REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月21日 00:48 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2012年12月16日 12:22 |
![]() |
2 | 6 | 2012年12月8日 23:10 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月8日 18:29 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月7日 15:06 |
![]() |
56 | 16 | 2012年12月10日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
お世話になります。
RD-S600を使用していました。
先日、REGZAブルーレイ DBR-Z260を購入しました。
外付けハードディスク購入検討中です
ハードディスクの容量は3TBか4TBにしようと考えています。
価格は1万円台を考えています。(4TBは2万円台かな)
価格的にはバッファローかIODATAを考えています。
バッファローの外付けハードディスクには、
いろいろな品物があり、自分では、価格差でしか、比較ができません
なにか良い品物は、有りますか。
よろしくお願いします。
0点

バッファローやI/Oのページみて『レグザ対応』と書いてあればいいです。
後はその中から価格と相談しながら選べばいいです。
書込番号:15500115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
今回、この製品を購入します。z9000とつなぐにあたりどこの製品のどのぐらいの値段のHDMIケーブルを購入すればよろしいのでしょうか?初心者なのでよろしくお願いします。
書込番号:15484106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安物でも不良品でなければ問題ないけど、パナソニックやソニーの2,000円程度のものが無難。
書込番号:15484159
1点

>どのぐらいの値段のHDMIケーブルを購入すればよろしいのでしょうか?
どのぐらいの値段?
値段でなく、信じられる物とすべきと思います。
今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)
HDMIケーブルは全て同じでなくバージョンが存在しMテレビでリンクでレコーダー動作
させようとしても、連動が出来なかったりします。
値段で判断もですが、使えなければ無駄にもなります。
HDMIと【イーサーネット】対応で検索してみて下さい。それとケーブル長さですが
接続長さ+50cmくらいの余裕が欲しいです。メンテナンスで抜けて接続がまた大変です。
書込番号:15484170
2点

高いメーカー製なんか買わんでもアマベーシックで十分。
>今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)HDMIケーブルは全て同じでなくバージョンが存在し
Mテレビでリンクでレコーダー動作させようとしても、連動が出来なかったりします。
バージョン制はとっくに撤廃されて現在市販されてる現行品にはHDMI規格から外れた
仕様の物は存在しないみたいだけど?。
書込番号:15484228
3点

こんばんは
偶々本日、テレビ購入でレコーダーを接続にて
どうしてもテレビとレコーダがリンクせず(再生など見る事は出来る)
結果、HDMIケーブルでした。
従って、目安としてケーブル線の外側に ハイスピード、イーサーネット とか
明記された物が良いですよ との本日の実例からも申しています。
安物買いの何とかに成らない様に願うのみ、失礼致しました。
書込番号:15484436
0点

現在の HDMI ケーブルの種類と表記方法については以下の記事を参照してください。
http://ascii.jp/elem/000/000/516/516354/
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/22/25841.html
少なくとも、「High Speed HDMI Cable」が望ましいでしょうし、欲を言えば「High Speed HDMI Cable with Ethernet」がよいでしょう。
なお、やっぱりRDは最高で最強さんが書かれているように、現在は機器側もケーブルもバージョン表記は禁止されています。(上記記事に書かれています)
書込番号:15484498
0点

ちなみに、どちらの製品を購入されたのですか?
書込番号:15484499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私:
> 現在は機器側もケーブルもバージョン表記は禁止されています。
誤解のないように補足しておくと、HDMI 規格そのものにはバージョンは存在します。
機器やケーブルにそのバージョンを表記することができないようになっているということです。
(各バージョンに含まれる機能が複数あるけど、その全てが実装されているとは限らないから)
書込番号:15484539
0点

>ちなみに、どちらの製品を購入されたのですか?
>ちなみに、どこの製品がお勧めですか?
我輩の機材は全てコレで繋げている(6本以上買ってる)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003L1ZYYW/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&smid=AN1VRQENFRJN5
書込番号:15484937
0点

>今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)
( )で書きましたが、ご指摘ありがとうございます。
=の意味でしたが、結果的に誤解を与えすみませんでした。
スレ主様のお持ち REGZAブルーレイ DBR-Z260 テレビ側が外付けHDD付きで
この外付けHDDの内容をLANでのダビング(ムーブ)が対応出来るテレビであって
テレビ側がHDMIケーブル1本で設定をするとLANケーブルを用いずに同じ動作が
出来る。
この様な動作に対応したのが、【イーサーネット】対応。
(ケーブルに書かれてなければパッケージに明記されていると思います。
また。LANケーブルと【イーサーネット】対応HDMIケーブルは排他使用なのでどちらか
選択になると思いますが、もしもこの様なテレビならテレビの説明書参照ください。)
今回遭遇したケーブルはテレビJ7でレコーダー RDBZ110 本来レグザのリンクが
成り立てば、入力切替で緑のレグザマークが出るはずでしたが、出ない状態
ケーブル交換で直りました。
(この不認識ケーブルでは買い替え前でも同じだったかも知れません)
あと、選ぶにあたって細いケーブルなどは避けたが良いと思います。
書込番号:15485655
0点

HDMIケーブルは「High Speed」の認証さえとっていれば何でも同じ、と認識していましたが、
イーサネット対応(HEC)だけは勝手が違うようです。
HECは「未使用(予約)」となっていた14番ピンを使用します。
従来のHDMIケーブルの中には、14番ピンが結線されていないものも存在するかもしれません。
一休みさんのケースでは、NGだったケーブルは不幸にも?14番ピン未結線のものだった
可能性があるかと思います。
(もちろん別の原因かもしれませんが)
ご参考までに
○HDMIとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
○HDMIケーブルの規格
ttp://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
○HEDMI-HECについて
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/HEC
書込番号:15485989
1点

わたしはアマゾンで300円程度のケーブルを買って使っています。
安価なケーブルはHDMIセレクタを介して使うには適しませんが、レコーダとテレビを直結する場合では不具合が出た経験はありません。
ある程度配線距離が長い場合は、バッファローの形状記憶機能のあるケーブルを使い、すっきりと配線できるようにしています。
書込番号:15486004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一休みさん
> また。LANケーブルと【イーサーネット】対応HDMIケーブルは排他使用なのでどちらか
> 選択になると思いますが、もしもこの様なテレビならテレビの説明書参照ください。)
スレ主さんなどが誤解しないように補足させていただきますが、HDMI のイーサネット機能を使う際に、排他利用にしてしまっているのは東芝独自の実装もしくは制約です。
本来は HDMI イーサネット機能と LAN ケーブルの通信はどちらも同時に利用できることを想定しています。
参考: http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html
とはいえ、HDMI イーサネット機能はまだまだ全然普及していなくて、実際にはそのような使い方 (TV や AV アンプなどを HUB にする) ができる製品はほとんどない (皆無 ?) ようですが。
書込番号:15486013
0点

皆さんがお詳しく混乱いたしました。笑)まだ機種が手元に届いておりませんのでケーブルを購入し接続してみます。初心者のため分からないことだらけですがまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15486053
0点

shigeorg さん 補足ありがとうございました。
ケーブルは経時変化(買った時は分からないが先に症状が出たり)で
例えば連動が出来なくなったり、パソコンでは普通のインタネット画像は見れるが
動画に成るとフリーズとか、 まさか! になる場合があります。
経験的に 特定メーカーの特に白の細いの 信じられないですね。(一部ロット?)
見たら最初に交換してみます。
shigeorg さんも書かれていますが、求められるなら 欲を言えば
【High Speed HDMI Cable with Ethernet】の記載あるものが現時点で推薦と思います。
書込番号:15486129
0点

ご参考まで ケーブル極性?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136253/#tab
説明書が大事みたいです。
不具合 もしかしてこれの原因だったかも?
ご注意まで
書込番号:15486393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
この機種を実際にお使いになっている方、またはお詳しい方にお訊ねします。
私は現在RD−S600とDBR−Z160を使用しております。
東芝機の機能が気に入っているので今後も使い続けたいと思っていたのですが、新型機ではフォルダ機能がなくなるなど少し機能が変わっているとのことなので、この機会にDBR−Z260かZ160のどちらかをもう1台購入しておこうと考えております。
現在使用しているDBR−Z160で唯一不満な点として、予約録画の開始部分が1分程度録画されない(1分くらい遅れて録画が始まる)ことがあります。
購入当初は10回予約録画するとそのうち1回くらいは起こっていました。最近はかなり発生頻度が減りましたが、それでもごくたま頭が切れていることがあります。(録画は全てDRモードで行っています。ソフトウェアのバージョンは12です。)
前置きが長くなりましたが、そこで表題の質問なのですが、DBR−260は前述のような録画の頭切れのような症状は起こらないのでしょうか?
改善されているのならZ260の方を購入しますし、似たような症状が起こるのであれば安くなっているZ160を購入したいと思います。
過去ログは目を通したのですがこの件に関するはっきりとした記述は見つけられませんでしたので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
まずお手持ちのZ160を最新バージョンの14にアップされてはいかがでしょうか?
先代のBZ810でもBS11の一分頭欠けがよく話題になりましたが、
最新のファーム05以降私の環境では発生していません
現在ネットダウンロードのみですのでネット環境がなければメーカーに相談してみては?
書込番号:15450289
1点

デジタルっ娘様、ご回答ありがとうございます。
この質問の書き込み中にバージョン14の存在に気付きましたので近日中にバージョンアップする予定ですが、バージョンアップの内容説明にこの件に対する対策が記載されていないので、直るかどうかは自身で確かめるしかありません。ですが現状でも頭切れの発生頻度はかなり減っておりますので、「発生しなくなった」と確信できるようになるまでには1ヶ月程度は様子を見なければなりません。
しかしその間にZ160やZ260が入手困難になってしまうと困りますので、Z260がどういう状況なのか知りたいと思いまして質問させていただきました。
私の説明不足で申し訳ありませんでした。デジタルっ娘様のご指摘はもっともだと思いますので、Z160が直るかどうかは自身で今後検証いたしますが、Z260の現状をどなたかお使いの方に教えていただけるとうれしいです。
なお、頭切れは以前はおっしゃる通りBS11で発生していましたが、この1〜2ヶ月以内ですとNHKのBSプレミアムで2度発生しました。
書込番号:15450498
0点

DBR-Z260を最近買った者です。
BSプレミアムの銀河へキックオフ!!で必ず頭切れします、
瞬速起動オンで外付けHDD4TBに録画しているのが原因かもしれませんが。
あと瞬速起動オンにすると電源が自動で切れなくなります。
書込番号:15450971
0点

LG☆21様、ご回答ありがとうございます。
そうですか、やはりと言うのも変ですが頭切れするのですね。
明らかな不具合なのに改善してくれていないのは本当に残念です。
そういうことでしたら使い慣れていて価格も安いZ160にします。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:15451098
0点

1分の頭切れは、ファアームのバージョンアップで解決したと思ってたのですが。。。。
治ってないんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13918384/
書込番号:15451639
1点

yuccochan様
リンク先のスレッドを読ませていただきました。とても参考になりました。ありがとうございます。
確かに私も購入当初はBS11のガンダムの録画の最初の1分がほぼ毎週欠けていました。
その後は大切な録画に関してはR1を普通に予約して、R2は時間指定で同じ番組を5分前から録画するという何とも情けない対策をしているのですが、最近は普通に予約している方も滅多に頭切れしなくなりました。
それでも毎週30番組くらい録画していると月に1番組くらいは頭が切れています。
最近ではNHK・BSプレミアムの釣り番組で2週続けて頭が切れていました。
BS11の番組でも2ヶ月くらい前に一度頭が切れていたと思います。
前述の通り購入当時から比べればずいぶんと改善されてはいるのですが、普通にR1かR2の片方を予約しておけば安心という状況にはなっていません。
書込番号:15452125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
古くなったRD−X7のリプレイス用に、最後の?
機種としてこれを購入しました、
X7の古いVRタイトル(コピフリ)をいくつか
ネットDEダビングで移しているんですが、
昨日、Z260を受け側にしてダビングしている最中に、何気に見るナビを押したところ、
なんと、HDDの録画済タイトルが表示され、再生もできました、
ところが、今日も全く同じ作業をしていたのですが、
今度は、見るナビを押しても
「ダビング中はその操作はできません」
と過去の機種と同様のメッセージが出て、再生できませんでした、
やってる事は昨日と全く同じで、設定なども同様なのに、何なんでしょうか?
正直、意味が判りません、
他の購入者の方の動きはいかがなものでしょうか?
0点

我輩のはDR(TS)限定だけどHDDに取り込み済みのデータで再生不可と言うのは今んとこ
無いね。
書込番号:15446440
0点

その後、いくつか状況を整理したところ、
以下の事が判りました、
ネットDEダビング(レック)中は、本体の内蔵HDDからの再生等は不可だが、
外付けHDDを接続していれば、
外付けHDDからのタイトル再生やチャプター打ちが可能、
要するに、ネットDEダビングで受け側の場合、
内蔵HDDからの再生などは一切NGという事です、
やっぱりRDは最高で最強さん
そちらも同じでしょうか?
書込番号:15446894
0点

LAN受けの際はR2を使っていますが、このシリーズはR1/R2ダブル録画中も
録画タイトルやBDの再生は制限なく行えるのが正しい動作だと思います
二世代前のBZ810ですが、DR/AVCのLAN受け中も再生は問題なくできます
VRも同じだと思うのですが、う〜んどうなんでしょう?
一度リセット試してみては?
書込番号:15446953
0点

>要するに、ネットDEダビングで受け側の場合、内蔵HDDからの再生などは一切NGという事
です、
やっぱりRDは最高で最強さんそちらも同じでしょうか?
上で我輩が書いたのは内蔵HDDでLAN受け中の現象です(まだ増設HDD1台も繋げて
無いし)
書込番号:15447136
0点

結論が出ました!
コピー管理された(ダビ10)タイトルは、ダビング中でも内蔵HDD
の再生やチャプター打ちも可能です、
ところが、VRタイトルになると、前述で書込みしたように、
内蔵HDDに関する操作は一切できません、
結局、VRのタイトルでは制約に大きな違いがあるという事です、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec3.html
には、こんな事は全く書いてないじゃんか!!
これだから東芝は・・・
っていうオチでした。
書込番号:15450682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
今日、愛知県内のエイデンで東芝の販売員の人が新しいカタログを置いていたので、確認がてら質問してみました。
Z250、260は製造を終了し店舗在庫のみ、年内持つかどうからしいです。(3月の決算期を狙っていたのですが、確実に手に入れには、とりあえず1台買うべき?)
Mシリーズは3月までは現行で様子見して新機種を考えるらしい?です。
残念ながらX11は出ない、とのこと。
販売員の方の情報なので、どこまで本当かわかりませんが、参考まで。
岡崎市のエディオンでは260が、59800円から相談価格になっていましたが、量販店の価格情報がありましたら、是非教えてください。
書込番号:15444973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みたいですね〜
数日前、札幌のヨドバシで購入しました。
59,800円表示から59,000円にしてもらい、ブルーレイRwを六枚ほど付けていただきました。(東芝の販促品)
別に延長保証を付けました。
当日ヤマダにも行きましたが、在庫が無く他店も無い様なことを言っていました。
書込番号:15445316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
レグザZ1,ZG2に外付けHDDを接続しています。以下の条件でBDレコーダー購入を検討中です。
条件
1.外付けHDDに録画した番組をブルーレイディスクにコピーする。
2.外付けHDDに録画した番組をBDレコーダーにダビングしたい。
3.録画用HDDの増設。
4.3D対応。
5.レコーダーに録画した番組を他のテレビからも再生したい。
6.将来的にTablet端末で録画番組を持ち出したい。
これらの機能を持つBDレコーダーの購入を検討しています。
A.REGZA DBR-Z250/Z260
B.REGZA DBR-Z320/310/T360/350
C.REGZA DBR-M190/M180
この辺りでしょうか。
AとBは、価格.comの比較表で見た限りでは、機能的に「2番組か3番組同時録画」、「SDカードに対応しているかどうか」
「オプションで無LANに対応しているかどうか」ぐらいしか分かりません。
他にもマニアックな違いがあればお願いします。
他メーカーにもこういったものがあればお願いします。
1点

>この辺りでしょうか。
東芝機は、所有していないのでコメントは控えて、他の手段をコメントします。
IODATAのRECBOXとパナソニックにBDレコーダーDIGAを購入されると6以外は実現します。
6についても可能とは思いますが、調べていないので以外としました。
所有の携帯電話には、持ち出しできています。
ほぼ同じ目的でRECBOXと、DIGAを購入し、REGZA RE1からRECBOXにダビングし、RECBOXからDIGAへのダビングと2回のダビングを行うことで、DIGAでBS化しています。
2度手間ではありますが、東芝レコを選ばなかった理由は、RECBOXのおまけソフトとDLNA配信機に魅力があった事と、能個人的主観で東芝のレコーダーが嫌いだからです。
おまけソフトで、PC(それなりの性能は必要)で、RECBOX、DIGAなどの録画番組を視聴できるようになります。
また、RECBOXは、Z1の外付けHDD、PCの外付けHDD、DLNAサーバーなどの利用方法があります。
著作権保護の無いDVDの動画、mpgファイルなども、REGZAやDIGAで視聴できるようにもなります。
書込番号:15442952
2点

>個人的主観で東芝のレコーダーが嫌いだからです。
こういう事を書くのはヤメろ!
こっちは高価なくせに何も出来ないパナ機なんか大嫌いだ。
レグザテレビのUSB-HDDの方がまだマシだ。
書込番号:15443285
9点

ご参考までに・・・
A.REGZA DBR-Z250/Z260
B.REGZA DBR-Z320/310/T360/350
C.REGZA DBR-M190/M180
上記レコーダーはREGZAタブレットかREGZAフォンへ持ち出し番組の転送が可能なのはご察しの通りですが、注意事項として東芝以外のタブレットやスマホではダメだという所ですね
※REGZA Phoneは富士通製だというツッコミは無しとして
で、DIGAとREGZAの持ち出しとの決定的な差は画質です。
新型DIGAでも変わっていないはずですが、DIGAの持ち出しの画質は640×360かワンセグです。
REGZAの持ち出しは、1280×780です(ビットレートも調整可能)
後、REGZAは無線LANでダビングしますので、SDだけでなくスマホ・タブレットの本体メモリにも保存可能です。
他には、REGZAは東芝のノートパソコン(Dynabook)にも番組をコピーして持ち出しできます。
最近のDynabookなら大抵対応していると思います。(UltrabookのR632も対応していましたが詳細はメーカーに確認してください。)
相手がDynabookの場合は、当然ですがフルHDであろうがそのままの画質で飛ばすことも可能です。
以上、ご参考までに。
書込番号:15443463
2点

[15443285]
やめろ
と行って置きながら
同様の、いやそれ以上の事を吐き捨てるとは。
ウマシカかね?
書込番号:15443473
12点

申し訳ありません。
細かいことですが、ミスがありましたので訂正いたします。
REGZAの持ち出しは、1280×780 ×
REGZAの持ち出しは、1280×720 ○
大変失礼致しました。
書込番号:15443475
0点


わたしもレグザレコを持っているわけではないですが・・・
>AとBは、価格.comの比較表で見た限りでは、機能的に「2番組か3番組同時録画」、「SDカードに対応しているかどうか」
>「オプションで無LANに対応しているかどうか」ぐらいしか分かりません。
マニアックかどうかはわかりませんが
細々した相違点は挙げるとキリがないほど違うところはありますよ。
特にマルチ同時操作や使い勝手の面では大きく異なるとおもいます。
ZG2をお持ちのようなのでMシリーズは置いておいて、ABの比較なら
A:USB1台だけ認識
B:USB4台同時接続可
A:USB→内蔵HDD→BDディスクへダビング
B:USB→BDディスクへ直接ダビング可
A:録画中のタイトル削除不可
B:録画中のタイトル削除可
A:録画予約でチューナ指定が必要
B:チューナの指定は不必要
A:BDディスク上の編集不可
B:BDディスク上のタイトル削除など簡易的な編集は可
など好みですが、マルチ操作/使い勝手の面で
個人的にはBのいずれかが使いやすいんじゃないかと思います。
あと、ここの比較表で比べるより
HPの製品ページで機能比較するなり
過去クチコミを覗いてみるなり
したほうが有益な情報は得られやすいかと思います。。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/index.html
書込番号:15443572
3点

[15443473]
同感です。
かんたんかんたん 殿
(芝機を愛でる貴殿のお気持ちわからなくはないですが、、、)
なにとぞお平らに。
書込番号:15443842
4点

ちゃんとした回答なさそうだから、答えるか。
>1.外付けHDDに録画した番組をブルーレイディスクにコピーする。
これは、このレコーダではできません。東芝が出しているD-BR1と言うプレーヤーなら可能です。
I-O DATAやバッファローが出しているLANダビングのBDドライブを購入してきても可能です。
すでにパソコン用BDドライブを所有しているのであれば、ソフトさえ購入してくれば可能になります。
>2.外付けHDDに録画した番組をBDレコーダーにダビングしたい。
可能なのはこちらですね。ですから一度レコーダにダビングした後なら、編集などしてBDにダビングすることも可能です。
>3.録画用HDDの増設。
これはレコーダのかな?可能です。
>4.3D対応。
対応しています。
>5.レコーダーに録画した番組を他のテレビからも再生したい。
DLNA対応したテレビをお持ちなら可能ですよ。
ただし、常にレコーダの電源を入れておかなければならない面倒仕様ですけど。
>6.将来的にTablet端末で録画番組を持ち出したい
これは、タブレット機種によって各メーカー対応が違うのでじっくり考えた方がいいと思います。
>A.REGZA DBR-Z250/Z260
>B.REGZA DBR-Z320/310/T360/350
>C.REGZA DBR-M190/M180
まず、私なら、消去法でCは消えます。
これは普通のレコーダでなくまともな編集もできないので却下。値段も高いし。
次に、Bを消します。本当は、これが一番まともなレコーダです。
ただ、東芝のおいしいところを移植しきれてなくて、中途半端なんです。
あれができるようになって便利になったけど、東芝純正機だったできたのに、と言うのが歯がゆいので、Bは却下します。
じゃあ、Aのパターンを購入するかは、懐具合と相談して、いろいろな不自由に打ち勝つ精神力があるなら選んでもいいかなと。
私は、過去に東芝利用経験があるとか、2代目のサブ機としてなら、進めるのですが、1台目に東芝機はレコーダってこんなに不自由で使い方覚えるのに大変なんだと思ってしまうこと。
東芝の操作になれたら、他社機が非常に使いづらい体になってしまうことを心配しています。(笑)
ちょっと、予算が上がりますが、私もRECBOX + パナレコの方を利用しています。
東芝のZ260を所有しているにも限らずですよ。
まず、東芝同士でダビングすると番組情報が消えます。Z1の方はチャプターも消えてなくなります。
テレビからのダビングは1番組は録画中は可能ですが、2番組同時に録画が始まるとダビングできません。
東芝の録画予約のダビング時間を見て、空き時間を探してダビングしなければならないのが面倒です。
あまり、レコーダで録画されない方なら問題ないかも知れませんが、我が家では苦労します。
ところが、レグザTVからRECBOXのダビングは、これはレグザTVの録画時間は影響しますが、RECBOXの方が何も気になくてもいいので、比較的好きな時間にダビングできます。
RECBOXにさえダビングが終わってしまえば、パナレコへのダビングは楽なもんです。
パナレコがトリプルチューナモデルであれば、3番組同時録画していても、RECBOXからのダビングが可能です。
いつでもダビング可能です。ダビング時間が実時間かかりますが、何の邪魔にもなりません。
ダビングデータには、ちゃんと番組情報が入っているし、パナレコにダビングする時に、CM検出をしてくれて、チャプターを打ってくれます。
ですから、編集が非常に楽です。
これが映画系のどこにCMがあるか分からない番組だと、レグザ系はかなりの苦労をします。
私は、両方の環境を持っているのですが、東芝機は、特殊なプレイリスト編集に使う場合か、逆に、RECBOXに作品を残したいと言うときだけに使っています。
>5.レコーダーに録画した番組を他のテレビからも再生したい。
これは、パナソニックのレコーダであれば、レコーダの電源をOFFにしたまま自由に視聴可能ですからね。
多分、ご予算がオーバーするかも知れませんが、こちらの方が最初は面倒なようでも、実は楽だと言うことを実感しています。
書込番号:15443949
7点

> 個人的主観で東芝のレコーダーが嫌いだからです。
だったら東芝スレくるなよ
東芝機を持ってもいないのに東芝批判、他社推奨するやつ
なんでこんな多く常駐してるんだろうな
実際使っていて不満が出るなら解るが
書込番号:15444028
8点

>だったら東芝スレくるなよ
>実際使っていて不満が出るなら解るが
DVDレコーダーで痛い目にあったから嫌いなんです。
でも、東芝機固有の機能に未練があって情報収集のために東芝スレ覗いてます。
不快にさせる発言申し訳ありませんでした。
書込番号:15445011
1点

機種選択の質問者に
きちんとアドバイスしてあげるRDユーザーがいないからではないですか?
書込番号:15445018
5点

簡潔にA、B、Cのどれかと言えば、私ならAを選びます。(第一、Cは特殊用途向けですので)
Aは起動や動作切り替えなど遅いですしUSB-HDDとBDドライブは排他使用、あと他社機使っている方から見れば判りにくいインターフェイスですが。
それを上回る1.LANダビング送りが出来る点、2.ゴミ箱やプレイリストというリテイクが出来る安全設計、3.ちゃんとしたフォルダ機能がある。といった利点があります。
RECBOXとの連携も双方向できますし、ダビング速度は早いです。(一々RECBOX経由では、沢山あったら途中で嫌になりますし、RECBOX→パナへの場合LANダビングは等速で録画時間掛かります)
私の場合パナ機では(部分削除)使っているので、(編集時)あんまり自動チャプターの意味はない。
番組情報は見たこともないです(番組情報ならネットでHP見たほうが良いし、キャストなどはスタッフロールが流れるので)。
Aを好む一番の理由はUSBキーボード使える点。番組の話名を一応入れなおしているので便利です。マウスが使えない以外パソコンライクに使えるのは最高ですが。(他社のは白物家電的なのでどうも)
てきぱきと動く点、USBと本体HDDの連携などではパナに一日の長があるのは事実です。
東芝とパナ両方買えば幸せになれるかも?スカパーHDなど契約するなら(加えて)RECBOXもあると便利です。
書込番号:15445186
2点

たくさんんのご回答ありがとうございました。
2台より1台で済ませたいですね。コンセントの使用を減らしたいので。
基本的には、どの機種も大体のことは出来るみたいですね。
今回3D再生も視野に入れているのですが、3D再生の綺麗さという点ではどの機種も同じなんですかね。3Dといえばソニーかなと最初思ったのですが、条件に合わないので今回ははずしました。
たぶんどれも同じだとお思いますが、3Dの再生で良い悪いがあればよろしくお願いします。
書込番号:15456982
0点

>今回3D再生も視野に入れているのですが、3D再生の綺麗さという点ではどの機種も同じなんですかね。
レコーダーメーカーによって3D再生画質に優劣は無いと思います。
むしろTVの方で差が出ます。
書込番号:15457058
0点

油ギル夫さんご回答ありがとうございました。
テレビのほうが重要なんですね。
色々と考えてレコーダーを決めたいと思います。
皆さんたくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:15461300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





