REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年12月6日 00:06 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月4日 21:14 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月29日 19:27 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月28日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月22日 10:38 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年11月22日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
DBR-Z260を先日購入し、RD-S502と併用で使用しています。
DBR-Z260で録画をし、再生する時の最初の2秒位無音で再生します。
RD-S502では再生時、最初から音は出るんですがDBR-Z260ではやはり最初が
無音です。
皆様のDBR-Z260は録画し、再生の際、最初の2秒位無音になりませんか?
なかなかうまく説明できなくてすいません。
初期不良でしょうか?・・・
0点

TVの型番と接続方法は?
あと、TV側の入力を変えてみたり、音声設定を変えてみたり、しましたか?
書込番号:15437927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンヤこらどっこいしょさん、
早速の返事ありがとうございます。
テレビはレグザ42H3000です。
接続はHDMIケーブルで接続し、テレビ側HDMI2へ接続しています。
ちなみにHDMI1はRD-S502で使用中です。
書込番号:15437954
0点

Z250ですが、同様に1秒くらい無音になります。
書込番号:15438432
0点

東芝のレコーダーの問題か?はわかりませんが、
東芝TVの場合、音声が遅れて再生される場合があります。
レコーダーの音声をPCMにすると改善するかもしれません。
自分は、以前、Z3500を使っていた時にソニーのレコーダーで、スレ主さんの言われる現象が発生し、原因をよくよく調べたところ、TV側の問題(東芝いわく仕様)ということが判明しました。
その時、音声をPCMにすると、改善するというアドバイスを受けましたが、ソニー機では効果が確認できませんでした。
東芝のAV機器は、相対的に音声系は弱い感じです。(原音に忠実とか評価されている一方で音声系のトラブルが多い)
書込番号:15438767
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
Z260の購入を考えています。
そこで教えてください。
気になるのは底面が熱くならないかということです。
ラックが狭くBZT830の上に重ねてZ260を置く予定です。
下のBZT830に熱による悪影響がでないか心配です。
Z160とZ260は本体の大きさやBDドライブの違いはあるけど機能がまったく同じと
書込みで判断しましたがZ160は置けそうにありません。
実際、熱はどのようなものか教えて頂ければ幸いです。
あとどうしてZ250と価格が1万も違うのか納得できないです。せめて5千円差ですよね。
0点

実機を使用しているわけではないのですが、
重ねておくことの熱の心配はまずありません。
それぞれの機器の前後左右、どこかに空いているであろう通風孔をふさがないようにだけ気を付ければ、それ以上の配慮は不要です。
重ねられた機器が、熱の影響を受けるようなことは、アンプなど熱を発生することが当たり前の機器以外では気に掛けるほどのことはないと考えます。
書込番号:15428872
0点

このレコーダは、ファンは底面についてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14890209/#14895911
こちらのリンク参照。
なので、熱に関しては、実際の使用環境で確認するしかないと思いますが、
一応重ねても、ファン部分は、情報では3oほどかさ上げしているようです。
あとは使用者から情報あればいいですが。。。
書込番号:15429144
0点

>あとは使用者から情報あればいいですが。。。
はい書きます、
>気になるのは底面が熱くならないかということです。ラックが狭くBZT830の上に重ねてZ260
を置く予定です。下のBZT830に熱による悪影響がでないか心配です。Z160とZ260は本体の
大きさやBDドライブの違いはあるけど機能がまったく同じと書込みで判断しましたがZ160は
置けそうにありません。実際、熱はどのようなものか教えて頂ければ幸いです。
我輩現在一番上にZ250でその下にS1004含めて5重の塔状態で積んでるけどパナ
相手なら気にしなくても良いんじゃない(Z260系そんな排熱しなさそうだし)
そんなに気になるなら耐震ジェルマットとか間になにか挟んで数センチでも上下の隙間
開くようにすれば問題無いんじゃない(クソ狭いTVラックに置かないのが一番良いのだが...
)
>あとどうしてZ250と価格が1万も違うのか納得できないです。せめて5千円差ですよね。
不満なら諦めてZ160通販で買うかZ250にすれば(HDD容量Z260とほぼ共通だし)
書込番号:15429739
3点

左右空間のある程度の確保も重要です。密閉されたような空間だと機器に良くありません。
寿命を縮める要因になります。
書込番号:15431109
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
Excelさん
u-ichikunさんご指摘のようにファンが底面にあります。ファンで熱風がずっと吹き付けると
下のBZT830に影響がでそうで気になっている訳です。
(説明不足でした)
u-ichikunさん
フォローありがとうございます。また参考になる書込みありがとうございます。
これはやっぱり、底面の対処は必須ですね。
どうするか考えねば。
ありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さん
実際、積み重ねて問題ないとのことですが長時間(数年レンジ)で大丈夫かが
気になるところです。やはり何かかますことにします。
あとクソは余計です。
Z160は置けませんので最初から選択肢はないです。Z250がコストパフォーマンス
が良いのは知ってあの書込みです。あとで後悔したくないので価格が下がるのを
待つかですが買いたい時が買い時です。
でもREGZA TV→DIGAにダビングが出来れば買わないかもしれません。
TA-1150Dさん
アドヴァイスありがとうございます。
横には余裕があり、また前後にも余裕があるのでそこは心配していません。
東芝は好きで結構デジタル機器を購入して来ましたがX11は発売されずパナに
浮気しました。REGZA TVからDIGAに直接ダビング可能ならZ260は購入しない
かもしれませんが最後になるかもしれないRD系列の本機はそれだけで購入する
に値するマシンではあります。
電源ケーブル直だしは残念です。
書込番号:15432977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
レコーダーとタブレットを購入予定なのですが、
持ち出し番組を作成する用途と、録画番組を別の部屋で見る用途の
2つの組み合わせがうまくできるかが知りたいです。
以下おわかりの方が居ましたらどうかお教え願います。
1.録画番組の配信について、録画中の番組を配信先のTVやタブレットで
追っかけ再生することは可能でしょうか?
2.録画番組の配信をするために、持ち出し用番組を作成することは必須でしょうか?
たとえば、タブレットであれば、Twonkyというアプリを使えば作成する必要がなかったり
するのでしょうか?
3.配信される録画番組は無劣化で配信されるのでしょうか?
(SONYのレコーダーだと1280x720になるとパンフレットに記載されてます)
4.持ち出し用番組作成中に、対象の録画番組を配信した場合、
配信先のTVやタブレットで追っかけ再生することは可能でしょうか?
スカパー番組のタブレット持ち出しもやりたいので、
東芝かSONYのどちらかのレコーダーを買うか迷っており、
上記がうまくできる方にしたいと思ってます。。。
また、東芝レコーダーではT360かZ260で迷っており、
T360の方でも質問を挙げさせていただきました。
0点

スレ主です。
T360の書き込みの方で回答いただけているので、
本クチコミはクローズさせて下さい。
よろしくお願いします。
※勿論Z260固有のご回答がありましたら、
書き込みいただけると有難いです。
書込番号:15404967
0点

私も試みましたが、基本的に、録画中の番組をタブレットで見ることはできません。
配信か、録画かどちらかしかできないと思ったほうがいいです。
(逆にこれらができるという情報があれば、ぜひ教えてほしいです。)
また、スカパーHDからLAN経由で録画中は、持ち出し番組作成はできません。
持ち出し録画であればできるかも知れませんが、下手をすると録画が失敗するので、スカパー録画中は極力並行して何もしないのが無難です。
持ち出し番組の画質指定は最高で12Mbpsの1280×720です。
書込番号:15405056
1点

トロピカセブン さん
早速お試しいただき、有難うございます。
録画中の再生はやはり無理なんですね。
また、スカパーHD録画中も不安ではありましたが、
並行作業は実施しない、がやはり無難なんですね。
これについては3番組同時録画可能なT-3XX系なら
(2→3になっていることで、並行作業性能は向上してるはずなので)
もう少し望みがあるのかな、と勝手に思ってますが、どうでしょうね。。
とは言え不安は拭えませんが(^^;
スカパー!プレミアム録画&番組持ち出しをする運用を考えると、
東芝レコーダーは持ち出し番組作成専用機器になりそうです。
持ち出し番組の画質指定については、
タブレットであれば、ICONIAなどでフルHDでどうしても見たいという
希望はないので、1280x720でよさそうです。
12Mbpsだとかなり綺麗に見れそうで嬉しいです。
ご回答有難うございます!
書込番号:15409080
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
Z260/250をご使用の方にお聞きしたいのですが、1時間番組をBDからムーブバックする場合にコンテンツ保護の検出が終わってダビングが始まるまでに大体どれぐらいの時間がかかっているでしょうか。
私が使用しているZ150の場合、AVC(MN6.0)で録画したものだと番組時間に対してその約8分の1ほどの時間がかかっています。
教えていただけるとうれしいです。
0点

スレ主さん
問題は、記録時間では無く、記録容量です。
同じ記録時間でも、録画モードでダビング時間は変わります。
書込番号:15399655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンヤこらどっこいしょさん
いや、実はシナビアのチェックは時間なんですよ。
ダビング時間ではなくて、シナビアのチェック時間の話ですから。
シナビアは音声を再生させて、そこに著作権保護が入っているかをチェックする機能なので、ファイルが圧縮されていようがいまいが、その時間再生させてチェックしないと分からないのです。
ですから、どれだけ早送りさせてチェックできるかなので、収録されている時間が問題なのです。
これがパナソニックであれば、1時間番組のチェックに1分と言うのは検証できているんですが、東芝では時間がかかりすぎて検証する気が起きないので、やってないのです。
東芝の場合、最初は実時間再生を始めます。途中から早送りと言うか、ソニーの昔の紙芝居のような動きをしながらチェックになります。
私はチェックに数分の番組使ったら、ほとんど実時間でチェックされて、ほんの少しだけ早送りされたので、事実上実時間かかってしまったと言うアホな検証しました。
それ以来、東芝ではムーブバックをしないか、する時は席を外します。
以前、メディア1枚で40分くらいと言うのを見たので、どれくらいの番組を収録していたかですね。
書込番号:15399763
1点

そういう話の方でしたか?
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15400118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま機種選定の参考に数日前に東芝サポートに電話して
「現行機種ではコンテンツ保護のチェックにどれくらい時間が掛かりますか」
と聞いたところ
「昔は実時間掛かりましたが、今はあっという間に終わります」
と言われました
電話口に出た人は知らなかったようで、誰かに確認しての返事でした
これって東芝サポートの常であるいいかげんな返事、或いは勘違い返事なんでしょうか
それともファームアップなどで改善されているのでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15362861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83e%83%93%83c%95%DB%8C%EC+%93%8C%8E%C5#tab
こちらの方はDVDですが短時間で済んでいるようなのですが
最新機種、ファームでもやはり数十分も掛かったりするのでしょうか
書込番号:15400640
0点

私はシナビアチェックを回避するためムーブバック専用機として、最近すでに製造中止になった旧機種のRD-BZ810を購入しました。今新品で購入して萎びていない機種は限られていますので、RD-BZ810はそのうち中古で高価で取引される可能性も?
ただDIGAのBD-REのムーブバックはほとんどの場合成功するのですが、そこからRECBOXへのLANダビングはできたりできなかったり、また失敗の原因も一貫性がなく困っています。
書込番号:15402551
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
昨日、アマゾンにて、49,800円で購入しました。
RD-X5(古い?)のディスクが壊れたのでやむなく、検討の結果この機種にしました。
こちらは、ケーブルテレビで 「J:COM 福岡」を使っています。
「番組ナビ」で「iNET」を使ってケーブルテレビのCH番号を登録したいのですが、
準備編マニュアルの50ページに従い4.のチャンネル名を出しましたが、東芝お客様サポートページの
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_catv-jcom.htm
で説明してあるチャンネル番号表と内容が違います。
番号と名称がほぼ違うし、サポートページにはあってもZ260側からでるものにはないものが多くあります。
なぜでしょうか? Z260側から出たチャンネル名は登録できますが、直接番号を入力するとチャンネル名が出てきません。
お客様サポート側がおかしいのか?ケーブルテレビのチューナーに何らかの設定が必要なのか?わかりません。
マニュアルには、「暫定サービスのため動作・内容の保証はしておりません。お問い合わせやカスタマーサポートはサービスの対象外となります。」と書いてありますので困っています。
どなたかご存知の方があれば、教えてください。
尚、LANはルーター経由で完全につながっています。
番組表は受信できていますし、パソコンからもつながります。
以上、よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
すみません既出かもしれませんが、DBR-Z260の映像を、nexus7で持ち出すにはどうしたらできますか? 説明書を見たり、ネットで調べるとREGZAタブレットでしかできないようです
(1)Twonky Beamはnexus7にダウンロード済
(2)Z260は家庭内LANに接続済
(3)nexus7は家庭内LAN(無線アクセスポイント)に接続済
(4)持ち出したい映像はZ260内蔵HDDにあり、1.5時間程度です
0点

REGZAタブレットかREGZA PhoneのRZポーターを使用しないと無理です
RZプレーヤー、RZポーター、RZライブの3セットのレグザリンクシェアはプリインストールされたものでしか手に入りません。
書込番号:15373278
0点

直接はRZポーターでないと無理ですが、
REC BOX経由でDiXiMがプリインされている一部の機種には可能です。
Nexus7はプリインされてないので無理です。
書込番号:15373508
0点

皆様の書かれてあるとおり著作権対策がしてあるのでデジタルでは無理です。
nexus7のカメラでTV再生映像を録画する方法が一番簡単ではないでしょうか。
書込番号:15375416
0点

TwonkyBeamというのがあるようですが、スマホもレコーダも持っていないのでようわからん(笑)。
自分で調べてみてください。同一ネットワーク(家の中)なら見れるかも。
書込番号:15375440
0点

みなさまレスありがとうございます
Z260からnexus7への、デジタル映像での転送は不可能ということで了解しました
結果的に1.5時間の番組は、視聴してしまったのでもう転送する必要も無くなったのですが、
もしこれをDVDやBDに焼いてから、PCで読み込んでnexus7へ転送することは可能でしょうか?
なんか書いていてグレーゾーンの話のような気がするので、お話できる範囲で教えて頂けませんか?
書込番号:15375996
0点

普通には、PCに読み込めません。
書込番号:15376076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしこれをDVDやBDに焼いてから、PCで読み込んでnexus7へ転送することは可能でしょうか?
>なんか書いていてグレーゾーンの話のような気がするので、お話できる範囲で教えて頂けませんか?
DVDやBDにダビングした時点で著作権保護(DVDだとCPRM・BDだとAACS)がなされるので、それらのコピーガードを外してPCのHDDにダビングすると違法になったのでやめておいた方がいいです。(グレーゾーンどころではなくブラック)
現状持ち出すにはレグザタブレット買うしかないです。
書込番号:15376830
0点

エンヤこらどっこいしょさん、参番艦さん
レスありがとうございます
グレーゾーンおろかブラックなんですね
REGZAタブレットはnexus7に比べ1万円以上高いし、充電ケーブルも専用のようなので諦めます
みなさんありがとうございました
書込番号:15376891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





