REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(1006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ135

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

BDディスクが読み込めなくなりました

2014/02/15 14:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

DBR-Z260のBDスロットに 一週間ぶりにBD-RE DL を入れて ディスクから内臓HDDにムーブをしようとしたところ Z260は このディスクを認識してくれません。(一週間前は 認識しました)

音楽用CD とか DVD を入れた場合は これまで通り認識しまして それぞれ音楽の再生 映像の再生ができます

BDディスクは どれもこれも (BD-R BD-R DL BD-RE BD-RE DL 更に 映画の入ったBD商品 等々) 認識しません


このような状態では BDドライブの修理・交換に出すしか 対処する方法は無いのでしょうか?


このDBR-Z260は パナ製のBDレコーダーと BD-RE DL を介して 録画タイトルのやりとりする件数はそこそこ多いです

書込番号:17194647

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 14:57(1年以上前)

黒田杜夫さんご無沙汰しています。
リセットや設定初期化は一通り試してますよね。読み込みクルクルは出ますか?
CD/DVDとBDはレンズが別のはずなのでおっしゃる症状もありえます。
保証期間中なら東芝は持ち込みですが、実際には出張修理でいけます。
切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。
喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。
うちもZ250で分解したことないですが、スロットインタイプなのアクセスが少し難しいかも?

書込番号:17194735

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/02/15 16:42(1年以上前)

試しに、レンズクリーナーで、清掃をする。
出荷時に戻す。
これでも駄目なら、ドライブの交換です。
約30,000円くらいですかね。
ドライブ交換しないなら、機種によりますが、LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。

書込番号:17195130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/02/15 18:12(1年以上前)

天板を開けたあと、フロントパネル外す

本体からBDドライブを慎重に外す

小さな+ドライバでふたを外す

左のレンズがBD用慎重にお掃除する

Z250を分解してみましたが、自作パソコンされる方なら問題ないと思います。
慣れてないならパーツを壊す恐れがあるので参考程度で。
フロントパネルは上下左右爪で引っかかってるだけなので折らないようにご注意ください。
BDドライブは本体に前後4本ネジで止まっていますが先にコネクタ類を慎重に外して作業してください。
ドライブのふたはスロットインの前面パネルと微妙に噛み合っているので、よく覚えてから後ろにずらしてください。
BDのレンズは左の赤い方です。無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使ってやさし〜く磨きます。
綿棒はちょっと失敗し易い気がしますが人それぞれ技があるようです。
もちろん保証が切れててお金かけたくないときの最後の手段です。
ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。

書込番号:17195499

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/02/15 19:12(1年以上前)

>このような状態では BDドライブの
修理・交換に出すしか対処する方法は
無いのでしょうか?

クリーニングレベルで済む様なら
マクセルのレスキューキット使えば。

書込番号:17195767

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:204件

2014/02/16 01:46(1年以上前)

本題から少し離れますが

>無水エタノールで毛羽立たない細い毛筆など使って

昔のガラス製のレンズであればいいのですが
最近は樹脂製のレンズが使われることが多いと思います

樹脂製のレンズに無水アルコール(エタノール)を使うと
直後はキレイになるのですがその後レンズの曇りの原因になり
逆に悪化させてしまいます

本機のレンズの材質は分かりませんが念の為に
無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います

書込番号:17197508

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:16(1年以上前)

デジタルっ娘さん

いつも コメありがとうございます。コメ返遅れてすみません

>リセットや設定初期化は一通り試してますよね。

まだ試していないですのです

リセットは 電源ボタンの長押し でしょうか。

更に コンセントを抜いて しばらくしてから電源オン ですね
コンセントがすぐには抜けない状態になってしまっておりますものでして・・・(色々と片付けないといけないのです)
なので コンセント抜く もまだやれていないのです


設定初期化となると これもまたすぐにはやれないです
内蔵HDDには 録画タイトルがありますし 4Tの外付けHDDも3個登録しております


>読み込みクルクルは出ますか?

これがでません

ちゃんとBDドライブが使えていた頃は BDディスクを入れると同時に クルクルが開始しておりましたが
今は クルクルの開始が全く無いのです

BD用のレンズが全く作動しようとしていないのでしょうか??


>切れているなら冒険して市販レンズクリーニング、ダメなら分解直接清掃ですね。

一昨年の12月から使っておりますので 1年は過ぎてしまいました。
3年の長期保証に入れてありますので こちらに出して対処することも考えます。

修理に出している間は 録画が出来なくなってしまいますので(只今 シリーズものの録画が続いている)
これだけを考えますと 修理に出さずに何とかメンテしたい・・とも思っています


>喫煙環境だと直接じゃないと復活しない場合が多いし、レンズ劣化だとそれでも駄目です。

喫煙はしないので この辺りは大丈夫なのですが、
クルクルが全く起きないところを見ますと レンズ自体の劣化 または 駆動する以外のところで BDドライブのどこかが壊れてしまったのかな・・と思います


書込番号:17203355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:32(1年以上前)

MiEVさん

コメありがとうございます。遅れてすみません


>レンズクリーナーで、清掃をする。出荷時に戻す。

市販のディスクを使ったレンズクリーナーでの清掃は 都度行ってきました
今回もこれをしましたが、クリーナーのディスク自体も認識しませんでした。

出荷時に戻すとなると 現在の内蔵HDDと外付けHDDの3個が 無し になってしまうので これは避けたいというか 絶対にやれない操作です


>ドライブの交換です。

長期保証を使えば 費用はかからないかもしれませんが、
修理に出して戻ってくるのを2週間位と見込みますと録画予定の関係で すぐには修理に出せないのですわ


>LANコードを他機につないで、移動出来るものもあります。

このZ260の運用は 録画したタイトルの2/3は BD−RE を使って パナ機とZ160に 移しています
パナ機から BD−RE を使って 録画タイトルを移すこともしばしばやっております

ネットワークタビング(ムーブ)を使えば良いのですが、所要時間がかかるのと途中で切断されてしまうことが重なったので こちらは そんなに使っていないのです

書込番号:17203391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 13:49(1年以上前)

デジタルっ娘さん

Z150の分解写真 ありがとうございました。

私も少し前に中古のZ150を入手しました。
内蔵HDDの調子がイマイチに感じられたので 内蔵HDDの新品を安く手配して リプレイスしました。

なので ネジをはずして・・・の作業は やれないことは無いのですが、レンズの清掃は とても神経を使う作業となるみたいですね

こうなってきますと この作業に対しては 若干 及び腰な感じになってしまいます


すぐにでも直してしまう(直した直後から使える)なら 自分で分解して清掃する
時間がかかっても良い・・・なら 長期保証を利用する

・・・只今 メランコリックな二択となっております(笑)


>ドライブはソニーオプティアークBD-5850H(うちのはマレーシア製)です。

このドライブの単品って 今でも手配できるのかなあ・・・

只今3年の長期保証に入っていて これを取り寄せるのは モッタイ無い話ではありますが、
この先ずっと先に(保証が切れた時以降) ドライブ自体の交換をしないといけなくなってしまった時に備えて
このドライブだけを予備的に確保しておいても良いのでは・・・と思いました。

 

書込番号:17203435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 14:00(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

>クリーニングレベルで済む様なら マクセルのレスキューキット使えば


レスキューキットの存在を知りませんでした。

アマゾンでぐぐったら TDKのレスキューキット が出てきました

ユーザーレビューを読みまして うまく行く例もあるなので ダメ元で試してみます

書込番号:17203469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/17 14:04(1年以上前)

juliemaniaxさん


>無水アルコールではなくイソプロピルアルコールの方がよいと思います

レンズの分解掃除をする・・の意思決定は まだできておりませんが、この時は イソプロピルアルコール を手配します

こいつは 薬局行かないと 手配できないかも・・・ですね

書込番号:17203478

ナイスクチコミ!2


Оさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 12:52(1年以上前)

>レンズの分解掃除をする

長期保証を使えるなら、自分で分解は危険だと思います。

自分で分解して直らず、長期保証を使う場合、分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがあるからです。
実際には出張修理でいけますとデジタルっ娘さんがコメントされていますので、東芝や保証会社に出張修理が可能なのか確認してみてはいかがでしょう?

出張修理が可能なら、修理に出している間は録画が出来ないといった問題を回避できます。

書込番号:17207160

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/19 09:23(1年以上前)

ノートパソコンのBD/DVDドライブはすべてレンズは常時むき出しの状態で本体から顔を出した状態でディスク交換をするはずですから(ピックアップは同じかもしれません)、内蔵型とておんなじです。とりたてて特別なことではありません。
ドライブだけ量販店を通して(個人でメーカーに言っても売ってはくれません)入手できるのならスキルに自信がある人ならば、交換できますね。ノートパソコンのほうがはるかに簡単に交換できるケースの方が多いような気がします。中には、ねじ一本だけで固定というのもありましたしドライブをはずして予備バッテリーを装着するというものもあったくらいです。

書込番号:17210507

ナイスクチコミ!8


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/19 23:53(1年以上前)

黒田杜夫さん、初めまして
実は些細な記事を投稿しようとしてた所ですが
下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。
デジタルっ娘さんはDBR−Z250での内部写真を提供されてますが、スレ主さんがZ150との内容で返信されてます。
まぁ自力でHDD換装されてますので特に心配は無いでしょうが、(私事ですが)新品のスロットイン内部から
Disc盤を取り出しただけなのに再起不能になったパーツがあったりします(超薄形のPC用品ですが)

私自身はディスクメディアを使用する予定は無いですが、後学のため結末の方を見守って(?)おります。
可能なら同型機を手にしておきたいですが価格情報には過去品過ぎるのか見当たらないようですね。

書込番号:17213580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/02/21 18:14(1年以上前)

Оさん

リコメが遅くなりまして すみません

>分解した形跡が残ると、有料になってしまう恐れがある

そういうことならば 下手にネジをあけて・・というのはリスクが高いです。避けないといけません

出張修理については 何年か前にRD-X9にて受けようとしたことがあったのですが 仕事の都合でドタキャンしたこともあり 迷惑をかけました。またまたそんなコトになっては申し訳ないので 修理に出す流れで考えております。


コメをくださった皆様へ


昨晩になって 手配できたTDKのレスキューキットを試してみました。
これを挿入しますと クルクル表示は開始しますが、すぐにその表示は消えます。
清掃するしないにかかわらず レンズそのものが壊れてしまったのでは・・・と思いました。
・・・となりますと BDドライブごと交換しないといけないのでは・・と思いました

ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです
となりますと 修理部門が交換用に確保している在庫でもって交換していただくしか無いのかな・・と思いました。
長期保証を利用しての交換・・・で対応していくことにします

修理の間は 録画ができませんので そんな期間がMax3週間は続くと想定しまして 現在所持中の他のレコーダーで代行録画のシフトを考えていくか・・と思っています。

内蔵HDDに保存してある録画タイトルは 全て外付けUSB-HDDにムーブさせた上で修理に出そうと思っています。BDドライブの交換だけなら 内蔵HDDを初期化したりとか は あり得ない と思いますが 万が一には備えておきます。まさか 基盤を交換する・・・なんてことは 絶対にあり得ないと思いますが これに関しては 念押し確認を厳重にした上で 修理に出そうと思っています。
(4THDD 3個にある映像が見れなくなってしまうなんて あってはならないことですから・・・)


ASUS479さんへ

>下段の関係が一寸気になりましたので・・待ち合わせ?します。

上に書いた通り 自力での分解清掃/換装は しないことにしました

書込番号:17219430

ナイスクチコミ!3


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2014/02/21 21:25(1年以上前)

>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです

市販されていた5850HはBDXL非対応、しかしZ260は対応しています。
専用にカスタムされているとすると、もし見つけても載せ替えはギャンブルだと思います。

書込番号:17220079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/04/14 18:19(1年以上前)

結末のご報告

BD/DVDドライブが読めなくなったDBR-Z260は 結局 3年の長期保障を使って修理を終えました。
(長期保障なので 無料で済みました)

故障発生から2ケ月かかっての修復となりました。


保障会社に連絡したところ 当初は自宅への出張修理の提案を受けましたが、休日での自宅不在が続くため無理なので 引き取り修理を申し出たところ 受けてもらえました。
機器をはずして 仕事場まで携行しました。(朝の通勤電車での携行は大変でした)
比較的近くの東芝修理担当が 仕事場まで引き取りに来てくれまして 一週間後に直ったものを届けてくれました。

引き取りに来た修理担当者によれば、BD/DVDドライブが動くこともあったけれど 「動かない」という申告があった以上 先のことを考えて BD/DVDドライブだけを交換しておきました。他の部位は 一切触らなかった・・とのことでした

修理担当者には「4Tの外付けUSB-HDDを3つ登録しているので 基盤の交換はしないでくださいね」と念押ししておいたら 笑みを浮かべて「分かりました」と返事がありました



>ソニーオプティアークBD-5850Hをネットで検索しても 市場では もはや流通していないみたいです

修理に出すときに ちゃんと交換用の在庫があるのか否かを確認したくて この件の話を持ち出したら
「交換用のBD/DVDドライブは 在庫を確保している」とのことでした。
(個数的に何個 という話にはなりませんでしたが・・・)

このBD/DVDドライブは 秋葉原・大須といった電気街でも流通していない とも言っておりました。

書込番号:17413152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2014/10/08 01:45(1年以上前)

黒田さま

教えて頂きたいことがあって突然にすみません。

私も今日3日ぶりにブルーレイディスク見ようとしたら黒田さまの件と全く同じ状態でした。

HDDに録画したものは普通に見れたので、この数日気付きませんでした。

それで最初はここまで深刻とは思いもせず、電源オンオフしたり、ディスクを変えてみたり(初期化前のディスク、録画済、ファイナライズ済、DVDなど)初歩的なことしてたんですが、全くだめで(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

そして東芝のこの機種のホームページ見たりしたのですが、全くわからず、ネットを色々検索したりして、やっとこのページにたどりつきました。
黒田さまの内容と全く同じだったので、皆様の返信もとても役立ちました。

DVDはブルーレイは別物なので、それでDVDの方は見れるとゆうことも、なるほどそれでか〜とわかりましたし。

とゆうことで私も長期保証に加入したはずなので、2年ちょっと経ちますが、明日メーカーに電話してみる予定なのですが、出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?
それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?
それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?

私も録画したい番組がスカパーで毎日たくさんあるのと、1台だけ購入してみた外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどうしようとか、Z260本体のHDDもほぼ満タンで、それもどうなるのかなど、何から何までどうしよー・・・となってます。
とにかく早くなおしたいのですが、その間録画出来ないのがとても困ってしまいますけど、しょうがないですしね(泣)


黒田さまは、お話にも書かれたようにZ260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?
外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?
線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?

それなら明日にでも外付けのを今度は容量大きめのを1台買ってこようと思うのですが。

前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?

なんかまばらに質問たくさんすみません

書込番号:18026973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/08 11:38(1年以上前)

miffymiffykumaさん おはようございます


私が該当のZ260を修理し終えたのは、今年の4月でしたのだ 少し忘れかけたところもありますが
なんとか思い出してご回答したいと思います


>出張保証とゆうのだと家まで来てくれるんですよね?

私の場合、ウィークデイは自宅に不在ですし(出勤している) 休日祝日も 日中は不在がち・・・ということもあって
自宅まで来てもらって直してもらう・・・というのが、ほぼ無理と判断しました。

最初、自宅への訪問修理の提案がありましたが、それでは無理であることを説明しました。
勤務先にZ260を持って行くので 引き取り修理を依頼したところ これを受けていただけました。

たまたま 私の勤務先と修理担当(東芝テクノなんちゃら[正式名失念] という別会社の下請け会社)の場所が 車で30分そこそこの近距離ということもあって 受けてもらいやすかったと思います。

それ以降は 東芝テクノの方と直接に電話連絡をとりあいました。長期保証の窓口会社を経ずして やり取りしました。


>それだとその場で1日でなおる可能性があるんでしょうか?]

私の場合は 預けまして 直ったと言う連絡を受けてから持ってきてもらいました。
直ったものを受け取った時に 色々と聴きました。

担当の方がおっしゃるには、下記の通りだったと思います

「BD/DVDドライブの交換をすぐにはやらずに色々と試してみた」
「試した結果、交換が必要と判断したので 交換した」

結局は、BD/DVDドライブの交換となったのですが 何ぶんにも勤務先なものですから 個人的な用事で勤務先の場所を使わせるわけにもいかず・・また 修復確認するためのテレビモニターもありませんので 預けるしか方法がありませんでした

miffymiffykumaさんへのアドバイスとしては、私の書いた今回の事例を引き合いに出してもらって 東芝テクノの方には
自宅に来てもらったら 即刻の交換をお願いします・・って 事前にお願い・ネゴしておけばよいか・・と思います。

東芝テクノの方が仰るには、BD/DVDドライブの交換の作業は そんなに時間のかかる作業では無い・・でした

早く直して 即刻にもZ260を使いたい・・と思われるならば このようにしてみるのも良いと思います


>それとも黒田さまのように預けた方がきちんとなおるんでしょうか?

東芝テクノの方と話をして感じたのは・・・故障については 該当部分のチェックだけではなくって 他の部分についても調査する・・というスタンスでした。

預けて 東芝テクノの方の作業環境にて Z260を診てもらったほうが良いのかもしれません

来訪された方は、他の機器も含めて 多数の作業案件を抱えている・・なんて仰っておりまして
このZ260については 一週間をメドにして直すので 直り次第 私のスマホに連絡を入れる・・ということになりました

実際も 直したものを持ってきてくださったのは 一週間後だったと思います。


>Z260の中のものは全て外付けに移動されてからお修理だされたんでしょうか?

今回のケースは「BD/DVDドライブ」を交換するだけで終わると踏みましたが、
万が一 内臓HDDの録画タイトルに影響が出るといけない・・・と思いましたので 修理に出すときは内臓HDDの録画タイトルは 無し の状態にしました。

無しにするに当たっては、USB外付けHDDにムーブしたケースもありましたし ネットワークダビングを使って
REC-BOX とか LAN DISK にムーブしたのではないか・・・と思います
(あんまりハッキリ覚えておりません)

私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います。

内臓HDDにある録画タイトルは BD-R DL に焼きたいものが 大半でしたので
この先、その作業がしやすくなる流れにした・・・と思いましたが・・・
(すいません 細かいこと 忘れてしまいました)

そんな感じでやっておりましたので、内臓HDDに録画物が無しになるまで 2ケ月くらいかかりました。

その間、このZ260で新規の録画をすることはできないので、代替機を使いました。

Z260の生産中止が発表されたのは、2年くらい前でしたでしょうか・・・・このニュースを知って 慌てました。
最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした。

以上、「BD/DVDドライブ」が故障してから 修理に出して 直って戻ってくるまでに 2ケ月超かかりました


書込番号:18027807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/08 12:06(1年以上前)

(続き)

>外付けHDDをつなげてあるのが容量いっぱいでまだ見てないものだらけだし、それなのにもし認識しなくなったらどう>しよう

修理に出す時点で 4TのUSB外付けHDDを3台登録してありまして こちらにもフルに録画タイトルが入っておりましたので 修理作業によって これを再生視聴することができなくなってしまうのは 大問題でありますの
かなりに注意を払いました。

「BD/DVDドライブ」の交換だけ・・と踏むならば、内臓HDDの取替えとか 基盤の取替えは伴わないものと思っておりましたが、基盤を交換されてしまったら 元も子もありません。

A3用紙を折りたたんで 1/4にして これを切り取った紙に 注意事項を書いて Z260の裏フタにセロハンテープで貼り付けました。

書いた内容は 「このZ260にはUSB外付けHDDが 3台登録済みなので 絶対に基盤の交換はしないで欲しい」
「万が一 交換しなければならないときは 電話をください」・・・スマホの電話番号を書いておきました。

自分としては 万が一基盤の交換をしなければならないときは 修理作業を中断してもらって 返却してもらう。
その後は 「BD/DVDドライブ」を使わないで 内臓HDDとUSB外付けHDDだけ使っていく・・・腹落としをしていました

Z260を引き取りに来訪された時も 口頭にて くどいくらいに念押ししました。

担当の東芝テクノの方も この辺りは重々承知の話で 注意を払って作業する って確約をいただきました。


>外付けはこの機種の場合は何台も同時にはつけれないと説明書で確か読んだのですが、
>これを、見たいってゆうときにそれぞれつなげなおせば、大丈夫なんですか?

Z260のUSB外付けHDDについての解説は、他にもあるので ここで説明することも無いのですが、
質問を受けましたので 私がやっていることを参考までに お伝えします。

USB外付けHDDを何台も同時につなげることができないのは 説明書の通りです。

X9で USB外付けHDDを使い出した頃は HDDケースにHDDを入れて これを交換しながら使うという知恵がありませんでした。

外付けHDDをその都度手配していましたが、これが何台も増えると置き場所に困るようになりまして・・・
知り合いのX9ユーザーから HDDケースを使うと良いことのアドバイスをもらって・・・今に至ります。


私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています。使っているロジテックのHDDは パッケージには 3Tまで対応 と書かれておりますが、4TのHDDを入れても 問題なく使えます。 

3T対応なのに4Tを入れて・・・これってどうか・・って思ったので、ロジテックにメールしてこの辺りの質問をしました
該当のレコーダー(Z260)がUSB接続で4Tを認識できるのならば、全然問題ありません って内容だったと思います。

Z160 Z260 が 4TのUSB外付けHDDを使えるようになったものの 4T対応 って明記している
HDDケースがなかなかなくって マーシャル製のものでしたか、一応は見つけることはできましたが 使いづらいので
使いやすいロジテックのもので試してみたら うまく行ったという次第です。


USB外付けHDDの交換の実際の運用については 下記の通り・・・

(私はライブラリー機能を活用しているので こちらとのカラミも含めて 説明します)



@.交換したいUSB-HDDのライブラリーを削除する 

A.Z260のドライブ登録をUSBから BD/DVDにする

B.HDDケースの電源を落とす(HDDケースからUSBケーブルの取り外しはしない)

C.HDDケースから HDDを取り出して 交換したいHDDに取り替える

D.HDDケースの電源を入れる

E.Z260のドライブ登録を BD/DVDからUSB にする

  (Z260では、交換して入ったUSB-HDDの内容で ライブラリー登録が始まっている)

※@の作業をしているのは、Z260へのUSB-HDDの登録台数が増えていくと ライブラリーの最大登録数3000を越えてしまう。USB−HDDのライブラリーを削って 最大登録数に余裕を作らないと 内臓HDDに録画したときに そのライブラリーが作成されないから・・・

これまでの経験では USB-HDDの登録数が少ないとき(1−3台)は、@の作業をしなくても済みましたが
台数が増えていきますと @をしないといけなくなります。



RDシリーズのX9 X10 Z160 Z260 とUSB外付けHDDを使って参りましたが、
USB-HDDと格闘の歴史と申しましょうか、ロジテックのHDDケースを使うようになって やっと落ち着いてきました。


これまでも USB外付けHDDについては 色んな失敗をしてきまして その度に 録画された映像を失いました。

ダビング中にUSB−HDDがクラッシュしてしまったり、高さ50cm位のところから手を滑らしてUSB−HDDを床に落として 使えなくなってしまったり(HDDケースに入れると カタカタと異音がする・・・録画物が見えなくなる)
HDDケースがクラッシュしてしまい その後のUSB−HDDへの予約録画が全て失敗に終わる

やっと落ち着いてきたかな・・・という感じでございます。


>線を外してもセットになってる記憶は消えないんですか?

USBケーブルを外しても USB外付けHDDの録画タイトルは消えません。


>前回お修理に出してからZ260は調子はよいですか?

はい、何事も問題が起きることなく推移しております

書込番号:18027864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/08 14:02(1年以上前)

黒田さま

早速ご返信頂いてありがとうございます☆☆☆

ディーケーシーとゆうスタンプありの保証書を見ても購入したところを思い出せず。
朝から色々調べたらAmazonの中のまいどってところで購入していたので電話してみたら、、なんと(゚o゚;;長期保証に加入してませんでした・・・。

DBR−Z260と同じシリーズのようなもっと前に購入したDVDレコーダーのR200とR100、そしてリビングにある母にプレゼントしたSONYのブルーレイレコーダーには5年長期保証かけてあったのに、何をボケていたのかこちらのDBR−Z260は1年の標準保証のみで購入は2012年の11月でしたので、有償になってしまいますね(>_<)

でも直さないわけにいかないので出張修理を先ほどお願いしました。
明日来てくれるそうで早くて助かりましたが、皆様のお話だと3万はかかるってことですよね。
大変だヾ(>y<;)ノうわぁぁ


購入したまいどさんからTOSHIBAさんに連絡をしてくれて折り返し電話もらったのですが、黒田さんの話を参考に色々聞こうとしたのですが、女性の方でしたが、あまり話が通じず、明日とにかく修理担当の方から訪問時間など連絡くれるそうで、その際に聞いてみてくださいと言われました。

休憩時間終わったのであとでまた続きいれます〜すみません

書込番号:18028186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 00:52(1年以上前)

黒田さまのケースと同じだと、HDDなど消えずに済むのでBD/DVDドライブを交換するだけで終わるので、高くはつくと思うのですが、全部消えてしまうことを考えるとそれよりはいいかなと思うことにしました。

黒田さまのように内蔵HDDの録画タイトルなどどこかに逃がしておきたいのですが、代替え機もないのと、今ある外付けのバッファローの2TBもいっぱいで、明日の修理がどうなるかで、もう1台買うか、外付けのを買うか考えてみます。

そのほかにもインターネット環境があれば、ネットワークダビングとゆうのも出来るんですね。


【私のZ260の「BD/DVDドライブ」が故障してしまったのは 「BD/DVDドライブ」の酷使が原因だったと思います】

私もきっとそうなのかもしれないです。
私も内臓HDDにある録画タイトルは時間があればどんどんBD-RやDLに焼きたいものがほとんどなんですが、新たに録画したいものが多すぎて、内蔵HDDも外付けUSBも容量不足で最近はBD−REにダビングして、そしてまた内蔵HDDにもどしたり繰り返していたので・・・。

【最後の純正RDシリーズとなると思って (借金して)数台のZ260を確保しておいたのでした】

黒田さまのようにもし同じ機種をお持ちでも、今回のように故障した方とセットにした外付けUSBは同型番だからといって、読み出せるわけではないのですね。
勉強になりました。

メインがもし本当に壊れてしまってドライブ交換だけではすまない場合はUSBも道連れなんですね。
そう思うとディスクにどんどん焼いていかないと怖いんですね。

でもあらたに録画する量が多すぎて、そして録画中はダビングできないので、全く追いつかないです(^_^;)
1日48時間ほどあればいいのですが。。

そしてまた焼いたものをいつ見るんやと自分でも思うのですが、収集癖とゆうかとにかくこういう作業が好きだとどうしようもないですね(´・ω・`)

書込番号:18030500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 01:37(1年以上前)

続きです。

黒田さまのアドバイス通り明日はとにかく外付けUSBがあることを、修理担当の方に必ず伝えて、そして消えたら困ることの切実さを訴えます。

万一持って帰って修理をすることになった場合は、同じ人がするとも限らないし、時間経てば忘れたり、作業の聞き取りメモ見落とす可能性もありますから、本体に大きくその旨を記入して貼ればよいですね。

基盤を交換するくらいなら、再生専用で持つとゆう方が私もよいので。


【HDDケースを使うと良い・・・・・・

私は 4TのHDDのお安いものを手配して これをロジテックのHDDケースに入れて USB外付けHDDとしています】


一般的に売っている、私が使用しているバッファローなどの外付けをいくつも使うことになると、場所をとることと、他には後方にあるつけづらい差込口にUSBケーブルのつけ直しなどしなくてよいとゆうことですか?


ケースそのものにケーブルをさすところがあって、中身のHDDは小さめなんでしょうかね。
それだと凄く便利ですね。

この情報を知る今日までは、またバッファローの3TBがパソコン屋さんに11800円程で売っていたので、それを購入しようかなと思っていたのですが。


手順がとてもわかりやすかったので、その都度ケーブルを後ろに手を伸ばして変えなきゃいけないとゆうより、黒田さまのようにケースで使うとゆうのが1番良いと思いました!

お安いHDDの4TBとゆうのはヤマダなどのような家電ショップにもおいてますか?

そして、ロジテックのケースだけとゆうのは家電ショップにはなさそうですが、Amazonなどで探せばよいですか?

もし、おすすめのメーカーや型番などありましたら教えていただけたら助かります。


今からAmazonなど自分でも探してみます☆彡.。

書込番号:18030578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 10:35(1年以上前)

miffymiffykumaさん

>お安いHDDの4TBとゆうのはヤマダなどのような家電ショップにもおいてますか?

家電ショップにもありますが、ネット販売の方が同じ品でもお安い傾向にあります
価格COMで調べております。

私が良く使っているのは

WD40EZRX [4TB SATA600]  http://kakaku.com/item/K0000577600/

ST4000DM000 [4TB SATA600]  http://kakaku.com/item/K0000476098/ 

他にHGSTもあります。

その時の価格で一番安いのを注文しています


>そして、ロジテックのケースだけとゆうのは家電ショップにはなさそうですが、Amazonなどで探せばよいですか?

私が使っているのは LHR-DS04EU2 です

http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php

価格COMには、出てきませんでした。

Amazon 楽天で検索すれば 出てきます

この商品のパッケージには 3Tまで対応・・・と書かれていますが、↑の4TのHDDを入れても Z260は認識してくれます (DRモードで370時間録画できます)

これについては、メールでロジテックに確認をとりました。Z260が認識するならば問題なく使えるという返事でした

実際のところ Z260のUSB外付けHDDとして ↑たちの組み合わせで 録画 再生 無事にこなしています。
USB-HDDに直接予約録画するのも 無事にこなしております。

以上は、私が使ってみての報告でして メーカー公式の話ではありません。自己責任でやってくださいね。
(万が一うまくいかなくても 私は責任とれませんので・・・)

自己責任・・と断り書きしましたが、これまで特に問題は起きておりません。
Z160でも 同じようにUSB-HDDをやっていますが、こちらも同様に快適に使えております。

クイック起動は使えません。通常起動だけです

これもありまして、ネックなのは Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点です。

起動に時間がかかります 見るナビのサムネイル表示に時間がかかります ライブラリー機能に時間がかかかります

最大のネックは Z260の基盤の命と8個のUSB-HDDの命が一蓮托生になるところです。最大のリスクです。
これに関しての 腹落としが必要となります

私は 録画タイトルをUSB-HDDに保管していくのが 一番コストが安く 手間ヒマかからず 保管場所の節約ができる・・・と思っていますので、最大のリスクがあろうとも これを採用しております

書込番号:18031379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 11:11(1年以上前)

miffymiffykumaさん

>そしてまた焼いたものをいつ見るんやと自分でも思うのですが、収集癖とゆうかとにかくこういう作業が好きだとどうし

私と全く同じ性格をしていますね。

私の収集癖は VHSビデオテープの時代から始まっておりますから、筋金入り以上です。

VHSビデオテープも8mmビデオテープもDVDもBDも・・・尋常ではないくらいあります。

DVDやBDは、商品として販売されたものを購入したり とか 雑誌の付録としてついてきたものも多数ありますし
ネットを通じて知り合った同じ趣味の仲間と交換しあったDVDも多数あります

LD(レーザーディスク)も買っておりました。


同じ嗜好のmiffymiffykumaさんにお節介ながら 収集癖についての 私なりのアドバイスを書きます


>メインがもし本当に壊れてしまってドライブ交換だけではすまない場合はUSBも道連れなんですね。
>そう思うとディスクにどんどん焼いていかないと怖いんですね。

BDディスクに焼くのが 一番ポピュラーですね。

デイスクの値段もBD出始めの頃に比べると かなりお安くなってきましたもの

私は、録画物の保管の安全性を高めるために どうしても録画物を失いたくない録画タイトルだけは
USB-HDDの他に BDディスクにも録画物を焼いております。

この場合は Z260ではなくって パナ機をメインにしてSONY機をサブにして 使っております。


BDでネックとなるのは その保管でしょうか・・・VHSビデオテープに比べれば 場所はとりませんが 枚数が多くなると保管場所が大変です

も一つ大変なのが BDとかDVDの録画ライブラリーの管理ですね
どのディスクに何を録画したのか・・・が分かっていないと、ディスクを探し出すことができませんもの


BDに焼いた録画物の管理のため パソコンを使っておりますが(エクセル) 
そのデーターをGETするためにパナ機ないしはSONY機を使っております。(詳しい話はまた別途)


>REC-BOX LAN-DISK を使う

Z260みたいな東芝のRD−X9以降のRD機は ネットワークダビングが使えるので REC-BOX LAN-DISK にネットワークダビングして 録画タイトルをこちらに保管することも並行してやっております。

この頃は パナ機でも ダウンロードする形で REC-BOX にネットワークダビングできるようになったみたいですね

こちらへの保管ですと BDのような他機互換性もありますし 保管場所もコンパクトになりますね

詳しくは REC-BOX LAN-DISK でぐぐってみてください (価格COMにもクチコミあります)




>黒田さまのようにもし同じ機種をお持ちでも、今回のように故障した方とセットにした外付けUSBは同型番だからと
>って、読み出せるわけではない

RDシリーズの外付けのUSB-HDDは、パソコンの外付けのUSB-HDDと同じ感覚にとらえがちですが
そうでは無い ということをRD−X9の時代に 嫌というほど知らされました。

残念ですが お上のお達しなので 仕方ありませんですねえ・・

書込番号:18031458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/10/09 12:47(1年以上前)

黒田さま

素人質問にも関わらず色々教えて頂いて本当にありがとうございます。
先程TOSHIBAの方から連絡があり4時ごろに来てもらえるとのことでした。


話はそれますが、DVDレコーダーのRD−R200が2012年11月に故障して「HDDに問題があり、再生以外できません。」とゆうようなメッセージがでてしまいそれ以来見ることだけの状態。タイトルも削除できないし、なんにもできない。
でも未練がましく中身が見れるだけでも・・・とその時は修理をすることに決心がつかず(エラーの内容的に基盤ごとって感じでしたので)


それで年末などのスカパーのプログラムなどがとれないと困るのであわててリモコンや操作性が同じなこのZ260を2012年の11月に購入し、近くのヤマダにはなかったもので初めてネット販売の方を利用して延長の方を忘れたようです。
本当にデジタル製品って冷蔵庫や洗濯機の延長保証より大切だとゆうこと改めて実感しました。


いい事といえば、たまたまZ260とゆう今となっては貴重な機種が、なんの知識もない私がたまたま買えたこと。

そして今回の保証書などチェックした流れで、RD−R200の購入が2010年の12月で5年の延長保証もあと残り1年ちょいとゆうことを今回の件でたまたま思い出して、中身にはお別れして修理をしてしまおうと先程決心しました。




黒田さまのご使用されている外付けの機種やケースを価格コムやAmazonで見てみました。
全部合わせても2万以内でおさまりますし、容量も大きくて良いですね☆

外付けのが、機械のままとゆうのも初めてみました。こうゆうのがあるんですね〜。
私でもケースに入れるだけなら使えそうなので、検討してみます♪ありがとうございます

もちろんその際は自己責任で。



【ネックは……Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点】

5分とかかかる感じですか?
もしそれくらいならなんとかなりそうです(笑)
ぜんぜん待てます。
そして、私はケースに手書きでメモいれておいてディスクをバタバタ探してる次第でして、ライブラリーを使用していないんです。
そしてどうやったら便利かとゆうのを知らずに使ってます(^_^;)
修理が終わったら説明書見なおさないとですね。



私も収集癖はVHSビデオテープの時代から始まってました〜
好きな番組だとコマーシャルカットしたりなんだり、他人からみたらどうでもよいことで頑張ってました(笑)


VHSは大した量じゃないですが、これもまた他人から見たら驚く量かも(笑)
つい最近までとってあったのですが、プレイヤーをつなぐスペースもなく、集めたいものの趣向もこの20年でガラリと変わったので、DVDやブルーレイのスペース確保のために思い切って処分しました。



黒田さまのようにUSB−HDDとブルーレイ両方に録画したいのですが、私の録画している番組はコピーワンス?1回のみしかダビング出来ないんです。


それと、Z260がメインではないとゆうことはパナソニックで録画したものをディスクにやいて、それをZ260にもどしたり出来るとゆうことですか?
またその逆も出来たり?とゆうことも可能なんですか?
目からうろこです(」゚ロ゚)録画した機械じゃないと編集とかできないと思ってました。

最近はスマホがあるので、だいぶ自分でググったりして調べることが出来るようになったので便利ですが、同じ機種使ってる黒田さまから色々教えていただけて本当に助かりました。

書込番号:18031716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 18:10(1年以上前)

miffymiffykumaさん

>DVDレコーダーのRD−R200が2012年11月に故障して「HDDに問題があり、再生以外できません。」
>中身にはお別れして修理をしてしまおうと先程決心しました。


今回のやり取りで、初めて気がついたのですが それは東芝にRD−R200という機種があるということです。

どんな機種だろう・・と思って 色々ぐぐってみたら 同系統にRD−Z300 RD−R100があるということも
初めて知りました。説明を読んでみますと エントリーモデルですね。

これらがリリースされたのは 2010年9月でした。

この頃は 東芝初のブルーレイ機のRD−X10他がリリースされますよ って話題になっていた頃で
私は、フラグシップ機のこちらに関心があったので それ以外は全く無関心だったですねえ(笑)

話は脱線しましたが・・・

RD−R200で 中身にお別れする決心がついたならば、内臓HDDの初期化とか工場出荷に戻す といった作業はされましたか?

これらをすれば、購入時のまっさらな状態になって、修理に出さなくても使えるようになるかも・・・です。

一度、お試しあれ。それでうまくいかなかったら 修理に出す で良いかと思います。


>【ネックは……Z260が4TのHDDを認識するのにやや時間がかかる点】
>5分とかかかる感じですか?

実際に時間を計ったことはありませんが、体感的には それくらいかかっている感じがします。
なので、セッカチな性格の人には向かないでしょうね。


私の場合、帰宅して直ちに東芝レコーダーたちの電源を入れて 洗面・うがい とか トイレを済ませて レコーダーの前に戻ると レコーダーたちが使える状態になっている・・という毎日です。(もしくは 予約録画中)

東芝RDの起動には 時間がかかるものだ・・という割り切りが無いと使えません かもしくは ↑みたいに上手に付き合うとか・・・


>私はケースに手書きでメモいれておいてディスクをバタバタ探してる次第でして、ライブラリーを使用していないんです

私の録画タイトルのメインの保管先は、USB-HDDになります。

現在稼動中のRD−X9以降のRDシリーズ機が9台あります。
どのRD機のどのUSB-HDDに探したい録画タイトルがあるのか、手間なく探せないと録画保存した意味がありません。

RDシリーズには ネットDEナビ という機能があります。RD機を家庭内LANに接続させて パソコン画面から色々と操作することができます。その中にライブラリー機能というのがあります。パソコン画面に RDのライブラリー画面を出すことができまして、これをCSV形式でパソコンにダウンロードすることができます。

CSVデーターをエクセルデーターに変換してパソコン内に保存します。

エクセルの検索機能を使って 探したい録画タイトルのキーワードでもって検索して どのRD機のどのUSB-HDDに入れてあるのか探します。

そこまで分かれば 探したい録画タイトルを見つけるのも比較的容易となります。

簡単に説明すれば 以上の通りです。

ユーザーによっては、RDシリーズ機のライブラリー機能の不十分さについて「使えない」と評価を下す人もいるようですが、私の場合は パソコン上で検索できるようにすることが可能になるのは 願ったりかなったりなので それ以上は求めません。

私がRD機にこだわるのは この点が一番です。プレイリストによる編集機能は、二の次です(笑)

残念なことに ライブラリー機能を持った純正のRDシリーズ機は DBR−Z260で途切れてしまいました。
ライブラリー機能があるがために 起動が遅くなってしまった嫌いもありますので オミットされたのでしょう


今はレグザサーバーの時代になって ライブラリー機能がどうなったの・・・現状は分かりませんが
手持ちのDBR−Z260が尽きた時点で その先どうしようか 思案のしどころです。



書込番号:18032499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2014/10/09 18:11(1年以上前)

続きです

>USB−HDDとブルーレイ両方に録画したいのですが、私の録画している番組はコピーワンス?1回のみしかダビング>出来ないんです。

私もスカパーを契約しております。こいつは、コピワンの録画しかできないですね。

私の場合、契約しているチャンネル(映画関係)は 一ヶ月のうちに同じ番組を複数回やってくれるので その都度録画して USB-HDD用とBD用の二つを得ています。

もっと簡単に考えれば、Z260は2番組同時録画ができますから、同じ番組をR1 R2の二つを使って 同時に録画してやれば コピワンの二つの録画タイトルを同時に得ることができます。

他に力技というか・・・コピワンの録画タイトルをBDに焼いて PCを使って複製することもやったことがあります。
そういうパソコンソフトも出回っております。
しかし、こういうことは 滅多にやりません。やむに已まれずやる という感じです。


>Z260がメインではないとゆうことはパナソニックで録画したものをディスクにやいて、それをZ260にもどした出>来る

いやいや 今はZ260がメインです。3台のZ260を使っております。
そのうち一台のZ260がスカパー専用です。スカパーを契約しているB-CASカードは 一枚しかありません。

BDに焼いたディスクの管理は パナのBD機でやっていますので ↑に書いたBDに焼くためのコピワンの録画タイトルは BD−REにダビングして BD-REからパナ機のHDDにムーブバックさせることもしょっちゅうです。

録画タイトルの時間の短いもの(20分がMAX)の場合は LANダビングを使って Z260からパナ機にムーブさせることもあります。パナ機は、LANダビングの受けはできますが、実時間ダビングとなりますので 20分くらいが限界MAXかな

逆に パナ機で録画したものをBD-REを媒介して Z260にムーブバックするケースもあります。
どんなケースにこんなことしてるかの細かい点については、長くなるのでハショリますね。

パナ機を使って BDの録画タイトル管理をしているのは、ディモーラというインターネット機能を活用しているからですが、こちらの話も長くなるのでハショリますね。


>またその逆も出来たり?とゆうことも可能なんですか?目からうろこです(」゚ロ゚)
>録画した機械じゃないと編集とかできないと思ってました。

↑に書きましたが BD-REを活用しての パナ機とZ260のムーブ ムーブバックは可能です

その先の編集となると・・・どうかな
僕は そんなにマメに編集(CMカットなど)するタイプではないので 録画した機械じゃないと編集とかできないとか
そういうこと あまり気にしたことないです。

パナ機からZ260にムーブバックする機会があったら 編集についてどんな風になるのか 気にしてみますね

書込番号:18032504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/10 16:04(1年以上前)

クリーニングしてもBDのDLディスクが読み込めなくなったりフリーズするようになったらピックアップの寿命です。
BDMV形式のほうが早く現れます。BDAV形式のほうまで出てくるとドライブの交換ですね。DLディスクのほうがシビアなので早く判るようです。

エラーチェックディスクというものでメーカーは判断するようなので、簡易的なものがあると目安になるのかもしれません。

書込番号:18035670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2014/10/10 23:59(1年以上前)

黒田さま

昨日夕方に修理が完了しまして、ブルーレイが見れるようになりました♪

延長保証ではなかったので、部品代と工賃で24000円ちょっとかかりましたが、とにかく直ったので、ホッとしました。

Z260にかかるはずの出張費用は
RD−R200という機種の5年延長保証に含めてもらえ、料金がかからないかたちにしていただけました。

RD−R200は後日部品を用意していただいてからの修理になりました。

話は逸れますが、久しぶりにDVDレコーダーの画像見たら粗くてびっくりしました。
DVDの時はVHS久しぶりに見たらびっくりしたことありましたが、慣れって怖いですね(笑)


RD−R200は、内臓HDDの初期化とか工場出荷に戻すといった作業はまだしてないのですが、中を開けて専門の方に一度見てもらった方がよいかと思い、おまかせしようかと思って何もしてない状態です。

Z260の方はクリーニングなどしたか聞かれましたが、そのようなものも持っていませんでしたので、していないですと伝えたら、「しなくて正解です。取扱い説明書にも注意書きしてあります。」と言われました。


クリーニングレベルではブルーレイの場合なんとかならないそうです。

こちらのスレでも皆様そんな感じでおっしゃられてましたし、もしクリーニングするにしても相当繊細な作業だとゆうことが皆様の返信でわかったので、とても参考になりました。


【東芝RDの起動には 時間がかかるものだ・・という割り切り】

私もリビングにおいてるSONYのレコーダーはZ260より早いなぁと思っていたのですが、HDDに何か録画しても、家族がその場で見ては消しているので中身がすっきりしているからだろうなぁと思ってましたので、Z260については自分がたくさん詰め込み過ぎだから遅いと思ってたので、気にせず使えそうです。


それと、外付けのUSB-HDDは修理の方に聞いたら、私のテレビ周りにはケースタイプ入らないでしょうねぇと言われました。バッファローのがやっと入るくらいなのでと。

それでZ260の容量もあまり残ってないので、昨日バッファローの外付けの3TBを購入してきました。

今回のことをふまえて頑張ってディスクにどんどん焼いていこうと思います(^_^;)
といっても録画中はダビングできないですし、スカパーHD録画中はディスクの出し入れすら出来ないので、なかなか進まないと思うのですが。

そして私も黒田さまのようにUSB-HDDの方に
なるべく保存していきます。

とりあえずBD−REにやいて、ムーブバックしたりってゆう作業はなるべくないようにしてみます。
二度手間だし、USB-HDDからHDDに戻すよりも、BD−REからのムーブバックだとなんかチェックしながら再生されて戻すのも相当時間がかかりますよね。


【一ヶ月のうちに同じ番組を複数回やってくれるので その都度録画してUSB-HDD用とBD用の二つを得ています。】

これは理解ができたのですが・・・。


【もっと簡単に考えれば、Z260は2番組同時録画ができますから、同じ番組をR1 R2の二つを使って 同時に録画してやれば コピワンの二つの録画タイトルを同時に得ることができます。】

これは考えたことなかったのですが、スカパーHD録画をするには説明書見る限り、LANケーブルでつなぐしかなさそうだったんですけど、
しかもスカパー側のチューナーで録画予約ってのをすると、連動してZ260の録画が自動で出来るんですけど、R1とR2のどちらで録画されてるのか気にしたことなかったです(笑)

方法によっては、まさかの2つも残せたんですか??
また目からうろこです(笑)


【他に力技というか・・・コピワンの録画タイトルをBDに焼いてPCを使って複製することもやったことがあります。】

黒田さまもやむにやまれずとゆう具合なら、なおさらこれは私には無理そうなんで諦めときます(^_^;)


【BDに焼いたディスクの管理はパナのBD機でやっていますので↑に書いたBDに焼くためのコピワンの録画タイトルは BD−REにダビングして BD-REからパナ機のHDDにムーブバックさせることもしょっちゅうです。】

【BD-REを活用してのパナ機とZ260のムーブ ムーブバックは可能です】

これはZ260が録画中だったり、ダビング中だと出来ない作業が多いから、別でやると便利とゆうことですか?

もし購入するとしたら、パナソニックはどの型番でもそんな作業は可能でしょうか?

それとも、Z260ではないにしろ同じ東芝機種の方がよいんでしょうか?


ムーブバックはもちろん、BDやBD−REにやく、USBにダビングするなどしたいときには、録画がない時にするしかなく、録画のない時間に、自分の時間が合うとかなくて、けっこう不便だなと思ってました。
それでBDにやくことがなかなか出来なかったとゆうのもあります。



それと、せっかくのネットDEナビという機能は、家にインターネット環境が無いため出来ないのは残念です。

でもパソコンの使い方もほとんどわからないので、諦めておきます(^_^;)


ライブラリー機能を使ったことがないので、私の場合はHDDのライブラリー?を消去すると、少しは動作は早くなるのかもしれないなら消去してみようかなとか、思ったのですが(^^♪


私の場合は編集などの削除やタイトル結合などもう少し早くなると嬉しいなと。


なんか、使い方の事でいろいろ聞いてしまって申し訳ないです。
今回のスレのメイン内容の、修理も終わったので、私の単なる疑問などなので(^_^;)、返信など気にせずいてください。

スレのメインの内容以外なのに、ここで聞いてよかったのかわからないままに、今までなんでも聞いてすみません(^_^;)
今までお時間とっていただいてありがとうございました。

またもしかしたら困ったこと出て来そうなのでその時はまた色々教えて下さい〜

書込番号:18037153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/10/11 00:53(1年以上前)

Z250持ってて今年半ばにメインをソニー(現行EW)に変えた身だけど、3T繋げてもチャプター制限で実質2Tちょい程度しか入らないから覚悟してた方が無難、長い目で見るなら使えば使う程マルチタスク性能の低さと増設HDDへのムーブ速度の遅さで使えば使う程苦労が増すから余程の理由が無ければ今更だが修理するより現行ソニー買い増ししてそっちメインにした方がベターだったかもね。

書込番号:18037308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:2867件

http://asp.shufoo.net/c/2013/11/21/c/1360121499987/index.html?shopId=11174&chirashiId=1360121499987

お探しの方はチャンスかもしれません。
あとタイムシフM180が\49,800土日各5台、VDR-R3000\19,800土日各20台なども出ます。
いずれも展示品です。メーカー保証はつくでしょう。

書込番号:16866482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2013/11/28 09:10(1年以上前)

旧機種だし東芝だし人気ないだろうと1時間前に行ったら既に30〜40人の列、整理券はおそらく前から10人目以内で5台終了でした・・・
またどこかの店でこの機種と出会いたいですね。

悔しいので代わりにDBR-M180(展示機49800円 + 5年保障加入)をノリで買ってしまいました・・地雷となりませんように・・・
今のところサブ機として夜〜深夜帯のみタイムシフトとやらで毎日録画、CMスキップできないのが不便だけど新しい使い方としてそれなりに利用できています。

書込番号:16890040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2013/11/28 09:28(1年以上前)

650GSさんおつかれさまでした。
M180ゲットできただけでもラッキーですよ〜
この手のセールは先頭集団ほぼ転売屋が占めてしまうので萎えます。。
三時間前には並ばないと厳しい感じです。
260は東芝RD最終シリーズでプレミア的相場になっちゃってますね。

書込番号:16890085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

明日、緊急で出張修理対応で本体・リモコン受光部の故障を修理してもらうことになったのですが、HDDに入っている録画データなどに何らかの影響はありますか?

何と無くですが、リモコン受光部の故障のみであればHDD内のデータが飛ぶことは考えられないと思うのですが、リモコンが直らない事には編集・ダビング全て出来ないので困ってます。

ちなみに本体はリモコン受光部の故障以外は全て正常に動作しております。

何か分かる方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:16445395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/08/07 11:57(1年以上前)

書き込み内容を読む限り、レコーダー本体基板を修理するとは思えないけど。

サービスマンには、本体基板は手を付けない様に話をしておけば良いと思います。

書込番号:16445426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/07 12:15(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん

油 ギル夫さんの書き込みの「基板」についてですが、簡単に言うと基板を交換してしまうと HDD 内の番組が再生・編集等ができなくなるということから出てきた情報です。(例え HDD やそこに保存されている番組データに何の問題がなくても)

ということで、基板交換は最後の最後のどうしようもない場合以外は避けるのが基本となります。

ただ、気になるのはリモコン受光部が基板と一体化してしまっているということはないかということと、受光部の故障ではなく、基板上のリモコン信号処理チップ等が故障しているのではないかということです。

書込番号:16445475

ナイスクチコミ!4


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/07 12:33(1年以上前)

本体受信部と特定したのは?
リモコン側は問題なかったのですか。
例えば、リモコン右サイドのスライドスイッチが切り替わっている。またはリモコンの電池が消耗しているとか。

書込番号:16445544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/08/07 19:51(1年以上前)

多分メインボードとフロントパネルの基盤は別だと思うがコレばっかりは
天板開けないことには解からんしねえ、余程派遣されたSVマンが
ヘタクソで無ければ問題無いと思うけど。

書込番号:16446555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/07 20:34(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん
リモコン受光部(フロント基板組立)の交換でしたら、録画番組については基本的に「視聴やダビングができなくなる」などの影響を与えることはありません。
ちなみにこの機種の場合、「リモコン受光部」のみの交換はできず(部品としての登録がありません。)、「フロント基板組立」の交換になります。(部品代だけで7,350円になります。)

書込番号:16446717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/08/07 21:59(1年以上前)

たぶん大丈夫ですすが、あまり壊れないようなところですね。
うちがフロントパネル交換したのは、業務用特機の化粧版が欲しくて、
普通のと入れ替える為、注文したくらい。
ビックで頼んだのですが、てこずりました(^^;

書込番号:16447123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2013/08/08 02:23(1年以上前)

>リモコン右サイドのスライドスイッチが切り替わっている

もちろん、確認しました。

こちらで確認を行ったのは…

@リモコンのRC1〜RC5の間で間違っていないか

A同社の別のレコーダー(Z260・Z250・X10など5〜6本)に使われているリモコンを試しに使ってみた(もちろん、その時のみリモコンモードは一時的に変えました)

Bメーカーに連絡して、コンセントを一時的に抜く→刺し直す

右サイドのスライドスイッチは@とAの両方で行いました。

書込番号:16447976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/08 08:02(1年以上前)

usbキーボードがあれば、修理までの間も、有線操作は可能です。
東芝機のウリ(?)なのでご存知とは思いますが念のため…

書込番号:16448321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/08 08:26(1年以上前)

既に、試されていたのですね。
失礼しました。

編集、ダビング等をしたい場合は、USBキーボードをつなげれば可能ですよ。
ワイヤレスのものを使用すれば、リモコンと同じ様に使用できます。
編集はリモコンよりも使いやすいです。(両手、10本の指で操作)
キーボードの割当はホームページにあります。

HDDの内容が消えるかどうかは、サービスマンに聞くのが確実だと思います。

書込番号:16448383

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/08/08 09:03(1年以上前)

スマートフォン、タブレット、pcにRZタグラーを導入することでもリモコンの代わりになります。
しかし、編集メインであれば、USBキーボード方が使いやすいと思います。

書込番号:16448464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/08/08 17:15(1年以上前)

受光部を含む基盤

基盤が刺さっていた白いコネクタの所(Z260・TOSHIBA表記の左側)

本日、サービスマンが伺ってきてHDD&本体の基盤を交換する必要は無いとおっしゃってました。

白いコネクタ部分に一度抜いて刺し直したら直りましたが後日、交換用の基盤を持ってきて再修理という形になりました。

みなさん、至急の件ですがお答え頂いてありがとうございました。

書込番号:16449580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

画質が白っぽい感じなんですが。

2013/07/11 22:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:27件

RD-S600からの買い替えですが、RD-S600の画質と比較するとなんか白っぽい感じです。
AQUOSのテレビチューナーでの画質と比較すると、RD-S600とテレビは違いが分からないのですが、DBR-Z260は白っぽい感じですし、クッキリ感が悪いです。文字はもやっとした感じに見えます。

RD-S600はD端子でテレビと接続しています。DBR-Z260はHDMIでテレビと接続しています。
DBR-Z260側の設定をいろいろ調べたのですが、どうしたらいいのか分かりません。
単にチューナーのレベルが低くなってるのでしょうか?
どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:16356205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/07/12 05:45(1年以上前)

Z260が繋がっているアクオスのHDMI入力には、映像を調整できるメニューはないのですか?

書込番号:16356934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/12 07:37(1年以上前)

ひでたんたん さんもレスされていますが
>Z260が繋がっているアクオスのHDMI入力には、映像を調整できる
 メニューはないのですか?

テレビの種類によっては、入力それぞれに単独で調整値を覚えている
場合があります。
従って、アクオスの取扱説明書を今一度DLか有るなら見てみたら如何で
しょう。

(リモコンの扉内に解像度切り替えのボタンがあると思いますがZ260は
 表示はD3とかなっていますよね)

書込番号:16357070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/07/12 07:54(1年以上前)

>テレビの種類によっては、入力それぞれに単独で調整値を覚えている場合があります。

場合と言うよりもほとんどのTVに付いています。

確かにレコーダーの出力時の画作りの差というものもありますが、見た目が大きく違う場合は、どちらかというとTV側の設定が狂っている(変な設定になっている)ことが多いです。

TVの型番を書けば、実際にどうなのか?アドバイスがもらえると思います。

書込番号:16357101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/07/12 10:04(1年以上前)

DRモードで録画した物をテレビで見てください。
DRモードは、電波のデジタル映像信号を、そのままHDDに記録します。
そして、それをデジタル信号でテレビへ出力します。
>チューナーのレベルが低くなってるのでしょうか?
レベルが低い場合は、ブロックノイズが出ます。
色味が変わることは、ありません。
みなさんが、ご指摘されているように、テレビ側の調整の問題だと考えられます。

書込番号:16357329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/12 22:41(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

確かにアクオスは入力ごとに設定値を覚えてました。
いろいろ画質調整してみましたが、結果はいまいちです。
テレビやRD-S600の画質のレベルに追い付けません。

アクオスはLC-42GX4Wです。
Z260は入力5に接続しています。入力4に切り替えても同じでした。

Z260はHDMI 1125pです。
DRモードで録画してみましたが、変化はありませんでした。

書込番号:16359255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/13 07:00(1年以上前)

おはようございます。
連投ですみません。
今朝、3点確認してみました。

@S600を接続している入力2の映像調整値を確認し、Z260を接続している入力5の映像調整値を入力2と全く同じにしてみました。
そうすると、かなり画質が近づきました。しかし、まだ、ぱっとしない感じです。S600の方が綺麗に見えます。

A 映像調整値を@で変更したままで、入力5のHDMIをZ260からS600に接続してみました。S600からD端子で入力2に接続し、更に、S600からHDMIで入力5に接続している状態になります。この状態で入力2と入力5の映像を比較すると、全く同じに見えます。

ここで1点気づいたのが、入力5にS600からHDMIに接続した場合に映像調整のところに「ダイナミック」と表示されますが、入力5にZ260をHDMIに接続した場合だと「xvYCC」と表示されます。

ネットで調べると、「ダイナミック」はアクオスの機能で「くっきりと色鮮やかな映像」にするようです。「xvYCC」は動画の拡張色空間規格だそうです。

ここで、次の確認をしてみました。
B 入力5の映像調整値をリセットして、S600からHDMIで入力5に接続してみました(Z260購入前はこの接続で普段見ていたました)。そうすると、テレビが自動認識で映像調整を「ダイナミック」にしました。映像調整値はS600をD端子で接続している入力2とまったく同じになりました。

Z260は「xvYCC」になるので、これをダイナミックにできれば解決?になりそうな気がします。いや、@で確認したようにダイナミックの時の映像調整値と同じにしても差がでてるのでダメ?なのかな。

書込番号:16360071

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/13 07:14(1年以上前)

こんにちは
>ネットで調べると、「ダイナミック」はアクオスの機能で
 「くっきりと色鮮やかな映像」にするようです。
 「xvYCC」は動画の拡張色空間規格だそうです。

アクオスの機能であれば。画質についてはレコーダーで無い事に
なりますね。

書込番号:16360096

ナイスクチコミ!1


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/14 20:09(1年以上前)

今日は。
私の場合とはケースが違うので回答にはなりませんが、参考値?として読み飛ばしてください。
まずは、D端子接続にも関わらず画質が気に入ってた事で、
RD-S600とアクオス/LC-42GX4Wとアーム小僧さんの色彩感覚の相性が良かったとゆうことでしょう。
私は7年前の32インチアクオスとRD-X9のS端子接続に満足していたのですが、時期テレビ予定の37インチのTVが無くなるし、RDシリーズも無くなるとゆう(メーカー的には終了)事で打算購入のREGZA37とDBR-Z260の組み合わせですが、のっぺりと色の付いてたアクオスのイメージからREGZAの白っぽい画面やふわっとした文字描写に慣れるまで時間がかかっています。
尤も、主な原因はスカパーHDのチューナーからの映像なので、TVやレコーダーのチューナー関係は判りませんが、スペックは良くなってる筈でも機器間の入出力感度とか目にする人間自身との兼ね合いで決まる問題でしょうからある程度の妥協点で納得しなきゃとは思います。
(PS)白っぽいと感じる点は黒レベルのガンマ値調整で思いっきりダークな方向に調整してみては如何でしょうか

書込番号:16365438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/15 09:02(1年以上前)

こんにちは アーム小僧 さん

>DBR-Z260は白っぽい感じですし、クッキリ感が悪いです。
>Z260はHDMI 1125p【D5】です。

もしかしてですが、白っぽい感じは別にしても私と同じ画質の感覚が
あるのかも知れませんね。
私的にこのクッキリ感なのですが、どうみても1125i(インターレス)D3に
した方が輪郭などキッチリとして動きもスムーズに見えます。
従って自分の持っている機材では、送り出しを【D3】1125i で行っています。

通常の放送は、今も1125i(インターレス)D3が基本ではないかと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234373752
送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、静止画は
良いかも知れないが動画では、輪郭の甘さや動きボケ」など感じられるのかも
知れません。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
  インターレース方式は情報量を半分にすることが出来る点ではメリットがあ
  りますが、受信器側でインターレースをプログレッシブに変換する必要があ
  ります。しかも、このプログレッシブ変換によって「動きボケ」を始めとす
  る映像の劣化が生じてしまいます

従って、この視点にたってRD-S600の送り出しの解像度はどの様になっていますか?
(リモコンのスライドケースの中の解像度切り替えで設定)
もしもS600が D3(1125i)で、 >Z260はHDMI 1125pです。 
ならば、同じ解像度での比較も必要です。
若しくは、Z260の送り出しをリモコンは同様と思うので扉内の切替で
は 1125i【D3】にしてみて画質の比較をしたら如何でしょう?
もしも、私と同じならD3の方がスッキリと感じられませんかね?。
(輪郭は際立つ感じで、ノイズ感は多く感じるけども自然感を感じます)

書込番号:16367248

ナイスクチコミ!1


ASUS479さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/18 01:22(1年以上前)

こんにちは アーム小僧 さん

>画質が白っぽい感じなんですが。
このタイトルが目に付いたのでログ閲覧して、自分自身の状況を省みず妙な書き込みをしてしまいました。
他のアドバイス記事を参考にして、スカパーHDチューナーとTV、DBR-Z250とTV、RD-X9とTVとゆう具合に入力機の出力設定や各機での色合いを調整しながら一番邪魔だった空とか床タイル等がハイキーに(白の色とびと言うそうです)なったり、きめ細かく表示している白文字とかもモヤモヤとした印象だったのがかなり改善されました。
後は、滅多に見ませんが(見ないはずですが)普通にTV自身の映りも調整して、メンテ用のDBR-Z260とRD-X9もついでに仕上げれば幸いかなと思っているところです。
全く不埒な書き込みですので、引き続き返信は無用でお願いします。

書込番号:16377655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/07/20 13:18(1年以上前)

返信遅くなりました<m(__)m>
みなさん色々とアドバイスありがとうございます。

正直、映像調整をいろいろやってると訳が分からなくなりますね。。。
色彩感覚の問題ということでなかなか難しいです。

現在の状況としては、映像調整で黒レベルをMAXにするなど、いろいろ微調整していい感じにはなってきてます。
白っぽさはなくなりました。
ただ、白の美しさ(映える感じ)がまだまだなんです。

Z260だけ観てると違和感はあまりないのですが、入力切替でテレビやS600へ瞬間に切り替えて比較すると、白の美しさに差を感じます。
これも慣れていくしかないんですかね。

Z260で1125pから1125iに切り替えても変化は感じないです。
S600を1125iから750pに切り替えると、画質の粗さは感じますが色合いには変化を感じないです。
iとpの違いは僕にはあまり問題ないような感じです。

書込番号:16385402

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/20 16:45(1年以上前)

一休みさん

>送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、静止画は
良いかも知れないが動画では、輪郭の甘さや動きボケ」など感じられるのかも
知れません。

DIGAの解説記事なので一般論では無いかもしれませんが、
DIGAでは、放送(HDD再生時も)の動画を最初にI-P変換を行いプログレッシブにしてからノイズリダクション、ディープカラーなどの高画質化処理を行います。
そして、インターレース出力は、P-I変換を行って、出力します。

AVC録画の場合もI-P変換後に圧縮をして、P-I変換して記録します。
(x50は、方式が変わってますが、詳しい内容は分かりません)

書込番号:16385942

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/21 22:56(1年以上前)

アーム小僧 さん

>S600を1125i(D3)から750pに切り替えると、画質の粗さは感じますが
 色合いには変化を感じないです。

書かれている750pとは720P(D4)の事ですかね。
D3よりD4の方が画質が上がると思われるなら、これは違うと思います。
最大解像度:
 D1:480i(720x480)
 D2:480p(720x480)
 D3:1080i(1920x1024)
 D4:720p(1280x720)
 D5:1080p(1920x1080)
水平解像度がD3では1920に対しD4では1280なので粗さが出て正解と思います。 

ここで画質の問題を言っているのは(D3)の1125iと(D5)の1125Pの比較です。
yuccochan さんが変換について述べられていますが 
レコーダーの映像出力が変換されて出ている訳で変換が多ければ見た目の画質は
上がってもスピードが追い付かないとリアル感が減ると自分なりの考えです。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html
ここでも動きのボケも触れてありますが
1125iの画像を仮に1125Pにするには1125iの画像を1枚にした物をメモリーに置き
その置いた物を2度読んで1125Pとなる。この様な演算計算が行われると思います。
(525iを525pに変換の自分なりの知識ですが、違っていたらごめんなさい)
従ってメモリーのスピードなりがそれなりに高性能でないと出来ないのではと思います。
そうしてこうした演算時間が問題で例えば音声とのズレなども問題となるでしょう。
この計算が例えば、ゴルフの画面でボールがスムーズに転んで見えるか? 
それともカクカク動くか? 
同様に、スクロールの画像が 滑らかに動くか? カクカク動くか?ですね。
人それぞれの見方もあるでしょうが、私の場合は滑らかな動きを重視します。
倍速などパネルの表示もですが、画像エンジンがここでも問題になりますね。
色など調整で変わりますが、動きはその点で数段難しいと思います。
長くなりましたが【白っぽい】とのタイトルからずれましたがすみません。 
もしも、レコーダーの解像度出力が720P(D4)出力で見てあるならD3かD5が
良いと思います。
                                一休み 拝

ノイズといえば、モスキートノイズを思います。
そういえば、常連のモスキートノイズさんを最近見ませんね?
変わらない事を祈ります。 失礼しました。

書込番号:16390555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/24 14:26(1年以上前)

取説の準備編36ページにHDMI接続では、
接続しているテレビなどに合わせ、一番高い解像度を自動で設定します。
と書かれています。
自動で設定できれば、1080i も 1080p も気にしなくて良いのですが、なぜか
自動で設定する方法は書かれていません。東芝の取説の改善が望まれます。

× D3:1080i(1920x1024)
○ D3:1080i(1920x1080)

ところで、[16367248] → [16385942] → [16390555] の流れはスッキリしませんねぇ。
ややこしい話なので何度も読み返してみました。

[16367248] で 一休みさんは、
> 送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、
> ・・・
> インターレース方式は情報量を半分にすることが出来る点ではメリットがあ
> りますが、受信器側でインターレースをプログレッシブに変換する必要があ
> ります。
と書かれました。
つまり、出力が 1125p でも 1125i でもIP変換は必要になりますよね。

[16385942] で yuccochanさんは、
> DIGAでは、放送(HDD再生時も)の動画を最初にI-P変換を行い
と書かれました。
yuccochanさんは、“送り出しを1125pにすれば”に疑問を呈しているのだと思われます。

[16390555] で 一休みさんは、
> yuccochan さんが変換について述べられていますが 
> レコーダーの映像出力が変換されて出ている訳で変換が多ければ
と書かれました。
yuccochanさんを引合いに出したとしても、変換数は多くなりません。

問題は、一休みさんが推奨するHDMI出力設定 1125i(D3) です。
出力設定 1125i の場合のみ最終的にPI変換が必要になり変換数は1つ多くなります。

スレ主 アーム小僧さんの、
> Z260はHDMI 1125pです。
で問題ないと思うのですが・・・


※ややこしい話なので間違いがあれば修正をお願いします。

書込番号:16398391

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/24 18:28(1年以上前)

kuninomiyatukoさん

>yuccochanさんは、“送り出しを1125pにすれば”に疑問を呈しているのだと思われます。

そのとおりです。
フォローありがとうございました。

書込番号:16398939

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/29 00:48(1年以上前)

こんばんは
1125iと1125Pについてですが
基本的に今の放送自体が間違いなければ、1125iで放送されているはずです。 
参考にしました;http://www.shoai.ne.jp/hirakata/it/digitaltv/digital_hoso.html
ブラウン管式など今でもこの状態で見れているはずです。
ここで yuccochan さんのDIGAの話は的が外れる感じも有りましたが
自分にとっては再生画面とかでなくチューナーを見た画面(E-E画面ともいうでの
話でした。
偶々2画面テレビでの同じ放送画面でのスピード感のある画像をE-E画面で、
テレビ直と、レコーダーからの外部入力でのリアルの時間差を表してみます。 
(左がレコーダー 右がテレビ直です) ;左右逆が良かったかもですが
同じチャンネルを同じ様にするとほぼ同じ画像で遅れなどありませんが、レコーダーを
経由すると左がこの様に遅れます。(結果のみ)
こうした時間の差を現実に見、また目では見えませんがカメラで撮るとズレた画面も蓄積
されています。

放送が1125iで送られ、レコーダーも1125iで送出なら同じ回路で同じ様に動作するのでは?
との意味であり、レコダーがどう動作しているかは未知であり2画面での遅れが現実です。 
1125iでも1125Pにしても遅れますが。個人的に1125iの方が締まって見えると個人的な感想
です。
リアル画像を目にして個人が良いと思えば良いだけで、強要するものでもありません。
難しい事を伝えても見た感じの画質など好みに合えば。それで良いだけのお話です。
お気に触れば失礼しました。

書込番号:16414001

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/29 01:06(1年以上前)

2013/07/25 1:42 NHK放送分
NHK BSハイ放送でのサーフィン画像を引用しました。

書込番号:16414042

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/29 01:21(1年以上前)

連投すみません NHKハイでなく NHK-Gです。
偶々 スピードのあるサーフィンは良い題材でした。
しぶきやスピード感 アナログからしたら良い時代ですね。 
間違い、失礼しました。

書込番号:16414069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/29 10:03(1年以上前)

やれやれ。冗談じゃありませんよ。

> 放送が1125iで送られ、レコーダーも1125iで送出なら同じ回路で同じ様に動作するのでは?

テレビの回路とレコーダの回路が物理的に異なるのは自明です。
(ソフトの違いCPUの違いもあります)

> テレビ直と、レコーダーからの外部入力でのリアルの時間差を表してみます。

時間差の値が表示されていないのが残念ですが、
仮に、放送開始時点での時間差が1秒で終了時の時間差が1秒なら正常なだけです。
(テレビの回路とレコーダの回路は異なるのですから)
終了時の時間差が10秒に増加したら、そのレコーダは不良品です。


ハッキリ言って [16390555] も [16414001] も、サーバーの無駄使いです。
一番迷惑しているのは、モスキートノイズさんです。

書込番号:16414676

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/07/29 20:18(1年以上前)

一休みさん
> お気に触れば失礼しました。

kuninomiyatukoさんは、お気に触れたのではなく一休みさんの間違いを指摘したのです。
オトボケなら理解できますけど、オトボケではサーバーの無駄使いになります。

書込番号:16416277

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 22:20(1年以上前)

追っかけ ご苦労様です

ちなみに jilojiloんさんは 1フレーム 何秒かご存知ですか?
また 1走査線 何秒とかですね。
示しました写真で、シャッタスピード 1/29 とかあります
そこで二重 三重の 画面が見えます。

仮に1秒だったらどうなるでしょうね?  1秒 音速では 331+9.6t m 
温度20度で340mです 電子でスイッチングで1秒を言われる感性は?

自分なり、感性はそれ以上とお伝えのみです。 ここで2画面が出るテレビを
持てて幸せです。 

jilojiloんさんが同じく、2画面テレビを持たれて参考にもならず実感もされてあるなら
失礼しました。                  
ちなみに、一応動画も撮りましたがアップ出来ず今回は写真で示しました。







書込番号:16420163

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 22:38(1年以上前)

ちなみに 3.579545 の調整時代を来ましたので理解有る方のみ
リモコンは今もってこの分周で動作しています。(実際は逆)
今も時代はラジオで動作しています。 関連が分かる人は少なくなったでしょうね。
追っかけ 頑張って下さい。 勉強になりますのでよろしくお願いします。  

書込番号:16420253

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 22:58(1年以上前)

間違えました
>仮に1秒だったらどうなるでしょうね?  1秒 音速では 331+9.6t m 
0.6tに訂正します。  9.6は加速度でした。 すみません

訂正ならびにお詫びします。

書込番号:16420333

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/30 23:56(1年以上前)

すみおません
>9.6は加速度でした。 すみません
三たびの訂正 加速度は9.8mでしたね。

刹那という単位があります、
今まで自分は1/10-9乗 と覚えていましたは今回1/10-18乗 と時間軸の 
一瞬の時間が短くなりました。
思い込みはいけないですね。   間違いが有りましたら今後も叱咤ください。
ありがとうございます。
                              一休み 拝

書込番号:16420587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/31 19:36(1年以上前)

> ちなみに jilojiloんさんは 1フレーム 何秒かご存知ですか?
> 仮に1秒だったらどうなるでしょうね?
> 勉強になりますのでよろしくお願いします。
> 間違いが有りましたら今後も叱咤ください。

jilojiloさんではなくて、kuninomiyatuko ではありませんか ?

いずれにしても、話をねじ曲げるのは終わりにして下さい。サーバーの無駄使いです。

あ、「フレームレート」を示さないと1フレーム何秒か答えられませんよ (笑)


このスレは、DBR-Z260 の画質「白っぽい感じ」についての質問です。
DBR-Z260 に画質調整機能はありませんので、画質調整はアクオスで行います。
スレ主さんがアクオスで画質調整を行った結果、
「かなり画質が近づきました。しかし、まだ、ぱっとしない感じです。」
と報告がありました。
他に画質調整方法がなければ、このスレはこれにて終了です。


レコーダの出力設定をD5からD3に変える話は画質調整とは関係ありません。
話をねじ曲げただけです。いつもの悪い癖。(許されるものではありません)

書込番号:16422895

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/01 17:16(1年以上前)

> 間違いが有りましたら今後も叱咤ください。

× jilojiloんさん
○ jilojiloさん

× 三たびの訂正 加速度は9.8mでしたね。
○ 四たびの訂正 重力加速度は9.8mでしたね。

× 四たびの訂正 重力加速度は9.8mでしたね。
○ 五たびの訂正 重力加速度は9.8m/s2でしたね。(メートル毎秒毎秒)

こんな感じでよろしかったでしょうか ?
一休み先生が連投でボケ役を演じていますのでツッコミ役が必要かと・・・

書込番号:16425865

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/02 21:04(1年以上前)

連投失礼します。 「刹那という単位」について Wikipedia によると、

× 1/10-18乗
○ 1x10-18乗 (100京分の1)

書込番号:16429871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 09:50(1年以上前)

どうにもスッキリしませんので、再度読み返してみました。

> こうした時間の差を現実に見、また目では見えませんがカメラで撮るとズレた画面も蓄積
> されています。

実に難解な文章でした。
もしかして、目視では時間差を確認できないがカメラで撮ると確認できるのでしょうか。
だとすれば、このスレとは全く関係ない話です。
この騒動の発端で、yuccochanさんと僕が間違いだと指摘している、
> 送り出しを1125pにすれば、プログレッシブ変換(IP変換)が伴い、
に対しても全く関係ない話です。(1125p でも 1125i でもIP変換は必要)
カメラで撮れば1フレーム程度の時間差が確認できると言う報告は無用です。

そして、目視では時間差を確認できないのを理由に、
> 仮に、放送開始時点での時間差が1秒で終了時の時間差が1秒なら正常なだけです。
の「1秒」に難癖つけましたね。まるで子供ですよ。
「仮に」と前置きしているのですから、「0.1秒」でも「0.01秒」でも良いのです。

難解な文章と言えば、
> ちなみに 3.579545 の調整時代を来ましたので理解有る方のみ
> リモコンは今もってこの分周で動作しています。(実際は逆)
> 今も時代はラジオで動作しています。 関連が分かる人は少なくなったでしょうね。
これに関しては、コメント不可能です。意味不明。支離滅裂。

書込番号:16431372

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/03 11:35(1年以上前)

>難解な文章と言えば、
>> ちなみに 3.579545 の調整時代を来ましたので理解有る方のみ
>> リモコンは今もってこの分周で動作しています。(実際は逆)
>> 今も時代はラジオで動作しています。 関連が分かる人は少なくなったでしょうね。
>これに関しては、コメント不可能です。意味不明。支離滅裂。

3.579545 の数字で思い当たるのは、アナログテレビ放送(コンポジット信号)のサブキャリア周波数。
正確には、3.579545MHzで、副搬送波 とも言い、色復調に使用される。
3.579545MHzの水晶(クリスタル)振動子は、大量生産されているため、他の周波数の振動子よりも安価であるために
マイコン型リモコンのメインクロックに採用されている。

これくらい書かれれば、スレには全く無関係ですが、余談の雑学としては(多少)意味があるかも。
#上記は、事実か否かは分かりません。難解な文章の私なりの理解です。
雑学を披露するならば、3.579545MHzと525iとの関係などにも触れても良かったかも。

更に余談をするならば、専用IC(非マイコン型)のリモコンの振動子は、455KHz、赤外線のキャリア周波数は、38KHz。
これらの周波数の選定も、他の機器で使われて大量生産されているので安価が理由

書込番号:16431646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 20:56(1年以上前)

レス有難うございます。
yuccochanさんのご説明はよく理解できました。
yuccochanさんレベルの識者の方には常識なのですね。
僕は愚か者ですから、一休みさんの文章だけは理解できませんでした。

書込番号:16433203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/08/03 22:58(1年以上前)

話についていけなくなったので、しばらく傍観させてもらっていました<m(__)m>

このスレで欲しい返信はこれ以上はなさそうですので、解決済みとさせていただきます。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:16433704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/04 10:18(1年以上前)

スレ主 アーム小僧 様
昨日はナイスクチコミ 0 でしたが、今日は一休みさんだけにナイス1点が与えられて
ナイスクチコミ合計10点でした。(勿論、ナイスを与えた人物は特定できません)


杉下右京さんではありませんが、最後に1つだけ。
ナイスを与えた人物は [16398391] のややこしい話を理解されていないと思われます。

一休みさんの考え(思い込み)は次の通りです。
■レコーダ出力1125iの場合、放送波1125iを受信 → 1125iを出力
■レコーダ出力1125pの場合、放送波1125iを受信 → IP変換してから → 1125pを出力
これは、アナログ時代の話です。アナログ放送は既に停波しました。
(アナログテレビが1125pに対応しているかは不明です)

デジタル新時代は次の通りです。
■レコーダ出力1080iの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → PI変換してから → 1080iを出力
■レコーダ出力1080pの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → 1080pを出力

デジタル新時代に最初にIP変換するのは合理的です。
デジタル放送では、映像データを出来るだけ小さく圧縮します。
そのため放送波はプログレッシブ方式よりインターレース方式が最適です。
将来、放送波がプログレッシブ方式に変更される可能性は少ないのです。
ブラウン管テレビやデジタル放送に対応していない液晶テレビは少数派です。消滅する
のは時間の問題です。
デジタル放送対応の液晶テレビは1080p(D5)に対応しています。
つまり、放送がインターレース方式でテレビがD5対応なら最初にIP変換するのは
将来的にも合理的です。

書込番号:16434987

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/06 20:45(1年以上前)

間違いの指摘ではありませんので、ご安心ください。

> 示しました写真で、シャッタスピード 1/29 とかあります
> そこで二重 三重の 画面が見えます。

[16414001] の添付画像の中にシャッター速度 1/29秒で三重に見える画像があります。
この三重の画像は奇妙だと思われませんか ?

サーフボードが三重に見えますが、仮に左からフレーム(1)(2)(3)を時間順だとすると、
現在(3)が描画途中だと考えられます。すると、(2)は描画済みになります。すると、
(1)は(2)によって上書きされますので結果的に(1)は消去されているはずです。
二重の画像はともかく、三重の画像はありえないのでは ?

以上はフレームレートが 30fps の場合ですが、60fps なら三重の画像もありえます。
60fps では 1080p になります。一休み先生は、1080i ですので 30fps です。
先生が使用されているテレビで表示を 1080i に設定できるのか、疑問ですけど !?

一休み先生は、フレームに関してお詳しいと承知しています。
三重の画像について、先生のご見解はいかがでしょうか ?

返信を強要する訳ではありませんので、スルーされても構いません。

書込番号:16443386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/10 08:06(1年以上前)

どうにもスッキリしません。寝不足ぎみです。

> ちなみに jilojiloんさんは 1フレーム 何秒かご存知ですか?
> また 1走査線 何秒とかですね。
> 示しました写真で、シャッタスピード 1/29 とかあります
> そこで二重 三重の 画面が見えます。

相変らず難解な文章です。(「jilojiloんさん」は「kuninomiyatuko」の間違い)
ところが、慣れてきたことで趣旨を汲取ることができました。
つまり、この文章は、
> 時間差の値が表示されていないのが残念ですが、
この時間差に対する嫌みな答えですよね。まるで子供ですよ。

シャッター速度 1/29秒で三重の画像だから計算すれば1フレームは概算で
1/29秒 = 0.034秒の半分 0.017秒になると言いたいのでしょうね。
計算できるのだから時間差の値を表示しなくてもよいと言いたいのでしょうね。
この 0.017秒にどのような意味があるのか、大問題ですよ。

> 従って自分の持っている機材では、送り出しを【D3】1125i で行っています。

D3のフレームレートは 30fps で1フレームは 0.033秒
D5のフレームレートは 60fps で1フレームは 0.017秒 (一致しました)

もしかして、レコーダの出力はD3でテレビの表示はD5に設定されているのでは ?
そうだとしたら、[16414001] の添付画像は意味も価値もありませんよ。単なる無駄。


以上は、一休みさんには都合の悪い話ですが、少し都合の良い話もあります。
三重の画像を「フレームのずれ」ではなく「フィールドのずれ」と考えれば
D3のフィールド周波数は60Hzですから、三重の画像もありえます。
(「フィールド」について、不明な点はウィキペディアなどで調べて下さい)
但し、テレビの表示がD3かD5かを特定することは画像を見ただけでは無理です。
画像には、インターレース(飛び越し走査)の痕跡が見つかりません。


特定できなくても推測ならできます。
デジタル放送対応の液晶テレビは1080p(D5)に対応しています。D5はD3よりチラつき
が少なく高画質です。
放送波が1080iであっても高画質をうたい文句にしている液晶テレビなら自動的に1080pに
変換しているのではないでしょうか。1080iのままではうたい文句に矛盾が生じます。
放送波を変換できるなら外部入力も変換できるでしょう。

あ、返信される場合は話のねじ曲げ禁止ですよ。

書込番号:16454992

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/08/11 23:01(1年以上前)

kuninomiyatuko さん先生
スレ主さまより
>このスレで欲しい返信はこれ以上はなさそうですので、
 解決済みとさせていただきます。
 みなさんどうもありがとうございました。

なので、控えていましたが
>デジタル新時代は次の通りです。
>■レコーダ出力1080iの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → PI変換してから → 1080iを出力
>■レコーダ出力1080pの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → 1080pを出力

上記、出来ましたら何処から参考文献なのか? 出所を提示お願いします。

ちなみに別スレ(インターレス)で興味深いのがありました
(yuccochan さん先生もご活躍のようで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15484380/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83%8C%81%5B%83X#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278509/SortID=14655389/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83%8C%81%5B%83X#tab

書込番号:16460635

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/12 07:28(1年以上前)

一休みさん

私は、「先生」ではありません。

>上記、出来ましたら何処から参考文献なのか? 出所を提示お願いします。

お得意の検索で見つかりますよ。
パナのページとか、AV Watchなどで。

書込番号:16461284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/12 21:37(1年以上前)

「出所」については、yuccochanさんが既に回答して下さいましたので省略します。

僕は書きましたよね。
> あ、返信される場合は話のねじ曲げ禁止ですよ。
リンク先はDIGAですよね。REGZAからDIGAに転じるのは話のねじ曲げです。
一休みさんは、話のねじ曲げやアラサガシに終始しているだけです。
一休みさんは、疑問・質問には一切答えていません。
僕は書きました。
> ※ややこしい話なので間違いがあれば修正をお願いします。
間違いがあれば、遠慮しないで恥ずかしがらずに指摘して下さい。

書込番号:16463350

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/08/12 22:11(1年以上前)

こんばんは
>「出所」については、yuccochanさんが既に回答して下さいましたので省略します。

>遠慮しないで恥ずかしがらずに指摘して下さい。
なので
>>デジタル新時代は次の通りです。
  ■レコーダ出力1080iの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → PI変換してから → 1080iを出力
  ■レコーダ出力1080pの場合、放送波1080iを受信 → 最初にIP変換 → 1080pを出力

上記の件、出所をあらためお願い致します。

>リンク先はDIGAですよね。
そうです。インターレスで検索したら偶々この事例あり字幕のブレとかですね。
ここでもD3出力に相当の画像だと安定する様な記載でありましたので引用しました
曲げている訳でなく画像がD5?でカクつく事もある事例の参考までにあげました。

出所(リンク先でも)のみで結構ですので、よろしくお願い致します。

書込番号:16463495

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/13 09:06(1年以上前)

>そうです。インターレスで検索したら偶々この事例あり字幕のブレとかですね。
ここでもD3出力に相当の画像だと安定する様な記載でありましたので引用しました
曲げている訳でなく画像がD5?でカクつく事もある事例の参考までにあげました。

最後まで読まれましたか?
これは、特定機種の不具合で、最終的には改善したとあります。
一般論ではありません。

特定機種の不具合、しかも改善した事象をご自分の都合が良いように解釈しているように見受けられます。
一休みさん がお使いの機種にも(誰も指摘していないが)類似の不具合があって、インターレース出力すると
改善する、との主張なら、文脈的には理解できるのですが。

書込番号:16464537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/08/13 10:24(1年以上前)

>一休みさん他

もういいんじゃないのかな?

スレ主さん不在のスレで何の話しているのかな。

留守宅の庭で井戸端会議しているようなものですよ。
いつぞやのタイムシフトおじさんじゃないんですからw

何かしらの回答がほしいのであれば新たにスレッドを立ててそちらでやって下さい。

スレ主さん失礼しました。レスがつくだけでメール受信やMyページに告知する設定でしたら解除したほうがいいです。

書込番号:16464729

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:19件

説明がわかりにくいかもしれないですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

今まで使用していた機種は、同じく東芝のRD-R100とRD-R200です。
R100の後、容量が足りなくなってとても使いやすかったのでR200を追加購入しました。

ところが去年の11月にR200の方が壊れてしまい、HDDのディスクエラーの為か再生しか出来ませんとメッセージが出て録画もダビングも削除も何もかも出来なくなってしまいました。

まだ見ていない番組も沢山有り、録画したものを見れるだけは見れるので思いきって初期化することも出来ず…。

それで、この際だからブルーレイレコーダーを買ってしまおう!と思い、慌てて購入しました。
お店の方はRDのシリーズと操作はほぼ同じだと言われてましたし、容量も2TBあったので、迷いなく決めました。

ほぼスカパーの番組しか録画してませんが、他の部屋にはDVDプレーヤーしかないのと、今までの買い置きのDVDも大量にあるので、DRモードで録画してDVDにダビングしていましたが、最近になってAVCモードで録画しはじめました。

購入から半年以上たった今頃になって、ブルーレイにダビングした後、タイトル編集もチャプター分割、チャプター結合、タイトルサムネイル、削除などなど、全て出来ないことに気付きました。

RDシリーズ同様にDVDにはダビングした後でもどんな編集もHDDでするように出来ます。

ブルーレイディスクで、もし何か方法があれば教えていただけますと助かります。

もし出来ないとしたら皆様はどうやってブルーレイにダビングされていますか?
前後やCMなど全て削除してから結合してチャプターをつけたりすればいいのでしょうが、ひとつのタイトルに番組が何個か入ってる場合に困ってます。
(例えば、3時間番組の後に、別のインタビューなど入っている場合など、インタビューを残そうとすれば3時間番組の方にはチャプターつけれないんですよ)

DBR-Z260シリーズだけなんでしょうか?
他のシリーズはそんなことないですか?
また他のメーカーはどうなんでしょうか?

近々他の部屋でもブルーレイを見れるようにもう一台購入予定ですが、ファイナライズしなくても見れるように東芝を買おうと思っていたのですが、編集がもしディスクにダビング後は出来ないとしたら、他メーカーで出来る機種があればそちらを検討したいかと思ってます。

RDシリーズでダビングしたDVDでも、こちらのDBRシリーズで、編集したりファイナライズしたり、その逆も出来るのでDVDに関してはめちゃくちゃ重宝してるんですが…。

何か良い方法ありましたらどなたか教えてください。
説明が変ですみません。

書込番号:16322769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/03 03:09(1年以上前)

>スレ主様

東芝のブルーレイレコーダーは当初のモデルから当該機種を含めて全てディスク内での編集には対応してません。

一応、その事は説明書・カタログに記載はあるのですが見落とす方も多いために改めて、いち使用者として改めて説明させて頂きます。

編集全般に関してですが、自分の場合はディスク内のタイトルを一度全て、内蔵HDDに移動(ダビング)してそれから様々な編集を行っています。

どうしてもディスク内で編集プロセス(編集作業)をしたいのであれば、自分の場合ですがパナソニックのブルレコ中堅〜上級機種を1台用意して、その機械を使いディスク内で編集プロセス(編集作業)を行っています。

これは、レコーダー本体の設計上の都合でこうなってしまっていますので、使用者の行動でどうにかすることは出来ませんのでご了承ください。

また何か、追加で質問があればいつでもお答え出来る範囲でお答えします。

書込番号:16322793

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2013/07/03 05:15(1年以上前)

BD上での編集は、
チャプターの分割、結合、タイトル変更だけにとどめたほうがいいですよ。
ムーブバック出来なくなる恐れが有るので。

書込番号:16322877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/03 08:56(1年以上前)

ムーヴバックしてHDD上で編集してダビングしなおせば良いのでは?

今後は編集してからダビングすることをおすすめします。
そうすれば二度手間にならずにすみますよ。

書込番号:16323286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2013/07/03 09:25(1年以上前)

早速ご返信頂きありがとうございます☆
東芝のブルーレイは元々編集出来ないんですね(´・_・`)
年末のスペシャルプログラムが数日後に迫っていて、あせって買っちゃった為に確認不足で申し訳ありませんでした。
RDシリーズがとても使いやすいので、操作性が同じってことだけで、迷いなく選んでしまったので…。
でもこのサイトで色々読んでいたら、とても貴重な機種のようで買って損はなかったのだなぁとわかり、良かったです。

RDシリーズもこちらのDBRシリーズも、スカパーを録画するにあたり、一回しかダビングできないプログラムばかりなので、DRモードでもAVCモードでもHDDに録画しかしたことがないので、ムーブバックとゆう機能や、他の機種とつないだり、私の知識では無理そうで、使ったことがないんですが、先にHDDでがんばって編集を終わらせてからダビングをするとゆうことでなんとかやってみます。

とりあえず試しにいらないタイトルでダビングして、ムーブバックとゆうのもできるかやってみます。

また色々と教えてください(^-^)

書込番号:16323355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/07/03 11:20(1年以上前)

AV機器、色々使ってます様

返信ありがとうございます。
色々使っていらっしゃるとゆうことで、追加で教えていただけますか?

先日友人の家でまだファイナライズしていないブルーレイディスクを(半分ほど容量残った状態)再生できないかなぁどうかなぁと試したところ読み込みが出来て再生できたのですが、友人のレコーダーはSHARPでした。
品番はちょっとわからないです。

DVDの時はファイナライズしてないものだと、友人宅の同じSHARPのレコーダーでは読み込めなかったのに、ブルーレイディスクだともしかして、東芝やSHARPなどメーカー関係なく再生出来るのでしょうか?
まさか編集は出来ないでしょうが、途中な段階で見れるならとても便利で助かります。



書込番号:16323682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/07/03 11:25(1年以上前)

てつ732様

スカパーの番組なのでムーブできるかわからないのですが、試しにやってみて、もし出来たら教えていただいたように編集してからまたムーブ?してみます。
ありがとうございました

書込番号:16323692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/07/03 11:41(1年以上前)

miffymiffykumaさん
> DVDの時はファイナライズしてないものだと、友人宅の同じSHARPのレコーダーでは読み込めなかったのに、ブルーレイディスクだともしかして、東芝やSHARPなどメーカー関係なく再生出来るのでしょうか?

ブルーレイディスク (BD) には、DVD と違ってファイナライズというものは存在しません。

参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ba


そのため、BD に番組をダビングすれば、そのままで全ての BD 再生機器で再生視聴できます。(規格上は)


ただし、なぜかパナや東芝などは BD メディアのクローズ処理等を「ファイナライズ」と称していて、ユーザを混乱させています (間違った認識を与えています)。


編集についても、BD ディスク上で編集できる機能がある機器なら、他のメーカーのレコ−ダー等でダビングしたものでも編集できるのではないかと思います。

書込番号:16323740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2013/07/03 12:55(1年以上前)

shigeorg様

返信ありがとうございます。
他のメーカーでも見れるならとても助かります♪
教えていただきありがとうございます。

前にブルーレイレコーダー初めて買うときに、ヤマダ電機さんの店員さんに一応質問色々したんですが、メーカーが違うとDVD同様に見れない可能性が高いと言われたので、てっきり無理だと思っていました。

ですので、本来ならこだわって同じようなタイトルで集めたりしてダビングしたいのに、友人宅で見る際にはとにかくディスクめいっぱいにダビングして、それから東芝での表現でのファイナライズとゆうのをしていたので、タイトルがバラバラで気持ち悪かったんですよね。

これで、リビング用のブルーレイはメーカーこだわらずに考えられるので嬉しいです。
お忙しい中回答ありがとうございました。
助かりました(*^^*)

書込番号:16323958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/07/03 13:06(1年以上前)

他の方々もレスしているのですが、補足というか、今後のために。

スレ主さん、とりあえず整理しましょうか。

スカパーですが、スレ主さんが言ってるスカパーとはいわゆるテレビのリモコンの「CSボタン」で視聴出来る「旧e2スカパー」のことですよね。

RD‐R200を使用している時から「プレイリスト作成」は出来ていたはずです。
もしZ260でも編集してディスクに焼くのでしたら「プレイリスト」を作成して、それを高速ダビングするといいでしょう。
プレイリストは1つのタイトルに複数の物語が入っているものを仮想的に分割出来る便利な機能です。
東芝では物理的に分割出来ないのでプレイリストを作らないと分割できないですよね。
(それぞれをHDD内等でダビングすれば分割できますが、現実的ではないです)

スカパー等ではよくドラマの一挙放送などで「●●#1〜3」等と予約段階で複数話一緒に録画されてしまいますよね。
『「CM」「●●#1」「CM」「●●#2」「CM」「●●#3」「CM」』というタイトルでチャプターを打っておくと
その録画されたタイトルをプレイリストで「●●#1」「●●#2」「●●#3」に仮想的に分けることが出来ます。

タイトル名はプレイリストごとで編集できます。
プレイリストを削除してもオリジナルタイトルは消えません。
プレイリスト上に新たにチャプターを打つことも出来ます。
ダビングして初めてオリジナルからコピー回数が減ります。
スカパーのコピワン番組ならオリジナルタイトルのその部分だけ消えます。
「●●#1」だけダビングしても「●●#2」「●●#3」の部分と間の「CM」部分は残ってます。

Z260でDRやAVCで録画したものをDVDに高速ダビングしたものはムーブバック出来ませんので注意してください。
「AVCREC」というDVDにハイビジョン画質のままダビングする特殊な規格です。もちろんDVD機では基本的に再生できません。

>ほぼスカパーの番組しか録画してませんが、他の部屋にはDVDプレーヤーしかないのと、今までの買い置きのDVDも>大量にあるので、DRモードで録画してDVDにダビングしていましたが、最近になってAVCモードで録画しはじめました。

とありますが、VRモードで録画してDVDに焼いたのでは無いでしょうか。(誤記?)
DRモードだとDVDに入れるには大きくてそんなに録画できないとは思うんです。


BDはファイナライズはいらないです。BD-RはムーブバックするとBD-Rからは消えても空き容量は増えません。
BD-REの場合だけ容量は増えます。
この辺も覚えて置いてください。

BDでもファイナライズすることは出来ますが、いわゆる「追記を不可能にする・ムーブバックを不可にする」処理と思ってください。
機械のこと、コピー管理のことを何も知らない友人にBDを貸して、その人がうっかりムーブバックしてしまった。
返却されて戻ってきたBDには目視では何も変わらないけど再生してみたら中身が無かったなんてことに…

書込番号:16323990

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/07/03 13:58(1年以上前)

miffymiffykumaさん
> 前にブルーレイレコーダー初めて買うときに、ヤマダ電機さんの店員さんに一応質問色々したんですが、メーカーが違うとDVD同様に見れない可能性が高いと言われたので、てっきり無理だと思っていました。

家電屋の店員さんは販売のプロかもしれませんが、機器の (知識や操作などの) プロとは限りません。

そこで取り扱っている膨大な製品群についてのいろいろな知識を全て正しく持っていると期待してはいけません。

そういう場合は今回のように、実際に使っている人に聞くなどして、複数の情報にあたってみるというのがよいでしょうね。


なお、先ほどの私の書き込みで「規格上は」と書いたのは、実際にはいわゆる「相性」などによって、再生できない場合もある可能性があるからです。

これは使っているメディアの品質や、レコーダーの書き込みドライブの性能や癖、再生機器の性能や癖などに左右されることがあるということです。

そういう意味では店員さんの言っていることが必ずしも間違っているわけではないですが、でもその場合は同じメーカーの違う機種とか、場合によって同じ機種 (の他の機体) でもありえるわけですけどね。

書込番号:16324119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/03 15:31(1年以上前)

>スレ主様

他の方が先にお答えしてしまっているので、どこまで説得力の有る答えが出来るか分かりませんが、自分の感覚でお答えします。

ブルーレイディスクの場合はDVDと違い、ブルーレイに何か録画された物を再生するだけなら他社機でも可能です。それは「ファイナライズ」をかけていないディスクであっても同じです。

他社機を利用した編集を行いたい場合はディスクに記録した録画データを一度、他社機のHDDにダビングをして編集し、他社機でブルーレイディスクにダビングし直します。

ただし、ブルーレイディスクの−Rを使い、その一連の動作をしますと−Rは一度しか書き込みが出来ないので他社機を噛まして編集作業を行おうとするとディスク情報の容量の表示がおかしくなったり、最悪の場合に他社機側でダビングを受け付けてくれなくなったりすることもありますので他社機を噛まして編集作業を行いたい場合、−RE(何度でも書き消し可能ディスク)を利用した方がよろしいかと思います。

Z260で−REに書き込み → 他社機のHDDにディスク内の録画データを全て書き戻し → 他社機で編集したい録画データを編集 → 他社機でディスクの再初期化(ディスクのフォーマット) → 他社機で全て内蔵HDDへ書き戻しした録画データ+編集した録画データを書き込み、の順です。

事実、Z260で書き込んだデータを編集に掛ける際にディスクから内蔵HDDへ「書き戻し」する際に内蔵HDDへ書き戻し出来なくなってしまい、仕方がないので手持ちのパナ機にディスクから内蔵HDDへ「書き戻し」のプロセスを行い細かい部分を編集した上でディスクに書き込みをしたことがあります。

また、ブルーレイディスクと一口に申し上げますが−R&−RE共、これからZ260を今後も使用していくのであればパナ製の国産ディスクで−Rのみ書き込み倍速の最高が低い商品の使用を強く勧めます。

ブルーレイディスクでも−R&−RE問わず海外(台湾・中国・マレーシア・シンガポール製などの)産の物や国産でもLTHとパッケージに記載されている商品は書き込みする際や書き込み後で色々と訳の分からない多くのトラブルが頻発するのでほぼ絶対に使わない方がよろしいです。

自分がZ260に対してダビングする際に使っているディスクの一例のリンクを下記に貼っておきますので今後の参考にでもしてください、余談ですが下記のブルーレイディスクを各種類書き込み使用で100枚ずつ持っておりZ260に使用しましたが1枚もエラーを起こしたことがありません、それだけ品質は非常に良いです。余計なことになりましたがよろしくお願いします。

BD−R・1層(10枚パック)

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BR25LT10 (国産とインド製と2種類ありますが私は当然、国産を選んでます)

BD−R・2層(10枚パック)

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BR50T10N

BD−RE・1層(10枚パック)

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BE25T10

BD−RE・2層(10枚パック)

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-BE50T10N

書込番号:16324364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/07/03 16:36(1年以上前)

はるぼんガルZ32様

ご返信ありがとうございます(^-^)

私が見ている方法はe2ではなく、スカパープレミアムとゆうもので、録画するときはスカパーHD録画対応機でLANケーブルでつないで録画してるはずなんですが、これがCS放送ってゆうものなんでしょうか?
何にもわからなくてすみません(><)

スカパーHDのチューナーの方でしかスカパーの番組表は見れないです。
スカパーチューナーの番組表にて予約すると、時間になると連動しているZ260でAVCモードで録画がはじまります。

録画設定はなんにも変更できなくてZ260の方には予約一覧にも表示されないので、時間の延長も前後出来ないので前後はピッタリ過ぎて3〜5秒くらいしかゆとりがなくタイトルによっては始まりが切れてしまう場合もあります。

はるぼんガルZ32様の例にあげていただいた複数の番組で、チャプターをそれぞれにつけて、ダビング後はCMだけHDDに残ってる状態だから、それをまとめて削除出来たら理想ですね。
今までわからないまま面倒なことをしていたようです。

家に帰ったら教えていただいたように早速試してみますね。ありがとうございます☆

それと、録画モードはVRです。品番やら何やらごっちゃになっていました。すみません。

書込番号:16324515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/07/03 23:28(1年以上前)

>私が見ている方法はe2ではなく、スカパープレミアムとゆうもので、録画するときはスカパーHD録画対応機でLANケーブルでつないで録画してるはずなんですが、これがCS放送ってゆうものなんでしょうか?

R100やR200は対応機じゃ無いのでZ260導入前からチューナーも変更になったということかな。
R100やR200では外部入力でVR録画してDVDに焼いていたってことですね。

で今はZ260でLANケーブルで録画していると。

スレ主さんは「AVC録画」って書いてますが、コレはチューナーからしてみれば「DRモード(放送そのまま画質録画:ダイレクトレコーディング)となります。
タイトル情報を見ると録画品質が「-」になっていてモード数字が無いと思います。
放送形式がAVCだからZ260では「AVC」と表示されてますがDRという事になります。
HDD内でレート変換して容量を小さくすることも出来ますが、その場合ソニーのBD機で再生できない場合もあります。
スカパープレミアムの番組はもともと圧縮されているのでそのままのモードで高速ダビングが理想です。

>それをまとめて削除出来たら理想ですね。

ウチでは番組ごとにフォルダ別けしていますのでBD1枚分たまったら焼いて、
焼いた後クイックメニュー「まとめてゴミ箱に送る」でゴミ箱に移動して
全部まとめて削除しています。

スレ主さんは今まで東芝RD、RD系譜の機器を使っているのにRDらしい使い方をしていないのですね。
なんか非常にもったいない気がします。

せっかくのZ260ですので使いこなしましょう♪

スカパー録画関係ではZ150/160、Z250のクチコミの過去記事も読んでみると色々解ってきますよ。

書込番号:16326354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/07/04 17:27(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってます様

アドバイスありがとうございます。
張り付けて頂いたURLにてパッケージが確認できましたので、今度家電屋さんに行った時に見てみます。
今のところTDKの安いものですが、大丈夫ですが、LTHと表示があるようならやめた方が無難かもしれないですね。
パナソニックのBDはもし価格が予算と合えば購入してみます。

レコーダーの方は、リビングに置くものを購入予定なので、たぶん編集したりさせてもらえる時間はなさそうなので、東芝かSHARPの手頃なものを購入することになりそうです。
今までの編集せずにダビングしてしまったものは諦めて、これから皆様のアドバイスを元に、ダビング前に色々編集してみます。

たまたま編集にとても便利な機種をずっと使っていたのに、便利な機能は使わず、手間をかけていたようです。
これから頑張ってみます(^-^)

書込番号:16328660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/07/04 20:08(1年以上前)

はるぼんガルZ32様

色々教えていただきありがとうございます。

【R100やR200は対応機じゃ無いのでZ260導入前からチューナーも変更になったということかな。R100やR200では外部入力でVR録画してDVDに焼いていたってことですね】

そうです、そうです!!
まさにその通りです。
チューナーはHDのサービスが始まってから、私の場合レンタルなので、最初に設置したチューナーの代わりにHDのチューナーが無料交換でとどきました。

【「AVC録画」って書いてますが、コレはチューナーからしてみれば「DRモード(放送そのまま画質録画:ダイレクトレコーディング)となります。
タイトル情報を見ると録画品質が「-」になっていてモード数字が無いと思います。
放送形式がAVCだからZ260では「AVC」と表示されてますがDRという事になります。
HDD内でレート変換して容量を小さくすることも出来ますが、その場合ソニーのBD機で再生できない場合もあります。
スカパープレミアムの番組はもともと圧縮されているのでそのままのモードで高速ダビングが理想です。】

上記の内容もその通りで、私が日頃??なことが、私の下手な説明でわかっていただけて、ありがとうございます。
すぐにタイトルのところにそれぞれVRかAVCとでていたので、AVC録画と書いたのですが、情報を見るとモード数字は「−」になっています。
HDDの残容量が番組によって大きく変わるので、音楽番組などは特に容量が大きいのですね。

最初それを知らずに録画していた時は番組の時間とレコーダーの残量とがバラバラで、不思議に思っていました。そのことも、ブルーレイにダビングした時に初めて気づきました。


また、RDシリーズではプレイリストを作らなくても、DVDで編集が出来たので、前後にチャプターだけつけて、真ん中をダビングしてました。

なので、DBRシリーズでブルーレイにダビングするときに、チャプターにCMとか・・#1とかつけてリスト作ってダビングするとか、目からウロコ状態でした(^_^;)


編集に長けた機種とは知らず偶然購入してから操作性が同じだからってことでこれが3台目だったので、この度は本当に参考になりました。

RDらしい使い方を出来るようこれから、まずこれからプレイリストを活用してみますね。

スカパーしか録画しないので、教えていただいたZ150/160、Z250のクチコミの過去記事も検索してみます。
ありがとうございます!
また機会がありましたら色々教えてください。

書込番号:16329211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/04 23:38(1年以上前)

>スレ主様

そうですか、現在はTDKのブルーレイディスクを使用されている訳ですね。

TDKから出ているブルーレイディスクは、ほぼ国産は無かったはずなのでレコーダー本体のブルーレイドライブに掛かる負担軽減の為にもパナ製の国産ディスクへの切り替えを一刻も早くお勧めします。

どちらにせよ、安いブルーレイディスクは海外製の物が非常に多く、ダビング後の様々なトラブルが系列レコーダーのスレでも報告されています。

ブルーレイディスク1枚の選択を誤るだけで、場合によっては重大な事故に巻き込まれる恐れもありますので、その点を留意の上でレコーダーの利用をしてください。

自分もDVDレコーダー使用が主流の時に安い海外製を使ったが為に、ダビング後すぐのディスクの再生が1回も出来なくなり、さらにはレコーダー本体もひどく壊れて3週間以上の大掛かりな修理になってしまった経験があります。

前に紹介したパナのブルーレイディスクはほんの一部ですが、パナのブルーレイディスクは他にもあります。紹介したブルーレイディスクが無ければパナから類似品も出ていますので、値段でブルーレイディスクを選ぶのではなく製造メーカーと生産国に焦点を絞って購入されるとよろしいかと思います。

とりあえず実践で使用している者として、ブルーレイディスクは「パナの国産、記録倍速がなるべく低い商品(−R・−RE問わず、25GB→2〜4倍速・50GB→2倍速)」が圧倒的にトラブルが少ないので、それを選択することを望みます。

それでは、また何か質問がありましたらお待ちしてます。

書込番号:16330264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 02:48(1年以上前)

>スレ主様

1つ重大な事を言い忘れたので、至急報告をします。最初の質問文面・返事の文面を読んでスレ主のレベルを「はあく」した上で申し上げさせて頂きます。

>レコーダーの方は、リビングに置くものを購入予定なので、たぶん編集したりさせてもらえる時間はなさそうなので、東芝かSHARPの手頃なものを購入することになりそうです。

リビングに置くレコーダーの方は、東芝・シャープ共に絶対辞めた方が良いです、緊急の警告を鳴らすほどです。パナorソニー製のどちらかが絶対良いです。

まず、東芝製の現在発売されている機種(Tシリーズ・Z3**シリーズ等)は買うだけお金をドブに捨てる程、使い物になりません。後程、下記に説明します。

次に、シャープ製は昔の機種から命の保障が出来ないくらい危険な機材です。こちらも後程、下記に説明します。



@東芝製BDレコで現在発売されている機種(型番がDBR−Tシリーズ・DBR−Z3**シリーズから始まる商品等)について

現在発売されている機種は東芝と契約を結んでいる「船井電機」という会社で製造されて、東芝のロゴを貼って販売してますが実質・船井製レコには色々と問題があります。

数回、現在発売されている機種の上位モデルのTシリーズをレコーダーのレンタル業者から、数回レンタルしたのですがその際に大事件が起こりました、以下の通りです。

知人から借りた深夜アニメの市販ブルーレイ15枚程と手持ちの劇場版を含む深夜アニメの市販ブルーレイ約20枚程を各機械に1回だけ再生にかけたのですが、知人から借りたブルーレイ15枚のうち数枚と手持ちの劇場版を含む深夜アニメのブルーレイ約20枚のうち数枚、合わせて十数枚に円状の擦り傷が付いて他の機種で再生が出来なくなってしまい、知人から借りた深夜アニメの市販ブルーレイを弁償しなくてはならない事態に発展しました。

至急メーカーに修理を出したのですが異常無しと診断され戻ってきてしまったので、メーカー・レンタル業者に弁償した金額分を請求したのですが、擦り傷等程度では一切弁償出来ませんと言われ、メーカー・レンタル業者共々に弁償してもらうことが出来ませんでした、事実上の却下です。

なので、レンタル業者と東芝に損害賠償請求をしたい所存です。現在もレンタル業者と東芝の2社を相手に弁護士を付けて係争中です。

また、録画中のトラブル・ダビング後のトラブル・動作1つ1つの異常なまでの遅さ等がパナorソニー製に比べて非常に多いのも顕著です。



Aシャープ製の全てのレコーダーについて

昔(数年前)、友人の仕事先の先輩がシャープ製のレコーダーを所有していたのですが、使用中に煙が出た直後に自然発火しました。彼(友人の仕事先の先輩)の話によれば、予約録画中に突然本体から煙が出て、その直後に自然発火したそうです。

その時は自然発火した火を消し止める事が出来ず消防車が多数出動して、ひと部屋の一部を消火する事態にまでなりました。

翌日、彼はシャープに連絡と苦情の申し立てをしたのですが、シャープから返ってきた返事は「一切その苦情には応じられない」とありました。

取扱説明書通りにそれなりに気を付けて、かつ改造などの手入れを一切せずに使用しましたが、購入してそなえ付けてからわずか数ヶ月後に起きた大惨事です。

東芝の現在機種同様、録画・再生中のトラブル、ダビング後のトラブル、動作1つ1つの遅さ等がパナorソニー製に比べて非常に多いのも顕著ですが、輪を掛けて煙が出る・使用中に突然発火するトラブルも少なくありません。

後日彼は部屋の修繕費などで百何十万を負担させられる事態となり、彼自身も1週間〜10日の軽傷を負いました。

また、この件を消費生活センターを通してクレーム処理・損害賠償等を掛けたのですが、シャープから返ってきた対応は一切ありませんでした。シャープからの謝罪・お見舞いは一切無し、買って使っていた使用者側を一方的に脅すことばかりだったそうです。

ネットの検索で「不具合(空白1文字分)レコーダー(空白1文字分)シャープ」とかければ小さいトラブルから残酷なトラブルまで多々出てきます。それほど、シャープ製レコーダーはひどいのです。



以上の事が実例としてあるので、リビングに置くレコーダーの方は東芝・シャープ共にどちらも危険です、絶対辞めた方が良いです。とにかくパナorソニー製のどちらかにしませんか?

書込番号:16330765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:115件

このたび録画したテレビ番組をBD-Rにダビングする際に不具合らしきことが発生いたしました。
具体的な症状は、30分のテレビ番組を録画モードANモード(8.0mbps)で12話1層式BD-R(パナソニック製25GB1~4倍速)に高速ダビングをしようとしたところ。12話分収録しようとしたところ11話まで番組を選択したところで容量いっぱいとなり、ぴったりダビング等への切り替えを要求してくる4択のメッセージが出て、ぴったりダビングを選択し12話分を収録しようとしたところ変換された記録レートが8.3mbpsと録画時に選択した記録レートを上回るレートが表示されるという、明らかにおかしな事になっていました。
録画された番組のタイトル情報を調べましたがデータ上はどれもANモード(8.0mbps)で記録されており、録画時間も30分のはずが1時間録画されている番組が紛れ込んでいた等ということもなく、全て30分以内(29分57〜59秒)で収まっており確認できる情報では録画された番組には問題が発生していないことになっています。

本機BDR-Z260においては1層25GBのBD-Rの場合ANモードでダビングする場合は6時間36分まで記録可能であることがカタログ、説明書で明記されていますので、上記のようにANモードで録画した30分のテレビ番組が12話分記録することができないというのは、明らかな異常、不具合を起こしている事になると思うのですが、それとも何か録画予約の時点で細かな設定を間違えてしまっていた。という可能性はありませんでしょうか。

この症状が出る直前にHDDからBD-Rにダビングした番組(30分アニメ全12話)は何の問題もなく全話収まり、残り録画可能時間も所定の通り残っておりました。
コンセント抜き1時間放置と面倒くさかったのでやりたくなかったのですが本体の初期化(出荷時に戻す)は行い、症状が改善されなかったことは確認済みです。

何か、思い当たる解決策がございましたらどうかお教えいただけますようお願いいたします。
m(__)m

書込番号:16297858

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/26 17:00(1年以上前)

白髪の黒山羊さん

基本的なこととして、現在のデジタル番組の場合、番組によって放送時点のデータ量が違うということは理解されていらっしゃるでしょうか?

で、放送時点で番組ごとにデータ量が違うのですが、それを長時間モードに圧縮する際に、レコーダーによっては微妙にもしくはある程度データ量が違ってくることがあります。

AN モードは 8Mbps とのことですから、単純計算だと 30 分番組で 1.8GB のデータ量ということになりますが、実際は付帯するデータなどがあればもうちょっと大きくなるのかもしれませんし、番組によってエンコード (圧縮) した結果が違ってくるかもしれません。

また、片面一層の BD メディアは 25GB の記録容量がありますが、ここには単に番組データだけではなくディレクトリ (フォルダ) 等を構成するデータなども書き込まれますので、25/1.8 という単純計算で済むわけではないでしょうね。

ということで、6 時間 36 分というのはあくまで目安でしかなく、実際はそれより長いこともあれば短いこともあるのでしょう。

ちなみに、製品紹介ページからリンクが貼られている、記録時間一覧表の PDF にも「理論値であって記録時間を保証するものではない。タイトルによって記録時間は異なる」と書いてあります。


なお、12 話入らないと言ってきたのに、ぴったりダビングしたらより大きめのビットレートになったというのは、そのあたりの判断アルゴリズム (容量計算の仕方など) によって生じてしまう「仕方ないこと」なのかもしれません。

私も詳しいわけではないですが、BD と HDD ではファイルシステムが違うでしょうから、BD に書き込む際の本当に必要なデータ量は、HDD 上の番組データサイズだけでは決まらずに、その推測計算と実際の処理結果が違っていたということなのではないでしょうか。

書込番号:16297923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/06/26 17:20(1年以上前)

東芝BD機(フナイ系ODM除く)ではAVC変換のサイズ肥大はよく起こりがちな持病の一つです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/934/Page=10/SortType=ThreadID/#934-2241
以前かなり検証したことありますが、アニメ「ちはやふる1」では話数によっては
理論値の二倍近く膨れ上がり、BD焼きの計算が成り立ちませんでした。
東芝機ではファイルサイズは正確にわかりませんので、パナ機にムーブバックして計測しました。
アニメで特に顕著な症状で、RD系では最後のZ250/Z260まで改善されなかったようです。

回避策ですが、録画設定項目の「ジャンル別最適画質」をなしにするとかなりサイズのぶれが落ち着きます。
この設定でも大きな画質変化は感じられなかったので一度お試しください。

書込番号:16297978

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/06/26 17:58(1年以上前)

せっかくの東芝レコなので、プレイリストダビングやレート変換ダビングで調整出来ないのでしょうか。

書込番号:16298083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2013/06/26 20:07(1年以上前)

shigeorgさん、
ご指摘を受けるまで、そのようなこと。全く知りませんでした。
「データ量」というのは、たぶんリモコンの番組説明ボタンで呼び出せる文字情報とかではなくそれらも含んだひとつの番組という総体としてのデータ量。ということですよね?
そんなものは放送局で製作されるレベルでは違いがあろうとも、電波に乗せる段階で全て統一されるものとばかり思っておりました。驚きです。


デジタルっ娘さん
リンク先、拝見いたしました。
一応、マナーとして同様の書き込みがないかこちらのZ260掲示板はチェックしていたのですが(^^;

>東芝BD機(フナイ系ODM除く)ではAVC変換のサイズ肥大はよく起こりがちな持病の一つです。

実はX10も11年の4月ごろから所有してZ260と同様の使い方で8.0mbpsを記録レートをベースとして使っていたのですが。今回質問したような症状には一度も遭遇したことがなく、このZ260も今年1月初めごろから使い始めたのですがこのたびまで、このようなことは一度もなく、どちらの機械でもANモードで30分×12話または13話の番組は全て、何の苦労もすることなく1枚のBD-Rに収まってくれていたのですが…。
運が良かっただけなのかもしれませんね。

それにしても、理論値およそ1022MBのところが実測1700MB超えとかって、
おっしゃる通り、これでは何のために録画画質のレートをあらかじめ指定するのか?さっぱりです。
ちなみに、私もX10で「ちはやふる」は録画していたのですが。今回のような症状は出なかったのですが…。
個体差があるのでしょうか?「ちはやふる2」では同じZ260で同様の設定で録画をして1話から13話までは何の問題もなくANモードで1枚のBD-Rに収まってくれていましたが。無印と2では違う番組として考えた方が良いでしょうから参考になりませんね。

教えていただきました「ジャンル別最適画質」設定を早速「利用しない」に設定しなおしました。
これで、7月から始まる新番組群が今までのように何事もなく1枚のBDにレート変換等せずに収まってくれることを祈るばかりです。

いずれにいたしましても。大がかりな故障を起こす前兆現象のようなものでないことが分かって、すこし、ホッとしました。もっとも、今回このようなことになった原因が故障ではなく「持病(本当にこの呼び方がピッタリ来ますね。残念なことに…。)」となると、一度起きたということは今後も同様の事が起きる可能性があると。覚悟しないといけませんね。


ひでたんたんさん
>せっかくの東芝レコなので、プレイリストダビングやレート変換ダビングで調整出来ないのでしょうか。
最終的に、問題の番組をプレイリスト作成してオートチャプターで番組提供紹介が終わった後の本編とはすでに無関係の残り2〜3分くらいをプレイリスト上で一括消去しレート変換をせずに高速ダビングしました。東芝機の編集機能に救われた格好です(大したことしてませんが)。

ただ、せっかくの編集機能ですが、この編集の手間を省きたくて敢えてDRではなくANモードで録画しているわけでして…。
まったく役立たず。と判断できるほどのダメっぷりを発揮してくれたなら今後DR録画にしたうえでオートチャプター「切」にして心行くまで編集し倒す。というのもアリなのでしょうが…。
前述のように、期待しているとおりのダビングが行える番組も混在していますので悩ましいところです。


shigeorgさん、
デジタルっ娘さん、
ひでたんたんさん、
ありがとうございました。

書込番号:16298490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/26 20:39(1年以上前)

>白髪の黒山羊さん

結論から申して、不具合・故障ではありません。

自分も当該機種を複数台、所有して運用していますが、30分の番組でも放送局、番組のジャンルなどによって30分番組の容量の大きさは変わってきます。

分かりやすくするために、下記の実験を基に説明します。

実験:

@地上デジタルの色々な放送局・ジャンルの30分番組を一度、DR(無圧縮)モードでHDDに手当たり次第、録画・保存します。

A今度はHDDに録画・保存した30分番組をBD−RE・25GBに出来るだけ多く、最大で9回コピー、1回移動のダビング手続きをかけます。

BBD−RE・25GBにDR(無圧縮)モードでダビングした場合、取扱説明書には地上デジタルで3時間(180分)記録出来ると記載がありますが、これは目安だと思ってください。

注)自分の場合はDR(無圧縮)で実験しました。

BD−RE・25GBにDR(無圧縮)でダビングした結果:

@大手民放1・バラエティ番組:計10回分コピー・移動かけて、結果10回分全てディスクに収まり、余りの領域が1/3残りました。

A大手民放2・アニメ番組:計10回分コピー・移動かけて、結果10回分全てディスクに収まり、余りの領域が1/5残りました。

B国営放送・音楽番組:計10回分コピー・移動かけて、結果7回分しかディスクに収まらず、余りの領域はわずかでした。

C地方民放1・アニメ番組:計10回分コピー・移動かけて、結果8回分しかディスクに収まらず、余りの領域はわずかでした。

D地方民放1・バラエティ番組:計10回分コピー・移動かけて、結果10回分全てディスクに収まり、余りの領域が3/4も残りました。

この様に、同じ30分番組でも番組によって容量が違うのでこのような結果となりました。

スレ主様は30分のテレビ番組をANモード(3倍圧縮モード)で録画してBD−Rにダビングしたと有りましたが、録画する番組自体の元々の容量が違う影響で圧縮モードで録画・保存しても容量が変わってきます。

この影響で、スレ主様がおっしゃっていた不具合の様な症状が起きたと考えられます。

自分もたまに圧縮モードを使い、30分番組などをよく録画するのですが、録画した番組によって最初から容量が変わっているので圧縮モードで録画していても番組自体の元々の容量が違い、取扱説明書通りの時間にならないことが多々あります。

なのでここ最近は1度、DR(無圧縮)モードでHDDに録画してBD−RE・25GBに1回、試しダビングして、DR(無圧縮)で収まるのであれば本チャンでもDR(無圧縮)でBD−Rにダビングし、DR(無圧縮)で収まらないのであれば色々な圧縮モードで試しダビングを行って、ちょうど良いレート(録画モード)を見つけたらそのレートでBD−Rにダビングします。

慣れないうちはややこしくて、苦労することも多々ありますが、色々な番組をサンプルで録画して色々なレート(録画モード)でBD−REにダビングする練習を行えば自然と機械の特性が体で分かると思います。

余談ですが、このZ260・Z250シリーズは非常に人気ある機種で新品・展示品・中古問わず市場でも高騰してます。せっかく所有しているのですから、欠点も多々ありますが、大事に使ってあげてください。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:16298580

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/26 20:58(1年以上前)

白髪の黒山羊さん
> それらも含んだひとつの番組という総体としてのデータ量。ということですよね?

そうです。簡単に言えば「映像+音声+その他のデータ量」ということです。

多くのデジタル放送は MPEG2 という映像形式を使って放送されていますが、この形式は簡単に言えば「映像の変化が少なければデータ量は少なく、変化が激しいとデータ量が多い」という特長があります。


実は MPEG2 というのは映像データを圧縮した形式なのですが、そのため圧縮しやすい部分はデータ量が少なく、そうでないところはデータ量が多くなるのです。(デジカメ写真を JPEG で保存すると、同じ画面サイズでもデータ量が違うのと似ています)


デジタルテレビの放送は、そういう意味では最初から圧縮されて放送されていて、レコ−ダーで DR で録画したものは、MPEG2 で圧縮されたものをそのまま録画しています。

また、長時間モード (AVC モード) で録画するのは、その時に初めて番組データが圧縮されるのではなく、実は MPEG2 より圧縮率が高い MPEG4 AVC/H.264 という別形式で圧縮しなおして、よりぎゅぎゅっと圧縮しているということなのです。


デジタル放送は、放送されている状態ですでに圧縮されているため、映像の変化が激しい場面だと、その状態でブロックノイズというノイズが出ることがあります。

スポーツ番組とか音楽ライブ番組、アニメだとオープニングなどで多くの色が使われていて変化が激しいものなどで出やすいです。

参考: MPE2 の仕組みとブロックノイズについて
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html


このような特性があるため、番組の内容があまり画面変化が多くないものならデータ量を押さえて放送できますし、画面変化が激しいものだと、最大量のデータを使って放送せざるを得なくなるでしょう。

よく「地デジはビットレート最大 17Mbps。BS は最大 24Mbps で放送している」と言われるのですが、これは最大のビットレート (データ量) の話なので、実際はもっと少ない番組も多くあります。


今回は AN モード録画の話ですが、DR モード録画だとデータ量の差は番組によってかなり違うことがよくあります。(同じシリーズ番組でも毎回違います)

書込番号:16298656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 11:06(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん、
詳細な実例報告していただき、ありがとうございます。
本当に、番組次第でひとくくりにDR(私の場合はANモード)といっても、実際に記録されているデータ量というのはずいぶんと違いがあるものなのですね。
今は、ちょうど6月で最終回を迎えて、ひと段落した録画番組が多く、それらをBD-Rにダビングするのに余暇時間がだいぶ取られてしまっていて、すぐに自分で実験してみるということはできないのですが。今後、この機械とうまく付き合っていくためにも感触をつかんでおいて損はないことですので、是非、やってみようと思います。
幸いなことに、X10購入時におまけでくれたバーベイタム(三菱化学)のBD-RE3枚が手元にありますので。それを使って実験しようと思います。

>余談ですが、このZ260・Z250シリーズは非常に人気ある機種で新品・展示品・中古問わず市場でも高騰してます。せっかく所有しているのですから、欠点も多々ありますが、大事に使ってあげてください。

そうですね、現在は表示されなくなっていますが価格コムで掲載されていた最安値の推移を見ていますと。正直、異常と言って差し支えない程の高騰ぶりでしたので。人気のある機種なのだろうというのは想像に難くありません。
本当は、買う予定がなかったのですが、たまたま、近所の電気屋さんで「展示現品のみ、価格応相談」という値札が付いていて、交渉の結果かなりお手頃価格を提示されたため、サポートの終わるXPパソコンから買い替えるためのパソコン購入用にコツコツ積み立ててきた小遣いを吐き出してまで購入した品ですので。長く付き合いたい。という気持ちは強く持っています(おかげでパソコン購入のスケジュールが狂ってしまい大変ですが)。
今回の事も、私のデジタルテレビ番組のデータ量とその圧縮の方法など知識として持っていなかった事が原因でアタフタとしてしまいましたが、そういうこともあるのだ。とあらかじめ分かっていれば、あわてず騒がず対処すれば良い事ですので。
先の書き込みでも書いたことですが、一番怖かったのは、この症状が何か深刻な故障を起こす前兆として出てきた事ではないか?というところだったので。そこさえクリアになればストレスは相当に軽減されます。


shigeorgさん
改めての詳しい解説、ありがとうございます。本当に参考になります。

>よく「地デジはビットレート最大 17Mbps。BS は最大 24Mbps で放送している」と言われるのですが、
そうです!まさにこの情報が頭の中にあったため、前述したように、電波(放送波)に乗せる段階で番組のデータ量は全て定められた基準に統一されており、それゆえ、その電波に乗ってきたデータを記録するレコーダーで録画された番組は目安として示されている録画可能時間分、記録できて当然だろう。
と、思い込んでいました。
教えていただき、考えを改めることができました。

いずれにしても、症状が起きた時に慌ててパニックになってしまうということは今後起こさずに済むようになりました。情報を提供して下さり。ありがとうございました。

書込番号:16300621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/27 13:48(1年以上前)

>白髪の黒山羊さん

不具合らしきことで困っていますと記載がありましたが、答えがエンコードだの理論値と説明を受けても機械の素人には分からないことばっかりな答えばかりでしたので、あくまでも自分の場合は素人の女性の考え方でも理解できるような答えとさせて頂きました。

理屈の説明よりも、実際に使ってみてこういう結果だったという方が分かりやすいのではないかと思った所存です。

付け加えになりますが、圧縮録画についてみても放送局から送られてくる番組データ(テレビ・レコーダー使用者側に送られてくる時点で番組によって容量が違ってます)を受けてテレビ・レコーダー内で単純に2倍録画(1/2の量に圧縮)・3倍録画(1/3の量に圧縮)・4倍録画(1/4の量に圧縮)しているだけなので取扱説明書通りの時間にならない事は日常茶飯事のことなのです。

さらに、この現象は東芝機だけでなく他社のパナ機・ソニー機などでも同様の事が起こります。

また、余談になりますがBD−RE・25GBを今後繰り返しの練習用に使用するのであれば、パナソニックの国産ディスクを強くお勧めします。実はディスクによってもレコーダーで認識して実際入れられる容量は結構変わってきます。

自分の場合には大切な録画データを少しでも長く保存する為に、生産国が日本以外のディスクは基本的に買いません。BDディスクの精密度が国産と海外産・同じ国産でもメーカー違いで大きく差が出るからです。

また、ディスクのエラー(録画出来ない・再生中によく止まる・ダビング中によく止まるなど)の率が特に海外産の方が高いので海外産の頻繁な利用はオススメ出来ません!!最悪、海外産の頻繁な利用でレコーダー自体が壊れてしまうこともよくあります。

よろしければ、兄弟機(DBR-M190)ですがディスクの評判について記載がありますので下記をご参考にいかがでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/SortID=14885835/#tab

所々に表が乗っかっていますが、表の数値が上に頻繁に表示されるほどエラーが出ているということです。

自分の場合はBD−R・−RE共に、パナソニックの国産ディスクで記録倍速がなるべく低い倍速の商品の購入・使用でディスク類は統一してます。

あと、余談ですが東芝から現在発売されているBDレコーダー(例えば、T360・350、Z3**シリーズ、先日発売したM490など)はZ260・250までの仕様と大きく異なる上、BDドライブに再び粗悪品を使用しているらしいので、購入は見送った方が賢明です。

粗悪なBDドライブを搭載していると、例えどんなに品質の良い国産BDディスクを使って録画、ディスクにダビングしてもBDドライブが粗悪品なので記録後の再生などに色々と大きく影響を与えるので、この件はよく心に留めておいた方が良いです。

実際、先日レコーダーレンタルで借りたT360で試験運用した時に以下の異常症状が出ました。

@知人から借りた深夜アニメのブルーレイ15枚程と手持ちの劇場版を含む深夜アニメのブルーレイ約20枚程を各機械に1回だけ再生にかけたのですが、知人から借りたブルーレイ15枚のうち数枚と手持ちの劇場版を含む深夜アニメのブルーレイ約20枚のうち数枚、合わせて十数枚に円状の擦り傷が付いて他の機種で再生が出来なくなってしまい、知人から借りた深夜アニメのブルーレイを弁償しなくてはならない事態に発展した。

メーカー・レンタル業者に弁償した金額分を請求したのですが、擦り傷程度では一切弁償出来ませんと言われ、メーカー・レンタル業者共々に弁償してもらうことが出来ませんでした、事実上の却下です。

A2層以上のディスクやREディスクに対して書き込み・フォーマット(初期化含む)&ファイナライズ(-Rのみ)でエラーが多発した。

また、−REに関しては書き込みを受け付けてくれなかった物に対してフォーマットし直しして使っていたら1/3〜2/5ぐらいの−REディスクの記録面に傷がこびり付いていた。

B書き込み中・書き込みに成功したディスクから書き戻す作業の際に「予期せぬエラーが発生しました」という表示が頻繁に出ていた、機材の故障がないかどうか出張修理業者に何度も訪ねてみましたが、全て「異常無し」とのこと。

主に以上の症状がありましたが他にも書き切れない程の様々なトラブルがありました。

こちらも今月で終了した番組の整理を行っていますので、そんな忙しい時に機械の不具合らしきことに手間取るのは色々とご苦労あるかと思いますが、習うより慣れる気持ちでわずかな時間を見付けては色々と実験するのもよろしいかと思います。

書込番号:16301083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/06/27 14:55(1年以上前)

録画モードの倍率は、放送タイトルの元サイズを基準にしているのではなく録画時間のターゲットです。
BD一枚に最高画質で二時間十分入ることを基準に二倍で四時間二十分、三倍で六時間三十分を目標というふうに
平均ビットレートを定めます。
当然多少のふり幅誤差ががあり、今回のように12話入るはずが11話しか入らなかった程度はどのメーカーでもありえます。
この点は、私が経験した極端なケースとは違うかもしれませんね。

ただ東芝のAVC変換は突発的に大幅で極端なサイズ誤差(特に肥大化)が起きるのは事実です。
AN(8.0)でBD一枚に一時間五十分番組が三つ入らないことも何度か経験しています。
BZ810/Z160/Z260世代では時々発生することがあるのをユーザー同士で確認しています。
元データが同じでも、パナではこんな大きな誤差は出ませんし、東芝機でもジャンル別最適画質を切ると、
ほぼ想定通りのサイズになることが多いので私も不思議に思っているのです。
理屈ではなく実機でのお話です。

スレ主さんの心配するトラブルや故障につながるものではなく、単に仕様なのは間違いありません。

書込番号:16301230

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/27 16:22(1年以上前)

デジタルっ娘さん
> BD一枚に最高画質で二時間十分入ることを基準に二倍で四時間二十分、三倍で六時間三十分を目標というふうに
> 平均ビットレートを定めます。

書かれていることと同じことなのかもしれませんが、長時間録画モードの「倍率」および「ビットレート」ですが、通常は「BS の最大ビットレートの放送 (24Mbps)」を基準にする、というのが多くのメーカーが採用している表現方法のようです。

すなわち例えば「AN モード」は「3 倍」という位置づけになっていますが、これは「BS 24Mbps」の 1/3 ということで 8Mbps というわけで、対象の番組が地デジだろうと BS/CS だろうと、平均ビットレートが 8Mbps になるようにエンコードするでしょう。

「でしょう」と書いたのは実機を持っていないから推測して書いてるからです。私が持っている日立マクセル VDR-R2000 やパナ DIGA BZT750 では「4倍モード」(6Mbps) で録画していますが、それらは上記と同じように地デジだろうが BS/CS だろうが平均 6Mbps になるようにエンコードします(経験・確認済み)。

ただし、「平均ビットレート」なので、多少の誤差はあります。

実際、30 分のアニメ番組の場合、I-O Data RECBOX にダビングした後の RECBOX 上のサイズ表記では、1.3GB がほとんどですが、たまに 1.2GB や 1.1GB というのもあります。(地デジも BS も)

1.4GB はほとんど見たことがないのですがまれにあったかもしれません。


ところが、SCE nasne の 3 倍モードはサイズが結構違っていて、地デジと BS で違うし、同じ地デジでも番組によって違っています。これはもしかしたら、元番組のデータサイズに依存していたりするのかもしれません。

もしくは、nasne はモバイル用データも同時に録画しているのですが、それが影響しているのかも...


なお、DR の場合は当然のごとく、番組ごとに結構違っていますし、地デジと BS では平均のサイズも違いますし、さらに言えば同じ番組をそれぞれで DR 録画したものでも、機器によって違っています。(それぞれ RECBOX にダビングして確認済み)

これは機器によって「データ放送」部分を録画するかどうかの違いのようです。(東芝テレビや日立マクセルレコーダーはデータ放送も録画しているようで、東芝レコーダーよりデータサイズが大きくなっています)

なお、多くのテレビやレコーダーにおいて、AVC 録画の場合はデータ放送部分は削除して録画するようです。


参考までに、以前いくつかの番組を録画して、RECBOX にダビングして比較した時の情報を載せておきます。(だいぶ前のデータです)
ただ、各番組を各機器で各パターンで録画していないので、抜けているデータもありますが。

いずれも地デジの放送で、30 分そのまま (CMカットなし) です。(番組名の後の数字は回数です)

シャナ 14     2.9GB (Z7000-TS), 2.6GB (X9-TS)
未来日記 13   2.9GB (Z7000-TS), 2.9GB (R2000-TS), 2.5GB (X9-TS)
エグザイル 16  2.6GB (R2000-TS), 1.2GB (R2000-TSX4), 2.3GB (X9-TS)
偽物語 7     3.6GB (R2000-TS), 2.9GB (X9-TS)
シンフォギア 7  3.8GB (R2000-TS), 3.2GB (X9-TS)
ラグランジェ ?  3.8GB (R2000-TS), 1.3GB (R2000-TSX4), 3.2GB (X9-TS)

Z7000=東芝42Z700テレビ, X9=東芝RD-X9レコーダー, R2000=日立マクセルVDR-R2000レコーダー
TS=DR録画, TSX4=4倍モード(6Mbps)

書込番号:16301426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 16:45(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん、
>機械の素人には分からないことばっかりな答えばかりでしたので、あくまでも自分の場合は素人の女性の考え方でも理解できるような答えとさせて頂きました。

お気遣いありがとうございます、ご推察の通り、私、レコーダーの使用歴はそれなりに長いものの、あまり専門的知識には詳しくなく。何か躓くたびに価格コムの該当製品の掲示板で助けを求めるレベルのせいぜい素人を卒業できているかどうか。というようなレベルの人間ですので。具体例として前述のような報告をしていただけたのにはとても助けられました。

今回、ご紹介いただいたリンク先は、すでに以前拝見しており。それを参考に普段使いのBD-Rはパナソニックの1層25GBで「原産国:日本」と明記されている商品を使用しております。その甲斐あってか、パナ製BD-Rを使い始めてからは、BD-Rディスク由来と思われるトラブルには、ありがたいことに遭遇しておりません。
バーベイタムのBD-REはあくまでおまけで貰ってきて使わずに手元に置いたままになっている品ですので、使ってみて、どうもパナ製のBD-Rに収録する際との誤差が大きい。というようなことが起きた際には、アドバイスいただきましたようにパナ製のBD-REを改めて購入し、ためし焼きの材料にしたいと思います。

>あと、余談ですが東芝から現在発売されているBDレコーダー(例えば、T360・350、Z3**シリーズ、先日発売したM490など)はZ260・250までの仕様と大きく異なる上、BDドライブに再び粗悪品を使用しているらしいので、購入は見送った方が賢明です。

この件につきましては、こちらの掲示板でも度々話題に上っており。使い勝手やできることにかなり違いがあるということは認識しております。
個人的にはネットdeナビでパソコンと繋いでタイトルの編集ができなくなったというのが最も残念なことなのですが、BDドライブがお世辞にも評判が良いとは言えないメーカーのモノに変わってしまっている。というのは変更点として無視できない項目なのでしょうね(船井ドライブを搭載しているX10で大きなトラブルを経験していないので、ここでの評判との間に若干、温度差があるのですが…。)。
実体験として借り物のディスクに傷が付いてしまった。という経験をされて、実害まであったとなれば、警鐘を鳴らしたいお気持ちは尚更でしょう。


デジタルっ娘さん
>当然多少のふり幅誤差ががあり、今回のように12話入るはずが11話しか入らなかった程度はどのメーカーでもありえます。

今まで、このたびのような事象に出くわさなかったのは、幸運以外の何物でもなかったようですね。
良い勉強になりました。どのメーカーでも起こりうる。というのは覚えておきたいところです。

>元データが同じでも、パナではこんな大きな誤差は出ませんし、東芝機でもジャンル別最適画質を切ると、
ほぼ想定通りのサイズになることが多いので私も不思議に思っているのです。
理屈ではなく実機でのお話です。

理屈は分からなくとも、対処法がある。という事実は私のような知識の乏しい人間には、なんであれありがたいことです。
ですが、パナではそこまで大きな誤差が出ない。ということはある程度メーカーの努力で抑えることのできる事象でもある。ということなのかもしれませんね。

>スレ主さんの心配するトラブルや故障につながるものではなく、単に仕様なのは間違いありません。

今回の事で、私にとって、何より大事なことはこの点(トラブルや故障につながるものではない)です。
この事を教えていただけただけでも、相当ストレスから解放され。さらに対処法まで教えていただけたのですから。
感謝、感謝です。

書込番号:16301473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 17:11(1年以上前)

shigeorgさん、
具体的な各番組の録画データ量の報告、ありがとうございます。
最初の書き込みで30分番組で12話と書いた時点で、ほとんどの方には気付かれている事ですので、今更ですが(誰も、フジテレビで昼1時から放送している「ごきげんよう」を想像してはいませんよね?)。
深夜アニメはレコーダーで録画する番組のなかでもかなりの割合を占めるコンテンツですので、とても参考になります。
と、同時に、今まで良く、この症状に出くわさなかったものだと。ビックリするというか、ラッキーだったんだと思うというか…。

各録画機での記録レートの差も考慮しなければいけないのでしょうが、機器ごとにかなり差があるうえに。
サンプルとして取り上げられている番組ごとのデータ量の違いもかなりのモノですね。全て30分番組だというのに…。

教えていただいたデータ例を参考に、これからは画一的にANモード(8.0mbps)=25GB BD-Rに6時間30分とは考えないように改めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16301547

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/27 17:51(1年以上前)

白髪の黒山羊さん
> サンプルとして取り上げられている番組ごとのデータ量の違いもかなりのモノですね。全て30分番組だというのに…。

これは DR だからです。

TSX4 (4倍モード) のデータが少ないのでわかりにくいですが、TSX4 にした場合は、いずれの番組でも 1.2 〜 1.3GB になります。

逆に言うと、元が (データ放送部分を抜いて) 3.2GB の番組を TSX4 の 1.3GB にする場合と、元が 2.3GB の番組を 1.3GB にする場合では、(再) 圧縮されて抜け落ちるデータが 3.2GB の番組の方が多いということですね。

とはいえ、MPEG2 だからと言って、画面変化が大きいから 3.2GB データになっているとは必ずしも言えないので、必ずしも元データが大きい方が 4 倍モード等の長時間モードにした時の番組の画質 (ノイズの出方) が悪いかどうかはわかりません。


あと、DR はデータ放送を除けばどの機器も同じデータが記録されているわけですが、長時間モードは各機器の AVC エンコーダで再圧縮処理がされているので、エンコーダの特性や性能によって、見え方やノイズの出方が違うでしょう。


例えば私の目には、nasne の 3 倍モードの録画よりも、VDR-R2000 の 4 倍モードの録画の方が綺麗に見えます。
(いくつかの番組で比較してそう感じました)

書込番号:16301655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 18:44(1年以上前)

shigeorgさん、
確かに、良く見ると。
>エグザイル 16  2.6GB (R2000-TS), 1.2GB (R2000-TSX4), 2.3GB (X9-TS)
>ラグランジェ ?  3.8GB (R2000-TS), 1.3GB (R2000-TSX4), 3.2GB (X9-TS)

という具合でDRでのデータの大きさの差の割に4倍速(TSX4)に変換された時のデータの大きさの差が少なくなっていますね。せっかくのデータ、良く見ていなくてすみませんm(_ _)m

>必ずしも元データが大きい方が 4 倍モード等の長時間モードにした時の番組の画質 (ノイズの出方) が悪いかどうかはわかりません。

これは、そうですね。初めに教えていただいた通り番組のデータ量は「映像+音声+その他のデータ」の総量ということですから仮に「その他のデータ」が大きなウェイトを占めているような番組だった場合は画質はあまり大きく左右されない。ということもあり得ますので(←あってますよね?)。

ただ、私は、いわゆる「画質」というものにはあまりこだわっておらず。綺麗であってくれる(またはその番組を見た家族が、綺麗だな。と感じてくれる)にこしたことはないのですが、それよりはBD-Rに収める際の手軽さ、今回の場合でいえば30分の番組12・3話を特にいじることなくスッキリBD-R1枚にあまり無駄な残り時間なく収容できる。というところとのバランスがZ260の場合ANモードがもっとも都合が良いということで選んでおります。

率直に申し上げて、私には画質について語れるほど鋭い目(観察眼と言えば良いのでしょうか?)は備わっておりませんし、出力するTVもそれほど高級なものではなく普及価格帯のモノですので(^^;

書込番号:16301794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 19:00(1年以上前)

追加報告です。

相談した際の番組とは別の番組で、今度は全13話の番組を25GB BD-Rに高速ダビングしようとしたところ、12話目で容量いっぱいになった。との警告と解決策として4択が表示され、「ぴったりダビング」を選択したところ変換レート7.7mbpsとなり。ダビングを始めたのですが。4時間近くかかった挙句「ダビングできませんでした」とTV画面上にアラート文が出て、BD-Rに12話ダビングされて、BD-Rのダビング可能時間が21分となっており、入りきらなかった30分の番組一つが自動生成された「ダビング待ち」というフォルダに収録される。という結果になりました。
「ダビング待ち」フォルダ内にあった7.7mbpsに変換された番組を編集ナビから選んで12話まで入ってくれた
BD-Rにダビングしようとしても容量不足でそのままではダビング不可と言われてしまいます。

レコーダー内で再計算された上で変換された記録レートでさえ収まってくれないとなると、レコーダーで自動的に計算してくれるぴったりダビングが事実上使い物にならず、BD-REでためし焼きを繰り返して最適なレートを探し出さねばならない。という、この症状が出た時には、ちょっと、あまり考えたくない様な工程を経なければいけない可能性が出てまいりました。

仕様とはいえ、なかなか厄介な症状と向き合わなければならないような雲行きです。

書込番号:16301842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 19:59(1年以上前)

さらに追加報告です。

上記の番組をプレイリスト化してプレイリスト上から先の番組同様に、番組提供紹介よりあとのCM部分を一括消去して高速ダビングを試みたところ。普段よりやや時間がかかった(普段は30分番組12・3話の高速ダビングで約45分ほどかかるところが70分ほどかかりました)ものの無事に全13話をANモード(8.0mbps)のまま、1枚のBD-Rにダビングすることができました。

今回のような症状が出た際には、ヘタにレート変換などを行うよりもプレイリストを作成し、不要個所を削除してから高速ダビングを行う方が有効なようです。

書込番号:16302025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/06/27 20:13(1年以上前)

白髪の黒山羊さん苦労されてますね。
東芝機の場合、BDにピッタリ収まってくれる計算上のレートの九掛けくらいにしたほうが無難と思います。
私のBZ810の場合はAVC⇒AVCの再変換もできないので、編集後に発生した場合一枚に収めるのはあきらめてました。

アップ画像はパナ機の三倍モードサイズですが、バラツキがなく計算しやすいですね。
もちろんソースによってブレはありますがオーバーすることはほぼありません。

shigeorgさんこんばんは

>ところが、SCE nasne の 3 倍モードはサイズが結構違っていて、地デジと BS で違うし、同じ地デジでも番組によって
>違っています。これはもしかしたら、元番組のデータサイズに依存していたりするのかもしれません。

nasneは基準が違うのか単にアバウトなのかわかりませんが、BDぴったり派には手強いですね。
私は最近シリーズをBD一枚に収めるこだわりはなくなったので困らないんですけど。

書込番号:16302074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/06/27 20:51(1年以上前)

デジタルっ娘さん、
>東芝機の場合、BDにピッタリ収まってくれる計算上のレートの九掛けくらいにしたほうが無難と思います。

再三のアドバイスありがとうございます。
また、同じ症状の番組が出てきて、プレイリストで部分消去しても収まりそうにない時には参考にさせていただきます。

>苦労されてますね。
いえ、昨日今日休みなんで大したダメージではないです、完全に潰れましたが(^^;
質問しても、すぐにお返事いただけないことも想定していましたので、それ比べれば休日のうちにこれだけ情報提供いただけたのはむしろラッキーでした。

書込番号:16302215

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/06/27 21:15(1年以上前)

デジタルっ娘さん
こんばんは

スレねたから外れてしまい申し訳ないのですが、アップ画像に興味を持ちました。
・DIGAでの録画との事ですが、BZT750でしょうか?(750だともっと暴れると思っていたので)
・録画時間が27分ですが、前後などをカットしたのでしょうか?
・1.6GBって中途半端な容量だと感じたのですが、録画モードは何倍録でしょうか?(DRではないですよね?)

書込番号:16302320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2013/06/27 22:07(1年以上前)

白髪の黒山羊さんうまく自己解決されてよかったですね。
東芝ユーザーは探求心の強い方が多く私もよく助けてもらっています。
いい意味でバグ慣れしてるというか(^^;
新発見があったらまた教えてください。

yuccochanさんこんばんは

アップ画像はほとんどBZT750ですが、一部BZT710からのムーブバックもあったと思います。
サイズはRECBOXの切り上げで1.6GBになってますが、実際には1525〜1540MB程度です。
BZT750は1.5〜2倍モード付近に例のサイズバグはありますが、それ以外はバラつかないです。
前後カットして27分の三倍モードです。ほぼ想定通りの値と思いますよ。

書込番号:16302536

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/27 22:38(1年以上前)

nasne の番組サイズ例

DIGA BZT750 の番組サイズ例

VDR-R2000の番組サイズ例

デジタルっ娘さん
> nasneは基準が違うのか単にアバウトなのかわかりませんが、BDぴったり派には手強いですね。

改めて確認してみましたが、地デジ 30 分アニメの 3 倍モード録画で 1.1GB 〜 1.8GB のばらつきがありました。
(違う番組シリーズも含めた場合)

同じシリーズだとそこまでの差はないけど、それでも多少のばらつきはありますね。(左の画像参照)


比較のため BZT750 (真ん中画像) と VDR-R2000 の例 (右画像) も載せておきます。(いずれも 4 倍モード)

BZT750 は番組時間が違うものや一部実写も混じっていますが、かなり綺麗にサイズが揃っていますね。

4 倍モードがほとんどですが、ナディアの下 2 つは RD-X9 で録画したもの (TS/DR) を持ち込んで 4 倍モードに変換しようとしてまだ変換が終わっていないやつです。


VDR-R2000 の方は RECBOX 上でフォルダに整理してしまっているので、同じシリーズのものの事例になっています。ただし、地デジと BS の両方があるので、どちらも同様のサイズになっていることは分かるかと思います (「#N」が地デジで、「第N話」が BS です)

書込番号:16302684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/01 20:40(1年以上前)

追加報告です。

こちらの掲示板での質問と同時進行で東芝にメールで問い合わせをしていたのですが。
詳細状況を確認したいとのことで本日、電話にてオペレーターとやりとりしたところ、不具合を起こした番組が録画段階。またはダビング段階で計算動作が正常に行えていないことになるので、何らかの不具合を起こしていると判断できる。との回答を得ました。
正式な判断は後日訪問するサービスマンが状況を確認して下すことになるとのことでした。
私が「録画する際に何かしらのミスをしていたわけではなく、機械の故障なのですね?」と念押ししても「新品のBD-Rを使ってそのような症状が出る、ということは機械内部で不具合を起こしていると考えられる。」と繰り返し。「故障です」とは明言しませんでしたが、「不具合を起こしている可能性のある個所の交換部品を持参して訪問させる」とまで言っているので、少なくとも、東芝のサポートとしては今回起きたデータの肥大化(サポートの人はこのワードは使いませんでしたが)は仕様ではなく、修理担当者を派遣してでも解決しなければいけない事態。と考えているようです。
いくらなんでも修理をする目的でなく「実は仕様なので我慢して下さい」とだけ言うためにサービスマンを派遣するなんて非効率的なことはやらないでしょうから。実質的に部品交換を要する故障であると認めていると判断しても良いのではないかと思います。

訪問してくれるサービスマンの判断次第ですが。実際に何らかの部品交換。となった際には。
とりあえずBD-R化しておきたかった番組はあらかたBD-R化しており訪問予定日までにどうしてもキープしておきたいものはBD-R化出来そうなこと、7月から放送予定の新番組群を修理後に予約できるというタイミング。使用開始約半年ということもあり、とりあえず録画だけしたが最終的に見るかどうか分からない映画、ドラマ、各種特番の数がなんとか諦められる程度の数(それでも合わせて40タイトルくらいありますが)であることを鑑みて部品交換をお願いしようと思っています。

ちなみに、確認として行った作業は、ダビングに使ったBD-Rは新品だったのか?使いまわしだったのか?の聞き取りと該当する番組を編集ナビから一括削除で(実際に削除まではしません、選ぶだけです)ダビングしたい全話選んで100%を超えるかどうか?の2点で判断していました。もっといろいろ聞かれると思ったのですが…。

仕様。と割り切っている人たちもこの、一括削除でためしに番組をピックアップして100%を超えるか超えないか、超えたとすればどれくらいオーバーしているかを見て、ある程度、レート変換を行う際の変換レートの目安を探ることができそうです。

書込番号:16317336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/02 17:51(1年以上前)

>白髪の黒山羊さん

それは色々と、ご愁傷様です。

>訪問してくれるサービスマンの判断次第ですが。実際に何らかの部品交換。となった際には。
とりあえずBD−R化しておきたかった番組はあらかたBD−R化しており訪問予定日までにどうしてもキープしておきたいものはBD−R化出来そうなこと、7月から放送予定の新番組群を修理後に予約できるというタイミング。使用開始約半年ということもあり、とりあえず録画だけしたが最終的に見るかどうか分からない映画、ドラマ、各種特番の数がなんとか諦められる程度の数(それでも合わせて40タイトルくらいありますが)であることを鑑みて部品交換をお願いしようと思っています。

まぁ、仕様だのスペックだのでも納得出来なくて修理したいと思うのであれば、サービスマンを呼んで修理してもらうのも1つの手かもしれません。

でも、スレ主様のZ260は恵まれていてうらやましい限りですよ〜(^_^;)

今現在、自分が所有している複数のZ260の中に1台だけ不具合に悩まされて未だに困っている1台があります。

@某大手家電量販店で購入してすぐに複数の東芝製DVD&HDDレコーダーから地上デジタル番組をLANを使用してダビングして移してきたら全ての番組で、見るナビ&編集ナビのサムネイル画面で緑・一色に表示されており再生動作を掛けたら「予期せぬエラーが発生しました」と表示され再生が停止されました。なので、すぐに出張修理を頼んでみたらHDDがクラッシュしてました。購入してわずか数日の事です。

AHDD交換修理後、再び@とは別の複数の東芝製DVD&HDDレコーダーから地上デジタル番組をLANを使用してダビングして移してきたら今度は見るナビ&編集ナビのサムネイル画面がちゃんと正常に表示され再生出来たのですが、BDディスクに保存しようとしたら再び「予期せぬエラーが発生しました」と表示されダビング出来なくなりました。念の為にダビング元の保存データを確認したら、サムネイル画面で緑・一色に表示されており再生動作を掛けたら「予期せぬエラーが発生しました」と表示され再生が停止されました。再び出張修理を頼んでみたら、またHDDがクラッシュしてました。購入してわずか10日前後の事です。

BHDD交換修理後、再び@・Aとは別の複数の東芝製DVD&HDDレコーダーから地上デジタル番組をLANを使用してダビングして移してきたら、見るナビ&編集ナビを表示させた時点で再び「予期せぬエラーが発生しました」と表示され何も出来なくなりました。再び出張修理を頼んでみたら、今度はメイン基盤の不具合発生と再びHDDがクラッシュしており一度、出張修理業者が修理工場まで持っていって全ての箇所を修理しチェックした上で大掛かりな修理が完了しました。購入してわずか1ヶ月前後の事です。

C現在はとりあえず正常には使えているのですが、HDD内のデータ整理をしていると時々「予期せぬエラーが発生しました」と表示されることがあります。その場合、暫定で外付けHDDに録画データを全移動して内蔵HDDを完全初期化して外付けHDDに移したデータを内蔵HDDに戻して再整理してます。未だに時々「予期せぬエラーが発生しました」と表示され困ることがあります。

自分はようやく非フナイ製高信頼BDドライブ搭載なので我慢して粘って使ってますが…。

もし、スレ主様がこの様な本体絡みの故障の連続で度々、修理でお世話になっていたらどう思われますか??

書込番号:16320654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/03 20:38(1年以上前)

まずはじめに、
デジタルAV機器、色々使ってますさん、昨日のうちに気付けなくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
BD-Rへの番組移動作業でウェブのチェックがおろそかになっておりました。

>もし、スレ主様がこの様な本体絡みの故障の連続で度々、修理でお世話になっていたらどう思われますか??

難しいですね。複数台所有するZ260の中でも特定の1台。
とのことですのでZ260という存在を全否定するわけにもいかない状況ですし…。
テレビ番組を録画できる録画機の所有台数も私と、デジタルAV機器、色々使ってますさんとでは違うでしょうからまったく同じシチュエーションで考えることがそもそもできないとは思う。ということをあらかじめ了解いただいたうえで、仮に私の家で同じように頻繁に修理をし、そのたびにHDDやメイン基盤を交換して録画した番組をあきらめなければならない状況にさらされるとなると…。
最初の1か月にして3回部品交換でサポートの世話になった段階で、自分の趣味と合致した番組を録画するメインのレコーダーとして使うことをあきらめ、もう1台あるデジタルレコーダー、RD−X10で可能な限り録画をするようにして、比較的優先度合いの低い、見るかどうかわからないが見ておいた方が周りと話題が合わせやすいかもしれない映画やドラマ、各種特番、一度見たら確実に消すであろう情報番組などを集中的に録画する。
という回答になるでしょうか。少なくとも、購入店で加入した延長保証の期間中であれば完全に見切りをつけて、中古家電屋さんに持ち込んで現金化する。という道はとらないと思いますね。全く使えないわけではなく、使える時は正常に使えているので、そうなると私がレコーダーに求めているパソコンと接続してタイトル編集ができる。タイムバーを見ながらワンボタンでチャプター分割/結合といった編集的な作業が簡単にできる。フォルダ機能を使って録画した番組を自分の思うように整理することができる。という3点をクリアしてくれている貴重な存在ですので。
ただし、今後、上で挙げた3点を東芝がレコーダーの機能としてすべて復活させてくれない場合は。これを機会に他のメーカー(実質的にはパナかソニーの2択だと思いますが)でより、自分のやりたいことを実現しやすいモノを視野に入れ勉強を始めるかもしれません。
もっとも、勉強を始めるだけで実際に製品を購入するのは正直、かなり先になると思います。我が家で今、最も買い替えの必要性が高いのは私の趣味のためのレコーダーではなくサポートが来年で切れてしまうXP搭載のパソコンですので。コレの買い替えが済まない以上、次のレコーダーは、思い焦がれても買うことはできません。

>でも、スレ主様のZ260は恵まれていてうらやましい限りですよ〜(^_^;)
私からすると、Z260を複数台所有し、録画運用をされているデジタルAV機器、色々使ってますさんの“漢”っぷりの方がうらやましいです(^^;

まぁ、確かに、今回のデータ肥大化の問題も、人によっては仕様と割り切れる程度のことでしかなくそれ以外については、原因不明の予約録画失敗があるわけでも、録画した番組がクラッシュして見えなくなるということが起こっているわけではありませんので見方によっては健全な部類に入る個体と言えるかもしれませんし、ヘタに基板やHDDを交換して運悪く“本格的な”不具合を発生させるモノになってしまうことだって、可能性ゼロではありませんしね…。
割り切って、使い続けるほうが実は賢明な判断だった。ということも考えようによってはあると思うのですが。先に書かせていただきましたように何か大がかりな手を打つとしたら、ここしかない、というようなタイミングなうえ。サービスマンを派遣すると向こうから言ってくれたので、やれることはやってもらおう。という結論に至りました。

ただ、最終的な判断は訪問してくれるサービスマンが下す。とのことですので。録画番組をあきらめなければいけない部品交換が確定したわけではありません(可能性は低いと思っていますが、サービスマンが「このまま使った方が良い」と土壇場でアドバイスをくれることも考えられます)。この点については、また、最終的な結果をご報告させていただきたいと思っております。

書込番号:16325367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/04 01:18(1年以上前)

>白髪の黒山羊さん

早速のレス、ありがとうございます。そうですか…、処分しないにしても、メインとして使うことはしない訳ですね。様々な結論、拝読して分かりました。

自分の場合は1週間あたりの録画本数はそれほど多くないの(平均1日1番組程度)ですが、それでも録画する番組は何が何でも999%ディスク等に大切に、かつ確実に・確実に・確実に残したい為に1台の機材を例外として除き、3台のHDDレコーダーで同時録画しており以下の形式で機材運用してます。

@地上&BSデジタルで放送している深夜アニメ・(たまに)普通ドラマの枠のメイン機材→Z260(不具合に見舞われた機材)
A地上&BSデジタルで放送している深夜アニメ・(たまに)普通ドラマの枠のサブ機材1→Z250の内蔵HDD領域使用とたまにBDドライブ使用有り(@の機材で一通り録画・編集・ディスクへの記録の一連のプロセスが完全に終了したら中身は全て消します)
B地上&BSデジタルで放送している深夜アニメ・(たまに)普通ドラマの枠のサブ機材2→X9の内蔵HDD領域使用のみ(@の機材で一通り録画・編集・ディスクへの記録の一連のプロセスが完全に終了したら中身は全て消します)

C地上&BSデジタルで放送している音楽・情報番組の枠のメイン機材→Z260(@とは別の機材)
D地上&BSデジタルで放送している音楽・情報番組の枠のサブ機材1→Z250の内蔵HDD領域使用とたまにBDドライブ使用有り(Cの機材で一通り録画・編集・ディスクへの記録の一連のプロセスが完全に終了したら中身は全て消します)
E地上&BSデジタルで放送している音楽・情報番組の枠のサブ機材2→X10の内蔵HDD領域使用のみ・BDドライブ使用は絶対しません!!フナイ製ドライブなので…(Cの機材で一通り録画・編集・ディスクへの記録の一連のプロセスが完全に終了したら中身は全て消します)

FWOWOW・スカパー(AT−X)等の有料チャンネル録画枠の機材→Z260(@とは別の機材)orX9(Bとは別の機材)のどちらかを状況によって使い分け(これだけはスペア機材がありません・複数で運用するとそれだけ出費が増えるので…)

本来であればZ260が8〜9台欲しかったのですが、色々な事情によりZ260が3台しか確保出来なかったので、代わりにZ250が2台、X9・X10が各1台、合計で7台で現在、運用しています。

また、この主要機材7台とは別に7台のうち、1台修理に出している間に代替用のレコーダーも数台所有し、故障などの際にすぐに入れ替え出来るように準備をしています。そうしないと、狙った録画データを確実に・確実に・確実に残すことが出来ません!!

将来はこれの7台に加えてデスクトップパソコンでも録画出来る環境を作ろうと現在、必死で金銭貯蓄&環境整備中です。

所詮、自己満足の範囲ですが、東芝の機材は昔からデリケートなのですぐに壊れてしまいます。だから、1つの番組に3重に掛けて録画・保存運用してます。気付けば、機材の色々な事に詳しくなってしまいました。

それと余談ですが、パソコンの買い替えを検討されているのであれば、Windows 7をオススメします。まだ一部のメーカーPCでWindows 7シリーズを扱っていますし、Windows 8はまだ様々な部分が出だしなので様々なフリーソフトに対応してないのであまりオススメ出来ないです、事実様々なフリーソフトに対応させたい使い方を望んでるのであれば未だにWindows 7シリーズが最強OSです。

自分も前はPCでXPを長年使用してましたが、Windows 8は不安要素が非常に多く、敢えて1つ古いOSのWindows 7にしました、この投稿に使っているPCもWindows 7からです。

すみません、レコーダーの話だけにしようと思ったのですがPCの事についてとなると、またレコーダー並に話が燃えてしまう性格なものですのでお節介だったら本当にすみませんm(_ _)m

書込番号:16326718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/04 20:08(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん、
>〜録画する番組は何が何でも999%ディスク等に大切に、かつ確実に・確実に・確実に残したい為に〜

ここは、同じ録画という行為をしていても、姿勢が別れるところですね。
デジタルAV機器、色々使ってますさんのように、あらかじめ明確に狙いを定めて確実に対象を手元に残す為に別の機械で同じ番組を重ねて録画してセーフティネット(フェイルセーフという方が近いでしょうか?)を張って万一に備える人(一本釣りタイプとでも呼びましょうか)もいれば、私のように、事前にあまり録画する番組の内容を下調べせず、あるジャンル(アニメとかドラマとか)を大雑把なくくりで引っかかるものを全て録画して見るものは後から決める人(投網→魚種選別タイプとでもしましょうか)もいて、そのタイプによって用意したい理想の機材や機材の数etc.各種条件が違ってきそうですね。
なかなか興味深いです。
私は投網タイプなうえに、録れた番組全てを見ずに、最初の2・3話程度で面白いと思えたモノだけ見て、あとのモノは全話漏れなく録画できていたものであればBD-Rにダビングし、何らかの事情で欠損が出てしまったモノは、縁がなかったと、割り切ってスパッとHDD上から一括削除してしまうこともあります。最近は最初の何話かを意図的に凡庸な内容にしてあるところから一気に物語が動き出すような仕掛けの作品もあって、こういう作品を見逃すリスクがあり、悩ましいところもあるのですが…。
今回の不具合(ということにしておいてください)が起きて、割と短期間でキープしておきたい番組のBD-Rへの退避の目途が立ったのも、この、割り切りができたからだと言えますね。全ての番組を退避してしまいたい。などと思ったとしたら、必要な時間も用意するBD-Rもちょっと、シャレになっていなかったことでしょう。
ただ、このような録画スタイルをとっているので先の書き込みで書いたような「自分の趣味と合致した」番組だけを2つあるレコーダーのうち一方に集中させるということが現実にはなかなか難しいというジレンマがあります。明らかに優先度の低い番組はともかく、搭載しているチューナー数と押さえておきたい番組数の関係でどうしてもメイン側だけではフォローしきれない曜日・時間帯というのが出来てしまいますので。事前に情報収集をしてある程度目星をつけて振り分けるという行為をしていなかったのに、今回、短期間でBD-Rへ退避が完了したのは、割り切ったのと、それに加えて正直、運が良かったとしか思えません。あるいは、使い始めて半年ちょっと、ということもあって心のどこかでRD-X10から完全に軸足を移動出来ていなかったのかもしれません。

それにしても、計7台での録画運用!すごいです!うらやましい…。
放送波を拾うための壁からのアンテナケーブルの取り回しとか、どうしてるんだろう?とか余計なお世話をふと、考えてしまったり(^^;

パソコンについてもアドバイスいただき、ありがとうございます。いまだにXPを使っているあたりからして、すでにお察しいただいているかもしれませんが、それで間に合う程度にしかパソコンを操れていない人間でして、従来の使い勝手に近く、とっつきやすそうな「7」と、まるっきり(と言っていいくらい)勝手が違いそうだが、将来的なことを考えると早いうちから慣れるためにも「8」を選択した方が良いのか?買うためのお金は積み立て始めてはいたものの、実際に購入するパソコンはどうした基準で選んだものかと結論が出ないままでしたので。
参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:16329208

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/07/04 21:39(1年以上前)

白髪の黒山羊さん
> 放送波を拾うための壁からのアンテナケーブルの取り回しとか、どうしてるんだろう?とか余計なお世話をふと、考えてしまったり(^^;

私もレコーダーばかりではないですが、レコーダーや録画可能テレビ、録画可能チューナーなど含めて 7 台使って録画していますが、以下の 8 分配器を 2 つ (地デジと BS/CS) 使って分配しています。

http://www.amazon.co.jp/dp/B003N18BHC/

実際には録画可能機器以外に、さらに録画機能がない普通のテレビが 2 つあったりするので、全部をつなげるためにじゅずつなぎしていたり、他の 2 分配器を使っている部分もあります。

ちなみに、アンテナケーブル以外に HDMI ケーブルとか LAN ケーブル、電源ケーブルや AC アダプタ等が機器の数だけあるわけなので、テレビ台の裏側はカオス状態です :-)

書込番号:16329621

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/04 22:32(1年以上前)

>ところが、SCE nasne の 3 倍モードはサイズが結構違っていて、地デジと BS で違うし、同じ地デジでも番組によって違っています。これはもしかしたら、元番組のデータサイズに依存していたりするのかもしれません。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html

nasneの3倍は、元動画の3倍(ファイル容量1/3)との記述がありました。

書込番号:16329937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/04 22:39(1年以上前)

shigeorgさん、
リンク先、拝見しました。普段利用している家電量販店では見たこともない品です。
業務用の品を一般向けにネットで売っているのかもしれませんが、これを商品として作って需要があるというのは。何とも驚きです。教えてもらわなければ絶対に出会わなかったと思います。8分配なんて…。

私の家のテレビ回りの構成はテレビ+レコーダー(X10)+レコーダー(Z260)+再生特化レコーダー(X6)+ゲーム機+テレビ・X10・Z260にそれぞれUSB/HDD各1という感じなのですがそれでも十分、カオスなのでこの、8分配機を使ったテレビ裏のケーブルの入り組み具合と言ったら。もう、想像を絶します。
ケーブルについたホコリを掃除するだけで、相当神経使いそうですね(^^;

書込番号:16329964

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/07/04 23:13(1年以上前)

カオスなケーブル群

白髪の黒山羊さん
> 8分配機を使ったテレビ裏のケーブルの入り組み具合と言ったら。もう、想像を絶します。

写真のような感じです :-)

これは 4 ヶ月くらい前の様子で、この後レコーダーを 1 台追加したので、今はもっとカオスです。

書込番号:16330124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 00:11(1年以上前)

>白髪の黒山羊さん

まずは、熱弁話になってすいませんでした。

あと、一通り回答を読んでそれなりに理解しました。

人間(ひと)って恐ろしいものですね、自分の場合は特定の番組(その他で趣味など)に執着心が付くと最後の最後まで噛み砕くまで視聴(その他の場合は味わうまで)し倒してしまう性格で、その為に丁寧に録画ネット網を徹底的に張ってしまうので一言で言えば好きな物には非常にしつこいです。

あと、パソコンの件ですがメジャーなソフト(例えば、大手家電量販店などで売られている、たいていのソフト)をメインで使うならWindows 8でも構いませんが、マイナーな・またはマニアックなソフト(個人単位で作られたフリーソフトや海外の会社が作った裏ソフトなど)を将来的に使うことが視野に少しでもあればWindows 7の方をオススメします。

マイナーな・またはマニアックなソフトは最初のうちは何が何だか分かりませんが、使い慣れてくるとメジャーなソフトより使い勝手が良いのでハマってしまいます。

一例として、画面に掛けられているモザイクを除去して隠された聖域をリアルに見れるソフト(市販のアダルトDVDなどに機械を噛ませて使うソフト)とかでしょうか…、あくまでも一例ですが…。

まぁ、パソコンの買い替えの件は最終的にスレ主様にお任せしますが、第一にパソコンに何を求めているかどうかが重要だと思います。だから、その辺はスレ主様がお好きなように決めてください。

自分も先日、友人のPC買い替えの手伝いをしましたのでその時に友人から濁流のようにあれこれ質問されました。これできる?あれできる??こんな機能無いの????などと。

その時は、裏の内容(公式的に違法行為的な事)も含まれていたので回答には困りました、自分が現行犯で捕まる不安と隣り合わせで…。

書込番号:16330403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/05 08:50(1年以上前)

shigeorgさん、
いや、これは、本当にすごいですね…。床が見えない(^^;
この状況と比べれば、我が家なんてカワイイものです。曲がりなりにも目で追ってそれぞれのケーブルがどの機器に繋がっているか、ある程度分かりますので。
でも、写真を拝見してテレビ台のテレビ裏のスペースの使い方とか(ルーターのような繋いでしまえば直接触ることがほとんどなさそうな小型のボックスを置く位置など)自分との共通点も垣間見えたりして、面白かったです。わざわざアップしていただきありがとうございました。


デジタルAV機器、色々使ってますさん、
>まずは、熱弁話になってすいませんでした。

いえいえ、好きなことの話になれば熱を帯びるのは良くあることです。
それに、参考にさせてもらえる要素が多いので、逆に助かっています。

パソコンについては、そうですね。使い方がかなりマイルドな方だと思います。プリインストールされている以外のソフトというと、我が家ではゲーム機のデータバックアップを取るためのゲーム機メーカーが作成した管理ソフトと、音楽プレーヤーソフトくらいなもので、ディープなものというのは、今のところ、インストールして使う場面が想像できません。

一例としてご紹介いただいたような映像処理ソフトも、学生時代ならともかく、今となってはという感じのするものですので(^^;

ただ、マックスで期間を考えるとおよそ10カ月も先になる可能性のある話で、パソコンのトレンドの移り変わる速さを考えると、今ベストの選択が10カ月後もそのまま当てはまるとは限らないようにも思えますので、自分でもいろいろと情報収集して、なるべく、後悔の少ない買い物ができるようにしていきたいなと思っています。


本日が、ある意味勝負のサービスマン来訪日です。
最終的にどんな決断が下されたか?落ち着いたらご報告させていただきたいと思います。
また、こちらで教えていただいたデータ肥大化の事など。聞ける雰囲気に流れを乗せられたら、現場レベルで働くサービスマンがどういう捉え方をしているかなどを聞いてみたいと思っています。
専門用語を連発されて、結局何を言ってくれてるのか分からず終わる。なんてこともあるかもしれませんが…。

書込番号:16331201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/05 15:35(1年以上前)

サービスマン訪問の結果報告です。
結論として、敢えて言うならデータの肥大化は仕様と故障の中間に位置する症状で、部品交換によって確実に直ると保証できる症状ではない。部品を替えた方がすっきりすると言うなら交換するし、録り溜めた番組が惜しいならいじらずに、症状を受け入れて使い続けてもらうのも一つの手段だ。
というようなことを、言っておりました。

ごく個人的な印象ですが、電話サポートが“仕様”と明言出来ないが“故障”としてしまうわけにもいかないことの説明を最前線の現場サービスマンにわざわざ戸別訪問をさせて「こういうものなのだ」と説明させて出来れば機械をいじることなくこの症状を受け入れて使い続けるようにユーザーを説得する役目を背負わされているのかな?と感じました。
電話で説明すればよいことをわざわざ人を派遣して対面でやらせるという。まさかそんな非効率的なことはしないだろう。と思っていたその「まさか」をやられた気分です。そうしなければいけないくらいデリケートな事柄と捉えているのかもしれませんが…。

現場でユーザーと直に向き合ってこんな話をさせられるというのは、相手によっては罵声を浴びせてきたりすることもありそうで、正直、かなりストレスだろうなと不憫に思いました。

そう思いつつ、申し訳なかったのですが、部品交換で症状が直る可能性も無くはないということだったのでメイン基盤とHDDを交換してもらい、サービスマンが持参したファームウェアの更新用ディスクでファームウェアの更新作業をしてもらいました。
更新後のファームウェアのバージョンは「03 / 1.R6」となっております。

これでやってもらえることは全てやってもらいましたので、
あとは、もう、Z260で何も起こらず、無事に録画ライフを送れることを祈るのみです。

書込番号:16332301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 18:36(1年以上前)

>白髪の黒山羊さん

そうでしたか、結果的に訪問修理でメイン基盤とHDDの双方を交換してもらいましたか…。

自分も先に話した不具合抱えのレコーダーでは訪問修理で最終的にメイン基盤とHDDの双方を交換してもらいました。さすがに、その時に1ヶ月の間に3回以上も訪問修理する機材は初めてだと言われた挙句、4回目は訪問修理の範囲で直せず、サービスセンターまで引き取って行きましたからね。

本当はZ260に関しては、徹底的に心を痛め付けられたのでスレ主様から直接、電話相談に乗りたかった次第です。

最初にも申し上げた通り、30分番組をDR(無圧縮)だろうと何らかの圧縮モードで録画しても容量は送る放送局によってかなり違いますから、これだけは何とも言えないです。

これは実験的な実例ですが、50GBのBD1枚に機動戦士ガンダム(TBS系列アニメ)の最新シリーズ(確かAGE?)をDR(無圧縮)で録画しCMカット(いらない部分を全部カット処理)して25分弱にした後、ダビングしたら26話分・約650分(10時間50分)1枚のBDディスクに入りました。

本来、50GBのBD1枚ですとパッケージには地上デジタル360分(6時間)入ると記載がありましたが、実際は360分(6時間)→約650分(10時間50分)に化けてしまいましたからね〜。

逆に、50GBのBD1枚にリトルバスターズ!(MX・TVK系列地方民放アニメ)を録画しCMカット(いらない部分を全部カット処理)して25分弱にした後、ダビングしたら22話分・約550分(9時間10分)しか1枚のBDディスクに入りませんでした。

それでも、50GBのBD1枚に実際は360分(6時間)→約550分(9時間10分)に化けてしまいましたからね〜。

民放と一口に言いますが、50GBのBD1枚に実際DR(無圧縮)で収録できる時間がアニメだけで、9時間10分〜10時間50分も違うのですから何とも言えないことばかりですね〜(-_-;)

むしろ、自分はディスク1枚に収録できる録画時間より何で1ヶ月の間に3回以上も訪問修理を受け、挙句の果てに訪問修理の範囲で直せず、サービスセンターまで引き取ってもらうハメになってしまったのかが大いに疑問で未だにその件は納得できません!!(怒)

スレ主様の持っていたレコーダーがちょこちょこ不具合あっても、最終的にそこそこに正常に運用出来ていたことが非常にうらやましい限りです。

書込番号:16332769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/05 21:40(1年以上前)

デジタルAV機器、色々使ってますさん、
DR録画で目安360分が実際には650分も録画可能だったというのは、ラッキーと思うよりも、「目安の時間て一体何なの?」とあきれてしまいますね。それだけ誤差(と言って良いレベルなのか疑問ですが)が大きいとデジタル放送のデータ量の実際を知識として持ち合わせていなかったら、本来楽しめるはずの高画質で録画できていないのではないか?という不審をレコーダーに対して抱きかねませんね。

>〜Z260に関しては、徹底的に心を痛め付けられたので〜
>むしろ、自分はディスク1枚に収録できる録画時間より何で1ヶ月の間に3回以上も訪問修理を受け、挙句の果てに訪問修理の範囲で直せず、サービスセンターまで引き取ってもらうハメになってしまったのかが大いに疑問で未だにその件は納得できません!!(怒)

一月で4回も不具合で悩まされては、そういう気持ちになってしまうのも理解できます。月に4回となると単純計算で週に一度はレコーダーの不調に見舞われているわけで、そのたびに貴重な余暇時間を奪われてしまうとなれば、怒りに近い強い感情を覚えるのも。無理のないことでしょう。率直に申し上げて、どのような言葉をおかけすれば良いのかさえ分からない程です。

>スレ主様の持っていたレコーダーがちょこちょこ不具合あっても、最終的にそこそこに正常に運用出来ていたことが非常にうらやましい限りです。

そうですね、先の書き込みでも触れましたが、見方によっては、健全な部類に入る個体といっても良いモノでしたので、ひと段落ついたいま、考えるとサービスマンに訪問してもらい、部品交換までしてもらうのはちょっと早まったかな?とも思わなくもないのです。今後、同じ症状が再発したとしても、今回のようにサポートに連絡して部品交換を頼むことはしないでおこうと思っています。正直、来てくれたサービスマンの“交換作業したくないオーラ”がハンパないモノでしたのできっと「無意味なことさせやがって」とかって思いを噛み潰してるんだろうなぁ〜。と、容易に想像できてしまって。自分の心にとってもかなりのストレスでした。
皆様から頂いたアドバイスのおかげで、この症状に対する知識も備えることができましたし。こういう感情を抱くのであれば割り切って自己解決を図る方が精神衛生上良いな、と思った次第です。

書込番号:16333542

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/05 22:09(1年以上前)

白髪の黒山羊さん

>本来楽しめるはずの高画質で録画できていないのではないか?という不審をレコーダーに対して抱きかねませんね。

これは、DRモードの話なので、レコーダーの問題ではなく、放送局(映像制作会社)の問題です。

dデーターを削除する/しないなどの仕様が同じレコーダーならどこのメーカーのレコーダーで録画しても
同じ結果(同じ時間BDに記録できる)になります。


書込番号:16333714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/06 20:41(1年以上前)

yuccochanさん、
>これは、DRモードの話なので、レコーダーの問題ではなく、放送局(映像制作会社)の問題です。

ご指摘、その通りなのですが、私のようにデジタル放送で放送波として乗ってくるデータ量が地デジで17Mbps、BSデジタルで24Mbpsにピッチリ統一されていて、BD-Rなどへのダビングの際にはパッケージや取扱説明書に明記されている目安の時間にきっちりと収まるものに違いない。という勘違いをしていたら。放送波ではなく受信するレコーダーに疑いの目を向けてしまうこともあるのではないか?と考えた次第です。
実際今回の一連の書き込みで皆さまから教えていただくまで私はそのように受け止めてしまっていました。
そのため「デジタル放送のデータ量の実際を知識として持ち合わせていなかったら」放送局ではなくレコーダーに問題がある。と早とちりしてしまう人が私以外にもいるのではないか?と思い上のように書き込ませていただきました。

これだけ教えてもらっておいて、いまだに根本的な勘違いをしているように受け止められてしまったとしたら、私の文章表現力の無さを謝罪するほかありません。混乱をさせてしまっていたとしたら、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:16337610

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/07/06 21:00(1年以上前)

白髪の黒山羊さん

すみません。
読み直したら、論旨が分かりますね。
私の誤読でした。

書込番号:16337703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2013/07/06 21:13(1年以上前)

yuccochanさん、
どうかお気になさらないでください。
すべては、私の文章表現力不足が原因ですので。

Z260のその後ですが、録画した番組の数がまだ少なくデータとして確度が低いのですが、
だいたい、収まってほしいサイズのデータとして録画されているようです。
また、なにかご報告できるような部品交換前との差異など発見できましたら、
ご報告させていただこうと思っております。

書込番号:16337758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング