スペイドの新車
新車価格: 149〜224 万円 2012年7月23日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 25〜155 万円 (994物件) スペイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペイド 2012年モデル | 457件 | ![]() ![]() |
スペイド(モデル指定なし) | 372件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 35 | 2025年8月17日 11:23 |
![]() |
17 | 10 | 2022年1月6日 10:22 |
![]() |
4 | 7 | 2020年9月22日 17:27 |
![]() |
53 | 8 | 2021年1月3日 23:37 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2019年7月13日 13:36 |
![]() |
22 | 6 | 2018年8月23日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > スペイド 2012年モデル
スペイドの安さに惹かれて、勢いで購入したのですが、
ブレーキをかかとを支点にして踏めず、いつも足を宙に浮かせて踏まないといけません。
疲れるのですが、何か対策等されている方はいますか?
0点

>卯一さん
>ブレーキをかかとを支点にして踏めず、いつも足を宙に浮かせて踏まないといけません。
少し大きめの靴を履いたらいかがですか、
あと、かかと支点のブレーキでとっさの時に急ブレーキ踏めますか?
わたしはかかと浮いてますね。
書込番号:26193376
4点

これもよく出る話しだけど、踏み間違わないように、踵を付けて踏み変えをした後なら、踵を付けてでも、離してでも、踏み易いほうで良いのでは?
ただ、アクセルからブレーキへの踏み変えは、踏み間違わないよう踵を付けて行うのが確実です。
書込番号:26193398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルミペダルとか既存のペダルにかぶせるタイプの奴なら一回り大きくなるでしょ。
左足ブレーキの為にDIYでペダルの面積拡張してる人とかもいるよ。
あと、ディーラーだと難しいかもしれないが、
街の整備工場とかチューン店ならペダル位置調整もやってくれるところがある。
書込番号:26193406
3点

カローラ(セダンタイプ車)から ポルテ(ハイト車両)に乗り換えたときは
戸惑ったけどすぐに慣れました
雪道とかの左足ブレーキ引きずりはし難い
書込番号:26193554
1点

スペイドはブレーキペダルとアクセルペダルの高さの差が大きいですね。
当時のトヨタ車特有なのか、自分が乗っていたRAV4や妻の乗っていたラクティスも同様でした。
特に妻はペダル操作が疲れると言っていた記憶があります。
確かに教習所ではブレーキペダルを踏む時はかかとを上げて踏むと教わりますね。
ペダルを踏み込む力が大きくなるので。
ただ、普段からかかとを支点にペダル操作をしてると違和感あるでしょう。
対策としてお勧めはしませんが、マスターシリンダーとブレーキペダル間のプッシュロッドを調整してある程度ブレーキペダルの位置は下げられます。
付随してブレーキランプスイッチの調整も必要になります。
アクセルペダルにペダルカバーを装着して高低差を少なくするのも有効かと。
尚、ディーラーなどではこの手の作業はしてもらえないです。
書込番号:26193646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真見たら、良くなさそうなペダルレイアウトですね。
カー用品店で、ペダルカバーでも装着すれば,多少マシになるかもしれませんが。
余談ですが、ネットでは、ポルテ(姉妹車)のペダルレイアウトが最低レベル
って,コメントありますね。
大きめの靴?
書込番号:26193654
7点

ペダル小さいですね。
アクセルペダルもそうですが、
オートマチックで、このブレーキペダル、
スペースは余ってますのに、なぜこんなに小さいのでしょうかね。
スレ主様がお困りの意味が分かりました。
マニュアルの車より、小さそうですね。
コスト削減?
何かメーカーの意図があるのでしょうかね。
次回車買う時は、念のため、ペダルの大きさも確認するよう心がけます。
まあ、こんなにお小さいのは驚きです。
何のお役に立てないですが、失礼しました。
書込番号:26193781
0点

写真は斜めに映ってるので小さく見えるのでしょうか。
それでの小さいでしょうね。
せめて、ブレーキペダルもっと大きくできますでしょうね。
市販のカバーで調節すれば改善は可能でしょうか。
しつこくすみません。
書込番号:26193809
0点

ポルテ/スペイド のブレーキペダルは 特段小さくありません(カローラワゴン対比)
どちらもダイハツOEM由来だし
椅子の座面が厚く
自動車の椅子っぽくないので
ミニバン風になります(というより フロアが低い 業界最低300mm)
私はカローラワゴンでは雪道では 踵をつけて弱い ブレーキ(左足も多用)してましたが
ポルテ/スペイドでは それは行わなくなりました
踏む力 で 弱いブレーキを制御するのには向いていません。
踏む高さ を使うと 弱いブレーキを制御することができます。
書込番号:26193871
2点

>ペダルカバーでも装着すれば,多少マシになるかもしれませんが。
私見ですが、ずれる、外れる恐れのあるカバーは怖いですね。
>大きめの靴?
切り抜きはダメですよ、
少しが抜けてますよ。(それだけで意味合いが違ってくるでしょうに)
書込番号:26193874
2点

ペダルに対して着座位置が高い車は多くがそうなっているのではないですか?トラックとか。
書込番号:26193985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>卯一さん
ブレーキはかかとを離して踏むのでは?
書込番号:26194289
2点

私は、ブレーキ軽くかける時は、かかとついてますね。
踏み込み力が強くなると必然的にかかとは浮いてきます。
アクセルからブレーキに移るときは
かかとを支点にしてつま先を回転させる感じです。アクセルペダルとブレーキペダルの間くらいにかかとを置き、アクセルは、つま先は、外向き、ブレーキは、内向気味か、真っ直ぐかですかね。
いいか悪いか知りませんが。
、
書込番号:26194518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかとはアクセルとブレーキから、少しは移動してますね、
ブレーキ踏むときは最初は、かかとついてて、踏み込めば自然に離れます。
書込番号:26194523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

足をまっすぐブレーキ踏んでエンジン始動、かかとをつけたまま右に傾けてアクセル。
ガンっとブレーキ踏むときは、かかと浮いてます。
書込番号:26194606
4点

「ブレーキペダルの踏み方」で検索すると
踏み始めは、かかと付けるのが普通のような。
強く踏めば、必然的にかかとういてきますね。
https://gazoo.com/ilovecars/driving/16/12/16/
書込番号:26194884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>卯一さん
慣れましょう
もうすぐ疲れなくなりますよ
普通のペダルです
普通の踏み方
https://www.tiktok.com/@urachu_driving.school/video/7387688312292527378
書込番号:26194913
1点

こっちも・・・
https://www.tiktok.com/@urachu_driving.school/video/7481210529684507911
守破離で、結果論の世界です
最初に教えてもらったやり方から、車や自身の体型などなど、やりやすく安全な方法に変えていくとか変わっていくのはOK
結果的に事故でも起こしたとき、独自のやり方なら、それも原因の一つにされる
書込番号:26194924
2点

だ・か・ら・ フロアが低いので
踵を着地させると届かない って話題なんだが
(この車種は ウェルキャブ のベース車両なのです)
書込番号:26195042
3点



教えてください。
Fクイーン DBA−NSP141 6年乗車の走行45000`位です。
Dドライブポジションで停車中にボルトが緩んでいるような異音がします。(ギギギギ、ジリジリのような音)ニュートラルでは異音なし。窓を開けて異音も確認できました。ガソリン添加材を2回ほどガソリン満タン時に入れ何となく異音が小さくなったような気がします。異音はするときとしないときがあります。
状況とどのような対処をしたほうがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24519103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんまんぱん7000さん
>状況とどのような対処をしたほうがよいでしょうか?
他人のわたしが言えることは、
真っ先にディーラー(修理工場)で診てもらって安心することです。
それまでは乗らないことをお勧めします。
書込番号:24519142
3点

>あんまんぱん7000さん
異音だけで分かったら、だれでも故障を見つけられます。
異音だけではほぼ不可能。
○ エンジンをかけて停車中に、どの辺から「ギギギギ、ジリジ」聞こえてくるのか?
停車中でニュートラルにすると音は消えるということなので、ドライブのまま駐車ブレーキをかけて輪止めをして、ボンネットを開けてどの辺から音がするか?くらいはできるでしょう。
エンジンからなら緊急性がありますが、動力伝達系(ギヤやドライブシャフト)なら多少は余裕があります。
時期が悪いので、車は使わず、ディーラー・整備工場が開いたら相談しましょう。
https://carnext.jp/magazine/article/car_noise/#a1
書込番号:24519194
3点

ネットで聞いたとして、自分で直せる技量はあるのかい?
そもそもその技量があるならネットになんか聞かないよね。
どうせ直せないんだから初売りの日にでもディーラーへの入庫をお勧めします。
書込番号:24519287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経験談を踏まえて予想で書きます。
Dレンジに入れると今までよりにアイドル回転数が落ち込みますか?
落ちこむならISCVバルブ又は電スロならスロットルボディの汚れが原因でアイドリングの補正が上手く出来てない。
回転数が変わらないならエンジンやミッションのマウントの劣化が疑われます。
書込番号:24519336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あんまんぱん7000さん
サイドブレーキの掛かりが甘くDに入れて強くブレーキを踏んでも同じ音がしますか?
自分の軽四もそれほどサイドブレーキを強く掛けていないのでDに入れてブレーキを強く踏まないとサイドブレーキからギーギー言っています。
NやPでも同じ様な音がしていたりするとミッションの不具合だったりします。
書込番号:24519342
2点

返信ありがとうございます。
Dレンジでアイドル低下はないようです。
書込番号:24519915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイドブレーキは強めにかけるようにしています。
走行中はこの現象は起きないです。
今日、ディーラーに電話を入れました。一月以降で見てもらえるとのことです。
書込番号:24519919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えていただいた状況がヒントになりました。
今日、ギアをDレンジに入れたままサイドブレーキをかけてみたところ異音はしませんでした。直ぐさまDレンジに入れたままサイドブレーキを解除しフットブレーキを踏んだところ異音がでました。何度か繰り返しましたが、繰り返した全てがフットブレーキを踏んだときに異音がでます。なんでしょうか?
書込番号:24522382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の読解力が無いのだろうか?
Dレンジでの停車では、フットブレーキ踏んでいますよね?
サイドブレーキのみで停車しているとか?
>funaさんさん
危ない方法を堂々と勧めない方が良いと思います。
事故が起こったら大変ですよ。
書込番号:24522402
0点

>kmfs8824さん
>F 3.5さん
コメントありがとうございました。
書込番号:24529819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > スペイド 2012年モデル
2016年式の中古を買うことになりました。ナビサイズは7インチかと思いますが、この車はインダッシュで200mmワイドモデルの取り付けは可能でしょうか??
書込番号:23676753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のDA付や余程の旧車以外はトヨタ車は200oなので問題無く取り付け可能です
中古なら現在何が付いているのでしょうか? それにより必要な物も変わります。
書込番号:23676800
1点

返信頂きありがとうございます!!今は純正ナビが付いている状態です!
書込番号:23678756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃあ取付キットは必要ですね
他にステアリングスイッチの有無が判ればナビレディのカメラ付かが判ります。
書込番号:23678908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のように、付いてるようでした。
◎取り付けキット
◎バックカメラ接続用アダプタ
◎ステアリングリモコン接続用ケーブル
以上で連動出来るのかなと思うのですが、他にも必要になるものはあるでしょうか??
書込番号:23679575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


後は取付する機種にもよりますが
別売りの場合USBケーブルとか、カメラ端子がRCAじゃない場合は変換ケーブル位でしょうかね。
書込番号:23680136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもありがとうございました、沢山付属で揃えるものがありそうですがやってみます(><)
書込番号:23680419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



走行距離 72000Km を経過しました。ATフルードとか交換しなくていいんでしょうか?メンテナンスマニュアルには「無交換」との記載がありましたが。10万20万Kmの走行でも無交換なんでしょうか。皆さんは交換してますか?
19点

>Love Voltisさん
この車の設計時はメーカーが無交換で大丈夫だと判断したけれども、メーカーが故障やクレームの統計等を鑑みて、ATFオイルの交換時期について方針を変えている可能性があるため、ディーラーで確認して、ディーラーの提案に従うのが正解だと思いますよ。
書込番号:23090687
6点

>Love Voltisさん
普通は2万〜7万くらいで交換ですが、詳しくはメンテナンスノートをご覧ください。
https://toyota.jp/faq/after_service/tenken/0012.html
書込番号:23090699
0点

ディーラーではなくても、
https://toyota.jp/faq/after_service/tenken/0012.html
の中のトヨタ自動車株式会社 お客様相談センターに電話で聞くのが早いかもしれないですね。
書込番号:23090706
1点

ディーラーに直接聞けば周辺商品売り上げアップのため2万キロで交換した方が良いですよと勧められるでしょう。
トヨタ車のATレベルゲージには[通常使用時交換不要]と記載されてるはずです。
ATFを定期的に交換しなかったのが原因でATが壊れたなんて聞いた事ないですが、むしろ交換時粗悪なフルードや誤った交換作業などでATの不具合が出る方が多いように思います。
まぁ変速ショックなど不快に感じるようなら交換された方が良いんじゃないでしょうか。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2016/11/54982/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAa3Lz7CXp53G7wE%253D
書込番号:23090907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーのお客様相談室に質問する。
又は、信頼してるデイラーがあるならデイラーに聞く。
取説では、交換不要と書いてるが、距離に関係なく無交換で良いのか?
書込番号:23091100
3点

信頼しているモータースで換えないほうが良いよと言われて26万キロ走りました。
書込番号:23091112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペイドってCVTだよね?
CVTオイルは下手に交換すると逆に不具合が出る場合もあるから難しい案件です
ディーラーに聞いてみては?
交換するにしても必ずディーラーで、価格で選んで他で交換すると上記で痛い目に合う事も。
書込番号:23092202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

随分前のスレッドですが、同じスペイド乗りとしてレビューします。
2013年の1.5X乗りでSuper CVT-iになっています。スペイドは2015年末ぐらいに次世代2NR-FKE型でエンジンや細かな仕様が変わったので、2015年以降のCVTも何か変化があったかもですが詳細は分かりません。型式はDBA-NCP141ですので、質問者様の車と仕様が合えば幸いです。
スペイドに関してですが、CVTフルードに関する情報が無いんですよね。しかも、同年式のポルテも同様に球数は多いにも関わらずファミリー&大人世代の為か、メンテナンスや金を掛けている人が少ない気がします。
の中で、何か参考になる情報を残したいと思います。
説明書を見る限り、変えなくていい。と表記があります。実際にディーラで聞いても「変える必要性はありませんが、お客さんの希望ならお金になりますし、まだ万が一の、修理が効く保障規定使えますから」との触れ込みで安全牌wを確保した後に、変更した経緯を持ちます。
自分が聞いた話では、CVTはトヨタグループのアイシン精機のもので(ジャトコではない)鉱物油の専用のものらしいです。ごめんなさい、ガセだった場合は誰か訂正をお願い申し上げます。
話を続けますが、ディーラーに走行3年目で23000kmになる時に交換を依頼した所、引き受けてくれたのですが交換の際 CastrolのTRANS MAXを入れられてしまいました。
https://www.castrol.com/ja_jp/japan/home/motor-oil-and-fluids/auto-transmission-fluids.html
CVTの「鉄則」は「純正」「ディーラ交換」の2つです。
検索すると解るのですが、ガソリンスタンドでCVTオイルを他メーカーオイルで入れる際に、微細なゴミ混入や正しい入れ方をしないとフルードの経路が詰まり、CVTごと壊れる危険な作業であり、検索するとCVTオイル、ATFオイルをいつもやっている、車のエンジンオイル交換の要領の如く 交換すると地獄になることが知られています。検索でも古くからこの地獄を味わった先輩方の情報は、悲劇そのもので本件とは別にお調べください(汗
さて、ディーラで交換まで良かったんですが明らかにオイル間違いで失敗したTRANS MAX。全合成オイルで純正よりも高品質であること、トヨタのオイル、油脂類はMobilとCastrolが良く使われていて(トヨタホームページにもMobil1があるのもその一つ)その流れで使っている。みたいな事を教えてくれました。が、仕事間違えてるじゃん!ってその場で怒りませんでしたが、「何か有ったら事前に行ってた通り、見積りと違うのですから対応願いますよ?」と釘をやんわり刺してそのまま使うことにしました。ちゃんと見積り書にも純正オイルの記載を確認したというのに。
しかし、ここはディーラが勝利したのかw 今年で今まで運用6年目、しかも交換を23000kmの1回 55000kmで2回交換したんですが、異音や滑り、共に何の異常もなくまた燃費もカタログ値を超える程の絶好調を示しており、その翌年にディーラにお菓子を持って言って「調子良いよ!ありがとう」と敗北宣言までしてきましたw
CVTフルードのケースは自分のケースで、似たような型式、走行距離においては有益な情報だと思っています。
幾つか話のポイントを書いておきますが、50000kmを超えるとCVTやATフルードは変えない方が良いと強く言われています。フルードの経路にゴミや異物で作動不良に、それも簡単になるそうです。ウェスの微細ゴミで十分壊れるらしいので慎重な作業or設備が要るようです。50000km以上専門ATF交換サービス屋・・があるくらい、禁忌なものです。それ専門とか、凄い話ですよね。
次にメーカーは10年10万キロを持てば、保障や裁判になっても困らないのでATF・CVTフルード交換不要と言っています。スペイドはうろ覚えですが、プラグ交換不要、冷却水も16万キロまで交換不要だったように記憶しています。 要約しますと、長持ちさせる為の回答はしてくれませんし(車を買い替えて欲しいから商売や新車を売り出しているので)訴えられないキロ数と年数をクリアすれば、何もメーカーは関係してきません。確か、車は新車を買うと、そこで保障そのものも法律的に義務は無かったように記憶していますが、流石にトラブル塗れになるために自主的にメーカ保証を付けていたはずです。こんな風にどこまでもユーザーの完全な味方でないことも頭の片隅に入れておいて下さい。
以上のことから、もし5万キロ超えていたら辞めたほうが良いこと、メーカーが交換しなくていいと言ったのは「本来変えた方が良いが自分達の責務はまっとう出来る」というメッセージに置き換えて理解してください。
余談ですが、自動車のエンジンオイル交換の流れはご存知でしょうか。世界の流れ(欧州車)は「オイル継ぎ足し」「25000km交換(BMW)」で説明書、及びオイル交換警告灯が付くまで変えません。日本の車でも普通車の交換スパンだと約10000〜15000kmになっています。メーカーが様々なテストをし、保障を含めて出した正確な答えがそれなのです。
実際に運用すると分かりますが、自分のケースでは、これに近い状況で忠実に守っていたスバルプレオとトヨタカローラフィールダーの営業車のエンジン内部をスコープで見た時に、メチャクチャペースト状に汚れていましたが故障はしていませんでした。タペットの音も大きく、ちゃんとアジャスター付いているのになっていました。要は傷んでいました。
メーカーのいう事を守るのも当然大事ですが、最終的な判断はユーザーと実地計測のみです。 今回の情報も参考の一つとして、社会のメーカーの思惑がある中で、運用されている事も頭に入れながらご判断ください。
書込番号:23887592
8点



特別仕様車が発売されましたが、この先フルモデルチェンジはあるでしょか?
足の悪い両親が楽に乗れる車への買い替えを考えています。
フリードはステップまで40センチ近くあり乗り込む事が出来ませんでした。
シエンタは座席間が狭く難しいです。
以前スペイドに乗っていまして、去年買い替えをしました。
その後両親が病気で杖が必要になり、スライドドアの車を考えています。
もう一度同じ車を買うのはチョット抵抗があります…。
せめて、フルモデルチェンジしてくれたら良いのですが。
フルモデルチェンジの可能性はあるでしょか?
6点

>よく悩みます。さん
予想ですが、ほとんど売れてませんので消滅すると思います。タンク、ルーミー、新型タントでは駄目ですか?
書込番号:22792797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よく悩みます。さん
じゃあ、兄弟車のポルテをお勧めします。
ガラッと印象が変わります。
フルモデルチェンジの噂も聞いたことが無いので、
しばらくはモデルチェンジは無いと思います。
書込番号:22792849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペイドはある種特殊な車種ですね。
おそらくフルモデルチェンジは無く一代限りで消滅すると思います。
助手席リフトアップ車などの福祉車両なら色々とラインナップされてるんですがね。
ちなみに私の父も病気で足が不自由なり車の運転が不可能になり、母の車を福祉車両に買い替えました。
父も福祉車両に乗る事自体に抵抗があったようですが、今は福祉車両で良かったと言ってます。
参考までに
書込番号:22792883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペイド…
確か助手席側がスライドドア一枚でしたよね。
助手席は簡単に乗れますが後部は助手席を倒さないと乗りにくい…
一寸不便な感じだったと思う。
このクラス?ならスズキのソリオが一番かな。
ステップも低めで助手席も後部座席も乗りやすいですよ。
書込番号:22793055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>めだか。さん
ありがとうございます。
ルーミーは以前試乗したことがあります。
ウインカーがどうしてもダメでした。(笑
私の車が家族で出かける時のメインの車になるので、
最低でも1500cc クラスの車を考えています。
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
ポルテ購入は私も考えました。
同じ車よりはと(笑
踏ん切りはつきませんが…
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
この車は助手席を考えなければ
後部座席への乗り降りは本当に楽です。
運転する立場からは色々残念な点はありましたが…。
実は福祉車両も視野に入れてます。
唯、実際に使用している人がいないので、
良さそうとは思いつつもどうしたものかと。
両親も「福祉車両」の言葉だけで顔をしかめます(笑
もしよろしければ、車種と使い勝手などを教えて下さい。
父の体格がいいのですが(体重は65キロ位ですが、ウエストが96センチ位あります。)
リフトアップは問題なく出来るのでしょうか?
どのメーカーも女性の方のリフトアップの動画はあるのですが、
体格の良い男性の動画は無いので、中々行動する勇気が出て来ません。
メーカー、車種も広がるので決めるのも難しそうです。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
イロモノですが後部座席への乗り降りは本当に楽でした。
ソリオは良いみたいですね。
唯、1500cc クラスの車を考えているので候補外になってしまいます。
書込番号:22794031
2点

>よく悩みます。さん
私の母は軽自動車しか運転できないのと、坂の多い降雪地域在住なので必然的にというか消去法で軽4WDターボのアトレーになりました。
私は数回しか使用した事がないので詳しくは分かりませんが、一応100kgまで対応してるので大丈夫だと思います。
それとスライドドアの昇降シートですが場所をとるので、駐車場などでは身障者スペースでも気を使うそうです。
父は助手席に乗ろうと頑張っているので、それも父のリハビリの一種になってるのかもしれません。
書込番号:22794385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
乗り降りの時の幅も考慮しなければならないのですね。
それを踏まえて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22794479
1点



教えてください。先日、スペイドを購入したものです。
HIDパッケージはつけなかったのでAUTOライト機能は無いのですが、
先日、朝、エンジンをかけたところ、尾灯表示灯が付いていて、
どうやらライトを消さずにいたようで・・・でも、ライトは間違いなく消えていたのです。
説明書では、AUTOライト機能を付けた場合は自動消灯と書いてあるのですが、
そうでない場合は、ブザーでお知らせとなっています。
試しに、ライトを付けたまま、エンジンを切ってドアを開けたところライトは消灯しました。
HIDパッケージを付けていなくても消灯するのは標準的な装備なのでしょうか?
6点

説明書は確認していませんが、最近のクルマはそのようになってきているみたいですね。
そもそもそれくらいの配慮がなぜこれまで一般的でなかったのか?が不思議なくらいです。
バッテリー上がりも過去の話になるんじゃないでしょうか。
書込番号:22014013
4点

寒冷地仕様ではないですか?
私の妻の前車トヨタ ラクティスも同じでした。
書込番号:22014072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで乗っていた車が古かったので、新しい車にいろいろとビックリしています。(笑)
おっちょこちょいの私にはありがたいです。
寒冷地仕様ではないんですよね・・・
書込番号:22018220
0点

>ぞうマークさん
間違いにGAが付いている為、ここを見た人が信じては大変なので代わって訂正させていただきます。
一応、メーカーに確認しました。
メーカーからの回答
『現在発売中のスペイドは、あいにくですが、全車
ヘッドライトの自動消灯機能を標準装備しておりません。
メーカーオプション「寒冷地仕様」または、メーカーセレクトパッケージ
「HIDパッケージ」をご選択時、エンジンをOFFにし
ドア(除くバックドア)を開けた時、ヘッドライトが消灯いたします。』
考えられるのは、
1)グレードFクイーンIIIを購入した。(HID標準装備)
2)スレ主が北海道で購入(北海道地区は寒冷地仕様が標準装備なのでOP設定はありません)
3)ディーラーの特装車を購入(寒冷地仕様またはHIDパッケージが初めから盛り込まれていた)
4)点灯していたのが尾灯表示灯とハイビーム表示灯の見間違いで、実はハイビームで走っていた。
今一度、購入店舗に確認したほうがいいと思います。
履歴は持ってるはずですので。
書込番号:22051098
4点

一部追記
4)点灯していたのが尾灯表示灯とハイビーム表示灯の見間違いで、”ライトスイッチはOFFで”ハイビームで走っていた。
書込番号:22051135
1点

>座敷笑爺さん さま
ご丁寧にありがとうございます。
当方、北海道ではありませんし、特別仕様車でもありませんし、
HIDパッケージもつけませんでしたし、寒冷地仕様にもしておりません。
来月、ディーラーにて定期点検をしてもらいますので、その際に聞いてみたいと思います。
書込番号:22051238
2点


スペイドの中古車 (994物件)
-
スペイド F ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 電動スライドドア ウオークスルー ワンオーナー
- 支払総額
- 52.4万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.8万km
-
スペイド G 検8年7月 ナビ TV ETC バックモニター 運転席側シートヒーター HIDヘッドライト モデリスタエアロ 社外マフラー 社外16インチアルミホイール キーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 34.5万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
スペイド F フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア HIDヘッドライト ウオークスルー ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スペイド F ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 ETC ドラレコ 電動スライドドア ウオークスルー ワンオーナー
- 支払総額
- 52.4万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
スペイド G 検8年7月 ナビ TV ETC バックモニター 運転席側シートヒーター HIDヘッドライト モデリスタエアロ 社外マフラー 社外16インチアルミホイール キーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 34.5万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
スペイド F フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ 電動スライドドア HIDヘッドライト ウオークスルー ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 11.8万円