CR-N755(S) [シルバー]
- MP3/WMA、DSD、FLAC、WAV、Apple Losslessなどのフォーマットが再生可能な、ハイレゾ対応ネットワークCDレシーバー。
- USB端子に加えてネットワーク再生も可能で、USBメモリー、PC、スマートフォンなどに保存されている音楽データを再生できる。
- 独自開発の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、豊かな低域とクリアな中高域の両立を実現。
※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年8月21日 16:49 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月19日 21:52 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月19日 13:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年7月21日 22:35 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年7月28日 17:15 |
![]() |
6 | 6 | 2013年9月11日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
IPod touch第4世代を使ってます
CR-N755の画面に曲名を表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
リモコンのディスプレイを押してもなりません
書込番号:16487225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の記載がありました。参考にどうぞ。
説明書30ページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/cr-n755.pdf
表示部の音楽ファイル情報を切り換える
再生している音楽ファイル情報が表示できます。
再生中に[DISPLAY]ボタンをくり返し押して、
情報を切り換える
・タイトル名 ・アーティスト名 ・アルバム名 ・経過時間・現在の曲の再生時間・信号フォーマットおよびサンプリングレート、ビットレート
書込番号:16487537
1点

>>押してもなりません!
最低限のマナーとして、回答をくださった方にお礼を述べてから、現状を伝えるべきなのでは?
(無償で時間を割いて調べてくださったということを、理解しましょう)
それはさておき。
9832312eさんがご紹介くださった説明書p.30に次の記載があります。
念のために確認ですが、当然、試してますよね?
---(以下、説明書p.30より抜粋)---
[■]ボタンの長押しで、Extended Modeと Standard Mode が切り換わります。
Standard Modeで操作する
表示部にコンテンツ情報は表示されませんが、 iPod/iPhone本体および、本機のリモコンにて操作が 可能です。
Extended Modeで操作する
コンテンツ情報が表示され、表示部を見ながら選択および操作ができます
書込番号:16492176
3点

すみません
最後にお礼をしようと思ってました
あなたの方法でしたらなりました
ありがとうございます。
書込番号:16492806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
どちらの方が音質がいいですか?
この2機種でまよってます
今、少しCR-N755とD-112EXTの組み合わせの方に心が行っています
この面ではSC-PMX9方がいいとか
CR-N755とD-112EXTの組み合わせの方がいいとかあればおしえてください
1点

こんばんは。
どちらの方が音質がいいですか?とのことですが。
価格はオンキヨーが約2万円高いですし、スピーカーの重量もオンキヨーの方が重いです。
このことよりオンキヨーの方が音質のレベルは高いと思います。
ですが、パナソニックはデジタルアンプでオンキヨーはアナログアンプという大きな違いがありますので、音色的にどちらがスレ主さんの好みに近いのかは実際に聞いて頂くしかありません。
書込番号:16463761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]
この、組み合わせは相性がいいんでしょうか?
ONKYOのパンフレットにもこの組み合わせが乗っています!
音とかは大きくしても聞こえはいいでしょうか?
できればこの組み合わせの音を聞いたことがある方がいいです
ネットでとった曲を再生しても音はいいですか?
回答お願いします!!
0点

こんにちは。
視聴あります。ヨドバシ札幌なのですが。
オンキョーらしさ目いっぱいな感じになります。
悪く言えば「硬め」「スキッとした感じ」
良く言えば「見通し良い」「クール」「タイト」
私論ですが、そう感じます。112を他にもし変更検討可能
でしたら、音色は変えていく事が出来ると思いますが。
ここはどの様な感じがお好きかどうかになりますね。
755本体は駆動力もあって、一体型では優秀なタイプに
思います。ご一考に。
書込番号:16462416
3点

回答ありがとうございます
こういう製品はたくさん種類があるので悩みますね
私も視聴したいんですがヤマダ電機になくてこまっています
ビックカメラも近くにないし、、、、
音を聞かずに買うのは不安です
気が済むまで質問させてもらいます(笑)
書込番号:16462549
0点

こんにちは。
お答えできる範囲ならばお知らせします。
まずオンキョーカタログには価格バランスを考慮しての掲載なのでしょう。
上位のSPを組んで見せても本体価格から多くの人が要望されるセットに
はなりにくいですね。
大きな音、いい音、は使用される方の聴き方やお好みですが、よくある
2万前後のセット品からは一気にピュア系に近づきます。単品系の商品
はそれだけ音色や設計が良くなっていると思いますよ。
SPも2本で2万台位で良いものが結構ありますから「聴くソフト」「置く
場所」などの好みがわかればオススメしやすいですね。
書込番号:16462652
2点

こんにちは。
まずミニコンポ類とは設計が大きく異なる事でしょうか。
アンプ部分やCDのドライブ面も単品に近くなるような
品質のものが入ってきます。
結果スッキリ(ドライブ力が出るなど)した音色になり、
奥行感、声などのしっかり感が出てきますね。ネット環境
への対応なども755は優れていますね。
本体を755にしてSPを何か他社の組ってのも良いの
ではないでしょうか。
書込番号:16485885
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
KENWOODのK270が故障したのでこちらのCR-N755を購入したいのですが,KENWOODのスピーカS270とステレオミニディスクレコーダーのDMF-7003を接続しても,大丈夫だと思われますか。お教え下さい。
0点

恐らくは問題ないと思います、755は光もラインも入力がありますから。スピーカーも4〜16オームまで対応してますので、鳴らすには問題ないと思います。
書込番号:16385787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リズム&フルーツさん
早速の返答ありがとうございました。
引き続き,購入を検討したいと思います。
書込番号:16385946
0点

良かったですね〜!僕が買った時は37000くらいでしたσ(^_^;)
書込番号:16390470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
現在、KENWOODのレシーバR-K801にKENWOODのスピーカー(以下SPと言う)LS-K800をつないで聴いています。確か購入は6〜7年前と記憶しています。
あまりオーディオマニアと言うわけでも特別音にウルサイ訳でもないのですが、この組み合わせで唯一不満なのが低音のこもり感です。正直それ以外は、高音〜中音にかけては申し分なく、上品で優しい音で特にアコースティックギターや女性ボーカル、Jazzなんかは、ちょっと上品過ぎるくらいキレイな音で満足しています。
ただ、僕は静かなバラードとかも聴きますが、Fusion〜Rockも好きなので、しっとりとした豊かなBass音が必須です。
ところがこのレシーバ(KENWOOD R-K801)は、TONEのBassをMaxにし、さらにD-Bassという重低音?もMaxにしてようやく普通に聴ける状態です。(TrebleもほとんどMaxです。TONEを全くいじらずFLATだとスカスカの音でとても聴けたもんじゃありません)
ただ、BassをMaxにすると、低音のこもりがひどくて、しっとりとした低音でなくボンボンした音になってしまい、それだけが唯一不満です。
そこで、あくまでも僕の主観ですが、SPはそのままでレシーバを当機にすればこもり現象が無くなるのでは?と思っているのですが、如何でしょうか?それともSPに原因があるのでしょうか?
過去の価格.comのLS-K800の評価等を見ると低音もよく出ていて高評価なので、SPのせいでなくレシーバのせいと勝手に判断して、CR-N755の購入を考えています。KENWOODのSP(LS-K800)との相性はどうでしょうか?
あと、僕はNetwork関係はからっきしダメでほとんどCD聴くだけなのでCR-555で十分かなと思うのですが、CR-555とCR-N755ってNetwork以外は全く同じものなんでしょうか?
あと、評価はイマイチですがDENONのRCD-M39とかも考えています。
もうひとつ、これは最近のレシーバには無いと思いますが、僕のR-K801にはL.R.のインジケータが付いてて、普段はあまり見ないのですが、CDがリマスターされて再発売したときなどに前のCDと音圧のレベルを比べてみるのに一目瞭然でわかって便利なので、当機はインジケータ表示機能とかはあるのでしょうか?
質問が多く、初心者で的を得なくて失礼しました。
よろしくおねがいします。
0点

全ての質問にお答えすることは出来ませんが、フォロー可能な部分だけレスしてみます。
機器の買い換えを検討される前に、セッティングを見直してはどうでしょうか。低音のこもり感の原因は、スピーカーのセッティングによるところも少なくないです。
スピーカーはどのように置かれているのでしょうか。もしも机や棚の上に直置きしているのならば、低域が全域に被ってモヤモヤした音になりがちです。
スピーカースタンド(置き台)の導入が効果的だと思われます。安いところではHAMILeXのSB-302なんかが考えられます。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_103.html
ただし、どうしてもスピーカースタンドを置くスペースがない・・・・というケースも考えられます。その場合はスピーカーの下に丈夫なボードを敷いたり、さらに硬めのインシュレーターを併用したりして、低域のタイト感を確保する方法があります。
で、すでにスタンドを使われている(あるいは、スピーカーの足元を固めている)場合は、やはり機器の更改が考えられます。
CR-N755への変更は現状よりも寒色系に振られ、スッキリとした展開になると「予想」します(実際に2台を並べて聴き比べたことがないので断言は出来ません。ゴメンナサイ)。ただ、オーディオシステムの音の傾向を決定するのはスピーカーなので、スピーカーの方から先に買い換えた方が良いという見方も出来ます。やはりここはショップでいろいろと試聴してみるしかないでしょう。
ああそれと、スピーカーケーブルをスピーカー付属の物を使われているならば、市販品に交換した方が良いです。ケーブルはあくまで「微妙な味付け」をするためのものでしかないですが、無視は出来ないです。たとえばBeldenのケーブル(8460や8470といった業務用。検索すれば取扱業者が出てきます)なんかが安くてけっこう使えます。
書込番号:16377919
1点

Michael5725さん
> ところがこのレシーバ(KENWOOD R-K801)は、TONEのBassをMaxにし、さらにD-Bassという重低音?もMaxにしてようやく普通に聴ける状態です。(TrebleもほとんどMaxです。TONEを全くいじらずFLATだとスカスカの音でとても聴けたもんじゃありません)
Bass と Treble を Max にするということ(Max にせざるをえないこと)自体が、なんらかの問題があることであり、おっしゃる「こもり」はその副作用にすぎないのではないかと思います。したがって解決策としては、「こもり」をなくすのではなく、Bass と Treble を FLAT に近づけて再生できるようにすることだと思います。
Bass と Treble のいずれか片方だけを Max にするということならまだ分からなくもないのですが、両方とも Max にするということは相当イレギュラーな状態です。その原因を探るほうが良いと思います。
書込番号:16378536
3点

元・副会長さん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
SPは以前はオーディオラックにじか置きしてたんですが、引越しに伴いラックを処分することになり、今はスペースの問題から棚の上に100円ショップなどで売ってる発砲スチロール製のブロック台?の上に置いています。
スピーカースタンドはちょっと置き場所が無いのと、そこまで音にウルサイ方じゃないですし、マンションなので大音量で聴くことも無いので流す程度の音量でしか聴かないので、そこそこ鳴ってればいいかなぁと思っています。
ただ、購入するときにちゃんと試聴しなかった自分がいけないのですが、当時ONKYO CR-D1のセットかKENWOODのセットか迷ってて、自分的にはONKYOのほうが好みの音だったのですが、店員があまりにもKENWOODを推してくるので(KENWOODの回し者か・・・)買ってしまい案の定後悔しましたが、そんなにヘビーユーザーじゃなく時々聴くぐらいなので放置してました。
なので、何か表現しにくいのですが置き場所がどうこうという問題ではなく、根本的にKENWOODの中〜高音重視で、優しく繊細な音よりも、多少荒削りでも、もっと低音のドライブ感みたいのが足りないなというのが素直な感想です。
せっかく色々アドバイスしていただいたのに、否定的なことばかり言ってすいません。m(_ _)m
書込番号:16380880
0点

ばうさん。
ご丁寧に回答ありがとうございます。
上でも言ったように、例えばTONEをFLATで大音量で聴くことはまず無いので、小音量でいかにいい音で聴けるかに重点を置いています。例えていうなら昔のアンプのラウドネスみたいなボタンがあればいいのですが・・・。
TONEのBassとTrebleをMAXにするのが問題と仰っていましたが、基本的に低音と高音のよく出たメリハリのある音が好きなので、クルマのイコライザーとかも高音と低音を強調して(いわゆるVの字設定)にしてあり音量も程々の大きさで聴いています。
こちらもせっかくアドバイスいただいたのに、否定的なレスになってしまい大変失礼致しました。
書込番号:16380904
0点

小音量なのですか。そういう用途なら、いわゆるコンポではなくAVアンプでいいと思います。私は小音量でながら聞きするような時は、むか〜しのAVアンプでPEQ(パラメトリックイコライザー)をかけてさらに DOLBY PRO LOGIC II もかけて聞いています。これでラウドネスが進化したような感じになります。Bass と Treble だけだと調整が単調すぎて、複雑な聴覚を補正し切れないと思います。
今なら音質調整の機能がないコンポなどにパソコンなどをつないでパソコンの側でソフトウェアで音質調整をかけても似たようなことはできるのかもしれませんが、AVアンプのほうが手軽かもしれません。
AVアンプにするにしろコンポにするにしろ、お話をうかがう限りなんとなく問題点はスピーカーよりもアンプのほうにあると思います。
書込番号:16380972
1点

R-K801はフルデジタルプリアンプ+アナログパワーアンプの構成となっています。
音量調整や音質調整はすべてDSPの演算(計算)によって実現されています。
そのため、小音量で音質調整Maxというのは、フルデジタルアンプでは最悪の使い方なのです。
しかし、ドンシャリが好みでこもりは抑えたいということなら、R-K801をもう一度調整してみたらどうでしょうか。
まずはD-BASSやTONEの効果をすべてオフにし、ROOM EQで自動調整してみてください。マイクは耳の位置に、と説明書にありますが、マイクの高さを少し低めにするなど、何回か調整して、低音は多少物足りなくてもよいので、中高音が一番良く聞こえるようにしてください。その後、D-BASSやBASS(TURN OVERは100Hzに)を調整し、低音を上げてください。上げすぎるとこもるのは仕方ありません。高音はTREBLE(TURN OVERは好みの設定に)を少し上げてください。
とにかく、スピーカーの置き方とROO EQでなるべく良い状態に追い込み、音質調整は控えめにする、というのが良いと思います。
書込番号:16387474
0点

>SPは発砲スチロール製のブロック台?の上に置いています。
低音を引き締めたいなら大理石プレートの上に乗せると効果大です。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000137/
>TONEのBassをMaxにし、さらにD-Bassという重低音?もMaxにして・・・TrebleもほとんどMaxです・・・
最低な使い方です! 大切なのはFLATでも満足な音になるような音場補正です。
(人間の耳はFLATだと高温がしゃしゃり出て聞こえる特徴があるので、2KHz当たりから-1dB特性にすると低音が引き締まって聞こえます)
書込番号:16395491
0点

最も手っ取り早い対策としては、スピーカーを変えてみるのが一番だと思います。
まともなスピーカーはTONEがFLATでも十分良い音を出します。
中古で十分だと思いますので、オークションで購入すれば良いでしょう。
・JBL CONTROL 1
・JBL 4311
・BOSE 101
・B&W CM1
ドンシャリ系ならJBL、オールマイティ系ならBOSE、高品位な音ならB&Wがお薦めです。
(CM1は世界の小澤が選んだスピーカーとして有名です)
書込番号:16395499
0点

こんにちは。
アンプ側、SPと今のままで良いと思います。
置き方ですね。たぶん。
正直ケンウッドのSPシリーズは低域がもやもや
しやすい傾向があると思います。無理に低音を出そう
という感じ。ドライブ力あるアンプとスタンドを使って
あげると価格以上の相当な再現も期待できますが、
定格10W、20Wの出力ですと持て余している部分
も受けます。
このタイプ背中に「穴」は開いていますか?
バスレフ穴ですね。壁などに近いと籠ってしまって聴けなく
なるケースがあります。また発砲の上ですと、モワモワ
が一層助長されているでしょうね。
あややぱぱさんが仰っておられるように硬く重めの台に
置き、さらにその上にインシュレーターという台を追加
してみてはいかがでしょう。身の回りにあるものでやって
みる事可能ですからお金はかからず実験できると思います。
お好みの鳴らし方、音色ですとJBLのコントロール1や
ONEは向くかもしれません。またこれは置き方も優しい
タイプに思います。
ご一考に。
書込番号:16397629
0点

JBL コントロール ワン の中古はエッジの劣化懸念があるので新品の CONTROL ONE にした方がよさそうですね。
(2本ペアで2万円以下とお手軽価格です。)
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/controlone/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431169/#tab
BOSEとB&W の方は丈夫なので中古でもOKだと思います。
CM8の購入でホームシアターのサラウンドバックで使っていたBOSE 101イタリアーノが
余ってしまったので、BGM用にradikoとインターネットラジオが使えるアンプをさがしていたところ
この掲示板にたどり着きました。
・BOSE 101イタリアーノを30年近くTV用で使用してきましたが、飽きのこない音でとても丈夫なスピーカーです。
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/101italiano.html
・B&W CM1はホームシアターで使用していますが、高品位な音で小さな箱から物凄い低音が出ます。
ただ、能率が低いのでKENWOODのレシーバでは力不足かもしれません
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/#tab
・JBLはコントロール ワンではありませんが2chステレオの方で使用していて、とても元気な歯切れの良い音が出ます。
はらたいら1000点さんがおっしゃっているように、スレ主さんにはJBLが一番向いていると思います。
書込番号:16401277
0点

どうやらマランツから似たような新製品が発売されるようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130726_609130.html
同じマランツ系列のB&W CM1スピーカーと組み合わせた写真が掲載されています。
この組み合わせは低音も含めて音は格段にグレードアップしますし、明るく華やかな
マランツの音はスレ主さんのお好みにピタリと合うと思います。
丸ごと買い替えてしまって現行のKENWOODはオークションで売り払うという選択もありかも?
書込番号:16406044
0点

皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
家電量販店のオーディオ担当者などと話して、Onkyo CR-555とDALI ZENSOR1を試聴して良く、値段的にも両方で5万以内で買えるので、それにしようかと思ってます。今までのKENWOODはまだ使えるのでオークションかHARD OFFにでも出そうと思います。
書込番号:16412418
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
この機種でウォークマンは聞くことが出来ますか?
USBで繋ぐと表示部に「walkman」と出てくるので認識はしていると思うのですが,その先が分かりません。
どなたかご存じの方,教えてください。
0点

使用しているWalkmanの型番は存じませんが、Xアプリを使用してるなら取り込みがATRACファイルになっていませんか?
Xアプリでの取り込みはせずに、D&D(ドラッグ&ドロップ)でWAV、WMA、MP3、AACなどのファイル形式で取り込み直してみる。
ソニーサポート x-アプリを使わないで、“ウォークマン”に楽曲を転送する方法
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207039004442/
書込番号:16353146
2点

あさりせんべいさん,ありがとうございます。
私が利用しているwalkmanはNW-A847です。
ドラッグ&ドロップで試してみましたが,walkmanの画面がパソコンに繋いだときと同じ画面の「USB接続中」と「ぐるぐる」模様(分かりますか?)が出てきます。CR-N755は相変わらず「walkman」と表示されています。
一体どうやればいいのでしょうか?
書込番号:16355977
0点

本日ですが、購入したラジオの初期不良交換のために家電量販店に出向いたついでに、
自分が所有しているNW-A865を実際に持ち込んで、ラジオ交換後に店員の許可を得て実際に接続してみたところ、
やはりスレ主さんが仰ってる通りWalkmanの文字は確認できるのですが、そこから先が上手くいきませんでした。
マスストレージとしては問題は無いと思うのですが、やはり相性的な厳しい壁が生じているのかもしれません。
恐らくONKYOに問い合わせたところで同じ様な回答をされる可能性があると思いますが、
どうしてもお気にされるのでしたら、メーカーに問い合わせてみるといいかもしれません。
音質劣化してもNW-A847の音だけでも聴く事ができればいいと言うならアナログ接続ですが、
3.5ミリステレオミニプラグ→赤白ピンケーブル(抵抗なし)ケーブルを購入して、
CR-N755のAUX端子と接続すれば音だけは簡単に聴く事はできます。
少しでも音質に拘るなら、別売りのクレドールBCR-NWU7を購入してライン出力と、
CR-N755のAUX端子を接続させる方法があります。
前者のヘッドホン端子ではボリューム回路を通るので音質劣化はどうしても発生しますが、
クレドール経由の場合だとボリューム回路をパスして直接信号が出力されますので音質的には若干有利です。
クレドールBCR-NWU7
http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWU7/compatible.html
http://review.kakaku.com/review/K0000068779/
サンワサプライオーディオケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/av/audio.html
書込番号:16362581
0点

あさりせんべいさん
ご丁寧にありがとうございました。わざわざ家電量販店まで行って確認していただいたのですね。
教えていただいたクレドールは少々値が張るようなので,ミリステレオミニプラグ→赤白ピンケーブルでやってみたいと思います。
書込番号:16366175
1点

Walkman,ipod,SDオーディオなどセキュアのデバイスは対応機器でないとダメです。
DAPを接続して使いたいのでしたら、「Creative」などのMP3プレーヤはUSBオーディオ機器に接続して、使用できます。
これだと再生できますし、x-アプリでmp3変換してドラッグアンドドロップで使えます。
書込番号:16368954
0点

解決済みかとは思いますが、ご報告を。。。
ウォークマン付属のUSBケーブルを使用し再生ができました。
ウォークマンはの型番はNW-A846です。
リモコンでUSB入力を選択し
コンポからウォークマンのMUSICフォルダにアクセスできます。
MUSICフォルダに格納されているwavファイル等リモコンで操作して再生等操作ができました。
(Windowsエクスプローラーからドラッグアンドドロップで登録した音楽データです)
ただし、ウォークマン本体からは操作ができない(本体画面がぐるぐる。。。)ので
かなり使い勝手はよくないかと思います。
書込番号:16573613
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




