Sky Explorer SE-AT100N のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥33,990

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥33,990

ムラウチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥33,990¥60,227 (33店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

架台タイプ:経緯台 光学形式:反射式 重量:1.6kg Sky Explorer SE-AT100Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Sky Explorer SE-AT100Nの価格比較
  • Sky Explorer SE-AT100Nのスペック・仕様
  • Sky Explorer SE-AT100Nのレビュー
  • Sky Explorer SE-AT100Nのクチコミ
  • Sky Explorer SE-AT100Nの画像・動画
  • Sky Explorer SE-AT100Nのピックアップリスト
  • Sky Explorer SE-AT100Nのオークション

Sky Explorer SE-AT100Nケンコー

最安価格(税込):¥33,990 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 7月27日

  • Sky Explorer SE-AT100Nの価格比較
  • Sky Explorer SE-AT100Nのスペック・仕様
  • Sky Explorer SE-AT100Nのレビュー
  • Sky Explorer SE-AT100Nのクチコミ
  • Sky Explorer SE-AT100Nの画像・動画
  • Sky Explorer SE-AT100Nのピックアップリスト
  • Sky Explorer SE-AT100Nのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > 天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

Sky Explorer SE-AT100N のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Sky Explorer SE-AT100N」のクチコミ掲示板に
Sky Explorer SE-AT100Nを新規書き込みSky Explorer SE-AT100Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ドライボックスに入りますか?

2023/08/26 00:03(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:134件

スペック上、ナカバヤシの27Lドライボックスが10mm小さいんです。
鏡筒:140×420mm(突起部含まず)
ドライボックス内寸:w250×d410×h235

ドライボックスの表記は底面の最小内寸だと思うので、緩衝材等で浮かせればギリギリ入るんじゃないかなーと思うんですが、実際入れてる方いますか?
その他、いいカビ対策や、いい商品があればぜひご紹介下さい!

書込番号:25396908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2023/08/26 00:44(1年以上前)

ナカバヤシ製ドライボックス27Lを多く使っています。
これにボデイや長玉を入れています。
一番大っきいのがCanon EF500mmF4 IS Uで、146mm x 383mmが入ります。
このドライボックスは、下のサイズと上のサイズは違います。
間違いないのはヨドバシなどに入れるものを持っていき、実際に入れてみることです。

書込番号:25396939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2023/08/26 19:02(1年以上前)

>ごろぉーさん

仕舞い込まず架台に載せたまま部屋に置いておいて時々使ってやるのがカビには良いと思います。

書込番号:25397928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/08/26 23:12(1年以上前)

ケースは大きめのものを用意して、(再生可能な)乾燥剤ユニットを入れるというのどうでしょう。
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-6-1.html

書込番号:25398210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2/28まで30%OFF

2023/02/22 14:53(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:359件

【ショップ名】ケンコー・トキナー オンライン アウトレット専門店

【価格】¥19,250
https://ec1.kenko-web.jp/view/item/000000002448?category_page_id=ct1

【確認日時】2023/02/22

【その他・コメント】
セール前の値段は¥27,500

書込番号:25153905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ケンコーのse-IIj赤道儀とスマホの接続

2022/04/23 13:18(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
天体の自動導入
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24713846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ビクセンのslv2.5は過剰倍率?

2020/11/01 20:39(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

スレ主 kerama20さん
クチコミ投稿数:10件

初めての天体望遠鏡として、このSE-AT100Nを購入しました。土星の輪はしっかり見えたのですが、木星はSOLOMARK アイピース 4mmを使用しても、明るい球体として見えるだけで、縞模様は判別困難でした(衛星は何個か確認可能)。
ビクセンのslv2.5を買えば、木星の縞が確認できるか…と悩んでいます。口コミの中では、「過剰倍率」との書き込みをされている方もおられましたが、口径x2=200倍程度までなら大丈夫?とも思っています(2.5mmアイピースなら、450/2.5=180倍?)。
ビクセンのslv2.5は1万ちょいですので、この望遠鏡で使ってもあまり意味がないなら、財布に痛いなぁ…と

政令指定都市のベランダ観測ですので、アイピースをどうにかするより、「暗い&空気が澄んだ&大気の揺らぎの少ない」など観測環境の改善を図るべきでしょうか。

迷えるど素人に、アドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:23761820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/01 20:55(1年以上前)

>kerama20さん
約112倍で木星の縞模様が見えないとすれば、対物鏡の精度が悪い可能性が有ると思います。
もしそうだとすれば、倍率を上げても木星の縞模様は見えない可能性が有ると思います。

書込番号:23761868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/01 21:08(1年以上前)

>kerama20さん

カタログスペックの「分解能」は、単に有効(口)径の値からの計算値ですので、
レンズや反射鏡を含む総合性能を示してはいません。

まずはフォーカス調整を見直、問題無いのであれば、他の星で比較してみてください。

いま木星の近くの土星の環の見え方とか。

書込番号:23761898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/01 21:18(1年以上前)

すみません、土星チェック済みでしたね(^^;

ウチの屈折式(80mm)の場合も、土星の環は見えたけれども、木星の縞は「私の目には、明る過ぎて殆ど見えない(薄っすらと縞らしきモノが見えるような気もする)」、カメラで言えば白飛びに近い状態です。

同様であれば、多分、暗順応の個人差によるものかと思います。

かといっても減光手段が不適切なら解像力の劣化などでやっぱり見えないと嫌だなと思って、まだ未対策です(^^;

書込番号:23761919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/01 22:21(1年以上前)

・倍率について
 まず、望遠鏡でどこまで細かいものを見えるかのポテンシャルは、口径の大きさで決まります(大きいほど細かいものまで見える)。口径100mmあれば、木星の縞の太いものは楽に見えると思います。
 倍率を上げると対象が大きく見えますが、その分暗くなる(大きさが2倍になれば明るさは4分の1)ため、上げ過ぎるとかえって見にくくなってしまいます(=過剰倍率)。一般に天体の光はとても弱いので、適正倍率は口径(mm)と同じ数字の倍率までと言われています。しかしながら、一部の特に明るい天体・・・月や木星、土星等・・・は口径(mm)×2〜2.5の倍率まで上げても大丈夫です。なので、本機なら200〜250倍程度までは実用範囲であり、2.5mmのアイピースを使う意味はあるかと問われれば、「ある」となります。

・光学系について
 本機は「ニュートン式反射」というタイプですね。とても昔から使われている歴史ある形式で、きちんと作れば安価に高性能にできるタイプです。本機は口径比が4.5とちょっと無理して縮めてますから、視野周辺部のコマ収差が大きめで写真撮影には向きませんが、中心部はとても鋭い像を結ぶはずです(理論上は)。

・じゃあなんで見えないの?
 私なりにいくつか可能性を考えてみました。

@筒内気流の影響?
 おそらく説明書にも載っていることではと思いますが、念のため。
 ニュートン式反射は筒や筒の中の温度と外気温に差がある場合、筒の中の空気が対流して動くため、安定した像が見られません。きちんと性能を発揮するには、使用前に外に出して外気温と馴染ませる必要があります。ではどのぐらいの時間?というといろいろでしょうけども、私は昔13cm反射を持っていたときは1時間程度外気にさらしてから使っていました。

Aひょっとしたら明るすぎる?
 100倍程度では木星の像が小さく、そのため明るすぎ・眩しくて模様がよく見えない?
 ということなら倍率は上げれば解決しますね。
(私はずいぶん天体観望からはご無沙汰しているので、この可能性についてはちょっと自信ありません)

B光軸がずれてる?
 上記した通りニュートン式反射はとても昔からあり、比較的簡単な構造で高性能を得やすい形式です。ただし、きちんと調整してある必要があります。 通常は出荷時に正しく光軸調整されているものと考えられますが、なんらかの原因で強い衝撃を受けてたりすると稀にずれていることもあります。
 確認方法:接眼部用のキャップが付属しているなら、その真ん中に穴を開けて覗いてみて、主鏡と副鏡が同心円状(◎)に見えてれば大丈夫です。

書込番号:23762058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/01 22:38(1年以上前)

>口径x2=200倍程度までなら大丈夫?

それは標準的な口径比(主鏡のF値)で、且つ精度が良い場合です。
しかも、そこまで倍率を上げると
赤道儀に載っかっていて、ちゃんと極軸あわせが為されていないと
追尾が辛いです。

標準的な口径比とは
屈折式2枚玉アクロマートの場合は
F15〜12くらい
同じ屈折でも高級品のアポクロマートの場合は
F12〜10くらい
ニュートン反射では
F10〜8くらいじゃないでしょうか

それくらいの主鏡に6o〜8oくらいの良質なアイピースを
組み合わせるのが常識的な惑星ウォッチングだと思います。

それよりも短いアイピースなど見辛いだけで
購入するメリットは無いと思います。

書込番号:23762094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/01 23:04(1年以上前)

それから、倍率よりも大事なことをお教えします。

>「暗い&空気が澄んだ&大気の揺らぎの少ない」など観測環境の改善を図るべきでしょうか。

月、水星、金星、火星、木星、土星
が観望対象であれば、空の暗さや、空気が澄んでいるかは あまり関係ありません。
重要なのは
・気流が落ち着いていること と
・望遠鏡を据え月ける周りが暗いこと です。

・気流が落ち着いていること
は、わかりやすいですね。
つまり、風のある日はNG、エアコン室外機のある屋上に望遠鏡をセットするのはNG
工場の煙突の上方向に見たい惑星が来てしまうような位置どりはNG
まぁ、そういうことです。

・望遠鏡を据え月ける周りが暗いこと
これは、ちょっと説明が必要です。
周りが暗いのは、“目”を充分働かせるのに必要なことなんです。
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/retina.jsp

すい体細胞 と かん体細胞 の違いが説明されていますよね。
惑星などよりも、ずっと暗い星雲・星団を見るときなどは
かん体細胞をフル稼働させないと、ぜんぜん見えてこないんですが、
木星や火星の表面の模様を見たい場合も、ある程度同じ事が言えます。

星を見慣れていない方は、すい体細胞しか使い慣れていなくて
しかも木星や火星の中心部にどんどん意識を集中してしまうので、
それが災いして、どんどん“ただの光”としか見えなくなります。
アイピースに当ててない目(まぶた)をつぶるのも、災いします。

周りが暗い場所に15分くらい居ると、だんだんかん体細胞の感度が上がってきますので
両目を開けたまま
意識を集中したり分散したり
時には視線を少しずらしたりしながらリラックスして見ていると
模様がすーっと見える時があります。
いちどコツをつかめば、かん体細胞の使い方が旨くなり、見えるモノが増えてきますよ。

書込番号:23762155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2020/11/01 23:19(1年以上前)

ちょと脱線しますが

2020年12月21日、木星と土星が0.1°以内まで接近します
250倍程度の天体望遠鏡の同一視野に収まります

書込番号:23762192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/02 00:01(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
横レスになりますし、ケンカする気もありませんが、技術の進歩も考慮に入れるべきかと思います。

私が望遠鏡を所持していた数十年前でも既にニュートン式反射はF6クラスが主流でした。より大きい口径へのニーズが高まっていく中、古典的なF10クラスでは鏡筒の大きさが実用的ではなかったからでしょう(日本の場合は住宅事情や観測地までの移動という問題もありますし)。それでも良像範囲のごく中心部分だけを利用する眼視では問題ありませんでしたし、写真向けにはコマ収差補正レンズ等が用意されました。

アポクロマート屈折もガラス硝材の進歩でF6〜8クラスが主流かと思います。反射式に比べ高価になりますが。

アイピースも、高倍率用途で昔からみられる古典的なアッベタイプのオルソスコピックでは、アイレリーフの長さの関係で超短焦点はとても扱いにくいものでした。が、テレビュー社が先鞭をつけた高性能アイピース開発の流れの中で、従来の常識を破ったものが登場しました。kerama20さんが引き合いに出してるビクセンのSLV2.5mmもそういったものの一つですね。

ごちゃごちゃ書きましたが、単純な話、可能なら倍率を高く、大きくして観た方が、”楽しい”と思うのですよ。もちろんむやみやたらにではなく、対象に合わせて、ですが(倍率を上げるのに短焦点アイピースを使うか、焦点距離延伸用の補正レンズ系を使うかは一考するところですが)。

時折新聞広告に見られるような、やたら倍率をアピールする粗悪品は問題外ですが、ケンコーさんは良品を作ってる会社と認識してます(正直、一級品かというと?が付くところはありますが)。

書込番号:23762280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/02 00:49(1年以上前)

>きんじゅうろうさん

>横レスになりますし、ケンカする気もありませんが、技術の進歩も考慮に入れるべきかと思います。

いえいえ
古い常識を振りかざしてしまったようで、却って申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。

1.光軸がズレていないことの確認
2.筒内気流の排除
3.落ち着いた大気の状態
4.直接の人工光から逃げることと、目の慣らし

の見直しを図ったうえで、もう一度 113倍で見てみて
それで更なる倍率が欲しければ
2.5oもありなのでしょうね。


追伸1. 誤字訂正

 × ・望遠鏡を据え月ける周りが暗いこと
 ○ ・望遠鏡を据え付ける周りが暗いこと

追伸2.
「周りが暗い場所に15分くらい居ると、だんだんかん体細胞の感度が上がってきますので」
というのは、医学・生理学的にどこまで正しいかはわかりません。
瞳が開いてくるので、そんな気がしているだけかもしれません。

書込番号:23762359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kerama20さん
クチコミ投稿数:10件

2020/11/02 07:59(1年以上前)

みなさま
短時間のうちに沢山の情報をありがとうございます。
2.5mmに手を出しても良いかもしれないが、先ずは条件が良い日を選んだり鏡筒を外気に慣らしたりしてみてから、考えてみた方が良いか…と考えるようになりました。

あ、少し話は変わりますが、Sky Watcher Wi-fiアダプター(https://www.syumitto.jp/SHOP/SW3040020168.html)も買ってみましたが、良い品でした。まだ使いこなしていませんが、自動導入、自動追尾が出来るのは素敵です。

せっかく買った望遠鏡ですので、色々楽しんでみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:23762577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/11/02 09:30(1年以上前)

>せっかく買った望遠鏡ですので、色々楽しんでみたいと思います。

今月は、本当に各惑星 楽しく見れそうですよね。

夕方は
>ひろ君ひろ君さん
の仰る通り、だんだん近づく木星と土星

そして一晩中見える 火星

明け方には
金星と水星

特に水星は11日に西方最大離隔です。
水星なんて一般的には
ほとんど見た経験の無い人ばかりですよね。
望遠鏡で是非「欠けてるとこ」見てください。

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11560_ph201111

書込番号:23762685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/11/22 21:40(1年以上前)

望遠鏡の前に手をかざしてみれば、少しは暗くなりますよ。

書込番号:23804632

ナイスクチコミ!0


mj-godさん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/01 00:52(1年以上前)

倍率に関してお答えします。

無闇に倍率を上げていっても

ある点を境に画像がぼやけて

それ以上倍率を上げても逆に

見ずらくなります。

昔、愛読していた

「子供の科学」「模型とラジオ」のどちらかの

コラムに倍率の(はっきりとした映像の)

限界の目安を知る簡単な数式が書かれてたんで

記します。

口径(有効系)÷0.6(0.7かも?)

あくまでも大座ぱな計算です。

後、倍率を上げるほど画像は暗くなります。

対象をきれいに見たいなら

鮮明な画像を確認できる範囲で

倍率を下げたほうが良いでしょう。

書込番号:25682369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポルタA80Mfとの見え味の違い。

2019/10/26 06:42(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:19件

入門者です。
本機とA80Mfを所持しています。

A80Mfの方は漆黒の闇に星が煌く感じで
非常にコントラストが綺麗に見えます。
本機については闇部分がダークグレーと言うか。
黒は黒なんですが、漆黒では無い。
星の輝度も低く全体的に淡い見え方の印象です。
A80mfのアイピースを使っても見え方は同じです。

これは反射の特性でしょうか?集光量の差?
それとも単に80Mfが優れているのか。
または個体としての当たり外れなのか。

もし外れ個体と思われるなら修理に出したいし
そんなものだよ。と言うのであれば
そのまま使おうかな。と言うのが質問の意図です。

申し訳ございません。専門用語は勉強中です。
噛み砕いた表現でご教示頂けると助かります。

書込番号:23009372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/26 09:31(1年以上前)

@ゆーた@さん 初めまして。

「そんなもんだよ」が私の回答です。

闇部分がダークグレーに見える理由は・・・
それぞれ何倍で見られての比較でしょうか?
Sky Explorer の方はF値(焦点距離÷口径)が小さいので、明るい望遠鏡になります。
そうすると視野全体が明るく、闇部分もダークグレーに見えてしまうんです。
(これは光害のあるところでの話で、田舎の漆黒の闇では、真っ暗に見えるのですが。)
A80mfのアイピースを使っても、焦点距離が2倍違い、倍率が2倍違うので、A80mfは暗くSky Explorerは明るく見えます。

コントラストについて・・・
反射望遠鏡(Sky Explorer等)は屈折望遠鏡(A80mf等)と較べて一般的にコントラストが低いと言われています。
原因のひとつは、反射望遠鏡は横から余計な光が入り易く筒内の乱反射が防ぎ難い構造であるのに対し、屈折望遠鏡は横からの余計な光が入っても筒内で乱反射しないように絞り環が入っている事。
反射望遠鏡は筒の中を光が往復して接眼レンズに光が届く構造なので絞り環を入れる事が出来ないんですね。
しかしSky Explorerも長いフード(黒い画用紙等)を付けてやると、周囲からの余計な光が入ってくるのを防ぐ事ができるので、コントラストを少し改善できると思いますよ。


書込番号:23009572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/26 11:19(1年以上前)

>専門用語は勉強中です。

とのことですので、

>これは反射の特性でしょうか?

はい、そう思っていれば取り敢えずokかと。

以前、天文台主催の「星見会」に参加したとき、子供から老人まで何種かの望遠鏡のうち「リピーター」の列は屈折式ばかりでした。

反射式の列では「同じ主旨の質問」がときどき出て、スタッフは「またか(^_^;」という感じでした。
「もっとクッキリしないのですか?」みたいな感じで(^^;

25~30cm級でさえ(^^;
劣化しているわけでも無いのに。

下記引用については、お近くの天文台などで「星見会」などやっていれば、一般向けの数十万円以上の望遠鏡(反射式含む)での比較も出来るでしょう。

>集光量の差?
>それとも単に80Mfが優れているのか。
>または個体としての当たり外れなのか。

>そんなものだよ。と言うのであれば
>そのまま使おうかな。と言うのが質問の意図です。

書込番号:23009736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2019/10/26 17:14(1年以上前)

こんにちばんは。天体望遠鏡は持ってませんが・・・

「勉強中」とのこと、頑張りましょう。

Web検索で、目に止まりました。

ウィキペディアの「ニュートン式望遠鏡」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1

吉田隆行さんの「天体望遠鏡の種類と仕組み」
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/telescope_type.html

吉田隆行さんの「望遠鏡やレンズの収差」
https://main-ryutao.ssl-lolipop.jp/telescope_aberration.html

これらを数回、ゆっくりじっくり読むと何かわかってくるかも、ないかも。

<補足>

Sky Explorer SE-AT100N が製品としては完璧だとしても、製造コスト面から「球面鏡」だとすると、星像が甘くなる(ぼんやりする)のはしかたないかもしれません。

「ウィキペディアの「ニュートン式望遠鏡」」で、「放物面」と「球面鏡」に触れています。「口径が大きくなく焦点距離が長い場合は球面との差はごくわずか」とも。

今は昔の二十世紀のころ、天体望遠鏡メーカーの高橋製作所が口径100mm・焦点距離1000mmの球面鏡のニュートン式反射望遠鏡を売り出した時「この口径と焦点距離なら球面鏡でも十分な光学性能」と謳っていたような。

このセールス文句が今も有効なら、SE-AT100Nの口径100mm・焦点距離450mmでは焦点距離が短過ぎ、十分な光学性能は期待できないのかも。メーカーの製品情報を見ても「優れた光学性能」みたいなのはなくて、「取り回しの良さ」を謳っているような。

<余談>

「放物面鏡」を「球面鏡」で代用する際の目安に「レイリーリミット」ってのがある雰囲気。精度が1/4波長以下であれば問題ないとかみたいな、よぉ〜は知らんけど。

一方、巷のWebページや価格コムでは似たような「レイリー限界」って俗語があふれてます。これは「レイリーリミット」とはまったくの別物です。「レイリーリミット」は「JIS Z8120:2001 光学用語」で定義されてます。

「レイリー限界」は「ドーズの限界」からの誤用、または「誤用と知らずネットから拾っただけ」、あるいは「脳味噌の限界」でしょう。

誤用の「レイリー限界」に相当するのは英語では「Rayleigh criterion」、直訳だと「レイリー基準」。ちょっと親切だと「Limits of Resolution: The Rayleigh Criterion」みたいな、これだと「レイリー解像度(分解能)基準」とでもなるのかな。「レイリーの提唱した分解能限界の基準」だとちょっと長いし。

「余談」はあくまで余談です、念のため。

書込番号:23010242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2019/10/26 20:15(1年以上前)

みなさん。ご回答ありがとうございます。

アイピースもいろいろ試しましたが、
淡い見え方は変わりませんでした。
中核都市の郊外。ベランダ観望と言うのも
少なからず影響しているかも知れませんね。

ポルタは月、木星、土星などを見るために。
本機は星雲、星団が見たくて購入しました。

わたしの疑問は反射望遠鏡の特性によるもの。
特性は性格であり優劣では無いと理解しました。

今後も愛着持って使い倒したいと思います。 


書込番号:23010566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー調整について教えて下さい

2018/09/18 16:43(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N

クチコミ投稿数:39件

初心者です。しょうもない質問だと思います。
会社の問い合わせ先に電話しても1日中繋がらないので教えて下さい。

先週この商品を購入して、昼間に取説通りファインダーを付けました。
ファインダーから見える景色は、逆になるのは取説に書いてあるので理解しました。
鉄塔を十字の中央に来るように調整しました。

そこでお聞きしたいのですが、鏡筒のアイピースから見える風景は斜めになるのでしょうか?
鉄塔が斜めに見えています。
初心者でこれが正しいのかわかりません。
ググっても調べれませんでした・・・

教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22119072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 18:32(1年以上前)

>ライオンKさん

斜鏡が斜めについているので、斜めに見えて正解です。
凄く簡単に言えば、手鏡を斜めにすれば物体が斜めに見えるのと同じです。

書込番号:22119283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/09/18 18:53(1年以上前)

ありがとうございました。

取説にも書く必要のない初歩の質問に答えていただき助かりました。
これで安心して観測できます!

書込番号:22119329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 21:04(1年以上前)

>ライオンKさん

ファインダーから見える景色が逆になるのを書いているならば、本体は景色が斜めに見えることぐらいは書いてもよさそうですよね。
兎も角、少しはお役にたてて良かったです。

書込番号:22119707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/18 21:43(1年以上前)

>ライオンKさん
どうも

解決済みのようですが、回答は誤りです
商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています
これが風景が斜めに見える原因です
副鏡が斜めに取り付けてあることとは関係ありません
本体が小さく接眼筒を水平にすると覗き辛いので
このような仕様となっているのでしょう

書込番号:22119862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 21:54(1年以上前)

>オットー チョットさん

>商品の画像を見ると、接眼筒が水平ではなく、斜めに取り付けられています

表現は曖昧でしたが、言いたかったことは、この内容と同じです。
まあ、斜鏡は主鏡の光軸に対して面が斜めになっているのは自明ですから、スレ主様は、私がお伝えした内容を、貴殿が主張されている内容と同じ内容でご理解いただけたと思っています。

書込番号:22119901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Sky Explorer SE-AT100N」のクチコミ掲示板に
Sky Explorer SE-AT100Nを新規書き込みSky Explorer SE-AT100Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Sky Explorer SE-AT100N
ケンコー

Sky Explorer SE-AT100N

最安価格(税込):¥33,990発売日:2012年 7月27日 価格.comの安さの理由は?

Sky Explorer SE-AT100Nをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング