
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2014年5月5日 09:07 |
![]() |
19 | 6 | 2014年5月2日 09:44 |
![]() ![]() |
75 | 56 | 2013年12月1日 21:58 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月21日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年10月14日 09:23 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年10月12日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


a-5vlよりは解像度はしたというレビューがありましたがホームページの再生周波数帯域では9050のほうがうえ?なのでしょうか。
古い798戦争のころのアンプなんかも300khなんてのもありますね。
再生周波数帯域と解像度はあまり関係ない?のでしょうか。
書込番号:17470453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
周波数帯域がどこまで伸びてるか?と耳で聴く解像度との直接的関係は無いと思います。
周波数帯域の測定にはサインウエーブが使われていますが、実際の音は複雑な波形をしています。
しかし、最近のハイレゾ機器には高い周波数まで伸ばしたものがあることも見ています。
CDで聴くことの出来なかった高い音が耳では聞こえないが、体のどこかで認識してるらしいとの説もあります。
A-5Vより解像度がしたと言うのはうなずけます。
書込番号:17470509
3点

ご返事ありがとうございます。
c-s5vlを持っていましてsacdを入手しようと思っていました。アンプには同じオンキョーのa-5vlもいいかと検討していましたがふと周波数の数値が気になりまして。
書込番号:17470610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、音の解像度は聞いて違いが分かるとしたら、とてもいい耳とスピーカーで分かる程度でしょう。
A-9050が設計も新しく、評価も少し高いようですしハイレゾのことも考えると9050がいいかも知れません。
尚、C-1VLをサブシステムへ使っています(メインはDenon 1650SE).
PCへリッピングしてDACでハイレゾ聴くのは楽しいですよ。
書込番号:17470780
0点

なるほど!楽しそうですね。ちなみにdacは何をお使いでしょうか?もしくは9050搭載のDACでしょうか?
書込番号:17470934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二人だけのスレの様ですが、横から失礼します。
>再生周波数帯域と解像度はあまり関係ない?のでしょうか。
う〜ん、4万円のプリメインでこの辺りを競っても、あまり意味がない様に思えます。DACも同じですね。数値的には各社
不足のある製品は無いでしょう。自分にとってそのメーカーの音の傾向が好きか嫌いで選択すれば良いと思います。
>周波数帯域の測定にはサインウエーブが使われていますが、実際の音は複雑な波形をしています。
基本周波数で音の高さが決まります。その複雑な波形で音色が出てきます。例えばピアノで「ド」の音を出します。次に
バイオリンで同じく「ド」の音を出します。音の高さは同じですが、一つはピアノの音、もう一つはバイオリンの音と分
かりますが、その実際の複雑な波形が音色を決めています。・・・理論的には周波数帯域は広ければ広いほど良い、とな
りますがある程度(現在、市販されている製品のほとんど)の帯域を持っていれば聴く事は出来ます。
周波数帯域に余りこだわる必要はないと思います。
書込番号:17472290
4点

たしかにエントリーモデルでは傾向で選んだほうが良さそうですね。正直オンキョーの傾向はあまり好きではないかもしれないのですが最近流行りの機能は満載でそこが魅力です。妥協できるレベルなら試してみたいと思っています。
書込番号:17472412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おまめ5547さん、こんにちは。
周波数帯域
もともとオーディオに使われている部品はオーディオ専用ではないものが多いですから、
周波数帯域はメガヘルツくらいまで伸びているものも多いです。
だから、安い部品を使っても100kHzくらいの帯域は簡単に確保できます。
発振防止とかで制限を加えて狭くするのが普通です。
また、デジタルアンプはハイカットフィルターとの兼ね合いもあります。
だから、周波数帯域の広さは比較対象にはならないでしょう。
解像度
最近は映像系の関係で解像度ですが、分解能のほうが馴染みがあります。
どれだけ細かい音が出せるか、音の分離と小さい音の再現性でしょうか。
これには、歪みの少なさとか雑音の少なさなどが関係してきます。
これに大きく関係するのは、部品の精度とか品質があります。
汎用部品を使うよりは、オーディオ用、場合によっては精密工業レベルなど、
より良い部品を使うほうが解像度は上がりますが、当然価格が上がってしまいます。
だから、ものすごく簡単に言うと、価格が高い方が解像度は高いです。
オーディオ製品も単なる量産工業製品ですから、品質は価格と比例します。
ですから、価格の違うものを比較するのは本来的には無意味です。
A-5VLはもともと8万円、A-9050はもともとは5.2万円ですから、
音の傾向による好みの問題は別にすれば、A-5VLのほうが解像度が上なのは当然です。
書込番号:17473074
3点

大変分かり易いご説明ありがとうございます!確かに好みを別にすればクルマなんかと同じでグレードによって比較しないといけませんね。再生周波数というのも数値だけみるとなんとでもなるものなんですね。
ちなみに8050と9050はまったく別物なのでしょうか。
書込番号:17473441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまめ5547さん、こんばんは。
>ちなみに8050と9050はまったく別物なのでしょうか
A-9050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/
TX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
テクノロジーのページを比べてみればわかりやすいと思います。
A-9050は音を良くするための機能の説明が多いです。
また、音を良くするための「動的ノイズの発生メカニズムを究明した 「DIDRC」回路」があり、
これは他のHifi機でも採用されています。
対して、TX-8050は便利な機能の解説が中心です。
音のためには「独自のワイドレンジ技術WRAT」がありますが、これはA-9050でも使われています。
ですが、あるのが当然レベルなのでMainの下の方に他とまとめて小さく書いてあるだけです。
A-9050ではちょこっとだけ書いてある機能を大きく書いてあるということは、
それだけ音にこだわっている機能が他にはないということです。
もちろん書いてないですから「DIDRC」はTX-8050では使われていません。
ということで、型番もTXとなっていることですから、
TX-8050はAVアンプの機能を生かした2chアンプという感じでしょう。
同時期に発売されているTX-NA579あたりに近いものではないでしょうか。
ピュアのプリメインと音質を比べるようなものではないと思います。
書込番号:17473731
3点

なるほど。非常にわかりやすいです!たしかに少し位置づけというか方向性がちがいますかね。ありがとうございます。
書込番号:17474152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまめ5547さん、こんにちは。
>a-5vlよりは解像度はしたというレビューがありましたが
解像度はA-5VLの方が上です。
>再生周波数帯域では9050のほうがうえ?なのでしょうか。
そうした紙の上でのスペックは、あまり数字を眺めて「頭で考えて」いても意味がありません。A-9050とA-5VLなら、置いてる店は多いでしょうから、実際に音を聴きくらべて違いを確認するのがベストだと思いますよ。
ちなみに特に10万円以下のオーディオ製品は、1〜2万の違いで音のクオリティがかなり違います(逆に40万や50万の製品は、数万ちがっても大きな違いはないです)。よく聴きくらべてみてください。
書込番号:17481728
1点



いつもクチコミ掲示板を参考にさせていただいております。アンプ内部の電源トランスの唸りだと思うのですが、ボリュームを絞った際に本当に小さくですが若干聞こえてまいります。スピーカーからではなく、アンプ本体からかすかに聞こえてまいります。普通のリスニングポジションだとまったく気にならない程度で、たまたまアンプに近づいた際に聞こえてきました。私が所有しているものだけの症状なのか、皆様のお持ちのものでも聞こえるのか、ご教授いただきたいと思いまして投稿させていただきました。何卒よろしくお願い申し上げます。
2点

こんにちは
電源トランスを使用してる機器は大なり小なりトランスのうなり音が近づくと聞こえるにが普通です。
薄い鉄板を何十枚も重ねて作るトランスの構造上、鉄板と鉄板の隙間があるため交流による振動が音に
なってしまうのです。
通電されてる証拠としてご理解いただくのがいいでしょう。
>ボリュームを絞った際に本当に小さくですが若干聞こえてまいります。
そのレベルでしたら、メーカーでの出荷検査の合格の範囲内かと思います。
書込番号:17469467
2点

家の中で電気を使用する他の製品をすべてオフにした状態で、
電源トランスから唸りが出るか確認されてはいかがでしょう。
他の電気器具が原因で唸りを生ずることがございます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17469583
5点

尚、高価なアンプの中には、消音のためカットコアを使用するとか、トランス全体をスチールケースへ入れて
タールのようなもので密閉したものもあります。
書込番号:17469729
1点

他の電気器具に起因する場合は、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00165SAB4/
などの、安価なノイズ・フィルタ付き電源タップを使用すると、唸りがなくなる場合がある。
書込番号:17469961
4点

a9050は使ってますが、アンプに直に耳を当てると聞こえるレベルです。(耳を話すと離すと聞こえない位の音)
とりあえず、筐体のネジが緩んでないかどうかチェックして、それでも振動音が気になるようなら、メーカーに確認してみるのが、ベストだと思います。オンキョーに限らず、ほとんどのアンプは少なからず振動するので、たぶん仕様の範囲内だといわれる可能性があるけど。
それと、アンプを開けて、振動部分をエポキシなどで固めたりすると、放熱が悪くなったり、修理の際、保証が効かなくなったり、修理代が高くつく場合があるので、注意が必要だと思います。
書込番号:17470557
3点

多くの皆様からご回答をいただきましたこと、感謝申し上げます。
里いも様、確かに出荷検査では合格範囲の可能性がございますね。確かに高級機の電源はシールドされているものがあるのを見たような気がします。
ёわぃわぃ様、さすがに冷蔵庫は止められませんでしたが、そのほかのものを止めてみました。残念ながら効果はございませんでした。アドバイス申し訳ありません。
tohoho3様、こういったノイズフィルター付のタップがあるんですね、試してみたいと思います。
パイル様、私のものもアンプに耳を寄せることで確認できますので、多少なりともすることがわかり安心しました。アドバイスいただき申し訳ありません。
このたびは、本当に多くの方からご回答をいただきまして重ねて感謝申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:17471995
2点



こんにちは。
本機A-9050を購入して2週間が経とうとしています。
まだエージングが完全ではないと思いますが、艶のあるサウンドで満足度が高いです。
ちなみに構成は
PC→(同軸)→A-9050→TEAC LS-H265
です。
アンプ、スピーカー共に初心者向けの価格ではありますが、この価格でここまで鳴るんだなぁと感心しております(高スペックな耳を持っていないのもありますが・・・(汗))
さて、本題に入りますが、今のままでも十分いい音を奏でていてくれているのですが、いかんせんオーディオは初心者なので、どんな工夫をしていいのか全く分かりません。
そこで皆さんにお聞きしたいのはスピーカーなどにどんな工夫をしているのか?ということです。
A-9050は少し覚悟していたのですが、やっぱり低域がすこしボワ付いているというか、曖昧と感じました。
低音を引き締めるような工夫とかあるのでしょうか?
私は今昔に聞いた10円インシュレーター?なるものと、少しでも引き締まるようにとスピーカーを内振りにして聴いています。
他にも皆さんがしているような工夫を教えていただけるとありがたいです。
ご指導・ご鞭撻お願い致します
2点

紅タマリンさん、こんにちは。
>買わなくても試してみるのが目的ならOKでしょうね。
試聴ですから試すのが目的ですね。
スタンドを一度も使ったことがない人は、「ホントに効果あるの?」と半信半疑ですから。聴けば一発で納得されるでしょう。
書込番号:16894180
1点

最初、写真を拝見した時に広くて6畳位かなと感じたので
現状維持での打開策を提案しましたが、オーディオを趣味と
している方でスタンドを使っていない方はいないでしょうね
スタイルは色々で
・木製
・ハイブリッド
・金属製
私の考えは
「スタンドもスピーカーの一部で一緒に楽器を鳴らしている共演者」
スピーカーの特性を生かすも殺すも相手次第ってことです
インシュレーターも考えは同じですね
・木材系
・ゴム系
・金属系
それぞれに聴く音楽も違うし思いも違うので、まずは試すのが一番
Dyna-udioさん紹介のTiglonの自宅試聴システムやCandy-Redさんの
車のボンネットゴムとか色々と試されては
私もホームセンターに行った時にオーディオに使える物はないか
物色して歩きます楽しいですよ
最後に「水飛沫さん」
オーディオ沼入口にようこそ
書込番号:16894515
1点

こんにち二
スタンドは床への反射の影響から開放したりツイーターを耳の位置に持ってこれたりとか
効果高いですよね。がっしりしたオーディオ用がいいんでしょーけど高いですから
こちらなんかどうでしょう?
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40161595/
書込番号:16894529
0点

スレ主さん、こんにちは。
スタンドを導入するのは、ライフスタイルとの兼ね合いがあり悩ましいものです。場所をとるからふだんの生活を優先し、音はそこそこでいい、という人も多いですし、どっちがいい悪いの問題ではありません。
もし本当にスタンドの導入を検討されるなら、以下のスタンドあたりは割に安いですから一考の余地はありますよ。
・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・TAOC WST-C60HB (定価4万円)
https://www.google.co.jp/search?q=TAOC+WST-C60HB&oq=TAOC+WST-C60HB&aqs=chrome..69i57.1613j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8
・ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
・STAV24B
http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I
http://item.rakuten.co.jp/shimamusen/10000616/
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注製品
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
書込番号:16894591
0点

インシュレーター、ケーブルの他に防磁シートやノイズフィルター等々、
昔は色々やってみたなー。
予算があればタテ長のスピーカーを買っきて、
切り替えて聞き比べるという選択肢も。
書込番号:16894834
0点

てかLS-H265板でスレ立てたほうがいいよかった気が・・(きにするな?)すいません【汗】
ケーブルなんですがついでに便乗質問いいですかね?
自分は初心者に毛が生えたような人なのですが
現在PC(SE90PCI)→【RCAケーブル】→A-R630→【ケーブル】→SL-A251→BELDENケーブル→LS-H265
こんな構成ですけど【RCAケーブル】と【ケーブル】換えると音変わるんですかね?
今のままでも十分満足ですが興味本位で聞いてみました。(サブウーハーは用途で使い分け)
書込番号:16894992
0点

carllaさん、こんにちは。
これについては様々な議論があるので私個人としての見解です。
私の経験ではケーブルによって音は変わります。電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルのいずれもそうです。ただ、それを確かめるには「自分で聴く」しか方法がないと思います。興味がおありでしたら自己責任でお試しになるのが最善の方法ですね。
書込番号:16895022
1点

総額100万円のシステムに、総額3万円のケーブルでOK、
というかそれ以上はお金の無駄と言うのが私個人の持論です。
書込番号:16895119
0点

スレ主様
アンプやケーブルにエージングというものは科学的に存在しません。
人間の耳が慣れることがエージングといえるでしょう。
ちなみにケーブルによる音の変化というものもございません。
これも人間の思い込みによるものです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
こういったサイト面白いですよ。
あとスピーカーですが、お部屋を拝見していないのでなんとも言えませんが
内向きよりもスピーカーの幅を狭めたほうが低音が締まるパターンがよくあります。
スピーカーを狭める行為はオーディオにとって色気にかけますが
私はおすすめです。
書込番号:16895324
0点

私の質問に答えてくれた方ありがとうございます
ちょっと質問が安易だった・・水掛け論になっちゃいますね、すいません反省してます
書込番号:16895557
2点

水掛け論になるので質問をかえさせてください
ケーブル交換前後の動画とかありますけどあれで違いはわかるものなのですか?
中にはおとがかわってるねぇみたいなコメント見るけど自分じゃ全然わからなかったり。
ケーブル交換での音の違いは自分ではわかりませんけど完全否定するつもりもなく
体験してみたいなぁとか思ったり・・・
書込番号:16896079
0点

電源コード交換は、気のせいで僅かに変わると感じることがある。
SPケーブルやRCA(ライン)コードは音が変わる場合もあるが好みの音になる(改善)か判らない。
一律ケーブルでもいいですが、切りっぱなしをケーブル、端子付きをコードでもいいじゃねえか
書込番号:16897112
0点

carllaさん
ケーブルで音が変わる、変わらないは同じ土俵で話さないと何処まで行っても「水掛け論」ですよ
信じる者は救われるみたいな抽象的な現象論ですから
お金をかけて遊べる人はケーブルを変えて遊ぶのも良いんじゃないですか
オーディオは道楽ですから遊び心も必要です
ちなみに私が使っているRCA、デジタルケーブル、スピーカーケーブルは
メインシステムPURIST AUDIO DESIGN
サブシステムJorma Design
サードシステムYBA Diamond
他にEnsembleやCryo Audio Technologyなども使っています
書込番号:16897135
0点

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1248%5Emopad%5E%5E
硬い素材だけでなく、こういう柔らかいモノも使い方によっては効果があります。
PCテーブルの上で、音声モニターを置くときにこの製品重宝しています。
ケーブルについては、色々なところで、変わる 変わらない と議論されていますが、まあ、ものさしの違いでしょうね。
個人的には、変わる事も否定しませんし、変わらない派がいてもおかしいとは思っていません。
が、1mのケーブルにうん万円てのは、色々な意味でオカシイと思います。
カナレ モガミ ベルデン あたりのケーブルでいいんじゃないかなぁ
個人的にはフォステクスのSFC83が安くて、扱いやすくて、手軽に使えて大好きです。
後は、デザインで選ぶのもアリですね。
ケーブルって、できるだけ見えないように配置するとおもうのですが、結構ボリュームの大きなパーツですから、どこからかは必ず見えてしまいます。なので、透明シースーで銅線が見えるのがイイとか、シースーの色が奇抜でかっこいいとか、そんなんで選んでもいいんじゃないかなぁ。
色的には、中間色が好きなので、スープラクラシックを好んで使うこともあります。
あの、中途半端な水色が大好きなのです。
書込番号:16899183
1点

皆さん返信ありがとうございます。
ケーブルについては様々な意見があるんですね・・・。
初心者なのでどの意見も参考になります。
そして、皆様の返信を見ていると、オーディオって本当に面白いなぁと思います。
今はまだ大学生なのでお金はかけられないんですがね(汗)
というか大学生でオーディオに金かけるってどうなんでしょう(汗)
さて、今日は日曜でしかもバイトも偶然なかったのでスタンドではなく取り敢えず石の板?を買いに行きました(Dyna-udiaさんがスタンドの無料試聴を提案してくれましたが、もし聴いていい音だったら多分購入してしまうので、見送らせていただきました。今ものすごくお金がないので・・・(汗))
なるべく重くて厚いやつを買おうと思って買ってきたのが写真にある石です(インテリアもへったくれもないですね)。
紅タマリンさんがTVボードに直接スピーカーを置くのは自殺行為だと仰っていた意味が理解出来ました。
今までの音は少し歪んで?というか震えて聞こえていたのですが、石の上に置いてみたら、音がものすごくスッキリしました。
すごく好みな音です。ちょっとした出費で音が変わるのだから本当にオーディオは面白いですね・・・。
この調子でケーブルも替えてみたいと思います。
とりあえずは紹介していただいたカナレの4S6にしたいと思います。
今から楽しみです。
スピーカーの内振りに関しては、幅を狭めて正面向きよりも内振りのほうが好みだったので継続しています。
書込番号:16903140
3点

あと、机は生活の都合上そのままにさせて頂いております。
どかした方がいいとアドバイスくれた方には申し訳ないです。
書込番号:16903162
2点

>今はまだ大学生なのでお金はかけられないんですがね(汗)
>というか大学生でオーディオに金かけるってどうなんでしょう(汗)
・今どきオーディオに打ち込む若者のほうが天然記念物と言うくらいに貴重な存在だと思いますよ。ある意味、すごい才能を持った方かもしれません。お金がないほうがオーディオ道は上達します。工夫しますからね。
もし、本当にやる気があるなら、一回自作スピーカーを作ってみることをお勧めします。たぶんまともな音にはなりにくいと思いますが、そこから得られるものはオーディオ道の基礎になることは間違いないと思います。
私が初めてスピーカーを作ったのは中二の時でした。
・写真を見ると、ちょうど石の下は、ラックの中でも引き出しが付いている部分なので、タテの荷重に対してしっかり受け止めて、構造的に安定したようですね。これでスピーカー自体が重量級でしっかりしているものならば、先日述べたようにゴムなどの柔らかい素材の三点支持をスピーカーと石の間にすると「アレッ!」と言うほどあっけなく音が素直になったりします。これはスピーカーの質によりますので吉と出るか凶と出るかは責任持ちません。でも消しゴム程度なら安いですので、何でも試してみるといいですよ。
ちなみに私が良く使うのはゴムの球を真っ二つに割ったような制振素材を石の面に球面が当るようにして使います。これはスピーカーだけでなくアンプや、特にCDプレーヤーに効果絶大です。ボーカルだと肉声に近くなるような滑らかさが出てきます。
まあ、いろいろとお楽しみくださいね。
書込番号:16903259
2点

水飛沫さん、こんにちは。
>紅タマリンさんがTVボードに直接スピーカーを置くのは自殺行為だと仰っていた意味が理解出来ました。
>石の上に置いてみたら、音がものすごくスッキリしました。
それをスピーカースタンドの上に置いたら、今度は天地が引っくり返ったくらい驚かれますよ(笑)。ショップで同じスピーカーをスタンドに設置しない場合、する場合を聴きくらべさせてもらえば一目瞭然です。
1万円台で買えるスタンドもありますから、ぜひ将来、ご検討なさってみてください。
書込番号:16903363
1点

こんばんは。
石とスピーカーの間に何か挟んでいますか?
10円玉や10円玉サイズに切ったコルクを挟むともっとスッキリしますよ。
書込番号:16903590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピーカーの内振りに関しては、幅を狭めて正面向きよりも内振りのほうが好みだったので継続しています。
基本は内振りだと思うのですが、背面の空間が取れるかな? と思いました。窓がセンターになっていませんから、右の壁に近づくのがどうかーってことですが、前に出せるなら内振りの方がよいと個人的には思います。スタンドはハヤミの安いやつとかは30p四方くらいありますからね。私はそんなに激変しない(スパイクとか何にもついてない)と思いますが、スペースと資金が大丈夫なら・・・って感じです。ある程度のところで妥協しないと、際限がないと思いますよ。なんでも無理のかからない範囲にとどめるというのが良いです。
書込番号:16904574
1点



プリメインアンプに関しては全くの素人です。
こちらのa-9050の購入を考えています。目的は音楽鑑賞でして、その点は問題無いのですが、製品情報を見ていると、インターフェイスに2.1chプリアウトと書かれているのを見て、サブウーファーを取り付けられるのか?と疑問に思い、皆様に質問しました。
まずサブウーファーと、このアンプを接続出来るのか、そしてそれが可能ならば、どのように接続するのか、私には到底理解出来ません故、何卒御教授くだされば有難いです。
書込番号:16733900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてあるとおりだけど、ピュア用プリメインとしては珍しい。
>インターフェイスに2.1chプリアウトと書かれているのを見て
ここを見てるのかな?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/interface.htm
「背面」を拡大表示すれば、「PRI OUT」に「SUB WOFFER」端子(ライン出力)が1個あるのがわかるので、
それを「アクティブタイプ(アンプ内蔵)のサブウーファー」につなぐだけ。
ただし、このシステムだと左右両方別々にサブウーファーをつけることは出来ないので、
ソースによっては低音の左右バランスが崩れる可能性がある。
2chソースの低音を無理矢理0.1chとして出力するわけだからね。
5.1chソースみたいに、はじめから0.1chとして用意されているわけではないから。
説明書P.20参照
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-9050.pdf
書込番号:16734154
3点

こんばんは。
私もこのアンプ持ってます。
SW付けられるんですね!?
ラッキーじゃないですか♪
付けてみよーかしら。
書込番号:16734440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん、是非下調べを
シアター用とピュア用ってあるのか、低域は遅れないのか
ピアノの最低域まで出るのか
価格の人の一部は異常なまでに嫌う低域の緩み膨らみはあるのか
書込番号:16734446
2点

主さん、お借りします。
へまさん
密閉なら膨らまない低音では?
フォステクスかな?
なんかいいのありますか?
書込番号:16734449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかんない!ぷりちぃ〜
KURO沼人やサトアキちゃん仲間の多くは使ってるらしい
書込番号:16734468
0点

へまさん
了解です。
しかし高いのが多い(^o^;)
書込番号:16734470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…よく理解出来ました。
有難うございます。
それでは、一度今所有しているスピーカー(marcury v1i)と接続して、低域が物足りなければ、サブウーファーを追加しようと思います。
今のところONKYOのSL-25あたりが気になっています。
音楽鑑賞には使いませんが、たまに映画を見るので少しでも迫力を増したいのです。
書込番号:16734555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様 お借りします。
全ての音源に置いて2チャンネルで全てカバーは無理でして
SW オンオフが出来るから好みな音に個人が合わせる。
こんな使い方が宜しいかと感じるね。
リバーブかけすぎ風呂屋の楽曲ならばOFFにすればよいし、この曲は少し重々しい雰囲気があれば最高と思えばON。最初はこんな使い方で良かろうと思うね。 出力端子あれば、フルに活用。
趣味の世界は決まりはないです。
さてサトアキ兄さんの話が出たんで!
確か振動板ユニットの凄いSWを2発使いこなしてるみたい。位相はSSコンピューターで音合わせしてるから間違いないかも。
ちなみにアバック。
SWな貸出は辞めた。ベロなら使い方難しいのか?使いしき使って 痛んで返った!
分からない。
書込番号:16734766
0点

ウルフさん
了解です。
サブ機なんで取り合えずオンキヨーの25買ってみます。
書込番号:16734795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん初めまして。
先日までA-9050を使用していました。
現在使わなくなった父のVICTOR M-L10(パワーアンプ)とP-L10(プリアンプ)をお借りして音楽を楽しんでいます。
ですが、調子が悪く音にノイズが乗ることがあります。そこでどちらが原因か特定すべくA-9050を使おうと思っています。
現在
CDP→P-L10→M-L10→SP という構成で繋いでいますが、これを
CDP→P-L10→A-9050→SP (P-L10のOUTPUTSからA-9050のLineINに接続)という構成で接続することは可能ですか?この場合のA-9050の音量の位置も知りたいです。
また、もし接続が可能でノイズが解消されればこの構成で使っていこうと思うのですが、音はP-L10とA-9050の音が混ざる感じになるのでしょうか、それともA-9050はパワーだけ供給する形になってP-L10の音になるのでしょうか?
もし間違っていて機械を壊さないか心配で質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

>CDP→P-L10→A-9050→SP (P-L10のOUTPUTSからA-9050のLineINに接続)という構成で接続することは可能ですか?
>この場合のA-9050の音量の位置も知りたいです。
>また、もし接続が可能でノイズが解消されればこの構成で使っていこうと思うのですが、音はP-L10とA-9050の音が
>混ざる感じになるのでしょうか、それともA-9050はパワーだけ供給する形になってP-L10の音になるのでしょうか?
基本的には接続可能です。音量の位置も変わらないと思いますが、調べたければ、CDPの出力と、プリアンプの出力を比較してみればいいです。
ただ、この接続で使い続けられることにあまり意味は無いと思います。「A-9050はパワーだけ供給する形」にはなりません。プリアンプを二回通ることになるので、一般論としては、音はA-9050単独より悪くなると思います(実際には変わらないと思います)。
書込番号:16702821
0点

こんばんみ
9050にはプリアウトはありますがメインインはありません。
即ち、プリメインアンプとして使うか、プリアンプとして使うかの2択になります。
CDP→P-L10→A-9050→SP
この接続だと、L10でプリ増幅された信号が9050に入力されることになります。
よってL10ボリューム位置により、9050のボリューム位置は今までの位置から調整しないと同音量になりません。
又、プリアンプ2段重ね構成ですからナンセンスかと思います。
CDP→P-L10→M-L10→SP
試すならば、上記構成のL10と9050の入れ替えかと思いますよ。
ノイズがL10のボリューム等から発生なら、この構成で解消する筈です。
書込番号:16703002
2点

seresciさん、Strike Rougeさんお返事ありがとうございます。
接続可能という事で早速試してみようかと思います。
CDP→A-9050→M-L10→SPの構成も合わせて確かめたいと思います。
音の方に関しましては少し残念です、そう簡単に思い通りに進まないものですね。
もしかすると面白い音が出る可能性もあると思うので聴き比べてみようと思っています。
また一つオーディオの知識を得る事が出来ました、ありがとうございました。
書込番号:16703061
1点

CDP→P-L10→A-9050(ライン入力)→SPでP-L10からノイズが出てるかどうかの確認は出来るでしょう。
CDP→A-9050(プリ出力)→M-L10→SPでM-L10の状態確認が出来る。
P-L10が故障してる場合は、A-9050をプリとして使えはしますが、音質はかなり落ちるだろうと推測します。
M-L10が故障してる場合は、P-L10も使えない。
お父様のアンプが長期間通電していなかったのであれば1〜2週間(家に居る時)通電させてやると復帰する可能性も無いではないかなとも思います。(ただの素人考えです)
親に敬語は止めましょうね。
書込番号:16704125
0点

昨夜接続してみた所、どうやらM-L10がノイズの原因になっているようでした。
症状としては、中音から低音を再生する場合、特定の周波数と一緒にブチブチとノイズが乗るようで、しばらくすると改善しますが、また何の前触れも無く発生し特に電源を入れた直後が発生しやすいと思います。
音の方は皆さんに教えていただいた通りの結果となりました。
LE-8Tさん、お返事ありがとうございます。
父のアンプは10年近く使用していなかったようなので、このまま2週間程度使って様子を見ようかと思います、実際先日の朝と夜では夜の方が症状が軽くなっていましたので、このまま直ってくれれば良いのですが・・・
A-9050も外見、音共にとても気に入っているので直らなければまた使っていこうと思います。
書込番号:16704258
0点



現在、オンキョーのアンプCR-D2LTDとD-302Eで音楽を聴いています。
こちらのA-9050とD-302Eの組み合わせは音質的に良くなりますか?
自分的には、今よりもう少しボーカルが出て欲しいと思っています
最初はD-302Eを中古で買ったことを後悔したのですが、諦めずに設置を変えたりスピーカーケーブルをベルデンに変えてみたら驚くほど良くなりました。
でもA-9050も気になって書き込みしました。
わかる方おりましたら回答よろしくお願いします。
書込番号:16656795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-302Eはどちらかといえば元々ボーカルが引っ込んで聞こえたと記憶してます。中高音にかけて全く出てこない事がある。
ですので、アンプを変えても全く出てこない可能性のほうが高いです。
アンプはそのままにボーカルの出るスピーカーを別に用意してD-302Eと住み分ける方法を取られてはいかがでしょうか。
書込番号:16657145
1点

>こちらのA-9050とD-302Eの組み合わせは音質的に良くなりますか?
音質的には、良くなると思いますが艶っぽい音になります(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
艶っぽい音が嫌なら、A-933やA-5VLの方が良いかと思います。
書込番号:16657204
1点

皆さん回答ありがとうございます。
このスピーカーは何故か気になるのでインシュレーターなどを変えながら、ぼちぼち付き合って行こうと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:16696825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





