
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2014年5月25日 18:20 |
![]() |
25 | 11 | 2014年5月5日 09:07 |
![]() |
68 | 50 | 2013年5月12日 09:46 |
![]() |
21 | 12 | 2013年3月18日 07:55 |
![]() |
4 | 5 | 2013年2月5日 20:58 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月26日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リレーと思われるカチカチ音が継続しています。昨日までは普通に使えていました。どなたか同じような不具合を経験された方ありましたら対処方法等を教えていただければと思い投稿しました。メーカー修理しかありませんでしょうか。購入は本年4月初旬です。よろしくお願いします。
2点

先ずは定番のリセットやコンセント抜きでの放電を試みたいです。
書込番号:17554485
2点

早速の返信、ありがとうございます。定番の動作は実施してもダメでした。コンセント抜き挿し・オンキョウ指示のリセット動作・接続品の撤去再設置です。カチカチ音が止まりません(古い機器だとよくある不具合ですが、この機器はまだ新しいので疑問です)その他のセットも隣接設置して楽しんでいますが、これ以外は普通に稼動しています。
書込番号:17554512
2点

こんにちは
電磁リレーのカチカチ不具合は、メカ的故障の可能性大ですね。
買って間もないことですし、購入店舗に相談して下さい。
書込番号:17554549
2点

返信ありがとうございます。同様な不具合があるかと思い投稿しましたが、リレー問題だとメーカー修理でしょうね。平日に連絡してみます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:17554666
0点

交換部品も修理完了とともに添付してくれるとまた似たような症状のときに役に立つ気がします。
書込番号:17555112
1点

参考になります。修理依頼時に要求してみます。どなたも同様な故障が無い様なので自分の運が悪かったようです。
追加ですが機器としてはかなり優れものです。今は価格がそれほどでもなくても良い物が多いです。
書込番号:17555792
0点



a-5vlよりは解像度はしたというレビューがありましたがホームページの再生周波数帯域では9050のほうがうえ?なのでしょうか。
古い798戦争のころのアンプなんかも300khなんてのもありますね。
再生周波数帯域と解像度はあまり関係ない?のでしょうか。
書込番号:17470453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
周波数帯域がどこまで伸びてるか?と耳で聴く解像度との直接的関係は無いと思います。
周波数帯域の測定にはサインウエーブが使われていますが、実際の音は複雑な波形をしています。
しかし、最近のハイレゾ機器には高い周波数まで伸ばしたものがあることも見ています。
CDで聴くことの出来なかった高い音が耳では聞こえないが、体のどこかで認識してるらしいとの説もあります。
A-5Vより解像度がしたと言うのはうなずけます。
書込番号:17470509
3点

ご返事ありがとうございます。
c-s5vlを持っていましてsacdを入手しようと思っていました。アンプには同じオンキョーのa-5vlもいいかと検討していましたがふと周波数の数値が気になりまして。
書込番号:17470610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、音の解像度は聞いて違いが分かるとしたら、とてもいい耳とスピーカーで分かる程度でしょう。
A-9050が設計も新しく、評価も少し高いようですしハイレゾのことも考えると9050がいいかも知れません。
尚、C-1VLをサブシステムへ使っています(メインはDenon 1650SE).
PCへリッピングしてDACでハイレゾ聴くのは楽しいですよ。
書込番号:17470780
0点

なるほど!楽しそうですね。ちなみにdacは何をお使いでしょうか?もしくは9050搭載のDACでしょうか?
書込番号:17470934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二人だけのスレの様ですが、横から失礼します。
>再生周波数帯域と解像度はあまり関係ない?のでしょうか。
う〜ん、4万円のプリメインでこの辺りを競っても、あまり意味がない様に思えます。DACも同じですね。数値的には各社
不足のある製品は無いでしょう。自分にとってそのメーカーの音の傾向が好きか嫌いで選択すれば良いと思います。
>周波数帯域の測定にはサインウエーブが使われていますが、実際の音は複雑な波形をしています。
基本周波数で音の高さが決まります。その複雑な波形で音色が出てきます。例えばピアノで「ド」の音を出します。次に
バイオリンで同じく「ド」の音を出します。音の高さは同じですが、一つはピアノの音、もう一つはバイオリンの音と分
かりますが、その実際の複雑な波形が音色を決めています。・・・理論的には周波数帯域は広ければ広いほど良い、とな
りますがある程度(現在、市販されている製品のほとんど)の帯域を持っていれば聴く事は出来ます。
周波数帯域に余りこだわる必要はないと思います。
書込番号:17472290
4点

たしかにエントリーモデルでは傾向で選んだほうが良さそうですね。正直オンキョーの傾向はあまり好きではないかもしれないのですが最近流行りの機能は満載でそこが魅力です。妥協できるレベルなら試してみたいと思っています。
書込番号:17472412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おまめ5547さん、こんにちは。
周波数帯域
もともとオーディオに使われている部品はオーディオ専用ではないものが多いですから、
周波数帯域はメガヘルツくらいまで伸びているものも多いです。
だから、安い部品を使っても100kHzくらいの帯域は簡単に確保できます。
発振防止とかで制限を加えて狭くするのが普通です。
また、デジタルアンプはハイカットフィルターとの兼ね合いもあります。
だから、周波数帯域の広さは比較対象にはならないでしょう。
解像度
最近は映像系の関係で解像度ですが、分解能のほうが馴染みがあります。
どれだけ細かい音が出せるか、音の分離と小さい音の再現性でしょうか。
これには、歪みの少なさとか雑音の少なさなどが関係してきます。
これに大きく関係するのは、部品の精度とか品質があります。
汎用部品を使うよりは、オーディオ用、場合によっては精密工業レベルなど、
より良い部品を使うほうが解像度は上がりますが、当然価格が上がってしまいます。
だから、ものすごく簡単に言うと、価格が高い方が解像度は高いです。
オーディオ製品も単なる量産工業製品ですから、品質は価格と比例します。
ですから、価格の違うものを比較するのは本来的には無意味です。
A-5VLはもともと8万円、A-9050はもともとは5.2万円ですから、
音の傾向による好みの問題は別にすれば、A-5VLのほうが解像度が上なのは当然です。
書込番号:17473074
3点

大変分かり易いご説明ありがとうございます!確かに好みを別にすればクルマなんかと同じでグレードによって比較しないといけませんね。再生周波数というのも数値だけみるとなんとでもなるものなんですね。
ちなみに8050と9050はまったく別物なのでしょうか。
書込番号:17473441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまめ5547さん、こんばんは。
>ちなみに8050と9050はまったく別物なのでしょうか
A-9050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/
TX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
テクノロジーのページを比べてみればわかりやすいと思います。
A-9050は音を良くするための機能の説明が多いです。
また、音を良くするための「動的ノイズの発生メカニズムを究明した 「DIDRC」回路」があり、
これは他のHifi機でも採用されています。
対して、TX-8050は便利な機能の解説が中心です。
音のためには「独自のワイドレンジ技術WRAT」がありますが、これはA-9050でも使われています。
ですが、あるのが当然レベルなのでMainの下の方に他とまとめて小さく書いてあるだけです。
A-9050ではちょこっとだけ書いてある機能を大きく書いてあるということは、
それだけ音にこだわっている機能が他にはないということです。
もちろん書いてないですから「DIDRC」はTX-8050では使われていません。
ということで、型番もTXとなっていることですから、
TX-8050はAVアンプの機能を生かした2chアンプという感じでしょう。
同時期に発売されているTX-NA579あたりに近いものではないでしょうか。
ピュアのプリメインと音質を比べるようなものではないと思います。
書込番号:17473731
3点

なるほど。非常にわかりやすいです!たしかに少し位置づけというか方向性がちがいますかね。ありがとうございます。
書込番号:17474152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おまめ5547さん、こんにちは。
>a-5vlよりは解像度はしたというレビューがありましたが
解像度はA-5VLの方が上です。
>再生周波数帯域では9050のほうがうえ?なのでしょうか。
そうした紙の上でのスペックは、あまり数字を眺めて「頭で考えて」いても意味がありません。A-9050とA-5VLなら、置いてる店は多いでしょうから、実際に音を聴きくらべて違いを確認するのがベストだと思いますよ。
ちなみに特に10万円以下のオーディオ製品は、1〜2万の違いで音のクオリティがかなり違います(逆に40万や50万の製品は、数万ちがっても大きな違いはないです)。よく聴きくらべてみてください。
書込番号:17481728
1点



初めて投稿します。
小さい頃から音楽が好きで、洋楽、邦楽問わず、
クラシック以外、オールジャンルを無節操に聞いてきました。
15年以上前になりますが、オーディオ熱が高まりまして、
雑誌を参考に、当時人気があった下記のシステムを購入しました。
初めて買ったオーディオコンポーネントです。
・ONKYO プリメインアンプ Integra A-927
・DENON CDプレーヤー DCD-1650AL
・DIATONE スピーカー DS-A7
購入当初は、それまで使っていたミニコンポとは違い、
非常に美しく再生されてるように感じて満足してましたが、
次第に、何かしらダイナミックさが不足してる感じが強くなってきて、
加えて、数年後には、アンプのボリュームのガリ、入力切替スイッチの
接触不良が発生するようになり、このシステムを聞く頻度が減っていきました。
月日は流れて、先日、電気店で「FOSTEX GX100MA」を聞く機会がありまして、
小さいにもかかわらず、非常に迫力のある力強い音に感動しました!
久々にオーディオ熱が高まって、このスピーカーを所有したいという思いが
日増しに強くなっているところです。
このスピーカーの購入とともに、システムをすべて入れ替えしたい
気持ちは山々なのですが、資金的にそういう訳にもいかず、
まずは FOSTEX GX100MA のみを購入して、
アンプは A-927 を修理して使うことを考えました。
そこで、オンキョーのサポートセンターに電話してみたのですが、
自力修理は不可能で、修理を依頼した場合は、入力切替スイッチの交換で
1万2千円程度はかかるとお聞きしました。その時には
「実機を確認してみないと・・」と明確な回答はいただけませんでしたが、
合わせて、ボリュームのクリーニング、全体のオーバーホールなどを
お願いした場合、修理に1万5千円〜2万円程度の費用は必要になってくる
のではないかと想像しています。
しかし、15年以上前のアンプにそこまでお金をかけるのであれば、
もう少し資金をプラスしてこちらの A-9050 を購入したほうが
望みの音が出せるのでは、と思い始めました。
望みの音とは、表現が難しいですが、特にレゲエが好きなので、
低音がよく出て、歯切れの良い締まった音です。
また、女性ボーカル物もよく聞きますので、
静かなものも上手く鳴らしたいという希望もあります。
以上のことから考えると、「FOSTEX GX100MA」に使用するアンプは
「A-9050新品」と「A-927修理品」とではどちらが賢明な選択でしょうか?
1点

■おいらはビギナーさん、こんにちは。
>はい、「アンプによる音の違い」も体験してみます。
>電気回路ですので(中略)、スピーカーの駆動にも必ず何らかの影響を与えるはずです。
ちなみに(任意のスピーカーを鳴らすだけの)駆動力のないアンプでスピーカーを鳴らすと、以下のような音になります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
>私としては、原音に忠実じゃなくてもいいから、限られた予算の中で、
>自分にとって気持ちの良い音を求めていきたいと思います。
正解ですね。むしろ積極的に「自分好みの音を創る」ぐらいの気持ちでいいと思います。
■z2010さん、こんにちは。
>10万円以下のスピーカーとしてはGX100MAは最高のパフォーマンスであると思います。
おっしゃる通りです。10万クラスではGX100MAと、DYNAUDIO DM2/6が双璧ですね。2位グループを大きく引き離している感じがします。
>私が4344とGX100MAを両方を愛用しているのは GX100MAの音切れの良さです。
>大音量から一気に音が消えさる瞬間の反応はGX100MAが勝ります
これもおっしゃる通りで、GX100MAとDM2/6はともにトランジェント特性(音の立ち上がり/立ち下り)が非常にいいですね。
4344と4343は昔、ジャズ喫茶で毎日のように聴いて「いつかはJBL」と思っていましたが、最近またJBL願望がわいてきました。
高解像度系として (1) FOSTEXもしくはDYNAUDIOのどちらか、と、ワイルド系として (2) JBLまたはATCのどちらか、の2機種を揃えておけばどんな音楽にも対応できる感じがします。
書込番号:16120972
1点

お友達の感想・・・・
Zensor1>DM2/6・・・・
解像度が。。。。。。。シャープな音像が。。。。。内緒ですよ・・・
書込番号:16120987
1点

おいらはビギナーさん、こんにちは。
>スピーカーはGX100MAにするか、DYNAUDIO を選ぶか、総合的に判断したいと思います。
まだあまり絞り込まず、可能なら幅広くいろんな機種をお聴きになったほうがよろしいですよ。スレ主さんはGX100MAとJBL(を何機種か)しか聴かれてないですよね? とすれば2種類の方向の音しか聴いてないことになります。できれば予算に合う製品を手当たり次第に聴くぐらいの感じで、もっと音の傾向のちがう機種を広く聴かれてはいかがでしょう。そうすれば思わぬ出会いがあるかもしれませんよ。ではでは。
書込番号:16121181
1点

最初から音の悪いスピーカーを薦めるお店の裏事情ゴニョゴニョ。。。
購入したお客様に「そのスピーカーの潜在能力はその程度じゃありませんよ」と説明。。。
その結果。。。。。
★高いアンプを買ってくれる
★高いCDPを買ってくれる
★高いケーブルを買ってくれる
★高い電源を買ってくれる
PMCB&WモニターオーディオDALIソニーヤマハビクターパイオニアフォステクス。。置いてません。。。
書込番号:16121220
1点

こんにちは、縁側縁側さん
イッぴんの掲示板 Re: コンポの価格バランスについて - 2ちゃん監視人代表 ぴよハラ
書込番号:16121228
0点

人生へまオヤジさんこんにちは。
?
掲示板調べて見てみました。。。。。
「スピーカーに9割の予算を割き」であれば個人的には賛成です。。
書込番号:16121273
1点

DTM用モニターは知りませんがSPは変わりますからね。
でも、ちよはらさんの所でも扱っているATC、アナログアンプの価格配分1割では
周波数帯域が狭くなります。IN100もだよ・・・ではでは良いオーディオライフを
書込番号:16121297
0点

訂正しなきゃダメかな
そこの販売店の推奨購入価格配分:SP=9割、アンプ=1割
で、アナログアンプの場合はどうなのかなです。
書込番号:16121334
0点

人生へまオヤジさん
う〜ん?
私は、SCM7、11、19みな個室に近い環境のお店、2店舗で試聴しましたよ。
片方の店舗には3度足を運びました。
その都度3種類のアンプで聴きました。
しかしどの機種を聴いてもアンプによって鳴りづらい、音が変わる、という感想は全くなかったです。
ちなみに3機種ともそれぞれ音のキャラクターが違っています。
どの機種もみな小音量が苦手なだけでした。大きな音ではまずまず鳴ります。密閉型スピーカーの特徴です。
ATCがなぜ鳴らないか・・・については現状、
日本人に多い小音量再生をする人の風評が支配的に広まってしまっているんだと思います。
書込番号:16121427
1点

評論家てんていお気に入りSCM19を
いい感じで鳴らせる安価な、アナログアンプを教えてくださいよ。
D級かT級?での場合もです。白箱や上海問屋、アマゾン扱い品でもそれなりに鳴りますかね?
書込番号:16121445
1点


人生へまオヤジさん
ここのA-9050でも何ででも鳴りますよ。上海問屋ってあれですね。DaytonのOEMですか。知ってますよ。
「鳴る鳴らない」はただ、音量の問題だけです。
ある程度パワーを入れてやらないと鑑賞に向くような音が出ないスピーカーがオーディオの世界にはいくつか存在しているという、それだけの話です。
スッキリした、悪く言うと白けた音調になるものはダンピングファクターが高いアンプで、
美音系の、悪く言えば付帯音の多いもっさりした音調になるものはダンピングファクターが低いアンプで、どちらが自分の好みに合うかを調べたら
あとはデザインをお好みで選べばいいだけです。
ちなみにD級だろうがAB級だろうが目隠しで聞けば違いはわかりません。
操作感が良い、外観が綺麗だなど・・・贅沢なものを使いたいのであれば高額になってもいいとは思います。
ただ、ありもしない「鳴る鳴らない」の問題を気にしてお店の言いなりになることはばかばかしいと私は思います。
書込番号:16121502
1点

ボケ予防で評論家てんてい含め、端からナイスクリックを
じゃあ、最近小休止状態のQさん推奨中身のA-933でもいいのですね。
書込番号:16121571
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
リンクいただいたサイトを拝見しました。
こんな高級スピーカーとアンプの組み合わせでも
鳴らないことがあるんですね。勉強になりました。
スピーカーは GX100MA と、DYNAUDIO にこだわらず
幅広く聞いてみます。
JBLでジミヘンを感動したように、他のスピーカーでも
新たな感動を呼ぶものがあるかもしれませんから。
いきなり具体的な記述になりますが、
私はキング・クリムゾンに対するとっつきが悪く、
CDを何枚か持ってるにもかかわらず、ほとんど聞いていません。
もちろん好みもあるでしょうが、
昔からこれだけ評価されているのですから、
世間のみなさんが感じてる何かを、
私だけが感じれてないと思うのです。
これはキング・クリムゾンだけじゃなく
プログレッシヴ・ロック全般に対しても言えることです。
なので、ジミヘンのJBLのように
プログレの何かが必ずあると思っています。
もしそれを見出せれば、音楽ライフがさらに広がって
さらなる楽しみが増えることでしょう。
オーディオの種類によって音楽への感動度数が変わるなんて
本当に面白いですね。
みなさまからの情報と、幅広い試聴によって
自分好みの音を創っていきます!
書込番号:16122938
1点

人生へまオヤジさん、こんばんは。
>ピュアオーディオスピーカ視聴レビュー TVSD.NET
ご紹介ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
書込番号:16122951
1点

■おいらはビギナーさん、こんばんは。
>スピーカーは GX100MA と、DYNAUDIO にこだわらず幅広く聞いてみます。
はい。試聴されたら、ぜひ感想をご報告お願いしますね!
楽しみに待ってます。ではでは。
書込番号:16123361
1点

おいらはビギナーさん、こんばんは
視聴は単なる変換ミスで試聴ですが、好みのデザインもありますので視聴でもいっかと。
それで、あのHPのCDSは女性ボーカルCD−DA紹介ページです。
書込番号:16123709
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
試聴しましたら感想をご報告致します。
いろんなジャンルを集めた試聴用のCDも作ろうと思います。
いろんな種類のスピーカーを聞くのが楽しみです!
書込番号:16124320
1点

人生へまオヤジさん、こんにちは。
特にスピーカーはビジュアルも大切ですよね。
CDS参考になりました。
キャンディ・ステイトンが2006年に
アルバム出してるなんて知りませんでした。
昨年来日もしてたんですね。
他にも新しい発見がありそうです。
ありがとうございました!
書込番号:16124323
1点



この度、FR-N9NXを購入し、スピーカーは手持ちの音質が気に食わなかったので、
D-55EX(D)を購入しました。
しかし、いずれのスピーカーも「キンキンした音」で、
広がりが少ないと言うか、音が硬いという印象でした。
その旨を某家電量販店の店員さんに相談したところ、
A-9050を勧められました。
他のアンプ製品は同じようにキンキンとのこと。
手持ちと同じD-55EX(D)のスピーカでA-9050を視聴させてもらいましたが、
キンキン感が無く、かつキレもあり、高音が出ており
私の好みの音でした。
A-5VL(S)も聞かせてもらいましたが、やはり、A-9050の方が
好みでした。
そこで、意見を伺いたいのですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
私の好みの問題なのでしょうか?
やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?
アンプをA-9050にした場合、
スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最終的には自分の耳なのでしょうが、セカンドオピニオンとして
教えて下さい。
店員さんすごく親切だったので、こちらでの意見も参考にしつつ、
A-9050を店舗にて購入を検討しています。
1点

こんばんは。
スレ主さんが検討されているアンプはオンキヨーばかりですので、試聴して納得して購入したとしてもまた同じ失敗をする可能性があります。店頭と自宅では条件が違うので試聴はあくまでも参考程度にしかならないと思います。僕の経験からですが店頭でクッキリハッキリ聞かせる系は自宅ではなんじゃこりゃになる傾向があると思います。多少おとなしめというかこもりぎみのくらいに聞こえるのがちょうどいいのではないでしょうか。
そこでちょっと趣向を変えてデノンの390REはどうでしょうか。中低音重視の音作りをしてますよ。お手持ちのスピーカーがクッキリハッキリ系なので相性いいかもしれません。
書込番号:15885429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの機種もほとんど聞いたことはありません。
> A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
> 私の好みの問題なのでしょうか?
デジタル(デジタルアンプ)だから音質が良いというわけでもなく、たんに増幅方式の違いですからそれだけで優劣がどちらかとは言いがたいと思います。価格の違いはたしかにあるのかもしれませんが。
> やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
> 皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?
それぞれの機種のスペックを見比べてみましたが、
A-5VL http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
A-9050 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/spec.htm
FR-N9NX http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/frn9nx/spec.htm
CR-N755 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm
これを見ると FR-N9NX と CR-N755 は似たようなスペックだと思います。それらに比べれば、A-5VL や A-9050 はスペックが上でしょう。
> アンプをA-9050にした場合、
> スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
アンプとスピーカーは独立して考えてもいいと思います。まとめ買いして安くなるのなら別ですが。
> 手持ちと同じD-55EX(D)のスピーカでA-9050を視聴させてもらいましたが、
> キンキン感が無く、かつキレもあり、高音が出ており
> 私の好みの音でした。
キンキンという音がどういう音なのかは人によってさまざまだと思いますので、キンキンという形容だけだとたぶんほとんど伝わらないと思います。おそらく高音に絞った形容だとは思いますが、掲示板を長らく見ていると私の主観もありますが、年齢の高い人ほど低音を重視し高音を避ける傾向にあると感じます。凝り症さんがお幾つかは分かりませんが、もしも若いかたならあまりキンキンを一概に避けずにむしろいい音だと捉えるようにしたほうが良いかもしれません。ただ、ソースにもよると思います。圧縮音声などは多くの場合はまっさきに高域が圧縮の犠牲にされますので、そいういう音はキンキンは嫌な音になることもあるでしょう。
私は A-9050 は、メーカーのホームページを見る限りそれほど技術上の優位性を謳っておらず、今の時代にあえてプリメインアンプを選ぶよりはAVアンプをご検討されることをオススメします。
書込番号:15885805
2点

トピ主さんが「キンキンしている(だから好きじゃない)」と言われているのに対して「いや、それはいい音だから、アナタもいい音だと感じた方が良い」などと無茶苦茶なことを言う御仁の意見なんか聞くに値しません。
さて、「A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかった」とのことですが、オーディオというのは価格が上だから聴感上の音質も良い・・・・とは限らないのが面白いところです。仰るように「好みの問題」だと思います。しかもA-9050はそれまでのA-5VL等のデジタルアンプ路線と音色を少し変えているようにも思えるので尚更でしょう。
それと、アンプを買い換えられるのならばスピーカーも更改された方がベターかと思います(もちろん、御予算の問題がありますから「是非とも買い換えましょう」とは言えませんが ^^;)。
基本的にONKYOのスピーカーはONKYOのアンプで鳴らさないと満足な音が出ないようです。だから、当面D-55EX(D)を使われるのならばアンプもONKYOにしておいた方が良いです。
ただし、もしも近い将来スピーカーも更改されるご予定ならば、ONKYO以外のスピーカーも試聴されることをおすすめします。A-9050の価格帯から考えると、定価が7万円前後のスピーカーでも過不足なく鳴るでしょう。具体的にはB&Wの686やKEFのQ100(あるいはQ300)、DALIのLEKTOR 2(あるいはLEKTOR 1)などが候補として考えられます。
安くすませようとお思いならば、DALI ZENSOR 1やMONITOR AUDIOのBronze BX1、TANNOY Mercury V4などがあります。よかったら聴いてみてください。
なお、A-9050とCR-N755との違いは、並べて聴き比べたことがないので分かりません。スイマセン。
書込番号:15885871
3点

AVアンプ推しにはワロタ(笑)
スペック(笑)、技術(笑)
オーディオを試聴したこともない人はスルーで(笑)
書込番号:15886215
7点

キンキンして聴き疲れをするのがオンキョーの音です。
メリハリがあって解像感もよい音を低価格で提供できるメーカーではあるのですが、長時間聴くには対策をする必要がでてきます。
まずはオーテクの安い製品でよいので、ノイズフィルタータップを購入してみてください。
減衰もするかもしれませんが、私はこれに変えただけで長時間聴いていられるようになりました。
あとはオンキョーのスピーカーをより大容量で高価格な製品ほどお勧めです。
オンキョーの価格帯としての印象は以下のようになります。
あくまで私信なのであまり参考にされないでください。
・低価格帯
音に濁りがあり解像感は高くない。
・中価格帯
高解像度でメリハリもあるが、聴き疲れする場合もある。
・高価格帯
高解像度で聴き疲れもやや治まり、音に立体感がではじめる。他社に比べるとユニークさには欠ける。
オンキョーが好きな私は聴き疲れ対策をしたり色々なアンプも聴いてきましたが、凝り症さんが私のようなオンキョーマニアでもないのでしたら、パイオニアやケンウッド、デノンにマランツ等も試聴しやすいので、一度価格やメーカーに拘らず試聴してみてはいかがでしょうか。
A-9050は新技術が搭載されていますので、機器疲れが少なくなっています。
もしこちらを選択されるのであれば、スピーカーも価格に見合った物に変えてもよいかもしれませんね。
D-212EXからD-412EXにすると別世界が味わえると思います。
書込番号:15886306
2点

CR-N755でいいと思いますよ、
希望予算などを推測するとそれがいいと思います、
けっこうコンポにしてはいい音でした。
A-9050のほうがいい音だと思いますが、
満足できると思いますので同じCDで試聴してみてください、
私は近所の大型ケーズ電気に全部置いていたのを聞きました。
プレイヤー単品でCDを購入予定であれば、
キンキンしない、オンキョーのように高音キラキラ重視で、
マランツのエントリーオーディオがいいと思います。
(PM5004、CD5004)
ネットワークオーディオ希望であれば、
変な単品オーディオよりCR-N755のほうがいいと思います。
書込番号:15886402
1点

>A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
>私の好みの問題なのでしょうか?
個人的な意見ですが、確かにA-5VLはONKYOのスピーカーだと聞き疲れするキンキンした音だと思います。
ただし、ONKYO以外のスピーカーだとそんなことはないのですが、ONKYOのスピーカー自体も多少は聞き疲れする音だと思います。
A-9050は、アナログアンプですが今までのONKYOのデジタルアンプ路線から、また別の路線のタイプで音作りされていると思います。
どちらがいいかは、好みや聞く音楽によって選んで頂ければと思います。
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/#15277130
書込番号:15887789
2点

○A-5VLの方が価格も高く、デジタルなのにあまり音質が良く感じなかったのは
私の好みの問題なのでしょうか?
好みの問題だと思います。
○やはり、FR-N9NXよりもA-9050の方が音質は良いと思いますが、
皆さんはどのような印象を受けますか?CR-N755と比較しても良いでしょうか?
音はCRよりももちろんいいと思いますが
その分スペースもとりますし、消費電力も大きいです。
音へのこだわり・予算・設置スペース等の考え次第といったところですね。
○アンプをA-9050にした場合、
スピーカーもD-55EX(D)よりグレードアップした方が良いでしょうか?
この価格帯であればアンプを変えただけで別世界の音になると思いますので
アンプを変えてからしばらく聞いてみてそれでも不満があれば別のスピーカーを
検討すればいいと思いますよ。
書込番号:15889416
1点

凝り症さん、こんにちは。
>最終的には自分の耳なのでしょうが、セカンドオピニオンとして教えて下さい。
セカンドオピニオンとして申し上げれば、一度オンキョーの機器から離れてみてはいかがでしょうか。文面を読むと、「キンキンした音」「音が硬い」(これらはスピーカーだけでなく「オンキョー自体の音」です)などのマイナスイメージを持ちながらも、なぜか結局オンキョーの機器を選ぼうとされている印象を受けます。
想像するに、初心者さんはオーディオを買うとき家電量販店へ行くことが圧倒的に多く、その家電量販店にはデノンとオンキョーしか置いてないので、特に必然性もないのになんとなくデノンかオンキョーを買う、というパターンではないでしょうか? もしそうなら、高域がキンキンきつくない機器や音が柔らかく聴き疲れしない機器はほかにたくさんありますから、別の選択をなさってみたら世界が広がるかもしれませんよ。いまやスピーカーとアンプ合わせて7万もあれば、けっこうないい音が手に入る時代ですから。
なお余談ですが、個人的な印象では、オンキョーはデジタルアンプ路線から方向転換して以降も、「オンキョーが考えるいい音」はそう変わってないように思えます。
書込番号:15889747
1点

みなさん、ありがとうございます。
ONKYOの音って、キンキンというかこもっていると言うか、
低音と高音の音が無くて、広がりが無いんですよね〜
ONKYOしか知らないので、ついONKYOを選んでしますんですよね〜
探せばもっといろいろあるんでしょうね〜
書込番号:15893439
0点

凝り症さん、こんにちは。
>ONKYOしか知らないので、ついONKYOを選んでしますんですよね〜
>探せばもっといろいろあるんでしょうね〜
アンプはA-9050を選ぶとしても、スピーカーの方を他社製に変えれば、出てくる音はオンキョー色がかなり薄まります。例えば5万円以下(3〜4万くらい)のスピーカーで、定評のある製品は以下のような感じです。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
※どんな音なのかは以下をご参照ください (1〜2クラス上のモデルです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/
------------------------------------------
【アンプ】
※またアンプもオンキョー以外から選ぶとすれば、3万円くらいのものでおすすめは以下あたりです。
■パイオニア A-30
http://kakaku.com/item/K0000347397/
■マランツ PM5004
http://kakaku.com/item/K0000124550/
※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
■デノン PMA-390RE
http://kakaku.com/item/K0000376679/
※どんな音なのかは以下をご参照ください
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html
書込番号:15894780
0点

皆様ありがとうございます。
オンキョーは、やめてDENONの
アンプを検討しようと思います。
DENONの方が音質が好みっぽいからです。
いろいろ質問があるのですが、
DENONのアンプのスレで行いたい
と思います。
書込番号:15906181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Air Mac Express(アナログ出力)→プリメインアンプで主に音楽を聴いていたのですが、HuleやiTunesの映画視聴に興味が出てAppleTVでを購入しました。
(Air Mac Expressは別室で使用中)
AppleTVには光端子しかないため、プリメインアンプに接続するために、とりあえず3000円弱でFiiO D3を購入しました。が、この安物DACはモヤがかかったような音を出し、Air Mac Expressのアナログ出力(高音が気になりますが)よりかなり劣るように感じます。
すぐにでも交換したい!!
そこでこのA-9050かA-5VLに買い替え、もしくは新たにDACを買うかの検討となりました。
DACの候補ですが、あまりお金をかけたくないので、1万円前後の中華製のものを検討しています。(Topping D20あたり)
現在の選択肢は、(1)A-9050、(2)A-5VL、(3)DAC+現アンプとなります。
今のアンプがまだ十分動き、結構気に入っているので、新規アンプ購入には抵抗があるのですが、DAC購入も試聴できないため不安です。
皆様でしたら、どのような対処を致しますでしょうか?
新たにアンフを購入するなら、(1)か(2)でまた悩みたいと思います。
なお、音楽メインなのでAVアンプより2chにこだわりたいです。
ご意見、アドバイスありましたら、宜しくお願いします。
仕様アンプとスピーカーは以下の通りです。
アンプ:SONY TA-F3000
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f3000.html
スピーカー1:Denon SC-C7L-K
http://kakaku.com/item/20443310160/
スピーカー2:onkyo D-112EX
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ex/index.htm
0点

お前ならどうするか?
『音楽メインなのでAVアンプより2chにこだわりたいです。』前提で、今のDACが不満と来れば
A-9050へ一直線!
ちなみに、実際のところ私はP-3000Rへ逝ってしまいましたが(笑)
書込番号:15711787
1点

スレ主様 こんにちは!
実は私もappleTVを購入した際音をいかにに良くするのかで悩み、こちらに投稿致しました。
ご購入されたDACをとりあえず活用して音質向上を図られたいのであれば、DDCは効果的であると思います。
これをDACとの間にかますだけでも我が家の環境は良くなりました。
参考までに商品名ですがBRAVO(firestoneaudio)です。
DAC内蔵アンプよりDACそのもののご購入も良いとは思います(今後のグレードアップも考えセパレートしていた方が楽しめる)ので、スレ主のご選択であれば3がおすすめかと。
ご参考までに
書込番号:15712329
1点

同じく単体dacを購入するのに一票。構成の自由度があるため。
今後アンプを更新する際、本格的なアンプになればなるほどデジタル入力が
無い可能性が高い。
書込番号:15712911
1点

はとむねズンドウ さん
おはようございます。
私なら、(2)を選択します。
音色傾向は現状アンプと変わりますが、ダウングレードにはならないでしょうし、sp2との相性が良いです。
ただし、今後、中上級アンプへのアップグレードを視野にいれていらっしゃるのであれば、単体dacを検討します。
(1)はありませんね。現状アンプからダウングレードになるかもしれません。
※価格的にはダウングレードですが、音色嗜好は人それぞれなので。
書込番号:15715382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
コメントありがとうございます!
最近は、音楽にAirMacExpressかAppleTVしか使わなくなってしまったので、DACをしっかりしておくのは今後のためにも良さそうな気がしてきました。
今回も条件がデジタル入力のため、この2製品に限られてしまっていますし、このように選択肢が限られてしまうのはあまり楽しくないですね。
(A-5VLの音は視聴して気に入っていますが^^;)
ただ、検索して評判が分かるDACが2.5万〜なので、A-9050とA-5VLが非常にお買い得に見え、悩ましいところです。
最近はUSB-DACがかなり充実してますが、光端子を持ったものとなると価格上選択肢が少し減ってしまいます。
納得できるDACを探してみたいと思います!
古いもの大好きさん
P-3000Rにまで行かれてしまったのでは、参考になりませんよ(笑)
しかし、それにしてもプリアンプとは憧れます!
マニアじゃないですさん
DDCですが、初めて知ったので勉強になりました!
ですが、今回はDACです。音が悪い原因が明らかなので^^;
DACでどこまで変わるか、試してみます。
書込番号:15722188
0点



デジタル入力のサンプリング周波数を試しに176.4kHzで入力してみたら再生できました。
しかし、A-9050の公式スペックでは96kHzまでの入力対応と書いてありましたので実際は内部で96kHzにダウンサンプリングされてるのでしょうか?
このアンプに詳しい方、よろしくお願いします。
1点

推測で書きます。
たとえば、入力がサンプリング周波数44.1kHz(または 48kHz)だったとしても、内部動作はオーバーサンプリングして176.4kHz(または 192kHz)で動いていると思います。それだったら176.4kHzで受けた場合も、それをわざわざ88.2kHzに落としてからふたたび内部動作の176.4kHzに上げ直す必然性がありませんので、私は176.4kHzで受けたらそれをそのまま使っていると思います。
ちなみにこの仕様は、この機種(A-9050)に限らず、同社の他機種でも、他社の機種でも多数見かけます。なぜ正式に仕様になってないかと言うと、私も昔から分からないのですが、たんに高い周波数まで正式に扱うのが面倒くさいからのような気がします。
以前、他機種(A-7VL)ですが、似たような話題で投稿しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232694/SortID=14851619/#14852212
今回は、A-9050 は周波数特性が100kHzまであり、VLSC は搭載されていないので、リンク先に私が4点書いたうちの、最初の3点は除外されると思います。となると残るのは最後の1点である、光端子と同軸端子の取り違えによるトラブル防止ぐらい?
あるいは上述のように、高い周波数まで扱うのが面倒くさいだけ?
書込番号:15393521
1点

こんにちはphotonanoさん。
実は私も購入前に同じような事を疑問に思いONKYOのサポーとセンターに質問しました。
・24bit/192kHzに対応しているとかかれているのに24bit・96KHzにしか対応していなのは何故ですかというような質問です。(再生できないかもしれないのにロゴを前面に強調するのはおかしいみたいなニアンスなんですが)
サポートセンンターの回答をそのまま貼り付けます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせ頂きましたアンプの仕様でございますが、
192kHz/24bitのロゴは対応しているデジタル信号の周波数では無く、
A-9050に搭載されているDACの性能を表している数値になります。
対応しているサンプリング周波数の表記につきましては、スペックや
案内文で紹介している為、問題は無いとの認識でしたが、お客様から
誤解を招くと強く指摘があった事を担当部署に話し、検討する様
伝えました。
192kHz/24bitのデジタル信号につきましては、DACの処理能力を考慮すると
再生できる可能性はありますが、光デジタルケーブルや同軸デジタルケーブルで
送信するには非常に情報量が多く、DACだけでなく、回路自体も強化しないと
音飛びが発生する事がございます。
A-9070が同軸デジタル端子のみ192kHz対応となっているもこの為で
予めご了承頂ければ幸いでございます。
恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
回答の裏を返せばDACの能力を生かしきれるアンプの中身ではないという事なのかなと思っています。
言い方を変えていしまうと24bit/96KHz対応のアンプですが音とびや音質面のマージンをとって処理能力に余裕のある24bit/196KHzを使っているということになると思います。
24bit/196KHzを再生したい場合はDAC-1000などを買って頂戴ってことなんでしょうかねw
書込番号:15394916
3点

肝心な部分が抜けてました
入力された信号はそのまま出力されていると思います。
書込番号:15396369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





