A-9050 のクチコミ掲示板

2012年 9月上旬 発売

A-9050

DIDRCテクノロジーを塔載したプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:1系統 ハイレゾ:○ A-9050のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 9月上旬

  • A-9050の価格比較
  • A-9050のスペック・仕様
  • A-9050のレビュー
  • A-9050のクチコミ
  • A-9050の画像・動画
  • A-9050のピックアップリスト
  • A-9050のオークション

A-9050 のクチコミ掲示板

(520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

LS50との接続について

2014/06/01 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
このたびLS50が手に入ることになり、新しいアンプの購入を考えております。

そこでデジタル入力があって手ごろなこの機種が目に付きました。

LS50やKEFとの組み合わせで実際に使っている方がおられましたら、使用感などを教えていただけないでしょうか?

LS50が10万円クラスのスピーカーなので3万円程度のアンプでは役不足になるでしょうか?

書込番号:17579284

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/01 02:47(1年以上前)

えーと
つかったこと、ないと、答えちゃだめ?

スペック的には、LS50が、入力感度85dbと低めですが、A-9050の出力が75Wなので、役不足(力不足)とは、ならないだろう

価格バランスは、特に気にすることはない

まずは、A9050で鳴らしてみて、不満が出たら、上級機種に換えればいい

まあ、小型スピーカーは、アンプを奢ると、見違えるほどよくなる

LS50に、50万のプリメイン使うなんてのもいいんじゃない

LS50は、鳴りっぷりがいいって評価で、使ってみたいスピーカーだよね

じゃあ、またね

書込番号:17579578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/06/01 08:02(1年以上前)

 LS50は使っておりますが、アンプはONKYOではありませんし、ONKYOのアンプに繋げて試聴したこともありません。だから「参考にはならない」とお思いでしたら聞き流してください。

 A-9050クラスのアンプでも「一応鳴る」とは思います。ただしこれは「決して嫌な音を出さない程度には鳴る」という意味であり、「真価を発揮出来る」と言いたいのではありません。

 LS50は「使いこなし」が必要なスピーカーだと感じます。セッティングにはシビアに反応します。机や棚の上に無造作に置いては良い音は出ません。スピーカースタンドは必須。そして壁からの距離やスピーカーの向きを調整する必要があります。

 さらに、ケーブル選択にも配慮しなければなりません。ヘンに音に色を付けるようなケーブルはNGのようです。

 それと、LS50は高音と低域(の一部)に強調感があるような、いわゆる「ドンシャリ」傾向のサウンドが好きな人からすれば、「こもったような音」と感じるケースがあるようです。モニター用途も視野に入れたような製品なので、大仰なカラーリングは施されておらず、アンプやプレーヤーの「素性」をそのまま出すようなサウンドデザインだと思います。

 逆に言えば、シッカリと使いこなそうという意志があれば、末永く楽しめるスピーカーだと言えそうです。

書込番号:17579981

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/06/01 08:55(1年以上前)

げふぉ派さん、おはようございます。

生憎とONKYO A-9050自体は聴いた事はありませんが、LS50を使っています。

手持ちアンプの組み合わせと言う事で、時折ネタにあがってくる音楽雑誌の付録アンプ(StereoのLXA-OT3とDigiFiのOlasonic製USB-DACアンプ)から、ミニシアターセットであるDENON DHT-M370、候補機と親戚筋になるONKYO A-973/A-7VL、marantsのショップチューンしたPM7004なんかで鳴らした経験があります。

少なくとも、どの組み合わせに関しても鳴り方がおかしいと言う様な「鳴っていない感」はしないと思います。

また、検討アンプもエントリークラスで、価格的にも将来的乗換えって事を考えても全然おかしくないステップでしょうから、実際に使ってみた上での「好みの良し悪し」で、その後のステップアップで何とかすればいいって位で良いんじゃないかと思います。

オーナーとしての率直なアドバイスとしては、元・副会長さんも仰ってますが、取り扱いショップのデモ組み合わせなんかでも20万クラスのアンプと繋いでるってのもザラにある位、実力の上限が見えるレベルが高い所にあるスピーカーだと思うので、導入確定であるのなら、何かあったら販売価格にこだわったりスピーカーが悪いって安易に考えずに、スキルを磨くと言う意味でも、辛抱強く「じゃじゃ馬慣らし」で付き合ってあげて欲しいと思います。

まぁ、スピーカーの性格その物がアウトって言うのなら仕方がありませんがw

ぶっちゃけた所では、別で保有している同メーカーエントリーのQ100と比べて、A-7VLやPM7004のグレードだと、倍の価格だぞって程の魅力が出てこなかったので、現状はLS50の数倍にはなる価格帯のアンプで使っています。

ちょっと嫌らしい言い方になって申し訳ないですが、そう言う上級システムとの組み合わせであれば、LS50だと出来るのにQ100では及ばないって言う実力の違いがはっきりと分かる位の潜在能力は持っているし、そう言うレベルまで引っ張って使えるスピーカーなので、上手いことこいつで経験を稼いで行ってみては?と思います。

それでは、よいオーディオライフを送ってください。

書込番号:17580135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/06/01 18:39(1年以上前)

こんにちは。

量販店で視聴しましたところ、9050はあまり好みの音ではなかったので、パイオニアのA-30を購入しました。

これから、使い込んでいきます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17582018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

ひと月ぐらい前になりますがこんな事がありました。
突然ですが、二つのスピーカーのセンターと右側の中間ぐらいからボーカルが聞こえてくるようになりました。加えて左側のツイーターに耳を近づけても高音域がなんとなく出てない感じがします。スピーカーを右左入れ替えたり、他のセットのをつないでみたり、電源ケーブル引き抜いてリセットかけてみたり・・と色々やりつつも全く治る気配がありませんでした。(その日は諦めてお休みしました)
そうかと思えば電源入れてから1時間ぐらいすると普通に聞こえたり、電源入れて正常なのに15分ぐらい経つとぱっと右寄りになったり・・(一週間ぐらい様子見で動作させてました)

「どうせなら保証内に壊れてくれたらよかったのに・・(泣)」と諦めつつイヤホンでも同じように聞こえるんだろうか・・って今までレビュー書くときに確認したきりで殆ど刺した事がないジャックにいれてみました・・・が、やはり右寄りに聞こえてきます。
「ふー」とため息を漏らしつつ一旦ジャックを引き抜いて・・・・

あら不思議!!次の日からは全く問題なく聞こえてくるようになりました。そういえばイヤホンジャックに刺したときってって内部でリレー?みたいなのが動作している音がするんですよね・・・なんかそこらへんの動きが渋っていたのを動作させたんで治っちゃったのかな・・・とかw

皆様はこんなご経験はございますでしょうか?^^

書込番号:17558284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/26 11:21(1年以上前)

最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。

書込番号:17558316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/26 11:53(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん ご返信ありがとうございます。

>最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。
はい。上に書いておりませんでしたが、一週間ぐらいの様子見の間に私自身の体も疑ってみましたw
もうちょっとセンター寄りだったはずだけど・・とかの思い込みはないか・・とか、疲れてて左の耳が聞こえにくくなってるんじゃ・?とか・・

書込番号:17558372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/26 12:15(1年以上前)

放置プレイ?

パワーアンプを交換するんで、プリアンプ(電源スイッチないタイプ)の電源ケーブルをコンセントから一旦抜いて、接続作業して、再度電源ケーブルを刺したけど、動かねーの
何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しにコンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
内部のマイクロプロセッサの機嫌が悪かったみたいだけどねー

それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし

書込番号:17558425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/26 14:42(1年以上前)

JBL大好きさん ご返信ありがとうございます。

>何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しに
>コンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
この"何時間かして"っていうのが効くのでしょうね。私の場合も今回の件とは別なんですが、以前電源ケーブルの極性を合わせようとプラグを引き抜いて指し直した時に、電源がはいらずうんともすんとも言わなくなった経験があります。その時は少し時間をおいてから入れてみると入るようになりました。

>それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし
私のアンプもそうなってくれたらいいのですが^^

書込番号:17558801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/26 15:04(1年以上前)

makeup birdsさん、こんにちは。

内部写真からは、HP端子は基板に接続されているので、
HP端子の部分ではなく、スピーカー出力部分のリレーで切り換えているようです。
http://i.wp.pl/a/f/jpeg/30904/onkyo-a-950-wzmacniacz-02-660.jpeg

スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。

出力切り替えリレー部で接触不良が起きていた可能性は考えられます。
使われていないHP側に一度切り換えてから元に戻ったことで直ったのかもしれません。
実際は、回路図を見てみないとどんな切り替え接続になっているのかわからないのですが。

書込番号:17558842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/26 23:01(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。

内部のお写真までお知らせくださいましてありがとうございます。結構スカスカなんですね^^;これならまだPCの方が中身が詰まってますね(笑)

>スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
>音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。
成程ですね。割とあるということで安心?しました。

書込番号:17560551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2014/05/28 15:55(1年以上前)

makeup birdsさん、こんにちは

20年位前の大昔に経験した事なのですが、当時住んでいた部屋で
セッティングの都合上、左のスピーカーがどうしても遠くなるのでやむ
なくアンプのバランスで左寄りに調整していました。

数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
右側が弱い状態になってしまいました。

もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。

書込番号:17566401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/28 22:43(1年以上前)

ミントコーラさん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。

>数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
>右側が弱い状態になってしまいました。

結構長い間だったんですねー。
私もですね、室内用オーディオではなくカーオーディオで同じ様な経験があるんですよ。
運転席・助手席のドアにそれぞれ1個ずつ、後部座席ドアにそれぞれ1個ずつスピーカーを付けていて(合計4個ですね)タイムアライメント調整がかけられたんですが、これで出てくるデジタル制御の音が嫌いでしたのでマニュアルにしておいてから後部側二つをほぼ切って(2ch状態にして)更に助手席側を高めにして聞いてました。
それで1年ぐらいそのままにしていたのですがたまたま主人が運転しつつ助手席にほかの方が座られた時に後部座席から聞くのに「バランスを普通に戻してみてよ」って前に乗っている人にお願いしたのですが何度やっても中央にセットできなかったんですね・・・??

>もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
>オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。

ほんとにその通りですね・・ピュアオーディオ機器とカーオーディオとでは作りも違うとは思いますが^^;
ちなみに本題に戻りまして、私のA-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます(笑)

書込番号:17567844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2014/05/29 00:04(1年以上前)

こんばんは

>A-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます。

良かったですね、今後も症状が出なければ良いですね。

こういう場合、保障期間で修理に出しても原因が解らず、
手を付けられずにそのまま帰って来る事も多いですからね。
大事に使ってあげて下さい。

私もAVアンプはオンキョーを使用していますが
ピュアモードで音楽用にも使用する事もあり
癖の無いナチュラルな良い音質で気に入っています。

書込番号:17568201

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

突然、電源が入りません。

2014/05/25 10:56(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:14件

リレーと思われるカチカチ音が継続しています。昨日までは普通に使えていました。どなたか同じような不具合を経験された方ありましたら対処方法等を教えていただければと思い投稿しました。メーカー修理しかありませんでしょうか。購入は本年4月初旬です。よろしくお願いします。

書込番号:17554442

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/05/25 11:13(1年以上前)

先ずは定番のリセットやコンセント抜きでの放電を試みたいです。

書込番号:17554485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/05/25 11:25(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。定番の動作は実施してもダメでした。コンセント抜き挿し・オンキョウ指示のリセット動作・接続品の撤去再設置です。カチカチ音が止まりません(古い機器だとよくある不具合ですが、この機器はまだ新しいので疑問です)その他のセットも隣接設置して楽しんでいますが、これ以外は普通に稼動しています。

書込番号:17554512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/25 11:35(1年以上前)

こんにちは

電磁リレーのカチカチ不具合は、メカ的故障の可能性大ですね。

買って間もないことですし、購入店舗に相談して下さい。

書込番号:17554549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/05/25 12:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。同様な不具合があるかと思い投稿しましたが、リレー問題だとメーカー修理でしょうね。平日に連絡してみます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:17554666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/25 15:01(1年以上前)

交換部品も修理完了とともに添付してくれるとまた似たような症状のときに役に立つ気がします。

書込番号:17555112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/05/25 18:20(1年以上前)

参考になります。修理依頼時に要求してみます。どなたも同様な故障が無い様なので自分の運が悪かったようです。
追加ですが機器としてはかなり優れものです。今は価格がそれほどでもなくても良い物が多いです。

書込番号:17555792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

再生周波数帯域について

2014/05/01 21:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:73件

a-5vlよりは解像度はしたというレビューがありましたがホームページの再生周波数帯域では9050のほうがうえ?なのでしょうか。
古い798戦争のころのアンプなんかも300khなんてのもありますね。
再生周波数帯域と解像度はあまり関係ない?のでしょうか。

書込番号:17470453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 21:19(1年以上前)

こんにちは
周波数帯域がどこまで伸びてるか?と耳で聴く解像度との直接的関係は無いと思います。
周波数帯域の測定にはサインウエーブが使われていますが、実際の音は複雑な波形をしています。
しかし、最近のハイレゾ機器には高い周波数まで伸ばしたものがあることも見ています。
CDで聴くことの出来なかった高い音が耳では聞こえないが、体のどこかで認識してるらしいとの説もあります。
A-5Vより解像度がしたと言うのはうなずけます。

書込番号:17470509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2014/05/01 21:40(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
c-s5vlを持っていましてsacdを入手しようと思っていました。アンプには同じオンキョーのa-5vlもいいかと検討していましたがふと周波数の数値が気になりまして。

書込番号:17470610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 22:20(1年以上前)

おそらく、音の解像度は聞いて違いが分かるとしたら、とてもいい耳とスピーカーで分かる程度でしょう。
A-9050が設計も新しく、評価も少し高いようですしハイレゾのことも考えると9050がいいかも知れません。

尚、C-1VLをサブシステムへ使っています(メインはDenon 1650SE).
PCへリッピングしてDACでハイレゾ聴くのは楽しいですよ。

書込番号:17470780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2014/05/01 22:54(1年以上前)

なるほど!楽しそうですね。ちなみにdacは何をお使いでしょうか?もしくは9050搭載のDACでしょうか?

書込番号:17470934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/05/02 11:36(1年以上前)

二人だけのスレの様ですが、横から失礼します。

>再生周波数帯域と解像度はあまり関係ない?のでしょうか。

う〜ん、4万円のプリメインでこの辺りを競っても、あまり意味がない様に思えます。DACも同じですね。数値的には各社
不足のある製品は無いでしょう。自分にとってそのメーカーの音の傾向が好きか嫌いで選択すれば良いと思います。

>周波数帯域の測定にはサインウエーブが使われていますが、実際の音は複雑な波形をしています。

基本周波数で音の高さが決まります。その複雑な波形で音色が出てきます。例えばピアノで「ド」の音を出します。次に
バイオリンで同じく「ド」の音を出します。音の高さは同じですが、一つはピアノの音、もう一つはバイオリンの音と分
かりますが、その実際の複雑な波形が音色を決めています。・・・理論的には周波数帯域は広ければ広いほど良い、とな
りますがある程度(現在、市販されている製品のほとんど)の帯域を持っていれば聴く事は出来ます。

周波数帯域に余りこだわる必要はないと思います。

書込番号:17472290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2014/05/02 12:25(1年以上前)

たしかにエントリーモデルでは傾向で選んだほうが良さそうですね。正直オンキョーの傾向はあまり好きではないかもしれないのですが最近流行りの機能は満載でそこが魅力です。妥協できるレベルなら試してみたいと思っています。

書込番号:17472412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/02 16:52(1年以上前)

おまめ5547さん、こんにちは。

周波数帯域
もともとオーディオに使われている部品はオーディオ専用ではないものが多いですから、
周波数帯域はメガヘルツくらいまで伸びているものも多いです。
だから、安い部品を使っても100kHzくらいの帯域は簡単に確保できます。
発振防止とかで制限を加えて狭くするのが普通です。
また、デジタルアンプはハイカットフィルターとの兼ね合いもあります。
だから、周波数帯域の広さは比較対象にはならないでしょう。

解像度
最近は映像系の関係で解像度ですが、分解能のほうが馴染みがあります。
どれだけ細かい音が出せるか、音の分離と小さい音の再現性でしょうか。
これには、歪みの少なさとか雑音の少なさなどが関係してきます。
これに大きく関係するのは、部品の精度とか品質があります。
汎用部品を使うよりは、オーディオ用、場合によっては精密工業レベルなど、
より良い部品を使うほうが解像度は上がりますが、当然価格が上がってしまいます。
だから、ものすごく簡単に言うと、価格が高い方が解像度は高いです。

オーディオ製品も単なる量産工業製品ですから、品質は価格と比例します。
ですから、価格の違うものを比較するのは本来的には無意味です。
A-5VLはもともと8万円、A-9050はもともとは5.2万円ですから、
音の傾向による好みの問題は別にすれば、A-5VLのほうが解像度が上なのは当然です。

書込番号:17473074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2014/05/02 19:09(1年以上前)

大変分かり易いご説明ありがとうございます!確かに好みを別にすればクルマなんかと同じでグレードによって比較しないといけませんね。再生周波数というのも数値だけみるとなんとでもなるものなんですね。
ちなみに8050と9050はまったく別物なのでしょうか。

書込番号:17473441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/02 20:44(1年以上前)

おまめ5547さん、こんばんは。

>ちなみに8050と9050はまったく別物なのでしょうか
A-9050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/
TX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm

テクノロジーのページを比べてみればわかりやすいと思います。
A-9050は音を良くするための機能の説明が多いです。
また、音を良くするための「動的ノイズの発生メカニズムを究明した 「DIDRC」回路」があり、
これは他のHifi機でも採用されています。
対して、TX-8050は便利な機能の解説が中心です。
音のためには「独自のワイドレンジ技術WRAT」がありますが、これはA-9050でも使われています。
ですが、あるのが当然レベルなのでMainの下の方に他とまとめて小さく書いてあるだけです。
A-9050ではちょこっとだけ書いてある機能を大きく書いてあるということは、
それだけ音にこだわっている機能が他にはないということです。
もちろん書いてないですから「DIDRC」はTX-8050では使われていません。
ということで、型番もTXとなっていることですから、
TX-8050はAVアンプの機能を生かした2chアンプという感じでしょう。
同時期に発売されているTX-NA579あたりに近いものではないでしょうか。
ピュアのプリメインと音質を比べるようなものではないと思います。

書込番号:17473731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2014/05/02 22:22(1年以上前)

なるほど。非常にわかりやすいです!たしかに少し位置づけというか方向性がちがいますかね。ありがとうございます。

書込番号:17474152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/05 09:07(1年以上前)

おまめ5547さん、こんにちは。

>a-5vlよりは解像度はしたというレビューがありましたが

解像度はA-5VLの方が上です。

>再生周波数帯域では9050のほうがうえ?なのでしょうか。

そうした紙の上でのスペックは、あまり数字を眺めて「頭で考えて」いても意味がありません。A-9050とA-5VLなら、置いてる店は多いでしょうから、実際に音を聴きくらべて違いを確認するのがベストだと思いますよ。

ちなみに特に10万円以下のオーディオ製品は、1〜2万の違いで音のクオリティがかなり違います(逆に40万や50万の製品は、数万ちがっても大きな違いはないです)。よく聴きくらべてみてください。

書込番号:17481728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源トランスの唸り?

2014/05/01 15:46(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:28件

いつもクチコミ掲示板を参考にさせていただいております。アンプ内部の電源トランスの唸りだと思うのですが、ボリュームを絞った際に本当に小さくですが若干聞こえてまいります。スピーカーからではなく、アンプ本体からかすかに聞こえてまいります。普通のリスニングポジションだとまったく気にならない程度で、たまたまアンプに近づいた際に聞こえてきました。私が所有しているものだけの症状なのか、皆様のお持ちのものでも聞こえるのか、ご教授いただきたいと思いまして投稿させていただきました。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:17469408

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 16:09(1年以上前)

こんにちは
電源トランスを使用してる機器は大なり小なりトランスのうなり音が近づくと聞こえるにが普通です。
薄い鉄板を何十枚も重ねて作るトランスの構造上、鉄板と鉄板の隙間があるため交流による振動が音に
なってしまうのです。
通電されてる証拠としてご理解いただくのがいいでしょう。
>ボリュームを絞った際に本当に小さくですが若干聞こえてまいります。
そのレベルでしたら、メーカーでの出荷検査の合格の範囲内かと思います。

書込番号:17469467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2014/05/01 16:51(1年以上前)

家の中で電気を使用する他の製品をすべてオフにした状態で、
電源トランスから唸りが出るか確認されてはいかがでしょう。

他の電気器具が原因で唸りを生ずることがございます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:17469583

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/05/01 17:37(1年以上前)

尚、高価なアンプの中には、消音のためカットコアを使用するとか、トランス全体をスチールケースへ入れて
タールのようなもので密閉したものもあります。

書込番号:17469729

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/05/01 18:50(1年以上前)

他の電気器具に起因する場合は、

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00165SAB4/

などの、安価なノイズ・フィルタ付き電源タップを使用すると、唸りがなくなる場合がある。

書込番号:17469961

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 A-9050のオーナーA-9050の満足度5

2014/05/01 21:29(1年以上前)

a9050は使ってますが、アンプに直に耳を当てると聞こえるレベルです。(耳を話すと離すと聞こえない位の音)
 とりあえず、筐体のネジが緩んでないかどうかチェックして、それでも振動音が気になるようなら、メーカーに確認してみるのが、ベストだと思います。オンキョーに限らず、ほとんどのアンプは少なからず振動するので、たぶん仕様の範囲内だといわれる可能性があるけど。
 それと、アンプを開けて、振動部分をエポキシなどで固めたりすると、放熱が悪くなったり、修理の際、保証が効かなくなったり、修理代が高くつく場合があるので、注意が必要だと思います。

書込番号:17470557

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/05/02 09:44(1年以上前)

多くの皆様からご回答をいただきましたこと、感謝申し上げます。

里いも様、確かに出荷検査では合格範囲の可能性がございますね。確かに高級機の電源はシールドされているものがあるのを見たような気がします。

ёわぃわぃ様、さすがに冷蔵庫は止められませんでしたが、そのほかのものを止めてみました。残念ながら効果はございませんでした。アドバイス申し訳ありません。

tohoho3様、こういったノイズフィルター付のタップがあるんですね、試してみたいと思います。

パイル様、私のものもアンプに耳を寄せることで確認できますので、多少なりともすることがわかり安心しました。アドバイスいただき申し訳ありません。

このたびは、本当に多くの方からご回答をいただきまして重ねて感謝申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:17471995

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DAC-1000

2014/03/13 07:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

DAC-1000を持っているのでDAC内蔵の必要ないんですけど、オンキヨーでお勧めのプリメインアンプはありますか?

書込番号:17297423

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/13 08:45(1年以上前)

 同じメーカーのラインナップだと、当然の事ながら質と価格は正比例します。だからONKYOのアンプで質が良いものといえば、一番高いセパレートアンプのP-3000RとM-5000Rですね。プリメイン型だとA-9000Rを筆頭として、あとは「価格相応」です。だから、予算に応じて買えば良いだけの話ですね。

 ・・・・で、今回アンプを導入しようと思っているその理由は何ですか? 今はどういうシステムで鳴らしているのですか? 予算はどの程度なのですか? そもそも、どうしてONKYOなのですか? あるいは購入云々は度外視して単純に「ONKYOのアンプで高品質なものは何か」ということを質問しているのでしょうか。

 申し訳ないのですが、御質問内容が漠然としているので、具体的な回答は期待できないと思います(これは、私だけではなく他の回答者も同様でしょうけど)。

書込番号:17297544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2014/03/13 13:22(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございます。店に行ってみて良く考えてみます。

書込番号:17298296

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「A-9050」のクチコミ掲示板に
A-9050を新規書き込みA-9050をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9050
ONKYO

A-9050

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月上旬

A-9050をお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング