PHA-1
ポータブルタイプのヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年7月2日 19:15 |
![]() |
2 | 5 | 2014年11月26日 22:34 |
![]() |
7 | 7 | 2014年9月1日 23:34 |
![]() |
13 | 7 | 2014年8月24日 18:03 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2014年7月24日 09:47 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年3月21日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
ONKYOのポタアンとこのポタアンと迷ってるんですが、どっちの方が音質的には良いでしょうか?iPhone6でSHURE215SPです
書込番号:18849076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー持ちや取り回し含めて考えればPHA-1の方をオススメ出来る要素は少ないですかね。
HA200自体凄い良いとまでは言いませんが、PHA-1よりはクリアで分かりやすいとは思います。
書込番号:18849088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シースさん こんにちは
私も以前は、ニコニコしながらPHA-1を使用していましたが、今となってはどうなんでしゅうか?
私が使っていた時は、バッテリーがすぐ切れちゃう感じでしが…
書込番号:18849135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと1AではなくPha-1ですか?
書込番号:18929475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
価格COMやネットでの書き込みで分らなかったので
ご質問させて下さい。
PHA-1に
@iPhone4s、アップル純正iPad camera connection kit、microUSBケーブル(MPA-AMBC01)
AiPhone6、アップル純正Lightning USB カメラアダプタ、microUSBケーブル(MPA-AMBC01)
それぞれHFプレイヤー(課金済み)をハイレゾ再生したく接続しましたが、
音が出ません。
上記の組み合わせでは再生できないものでしょうか?
電源の入れ方や接続順で変わるものでしょうか、ご教授お願い致します。
既出でしたらすみません。
0点

http://phpawiki.esy.es/index.php?ampdb
ここ見るからには対応してません。
後はセルフパワーのusbハブかバッテリーと二又ケーブル使って動くかどうか、ですね。
書込番号:18159928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご教授ありがとうございます。
カメラキットをつければ全てのポタアンがハイレゾ出しできると
勘違いしておりました。
サイトではソニーのPHA−1は駄目みたいですね。
ハブで試してみようと思いますが、
おすすめがありましたら、ご教授お願いします。
こちらもサイトを巡回してみます。。。
書込番号:18159990
0点

バッファローのハブを購入し、つけてみました。
iPhone4s、6ともハイレゾ出しができました。
ハブの発想が助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18162068
0点

PHA-1はポータブル環境ではハイレゾは再生出来ません。PC接続の場合は24bit96khzまで、これはmicro usbからの接続になります。ポータブル環境でハイレゾ再生を望むのならPHA-2をオススメします。
書込番号:18193028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、PHA2じゃないとダメみたいですね。
書込番号:18210666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
PCオーディオ関係では初心者です。PHA-1でのハイレゾ音源の再生についてご教授ください。
先日、PHA-1を衝動買いし、ipod (4th,62GB, iOSのVer6.1.6)にて付属の専用コード(デジタル接続)を用いて聞いています。ちなみにヘッドフォンは、SONYのMDR-1RMK2です。オーディオ音痴の私には、充分良い音だと思っています。
が!.....はたと思い立ったのですが、確かハイレゾとはCDを超える音だと聞いています。
ipodへのデータ移行は、CDから標準のituneを使用して高音質のMP3にてリッピングしているのですが、CDからでしたらそれを超えることなんて出来ないですよね?
では、私はハイレゾでは無くていったい何を再生しているのだろうか.......。?
それから色々と自分なりに調べ、以下がいままでに行ったことです。
1)ONKYOのHF Playerを入れた(現在はフリー版状態です)。今後、音源が手に入れば1000円でバージョンアップする予定です。
2)Windowsの音響設定の詳細を”スタジオの設定”(高音質?)にした。
という事だけです。
以下はこれからですが、ハイレゾ音源はSONYのmora等で試しに買ってみても良いし(古いWalkmanも持っています)、フリーの音源もあるようでした。
また、PCからUSB-DACとして本機を使う場合ですが、直接PC上のハイレゾ音源を聞くのなら、2)の設定とWindows Media Playerで良いと思っていますが、この考えは正しいでしょうか?
何か見落としていることがあるでしょうか?また、もっと何か良い方法があるでしょうか?
とっても基本的な質問で申し訳ございませんが、宜しくご教授ください。
0点

popos2さんこんにちは。
ハイレゾ音源については下記hpでも試聴出来ますので、聴いてみてはどうでしょう。
http://www.e-onkyo.com/music/album/twl0503/
ハイレゾ音源はいい音はしますね。
ただ、まだほしい楽曲が少ないのではないでしょうか。
PHA-1でのハイレゾ音源の再生については、ほかの方たちから多く情報が寄せられると思いますが、CDから標準のituneを使用してのMP3は音質面では良くないので、CDからの取り込みはWAVEかFLAC形式で取り込んだほうがいいですね。
再生もパソコンで行うのであれば、foobar2000などのパソコン用の音楽再生ソフトを使うほうが、Windows Media Playerよりも高音質で聞けます。
インストールがまだでしたら、無料ですので、下記hpからダウンロードしてインストールしてみてください。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/foobar2000/
foobar2000もハイレゾ音源に対応していますが、再生については下記hpを参考にしてください。
http://howto-it.com/fb2khires.html
書込番号:17872334
1点

ruhiさん
早速コメントをいただきありがとうございました。
やはり、MP3では圧縮フォーマットなので、音質は良くないのですね。
CDはたくさん持っていますので、時間はかかりますがもう一度取り込み作業をしてみようかと思います。
また、お教えいただいたソフトについても、一度インストールしてみようかと思います。
書込番号:17872902
0点

CDはCDの域を越えられません。。。^^
ハイレゾ音源買ってください。
書込番号:17873048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「今までMP3品質の音を聞いていたと分かったので、その音質を最大限向上させたい」なら、お手持ちのCDから取り込み直せばOKです。これでCD音質になります。
ただ、「ハイレゾ品質の音を聞きたい」なら、どうやってもCDからでは生のハイレゾ品質は聞けません。フリー音源で試すこともできますが、多くは配信サイトからダウンロード購入になります。
ダウンロードできるファイル形式は、FLACが一般的でしょうか。PCなどで再生する分には、ruhiさんが勧めたfoobar2000、個人的お勧めMedia Monkey、JRiver Media Centerなどで再生できます。
注意点は、現行iTunes・iPodではFLACファイルを扱えないこと。Apple版FLACと言えるApple Lossless(ALAC)なら対応しているので、FLACで入手してALACに変換すれば良いでしょう。
書込番号:17876766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDリッピングはExact Audio CopyまたはDB Powerampをお勧めします。EACはフリーソフト、DBは一部機能を使えなくなりますが、フリーでも使用可能です。
waveで取り込む場合、タグ情報を書き込みことができる分、DBの方が便利だと感じております。
書込番号:17877650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

popos2さんこんにちは。
ハイレゾはCDと比べたら音質はかなりいいので魅力的が、しかし、肝心のソフトのほうはほしいのがないなど、またUSB-DACとかイヤホンも安価で音の良いものが続々と出てきていますが、まだ一般的ではないようにも思えます。
それと、ハイレゾ音源はデーター量が多いので携帯プレーヤーなどではメモリが少ないと収納する楽曲も少なくなりますね。
まあしばらくはソフトが圧倒的に多いCDを使い続けていくことになるでしょうから、そのCDをいかに高音質で楽しむことのほうも面白いのではと思うのですが、どうでしょうか。
PCオーディオの場合は有料ソフトでなくても、音質の良い無料のパソコン用音楽再生プレーヤーがいくつかありますので、それらをうまく使いこなせれば、CDでもかなりの高音質で楽しむことが出来ますね。
iTunesとWindows Media Playerについては、音質はあまり良くないので、PCオーディオでは使わないほうがいいですね。
Windows Media Playerなどの場合は、カーネルミキサーを通して出力されるために音楽を聴くときには音質的には劣化は避けられませんが、先日紹介した「foobar2000」の場合は、ASIOまたはWASAPI排他モードのドライバーを組み込むことでアプリケーションからの音楽データーを、カーネルミキサーを通さずに直接にUSB-DACなどへ送ることが出来るので音質を向上させることが出来るのです。
ASIOまたはWASAPI排他モードはPCオーディオの音質向上に欠かせないので、それらについては知っておくといいですね。(一応下記HPを載せておきましたので、参考にしてください。)
PCオーディオを楽しむのであれば、まずは「foobar2000」を使いこなしてみるといいかと思います。
イヤホン・ヘッドホンの場合は脳内定位が問題となりますが、「foobar2000」にはCD音楽などをバイノーラル録音にしたような感じにすることも擬似的に出来るので、イヤホン・ヘッドホンで聴く場合は聴きやすくすることも出来ますね。
「foobar2000」以外にも音質の良い無料音楽再生ソフトがありますので、好みに応じてそれらのソフトも使い分けると面白いかと思います。
以下は参考までにです。
1.ASIOとWASAPI排他モードについては、下記を参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/shobrighton/archives/34962806.html
2.iTunesはなぜ音が良くないかについてです。
http://www.phileweb.com/review/column/201008/27/134.html
3.iTunesでの音楽取り込み設定を見直して高音質で音楽を保存する方法などです。
http://michisugara.jp/archives/2013/itunes_rip.html
http://ishoten.com/ios/itunes-import-format/
4.CDからの取り込みでは、音の良さで知られるEAC( Exact Audio Copy )(無料ソフト)が人気があるようです。
ただ、英語力を必要とするのが難点のようです。
http://sonicdisorder.net/eacinstall.php
私の場合はソニーのX-アプリで、WAVE形式で取り込んでいます。
※ WAVとFLACのどちらが音質が良いかについては、FLACは圧縮されていますが完全に圧縮前の元の状態に戻せる可逆圧縮形式ですので、理論上はどちらも音質的には同じです。
ただし、オーディオマニアは「FLAC再生の方が音質が悪い」と言っている人もいるようです。
なんでも、圧縮されたデータを展開するのにプロセッサの負荷が上がり、プロセッサの消費電力が上がるなどの理由らしいです。
5.foobar2000」は音質の良さで人気が高い音楽再生ソフトですが、下記も音質が良いので試されてみたらどうでしょうか。
a.「AudioGate 3」はKORG社のソフトですが、ライト版は無料です。
http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate3/
b.「MediaMonkey」は私のアンプ(ヤマハRX-A3030)とは相性がいいのか、切れ味の良い音でピアノ曲などには良さそうなのと、歪感も少なくてボーカルも綺麗なので私は良く使ってます。。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediamonkey/
c.「Frieve Audio」と「Frieve Audio M-Class」は基本的には同じですが、CDは20KHZ以上の高音域はカットされていますが、20KHZ以上の音域は耳には聞こえないので不要のように思われますが、自然界でも生演奏でも超音波はあって再生されることで音に潤い感と言ったほうがいいのでしょうか、20KHZ以上の音域を再生されることで音質がいい感じで聞こえたりします。
その20KHZ以上の音域を擬似的に再現させることが出来るソフトです。
ただ、ハイスペックのパソコンでないと設定次第で動作しないことがあります。
それと20KHZ以上を再生出来るスピーカーあるいはイヤホン・ヘッドホンも必要です。
http://www.frieve.com/frieveaudio/
5.ASIOドライバーのないオーディオインターフェイスをASIO対応にできるソフトです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/asio4all/
http://www.d-colors.net/pcweb-tips/asio4all-manual/
6.foobar2000でのASIO導入については下記を参照してください。
http://www.nihongoka.com/2013/03/03/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000%E3%81%A7asio-2-1%E7%B7%A8/
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
7.バイノーラル録音について
http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005381&OraSeq=3642618&ProId=WNA002&SerKbn=3&SearchMod=3&University=V&gakubunm=%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8&Page=1&KeyWord=%E5%A4%A7%E5%88%86%E5%A4%A7%E5%AD%A6
http://www.nicovideo.jp/watch/nm23922824(イヤホンで聴い見てください。)
8.ホロフォニクス(Holophonics)について
http://d.hatena.ne.jp/tcn/20060214/p1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9
https://www.youtube.com/watch?v=IUDTlvagjJA#t=35(イヤホンで聴い見てください。)
書込番号:17878423
2点

ruhiさんへ
とてもお詳しい説明ありがとうございます。
でも、少し私には理解がし難い部分もあり、もう少し勉強する必要があるかと思います。
ハイレゾ音源ですが、foobar2000で聴いてみましたがやっぱり音が良いですね!!
音の見通しが良くなって、視界が広くなったようです。
ただ......。容量がとても大きいです。今はPCで聴くのが良いように思います。
また、CDに比べると選べる曲も少ないように思いますので、まだまだこれからの音楽分野のようです。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:17892093
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
Windows 8 Proでは認識され、普通に使えたのですが、8.1にバージョンアップしたら、デバイス認識されず、使えなくなりました。
同じ症状で、解決された方がいらっしゃいましたら、解決方法をご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

“Windows 8”から“Windows 8.1”にバージョンアップした際に「USB3.0」のトラブルが発生する場合があるようです。
下記を参考にされてみてはいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16742483/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:16756978
1点

鬼の爪 さん、ヒントありがとうございました。早速、マザーボードのBIOSのアップデートからやってみようと思います。
書込番号:16765907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様の症状で悩まされております。使用している母艦はVAIO FIT15 ですが、Wondows8.1にアップグレードした途端PHA-1が使えなくなりました。どうもデバイスマネージャをみると「SONY Device」がエラーになって「PHA-1」を導入できないでいるようです。ところが、何度か抜き差ししていると、たまーーにうまく認識されて、サウンドデバイスにPHA-1がセットアップされます。その場合はちゃんと使えるのですが、いったん取り外すとまた認識しなくなります。どうもソニーのUSB3.0とWindows8.1は相性が悪そうです。今ソニーに問い合わせをかけてはいますが、まだ返事ありません。
対応で来たらまた報告します。
最悪、Windows8に戻すしかないかと思ってます。
書込番号:16768697
1点

ソニーより解決策を教えてもらいました。
1.デバイスマネージャでエラーになっている「SONY Device」を選択して右クリックして「ドライバーソフトウェアの更新」を選択
2.「ドライバーソフトを手動で検索してインストールします」を選択
3.「コンピューター上のデバイスドライバの一覧から選択します」を選択
4.「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外し、「製造元」を「Microsoft」に「モデル」を「Microsft Digital Sound System Composit Device」をそれぞれ選択して「次へ」をクリック
5.警告を無視してそのままインストール
これでPHA-1がSound Deviceとして認識されます。
お試しください。認識されたりされなかったりと不安定な方もこれをやってみてください。
ただ、USBポートごとに行う必要があります。
書込番号:16777192
10点

鬼の爪さん、たくたっくたっくさんアドバイスありがとうございました。
11月16日、すべてのオーディオデバイスを削除し、再起動をかけました。
Windowsが自動アップデートを開始し、再起動後オーディオデバイスの確認をしたところ、PHA-1のデバイスが目に入ってきました。
音楽再生したところ、久しぶりにヘッドホンから音楽が流れてきました。
書込番号:16843609
0点

横から失礼します。
私のPHA-1も何故かディジタル接続できなくて、最悪修理行きかなと思っていたところ、この情報を発見し、適用した結果無事に使用できるようになりました。
たくたっくたっくさん、ありがとうございました。
書込番号:17865965
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
只今iPhone5にこの製品に繋いで聴いているのですが、アプリによって音が全然違います。
てっきりデジタル出力はどのアプリを使っても音はPHA-1が決めると思っていたのですが…
これはつまりiPodの古い機種と新しい機種の性能の違いでも音が変わるという認識で合っていますか?
的外れな質問であったらすみません。
書込番号:17763979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主はじまして
そのとうりだと思います。iphoneの音楽アプリでも同じことです。
いかに上流部分(DAP)の性能いかんで音全体の印象が様々変化するということだと思います。
iphone直挿しとの音の違いはアナログ信号を直接ヘッドホンやイヤホンに通して音を聞く、
PHA-1はDAPからデジタル信号を取り出して、それをアナログ信号に変換して増幅してイヤホン、ヘッドホンに通して音を聞く。
アンプの役割はこの部分です。
DAPの音質が悪ければ悪い音質をデジタルアナログ変換して増幅させるので当然音質は良く有りません。
逆にDAPの音質が高音質であれば当然高音質になります。
ヘッドホン、イヤホンの音質の違いは同じ高音質な音源を表現する方法が各社のヘッドホン、イヤホンによって違ってくるのでリスナーの嗜好によって好みが変わるのではないかと思います。
書込番号:17764525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
やはりそうなのですね…
デジタルデータを取り出すというのは、本当にファイルをそのまま取り出しPHA-1で演算する→したがって再生するDAPは何でも結果的に出てくる音は一緒だと勘違いをしていました…
今度古い型のiPodでiPhoneの代わりをさせようかなと考えていたのですが、ちょっと考えてみることにします。
書込番号:17764558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはUSB DACのデジタル信号をアナログ信号に変換するときのUSB DACの性能も音源全体の質に与える影響は大きいです。
書込番号:17764559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再び質問すみません。
USB DACの性能と言うのはこの場合PHA-1ということでしょうか。
それとも出力する側のiPhoneの方でしょうか?
書込番号:17764574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
話しは、本筋から若干逸れますが、onkyoの「HF Player」はたいへんすぐれものです。
ハイレゾ音源再生をしないなら、無料で使えます。
このアプリのEQ、プリセットされたものが18種類あって、波形がアナグロ表示されます。
お好みに合わせて、プリセットされたEQを選んで、ここの周波数のレベルを上げたいな、と思ったら、波形の線を指で上に持っていってあげると、波形が変化します。もちろん、音質も変化します。
よかったら、お試しください。
(もう、すでにお試しでしたら、スルーでお願いします)
書込番号:17764652
1点

音質に影響を与える要素
@音源(いい音で録音されているかどうか)
ADAP(型式、メーカーにより音質が違います)
B音楽再生プレイヤー(有料、無料たくさんあります。私のおすすめがHF Player)
CUSB-DAC(PHA-1などヘッドフォンアンプの音質を決定づける性能)
Dヘッドフォン、イヤフォン(音質の変化が一番、顕著な最終的な音の出口です。音質だけでなく、装着感も重要な要素です)
書込番号:17764673
1点

詳しくまとめてくださり、ありがとうございます
私もこのアプリを使っております。(純正アプリからこのアプリに変えた時に音質の違いを感じたため質問いたしました…)
やっぱりオーディオは一筋縄ではいきませんね…奥が深いです。
書込番号:17764736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PHA-1です。いくら高性能なDAPを準備しても、その性能を全て生かせるUSB DACがないと意味がないということです。
なので、最新のUSB DACとPHA-1を比較すると性能は劣ります。
書込番号:17764771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC、DAP相互の性能を見ていかなくてはいけないのですね。それはそれで楽しいですけど、出費が凄い事になりそうです笑
ありがとうございます
書込番号:17764782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone5、HF-Player、PHA-1とここまで、揃ったわけですから、あとは、お好みの音質で装着感も良いヘッドフォンかイヤフォンを、1本欲しいところですね。
お好みですから、安いものでも、いいと思ったら、そうでいいと思います。
しかし、使っているうちに、だんだん欲が出て、もっと良い音で聴きたい、となるのが、オーディオの恐ろしいとこで…
まあ、趣味の世界ですから、機材にのめり込むのもよし、音源に凝るのもよし、です。
可処分所得のうち、どれくらいをオーディオにつぎ込むのかは、その人次第なので。
書込番号:17764860
0点

MDR-EX1000をお持ちのようですね。
では、一同揃ったところで、オーディオライフをお楽しみください。
書込番号:17764942
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1
こんにちは
PHA-1をパソコン(USB)に接続したとき、電源は充電されたものを使用するのでしょうか、それともUSBから電源を受け取るのでしょうか
書込番号:17259198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、レスが付かないようなので、
ソニーのページや仕様表を見ただけですが、PCに接続するとUSBで電源に繋がっているようですね。
ただし、充電はPHA-1の電源OFFの時のみということですから、PHA-1で聴いている時は充電された電池から供給されているようです。
恐らくは、PCの電源に乗ったノイズがUSBを通じて影響しないようこういう仕様にしたのでは?。
書込番号:17263668
1点

充電されたものだと思います。電源をOFFにした状態で無いと給電はされません。
書込番号:17315933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅いかもですがUSB3.0 ポートに繋いだ場合はPHA-1の電源を落とさなくても給電されてる模様です。
PC→PHA-1→ヘッドホン でエージング連続50時間以上で電源が落ちる事は無かったです。
USB2.0ポートは試していませんが。
私は室内でのPHA-1使用なので、スレ主さんが持ち運びを考えていらっしゃる場合バッテリーの事を考え電源OFF時に充電が好ましいかと思いますが。
書込番号:17327056
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





