
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  送料込み 税込 15480円 Vixen スペースアイ 70M | 0 | 0 | 2024年8月14日 08:34 | 
|  送料込み 税込 16980円 スペースアイ 70M | 0 | 0 | 2024年5月4日 14:18 | 
|  スペースアイ70Mですが | 45 | 1 | 2017年7月9日 10:41 | 
|  小学二年生の初めての望遠鏡 | 156 | 40 | 2014年2月2日 20:36 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20240814
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1272303?sale=mmsale20240809
 0点
0点



【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20240502
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1272303?sale=mmsale20240503
 0点
0点



スペースアイ70Mについてですが該当製品がなかったのでたぶん類似品と思われるここに投稿します。すみません。
贈り物のお返しのカタログBOOKの中にこのスペースアイ70Mがあり、前々から天体望遠鏡を一度は所有して忌みたいと思っていました。ネットでくぐると「良くない」という報告が多数でしたが、いただけるものに選択の余地はなく、ありがたく頂戴することにしました。と言うことで、全くの初心者です。
まずは箱を持ってみて「軽っ!」これで大丈夫なのだろうか?と不安がよぎりました。
実際にネット上では架台が安定しないとさんざんに書かれていましたので。
でも、実際に使用してみると経緯台で垂直方向と水平方向をいどうして目的の星を見つけ
一度視野に入れて固定すれば、後は日周運動で星が移動するのを微調整つまみが動く範囲内である限り普通に追従することができ、特にも問題は無いように思われます。
ちょっと強い風が吹くとぐらぐら揺れて全く駄目ですが、まあ、風が収まるのを待てば良いので
あまり不満はありません。私としてはこれ一台しか知りませんので、たのもっと良い架台だと
風が吹いても快適に観測が続けられるのかどうかも知らないという、ただそれだけのことなのですが、実際のところ、4万円くらいするボルタIIあたりだともっと快適なのでしょうか?
附属の接眼レンズのうちPL4mmのものはいまだに全く使えた試しがありません。
PL20mm(35倍)のレンズを装着して初めて、除いたとき、
それはまあ、縞模様を見たかった木星なのですが、
いきなり、4個の衛星が目に飛び込んできて「おおおおお!」
と感動し、思わずレンズから目を離して空を見上げ木星を肉眼で見るの
やはり、市街地の空には木星のまわりには何も見えず、
「天体望遠鏡って素敵だ!」
とひとしきり感動。
また、低倍率レンズでは、肉眼では見れない星がたくさんまわりに見え
「星ってこんなに空にあるんだあ!」とひとしおに感動しています。
肝心の縞模様はあまりに木星が小さく、気のせいで縞模様に見えるのかな?
という印象でした。
で、2日後には少々悩んだ末、ネットでNPL10mm(70倍)を2500円にて注文。
早速、装着してみました。
木星の縞模様は今のところ、確かに黒いスジが2本あるなあ。という程度にしか見えていません。
目が慣れてくるに従い、また、ピントの合わせかたとか、条件によす見え方の違いなど
徐々にいろいろとわかってきている最中です。
木星に比べると、土星の環は、本当にくっきりと見え、これまた
「冗談だろ!」
というくらい実際に自分の目でライブで見る土星というものにもビックリものでした。
寒い夜に1時間でも2時間でも見入ってしまって、翌朝がやばいという感じです。
と言うことで、全くの素人的には
ただで頂いたスペースアイ70Mですが、
十二分にこれを楽しめています。
とりあえず、ネットで色々と天体望遠鏡の記事を読む度に
もっと性能の良い望遠鏡に心を引かれつつも
今のところ、おそらく、初心者の私には、まだまだこの望遠鏡を使い切れていないですし
見ていない星もたくさんあります。
予算的に今、天体望遠鏡を買い増す余裕ががあるわけでもないので
しばらくは、これを使い倒して楽しもうと思っています。
でも、きっと高い望遠鏡だと
もっとくっきり木星の縞模様とか見えるのかな?
とか、
いやいや、市街地の明るい夜ではそれは条件的に厳しい?…
とか、
いろいろな疑問だらけです。
まあ、最初からお金を出して買う
となると、もう少し出して上のものを買うかどうか
最大級に迷うとは思いますが
とりあえず、初心者の私には、充分に楽しめる望遠鏡だとは思います。
と、
だらだらと、感想をの述べて申し訳ありませんでした。
おわり
 39点
39点

>クリッサダさん
初めまして。レビューを拝見致しまして大変共感致しました。共感というよりほぼ疑似体験・疑似感想と言ってもよいです(笑)。
感じている疑問もとても似ています。だんご2兄弟のように親近感を感じましてご返信させていただいております。
私はあいにく同製品ではないのですが、アクロマート対物レンズ径と焦点距離が同じですから見え味はほぼ同一と言ってもいいと思います。
F値が10ということで、とても明るく・・・と思っていたのですが、双眼鏡・天体望遠鏡ではF値は実際の明るさにはほとんど関係ないらしいですね。でも本当にこの対物レンズ径70oと焦点距離700oが扱いやすさと万能性で絶妙だと感じているんです。
架台に関しても、私は主に室内置きしているので、不安定さをとくに感じないんですが、ポルタUなんかと比べるとふにゃふにゃレベルなのだと思います。
アイピースの焦点距離の短い方は、ビクセンさんはなぜそんなセットにしたんでしょうね。たぶんおもちゃのバローレンズをつけるのは容認できなかったが、それでは高倍率をうたえないので苦渋の選択だったのでしょうか。
話はそれますが、シーイングの良しあしについて、満点の星空がシーイングがいいのかと思ったら微妙に違うらしいですね。
うす曇りのときに意外に惑星がきれいに見えたりしますし、今日は絶対と思うと意外とさえなかったりします。
上空の気流とか、その他さまざまな大気の状況でシーイングの良しあしが決まってくるらしいです。(蛇足でした)
この2年間で、さらに観測されているのか、機材を拡充されているのか、クローゼット行きになっているのか(失礼)、人ごととは思えず少し感心があります。
書込番号:21029528
 6点
6点



昨日子どもの誕生日プレゼントに望遠鏡を希望されました。今日ケーズデンキでスペースアイ700が19,800円、600が16,800円で売っていました。ネット購入を検討していますが、こちらは組立が必要な商品でしょうか?また、小学二年生の初めての望遠鏡としては、どちらが向いていますか?持ち運びは親がやりますので気になる点は@操作が簡単A価格差だけの性能があるのかです。私自身が全くの素人で丸投げの質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします
 18点
18点

メカタれZさん、わざわざ他の書き込みまで見ていただいたとのこと、ありがとうございます。
しかし今回書き込まれたコメントにはやはりちょっと返答させてもらった方がいいかなと思う部分もありますのであえてまたですが、まず百も承知でとのことですが、SKY WALKER SW-T PCの集光力も解像感も60ミリの屈折に劣るであろう事が分かっていて76ミリが魅力と書き込まれたということでしょうか。
また、あえて書き込まれたというそのあえての部分が経験者であればニュアンスが理解出来ても今回のスレ主さんのように完全な初心者さんだと逆に迷うことにならないかなとも思いました。
そして私の他の書き込みをどこまで読んでもらえたか分かりませんが、私は初心者さんだからと誰にでも屈折をお勧めしているわけではありません。
場合によって、この方の場合は将来性や使用目的から少しでも口径が大きい方がいいなと思われた場合は同価格帯でより口径が大きい反射でもいいでしょうと書き込ませてもらうこともあります。
しかし今回の場合は小学校2年生のお子さんも使われるとのことでしたからまさにメカタれZさんの書かれてるとおり扱いやすさを取ってスコープタウンさんのものを勧めさせてもらったわけで、別に全ての初心者さんにそれが当てはまると思ってるわけではありません。
こういう所での情報というのは確かにたくさんの選択肢があった方がという面もありますが、もう一面やはりそれの何が良くて何が悪いのかという情報も重要と思います。
特に初心者さんであればただ数だけ並んでも迷いが増すばかりで、考えてもらうためにはやはりもう少し詳しく丁寧な情報が必要でしょう。
そしてそのラプトルにファインダーや微動装置も付いていない点に関してですが、それが誰が買うんだというほどの最下位グレードとはまったく限りません。
ファインダーは粗悪なものでは非常に使い勝手が悪く、それがために使う機会が減ってしまうこともあるくらい重要なものです。
以前ある星まつりで手作り望遠鏡教室というものに参加したことがあります。
それにはファインダーはなく、スコープタウンと同じ照星式でしたが、明るい月や恒星を入れるくらいならとても見やすく簡単で、下手なファインダーより優れてるくらいと思いました。
良いファインダーが必要なのはあくまで肉眼では見えていない対象を入れる場合ですね。
そして微動装置ですが、昨今眼視派に一番人気のドブソニアンという望遠鏡形式をご存じでしょうか。
これは経緯台部分が地面に直接置いてあるような形で、粗動も微動も鏡筒をがしっと掴んで行います。
これまたスムースに動くよう調整さえされていれば100倍であっても何ら問題無いほど使い勝手は良いものです。
逆に弱い三脚や架台部であった場合、フレキシブルハンドルの付いた微動装置は手を離してもしばらくそれが揺れている間は視野の揺れも収まらないなどという弱点もありますね。
昔私が星を見始めた頃、アマチュア用に最も良い望遠鏡を出していたのは日本光学、今のNikonと五島光学があり、その後高橋製作所が出てきました。
このトップクラスの下に中堅クラスとしてミザールや日本精光、旭光学や西村製作所などが、そのまた下に当時はまだ今ほどメーカーの淘汰が進んでませんでしたので安かろう悪かろう的多くのメーカーがありました。
ビクセンは当初はどちらかといえばその安かろう悪かろうに近い立ち位置でしたし、その後も長く社長自身がうちは初心者用の望遠鏡を作ってるなどと発言して天文ショップが心配するほどイメージが上がってきませんでした。
勿論今では良いものもたくさん作ってるのも使ってる知り合いも大勢いるのでよく知ってますが、私の中には古くからある信用出来るメーカーというイメージはなく、高いものから安いものまでなんでも揃えてる大メーカーというだけです。
そしてそういうメーカーの最下位機種ともなるとやはり大量生産による手抜きはどこかしら現れ、例えばビクセンのスペースアイより上のクラスの鏡筒でさえフード内がつや消し塗装されていないなどと天文ショップの製品紹介ページで注意書きがなされるほどです。
それに対してスコープタウンさんでは対物レンズのコバ塗りまでしていると明記されており、高い望遠鏡ではなくあくまで初心者用に特化してそのかわり丁寧に作り込んでいると感じられます。
経験者であればすでに十分ご存じのとおり、この迷光対策がちゃんとなされているほど光学系では抜けが良いなどといわれるようにコントラストが高くクッキリした見え方になります。
特に今回のように口径6〜7センチの望遠鏡だと主対象は月や木星になるわけですが、こういうものはこのくらいの口径の違いによる集光力の差よりもコントラストが高い方が良い見え味になります。
一つの仕様だけを比較するためにはそれ以外の仕様が全て同じである必要があり、それはたいていの場合不可能ですので、やはりトータルで、今回の場合だとまず使う方がお子さんで予算が決まっており、そう考えると屈折の6センチ前後、となると主対象は月や木星になるから少し口径が小さくても迷光対策のしっかりされたものの方が良いなという流れで私はこれの方が良いと思いますよとラプトルを勧めさせてもらったわけですが、いろんな選択肢がある方が良いというのは私も賛成ですのでスペースアイを否定はまったくしていません。
ただ、SKY WALKER SW-T PCはその仕様と値段から見てどう考えても比べられるようなものではないと思われましたが、その内容に関して百も承知されていてもまったく書き込まれていないのでは初心者であるスレ主さんには分かりませんのであえて書き込ませてもらいましたのであしからず。
書込番号:17134101
 2点
2点

odessyさん、こうやっていろんな考え方や経験の人がたくさん書き込むほど考えるとっかかりも増え、見えてくるものもあろうかと思います。
ネット上の情報はどう取捨選択するも全て自己責任。
是非いろいろ悩むことも楽しまれ、ご自分が納得いくものを選んで下さい。
別にそれが私がお薦めしたものでなくても当然ながらまったく問題はありませんので。
ムーングラスは口径6〜7センチの望遠鏡ならよほど明るいものを見ていると目が疲れるなどということがない限り、普通はなくても問題ありません。
そしてスコープタウンさんでは最近はビクセンとコラボしてますが、以前はミザールともコラボしてたんですね〜
しかしミザールそのものは最近ではとんと聞かず、スコープテックさんで扱っていたものはあくまでスコープテックさんで手を加えたものということですから、ミザール製をそのまま買うのとはだいぶ違うかもしれませんね。
いずれにしても今ではもう在庫切れのようですが。
書込番号:17134103
 1点
1点

takuron.nさん、おはようございます。
よく分かりました。
スペースアイ700も所詮、粗悪品の部類に入ってしまうのかな。まぁ、この値段ですから仕方ないか。
ラプトル60のHPは私も一通り目を通しました。
この製品はレンズと鏡筒部分の作りに重点を置き価格を抑えるためにファインダーや微動装置など無くても支障の無い
部分をコストダウンしたのだろうと感じています。そう考えると見え方は良いのだろうと想像できます。
尚、私が少しでも口径の大きいものを・・・と勧めたのは最終的に星団星雲も見るであろうと思ったからで、惑星中心
なら60mmでも70mmでもほとんど違いは感じないと思います。
そういう意味では、ラプトル60も悪くは無いと思います。
SKY WALKER SW-T PCについては、最初から”おもちゃ感覚”と思っているので性能を重視した物ではありません。
metabonobuuさんのレスを読む限り、値段相応って感じみたいですね。
書込番号:17134303
 2点
2点

metabonobuuさん、hattin89さん、takuron.nさん、メカタれZさん、返信ありがとうございます。皆さんのカキコミは素人の私には大変参考になります。特に子どもと交代する際は星の移動を考慮する点や視力によるピントの調整など、思わず「なるほど!」と思いました。(教わるまで気付かない)カゲレンも考えて、予定より早いですが結論を出したいと思います。一つ教えて頂きたいのですが、土星は肉眼でも確認出来るのでしょうか? 素人がファインダー無しのラプトル60でも導入可能なら今回はシンプルなラプトル60に決めたいと思います。もし難しい場合はファインダー、微動装置の付いたスペースアイ700にしたいと思います。もちろん皆さんの主観で結構ですので、カキコミ宜しくお願いします。
書込番号:17137147
 2点
2点

土星は見えますが見た目が小さいですし、あまり期待しないほうが… -〇- ←倍率高くしてもこんなものかな…。
そしてもっと困ったことに、今の時期の土星は夜中の1時過ぎに上がってきて明け方にやっと南の空…。この時間帯ではお子さんは寒い・眠い・つらいといった感想しか持たないかも…。
書込番号:17137343
 1点
1点

土星は明るいので肉眼で全然見えます(目視確認)。
それを本来順序としてはファインダー(低倍率)の真ん中に捉えます。
ファインダー(調整した物)と望遠鏡が合っていればそのまま望遠鏡で見えますが、
ファインダーの調整精度とアイピースの倍率にも依ります(最初から高倍率は避ける)。
ファインダーは、まぁ丁寧に使っていてもずれるもんですし or ちょっとぶつけたり触れて
しまったりすると結構ズレるもんです。
夜間のファインダー合わせは初心者の方には難しいと思うので、昼間遥か遠い遠景の
建物で出来る限り合わせておく事が、スピーディーかつ手間暇無く捉える鍵だと思います。
個人的にはファインダーは有った方が絶対に良いと思います。
カメラや双眼鏡等、望遠鏡に比べたら低倍率のちょっとした望遠でも経験が無い方は
何処を見てるかわからない事も多々有ります。
昼間望遠鏡で遠くに有る建物なんかを見てみると、倍率にも依りますが、腕を伸ばして
手を広げたホンの爪先以下程の対象物を見ていると言う事がわかると思います(望遠鏡が
今手元に無くても同じ様にして感覚は掴めると思います)。
それを99%黒の夜空、、点の星、大きくて月ですが爪より遥か小さい…それらは昼間の
風景と違って近くに目印になる物も無い夜空に有りますから望遠鏡で直接狙うと言う事が
無理に思えて来ると思います。
微動装置も同じです。その爪先以下の対象物に対して望遠鏡の付け根で1センチ角度を
変えるだけで、接眼部から見える視界を遥か越える視野分ズレてしまいます。
それを安価なカメラの三脚みたいな機構では大変難しいです。
うちにはジッツオのかなりヘビー級な三脚が有りますが、それで星を追ったりしろ…と言われ
たら出来ませんと答えるか、中古でボロボロでも良いから経緯台を買います。
視野から消えない様に微調整したり追ったりするには、微動装置必須だと思います。
本当に難しい選択だと思います。皆さんの意見等を参考にして良い物が見つかると
良いですね。
ファインダーと微動装置は無くても見えたりはするかもしれませんが、無いと、とても
手間や時間がかかったりする物なので、星を気楽に見ると言うところから結構離れてしまって
苦労だけで四苦八苦になると思います。
書込番号:17137380
 3点
3点

odessyさん、こんばんは。
>、土星は肉眼でも確認出来るのでしょうか? 
ん〜!まさに素人さんの質問ですね。ドを3つ位付けたいです。
惑星の中で金星、火星、木星、土星は誰でも簡単に肉眼で見つける事が出来ますよ。なので、ラプトル60でも簡単に
視野内に導入できると思います。
ちなみに、土星の環は20倍もあればなんとか確認出来ます。かなり小さいですが。
惑星は通常の恒星と見え方が違うので見分け方を知っていると恒星図などなくても肉眼で簡単に見つけられます。
惑星はその光がチラつかずボーって感じで見え、恒星はチラチラと瞬くような光で見えます。これは天文ファンなら常識ですよ。
でも、今は夜中の1時過ぎでないとだめですか・・・お子さんには辛いかもですね。
それならこの時期は何と言ってもオリオン座のオリオン大星雲 (M42)が見頃ですので是非見て下さいね。
倍率は低めが良いです。高くすると暗くなって思ったより観えにくくなります。
天体望遠鏡は、実際に買って覗いてみないとその性能は分かりません。ラプトル60が良いか、スペースアイ700が良いか
悩むところです。
私は何度か天体望遠鏡の命は口径だと申してきました。しかし、レンズが粗悪品でダメなんです。特に屈折式の場合は
その違いが顕著に表れると個人的には思っています。
ラプトル60もスペースアイ700もアクロマートと言う屈折式では標準的なレンズですが、ラプトル60のHPによればこちらの
方が良いレンズな様に思います。
それから、予算が許せば7×50mm程度の双眼鏡があると便利ですよ。これは安いもので良いと思います。
双眼鏡は手で持って自由に方向を変えながら観望出来ますので、お子さんが望遠鏡を観ている間の暇つぶしに最適です。
望遠鏡って一人しか観れませんから・・・(^_^メ)
書込番号:17137418
 3点
3点

odessyさん、おはようございます。
連投になりますが、機種選びについてやはり一言申し上げたいので失礼します。
この2機種であれば、やはりスペースアイ700にすべきと思います。
確かにレンズはラブトル60の方が良いでしょうが、ファインダー・微動装置なしは長く使うには不便だと思います。
お子さんが土星が観たいと仰っているとの事ですが、いつも土星や月などの明るい天体ばかり観ていると直ぐに飽きると
思います。特にまだ小さなお子さんですから。
天体望遠鏡は何と言っても肉眼で観えない暗い天体を拡大して観るのが魅力な訳です。ラブトル60では肉眼で観えない
天体を導入するにはちょっと不便ですね。
ファインダーはちょっとした衝撃で照準がずれる場合があり、その調整に時間が掛かると言われますが、簡易的な照準
合せならそれほど時間はかかりません。ファインダーには十字線が付いてますから、照準がずれている場合でも、少し
くらいなら”ずれ”を覚えるだけでファインダーのどの位置に観たい天体を導入すればよいかが分かります。
これから春になると銀河系の中心方向が見易くなります。ここにはちょっとした望遠鏡で観える星雲・星団が沢山あります。
そういった天体を観るには、ファインダーと微動装置は有った方が良いでしょう。
ただ、ラブトル60でも方法はあります。微動装置は諦めが必要ですが、別途40mm(17.5倍)のアイピースを購入して
ファインダーを兼用する事です。それでも17.5倍はちょっと倍率が高いですが・・・。
後は、ファインダーも単体で購入可能ですから、別途購入して望遠鏡に上手く固定する事ですかね。何れにしても追加
費用が掛かるので予算オーバーとなりますが・・・。
微動装置については、左右(水平)方向は無くても良いんですよ。でも上下(垂直)方向は支点の前後の重量バランスと
回転軸部分の耐久性が問題になります。
天体望遠鏡はアイピースを交換して使いますので、アイピースの種類により支点の手前側の長さが変わりますので、前後
の重量バランスが変化します。購入直後は問題ないでしょうが、使って行くうちに回転軸部分が劣化し、僅かな重量バラ
ンスのずれでも動いてしまうようになります。
それをネジ部分を増し締めする事で抑える事になりますが、そうすると今度は簡単に動かすことが出来なくなると言う
本末転倒な話になります。最悪の場合、観る時はネジを締めて動かす時はネジを緩めてなんて事になるかも知れません。
また、アイピース付近を触って方向を動かす事になると思いますが、回転軸から距離のある場所を抑えるので必ずキック
バックが発生しますので、その分を考慮して操作しなければなりません。低倍率なら問題ないですが、高倍率ではちょっ
と厄介ですよ。
書込番号:17138224
 2点
2点

metabonobuuさん、hattin89さん、メカタれZさん、返信ありがとうございます。今日ケーズデンキでスペースアイの実物を確認してきました。微動装置はすぐ使えて大変便利でした。ただ展示品という事もありファインダーは向きが合っておらず調整の仕方も分からないので、望遠鏡の向きを見ながら遠くの目標物を導入しました。私の印象では微動装置は必須ですがファインダーは子どもには無理かなと感じました。また作りも華奢で壊れやすそうな印象を受けました。家に帰って予算を三万前後まで上げ、スコープテックのアトラス60を本命に変えて、現在ミニボーグやボルタをネットで確認中です。アトラス60は必要になったらファインダーを追加購入する予定です。この土日で注文予定ですので、まだお付き合い頂ける方いればご意見やオススメ商品を紹介願います。(子ども用ですか移動は親がやりますので、大きさは気にしません。)
書込番号:17138958
 0点
0点

昨夜は撮りにいっていてネットから離れており、今日になってこちらを見てびっくりしました。
正直私の最初の理解が間違っていたのかなと。
このスレは小学校2年生のお子さんが自分で使う望遠鏡を誕生日プレゼントに欲しいと所望され、それはお子さん自身が使うものとばかり思ってました。
実際は親御さんが調整し、対象を導入し、入ったよとお子さんに見せてあげるという使い方なんでしょうか。
どちらなのかによってファインダーや微動装置の有る無しについても考え方はまったく変わってくると思います。
小学校低学年のお子さんだとまだ身体も小さく集中力も大人に比べればまったく持続せず、そういう子供の興味ややる気、自主性などを育てるためには使い勝手が簡明で短時間で結果が出るということが大事な要素のひとつと思います。
そのためには今回の場合、乱暴でも気軽にたくさん持ち出して壊してしまってもいいくらいのつもりでラプトル50でもいいのかな、興味さえ持ってくれれば次をもっと良いものにすればいいんではないかなとさえ思ってました。
確かにファインダーが無ければ肉眼で見えていない対象は入れられませんが、そもそも倒立像の小型のファインダーで肉眼では見えない対象を入れるのは慣れた人にとっても手間のかかることですし、自動導入と違って星図と首っ引きになるなど、小学校2年生のお子さんがすぐにそこまでやるようになるなど考えられませんし、親御さんだってそこまでやられるかどうか。
それよりそういう対象も自力で見たいと思ってくれるようになることが大事なのではと思うわけです。
微動装置もそもそもこのクラスの望遠鏡では光学性能的にも架台強度的にもそんな高倍率が使えるわけではなく、スムースに動くよう調整されたフリーストップ架台は支点から離れた接眼部を持って動かす分にはそこそこ微動も効きますし、手をしばらく上げたままの姿勢というのは大人にとっても結構大変なものですが、接眼部を持って動かせるというのはこのくらいのお子さんにとっては大人以上にとても楽なことと思います。
一番最初のレスに書いたように望遠鏡を持っておられる家庭というのはそこそこあると思います。
しかし望遠鏡というのは基本的には夜でないと、しかも晴れていないと使わないもので、使用機会は思ったほど多くはないものです。
それでも最初のうちこそ興味本位で何かというと持ち出していても、残念ながら半年もすれば忘れ去られてしまうというのがほとんどではないでしょうか。
架台部が弱ってフリーストップが効きにくくなるほどお子さんに使って貰えればそれこそ親御さんにとっても望遠鏡にとっても望むところなんではないでしょうか。
そしてそれだけ使うとなったときに見え味で少しでも落胆することが少ないように望遠鏡の肝である光学系だけは小なりといえどもしっかりしたものがいいのではないかと思うわけです。
っと、個人的には理解してレスしてきたわけですが、もし私が勘違いしてたのならすみません。
書込番号:17139019
 2点
2点

ありゃ、いつも通りメモ帳で推敲しながら書いてたら時間がかかって書き込んでから確認したらスレ主さんの書き込みと入れ違いになってしまいました。
書込番号:17139042
 2点
2点

http://www.eyebell.com/stn2.htm
アイベルというお店でミニポルタA70LfとポルタU経緯台のセットが29,800円なんですが、どう思いますか?台は評判いいようですし、ミニポルタは地上観測もできて汎用性が高そうです。
書込番号:17140380
 0点
0点

odessyさん、こんばんは。
予算を上げたんですか?
大丈夫でしょうか? お子さんが直ぐに飽きてしまう可能性もありますし、3万円はリスクが高過ぎませんか?
もし、3万円で良いのなら”ミニポルタA70LfとポルタU経緯台のセットが29,800円”はお勧めだとおもいます。
アトラス60も良いですが、やはり口径+10mm差はこのクラスでは大きいと思います。
ただ、天体望遠鏡は実際に使って覗いてみなければその良し悪しは判断できません。また、他人のレビューも価値観に
個人差がありますから、これも意外と当てになりません。
そうなると一般的に知られたメーカー製品を選ぶ方が安全とう考え方もあります。
最終的にはodessyさんご自身で決める事です。
書込番号:17140647
 2点
2点

takuron.nさん、メカタれZさん、返信ありがとうございます。いよいよ購入!と思ってテンション上がってしまいました。(笑)子どもの誕生日プレゼントに三万円は正直我が家では破格です。天体観測は子どもの勉強も兼ねた良い経験と思って今回は決断しましたが、冷静になると少し恐いですね(笑)。親の勝手な願望も入ってます。こういった事に興味を持ってくれれば嬉しい。それに子どもに言われるまで全く興味のなかった(ゴメンナサイ)私でも、月のクレーターや土星の写真を見ると「自分の目で見てみたい!」と思ってしまいました。今回主役はあくまで子どもなので、自分の中でも判断に迷っています。スペースアイは候補から外しました。後は安全をとってシンプルで負担の少ないラプトル60にするか、望遠鏡事態が魅力的なアトラス60にするか、むしろ攻めて発展性のあるポルタにするか。天体望遠鏡はそう何度も買い換えられないので、選択が難しいですね。(笑)
書込番号:17141197
 1点
1点

odessyさん、こんばんは。
小学二年生位のお子さんはまだ物がはっきり見えていません。なので、極端な話安物の望遠鏡で土星を見せてあげるだけ
で満足すると思いますよ。さらに、1度見れたらそれっきり興味も薄れてしまうかも知れません。
私が最初の”あえて”と付け加えたうえで推奨したスカイウォーカーはそう言った意味もありました。まぁ、あれは反射
式なので最適とは言えないかも知れませんが・・・。
先ずは、お子さんの天体への興味がどれ位のものなのか、それを見極める必要があります。
但し、お子さんの同級生やその親御さん達を招いて観望会などを開きたいのでしたらある程度は高級な製品にしておか
ないと陰で”安物の望遠鏡だったね”なんて言われかねないです。
書込番号:17141386

 1点
1点

リンクのページを拝見しました。
光学的な基本性能差はわかりませんので詳しい方にお任せするとして、
ショップオリジナルで安価なのは良いですね。
ポルタUA70Lf(2.9万)かSWT-70XS(1.9万)かと言う事で
言うと、SWT-70XSの方が取り回ししやすいかもしれませんが、
少しでも良く見るのに有利なのは70Lfなのは確実かな(使いやすさも合わせて)。
ただ70Lfの場合接眼部から微動ハンドル迄がお子さんにとって届くか届かないかは
しっかり確認し、遠い場合はオプションで用意されているフレキシブハンドル(2本
セット)は必要です(多分必須だと思います)。
基本覗きながらハンドルを回せないと、使い勝手はかなり悪くなります。
1万予算は上がりますが、子供が憧れる望遠鏡らしいスタイルでとても
喜ぶと思いますよ。キャリングケースも付いてるみたいで、キャンプなんかにも
持って行きやすくて良いですね。
>子どもの誕生日プレゼントに三万円は正直我が家では破格です。
興味を持って使い倒したら3万は安かったかな…と思える買い物になると良いです。
でもきっと月を見て喜ぶ子供を見たら、余裕で元は取れたと思う気がします。
そして案外奥さんを含め大人の方がびっくりしますよ〜。
書込番号:17141745

 1点
1点

天体望遠鏡も普通に身近にあるものでもなく、基準も分からないので初めて買うとなると難しいですね。
ポルタUは良い架台です。
現在安くて気楽に使える経緯台の中では最も良い物の一つでしょう。
鏡筒との接続がアリガタアリミゾというシステムになっていて、他の鏡筒にグレードアップ出来たりバランスが取りやすいのが優れたところで、ここがスコープタウンさんのものとは根本的に違うところです。
しかし鏡筒は実は上の方のレスで書いたショップの紹介ページで注意書きがされているというのがこれです。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-miniporta-a70lf.html
おそらく月惑星を見るならスコープタウンの6センチの方が見え味は良いでしょう。
ポルタUにスコープタウンの鏡筒が載ったものがあると良いんですが、残念ながらこのクラスではなく、なかなか難しいですね。
まあこのクラスで全てしっかり満足に作られたものもありません。
何を重視するかをハッキリさせるのがまずは第一でしょうか。
書込番号:17142739

 1点
1点

takuron.nさん、返信ありがとうございます。小学生の間は使える物ということで、アトラスと最後まで悩んだのですが、今回はミニポルタを購入する事に決めました。カキコミ当初から非常に詳しく教えて頂き感謝いたします。また今回返信頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:17144400
 0点
0点

odessyさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ミニポルタにしたんですね。ミニポルタA70Lf でしょうか?
色々悩まれた末のご購入ですから、良い買い物が出来たと思いますよ。
後は、実際に使ってみて感想などアップして頂けると嬉しく思います。
書込番号:17144891
 1点
1点

メカタれZさん、返信ありがとうございます。ポルタUとA70Lfのセットに決めました。決め手は実は子どもに写真を見せて決めました。子どもの気に入った物の方が使うかなーと(笑)。ただ皆さんからのカキコミを参考に自分なりに厳選した中からですので、良い買い物が出来たと思います。代引きの都合で到着は来週日曜ですが、操作になれたらレビュー等も行いたいと思います。今回はお世話になりました。
書込番号:17145003
 3点
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 

 )
)


 



















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



 
 

 
 
 








 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


