ワゴンRスティングレー 2012年モデル
343
ワゴンRスティングレーの新車
新車価格: 133〜173 万円 2012年9月6日発売〜2017年1月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンRスティングレー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2013年3月20日 22:51 |
![]() |
7 | 2 | 2013年3月18日 19:49 |
![]() |
4 | 11 | 2013年2月28日 22:38 |
![]() |
72 | 25 | 2013年1月5日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月29日 21:36 |
![]() |
32 | 10 | 2012年11月22日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
購入時に「車の色はどうしますか?」聞かれましたがこの車選択肢少ないですね。
スティングレーは全6色、それも系統で言うと実質白系、黒系、赤、紫の4色(紫ある位ならまず紺だろう)
消去法で「ブルーイッシュブラック」(青なの?黒なの?)を選びましたが・・・
先日の新聞広告みるとN-oneなんて基本11色+2tone色5色(色がそれぞれ個性があっていい)
自分としてはN-oneのプレミアムブルームーンパールのような「濃い紺色」が欲しかったです。
せめてワゴンRに設定のフィズブルーパールメタリック(薄い水色)が良かったのですが残念ながらワゴンRのみ。
N-one買う人は色で悩みそうですが、一寸うらやましいですね。
2点

新型スティングレーがら追加された赤色ですがこんなに強い赤色は軽では珍しいかと思います
赤色がほしいという人にはいいかもしれませんね
書込番号:15302602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全部で16色あっても、グレードにより選択カラーは設定。
有料カラーも多いので、少しでも安く買いたい人には、選択肢が多い訳でも無さそうですよ。
書込番号:15302732
1点

洗車大好き( ゚∀゚)o彡° さんへ
9月末に納車の兄の車がその赤です。
イメージカラーだけあって存在感がありますね。
納車後すぐに「ホレホレ攻撃」してきたその派手な色のインパクトは強烈でした。
それまで買う気なんてまったくなかったのに・・・・・(笑)
ai3ri さんへ
スティングレート同じでグレードによってえらべない色があるのですか、広告では判らないですね・・・・
ちなみにスティングレーは6色中2色は特別色です。(2万1千円高)
「取り合えず見積もりは白( パールホワイト)で」と言われましたが、黒(ブルーイッシュブラックパール)
へ変更したら「ノーマル色なので2万1千円安くなります」と言われました。
得した気もしましたが『白色が有料色』には驚きました。
※N-oneも白(プレミィアムホワイト・パール)は有料色ですね。
現車(今乗ってるコルト)は当時のカタログ見るとカラーは10色でした。
特別色は(黄色)ライトイエローパールだけ。
10色それぞれ特徴があり、5色ぐらいで真剣に悩んだ懐かしい記憶があります。
書込番号:15304179
0点

スティングレーは色が選びづらいですよね。
と言うか、いい色がない…
私はルナグレーです。
白黒銀はメジャーなのでイヤで、赤もイヤ。紫はもっとイヤ。
で、残ったルナグレーにした、というヤッツケな
選び方をしました…
標準ワゴンRのフィズブルーでしたっけ?
あれにしたかったトコロですが、スティングレーには
設定無しなんですよね…残念でした。
書込番号:15316655
1点

フィズブルーは良い色ですよね!
本当になぜスティングレーでは選べないの?
ちなみにルナグレーは最後まで迷った色です。
最近マイナーチェンジのMRワゴンは7色ありまね。
同色系統ではない『本当の7色』(個性的)です。
欲しかった紺色(欲を言えばもう少し濃い色がベスト)
もあります。
ボディカラーが数少ないマイナスポイントですね。
書込番号:15318711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまへ
先週やっと車が納車されました、初日に高速200KM走行決行(大雨の中)
翌日、兄に車を見せたら「昨日納車?それにしては汚い車だなー」と言われました(笑)
一か月前に納車の兄の車(X、赤)は青空駐車ですが数段綺麗です。
「ブルーイッシュブラック」(事実上黒)は洗車の頻度が増えそうです。(笑)
書込番号:15376983
1点

国民恐妻です。
>「ブルーイッシュブラック」(事実上黒)は洗車の頻度が増えそうです。(笑)
新車なのでしばらく洗車を控えていたのですが・・・・
一度も洗車しないうちに妻に傷つけられました。
車庫入れ失敗、家の壁(土台)にリアパンパーを・・・・
前車(コルト)より幅で約20センチ、長さで約50センチも小さいのに何故?
本人曰く「一寸擦った」のレベルじゃないです・・・・
昔の車(C24、黒)用の「磨き傷隠し」を応急的に軽く塗ったら、細かい傷は目立たないです。
作業時間1分、本当に応急処置ですね(笑)
余談ですが、昔のセレナのカタログ見たら車体色「ブラック」とあります。
今では単純に「ブラック」と言う車体色は珍しいですよね。
書込番号:15453495
0点

どうも。この様な、Webサイトが有りました。
http://ameblo.jp/importcar/entry-10535049174.html
小生も、白い車に乗っているときの事故は、殆ど無かったのに、濃い色の車の時は、何度も事故(貰い事故も含む)に遭遇し、今度納車予定のスティングレーTはパールホワイトにした次第です。
確かにスレ主さんの意見にも賛成です。濃い紺色は、初代エスクードノマド、現行エスクードヘリーハンセンリミテッドで、2台乗りました。
もう少し待てば、限定車で濃紺車が出るかもしれませんよ。
スズキは、ある時期、何が何でも濃紺車という時期が有りました。
書込番号:15900775
2点

マーティ。さんへ
確かに「黒」は夜間等に認識で問題がありそうですね。
私の妻が車庫入れで『擦った』のは車体色は関係ありませんが・・・・(笑)
>もう少し待てば、限定車で濃紺車が出るかもしれませんよ。
>スズキは、ある時期、何が何でも濃紺車という時期が有りました。
もう少し待てばって・・・・・(笑)
黒は汚れが目立ちますね、一寸失敗だったかも。
ちなみにパンパーの地の色は何色なんでしょうか?
擦られてみると「パンパーの地の色」が良かったですね(笑)
妻の擦った部分を見ると「白系」のような気がします。
白系であればパールホワイトなら少々擦っても大丈夫ですね(冗談ですよ!)
バンパーの傷は補修パーツを購入(約7千円前後)自分で直しました→勿論悪化しました。
泣く泣く「カーコンビニクラブ」へ(キャンペーンで20%引きのチラシも入っていたので)
お店の人一目見るなり「これは酷いですね・・・・」
勿論元の傷の程度では無く、「駄目駄目な素人修理」についてのコメントです。
サンドペーパーで擦ったので周辺に細かい傷、傷の部分のペイントも雑(自分で言うのもなんですが・・・)
「直りますか?」「こちらはプロですから・・・・」
「塗料はどうします、持ってますけど・・・」「こちらで配合して作りますから大丈夫です」
「作る?」大丈夫?
夕方車を取りに行ったら完璧な修理でした(私には元の傷の部分が判りません)
たった一万円で完璧に直るのなら補修パーツの7千円は無駄だった・・・
修理一週間後「また、擦っちゃった」と妻・・・・・・
今度は左リアを同じく車庫入れで。
一週間で又修理に持って行くのも恥ずかしいので自分で補修。
今度は丁寧に作業を行ったのでまずまずの出来です。(傷の部分だけ塗装)
2週間後、出勤前に車を見ると塗装が一部はがれてます。(塗料が落ちた?)
帰宅後、よく見ると違う傷でした。(ーー;)
妻を問い詰めると「よく判らないけど、この車なんか擦っちゃうのよねー」
更に「同じ場所でよかったでしょ?、この前直さなくて良かったね」
完全に開き直ってます・・・この際エアロパンパーにでも変えてやろうか?
書込番号:15917516
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換しました。納車時からスタッドレスタイヤだったためノーマルタイヤになったらノイズが減ると思っていました。
結果は結構ロードノイズが大きい。エンジンルームからの音も結構気になりました。
いろんなサイトでロードノイズの対策を検索したところ、大建工業の遮音シート 940SS がコスト的によさげに思えました。
早速ホームセンターの建築資材コーナーへ。 2980円にて厚さ1.2mm 長さ10mのシートを購入してきました。
カットはワゴンRスティングレーのフロアマットを型にして写し取ってカットしました。
ノイズの高音域がバッサリとカットされた感じがします。
エンジン音も小さくなっています。エンジンルームから直接入ってくる音ではなくて床下の風がエンジン音を運んでた?
今は二重にしています。
書込番号:15903842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試乗したときはロードノイズ気にならなかったですが・・・
雪国と雪が殆ど降らないこちらでは、道路の環境も違うのでしょうね。
あっ、お気に触ったらすいません。
書込番号:15906126
1点

マーティ。さん
試乗したのがN A車でしたので、私の場合はNA車の静かな音を考えてしまいます。
遮音材を張り終えて高速に乗りました。
エンジン音がほとんどしません。一般道に降りたときに、後部座席の方からエンジン音がしたので気になってました。
帰宅後に荷室をみたら、後部座席の下から荷室にかけては金属の露出であることが判明。
重点的に遮音材を張りました。
書込番号:15908223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
よく地図データが古くて道がないというお話を聞きます。
(スティングレーの話題ではありませんが)
スティングレー購入時に営業の人からナビをどうするか聞かれてました。
悩んだ結果、USB端子付のオーディオにしました。
ナビの代わりに7インチタブレット(約2万)を付けてみました。
通信はスマホを使用しています。
写真の表示は速度表示中です。
書込番号:15813368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は、視界的に邪魔にはなりませんか?
安めのナビを付けた方がスッキリしそうですが。
書込番号:15813602
4点

私はスマホでグーグルマップです。
(一応ナビもありますが、通勤時はいつもコレです)
航空写真表示されますし、自宅を目的地に設定すると自宅前の画像が出て終了します。
2車線無い道は、意地でも案内したがらない傾向があります。
7インチタブレットでは前方視界がちょっと厳しいのでは?
書込番号:15813853
0点

お、いいですねー、最新のスティングレイ
エアコンパネルのフィルムは剥がしたいですが(^_^;)
ナビ多用しますが、ほんと地図はいつでも新鮮じゃないと、気分的に落ち着かなくなってきます
当方エアーナビで、毎月の更新ありがたいですし、グーグルマップよりも更新早いときが多いです
でも他の方書かれてるように、衛星からやストリートビューのような写真表示がわかりやすいので、すべて満足するナビって無いです
目線高いから視界的にはいけそうですが、質問、助手席エアバッグの展開とかは逃げてるんでしょうか?
ノーマルワゴンR検討中です
書込番号:15813941
0点

〉テトラポットさん
ナビ専用機も検討しましたが、今あるもの活用となりました。
〉ささいちさん
カメラに収めるために低い位置から撮影しています。運転時の視線からはワイパーから指二本でる程度です。
〉ヴェイロンさん
エアコンパネルのフィルム剥がしました。
助手席エアバッグの展開を考えて運転席に寄せて取り付けた写真となります。
現在は中央の2DINオーディオの位置まで取り付け位置を下げています。
カーパーツショップでゲルタイプの吸盤マウントが3千円くらいで売られています。
スティングレーの凸凹のあるダッシュボードでも取り付けができ、移動も簡単でした。
書込番号:15815307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ話題でついでに、皆様にお尋ねしたいことがありまして(一度聞きたかったので)。
わたくし、タブレット/スマホにうといので近頃の製品の性能/機能を教えていただきたく。
この手のナビの機能には、いわゆるVICS対応(欲を言えば3メディア対応)しているものでしょうか?(オプション対応も含む)
対応しているものが存在するのなら、ほんとスマホのナビでも十分な気がしてまして。
書込番号:15815382
0点

明朗さんありがとうございました
好みの場所に取り付けられそうで、見た目もカッコいいですね
タブレット他いろいろ考えてるもので参考になります
Takutyanさん
グーグルマップとナビエリートを使ってます
両方とも道路沿いに黄色や赤の線を引く交通情報を表示していますが、グーグルはVICSではなくユーザー走行収集情報で、ナビエリートはVICS情報表示とあわせて独自情報による渋滞考慮もあったと思います
見た目やメニューはナビエリートはカーナビそのものですが、示すルートや使い勝手がちょっと好みではない部分があります
書込番号:15816224
0点


ヴェイロンさん
情報ありがとうございます。
当方ですが、ナビの使い方としては、
@見知らぬ土地に行くときの目的地探索(ルート情報)。
A渋滞情報を素早くとらえて渋滞回避。
主に上記の二つが十分使えれば私の使い道では全然OK という感じで、
@は地図が新しいほどOK(特に高速道路/有料道路系) ⇒ おそらくスマホなら心配なし。
Aは情報がどれだけ正確性があるか、タイムリーに入るか ⇒少々疑問?
そこで、当方はAを3メディア(FM-VICS,電波/光ビーコン)で情報とっています。
電波/光ビーコンから入ってくる情報はかなりタイムリーな情報で、
渋滞回避は先手必勝ですので、結構役にたってます。
そこで、もう少し教えていただきたいことがありまして、
グーグルやナビエリートなど使用している時、タブレット/スマホはどのようにしてその(渋滞情報の)信号を受け取るのでしょうか?
タブレット/スマホ側の設定で、数分間隔で自動的に情報発信元に接続するようになっているのでしょうか?
無線LAN(WiFi)のように常に接続状態になっていて、常に自車位置情報の発信と自社位置付近の地図情報を受信しているものなのでしょうか?
また、目的地探索のルート上の百キロ程度先の高速道路の渋滞情報なども問題なく受信し表示してくれるものなんでしょうか?
いろいろ尋ねて申し訳ございません。お手すきでしたら、ご返事いただけると幸いです。
書込番号:15817066
0点

。。。ちょっとスレ主さんの場所借りちゃってます ごめんなさい。。。
すみません、詳しく思ってナビ使ってないので。。。
ナビエリの地図はふた月にいちど更新です
VICSは取得間隔の設定はした記憶は。。。
FM-VICSを取得した時間の表示は、多くのカーナビと同じように何分かごとです
遠くのVICS情報も何10キロか先までのようです
書込番号:15817585
0点

ヴェイロンさん
情報ありがとうございます。
無理やりお付き合いいただいた感があり申し訳ないです。
いただいた情報から察するに、もうあと少しというところまで来てそうな感じですね。
書込番号:15830513
0点

直接カーナビではありませんが取り付け検討中の機器です。
http://s.kakaku.com/item/K0000437950/
ETCですがスマホと連携して広域の渋滞などを通知してくれるようです。
書込番号:15831318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル

メタルきんたさんは常時満タンに入れるのでしょうか?
自分は高速道路のロングドライブを含めて、いつもタンクの半分しか入れないようにしています。
ご存じでしょうが、ガソリンは重たいのです。ですから、半分だと自分ができる軽量化で
かなり燃費に貢献できます。
仮に平均燃費が約20Km/1Lだとしても、27Lの半分だと13.5Lですから、270Km走行
少なく見積もっても250Km走れる事と、高速道路ならもっと燃費が良くなると思いますので、
全然、問題ありませんよ。
日帰りなら、帰りに給油をしてガソリンメーターのゲージを半分にしておきます。
渋滞することを加味して乗る前に給油したり、マルチインフォメーション表示で
大まかな航行距離がわかるので利用しています。
ニューモデルの27gというのは、燃費計算理論でメーカーは一定の距離を走れるように
設計をしていると思うので、けっして満タン27gで距離が短縮になるようなことはまったく
ないと思いますよ。
書込番号:15041959
5点

カタログ燃費を上げるためにタンク容量減らしたのかもとありますが、それって効果あると思います?
タンク10L減らしても7.5kg程度の軽量化、車重(800kg)から見たら1%以下ですよ。
書込番号:15042235
5点

単純に3Lタンクの容量を削ったところで、得られる効果は誤差以下でしょう。
JC08モードの重力区分の関係や、新装備のしわ寄せかなと思います。
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110819001/20110819001-3.pdf
書込番号:15042534
2点

燃料タンクを減らしたのはコスト減や軽量化の為じゃないです。
理由は燃費が格段に向上したから、タンクはそれほど大きくなくても良いという事。
かと言って旧型と同じ持続走行距離可能までタンクを小さくすると不満が多くでるから
1割削減が妥当と踏んだのでしょう。
カタログ値計算
旧型 23km×30L=690km持続走行可能
新型 28.8km×27L=777.6km持続可能
また、タンクが大きいとガソリン給油の際、懐が痛手。
ムーヴカスタム 35L×148円=5180円
ワゴンR 27L ×148円=3996円
1186円の差が出る。確かに多く入れれば、その分乗れますが
一回の給油のガソリン代は痛いです。。
書込番号:15085737
1点

この前、試乗しました。アイドリングストップ中、ディスプレイに累計の節約燃料の量が表示できました。試乗中、累計でエンジンがストップしたのは約2分間表示で、その間の節約燃料は150mlと出てました。エンジンが変わったこと自体での燃費の改善もありますが、アイドルストップが、1回の給油後の走行で40分間あれば、約3Lの燃料節約になり、タンク容量の縮小を補えると思います。それにしても燃費を良くするためだろう対策、努力はかなりあったと思います。例えば、タイヤ空気圧は2.8kgとかなり高かったり、前のサスペンションのネジを削減されてたり、エンジンが静かになったためだろうと思いますが、バルクヘッドの消音材が削減されてたり。実用上問題ないと思いますが、最高レベルの燃費を実現するためだろう努力が感じられました。車重はリチウム電池が増えたのに軽くなっているのは、かなり対策をされていると思います。
書込番号:15086438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1186円の差が出る。確かに多く入れれば、その分乗れますが
一回の給油のガソリン代は痛いです。。
おっしゃるとおり、車に関心のない一般ユーザーは
謳い文句のJC08モード28.8km/Lに目がいくものの
タンク容量の減少なんて気にしてないので
給油する際にガソリン代が安く済めば
単純に嬉しく思うんでしょうね。
でも、クチコミ板にコメントされるような
ある程度、車の実情について詳しい人なら
ガソリン代が安いのはタンク容量が少ないせいと判るので
そんな誤魔化しよりも航続距離を伸ばしてくれたほうが
実用性を考えたら明らかに便利と考えるのも無理ないかと。
書込番号:15087818
3点

>ガソリン代が安いのはタンク容量が少ないせいと判るので
そんな誤魔化しよりも航続距離を伸ばしてくれたほうが
実用性を考えたら明らかに便利と考えるのも無理ないかと。
うーん。俺も車に結構詳しいほうだけど、航続距離は正直ただの目安程度でしかない。
車の知識があった人でも航続距離を重視する人はさほどいない。
遠出する場合航続距離が長いほうが良いが、車購入は仕事の通勤用など街乗りが大抵でしょう。
街乗りの場合航続距離より燃費を気にするし、街乗りであればガソリン給油回数は苦にならない。
逆に一回で入れるガソリン量が気になるようなもの。
そもそも他のメーカーも航続距離より燃費を重視しており、
旧型ノート タンク量45L→現行41L、カムリ 70L→HV65L、
旧型インプ 60L→現行55L、ポルテ 45L→42L
という風に減っている。
逆に燃費が良い、プリウス45L AQUA36Lのガソリンタンクの大きさが物語ってます。
多分この2台はギッチギチに造ってるからタンクはこれ以上大きくなれないだろうけど。
書込番号:15088946
2点

軽自動車は街乗りや通勤等チョイノリが多いので燃費はよくないです。
私のミラはリッターよくて13kmほどです。
新型ワゴンRの実燃費がどれくらいかわかりませんが
やっぱりタンクは多いほうが精神的にもいいと思います。
ダイハツとスズキの考え方の違いだと思いますが。
書込番号:15089272
2点

この車の主な使用目的を考えれば1給油300〜400kmも走ればじゅうぶんだと思うけどね。
一日10kmしか走らない人は一ヶ月に1回給油するかしないか。
月に一度はスタンドでタイヤの空気圧を点検した方が良いと思うよ。
一日に数百キロ走る人は他の車を買えば良いのだし。
書込番号:15089288
1点

人によって様々な考え方があるので、どれが正解とは断言できませんが
少なくても当板でタンク容量の減少を否定的に捉えている皆さんは
航続距離や給油頻度の増加をウィークポイントと思われてるんでしょうね。
自分は前愛車のMH23Sスティングレーで、全国各地へのドライブを実施しましたが
30Lでも物足りなかったので、車の乗り換え時はタンク容量も重要なファクターでした。
結局、他の要因もあったものの最終的に選んだのは36Lのステラカスタムです。
田舎のほうだと日曜に閉まっているスタンドが多いので、やっぱり安心感が違いますね。
書込番号:15089367
3点

私も個人的には燃料タンク容量は多いほうが嬉しい派です。
いま乗っているN BOXはだいたい500km前後で給油するようにしています。
特にセルフスタンドが増えてから面倒だと感じてしまうので・・・
そうは言っても、その辺りの重要度は人それぞれですので、
各人のよい物を選んで、納得の買い物が出来るといいですね。
書込番号:15142566
0点

30から27リットルに減らされいるのが残念 と思う人もいれば、
私なんかは、もう少し減らしてもよかったんじゃない と思う人間もいる。
タンク容量は選べない仕様ですので、作る側は難しい判断になるのでしょうね。
書込番号:15188181
0点

旧型を6月に買いサンデードライバーながら21000km程走りました。
2年半後の車検で今回のモデルに買い換えかな・・などと考えています。
タンクはやはり大きいほうがいいですね。
新型の燃料タンクが20Lになったらどうしよう・・などと考えてモデルチェンジ前に買い換えました。
東日本震災でガソリン不足を経験してから、いつも満タンにしています。
ときどき高速道路を500kmとか600kmなど目いっぱい走ります。
高速道路上のスタンドは高いのでなるべくなら使いたくないです。
タンク半分で気持ち燃費が良くなったからといって、高速道路上で給油したら軽く吹っ飛びます。
被災地にいったときもまた地震が来たら、新潟周りで・・ガソリンが新潟まで持つか・・
などと考えたりします。
携行缶ももっていますが、安全上あまり入れたくないですね。
書込番号:15565502
1点

私も燃料タンクは大きい方が良いです。
(うさぎぴょんぴょんさんも仰ってますが)天災はいつ来るか解らないので、私はいつも燃料計が半分位になったら満タンに給油する様にしてます。
給油回数は多くなりますが、仕方ないと思ってます。
書込番号:15566987
1点

改正消防法の移行期限が2013年3月。
地下タンクの改良費用が出せずに多くのガソリンスタンドの廃業が見込まれています。
最寄りのスタンドまで数十キロの地域が増えるようですね。
東日本震災後に那須塩原駅まで新幹線が部分開通したとき、同駅前に多くの
避難民の車が乗り捨てられました。
ガソリンがあれば乗り捨てられることはなかったでしょう。
今回の新型の27Lは、私的には許容ギリギリです。
書込番号:15567404
1点

>私も燃料タンクは大きい方が良いです。
この意見に異論を投げるつもりは全くございません。
ただ、現実を見たとき、新型ワゴンRのタンク容量減少の件に限って言えば、
「天災はいつ来るか解らないのでなるべく満タンに状態に...」の話は全く意味をなさないと思います。
なぜかと言うと、私の場合ですが、
旧型(MH21S RR DIターボ)から新型スティングレーTへとターボからターボの乗り換えをしたのですが、
旧型の燃費が平均10km/Lでしたが、新型では平均16km/Lになっています。
満タンで走行できる距離を新旧で計算すると、
旧型:10km/L×30L=300km
新型:16km/L×27L=432km
となり、新型の方が130kmと100km以上もたくさん走れています。
恐らくですが、ノンターボのワゴンRなら今のタンク容量でも燃費がいいため満タンで600kmは走行できるのではないでしょうか。
このように、旧型より新型の方が間違いなく走行可能距離が大幅に伸びている現実を考えると、同じワゴンRの新旧比較の観点て言えば全く納得できる「タンク容量仕様変更」と思えます。
(旧型のワゴンRのタンク容量が非常に大きく、満タン給油で800Kmも走れていたのなら話は別かと思いますが)
ですので、ワゴンRの新旧で言えば、
無理のない現実的な仕様変更(タンク容量減少)を実施、それに伴い車両重量は減少、軽くなれば燃費は向上、燃費が上がれば走行可能距離は伸びる、タンク容量減少分は十分補った。
ということではなかろうかと。
書込番号:15572549
1点

Takutyanさんへ
>旧型(MH21S RR DIターボ)から新型スティングレーTへ(略)
>旧型の燃費が平均10km/Lでしたが、新型では平均16km/Lになっています。
>旧型より新型の方が間違いなく走行可能距離が大幅に伸びている現実
私の場合、旧型のMH23スティングレーTですが、一般道での平均燃費は17km/L超えます。
あなたの数字をそのまま当てはめると、新型のほうが燃費は悪くなってしまいますね。(笑)
使用方法が全く異なることは容易に想像できるので新型がどの程度燃費が良くなるかは未知数です。
>無理のない現実的な仕様変更(タンク容量減少)を実施、それに伴い車両重量は減少
アルトエコで行われたといわれる給油口伸ばしによるタンク容量減少が施されたならカタログ上の車両重量減少でしかなく実質的意味はなくなります。
カタログ燃費についてもJC08試験では、旧型MH23 2WD T(880kg)と新型2WD T(820kg)
車両重量の違いから負荷重量が110kgも違っています。
燃費は良くなっていますがカタログ値ほどではないことが想定できます。
参考 JC08負荷重量
車両重量[kg] IW[kg]
〜 600 680
601〜 740 800
741〜 855 910
856〜 970 1020
書込番号:15572682
1点

うさぎぴょぴょんさん こんにちは。
ご理解されている感じですが、
貴殿の使用環境と当方の使用環境は間違いなく違いますので、貴殿のスティングレーTの燃費と当方のスティングレーTの燃費を比較しても意味はないですよね。
そこで、同じ土俵での燃費比較ということで、当方使用環境での新旧比較の数字を出しました(雑誌の特集のように旧型と新型を一緒に同じ道のりを走行できたらいいのですが、そうもいかないので)。
旧型も新型も全く同じ使い方(使用環境)でして、主に嫁が通勤に使用、片道15km程度、高低差400mの山越えの道のりを走行、なもので、使用環境はかなり悪く燃費はよくないです。
ですので、燃費は旧型で平均10km/L、新型で平均16km/L と、あまりよろしくない数字です。
ですが、同じ使い方をしているので相対的に見ることはできます。
私の使用環境では、『同じ使い方をしているのに、新型は6km/Lも燃費が上がった』
さらに、これが現実ですが、
⇒『事実、満タン1回での走行可能距離がかなり伸びた』
⇒『旧型では、1回/1週に給油していたのだが、新型では1回/2週の給油が可能となった』
です。
それと、車両重量の話ですが、説明不足でしたので補足です。
あくまで、タンク容量減少による車両重量減少は「ほんの一部分の話です」。
他にも減量している箇所はいっぱいありまして、タンクの部分はそのうちの一アイテムに過ぎません。
いろんな部分で何百グラム単位の軽量化を行い、その積み重ねがトータル60kgの軽量化を成し遂げたわけでして、
私が言いたかったのは、燃費を良くする近道は「車両重量を軽くする」こと、
軽量化の助け(一アイテム)になっているのであれば「無理のない現実的な仕様変更(タンク容量減少)」ではなかろうか、といことです。
書込番号:15574835
3点

今晩は、ガソリンリッター数が減っても、
走行距離が増えてるんですから、
良いのでは?
セルフで入れても、リッター2・3円の差しかないのを考えると
むしろ、お得だと思いますが。
ちなみに、H22のXは何リッター?
書込番号:15575662
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
前期型パレットや現行ソリオで採用されたクラッシーレッドの色合いとこの色の色合いの区別がつきません。
フェニックスレッドも本物を見るとクラッシーレッドと色味がわかりません。
先代で時期に廃止されたクラッシーレッドと色合いの違いが判りません。
走っているのをよく見ないとフェニックスレッドやクラッシーレッドの違いが判りません。
裏にアイドリングストップというステッカーを見ない限り。
0点

フェニクスレッドパールの方が明るくないですか?
画は写りで変わるので、正確な色見ではないですが…
フェニクスの情報がなく分かりませんが、クラッシーは3コートパールのようですよ。
で、スレ主さんはフェニクスの方が好きなのですか? スレ立ての意図は何でしょうか? 単純になんで似たような色をワザワザ ″名″ を変えたのか? てことでしょうか?
書込番号:15403373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは仕方ない事かもしれませんね。
男性は、微妙な色の違いが分かりづらいようです。2色が同じに見える事も十分にあるでしょう。
また、その違いを男性に聞いても、同意される方も少なくないかもしれません。
それに比べ、女性は敏感に違いを見分けます。
口紅は、同じ様な色がたくさんありますが、その中なら好みの色を選択できます。
周りの女性に聞いてみると、はっきりと違いを教えてくれるかもしれませんよ。
書込番号:15403437
0点

JFEさん
少ししか感じませんが、微妙に感じますね。
でもソリオの奥に映っているやつってラパンの水色ですね。これのほうに目が向いてしまいましたよ(笑)
私的にラパンの水色は好きなもんで(笑)初心者マークで乗りたい車です(笑)(笑)
あとスレを立てた理由は色合いが似ていてなぜ変えたのか??ということです。
あと私的にはクラッシーレッドのほうが好きですが、なぜパレットやスティングレーやラパンから抜いた理由がわからないです。ラパンは地味すぎる色だから少しはわかるけど、パレットやスティングレーはイケてる色だったので残念です。もっと残念だったのがノクターンブルーの廃止。あの色は好みなうえかっこよかったのでなおさら残念。でも後継色に近いソリオ採用色であるグレースブルーがこれよりも好みの色合いだからまあいいかという感じ。
ai3riさん
多少色彩にうるさい人間だけど、理解しにくい色ですね(笑)
書込番号:15403619
0点

>色合いが似ていてなぜ変えたのか??ということです。
女性がその色の違いをはっきりと見分けることができるからでしょう。
JFEさんも書いてますが
口紅の色を変えた、と言っても
男性はその色の違いを見分けることができなくても
女性は、その色の違いを見分けることができるようです。
(目がテンでやっていました)
女性が夜景を好むのは
その色の違いをはっきりと見分けているから、とも。
ワゴンRって
どうしても女性をターゲットにしますからね。
書込番号:15409690
0点



自動車 > スズキ > ワゴンRスティングレー 2012年モデル
元々アイドリングストップ機能はあまり好きではないのですが、環境のため、
燃料費のためなら仕方がないかと思っています。
そんな若干否定的な立場から、この新型ワゴンRのアイドリングストップについて
気になる点がありましたので報告します。
・時速13km/h以下でistopするので、交差点で右左折中にstopし、すぐ再始動する。
・直線でも、完全に停止するつもりは無いが信号の状態等で一旦減速したときにstopし、すぐ再始動する。
要は、意図しないところでistopが働いてしまい、逆に燃費が悪化するのではないかと
思ってしまいます。
時速13km/hという数字も中途半端で、10にするか15にするか迷った挙句、
間をとって13にしたのではと思ってしまいます。
完全に停止するつもりでブレーキを踏んだのであれば15km/h以下でもいいと思いますが、
例えば、ハンドル操作中はstopしないようにするとか、ブレーキの踏み込み加減で
stopするしないを調節できるとか、その時その時の交通状況や運転手の意図に応じて
操作できるようになればと思います。
6点

実際に乗られたのですか?
読んでいて、カタログだけを見て判断している気がして仕方がないのですが。
もし、実際に乗られた上でおっしゃっているなら、大変失礼しました。
書込番号:15139323
3点

Pluckyさん
新型購入しました。まだ100km程度しか乗っていませんが・・・
書込番号:15139374
6点

ディーラーに相談してみたらどうでしょうか?
メーカー、車種によっては取説に載っていない
裏設定があったりします。
書込番号:15141625
1点

ハギワンさん
ありがとうございます。
取説を再度読み直したところ、
ブレーキの踏み加減が弱いとstopしないとか
ハンドル操作中はStopしないと書いてありました。
実際はstopするときがありますので、人それぞれの運転加減の問題でしょうか。
メーカーの試行錯誤の結果このような設定となったのでしょうから
とりあえず自分が車に慣れるべきですね。
書込番号:15142258
4点

変な疑問を投げかけ、挙句の果ては自己解決。
取り説をしっかり読まない方に多いですね。
>>時速13km/hという数字も中途半端で、10にするか15にするか迷った挙句、
間をとって13にしたのではと思ってしまいます。
1単位でしか物事を捉えられない方ですか?もっと優柔不断に構えましょう、肩の力を抜いてね。
疑問など湧かなくなります、それなりにそれなりにです。
書込番号:15142655
3点

スティングレイと普通のワゴンRにも試乗しただけですが、
その症状は出ましたね。
1.低速走行中にアイドリングストップがかかって後、再始動
2.停車時にブレーキの踏み具合が緩いとアイドリングストップキャンセル
ワゴンRとスティングレイのアイドリングストップはたった1度の試乗で、他の全ての車のそれよりかなり強い癖があると感じました。
信号待ちのブレーキはかなり深く踏まないとアイドリングストップをキープしませんね。
多分、調整で何とかなると思います。
ちなみに私は1世代前のワゴンRも所有しています。
エンジンは羨ましいほど低速のパワーとシーケンスが改善されて羨ましい限りでした。
書込番号:15193407
3点

【ワゴンRを試乗(1回のみ)して感じた事】
・いつもの感覚(嫁の車 H17年 RR-DIでの)でブレーキ踏んでいたのだけど、あまりアイドリングストップしないなぁ。
【実際にスティグレーTを購入し乗ってみての感想(まだ1日しか乗っていない)】
・スレ主さんと同じく、おおっ? こんなところで止まるか...。 今このタイミングで再始動するか...。
・アイドリングストップ機能をキャンセルして走行してみたのだが、この車ブレーキが少し甘目だなぁ と感じた。
以上から、
この車のブレーキ特性への慣れが必要と感じた。
慣れたらアイストする/解除するための踏み込み力がわかってくるのかなぁ とも思った。
書込番号:15194284
2点

Dragostea さん Takutyan さん
ありがとうございます。
あれから色々とこの車の癖をつかもうと試していますが、未だによくわかりません。
信号などで停車する際、ブレーキングによる車体の揺れを抑えるために、車が停止する寸前にブレーキを
若干ゆるめると、13km/h以下で一旦止まったエンジンが再始動してしまい、ブレーキを強く踏み直しても
エンジンは止まりません。
スズキの開発陣は高度で緻密な制御を目指し、完全な状態で発売したのか、それともユーザーの反応を見ながら
改良していくつもりなのか、疑問です。
スズキの開発陣の方、運転手の意図に応じてアイストできるよう改良をお願いします。
・ほかにもご意見お待ちしております。
書込番号:15200332
2点

我が家にも20日に納車され、21日に150キロほど、高速走行、街中、郊外と走ってきました。
車種はワゴンR FX
ノンターボ車なのに出足も良く、燃費も新車で約20Km/lと言う数値は充分満足できる値だと思います。
ただし、amichiさん同様、減速し停止直前にブレーキを緩めると再始動してしまいます。
ただし、うちの車の場合はその直後にアイドリングストップに入りました。
ムダな再始動は電気とガソリンのムダで、この辺の設定をスズキはいい加減に決めているとしか考えられません。
私の予想では、再始動させるタイミングが早すぎるのだと思い、帰りにその車を購入したモータースに寄りその事を伝えたところ、「エンジンがかかったり止まったりするのがうっとうしいのならその機能を止めてはいかがですか?」と、見当違いな事を言い出す始末。
ディーラーのサービスマンに電話をしてもらい、その件、なんとかならないかと聞いたところ、そういう設定なのでどうにもならない。と言う回答でした。
再始動のきっかけが例えば、単純にブレーキの根元にスイッチがブレーキランプを点灯させる物と同様にあり、そのスイッチで再始動のタイミングを決めているのなら、スイッチの取り付け位置の工夫でなんとかなる?と思ったり、ブレーキの油圧を監視して制御しているのならどうにもならないのかな?と、考えたりしています。
近日中にこの考えをディーラーのサービスマン会いに行き、相談したいと思います。
赤信号で減速する場合、ブレーキをかけるのが下手なやつに見られるのを覚悟でブレーキを踏み続けるか、ムダな再始動に目をつぶるしかない現状ではこの点に関してはお勧めできません。
書込番号:15239141
2点

アイストは結構厄介ですね。
自分は補助金が欲しかったので、ワゴンRの発売を待たずにミライースを買ってしまいました。(厳密に言うと車両価格の問題もありますけど。イースは安い。)
ミライースのアイストでも一時停止で止まるのは気に入りません。かと言って一時停止しないと切符切られる可能性があるので、アイスト停止ボタンでアイストを止めています。なので結構頻繁にアイスト停止ボタンを押してます。
減速時に止まってすぐ再始動は、イースの場合時速6キロ程度での停止なので気になったことは無いですね。ただ上り坂で停止の時にアイストしないことが時々あります。
ワゴンRのスレでこの書き込みはまずいでしょうか。ご容赦を。
書込番号:15376503
0点


ワゴンRスティングレーの中古車 (全4モデル/2,265物件)
-
ワゴンRスティングレー X 禁煙車 社外オーディオ AM FM CD ベンチシート プッシュスタート AAC HIDヘッドライト ドアバイザー スマートキー ABS
- 支払総額
- 45.1万円
- 車両価格
- 41.3万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 10.9万km
-
ワゴンRスティングレー リミテッドII プッシュスタート・キーフリーシステム・デイライト・オートライト機能・キーレス連動電格ターンミラー・シートヒーター
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.5万km
-
ワゴンRスティングレー X 地デジMナビHIDキーフリETC衝突軽減BシートHオートAC
- 支払総額
- 94.3万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
3〜256万円
-
4〜223万円
-
13〜238万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
-
17〜230万円
-
24〜289万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンRスティングレー X 禁煙車 社外オーディオ AM FM CD ベンチシート プッシュスタート AAC HIDヘッドライト ドアバイザー スマートキー ABS
- 支払総額
- 45.1万円
- 車両価格
- 41.3万円
- 諸費用
- 3.8万円
-
ワゴンRスティングレー リミテッドII プッシュスタート・キーフリーシステム・デイライト・オートライト機能・キーレス連動電格ターンミラー・シートヒーター
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 8.2万円