購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年10月23日 03:07 |
![]() |
2 | 4 | 2013年10月23日 01:50 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月7日 22:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年9月8日 22:18 |
![]() |
5 | 3 | 2013年6月18日 20:25 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月14日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
KS-1HQMの音質をイメージする為に、教えて下さい。
>もしヘッドフォン出力できたとすれば相当よかったはずですが・・・惜しい
以上が、luludooさんの音質に関するレビュー。
スピーカーで良質な音を求める人は、ヘッドホンの音でも、良質な音を求め
ませんか?
好みのヘッドホンアンプを購入された方が、ヘッドホン用に回路が調整され
ている為、良質な音を鑑賞できませんか?
luludooさんのレビュー
2013年10月4日 13:54 [622900-2]
Honiさんのレビュー
2012年9月29日 18:45 [536607-1]
>KS-1HQM内蔵のDACが迫力重視の音なら、
>DA-100のDACは綺麗系の音です。変化は次のような感じです。
>
>・音場が広がった
>・解像度がやや上がった
>・音の締まりがやや良くなった(特に低音)
>・迫力(押し出し感)は低下
を拝見し、良質なDAC を使ったヘッドホンアンプに価値があると思いました。
DAC機能にコストを費やしたDA-100を使用すれば、上記の様な音質を楽しめ
る。
しかし、コスト的な問題で、DACに費用を掛けられないKS-1HQMであった
ならば、ヘッドホン出力端子の音質も中途半端で、そのヘッドホン出力を
好むのか?
もしかしたら、KS-1HQM内蔵のDACに、コストの配分が少なければ、仕様を
満たすパーツの選定の関係で、AT-HA26D と同等か、劣る場合もあるだろうし。
さらに、
KS-1HQMにヘッドホンアンプの回路を追加する場合、コストがかかってしまう
為、既存の部品のコストが削減されることになり、総合的に、音質の劣化が起こ
る可能性もある。
KS-1HQMは、ヘッドフォン出力よりも、スピーカーの再生能力(音質)の良さ
を売りにしている為、そこに期待して購入する商品であることを考えると、
スピーカーの再生能力(音質)を向上させることを主に配慮した、機能の追加、
サブウーファー出力端子があったほうが理想的に思えませんか?
サブウーファー出力端子が欲しく無いですか?
特に、KS-3HQMの場合。
0点

KS-1HQMは、"小型"で音が良いのが最大のウリでしょう。
大きさや置き場所を考えなければ、他に選択肢はいくらでもあります。
サブウーファーや別途ヘッドホンアンプは、それらを捨てる事になるのでナンセンスかと。
書込番号:16727457
2点

食い物よこせさん
はじまして。
ご意見を下さり、ありがとうございます。
>KS-1HQMは、"小型"で音が良いのが最大のウリでしょう。
>大きさや置き場所を考えなければ、他に選択肢はいくらでもあります。
私も同様に考えて商品選びを進めております。
>サブウーファーや別途ヘッドホンアンプは、それらを捨てる事になるので
>ナンセンスかと。
食い物よこせさん のご意見として、拝見致しました。
以下では、食い物よこせさん のご意見を否定するつもりはありません。
食い物よこせさん のご意見をもう少し掘り下げて伺いたいだけです。
少々質問があります。
なぜ、サブウーファーの端子を増やす事が、
「"小型"で音が良いのが最大のウリ」
や、
「大きさや置き場所を考え」
を
否定する事になるのか、もう少しご説明いただけないでしょうか?
「"小型"で音が良いのが最大のウリ」
であり、
「大きさや置き場所を考え」
てこそ、
KS-1HQMに、サブウーファーの端子があって良いのではないでしょうか?
サブウーファーは、指向性がないと言われていて、部屋の好きなところへ
設置することが可能の様です。
指向性を求められ、定位を気にしなければならない、高域中域音をメインと
するKS-1HQM本体は、小型であれば、設置場所を自由に選べる為、
音質がベストなポジションを得易く、現状のサイズがベストではないでしょうか?
但し、KS-3HQMのネットレビューを拝見したところ、解像度アップを引き換え
に低音の迫力がなく、悩みどころとしてレポートされていました。
もしも、サブウーファーの端子があれば、購入した後、低音の迫力が
足りないなあ、と不満に思った人は、サブウーファーを購入して補う事が
出来ます。
夜間やご近所に迷惑がかかる人は、そのままKS-1HQM本体だけで使えば良い
し、許される時間帯で、使用環境によって、購入者が好きにカスタマイズ
できれば、最高ではないでしょうか?
低音が出ないことで、躊躇していた購入層も購入できると思います。
もしも、購入時は低音が十分と感じていたとしても、ヘッドホンなどと比較し、
鑑賞しているうちに、やっぱり低音が不足して物足りないなあ、と不満が出て
も、拡張性で調整できると思います。
最後に、質問の趣旨を誤解されているかもしれない為、補足致します。
最初から、サブウーファーをセットで販売しても良いし、サブウーファーを
別にして販売しても良い様な、サブウーファーの端子があれば、購入し易く、
また、購入者のお好みでカスタマイズできることのメリットの方が大きいの
ではないか、と提案している点をご理解下さい。
書込番号:16730138
0点

私としては、サブウーファーや配線も含めて、1つと考えてます。
メーカーもキャリングバッグを売っているくらいだから、持ち運びを想定しているのでしょう。
そのコンセプトを考えれば、持ち運ばないサブウーファーの端子は付けないと思います。
それと、このスピーカーは低音を出す為に、オーディオボードとインシュレーターが付属しています。
元々オーディオアクセサリメーカーだけに、アクセサリにもコストが結構掛かってるようです。
(オーディオボードだけで1万円以上するんじゃないだろうか)
低域をサブウーファーに任せるなら、それらが無駄になります。
メーカーとしても、無駄にするものは売らないでしょう。
>購入者が好きにカスタマイズできれば、最高ではないでしょうか?
個人的に弄りたいので同意出来るんですけど、このスピーカーではカスタマイズは想定していないって事でしょう。
(アクセサリが全て付属してるのも、カスタマイズしなくて済みますよって事かと)
提案ならこんなところに書かないで、メーカーに直接メールを送った方がいいです。
それを見て、メーカー側も考え直すかもしれませんよ。
書込番号:16733450
1点

食い物よこせさん
ご返信を下さり、ありがとうございます。
>それと、このスピーカーは低音を出す為に、オーディオボードとインシュレーター
>が付属しています。
オーディオボードとインシュレーターは、不要な振動を抑制し、音を濁さない、
解像度を上げることを目的に、セットになっているはずです。
低音を出す為ではないと思います。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/ks-1hqm
には、
クリプトンの長年培ってきたアクセサリ技術であるインシュレーターと
オーディオボード(標準付属品)をセットすることにより、設置場所にか
かわらず、KS-1HQMの特長である豊かで締りのある自然な低音を鳴り響
かせることができます。
このように、ご説明されています。
メーカーが何をご説明されているのか。
PCスピーカーのレビューの多くで、音がこもるという意見がありますが、
その場合、インシュレータを使っていない人の意見であると思います。
なぜ、その様な音になるのか。
机などの上に直接置いている為、机などへ振動が伝わり、共振で不快な音
を生成していたり、逆に、スピーカーボックスが接触している物体の共振
周波数に影響され、綺麗に響かない。
インシュレータを使うことで、共振による歪み、不必要な干渉が減り、
低音が引き締まり、綺麗に響くことを説明していると思います。
>提案ならこんなところに書かないで、メーカーに直接メールを送った方がいいです。
>それを見て、メーカー側も考え直すかもしれませんよ。
メーカーの多くでは、個人で意見を送っても、参考にされていないらしい話しを
聞いたことがあります。
メーカーは売れる為の根拠が必要。
商品を販売している担当者がどんな商品ならば売れるのかを、営業担当者へ伝え
ていただかなければ、個人の要望は見落とされがちということかもしれません。
食い物よこせさん と同様なご助言を価格.comで時々見かけますが、現実的では
ないみたいです。
書込番号:16742463
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
KS-1HQMは、『価格に相応した音質でしょうか?』
luludooさんのレビュー
>【総評】
>私の感覚では、JBLの価格が2万円を切りますから、
>それプラス1万円で、3万円以下なら文句なしにお買い得商品だと思います。
[ JBL cas33 のセット]の費用は、
JBL CAS-33・・・・・・・最安価格(税込):\15,755
AT-HA26D ・・・・・・・最安価格(税込):\17,907
アナログケーブル・・・・・不明
(光ケーブル・・・・・・・不明)
____________________________________________________
合計:約 \33,662+ [ アナログケーブル代 ]
[ KS-1HQM のセット]の費用は、
KS-1HQM・・・・・・・・最安価格(税込):\49,800
(光ケーブル・・・・・・・不明)
____________________________________________________
合計:約 \49,800
差額は、おおよそで、1万円から1万5千円
上記の差額を、私なりに受け入れる理由として、帳尻合わせするとすれば、
>【品質】
>
>リモコンとともに気になるところです。
リモコンの利便性を優先する場合、1万円から1万5千円の差額に、
投資できるか、できないか。
もしも、KS-1HQMをテレビで使用する場合、
リモコンの利便性を考えれば、
KS-1HQMは、『価格に相応した機能を備えているでしょうか?』
Honiさんのレビュー
2012年9月29日 18:45 [536607-1]
>【操作性】
>これが最も残念な点です。
>音量や入力切替ボタンはタッチセンサーですが、反応があまりよくない。
>リモコンでも操作できますが、ボタンが硬くて押しにくいです。
>また、現在の音量レベルを表示する機能がないのも不便な点です。
KS-1HQMは、『価格に相応したインターフェースでしょうか?』
0点

goodTime123さんこんにちは
CAS-33との比較をもう少し正確に行うにはインシュレータとオーディオボードも加味するべきかと
加味すると大体価格相当かなと思いますけど、上記2点をどの位重要視するかですね
http://o-carina.jp/item189.html
インシュレータはハイカーボンスチール製(直訳で高炭素鋼?)
インシュレータはピンキリですが、同素材系ですと1万以上はするっぽいです。
オーディオボードは鉛だか鉄の砂が入ってるらしいです。
私はUSBDAC等は持っていなかったのでKS-1のセットは安いと思い中古ですが購入しました。
・セットだから色んな方のオーディオ地獄?沼に陥らないから抑止にもなった(笑)
本音USBDAC持ってる方は設置可能限界位の大きさのパッシブスピーカー買って自分でボードやインシュレータ等でセッティングした方が断然良い音出すと思います。
順次部位の交換で更に良いシステムに仕上げる事も可能ですしね、そこが楽しみとも言えますが沼に陥る危険性もw
書込番号:16725108
1点

出来る事は自分でさん
はじめまして。
ご意見を下さり、ありがとうございます。
>CAS-33との比較をもう少し正確に行うにはインシュレータとオーディオボード
>も加味するべきかと加味すると大体価格相当かなと思いますけど、上記2点を
>どの位重要視するかですね
「加味するべきかと加味すると大体価格相当かな」
については、ご指摘の様に思います。
私は価格について、KS-1HQMのレビューの中で、判り易かったHoniさんのレビュー
2012年9月29日 18:45 [536607-1]
を参照し、質問しております。
Honiさんのレビューのレビューを拝見しただけでは、Honiさんが、
インシュレータとオーディオボードを併用し、レビューされたのか不明です。
もしも、インシュレータとオーディオボードを併用されていなければ、
[ JBL cas33 のセット]の費用は、
JBL CAS-33・・・・・・・最安価格(税込):\15,755
AT-HA26D ・・・・・・・最安価格(税込):\17,907
アナログケーブル・・・・・不明
(光ケーブル・・・・・・・不明)
____________________________________________________
合計:約 \33,662+ [ アナログケーブル代 ]
ぐらいの投資に対する費用対効果として、レビューされたのかもしれないと解釈し
質問しました。
上記の可能性を想定した場合、もしも、出来る事は自分でさん がご指摘下さった
インシュレータとオーディオボードを
[ JBL cas33 のセット]に、追加する場合、投資額は双方ほぼ同等として、論じる事
が出来ても、肝心な音質の違いがどうなるか?
ひょっとしたら、インシュレータとオーディオボードを[ JBL cas33 のセット]へ追加
することにより、[ JBL cas33 のセット]の音質が、[ KS-1HQM のセット]の音質を、
上回る可能性が、ありえるのではないか、と想像できなくは無いと思います。
>私はUSBDAC等は持っていなかったのでKS-1のセットは安いと思い中古ですが購入
>しました。
>・セットだから色んな方のオーディオ地獄?沼に陥らないから抑止にもなった(笑)
安く購入できましたか?
インターネットで検索しても、市場に出回っていないみたいで中古品の価格を
みかけないから気になります。
価格の書き込みはなかったですが、レビューで中古の方が、新品よりも高いと書いて
ありました。
音質は、如何ですか?
もし他のアクティブスピーカーと比較された時のご感想がありますならば、伺わせて
いただければ、幸いです。
>本音USBDAC持ってる方は設置可能限界位の大きさのパッシブスピーカー買って
>自分でボードやインシュレータ等でセッティングした方が断然良い音出すと思います。
それが出来るのか、私も、KS-1HQMぐらいのサイズで探してみましたが、意外にも
みつからなかったです。
結局、BOSEなどのアクティブスピーカーしかない。
KS-1HQMよりも、ふた周り以上サイズアップ可能ならば、パッシブスピーカーも
あるみたいですが。
KS-1HQMのサイズになると、アンプもセットで周波数特性をチューニングした商品
でなければ、バランスが崩れて難しいらしいです。
出来る事は自分でさん が、KS-1HQMぐらいのサイズでお薦めのパッシブスピーカー
(掘り出し物)をご存知でしたら、教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16729935
0点

goodTime123さん こんにちは
>安く購入できましたか?
については私は4万弱+送料で手に入れました。
http://aucfan.com/search1/q-KS.2d1HQM/s-mix/
過去の履歴からもその程度が中古相場かなと
KS-1はBOSE等の重低音寄りのスSPと比べると物足りないと言う意見が多い様で、私自身も最初はそう思いました。
だから即手放す人も少なからず居るようです。数回しか使わず保管しっぱなしで出品している方も多かったです。
定価だと\49,800だったと思うのでこの値段だけ聞くと高いですよね…
中古の方が高い物は見たことありませんね、もしかしてKS-3の中古とKS-1の新品と勘違いしてませんかね?あっちは更に高いorz
音質に関しては評価出来るほどいい耳は持ってませんという前提で聞き流す位にしておいてください。
KS-1の前のシステムとして
BOSE Companion20 を Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Professionalに繋いで聴いており、設置にaudio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099 の上にスピーカーの設置をして聴いてました。
上記BOSE環境で暫く使ってたのですが、KS-1に変えてから私の使い方で気づいた点として
・サウンドカードが不要になった(USBデジタル接続なので)ホワイトノイズも無くなった
・SPの消費電力が下がった(うろ覚えですが、BOSEは音量0でも消費電力が結構あった気がします)
・(アニメ、映画視聴環境では)小音量でセリフがこもる、セリフが聞き取れる音量とする(音量を上げる)と環境音?元々の低音等(爆発音等)が増幅される感じで不必要にズンドコやかましい、部屋が響いて妻から煩いといった苦情が改善された。
※ 比較すにも種類が違うのであれですが、KS-1はモニタースピーカーなので変な味付けがされて無くてつまらない音という言い方もされるけれど、小音量〜大音量と変えても低音〜中音〜高音のバランスが崩れず聞き取りやすい
・なんといっても今まで聞こえなかった澄んだ高音や中音が聞こえ易くなった、雨の降る音やバイオリンやシンバルの高音がやかましい感じはなく且つハッキリと
自分の設置スペースがPCデスク600mm幅なので厳しい設置ですが、それでも音像定位が大分良くなりました。通常は自分の正面から音が聞こえる感じ?
>KS-1HQMぐらいのサイズで探してみましたが、意外にもみつからなかったです。
そうなんですよ!!そこなんです。
私も散々探して本当に幅100前後だと無いんですよね…
アクティブだとBOSE系かJBL cas33位ですかねー、小型パッシブならあるにはあるけれど、値段もピンキリで良く解らんですしそっち行くとマニア化して泥沼化しそうなのでやめましたw
このサイズでの勧めは正直解りません。
自分は無理でしたが、ブックシェルフ型を置ける環境作りがお勧めですかね^^;
種類も豊富ですし、今お使いのSPでも幅設けてインシュレーター噛ますだけで大分音が変わります。
が出来たらやってますよね…すいません
この製品に興味ありであれば方法としては、最初のコメで載せたURL等のKS-1レンタルで自分の環境で聴いてみて、モニタースピーカを理解した上で中古等ででも購入、今持ってるSPやサウンドカード当売り払うのはどうでしょう?ある程度の出費が回収出来るのでは?と思ってます。
書込番号:16731127
1点

出来る事は自分でさん
こんにちは。
ご返信を下さり、ありがとうございます。
>>安く購入できましたか?
>については私は4万弱+送料で手に入れました。
>http://aucfan.com/search1/q-KS.2d1HQM/s-mix/
>過去の履歴からもその程度が中古相場かなと
もしも綺麗な中古を1万円近く安く買えたならば、ラッキーだったのでは
ないですか。
綺麗な中古品が安ければ、購入を検討してみます。
>中古の方が高い物は見たことありませんね、
おかりなレンタル
http://o-carina.jp/item189.html
の口コミを閲覧すると、中古の方が高いと書いてあります。
>BOSE Companion20
>
>・(アニメ、映画視聴環境では)小音量でセリフがこもる、
> セリフが聞き取れる音量とする(音量を上げる)と環境音?元々の低音等
> (爆発音等)が増幅される感じで不必要にズンドコ
参考になります。
皆様のレビューを伺ってみたら賛否両論が出てくる商品と分りました。
用途次第では、このポイントを逆に良いと言うレビューもあり、多角的に
分析しなければならないと。
私は、サイズの手頃さと、このポイントの音質レビューを参考に、以前
BOSE Companion20 を候補にして検討したことがありました。
その為、ご比較されたコメントは、理解し易かったです。
テレビに接続する場合、リモコンが欲しかった為、私は使い勝手を理由に、
BOSE Companion20 を選択肢から外していました。
>BOSE Companion20
>
>設置にaudio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099 の上に
>スピーカーの設置をして聴いてました。
インシュレータを、SOUNDCARE SS1 か、D-PROP mini extend DMX-3
へ替えると、低音の暴れが抑えられて、台詞が聴き易くなるかも。
AT6099は、音に厚みが増えて、解像度が曖昧になるイメージがあります。
SOUNDCARE SS1は、微妙に解像度がアップできるが若干荒さを感じる
かもしれないイメージがあります。
D-PROP mini extend DMX-3は、音の暴れが無くなり、低音の迫力が抑え
られ、上品な音になるイメージがあります。
私はBOSE Companion20 との組み合わせを試した事がない為、想像ですが、
出来る事は自分でさん が感じたデメリットは、D-PROP mini extend DMX-3
を組み合わせると、BOSE Companion20 のデメリットが改善されるかもしれ
ないと思いました。
>KS-1はBOSE等の重低音寄りのスSPと比べると物足りないと言う意見が多い
>様で、私自身も最初はそう思いました。
>※ 比較すにも種類が違うのであれですが、KS-1はモニタースピーカーなので
>変な味付けがされて無くてつまらない音という言い方もされるけれど、
>小音量〜大音量と変えても低音〜中音〜高音のバランスが崩れず聞き取りやすい
モニター系のスピーカーは、解像度が低いと、つまらない音質に感じますね。
でも、解像度が高ければ、モニター系のスピーカーは、個人的に好きです。
インナーイヤホンのMDR-EX800STの様な音質(周波数特性)ならば理想的です。
出来る事は自分でさん は、インナーイヤホンのMDR-EX800STの音を試聴された
ことありますか?
(参考までに、MDR-EX800STの音について。
初期は元気な音質ですが、エージングを800時間ぐらい済ませれば、
モニター系の「味付けがされて無くてつまらない音」と感じるかもしれ
無い様な自然な音質になります。)
>この製品に興味ありであれば方法としては、
>最初のコメで載せたURL等のKS-1レンタルで自分の環境で聴いてみて、
>モニタースピーカを理解した上で中古等ででも購入
レンタルで、音質を確かめる手法は、ありがたいですね。
でも3500円と送料1000円で、4500円がちょっと高いと思いました。
この金額だったら、新品を購入して、気に入らなければオークションへ出品
する方が良いかな・・・、と悩みますね。
書込番号:16742356
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
KS-1HQM と TW-D7OPT の音質の違いについて、比較された方々からのレポートを
お願い致します。
特に気になるのは、
(1):低音の質感と音量。
(2):TW-D7OPT をテレビ用のスピーカーにする場合、音量不足らしく、
音量を上げると歪む様ですが、KS-1HQM の音量は、十分か?
(3):ビジュラルグランプリ2013
・アクティブスピーカー(ペア3万円以上)部門では、
金賞
KRIPTON KS-3HQM
受賞
BOSE COMPUTER MUSICMONITOR
受賞
KRIPTON KS-1HQM
・アクティブスピーカー(ペア1万円未満)部門では、
金賞
OLASONIC TW-S5
ビジュラルグランプリ2012 SUMMER
・アクティブスピーカー部門では、
銀賞
KRIPTON KS-1HQM(W)
銅賞
BOSE Computer MusicMonitor
TW-D7OPTは、受賞もしていない為、音質が問題外かもしれませんが、
PC用途ではなく、テレビ用のスピーカーとして考えた場合、
実際のところ、どのぐらいの音質の違いを感じるのか?
質問の背景:
サイズは小型でも、テレビから2mぐらい離れた距離で、音量が十分あり、
かつ、音量をリモコンで調整できるタイプ、
かつ、音質が良い(低音もそこそこ出て、バランスが良く、音楽番組や
映画番組を視聴しても、違和感がない)タイプを探しています。
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
クリプトンKS-HQMを購入しました。
目的は、@iPod音声の出力 ATV/BD音声の出力、です。
現在は、TVの両側にスピーカーを置き、右スピーカーの横にonkyoND-S1000を設置しています。
@iPodは、光ケーブルでクリプトンに接続
ATV/BD音声は、TVのイヤホン端子からアナログでクリプトンに接続しています。
質問は、
@TV/BD音声をもっと良い音で聞くには、TVからも光デジタル出力を方法だけでしょうか?
A光デジタルだけだとしたら、スピーカー側の入力端子が一つなのですがどうしたらよいのでしょうか。
※デジタルトランスポートの出力は、光デジタル、同軸デジタル、専用R1端子、です。
TVとDBはHDMIで接続
TVは、Panasonic Viera TH-L37DT3
BDは、Panasonic Diga DMR-BZT710
ご教授、よろしくお願いします。
0点

光セレクターを利用すれば繋ぎ替え不要で切り替えるだけで機器を選択できますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800
書込番号:16557979
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。
光セレクターでの切替ですね。
作業としては、それが一番手っ取り早いですね。
早速検討してみます。
ちなみに
クリプトンの入力端子のうち、「digital」と「USB」の2系統を利用して、
TVとiPodのうちのひとつはデジタル、もうひとつはUSB、でやることは可能でしょうか?
もしUSBでも良音で出力できれば〜と思ったのですが・・・
そうすれば、座ったままリモコンで切り替えればいいので(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:16560323
0点

USBはPC専用となっているようです、iPodをUSBに接続したとしても再生できないと思いますよ。
書込番号:16560847
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
碁石みたいなものが付属してきましたが、これを敷くことにより音が如何なるのですか?
スピーカー本体がとても不安定で取ってしまい位です。
よろしくお願い致します。
既出の質問でしたらお許し下さい。
2点

インシュレーターでしょ。
邪魔なら取っちゃえば?
それで音がどうなるか、聴く本人が悪く感じなきゃ問題ないし。
書込番号:16268491
2点


全て遠き理想郷さん、星屑とこんぺいとうさん こんばんは!
早速のご教示ありがとうございます。
まあ、折角ですから、スピーカーの設計者に従うことにします。(笑)
書込番号:16268575
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-1HQM [黒]
今使っているPC用のアクティブスピーカーが壊れたので次を検討しています。
最初はDAC内臓プリメインアンプ+スピーカーで行こうと思ったのですが、ふとこの製品が目に留まりました。
率直に質問させて頂きますと「ケンウッドProdino KAF-A55」+「JBL CONTROL ONE」の組み合わせと、値段的に1万円は上のKS-1HQMとではどちらが音が良いでしょうか?
コンパクト+手間が掛からないはKS-1HQMが圧倒的に軍配が上がると思いますし、ケンウッド+JBLの組み合わせは余分な手間が掛かるだけで、占有スペースも多く音も悪いという可能性もあるので質問させて頂きました。
0点

さすがに両方聴いたことがある人はいないと思うので
どちらがいいと断言はできないです。
ところでオンドゥル星人さんはどういった音が好みなのでしょう?
小型スピーカーになると低音は不利になりますので
その辺を考慮されるといいと思います。
スピーカーとアンプの組み合わせは固定なんですかね。
自分の好みのスピーカーとかないんでしょうか。
パッシブスピーカーを選択するなら自分好みのスピーカーを選んで
そこからアンプなどを決めればよいと思いますが。
設置面の理由から制限はあるかと思いますけど
全く選択肢がないというわけではないはずです。
セッティングが面倒で部屋をすっきりさせたいなら
オンドゥル星人さんにはKS-1HQMがベターなのかもしれません。
書込番号:16015812
0点

比較はできませんが、KAF-A55のみ所有しておりますのでその点からひとつ。
まず最近のデジアンに多い素直な音で、デジタル臭さは少ないです。反面中途半端なデジタル設計で、USB接続やアナログ接続ではアナログ回路を経由してしまい、明らかに音質が落ちます。汎用性が売りの製品ではありますが、光接続が難しい環境では正直オススメ出来ません。
光接続での使用に限れば、価格比、サイズ比共に優秀な音質です。ヘッドホンアンプ部もまともな造りになっていますので、デスクトップアンプとしてはベストに近い選択肢なのではないでしょうか。また癖がないゆえに、最終的な音質はスピーカー次第でもあります。主観的な部分もありますので、一度試聴してみてCONTROL ONEの音が好みかどうかで判断してはいかがでしょうか?
蛇足になりますが、サイズと音の両立という意味では、fostexのフルレンジスピーカーユニット『FE83En』に、同じくfostexの既製エンクロージャーである『P800-E』や『BK85WK』などを組み合わせる、というのも悪くないと思いますよ。
書込番号:16015893
0点

PC以外の音響は20万程度のB&WとLUXMAN L-507Sという組み合わせです。
どうせPCのスピーカーだから・・・という理由で2万程度しか費用を掛けてなかったのですが、PCでも音楽や動画を見る機会が増えてきたので、いっその事もっと金を掛けてもいいのかもしれないと思い始めました。
ただ、スペースもあまり取れないのでトールボーイ型などは無理で、必然的に卓上か棚にブラケットで付けるかになります。
JBLにした理由はブラケットが付属してるしサイズも手頃だからって理由です。
コレの上位3Hも気になり始めてますが、SPとアンプ込みで10万くらいで組むなら色々と選択肢が広がりそうですね
書込番号:16016092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





