このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2013年6月27日 09:52 | |
| 23 | 11 | 2013年6月28日 00:15 | |
| 17 | 19 | 2013年6月26日 18:40 | |
| 84 | 32 | 2013年7月5日 20:11 | |
| 937 | 194 | 2013年7月3日 20:34 | |
| 94 | 35 | 2013年7月1日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
購入前にはいろいろな方からのアドバイスありがとうございました。
PENTAX K-5 II sを購入して、おかげさまでレンズは少しずつ増えております。
@DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM:オールマイティ用(AF速度以外は概ね満足です)
ADA 21mmF3.2AL Limited:スナップ用(軽量&コンパクト、気に入っています)
BDA 70mmF2.4 Limited:子供アップ用(21mmとセットで持っていきます)
CDA 18-55mm F3.5-5.6AL WR:雨の日用(雨でもキャンプしますので)
まだ当分先の話ですが、秋の運動会用で1本とも考えています。
@はオールマイティですが、少々AFが遅いと感じています。
幼稚園年長さんなのでこのままでも大丈夫だと思いますが気になるのはこのレンズ!
DDA★ 60-250mmF4ED(候補)
防塵防滴でズームレンジの広いF4通しとワンランクアップの性能ですがAF性能はどうなんでしょう?
18-270mmもSDMですが、60-250mmのSDMもAFは似たようなものでしょうか?
明るいレンズですので室内の発表会でも使えることを考えると1本あっても良いかなと思案中…
この時間まで起きてしまった…
1点
AF性能は、60-250のほうが性能は良いですよ。
これからのことを考えると、出来れば>シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
など、f2.8ズームを買っておく事をお勧めします。
いわゆる高倍率ズームや普及価格の55-300に対して、f2.8の絞り2段のアドバンテージは大きいです。
いざとなれば、本体+70-200f2.8+テレコンx2倍で、70mmf2.8〜400f5.6までカバーできてしまいます。
書込番号:16299792
3点
日中屋外の運動会撮影は問題ないですが、
室内の撮影になるとF4通しは若干心もとないです。
その先へさんもオススメのF2.8ズームいかがでしょう。
書込番号:16299811
1点
百聞は一見に...
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED
このレンズAFはわりと速そうですが人に聞くよりも自分で確かめたほうが良いですね
お近くにヨドバシカメラとかありませんか
展示している店も結構ありますし、展示品でAFスピードを確認するのが一番ではないでしょうか
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=count%3D24%26disptyp%3D02%26oword%3DPENTAX-DA%242605%24002060-250mmF4ED%26searchtarget%3Dprodname%26sorttyp%3DCOINCIDENCE_RANKING%26ginput%3DPENTAX-DA%E2%98%85+60-250mmF4ED&ginput=PENTAX-DA%E2%98%85+60-250mmF4ED
在庫のある店舗 (17) をクリックすれば、展示している店もわかります
書込番号:16299813
0点
んにちは
私もその先へさんに一票です
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX D G OS HSM [ペンタックス用 ]
http://s.kakaku.com/item/K0000168318/
を考慮した方が室内では、有効と考えます
運動会では、しばらくはこのレンズにテレコンでも
いいですが、将来的に小学校では広くなりますよね?
でしたら
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 D G OS HSM [ペンタックス用 ]
http://s.kakaku.com/item/K0000120666/
なども将来的に考えられたらは?っと思います
書込番号:16300020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマの70-200、テレコン使えましたっけ?
書込番号:16300065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトドアカメラさん、おはようございます。
私はシグマ70-200mmHSMを使っています。
今年の春の運動会では、K-5IIsにこのレンズ付けて撮ってきました。
OS付きではない昔のモデルで、現行よりその分若干軽く小型です。
ただ、現行のほうが、少しばかり写りは良くなっているようですね。
私はこのレンズを、卒園式・入学式用に用意しました。
それ以降も、屋内撮影ではかなり重宝しています。
DA★60-250mmよりも1段感度を落として撮れることがメリットですが、
F2.8だと、少しゆるい写真になるのもあって、
F3.2とかF4で使うことが多いですね。
DA★60-250mmは使ったことがないのでわかりませんが、
F4の開放から問題無く使えるのであれば、その選択肢もいいかも知れません。
シグマやタムロンの70-200mmF2.8は、F2.8を”使うこともできる”
といのは、大きなアドバンテージではないかなと思います。
(タムロンは安価ではありますが超音波モーターではないので、
音の面では不利と思われます。特に屋内行事においては)
ちなみに、シグマ70-200mmHSMのAF速度は、早い部類に入ると思いますよ。
以下にSIGMA70-200mmの写真を載せています。
もしよろしければ、お時間のある時にでも遊びにきてください。
K-5IIs+SIGMA70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-72.html
K-7+SIGMA70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html
書込番号:16300431
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
はじめまして。
初めてのペンタックスで、今までキヤノンしか使った事が無くキヤノンには無い色々な機能に
驚きで買って良かったと思いますが一つだけ不満が><
写真を撮影して液晶に表示されるまで3秒ぐらいかかりますが、これは正常なんですか?
キヤノンだとすぐ表示されるですが…(*_*;
0点
私は当機種ユーザーではないのですが...
撮影後の液晶表示は「しない」に設定してはどうでしょう?
ちなみに私は、連写する時に邪魔なので、「しない」に設定しています。
書込番号:16299209
0点
正常みたいですよ。
僕もメインはキヤノンでしたがK5Usにしてから戸惑いました。
書込番号:16299216
1点
やす@名古屋さん
私の場合は3秒もかからないですね。。測ってないですけど、0.2〜0.3秒ほどかなあ。
砂時計マークが出ますか? それとどんな設定で撮ってますか?
レンズの補正関連機能をONにしていると、撮影後にカメラ内で補正処理をするので
その間は待たされるようです。
ディストーション補正 ON だと 1.5秒程度でしょうか。
倍率色収差補正 ONだと、同様に 1.5秒程度。
両方ONだと、もうちょっと長くなる感じかな。でも3秒まではかからないように思います。
(全部感覚なので悪しからず)
私は最近はRAW+ (Jpegは2M)で撮ってます。 (補正はOFFです)
何かの参考になれば。
書込番号:16299257
![]()
7点
PENTAXではもはやFAQと言える質問ですが
撮影後の画像処理に時間がかかっている為表示が遅れます
対応策としては ディストーション補正と 倍率色収差補正をチェックオフすることによって
1秒程度で液晶表示されます
因みにキヤノン機ではDPPでRAW現像することによりこの補正を行うことが出来ます
つまり、撮影後カメラ内で補正処理するか、後からPCで補正処理するかの違いがここに現れています
この辺りはJPGでハイレベルの画を出力出来るPENTAXの特徴でしょうか
勿論、PENTAX機でも後からRAW現像で補正をすることが出来きます
RAW撮り前提とか、補正が必要にない(気にならない)レンズや被写体ではOFFで良いと思います
(高速連写の場合はOFFにしないと6駒程度で止まってしまいます)
書込番号:16299264
![]()
11点
K-5系はCanonより液晶の表示は遅いですよ。
それで正常だと思います。
書込番号:16299327
0点
>sweet-dさん
私は風景がメインですので、出来れば撮影後に確認したいです(^-^;
アドバイスありがとうございます^^
>t0201さん
えっ?て感じでびっくりしましたがレンズ補正の設定をオフにしたら
改善されました。それでもキヤノンの方が早いけど、使用に耐える速さ
なのでこれからの撮影が楽しみです^^
>青空と自転車大好きさん
仰る通りレンズ補正をオフにしたら早くなりました^^
助かりました!今日、届いたばかりで室内で試し撮りしか
していませんが、キヤノンにない機能を試すのが楽しみです!
もちろん、映りにも期待しています(^^)
アドバイスありがとうございました!
>青空公務員さん
砂時計が表示されていましたが、レンズ補正をオフにしたら早くなりました^^
キヤノンではDPPで補正出来ますね!私はRAW撮り前提で、ペンタックスも
付属のソフトで補正出来るのならレンズ補正オフの方が良いです(^^)
Jpeg撮影でレンズ補正出来るのはキヤノンには無い機能なんですね!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16299395
1点
>づっーとビギナーさん
EOS 6Dと比べたらレンズ補正をオフにしても若干遅いですね(^-^;
何か設定が悪いのかな?><
でも、この速度でもストレス無く使えそうです^^
ありがとうございます(^^)
書込番号:16299416
0点
EOS 6Dとの比較は単純に搭載CPUや処理エンジンの違いだと思います
昨年秋に発売されたK-5U系ですが、基本スペックは約3年前に発売されたK-5ですから
大幅な性能向上は図られていないと思います
書込番号:16300638
0点
撮影後の自動再生は、絶対にOFFにするべきです。
1枚撮ったら、すぐ液晶画面を見る癖がついていると、その動きが早すぎて、手振れになる可能性があります。
再生したかったら、再生ボタンを押せばいいことですから、
液晶画面は極力見ないほうがいいです。
電池の持ちにも影響しますしね。
書込番号:16302923
0点
撮影後の自動再生は、絶対にOFFって、こともないでしょう。
一瞬、画像が液晶に表示されることで、おおむね意図通りに撮れているかの確認ができるのは、精神衛生上よろしい。別に、あわてて、カメラを振って見るものでもないし、視野の端で捕らえていれば十分です。
書込番号:16303001
3点
>青空公務員さん
そうなんですか!最新の画像エンジンだと思っていました(^-^;
確かにその可能性はありますね!
>くちだけさん
確かにバッテリー持ちには影響ありますね!
色々なお考えが有って参考になります^^
>Photo研さん
私もPhoto研さんのお考えに近いです(^-^;
確認しないと不安になります(笑)
書込番号:16303089
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
最近、K-5Usを買ったのですが、星を撮るのに最適なレンズを探しています。
具体的には18〜150mmくらいの明るいレンズを探しているのですが、おススメとかありますか?
ちなみに現在持っているレンズは
DA10-17
DA14
DA55-300
DA☆300
です。
また、アストロトレーサーも持っています。
1点
下に撮影している方がいます。
直接聞いてみたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#tab
書込番号:16287868
1点
こんばんは
シグマ20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF はどうでしょうか
このレンズ星夜写真で使われている方もいますよ
http://kakaku.com/item/K0000169407/
GANRF シグマ20mmで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/178/photo?keyword=%E6%98%9F&term=
書込番号:16288058
3点
今から仕事さん>
すみません。こちらでは初心者なんで、ご本人への質問方法がわかりませんでした(・_・;)
書込番号:16288470
0点
Frank.Flankerさん>
ありがとうございます。
これもよさそうですね。候補に挙げてみたいと思います。
書込番号:16288490
0点
kotobukiblueさん>
私も星野撮影が好きで、下記のレンズを使用した経験があります。
ペンタックスDA14F2.8 (35mm換算21mm)
シグマ 10-20F3.5SHM (35mm換算15-30mm)
純正DA14はシグマよりも明るいですが、ダイナミックに撮影するには画角が少なく、
シグマは、DA14より暗いですが、広角でダイナミックな撮影が出来ます。しかし、
周辺は流れます。ただ、アストロがあれば暗いレンズでも長時間露光が出来ますので
問題ないと思います。
私的には、通常の撮影も考えてシグマが良いかと思います。
書込番号:16291192
3点
あー休みが欲しい!!さん>
レスありがとうございます。
シグマ10-20mmですが、周辺が流れるということと
手持ちのDA10-17mmとかぶるので、触手を伸ばしにくいというのが正直なところです。
でもシグマのレンズはペンタ用として多種類出ているので試してみたいのもあるんですが。。。
書込番号:16292091
0点
kotobukiblueさん>
私もフィッシュアイ持ってます(笑)。確かに画角が近いトコもあるのですが、魚眼だと歪んでしまいますからシグマも併用しております。できれば、ペンタやシグマから広角・大口径レンズが出れば良いのですがね。(18-35F1.8が良いのかな?)
書込番号:16292470
1点
kotobukiblueさん はじめまして
“下のスレで撮影”した者の一人です...(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#tab
>18〜150mmくらいの明るいレンズを探している
>DA55-300
>DA☆300
焦点域はかぶってますが、F2.8の明るさとズームの利便性で、
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
などいかがでしょうか?(貼った画像はすべてこのレンズでのものです)
すでに新型A009が出てますが、新品最安6万円ほどで購入できるA001はコストパフォーマンスも最高と考えます。
収差も少ないですし、F2.8通しのこのレンズは、星だけでなくいろいろ使えますよ。
無責任にならないよう、実体験からのものだけおススメしておきます...
書込番号:16292793
![]()
2点
参考になるでしょうか。
天の川を、DA★16-50mmF2.8とDA35mmF2.8 Macro Limitedで撮ったものをUPします。
書込番号:16294981
4点
あー休みが欲しい!!さん>
同じ焦点距離でもフィッシュアイは違うんですね!勉強になりました。
18-35F1.8は気になってましたが、値段もそれなりにですね(^^;
書込番号:16295311
0点
sugitetuさん>
レスありがとうございます。
おススメのレンズ、いいですね!
実は200mmは、後々DA☆200を買い増ししようと思っていたのですが、
お写真を拝見すると開放から使えそうですし、ぐらついてます(笑)
これも候補に挙げたいと思います。
書込番号:16295375
0点
沖縄黒豚さん>
レスありがとうございます。
おススメの2本はどちらも気になっていました。
特に35mmは普段使いでも単焦点で1つは持っていたいと思っていたところなので
非常に参考になりました。
書込番号:16295416
0点
こんばんは
私も中学生以来の天キチで、時間があれば星野とか星座などを撮っています
さて
>星を撮るのに最適なレンズを探しています。
もし、一般撮影を考慮しなくて星空を撮るのが目的でしたら
マニュアルレンズもお奨めします
28mmより広角系だと中古でもそこそこの価格になりますが
35mmから上になると明るいレンズでも安価に手に入ります
50mmF1.4 なら数千円でしょうか
AKマウントでしたらMFになりますが絞りも連動し一般撮影にも使えます
星に特化でしたらSマウントも使えます
まぁ、コーティングの違いで夜空の深みに多少不満があったりもしますが
ショップのジャンクコーナーに転がっていたりするので救済してあげてください
書込番号:16295507
0点
青空公務員さん>
レスありがとうございます。
MFレンズですか。それは思ってもみなかったですね。
35mmレンズは普段使いでも使いそうなので別として、
その他はMFレンズでもいいかもしれませんね。
探してみます。
書込番号:16295674
0点
ここで色々なレンズのクチコミを見ていたら、大体欲しいレンズが見えてきました。
単焦点:35mm(余裕があればFA31)
ズーム:18〜70(もしくは年内にでるであろうDA☆18-85?)
70〜200
このあたりを揃えていきたいです。
書込番号:16295749
1点
kotobukiblueさん今日は。☆男です。
もう大体お気持ちは決まりかけているようですが、私からのアドバイスは以下です。
・一般撮影で言う”収差も味のうち”は・・・天体撮影では低性能以外の何物にもなりません。
天体ではカリカリ、バリピン、ゼロ色収差こそが正義です。
・無理に明るいレンズを選んでも、結局F4程度まで絞らないと周辺画像が不満足なら、
初めからF4開放で使えるコンパクトレンズの方が良いです。
・無限遠(∞)回し切りで使える旧smc M50mmF1.4 , 1.7 , 2.0 / M28mmF2.8は良いです。
パープルフリンジも出ませんし、DAズームレンズよりも明らかにシャープで良い星像です。
・SAMYANG14mmF2.8 , 85mmF1.4は共に良いレンズです。
特に85mmF1.4をF4で使うとスーパーシャープな星像となります。
・DA70mmF2.4Limitedは小さくて開放から使える”味のあるレンズ”ですが、
パープルフリンジが出ます。但し、発色が綺麗で見栄えのする天体写真になります。
一般撮影ではもちろん上等な画を出してくれるので、色々な意味で気に入っています。
以上、自分で使っているレンズ限定でコメントさせて頂きました。
書込番号:16297618
![]()
1点
こんにちは、
FA 31の板とマルチポストっぽいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511847/#16296100
どちらかのスレッドは、閉じられた方が良いと思います。
書込番号:16297784
0点
☆男さん>
レスありがとうございます。
>天体ではカリカリ、バリピン、ゼロ色収差こそが正義です。
なるほど。やはり必ずしも開放値の明るいレンズがいいとは限らないんですね。勉強になりました。
少しF値が大きいものも見てみたいと思います。
書込番号:16298179
0点
1641091さん>
レスありがとうございます。
こちらのスレは閉じたつもりだったのですが、なっていなかったみたいですね。
すみませんでした。
書込番号:16298190
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を手放して、K-5Usを購入予定ですが、レンズについてアドバイスをお願いします。
レビュー等で、明るいレンズの方がこのカメラの性能を引き出せる、
などのコメントをよく見ますが、どのレンズを購入すれば良いか分かりません。
現在、K-5に着けているDA18-135 DC WRをそのまま着けようと思うのですが
やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
お勧めのレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
主に風景を撮っています。
1点
こんばんは。
風景と言っても、遠景全景から、一部切り取りまで焦点距離は様々ですね。
まずは、お手持ちのDA18-135mmをお使いになるのがよいでしょう。
焦点距離がかぶるF2.8通しのズームレンズよりも、上記でよく使う焦点距離の単焦点や
今ない焦点距離のDA15mm F4 AL Limitedとかを追加していくのが、効率がいいかもです。
書込番号:16287433
5点
吾輩も18ー135に単焦点
…に一票です♪
DA★16ー50のリニューアルを待ちたいかな♪
書込番号:16287466
6点
すでに言われていますが。
過去の風景写真のデーターを確認して、使用頻度が高い焦点距離を把握する。
単焦点レンズなら、お持ちのレンズで販売されている焦点距離に合わせて、それぞれの焦点距離で撮る。
結果的に一番好みの焦点距離が分かればそちらを購入しても満足いくと思います。
書込番号:16287474
3点
DA*16-50/2.8は世代遅れ感があるんで、
単焦点を買うのがいいんじゃなかろうか?
静かで防塵防滴が希望なら止めないけど。
どうしてもズームがいい?
僕ならSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM を待つね。
書込番号:16287482
3点
書き忘れ
ズームなら16−50ですかね。
僕の手持ちは31,35,100,16-50です。
書込番号:16287485
2点
自然大好き^^さん こんにちは
DA18-135 DC WR 今お持ちですので まずはこのレンズ使ってみて 問題あるようでしたら その時考えると良いと思いますよ。
書込番号:16287497
4点
追記です
どうしても、すぐにF2.8ズームが欲しければ
18ー135は残し
タムロンA16(17ー50F2.8)
タムロンA09(28ー75F2.8)
…のどちらかを推薦致しますm(__)m
書込番号:16287504
5点
ペンタックスの場合ズームレンズは悩みますね。
私もDA18-135 DC WRを最初に購入しました。
ちょっと暗いレンズなので、室内撮影ではちょっとなぁと思って、もう少し明るい標準ズームを探していました。
純正とシグマ・タムロンと皆さんのレビューなどを参考して、最終的にシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを
購入しましたがいいレンズですよ。
書込番号:16287514
4点
こんにちは
確かに明るいレンズの方が被写体に対する適応力は上だと思います
蛍の撮影、星夜写真、オーロラ撮影、手持ち夜景などは明るいレンズの方が有利です。
でも一般的に、風景は三脚使って絞り込んで撮影するのがベストです。
夜景も三脚使って絞り込んで撮影すれば絞り羽根の枚数に応じて光芒も出ます。
暗所用に明るい単焦点が1本あれば、普段の撮影は守備範囲の広い18-135をそのまま使っても問題はないと思いますよ。
追加するなら単焦点レンズはどうでしょうか
書込番号:16287717
3点
こんばんは、
K-5Usに、変更と言うことですが、
DA18-135を、手元に残し、単焦点に行かれたが良いと思います。
ほとんどの単焦点は、DA18-135より明るくなるのでボケが楽しめますね。
DFA 100o macroなどのマクロレンズも良いですよ。
あえて、ズームなら防滴・防塵のDA☆16-50でしょうね。
この時期、雨を気にせず使えます。
書込番号:16287839
2点
自分もk5Us、風景メインで18-135を使っていましたが、今は手放して☆16-50を使っています。
全く違います、☆16-50をお勧めします。
自分は☆16‐50を買うまで、タムロンとシグマの17-50mmで悩みました。
タムロンはちょっと周辺減光や眠い感じの作例が多くてパス。
シグマの方は確かに解像度では優れていますが、☆16-50mmの方が色のり、階調、立体感に優れ、
そしてなんとも艶っぽい写真が撮れると感じ、☆16-50mmに決めました。
解像度もシグマと比べると分が悪いですが、風景でも十分な解像度が得られますよ、特にK5Usであれば。
あと16mm始まり、防塵防滴というのも風景メインなら魅力ですね。
しかし、標準ズームを教えてくださいというタイトルなのに、みなさん単焦点をおされていますね。。
確かに私もFA77mmを所有していますが、これは最高です。
広角側の単焦点も興味がでてきてしまったなー
書込番号:16288015
4点
はじめまして
風景撮影という事なので、F2.8に明るさを求めているのでしたらF2.8通しのレンズの購入資金で三脚とDA12-24mmなんかを購入してみては如何でしょう?
DA18-135WRの明るさ不足は三脚を使う事で対応できますし、余った予算で超広角レンズも楽しめちゃいますから一石二鳥ですよ。
書込番号:16288390
3点
DA★16-50mmF2.8SDMですな。
このカメラの性能を画質的にはF2.8通しの16mmスタートはイロイロと引き出す事が出来るダケでは無いですな。
1.純正保証の安心感
2.防塵防滴機能が発揮される。
コレも特徴ですな。
簡易防滴では無いので、更に信頼性が増すので安心ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16288501
3点
自然大好き^^さん
こんばんわ。
何故 K-5から K-5Usを 買い足す(買い換える?)のか存じませんが、、
標準ズームレンズの事と絡めて(写真、カメラ ビギナーの)私からアドバイスです。
まず、お勧めできそうな 標準ズームは、既にみなさんが書かれている通りですが、私も
@ タムロン A16 17-50/F2.8
A ペンタックス DA☆16-50/F2.8
のどちらかがお勧めです。 ただし、値段が数倍 DA☆が高いですので、
私だったら、タムロンの方を買うかな。。DA☆は防塵防滴という魅力やPENTAX純正という
安心感もありますので魅力は強いですね。ただDA☆はなかなかクセのあるレンズだとの
書き込みもありますので、私のような初心者に使いこなせるかは解りません。
でも素晴らしいレンズのようですよ!
ところで、、、現在は K-5 +DA18-135 だけで写真を撮られているようですが
もしもそうなら、カメラは買い換えずに、先にレンズだけ買ってみては如何でしょうか?
というのも 自然大好き^^さんがどのように撮った写真を鑑賞されているのか解りませんが
プリントするにしてもA4程度の大きさまで、もしくは PC画面での鑑賞がメイン という事であれば
K-5US と K-5 による 写真の違いよりも 遥かにレンズによる違いのほうが大きく現れると思います。
(K-5を使ったことは無いので想像も混じってますが)
現在使用されている K-5に 多くの方が進める単焦点レンズ、、、例えば一番価格的に手頃な
DA35/F2.4はAmazonで16000円程度ですから それを買って使ってみては如何でしょうか?
おそらくK-5の実力をあらためて実感できると思います。(DA18-135 とは 随分違う写りです)
また、標準ズームにこだわるのであれば、上述のズームレンズを手に入れて、まずはK-5で使ってみては
如何でしょうか? きっと レンズによる写真の違いに驚くと思います。
K-5Usの性能は、暗い所でのAFの精度や食いつき、そしてローパスフィルターレス という部分が
クローズアップされる事が多いですね。暗所でのAF性能をより高いものが必要ならK-5Usは良い
選択だと思いますが、それ以外の部分はローパスフィルターレスを含めて、写真の写り具合に
大きな違い、パッと見に解る違いは無いように思います。(PCで等倍鑑賞を頻繁にされるのであれば
別ですが)
というわけで、私からのアドバイスは、ボディよりも先に、レンズを買い増ししましょう!
そして、DA18-135との違いを感じてから、次に、ボディを買うのか、更にレンズを買うのかを
考えても遅くは無い、、どころか、K-5Usの価格もじりじり下がってますので、より安い値段で購入できて
得かもしれません。 純粋に写真の写り具合だけを求めて K-5Usを買うのなら、レンズを買い増す事が
得策だと思います。さらに その後、K-5Usを買っても良いでしょうし、もしかしたら、他のレンズも
欲しくなるかもしれませんね。
最後に、、カメラの性能を引き出す事よりも、撮りたい写真を撮ることの方がずっと楽しいというか重要な事だと
思います。今、DA18-135で何がご不満なのかを自分で見極めてから レンズにしろボディにしろ購入を検討するのも
良いことだと思います。
写真をUPしておきます。
@ K-5よりも低いクラスの K-rに単焦点レンズ
AK-5UsにDA18-135を付けて撮った写真
B再び、K-rと単焦点レンズ。
CK-r + DA18-135
K-5はK-rよりも高性能クラスのカメラです。 でも、、私にはK-rとK-5Usの 写り具合の違いって同じレンズを使っていたらなかなか解らないです、、、汗
書込番号:16289084
8点
自然大好き^^さん、こんばんは。
「DA18-135 DC WRそのまま」(+単焦点など)で、新しいK-5Usと年内過ごされることをおススメします。
というのは、PENTAXホームページ>交換レンズ>「Kマウントレンズ ラインナップ&ロードマップ」に
[2013 or Later] = DA★Zoom ってのが1本あり、ズバリ「DA★Zoom15-85 F2.8 ED AL SDM*」っていう
自然の高画質撮影にピッタリなのが、年末から来年にかけて発売されると確信してますので、後悔のないように。
*ワタクシの勝手なスペック予想なので、今後フルサイズ対応に変わったりしてハズれた場合はゴメンなさいね。
書込番号:16289219
2点
自然大好き^^さん
どんなんが、撮りたいのん?!
書込番号:16289476
2点
スレ主 様
はじめまして。自然が大好き・・・を、風景を撮るのが大好きと読み替えてみました。風景だと、広角側のレンズをお薦めします。
で、未発売ですが「シグマ18-35mmF1.8」世界初のF1.8通しのズームレンズが出ます。PENTAXマウントの販売時期が未定なので、ゆっくりお待ちできるなら如何でしょうか。お待ちする間を貯金期間としたら。APS-C機でF1.8ならボケ味も135判機のF2.8ですよ。でも、広角で暈すことは余りないかもしれませんね。シグマなら絞り開放からシャープと思われるので、暗所やSSを稼ぐには便利だと思います。
ちょっとお高いかも・・・値段がこなれてくるのを待つと、ず〜っと先かも。
参考情報でした。
書込番号:16290752
3点
(^^) K-5の どこが不満でK-5Uにするの?
書込番号:16291150
3点
みなさん、たくさんのコメント頂きまして、ありがとうございます。
まず、捕捉させてください。
K-5は、もともと主人が使っていたのですが、
機種変に伴いレンズと一緒にまとめて頂いたものです。
それまではコンデジでした。
撮影は、朝焼け、夕焼け、夜景がメインですが、花なども撮ってます。
現在、持っているレンズですが
PENTAX
DA18-135mm(一番よく使うレンズです)
DA14mm(2番目にによく使います)
DA10-17mm fisheye(画が面白いうので使います)
FA100oマクロ
SIGUMA
8-16o※周辺減光が凄いので昼間しか使いません。
50-500o(少年野球などに)
そこで、よく使う18-135oですが
等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
(例えば紅葉シーンなどで葉の輪郭など)
絞りなどは、いろいろ試しています。
主人は、こんなもんだよって言いますが
私的には、もう少しキリっとした解像度のある写真が好きなんです。
ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書いていましたので興味を持ちました。
焦点距離ですが、過去のデータを見てみると
18〜50mmの範囲でよく撮っているようです。
みなさんのコメントを拝見すると
ズームでは
☆16-50
シグマ17-50
タムロン17-50
もしくはシグマ18-35F1.8の発売待ちか☆16-50のリニューアル待ちか
という感じでしょうか。
シグマの18-35はとても興味あります。
やはり、画質に拘るのでしたら単焦点ですかね?
ますます悩んでしまいます。
書込番号:16291687
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前はお世話になりました!
そろそろ? 何となく? フルサイズに移行しようかと考案中です
画質向上が望めるならですが
この機種から 6Dへと絞ったけどいかがでしょうか?
メリット、デメリットありましたらドンドン返答お願いします^^
今は野鳥7割、スナップ3割です
野鳥の場合、連射性能&望遠&AFなど・・・どんな感じですかね?
他機種でオススメフルサイズありましたら、そちらもアドバイスお願いします!
ちなみに価格は6D位です
1点
こんにちは♪
野鳥がメインで有れば・・・6Dだとあまりメリットは無いのでは??^_^;^_^;^_^;
ユーザーさんには怒られるかもしれませんが・・・^_^;
6Dと言うカメラは・・・機能的に言えば「KISS」クラスです。
確かに・・・キヤノンさんには野鳥撮りには魅力なレンズが豊富にライナップされていますが・・・
マシンとしてはK-5より下のランクだと思いますよ^_^;
フォーカススピード等の改善を望むなら7Dの方だと思います。
さらに・・・フルサイズと言う事は「望遠」には弱くなります。
現在と同等の撮影距離で撮影したければ・・・さらに高額な超望遠レンズを購入する必要があります。。。
フルサイズを飼いならすには・・・「財力」が必要です。。。お覚悟は出来てますか??(笑
書込番号:16285804
17点
>この機種から 6Dへと
まっとうな判断である。
ペンタがフルサイズを出すなどと言うのは、甘い期待や空想でしかない。
6Dもしくは5D3にするのが良かろう。
書込番号:16285819
7点
6Dがギリギリの予算であれば
7Dの方が良さそうですね。
6Dはイメージセンサーの性能は高いですが
それ以外の性能はAPS-Cのミドル機以下ですし。
野鳥は諦めて
静物メインで画質(特に高感度)重視ならいい選択かと思いますが。
書込番号:16285848
6点
こんにちは
フルサイズで野鳥となると600mmクラスの超望遠が必要になるでしょうし、又はトリミング前提での撮影ということになるかと思います
またAFの精度はフォーカスポイントが少なめの割には良いようですが連写に長けている機種でもないです
AFや連写、超望遠撮影を望むのならキヤノンならその予算内では7Dが良いかと思いますし、60Dか7Dの後継機を待ってみてから考えても遅くないように思います
書込番号:16285854
5点
野鳥撮影といってもカワセミみたいに三脚据えての定点撮影から
フィールドでの小鳥の手持ち撮影までいろいろありますからねえ。
釣りに例えれば、ヘラブナ釣りとイワナ釣りくらいの差があります。
ヘラブナ釣りならニコンかキヤノンのフルサイズに600mmクラスの望遠。
イワナ釣りならAPS-Cにサンヨンクラスの望遠が良いでしょう。
こっちに向かって飛んでくる小鳥に追従するのは所詮不可能ですからAFはペンタ機でも十分。
むしろ手ぶれ補正と高感度に強いペンタ機にサンヨン使うのが最適でしょう。
書込番号:16285898
10点
sora222さん こんにちは
6Dの方が 画質上がる可能性は有ると思いますが 予算6D位と有るようですが レンズは何にされる予定でしょうか?
レンズに予算が掛けられないのでしたら カメラにお金かけるより K5Us用にレンズにお金かけた方が良いように思います。
書込番号:16285919
9点
>この機種から 6Dへ
確かにそれなり膨大な数のレンズが揃っていますが、
レンズ購入の為の資金が天井知らずになりそうな気がします。
レンズ側がそんな感じになるんで、ボディ側をワンクラス
いやツークラス変えても、総経費はそんなに変わらないような
気がします。
書込番号:16285921
7点
画質…という視点だと、フルサイズではボディもさることながらレンズですよね。
ペンタックスのAPSーCが比較的開放に耐えうるのに対して、フルサイズで開放付近から使えるレンズ…意外にしんどいんですよね。
レンズを含めた巨大さと予算的巨額さに耐えうるならありかと。
あと、僕は猫やうさぎや動物を撮るのが大好きな5D2ユーザーですが…6D…選択しないです。
あくまでも主観的私見ですが…レリーズして、実際にシャッターがきれるまでのタイムラグが僅かですが長く感じるからです。
AFスピードはぬきにして、このタイムラグではKー5系統の方が6Dより速く感じます。
導入されるなら5D3かと。
書込番号:16285977
7点
はじめまして
私は根っからのペンタユーザーで普段は風景やマクロ撮影を楽しんでいます。
つい先日、野鳥撮りが趣味の友人「鳥の世界に来ちゃいなよ〜 機材一式を用意したから野鳥撮りに行こう」と強引に拉致され初めて野鳥撮りに挑戦しました。
触らせて頂いたのは7Dと1D、50Dだったのですけど、レンズは300mmF2.8、300mmF4、400mmF5.6でした。
家の近所に良い場所がある事も教えてもらったので少々野鳥撮りに興味が湧いたのですが、如何せんペンタではレンズ選びに難儀しますね。
私なりにここ数日考えたところ、Kマウントでお財布に優しい範囲のレンズで選べばDA☆300mmF4にプラスFA F1.7かシグマの50-500mmの2択しか思いつきませんでしたが、帰りの車中で友人に「シグマの50-500mmは望遠端の画質が今一歩」と言われたのと「今回は近くまで寄れたから良いけど、殆どの場所だと300mmでも短いよ」と言われたのが気になっております。
sora222さんがK-5USを選ぶ上でレンズに関しての問題はありませんか?
キヤノン機はAIサーボAFも魅力ですが超望遠レンズの選択肢が多いので鳥撮りがご趣味ならキヤノン機だと思います。
ただフルサイズの6Dでは画角的にどうかと思いますので7Dの方が宜しいかと。
購入を焦る必要が無いのであれば近々発表されるであろう7Dの後継機される事をお勧めしますね。
余談ですが、撮影中「ここでK-5UsならISOをもっと上げられるのに・・・」や「ローパスレスのK-5Usならもっと精細に写ってたかも・・・」なんて思ってた事を好意で機材を貸してくれた友人には口が裂けても言えませんでした。
書込番号:16286014
10点
>フルサイズ移行・・・・
レンズの画角が、APSの方が1.5倍なのはご存知ですよね。
私は、仮にペンタからフルサイズ相当の物が出ても、
野鳥撮りには、APS機を残します。
APS機にする理由
同じ焦点距離で、撮影画角が有利である。
コンパクト性(手持ちが主体)
他社マウントにしても、鳥撮に使うレンズは高価である。
(現在、APO50−500、DA☆300、FAF1.7、FA☆300等使用)
>ちなみに価格は6D位・・・・
レンズは、どうされるのですか?
鳥撮の場合も含め、レンズに投資しなければ、
それなりの画像は、撮れないと思いますよ。
以下のような画像を、貼っています。
もっと、上手に撮られる方もたくさんいらっしゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15747398/ImageID=1454374/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15747398/ImageID=1454375/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15841313/ImageID=1475421/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16079594/ImageID=1549267/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15652396/ImageID=1443334/
書込番号:16286303
9点
野鳥撮りで、フルサイズ機のソレもEOS 6D?
…ですかな?
その被写体だと、メリットは殆ど無いでしょうなぁ。
ファインダーが広いから追尾し易い程度?
デメリットは以下の点ですな。
1.レンズは最低でもEF400mmF5.6LUSM(手ブレ補正は無い。)か、私も使用していますがネ、EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMしか無いので、ボディ本体共々でコスト増ですな。
2.周辺減光は避けられない。補正機能はあるが、あくまで「軽減」程度の効果でしか無い。
3.当然システム重量の大幅増加は避けられないので、恐らく(違うのであれば申し訳ないですな。)三脚と雲台等は買い直しするしかないでしょうなぁ。
4.EOS 6Dの場合は中身が要するに四年前のEOS 5DMarkUそのモノで、ディジックの内容が違う為にAIサーボの追尾性能が少し向上した程度で、まるで使えない。K-5以下の物でしか無い。(経験から云えますな。)
5.画像調整機能が無い上に、逆光時にはかなり苦労する。
6.重くて大きいので機動性がかなり落ちる。
悪い事は云わないので、フルサイズで野鳥を撮る(位)なら最低でもEOS 5DMarkV、出来れば私も使用していますがネEOS-1D Xしかないと思いますなぁ…。
コレらなら、逆光時の撮影がやり難い以外はそれなりに強力なAFと連写性能が有りますな。
ソレはムリと言うなら、ボディはK-30ですかネ?で、レンズはDA★60-250mmF4SDM(換算値自体はフルサイズの400mm程度なので同じですな。)を買う方がイイと思いますなぁ…。
フルサイズ機は何でも出来る上に高画質な「パーフェクトカメラ」では無いですな。
個人的には、PENTAXからはフルサイズ機は出る筈も無いと思いますがネ、スレ主殿の用途と予算ではレンズ買い増しをお勧めしますなぁ。
…ゆっくりと検討するとイイでしょうなぁ。
書込番号:16286358
10点
お〜〜〜早速のアドバイス有難う御座います
これだからペンタは良いっす^^
多数の書き込みなので、まとめて返信しますねw
今は K-5Us+DA300mm と 望遠時はFAF1.7で頑張ってます
ですが当方の腕ではFAFの半AFが無理w 焦ってまともに撮れないw
以前ボーグも検討しましたが
当方のスタイルが待ちの撮影で無い 車移動などとっさに写すので
あの長いボーグを出す時間がないのと、歩き移動ではデカすぎるので却下
50−500mmも検討中ですが(AF、画質で悩み中)
それ以上を望んだ時に更なる拡張性は無いかな?(560mmは高くて買えないし)
それなら思い切って移行しようかな〜っと思った次第です
ただK-5Usが嫌いなわけでもないし ペンタファンは皆さん親切なので助かってるんですけどね^^
フルサイズは距離が短くなるは理解してます
なので始めは 80−400mmを6Dで 後に2×アダプターとか・・・作戦練ってましたw
ただ6Dに変えてもあまり改善されないのであれば無意味なのでK-5Usで頑張ろうかと
参考に質問しました
7Dは3年以上たってるので精神的に辛い感がw 5Dは価格的に無理そ〜なんです
早い話 DA300mmにAF効くアダプターがあれば解決なんですが・・・改造しても無理なんですよね!?
昨日ハチクマ撮りに行って玉砕w 帰り道ヤマセミ君を発見しブレブレですが何とかw
(ヤマセミ君は DA300mm単体)
こんな感じに、とっさに撮影するスタイルです しかも下手くそなので
せめてAF&画質・・・と思いフルサイズかな〜っと
ちなみに 50−500mmお持ちな方
AF&画質は DA300mmと比べいかがですか!? (DA300mmは手放さないですけど^^)
書込番号:16286450
0点
追加です
ヤマセミ君画像・・・数分前、雨模様で上げてたISOを下げ忘れ3200になってます(泣
書込番号:16286463
0点
こんにちは
AFボーグを振り回している者です(笑)
一度検討されて却下されたとのことですが、
キヤノンに移行した場合、ボーグ以上にレンズは大きくなると思いますよ。
私は7Dを使うときは70-200にテレコンを付けて使用していますが、こちらのほうがでかくて重いです。
ですから鳥用にはAFボーグの稼働率が高いです。
しかも首にぶら下げて自転車で近くの川へとりに行きますが、今のところ首は痛めておりません。
71FLは400mmF5.6ですが、0.7倍のレデューサーを付けてFAF1.7×アダプタをつけると476mmF6.7相当になり、
300mmではちょっと足りないときに重宝します。
いま、借り物の5D2も併用していますが、鳥用には全く利用していません。
書込番号:16286609
7点
sora222さん、
両方持っています。
画質・携帯性は、断然DA☆ですね。
ただし、APOでしか取れない場面もあります。
現在画質は、私的には、
DA☆300>DA☆+FAF1.7≒APO
FAF1.7を使うには、MF操作の技術もいりますけど、
逆に、慣れたらこっちの方がAFの迷いがなく使い易い場面もあります。
また、APOはズームが効くので
無警戒の大型の鳥で寄り過ぎた時や
飛翔旋回中で、ファインダーから見失った時にズーミングして捉えられるので便利です。
APOは、少々絞り込めば使えると思いますよ。
既出ですが、
1、2枚目・・・・DA☆300+FAF1.7
3、4枚目・・・・APO 50-500
書込番号:16286621
10点
お二方有難う御座います^^
そ〜なんですか!?ボーグ
現物見たこと無く画像で見るからに・・・超長そうなんで却下しましたw
通常歩き撮影はしないので 車走行〜 あ!居た! 路肩駐車〜 カメラ取り 車内から・・・
なので あの長いレンズが窓からとっさに出せないんじゃ〜ないかと・・・
画像UP助かります!^^
今もFAF1.7をたまに修行してますけど
止まり物にはOKですが 飛びものをフォーカスする余裕がまだ無いですw
つい焦ってしまい獲物逃す日々です
4枚目K-5Us 50−500mm予想より綺麗に思いました^^
もちろん撮影者様の腕だからでしょうけど
あれくらい撮れれば個人的にはOKですね^^
50−500mmをポチってみようかな!?
ちなみに4枚目画像で 鳥さんとの距離何mくらいでしょうか?
それと! レンズ内手振れですが DA300mm+ボディ内手振れと結構違いがありますか?
書込番号:16286762
1点
ボデーもそうですが、被写体の野鳥に望遠レンズがいるのでは?
エクステンダーを使用するならf2.8が理想だと思います。
また
APS-Cの×1.6は望遠に有利だと思いますが、いかがっでしょうか?
使用頻度の多い被写体を基準にボデーもレンズも組み合わせて考えた方が良いと思います。
書込番号:16287189
2点
フルサイズなら最低F2.8を使うべき。
APSーCとF1.8のΣのレンズ、フルサイズとF2.8だと画質で並ぶが、フルサイズとF1.8クラスの単焦点使えばAPSーCは逆立ちしてもフルサイズに画質で敵わない。
それにAPSーCは望遠に有利なんて都市伝説だよ。
APSーCで撮れる画はフルサイズを1.5倍デジタルズームし、画質劣化させたもの。
書込番号:16287546
3点
> APSーCで撮れる画はフルサイズを1.5倍デジタルズームし、画質劣化させたもの。
APS-Cはデジタルズームではありませんね。
常に 1.5倍の有利さを受けたいから鳥は APS-Cが良いのですよ。
フルサイズからのトリミングと同じとしてもです。
どうせトリミングして画を作るので、無駄になる外側は要らないのであります。
書込番号:16287577
29点
色々アドバイス助かります
2.8でないとアダプターNG了解です!
少し考えてみます
フルサイズ行かないならK-5Us使い続けます^^
他メーカーのAPS-Cは考えてないので
悩む時が一番楽しいのかも・・・?
書込番号:16287915
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
当カメラを購入した後当サイトで先輩諸氏の親切なアドバイスを参考に、現在、DA18−135、DA12−24、FA31mmリミッテド、DFAマクロ100の4本を順次購入し、ペンタの写真を楽しんでいます。
先日孫(小学生)の運動会(最近は夏前に行う学校が増えていますね)でDA18−135を使いましたがテレサイドの135mmでは思うように撮れませんでした(小さすぎる)。
そこで、300mm位を撮れるレンズが欲しく検討した結果、次の4本のうちどれが良いか迷っています。
@DA*300mm
ADA55−300
Bシグマ APO70−300
Cシグマ 70−300DG・OS(レンズ内手振れ補正付き)
@は初心者の私には使いずらいか?
AはAFのスピードが問題になるか?
B及びCはAFのスピードはどうか又ペンタのレンズを使い慣れている私にとって扱いずらいか?
先輩諸氏のご助言いただければ幸いです。
2点
孫4人のおじいちゃんさん、
こんばんは、・・・・
@〜Cの中では。DA☆300しか持ってませんが、
運動会と言う環境であれば、
ズームレンズが使い勝手が良いと思います。
屋外なので、特に明るいレンズも選ばなくて良いですね。
シグマのレンズ内手振れ補正は、優秀ですね。
レンズで手振れ補正した場合、ファインダーの像が安定して見れます。
APO 50-500で、実感してます。
シグマを選ばれる場合は、OS(手振れ補正付き)を選択してください。
運動会でなければ、DA☆300の写りがピカイチです。
AFスピードより、
QSFSやMFとの使い分け、
最初、望遠側にフォーカスリングを回しておいて、迷いを少なくする、
AF-S,AF-Cの使い分け、(自分にあった設定を見つける)
など、慣れれば問題ないと思います。
シグマは、フォーカスリング回転が逆になります。
無難なのは、DA55‐300かな?
書込番号:16284301
5点
DA★300が予算内なのであればこれしか無いですね。
これを買って後悔する事は絶対にありませんよ。
300mmが必要なら結局はこのレンズに行き着くので、
他のレンズを買うのは無駄遣いになります (^^
> @は初心者の私には使いずらいか?
ご心配なく。まったくその様な事はありません。
書込番号:16284302
11点
こんばんは
BもCも超音波モーターは非搭載なのでAFスピードは期待しないで下さい
AFスピードを期待するのなら300mmですし、画質面でも単焦点の300mmがベストでしょう
でもズームの便利さと画質両面から考えると運動会にはADA55-300が無難なように思います
書込番号:16284350
1点
delphianさんの書き込みのように、
写りは、DA☆300です。
DA55−300との比較は、次の板がご参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/#16182155
ただ、動けないと単焦点では苦しいですね。
スタート位置ぐらいで、スタートを撮るとドアップになりますね。
単焦点の場合は、ある程度撮影ポジション決めが必要でしょう。
DA55−300は、ボディAF駆動なので音は五月蠅いです。
お手持ちのレンズから察して、
DA★60-250mmF4ED [IF] SDMも選択肢に入れられたらどうですか?
書込番号:16284413
4点
孫4人のおじいちゃんさん、こんばんは。
DA☆60-250が候補に無いですね…?
お孫さんを撮られるならズームが便利だと思いますよ(^_^;)私も持っていませんが。
ズームでも☆レンズなので、外す事は無いでしょう。
みなさんがおっしゃる様に、☆300の「写り」は極上です。
単焦点300mmは、使い方が限定されますが、
何を撮っても「絵になる」不思議なレンズです。
ちなみに、AFはソコソコ速くて扱いも楽。
領域補完のAF-Cが使えるのも便利かな?
書込番号:16284508
3点
運動場を一周すれば、望遠域から標準域まで使用しそうですね。
55〜300ミリが安全パイかな。
書込番号:16284564
1点
DA★300oF4.0(単焦点レンズ)をお勧めしたいのですが
ボディ+レンズで約1.7s超になるので長時間の手持ち撮影では
少々、キツイかなとも思います。
DA 55-300mm F4-5.8EDならレンズ単体で440g程なので
長時間の手持ち撮影でも殆ど疲れることはないでしょう。
ただ、このレンズ、確か生産中止になったとか。
写りに関してはDA 55-300mm 決して悪くはないですが絞らないと
描写が甘いです。DA★300oは単焦点レンズならではのとても良
い写りをしてくれ、それほど絞らなくても使えます。やっぱり
値段相応かな。
値段も気になることでしょうから
DA 55-300mm F4-5.8EDは3万円チョット。
DA★300oF4.0は12万弱ですね。
現在の価格コムさん登録のお店では。
書込番号:16284583
2点
こんばんは
運動会に300mm単焦点一本という姿には憧れますね。画質は一番だと思います。
ただ、運動会だと埃がすごくてレンズを交換する勇気がないので自分はズームを持っていっています。300mmまでだと徒競走のスタートとかフィールド競技で観客席から撮るにはちょっと短いようです。ちと重いですがSIGMA50-500があれば、他の方たちと一線を画した絵が捕れると思います。私は旧式しか持っていませんが、50mmからあるので近場を撮るときに重宝します。
書込番号:16284584
2点
作品作りなら300mmでも良いかと思います
でも狙いはご自分のお孫さんですから、近くに来ちゃうと300mmでは望遠過ぎて丁度良い大きさには納まらないでしょうね
かといってホコリの舞いやすい運動会では頻繁なレンズ交換は避けられた方が良いですし
やっぱりDA55-300が良いと思いますよ
書込番号:16284625
3点
この中なら55〜300を選びますね。
今70〜300を持って運動会の撮影を行いましたが、70だと撮影の位置によってはもう少し引いて撮りたいと思うことが少なからずあったからです。
でも自分なら28〜300を選びたい。運動会って埃っぽいのでレンズ交換とかしたくないので、若干の写りを犠牲にしてもこれですね。友達同士のスナップとか全体を撮りたい時にも重宝すると思います。
書込番号:16284758
2点
孫4人のおじいちゃんさん こんにちは
>でDA18−135を使いましたがテレサイドの135mmでは
思うように撮れませんでした(小さすぎる)。
135mmの縦横1/2(面積比1/4)にトリミングすればにトリミングしてみて
どうですかね?
それで135mm x2となり270mmくらいのレンズを着けた感じの画角になりますよ。
それで対応できそうであれば、250〜300mmくらいの望遠レンズがあれば
対応できるとなりますが、それでもまだ小さいということであれば、
300mmクラスのレンズでは、厳しいという事になるかもしれません。
135mmの縦横1/4(面積比1/16)にトリミングすれば、約540mmの画角になります。
このくらいトリミングしたくらいのサイズにしたいという事であれば、
300mmズームではなく、SIGMA50-500mmを選択するしかないかと思います。
あとは、300mmズームで縦横2/3(面積比1/2)で450mmくらいのレンズの
画角でトリミングで対応するというのも手ですね。
まずは、画角の確認をされた方が良いかと思います。
pentax用のAFレンズで、200mmを超えるレンズを複数持っています。
DA18-250mm
DA☆60-250mm
TAMRON28-300mm
DA55-300mm
SIGMA70-300mmOS
DA☆300mm
FA☆300mmF4.5
SIGMA50-500mmOSHSM
とありますが、300mm前後のレンズでトリミングでも対応したいな〜考えると
DA☆の60-250mm、300mmとFA☆300mmですね。
普及用のズームですと、あまりトリミングするとレンズの粗が出やすいですので
あまり、大きなトリミングはしない方がいいですね。
しても縦横2/3くらいまでに、私はしています。
AF速度に関しては、DA18-135mmWRはpentaxレンズの中でもAF速度は最速かと
思いますので、他のレンズは遅めですね。
F値を大きくして被写界深度を上げておくことで、ある程度対応する方が良い
かと思います。
軽さと取り回しの良さなどを考えると、DA55-300mmが使い勝手が良いかと
思います。
70-300mmOSは安価だったので、最近購入してみましたが、k-5やk20dでは
問題ないのですが、k-01で使用すると、ピントが来ない事が多いです。
まあ、k-5系での使用であれば問題ないかと思いますけども。
TAMRON28-300mmでも運動会の写真は写せると思っていますので、どのレンズでも
良いかと思いますが、画質の問題と、守備範囲の問題と、大きさなどの
取り回しの問題、コストの問題もありますね〜。
DA12-24mmF4をお持ちですので、DA17-70mmF4とDA☆60-250mmF4とで
F4通しでレンズを組むというのも良いかと思いますけども。
私はそうしています〜(笑)
書込番号:16284862
4点
孫4人のおじいちゃんさん
お孫さんの運動会や近距離、遠景で様々な用途使いであれば一般的にズームレンズの方が使い勝手は良いと思います。
具体的にはDA55-300mmまたはDA★60-250mmの選択が良いと思われます。
後者DA★60−250mmはズームレンズながら物凄いよく写りますし、使い勝手は◎
写りは皆さんおっしゃられるよう画質最優先であればDA★300が単焦点レンズですし一番良いですが、
アップで大きく写すことはできますが、広い範囲を写すことは遠く離れない限りは出来ません。
たとえば運動会でお孫さんが近くに来たときはDA★300mmですと長すぎて、一部分のアップしか写せないと想います。
上2つのズームレンズであれば、画質はDA★300に比べたら多少損ないますが広くも写せますし、
アップで大きくも写せますので使い勝手面ではより良いと思います。
野鳥や飛びモノ等ある一定上遠くのものを狙う場合や固定的な花や植物など特定のものを狙う場合には
画質優先でDA★300という選択もありだと思います。
以上、最善の選択をされることを願っています(^・^)☆
書込番号:16284911
![]()
4点
他の方も言われてますが、DA★300が買える懐具合ならDA★60-250をお勧めします。
DA55-300は動体外すとガーガーうるさいし、250mm以上って、あんまり使いたくないですね。特に手持ちでは。
しかし、他社ユーザーさんの一般論はどうにかならんかな。
書込番号:16285024
5点
孫4人のおじいちゃんさん、こんばんは。
お孫さんの運動会撮影とのこと、
ポジション的なところもあるでしょうし、
どのようなシーンを撮りたいかというのもあるでしょう。
全部アップばかりでは、ダンス等はのちに後悔もありえます。
そういった意味からも、ズームレンズオススメします。
1のDA★300mm買えるのであれば、私もDA★60-250mmがイイと思います。
今回、シグマ70-200mmF2.8で子供の運動会行ってきました。
この辺りのレンズになると、随分と重い大きなレンズになります。
そこがちょっと心配ではありますね。運動会は結構長丁場です。
画質優先では無ければ、DA55-300mmでも、
シグマAPO70-300mmでもイイと思いますよ。
明るい屋外なんで、どちらでも使えると思います。
前者は55mm開始と守備範囲広いので、お弁当時とかもギリギリ使えますね。
後者はDA55-300mmに比べて、望遠側はシャープに写ると言われてます。
4よりは3の方が画質は優れているようですよ。
私のオススメは、重量的に問題なければDA★60-250mmF4を。
やはり重量厳しければ、DA55-300mmをオススメします。
今年(シグマ70-200mmF2.8)と、昨年(DA55-300mm)の運動会写真です。
重量級レンズなので、今年は腕がかなり疲れました。
レンズヘビーなので、ぶら下げたままにしておけず、
ずっとレンズを腕で支えていたので。
書込番号:16285085
![]()
5点
新型18ー270…(^皿^)
60ー250に一票入れようと思いましたが…
お孫さんですよね?
お年の事を失礼ながら考えてしまいましたm(__)m
だって…一日中ですよ?
2KG…(笑)
お孫さんは翌日休みですよ?…多分(笑)
翌日も、おじいちゃんは頑張った御褒美とか言って連れ出されたりするんですよ?…多分(笑)
お孫さんと良い思い出を作る方を優先して考えました♪
書込番号:16285375
4点
もう一つの選択しとして、
ほら男爵さんもあげている、DA18-270mmもいいですし、
自分も今年使いました、SIGMA18-250mm HSMの高倍率もオススメします。
広角の18mmから使えますし、コンパクトに250mmの望遠まで使えます。
シグマのはHSM超音波モーターも付いていますので、
ズーミングも静かですし、純正のDA18-270mmよりAFも早いです。
+20mmの望遠が必要かどうかで判断してみるといいかと思います。
私はタムロン18-250mmからシグマ18-250mmに買い換えましたので、
DA18-270mmはAF速度の面もあり、選択しませんでした。
ただ、純正の安心感はあるかと思います。
シグマ18-250mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html
タムロン18-250mm(K-5IIs)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-68.html
タムロン18-250mm(K-7)
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-51.html
書込番号:16286133
3点
こんばんは。
運動会では、わたしはDA 18-250を使用しています。お昼のお弁当時もレンズ交換しないでもいいので便利です。
今ではDA 18-270が良いのではないでしようか?
書込番号:16287865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速15名の先輩諸氏より、ご親切な助言や情報いただき有難うございます。2日間留守にしており返信遅くなり失礼しました。
皆様のご意見を基に考えた結果、まず今回は手軽なズームレンズにし、その後DA★300を購入するという2段構えで望遠レンズの世界に入りたいと思います。また最初の望遠ズームレンズは使いまわしを優先して重いDA★60−250は今回見送りたい。
また、撮影用途も運動会(1回/年)だけでなく、野球やサッカー等のスポーツ観戦及び鳥撮影や山の撮影等に使いたいと思います。
そこで、またまた下記につき先輩諸氏のご助言をいただきたいのですが・・・。
昨日たまたまカメラ店にペンタキットレンズのDAL55−300がありK5Uに付けてAFを試しましたが、やはりAFは遅いし五月蠅いし迷いもありました(所有のDA18−135比)。店にはなかったのですが@シグマAPO70−300F4−5.6DGマクロまたはAシグマ70−300F4−5.6DG OSもAFに関してはペンタのDA55−300と同じレベル(遅い、五月蠅い)でしょうか?
また、この古いスレッドにDA55−300とAPO70−300のテレ側の画質比較写真がありテレ側の解像度はAPO70−300の方が断然良いように見えましたが、テレ側の解像度はどちらが良いですか?
書込番号:16293404
0点
孫4人のおじいちゃんさん、こんにちは。
DA18-135mmは、現ペンタレンズの中でAF最速のレンズです。
コレと比較すると、恐らくDA55-300mmもシグマレンズもAFは遅いです。
また、DA18-135mmはDCモーターで静かですが、
後者のレンズは、ボディモーター駆動なので、うるさいですね。
ペンタの場合SDM、シグマの場合HSM、タムロンはPZDでしょうか。
超音波モーター搭載レンズを選ぶと、静かでスムースなAFになります。
DA18-135mmよりもAF高速で、うるさくもない望遠レンズとなると、
オススメできるレンズが無くなってしまいます。
なにかを妥協するしか、現時点では解はないように思います。
望遠+50mm我慢してシグマ18-250mmHSM、
AF速度我慢して、望遠若干+30mm我慢してDA18-270mm、
うるささ我慢して、シグマAPO70-300mm辺りでしょうか。
何にしても、速度・音を気にされているようなので、
何とかして、実際に試せる店を探してからの方が、後悔ないと思いますよ。
書込番号:16293572
2点
やむ1さん、早速ご助言いただき有難うございます。
今回一段階目の望遠ズームレンズはAFの遅さおよび五月蠅さは我慢します。
AFについてはシグマAPO70−300もシグマ70−300DGOSもDA55−300と大差ないでしょうか?
大差なければ純正のDA55−300に決めたいと思います。
地方に住んでおりペンタ用レンズを色々試せる店が近くにないものですので、お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:16293923
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































