PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

色の諧調の問題??

2014/05/01 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件
別機種
別機種

赤と黄色の発色が強すぎて潰れる

こちらは赤

下手な写真で目の肥やしにもならないです。申し訳ございません。

K-5のカメラで写真を撮ると、たまに添付写真のようになります。

チューリップの写真ですが、赤の部分が潰れてしまっていて、一本一本の区切りがないように見えます。また、その下の黄色も露光の問題からか、完全に本来の色が表現されていません。

二枚目の写真も、同じく赤と赤の被る部分の区別が見えにくいです。

これは、APS-Cのセンサーでの諧調限界なのでしょうか?他社のフルサイズでは、このような色の潰れがないようです。

また、RAWでも修正してみましたが、多少の改善しかされませんでしたし、背景のバランスから、露光を+にすると、もう団子&連結チューリップになってしまいます。

それに、細かいようですが、二枚ともバックに青と紫系統の色が異常に濃く出ています(青の光の波長?)。


できるだけ、見た目と同じような発色を再現したいのですが、APS-cではある程度の環境では目を瞑らないといけない部分もあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:17467770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/01 01:19(1年以上前)

こんにちは。

赤色は、フルサイズでもAPS−Cでも、飽和することはあります。特に真っ赤なチューリップは、どう工夫しても飽和してしまうことがあります。

対策として、もっと彩度を落とされるか、カスタムイメージで、彩度が落ちたナチュラルにされたらいいと思います。
また、曇りの日や、夕方とか朝の暗いうちに撮影されるとか。
あと、露出を落とされるといいです。


書込番号:17467814

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 01:27(1年以上前)

赤とか飽和しやすいのはデジタルでは普通なので

アンダー目にとってRAWからしあげるのが一番一般的かなああ…

書込番号:17467832

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/01 01:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ura.omoteさん こんばんは

僕もK-5Usを持っていますが、デフォルトでも、実際の色よりかなり色が濃くなりビックリしました。

K-5Usでは無いですがX-T1、その他の写真です。

書込番号:17467857

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/05/01 01:52(1年以上前)

こんばんわ♪

拝見したところ、「色飽和」 をきたしてるようにお見受けします、
自分も 購入当初、とくにお花撮りで色飽和に悩まされたものです、

で、カスタムイメージやその他設定を 自分なりに調整していくうちに、ほぼ 大丈夫になってきました、
K-5Us は たしか、デフォルトではカスタムイメージ 「鮮やか」 に設定されてたとおもいます、
とりあえずは、「ナチュラル」 「風景」 「ほのか」 あたりに設定してみられたらいかがでしょう?
プラス、各モードでの詳細設定も弄ってみて・・・・・

自分はマニュアルを読むのが苦手で、アマゾンで K-5U/Us の解説本も購入したりしました、
初心者向けの分かりやすい解説で、とても参考になりましたよ ( ^ー゜)b

http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini-PENTAX-K-5-II-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4774158100/ref=sr_1_19?ie=UTF8&qid=1398874982&sr=8-19&keywords=K-5%E2%85%A1

いま 覗いてみたら、まだ 在庫も残ってるようです、


「色飽和」 は撮りようによって、十分に回避できるものです、
そのノウハウは多岐にわたるもので、ひと口には言えないところもあります、
いろいろと設定を変えてみて、感覚的に習得するしかないのかなあ・・・・・

APS-C だからどうの、ということはありません、 要は設定の問題です、
精進して励めば 絶対 克服できます、 頑張ってください ( ^ ^ )
                   

書込番号:17467861

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/05/01 06:59(1年以上前)

別機種

カスタムイメージナチュラル 露出補正−0.3



ペンタックス機のデジイチを所有している者です。

濃いめの赤、ピンク、黄色をカスタムイメージの鮮やかモードで撮ると
殆ど色飽和してしまう傾向があります。これには自分も随分と悩まされて
きた経緯があります。

現在は上記の状況ではカスタムイメージはナチュラルで場面によっては彩度を
さらにマイナス設定にして撮るようにしてます。RAWで撮り現像段階でヒストグラム
を見ながら色飽和しない程度に実際の色合いに近づけて処理してます。
ただ、実際の見た目に合わせようとすると更にカラー微調整をする必要がありますけど。
そして露出補正はできるだけアンダーで撮ることですね。


書込番号:17468098

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2014/05/01 11:01(1年以上前)

ura.omoteさん こんにちは

赤色は飽和しやすい色ですので 自分の場合 撮影時にはコントラスト弱めで 彩度抑えて RAWで撮影し 撮影後 ホワイトバランス 彩度 コントラスト 明るさを調整し 飽和が余り目立たないように調整しています。 

書込番号:17468639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/01 11:04(1年以上前)

>撮影時にはコントラスト弱めで 彩度抑えて RAWで撮影し

RAWなら撮影時の細かい設定はとりあえず関係ないのでは???

まあ、サムネイル画像は見易くなるけども

書込番号:17468649

ナイスクチコミ!3


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2014/05/01 14:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


みなさんありがとうございます。晴れていたので、アドバイスを参考にさせて頂き、少しシャッターを切ってきました。写真はjpeg撮影です。

赤ツツジは特に見た目よりも紫系統が強く発色するため、それを参考に「ナチュラル」で彩度を下げて思い切って「色相」を+へ全開にしました。

ツツジ以外はかなりあっさりした印象を受けますが、「もしかしたらN社のアッサリ発色はこれを見込んでのこと??」と勝手に納得していましたが、あってます??

RAWの使い方を熟知していないのか、元データーをいじればいじるだけ不自然な色になってドツボにはまってしまいます。


アルカンシェルさん>
最近フルサイズの写真を見ていたら、自然な色調だな〜と思っていましたが、フルサイズでも同じなんですね。

あふろべなと〜るさん>
最近RAWを多用するようになってきたため、いろいろやってみます。ありがとうございました。

t0201さん>
自然な色調に近いお写真ですね。ありがとうございます。わたしも最初はペンタックスの青や緑は綺麗な反面、濃くてかえって不自然に思えるシーンが多かったです。好みの問題かもしれませんけどね。

syuziicoさん>
確かに、花でよく起こりました。その場合は仕方がないので、光原との位置を変えて撮っていました。設定も、1〜2段階程度はこれまでも操作していたのですが、今回はMAXまで試してみました。すると見られる写真になりました。ありがとうございました。

毎朝納豆さん>
ナチュラル試してみるといいですね!見比べるとけっこうあっさり目の発色で、これまで毛嫌いしていたのですが、慣れてしまうとこれのほうが自然な発色な感じがします。よくよく考えてみると「ナチュラル」ってことですものね!

もとラボマン 2さん>
ありがとうございます。ペンタブルーに注目しすぎて、彩度を落とす事に躊躇いを持っていました。

書込番号:17469197

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/05/01 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマツツジ、 色飽和と言うより シロトビ気味です

 色飽和、シロトビ、ともに無いかと ( ^ ^ )

ウマノアシガタ、 黄色の諧調が無いので 色飽和?

これだけ写れば満足 ( ^ ^ )  70mmでテレマクロ

ura.omoteさん、こんばんわ♪ 「グッドアンサー」 ありがとうございます m(_ _)m
お返しに・・・・ と言うか、サンプル写真を貼らせてもらいますね、、

自分は もともと、VIVID系の濃厚な色出しが好みなんです、 オリンパス機もペンタ機も そのような設定で撮ってます、
プロではなく アマチュアで、もちろん趣味でやってることですから、基本的には自分で満足できれば良いと考えて、
いつも濃厚目で撮ってますが、ときには 自分でもこれは "ギトギト" だなぁ〜と思うこともしばしばです (笑)

自分の感覚では、オリ機は 赤 が色飽和しやすく、ペンタ機は 黄色 が色飽和しやすいのかなと感じてます、
もちろんこれは、カスタム設定で VIVID系に設定してのことではあります、


ura.omoteさんのコメントで、ちょっと気になるところがあります、

 >「ナチュラル」で彩度を下げて思い切って「色相」を+へ全開にしました。

色関係の設定に限らず、設定のパラメータを最大 最小にするのは、いい結果は得られないかと・・・・・
一見良くなったように見えても、他の部分で破綻してるものです、
ここまで降り切って設定すれば こうなると、ご自分で確認される分にはいいですが、常用はされない方がよいかと思います、

それと 今、ふと思ったんですが、ホワイトバランス(WB)モードは どうされてますか?
自分の個体は WBオートで撮ってると、日中晴天で 色温度 4000台になってることがあります、
普通は 5000台の状況なのになあと 首をひねることがあって・・・・・
出てきた画は、妙に青っぽい変な色合いになってます、

RAW撮りしてるので、そんなときには RAW現像で補正してますが、同時使用しているオリ機ではほとんど無いことで
ペンタ機のオートWB は少し信用できないかなあと感じてます、


サンプル写真は すべて、K-5Us + SIGMA 17-70mm で撮ってます、 
カスタム設定は 全部 「鮮やか」 のままだったと思いますが・・・・・ ご参考になりますでしょうか、、
                    

書込番号:17470892

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/05/01 22:54(1年以上前)

すみません、訂正です f ( ^ ^ )

2枚目、3枚目が テレ端 70mmでの なんちゃってマクロ、 4枚目は ワイド端 17mmでの撮影でした、、
                        

書込番号:17470935

ナイスクチコミ!0


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2014/05/01 23:31(1年以上前)

別機種

syuziicoさん>

ご忠告ありがとうございます。その後再び写真を撮ってきましたが、写真の手前の植物が少し寒々しい写りのように思いまして、自分で設定をいろいろと変えてみることにしました。

私の経験では、赤色、黄色、青紫色がよく飽和します。


WBはオートです。あれ??って思うときありますね〜。。

ただ、旅行などで残しておきたい写真を撮る場合には、RAW+jpegで撮って photo shop CS6 で好みの状態にしています。(HDDを買い足しても買い足しても・・・)

今までメカ任せなところもありましたので、この際に色々試してみたいと思います。貴重なご指摘ありがとうございます!!

書込番号:17471079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/05/02 20:43(1年以上前)

こんばんわ、ura.omoteさん

グッドアンサーありがとうございます。少しでもお役に立てて
うれしく思っております。

少し補足的なことですが撮影現場での確認方法として再生画面で
INFOボタンを押すとRGBのヒストグラム表示があるのでそれを参考に
されることもお勧めします。赤、青などが右寄りで上に行き過ぎて
いたら飽和してるということですので。

書込番号:17473727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2014/05/02 23:30(1年以上前)

毎朝納豆さん>

ありがとうございます。
ヒストグラムですよね〜。面倒でなかなか普段液晶から消してしまっていますねぇ。

ペンタは「雅」かな?なんて思っていましたが、ナチュラルもなかなかですね。

最近は、フルサイズの色階調にはまってしまって、RAW+で色を詰めないと気がすまなくなってきました。

色階調では、ペンタはFAリミが良くできているように思います。

書込番号:17474422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

メーカ無償点検・修理について

2014/04/28 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:11件

来月購入1年を迎えるので、皆さんの口コミ等に時々書かれている
メーカ無償点検をやっておこうかと思うのですが、やったことがなく、
どのようにすれば良いかアドバイスを頂けないでしょうか?
オークションでの落札品のため、購入店持ち込みは出来ず、近くに
サービス窓口等あるのかもよくわかりません。
(保証書は日付及び店舗名入りの物があります)
・用意するものと発送(or持ち込み)方法
・先方との連絡のとり方
・点検項目(センサー点検清掃、AFチェックを考えていますが他に
 重要なものありますでしょうか?)
・その他
についてアドバイスいただけますと助かります。

書込番号:17458187

ナイスクチコミ!0


返信する
t0moriさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/28 15:14(1年以上前)

>近くにサービス窓口等あるのかもよくわかりません。

まずは公式サイトを参照するのが吉かと。他社製のレンズや部品は除外されますが、中古でも純正なら見てくれますよ。
郊外にお住まいなら、ピックアップリペアサービスと言うのもあります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/

書込番号:17458205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/28 15:17(1年以上前)

ここに、書き込める、環境があるのに、ネット検索しましたか。
少しは、努力しましょうよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair.html

書込番号:17458209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/28 15:52(1年以上前)

サービスセンターは東京と大阪だけのようです。
他の地区は、ピックアップサービスを利用して送るしかないと思います。

書込番号:17458295

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/28 16:22(1年以上前)

修理と特売日は大阪にすみたぁ〜〜い。

書込番号:17458376

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/04/28 17:06(1年以上前)

>どのようにすれば良いか・・・・・

分る範囲内ですが、

まず、メーカーのHPを参照にして、
ピックアップサービスになると思います。
電話で連絡して、受取日の日時指定になります。

ただし、レンズが大きかったり品数が多いと、
ピックアップサービスの梱包材では、対応できません。
また、ピックアップサービスは、
基本的にクロネコヤマト宅配便ですので、
事故による補償額は、1梱包で30万円が限度です。

私は、個口数を多くしたくなかったので、
別途個人で梱包して、ヤマト便で保険をかけました。
保険金額は、そんなに高くはありません。
ピックアップの個口を増やすより、安くなりました。

販売店経由でも、メーカー送りできるとこもあるようです。
送料も、無料のとこもあるようです。
ただし、直接メーカー送りにすることを指示しないと
別なとこでの点検整備になることもあります。
NIKONの場合は、通販購入のレンズを、
カメラのキタムラで、送料無料でメーカー点検に出せました。

出す際は、手元にシリアルNoの控えをとったり、
発送品の画像を撮っておくと良いでしょう。
発送品に、気になることをコメントした
メモを添付すると良いですね。

また、無償にならない修理の場合は、
Pentax Ricoh Family Clubの会員であれば、
割引になります。(要会費)

サブボディが有り、
レンズを使う予定がある場合を除けば、
全てのリコペン機材を出したが良いです。
AF調整は、ボディと合わせるので、
一緒に出さないと意味はありません。

以上は、以前の情報なので、
現在のリコペンでは、対応が異なるかもしれません。
まずは、メーカーに直接電話するのが良いでしょう。

書込番号:17458512

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/29 10:28(1年以上前)

ボデー単品でしょうか?同時購入したレンズはありませんか?
あるなら一緒に出せば良いと思います。

僕もそろそろ、点検に出さないと!

書込番号:17460969

ナイスクチコミ!0


ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/30 17:48(1年以上前)

ご自身でお調べになられた方が、行く行くためになると思います。(検索「ペンタックス」で一番上に出てきます。ご親切にサポートの項目までも・・・)

レンズも含めて、これからもたくさんお世話になると思いますし、フォーラムへ行けないのでしたら、電話でお問い合わせされたほうが、疑問点はその場で全て解消します。

何も悪い事をしたり、ご自身で改造されているわけではないのですよね??

正直に、正々堂々とわからないところは「初めてですので分かりません」と伝えれば、親切に教えてくれますよ。

私も初めての時、タムロンの広角レンズの色収差がわからなくて「カメラのAFがおかしい!不良品じゃないですか?」とフォーラムへ、タムレンズを付けたまま胸を張って行きました。結果「中央は合っていますので・・・」と気まずそうに異常なしとのこと。こんなど素人のユーザーでも、ご親切にセンサーやファインダースクリーンをお掃除して下さりました。(本人は汚れていることに気がついていませんでしたが結構汚れていましたとのこと)

今考えると、恥ずかしい限りですが、そうやって覚えてゆくものだと思いますよ。

PENTAXフォーラムには、私のカメラ人生を育てて頂いています。是非ご自身で苦労されてみてください!!その分PENTAXへの愛情が増しますよ。

書込番号:17466138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/04/30 20:16(1年以上前)

皆様
いつのまにか多くのコメントを頂いておりまして感謝感激です。
まずは、ネットで検索してみることが大切とのこと、
持ち込みできなければ、ピックアップサービスが良さそうだということ、
レンズと一緒に送るとよいとのこと、
参考に致します。
大変丁寧にご教授くださり、ありがとうございました。

書込番号:17466611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

シャッター回数

2014/04/28 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

K-5を使い始めて、かれこれ2年近くなります。
3日に1回はシャッターを切る使用頻度ですが、ボディーの四隅など、少々剥げ模様です。。

先日PhotoMEで調べたところ、シャッター回数が4万回に達っしておりました。

多少、前後のダイヤルが緩くなってきたかなぁ?程度で、おかげさまで今まで一度も故障も無く、安い買い物をしたと思っています。

ところで、このカメラのシャッター耐性ですが、10万回を表記しておりますが、皆さんはどの辺りまでいけたでしょうか?というのも、K-3に買い換えるか、この次のモデルにするか、少々悩んでおります。

あと、ニコンのD600騒動で知ったのですが、シャッターユニットの交換は、かなりの費用だと伺いました。

APS-Cでも同じでしょうか?「中古で買い換えたほうがよっぽどまし」という書き込みもありました。

ご経験のある方がおられましたらご教授下されば幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:17456659

ナイスクチコミ!2


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/28 01:40(1年以上前)

シャッター耐久回数ってのは「あくまで目安」なので
仕様以上に使える物もあれば、それ以下で壊れる物もあります、、、結局「運」次第でしょうね(笑)

メイン機をそろそろ買い換えようかなぁ、、と思ったら、私は最新機種を選びます♪

書込番号:17456698

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/04/28 01:55(1年以上前)

こんばんわ♪ よく使い込んでらっしゃいますね ( ^ ^ )
自分は入手して一年そこそこですが、ショット数は数千・・・といったところです、

さて ご質問は、現時点で K-3 に買い替えるか、多分来年くらいになると思われる K-3 後継機を狙うか、あるいは
現有機 K-5Us が壊れたら修理して使うか・・・・ の3択ということですよね?

それは 各個人の考え方、そして懐具合によって決まってくるものとおもいますが、自分のことを書かせてもらえば
懐具合がはなはだ厳しいので、とりあえずは 現状維持で K-5Us を大事に使っていきます、
オリのデジイチも数台所有しているので、併用していれば飽きることもありません (笑)

K-3 後継機が出た時点で 型落ちすることになる K-3 の入手に、自分の懐と相談して動くかも知れません、
今のところ、K-5Us には特段 不満も感じてないし・・・・・ というところです f ( ^ ^ )
   

書込番号:17456717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/28 07:22(1年以上前)

シャッター部品は、シャッター幕と前側のミラー関連があります。
CanonやNikonの高級機だと、シャッター幕のみ交換で、2万円ちょっとです。
全部交換すると、7万円を越えます。
ただ、安い機種だと、もっと、修理代は下がります。
いつ壊れるかは、運ですね。
気にせず、ガンガン撮って下さい。

書込番号:17457015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/28 07:26(1年以上前)

10万回近くまで使ってから、検討すればいいのではないでしょうか。

書込番号:17457020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/04/28 07:26(1年以上前)

僕のKー5は累計30万回以上はシャッターをきってますが絶好調です。
ある意味の“目安程度”かな…という認識です。

書込番号:17457021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/28 10:47(1年以上前)

シャッターなんて1回目で壊れる時もあるし、30万回でも壊れない時もあるのではないでしょうか。
私のカメラの中で一番のシャッター数は9万回で、まだまだ大丈夫そうです。
スレ主さんのはまだまだですよ。
ただ連射を多用すると寿命が縮むという話です。

書込番号:17457536

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2014/04/28 12:16(1年以上前)

私も久々に調べてみました。

K-r…約46,000回(売却済み)
K-5…約52,000回(売却済み)
K-5Us…約48,000回(現役サブ)
K-3…約40,000回(現役メイン)

K-3が意外と伸びてます(^_^;)
ちょっと焦るけど、
シャッター耐久性に関する不具合は、今まで未経験。
5万ショット付近で、音が変わった気がするのは気のせいいかな?
SSにも依存するので何とも言えないか。

書込番号:17457745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/28 13:19(1年以上前)

SSでというより、高速連写を、使うかで、負担がちがうでしょうね。
ONE SHOTだけでの使用なら、回数は伸びるでしょう。

書込番号:17457962

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2014/04/28 14:42(1年以上前)

MiEVさん
「SSにも依存するので」ってのは「シャッター音」の話。

今日は雨天なので、撮影に出ずに
家の中で、レンズの個別AF微調整をやってました。
FA系のレンズは、撮影距離で随分変わるので悩ましいですね。
やはりMFで使うべきなのか…。

久々にK-5Usを使いましたが
K-5系のシャッター音はいいですね〜。
「シュコ!シュコ!」って音が大好き(^o^)
K-3は「シャカ!シャカ!」って少し音程が高い。

書込番号:17458141

ナイスクチコミ!1


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2014/04/28 15:54(1年以上前)

わぁ〜!皆さんたくさんありがとうございますm(__)m
K-5Usを使う人は変態マニアが多いと言われたことがありましたが、ご返信の数で証明されました(笑)

葵葛さん>
車と同じ感じですね!サブ機がないので心配性になっていました。

syuziicoさん>
楽しくてどこに行くにも一緒で、持っていればついつい「パチリッ」としてしまいます。中身のある写真の数は少ないかも・・・いつかは来るべく時があるんでしょうけど、今の私はサブ機がありません。壊れてしまう日が恐ろしくてなりません。

MiEVさん>
確かに、気にして楽しみが減るのも勿体ないですよね!防湿庫に寝ている時に、ついつい「歳取ったからな〜」っと心配してしまいました。基本は風景や人物、花なのでワンショット派です。ということもあり、ペンタックスがちょうど良かったです。動きものはAFの食付きがいいNIKONが好きですが、いまだ動きものはあまり必要な時がありません。

じじかめさん>
まさに車の10万キロみたいなものでしょうか?

松永弾正さん>
30万回!!!!心配して損しました(^_^;)

安物買いkazuさん>
連射は基本滅多なことでない限りしませんので大丈夫そうですね。流石に一回で壊れられてはリコールものでしょうが、4万回では序の口ということですね。

kantyan-yさん>
大先輩!
音が変わったことは読まなかったことにします。(気持ちで今日から変わって聞こえそうなので(^_^;))
確かに、K-3を触ったことがありますが、シャッター音はK-5の方が好きです。
FAレンズは全て調節、点検してもらいましたが、特に近いモノを撮るときには「アレ?」って思う時がしばしば。
FA31も、一度調節してもらっているにも係わらず、ホントにジャスピンなのかフォーラムに再確認しに行ったこともありました。

書込番号:17458306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2014/04/28 18:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

K-5 149,777回

K-5 149,912回

K-5 150,158回

K-5Us 95,746回

遅ればせながら。
10万回はいけるでしょう。
私の被写体は連射向きなのでしまっくっています。

K-3は仕様書には書いていないですが20万回だそうです。
PhotoMEではK-3のシャッターカウントは読めません。ExifToolGUIというソフトで読めます。

書込番号:17458665

ナイスクチコミ!3


スレ主 ura.omoteさん
クチコミ投稿数:155件

2014/04/28 18:39(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん>
すばらしいお写真!!100mmマクロ私もお気に入りです。
300mmは☆ですか?

回数は無視することにしました。安心しました!

書込番号:17458774

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

K-5なのですが。。印刷すると微妙?

2014/04/10 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:428件

K-5を使用しています。
撮影後は主にPC鑑賞ですが、先日家族で花見をした時に撮影した家族写真をカメラ屋にて印刷しました。(サイズはL版)
PCで見る分には特に不満はないのですが、写真に印刷すると画質が悪く感じました。


これは、プリンターの問題なのでしょうか?
それとも印刷サイズが関係しているのでしょうか?

カメラ屋はサトカメなのでプリンターが悪いとも考えにくいですが。。

書込番号:17399031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/04/10 12:37(1年以上前)

>写真に印刷すると画質が悪く感じました

具体的にどのような感じなのでしょう?

DPEに印刷依頼すると彩度やコントラストを上げて
印刷することが有りますので、
可能ならその辺りを変更せずに印刷してもらうように
依頼する方が良いのではないでしょうか。

書込番号:17399063

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2014/04/10 12:38(1年以上前)

ヨアキムさん こんにちは

パソコンのモニターは バックライトによる透過光で見ていますが 写真は反射光で見ている為 どうしても 写真の方がくすんで見える場合が多いですし 

お店プリント自体も 仕上がりにバラツキがあり イメージと違う写真が出来る場合もよく有りますので プリントの際は お店の人とコミニュケーションとらないと イメージ通りのプリント出来ない場合がよくあります。

書込番号:17399067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:428件

2014/04/10 12:46(1年以上前)

hotmanさん

具体的に。。難しいですが、髪の色のグラデーションがPCだとキレイにグラデーションになっていますが、写真だとベチャっと同じ色になっています。

PCの方が大きい画面だからそこまで細やかに見えるのか。。
たしかにコントラストが高めですね。
K-5も設定を鮮やかにしてあるので、お店側でさらにコントラスト、彩度を高めにした可能性もありますね。

たしかに写真の桜の淡い色、空の青空がちょっとギラギラしすぎてました。

書込番号:17399088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件

2014/04/10 12:52(1年以上前)

もとラボマン2さん

なるほど。。PC画面を見るのと、写真を見るのとでは正反対?なのですね。
それでボヤッとしたりするのですか。。

なんかカメラ屋に飾ってある写真(一般客が撮影した物で4切サイズ等)はとても綺麗で、近くに寄ってよーく見ても綺麗でしたが、自分が過去に撮った物でお気に入りの1枚を4切で印刷しましたが、ある程度の距離から見れば綺麗ですが、やはり寄ってよーく見るとイマイチボヤッとしています。

もちろん機種やレンズ差があるとは思いますが、皆さん凄いな〜と感じます。
あのような写真は殆んどがRAW現像で修正しているものなのでしょうか?

書込番号:17399112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/04/10 13:04(1年以上前)

カメラのコントラストや彩度の設定はおとなしめにしておいたほうが無難でもあり、あとで修正もしやすいです。

あと、今度プリントするときは「自動補正なし」にしたらどうですか。「自動補正」にした結果、元データが台無しになるのは日常茶飯です。途中にブラックボックスを介在させないことが思い通りのプリントに至る第一歩です。

PCのモニターの調整が悪い場合もありますが、下手に調整すると、他の用途に使いにくくなりますから、「プリントするとどれくらいずれるか」を感覚的に覚えるのが現実的な対処法かと思います。

ついでながら「フチあり」も指定すべきです。でないと、せっかく写したのに画面の端っこが切れてしまいます。

書込番号:17399141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/04/10 15:59(1年以上前)

きっとK-5でなくても同じ結果だったでしょう…

書込番号:17399465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/10 16:03(1年以上前)

現像もメーカーによって出て来る色は異なります。同じメーカーでもプリント種類によっても変わります。

同じ写真を、複数のメーカーやプリントの種類をかえたりして、好みのプリントを探すのが良いです。
印刷依頼時には自動補正無しでと伝える方が良いです。

書込番号:17399477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/04/10 16:27(1年以上前)

>カメラ屋はサトカメなので

フジカラーから取引を止められた店でプリントするからですよ。
噂に聞くサトカメクオリティーは酷いもんです。
写真のド素人ですら「何か変」と言っていましたからね。
ニコンは純正レンズを卸さなくなったとも聞きましたが、真偽は確かめておりませぬ。

ちなみに、サトカメの名が通用するのは一部の地域に限られております。

書込番号:17399522

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/04/10 16:45(1年以上前)

近所のお店プリントに懲りて自分でプリントしてます。
モニターには拘っていませんが消耗品が、、、
用紙はともかくインク代が、、、(涙)

書込番号:17399561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/04/10 18:09(1年以上前)

プリントも納得できるレベルを…と思うと道のりは険しいですね。

書込番号:17399741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件

2014/04/10 18:58(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

プリントで満足とゆうのはなかなか難しいのですね^_^;
皆さんはPCでの鑑賞メインで写真にする時は割りきってる感じでしょうか?

一つ気になったのが
大場佳那子さんの書き込みですが。。
サトカメがフジカラーから取引停止を受けたとのことですが、何か理由があるのですか?
地元企業だから 贔屓するわけじゃないですが、サトカメだから悪いってことは無いかと思います。
花道の帰りに寄ったショッピングセンター内のキタムラでプリントしましたが、イマイチだったので後日サトカメでプリントしましたがやはりイマイチでした。

サトカメの悪評はよくわかりませんが、個人的には近所にあれだけ品揃えがあり、売り込みじゃなくても店員が時間かけて客と話するようなお店は無いので有り難いです^_^;

書込番号:17399904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/04/10 19:39(1年以上前)

取引停止の理由は存じ上げません。
ただ、信頼出来る複数の情報源から、フジカラーから縁を切ったというのは間違いなさそう。
その結果、粗悪ペーパーを使う様になってしまった。
お店の人は、以前のフジカラーより良いと言っているらしいけど、そりゃ悪くなったとは口が裂けても言えんよね。

更に、店頭販売以外の商売も評判が悪い。
同業者は勿論、お得意様からも信頼を失い、顧客を減らしているというし。
わたくし自身、サトカメには何度か煮え湯を飲まされてもいる。

具体的なことは書けないが、色々と情報が入ってくる立場ではあることは察していただきたい。

書込番号:17400016

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/04/10 20:52(1年以上前)

同じ写真のデーターでも違うPCで観ると色味も異なると思いますよ。

割り切る事は無いですが、気に入った写真は編集してより見た目に近づけます。
僕はフジのクリスタルプリントを愛用しています。

書込番号:17400303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2014/04/10 23:41(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

@もと画像

@のプリントをスキャン

Aもと画像

Aのプリントをスキャン

はじめまして。
めったにプリントすることは無いですが、自分の要求レベルが低すぎるのか、
L版のデジカメプリントで大きな不満を持ったことは無いです。
(コイデカメラのネットプリントか、フジカラーのネットプリントでコンビニ受け取りを利用)
少なくとも自分で家庭用複合機でプリントするよりはずっと綺麗。

たまたま最近プリントしたものがあったので、UPしてみます。カメラはK−5U無印です。
プリントの方はKGサイズからの家庭用複合機でのスキャンなので、そもそも画面上での比較には
無理があるかと思いますが、プリントのイメージはだいたいこんな感じです。

スレ主さまの求められるレベルはもっと上なのでしょうか?


ちなみに、鑑賞はPCよりもテレビの方がずっと楽しく綺麗に感じるので、ポータブルHDDに落とした
画像をテレビで見ています。

とりとめのないレスですみません。

書込番号:17400998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/04/10 23:52(1年以上前)

カシオのコンデジも持っておられるようですが、そちらはプリントに出しても問題ないのでしょうか?
K-5についているレンズは何ですか?手入れはされていますか?

といったような点も気になるのですが、拝読した限りでは一番強く感じるのは、「プリントに問題がありそうだから、他の店も使ってみては?」ということです。

飾ってある四つ切りが奇麗に見えたとのことですが、それは店内でのプリントでしたか?私が以前働いていた店でもお客さんのプリントを飾ることがありましたが、やはりフジカラーのクリスタルプリントとか、要するに紙質からして違う高級プリントだったりします。あるいは店内に飾るプリントなら、自分で焼き付けする時でも、何度か再プリントするのは当たり前です。

ちなみに私は、写真のダイヤというところにネット注文していますが、最低でもA4サイズです。初めて注文する時は、RAWから現像したjpgを「補正なしで」と注文してA4に焼いてもらい、仕上がりと送信したデータとを見比べて、モニタのキャリブレーションを補正し直し、それ以降はその条件で利用しています。

書込番号:17401028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/12 10:16(1年以上前)

疑問を解く方法として、次のようなことを試してみては如何でしょう?

他メーカの写真でパソコンで見てそこそこ良いなと思う写真をダウンロードして

試しにそれを同じお店で印刷してみたら?

キヤノン、ニコンでもいい、それぞれ一枚でも試し印刷して見れば

きっと疑問が吹っ切れますよ。

やっぱりペンタックス機の方がいいじゃん!となることでしょう。

良い結果が出るといいですね。

書込番号:17404904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:32件

2014/04/17 11:15(1年以上前)

こんにちは。以前、小さいお店でプリントしてもらいましたが、同じような感じでした。
その後、エプソンの6色プリンターで同じ写真を印刷したら、ものすごく階調豊な写真になりました。
プリンターや設定でかなり変わると思います。

書込番号:17422275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2014/04/19 11:38(1年以上前)

サトカメラが良いか悪いか別として、またフジと縁を切られた事は、実際のプリントを
作る上ではあまり関係ないですが(オペレーターの手腕に依るところが大きい)、作業レベルや
感材等何かしらフジの基準を満たしていなかったんではないかと思われます。

プリントに話戻しますが、1度テストチャートなんかを入れ込んだ画像をプリントして
貰って見るのはどうでしょう。街ラボでは大きく分けて2つの対応をします。
1つは完全ド素人が撮る何の変哲の無い写真を明るく鮮やかにピンをかちっとさせる感じの処理。
もう1つは写真をやっている人たちのプリントを出来るだけ忠実に再現する処理。

何も言わなければ1でプリントされてしまう事も多々有りますし、ノン補正以外は写真屋さんも
キャリブレーションされていないモニター(一般的に高コントラストで明るく鮮やか)を想定して
若干派手に仕上げてしまう事も有ります。


お金をかけてモニターをキャリブレーションして基準を作るのも手ですが、まずはノン補正で
プリントを出されてみる(カメラの素、もしくはヨアキムさんが補正してOkとしたデータで可)
そのデータは以後ノン補正で出せば全く同じ物が仕上がる(街ラボでプリントするって事では
一定になります)。
そのノン補正のプリントとモニターを比べて、モニターを調整(モニター側の自動明るさ調整等は
切って、モニターの調整メニューから、輝度、RGB、ガンマ、色温度等設定)してノン補正プリント
に近づける。安価なモニターだと限界はありますがここはカット&トライで出来るだけここであわせ
られるだけ合わす。

そうすれば簡易的では有りますがある程度近似すると思います。

後は普段使っているグラフィックソフトで写真を好みの色合いに調整して、お店でノン補正で
プリントすればモニターに近い仕上がりになると思います。

ただあくまでモニター単体で色調が整出来ないと駄目です。
高価なモニターであれば調整範囲も広いですが、安価だと近づけきれない事も有ります。

まずはどんな傾向になるのか、写真屋任せとノン補正を同じ画像で試してみると良いと思います。
うちのブログで恐縮ですが(誘導w)オリジナルチャートを作ってますので右下のグレーと白の
部分に画像をはめ込んだデータをプリントされてみると階調やプリント時の補正の感じがわかると
思いますので、宜しければ試してみて下さい。
http://t223t.seesaa.net/article/232675357.html

ちなみにノン補正でもお店が違えば用紙も変わったりする事も有るので、僅かながら色は変わって
来ます。あれこれ何店も試すよりは1つのお店に限定した方が安定します。

キャリブレーションを取り、カラーマネージメントを実践して、インクジェットでプリントした
方が簡単ですが、ある程度お金をかける事に見合うモニターも必要です。
まずは簡易的かもしれませんが、ノン補正プリントにモニターを合わすをしてみる価値は有ると
思います。
やってる事は逆算してるだけで、有る意味ハードウェアーキャリブレーション
(裸眼感覚verってだけですw)。


お店の人と自分のイメージが合致する難しさはフィルム時代はもとよりデジタル時代もさほど
変わってません。人に依っては好みや傾向をわかってもらう為に自分の写真を見せたり、仲良く
なってお店が暇な時にそばで指示したりと結構密にするとかして少しでもイメージ通りに仕上げる
感じか、モニターキャリブレーションやカラーマネージメント的なを導入して基準にのっとってやるか?
自分のイメージ(こんな色やトーンがいい)が強い程、後者を見据えて展開した方が良いです。

ちなみによく有る話ですが、フラッグシップ機を持って大三元レンズを持ってのカメラ機材だけに
お金をかける人とエントリー機だけど素性の良いモニター+カラマネ等バランス良くかける人がいたとすると、
思い通りの色が仕上がるのは断然後者です。

長々と済みません。

書込番号:17428285

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2014/04/20 21:40(1年以上前)

悩ましい問題ですね(^_^;)

私は、たま〜にキタムラでプリントしますが(ハガキサイズかA4)
裏切られた事はないですね…自分の腕前は別にして(笑

kazushopapaさんの投稿は参考になります。
私も、店プリントの場合、少し明るく仕上がるな〜って感想を持っています。
コントラストも少し高い感じになり、白は飛びやすく、黒は潰れやすい印象。

RAWで撮って、サードパーティ製の画像現像/編集ソフトがあれば
ソコソコ仕上げる事が出来ますよ。
私は、Photoshop Elements 11を使っていますが、おおむね満足。
ただし、どこまで追い込むかが悩ましいところ。
自然に見える様にするのが、一番難しいです(^_^;)

書込番号:17433644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

みなさん、はじめまして。
ライターをやっている者です。
本を書いたり雑誌の記事を書いたりするのが仕事ですが、
その時同時に写真も掲載します。
最近はいわゆるネオ一眼というヤツでやってたのですが、
先日ある本に掲載するための写真を選定しているとき、
夕暮れ時の撮影だったので(しかもうかつにもISOオートにしていたので)、
感度が高すぎ、ノイズ入りまくりで、モノクロの約15cm角のサイズですら
掲載できるレベルでなかったことにショックを受けて限界を感じ、
デジイチに移行することに決めました。
一眼はフィルム時代以来で、デジタルでは初です。

ボディは色々考えた結果、K-5 IIsにしようと決めました。
理由は
@発色の好みからいくとPENTAX一択
A価格と解像度のバランス
B防塵・防滴
C暗所性能(高感度ノイズの少なさ、AF)
です。

ところが、レンズ選びで壁にぶつかりました。
ボディに投資しすぎて予算が逼迫(苦笑)。
しかし18mmから200mm(APS-Cで)はカバーしたい。
しかも、防塵はともかく、簡易防滴は欲しい。

使うシチュエーションは以下のとおりです。
@街でのスナップ
A人物(ポートレート的な撮り方もしますがスナップ的なほうが多いかも)
B熱帯雨林、熱帯雲霧林の風景(広角より、しかし望遠も使う)
C花、動物、昆虫(望遠/たまにマクロ)
D特にケツァール!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB

で、先日、友人に機材を借りて某国に取材に行きました。
機材はk-r、レンズはTAMRONの18-200とキットの50-300です。
(海外出張で荷物が多いためあれこれ持っていくのは断念)
その時、@の状況でTAMRONの18-200の使い回しの良さを実感しました。
画質的にも仕事として使うには十分だと感じています。
ACDもこれ1本でほぼいけました。
なので、まずこれを第一に思い浮かべたのですが、
これをベースにするとちょっと問題があるんですね。

というのは、取材中、Bの状況で困ったからです。
熱帯雨林の取材中、降雨のためTAMRON18-200が全く使えず
(というよりカメラすら取り出せず)、
防滴ボディ・レンズの必要性を痛感した次第です。

ただし、@ADでは防滴は必要なしなんです。
@は降雨時は撮影しませんし、Aも同様、もしくは室内。
Dもほぼ降雨なし、万一あったとしてもほぼ「止まりもの」なので
(この場合飛翔時の撮影は基本的にしません。
枝に止まっているものを撮るだけ)、
レインコートでなんとかなるかなと思うのです。
問題はBで、ここを広角から望遠まで防滴でなんとかしたい。
そこで純正の18-135が候補に上がりました。
ところが、それを買うと、Dのための別のレンズが必要になるのですが、
そうなると予算オーバーになってしまう…

純正の18-50/50-200(wr)2本買うという選択肢も考えましたが、
これだと@Bの状況の時にレンズ交換してる間にシャッターチャンスを
逃す恐れがあり、特にBでは降雨中での撮影も考えられるため、
現場でのレンズ交換は避けたい。

…というところで思考がストップしてしまいました。

レンズに対する投資額が少ないことが問題でもあるので
(カネさえあればこんなに悩むことはなかったでしょう)、
ボディをもっと安いものにすることも考えましたが、
暗所性能とAFの問題でここは妥協できないかなと思い、
結局ボディはこれにすることにして、
レンズでどうにか問題を解決できないか、
もう少し追及することにしました。

これ!という解決策はないかもしれませんが、
諸先輩方のご意見を伺いたく、投稿させていただいた次第です。
どうぞよろしくお願い致します!

長文失礼いたしましたm(__)m

書込番号:17315615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/18 03:40(1年以上前)

rrrrickyさん、こんばんは。

レンズをあまり交換したくないとなると、TAMRONの18-200に雨の時は、ビニール袋か市販されているカメラ用のカッパが、現状だと良い解決方法と思います。
純正の高倍率で、簡易防水が出ればベストなのですがね。

書込番号:17315653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/18 03:50(1年以上前)

私も副業で写真が必要なライター業をやってる者です^^v


で!予算に制限がある中でデジイチに移行するにしても
アレもコレも求めるのはキビシイ、、、と実感されてるのですよね(汗)

それなら、
今まではネオ一眼で間に合ってたのだから、低感度ISOで済む状況はネオ一眼にし
デジイチのレンズは徐々に揃えてく・・・しかないでしょうね^^;

どうしても必要なら禁断のローンで一括購入(笑)

私個人は、カメラが壊れて、原稿に必要な写真が撮れなくなったら困るので
メイン機・サブ機・サブのサブ機、、、とデジカメは常に複数所持してます。

コレクターじゃないし、台数が増えると管理も大変なので
コンデジ・デジイチ含めて合計4台以上にならないようにしてて、
新しいカメラを買ったら、古くて使わない機種はその都度さっさと処分してます(笑)

書込番号:17315661

ナイスクチコミ!7


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 04:14(1年以上前)

ぺんたっくまさん、

>純正の高倍率で、簡易防水が出ればベストなのですがね。

まさにそうなんです^(T_T)
が、ないものねたりだということが分かり、行き詰まったわけです。
最悪レインコートですかねー。

ありがとうございました!

書込番号:17315669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 04:39(1年以上前)

葵葛さん、

現場では二台持ちの余裕がないんですね。
特に山林では、デジイチとネオ一眼両方持って使い分け、というのは困難を極めます。
前回の取材ではアシスタントにネオ一眼を持たせたのですが、森林の中は光量も低く、かつ雨に弱いのはネオ一眼も一緒ですから、役に立たなかったんです(T_T)
フリーのライターを本業にしてる私にとってローンは饅頭怖いの饅頭くらい怖いです(笑)。
現在新機材導入を検討できているのも、つい最近、10年に1度あるかないかの大型印税が一括で払われるという前代未聞の家計アップがあったからなんです^ ^;
先が見えないフリー稼業なので、買えるうちに買えるものを買っておかないと、次のチャンスは10年後…なんてことにもなりかねません(笑)。
なので、今回一発限りの勝負で、限られた予算、求められるスペック、そのギャップを最大限縮められる、そんな選択を迫られているような状況なんです。
なので、カネがあればサブ機も買いますが、ないので、ネオ一眼を下取りに出して、レンズ代の足しにしようか、迷ってるほどなんですね。
というのも、これまでは自著に使うことが多かった(つまり普通の本に載ってる写真を思い浮かべてください)のが、カラーの雑誌に仕事の幅が広がってきてまして、そういう意味でもネオ一眼の出番はかなりなくなりそうということもありまして。
ともかくこいつ一発で勝負できる態勢を作り、後のことは後で考える(笑)、というふうにしようとしています。
サブ機がないのは痛いですが、使えないメインで仕事するよりはるかにマシと考え、現在のレンズ選択の泥沼にはまっています。
一応、10年以上前のcoolpixの最上位機種がまだ残ってまして、サブ機はそちらに移行しようかとも考えています。

ありがとうございました!

書込番号:17315686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/18 05:18(1年以上前)

スレ主さん、う〜ん・・・

私も一応プロの端くれなので
現場で写真が撮れなくなったら、
仕事そのものの責任が果たせなくなるので
サブ機は無理しても必ず常備携帯します。

遠出の山林で「唯一のカメラが使えなくなった状況」を考えたら、怖ろし過ぎですし(((( ;゚Д゚)))ガクガク



個人的には、本職でライター業されてて今までネオ一眼で間に合ってた事が凄いと思います。。。

私は小心者なので
編集部にスカウトされる前から複数機で運用してました^^;





書込番号:17315706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2014/03/18 06:10(1年以上前)

おはようございます。

書き込みを見ているとDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで必要ならトリミングで対処が一番要望にあっている気がしますが。

http://kakaku.com/item/K0000152662/

書込番号:17315753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/18 07:00(1年以上前)

おはようございます。

旅行ライターさんのようですが、「普通の一眼レフ+高倍率ズーム」+「防水デジカメ」が良い
と思います。コンパクトデジカメの「防水デジカメ」があれば荷物も嵩張りませんし、一眼レフの
レンズ選びに防塵防滴は考えなくて良いと思います。

旅行写真はあまり背景をボカす必要がないので、高倍率ズーム程度のボケで問題ないと思います。
それと安い単焦点レンズも1本あると夜間撮影で便利ですよ。別に新品でなくてもOKですし。

防水デジカメはPENTAX WG-3、或いはニコンのAW1あたりでしょうか。
それこそ、タイ王国の水かけ祭りのような水を被りまくる祭りでも撮影に支障はありません。
http://kakaku.com/item/J0000005983/
http://kakaku.com/item/J0000010680/

タイ王国の水かけ祭り
http://4travel.jp/travelogue/10558956

書込番号:17315819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/18 07:36(1年以上前)

えとね

ライターさんって儲からないの?
ライターさんだから家計が火の車なの?  「( ̄ヘ ̄;)

オリンパスさんのOM-Dシリーズも検討してみた?  σ(-゙(エ)-*)

書込番号:17315875

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/03/18 08:03(1年以上前)

一番は当面カメラのレインコートの使用ですね。どのレンズに対しても。当然ボデーへの負担も少ないので。

限られた機材で幅広く撮影となると、レンズ選びは大変ですね。
こんなときは消去法で絞り込むのが一番ですね。

書込番号:17315937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/03/18 08:28(1年以上前)

18-135や18-200でいいならK-5の中古でいいんじゃないですか?
k-5IIsボディの予算でレンズも揃いますよ

ただどれも基本「防滴」であって防水じゃないので
あまりザーザーなら壊れる可能性は高くなります
とはいえ「何もなし」よりは安心できますね

そういう場合はモンスターケーブルさんがおっしゃるように
防水コンデジをサブに使うのがいいのでは?

書込番号:17316000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/18 09:28(1年以上前)

熱帯地方の雨(スコール)は雨脚が激しいので、折りたたみ式の
レインコートだとアッという間に裏まで浸水しますよ。

>>guu_cyoki_paaさん
>>ライターさんって儲からないの?

フリーの添乗員さんと似たようなものかな。
日給5千円として30日働いても15万円、この中から国民健康保険を
払わないといけないし、病気でも休めないし大変ですよね。

書込番号:17316166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/18 09:36(1年以上前)

モンスターケーブルさん、ども。 (^人^)

書込番号:17316185

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/03/18 09:53(1年以上前)

コスタリカですかね。
ケツアールとかマイコドリなどに絞ると、400mm、500mmなどが必要になると思いますが。

逆行するようですが、

CANON PowerShot SX50 HSとかパナソニックLumix DMC-FZ200などの方が無難ではないかと思いますが。

書込番号:17316246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/18 10:33(1年以上前)

自分ならニコンの防水一眼にするかなあ。ちょっと高いけど。

書込番号:17316370

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/03/18 11:16(1年以上前)

K-5系やK-30に防滴仕様のWR・☆・AWを使って
雨中撮影しますが、
長くても、半日程度で、
その後きちんと養生させています。

あくまで防滴なので、
旅先での長時間(数日)での、防滴性は厳しいかもしれませんね。
また、雨中等の条件の厳しいなかでの
レンズ交換も、トラブルの原因になり易いです。

やはり、みなさんのように、
防滴でなく、防水仕様のコンデジ等が必須ではないでしょうか。

鳥撮は、望遠が必要ですが、
防滴仕様のレンズとHD 1.4テレコンAWだったら、
使用可能かもしれません。
合成F値が5.6なので、F4より明るいレンズが必要です。

1本のレンズで、防滴・風景・マクロ・鳥撮は、
無理があります。

また予算もですが、機材の増加はもありますので、
やはり、APS機でなくセンサーサイズが小さい
コンデジも必要ではないでしょうか。
高感度ノイズ優先になれば、APS機でなく
センサーサイズが大きい機種が断然有利になります。

書込番号:17316476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/03/18 11:55(1年以上前)

rrrrickyさん こんにちは

 他の方も書き込まれておられますが、DA18-135mmWRがいいのではないでしょうか?

 18-200mmをカバーするWRレンズは、今の所ないですので・・・。

 18-135mmWRを使用し、場合によってはトリミングして対応されると良いのではと
 思いますが〜!
 レンズ交換している時にチャンスを逃すかもと思われているのであれば、
 DA18‐135mmWRが一番ではと〜!

書込番号:17316574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 13:52(1年以上前)

>葵葛さん

レスありがとうございます!

私の場合、これまで一眼を必要とするほど高度な写真を求められることがあんまりなかったんです。
そもそも仕事的に私に求められていたのは文章であって、写真じゃなかったんですよ。
ライターといっても、いわゆる昔気質の文筆業とでもいいましょうか、
扱うネタもめちゃくちゃ限定的で、ともかく文章が全てで写真はオマケ、的な感じだったんです。
昨年出版した本には写真を1枚も載せなかったくらいで(笑)。
なので、ネオ一眼でも十分だったんですね。
ところが、ライターとしての仕事の幅が3年前くらいからぐんと広がりはじめ、
写真に対する要求のハードルがあがったのと、
自らの仕事の幅を広げる必要性を感じたのと両方
(つまり受動的な要素と能動的な要素が)あって、
写真をもっと追求しなきゃな、となったんです。
つまり仕事の環境と要求が変わってきたということですね。

確かにライターとしてまともに仕事をしようとすれば、
サブ機は必要でしょう。
それは他の仕事仲間からもご忠言頂きました。
しかしメインが決まらないとサブも考えようがないので、
まずはメインをがっつり考えて、サブは後で余裕が出来たら考える
ということにしました。
(ホンネではサブとしてK-01が欲しい!と思っているのですが
そこはぐっとこらえ…(笑))
で、今回の件に至ったというわけです。
…楽天的すぎますかね?(笑)

いずれにせよ、ご忠言、心に刻みます。
ありがとうございます!

書込番号:17316918

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 14:18(1年以上前)

>天国の花火さん
>C'mell に恋してさん
(まとめてすみません)

ありがとうございます!

それを最初の選択肢として考えました。
ただそれで要求を満たせるかどうかがちょっと不安で、
いろいろ考えているうちに頭から湯気が出てきて、
勢い余って皆さんにご相談というわけです(笑)。
まずはそれ1本を使い回し、必要があれば/かつ可能であれば、
スレッドトップに書いた友人からレンズを借りる、ということも考えています。
その友人はあまり望遠を使わないそうなので。
ただ、いつでも借りられるとも限らないよなあとも考え、
可能な限り自前で揃えなきゃな、というのもありまして、
うんうんうなっているというわけです。
ただ、それは将来の課題にしておいてもいいかもしれませんね。

この場合の問題は、135mmで私の要求をどこまで満たしてくれるか、
この1点が非常に大きいので、まずショップ等で試してみてから
あらためてこの選択肢を真剣に検討したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:17316988

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 14:36(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ありがとうございます!

旅行ライターではないのですが、外国を取材することがある
(量的には国内の仕事のほうが多いのですが、質的なメインは外国)、
ということですね。

防水コンデジですか。
なるほど、それは考えてなかったですねー。
そこは画質次第ですので(森林のほうが画質を要求されますので)、
あらためて考えます。

ありがとうございました!

書込番号:17317040

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 15:34(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

ありがとうございます!
(&モンスターケーブルさん、代返ありがとうございます!(笑))

人によると思いますが、私の場合、仕事の量と質に対する対価としては
十分に見合ったギャラを頂いています。
ただ、私の場合、分野横断的に仕事をしているので、
その中の割合としていわゆるライターとしての収入は少ないです。
私個人の会計で言っても総合的にいつもマイナスです。
なのでこれまでデジイチに踏み出せなかったのですが、
近々大きな収入の予定があり、これを機に…という次第です。

書込番号:17317181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2014/03/18 15:35(1年以上前)

Bはどのような機材(k−5)でもサブは欲しい
他の撮影は今までネオ1眼だったのであれば
sonyRX10あたりのネオ1眼ではどうだろう

冒頭の失敗は機材より使い方(撮り方)かと思う

記事のカット写真くらいの大きさならAPS−Cでなくても十分な写真も撮れると思う
(印刷品質もあるし)

A4見開きとかの作品を使う場合は別!

書込番号:17317183

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 15:35(1年以上前)

>t0201さん

ありがとうございます!

とりあえずレインコートは買うことにします!

書込番号:17317184

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 16:02(1年以上前)

>オミナリオさん

ありがとうございます!

ボディをK-5 IIsにしようと思ったのは、冒頭に書いた条件の中で
暗所性能が決め手でした。
暗めの室内でAFに迷ったり、感度が高い写真が使えなかっりといった、
これまでの経験を踏まえて、そういう結論に達しました。
IIではなくあえてIIsにしようと思ったのは、
ただただケツァールという鳥を撮るためですね。
私の中で重要性が極めて高い被写体なので、そこはきばろうと。

実は、一番最初はK-01を考えました。
おそらく、90%のシーンでは、それでカバーできるだろうと考えました。
しかし、残り10%のことを考えた時、
上記のようにうんにゃらもんにゃらと考えてしまい、
この際思い切って!ということでK-5 IIsにたどり着いた次第です。
この10%は、撮影状況の比率であって、重要性の比率で言えば、
この10%は軽視できないなーといろいろ考えたんですね。
そうしたら、レンズを考える際に「うーん」となってしまったわけです。
で、もともとK-01を考えていた時の予算総額10万というのを上積みして、
どこまでいけるか…をにらみつつ悩み中です。

ザーザー降りの中での撮影はさすがに考えていません。
経験上、「ボトボト雨粒が滴り落ちる」くらいの状況がMAXです。
(私が行く森の中はザーザー降りの雨でもそんな状況になります)
なので、防滴がないと厳しいが(実際それで失敗)、
しかし簡易防滴があればなんとか乗り切れるだろう、
と判断した次第です。

で、ご指摘のコンデジですが、先のレスにも書いたように、
そこには考えが至っていなかったので、ちょっと考えてみることにします。
ご指摘感謝です。
それ次第では総合的に考え直すこともありえますね。

ありがとうございました!

書込番号:17317245

ナイスクチコミ!3


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 16:38(1年以上前)

別機種

>kittykatsさん

ビンゴです♪
鳥に限れば、まずはケツァールなんです。
それが撮れたら、それ以外の被写体を考えようと思います。
で、私が仕事として要求されるのは全体像で、
顔とかの部分アップはいらないので、
それを考えれば200mmでもいけるかな?と。
参考までに、先日200mmで撮った失敗例をアップします。
この時は日の出すぐで暗く、撮影時間も2分ほどしかなく、
7〜8人いた周りのバズーカ撮影隊も全滅でした。
画角的にはこれで十分で、あとは満足できる解像度が得られるかどうか、です。

> CANON PowerShot SX50 HSとかパナソニックLumix DMC-FZ200

見てみましたが…うーん、今回はデジイチ移行を考えているので…
すみません。

ありがとうございました!

書込番号:17317338

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 16:43(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

NIKONも見てみたんですが、結果、ペンタックス一択にしました。
人生ベストショットはcoolpix990の一枚でしたし、嫌いではないのですが…。

ありがとうございます!

書込番号:17317354

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 17:00(1年以上前)

>1641091さん

私の場合、雨中の撮影は最大2時間です。
そのあとのメンテをどうするかも考えないとですね。
仰る通り、鳥撮は別に考えないと厳しいと思い、
そこが悩みポイントのひとつになっております。
テレコンも考えましたが、予算的に厳しいかなあと。
テレコン買うんならレンズ1本買い足したほうがいいのではないか?と思いまして。
因みに、鳥を撮る時は雨のない環境でしかやらないので、
降雨時の撮影≠鳥撮です。
もう少し詳しく言うと、降雨時の撮影=森の中ほぼオンリーです。
この場合、風景、花や植物のアップ、たまに遠景望遠もあるかも、くらいです。
雨が降っていなければ動物や鳥も狙います。
それは森に入る前にレンズを決めることで解決しようと思っています。
(いつも雨が降っているわけではありませんので、天候を見ながら、ですね)
いずれにしても、これまた仰る通り、雨中での撮影でレンズ交換はしたくないので、
そこは広角から望遠まである程度切り回せる1本が欲しい、
と思っています。
この場合は純正18-135で大丈夫かな?どうかな?…と思っています。

解像度を犠牲にしてでも…というのであれば話は別でしょうけど、
どこまで妥協できるかは使ってみないと分からないので、悩んでます。
結論を出して使ってみたら意外とすんなりOKって思ってしまうかもしれませんけど(笑)

結構「防水コンデジ」をおすすめする方が多いですね。
正直そこには目がいってなかったので、なるほどーと思いました。

ありがとうございました!

書込番号:17317409

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 17:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。

> 冒頭の失敗は機材より使い方(撮り方)かと思う

全く仰る通りですm(__)m
優しく書いてくださってありがとうございます。
ぶっちゃけて言えば腕というかごく初歩的な基礎知識というか…
日が落ち始めてたのに、うっかりISOをオートにしたまんまだったのがそもそもの間違いで、
自分のカメラの高感度耐性の低さを忘れていたのです。
しかし、かといって感度を下げるとシャッタースピードが間に合わなくなり、
その時は手持ちでスナップ的撮影という状況だったので、
どちらにしてもこの機材じゃブレてたかなー、限界かなーとも思ったこともあります。

> 記事のカット写真くらいの大きさならAPS−Cでなくても十分な写真も撮れると思う

…実はこれで失敗したのですorz
1/2.3の限界を感じました。
まぁ腕の問題も大きいのですが、雑誌でカラーで…という仕事が発生してきて、
正直限界を感じていたので、乗り換えを決断しました。

Bのサブについては、みなさんからコンデジ等々のご意見をいただいたので、
これまでの経験や手持ちの古い機材も踏まえて、ゆっくり考えたいと思います。
(といっても増税前の駆け込みを考えているのであまりゆっくりもできないのですが)
故障上等!で古い機材をサブにすることもありかなあ…うーん。

ありがとうございました!

書込番号:17317441

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 17:28(1年以上前)

まとめとして一筆啓上致します。

皆様、私の悩みに答えていただきまして、本当にありがとうございました。
私の考えが至らなかった点をご指摘頂いたり、
皆様のご経験を聞かせて頂いたり、書き込んで下さったすべての皆様に感謝申し上げます。
結局、まだ結論は出ていませんが、↑にも書きましたように、
増税前の駆け込み購入を考えていますので、
今月中には結論が出ているはずです。
その際にはあらためてご報告申し上げたいと存じます。

重ね重ね、ありがとうございました!

書込番号:17317481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/03/18 18:03(1年以上前)

rrrrickyさん
返信ありがとうございます

>暗めの室内でAFに迷ったり、感度が高い写真が使えなかっりといった、
>これまでの経験を踏まえて、そういう結論に達しました。

との事ですが、私感ではK-5でも、一昔前の*istDSやK10Dあたりに比べ
暗所でのAFはかなりよくなった・・・というかD7100や60Dと変わりなく
使えましたよ 肉眼で輪郭見えるなら十分だと思います
6Dだと、肉眼で見えないものにまで合いますが(笑)

高感度域の画質も、K-5はかなり良いですよ。D7100よりいいくらいだと思います。
精細感はさすがに画素数の多いD7100が、いいレンズ使えばかなり上回ります。
ただ、高倍率ズームだとそんなに差は出ません。

そういった事から考えると、スレ主さんご検討の18-135WRなどの高倍率ズームでは
レンズがボトルネックになり、K-5とK-5Usの性能差が出ないのでは?と思った次第です。
組み合わせるのが高性能単焦点などであれば話は変わるのですが・・・
そう考えるとコスパのバランス的にはK-5がよいのかなあと。

まあ、人それぞれ正解は異なるのでアレなんですけど
そんな考え方もあるよ、って話です

書込番号:17317576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/03/18 19:39(1年以上前)

rrrrickyさん こんにちは

  @街でのスナップ
  A人物(ポートレート的な撮り方もしますがスナップ的なほうが多いかも)
  B熱帯雨林、熱帯雲霧林の風景(広角より、しかし望遠も使う)
  C花、動物、昆虫(望遠/たまにマクロ)
  D特にケツァール!

 ということなのですが、さらに私であれば、以上のケースでどの様に対応するかな〜と
 考えてみました。 

 DA18-135mmWRでは、

  @街でのスナップ
  A人物(ポートレート的な撮り方もしますがスナップ的なほうが多いかも)

 を担当し、

 DA55-300mmWRには、

  B熱帯雨林、熱帯雲霧林の風景(広角より、しかし望遠も使う)
  C花、動物、昆虫(望遠/たまにマクロ)
  D特にケツァール!

 を担当させる(55-300mmを付けて熱帯雨林に行かれる)という感じにすると良いのかな〜
 と思ったりしました。
 ケツァールを撮影できそうである時はDA55-300mmWRを付けて、広角域から標準域をカバー
 できる防水系のコンデジなどで対応されるというのも良いのかと思ったのですが・・・。

書込番号:17317910

ナイスクチコミ!4


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 22:33(1年以上前)

>オミナリオさん

> そういった事から考えると、スレ主さんご検討の18-135WRなどの高倍率ズームでは
> レンズがボトルネックになり、K-5とK-5Usの性能差が出ないのでは?と思った次第です。

やはりですか。
レンズのレビューなども見ながら、そういう意見もあるのでは?
と思いつつ、投稿しました。
どれくらい差があるのか、あるいはないのか、またはあっても許容範囲なのか、
まだ判断できないので、引き続き情報を集めたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:17318763

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/18 23:27(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

DA18-135WRとDA55-300WRの組み合わせ、有力な選択肢のひとつとして考えました。
もうちょっと脳内シミュレーションし、ショップで試してから
考えを深めたいと思います。
(まだ18-135を使ったことがないので)
ちなみに、300mmまで必要なのは今のところケツァールを撮る時だけで、
その場合はWRにこだわっていません(撮影シーズンが乾季なんです)。
ここはどちらかというと画質で決めたいのですが、
高価なレンズに手が出ないので(泣)、
手頃な価格帯の望遠だと何が一番いいのかと悩んでいます。
ただし、今後雨季でも300mmが欲しくなるということもあるかないか、
ということまで含めて考えなきゃな〜とあらためて思いました。

ありがとうございます!

書込番号:17319038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/03/19 07:53(1年以上前)

rrrrickyさん こんにちは

 鳥を撮影する際には、WRレンズではなくていいという事なんですね。

 すると、鳥用に300mmズームで安価に手に入るSIGMAAPO70-300mmとか
 中古でDAL55-300mm(キットレンズの望遠ズーム)などを購入されて
 普段使いは、DA18-135mmWRが良いのかもしれないですね〜。

 普段使いで、WRレンズで守備範囲の広いDA18-135mmWRが良いのかも〜。

 このレンズであれば、望遠側は135mmまでですが、その描写は
 TAMRON18-200mmよりも悪くないと思いますよ〜。

書込番号:17319830

ナイスクチコミ!5


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/20 01:10(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

ありがとうございます!

さて、今日、町のショップに行ってDA18-135WRを試し見してきました。
うーん、やっぱり望遠側が物足りないかな…
というのが第一印象でした。
先日さんざんTAMRON18-200を使い倒して、特に望遠側の恩恵を
よく受けていたからかもしれません。
トリミングすれば対応できるのでしょうけど、
あまりそれはしたくないので、うーんとちょっと思いました。

しかし、やはり熱帯雲霧林の撮影は、これしかない感じですね。
「IIのキットレンズがこれということは、IIの性能はそれなりに引き出せると
PENTAXは考えているということだよな?ということはIIsでもそれなりに…かな?」
…とかも想像してしまいまして。
(今日はそこまでわからなかったのですが)
でもまだもう少し悶々としてみようと思います。

時間がなくて鳥用の望遠は試せなかったので、それは別途考えようと思います。

取り急ぎ、現状報告でした☆

書込番号:17322976

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/03/20 02:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K-30、DA 18-135mm トリミング

K-30、DA☆300mm

Carl Zeiss Makro Planar T*2/100 ZK

K-30、DA 18-135mm トリミング

k-5USと言うことですが、・・・
ボディを、k-30に変更して、
レンズに投資しても良いのではないでしょうか。

K-30も防滴であり、軽量です。
もし、壊れても損害額は少なくて済みますし・・・・

K-30のDA18-135mm等の画像を貼っておきます。

昆虫・鳥であれば、

 D FA 100mm macro WRで、マクロ撮影し、
 HD 1.4×テレコン AWで、鳥撮も可能では・・・・
 しかし、鳥撮は、300mmはあったが有利です。
 近づかずに済む分、逃げられず余裕を持って撮れます。

書込番号:17323091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/20 03:09(1年以上前)

こんばんは。
予算が大変厳しいようですが、DA18-135WRのレンズキッドと、DA50-200WR(中古)てのはどうでしよう?
予算が許せばHD55-300WR。

DA18-135WRをメインにして、レンズ交換が出来るようなら、望遠レンズと交換しても良いのでは?
この2本の望遠レンズは結構軽いレンズです。

DA50-200WRは軽い上にわりと小さいレンズであまり嵩張りません。中古なら安い。私は13,000円以下で中古を手に入れました。

書込番号:17323148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/03/20 11:28(1年以上前)

rrrrickyさん こんにちは

 レオンカバーを使用されるのであれば、18-135mmWRに拘る必要はないのですが
 その場合、TAMRONの18-200mmよりは、中古のDA18-1250mmでも良い様な気がします。

 18-250mmであれば、SIGMAが良いという感じではないかと思います〜。

書込番号:17323953

ナイスクチコミ!3


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/03/20 21:17(1年以上前)

rrrrickyさん

こんばんは
ケツァール、コスタリカと言えば「水曜どうでしょう」を思い出します。
一応確認の為撮り貯めているVを確認したのですが、あの時、大泉洋さんの機材は確か6×7を使用していたのですけど
もし海外で撮影する場合、個人的に感じることがいくつかあります。

1.念のため機材(本体)は2機あった方がいい
これは1台ダメになった時の救護策としてなんですけど、私の親父も数年前エジプト、トルコではEOS40とKissX2の2台体制で挑んでおりました。
多少荷物は増えますが、故障し無意味になるよりは良いかと思います。

2.画角に関してはある程度網羅し、交換フリー(つけっぱなし)にする方がいいと思います。
これも先述のエジプト、トルコでの経験談ですけど輸送中によるショックでマウントが外れない都下のトラブルを鑑みるとそれで勝負した方がいいかと・・・

結果として
純正Kマウントの場合300mmまでが現実的に使用可能な状態だと思います。(560mmとかありますけど、例外)
それを考えると300mmを長いか短いかという点をキーにして、短いならシグマ辺りから望遠側400〜500mm前後の望遠ズーム系を持って行くのが良いかと思います。

ただ、所謂EDガラスが入ったものでないとUs系は私が使った印象では、ローパスレスが繊細な反面、良いレンズを使うとゴーストを拾いやすいのでその点はご注意した方がいいかと思います。(私の腕が悪い点があるので50-200では最近ゴーストが出やすいので、自家製フードを作ったりなど対策は行っていますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511420/#16947096

たぶんスレ主様の環境なら問題ないかとは思いますが…

書込番号:17325604

ナイスクチコミ!3


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/20 21:57(1年以上前)

>1641091さん

ありがとうございます。

2枚目の、☆の威力に圧倒されました…
これはもう、いつかは☆、と思わされるショットですね。
でも今回は涙を飲んで…

で、今日最寄りのキタムラで店員さんと話し込んできました。
K-5の中古、K-50など、ボディも複数選択肢として挙げましたが、
予算、被写体、将来の拡張性などを総合的に考えると、
現時点ではまずボディに投資したほうがよい、
という結論になりました。
「振り出しに戻る」というところでしょうか。

普段使いの1本に関しては、DA18-135WRが中古で1本だけですが
美品が割と安く出ていたので、とりあえず取り寄せてもらうことにしました。
その分浮いた予算を望遠に当てようかと思います。
さすがに☆には手が届きませんが(泣)、300も中古で探せば大丈夫、
というのが今日の結論です。

マクロは我慢して、先送りですね…。
それより森の風景を撮るのにLimitedに先に手を出すかも…。
そこら辺は優先順位をもう少し考えたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:17325764

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/20 22:07(1年以上前)

>武田のおじさんさん

はい、予算が厳しいのがそもそものネックになってます(^^;)
望遠は皆さんのレスなどから判断してやはり300mmかな、
と思って、チェックをしているところです。
18-135と300は撮影する状況が明確に違うので、
使い分ける予定です。
これも中古で探ってみようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:17325798

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/20 22:34(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

毎度ありがとうございます。

防滴なしのレンズをレインコートのみでどこまで守れるのか、
一抹の不安を持っています。
というのは、レンズを一度もレインコート(体の)の中に入れておいた
カメラバッグの中にしっかりしまっていた300mmの中に
湿気を入れてしまったからなんですね。
その時の状況や、アフターメンテナンスなど、状況を悪くした
別の要素もいろいろあるかとも思うのですが、
ともかく一度失敗した体験をしてしまったので、
少し及び腰になっています。
とりあえずレインコートは買って、状況によっては使おうと思っていますが、
それでいけそうであれば確かに18-250という選択肢もあるかもしれませんね。
SIGMAがお勧めですか。
私の中ではソフト系と俗に言われるTAMRONよりシャープ系と言われる
SIGMAのほうがあってるのかなと、ちょっと感じています。

いずれ(今かどうか分かりませんが)SIGMAかTAMRONの
18-200もしくは70-300などを買うかもなと思っています。
それぞれのレビューを見ていますが、好みの違いもあるでしょうし、
一長一短というところで、私の場合(普段使いは画質より色味、
望遠は解像度重視)はどちらが適しているのか、
未だに判断がついていません。
そろそろ絞り込みたいのですが、なかなか難しいですねー。

ただ、DA18-135WRは、おそらく店頭で確認して、
これでいいとなれば即買いになると思います
(消費税アップ前の時間切れで。これも頭が痛い一つの要素)。

ありがとうございました!

書込番号:17325912

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/20 23:24(1年以上前)

>大村7さん

ありがとうございます!

道民であれば間違いなく「どうでしょう」を即座に思い出すと思います(笑)。
道民でなくとも、どうでしょうファンはまずこれを思い出すことでしょう。
因みに私は道民ではありませんが、逆にコスタリカ、ケツァールというところから
どうでしょうを知り、おかげさまで全編制覇しました(笑)。

で、彼らが訪れた撮影スポットは私も何度も訪れています(実は先月も)。
あそここそ、(時期にもよりますが)確実に捉えることのできる場所なんです。
(場合によってはあそこよりいい場所もあります。
それは現地に入って情報収集してから決めます)
どうでしょうの時は飛んでいるケツァールを600mmで、しかも手持ちで追いかけるという
ブッ飛んだ撮り方をしているのですが、もちろん普段ケツァールを撮影する時には
そんなことはしません(笑)。
みんな整然と撮影スポットに並んで、運がよければ10m、近くて15m、だいたい20m、
どんなに遠くても30m以内の範囲で、枝に止まっているところを狙います。
私自身ガイドをやっているので、時期、場所、時間帯などは把握しており、
とりあえず「見つける」ところまでは苦なくできるんです。
あとは状況がどこまで撮影に最適か、撮影の機材と腕はどうか、
というところが問題になります。
で、デジスコも考えたのですが、逆に寄りすぎちゃうんですね。
なので、これも選択肢から外しました。
ちなみに現場では、デジスコ+コンデジ(しかもデジスコはガイド持ち)
というお手軽撮影者がよく見られます。
思い出写真として撮るのあれば、それで十分でしょうねー。

で、「見つける」のに最適なのは日の出すぐ、枝の少し奥に隠れた状態、
ということが多いので、まず高感度耐性を一番気にしています。
一度枝に止まると最低数分は動かないので、連写スピードは気にしていません。
秒7コマあればお釣りがきます。
それより周りにある枝や葉をよけなければならないので、
AF精度と画角のほうが気になります。
枝の上での動きも首を動かしたり風で羽が揺れたりといった程度ですので、
シャッタースピードはそんなにシビアじゃなくてもOKです。
きっちり三脚使ってレリーズ使えばノープロブレム
(レリーズ使ってる人も少ないくらいです)。
あとは逆光が強いことが結構多いことも問題ですね。
ケツァールの撮影状況の概要はだいたいこんなところです。

で、サブ機ですが、メインと同等まではいかなくても
それに近いクオリティを確保できるサブ機を持っていくことは、
恐らく私の撮影行では難しいだろうと思います。
というのが、現地に行く際には単に写真を撮りに行くのが
仕事の全てではないからなのです。
学術研究、ジャーナリスティックな取材、ツアーガイド・通訳・コーディネート
その他諸々のことを1度の旅行でこなさねばなりません。
その中で、必要最低限のもので最大の効果を挙げられるよう、
持っていくものも厳選しないといけないからです。
加えて、帰りには周りの人たちからしこたまコーヒーを買って来いと
いつもお願いされ、それ用に別の空のボストンバッグを持っていく有様です(笑)。
そういう状況があるので、リスクを抱えつつも、
1台体制で(せめて小さい軽スペック機との2台体制で)いくしかないのですね。
ちなみにこれまで緊急避難用のサブはカメラ、ビデオともにiPhoneでした(爆)
ただしこれでいける場合もあり、なおかつメイン機トラブルのため使うことはありませんでした。
撮影だけで仕事がすめばよいのですが、当然それで食っていけるわけでなし
(そもそも以前は撮影より研究、取材がメインで、そのための「撮影」でしたから。
その仕事スタイルに変化が…というより従来に仕事に本格的な撮影が
加わった、というのが正しい表現です)、
どうしてもサブをどうするかは機材の圧縮で対応するしかありません。
そこで、サブとしては現行のネオ一眼を使い続けるか、新たなコンデジを買うか、
はたまた昔使っていたCoolPix990を復活させるか
(古いカメラですが画的にはネオ一眼よりよっぽどよい)、
考えなきゃいけないと思っているところです。
いや、余裕があれば、欲しいのですが、でも余裕ができたら
たぶんその分レンズに突っ込んじゃうかと(^^;)

また、ある程度つけっぱなし、これは現在私が考えている基本形です。
ケツァールと人物取材時のポートレート以外はほぼ「待ち」で撮影することがなく、
撮影を準備する間がないことがかなり多いです。
今増えている雑誌の仕事とかでは、割とそうでもないのですが、
厳しい状況を基準に考えないといけないので…
(予算に余裕があればつけっぱなしのときとレンズ交換できる時と
両方に備えたレンズを買い、仕事の特性に合わせて使い分けますが、
今その余裕がないもので…)。

また、望遠ですが、300mmを実用限度として考えるなら
仰る通り400〜500mmは欲しいところです。
ただ、これまでの撮影経験上、300mmいっぱいまで使うことはないだろう、
と踏んでいます。
実際は300のレンズで、200からそこらくらいかなというところで撮影し、
ついでだから300でも一応撃っとけ、くらいの感じになると思います。
といっても、今後出てくるかもしれないので、断言はできない分、
その辺をどう予測立てるか、迷いがないことはないのですが、
それは今後の課題でも大丈夫かな?
と今のところ考えております。

ところで、「輸送中によるショック」の部分にひっかかったのですが、
その時はどういう状況でお持ちだったのでしょうか?
ちょっと気になりまして。

書込番号:17326135

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/03/21 00:47(1年以上前)

>DA18-135WRが中古で・・・・

 中古に限らず、お仕事でご使用であれば、
 一度、ボディと共に、メーカーにて、
 AF精度やレンズの解像度等の、
 チェックをされたが良いと思います。

 ボディかレンズが、メーカー保証期間であれば、
 AF精度チェック及び調整は、無料です。
 また、不具合があれば見積額が出ます。
 
 私のDA18-135も、整備したら大分良くなりました。
 また、中古購入ズームレンズは、少々ズーム域で、
 ピンずれがあり、調整しました。

書込番号:17326435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/03/21 10:08(1年以上前)

rrrrickyさん こんにちは

 私は昔に、K20DでTAMRON18-200mmとDA18-250mmとTAMRON28-300mmで撮影して
 比較した事があります〜。

 その時の印象ですと、TAMRON18-200mmを基準とすると、望遠が一番良かったのは
 TAMRON28-300mmでした。広角域が一番良かったのはDA18-250mmでした〜。

 広角域の画質が18-250mmでは結構改善されているのは、驚いた記憶があります。

 現行のSIGMAの場合、DA18-250mmの望遠よりも望遠が良くなっている様ですので
 18-250mmであれば、SIGMAが良さそうですよ〜。

 まあTAMRON18-200mmも、標準ズームに望遠域のおまけが付いてきたと思えば
 今は新品でも安価ですので、悪くはないかと思っていますけども〜(笑)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511357_K0000036033

 (雨などで)トラブったら買い換えると言うような割り切った使い方ができる
 のは、TAMRONの18-200mmかも〜(笑)

書込番号:17327314

ナイスクチコミ!2


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/21 11:07(1年以上前)

>1641091さん

はい、そのつもりで、地元に1軒しかないカメラ専門店(キタムラ)を
取引店に選びました。
ボディは新品を購入してショップの延長保証を付けるつもりです。
(中古もありましたがそれだと半年しか保証がないので
その点を考慮して新品を購入することにしようと思います)
レンズは中古なので保証が半年しかありませんが、
その間に問題が発生すればすぐ持っていこうと思います。

ありがとうございます!

書込番号:17327484

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/21 11:11(1年以上前)

>C'mell に恋してさん

> (雨などで)トラブったら買い換えると言うような割り切った使い方ができる
> のは、TAMRONの18-200mmかも〜(笑)

はい、実際この使い方を考えて、迷っているところがあります。
この値段なら…でも機材に対する愛の無い使い方もどうかな〜
とも思いまして、ちょっと悩んでいるところです。
TAMRON28-300も選択肢に入れて考えてみます。

ありがとうございました!

書込番号:17327499

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/03/21 12:34(1年以上前)

>カメラ専門店(キタムラ)
 >ショップの延長保証

 5年間保証で壊れた時や点検は、
 メーカー(リコペン)送りに指定しないと、
 メーカーとは異なるとこで、
 整備点検されることもあるので、
 ご注意ください。
 

書込番号:17327744

ナイスクチコミ!3


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/21 21:24(1年以上前)

>1641091さん

分かりました!
アドバイスありがとうございます!

書込番号:17329392

ナイスクチコミ!0


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/03/22 16:06(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

簡便ではありますが輸送中のショックに関してですが想定される内容を。

まず日本から現地に向かい際の輸送方法ですが、どうされるのでしょうか?
確か日本系のコスタリカ直行便はなかったと思いますし、途中サンフランシスコかサンノゼ辺り、若しくはメキシコ辺りでトランジットがあるかと思います。
その時、手荷物扱いか否かと言う点があります。

例えば衣類とかなら、スーツケースと言うのでガードは可能ですが、意外とデジカメは繊細で下手したらミラーが暴走したりなどという事があります。
私はK100であったので

後は、現地って舗装されていない箇所が多いと思います。
そうなるとマウントの噛み具合によっては(普通でも)レンズが外れないケースが多々あります。
そういう点がやや心配かと思いますし、うちの親のツアーにいたユーザーはマウントが外れずしょんぼりしていました。

多分大丈夫かと思いますけど、老婆心ながらの話なのでその点が気になった訳で対策として2台体制と提案を出した訳なんです。
詳細が解らずすいませんでした。

因みに私、かなりの『どうバカ』です(笑)

書込番号:17332214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/22 23:11(1年以上前)

>大村7さん

やはりチェックインバゲージの中に入れた場合ですよね?
私は必ず手荷物にして、機内でも頭上の手荷物入れにも入れず、
必ず座席の下に収納します。
(頭上の手荷物入れでもエアポケットに入ったりすると
ヤラれる場合がありますので)
現地の移動でも、いつも必ず膝の上、足元、座席のいずれかに置きます。
もちろんカメラバッグに入れ、ヤバい時には
さらにクッション性のある大きなカバンに入れます。
おかげさまでこれまで移動中のトラブルに関しては無縁でした。
私の場合写真撮影はあくまで仕事のうちのひとつであって、
その関係上、パソコンやビデオも持っていきますので、
メカ類だけでいつも手荷物はすごいことになり、
移動だけで相当ヘトヘトになるのですが、
安全性とはトレードオフできませんから、「こんなもんだ」と割り切ってます。
…というか、慣れですかね。
映画のロケなどもしましたが、それに比べればなんてことないです(笑)
なので、すべて手荷物で持っていくことを前提にして、
レンズも選ばないといけないという事情もあります。
そこでどうしても「使い回しのよさ」の優先順位が上がってしまうんですねー。

余談ですが…
カントリーサインは全然完結してないじゃんとか、アイルランドどうするんだとか、
今でもどうでしょうは気になってしょうがありません(笑)

書込番号:17333810

ナイスクチコミ!1


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/03/23 01:48(1年以上前)

rrrrickyさん。

基本、職業カメラマンと言う認識と感じましたが、ならば私の問題提起は杞憂に終わるかと思います。

中にはそれすら解らないで、メーカーサポートにクレームをつける輩もおりますので、そうなること?を想定内に入れているなら問題はないでしょう。

余談ですが、カントリー212はご存知でしょうがハナタレが意志を継いでやってますよね。
可能ならベトナムの再現として根室〜指宿のカブかサイコロ7の実施希望ですな。(笑)

書込番号:17334279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/23 16:43(1年以上前)

>大村7さん

ご返信ありがとうございます。

私は職業カメラマンでも何でもないのですが、
友人に職業カメラマンが多く、その分野も幅広いので、
いつもいろんな話を参考に聞かせてもらいながら、
自分の撮影のことを考えてきました。
といっても、ここ数年はネオ一眼でお茶を濁す日々でしたので、
大したことはないのですが…

現場ではブン回すことが多いので(特に大統領選挙取材現場などは
あまたいる他のカメラマンとの戦争です(笑))、
故障まではいかなくとも、破損などは希なケースではありません。
現場で破損するのは撮影環境の問題だから仕方ないと諦められますが、
移動で破損するとヘコみますよね(笑)
なので、移動の時には大事に大事に扱っています
(その代わり現場では大暴れですが^^;)
また、海外の場合は盗難にも気をつけなければなりません。
が、そういうケースは全て海外旅行保険で賄っています。
これはカメラ知識というより海外旅行知識に類するものですね。

どうでしょうネタ、話したいことたくさんあるのですが、
スレ違いになるので自粛します(笑)

書込番号:17336266

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/23 17:17(1年以上前)

皆様

書き込み頂き、誠にありがとうございます。
いろいろ悩んだ結果、まずはDA18-135WRを買い、
別に〜300mmズームを早急に検討することにしました。
それでどれだけボディの性能を引き出せるか、
トライ&エラーを重ねていき、その上で更なる
ステップアップを目指そうと思います。
必要となれば、葛葵さんが最初に仰った
「禁断のローン」(というか分割払い)に
手を出すことになるかもしれません。
重ね重ね、ありがとうございました!

書込番号:17336379

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrickyさん
クチコミ投稿数:28件

2014/03/23 17:29(1年以上前)

追記です。

まだ未解決の問題がいろいろ残っているのですが
このスレッドをずるずると長引かせるのもアレですので、
ここで一旦締めたいと思います。
後でこのスレッドが誰かのお役に立てれば幸いです。

さて、ベストアンサーを選ぶのがいちばん大変です(^^;)
結局私の中で採用しなかったご意見も、
思考プロセスの中で参考にさせて頂いたという意味では
すべて同じ重みを持っているので、甲乙つけろというのが無理なのですが、
そういうシステムですので、任意に選ばせていただきます。
予めご了承ください。

なお、葛葵さん→葵葛さん、でした。
大変失礼いたしました!
訂正してお詫び申し上げます。

書込番号:17336420

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の良さについて K-5UsとGR

2014/03/22 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

増税まであと一週間ですね。
1月に購入予定だったGRでしたが、どんどん値が上がりして予算以上になったので保留中です。
PENTAXのストアでGRが66,800円、K-5Us(ボディ)は価格で64,000円付近をうろうろしてますね。
PENTAXファンなのでKレンズは幾つか所有しております。
同じローパスフィルターレス、APS-Cの機種なのですが、画質はどちらが良いのでしょうか。
登山での撮影もほとんどが28mmだったので、GRのような単焦点になっても大丈夫と踏んでいます。

解像度っていうのでしょうか、風景を撮影して遠景のキレっていうんでしょうか?
K-5で撮影した後の大きさ100%の画像が、ビミョーにぼやっとしていてイマイチなんですね。

どちらが良いのか悩んでおりまして皆さんのコメントを参考にしたいのです。
よろしくお願いします(K-5UsとGRの両方に質問しております)



書込番号:17332559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/03/22 17:51(1年以上前)

K-5はモヤっとしてますよね。

Usはいいですよ、Fa31付けるならUsですね〜、FA77も良いですねぇ。

まあ、レンズ次第ですよね。
レンズはどうするつもりで?

書込番号:17332596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/22 18:11(1年以上前)

>K-5で撮影した後の大きさ100%の画像が、ビミョーにぼやっとしていてイマイチなんですね。

ここのキーワードが少し気になったので書かせていただきます。
撮ったままの場合、意図的にポヤっとさせているカメラがあります。
特に旧式の高級機(EOS-1Dとか)はそんなのが多くありました。

理由は、撮った後使用者がレタッチで好みのシャープさにしなさいということです。
シャープなものをポヤッとさせることはできませんが、逆はできるので、シャープさの設定は利用者に行ってもらうことにしている訳です。

例えば、Lサイズに印刷してシャープに見せる場合と、A3ノビに印刷してシャープに見せる場合では、後者に印刷する方が元画像をシャープにしなければなりません。だけどA3ノビに印刷する人になんてそんなに多くはいないので、Lサイズでシャープになる程度にしておく。シャープはかけすぎると線がギザギザになる等の弊害があのますからね。

こんな理由になります。

そしてGRと、K-5Usですが、予想では
GRはレタッチレスで解像感を得られるような画像設定、K-5Usはレタッチして最適な解像感にするような画像設定になっている筈です。

レンズ交換,必要な焦点距離を考えないのであれば、「レタッチで画像を仕上げる場合はK-5Us,撮ったものをそのまま見たい場合はGR」という選択肢にすれば宜しいかと思います。

書込番号:17332669

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/03/22 18:12(1年以上前)

>K-5UsとGRの両方に質問しております
マルチスレッドは禁止になってます。

どちらかを削除依頼されたほうが良いと。


書込番号:17332673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/22 18:24(1年以上前)

とりあえずGRのほうは、レスなしの状態で私が削除依頼のカキコミをしました。

書込番号:17332710

ナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/22 18:33(1年以上前)

>K-5で撮影した後の大きさ100%の画像が、ビミョーにぼやっとしていてイマイチなんですね。

K-5系は異様にダイナミックレンジが広いのでぼやっとしたような眠い画像になりがちですよね。
これをシャープネスで弄ってはいけません。
現像時にダーク側とハイライト側を少し詰めてやればシャキッとしたキレのある素晴らしい画像になりますよ。

書込番号:17332734

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/22 21:21(1年以上前)

GRに1票。

書込番号:17333331

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2014/03/22 21:41(1年以上前)

「写真は光」さん、ありがとうございます。
元々がPENTAXファンなのでレンズは幾つかあり、それを流用するつもりです。

「ねこまたのんき2013」さん、ありがとうございます。
デジイチがコンデジに負けると思っておりませんでした。撮って出しでGRならば、そちらに倒れるしかないですね。
そんなに違うものであれば期待できますね。

「毎朝納豆」&「ねこまたのんき2013」さん、ありがとうございます。
スレッドの違いというか、好みの違いで違う意見が聞けるのではないかと重複させました。
削除しようとしたら、既に削除されてました。(ある意味、怖いですね)

「kagefune8」さん、ありがとうございます。
撮って出しでは、ダメということでしょうか?
となるとGRが本命ということですね。

デジイチの解像度は、それなりと思っていましたが、センサーによってコンデジが超えるよう
になったのですね。フィルムカメラではこのような差はなかったのですが、デジタルになって
出てきたんですね。

GRの購入で進めようと思いますが、4月になって値が下がるということはないのでしょうか?
型落ちでもGRはGRなんですよね・・・(笑)

書込番号:17333419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/03/22 21:47(1年以上前)

画質については、種々の条件によって変わってきますから何とも。

スレ主さんが何を撮られるのか次第ですが、GRはいつでも鞄の隅に忍ばせて持ち歩ける携帯性の良さがいいですね。
一方、Kー5Usはレンズ交換できますし、撮影の幅はずっと広がると思いますが、携帯性では当然劣ります。

どちらを採るかですね。

書込番号:17333443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2014/03/22 22:08(1年以上前)

あとたん さん、鋭い突っ込みありがとうございます。
当方はほとんどが登山の遠景です。
遠景を100%で見るとボヤッとしていて、クッキリ感が無いことが残念と感じています。
やはり(想定通りの)GRなのでストアで購入したいと思います。
「価格」を使わない購入方法なので、少々残念な気持ちです。
PENTAXファンより。

書込番号:17333532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2014/03/22 22:19(1年以上前)

> 削除しようとしたら、既に削除されてました。(ある意味、怖いですね)
それだけ問題がある行為だと、価格.comが判断したという事では。

それはともかく、私なら機動性に問題がなかったのなら、K-5をIISに買い替えるかな…
不満のある機種を手元に残しても意味がないので。
2台とも持っていく可能性があるなら、GRを買い増しして首にさげていきます。

書込番号:17333584

ナイスクチコミ!2


スレ主 鍋.comさん
クチコミ投稿数:63件

2014/03/22 22:34(1年以上前)

問題ある行為m、ある意味そうかもしれませんね。
GRとK-5Usとはファン層が違うと考えたので重複させてしまいました。
皆様申し訳ございませんでした。

機動性を考えるなら、GRですよね。
デジイチ用のバッグを取り付けて登山しているので、大きさは不問です。
解像度のコメントだけでコメントを期待しております。
値上げ前に片付けしたいというのが本音です(笑)

書込番号:17333646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/23 09:46(1年以上前)

スレ主様
私も同じような魂胆でK-5Us(現在はK-3)にGRを買い足しました。広角はGRに任せてペンタックスにはマクロを着けっぱなしにしようと。銀塩時代はLXとGR-1sで同様の使い方でしたので、ようやく待ち望んでいたコンデジが出たと思いました。
さて、結果は満足ですが、少々問題もありました。

その1 
当たり前ですがGRとKシリーズでは発色の主張が違います。私が事前に思っていた以上に。(もちろん設定によっても変わります)
GRにKシリーズ並みの画質調整機能があれば良いのですが。

その2 
山の遠景でのGRはイマイチ解像感に欠けます。銀塩GRのキレを期待していたのに肩すかしでした。ただしそれはスタンダード設定でのjpegでの話で、RAWならばライトルームの標準設定で十分な解像感です。
そのためGRではシャープネスとコントラストを少し上げた設定にしています。(ビビットだと私には少々きつすぎる)

K-5UsはRAWでGRはjpeg撮って出しという目論見でしたが、以上のような理由からGRもRAW撮りとなりました。GRにペンタ流の画質プリセットがあれば良いのですが、同じ会社なのでそのうちどうにかなることを期待したいと思います。

書込番号:17334985

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2014/03/23 13:32(1年以上前)

PENTAXではなくて、シグマの話ですが、
同じ撮像素子を使っている一眼レフのSD1Mと、一体式のDP1,2,3Mの場合、
レンズが単焦点で専用設計となっているDPシリーズの方が、
解像度や歪み、収差の点で優れている場合も多いようです。

レンズ交換式の方では、レンズに起因する部分が大きいと共に、
特定の機種や画像素子に最適化できない、と言う事情も有るみたいですよ。

書込番号:17335692

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング