このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 28 | 2013年9月5日 22:53 | |
| 19 | 14 | 2013年8月31日 10:28 | |
| 58 | 19 | 2013年8月29日 04:13 | |
| 47 | 19 | 2013年8月21日 18:09 | |
| 3 | 14 | 2013年8月18日 17:26 | |
| 22 | 23 | 2013年8月17日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こんなこと、ペンタックスに聞けよ!って怒られそうですが…
K-5IIsのシャッター速度は、マニュアルモードで30秒までしか選べません。
それ以上は、バルブモードを使って、時計を見ながら、2分とか3分の露出をさせるしかないのでしょうか?
アストロトレーサーを使うと自動追尾して5分まで露出できるのに、固定撮影で星空を撮ろうと思うと、時計を見ながらバルブで撮影するしかない?
これって、なんだか変じゃないですか?何かいい手はないんでしょうか?
3点
確かに固定観念に囚われていますね>私
アストロトレーサーはまだ入手していないけれど(14000円切ったからポチりそう)
5分までの露出設定の場合。露出秒ステップはどうなりますか?
Mモードの場合 8秒を超えると1秒単位ではなく飛び飛びになります
実のところ実験などを記録している時、1秒単位の調整をしたい時があるのですが
15秒からは5秒ステップになるので、Bでレリーズしています
厳密にはカメラの時計は演算の関係で正確な1秒ではないので、画像処理時間を抜きにしても
>インターバル撮影って、厳密には連続しませんよね。30秒露出でセットしてみましたが、間隔を32秒にしないとダメでした。
こういう問題が発生します
その意味で言うと1分以上の場合 正しい時間に補正されているのか気になりますね
任意の秒数をダイレクトに打ち込めれば理想なのですが、仮に5秒ステップで5分となると
ダイヤルグリグリが大変そうに思えてきます
ペンタックス いやリコーさんが実現してくれると嬉しいですが、要望数は少なそうな気がします
書込番号:16533043
3点
>露出秒ステップ
K-30とK-5系では、異なります。
表示画面も若干異なり、操作方法も違います。
たしか、K-30は10秒ステップで、K-5系は1秒ステップだった思います。
望遠系を使った場合、K-30の10秒ステップは使い辛いですね。
ただ、アストロレーサーの自動でなく、Bulbで手動露出すれば撮れます。
書込番号:16533101
1点
>それが当たり前って、頭固くなってません?
カメラにその機能がないから
変かどうかの回答に対して言ったまでなのに…
頭固いですか…
申し訳ないです。
いずれはアストロレーサー使いたくてペンタが欲しいと思っています。
書込番号:16533161
9点
タイマーの付いたレリーズケーブルは駄目なんでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1269
露光時間の設定項目がありますが、設定範囲が記載されていないので使えるか分かりませんが・・・
書込番号:16533191
2点
まぁ、最初に手にしたSPは1秒の次はBだったので、そんなものだと思っていましたからね
シャッターがメカレリーズから電磁レリーズに変わっても当初はそれ程の長秒設定は出来なかったんじゃないかな
初期の電磁レリーズで長秒撮影するとバッテリーの消費が早かったものです
1641091さん
情報有難うございます
K-30の10秒ステップは確かに辛いですね
私の場合 K-5とK-r他なので気合いを入れた星空撮影は赤道儀を持ち出しますが
お手軽に連れて行けるアストロトレーサーを何れは我が手にと思っています
こちらの改善点は、インターバルタイマーとの連動が実現出来るとズボラ観測が出来るので実現して欲しいところです
freedialさん
私のパチモンリモコンは露出、インターバル共に1秒から99時間59分59秒までセット出来
撮影枚数は399枚までセット出来ます
書込番号:16533424
2点
確かに荷物を減らしたい時などカメラ本体でバルブの時間設定ができる機能があっても良いとは思います。
ただ、本体にその機能があるよりもはるかにリモコンケーブルにその手の機能を持たせたほうが便利ということでしょう。私はキヤノンの60Daを使っていますが、個人的にはカメラにバルブ時間設定機能があっても使わないと思います。
リモコンケーブルにこだわる理由としては次の点です。
・レリーズショックがない。
・露出時間を何度も変えて試し撮りするときに、アングルがずれる心配がない。
・車のライトが迫ってきたときなど、すぐに中断することができる。
・多機能(時間・枚数)
・古い人間なので、リモコンケーブルを押す瞬間・離す瞬間が興奮する!
どのみち撮影機材周辺に大量のケーブル類が繋がっているので、リモコンケーブルの有無はあまり気にならないところです。
書込番号:16533720
3点
>http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1269
>露光時間の設定項目がありますが、設定範囲が記載されていないので使えるか分かりませんが・・
α用のE-6318を持ってますが、
バルブの設定時間は
0秒〜99時間59分59秒 になってます。
ご参考まで。
ちなみに、遅延タイマー(セルフタイマー相当)、インターバル時間も設定時間範囲は同じです。
露光枚数は399枚/無制限
となってます。
書込番号:16534531
0点
みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
「頭が固い」というのは、自嘲も込めて言ったつもりですが、不快に思われたようですみません。
タイマー付きレリーズを使えばいい、というのは、おっしゃる通りです。それで解決する問題でしょう。
でも、私が言いたかったのは、繰り返しになりますが、カメラに時計機能があるのだから、5分、10分の露出時間設定はたやすくできるだろうに(アストロトレーサーで、できている)、30秒までしか設定できないのって、何か不思議?ということです。
ちょっと、スレタイトルも悪かったでしょうか。
もしかして、私が気づいていないだけで、30秒以上の露出時間設定をする方法があるのかな?とも思ったので、こんなタイトルになりました。
でも、やっぱり、30秒までなんですね。他メーカーの一眼も、そうなんですよね。
それ以上はバルブで、手動でどうぞという、旧態然とした仕様。
業界基準でもあるのかしらん?
書込番号:16534783
2点
まぁ 動画モードの連続録画時間は関税絡みで決まっている所がありますが
MモードのT時間に特別な制約はなく、古くから長秒露出はBが当たり前だったので
いつの間にか30秒がスタンダードになって、それ以上はBというのに慣れていて誰も不思議に思わなかったのでしょうね(想像)
ただPENTAXがアストロトレーサーを開発した時、「30秒じゃ短いよね」となって
5分まで伸ばしたんだと思います
(10mmで追尾可能最大時間くらいはフォローしないと駄目との判断?)
ボディ単体では最長30秒から変更されていないところを見ると、アストロトレーサー側で
Tを制御しているようですが、スレ主さんのように追尾と固定を併用する時の不便さは考えてもいなかったのかと想像します
ということで30秒問題はアストロトレーサーを開発しなかったら、誰も疑問に思わなかった事例ではないでしょうか。
書込番号:16534922
2点
>カメラに時計機能があるのだから、
とは、一概には言えないと思いますけど。
カメラのマイコンはよく知りませんが、一般的には、
当然設定が増えれば、設定用のメモリ(アドレス(bit))なども増えるでしょうし。
30秒までで1秒単位なら6bitでおさまるところが8bit、16bitと増やさなければ・・・・・・・
どこまでニーズがあるか、どれだけの頻度で使われるか、と思いますが?
(逆に、簡単にできて(マイコンに余裕があって)、ニーズがあるなら、すでにやっているのでは?)
だからアストロトレーサー側では5分までできるようにしたのでは?
むか〜しはシャッター速度も速度が刻まれたダイヤル設定で、30秒まではなかったかと。
マイコンになって、それが30秒まで増えた。
今後長時間設定できるようになってきたら、バルブの存在意義もなくなってくるかも。
書込番号:16535373
4点
Photo研さん
ボディ内で完結するのは技術的に可能だと思いますが、どんなに頑丈な三脚を使用してもボディーを触ったらブレが出るのでレリーズが必須となります。特にそのような撮影の場合、何時間も掛けて移動及び撮影をするのでブレたらその苦労が水の泡なのでレリーズケーブル一本位全く気にならないです。
青空公務員さん
αyamanekoさん
設定範囲を教えて戴いてありがとう御座います。
普段は、Androidで制御していたので予備で購入する事にしました。
ありがとうございます。
書込番号:16535630
3点
私も同様の不満を感じたことはあるのですが、
バルブ撮影は「自己責任」の世界なのではないかと自分を納得させていました。
相反則不軌から解放されたデジタル時代にも長秒時ノイズの問題がまだ残されていますからね。
外気温や連続撮影の影響も受けるでしょうから、メーカーとしては、30秒を超える露光時の
画質の劣化に対しては予測できないし責任が持てないからメニューからは外すというスタンスなのかも、と。
書込番号:16537485
1点
10分くらいまでのシャッタースピードがあってもいいですよね。
昔、B(バルブ)の他に、T(タイム)というシャッターもありました。シャッターボタンを押している間中シャッターが開き続けるのがバルブ、シャッターボタンを1度押したらシャッターが開き、次にシャッターボタンを押したら閉じるのがタイム、でした。
バルブモードをこのタイムモードに切り替え、インターバル撮影の機能と組み合わせれば、長時間シャッターが簡単にできる、素人目にはそう思うんですけどね。
αyamanekoさん、
上記のようなことをすれば、無理なく長時間露出の設定ができそうに思うんですが。
ニーズは、あるんじゃないでしょうか。少なくとも、私は、星空以外でも、30秒以上露出して撮影したことはあります。でも、その時、大変不便を感じたので、簡単に10分くらいまで露出ができれば、それを使いたい潜在的なニーズはあると思うんです。
freedialさん、
シャッターボタンを押しっぱなしにするんだったら、ストッパー付きのレリーズが必要ですけど、一度押せば後は自動で露出してくれるなら、手で押しても問題ないと思いますが。
シャッターを手で押す時に生ずるブレは、コンマ何秒程度の僅かな時間ですから、露出が長時間になればなるほど、影響はなくなると思うんですけど。
現に、このスレと前後して立ち上げた「 K-5IIs + アストロトレーサー」では、手でシャッターを切ってます。
ハイゼンベルクカッツェさん、
確かに、長時間露出は自己責任と言えるかもしれません。
初期設定では、30秒までしか露出できないようにして、それ以上は拡張設定にした方がいいでしょうね。
書込番号:16538460
0点
>手でシャッターを切ってます。
長時間露光の場合、レリーズケーブルやリモコンも有効ですが、
タイムラグが生じても良いような場面では、
2秒セルフタイマーが、手振れ防止に便利ですね。
書込番号:16538491
1点
あんまり1カットで5分・10分と長時間露光をやると、どうしても熱ノイズがでて現実的じゃないですよ?
数十秒単位で、あとから多重合成で1枚に仕上げた方が現実的なような・・・
書込番号:16538519
0点
最大30秒となっているけど実際にK-5で測ってみましたら表示が30秒の場合は32秒、15秒の場合は16秒でした。
1EVステップでの変化だとたぶんそうだろうとおもっていましたが確認できました。
書込番号:16538589
1点
利根さん、
表示30秒は、実質32秒なんですね!
インターバル撮影で32秒にセットしないと連続してくれなかったのは、こういうわけですか!
ということは、インターバル撮影で32秒にセットすることで、ほぼ切れ目無しに連続撮影できるんですね。
そうすると、シャッタースピードの短い方も、
表示1/15秒は、実質1/16秒
表示1/30秒は、実質1/32秒
表示1/60秒は、実質1/64秒
表示1/125秒は、実質1/128秒
表示1/250秒は、実質1/256秒
ってな具合になってるんでしょうか?
書込番号:16545431
0点
>ってな具合になってるんでしょうか?
まったくその通り。
1/1000 = 1/1024 なのである
書込番号:16545515
1点
星は、インターバル撮影が良いです。
撮影間隔は、シャッターを切ってから→次のレリーズまでの時間に成ります。
長秒時ノイズ除去は、OFFの方が良いです(処理にシャッタースピードと同じ時間が掛かります)。
シャッタースピードが長いと、ノイズが出ますので注意点に成ります。
書込番号:16546993
1点
robot2さん、
インターバルの方が熱かぶりが少ないと言われればそうかと思いますが、でも、30秒(実は32秒)のシャッターを連続して切っていったら、結局は開きっぱなしと同じで、ノイズが乗るんじゃないの?
って思ったりするんですが。
書込番号:16549452
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
GX1を春先に購入しましたが、身の程しらずで、ファインダー覗きながらだと上手く撮れると思い込んで、この度皆さんの仲間入りしました。初心者です。
さて早速質問させてください。
当方、海外在住で仕事と実家訪問とで年に数回日本に来ます。そこで、今回購入したカメラに何か不具合があった場合、自分の住んでる国のサービスはあまり当てになりそうもないので、東京滞在中にPENTAX FORUM
とやらに持込もうと思います。ビントズレがあった場合、修理にどの位時間が掛かるのでしょうか?仕事で滞在の場合は短い時間なので預けるのは避けたいのですが。
皆様の助言お待ちしてます。
書込番号:16517285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
混み具合にもよると思いますが、2時間程で終わった気がします。
書込番号:16517354
0点
点検清掃の間違いでは?
ピント調整は10日前後じゃないでしょうか。
書込番号:16517424
1点
>点検清掃の間違いでは?
ピント調整は10日前後じゃないでしょうか。
すみません、間違えました。でも異常が無く点検で済めば2時間程度で終わりますね。
書込番号:16517438
0点
皆さん、情報有難うございます。
まだ、買ったばかりで異常があるわけではないのですが、その時に備えようと思いまして。
ピントズレがままあるようなので、質問させて貰いました。
2週間も我が子を預けてしまうのは、心もとないですが、しかたがないのですね。
有難うございました。
書込番号:16517612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント微調整機能があります
本格的なピント微調整(レンズ側)は無理でも多少ならば調整出来る…はずですよ(預けてしまうのでやった事はありませんが)
片ボケとかは預けるしか無いかもしれませんが…
書込番号:16517717
0点
いざとなったらコントラストAFで凌ぐという手もありますよ。
ライブビューで撮ればどのレンズでもジャスピンです。
書込番号:16519070
0点
同じように海外在住です。
僕は日本帰国時にK-5Usを入手して、すぐにフォーラムに持ち込んで
チェックしてもらいました。結果はピント微調整のみ、預ける必要は無く
1時間ほどで終わりました。レンズも一緒に診てもらい、こちらは問題なしでした。
そのとき、同時にカメラの保証書を国際保証書に切り替えてもらいました。
万が一海外で故障した場合に、現地でも修理受付してもらえるように、です。
僕も当地の修理は信用できないので、基本的には修理に出すつもりはありませんが、
単なる部品交換ですむような修理の場合、そのために帰国することもできませんので・・・
国際保証書は、日本国内でもつかえますので、一応切り替えておいてはいかがでしょうか?
追伸
滞在地の写真もお願いいたします。
書込番号:16525385
2点
先日、上京したついでに、
ボディセンサー清掃とDA☆16‐50、DA☆60-250の点検をしました。
DA☆16-50は、使用感としてAFがイマイチの気がしてました。
点検の結果、ワイド側、テレ側での若干のAFずれがありました。
レンズ内ROMの書き換え処理でしたが、たまたま修理工場の方が
居られたので対応できたそうです。
そうでなければ、工場送りだと言われました。
ズームレンズのAFずれは、ROM書き換えだそうです。
DA☆60-250の方は、FORUMでは望遠側のチェックは無理だそうです。
気になるなら、工場送りです。
FORUMで対応できるAF調整は、午前中早めに出せば、当日には仕上がるようです。
滞在していれば、後日受け取りも可能です。
レンズの解像度チェック等は、工場で対応のようです。
FORUMでは、望遠を除く簡単なAFチェック、調整の様ですね。
工場送りの点検整備調整は、内容・レンズ数により異なりますが、
10日〜2週間程度では、ないでしょうか。
書込番号:16525578
3点
貴重な情報有難うございます。
私の場合は、カメラ自体、充電してないと点検するにも何も始まらないと思い、時間が無いため新宿に滞在していたにも関わらず、FORUMには行きませんでした。失敗したと思ってます。購入したお店で、国際保証書がいいのか、聞かれましたが、あまり信用出来ないので、調子が悪くなったら、次に帰国する時に持って行くつもりです。
ドが付く素人なので、作品を観ていただくなんてお恥ずかしいので、勘弁してください。
そのうち地元のアダルトスクール(たいてい地元の小学校などを使ったカルチャースクールの様なもの)でフォトクラスで習おうと思ってます。
書込番号:16525825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OH CANADAさん
作品とまではいえなくとも、日常の風景とか、日本人から見て
面白い・不思議なものなどもアップされてはいかがでしょうか?
ペンタックスのユーザーさんたちは優しい人が多く、
いろいろ教えてくださいますし、ここの掲示板も雰囲気がとても和やかですよ。
フォーラムに持っていくとき、電池の充電は必要ありません。
あちらに予備の電池は豊富にありますので、カメラといつも使っているレンズを
一緒に持って行ってはいかがですか?
点検のみでしたら無料ですし、清掃などを伴う場合でもそれほどの料金はかからないです。
点検後に要修理の場合は、別途見積もりを出してもらって、修理に出すか出さないかを
判断してから着手となります。
あまり構えずに気軽に行ってください。とても親切に相談に乗ってくれます。
書込番号:16526586
2点
ルンビニさん、丁寧な助言有難うございます。
そうですね、9月末から10月に掛けてこちらでは紅葉が綺麗になります。少しまともな作品ができれば、アップさせていただきます。
書込番号:16526628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は昨日(8月30日)にフォーラムに行ってAFの後ピンな感じの17-70mmのピントチェックをしてもらいました。
結果は「わずかにズレがあり、たまたま今日は工場の技術者がフォーラムにきていたので精度の高い調整ができま
した。」と言われました。(1641091さんと似た感じ)
平日ですいていたので2時間程度で終わりました。休日の昼過ぎに持って行ったことがありますが、その時は「本日
は混み合っていて」となり、翌日受け取りに行きました。
17-70mmは今朝、試し撮りしたらAFはジャスピンでした。
行って良かったと思いましたが、それよりも今開催の写真展をみて圧倒されました。
外国の農村の写真でしたが、何気ない景色がこれほどすばらしく表現できるものなのか、写真は深いと。
等倍でピントをチェックするのもいいけど、やはり写真は表現だな、とあらためて思いました。
(もちろんAFによる場合、AFに狂いがないことが土台となるでしょうが)
ピント調整もありがたかったですが、この写真展を見たことが行った甲斐があったと思っています。
スレと違う話題でスミマセン
書込番号:16527279
4点
>等倍でピントをチェックするのもいいけど、やはり写真は表現だな、とあらためて思いました。
まったく同感です!!依存なし!
自分が満足できる作品ならカメラもレンズも関係ないですよね。
この自分が満足が人によって差があるからあれがいいこれがいいなんて接点のない空中戦がはじまるんでしょうけど。
K5系は私にとってはほんの少し不満があるんです。
なんで新センサー搭載の時期APSC機に期待しています。
APSC用レンズがでたんで今年の秋は確定でしょうね!k3??期待してます。
書込番号:16527507
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在K-01ダブルズームレンズキットを使ってます。
そこで質問ですがこのK-01ダブルズームレンズ(DAL18-55、55-300)
をK-5USに使用した場合、画質等イマイチでしょうか?
今のところK-5USを購入しようか検討中ですが何故かK-5USはレンズ別売ですよね。
そこでK-01のズームレンズとK-5USの相性はどんなものか?と、気になり質問させて貰った次第です。
またK-5USを購入した際、カメラ初心者として旅行先での人物や景色などから花や虫なども撮りたい場合、お勧めのレンズは何でしょうか?
書込番号:16473548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ダブルズームキットをお持ちでしたら、単焦点レンズをおススメしたいところですが
レンズにかけられるご予算はどれくらいでしょうか?
書込番号:16473619
1点
photogenic blueさん
あんま金ないので五万くらいまでですね。
このレンズ使ってみやがれ!!てな感じのありますでしょうか?
書込番号:16473716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-01もK-5Usも楽しいカメラですね!ともにオーナーです。
・K-01でキットレンズを使用されての画質の感想はいかがでしょうか?
・初心者の旅行→できるだけレンズ交換は省きたいということであれば、
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM…花や虫にも寄れる、明るいので室内でも使いやすい
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR…K-5Usに付けると天候などあまり気にせず使える
なんかはいかがでしょうか?
書込番号:16473732
3点
白KOMAさん
K-01の画質いいですよ!
自分はほぼL判サイズしか写真にしませんが
他に使用してるX-E1よりK-01の方が鮮やかに感じており気に入ってます。
紹介してくれたレンズ参考にさせて頂きます!
書込番号:16473775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM |
DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM |
DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM |
DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM |
メーカーのレンズキットは、有りませんが、
通販であれば、レンズとのセット販売が有ります。
個別に購入するより、安いのではないでしょうか。
8/18までの限定のようですが、
K-5 IIs + DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM セット 新品 ¥153,800(税込)
http://www.mapcamera.com/item/set4549212220753b
K-5 IIs + DA18-270mm F3.5-6.3 ED SDM セット 新品 ¥129,700(税込)
http://www.mapcamera.com/item/set4549212220753d
DA18-270mmは持ちませんけど、
DA*16-50mmの画像を、貼り付けます。
近寄って撮れば、マクロレンズまでとはいきませんが、
花も撮ることができます。
書込番号:16473854
3点
>ケンタロウ∞さま
K-01、それ自体画質は確かに良いですね。しっかりした色乗りで。
加齢に伴う視力低下のせいでファインダーではいささかMFが辛いのですが、これのおかげでZeissのMFレンズもずいぶん楽しんで使っています。
ただ、K-5Usはローパスレスで高解像度を売りにしていること、F2.8光束対応でピント精度が向上していること、などから、明るさや精度よりはコストパフォーマンス、コンパクトさなどを優先しているキットレンズより良いものを使ってみるのも一興だと思いますよ。(Pentaxのキットレンズはいずれも良心的な作りだとは思いますが。)
コンパクトなX-E1も素敵ですねぇ…。
写真はK-01+Zeiss Distagon 2.8/25です。行きつけのBeer Cafe。まぁどうぞ一杯。
書込番号:16473873
5点
DA18-135mmのセットであれば、
ペンタックス K-5 II s DA18-135WRセット
《台数限定特価!!》販売価格(税込): 119,800 円
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/11192
会員登録が、必要です。
K-5Usは、防塵・防滴なので、
レンズも、防塵・防滴の☆スターレンズか、
防滴のWR仕様レンズが、良いでしょうね。
旅に持って行くのであれば、ズームが良いと思います。
旅先では、夜の暗い場面も多いので、明るいレンズがベストですね。
書込番号:16473927
3点
お、フジヤカメラだと
K-5Usボディキット:78000
DA18-135o:32800
で…¥110800!
でもすぐ上にK-30+DA18-135oのセットが¥71800って…それもまたお得だなぁ…。
書込番号:16473956
2点
ケンタロウ∞さん、 こんばんわ♪
自分は 近く、北海道まで車旅で撮影旅行を目論んでいますが、持って行くカメラは オリンパスの E-5 を含むオリ機数台と
この春 入手した K-5Us です、
こちらは ペンタ板なんで、K-5Us について書かせてもらいますが、ペンタ用のレンズは3本しか持ってませんが全部持ち出します、
SIGMA 17-70mm と SIGMA 12-24mm と PENTAX FA J75-300mm F4.5-5.8 AL であります、
SIGMA の2本は、いずれもヤフオクで入手した 旧タイプのものですが、SIGMA 17-70mm は "当たり" でした d(^○^)
広角から中望遠までカバーしていて、しかも "なんちゃってマクロ" もこなせる使い出のあるレンズです、
ペンタ純正の この画角のレンズは使用したことはないので 比較はできませんが、お勧めのレンズではあります、
ただ、AF時には ピントリングが固定されるので、AF の微調整ができません、
この点が 不満と言えば不満ではありますが・・・・・
SIGMA の2本は、旧タイプということもあり、合わせて 5万円くらいで入手できた勘定になります、
絶対に新品じゃないと ダメ と言う人もいますが、自分的には幸せな写真ライフを送れることで 良し としてます、
旅行に使われるレンズ・・・・をお探しですよね?
旅行用のレンズなら 広角系のズームレンズが 使い勝手がよろしいですよ、
単焦点は たしかに画質は良いですが、画角が固定ということで、旅では使いにくいかな・・・・と思います ( ^ ^ )
K-01 と K-5Us に、DAL18-55 と新たに広角系のズームレンズをそれぞれ装着して 2台体制で撮りまわる・・・・
楽しいですよ〜 d(^○^)b
書込番号:16474005
3点
DA35mm F2.8 Macro Limited がいいかなと思います。
換算53.5oですので、人物、スナップ、風景…何にでも対応できる使いやすい画角ですし、マクロですから当然花撮りもいけます。
ペンタックスユーザーなら1本はリミテッドを持っておくべきです。
K-5シリーズには特によく似合いますよ。
書込番号:16474017
11点
おはようございます(^^)
私は純正の魚眼ズームが大好きです。
GPSユニットのアストロトレーサー機能との相性も良く、お勧めしたいと思います。
予算オーバーですが、☆55ミリを常用してます。
書込番号:16474462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APSCにあったレンズという事で。。
スナップやイベント撮影には6月に発売した。
シグマ17−70
これはいいです!軽いし安いし充分いけてます。
pentaにはいらない手振れ補正がなく軽い。
動き物・鳥・昆虫はNやCにはまったくかないません。
それでも軽くて安いpentaでと考えるなら。
望遠系はシグマ70−300DG APO MACROちょっと古いレンズです。
特筆すべきは200〜300mmでのmacro。決まると凄いですよ。それで凄く安い!
広角macroは17-70で充分寄れます。
penta純正レンズは軽いですがほとんどがオールドレンズです。
いわゆるクセダマ揃いで満足できるかは使い込まないとわかりません。
知らない人がみれば変な形の高いレンズって感じでしょうか?
まあ収集家にはたまらないのでしょうが私は今は魅力を感じません。
書込番号:16474883
3点
ケンタロウ∞さん こんにちは
k-5Usユーザーではないですが、k-5とk-01は持っています〜。
>K-01ダブルズームレンズ(DAL18-55、55-300)
をK-5USに使用した場合、画質等イマイチでしょうか?
という事ですが、k-01で使用していた時より、悪くなるという事は
基本的にないと思いますよ。
撮影する対象物によっては、扱いにくい時があるかも知れませんが
ローパスレスフィルターレス機の為の宿命であり、どのレンズでも
発生する可能性のある問題ですからね。
どちらかというと、レンズの性能を引き出す方向になると思います
ので、古いMFレンズを使用されても問題はなく、楽しむ事ができる
と思います〜。
お勧めのレンズとしては、SIGMA17-50mmや17-70mm、TAMRON17-50mm
DA17-70mmや18-135mmWRになるかと思います。
k-01で使用してもDA18-135mmWRは比較的速くAFできるので使い勝手が
良いかと思いますよ〜。
あと、k-01で使用して結構悪くないな〜と思ったのは、SIGMAの
18-50mmF2.8-4.5OSHSMですね。
手振れ補正と超音波モーター付きで、ピント合わせの時も、ズームの
時もレンズの全長が変化しない、標準ズームでは珍しいレンズです。
しかし中古で見つけるしかないですけども。
問題としては、以外に大きく重いという事ですね〜。
上記の他のレンズと大差がないですので、悩ましい所です(笑)
お勧めはDA18-135mmWRが良いかと思いますけども〜!
書込番号:16474933
![]()
3点
レス主さんこんにちは。
僕は今年の春、K-5UsとDA17-70ミリF4を同時に購入しました。
レンズは中野のフジヤカメラで39,800円で売っていました。
このレンズは、DA18-135ミリが出てから人気がないようですが、F4通しで使えてとても便利です。
弱点はデカイこと。逆光に若干弱いこと。シグマも新型が出ていますが、
純正はクイックシフトフォーカスが使えるので、よいと思います。
キットレンズでないところが、きっといいですよ(汗)。
書込番号:16475538
2点
DA50mmF1.8 (-^〇^-) 安くて いいよ〜
書込番号:16475936
3点
ケンタロウ∞さん
私はK-rのWレンズキットと、K-5Usを使っています。
まず、大前提として(C'mell に恋してさんも書かれているように)K-01のキットレンズをK-5Usで使っても
K-01より画質が悪くなることは無いと思います。
ですので、K-01での撮影で(カメラ初心者として旅行先での人物や景色などから花や虫なども撮りたい場合も
含めて)レンズの不便さを感じていないなら新たなレンズは必要ないように思います。
ただ、せっかくk-5Usは防塵防滴ボディなので、DA18-135WRのようなレンズがあると重宝すると思います。
(メーカー保証のあるアウトレット品が33000円くらいで売られていますね)
もう一つ、書くとDA18-135WRとのセットでK-30だとK-5Usボディを買ってもお釣りがたっぷり。
ローパスレスへの拘りが無ければK-30+DA18-135WRのセットはかなりお買い得のように思います。
(性能的にも部分的はK-30の方が魅力的に私には感じられます)
しかし、それでもK-5Usを選ばれているところから察すると、やはりローパスレスの魅力!でしょうか、、
と、なるとローパスレスで得られる高い解像度を活かす事ができるレンズがあると嬉しいかなと思います。
(ローパスレスだからってK-01やK-30と比べて ものすごく違うって事は無いと思いますけど)
そこで、、、
>このレンズ使ってみやがれ!!てな感じのありますでしょうか?
5万円以内、という事であれば私のお勧めは、DA35/F2.4 もしくは(使った事無いけど)DA35/F2.8 Lim です。
理由は、もう充分ズームレンズはお持ちなので、(簡易)防滴仕様レンズを一本買うか、
或いはできれば標準画角域の単焦点レンズをお使いになってみると、撮影の楽しさが広がるように思います。
DA35/F2.8Limはマクロレンズですから(ワーキングディスタンスはちょっと短いですが)花や昆虫の
ドアップも楽しめるかと思います。
ドアップが必要なければ、DA35/F2.4は解像が大変良いレンズだし安いし、とてもお勧めです。
書込番号:16476497
![]()
6点
回答下さった方々、有難う御座います!
行く行くは紹介して頂いたレンズを試してみたいと思います。
ただボディを購入した際、当面は金もなさそうなので暫くはK-01のレンズで修行する予定です。
問題はK-01の18-55レンズが白色なのでそこがK-5USにマッチするか(たぶんミスマッチ…)そんな微妙な妄想をしつつ本日も電気屋にてK-5USを眺めていた次第で御座います。
この度は色々なご意見、本当に有難う御座いました。
書込番号:16476922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ケンタロウ∞さん こんにちは
>ただボディを購入した際、当面は金もなさそうなので暫くはK-01の
レンズで修行する予定です。
それであれば、先に少しk-01で使用するレンズを購入してしまった方が
良い様な気がしますがどうですかね〜。
花などというと、マクロレンズのDFA50mmや100mmまた、tamronの
90mmなんかが良い様に思いますし、標準レンズで接写もできるDA35mmLimited
もいいかも〜!
風景で広い範囲をという事であれば、軽量小型のDA15mmLも良いかと思います。
私の感覚ですと、k−01に長い望遠ズームと付けて手持ちの撮影は、あまり
相性が良くないので、DA18-135mmWRがAF速度も速くて1本で済ますなら良いかと
思っています〜。
また、DA35mmF2.4やDA50mmF1.8なども相性が良い様に思います〜。
書込番号:16480112
1点
シグマ使って逆光の弱さにびっくりしたことがあります。
逆光最強のペンタレンズを使っていると贅沢になれてしまいますw
知り合いもパナの20mm買ってフレアのひどさに泣きました。
書込番号:16519441
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
初めまして、初心者のロデオと言います、今回は初心者で現在X−E1を35単集点で使っていますが機種の変更を考えています。
色々考えましたがK−5Uが目に止まりキットと単終点でのくみあわせで買おうか悩んでいた所、キットレンズの DA18-135mmF3.5-5.6ED AL の評判があまり?に感じたのでバラで買おうかと思ったのですがその場合値が張りますがどうせならと、自分にはまだ違いは分からないかも知れませんが後々満足行くようK−5Usにしようかと思っています。
そこでレンズはまずはX−E1の時もズームはあまり使わず単集点ばかり使っていたのでというのと、マクロにも興味が出てきた、広角も欲しいので現在このあたりで迷っています。
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited 単終点でマクロも♪ ですが現在下の70mm見つけてちがいがどうなのかでwww状態で質問です。
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
こちらはマクロじゃないけど評判がよさそうなのでというのと35に慣れていると70では自分は使いにくい?のかもわからず質問です。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用] 17からなら広角でしょうか?わからず質問。
聞いた話ではこの機種に★スターレンズの組み合わせはフルサイズよりも上?との声も聞きスターレンズも考えています。5年後とかには家庭の事情で後々購入できないと思っているので今のうちに 汗
望遠は現在は使わないと思っていますが評判のいい smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDいいのかなと後々の候補には入れています。
星も撮りたいのでこの辺りのレンズでアストロトレーサーも使い撮るならお勧めあれば知りたいです。
じっくり自分で考え決めれれば一番いいのですがなかなか時間もなく早く本機が欲しくX−E1は下取りに出すき満々で箱に入れた状態での質問です。 どうかよろしくお願いします。
1点
こんばんわ、 K-5Us に、 SIGMA 17-70 (旧タイプ) を常用として使ってる者です、
SIGMA 17-70 は、値段の割には不満の無い写りで とても満足しています ( ^ ^ )
これから揃えられるのであれば、K-5Us に、とりあえず SIGMA 17-70 (新型) を合わせてもいいと思います、
もし、カリッカリの解像感をお望みなら、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] がお勧めです〜
もうひとつ、気になってるレンズがあって、 それは SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM というレンズなんです、
このレンズは 相当に良さげなんですが、まだ シグマ用とキヤノン用しかリリースされてません、
年内か 来年早々にも、ペンタ用が出てくると思われますので、それまでの間、SIGMA の 17-70 か 17-50 でつなぐ・・・・
もし 自分が今からそろえるとしたら、このようにしたいですね ( ^ー゜)b
書込番号:16480888
![]()
3点
単焦点のソレも望遠域が有れば良いんですかな?
出来ればマクロも有ればと云う話で…。
マクロはこの際は考えないで、DA★が良いと感じるなら、お勧めはDA★55mmF1.4SDMでしょうなぁ。
AF爆遅ですがネ。(号泣)
DA★なら防塵防滴等このカメラの性能を最大限に利用できるように成るし、長いか短いか悩みがちに成るかも知れない70mm系列を使う前にまずは如何でしょうかなぁ?
案外、DA★55mmF1.4SDMとDA35mmF2.8MacroLimitedの二本で良いかもしれませんな…。
ズームなら、DA★16-50mmF2.8SDMとDA★50-135mmF2.8SDMですがネ。
…ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:16481457
3点
ロデオ0218さん こんにちは
>聞いた話ではこの機種に★スターレンズの組み合わせはフルサイズよりも上?との声も聞き
DA16-50F2.8で撮影した画像を載せますので参考にして下さい。(等倍画像で見て下さい)
スタンダードレンズからスタートして画像の良し悪しを解ってからスターレンズに行く方が多いですが
各人の事情が有りますのでスターレンズからでも良いと思いますね。
書込番号:16481530
9点
こんにちは。
DA35 Macro Limitedはとても使いやすく、写りも素晴らしいレンズです。
APS-Cでは135判換算50mm付近の標準角の単焦点レンズであり、
また等倍Macroなので、画角の自由度も非常に高い、普段のSnapにオールマイティなレンズです。
以前のスレでDA☆16-50との比較があったのですが、同じ35mmならばやはり単焦点であるDA35 Limitedの方が随分と良いと感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511833/#14910904
(書き込み番号: 14910904 で検索可能)
Pentaxで写真を撮られるのであれば、個性的で写りの良い単焦点をお勧めしたいです。
検討中の35mm、70mmに加えて、、、
・DA15 Limited
・DA35 Macro Limited
・DA70 Limited
例えば↑この3本で広角から中望遠までの写りを楽しまれてはどうでしょう?
3つとも軽量・コンパクトなレンズで、合わせて557g(212g + 215g + 130g)と持ち運びも、全く苦になりません。
ご参考までに。
書込番号:16481989
3点
明るい標準ズームにこだわりの単焦点数本という構成がいいのでは?
ズームはシグマ17-50/2.8が約3万円に値下がりしてお買い得です。
とても解像感が高くK-5IIsに見合ったレンズと言えます。
中望遠はDA70持っているのですが、最近FA77が気になっています。
DA70は良く言えばかっちり、悪く言えばやや人工的な写りで
好みの問題もありますが、FA先に買えばDAは気にならなかったかも。
標準はコシナZeissのMF35mm使ってますが色乗りとコントラストで大満足。
超おすすめですが、ここには鉄板のFA31もあるので難しいですね。
繊細な写りとAFなのが羨ましいですが、気になるところまではいってません(笑)
まあ、一般的にはFA31がペンタ標準レンズの決定版として推奨されますね。
広角はズームのワイド側でも十分ですが、気軽にスナップするのにDA21が画角的に便利。
高解像というよりDAらしいかっちり感があり好ましい写りです。
でも、K-5IIsの性能を引き出すかというとちょっと違う感じですかね。
以上、手持ちレンズとわかる範囲ですが参考にしてください。
書込番号:16482117
![]()
3点
ロデオ0218さん、
こんにちは、・・・・
それぞれ、みなさんがリストアップされてる
レンズであれば、個性があり良いレンズですね。
しかし、オールラウンドに全てが叶うレンズもないと思います。
>DA 35mm F2.8 Macro Limited 単焦点でマクロも♪
DA 35mm F2.8 Macro Limitedは、APSで使うと標準画角で、
寄ってマクロ撮影もでき、オールラウンドですが、
マクロ撮影では、50mmや100oの方が
被写体との距離が保て、撮り易く感じます。
私は、マクロ撮影で使うことは最近ありません。
>★スターレンズの組み合わせは・・・・・・5年後とかには家庭の事情で後々購入できない・・・・・
DA☆16‐50oは、どうでしょうか。
そこそこ寄って、マクロレンズまでとは行きませんが、近撮も可能です。
F2.8通しも魅力です。
>星も撮りたいので・・・・・・
星野をとるか星座を撮るかでも、画角が異なってきますが、
アストロトレーサーであれば、広角レンズでの星野の方が撮り易いです。
星座を撮る場合、中望遠の明かるいレンズが必要になってくると思います。
星撮りでは、AFでなくMFのレンズの方が無限遠を出しやすく便利です。
AFは、星撮りには不要だと思います。
>評判のいい・・・・・DA 55-300mm F4-5.8ED
何を持って、評判が良いとするかでしょうね。
価格的に優れた良いレンズと思います。
しかし、望遠側を考えれば、DA☆300があります。
望遠側を使わないのであれば、DA☆50-135mmF2.8が良いですね。
>DA18-135mmF3.5-5.6ED AL の評判があまり?
DA18-135mmが、特段に悪いとは感じませんが、
さらに、より良いレンズをお求めなら、
スター☆ズーム、FA Lim、MFのCarl Zeiss Distagon・Planar
DA Lim、D F Amacro 100o・・・・・
DA18-135mmがどうも・・・・と言うことであれば、
一例として、
8/18までの限定のようですが、
K-5 IIs + DA*16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM セット 新品 ¥153,800(税込)
http://www.mapcamera.com/item/set4549212220753b
書込番号:16482847
![]()
2点
ロデオ0218さん、こんにちは。
あまり予算を気にしないのであれば、ロードマップには今年中に出ると示されている
DA☆16-85(?)を待ってみるというのはいかがでしょうか?
ちなみに私も星撮りをしますが、DA21LimitedとDA☆300である程度は満足していますが、
その間を補間するレンズとして、上記おすすめレンズに期待している一人であります。
書込番号:16483225
2点
ロデオ0218さん
こんばんは。
Pentaxの単焦点レンズは小さく軽く、求め易く、写りも良いものがそろっていると思います。
焦点距離を意識して、順次揃えられても良いと思いますよ。
私はものぐさな性格のもので、ズームレンズが中心ですが、、、
私のおすすめは、
標準ズームは、お手頃価格の、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM と
広角ズームの、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] ですね。
書込番号:16483734
3点
>K−5Usの性能を発揮できるお勧めレンズの質問です
35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000514648/
が、宜しいかと思います。
書込番号:16486526
0点
皆様大変多くのごかいとうありがとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
syuziicoさん
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]よさげですね♪ 17-50より17-70と値段もお手頃ですね♪ 標準ズームとして候補にします。
しけっき〜さん DA70Limitedもきになるのですが電気屋で覗いて考えていたのですが自分は35mmぐらいの方が単集点としては慣れていそうなので今はsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedこちらよりです汗
でもそのうちDA70Limitedもほしいです。
馬鹿なオッサンさん
皆様に色々なレンズを教えていただき頭が混乱中です、今自分的にはSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMとDA35mmF2.8MacroLimitedに固まってきそうです。ズームはDA★50-135mmF2.8SDM見てみますね♪
itosin4さん
お写真拝見いたしました。確かに今の自分だとスターレンズの素晴らしさをまだまだ理解できてないと思います汗 後々変えれないかもしれませんが今回標準ズームはシグマにしようかと思っています。お写真ありがとうございました♪
pic-7さん
DA☆16-50との比較拝見しました。やはりそれぞれの得意不向き、自分の好みでチョイスが変わりそうですね、・DA15 Limited・DA35 Macro Limited・DA70 Limited 3本あったら35か70で常用しそうです 笑
今回はこの中からならDA35 Macro Limitedチョイスいたします♪
書込番号:16486670
0点
皆様大変多くのごかいとうありがとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
hidepontaroさん
明るい標準ズームにこだわりの単焦点数本という構成いいですね♪ 現在皆様のアドバイスの中からズームはSIGMA 17-70気になってます。 お写真ありがとうございます♪ コシナ35いいですね♪ FA31mmF1.8AL Limitedもみてみますね♪
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZKですかね?移り方に味がありなんか好みです♪でもMFにじしんが持てません笑 でもそのうち使ってみたいと思うレンズだと思いました。♪
1641091さん
やはり一眼のレンズ選びは奥が深すぎてまだまだ全然りかいができていません汗 色々皆様のいけんを聞いていま自分的に気になっているのはDA 35mm F2.8 Macro LimitedとSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMです標準ズーム70辺りまであると便利かと汗、マクロも昆虫などは撮らず動かない物が多そうなのでDA 35mm F2.8 Macro Limitedでオールラウンドに頑張ってみようかと思います。
星は星座ではなく単に星空が撮りたいと思っています。上記2本でも可能でしょうか?
kotobukiblueさん
DA☆16-85、16-85とは素人ながらきょうみがでます♪ですがまてないかもです 汗
DA21Limited星空とDA☆300星座でしょうか? なかなか考えていると皆様の使われているレンズ、お勧めのレンズ、全部ためしてみたいです汗 DA☆16-85みてみますね♪
づっーとビギナーさん
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSMもきになっています 汗 自分的には色々お聞きしてSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMの方がよれて便利なのかな?と思いながらこちらもかなり気になっています、価格comでSigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM見るとペンタ用在庫現在なさげかもです 汗
ggrks-bkwrさん
明るいレンズですね♪ 作例など確認してみます♪
書込番号:16486860
0点
ロデオ0218さん、こんばんは。
すでにご希望のレンズは決まりつつあるようですね。
なので、参考までに手持ちのレンズをアストロトレーサーで撮った作例を紹介します。
DA21 Limited 富士山と天の川
DA☆300 アンドロメダ大星雲
書込番号:16487312
3点
ロデオ0218さん、
こんばんは、・・・・・
まず、1本目はペンタの純正レンズから選ばれたが、
賢明ではないかと思います。
焦点距離35oに拘るなら、マクロも撮れるDA 35mm F2.8 Macro Limitedでしょうね。
>マクロも昆虫などは撮らず動かない物が多そうなので・・・・
ただし、最短距離は約14cmしかないので、室内でライティング等すれば良いけど
戸外では、大きく撮ろうと近づくと自分やカメラの影が出来て撮り辛いです。
>単に星空が撮りたい
見た目の広がった夜空であれば、35oよりもっと広角の
10mmから20mmぐらいの画角が必要な気がします。
>後々購入できないと思っているので今のうちに
ご予算が、分かりませんが、
35oより広角ですが、FA 31o Limitedと
広角〜中望遠のシグマ・ペンタのF値が通しの明るいズーム
予算の都合で、、FA 31o LimitedをDA 35mm F2.8 Macro Limitedに変更
最近のいろなレンズの画像です。
3、4枚目は、AFでなくMFレンズです。
回答になりませんが、
みなさんの挙げられた候補レンズであれば、
個性はあれど、K−5Usにお勧めのレンズだと思います。
後は、撮る側の気持ちの入れようかと・・・・・
回答が無いが故に、レンズ沼にハマっています^_^;
書込番号:16487382
1点
ロデオ0218さん、 ほぼ レンズは決まりかけてるようですね、
自分は SIGMA 17-70mm をお勧めしたところですが、ひとつ書き忘れてたことがありました、
このレンズは、AF で撮る場合は、ピントリングが固定されて 微調整ができません、
自分の体を前後して補正するか、初めから MF にしてピントリングを自分で回してフォーカスするか・・・ということです、
自分は 最近まで OLYMPUS のシステムオンリーで撮影してきて、OLYMPUS では AF 後のマニュアル微調整は可能のレンズ
ばかりだったので、 AF では ロックがかかるこのレンズには、当初びっくりしたもんです、
ペンタ純正の DA 17-70 では、たぶんそういうこともなく、AF 後の微調整も可能なんだろとは思います、
まぁ、疑似マクロ的に撮影するときに 出来たらいいな・・・的なことではあるんだけど、 だから 自分は
マクロ的に撮るときは、AF したあと自分の体を前後して撮ってます、
さらに 悩ますようなことで、しつれいしました〜 m(_ _)m
書込番号:16487792
1点
カメラの性能を発揮できるような腕を磨くのが先でしょう。
センスも無く知識も技術も無いのに、機材を変えたって代わり映えのない写真しか撮れませんよ。
最初の一本にDA35Limitedは良い選択には違いないが、写りはXE-1と大差ないですからね。
買い換えるだけお金の無駄です。
道具を使いこなす努力をしない初心者だったら、フルサイズよりもコンデジの方がよっぽど綺麗な写真が撮れますよ。
買うのは勝手だけど後で文句を言わないようにお願いします。
書込番号:16490071
2点
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
kotobukiblueさん
やはり広角で広く星空いいですね♪ レンズは多くそろえたいですね 汗 もう一度レンズ購入の順番などの計画しなおします 汗
1641091さん
まず1本目はDA 35mm F2.8 Macro Limitedにしようと思います。 教えていただき今はマクロ時のワーキングディスタンスが近すぎると扱いずらいとのことでそう思うと中望遠ぐらいのマクロレンズも欲しくなってしまいますがまずはこのレンズで楽しんでみたいと思います。
4種類もの作例ありがとうございます♪ 後々このような素晴らしい作品が撮れるよう勉強していきたいとおもいます♪ありがとうございました。
syuziicoさん
情報ありがとうございます♪ そうなんですね! もう少しじぶんでも詳しく調査してみます。それを聞いてそのことが今はまだマイナスには感じていないのでこのまま候補にいれておきます♪
書込番号:16490540
0点
ロデオ0218さん、
Goodアンサー、ありがとうございます。
>DA 35mm F2.8 Macro Limited・・・・・・まずはこのレンズで楽しんで・・・
まずは、気に入ったもので楽しく撮ることが一番ですね。
マクロと言っても、寄ればピンが浅くなり使い難い面もあります。
最初、マクロになれない時は、
邪道かもしれませんが、少し離れて撮ってトリミングしても良いですよ。
K-5Usでは有りませんが、最近お気に入りの
寄れないMFのレンズで撮って、トリミングした画像です。
何ちゃってマクロ風には出来たりします。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedの次は、
100o前後のマクロや寄って撮れる広角レンズですね。
書込番号:16490946
1点
1641091さん
トリミングもおぼえておきます♪ 望遠マクロや広角もほしいです 汗
将来なんとか満足行くレンズもなんとか集めれるよう考えてみます。同時にカメラが上手になるようこれから勉強&練習頑張ります♪
本当に色々アドバイスありがとうございました♪
書込番号:16493001
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
すみません。本来k-5Usのクチコミ掲示板なんですが、Toast Pro(ポタ赤)ユーザーも多いかと思いましたので、こちらで質問背せてください。
最近、ガイドエラーではないと思うのですが、添付画像のように被写体に線が付いてしまう現象が頻繁に起きています。
これは故障なのでしょうか?また対策等はあるのでしょうか?
この現象が起きてから、シャッターもワイヤレスリモコンに変えたり、被写体に合わせてから1分くらい置いてから撮影するようにしています。
一応メーカーにも問い合わせているのですが、一向に回答が来ません。
ちなみに0.5倍速や南天仕様にはなっていません。
よろしくお願い遺体ます。
0点
はっきりとは言えませんが。
等速で、日周運動してから追尾またはその逆で、追尾してから日周運動してるように見受けられます。バックラッシュのせいですかね?、または電源ケーブルのコネクターの接触具合とかしか考えられないように見受けられます。
確信は持てませんが。
書込番号:16470504
0点
メーカーもお盆休みなどでしょうから時期が悪いですね。
どれも同じ焦点距離で同じ時間撮ったものがほぼ同じようにおそらく最初しばらくは追尾してそのあと日周運動方向に伸びているように見えることと、セットし終わってから1分おいてから撮影されているところから見てギアの噛み合わせが甘いとこんな感じになるかなと思いました。
これをこのままほっておくとまたしばらく追尾してそれからまたしばらく線になるといった感じであればハード的な故障であればまず原因はここかなと思います。
ただ、頻繁にということは正しく追尾できることもあるということでしょうか。
だとすると電気系の故障も疑われます。
いずれにしても全てのクランプをしっかり締めていてこうなるのであればこれはもうまず故障と思われ、対処法はありませんので、やはり買われたお店なりメーカーなりに相談される以外無いと思います。
書込番号:16470717
0点
こんにちは
メーカーも、たぶんお盆休みなのでしょう。
説明書の通りにして、何らかの異常は故障ですが、メーカーも現物を見ないと
原因が判りませんので点検依頼をされた方が良いです。
書込番号:16471993
0点
こんにちは。
ToastProは持っていませんので違うかもしれませんが、
もしかするとバックラッシュ取り機能が働いていませんか?
私の持っているPhanHead EQ PH-1というポタ赤は、ウォームギアの遊びを短時間で
無くすために40倍速で東西回転させてから追尾に入るというマニアックな機能が
付いていおり、そのボタンもあります。
もしToast Proにもこのような機能があれば、このような画像になると思われます。
外していたらゴメンナサイ。
書込番号:16472234
2点
バックラッシュなんて機能はないので、関係ないと思います。
ある程度追尾してからずるずるずれているようなので、電圧が足りない?エネループ4本だと電圧不足みたいです。
書込番号:16472788
0点
kotobukiblueさん、こんばんは。
私が同じようになったときは、単にバランスが悪くたまに「ガクっ」と余計に動いてしまっていただけだったので、見直したら良くなりました。
ご参考まで。
☆男さん、
残念ながら「バックラッシュ取り機能」はありません。
付いてるといいんですけどね。
書込番号:16474078
1点
あまぶんさん>
返信ありがとうございます。
バックラッシュはどうかはわかりませんが、電源ケーブルの接続も疑ってみましたので再度確認して、負担のかからないようにしてみましたが効果はありませんでした。
書込番号:16474154
0点
Takuron.nさん>
返信ありがとうございます。
この現象は2〜3割程度の確率で起こります(7〜8割は正常に動作しています)。
失敗したのち、続けざまに同じ条件で撮ると成功していたりと、理解できません。
ただ、雲台にジンバル雲台を使っていまして、ある一定の条件(北の被写体を撮るときなど)では、クランプフリーの状態でバランスが取れていない(フロントヘビーの状態)ことが気になりました。
もう少し様子を見て、改善しないようであれば、一度メーカーに送って点検してもらおうと思います。
書込番号:16474167
0点
robot2さん>
返信ありがとうございます。
そうですね。メーカーからの回答を待ってみて、手におえなそうであれば、まだ保障期間内ですので、一度点検してもらおうと思ってます。
書込番号:16474173
0点
☆男さん>
返信ありがとうございます。
残念ながら、Toast Proには0.5倍速の星景モードと南天、北天モードのいたってシンプルなモードしかないので、ご指摘の件は可能性が薄いと思われます。
でも、ありがとうございました。
書込番号:16474183
0点
明神さん>
返信ありがとうございます。
残念ながら、添付した写真は1時間前に新品のアルカリ電池に変えたばかりの物です。
最初は電池が無くなってきたからなのかなとも思って交換してみたのですが、やはり違っていました。
書込番号:16474190
0点
MIZGAMEさん>
返信ありがとうございます。
たまたまこの時は、きっちり極軸を合わせられたので、問題なかった画像では300mmでも4分のノータッチガイドでもOKでした。
やはり、このまま症状が時折でも出るようであれば点検に出したいと思います。
書込番号:16474195
0点
kotobukiblubさん、こんばんは。
私の、想像ですが 電源電圧を上げてみる事が 安定運用になるのではと思います。
何より300mmでの運用となると負担が大きい、またアルカリ乾電池の6Xでは、動作電圧の余裕が少ないのではないでしょうか。
TOASTの話ですが、以下のような書き込みも有るようです。
“ 電圧が上がるほどモーターのトルクも大きくなりますので、望遠レンズなど重量物積載時は、9V〜12Vと少し高めの電圧設定に設定してみる、という裏技にも活用できるというわけです。 ”
http://www.toast-tech.com/enjoy/s06.html
ちなみに、私の電源運用形態は ↑こんな感じです。
書込番号:16480361
![]()
0点
あまぶんさん、こんばんは。
それはそうですよね。単三電池4本で30時間も使ってたら、望遠レンズの重さは負担が大きいですよね。
実は9V〜12Vで使えるバッテリーをずっと探していたのですが、なかなかないですよね。
ノートPC用外部バッテリーでコネクターの合うものがあったのですが、これはコネクタープラグがストレートタイプで、
ジンバル雲台のアームと干渉してしまいダメでした。
やはりL型プラグのACアダプターを購入し、ポータブルバッテリーのコンセントに差し込むのが手っ取り早そうですね。
いずれにしても、一度メーカーには点検してもらうつもりで送ってみたいと思います。
書込番号:16483172
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5IIsを使い始めて3ヶ月ほどになりますが、時おり、ホワイトバランスのオートが変な色に転ぶことがあります。それも、一定方向の色のブレではなく、妙に青っぽくなったり、赤っぽくなったりします。
同じRAW画像から、オートと太陽光で現像した例を2つ挙げました。
例1は、オートが青っぽくなった例、例2は、オートが赤っぽくなった例です。
実際の色は、自分の記憶では、どちらも、オートと太陽光の間(例1はオート寄り、例2は太陽光寄り)くらいです。
もちろん、オートホワイトバランスといっても万能ではなく、撮影条件によっては意図しない色になることは、ある程度やむをえないと思います。でも、以前のK-5やK-7の時より、IIsになって、その頻度が増したように思うのです。
ここにあげた例のような色のブレ方は、K-5やK-7ではあまり記憶にありません。
皆さんはどうでしょうか?
K-5IIsのオートホワイトバランスで、以前の機種より変な色に転ぶことが多くなった、ということはないでしょうか?
なお、ホワイトバランス・オートは常時+1Aに補正しています(デフォルトではちょっと青よりなので)。でも、それは関係ないほどの色のブレ方です。
3点
こんにちわ♪
スレ主さまの状況とは 少し違うかも知れませんが、書き込みさせてもらいます、
4月の上旬に K-5Us を入手して、試し撮りをしていた頃のものです、
デフォルトの状態を把握したかったので、設定はほとんど弄らずに撮っていました、
ホワイトバランス は オート、 カスタムイメージは 「鮮やか」 です、
家の近くに咲いてた ヤマツツジ を撮ってみたんですが、色が妙な感じ・・・・?
色温度を見たら、何と、4200台なんです、 この時の時間帯は、午後と夕方の間くらいで晴天です、
自分の今までの感覚でいけば、5000台後半くらいが適当かなあというところ、
常時、+RAW撮りをしているので、現像ソフトで色温度を 5800 にして現像したものが2枚目の写真です、
このショットだけでなく、この日は他のショットもほとんどが 色温度 4000台になっていました、
原因がわからないまま、その後は お天気マークのプリセット、あるいは任意設定温度で撮影しています、
自分は、ほぼ 100%、RAW撮りしているので実害はありませんが、このボディの オートWB は信用してません、
オリンパスのデジイチも長く使ってきましたが、ここまでの色温度ずれは経験がありません、
ボディにより個体差はあろうかと思いますが、自分のボディの オートWB は、色温度低めがお好きなようです、、
このスレの流れから言えば、「青に転ぶ・・・」 ということでしょうか、、
書込番号:16183455
2点
Photo研さん、こんにちは。
レスが少ないようですのでコメントします。
私も初心者の域を出ないアマチュアですが、
記録方法はRAWしか使いません。
よってWBはいつも「太陽光」です。
モードもナチュラルだけ。
極端に暗い場所やフラッシュ撮影なんかでは
記憶色とのズレが出ますし、不自然な感じになる事が多いので
後でジックリ補正します(不自然でない色と露出に)
露出と色合いって難しいですよね。
「適正露出」とか「元色の忠実再現」とか
私はあまり考えないようにしています(^_^;)
許容範囲内であればいいかなって(笑
書込番号:16183592
1点
RTK-PNAVさん、
ファーム1.04でも、同じような傾向でしたか。とりあえず、私も、さっさと1.04に上げて、この週末にでも、いろいろ撮ってみたいと思います。
syuziicoさん、
このように、青に転ぶことも、時々ありますよ。
K−5IIs以前から、あります。特に、黄色い花をアップ気味で撮った時、何をカン違いしたか、夜景?と思えるほど青くなってしまうことがあります。+RAWで撮っているので、そんな時は、太陽光や、5000Kで現像し直しますけど。
kantyan-yさん、
私も、デジカメ出初めのころは、太陽光で撮っていました。でも、そうすると、フィルムと一緒で、日陰では青被りしてしまいます。だからと言って、日陰にすると、黄色すぎました。
あるときにオートを使ってみると、これが、案外、思ったような色合いじゃないですか。
以来、基本はオート、変な色に転んだ時だけ、微調整したり、他のホワイトバランスに変えたりして、現像し直し、というスタイルです。
私も、そんなに、微妙な色合いにこだわる方ではありません。おおむね、見た目の色になっていればよしとします。
今回スレを立てたのは、「おおむね見た目」からも外れることが、以前の機種より増えたように思えたからです。
K-5IIsになって、オートホワイトバランスのアルゴリズムを変えたのでは?と勝手に想像します。それが、色が良くなったという評価になっているものの、アルゴリズムの詰めが甘く、ある特定の条件になると、バランスが破綻するのではないか?
そんな風に思うんです。
であれば、さらにブラッシュアップして、破綻しないオートホワイトバランスにして欲しいですね。
書込番号:16184928
2点
スレ主さん、みなさん。こんばんは。
思い当たる節があったので、画像をアップしておきます。
1枚目、赤っぽいですよね?撮ったとき「んん?」と思いました。
2枚目、見た目と同じ様な感じです。
撮った環境は、動物園のガラス越しの少し暗い部屋です。
光は自然光だけではなく、照明もついていました。
WBはオート、ファームVer.は1.03です。
書込番号:16185662
2点
久しぶりにクチコミを見ましたが、なんと同じような現象が起きてるんだと思い投稿させて頂きました。私も、たまにですがWBが「ん!変」だなっていうことがありました。ファームウェアは1.04です。詳しく現象を分析しておりませんがオートホワイトバランスで昼間に4400前後になることがありました。わずずか40枚ほどの撮影で4枚くらいこの現象が出ましたが、以後は出ておりません。何か特別の条件で発生するようですが詳しくはわかりません。k−mなどはシグマのレンズをつかうと青に傾く傾向がありましたが、これは「青に傾く」ということで傾向として捉えていましたが、k5Usは傾向がなく、突然ぽつっとでるのですこし不安を覚えます。それと、スレの内容からは外れますが、シャッターボタンのチャタリングというのでしょうか?シングルで2枚撮れてしまうことが数度ありました。(個人差、感覚によっても違うと思われますが、k-m以降5代目のPENTAXとして初めての経験です。今後も発生するようであれば保証のあるうちに相談しようと思ってます。
書込番号:16188372
2点
ぽつぽつと、コメントがありますね。
☆M42☆さん、
多分、私の例2と似たような現象ではないでしょうか?
何か、カメラがカン違いして、赤方向に補正してしまっているみたいですね。
投げ釣り師さん、
2枚目と4枚目が青いですね。私の例1に近いのかな?
こんなに青くなって欲しくないですよね。
この現象は、長い目で様子を見た方がいいのかも。
何かつかめたら、ペンタックスにも問い合わせてみようかと思います。
書込番号:16192205
0点
Photo研さん
私はデータごとペンタックスに持ち込みました。
預けて連絡があるまで3時間ほど掛かりましたが、赤に転ぶ現象が確認されたということで工場送りになりました。
早く戻ってくることと、うまく治ってくれることを祈ります。
書込番号:16203161
0点
私のK-5IIsでも同じような現象が起こる時があります。
一番近いのはsyuziicoさんのような作例で 全体的にマゼンダっぽい発色になります。
基本RAW+FINEなので後から調整は出来るのですが、今まで使ってきたペンタ機
(K200D/K-x/K-7)と比較しても 結構不安定で癖があるAWBのような気はします。
書込番号:16203369
1点
Photo研さん
だいぶ時間が経ってしまいましたが、PENTAXにメールして一辺倒リの回答しかなかったのでサービスセンターに送りました。
10日ほどかかり先日戻って来ましたが、処置内容に「AWB(日中外光)不具合のため、調整しました。」とありました。また補足事項に「AWB点検異常無し、念のため関連箇所の調整、次回は当該レンズも一緒に送付・・・」とのことも書いてありました。
多分再現性がそれ程高くない現象だと思われますが、k-m、k-r、K-200D、では経験しなかったことなのでK-5 II s特有の”クセ”と解釈することにしました。
遅くなりましたがご参考までに報告させて頂きました。
書込番号:16456860
1点
投げ釣り師さん
報告ありがとうございます。
やっぱりというか、K-5IIsのクセなんでしょうね。というか、ペンタ一眼のクセかも。
というのも、実は、少し前「K-5 vs K-5IIs」という、両者の比較画像のスレを立てたときの撮影の際、図らずも、同じ条件で、K-5でも同じように暖色系にぶれたんです。
「K-5 vs K-5IIs」は画質比較のスレだったので、ホワイトバランスの件は、改めてスレ立てしようと思いつつ、忙しさにかまけていました。
そんなわけで、ちょっと、あきらめモード。
その後、バランスがぶれた時は、オートホワイトバランスの微調整などで対応しています。
微調整できるのが、せめてもの救いですね。
書込番号:16459767
1点
Photo研さん
「K-5IIsのクセなんでしょうね。というか、ペンタ一眼のクセかも。」<---実は私も最近のペンタはそうなのかな、と思い始めております。
というのはk−01(k-m、k-r、K-200Dでは無しです)でもAWBがコケてる写真がありました。その他にもその場で消してしまった写真が何枚か記憶にあります。参考までに2枚ほど貼り付けておきます。
撮影の状況みて気づきましたが、マニュアルレンズ(SMC55mm1.8等)で絞り込んで測光した時にこの現象が起こる確率が高いようです。(写真は2枚ともマニュアルレンズです)
大好きなペンタの単焦点オールドレンズでこんなことになる確率が高いなんて、ちょっとショックです。おまけにボディーは異常なしとのお墨付きをいただいてるのでよけいです。
私は基本AWBで撮影しますが、これからはマニュアルレンズのみWBを設定することにします。(ちょっと面倒ですが)
最後に、AWBのこのスレ、もっと反響が大きくなるのではないかと思ってましたが、皆さん不具合は少ないんですね。
追伸
「K-5 vs K-5IIs」のスレ、とても興味深く拝見させて頂きました。
書込番号:16463146
0点
>最後に、AWBのこのスレ、もっと反響が大きくなるのではないかと思ってましたが、皆さん不具合は少ないんですね。
オートに不安を感じたら、みなさん、プリセットとか 任意設定を多用されるんじゃないかと思います、
「JPEG撮って出し派」 の人には少々問題有りかも知れませんが、自分は 「+RAW派」 です、
WB が正常であったとしても、特定の色を強調したりして自分好みの色になるように RAW現像で楽しんでます、
自分にとっては あまり実害はないんですよねぇ・・・・ つまり、不具合という認識は無いと f ( ^ ^ )
書込番号:16464063
0点
はじめまして。
k5を使用してますが、オートの不自然な色は感じていました。
仕様ととらえ今では意図しない色で飛び出してくるcameraのおかげで
row撮りを覚えました。
lightroomも購入し、すべての写真を調整するようになりました。
結果、自分のスキルがほんの少しあがったような気もします。。
ありがとう!K5!
書込番号:16464822
0点
syuziicoさん、
bijinesuさん、
私も、RAW+JPEGで撮っているので、あとから調整はできるのですが、でも、楽したいんで、なるべくオートで済ませたいです(^_^)
ちょっと、おもしろい?例をお見せしますね。
この2つの写真の被写体(ヤマアジサイ)は、同じ花です。
でも、あら不思議?アップにするだけで、青い花の色が赤味がかってしまう!
さすがに、これは、何とかして欲しいですね。
書込番号:16466628
0点
追伸:
モニターによっては、あまり、差がないかも。
赤くなったと言うのは少し大げさでで、濁ったような青になった、という感じです。
書込番号:16466654
0点
Photo研さん、 こんにちわ♪
>モニターによっては、あまり、差がないかも。
実は、自分のPCで見ても、2枚の色の違いは まったく分かりません、同じに見えます (> <)
自分のPCは 古いノートPCで、OSも XP という古さ・・・・
最近、ディスプレイ画面を見ても、白が あきらかに黄色っぽくなっており、そろそろ寿命かなあと思ってたところでした、
完全に成仏する前に、データ移転等も急がねばなりませんね、 ・・・・いや、 代わりのPCはあるんです、
セミデスクトップ型のPCを すでに買ってはあるんですが、ネット設定とか ソフトのインストールが面倒に感じて 手つかず、、
まだ 箱も開封してない状況で・・・・・ ズボラおやじですねぇ f ( ^ ^ )
さて、AWB ですが、自分は 先のレスでも書いたように、AWB はほとんど使ってません、
プリセット設定ですが、それでも RAW現像時に調整することがほとんどです、
でもねぇ・・・・ 調整する大前提となるディスプレイが 相当にヘタってるとなると、こちらの価格コムでの作例で上げた画像や
ブログアップの画像が、実際は どんなふうに見られてるのかと思うと・・・・ コワッ (> <)
むかし、デジカメの影も形もなかった頃、銀塩写真では AWB そのものがありませんでした、
強いて調整しようと思ったら、カラーフィルターをレンズに装着するだけしか方法がなかった、
しかも、微妙な調整は 現実的に不可能、
そういう時代のことを考えると、現代は 撮影時の調整もできるし、撮影後の調整もできる・・・・
すごい時代になったものだと 感慨深いものがあります ( ^ ^ )
書込番号:16472807
2点
> むかし、デジカメの影も形もなかった頃、銀塩写真では AWB そのものがありませんでした、
> 強いて調整しようと思ったら、カラーフィルターをレンズに装着するだけしか方法がなかった、
> しかも、微妙な調整は 現実的に不可能、
> そういう時代のことを考えると、現代は 撮影時の調整もできるし、撮影後の調整もできる・・・・
> すごい時代になったものだと 感慨深いものがあります ( ^ ^ )
ホントに!その通りですね。
フィルム時代、特にリバーサルだと、日陰では青カブリしてどうしようも無かったし、直射日光の下だとコントラストがつきすぎて、これまたどうしようもなかった。
でも、デジタルになった今、ほとんど調整できてしまうし、さらに、いろんな効果も簡単に付けられる。
いつの間にか、それが当たり前になっていて、オートホワイトバランスが思うようにならない、なんて、昔を思ったら、とんでもない要求ですね(^_^;)
書込番号:16473885
0点
Photo研さん、 こんばんわ ( ^ ^ )
いえ、いえ ・・・・ もし、批判がましく受け取られたんなら、全然! そーゆーことじゃありませんからね〜
お気になさらないでくださいね (;^ _ ^ A
ふと、昔のことが思い出されて 感慨深い気分になったもんだから・・・・・
それよか、オートフォーカスです d(-_^) 今どきのカメラは、すべて 多点フォーカスポイント式ですよね、
でも、自分は いまだに 中央一点のみでフォーカスして撮ってます、
これは 昔の銀塩フィルムカメラ時代の 「スプリットプリズム」 方式の クセ が強く残っているせいで、
フォーカスポイントを選択するよりも、自分で中央の一点でフォーカスして、その後フレーミングして撮る方が
自分的には数段 撮りやすいからなんです、
フォーカスする部分も、 面 ではなく、エッジで無意識に合わせてしまってるんです、
この クセ は、どーしても直りません、 だからか知らん、自分の写真は "後ピン気味" の写真ばかりです (> <)
早いはなし、つぶしの効かないオヤジ・・・・ということでしょうね (笑)
AF と言えば、20年前か 30年前になるのか、自分がスチルカメラからビデオに興味が移った頃のことですが、
キヤノンから 「視線入力式AF」 というものが出てきてました、
ファインダーから覗いたポイントに AF が合うというものでしたが、それを聞いたとき、すっげぇ〜! とびっくりしたものです、
その後、自分はビデオに没頭し、スチルカメラには興味がなくなったんですが、あの 「視線入力式AF」 はどうなったんでしょう?
なんか・・・ スレ題には関係ないことを書いてしまいましたね、 すみません f ( ^ ^ )
とにもかくにも、技術の進歩というものは 想像を絶するものがあります、
今どきの ケータイやスマホにしても、20年前、30年前には想像もできなかったことですよね、
ウルトラ警備隊の隊員が、腕時計のような通信機で会話してるのを見て、すっげぇ〜なぁ〜・・・と憧れてたものです (爆)
だから、AWB についても、パーフェクトなものが ある日、どこかのカメラメーカーが開発するかも知れません、
その日をたのしみに、気長に待つことにしましょう ( ^ ^ )
しつれいしました〜 m(_ _)m
書込番号:16474236
0点
syuziicoさん、
わ、すみません、なんか、カン違いさせてしまった?(^_^;)
私も、思わず、ちょっと前までそうだったなあ!って、感慨にふけっただけです。
私も、フォーカスは、中央一点派ですよ!
多点だと、合って欲しいところに合ってくれません。中央で合わせから、カメラを振って構図を取る、その方が早いです。価格コムの定連さんにも、そんな人は多いんじゃないかな。
キヤノンの「視線入力式AF」は、キヤノンの板を覘いていると、たまに、話題にのぼりますよ。
発想はおもしろかったんですが、ファインダーって、案外、一点を見つめるってこと、しなくないですか?中・上級者ほど、視野のあちこちに目配せして、構図を確認し、余分なものが入っていないかチェックする。そんなわけで、使い勝手が悪く、自然消滅してしまったらしいです。
フィルム時代もおもしろかったですけど、どっぷりとデジタルに浸かってしまった今、とても、昔には戻れませんね。
オートホワイトバランスも、まだまだ、進化するでしょう。でも、たまに変な色を出してくれるK-5IIs君も、嫌いじゃないですよ(^_^)
書込番号:16477061
1点
Photo研さん、
こんばんは、・・・・
AWBについてですが、
>デジカメの影も形もなかった頃、銀塩写真では・・・・・
私も同世代と思います。
フィルターで補正して、最終的にはプリント時に修正して貰ってました。
AFも含め、機械任せなので満足いかないことは、有りかなと思います。
アルゴリズムが、さらに進化すれば理想に近づくでしょうね。
他のメーカーは知りませんが、ペンタの場合転ぶ時は、有りますね。
>カメラを振って構図を取る・・・・
遠景または絞り込んで撮る場合は、問題ないと思います。
また、フィルム時代は、それでも良かったのですが、
デジタルにになり、フォーカスもシビアになり、
近撮(マクロ)や開放値近くでの撮影が、多くなってくると、
コサインボケが生じて、通用しなくなりましたね。
AFレンズであれば、多点フォーカスが効きますが、
MFレンズのフォーカスアシストは、中央のみですね。
ペンタのファインダーが、そこそこ見やすいので助けられています。
また、コサインボケではなく、
デジタルになって、小絞りボケ(回折ボケ)も、悩ましいです。
昔と違う新たな知識も必要ですね。
参考になるか分かりませんが、
AWB使用で、アンダー気味でブラケット撮影した画像です。
青みが強すぎるような気がします。
Jpeg撮って出し、FA 31o Limited使用
※アンダーにしたのが原因かも知れませんが・・・・
しかし、いつもの画像と比べ違和感があります。
他にも、露出ブラケットでAWBがおかしくなることがたまにあります。
書込番号:16477552
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































