このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 10 | 2013年5月26日 05:46 | |
| 251 | 27 | 2013年5月24日 23:33 | |
| 32 | 13 | 2013年5月21日 19:05 | |
| 171 | 25 | 2013年5月11日 09:44 | |
| 63 | 12 | 2013年5月8日 01:46 | |
| 61 | 12 | 2013年5月7日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
フジの花を逆光、最近接距離で撮ってみました。最近接撮影距離は2mととても長いです。 |
これも最近接距離での撮影です。 |
これもほぼ最近接距離で撮影したものを1080×1080ほぼ等倍にトリミングしたものです。 |
最後の八重桜の花です。これはほぼ半逆光で撮影しました。 |
この板ではお初になりますPーKrと申します。どうぞよろしくお願いいたします。
K-rの板で書き込ませていただきましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001513/#14793800
本日キタムラでの予約をキャンセルし、本日ビックカメラでK-5Usを購入しました。
ビックカメラからの帰り道、車内で充電し、県立紫雲寺公園に立ち寄ってファーストショットを撮ってきました。
キタムラで購入した3,980円中古レンズ(smc200mmf4)とKーrのセットレンズ、そして超オールドレンズである50mmf1.2をもって行きましたが3,980円のsmc200mmf4での撮影がとっても楽しかったです。
本日購入したsmc200mmf4で撮影した4枚の写真をupしますので、ご覧ください。4000円しないレンズでこんな写真が撮れるK-5Usの写りに大満足です。
今晩は晴れるというので、標高333mの赤谷で星野写真を撮ろうと思っていたのですが、月齢11と言うことなのでK-5Usの高感度特性を生かして「月明かりで海を撮影」してきたいと考え直しました。SAMYANG14mmf2.8でどんな写真が撮れるかとても楽しみです。
今後ともよろしくお願いいたします。
19点
2枚目にハートを隠してるところがお洒落\(^o^)/
書込番号:16160012
3点
綺麗ですね♪
カメラの性能も良いのでしょうが
それよりも4000円しないレンズとは思えない写りですね♪
書込番号:16160380
1点
ISO400、3秒で撮影したものです。ノイズの少なさにはびっくりです。 |
ISO51200、1/60での撮影です。ノイズは盛大ですがこれなら手持ちもOKですね。 |
手持ち撮影でこんな写真が手持ちで撮れます。凄いことです。 |
前の写真とこの写真は50mmf1.2開放で撮りました。1/60で撮れました。 |
arenbeさん コメントありがとうございます。
>>2枚目にハートを隠してるところがお洒落\(^o^)/
私は全く気づきませんでした。
マメ科植物の花の写真写りが好きです。今回は、200mmレンズのボケを期待して撮影しました。
またお立ち寄りください。
添付写真は、今晩K-5Usで撮影したものです。
書込番号:16160803
8点
テクマルさん こんばんは。
褒めていただきありがとうございます。
写真の出来は、レンズで決まると思いますが、このレンズも昔はいいレンズと言われたのではないでしょうか?
キタムラで購入時にレンズ内のゴミやカビを発見しようとしましたが、全くありませんでした。良品でした。
私は、このレンズを「星雲を撮る」ために購入したのですが、K-5Us+O-GPSでどんな写真が撮れるかとても楽しみにしています。
撮れたときは、ここにupしますので是非ご覧いただきたいと思います。
書込番号:16160933
5点
nightbearさん コメントありがとうございます。
nightbearさんに褒めていただけるなんて光栄です。
これからはK-5Usをどんどん外へ持ち出したいと思います。
書込番号:16163712
4点
P-Krさん
おう!
書込番号:16165771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-5Us+smc50mmf1.2 F2.0 ISO12800 |
EOS5DU+EF50mmf1.8 開放 ISO12800 |
smc DAL18-55mm f5.6ではやはり暗いんですね |
2枚目です。このSSでは手ぶれになりますね。SRも限界のようです。 |
今朝早く(3時)起きて星野写真を撮ろうとしたのですがあいにくの曇り空。
そこで、思い直してK-5Usの高感度撮影にチャレンジしてみることにしました。比較対象として、EOS5DUも連れて行き、しらけ始める(今日の日の出は4:29)前の空をISO12800で撮ってみました。
K-5Us+smc50mmf1.2 vs EOS5DU+EF50mmf1.8
いかがでしょうか。かなり暗い状況での比較ですので、あまり参考にならないかと思いますが参考までに。
おまけは、K-5Us+smc DAL18-55mmALで撮影したものです。
書込番号:16166049
3点
笹川流れに行って、ISO400 30秒で撮ってみました。 |
これはISO6400。Av(絞り優先)モードで撮影。プラス補正をして1.6秒で撮りました。 |
最後の最後で撮ったものです。ISO200 30秒です。 |
EOS5DU ISO160 EF28mmf1.8→f2.0 30秒で撮影。 |
続けて投稿させてください。
長時間露光(30秒程度)写真のテストをするため、K-5UにSAMYANG14mmを付けての「笹川流れ」まで行ってきました。
3枚の写真を比べてみると、低感度で長時間露光で撮った方がやっぱりきれいです。
できあがった写真を見ると、岩がメインになってしまいました。本当は「波」と「星」をメインに撮影したかったので、少しトリミングをして構図を変え、明るさを少しだけ調整して岩が目立ちすぎないようにしました。レンズはSAMYANG14mmf2.8です。
今回も比較のためにEOS5DU+28mmf1.8で同じ所を撮って見ましたのでご覧ください。
書込番号:16169726
1点
smc50mmf1.2で撮りました。夕日が見事でした。 |
特急いなほがようやく入ってくれました。K-5Usの連続撮影は気持ちがいいです。 |
SAMYANG14mmf2.8で撮影。少しアンダーにしすぎたかも |
『波』と『星』を長時間露光で撮りました。 |
23日に続いてとてもよい天気になったので、昨日(23日)撮れなかったマジックアワー時撮影に挑戦しに笹川流れまで行ってきました。早めに行って撮影ポイントを探すつもりでしたが、出るのが遅くなりヒヤヒヤの撮影でした。
K-rもお持ち出したのですが、使い心地がだんぜんK-5Usがいいので、最初の数枚撮っただけでバッグの中にしまわれてしまいました。
最初の1枚は、夕日が沈む所です。古いsmc50mmf1,2での撮影ですが、夕日を入れても全く問題なくきれいな画像が撮れました。
2枚目は、マジックアワーの時に"電車"を入れたかったのですが、ようやく特急いなほがきました。
3枚目は、マジックアワーが終わってからの海での撮影です。23日は海岸でしたが、今回は約10m上から『波』と『岩』をSAMYANG14mmf2.8、30秒間露光で撮りました。少しアンダー(?2)にしてみました。
4枚目は、長時間露光で『波』と『星』を撮りました。遠くに見えるのが粟島です。SAMYANG14mmf2,8での撮影ですが、1分間の露光で星が流れています。
予定より大幅に帰りが遅くなり、妻から「早く帰ってこい」コールがありましたが、帰りの車の中では「これまで撮りたいと思っていた写真が撮れたうれしさ」で気分は最高でした。次回は、単焦点レンズで挑戦だ!!
書込番号:16177865
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日、やっとK-5Usを購入してお仲間になれました。
今回はK-7からの追加ですが、一番期待していたのは高感度性能の向上。
早く試し撮りに行きたかったのですが、天候に恵まれず夜景撮りに行けなかったので水族館に行って高感度を試してきましたところ・・・大変満足です。
マクロで花や虫も撮ってみましたけど、こちらも葉の表面や蝶の鱗粉等の写りに感動です。
O-GPS1も同時購入してますので、次は星野写真に挑戦したいですがレンズどうしよかな〜
広角〜標準のレンズはDA12-24mm、18-50mm F2.8 EX DC MACRO、FA50くらいしか無く、DA 14mmも用意した方が良いでしょうか?
因みに次に買おうと思ってるのはFA31かDA 35mm Limitedです。※まだ買って無かったのかよとか言わないように(笑)
一時期病状が改善していたのに、K-5Us追加でレンズ沼へ里帰りです。
23点
写真 ステキですね。
まあ、なんか分かんない写真出してるコンデジの6400の画質に満足してるような人は置いといてw
表向きのカタログスペック(高感度、連写速度)だけが好きな人はいますよね。
ペンタの場合そーゆー数字に表れないような所に手をかけてるので満足度が高いんですよね。
低照度にも強くなってまさに水族館とかにベストなカメラな感じですね。
うちもライブハウスなんか重たいD3sにおさらばになりましたw
K7も低感度での美しさは捨てがたいのがあるので、電池も共有できて併用できるのがいいですね。
Qもあると超望遠が気楽に! で便利してますw
書込番号:16162544
10点
K-5IIsとA57は16Mpの同じソニーセンサーです。
DxO MarkのLowLightISOのデータでは
K-5IIsが1208、対してA57が785と透過ミラーの分劣っています。
A57の画像貼付けられた方は少々恥ずかしい方ですね。でも許してあげましょう。
高感度性能とは、通常センサーの素の性能を指すことが多く、
APSセンサーでNRオフで実用に堪えるISOは800から1600くらいだと思います。
ですので、1600で実用に堪えるK-5IIsはかなり優秀なカメラと言えるでしょう。
3200だ6400だのは正直NRかけまくりの厚化粧のソフト処理の話なので
優劣競っても意味ないですし、スレ主さんも気にされることないですよ。
世の中、ツルツルのNRかけまくり画像が優れていると感じる人もいるのですからね。
書込番号:16162704
21点
>ガラ イアさん
私のイメージするペンタックスを擬人化すると、作る製品(商品)には定評があって腕は良いけど人付き合いが下手、ご近所さんからは煙たがられている“昔気質の町工場のおっちゃん”です。
もちろん吐き出す色や作りが好きな事もありますけど、一般ユーザーに対する“受け”が悪くても製品に対して裏切りが無い真面目な雰囲気を受けるブランドなんですよね。
K-5U(s)は趣味で釣りの大会に行ったりするのですけど、照明が殆ど無い屋外で早朝や日没以降の撮影にはISOを躊躇なく上げられる事やAFの低輝度限界が-3EVであることが非常に優位ですね。
流石に真っ暗ではAFしませんけど、MFの限界を超えてもファインダー内でギリギリ対象が見える程度の明るさがあれば合照しますね。
バッテリーはK-5系のD-LI90P、K-7のD-LI90と最後にPの有無がありますが互換なのでしょうか?
買ってすぐに試し撮りでK-7用のD-LI90を使って問題無かったようですけど、充電器への噛み合わせに違和感があります。
>hidepontaroさん
正直、K-5Usを購入するに当たり、6DとD600の3機種で悩みました。
色々と調べる中でDxO Markのデータも参考にしてます。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらでK-5Usが高評価だった事も購入の後押しになってます。
最後までD600と悩みましたが、FXレンズを揃えるといくらになるんだ?と思うと震えてしまって(((( ;゚Д゚)))ガクブル
書込番号:16162940
6点
バッテリー品番末尾のPは電気用品安全法改訂による仕様変更(充電制御)によるもので
使用に際してはK-7 K-5系 どちらへも相互互換性があり問題有りませんが
お気づきの通り充電器の互換性に問題が生じています
D-BC90P充電器でD-LI90の充電は一応充電ランプが点きますが
以前に問い合わせしたところPENTAXでは推奨していないようです
(因みにD-BC90PでK-r用のD−LI109の充電が出来ますが当然推奨はされていません)
リチウム電池は充電不具合などで発火の可能性もあるので、充電する際は充電器の使い分けが肝要です
書込番号:16163205
6点
>青空公務員さん
バッテリーについて教えて頂き有難うございます。
気にはなっていたのですが、各々K-7用とK-5Us用と割り切って別々の環境で充電してました。
今後バッテリーを追加購入する場合はK-7、K-5問わずにD-LI90Pに統一して充電器もK-5系に同梱されているK-BC90Pを使った方が間違いなさそうですね。
書込番号:16163343
3点
購入おめでとうございます。
私も迷いに迷って購入。その背中を押してくれたのが、倉敷美観地区で知り合ったUsのユーザーさん。
私は、K-5を携えて、毎年3月に行われる「倉敷春宵あかり」とイベントに参加。
夕暮れの中で、点される灯を撮影しながらふと横を見ると・・・・。
早速声をかけて、使用感を聞かせていただき暗闇でのAFの状態も体験させていただきました。
買う事を心に決めて、待つこと数日・・・・・。
キタムラが特価で出したので8万円弱で購入。
手元に届いてすぐに仕事をさぼって撮影に・・・・・。
感動しました。
元から持っていたK-5は今まで頑張ってくれていたお礼と休養を兼ねてPENTAXにメンテナンスに出して、今は予備機として活躍中。
明日から行く海外出張はUsとK-01(M42マウントレンズを持って行きたいので)そして・・・何故かK-10D(CCDセンサーの発色が好きなもので)の3台で行く予定。
書込番号:16163816
5点
miyarinさん、こんばんは♪
私も、高感度のノイズが苦手です(^_^;)
あまり使わないのですが、K-5時代にISO=8000!ってのがあったので載せます。
JPEG撮って出しなのが残念ですが、当時はJPEGで撮っていました。
K-5Usを使い始めてからは、常用250で、高くても1000どまり。
高感度使うくらいなら、スローシャッターに挑みます(笑
低感度だからザラつかないかと言うと、そうでもないところが悩ましいですが((+_+))
ISO=1000までは躊躇なく使います!
1枚目はタムキュウでの撮影
2〜3枚目は☆300+F-AF1.7
4枚目は☆300単体で。
TAvモード、太陽光、ナチュラル、補正は特になし。
いずれも80%までトリミング、NRはOFF
2〜4枚目は、PDCO-4での現像で覆い焼き、増減感(EV)を使用しています。
最近の印象として、
暗い場所での高感度ではなく、
明るい場所での高感度(ハイSS)は結構いいんではないかと思っています。
書込番号:16163882
5点
>しげっき〜さん
暗所でのAFは感動しますよね。
裸眼で見た際の「真っ暗闇」は流石に無理ですけど、暗所でK-7はMF>>AFだったのに対し確実にMF<<AFへと逆転してます。
>何故かK-10D(CCDセンサーの発色が好きなもので)
私もK-7購入を機に知人にK200Dをプレゼントしちゃった口ですが、少し後悔してますw
過去の撮影データを見返すと、晴天の屋外撮影ではなかなかの発色だったと思うんですよ。
デジタル物は新しい方が基本スペックは上ですけど、カメラの様な趣向品は数字に表れない「何か」が確かにあると思います。
その「何か」が各人で違ってくるのも面白いところですね。
書込番号:16163943
3点
人の事けなして面白い?モンスターケーブルさん
自分の撮った写真自慢げにのせてるが見るにたえないぞ!
書込番号:16163949
6点
>kantyan-yさん
本当はK-5Usと同時にDA☆300を購入しようと思ってたのですが、DA☆300mmの予算がPENTAX QやO-GPS1、03 FISHI-EYEに化けてしまい手に入れられませんでした。
こんな作例出されちゃうと食指が動いちゃうじゃないですかw
私は高感度ノイズが気になるので、K-7では基本的にISO800を上限としていました。
どうしても1600〜3200が必要な際はRAWで撮影してPhotoshopで補正しもしました。
K-5Usとの付き合いはまだ日が浅いですけど、K-7比で2段は良くなってる印象です。
ハード面は良いのですけど、PDCO-4の使い勝手がもう少し良くなってくれると良いなぁなんて思います。
書込番号:16164013
1点
>夜明けの放浪者さん
どのよな方なのか興味が湧いたのでモンスターケーブルさんの過去の口コミを拝見しました。
至って普通の(どちらかと言えば良心的な)コメントが多い印象の方でした。
偶々虫の居所が悪かったのか、私の駄作がお気に召さなかっただけなのでしょう。
皆さんの気分を害さないような写真が撮れるよう精進致します。
書込番号:16164048
10点
miyarinさん、はじめましてm(__)m
クラゲってこんな幻想的な姿をしているのですね。
小さいころあまり良い思い出の無い生き物でしたが、見方が変わりました^^
私もこのカメラの高感度性能は高く評価しており、明かりのほとんど無い状況での鉄道撮影では3200や6400も躊躇せず使っています。(もちろんノイズレスとは思ってませんが。)
ただし、高感度画質の評価というのは大変難しく、鑑賞やプリントサイズなどの環境、画質に対する個人の好みなどが横一線にならない以上、ユーザーの数だけ違う評価があるのかもしれません。
私自身、このカメラはAPS-Cサイズではトップクラスの高感度性能だと思っていますが、他を圧倒するほどとは無論思いません。
実際に手にして思うこと、このカメラのもっとも評価すべきところは、高い高感度性能、暗所でも根を上げないAFセンサー、視認性に優れるファインダー、ボディ内蔵のSR…それらとローパスレスの解像力が互いに高次元で連携していることだと実感します。
もっとも私もこのカメラどころかペンタックス自体まだまだ付き合いが浅いのでこれから理解を深めていくところではありますが^^;
このカメラの良いところを引き出せるように私も奮闘中です。
私にも覚えがあるのですが、こういったネット上ではちょっとした文章表現の違いで、もともと書き込んだ時の自分の想いとは違った形で相手に伝わることは、ままあると思います。
お互い顔が見えないこともあって、売り言葉に買い言葉、ついには大人気ない言い合いに…という展開はネット上では珍しくもないのでしょう。
スレ主様もおっしゃってますように、特に悪意があっての書き込みではないのだろうと私も思いますので、願わくはスレの趣旨とは違う方向へ熱を上げないでいただきたいと思いますm(__)m
先にも述べましたとおり、高感度画質の評価、許容限界、好みは人それぞれです。
また、高感度性能がセンサーサイズに支配される、という点も今後もそう変わらないと思いますので、同じAPS-C機同士での高感度性能の優劣の議論は、白熱し過ぎない程度に収めたほうが良いと個人的には考えます。
長文失礼しましたm(__)m
miyarinさん、お互い存分にこの高性能機を楽しみましょう^^
書込番号:16164296
9点
K-5 IIs,ご購入されてこれから益々撮影が楽しくなりそうで何よりです。
私も何時買おうかと思案の最中です。D7100が出たり、SONYのEVF機も良さそうだし
FUJIのXシリーズも写欲をそそるものがあり、迷いに迷っています。
消費税増税前には一台追加したいなあ。それまではK-5で十分かな。
ISO1600ですか、クラゲもこうしてみると中々神秘的ですな。
私など化石に近い存在で、1970年代後半にISO400のフィルムが出た際、あまりの
ざらつき間に未だISO 400で撮影するときは一種の「覚悟」のような感慨に囚われることが度々あります。
ISO 640以上ですと年間撮影回数の3割前後、と言うところでしょうか。
旧い気質でISO 200前後を多様する傾向があり一人苦笑いで御座います。
日没直後に寝台列車をISO 2000で撮影して、仕上がりの美しさに思わず
「デジタル・テクノロジーはここまで進歩したのか」と感慨に浸りました…
書込番号:16164635
10点
>デジタル一筋さん
貴重なご意見ありがとうございます。
活字にすれば同じでも、抑揚の付け方次第では違った意味に受け取られる事もありますので書き込みの文面には気を使います。
ジョークのつもりで書いても、顔の見えない初対面(?)同士では「喧嘩を売ってるの?」って取られかねないですからね。
私も現在のAPS-C機の中では最高クラスの高感度耐性と暗所でのAF機能を有しているカメラだと思います。
現状でこの上を望むのであればフルサイズ機に乗り換えるより他に道は無いのでしょう。
確かに他社のフルサイズ機の写真は素晴らしい物もありますが使われているレンズも素晴らしく、小生のお小遣い程度では厳しいです。
スレ立てした趣旨は「やっとK-5Us買えました!ひゃっほー!!皆さんの仲間に入れて下さいな♪」って事だったのですが、ちょっと焦げ臭いスレになってしまい申し訳ない。
書込番号:16164902
3点
>くらはっさんさん
他社のカメラも大変魅力的で、私も予算的な意味合いでのマウント縛りが無ければD7100は購入対象だったと思います。
デジタル技術の進歩って「歩いて進む」って書いても駆け足みたいな感覚ですよね。
K-7からの買い増しですが、2世代の違いでこれだけ感動できるのですから凄い進化です。
書込番号:16164938
1点
>スレ立てした趣旨は「やっとK-5Us買えました!ひゃっほー!!皆さんの仲間に入れて下さいな♪」って事だったのですが、ちょっと焦げ臭いスレになってしまい申し訳ない。
そんなことはありません.
大人の対応に、miyarinさんのお人柄の株をあげただけですよ.
K-5IIs羨ましいです..
という私は最近、忙しさのあまり写真を撮りに行けない状態が続いております.
無理矢理時間を取ってK-5片手に写真を撮りに行こうっと..
書込番号:16165007
3点
すみませんm(__)m
念のため補足しますと、特に悪意あってのものではないのでしょう、とはモンスターケーブルさんのレスのことを申し上げたつもりでした。
偉そうなことを言いながら、私のほうこそ言葉足らずでしたね^^;
もとよりmiyurinさんのスレ建てされた趣旨、お気持ちは理解しているつもりですよ。
私もカメラを買ってわくわくしたのは久々ですから^^
夜分に失礼いたしましたm(__)m
書込番号:16165646
2点
誤:miyurinさん 正:miyarinさん
重ね重ね御無礼を…;
目下三日連続で16時間労働中につき、大目に見てやってくださいm(__)m
書込番号:16165695
0点
miyarinさま
ご購入おめでとうございます。
僕もK-7からK-5にUPしたとき、高感度特性の恩恵を甘受しました。
山でも写真を撮りますが、それまでK200D,K-7と星関係はほぼ諦めていたのですが…。
最近はSIGMA 10mm F2.8 fisheyeが山の必携レンズになりました。先日O-GPS1と併用して撮ったものをUPします(気象がら撮影時間帯に制限があり、いささか光害が多いです)。
自分の優先順位はあくまでも山>写真なのですが、これからも勉強しながら撮っていくつもりです。
追記:写真をPCで確認することが多いので、一見まともに見えるようなものでも徒に高ISOで撮影した写真はどうも良しとできかねます。
(私見ですが、ISO12800とやらでレスされている某画像、等倍で見るとひどいですね。この被写体にss1/125もいらないからもう少しISO落として撮れば見れる写真になったんじゃないかしら。)
書込番号:16171436
1点
私は、モンスターケーブルさんが登場すること自体がうれしいですね。
「コンデジの6400の画質に」などの意味の分からないコメント付いていたりしますが。
ご活躍、期待しています。
書込番号:16173037
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
あくまで 一個人の感想ですが....
届いてもうちょっとで1週間になるわけで すでに4千枚ぐらい撮っているのですが モアレや偽色といったものが 見つけられません
もちろん被写体によると思うのですが いまのところひと通りポートレート 動物 植物などを撮っています
届くまでは ちょっと心配だったのですが
k-5Uじゃなくs付きにして 良かったと思っています
6点
>うーん モアレ出てるのかな?
差し支えなければ
画像情報付きの大きめの写真をアップされたら良いかも。。。
写真の見方というか好み?は十人十色なので
諸先輩方のご意見を伺うのは参考になりますし面白いですよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16157609
1点
sikisimakaihoさん、
おはようございます。
最近の画像からの1枚です。等倍近くに拡大してます。
目の右下あたりが、若干偽解像してると思います。
シャープネス設定:EXシャープネス+1
シャープネス設定を、ファイン+1に変更した画像では、出現しませんでした。
書込番号:16157672
2点
おはよーございます♪
モアレや偽色というのは、細かいパターン化された模様を写すと出やすいです。
例えば・・・布(服飾)の織目模様・・・瓦屋根やレンガの壁を遠景で写した場合・・・
この様な、「無機的(幾何学的模様)」な被写体の撮影で出やすい現象です。
花や海山等の「有機的な被写体」では、滅多に出る事はありません。
ご参考まで
書込番号:16157699
3点
OK♪
チャンとドーム屋根の方にモアレ(渦巻状の模様)が見えますね♪^_^;
書込番号:16157706
3点
神社の屋根等では、ローパスフィルターがある機種でもモワレが出やすいと思います。
書込番号:16157723
2点
Okって…(笑)
重箱の隅つつかなくても〜
書込番号:16157810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チャンとドーム屋根の方にモアレ(渦巻状の模様)が見えますね♪^_^;
それ、縮小アルゴリズムの問題じゃないですか?
原寸見てます?
書込番号:16158075
3点
ムアディブさん>
そうです♪私の例は縮小アルゴリズムよるものです。
ただ、モアレの見え方としては、同じですので・・・
モアレとは、どんなところにどんな感じに見えるか??ってのは、分かり易いかな・・・と思いましたので。。。
もしかしたら・・・スマホやパソコンのモニターの種類によっては見えてないかもしれません(^^;;;
もう一つ、偽色のサンプルもあったのですが・・・見つかりませんでした(ToT)
書込番号:16158279
1点
sikisimakaihoさん、こんにちは〜♪
K-5Usのモアレ、出る時は出ますよ。
ってか、単焦点レンズでジャスピンだと出易い様な気がします。
しかし、私は気にしません(^o^)
モアレが出るリスクよりも、今まで撮れなかったモノが撮れるのですから!
最近は、K-5Usの色再現の美しさ?惚れ直しています。
画像は既出かもしれませんが、改めて現像してみました(PDCU-4にて)
レンズはDA☆300
TAvモード、ナチュラル、EXシャープ±0、太陽光、露出補正+5
AF-C、ハイライト補正ON、手持ち撮影…画像補正はなしですが、少しNR入れています(5-5-5)
背中にジャスピンだとモアレ(と偽色)が分かります。
後ピンの画像だと、モアレが出ていません(狙いよりも後ピン過ぎますが…)
絞りF5なので仕方ないところです(^_^;)
このシロハラの場合、一連のショットで8枚中2枚は強烈なモアレ
うち2枚が軽いモアレ、4枚はOKでしたが狙いよりも後ピン…
モアレや偽色が気になる方は、K-5Uで良いと思います。
私は、野鳥や蝶、トンボを撮影するので
渡りに船とばかりにK-5Usを買い増ししましたが(*^。^*)「買い増し」なのがミソ。
書込番号:16159688
3点
あれ?
オリジナルよりもモアレがひどい(^_^;)
これが縮小アルゴリズムによる影響ですか?
オリジナル、ここまでひどくないです(笑
書込番号:16159707
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usユーザーの皆さん、はじめましてm(__)m
レビューにも書いたとおり、私もユーザーの端に加わることとなりました。
よろしくお願い申し上げますm(__)m
早速GWは新しい機材を持って遠征に…といきたいところでしたが、事情により遠出は出来ず;
連休中一日おきに出勤命令を下した上司を腹の中でののしりつつ、しかしまあ地元の鉄道を見つめなおす良い機会だろうと気持ちを切り替えました。
そんな訳で、地元を走るローカル私鉄「福井鉄道」と自宅から自転車でも10分足らずのJR北陸線 足羽川(あすわがわ)橋梁に試運転も兼ねて出向きました。
折りしも福鉄は約半世紀ぶりに新形車両(お下がりではなく)を導入。
そのせいか、例年より沿線ではカメラマンの姿をよく見かけました。
35点
お近くに私のような撮り方をUsでされてる方がいらっしゃるとは(゚o゚;;
私は機関車好きなものでJRがほとんどですが(^^;
ところでお聞きしたいのですが、流し撮りの時には手ぶれ補正はオフにされてるんでしょうか?
私のUsは手ぶれ補正オンだと流し撮りが上手くいかないもので・・・(ーー;)
書込番号:16111408
16点
しげっきーさん、レスありがとうございますm(__)m
流し撮りもやればやるほどその難しさと奥深さに、ますますのめり込んでいきそうです(^^;)
流し撮りに限りませんが、失敗写真も後々その原因を検証するための貴重なデータだと思い、なるべく残すようにしています。
もっとも私の場合全部取っておくとすぐにHDDがパンクしそうなので、吟味して残すようにしていますが。
奇遇ですね。
私も近々親不知海岸に(有名な市振俯瞰)鉄撮りに出かける予定ですよ。
お互い成果があると良いですね^^
プラーモさん、レスありがとうございますm(__)m
夕空の下シンメトリックな構図での流し撮りは田植えシーズンならではですね。
お見事です^^
手ブレ補正SRに関しては、私も気になって真っ先に説明書を確認したのですが、オフにはした方が良いがオンでも特に問題は無い…という趣旨だと解釈しています。
実際私もオン・オフ両方試しましたが、成功率に目立った変化はありませんでした。
ニコンやキヤノンだと流し撮り対応の手ブレ補正(横にパーンした場合縦振れのみを補正する)もありますが、三脚固定の場合はオフを推奨しているみたいですね。
書込番号:16111545
5点
デジタル一筋さん
なかなか、やるやん!
書込番号:16112244
3点
デジタル一筋さん返信ありがとうございますm(_ _)m
手ぶれ補正オンでも流せますか(^_^;)
私のUsの調子が悪いんでしょうかね(ーー;)
こちらにて年明けに色々相談に乗っていただいたのですが、私の場合手ぶれ補正はオフにて撮影しないとダメなんです(ToT)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15585276/#tab
福鉄の写真を少々(^_^;)
速度が遅いので逆に流し撮り難しいですね^^;
レス違いな書き込み失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16112311
9点
デジタル一筋さん、おはようございます。
K-5IIs購入おめでとうございます。
早速K-5IIsでのフォトライフ楽しんでいるようですねぇ〜。
カメラ持ったら、どこか旅行にでも行きたくなるところですが、
地元も見つめなおすと、いっぱい被写体あるものですよね。
これからも、K-5IIsでのペンタライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16112400
3点
nightbearさん、レスありがとうございますm(__)m
K-5Usはメガネ使用者の立場からはファインダーの隅まで見易く、そのお陰で流し撮りも快適にこなせます。
ファインダー視認性の良し悪しと像の大きさとは必ずしも一致しないという好例ですね。
プラーモさん、レスありがとうございますm(__)m
いつ見ても福鉄のコカコーラ車はインパクトありますね(^^;)
おっしゃる通り、ゆっくり動く物に合わせるのは結構難しいですね。
必然的にシャッター速度も遅くする必要がありますし。
流し撮りを色々練習していてつくづく思いますが、被写体の移動速度、撮影距離、焦点距離、アングルによって難易度・必要なシャッター速度はまったく異なり、それが頭を悩ます点であると同時に面白さであると思います。
夜間のように1/10秒以下といったシビアな条件だと足場の良し悪しや強風の影響も無視できませんし。
まだまだ「命中率」自体も褒められたものではありませんので、逆に楽しみは尽きません^^;
書込番号:16112429
2点
デジタル一筋さん
そうなんや。
書込番号:16112500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やむ1さん、レスありがとうございますm(__)m
気象条件のみならず、高い高感度性能から撮影時間帯すら選ばないカメラですので、存分に楽しもうと思います。
D7000のCMではありませんが「連れ出せ。使い倒せ」という感じですね^^
書込番号:16112501
0点
デジタル一筋さん、こんにちは。
Kマウント導入おめでとうございます。
福鉄の作例もペンタらしい鮮やかな発色で、いいですね!
私もペンタは以前から気にはなっているんですが、
ダブルマウントにするような余力がなく、
指を咥えて見ているような状況です。
これからも色々と見せてください!
他マウントで恐縮ですが、
最近練習中のズーム流しの写真を貼らせてくださいね。
書込番号:16112580
5点
スレ主さん、こんにちは。&横レス失礼します。
>プラーモさんへ。
K100Dに初めて手ブレ補正機能が導入されたとき、ペンタはこう言っていた覚えがあります。
「流し撮りは、手ブレ補正機能をOFFにしてください」
なんでも、流し撮りをしようとすると、カメラがブレと勘違いして補正しようとするのだとか。
なので、OFFにした方がいいのかなと、個人的に思っています。
スレ主さんの流し撮りを見る限り、大丈夫な仕様に変更されたのかもしれませんが、念のため。
私も福井鉄道の写真を貼っていきます。
雪山を背にした200型です。
書込番号:16112771
3点
参樂齊さん、レスありがとうございますm(__)m
お久し振りです^^
お見事です。
ズーム流し確かに通常の流し撮りとは違った難しさがありますよね。
6Dが出た時には、正直AFの低照度限界-3EVのすごさが想像しづらかったのですが、同じスペックのこのカメラを使ってみてその威力を実感しているところです。
だからといって深夜にカメラ提げてフラフラしてると不審がられるでしょうが(^^;)
SL愛好家さん、レスありがとうございますm(__)m
200形、80形、140形…私も幼い頃、これらの電車に揺られて隣り街鯖江の祖母の家によく遊びに行ったものでした。
特に200形はその頃急行専用だった事もあって、特に印象に残っています。(急行塗色が復活の際は狂喜したものです^^;)
登場から半世紀、彼等が見守ってきた福井の街をこれからはF1000形が見つめて行くのでしょうね。
書込番号:16112889
3点
SL愛好家さん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
メーカーに問い合わせたところK-5にできてU、Usで出来なくてもそれは異常ではありません。ペンタックスとしては流し撮りは手ぶれ補正オフと考えてますの一点張りでしたから(^_^;)
たまに手ブレ切り忘れて泣きそうな時あります(ToT)
私も子供の頃福井まで200系よく乗りました^^
鳥羽近辺その頃からほとんど変わらない風景がまだ少し残ってます♪
と・・・
また横から失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16112946
6点
地方鉄道でも全面広告やってるんですね。真っ赤な車両にCokaColaの文字はなんとも言えないですね。
それに較べて、パチンコ会社の全面広告で走っていた南海高野線の車両や地下鉄御堂筋線の品の無いこと*_*;。カメラ持ってなかったので証拠写真撮れてないですが、見かけた時は一瞬「なんじゃこれ〜パチンコ車両かいな」って。
やはり全面広告するならある程度品性が求められると思いますね。福鉄のオレンジが欧州にある路面電車っぽくて凄い雰囲気が良いですね。
書込番号:16113909
1点
デジタル一筋さん、ご無沙汰してます。
Newボディ、おめでとうございます。
おまけに新マウントも制覇、なによりです。
私は相変わらず、新機材導入もままなりません。(爆)
G.Wは、畑仕事メインでしたが、合間に500系だけは撮りに行ってきました。
最近の500系、イメージキャラクター付きのラッピングも登場しましたので、まとまったお休みが取れたら、ぜひ西においでください!!!
http://mamapicks.jp/archives/52110389.html
他機種で撮ったものですが、お誘いしておきます。(笑)
最近は、あまり流しをしてませんので、精度がかなり落ちてます。(笑)
書込番号:16114207
6点
福井駅前(停)への支線、通称「ヒゲ線」へ入線 |
画面奥には長年この辺りのシンボル的なおしゃれな時計がありました。時代は廻る |
チャリンコのおっさんと熾烈なデッドヒート(^^; |
地方都市のささやかなラッシュアワーもひと段落 |
プラーモさん、こんばんはm(__)m
鳥羽中の大カーブ、一番思い出深い場所です。
子供のころ、あまりに傾く車内に「倒れないのか?」と心配になったものです(^^;
列車からの眺めがスリル満点だった浅水川橋梁は新しくなりましたが、あの辺りは本当に変わらないですね。
ちなみに私の作例は一部SRオンのものが混じっていますが、メーカーがそう言うのでしたらやはりオフにした方が間違いなさそうですね。
SL愛好家さんの作例ともども触発されて、先ほど200形を撮ってきました^^
salomon2007さん、レスありがとうございますm(__)m
おっしゃることももっともだとは思いますが、鉄道輸送もビジネスである以上は大人の事情もあるのかもしれませんね。
ラッピングについては見る人によって感じ方は様々でしょうし。
そういえば京阪のラッピング車両は見ていて楽しかったですね。
源氏物語とか、けいおん!や機関車トーマスなど。
それに比べるとコカコーラはまだおとなしい方かも?
書込番号:16114291
5点
コードネーム仙人さん、レスありがとうございますm(__)m
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。
カンセンジャー…、思わず目が点になりました。
まあ500系は500系なので許せるかな^^;
500系をパスするドクターイエロー、決定的瞬間ですね。うらやましい。
カンセンジャーとあわせて西への強烈な引力を感じますよ^^;
貴重な写真ありがとうございました^^
書込番号:16114333
1点
お邪魔します。
かれこれ6,7年前になってしまいます、"ヒゲ線分岐"付近でナイトバルブ撮影をしたことがあります。
ナトリウム灯が強いのか、やはり独特の色合いになるようですな。
現在のデジタルKシリーズのご先祖様、*istDsと55-200mmでの撮影でした。
翌日はドピーカンの東富山〜水橋間で至福のひと時を過ごしたことをよく覚えています。
因みに1970年代後半のPENTAX初代Kマウント機K-Xが未だに実家に転がっています。
書込番号:16114455
7点
くらはっさんさん、レスありがとうございますm(__)m
懐かしいなー。しばしタイムスリップさせてもらいました。
特に真ん中の写真のラッピング車両。低床車導入直前、市役所前からこの車両に乗って日野川橋梁まで撮影に行ったのを思い出しました。
成願寺川近辺の撮影地、私も何度か訪れましたが、これほど見事な銀嶺にお目にかかったことは残念ながらありませんでした。
絶景ですね。
貴重な写真ありがとうございました。
書込番号:16114508
0点
デジタル一筋さんはじめまして。こんばんは。
流し撮り、こんなに美しいものなのですね。
そして懐かしい故郷に胸が熱くなりました。
そうそうこの路面電車の走る広い道路沿いで育ちました。
今は昔の思い出と新しい車両に思いを馳せて、いつか帰郷する日の楽しみが増えました。
素敵なお写真と文章わくわくしました。
ありがとうございます。
書込番号:16118642
3点
まいにちここあさん、レスありがとうございますm(__)m
福鉄の思い出と直接リンクしていた鯖江市の祖母も既に他界して久しく、その3人の孫である従兄妹は昨年、末の妹も挙式しました。
昔一緒によく遊んだ彼ら3人とも晴れ姿をカメラに納められたことは、この趣味をやっていて良かったことだと思います。
式のアルバムを祖母に見せることはかないませんが、どんな顔をするかは想像できます。
「写真ばかり撮ってないで、あんたも早く落ち着きなさい」そう苦笑いするでしょう(^^;
仕事やプライベートで東京・大阪などを訪れるたびに、福井は一向に代わり映えせず、そしてなんて人が少ないのだろうと
実感します。
それは福井のダメなところであると同時に、美点でもあるのだと大都市の雑踏の中で気がつかされます。
生まれ落ちたこの町に長年へばりつき、そしておそらくこの地に私は骨を埋めるのでしょうが、それについては特に感慨もありません。
しかし、まいにちここあさんのように故郷を離れた方には、この街を私とは違った眼差しで眺めることでしょう。
どうかいつの日か、相変わらずぱっとしない、そして変わらず美しい福井の地を訪ねてみてください^^
書込番号:16120097
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
岩手、秋田にもやっと桜の季節が訪れてくれましたが、今年は例年にない大雪で鳥さんのエサが不足し、桜の蕾が餌食になった様で、例年に比べて迫力のない桜です。
写真は、北上市「展勝地」での枝垂桜(左から2〜4)ですがお目汚しの程を、、、撮影モード「ほのか」もなかなかどうして味のある画像に仕立ててくれます。 ピンボケはご容赦下さい。
○レンズは、全てPENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR 使用です。
16点
キヤノン使ってますけど、いい組み合わせですよね。
花とか、少し長めの風景なんかきれいだなあと思います。
もちろん腕があってのことでしょうが。
楽しんでたくさん撮ってあげてください。
よい、フォトライフを。
やっぱりほしいなあ。
書込番号:16106060
5点
ロナとロべさん、 早速スレありがとうございます。
一枚目の画像は、DA 16-50oでした。 失礼いたしました。
ドラマの「八重の桜」綺麗ですよね。。。触発されて撮ったの連投ですみませんが貼っておきます。
書込番号:16106205
10点
4/28から3日間、岩手、秋田、青森のサクラツアーに行きましたが、岩手南部(北上展勝地)は咲いてましたが
秋田(角館)と青森(弘前城)は咲き始めでした。1カ月半ぐらい前にツアーの申しみしますので
開花予想や過去の開花状況を調べて申込みしましたがハズレでした。
書込番号:16106836
4点
自然豊かさん、
みなさん、こんばんは、・・・・・
九州ではシャクナゲも終わり、アヤメや他の花々が咲き始めました。
昨日撮ったものです。
1枚目・・・・道端に咲いていたケシの仲間。
2枚目・・・・名も分からない小さな雑草、ここまでしか寄れませんでした。
3枚目・・・・玉ねぎの収穫が終わり、横の畑にはジャガイモの花が咲いてました。
4枚目・・・・渡りの途中でしょうか? ムナグロの群れがいました。
アヤメの画像は、K-01板にペッタンしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16080152/#16099619
書込番号:16107272
7点
松永弾正さん…おほめいただきありがとうございます。
じじかめさん…折角の桜見物のご旅行なのに、開花してなくてとても残念でした。
弘前は、昨日あたり満開になり、角館に至ってはまだ一部が咲き始めたばかりです。
今年は、天候不順と鳥に蕾を食べられて、全体的に花のボリュームが有りません。
ただ、弘前の桜は手入れが良くて花数が多い事や、枝垂れ桜の種類が多いので一見の価値
は、有りますね…*\(^o^)/*
pentagoon さん…シャクナゲ綺麗ですね…ボケも効いておりますね…♪♪
16107272……DA-300でも、こんなマクロ的な画像ができるんですね…とても欲しいレンズです。
昨年と今年で、既に四本のレンズを購入して、レンズ沼に真っしぐらです…オロロ
みなさん、今後も宜しくお願いします。
書込番号:16107544
2点
自然豊かさん、
>レンズ沼に真っしぐらです…オロロ
レンズ沼にハマったきっかけのレンズが、DA☆300mmでした。
FA31と並び、ペンタの至高のレンズの一つですね。
手持ち可能で、散歩にも持ち出せます。
1〜3枚は近撮ですが、背景によってはAFが迷うので、
MFに切り替え、フォーカスリングを最短距離にし、
自分が動いて、ピンを合わせることが多いです。
私は、ほとんどアウトレット・中古・ヤフオクでのレンズ沼です。
しかし、DAレンズを買わずに、中古のsmc−Aレンズの沼にハマっていますよ。
書込番号:16107701
1点
上の、ケシとジャガイモの間のお花は、ヤナギハナガサ(柳花笠) という名前です、
三尺バーベナ とも言うようです、
草丈が高く、風に揺れるので 撮り辛かったでしょう ( ^ ^ )
書込番号:16107890
2点
え〜〜〜たったの二度惚れですか?私なんかは撮りに行く度に惚れ直しています(爆)
さてさて皆さん素敵な写真ですね。
撮れば撮るほど惚れて、撮れば撮るほど撮りたくなる。
麻薬のようなカメラです。
もともと素性の良いカメラの性能向上版ですから、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・・。
写真は、GWの最終日にCanon 7D軍団と撮りに行った瀬戸大橋の夕暮れ一歩前と子供の日の瀬戸内・・・。
書込番号:16107951
3点
>PENTAGOONさん、、
DA50o、さすが! 単焦点、素晴らしい写りですね ( ^ー゜)b
こちら、九州西の端からですが、似た写真を撮ったばかりで、便乗して上げさせてもらいますね、
PENTAGOONさんの 4枚目は、ウマノアシガタ でしょうか? キツネノボタン? 玉ボケが美しいですね〜♪
自分は ペンタマウント新参者で、レンズまではなかなか資金がまわせません、
とりあえず、シグマの 17-70 で初めてますが、それでも K-5Us の解像感の良さに浸ってます、
逆光、半逆光の写真が大好きで、玉ボケにも よく挑戦するんですが、K-5Us では まだ出来てません・・・・・
書込番号:16108070
3点
>syuziicoさん
ケシとジャガイモの間のお花は、ヤナギハナガサ(柳花笠) という名前です、
花の名前ありがとうございます。
ススキの中に、ヒョロッと生えてました。
書き込みついでに・・・・・・
1枚目・・・・・田植えが終わり、ギンヤンマも飛んでます。
2枚目・・・・・追っかけてみましたが、残念ながらトビでした。
3枚目・・・・・嘴の根元に婚姻色でしょうか? 手振れ補正OFFだったので焦点距離未表示です。トリミング。
4枚目・・・・・ISO 1250 です。
飛び物、高感度でもOKですね。
書込番号:16108084
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆様前スレでは沢山のご返答ありがとうございました、
雑ですが検証してみたところシャープネスの影響が大きいようでした。
とりあえず使っていけそうだと思いましたのでご報告させていただきます。
12点
モアベターよ。。。な結果です・・・
シコタマ使いましょう。。。
書込番号:16094499
3点
ちなみにSMCP-M50mm f1.4で撮った中で一番モアレが出ている状態でこんな感じでした、
古いレンズはモアレ出にくいのかもしれません。
書込番号:16094508
10点
yapoosさん、モアレの検証ありがとうです。
とても参考になりました。
古いレンズだと目立たないというのは不思議ですね。
K-5US買換えせずに良かったと思いますよ。(^^
書込番号:16095271
2点
yapoosさん、検証お疲れ様です。
K-5Usは良いカメラです。
野鳥や蝶、トンボなんかを撮影していると良く分かります。
誰も言いませんが、色の再現性なんかも
K-5とは違います(特にメタリック色に強い印象)
綺麗なものが綺麗に撮れるカメラなんです、K-5Usは。
欠点もありますが(AF-Cとか、シャッターラグだとか画素数も)
思う存分使い倒しちゃってください(*^。^*)
書込番号:16095447
6点
yapoosさん
検証とご報告ありがとうございます。
とても参考になります。
前スレも結果として良かったと思います。
道具の特性を知れば、より深く楽しめて
さらに自分との一体感を得るのに役立つと思いました。
シャープネスはエクストラ、ファインとありますが、
いまはどちらでもなくノーマル?が好みになっています。
必要な時はPhotoshopですが、K-5IIsならほとんど必要ないですね。
書込番号:16096106
4点
>とりあえず使っていけそうだと思いましたので・・・・
よかったですね♪
画像に妥協が許されない プロではないんだから、そう 気にすることもないのになぁ・・・と
前スレのときに思っていました、
自分は 現在試し撮りの最中で、まだシャープネスの設定は弄ってませんが、ノーマルでも凄い解像感で
とても満足してます、 そのうち エクストラ・・・とか試すのを楽しみにしています、
ちなみに 数百枚の撮影数で、まだ モアレ の出現は無いようです ( ^ ^ )
書込番号:16100259
3点
スレ主さん、横レスすみません。
夜の坊主さんとsyuziicoさんが言われてるとおりですね。
K-5Usは、ノーマルでよく解像していますので、シャープネスをかける必要がありませんね。
これは好みの問題もありますが、見る人が見れば、掛けると画が破綻してしまっているのが
よくわかります。カメラ側の処理が下手だとも言えるかもしれません。
どうしてもやるのであれば、PCで処理しないとせっかくの画が台無しです。
書込番号:16101566
5点
reotaさんの仰るとおりですね。
ピントの合ったK−5Usの画は、シャープネスを加える必要がないほどキッチリと細部まで描き出していると思います。
PDCUの場合は細部がつぶれてしまうのでNG、ボディ内現像の場合はシャープネスをマイナス寄りにした方が自然な画になります。
私個人の意見としては、エクストラシャープネスはギスギスして好きではありませんね。
私が使うとすればファインシャープネスのデフォルト値でしょうか。
人工物ではありませんので参考になるかはわかりませんが、アドビのライトルームで現像したものをアップさせていただきます。
書込番号:16102003
7点
こんばんは
レポートとても参考になりました。
シャープネス設定でもずいぶん違うのですね^^;
*K-5ノーマル時代にエクストラで違和感と覚えてからほとんどデフォルトしか使いませんので・・・
ペンタではモアレ対策として画像処理で対応している部分もあるようでして(K-5U&Usのムック本のインタビュー)
推測ですがファインやエクストラではその処理が弱くなっている可能性もあるかもしれませんね。
1600万画素というのは通常の画質・高感度・ファイルサイズ などで扱いやすいと思っていましたが
D7100でモアレの報告等がないのでローパスレスを狙うならば2400万画素という選択肢もアリなのかなと思った次第です。
*私の調査不足かもしれません(苦笑)
とりあえずK-5Usにご満足(というか及第点?)のようで同じペンタユーザーだからかもしれませんが
良かったなあと思いました^^
また気になって点等あれば情報共有ということでレポートを投稿していただけると有り難いです!
書込番号:16104238
2点
スレ主さん、皆さん今日は。
D7100で風景撮りして PhotoXPに投稿された風景画像でも複雑に茂った木の枝でモアレが良く出で居ます。
出ないなんてとんでもないです。
書込番号:16105428
2点
yapoosさん、
最近撮ったものです。
私の様な素人でも、こんなの撮れちゃうK-5Usは
やはり素晴らしいカメラ♪
ジャスピンでモアレが出ちゃう事がありますが、
個人的には許せてしまいます。
色に注目してください。
K-5を凌駕しています。
ローパスフィルターレスにはネガもありますが
私にとっては、ネガを補って余りある美点!
まだ、知られていない利点があるような気がします(^_^;)
K-5を否定するわけではありません。
生き物撮影においては、K-5Usに分がありますが、
K-5のナチュラルな描写は、充分一線級だと思います。
悪く言えばユルい描写ですが、
良く言えばとろけるような温かみのある描写(^・^)現像ソフトの良いのがあれば、無問題かも?
いまだに、室内での物撮りには大活躍のK-5。
本来なら2台態勢での撮影を狙っていたのですが、K-5Usが良過ぎて出番がない(^_^;)
画像は全て90%トリミング(100%だとエラー出てアップ出来ず)
TAMRON 90mm MACRO 272E 手持ち撮影。
EXシャープ±0、ナチュラル、太陽光、露出補正+5、TAvモード
ハイライト補正ON、RAWで撮ってカメラ内現像、補正無し。
尖ったカメラです、K-5Usは、
初めて扱うカメラとしては、少々手強いでしょうが、
撮影のセオリー通りに撮れば、脅威の描写。
…ピント位置とブレに対しては懐の狭いカメラだと感じます…
私は燃えるタイプですが(笑
書込番号:16107325
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































