このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 14 | 2012年12月21日 13:12 | |
| 40 | 15 | 2012年9月13日 15:44 | |
| 917 | 188 | 2013年10月28日 00:06 | |
| 81 | 25 | 2012年10月1日 00:20 | |
| 191 | 38 | 2012年9月16日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ボーグさん、即効で開発宣言?
トミーテック
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/09/gt2012x120120911.html
KQマウントアダプターもでてるよ!Q10に組んで欲しいと思います。
6点
私も注目している一人です。
解像感がX-pro1と同等以上でしたら購入するかもです。
Q10もメカニカルシャッターが実用的であれば5.5
倍のメリットは大きいです。
書込番号:15054167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボーグにはPENTAX系の人もいるので、当然。
各所に散らばった光学技術者がHOYA脱却によって再度、力を合わせ結集してくることに大いに期待している。
即効性を発揮している事からも伺え知るところ。
書込番号:15054922
4点
PENTAX K-5 IIs発売!
お目出度うございます。
遂にAPSサイズでのローパスフィルター無しでNikonを抜きました。
野鳥撮りにBorg 101 ED, 101 EDIIをK-5で使ってます。
Pentax AFアダプター 1.7Xも楽しんでます。
Borgは同時にローパスフィルターなしのSD14、SD15でも使ってますが
高感度に耐えるローパスフィルターなしPENTAX K-5 IIsは黙って即買いです。
書込番号:15054968
10点
>遂にAPSサイズでのローパスフィルター無しでNikonを抜きました。
どうしてもニコンに勝たなきゃダメですか??
他社と比べて上とか下とかが重要なんですか??
やっぱり一番じゃなきゃダメですか??
pen_K-5さんにとってペンタックスが一番ならそれでいいのではないですか??
書込番号:15055041
18点
NIKONもPENTAXもソニーからセンサ供給されているのだから、抜いただの勝っただのはどうなの?と思うけど・・・
ローパス省いた結果モアレ、偽色が盛大に出ていたら意味無いが、ちゃんと対策してるのだろうか?
それにD800でも言われていることだが、レンズが追いつかないとセンサだけで頑張ってもダメなのだが、単焦点以外めぼしいレンズが無いように思うので、レンズの充実がKマウントの重要な命題ではないかな?
書込番号:15057043
6点
↑だからフルサイズも2400万画素も入らない.パソコンとサイフと体力(重量)に迷惑なばかりだ.100害あって一理無し.LPLでX-Proが画質に関しては評判メッチャいいらしいのでこのたぐいとAF進化が予想通りなら今度のK5-Usに大いなる期待!頑張れAPSの雄K5シリーズ,4/3の雄OM−Dシリーズ
書込番号:15058570
7点
>単焦点以外めぼしいレンズが無いように思うので
めぼしい単焦点があるからPENTAX使ってる人も多いと思うけどなぁ・・・
ズームレンズなんてそこそこ写ればそれでいいと思うけどね。
書込番号:15059145
14点
EF70-200 F2.8L U IS USMのように70-200の範囲の単焦点は不要とさえ言われるほどのズームは存在するが、Kマウントには無いのでは?
Kマウントには確かに個性的(時に焦点距離が)で高性能なな単焦点が有る事は理解するが、他マウントでも単焦点は高性能な物が多く、際だって優位性が有るようには思えない。
高感度でのノイズ除去性能が高く画作りのユニークなフィルターを揃えるPENTAXのカメラを生かす、AFも早いズームがそろえば、シェアも高まるだろうにと思う。Kマウントのウィークポイントはやっぱりレンズバリエーションだと思う。(他マウント定番の328とか無いし)
書込番号:15061534
2点
ペンタックスのレンズラインナップが弱いのは否定できないとして、他社と比べて「ん??」みたいなところがあるのはAPS-C前提でシステムを組んでるからなせいもあると思います。例えばサンニッパはないが200mmF2.8ならある(換算300mm)、70-200F2.8はないが50-135mm F2.8ならある、など。
それだけに、デジタル一眼レフ市場の主戦場がフルサイズに移りつつあるのはペンタックスにとっては厳しい状況ですし、今さらフルをやるのかどうかの大事な岐路に立たされてるわけですが…
書込番号:15061875
5点
確かに 換算ミリでは明るい望遠ズームは揃っていますね
ただ、APS-Cも長く使っているともう換算ミリより実焦点距離が身に付いてしまった感じで
もう少し長く明るいレンズが欲しくなります
この前ジャンクで拾ったZ-10+FA20(1000円)のファインダーを覗いた時、久しぶりにフルサイズを思い出しました
ペンタがフルサイズ出せばタムロン新発表のSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009 にKマウントがラインナップされると思います
もし予定話が出ていればフルサイズ近い とも斜め読みしたりするのですが、大人の事情もあるのか現時点では沈黙ですね
余談ですが K-5の高感度の話した時「ペンタのお手軽レンズは暗いからね」と言われて妙に納得した自分がいます
他社が廉価版フルサイズもラインナップし始めたので、ペンタはどの方向に進むのか、ユーザーもですがメーカも苦労しているんでしょうね
書込番号:15063074
3点
α99でSONYがフルサイズ陣営に復活し、SONY製の24MPを使ったD600も発表になった。フォーサーズ陣営を除きPENTAXだけがフルサイズに取り残されている感がある。そこでSONY製の24MPを使ったK-1?でフルサイズ機を出すような噂とかはないか?そうなるとレンズバリエーションもフィルム時代の物から刷新せねばならないが、TOKINAやTAMRONにOEM委託とかをすれば、割と短時間で揃えられそうに思う。内心期待しているユーザーは多かったりして。D800/D600と同様にクロップ機能を入れてDXレンズ使用も可能とすれば、スムースな移行を促せられると思うが。
あと645D用のレンズもデジタル対応にしていく必要も有るのではと思う。
書込番号:15067413
1点
相変わらず出てくるのが フルサイズボディにレンズがない のワンパターン。
発表すればレンズも一緒にするだろうが。
標準ズームに望遠ズームに28mm、85mmが出ればよいのでは。
35mm、40mm、50マクロ、55mm、70mm、100マクロ、200mm、300mm、(560mm?)の単焦点。
10−17mmの15−17間w、20−35mm、50−200mm、55−300mm、60−250(望遠でちょっとけられるw) は現行品でも。
それプラス FALim3姉妹!
EF70−200が・・・
キャノンはそこしか道がないからそれだけは まあそれなりのを だが。
それにあの値段で波ならそれこそ詐欺だし。
単焦点はフルサイズで使うにはあまりにも周辺が・・・(ズームもだが)
フィルムの頃と違いISOが自由に変更できるデジカメにおいてF2.8の明るさと引き換えの大きさ重さ、値段 とコンパクトさはどっちがユーザーに利があるだろう。
書込番号:15071012
7点
キヤノン = ニコン 〉SONY 〉ペンタックスは確定でしょう。システムの幅、レンズラインナップ、含めて。
キヤノン、ニコンの王座は揺るがない、これは確定。
三番手は間違いなくソニー。
ペンタックスの単焦点レンズが優れているといっても、FA77mmやFA31mmくらいのものでしょうが。
キヤノンやニコンの超望遠レンズ群や、24-70 F2.8や70-200 F2.8 14-24 F2.8、24mm F1.4LUや60mm ナノクリ等々、ペンタックスの安物レンズも含めた全ての現役レンズラインナップが揃っても足りないくらい、この王座二社には名玉があるんですよ。
ソニーだって、135ZAや328G、85ZA、16-35ZAに100マクロと、かなり多い。
まず、キヤノンニコン、ソニーを格上だという事実を認めた上で書き込むべきです。
書込番号:15509046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
PENTAX 公式Twitterより
https://twitter.com/pentax_jp/status/245354549206990849
以下引用
-----------------------------------------------------------
K-5U体感&トークライブのお知らせ。手にとると、確かに違う。暗くても迷わないAF、鮮明な画像表示、進化した使い心地をご体感ください。(Q10もご体験いただけます)
http://p.twipple.jp/uifvU
-----------------------------------------------------------
2012/09/30(日)12:00〜17:00 大阪 梅田スカイビル ステラホール
2012/10/06(土)13:30〜18:00 東京 秋葉原ダイビル2階コンベンションホール
2012/10/07(日)10:00〜17:00 東京 秋葉原ダイビル2階コンベンションホール
2012/10/14(日)12:00〜17:00 名古屋 第2豊田ビル 西館8階
2012/10/21(日)12:00〜17:00 福岡 福岡トヨタビル(F.Tビル)B2F スカラエスパシオ
-----------------------------------------------------------
明日には公式HPでも発表されるのではないかと思います。
もちろん、自分も東京会場に参加します。
#既出の場合は申し訳ありませんが、無視してください。
12点
某掲示板で、フルを出すかこれで方向が決まるようなこといった人がいるので、見に行こうと思います。それに色々、聞きたいこともあるしね。
書込番号:15052448
1点
規模は小さくてもいいので地方都市でのイベントもお願いします。
まぁペンタックスファミリーの支部もないようなとこだから無理だろうけど。。。
書込番号:15052574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
*istD(2003年9月)出てから来年で10年。
フルサイズは来年2013年9月、と勝手に思っています。
あと一年、シャッターカウント25万ぐらいになりそう。K−5もつかなぁ。
書込番号:15052587
2点
645Dの時以来行ってないけど、日曜日だと混みそうだなぁ
書込番号:15052861
0点
私も広島と仙台と札幌が無いのが不思議です。
がんばろう日本!じゃなかったのん?
書込番号:15052915
4点
仙台ないのですか残念
書込番号:15054329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうだ!そうだ!
仙台外しちゃダメだろう!
どうしても外さなければならない理由があるんなら別だが、そんなもん無いだろう?
何考えてんだ!?
書込番号:15054656
2点
K5 645Dの時みたいに貸し出しキャンペーンってないんですかね? あれは良い企画ですよね。レンズも好きなのを借りれるし、バッチ付けて新宿高層街をうろうろしてみたいですね(^^)
書込番号:15055539
2点
Twitterアカウントをお持ちの方は、是非ともこのPENTAX公式アカウントに要望を
返信で出されてはいかがでしょうか。そうすれば仙台でも開催されるかも、しれません。
PENTAXフォーラムに12日行った際にも、仙台開催について直接要望を出しておきました。
いろいろ言いたい事は山ほどあるので、トークライブ楽しみにしています。
余談ですが、そのPENTAXフォーラムに既に今回の新製品群が展示され、K-5II/K-5IIsやQ10、レンズも
展示されておりました。また、K-5II/K-5IIsとQ10のカタログもありました。
その写真をアップしておきます。製品はまだ手にとって試す事はできませんでした。
書込番号:15057918
4点
もうカタログが、フォーラムにあるんですね。でも、K-5IIの方も、縦長ですが、これは、いつもの本カタログの前に出るやつかな?
このところ、横長で出ているので発売に合わせて新しく出るのかな?
書込番号:15059616
1点
見開きA2サイズの簡易カタログです。
体感トークライブの時には、作例と共に本カタログも配布されるでしょう。
書込番号:15059637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
フルサイズで使えるマトモなレンズが出るまで厳しいかなぁ
と思います。
ペンタックスはAPS-C専用が多いので、フルサイズ用レンズの
造り方忘れているかも知れません。
書込番号:15051022
12点
ペンタのフルサイズに期待して待つなら、
キヤノンやニコンに行ってしまったほうが早いと思いますが・・・。
割り切ってAPS-Cのk-5を使い続けるのもアリでは?DAレンズも豊富ですし。
書込番号:15051027
17点
たぶん、出るなら、来年のCP+です。
2013年1月31日開催の予定ですから、1月20日くらいには上半期にでるかどうかはわかるんじゃないですか?
まあ、出るなら5Dのような機材でしょうから、標準ズームレンズと広角レンズくらいがいっしょに追加されるんじゃないですか?
書込番号:15051105
6点
ペンタックスは古いFA★やFAレンズをリニューアル中だそうですね。
てことは出る??
書込番号:15051127
7点
1.5倍のテレコンバーターを組み合わせればDAレンズでもライカ版のイメージサークルをカバーして本来の画角で撮影出来るけど一段暗くなるしあまりウケないかな…
むしろ逆にFAレンズに組み合わせる0.7倍のワイドコンバータを作っていればAPS-Cでも本来の画角で使えて一段明るいレンズに成っていたのかも??
書込番号:15051287
3点
135判カメラがいよいよ射程に入ってきたPENTAX
大型ボディではない、小型フルサイズ機の登場が待ち遠しい。
K-5同等のソフトで登場か?
ただし、135判の撮像素子を動かして制御するSRがネックだ。
質量による残存慣性振動の問題だ。
K-5までとは違ったアプローチとしなければならないかも知れない。
出ることはまず、間違いのない製品戦略だ。
書込番号:15051459
5点
発表された560mmがDAなので、如何なんだろう?
いくら軽量化が必要な超望遠といっても、高価なものなのにFAじゃないからねぇ
K−3は、24MPで、LPF有り無しの2種類出すとか...
書込番号:15051474
3点
ペンタックスがフルサイズ出すなら“KーD”でしょう。
645もあるし、出さない気はしますが、出れば買うんだろうな。
書込番号:15051618
4点
tarou30Dさん>
今回の9種類の発表、もしかしてフルとかあるかなと期待していましたが、見事に裏切られましたね(笑)。ペンタオーストラリアの「近いうち判明する」という書き込みは「今回も発表しませーん」でした。完全否定でなく、フルに対して曖昧な表現をするペンタには正直「はっきりしてくれ!」と思う事もあります。
ところで、フルは今回のフォトキナで開発発表するんですかね?。フル廉価版レンズは、タムロンのOEMで発表し、★はペンタで作ってくれれば良いのですが。
フルが無くてペンタを去るユーザーは確実にいますが、フルがあるからユーザーが去ることは少ないと思うので、ペンタには態度をはっきりして欲しいですね。
書込番号:15052177
6点
確かに新発売の560mmがDAなので
フルサイズを出す気がないのかな?
そんな気がしてしまいますね。
書込番号:15052361
5点
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
多かれ少なかれ、みなさん期待はしているようですね。
このカメラの売り出し価格が11万ちょっと。
3年ほど前の5Dmark2が未だに14万弱です。
出さない理由はあまりないと思いますがねぇ・・・
書込番号:15052658
1点
135版ですかぁ
今までのDAレンズ資産がありますから
きっとNikonみたいに中央部をクロップして使えるようにするんでしょうね。
いつ出るかというと・・・
今それを当てれる人は居ないのではf(^^
書込番号:15053106
1点
僕は、期待してますよ。
「ソニー、"フルサイズセンサ"採用のコンデジを準備中?」
こんなのを見ると、意外と敷居が低いのかなと思ってしまします。
書込番号:15053365
3点
(o^−^o) 出ますよフルサイズ♪
レンズはフイルム時代のレンズで十分かも?
デジタル用にリニューアルしても
高くて買えなくちゃ意味ないしね〜
現行のF系レンズならお手頃価格だもん
画質ばかり良くなっても
逆に撮影が面倒で面白味が欠けちゃうし
k−5より広角に撮影が出来て
ナチュラルなボケ味が楽しめれば
今あるレンズでもいいなぁ〜
なので廉価版の気楽なフルサイズ機を
キリンさん状態で待っているところです (*´∀`*)ゞ
書込番号:15053913
13点
キヤノンやニコンの廉価35mmフルサイズが安くなったから、
PENTAXも同額もしくはそれよりも安く出せる!なんてのは甘いんじゃないかなと。
まず、仮に出すとしても35mmデジタル一号機。2競と違って市場の経験値がありません。
じゃあ、ミラー外してK-01のようにと考える事もできますが、みんなの反応は「うーん?」でしょう。
ユーザーは大きいファインダーでガシャガシャ撮ることを望んでいます。
次にレンズ。
これも確実に高くなるでしょう、高画質を皆望んでいますからね。
新たに開発したHDコーティング採用されるはず。
SDMやら防塵防滴やら、はたまたレンズ内SRてんこ盛り。
それらレンズが年間1本開発の牛歩戦術、僕は付いて行けません。
思えば一年、Qの望遠ズームの発表が随分長く感じられました。
マウントアダプターもようやく、645Dの90mmマクロは二年越し。
そして、3つのロードマップにはまだまだ予定のレンズ群が控えていてそれも不十分じゃない。
イケイケドンドンで35mmフルサイズ出したら、
それぞれのPENTAXユーザー間で「レンズ出せ」の怒号で大変なことになりそう。
QもDAも645Dも言い出したらユーザーとしては、たまらないなぁ。
ここからは私の予想ですが・・・
まず、トークライブでそれとなくユーザーの意見を聞く。
そしてロードマップの標準ズームをD FAで出す。価格は15万以上20万以下くらいになると思います。
少ない35mmフォーマットレンズを補填することと、市場の動向を把握するため。
PENTAXも企業ですから、"ユーザーの声と市場の数字"が開発には必要。
私が社長だったら、少なくとも今の段階ではGOサイン出しません。
10月のトークライブが鍵ですかね。
書込番号:15054190
11点
K−3がフルサイズならK-5IIs買うんだけど、情報が乏しいですね・・・。
K-3がAPS-Cで噂通りのスペックで来春早いうちに出てくるなら待ちますが・・・ 現使用中のK-7さんも耐久20万近いのでそろそろヤバイかな?
書込番号:15054208
5点
APA非会員さんに同意です。
そもそも、キヤノンやニコンに比べ、
台数を吐けないペンタは生産コストの面で不利です。
また、レンズの少なさから、
レンズでの収益を前提としたカメラ本体の安価な価格設定
(ゲーム機やプリンターのようなビジネスモデル)もできません。
その状況で、キヤノンやニコンの廉価35mmフルサイズよりも
同額もしくはそれよりも安いフルサイズを出すなら、
・メーカーの利益率をよっぽど低くするか、
・性能をおもいっきり落すか、
・ミラーレス化するか、
でもしない限り、厳しいんじゃないでしょうか?
個人的には、上記のいずれも良い選択肢には思えないです。
書込番号:15054303
11点
SHELLEOさん
そうなんですよ、PENTAXにとっては645D以上に危ない賭け。
APS-Cを充実させ一眼カメラが3フォーマットとなり、ロードマッブにはレンズ待ちがいくつも。
10年以上前にKマウントフルサイズから撤退した時よりも状況的には悪化したかもしれません。
今年のCP+でK-01が出た当初、ミラーレスフルサイズはアリだ!と私も賛同したのですが、
K-01が市場であまり支持されていない中で、35mmミラーレスは無理かなと思ってます。
結局、ユーザーの視点は高画質・高性能ボディに向かっているわけで、
もしそれをやるとしたら低価格はあり得ない。
ただ、ユーザーのこのやきもきした気持ちを晴らすのであれば、
PENTAXユーザーだけが集まっている場所で真意を聞き、
どなたかトークセッションをして非公式な立場でも構わないから
フルサイズを作ったらどうなるかって事を説明してもらえばいい。
開発陣に鋭く質問して、会場のリアクションを聞くのもいいでしょう。
新しいフォーマットは出したら必ずレンズ開発の沼が始まる。
毎年、5本以上レンズ出してくれるんなら話は別ですが、それができるとはとても思えない。
我々ユーザーも冷静な判断が必要なんです。
書込番号:15054374
11点
カメラの多様性を手探りしながらの製品開発。
その中において、やはり、135判は欠かせない製品群だ。
多機能性のコンデジ。
本格撮影の一眼レフ。
その中で、一眼レフの需要だけが伸びている。
機動性のある135判は必須だ。
645Dでは不可能。
書込番号:15054946
4点
フルサイズを出す前にSONYの新型(HVL-F60M )のような防塵防滴仕様のNewストロボ頼むわ・・・
書込番号:15055661
6点
ペンタとしてはK-7兄弟の筐体がはけた利益でフルサイズを考えると思います。ただAPS-Cサイズでローパスフィルターレスですか・・・。ちと早計過ぎる気もしますが。
書込番号:15056326
0点
>ただし、135判の撮像素子を動かして制御するSRがネックだ。
質量による残存慣性振動の問題だ。・・・
α900がボディ内手振れ補正なのを知らない人がいるらしい・・・w
ラインアップはされててもちゃんとフルサイズをカバーしてくれないレンズを堂々と売ってるメーカーはありますがねw
個人的にはフルサイズ出てもレンズはそう困りませんがw
書込番号:15056861
9点
こんなにも時が流れてしまった今、本当にフルサイズを必要とし
ているPENTAXユーザーがどれだけ残っておられるでしょうか。
フルサイズ先行他社のようにフルサイズとの差別化のために機
能制限されたAPS-Cよりも、PENTAXには自由な立場でAPS-C
の完成型を目指してほしい。
撮像素子もソフトも進歩するし、ユーザーも少しづつは進歩して
自分に必要なものの見極めができるようになります。小型軽量
で仕上がりサイズ以外ではフルサイズと違わないAPS-Cに未来
がないわけがない。
書込番号:15058017
22点
フルサイズですか。
FALimitedを残してますし出るか気になりますね^^
*期待はしたいです
DA★55・DA70mmLimited・DA40mmLimitedは
フルサイズ対応のようですし、
出しているレンズが必ずしも
APS-Cに特化していないのが
布石なのかどうか気になります。
と、その前にK-5Usの画質はいかほどか。
書込番号:15058355
4点
今のペンタックスの技術力で35mmフルサイズはキツいね。
APS-Cが限界だと思います。
レンズもAPS-C用を揃え過ぎてラインアップを整理しにくいですからね。
技術力をつけ、身売りされないようにするのが先決ですよ。
書込番号:15058947
4点
PENTAXがフルサイズを出すなら
ネーミングはK3よりK1の方が妥当な気がする
ミラーレスの場合はK-ZEROでもいいかも
書込番号:15059300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタックスは別にフルサイズに拘らなくても良いんじゃないかな?
フルサイズなんて言わず中判デジタルでしょ♪
書込番号:15061343
8点
フルサイズを出す技術力がない??
そんなメーカーが,中判デジタルを出せるわけないじゃん。
いいかげんなこと書くなよな。。
書込番号:15061946
20点
フルサイズで必要な技術力と言ったら撮像素子の歩留まりを上げて安く供給するくらいですが
撮像素子を作っていないRICOHPENTAXにゃ関係ありません
早く日本の下請けメーカーも中盤大判の撮像素子を供給出来る技術力を付けるように頑張れ
うかうかしてると小判もまた海外メーカーに出し抜かれるよ
書込番号:15062002
2点
中判コンプレックスの前にニコンにボロ負けのキャノンのフルサイズ・・・
少しは技術力つけてねー
なにやら不具合だらけのようだし
トドメにα900にD600.
この上ペンタに出されたら誰も買わなくなるから必死なんだろう。
でも残念。
でますからーーー。
書込番号:15062356
12点
麻写さん
>フルサイズを出す技術力がない??
資金がない が正しいかも知れません。
それはシェアがないのが原因だと思います。
もっと頑張らないとペンタックスは
リコーかな?
書込番号:15062554
1点
↑ 一撃離脱専門の人かと思ったらちゃんと見てるのね
書込番号:15065251
9点
そりゃ お仕事ですからwww
でも写真の知識がないから いい加減な事しか言えないのが残念!!!
あ、α900でなくて99だ。
書込番号:15066147
9点
何かフルサイズコンプレックスと言うかフルサイズ願望の幻想に囚われている人が多いけども実現する可能性はよほど業績が好調にならない限り無いでしょう。
レンズラインナップを見てもペンタックスにフルサイズ進出する気がないのは明らかです。 リスクの多い危険な賭けは避けて手堅くAPSサイズでいいカメラを作って行けばいいのでは?
現状ではフルサイズ進出よりミラーレスに軸足を移す可能性の方が高いと思いますね。
書込番号:15066178
9点
ジャイアント岡田さん
私もそう思うなぁ、K-01はもう少しパンチがあればいい戦略だと思うけどね。
まだサンプル作例が出ていないので断言はできませんが、
645Dの傾向から言ってもローパスレスの絵は別格。その辺の手練手管はニコンより上だと思ってます。
そしてレンズ交換式カメラに関しては、発売と同時に全域で使えるレンズが揃っている事が重要。
645DはFA645の資産があったし、istDの頃はFAの資産があった。
もし仮にフルサイズを出すとしてもレンズが無い現状、D FAで少しずつ揃えてから出すのが最良。
画質はセンサーだけじゃなく、レンズと対になってあり得るわけで出すとしたら
新しいコーティング・新しい技術での再開発が必要不可欠なんじゃないかと。
トータルで画質に関して言えば、出た絵が3:2のアスペクト比率上でフルサイズと同等であれば問題なく、
価格等でメリットの大きいAPS-Cの優位性もある。APS-Cはまだまだやり残しがあると思いますよ。
書込番号:15068411
4点
やけに大きくて重い。手になじまず、取り回しずらい。持ち運びに苦労する。そんなフルサイズのどこがいいのか。
思えばフィルム時代の35mmカメラは皆コンパクトだった。
だからK−5の大きさが一番なじみやすい。
もしこの大きさとこの機能(SRも含め)を維持したフルサイズがあれば何も言うことはない。
ペンタックスならやってくれるかもしれないけれども。
しかし、これ以上の画素数を求める必要がない今、また、プロ用としては645がある今、フルサイズにするメリットといえば、超広角のレンズが造りやすい、といった程度ではないだろうか。
フルサイズに大したメリットが見いだせないのなら、画質を追求したローパスレスのこのカメラこそ時代のニーズに合っているのではないかと思うのだ。
書込番号:15069399
16点
なんだかんだ言っちゃっても、出たら購入するんでしょうね。
リコーなら出す可能性ありますよ。
書込番号:15069664
1点
技術的なことはよくわかりませんがフルサイズ出すならD600以下のサイズで、せめてK10Dぐらいの大きさにして欲しい。
フルサイズ出さないなら廉価版645Dをお願いします。
書込番号:15069766
2点
K−5Uが発表されたばかりだと言うのに何でみんなK−5Uの話じゃなくて出そうもないフルサイズの話ばかりするのだろう?(笑)
ペンタックスファンの皆さん。 フルサイズなんか予見し得る将来にペンタックスから出る可能性は無いので安心してAPSセンサーのK−5Uを買いましょう!(大笑)
書込番号:15070615
3点
大きく重くなるのはボディだけにあらず、レンズも一緒です。
一緒に持って歩くのはせいぜい2本のレンズがいいところでしょう、、
ましてや高倍率ズーム一本でフルサイズの威力を引き出すのは難しいでしょうし、、
それなりのレンズ、それなりの体力、それなりの財力を以てして初めてフルサイズ最高!と言えるのかもしれませんな。
今回のこのK-5Usはフルサイズに対抗して「APS-Cでもココまでイケる!」
という一つの答えを出してくるつもりでいるのではないでしょうかね。
書込番号:15070872
15点
PENTAXフルサイズ出せるでしょう。
ズームが主力の今、レンズも昔のように何種類も揃えなくて済むし、一部はタムロンやトキナーによるOEMにするのも当たり前。
フルサイズのセンサーも安くなってきている。
APS-C機の価格の下落が進めば、経営上もフルサイズ出す方が有利になるのでは?
・・・・・というような期待も込めてまだLXやレンズをすべて動態保存しています・・・・
書込番号:15075539
3点
出さなければ生き残りは出来ないでしょう。
リコーに引き取ってもらった手前頭を下げてお願いする
必要有りますが。
リコーならやるでしょう。
ペンタックスの名前で出すかは不明ですが・・・
書込番号:15075651
3点
この上ペンタにフルサイズ出されたら一番困るのはキャノンなのにww
今でさえ出す物ボロ負けなのでCMと販売員で誤魔化して売るのもそろそろアウトか。
いい加減な物作ってきたツケがたまりすぎかね。
書込番号:15076364
13点
カライヤさん。
フルサイズの開発して途中で悲鳴を上げて、APS-Cに逃げたメーカーが
今更参入しても手遅れです。
シェアみてわかりませんか?
ニッチなメーカーはホームラン出さないと生き残りできません。
大鵬は雀は相手にしません。
キヤノンはペンタックスと言うメーカーが存在している事も知らないかもです(藁)
ドコソのメーカーはシェアが小さすぎて・・・
書込番号:15079708
3点
かつてフォーサーズはペンタと同じく『防塵防滴』『すべてのレンズで手振れ補正』『コンパクトなボディ・レンズ』を」アピールしていまし、さらにE-5で『ローパスを薄くして解像感アップ』とか言ってましたが、結局は、APS-Cやフルサイズに勝てずに廃れてしまったという前例がありますよね
現在、EOS 6Dが60Dくらいの重さで出きてきましたし、
D600 も一昔前のAPS-C上位機の値段くらいになりそうですね
フォーサーズの前例もありますし、今後、フルサイズの値段がもっと下がれば、ローパスレスのAPS-Cより、廉価のフルサイズに興味のある人の方が多いんじゃないですかね。
そうなったとき、ペンタにフルサイズがないとフォーサーズの二の舞になる可能性も考えられるのでは?
書込番号:15080848
4点
tarou30Dさん。
お邪魔します。
>ある程度売っておいて、落ち着いた春頃にフルサイズのK-3が出る、
なんてこと無いでしょうね??
未来を、予測するのは困難な事ですが、私の所有するK20D同様にK-5Uはあまり長期間販売しないモデルの可能性がある様に思います。
しかし、Kマウントでフルサイズの受光体を採用してしまうとかなり次元(基本性能)の低いカメラになってしまう可能性が高いと思われます。
以前、こちらでも意見交換した事ですが、
『K-7上位機種と新シリーズ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/
「 こちらが、問題の画像です。
キャノン EOS-1Ds Mark III(APS-H)の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
この人は、頻繁に私にちょっかいを出してきていますから、この事を知っています。
しかし、こちらで
>わかっていませんね(^艸^)プッ
と書いているのですよ!
>CANONはEFレンズ(フルサイズ用)があるので、初めから出す心算だったと思います。
キャノンのレンズに対する基準の低さを知りながらこの様な事を書いているのを、皆さんご存知ですか?
こちらを御覧下さい。
キヤノンEF50mm F1.4レンズの評価です。
http://digicame-info.com/2009/12/ef50mm-f1450mm-f14.html
「周辺光量落ちは、APS-Cでも開放で27%で問題があるが、F2まで絞れば10%まで改善し、F2.8で5%を切る。フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。F2.8まで絞っても30%で、満足いく値にはならない。F4〜F5.6まで絞れば、問題は解消する」
キャノンは、画像の基本となる受光特性を軽視していることが「フルサイズでは、開放で72%(-3.7EV)で非常に悪い値。」ではっきりと感じますよね。
カメラにとって何が重要なのかを理解していれば、受光体の大きさだけを問題にするのではなく、カメラ全体の完成度がどの程度なのかなど、着目点が異なってくるのでしょうね!
2010/05/10 08:14 [11342450] 」
キャノンの様に、無責任でだらしないカメラ会社ならば問題点を解決しないまま製品を発売してしまうのでしょうけど!
真面目に、カメラを造るペンタックスはボディに応じた受光体を採用しています。
645Dでは、キャノン製フルサイズの様に標準レンズで絞り解放から画像周辺減光していないですよね。
しかし、Kマウントでフルサイズを求める要望が強いとしかたなく発売されるかも知れません。
参考までに、キャノンEOS-7D(APS-C)でも画像周辺減光を誤魔化すソフトを採用しているとカタログに記載があります。
書込番号:15081056
9点
>この人は、頻繁に私にちょっかいを出してきていますから、この事を知っています。
ちょっかいを出しているのは、どちらなんでしょう?
自分がちょっかいと言いますか、嫌がらせの追撃を行っていることを棚に上げている
いつも通りの、ラフ・スノーローダーさんです。
もはや、APS-Cや4/3の高級機には、未来はありません。4/3はミラーレスとしてのマイク
ロフォーサーズで小型化を優先して成功しております。しかし、マイクロフォーサーズの
ハイエンドに20万円を出す人がいるのでしょうか?
K-5の後継機種を出しても、出始め10万円前後、これがすべてを物語っております。すでに
APS-Cで出しても高く売ることができないんですよ。
α77・EOS7D・D300s・K-5など出始めこそ15-20万の値段がつけられますが、あっという間に
10万円以下になってしまいます。画質もローエンドとなんら変わらない(逆にD3200やK30な
どが上位と変わらないぐらいになってきている)のですから、価格を出す理由=フルサイズ
高画質化は当たり前の流れです。
コンパクト化には定評のあるペンタックスですから、魅力的なKフルサイズを出してくれるでしょう。
小さく、センサーの改良の余地も少ない、ユーザーも離れて、メーカ自体もぼろぼろの
フォーサーズなどは早晩消えていくでしょうね。
今回のフォトキナでも、フォーサーズ関連製品は、何もアナウス・噂もありません。
ちゃんちゃんっw
書込番号:15081110
6点
>この上ペンタにフルサイズ出されたら一番困るのはキャノンなのにww
ペンタユーザーの私が言うのもなんだけれども、キヤノンはペンタックスのことほとんど意識してないと思う。
キヤノンが意識して躍起になってるのはニコン、そしてある程度ソニー、これだけだと思います。そして別部門でエプソンか。
そんな状況なのに一部のボランティア販売員みたいなペンタ狂信者が、
「中判コンプレックスのくせにwww」とか「K−5が脅威なんですねwww」とかの
勘違いも甚だしい恥ずかしい発言は同じペンタユーザーから見ても見苦しいだけだと思う。
それぞれのユーザーがそれぞれ自分のほしい機種を選んで使ってるんだから、他社機に対してコンプレックスも脅威もそんなもんはないし。
他社機に対してコンプレックスやわけのわからない敵対心や憎悪の念をもってるのはどっかのボランティア販売員みたいな狂信者のおじいさんだけですよ。
書込番号:15081123
16点
m4/3の新機種が発表になりましたね。単にタイミングの問題だけだったのでしょう。
パナは動画の品質が期待できるGH3、オリは素子を改善したPENシリーズと待望のマクロレンズを発表。
さらにシュナイダーがAFのレンズで参入発表とか。
そしてキヤノンは6D。AFが-3EV対応…あーあ。
細かいスペックを気にしない層にとっては、オリのPENシリーズはかなり魅力的でしょうし、
レンズと本体のサイズのバランスを考えると、m4/3はまだまだ発展性があるでしょう。
評価の高いレンズもそこそこ揃いましたし。
サードパーティーが抜け、レンズもろくに出ないこちらとは状況が大違い。
フルサイズ機を開発できるのなら、すぐにでも発表して欲しいところです。
書込番号:15081435
2点
ペンタックスにフルサイズの選択はない。
今更、遅い。
むしろ、645Dを何とかしてくれ。
もうフィルムボディを作らないなら、645フルに対応する必要がない。
645マウントのまま現在のCCDサイズでレンズラインナップを揃え、ボディの小型化して欲しい。
風景屋は、絶対にそっちに移ってくるはず。
あと、複写屋も。
書込番号:15081739
6点
幼稚園専業写真屋さん。
645Dは、魅力的なカメラですよね。
貧乏人の私には、高価で購入する事は出来ませんが憧れるカメラです。
>645マウントのまま現在のCCDサイズでレンズラインナップを揃え、ボディの小型化して欲しい。
ご存知かも知れませんが、この様な情報があります。
ペンタックスがHD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SRを正式発表
http://digicame-info.com/2012/09/hd-pentax-d-fa645-macro-90mmf2.html
光学系にはED(特殊低分散)ガラス2枚とガラスモールド非球面レンズを1枚使用することで、大口径レンズで気になる色収差を良好に補正し、画面の隅々まで高い解像力を実現。
最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影が可能で、近接撮影時にはフローティングシステムの採用により像面湾曲を補正し、優れた描写性能を実現。
従来のマルチコーティングに比べ、より反射が少なく透過率の高い、高性能マルチコーティング"HDコーティング"を採用。
レンズ内手ぶれ補正機構"SR"を搭載しています。約3.5段分の手ぶれ補正効果。
11ヶ所にシーリングを施した、レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造の"AW(All Weather)"を採用。
今後も、ズームレンズなどの交換レンズが増えていくのではないでしょうか?
書込番号:15081878
8点
ラフスノローダーさん。
フルサイズの構造に問題あるとの指摘ですが、アナタはフルサイズ使っていますか?
アナタの書き込みみますと「証拠だせ」と言っています。
アナタがフルサイズ使って撮られた写真アップして下さい。
人に要求するのですから、出来ますよね?
出来なければ、偉そうに人の指摘する前に自己矛盾をなんとかして下さい。
フルサイズの構造より、オリンパスの規格失敗?のフォーサーズの事を心配しわていた方がいいんじゃぁないですか?
アナタ言うよにフルサイズは欠陥だらけて、フォーサーズは素晴らしい画質ならシェアでトップの筈ですが、実際はどうでしょう(藁)
デジタル一眼レフで、オリンパスはキヤノンとニコンを抜いてシェアトップになった事ありますか?
書込番号:15083799
6点
ラフ・スノーローダーさん
あなたはいつもフルサイズは周辺光量落ちがあるからダメだとか言っていますが
そんなことは、あなたに指摘されなくてもフルサイズのユーザー自身が一番良く分かっていることです。
しかしならが、そんなデメリットを承知の上で、それ以上のメリットを感じているからこそ、
フルサイズユーザーは、大きくて重くて高価であっても、フルサイズを使うわけです。
例えば、高感度、高画素、ボケ、諧調など・・・、求めるものは人それぞれでしょうが。
だから、あなたが「フルサイズは周辺光量落ちがあるから問題だ」と書いたところで
フルサイズユーザーからすれば「いまさら何言ってるの(笑)」くらいの反応しかありませんよ
現実として、周辺画質に有利なはずの小さいセンサーのフォーサーズが廃れ、
周辺画質に不利なはずのフルサイズ機がたくさん出てきたではないですか。
つまりフルサイズのデメリットの周辺画質よりもフルサイズのメリットを求める人のほうが多かったと言うことでしょう
ちなみに645Dですが、某カメラ雑誌のプロの対談で、あるプロの方が、645Dの売り上げについて
「とてもやっていけないというか、心配になってしまうような数ですよ」
「年間1000台なんていかないよね、多分」「いかないと思います」と言ってましたよ
645Dでやっていくほうが厳しいんじゃないですかね
書込番号:15086637
9点
やれやれ、エセユーザーやらカメラ持って無いやつがフルサイズが! とかwww
大失敗のフルサイズだしてニコンにボロ負けのメーカーさんがインチキ商売でいっぱい売れた! て喜んでますが。
その実 ユーザー満足度は・・・
フルサイズは周辺光量落ちがあるからダメ?
いや、キャノンのレンズは 周辺まではまるで考えてないからダメ なだけだろ。
どのレンズレビューも中央部は素晴らしい。 ?
周辺減光は厳しいw ですね。
逆光に弱いですね。
のワンパターン。
しかもあのお値段で・・・
ああ、周辺までレンズ設計考えなけりゃ安上がりだもんね。
フード別売りばっかりなのに、フードでけられたような写真が出来るww すげー。
高い(ぼったくり)の値段で 金ばらまいての提灯記事を信じて これはいい物なんだ? と思ってるユーザーさんが・・・
だから満足度低いのね・・
書込番号:15087424
7点
カライヤさん。
> いや、キャノンのレンズは 周辺まではまるで考えてないからダメ なだけだろ。 どのレンズレビューも中央部は素晴らしい。 ? 周辺減光は厳しいw ですね。 逆光に弱いですね。 のワンパターン。 しかもあのお
この文面から見るとやはりAPS-Cしか使った事がないか、トリミング好きのようですね
ペンタックスにはもっと酷そうなのありましたね。
SMC PENTAX-DA ズーム16-45mm F4 ED AL
APS-Cで使っても周辺が流れが(藁)
カライヤさん自爆は笑えます。
書込番号:15087695
5点
6月にK-5板にこのようなスレッドが立ちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14681096/
まあ、この時の信憑性は「?」でしたが、ソニーα99、ニコンD600、キヤノンEOS 6Dと
情報が出そろった今では、ペンタックスからも「出る」でしょう。
前のスレッドにも書いていますが、ソニーα900、ニコンD3Xがディスコンになって、
ソニー2400万画素フルサイズセンサーは、初めての「フルサイズとしての汎用品」に
なります(いろいろ言われていますが、ニコンD600のセンサーは、ソニー製でしょう)。
ペンタックスには「レンズが無い」と言われますが、リコーはGXR Mマウントで、
レンズ「ゼロ」の機種すら出していますから、それはネックにはならないと思っています。
書込番号:15088358
4点
さらに一回り小さいAPS−Cですら周辺グダグダの現行EFsレンズ群の人がなにかww
必死で初期レンズ引っ張り出して・・・
同じ焦点距離でもよりコンデジサイズのメーカーさんは広角にならないんだったよね。
お高いレンズなのに実は使い物にならない なんて物を平気で売るメーカーさんはサスガですねぇー
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html
ずいぶんお高いAPS−C用レンズですことww
1971年開発のSMCにすら未だに追いつけない技術力もさすがです。
ああ、出来るけど金がかかるからやんないだけですか?
粗製乱造の儲け第一主義ですもんね。
所有感満たされることも無いから ユーザー満足度低いし・・・
この前フジヤカメラ行ったとき聞いた話で 店員さんはペンタ率が高いそうです。
まあ信じる信じないは自由ですが、フジヤ行って聞いてみたら?w
なんかわかんないで買っちゃう素人で数かせいでも、分かってる人が愛用してくれるてのとは違う て事ですねー。
で、どんなカメラ持ってるんでしたっけ???w
書込番号:15088384
8点
FA☆24mmF2.0や、FA☆85mmF1.4を持っているのですが、APS-C機では、非常に使いにくく
ほとんど持ち出しません。特に24mmは、36mmの準広角レンズになってしまい、違うレンズ
です。
ペンタックスは、MFレンズ(Kマウント、M42マウントも含めて)を含めると、膨大な
フルサイズ用レンズがありますから、それらに日の目を当てるにも、フルサイズボディ
は、欲しいですね。
書込番号:15088463
5点
APS-Cは妥協の産物です。
ニコンがそれを実践しているみたいにとれます。
ニコンはDX(APS-C)こそが最適言っていたのですが、ラインアップみても
フルサイズラッシュです。
キヤノンは始めからフルサイズを睨んでEF-sレンズに力を入れてないように思えました。
やはりフルサイズを市場に広めたい意識があったのでしょう。
妥協の産物(APS-C)はいくら付加価値をつけても利益率が悪く、メーカーのお荷物になります。
妥協の産物(AS-C)はエントリーモデルのみに搭載し数を売るしか利益でません。
カライヤさん、時代の残党になりたいとの書き込みみますから、APS-C使い続けてください。
アナタはペンタックスからフルサイズが出ても買わないと取れる発言してますからね(藁)
書込番号:15088815
4点
その先へさん
>α77・EOS7D・D300s・K-5など出始めこそ15-20万の値段がつけられますが、あっという間
>に10万円以下になってしまいます。画質もローエンドとなんら変わらない(逆にD3200や
>K30などが上位と変わらないぐらいになってきている)のですから、価格を出す理由=
>フルサイズ高画質化は当たり前の流れです。
フルサイズの廉価機が、20万円を切る価格になり、仕様をもっとデチューンすれば
15万円を切れるようになってしまいましたから、 APS-C機は、高速連写かファミリー
仕様にしないと生き残れないでしょう。ただ高速連写は、AF性能がどこまで優秀か
がキモになりますが(K-5Uでどうなっているか)
来年頭にペンタックスからフルサイズ機が出るとすれば、すでに経営者の決裁は、
終わっている状態なので、ユーザーがとやかく言っても「出ます」。
この秋にK-5UとUsでは、買い換え需要は、それほど見込めない、他社ユーザーも
取り込めないという事は、メーカー側も分かっていますから、次の一手があると
考えるのが普通ですね。
書込番号:15089063
4点
>キヤノンは始めからフルサイズを睨んでEF-sレンズに力を入れてないように思えました。ww
だーーからあんな低性能なわけなんだ。
両面テープはがれてカラカラいっちゃうような代物だし。
ひどいレンズ 売りつけといて Lレンズならwww ちゃんとした写真がとれますよ! てゆー詐欺商売か。
しかもレンズ買い換えてもダメとゆー おまけつき。
>アナタはペンタックスからフルサイズが出ても買わないと取れる発言してますからね(藁)ww
負け惜しみも支離滅裂・・(涙)
すでに持っていますし、 良いもの 良いものなら(大事な事なので2回ww)ちゃんと買いますが。
どうぞ、持っても無い残念カメラのヨイショ 一生やっててくださいw
>AF性能がどこまで優秀か・・
普通に撮って4枚に一枚は困ったちゃんのカメラもAF ちゃんとして欲しい所ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
書込番号:15089716
6点
ガラ イヤさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
リンク先を見ましたけど、ガラ イヤさんは、撮影条件も、レンズも書いていない
データを「鵜呑み」で信じるんですね 苦笑。
静止物の撮影で、ピントの確認せず撮影し続ける人は、どこのカメラを使ってもダメ
なんじゃないかなぁ〜。で、連写性能に絡めて、私は書いていたので、動体のAF性能
は、どうなんでしょう?
余談ですが、パナソニックやオリンパスのAF関連の情報は、話半分です。使ってみると
分かります。
ペンタックスカメラに一家言あるlifethroughalensさんの探し出してきたものでは
動体AF能力は、キヤノン7DやニコンD300Sに劣り、秒7コマの理論値はでないというもの
でした。
書込番号:15090138
5点
ガラ イヤさん
まあ、ペンタックスからフルサイズ機が出たら、購入しましょうよ。そうじゃないと
また身売り先を探すことになるかもしれないですよ。
キヤノンの悪口ばかり、ハンドルネームを変えながら書き込んでいても、ペンタックス
の売り上げは、これまで全然上がらなかったですから。
書込番号:15090167
4点
あっリンク抜けていた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/
こちらの中間当たりのフランスの本屋のデータです。これも撮影条件がいまいち不明
なのですが、lifethroughalensさんの引用ですから・・・信用できるかな??
書込番号:15090202
3点
カライヤさん。
ペンタックスってメーカーはなんで身売りばっかりされてるんですか?
何か考えがあって、わざと???ですか?
書込番号:15091445
4点
ぷーさんです。さん
文句はパナに言ってください。
公式の新製品発表会での参考資料ですから。
まあ、パナもどこかと一緒でウソつきCMメーカーですが、この場合も新型発表にオリンパスのm43初号機を比較するとゆー卑怯ぶりでしたが。
OM−Dでソニーセンサーを使われ自社センサーのダメぶりを暴かれた仕返しでしょうか。
まあキャノンもセンサー技術でソニーに完敗が続いていますがね。
境遇も営業方針もお友達! てとこでしょうか。
動体AF用にD3sもありますが、大体の所で止まるどこかのAFと違ってがんばって追ってくれてますけど、K5でもそれほど困っておりません。
あー ペンタからフルサイズが発売されたら買うと思いますがなにか?
むしろFALimなんか使いたくて仕方なく5Dなんか買った人達はみんな戻ってくるでしょうね。
使えないファインダーにあんな発色では・・
ほんとあなた達(同類)100禁、3流、サロンパス・・・
キャノってほんと他社にいやがらせして喜んでるのばっかですねー。
まあ、アンケートで満足度低い製品だから自信がなくて、他社がうらやましくてしょうがないんでしょうかね。
comのユーザー満足度4位の1DX とか・・・
情報操作に必死なのはわかるけどあんな未完成品をどう考えたって・・
インチキ商売で数だけ売れてるのが自慢でしょうが(なんであんなにもウソばっかついたCMとかするんですかね ソフトバンクと一緒ですね) 裏で舌出してる様な製品は欲しくないだけですが。
書込番号:15092377
8点
>ペンタからフルサイズが発売されたら買うと思いますがなにか?
フルサイズが欲しいのにペンタックスが出していないから、買えないジレンマで、悔しくてシェアトップのキヤノン批判していたのですね。
わかります。
でも、あれだけフルサイズ批判してかったら藁えます(藁)
>FALimなんか使いたくて仕方なく5Dなんか買った人達はみんな戻ってくるでしょうね。 使えないファインダーにあんな発色では・
戻る人少ないと思います。
全て手遅れです。
ってかペンタックスってフルサイズでます??
書込番号:15093445
5点
いま世界を騒がせている某隣国の反日デモに名を借りた暴動は、
愛国無罪という国の暗黙の方針に乗じて溜まりに溜まった鬱憤を晴らしているのが実情。
国からすれば、巧妙にガス抜きをさせることで国への批判を反らすのが目的
というのが真相だろうと思います。
この掲示板での某社信者と思わしき人間の荒しの数々は、
鬱憤が溜まった某隣国の人民のようで、憐れさを感じざるを得ません。
他社スレに馳せ参じてあらぬ誹謗中傷をしていないと、鬱積した不満が爆発してしまうんでしょうか(笑)
そして、隣国のように、どうもコントロールされた中での行為の様にも見え、
登場人物はほぼ毎度同じなので、そういう役回り、お仕事ということなのかもしれません。
まるで暴動の扇動者のようです(笑)。
ここの住民はもうこの手の輩には慣れっこになっていて、某国の様に暴徒と化す(炎上する)事も無く
扇動者も仕事ガイが無いでしょうにと思いますが、執拗にがんばりますな。
で、フルサイズですが、
出るかで出ないか、当たらるも八卦当たらぬも八卦、そんなもの占いにでも聞いてください。
最後に、
ここはK-5 II s ボディ のクチコミ掲示板、違う機種の話をしたいなら他所に行って下さい。
書込番号:15094506
9点
残念ですが今回フルサイズは見送られるようですね、
しかし近年中の発売を期待させるような言葉が出ています>デジカメinfo、、
フルサイズを期待していた方々、、
我慢できず他社へ行ったりしないで今しばらくペンタックスファンでいてあげて下さい。
書込番号:15095092
4点
ここのスレを見ていると、みんながみんな、フルサイズを待っているかに思えますね。
でも、少なくとも20万はするでしょうフルサイズボディを、ホイホイ買える人が、世間一般にそうそういるとは思えません。
フルサイズを望むのは、フィルム時代から一眼を使っているユーザに限られるんでしょうねぇ(私は、フィルムから使っていてもフルサイズ要らない派ですけど)。
そういユーザは、ほぼ、団塊の世代?
だとすると、団塊の世代が高い購買力を持つ今が、出すチャンスなのかも?
デジタルから入った若い人たちは、フルサイズ?でけーし、たけーし、いらねーよ、ってとこかしらん?
…でも、私は、出して欲しくないですが(^_^;)
書込番号:15095480
13点
まあ私の周りのデジタルから一眼レフ始めた方は
フルサイズ?APS-C?何それ?って感じで
APS-Cサイズカメラで「やっぱり一眼最高〜♪」って言ってます。
それが現実です。
書込番号:15096376
8点
「皆さんお待ちかね、これがペンタックスのフルサイズです」
とか言って、デジタル6x7判が出たりするとウケますね。
書込番号:15096438
10点
>この掲示板での某社信者と思わしき人間の荒しの数々は、
あ、ガライヤの他社批判の事ですね。
わかります。
書込番号:15096824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
登山写真が撮りたい!!さん。
最初に、カカクコムの掲示板はケンカをする場所ではありませんのでその事を承知でお読みください。
> あなたはいつもフルサイズは周辺光量落ちがあるからダメだとか言っていますが
そんなことは、あなたに指摘されなくてもフルサイズのユーザー自身が一番良く分かっていることです。
まだ、ペンタックスではKマウントで35ミリフルサイズのデジタル一眼レフカメラを発売していませんよね。
ペンタックス製カメラのみ、使用してきた人は未経験である事も考慮が必要ありますよね。
>デメリットを承知の上で、それ以上のメリットを感じているからこそ、
フルサイズユーザーは、大きくて重くて高価であっても、フルサイズを使うわけです。
例えば、高感度、高画素、ボケ、諧調など・・・、求めるものは人それぞれでしょうが。
私は、各個人の好み、思想について批判などをしているのではありません。
趣味の一つとして、カメラを楽しんでいるのですから大人同士、価値観の違いで争う必要なないと思います。
他の人が、35ミリフルサイズのデジタル一眼レフカメラ購入して満足しているのを批判したりしていません。
>現実として、周辺画質に有利なはずの小さいセンサーのフォーサーズが廃れ、
周辺画質に不利なはずのフルサイズ機がたくさん出てきたではないですか。
つまりフルサイズのデメリットの周辺画質よりもフルサイズのメリットを求める人のほうが多かったと言うことでしょう
物事の見方も、各自自由ですから、あなたの認識を否定するつもりはありません。
私が、ペンタックスK-5Uの掲示板で35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラの画像周辺減光を話題にしましたのはペンタックスのカメラ造りとも関係があります。
面積の大きい受光体を採用する利点がある事は、ペンタックスも承知しているから645Dを発売したのだと認識出来ませんか?
どうして、ペンタックスはより安価で小型軽量にできるKマウントで35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラではなく 645D を選んだのか?
あなたは、どの様に認識しているのですか?
35ミリフィルムカメラを、基に設計されて35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラには数多くの問題点があるからだとペンタックスは判断したと予想出来ませんか?
通常のカメラは、光の情報を記録する装置ではありませんか?
重要な情報である 光 を正しく受け止める事がとても重要であると認識出来ませんか?
EOS-5Dシリーズは、標準レンズである50ミリレンズシリーズでも画像周辺減光が見られますよね。
カメラの構造だけの問題でなく、レンズも含めた問題なのかも知れませんが、カメラが画像を記録するための情報源である 光 を正確に受光出来ない問題をキャノンは構造的な改良、改善で対応せずにソフトで誤魔化す対応をしていますよね。
これは、偽造された画像データですよね!
ペンタックスや、オリンパスの様にしかりと 光 を受光する様なカメラ造りをして記録された画像は本物の画像データですよね。
商売として、利益を出したかどうか?ではなく、カメラとして本来、価値の高い物はどちらなのか?問われた時に、私は 本物の画像データ が 偽造された画像データ よりも価値が高いと認識しています。
どうして?
キャノンEOS-5Dシリーズは、価値の低い 偽造された画像データ を記録するカメラいしてしまったのか?
「 あなたはいつもフルサイズは周辺光量落ちがあるからダメだとか言っていますが
そんなことは、あなたに指摘されなくてもフルサイズのユーザー自身が一番良く分かっていることです。 」
あなたの書き込んだ通り!
実際に、キャノンEOS-5Dユーザーから改善を求められてソフトで誤魔化す対応する結果となったのではありませんか?
>645Dでやっていくほうが厳しいんじゃないですかね
商売上、あまり好ましい結果が出ていなくても 645Dの様な真面目なカメラ造りをしているペンタックスは
志が高い
と思います。
この様な、カメラ会社には好感が持てます。
とても高価なカメラですが、お金を用意すれば大型受光体を採用していながらソフトで画像データを変更していないカメラを入手出来る様に頑張って発売してくれている事に感謝しなければなりませんね。
反対に、キャノンは商売上手ではありますが、良い製品を造ろうとする意識の低さ、利益中心である様に感じます。
そんな、悪い手本の様なカメラ会社の製品を、ペンタックスの様な真面目なカメラ会社が真似をしなければならない様に私達消費者が仕向けてしまうのは情けない事であり、恥ずかしい事だと思います。
キャノンEOS-5Dシリーズの様に、ソフトでデータを変更してしまう偽造画像
ペンタックス645Dは、高価で大きく、重いですが受光したデータを素直に使用する本物の画像
どちらを選ぶのが、正解と判断するのは消費者各個人の好みで選べるのが好ましいと私は思います。
書込番号:15100818
9点
そもそも商売がうまくいかないポンコツをつくって身売りされるような企業は論外だと思うがね。
書込番号:15101140
4点
デジタル時代から一眼レフに入った世代で、フルサイズに行く人はマイナーな方でしょう。
一つはデジタル時代の世代は、フィルム時代のオジサン世代と比べて稼げない人が多く、予算の問題もあると思います。
(失われた時代、就職氷河期の影響ですね。)
135版を使うときのメリットはメリット、デメリットはデメリットで理解出来ます。
広角に有利、受光性能に有利、望遠に不利、同じ焦点距離でもより広角に写る分"寄る"のに不利、マクロの被写界深度・・・などなど。
そう言った全体像から、中判や大判、4/3、はたまた1/2.3を含めた、自分にあったフォーマット、
余裕のある人は撮影目的に応じたフォーマットを選べばいいだけで。
幼稚園児のケンカみたいに、ギャーギャー騒ぐこと無いと思います(笑)
書込番号:15101859
9点
登山写真が撮りたい!!さん。へのレスに僕が返答するのもなんですが、ラフ・スノーローダーさんの書き込みにあまりに違和感があるので参加させて頂きます。
>最初に、カカクコムの掲示板はケンカをする場所ではありませんのでその事を承知でお読みください。
>私は、各個人の好み、思想について批判などをしているのではありません。
>趣味の一つとして、カメラを楽しんでいるのですから大人同士、価値観の違いで争う必要なないと思います。
>他の人が、35ミリフルサイズのデジタル一眼レフカメラ購入して満足しているのを批判したりしていません。
ラフ・スノーローダーさんの書き込みを全て知ってい訳では有りませんが、特定のメーカー、つまりキヤノン製品に対するラフ・スノーローダーさんの書き込みには、上記の事を本気で思って書いているようには到底思えません。
>面積の大きい受光体を採用する利点がある事は、ペンタックスも承知しているから645Dを発売したのだと認識出来ませんか?
ペンタックスの認識している利点には、性能的な利点の他、長年銀塩645で培ってきた技術と多くの645ユーザーがいる事、他のライバルが少ない事、様々な努力により他の中判645メーカーより価格を低く抑えられる事、等マーケティングの結果から判断し採用したのだと思います。
>どうして、ペンタックスはより安価で小型軽量にできるKマウントで35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラではなく 645D を選んだのか?
35mmではなくなぜ645なのか?は上記の理由に加え、35mm市場には既にキヤノン、ニコンといった2強がシェアを争っており、さらにSONYが参戦してきて市場が激化している事が大きな要因であり、性能的な問題や製造技術的な問題ではないと思います。
>EOS-5Dシリーズは、標準レンズである50ミリレンズシリーズでも画像周辺減光が見られますよね。
これは全てのフルサイズに共通の事象であり、特に50mmレンズといったデジタル化遥か以前の設計の古い銀塩時代のレンズに良く見られます。それに比してAPS-C用レンズは全て設計が最新設計であり、最新設計のレンズが設計の古いレンズより良好に周辺減光が補正されているのは当然です。まあ最新設計でも周辺減光は残っているようですが。
>カメラの構造だけの問題でなく、レンズも含めた問題なのかも知れませんが、カメラが画像を記録するための情報源である 光 を正確に受光出来ない問題をキャノンは構造的な改良、改善で対応せずにソフトで誤魔化す対応をしていますよね。
これは、偽造された画像データですよね!
ペンタックスや、オリンパスの様にしかりと光を受光する様なカメラ造りをして記録された画像は本物の画像データですよね。
多分周辺減光の自動補正の事を言っているのだと思いますが、自動補正は当たり前のことですがユーザーが自分で自動補正「する」、「しない」を選べますので補正するのが嫌ならば「自動補正しない」を選べば良いだけです。
周辺減光の自動補正だけでなく、最新のカメラには様々な補正機能が付いていますが、ペンタックスにおいてもハイライト・シャドウ補正、ディストーション補正、倍率色収差補正の他、素のデータではない、「雅」、「銀残し」といったデータの加工や、デジタルフィルター、HDR,多重露光といった機能がある事から、ラフ・スノーローダーさんの言葉を借りればペンタックスのカメラは本物の画像データではない、偽造されたデータ製造マシーンという事になります。
キヤノンが嫌い! その気持ちは充分に伝わってきますが、だからと言って他のメーカーの気分を害する事を言って言い訳ではありません。
たった一人のペンタックスユーザーの為に、他のペンタックスユーザーが同じように見られたらいい迷惑だと思いますよ。
書込番号:15102167
8点
ラフ・スノーローダーさん
>趣味の一つとして、カメラを楽しんでいるのですから大人同士、価値観の違いで争う必要なないと思います
そうですね。あなたのおっしゃるとおりです。
私にも大人気ない部分がありました。謝罪いたします。
ラフ・スノーローダーさんの文章を読んで感じたことは、私とラフ・スノーローダーさんでは画質について最重要視しているものが全然違うのだと思います
食べ物の好みも人によって違うように、画質の好みが人によって違うのも当然ですよね。
文章から推測すると、ラフ・スノーローダーさんは周辺まで安定した画質であることを最重視しているように感じます。だから周辺画質に欠点が出やすいフルサイズを問題視しているのでしょうか
私はフォーサーズは使っていませんが、マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズを使っており、マイクロフォーサーズは周辺画質までしっかりしたレンズが多いことは分かっています。
それでも使用率が最も高いのはフルサイズです。
その理由は、私が最重視するものは周辺画質ではないからです。
画質の良し悪しの判断については、お互い画質について求めているのが違うため、議論したところで平行線となると思いますので、やめておきます
一つ例だけ挙げれば、高感度画質を最重視する人にとっては、周辺光量とかよりもフルサイズの高感度のノイズが少なさ、高感度で写真を撮れるということ自体が重要ですよね。
人によって画質に求めているものは違いますし、あなたの画質に対する自論を否定するつもりはありません。
しかし、全ての人間があなたと同じ価値観を持ち、あなたと同じ用途で写真を撮っているわけではありません
つまり、周辺画質に欠点が出やすいと言う、たった一つの理由だけで、「フルサイズはダメだ」という考え方を展開するのは、偏った考え方ではないだろうかと感じています
書込番号:15102184
4点
訂正です。
>だからと言って他のメーカーの気分を害する事を言って言い訳ではありません。
>だからと言って他のメーカーのユーザーの気分を害する事を言って良い訳ではありません。
メーカーの気分の害する事については、誰が何を言おうと、知ったこっちゃない!です。
書込番号:15102194
0点
森の目覚めさん
>登山写真が撮りたい!!さん。へのレスに僕が返答するのもなんですが、
いえいえ、フォローありがとうございます
書込番号:15102531
0点
周辺減光の話をするなら、DA18-135はどうなの?て事になります。
APS-C専用でありながら、焦点距離によってはf11まで絞っても解消されないくらい強いので、場合によってはFA28-105を持ち出す始末…
個人的には補正を入れて欲しいかな。ニコンで言うところのヴィネットコントロールね。リコーもGXRで補正してなかったけかな?
各社、隙が無いわけでは無いんだし、機能が無いのは、選択や思想ではなくて「事情」のためかもしれない。
言い争っていると、マンパワーや開発力の小さな企業が不利だと思いますけど。
書込番号:15102800
5点
フルサイズの方が優位になるのは主に風景でしょう?
だったらいっそのこと中判ミラーレスとか開発してくれば方が嬉しいかも。
書込番号:15103658
2点
>この掲示板での某社信者と思わしき人間の荒しの数々は、
>鬱憤が溜まった某隣国の人民のようで、憐れさを感じざるを得ません。
>他社スレに馳せ参じてあらぬ誹謗中傷をしていないと、鬱積した不満が爆発してしまうんでしょうか(笑)
まったくおっしゃるとおりですね(笑
某スレではK−5と比較するのにわざわざファームアップ前の7Dのデータ持ち出してくる作為的なインチキ比較をやらかして、
「強力に証明された」の笑える名セリフ。証明されてないよ(笑)
やりかたがどっかの国のようですね。
書込番号:15105060
7点
中判ミラーレス
良いですね。
フィルムなら中判コンパクト?ありますからね。
富士さんあたりから出ないかな?
書込番号:15105773
0点
>周辺減光の話をするなら、DA18−135はどうなの?て事になります。
http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
http://digicame-info.com/2012/08/ef28mm-f28-is.html
http://digicame-info.com/2012/08/ef24mm-f28-is-usm-1.html
DA18−135mm 18mm解放で1.5EV 50800円
EF28mmF2.8 解放で3.6EV 65800円
EF24mmF2.8 解放で3.81EV 68600円
高倍率ズームとそんな明るさに無理してないはずの最新鋭の単焦点でこの差・・・
ああ、ペンタユーザーは贅沢なんですね。
これが キャノンガ― の実態www
相変わらずの逆光でグダグダに・・・
なんでこの程度のレンズにあの値段を平気でつけられるんでしょうか。
IS 付けたから大きく重く低性能なのに高価格 となっちゃったのかな???
>ファームアップ前の7Dのデータ持ち出してくる作為的なインチキ比較・・・
だいたいのAFでの連写 しかとりえのない機体でその程度だった て事でしたよね。
そのファームアップで不具合発生! だし。
インチキ比較ならおかかえ雑誌にキットレンズとLとかゆーレンズとで撮影比較してちょっと勝ったーーー すごいーーー て記事書かせるようなもんの方が公共的インチキ比較ではないでしょうか。
前記した連中が 案の定雁首そろえてやって来て・・・w
どっかの国民と一緒で劣等感があるから必死に他国の非難に来るんでしょうねw
そして まわりから嫌われてるので、よりやっきになってるんでしょう。
パクリとウソでGNP2位だぁーーーーー とか
全ての起源は我々だにだーーー とか そっくりですね。
未だに 初の蛍石レンズ仕様の写真用レンズは我社の300mm とか大嘘HPに載せてるし。
前年にペンタが発売してるのにねー。
あーーーーーーーーーーーーー
で、 αは史上最高のカメラである
かーるとの名前はもうお仕舞?
書込番号:15106999
6点
ガライヤさんの紹介されたDA18-135の性能評価拝見しました。
墓穴を掘っていますよ。
ユーザーの方はがっかりしているでしょうね。
ユーザーの方は出来れば見ない方が良いと思います。
こんなもので一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいですよ。
自分の目で判断して、良いものは良いと自信を持って言えば良いだけの話しです。
ちなみに僕のメインレンズはタムロンのA09(実売3万円程度)ですが、価格が信じられないほどとても良いレンズです。
ガライヤさんの紹介はこちらです。愚かですね。
>http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/vignetting
書込番号:15108418
5点
上記のURL間違っていました。失礼しました。
ガライヤさんの紹介はこちら
>http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
書込番号:15108433
4点
なんか賑わっておりますね。
ペンタのフルサイズ、気持ちは分かるけど出ない。出せない。
新645Dが出せなければ、メーカーとして「終わる」ことは理解しているはず。
645Dのローパスレスで問題になっているところをユーザーから取り上げたいけれど、ご指摘の通り、645Dのユーザーは、たいへん少ない。
しかも撮影対象の偏る方が多い。
私のような複写現場では、会社で持っている事が多く、プロやハイアマの多くは、風景などに特化され、多様な被写体を撮っているデータがないのではないか。
このK-5Usというのは、そのローパスレスの特性を多様な被写体を撮っているであろう多くのユーザーからの声をフィードバックするためにあると思っている。
そして、それらのフィードバックから上がった問題点を次の645Dに生かすのではないか、と。
現行645Dも多くのパーツと電子設計部分をAPSC一眼から流用していた。
そうしないとコストカットがはかれなかったとメーカーから伺っている。
つまり、メーカーは、このAPSCフラッグシップの1機種2仕様でのユーザーの声が、何でも撮れる新645Dを作り上げるのではないかな、と。
望遠鏡事業が無くなってから、そのユーザーからの声と天体撮影者の取り込みも図ってHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWなんてレンズが出てくるわけですよね。
(これでスポーツは、撮らないでしょ…)
ペンタさんのフルサイズは、フィルムユーザーのために基本的焦点のいくつかのレンズは出すことがあっても、それ以上はないと思っています。
フル対応レンズが出ると「おっ」とか思いますけど、息の長い35mmユーザーの為だけでしょう。
だから、それはAPSCサイズでもちょうど良い焦点距離のレンズになるはずです。
645Dのレンズは、現行からCCDのサイズアップを図ったときに解像度や周辺光量の落ちなどに不安感がありますよね。
だから、すこしづつラインナップが揃うでしょうが、キャノンの戦略同様に最終的なCCDサイズは、645フォーマットになるように持って行くつもりだと思います。
中判ユーザーは、息の長い方が多いので、APSCの一年二年程度の開発スパンに一喜一憂しません。
むしろ、そこでいくつもの技術が切磋琢磨されて、ブラッシュアップし、多量に流通したパーツのコストが下がったものを645Dに載せる、という戦略になるでしょう。
現行645Dで多く使われているD FA645 55mmF2.8 AL[IF] SDM AW は、複写においても多く使われていますが、現行機のCCDサイズでは各部パーツを120mmマクロで撮影するには、少し厳しいところがあり、
HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR が出てくる背景になったのではと推測します。
レンズは、要望の多い、つまり、ユーザー数の多いところからどうしても開発せねばならず、645Dがフルサイズ以上に「値頃感」を持たなければ、多様なユーザーに届かず、多様なユーザーが存在しなければ、次のレンズ開発も出来なくなってしまう。
フルサイズにこだわる理由は、多少理解しますが、フルサイズ以上の中判デジがフルサイズフラッグシップ機並みの価格になったら、従来のペンタックスユーザーは、喜ぶのではないでしょうか。
次の645Dが待ち遠しいです。
(価格次第ですけれど…)
書込番号:15109085
2点
森の目覚めさん。
疑問にお答えしますね。
>特定のメーカー、つまりキヤノン製品に対するラフ・スノーローダーさんの書き込みには、上記の事を本気で思って書いているようには到底思えません。
私が、カメラ会社を評価するのと、消費者がどの製品を選び使用するのかに対して口出し、意見するのと同様の事と認識されている様ですが、はっきりと区分けが出来ると思います。
キャノンは、カメラ会社としては 無責任 だらしない 企業であるように感じます。
1.製品(カメラ)造り
2.営業活動
3.アフターサービス
どれも、落第点ではありませんか?
1. 製品(カメラ)造り
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
〜フルサイズセンサーだけではない、5Dの魅力
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
≪ 実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます ≫
この事が、事実であるのならば、現在、どうして画像周辺減光をソフトで誤魔化しているのでしょうか?
キャノンの、研究開発部、実験部が全く機能していない?役に立っていない?
または、公の場でもキャノンの代表者は平気で 嘘 偽り を語る事を問題としていない?
2. .営業活動
カカクコムの掲示板で、見られた キャノン関係者?の 押し売り 行為、他社製品批判!
本人に、注意をしても全くやめませんし、その問題の人がカカクコムの掲示板から登場しなくなると新たな人が次から次へと登場してきてしつこく問題行為を続けられました。
キャノンのお客様窓口へ、カカクコムの掲示板の様子を伝えて対応してもらいましたが、ペンタックス製品の掲示板でもこの様な強烈なキャノン製品の 押し売り はされていますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13731616/#13829740
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/
普通の消費者が、行う行動、主張?
キャノンの、営業マン?によるキャノン製品の 押し売り 行為?
どちらに見えるのでしょうね?
3.アフターサービス
キヤノン、「EOS 5D」の“ミラー脱落”現象を告知
〜補強部品を無償で追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/03/10124.html
EOS 5Dだけの問題ではなく、APS-Cカメラでも同様の問題が出ているのですが!
キヤノンとしては、無料修理などの対応をしてくれずに消費者負担で修理するしかかありません。
製品その物だけに着目するのではなく、この様なところも把握して製品選びをするのもありではありませんか?
キャノン関係者?からすると、こんな事実を消費者に知られたくないから速攻で削除依頼するでしょうね。
書込番号:15110200
11点
ペンタックスのフルサイズの話しはドコにいったのでしょうか?
暫く出なさそうですが、フルサイズ使った事ない人の書き込み
この中にどの位あるのでしょうか?
書込番号:15110375
0点
一応参考の為、デジタル一眼レフでフルサイズ使った事
ある人は
フルサイズ使用していますが
ない人は
フルサイズ使用した事ありませんが
と、書いてもらうと分かりやすくていいですね。
書込番号:15110393
0点
森の目覚めさん への続きです。
>ペンタックスの認識している利点には、性能的な利点の他、長年銀塩645で培ってきた技術と多くの645ユーザーがいる事、他のライバルが少ない事、様々な努力により他の中判645メーカーより価格を低く抑えられる事、等マーケティングの結果から判断し採用したのだと思います。
物事の着方は、それぞれですよね。
ところで、ペンタックス645Dの基となったフィルム時代のペンタックスの中型カメラのカタログや製品の狙いなど、ペンタックスのカメラ造りに関する歴史
をご存知なのですか?
ペンタックス(当時 旭光学)が、35ミリカメラのマウントをスクリューマウントからKマウントに変更した時代にニコンF2、キャノンF1、ミノルタX1などのファインダー交換可能なカメラがありましたが、ペンタックスは67はファインダー交換式でしたがK2は固定式でLXが登場するまで35ミリカメラでファインダー交換式はありませんでしたよね。
では、ペンタックスが35ミリカメラで弱かったのか?
そうではありませんでしたよね。
世界初の、クイックターミラーを採用したり、カメラに露出計を内蔵したSPなど当時のカメラの生産台数はありましたよね。
当時の、フィルム性能、販売価格など色々な要因があるのでしょうけど、本格的に写真を楽しみたい人達に向けて35ミリカメラからのステップアップとして、35ミリカメラを引き延ばした(大きくした)?形で67を作ったのではありませんか?
>上記の理由に加え、35mm市場には既にキヤノン、ニコンといった2強がシェアを争っており、さらにSONYが参戦してきて市場が激化している事が大きな要因であり、性能的な問題や製造技術的な問題ではないと思います。
この様な、情報があります。
【インタビュー】デジタル一眼に必要な要素のすべてに取り組む
〜ペンタックス上級執行役員イメージングシステム事業本部長 鳥越興氏
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3308.html
――中判カメラ市場は、例えばEOS-1Dsなどのデジタル一眼レフカメラにも侵食されてきていると聞きます。今回、中判デジタル機も参考展示しましたが、今後の事業性に関してはどのように考えていますか?
「まずは、きちんとしたカメラを作ることです。ただ、この世界はトータルソリューションとしてビジネスモデル、市場環境を整えていかなければうまくいきません。スタジオやコマーシャルフォト、印刷関係といった現場に対して、入力の道具としてカメラを提供するだけでなく、加工、保存、出力といったトータルのソリューションを提供していかなければなりません」
――具体的に中判カメラとそれを取り巻く市場全体に対して、新しいプロ向けのデジタルサービスを提供していく話は、パートナーとなりえる企業と話をしているのでしょうか?
「まだ入力機器としてのカメラが未完成ですから、まずはしっかりとカメラを作り、それをもっていろいろな意味で、いろいろなところと提携、協業を進めていきます。デジタル技術を用いた新しい道具として、ユニークな環境を作れると確信しています。我々は645フォーマットの市場を一番よく知っているカメラメーカーだと自負しています」
≪ まずは、きちんとしたカメラを作ることです ≫
これを、どの様に受け止めるかでしょうね。
>これは全てのフルサイズに共通の事象であり、特に50mmレンズといったデジタル化遥か以前の設計の古い銀塩時代のレンズに良く見られます。それに比してAPS-C用レンズは全て設計が最新設計であり、最新設計のレンズが設計の古いレンズより良好に周辺減光が補正されているのは当然です。まあ最新設計でも周辺減光は残っているようですが。
キャノンよりも、遅れてフルサイズを発売したニコンは既にデジタル対応になった様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
その後に、発売されたF1.8も評判が良いそうですね。
このあたりも、企業としてのやる気がどれ程あるのかの表れなのでしょうね。
>多分周辺減光の自動補正の事を言っているのだと思いますが、自動補正は当たり前のことですがユーザーが自分で自動補正「する」、「しない」を選べますので補正するのが嫌ならば「自動補正しない」を選べば良いだけです。
この選択も、キャノンらしく純正レンズ以外は機能しない仕様で純正レンズではソフトで誤魔化し、社外レンズでは補正しないで画像周辺減光を画像に出す(見せる)やり方をしていますね。
画像周辺減光とは異なりますが、ペンタックスの手ぶれ補正機能は社外レンズでも機能しますよね。
MFレンズでも、焦点距離を入力すると機能してくれる親切設計なのですが、企業の姿勢が大きく異なりますね。
勿論、消費者として好ましい 企業の姿勢 は、キャノンではなく、ペンタックスですよね。
書込番号:15110930
12点
森の目覚めさん への続き 2 です。
>周辺減光の自動補正だけでなく、最新のカメラには様々な補正機能が付いていますが、ペンタックスにおいてもハイライト・シャドウ補正、ディストーション補正、倍率色収差補正の他、素のデータではない、「雅」、「銀残し」といったデータの加工や、デジタルフィルター、HDR,多重露光といった機能がある事から、ラフ・スノーローダーさんの言葉を借りればペンタックスのカメラは本物の画像データではない、偽造されたデータ製造マシーンという事になります。
私は、フィルムカメラ経験者ですのでその様な見方をしていませんでした。
この様な、意見を頂きましたのでその様な見方、考え方がある事を知る事が出来ました。
撮影における多重露光撮影、フィルターの活用、現像時の現像液選び、焼き付け時に行う 覆い焼き、焼き込み なども生データに加工を加えていると考えられますね。
これらは、カメラの構造的問題を誤魔化す目的で行われているのでしょうか?
基本的な事が、出来てから更に手を加える事により画像としての表現の幅を広げているものではありませんか?
>キヤノンが嫌い! その気持ちは充分に伝わってきますが、だからと言って他のメーカーの気分を害する事を言って言い訳ではありません。
私は、大人としてカメラ会社を評価しているにすぎません。
問題点を、改めて私達消費者にとって好ましい企業となってくれる事を希望しているにすぎません。
現在、キャノン製品を使用して満足されている人達も、企業として無責任、だらしない、部分が改善されて困る事はなく、安心して製品を使用できる環境になるのですから好ましくありませんか?
>たった一人のペンタックスユーザーの為に、他のペンタックスユーザーが同じように見られたらいい迷惑だと思いますよ。
その心配はないと思います。
一眼レフカメラに、関心をお持ちの大人の人であれば冷静な判断が出来ると思いますよ。
書込番号:15110944
11点
ラフ・スノローダーさんはフルサイズ機持っていますか?
物凄い長文で力説されていますが
スレ題が
K-3(フルサイズ)?
ですので、ここにレスするって事は、フルサイズ機持っているんですか?
書込番号:15111012
3点
登山写真が撮りたい!!さん。
ご意見ありがとうございます。
>そうですね。あなたのおっしゃるとおりです。
私にも大人気ない部分がありました。謝罪いたします。
私自身も、誤解をされてしまう文章を書き込んでいたのですから気にしないでください。
世の中には、数多くの価値観、答えがあっても良いと思っています。
私の出した答えが、私自身、将来にわたって変化しない保証はどこにもありません。
無責任だ!と思われる人も居るでしょうけど、知識、経験でも答えが変化する事はありますよね。他人同士であれば、もっと数多くなる事ですよね。
>ラフ・スノーローダーさんは周辺まで安定した画質であることを最重視しているように感じます。だから周辺画質に欠点が出やすいフルサイズを問題視しているのでしょうか
基準を、どこにするのかで答えに違いがあるのではないでしょうか?
例えば、35ミリフィルムカメラキャノンF-1に標準レンズを使用して撮影した画像(写真)。広角レンズを使用した画像。これらとEOS-5Dに同様の焦点距離のレンズを使用した時の画像と比較してどの様な違いがあるのか?
また、コンパクトデジタルカメラで、同様の画角で撮影した画像と比較したらどうなのか?
画像周辺減光だけでなく、画像全体の雰囲気、色合い、光が乱反射していないか?などの違いが出ていたら、その分評価が下がってしまうのではないでしょうか?
高価なデジタル一眼レフカメラが、そのカメラに負けてしまったら問題を感じる人も多いのではないでしょうか?
>それでも使用率が最も高いのはフルサイズです。
その理由は、私が最重視するものは周辺画質ではないからです。
645D程ではありませんが、大きく、重いフルサイズカメラ(批判しているのではありません)を撮影現場まで運搬するのは、情熱がなければ出来ません。
私は、その様な苦労を承知で撮影されている人は立派だと思います。
>一つ例だけ挙げれば、高感度画質を最重視する人にとっては、周辺光量とかよりもフルサイズの高感度のノイズが少なさ、高感度で写真を撮れるということ自体が重要ですよね。
フィルムカメラ経験者の私としては、広角レンズは厳しいとしてもせめて安価で明るい標準レンズくらいは安心して絞り解放から使用(受光)出来る次元まで頑張って欲しいと感じています。
そんな事を、望む人が少数なのかも知れませんがね。
>全ての人間があなたと同じ価値観を持ち、あなたと同じ用途で写真を撮っているわけではありません
その通りですね。
レンズ交換式一眼レフカメラは、非常に用途が多いと認識しています。
>周辺画質に欠点が出やすいと言う、たった一つの理由だけで、「フルサイズはダメだ」という考え方を展開するのは、偏った考え方ではないだろうかと感じています
ダメとは、使えない、魅力がない、事を意味しているのでしょうか?
私は、使えない、魅力がない、とは思っていません。
カメラも、道具の一つとして見た時にフルサイズのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラは用途、適材適所が絞られてしまうと思います。
この事を、承知して購入されるのが好ましいと思います。
カメラに限らず、他の製品選びでも適材、適所なども考慮しますよね。
この様な、視点で意見を書きました。
書込番号:15111191
11点
いまAPS-Cが一般的なのであまり期待出来そうにないですね。
書込番号:15111438
0点
ラフ・スノーローダーさん
>カメラも、道具の一つとして見た時にフルサイズのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラは用途、適材適所が絞られてしまうと思います。
たしかに、フルサイズは用途、適材適所が絞られるというのはある意味当たっていると思います
プロは別として、一般的な人にすればAPS-C入門機中級機でも大抵の用途であれば満足できるスペックです。
フルサイズはオーバースペックと言う方が多いでしょう。
>ペンタックスからフルサイズ機は何時でるのでしょうかね?
デジカメinfoに
http://digicame-info.com/2012/09/af-12.html
「新製品を最初から開発するには少なくとも18ヶ月はかかる。大型センサーのカメラでは更に長くかかるかもしれない。」「過去にペンタックスは、フルサイズ機の需要があるかどうかを見極めようとしていると話した。」とかかれていますね
あと、BCNランキングの2011年の売台数シェア トップ20をみてみると
2011年にBCNランキングで去年一番売れたフルサイズの5DUですらシェアはたった1.5%です。
一眼レフのシェアトップのキヤノンですら、フルサイズのシェアはこの程度ですからね。
だから、ペンタにフルサイズの需要があるのか見極めようとしていると言うのも分かる気がしますが
書込番号:15111983
6点
売れる売れないは別として、ペンタに一台くらいフルサイズがあっても良いと思う。
K5フルとして、高感度、連射のみに特化したスペシャルマシン。
K5の高感度の実力からして、この分野に期待出来そう。
D4に負けじと、k4でいい。画素は1600でもいい。
小型軽量高感度マシン!
ペンタの十八番となりうるジャンルと思うがどうだろう。
値段は…
高いかな、やっぱり(^_^;)
書込番号:15112254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラフ・スノーローダーさん、長文での返信有難うございます。
真面目な性格が垣間見えるように思います。
それはそれとして突っ込み所満載ですので僕も返信したいのですが、同じように長文になってしまい、しかもスレタイとかけ離れている内容でのやりとりは他の方の迷惑になると思いますので、今後のやりとりについてラフ・スノーローダーさんがよろしければ他の所にスレ建てしますので仰ってください。
なお、ペンタックス自体は僕は全力で応援していますよ。
風景写真におけるペンタックスの功績はとても良く分かっているつもりですから(^-^)
僕は風景写真の人間なので感謝しているくらいです。
でも同じようにキヤノンも応援しているんです。
キヤノンの日本のカメラ産業における功績もとても大きいですから
書込番号:15112583
3点
森の目覚めさん
相変わらずのキャノンらしい卑怯な比較 ありがとうございますw
A09 かっこつけて書いたつもりでしょうが(やっぱ誤魔化したくて?)
28−70mmF2.8 のレンズですよね。
18−135mm(35換算 28−200mm)の高倍率ズームに勝った勝った! て言って楽しいですか?????
ズームより高い単焦点レンズが ひどい出来・・ の事実はどこにいったのでしょう???
大体別にこのレンズお勧めーー て言ったわけでもないし、上で出されたから引用したにすぎないのに 何が言いたいんだか。 ちゃんと読んでますか?
その上 同じショートカット貼り付けて・・・
EF28mmや24mmのユーザーこそ 見なければよかったーー がっかりだーー では?
A09が値段のわりに良いレンズなのは 良かったですね。
キャノン純正レンズでも一本くらい 値段の割にすごい! てレンズが出るといいですね。
なんかみんな あの値段でこの程度???? ばかりですし。
書込番号:15114241
6点
「焦点距離によっては」
って言ったんだけどね。DA18-135は中望遠域で周辺光量の落ち込みが目立つので。
しかし、色々データ貼って声高に叫ぶのは勝手だけど、実際にちゃんと使ってみたのか?
書込番号:15114661
1点
なんだか、勘違いしている人がいますが、私はペンタックスK-5のユーザーなので
嫌がらせを書いている訳ではないんですが 苦笑。 被害妄想の酷い人は、そう感じる
のでしょう。
登山写真が撮りたい!!さん
http://digicame-info.com/2012/09/af-12.html
こちらのリンク先の、引用のされた部分の次は「我々は他ならぬことタイプの製品(フル
サイズ機)に、これまで以上に目を向けていると言わせて欲しい。」
「Let's just say that we are looking at this particular product type more than ever right now...」原文
Let's just sayですから、ウキウキという感じ? pentaxQで18ヶ月開発に掛かる。
大きなサイズなら、それ以上という表現は、すでにフルサイズセンサーは入手開発中
という事でしょう(まあ当然と言えば当然)。
また上記の表現は「期間さえあれば」なので、フルサイズ機は出るという結論になり
ますね。
期待して待ちましょう。
書込番号:15115093
3点
ヤツは不具合報告だろうと性能比較だろうと、ペンタックスに少しでも不利な事を言うなら、ネガキャン野郎に即認定。
真のペンタファンは不具合は隠して、ステマしないといけないらしい。
あと、キヤノンは嫌いだけど、ニコンで同じような事があっても、スルー。公平性が現れてるねw
書込番号:15115874
6点
斐光苑さん
申し訳ありませんが18−135mmは持っておりません。
リンク先では望遠側はそれほどでも との事でしたので個体差かハズレでしょうか。
ここの書き込みでも特にひどい不満もみられなかった様でしたし。(まあ全部細かく読んでませんが)
前に18−250mmを買いましたが つまんなくて全然使ってません。
AFも早く、ほどほどに寄れるなど便利そうなので気にはしてましたが、とりあえず16−50mmもあるので購入するほどでもなくて。
リンクでも周辺が気になる場合は一段くらい絞った方が とあるのでお手軽キットレンズですのでそんなもんかもしれませんね。
こんなでした と写真貼ってもらえれば分かりましたものでしたが。
書込番号:15115957
6点
ガライヤさん
>相変わらずのキャノンらしい卑怯な比較 ありがとうございますw
って何の事でしょう。僕は比較など全然していませんが?
>A09 かっこつけて書いたつもりでしょうが(やっぱ誤魔化したくて?)
証拠貼っときますね!
僕が持っているキヤノンのレンズはEF70−200F4Lだけですよ。しかもここに写っているレンズが一眼レフ用の全てです。お恥ずかしいですが。
でも、レンズの数では殆どの人に敵わなくても、風景写真では誰にも負けませんよ!(笑)
>18−135mm(35換算 28−200mm)の高倍率ズームに勝った勝った! て言って楽しいですか?????
僕は一言もそんな事言っていませんし、思ってもいませんよ。
僕が書いたのはガライヤさんが貼ったDA18−135mmの紹介記事について、余りに酷い評価を受けているのを見て、
「こんなもので一喜一憂するのも馬鹿馬鹿しいですよ。
自分の目で判断して、良いものは良いと自信を持って言えば良いだけの話しです。」と言ったのです。
>ズームより高い単焦点レンズが ひどい出来・・ の事実はどこにいったのでしょう???
確かにキヤノンの50mmF1.4は周辺減光が大きいですよね。でも周辺減光はレンズを評価する色んな評価項目の一つにすぎないじゃないですか?
例えばペンタックスのリミテッドシリーズは解像力という評価項目では、余り高い評価ではないようですが、それはペンタックスの設計思想が解像力という項目に重点が置かれていないだけの話であって、コントラスト再現性やボケ味等のレンズの味を、数値ではなく人の目で追求して作ったからではないですか?リミテッドレンズは良いレンズじゃあ無いのですか?
ある欠点だけ指して、めちゃめちゃに非難するというのがペンタックスの板でのキヤノンに対する常套手段のようですが、カメラやレンズの評価というものはそうではないはずです。
>キャノン純正レンズでも一本くらい 値段の割にすごい! てレンズが出るといいですね
僕もそう思います。僕の機材選びの基準は明確です。安くて良いものを!ですよ。
なのでタムロンのA09は90mmマクロに並ぶ、正に傑作レンズですね!
書込番号:15116389
3点
こんばんは。
>「Let's just say that we are looking at this particular product type more than ever right now...」原文
>Let's just sayですから、ウキウキという感じ?
これは英語独特の言い回しで、ウキウキとは全然異なる意味です^^;
Let's just sayの本来の訳は「言うに留めておこう。」って感じの意味になります。
この一文だけだと、正確に訳をするのは難しいのですが、
このLet's just sayには、暗に直接的な言い方が出来ない/したくない時の態度を示すときの常套句なので、
Pentaxの今までの態度と同じで「出すのか出さないのかわからないまま」ってニュアンスですかね。
書込番号:15121737
2点
Pic-7さん
ご指摘ありがとうございます。調べてみたら「Let's just say」は、
口語表現で、ポピュラーに使われるようですね。
ただ「詳しい事情は知っているけど・・・言えるのはこれだけ」の
ニュアンスはありそうです。インタビュー時の雰囲気が、わからない
のが、もどかしいです。
ですが、ここで「フルサイズ機開発中」とまで、言ってしまうと
APS-C機、APS-C専用レンズのセールスにまで影響するので、微妙です
よねぇ〜。
書込番号:15122737
1点
なんか、バッサリと削除されていますが 笑。
ペンタックスのフルサイズ機についての議論でしたが、当然リコーの方でも、動ける
ならば動いて欲しいですね。
GXRのKマウントとライカMマウントを、両方作ってもらえるとありがたいです。
特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
また周辺減光・色被りについては、GXR A12が、細かく調整可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
キヤノンが「周辺減光を調整するごまかしカメラ」というのならば、まあ、ペンタッ
クスも「共犯」になっちゃいますね (*^_^*)
私としては「一眼レフ」でフルサイズ機を実現するより、GXRの方がいいかなあ〜。
書込番号:15146043
3点
ペンタックスにはフルサイズ造る余力はないと思います。
まずフルサイズで使えそうなレンズがない。
既存のユーザーがローパスレスで満足するとの選択は???です。
さりとてフルサイズを無理矢理だしたとこでAPS-C専用レンズばかり揃えた
ユーザーには更に敷居が高い物になるので出さない方がユーザーにとって幸せか…
書込番号:15168317
0点
そもそも2年かけてもろくな技術の進歩がないからローパスレスでごまかしているような。
まあ、カラバリで見かけ倒すのも好きだから、ここらしいっちゃここらしい。
書込番号:15169191
1点
無駄に長いスレになってますが、ペンタックスがフルサイズ用の70-200mm F2.8の特許を出願中と言う話が出てきたので、そのうち出るんでしょうね。
これが来年には形になったらいいと思いますが・・・。
http://digicame-info.com/2012/10/70-200mm-f28-1.html
書込番号:15170365
1点
ぷーさんです。さん。
以前より、ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれている様ですが、その理由が私には理解する事が困難なので、その理由を教えてもらえませんか?
>特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
DAシリーズの様に、デジタル対応レンズとフィルムカメラ用レンズの違い、進化を把握されているのでしょうか?
解像度は勿論、レンズコーティングも大きく異なり画像にも影響します。
35ミリフルサイズ受光体採用を、望んでもレンズは装着出来れば何でも許せるのですか?
>キヤノンが「周辺減光を調整するごまかしカメラ」というのならば、まあ、ペンタッ
クスも「共犯」になっちゃいますね (*^_^*)
カメラ会社が、発売する製品全てが同一でなけらばならないと、認識されているのですか?
キャノンも、防滴仕様の強弱がある様ですよ。
EOS-7Dのカタログには、EOS-1Dシリーズとは異なると記載されています。
価格帯、用途などで使用が異なるのは普通ではありませんか?
>私としては「一眼レフ」でフルサイズ機を実現するより、GXRの方がいいかなあ〜。
それ程、一眼レフカメラには魅力を感じていないのですね。
その様な、認識でローパスフィルターレス仕様のK-5USのクチコミに参加される人は少数ではないでしょうか?
私は、フィルムカメラ時代から一眼レフ中心でコンパクトカメラはもらい物も一切中身に触らず使用せずに知り合いに譲ってしまいました。
私と、考え方は違っても高価で持ち運びに不便な一眼レフカメラを使用されている人達はあなた以上に一眼レフカメラに魅力を感じ、高い次元の画像を求めていると思いますよ。
「GXRの方がいいかなあ〜。」
と、K-5USのクチコミに書き込んで良いものか判断できないのは、問題ではありませんか?
あなた自身が、カメラ会社の製品作り、製品の狙い、設計思想、実際の製品の評価などが理解出来ない様に見られいるのではないでしょうか?
書込番号:15177414
4点
ラフ・スノーローダーさん
あなたの抵抗空しく、ペンタックスからフルサイズ機は、出るようですよ。
良かった良かった。
>その様な、認識でローパスフィルターレス仕様のK-5USのクチコミに参加される人は
>少数ではないでしょうか?
少数で、何か問題でも??
えーっと、ローパスレス機は、K-5USが出る前に、リコーGXRやシグマSD1Mを使って
メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから、ラフ・スノーローダー
さんに心配して頂く、必要はありませんよ。
書込番号:15177506
1点
ぷーさんです。さん。
早速、返事を頂きありがとうございます。
>あなたの抵抗空しく、ペンタックスからフルサイズ機は、出るようですよ。
良かった良かった。
何か勘違いされている様ですね。
私は、感情で35ミリフルサイズについて意見を書き込んではいませんよ。
単純に、特徴、特性などの情報を書き込んでいるのですが、理解出来ませんか?
>えーっと、ローパスレス機は、K-5USが出る前に、リコーGXRやシグマSD1Mを使って
メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから
不思議な事を、書かれますね?
私も、シグマSD1は魅力的な画像ですのでカタログや製品評価の記事を読んだ事があります。
SD1M カタログ 9ページに
ローパスフィルターを必要としない
こちらに、フォーピオン受光体の構造的な特徴が書かれていますよ。
実際に、SD1を使用してローパスフィルターレスによる問題点を体験されたのですか?
その様な、経験をされていなかったら、逆に、「メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから」と書き込んでも知識不足である様に思われてしまいませんか?
>心配して頂く、必要はありませんよ。
私が、伝えようとした事が理解出来なかった様ですね。
私自身も、自分の問題点を把握する事が困難であっても、他人から指摘を受ければ気が付く事もありますので、あなたにお伝えしているのです。
ローパスフィルターレス仕様のK-5USは、用途がある程度限定されるカメラですから、その事を理解して購入、使用する事が消費者に求められるのは理解出来ますか?
例えば、
あなたの様に、モデル撮影をする場合は衣裳の模様によっては偽色が発生する可能性がありますので不向きだと思います。
「カメラ会社の製品作り、製品の狙い、設計思想、実際の製品の評価などが理解」するとは、この様な事を意味しているのですよ!
さて、一眼レフカメラの魅力を理解している人が、一眼レフカメラのクチコミで
「GXRの方がいいかなあ〜。」
常識ある大人が書き込む内容なのでしょうか?
思想は、各個人自由ですが、言葉にするか、しないか?どちらが好ましいのかを判断できるのが大人ではありませんか?
そして、肝心な事ですが!
「ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれている様ですが、その理由が私には理解する事が困難なので、その理由を教えてもらえませんか?」
次回は、この事について答えを教えて欲しいと思います。
書込番号:15177650
2点
ラフ・スノーローダーさん
「ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれている様ですが、
その理由が私には理解する事が困難なので、その理由を教えてもらえませんか?」
それは、ラフ・スノーローダーさんが「もっと勉強」して下さい。私が教える事では
ありません。全然、肝心な事ではありませんから。
書込番号:15177679
0点
どうでもいいので、そろそろいい加減にしてくれませんか。
支離滅裂で目を通すのも苦痛です。
書込番号:15177686
5点
ぷーさんです。さん。
また、早速返事を頂きありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんが「もっと勉強」して下さい。私が教える事では
ありません。全然、肝心な事ではありませんから。
なかなか面白い答えですね!
私に、「もっと勉強」を求めている様ですが、あなたの気持ちを予想する心理学の事でしょうかね?
私は、一人の写真愛好家として、あなたの主張が矛盾だらけなので疑問に感じましたので質問させて頂きました。
何故ならば、写真愛好家としてカメラは道具の一つですからより良い物を求めるのは普通だと思います。
しかし、あなたの場合はその様な思想とは異なる様に私は感じています。
カメラは、ボディのみで画像が決定するものではありません。
レンズも、とても重要になります。
あなたは、レンズの重要性を理解していないのではありませんか?
≪ >特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
DAシリーズの様に、デジタル対応レンズとフィルムカメラ用レンズの違い、進化を把握されているのでしょうか?
解像度は勿論、レンズコーティングも大きく異なり画像にも影響します。
35ミリフルサイズ受光体採用を、望んでもレンズは装着出来れば何でも許せるのですか? ≫
この事に、答えていませんし!
≪ 実際に、SD1を使用してローパスフィルターレスによる問題点を体験されたのですか?
その様な、経験をされていなかったら、逆に、「メリット・デメリット、使いこなしは、理解していますから」と書き込んでも知識不足である様に思われてしまいませんか? ≫
この事も、答えられないのではありませんか?
カメラについての、基本的な知識が不足しているからこの様な簡単な問いかけにも答えられないのではありませんか?
35ミリフルサイズデジタルカメラを語るよりも先に、あなた自身がカメラについての基本的な知識を勉強され、身に付けてからクチコミに参加されるのが望ましいのではありませんか?
この予想が、私の勘違いであり、あなたからしっかりとした答えが頂けた場合はお詫び致します。
あなたが、しっかりとカメラについての知識をお持ちであると感じられる返事をお待ちしております。
書込番号:15177781
2点
ペンタックスからフルサイズが出ると困る人がいるようですね。
昔EOS5Dが出たとき、周辺減光が、周辺のながれがとフルサイズ出せていないメーカーの人達が
騒いでいたのが懐かしいです。
ですがフルサイズを発売した途端に手の平を返しました。
ペンタックスもフルサイズ用レンズあるなら出すべきだし、ユーザーで欲している人もいますので出す
のはメーカーとしての義務です(ペンタックスは出さないとは一言も言っていない)
単純にフルサイズ出せないメーカーはパナソニックとオリンパスだけ。
それ故にミラーレスへ逃げた。
パナソニックは動きが速く、受光体の割に無駄にデカいシステムであるフォーサーズを切り捨てた。
オリンパスもアヤフヤな返答でユーザー離れを恐れているのが良くわかる。
フルサイズ、APS-C、ミラーレスをだせるメーカー
キヤノン、ニコン、ソニー。
それに追従出来なければ淘汰かジリ貧も有り得る。
ペンタックスは遣ると思います。
ミラーレスだけではシェア伸びないし、二強が参入した以上
マイクロフォーサーズもヤバい気がします。
書込番号:15177966
4点
フルサイズを開発していることと、発売することとは同じではないなんてことは
まともな社会人なら理解出来ること。
そもそも、フルサイズ機は600万画素素子での試作機が遠い過去に公開されているし、
645Dだって開発しても販売せずの判断を何回か繰り返した後にやっと販売されています。
開発といっても手作り試作レベルから、量産に近いレベルまで様々だし、特許を出しても
製品化されないものはごまんとある。
だから、フルサイズが出るか出無いかなんて占いに聞いてくださいと言っているのです!
スレ違い甚だしいし、こんな下らないことで言い争いをするなんて迷惑千万です!
それと、リコーがどうのこうの言っている人がいますが、コンデジメーカですから
画像処理の技術が多少あろうともデジ一眼レフ自体の開発能力が無いですから、
開発はPENTAX主導ですね。
それに、GXRもスレ違いですから、GXRに期待するというならあちらの掲示板に行くべき。
>フルサイズ、APS-C、ミラーレスをだせるメーカー
PENTAXは、レンズ交換機で既に中判:645D、APS-C:Kシリーズ、ミラ−レス:Qシリーズを出しています。
撮像素子の大きさでいえば、一番カバーしている範囲が広いのがPENTAX。
その間のフォーマットは隙間を埋める作業。どこを埋めるかはPENTAXの判断しだいでしょう。
書込番号:15178535
5点
>ペンタックスからフルサイズが出ると困る人がいるようですね。
今までの、ペンタックス製デジタル一眼レフカメラと比較して受光体の受光率が大きく低下してしまう事を理解して購入すれば後悔は少ないでしょうね。
それを、知らずに購入すると泣くかも知れませんね!
>ペンタックスもフルサイズ用レンズあるなら出すべきだし、ユーザーで欲している人もいますので出す
のはメーカーとしての義務です(ペンタックスは出さないとは一言も言っていない)
常識的に考えて、ペンタクスにその義務があると認識する人は少数でしょうね。
>単純にフルサイズ出せないメーカーはパナソニックとオリンパスだけ。
それ故にミラーレスへ逃げた。
9/22 週刊ダイヤモンド 32〜33ページ
によれば、デジタルカメラになっても一眼レフカメラのミラー部の製造は家電会社にとっては大変難しい様ですね。
パナソニックも、オリンパスからミラーを供給してもらい調整のみを担当した。ところが、この調整が全くいかなかった そうです。
経験と実績のあるキャノンも、
キヤノン、「EOS 5D」の“ミラー脱落”現象を告知
〜補強部品を無償で追加
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/03/10124.html
APS-Cカメラでも、同様の故障が発生しているそうですが!
こちらは、キャノンが一切責任をとらず修理代は消費者負担になっているそうです。
本当に、だらしない、卑怯、無責任な会社である様ですね。
>パナソニックは動きが速く、受光体の割に無駄にデカいシステムであるフォーサーズを切り捨てた。
オリンパスもアヤフヤな返答でユーザー離れを恐れているのが良くわかる。
キャノンの様に、構造的な問題で受光体の受光不良をソフトで誤魔化すカメラ造りをしているのと比較すると、「無駄にデカいシステム」と感じるのでしょうね。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
こんなに、厳格な基準のレンズを使用しているのか?
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」
該当するレンズがキャノン、ニコン、ソニーにあるのでしょうか?
何を目的に、ここまで厳格な基準でレンズを設計、製造しているのか?を理解出来れば無駄ではなく、意味のあるものだと認識出来ると思います。
多分、ペンタックスは小型軽量化が得意な会社ですからほどほどの大きさ、重量で製品化してくる事でしょう。
>それに追従出来なければ淘汰かジリ貧も有り得る。
ペンタックスは遣ると思います。
どうでしょうかね?
確かに、ペンタックスは真面目で技術力の高いカメラ会社ですから35ミリフルサイズデジタルカメラを作らしたら画質ではキャノンEOS-5Dを超えるものを簡単にしてしまうでしょう!
しかし、商売として成功するのかは、キャノンの関係者?の露骨な営業妨害を受けてしまい難しいのではないのかな?
参考になるか疑問ですが!
『E-5後継機は日本製にして欲しいです。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15069118/#15135515
こちらで、どうしてなのか?判りませんが
ペンタックス645D
について、かなり否定的な意見を連発され、私も彼の疑問に対して私なりの答えを書き込んだのですが、
返事はなく
また、645D 批判を続けています。
『超望遠』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/SortID=15052257/
超望遠出してもAFが遅いら鳥撮りには苛つくし、ボディ内手ブレ補正なので
ファインダーで像が安定しないのから、静体以外キツいかな。
2012/09/12 00:11 [15053128]
私個人の意見としては、レンズの重量、寸法、画角、価格、画質などを考慮してレンズ内手振れ補正を最初から搭載しなくても問題ないと思います。
レンズ内手振れ補正付だと、更に大きく、重くなり運搬が困難になりますし、構造が複雑になり故障しやすく、画質低下の原因にもなり、大きなレンズを素早く動かすための電力使用量の増加によりバッテリーの消耗が激しくなるなど数多くの課題があると思うのですがね?
そんなに、レンズ内手振れ補正付である事が重要なの?
ある程度、数が売れる様になった後に改良版として手振れ補正機能が追加されるのが好ましいと思うのですが!
常識ある大人の消費者が、書き込む内容?
多分、これらは
氷山の一角
でしょうから、企業倫理の低い会社により多くの人達が迷惑している事でしょう!
書込番号:15178556
3点
企業倫理の低い会社・・・
首脳陣がぐるで、粉飾決算を行い、
それを正そうとした、社長を追い出し
日本の企業監査の信頼性を著しく失った。
また、社内の不正をただそうとした社員を報復人事で窓際に追いやった。
また後継機も出さずに5年そこそこで、マウント規格を放置している。
こういうのを「企業倫理が低い」と言うんですよ、ラフさん(大笑)
ペンタックスからフルサイズが出て何が困るのでしょうか?
APS-Cでやることをやり尽くして、新機種を出しても、10万円そこそこの価格でしか売れません。
フルサイズミッドレンジがこれだけホットになっている今、リコーペンタックスが出せる最良
のタイミングでしょう。
書込番号:15179122
8点
>10万円そこそこの価格でしか売れません。
10万そこそこのカメラでも極一部の人しか買わないだろうけど、更に一部の人が延々と無い物ねだりを繰り返しているのは見ていて気分のいいものではないし、その理屈でいえば今更20万そこそこでしか売れないライカ版なんて作ってもしょうがない。
書込番号:15179238
2点
>猫の座布団さん
貴方も確か、フルサイズを否定される発言をされておりましたね。
ニコンのD600の月産台数は6万台、EOS6Dも7万台を予定しております。
発売当初から、D600は20万円近い値段ですが、好調に推移しておりますよ。
さらにRX1・α900が投入されて、値段が落ち着いてくれば、15万前後でD600・EOS6Dを
購入できるぐらいになってくるでしょう。
ニコン・キヤノンともに新世代のフルサイズ用へのレンズへの移行も進みつつあり、
フルサイズだから周辺の画質がなどという重箱の隅をつつくような話は、既に語られて
おりません。
むしろ、階調の豊かさ、高感度の画質、低感度の空気感などを肯定して、間違いなく
裾野は広がっております。
K-01はセールス的に失敗しており、エントリークラスはミラーレスに食われつつある今
小型のフォーサーズ・APS-Cセンサーは5万円前後〜10万円台そこそこのゾーンにおいやら
れつつあります。
フルサイズが重い? 画質が悪い?
D600やEOS5DIII、α99でも結構、一機種使ってみると良いです。
既に時代遅れの1,200万画素・4/3センサーは2世代以上古いセンサーに成り下がっております。
米美智子さんを始め、多くのプロが仕事用はともかく、作品作りになぜEOS5DマークIIがあれ
だけ使われていたか? サイズだけで良いならもっと安い機種でも良いですよね。連写性能
もAF性能も相応に低い機種だったのに、なぜあれだけ支持されたか?
ひとえにフルサイズフォーマットとしての画質が得られるからです。
書込番号:15179318
4点
>米美智子さんを始め、多くのプロが仕事用はともかく、作品作りになぜEOS5DマークIIがあれ
だけ使われていたか?
>ひとえにフルサイズフォーマットとしての画質が得られるからです。
<誤>米美智子さん
<正>米 美知子さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11666035/
人の名前は正確に(笑)米美知子さんは別にフルサイズだけでじゃなく645Dも作品作りに使われてますが(笑)。
まあそれ以前に他人のフンドシで相撲など取らずにご自分の画像を出した上で自説を唱えられたら如何か。
まさか口だけ番長じゃないでしょうねえ(笑)
というか、スレ違いな事で言い争いまでするのは迷惑ですから、
自分のBLOGで気が済まで存分に主張されれば良いでしょう。
書込番号:15179465
4点
>ペンタックス製デジタル一眼レフカメラと比較して受光体の受光率が大きく低下してしまう事を理解して購入すれば後悔は少ないでしょうね。
それを、知らずに購入すると泣くかも知れませんね!
テレセンの謳い文句に騙されて買ったフォーサーズユーザーはもう泣いていますね。
>常識的に考えて、ペンタクスにその義務があると認識する人は少数でしょうね。
ペンタックスからフルサイズが出るのは時間の問題です。
APS-C専用レンズを買った人だけがその少数かも知れませんが。
>APS-Cカメラでも、同様の故障が発生しているそうですが!
こちらは、キャノンが一切責任をとらず修理代は消費者負担になっているそうです。
機種名は何ですか?
書かないと嘘に見えますよ。
>本当に、だらしない、卑怯、無責任な会社である様ですね。
粉飾決算遣る方がだらしなさすぎです。
内部告発者いびりもね。
>キャノンの様に、構造的な問題で受光体の受光不良をソフトで誤魔化すカメラ造りをしているのと比較すると、「無駄にデカいシステム」と感じるのでしょうね。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
こんなに、厳格な基準のレンズを使用しているのか?
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」
該当するレンズがキャノン、ニコン、ソニーにあるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画質が良ければ売れています。
フルサイズ比で拡大率の高い低画質だから売れなかったのでは?
35mm換算で二段暗い相当のレンズしかなかったのと、高感度ではノイズ塗れ
これじゃ駄目ですね。
ですので
フォーサーズは受光体の割に無駄にデカく、ノイズが多い表現の幅が狭い規格だと思います。
多分、ペンタックスは小型軽量化が得意な会社ですからほどほどの大きさ、重量で製品化してくる事でしょう。
>確かに、ペンタックスは真面目で技術力の高いカメラ会社ですから35ミリフルサイズデジタルカメラを作らしたら画質ではキャノンEOS-5Dを超えるものを簡単にしてしまうでしょう!
5Dですか?
だったらありえます。
キヤノンの事情に疎いのかな?
>『E-5後継機は日本製にして欲しいです。』のクチコミ掲示板
後継機の期待薄の話しはここでは不要です。
>私個人の意見としては、レンズの重量、寸法、画角、価格、画質などを考慮してレンズ内手振
れ補正を最初から搭載しなくても問題ないと思います。
ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか
>企業倫理の低い会社により多くの人達が迷惑している事でしょう!
粉飾決算する企業は人に大変迷惑かけますね。
書込番号:15179468
1点
645Dはレンズがしょぼい(性能が悪い)と思います。
暗いのばっかりです。
書込番号:15179485
0点
いまだに5Dのミラー脱落がどうこうというのを持ち出してるのが居るのか。
ペンタがistDS2を出したころ機種の話じゃないか。
書込番号:15179523
2点
>Hyper★さん
訂正ありがとうございます、失礼しました。
しかし、米さんが一機種に絞って撮影しているわけではありませんが、作品作りにEOS5DII
が人気があったことは紛れもない事実です。
DAレンズでは対応しきれないため、DFAシリーズは確かにラインナップに不足はある。
しかし、ペンタックスユーザーはフルサイズ規格のマウントである以上、いつかはフル
サイズが出てくれば、使ってみたい人の潜在需要はあるはずです。
600万画素のセンサーで作って、非常に高額となったのは、もう10年近く前の話です。
当時は、フルサイズはコンタックスのNデジタルと、EOS-1Dsぐらいしかありませんでした。
センサーを含め、16-18万ぐらいで出せる時代になっているんですよ?
書込番号:15179550
2点
買えない理由を必死で探すよりも
ホントは欲しいぜフルサイズ!
言ってまえ 笑
もっともらしいことを言っていても
安くなる度フルサイズにお引っ越ししてくるんですよね 笑
その度に要は買えないからひがんでたのね、と笑えます
書込番号:15179575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その先へさん
『他人のフンドシで相撲など取らずにご自分の画像を出した上で自説を唱えられたら如何か』
にはお答えにならないようですね。
ということは口だけ番長って呼ばせて頂いて良いということですね(笑)
フルサイズが一時より安くなったというのいうのはC&Nもお話でSはどうもやらそうじゃない様子。
16-18万でPENTAXが出せる根拠もないし、仮に出して商売になるか否かの経営判断はPENTAXにしか出来ない話で
ユーザがあーだこーだ言っても無意味かと。
スレ違いの話はそろそろこれでお終いにしてもらいたいものだ。
書込番号:15179652
7点
>貴方も確か、フルサイズを否定される発言をされておりましたね。
フルサイズ支持者は嘘をついてまで持ち上げる傾向が強い為、嘘を否定していたら自然とフルサイズ否定みたいな立場になっただけです。
20万円そこそこのカメラは少なくとも10万そこそこのカメラの半分は売れないと売り上げが確保出来ませんがペンタックスにその力があるかどうか?
2位じゃダメなんですかとホザイタ馬鹿女が居ましたが、トップを競うジャンルで最初から3位狙いの製品なんか作っても駄目に決まっています。
ペンタックスがトップを狙うとすれば今更報道のジャンルでNCと競ってもしょうがありませんから、やはり得意とする風景分野に特化し徹底的に画質を追及する必要があります。
他社のライカ版はデジタルに適していない銀塩時代のマウントで妥協していますので、ここはマウントを刷新するのがトップの画質を狙うのに相応しいと言えるでしょう。どうせ旧来のレンズでボディ内手振れ補正を使うにはイメージサークルが足りないしリニューアルするには最期のチャンスですから新しいマウントで強力なレンズをラインナップして欲しいですね。
ただでさえ他社より少ないペンタックスのユーザーを繋ぎとめるよりは新規ユーザーの獲得が重要ですから60MPローパスフィルターレス位で20万と言わず50万で売れるカメラを目指して頑張って欲しいものです。
私はそんなカメラ買いませんけど。
書込番号:15180052
5点
書いても、このレス消えるからなぁ〜。ムダなんですが。
ラフ・スノーローダーさんに、説明しないのは、これまで私や皆さんが散々説明しても
理解しなかったからですよ。
ご自身が「絶対に正しい」という「妄想」から脱するまで、勉強してください。
いずれにせよ、ペンタックスからフルサイズ機は出ます。今アナウンスしないのは
K-5UやUSが、売れなくなるからですね。
スレ主さんの
「ある程度売っておいて、落ち着いた春頃にフルサイズのK-3が出る、なんてこと
無いでしょうね??」
全く、この通りの状況になると予想されます。イベントで田中希美男氏がK-5USを
他社のフルサイズ2400万画素機に匹敵する解像感と言ったらしいですが、同じ技術を
フルサイズ2400万画素センサーに適用すれば、K-5USよりも、高画質になりますね。
まあ、APS-C機とフルサイズ機、どちらに開発の軸足を移せば、ペンタックスとして
希望があるかですが・・・フォーサーズ陣営以外は、フルサイズ機に向かいますから
APS-C機は、ファミリーかスポーツ系に特化していく流れでしょうね。
書込番号:15180942
3点
ペンタには645デジタルがあるのにもったいないですね。使えるレンズを拡充して、ボディも使い勝手をよくしてかつ安くすればいいじゃんと思いますけど。30万〜40万までのボディが出ればいいじゃないですかね。
ペンタはいろんなフォーマットに手を出し過ぎです。その割にはAFもいけてないし。
何年かしたらまた身売りとかならなければいいですね。
書込番号:15181091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ持っていない、写真撮ったことない人の妄言にマジに答えるのは大ばか者ですが、645の名誉のために。
645Dに限らないのだけれど、中判はいわゆるフルサイズより絞り込んで撮ることが多いようですね。まあ、何を撮るのかにもよるのですが。645DでF1.4なんか使う機会はまずないものと思いますし、これだけ大きなレンズでむやみにFを下げると厄介なことになりそうです。これは使っている人は身に染みている事。
フィルムに比べて、一定条件下では高画素撮像素子が上回る性能を持つ時代、カメラの性能を活かすには全てのレンズを新設計に買い換えたいねというのが多くの645Dユーザーの声だと思います。ものは言いようですが、645レンズが優れたレンズだけれど645Dはそれを超えてしまったということでしょう。
K5IIsはFA, DFAを味のあるレンズにしてしまいそうなので、K3と名乗るカメラはフォーマットが何であれ、新しいレンズを欲するでしょうね。
書込番号:15182795
7点
645Dのレンズがしょぼいとほざいている人がいますが、本当にわかっているのでしょうか。
F4.0レンズはフルサイズのF2.8レンズより被写界深度が狭いのにね。
そんなに明るいレンズで何を撮ろうと思っているのだろう?
書込番号:15183004
8点
まあしかし、ペンタックスのフルサイズ発売を否定したり、嫌がる方々は何なので
しょうかね? 645Dの画質がいくら良いと言っても、中判の域を出るわけではないし、
K-5IIsでもうファインダー倍率もめいっぱい、ローパスフィルターを外すと言うことで
さらなる解像感や画質を求めているはずなのに・・・
どんなに頑張っても、おなじ2,400万画素で同一世代ならフルサイズのほうがAPS-Cの
センサーより余裕があるのは自明の理。
別にフルサイズで画質が絶対って言うことはありませんけど・・・作例出せっていう
人がうるさいから >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15179768/
参照
書込番号:15183379
3点
645Dを実際に使った事があるのかないかでしょうかね。あとは、1m以上の大きな紙に引き伸ばしたプリントをよくみるかどうかでしょうね。
書込番号:15186646
4点
ごめんなさい、「中判の域を出ていない」というのは、語弊があったかも知れません。
あくまで中判デジタル一眼レフであって、645Dのもつ画質とレンズのよさは認めます。
ただ、秒1コマ・手振れ補正がない・その他諸々は、やはり35mmフルサイズデジタル一眼レフとは
同じ軸で語るべきカメラではないという意味です。
書込番号:15187745
0点
フルサイズを熱望されている方が大半を占めている場ではありますが一言。
実際には多くの方がEOS7DとD300sの後継機を熱望しています。
その現状を見れば、ペンタックスがAPS−Cを主力にすることは間違いではないと思います。
それに加えてAPS−Cの苦手な分野向けにフルサイズがあれば良いか思います。
個人的にはフルサイズが出れば広角とマクロ用として欲しいです。
でも一番欲しいのは、7D&D300後継機を凌駕するAPS−Cのフラグシップですけどね。
書込番号:15187992
2点
>まあしかし、ペンタックスのフルサイズ発売を否定したり、嫌がる方々は何なので
しょうかね?
そもそもは*ist Dはフルサイズで開発してましたし、その頃は当然レンズ群も揃っていました。
しかし結局製品化に失敗して発売が断念されAPS-Cで開発し直した為に発売が2年は遅れて存亡の危機にあったわけで、その名残が*ist Dのミラーボックスです。
まあアチコチのカメラとヤリまくってる人には理解出来ないかもね。
書込番号:15188190
1点
ぷーさんです。さん。
返事を頂きありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんに、説明しないのは、これまで私や皆さんが散々説明しても
理解しなかったからですよ。
多分、こちらのスレッド
『K-7上位機種と新シリーズ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/
『フルサイズってそんなにいい?』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/
での事を意味しているのでしょう。
写真家が、被写体に対して色々な角度から見るのと同様に、従来とは異なる見方をしても同様の答えになるのですか?
私は、科学的な事、ペンタックスがカメラ会社としてどの様な製品作りをしているのか?について語っているのではありませんか?
それに対して、あなたは感情的な意見が多いのではありませんか?
「 フォーサーズは、周辺減光に強いというのは、一種の都市伝説ですね。また、レンズ性能を
上げると、フルサイズ用より大きく重く、高価になるのが分かると思います。
2010/05/24 16:32 [11402040] 」
論理的に物事をみて、判断出来ていると評価されるのでしょうか?
>ご自身が「絶対に正しい」という「妄想」から脱するまで、勉強してください。
数学の世界では、
1 + 1
が、必ず 2 であるとは限らず無数に答えがあります。
各人の、価値観、思想もさまざまであって当然だと認識しています。
ですから、私はあなたの価値観を否定しているのではなく科学的な答えを提示してきたのが理解出来ませんか?
画像周辺減光、デジタル用レンズ、フォーピオン、ローパスフィルターレスなど感情論ではなく科学的な意見として受ける事が出来ませんか?
人それぞれが、価値観が異なっていても、価格コムの掲示板を有効活用出来るのではありませんか?
はじめから、価値観が異なっていても当然と認識してお互いに認め合い意見交換できるのが大人ではありませんか?
その様な観点から、あなたへ質問をしているのです。
私とは、異なる答えになった理由、経過を知る事によりより深く知る事ができ視野が広がるのではありませんか?
>イベントで田中希美男氏がK-5USを
他社のフルサイズ2400万画素機に匹敵する解像感と言ったらしいですが、同じ技術を
フルサイズ2400万画素センサーに適用すれば、K-5USよりも、高画質になりますね。
この事は、私に向けて書かれた事ではありませんが意見させてもらいます。
カメラ(製品)を、評価する時にこれも違った角度から見る事が出来るのではありませんか?
単純に、K-5USと同額で販売可能でしょうか?
大きさ、重さは?
交換レンズは?
色々と、課題があるのではありませんか?
既に、K-5USの性能に応えられるレンズを所有している人からすると、K-5USのみを購入すれば済むのですから比べようもなく安価で魅力的ではありませんか?
K-5USは、充分、価値、意味のあるカメラであると思いますよ。
書込番号:15191390
2点
K-5IIsとフルサイズを出すことは、全く関係ない。
K-5の完成度が高かったからこそ、今回はマイナーチェンジにとどめた。つまり後ろで別の製品の
開発がされているとみるのが、普通です。ラフ・スノーローダー氏の理論が科学的かどうかなど
どうでも良いんです。
既に何カ所かに引用されておりますが、
>ペンタックスが2013年度以降を目処にフルサイズ一眼レフの製品化を検討中
>デジカメWatchに、ペンタックスの開発統括部長である北沢利之氏のインタビュー
我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討している。
フルサイズも小型軽量で風景撮影向き?) 製品化前提で作っているので、出す事は間違い
ないが、他社と同じようなカメラを作って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタッ
クスが新たにフルサイズ用レンズを作ってまで出す意味があるのか? という話だと思う。タイ
ムフレームとしては、2013年度以降を目処に先行開発を行っているので期待して欲しい。
と、出すことを前提の話が展開されております。
持論の展開は不要です。
オリンパスみたいに「開発を平行している」「フォーサーズレンズを活かせるボディを検討中」
などという曖昧な返答を何度も繰り返して、結局出てこないメーカとは、リコーペンタックスは
違いますねえw
書込番号:15191880
0点
フオーサーズ、関係ないよね。
前も使えもしないマイクロフオーサーズレンズのスレで荒らしまくってたよね。
布教熱心なのはわかりますが、
今さら終わったもんに興味ありません、
というか、ろくに興味もたれないから終わったんでしょう
書込番号:15191943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バカちゃんさん
そうですね。APS-Cはとりあえず2400万画素で踊り場です。α77などは1600万画素クラスよりも
高感度が厳しくなっている面もあり、当面は2400万画素以上は増やせないでしょう。キヤノン
も当座、1800万画素で踊り場状態が続いております。
いくらマイクロフォーサーズが「APS-C並」になったと言っても、ソニーの1600万画素センサー
のおかげ。当面2400万画素でとどまっている以上、それより小さなマイクロフォーサーズは、
1600万画素までが限界。
フルサイズは、3600万画素・2400万画素があり、キヤノンの2200万画素、廉価な2000万画素
センサーがあり、いずれもまだまだセンサーとしての伸びしろが面積が大きい故にある。
ペンタックスでも2400万画素・3600万画素があれば需要は一定以上あるでしょう。
かたや、フォーサーズのE-5がようやく1600万画素に達したところで、マイクロフォーサーズより
大きいのに画質は変わらず、3年遅れで追いついた程度のカメラを誰が欲するんでしょうか?
センサ−1画素あたりのサイズが小さい以上、受光量はもっとも少なくかつ、レンズへの要求も
フルサイズやAPS-Cより明らかに厳しくなります。その割にコンパクトでない(笑)フォーマット。
しかもメーカに見捨てられていることすら、気づかない。かわいそうな人です。
書込番号:15192000
2点
相変わらず、ウソつきさんがいるようで・・・
>また周辺減光・色被りについては、GXR A12が、細かく調整可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
キヤノンが「周辺減光を調整するごまかしカメラ」というのならば、まあ、ペンタッ
クスも「共犯」になっちゃいますね (*^_^*)
何が言いたいのやら。 リンク先読んでんのかね?
GXRはオールドレンズの20mmとかで起きる問題に対して対応したにすぎない。
広角、望遠、ズーム&単焦点でみんなして周辺真っ暗の手抜きレンズを面倒くさいからいい加減にソフトで補正しちゃえ! てのとは180度違う。
ユーザーの為の機能とメーカーが楽して儲ける為の機能の差が分かってないみたいですね。
あーーー後キャノンご用達の雑誌のインチキデータ載せて喜んでたり・・・
キットレンズの他社とLレンズで撮り比べて ちょっとww勝った! キャノンすごーい! て記事を平気の載せるとこのもんなんか信用できないのはみんな知ってるのに。
これもキャノンだけ周辺補正効かせて とかだろうし。
あと、オリンパスの事件持ち出して得意気になってる人がいるけど、どこぞのメーカーなんかKD連会長のお力で散々の悪事&もみ消ししてきただろうに。 明るみになったらそれこそ大変・・
フルサイズが出たら困るだの、買わない宣言してる人がいるだの、残念さが必死すぎて笑えないwww
キャノンのフルサイズは手抜きレンズで酷過ぎる て話を必死でフルサイズ全体に持っていこうとして情けない。
そりゃーーキャノンのフルサイズ なんかは絶対買わないけどねw
それに相変わらずの中判コンプレックスが・・・
まあ、画質で足元にも及ばないからひがんじゃって。
ニコンに全敗中だから必死で数字だけの高画素機を出そうとしてるらしいけど。
そのため真ん中だけ高解像度の(前からだがw)レンズ必死こいて作ってるみたいだけど。
28mmF2.8て普通のレンズでどうしたら周辺で3.5EV以上も暗くなるレンズが作れるんだか。 かえってスゲーーーーw
しかもあんな値段で・・・
ダイソーの虫メガネでも貼り合わせてるんじゃないの?
645DUとかでたら 消えた1Ds4の二の舞になりそうだね。
書込番号:15193390
6点
ガラ イヤさん
GXRの周辺光量補正・色シェーディング補正・ディストーション補正は、
全てのレンズに使えて、別に超広角レンズに「のみ」対応する物じゃないよ。
リコーは、当然レンズデータを持っていないから、手動での機能をつけた。
ただそれだけ。キヤノンでも手動機能がつけば良いと思っているけどね。
あの記事は、ラフさんの「周辺減光処理は、まやかし」に対して、引用した
もので、ちょっと視野を広げたら程度のこと。ディストーション補正は
K-5も入ってるよね 笑。
で、ガラ イヤさんの投稿は「品が無い」ねぇ〜。きちんと写真も撮っているし
的確なアドバイスもあるのに、男を下げてますよ(^_-)
ペンタックスの営業妨害の方に、荷担してどうするの??
書込番号:15193460
6点
任せて下さい!さん。
どうして、これ程までに ムキ になっているのですか?
>テレセンの謳い文句に騙されて買ったフォーサーズユーザーはもう泣いていますね。
どの製品についても、言える事でしょうけど!
製品の、特徴、設計思想、製造会社の姿勢などを理解していると後悔する可能性がすくないのでは?
参考までに、フォーサーズ、ペンタックスK20Dともに テレセンの謳い文句 宣伝していた製品(カメラ)ですが、後悔はしていませんし、泣いていませんよ。
>機種名は何ですか?
書かないと嘘に見えますよ。
私の、友人から効いた話なのですが、彼の会社の同僚がEOS KISSを使用していて出先でミラー落ちを体験したそうです。
奥さんが、キャノンを信用していたらしく故障内容、対応の悪さに呆れて激怒して、今後はキャノン製品は一切購入しないと宣言されたそうですよ。
>粉飾決算遣る方がだらしなさすぎです。
内部告発者いびりもね。
企業としては、どちらも問題ですね。
>画質が良ければ売れています。
フルサイズ比で拡大率の高い低画質だから売れなかったのでは?
キャノンの様に、宣伝上手であれば違った結果になっていたかも知れませんね。
しかし、カカクコムの掲示板を悪用して
キャノンが良い
信者
などと侮辱、差別用語まで書き込む人が多々いたのも事実です。
多かれ、少なかれ、それらの営業妨害活動の影響を受けている事でしょう!
>35mm換算で二段暗い相当のレンズしかなかったのと、高感度ではノイズ塗れ
これじゃ駄目ですね。
こちらでされていた主張の事ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000380214/SortID=14892026/#15055162
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=14953724/
受光体面積が影響して、レンズのF値が変化する事はありません。
F値とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
「F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。F値のFとは焦点を意味するfocalから来ている。」
>ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか
私は、貧乏人ですから高価なレンズを簡単には購入する事は出来ませんが!
超望遠レンズ(1000ミリ相当)撮影は、経験があります。
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=471248/ImageID=66292/
この画角ですと、手持ち撮影はきついのではありませんか?
経験から、意見を書き込んでいるのでしたら参考になる画像を見せて下さい!
書込番号:15195420
3点
ガラ イヤさん。
一眼レフカメラを、使用する写真愛好家でも次元の差がかなりあるのではないでしょうか?
私も、素人ですから高度な事は判りませんが、フィルムカメラ用交換レンズとデジタル用交換レンズの違いを画像から感じ取る事が出来ます。
同じカメラ(K20D)を使用して撮影しましたから、同時に撮影したわけではありませんが、違いが簡単に判りますよね。
Kマウントで、35ミリフルサイズ受光体を採用したカメラが発売されて購入した人がフィルム用交換レンズを活用しようとする真面目に考えるのでしょうかね?
カメラ会社、技術者が目指している画像と、彼の 良いとしている画像 には違いがあるのではないでしょうか?
数値の意味を理解出来ないと、数値に踊らされてしまう!
のでは?
価値観、思想は、各自自由ですから人に迷惑をかけずに個人で楽しむのはありではないでしょうか?
但し、彼の情報を受けとる側としては、基本を把握していない人の情報であると認識して読むのが好ましい?様ですね。
書込番号:15195625
3点
他社のレンズよりも相当性能が悪くて、価格だけが高いぼったくりレンズではフルサイズも夢のまた夢かな(笑)
http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html
自分でスターとかいうやつはだいたいダメダメですな。
書込番号:15195692
2点
K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。
すごく簡単なことですが、D600にAF-D世代の単焦点をつけて撮影すれば良い。
別に作例の必要もありません。DタイプレンズはF90以降に発売され、AF-S/G対応になるまで今も
発売されているレンズですが、フルサイズ一眼に使うには特に問題なく、画質を発揮してくれます。
ペンタックスのFAレンズを整理したのは、@鉛を含むレンズが存在していたためRoHSの安全規格を
満たせなくなったのが第一、A既にフィルムカメラを整理して販売終了をしてきたから不要になり、
DAに主軸を移したに過ぎません。
発売するつもりなら、FA☆の85mmf1.4などの銘玉もあるわけですし、まずは、24・35・50・85・200
に24-70f2.8と70-200f2.8とこれぐらいあればフルサイズを楽しむレンズ群としては十分。
書込番号:15196242
2点
実はあまり高くないフルサイズ用最新レンズ。
ペンタックスのDA・FAレンズをAPS-Cで使用した場合を想定して比較してみましょう。
○ニコンAF-S28mm1.8G 61,000
全く同じ画角がないので近い物だと
ペンタックス DA15mm F4 ED AL Limited 47,800円 (22.5mf4相当)
ペンタックス DA21mmF3.2AL Limited 37,800円 (32mmf3.2相当)
もちろんニコンの方が2万円近く高いとみるべきでしょうけれど、実際は
28f2.8クラスよりも1段以上明るい大口径「f1.8」です。画質至上主義で
なければ、AF28f2.8Dが21,400円であります。
○ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 40,700円
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 19,800円
ペンタックスですと、
ペンタックス DA35mmF2.4AL 17,800円
ペンタックス FA35mmF2AL 36,000円
ペンタックス FA31mmF1.8AL Limited (Assembled In Vietnam) 91,800円
明るさを考慮してDAの35f2,4とニコンの50f1.8Gと比べるとほとんど価格
差はありません。
○ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G 44,800円
ペンタックスですと
ペンタックス FA50mmF1.4 31,500円
ペンタックス DA★ 55mm F1.4 SDM 58,600円
ペンタックス DA50mmF1.8 18,980円
流石にペンタックスの50mmレンズは標準レンズの中望遠画角扱いなので
安いですが、ボケ量を期待するなら、85f1.8=55f1.4ぐらいと考えて
ニコンの85f1.8対抗が55f1.4や、ここにあげてはおりませんがFA77mmf1.8
が一番近いレンズではありますが、こちらは76,800円もいたします。
○ズーム・マクロ
ニコン Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D 42,100円
ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 50,800円
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 49,300円
ニコン AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 79,800円
ペンタックス DA35mm F2.8 Macro Limited 39,800円
ペンタックス DA 17-70mmF4AL[IF]SDM 39,800円
ペンタックス DA 55-300mm F4-5.8ED 26,800円
ペンタックス DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM 【近日発売】62,800円
全く同じレンズと言うわけではないですが、極力テイストの近い物を選んで
みました。望遠ズームのニコンAF-S70-300VRは廉価なペンタックス55-300
と異なり、超音波モーターなど搭載のワンランク上の作りですので少々価格
差が出ておりますがご容赦を、ちょうど良い比較対象がありませんでした
全般に見て頂ければ「ニコンが安い!」とは言いませんが、フルサイズだから
と言って、極端にレンズの値段が高いわけではありません。特にD600やEOS6D
などには、何が何でもf2.8ズームや単焦点f1.4などという重量レンズよりも
上記のようなそこそこ明るくて機動性に富むレンズの方が向いております。
ニコンの話で申し訳ございませんが、決してフルサイズだからレンズが高いわ
けでもないと言うことです。
書込番号:15196464
1点
SMCは劣化しないと思うのだけれど、経年劣化するコーティングをしたレンズを販売するメーカーもあるのですね。
書込番号:15197376
3点
ラフ・スノーローダーさん
>>ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか
> 私は、貧乏人ですから高価なレンズを簡単には購入する事は出来ませんが!
> 超望遠レンズ(1000ミリ相当)撮影は、経験があります。
>http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=471248/ImageID=66292/
> この画角ですと、手持ち撮影はきついのではありませんか?
> 経験から、意見を書き込んでいるのでしたら参考になる画像を見せて下さい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15132917/ImageID=1327131/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15132917/ImageID=1322204/
約1000mm相当の画角でも最近のコンデジはこのくらい手ブレなしで撮影できます。
ラフ・スノーローダーさんのは画像が少し甘いですね。手ブレでしょうか。
レンズ内手ブレ補正ですが、ファインダー像が安定しているためAIサーボAF、AFフレーム固定で被写体を追いかける、あるいはファインダーから被写体をはみ出さないようにフレーミングをするときなどに効果を発揮します。ファインダーから被写体がはみ出さないと言うことは、撮影時にフレーミングで追い込めますし、何よりフル画素がそのまま活きるのでトリミングに比べ画像が甘くなりにくく高画質です。
書込番号:15198293
1点
結局論理的に考えられない方は写真も残念な感じになってしまいますね。
こういうところが写真の面白いところです。
ラジカル脳からは言論も写真もラジカルでノイジーでそれでいて無駄に長い。
書込番号:15198568
2点
ぷーさんです。さん
やれやれ、分かりやすく書いたのに・・・
GXR用のレンズはリコーの製品ですか? (まあ28mmとかはあるけど)
もう一度書くけど 古いレンズにおける光量不足、収差を好みにおいて補正できる とゆー機能だよね。
純正の 最新の デジタル対応の レンズで有りながら、周辺真っ暗な手抜きレンズをレンズ設計に手をかけるのを惜しんでソフトで適当に補正しちゃえ! てのとどこが同じなんですかね。
うちの書き込みは品がないですかw
でも 情報をねじまげたウソつきよりはいいと思ってます。
キャノの根拠のない いやがらせさえなければ平和なのですがね。
ラフ・スノーローダーさん
ありがとうございます。
確かにフィルム時代に名レンズと言われたものでもデジタルに付けると おや?て感じになるものもありますね。
今一解像しなかったり、ぬけが悪かったり。
まあ、オールドレンズを楽しむ感じでペンタやオリの発色を楽しむのも良いかもですね。
フィルム時代のレンズも新しめのはデジタルでも結構使えそうです。
3流使いさん
20万以上してろくにピント面がこないようなLとかゆー24−70レンズには負けますわwww
なにやら旧型とバカにして喜んでる人もいますが20Dどころか10D,IstDも現役で使ってますが・・・
>>ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか・・・
500mmくらいなら別に苦労はありませんね。
昔は手振れ補正無しで使ってものですしね。
画質が落ちるのを了解のうえでのレンズ内手振れ補正使用もいいですけど。
さすがに1600mmくらいを使うときは手振れ補正が欲しいですけどw(Qに300mm)
手動入力が出来るようになるようで助かりますw
書込番号:15201164
6点
ガラ イヤさん。
お返事ありがとうございます。
>確かにフィルム時代に名レンズと言われたものでもデジタルに付けると おや?て感じになるものもありますね。
今一解像しなかったり、ぬけが悪かったり。
流石!
基本を、しっかりと把握している人の意見は違いますね。
昔の、一眼レフカメラ使いは当たり前でしたが、現在の全自動カメラに頼った撮影をしている人には基本である画像の見極めも難しい様ですね。
画像の、添付もして頂きありがとうございます。
フィルム用に、設計、製造されたFAレンズをデジタル一眼レフカメラに使用した画像と、デジタルカメラ専用設計されたDAレンズの違いもハッキリ見て判りますね。
APS-Cで、この差が出るのですから35ミリフルサイズになれば当然の事ですが、受光率を高める為に更に厳しい条件に合格するレンズが求められますね。
高価、巨大、重量のあるレンズが売れるのでしょうかね?
それが、理解出来ない人はフィルムレンズの流用で済むと認識している様ですね。
書込番号:15204283
1点
ブルクスさん。
ご意見ありがとうございます。
>レンズ内手ブレ補正ですが、ファインダー像が安定しているためAIサーボAF、AFフレーム固定で被写体を追いかける、
過去にも、デジタル一眼レフカメラの事について情報交換しているのに、どうしてか?コンパクトデジカメの事を語る人が何人(キャノンの関係者?)かいました。
PowerShot SX50 HS スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000418746/spec/#tab
と、一眼レフカメラを比較する意味があるのですか?
価格、寸法、重量のまるで異なるカメラを比較しても、現実に撮影する時には条件が違いすぎるのではありませんか?
私の、提示したカワセミの画像は
「ボディ内はファインダー像が安定しません。
知っていましたか」
に対して、超望遠レンズを使用した経験を彼に伝える事が目的です。
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWレンズに、手振れ補正機能が必要なのかの議論なのですから!
書込番号:15204387
2点
その先へさん!
私は、あなたに何度か伝えたと思いますが!
カカクコムの宣伝文句は
「買ってよかったをすべてのひとに」
その事を、把握、考慮してクチコミに参加されているのですか?
>K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
あなたは、
「ラフ・スノーローダー氏の理論が科学的かどうかなどどうでも良いんです。」
と書き込んでいますが、どうでもよいのでしたら関らないで下さい!
科学(理科)的な、情報を語っているのですから、あなた自身が関心を持つかどうなのかは自由ですが、常識ある大人の行動をして下さい。
そして、
「もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラ」
と書かれていますが、趣味でカメラを楽しんでいる人全てが最新型カメラが発売される度にドンドン購入出来ると認識されているのですか?
私が、少数派なのですか?
>絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。
話の流れを理解して、書かれているのですか?
ぷーさんです。さん が、
≪ FA☆24mmF2.0や、FA☆85mmF1.4を持っているのですが、APS-C機では、非常に使いにくく
ほとんど持ち出しません。特に24mmは、36mmの準広角レンズになってしまい、違うレンズ
です。
ペンタックスは、MFレンズ(Kマウント、M42マウントも含めて)を含めると、膨大な
フルサイズ用レンズがありますから、それらに日の目を当てるにも、フルサイズボディ
は、欲しいですね。
2012/09/19 11:15 [15088463] ≫
この様に、フィルム用交換レンズがまともにデジタルカメラに使用出来ると認識しているのではないかな?と感じさせる文章を書き込んでいますよね!
私は、彼に
≪ >特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。
DAシリーズの様に、デジタル対応レンズとフィルムカメラ用レンズの違い、進化を把握されているのでしょうか?
解像度は勿論、レンズコーティングも大きく異なり画像にも影響します。
35ミリフルサイズ受光体採用を、望んでもレンズは装着出来れば何でも許せるのですか?
2012/10/08 15:53 [15177414] ≫
この様に、問いかけていますよね。
現在も、この事については彼からの返事を頂けていませんがね。
さて、この様な経過を把握して
「K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw
絞り数値も記録されないようなレンズなんて、コーティングが劣化している可能性もあるというのに。」
この様な、文章を書き込んだのでしょうか?
常識ある大人の行動と、世間に評価される行為、文章なのでしょうか?
私は、以前にも、こちらで
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/
≪ その先へさん。
こちらの掲示板は、ケンカをする場所ではありませんので その先へさんの書き込んだ マナー を信じて返事を書きます。
大人同士が、思想の違いからケンカするのではなく、あくまでも情報交換、意見交換だと認識して欲しいと思います。
どちらが、正しい、間違っている、勝った、負けたを競うのではなくお互いに見ていなかったもの、気が付かなかったもを発見して今後に役立てる事が出来るのであれば良いと考えればお互いに不愉快な思いもしないで意見交換ができると思います。
2012/01/17 20:57 [14034497] ≫
と、書き込んだのですが、あなたは
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込んだり大人げない行為をすっと続けていますね!
あなたの書き込んだ、これらの文章は
言葉の暴力、侮辱、差別
だと理解出来ないのですか?
まあ!
私は、この程度の事では負けませんが!
重要なのは、あなたが敵と判断した相手には同様の事をしつこく続けてしまい、私達消費者が求めている情報を得る事が出来なくなる事です。
大人として、言葉使い、行動を改めるべきではありませんか?
書込番号:15204717
4点
貴方の場合は、議論をするのではなく自分の持論を人に押しつけるだけ。
そんな書き込みは、何の役にも立っていませんよ? >ラフ・スノーローダー氏
故に一度も人の役に立った書き込みをしたことがない。
一度でも、「Goodアンサー!」が入っていないじゃないですか? そんなものが欲しくて
書き込んでいるわけでありませんが、スレッド主にとって「Goodアンサー」はある意味、
情報として役に立ちました、ありがとうという意味です。
そういう意味では、ラフ・スノーローダー氏の727回の書き込みは、価格.comの書き込みとして
なーんの役にも立っていません(苦笑)
自己主張だけなら、ブログでやっていなさいな。
書込番号:15204761
4点
だいたい・・・議論や意見交換をしたいと言っているのに、ご自身の書き込みに対して最後は
「私は負けません」って何でしょうか。議論は平行線でも構わないけど、貴方にとってここの
書き込みは勝ち負けなんですか?
たかだかネットの書き込みで、いきり立って怒ってらっしゃるようですが、まったく子供ですね。
たいてい、過去の書き込み、下手をすると昨年、2-3年前の記事や書き込みを引っ張ってくる粘着
気質。貴方、リアルで「しつこい」とか言われておりませんかw
書込番号:15204820
3点
>貴方の場合は、議論をするのではなく自分の持論を人に押しつけるだけ。
そんな書き込みは、何の役にも立っていませんよ?
私が、10/12に添付した画像は
「持論を人に押しつけるだけ」
ではありません。
論より、証拠!
フィルム用交換レンズを、デジタルカメラに使用したらどうなるのか?
デジタル用交換レンズとの比較のために2枚画像を添付してあります。
この画像を、どの様に評価するのかまで押し付けをしていますか?
>故に一度も人の役に立った書き込みをしたことがない。
一度でも、「Goodアンサー!」が入っていないじゃないですか? そんなものが欲しくて
書き込んでいるわけでありませんが、スレッド主にとって「Goodアンサー」はある意味、
情報として役に立ちました、ありがとうという意味です。
あなたが、どの様に感じ、どの様に評価するのかは自由です。
常識ある大人として、この場に書き込むのが適切な事なのか判断できる事が望まれているのではありませんか?
これも、嫌がらせ、言葉の暴力だと認識出来ないのですか?
書き込まれる私よりも、醜い行為をしているあなた自身の恥ではありませんか?
>議論や意見交換をしたいと言っているのに、ご自身の書き込みに対して最後は
「私は負けません」って何でしょうか。議論は平行線でも構わないけど、貴方にとってここの
書き込みは勝ち負けなんですか?
私の、表現が悪かった様ですね。
では、改めます。
今後も、あなたがいくら 下らない 嫌がらせをし続けても、私の行動に影響はありません。
従来通り、大人として、消費者として意見、情報交換の場として参加致します。
>いきり立って怒ってらっしゃるようですが、まったく子供ですね。
私は、あなたの行為が問題であると、あなた自身が自覚しないと他の人に迷惑になると伝えているだけせすよ。
ですから、あなたの様に相手の持ち物などの批判はしていません。
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込んだあなたは、子供の様ではないのですか?
今回も、そうですが製品の比較方法に意見があるのであれば、違った比較方法で実験をして画像提示する方法もありますよね。
他人を、批判するだけで終わらずに、あなたなりの方法で試験結果を提示してはいかがですか?
ニコンD600を入手された様ですよね。
ニコンFマウントは、アダプターなしでフィルム時代のレンズが装着可能ですからAPS-CのK20Dで私が試験した画像よりも、35ミリフルサイズに関心のある人には価値がある事でしょう!
ペンタックスの、フィルム用交換レンズの事にもふれていた様ですから私に対して批判しているよりも、この様な事に関心を持つ方が好ましいのではありませんか?
>粘着気質。貴方、リアルで「しつこい」とか言われておりませんかw
私は、あなたからこの様にケンカを売られる事を望んでいません。
私と、関わりたくないのであれば わざわざニコンユーザーのあなたがペンタックスやフォーサーズ製品のクチコミで私の書き込みに対して意見しなければすむ事ですよ!
解決策が、見えた様ですね。
今後は、あなたから私にしつこく下らない 嫌がらせを しなければ解決!
書込番号:15205290
3点
ラフ・スノーローダーさん
あなたが、作例に挙げた「フィルム用レンズ」ですが、明らかに傷んでますよ。修理されることをお勧めします。
単にフィルム用というだけでは、あんな写りにはなりませんよ。
書込番号:15205327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フィルム用交換レンズを、デジタルカメラに使用したらどうなるのか?
デジタル用交換レンズとの比較のために2枚画像を添付してあります。
この画像を、どの様に評価するのかまで押し付けをしていますか?
あとたんさん、そうでよね。
ラフ・スノーローダーさんの所持している銀塩用レンズはちょっと酷い写りですね。
で、自分の持っている銀塩用レンズが酷い写りだからと言って、他の銀塩用レンズもそうだと言うようなロジックは間違っている事に気付いていない。
まさに押し付けしています。
>PowerShot SX50 HS スペック・仕様
http://kakaku.com/item/K0000418746/spec/#tab
と、一眼レフカメラを比較する意味があるのですか?
この比較ではあると思いますよ。
ある写真を撮る事について、何で撮ったら綺麗に撮れるかを比較した場合、コンデジだろうが、フルサイズだろうが、中判だろうが、例えiPhoneだろうが比較して悪い事はないと思うよ。
ラフ・スノーローダーさんがE-5+レフレックス500mmで撮影した写真と、ブルクスさんが撮影したSX50 HSの写真と比較した場合、SX50 HSの方が綺麗にしかも安価に撮影出来ると分かっただけでも比較する意味があるじゃあないですか。
もしかしたら、ラフ・スノーローダーさんの言い訳とすれば、あれはレフレックスレンズのリングボケを見て欲しかったという事になるのかもしれないですけど、他社を貶しながら画質を語る方の作例としては余りに酷いと思います。
他社の画質を貶す方ならば、せめて等倍で見ても揺ぎ無い画質の写真をUPするべきでしょう。
でないと、ピンボケ(ブレ?)写真で満足するような方の意見って、全く信用性が無い気がします。
書込番号:15205533
4点
ふーん・・・では、D600にAiAF28mmf2.8Dちょこっと撮影したのを4枚ほど。
タイムスパンは設定を間違えて、12時間ずれているがそれはご理解を。
このレンズはもう、10数年前に手に入れた物であり、当時でも2万円弱のいわば、単焦点の
普及価格品です。かなりきつく太陽をいれておりますが、特に描写はこのクラスのレンズで
これだけ出せれば問題なしです。
批判されぬよう、PhotoShopLightroomのデフォルト・リバーサル風の設定を使い、ラフ氏
の大嫌いなソフトによるレンズ情報補正は一切行っておりません。
実際の所、河原&鉄塔の写真はf2.8で1/4000はありえねーとおもいますがレンズの性能を
見るには、開放ですので、良いでしょう。
電線が見切れたりしており、トリミングしたいところですがそのまま掲載しております。
色をすこし派手目にというだけとお思いください。リサイズ時に結構圧縮率があがっている
なーと。
で、どうですかね? DFAやFAレンズでもでフルサイズこなせるとおもいますが?
なぜそこまで、頑なにフルサイズを嫌がるのか。色々言ったところで、小サイズ・放置プレイの
オリンパスEマウントは終了何ですから、わざわざペンタックスのスレッドで「フルサイズがーーー」
と使ってもいないフルサイズ批判を繰り返す、ラフスノーローダー氏は何考えているでしょ???
書込番号:15205631
7点
先の投稿の4枚のテスト状況
1枚目、ノーファインダーによる、2m程度の固定のショットです。これはお遊びカットですが。
2枚目は、逆光と回折現象のテストカット。
3枚目は、逆光開放時のテストカット。当時のコーティングだとこんなもんかと。
4枚目は、周辺光量の低下に関するテストカットです。
で今回掲載の4枚は、いわゆるAF-S24-70f2.8Gの画像、フルサイズ用のでかいレンズですが、
レンズの情報による補正は行わず、町撮りf2.8でのカットがほとんどです。フルサイズという
フォーマットが決して、35mmの異物ではなく、きちんとした画質を持っていると言うことです。
35mmフィルム時代の感覚で撮れるし、ファインダーはAPS-Cより見やすく何より撮っていて楽しい。
以下、本題。
ペンタックスなら小型で風景向きなフルサイズを作ってくれるでしょうし、だすなら今のタイミング
をおいて他にないと思います。istDの時に失敗したと言っている人もいますが、いまやRICOH傘下で
あり、GXRなどのマニアックな物を作っているメーカで、資金力は旧ペンタックスとは桁が一桁以上
違います。
1台あたりの利益率は稼げるし、レンズも売れる。645Dよりは1-2桁販売できる台数が異なりますし、
3大メーカがこぞって出している今、一眼「レフ」で生き残れるかが今の瀬戸際でしょう。
10万円アンダーのAPS-C市場は上からフルサイズに抑えられ、下方はミラーレスに押されつつあり、
新機種が10万円の値付けしか出来ない。2年前ならAPS-Cのハイエンドで15万をつけてうれました
けど、今は10万前後なんですよ。
書込番号:15205675
4点
誰かさんが、すっごい鳥の写真をUPしていたので、タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di
VC USD+シグマ2倍テレコンの960mm相当です。AFは効かずにMFで、完全手持ち撮影
ですね。手振れ補正は効いてます。
当然、テレコンなので描写が甘いですが、それなりの雰囲気はあるでしょう。
ブルクスさんが、紹介していただいたコンデジの写真は、凄いです。ありがとう
ございました。
1000mmと960mmが、大差があるかどうかを別にして、これくらいの超望遠域は、ボディ内
手振れ補正では、手持ちで構図を決め、MFするのが、かなり難しくなってきます。
ここがニコン・キヤノンがレンズ内手振れ補正に拘る理由の一つでしょう。
また、高くても良いならば、キヤノンもニコンも純正で、最廉価機でもAFが効く
1000mm相当は可能ですから、そこに拘るかどうかでしょう。
書込番号:15208125
2点
ガラ イヤさん
品が悪いと指摘したら、上品になる必要は無いんですけど (^o^)
これは、消されると思いますが、過去のハンドルネームを晒されると、削除依頼を
出すんですね。実際は「ナイーブ」な人なんだぁ〜。
でも、削除依頼を出したスレッドに、もう一度書き込みに行くのは「下品」ですよ。
書込番号:15208140
5点
結局
フルサイズカメラ、他社との差異で求めたいことは何でしょうか?
のスレッドが盛り上がっている事が「答え」ですね。ペンタックスのフルサイズ機は
出る事は確定! それに期待する人も多い。昔みたいにヒステリックに否定する人も
あのスレッドには、口を突っ込まない。
それで、いいんだと思います。
書込番号:15208198
2点
ペンタックスK-3の登場を示唆?
http://digicame-info.com/2012/09/k-3.html
K−3は登場する感じですね?まだ噂の域を出ないようですが。
>未来を、予測するのは困難な事ですが、私の所有するK20D同様にK-5Uはあまり長期間販売しないモデルの可能性がある様に思います。
たしかに長期に販売しないかも知れないですね。
しかしK−5は出来の良いカメラのようです。その都度改良を施しU〜V〜と進化させるのも面白いかも知れません。
書込番号:15208260
5点
ラフ・スノーローダーさん
> この画角ですと、手持ち撮影はきついのではありませんか?
いいえ、レンズ内手ブレ補正があれば1000mm相当であろうと“手持ち”撮影は可能と言う考えで、きついと思うラフ・スノーローダーさんの経験からの発言に同意はできません。
“経験”を重んずるラフ・スノーローダーさんにお尋ねしますが、レンズ内手ブレ補正における1000mm相当の経験はあっての発言でしょうか?それとも“経験”なしでの自分が思い込んでる手持ち限界を言っているのでしょうか?
コンデジの作例についてですが、これは読んだところ画質主義の発言をされるラフ・スノーローダーさんに対して、より高画質な作例とは例えばこの様なものがあるとして提示しています。コンデジだからと言って否定されるのですか?ラフ・スノーローダーさんの発言には現代技術を否定する古い考え方を感じます。都合の良い時だけ画質主義発言をするのでしょうか。
書込番号:15208901
4点
> HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWレンズに、手振れ補正機能が必要なのかの議論なのですから!
手振れ補正が必要か教えて欲しい、という事でしょうか?
たぶん買わないと思うし、すでにこのレンズの同クラスを購入され“経験”に基づく発言をされるわけでもないと思いますので、未経験による良し悪しの発言はされない方が良いと思いますよ。相当あたりの空想で語っても、聞くほうには参考にならないと思いますので。
書込番号:15209427
4点
なんだか、答えを欲しいという書き込みがあったので(ラフさんのは、長いし、こちらの
書き込みも理解していないので、読んでない 笑)
昔のフィルムレンズが、デジタルに使えないという事は「全然」ありません。というか
楽しんでいる人が、沢山いますし、その写真を、ラフさんが、見ていない、もしくは
見ていても見えていないんでしょうねぇ〜。
コシナのスーパーワイドヘリアー15mmF4.5の作例は、こちらに上げています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50052296.html
彼岸花は、ライツ・ヘクトール135mmF4.5の、ボロボロのレンズですが、こういう味
で撮る気分の時もあります。
高画質高画質とカリカリになる人には、理解できないでしょうが(それにしては
カワセミの写真よりマシか?) それなりに使えますね。
書込番号:15215946
4点
リンク先は、色んなレンズがあって絞りきれないですね。
大阪城の作例のリンクは、こちらです。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51776016.html
書込番号:15217674
0点
ラフ・スノーローダーさん
えーーーーと、FA28−70mmはそんなに酷かったですか?
結構使えますよ て気持ちだったんですが。
森の目覚めさん
消されたみたいですが50mmF1.4なんかに話をすり替えないで、最新の28mmF2.8てゆー普通のレンズが3.5EV以上も周辺が落ちるとかゆー設計をどう思いますか。
とても真面目に作ってるとは思えませんがね。
しかもあんな値段して。
ぷーさんです。さん
自分が言ってる事が見当違いだと分かってもらえましたか?
Qだとホールディングがきついですが、一眼レフなら300mmに2×テレコンで900mm相当で良く使いますがボディ内手振れ補正でも手持ちでのフレーミングに苦労はないですけど。
あーあと、別に自分では削除頼んだことはありませんが。
おバカなキャノがいい気で騒いだのでまとめて削除になったのでは?w
イオスMでくれぐれもボディを持ってマウントもげない様に気をつけてくださいましw
(この事実がまずくて消された?)
そーいえばキャノンはKissX6に続いてまた毒物事件やらかしましたね・・・
書込番号:15218814
7点
真面目に作ってないのはDA★16-50mm F2.8とかいうポンコツレンズでは?
シグマやタムロンに比べて解像力も周辺も四隅も全部ダメダメ、バカ高い値段だけは勝ってるね(笑)
書込番号:15227073
2点
あとたんさん。
ご指摘、ありがとうございます。
経年劣化も、あると思いますがフィルム用、デジタル用、年代などの基本設計の違いによる結果を見て判断して頂ける様に最も違いの出るレンズを選択して撮影しました。
康文さん。
私は、ペンタックスが比較的動きの速い会社の様な印象があります。
K-5Uで、導入出来なかった3.2インチモニタなど色々な事を取入れたカメラが発売されそうな気がしております。
>その都度改良を施しU〜V〜と進化させるのも面白いかも知れません
価格を、抑えてその様な進化をしていくのも好ましいい選択ですね。
ブルクスさん。
>“経験”を重んずるラフ・スノーローダーさんにお尋ねしますが、レンズ内手ブレ補正における1000mm相当の経験はあっての発言でしょうか?
>コンデジだからと言って否定されるのですか?
私は、「価格、寸法、重量のまるで異なるカメラを比較しても、現実に撮影する時には条件が違いすぎるのではありませんか?」と書き込みましたよね。
全く同条件ではありませんが、300ミリF2.8レンズを装着したカメラを借りた経験から 寸法、重量 そして画角 は大きな問題であると感じています。
ぷーさんです。さん
>昔のフィルムレンズが、デジタルに使えないという事は「全然」ありません。というか
楽しんでいる人が、沢山いますし、その写真を、ラフさんが、見ていない、もしくは
見ていても見えていないんでしょうねぇ〜。
話が、それていませんか?
≪ 特にライカMマウントであれば、装着できるレンズ数が「桁外れ」ですから。≫
私は、Kマウントに装着可能なレンズが多々ありそれらがデジタルカメラに活用出来るとあなたが認識されていると、この文章から受取り試写した画像を添付したのですよ!
私からすると、設計が古い、劣化しているのは当然の事であると認識しています。
そして、その先へさんから
「K20Dとか、E-5とか・・・・もう2世代以上前の性能・画質しかないカメラで比較されてもw」
と抗議された事からして、最低限Kマウントカメラで試験された画像が望まれるのではありませんか?
比較のために、デジタル用レンで撮影した画像の添付も今後お願いします。
それと!
私からの問いかけに答える意思があるのであれば、
1. ペンタックスに35ミリフルサイズ受光体採用の一眼レフカメラを望まれる理由は
2. 実際に、SD1を使用してローパスフィルターレスによる問題点を体験されたのですか?
ローパスフィルターレスのK-5USを購入される人達にも興味深い情報だと思いますので教えて欲しい思います。
ガラ イヤさん。
>FA28−70mmはそんなに酷かったですか?
結構使えますよ て気持ちだったんですが。
カメラ雑誌などでも、フィルム用レンズ、デジタル用レンズの比較をされる事が多々ありますね。
それらの記事の通り、多少なり違いが見られますね。
何所までを、許すのかは個人の判断になるのでしょうね。
デジタルカメラ用に、設計、製造されたレンズはデジタルカメラに使用すると意味がある証ではないでしょうか?
書込番号:15230506
1点
>デジタルカメラ用に、設計、製造されたレンズはデジタルカメラに使用すると意味がある証ではないでしょうか?
『論より証拠』だとか実験の類はまともな頭の人間がまともに撮影して初めて意味があります。
よって論より証拠とやらは何の意味もない証ですね。
書込番号:15230590
2点
示すも何も、現状市場にKマウントを採用したフルサイズ一眼レフ、存在しませんし。
どうやって、PENTAXのフィルム用レンズが、フルサイズ一眼レフで使える画質かどうか示せば良いの
でしょうか?
ペンタックスもニコンも旧来の小口径マウントで、デジタル時代に突入しております。一方はきちん
とフルサイズとAPS-Cで使えているのですから、示すのであればニコンFマウントの例で十分だと思い
ますが。
それに「デジタル時代のレンズでなければ、デジタルカメラには使えない」などと言い出したら、
今オールドレンズでマウントアダプターを用いている人は、全否定ですか??
ペンタックスの645Dとて、デジタル用に設計したレンズはわずか2-3種しかありませんし、ライカなど
デジタル時代になってからのレンズなんてごく一部でしょうに、それなのにM9や後継のMシリーズが、
フルサイズで出せるのはなぜですか?
科学的検証とおっしゃったので、わざわざ作例を出させて頂きました。
大体、ペンタックスもフルサイズ用センサーとなれば、ソニーからの供給です。αマウントやFマウント
で実現できているフルサイズカメラが、ペンタックスに出せないはずがないです。
それに、ニコン・ソニーユーザーの多くは旧来のフィルム用レンズも多用しております
机上の空論で、テレセンが・・・などと騒いでいるのは、ラフさんだけでしょう。
いくらセンサーの素性が良くとも、1,200万画素の4/3センサーは1画素あたりの受光量が少なく、どう
考えても同じ世代の大型センサーカメラには適いません。まして、既にミラーレスの最下位機種にまで
1,600万画素の新型センサーが搭載されているのに、E-5は2006-2007年に設計された古いセンサー、
これって2世代前のセンサーで、ISO1600ですら厳しいどうしようもないセンサーです。既にパナソニック
でも採用機種はGF5だけですが、これもE-3/5の世代から見ると一世代新しい設計のセンサーです。
このクズ素子は、おそらくE-5用にデッドストックになっているだけなんでしょうね。
そもそも、オリンパスはもうE-5の生産はやっていなさそうです。年1000台程度も売れないでしょうから
倉庫にしまってある不良在庫を、ほそぼそと出荷して、在庫がなくなった時点で「フォーサーズ終了」
と、OMと同じような終わり方でユーザーを欺くんでしょうね。
書込番号:15230894
2点
三流機材使い & PH試験紙
一人芝居でも勝手にやっててくださいw
2chなんか見に行きませんので。
大体、自分たちが悪徳あらしだ! て証明を自白してどーすんのww
EFsレンズなんかさらにその下いく低性能なのは ひ み つ て事ですかw
他社より一回り小さい素子でさえろくにカバーしないで、逆光になればグダグダで・・・
あーーー、 まあLレンズを買わなきゃ!!! て思わせる罠だからからか。ww
まあ買ってもしょうもないんだけどね。
そこで今度は、ボディさえフルサイズにすれば!!! て幻想をいだかせる。
なんてすばらしい 三段商法。
こりゃ儲かるわけだw
ねずみ講みたいに泥沼に落ちていくてことだね。
他社のレンズ沼とは意味が違うのかwww
Lレンズなんか買っても、高いだけで性能は大したことないし、勝手にトイレンズの周辺光量w、逆光にボロボロだし、白い塗料は安物だからすぐポロポロ剥がれるし、フードも勝手にはずれたり・・・
でも高かったんだからいいはずだ! とズルズル使わせられる悲しさ(涙)
相変わらずフォーサーズが画質で勝てない! て喜んでる人もいますが、 まあパナの無能さも有りますが素子の小型化によるシステムの小型化は無視での発言ですね。
1000ccバイクが原付より直線加速で早い だから全てで素晴らしい! なんて言ってるようなもんです。
大型バイクの大きさ重さに振り回されて コーナーではおっかなビックリ なんて人は多いですもんね。
まあ43の時は高性能レンズに走りすぎて初心者置き去り になっちゃったんで大半をしめるユーザーが付いて行けなくなっちゃったんですけどね。
最初は小型の一眼レフ てことで買った人も多かったはずなんですがね。
書込番号:15232336
6点
少し冷却期間をとりましたので、大人の情報交換が出来る事を期待して書き込みします。
>机上の空論で、テレセンが・・・などと騒いでいるのは、ラフさんだけでしょう。
光の情報を、記録するカメラにとっては重要な事であると認識出来るのか?理解出来ないままで終わるのかの違いなのでしょうね。
カメラ雑誌などでも、度々記事になていますので私だけが注目している訳ではない事もその様な情報が数多くある事実を知る事により理解出来るでしょう。
例えば、最近発売となりましたキャノン EOS-Mの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20121010_565080.html
≪・解像感
標準ズームの広角端では、EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STMのほうがややタル型の歪曲収差が大きく、
周辺光量も少なめ。倍率色収差も多少残っている。
中心部の解像感にあまり差はないが、周辺部はEF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STMのほうがちょっといい。望遠端も、EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STMのほうがイトマキ型の歪曲収差が大きめで、解像感はやや高いという結果。設計が新しい分シャープになって、小型軽量化の分歪曲と
周辺光量にしわ寄せがいっている印象だ。
単焦点のEF-M 22mm F2 STMは、やはり薄形設計がの影響なのか、
周辺光量低下が目立つ。
ただし、歪曲収差がほとんどないのはいいところ。解像感も良好なレベルだと思う。
なお、いずれも「周辺光量補正」「色収差補正」はオフにしている。 ≫
ペンタックス「DA★ 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/10/12/7167.html
≪ 描写は絞り全域クリアでキレのよいものが得られる。ただし、ワイド端ではタル型のディストーションが現れるほか、
開放絞りでの画面周辺部の光量不足がわずかに見受けられる。
掲載する作例のような被写体であれば気になるようなことはほとんどないが、気持ち的にはもう少し補正されるとより好ましく感じられた。そのほかとして収差やフレア・ゴーストは概ね良好に補正され、不満のないもの。テレ側のボケ味も柔らかくキレイだ。≫
ソニーα99 受光体の受光角改善の記事
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html
≪ S/Nを飛躍的に高める高集光プロセス技術
より多くの光を取りこむために、画素の配線層を極限まで低層化。
集光効率を飛躍的に高め、画素単位のS/Nを大幅に向上しました。センサー感度をα900比で約1.5倍にアップ、常用感度ISO25600を達成し、さらなる低ノイズ化も実現しています。≫
>ペンタックスもニコンも旧来の小口径マウントで、デジタル時代に突入しております。一方はきちんとフルサイズとAPS-Cで使えているのですから、示すのであればニコンFマウントの例で十分だと思いますが。
ペンタックスは、「旧来の小口径マウントで、デジタル時代に突入しております。一方はきちんとフルサイズとAPS-Cで使えている」とは認識していないのでは?
より完成度の高いデジタルカメラを目指して、645Dに取り組んだのではないかな?と私は感じています。
>それに「デジタル時代のレンズでなければ、デジタルカメラには使えない」などと言い出したら、今オールドレンズでマウントアダプターを用いている人は、全否定ですか??
カカクコムの掲示板は、利用者がケンカをするところではありません!
各自の価値観、思想、意見の食い違いがあるのはしかたがありませんが常識ある大人として情報を有効活用しようと心がければ違う見方が出来るのではないのでしょうか?
ニコンD600、EOS-6D共に従来よりも低価格になったのですがまだまだ高価なカメラです。
ペンタックスが、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを発売する頃でもそれ程下がらないのでは?
その様な、高価なカメラを購入した人達がデジタル用に設計、製造されたレンズとフィルム時代のレンズの差を把握しているのと、知らないのではどちらが好ましいのか?
判断するのは、難しい事なのでしょうかね。
「どうやって、PENTAXのフィルム用レンズが、フルサイズ一眼レフで使える画質かどうか示せば良いのでしょうか?」
と難しく考えるのではなく、多少なりとも近い実験をする事により判る事、見えてくる事があると認識出来れば答えが違ってくるのでは?
実際に、カメラ会社以外でも製品(試作機)を実験室で色々な試験を重ねて改良を幾度もして実際の使用環境へ持ち出す事が多々あるのではありませんか?
私達個人が、その次元の事は出来ませんが簡単な実験をする事の意味、価値を小学生程度で習う事では?
書込番号:15258892
0点
>ペンタックスの645Dとて、デジタル用に設計したレンズはわずか2-3種しかありませんし、ライカなどデジタル時代になってからのレンズなんてごく一部でしょうに、それなのにM9や後継のMシリーズが、フルサイズで出せるのはなぜですか?
ペンタックスが、どの様な製品作りをしているのか?
PMA 2005】「写真を撮る文化」をデジタル世界でも定着させたい
〜ペンタックス 鳥越興 上級執行役員インタビュー
≪ −−ペンタックスは*ist Dシリーズでユーザーを育てながら、4,000ccまでステップアップするデジタル一眼レフカメラを用意するのでしょうか?
鳥越 もちろん、我々も近いうちに用意します。具体的には写真で言う4,000ccは大中判の世界です。ご存知のように、我々は写真館/スタジオ向けの中判システムに強い。現在、そうした市場に急速にデジタル技術が流れ込んできています。我々は645や67といったフォーマット向けにレンズシステムを提供してきましたから、その資産をデジタル時代にもお客様に活かしていただけるように、ラインナップを整えていきたいのです。
−−今のラインナップに関するお話は、どれぐらいの時間軸での事でしょうか?
鳥越 中級機に関しては、従来機の後継も考えなければなりませんし、今年中にそれが可能かどうかはまだよくわかりません。来年中ぐらいには出したいという希望はあります。4,000ccに関しては意外に近いタイミングかもしれないですよ。我々のデジタル一眼レフカメラビジネスは昨年からスタートし、おおよそ3年計画で製品ラインを充実させていきたいと思ってきました。
とはいえ、ペンタックスの基本スタンスは“売れる製品を企画する”ことではなく、“
写真を撮影するユーザーにとって良いものを”というものですから、時間に拘っているわけではありません。≫
【インタビュー】2008年の戦略を訊く[ペンタックス編]
〜645 Digitalは絶対に開発を再開する
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
≪ −−では35mm判でハイエンド機を作るという考えはないのでしょうか?
鳥越 コンセプトが明確にできれば、開発案としては存在できるとは思います。あり得ないとは言い切りません。将来的にはチャレンジしなければならないテーマでしょう。ビジネスモデルが確立できるなら、ぜひとも挑戦したい。
しかし優先順位を付けるならば、ペンタックスとしては645 Digitalの方が優先度が高いのです。35mm判の研究開発は行なっていますし、今後も継続するでしょうが、ウチの能力からすれば両方をやることはできません。645 Digitalを発売して、その先には開発する可能性はあります。
−−35mmフルサイズを将来的に意識したレンズラインナップに変化するのでしょうか? それとも、そこまで意識するほど近い将来ではないと考えた方がいいでしょうか?
鳥越 まず、デジタル一眼レフにおけるシステムを完成させる必要があります。我々はこれまで、APS-Cサイズのセンサーでボディのラインナップを揃え、レンズも揃えてきました。
現時点のテーマは、きっちりとDAレンズのシステム完成させることです。
前述したように35mm判フルサイズのボディは研究開発を行なってはいますが、商品化となると話は違います。
35mm判対応のFAレンズがあるじゃないかという意見もあるでしょうが、
FAレンズが完全にフルフレームのセンサーに対応できるのか? というと、
一部にはデジタルセンサーに対応できないものもあるでしょう。
システムとしての完成度を考えれば、簡単に商品化はできません。≫
物事を判断する 着目点 の違いがある様ですね!
これらの記事を、把握しているのと知らないのとの違いでは?
書込番号:15258910
1点
冷却期間(大笑) 逃げ出しただけでしょ!
色々、ラフ氏が言ったところで、そのペンタックスの645D再開発のネタはもう5年も前の話です。
HOYAに買い取られる前ですよw いつの話をしているのでしょうか。
そして、君が根拠のない科学論を振りかざしたところで、以下のコメントはペンタックスの最も
最近のコメントです。持論は良いから、記事を100回ぐらい読み直してみなさい。
2012年10月10日
【フォトキナ】「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」−−ペンタックスの次世代戦略
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
フォトキナ会場でも噂になったローパスレス/フルサイズセンサー採用の新一眼レフシリーズに
ついての質問から、直球で話を聞いた。
「他方で高画質に対する、消費者の飽くなき追求は今も続いています。高画質を出すだけでなく、
“高画質な商品”というイメージを得るために、ミラーレスよりもサイズが大きな一眼レフカメ
ラがフルサイズセンサーに行きたくなる気持ちはよくわかります」
2013年度以降を目処に先行開発
--- ではペンタックスは、趣味のカメラがフルサイズ化している状況に対して、どのような対処を考えていますか?
「まず、我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討しています。実際にセン
サーを作るメーカーともコンタクトして、製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
「製品化前提で作っているので、出す事は間違いありませんが、他社と同じようなカメラを作
って、少しだけ小型軽量というだけで、本当にペンタックスが新たにフルサイズ用レンズを作
ってまで出す意味があるのか? という話だと思います。タイムフレームとしては、2013年度以
降を目処に先行開発を行っているので期待してください」
期待できない、E-5の後継機よりも、資金力も豊富でデジカメに理解のあるリコー傘下になった
ペンタックスのコメントの方が、数段期待が出来ますね!!
書込番号:15260173
5点
まあ、ラフ氏は言いたいことを、4-5行でまとめる努力をしたほうが良いですね。
重箱の隅ばかり、ふるーーーーい記事を持ち出して自己正当化w
君の長々しくだらない自己弁護の言い訳よりも、10月10日とわずか2週間前のペンタックスの方の
記事をみれば話は終わりです。
書込番号:15260191
6点
K-3って結局APSC機でしたね。
今更のペンタの35mmフルサイズ機への期待ですか…。
あっと驚かせるようなシグマのフォビオン35mmサイズを積んで、K-3みたいな上位機で出してくれるとビビるね。
個人的には、シグマのカメラSD1Mのメカニカルからデザインから、まだ作り込みが足らなくて正直、もうペンタックスとかに作ってもらって欲しいなぁ、とか思っている。
レンズも相乗効果が出ればいいねぇ。
もう今更、ペンタックスにソニーや東芝のフルサイズCMOS積まれても他社と差が出ないぜ。
風景は、ペンタックス!くらいの尖ったヤツを出すしかないんじゃないのかなぁ。
ローパス外しだって、35mmじゃニコンがやっちまったし。
で、もう645Dもそのまんまの形で画像エンジンだけ載せ替えて「645フルサイズ(笑)」にしてくれれば、わざわざ新しいレンズを出さなくても広角レンズが旧レンズでもとりあえずカバーできるから、それで出してくれないかなぁ。
書込番号:16763830
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
正式発表されましたね。
噂段階では微妙だった機種でしたが、購入しようと思います。
決め手はもちろんローパスレスですが、F2.8光束対応のAFにも淡い期待をしています。
ちょうど写真のプリントや印刷用途が増えそうな時期でタイミング的にもやられてしまいました。
ベースがほとんどK-5なので初期不良の心配が少ないのも要因でしょうか。
手元のK-5は残すつもりなので、比較画像などあげてみようと思います。
どこで予約しようかなー
書込番号:15050505 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
風丸さん、こんにちは。
風丸さんの写真日記は、仕事の疲れをとる特効薬です。
ありがとうございます。
K−30が良い出来なので、ペンタックスはK−5の後継機種を
どう差別化するか期待していました。
これは嬉しい改良だと思います。
K−5ローパスレスの作品、楽しみにしています^^
書込番号:15050642
6点
ワインとチーズさん、こんにちは。
いつも見ていただいてありがとうございます。
新機種については人柱になってみようと思います(笑)
お楽しみに!
書込番号:15050684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
風丸さん、こんにちは。
私もK-5IIsが非常に気になってます。
まだまだK-7が現役なので、すぐにとはいきませんが、
今の予約価格が11万なので、10万切ったくらいが目処かなと。年末かな?
ただそうなると、K10Dは手元に残しておきたいので、
K-7をどうするのか迷いどころです。
買い替えか買い増しか。3台あっても使い分けは・・・
やはり、K-5追加するとK-7は使わなくなりますか?
書込番号:15050825
5点
歳ヲリの人柱はきついのでよろしくお願い致します。
書込番号:15050955
3点
風丸さん、いつもお世話になってます。
>手元のK-5は残すつもりなので、比較画像などあげてみようと思います。
本来は、メーカーサイドすべきでしょうけど、
K-5からK-30でのAF性能も実際のところ自分の検証では、???でした。
LPFレスの効果あるのでしょうけど、AF性能向上はどうでしょうね。
DA560は、価格であきらめましたので、
K-5の下取り価格次第では、私もUsにいってみようかと思ってます。
書込番号:15051012
2点
風丸さん みなさん こんにちは
ご無沙汰しております。
自分も新型にとっても興味がありますが先立つものが・・・
なので自粛して風丸さん作品を楽しもうと思います♪
とにかくk-5の完成度がものすごく高いので
さらに解像感のある画に風丸さんの腕が加われば鬼に金棒!
書込番号:15051181
4点
今晩わ
ここに([PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー)が居るのですが
ソロソロ変更の時期かなとも・・・ (= '艸')ムププ
>風丸さん
お久し振りです (*- -)(*_ _)ペコリ
>ベースがほとんどK-5なので初期不良の心配が少ないのも要因でしょうか
なるほど (^¬^)ジュル...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:15051593
5点
やむ1さん
じわじわと気になってくる機種だと思いますよ。
Usは予測がつきにくいですが、そのくらいまですぐ下がりそうな気もします。
私の場合K-7の良さをわかりつつ、やはり出番はほとんどなくなりました。
くりえいとmx5さん
そう仰らずにご一緒にいかがでしょうか!
1641091さん
AF性能に関しては、大口径レンズの開放付近の精度に期待しています。
K-5は二台目も考えていたので、本当にタイミングがよかったのです。
LPFレスは実写してみないと何とも言えないかなぁ。
カルト退治さん
私にとってはK-5でもスピード十分です。
てつぷさん
お久しぶりです。
期待はしているのですが、価格の表示サイズで違いが出るほどではないのかな と思います。
購入当初は作例として当倍切り出しなどアップしたいと思います。
社台マニアさん
お久しぶり!
ご一緒にヒトバシラー いかがですか?
それと560もお願いしますよ!
書込番号:15052033
4点
キタムラで予約しちゃいました!K-7を使い倒していて、こちらにも100%満足していますが、おそらく相当の進化を感じられると思います。これを使いながらなら、K-3の発売もそれほど待ち遠しくないかな。
書込番号:15052424
2点
風丸サンこんばんは
Us興味あります。
K-5からどれくらい変わるんでしょうね、楽しみです。
早いですが、作例期待しています。
書込番号:15052889
0点
風丸さん、こんばんは。
早々の購入宣言、気合が入っていますね!笑
代わり映えしないとか言われていますが、同じ筐体だからオプションも
そのまま使えるし、私はK-5U、USは賛成ですね。
私も購入するならK-5USですが、今は来春を期待です。
作例を楽しみにしています。(見たら我慢できなくなるかも知れないが・・、笑)
書込番号:15053170
0点
みなさんこんにちは。
K-5IIs予約しました♪
細かなところでは、「ライブビュー時のグリッド表示には″黄金分割″など3種類から選択が可能」の機能強化がうれしかったりします。
ただ、デジカメinfoの直前の情報で"21点SAFOX X AFシステム"とあったので、てっきり21点測距と思ってたら11点なんですね、、、、、。これはかなり残念。(--;
-3EV対応AFセンサーが体感でK-5と違いを感じなかったら、K-5とK-5IIはほぼ同じってことですよね、、、、。
ローパスレスの解像感アップに期待大です♪
どうせなら赤外線カットフィルターレスモデルも作ってほしい。
書込番号:15053187
2点
風丸さん、こんばんは。
Pentax板での風丸さんの風景写真にいつも癒されています。
いつもありがとうございます。
僕もK-5が全然現役なので、随分あとからになりそうですが、買いましをIIsで考えています。
風丸さんの購入と作例upを楽しみにしています!
書込番号:15053252
0点
いや参りましたな、、お断りする理由がない(笑)、。
PDCUにも対応しているし低感度使用時のK-5とK-30を比べてもK-30の解像度が幾分か高い、
更にその上を行くLPFレスとなると期待せざるを得ませんね。
K-5をドナドナして入れ替えかな?
書込番号:15053350
0点
k-5のドナドナ先が、知り合いの写真館のスタジオに決定しました。
即、電話でキタムラにUsの予約を入れました。
10月中旬が、楽しみです!!
k-5とUsとの比較は出来ませんが、K-30と比べてみたいと思います。
書込番号:15056791
1点
風丸さん みなさん おはようございます
Kー5Us予約しました〜(^_^)/
Kー7からです。来年くるかもどうかわからない
フルサイズまで我慢できず。
風丸さんの人柱宣言で迷いがなくなりました。
すごい楽しみです
書込番号:15058444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
D600やらα99やら、この秋は賑やかですね!
penta7さん
K-7からですと、シャッターのフィーリングから変化を感じられると思います。
高感度画質も飛躍的によくなりましたし、あとは新しいAFや解像感が楽しみですね。
‡雪乃‡さん
通常の鑑賞サイズでも違いがわかるほどなのか、シャープネスのかけ方の違いとか、
いろいろ楽しみにしております。
ffan930さん
タイミングにはまってしまいました(笑)
我慢できなくなるような作例が撮れればいいのですが…
jt_tokyoさん
AFに関しては過度な期待を持たないようにしています。
大口径レンズ開放時の精度が上がれば文句はありません。
Pic-7さん
こちらこそ、いつもありがとうございます。
K-5二台体制 くらいの気持ちで待っています。紅葉の時期に間に合うのはラッキーです。
ペンタバカさん
今回はごく狭いツボを突かれた感です。
次の購入はファインダー重視と思っていたのですが、やられました。
1641091さん
着々と入れ替え計画進行中ですね。
私は当面2台体制(3台?)でいこうと思っています。
MOGU:MOGUさん
あはは なんか火をつけてしまったみたいですみません。
日に日に楽しみが増しています!
書込番号:15060952
3点
K-5IIs予約しました。
K-5からのAFの向上を期待し、さらなる画質の向上を期待し。
書込番号:15061052
2点
K-5を買いそびれてしまったので、K-5 II (s)を買うつもりです。
AFの大幅な進化を期待しつつ、
シャッタ音など造りはK-5のままであって欲しいなぁ。
問題は II にするか IIs にするか。。。
みなさまのレビューをお待ちしております。(_o_)
書込番号:15061994
2点
私も予約済でございますー^^。
最近はめっきり仕事の関係で撮影の機会が減りました、
ですが、これは手にしてみたい!という気持ちに嘘は付けませんでした。。
書込番号:15082260
3点
こんにちは。
自分も迷ってるうちにK5が生産終了になってK30が出て・・・
またまた迷ってるうとにK5Usの発表・・・今度はUs行っちゃいそうです。
でもUsって18−135のレンズキットって設定無さそうですよねぇ・・・。
書込番号:15114801
2点
どうせ比較するならII と IIs の両方買って比較して欲しいですね(なんちゃって)
僕的にはエアギャップレス液晶モニターが一番気になるところです
すでにK-5を使ってる人でIIの方を選択する人はいるのかな?
僕は次のK-3まで買い控えるつもりですよ
このたびは初の個展開催おめでとうございます
会場へは仙台駅前から高速バスで行けそうですね
書込番号:15127326
1点
おはようございます。
Meister Tさん
ペンタバカさん
murakamikunさん
右や左のダンナさん
静かな進化に期待したいものです。
あと半月くらいの我慢ですね、大阪のレポートも気になるところです。
個展はちょっと交通が不便なので期間を長くしてじっくり開催する予定です。
書込番号:15135764
2点
トークライブでK-5 IIs の裏技が公開されるようですよ
田中希美男氏のツイートによると…
「ファインシャープネスをK-5 IIs にチョイと味つけしてやると解像感が飛躍的にアップする 」
「約2400万画素のフルサイズ判カメラとほぼ同等の解像感が得られた」
とのことです
https://twitter.com/thisistanaka
D800Eのなんちゃってローパスレスでもひと皮ムケた絵を実感できますから
リアルなローパスレスのK-5Usにはかなり期待できそうですよね
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=4653
書込番号:15144914
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
わたしは Cユーザーですが、
このカメラには興味があります。
リコーのGXRもそうですが、ローパスフィルターレスこそ、
自然風景に相応しいと考えているからです。
今後フィールドカメラとして注目したいと思います。
ペンタックスユーザーの皆さん 失礼しました m(_ _)m
http://www.imaging-resource.com/news/2012/09/10/pentax-k-5-ii-offers-better-autofocus-and-lcd-k-5-iis-boosts-sharpness
26点
Kー5ヘビーユーザーです。さすらいの「M」さん、まったく同感です。
自然…フィールドに向き合うためのコンパクトとタフさとバッテリー持ちのよさとミラーショックのない操作性…これにローパスレスの解像力が加味される…痺れてます。
敢えてKー5をベースにしているのも英断だと思います。
購入を決めています。
書込番号:15050330
17点
新機種が出るのを承知で安くなったK-5を買った物ですが、やはり新型は気になりますね。
ローパスレスによる画質がK-5と比べても驚く差だったら少し考えてしまうかも。
でもK-5 II sの次機種までK-5で頑張ります^^
書込番号:15050347
4点
追記
冬に使い込んで…春には桜が楽しみやぁ〜!
書込番号:15050352
4点
こんにちは
期待させるものがありますね。
是非画像アップやユーザーレビューお願いいたします。
書込番号:15050354
2点
K-7、K-5と使って来ていますが、
早く実写サンプルを見たいです。
どこがどのように進化(変化)したのかな〜?って気になります。
書込番号:15050355
4点
ニコンユーザーですが、D800Eが高評価なので、Usのこちらの方が売れるかも?
ペンタやりますね。D800Eは価格的に厳しいのでこのモデルに魅力を感じます。レンズ資産の関係で購入は難しいですが。作例、早く見たいですね。ニコンも噂のD600でローパスレスモデルも出してほしいです。
書込番号:15050359
8点
k-5ユーザーです。
大きな進化ではなく、着実な感じペンタらしくて好きです。
もともと風景には定評ありましたから、ローパスレスでどのくらい変わるか楽しみです。
まあ、暫くはk-5で我慢ですが…
書込番号:15050394
5点
変わった内容については、こちらが分りやすいと思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=24768/
書込番号:15050395
2点
モアーレ・ミヨ (*^ ^)'-'*)
書込番号:15050463
13点
ううむ。645Dでもハデなモアレってほとんど見ないですよ。
まあ、対象によって分ければいいことだし。
書込番号:15050468
20点
ローパスの有無で値段差わずかというのが気になる。
書込番号:15050478
6点
645DではDFA55だと網や髪の毛のハイライトでモアレが出ました。フィルム時代のレンズだとあまり出なかったように思います。
このカメラだとモアレ対策に安いレンズを予備に持つといいかも。推測ですが。
書込番号:15050497
9点
皆様 短い時間で 多くのレスを頂きまして
ありがとうございます。
ローパスフィルターレスに関しては、不安よりも期待が広がります(笑)
ふだん使いには、リコーGXRマウントA12がヒントになろうかと思います。
更に、マニュアルで使うなら選択肢も広がるでしょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit5.html
書込番号:15050535
4点
Nikon D800Eのあの騒ぎをみると、これは売れるでしょうね〜。
それとともに他社擁護派の工作活動や妬みやら、嵐の予感。。。。
書込番号:15050640
8点
工作員が書く前に,書いちゃおう。
ローパスが無いほうが値段が高いなんて,不誠実な会社ですね。
なんてな。。
でもなんでかな?
書込番号:15050826
5点
おっと,どちらもオープン価格なんですね。。
ということは,こちらのほうが安く買える可能性もありますね。
どっちが人気になるんだろう??
書込番号:15050867
2点
>ローパスが無いほうが値段が高いなんて,
D800と同じなら、高くなる理由が分るはず。
書込番号:15050953
0点
>D800と同じなら、高くなる理由が分るはず。
D800EはLPFの方向を変えて、効果を打ち消す方法。
K-5Usは「ローパスレス」=ローパスの存在がない。
やっぱりローパス代いらないんじゃ(^_^;)
(ローパスがない分、撮像面の位置を微調整するとか、画像エンジンのチューニングが必要と思いますが)
書込番号:15051017
5点
PENTAXらしいといえばそれもそうだと思うけど・・・
Hardの強化をもう少しがんばって欲しかったなぁ〜
せめてUHS-I対応スロットとほんの少しでもバッファ容量のUPを・・・
フイルムならこんな事気にしたことなかったけどDSLRは軽快な操作性が結構大事だと思うんだけどなぁ・・・
まぁいいか、とりあえず予約でもしようっと。。。
書込番号:15051184
4点
これは売れそうですね。
実際に36Mのフルサイズ不要の人も多いし、APS-Cの16Mでローパスレスとはすごい、参りました。
画質見てみたいですね。
書込番号:15051328
4点
ローパスレスにしても
ロープライスには ならないみたい
はぁ〜 お茶が美味しいこと
書込番号:15051339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大した進化ないじゃんとかいいつつ私は買いますけども。
刷新されたAFがやはり気になることと、ローパスレスが
大きいですね。ペンタのことだから、おおっぴらに公表してない
部分もジミに強化されてたりして…(笑)
書込番号:15051580
6点
仕様を見ると手振れ補正の効果がK-5は最大約4EVでしたが
K-5U及びUsは約3EVとなりました。
これってローパスレス化によるスペックダウンでしょうか?
つまり解像度が上がったため逆に微妙なブレが分かりやすくなったという懸念です。
K-5Uについては実力は4EVだがUsと一緒に仕様を記す以上3EVに抑えるしかなったりして?
まあ、それ以前にK-5の4EVが盛り過ぎだったのでこの機会に値を下げたとも考えられますが、
ちょっと気になるところです。
書込番号:15053952
3点
森のピカリンさん
この件に関しては、K-30の時に平均の表示に変えたということでしたので、そのためと思います。
モアレに関しても少し心配だけど、ローパスレスの方が高い理由をうまいこと説明してくれるのかも気になる。
書込番号:15055153
5点
斐光苑さん
なるほど、そういうことでしたか。
教えていただきありがとうございます。
モアレは気になる要素ではありますがK-5UかUsのどちらかを選ぶとしたら、
解像度の高さから「大は小を兼ねる」的にUsを選ぶべきなんでしょうかね?(笑)
※K-5ユーザー以外で価格差を無視した場合
書込番号:15056043
1点
ホンマにそうですね。ローパスレスであること以外違いがない、という報道だったので、
それならローパスフィルター分、安くなるんじゃないの?というのが単純な話。
ローパスフィルターが無い分、何か技術がプラスされているのであれば・・・
という気がしますね。
どんな説明をしてくれるのか、楽しみです。
書込番号:15057009
1点
今日貰ってきたポスタータイプのパンフだとsなしの方が若干大きめの扱いみたいですが、個人的にはやっぱりUsめいんでsなしは副産物的なもののような気が…
単純にK-5時のローパスフィルター余ってるからとか(笑)
それにしてもボディがそのままっていうのは素晴らしいです。
APSCの完成形だとさえ思ってるんですが、皆さん的にはどうですか?
トレンドもあるかと思いますが、暫くは流量して欲しいですか?
それとも、せっかくなら新しい形がいいですか?
書込番号:15062815
3点
鬼が笑いそうですが来春には買おうかなと(予約待ちとかを考えたら秋の紅葉には間に合わなさそうだし、その頃には10万を切っているのを期待して)
ローパスレスと言うのは想定外。意表を突かれました。
ローパスレス改造用にK-rの中古を買ったのに・・・・。(その癖、K-rが気に入っているので手放しませんが)
これで、カメラ購入計画が大きく狂ったというか。
嬉し過ぎる誤算と言うか。
購入資金作りにSIGMA SD-15とDP1を手放して、不足分は毎月貯金だ。価格と資金が合致した瞬間に注文だな。
来春には・・・桜の季節までにはK-5、K-5Us、K-r、Qの4台体制に!
書込番号:15062834
3点
知識人の皆さんには今さら “釈迦に説法” ですが。
>ローパスが無いほうが値段が高いのは何故?
的な疑問を随所で見られます。
明確な回答は識者にお任せするとして、似たような疑問を上げてみましょう。
・低扁平のタイヤは高扁平のタイヤより使用するゴム量が少ない。それなのに高価なのは何故?
・髪の長い(多い)人と短い(少ない)人で、ヘアカット料金が同じなのは何故?
例えばケーキ屋さんで苺のショートケーキを買うとします。
ただし苺は味覚に合わないので乗っている苺を取り除いてもらって平らに均してもらいました。
苺という高価な食材を取り除いてもらった分、ケーキ屋さんは安く売ってくれるでしょうか?
逆にあなたがケーキ屋さんの立場だとしたら、そうして手間を加えたケーキを安く提供できるでしょうか?
あくまで例え話とさせていただきます。
書込番号:15071410
3点
まん太さん
言わんとすることはわかるし、おもしろいんだけれど、ちょっと、ショートケーキの例えはちがうと思う。
イチゴショートケーキからイチゴを取ってもらうのは、ローパスフィルタ付きで組み上げた製品から、フィルタを取る加工をしてもらうことになりません?
そうではなく、最初から、ローパスフィルタ無しの製品を作るわけです。すなわち、最初からイチゴが乗っていないショートケーキを作る、ことになるわけです。
さあ、そうであれば、「最初からイチゴ無し」のショートケーキの値段やいかに?安くなるだろう、というのが、一般消費者の心理ですね。
書込番号:15072383
1点
ローパスレスの方が収益が得られる可能性があるから高めの値段設定にしたんじゃないんですか?
書込番号:15072558
0点
>・低扁平のタイヤは高扁平のタイヤより使用するゴム量が少ない。それなのに高価なのは何故?
これは、当然でしょう!
タイヤは、ゴムだけではできてません。
高扁平は、内部の構造・部材が異なります。
高扁平で、標準タイヤと同じ構造であれば怖くて履けません。
そこのところを、手を抜いたのが安い韓国製等の高扁平タイヤだと思っています。
カメラに戻ると・・・・
単に、LPFがないのか。
それなりのチューニングを含めた追加部材があるのか。
メーカーから詳しい説明が欲しいですね。
既に、噂でなく予約注文を受け付けているので、作例も含めて
情報が欲しい!
もう、Us予約はしてますが・・・・
書込番号:15072767
1点
私もこの機種には非常に興味が有ります。
で、ローパスレスですが単にローパスを取っただけですと
光学特性が変わりますからセンサー位置が今までと同じ訳には行かないのでは?
645Dのレンズでフィルター内蔵タイプでも、フィルターを使わない場合は
フィルター効果のないフィルター(表現がヘタですいません)を入れますし。。。
と言う事で、IIとIIsのセンサーユニットは可成り違う為に高価になっているのでは?
書込番号:15073029
1点
Photo研さん>
>言わんとすることはわかるし、おもしろいんだけれど、ちょっと、ショートケーキの例えはちがうと思う。
やっぱりですか? 自分でも薄々は感じてました。突っ込みどうもです(^^;
ただ今回のU/Usの場合、最初から苺無しのショートケーキのままで良いのでしょうか?
つまり画像処理エンジンは従来のK-5用のまま手を付けず、LPFを最初からつけない「だけ」で
製品として出せたでしょうか?
...というのが着目点になりますね。
1641091さん>
>これは、当然でしょう!
> タイヤは、ゴムだけではできてません。
そうですよね。扁平を変えればショルダー剛性も再計算しなくてはならないし、
結果としてそこに注入する“手間=技術料”が違ってきますからね。
書込番号:15073189
0点
>ただ今回のU/Usの場合、...
のくだり、LPF無しはUsのみでしたね。
ちなみにKひと桁モデルはK-7が最後の私にとって、K-5Usはとても魅力的です。
LPFの利きを抑えたE-5、LPFの構成を見直して1枚減らしたK-30。
どちらも鮮鋭な写真を残してくれているので、K-5Usの残す写真には今から期待大です。
書込番号:15073287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































