このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 9 | 2012年12月24日 14:31 | |
| 139 | 53 | 2012年12月24日 00:19 | |
| 119 | 20 | 2012年12月23日 12:54 | |
| 88 | 14 | 2012年12月21日 13:12 | |
| 95 | 10 | 2012年12月17日 21:35 | |
| 266 | 72 | 2012年12月16日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Us並びにK-5Uファンの皆様。
オーナーズブックがモーターマガジン社から発売されましたね。
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-K%E3%83%BC5IIs-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BABOOK-Magazine-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4862793193/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=135494
私のところには今日中に届く予定です。楽しみです。
10点
情報ありがとうございます。
来春には実機を手に入れられそうなので(財布の都合で・・・)売り切れになる前に買っておきます。
書込番号:15453800
4点
私は購入の目処が立たないのに(家計事情)K-30完全ガイドも買ってしまいました。
書込番号:15454969
5点
私も発売日に手に入れました。
読んだ感想ですが、最初に出たK−5のオーナーズブックの方が、撮影時の設定方法等に関しては詳しく記載されている気がします。
そのかわり今回のK−5U(S)のオーナーズブックは各機能に付いて詳しく書かれている感じですね。
ベストは両方とも揃えて熟読することですかね!?
書込番号:15455852
6点
皆さん こんにちは
本屋さんに行ったら、置いてありましたので購入してしまいました〜。
やはりk-5Usは楽しそうですね〜。
欲しくなってしまいます^^;
書込番号:15456958
3点
所有機がK-5にもかかわらず、今日星ナビと一緒に買ってきました。内容を見るとやはり眼の毒だったかも(^_^;)
いずれK-5UsのSilverが出たら、現K-5Silverをサブ機にして・・・などと目論んでおりますが〜。
書込番号:15462142
8点
本機購入の予定もないまま、発売日に購入しました。
P.83のアストロトレーサー、精密キャリブレーションの裏技は必見です。^ ^
書込番号:15471587
1点
みなさん超弩Mと言うか・・・(笑)
私も、この本を買って悶絶中。
来春まで買うのは待とうと言う「理性」と今すぐにでも欲しいと言う「煩悩」の狭間でこの本の購入。
煩悩が理性を上回る中、購入資金の半分は確保完了。
欲しいレンズのあるし・・・・。
で、Uで十分と言う私とこの値段の差なら「漢は黙ってUsだろ!」と言う私がいて。
この本をあまり眺めていると、即刻購入に流されそうなので袋に入れて保湿庫の底に封印。
今ならまだ初日の出に間に合うからな〜〜〜〜。
書込番号:15471823
1点
僕もK-5組ですが、買っちゃいました(笑
K-5のオーナーズブックと違ったレンズの紹介がくまれていて、K-5オーナーでもためになりますよ〜
K-5の時に一コマだけだった17-70などのレンズが、しっかりと紹介文がついていたりしてます。
それにシャープネス関係の記事はK-5ユーザーにとってもためになります、かもしれません。
書込番号:15474906
0点
飛んでる鴨さんの写真や室内動体スポーツ(マオちゃんなどのアイススケート)が載っているのが良いですね。
書込番号:15523359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
これでわざわざ投稿用のサイズを作らなくてよくなりました!
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
・新規書き込み、返信ともに30MB以下の画像を投稿できます
・1件の書き込みにつき掲示板は4枚、レビューは6枚まで投稿できます
・JPEG画像のみアップロードできます(GIF・TIFFなど、JPEG以外の画像は投稿できません)
・投稿された画像は、120ピクセルにリサイズして掲示板に表示します
・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します
・画像にExif情報がある場合は、特定項目のみ表示します
・Exif2.3対応の画像ではレンズ名を表示します(一部対応できない画像もあります)
・投稿された一部の画像はオリジナル画像(等倍)も表示します
(オリジナル画像にはExif情報は含まれません)
<オリジナル画像の表示条件> 1. 対応ブラウザであること
2. ログイン状態であること
3. 対象カテゴリであること
4. 画像情報の中にExifデータがあること
5. 2012年12月20日以降に投稿された画像であること
という事なので、とりあえずテスト投稿してみます。。。
13点
4枚目から1枚目に戻るのわ、どーしたらいいの? (・_・?)
書込番号:15508337
5点
はじかめのグーちゃんじゃねぇか!!!
やっぱそこ気になるよなぁ・・・
1枚目と4枚目にも画像サイドに<>をつけてループ出来るように要望し出しといて!
書込番号:15508372
0点
下のサムネイル画像をクリックするしかなさそうですね
しかし今までは画像をクリックすると次の画像にいってたのに
こんどからは画像をクリックするとウィンドウを閉じるになってますね
昔投稿したのは昔の方式のままなので
ややこしい…
(´・ω・`)
書込番号:15508387
0点
等倍だけだと、また 無意味な論争が起こりそう。
50%で表示できたら よかったのに。
書込番号:15508400
1点
kagefune8さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。試してみましたが・・・
うぅ〜ん、メインをFirefoxで見てるんですけど、
テーブルが写真に重なったりしてまともに見えません。
IE限定になっちゃうのかなぁ〜。
その他のブラウザは最新にと書かれてるけど、最新なんだけど・・・
すっげー不便になりました(ToT)
書込番号:15508781
2点
やむ1さん
私も Firefox(17.0.1)ですが、普通に見えてますよ。
環境が変とか。
1024pxの縮小画像だと描写の参考にならなかったので、
等倍表示が可能になったのは嬉しいです。
書込番号:15508814
2点
等倍表示に凄い時間を要してますが、サーバが追いついてないのは何だかね〜。
お〜、見えた。
書込番号:15508876
1点
delphianさん、見えてますかぁ?
ブラウザの縦サイズが写真の大きさ+αくらい、
で、1枚目はちゃんと見えます。
画像情報見ようと下へスクロールして、
さぁ次の写真見ようと、サムネイルクリックすると・・・
写真とEXIF情報が重なって出てきてしまいます。
再読込すると、正しく表示されるのですが。
写真の上の位置をJavaScriptかな?正しく認識していないようですね。
書込番号:15508920
2点
やむ1さん こんにちは。
>さぁ次の写真見ようと、サムネイルクリックすると・・・
写真とEXIF情報が重なって出てきてしまいます。
IE10でも画像とEXIFが重なって可笑しくなる時がたまにありますね・・・
1024での拡大画像とEXIF関係の表示方法は今まで通りで良かったと思うんだけど?どうでしょうか?
まぁレンズ名が表示されるようになったのは良いかもしれませんが。
書込番号:15509079
1点
やむ1さん
1〜4枚目まで普通に見えてますね。
下にスクロールして次に行ってもOKでした。
別のマシンでもチェックしてみました。
こちらは Firefox 12.0 ですが、問題無しでした。
何かタイミングとかあるのかな??
kagefune8さん
便乗して投稿のテストさせて下さい (^^
このカテゴリには K-5Usでの撮影じゃないとオリジナル画像は
出ないのかのテストです。
もしその縛りがあるなら不満だな〜
1枚目: K-5撮って出し
2枚目: CS6にてRAWを現像
3枚目: EXIFを消去
書込番号:15509263
6点
kagefune8さん、ありがとうございました。
EXIFさえ残っていればオリジナルサイズで表示するようですね。
レンズはDA★300を使ったのですが、レンズ名が出てませんね。
EXIFのバージョンが低いのかな・・
書込番号:15509285
2点
delphianさん こんにちは。
どうぞ!どうぞ!色んな事やってみて下さい^^
どうせやるならトマホークでの超絶!飛翔画像など貼ってもらえると最高なんですが^^
>レンズ名が出てませんね。
私の貼った画像はLR4.3で書き出ししたんですが、その時にプロファイル補正を使用にチェックを
入れたのでレンズ名が出てるんでしょうかね?
書込番号:15509324
2点
連投ですみません。
> 3. 対象カテゴリであること
K-5でオリジナルが表示されたってことはどういう事なんでしょ。
どういう意味なんでしょうかね。
試しに K-01の画をアップしてみます。
これのオリジナル画像が表示されたらペンタックスカテゴリが対象って事かな?
書込番号:15509403
5点
あっ ちんたら書いているうちに kagefune8さん からレスが (^^
LR4.3からの書き出し+プロファイル補正ですか〜
LR4.3 → CS6 → JPEG保存 だとレンズ名が消えるんですかね。
で、K-01もオリジナルが表示されました。
ニコンとかキャノンの画を貼るとオリジナルは表示されないのかな?
「対象カテゴリ」が謎になりました (^^
kagefune8さん、実験させて頂き、ありがとうございました。
トマホークでの飛翔画像を貼ります (^^
書込番号:15509421
10点
ないよりマシだけどfirefoxだとレイアウトが乱れまくる。
単純に元画像へのリンクを4つ並べてくれたら、ブラウザの拡張機能でダウンロードしてLrで見るのに。
ブラウザーで見て評価なんかしないでしょ。ブラウザーの縮小機能じゃろくな絵にならない。
書込番号:15509497
0点
こんにちは。
K-7とD700とEOS6Dで実験です。
それぞれPDCU, ViewNX, DPPでRaw現像してます。
(K-7の画像だけ、buffで若干トリミング)
どうなるかな?
書込番号:15509569
4点
delphianさん
素晴らしい飛翔画像ありがとう御座います^^
lin_gonさん
D700と6Dの画像貼付けありがとう御座います!どちらもオリジナル画像も問題無く表示されますね^^
6Dの画像だけはレンズ名出てますね?
Exif2.3対応ってのが関係あるんですかね?
dramsukoさん
まぁ昨日からの変更なんで落ち着くまでは色々と不具合ありそうですね。
少しづつですが改善されていけばいいんですけどね。
先程、MacBookProサファリの環境で確認してきましたが、何も問題無くスムーズに表示されました^^
書込番号:15509745
2点
私はFirefox 17.0.1 使っていますが、レイアウトの乱れは有りません
マウント違いでもオリジナル画像は出るので、対象カテって カメラカテ ってことかな?
UPに一々縮小しなくて良いのは便利になったけれど、最後の画をクリックで窓が消えるのは不便かも
あと、オリジナル画像でマウスグリグリやっていたら 少し船酔い
オリジナル画像のDLは2秒程度で落ちてきます(当方 au光 下り250M程度)
書込番号:15509837
3点
>投稿された一部の画像はオリジナル画像(等倍)も表示します
の一部の画像て、なんでしょうか?
等倍表示してくれるなら一々トリミングしなくてもいいのでマクロ画像は助かるのですが。
ためしに投稿してみます。
レンズは全てSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 EDです。
久々に使ったので手ぶれました。このレンズ重いです。
書込番号:15510107
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
デジタルカメラマガジン 2013年1月号にて、恒例の「9メーカー横断インタビュー」(田中希美男氏)が掲載されています。
こちらでお試し版もご覧頂けますのでリンクしました。
http://www.impressjapan.jp/books/271301
PENTAXも懸案のフルサイズ中心に話をされていますが、以下抜粋
・ミラーレスカメラは斬新なデザインもできます
・いまどちらを優 先で考えているかというと「ミラーあり」のほうです
・ミラーレスはどちらかというと中判のほうが私は向いている
・ミラーレスをもしやるとすると、新マウントでやるのかいまのKマウントでやるのか
・新マウントにして、もう少し光路 長とバック寸法を短くして
・マウント径をもう少し大きくして明るいレンズの光束が より届きやすいようにする
・マウントは変えずにきて鬼の互換性の信頼性
去年、フルサイズの話をして今年は少し前進して光学ファインダーは外せないと。
光学ファインダー付きでボディ幅は薄くする方向性の気がしますが、
でも、そんなにすぐ出るような話じゃなさそうですね。
少なくとも来年のCP+でモック展示とかはあり得ないでしょう。
「私にはマウント変えないと意味ない」という発言もありますから、
Kマウント維持するかどうかも分かりません。
今、フルサイズセンサーを使ったカメラが従来よりも安くなってますが、
その流れにイケイケドンドンで行っても、それがKマウントであれば、
今度はK-5クラスのカメラが売れなくなる。
同じマウントで5万円くらいの差なら、フルサイズ選びますからね。
マウントを変えて自社内競合にはしない方向性が妥当なのかな。
皆さんはどう思いますか。
9点
>光学ファインダーは外せないと
あくまで光学式カメラであり続けて欲しいですね。
アナログで覗いて撮る行為の方が人間感性に合致していると思います。
フルサイズのマウントに関しては
Kマウントが今後の足かせになるようでは...。
十年後二十年後へ向けてマウント変更もOKとしたいです。
書込番号:15504216
8点
K-30もQもQ10も売れて仕掛けた広告費はペイできたと聞きました。
K-5IIは比較するとローパスレスが売れているみたいですね。
いずれにしてもPENTAXの屋台骨はAPS-Cであることには変わりなく、
フルサイズがAPS-Cに取って代わるようなニュアンスでもないと思います。
新規マウントにして光学ファインダー薄型ボディ、
Kマウントアダプターという方向性が現実的な路線でしょうね。
(クロップ機能は設けず、DAレンズでケラれるものはそのまんまかもしれません)
これからどういう商品が出るかは、いつも悩ましい問題です。
買ったはいいがレンズはどうなるんだ?とその問題点が常につきまとうでしょう。
来年はQで2本・645で1本・Kマウントで1本と予想。
フルサイズはそれが落ち着いた再来年あたりにようやく本腰と思います。
今季のQ10の広告展開が好評なので、高級小型カメラ(高級コンパクト)は出すでしょうね。
それが来年のCP+での目玉だと思います。もちろん、ペンタックスリコーの共同製作。
レンズ一体型APS-Cじゃないですかね、きっと。
サイズ的にはQよりも一回り大きい感じで。
リコーも買収の時、Qのようなカメラ作りたがってましたし。
あっ、脱線失礼・・・。
書込番号:15504319
4点
すみません、私のマウントアダプターの見解で誤りがありました。
もし仮に、光路長とバック寸法を短くしてマウント径を大きくしたら、
上げ底アダプターではKマウントは使えませんね。
新たに開発するレンズもその仕様に乗っ取って作られますから、K-5では使えない。
本当に一から作るのであれば、旧来のシステムとは非互換になりますね。
これは吉と出るか凶と出るか・・・。
デジタルカメラマガジン のインタビューは他に
・北沢氏はEVFに消極的、統括部長でいる間は光学ファインダー推進
・北沢氏は光学ファインダーに並々ならぬ拘りがある
・すべてローパスレスにはならないが、カメラ内モアレ除去技術は研究中
・透過ミラーは連射性能に優れるが、画質は犠牲に
・フィルム67の頃に透過ミラーの研究はしたが、画質優先
・35は光学ファインダー、ミラーレス中判なら可能性はある
・来年はリコーからユーザーに指示いただける新製品が出る
とのことでした。
いずれにしても楽しみですね
書込番号:15504867
3点
APS-C一眼レフの生き残りは、せいぜいエントリー・モデルだ。
今あるK−5もエントリー入りするのは時間の問題。
企業として稼ぐモデルを模索しなければならないのだろうが、APS-C一眼レフでは、もはや稼げない。
むしろ、APS-C高級コンデジの方が利益率が高いのだ。
しかし、コンデジの宿命で、世界の企業が参入し、やがてはボランティア・モデルと化す。
世界の企業が進出しようにも技術的に折り合いのつかないモデルが、一眼レフ・カメラなのだ。
その技術的強みを最大限に発揮しているメーカーがこれからも生き残れる可能性が高いのである。
その一眼レフにおいて、今までどおりの妥協サイズに甘んじている事がどの様な将来を招くかを考えなければならないだろう。
楽観的未来像など有り得ないのだ。
自己満足の製品開発では、いずれ力尽きる。
カメラとしてのスタンダード・サイズ、フルサイズ機を真剣に考えなければならない時期に来ているのは確かだ。
むしろ、遅い感もあるが、フルサイズ無用論を常々言い続けてきたPENTAX陣営の少しばかりの前進と捉えておこう。
レンズ・マウントの件に関しては、社内でも悩ましい激論が繰り広げられていると察する。
フルサイズ・カメラで、今までのKマウント継承なら喜ばしいが、それはどうあれ、フルサイズ・ファインダーを覗けば、もはや、APS-Cカメラのファインダーは覗くのに気合が要る事に気付くはずだ。
たとえ、100%視野率であっても、それはAPS-Cカメラでのこと。
フルサイズとは比べものにならない。
一眼レフの標準は、フルサイズ、その様に疑いなく受け止められる日は間近なのだ。
書込番号:15505118
7点
一眼”レフ”とか、
光学ファインダーが、未来永劫続くとお考えなら、
↑のようなフルサイズ絶対論も通用するのかもね(´・ω・`)
あくまで一眼”レフ”と書かれているので、それはそれで正しいのかも。。
★本当ですか?さん。
読み返したら、隙のない文章でしたm(_ _)m
書込番号:15505605
1点
こんばんは
光学ファインダーは残して欲しいですね。
もちろん手振れも(自分はこれが結構重要だったりします)
いまD600や6Dといった廉価フルサイズがありますし
ペンタの出すフルサイズがどういったポジションなのか
気になりますね。
D800クラスで防塵防滴機能はD4並(グリップは別)とか
やってきそうな感じかも。。。
K-5Usで画質面でやれることはやりつくしたような気がしてまして
24MPを使うと高感度が少し犠牲になりますし
16MPはバランスという意味も含め最良なのかもと思います。
ローパスレスでモアレ除去はこれからの課題でしょうけども
NRのようになし・弱・中・強・オート のような選択方式に
なるやもしれません。
ペンタはサービス精神が旺盛ですので(笑)
次の課題はAFの強化でこれは急務ではないでしょうか。
SAFOXもデジ一眼の初期は他社に比べて豪華な仕様でしたが
いまではちと寂しいですしフルを出すならもう少し広範囲なAFが
必要だと感じています^-^A
APS-Cのデジイチは、ペンタに限らずですが
小型のミラーレスに一本化する方向で良い様な気がしています。
小型軽量の一眼レフタイプも良いと思いますがそれは需要次第でorz
最後に・・・
ソニーがペンタのような志でカメラを作って欲しいなぁ・・・
なんて(笑)
書込番号:15505630
8点
国内市場ではK-01は思ったほど受けませんでした。
基本的に、スペック優先する日本人にはあの路線は受けないということです。
だから、K-5クラスのAPS-Cがミラーレスに収束していくなんてことは無いと思いますよ。
むしろ、ハイエンドAPS-CはPENTAXの独壇場になるわけで、他社が回避し始めるのなら攻め時です。
キヤノンとニコンがフルサイズへ、ソニーはミラーレスフルサイズ。
オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズと。
今後は、業界の棲み分け図がより明確になるでしょう。
今回のインタビューでフルサイズへの大枠が見えてきました。
「開発と研究はしているけど、マーケットの動向と10年後までの視野を含めて検討」
とのことですから、今日明日できる話では到底ありません。
でるかもしれないし、でないかもしれないと思うのがベターでしょう。
これで思い残す事無くAPS-Cのレンズを買い揃えられますので、
インタビューの内容自体は良かったと思いますよ。
書込番号:15507353
16点
私もこの記事読みました。
個人的にはセンサーサイズが大きければ大きいほどいいとはまったく思わないし、フルサイズへの期待感もそんなに持っていないです。
ニコンやキャノンがその路線で売れているからと、安易にフルサイズへの移行を急ぐようなことはしてほしくはなかったので、現在のPENTAXの路線には好印象を受けました。
APS-CにはAPS-Cなりのメリットがあるはずなので、しっかりそこを昇華させて欲しいと思ってます。
いずれにせよ北沢氏の光学ファインダーへの拘りは頼もしい限りです。
もうひとつ。リコーブランドで、力の入った新しい製品が出てくると宣言されてましたね。こちらも個人的には物凄く気になるところです。
書込番号:15511665
8点
私もこの記事読みました。
この対談からしてペンタがフルサイズを出すのはまだまだ先かなと感じました。
マウント変更しそうな話も出ましたが、優れたFAシリーズはじめ過去のフィルム時代のレンズも使えなくなりますからその選択はまず無いと思います。
もしフルサイズを出すと同時にマウント変更しますと言うなら、これは全く新規の一眼レフということですから何もペンタに拘ることなく今すぐに手に入るNやCのフルサイズに転向した方がてっとり早いです。
(若い人達はともかく還暦も過ぎて古稀前後あたりに位置する者達にとってはのんびり待つのは貴重なカメラ人生の損失です)
APS-Cのデジタル一眼はそもそも撮像素子の原価高から生まれた妥協の代物と思います。そして今までは業界もユーザーも含めてデジタル一眼の壮大な実験をしてきたとも言えるのではないでしょうか。
フィルムに劣らないあるいはそれ以上の性能にまで技術が積み上げられた現在、素子の歩留まりも商業ベースに乗るようですから35mm版に戻すのが自然な流れではないでしょうか。
ここでペンタがモタモタしているとお客はどんどんNCSのフルサイズに流れてしまい、やっと発売した頃にはもう誰も戻ってこないということにもなりかねません。
もう既に多くのユーザーが他社フルサイズに切り替えているのではとも思います。
(私自身もK-5やレンズを処分してNのD600にしたいと考えてはいるのですがちょっと資金不足で)
書込番号:15513104
7点
私には北沢氏が「悩ましいけれどもマウント変更してミラーありのフルサイズを出す」と考えているように取れました。
それは鬼の互換性とPENTAXの古くからの顧客を慮って悩む訳ですが、それは杞憂なのかな、と。
もう35mmのフォーマットでカメラを作らなくなって10年は経ちました。
デジタル時代の標準レンズを35mmにしてキットレンズにしていますから、本来の焦点距離っていう感覚は無いですよ。
所詮、24mm×36mmというセンサーサイズのバリエーションでしかありません。
キヤノンとニコンはそのサイズに見合うレンズが豊富にあり、PENTAXには無いだけ。
レンズが無い所でフルサイズセンターのカメラを作るなら、新規マウントにした方が便利です。
そこに付き合えないのなら、まず他社を買ってPENTAXが出した時に全部売ればいいだけですよ。
去年、K-01が出た時にミラーレスフルサイズになると私は思いました。
仮に薄型になったらFAやD FAレンズは使えませんから困るなぁとも。
でも、今回のインタビューで光学ファインダーの重要性が語られ、
新規マウントの可能性も示唆されました。その方が高画質になるのならやって貰いましょうよ!!
私はAPS-Cというフォーマットが妥協の産物には思えません。
イメージサークルに余裕がある分、SRや構図微調整、
自動水平にアストロトレーサーができた訳で副産物が多大にありメリットが大きい。
もちろん、レンズの美味しい部分だけを使って描写するのもいい話です。
上でも書きましたが、PENTAXの屋台骨は今後もKマウントでAPS-Cだと思います。
他社が手薄なハイエンドAPS-Cを席巻して、さらに上位に中判デジタル。
その隙間をフルサイズが埋めるのでしょう。
少なくとも、将来的にK-5クラスを喰うカメラは出すべきじゃないですよね。
書込番号:15513405
7点
フルサイズになってもマウント変更したらFAlimi使えないんでしょ。
そんなペンタックスにどれだけの人が付いていくんだ?
書込番号:15513963
13点
こんばんは。
ペンタのAPS-Cを極める方向というのも面白いですね^^
ただ懸念されるのはやはり廉価なフルサイズの存在かと思います。
前の投稿でAPS-Cはミラーレス化する方向と記載したのは
APA非会員さんがおっしゃるようにあと5万だせば廉価なフルサイズに
手が届くというのは結構痛い問題な気がしているからです。
*造りも悪くないですしかなり強豪かと・・・^^;
廉価フルサイズの値段を気にしたAPS-C機とならざる得ないならば
立場は苦しいと思うのですよね・・・
今後、ニコンがD300と同等の造りのカメラを出すか?というような感じです。
*出したくてもコスト的に出せないのかも?
なので造りの良い一眼タイプは減少していく傾向にあるのかなと思った次第です。
あとAPS-Cは妥協なのかそうではないのか??という点について
APS-Cの素子は元々は妥協だったかもしれませんが
現在はそんなことは無いと思います。
むしろ小さいという事を生かせば良いのですから^^
ただレンズまで含めたシステムと考えると
妥協といえる部分もあるのかなとはちょっと思いました。
基本、APS-CのレンズはMTF10本30本でフルサイズ準拠ですよね。
フジのように15本45本でなければAPS-C専用とは言えない感じがします。
4/3は20本60本でこちらも専用設計ですね。
このあたり皆様はどうお考えでしょうか。
いまはフルサイズ用レンズも性能に余裕があり
周辺減光や歪曲が少ない部分を使っている状態で
美味しいと感じられていますが
同じコストを掛けてAPS-C専用レンズを作れば
もっと性能がでるんじゃないかなと。
*4/3レンズが良い例でしょうか
フルサイズに期待してしまうのは
DA★55やDALimitedがフルサイズに対応できるレンズとのことで
それを見込んでのレンズ開発なのかな?とか勝手に思っていたりする部分もあります(笑)
*DA15Limited DA35Limited DA★16-50 50-135 60-250 は未対応のはず
マウントはQを出したばかりですし
わざわざK-01を出すメーカーがフルサイズで新マウントにしますかね^^A
駄文、失礼いたしましたorz
書込番号:15514840
11点
フルサイズで新マウントならよほど魅力がないと多くのペンタユザーは他社を選ぶと思う。
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なものフルサイズのエントリー機
を出して欲しい。
手ぶれ補正無理なら無しでもいいですよ。レンズが少なくてもうれるのでは。
その後レンズを増やして他社のように、デカくて、重くて、高くて、高スペックのものを出してあげてください。
書込番号:15515109
3点
北の猫熊さん
他社の例えば・・・6DとかD600とか。
SONYの動向も気になりますが・・・ボディが16万で買える時代になった現状、
PENTAXが廉価版フルサイズをKマウントで出した場合、もうK-5後継機種は作れないですよね。
ユーザーが他社に移るのは致し方ないにしても、自社内で競合製品は出し辛いはず。
価格的に競合しない路線を選択するのならD800クラスの値段を狙う必要があるのですが、
PENTAXユーザーの多くは実売18万弱で希望しているはずです。
Qと同じ販売方法を取るのなら、単焦点のキットレンズで22〜25万といった所でしょうか。
もし、私が開発部長なら
性能はD800クラスのフルサイズ、キットレンズで23万
・LXに似た薄型ボディ、光学ファインダー等
・これまでに開発したレンズ技術とこれからを見越した仕様
・レンズ設計をリファインし最適化したD FAリミテッドレンズ
・新マウントのため、どのメーカーともレンズ非互換
キットレンズ D FA43mm(単体価格 \56,800)
標準ズーム D FA24-90mmF3.5-4.5(単体価格 \49,800)
半年後ににD FA31mmとD FA77mmは同時発売。
人気の高いFAリミテッドレンズを光学性能そのままで再設計するのが目玉。
従来からそういった要望はありましたから、この機にやればいいと思う。
マウントアダプターも期待薄でレンズメーカーの参入も無いと思いますから、
発売と同時にどれだけレンズ揃えられるかが鍵ですかね。
私は他社も含めて35mmフルサイズとAPS-Cの差は大差無いと考えています。
画質・レンズ価格・ファイルサイズ・APS-Cの特化機能などバランスもいい。
当然、PENATXとしてもKシリーズは外せない最も売れる商品群と捉えているはず。
それ以上の商品を作るのであれば、従来のレンズではやや不安ですよね。
インタビューで「フルサイズセンサーの手振れ補正は可能」と断言されました。
当然、それ相応のイメージサークルが必要ですから、レンズ新規開発も込みでしょう。
私はメーカーが納得のいくカメラを世に出して欲しいのです。
それが新規マウントであれば、こっちはのぞむ所だということです。
書込番号:15516414
1点
APA非会員さん こんばんは
私は今さら一眼レフでの新規マウントはありえないと思ってます。
Kマウントにも非公式ながらフルサイズで使えそうな純正レンズがありますし、サードパーティー製まで含めればシステムとして成り立つレベルにはあります。
新規マウントにしたらそれらのレンズ資産は無駄になってしまいますし、Q、K、645に加えてさらに新規マウントのレンズラインナップを揃えていくのは厳しいと思います。
以前ペンタックスの関係者が「古いFAレンズは手放さないように」とコメントしていたことからしても、Kマウント維持の方向なのではないでしょうか?
もし新規で一眼レフのマウントを立ち上げるとしたら、(キヤノンがFDマウントを捨てたように)ペンタックスがKマウントを捨てる覚悟を決めたときだと思いますが、今さらそれはないだろうと思います。
ミラーレスなら新規マウントでやる価値もあるかもしれませんが、ペンタックスは一眼レフに特化する方針のようですね。
>インタビューで「フルサイズセンサーの手振れ補正は可能」と断言されました。
ここの断言は嬉しいですね。
意外と開発が進んでいるのかな?と期待してしまいます。
>当然、それ相応のイメージサークルが必要ですから、レンズ新規開発も込みでしょう。
フィルム時代のレンズでは周辺の画質が落ちるのは仕方ないですが、ソニーでも古いαレンズがフルサイズの手振れ補正でケラれるということもないようなので大丈夫だろうと勝手に思ってます。
いずれにしても来年どんな製品がでてくるのかが楽しみです。
書込番号:15516707
4点
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なフルサイズ
ならK-5の後継機と全然住み分け可能だと思います。↑なら短期でできるんじゃないですか
普通のだして、新マウントでレンズが少しか選べないとなると、普通に他社を選ぶのでは。
ペンタには、こけて欲しくない。
(K-01の発表の時はがっかりしました。実際使うと気に入り2台買いましたが、あの時フルサイズを積んでおけばかなり売れたのではないでしょうか。)
K-01にフルサイズセンサー積んで、軽量コンパクト、安価なフルサイズで、
フルサイズのユーザー増やす→レンズ増やす→他社のように、デカくて、重くて、高くて、高スペックのものを出す。
にして欲しい。遅くなるほど厳しくなりそう…
書込番号:15517570
2点
ペンタックス関係者からのFAレンズを手放さないようにという助言は私も聴きました。これはメーカーとして既にKマウントでのフルサイズ開発がほぼ固まっているのだろうと思います。
上記のことは別として以下私のちょっとした案ですが。
メーカーの技術者にしてみれば新規にフルサイズのレンズを設計するにしてもKマウントより大きなマウントの方が優れた(あるいは容易に)光学設計ができるのだろうと思います。
だったら新機種としては645のマウントを採用するというのはどうでしょう。早い話が現行の645Dの撮像素子を一回り小さくして35mm版にするということです。ボデーも645の金型をそのまま使ってもできるけどやっぱり少し小型にした方がスマートでしょう。当然旧645のレンズも流用できます。
あるいは現行645Dを同素子サイズのままリファインして他社のフルサイズにぶつけるという手もありこれが一番簡単で低価格にすればそこそこ売れるのではと思います。そもそも645Dが高額なのは素子が大きくて高いのとあまり量産効果が出ないことが大きな要因でしょうから素子が安くなり数を出せれば下げられるのではないでしょうか。
両案とも問題は全体に高価格な645レンズ群ですが、量産することでCNの手振れ防止レンズ群と同じ価格にはできるでしょう。その場合は手振れ防止機能が素子側でできるということが前提なので現行645Dの素子では大き過ぎて難しいかもしれません。この点では対談にもあるように35mm版なら可能らしいですから35mm素子版は補正付きとすることも考えられます。
つまり645版は三脚にセットしてじっくり構えて撮る風景写真屋向け。35mm版は手持ちスナップもできる万能型とか。
もちろん現行のFAやDAレンズ保有者を無視せず大事にするのがペンタックスの優しいところですから現行レンズを使えるアダプタも当然用意します。その場合は645素子機では35mmサイズ分だけのトリミングとなりDAレンズの場合は更に中心部だけのトリミング画像になります。
以上素人の勝手な想像です。
書込番号:15517723
3点
利根さん
645マウントの35mmセンサーは645板の方で提案がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=15361480/#tab
私も645Dユーザーなので話に乗った口なのですが、広角レンズの設計が難しいようですね。
ただ、北沢氏は「ミラーショック問題があり、645Dではミラーレスの可能性は高い」とおっしゃっています。
ライブビュー機能はCMOSの方がいいでしょうから、今の大型CCDセンサーは無理でしょうね。
つまり、K-01のようにミラーも光学ファインダーも外して35mmCMOSセンサーを使い、もっと安くする。
ボディ価格はだいたい20万前後で作れるのではないでしょうか。
イメージサークルに余裕もあるので、ボディ内手振れ補正は可能です。
もちろん、光学ファインダーが無いので
「あくまで三脚に据えて撮るカメラ」っていう位置づけでしょうね。
フィルム時代はフィルムサイズありきでボディとレンズが決まりました。
三者の関係は支配的な組み合わせで成り立っていましたね。
でも、今はコンパクトでも35mmがあるし素子のバリエーションは雑多にあります。
K-01のような自由度の高いカメラも作れるし、Qのような小型でレンズ交換楽しめるカメラもある。
645マウントを35mmセンサーで使うのもひとつの手段ではあります。
◆インタビューの話と皆さんの意見を参考に
◎薄型でミラーありのフルサイズ、新規マウント
○645マウントを使ったミラーレスフルサイズ
・光学ファインダーのあるKマウントフルサイズ
△ミラーを外したKマウントフルサイズ
でしょうか。
書込番号:15517935
1点
フルサイズが出るとして(出して欲しい)Kマウントを変更する必要性は全くありませんね。
ニコンも”結局”Fマウントを変更しませんでした・・・・・
Fマウントは口径が小さいのでデジタル・フルサイズ対応・広角はテレセントリックの問題から難しいなんて言われていましたが。
OVFにこだわっている以上フランジバック短くしてミラーレスも考えられません。
書込番号:15517942
3点
645Dを利用したフルサイズの案。
既に645Dのクチコミにあったのですね、見ていなかったので全く知りませんでした。
失礼しました。
書込番号:15518231
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ボーグさん、即効で開発宣言?
トミーテック
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/09/gt2012x120120911.html
KQマウントアダプターもでてるよ!Q10に組んで欲しいと思います。
6点
私も注目している一人です。
解像感がX-pro1と同等以上でしたら購入するかもです。
Q10もメカニカルシャッターが実用的であれば5.5
倍のメリットは大きいです。
書込番号:15054167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボーグにはPENTAX系の人もいるので、当然。
各所に散らばった光学技術者がHOYA脱却によって再度、力を合わせ結集してくることに大いに期待している。
即効性を発揮している事からも伺え知るところ。
書込番号:15054922
4点
PENTAX K-5 IIs発売!
お目出度うございます。
遂にAPSサイズでのローパスフィルター無しでNikonを抜きました。
野鳥撮りにBorg 101 ED, 101 EDIIをK-5で使ってます。
Pentax AFアダプター 1.7Xも楽しんでます。
Borgは同時にローパスフィルターなしのSD14、SD15でも使ってますが
高感度に耐えるローパスフィルターなしPENTAX K-5 IIsは黙って即買いです。
書込番号:15054968
10点
>遂にAPSサイズでのローパスフィルター無しでNikonを抜きました。
どうしてもニコンに勝たなきゃダメですか??
他社と比べて上とか下とかが重要なんですか??
やっぱり一番じゃなきゃダメですか??
pen_K-5さんにとってペンタックスが一番ならそれでいいのではないですか??
書込番号:15055041
18点
NIKONもPENTAXもソニーからセンサ供給されているのだから、抜いただの勝っただのはどうなの?と思うけど・・・
ローパス省いた結果モアレ、偽色が盛大に出ていたら意味無いが、ちゃんと対策してるのだろうか?
それにD800でも言われていることだが、レンズが追いつかないとセンサだけで頑張ってもダメなのだが、単焦点以外めぼしいレンズが無いように思うので、レンズの充実がKマウントの重要な命題ではないかな?
書込番号:15057043
6点
↑だからフルサイズも2400万画素も入らない.パソコンとサイフと体力(重量)に迷惑なばかりだ.100害あって一理無し.LPLでX-Proが画質に関しては評判メッチャいいらしいのでこのたぐいとAF進化が予想通りなら今度のK5-Usに大いなる期待!頑張れAPSの雄K5シリーズ,4/3の雄OM−Dシリーズ
書込番号:15058570
7点
>単焦点以外めぼしいレンズが無いように思うので
めぼしい単焦点があるからPENTAX使ってる人も多いと思うけどなぁ・・・
ズームレンズなんてそこそこ写ればそれでいいと思うけどね。
書込番号:15059145
14点
EF70-200 F2.8L U IS USMのように70-200の範囲の単焦点は不要とさえ言われるほどのズームは存在するが、Kマウントには無いのでは?
Kマウントには確かに個性的(時に焦点距離が)で高性能なな単焦点が有る事は理解するが、他マウントでも単焦点は高性能な物が多く、際だって優位性が有るようには思えない。
高感度でのノイズ除去性能が高く画作りのユニークなフィルターを揃えるPENTAXのカメラを生かす、AFも早いズームがそろえば、シェアも高まるだろうにと思う。Kマウントのウィークポイントはやっぱりレンズバリエーションだと思う。(他マウント定番の328とか無いし)
書込番号:15061534
2点
ペンタックスのレンズラインナップが弱いのは否定できないとして、他社と比べて「ん??」みたいなところがあるのはAPS-C前提でシステムを組んでるからなせいもあると思います。例えばサンニッパはないが200mmF2.8ならある(換算300mm)、70-200F2.8はないが50-135mm F2.8ならある、など。
それだけに、デジタル一眼レフ市場の主戦場がフルサイズに移りつつあるのはペンタックスにとっては厳しい状況ですし、今さらフルをやるのかどうかの大事な岐路に立たされてるわけですが…
書込番号:15061875
5点
確かに 換算ミリでは明るい望遠ズームは揃っていますね
ただ、APS-Cも長く使っているともう換算ミリより実焦点距離が身に付いてしまった感じで
もう少し長く明るいレンズが欲しくなります
この前ジャンクで拾ったZ-10+FA20(1000円)のファインダーを覗いた時、久しぶりにフルサイズを思い出しました
ペンタがフルサイズ出せばタムロン新発表のSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009 にKマウントがラインナップされると思います
もし予定話が出ていればフルサイズ近い とも斜め読みしたりするのですが、大人の事情もあるのか現時点では沈黙ですね
余談ですが K-5の高感度の話した時「ペンタのお手軽レンズは暗いからね」と言われて妙に納得した自分がいます
他社が廉価版フルサイズもラインナップし始めたので、ペンタはどの方向に進むのか、ユーザーもですがメーカも苦労しているんでしょうね
書込番号:15063074
3点
α99でSONYがフルサイズ陣営に復活し、SONY製の24MPを使ったD600も発表になった。フォーサーズ陣営を除きPENTAXだけがフルサイズに取り残されている感がある。そこでSONY製の24MPを使ったK-1?でフルサイズ機を出すような噂とかはないか?そうなるとレンズバリエーションもフィルム時代の物から刷新せねばならないが、TOKINAやTAMRONにOEM委託とかをすれば、割と短時間で揃えられそうに思う。内心期待しているユーザーは多かったりして。D800/D600と同様にクロップ機能を入れてDXレンズ使用も可能とすれば、スムースな移行を促せられると思うが。
あと645D用のレンズもデジタル対応にしていく必要も有るのではと思う。
書込番号:15067413
1点
相変わらず出てくるのが フルサイズボディにレンズがない のワンパターン。
発表すればレンズも一緒にするだろうが。
標準ズームに望遠ズームに28mm、85mmが出ればよいのでは。
35mm、40mm、50マクロ、55mm、70mm、100マクロ、200mm、300mm、(560mm?)の単焦点。
10−17mmの15−17間w、20−35mm、50−200mm、55−300mm、60−250(望遠でちょっとけられるw) は現行品でも。
それプラス FALim3姉妹!
EF70−200が・・・
キャノンはそこしか道がないからそれだけは まあそれなりのを だが。
それにあの値段で波ならそれこそ詐欺だし。
単焦点はフルサイズで使うにはあまりにも周辺が・・・(ズームもだが)
フィルムの頃と違いISOが自由に変更できるデジカメにおいてF2.8の明るさと引き換えの大きさ重さ、値段 とコンパクトさはどっちがユーザーに利があるだろう。
書込番号:15071012
7点
キヤノン = ニコン 〉SONY 〉ペンタックスは確定でしょう。システムの幅、レンズラインナップ、含めて。
キヤノン、ニコンの王座は揺るがない、これは確定。
三番手は間違いなくソニー。
ペンタックスの単焦点レンズが優れているといっても、FA77mmやFA31mmくらいのものでしょうが。
キヤノンやニコンの超望遠レンズ群や、24-70 F2.8や70-200 F2.8 14-24 F2.8、24mm F1.4LUや60mm ナノクリ等々、ペンタックスの安物レンズも含めた全ての現役レンズラインナップが揃っても足りないくらい、この王座二社には名玉があるんですよ。
ソニーだって、135ZAや328G、85ZA、16-35ZAに100マクロと、かなり多い。
まず、キヤノンニコン、ソニーを格上だという事実を認めた上で書き込むべきです。
書込番号:15509046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
11月11日名古屋で開催されたペンタファミリー主催の使い方講座を受講してきました。
講師は写真三昧のプログの安藤先生、わずか数名の受講生に対して丁寧に教えていただきました。
僕は銀塩からのペンタ一眼ユーザです。自慢ではありませんが
写真の基礎もまだらな中途半端な素人ユーザです。
講座ではカメラ作り手の意図から操作手法を学ぶことができ本当に「目からウロコ」
でした。Usの解像度を活かすための留意点であったりAF、ホワイトバランス、カスタムイメージ
など単なる操作の説明ではなく、撮影の現場でミスを防いだりスムーズにその瞬間をつかみ取ることができるような操作という視点で指導いただき改めてカメラの良さをも認識できました。
さらに操作ボタンを手の感覚でとらえられるような一種訓練の重要性も痛感しました。
車で言うなら「日曜ドライバー」のような僕にとって軽い衝撃でした。
Usを購入された方、購入を検討されている方、熟練の玄人さんでなければ是非受講されることをお勧めします。(参加費はわずか会員は1000円で非会員は2000円です。)
34点
こんばんは(^_^) 情報ありがとうございます。
私はK-7からだから、結構わかっているつもりでも、元々奥が深いカメラなので使いこなせてないところがあると思います(^_^;)
開発者さん側視点のお話が聞けるのも魅力的ですね。 行ってみようかな〜♪
書込番号:15336866 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分は新機種が出たら毎回行っていますよ。
因みに自分も名古屋の講座です。
新機種を借りれて話が聞けるし、操作性も学べて値段も安いのでお得ですよね。
購入を検討されてる方は是非行った方が良いと思いますよ。検討機種で細かい説明も受けれるので。
自分はファミリーに入ってるので撮影会も行っています。
ペンタックスオンラインのポイントも余ってしまうのでスクールの受講料等に使っています。
今だと入会2000円で3000円分のポイントも貰えるから予備電池やフードとかポイントで買ってもお得ですよね。
書込番号:15337394 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
へぇ、そんな講座があるんですか、知らなかった。
リコーと統合する前には、無かった試みかもしれません。
自己流で撮ってばかりいるので、基本に戻って受講して見ようかな、って思いました。^^
私もK-5, K200D, GX200と所有しておりますもんね。
名古屋にもリコーペンタックスの拠点ができたら、そのうちLPFのクリーニングなんかもそこで出来るようになるかもしれませんね♪
書込番号:15337407
5点
結構前からやっていましたよ。
K-7やK-m、K-xも自分は参加しましたので。
今年は円道寺の撮影会も行ってきました。
中級者だとプリントワークスをお勧めですね。
写真用紙の選び方からプリンターやディスプレイの設定等も教えてくれるので。
最近始まったのだとペンタックスファミリーで新機種のモニターと新機種の貸し出しとかもやっていますね。
書込番号:15337445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
虎獅狼さん、こんばんは。^^
>結構前からやっていましたよ。
>K-7やK-m、K-xも自分は参加しましたので。
そうだったんですか、全然知りませんでした、お恥ずかしい。^^;
新機種のモニターと新機種の貸し出し・・・これはうれしいですね♪
書込番号:15337466
6点
貴重な情報ありがとうございます。
12月の大阪会場へ参加しようと思います。
書込番号:15341432
4点
僕も参加しました(^^)
一般の方でも2000円で受講出来るので某社のなんちゃら学園よりは全然お得だと思います 笑
それと講習会で頂ける安藤さんが作成した資料も非常によくまとめられてあって素晴らしいと思います。
書込番号:15354182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日、大阪での講座に参加してきました。
資料として配られた80ページちかくのユーザーズガイドはふんだんに写真や図が入ってわかりやすく、講師の社員の方の説明もとても懇切丁寧で、取説や市販の本ではわからないいろんな操作方法を教えていただきました。
ほんとびっくりするほどの充実で安すぎるなぁと思ったしだいです。
講座が終わった後も、ギャラリーで社員さんとおしゃべりしたり、展示している645Dをいじらせてもらったりととっても充実したひと時でした。
K=5Usのすばらしさと奥深さをさらに知りましたよ。
書込番号:15483537
9点
配布テキストは本当に特筆ものですね。簡潔かつ要点がつかみやすい構成。それでいて魅力的なレンズへのお誘いも抜け目なく紹介されていて…。私はどうしてもDA15mmが欲しくなってしまいました。
書込番号:15491075
2点
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedならペンタックスでアウトレット数量限定で発売されてますよ!
http://shop.pentax.jp/g/g21800a/
私はsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedが気になってます!
書込番号:15493221
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
本日、ワンコ撮影に先日購入したK-5Usと★60-250mm本番デビューしてきました。
以前はK-7所有だったのですが、K-5UsはAF精度も比較すると飛躍的に向上していろようだし★60-250mmは画角も完璧、解像度もいけるだろうとウキウキ状態で撮影に臨みました。
が、ほぼ撃沈、とまではいかなくとも満足いく描写とはほど遠いものになってしまいました。
撮影条件は以下の通りです。
*親指AF
*連写多様のためjpeg
*TAvにてSS1/1600, F5.6, ISO AUTO(~3200)
*AF.Cモード
*測距点は中央
*天気は曇り
この条件で約800枚撮ってきました。
アップした画像は3枚とも動体での撮影ですが全てピンが後ろにあっているように感じます。
ちなみに、今回は特にマシンの性能を確かめたかったので置きピンなどのテクは使ってません。(使いこなせもしませんが!)
購入前には新宿のフォーラムで色々と話を聞いたりして、特にK-30からAFのセレクトエリア拡大機能のおかげで中央の周り8点が捕捉をサポートすると聞いてたのですが結構外してしまってました。
ただ、これに関しては自分の勘違いだったようで、取説とHPを再度読み直すと
「中央一点をセレクト時は」周辺8点が捕捉をサポート、
という意味で測距点をSELにして中央を選択していないといけないようですね。勘違いしてました。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/
(03参照)
ただ、それは別としてこれってやっぱりピント調整の必要ありますでしょうか?
それとも動体撮影の際の必要な事、何か忘れてるのでしょうか?
よろしくお願いします!
4点
>それは別としてこれってやっぱりピント調整の必要ありますでしょうか?
静止した被写体を撮影しないとピント調整は解りませんね。
動体撮影の方法は色々有りますが私の方法は、この様な場合は被写体を絶えずフレームの中央に捉えて
親指AFを撮影中は押つ続ける事です。
セレクトエリア拡大機能は、シャターを押してから働きますのでシャターを切る前は上記の方法で
被写体を親指AFを使って中央で捉え続けて下さい。
書込番号:15328649
10点
感度を上げて、もう少し速いシャッターを切ったほうが良いと考えます。
書込番号:15329196
5点
田中希美男氏のPhoto of the Dayの2012-10-15の記述を引用します
セレクトエリア拡大機能を使うためには
(1)メニュー内のセレクトエリア拡大モードにチェックを入れること
(2)AFエリア選択モードを「SEL」にセットすること
(3)AF-Cを選んでおくこと
この3つの条件を満たすことが必要のようです。
それはさておき、
どのような動体を撮影するかにもよりますが、
私の場合はシャッターボタンでAF作動、AFボタンでAFキャンセルを設定しています。
つまり、親指AFの逆の設定です。
AFを多用するのであれば、撮影時にボタンを2つ押すことで、カメラのホールド感を損ねるのが嫌でこの設定にしています。
写真を拝見しますと、
被写界深度は地面の枯葉等から判断して、ほぼ犬の所に来ていると思います。
ただ、中央のAFポイントが犬から外れている、被写体ブレを起こしている、
この辺りが原因ではないかと思います。
AFポイントを中央に合わせるのは訓練するしかありませんが、
シャッタースピードを最低でも1/2000位で撮影すると被写体ブレは無くなってくるのでは
ないでしょうか。
TAVで1/1600に設定したのにアップした写真は1/500、1/1000というのは気になります。
1/1600の写真は少しは良くなっているのでしょうか。
書込番号:15329207
11点
bun-bさん、こんにちは。
静止物ではないので、ピント調整が必要かどうかはわかりませんが、
新宿に行けるようですので、一度持ち込んでみてはどうでしょうか。
私はK-5IIs購入翌日にフォーラムに持ち込んでチェックしてもらいました。
通販購入だったので、最初のチェックと、分割マットへの交換、
あとはピント厳しそうなFAレンズ3本のピントチェックをお願いしました。
その結果、FA77mmはピントばっちり、FA35mmは後ピン、FA135mmは前ピンと、
3本バラバラな結果となりました。
でも、フォーラムでピント調整してもらって、安心して使っていけそうです。
動態撮る時、ある程度光のある明るい日だったら、
もう少し絞って、被写界深度を深くとっても良かったかも知れませんね。
私が運動会とかで撮る時には、日中晴れ間の下なので、F8とかまで絞って撮ります。
書込番号:15329474
4点
カンタンに言えば、位相差AFは被写体までの距離を測ってピントを合わせる方式です。
なので被写体が動いている場合は、測距演算>レンズ駆動>ピント移動完了する頃には
すでに被写体は別の所に動いてしまいます。
例えばこちらに向かってくる被写体の場合は、ピントを移動完了する頃には被写体はもっと
近づいてきているので、結果後ピンになりますね。
そこでそれをフォローするための機能が「動体予測AF」です。
その名称通り、動体の動きを計測して予め「そこにくるであろう」位置にピントを合わせておく仕組みです。
「超高速連続置きピン」(笑)といってもいいかもしれませんね。
これを十分に活かすには、被写体が「どう動いているか」というデータを十分に与えるのがポイントです。
例えば20m、15m、10mと定速なのか、あるいは加速度的に速度が変わっているのか。または近づく動きなのか
離れる動きなのか。これがわからないと予測の演算が正確にできません。
なので今回のケースの場合はフォーカス半押しから少しの間被写体を追従させて、十分な動きのデータを
与える事で予測の精度が上がるような感じがします。
もちろん、AFフレームにきちんと捉え続ける技術も必要です。
それでダメなら・・・機材の限界と思いますので、フォーカス移動量の少なくなる横アングルで狙うか
動体予測に強いボディと高速なレンズに変えるか(笑)
ちなみに多点AFでの周囲の測距点によるフォローは、ニコンの39点や51点、キヤノンの45点やゾーン19点など
測距点の間が詰まっているものじゃないとあまり役に立ちません。
ニコンやキヤノン機とて多点AFじゃない場合は基本的に中央一点しか使い物にならないです。
またスレ主さんのサンプルのような場合は、多点だとかえって飼い主の足に引っ張られるように思いますので
中央一点でしっかりAFフレームに入れるようにするのがベストと思います。
書込番号:15329481
9点
失礼しました!
設定とは違う画像アップしてました。
800枚撮った中で、最初は設定と違う絞りSSで撮ってたのでそれを間違ってアップしてました。
F5.6とSS1/1600での画像、再アップいたします。混乱させてしまい申し訳ないです。
(どれもやはりピンボケしちゃってます)
itosin4さん、
>動体撮影の方法は色々有りますが私の方法は、この様な場合は被写体を絶えずフレームの中央に捉えて
親指AFを撮影中は押つ続ける事です。
自分も同じ設定です。親指AFでシャッターボタンAFは切ってます。
方法論は間違ってないという事はやっぱり腕の問題ですよね!
>静止した被写体を撮影しないとピント調整は解りませんね。
そうですか。かなり自分では気がかりです。
フォーラムへの持ち込みも検討しています。
hotmanさん、
>感度を上げて、もう少し速いシャッターを切ったほうが良いと考えます。
間違って撮り始め初期の写真をアップしてしまいました。上述した通りの1/1600, F5.6での画像を再アップしてます。
プロによる撮影の場合、全力疾走+SS速度1/1250でも完璧にとめられてました。
ronjinさん、
>この3つの条件を満たすことが必要のようです。
やはりそうなんですね。これに関しては自分の勘違いだったので次回は恐らくピン抜けの確率も減ると思います。
試しに自分で測距点中央のとき(セレクトエリア拡大作動しない)とSELにしてセレクトエリア拡大を作動させたとき、の撮り比べをしました。捕捉内にサンプル体を配置し自分でイレギュラーに高速で動かしながら連射したのですが、
前者では9枚中2枚、後者では9枚中9枚がピント合致という歴然たる結果でした。
この機能を使わずに連射してたのですごい歩留まり率が悪かった最大の原因ではないかと自分では推測しています。
>私の場合はシャッターボタンでAF作動、AFボタンでAFキャンセルを設定しています。
はい、自分も同じ設定で臨んでました。
>ただ、中央のAFポイントが犬から外れている、被写体ブレを起こしている、
この辺りが原因ではないかと思います。
これが大きいですね、恐らく。
これに関してはセレクトエリア拡大機能によって解決されるかなと思っています。
>TAVで1/1600に設定したのにアップした写真は1/500、1/1000というのは気になります。
1/1600の写真は少しは良くなっているのでしょうか。
ほんとに申し訳ないです。。違ったサンプル画像あげてしまいました。
設定通りのサンプル画像、再度あげましたのでご確認ください。
書込番号:15329506
1点
やむ1さん、
今日、新宿のフォーラムへ持っていこうと思っています。
恐らくまた午後にこの件に関しては何らかの返信が出来ると思います。
>私が運動会とかで撮る時には、日中晴れ間の下なので、F8とかまで絞って撮ります。
腕がまだ未熟なうちは被写界深度深く撮れるように絞った方が得策ですね。
描写優先でふた絞りのF5.6で撮ってたのですが描写もピントも両方ダメダメでした。。。
オミナリオさん、
>これを十分に活かすには、被写体が「どう動いているか」というデータを十分に与えるのがポイントです。
例えば20m、15m、10mと定速なのか、あるいは加速度的に速度が変わっているのか。または近づく動きなのか
離れる動きなのか。これがわからないと予測の演算が正確にできません。
へー。これに関しては初耳でした。そうなんですね。AF.Cにデータを与えるために少し追従させる。
納得です。
>それでダメなら・・・機材の限界と思いますので、フォーカス移動量の少なくなる横アングルで狙うか
動体予測に強いボディと高速なレンズに変えるか(笑)
いやいや、、、変な話そこにだけは手を出したくない!(笑)
なぜだかわかりませんがC社、N社にはいきたくないんですよね。実際K-5Us購入の際もC,N社の方が動態ものは強いと知った上でK-5Usを選んだので。プロ機導入するつもりがあるなら話は別ですが、あくまでも趣味範囲でほどほどお財布にも優しい出費範囲内じゃないと話になりませんというのもありますし!
>ちなみに多点AFでの周囲の測距点によるフォローは、ニコンの39点や51点、キヤノンの45点やゾーン19点など
測距点の間が詰まっているものじゃないとあまり役に立ちません。
ニコンやキヤノン機とて多点AFじゃない場合は基本的に中央一点しか使い物にならないです。
そうなんですか!フォロー点、K-5Usの場合は周囲8点ですよね。これじゃ、全然使い物にならないレベルなんですかね?
まあ、どれくらいの動態ものにもよるかとは思いますが自分の場合、完全ドッグランで走り回る犬、と割り切ってます。
>またスレ主さんのサンプルのような場合は、多点だとかえって飼い主の足に引っ張られるように思いますので
中央一点でしっかりAFフレームに入れるようにするのがベストと思います。
これは練習あるのみ、仰る通りだと思いました。
いきなり機械がパーフェクトで完璧に撮れてもちょっと面白みにもかけますし。自分の腕の磨きがいがあります!
書込番号:15329588
2点
>K-5UsはAF精度も比較すると飛躍的に向上していろようだし
個人的な感想では、K-5UsのAFは、「やや」改善くらいと思うのですが。
特に、動体はレンズの方も改善が望まれますし…
書込番号:15329607
4点
>この機能を使わずに連射してたのですごい歩留まり率が悪かった最大の原因ではないかと自分では推測しています。
私はK-30ですが、K-5UがK-30より劣るということはありえないと思いますので書かせていただきます。
測距点を「中央」にするのと、「セレクト+エリア拡大」にするのとでは、AFの食いつきがだいぶ違いますし、またエリア内の被写体占有率が高ければ、問題なく食いついてきますので、あとは測距点に被写体を合わせ続けるだけですね。
ただ、コントラストが明確でない被写体だと、途中でAFが反応しているかどうか怪しい時がありますので、その場合再度親指AFをやり直せば大抵の場合 問題なく追従しはじめます。
ところでサンプル写真を撮られた日は曇りだったのでしょうか?
一枚目がss1/500、F4、ISO200。
二枚目がss1/500、F4、ISO400。
三枚目がss1/1000、F4、ISO800。
こちら(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15328408/ImageID=1365043/)にあげられたサンプルもだいたい同じような情況かと思いますが、犬を止めるぐらいならssはせいぜい1/1000ぐらいで良いので(人間のトップスピードと犬のトップスピードは倍も違いません。小型犬なら私の方が早いです。。。が、柴犬には負けました。。)、できるだけ絞った方が良いと思います。
特に正面から向かってくる犬には。
書込番号:15329831
8点
斐光苑さん、
>個人的な感想では、K-5UsのAFは、「やや」改善くらいと思うのですが。
比較機種はK-7ですか?自分はK-7を所有しているのですがAFの性能差は結構感じました。
もちろん、個人差あるとは思うのですが。ただ、セレクトエリア拡大を使ってなかったのが非常に残念でした。
犬山鬼神さん、
>測距点を「中央」にするのと、「セレクト+エリア拡大」にするのとでは、AFの食いつきがだいぶ違いますし、またエリア内の被写体占有率が高ければ、問題なく食いついてきますので、あとは測距点に被写体を合わせ続けるだけですね。
本当にそうですよね。自分も昨夜撮影からかえってきて自分の写真を見て愕然として再度取説を読み、SELモードでセレクトエリア拡大を作動させながら試し撮りするとその差は歴然でした。
作動させない場合中央の (o) から被写体が外れるとAF-Cは全然ピンが外れましたが、SELの場合だと[ (o) ] の部分までほぼピンと外してませんでしたから。ただ、ronjinさんも引用されてます田中希美男氏のPhoto of the Dayの2012-10-15の記述の内容通り、このセレクトエリア拡大機能の説明がわかりにくいですね!僕の場合、HPの作例注釈をみて「はっ!」と気づきました。
>ただ、コントラストが明確でない被写体だと、途中でAFが反応しているかどうか怪しい時がありますので、その場合再度親指AFをやり直せば大抵の場合 問題なく追従しはじめます。
アドバイスありがとうございます。ワンコの場合、真っ黒ワンコなどの場合は要注意ってことですね。
自分も完全に親指AFにシフトしたのでこの点は頭に叩き込むようにします。
>ところでサンプル写真を撮られた日は曇りだったのでしょうか?
はい。曇りでした。
ISO感度ですが、最初はSSを1/500くらいでISO AUTO~1600でやってましたが、どうもピンが外れてる気がしたので止めれてないとどんどん1/1600まであげていきました。しかしどうもSSの問題ではないようですね。
>犬を止めるぐらいならssはせいぜい1/1000ぐらいで良いので
以前プロにとってもらった時は全て1/1250でした。これはトップスピードで走る事前提です。
人間並走の僕の条件であれば1/1000でSSは問題全くなさそうですね。その分、絞った方が良いですね。確かに。
書込番号:15329903
3点
>そうなんですか!フォロー点、K-5Usの場合は周囲8点ですよね。これじゃ、全然使い物にならないレベルなんですかね?
使い物にならん、とは言いませんが状況によりけりなのは確かです。
対象物を追う時に、中央点から多少はずれた時にすぐフォロー点にかかるような場合なら
いいのですが、中央点とフォロー点の何もない区間にはまってしまうような大きさ(そのものの
大きさではなく「コントラストのある部分の大きさ」がです)であったり動きである場合は
スッポ抜けてしまいますね。
このあたり多点AFだと隣り合った測距点が使えるので、かなり追いやすくなりますね。
逆に、周囲に引っ張られるようなものがあるとそちらにフォーカスが移る場合もあるので
いつでも有利という訳ではないのですが(そのためにAFロックオン機能などがあります)
またレンズ側手ぶれ補正がある場合はフレーム像が落ち着くので追いやすいですね。
まずは中央一点でしっかり、ってのが何使う場合でも基本だと思います。
それができないと何使ってもダメー(笑)
書込番号:15329961
4点
こんにちは。
私も斐光苑さんの意見に近いです。
あまり動体の撮影をしないため、サンプル数が少ないのですが
同じく★60-250で撮影した感じですと、K-5との比較は「やや改善」という感想です。
セレクト+エリア拡大は使用していました。
奥から手前に移動してくる動体は、やはり苦手なんじゃないですか。
もう少し試してみないと、私自身の結論は出ないのですが、今のところ・・・ということで。
ただし、K-5でもそうでしたが上手に撮られている方は、凄く上手なので撮り方も
あると思います。練習あるのみですね。
書込番号:15330092
4点
まずは、問題を切り分けしましょう。
レンズ(ボディ)の問題=>枝などの静止被写体で他にAFが惑わされない状況で
中央1点で開放で撮影して、ピント精度が来ているかたしかめる。
設定の問題=>中央シングルと中央シングル+周囲補完モードどちらが
状況に向いているか確かめる。
AF速度の問題(シャータータイムラグも含む)=手前に向かってくる被写体
なので、AFがあってからシャッターが下りるまでの時間が長く撮影した時には
すでに後ろピンになっている。
動体の場合ほとんどがこれ。
被写界深度の問題=>シャッタースピードを稼ぐために望遠でも絞りが開放気味に
撮影している。絞り気味にして被写体を深度内にいれて撮るとよい。
など問題をまず切り分けましょう
書込番号:15330141
12点
オミナリオさん、
セレクトエリア拡大に関しては自分でもっと使ってみて癖をつかみたいです。
>またレンズ側手ぶれ補正がある場合はフレーム像が落ち着くので追いやすいですね。
ペンタックスの場合はボディ側手ぶれ補正だと思うのでこれに関しては使えそうにないです。
>まずは中央一点でしっかり、ってのが何使う場合でも基本だと思います。
それができないと何使ってもダメー(笑)
はい、腕を磨くのみですね。まだまだ手にしたばかりなので今からだと思ってます。
reotaさん、
>★60-250で撮影した感じですと、K-5との比較は「やや改善」という感想です。
なるほど。K-5は持ってなかったのでわからないのですがK-7とだとかなりの違いを感じてます。
>K-5でもそうでしたが上手に撮られている方は、凄く上手なので撮り方も
あると思います。練習あるのみですね。
この一言につきますね!
高い機材ほどむずかしいさん、
わかりやすく纏めてくださってありがとうございます。
ボディ(レンズ)、設定に関してはこれからペンタックスフォーラムへ行くのでそこで解決できそうです。
SSに関しても改善の方向性は明確です。
ただ、AF速度の問題に関してですが、オミナリオさんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/#15329481
ここの中でそのためのAF-C、データ収集がポイントとあるのですが、これで解決できる問題でしょうか?
それにしてもHPのワンちゃんの写真拝見させて頂きましたがジャスピンですね。
まさしくこういう写真が撮りたいです。
書込番号:15330248
3点
bun-bさん、こんばんわ。
K-5 IIは持っていませんが、K-5とK-30は使っています。
K-30での話ですが、中央1点でセレクト+エリア拡大は犬撮りには使えないと思っています。オート5点が使えるので、そちらばかり使っています。
中央1点のみで犬を撮り続けるのは、神の領域に達した人じゃないと無理だと思います。特に小型犬が被写体の場合は・・・
私は年間数百頭、本気で走る犬を撮っていますが、神の領域に達っしていませんので、中央1点で小型犬を撮るのは、背景抜けのリスクが大きすぎて無理です。相手が大型犬なら、なんとかいけますが・・・
ペンタックスのカメラはAFの反応が敏感すぎるため、走る犬撮りだと歩留まりはかなり悪いです。ニコンのAFロックオン機能のようにAFの反応を変えられれば、だいぶ歩留まりは上がると思いますが、そんな機能はありません。特に犬と人間が混在して走ってるような被写体だと、AF反応の調整機能が欲しいところです。
書込番号:15331287
7点
この機種、動体予測付いてるんですか?
それと、AFCの中央一点でいけると思うのですが。
それでダメならリレーズタイムラグの速い機種に買えるのが一番かと。
自分が撮りたいものとそれに見合った機種に変える。カメラはその為に色々な機種があると思うのです。
書込番号:15332768
5点
うそかホントかわからないのですが、(それほどの効果を感じませんが^^;)
少なくともK-5には動体予測はついているようですよ。
K-5オーナーズブックに書いてありました。
書込番号:15332914
3点
レス遅くなりまして申し訳ないです!
ジローR&Sさん、
ニコンの機種使われているのですね。用途的にもジローR&Sさんが撮られているような写真を撮りたいんです。まさしく。
K-5,K-30も使われているとの事で具体的なコメントありがとう御座います。先日のワンコ撮影では中央一点撮りでほとんど外しました。今度はSEL+セレクトエリア拡大で撮ろうと思ってたのですが、オート5点ですか。考えてもいませんでした。歩留まり率悪いとの事ですが、これは実際に使った方の評価だから間違いは無いだろうと思います。
本当にワンコの動き回る場面を確実に撮りたいのであれば別機種考えなければなのですかね。この機材(K-5Us+★60-250mm)はワンコ撮影のために買い替えたばかりで自分なりに動き回るワンコ撮りを想定してリサーチしてたつもりなのでちょっとへこんでます。
いつかはフルサイズさん、reotaさん、
>この機種、動体予測付いてるんですか?
昨日新宿のPentaxフォーラムへ行ってきたのでその際に動態予測ついてるか質問してました。
答えはYESでした。AF.Cが動態予測ですといわれました。
>自分が撮りたいものとそれに見合った機種に変える
まだ使い始めたばかりなのでK-5Us+★60-250mmが本当にこの用途に向いてないのか、腕次第でカバーできるのか、判断できないのですが、どうしてもダメであればそういう選択肢もとらなきゃならないのでしょうね。
後述しますが昨日pentax フォーラムへ行った際、iPadで実際に撮った写真もみせ色々と相談に乗ってもらったのですが今一、スタッフの方の反応が。。。僕には機種の限界、って言われているような気がしました。正直、腕でカバーできまっせ!と言われていれば自信もついたのですがね。これに対しては僕自身が初心者なので自分自身での判断が出来ないんで悪いんですが。
皆様:
昨日、PENTAXフォーラムへ出向きました。ピントずれはカメラ、レンズともにありませんでした。
iPadを持ち込み、実際に先日撮った写真を見せながら色々と相談に乗ってもらいました。
その結果、以下の回答を頂きました。
*測距点はSEL。セレクトエリア拡大をオンにする。
*フォーカスはもちろんAF.C。
ただ、その際、自分の写真ではどうしてもピンが若干後ろ側にあっている(抜けている)ため、AF.C設定で「コマ優先」にする。(初期はフォーカス優先)
この設定でやってみてくれと言われました。
このピンが後ろに合うのはAF.Cでピント合致してシャッターを切ったところで既に被写体が若干動いているのでそのわずかな差でピンがずれるとのことでした。それに対する対応策はAF.Cをコマ優先にする事で回避、との事でした。
後は置きピンのテクニックなどでカバーでしょうね。
今回皆様に頂いたアドバイスをまとめると
測距点:SEL+セレクトエリア拡大 or オート5点
フォーカス:AF.C (コマ優先)
SS:1/1000以上
絞り:F8くらいまで絞る(重要)
この設定で撮ってみます。
後は使ってやってみての世界だと思います。
また結果を報告します!
書込番号:15334328
3点
canonの1D系でも前ピンにセットしたりして使ったりするそうですよ。
なので、工夫次第の処はあるのでしょうね。。。
書込番号:15334556
2点
canonndaleさん、
>canonの1D系でも前ピンにセットしたりして使ったりするそうですよ。
昨日PENTAXフォーラムでその事も仰ってました。
1Dの人もその技使うんですか。被写界深度深めに撮るのと前ピン技使えばかなりの確率でピントあわせれるかもですね!
ありがとうございます〜。
書込番号:15334804
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































