このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 43 | 2014年7月6日 04:26 | |
| 72 | 34 | 2014年7月3日 01:35 | |
| 24 | 15 | 2014年7月2日 15:23 | |
| 103 | 43 | 2014年6月23日 00:25 | |
| 5 | 5 | 2014年6月4日 22:53 | |
| 63 | 27 | 2014年6月1日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
α57 & NEX5N ユーザーです。
でも本当はペンタのK5を初めて触った時の感動が忘れられません。手に収めた時の凝縮感、何とも言えないシャッター音、PHOTOHITO でいっぱい見た、鮮度あふれる画像の鮮明さと色気、今でも憧れです。
アラカンも目前に迫り、生来の乱視、近視、加齢と共に進んだ老眼で、もう光学ファインダーは無理なのかな?とあきらめていましたが、量販店に行くたびに いいなぁ( ゚Д゚)ペンタックス、と感動しています。
高校時代、写真部と新聞部でミノルタSRT101を抱え、走り回った日々、シャターを押す緊張感をもう一度味わいたいと思います。
老眼対策を含め皆様のアドバイスをいただければと思います。
すぐには購入できませんが、何とか年内にはと思います。
今は、街角スナップ、田んぼや散歩途中の身近な自然を撮っています。
ご返事は即というわけにはいきませんが(生来の無精者です。すいません。)、ご容赦いただければ幸いです。
11点
個性溢れる豊富なレンズ群が、その魅力の最たるところでしょうか・・・
後は、NC党から冷やかな目で見られる「M」的満足感・・・
私はK50しか買えませんでしたが、K5Usなら他人の目など気にならないでしょう。
書込番号:17690903
![]()
11点
とにかく鮮やかな(鮮やかすぎると思う時もあったけれど)発色でしょう。
豊富なカスタムイメージ、個性的なリミテッドレンズ、ボディ内手ぶれ補正、一眼レフとしてはコンパクトなサイズ、防塵防滴ボディ等、色色と魅力がありますが、やはり私にはあの発色が一番の魅力です。
他社にうつって3年たつ今でもいいな〜と思いますよ。
書込番号:17690943
![]()
8点
へたっぴの横好きさん こんにちは
私も乱視と老眼になりました。
pentaxとCanonを使用しています・・・。
乱視ですので、裸眼でファインダーを覗いてMFのピント合わせは無理になりました。
また、老眼の為に背面液晶を見るのにもある程度離さないと確認も為難くなりま
した・・・。
ですので、裸眼でのファインダーMFでのピント合わせは無理ですが、AFがあります
ので、乱視でも大きな問題にはならないですね〜。
マクロでは、被写体を拡大して見れますし、ピントが薄いので乱視でも裸眼で
対応もできています〜。
しかし、背面液晶を見ながら撮影するとか、撮影後の確認などは、乱視の補正を
している老眼鏡をかけての確認をしています〜。
私の様な使用の仕方であれば、乱視で老眼でもファインダーのあるOVF機でも
使用できるのではと思っています〜。
もし、K—5が気に入られたのであれば、購入されてみても良いのではと思います。
一応、乱視を補正した遠距離用のメガネもあり、メガネをかけても撮影できますが
メガネをかけながらの撮影が、やりにくく感じますので裸眼でAF任せで
撮影する事が多いです〜。
書込番号:17691000
![]()
7点
自分の感性と好みに非常にマッチした愛機がK-5Usです。
数年前からメガネを用いるようになり、MFはK-01にまかせっきりですが…。
ホールドした感じ、そっけないシャッター音、写り、操作性、信頼性…良い機体だと思います!
書込番号:17691056
4点
極彩色の色彩。懐にも身体にも優しい軽さ。慣れると極上の操作性。レフ機であることを忘れそうなミラーショックの無さ。
ライブビューAFやライブビュー+拡大+MFなんかで対応してみては?
書込番号:17691080
7点
こんばんは。
K-30とLX、67Uを使っています。
私は近視&老眼ですが、メガネで矯正した状態でいつもファインダーを覗いています。
良いところは、ファインダー性能に関してはK-30でも手を抜かないところですか。
発色は本体の設定やレタッチ段階でどうにでも出来ますが、ファインダーは別。
現段階で、気持ちの良い光学ファインダーを作らせたらここが一番じゃないですかね。
いずれEVFに駆逐されるのかどうだか分かりませんが、ああいう便利なモンとはまた別に、優れたファインダーをこしらえる技術はずっと受け継いでいってほしいです。
書込番号:17691086
9点
へたっぴの横好き さん こんばんわ。
「アラカンも目前に迫り・・」が目に入りました。
私はもうすでにアラカン真っただ中。老眼。乱視。だからこそ光学ファインダー頼りでフォトライフを送っています。
MFは無理。LVで液晶を見るにもかなり強い度のメガネでないと。
でもそんなメガネでは歩くのに支障があるので弱い度のメガネで。
そうすると、液晶の画がぼやけてます。
だから視度調整をしたファインダーだけが頼り。
こんなシチュエーションでもフォトライフをたっぷり楽しめます。
ペンタの魅力は、小型・軽量・安価。
APS-Cに特化しているので、ボディーもレンズも軽く小さくなります。
年を取るほど軽い・小さいは重要度が上がります。
それに、大きくて重くて高いフルサイズ兼用レンズを買わされなくて済みます。
ボディーは、他者比較でカタログスペック上では圧倒。これだけ見るならペンタ機を買わない方がおかしい。
レンズの性能もコストパフォーマンスで勝ります。
ただし、望遠・AFスピードでは後塵を拝す。
ちなみに、私はK-3、K-30、Kmを使っています。
書込番号:17691130
8点
わたしは、遠近両用コンタクトに変えました。
今までの倍ほどしますし、限界もありますが、それなりに満足してます。
書込番号:17691222
1点
ペンタックスは
非常にコストパホーマンスがいいカメラです安くてもてをぬいていません
イストDS−2 K−100DS K−10と使ってきました
非常に良い写りをしますなぜかCCD撮像素子を使ってきました
マウントを削りYCコンタックスがつくようにしています
MFはまだ大丈夫です
遠近両用メガネをかけることもあります
皆さん頑張ってください
書込番号:17691276
1点
こんばんわ♪ アラカン真っ只中の ペンタ、オリ ユーザーです d(^○^)b
自分は、長年のオリユーザーでしたが、去年 K-5Us を導入しました、 現在 併用中です、
K-5Us を導入したのは、評判の高解像度を試してみたかったからですが、ほんと、素晴らしいです♪
選択は間違いなかったと思ってます ( ^ー゜)b
仕上がり画質の選択の幅も広くて、カリカリの高解像を楽しむこともできるし、ほんわかとしたモードでも撮れる、
ただ、ひとつ 不満なのが、背面液晶画面が可動しないことでしょうか、
メタボ腹のおやじにとって、路傍の花を グランドレベルから見上げて撮ろうとするとき、窮屈な体勢は辛い (笑)
へたっぴの横好きさんの背中を押すために、サンプル写真を貼らせていただきましたが いかがでしょうか f ( ^ ^ )
田んぼやお散歩写真と書いていらっしゃいますので、そんな写真を選んでみました、
老眼対策・・・・ とも書いてらっしゃいますが、実は 自分の眼は ガタガタに傷んでまして、 ド近眼、老眼、乱視、
そして 白内障、緑内障 と、ほぼフルコースの状態です、
そんな へたれ眼でも、カメラの AF まかせで ここまで解像感高く撮れるんですから、いい時代になったもんですよね〜♪
書込番号:17691284
10点
こんばんは。
αなら57、77。NEXなら3、5Rを使っています。
PENTAXはKー50のみですが、これでも充分といったとこがあります。
ユーザーになる前から、「常に基本と向かい合い、自らを問いただしてきたもの造り」を行っていると評してきましたが、間違いはありませんでした。
エントリーであっても初級者は勿論、経験者をもってしても唸らせる要素があると実感はしています。
素材は安く売るために、安いものを使わざるを得ないとこはしかたありませんが、妙に立派にみせずそつなく造り込んでいて、それでもって妥協を許していない。
こうしたとこを鑑みて造られたKー5シリーズ。悪いとこなぞあろうものかといった感覚があります。
道具感も他所のメーカーは、コストダウンに追われて質感も落ちてきていますが、PENTAXは一定の水準は損なわないような配慮はされているかといったとこもあります。
レンズも他所にひけをとらないLimitedレンズやDA★がきらびやかなのは当たり前として、キットの18ー55のレンズでさえ、しっかりと操作できるピントリングが備わっているというのは、やはり基本をおろそかにしていないということです。
また、1社がたとえ独占したとしてもやっていけるかどうかの規模の市場に、挫折を繰返して開発中止か…という報が流れながらも登場させた645D、さらに今年は新型645Zとブランドの意地というかサムライ魂といえるものを見せたとこは記憶に新しいところ。
エントリーであっても、ユーザーを大切にする姿勢、これ以上のことはないでしょう。
名前はブランドのみとなって不遇となってしまって、半ば自由もきかないかもでしょうけど、こういったところも生き残っていって欲しいものです。
書込番号:17691296 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今朝起きてみたら、こんなに一杯の返信、びっくりしました。皆様ありがとうございます。
>花とオジさん 様
昨晩もペンタックスのレンズカタログを見ていました。おっしゃるように個性的な単焦点が多いですね。描写性能の違いが果たして鈍感な私にわかるのか? はありますが、FAリミテッドの3姉妹の描写は素晴らしいようですね。
書込番号:17691814
1点
>kenta_fdm3 様
そうなんです。緑だけは飽きるほど沢山ある田舎にいるせいか、K5系が映し出す青空や、新緑にそして色づく紅葉の色に魅力を感じます。
書込番号:17691825
2点
> C'mell に恋して 様へ
やはり皆様工夫されているのですね。今のスタイルは可動液晶+EVFに助けられ、拡大MFまたはピーキングで撮っています。慣れてしまうと、αにして良かった、「私でも撮れるんです!」と安心はできるのです。しかし、何か物足りない。OVFの気持ちよさ、瞬間を切り取ったぞ!という満足感が欲しい。
街角スナップはAFで、マクロは背面液晶+拡大MFでというスタイルなら、問題なしかもしれせんね。
書込番号:17691855
1点
>皆様へ
せっかくご返信していただきながら、返事が遅くて申し訳ありません。PC歴30年のくせして、キーボードを打つのが遅くて遅くて。これから仕事です。スマホは持っていないのです。夜、帰宅してからご返事したいと思います。それまで放置状態となるのをお許しください。
書込番号:17691863
3点
フィルムマニュアルフォーカス時代のペンタックスはよかったなあ。
書込番号:17692050
1点
へたっぴの横好きさん、おはようございます。
自分が当時(K100D/K10Dの頃)ペンタックスを選択したのは、
手ぶれ補正が必須と感じていたこと。
それでいて、ゴミ取りも付いて、防塵防滴まで搭載してきたK10D、
その時の機能をこれでもかと盛り込んだ力の入れ方に感動、
でも品薄でどこ探しまわってもK10Dは手に入らず、妥協でK100Dに・・・
結局すぐK10Dに買い換えちゃいました。
(でもK100Dを手放したことをその後後悔して・・・良いカメラでした)
その後各社上位機種は大きくなっていく中で、
K-7というコンパクトなボディに、高機能をこれでもかと詰め込む、
それなのに手頃な価格で出てくる。
そして、ものすごい手に馴染んだんですよね。
このメーカー姿勢というか、その点にまず惚れ込んでいます。
その上で、ペンタの出す発色というんでしょうか。
出来上がりの写真のイメージがまた好みに合っているところ。
レンズ類も、自分の買える範囲で豊富に揃っていること、
こういったことも、ペンタを使い続けている理由です。
書込番号:17692192
6点
このファインダーがこの値段で買えるのがすばらしいと思います。
書込番号:17692959
5点
帰ってまいりました。職場のPCでは見るだけですが、皆様の返信を何度も読み返し、ペンタックスというブランドはこんなに愛されている、カメラ造りの姿勢がこんなに共感を呼んでいる、なんて幸せなブランドなんだろうと感じ入りました。惜しむらくは、メーカーではなくなってしまったことです。
初めて買ったコンデジがリコーのR10だったこともあり、リコーは決して嫌いなメーカーではありません。が、私なんかより皆様の方がよっぽど悔しかったのだろうと思います。その故、これ以上は、今となってはです。
>ryo78 様へ
すべて言い尽くされていますね。
コスパ。私のような貧乏サラリーマンにとっては、どんなに高性能なカメラでもレンズでも手に届く価格であって初めて興味も関心もわくものです。645Z、素晴らしいのでしょうが、今のところ別世界。
単焦点 ペンタックス 極まれり、ですね。先に記したように今はαを使っています。使っているといっても、Aマウントでは、DT18−135、シグマ 70 マクロが主ですし、Eマウントではもっぱらシグマ30ミリだけなのですが。
他メーカーのレンズももちろん素晴らしいのでしょうが、ペンタのレンズ群は、なかでも単焦点がなんと独特なのか!
DA★のかっちりした絵はフルHDに慣れた目にはとっても訴求力があるし,FAリミテッドの3姉妹は、何とも言えない色気があり、皆さんがほれ込むだけのことはあるように思います。
マニュアル感 お話ししたように昔触ったSRT101、あるのはSSダイアルと、レンズについてた絞り環だけでした。当時はやった135ミリをつけていました。カメラのことなど何もわからず、ただシャッターを押すだけでしたが、陸上競技場やら柔道場、そして上高地の明神池までお供をしてくれました。
量販店で初めてK5を触った瞬間、これぞカメラ!と一人つぶやいていたのを思い出します。
書込番号:17694405
3点
>白KOMA 様へ
そうでよね、何よりも手になじむこと、こいつとならでこでも行ける、という信頼感が大事ですね。せっかく買ったNEX5N、仕事中に使いあっちこっちぶつけたせいか、最近なんとなく言うことを聞きません。まあ、雑な使い方をする当方に全責任がある訳ですが。
書込番号:17694437
1点
>松永弾正 様へ
おいでいただきありがとうございます。貴兄は他の何よりも写真がお好きなんですね。そして、ほかの誰よりも写真を撮る人々に優しい。オリンパスPM2の板ではまるで宝物を発見した子供のように、興奮されていたのを覚えています。そして、独り言のような私の質問にも、しっかりヒントを投げかけていただける。ありがとうございます。
そうです。使い方は工夫の中に見出すものです。
書込番号:17694513
2点
>松永弾正 様へ
PM2ではなく XZ1でしたね。失礼しました<(_ _)>
書込番号:17694540
1点
ようこそ、ペンタの世界へ
私はフィルムの時代からのペンタファンですが、スレ主さんと同年代と思われます。
ミノルタもフィルム時代は、同じくSRT-101を使用していました。
デジタル時代になって、両社ともかなり複雑な状況になりましたが、変わらぬ独自のスタイルを貫いてくれていると思います。
特に、ミノルタはブランド名が出せなくなってさみしいですが、αブランドが引き継がれていて嬉しいですね。
K-5USの良さは、他の皆さんが言われている様に、本当によくできた機種です。
デジタルになって、キヤノン、ペンタ、オリ、フジと複数使ってましたが、ペンタが圧倒的に好きですね。
機械的としての機能だけでなく、
特に、ペンタは青、赤、紫等の強い色あいが素晴らしいですね。
この色彩感はペンタの真骨頂と思います。
K-5USはもちろん、CCDのK-200Dも特にお気に入りにて、メインで使用しています。
そして最近、マウント数が多いと機能の被る機種も多いのと、スレ主さんと同様に私も老眼化への対応から、EVF内蔵機種が欲しくなり、先日フジを下取りに出してNEX-6を購入しました。
LVと違い、ピーカンの昼間撮りにMレンズの使用もかなり想定以上に楽になり、この機種も楽しいですね。
是非、K-5USは、無くならないうちに購入されてください。
そして、アダプターを使えばαでペンタレンズも使えます。
拙い画ですが、RAW処理はしていない、JPEGの画を貼ります。
FISH AYEもペンタが先駆者ですので、とても楽しいですよ。
書込番号:17694619
6点
あっ、失礼しました。
ISO1600でしたね。
3200は、こちらでした。
また、赤色の発色もペンタ独特の色彩で素敵です。
書込番号:17694873
4点
私も、やっぱりK200D置いておこうかなぁ・・・
書込番号:17694881
3点
>ガールフレンド670 様へ
EVFは確かに便利なんです。まあ、α57の場合は見え具合については少ししょぼいですが、被写界深度、WB、露出なんかも90%程度はその場で決められる便利さはあります。経験値を積まなくても撮りたい写真がその場で設定し易くなるという意味ではいづれEVFが主流になるのかもしれませんね。でもOVFの気持ちよさはいいですね。とても大事。
67U、LX。いづれもフィルム時代の名機ですね。カメラから離れていた期間が長すぎたせいか、直接触れる機会がなかったことが残念です。
書込番号:17695397
1点
>柴犬タロ 様へ
そうなんですよね。私の場合も老眼、乱視とも少し進行中なんです(涙)。液晶画面に目を凝らしている時間が少し長くなったような気がします。拡大MF、確かに便利なんですが、拡大したままレリーズする場合、えてして構図を忘れて、あとで、何これ! です。いけません、愚痴ばっかりになっています。
書込番号:17695410
0点
>ホーム > αyamaneko 様へ
愚痴るばかりではなく、今度眼鏡屋さんへ行ってみますね。
書込番号:17695412
0点
> 星ももじろう 様へ
マウント削るって、大丈夫なんでしょうか? 小心者の私としては少し心配です。
書込番号:17695415
0点
>てんでんこ 様へ
フィルム時代のペンタ機、すいません、ほとんど知りません。ごめんなさい。別に悪意があって無視していたのではないのです。大学進学後、カメラの世界からはすっかり足が遠のき、キヤノンがFDマウントと決別したことも、京セラがカメラから撤退したことも何も知らなかったのです。
あのまま続けていればなあ、と遠い眼。
書込番号:17695442
1点
>syuziico 様へ
素敵な写真ありがとうございます。2枚目ですが、青空、稲の緑が鮮やか!まさに記憶色ですね。こんな風景が近所に広がっています。その意味で、とても参考になります。ところでフィルターは何かお使いだったのでしょうか? CPL?ハーフND? ご厚意に甘えついででお恥ずかしいのですが、よろしければお教え願えないでしょうか。
書込番号:17695459
1点
残念ながらK-3では同世代のミラーレスを含む一眼レフでは軽量と言うのだけは、もはや言えないですね。
今の所、EVFは連写時にはやはりOVFと同じようにいかないですが、フジX-T1くらい大きなファインダーはやはり助かりますよ。MF時でも。
発色は好みもありますが、ペンタ同様にフジの描写はいいなぁと思います。
私の考える現状のペンタックスの他社に対するアドバンテージは、コストパフォーマンス。使いやすさもまだそう言えるかな。
個人的には、ヌメヌメしたデザインのC社は、描写の方向性やコストパフォーマンスの悪さも含めて、ペンタと真逆だと思います。
K-5 IIsはペンタックスらしさの最後の機種なのかなと思ったりします。K-5持ってるのでローパスレスとは言え、購入してませんけど...。
RAWで撮影してLightroomで追いこめば、K-5 IIsに遜色無いくらいに仕上がると思ってます(笑)
ただ、α57 & NEX5Nからすると、レンズを含めた総重量はかなり増えます。腰を悪くした私(40代後半)には、もはやK-7,K-5にレンズ数本という持ち出しどころか、K-5 + DA☆16-50のお散歩撮影さえ、苦でしかなくなってきてます。
購入されるのであれば、1日も早くお求めになり、少しでも長いペンタライフをお薦めします(笑)
書込番号:17695559
2点
マウント削るのは、私もやってますし、改造マウントも発売されてたりします。
当然、保証対象外にもなりますし、オススメは出来ませんが、OMレンズ、Nikkor、コンタックスY/Cのレンズをお持ちなら面白いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17302018/#tab
書込番号:17697370
1点
>レスノート 様へ
まるで亀の歩みのような返信、すいません。今日も仕事で今帰ってきました。そしてようやくレスノートさんへご返事できます。
私が求めているのは、何より情景の奥行感、透明感なんだと思います。今は全然違う仕事をしていますが、一時編集プロダクションにいました。ほんの一時でしたが、当時、前田信三さんのギャラリーによくポジを借りに行きました。社長兼編集長が、どうして前田信三の写真を使ったのかは今でもよくわかりません。出入りしているカメラマンも数人いましたので、なんで彼らの写真を使わないのかと不思議に思ったものです。
ただ、引きつけられました。なんというか、心を揺さぶられた、そんな記憶があります。ただ綺麗、美しいではなく、今風に言えば、まさに心象風景。何か、懐かしさを感じた時があります。
レスノートさんの写真、似たものを感じます。結局、意志。カメラを構える人のこれを伝えたいという意思なんだと思います。
翻って自分の写真、何をやってんだかと忸怩たる思い。カメラを変えたからといって、写真が変わるわけではないのはわかっているつもりです。所詮、情景の写し絵です。そのものではありません。が、写真は写し取るカメラマンの心が何かを伝えるものではあります。
K5の写真、PHOTOHITOを見ても、写真を好きな人が多いな、と感じます。そして、皆さん、上手い。
趣味ですから、「好きこそ上手なれ」でK5US、手に入れたいと思います。
書込番号:17698101
2点
>やむ1 様へ
ペンタ遍歴、楽しく拝見しました。決して茶化している訳ではありません。ここまで惚れ込んでいる人がいる、ペンタックスはなんて幸せ者だろうと。
K5に興味を持ち始めてから、K10、k20、k7の写真も随分拝見しました。びっくりしたのはK7.ここまで濃くていいのか? 確かに記憶色なんだけど、いいなかな? と思いました。でも少なくてもNIKONもキヤノンもやらないよな、ペンタだけだよなと妙に納得。今でこそ、フジフィルムも似たような傾向ですが、時代を先取りしていたように思います。
書込番号:17698245
1点
カスタムイメージの雅、豊富なカラーバリエーションのボディ、Q10の存在ですかね?
私はK-30クリスタルレッドのみですが、CanonとNikonを使っても魅力的に感じました。
書込番号:17698660
2点
>Hinami4 様へ
Hinami4 さんには α57を購入する際、背中を押していただいた記憶があります。別HNでそれも随分以前の話です。その節はありがとうございました(旧HNは「ヒーローは少年ジェッター」)。
ペンタックス、いいカメラが思います。是非頑張ってほしいですね。
書込番号:17698986
1点
>The OHMSJ 様へ
α57+NEX5Nに比べると確かに重いですね。メイン+サブ機で散歩していますので、持ち歩くレンズを絞る必要はあるかもしれませんね。
書込番号:17699003
0点
>じじかめ 様へ
どこかで、本体(センサー)の手ぶれ補正機能を利用してプリズムの小型化?に成功していると読んだような気がします。あまり意味は分かっていませんが。
確かにコスパはいいですね。
書込番号:17699012
0点
>ご回答いただいた皆様へ
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
あまり引っ張るような話題ではないと思い、いったんここで閉めさせていただきます。
グッドアンサーは最初にご回答いただいたお三方といたします。優劣など付けようもなく参考になるお話ばかりでした。
重ねて御礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:17699059
3点
リミテッドシリーズの設計を殆ど行った優秀な
レンズ設計者がいたのがペンタックス
彼のレンズは信頼して使ってました
ところがhoyaとの騒ぎの時に退職されたみたいです
それ以来何となく使わなくなったなー
その後も
優秀なレンズ出しているのに
書込番号:17702757
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
タイトルが上手く書けずにすみません(__)
自転車そのものを撮りたいのではなく、自転車に乗って走っている様子を
顔にピントを合わせて撮りたいのですが中々上手く撮れません・・。
子供との距離は5〜10mくらいで、こちらに向かって走ってくる場合と
こちらから向こう側に走っていく場合の2パターンがあります。
どちらも私から見てほぼ直線上を移動します。
設定としては、AF.Sで、測距点は中央一点に設定してます。
画面の中央に子供の顔がくるようにしておいて、AF→即レリーズとしている
のですが、中々うまく撮れません。
自転車以外にも、公園でこちらに走ってくる時なども同様です。
おすすめの設定などありましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
以上です。よろしくおねがいいたします。
1点
>設定としては、AF.Sで、測距点は中央一点に設定してます。
>画面の中央に子供の顔がくるようにしておいて、AF→即レリーズとしている
これじゃ無理だよ。
設定はAF-Cにする。
子供を追いながらAFを駆動させて1〜2秒ぐらい食い付かせ、
動体の速度をカメラに教えなきゃ。(動体予測させる)
書込番号:17680992
5点
それと望遠レンズでの撮影だとすれば自転車の速度にもよるけど5〜10mは近すぎるね。
この距離だとレンズによってはAFが追いつかないかもしれない。
書込番号:17681006
2点
aloha0044さん こんばんは
AF.Sだと ピントが合った瞬間フォーカスがロックされてしまいますので 動いている物に対しピントが合わなくなりますので
シャッターボタン押している間 ピント合わせ続けるAF.Cで撮影したほううが良いと思いますよ。
書込番号:17681042
2点
動きものはあまり撮りませんが、
親指AF(シャッター半押しでのAFをオフ(取説P251)、AFボタンのみでAF)に設定しておいて、
AF−C、中央一点
遠くにいるうちからAFボタン押しっ放しで合焦状態をKEEP
適当な近さになったら連写
子供の自転車、リレーなどはこんな感じです。
書込番号:17681074
1点
MFで撮る。冗談ではなく。
視力の悪い方にはオススメできませんが。
書込番号:17681102
2点
aloha0044さん
私もカメラ、写真初心者ですが、私の思う方法を書いてみます。
まず、撮り方としては 「置きピン」で一発必中を狙うのか、「連写」で数撃って当てる方法で撮るのか、、
これはaloha0044さんが状況に合う方法で決めれば良いと思います。
置きピンであれば、フォーカスはマニュアルで事前に調整しておきタイミングを測ってシャッターを切る、ですね。
連写を駆使するならば、さらに「AF-S」なのか「AF-C」なのかで撮り方は変わるでしょう。
「AF-S」ならばどちらかと言うと一発必中のようにタイミングを見計らって、ここぞ、という瞬間の前後で
連写をする。
「AF-C」ならばさらにセレクトエリア拡大を使用しながら、ここぞ!の前後で連写。
距離や光の状況でどちらがいいとは一概に私には解りませんが、私だったらAF-Cでの連写を選びそうです。
(最低1枚はまともなのが撮れるかな・・と)
連写は 「フォーカス優先」と「コマ速優先」がメニューから選べますので、これも考えてそれぞれ試して
見ると良いのではないでしょうか。(私は沢山失敗して中から1枚が得られればいいやと思うならコマ速
優先にするかな)
aloha0044さんの質問文から読み取れないのが、上手く撮れない原因です。
お子さんが被写界深度からずれてしまう(ピンぼけになる)のか、シャッター速度が足りずに顔が流れて
しまうのか、、それによって対処方法も少し変わりそうです。あと、ご使用のレンズも記されると
アドバイスも得やすいかもしれませんね。
最初は絞りはできるだけ絞って、同時にシャッター速度も1/125とか1/250くらいで撮れると良いですね。
画質的な失敗は覚悟の上で、TAvモードで、F8、SS1/125 くらいで撮ってみて、何がまずいのかを切り分けて
対処方法を探すと良いかもしれません。次回完璧な写真を撮る必要があるなら別ですが、今後も同じような
機会が豊富にあるなら、失敗覚悟でいろいろ試して見ると良いと思います。
そして最後に、、一番重要な事だと思いますが、今お持ちの機材で絶対に撮れる、撮れるはずだと信じて
考えたり試行錯誤をする事が大切かな、、と思います。ちょっと状況が変わった時にすぐに対応できるように
なるためには。
aloha0044さんが自己紹介に初心者と書かれていたので、僭越かもとは思いながら、私だったらこういう事を
試すかなあ、、という事を書いてみました。
なにかの参考になれば。
書込番号:17681130
![]()
3点
その設定(撮り方)だと、殆どの方は失敗すると思います
AF-SとAF-Cの違いを、今一度確認しましょう
AF-Cでも上手く撮れない場合は…
ある程度の距離に、ピントを先に合わせておきます
自転車が向かってきて、その場所に到達する直前にシャッターを切る!
鉄道写真などでよく使われる“置きピン”という撮影技法です
今は「あっ!こっちに来た〜」「向こうに行った〜」という感じではないでしょうか?
「この辺に来たら撮る!」ぐらいのスタンスで構えておかないと…
動きに翻弄されて「追い回すつもりが、振り回されてる」だけになりかねません
この点に注意しながら、トライしてみて下さい
書込番号:17681158
1点
えっと、写真は「失敗例」じゃないですよね… f^_^;
書込番号:17681245
0点
こんばんは
近寄ってくる被写体や遠ざかる被写体は、AFが苦手としているものの一つですが、
AF-Cモードで多少は追いかけられますが、お子さんのまつ毛にきちんとピントを合わせるのは難しいです。
マニュアルで合わせるのはプロ用のAFが一瞬で合うような(,1秒くらい)レンズを使って高速シャッター
を切る方法が、ベストですが一般的なレンズで撮るには、AF-CモードでISO感度を1600〜2000くらいの高めに
設定してF8で1/250のシャッターで切ると撮れます。前者と異なり、AFが遅いのを被写界深度の深さで
補う方法なのでボケは少ないです。
どうしてもボケを大きくしたい場合やISO感度を低めで撮りたい場合は置きピンです。
ピントを合わせたい付近の道路とかにAF-Sで事前にピントを合わせておいてシャッター半押しの状態で
被写体が近づくのを待ちます。ピントが合う気持ち早めにシャッターを切ります。
F値が2.8とか被写界深度がとても狭いので気持ち早めにシャッターを切らないと出来上がった写真は
後ピンになります。自転車の速度にもよりますが、F5.6くらいなら合った瞬間に切っても間に合うかもしれ
ません。
コツを掴むまでは難しいので、何度か練習して頑張ってみて下さ〜い。決まった時は気持ちいいですよ。
でも甥っ子や姪っ子の自転車の写真を撮りましたが、ゆっくり走ってるときや止まってる時に撮った写真と
あんまり変わらないです。それに苦労して撮ってまばたきや立ちこぎの時にホッペが下がったりで変顔が
けっこうありますね。
横から流し撮りをする方が面白いかもしれませんよ。
書込番号:17681255
![]()
2点
早速、ご回答を頂きありがとうございます!
AF.Sの設定は動く被写体に対してはNGなんですね・。
皆様からアドバイスを頂いたようにAF.Cで試してみます。
>TownCleaningさん
・アドバイスありがとうございます。もう少し距離をとって試してみます。
>もとラボマン 2さん
・AF.Sの基本的な点を理解してませんでした・。
>kazushopapaさん
・アドバイスありがとうございます。
被写体が中央にない場合も、「中央一点」でカメラを振れば
よろしいでしょうか。
>arenbeさん
・MFですか・・。動きものをMFで撮る自信が全くありませんが、
試さない内から諦めるのはよくありませんね。
今度やってみます。
>青空と自転車大好きさん
・詳細なアドバイスありがとうございました。
ちなみに、今回の質問とは直接関係ないのですが、「AF.C+セレクトエリア拡大」
の設定をした場合に、以下のようなシーンにも対応できるのでしょうか。
子供のかけっこのシーンにおいて、
画面左側のスタートラインに立っている子供にセレクトエリア選択
かけっこスタートで画面左→右→こちら側に走ってくる子供を追従しますでしょうか。
(イメージ的には、幼稚園などの徒競争でコーナーを曲がって走ってくる子供を想定。)
今回の質問との違いは、「AF対象が中央一点のままこちらに向かってくるのか」と
「AF対象が画面内を移動する場合にも、最初にフォーカスロックした被写体を追従する
のか」です。似たような顔の子供が近くを走っていても最初にロックした自分の子供
を追い続けるでしょうか。(AF.Cの基本的なことが分かっておらずスミマセン・。)
>写真は光さん
・実際の写真はとても説得力がありますね、こんなイメージなのですね、ありがとうございます!
>MWU3さん
・AF.Cでも難しい場合、置きピンというのも試してみたいと思います。
>タム☆タムさん
・写真は、タイトル通り、「その日の一こま」です。
梅雨時期に自転車に乗ったんだなぁということが後で思い返せるように撮った
一枚で、今回の質問内容とは関係ありません。
この写真の掲載目的が分かりにくいですね(^_^;)、スミマセン。
>娘にメロメロのお父さんさん
・F8_1/250を一つの目安として試してみます。ありがとうございます!
詳細なご説明大変参考になりました。
以上
書込番号:17681324
1点
5〜10mで1/250 は、離れる時はいいけど近づく時はぶれます。1/500は必要です。
正面から撮るなら、レンズの焦点距離にもよりますが、f8位に絞って、オキピン連写でとります。
すなわちMFで撮るということになります。
もっと離れてなら、AF-Cで大丈夫ですが、10m以内だと、まだペンタックスのAFではちょっと心もとないですρ(・・、)
ベストアンサーがちょっとはやまり過ぎと思います。
書込番号:17681455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>子供のかけっこのシーンにおいて
これは、ものすごく難しいです。
まず、AFにはAFロック機能があるので、それをOFFにしておきます。
理由は、ONのままだと合わせたい子に瞬時に動かないからです。
例えば、2位できた子を撮る場合、前の子としばらく重なってしまった後に、
横にずれたところでピントを合わせるときなどは、絶対にOFFです。
ONだとAF箇所を維持しようとするため瞬間的な重なりなら良いのですが、
そうでない場合は遅いです。標準の設定だと中間くらいの感度になっているはずです。
この機能は、AF-Cと関係があります。AF-Cのシングルフォーカスで撮影してください。
次に、そこそこAFの速いレンズを使うことです。
一脚を使ってマニュアルフォーカスで追うのも良いのですが、慣れないと難しいですし
手持ちで撮りたい場合は操作が難しいので、AFに頼る必要があると思います。
店頭でF2.8やF4クラスの明るいレンズでAFが速いのを探してみてほぼ一瞬で合うような
レンズが良いですが高級品なので、そこそこ速いと感じるレンズで探してみて下さい。
おお!と感じるレンズは高価ですが、AFが速ければ、解放でも捕えることができますので
ボケを楽しめたりと表現の幅は広がると思いますよ。
書込番号:17681461
1点
>AFにはAFロック機能があるので、それをOFFにしておきます。
K-5IIsにその機能はあるのかな?
記憶に無いんだが。
書込番号:17681488
2点
娘にメロメロのお父さんさん
>AFロック機能
>標準の設定だと中間くらいの感度
>AF-Cのシングルフォーカス
>F2.8やF4クラスの明るいレンズでAFが速いの
関係ないメーカーのユーザーが、
ペンタックスに無縁の言葉でコメントするのは止めれ。
全然意味わからんので、混乱を招くノイズにしかならん。
書込番号:17681494
5点
‡雪乃‡さん
こんばんは
動きを止めるのに、1/500と言うのは分かります。
完全に止めるには最低でも1/1000は欲しいところですよね。
でもこれは良くわかりませんでした。
>離れる時はいいけど近づく時はぶれます。
ブレに関しては、離れる時も近づく時も同じでは?
書込番号:17681506
0点
近づく時と遠ざかる時はぜんぜん違いますよ(*^ー^)ノ♪
勿論1/500より1/1000位で切りたいですが、そこは、何oレンズかもわからないので最低ラインと考えて紹介しました。
書込番号:17681522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Goodアンサー ありがとうございました。
ところで、、、
>子供のかけっこのシーンにおいて、
セレクトエリア拡大で対応(追随)できるのか? というご質問ですが、この場合は
セレクトエリア拡大ではなく、素直に、AFポイントを最大(このカメラですと11点でしたよね)を
選ぶほうが良いのだと思います。
何回か実験してみたものの、はっきり間違いないとまでは私も確信が得られていないのですが
セレクトエリア拡大機能は、その中心のAFポイントで撮影者がカメラを振って追いかけ続ける事が
前提だと思います。つまり、最初に拡大エリアではなく、その中央一点でAFで補足したものの
距離をカメラはある程度(の時間)覚えていて、中心点から被写体がずれても測距を作動させずに
結果として正しい距離のままに保つ、という機能のように思います。
その過程で拡大エリアは、多少のズレがあった場合でも「オリジナルのAFポイントで最初に捉えた」
被写体との距離を測り続ける、、、という機能のように感じています。
(これは実験するとすぐに合点がいくと思います)
一方で、純粋にAFポイントを増やした場合には、「最初に捉えた」という概念は弱くなり
次々とAFポイントに引っかかってくる被写体にAFを合わせようとする、、そんな違いがあるように感じます。
従って、ご質問のようなケースでセレクトエリア拡大機能を使うのなら、最初にオリジナル(拡大エリアの中央)
のAFポイントで捉えて置かなければならず、その被写体が画面の端から入ってくるのだとすると
無理がありそうです。
このケースは、、撮影はムズカシそうですねえ、、、。
私だったら、、、中央一点+セレクトエリア拡大で最初に中央て被写体を捉えておいて撮るかな、、と思います。
ズームを使って被写体の面積をある程度大きくした上で、、、。
画面左側のスタートラインに立っている子供にセレクトエリア選択
かけっこスタートで画面左→右→こちら側に走ってくる子供を追従しますでしょうか。
(イメージ的には、幼稚園などの徒競争でコーナーを曲がって走ってくる子供を想定。)
今回の質問との違いは、「AF対象が中央一点のままこちらに向かってくるのか」と
「AF対象が画面内を移動する場合にも、最初にフォーカスロックした被写体を追従する
のか」です。似たような顔の子供が近くを走っていても最初にロックした自分の子供
を追い続けるでしょうか。(AF.Cの基本的なことが分かっておらずスミマセン・。)
書込番号:17681527
1点
TownCleaningさん、愛してタムレさん
すみませんでした。
説明書の109ページのコマ速優先が似たような機能かと思いましたが
違うみたいですね。
書込番号:17681546
0点
>近づく時と遠ざかる時はぜんぜん違いますよ(*^ー^)ノ♪
いや、ブレは被写体ブレですよね?
1/250でのブレ幅は同じですよね?
近づいてくるときはAFが間に合わず後ピンでボケてしまい、
遠ざかる時は距離がありAFが間に合うことではなくて?
それとも、遠くは小さく写るのでブレが分かりにくが、
近いと目立つよってことですか?
何度もすみません。
書込番号:17681557
1点
撮影距離の基本です。
電車や車ででもお試しください。
あなたのスレに回答してるわけではありません。
書込番号:17681574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
‡雪乃‡さん 正解
近づいて来る方がピントの移動量が大きいだろ。
そんな事も分かんないの?
距離目盛も付いてないレンズしか使ってないの?
まあ後ろ姿になっちゃうから基本近づいて来る撮影になるけどさ。
aloha0044さん
AF−Cでもピント追従が辛い場合(Usなら平気だと思いますが)真正面で無く斜め前からだとピント移動量が軽減され合いやすくなります。
いっぱい撮ってあげてくださいね。
書込番号:17682027
7点
遠ざかる被写体の方がピントが合いやすいというのは被写界深度の点でもそういえます。
被写界深度はピント位置から前後1:2になるので、遠ざかる方が被写界深度に入りやすいです。
書込番号:17682299
6点
解決済みにした後でも色々と貴重なご意見ありがとうございます(__)
>‡雪乃‡さん
・離れる時と近づく時、それぞれのSSや撮り方(近づく時は置きピンなど)を
教えて頂き、ありがとうございます。とても参考になりました!
>娘にメロメロのお父さんさん
・PENTAXのAF仕様を想定された上で色々とアドバイスを頂いていたのですね、
どうもありがとうございます!
>TownCleaningさん
>愛してタムレさん
・フォローありがとうございます(__)
色々な単語が飛び交うので、このようなフォローはありがたいです。
>青空と自転車大好きさん
・私の分かりにくい質問にご丁寧に答えて頂きありがとうございます。
動きものと一口に言っても、AFの設定に色々な工夫があるのですね。
アドバイス頂いた設定で試してみて、違いを実感したいと思います。
>写真は光さん
・複雑な動きや徒競争でも問題ないとのことで安心しました。
(勿論、写真は光さんの腕前があってのことでしょうが、少しでも
近づけるように練習します。)
写真、躍動感があって良いお写真ですね!
>鴉螺鴟瓦婀鑼さん
・真正面だけでなく斜め方向もチャレンジしてみます。
アドバイスありがとうございます!
>delphianさん
・遠ざかる場合と近づく場合とで、被写界深度も違うんですね。
近づいてくる動きものにピントを合わせて撮るというのは本当に
難しいことなんだなと改めて感じました。
以上
書込番号:17683975
1点
ブレとピンボケ間違ってないですか?
書込番号:17684481
0点
>ブレとピンボケ間違ってないですか?
→以下のように認識してますが、間違っていないでしょうか。
ブレ:
被写体ぶれと手ぶれの2つがある。
被写体ぶれを防ぐ方法として、被写体の動きに応じたSSを確保する手段がある。
(今回質問させて頂いたシーンだと、1/500〜1/250といった値。)
手ぶれを防ぐ方法として、「1/焦点距離」より早いSSを(目安に)確保する。
ピンぼけ:
機材側でピント調整が適正になされていないことによって生じる前ピン,後ピン。
その他に、ピント調整が適正になされている場合でも、被写界深度を外れた
場合にはピントが合わない。
以上を踏まえて、先日撮った写真の撮影条件を改めて見てみたのですが、
(ズームレンズを用いて)焦点距離は50o前後に対して、SSは1/500〜
1/1000程度でした。にも関わらず子供にピントが合っているものは
少なく、子供の隣にある背景や別の人にピントが合っていました。
つまり、今回皆様から頂いたご指摘通り、AF.Sの中央一点で設定していたために
「ここだ」と思ってAFした時には既に子供は中央を過ぎており(もしくは
まだ中央に達しておらず)、AF時に中央に存在する被写体にピントが合って
いるものと推測出来ました。
書込番号:17687163
4点
aloha0044さん
こんばんは、aloha0044さんので正しいですよ。
おっしゃる通り、きちんと構えれば手振れは、1/250でなくなりますし、
被写体ブレは、運動でしたら1/1000で止まりますよね。
動きが少ないシーンでは1/250でもブレずに撮れることもありますね。
他の方の書き込みにあった部分が間違いです。
まず、被写体が近づくことでブレが大きくなることはないです。
近づくことで被写体にピントが合わないのはピンボケです。
AF-Cの設定でも、AFが間に合わないことはありますね。
お子様のかけっこを正面で捉えるときはファインダーでのぞいてピントが合った状態を
キープしつつシャッターが切り終わるまでの間、自分の体を後ろに引くと、そこそこの
AF速度のレンズでも成功しますよ。
F1.8の背景ボケが好きなんですが、自分に向かって走ってくるところを解放で捉えたくて
いろいろやってみたところこの方法が良かったです。やる時は後ろに気を付けてくださいね。
可愛い走り姿が撮れますよ。
書込番号:17687332
2点
2つまえのスレ主さんコメ…大筋○、厳密にはニュアンスが違うところは有りますが、実用上の理解としては大丈夫です。
1つまえのお父様…1/1000だと被写体ブレがなく…なることは断定出来ません。
被写体ブレは「被写体の運動スピード」で決まるのではなく、「被写体の像面上の移動スピード」で決まるのです。ですから、同じシャッタースピード・同じ被写体スピードでも、
被写体が遠ければ被写体ブレは起きにくく
被写体が近ければ被写体ブレがおきやすく
なります。
風景写真の新幹線はぶれないけど
表情アップの赤ちゃんハイハイがブレる例えならご理解いただけますか?
単一被写体でも近ければ近いほど影響は大きく、走ってる電車や車を超広角レンズで画面一杯に横からとれば、1/1000でも結構ブレますよ♪
書込番号:17687437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お父様ゴメン、運動なら、とかハショリ過ぎました。内容は運動でも1/1000 でも止まらない場合もある。
と書いていると考えていただいて構いません。
新幹線云々は、例えなので、運動を無視して使ったわけではありません。
書込番号:17687478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度、こんばんは。
ブレとボケの話は噛み合っていませんね。
「離れる時はいいけど近づく時はぶれます」(移動の向き)というのと、
「被写体が遠ければ被写体ブレは起きにくく被写体が近ければ被写体ブレがおきやすく」(絶対的な距離)
というのは意味が違いますよね。
それはともかく、私が誤解しているだけかもしれませんが、一枚目の写真に写っているのが被写体のお子さんと自転車ですよね。
50ミリは少し短い気もしますが、補助輪付けているぐらいだから、そんなに早くない筈です。(だから可愛いんでしょうけど)
置きピンでももちろん撮れると思いますが、AF−Cで十分捕捉出来るかと思います。
まだ走行姿勢が安定しないので、縦揺れやヨコ揺れのブレはそれなりにありそうですが。
まずは中央一点で構図して、トリミングで対処、シャッター速度はあげ絞りも絞って、から始められると良いかと。
正直、動きものをあまり撮らない自分でも難しいとは思わないので、次の休日にでも習うより慣れろだと思います。
運動会の場合はまた別で、AF追随の問題というよりも、他の子が被ってしまうリスクが一番大きいと感じてきました。
置きピンだと、どうしても一発勝負になりがちですが、その場所で他の子が被ってしまうとリカバリー不可ですし、
AF−CでもAFポイントを広げ過ぎると、他の子にAFが合って引きづられてしまいます。
置きピンでないMFはズーミングと両立させるのはかなり困難。(昔のレンズを使えば出来そうですが(笑))
ので、AF−C中央一点が一番無難だと思います。(構図的な問題は後でトリミングで対処)
長文失礼、ちょっと自分の思い込みもあるかもしれません。
書込番号:17687789
1点
kazushopapaさん〜
私は、ピントの話は一切していません。噛み合うも合わないもありません。
ブレの話については、間違いありません。
書込番号:17687818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
>‡雪乃‡さん 正解
>近づいて来る方がピントの移動量が大きいだろ。
>そんな事も分かんないの?
という書き込みがあったので、ピントの話をされているのかと混同してしまいました。
「被写体の像面上の移動スピード」が、近づいて来るときは加速状態で、遠ざかるときは減速状態だから、
ということをおっしゃっていたんですね。
書込番号:17687986
1点
‡雪乃‡さん
こんばんは、
>私は、ピントの話は一切していません。
AF-Cのピントの話をしているところに、突然ブレの話が入って来られたので、
ピンボケの話を勘違いしているのか、ブレの話なのか混乱してしまい、どちら
かを確認したところ、私の表現が良くなかったようですね。
申し訳ございませんでした。
被写体が近い方が、大きく映りますので被写体の動きが同じだった場合に、
近い方がブレが大きくなるのは分かりますが、今回はお子様の自転車撮影なので、
自転車上のお子様自体は動きは少ないと思います。
また、高速シャッターありきの話ですから、ブレは、ほぼ抑えられてきれいな写真が
撮れると思いますが・・・。うまく撮れませんか?
スレ主のaloha0044さん
誠に申し訳ございませんでした。
遅れましたが、グッドアンサーありがとうございました。
書込番号:17691675
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
主にk-r+FA35で6歳の息子を撮影しており、大変満足しておりましたが、
防滴防塵・ピント精度向上・精細感に期待してk-5Usを購入しました。
色々と試行錯誤しながらカスタムイメージなど設定をいじっていますが、中々満足する設定を見つけられません。
そこでお子さん、お孫さんを撮影されている方にお伺いしたいのですが、どんな設定にされていますか?
お気に入りを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:17667094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Raw撮りで自分で弄ってますよ( ̄▽ ̄)
でもホノカでもいいし、ナチュラルでもいいし、カスタムイメージも自分で変えられますしね。
楽しみましょう(*´ω`*)
書込番号:17667165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
K-r.K-5.K-3ですが、
カスタムI:人物
ISO : 250
WB :
AF :MF
AE :M
が使う設定の基準です。
服の色によりカスタムをナチュラルにします
シャッタースピードによりISO感度をr:640、5:1000、3:800まで上げます。人物の最終使用は、4PWで考えています。(モニターならもっと上げますが )
WBは、マニュアル設定のKを使うことが多いですが3ではマルチパターンAも使います。
Kに入れたもので対応出来ない時はAかマニュアルWBをその場でとります。
ハロゲンや、最近のLED照明はAで対応出来ないのが難しいです。
欄下ほど動かさないと思ってもらっていいです。
参考になれば…
書込番号:17667173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もk-rからの移行です(無印ですが)。厳密に比較したことは無いですが、k-rよりk-5Uの方が色味が濃い気がしています。
なので、屋外だとk-rでは背景も重視して「鮮やか」や「キッズ」を適用してコントラストを中立に戻していたのに対し、k-5Uでは「人物」を適用、屋内はk-rでは人物を適用していたのに対して、「ナチュラル」を適用。この辺りをベースにしています。(PDCU4での現像時の話です)。
まぁ光源やレンズにもよりますが、まだ慣れていないというか、機種でずいぶん違うというのが正直な感想です。
とりとめの無いレスですみません。
書込番号:17667283
2点
私もK-rからの移行組ですが、
K-5Usはシャープで解像感があって良いのですが、若干寒色気味に写ります。
ホワイトバランスで少し赤みを足すといい感じになります。
書込番号:17667298
3点
ぬぼうさん、おはようございます。
K-7+K-5IIs→K-3で、ほぼほぼ同じ設定で撮ってます。
カスタムイメージはナチュラル(あとから調整も容易に)
ISO感度は上限800でAUTO、WBは基本AUTOでその時々で変更、
Avモードで中央一点AF-Sですねぇ。
ちなみに、カスタムのナチュラルは、若干パラメータいじってます。
コントラスト上げて、若干シャープネスもかけ気味に。
書込番号:17667331
![]()
2点
K-5Usで1歳児と3歳児を撮ってます。
(以前はK-7→K-5/K-01)
レンズはここしばらくFA★28-70mmが多いかな…長女の公園遊びに付き合うことが多いので。
FA Limitedの3本やDA★50-135mmを使うこともありますね。
カスタムイメージ:人物
ISO:基本400、晴れた外だと100-200のことも
Av、中央一点、AF-S
色々試した結果、とりあえずこの設定にしておくと外れが少ないような気がしています。
書込番号:17667459
![]()
2点
以前K-5Usと単焦点をメインに使っていましたが、デフォルトでは色味がきつい(コントラストが他のメーカーより強い)イメージを感じました。
基本的にはraw+jpgで編集前提なので、あまりシビアには感じませんでしたが。。。
これはこれでペンタックスの色だと思います。
基本的には絞り優先で、屋外でiso200、ホワイトバランスオートです。
後はソフトで編集がメインです。
書込番号:17669175
0点
設定と言っても写真に何を求めるかで違うかと
何が知りたいのでしようか
例えば
測光モードとか
測距モードとか
露出モードとか
それとも
デジタルフィルファーとか
ホワイトバランスとかですかね…
色々使ってみて自分にあったものを見つけ出すのも楽しいかと思いますが…
書込番号:17669516
0点
皆様へ
それぞれの設定を教えていただき、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
私はK‐rでは「雅」でファインシャープネス+2で設定していました。
特に、子ども撮影時にシャープネスを皆様がどうされているのか、改めて伺いたいです。
何卒、よろしくお願いします。
写真は光様
作例、素敵ですね。
面倒なので、ついついjpegオンリーです。
雪乃様
私はAVでF値開放の場合が最も多く、なかなかMを使う機会はありません。
K−rより寒色に振れやすく、WBを太陽光・曇天・日陰などにしながら選択しています。
kazushoppapa様
わたしはK−rでは雅をよく使いましたが、K−5Usの雅はしっくりきません。
確かに人物・ナチュラルがよさそうですね。
ryo78様
K−5Us買い替えの背中を押したのがryo78様のピント精度が上がったという書き込みでした。
寒色に振れるのでWBをいじる。まさに私もそう感じています。
因みにシャープネスはどうしていますか?
やむ1様
レンズ購入の際にもアドバイスを頂き、ありがとうございました。
「ナチュラルでコントラスト上げて、若干シャープネスもかけ気味」参考にさせて頂きます。
因みにシャープネスは堂されていますか?
私はK−rでは雅でファインシャープネス+2でしたが、K−5Usではシャープネスが決めきれません。
白KOMA様
素敵な作例ですね。色見も好きです。
「人物」でパラメーターはいじっていますか?
シャープネスはどうしていますか?
t0201様
私はjpeg撮って出しで済ませてしまいます。
不精でいけないのですが。
okioma様
質問の意図が分かりにくくてすいません。
皆さんがカスタムイメージをどうしているのか、しりたかったのです。
あと、子ども撮影の際のシャープネスをどうされているのか、参考までに聞かせていただきたいです。
書込番号:17670958
1点
人物を撮る時は「人物」か「ナチュラル」ですね。
色白だと人物の方が色味が出て見映えはあるかなと。
K-5IIsは硬めの画質であり、シャープネスの調整も変化が殆ど出ないので
線の細いシャープネスであるファインシャープネス常用で0からー2辺りにしています。
書込番号:17671002
1点
子供の写真を「作品」として残したいのか、「記録」として残したいのかで撮り方は様々ですね。
ファインダーを見つめる目が、自分の子供を作品としたときは子供への愛情が薄れているときで
楽しそうな光景をそのまま撮り残していたいと思うと、そんなに追い込まないで設定なんか正直「P」のオートになってます^^
最近は、4歳になる娘と出かけるときはファインダーを見つめる自分の目が、笑っている顔になろうと
一眼レフ機でガッツリはやめちゃいました〜。
M4/3機やコンデジで気楽にオートで撮ってます^^
自分の子供ではなく、作品を作ろうと思って出かけるときはD4やD800Eを使っています
設定ですが、RAWであとからソフトで弄れるようにしておけば、意図に応じて作れちゃいます^^
レンズは望遠圧縮効果を出したい、明るい単焦点を使いぼかしたい、マクロレンズで接写したい・・・
画角や撮り方、効果はレンズ次第で変わりますので、一概にこれと言った設定はないです。
子供を撮るときは、基本+補正を意識しているぐらいですが、それも状況次第なので決まりはないです^^
私も、子供撮影のために買ったデジイチですが、いろいろと悟りも経験のなかで知ってくるものかも(笑)
楽しい、お子様撮影を♪^^
書込番号:17671049
0点
>スレ主さま
パラメーター調整皆無です。
K-5の頃はシャープネスに癖があるように感じていましたが(それでも好きで使ってましたけど)、K-5Usになって懸念することがなくなりました。
スレの趣旨から外れますが、こどもを撮っていてよく感じるのは、FAレンズの良さです。
色合い、光の加減など、DA世代よりも明らかに好みに合うものが多いように感じています。
FA Limitedでこどもを撮っておられる方が結構多いのは、そのせいなんじゃないかな、とか。
個人的には少し余分な光が入り過ぎることで、ふわっとした独特の写りにつながっているのかも…とか勝手に思いを巡らせています。
書込番号:17674653
1点
ぬぼうさん、こんばんは。
シャープネス設定は、
ファインシャープネスで、+1or2辺りで撮ってますね。
コレ以上にかけたい時は、ソフトで処理してます。
EXシャープネスは、なんか好みでなかったので、
使わなくなってしまいました・・・
書込番号:17676942
0点
皆様
ご回答いただき、ありがとうございます。
特に再回答いただいた白KOMA様、やむ1様、ありがとうございます。
meas様
ファインシャープネス0〜−2なのですね。
色々試しているところですので、参考にさせて頂きます。
esuqu1様
私も気軽に持ち出す際はコンデジを使っているのですが、室内やイベントではデジイチを持ち出します。
撮る側の笑顔は確大事ですよね。
白KOMA様
パラメーターいじっていないんですね。
私もFAが大好きです。FA35しかもっていませんが、FA77が気になっています。
FAレンズは真ん中のおいしいところだけ使っているから画質がいいのかな、位に考えていました。
あのやわらかさは、光の量も関係しているのかもしれませんね。
やむ1様
わたしもEXは使う気にはなれません。
現状同じくファインシャープネス+2あたりにしているのですが、
−を使われている方もいらっしゃるようですので、色々試してみます。
書込番号:17689613
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
初めて、質問します。
子どもが生まれのに合わせて、初めてのデジタル一眼でK-10Dを使い続けています。
レンズは、TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)しか持ってません。
家族の写真がメインですが美しい風景写真も興味有ります。
室内での撮影もありストロボ(A360)も使っていますが、K-5U(Us)を触ってみて性能に一目惚れしてしまい、一年前から価格を追っていました。
K-5U(Us)が流通している在庫のみの情報で、いよいよ焦ってきました。
お正月頃に出たK-60の噂も気になっていて、K-5U(Us)のラストチャンスで購入するか迷っています。
K-5UかK-5Usかも答えが出てない有り様なのですが、K-60の情報お持ちの方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:17616025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Kー60については不明ですが、基本性能はKー5USがまだまだ上だと思いますよ。
書込番号:17616050
8点
私もK−60に関しては興味津々です(p_-)
645Zでチルト液晶が採用されたのでK‐60にもチルト液晶を期待したいところですが・・
私の使用状況ではマクロ撮影が多いのでチルト液晶が有るととても魅力を感じます・・
K−60はどうなるのか???
書込番号:17616084
2点
逃した魚は大きいと申します
底値なら買って損は無いかと…
K60が出たとして、底値に至るには……(/ ̄∀ ̄)/
K30とK5を持っていますが…使いやすい(操作しやすい)のはK5です(笑)
どうしても欲しければ買い足せば済みますし?
書込番号:17616116
2点
☆とも君パパ☆さん下のスレッドで、大阪の八百富写真機店のツイートが紹介されてますが、
八百富写真機店曰くK−5Usだけ販売継続とのこと。
もちろん真偽のほどは保障できませんが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=17584059/#tab
K−60はおそらくK−30やK−50同様プラスチッキーだろうから、
K10DからならK−5Usのほうが所有する満足感が満たせるかも^^
ただK−30K−50系統はエントリー機の価格で、他社のミドルクラスの性能があるからコスパは抜群ですよね^^
そういう意味でK60が出るまでK−5Usの販売が継続されてて、☆とも君パパ☆さんが両機を較べられてベストなチョイスが出来る状況になるといいですね^^
書込番号:17616620
4点
K-60待つより、K-5Usの方が良いと思いますな。
ソニーの1600万画素センサーはバランスが良く、最近のセンサーではトップクラスの出来栄えだと思いますな。
書込番号:17616762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーのもちや、所有する満足感から、K-5Usの方が良い気がします。
性能はK-60で、同等かそれ以上の機能が付いてくる可能性もありますが、
やはり、エントリー、ミドル機とは質感が違います。
単三が使えて便利そうに思い私も、エントリー機を使っていましたが、
すぐになくなるし、重いし不便です。K-5Usに替えてからバッテリーを気にすることが減りました。
書込番号:17616869
2点
K-30、K-5Usをもっていますが、
K-30の後継機種の、
K-50の流れをくむであろうK-60も、
エントリー機種なので、
やはり、K-5の流れを汲む、
K-5U系の方が良いと思いますよ。
基本的なボディの材質は、もとより、
造り・機能性・操作性・質感は、
K-60が出ても、K-5Usには及ばないと察せられますね。
上部サブ液晶、DR、jpegの絵造り、シャッター動作音など・・・・・
>K-5U(Us)を触ってみて
想像の域を出ませんが、K-60をさわれば、
K-5U(Us)の方が、上だと思います。
底値近いK-5U(Us)と新製品のK-60では、
コスパ的には、K-5U(Us)が有利ですね。
まだ有れば、K-60よりK-30で、
レンズに投資した方が良さそうです。
書込番号:17617000
4点
皆さんご返答ありがとうございます。
K-5U(Us)を初めて握った(持った)グリップ感を思い出しました。
当時、K-30やK-50も候補に入っていたのですが、マグネシウム合金の質感がK-10Dに近く一番シックリきたの事に感動したものです。
やはりここは、まだ見ぬK-60より今良いものを選びます。
一年前より価格も下がったので、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Mo del A16)も合わせて購入したいです。
さて、UするかUsにするか悩みどこですが、過去の書き込みを参考に今月中には決めます。
やっぱり、Usでしょうか。
書込番号:17617247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
☆とも君パパ☆さん、おはようございます。
皆さんも書かれていますが、K10Dをお持ちであれば、
K-5II(s)にした方がいいかもです。
持った時の満足感とかは、やっぱさすが上位機って感じですよ。
あと、K2桁機はゴミ取りがDRです(K-60がどうなるかは???)。
K1桁機はDRIIでゴミの心配はほぼ皆無ですよ。
K10Dでは、たまにゴミ掃除をしていましたが、その必要はほとんど無いです。
自分もまだK10Dを持ってます。K-7,K-5IIs,K-3と買い足してきましたが、
K10DのCCDならではの低感度の写真は捨て切れず、
手放さずに今でも手元においてあります。
K-7,K-3での撮影が快適で、ほぼ出番を無くしてる感じですが・・・
で一点だけ。
自分がK-5IIsからK-3に乗り換えた理由、
一番大きいのがAEの安定というものでした。
純正レンズならまだ良いみたいですけど、
他社製レンズではAEに悩まされるかも知れません。
撮って露出補正して再撮影、更に露出補正して再撮影・・・
露出補正時の数値がイメージ通りにいきませんでした。
☆とも君パパ☆さんがタム18-250mmしか持っておらず、
さらに追加検討のレンズがタム17-50mmということで、
少々気になりました。
(自分も過去タム18-250mmをK-5IIsで使っていました)
書込番号:17618069
![]()
5点
K10Dも現役でたまに引っ張り出しますが、グリップが安定するのとバッテリーの持ちが圧倒的ですね。
特に10Dのバッテリー表示はいきなりエンプティになることがw
ゴミ落としも強力なのでまず付くことは有りません。
無くなる前にお早目に!
書込番号:17618280
4点
Kー5USでしょう!
だって…ロマンじゃないヽ(´ー`)ノ
書込番号:17619216
7点
k-5Usを指値62000円あたりで買うよろし。
そしてk-3が7万円台になったところで買い替えを検討!!
書込番号:17619374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
今朝から、モヤモヤしたのがスッキリしました。
今日、K-5Uが急に値上がりましたね。
いよいよ在庫調整でしょうか?
皆さんのお陰様で、K-5Usを購入しようと決めました。
そこで、同時に購入しようと思っていたタムロンの17-55(A16)のレンズについてですが、今まで沢山の投稿写真を見て明るいレンズで僕もこのような写真撮れたらなぁっと軽く考えていました。
やむ1さんのご回答で迷いが出てきました。それは、AEの加減で露出が変わり取り直しが多いという点です。
撮影しては露出オーバー気味で白くなったり、アンダー気味で暗くなったりよく撮り直す事が多いからです。単に自分の腕のせいだと思っていました。
レンズの選択によってその様なことが減ったりするのでしょうか?何分、一つしかレンズを持ってないので分かりません。
短焦点レンズを幾つも持てないので、少しでも明るいA16にしようかなと思っていたのですが、レンズに
関してもう少し助言頂けないでしょうか?
書込番号:17619404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめに…僕はこのレンズを「Kー5」で多用しています。
Kー5使用に限っていうと…確かにバラつきはありますね。
ただ、僕の感覚でいうと…測距点の位置の露出の全体に与える比重がもの凄く重いんだろうと考えています。
書込番号:17619533
2点
メーカー問わず、社外製レンズ使用はあまりお薦めできないと思います。
理由は3つあります。
1.元々そのボディメーカーが社外製レンズ装着を想定していない。
2.各社外製レンズに内蔵されたチップが、そのボディからのデータとの適正をとるのに大変。
(「撮り直す事が多いからです。」・・この2の可能性があります)
(新しいボディに古い社外製レンズなどは特にこうしたトラブルが顕著に出やすい傾向があります)
3.トラブルがあっても、原因がレンズ側なのか、ボディ側なのか判らない場合、
問い合わせをボディメーカーにすればいいのかレンズメーカーにすればいいのか判らない。
(まずこの場合、1の理由からボディメーカーは応じない可能性があります)
以上がお薦め出来かねる理由です。
そのメーカーの純正レンズの場合、トラブルの原因が判らずとも、ボディメーカーにて、
そのボディ・レンズごとまとめて問い合わせや対処法、また修理をしてくれるはずです。
この場合、PENTAX純正レンズであれば、極端に古いものでない以上、
レンズに内蔵されましたチップがK-5Usともっとも適正がとれているはずです。
ボディとレンズの関係は、絞り設定などを始め、
各種データのやり取りは、想像以上に複雑ですよ。
そこで無難なPENTAX純正レンズを調べてみました。
>SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Mo del A16)
こちらを元に、画角範囲+F2.8通しですと、純正では・・
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
がありますね。ですがさすがに高いですね・・。
F4通しで妥協できれば、
smc PENTAX-DA17-70mmF4AL[IF]SDM
があります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17619981
![]()
4点
>メーカー問わず、社外製レンズ使用はあまりお薦めできないと思います。
全く、正論ですが、
コスト面や好みのものが純製で無い場合は、
止む負えませんね。
露出に関しては、対処療法になりますが、
連写を利用した露出ブラケット撮影をしています。
ワンレリーズで、露出倍数が異なる連写が可能です。
動体には不適ですが、静止物・風景には対応できます。
開放値が明るいレンズが、懐が深いと思いますが、
無理しない設計の開放値が暗いレンズの方が、
良い場合もありますね。
しかし、通しF値のズームの方が、使い易い面もあります。
人それぞれで使用環境が異なるので、
使ってみないと分からない面もありますが、
標準ズームとしては、
DA☆16-50より、HD20-40の方を最近多く使っています。
コンパクトなので気軽に持っていけます。
将来、ボディのステップアップをするなら、
純製レンズを購入した方が良いかな・・・・
書込番号:17620156
4点
Usにされるなら、思い切って単焦点を買ってみてもいいんじゃないでしょうか^^
単焦点レンズは時に、自分が思ってる画角・構図で撮影出来ない時もありますが
その事がかえって、自分の撮影技術を向上させてくれる事もあります。
今までの自分では絶対撮れなかった、思い切った切り取り方をした写真等々
色んな発見が出来る可能性がありますし、他社には無い味わいのある単焦点が
PENTAXには多く存在しますよ^^
それを使わないなんてもったいないと思ってしまいます。。。
書込番号:17620494
![]()
3点
おはようございます
僕はK-5Usを使っていましたが、jpgでの色味が好みなのでうりました。
まぁ、編集すればすむ事ですが。
室内での撮影がメインとなるので、明るい単焦点が多いのでメリットはあると思います。
後、今お持ちのレンズも少ないのでマウント変更も考えては良いと思います。
フジのX-E1とX-T1に単焦点をメインに揃えています。
肌の色を重視するなら上記の機種もお勧めです。
書込番号:17621282
1点
☆とも君パパ☆さん、こんにちは。
K-5IIsに心決められたのですね。
タムA16は使ったこと無いので、わからないのですが、
タムA18やSIGMA18-250mm,17-50mmでも同様だったんで、
恐らくタムA16も同じなのではないかなぁ〜と思います。
K-5IIsはK10Dに比べると、かなり高感度使えます。
自分の場合K10Dは上限400で設定していましたが、
K-5IIsは800設定、厳しければ平気で1600や3200も使ってました。
そういった面もあって、A18(18-250mm)でA16の焦点域は対応できます。
ボケ重視なら、F2.8通しもいいとは思うのですが。
それよりも、DA35mmLやFA35mm辺りを買い足した方が、
よりペンタックスのカメラを楽しめると思いますし、
いい写真も残せるのではないかなと思いますよ。
ズームに比べ、単焦点は小さいので、ポケットの中に入ったりもします。
どうしてもズームがいいのであれば、
純正だと、少々古いDA17-70mmF4くらいでしょうか。
タムA18をお持ちなので、DA18-135mmは候補にあげなくていいかなと。
ズームレンジが狭くていいのであれば、少々高価ですが、
DA20-40mmF2.8-4という選択肢もありますが、
やはり、ここは単焦点をオススメしたいですね・・・
書込番号:17621647
3点
こんにちは
ワタクシはK-5IIでタムロンA16を付けっ放しで使ってます。
ほぼネイチャー撮影です。
購入の動機は主さんと同じようなかんじでした。
しかし使いはじめてみて、被写体によるのでしょうが、ワタクシは開放を全く使いませんね。
あと必ずと言っていいほどピンズレがあるようです。ワタクシも広角側でわずかに後ピン、望遠がわでかなりの前ピンでした。
調整に出しましたがイマイチ信用できずほぼMFで使ってます。が、フォーカスリングがスカスカなので合わせ難いです。
まあ、結構良い写りをしてくれるので使ってます。
あと逆光に強いのも◎
ただ一本は純正があった方がいいかもですねー。
書込番号:17621898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩も純正は1本持っていた方がいいと思います(o^∀^o)
A16が前提なら吾輩ならば50ー135が欲しいかな〜(高いけどw)
吾輩はA09がお気に入りです♪
…K5とK30とK200DでA09を使ってます
書込番号:17621965
3点
こんにちは、沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
☆友美☆さん、1641091さん、fank-jさん、ほら男爵さんの通り、タムロンA16は辞めにしたいと思います。純正品を持ってみたくなりました。
ですが、
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMは、正直『少々お高いですね〜』って感じです。もう一台カメラが買えちゃいます。今回は、諦めます。
次いで、
smc PENTAX-DA17-70mmF4AL[IF]SDMは、画像に差があるのかも知れませんが、今持っているA18とかぶっているようにも思えます。初めてのレンズだったら選んでいたと思えます。
そして、今まであまり考えていなかったのですが、kagefune8さん、t0201さんの短焦点に興味がわいてきました。やむ1さんのポケットに入る物もあるっていうのにも衝撃的でした。
休みの日は、子供たちと公園で走り回ったり家族でレジャーしたりですので何本もレンズを持てない(金銭的にも)ですので、それ程大きくない純正の短焦点で選びます。
改めて、ペンタックスのホームページを見ますと短焦点レンズの多さに驚きました。
サンプルの写真も美しい物ばかりです。ですが、価格comで比べてもお手頃な物、スペックは同じようにみえてもどうして値が張るの?って思えるものイロイロですね。
当初、短焦点は頭になかったのでどれにするか悩ましく、今の時点てこれっというのがないのです。
特に、イロイロな焦点距離があって最初に持つなら50mmが良いのでしょうか?殆どは、既に持っているA18レンズより明るいと思いますが、撮ってみたい写真は、背景がボケてるけど何処で撮ったか何となく解るような写真です。
皆さんのお陰で、楽しく考える時間を過ごさせて頂いていますが、最初の短焦点レンズは、これでしたっていうのを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:17622186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吾輩はA16自体は止めてませんよ (;^_^Aアセアセ
純正一本は持っておいた方が…って だけです(笑)
単焦点レンズですが、一番頻度の高い焦点距離のレンズから選ばれるのが良いと思います
吾輩のペンタックス用単焦点は
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=10504512031
DA★55mmF1.4だけです(笑)
広い場所は良いんですが、狭い場所だと…辛い(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17622396
2点
こんにちは。
私のオススメはFA43のLimitedなんですが、予算的に厳しいかもしれませんので
もう少し気楽に単焦点レンズを楽しむ事から始められるDA 35mmF2.4ALなんて
良いと思いますよ^^
http://kakaku.com/item/K0000150354/
http://photohito.com/lens/brands/PENTAX/model/smc_PENTAX-DA_35mmF2.4AL/order/popular/
書込番号:17622423
3点
>最初の短焦点レンズは、これでしたっていうのを教えて頂けないでしょうか?
DA☆300でした。^_^;
鳥を撮りたかったので、望遠単焦点になりました。
被写体によっても、焦点距離は異なってきますね。
動きものでなく、時間をかけて撮れば、
AFでなくても良いので、単焦点・MFレンズでもいけますね。
動き回る子供を撮るには、やはりAF性能が良い、
ズームレンズが、重宝します。
写り・操作性・造りを総合的に考えると、
レンズは、価格相当です。
>もう一台カメラが買えちゃいます
ボディよりレンズに投資したが、
長期にわたって、使用できます。
2,3年で、新機種が出るボディより、
レンズが高価でも良いと思います。
単焦点であれば、やはりFA Limitedの
31,43,77oでしょう。
もっと長めであれば、D FA100o マクロもあります。
MFになれば、もっとお薦めがありますが、・・・・・
書込番号:17622631
2点
☆とも君パパ☆さん こんにちは
AEの加減に関してですが・・・。
>撮影しては露出オーバー気味で白くなったり、アンダー気味で暗くなったり
よく撮り直す事が多いからです。単に自分の腕のせいだと思っていました。
あまり気になるようであれば。評価測光ではなく、中央重点やスポット測光
などで対応されると良いのではないかと思います。
人間の目よりもカメラが表現できる範囲は狭いですので、画面内の重要な
部分に露出を合わせて上げると良いのではないかと思います〜。
他社のレンズの話が出ていましたが、TAMRONの18-250mmなどは、OEM製品として
DA18-250mmとして発売されているレンズですし、必要以上にあまり気にされ
なくても良い様な気もします。
TAMRONの17-50mmF2.8もSIGMAの17-50mmF2.8も持っていますが、あまり気になった
事はないですよ〜。
まあ、私の場合はRAWで撮影してしまいますので、多少の露出の問題も現像時に
調整できる範疇ですので、気にしていません^^;
書込番号:17624838
1点
☆とも君パパ☆さん、こんにちは。
A18でいろんな焦点距離試してみるのがいいと思います。
あとは、コレまで撮ってきた写真のEXIFを見て、
どんな焦点距離の写真が好みなのか調べてみるのも。
背景ボケてるけど、ここだってわかるような写真。
屋内ならDA21mmかDA35mmF2.4LもしくはFA35mmF2.0辺りがオススメ。
屋外ならFA43mmLtd.かDA35mmF2.4LもしくはFA35mmF2.0辺りでしょうか。
コンパクト、ボケってことで、DA70mmLtd.もいいと思いますが、
中望遠になるので、撮影対象次第ですけど、ここだってわからなくなるかも。
ネットで、様々な作例を探して、好みのレンズを探してみてもいいと思いますよ。
ゆっくり悩んでくださいねぇ。
よろしければ、お時間のある時にでも遊びに来てください。
各ページの左側に他のレンズのリンクもあります。
K-5IIs+DA21mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-76.html
K-5IIs+FA35mm:1枚しかありませんが・・・
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-66.html
K-5IIs+DA70mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-69.html
書込番号:17626041
1点
お世話になっています。
子供を寝かしつけるのと一緒に寝てしまい、今起きました。
今日一日、書店に行ってレンズ解説の雑誌を購入し、皆さんのアドバイスや価格comの値段等を参考に購入するレンズを考えていました。
ほら男爵さん、kagefune8さん、1641091さん、やむ1さん、C'mell に恋してさん、ありがとうございました。
ほら男爵さんのアドバイスで、調べてみましたところ、今のカメラで意外と広角よりで撮影していることが多い事に気がつきました。
さらに、kagefune8さん、やむ1さんのお勧めの「気楽に単焦点レンズを楽しむ事から始められるDA35mmF2.4AL」にしようかと思いました。
1641091さん、紹介して下さりありがとうございました。FA Limitedの31,43,77oは、魅力的になレンズですが、値段的に少し高額(以前より安くなっていますが)ですので、今回は残念ですが諦めます。
C'mell に恋してさん、小さくて、純正の単焦点を購入したいと思いましたが、TAMRONの17-50mmF2.8も気になるレンズに変わりございませんので、いつか購入したいとい思います。
明日は、東京おもちゃショーに連れて行く約束してます。昨年は、プリキュアと一緒に写真を撮った娘も今年は息子と一緒に妖怪ウォッチとショットが加わると思います。
K-5UsとDA35mmF2.4ALの組み合わせが楽しみです。今月末をメドに注文します。
ありがとうございました。
書込番号:17627975
4点
DA35mmはオーダーカラーが出来たと思いますよ(^ワ^)☆
楽しいフォトライフを〜
書込番号:17628144
1点
ほら男爵さん、おはようございます。
ありがとうございます。
色も選べるなんて良いですね〜
書込番号:17628433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆とも君パパ☆さん、こんにちは
シグマ17−70(F2.8-4.0)をお薦めします。
私は、このレンズがCAPAレンズ大賞を受賞したのをきっかけに購入し、色んなペンタ一眼に使用してきました。
DS−2、K10D、K−m、K−7、K−5、K−5US等と、
これは、純正の17-70へのOEMレンズになったと聞きますし、撮り比べもしたことがありますが、私の使用した物ではシグマの方が良かったですね。
なんちゃってマクロから使用できますし、純正の単焦点には適いませんが、お手頃ズームレンズ群には完全に上回ると思います。少なくとも、18−135WRよりは好みです。
K200Dには、Mレンズ以外の際には殆どこれがメインです。
もちろん、K−5USでも時々使用します。
タムロンもかなり相性が良いのが多いと思います。
17-50は、CANONしか持ち合わせが無く解りませんが、タムキューやA001はAFこそダメですが、描写は本当に素晴らしいですね。
同じメーカーとしての相性の良さは当然有ると思いますが、サードパーティもレンズ専門で長年のノウハウを蓄積させ各メーカーと対応を行って来た結果が、指示されて今日に至るわけです。
従って、それなりの確固たる実績が有ります。
どのメーカーも良い物も悪い物もあります。
私は、あまりサードパーティという事に捉われず考えても良いかと思います。
書込番号:17629214
1点
☆とも君パパ☆さん、こんにちは。
>K-5UsとDA35mmF2.4ALの組み合わせが楽しみです。
とりあえず、単焦点にお決めになられたようですね。
このレンズは安価な割に高性能と価格.comのレビューでは、
「隠れDA☆」とまで言っている方もいらっしゃいます。
また、Amazonでの評価も非常に高いですね。
ブログなどでも、その描写力の高さが評価さてています。
確かに見た目は安っぽいようですが、実際安いですから仕方なしです。
ただし、外見はそうでも、もっとも肝心な光学性能はやはりしっかりしているようです。
「見た目より性能重視」・・これが廉価単焦点の魅力です。
「安い・明るい・軽い・高解像力・高描写力」
これら全て兼ね備えたものが標準単焦点です。
開放FをあえてF2.4にしましたのは、
「このレンズの光学設計的に見て、最適なのがF2.4」との判断からだと思います。
APS-C機では35mmが標準レンズですので、単焦点ではPENTAX限らず、
「安かろう悪かろう」どころか、逆に各社力入れてますよ。
>色も選べるなんて良いですね〜
こちらはブラック除き、ほら男爵さんの仰るよう、オーダーカラーです。
DA35mmF2.4AL(公式)よりです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
オーダーカラーではないブラックを含めますと、全12色あります。
K-5Us+DA35mmF2.4ALを同時に購入しても、現在の価格ですと、
10万円で充分おつりがきます。
ぜひ、解像度を追及したローパスレスのK-5Usと、
安価でも解像力+描写力に拘ったDA35mmF2.4ALの組み合わせを楽しんでいただきたいものです。
更に後ほどタムロン17-50mmF2.8追加でいいと思います。
先の書き込みでは、レンズメーカーを否定しているように思われるかもしれませんが、
決してそのような事はありませんからね。
「メーカー純正は高い=メーカーサポート料が含まれている」と、私は考えています。
実は私はここまで言っておきながら、まだK-5Usを所有していません。
現在Nikon D7000+DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの組み合わせで楽しんでいますが、
ここまでPENTAXレンズ(特に単焦点)について調べている・・・。
「D7100はローパスレスでいいかもしれないけど、画素数でパス」
「APS-C 16MPではK-5Us。次のK-3も、やはり画素数増加。更に背面液晶下にRICOHと・・」
こうした理由から、次のAPS−C機は、事実上K-5Us 一択の状態です。
「とりあえずボディだけ買って、時期的に防湿庫入れとこうかな〜」とも思ってます。
私がK-5Usを購入しましたら、まず・・
・DA35mmF2.4AL
・FA35mmF2AL
すでにこのいずれかに絞り込んでいます。
長文、失礼致しました。
書込番号:17629676
2点
おはようございます。
レスノートさん、☆友美☆さん、ありがとうございます。
レスノートさん、
最初にタムロンの18-250を買ってしまっているので、評判や性能も良いと思っていますが、シグマのレンズは最初から候補に入っていませんでした。知識が無いならなんですが、イロイロメーカーが違うのもなんだなぁって感じです。2つ目は、純正品を手に入れたかったのです。アドバイスありがとうございました。また、宜しくお願いします。
☆友美☆さん
丁寧な解説感謝しています。お互いにK-5UsとDA35mmF2.4ALの組合せで思い出に残る写真を撮りましょうね。
書込番号:17631654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DA35f2.4で確定ですか?
私も実は持ってます。いいレンズだとは思います。
ただ、ちょっと長いです。
鎌倉の大仏見に行った時、家族と大仏を同じフレームに収めるのにかなり苦労しました(^^;;
そんなこんなで次の単焦点はDA15limかDA21limと思ってたけど、HD出てから値上がりしたのでもう手が出ません。
余談でした。
書込番号:17633464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星レンズ信奉者さん、おはようございます。
>そんなこんなで次の単焦点はDA15limかDA21limと思って
私も、35mmよりもう少し広角なのが良いなぁっとおもっていたのですが、値段が全然違いますし初めての短焦点なのでこれで十分と思いました。
ボーナスが少し出そうなので今月末に購入しようと思います。
また宜しくお願いしますね。
ありがとうございました。
書込番号:17638566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ENJOY PENTAX LIFE!!
書込番号:17648022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆とも君パパ☆さん、
K-5Usボディが、6万切ってますよ!
急がねば!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/#17652305
書込番号:17652324
1点
遂に待っていました。
1641091さん、ありがとうございます!
情報ありがとうございます。
購入しました。
それにしても、凄い価格ですね。
書込番号:17652671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
八百富カメラさんで59000円になっているのは、ローパスフィルター付きのK-5II で、ローパスレスのK-5IIsは、77200円ですけど、スレ主さんはお間違えになってませんよね。
ちなみに、私自身はローパス付きK-5II を愛用してます。
書込番号:17652731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>千葉在住関西人さん
間違いのご指摘ありがとうございます<m(__)m>
UとUSを間違えていました^_^;
>☆とも君パパ☆さん、
だいじょうぶですか?
書込番号:17652934
0点
千葉在住関西人さん、ありがとうございます。
1641091さん、お気遣いありがとうございます。
通勤途中の電車内で決済前に気付きました。セーフでしたが、魅力的な価格ですね。今、休憩中ですが、考えてます。
どうしましょう。
振り出しに戻った気がします。
過去歴拝見しても、素人目にUとUs違いがあまりないようなコメントも有りますし。
書込番号:17654445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通勤途中の電車内で決済前に気付きました。セーフでした
ほっとしました。
重ね重ね、申し訳ございませんでした。
>UとUs違いがあまりないようなコメントも・・・
被写体や画像の処理(シャープネス等)にも関係します。
ただ、ピントが合ってないと出ません。
K-5、K-30、K-01では、出現しなかった被写体でも、
K-5UsやK-3(ローパスセレクターOFF)で、出てきます。
レンズの性能にも関係します。
モアレが出やすい被写体ばかりではないので、
気にする必要もないとも思います。
書込番号:17656491
1点
1641091さん、お気遣いありがとうございます。
スマートフォンは、字が小さいので気をつけますね。
Usを購入しないと、後で後悔するかもしれないので初志貫徹でまいります。
様々な情報とご助言ありがとうございました。
購入しましたら、写真でご報告しますね。
書込番号:17656670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ストロボ初心者なのですが一灯での撮影に少し慣れて来たため二灯で撮影したいと思い、ストロボの購入を検討しています。
初心者なため的外れな質問でしたら申し訳ございません。
現在持っているのはカメラがk-5 IISで、ストロボはAF360FGZ(旧型)です。
そこでもう一台買い足すにあたりレビューなどいろいろ見て検討し
AF360FGZU、AF540FGZ(旧型)、SIGMAのEF-610 DG SUPER、metz 44AF-1 digitalの四つのうちのどれかが良いかなと思っております。
いま一灯で使用してる場合、純正なので特別な受信機等なくても本体から離して(ライトスタンドにつけて)使用できており、また純正2灯でも受信機は不要だとわかりました。
では社外品と純正のストロボを交えた二灯撮影だとよく目にする受信機と発信機(ラジオレシーブ??)等を購入しなければいけないのでしょうか?
上記のシグマとmetzのものは特別な受信機等がなくてもいまのようにワイヤレスでオートで発光するのでしょうか。
発光しない場合ラジオレシーブ?というものを購入すれば良いだけなのでしょうか。
純正のストロボでオートしか使ったことがないためマニュアル設定などはほとんどわかりません。
また上記以外にオススメなストロボがあったら教えて頂けると嬉しいです。
無知なためわかりにくい質問になってしまいましたが回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17585477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重複してしまい申し訳ございません。
360FGZUが有力候補だったのですがまわりからいろいろ薦められ迷っているため、こちらに統一させて頂きます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17585525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あおいなおさん、今晩は。
2灯焚きをするんでしたら、ストロボのガイドナンバーは揃えて於いた方が良いです。
同じ出力を用意するのが基本です。
それから、スレーブ機能を気にしている様ですが、スレーブ機能とはシャッターを切った時、まずカメラに接続しているストロボが光ります。
光ったストロボの光を拾って、別のストロボが光るのがスレーブ機能です。
「ストロボ光に誤差を生じるのではないか。」と、疑問に思う方が居ますが、光が1m進むのに掛かる時間は約3億分の1秒です。
カメラの同調速度は、もっと遅いので誤差を気にするほどではありません。
ストロボにスレーブ機能が搭載されている機種ならば、スレーブ発光は可能になります。
まとめ、ガイドナンバーが同じで、スレーブ機能を装備しているストロボ。
ラジオ(無線)スレーブというのも確かにありますけど、結構高価です。
特殊な場合以外では、費用対効果が見込めません。
書込番号:17586180
![]()
2点
ストロボでどう言った効果を期待しているのかによって
お勧めするストロボは変わってきますけどね。
記念撮影で明るくするのが目的なら純正で揃えたら楽です。
いかにもストロボらしいドラマチックな効果を狙うなら
発光量が可変しやすいストロボが宜しいでしょう。
価格対効果を言えばYongnuoSpeedlight YN560III辺りがお勧めです。
スレーブ機能もラジオスレーブの受信機も内蔵しているので
システムアップも楽です。
もしFacebookアカウントを持っているなら
https://www.facebook.com/groups/strobist.japan/
ストロビストジャパンに参加してみて下さい。
オフカメラストロボ(カメラから離したストロボ)で撮った写真しか投稿できないというルールで
皆さんが楽しまれています。
書込番号:17586603
3点
>発光しない場合ラジオレシーブ?というものを購入すれば良いだけなのでしょうか。
ラジオスレーブですね。
個人的には、受光センサーの位置を気にしなくてはならない光学スレーブよりも、
ラジオスレーブの方が便利だと思います。5000円もあれば買えますし。
ストロビストの指南書(無料DL)を昔、読みましたが、その時から無線スレーブを使ってます。
書込番号:17593013
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
このカメラを初一眼レフとして買って1年4ヶ月、18-270ズームから始まって今や単焦点レンズ沼に、楽しく浸かってます。
特にfa31mmltdが大のお気に入りで、室内外で活躍してくれてます。
が、しかしです、木漏れ日が当たってる花や木々の風景を撮ると、花びらの日の当たってるところが白トビしてしまいがちです。
露出補正すれば白トビは抑えられるのですが、それでは写真の雰囲気自体が陰鬱な別物になってしまいます。
こういう場合、どういう設定にすれば白トビ無しでうまく全体を撮れるのでしょうか?
ご教示いただければ助かります。
1点
普通のやり方であれば、やはりアンダー目に撮るしかないでしょうねえ・・。
後は現像時に、ハイライトを抑えるとか。。
HDR処理するとか・・。
書込番号:17568259
3点
簡単に撮るなら白飛びしそうな部分に露出を合わせストロボを弱く発光させる
工夫して撮るならレフ版を使うとか露出アンダーで撮ってレタッチするとかかな
書込番号:17568327
![]()
3点
ハイライト補正をonにするのはどうでしょうか?
書込番号:17568396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どういう設定にすれば白トビ無しでうまく全体を撮れるのでしょうか?
光線状況にもよりますが、太陽が雲間から出て直射日光があたってる状況では、多少の白トビは仕方ないかと、
自分はもともとローキー気味が好みなので、常時アンダー露出してます、
それで 白トビが気になるときは、RAW現像で HDRをすこしかけたり、ハイライト補正をかけたり・・・・ですかね、
フォトコン応募作品を撮るならまだしも、自分の好きな写真を撮るのであれば、そんなに気にしないことです ( ^ ^ )
白トビ、黒ツブレ も また良し♪ ですよ、、 写真を楽しみましょう d(^○^)b
書込番号:17568572
5点
スレ主さんがアップされてる写真は
明度の低い部分が多くて光度差も大きいので、しょうがないと言えばしょうがない状況ですかね^^;
これは同じセンサーサイズのカメラなら、どれも同じだと思います^^;
最新フルサイズ機や、ペンタ唯一の中判機なら、多少は改善されるかな??(笑)
書込番号:17568647
2点
自分の目玉で見ても真っ白にみえてたなら、白飛んでも当たり前ですよ?????
書込番号:17568654
3点
撮影時間を、朝か夕方にするのがいいと思います。
書込番号:17568765
3点
このような場合は、C-PLフィルターを使って反射を除去すれば
ほとんど解決しますよ。
飛んでしまった色情報は戻りませんから、撮影時に対策します。
書込番号:17568992
4点
厳しい光ですね。
曇っている日や、もっと日の光が穏やかな時間帯に撮るのがいいでしょう。
あるいは、奥様に日傘かなんかをさしかけてもらうといいんじゃないでしょうか?
http://fotonoma.jp/lecture/subject/scenery/flower01/
これなんか参考になりますかね?
書込番号:17569041
1点
風鈴坊さん。
中央の花を主題にしたいなら、レフやストロボのハイスピードシンクロ使い、花に光を当てると良いかと。
もしくは、中央の花に直接光が当たらないよう、日傘とかでも良いので光を遮るくらいでしょうか。
あとは、HDRで撮るとかアンダーめに撮ってRAW現像でなどかな。
書込番号:17569895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の質問がちょくちょくありますが、たいてい、「その光線状態で白飛びは仕方ない」というのが妥当な答えだと思います。写真の上手なひとは、そのへんの見極めが上手いのです。また、ダメなものはダメと諦め、いい条件の時に撮り直しているのです。常識的な対策としては、レフ板を使ってシャドウを起こすことが考えられますが、そう簡単でもないと思います。
書込番号:17570283
![]()
2点
K-5系の露出プログラムは確かに、暗部に引っ張られて、部分的に白飛びが発生しやすいような感じを受けます。
私がK-5を使うときは、ほぼ全て、-0.7の露出補正をかけて撮影して、後から補正してます。
安直に対策するなら、マイナス補正でRAW撮影し、現像時に暗部を持ち上げるような処理をするのが簡単だと思います。
どうしても撮影時に決めてしまいたいのなら、影になる部分に当たるような向きから、ストロボを当てるしかないのではないでしょうか。
書込番号:17570943
1点
風鈴坊さん こんばんは
白トビって気にする人と、そうでない人に別れますね。被写体にもよるでしょうけど。
僕は気になります。
昔はアンダーで撮って編集していましたが、最近はなるべく適正露出で撮り、トーンカーブで調整しています。
アンダーって慣れないとどれ位が良いのか分からないので、数枚撮るのが面倒なので。
念のため、撮った画像はヒストグラムと白トビ、黒ツブレを点滅させています。
アドビのソフトも月単位んで利用出来る様になったので編集が少ないならメリットもあると思います。
書込番号:17570965
0点
こんばんは。K−5U無印使っています。
根本的には明暗差が少ない天候(特に雨の日)とかで撮る方が綺麗だとは思いますが、なかなかそう都合良くも行かないです。
私自身は、スポット測光で白い花は+2以内で撮るようにしています。
当然、「写真の雰囲気自体が陰鬱」になりますので、
添付ソフトのPDCU4の「覆い焼き」で暗部を持ちあげるようにしています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/function/exposure_bias.html
下の方に「自動覆い焼き」の説明があります。
スレ主様のお好みに合うかどうかはわかりませんが、試してみては?
書込番号:17571029
4点
HDRとか使うかですね。
RAWで撮って後で補正。
あとは、ストロボやレフ板などの補助光を使うとか…
でも、一番は、このようなシーンを選んで撮らないことかな。
被写体を選ぶのも大切かと。
書込番号:17571126
0点
こんにちは〜、カメラ初心者の美恵ちゃんが行くと申します。
お写真は、むしろ露出を上げて、暗くなった部分の美しさをしっかり表現してあげる方が、まだしも花が喜ぶように思いました。
一つの考え方です。すみません。
ヒストグラムの中に収まっていないと写真じゃない、っていう人がいてもいいとは思いますが…。
個人の自由なので。
私も白トビあり写真を連発しています。
写真は本日K-200Dのスレに掲げたものですが(使い回し恐縮)、
白トビが少しもないことに拘ると、花が陰鬱に見える暗〜い写真になってしまいます。
初心者である私の妥協点です。
書込番号:17571200
9点
てんでんこさんのコメントに便乗させてもらって・・・・・
>ダメなものはダメと諦め、いい条件の時に撮り直しているのです。
実例が見つかりましたので 貼らせてもらいます、 見極めが上手い・・・・かどうかは分かりませんが f ( ^ ^ )
1枚目は晴天の直射日光のシチュエーション、 輝度差があるために いかんともし難く・・・・
2枚目、曇天の日に再訪して撮影しました、
白トビって気にする人と、そうでない人に別れる・・・というコメントもありますね、
自分は 基本、気にならないひとですが、1枚目のような写りではさすがに納得できず (笑)
太陽をフレーム内に入れた逆光構図が大好きで よく撮りますが、そんなときは 白トビなんて頭の中に無いですね、
プロではなく、趣味で写真を撮るのならば、ご自分で許容できれば それはそれで良いのではないでしょうか、
ただ・・・・ スレ主さまの写真のシチュエーションでは、白トビ必至になるのは当然なわけで、、
自分だったら、明暗差が少ないお花をさがすとか 角度を考えてシャッターを押すとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:17571425
3点
みなさま、、
ちょっと仕事でPC離れてる間に、どっさりのご教示・返信ありがとうございました。
ここで再度、質問の再確認というか説明不足を補足させてもらいます。
@当方、jpegで撮ってそのままPC画面で鑑賞、時々A4にプリントして楽しんでます。
よって、後加工で調整するというより、撮る段階での設定・調整を知りたかったのです。
A私の目に映る風景は、花びらは最初の写真の色合いくらいです。
その写真で白トビしてる部分が、おおむね2枚目の写真の薄いピンク色なのです。
この花びらの普通の部分と逆光に透けてる部分を、カメラの設定で一枚の写真に再現できないか?
これが、お聞きしたかったことなのです。
質問がどうも舌足らずで申し訳なかったです。
Tomato Papaさん、、、
白トビしそうな部分に露出を合わせて+ストロボ、、、これいけそうですね、やってみます。
てんでんこさん、、、
確かにこりゃ無理!という気もします。根本的かつ手軽かつ簡単な解決策はないんですね。
もっとでっかいセンサーやったら、白トビせずに撮れるかもなのでしょうね。
GG@TBnk2さん、、、
やっぱK5系のくせ、、、sonyのRX100とかで撮るとここまで白トビ散見というふうにはなりませんものねぇ!?
syuziico、、、
確かに白トビ、ちょっと気にしすぎかもしれませんね。黒トビ(黒つぶれ)は、けっこう好きというか写真の構成上あんまり気にならないですね。そのへんももうちょっと考えて見ます。
今日も天気よさそうなので、午後にでももう一度チャレンジしてみます。
でも、自分の目に映ったままを映す、意外と難しいですねぇ!
書込番号:17572418
0点
> もっとでっかいセンサーやったら、白トビせずに撮れるかもなのでしょうね。
K-5系はフルサイズのセンサーに匹敵するダイナミックレンジを持っています。
つまり APS-Cでは最高レベルの階調が得られるセンサーと言うことです。
ですので、でかいセンサーを使用しても今回の様な撮影では対応不可能ですね。
補助光無しで撮影するなら「一枚目の白トビの部分は、実はこんな感じ。」
の様に撮影し、現像で暗部を持ち上げるしか手段はありませんね。
書込番号:17572948
7点
こんにちは
山陰と青空とか、明暗差のある対象を白トビさせないで撮るにはどうすれば良いかは昔からの大命題でした。
カメラのダイナミックレンジと、自然界のダイナミックレンジの差はとても大きいので、先ずは対象の選択になります。
つまり、撮影に適した対象を探す、あるいはそうなるまで待つかそのような状態にします。
強い光をさえぎる。
カメラの快調補正機能を併用。
カメラに、HDR機能がある場合はそれを使ってみる。
露出を変えて撮った、5画像とかの複数画像を使いHDR専用ソフトで合成。
書込番号:17573327
![]()
0点
delphianさん、robot2さん、、、
的確なご教示ありがとうございます。
この件は、
@基本的に無理、K5Us級のセンサーをもってしても無理がある。
AHDR処理或は現像で調整、これしかない。
Bフラッシュ、傘、レフ板、いくつかテクニックはあるが、光を調節するという方法で、根本的な解決にはならない。
ということのようですね。
レンズ換えたらどうなるか、カメラ変えたらどうなるか、ふと思いつたもので撮り比べをしてました。
キャッシュバックにつられて浮気をしてきまいました。
FUJIのXM1と35mmの組み合わせが、昨日届いたので試写を兼ねての撮り比べです。
それにしても、写真っておもろいですねぇ!
みなさんありがおとうございっました。
書込番号:17576155
1点
あれっ?富士のカメラはどちらも花の色合いがあまり変わりませんね?
これってカメラの特性?でしょうか?
あっ、わたくしK-5U使いです。(*^^*)
勉強になるスレなので拝見させて頂いております。
ペンタックスのカメラしか知らないのですが、赤が難しいです。
なかなか見た目通りにいきません。
別物の花になる事もあるけど、それならば!と思い切り勝手に好きな赤にすることもありますが、、、
(^o^;
写真て面白いですね。本当に!(^_^)/
書込番号:17576540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
武田のおじさん、、、、
ほんま写真って楽しいですねぇ!
今朝UPした55mmの写真が間違って(寝ぼけて)31mmのになってましたましたので、先ほど取り直したのを改めてUPします。
ホワイトバランスを太陽光にもどした影響が、日差しの差か、白トビがややマシになってるような。
FAとDAの差も興味深い部分ではあります。
XM-1+35mmは、発光ナシと強制発光の差があんまりないようですね。暗部が持ち上がっても白トビの部分はそのままみたいな印象ですね。
RX-100は、強制発光で暗部が持ち上がった分、白トビの部分も持ち上がってもっと飛んでいったという感じがします。
またいろいろ試行錯誤しながら楽しんでいきたいと思います。
ということでみなさん、ありがとうございました。
書込番号:17577760
1点
おはよーございます。
基本的に、日中は花は駄目だと思います。朝が基本です。花自体みずみずしく、香の量もたっぷり。被写体の都合にあわせるのがネイチャフォトの基本です。日中は花びらは結構痛んでることも多いです。経験上、日中の撮影は、基本的に向いてないですね。多分、人の目は最高に細かく露出補正がされてるからだと思います。
書込番号:17580078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































