smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のクチコミ掲示板
(324件)このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 39 | 2013年5月24日 07:21 | |
| 15 | 5 | 2013年4月29日 22:54 | |
| 7 | 5 | 2013年3月24日 19:10 | |
| 55 | 6 | 2013年1月1日 21:57 | |
| 10 | 4 | 2012年12月19日 12:54 | |
| 31 | 7 | 2012年12月17日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
こんばんは 宜しくお願いします。
カメラ K-5Us
レンズ これ
270mmでは物足りず、せめて500mm欲しんです
そこでお聞きします!
上記組み合わせに合う テレコンってあるのでしょうか?
改めて500mm買うのも辛くw なるべく安上がりにズームUP出来る方法を・・・
ご伝授下さいませ。。
0点
500mm級のレンズを別に買うのが、結局は一番の近道な気が。
書込番号:16151830
5点
作動保証は無いけれど、ケンコーのテレコンはつけられた。
AFは使えない、f値も暗くなる、描写も甘いので、使い物にならんけどね。
書込番号:16151880
3点
暗くなりますので、AFが利かない可能性が高いです。
たとえAFが使えても、スピードが亀さんになってしまう恐れがあります。
更に、高倍率レンズですから、画像は落ちるし、
いいことはないかと思います。
シグマの50-500当たりの方が良いかと思います。
程度の良い中古の考えはありませんか。
予算がないのであれば、単純にトリミングを考えた方がいいのでは?
書込番号:16151930
3点
sora222さん こんにちは
もともと高倍率ズームは、F値が可変タイプであり、しかも望遠側のF値は大きいですので
テレコンの使用で、AFさせるというのは無理がありますね。
また望遠側の描写は甘めなので、さらに画像がテレコンによって甘くなると、厳しい
物があるのが現状ですね^^;
安上がりなのは、画像の上下左右を1/2(面積比で1/4)にして、画角を2倍にしてあげると
いいのではと。
画素数は400万画素になりますが、画角は2倍の540mm相当(換算で約800mm)という
感じになりますので、お金もかかりませんね。
もしくはMFレンズですが、kenkoのミラーレンズの500mmF5.6とかED500mmF8などが
安価ですね。
さらにミラーレンズの800mmF8というのもありかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501112047_10501111990_10501111991
中古で昔のMFレンズでtamron500mmF8のミラーレンズとか、200-500mmF5.6という
のもあるにはありますけども。。。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55b.htm
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
AFさせたいのであれば、sigmaの500mmズームなどしか無いかと思います〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000120666_10505011949_K0000098159&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16151963
2点
この高倍率ズームにテレコンつけるとしたらケンコーの汎用テレコンでしょう
でも、開放F値が元々暗いレンズですからテレコンつけるとAFは作動しないのでマニュアルフォーカスでの撮影になります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601297.html
もしAFで撮影したいのなら少し高いですがシグマ150-500が良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000098159/
書込番号:16151993
2点
ナイトハルト・ミュラーさん tiffinさん okiomaさん C'mell に恋してさん Frank.Flankerさん
早速のアドバイス有難う御座います^^
やはり暗くなったり色々無理があるみたいですねw
なんとか500mm以上が欲しいのでレンズ貯金ですかね^^;
ついでに質問です!
K-5Usに装着できAFも効かせれる 500mm以上のレンズ(600〜700mmそれ以上)とか
レンズ単体で無くてもOKですので 何か良い方法ありますでしょうか!?
なるべく安価に・・・
重さや大きさは問いません
超望遠&なるべく低価格・・・おまけに高画質! ご伝授下さいませ。。
書込番号:16152166
0点
安価にと言うことなので、こちらから選ぶしかないのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000120666_K0000098159_10505011949
単焦点だとこんな価格だし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416085_10505011435_10505011388
書込番号:16152277
1点
sora222さん こんにちは
テレコンのx1.4の物で考えると、AFレンズでF値はF4のレンズで400mmクラスの
レンズとなりますが、その様な(400mmF4クラス)は無いですよね。
canonなどですと、400mmF4などがありますが、50万コースですし、それであれば
sigmaの500mmズームで良い訳ですよね・・・^^;
もしくは300mmF2.8のレンズに、テレコンx2となりますが、やはりsigmaの
500mmズームの方が安価ですよ^^;
半AFですが、pentaxにはFAFx1.7があります。
http://kakaku.com/item/10504510403/
これであれば、300mmF4のMFレンズでも半AFで500mmとして使うことは
可能になります。
AFの300mmF4に使用しても、半AFとして使用できます。
仮にDA☆300mmF4に使った場合では、レンズのピントリングである程度
ピントを合わせて、FAFX1.7によってさらにピントを追い込ませる
方法になります。
もともとMFレンズを半AFにできる様にする事から、カメラのレンズとしては
使用しにくい、天体望遠鏡のBORGを半AFできるという利用方法も可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
また、極端な方法ですと中判のpentax67用の300mmF4を使用し、67-kマウント
アダプターを使用し、FAFx1.7を咬ませ、半AFさせる方法もあります。
http://j-camera.net/item.php?id=13741905
http://j-camera.net/item.php?id=14485367
http://review.kakaku.com/review/10504510403/
この辺りの金額を足していくと、素直にSIGMAの150-500mmを購入された方が
安価で、普通にAFレンズと使用できるの良いかと思いますよ^^;
また、この組み合わせの場合ですと、sigmaの500mmズームの方が絵が良い
可能性もあります。
FAFx1.7+300mmF4レンズで、sigmaの500mmズームより絵が良くなる可能性が
あるレンズですと、pentaxだとこのくらいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916_10504510415_10504510435&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
あと結構以外なのは、TAMRONのMFレンズでミラーレンズになる350mmF5.6に
FAFx1.7を咬ませても、一応半AFでは動きます・・・。
500mmで使いやすいAFでこだわるのであれば、ボディがcanonでもnikonでも
sonyでもsigmaの500mmが一番の近道かと思いますよ^^;
>超望遠&なるべく低価格・・・おまけに高画質! ご伝授下さいませ。。
超望遠の世界で、高画質と言われると先に上げた高額なレンズになります。
これはしょうがないですね。
その中で安価な所がデジボーグですかね・・・・。
最初に書き込みさせていただいたトリミングでは不味いですか〜?
書込番号:16152644
1点
500oで何を撮るのですか?
それによってアドバイスも変わってきますよ
このレンズの場合、高倍率IFの影響でなんちゃって270oです
270oの画角は無限遠の時だけでフォーカスが手前に来るにしたがって画角が広がり
1メートル以内では100o以下の画角になります、EXIFは270oなんですけどね
遠くの被写体(鳥など)を大きく撮りたいなら500o以上のレンズが欲しくなりますけど
割と近く(5メートル以内)の被写体を大きく撮りたいのでしたら300o位のレンズで十分撮れますよ
書込番号:16152684
3点
みなさまアドバイス助かります^^
やはり近道は500mm購入になりそうですね
ただ500mmを覗いたこと無いので どこまで近づけるか未知ですw
目的は100m前後の鳥です(大きさは鷹)
100m以上近づけない足場w
トリミングでは全滅な画質になり超望遠を検討中でした!
やっと撮りたい物に出会えたので^^ なんとか・・・
デジボーグ・・・
気になりますね^^ 検索で少し見た感じ結構イケるかも!?的です
ですが10万超えじゃ〜ないと揃えないんですよね!?
安価にK-5Usに合うシステム出来れば嬉しいのですが
デジボーグオススメSET(なるべく安く&画質も!)ってありますでしょうか?
なにせ初めて聞くデジボーグw 全くわかりません
宜しくお願いします。
書込番号:16152862
0点
>超望遠&なるべく低価格・・・おまけに高画質! ご伝授下さいませ。。
残念ですが、無いと思います。ペンタの場合、望遠の選択肢が少ないのが弱点ですね。
シグマの50‐500はキヤノンマウントで使ってますが、写りはそれなり、私の腕の問題もありますが、純正の単焦点で撮った他の方と作例と比べると少し悲しいです。
書込番号:16152968
2点
sora222さん こんにちは
100m先の鷹サイズの鳥という事ですよね・・・・。
500mmのレンズですと、換算で750mmになりますが、それでも足りないのでは
ないですかね・・・。
可能であれば、トリミングされていない写真をUPしていただけないでしょうか?
書込番号:16153022
1点
アドバイス有難う御座います
鷹の画像は全て全滅w 手振れなど・・・
同場所に居たハヤブサ画像です(手持ち撮影 270mm)
約100m距離(自分は射撃やってたので距離の感は良いと思いますw)
最低でも3倍の大きさで撮れればと・・・
画像UP失敗になるので
2.4MBにてUPしました
書込番号:16153238
0点
この写真を見る限りでは、500ミリでも不足しそう。足場が分かりませんが、デジボーグにきっちりした三脚で狙うしかないような感じがします。
書込番号:16153301
1点
sora222さん こんにちは
写真をUPして頂き感謝します。元画像が270mmでの撮影という事ですよね。
それの縦1/2にトリミングした物が540mmのレンズを使用した際に写せる
範囲になります。
1/4にトリミングだと、1080mmのレンズになります。
1/8にトリミングですと、2160mmのレンズになります。
APS-C機での撮影ですから、換算で3000mm相当のレンズが必要になりますね。
まあ1600万画素機ですから、少しトリミングする事にしても1000mm以上の
レンズが欲しい所ですね。
これらの事を考えると、デジイチでAFでの撮影できる望遠レンズでの
撮影範疇を感がると500mmf4クラスでx2テレコンをか800mmF5.6で
x1.4テレコンを使用し、F8対応のボディを使用してトリミングという
ことになるのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011940_K0000463204_10501011922_10503511876_K0000226443_10503511875&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
少し画角が足りませんが、nikonのv1にマウントアダプターでnikon300mmF4を使って
AFで撮影すると、800mm相当でAFできると思いました。
MFで考えれば、安さはkenko800mmF8の活用でしょうね・・・・。
どちらにしても超望遠ですので、大きな三脚なども考える必要があるかと思います。
MFでいいのであれば、pentaxQ系を使用するといいかとも思います。
DA☆300mmを使用すれば、換算で1650mmです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130427_597744.html
コストの問題から考えると、デジスコの世界に行かれるのが一番かも
しれませんが・・・。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/te-11wz/index.htm
書込番号:16153786
![]()
2点
こんにちは。
>MFで考えれば、安さはkenko800mmF8の活用でしょうね・・・・。
ケンコーさんのミラーレンズは安く作っているためにピントリングがちゃちで50mを超える被写体に対して正確にピントを合わせることは無理です。
ですので100m先の被写体の撮影だとピントは合いません。
50m前後ぐらいまでの鳥さん虫さんようです。
100m先でシグマの500mmズームレンズだと無理です。
500mmレンズだと100万円の単焦点レンズでも100m先のハヤブサさんは風景の一部としての撮影になります。
現実的な解決方法は100m先の留まり物のハヤブサさんを撮影されるならペンタックスQを使うと良いですね。
飛びものをお金を貯めて500mmズームかさんよんにテレコンでの撮影が良いですね。
一枚目は高さ100mの煙突にいてるハヤブサさんです。
D700にペンタ67の800mmf6.7での撮影。
煙突の高さが100mですので実際の距離は斜めになるので100m以上有りますが遠い距離の被写体の撮影は難しいというのがお解りいただけると思います。
2枚目の写真はその煙突にすんでいるハヤブサさんをペンタックスQにペンタ645用の400mmf5.6を付けて撮影した写真です。
これは一脚を使って撮ってます。
MFですが35mm換算2200mmになりますので100m先のハヤブサさんもばっちり撮れますね。
と言うことで解決策としてはQ又はQ10に400mmもしくは300mmの性能の良い単焦点レンズ。
MFでの撮影になるので中古のMFレンズでも良いですがEDレンズのを買ってくださいね。
なにせ5.5倍にしますのでレンズの性能差がもろに出ます。
飛びものは羽を広げるので少しは大きくなるので500mmズームか300mmf4にテレコンで撮影トリミングで何とかなるでしょう。
頑張ってください。
書込番号:16154761
![]()
5点
ケンコーさんのミラーレンズが100m先の被写体に正確にピントが合わせられない理由は一枚目の写真です。
30mのピントリングの横がすぐ無限遠です。
この間隔で正確にピントを合わせるのは不可能です。
でも50m前後までなら何とかピントは合わせられます。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したタマシギさんと言う鳥さんです。
記憶ではたぶん40は無く30mぐらいの距離だったと思います。
ピントの合わせられる距離ではちゃんと写ります。
書込番号:16154795
4点
ken-sanさん こんにちは
その道での撮影をされているken-sanさん登場していただけると、助かります〜。
Qを使用するのが近道かと思って、DA☆300mmなどではという書き込みをして
みました。
過去にken-sanさんの書き込みで無限に近い所だと、ピント合わせが難しい
という事で、天体撮影(木星か土星)で300mmよりも400mmで撮影した方が
ピントリングの関係で、合わせやすいというような書き込みを読んだ
気がしました。
今回の場合は、300mm+Qと400mm+Qとであれば、どちらの方が合わせやすそう
でしょうか〜?
書込番号:16154958
2点
遮光器土偶さん こんにちは^^
500mmでは無理そ〜ですねw デジボーグに三脚
良い感じですね ただ〜MFなんですよねw
慣れればスピーディーに操作出来るんかな〜?
C'mell に恋してさん 毎度お世話になります^^
540mm換算感謝です! 270mmとあまり変わらない感じで
10諭吉出しの知恵は無さそうですねw
デジスコ! 気になります! ですが K-5Usには装着出来ないんですよね!?
2週間前に K-30からK-5Us買い換えたばかりなので家族の目が怖いw(コンデジ追加はw)
サイト貼り付け参考になりました 感謝感謝っす^^
Tomato Papaさん こんにちは^^
この270mm なんちゃって270mmだったんですか!? 少しショック〜〜〜
価格なりって事なんでしょうねw
ken-sanさん こんにちは^^
ハヤブサ君画像有難う御座います
2枚目位の大きさで撮りたいんです! (100m先)
恋してさんも言われてた ケンコー800mmググってみます!
今回せっかくK-5Us買い換えたので なんとかK-5Usで撮りたい思いが強く
そうなるとデジボーグがケンコー800ですか!?
みなさまアドバイス感謝します!
安物買いの・・・ ならないよう少し悩んでみますw^^
書込番号:16154985
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
初心者です。K30にて使用しているのですが、MFからAFに切り替えた後にズームリングが最初に動く時に、カチンという音がするのですが、皆さんの物も、このような音は出ているのでしょうか?別レンズの別スレッドでは、AFカプラーの噛み合う音だとされていました。初めて望遠を買ったので、やや気になっています。
0点
こんばんは。
言われるまで気付きませんでしたが、確かにそういう音がする時がありますね。
ちなみに、ズームリングでなく、フォーカスリングだと思いますが、あまり気にしなくてもいいのでは?
書込番号:16074620
![]()
4点
ニコン機でもAFカプラの再結合音がします。どのレンズでもです。
書込番号:16074683
3点
皆さんありがとうございます。大変気に入っているレンズなので、心配しておりました。
これからもガンガンこのレンズで撮っていきたいです。お礼の代わりに本日撮影したミゾゴイの写真です。
書込番号:16074889
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
現在PentaxのK10とPentaxK-5を持っており、もっぱら後者をいまは使っております。
旅で一眼を使うことが多いので、ズームですと一本ですみますので、Sigmaの18−200mmを使っています。ズームで撮る時は、風景画が多くなります。
18−200と18−270mmでは望遠で撮りたい時、かなり画像に違いが有りますか。
もし両方を使ったことのある方がいらっしゃいましたら、二つのレンズの差についてお教えいただけたらありがたいです。
Calif.
0点
Calif.さん こんにちは
望遠側ですと 広角ほど 画角の変化少なく 200oと270o差は出ますが 大体一回り大きく写した感じになると思います。
書込番号:15909863
0点
確か、タムロンのOEMだったかと、
18-200は、画質などあまり評価は高くなかったと
コーティングなど、違いはあるかと思いますが、
感じ方は人それぞれですからね。
画角で選ばれても良いかも。
タムロンのOEMに関して間違っていたら申し訳ございません。
書込番号:15909904
0点
もとラボマン2さま
ご返事ありがとうございます。
望遠側で一回り大きく取れるということですと、ここで57,000円近く出して、あまり買う価値がないと考えたほうがよろしいでしょうか?
いまの18−200mmでも風景を撮る時にさほど不自由は感じていませんが、70mm長い望遠レンズだと、相当の差が出るのであれば、欲しいなあと思っていました。
Calif.
書込番号:15909905
0点
タムロンのA-14(18-200)を使用しておりましたが、上側がもう少し欲しかった者です。2年ほど前にB-006(18-270)がNやC用に発売されており、ペンタ用の発売を待っておりましたがペンタブランドで発売されましたので、望外の喜びでした。
先日、昨年の7月に国宝に認定されました、妻沼聖天山に行って参りました。写真をアップしましたが、格子塀に囲まれた悪条件の中、このレンズが活躍してくれました。別ページに焦点距離別の写真をアップしますのでご参照下さい。
書込番号:15933006
0点
70oといっても換算で105oですから、かなり違うと思いますね。
余談ですが、A-14はAFがジージーうるさいですが、DAはかなり静かなので驚きました。可能であればお求めの前に現物を触られるとよろしいのですが!
他にも色々ありますが、趣旨が逸脱しますのでやめておきます。(w)
書込番号:15933080
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
タイトルのレンズを使っていますが、この18-270への入れ替えを検討しています
用途は家族で出かけるときの便利ズームとしてですが、AF速度と画質を比較した場合
いかがでしょうか
QSFSと簡易防滴がないのは特に問題ないんですが、その2点が気になっています
もし、比較された方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせいただけますか
4点
昨日18-270届き室内でのみ試してみました。
18-135と比較してAFは遅いです。動く被写体には厳しそうです。
画質に関しては良いかな。18-135の画質には不満があったので。
散歩カメラにしていた18-135であとちょっと望遠が…なんて事がよくあったので18-270には活躍してもらいます。
書込番号:15503919
15点
ぶらりひとり旅さん
ご返信ありがとうございます。
AFはSDMでもやっぱり遅いんですね。 50-135でもそれに大分苦労しました。
となるとちょっと厳しそうなので 再考してみます。
ただ確かに135mmだともう少し望遠域が欲しいのはありますね。
書込番号:15507974
2点
入れ替え・・・・では難しいかも知れません
買い増しで18-135mmと使い分けるなら魅力的です
SDMと言ってもスターレンズなどのSDMとは違います
タムロンB008モデルのPZDです
超音波モーターには変わりはありません
とても静かなレンズですがレスポンスは落ちます
ただ、動体は不向きかも知れませんが
静物撮りは、広角から超望遠を1本でカバーしているのに
とても素晴らしい描写性能なのでお気に入りです♪
書込番号:15511449
8点
が〜たんさん
ご返信ありがとうございます。
やはりAFは 18-135の方が早そうですか。
作例を見ると確かに描写は高倍率ズームでは良さそうですが
静物は単でとる方が性にあってるので 今回の用途としてはちょっと
厳しいかもしれませんね。
書込番号:15518993
2点
本日 本件について量販店で比較してきました。
・カメラ:K-5IIs
・レンズ:DA18-135/DA18-270/SIGMA18-250HSM MACRO
(SIGMAは商品 他2本は展示品)
・方法 :広角端と135mmで近接(1m弱)と中距離(5〜6m位)のAFを繰り返し実施
結果、AF速度としては
DA18-135 > SIGMA18-250 > DA18-270
の順でした(左が速い)
DA18-135の速度を100とするとSIGMAが85くらい DA18-270は60くらいの印象です。
3本の速度は明確に差があると感じました。
18-135は、DCモーターでトルクもあり、ギュンギュンと一発でAFを合わせこみます。
音は甲高い音が小さくなります。
18-250は、HSMで滑らかで速いですが全体の速度は18-135に一歩譲る感じ 無音。
ただ、ZOOMリングが途中で若干重くなる印象でした。
18-270は、SDMですが段付きで移動する感じで滑らかさが無いです。今回で言うと
「クックックッ」と3段階に分けて移動する印象。 ある程度の距離しか一度に
移動できないように思えました。 なのでAFが遅い。
これが故障して無いのならちょっとなぁと思うレベルでした。
また、他2本と比べてAFに若干迷いもあります。音は概ね無音
結果として やはい18-135のAFが一番速そうな感じでした。
一応 情報として共有させていただきます。
#画質に関しては持って帰ってきて無いので未比較です。
書込番号:15529765
20点
画質は良いようなので、旅行で1本だけとかならスナップ・風景撮りには打って付けでしょう。
ただAFスピードが案外遅いようなので、動体撮りは(元々ペンタ機自体が苦手ですが)最初から諦めた上で使用するならそれほど不満は無いでしょうね。
書込番号:15557296
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
|・ω・`)コッショリ
キャップなどをした実長は
収納時で112mmぐらい
伸ばすと186mmぐらい
だから74mm伸びますね
書込番号:15499567
![]()
3点
元々のタムロンB008が参考になるかも知れません。
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron-18-270mm-3p5-6p3-vc-pzd/2
書込番号:15499610
![]()
2点
が〜たんさん
寸法が分かって良かったです、
参考にさせていただいて購入を検討します。
書込番号:15500181
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
DA18-250mmと比較してDA18-270mmの方が描写能力は優れているのでしょうか?
高倍率ズームのレンズを購入しようと思っているのです、が値段が倍くらい違うのでどちらを買うか迷っています><
8点
こんにちは。
急ぎでなければ作例が出てから検討されてはいかがでしょうか。
DA18-250mmF3.5-6.3ED AL[IF]で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/203/photo
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2366/photo
書込番号:15472518
![]()
5点
らすてい77さん、こんにちは。
DA18-270mmは、発売から間もないということで、まだ値段も高めなのかもしれませんね。
ところでDA18-250mmが、約半分程度の値段で売られてるとのことですが、それはペンタックスの新品なのでしょうか?
もしそうでしたら、在庫処分かなにかで安く売られてるものだと思いますので、かなりお得なように思います。
書込番号:15472525
![]()
3点
半分程度の値段のDA18-250mmというのは、やはり中古品のことだったのですね。
でしたら中古品はリスクが高いので、値段が高くても新品のDA18-270mmを購入された方がいいと思います。
書込番号:15472861
![]()
4点
わかりました^^
私にはちょっと高いですがDA18-270mmを買うことにします☆
ありがとうございました^^
書込番号:15472879
4点
もし純正に拘りがないので有れば
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
http://kakaku.com/item/K0000449381/
もコスパも含めて良いと思いますよ
書込番号:15492541
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























