smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のクチコミ掲示板
(324件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2013年12月30日 10:34 | |
| 55 | 13 | 2022年9月21日 06:52 | |
| 18 | 4 | 2013年4月26日 10:22 | |
| 30 | 11 | 2013年9月18日 07:42 | |
| 9 | 0 | 2012年11月28日 11:25 | |
| 9 | 6 | 2012年11月28日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
これまでK-5 + K20D を使用中には、レンズは普段撮りにはもっぱらキットレンズのDA18-135mm、ちょっと足りないと以前購入してあったTAMRONのAF 18-250mm 1:F3.5-6.3MACRO A18、さらに足りない場面用にはシグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMって感じになってました。
しかしその後K-5 II sの買い増しにて、K-5 & K-5 II s の二つ持ち (+ K20D) となってからは、それぞれに別種のレンズを振りあてておきたいとの思いから、常々レンズのラインナップの充実を考えておりました。
そこで、2012年9月以降DA 18-270mmF3.5-6.3の値段も熟れてきた感と、また同系統の後続品の噂も無いようなのでシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを横目で睨みつつ候補の1つに。
そして2005年10月発売以降、余り値段の下落が観られないPENTAX-DA 12-24mmF4は以前から次機種と思えるDA12-35mm F3.5-4.5 AL WR の話がうわさにのぼりつつその気配が感じられないため、やはりシグマの10-20mm F3.5 EX DC HSMを意識しつつもう一つの候補としていたのでした。
そんななか、新型ボディのK-3の登場もありましたけど、取り敢えず手持ちのK-5 & K-5 II sへの不満を感じるような事が無いことと、その満足度を大幅に上回るほどの魅力を(個人的には)感じなかったことから、やはりレンズのラインナップの強化を選ぶことにして、今回PENTAX-DA 12-24mmF4は“極上品”というやつと、DA 18-270mmF3.5-6.3は\51,800(ポイント有り)という価格での購入に踏み切りました。
やはりほぼ同時期の購入となったので、回転方向は違えたくなかったことも有り、(色々とリサーチの末)両者とも純正のペンタックスブランドを選ぶことにしました。
これで当面は、K-5 とK-5 II sにこれら2つのレンズを振りあてたり2つ持ちでそれぞれにあてたりと、不満を感じる場面も少なくなるのでは無いかと思っています。
特に、年末年始に間に合ったので、これで今回の冬休み中はちょっと楽しめるんじゃないかと期待しているところです。 (^^ゞ
6点
魅力的一本!
初日の出…引きもアップも直感勝負!
書込番号:17014667
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
このレンズ、タムロンのOEMなのは知っていますが、「ペンタックス」になると1万円も高い!
タムロン「純正」のPマウントは出てないので、「ペンタックス」を選ぶ意外にない!
もしくは、ペンタクスマウントを諦めて、キヤノンかニコンかソニーマウントで買うしかない!
そうすると、所有レンズの都合上、ニコンマウントで購入することになります。
きっと、多マウント体制の方の中には同じように感じている人がいらっしゃるのではないでしょうか。
「今さら」な内容で独り言です。
7点
シグマからはまだペンタックスのKマウント用レンズをリリースしてくれてますが、タムロンからはペンタのKマウント用を出してくれなくなりましたね、残念な所です。
タムロン製レンズは60mmF2.0 Macroのソニー用、17-50mmF2.8のペンタ用(旧モデル)、17-50mmF2.8のニコン用(新モデル VC付き)の3本を買いましたが、後欲しいと思うのは90mmF2.8マクロと70-300mmVCに70-200mmF2.8VCぐらいで、ソニーとニコンのどちらのマウント用で買うかが思案のしどころですね。ソニー用はいずれもVC無しなのでその分高い感じがしますが、いずれにせよ純正よりは安いので仕方ないですね。
18-270mmPZDのような便利ズームは基本使ってないのでアレですが、本来タムロンからは出ないはずだったズームレンズがOEMとはいえ純正で出たのはまだマシというところでしょうか。ただ1万円で諦めるのも何だかな〜という気もしますが、されど1万円でしょうからね*_*;。
書込番号:16555619
5点
純正が1万円の差というのは非常に良心的な価格設定だと思います。
ソニーの28−75mmF2.8はタムロンA09のOEMですが、価格は2倍以上の68,000円です。(苦笑)
書込番号:16555719
17点
マリンスノウさん、こんばんは。
これがタムロンの作戦なんでしょう。
純製でも安いペンタ用は作らず、他メーカー用を高く売る。
ペンタ用は純製として高く売る。
そういうのが見えてしまいました。
ペンタ純製レンズは他に比べて安いですからね。
タムロンがペンタ用を用意するなら、ペンタより安くしないとならない。
出来るだけ高く売りたいのは当然ですから、ペンタ用を作らないのでしょう。
ペンタユーザーとしては納得いかないけど、商売ですから仕方ないのかな。
書込番号:16556693
4点
まぁ、ペンタックスが纏めて買ってくれるから、販売店任せよりタムロンとしては商売しやすいってとこでしょう。
中古を気長に探します。
書込番号:16557037
1点
売り上げの期待できないレンズは作らないというだけでしょう。
ペンタックス自身もKマウントに注力できてない状況ですしね。
仰るとおりでタムロンを使いたければKマウント以外になりますね。
書込番号:16557106
1点
マリンスノウさん、こんにちは(⌒‐⌒)
独り言。。。聞いてしまいました
世知辛い世の中ですね〜
書込番号:16559659
1点
(´・ω・`) そうね〜
PENTAXはボディ内の手ブレ補正機構だから
純正レンズも それほど高くないし
タムロンも価格の設定が難しいかも
(⌒-⌒; ) あ、ちなみに うち
「ペンタックス」なので購入しました
何か問題があったら
新宿フォーラムでボディと一緒に点検ができるし
「タムロン」ブランドだったら半値でも購入しませんw
書込番号:16566390
8点
レスいただいた皆様、有り難うございます♪
タムロンOEMのPマウントが、税込みで\54,000切ったなら「買い」かもしれない?!
タムロン純正なら「\45,000で買い」を考えると、全然高い!?
最安値は昨年8月で約\35,000。
今年の運動会もクソ重い35-350mmをブン回して撮影するのかな〜。
最近「らく」をしたなーと思うようになりました。(核爆)
明日の帰宅途中にキタムラで交渉してみよっと。
(あ〜、もう「今日」になってるしー。)
書込番号:16600873
1点
>価格差から「ペンタックス」マウントを諦めました
だからぁ〜
そうじゃないでしょ!?
この前も言ったじゃないですか^^
手持ちのペンタをドナドナすれば、
全て解決!
悩む必要ナッシング♪
書込番号:16604347
2点
ラピッドさん
いやいや。ペンタックスは諦めませんよ。MFで存分に遊べるカメラってそうはないですから。で、時々お便利なAF♪
前回のつづき。
帰宅途中に値段出してもらいましたが、ペンタックスOEM版が\59,800。 タムロン純正が49,800だってさ。
ペンタックスは諦めて、キヤノンかニコン様マウントで、タムロン純正を考えたいと思います。
ここの最安値は、
>最安価格(税込):\44,799
9/24・25に、\38,000を記録!
このデータで今度の週末にもう一度チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16651954
1点
マリンスノウさん、こんにちは。
自分も高倍率ズームが欲しくてこのレンズやシグマの18-250、タムロン版18-270(キヤノンマウント)などを検討していたのですが、結果的にペンタックス版を選びました。
自分の場合、決め手になったのは中古買取りの相場です(万が一気に入らなかった場合、売ることも考えたので…)。
マップカメラの買取り価格を調べてみたら
ペンタックス版 \37,000
タムロン純正 \18,000
シグマ(18-250) \15,000
とかなりの価格差があり、ペンタックス版も高いだけの価値はあるものと判断しました。
もちろん、ショップによっても買取り価格は様々ですし、ヤフオク等で売ればもっと高値で売れるのでしょうが、マップカメラやフジヤカメラのように積極的に買取りしているショップの買取り価格は中古市場の相場に敏感だと思うので、レンズ資産の価値を考慮する材料のひとつになりえるのではと思います。
もっとも、レンズのほうは高倍率ズームとしては素晴らしい性能なので、売ることを考えなければ1万円安くてVC搭載のタムロン純正版はとても魅力的だと思います^^;
ちなみに私の購入価格は
新宿のビックカメラで\60,700 のポイント13%(通常ポイント10%+ジャイアンツ優勝記念ポイント3%)でした。
書込番号:16657421
5点
・・・・・
結局、今になって手に入れたの。
最近まで、DA 18-250mm を使っていたんだけど、ちょっと調子が悪くなって。
色々な物が値上がり傾向なんで、店頭在庫品を交渉の末 \45000(込)で。
このレンズの使い方は、ワイド側で目一杯画角を使って風景を切り取るのはNG。歪むわ。
望遠側は、被写体を遠においてはいけない。ピントが甘くて満足できない。
被写体は近めに置いて、スパッと切り抜く。そうすると(ズームなりの)望遠効果で、ボケの上に浮かび上がる。
高倍率ズームだからといって、ワイド端・テレ端を有効活用しようとしないこと。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
超高倍率ズームは、スナップ撮影用で重宝するわ。
書込番号:24932804
1点
マリンさん
今回もまた9年ぶりの書き込み、凄いな...私も10年前のコメント探して書き込もうかな..
でもDA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMって発売から10年経過してるんですね.
発売開始当初よりも格安で購入できてよかったですね.思う存分使い倒してください.
書込番号:24932962
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
このレンズ、スレがあまり無いようなのでスレ上げてみました。
と言っても改まったもので無くK−5が調整より戻ってきたので、確認目的でこのレンズをつけてのテスト、お気軽スナップですが。
RAW現像で若干+補正で現像しないといけなかったので、曇天の影響かレンズかカメラの露出の癖かは後日テストはしてみたいとは思います。
12点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416086_K0000183009&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
タムロン18-270とよく似たレンズのようですが、一本で多くの撮影に使えそうですね。
書込番号:16042382
0点
みなさま、こんばんは。
このレンズに少し感じるものがありまして先日手に入れました。
結果、AF音が静かになり、写りも普通に美しいので幸せに過ごしています。
SIGMAの18-200mmを使っていましたが、TAMRONは別な感じに「イイ」ので楽しいですね^^
マッタリな撮影スタイルな人にはお勧めします。
AFは遅いというより「レスポンスが悪い」って感じでしょうか?
これも気の持ちようですかね^^
静かなのはイイですよ。
書込番号:16055095
1点
(-^〇^-) インナーフォーカスではないので
AFが遅いと言うよりIFレスとして見たら速い方ですね
その代わりズーム全域で最短撮影距離が49cm
重量も453gですから IFレスで正解かも
書込番号:16055995
2点
枯れ木も山のにぎわいとか。僭越ですがお邪魔します。
今年で4年目の入園となりました、毎年開花の待たれる昭和記念公園のチュウリップです。
年々来園者が増えて来ているようで、撮影ポイントを決めるのにも他のカメラマンの写界に入らないようにあちこちウロウロとなりました。またポイントによっては後ろで人が待っていたりもします。
そんな状況でしたが、当レンズのおかげで写画やタイミングを含めて短時間で撮り終えますので心強い味方となりました。
当レンズでAFが遅いとの評価をよく目に致しますが、18-270oもの幅広い焦点距離をカバーするのですから大目に見てあげて下さい。
それよりは時間も含めてレンズ交換をしないで済むメリットの方が大きいですね。以前、帰宅してプリントをしたところ黒点がポツリ。当日の成果がほぼ全滅となりました。反省はしましたが、それでも3度ほどペッタン棒のお世話になりました。 老婆心ながら、レンズ交換をなさる方はセンサーチェックをお忘れなく。
書込番号:16060927
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
うん、欲しい。
緑環付けて、 ED SDM に改名して...巧く化けましたね(笑)
書込番号:15416857
2点
タムロンのOEMですね。PZDをペンタのSDMに換装して、外観をペンタ仕様にしただけでしけど、準純正と考えても良いのかな。
それよりもタムロンからレンズのリニューアルがあってもキヤノン、ニコン、ソニー用は出ますが、ペンタックス用はリリース発表の時点で既に省かれていますから寂しい限りですね。
シグマの場合はまだリリースしてくれてるみたいですが、レンズ専門メーカーの対応がこれですから、もっとペンタ自身が純正レンズをどんどん作っていって欲しいですね、リニューアルも含めて。
書込番号:15416964
10点
で、他マウントを使ってるんですが…水場の夕焼けにはもってこい!
夕陽のアップにはやや足りないけど、水場なら反射や雲で遊べるし。
直感でいっきに使えるので便利ですね!
色味も暖かいので…純正かぁ〜モーターの便利も良さそうだし…♪
書込番号:15417383
1点
このレンズ、私も購入しようと思っています。ただ防水化してくれれば文句なしなんですが・・。
APS-Cは シグマ10-20F3.5・ペンタ18-270・18-135
フルは シグマ24-70F2.8・シグマ20F1.8・ペンタ各種リミ三姉妹・50F2.8マクロ・50F1.4
共用は ペンタ10-17・55-300
で今後行こうと計画しています。
このレンズはタムロンレンズをブラッシュアップしたと何かの記事で読みましたので、どの位よくなっているか楽しみですね!
書込番号:15418022
3点
これでDA55‐300と同程度の描写力があれば良いのですが。作例が楽しみですわ。
書込番号:15418645
3点
ココノ最安値\60,000ジャスト。
¥58,000位まで頑張りたいですね。
本家タムロンの方では、キヤノン<ニコン<ソニーと売れてる方から安い順。
待てば\50,000丁度くらいになるかな?(かなり先でしょうけど!)
書込番号:15498195
1点
大阪の日本橋Tカメラで、最初から
69,800から−10,000とありますね。
書込番号:15499636
1点
T(トキワ)カメラ最近の価格
59,800円−6,000円 です。
書込番号:16601392
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
https://twitter.com/pentax_jp/status/273603012239425536
だそうです。
DFA645Macro 90mm は12/22
DA560mmは年が明けて2/2
だそうです。
9点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
向こう7-14日目安で出荷予定だから、
キャンセル無しの予約受付開始しますよ!
と、アメリカはB&Hというカメラショップよりメールが来ました。
ようやく発売日の発表が有るのではないでしょうか?
8点
「・_・ )(「・_・)キョロキョロ
PENTAXの回答では
年内に発売するか?
今の段階では言えないみたい
書込番号:15370695
0点
が〜たんさん
レスが遅くなり申し訳ございません。
その後なんですが、音沙汰無しですね。
B&Hの表示も入荷未定のままです。
書込番号:15379505
0点
Amazonの商品ページの発売日がいつの間にか2012年12月13日になっています。単に従来の31日表記のタイプミスかも知れませんが…。
書込番号:15382343
0点
いい加減待たせているのですから、一言アナウンスがあってもいいですよねえ。
家族旅行でレンズ交換は足手まといになるので、これを待っているのですけれど。
んまあ、正月までに入手困難なら、別の手を考えねばなりません。。。
書込番号:15398737
1点
M.R.さん
macrossFさん
こんばんは。
なかなかアナウンスがありませんね。
B&Hもその後何らアクションがありません。
amazonの12月13日が本当ならば、今週中に動きがあるでしょうか。
書込番号:15401531
0点
発売日はM.R.さんのお話どおり12月13日だそうです。
おっぺけぺえさんのスレッドで報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416086/#15402484
公式にも表示されましたね。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_morezoom.html
書込番号:15404133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















