smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のクチコミ掲示板

2012年 9月11日 登録

smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

倍率15倍のKマウント用高倍率ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜270mm 最大径x長さ:75.8x89mm 重量:453g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのオークション

smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日

  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの価格比較
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの中古価格比較
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの買取価格
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのスペック・仕様
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのレビュー
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのクチコミ
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの画像・動画
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのピックアップリスト
  • smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのオークション

smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

画角について

2020/07/18 13:28(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

クチコミ投稿数:435件

ネオワイズ彗星が明るく見やすくなってきましたね。梅雨明けはまだですが撮影を検討しています。

自宅はすぐ西側が山なので近くの山の山頂(100m)からの風景を撮影してどの程度西空が開けているかを検討しています。
一応、アストロトレーサで方位250°あたりが中心の写真を撮影して、稜線に邪魔されない範囲を検討しています(仰角はわかりませんが)。

18ミリ(K3なんで27ミリ)で撮影したデータの左右の端の方位を得ようとしていますが、ペンタックスさんのHPによる画角情報では76°〜6°とあるんですが、この画角は APS-C 換算のものかどうかがはっきりしません。APS-C 専用レンズなのでAPS-Cのものとは思うのですが、焦点距離についてはわざわざ換算値が記載されているので悩んでいます。

このような場合の画角が APS-C のものかご存じでしたらご教授ください。

書込番号:23542006

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/07/18 13:54(1年以上前)

APS-C用の対角線画角です。

K3のセンサーサイズが23.5×15.6mmなので、対角線長がおよそ28.2mm

つまりおよその対角線画角θは
θ=arctan(28.2÷2÷(実焦点距離))×2
で求められます。
よって、計算すると
18mm→76.1°
270mm→5.98°
となりました。なお、センサーサイズにも焦点距離にも丸められた数字が用いられているので、これが正確な値というわけではありません。

書込番号:23542045

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/18 13:55(1年以上前)

>晴空のち星空さん
このレンズはAPS-C専用レンズなので、画角の情報はAPS-Cのもので間違いないと思います。
尚、宜しければ、私が撮影した画像がアップされている、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
をご覧ください。

書込番号:23542046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/18 14:13(1年以上前)

>晴空のち星空さん

こんにちは。

>ペンタックスさんのHPによる画角情報では76°〜6°とあるんですが、
>この画角は APS-C 換算のものかどうかがはっきりしません。

下記のサイトで、

「APS-C」を選び(「APS-Cキヤノン」は換算値1.6と異なります)、

焦点距離に「18」、「270」の数値を入れると、それぞれ76度、6度と

対角線の画角が出てきます。


・35mm換算ドットコム
https://xn--35mm-y27hg92j.com/

「仮に」18-270mmがフルサイズのイメージサークルを持っていて、

フルサイズ機で使えた場合、18mmは100度、270ミリでは9.2度に

なるはずです。

書込番号:23542083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2020/07/18 14:17(1年以上前)

>晴空のち星空さん

画角はAPS-Cでも、
F値の値が大きいので、露光時間の影響が大きいかと思います。

出来れば、F値の小さい値(0.95から1.8ぐらいの値)の大口径レンズで撮影された方が綺麗に撮影出来るかと思います。

書込番号:23542089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2020/07/18 16:14(1年以上前)

メッセージが煩雑になるかもしれませんのでまとめての返信をご容赦ください。

>holorinさん
 わざわざ、ご計算をいただきありがとうございました。また、ネットでは水平の画角の様な表記があったので疑問に感じた点もありましたが、対角が正解であるとも理解できました。

>とにかく暇な人さん
 素敵な写真をありがとうございます。尾もしっかりしていますね。梅雨明けが早くならないかな。

>とびしゃこさん
 便利なサイトがあるんですね。APS-C での値として問題ないようですね。
 早速、西側風景の写真と比べてみます。

>おかめ@桓武平氏さん
 ご指摘のように大口径のレンズがいいと思うんですが、単焦点と短焦点なのでなかなか手が出せません(最大要因は財布事情です)。
 現場までは足場の悪い歩きの山登りになるので三脚と大口径レンズは還暦過ぎのオッサンにはきついです。
 ただ、「とにかく暇人さん」の写真から短焦点でもよさそうですので、手持ちの 2.8系の短焦点ズームでよさそうです。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23542334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/07/18 16:49(1年以上前)

>晴空のち星空さん

 APS−C用のレンズにフルサイズでの画角を記載しても意味はないと考えます。
 すでにholorinさんが指摘されているように、画角は三角関数で求められますが、CASIOさんのサイトに「高精度計算サイト」というページがあって、その中に、「カメラの画角の計算」というページがあり、センサーサイズと焦点距離を指定すれば画角が算出されるようになっています。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716

 なお、本レンズは確かに便利ズームで、あまり天体撮影に向いているとはいえない面があるのは、F値を見ても確かだとは思いますが、2等星クラスという事でもあり、条件が良ければ、アストロトレーサーの使用で撮影は十分可能だと思います。

書込番号:23542405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/18 16:59(1年以上前)

>晴空のち星空さん
>手持ちの 2.8系の短焦点ズームでよさそうです。
ネオワイズ彗星は尾が段々短くなってきており、2日前に換算90mmで撮影した画像が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/ImageID=3412157/
ですから、中望遠や望遠で撮影したほうが良いと思いますよ。
尚、中望遠や望遠で使えるレンズが18-270mmF3.5-6.3しかないなら、ノイズが出るのを覚悟して感度を上げて比較的短い露出時間で撮影するか、星が流れるのを覚悟して、感度を下げて長時間露出するかのどちらかを選ぶことになるのではないでしょうか。

書込番号:23542425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2020/07/18 18:38(1年以上前)

>晴空のち星空さん

フルサイズとの比較をしておきます。

角度計算は難しいかも知れませんが、撮像素子内の各サイズとの比率なら簡単ですので、角度と照らし合わせて比較してみてください(^^;

【このAPS-Cサイズの場合】
  実焦点距離:18mm
対角:28.2mm→ 157%≒76.2°
長辺:23.5mm→ 131%≒66.3°
短辺:15.6mm→ 86.7%≒46.9°

【フルサイズの場合】
  実焦点距離:18mm
対角:43.3mm→ 240%≒100°
長辺:36mm → 200% = 90°
短辺:24mm → 133%≒67.4°


【その他ご参考(^^;】
140 °≒ 549%
130 °≒ 429%
120 °≒ 346%
110 °≒ 286%
100 °≒ 238%
90° = 200%
80° ≒ 168%
70° ≒ 140%
60° ≒ 115%
53.1°≒ 100%
50° ≒ 93.3%
40° ≒ 72.8%
30° ≒ 53.6%
20° ≒ 35.3%
10° ≒ 17.5%

書込番号:23542595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/07/18 18:39(1年以上前)

こんにちばんは。ペンタックスのデジカメは持ってませんが・・・

カタログや説明書記載の対角線画角だけじゃ不便でしょう。
縦横方向の画角は、既に紹介の合った対角線画角の求め方から類推してください。
(他人まかせ、計算するのが面倒なので)

<余談>

「彗星の撮影」と聞いて「パンスターズ彗星」

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1487284/

今を去ること7年前か、
実焦点距離126mm、F5.6の当時の超望遠ズームコンデジで撮ったソレ(換算720mm)。

肉眼ではほとんど見えず、
そこに見えてるはずだと信じて7倍×50mmの双眼鏡で見えるほどの明るさ。

いろいろレンズを持ってるなら、
いろいろな焦点距離で撮っておくのが"吉"。
露出もいろいろ。

書込番号:23542597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2020/07/18 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影候補地の概要

2015年のラブジョイのように見やすければ。。

沢山の情報をありがとうございます。

>遮光器土偶さん
 計算式の HP のご紹介ありがとうございます。カメラ以外にも色々と使えそうですね。
 レンズの件ですがこのレンズはズーム比が大きい割には軽くて日常的に使っている関係で下見などによく使います。ただ、口径の関係で暗いですが、持ち運びを考えると手放せません。ただ、本番には2.8系のレンズを使用したいと思います。

>とにかく暇な人さん
 どうしても盆地みたいなところに住んでいるので空が明けている場所が少なく彗星が見やすい位置になると光度が下がりいつも残念に思っています。少し重いですが135ミリ2.8のズームに変更したほうがよさそうですね。

>ありがとう、世界さん
 ご丁寧な説明をありがとうございます。特に、長辺と短辺のデータは助かります。

>スッ転コロリンさん
 私もタブレットを入手してからはネット検索が多く自分で苦労しなくなってしまいました。

>皆さんへ
 画角の件ですが、カタログを探し出してチェックしてみると対角線画角と明示されてデータが記載されていました。
 どうも、ペンタックスさんは情報公開が苦手なようでマニュアルのPDFなんかもアストロトレーサが無いようです。事前に入手できるマニュアルは機種選択には私にとって必須の情報源です。添付マニュアルは手元に置くべきでしょうが、コーヒーをこぼしてからマニュアル類は箱にしまい込んでしまうようです。

多少、計算あいまいですが情報をまとめた画像を作成してみました。


書込番号:23543195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/18 22:50(1年以上前)

>晴空のち星空さん
ラブジョイ彗星の画像は素晴らしいですね。
因みに、つい先ほど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/ImageID=3412157/
の画像をかなりトリミングして彗星の尾がよく分かるようにし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/ImageID=3413020/
としてアップさせていただきました。

書込番号:23543236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2020/07/18 22:58(1年以上前)

>晴空のち星空さん

どうも(^^)

ところで、撮影候補地の斜面、結構な角度がありますが、大丈夫ですか?
地面が見えているところは地滑り跡かな?と、時節柄心配してしまいます(^^;

書込番号:23543256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2020/07/18 23:59(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
 素晴らしい写真ですね、よく言われる「ほうき星」そのものですね。魔女が乗ってやってきそうな雰囲気です。

>ありがとう、世界さん
 お気遣いいただきありがとうございます。確かに右側の山は一枚岩の様な樹木のない山で、急斜面のうえに結構登山者が多く岩の表面が滑りやすくなっています。立った状態での登り下りは非常に危険で年に一度ぐらい救急車が来ます。この山の頂上からなら見晴らしが非常にいいのですが、三脚を持ち込むのはほぼ無理と思っています。また、当然のことですが街灯などは皆無です。日没後の下山は命がけと思います。
 天気が良ければカメラは諦めて身軽な iPhone の星撮影用のアプリでも試してみるのも、、と思っていますが、彗星が光度を維持してくれ南側に移動しているのを願っています。

書込番号:23543377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Lightroomのレンズプロファイル

2014/05/04 10:48(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

クチコミ投稿数:5件

Lightroom5.4を使ってますが、、、
このレンズのレンズプロファイルってないんですね。

仕方が無いのでタムロンのを使ってやってますが、
みなさんはどうされてますか?

書込番号:17478727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2014/05/04 15:10(1年以上前)

元々タムのOEMレンズですのでタムのレンズプロファイルを使って問題はまず無いと思い使ってます。

ただいちいち指定するのが面倒なのでプロファイルの初期設定で登録して使ってます。

書込番号:17479374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/05/04 15:27(1年以上前)

もともとLRのレンズプロファイルは歪みや周辺光量、フリンジの補正程度。

それほど綿密にプロファイルされてるわけではないし、画像によって補正量も調整してくれるわけではないのでカスタムで調整してプリセットを作ったり、その都度調整そたほうがいいんじゃないですかね?

書込番号:17479410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/08 19:54(1年以上前)

>天国の花火さん
そうですよね。
イマイチ自信が持てなかったので、
自分以外の人にそう言っていただけると安心しました。

プロファイルの初期設定は盲点でした!
あれをすると他のレンズでも適用されるかとヒヤヒヤしてましたが…
他のレンズの場合はそのレンズプロファイルに変わってくれるんですね。
おかげで毎度毎度主導で設定しなくてもよくて、
作業スピードが大幅に上がりました!

書込番号:17494241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/05/08 19:58(1年以上前)

>日本武尊命さん
詳しく解説して頂いてありがとうございます。

いつも大量の写真を現像するので、、、
とりあえずは初期設定プロファイルに設定、
これぞ!って1枚は自分で設定するようにします!

書込番号:17494258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーが暗い??

2014/03/25 10:00(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

昨日K-5USと18-270を購入し、今日試し撮りをしたのですが、ファインダーがいやに暗く感じます。今までニコンのD60+18-55、55-200(キットレンズです)を使っていましたが、ファインダーの明るさは肉眼より若干暗いくらいでした。今日K-5US+18-270でファインダーを覗いてみると、肉眼で見るよりもだいぶ暗くなっていました。また、少し茶色っぽいような…
これは高倍率ズームならどれでもそうなるのでしょうか?それとも初期不良でしょうか?

書込番号:17342657

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2014/03/25 10:33(1年以上前)

槍穂に行きたい撮り鉄さん こんにちは

ペンタックスのファインダースクリーン ピント見易いように 少し暗めになっている気がします。

それに 高倍率ズーム自体 開放F値が暗いので なおさら暗く感じるのかも知れません。

書込番号:17342714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/03/25 10:35(1年以上前)

僕が使ってるのはK-7ですが、

PENTAX K-7、5、5IIはマニュアルでのピントの合わせやすさを優先して

若干粒度の荒い暗めなフォーカシングスクリーンにしています。

ですから、暗めのレンズを装着すると結構暗く感じてしまうと思います。

特にこのレンズは望遠端でF6.3とかなり暗めなので顕著に感じてしまうのだと思います。


更にD60は結構明るいスクリーンだったと記憶していますので

それと比べるとそう思うかもしれません。

明るめのレンズでMFで撮影をすると
K-5のスクリーンは威力を発揮してくれると思いますよ。

書込番号:17342720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/03/25 10:42(1年以上前)

ニコンの55-200はF値が4-5.6でしたが、特に暗さは意識するほど感じられなかったのに対して、ペンタックスの18-270では18mm解放から気になってしまいまして…
ファインダーが暗めなのはペンタックスの仕様ということでよいのでしょうか?
また、若干茶色or黄土色っぽい(砂塵がかかっているような感じ又は茶色いビール瓶をもう少し透明にしたというような感じ)もペンタックスの仕様ですか?

書込番号:17342732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/03/25 11:26(1年以上前)

K-7+F4のレンズで見てみました。


今まで気にしたこともなかったのですが、

槍穂に行きたい撮り鉄さんの言われてる通り「若干茶色or黄土色っぽい」感じですね。

流石に茶色いビール瓶をもう少し透明にしたというような感じは無いですがw


多分、それが仕様だと考えて貰っていいと思います。
(正式にはメーカーにお尋ね下さい)


撮影した写真には全く影響を与えないですし、
夜空の星にピントを合わせられるスクリーンなので
個人的にはこれで気にしていません。


K-3はこのまま合わせやすい特徴のまま
少し明るくなっているようですね。

書込番号:17342856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/03/25 11:28(1年以上前)

D40/D60は少し明るいファインダですね。透過液晶も挟まっていません。

書込番号:17342862

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2014/03/25 11:29(1年以上前)

槍穂に行きたい撮り鉄さん 返信ありがとうございます

ファインダーの見え方は 言葉で言っても 感覚ですので 通じない可能性がありますし メーカによっても変りますので お店で 同じK-5USにお持ちのレンズ付けて 確認させてもらうのが一番確実だと思いますよ。

でもニコンの初中級機の場合 ピントの見え方よりも 明るさ重視になっていると思います。

書込番号:17342864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/25 12:22(1年以上前)

昨日だったか、ペンタ機のファインダーにザラザラ感があるというスレがありました。
ピントがわかりやすいようにそうしてあるというのがスレ主さんへの回答でしたが、
「ファインダーが暗い」というのも理由は同じみたいですね。

つまりペンタはMF機的ファインダーに仕上げているということでしょう。
ファインダーは確認装置であって鑑賞装置じゃありません。
そこんところ理解しておくべきですね。

書込番号:17342996

Goodアンサーナイスクチコミ!12


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/03/25 13:58(1年以上前)

(≧∇≦)てんでんこさんに一票♪

若干、ザラついて見えたり暗い感じがするかもしれませんが…
MFでレンズを使用する際に、ピントの山が分かりやすいのを実感できますね

慣れると、AF撮影の時もこちらの方が(カメラ任せでなく)安心して使えるようになりますよ

書込番号:17343247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/03/25 14:39(1年以上前)

(*^-^*) はぃ 仕様です

大口径になると 気持ち 明るく見える程度です
んで パソコン眼鏡みたいな薄茶色は
どのレンズに着け替えても それほど変わりません

仕様なので 仕様がない・・・

書込番号:17343329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/03/25 18:05(1年以上前)

MF時代からの伝統(笑)!
使うとわかるんだけど、お店でファインダーを覗いただけじゃ意味合いが解んないんだよね。
で、レンズの評価でも損しちゃうんだよな。

使い込んであげて下さい!メーカーの設計思想の違いが実感できますよ♪

書込番号:17343758

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/03/25 21:33(1年以上前)

ファインダーの明るさ!

キャノン > ニコン > ペンタ


MFピンと合わせやすさ!

ペンタ > ニコン > キャノン



・・・とゆー公式が有ります!!

ちなみにソニーは、明るくてピンとも合わせやすい、上記系列に入らない特性ですが、代わりにボケが強調されるのでご隠居さん等は嫌ってるみたいです!!

書込番号:17344460

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

18-270mm F3.5-6.3の AF速度について

2014/01/05 02:34(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

ペンタファンの皆様今年もよろしくお願いいたします。さて現在18-135mm F3.5-5.6 とK-3で撮影を楽しんでおりますが、買い増しで、18-270mm F3.5-6.3をと考えておりますが、各評価を見ると、AFの遅さが指摘されております。 18-135mm F3.5-5.6 と比較して、どの程度遅いのか今ひとつわからず、購入に躊躇しております。当方の住んでいるショップには展示品がなく、実際の体感速度がわかりません・・・どなたか、わかりやすいご説明を頂けたらと思い、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

書込番号:17036451

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19件

2014/01/05 07:39(1年以上前)

自己レスです。前スレッドに18-135oと18-270mm F3.5-6.3の比較投稿がございました。失礼いたしました。

書込番号:17036716

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

クチコミ投稿数:3件

他の方の質問されている口コミ&ググった上での質問です。

こちらのカメラレンズが「クイックシフト・フォーカス・システムは採用していません」との記載がありました。

他の方が質問をされていた記事を見たのですが、そちらの説明でも全く分からず…

どうかお願いします。
子供にも分かるように専門用語を使わず、分かりやすいように、どうにか説明して頂けないでしょうか…。

お返事お待ちしております。

書込番号:16618357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/22 12:19(1年以上前)

普通マニュアルに
切り替えないと手動でピント合わせ出来ないけど、マニュアルにしなくても出来るシステムでは?

書込番号:16618377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2013/09/22 12:24(1年以上前)

みきティンマンさん こんにちは

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120921_561105.html

このページの中に 少し説明が有りますので 貼って置きます。

書込番号:16618392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/22 12:28(1年以上前)

≫信じても救われないさん

返信有難うございます。

では、このレンズでは撮影ボタンを半押ししてもピントを自動で合わせてくれず、自分で常にピントを合わせるようにしないといけないという事でよいのでしょうか?

書込番号:16618400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/22 12:37(1年以上前)

>このレンズでは撮影ボタンを半押ししてもピントを自動で合わせてくれず…

クイックシフト・フォーカス・システム搭載のレンズでも、もちろん普通に自動でピントをあわせます。
ピントが合った後、スイッチ等で切り替える必要無しにフォーカスリングを回して撮影者がピントを調整できる機構です。

キヤノンではフルタイムマニュアルと呼ばれている機構ですね。

クイックシフト・フォーカス・システムを採用していないレンズの場合は、AF合焦後ピントを調整する場合、MFモードに
切り替える必要があります。

書込番号:16618431

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/22 12:39(1年以上前)

普通に自動でピント合わせする。安心して良い。
主さんの場合、気にしなくて良い。私も欲しいレンズ。

書込番号:16618442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/09/22 13:06(1年以上前)

≫皆さんへ

一人一人お返事出来ずすいません。
皆さんのおかげで理解する事が出来ました☆

こちらの商品の購入を前向きに検討したいと思います♪

書込番号:16618523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/22 19:14(1年以上前)

解決済みですが、QSFSとはAFでピントを合わせた後でちょっとピントを調整したい時にMFに変更してなくてもピントリングを直に触って調整できる機能の事。通常QSFSが無いとAF後にピントリングを触ろうとしても動かないはずです。
ペンタックスでは★レンズかLimitedレンズに搭載されている機構ですね。こちらのレンズは通常のDAレンズなのでQSFSは付いてないんですね。

書込番号:16619672

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

クチコミ投稿数:4件

最近、K-30のダブルズームレンズキットを安売りで購入した超初心者です。
使いこなしもできていないものの、そうだからこそ?付け替えなしでこれ一本!というこのレンズに興味があります。

撮影対象はディズニーリゾートでのショー、パレードや風景、室内での人物(暖色系照明下〜少し暗め)です。夜の動くものなども含みます。(個人的趣向ですみません。)
撮影対象から非常に近い場所でも、離れた立ち見の位置でも一本で…というところに魅力を感じます。さらに質感などもきれいに撮れればと思います。(素人レベルの評価になりますが…)

そこで…私が撮影したいものと本レンズとの相性、私が初心者的に考えた持ち歩きレンズの候補との比較を伺えたらと思います。
持ち歩きレンズの候補としては、
@本レンズ一本
A「DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WR」と「DA(DAL) 55-300mm F4-5.8ED」
(「DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WR」や「DA(DAL) 55-300mm F4-5.8ED」との比較も教えていただきたいです。)
B本レンズまたは「DA(DAL) 55-300mm F4-5.8ED」と、明るい標準ズームレンズ(シグマ?)

ただ、A、Bではレンズだけで重さが1kg近くなり、ビデオカメラやその他の荷物もあることを考えると腰痛は免れない、一眼レフを途中であきらめることにつながらないか?…と思うところがあり、カメラをまだいろいろ試せていない状況ながら、レンズをいろいろと眺めています。

初心者的なすっとんきょうな質問で申し訳ありません。
私の現状はというと、なんとなくよく使うモードはAv、シーンのスポーツ、ISOと明るさを少し触る…程度です。もちろんオートも使います。
まず付属のレンズで…というアドバイスももちろんあるとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:16415150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:2519件

2013/07/29 13:43(1年以上前)

プラスチック製さん、こんにちは。

今までディズニーリゾートで、カメラ撮影をされたことはありますか?
もしあるようでしたら、そのときのカメラと、主に使用したズーム域、また不満点などを教えていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思います。

あと、、、

> まず付属のレンズで…というアドバイスももちろんあるとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

まずは付属のレンズで、というのが基本だと思うのですが、それでもレンズを追加されたい理由は何でしょうか?

書込番号:16415196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/29 14:01(1年以上前)

こんにちは

TDLに行くのに何ポンものレンズは荷物になるだけですし、撮影よりも楽しむこと優先ならできれば1本が良いように思います
18-270でTDLの昼間の戸外での撮影なら何ら問題ないでしょう

問題は夜のパレードです。
望遠側はレンズのF値も大きくなりますし広角よりもブレやすくなりますからより速いシャッター速度を切るにはかなりISOを上げる必要があり、撮影できてもかなりノイジーな写真になるかと思います。

なのでこの18-270で撮影しようとしたら良い場所をとってF値の最小となる広角端の18mm側で絞り開放にして最低限のシャッター速度は確保しつつISOは低めにする必要があると思います

書込番号:16415232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/29 16:20(1年以上前)

プラスチック製さん こんにちは

 私の場合ですが、簡単に済ますのであればDA18-250mm+DA35mmとかでTDRに行きますね。

 今は高感度に強いボディですので、感度を上げれば高倍率ズームでもある程度対応できて
 しまいますよ〜!

 特に夜のショーなどは、照明もしっかりキャラに当たってくれますので、シャッター速度
 を稼ぎやすいです。

 また、キャラがポーズをとる時には、動きが止まりますので、シャッターチャンスになると
 思います〜!

 ただ、設定を気を付ける必要があるかと思います。

 普通にAEを評価測光にしていると背景は暗いですので、シャッター速度を遅めにして
 画面を明るくしようとします。

 そうすると、シャッター速度が遅くなり被写体ブレが置きやすく、またキャラの顔が
 真っ白くなってしまう事があります。

 ですので、夜のショーなどでは私の場合ですと、感度をISO3200とかに固定して
 数枚撮影します。

 その時の感度とシャッター速度を見て、Mモードにて調整しての撮影をしている事が
 多いですね〜。

 顔が白くなっているようであればシャッター速度を上げたり、気持ちF値を調整して
 対応するようにしています〜。

 できれば、Jpegではなく、RAWで撮影して、現像時に調整すると仕上がりが良いです
 ので、いずれRAW撮影にも挑戦してみてください〜!

 ただ、ショーやパレードでの撮影で、一番重要なのは、撮影場所の確保だと思います
 ので、基本的には近くで撮影できる様に撮影場所の確保を基本にしてください〜!!

書込番号:16415539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMのオーナーsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/07/29 16:23(1年以上前)

(-^〇^-) おっ! いい選択ですね
広角の18mmと超望遠 必要ですよね〜
よろしいと思いますよDA18-270mm ♪

腕前が上がって上級者レベルの写真を求める時は
広角側の良いレンズ 望遠側の良いレンズ と
カメラ2台で狙ったりしますが
凄く重くなって 結局 何度も行って場馴れしちゃうと
1台の1本レンズに戻ったりします(笑)

なので 持ってても損のないレンズだと思いますよ (^-^)

書込番号:16415542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/07/29 16:29(1年以上前)

機種不明

添付画像は、EXIFが出てないと思いますが、μ4/3の35-100望遠端で撮ったものです。(換算200mm)
パレードが通る道の前列から撮ったもので、大体換算200mmあれば私の場合は大丈夫でした。

ダンスショーなど、遠くの位置から撮るとなると、OM-Dのデジタルテレコン使って、換算400mmでも全く足りず、これは諦めるしかないというところで、普通に写真を撮るには200mmもあれば良いのではないかな〜と思います。

なので、18-135mmを一本で事足りるのではないでしょうか。
もちろん、18-270ならば、焦点距離的には更に便利かと思います。

問題はFrank.Flankerさんがおっしゃるように、夜のパレードで、f2.8などの大口径レンズで、相当にISO(12800でぎりぎり)を上げないとシャッタスピード的には厳しかったです。
当レンズでいくとなるとFrank.Flankerさんのアドバイス通りに撮るしかないかな、と思います。

書込番号:16415562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/07/29 16:56(1年以上前)

夏のTDRに行った事ありますか?
ご家族は一緒でしょうか?ファストパスを獲得するために一日中走り回らないといけないですよ。
貨物が多いと死にますよ。。。。(笑)

何度もTDRで撮影していますが、最終的には”TDRではコンデジが最強!”という結論に行き着きました。
価格的にお手ごろ感がでてきているパナのLX−7をお勧めします。

書込番号:16415625

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2013/07/29 17:24(1年以上前)

プラスチック製さん こんにちは

昼間の撮影でしたら 18-270mmF3.5-6.3EDでも ISO感度少し上げるだけで十分使用できると思いますし ビデオも持ったりと荷物が多くなる場合 このレンズ一本で済ませるの 自分は賛成です。

自分の場合 18−200oで対応しましたが 昼間の為問題無く撮影でき 荷物も軽く出来ましたので 満足できました。

やはり 写真を撮りに行くのではなく 楽しむ事が一番ですので 荷物が軽き出来る 高倍率ズームは最適です。

書込番号:16415694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/07/29 17:49(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

α99+28-200mm

α99+24-70mm

FZ200

FZ200

こんにちは。

ディズニーのショーやパレード中はレンズの付け替えは面倒なので、レンズ一本でまかなえる高倍率ズームは役に立つと思います。

夜のパレードだけはレンズの明るさが足りないので、大口径標準ズームが必要だと思います。

私の場合はフルサイズですが、28-200mmF3.5-5.6と24-70mmF2.8が定番になってます。
(たまに70-200F2.8を持ち出したりしますが)

いろいろ撮った結論は、私もちさごんさんがおっしゃる”コンデジ最強説”かなと思います。
私の場合はFZ200ですが、これで撮れないシーンは今まで無かったので、荷物が多くて・・・という場合にはFZ200をおすすめしておきます。
メインで使わなくても、サブカメラとしても役に立ちますよ。
18-270mmより安いというのも魅力です。
ただせっかく買ったK-30の出番が減少してしまう可能性がありますが・・・

参考までにα99とFZ200で撮った写真をUPしてみますね。

書込番号:16415769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/29 22:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ISOを上げて対処

ブツ撮りにもズームは便利♪

隠れミッキー探しにも便利♪♪

こんばんは。

TDRでは、やはり荷物はできるだけ少ないほうが良いです。
ズームレンズは、18-270一本でいいと思います。ショーやアトラクションの最中にレンズ交換なんか出来やしません。
夜はISOを上げての対処になります。(ご自身の許容範囲内で)

結構暗めの照明が多いし、ライティングも様々なので、色々設定を変えて撮って下さい。
RAWにするか、ホワイトバランスを変えながら。

あと追加するなら、室内のスナップ用にもう一本、軽い単焦点を持っていくといいと思います。

でも、まずは楽しむことを心がけて下さいね。

添付はニコンながら、参考までに。

書込番号:16416740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/07/30 12:29(1年以上前)

みなさま、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
書き込みが超・長文になってしまい、申し訳ありません。また初心者的なことばかり書いていると思います。

また、よろしければオートフォーカスについても教えていただければと思います。
付属の55-300のオートフォーカス時の音、遅さが気になる…、18-135は静かで速いなぁ、クイックシフトフォーカスって使うときが出てくるのだろうか…と、素人のイメージですが感じます。


secondfloorさん
 普段の自分の使い方を考えてみる…なるほどです。ありがとうございます。
 今まではコンデジDMC−TZ30をディズニーリゾートで使用していました。APS-Cのカメラとの比べ方が分からず、おっしゃって下さっていることと同じか自信がないのですが、写真に記録されている35mm焦点距離は以下のような感じでした。このように書いてみると焦点距離の幅に気づきますね。やはりこのレンズは便利なのでしょうか…
 困るときというとやはり夜で、ショーやパレード、薄暗い室内はなかなかうまく撮れないです。自分の下手さ、設定不足などもかなり大きいと思いますが…
 それから、レンズを追加したい理由は自分の不器用さ、適宜レンズを交換しながら撮影できるか?という不安です。

落ち着いて人(全身)などを撮影…24
ショー、パレード…40〜200代までいろいろ
水上ショーで離れたキャラクターなどを撮影…480
風景…24〜70


Frank.Flankerさん
やはり1本!というのは大きいですね。
今まではビデオを撮ることもあり立ち見が多かったのですが、このレンズ1本なら夜は気をつけないといけないですね。レンズを追加するにせよ、付属のレンズにせよ、ブレずにきれいに撮れる設定を見つけていきたいです。
ありがとうございます。


C'mell に恋してさん
詳しいお話、ありがとうございます。Mモードでの撮影、初心者としてはマニュアルという言葉におののいてしまいますが、一眼レフの操作性を生かしていろいろやってみたいです。それに、このレンズだけならやはり場所が重要ですね。立ち見最前列でビデオ撮影…が多かったのですが、夜は特に場所に気をつけるようにします。単焦点レンズは軽い&安いものもあり、よさそうですね。画像の加工についてはトリミング程度しかしたことがなく、RAW撮影についても要勉強ですが、挑戦してみますね。


が〜たんさん
いい選択と言って下さり、うれしいです。今にせよ練習後にせよ、いつか必ず買うぞ!とちょっと前向きになってきました。ありがとうございます。
カメラ2台というのもレンズ付け替えなしで良さそうですね…とはいえ、自分には重すぎて無理そうですが(!)、憧れます。

kenta_fdm3さん
お写真ありがとうございます。すごくきれいに撮れてますね。場所とレンズも書いて下さり、大変参考になります。
レンズの選択ですが、自分でも18-135で撮れる範囲でも困らないだろう(悔しい思いまではしない?!)と思うところもあり、悩みます。それに、夜のパレードは明るいレンズでも難しいものなんですね。追加候補のレンズにせよ付属のレンズにせよ夜向きではなさそうなので、皆さんのおっしゃるように夜用の設定を模索してきたいです。ありがとうございます。


ちさごんさん
ご意見ありがとうございます。確かに、コンデジは高機能、軽量で本当に便利ですね。また、おすすめのLX−7は夜の撮影などに良さそうなカメラですね。私自身は今までDMC−TZ30を使用し、動画もよく撮れると重宝していました。特に昼間はこれであまり困らなかったのですが、夜は風景以外には使いにくく…そこで一眼レフを購入してしまいました。カメラを替えたからといっていきなり良い写真にはならないですし、光不足が本当に難しそうですが、k−30はせっかく買ったのでとりあえず使ってみる予定です。コンデジもいつでも出動させられるようにしておきたいと思います。なお、TDRでの過ごし方というと、のんびりショーやパレードメインで、移動や待ち時間のうろうろ…という感じです。その分、確かに荷物が重いとすぐに腰痛発生で、死なないまでも、私って実は根性ある…とよく思います(笑)


もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そう、楽しむことが一番ですよね。もともと自分の荷物の重さと腰痛に悩んでいたところに、(それを悪化させる?!)一眼レフを買ってしまいました。「辛い」>「楽しい」…にならないよう、かつ、あれもこれもとレンズを買うほど経済的余裕がない…など考えると、18-270はやっぱり魅力的ですね。



アナスチグマートさん
明るいレンズで夜の撮影、お写真ありがとうございます。。持ち歩きレンズの組み合わせとしては私の候補Bのような感じになるでしょうか。付け替えや重さ、本レンズ+αとした場合の経済面…など、最初の追加レンズを何にするか、やはり悩みますが、明るいレンズも必要という率直なご意見、大変参考になりました。
FZ200、すごいですね。もしかすると、現時点での私にはk-30よりも向いているのかもしれません。重さも本レンズ+k-30の半分ぐらいなんですね。これを買ってしまうと確かにk-30の出番がなくなってしまうかもしれません。当面はk-30でいろいろ勉強しようと思うのですが、いつか一眼レフに疲れたらこのようなカメラがある!…と戻ってきたいです。

あじゃりもちさん
そうですよね、楽しい!を最優先にしたいです。お写真も具体的で参考になります。1本で広く使えそうですね。
ISOはいつもおそるおそる上げますが、許容範囲、夜の設定をいろいろ試していきたいです。単焦点レンズは重さや予算の面から良さそうですね(高いものは置いておいて…)。室内や夜のパレードなど用途を想像しながら見ていきたいです(この用途、合っているでしょうか?!)。


書込番号:16418546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/07/30 12:38(1年以上前)

もうひとつ、実はk-50が安くなるのを待てずにk-30を買った…という面があり、簡易防滴である18-135を持って、カメラもレンズも!…とそろえたい気持ちもあります。ズーム域も便利そうですし。
18-270のようなレンズもお手頃WRになったらなぁ…と思います。

書込番号:16418567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:2519件

2013/07/30 17:58(1年以上前)

プラスチック製さん、こんにちは。

追加情報、ありがとうございます。

> 写真に記録されている35mm焦点距離は以下のような感じでした。

24mmから480mmまで、TZ30のズームをフルに活用されているのですね。
なお18-270mmの焦点距離を、同じ単位(35mm換算焦点距離)に合わせると、27mm〜405mmになるので、広角と望遠がやや足りないものの、ほほ今までどおりの焦点距離をカバーできますし、
またディズニーリゾートのように、屋外で楽しむ場所で、適時レンズ交換をするというのは、私もあまり好きではないので、
18-270mmのような高倍率ズームレンズは、目的に適した選択だと思います。

あと18-135mm WRもいいレンズですが、ダブルズームレンズをお持ちの上に、せっかく購入されるのでしたら、少しでもズーム倍率の高いものを選ばれた方が、使い分けがはっきりできていいかもしれません。
なおクイックシフトフォーカスは、スイッチ操作なくAFとMFを切り替えることができるため、AFとMFを頻繁に切り替える撮影では有効ですが、プラスチック製さんの撮影では、あまりMFを使う機会はないように思いますので、この機能がなくてもとくに困らないように思います。

書込番号:16419187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2013/07/31 16:02(1年以上前)

プラスチック製さん こんにちは

 >初心者としてはマニュアルという言葉におののいてしまいますが、一眼レフの操作性を
  生かしていろいろやってみたいです。

 カメラも機械ですので、人の好みまではAUTOでは写せませんので、その部分をどの様に
 対応するかという事になりますね〜。

 カメラの露出は、画面内をうまく写そうとしますので、画面内に暗い部分が多かったり
 すると、暗いままではバランスが悪いと判断して、シャッター速度を遅くして、多くの
 光を取り入れようとします。
 そうすると、光の当たっている人物の顔が真っ白になってしまったりする訳です。

 そんな時に、撮影されたシャッター速度とF値と感度をMモードで固定します。
 そのままでは、同じような写真になりますので、人物の顔がうまく映るように調整する
 訳ですね。

 感度で調整すれば感度を下げる方向になりますし、F値であれば大きくする方向、シャッター
 速度であれば速くする方向になります。
 また、複数の項目を調整しても良いわけですね。

 Mモードの利点としては、設定が変わらないので、背景にライトが入り込んでも、背景が
 暗くなってしまう所でも、人物に同じような光が当っているのであれば、人物の顔は
 同じような明るさで撮影できるという事になります〜。


 また、カメラの露出では、背景にライトが入り込んで明るい部分があると、明るい部分を
 写せる様にと、光の量を少なくしようとしてシャッター速度を上げて、F値を大きくし
 感度を下げる方向に調整しようとします。
 すると、シルエットの様な写真になる事が多いわけです〜。

 この場合、暗い時と逆になりますので、Mモードの調整も逆にするという感じになりますね。



 私の場合ですと、Mモードだけではなく、AVモードでも撮影はするのですが、その場合は
 感度固定、絞り固定で、測光モードは中央重点にして画面隅の暗い場所や明るい場所の
 影響を受けにくくして、キャラを画面中央で撮影します〜。

 何枚か撮影し、場合によって露出補正にて対応する感じです。

 それでも、RAW撮影し、PCにて調整をした方が仕上がりが良いかと思います〜。


 RAWに関しては、カメラ内RAW現像もできますので、RAW+(RAW+JPEG)で撮影
 してみて、カメラ内RAW現像で少しいじってみてみると良いかと思います。

 PCでは、カメラ内現像よりも多くの調整ができるという感覚から入ると入りやすい
 のではと思います〜。

書込番号:16422305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/08/03 13:38(1年以上前)

こんにちは。
みなさんのアドバイス、大変参考になります。本当にありがとうございます。
グッドアンサーですが、本当に全員に!と思うのですが、一番最初に答えて下さったsecondfloorさんの2回目ご回答に…。みなさま、本当にありがとうございました。
また良いアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

secondfloorさん
私向きの焦点距離を見て下さり、ありがとうございます。
振り返ってみることでこのレンズがなおさら魅力的に思えてきました。
まずはこのレンズで一眼レフに慣れてから。
明るいレンズ、複数持ち歩きなどはその後で、重さや必要性と相談…ですね。

C'mell に恋してさん
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、キャラクターの明るさが変わらないならマニュアルで。大変参考になります。
測光モードも触ったことがなかったのですが、中央重点、確かにディズニーで役に立ちそうですね。是非試してみます。

書込番号:16431946

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを新規書き込みsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
ペンタックス

smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日

smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMをお気に入り製品に追加する <401

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング