smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のクチコミ掲示板
(100件)このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年4月16日 10:32 | |
| 29 | 4 | 2015年2月24日 21:05 | |
| 18 | 10 | 2013年12月16日 23:36 | |
| 12 | 6 | 2013年11月29日 23:15 | |
| 2 | 5 | 2013年11月11日 13:14 | |
| 29 | 22 | 2013年6月20日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
>ちゅり虫さん
※SDM・DC・PLMレンズ駆動でのAF対応機種: K-1 Mark II/K-3 Mark III/KP/KF/K-70/K-1/K-3 II/K-3/K-S2/K-S1/K-50/K-30/K-5 II/K-5 IIs/K-5/K-01/K-7/K-r/K-x/K-m/K20D/K200D/K10D FW Ver.1.30/K100D Super
だから、大丈夫そうですね。
書込番号:25701215
0点
>ちゅり虫さん
実際にK-S2で使ったことありますが、AF問題ありませんでした。
ただし、速くはないので動体撮るには向いてないです。
書込番号:25701384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅり虫さん
SDMは超音波モーターでレンズ内モーターなので使えます。
速度は速くないですが超音波なので静かではありますが、中古購入なら異音が無いか確認した方が良いと思います。
高倍率で便利ですがクイックシフトフォーカスに対応してないのが残念ではありますが、高倍率ズームでは定評あるタムロン18-270oのOEMですからQFS未対応は仕方ないかなとは思います。
書込番号:25701458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
本レンズとHD55-300、50-200WRを検討しています。
50〜200mmをよく使う予定なのですが、この範囲であればどれが写りがイイでしょうか?
値段や携帯性を考慮しなければ…、というところでご意見頂ければありがたいです。
書込番号:18397743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビジョン72さん、今晩は〜\(^o^)/
順当にいけばHDかなぁ???(・・?)でも270も侮れないですよ〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18398868
6点
18-270はタムロンB008のOEMですし、200mm以上の描写に関しては次第点程度の出来ですから。
一般的に言われている通り、高倍率レンズは便利ですが、望遠、標準、広角それぞれの専門のズームには敵いません。望遠が目的でしたら必ずもっと拡大できれば、となるので300mmを選ぶのが無難かな、と思います。とはいえ2絞りもすれば18-270でも充分すぎる描写ではあります。
あと、シグマの新しい18-200mmはこないだペンタックスマウントが出たばかりですが、描写はかなり良好のようですね。
書込番号:18399870
8点
写風ですが
最大撮影倍率は それほど変わらないとして
最短撮影距離で考えるか?
円形絞りで考えるか?
夜景の光芒 絞り羽枚数で考えるか?
撮ろうとする写真のスタイルで
その写りの良さも 変わって来る気がします....
>値段や携帯性を考慮しなければ
それなら この3本 全て購入すれば一件落着♪
書込番号:18403887
5点
DAL55-300より買い替えました。平川レンズは素晴らしい写りでしたが、月を撮る際どうしてもボディモーター音が気になり純正でレンズ内モーターのこのレンズにしました。SDMは評判ほどAF遅くありませんし、とっても静かです。HDコーティングが捨てがたいですが、18-270域もまた捨てがたいですね。F8以上に絞るとすばらしい絵です。また逆光にも強く屋外撮影には最適です。シグマはズームリングが逆なので慣れるまで戸惑います。B016はKマウント現在のところ出ないとメーカーより返答頂きました。WRではないですが、本レンズ是非おすすめしたいです。
書込番号:18514419
8点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
皆様、こんにちは。
今度便利ズームを買おうと考えてます。それで色々調べ、考えて2つ候補に絞りました。
ペンタックスの18-270mmF3.5-6.3ED SDMと
シグマの18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSMです。撮影は子供のスナップ写真がメインで、ボディはペンタックス10Dです。
是非2つのレンズのAFや表現力や特徴の違いをご教授ください。
無知な私ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:16915775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主 No17LIONさん、お早うございます。
私の使っているのは、高倍率ズームではなくて、同じシグマでも 17-50 F2.8です。
シグマのレンズの特徴は、四隅までカリカリなシャープネスです。
超音波モーターのSDMの高速化の特許は、ニコンとキヤノンが其々リングSDMの特許を抑えています。
シグマは、ニコンの超音波モーターSDMの特許に似た方式を使っているらしくて特許侵害で訴えられた様ですが結論は知りません。
PENTAXのSDMはニコン、キヤノンの特許に阻まれて超音波の高速化が出来なくて遅い超音波モーターです。
なので、18-135mm F3.5-5.6 では高速化AFの為に直流モーターを利用したのが現実です。
静かで遅くてよいならPENTAXの超音波モーターのレンズで充分良いと思います。
参考にシグマ 17-50 F2.9 EX DC HSMのF4 の画像を添えつけします。
でも、トテモ手に入りにくかったです。キタムラに注文して長く待たされました。
書込番号:16917514
3点
おじん1612さん、おはようございます。
面白いお話しと作例の写真ありがとうございます。特許の話、知りませんでした。ペンタックスよりシグマの方が早いのは知っていましたが、そんな話があるとは……また色々と教えてください。
書込番号:16917823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペンタユーザではないので2本とも使っているわけではないですが
こういうカテゴリ(高倍率ズーム)は基本的に世代が新しいほど性能は良好な
傾向があります。もともと設計が難しく弱点も多いため、設計技術の進化や
特殊低分散レンズなどの低コスト化(=採用)による変化が著明なためです
18-270の方はタムロンのB008がベースになりますね これは2010年のモデルです
いっぽう、シグマの方は2012年発売のモデルですから、基本的にはシグマの方が
「期待」できるのかなと思います。
ただおそらくは”違いの出やすい条件でテストすれば差がでるかな?”という程度でしょう。
普通にPC画面上で観賞するには、ほとんど見分けつかないと思います。
個人的にはメーカーとしてはタムロン(ペンタ)の方が好きですが、どちらを
選ぶかというなら、迷わずシグマを選びますね
理由は、最短撮影距離が短く撮影倍率が高いためです。
望遠端20mmの差よりも作画のバリエーションは確実に増えますので・・・
書込番号:16918431
1点
オミナリオさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
やはり少しでも最新の方がいいですよね。私も個人的にタムロン(ペンタ)の表現力は好きですね…でも総合的にシグマの方がいいのかな?っと思って悩んでいるとこです。また色々と教えてください。
書込番号:16919167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ買い替え時に後悔したくないなら純正を買うべき。
純正なら各種レンズ補正でK10Dよりも大きく周辺部の画質アップする。
sigmaは補正されないからし、sigmaの方が古くなかったっけ?
書込番号:16922369
2点
愛してタムレさん、こんばんは。
なるほど、純正ですね。来年はボディを是非買い替えたいと思っているから、考えてみますね。頑張ってお金を貯めなきゃ……
コメントありがとうございました。
書込番号:16923421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
オイラなら資金次第ですけど可能な限り純正を選びます。
3rd Party 関連のピント調整方法でシグマを例に挙げれば
ユーザーが会津か川崎にレンズを持ち込む(必要在らばカメラ本体も)この時、送料はユーザー持ち
会津工場で分解修理、清掃
簡単なレジュメがついてユーザーへ返却。この時の送料はシグマ持ち。
純正なら他の方も仰る様に、微調整程度ならカメラ内で補正しメモライズが可能なのでその方が安心でしょうね。
とはいえ、本当の純正なら55-300が安く良くって感じですけど。
あとシグマNikon裁判ですが、1年前にシグマが勝訴していますけど何やらD5300やらD4sのAF問題でゴタゴタしていますね。
書込番号:16943191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18-250hsmを使っています
高倍率ズームとしては描写もよいですね
個人的にペンタックスでは、ズームはSIGMAのほうが好きなので
全てSIGMAで揃えました
あとピント調整はシグマも送料着払いですよ
最近もK-3に変えたときにまとめて送りましたので
書込番号:16948199
2点
皆様こんばんは。
大村7さん、オリムピックさん、コメントありがとうございます。ためになる情報ありがとうございました。あまり詳しくないので、また色々教えてください。
書込番号:16965357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
お世話になります,超ライトユーザーです.
便利ズーム目的で購入したのですが,このレンズとても気に入っています.
皆様に質問ですが,TDL,TDSでこのレンズを使用する場合のおすすめ設定等
ございますでしょうか?
最近の画像アップしますが,私の場合の撮影スタイルはJPEG撮って出しが基本です.
なので,カスタムイメージもバンバン使いたいと思っています.
絞りやSSは試行錯誤なのですが,例えばシンデレラ城をウォルトディズニー像
を入れて撮る場合のオススメなどございますでしょうか?
あるいは夕暮れどきのメデティレーニアンハーバーなど,各スポット
オススメ設定など教えていただけると幸いです.ちなみにボディはK-30です.
以前何かの本で,絞るとしても8〜11までが限界との記述もあったような気がします.
ただ,自分で設定して撮っていると,どうも何が一番なのか分かりません.
よろしくお願いいたします.
1点
フォーカスエリアを中央一点で、オートISOの絞り優先モードでイイんじゃない?
そして、絞り設定と連写とAF・MFを適材適所で上手く使い分ける(*´・д・)(・д・`*)ネー
これはどの一眼も同じ(笑)
書込番号:16868887
4点
おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたします^_^;^_^;^_^;
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れる・・・と言う物ではありません^_^;
「10」と言う答えに対して・・・
5+5で撮るか? 7+3の方が最適か?? 今日は1+9で勝負してみよう???
と言う事を考えて設定する物で・・・
答えは「10」と決まってる物ではなく・・・
ピーカンに晴れた屋外の撮影なら・・・「15」
曇天なら・・・「12」
体育館やオフィスの様な室内なら・・・「7」
我が家の蛍光灯なら・・・「6」
この様に・・・撮影シーンに応じて、答えはマチマチで・・・その答え毎に「公式」を導き出すって事です。
細かく言えば・・・
朝/昼/晩・・・の時間帯。。。
太陽の向き・・・順光/逆光/斜光
人物か/風景か・・・ボカすか/パンフォーカスか
明るく撮るか/暗く撮るか・・・ハイキー/ローキー
鮮やかに撮るか/自然に撮るか・・・ハイコントラスト/ニュートラル
シャープに撮るか/ソフトに撮るか・・・
動きを出すか/動きを止めるか・・・
コレによって・・・答えが同じ「10」であっても・・・5+5なのか? 7+3が良いのか? 1+9で勝負するべきなのか???
思考錯誤が必要って事です♪
だから・・・「最適な設定」を教えてください・・・と質問されて。。。
ズバリ!回答できる人は居ないはずです^_^;^_^;^_^;
少なくとも・・・その現場へ行って、一発試し撮りして、「10」って答えを先に把握しなければ。。。
的確な「公式」を教える事は出来ない。。。って事です^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16869322
0点
カメラには最適な設定というものはありません。
なぜなら、どうとるかは人それぞれだからです。
見て撮ってその結果がどう思うかです。
絞りに関して
開放より1段絞った方が画質が良いとよく言われます。
また絞れば絞るほどピントの合う範囲は広がりますが、
絞ることによって回析現象(小絞りぼけ)と言って逆にボケた状態が起きます。
通常F16位から起きると言われています。
ですから絞ってもF11〜16位かと。
但し、どう思うかです。
また、状況によって承知して開放で撮ったり絞ることもあります。
私の場合、
例えば、露出に関してですが
絞り優先でほとんど撮っています。
対象が動きものであっても静止物であってもです。
被写界深度やボケを気にしながら、シーンによって絞りを決め、
シャッタースピードは、自分の許容範囲内でISOによってコントロールしているというやり方です。
もちろん、状況によっては自分の希望する設定で撮れないこともあります。
何を優先にするかでも設定は変わってきます。
動きものをシャッタースピードで撮っても良し、シーンモードで撮っても良いかと。
分からないのであれば、カメラ任せで撮るのも良いかと。
自分好みに撮りたいのであれば、カメラの基礎を学び、自分好みの設定を見つけ出すことかと。
私は、カメラをはじめて40年近くなりますが、これが一番良い設定なんて見い出していません。
日夜勉強ですかね。
書込番号:16869636
2点
ディズニーには詳しくないのでスポット毎でのおすすめ設定などは助言できませんが、ライトアップの撮影の際はカスタムイメージをナチュラルに設定もしくはRAWでの撮影をお勧めします。
鮮やか、風景、人物などだと、スレ主さんの3枚目のように真っ青になったりして簡単に飽和してしまいます。
あと夜間の撮影用に明るいレンズも欲しいところですね。
今見るとかな下手っぴですが、デジ一デビュー数日後にディズニーランドで撮った写真を挙げておきます。
この画像も初期設定の鮮やかだと真っ青になってしまいます。
書込番号:16874321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なべプーさん こんにちは
DA18-270mmは持っていませんが、この手の高倍率ズームで撮影する際には
私は、絞り優先で、F8に固定して撮影する事が多いですね〜。
望遠側が絞り開放のF6.3では、少し甘めになる傾向がありますので、少し
絞り込んで使用したいという事があります。
F8に固定していますと、広角域ではしっかり絞り込んで撮影できますので
しっかりとした絵になってくれやすいです〜。
夕方なとでは、光量が不足しがちになってきますので、F5.6に固定して
撮影します。
望遠側では、F5.6よりも大きい値になり絞り開放になりますが、望遠側は
多少甘めでも良しにしています〜。
APS-C機の広角域ではボケ表現はしにくいですので、必要以上に絞り開放での
撮影はしてはいないですね〜。
書込番号:16878558
2点
返信が遅くなってしまって大変恐縮です.
>葵葛さま
アドバイスありがとうございます.
最近やっとそのような撮り方を始めたところです.
あと,他のメーカーにはないTAVモードの便利さを理解しはじめたところです.
MFでの撮影はまだまだ先になりそうです.
>#4001さま,okiomaさま
勉強になるレスありがとうございました.
そうですよね,自分の撮りたいものが何なのかをイメージしないと
最適な設定なんて言われても無理ですね.
また,光の量によっても取れる絵は瞬間的に変わっていきますし…
雲をつかむような駄質問で申し訳なく反省しております.
>ikisuさま
シンデレラ城のお写真すばらしいですね.
なるほど,飽和ですか.ちょっと勉強してみないとどんな光のときに
飽和しやすいのかまだ分かりませんが,光源の波長などが関係するのでしょうか…
自分は雅のこってりした色合いが好きなのでついそのままの設定で撮影していました.
今度はナチュラルかほのかで試してみようと思います.
ありがとうございました.
>C'mell に恋してさま
アドバイスありがとうございました.
なるほど,F8ですね.これをベンチマークにしていろいろと試行錯誤
してみたいと思います.
写真を見る目がなく,どうもF9程度より絞った場合の絵の違いがピンときて
おりませんでしたこのような質問をした次第です.
まあ,所有しているレンズがしょぼいというのもあるのかも知れませんが….
このレンズだと広角端から150mmぐらいまでは開放でも比較的シャープだと
個人的には感じていますのでパラメータとしての振り幅は広くなりそうです.
みなさま私のご質問に答えていただいてありがとうございました.
私の写真ライフがまた豊かになりました.(^^)
書込番号:16896574
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
みなさん今晩は。
K20Dをお使いの方で当レンズを所有している方、教えてください。
実は、私のK20Dでは当レンズをマウントし電源ONした際に最初に表示される画面での
フォーカスモードの内容が何故か「MF」となるのです。
その後、INFOボタンで内容を確認すると「AF.S」となります。
腑に落ちなかったので、フォーラムに連絡してどう言う事なのか尋ねたところ、
ピントのモーターがレンズ側のSDMによるのでカメラ本体のAFカプラーが不要である為に
レンズマウント時にこのAFカプラーが引っ込むらしいのです。
それに従い最初は「MF」と認識し、その後、電気信号が通い「AF.S」となるとの事なのです。
これが当レンズ使用時の仕様だとの事なのです。
撮影には全くの影響は無いのですが、AFのレンズをマウントし
レンズ側も本体側も共にAFを選択しているにも関わらず最初に「MF」と表示される事が
何だか違和感を覚えます。
(フォーラムの説明を聞いて一時はなるほど・・・・と納得はしたのですが、やっぱり違和感が残り・・・。)
実は、家電量販店にて当レンズをお借りしてK20Dにマウントした際には「AF.S」と表示されました。
その事もフォーラムには伝えたのですが、その件については明確な答えを頂けませんでした。
もしかしたら当レンズのバージョンが2種類あったりするのかなとか色々と考えてしまします。
それで、皆さんがお持ちの個体では電源ON時の初期表示でどのように表示されているのかが知りたくて
質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
先日,smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM を購入したものです.
当方はK-30とK20Dを所有しておりますが,購入後の電源投入時に似た事象が
発生しておりました.
というのは,両本体とも「焦点距離」の入力を求めてくるというものです.
他にも3本レンズを所有していますが,このような表示が出てくるのは当該
レンズが初めてだったため,サービスセンターに相談・郵送しました.
その結果,「カプラー部分の調整をした」ということで戻ってきましたが
その後,両機種にて同様の事象は発生していません.スレ主様がおっしゃるような
MF表示もありません.
ちなみに,焦点距離入力を求められた際も,シャッター半押し等で表示画面は
消え,その後,通常通りの撮影が可能でした.AF・CもAF・Sも親指AFも問題なく
作動しました.
が,スレ主様と同様に釈然としなかったため相談した次第です.
トンチンカンなコメかもしれませんがご参考までに.
書込番号:16742269
1点
すみません,取り急ぎ訂正です.
>その結果,「カプラー部分の調整をした」ということで戻ってきましたが
>その後,両機種にて同様の事象は発生していません.スレ主様がおっしゃるような
>MF表示もありません.
K-30と混同しておりました.確認したところ,K20Dではどの撮影モードダイヤル
で起動しても,液晶表示にはMFと表示されていました.その後の状態はスレ主様の
状態と同じです.
「カプラー調整後」(2週間程前)の私のレンズで同様の表示が出るという
ことは,「K20Dにおける仕様」であるとのコメントは信頼に値するものと思います.
混乱させてしまって大変申し訳ございません.
それにしてもこのレンズ,レビューにもあるように非常に写りが良いので大変満足
しています.
書込番号:16742313
1点
なべプーさん
コメント有難う御座います。
同じ様な現象が出ている方がいらっしゃったのですね。
何だか腑には落ちない感は残りますが、本当にこれが元々の仕様なんでしょうね。
レンズ自体はお気に入りなので今後も大事に使っていきます。
書込番号:16786987
0点
( ̄▽ ̄;) あ〜 亀コメです
うちのレンズも通信エラーが出ています
元々このレンズはタムロンのOEMなので
「タムロン通信エラー」で検索すれば似たような事例が
PENTAXを問わず出て来ますね (^-^)
うちも保証期間が12月までなので
そろそろリコーイメージングスクエア新宿へ持って行き
修理以来してもらう予定です
>なべプーさん
>「カプラー部分の調整をした」
(´∀`) 簡単に治るのですね よかった
うちのレンズは電源ONで1発目 NG
電源OFFして 入れ直すと OK
再度 電源ON でNG と 規則正しく症状が出るのでwww
2度スイッチ作戦で使用しています (^◇^;)
書込番号:16822065
0点
が〜たんさん
コメ有難う御座います。
「通信エラー」の一種なのかもですね。
確かにTAMRONレンズでのエラーのスレが沢山でていますね。
思い返してみれば私が持っている別の18−200のレンズでも、シャッターを切った時に稀に
露出が長くなり、モザイクの様な画像を表示する時がありました。
(この現象が起こった時は、次の撮影が出来ずに電源をOFFってもカメラ右上部の液晶に撮影可能枚数の表示が消えずに電源が落ちません。なのでバッテリーを抜いて再度電源ONで回復。。。。。)
使い易くて写りもそこそこに良いレンズなので、何か余計に残念です。
先日は、電源ONで「MF」表示ではなく「AF.S」と表示されましたが、次の日は又「MF」表示になりました。
精密機器だけに何だか、もやもやします。
書込番号:16822171
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
皆様こんばんは。ドシロウトで只今勉強中です。是非ご教授お願いいたします。
外で距離にして100mくらいで、人物をアップに撮影するには何mmくらいのレンズを使えばいいのでしょうか?それと室内で距離にして50mくらいで人物のアップは何mmくらいでしょうか?レンズは外、室内で何がおすすめでしょうか?是非是非ご教授の程宜しくお願いいたします。
書込番号:16268625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ
学校行事でしょうか?
100mですか・・・
500oぐらいは欲しいですね
ってことでこのレンズはどうですか?
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000120666/
このレンズならば何でも大抵撮れます!
書込番号:16268677
2点
こんばんは
100Mなら270mm一杯でも足りない位でしょう。
50Mでも人物アップなら、270mmでしょう。
室内なら明るい70-200mm F2.8が最適でしょう。
書込番号:16268691
1点
No17LIONさん こんにちは
同じ様な質問されているサイト有りましたので貼っておきます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4701500.html
でもこれによると 5000oだそうですので 普通のカメラでは無理のようですね。
書込番号:16268721
1点
うちの4姉妹さん、早々に教えていただきありがとうございます。
やはり500mmくらいは必要なんですね。只今勉強中なので、今後学校の行事等や色々と使う事があると思い、勉強させて頂きたいと思いまして、スレを立てさせてもらいました。もし良ければ室内の方も教えてくださいませ。
書込番号:16268733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返答ありがとうございます
体育館でのご使用でしたら
このレンズが一番最適かと思います
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16268800
2点
撮影距離と焦点距離を計算してくれるサイトがあります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
必要なレンズはセンサーサイズ、縦位置、横位置により異なるようですが、アップで撮るには相当な出費が必要ですね。
書込番号:16268836
3点
>外で距離にして100mくらいで、人物をアップに撮影するには・・・
トリミングしないことを前提にすれば、横に構えて、大人の全身がファインダー一杯に近い大きさにするには最低800ミリくらい必要でしょう。
シグマの50‐500にテレコンつけてマニュアルで使うかな?それともDA560にテレコンかな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416085_K0000120666
被写体までの距離と被写体の大きさが分かれば、三角関数でタンゼントを求めると見かけの角度が出ます。これとレンズの画角を比較すればいいはずで、例えば100メートル先の身長1.8メートルの被写体なら角度は1度少々になります。これは35ミリ換算で1300ミリ程度のレンズの縦の画角に相当すると思うので、ペンタのAPS−Cなら800ミリ程度のレンズが必要と言う計算になると思います。
もし間違ってたら、詳しい方の修正をお願いします。
書込番号:16268874
2点
その距離なら、相当長いレンズが必要になります。
カメラ側の記録サイズを一番大きくして、PCでトリミングして被写体を大きくする方が良いと思います。
また、トリミングする際に構図の変更も出来ますので、一度試す価値はあると思います。
書込番号:16269141
1点
こんにちは
アップといつてもどの位の大きさかわかりませんが、50メートルもはなれると300mmでも約3.9mX2.6mの範囲が写ります
100メートルなら300mmで7.7mX5.1mの範囲が写りますし、500mmでも4.6mX3mの範囲が写ります
1000mmで2.3mX1.5mくらい写る
間違っていたらごめんなさい
書込番号:16269164
1点
里いもさん、もとラボマン2さん、うちの4姉妹さん、つるピカードさん、遮光器土偶さん、t0201さん、コメントありがとうございます。
私みたいなドシロウトに優しく教えていただき心感謝します。大変勉強になりました。今後参考にさせてもらいます。
書込番号:16269199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Frank.Flankerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。是非参考にさせてもらいます。
書込番号:16269276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No17LIONさん 返信ありがとうございます
>今後学校の行事等や色々と使う事があると思い
100m先で アップまでは難しいと思いますが 学校行事であれば APSサイズセンサーで運動会の場合300oまでのズームレンズ 室内の場合 望遠よりはレンズの明るさ重視で 70−200oF2.8辺りが定番のレンズになっています。
書込番号:16269302
1点
SIGMA 50-500mm の例です (ボディ K-5)
中学校の200mトラック コーナー頂点の客席からから反対側を500mmで撮っています(およそ100m)
参考にしてください
(プライバシーのため画像加工しています)
書込番号:16269328
3点
もとラボマン2さん、再度のコメントありがとうございます。なるほどですね…是非是非参考にさせてもらいます。
青空公務員さん、こんばんは。写真の掲載ありがとうございます。すごくわかりやすく参考になります。感謝します。
書込番号:16269510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No17LIONさん こんにちは
18-270mmの270mmで撮影した画像を、縦横2/3(面積比1/2)にした物が540mmのレンズを
使用した時の画角になります。(注:遠景にて)
また、縦横1/2(面積比1/4)にすると1080mmのレンズを使用した時の画角になります。
お持ちのレンズで撮影した写真を確認していただき、270mmで撮影された写真を元に
検討されて、購入レンズの事を検討されるか決めると良いかと思います〜。
書込番号:16271453
1点
> 被写体までの距離と被写体の大きさが分かれば、三角関数でタンゼントを求めると見かけの角度が出ます。これとレンズの画角を比較すればいいはずで、例えば100メートル先の身長1.8メートルの被写体なら角度は1度少々になります。これは35ミリ換算で1300ミリ程度のレンズの縦の画角に相当すると思うので、ペンタのAPS−Cなら800ミリ程度のレンズが必要と言う計算になると思います。
三角関数を介在させずに素直に比例で考えれば良いですね。
「アップ」を1.2mの高さとし、像面高をAPS-Cの横画面の時の約16mmとして
1.2m:100m=16mm:Xmm
の関係ですから
Xmm=16mm*100/1.2=約1333mm
とわかります。
距離50mだったら焦点距離は半分で済みます。
現実的には出来るだけ近づけるポジションで撮影することと、後でトリミングでしょうね。
書込番号:16271523
2点
Pentax Q/Q10 にマウントアダプターをかまして、
50-200とかで撮るのはどうでしょう。
三脚が必要で、
マニュアルフォーカスで、
画質に大きくこだわらなければですが。。
個人的にはたまに良い写真が撮れるので、
満足してます。
(^^ゞ
書込番号:16272303
0点
が〜たんさん、じじかめさん、C’mellに恋してさん、kuma san A1さん、pep2さん、こんばんは。
皆様色々ためになるコメントありがとうございます。大変勉強になります。今後の参考にしたいと思います。
皆様、本当にためになるお話しありがとうございます。ドシロウトの私には非常勉強になります。心より感謝いたします。また疑問に感じた事がありましたら、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:16272555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにこの18-270のレンズで
運動場のトラックのコーナーの
中間点付近からリレーのスタート部
(直線部中間あたり)距離約50mぐらい
を270oテレ端で撮った写真アップ
しときますね〜
あっ!カメラはkiss]4です〜
そしてタムロンB008ですね
書込番号:16272671
1点
うちの4姉妹さん、こんばんはです。
写真のアップありがとうございます。綺麗に撮れてますね。すごく撮影がお上手なんですね。私も見習いたいものです。是非是非コメント参考にさせてもらいますね。
書込番号:16273908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















