smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のクチコミ掲示板
(324件)このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2013年8月29日 14:52 | |
| 20 | 14 | 2013年8月3日 13:38 | |
| 7 | 1 | 2013年7月20日 10:34 | |
| 29 | 22 | 2013年6月20日 01:49 | |
| 54 | 39 | 2013年5月24日 07:21 | |
| 15 | 5 | 2013年4月29日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
先ほどメールが来ました〜♪
《9/8までの期間限定特価!!》
ペンタックス SMC PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM ⇒ 会員様特別価格 52,800 円
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/10782?utm_source=mail&utm_medium=text&utm_campaign=130828
2点
八百屋さんでカメラが売られてるかと思っちゃった(≧▽≦)☆
書込番号:16519408
2点
大阪駅の地下にあるお店は、時々覗きます。買うのは中古の小物ばかりですが・・・
書込番号:16520772
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
最近、K-30のダブルズームレンズキットを安売りで購入した超初心者です。
使いこなしもできていないものの、そうだからこそ?付け替えなしでこれ一本!というこのレンズに興味があります。
撮影対象はディズニーリゾートでのショー、パレードや風景、室内での人物(暖色系照明下〜少し暗め)です。夜の動くものなども含みます。(個人的趣向ですみません。)
撮影対象から非常に近い場所でも、離れた立ち見の位置でも一本で…というところに魅力を感じます。さらに質感などもきれいに撮れればと思います。(素人レベルの評価になりますが…)
そこで…私が撮影したいものと本レンズとの相性、私が初心者的に考えた持ち歩きレンズの候補との比較を伺えたらと思います。
持ち歩きレンズの候補としては、
@本レンズ一本
A「DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WR」と「DA(DAL) 55-300mm F4-5.8ED」
(「DA18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WR」や「DA(DAL) 55-300mm F4-5.8ED」との比較も教えていただきたいです。)
B本レンズまたは「DA(DAL) 55-300mm F4-5.8ED」と、明るい標準ズームレンズ(シグマ?)
ただ、A、Bではレンズだけで重さが1kg近くなり、ビデオカメラやその他の荷物もあることを考えると腰痛は免れない、一眼レフを途中であきらめることにつながらないか?…と思うところがあり、カメラをまだいろいろ試せていない状況ながら、レンズをいろいろと眺めています。
初心者的なすっとんきょうな質問で申し訳ありません。
私の現状はというと、なんとなくよく使うモードはAv、シーンのスポーツ、ISOと明るさを少し触る…程度です。もちろんオートも使います。
まず付属のレンズで…というアドバイスももちろんあるとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
1点
プラスチック製さん、こんにちは。
今までディズニーリゾートで、カメラ撮影をされたことはありますか?
もしあるようでしたら、そのときのカメラと、主に使用したズーム域、また不満点などを教えていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思います。
あと、、、
> まず付属のレンズで…というアドバイスももちろんあるとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
まずは付属のレンズで、というのが基本だと思うのですが、それでもレンズを追加されたい理由は何でしょうか?
書込番号:16415196
0点
こんにちは
TDLに行くのに何ポンものレンズは荷物になるだけですし、撮影よりも楽しむこと優先ならできれば1本が良いように思います
18-270でTDLの昼間の戸外での撮影なら何ら問題ないでしょう
問題は夜のパレードです。
望遠側はレンズのF値も大きくなりますし広角よりもブレやすくなりますからより速いシャッター速度を切るにはかなりISOを上げる必要があり、撮影できてもかなりノイジーな写真になるかと思います。
なのでこの18-270で撮影しようとしたら良い場所をとってF値の最小となる広角端の18mm側で絞り開放にして最低限のシャッター速度は確保しつつISOは低めにする必要があると思います
書込番号:16415232
2点
プラスチック製さん こんにちは
私の場合ですが、簡単に済ますのであればDA18-250mm+DA35mmとかでTDRに行きますね。
今は高感度に強いボディですので、感度を上げれば高倍率ズームでもある程度対応できて
しまいますよ〜!
特に夜のショーなどは、照明もしっかりキャラに当たってくれますので、シャッター速度
を稼ぎやすいです。
また、キャラがポーズをとる時には、動きが止まりますので、シャッターチャンスになると
思います〜!
ただ、設定を気を付ける必要があるかと思います。
普通にAEを評価測光にしていると背景は暗いですので、シャッター速度を遅めにして
画面を明るくしようとします。
そうすると、シャッター速度が遅くなり被写体ブレが置きやすく、またキャラの顔が
真っ白くなってしまう事があります。
ですので、夜のショーなどでは私の場合ですと、感度をISO3200とかに固定して
数枚撮影します。
その時の感度とシャッター速度を見て、Mモードにて調整しての撮影をしている事が
多いですね〜。
顔が白くなっているようであればシャッター速度を上げたり、気持ちF値を調整して
対応するようにしています〜。
できれば、Jpegではなく、RAWで撮影して、現像時に調整すると仕上がりが良いです
ので、いずれRAW撮影にも挑戦してみてください〜!
ただ、ショーやパレードでの撮影で、一番重要なのは、撮影場所の確保だと思います
ので、基本的には近くで撮影できる様に撮影場所の確保を基本にしてください〜!!
書込番号:16415539
3点
(-^〇^-) おっ! いい選択ですね
広角の18mmと超望遠 必要ですよね〜
よろしいと思いますよDA18-270mm ♪
腕前が上がって上級者レベルの写真を求める時は
広角側の良いレンズ 望遠側の良いレンズ と
カメラ2台で狙ったりしますが
凄く重くなって 結局 何度も行って場馴れしちゃうと
1台の1本レンズに戻ったりします(笑)
なので 持ってても損のないレンズだと思いますよ (^-^)
書込番号:16415542
1点
添付画像は、EXIFが出てないと思いますが、μ4/3の35-100望遠端で撮ったものです。(換算200mm)
パレードが通る道の前列から撮ったもので、大体換算200mmあれば私の場合は大丈夫でした。
ダンスショーなど、遠くの位置から撮るとなると、OM-Dのデジタルテレコン使って、換算400mmでも全く足りず、これは諦めるしかないというところで、普通に写真を撮るには200mmもあれば良いのではないかな〜と思います。
なので、18-135mmを一本で事足りるのではないでしょうか。
もちろん、18-270ならば、焦点距離的には更に便利かと思います。
問題はFrank.Flankerさんがおっしゃるように、夜のパレードで、f2.8などの大口径レンズで、相当にISO(12800でぎりぎり)を上げないとシャッタスピード的には厳しかったです。
当レンズでいくとなるとFrank.Flankerさんのアドバイス通りに撮るしかないかな、と思います。
書込番号:16415562
2点
夏のTDRに行った事ありますか?
ご家族は一緒でしょうか?ファストパスを獲得するために一日中走り回らないといけないですよ。
貨物が多いと死にますよ。。。。(笑)
何度もTDRで撮影していますが、最終的には”TDRではコンデジが最強!”という結論に行き着きました。
価格的にお手ごろ感がでてきているパナのLX−7をお勧めします。
書込番号:16415625
3点
プラスチック製さん こんにちは
昼間の撮影でしたら 18-270mmF3.5-6.3EDでも ISO感度少し上げるだけで十分使用できると思いますし ビデオも持ったりと荷物が多くなる場合 このレンズ一本で済ませるの 自分は賛成です。
自分の場合 18−200oで対応しましたが 昼間の為問題無く撮影でき 荷物も軽く出来ましたので 満足できました。
やはり 写真を撮りに行くのではなく 楽しむ事が一番ですので 荷物が軽き出来る 高倍率ズームは最適です。
書込番号:16415694
1点
こんにちは。
ディズニーのショーやパレード中はレンズの付け替えは面倒なので、レンズ一本でまかなえる高倍率ズームは役に立つと思います。
夜のパレードだけはレンズの明るさが足りないので、大口径標準ズームが必要だと思います。
私の場合はフルサイズですが、28-200mmF3.5-5.6と24-70mmF2.8が定番になってます。
(たまに70-200F2.8を持ち出したりしますが)
いろいろ撮った結論は、私もちさごんさんがおっしゃる”コンデジ最強説”かなと思います。
私の場合はFZ200ですが、これで撮れないシーンは今まで無かったので、荷物が多くて・・・という場合にはFZ200をおすすめしておきます。
メインで使わなくても、サブカメラとしても役に立ちますよ。
18-270mmより安いというのも魅力です。
ただせっかく買ったK-30の出番が減少してしまう可能性がありますが・・・
参考までにα99とFZ200で撮った写真をUPしてみますね。
書込番号:16415769
3点
こんばんは。
TDRでは、やはり荷物はできるだけ少ないほうが良いです。
ズームレンズは、18-270一本でいいと思います。ショーやアトラクションの最中にレンズ交換なんか出来やしません。
夜はISOを上げての対処になります。(ご自身の許容範囲内で)
結構暗めの照明が多いし、ライティングも様々なので、色々設定を変えて撮って下さい。
RAWにするか、ホワイトバランスを変えながら。
あと追加するなら、室内のスナップ用にもう一本、軽い単焦点を持っていくといいと思います。
でも、まずは楽しむことを心がけて下さいね。
添付はニコンながら、参考までに。
書込番号:16416740
1点
みなさま、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
書き込みが超・長文になってしまい、申し訳ありません。また初心者的なことばかり書いていると思います。
また、よろしければオートフォーカスについても教えていただければと思います。
付属の55-300のオートフォーカス時の音、遅さが気になる…、18-135は静かで速いなぁ、クイックシフトフォーカスって使うときが出てくるのだろうか…と、素人のイメージですが感じます。
secondfloorさん
普段の自分の使い方を考えてみる…なるほどです。ありがとうございます。
今まではコンデジDMC−TZ30をディズニーリゾートで使用していました。APS-Cのカメラとの比べ方が分からず、おっしゃって下さっていることと同じか自信がないのですが、写真に記録されている35mm焦点距離は以下のような感じでした。このように書いてみると焦点距離の幅に気づきますね。やはりこのレンズは便利なのでしょうか…
困るときというとやはり夜で、ショーやパレード、薄暗い室内はなかなかうまく撮れないです。自分の下手さ、設定不足などもかなり大きいと思いますが…
それから、レンズを追加したい理由は自分の不器用さ、適宜レンズを交換しながら撮影できるか?という不安です。
落ち着いて人(全身)などを撮影…24
ショー、パレード…40〜200代までいろいろ
水上ショーで離れたキャラクターなどを撮影…480
風景…24〜70
Frank.Flankerさん
やはり1本!というのは大きいですね。
今まではビデオを撮ることもあり立ち見が多かったのですが、このレンズ1本なら夜は気をつけないといけないですね。レンズを追加するにせよ、付属のレンズにせよ、ブレずにきれいに撮れる設定を見つけていきたいです。
ありがとうございます。
C'mell に恋してさん
詳しいお話、ありがとうございます。Mモードでの撮影、初心者としてはマニュアルという言葉におののいてしまいますが、一眼レフの操作性を生かしていろいろやってみたいです。それに、このレンズだけならやはり場所が重要ですね。立ち見最前列でビデオ撮影…が多かったのですが、夜は特に場所に気をつけるようにします。単焦点レンズは軽い&安いものもあり、よさそうですね。画像の加工についてはトリミング程度しかしたことがなく、RAW撮影についても要勉強ですが、挑戦してみますね。
が〜たんさん
いい選択と言って下さり、うれしいです。今にせよ練習後にせよ、いつか必ず買うぞ!とちょっと前向きになってきました。ありがとうございます。
カメラ2台というのもレンズ付け替えなしで良さそうですね…とはいえ、自分には重すぎて無理そうですが(!)、憧れます。
kenta_fdm3さん
お写真ありがとうございます。すごくきれいに撮れてますね。場所とレンズも書いて下さり、大変参考になります。
レンズの選択ですが、自分でも18-135で撮れる範囲でも困らないだろう(悔しい思いまではしない?!)と思うところもあり、悩みます。それに、夜のパレードは明るいレンズでも難しいものなんですね。追加候補のレンズにせよ付属のレンズにせよ夜向きではなさそうなので、皆さんのおっしゃるように夜用の設定を模索してきたいです。ありがとうございます。
ちさごんさん
ご意見ありがとうございます。確かに、コンデジは高機能、軽量で本当に便利ですね。また、おすすめのLX−7は夜の撮影などに良さそうなカメラですね。私自身は今までDMC−TZ30を使用し、動画もよく撮れると重宝していました。特に昼間はこれであまり困らなかったのですが、夜は風景以外には使いにくく…そこで一眼レフを購入してしまいました。カメラを替えたからといっていきなり良い写真にはならないですし、光不足が本当に難しそうですが、k−30はせっかく買ったのでとりあえず使ってみる予定です。コンデジもいつでも出動させられるようにしておきたいと思います。なお、TDRでの過ごし方というと、のんびりショーやパレードメインで、移動や待ち時間のうろうろ…という感じです。その分、確かに荷物が重いとすぐに腰痛発生で、死なないまでも、私って実は根性ある…とよく思います(笑)
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そう、楽しむことが一番ですよね。もともと自分の荷物の重さと腰痛に悩んでいたところに、(それを悪化させる?!)一眼レフを買ってしまいました。「辛い」>「楽しい」…にならないよう、かつ、あれもこれもとレンズを買うほど経済的余裕がない…など考えると、18-270はやっぱり魅力的ですね。
アナスチグマートさん
明るいレンズで夜の撮影、お写真ありがとうございます。。持ち歩きレンズの組み合わせとしては私の候補Bのような感じになるでしょうか。付け替えや重さ、本レンズ+αとした場合の経済面…など、最初の追加レンズを何にするか、やはり悩みますが、明るいレンズも必要という率直なご意見、大変参考になりました。
FZ200、すごいですね。もしかすると、現時点での私にはk-30よりも向いているのかもしれません。重さも本レンズ+k-30の半分ぐらいなんですね。これを買ってしまうと確かにk-30の出番がなくなってしまうかもしれません。当面はk-30でいろいろ勉強しようと思うのですが、いつか一眼レフに疲れたらこのようなカメラがある!…と戻ってきたいです。
あじゃりもちさん
そうですよね、楽しい!を最優先にしたいです。お写真も具体的で参考になります。1本で広く使えそうですね。
ISOはいつもおそるおそる上げますが、許容範囲、夜の設定をいろいろ試していきたいです。単焦点レンズは重さや予算の面から良さそうですね(高いものは置いておいて…)。室内や夜のパレードなど用途を想像しながら見ていきたいです(この用途、合っているでしょうか?!)。
書込番号:16418546
0点
もうひとつ、実はk-50が安くなるのを待てずにk-30を買った…という面があり、簡易防滴である18-135を持って、カメラもレンズも!…とそろえたい気持ちもあります。ズーム域も便利そうですし。
18-270のようなレンズもお手頃WRになったらなぁ…と思います。
書込番号:16418567
1点
プラスチック製さん、こんにちは。
追加情報、ありがとうございます。
> 写真に記録されている35mm焦点距離は以下のような感じでした。
24mmから480mmまで、TZ30のズームをフルに活用されているのですね。
なお18-270mmの焦点距離を、同じ単位(35mm換算焦点距離)に合わせると、27mm〜405mmになるので、広角と望遠がやや足りないものの、ほほ今までどおりの焦点距離をカバーできますし、
またディズニーリゾートのように、屋外で楽しむ場所で、適時レンズ交換をするというのは、私もあまり好きではないので、
18-270mmのような高倍率ズームレンズは、目的に適した選択だと思います。
あと18-135mm WRもいいレンズですが、ダブルズームレンズをお持ちの上に、せっかく購入されるのでしたら、少しでもズーム倍率の高いものを選ばれた方が、使い分けがはっきりできていいかもしれません。
なおクイックシフトフォーカスは、スイッチ操作なくAFとMFを切り替えることができるため、AFとMFを頻繁に切り替える撮影では有効ですが、プラスチック製さんの撮影では、あまりMFを使う機会はないように思いますので、この機能がなくてもとくに困らないように思います。
書込番号:16419187
![]()
0点
プラスチック製さん こんにちは
>初心者としてはマニュアルという言葉におののいてしまいますが、一眼レフの操作性を
生かしていろいろやってみたいです。
カメラも機械ですので、人の好みまではAUTOでは写せませんので、その部分をどの様に
対応するかという事になりますね〜。
カメラの露出は、画面内をうまく写そうとしますので、画面内に暗い部分が多かったり
すると、暗いままではバランスが悪いと判断して、シャッター速度を遅くして、多くの
光を取り入れようとします。
そうすると、光の当たっている人物の顔が真っ白になってしまったりする訳です。
そんな時に、撮影されたシャッター速度とF値と感度をMモードで固定します。
そのままでは、同じような写真になりますので、人物の顔がうまく映るように調整する
訳ですね。
感度で調整すれば感度を下げる方向になりますし、F値であれば大きくする方向、シャッター
速度であれば速くする方向になります。
また、複数の項目を調整しても良いわけですね。
Mモードの利点としては、設定が変わらないので、背景にライトが入り込んでも、背景が
暗くなってしまう所でも、人物に同じような光が当っているのであれば、人物の顔は
同じような明るさで撮影できるという事になります〜。
また、カメラの露出では、背景にライトが入り込んで明るい部分があると、明るい部分を
写せる様にと、光の量を少なくしようとしてシャッター速度を上げて、F値を大きくし
感度を下げる方向に調整しようとします。
すると、シルエットの様な写真になる事が多いわけです〜。
この場合、暗い時と逆になりますので、Mモードの調整も逆にするという感じになりますね。
私の場合ですと、Mモードだけではなく、AVモードでも撮影はするのですが、その場合は
感度固定、絞り固定で、測光モードは中央重点にして画面隅の暗い場所や明るい場所の
影響を受けにくくして、キャラを画面中央で撮影します〜。
何枚か撮影し、場合によって露出補正にて対応する感じです。
それでも、RAW撮影し、PCにて調整をした方が仕上がりが良いかと思います〜。
RAWに関しては、カメラ内RAW現像もできますので、RAW+(RAW+JPEG)で撮影
してみて、カメラ内RAW現像で少しいじってみてみると良いかと思います。
PCでは、カメラ内現像よりも多くの調整ができるという感覚から入ると入りやすい
のではと思います〜。
書込番号:16422305
1点
こんにちは。
みなさんのアドバイス、大変参考になります。本当にありがとうございます。
グッドアンサーですが、本当に全員に!と思うのですが、一番最初に答えて下さったsecondfloorさんの2回目ご回答に…。みなさま、本当にありがとうございました。
また良いアドバイスなどあればよろしくお願いいたします。
secondfloorさん
私向きの焦点距離を見て下さり、ありがとうございます。
振り返ってみることでこのレンズがなおさら魅力的に思えてきました。
まずはこのレンズで一眼レフに慣れてから。
明るいレンズ、複数持ち歩きなどはその後で、重さや必要性と相談…ですね。
C'mell に恋してさん
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、キャラクターの明るさが変わらないならマニュアルで。大変参考になります。
測光モードも触ったことがなかったのですが、中央重点、確かにディズニーで役に立ちそうですね。是非試してみます。
書込番号:16431946
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
joshinのWebでK-5Usを購入してしまい、でもレンズも探していたところ、このレンズがプレミアム会員特価で出ていました。
Web特価¥63,460でプレミアム会員値引きが−¥8,660、割引クーポンで−¥1,000スマホからでさらにポイントが2%つきます。ポイントも値引きと考えると、¥52,732になります。
K-5Usを購入して緊縮財政なのですが、この価格を見て、購入を決めてしまいました。長期的超緊縮財政になりました。
まずはご報告。
7点
ご購入おめでとうございます。
>長期的超緊縮財政になりました。
耐えがたきを耐え、撮影を楽しみましょう!
書込番号:16384929
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
皆様こんばんは。ドシロウトで只今勉強中です。是非ご教授お願いいたします。
外で距離にして100mくらいで、人物をアップに撮影するには何mmくらいのレンズを使えばいいのでしょうか?それと室内で距離にして50mくらいで人物のアップは何mmくらいでしょうか?レンズは外、室内で何がおすすめでしょうか?是非是非ご教授の程宜しくお願いいたします。
書込番号:16268625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ
学校行事でしょうか?
100mですか・・・
500oぐらいは欲しいですね
ってことでこのレンズはどうですか?
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000120666/
このレンズならば何でも大抵撮れます!
書込番号:16268677
2点
こんばんは
100Mなら270mm一杯でも足りない位でしょう。
50Mでも人物アップなら、270mmでしょう。
室内なら明るい70-200mm F2.8が最適でしょう。
書込番号:16268691
1点
No17LIONさん こんにちは
同じ様な質問されているサイト有りましたので貼っておきます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4701500.html
でもこれによると 5000oだそうですので 普通のカメラでは無理のようですね。
書込番号:16268721
1点
うちの4姉妹さん、早々に教えていただきありがとうございます。
やはり500mmくらいは必要なんですね。只今勉強中なので、今後学校の行事等や色々と使う事があると思い、勉強させて頂きたいと思いまして、スレを立てさせてもらいました。もし良ければ室内の方も教えてくださいませ。
書込番号:16268733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返答ありがとうございます
体育館でのご使用でしたら
このレンズが一番最適かと思います
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16268800
2点
撮影距離と焦点距離を計算してくれるサイトがあります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
必要なレンズはセンサーサイズ、縦位置、横位置により異なるようですが、アップで撮るには相当な出費が必要ですね。
書込番号:16268836
3点
>外で距離にして100mくらいで、人物をアップに撮影するには・・・
トリミングしないことを前提にすれば、横に構えて、大人の全身がファインダー一杯に近い大きさにするには最低800ミリくらい必要でしょう。
シグマの50‐500にテレコンつけてマニュアルで使うかな?それともDA560にテレコンかな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416085_K0000120666
被写体までの距離と被写体の大きさが分かれば、三角関数でタンゼントを求めると見かけの角度が出ます。これとレンズの画角を比較すればいいはずで、例えば100メートル先の身長1.8メートルの被写体なら角度は1度少々になります。これは35ミリ換算で1300ミリ程度のレンズの縦の画角に相当すると思うので、ペンタのAPS−Cなら800ミリ程度のレンズが必要と言う計算になると思います。
もし間違ってたら、詳しい方の修正をお願いします。
書込番号:16268874
2点
その距離なら、相当長いレンズが必要になります。
カメラ側の記録サイズを一番大きくして、PCでトリミングして被写体を大きくする方が良いと思います。
また、トリミングする際に構図の変更も出来ますので、一度試す価値はあると思います。
書込番号:16269141
1点
こんにちは
アップといつてもどの位の大きさかわかりませんが、50メートルもはなれると300mmでも約3.9mX2.6mの範囲が写ります
100メートルなら300mmで7.7mX5.1mの範囲が写りますし、500mmでも4.6mX3mの範囲が写ります
1000mmで2.3mX1.5mくらい写る
間違っていたらごめんなさい
書込番号:16269164
1点
里いもさん、もとラボマン2さん、うちの4姉妹さん、つるピカードさん、遮光器土偶さん、t0201さん、コメントありがとうございます。
私みたいなドシロウトに優しく教えていただき心感謝します。大変勉強になりました。今後参考にさせてもらいます。
書込番号:16269199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Frank.Flankerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。是非参考にさせてもらいます。
書込番号:16269276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No17LIONさん 返信ありがとうございます
>今後学校の行事等や色々と使う事があると思い
100m先で アップまでは難しいと思いますが 学校行事であれば APSサイズセンサーで運動会の場合300oまでのズームレンズ 室内の場合 望遠よりはレンズの明るさ重視で 70−200oF2.8辺りが定番のレンズになっています。
書込番号:16269302
1点
SIGMA 50-500mm の例です (ボディ K-5)
中学校の200mトラック コーナー頂点の客席からから反対側を500mmで撮っています(およそ100m)
参考にしてください
(プライバシーのため画像加工しています)
書込番号:16269328
3点
もとラボマン2さん、再度のコメントありがとうございます。なるほどですね…是非是非参考にさせてもらいます。
青空公務員さん、こんばんは。写真の掲載ありがとうございます。すごくわかりやすく参考になります。感謝します。
書込番号:16269510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
No17LIONさん こんにちは
18-270mmの270mmで撮影した画像を、縦横2/3(面積比1/2)にした物が540mmのレンズを
使用した時の画角になります。(注:遠景にて)
また、縦横1/2(面積比1/4)にすると1080mmのレンズを使用した時の画角になります。
お持ちのレンズで撮影した写真を確認していただき、270mmで撮影された写真を元に
検討されて、購入レンズの事を検討されるか決めると良いかと思います〜。
書込番号:16271453
1点
> 被写体までの距離と被写体の大きさが分かれば、三角関数でタンゼントを求めると見かけの角度が出ます。これとレンズの画角を比較すればいいはずで、例えば100メートル先の身長1.8メートルの被写体なら角度は1度少々になります。これは35ミリ換算で1300ミリ程度のレンズの縦の画角に相当すると思うので、ペンタのAPS−Cなら800ミリ程度のレンズが必要と言う計算になると思います。
三角関数を介在させずに素直に比例で考えれば良いですね。
「アップ」を1.2mの高さとし、像面高をAPS-Cの横画面の時の約16mmとして
1.2m:100m=16mm:Xmm
の関係ですから
Xmm=16mm*100/1.2=約1333mm
とわかります。
距離50mだったら焦点距離は半分で済みます。
現実的には出来るだけ近づけるポジションで撮影することと、後でトリミングでしょうね。
書込番号:16271523
2点
Pentax Q/Q10 にマウントアダプターをかまして、
50-200とかで撮るのはどうでしょう。
三脚が必要で、
マニュアルフォーカスで、
画質に大きくこだわらなければですが。。
個人的にはたまに良い写真が撮れるので、
満足してます。
(^^ゞ
書込番号:16272303
0点
が〜たんさん、じじかめさん、C’mellに恋してさん、kuma san A1さん、pep2さん、こんばんは。
皆様色々ためになるコメントありがとうございます。大変勉強になります。今後の参考にしたいと思います。
皆様、本当にためになるお話しありがとうございます。ドシロウトの私には非常勉強になります。心より感謝いたします。また疑問に感じた事がありましたら、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:16272555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
こんばんは 宜しくお願いします。
カメラ K-5Us
レンズ これ
270mmでは物足りず、せめて500mm欲しんです
そこでお聞きします!
上記組み合わせに合う テレコンってあるのでしょうか?
改めて500mm買うのも辛くw なるべく安上がりにズームUP出来る方法を・・・
ご伝授下さいませ。。
0点
500mm級のレンズを別に買うのが、結局は一番の近道な気が。
書込番号:16151830
5点
作動保証は無いけれど、ケンコーのテレコンはつけられた。
AFは使えない、f値も暗くなる、描写も甘いので、使い物にならんけどね。
書込番号:16151880
3点
暗くなりますので、AFが利かない可能性が高いです。
たとえAFが使えても、スピードが亀さんになってしまう恐れがあります。
更に、高倍率レンズですから、画像は落ちるし、
いいことはないかと思います。
シグマの50-500当たりの方が良いかと思います。
程度の良い中古の考えはありませんか。
予算がないのであれば、単純にトリミングを考えた方がいいのでは?
書込番号:16151930
3点
sora222さん こんにちは
もともと高倍率ズームは、F値が可変タイプであり、しかも望遠側のF値は大きいですので
テレコンの使用で、AFさせるというのは無理がありますね。
また望遠側の描写は甘めなので、さらに画像がテレコンによって甘くなると、厳しい
物があるのが現状ですね^^;
安上がりなのは、画像の上下左右を1/2(面積比で1/4)にして、画角を2倍にしてあげると
いいのではと。
画素数は400万画素になりますが、画角は2倍の540mm相当(換算で約800mm)という
感じになりますので、お金もかかりませんね。
もしくはMFレンズですが、kenkoのミラーレンズの500mmF5.6とかED500mmF8などが
安価ですね。
さらにミラーレンズの800mmF8というのもありかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501112047_10501111990_10501111991
中古で昔のMFレンズでtamron500mmF8のミラーレンズとか、200-500mmF5.6という
のもあるにはありますけども。。。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55b.htm
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
AFさせたいのであれば、sigmaの500mmズームなどしか無いかと思います〜。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000120666_10505011949_K0000098159&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16151963
2点
この高倍率ズームにテレコンつけるとしたらケンコーの汎用テレコンでしょう
でも、開放F値が元々暗いレンズですからテレコンつけるとAFは作動しないのでマニュアルフォーカスでの撮影になります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601297.html
もしAFで撮影したいのなら少し高いですがシグマ150-500が良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000098159/
書込番号:16151993
2点
ナイトハルト・ミュラーさん tiffinさん okiomaさん C'mell に恋してさん Frank.Flankerさん
早速のアドバイス有難う御座います^^
やはり暗くなったり色々無理があるみたいですねw
なんとか500mm以上が欲しいのでレンズ貯金ですかね^^;
ついでに質問です!
K-5Usに装着できAFも効かせれる 500mm以上のレンズ(600〜700mmそれ以上)とか
レンズ単体で無くてもOKですので 何か良い方法ありますでしょうか!?
なるべく安価に・・・
重さや大きさは問いません
超望遠&なるべく低価格・・・おまけに高画質! ご伝授下さいませ。。
書込番号:16152166
0点
安価にと言うことなので、こちらから選ぶしかないのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000120666_K0000098159_10505011949
単焦点だとこんな価格だし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416085_10505011435_10505011388
書込番号:16152277
1点
sora222さん こんにちは
テレコンのx1.4の物で考えると、AFレンズでF値はF4のレンズで400mmクラスの
レンズとなりますが、その様な(400mmF4クラス)は無いですよね。
canonなどですと、400mmF4などがありますが、50万コースですし、それであれば
sigmaの500mmズームで良い訳ですよね・・・^^;
もしくは300mmF2.8のレンズに、テレコンx2となりますが、やはりsigmaの
500mmズームの方が安価ですよ^^;
半AFですが、pentaxにはFAFx1.7があります。
http://kakaku.com/item/10504510403/
これであれば、300mmF4のMFレンズでも半AFで500mmとして使うことは
可能になります。
AFの300mmF4に使用しても、半AFとして使用できます。
仮にDA☆300mmF4に使った場合では、レンズのピントリングである程度
ピントを合わせて、FAFX1.7によってさらにピントを追い込ませる
方法になります。
もともとMFレンズを半AFにできる様にする事から、カメラのレンズとしては
使用しにくい、天体望遠鏡のBORGを半AFできるという利用方法も可能です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
また、極端な方法ですと中判のpentax67用の300mmF4を使用し、67-kマウント
アダプターを使用し、FAFx1.7を咬ませ、半AFさせる方法もあります。
http://j-camera.net/item.php?id=13741905
http://j-camera.net/item.php?id=14485367
http://review.kakaku.com/review/10504510403/
この辺りの金額を足していくと、素直にSIGMAの150-500mmを購入された方が
安価で、普通にAFレンズと使用できるの良いかと思いますよ^^;
また、この組み合わせの場合ですと、sigmaの500mmズームの方が絵が良い
可能性もあります。
FAFx1.7+300mmF4レンズで、sigmaの500mmズームより絵が良くなる可能性が
あるレンズですと、pentaxだとこのくらいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916_10504510415_10504510435&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
あと結構以外なのは、TAMRONのMFレンズでミラーレンズになる350mmF5.6に
FAFx1.7を咬ませても、一応半AFでは動きます・・・。
500mmで使いやすいAFでこだわるのであれば、ボディがcanonでもnikonでも
sonyでもsigmaの500mmが一番の近道かと思いますよ^^;
>超望遠&なるべく低価格・・・おまけに高画質! ご伝授下さいませ。。
超望遠の世界で、高画質と言われると先に上げた高額なレンズになります。
これはしょうがないですね。
その中で安価な所がデジボーグですかね・・・・。
最初に書き込みさせていただいたトリミングでは不味いですか〜?
書込番号:16152644
1点
500oで何を撮るのですか?
それによってアドバイスも変わってきますよ
このレンズの場合、高倍率IFの影響でなんちゃって270oです
270oの画角は無限遠の時だけでフォーカスが手前に来るにしたがって画角が広がり
1メートル以内では100o以下の画角になります、EXIFは270oなんですけどね
遠くの被写体(鳥など)を大きく撮りたいなら500o以上のレンズが欲しくなりますけど
割と近く(5メートル以内)の被写体を大きく撮りたいのでしたら300o位のレンズで十分撮れますよ
書込番号:16152684
3点
みなさまアドバイス助かります^^
やはり近道は500mm購入になりそうですね
ただ500mmを覗いたこと無いので どこまで近づけるか未知ですw
目的は100m前後の鳥です(大きさは鷹)
100m以上近づけない足場w
トリミングでは全滅な画質になり超望遠を検討中でした!
やっと撮りたい物に出会えたので^^ なんとか・・・
デジボーグ・・・
気になりますね^^ 検索で少し見た感じ結構イケるかも!?的です
ですが10万超えじゃ〜ないと揃えないんですよね!?
安価にK-5Usに合うシステム出来れば嬉しいのですが
デジボーグオススメSET(なるべく安く&画質も!)ってありますでしょうか?
なにせ初めて聞くデジボーグw 全くわかりません
宜しくお願いします。
書込番号:16152862
0点
>超望遠&なるべく低価格・・・おまけに高画質! ご伝授下さいませ。。
残念ですが、無いと思います。ペンタの場合、望遠の選択肢が少ないのが弱点ですね。
シグマの50‐500はキヤノンマウントで使ってますが、写りはそれなり、私の腕の問題もありますが、純正の単焦点で撮った他の方と作例と比べると少し悲しいです。
書込番号:16152968
2点
sora222さん こんにちは
100m先の鷹サイズの鳥という事ですよね・・・・。
500mmのレンズですと、換算で750mmになりますが、それでも足りないのでは
ないですかね・・・。
可能であれば、トリミングされていない写真をUPしていただけないでしょうか?
書込番号:16153022
1点
アドバイス有難う御座います
鷹の画像は全て全滅w 手振れなど・・・
同場所に居たハヤブサ画像です(手持ち撮影 270mm)
約100m距離(自分は射撃やってたので距離の感は良いと思いますw)
最低でも3倍の大きさで撮れればと・・・
画像UP失敗になるので
2.4MBにてUPしました
書込番号:16153238
0点
この写真を見る限りでは、500ミリでも不足しそう。足場が分かりませんが、デジボーグにきっちりした三脚で狙うしかないような感じがします。
書込番号:16153301
1点
sora222さん こんにちは
写真をUPして頂き感謝します。元画像が270mmでの撮影という事ですよね。
それの縦1/2にトリミングした物が540mmのレンズを使用した際に写せる
範囲になります。
1/4にトリミングだと、1080mmのレンズになります。
1/8にトリミングですと、2160mmのレンズになります。
APS-C機での撮影ですから、換算で3000mm相当のレンズが必要になりますね。
まあ1600万画素機ですから、少しトリミングする事にしても1000mm以上の
レンズが欲しい所ですね。
これらの事を考えると、デジイチでAFでの撮影できる望遠レンズでの
撮影範疇を感がると500mmf4クラスでx2テレコンをか800mmF5.6で
x1.4テレコンを使用し、F8対応のボディを使用してトリミングという
ことになるのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011940_K0000463204_10501011922_10503511876_K0000226443_10503511875&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
少し画角が足りませんが、nikonのv1にマウントアダプターでnikon300mmF4を使って
AFで撮影すると、800mm相当でAFできると思いました。
MFで考えれば、安さはkenko800mmF8の活用でしょうね・・・・。
どちらにしても超望遠ですので、大きな三脚なども考える必要があるかと思います。
MFでいいのであれば、pentaxQ系を使用するといいかとも思います。
DA☆300mmを使用すれば、換算で1650mmです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130427_597744.html
コストの問題から考えると、デジスコの世界に行かれるのが一番かも
しれませんが・・・。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/te-11wz/index.htm
書込番号:16153786
![]()
2点
こんにちは。
>MFで考えれば、安さはkenko800mmF8の活用でしょうね・・・・。
ケンコーさんのミラーレンズは安く作っているためにピントリングがちゃちで50mを超える被写体に対して正確にピントを合わせることは無理です。
ですので100m先の被写体の撮影だとピントは合いません。
50m前後ぐらいまでの鳥さん虫さんようです。
100m先でシグマの500mmズームレンズだと無理です。
500mmレンズだと100万円の単焦点レンズでも100m先のハヤブサさんは風景の一部としての撮影になります。
現実的な解決方法は100m先の留まり物のハヤブサさんを撮影されるならペンタックスQを使うと良いですね。
飛びものをお金を貯めて500mmズームかさんよんにテレコンでの撮影が良いですね。
一枚目は高さ100mの煙突にいてるハヤブサさんです。
D700にペンタ67の800mmf6.7での撮影。
煙突の高さが100mですので実際の距離は斜めになるので100m以上有りますが遠い距離の被写体の撮影は難しいというのがお解りいただけると思います。
2枚目の写真はその煙突にすんでいるハヤブサさんをペンタックスQにペンタ645用の400mmf5.6を付けて撮影した写真です。
これは一脚を使って撮ってます。
MFですが35mm換算2200mmになりますので100m先のハヤブサさんもばっちり撮れますね。
と言うことで解決策としてはQ又はQ10に400mmもしくは300mmの性能の良い単焦点レンズ。
MFでの撮影になるので中古のMFレンズでも良いですがEDレンズのを買ってくださいね。
なにせ5.5倍にしますのでレンズの性能差がもろに出ます。
飛びものは羽を広げるので少しは大きくなるので500mmズームか300mmf4にテレコンで撮影トリミングで何とかなるでしょう。
頑張ってください。
書込番号:16154761
![]()
5点
ケンコーさんのミラーレンズが100m先の被写体に正確にピントが合わせられない理由は一枚目の写真です。
30mのピントリングの横がすぐ無限遠です。
この間隔で正確にピントを合わせるのは不可能です。
でも50m前後までなら何とかピントは合わせられます。
2枚目はK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したタマシギさんと言う鳥さんです。
記憶ではたぶん40は無く30mぐらいの距離だったと思います。
ピントの合わせられる距離ではちゃんと写ります。
書込番号:16154795
4点
ken-sanさん こんにちは
その道での撮影をされているken-sanさん登場していただけると、助かります〜。
Qを使用するのが近道かと思って、DA☆300mmなどではという書き込みをして
みました。
過去にken-sanさんの書き込みで無限に近い所だと、ピント合わせが難しい
という事で、天体撮影(木星か土星)で300mmよりも400mmで撮影した方が
ピントリングの関係で、合わせやすいというような書き込みを読んだ
気がしました。
今回の場合は、300mm+Qと400mm+Qとであれば、どちらの方が合わせやすそう
でしょうか〜?
書込番号:16154958
2点
遮光器土偶さん こんにちは^^
500mmでは無理そ〜ですねw デジボーグに三脚
良い感じですね ただ〜MFなんですよねw
慣れればスピーディーに操作出来るんかな〜?
C'mell に恋してさん 毎度お世話になります^^
540mm換算感謝です! 270mmとあまり変わらない感じで
10諭吉出しの知恵は無さそうですねw
デジスコ! 気になります! ですが K-5Usには装着出来ないんですよね!?
2週間前に K-30からK-5Us買い換えたばかりなので家族の目が怖いw(コンデジ追加はw)
サイト貼り付け参考になりました 感謝感謝っす^^
Tomato Papaさん こんにちは^^
この270mm なんちゃって270mmだったんですか!? 少しショック〜〜〜
価格なりって事なんでしょうねw
ken-sanさん こんにちは^^
ハヤブサ君画像有難う御座います
2枚目位の大きさで撮りたいんです! (100m先)
恋してさんも言われてた ケンコー800mmググってみます!
今回せっかくK-5Us買い換えたので なんとかK-5Usで撮りたい思いが強く
そうなるとデジボーグがケンコー800ですか!?
みなさまアドバイス感謝します!
安物買いの・・・ ならないよう少し悩んでみますw^^
書込番号:16154985
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
初心者です。K30にて使用しているのですが、MFからAFに切り替えた後にズームリングが最初に動く時に、カチンという音がするのですが、皆さんの物も、このような音は出ているのでしょうか?別レンズの別スレッドでは、AFカプラーの噛み合う音だとされていました。初めて望遠を買ったので、やや気になっています。
0点
こんばんは。
言われるまで気付きませんでしたが、確かにそういう音がする時がありますね。
ちなみに、ズームリングでなく、フォーカスリングだと思いますが、あまり気にしなくてもいいのでは?
書込番号:16074620
![]()
4点
ニコン機でもAFカプラの再結合音がします。どのレンズでもです。
書込番号:16074683
3点
皆さんありがとうございます。大変気に入っているレンズなので、心配しておりました。
これからもガンガンこのレンズで撮っていきたいです。お礼の代わりに本日撮影したミゾゴイの写真です。
書込番号:16074889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























