このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 27 | 2013年11月26日 11:14 | |
| 313 | 76 | 2013年11月16日 23:28 | |
| 315 | 61 | 2013年11月12日 03:04 | |
| 39 | 23 | 2013年11月8日 08:21 | |
| 23 | 23 | 2013年12月19日 01:12 | |
| 5 | 11 | 2013年10月31日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そりゃ
タイマー付きだからでしょう!
書込番号:16818339
9点
こんにちは
是非比較画像欲しいですね、PCで見て分かる程度でしょうか?
書込番号:16818360
0点
>タイマー付きだからでしょう!
ほとんどのカメラにも付いてるでしょ、「セルフタイマー」
書込番号:16818379
22点
印刷して評価してね
あなたのモニタは90インチ?
写真は全体を適切な鑑賞距離で見るものよ
α7で評価が逆転したの知らないの
書込番号:16818432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
狂ったプリンター屋のタイマーより良いかも
書込番号:16818439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実際に確認してのスレなのかしら…
ぜひとも、比較できるものをUPして下さい。
書込番号:16818482
5点
>狂ったプリンター屋のタイマーより良いかも
EPSONのRD-1ですか?
あのレンジファインダーカメラにセルフタイマーってあったっけ?
書込番号:16818770
3点
まあむしろα99の方が高感度に強かったらびっくりだがな…
極当たり前の事
書込番号:16818977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、スレ主様はフルサイズで写真を撮ったことが無いから、本当のことは判らないでしょうね。
α99手持撮影する限り、とても高感度に強いカメラです。
むしろD800Eよりは手ぶれしないだけ撮りやすい。
そんなことより、スレ主、フルサイズは無理でも、せめてAPS-Cで写真を撮ってから質問してくださいな。
書込番号:16819887
5点
5D3とα99をメインで使っています。
あくまで私の感覚ではありますが、RAWでマーク3のISO6400と99のISO3200が同等に思えますね。
D800は良く判りませんが…
何で高感度で劣るかってのは分かりませんが、高感度画質のノウハウの差なんじゃないですかね。
書込番号:16821281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高感度高感度って撮影の何割位高感度使うの?
そんなに気になるなら高感度カメラでも暗視カメラでも買って来いよ(--;)
書込番号:16821605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α900の時は、同世代のライバル(マーク2とD700)比で3段近く引き離されていたのだから。
随分と追い付いたと思いますよ。
ソニー第一世代(α100、α700、α900等)は、高感度、AF、連写ともに使い物にならなかったんですよ。
α550で高感度画質が改善し、α77でAFも改善した。
長い目で見ましょうよ。
書込番号:16822457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
α99が比較的高感度に弱いのは、TLMで光量をロスしているのと、ビオンズの高感度ノイズの処理が今ひとつなせいでしょうか。
とはいえ、TLMには利点もあるわけで。その辺りのことについては、今更説明しようとは思いませんけれど。
画像処理エンジンは……α7・α7Rで改善しているようですので、後継機に期待。というか、ファームアップで改善されるような噂もありましたけど、やっぱり無理だったのかなぁ。
書込番号:16824258
1点
TLM機は光をロスするぶん設定感度よりもセンサーの感度を上げてるか
デジタルゲインアップで増感してますからね
たとえばセンサーの感度を上げるのは正確な数字は知らないけど
ISO100に設定すると実際のセンサーの感度はISO130とかになってるってこと
この分は確実に高感度に弱くなるので同じセンサーなら確実にTLM機が悪いです
だけど最低ISOが100だからゲインアップしてんのかな?
画質に影響でそうだが…
だけど感度で調整するならISO64とかを最低感度にしそうなものなのにね
謎だ…
書込番号:16824330
2点
>>画像処理エンジンは……α7・α7Rで改善しているようですので、後継機に期待。というか、ファームアップで改善されるような噂もありましたけど、やっぱり無理だったのかなぁ。
うーん、αA陣営は開発人数が少なそうだから、ファームアップまで手が回らないのでは?
あるいは、メモリー不足で、新ファームは入れられないとか。
私も噂に期待していたのですが、無理なようですね。此れがAの今の力。
せめて、来年のカメラに全力投球していただきましょう。
頼むから、場違いな変な自負心は捨てて、良い所から技術をもらってださいな。
RXグループもEグループも良い技術を持っているからね。
前宣伝は不要だよ。まともなカメラさえ作れば売れるのですよ。RX1を見習ってくださいね。
半分だけ期待して待っていますからね。
不出来な息子ほどかわいいと言うではありませんか。
書込番号:16824805
0点
全力投球しろ何て言ってると、RX&Eグループだけじゃなく全SONYグループの総力上げてとんでもない代物に創っちゃうかもですよ…未来的過ぎて…
書込番号:16824915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかしNEX以外デザインはだめだめなので…
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
これをデザインしたグループに任せたほうが面白そうだ
新しいデザインなのに質感も高くうまくまとめてますよね♪
書込番号:16824967
1点
画質の定義は人それぞれなのかな。
モノクロで比較すると、感度の比較が
容易になるのかな。
書込番号:16825712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
好みは人それぞれがですが
自分はそれかなりダサいと思う
書込番号:16828187
14点
α99やマーク3みたいな撫で肩デザイン好きですよ。
書込番号:16866122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
ダサすぎてよく世に出したと思います。
ゲテモノ趣味ですか?
蓼食う虫も好き好き
書込番号:16877855
3点
てかデザイン的に面白いかどうかを見てるからね
壊滅的につまらないデジタル一眼レフのデザインをさらに模倣したα99だからな…
デザインでも挑戦して欲しい♪
ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:16879067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDR-MV1はデザインは別として非常に用途を特化したビデオカメラとしてのコンセプトはソニーらしいですね。
ライブとかの映像は、音はICレコーダーで別撮りする場合が多いのですが、その代わりになり、単焦点ワイドレンズなので設置場所をうまく確保して固定カメラとして使い、別のカメラで普通に撮り、あとでマルチカム編集するには使えそうです。
書込番号:16882418
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ニコンから16Mピクセルのセミフラッグシップ機が出ましたね。つまり、ニコンはD800Eの無意味な高画素化を認めたのです。一般の人はプリントしてもA4サイズ止まりだからだと思います。
そこで質問です。どうして次期アルファーに36Mとか、はたまた40M超えというバカげたスペックを求めますか。それよりも、1つのピクセルに取り入れた光を100パーセント生かす技術を磨いてほしいと思いませんか。
15点
今回のa7のa7Rのように二種類出してくれれば良いと思っています・・・
書込番号:16815785
6点
いい加減にしなさいよ。
D800Eで「36Mピクセルを持て余していませんか?」というスレを立ち上げたばかり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/#16799337
そりゃあ、5D3もちのキヤノンユーザーとしては気になるでしょうね。
キヤノンは3600万画素機は出せないから。
現行機ですら、4年前のセンサーを使い回ししている。だから、写真の画質は5DMK3が一番悪くなっている。
そこで負けた腹いせに、
ニコンの3600万画素機にいちゃもんをつける。
ソニーの次期3600万画素機にもいちゃもんをつける。
私の答え:
もちろん、貴君の様なキヤノンユーザーには3600万画素は使いこなせないでしょうね。
1600万画素あたりで遊んでいる方が良いでしょう。
貴君は、今まで2200万画素以上は触った事が無いのでしょうから。無理ですよ。
私達α99ユーザーは、低画素はα99の2400万画素で充分行ける。
この次は3600万画素の高画素機で使い分ける。使いこなす頭脳も持っています。
貴君は3600万画素には近寄らないほうが身のためです。猫に小判状態になるのが落ちですから。
ハイ終わり。
ご苦労様、キヤノンの工作員様。
キヤノンも落ちたなー。
こんなユーザーを生んだのも、キヤノンが悪いのです。新しいカメラを出せずに、低画質で引っ張っているから。使い慣れているよ という理由だけで。
ユーザーのフラストレーションが、先進カメラに回ってくる。
まあ、有名税ということで、余裕を持って優しく許してあげようね。
ソニー機でよかったなー。夢と希望が有るから。
書込番号:16815801
21点
α900からα99へは画素数据え置きでしたけどね。
次はどうなるんでしょうか・・・
書込番号:16815804
3点
>orangeさん
こいつはキヤノンユーザーでもなければ、愉快犯の荒らしですよw
相手にしないように、そしてキヤノンユーザーまとめて侮辱しないように。
書込番号:16815815
25点
認めてないと思うよ?
D600と一緒だとガワ変えただけって言われるじゃん?
D800と一緒だと解像感求めてる人が流れちゃうじゃん?
D4とだとフラッグシップ画質ってうたい文句で出せて雰囲気凄いし
ちゃんと差別化できて自社製品で食い潰し合わないし
良く考えてあると思う
書込番号:16815820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>こいつはキヤノンユーザーでもなければ、愉快犯の荒らしですよw
えー、そうなのですか。彼はEOS5D2と6Dを持っていると書いてあるよ。
違うのかな?
書込番号:16815897
4点
とりあえずorangeさんがキャノンに敵意むき出しな事だけは分かった(´・ω・`)
むしろソニーのビオンズでしたっけ?
ビオンズが36M以上を扱い切れるんでしょうか??
変に画素数上げてcybershotみたいにモッサリになるぐらいなら
三世代連続で24Mにして軽快&アホみたいに高速連写出来る仕様にしたほうが良いと思いますけどね?
書込番号:16815900 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
もうここまで来ると、この雰囲気を楽しむしかないかと。
フフ、この風、この肌触りこそ○○よ。 ってことで。
書込番号:16815931
2点
16mp 18mp 20mp 22mp 24mp 36mp というのがあるけど、
高々2倍強くらいじゃないか!(縦横1.5倍くらいだ)
oさんも bさんも 似たような感じに見えるんだが...根っこが(偏屈という点が)。
書込番号:16816196
9点
カメラを仕事で使用しているとは思えない(>_<)
仕事が不満だらけで、鬱憤ばらし…
お客様がいたら可哀想(T_T)
書込番号:16816240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
うん。
目くそ鼻くそ(汗)
書込番号:16816255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
orangeさん
このスレ主は、ニコンのF5に付ける標準レンズを探しているんですって。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16809689/#tab
こいつなら、ニコンのカメラを所有していなくても、ニコンマウントのレンズ、アホだから買うかもしれませんね。
しかし、スレ主いわく、「レンズ交換式カメラには限界がある」から、ノクトンのレンズが圧勝だという理屈。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16809689/#16814510
何だか解らないけど、漫画や勝ち抜き大会の漫才より笑えます。
書込番号:16816257
7点
そして、またしても、書き込んでしまう我ら
書込番号:16816299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんご自身に対しては、私も良い印象はないですが、
1600万画素のフルサイズがあっても良いと私は思ってます。
高画素だけが良い写真の要素じゃないし。
Dfが発表になってから、同じセンサーというD4の作例を見てみましたが、
画素数少ないからなんて写真ではないですよ。
色合いとか空気感とか、とても良いと思いました。
そんな落ち着いたカメラがあっても良いんじゃないかと思うけど、
今のSONYの路線じゃ無理かなぁ…。
>orangeさん
>いい加減にしなさいよ
そう、あなたもここでSONYのことをあれこれ言われたらそう思うんでしょう?
あなたが他メーカー特にキヤノンの事を貶める発言する度に、
「いい加減にしなさいよ」って思うんですよ、キヤノンユーザーも、「αユーザー」も。
書込番号:16816323
19点
そもそもα99どころかAマウント機を持ってない、買う気もない他社ユーザーが多いよね、ここ
ソニー関係はそんな輩が多い気がする
なんでだろ?
書込番号:16816327
5点
持ってません(汗)
お邪魔しました(汗)
書込番号:16816337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1つのピクセルに取り入れた光を100パーセント生かす技術を磨いてほしいと思いませんか。
それより、スレ主さんの少ない脳細胞を100パーセント生かす努力をした方がいいかと存じます。
書込番号:16816347
8点
あと高画素化はある程度は必然であってしょうがないんでしょう
技術競争は一度梯子を降りたらもう2度とは登れないし、D800があれだけの衝撃と好感をもって受け入れられたことでニーズを示したと思う
画素数据え置いたメーカーのセンサーの高感度性能が良いかと言えば、そうでもないのが残念
高感度性能で競争するという価値観をきちんと示して欲しかった
書込番号:16816404
3点
SONYがオーソドックスなカメラ造ってれば他社ユーザーはSONYなんて驚異に成らないからほっとくのだろうけど、SONYが新しい方向性のカメラ創っちゃって、下剋上されると困るからその前に評価下げに来てるんだよ…多分。便利の使者達が特に…
書込番号:16816408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
2400万画素だと近い価格帯のD600・D610と潰し合いになる。
3600万画素だと近い価格帯のD800・D800Eと潰し合いになる。
1600万画素なら他の機種は60万円のD4だから自社内で競合しない。
よって1600万画素が商売戦略の観点から最適。
この程度の事も考えられませんか……?
書込番号:16816606
5点
>スレ主さん
そういう発想は
フルサイズ機を持ってないか、使いきれてないのを自分から言っちゃってるようなもんだよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16816670
4点
文面だけ見れば、スレ主さんの意見も一理あると思うのですが、違うのかな?
用途によっては高画素化も意味はあるでしょうが、一般的には高画素化がそのまま高画質化に結びつくものでもなく、その副作用も含めたバランスで評価すべきだと思うのですが。
消費者はメーカのある特定のスペックの向上宣伝に踊らされる(メーカが販売戦略上、一般人に分かりやすい数値を記載したい気持ちは判ります)事がない様に、賢くあらねばと思います。
書込番号:16816866
6点
スレ主さんが所有している5D2、6Dも16M以上あるよ、
何で使っているの?それこそ無意味じゃないかな(~。~;)?
それとも自分は一般の人と違って仕事で使っているから、自分は良いの?
だから16MのGH3を購入して、5D2、6Dを処分するのかヾ(^v^)k
本当に仕事が無いんだね。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:16816921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素朴な疑問
ソニーって フルサイズの16mp (自社設計自社製造で)持っていますか?(過去も現在も)
A900でいきなり24mpだったので、そう思わないんだけど...(違っていたらゴメンなさい)
もし 造ってないのなら 新たに造る必要があるの?
そんなことするくらいなら 有機センサーとか多層センサーを造ったほうが良いと思うんだけど。
書込番号:16817054
4点
スレ主さんは、ニコンレンズ板で、こんなこと言ってるよねー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16809689/#16814510
>いずれカメラ本体という概念がなくなると思っていましたが、
>これほど早くやってくるとは想像できませんでした。
しかも、「レンズ交換式カメラには限界がある」って言ってるよねー
なのに何で、レンズ交換式カメラに執着するのかなー?
レンズ交換式カメラの、5D2、6Dを処分するのかな、F5も?
それらを処分して、α99 SLT-A99V ボディ買って、ニコンマウントのレンズを買うんだよね?
作例、お待ちしてますうー(笑)
書込番号:16817106
3点
スレ主のようなカメラコレクターにはお似合いです。御用達だから買ってね。
書込番号:16817115
2点
orangeさん
なぜ、直ぐにキヤノンに結び付けるのか…
以前、慎むと言ったのはうそですか?
書込番号:16817262
13点
スレ主はカメラ持ってないんじゃ(笑)脳内所有かもしれない。掲示板に漁をするためのスレを立てるのが趣味とかね。また大漁になりそうだけど。
書込番号:16817485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
二条河原に書きたいねぇ。(>.<)y-~
此頃価格ニハヤル物 アラシ ネガキャン 謀レビュー
書込番号:16817530
1点
今日も大漁ですね。
まあ、好みの問題でしょう。
スレ主さんの用途なら、
RX 10一台で事足りるのと
同じです。
書込番号:16817718
2点
スレ主さんの論理は、
最初に強引な決めつけを
入れてから、論理を組み立てて
います。 叩くんなら最初の
部分だし、やりあうなら強引
な決めつけでやり返すことです。
例。 RX10一台でいいのになんで
いろいれ買ってんの? 馬鹿じゃないの?
書込番号:16817781
3点
2chのお客様がいらっしゃいました。
有名人ですね。777さんは
書込番号:16818021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主とは別に、なんかキヤノンが怖くて怖くてたまらない有名人がつられてあぶりだされちゃったみたいですね。
書込番号:16818182
3点
アチキの場合、キヤノンが恐いんじゃなく善く思って無くなっただけなのですが…
書込番号:16818194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっそのこと
600万画素で
α(ハイフン無し)7 DIGITALっていうのを製品化すると
売れるかも?
書込番号:16818364
2点
きっと、このスレ主さんなら我々の斜め上を行く情報を後から出してくれるに違いない!(^^)!
今までの情報で分かっているのは…田舎に住んでいて、動画関係(写真?)の仕事に就いておりEOS5D2・6Dを所持している元カメラ趣味の方で、趣味としてはお金は掛けられるけど仕事の機材にはお金をあまり掛けたくない方?
近所のカメラ屋さんにはF5の中古は普通に置いてあるけどGH3は絶対置いてないそうですから、ご近所にフィルムカメラファンの方(カメラ屋さん本人かも)がいらしたんでしょうね!(^^)!
あと、スレを立てるけど自分の考えと違う人に対する文章は読んでいて不快感を覚えるような文脈になったり、職業的な意識か情報のせいか分かりませんが妙に上から目線の文脈があることがありますが、おそらく本人はプロだと自認して居られるのでそのあたりは素人のやっかみなのかもしれませんね( ;∀;)
スレが妙に荒れたりグダグダになった後、放置して新スレを立てる習慣(習性)もあると思われます。
それと、スレが進むうちに訳の分からない新情報が出てきて煙に巻こうとするように見える部分もありますが、他者がいかに矛盾を感じようとも当人にとってはそれが御当人の事情なのだから、矛盾の無い設定のようです!(^^)!
読む方としては新たな驚愕の新事実が何時出てくるか楽しみながら読んでいく方が精神的には良さそうですね(^^)/
質問と書いていますが、最終的には持論を展開し他者の意見をないがしろにして、放置して去っていくことになるのだと思います。
>ニコンはD800Eの無意味な高画素化を認めたのです。
何年か前に聞いた話ですが、技術者の方がフルサイズに12m以上が必要ないようなことを言っていたそうです。
現実にはそれ以上の高画素化が進んで行ってる訳ですが、技術の進歩と言うものはそういう事だと思います。
もうこれで十分だと足を止めればそこで止まってしまいます。
今現在の技術力でバランスの良い機体と衆人が求める商品の間には差が有るのでしょうし、企業が営業として発信したい技術もまた別物なのだと思います。
それこそ、今後のデジタル技術の進化によっては1G画素とか1T画素などと言うものが出現する可能性や空間に画像を投影できる投影機や撮影機材が出現するかもしれません(私が生きているかどうかわからんが)( ;∀;)
それに、スレ主さんに質問したいのですが、何故にニコンの決定の事を引き合いに出してソニー版に質問?
今のソニーの画質では36Mや40Mにするよりも画作りを重視すべしと言う提言は良いと思いますが、ニコンを引き合いに出す内容とは思えません。
むしろ、現行機の写真を提示して、この部分が悪いとか良いなどと言う評論を示した上で現在の技術での理想的な画素数を想定して、他者の意見を聞いた方が建設的な意見を聞けると思うのですが?
私としては一歩引いた画素数でも十分な性能だと思いますが、高画素を必要とする(トリミングや等倍化等で)被写体を撮影する趣味人も多いと思って居ますから選択肢は多ければ多いほど良いともいます。
書込番号:16818369
5点
こっちの投下は777さんの思惑通り大漁で良かったですね。私も釣られてみます。
ところで777さんに一つ真面目な質問ですが、低画素機って高画素機よりもっと大きく
ボカす為の厚い光学LPFが入ること知ってます??
同じ16Mだったら、ベイヤー全画素の16Mより、もっと多画素な画像から縮小して
16Mを作ったほうが解像度が高いこと知ってます??
センサーの光のロスが十分小さく、同じフルサイズであれば、もともと16Mなのと
縮小して16Mにしたものが理論上同じノイズレベルになること知ってます??
(量子化ノイズに限って言えば、むしろ多画素から縮小した方がSNがアップします。
厳密にはいずれも縮小フィルタの特性の影響を受けますが…)
自称プロの思い込みだけで「バカげたスペック」とか語られても他の方に何の
メリットにもなりません…。
書込番号:16818520
4点
要はスレ主さんの中身は矢追純一さんみたいな方なのですね(^.^)?
書込番号:16819350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
joss2000さん、うまい!
あと、スレ主さんは韮澤氏にも中身が似ているなと感じました。
書込番号:16819877
2点
そろそろ大槻教授に御出演依頼が必要?
SONYは他社信者から見るとエリア51か何かで、SONY製品は地球製未確認飛行物体で開発者は金星人かなにかでしょうか?
もう御腹一杯、ゲップーです。
書込番号:16819960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>D800があれだけの衝撃と好感をもって受け入れられたことでニーズを示したと思う
しかし実態は違うのですよ。D800Eユーザーが認めたのです。高画素をもてあましていると。おそらく、おらんげさんもその一人。ね、おらんげさん?
>用途によっては高画素化も意味はあるでしょうが、一般的には高画素化がそのまま高画質化に結びつくものでもなく、その副作用も含めたバランスで評価すべきだと思うのですが。
一人だけわかってる方がおられる。
>もし 造ってないのなら 新たに造る必要があるの?
心配しないでください。16MというのはDfを例にしただけですので。
>それらを処分して、α99 SLT-A99V ボディ買って、ニコンマウントのレンズを買うんだよね?
なんで処分すんのよ。いろんなの持ってるのは私の勝ってだから(笑)。
>2chのお客様がいらっしゃいました。
え、誰? 誰が2ちゃんの人?
>質問と書いていますが、最終的には持論を展開し他者の意見をないがしろにして、放置して去っていくことになるのだと思います。
過去に傷ついたんですね。でも、どうか強くなってください。
>今のソニーの画質では36Mや40Mにするよりも画作りを重視すべしと言う提言は良いと思いますが、ニコンを引き合いに出す内容とは思えません。
だってDfの登場は衝撃じゃないですか〜。旬な話題なんですよ。
>私としては一歩引いた画素数でも十分な性能だと思いますが、高画素を必要とする(トリミングや等倍化等で)被写体を撮影する趣味人も多いと思って居ますから選択肢は多ければ多いほど良いともいます。
はいきた! やっとちゃんとした答えがきた。次期アルファーに36M以上を希望する人ってみんなトリミングする人かな?
>自称プロの思い込みだけで「バカげたスペック」とか語られても他の方に何のメリットにもなりません…。
で、あなたは36M以上をどのように生かしますか?
書込番号:16820278
1点
あ…釣り糸が垂れている…パクっと釣られよう・鯛焼きのように!(^^)!
>しかし実態は違うのですよ。D800Eユーザーが認めたのです。高画素をもてあましていると。
出来れば、全体のパイとパーセントを…ソースもかけて…じゃなくて教えてください。それが無いと、また、脳内妄想と断定されてしまいますよ( ;∀;)
>過去に傷ついたんですね。でも、どうか強くなってください。
現在進行形かも(/_;)
>だってDfの登場は衝撃じゃないですか〜。旬な話題なんですよ。
ソニー版で無く、ニコン版ならそうですね( 一一)
>次期アルファーに36M以上を希望する人ってみんなトリミングする人かな?
違うと思いますが、画像を見るのに36インチから100インチのモニター&プロジェクターを使って、拡大縮小しながら見ている人がいる時代ですからね〜
尤も、フルハイビジョンで200万画素、4Kで800万画素相当ではありますが、その次に来る8Kとかもありますし、PS4も静止画4K対応を謳っていますから今持て余しているという表現が正しいのか、将来を見越した投資と見るかは個人の感性の問題だと思います。
>で、あなたは36M以上をどのように生かしますか?
お金を出したユーザーが満足できていればそれだけで生かしてることにならないんですか?
必要不必要は万人に言えることではないと思いますが…
私には100万円を超える(主に経済的に)レンズは必要ありません、動画を撮れるスチルカメラも(機能は付いていますが)必要ありません、乗用車も必要としていませんし億を超えるような高級車も必要ありません、何千万もする腕時計も必要ではありませんがそれらは存在しますし必要とする方々もいます。
ご自身が必要としないものは存在してはいけない物なのでしょうか?
そこまでして、選択肢を絞る理由が私にはよく分かりませんし、その意見を押し付けるような行為も無意味にしか思えません??
それこそ、価格コムで行うより、2CHで行ってください・・・としか言えません、同好の氏も多いと思いますよ
>>2hのお客様がいらっしゃいました。
と、暗に勧められていますし!(^^)!
書込番号:16820535
9点
まともに答えても777氏の目に入らない訳ですが、答えないと「持て余している証拠」
としてどこかで引用されるのも何なので一応書きますね。
私はこんな集合写真をたまに撮って、ロール紙をつなげて全倍以上に大きくします。
フィルム時代は中判でも解像度が足りなくて4x5で撮ってました。4x5をスキャン
したときの画素数は1.5億ピクセルです。
また印刷原稿として出す350dpiの画像、A3見開き拡大しないで出すなら24M以上が
必要です。これはオフセット印刷の解像度的に絶対に必要な訳ではありませんが、
他の方も言われている様に調整自由度として実際に役に立っています。
趣味の風景やイベントでも、ピクセル等倍でも楽しめる、大きなパネルにできる、
トリミングできる、縮小して感度方向の強化にも使えるなど、ゆとりとして
役に立っています。
たかだか36M程度で「ばかげている」と自分の狭い見識を押し付け続けるのは、
単に解像度を必要とするものを撮影した経験が一度も無いからでしょう。
書込番号:16821298
8点
スレヌシに必要なのは 本職(?)の動画だろうから、せいぜい4Kあれば良いのだろう。
しかも 動画のフルサイズはハンドリングが悪い(スーパー35に近いAPS−Cで十分)。
だから、ココでは、日常(業務?)で関係ない話を持ち出して、遊び場所(もしくは脳トレ)にしているのさ。
いまのところ VG や GH で十分!
書込番号:16821366
2点
私達カメラ好きで風景を撮るものにとっては、3600万画素は不足です。
本当は5千万画素から1億画素のカメラを出して欲しいです。
今のPCなら1億画素程度なら軽く現像できます。
スレ主様の腕では1千万画素で充分なのではありませんか?
貴君とは別の道を歩んでいますので、同じだと思わないで下さいネ。
書込番号:16824893
4点
>そこで質問です。どうして次期アルファーに36Mとか、
>はたまた40M超えというバカげたスペックを求めますか。
36Mという事実に
40M超えという虚構をミックス。
得意のいんちきワンパターン(o゜▽゜)o
書込番号:16824949
3点
フルHDだけでなく、
そもそも動画を撮れなくしたデジカメを
発売したという勇気に感動しました。
そんな英断、暴挙は優等生のソニーには
無理だろうな。
書込番号:16825823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今持て余しているという表現が正しいのか、将来を見越した投資と見るかは個人の感性の問題だと思います。
はい、私は「今」の話をしています。みなさんは将来のためのカメラを買うのですか?
>ご自身が必要としないものは存在してはいけない物なのでしょうか?
もちろん存在してもいいのです。なぜ、それが欲しいのかに興味があります。
>私はこんな集合写真をたまに撮って、ロール紙をつなげて全倍以上に大きくします。
そうですよね。やっぱり、そういう特殊な使い方になりますよね。
>今のPCなら1億画素程度なら軽く現像できます。
で、それをどうするのですか? それを教えてほしいのです。
>40M超えという虚構をミックス。
シブミちゃん。おらんげさんは本気で欲しがってるのよ。こんどは1億とか言い出す始末。
書込番号:16827834
1点
>はい、私は「今」の話をしています。みなさんは将来のためのカメラを買うのですか?
・・・……(・_・;
まさかと思いますが・・・いや・・・まさか・・・・・・・しかし・・・・・・・
撮影した写真を将来見ることが無いと…
今現在、視聴に耐えられる画質だとしても20年後30年後に視聴に耐えうる画質を得るために高画素を求める人もいると思ってましたが…それは素人考えなんですかね〜
流石にお金を貰って撮影している方の考え方は違いますね ( ;´Д`)
私の友人に初期のデジカメ(34万画素)を購入して子供の写真を撮ってたのが居ますが……フィルムカメラの良いのを買って、フィルムスキャナで電子化しておけば良かったと言っているのが居たりします。
純粋にソフト(写真)の事ではなくハード(カメラ機材&モニター)の事を指しているにしても、ソフトが一生ものである事を無視できるとは…
>もちろん存在してもいいのです。なぜ、それが欲しいのかに興味があります。
いや…理解できないと思うよ、使い方を提示しても特殊な使い方だと切って捨てたり今の物でも不満だという答えが返ってきても理解しようとする素振りも考えも示せないのだから。
さらに言うと
>>そこで質問です。どうして次期アルファーに36Mとか、
>>はたまた40M超えというバカげたスペックを求めますか。
>
>36Mという事実に
>40M超えという虚構をミックス。
と言う、どこをどう読んでも bluesman777様あての戯言?を受け流すか無視するのではなく
>おらんげさんは本気で欲しがってるのよ。こんどは1億とか言い出す始末。
などと言う、転嫁をすると言うのも、何と言いますか変です( ;∀;)
bluesman777様はよく、質問という形式でスレッドを建てておられるようですが、その流れが質問者と回答をする人達にならないで、質問者VS回答者に成っているように思われます。
このスレに至ってはbluesman777様VS茶化す人達(私も含む)+回答者数名な状態です。
私の私見ですが、bluesman777様は御自身の中で回答を持った上で他の方がどの様に考えているかを知りたくて質問と言う形式を取って居る様に思えます、結果として質問に対する返答としてその考え方を平気で否定をしたり御自身の考えを提示するだけのように見受けられます。
この形式を取って議論を目的としてスレッドを建てるのであれば、質問では無く、その他でスレッドを建てて御自身の主張と考え方を掲示した上で他者と意見を交えた方が依り建設的な意見と考えを知る事が可能ではないかと愚考します。
書込番号:16828860
5点
議論や意見交換をするのではなく、自説の表明とそれ以外に対する否定だけなら、
個人のブログでされるべきことでしょうけど、とりあえず面白いので
引き続き読ませていただきます。
書込番号:16831926
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16831298/#tab
Df板にこんなのがありました。やっぱり16Mでじゅうぶん。それでも高画素が欲しいですか?
書込番号:16832621
0点
もしも自動車なら、、、
排気量は660ccで十分ですか?
それとも1000ccですか?
3000cc超えが必要ですか?
車体重量と最大積載量を不問にはできませんけど。
書込番号:16832723
2点
>Df板にこんなのがありました。やっぱり16Mでじゅうぶん。それでも高画素が欲しいですか?
御自身の考えでは無く、人様の意見に縋りますか?
無様ですね
欲しい欲しく無いはその機種を選択する方が決めればよいことで赤の他人が口を出すことではないと思いますが。
貴方が必要としないのは良いのですが、必要不要は兎も角欲しいという欲望に理由付けを求めてもあなたが満足する答えが返って来る訳ないでしょう( 一一)
それに、必要と無いという意見が大勢を示して、メーカーが足を止めてもいずれは1Gピクセル機とかは開発されますよ……足を止めた結果センサーメーカーが外国の企業になるだけで。
そんなにDfが気に入ったのなら、Dfを購入して、Dfの素晴らしさを喧伝したほうが良いと思います………っていうか、かなり欲しいですDf………財布に余裕が無いけど(/_;)
どう責任を取ってくれるんですかbluesman777さん!(^^)!
書込番号:16833127
1点
bluesman777君
16MPは十分(じゅうぶん)と36.3MPは十二分(じゅうにぶん)でいいじゃない。
高画素化されて画質が変わらない(落ちないので有れば)40MPでも50MPでも欲しければ
良いと思う(それに追いついたレンズやカメラ性能は要るけどさ)。
画素もセンサーサイズもそーいうもんじゃない?
あと16MP機でA3ノビだと261dpi…それだけ見ていれば気にならないけど、360dpiと比べると
わかるよ(あーだこーだ言うよりも20MP機持ってるなら解像度変えてプリントしてみればいい)。
その差が良い方にも納得出来れば好きな方を使えばいい。
解像度も16MPあれば261dpiでプリント可能だから(くどいね)十分かもしれないけど、
39.3MPを16MP機に合わせて解像度を落としてプリントすると僅かだがD800Eの方が先鋭度が高いよ。
大きさや重量、コスパや使用感、デザイン、性能…高画素だろうが低画素だろうが、皆それぞれ
思う所や優先順位の兼ね合い等があっての購入だろうし、君もその1人でしょ。
画素だけを言って16MPで良いなら君の6Dも無用の長物だし、君は盲目的に20MP機を買ったって
事になっちゃうよ(くどいけど画素だけの事を言うならね)。
自分が6Dを買った明確な理由が無いこだわり無しさんなら、とやかく言う事自体おかしな話だし、
ちゃんと理由が有って買ったのなら、それぞれその理由が有るんだろうってわかるだろうし、
ホント何をどーしたくて書き込んでいるのかしら〜〜?
書込番号:16833212
2点
黒革さんhattin89さん
誠実なご回答やフォロー、どうもありがとうございます。
以前議論(口喧嘩?)が得意な人から、
・相手の土俵には絶対に乗らない
・正論や自己の矛盾点には一切答えず、相手の揚げ足や重箱を徹底的につつく
というのが勝つ為の基本だと聞いたことがあります。
(それって人としては勝ったと思えませんが…)
謙虚さや受容性の無い人は無敵ですから、これ以上喜ばせてあげる必要もないかと。
書込番号:16833372
4点
そうそう
カルトな方はおいとくに限るよ♪
又画素数が増えなければ掌返して此で善いのかってスレ立ててるだろうからね。
よくいうでしょあー言えば上祐って。
書込番号:16833383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
まだ続いていたのですね。
フルサイズ(APSでも)の場合、800万画素以上あれば(実は400万
程度でも)殆ど事足ります。 キヤノン機でいえば KDN 20D 5D以上。
後は好みの問題という事でいいのではないでしょうか。
いわゆる「蓼食食う虫」という事でしょう。
エアコンに当てはめると省電力○○%以上じゃないとだめだとか言ってる人
いませんけどね。(いるかも?)
書込番号:16833704
![]()
1点
ついでに言えば、 10Dでも、初代キスデジタルでも十二分でしょう。
但し、経年とともに故障リスクは当然高くなりますが。
書込番号:16833729
0点
スレ主様。
>Df板にこんなのがありました。やっぱり16Mでじゅうぶん。それでも高画素が欲しいですか?
16Mではありません。 2−4Mで十分なのです。 あとは好みです。
エクセルのデーターをバックアップするのにFDで十分なのに何で640MのCDRや
4Gのスティックを使うのですか? と言っているようなものです。
ご自身の議論のばかばかしさに未だ気づかないのですか?
書込番号:16834040
1点
別スレで紹介したレンズ お値段は$3,999みたい。
日本では発売日未定
製造は日本(マーカー秘密)販売はコシナ(NOKTONと同じ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623393.html
因みに 40mp 50mp を見越し、対応する解像力らしい。
書込番号:16834265
0点
個人的には子供の結婚式で使ったりする事も考え、
カメラ側には8Kへ早々に対応してもらいたい。
8Kだと3300万画素になるが、
トリミングや水平補正を使う自分にはもっと高画素化して貰いたい。(当然、プロセッサやメモリ、高感度性能も進化する事が前提だが)
それこそ8K標準になれば、紙に印刷なんて
解像度低いし、一般人は大きく印刷出来ないし、
アナログで資源の無駄遣いなんて言われる日が来るかも知れません。
書込番号:16834464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、A99板で釣り糸たれてもこんなもんだろう。
ニコンイメージングジャパンは、デジタル一眼レフカメラの新モデル「Df」を発表。
ラインアップは、ボディ単体、「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)」をセットにした
「Df 50mm f/1.8G Special Edition キット」の2種類。11月28日より発売する。
同社のフラッグシップモデル「D4」と同一の
有効画素数1625万画素のニコンFXフォーマットCMOSセンサーや、画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載したモデル。
「D4」と同等画質ながらも、本体サイズは143.5(幅)×110(高さ)×66.5(奥行)mm、重量約710g(本体のみ)
と、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラで最小・最軽量ボディを実現したのが特徴だ。
D4ベースなのに気がつかない面々が釣れるだけだ。
スレ主は、いいかげんで切り上げたらどうかな。
書込番号:16834799
0点
静止画専用のカメラ(日本語が変かも)が
どれくらい人気が出るか、気になる人が
ここにいるのかなあ。
書込番号:16835877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アチキチョッチ鈍いけどSONY αシリーズの真逆のカメラだ位は理解してますよ。Dfがバカ売れした時は其の時じゃない?
αがOVF捨てた時Nikonとは別方向のカメラだと思ってました。其にEVFに成って動画も録れるように成ってからキヤノンから移行してきたアタイにはDfみたいなものが売れても余り関係無いかな。
もしSONYがデジタル一眼撤退発表したら、しょうがない取敢ずキヤノンに戻るかって古巣に戻るだけかな…
取敢ずキヤノンのシステム一式置いてるので中古でbodyだけ何とかシマスヨ。
どうせ道楽なのだから…
書込番号:16836128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それに、必要と無いという意見が大勢を示して、メーカーが足を止めてもいずれは1Gピクセル機とかは開発されますよ……足を止めた結果センサーメーカーが外国の企業になるだけで。
おもしろいですね、このスレ。で、やっと真相に迫ってきました。必要無いという意見は大勢にはなりません。だって、カメラヲタはスペックフェチになんですから。どんどん高画素にしていけば客がどんどん食いつく。食いつくからメーカーはまた高画素にする。そういうバカバカしい構図でしょ。
>あと16MP機でA3ノビだと261dpi…それだけ見ていれば気にならないけど、360dpiと比べるとわかるよ(あーだこーだ言うよりも20MP機持ってるなら解像度変えてプリントしてみればいい)。
だから〜、A3でプリントする人なんかあんまりいないって最初に書いてるじゃないですか。トリミングしたりA3以上でプリントする人たちは特殊ですよ。そんな一握りの人たちのために高画素センサーが搭載されて高価格になってしまったら、その他大勢の人たちはトバッチリなんですよ。その一人が、この私(笑)。次期アルファーは動画機能をもっと洗練して、できれば20万円以下で売ってほしい。高画素センサーなんて、いらな〜い。
>画素だけを言って16MPで良いなら君の6Dも無用の長物だし、君は盲目的に20MP機を買ったって事になっちゃうよ(くどいけど画素だけの事を言うならね)。
あの〜、私が6Dを買ったのは動画を撮るためなんですよね〜。だから画素数なんて全く気にしてませんでした。おっしゃるとおり、20Mはいらないですね(笑)。
>ご自身の議論のばかばかしさに未だ気づかないのですか?
あなたがこのスレの意味を理解できないだけですよ(笑)。
書込番号:16836724
1点
>私が6Dを買ったのは動画を撮るためなんですよね〜。
>だから画素数なんて全く気にしてませんでした。おっしゃるとおり、20Mはいらないですね(笑)。
あれ、スレ主君、動画のために6Dを買ったのかー?、
なら、6Dのメイン機能の静止画そのものを持て余しているんだね!
それで、ニコンのD800Eの36Mを持て余していませんか? って大きなお世話だろ?、
スレ主君がこんなスレ立ち上げること自体、天に唾吐いているみたいなもんだよ。
↓
>36Mピクセルを持て余していませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16799337/#tab
君の発言、矛盾が多くて、他人の質問にもどう言い訳するのか、傍から見ていて笑えるよ。
書込番号:16837236
2点
>高画素センサーが搭載されて高価格になってしまったら、
>その他大勢の人たちはトバッチリなんですよ
6Dがあるじゃん、D600があるじゃん。画素に関してはA3はプリントしないなぁ〜
A4メインだなぁ〜ならそこを選択する余地は有るけどそれすら貴方が言うオーバースペック
じゃないのかしら?。でもさ僕はムービー撮る為に買ったんですよの(多分少数派的)意見が
有る様に、A3プリントをしたり(少数派だとしても)で高画素機を買うのは何が違うのかしら?
↓自分の引用に付け足しときます。
>スチールやムービー、大きさや重量、コスパや使用感、デザイン、性能…高画素だろうが
>低画素だろうが、皆それぞれ思う所や優先順位の兼ね合い等があっての購入だろうし、君も
>その1人でしょ。
A4で良ければ5d2nの21MPだってA4プリントでは490dpiでオーバースペックで、君が言う無用なの
に高い部類に十分に入るよ。そう言えば5D2もムービー用だって言われてしまうかしら?(困った
困った反論のしようが無いw)。
、
スチールに話戻すけどA4で240(239)dpiで良ければ必要な画素は5MP機になるんですが、
そこで止まれば良かったと思っているって事かな?240dpi、300dpi、360(350dpi)それぞれ
個人が選択出来る自由が有り、そこに360(350dpi)に金額を払っても惜しく無い人も居れば、
240dpiで良いので俺は買わないわと言う人が居てもそれはそれぞれの価値観が有るので当たり前。
じゃその間を取って300dpiで十分と言うのが決して正しい訳でもない。
240dpiOK問題無いの人から見れば300dpiでも余分だってと思うだろうし、360(350)dpiの人から
見れば300dpiではちょっと…と思われるかもしれない。
その差がわからなくても、それが保険みたいな物でも、6Dで動画を撮ろうと思っても、それは
個人が納得すれば選択しても良いはずじゃない?。
そうじゃなければフルサイズの16MP機どころか、APS-cや質の良いコンデジだって見合っていない
無駄さに高い買い物をさせられている事になるかと思いますが、そう君は言うのかしらん?
それとも、A4プリントに見合ってなくても買いやすい価格の質の良いコンデジ5〜7万ならOKなの?
A4見合ってなくても14万位のAPS-cはOK?
A4に見合ってなくても20万以下のフルサイズならOK?
A3は一般的じゃ無いからA4って事にしてますが、その見合ってない人に対して言っているの
であれば、声高々に現在ラインナップされてる現行フルサイズ機及び、Canon初のフルサイズ機
EOS-1Ds(11MP機)は意味無いとでも言って見ればいい。
何故Canonの初のプロに向けたデジタル機 EOS-1D(APS-H)が4.5MP機だったのかとか少し位
考えてみたりしたらどーだろう。
まぁ取りあえず君が持っている6Dはムービー用とわかった。
…で先日お買い上げされたDMC-GH3もムービーメインと言ってらした。
ではA4迄しかしないならオーバースペックこの上無い5D2は何用途?
ムービーがメインでスチールは撮って無いと言う感じだったら、きっと画素云々の
前に数々の高画素機の板へ質問をするスタート地点自体が間違ってないのかしら?
ムービーがメインなのにスチールメインの質問をする行為自体が愚問ではなかろーか。
何の為に聞いているかが曖昧になってしまうよ。
愚問とは?
状況次第であるが、基本的に愚問を繰り返すようなことはあまりいい顔をされるものではない。
(たしかに〜〜w)。とはいえ愚問であるかどうかは人それぞれ基準が違うので(たしかに〜w)、
一概に愚問だと斬り捨てることもないように気をつけねばならないだろう(もしわけない〜w)。
A4で全然360(350)dpi以上の余裕が有ってOKなフルサイズ機(21MPで490dpi)と、A3で360(dpi)
以上有っても良いかなのフルサイズ機(36.3MP機は453dpi)だと40dpi分程無駄が少ないぜ。
あと何度も言ってる〜21MPで撮る21MPの画像と36MPから作る21MPは違う。
だからA3プリントなんか一般的じゃ無ーーい…では無いのよ。A4でもその差は出ますの。
なかなかの一方向(それも一方通行)思考の様なので頭に入らないかもしれませんが、
思考、試行、施行の言葉でも調べながら、もうちょい自分自身が試行錯誤(いろいろ試して失敗
しつつ完成に近づけてゆくこと)をして、それでも疑問が残るようであれば、その時初めて聞いて
みたら如何でしょ?
疑問に思った事を真っすぐ聞く事は悪い事では無いですが、直線番長な走りでは
こういう事故を起こしてしまいます。↓まぁたまたまだろうけど〜〜結構見てるこっちが
大丈夫か?と怖くなってしまうよw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436356/SortID=15685109/#tab
急カーブを上手く曲がれとは言いません。減速して(止まった方が良いと個人的には思う)
右.左.右を確認をしてから走られる事はした方が良いと思います。
このスレと逆な事↓とか書いているのに…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15505973/
以前書いた事を忘れてるのか何なのかわかりませんが、躊躇しないで書き込んでしまう
ところが凄いね、よっアーティスト指向!!(個人的には恥ずかしい事で出来ないわ)。
あとね、主観(bluesman777)なのか、一般論(代表みたい)な立場で言うのか、それ位は
以降はっきり意思表示して下さいませ〜〜。
書込番号:16837488
1点
お早うございます。 話を整理します。
@ 静止画なら画素数は400万画素以上あれば一般的用途には必要十分。
A スレ主にとっては、1600万画素程度必要(それ以上はオーバースペック)。
B 世の中には3000万画素以上のものが必要だったり欲しいと思い人がいて
それはその人の自由だ。
C わたし(けちけち太郎)の考えでは、スレ主の用途ならRX−10が良いと思う。
すっきりとまとまりました。(笑)
書込番号:16837860
3点
スレ主様もお使いの5D2に関して、こんな愉快なスレを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=16834094/#tab
参考になさって下さい。
書込番号:16838478
1点
他にもこんなのとか。 似たような方結構いらっしゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16834801/#tab
書込番号:16838496
1点
あまり建設的な書きこみがないのでこのへんで閉めさせていただきます。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16840795
0点
>あまり建設的な書きこみがないので
高飛車な批評は、たった一度でも建設的なスレ/レスをしてから言って下さい(笑)。
書込番号:16841380
4点
不毛なスレでしたが一つだけ判ったのは、今だに高画素信仰の人達がいる事ですね。
画素数も数ある画質を決める指標の一つでしか過ぎないし、いい事ばかりでもないのになぁ。
書込番号:16842772
2点
>あまり建設的な書きこみがないので
破滅型の○○と後尾向きな○○で建設したら崩壊しますって
書込番号:16845102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カタログを見ていてちょっと疑問があります。
トランスルーセントミラーなるものを用いて、常にAF用に測距できるのはいいアイデアだと思うのですが、本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。
杞憂ですかね。
3点
おやおや右京さん こんにちは
トランスルーセントミラーが出たときも いくつもスレが立ち色々な書き込みありましたが ハッキリした答えまだ見ていません。
書込番号:16793593
4点
透過ミラーで画質が低下すると必死で唱えた御仁もいましたが、結局透過ミラーあるなしの写真の区別ができませんでした。チャンチャンw
書込番号:16793604 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
目で見て判断ができるかどうかは別としても理屈の上では弊害はゼロではないということでなかなか否定派の人は減らないですね。
書込番号:16793614
11点
透過ミラーのある写真、ない写真を2枚並べてみて、区別できる人がいるのなら「影響アリ」ということになるかもしれませんが、そんな区別のできる人が世の中にいったい何人いるのか・・・?
ということで、透過ミラーの影響は少しはあるかもしれませんが、それよりもメリットの方が圧倒的に多いのと私は解釈してます。
もうすぐ出るα7にマウントアダプター(LA-EA3)を介して、Aマウントのレンズを付けてみて、α99と比較すれば、透過ミラーの影響がどれくらいなのか、多少はわかるかもしれませんね(画像処理エンジンも違いますので厳密な比較はできないと思われますが)。
書込番号:16793650
8点
α99に限らずこれに関して、いろいろと言われているのも事実ですね。
ただ言えるのは必要かどうかより、
撮ったもので何か問題があるかるかではないかと思います。。
見た感じ、問題がある画はありますか?
また、必要でないものって…どうやって判断できますかね。
この技術によって得たものもあるかと
保護フィルターも同じような…
画が劣化するから使わないと言う人もいますからね。
私には、有無の違いは判りません…
書込番号:16793686
8点
杞憂でしょう。
昔のペリクルミラーを使ったカメラは、1/3ほどの光を光学ファインダーに送ってロスしていましたが、トランスルーセントミラーはごくわずかのようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html
書込番号:16793777
5点
>結局透過ミラーあるなしの写真の区別ができませんでした。チャンチャンw
そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。
同じようなもんでしょ!区別できないのも一緒だし・・・
書込番号:16794059
10点
99ではなく77で、TLM有無の撮り比べの例を示しておきます。
画素数は同じで撮像素子が小さいので、77のほうが"影響が顕著"なはずです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました
気なる人は気になるし、気にならない人はまったく気にならない。
まそんなものです。
書込番号:16794134
4点
このカメラを選んだ人は少なくともそんなことは気にしない人ですね。気に入らなきゃ使ってないでしょう。
まあ、メリットも多いのですし、選択肢が広がると考えれば、存在してもいいカメラではないでしょうか。
既存のαユーザーでOVFが好きで他社に止むを得ずマウント変更という方にとっては甚だ辛いことでしょうが…
書込番号:16794162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 本来撮影自体に必要のない物を通すことでの副作用は無いのでしょうか。
以前、ニコンやキヤノンのユーザーとおぼしき人がしばしばスレ建てしていましたが、
ニコンやキヤノンの光学手振れ補正レンズという、本来必要ない余分なレンズを通すことによる画質低下は
なぜか問題にしていなかったようです。
仮にTLMによる画質低下があるとしても、その薄さから考えて、
ニコンやキヤノンの光学手振れ補正レンズ(より厚い複数枚レンズ)による画質低下よりは少ないと思われるので、
「TLMによる画質低下はない」と言い切って良いと思います。
ちなみに、αマウント(TLMあり手振れ補正レンズなし)と、Eマウント(TLMなし手振れ補正レンズあり)で、
どっちの画質が良いか問題になるはずですが、同じソニー同士のせいか、そのようなスレ建てはないですね。(笑)
書込番号:16794328
9点
原理的には、副作用はありえますが、実際にはないですね。
ただ、メーカーも自信もっているなら、押し通せばいいのに、
キヤノンもソニーも半透過ミラーやめてしまっていますね。
ソニーはやめるかどうかわかりませんが、ミラーレスの方向
へ行くみたいです。
書込番号:16794700
3点
少しは影響があると思いますが、皆さんの画像サンプルを見る限りでは、気にする必要はないかも?
書込番号:16795156
6点
正直TLM機は意味ないんだよ。連写パラパラEVFのおかげで動体撮影にも向かないのだから位相差AFは役不足。Eにはない大口径レンズの利点も光量低下で帳消しだ。よってEマウント機とまるっきりかぶってしまい存在価値が低い機種になる。
ニコンキャノンの手ぶれ補正レンズでは、そのレンズも含めてF値を表示しているが、TLM機はそれが表示されない。自信があるなら光のロスは○○%と出すべき。
もっとも中国産野菜でもウナギでも安けりゃ誰も文句は言わない。同じようにブラインドテストで解らないのだから安価な機種ならTLMもありだと思う。
書込番号:16795664
8点
こんばんは
TLMの影響と言うのであれば画質ではなくAFの正確さに影響が出ていると思ってます。
連写するとTLMが振動してしまうのでピントが合わなくなります。
明るい光源が指定フォーカスエリア近くにあるとピントが出前に合いがちになってます。
おそらくTLMの厚さが影響しているのではと想像しています。
α77でも同様の現象があり、ソニーに送りましたが、ファームアップ後と前での差があるので異常ではないと。
個人的な見解なので、他の方がどう感じているかはさておき・・。
書込番号:16795912
3点
>ソニーはやめるかどうかわかりませんが、ミラーレスの方向
>へ行くみたいです。
最近の情報をまとめると、ソニーは止めない可能性が高いです。
書込番号:16795997
4点
>そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。
それを言うなら、見分けがつかなかった恥ずかしい御仁に向けてでしょう。
言う人間を間違えています。
書込番号:16796033
14点
みなさん こんばんは
そういえば、ミラーを斜めに切ってティッシュ撮って検証してた人がいましたが
結論はどんなんだっけ?
その人、名前変わっちゃったけど・・・
NEXのLA−EA2で検証してるのがありました。
http://ganref.jp/m/hiro_miz/reviews_and_diaries/review/2823
書込番号:16796143
9点
私は透過ミラーがあってもなくても、どっちでもいい(笑)
出来上がる写真には全く影響ないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16796375
5点
TLMでAFセンサーに光を送っているわけで、間違いなくロスは出ています。
ちょっと見方を変えると、TLM機は常にNDフィルターを付けているようなものなわけで、これをもって画質が低下する、とは言い難い気がします。
NDフィルターを付けて画質が劣化するのは、光量を落とすから、ではなく、余計なガラスが一枚増えるからでしょう。で、その理由も、ガラスの工作精度の問題とかではなく、光が設計上意図していない反射をしてのフレアーが出るとか、そういうものと理解しています。
で、この点については、外光に直接さらされるフィルターと異なり、TLMはレンズを通して整えられた光を透過させるわけで、同列に語るのはどうか、と思います。画質に影響がないとは言いませんが、極めて限定的なものと思われますし、フィルターは後から付け加える予定外のものですが、TLMはあることが前提のものですので、メーカー側で込みで調整をしている……はず。
問題になるのは高感度性能で、これは光量のロスがまともに利いてきます、が、現在のTLM機が高感度に弱いのって、TLMの影響よりも、画像処理エンジンが理由の部分が大きい気がするんですよね^^;
AFの問題を挙げている方もいらして、それをTLMのせいにされていらっしゃいますが、じゃあ、レフ機のミラーは連写時にまったく振動しないのか、という疑問も生じますし。……そもそもソニーのAFって、昔から今ひとつと言われていますので、そっちの影響のほうが大きいんじゃないかと。
TLMの欠点、と言われていても、実際にはソニーのカメラの欠点と混ざり込んでしまっているので、どの程度の影響があるのか、判断は付かない気がします。
まあ、現在のA-mountは総てTLMなわけで。
TLMがあることを含めてのA-mountなのですから、気にしないのが一番かな、と。
……ああ、でも、ゴミが付きやすいのは困るかな^^;
書込番号:16796460
14点
透過ミラーの影響は0では無いでしょうね。
しかし、有り無しでの写真の見分けは付かない、なのに問題視される。
早い話、透過ミラーを導入したのに、それに見合ったAF速度が出せていない
この辺に問題があるのではないでしょうか?
写真画質に影響が0では無いけど、AF速度が飛躍的に向上しないなら、無用の長物。
今までのミラー可動式で良いんじゃないか?
その辺の心理が、「透過ミラー=悪」みたいな印象になるんでしょうね。
今後もAマウントには、透過ミラーが継続して使われそうですから、
本来の常時AFによる飛躍的性能アップに期待したところです。
デジタル化の波に取り残された、可動式ミラー。
その排除に試行錯誤する事は良いことかもしれません。
書込番号:16796504
8点
月歌さん
> AFの問題を挙げている方もいらして、それをTLMのせいにされていらっしゃいますが、じゃあ、レフ機のミラーは連写時にまったく振動しないのか、という疑問も生じますし。……そもそもソニーのAFって、昔から今ひとつと言われていますので、そっちの影響のほうが大きいんじゃないかと。
連写しなきゃほとんどピント合うのに、連写するとズレていく。
明るい光源の無いとき(曇りなど)の同じ場所だとピント合います。
α900と同じなら何も言いません。
α900とは違い、α77とほぼ似た挙動なので。
TLMが振動している間にもAFを駆動させている。
ミラーは定位置に戻ったときにだけAFが駆動するので。
あくまで、個人的な見解です。
書込番号:16796506
5点
諸説様々でとてもまとめる事が困難なようですね。
結局、画質に対して何かしらの影響はあるかもしれないが、確かめるすべがないという事でしょうか。
書込番号:16796634
1点
TLMがもし振動しているなら
撮影結果にも絵として影響あるかな。
TLM面積広い99のほうが振動し易いのかな。
どうしてTLMが振動していると判断されたのか
気になるところです。
書込番号:16797200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近ですが、α99の動体AF性能についてはなかなか侮れないなぁ、と見直しております。
(今まで「まだまだ」みたいなことを言ってたのは腕のせいっかな、と)
ちゃんと中央のAFポイントが当たってればそう外すことはないし、AFレンジコントロールのおかげで前後に他のものがある環境でもAFが対象からとっぱずれる事は殆ど起こりえません。
使ってないので知らないけど、それでもまあ7D/5D3/1DxやD800/D4の動体追従AFには負けるんじゃないかと思うけど、たぶん殆どの被写体に対しては良いところまで来てるような気がする。
それを実現するためのTLMなら私は肯定します。
書込番号:16797798
12点
カイザードさんにナイス5個つけたいけど、一つしかつけられないんですね
書込番号:16797904
1点
影響は0ではないですが、ほとんどかんじませんし、体感出来るレベルではないです。
画質低下は知りませんが、たぶん無いと思います。
みなさん言うように、気にならなくなります。
書込番号:16798330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>りょうマーチさん
私が言いたかったのは、「〜と思う」で、総てをTLMのせいにするのはどうか、ということです。
α77とα99の挙動が同じで、α900と異なるため、TLMのせいだ、と結論づけておられますが、α99とα900よりも、α99とα77のほうが近い機種ですので、当然の結果だろうと思います。α77とα99はセンサーサイズが異なるものの同一世代の機種ですが、α99とα900はセンサーサイズこそ同じでも、世代は少なくともひとつ、異なります。TLMの有無だけではなく、AFモジュールやシャッターユニット、画像処理エンジンなど、大きく変わっているはずです。
AFの挙動について、TLMが原因である可能性はもちろんありますが、他の部分である可能性も等しく存在するわけです。で、どの部分であっても、α99はα900と異なる挙動を示すこととなる一方、α77と同じ状況に陥ることが考えられるわけです。
で、実際にTLMが原因かどうかを実証するためには、その他の部分が同一のレフ機と比較するしかないのですが、現状、そのような機種は存在しませんので、ユーザーレベルでは不可能です。
ので、TLMを含めて、現在のαなのだとして受け入れるべきと思っている、と、そういうことです。
実際、α65を使用していて不足はありませんし。不足を感じていたら、α77を買い増したりしませんw
書込番号:16799914
3点
TLMの減光は正確にはわからないが、減光分だけの画質の低下は確実にあると思う。
特に高感度域での画質の低下は顕著で、ソニーの画質処理技術の低さを加えたとしても、TLMを使用していない他社機と比べて差は相当にある様に思う。
高感度以外でもボケの荒れなどの画質の低下の指摘もかなり出ており、これは斜めに配置されたハーフミラーの影響のように思える。
書込番号:16800259
8点
"思う"だけなんですよね。
というわけでもっと説得力のあるものを期待します。
それでは次の方どうぞ。
書込番号:16800555
14点
>おやおや右京さん
セラフィータさんと同じような意見になりますが、理論値レベルで言えば影響は「ある」でしょう。
ですが、人間の感覚でその「理論値レベルの差」を認識できるかどうかは微妙なところです。
>Sakura saku
>そんなことを書き込む方は食材誤表示レストランで高いものでも食べていてください。
>同じようなもんでしょ!区別できないのも一緒だし・・・
同じではありません。違います。食品誤表示は「大枠は同じでも細かくは違う物」ですから。
言うなれば、ソニー製センサーとうたっていたのが実はルネサス製だったとか
アプティナ製だったとかサムスン製だったとか、そういうものです。
TLMについては、食品や医薬品、化粧品で例えるなら、「○○が××%配合」と
宣伝していたものが実際には△△%しか含まれていなかった、といったところでしょう。
落ち着いて考えれば上記のような違いはわかるかと思いますが、
それがわからなくなるのも透過ミラーへの怨念ゆえでしょうか……
書込番号:16800780
8点
撮像素子は自社製といいながら、
実はソニー製だったら問題になるのかな。
生産者偽装はJIS法でセーフで、
生産地偽装はJAS法でアウトになるのかな。
書込番号:16801347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろん、影響はあります。問題はどれくらいか、ですが、これもほぼ答えが出ていて。
「0.5EV前後(半段分)、あるいは幅を持たせて1/3段〜2/3段程度の画質低下」と考えてよいでしょう。
証拠も十分あがってますよ。taku/haya-papaさんの紹介された検証記事でも0.5EV程度の光量低下という結論ですよね。
欧米のメディアでは当初から0.5EV分のロスとして説明されてましたが、その後、DxOのデータでも、同じ素子を用いた透過ミラー有/無機種を比較すると、ほぼ一貫してそれくらいのノイズ性能の差がついてますから間違いないでしょう。
A99に関しては、SONY製の機種で比較できるデータがまだないのですが、SONY製で同じ画素数の素子を使用しているNIKON D600と比較するとやはり半段以上の劣っています。
半段の差ということは、透過ミラー機のISO6400が、同じ素子を用いた非透過ミラー機のISO9000と同じノイズレベルということです。CANON製素子に対するSONY製素子の優位性がそれくらいじゃないでしょうか。
この差をどう捉えるかは人それぞれですし、見返りに独自のAF性能を得ているわけですから、このことを持って透過ミラー機が否定されるものではありません。が、過去に散々議論されて、これだけはっきりした結論も出てるのに、「気にするな」っていう説得のレスばかりつくのはなんだかなぁ、と・・・
おまけですが、以下の動画の9分過ぎから、透過ミラーをミラーアップ?して、影響を検証してる様子が見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=Al1BI82nV9A&feature=related
書込番号:16801428
4点
TLMの画質への影響は、皆無ではないと思います。
ですが、
他のマウントの同世代機はISO3200まで普通に使えるけど、α99はTLMがあるからISO1600までかもしれない…として。その上で、では「ISO3200を使う場面がどれほどあるのか?」
そういう尺度で考えれば良いと思います。
私は今のところ、それほど困っていません。
むしろ、センサーがむき出しになるライブビュー機においては、「良いシールドになっているかもしれない」という認識です。
また、そこが最大の弱点でもあるんですけどね。
両者を差し引いても、そんなに悪いもんじゃ無いのではないか?と思いますね。
もちろん、「今後の改善」には期待したいところですが。
書込番号:16801464
3点
レンズを含めたトータルで比較する
べきなのかなあ。
感度とノイズと画質が言葉巧みにごっちゃに
なっていますね。
書込番号:16801876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
絵作りを排除して比較できたらいいですね。
次も頑張ってください。
書込番号:16804540
10点
「ティッシュ」に「毛玉」と「人形」を追加しよう♪
書込番号:16807826
6点
>そういやいたなぁ,ティッシュさん。
そうです、ティッシュ3(さん)です。
書込番号:16807926
3点
光量低下を画質低下という人がいるが、そんなAHOな意見は無視してよい
それは全く違うものだから
単にシャッター速度をわずかに遅くすればいいだけ
「画質」低下の意味が分かっていない(笑)
書込番号:16811703
9点
長年の論争も、来週のα7の発売で、LA-EA3とLA-EA4を使った検証が始まれば、ついに結論が出ますね!
来週末は、良くも悪くも盛り上がりそうで楽しみですw
書込番号:16813781
0点
>光量低下を画質低下という人がいるが、そんなAHOな意見は無視してよい
>単にシャッター速度をわずかに遅くすればいいだけ
>「画質」低下の意味が分かっていない(笑)
さすがにそこまで言うのはどうなんだろう?
「α99を含め、透過ミラーを前提に作られているSLTが、露出の帳尻を合わせる為にシャッター速度を遅くするのではなく、ゲインアップをする仕様なのかどうか?」という議論はあるだろうけどさ。
もちろん、1/800秒が1/640秒になるような状況なら、どちらであろうと仰る通りですよ。
しかし、光量不足が懸念されるような状況というのは、大体がギリギリでしてね。
例えば、シャッター速度が1/60とか、1/30…とかなんですよね。
それ以上シャッター速度を遅く出来ない、あるいはそうしたく無いから、ISO感度を上げる事による画質の違いが気になるわけです。
別に、「ISO200で撮るのが気に入らないから、ISO320で撮る」わけじゃないんですよね?普通は。
実際の撮影における「光量低下の意味が分かっていない」。
そういう人のご意見だと、私は思いますね(笑)
書込番号:16817028
8点
あー、ついでに。
そういう御意見にそれなりの「ナイス」が入るということ。
それこそがソニー機の、またこのソニー掲示板の現況をよく表していると。
私は、そう思うよ〜。
書込番号:16817040
5点
D600のセンサーチューニングやニコンの映像エンジンの差も有りますし、
明確に情報が出てる訳では無いので同センサーと断言する事はできませんが、
同一のセンサーだと仮定して(多分同じだけどw)これだけ差が有る事は透過減光ロス分を
ゲインアップ(そんな単純な事ではないだろうけどですが)。
個人的には、その為の荒れは有ると思います。
ただdpreview.comでのα99がISO6400時、他機種の12800迄は荒れてないので1段分は無い(?)。
ロス分の約1段(多めに言っておく)は、僅かな光しか無い場所+ストロボ、三脚禁止等では痛い
と思う場面もたしかに有るでしょうし、夜景、ノンフラッシュ等高感度をメインとする方には画質
だけで言えば6Dがお勧めだと個人的には思います。
しかしながらミラーショックがレフ機に比べて格段に少ない事とボディ内手振れ補正との
合わせ技、さらにかなり暗い場面でのEVFでの視認性の有効性を考えるとリカバー出来る事も
多いんじゃないかと思うので高感度特性だけが暗所で撮る場合の必須項目では無いと思います。
まぁ高感度もそうだし、それ以外の画質劣化に関しても自分の目で確認するしかない。
それより何より最終的にどう言う形で鑑賞するのか?だと思います。6Dの高感度性能は
上位機種や他のライバルメーカーも含めた物より本当に優秀で良かったねぇ(ホント)です。
ただ写真を始めて間もないならまだしも、ある程度の写真の知識を持った上で、等倍での
ノイズ性を語って何になるのかと思う。25.5インチモニターでA4見開き=A3とちょっとですよ。
書込番号:16817123
1点
TLMがあるから不利か?
もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
そうではないんですよね?
これが現実であり、面白いところ。
そのくらいの差ということです。
書込番号:16817244
2点
>TLMがあるから不利か?
画質的(ノイズやトーン)で言えば、他機種と比べて不利では有ると思いますよ。
実質的(A2プリント位迄)には差が無いですが、ISO800でも400でも同じ感度では
等倍だと他機種よりノイズが増えたり、若干400からは固くなる気がします。
フィルム時代の同銘柄のフィルムを100から200に変えたり、200から400に変えたり
した時にコントラストがきつくなったりするな?的な。
>もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
TLMを外した上でのチューニングがされてればノイズと高感度に関しては6Dには並ぶ…
う??ん個人的には以上(と言ってもほんの僅か)位にはと思います。
これは個人的に思った事です。
フィルムメインから本格的にデジ移行の際、645Dと最後迄迷ったのがα900でした。
その時のα900の印象は無理にノイズを消す事も無い為かペタっとする事もなく絵が自然。
ライバル機種に対してあれもこれもとオールマイティを求めるのでは無く、画質に100%
特化とは言いませんが、一般的に撮る範囲って事で高感度や連射する事より、フィルムに
負けない様な画質(と言うかトーン)で撮れる事に重点を置いている気がした。
実際低感度を使用して三脚や一脚を使えば上質なファインダーと相まってセンサーを
フルに活かせる撮影が出来る印象だったし、実際そうだったと思うし。
α900では高画質な写真を得ると言う事での姿勢はとても立派だったと思う。
2桁の型番になって出たα99は、ソニーを含め他メーカーの技術(高感度然り連射然り、弱い
と言われていたAF然り)で3桁ラインとは別のラインで出す事に迫られたカメラだったと思う。
それに加え技術屋ソニーの力で、α900時の真っすぐな真っ当な姿勢(オールドスタイル的と
言うと語弊が有るが)その割合を減らしてしまったけれど、それより撮りやすさや使いやすさ
を選んだのでは無いかと思う。
あまりにペンタプリズムが重要視されたりしたみたいで不評この上無かったけど、
そのおかげで撮影に専念出来るEVFと、C&N並み程のAFが手に入れられたと思ってます。
TLMの影響で高感度は1段程犠牲にはなったかもしれないけど、それ以上の物(撮影スタイルが
変わる)を武器に出来る素晴らしさが有ると思う。
OVFってそんなに重要?
フィルム時代、ディアドルフ、ローライ、RB(RZ)67、バケペン、マキナ、ハッセル、
ペンタ645…その他一通り使って来ましたが、どれも1つとして、135レフ機みたいに
クリアーかつ正確(視野率100%)と言う2つを兼ね揃えてるファインダーなんて皆無
だった。世に出回っているカメラの台数や使用数から言えば、135がカメラのメインかも
しれませんが、レンジファインダー、2眼、ビューカメラ等幅広いカメラが有ったと考えたら、
EVFは十分クリアーで見やすく、視野率も100と考えたら、その中の1つとして、問題無く
割り切れる範囲内だと個人的に思う。
等倍でしか確認出来ないノイズ、比べても明確な差を感じられないTLM(これだって等倍確認
でしょ)、他機種との僅かな差(これも等倍での事じゃん)。
好きなカメラメーカーなんで、心情的にはあらゆる性能でC&Nをぶっちぎって欲しいw。
でも何機目よソニーのフルサイズって?。
技術力、シェア力、予算!? Mark○でそこか?D○00でこのトーン?何機フルサイズを作って
いるんだよ?と思う。勿論好みの画質が有るので一概には言えませんが、TLMでEVF機のα99の
透過ミラー機の画質ってそんなに酷いか?ソニーファンからもやんや言われる程酷い出来な
不遇な子のかしらん?と思うよ。
α99からのにわかファンなのでここ迄にしといてやら〜w(新喜劇風)。
書込番号:16817907
5点
> TLMを外した上でのチューニング
TLMの有無の差が大きければチューニング云々というのは説得力ありますね。
がしかし、、、そんなに差は無かったのですよね。(笑)
書込番号:16818344
0点
けーぞー@自宅さん
>どうしてTLMが振動していると判断されたのか
たまたまTLMにほこりが付いていたので、そのままシャッター切ったらほこりが踊ってました。
トランポリンの上にある物体が踊るように・・。
TLMはクッションとバネで押し付けてあるのに・・。
なので、TLMが振動していると判断しました。
書込番号:16820447
0点
踊ったのはTLMではなくホコリだったのですね。
書込番号:16820480
0点
月歌さん
>TLMの有無だけではなく、AFモジュールやシャッターユニット、画像処理エンジンなど、大きく変わっているはずです。
AFの話をしているのに、「AFモジュール」が違うとお話されるのはわかりますが、
「シャッターユニット」「画像処理エンジン」が変わって、AF性能(像面AFは除いて)に差が出ますか?
>実際、α65を使用していて不足はありませんし。不足を感じていたら、α77を買い増したりしません
月歌さんはα77を買いましたんでしょうか?α65に不足を感じていないのに?
で、α65とα77を使って(AFだけでなく画質、操作性に)差を感じましたか?
知人がα65を使ってますが、かなりの差を感じましたが(AFがどうのってまでは使ってません)。
その後に出たα99に改善が見られないトコにα99の不満点はあります。
(メーカーが私の意見に「不具合・弱点」と思っていないだろうから改善しないですが)
書込番号:16820524
1点
けーぞー@自宅さん
はい。
説明がわかりにくくすみません。
ぴょんぴょん跳ねます・・
書込番号:16820538
1点
>TLMがあるから不利か?
>もしそうであれば、、、TLMを外すとぶっちぎりか?
またこの人はいつもの様に「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」だな。
まあ簡単な話だよ。TLMがあるカメラはぶっちぎりで高感度の画質が劣る。これだけだ。
書込番号:16820898
2点
「でも、そんな高感度使わないからいいよ」
…ってのが、私がこのスレの最初に書いたことね。
よほど特殊な被写体でも撮らないかぎり、私の場合は困ってませんね。
かつての、ほぼ同時期の2機種、α77とNEX-7の比較で透過ミラーによる直接的な影響、またその減光による間接的な影響については、ある程度想像がつくようになったと思っています。もちろん、けーぞーさんの実験も興味深かったですね。
減光による影響を処理する画像処理エンジンについては、α58あたりをみると改善されつつあるようです。
カメラの総体として見る限り、そんなに悪くはないですよ。α99。
ちなみに私は、先日ついにα900を売却しました。
α99を肯定的に見ていると同時に、「光学ファインダーのメリットを望むなら、他のマウントだな」と考えたからです。
EVF機への全面支持ではありませんし、α900への執着が無くなったことで、むしろ他に移りやすくなったかな。
αレンズ買いまくっているけど、こんなユーザーもいますからね。
FEマウント始動で浮かれているだろうけど、油断は無きよう。>>ソニーさん。
書込番号:16821015
1点
相変わらず長文で失礼します。
>TLMの有無の差が大きければチューニング云々というのは説得力ありますね。
チューニング云々と言うのはTLM込みで調整されてるならと言うだけです。
過去スレでも単純に外した物は未完品だし比べても意味無いでしょと言う様な
意見が有ったので(それはたしかにそうかなとは思う)一応書いた次第です。
個人的にはチューニングと言う程では無いと思いますけど。
>がしかし、、、そんなに差は無かったのですよね。(笑)
α99は本当に使いやすくて好きですが、事実上目に見える差は無い?
と問われれば有ると思います(D600のセンサーと同じだとしたらですが)
高感度に弱いのはD600初めソニーの他の24MP(近いセンサー)やD800、5D3、6D等と
比べてもやはり有りますよね。
少なくとも同等では無い(ひいき目に見てもちょい苦しいかな)。
センサーが違ったり画像エンジン等のテクノロジーの進化(開発時期)の差で若干の
差は有りますが、α99以外は大体横並びの印象。
じゃ何が高感度特性を…?と考えるとやっぱりTLMなのかなとは思ってしまいます。
でも自分が使う範囲では、気になるノイズや劣化は皆無です。
気になる時は納得行く迄テストしますし、レンズ買うのも最低2〜3度は試して買う
方ですが、現状に不満が有る訳じゃないので正直TLMに関してはあまり関心は無いです。
ただ良いカメラだけに、TMの影響(感度以外)を出来る事なら払拭したい気もします。
持っている方は実際どうなんでしょう。
使用しててTLMの存在や悪影響を100%を感じた事は無いとか…。
出て来た絵を見てTKMの影響かなと感じた事が有るとか…。
気にしてないけど、本当のとこどーなんだと気になる等。
使っている方は、勿論納得して使用してると思うのですが、正直なところを
お聞きしてみたいです。
※買おうとしているけどTLMが〜〜と言う方の思うところもお聞きしたいです。
ちなみに僕の場合は、購入して1週間程色んな絵を撮ってはモニター&A3プリントで確認
してみて気にしなくて良いと思いました。TLMのデメリットより使い出の良さが上回るからと
言う打算的な気持ちも正直有りません。
ただ一般的にTLM有無に依る絵の差を知る術が無いので、メーカー側から、比較画像の
1枚でも出してくれれば良いのにと思う。そこが気になって仕方が無い人にはそれをクリア
出来るし、どっちでもいい人でも差が確認出来るのは有り難い。
77の時点で影響有る無し論が有ったのだから、それ位はメーカーの役目じゃ〜と思います。
勿論メーカーが言わない=影響無し〜では納得出来る代物では無い気はしますけど。
D800Eでのローパスキャンセル機構のやり取りを読んでたのですが、とても良い議論でした。
全然専門的で(僕にだけ?w)ついては行けないんですが、ローパスキャンセルを入れるより
取っ払ってしまえば良い(心情的にはよくわかる)…方や、ローパスキャンセルが有っても
実質影響が無ければいい(たしかにそうだよな)そしてその理由は?
ここが僕には理解出来ん事だったんで(てんで駄目ですこーゆうことw)依ってああそうか
(納得)とは言えないんですが、双方の思いはα99使っているとよくわかる気がします。
α99のTLMと同じでは有りませんが、何かの参考になれば秋の夜長に是非。
※僕は頭が痛くなりそうなので寝ますw。
『α7Rのセンサーについて』スレッドの途中からです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16715191/#tab
書込番号:16824542
0点
横並びであるならば、、、TLMを外すと一歩前に出るのか?
そうではないんですよね?
実際に使っている人が「気にするほどの差は無い」って言っているのに
これ以上に何をお求めになるんでしょうか?
絵作りの差、フォーカスの差のほうが遥かに大きいのでは?
書込番号:16824684
1点
ちょっと引用しますが
「α99を含め、透過ミラーを前提に作られているSLT が、露出の帳尻を合わせる為にシャッター速度を遅く するのではなく、ゲインアップをする仕様なのかどう か?」
その部分はDxo mark sensor comparisonを見れば結構わかりやすいかと。
両社の比較でScreenを選んで、等倍での各設定感度ごとのノイズ量を見てみてください。
α77はまさしくその手法だったようで、NEX7と比べるとTLMによる光量損失は大体25〜30%位かと思われます。その差分をセンサー自体の基準感度のゲインアップをしてカメラとしての実効感度をNEX7と同じにした77は、結果としてNEX7に対して全設定感度域で-1dB程度ノイズ耐性が悪くなっています。
一方のα99は、77などそれまでのTLM機と異なり、透過ミラーによる損失分をセンサーのゲインアップで補完するのをやめたようで、結果99の実効感度は、同世代の像面位相差センサーもTLMも積んでいないRX1の実効感度に約0.7〜0.75掛けした値に近く、実質かなり低いものになっています。
もしα99とRX1などのセンサーが同じなら、α99は実効感度が低いだけで各設定感度ごとのノイズレベルはRX1などと同じ水準になるはずですが、実際はカメラ表示上同じISO感度に設定したRX1に比べ、やはりα99は全感度域で約-1dB以上ノイジーな結果になっています。(ノイズに不利なセンサーの基準感度ゲインアップをやめたにも関わらず、です。)
多分この差がセンサー上に散りばめられている像面位相差センサーの損失分なんじゃないかと思っています。
つまり、α99はTLMの光量損失に加えて像面位相差センサーによる損失のダブルパンチで、その両方共に搭載してない同世代・同画素数のセンサー搭載のカメラと比べると、トータル40%ほどは損失しているんじゃないか、と。
結果としてカメラ表示感度と出てくる絵の画質の関係としては、NEX7に対するα77の関係とほぼ同じですが、99の場合は実効感度が下がっているため、夜の世界の住人さんの言うとおり実用性も若干低下しています。例えばISO3200で1/50が手ブレ限界速度の時に、D600では1/50が出来てもα99では1/30 or 1/40まで下げないと同じ露出にならない、それでISO感度をあげたら更にノイズレベルで不利になる、などなど。
実際使っていると、どんな時も効くボディ内手ブレ補正のおかげで歩留り高くスローシャッターが切れるので、すこぶる使いやすいし特段画質が悪い!とは感じませんが。
ただ個人的に動きものは撮らないので、画質に影響ある割には僅かなレンズのAF-D対応位しかメリットのない像面位相差センサーはA99にはのせてほしくなかったですね。
書込番号:16824998
1点
hattin89さんがTLM有無で差がない画像をメーカーが出せばユーザーは納得すると言っていますが、TLMにこだわってる人は「メーカーが出した比較画像なんてどうとでも修正出来るから信用出来ない」なんて言い出すのが落ちかと思います。
また、同世代(同一の?)センサーより高感度性能が劣ることも、必ず減光があるTLMの構造上仕方ないわけで、この辺りは常時AFが出来、ライブビューでもAF性能が変わらない事とのトレードオフだと思います。
像面位相差でのAF性能が従来の位相差性能に劣る現状では、AF性能を確保するための一つの解としては妥当な技術ではないしょうか?。
もちろん将来的には像面位相差へ置き換わる技術だとは思いますが。
書込番号:16825133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TLMを外すと一歩前に出るのか? そうではないんですよね?
個人的にですよ、少なくとも同等になるんじゃないかと思います。
>実際に使っている人が「気にするほどの差は無い」って言っているのに
これ以上に何をお求めになるんでしょうか?
僕もそうは思いますよ。
実際自分の常用感度640位迄はほぼ問題無いと思いますし、ノイズに関しては
変にノイズレスになるよりは処理でノイズ除去(シャープとディティールの頃合いを見ながら)
した方がいいですし。
ただ1歩も引けない状況では約1段分程荒れた絵でOKするしか無い事も有るでしょ。
下記↓の書き込みでも書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16793560/#16817123
>僅かな光しか無い場所+ストロボ、三脚禁止等では痛いと思う場面もたしかに有る
>でしょうし、夜景、ノンフラッシュ等高感度をメインとする方には画質だけで言えば6Dが
>お勧めだと個人的には思います。
あとスローシャッターでは1/15がα99では1/8(まぁこれ位なら手振れ補正とノンレフ機の優位
も有るのでOK)、でも1/2なら1秒(まぁ三脚使うでOK)、でも長時間露光での1段は5秒が10秒に、
15秒が30秒に(まぁ長時間ノイズリダクションが入ったり、後処理は必須ですが)、
表現方法での差も出て来ます。
でもそれは皆さんの言う通りに撮影の割合としてどれだけのもんよ…って事です。
ただ事実は事実、特に高感度やノイズに関しては結構気にする傾向も有りますし(使わなくても)、
作例等の等倍画像が出て来て最初に気にするのもそこです(使わなくても)
関係無いかもしれませんが、個人的にはISO1600以上使うなら三脚持って行くわと言う方です。
それはノイズも有りますが、トーンが固くなって行く(フィルム時代の増感みたい)そう言う
事も嫌なので極力使わない。
ただ1600や3200が結構使われる。何となくですがフィルム時代の800(ちょっと荒れちゃうけど)
位の感覚で使ってるのかな〜の時代でも有るかなと思いますので、1段弱分のロスに依る
高感度が滅多に使わないから全然気にしないで良いんだよ〜では無い気がする。
あとちなみに私も使ってて(自分の使用域)TLMは気にならない派です。
だからと言ってほぼ影響が無いから(お勧めだよ〜問題無いよ〜良いよ〜)とは無責任には
言えないだけです。
リカバーする方法と言うか、基本僕も感度を1段〜2/3下げて1段〜2/3遅いシャッターを
切れば良いだけじゃんと思う方ですが、感度約1段分って結構ホールディングの甘さに依る
ブレだったりラフさを助けてくれたりします。手持ち1/8限界の人が1/15を切れたりする事
って結構大きくないですか?
低感度ではほぼ影響は無い、6400を越える超高感度なんてほとんど使わないでしょ、
でもISO1600〜3200+低速シャッターは?それほど撮る機会は多くないかもですが、
フィルム時代の様に夜になったからもう撮れなーーいって訳でもなく無いですか?
唯一自分の場合、室内やお出かけ先で子供を撮るのに高感度を使います。
ISO1600でF4(バリゾナ24-70開放は画質が厳しい)1/30だと5歳児はほぼ被写体ブレを起こす。
画質が同じで1/60近くを切れるなら多分誰もが感度を上げるでしょう。
※ちなみに子供に限らず、ワハハー!と本気で笑った時は1/60では結構被写体ブレします。
まぁもっと明るいレンズを買ってみてはどーだろう(絞って2.8が使える様な)と言うのは
ほっといて下さいwo((;>口<;))o (笑)。
でも室内子供に限らず、室内スポーツとかは、もっとSS上げなきゃなんで高感度の1段て
大きいよ。
※高感度特性だけが暗所で撮る場合の必須項目では無いと思いますと書いておきながら〜〜。
申し訳有りません。ご清聴有り難う御座います。
書込番号:16825190
1点
うげ(笑)。
今書いたばっかなのに(夜中ならレスが付かないと思ってゆっくり)w。
>TLMにこだわってる人は「メーカーが出した比較画像なんてどうとでも修正出来るから
>信用出来ない」なんて言い出すのが落ちかと思います。
そんな輩はソニーカメラを辞めたらいい…では解決方法にならないので比較画像は
RAWで、ローでしょ(どーでしょう)?。
でもホント一時的な通過点の技術なのかもしれません(α99からなんでえらい早い通過に
感じますがですがw)。
>やはりα99は全感度域で約-1dB以上ノイジーな結果になっています。(ノイズに不利なセンサーの
>基準感度ゲインアップをやめたにも関わらず、です。)
>TLMの光量損失に加えて像面位相差センサーによる損失のダブルパンチで〜〜トータル40%ほどは
>損失しているんじゃないか、と。
はぁ〜としか。もう夜中でよくわかりませんが、SSが遅くなっても良いから〜としても現状です
ものね。
一体何をどーあげたらこの結果で、その一体何をどうかして克服出来れば結構すばらしカメラに
なりそうな気配も見える気が。
ソニーのショールームでTLMって外して貰えます?と言った事ある人いらっしゃいます?w
それか…結構思ってた事なんですが(夜中だし変なテンションなんで書いてしまえw)。
α99 OFF会とか開催したら集まる人います?
誰かうち(は嫌だなw)に来てTLMの付け外しをしてくれるなら、1/6単位で変えられる大型
ストロボが有るので(古いけど現役)TML分光量を補って試してみたい気はする。
(1台のカメラで付けて撮って外して露出合わせて撮っては非常に面倒w)。
どなたか自分のα99ならTLM着脱OKなんで(ちゃんと元に戻せるなら)、
面倒なテストを手伝ってくれる方が居ませんか?OFF会みたくワイワイやったら楽しいかも
(そんな奇特な人は居ないかしら?)。
人数集まって機材を持ち寄ればα99のTLM有無だけじゃなく、ライバル機種との比較とかを、
普段衝突し合う者が!?その場に集まって一時休戦状態wで良くも悪くもα99の素性を暴く。
1日かけてしたら十分結果も出るし面白いかな〜〜なんて。
批判はやめてね、くだらねぇとかそーゆう場合は何も聞かなかった読まなかったかの様な
スルーでお願い致しますw。
参加出来るかわかんない(そもそもやるのかわかんないw)けど、面白そうと言う人は
下記書き込みに↓イイネを押してね。
ホントもう寝ます。
書込番号:16825238
0点
TLMサミット(13S/W)
13年秋冬って事だそうだ(アパレルの人からのメールで昨日知ったw)。
もうすぐ忘年会シーズンだし、事実を知ってエゴや邪念を追い払うってのもおつだと思うが。
書込番号:16825247
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつもお世話になります。
いま所有のapscレンズシステムに悩みに悩みまくってる初心者です。
子供撮りをメインとした、旅行・子供イベントに合わせたソニーの理想的なシステムってなんでしょうか??
α57から始まり、猪突猛進で買い進めてきたものの、描写による違い・重量・使い勝手などなどと、持ち出さないものも増えてきました。
子供の面倒を見ながらの撮影はタイミングと軽快さが肝ですね。
また、システムの重量も重要ですね。
しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
しかしながら、apscシステムしか持っていない。また資産も増えてきてしまった・・
そろそろ整理をしなければならない・・・
そして今、α7・RX10の出現で無限大の可能性を秘めていてもう何が何だか分からなくなっています。
ゾナー135mmを主軸においた下記の条件で、理想のシステムってなんでしょう??
被写体:@子供(90%) A風景(5%) B物撮り(5%)
シュチエーション:@日常 A旅行 B運動会等々イベント
現在所有の一眼+システム(使用頻度順)
α77
NEX6
α57
レンズ
sal35F18
sal1650F28
sal55300
sal135F18ZA
sel24F18ZA
sel16F28
タムロン90mmマクロ
シグマ8-16mm DC HSM
何度やっても文章がよくまとまりません。
ごめんないさい。
みなさん、どんなふうにシステム組まれていますか?
0点
システム以前に単純に買いすぎなんじゃないでしょうか?
要らないものを(使用頻度の低いものは)売却していけばおのずと自分の求めるシステムに辿りつくと思います。
書込番号:16789877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりあえずα99を買って、aps-cレンズはクロップして使ってみてはどうでしょうか。
α7も魅力ですが、ボディ内手ブレ補正のあるα99もいいですよ。
それで使わなくなったレンズは処分するとか。
書込番号:16789972
2点
どう組むのが理想か・・・と言っても
>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAに惚れて、135mmで使いたいならα99かα7(R)+LA-EA4 の組合せになりますね。
で、重量が気になりお子さんも撮られそこそこ AFの早さも必要なら Eマウントのレンズはα7単体で APS-Cとして、Aマウントは、LA-EA4 の組合せで利用がもっとも軽量なSonnar T* 135mm F1.8 ZAを活かせる組合せになりますね。
ま、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA気に入っちゃうと、レンズの重さはど〜しようもないですからボディをちょっとでも軽くする案として。
で、α77はしばらく様子見で置いておいて、NEX6とα57は売却・・・とか。
書込番号:16790150
1点
わたしなら子育て中にゾナーを買うお金があれば
貯金するシステムとします。
現状維持で腕をみがきましょう。
αcafeでピックアップフォトを5枚出せたら
次の何かを買ってください。♪
書込番号:16790208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゾナー135mmを主軸においた下記の条件で、理想のシステムってなんでしょう??
>みなさん、どんなふうにシステム組まれていますか?
私のとってのゾナー135mmを主軸において理想のシステムは
A50mm・100mmマクロと標準ズームがあれば充分(笑)
書込番号:16790224
2点
こんばんは。
この中で逆に手放すと、また買ってしまいそうですね。
ただ現状では、もう少し様子を見られたらと思います。
α7などのフルサイズEマウントは、まだ見切り発車の感が否めないですし…TLMをやめるか否かのときに99を買ってもなんだかなぁ〜ということで、自分は99を見送っています。
APSはほぼ同じものを持っていますよ。135ZAなどがないだけです。
また、タムロンやシグマなどの社外品は買ってないです。
99は失敗作ではありませんので、ソニーの方針がどうなるかで検討しておいて良いでしょう。
買った途端に、画期的なTLMに代わるシステム(出そうにないが) なんてことになったら、また悩みが増えますしね。
ちょっと間を置く時期ではないかと考えます。
現状、これだけでも充分に楽しめますからね。
書込番号:16790419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
てんでんこさん
?・・・伝わりません。
GKOMさん
お世話になります。
買いすぎですねか・・・ごめんなさい。自覚なしです。悪い癖です。
使用頻度の低い物はドナドナ予定です。
アナスチグマートさん
そうすね。とりあえず買ってみるのも手ですかね。
その手法はα77で成功しました。
ちなみにクロップは画素落ちるんでしたか?
river38さん
>ま、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA気に入っちゃうと、レンズの重さはど〜しようもないですからボディをちょっとでも軽くする案として。
おっしゃるとおり。このレンズに軽量はあり得ないですね。
以前、NEX+LAEA2で試しましたが、手振れが気になり、売却しました。
動き回る子供×2を追っかけるのは、α7では手振れがないので、実質運用は難しいんですかね。
特にAPSCだと焦点距離も長かったですから。
>で、α77はしばらく様子見で置いておいて、NEX6とα57は売却・・・とか。
そうなんですよね。現実的な案はそれかと思います。
NEXは売却したいのですが、嫁さんからのプレゼントなんでなんとも扱いにくく。
182cm87kgさん
>わたしなら子育て中にゾナーを買うお金があれば
貯金するシステムとします。
ぶわ!危うくベストアンサーとするところでした。
いや、ゾナー135mmは全てのαユーザーにお勧めできる素晴らしいレンズかと思います。
これにより、全ての見直しが必要になりました。
>現状維持で腕をみがきましょう。
腕を磨きたいですねー。毎週末家事育児で、フラストレーション溜まってますよー!
でもお金で買かえて・・・少しでもいい描写なら・・・と安易に考えてしまう、鴨葱ユーザーでございます。
それが今回ゾナーだったわけですね。だから悩んでます。
葵葛さん
>A50mm・100mmマクロと標準ズームがあれば充分(笑)
ありがとうございます。理想の一つですね。
参考にさせていただきます。
また、詳しい理由聞かせていただけたら幸いです。
書込番号:16790507
1点
スレ主様
>>被写体:@子供(90%) A風景(5%) B物撮り(5%)
シュチエーション:@日常 A旅行 B運動会等々イベント
全てα99で充分カバーできます。おまけにお子様のビデオもα99で綺麗に撮れます。色彩の綺麗さはファミリービデオを超えます(手ぶれ補正では負けますが、立ち止まって撮れば問題ない)。
α99+24-70ZAがイチオシです。
他のレンズを整理して、これにすることをお勧めします。
軽量ならNEX+16-70F4ZAが最適です。でも、α99+24-70ZAだけは重さが苦にならない。
おっと、α99+135F1.8ZAも重さが苦にならない事を忘れてた。(齢を重ねるととすぐに忘れる)
おっとレンズですが、スレ主様の量のレンズなら置いておいても良いのではと思います。カメラBOX一つに収まるし、それぞれ特徴あるレンズですから。
>>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
ふっふっふ、ついにSONNAR135mmF1.8ZAの魅力を知ってしまいましたね。
私も全てのソニーレンズで、一番好きなレンズです。Fall in Love.
だったら、α99で決まりです。
来年にはAマウントミラーレスが出るので、待てるならこれも良いでしょう(高くなるかもしれないですが・・・)
でも、スレ主様の性格だと、早くα99でお子様を撮って幸せ感に浸る方が良いでしょう。
α99はα77からは、1段か2段進歩しています。
α77の良さは超高速連写です。
α99は連写以外でトップレベルのカメラです。シャッターもきびきびして速いしAFも速いよー。
書込番号:16791424
![]()
4点
お気持ちはよくわかる気がします…
でも、そんな悩むことじゃないですよ?
135を本来の画角で子供撮りしたいってだけですよね?
じゃ、α99を買えばいいんじゃないですかね?
可能性なんて先の話なんだから、今のお子さんを撮るには今買える機材だけですし…
早く買いましょう…そうじゃないと冬になりますよ。
ちなみに私の子供撮りシステムは…
外だと5D-Vに85F1.2が固定、あとはテキトーですが、なるべく突っ込みの…(汗)…ボケない相方と組み合わせるようにしてます。
書込番号:16791649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん
そうなんです。α7は手振れ補正がついてないんです。
となると、ボディの大きさ重さは我慢してα99の選択肢しかないんですよ。
α77+135ZAだと、200mm相当で撮っていたことになるので、その画角が必要な時は
APS-Cにすれば画素は減りますが、α77相当の 200mmでも撮れますし(α7も同じ)。
ではでは。
書込番号:16791679
1点
>また、詳しい理由聞かせていただけたら幸いです。
私は静物(ブツ撮り)メインで動体はほとんど撮らないので、各マクロレンズで間に合う、、、ってだけです^^v
標準ズームは持ってたほうが何かと便利(笑)
書込番号:16791915
1点
○Hinami4さん
ご返信ありがとうございます。
>この中で逆に手放すと、また買ってしまいそうですね。
そうなのです。どれも気にいって購入しているので、使う頻度が落ちていることが本当の意味でストレスなのです。
しかし、機材をたくさん持って撮影に行くなんで、現状では夢のまた、夢です。
>α7などのフルサイズEマウントは、まだ見切り発車の感が否めないですし…TLMをやめるか否かのときに99を買ってもなんだかなぁ〜ということで、自分は99を見送っています。
同感です。また同世代期を三代は少し抵抗がありますね。
>ちょっと間を置く時期ではないかと考えます。
現状、これだけでも充分に楽しめますからね。
堅実的なご意見ありがとうございます。楽しいは楽しいです。
持っていけないことがダメなんでしょうね。
○orangeさん
いつも楽しく拝見しています。
>α99+24-70ZAがイチオシです。
やはりそこに行き付きますね。欲しいですね。
>来年にはAマウントミラーレスが出るので、待てるならこれも良いでしょう(高くなるかもしれないですが・・・)
でも、スレ主様の性格だと、早くα99でお子様を撮って幸せ感に浸る方が良いでしょう。
あれ、よくご存知ですね。もしかしてお会いしましたか?
あ、先日のソニプラでRX10を優しい眼差しで見ていたのは、もしかしてあなたでは・・・
とまぁ冗談ですが、先ほど書き込みもありましたが、Aマウントの将来性にも期待をかけていますので、
α900を中古購入して、先に延ばして暖かく待つのも手かと思っています。
>おっとレンズですが、スレ主様の量のレンズなら置いておいても良いのではと思います。カメラBOX一つに収まるし、それぞれ特徴あるレンズですから。
援護射撃ありがたいです。
>ふっふっふ、ついにSONNAR135mmF1.8ZAの魅力を知ってしまいましたね。
私も全てのソニーレンズで、一番好きなレンズです。Fall in Love.
そうなんですよ。SONNAR135mmは度胆抜かれましたね。冒頭の一枚がお気に入りです。
細かいことわかりませんが、うちの家族親戚一同に、
お前、職でも変えたのか??と突っ込む程の画質・描写ですね。
個人的には、あーこれが高級レンズねー!って感じです。
ただし、娘によくフードが当たって泣かせていますが。
ORANGEさん、sal135ZAのみで運用のα900はいかがですかね?ホワイトバランスとAF速度、置きピン連射性能・・・
ってスレが違いますね。ごめんなさい。α900覗いてきます。
○不比等さん
ご返信ありがとうございます。
>じゃ、α99を買えばいいんじゃないですかね?
おっしゃる通り。しかし、踏ん切りがつかないのです。α77の時のように。
全部整理して、α99+24-70ZAですかね。
>ちなみに私の子供撮りシステムは…
外だと5D-Vに85F1.2が固定、あとはテキトーですが、なるべく突っ込みの…(汗)…ボケない相方と組み合わせるようにしてます。
フルサイズで85mmですか。理想的ですね。αだとプラナー85mmですかね。描写には定評がありますね。
お子さんを面倒見ながらだと、やはり50mm〜85mmぐらいの画角が使いやすそうですね。
また、子ども自体も大きくなっていきますから、画角の調整も必要かもしてません。
○river38さん
ありがとうございます。
>となると、ボディの大きさ重さは我慢してα99の選択肢しかないんですよ。
ですね。そこがαの痛いところというか。なんというか。
>α77+135ZAだと、200mm相当で撮っていたことになるので、その画角が必要な時は
APS-Cにすれば画素は減りますが、α77相当の 200mmでも撮れますし(α7も同じ)。
クロップは実際使ってみてって感じですかね。
○葵葛さん
ご回答ありがとうございます。
マクロが肝ってことですね。参考にさせていただきます。
書込番号:16792273
0点
自己レスで申し訳ありません。
皆さんのご意見を聞いて、整理がついてきました。
ご協力ありがとうございます。
下記再構築案
@全部整理して、スッキリ。
α99+sal2470 sal135ZA +100マクロ?
しかし、同世代機3台に抵抗感。
また、TLMに少し飽きてきました。αユーザー特有の新しい技術を手にしたい顔貌。
A現状維持:次期αシステムの発売まで待機。
一番堅実的。しかし、断捨離ムード満々の今ではなかなか難しい選択。
大人になれるかがカギ。
B現状維持のまま・・・しかし我慢できずにα900購入パターン。
でもovfに抵抗あり。ってまた増えるんかい!?
これは今のシステムを手放す理由にはならないですね。
ダメだ・・・
と三案まで絞れてきました。
最後の詰めの作業に入ります。すこしお時間下さい。
しかし、意外とRX10や、α7の話が出てこないもんですね。
書込番号:16792323
0点
おはようございます。
あくまでも個人的な意見ですが、使い易いとか理想的とか…そういうのは二の次でよいと思いますよ。
カメラが複数台ある場合はですけどね。
>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
実際に↑このように感じられているのですから。
私、これから3歳の娘の七五三を撮りに行くんですけど…
前述したように、5D-Vには85mmだけ付けていきます。これは娘の為じゃなくて、私と妻がこれからずっと懐かしむための写真を残す為です。
大きくなった娘の為に残す写真は、m4/3に標準域のズームを着けて撮ります。
前まではフルサイズ2台で単&ズームだったんですけどね…今の方が役割のメリハリも利いて現場でアレコレ考えずに済むのでよいと感じています。
とにかく、それだけほれ込んだレンズで子供を撮れるわけですから、レンズ一杯を使ってあげられるボディを着せてあげて下さい。そうすれば撮影時は機材じゃなくて子供に集中し易いはずですよ。
書込番号:16792333
![]()
3点
去年、「フォトブックの日」を記念して行われた俳優の佐野史朗さんの講演を聞きに行きました。
佐野史朗さんは撮影して気に入った写真は紙焼きしてアルバムにしまってました。一部を見せて頂き良かったです。
中でも、二十歳になった娘さんの記念にと自宅内で撮影した写真を見せて頂き、物凄く感動しました。
娘さんにはフォトブックを作り渡してあるそうです。確かカメラはリコーさんのGXRだったと思います。
お子さん側からしたらカメラのシステムは関係ないですよね。
撮られた写真はどうされてますか???
「フォトブック」にするとお子さん自身で時間の流れがわかって感動しますよ。
書込番号:16793334
1点
APS-Cのカメラで、135mmとなると200mm相当?? あんまり使わない画角かなあ・・・
フルサイズだからと言って、撮れる写真が大きく変わるわけではないですが、ご自身が納得いかないなら
全てを投げ売ってでも、α99に24-70f2.8を選択されては如何でしょうか。
これ以上の組み合わせはありませんので・・・
書込番号:16794376
2点
こんばんは
α900にα77を買い増しし、感度特性の悪さにα99に買い替えた者です。
135ZAは買い増そうか悩んでいるレンズです・・。
あ、α99のAPSクロップですが、個人的にはα77を使ったほうがマシな絵でした。
使用レンズは16−50F2.8DT(純正)です。
今、使っているレンズは24−70ZA、70−200Gを使ってますので
これに135ZAを増やそうか、α7Rを増やすか・・で悩み中です。
と、私事は置いておいて・・。
もし、α77のノイズが気になっているのであればα99に切り替えをお勧め致します。
レンズも純正フルサイズでどうぞ♪
書込番号:16796346
1点
みなさま、ご返信が遅くなりました。
申し訳ありません。
不比等さま
おはようございます。
>カメラが複数台ある場合はですけどね。
複数台持っている状況でございます。
>前まではフルサイズ2台で単&ズームだったんですけどね…今の方が役割のメリハリも利いて現場でアレコレ考えずに済むのでよいと感じています。
理想的ですね。撮影のテンポが上がりそうな構成です。
そうすれば撮影時は機材じゃなくて子供に集中し易いはずですよ。
>んー、大人ですね〜。機材にも集中してしまう悪癖です。
七五三お疲れさまでした。東京は天気はあまり良くなかったですね。
私もお気に入りの一台・一レンズを担いで、撮影に集中したいのが本音です。
しかし、この癖を超えない限り、こうした悩みは尽きないように思えます。
懐は厳しくなるばかりです。
まだまだ、α350さま
ご意見ありがとうございます。また、貴重なお話、参考になりました。
>お子さん側からしたらカメラのシステムは関係ないですよね。
おっしゃる通り。全く関係ないですね。
もっと言えば、現像した写真すら現状ペコペコ折られまくっています。
>撮られた写真はどうされてますか???
個人観賞はもちろんのこと、フォトブックや、2LやA4に焼いて、長生きしまくってる親族にばら撒きまくっています。
反応は様々ですが、老眼が進行している大じじばばには6切り以上が喜ばれます(笑
たまーに帰ると至る所に写真が飾ってあってニンマリします。
旅行の思い出話等々の話をする時も現像していると便利ですね。
さぁ鐘を鳴らせさま
APS-Cのカメラで、135mmとなると200mm相当?? あんまり使わない画角かなあ・・・
>はい。非常に使いにくいです。幼稚園の運動会ではばっちりでしたが・・・
>全てを投げ売ってでも、α99に24-70f2.8を選択されては如何でしょうか。
そうですね。おっしゃる通りです。ただα99の後継?が来年2月のようなので・・あーどうしましょ。
りょうマーチさま
>α900にα77を買い増しし、感度特性の悪さにα99に買い替えた者です。
そうでしたか。高感度は確かにNEX6やα57と比較すると弱いかもしれませんね。
というかα900が気になっています。もう900の板みまくってます。
手ごたえのあるシャッターをがっつり切ってみたい。。。
>135ZAは買い増そうか悩んでいるレンズです・・。
是非、行ってください。ここまで悩ませるレンズです。
特にα900との相性といったら・・・OVFファインダーが目の保養になるようですからね。
あ、α99のAPSクロップですが、個人的にはα77を使ったほうがマシな絵でした。
使用レンズは16−50F2.8DT(純正)です。
>貴重なご意見ありがとうございます。なんだか嬉しいです。
>もし、α77のノイズが気になっているのであればα99に切り替えをお勧め致します。
レンズも純正フルサイズでどうぞ♪
α77のノイズの問題はさして気になったとこはないです。というか、800以上を必要とするシュチエーション
での撮影がほぼないのと、NEX+24Zで対応しています。
99ですか。透過ミラー機3台はさすがに抵抗がございまして。。。
書込番号:16804118
1点
bigzamさん
重さが気にならなくなってきて、α900に傾いてるんですか?
α900は、じっくり撮るなら良いと思いますが、AFはα77より悪くなりますよ・・・。
子供撮りを90%占めておられて Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの開放辺りを活かして撮っておられる。
動きのあるお子さんの場合、AFもそれなりの精度が有った方が良いと思います。
私は、α99にしておいた方が良いと思いますが・・・ 欲しい欲しい状態だと誰にも・・・・(笑)。
書込番号:16804433
4点
けーぞーさま
お世話になります。
ご助言ありがとうございます。
ノイズの件はあまり気にしていません。白黒はたまーに遊びでやりますが、カラーの外野からカラーの要望が多いので、多用はしていません。
river38さま
ありがとうございます。
作例も見事です。
重さはもともとあまり気にしていませんが、900に惹かれるのは、プロダクト的なメカ感というか、アナログなところなんです。
α57からスタートしてるんで、カメラ的なメカを弄りたいのです。そこに900が適しているかは分かりませんが。
そうですか。じっくり撮影する時間は、ないですね。サクッと高画質ってこであればやはり99が圧倒的有利ですね。
書込番号:16805191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
書き込みを頂きました皆様、ありがとうございます。
皆様のご助言を参考に、次期システムの構築に役立てさせて頂きます。
皆様にベストアンサーを付けたいところですが、苦心しながら選定させて頂きました。
一旦の結論としましては、
@使用頻度の低いレンズ、ボディを売却。
Aフルサイズレンズ購入。
B次期フルサイズ発売待ち。
AとBにつきましてはまた別スレでお世話になろうかと思います。
皆様お付き合いいただけるようであればよろしくお願い致します。
書込番号:16809268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんに質問です。
Aマウントの今ある機種の中で、一番暗い場所で綺麗に撮影出来る機種はどれになりますか?
現在、α77を使っているのですが、暗い所で撮った写真が凄く嫌いで、買い換えを考えています。
どなたか、知恵を貸して下さい。
書込番号:16784520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99に単焦点群。圧倒的。
手持ち夜景なら、1dxやd4より自在に綺麗な絵を撮れる。
予算がないなら、カメラappsを使えるNEX6か5R/Tでマルチショット
(5Nの手持ち夜景は全自動で思い通りにできない)仕込んで、
50 1.8 OSS や35 1.8 OSS 広角は10-18 OSS で撮れば綺麗に撮れる。
手持ち夜景では、パナにボディ内手ブレが付いた今、「最下位はニコン」。
書込番号:16784593
7点
きゅべべーさん、こんにちは。
基本的にカメラは、光を撮る道具ですので、その光が不足している場所では、どんなカメラを使っても、きれいに撮ることはできません。
なので光が不足している場所では、フラッシュを使って光を足してあげたり、逆に光が不足していることを効果的に使ったりするのですが、、、
きゅべべーさんが撮影したい薄暗い場所とはどのような場所で、その場所で何を撮影したいとお考えでしょうか?
またそのお写真が、「凄く嫌い」とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのような点が嫌いなのでしょうか?
書込番号:16784706
4点
三脚使って低感度で撮る分にはα77でも綺麗に撮れると思います。
問題なのは手持ち+高感度ですが、これは添付画像の通りでα77はかなり落ちます。
手持ち+高感度で綺麗に撮りたいならα7R(36MP)かα7(24MP)を買われるのが
ベストだと思います。
ところで「暗い所で撮った写真が凄く嫌い」な画像を、無修正でアップしてみません?
書込番号:16784725
3点
新しく出た、α7R + 明るいレンズ。
DxO のテストによれば、総合判断も高順位に成っていますし、
許せると判断したISO最高感度はISO2746でα99より更に良いです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α77での撮影で、ISO感度を下げるには、
マイナスの露出補正が良いです。
明るいレンズを使います。
三脚使用。
マイナスの露出補正。
−1段で、ISO感度は1/2に成ります(RAWで撮って明るさは画像ソフトで任意に調整します)。
使う画像ソフトで、ノイズ除去の性能は違います。
お薦めは、DxO Optics Pro 9(64bit専用)です。
書込番号:16784756
2点
きゅべべーさん
現在何を撮られているのか、どの程度の感度が気に入らないか人それぞれではありますが、どのようなモノを撮っていても撮り方がどうであっても、レンズがなんであっても
同じモノ(被写体)を同じレンズで撮る以上は、
Aマウントで一番薄暗い場所での撮影に強いのは α99 しかありません。
私もα77を以前使ってましたし、α77のスレでは過去高感度頑張ってアップしていましたが、α99は軽く1段以上の違いも感じますし、同じ高感度でも現像がしやすい RAWですよ。
作例は極端かもしれませんが・・・参考まで
書込番号:16784769
0点
sutehijilizmさん
単焦点も一緒にとなると、予算がキツいです(-_-;)
ツァイスの24-70じゃ厳しいですかね?
secondfloorさん
光を撮る道具は勿論承知しております。
「その中でも」と言う質問でした。
場所は、パーティー会場や結婚式場なとで、人物がメインです。
嫌いと言うのは、NEX5Nも一緒に持ち歩いていて、高感度の写真の色見、ノイズを比べると格段にNEXに軍配があがるからです。
モンスターケーブルさん
そちらの2機種は、すでに発売されてますか?
ちなみに、写真を掲載するほどの腕は無いので止めときます(笑)
書込番号:16784778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7/α7R の場合は、ボディ内手振れ補正が入っていませんので、いまのレンズを LA-EA*で使うのか、手振れ補正内蔵の Eマウントを APS-Cで使うのか、新しい FEレンズを今後購入されるのか・・・
よく判断しないと、ボディの感度が良くなっても手振れの影響で必要以上に SSを上げたくなりISOも必要以上に上げざるおえず、返って悪くなる事も考えられます。
ここのところは、現在何をどのようなレンズで撮られているか、どれぐらいのISOで気に入らなくなるのかによってもアドバイスが変わるかもしれませんね。
書込番号:16784804
0点
高感度耐性のよいカメラを買うのもありかと思いますが、
パーティー会場や結婚式であればいかにしてISOを下げるかでは?
簡単なのは、どのようなレンズを使用しているか分かりませんが、明るいレンズを使う。
または、もともと光量が足りないので外付けストロボを使うが一般的かと思います。
直射での、影を嫌うのであればバウンスとかディフューザーを使うとか考えればよいかと思いますが…
もともと、α77は高画素によって高感度耐性は良いとは言えないですね。
NEX-5Nや5Rの方が高感度は良いと言われていますからね。
α77よりα57の方も良いかな。
書込番号:16784843
0点
手持ち夜景など、被写体が静物ならα99がベストでしょう。
明るい単焦点+手ぶれ補正の組み合わせは最強です。
薄らいバーなどで人物などを撮るのならば、α7rで高感度をいかすのが 良いかと。
書込番号:16784995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お話からすると三脚で長時間露光は考えていないってことですかね?
そうすればα77でも十分イケるはずなので。
なるべく似た条件の作例貼っておきますので、ご自分で判断してみてください。
書込番号:16786143
1点
私は手持ち撮影派です。
手持ち撮影では、α77からα99に替えた時には、大喜びのジャンプを感じました。ようやく他社並みになったと。
手持ち撮影とJPEG使用なら、圧倒的にα99です。α77はすぐにノイズ感が出てくる。
センサー面積2.2倍以上の差を感じます。α99はなかなかノイズが出てこない。
α7は手ぶれに弱いから手持ちで暗闇撮影には向かない。手ぶれ補正レンズはF4だし。
そうそう、私は24-70F2.8ZAもよく撮っています。暗めの室内でも充分使えます。最高のズームレンズです。
書込番号:16786463
1点
river38さん
3200くらいでも、室内で薄暗いとべたっとした写真になりませんか?
ザラつきも多いと思います。
レンズは24-70ZAをメインで使っております。
okiomaさん
どれだけISOを下げれるか。
実にそうです。
しかし、ストロボを使うのが嫌いで、ずいぶんとカメラの機能に乗っかって撮影しております。
なので、高感度が強い←重要になってしまうのです。
77よりも57のほうが、感度がイイ
参考にさせていただきます。
伝説のちやんぴおんさん
夜景は撮りません。
人物も、静物に分類されるのでしょうか?
いぬゆずさん
物の写真だと、あまり気にならないんですよね…
77って人になると、べたっとなりません???
書込番号:16786527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉が足りませんでした。
薄暗い建物の中にいる人物を撮るような場合、手ぶれ以前に被写体ブレをどうにかしなくてはならないので、isoを思いっきり上げてシャッタースピードを稼げるα7rの方が有利かなと。
書込番号:16786574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きゅべべーさん
α77よりα99の方が高感度が良いのは間違い無いですが、人物となると良くなったα99でもまだ
気に入らないという事も考えられるので、ソニーストアや量販店の店内を撮り比べてご自身で
判断されるのが良いかもしれませんね。
書込番号:16787363
0点
α700、α900、α57、α77、α99有ります。
Aマウントで高感度なら、α99一択です。
自分はポートレートしか撮りませんが、単写・RAWならISO6400まで問題ないです。
jpeg撮って出しだとISO6400は、時と場合になります。
とりあえず、作例です。
書込番号:16787398
![]()
5点
薄暗い所で心配なのは、AFが合うかどうかでしょうね
その点でも99しか無いと思いますよ
書込番号:16787712
0点
orangeさん
一度24-70F2.8ZAを購入するにあたり、助言をありがとうございました。
とても気に入っています。
皆さんに申し訳ないのですが、α7はまだ発売されてません。
15日までは待てない事情があり「現行機種で」と付けたつもりでいたのですが…
α77と99の話、参考にさせていただきます。
伝説のちやんぴおんさん
怒らないで下さい。
揚げ足をとったつもりではなかったのです。
気を悪くさせてしまったのであれば、ごめんなさい。
私こそ言葉足らずでした。
riverさん
試すとか出来るんですか!?
都会羨ましいです…
確かに仰る通りで、99でも満足いかない可能性はありますよね…
とりあえず、今の77よりは綺麗な絵になればイイのですが…
書込番号:16788822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさん
alpha-10さん
Aマウントだと、やはりα99になりますか。
ご意見ありがとうございました。
コージさんは、わざわざ参考写真まで掲載していただいて、本当にありがとうございます。
書込番号:16788844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安値より「おぎさく」「フジヤカメラ」の方が安いですよね。
13位まで同じ価格帯で安値を争ってるのと、α7人気とソニーの中間決算の赤字の影響がどう出るか?ですよね。
買うタイミングは難しい!!!
書込番号:16788943
0点
本日、α99買ってまいりました。
α77がドナドナしていき、寂しくはなりましたが、電子ビューファインダーの良さや連写の楽しさを教えてくれてありがとう。君のドナドナは無駄にしないよ…
と言う訳で、皆様の後押し・助言に感謝感謝です。
10日の結婚式には間に合いそうです(*^O^*)
本当にありがとうございました。
では、これからちびっといぢくり回してみます。
書込番号:16799665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさん、面白い場所で撮られてますね。
私もそういう「ゲリラライヴ」みたいな写真撮ってみたいです。
書込番号:16799850
0点
スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
まだまだ日が短くなります。
第三のダイアルをISOに割り当てるのも
楽しいでしょう。
ところで、人物撮影でもISO6400まで行けますか?
JPEG撮って出しでもですか?
当方、先日の曇天、一時雨の撮影会では400まで
で躊躇してしまいました。
もったいないなかったかも、反省中です。
書込番号:16801287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
久々にログインしたら、書き込んでいて下さってたのですね(^ω^;)
結婚式は、無事にこなせました・・・風邪で最悪の体調でしたがw
式はROWで撮ったのですが、その後の甥っ子の学芸会はJPEGで撮りました。
今、実際ISO6400の写真を眺めているのですが、普通に写真サイズであれば『いい写真』引き伸ばすと『荒い写真』ですかね・・・
α77から見たら、ベタッと感が薄くなっていて調子にのってISOオート上げすぎましたかね?
確かに400くらいで撮れればいいのでしょうが、いかんせんフラッシュで式、学芸会の邪魔もできないので、難しいところです。
さすがに高感度に強くても、ここまでISO上げてしまうと、ノペっとしてきますね。
これから、ドンドン触って99慣れしていきたいです。
書込番号:16973252
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めまして。
α99のファインダー内の四隅に汚れがあることに気づきました。
これがカビなのでしょうか?
普段ドライボックスに保管していたのでカビだとショックです。
書込番号:16771536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結露した後に渇いた跡が残ったって事ないですか。
カビではないと思いますよ。
書込番号:16771751
0点
単に埃がこびりついているだけのようにも……。
綿棒などで、そっとこすってみると、綺麗になるかも。
書込番号:16771882
0点
レンズクリーナー+シルボン紙で
綺麗になりませんか?
書込番号:16772031
0点
私には皮脂に見えました。外から取れなければクリーニングへ。
カビでは無いと思いますよ〜カビなら結晶のようになります。
書込番号:16772207
0点
写りには影響無いけど…
気になるよね〜
うちのは、レフ機だからか埃だらけやけど(^^;)
書込番号:16772469
0点
気になるなら、サービスセンターにお願いしたほうがいいと思います。
書込番号:16772493
0点
tom0415さん こんにちは
ファインダーのガラス面に 小さな水滴などが付き それが乾燥した後のように見えます。
この場合 レンズクリーナーも良いとも思いますが 狭い場所ですので レンズペンの一番細いタイプでクリーニングするのが 簡単で良いと思いますよ。
書込番号:16772572
0点
>スレ主様
私も似たような汚れがつきます。
その時は、綿棒を斜めに切って、レンズクリーナ液を少しつけて
フキフキすると綺麗になります。
ほとんど持っているカメラ、同じようになるので、いつもこの方法で綺麗にしています。
目をつける場所なので、少しでも綺麗にしておきたいですよね。
あと、隙間専用の綿棒がヨドバシに売っています。
古いレンズのメンテ用で使っていますが、これも使えるかもです。
私は、勿体ないので、綿棒斜め切りを多用しています。
書込番号:16773343
1点
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
綿棒で汚れをキレイにできました。
書込番号:16779521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































