このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 147 | 41 | 2013年1月31日 02:19 | |
| 0 | 4 | 2012年12月13日 00:10 | |
| 15 | 6 | 2012年12月7日 12:20 | |
| 95 | 60 | 2012年12月15日 21:32 | |
| 22 | 13 | 2012年11月29日 22:48 | |
| 66 | 24 | 2012年11月30日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99スレのみなさん、はじめまして。
私は以前D3を所有し、主にお馬さんのスナップや競馬の写真を撮っていました。
今は事情があり売却済で撮影活動休止中です。
撮影活動復帰に当たり、一眼を買い直そうと思っています。
昔からNikonばかりを使っていましたので、
最初は「D4やD3S中古は予算Overだから、D3中古を買い直そう」と考えていました。
それだけ、D3は機械として素晴らしいものでした。
(インターフェイスとかAF性能とか、シャッターの切れとか。)
※D4やD3Sを買うと、レンズに投資できない。
そんな折、いろんなサイトでD800が吐き出す絵を見て
あまりにも繊細な描写に心揺さぶられ
「デジタルはやはり最新機種の方がよいのかな」とカメラ店で実機を触りましたが、
ミラーショックが大きかったり、シャッターの切れなど
同時にD4の実機も触ったため
機械として「やはりフラッグシップには敵わないな」と感じました。
※同時に触ってみた、EOS 5DMKIIIの方が好印象でした。
写真歴はフィルム時代から30年で、
Canonを使用したことがありますがいろいろトラブルも多く
良い思い出がないため、Canonは購入対象外です。
そんな折、SONYのフラッグシップ機である
α99+CarlZeiss&Gレンズの吐き出す絵をみて、
「これは良いな!」とちょっと気になり始めています。
表現は難しいのですが、
「α99はデジタルでありながらも、なんだかフィルム時代の良さが残っているな」と感じたんです。
※α99の実機は触ったことがありません。
カメラ屋さんは250km離れた場所にありなかなか行けないのです。
ただ、わたしの被写体はお馬さんのスナップや競馬です。
スナップと言っても、馬は微妙に動きますし、
競馬は時速60kmで走りますから、
AFの性能が心配ではあります。
※連写はほとんどしないので連写性能は重視しません。
D3はとにかくAF爆速で、歩留まりも非常に高い。
AFエリアも他のフラッグシップ機より広い。
α99の気になるところは、AFエリアが中心に寄り過ぎているとこと
AF追従性や歩留まりはどうかなどです。
その辺りを中心に、
「α99の◯◯は非常に素晴らしい!」
「α99の〇〇はよくない!」など
忌憚なきご意見をおうかがいできれば幸いです。
※過去ログは一通り拝読いたしましたが、
なかなかD3中古を買い直すか、D800にするか、α99にするか踏ん切りがつかないのです。
ここで語り尽くされたことを再度お聞きすることになるかもしれませんが、
どうかご容赦ください。
いろいろ事情がありレスが遅れるかと存じますが、
何卒よろしくお願い致します。
0点
おはようございます(^_^)
α99のファインダーが連写時にカクカクするのさえ許容できればα99にしておいた方が良い内容だと思います。
人間の直感(とくに女性ですけど(笑))って言うのは素晴らしくて、やはり直感が「良い」と言っているカメラをオススメします。
性能的には上の問題点だけ納得出来れば十分なカメラだと思います!
書込番号:15476118
5点
α99はEVF(電子式ファインダー)です。
とにかく、これをどう感じるかに付きますね!!
α99がなければ、α77・65の実機の確認を必ずされてください!
最悪α57でもOK(笑)
α機(EVF機)は連射するとコマ送り状態の画面になり
連射で動体を追っかけるのは相当な慣れが必要、、、っていうか慣れない人が多いか?!ヾ(・ω・o) ォィォィ
私は連射はほとんどしないのでEVFが便利と思ってますが♪
>お馬さんのスナップや競馬
これなら連射撮影も大切だと思うのでOVF機の方が良いかもしれない・・・。
動体連射のファインダー性能を除けば
今のα機全般は機能的には他社機を頭1つ〜2つ分突き出てる機種だと思うんですけどね(笑)
書込番号:15476130
![]()
4点
EVFαは、実機を実際にのぞいて納得する必要があります。
僕にはD3に決めてるようにしか見えませんが?
書込番号:15476167
4点
Ken@浦河さん
こんにちは。
私はD3s、D800を現在使用しています。
α99にも興味があり、ソニープラザで長時間試してきましたが、どうしてもEVFに馴染めませんでした。
写真を始めたばかりの方ならば、それはそれとして受け入れて馴染むことはできるかもしれませんが、フイルム時代からペンタプリズムのファインダーで撮り続けた世代には、越えられない壁を感じました。
スレ主さんも、私と同じ感想を持たれると思います。
また、D3のAF完成度は高く、レンズとの組み合わせにもよりますが、α99よりも安定感があるのではないでしょうか。
なお、D800のAFは実際に使ってみてD3には及ばず、連写速度も遅いのでスレ主さんには合わないと思います。
書込番号:15476173
![]()
6点
>いなかのカメラマンさん
>葵葛さん
>松永弾正さん
ありがとうございます。
競馬の場合時速60kmで走る馬を追い続けないといけないので
やはり実機で確認した方が良さそうですね。
来年1月には札幌に行く予定ですので
その際確認してきます。
連写時の課題はあるようですが、
おっしゃる通り、確かにそれ以外はとても魅力なんです。
(競馬撮影よりも、馬のスナップの撮影機会の方が多いこともあります。)
最初はD3に決めていたのですけど、
「旧機種、それも以前持っていた機種をまた買い直すのもどうかと」
悩んでいます。
20万で程度の良いD3の中古買うなら、
そう値段的に大差のない最新機種のD800やα99の方が
のちのち長く使えるのではとも思っているんです。
>551dutamanさん
D3やD800もお持ちの方のアドバイスとても参考になります。
ありがとうございます。
競馬を撮影しますが、連写しても2〜3枚で
ほとんどワンショットずつ抑えて撮りますので、
連写性能はそこまで重視していませんが、
D3系のAF性能の安定感は信頼おけると実感しています。
書込番号:15476218
1点
こんにちは。
α99は、EVFのファインダーをどう思われるかでしょうか。ソニーのEVFのエントリー機より見やすくはなっています。
ただ、OVFのように、そのままのリアルな映像ではないです。
ニコンの丸型のファインダーは見やすく、ファインダーを覗きながらでもレースの臨場感を味わえます。
写真も撮りたいけど、レースもリアルに見たい、ニコンのファインダーは、両方叶えてくれそうです。
なので、競馬の撮影でしたらニコン機をお薦めします。
それと、ソニーのラインナップに、手頃な価格での最新の望遠レンズが少なかったように思います。
その点、ニコンも80−400は古いので、早くリニューアルして欲しいですが。
書込番号:15476304
6点
>>私は以前D3を所有し、主にお馬さんのスナップや競馬の写真を撮っていました。
D800E/α99・α900を併用しています。3機種ともにソニーセンサーなので、基本はにています。車で言えば、同じ会社のエンジンを積んだ兄弟車みたいなものです。それぞれ良さが有るので、併用するようになりました。
一番使うカメラはα99です。
理由は汎用カメラだからです。
スナップでは、可動液晶が便利です。それに暗くなってもフラッシュ無しで撮れますから、雰囲気を切り取る事が出来ます。これはD3と同じだと思います。
D800Eは、三脚を使いミラーアップすると目を見張る高精度な写真が撮れます。この撮り方は風景向きですので、風景専用機としてα900と共に使っています。
もちろん、D800Eに240120F4Gを付けて普段撮りにも使いましたが、その用途ならα99+24-105mmの方がさらに向いているのでα99を常用するようになったのです。
競馬場には行った事が有りませんが、手持ちで馬を撮影するのでしたら、α99+70-400mmもしくは70-300mmが良いのでは有りませんか?
AFは歴代はニコンが良かったのですが、今度のα99のAFは良くなりました。AF-D対応のレンズを使えば、動き物もニコンに伯仲するAFになります。それとαのZone AFは以外と便利です。あいまいに中央・右部分・左部分を指定しておくと、そのあたりに適当にピントを合わせてくれます。たいていはこれで充分ですので、私はAF-D + ZoneAFを常用しています。これでニコン並の高速AFになりました。
AEはニコンが上ですが、α99でも充分良くなりましたので不便していません。
馬を近くで撮る場合には、私なら24-70F2.8ZAを使います、。このレンズはニコン24-70F2.8Gと同等のレンズです。撮り比べても甲乙つけがたい、共に最上級のレンズだと感じています。
α特有のレンズは、135mmF1.8ZAが筆頭です。これは良いレンズです。おそらくニコンには無い切れ味のレンズでしょう。このレンズが一番好きなレンズです。後はスナップ用に85mmF1.4ZAを結婚式などで使っていますが、とても良いレンズです。
手持ち撮影での馬やスナップなら、私ならα99を持ち出しますね。D800Eの守備範囲はここではありませんから。
三脚でミラーアップでじっくり撮る場合には間違いなくD800Eを持ち出します。24-70Gなどの良いレンズでは三脚を使わないと、せっかくの3600万画素が生きません。これがD800Eのアキレス腱です。
書込番号:15476318
![]()
4点
>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
なるほど「競馬レース」の臨場感。
それは案外大切な要素かもしれないですね。
ドキドキしながらシャッターを押すのはなかなか楽しいものです。
逆に言うと、興奮しずぎてうまくシャッター押せないこともありますが(汗
確かにSONYさんはレンズのラインナップは劣ってるかなとは思います。
望遠は400mmがあると理想なのですけど、
300mmF2.8+テレコンはさすがに値段的に手がでませんし、
24-70mmと70-300mmと単焦点くらいで
十分なので、大丈夫かとは思っていますが。
>orangeさん
コメントありがとうございます。
α99AF、結構進歩しているんですね。
おっしゃる通り
お馬さんのスナップ撮影の割合がもっとも多いので、
α99+24-70F2.8ZAの組み合わせは良さそうだなと感じています。
(競馬の際は、70-300mm F4.5-5.6 G SSMで。)
スナップや競馬撮影がほとんどなので、
三脚を使うことはめったにありません。
そうなると、D800までの高画素はいらないかなとも思っています。
とまれ、来月カメラ店でα99の実機を試してみるのが楽しみではあります。
書込番号:15476384
1点
A99での動体撮影(AF性能)って、評価がまだ定まっていないのではないでしょうか。
レンズを含めて本当にニコン、キヤノンに追いついたのですか?
書込番号:15476398
9点
ここに書き込みしましたら、ソニーがいいといわれると思うのですが、
スレ主さんのを見ると、α900中古という選択肢も考えていいのではないかと思います。
それと、カールツァイスのレンズをつけて描ける絵がいいというのは、
こういっては悪いですが、それはカールツァイスレンズの力であって、ソニーの力ではありません。
ソニー以外に、ニコン、キヤノンでもツァイスを使ったことがありますが、
あの描写はどの純正レンズでも出せないものなので(レンズの特徴です)。
なので、ニコンが慣れているのであれば、ニコンを買って、カールツァイスのレンズを+で購入する、
という方法もあると思いますよ。
なお、ソニーのいいところはツァイスのレンズでオートフォーカスが使えることです。
ソニーのレンズはすべてツァイスに任してくれたらいいのに、と思ってしまいます。
書込番号:15476400
3点
またお金がなくなっちゃった時に、D800のほーがα99より高く売れるとおもいます。 (ノ^_^)
書込番号:15476563
22点
全ては相性問題(ウマが合うか)とは思いますが。。。
撮影距離はどのくらいでしょうか?
フレーム中に馬のどの部分を収めたいのでしょうか?
# 対地速度は重要ではないと思っています。
書込番号:15476581
3点
スレ主様
>>確かにSONYさんはレンズのラインナップは劣ってるかなとは思います。
望遠は400mmがあると理想なのですけど、
実は400mmまでのズームがあり、これが良くできているのです。
70-400mmF4-5.6G SSMです。
70-300mmF4.5-5.6 G SSMも軽くて良いレンズでした。
後から70-400mmGレンズが出ると、一段と切れが良くなりましたし、AF-D対応が既にされています。ソニーの自信作です。
おそらく、他社の70-400と比較しても劣らないでしょう。ただ、防塵防滴ではないので、そこを改良する物が出るといううわさがあります。
私は、それだけなら買い替えないつもりです。今のままで充分。
重さを気にせずに画質重視の時には70-400mmGを持ち出し、他のレンズがあるので軽く押さえたいときには70-300mmGを持ち出します。どちらも充分満足ゆくレンズです。AFは70-400Gが心持早いかな。
それとAF-D対応は7-400Gは既にOKですが、70-300Gは来春に対応予定です。
α99の連写時のファインダー追随性はα77よりもなんか良くなったように感じました。
ニコンD3とは違いますが(追いにくい)、競馬では不自由しないと思います(鳥のようにコースを急変したりしないから)。慣れると、使いこなせますよ。ここで問題にしている方は店頭でしか使っていない方が多いと思います。
なお、望遠側を伸ばす場合には、テレコン以外に、デジタルズームでAPS-Cモードにして、1.5倍で使うという手もあります。これはD3時代には無かった手法です。
ファインダーにはAPS-Cで100%表示になりますので 、これはこれで便利です(このあたりがEVFの良いところです)。連写速度は秒6枚から秒7枚に上がりますが、逆に画素数は1000万画素になります。AF性能はフルサイズ時と同じだと思います。
近くで撮る場合には、ニコンの人が知らない撮り方があります。
それは液晶を上向きにして見ながら、カメラを腰ダメにして持って、親指でシャッターを押すのです。相手を見ながら撮れますので、なかなか良いです。
もちろん、ソニーの場合には液晶撮影でもファインダーと同じ高速シャッターディレイですので、ストレスなく撮れます。これはフルサイズではソニー機しかできません。
馬のスピードでしたら、動態追尾も効くかもしれませんね。シャッター半押しのまま、カメラを振ると四角い枠が最初の目的物を追随します。
店頭でテストしてください。
必ずリセットしたのちに、AF-Dと動態追尾 ONで試してください。
ソニーの場合には、設定はファンクションボタンを押すと設定一覧が周りに表示されます(そのようになるまでDISPボタンを何回か押す)。自由軸スイッチを左右上下に動かして、目的の機能に行き自由軸スイッチを押しこむと設定可能になります。これは便利です。
良く使う設定は、全てこの一覧アイコンにありますので、メニューを見る機会はぐっと減りました。
書込番号:15476605
5点
カメラ屋さんまで250kmって、一体何処に住んでるのか気になって仕方がない\(◎o◎)/
書込番号:15476609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競馬
こんにちは
30年光学ファインダーに慣れて、液晶ファインダーーは大丈夫でしょうか?
特に動体撮影は、リアルな対象を見続けられる一眼レフのファインダーと、パラパラ画像になる
ミラーレスファインダーとの差は大きいです。
D3の経験がお有りですが、その画質で問題無ければD3をお薦めします。
ニコンのAF-Cは、予測駆動AF方式ですしね。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
動体撮影のノウハウは、ニコン、キヤノンに一日の長が有るで良いと思います。
レンも揃っています。
書込番号:15476804
3点
馬に乗ってカメラを買いに行くのならカッコイーと思います。
# 馬券という意味ではなく
AFではなく、
マニュアルフォーカスで動体を追うならどのカメラがいいのか気になりますね。
この場合、動体予測は人間がするのかな?被写界深度で救うのかな?
書込番号:15476885
2点
また、オレンジが使ったこともないD800Eを持っているなんて嘘を書いている。
ほんと、くだらないステマばかりするやつだな。
本当に持ってたら、こんな恥ずかしいことかけないぜ。
いい加減、嘘つくのを辞めろ。
書込番号:15476905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>また、オレンジが使ったこともないD800Eを持っているなんて嘘を書いている。
恥ずかしいのスカル君の書き込みなんだが、
裏取ってから書き込みしようぜ(爆笑)
http://s.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/
書込番号:15476962 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>カメラ屋さんまで250km
スレ主さんのニックネームのとおりなのでは?
札幌くらいまで行かないと,店頭にα99は展示してないと思います。
・・・と,ここまで書いておいてふと調べてみると,浦河-札幌間って172kmしかないね。
さてどこなんだろう?
スレ主さんに役に立つ情報が無くて申し訳ない。D800もD3も使ったことないので。
書込番号:15477011
1点
スレ主さん
α99の悪いところは、突然レスポンスが悪くなる時があるのと、連射と言うより撮影にのっている時にテンポ良く撮影できなくなるところです。
連射はRAWが12bitになるのもいただけないですかね。
自分はEVF好きなのですが、これは好みなので確認して下さい。
単写でも秒間2コマ程度になりますのでそれなりに使えますが、その都度押し直しです。
α99を買うのでしたら、今でしたらちょっと高いですが無理してでも70400Gの方が使用用途に合うと思います。
70300GよりAFは速いですし、AD-F対応してますからね。
日中のみでしたら、α900の中古でも良いと思います。
なんと言っても安いですから。
D800は今回の中では一番取り扱いが難しいと思います。
ニコンでしたら、D600の方が使用用途に合うと思います。
予算浮きますしね(笑)
書込番号:15477226
4点
みなさん、多くのコメントありがとうございます。
感謝します。
>なぜかSDさん
NikonD3のAF性能が素晴らしかっただけに、
α99がどのくらいなのかとても気になります。
さすがにカメラ店に行っても動体撮影のテストはできませんし。
>崖の下のプニョさん
確かにα900中古という選択肢もありそうですが、
競馬撮影はナイター競馬(ホッカイドウ競馬)なので、
常用でISO3200欲しいところなんです。
少しでも高感度に強い方機種が希望です。
昔はAFはなかったのでMFで撮ってましたが、
実は、病気を抱えていて、手足に少し不自由を抱えているため
NikonD3+CarlZeiss(MF)というのはちょっと厳しいかなと感じております。
おっしゃる通り
SONYさんはCarlZeissをAFで使えるところに魅力を感じています。
以前、HasselbladでCarlZeissを使っておりましたので、
あの描写はやはり魅力的だなと思っております。
>guu_cyoki_paaさん
確かにリセールを考えるとD800が良いのですよね。
>けーぞー@自宅さん
お馬さんのスナップの際は、お馬さんの顔ドアップが多いです。
競馬では、大きくとっても馬体だけですが。
>orangeさん
70-400mmF4-5.6G SSMがなかなか良いのですね。
デジタルズームといった機能もあるんですね。
背面液晶を使った撮影も馬のスナップでは使う機会がありそうです。
>いつかはフルサイズさん
>をーゐゑーさん
すみません。間違えておりました。
浦河でも山奥の方なので
さきほど地図サイトで計算してみましたが200kmでした。
バスでしか札幌に言ったことがないのですが、
車〜バス停〜札幌でもろもろ4時間かかるので、
250kmくらいはあるのかと思っていました。
>robot2さん
おっしゃるとおり、α99の実機を触って
いろいろいじくりまわさないとなんとも言えない気がしてまいりました。
競馬場で試写できるといいのですが、さすがにそうは行かないですし。
>けーぞー@自宅さん
10kmくらいの距離なら馬に乗って行けそうですが、
公道を走るのは、なにせ馬糞の処理が大変です。
と、MFでの使用はあまり考えてないです。
眼がかなり悪くなりましたし、手先が不自由することもあり(汗
>スカル11さん
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
どうかお手柔らかに(汗
>コージ@流唯のパパさん
確かに、小気味良く撮影できるのがD3の良いところかもしれないですね。
ファインダーで実際の写真の状態を確認しながら撮れる
EVFには興味があるのですが。。。
競馬となると、70-400mmは魅力的です。
D600は実機を触ってきましたが、
機械としての操作性やレスポンスが悪すぎて正直がっかりしました。
D5000系のフルサイズ機版という感じで、
まだ、D7000の方がよくできていると感じたほどです。
※APS-Cカメラは購入対象外です。
書込番号:15477356
5点
多くの方からとても詳しいアドバイスをいただき感謝いたします。
来月札幌に行きますのでα99の実機を試してみて
改めて、α99、D800、D3(中古)のどれにするか
検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
みなさんに「Good アンサー」を差し上げたいのですが
3件しか選べないことをどうかご容赦ください。
書込番号:15477736
2点
もし半年ほど待てるなら、AF-DとAFレンジコントロールの効果検証をお待ちになった方がいいと思います。
私はAF-Dレンズ持ってないし、レンジコントロールの効果を実感するほどの経験もしてないです。
明日以降動体撮るのでレポートはしようと思いますが。
書込番号:15477885
1点
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
動体のAF性能は気になっています。
AF-D対応レンズで揃えたいと思っておりますが、
まだ対応しているレンズが少ないようですね。
書込番号:15478465
0点
スレ主様、いろいろ試してみてください。
α99の注意点は、設定が遅い事です。回転スイッチを回すとピッピット変わるのではなく、コロット変わるのです。ご安心を、これは準備段階の時だけです。
実際の撮影になるとキビキビ撮れます。
理由は、カメラ内部がスマホのようになっているからです。Linux+オブジェクト指向開発という、時代の最先端を行っていますので、微々たる副作用が出ていますが、私は気にしていません。
その代り新しいことは何でもできます。
確かにD3は完成され、安定したカメラですが、それは4年前の話です。
4年前の使い方で安定していたのです。
今はセンサーの解像度もD3の1200万画素からα99の2400万画素に倍増しました。
センサーの画素が2倍違うと、解像度の差は目で見てわかります。
いくら安定していても1200万画素では、今では物足りないです。1インチ・コンデジのRX-100ですら2000万画素の時代ですから(良い写りなので、3rdカメラに最適)。
常に倍の解像度2400万画素で撮れることは良いですよ。
それと、ニコン時代には思いもよらない撮り方ができます。
ビデオです。
馬は動きますから、近くで撮る場合にはビデオでも撮影すると表情の変化やしぐさを動きとして記録することができます。
ビデオはα99ソニーで決まりです。
動きに強い60pが撮れる唯一のフルサイズ
ビデオのAFが速いのはソニーだけ(速すぎるのでビデオAF速度を落として設定するオプションがあります)
新しい時代には、新しい撮り方があります。
このような新しい撮り方にチャレンジできるのもα99です。
私は写真と動画の両方を楽しんでいます。
せっかくカメラを再開するのですから、4年前に戻るだけではなく、新しい世界にも進出しましょうよ。
α99は新時代のトップランナーです。
書込番号:15480475
1点
スレ主さん、山奥と聞いて羨ましく思いました。
きっと自然に溢れた素晴らしい場所なのでしょうね。自分に合った良い機種を選んで楽しい写真ライフを送ってくださいね。
返信ありがとうございました。
書込番号:15481281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
いろいろ詳しくご教授くださり、誠にありがとうございます。
Nikonにはない楽しい使い方ができそうですね。
α99について、いろいろ調べてみました。
やはり課題は動体「AF追従性」や動体撮影の際の使い勝手のようですね。
そこさえ、クリアできれば、ISO6400でもノイズリダクションすれば綺麗ですし
ISO3200常用は問題なさそうですね。
>いつかはフルサイズさん
ありがとうございます。
周りはお馬さんがいっぱいいます。
サラブレッドの産地なんですよ!
お馬さんはホント優しい表情で癒されます!
書込番号:15481924
2点
う〜ん、どうなんでしょ・・・
当時のフラグシップ機 D3 と α99 D3は古いとは言っても画素と背面液晶以外にα99の方が上と言えるとこあるんだろうか・・・考えてしまします。
α+ZEISSの写真が好きだからというのもよく分かりますが・・・Nikon機がイヤになって離れたわけでない方が、1機種に絞ってと言うことなら、D3からはかなり進化しているだろう・・・D4譲りの最新技術で固められた D800にされた方が、手にもなじんでストレスなく撮影出来そうに思います。
OVFが良いとしても、精度の良いAF爆速をご経験されている方は、安いα900が有ったとしてもやめておいた方がいいです。OVFやAFで選ぶカメラじゃないので・・・。
店頭でよくご覧になってからお決め下さいね。
書込番号:15483196
2点
こんにちは
こちらは昼は暑いですが、夜は30℃を下回り、過ごしやすいです。
写真をアップするのは帰国後になりますが、昨夜スタジアムをコマネズミのように走り回るクルマを撮影して参りました。
動体へのAF追従ですが、私は他社機の経験がないので絶対評価は無理ですが、α77よりも向上している事は確認出来ました。
AFレンジコントロールは有効なようです。
ただし、個体差なのか気になる挙動も散見されました。以前から出てはいたのですが、集中的に数時間使って何度か現象が出ました。
AFが動かなくなります。例えば直線を立ち上がってくる被写体を撮ろうとした時に、遠くにいる時に合焦していれば、問題ないのですが、そうでない状態からシャッター半押しで合わせようとした時に、1秒ほど合わず一回シャッターから指を離すと合うといった現象です。
仮説としては、AFレンジコントロールが抜けていた時に起こるような気がするのですが、確証はありません。
頻発こそしませんが、ここぞという時に出ると困ります。
レンズは70300Gでしたので、AF-Dは未対応です。
書込番号:15486174
2点
>river38さん
ありがとうございます。
確かにD3のAF爆速を経験してしまうと
α99は厳しいのかもしれませんが、
D800はカメラ店で触ってみて
イマイチと感じたので、
SONYのフラッグシップのα99が気になっています。
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
そのような現象があるんですね。
競馬撮影の際は苦労しそうですが、競馬の撮影比率が低いので
なんとかなるかな、とも思っています。
旧型のEOS-1Dでも同じような経験をしたことがあり、
動体のAFの精度では、NikonD3/D4が一歩リードしている気はします。
書込番号:15487496
0点
こんにちは
バンコクで遅めのお昼中です。
あまりに腹が減っていたので写真も撮らずに食べ始めてしまいました。
α55は挙動が安定していたのですが(出来る事は出来る、と潔く分かりやすい)、α77から挙動不審が出るようになった気がします。
α77がとんがっていて、高感度耐性などで神経質だったのに比べると、非常に使いやすいのですが、少しインターフェイス上の癖は引きずっているようですね。
もしニコンのご経験で、肝心な時にカメラが言うことを聞かない、というご経験がないなら、その方が信頼性高いと思います。
書込番号:15487629
1点
おぅ、いぬゆずさん、バンコクですか?
休日の遅めの昼食は万国共通ですね。
本末転倒かもしれませんが「全ての自動を切る」というのも
信頼性を上げるコツかもしれないと思っています。
せっかくのEVFなんだからカメラからの「駄目出し」がリアルタイムで
表示されてもいいとも思います。
「このISOでこのシャッター速度はないでしょ!」
「WBが間違っています!、意図していますか」とか。
書込番号:15487960
1点
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、
「信頼性」の面からずっとNikonを使い続けてきたんです。
周りはみなNikonかCanonばかりなので、
人とは違うものを使いたいなという気持ちがあります。
「気持ちを新たに出発」するには
今までと違ったもの、というか。。。
あまのじゃくなんんですよね(汗
>けーぞー@自宅さん
EVFなりの個性があってなかなかそれは面白い機能ですね!
書込番号:15488238
1点
Ken@浦河さん
あはは、D800はチェックの上でしたか・・・失礼しました。
私はフィルム機は当然のように OVFでしたが、10年のブランクで α55を購入して EVFにはすぐ慣れちゃいました(笑)。
EVFは動き物には辛い面も出たりしますが、それよりも AFポイントの移動を多用されていたなら、その動きもお店でチェックして下さいね。
αにはダイナミックAFは有りませんが、お馬さんならゾーンAFが使えるかな。
書込番号:15489373
1点
>>周りはみなNikonかCanonばかりなので、
人とは違うものを使いたいなという気持ちがあります。
「気持ちを新たに出発」するには
今までと違ったもの、というか。。。
あまのじゃくなんんですよね(汗
いえいえ、それだけ先進性があるのです。好奇心が強いとも言えます。
人それぞれですから、ご自分の特徴に沿って選び方をする方が良いでしょう。
私も好奇心は強い方です。 だから、色々と浮気をする。
基本はαレンズですが、ニコンも見たくなる。
だから1.5マウントです。
スレ主様も、先にα99+70-400Gを買えばよいと思います。
これが気に食わなければ、こちらをサブにして、D3かD4を買えばよいでしょう。
α99はD3では撮れない写真も簡単に撮れます。
競馬場の広い空間をそのまま180度撮る。
こんな発想はニコン機では湧いてこないと思います。 せいぜい魚眼と言う歪んだレンズでしか180度は撮れませんよね。
α99にはスイングパノラマという機能があって、ズームを24mmから35mmにセットしておけば180度をフルサイズのまま撮れます。超横長の写真になります。(これをそのまま長く印刷するところもあるということです)
回転スイッチにスイングパノラマがありますから、それに合わせて、シャッターを押しながら、水平にカメラを回転させるだけ(自分が回転軸となる)。
これで180度パノラマが撮れてしまいます。カメラは10枚から15枚くらい連写しながら、手ぶれのずれを調整して、自動的につぎはぎしてくれます。1-2秒待つと、180度写真が出来上がります。
歪みはありません(元の24-70F2.8ZAレンズの歪みのままですし、歪みの少ない中心部分を使いますから、とてもよく解像した写真になります)。
手持ち夜景も、6枚合成して、自動的に作ってくれます。
とても便利です。
ニコン機は、限定された機能を着実にこなすカメラです。
ソニー機は、新しい機能や飛んだ機能をスイスイとこなすカメラです。
それぞれ特徴があります。
あまり神経質になる必要はないでしょう。
α99も充分馬が撮れるでしょう。AFは早いですから。
第一、D3よりも遅いAFで馬を撮っている人はいるでしょう。
もし、貴君がD3しか使いこなす腕が無いのでしたら、D3もしくはD4しか選択の余地は無いでしょうね。
でも、そのようは方ですと、ここに相談には来ないでしょう。
α99がよさそうだと感じたのでしたら、その感を信じることです。
2400万画素のスナップはとても良いですよ。 1200万画素ではいくら頑張っても出せません。これは決定的です。
私は1200万画素のD700は全く使わなくなりました。
4年前には、D700+24-70F2.8Gをメインカメラにして撮っていました。
しかし、α99の高感度と2400万画素の高解像度を使い出すと、2400万画素の方が絶対的に良いですから、D700は触らなくなりました。
たとえD3のAFが良いとしても、それは全写真の5%でしかない。
2400万画素は100%の写真に効いてくる。
これは体験してしまうと、決定的になります。
好き者は、この5%の所をワイワイ言うが、95%の所の差には目をつむる。
不思議ですね。 2つを使い続ければ、結果は一目瞭然になるのに。
スレ主様、ご自分の用途を分析して、その用途に合ったカメラをお選びください。5%のとこだけを見て選ぶと、本末転倒になりますよ。
書込番号:15492801
3点
>river38さん
ありがとうございます。
お馬さんのスナップに関してはEVFでも全く問題ないと思っています。
競馬の場合は、いろいろ調べたところ
AF性能はやはり厳しい面もあるのかなと思ってはいます。
αのAF-Dが気になります。
今後、70-300mm F4.5-5.6 G SSM
が対応予定とのことで、期待しています。
ただ、スナップ8割:競馬2割くらいで、
AFポイントはほぼ主導選択&ダイナミックAFでした。
スナップの描写重視で行きたいなと思っています。
当初はNikonD800の購入を考えておりましたが、
「やはりフラッグシップでないと。。。」と
Canonは元々購入対象外ですので、
SONYのα99が気になった次第です。
D3Xだと高感度ISO1600までと、
ナイター競馬や屋内馬場・厩舎での撮影も多いため、
どうしてもISO3200常用(できればISO6400)したいのです。
※さすがにD3X+大三元の予算がなく(涙
>orangeさん
いつもいろいろ詳しくご説明くださりありがとうございます。
いろいろ面白い使い方ができるんですね。
Minolta時代から「α」は先進的なカメラでしたが、
今もその伝統が受け継がれているのかなと思っています。
AFの性能は、高速で合焦率が高いに越したことはないですが、
競馬の撮影でも、時速60kmで走る馬を
正面から撮ることはほとんどなく
だいたい、流し取りですので大丈夫ではないかとも考えています。
スナップ撮影の割合の方が高いので、
2400万画素は魅力的です。
(CarlZeissの描写も)
来月カメラ店でα99を触ってみるのが楽しみです。
書込番号:15496940
1点
帰国して、撮影した画像の現像にぽつぽつ入っています。
現場で実感したとおり、動体へのピントに関しては非常に優秀です。
70300Gで、300mmで一番近い時にはクルマの前後が切れるくらいの距離でした。
SSを1/15〜1/30にして撮ったので、手ぶれ動体ぶれの量産体制ですが、ピン自体が外れているのは殆ど見当たりませんでした。
過去にα55/77でF1撮影に行ったのとは、距離も光の量もスピードも違うので一概には言えませんが、AFレンジコントロール設定すると、6.4m以遠になりレンズの駆動幅がすごく抑えられるみたいです。
写真は事情があってアップできないかもしれませんが、一応ご報告まで。
来年3月のマレーシアGPが楽しみになってきました。
書込番号:15508340
0点
みなさま、メリークリスマスです!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
α99の本を購入し、穴があくほど見ております(汗
写真の解像感はNikonの方がありそうですけど、
吐き出す絵の風合いというか、色合いが素晴らしいですね。
※特にZeissレンズ。
今は候補を絞り、同じD3を買い戻すのもなんだかなという感じがしますので、
NikonD3Xの中古か、α99の新品かで悩んでいます。
※D3Xは高感度が厳しとのことですが、
案外ISO3200でも実用的と感じています。
高感度ならD3Sですが、中古が割高な感じですし。
α99は、α99でないと撮れない写真がある気がしています。
>いぬゆずさん
スポーツ写真までUpしてくださりありがとうございます。
確かにピントはちゃんと来てますね。
競馬は時速60kmほどですので、問題はないように感じました。
SONYは70-400mm F4-5.6 G SSMの出来が良さそうなので、
70-300mm F4.5-5.6 G SSMと悩みますね。
どちらかとVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM との
2本体制がいいかなと感じています。
書込番号:15529652
1点
みなさま、ご無沙汰しております。
今日ようやくカメラ店にてα99の実機を触ってきました。
私は、いろんなメーカーのカメラをフィルム時代から使ったことがありますが、
基本カメラ歴のほとんどNikonを使ってきたNikon党です。
(現在は、NikonD3)
そんな私が、α99を試しての感想は、
「これは、結構いいぞ!」でした。
レリーズ感もよく、
なによりミラーショックが無いのが秀逸で素晴らしかったです。
また、Bodyが軽いのもいいですね。
レンズはZeiss 24-70 F2.8(AF-D対応)が付いてましたが、
まあ、普段はNikonD3ですので、レンズの重さは気になりませんでした。
※MFのピントリングが非常に重かったですが(個体差かな。。。)
OVFと比べてのEVFの評価については、
賛否両論あるのは存知あげておりましたが、
「非常に見やすい」
「撮影結果を見ながら撮影できるのがいい」と好印象でした。
NikonD3は「RAW現像」を前提としているきらいがありますが、
急ぎで写真を出力し、誰かに渡したい時など、
「Jpeg撮って出し」で使えそうなのはかなりいのではと感じました。
確かに連写時のコマ送りは気になりますが、
不規則で超高速で動く動体でなく、
ある程度規則的で、
私の被写体となる時速60km/h程度の競馬なら
「十分被写体を追える」という感触を得ました。
ただ、AF性能については、
NikonD3にはまだまだ追いつけてない感じです。
まず「AFエリアが中央により過ぎていて、範囲が狭い」こと。
静体の場合、ピントを合わせたい被写体が上下左右の端の場合、
MFか使えるAFポイント(中心など)でピントを合わせておいて、
フレーミングし直すといった
フィルム時代の撮影の仕方になるのかなと。。。
ピントの「ピーキング機能」を試し忘れましたが、
ピーキング機能はAFエリアに関係なく機能するのでしょうか?
もしそうであれば、MFもかなり使い易いですね。
自分の場合、動体撮影においては
AFポイントを選択しながら被写体を追うのですが、
AFポイント変更の反応が今ひとつ。
あと、他のAFポイントも(灰色で?)表示されていて情報量が多いため、
選択中のAFポイントの色が黒いので分かりづらかったです。
しかし、AFポイント選択の反応がイマイチなものの、
AFポイントの選択レバー自体はNikonD3よりも全然操作し易いです。
※α99はポインターで、D3はダイヤル。
NikonD4では、α99と同じポインターセレクターが採用されています。
AF-DのAF追従性はなかなか優秀ですが、
いかんせん、AFエリアが狭いのが残念です。
また、私の腕が悪いせいかもしれませんが、
AF-Dで被写体を追従していても
あとで確認するとピントが合ってない場合もあり、
動体撮影の場合のピントの歩留まり率は、
Nikon D3には敵わないと感じました。
ただ、この辺は慣れである程度カバーできそうな感じではあります。
良い点として、スマートテレコンを使えば、
ファインダー像の広さはそのままに
かなりAFエリアが広くなるので、
逆に、AFエリア選択の点では、D3よりも使い易いかもしれません。
1.5倍時でも1000万画素あるのですから、
十分実用的でかつ「もっと望遠が欲しい」と思うときは便利ですね。
※1.5倍スマートテレコン時は、JPEG(M)+RAW保存可能、
2.3倍スマートテレコン時は、JPEG(S)のみということで合ってますでしょうか?
これも、試し忘れたのですが「アイスタートAF」というのは、
昔CanonEOSに搭載されていた「視線入力AF」のことでしょうか?
視線を合わせたフォーカスポイントでAFが作動し、
かつAF-Dが機能するとしたら、これは自分にとっては非常に魅力的です。
どなたか、アイスタートAFの精度などについてご感想をお持ちの方は
いらっしゃいますでしょうか?
私はコンデジも持っていますが、
コンデジにはコンデジにしか撮れない絵があると思っています。
α99は被写体が生物の場合、
背面チルト液晶でピント合わせをしながら
被写体と会話しながら撮れる。
これは、魅力的だなと思いました。
NikonD800と何度も比較しながら試し撮りいたしました。
インターフェイス面で反応が遅いという欠点はあるものの、
「α99には他機種にない魅力がたくさんある」というのが
正直な感想です。
当初は、NikonD800を買おうと思っていましたが、
発売直後にカメラ店で実機を試した際に、
ミラーショックが非常に大きいなど
D3と比べて不満があり、
それもあってSONY α99も良さそうだなと思っていました。
今回α99の実機を触ってみて
「乗り換える価値は十分にある」と感じましたが、
今日触ったNikonD800は、
去年触ったD800よりも、ミラーショックがかなり小さくなっていました。
※個体差なのか、初期ロットより改良されたのかは不明です。
このNikonD800の改良(?)がなければ、
「もうα99で決まり!!」と思ってたのですが、
NikonからSONYへのマウント変更となると
レンズも買い直し、
RAW現像ソフトはNikonCaptureNX2を使っているため、
「α99付属のRAW現像ソフトでは物足りないだろうな。。。
そうなると、高いけどSilkypx買わないといけないかな」と
再び、悩み始めておりますm(_ _)m
※AdobeLightroom乗り換え版は安いけどSONYレンズの対応が少ない?
動体の競馬撮影よりも、
サラブレッド牧場などでのスナップ撮影の方が主ですから
なおさら悩みます。
α99のチルト液晶モニターを使ったりなど、
「α99にはα99にしか撮れない絵がある」と感じましたので
悩むばかりです。
以上、長くなりましたが、
α99実機体験記でした。
書込番号:15694280
3点
Ken@浦河さん
>ピーキング機能はAFエリアに関係なく機能するのでしょうか?
はいそうです、前面どこでもピーキング表示します。ただし、コントラストが低いところにはピントが来ていてもピーキング表示されません。
>※1.5倍スマートテレコン時は、JPEG(M)+RAW保存可能、
> 2.3倍スマートテレコン時は、JPEG(S)のみということで合ってますでしょうか?
大体合ってますがちょっと違います。
スマートテレコン、全画素超解像ズーム、デジタルズームはjpegのみ。
「APS-Cサイズ撮影」という機能をONにしたときにRAW+jpegが使用できます。
サイズはL(10M),M(4.6M),S(2.0M)が選べます。
>昔CanonEOSに搭載されていた「視線入力AF」のことでしょうか?
違います。ファインダーを覗くだけで設定されているAFポイントのフォーカスを合わせに行く機能です。
私はa77ユーザーでa77にもアイスタートAF付いてますが、この機能は全く使ってません。
コンティニアルAFの設定で、常時フォーカスさせておきたい状態なら使えそうかなって感じでしょうかね、ずっと半押ししてるの疲れるだろうから。
書込番号:15694997
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
テレコン10/8ですが、AF-Sの場合は 1枚目固定ですが、それ以外はフォーカスし続けますよ。
10(2.3倍)で 約460万画素、8(1.5倍)で約1000万画素ですね。
書込番号:15470129
![]()
0点
river38さん、ありがとうございます。わかりました。ところで、α99をお使いでしょうか。実際に、テレコン10コマ、8コマのシャープさはいかがでしょうか。十分、使えますでしょうか。今、99が気になってるところで、いろいろ研究中です。
書込番号:15470159
0点
10枚の方
アタシとしては失格です
サクサク撮れるし、ピントも合ってますがボヤけてます
A-4ぐらい迄でしょう
書込番号:15470263
![]()
0点
虹700さん
すいません・・・まだ購入当初のテスト程度にしか使ってなくて、よく分かりません。
先日ちょこっと鳥さん撮った時には使って無いんです。
鳥さんはいたら撮る程度なので・・・。
書込番号:15471090
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99もガンバレ ご褒美に買ってあげるから。
恵まれない みなさん 上記の金額到来で 私と一緒に 滝壺に飛び込みませんか きっとそんなに もがかずに美味く征けると思いますが・・・・・?それともまだ待つ?
興味ない人の為に お題を1つ
α900のペンタプリズム 主導的立場で創ったのはS出身の人M出身の人それともSM入り乱れて? それと製造は自社か外注か・・・・・とある人が情報求めています。
1点
待ってる間も、手元のカメラで腕を磨きましょう(^ー^)ノ
人生は有限ですから。
書込番号:15432441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
向こうは、3月発売ですからね。
書込番号:15433254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貧乏な私は、α99は20万円切るまで気長に待ちます(*´・д・)(・д・`*)ネー
っていうか、来年の春先には20万円は切るんじゃないかと思ってるんですけど(笑)
書込番号:15434659
4点
たしか今年だったと思いますが、CP+にペンタプリズムだったか
OVFだったかの受託メーカーが出展していました。
それを見てSONYが一眼レフ復活させようと思ったら
最悪、OVF関連を外注すれば実現できるのだな、と思った記憶があります。
さすがにどこのメーカーから委託されているかは教えてくれるはずがないので
聞きませんでした。
書込番号:15437882
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今、α99の購入を検討しています。
撮影のメインは、子供と風景です。
そこで、レンズ選びをどれにするか迷っています。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zは高いので
今は手が出せそうにありません。
純正、サードパーティーは問いませんので、
オススメのズームレンズを教えて頂ければを思います。
3点
> 今、α99の購入を検討しています。
> 撮影のメインは、子供と風景です。
初心者ということなので、まずは「α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット」を購入するのが良いでしょう。
書込番号:15424292
5点
こんばんは。
標準域で明るいレンズでしたらタムロンA09はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511662/
書込番号:15424361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームよりも、AF-Dも使える50/1.4いいと思います。
50mmは使い方次第で応用もかなりきくと思います。
書込番号:15424392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-Dに対応してる、28-75mmF2.8SAMが宜しいかと。
書込番号:15424393
5点
2470ZAに変わってよくお勧めレンズとして出てくるのは下記です。
TAMRON A09 (28-75 F2.8)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511662/
28mm始まりですが、3万円程度で購入できて、なかなか解像もよく明るさは 2470ZAと変わりません。
ただ、このレンズはハズレもよく出るようなので、何かあればすぐ交換可能なお店か修理に出しやすいところで購入した方が良いと思います。
というと怪しそうで躊躇するかも知れませんが、値段の割によく出来たレンズだと思いますし、なんかあっても良くなって返ってきます。
私も持ってますが、私の場合はワイド側とテレ側で大きく AF微調値が異なって調整不可で交換しました(笑)。
書込番号:15424397
2点
99の方がいいでしょう
レンズは中古の50mmでも買っといて、来年プラナーですね
書込番号:15424399
5点
SONYには、TAMRON OEMの同じレンズがありかつ、AF-Dに対応していることを考えれば、せっかくですから私も純正28-75mm F/2.8 SAMが良いのではないかと思います。
まあ確かに純正と言っていながらOEMなわけですから微妙ではありますが、ボディとのマッチングや、サポートのことなどを考えるといきなり1本目から非純正で構成するのではなく、できるだけ純正で揃えていくことでAF-Dの恩恵を実感したほうが良い気がします。
書込番号:15425107
7点
Zoomが絶対必要ですか?
もし単焦点(Prime)でもよければZeiss 24f2ZASSMはかなり良いのでお薦めです、あとSonySAL50mmf1.4も良いレンズです、これはNikon狂信者や、Canon信者などからかなりたたかれますが、実はボケが柔らかく、解像力もかなりあり非常に上品な写りの非常に良いレンズです、コンパクトでAFも速く、軽いのでお薦めです、このレンズはAFDにも既に対応済みです。
どうしてもZoomが必要で、Zeissが予算的に無理なら、Sony SAL28-75mmf2.8SAMがお薦めです、これは基本的にはTamronの28−75mmf2.8ですがSonyのもののほうがCoatingが新しいので少しだけ逆光時に抜けが良いようです。
ちなみに私自身のA99vにお薦めのレンズは以下のものです:
1Sony SAL16-35f2.8ZASSM(非常に素晴らしいWide zoomです、個人的にはこのレンズは非常に使用頻度が高くAlpha99お持ちの方には強くお薦めします)。
2 Sony Zeiss 24f2ZASSM(光学的にほぼ完璧なレンズでCanon/Nikon用のZeiss 24mmf2ZE/ZF2よりも画質は良いです)。
3 Sony SAL50mmf1.4(隠れたSonyの名玉です)。
4 Sony Zeiss SAL85mmf1.4ZA(光学的にほぼ完璧な理想のPortraitレンズです、これがあるのでSonyという方も多いほどの名玉です)。
5 Sony SAL70-200f2.8GSSM
6 SonySAL70-400f4−5.6GSSM(超望遠ZoomとしてはNo1のLensです、Canon100-400LやNikon80−400VRよりはるかに良いレンズです)。
7 Sony Zeiss135mmf1.8ZA(光学性能はSony史上最高です、というか全マウント中で最高かも、LeicaのSマウントの125mmf2.5Macroにも匹敵するほどの性能ですので、Alpha使用の方はこのレンズはぜひ一度体験されること強くお薦めします)。
あとは古いレンズになりますがMinolta35mmf2も良いレンズです。
100mmf2も良いですね。
とにかくSonyさんのレンズはCanon/Nikonのような明らかなJunkが無いので、明らかな失敗はあまり無いということで、色々試されてご自身の使用条件に合うレンズさがされるのが良いでしょう。
書込番号:15425147
![]()
14点
シグマの35、50f1.4
書込番号:15425266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影が薄くて話題に上がらないが
フルサイズの単焦点レンズでは
A100mm・A50mmマクロは、知る人ぞ知る隠れた名玉です(*´∀`)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511768_10506511767
書込番号:15425309
1点
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zは高いので今は手が出せそうにありません
そういう人のために純正のSAL2875があります。
タムの28-75/F2.8は確かに安いですが、残念なことに個体差による「当たり外れ」が結構あるので、
個人的には初心者にはあまりおススメしません。
しかし外れ製品を引いた時の対処が自分で出来るなら全然構いませんが。
書込番号:15425311
5点
折角のフルサイズですし、子供撮りと風景ならまずディスタゴン(SAL24F20Z)ですかね。
これにゾナー(SAL135F18Z)で、あまり困りません。
動画を撮るならSSM必須です。
シグマのHSMだと駆動音が入ります。
ズームが必要なら、AF-D対応のSAL2875になりそうですが、28mm始まりとDMF非対応なのが痛いです。
SAMなので、駆動音がするのも微妙です。
金額的には、SAL50F14+SAL85F28に広角レンズが良いかと。
この広角がディスタゴンなら良いですが、シグマの20mmF1.8辺りは設計が古いので安いですが、明るい広角としては悪くないです。(純正にはないレンズですから。)
動画を考えるとディスタゴンかバリゾナ(SAL2470Z)になってしまいますかね。
自分はズームはあまり使わないので、シグマの24-70mmF2.8HSMにしてみましたが、結局気に入らずすぐにSAL2470Z買い足しすハメになりました。
結局、画にこだわるのならはじめからZEISSを買って置くのが一番安上がりかもしれません。
書込番号:15425396
![]()
3点
私もせっかくフルサイズを購入したのだからと、何とか手の出せるタムロンA09を購入しました。もちろん高級なレンズにはかなわないと思いますが、価格からすると結構楽しめます。まあ、27000円のレンズですし、ひさ〜しぶりのフルサイズと言うことで、私の腕ではこの程度ですが、やはりフルサイズは楽しいです。
予算のめどがついたらステップアップも念頭に置いています。
書込番号:15425472
5点
初心者でしたらレンズ選びより、もう一度カメラ選びをした方が良くないですか?
α57に高級レンズを購入した方が良いのではないですか??
他に用品等買うもがたくさんありませんか???
書込番号:15425565
1点
α99を購入する予算があるなら子供と風景なら普段使いにα57とSAL1680Z。
リビングなど室内用にSAL35F18。
子供が乳幼児ならSAL50F18も。
運動会にはSAL70300G。
大型フラッシュや風景用の三脚もおすすめ。
また、フルサイズに憧れがあるなら、レンズをフルサイズ対応のものに変更。
書込番号:15425689
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511662_K0000060631&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
とりあえずタムロン28-75F2.8(A09)でいいのではないでしょうか?
書込番号:15425947
1点
α99
50mm F1.4
書込番号:15425963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
八月にパパさん、初めまして七民のパパと申します。
同じことで悩んでまして、五才の幼稚園に通う娘と、風景が主な被写体になるのですがどのレンズにしたら良いのかわかりません。
自分なりに考えたのは、SAL2470ZとSAL70300Gの二本にしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
便乗での質問で申し訳ありませんが、皆様の意見を参考にして決めたいと思いますので、宜しくお願いします。ちなみに、はじめての一眼になります。
八月のパパさん、スレをお借りして申し訳ありません。
書込番号:15426401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8月にパパさん、始めまして。
子供が1歳と幼稚園の年少です。僕は最初からα99購入の資金が足りなかったのですが、一応少しの経験者でしたので、α77ボディと、七民のパパさん同様に2470ZAと70300Gを購入致しました。
APSCサイズなので、300レンジで35mm換算で450mmなので幼稚園の運動会レベルの広さでしたら運動場のど真ん中にいてもドンピシャ撮影が可能でした。
お子様が小さいようでしたら、2470のレンジでフルサイズならバッチリ色々な撮影が出来るんではないでしょうか?
純正かサイドパーティ製かはご予算でセレクトされれば良いと思います。
お子様が幼稚園以上になると、フルサイズでしたら300以上のズームが欲しくなるような気がします。運動場や動きの幅が広がりますので。
部屋撮りも考えると50f14などの単焦点もフルサイズでしたらすごく使えるんではないでしょうか。
APSCサイズで、30mmや、24mmが子供撮りで1番重宝している単焦点レンジなので、フルサイズの50mmはお薦めです。私も次のレンズ候補は50f14です。85&135のZEISSもレンズのクオリティーは抜群なんだと思いますが、今の子供の動きからは画質よりもしっかり画として残せる方が優先なので、発売予定の50f14のZEISSが良さそうです。
まぁ僕はその前にα99ボディ買わなくてはなりませんが、、、
楽しみですね!!
書込番号:15426735
0点
せっかくの世界で唯一、 ZEISS銘レンズをオートフォーカスで使えるαです。しかもα99ならば、24-70ZAを奮発するのが最良かと思います。他のレンズを購入してもいずれ欲しくなりますよ。
書込番号:15426808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8月さん 今晩は 初心者マークですね
私は異さんと同じで99と8月さんが手が出ないと言ってたあのレンズがソニー99開発で活躍したレンズの1つです。
まず その事をお伝えしておきます。
それから99の件ですが最初から最高の物を(値段の含めて)持って下さい。
私はA900を持っています(25万に落ちるのを待って購入)。
孫を写すために その目的の為に買いました。
買って良かったと思う事は常ですが 未だかって後悔したことはありません。
孫しか写さない私でありますが99狙っているんですよ。
私の場合900を持っているので慌てませんので お先にどうぞ
レンズは無利子の10回払いを狙って下さい。
そうか中古の2〜3万のを買い時を稼いでください
書込番号:15427337
0点
いろんな意見がすでに出ていますのでいまさらですが、
予算が許すのであれば2470Zがオススメなんですがね。
最終的には良い物が欲しくなっちゃうとは思います。
自分の体験談としてタムロンA09を先に買いましたけど、
やっぱり2470Zを買ってしまいました。今ではメインの
レンズになってます。
僕が買った時は確か18万ちょっとしましたけど、今だと
おぎさくで16万くらいだったと思いますよ。高いって
言えば高いですが・・・
ご参考まで。
書込番号:15427792
2点
多くの方からアドバイス頂き、
ありがとうございます。
個別に返信できなくてすみませんm(__)m
単焦点を薦める方が多かったので、
一つは、単焦点の50mm F1.4 SAL50F14にしょうと思います。
ところで、α77はレンズキットがあるのに、
なぜα99にはキットがないのか不思議ですね。
レンズキットの販売予定はないのでしょうか?
書込番号:15427800
0点
前フラッグシップモデルのα900にはレンズキットありませんでした。
ある程度安価という事であれば70300Gあたりもいいのではないでしょうか。
広角はシグマ12-24か純正28mmあたりですかね
書込番号:15428535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にフルサイズを買うユーザー層は既に旧モデル等を持っていて、
無駄なキットレンズなどは不要と思われているんでしょうね。
ただ今回のα99は、α55から始まった「αにとっての新たな世代」が
ステップアップしてくる可能性があるので、SAL2875辺りとのキットは
あっても良いんじゃ無いかと思います。
海外だとSAL2470Zとのキットがあると聞きましたが、日本で売る予定
は無いみたいですね。
ところで予算の記載が無いのですが、α99+SAL2470Zで予算オーバー
とすると合計30万くらいでしょうか?
一眼は「高い本体+安いレンズ」より「安い本体+高いレンズ」の方が
いい写真が撮りやすいと言われますので、それくらいの予算があるなら
本体は今がお買い得のα57をベースにして、残りの予算で少しでも良い
レンズを購入した方がいいと思います。SAL2470Zでも手が出るでしょう。
もちろん、中には安くて写りの良いレンズもありますけどね。
あと、風景撮影にも力を入れるならSAL1635ZやSAL24F20Zは超お勧めです。
書込番号:15429065
2点
α99購入者全員対象で
「10万円で好きなツァイス持ってけドロボーキット」なんてのが
あってもいいなぁ^^ バリゾナは+5万円とかでもいいけど。
ろびんといっしょさん推薦の1635Zも結構楽しいですよ(高いのが難点)。
2470Zの方が使い勝手は良いですけど。
書込番号:15429559
1点
8月にパパ さん
こんにちは。
わたしも子供撮りメインで、α99を愛用していますが、
単焦点レンズなら、SAL50M28もご検討ください。
SAL50F14で、寝ている子供のアップを撮ろうとした時、
以外に近づけず不便を感じたことがありましたので。。
書込番号:15431124
2点
新宿のヨドバシ(だったと思う)には2875キットがありましたよ。
「お店キット」ですけど(笑)。
割安かどうかは覚えてない・・・。
書込番号:15431160
1点
スレ主さま
以前のスレッドで似たようなものがありますので、そちらも参考にされては如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15353986/#tab
私は、バリオゾナーも持っていますが値段なりだとは思っていません。
長くて重いし、周辺も流れるので。
オススメは、ソニー28-75かシグマ24-70の標準大口径ズームに、好きな単焦点の明るいものです。
50HSMでも良いと思いますし、SAL50F14でも良いと思います。
その好きな単焦点が24SSMであれば、ソニー28-75で良いと思いますし、50の単焦点であればシグマの2470HSMで風景も網羅しても良いと思います。
お子様撮りが多ければ、50マクロでなくてもスナップ時のボケ量を取った方が良いと思うので、F2.8より明るいF1.4をお勧めします。
あっ、でも財力があれば、周りの方も仰っているとおりバリゾナでも良いと思いますよ。
ただ、バリゾナの購入で他の単焦点を購入を見送るのであれば、ズームはズームなので、便利用にズームは1本持っておいて、単焦点レンズの常用をやっぱりお勧めします。
それと望遠域(135mm以上)や、超広角域(20mm以下)はズームレンズの方が結局は稼働率が高いと個人的には思っています。
書込番号:15431520
0点
レンズには空気感というものがあります。
MTFが良いかどうかとも関係がありません。
単焦点でなくとも、ズームレンズにも空気感はあるのです。
私はA09から入りまして、タムロン様に何度か調整をしていただき、MTFではバリゾナを上回っています。
28-75と無理のない焦点距離ですので、24-70よりも全体的に欠点の少ない調整が可能なものと思われます。
しかしながら、バリゾナの空気感や質感表現に魅かれるものがあり、A09はほとんど使っていません。
50mmF1.4でバリゾナの質感が出せるかというと、そうは思いません。
MTFは50mmF1.4が上です。単焦点なので当然ですが。
でも、バリゾナを通した光のように優しい円やかな空気感はないのです。
135F1.8Zなどその他にも優れたレンズはありますが、やはり標準ズームとして24-70mm F2.8 ZA はお奨めしたいですね。
αユーザーは、このレンズをもっと誇りにしていいと思います。
書込番号:15431636
1点
へら平パパさん
バリゾナをかってらっしゃるのですね。(高く評価されてる)
私もバリゾナの色の出方とか気に入ってますよ。
ただ、費用対効果って言葉、あまり好きじゃないんですけど、撮った時の感動というのがゾナーとかプラナーと比べるとって、僕はなっちゃうんですよね。
そのクラスの価格ですから。
でも、へら平パパさんのコメントで、今度の休みに持ち出してみようかなと思いました。(^^)
書込番号:15432035
1点
予算が40万円くらいなので
SAL2470Zは予算オーバーですね。
購入はキタムラにしようと考えていて、
五年保証をつけると44万円になるので(^_^;)
レンズキットで37万円くらいで出せば買うのですが。
書込番号:15432385
0点
A900a55さん
価格の割りに不満な所はあるというご意見もよくわかります。
でも、αマウントを選んだ以上、ニコンD800やナノクリと同じ土俵では勝負できませんね。
ニコンにない空気感を大切にしています。
8月にパパさん
40万円の予算ですか・・・
待てるものなら、A99の購入を価格が下がるまで待って、レンズと合わせて40万で買えるまで待つという手はありませんか?
αに没入した人が必ず買ってしまうレンズが2470ZAです。
遠回りするより、最初から買われた方が無駄がないと思われます。
書込番号:15432614
1点
お正月まで待つつもりでしたが、使う機会が出来たので勢いで買ってしまいました^^
皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
スレ主様
40万以内でしたら、
さくらやで 24-70ZAが159,800円
キタムラで 自分は数日前に23万円で購入できましよ。
(STFもセットで買いましたが、単品でもその価格で行けそうでした・・)
DTなら16-50F28SSMがすごく良いレンズでα57の時はポートレートで部屋取りに重宝してましたが、99だと10MPになってしまいますよね。
あまり回答になってなくてスミマセン^^;
書込番号:15432868
0点
α99+2470Zキタムラなら交渉で40万円におさまると思います。
書込番号:15434537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お子さんはあっという間に大きくなりますので、できれば良い機材で残したいですよね。
初心者だろうと関係ありません。親のこの気持ちが大枚をはたさせてしまうもので。
ズームレンズは24-70しか持っていないので、スレ主さんの
用途においては足りるのかわかりません。子供写真のための、、で返信させてください。
ポイントが2つあるのですが、まず
”明るいレンズ” 。目指せF1.4。
理由は、暗所での撮影や寝顔とかでシャッタースピードを落とさなくて
済みますので、素早く動く子供をブレずに撮ることができるからです。
猫ちゃんとか動物を撮りたい方もあてはまりますね。
次点のポイントは ”子供の肌の質感” をキレイに出してくれるレンズが大事かと。
ズームレンズについてですが
広々とした公園や、遊園地の乗り物に乗っている姿を
遠いところから狙う、運動会や室内演技などを狙う。には必要ですが
単焦点のレンズに比べて画質は劣りますし、F4.5とか(安物ほど暗くなります)
の暗いレンズですと、ISO1600とか3200で撮らないと室内の文化祭の舞台。
のような状況はほとんど使い物にならない(三脚つかっても撮影対象が動くので)
ぶれてしまう展開となる。そのような感想を私は持っています。
F5.6ぐらいになってしまうと曇天なだけでも対象物が速いと厳しい気がします。
お子さんがサッカーなどされてるのでしたら、
明るいズームレンズを前提に検討されるのがベストですね。
安さ重視でタムロンになっちゃいますかねぇ・・やはり。
お子さんが幼稚園ぐらいまでですと、幼稚園の広さにもよりますが
単焦点や書き込まれてます猿24-70、
α57の解像ズームとトリミングでなんとか事足ります。
画質的にもコンデジのママさんやキットレンズ装着の初心者デジ1には
勝るかと存じます。ISO3200でスナップ写真ならまずまず、普通のひとには
許されるレベルだと思いますしね。
私は単焦点系で明るいレンズで子供を追いかけながらバリアングル液晶でローアングル!
これがけっこう好きです。
自分の体で画角を身につけて、ズームに頼らずに撮っていくと写真の腕も
あがりますし、子供のダイナミックさが表現できる写真になります。
私は将来的にフルサイズα99の購入を考えて、猿2470とプラ85を購入し
α57で使っています。α77では妻の手のサイズに合わなかったこと。
ツァイスレンズは重たいため、総重量が大変なことになることからの
妥協ではありましたが、α99が出た今としましてもまだまだ買い換えには
及ばぬほど気に入っており、思わぬ誤算でした。
α99がお値打ちになってきたらまた考えるつもりです。
ツァイスの2470、85mmは素晴らしいです。
それまではMicro3/4パナライカの25mmf1.4でやってきましたが、勝るとも劣らない。
いや、85mmは完全に勝っています。
” ゴミを撮ってもキレイ ” そんな世界です。
子供の用途には85mmはまったく向いていませんが・・・(汗
どちらも発色、乳幼児の肌の透明感とかの描写、素晴らしいです。
私はそんなに目が肥えているわけではありませんが、
レンズによる色や解像力の違いはどこの会社でも値段相応な気がします。
良いレンズがありますと、なかなか他のレンズでは
撮らなくなるものです。安い物を頻繁に買い換えるよりは
最高級のものを長くつかって写真を残した方が、結果的に
安上がりなのかな。という気持ちで、背中を押したいです。
2470は両親をまじえた食事会や、七五三やら旅行、日常の
スナップで不都合はまったくありません。
難点は重さ。ぐらいでしょうか。
ボディを妥協しないなら
将来的に絶対に欲しい!というツァイス系レンズと
かぶらない焦点距離か、完全にリプレースできるレンズで
出費を抑えておく。というのも一つの手かもしれませんよ。
書込番号:15435887
1点
やはりSAL2470Zを薦める方が多いですね。
キタムラで値切り交渉してみます。
書込番号:15437156
0点
お子さんとの距離を、5m未満に維持しながらの撮影。
SLT A99V・・・812g
SAL2470Z・・・955g
この重さに耐えられますか?
一度店頭かショールームで、実機の重さえお確かめられたほうが良いですよ。
書込番号:15437527
1点
ちなみに自分は3歳になる娘がいます。はじめてフルサイズカメラ(α900)を購入した時は一歳で、85mmF1.4で三ヶ月、50mmF1.4を追加してさらに三ヶ月過ごしました。今はα99とそれにプラスで135F1.8と24mmF2を持っていて、これらのレンズで子供撮影には不満はありません。
自分としてはボディとレンズの合計予算が40万円あるならレンズよりもバウンス撮影できるストロボを優先して買われた方がきれいに、また、撮影の幅も広がりいいと思います。
自分は風景用に1635の購入を検討しています。
書込番号:15437613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SLT A99V・・・812g
SAL2470Z・・・955g
約1.8Kgは確かに重いですね。
5DVを手にした時は、ずっしりときた記憶があります。
近くのキタムラにはボディのみだったので、
また5DVで重さの確認でもしてみます。
書込番号:15438120
0点
七民のパパさん
>>自分なりに考えたのは、SAL2470ZとSAL70300Gの二本にしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?
誰も返答していないので答えます。
これで良いですね。
私も24-70F2.8ZAと70-300mmGを中心に使っていました。70-200mmF2.8Gは画質は一段良いのですが、重いので70-300Gを積極的に持ち出していました。
今は、70-300Gよりも70-400Gを持ち出す回数が多くなりました。併用しています。
70-400Gの方が画質は少し上です。 でも70-300G も画質は良く、不満はありません。
さらに良い物が出てきたしまっただけです。
α99は高ISO でも綺麗に撮れるので、とても使いやすくて良いカメラです。メインとして使っています。サブはα900とD800Eです。
自信を持ってα99をお勧めします。
書込番号:15438600
2点
8月にパパさん、こんにちは。私も先日α99と2470ZA購入しました。2470ZAはアマゾンさんで頼んだら送られてくるまで3週間かかり、実は昨日やっと手元に来ました。ですのでまだ職場の自室あたりを撮影もせずLVやファインダーで見てばかりです。
私自身は6歳と1歳の子供がいます。一眼タイプはα700→α55ときました。別にRX100を持っています。カメラは全然初心者ですしこちらにいる方々のように知識も経験も無いのですが、α55でこまごまと不満が多く、α700の方が色々使い勝手がよかった面もありましたので中級機としてα77の狙いを定めていました。しかし発売直後は値が高く、そのうち洪水の影響で品薄、しかも高感度画質がかなり悪いと多くの方が言い始めたために、室内で子供を撮ることがメインでは高感度は少しでも強い方が良いと思い77を断念しました。その頃から99の噂を真剣に検討し始めましたが、なにぶん高価ですしレンズもお手ごろ価格のものは色々使うのが難しそうな感じでした。途中ニコンさんやキャノンさんも考えた時期もあり、店頭で触りまくったり、キャノンS100は購入しましたが、操作性や出来た写真の色などが何となく自分の好みでなく手放したりしました。で、秋に備えひたすら貯金に励みましたが、2470ZAは最後まで悩みました。99本体は買うのは決めていましたが2470ZAいれれば40万越えですので、貯金にへそくりに、秘密資金まで放出ですので!だからスレ主さんの気持ちがすごく良くわかります。なぜか予算まで似ていますので。フラッシュや高速そうなSDカード、フィルターなんかも必要ですのでそこらへんも考えてくださいね。私もF20AMしか買えませんでしたが。
ま、結局全部買ってしまい今すってんてん状態ですが、SAL2875買っても結局24mmスタートが欲しくなりそうだし、そこで24ZA買うなら2470ZA最初から買った方が安上がりかなとか自分を説得していました。嫁様にはあきれられていますが今は早く撮りたいです。昨日当直だったんで家に帰ってませんので。
何の参考にもなりませんが、似たような境遇で買っちまった人間がここにも一人いますので、キタムラさんでもどちらでも良いので、頑張ってみてくださいね。
書込番号:15440275
1点
α99で評価を落としてるのがバッテリーですよね。予備を持つとなると縦型グリップも欲しくなる。
カメラが大きくなると三脚もそれなりの物が必要になり子供の運動会で三脚禁止では、一脚が欲しくなる。
フラッシュもついてないから、高感度ど良いとは言え、フラッシュが欲しくなる。
カメラの持ち歩きにも、2本レンズを持ってたら、ケースが必要になる。
40万円もかけて、自宅でカメラとレンズを出しっぱなしとは‥‥‥。
今一度、必要な物をラインナップして優先順位を決めるべきでは‥‥。
買うものはたくさんあるけど、これからお子さん本人にもお金がかかり始めますよ!!!
書込番号:15440542
2点
Orangeさん、回答有り難う御座います。
高額な買い物になりそうなので、他社の選択肢を含め、よく考えて後悔の無い買い物にしたいです。
A99+2470z+70300g+予備バッテリー+32gメモリー(高速)で見積もりを依頼したら、533,000円でした、まだ安くなりそうだったので、少し交渉してみようと思っています。
書込番号:15441130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77大好きパパさんのおっしゃるとおりで
購入予定のものを挙げてみます。
ボディ¥244,420
50mm F1.4 ¥33,980
サンディスク Extreme UHS-1 SDHCカード 16GB 2枚 ¥5,800
防湿庫 ハクバ E-ドライボックス HA-75 ¥27,500
クリーニング関係 ¥3,000くらい
カメラバッグ ¥10,000くらい
合計 \324,700ほど
三脚、フラッシュは今のところ不要です。
SAL2470Zは後ほど購入です。
こんな感じです。
書込番号:15442037
1点
2470Zは今回はおあずけですね。
でも、納得の行く良い買い物ができることを
願っております。
防湿庫は必要ですね。子供さんが大きく
なった時にイタズラ防止にもなりますし、嫁に内緒で
レンズを増やしても隠せるのでバレにくいですww。
ぼくはα99はフラッシュが無いからフラッシュが
欲しいですね。常時取り付けられる(シューアダプター無しで)
小さいフラッシュが欲しいです。F43AMは持ってますけど
常に付けているわけにはいかないですし。
書込番号:15443106
0点
>七民のパパさん
幼稚園に通うお嬢さんがいるんですねー。
一眼が手に入ったら、きっと撮るのが楽しくて仕方ないと思います。
幼稚園はイベントも盛り沢山だと思いますが、室内系のお遊戯会などは
会場が暗いので、SAL70-300Gじゃちょっと厳しいと思います。
どこのカメラを選択するにしても、70-200F2.8が欲しいところですね。
あと運動会は三脚があった方が便利かもしれません。
8月にパパさん への返事と同じアドバイスになってしまいますが、
フルサイズに特別なこだわりが無ければ、本体をAPS-Cサイズにして
レンズに投資した方が良いんじゃないかと思います。
予算が潤沢であれば、やっぱり最初からフルサイズですかねー。
>8月にパパさん
最初から単焦点一本とは潔いですね。
ただ室内で50mmは、狭くてあと一歩が退けない場所が心配ですね。
35mm or 24mmと2本立てにするか、やっぱり標準ズームが便利かも?
あと、高速連写は結構使いそうですか?
本気でα99にするなら連写も意識する場合、SDカードはサンディスクの
Extreme Proの方が良いと思います。・・というより必須ですかねー。
書込番号:15443167
0点
ロビンと一緒さん、アドバイス有り難う御座います。
少し古いですが、ビデオカメラ(HDR xr500)があるので、お遊戯会の時は後方でビデオ係になり、ママに客席から写真を撮ってもらおうと思っています。
でも、皆様からのアドバイスを見て考えていると、あれこれ考えて訳がわからなくなり、RX1ならレンズ選びから解放されるかな? 何て考えたりする事もあります。
公園で子供から5〜10メートル位離れた所から、顔のupを撮るには、自分の選んだレンズで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:15446180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ろびんといっしょさん、名前を間違えてしまいました!
申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:15446642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この時期室内でのお子さんの撮影が多くなると思うのでをバウンスの出来るストロボは必須ですよ。室内光による不自然な顔の影も消せますし、肌の質感をきれいに写せます。
また、自分の場合は街撮りスナップならISO6400まで許容できますが、子供の肌を写す場合の許容高感度はISO800です。
作例あげたいところですが、自分の子供の顔が写った写真なので・・・
書込番号:15446750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はα580使いですが、
子供撮りには85ZA,24ZA,35G,135STF,70200Gを使っています。
APS-Cですので、85ZA一本という訳にはいかず、他の4本を併用しています。
フルサイズ子供撮りならばまず85ZAは所持おくべきでしょう。
個人的には、上記レンズの使用を前提にISOは室内でもAUTO1600を使っていますがα99では難しいのでしょうか。
ノイズによる質感を楽しむのも結構味があるものです。
ちなみにα77での室内子供撮りは85ZAをもってしても、個人的には、ISO320が限界と感じています。
書込番号:15448356
0点
七民のパパさん
子供撮りで10m離れるって結構長い距離だと思います。
5mでも一般的な片側一車線の道路の端から端くらい。
35mm換算の焦点距離で250mm〜300mmくらいでやっと
お子さんの顔アップという感じでしょう。
10mになってくると450mmくらい必要かと思います。
SAL2470Zだと、望遠端70mmでお子さんの顔アップを
撮るには1.5mくらいまで近づく必要がありますね。
でも実際は顔アップ目的でも少し広角目に撮って、
それをトリミング処理する事が多いと思いますので、
室外では70mm〜200mm辺りが最も使用頻度多いんじゃ
ないでしょうか?
ということで、SAL70300Gはバッチリだと思います。
SAL2470Zは室内用メインですかねー。
それと、名前なんかどうでもいいですよー(笑)
書込番号:15462538
0点
ろびんといっしょさん、またまたアドバイス有り難う御座いますm(__)m
日曜に、カメラのキタムラに行って店員さんと色々話した結果、RX100を買ってしまいました!
しばらくこのカメラで設定をいじったり、
現像ソフトの使い方をおぼえてから、一眼を買うことにしました。
自分が何を撮りたいのか、このカメラでたくさん写真を撮ってハッキリさせたいと思います!
アドバイスをくださった方々、有り難う御座いました!
ろびんといっしょさん、細かい説明を色々ありがとうございました!
スレ主様、スレをお借りして申し訳ありませんでした、有り難う御座いますm(__)m
書込番号:15462890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想定外のご決断でしたね。
スレ主さんのご決断に影響があるとは思いませんが
もし自分がデジイチに何を求めるか見極めたいとの
気持ちがあるなら、xa 139yxさん同様、α37ダブル
ズームキット四万円をお勧めしますねえ。
書込番号:15468346
0点
今日、キタムラでα99とSony Zeiss 24f2ZASSMと防湿庫等を注文しました。
皆様アドバイスありがとうございました。
届くまでムック本で勉強します。
書込番号:15482620
0点
あ、フルサイズにおける24ZAはパースペクティブがあり、少し特殊な写りとなるので注意ください。
特に顔のアップ等は気をつけた方がいいです。
50mm/1.4の方がより自然かと思います。もしくは35Gあたりの方が無難です。
書込番号:15482663
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あいにくと寒い日が続いているので、α99を持ち出すのがおっくうになっています。
ところで、本体やレンズ以外で購入しておくとあとあと役立つものってありますか?
高額なものでなくとも、ちょっとした小物などでもかまわないんですが。
0点
こんばんは。
ケンコーかマルミのプロテクトフィルター
液晶保護フィルム
クリーニングキット(ブロアーなど)
予備のバッテリー
などがあればいいと思います。
その他は必要を感じてからの購入でいいと思いますよ。
書込番号:15408759
1点
スロットが2つあるし、メモリーカードは気まぐれに読まない事もありうるので、予備があったほうが良いでしょう。
バッテリーはこの機種の場合必須ですね。
ソニーの純正アクセサリーで、ストラップのバックルにぶら下げる「レンズキャップホルダー」があり、良くレンズキャップを見失う私には重宝してます。
メモリーカードを入れるポケットも付いています。
書込番号:15408794
0点
こちら↓をどうぞ、ページ真ん中より下『FAQ(よくある質問と回答集)』のすぐ下
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
『Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?』ここに詳しく出ています。
書込番号:15408807
2点
FVL-20AMという小型フラッシュ、
書込番号:15408853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫。
レンズプロテクター。
無水アルコール
プラスチックピンセット。
シルボン紙。
マイクロファイバー布。
ブロアー。
バック。
予備バッテリー。
UHS-I対応高速SDカード。フラッシュ。
三脚。
書込番号:15408863
3点
リモコン
私はヤフオクの500円のを使ってますが必需品となってます。
後は、一眼用のゴリラポッド
書込番号:15409033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、カメラババッグ、カード、清掃用具(ブロアー/トレシー等)ぐらいは
揃えたほうがいいと思います。
書込番号:15409146
1点
こんばんは(^_^)
・カメラバック 3000円くらい〜(普通のバックにクッションいれてもいい)
・予備バッテリー 6000円程度
・予備のSDカード 1500円くらい〜
・ブロアー(センサー掃除用) 500円くらいから(100均にもあります)
・セーム皮かクロス (レンズなどを拭くため)・レンズフィルター 1500円〜 (できればデジタル対応)
まぁあとは使っていて「不便だなぁ」と感じたモノを。
頑張って下さい(^_^)
書込番号:15409313
1点
此処だけではありませんが、
何故α99を購入された方がこの様な質問をするのが解らない。
選択した機種ですから、金銭あれば下位機種より賢明ですが、
自習して失敗したら、聴くより勉強になりステプアップします。
まあ、買えない年寄りの僻みですかね…
寒いのでホッカイロ、
バッテリーの保温に、電池の持ちが変わります。
書込番号:15409341
2点
フィルムの頃と違って入りやすいのよデジタルって
だから何を購入してどんな質問するかなんて多種多様だよ
俺の場合は絶対に予備バッテリー。個人的には、あっちゅー間です電池
あとは最近のカメラってデータがどんどん大きくなってるから性能に合ったPCいるよね
じゃ、良い写真たくさん撮ってくださーい
書込番号:15409431
5点
α99を持ち出すのがおっくうなんてもったいないですなぁ。
私も余裕があれば欲しいカメラなんですが。
ここで一句
“私も 撮ってみたい α99”
お粗末でした
書込番号:15409974
1点
同じく一首
「桜咲く その頃までに 値が下がり お金も貯まり 笑みがこぼれる」
まあソニーにとっては利益が減りますが、庶民に買える価格まで下がれば良いかなと(フルサイズなど庶民向きじゃないから、「最初から買いたいなど望むな」とかは言いっこ無しで)
書込番号:15410174
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
思いの丈をソニーにぶつけた時さすがに気後れし書かなかった事これ有り
今後悔
私 99よりX-1のほうが すばらしい良く見えるのだが。
S とんでもない まったく同じです 99にはX-1と同じ会社のレンズでお願いします。
・・・・・その一点張りでした・・・・・。
よくよく考えれば 理屈は合っている。
しかし それを試すのは99のボディと該当するレンズ(これはすでにお持ちの方が居るとして)とX−1の2台を50万前後出し購入した剛の者しかいないと思われます。
好奇心を抑えられず質問にいたりました。
写りは宜しく同じでありましょうや?
よろしくお願いいたします。
なを当該セットをお持ちの方は極端に少ないと思われますので
様々なお考えお寄せ下さい、
1点
どちらも良い写り
α用のzeiss35はないので、直接比較は無理ですね
ポートレートには最適
書込番号:15402358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X−1???
これのことか?
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=75
全然別物とおもうよ(笑)
書込番号:15402416
6点
スレ主様、
あなたは趣味のことを誤解なさっている。
趣味は趣味、自分の感性に合った物を買うのです。
貴君はすでにRX1がα99よりも綺麗と判断していますね。
だったら、迷ってはいけません。
RX1をお買い求めください。
両社は設計思想が違います。
レンズに例えるならば、
RX1は35mm単焦点レンズ
α99は24-70ZAでもあり16-35ZAでもあり変幻自在なズームレンズ
画質は単焦点が上、利便さはズームが上、昔から決まっていることです。
良い画質を求めるなら、単焦点です。
αシリーズの単焦点なら、135ZAが最高、RX1をも凌駕するでしょう。
23万円で単焦点とカメラが一緒に入手できるRX1は単焦点の革命ですね。
スレ主様は、迷わずに御自分の判断に従ってください。
書込番号:15402500
8点
ああ
RX−1のことか(笑)
まあ上のレスは冗談として
本気でこれのことかとおもいましたね
http://navi.kitamura.jp/camera/0000000523.html
ミノルタつながりで♪
書込番号:15402525
2点
釣りじゃないと仮定して・・・ですが
そのソニー関係者、アホですね。同じになるはずがないっつうか、だったらRX−1の存在意義逆に無いじゃん(笑)。
F1と市販車ほどの差は無いとして、「快適性や使い勝手の良さは一切無視して、スポーツ走行に特化したロータスエリーゼみたいな」カメラと、「スポーツ走行も速いけど、大人4人ゆったり乗れてゴルフバッグ積めて雪道でも安心なクラウンみたいな」カメラを、RX−1が得意なフィールドだけで比較して、勝ち目があるはずがない。
「TLMによる減光の電子的補正に成功しました」って言いたいのかもしれんけど、それだって言えば言うほど墓穴掘る。物理学の法則には逆らえないのに。
と思いました。
書込番号:15402647
5点
カメラを自動車に例えるのは危険ではないかと・・・。
おっしゃりたいことは何となくわかりますけどね。
書込番号:15402772
5点
> 99にはX-1と同じ会社のレンズ でお願いします。
α99とRX-1ではレンズのバックフォーカスが違いすぎますので、焦点距離が35mmだとα99がRX-1に敵わないのは必然で、そもそも同じ会社が作るとか同じ設計者が設計するとかいう話では無いと思います。
書込番号:15402822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まじめなはなしRX1の方がよくなきゃ存在価値がないし
実際に変わらないのであれば設計がだめなだけ
広角レンズ固定で一番画質に有利な点は
テレセン性が悪くなっても光学性能重視でレンズを設計でき
マイクロレンズをそのレンズ専用に特化した設計にできること
こうだからこそレンズ固定式は存在価値がある
まあ、デジタルならではの部分ですけどね(笑)
書込番号:15402852
0点
はは、違うよ(笑)
AFはRX1の方が遅いけど、写りに関してなら、RX1の方が完勝です。
本体内手ぶれ補正、SDスロット、像面位相&TLM、マウント(当然)とEVF(オプションは同等品)以外の中身は同じだから。
カタログや仕様書、取説に載ってないからSONYに確認したけど、多点分光ローパスや高速フロントエンドLSIも載ってるしね。
明るいところはレンズの差位で両方とも良いので、レンズの癖を知らなければ見分けがつかないけど、暗いところは顕著です。
RX1の方は手振れが付いてないんで、SSをあまり低く出来ないので、気にしないといけないけどね。
ちなみにフルサイズのZEISS全部と35G有ります。
俺が文句言った時は、謝られて、逆にどんなのが良いか聞かれたから、バッテリー持たなくても処理落ちがなく、前機種で当たり前のことが出来なくなるのはおかしいだろうと。
一眼なのにテンポよく写真が撮れなかったり、突然処理落ちで遅くなるなと言いました。
後、OSをLinuxに統一するのは良いけど、起動と終了もサイバーショットで出来る1秒以内が出来ないのは駄目だろう、しかも終了のタイミングが解らないからレンズの交換待ちの時は、余計イライラするとも。
ちゃんと使ってみたのかって言いました。
騙すような宣伝の仕方も気に食わないと。
ちゃんと買って使って、耳を傾けて貰う為にユーザーとして文句を言う為に、買い足したともね(笑)
書込番号:15402890
8点
追加ですが、どんなカメラが良いかと聞かれたから、今の実売価格のα77を高感度とピンを気を付けて下さいと言って売れば良いカメラだと思うのと、α99で今の4倍処理で14bit秒間3コマ維持出来れば、凄く初心者向けに最高のカメラだと。
現行の他社一眼だと、OM-DとかD800、K-5IISなんかは薦められるし、欲しくなると。
要は当たり前のことが疎かになってるのと、後でどうにもならない取捨選択が間違ってるのが腹立つとね。
話戻しますけど、なんだかんだと言ってもRX1はα99の代わりにはならないですよ。
最高のサブ機です。
又は写真の撮れる最高の35mmレンズ(笑)
書込番号:15403828
8点
〉AFはRX1の方が遅いけど、写りに関してなら、RX1の方が完勝です。
α99と328GU
α99と135ZA
これでもか?
書込番号:15405843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、ソニーはビデオに力を入れすぎたので、カメラを理解できる人がいなくなっただけですよ。
隅に追いやられているのかもしれませんね。
私に概念設計させた方がマニアが求める良いカメラができる。 これって、プロとして恥でしょうが?
D800Eを使っていては、こんな事はみじんも思わないですよ。
いかにソニーのカメラが隙だらけかということですね。
その隙があることが分かっていないのだから、今のマネージャは。
お願いだから、次は本物のカメラを作ってくださいね。
来年の本物のカメラを待っています。
ユニークなカメラが良いといわれて、遊びのカメラを作らないでね、そんな物はもう買わないよ。
まさか、ソニーは良いカメラを出せなくなったとは言わせないでね。
書込番号:15405875
1点
>>α99と328GU
α99と135ZA
これでもか?
そりゃー、RX1は300mmの写真も135mmの写真も撮れないから、α99の不戦勝です。
135ZAのボケは逆立ちしても出せない。解像度は同じぐらいではないの? 色乗りは私は135ZAが好きだけどRX1が好きな人がいても不思議ではない。
高速AFはα99が良いでしょう。
しかし35mmの写真はRX1が良いでしょう。
それがRX1の存在理由ですから。
ところが、来年になったらRX1よりも解像度が高いカメラが出るでしょうね(ソニーがきちんと作れば)。
そうすれば135ZAはRX1に勝る写真になる。
そのカメラでは35GだってRX1を上回るかもしれませんよ。
栄枯盛衰、このようにしてカメラは進歩してゆく。 RX1はその重要な一歩の足跡を残すであろう。素晴らしいカメラだ。
α99は歴史には残らないが、RX1はα900と共に歴史に残る。
α99の名誉のために一言付け加えますが、歴史に残らないからと言って、悪いカメラではない。平凡すぎて歴史に残らないだけであり、内容的にはとびっきり上等な汎用カメラだ。日常の写真を全てこなす、超万能機です。
カメラの評価カテゴリーで日常機か万能機のセクションがあれが、トップを争う良いカメラです。
書込番号:15405955
4点
>99よりX-1
確か、キャノンF-1、ニコンF2の頃、ミノルタもフラッグシップ機としてX-1を発売していましたけど、既にご指摘があるように、RX-1の意味でしょうか。
書込番号:15405992
0点
>秋の使者さん
orangeさんの言う通り、画角も違いすぎますよ(笑)
だから、α99の代わりにはならないで、サブ機止まりなんですよ。
ですから、Aマウントの35mm付近の広角限定としての話です。
好みなら、α900+135ZAの方が良いですもの(笑)
この写りが自分が現在αを選択してる理由そのものですから。
関係ないですが、今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。
35Gもありますし、確実に不要なのに、買いそうで困ってます(汗)
書込番号:15406265
1点
何処かで書いた気がするが
α99とRX-1を比較した場合
私の用途ではレンズ35mm固定では扱いにくいから
必然的にα99を選択します。。
まぁ、宝くじでも当たれば、両方とも即買いしますけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ
RX-1はライカ等のフルサイズコンデジ同様
ちょっとマニアックなカメラの種類になるのではないでしょうか?
私的にはメーカーがソニーだから身近に感じるのでないかと思う(笑)
書込番号:15406515
1点
コージさん お気持ち理解できます。
私も99もRX1も良いレンズも欲しいです。
書込番号:15406532
1点
>>関係ないですが、今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。
AlphaRumorsにありました。
シグマの新しい35mmF1.4は既存の35mmキヤノン・ニコン・ソニー全てよりもMTF値は良いということです。
最新設計は良くなっていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/the-revenge-of-the-cheaper-lenses-sigma-35mm-f1-4-with-stunning-optical-performance-and-samyang-too/
書込番号:15406543
1点
orangeさん おはようございます。
私 orangeさんの話を前々から聞きながら
ビデオと静止画の撮れる99に関心を持ちましたが
その気持ちが移られているように見えますが・・・・・?
書込番号:15406549
0点
コージパパさん
>>今興味があるのが、シグマの今度出る35mmF1.4とα99の組み合わせがどこまでRX1と肉薄するかです。
35Gもありますし、確実に不要なのに、買いそうで困ってます(汗)
私も35Gが好きなんですが、50HSMも好きで、35HSMも買っちゃいそうで困ってます。笑
最近、シグマ用が発売になってレビューが出始めましたね。
35HSM 価格コム マガジン
http://s.kakaku.com/mag/camera/id=996/
これは大変なレンズかもしれない
http://s.kakaku.com/bbs/K0000437142/SortID=15391734/
キャノンは今日発売ですね。
ただ、買っても35Gとは性格が真逆なので、使い分けになってしまうなぁと、あれこれ考え中です。
一応、35Gのご紹介 風流韻事 ZZA700さんのブログ
http://zza700.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07-1
(このブログを見て35Gにハマりました。貼らせていただきました。m(_ _)m)
99に最新設計の35HSMの描写vs最新の「専用」設計のRX1の描写、私も見てみたいです。
同格であれば99、1台に集約ですか!?
私は残念ながらRX1まで購入できる財力が無いので、もし購入なされたら、比較を是非、お願いしま〜す。
発売日
ソニー用、ニコン用、ペンタックス用:未定
シグマさん、ソニー用の発売日を早く発表して下さい。
書込番号:15411121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A900a55さん
35Gも癖が強いだけで、良いですよね〜
でも、35HSMが出そうだったので、35Gは安く出るまで(9万円以下)我慢しようと思ってたんですが、シグマに8月に150macroの初期不良ついでに問い合わせた時、35mmのF1.4は向こう一年間は予定ないって言い切られたので、諦めて普通の金額で35G発注して、一週間もしないうちに発表しやがったんです(笑)
結局、なんだかんだで好奇心に勝てず、趣が違うので同じ焦点距離のレンズが溜まる一方なんです(汗)
とりあえず被ってるのが、1635Zと17-35F2.8-4、2470Zと24-70HSMと28-70F2.8-4と28-105F2.8(276D)、16fishと15fish、50F14(I型とSONY)と50HSM、50M28(I型とSONY)、85Zと85HSMと85F28、70300Gと70300macro、はじめてレンズとかDTレンズ、ズームと刻んでる単焦点とかマクロを考えると無駄が多すぎ(汗)
でも、一台に集約は出来無いです(笑)
一応、RX1はNEXの代わりですからちゃんと使います(笑)
SEL24F18ZがRX1発売まで2ヶ月以上届かなかったので、急遽RX100共々辞めました。
後、50Zの延期がRX1購入の原因です。
50Zの費用は貯め直しですが(涙)
稼働率考えるとα700とα900の予備とNEX-5は放出すべきかも知れません。
α77とNEX-5Nもありますしね(汗)
しかし、冷静に見ると自分かなり壊れてますね(笑)
書込番号:15411170
2点
コージパパさん
>向こう一年間は予定ないって言い切られたので、諦めて普通の金額で35G発注して、一週間もしないうちに発表しやがったんです(笑)
えぇ〜!シグマさん、こっそり教えてくれても良かったのにぃ〜!
発表直前でも、知らされてなかった方だったんでしょうね〜。
そうなんですよね。「同じような焦点距離で、こっちのはどうなんだろう。」これレンズ沼ですよね〜。
それにしても、コージパパさんの所有レベルは、スゴイですね。恐れ入りました。m(_ _)m
私は、まず買って、比較して、どちらか残すを繰り返しだったんですが、35Gは一度手放してしまったんですが、やっぱり忘れられなくて、元サヤに戻りました。
35HSMを購入しても、35Gは手元にずっと残すつもりです。いまのとこ。(^_^;)
>しかし、冷静に見ると自分かなり壊れてますね(笑)
いやいや、壊れていないですよ羨ましい限りっス!
それに、RX1はRX1で替えの利かない孤高の存在ですもんね〜。
正直言うと、RX1の素直な作例を見てしまってるんで、99持ちとしては、35HSMが余計に気になってしまうんです。
でも、35HSMの発売が春先だとすると、50Zの発売と被る時期なのでの、50Zの描写サンプルが今は一番怖いです!(笑)
書込番号:15411612
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















