このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 43 | 2015年5月18日 23:43 | |
| 20 | 31 | 2015年6月22日 08:46 | |
| 35 | 21 | 2015年5月5日 12:55 | |
| 416 | 199 | 2015年5月3日 23:35 | |
| 78 | 25 | 2015年4月29日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2015年4月30日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
またまたまたα99後継機に関する噂です。
またまたまたかという感じですが、もう騙されませんね(^^)
皆さんはまだ信じるんですか?
http://digicame-info.com/2015/05/99-31.html
書込番号:18769159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
信じるも信じないもメーカーが発表したのならいざしらずただの噂話を信じて一喜一憂。
そのほうがおかしいと思いますけど。
書込番号:18769226
17点
何が騙されないというのかな?
信じられないのは、スレ主のいつものくだらないスレだよ。
書込番号:18769307
15点
何かを信じてれば生きやすい世の中( ´Д`)y━・~~
書込番号:18769341
0点
着々と bluesman777さん に近づいてますね。
それだけは信じられます!
書込番号:18769343
6点
ソニーは 「作るつもりがある」 と1度でも言えば(モックアップを展示とか)、複数年、音沙汰無しでも出してくる。
言ったの? 言ってないの?
書込番号:18769377
0点
>またまたまたかという感じですが・・・
ん? スレ主のくだらないネガキャンの事かな?
書込番号:18769457
14点
嘘だと判っていても騙され続けてみせるのが漢ってもんだろぉ〜〜。
その点でけは、あの人は偉いね……。
こんなスレ立てるより、↓この恥ずかしいスレの削除依頼をした方がイイんじゃないかな〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18751401/#tab
書込番号:18769576
0点
たまには騙されて遊んでみたいという気にもなるね
アダムスとは違うよ
書込番号:18769801
2点
単なる噂じゃん。
騙されるとか騙されないとか言う問題と違うんじゃないの?
当方は噂をあまり信じていませんが、噂で盛り上がるのは個人の自由。
有りかな・・・
書込番号:18770274
1点
まあ、信じるか信じないかと、買うか買わないかは別ですからね。
発売日:2012年10月26日 なカメラなので、そろそろって感じですか?
コスモスの撮影に間に合うか。。。
東京オリンピック直前に発表する新製品を何にするか?
それを先に決めて、逆算して製品をリリースするんじゃなかろうか。
書込番号:18770557
0点
一応、Uは出るんじゃないですかね?
カナダ人ってけっこう良い人達らしいよ。私、エレン・ペイジちゃん好きだし。
書込番号:18771146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「α77U並みのAF・連写性能のフルサイズ」ならそれ以上は私は要らんのですが・・・ってか、ヒエラルキー的にそれが最上位機種じゃないの・・・って気がします。
他社廉価機はそこを妥協してるので。
というより、「それじゃ差別化にならない」とオカしな事を仕込んで失敗する方が心配(笑)。
マジレスしてみました。
書込番号:18771711
5点
α99後継機は出るのか出ないのか?
α7Vの方が先に出るであろう。
出るとしてもE-5に対するE-M1的な存在、すなわちFEマウントα9。
もはやこれは後継機と呼べるのか?
書込番号:18772935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ、77mk2の完成度からしたら、間を2年から3年開ける
のでは?
ま、私は、77と99を交互に出してくるに、TLMを1枚賭けます。
書込番号:18772951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> α77 II とほとんど同じ性能で、フルサイズセンサーを採用しただけのカメラ
---これがa88なら大したものだけどね。
S-logは名前
もっとすごいことをするなら値段も同じにすることだが、、、。
書込番号:18773152
0点
77と98の間には面白い番号が沢山ありますね。
書込番号:18773166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>またまたまたかという感じですが、もう騙されませんね(^^)
皆さんはまだ信じるんですか?
貴君はソニーの生え抜きのαユーザーではないね。
私達、生え抜きのαゆーざーは、これしきの事は何とも思わない。
待つのには慣れているから。
α900の時は、発表まで充分待ったし、発表してからも丸々1年待ってようやく入手できた。
これくらい忍耐強いのがαマン。
噂もビールのツマにして楽しむのがαマン。
貴君は修業が足りないね。
αマンになるには、もう少し修業したまえ。
αは楽しいよ。 噂すらビールのおつまみにできるのだから。ワッハッハ
書込番号:18773995
7点
へー、Aマウントユーザーになるとそういうことがあるんですね。
書込番号:18776677
0点
忍耐力は増す傾向にあるかもしれないですね。
でも、手振れの耐性は低いかも。
どんなレンズでも手持ちで手振れ補正効きますので。。。(笑)
あと、撮った後に背面液晶をわざわざ覗かない人が多いかも。
もう決めた後だから。。。
目つむりの心配のしない人が多いかも。
確証あるから。
書込番号:18776821
5点
スンゲー満員電車の中だったりするとカメラの耐久度が気になったりする。
かつて、山手線の混雑に耐えれなかったノートPCとか有ったらしい。
マウント部の強度だけは手を抜かないで欲しい。
耐荷重は200kgくらいか?
列車遅延は疲れる。
原因が「タヌキがポイントに挟まったから」とかなら
美談ですまない、いや美人じゃなくて、ハクビシンか。。。
ややこしい。
書込番号:18777797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウント部の強度だけは手を抜かないで欲しい。
そーいや 今時めずらしいプラマウントや、指で押したらペコペコ凹む手抜きマウントのカメラを出していたメーカーがありましたね。
サードパーティの強化マウントキットなんて初めて見ました。
ご指摘の通りマウント部の強度だけは手を抜かないで欲しいです。
書込番号:18777868
3点
「歪(ひず)む」と「たわむ」では随分と心証がちがうね。
見る側の心の問題か単なる語彙力の問題なのかもしれないけど。
PPSコンパウンドってわりと有名かと思う。
同じ重さ、体積の金属より、丈夫なプラスチックって沢山あると
思うなあ。
もち、カスのでないマウントがいいよね。
人の手が触れるところなら塩分、油分、水分にも強いべき、
錆ないべきだし、、、、
まさか、いざというときには何処を壊すかまで考えて、
材料を選んで設計、製造、組み立てしていたりするのかなあ。
ミラーボックスはクラッシュゾーンだったりする?
撮像素子が動いて曲面まで変えれるようになったら、
歪んでもたわんでも平気になる?まさかねえ。
レンズをあおるか、素子をあおるか、書き込みをあおるか?
あの会社なら全てが出来そうなヨカンがする。(笑)
書込番号:18778031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
真面目な話、Aマウントフルサイズ後継機って開発してるんでしょうか?
正直高画素静物限定機ならEマウントで良いし、TLM使うならAF強化しないとダメじゃないかと思うのですが、そこが良くならないなら今のα99でなんの不満も無いし。
書込番号:18778135
1点
金属かどうかは重要ではない。
というのが、素うどんをすすっているおじさんの
主張です。
# 週末の撮影会の資金を浮かせなければ。
マウント部分のレンズ側とボディ側は同じ素材、熱膨脹率の等しい
素材が理想なのはいうまでもありませんが、一応書いて置きますね。
書込番号:18778136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮像素子、AFセンサーとAFアルゴリズム、現像ソフトウェアと
ハードウェア、EVFなどなど常に研究開発し続けていると
思いたいですね。
TLMやシャッターメカは微妙ですね、いつ切るか?
集約して一つのボディに詰め込むのはいつになるのか。
秋までにはなんらかのアナウンスがあるかと、期待して貯金してます。
書込番号:18778186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既存ユーザーに対する有償ハードウェアアップデートってのも
少しだけ期待する。
気に入っている機材だけに。
連写多用する人ならバッファ2倍でも大歓迎かな。
書込番号:18778317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、今のα99はそれほど不満は無い。これで連写しないし(連写はα77Uを使う)、暗いところでも撮らない(α7Sを使う)。
でも、そのような使い方で不満は無いと言ってみたところで、α99が最強のカメラに成るわけではない。
カメラの格や写りとしてはD800Eの方が上だったし、今度のキヤノン5Dsでさらに抜かれる。
このまま何も出さなければ、確実に最下位のカメラに成る。
ソニーがそれを望むのもよし。
そうすれば、ユーザーには選択する自由が増える。
まあ、なるようになるさ。
たかがカメラではないか。
私達写真を撮る者は、心静かにソニー様の出方を待っています。
期待して待ってるのですよ。待つ忍耐はあるつもり、あと1年くらいなら。
書込番号:18778679
2点
次が出るなら、現99の最安販売価格が大きく変化するのかな。
そういう意味ならまだまだ安泰なのかなあ。
5軸手振れ補正なら嬉しいですね。
購入済みのレンズの価値、魅力が増すんだから、
ニクいことするよねー。
#RAIDのリビルドが完了するまて後138分だって。もぅ。
書込番号:18778785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか振り返ると情報っていいかげんだなって思って楽しめばいいんじゃない?
発売から1年程でディスコンだー(その後も何度も何度も)と噂されていた事もあれば、
2013も2014もフォトキナ含む前後にα99後継発表だとか確実だとか。
個人的には丸3年の今年秋位に本格的な噂が立って来年以降でも構いません。
画素に関しては36MP有ればA2で300dpi越えるので50MPはあまり興味が無いです。
50MP積んでサクッと動くようにするより36MPで本当にサクサク軽快に動いてくれ
たりする方が良い気がする。
50MP機はセンサー供給元の意地で出して欲しい気持ちも有るし頑張って欲しいけど、それ
より弱点をしっかり詰めてきたりする方がユーザーには良いかな…先決かな…と思います。
5DSR的な値段の物、もしくはそこ迄いかないバーゲンプライスで(売価40万前後)で
出したとしても、α99からの弱点を克服してプロ機(プロ市場)を意識したり整えない
と難しい気がする。
Capture One (for Sony)とか対応したりしてるので期待はしたいけど、個人的には36MP機で
出してきた方が本気な感じがして良いなぁと思う。
書込番号:18779905
2点
御意に。
一般ユーザーなら、その経済力を考えたら3年周期の新製品投入が嬉しいです。
プロなら、、、償却を考えると5年周期が歓迎されるのかなあ?
やっぱりプロでも3年ですかね?
# デジカメの償却期間はパソコンと同等かそれより短いべきである
# と思うのは私だけ?
次機にもTLMが搭載されるかどうかも気になるところ。
新TLMなら、新旧(現)間でハードウェア、ソフトウェア(プログラムとデータを含む)
の互換性があるならいいですね。
せっかくの休日なのでTLMを洗浄してすっかりリフレッシュしました。
まったく汚れていなかったのですが、ハードな大撮影会の後であり、
"周期的"ということで。。。
それではα99をカバンに入れて撮影会に行ってきまーす。(笑)
書込番号:18784860
0点
ようやくソニーストアで2470Zが販売終了になりました。
待っていたかいがありました。
後はα99Uの発表待ちです。
書込番号:18785820
0点
Aマウントのレンズが今後もリリースされるのか?
これも立派な指標ですよね。
私はまだ全てのレンズを買いそろえていない怠け者ですが。。。
でももっと働こうという理由の一つとなっています。
書込番号:18785984
1点
キヤノニコが意欲的に新設計のレンズを出す中、ここまで新設計のを出さないとなると、ソニーの方針はいよいよはっきりしてきたな。
もちろん多くのユーザーは、既に他マウントに移行したか、若しくは他マウントと併用するなどして対処していると思うがね。
まあ、一眼レフを止めた時既にAマウントの役割は終えていたのだが、TLMによる延命がより多くの悲劇を生む事になるのは間違いない。
書込番号:18787207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まさか自転車操業だったらいやだな。
設計変えても結果はどれくらい違うんだろう。
レンズ投入周期とボディ投入周期はどのくらいがいいんだろうか?
TLMが産み出したのは、興味あるフリするモンスターだけ
だったのかも。
洗浄したら消えるといいな。
書込番号:18787634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aマウントレンズリリース
↓
Aマウントは続けます!
↓
(レンズさえ販売し続けとけば、ボディー開発しなくてもいいね(^^))
書込番号:18788017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自転車操業と言えば思い浮かべるのはEマウントだな。
レンズを出せども、評価されるレンズが揃わない。
もちろん、新設計のレンズが全く出ないAマウントよりましだが。
書込番号:18788084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新設計のネタが尽きないのは幸せなのかなあ。
その勢いで新設計の撮像素子をどんどん出せばもっと凄いかもよ。
何事もバランスが重要だよね。
旧レンズが今でもバリバリ現役、どっちがユーザー思いなんだろう。
後ろ玉のコーティング変えるブームもあったけどなんだったかな。
まあ株主ならどっちの立場に立つか微妙だよね。
ところでEマウントがどうかしたの?
書込番号:18788338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮像素子が新しくなる毎に新レンズを出さなくても済むのは
まさかTLM大魔神の御利益だったりしてね。
まっさかー。(笑)
書込番号:18788711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たり前の事だが、レンズの選択肢は多ければ多いほどいい。多くの選択肢から自分の用途に合った描写のものを選択し、使い分ける。これがシステムカメラを使う一番大事な事。
私にとって一番使用頻度の高いレンズは、広角、標準、望遠ズーム共に比較的小型のF4ズーム、それに超小型の40パン、456だが、こんなレンズが一本も選べないマウントなんて、選びようがない。
まあ、撮像素子は下請け部品メーカーでもいいかな。きちんとしたものさえ作ってくれれば。もちろん、液晶パネルの様に外国製のものばかりになるといかんとは思うけど。
書込番号:18789169
4点
ご自身にとって一番使用頻度の高いレンズと
一番書き込み頻度の高いメーカー、ボディのスレとはなんら関連がないんでしょうか?
珍しい人もいるんものですね。(笑)
書込番号:18789229
3点
>一番書き込み頻度の高いメーカー、ボディのスレとはなんら関連がないんでしょうか?
オタクがひたすらに続けている、週100件ほどの意味不明の付加疑問文のつぶやきは、それぞれのスレと何らかの関連があるのかしらん。
書込番号:18789336
4点
まっ、わからない人にはわからない。
ということでいいんじゃないでしょうか?
100件/週って凄いですね。1年で5000件を突破する勢いですね!
その過半数が持っていない機材のスレだったらあのフリですかね。
憧れるなあ、かっこいいなあ、尊敬するなあ。
いずれにしても今秋(今週ではなく)まで後継機の発表があるかどうかで
流れが決まるんじゃないかなあ?
出ないなら出ないと早めにアナウンスしてくれたほうがレンズ買い足しを
待っている人からすればハッピーなのかもなあ?
ソニー製品の価格改定+消費税アップというダブルパンチが待っている。。。
書込番号:18789481
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99 + フラッッシュ HVL-F60M の組み合わせにおいて。
フラッシュ側の電源をOnにすると、カメラ本体の設定が「ライブビュー表示 設定効果反映On」
であっても、問答無用として 「設定効果反映 Off」に切り替わるのは仕様なのでしょうか?
切り替わっても、現設定表示は 「設定効果反映On」のままですけど。。。
フラッシュ側の電源をOffにすると、ライブビュー表示はそれなりに動作します。
どんなシーンでフラッシュを使うのかは撮影者の自由です、真昼間でも太陽に向かって
「フラッシュ」するときもあるのに、勝手に設定を変えるなんてひどいと思っています。
1)こういうものでしょうか?
2)この仕様は皆さんとしてはウエルカメ なのでしょうか?
3)撮影者に無断で勝手にこそこそ変えるのはけしからんという私は少数派なのでしょうか?
追伸:
まだフラッシュのレビュー書いていませんが、、、
土曜日のイベントで600枚くらい撮りました。
縦位置構えてどっちが上か下かにも関わらず、発光部の回転は便利でした。
ちょっと回転が重いような気もするけど、両手で回すならなんら問題ありません。
旧型の5600HS(D)よりこの回転方式はいいかも。
# 縦横上下で、ピント拡大位置は追従して欲しいかも。
磁気センサーを利用してデフューザーの有無を自動判別するというのは、、、
ちょっと頑張り過ぎと思いました。そこまでしなくても。。。ぉぃぉぃ。
発光部の回転操作している途中でうっかりLED発光モードに切り替わってしまいます。
あそこにスイッチを設けたのは失敗だと思います。
しかも、、、そのモードに入ったかどうかは、、、
背面からはフラッシュの液晶表示を見なければ気付きません。
改良型のシューロック機能はいいです。
後からではなんとでも言えますが、最初からこうすべきだったです。
既に販売したものも、責任をもって全回収してこうすべきだと思います。
心配だった、、、フラッシュ部が発熱して警告が出るということはありませんでした。
ニッケル水素4本×1組を消費して交換、さらにアルカリ電池4本×1組で足りました。
いわゆる披露宴会場です、それなりの明り(ダウンライトという歓迎したくないもの)は
ありましたら。。。
カメラに装着したHVL-F60M をワイヤレス制御する側として、リモートとして5600HS(D)を
2灯で発光させて「も」撮りました。1ch固定という制約がありますけど。。。
3点
いきなりアンバサダー向けのスレッドが!?燃えていますね
書込番号:18767306
0点
α99 + フラッッシュ HVL-F43Mで使用しています。
フラッシュのことはあまりよくわからないのですが、気になったので書き込みます。
きっと「ライブビュー表示 設定効果反映On」なのにフラッシュを使用するとEVFで見たままの写真にならないといういみですよね?
これは仕方ないことだと思います。フラッシュの光が実際に光り続けるならば、その映像は再現できると思いますが、
フラッシュの方向と光量は本体で認識できるとしても、どんな空間で、どんな物体にどのように反射るすのか?は計算できないと思います。
ですから「ライブビュー表示 設定効果反映On」になっていたとしても、見たままには写らないと思います。
フラッシュを使用した時のEVFは、ピントを合わせとボケの確認くらいの役割になると思います。
書込番号:18768501
![]()
3点
背景をこのくらいの明るさに押さえておいて、
メインの被写体はフラッシュを発光させて写す。
というときに困りまりませんか?
自動しか選べないカメラならもっと安いもの
沢山あるかも。
書込番号:18768520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは一枚試し撮りして、どう写るかを確認が必要だと思います。
極端な話、鏡をフラッシュで撮影したら、写真にしかフラッシュ光は写らないです。
フラッシュの光がさまざまな物質にどのように反射するのかは、EVFに反映する計算は不可能に近いと思います。
フラッシュを光らせるまでは、どんな絵になるかわからないのは普通なことだと思います。
書込番号:18768568
2点
重ねてのコメントありがとうございます。
でめでも。。。
発光量をマニュアルにして最少レベルにすれば
光が届かない周囲はそれなりに薄暗く写っているのでは?
書込番号:18768926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さんの言われることはすごくよくわかります(^^)♪
でも現実的に、露出の設定は光の量によって左右してしまうので、
フラッシュを使用したところで、どのくらい明るくなるかはわからないじゃないですか?
フラッシュの光量=カメラに入ってくる光の量 ではないので、露出計算ができないです(><)
例えば、被写体が何もない平原の星空に向けてF60Mを使用しても、真っ暗...
でも同じ暗闇の環境ですぐそばにいる女性を撮影したら、F60Mは女性を映し出し、その光はカメラに入ってくるわけですよね。
つまり、フラッシュの光は発光してみないと露出が測れないと思うんです。
しかも、着ている服が白〜黒かでまた露出が違いますよね(笑)
ほんとフラッシュは難しいです(><)
書込番号:18768980
0点
わかりにくい例えですいません(^^;
EVFが見たままに撮れるという感覚が私もあったので、とても理解できます。
しかし、特にフラッシュを使用する時は、発光させてみないとわからないのが現実でした(笑)
書込番号:18769014
0点
まあ設定効果反映 Onでしか撮れないカメラよりは圧倒的にいいけどね
スタジオでのストロボ撮影では全く使えないカメラなる(笑)
TLM機もNEXも初期は全部そうだった(笑)
ただ屋外でのスローシンクロ撮影だと設定効果反映 Onの方が便利だろなぁ
出来なくてもそんなに困らないけど(笑)
書込番号:18769305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東地方も大雨、風強くなりました。
シーターインダービネンさん
何度もご意見をいただいて恐縮です。
> 着ている服が白〜黒かでまた露出が違いますよね(笑)
設定効果反映:オフの場合、ファインダーの明るさがそうなるんですよね。
AEの測光モードに依存するそうです。
自動はオンオフできるから存在意義があると思っているような私は古い人です。
ひょっとしたら新しい人かもしれません。
ボーイング社やエアバス社の航空機だってオン、オフできるはずです。
どっちが最終権限を持っているべきか?これは意見のわかれるところですが。。。
あふろべなと〜るさん
フラッシュの電源をオフにして露出を合わせて、フラッシュをオンにして撮影する。
結果はファインダーに測表示されるので、発光量を調整する。ってことでしょうか?
ファインダーに、発光量まで表示されたかな?ちょっと確認してみます。
露出補正ではなく、調光補正の簡単操作できたか、、、
操作性を含めて、健康的な「夜の撮影会」でトライしてみます。
というわけで皆さま
その他、もろもろと、ちょっとサポートセンターに問い合わせてみまーす。
結果は、差し支えのない範囲でシェアさせていただきます。
HVL-F60M は今回の挙動不審な仕様ありますが、、、なかなかいいですね。
もう少し安くなればハッピーな人が増えると思うんだけど。。。
メカ的、外形寸法的には同じで、発光量だけ低目という安価なフラッシュの発売を期待したいところです。
書込番号:18770652
1点
設定効果反映OFFてのは状況に合わせて一番見やすい明るさにしてくれるわけだから
被写体を確認するには最適な設定なわけで…
設定効果反映OFFでストロボ使えるならそれがベスト
設定効果反映Onは場合によっては便利なわけだけども
へたにストロボの存在に影響されるくらいなら要らない…
この場合設定効果反映Onでカメラはストロボを認識してない常態が
とりあえず自分的にはベストかな
X接点で発光だけさせるみたいな
書込番号:18774018
0点
> 設定効果反映OFFてのは状況に合わせて
> 一番見やすい明るさにしてくれる
カメラ側の測光モードを流用して明るさを変える仕様です。
だから動作は微妙です。
もしこれが完璧に実現できているなら完全自動な露出制御も
実現できていることになります。
測光モードまで自動選択な。。。
現実にはまだ実現できていません。
M(マニュアル)モードにすると、強制的にスポット測光になります。
結果的に、測光範囲に何を置くかでファインダーの明るさが
コロコロ変わります。
この状態でピント拡大を併用すると、拡大表示範囲外の
見えてない場所の明るさで、ファインダーの明るさが変わるんです。
キモいです。
設計した人に会ってみたいものです。
書込番号:18777731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M(マニュアル)モードにすると、強制的にスポット測光になります。
純正フラッシュとMモードの組み合わせ場合ですか?
カメラがMモード?フラッシュの設定がMモード?(実物見た事無いですw)。
単純にカメラのMモード反映OFF時のAE状態の測光方式は選べますよね。
白い壁でレンズキャップがスポット部分の大きさになる様撮って見みると
スポット時は本当少しズレたら結構明るさ変ってしまいますが、
評価測光時はほんの僅か位で済んでます…見た目全体アンダーですが OTL。
1)こういうものでしょうか?
ストロボ光を含む結果はEVFでも表示出来ないので親切かもしれません。
2)この仕様は皆さんとしてはウエルカメ なのでしょうか?
ストロボON/OFFを切り替える事が多いので、個人的にはウエルカメ%が多いかも
しれません(純正持ってませんけど〜)どうせならシンクロ接点も含めストロボ関係
を繋ぐと自動反映OFFだと有り難い(…の場合はON/OFF必須w)。
3)撮影者に無断で勝手にこそこそ変えるのはけしからんという私は少数派なのでしょうか?
1の理由から撮った画像で確実に確認して下さい(ミスは無くなる)と言う優しさだと思いますが、
ストロボ光は定常光と釣り合う位に補助的に打つ場合も有りますから(反映ONで定常光は見えている)
AE露出状態になってしまう反映OFFより反映ONの方が良かったりもしますね。
手動切り換えの余地もあった方がとは思いますが、少数派では有るとw。
よっぽど被写体に対する白バックか黒バックの割合が非常に多いか、太陽が入り込むか、
強い定常光光源(モデリングとか)をカメラ側に向けない限りはAE状態でも大丈夫ですが、
スタジオではそんな状況が比較的多いので、おーおー困ったちゃん(致命的ね)wと思い
ながら白バック飛ばしのモデリングは切ったりします。
スタッフのうち1人位は、写真確認の際、あー白バックだったんですねぇ…と言われる
(事もたまに)。
任意の明るさ調整は出来なくとも〜丁度これ位で〜AELボタン!みたいな感じで固定
出来ればなぁ〜。
書込番号:18778256
![]()
1点
>もしこれが完璧に実現できているなら完全自動 な露出制御も 実現できていることになります。
悪いけど間違ってるよね
ど素人の発言にしか見えない…
どんなにAEが良かろうが完全自動があり得ないのは当たり前だよ
スポット測光に強制的になるならそれはマヌケでしょうね
ファインダーの明るさがあまりに暴れたら使いにくい
だけど設定効果反映ONよりはまだまし
書込番号:18778499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のカメラには、MモードでISOオートってのがあるから
Mモードにすると「強制的にスポットになる」というのは昔ばなし
なのかなあ。
まあ私はご指摘の通り、
AEについて今だ使ったことすらない超ど素人ですからね。
カメラによるクセに振り回されるなんてアホらしいと思うのは私だけ?
スポット測光にならないなら、
ファインダー下部に表示される測光インジケータに何が表示されて
いたんだっけ?
ポカーン(笑)
書込番号:18778869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MモードでISOオートってのがあるからMモードにすると
>強制的にスポットになる」というのは昔ばなしなのかなあ。
基本フィルム時代からほぼマニュアル使用だったのでAEの事はほとんど知りませんが、
そんな時代が有ったの?マニュアルで強制スポット測光は自分の測りたい所を測ると
良いですよ的な優しさかしら…σ(゜.゜*)?。
MモードでISOオートにしてしまうのは、感度が自由に設定出来るデジ
では、わからないでもないけど(設定でISOオートは解除出来るんですよね)
フィルム時代を通って来た側から見るといーのかそれで?(トーンが変わっちゃうけど)
とは思うけど800位迄は問題無いと考えたら有りなのかもね。
マニュアル露出なら撮り手が『任意ノシャッター速度とF値を設定出来る』を地で行く
感じですがおっさんには受け入れがたいw。
でもフィルム時代の感覚のままじゃいかんなぁ〜と思う事は有りますね。
書込番号:18779641
1点
>スポット測光にならないなら、
ファインダー下部に表示される測光インジケータに何が表示されて
いたんだっけ?
0から前後2段のあれですよね?
測光した部分が0基準で、そっから前後2段。
なんですかねw。
書込番号:18779979
1点
ふぅ、やっとも思いで帰宅して実機にて確認中です。
朝から電車は止まるわで大変な一日でした。もー。。。
途中からフラッシュの話ではなく、露出、測光モードの話題になっています。
幸い、ソニーサポートセンターから、まだ回答来ていないので待ち時間ネタ
ということでお許しください。
回答あれば"速攻"で話題を変えさせていただきます。
スポット測光サークルが必要なときには、ファインダーや背面液晶にも表示されて
いるべきです。
撮影モード(M、S、A)と測光モード(多分割、中央重点平均、スポット)は
独立して選択できることになっています。
当カメラでは、Mモードを使って露出を決定するときでも、
測光モードとして「多分割、中央重点平均」も選択できました。失礼しました。
これらのときには当然?スポット測光サークルは表示されていません。
しかし、ファインダー下部の測光インジケーターはそれらしく?
チョロチョロ左右に変化します。
MモードなのでもちろんAEではありません。スポット測光でもありません。
測光インジケーターの示す値は、
AEが導き出した値との差分なのでしょうかね?
Mモードで多分割、中央重点平均を選べるのは何のためなのでしょうか?
ひょっとして「ライブビュー表示:設定効果反映Off」のときの見た目の明るさ
を決定するアルゴリズムを選ぶことができるということなのかな?
確かに、見た目の明るさ変化が鈍くなり、、、結果的に快適になりました。
新たな?設定の楽しみ方として、
目的:「ライブビュー表示:設定効果反映Off」の明るさがころころ変わるのを回避したい
手段:測光モードを多分割測光にする
注意:スポット測光サークルは表示されない。
でも測光インジケーターはAEの値との差を示しているみたい。
ということもできるみたい。
でも、どうやって露出を決定したらいいのかよくわかりませーん。Mモードなのに。。。
書込番号:18780071
0点
>カメラによるクセに振り回されるなんてアホらしいと思うのは私だけ?
ある意味正しいと思うよ
個人的にはAEからの露出補正で最適にもってくか
Mから最適にもってくかのどちらが早いかで使い分けかな
ストロボ撮影では結果見ないと話にならないので
ファインダーでは被写体がしっかり確認できることが最優先てだけ
ゆえに設定効果反映Onだけだと全く使えないカメラになる
切り替えられないとね♪
書込番号:18780291
![]()
0点
>これらのときには当然?スポット測光サークルは表示されていません。
スポットは出ますよ。中央の測距エリア5個分程の丸が…。
電源オンで液晶表示されてから2秒程タイムラグ有りますけど。
書込番号:18781921
0点
引き続きの書き込みありがとうございます。
> 測光モードとして「多分割、中央重点平均」も選択できました。
> これらのときには当然?スポット測光サークルは表示されていません。
多分割、中央重点平均を選んでも「スポット測光サークル」が表示されますか?
もし表示されたらバグだと思うんですけど。。。
一方、
AEロックして輝度差を測って楽しんでいるときには「スポット測光サークル」が表示
されるほうが正しいと思います。
表示されないのは単なる「仕様上のバグ」だと思っています。
# どっちが親切か?それを考えれば明らかだと思うような。。。
ピント拡大のように「スポット測光サークル」が任意の場所に動かせたら
便利なのかな?
こちらにはコサイン誤差は関係ないんだから無駄か?
# フォーカス位置と測光位置が連動するカメラもあったよね?
書込番号:18782030
0点
あ、スポット測光の時のみスポット測光サークル出現です。
よく読まず返してしまいました〜失礼しました。
書込番号:18782575
1点
了解です。
取り扱い説明書だけではわかならい領域ですから実機で確認
しなければなりません。
こちらも一瞬焦りました。(笑)
EVFなんだから、後からなんとでも、何度でも描き直せるん
たから、今後に期待したいところです。
◯←ここはスポット測光サークルです。次回も表示しますか?
とファインダーに表示してもいいくらいかと。ぉぃぉぃ。
書込番号:18782765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直なところ、ソニーのフラッシュ関連は作りが適当つか、キヤノンとニコンに比べるとコスパが悪い上使いにくいのでヨンヌォ買ってから60はLED照明しかつかってないす…
本当使いづらい…、
なんでぐらいけーぞーさんのへの具体的な対策案はわからないす…
書込番号:18783770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あちゃ。そうですか。
当方は、、、
LED照明は誤ってスイッチが入るくらいで、
静止画オンリーな私には副作用のほうが大きいです。
ボディ側で動画ボタンを切れるように、LED照明も切れるように
要望を出したところです。
当面は、
フラッシュの電源をオフして背景の露出を合わせて、
オンして撮って発光量を合わせて、最後に本撮影する予定です。
せっかく発光量を細かく調整できるフラッシュなのだから
楽しまないと、いや楽しまNight、もったいないですから。
それでは、サポートセンターから回答来るまで。。。
ハッピーシューティング!!
書込番号:18784999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさんのへの具体的な対策案ですが、精力的にポートレート撮影も
されてますし、多灯ライティング用途で安いサード製のストロボ1台導入されたらどうでしょう?
サード=もれなく反映ONも付いて来ますw。アクセントライトにもなりますし。
YongnuoやGodoxなど中華製は驚きの安さです。
お勧めはGodoxのリチウムイオンバッテリー仕様でチャージが早くお勧めです。
昨年秋からちょくちょく買い足して、本日5台目到着してしまいました(>∀<;)アヒャ。
書込番号:18789387
0点
ななんとその手がありましたか。
しかも安上がりな。ぉぃぉぃ。
有線で繋いだときの挙動も確認しておきまーす。
全速HS要らないなら選択肢はぐんと増えるんですよね。
書込番号:18789567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反映ONで使う場合はサード製がメイン(ホットシューに付けるなら)で
純正の立つ瀬が無いw状態になりますけどw。
何千円かの有償でも良いので書き換えてON/OFF出来ると良いですけどね。
欲しい人には欲しい機能選択だとは思いますから。
書込番号:18790120
0点
皆さま、お世話になりました。
サポートセンターより回答も得られましたので、めでたく本スレは解決と
させていただきます。
今回の動作について仕様の通りとのことです。
但し、取り扱い説明書には、一切この動作についての記述はないそうです。ぉぃぉぃ。
# 「動作が正しい、取り扱い説明書が間違っている」という模範回答でした。
改善の可能性については「関係部署にフィードバックしておきます」とのことでした。
仕様には書いていないけど、便利そうだからやっちゃえ」と現場の判断だったのかなあ。
露出も調光もマニュアルを使うというユーザーの存在は想定されていなかった
のかもしれません。orz
フラッシュ光の届かないところをどう写すか?これはEVFのもっとも得意な
部分だったのですけどねー。
# 露出補正と調光補正とを独立するか一緒にするかを選ぶという概念はあるのに。。。
今回に懲りずに、皆さんαをよろしく頼みますです。
引き続き、フラッシュネタで本スレをご活用いただければ幸いです。
当方、有線で試した結果のレポートは明日以降とさせてください。
バタンキュー。。。
書込番号:18792655
2点
たまには自宅でのんびり機材、取り扱い説明書の整理中です。
HVL-F60M フラッシュの取り扱い説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44441940M-JP.pdf
p.64
RAIO : OFF
コントローラのフラッシュからは、ワイヤレスコントロールの制御光のみ発光します。
に上記の記述を発見しました。
つまり、本発光はしないってことみたい。
し、知りませんでしたー。orz
書込番号:18826805
0点
遅ればせながらフラッシュのレビューを書かせていただきました。
本スレでアドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:18895523
1点
あれれ。
フラッッシュ HVL-F60M のレビューを大(魔)王さんが書いている。
ボディーは何を使ったのだろうか?
書込番号:18896442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
撮像素子からの反射の影響もありますからね。
TLMを直視してみてはどうですか?
書込番号:18744565
0点
これを問題視するのですか?
神経質過ぎませんか?
書込番号:18744829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
太陽が画面内にあるド逆光ですからこんなもんではw
書込番号:18744923
4点
フィルターはつけてませんね。
絞らなければ問題ないのかもしれませんが、
光芒出したかったので。
書込番号:18744949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMって約45度傾いています。
TLMが汚れていると、その傾きから特徴的な像が得られるような。。。
もし、TLMが無かったら、、、
撮像素子からの反射光がどこに行くのか想像してみるのも楽しいかもしれません。
書込番号:18745121
1点
弘法はマウントを選ばずってことですかね。
書込番号:18745160
0点
期待が大きすぎるのでは?・・・・・よく抑えられてると思いますが。
書込番号:18745163
0点
スレ主さんのおっしゃる通りTLMのゴミだと仮定して、センサーにゴミ付いてるより遥かにマシですね。弊害というより恩恵?
書込番号:18745234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子から距離あるところにTLMありますからね。
とはいっても時々は清掃したほうがいいでしょう。
ブロアで吹くのもよし、取り外してチャプチャプ丸洗いする
のも良しです。
何処にでもいる粘着質な汚れ対策として、
私は無水エタノールを愛用しています。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18745330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
立山でしょうか?
良い写真ですね。太陽の光も!
生意気いいますが、壁と壁の間が飛んでいるのが残念です。
失礼しました。
書込番号:18745470
2点
この写真は伝説のちゃんぴおんさんが撮影したのですか?
書込番号:18746014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしよろしければ、もう一台のカメラからマクロで直接TLMを撮ってみて
いただけませんか?
手早くしないと、撮影中に埃が舞い降りるかもしれませんが。。。
TLMの汚れが見えるかも。
書込番号:18746370
0点
スレ主さん
写真には何も情報が表示されていません。
どの機種で撮ったか、どんなレンズを使ったかなど何も解りません。写真を上げないのと同じです。
けーぞー@自宅さん
ブロアーで吹く程度なら良いのでしょうが、基本的にTLMの清掃はタブーです。
メーカーが推奨しないことは書き込まない方がいいですよ。
書込番号:18747195
7点
純正以外のレンズ、バッテリー、フラッシュもタブーでしょうか?
この掲示板に記載されている内容は各人で判断する。
とどこかに書いてありませんでしたか?
書込番号:18747209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同列じゃ無いよ。
基本的にサードパーティのレンズ、フラッシュ、バッテリーを使っての不具合ははサードパーティが対処する。
それに対しTLMの清掃はユーザーの自己責任です。
書込番号:18747393
7点
iphoneからexif付きの画像をアップする方法をおしえてください(^^)
書込番号:18747601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iphoneからexif付きの画像をアップする方法をおしえてください(^^)
iPhoneから画像を投稿するとEXIFが消えるのは、iOSの仕様らしいです。メールで転送する時のみ、消えないようになっているらしいです。
書込番号:18747631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮像素子の清掃と同列でいいんでは?
書込番号:18747750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
少なくともキヤノンは同等の技術の特許をとってるんですけどね…
書込番号:18722845
2点
光学ファインダーに拘っているのだと思います。
書込番号:18722847
3点
自分のところのカメラ(と設計思想)には不要と判断してるからでしょう
「どうしてクルマにはスクリューをつけないのでしょうか?」
と同じようなものですね
作りたいのが水陸両用車なら必要ですけど
普通のクルマを作ろうとする限りは不要なものです
書込番号:18722871
13点
ソニー信者をいじりたくてしかたないみたいね…。
(過去の書き込み参照)
書込番号:18722902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
Canonは、使えない技術だと言う事を、知ってるからじゃない??
EOS1nRS以降、搭載してないんですから。
書込番号:18723040
8点
>なぜCanonやNIKONは採用しないのでしょうか?
必要性を感じていないからではないでしょうか?
TLMにはメリットもありますがデメリットもあります。
メリットだけなら、全ての一眼レフがTLMになっていると思いますが
デメリットも考えると、採用するかしないかは、その会社の判断になるのだとおもいます。
人によって違うと思いますが
EVFで撮りたいならミラーレスのコンパクトさのメリットは大きいのでミラーレスの方がいいと思いますし
今の大きさが必要なら光学ファインダーの方が好きです。
書込番号:18723046
4点
キヤノンやニコンが採用しないというより、ソニーが他所と同じことをやっていてはダメとばかりに採用したのかと思っていましたが。
他所にはない独自性というか、どこか目を引くところがないと埋没してしまいかねないとばかりに…
マツダのロータリーエンジンみたいに。
共にガソリンは喰うしバッテリーも喰うところは共通している気が…
でも、こうした独自性というものはあっても良いと思いますし、とことん突き進んでもらいたい気もします。
書込番号:18723067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
常に時代を先取りし過ぎるSONY(^_^)v
書込番号:18723107
5点
なぜってここで聞かれてもね〜
キヤノン、ニコンの内情をどれだけ知っている人がここにいるか。
また、知っていても社内機密をそう簡単に話すわけがないですからね…
で、スレ主さんはここで聞いて納得するのかな…
ご自身はTLMに関してどう思っているのか?
どうしてソニーがTLMを採用したのか…
それと現在他社が採用しないことに対しどう考えます?
少なくとも、考えは別として?キヤノンは同じような物を過去に搭載しているんですよね。
知っていますか?
TLMに限らず、カメラに限らずいろんなものが世の中にあると思うけど、
他社の真似をするのもよし、独自性を出すのもよし、
それらの考えは、その時々、企業の考えで大きく変わるかと。
書込番号:18723113
7点
TLM同様に
パタパタ動くミラーにもメリット、デメリットがあります。
機械的可動部は機械的振動、音、ゴミ発生の元です。
各社とも将来は、シャッターもミラーも絞り羽根までもなくなる
ことでしょう。
それが遅いか早いかだけの違いです。
今でも石炭を炊いて動く機関がありますよね?
書込番号:18723294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
伝説のちやんぴおんさん こんにちは。
全然違うかも知れませんがキヤノンは40年以上前に一眼レフF-1で固定のペリクルミラーという半透明のミラーで、連写速度を当時としては画期的な枚数を撮れる機種を作りましたがすぐに消滅したところを見るといまいちだったのだと思います。
ソニーの技術もそんなものだと思います。
書込番号:18723330
5点
>各社とも将来は、シャッターもミラーも絞り羽根までもなくなる
>ことでしょう。
まじめな話
シャッターもミラーも絞り羽根もなくなるよりもずいぶん先に
動画から切り出しで十分な時代がやってくると思いますよ
「画像の取得」という意味では、スチル専用カメラを使うという行為は
もはや陳腐な行為になりつつある事は否定できないのではないでしょうか
その中で「シャッターやミラーや絞り羽根を用いる技術」は確かに将来性無く
ムダな技術であるのかもしれません
ただその「陳腐な行為を楽しみたい」と考える我々のような人々はまだ
しばらくはそれなりにいるでしょう。
その中で光学ファインダーや機械式シャッターや絞りといったものは
陳腐な行為に”楽しみ”を与えてくれる重要なギミックの一つであるし、それをより
求めていくのもスチル専用カメラの方向性のひとつではないかとも思います。
そういう意味では既存の技術はまだしばらくは廃れることはないと思いますし
メーカーさんにはその上でいろんな可能性を探って
ユーザをもっと楽しませて欲しいなあ・・・と、いち趣味人としては感じています
書込番号:18723409
1点
ストレートとフォークだけで勝てる投手が、わざわざナックル投げないでしょ。
では、ナックルは使いものにならない球種か?
そうじゃないよね。
書込番号:18723423 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ボケとかブレとか陰の出方をを演出の手法として使用することは
まだまだ続くと思いたいですね。
CGやレタッチだけで済むのかなあ。
書込番号:18723470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの話になると一眼レフ、ミラーレスどちらが云々という議論になりますがどちらでもいいんじゃないですか。
ただ機械ということに関して言えばミラーという質量のあるものがパタパタ動く一眼レフよりはミラーレスの方が理にかなっていると思います。
ミラーには質量があるので動きにも限界がありそれを止めるのにも限界があります。
この辺に関しては機械技術者のほうが詳しいでしょうね。
ニコン、キャノンもミラーレスを作るのならTLMを考えていたでしょうがSONYが先行した今は後追いになるので二の足を踏んでいるのではないでしょうか。
キャノンはペリクルミラーで同じようなことを行いましたが当時はOVF、フィルムの時代でASA400ぐらいまでが実用の範囲でした。
そのためファインダーは暗くなるしフィルム感度は挙げられない。
しかし今のデジタル時代になれば撮像素子の感度はフィルムと比べ物にならないくらい挙げられるしファインダーもEVFを使用すれば明るさは解決する。
もしキャノンがミラーレスで先行したならば同じようなTLMを採用したと思いますよ。
静止画と動画、マニアでスチールの人はこだわりますが映像を撮影して対価を求めるプロはこだわりません。
動画からの切り出しは現在はまだ始まった所ですが将来は常識になる時代が来るかもしれません。
現にCMの世界ではCFとスチール撮りはおなじ素材を使用する動きがあります。
機械が発達すれば動画からの切り出しは240フレームから一枚、60フレームから一枚といった今までの技術では撮影できないような映像を撮影できます。
もし動画からの切り出しと静止画オンリーのカメラマンがいて方や撮影出来ている片や失敗となれば生活にも関わりますから。
TLMもSONYが開発した頃は光が減衰するといってブーイングでしたがEマウントのミラーレスが主流になるかもしれないようになるとAマウントのTLMという流れ、なにか主張が一貫しませんね。
SONYの業務用カメラのセミナーでブログも書いている講師の先生がいいことを言いました。
「カメラはメーカーがいろいろなことを考えて作っている、そしてすべてのユーザーが満足する理想のカメラはない、ユーザーはあれこれ不満を言うより自分が使いたい機能で不備があれば使い方を相違工夫して使用したほうが幸せになれる。もう一度言います、すべてのユーザーを満足させる魔法のカメラはありません」
この言葉、肝に銘じておきたいものです。
書込番号:18723541
10点
通用するナックルなら投げるだろー
ナックルを覚える必要がないんじゃなくて、通用するナックルを投げられないから投げないんだよ
書込番号:18723545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
黒シャツβさん
そっちの理由ですかね?
とすると、
定番球種で戦い続けるキヤノン・ニコンも
定番球種で勝ち目がないからナックルボーラーになったソニー(ようやく通用するナックルに昇華してきた)も
どっちも得手不得手はわきまえてるということですかね。
書込番号:18723579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナックルを投げれるなら少々劣るストレートでも活きてくるにね。
書込番号:18723790
2点
野球じゃ写真は撮れないよ。
書込番号:18724289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーブやフォークの後のストレートは速く見える。
ストートの後のカーブやフォークは遅く見える。
連続ストレートの後のストレートは速く感じない。
心理的影響とか感覚とか人間の動作とはそういうもの。
野球では写真を撮れない。
でも、野球を知っていると野球の写真の楽しいところ、
面白いところを納めることができるかも。
同点で向かえた9回裏、ツーアウト、ランナーは三塁。
さあ、あなたならどこにカメラを向けますか?
書込番号:18724338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナックルを投げれるなら少々劣るストレートでも活きてくるにね。
この球種の例えって、この点も当てはまりますかね?
まぁソニーの本気の直球を見てみたいのは確かだな〜。
書込番号:18724400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンチソニーじゃないけど、ソニーが投げてるのは多田野の山なりボールみたいなもんじゃない?
プロ野球なのにソレ投げちゃう(;¢o¢)みたいな…
あるいみ常識ハズレなアプローチで驚かすが、よくよく見ると大して通用しなくて知らぬ間にフェードアウト。。。
なんつって(。-_-。;
書込番号:18724441
6点
野球はヒットかアウトか、勝つか負けるかしかないわけで、そういう話ではないです。
一眼レフ市場は結構大きいので、3位狙いで充分やっていけます。
例えは悪いですが、エロビデオは若くてきれいな女の子ばかりが売れるわけではありません。
熟女モノが必ず一定の割合で売れるわけで、主流でなくてもあえて亜流のその層を抑えれられば3位はキープできます。
私にはそういう趣味はありませんが。
ミラーレスが一眼レフの先にあるというのは幻想で終わるでしょう。
ソニーにはエロビデオは3位でも、新しいカテゴリーのエンターテーメントでトップを狙ってほしいです。
書込番号:18724488
2点
>まぁソニーの本気の直球を見てみたいのは確かだな〜。
まぁ現状ではソニーの本気がα99でしょ。
だから少々劣る直球でいいのでは
本気の直球が何を指すかわわかりませんが、速い球を投げるのには
センスが必要です。
ソニーにそのセンスが無いのであれば地道にコツコツと
製品を熟成していくしかないのではないでしょうか。
書込番号:18724519
2点
キヤノンやニコンがなぜTLMを採用しないといけないのでしょう?
書込番号:18724638
1点
コマーシャルにTIM使うほうがまだ可能性あるかもしれませんね
書込番号:18724702
2点
野球の世界にこだわるなら、TLMなんてのではなく、唯一無二のFoveon のSIGMAで勝負!
書込番号:18724708
0点
CANON、NIKONといっている間にサムスンのNX1が像面位相差(主はコントラストAF)で秒間15コマを達成、dpreviewサイトでD7100を押さえ現時点ではAPS-Cの最高スコアとなりました。
スコアはどうでも良いですが、動体追従も7D2に迫り、ビデオもGH-4よりも解像しているという評価で今後もTLMを使うならSONYは完全にサムスンに技術的な敗北を記する事となります。TLMの優位性は既に崩れ去ったのです。
書込番号:18724872
4点
連写速度だけで優劣が完全に決まるなら簡単なのですが。。。
抜きつ抜かれつ攻守は入れ替わる。
良い時代になりましたね。
書込番号:18724897
1点
ソニーがTLMを導入してCanonとNIKONを凌駕した部分ってあるんですか?
書込番号:18725028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMは構造がシンプルなので生産コストがかからない上に位相差検出式のAFが利用できるのが最大のメリット。
最近はα6000など動体に強い像面位相差AF方式がでてきたが、撮像素子面に位相差検出センサーを埋め込むことでAF速度や追従性が向上しているためセンサーの生産コストが嵩むのと画質面でのデメリットを考えるとTLMという技術は画質とコストを両立させたなかなか優れた技術ではないでしょうか。
ミラーレスのセンサーってEVFの映像を拾ったりしてるので結構、連射すると熱が発生するので一概にセンサーにすべての機能を盛り込むことが優れているとも思いませんし、TLMの構造がシンプルなだけにペンタミラーのAFにはできない何か他の機能を付けることは可能だと思うのでTLMの正常進化だけは止めないで欲しいものですw
書込番号:18725037
6点
おいおい、サムソンがバラ色だって? 日本のメーカーは別のパターンで勝負しているよ。
サムソンはAPS-Cセンサー、パナはM4/3センサー、ソニーやキヤノンはAPS-Cとフルサイズセンサー
面積は
M4/3 ==2倍==> APS-C ==2倍==> フルサイズ
ダイナミックレンジや彩度は
M4/3 < APS-C < フルサイズ
解像度は
M4/3 < SPA-C < フルサイズ
動画解像度でもM4/3のGH4よりも APS-Cのサムソンが良いのはあたりまえ。
そういえば、私が見たYouTubeでは α7Sの動画解像度はGH4よりもずっと良かった。
結果的には、動画解像度も M4/3 < APS-C < フルサイズ になりそうな気がする。
静止画解像度なら、文句なく M4/3 < APS-C < フルサイズ になりますね。
APS-Cで少しだけ差がついても、それでは世界一にはなれない。 さらに強力なフルサイズ陣がいるから。ソニーはフルサイズで勝負していることをお忘れなく。
ソニーのカメラ動画のフラグシップ機はα7Sであり、これは現在世界一です。
キヤノンを売ってα7Sに引っ越す動画プロはいても、キヤノンを売ってサムソンに引っ越す動画プロはいないよね。結局、サムソン動画はまだまだ下なのです。
こういう現実を見ないと、ある円の中だけを見て判断していては、判断を誤ります。
書込番号:18725081
2点
キャノンがペリクルミラーを採用(ペリックスだったかな?)した背景には、その頃の一眼レフはブラックアウトの時間が今より長かったことや、レンジファインダー機に馴染んできたユーザーが多いこともあってブラックアウトを忌み嫌う声が強かったことがあると想像します。
ブラックアウトの長さはミラーをはね上げて戻すまでの時間です。当時の技術では、これをあまり速くするとブレの原因になったのでしょう。そこでペリクルミラーの登場となりましたが、その後、技術の進歩にともなってか、ブラックアウトはだんだん短くなり、暗転している間の被写体の変化(動き)がわずかなものとなって、ペリクルミラー不要とキヤノンは考えたのだと思います。
現在ブラックアウトが問題なのは一眼レフではなくミラーレスです。オリのEM1がようやく使えるレベルになったとはいえ、フィルム末期のエントリークラス一眼レフ程度でしかありません。その他の機種は、オリバナはじめソニーも富士もちょっと厳しいものがあります。個人的なことでいうと、ポートレートを撮ったとき、撮影の前後で人物の表情が変化していないことから、その瞬間を撮し止めたと確信するのですが、ミラーレスでそれがちゃんとできるのはEM1とEM5Uだけです。
ミラーレスにおけるブラックアウトの主な原因はセンサーの読み出し速度でしょう。ですから、今後その速度がじゅうぶん速くなるころにはソニーもペリクルミラー機は終了しているはずです。
書込番号:18725138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>個人的なことでいうと、ポートレートを撮ったとき、撮影の前後で人物の表情が変化していないことから、その瞬間を撮し止めたと確信するのですが、ミラーレスでそれがちゃんとできるのはEM1とEM5Uだけです。
私のα99やα7では、ちゃんと正確に確認できますよ。
ファインダーに撮った写真を表示するから。これこそ100%正真正銘の撮った写真。直前まで見えていた現物と自分が撮ったものを比較できる。
フィルムやキヤノン・ニコンではこれができない。遅れている。
昔のフィルムテクニックが使えないからダメという事は無い。
新技術には新しいお作法ができてるのです。
これを使いこなしと言う。
私達はα99やα7で、まじめに写真を撮ってるから、使いこなしのテクニックを開発します。
すると、他社機では思いもつかない便利なテクニックが生まれるのです。
書込番号:18725177
6点
ライブビューのAF
それを活かす可変背面液晶
動画でのAF
制限はあるものの、画質や価格を考慮したコマ速のコストパフォーマンス
ナックルボーラーらしく、ハマれば最高の働きをするかもねー
書込番号:18725305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去、指摘していただいたのだけど、
バリアングルと普通のチルトと3軸チルトの違いがわからないなあ。
電子レンジでチンするのはチルドなんだろうけど。。。
書込番号:18725396
5点
>バリアングルと普通のチルトと3軸チルトの違いがわからないなあ。
てかソニーファンならわかろうよ…
全部あるのってソニーだけなのに
(´・ω・`)
書込番号:18725405
1点
ニコンも似たような技術やっていたのですねw
なぜSONYは二番煎じを行ったか疑問が出て来ますね。
カメラに限らず似た技術を使ってるモノは世の中に多数ありますけどね。
TLMもこれだけ関心を持たれてますます知名度が上がりますね(笑)
書込番号:18725473
0点
>なぜSONYは二番煎じを行ったか疑問が出て来ますね。
てかニコキャノのとは全くちがう技術ですよ???
ハーフミラーを使っているのが同じってだけ
ハーフミラーの使い方が全然違う
書込番号:18725476
3点
ニコキャノのはハーフミラーを使った一眼レフ
ソニーのはハーフミラーを使ったミラーレス
根本的にベースになったカメラが違うのです
書込番号:18725479
1点
>ソニーがTLMを導入してCanonとNIKONを凌駕した部分ってあるんですか?
CANONもNIKONもライブビュー時にAF速度が遅くなりちょっとした動体撮影にも使えなが、TLMはファインダーもライブビュー撮影もAFスピードは変わらないので、ライブビューを多用する人にとっては大変な利点となるんだよ。
ただTLMは像面位相差が実用的になるまでのつなぎでしかないとボクは思っている。
サムスンで実用化できたのだからSONYがそれを超えられないと海外ではシェアを取られる可能性がある。
NX1を見てSONYの技術者が悔しい思いをしていなければSONYはもうダメだと思うよ。
SONY信者としては逆襲してくれると信じたいけどね。
書込番号:18725527
1点
けーぞーさんには、モデルのセイサさんの
春の花、新緑編のスレを期待している人も
いるかも。
書込番号:18726061
1点
売れないから、ただのコスト削減だったりしてー。
書込番号:18726152
1点
キヤノニコのハーフミラー機は、一部プロの「リアルタイムなシャッターが欲しい」いうニーズ応えたもので、それがいらない人は通常機を選べた訳で、何の問題もなかった。
TLM機が悲劇的なのは、Aマウントユーザが、画質で不利なTLM機しか選択できない事であろう。
レンズ交換式カメラに重要なのはシステムとしての充実である。
本来一眼レフ用のマウントなのに一眼レフボディが選択できない。レンズシステムも穴だらけなのに新しいレンズが出ない。
今やソニーにすら見捨てられているAマウントTLM機の明日はいかに。
書込番号:18726366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLM機が最高に利便性が高いのは間違いないと思います。
ただ、次のビジョンが全く見えてこない。
Eに全く採用されない所を見ると案外メリットが少ないのでは。
ソニー内部でも既に結論が出ているんじゃないでしょうか。
TLMなんか要らないと。
早く出そう。完全ミラーレスAマウント機を。
書込番号:18726718
3点
>Eに全く採用されない所を見ると案外メリットが少ないのでは。
Eマウントのフランジバックは18mmです。
メリット以前に その18mmをシャッターユニットとかが占めるて狭くなるので空いたスペースに干渉を避けるようにTLMを配置するのは物理的に無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:18727139
7点
アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
要らんどころじゃなく、本気でTLMが最善と思ってるんじゃねーのかな、ソニーさんは?
Aマウントのサイトでは、TLMをあんな大々的に宣伝してんだからさー
Aマウントをやめない限り、TLMはあるていどは続くっしょ
ってか、今更一眼レフは作れないし、続けざるを得ないんじゃねーか?
書込番号:18727178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
>要らんどころじゃなく、本気でTLMが最善と思ってるんじゃねーのかな、ソニーさんは?
TLM無しのも併売してるので、お手頃価格だけじゃなく、意外と判っているのかも知れません(^_^;)
書込番号:18727192
1点
>アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
そりゃ気づいていただけどね。
フランジバック Aマウント 44.5mm Eマウント 18mm 差 26.5mm なんで マウントアダプタは 26.5mm-マウントプレート厚x2 の間にTLM押し込めりゃいいわけよ 一方Eマウントは 18mm-マウントプレート厚 - シャッターユニット厚 にTLMを押し込めることになるんで いくらなんでも無理だろ。
また、EマウントボディにTLMのAFユニットも押し込めようとしたらEマウントのカメラ大きくなっちまう。
もっともVGシリーズなら大きさの制限は無さそうだがな
書込番号:18727240
1点
モニターを見ながらの撮影の場合、ソニーのTLM機のAFはキャノン・ニコンの光学ファインダー機を完全に凌駕していると思いますが?
モニターで撮影する際のAF性能は、小さな子どもを撮影する場合などには極めて重要です。
つまり、ソニー機は子ども達の味方!!
(って言うよりも、子育て中のパパ・ママの味方ですね:笑)
書込番号:18727328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらら、某傍観者さんに書いた訳じゃないよー
某傍観者さんが、そんなこと知らないはずがないこともわかってるって
α7Uや7Rに、からっぽのAマウントアダプターを付けっぱなしにして、それをTLMのないAマウント機と思い込んで99と併用すれば幸せになれるかもしんない
当然、Eマウントのレンズの存在は抹殺
それが、正しい使い方なのかもしれない
書込番号:18727416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮像素子の進化を除外してTLMを語るのは
もったいないなあ。
TLMを取り去ると劇的に画質が向上したっけなあ。
遠い目。(笑)
書込番号:18727780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TLMが、現時点でニコン・キヤノンに勝る機能は2つだけだと思います。
1.高速連写速度とそれを低価格で実現できること。
2.動画AFできること
現在の連写機を比較する:
10万円台
ソニーα77U 秒12枚連写、11万2千円 (通常連写は秒8枚連写)
ニコンD7200 秒7枚連写、 12万円
キヤノン7DU 秒10枚連写、17万2千円
50万円台
ニコンD4S 秒11枚連写、53万8千円
キヤノン1DX 秒12枚連写、52万6千円
50万円台にまで広げても、秒12枚連写はα77Uと1DXのみ。(むろんα77Uの12枚連写は絞り固定です)
録画時の動画AFに関しては、ソニーのTLMとキヤノンのヂュアルピクセルの2種類しか可能ではない。
ソニーのTLM方式は、フルサイズでも動画AFできる。
キヤノンのヂュアルピクセルはフルサイズでは動画AFできない(カメラが無いから)。動画AFはAPS-Cのみ。
ニコン機は動画AFにからきし弱い。明確にTLMが優っている。
まあ、これくらいかな、TLMの良さは。
ソニーもTLMのおかげでAF速度はほぼ追いついているので、これも恩恵の一つとでもしておきますかな。
理論的には、連続AF(撮影中でもAFできる)も可能なのですが、ソニーの技術がそこまで追いついていない。
この連続AFは、ミラーを上下するカメラでは絶対に実現できない機能であるが、TLMなら実現の可能性が高い。良いチャンスなのになー、せっかくのTLMが泣いている。
書込番号:18727962
4点
高画素というハンディキャップもありますからね。
そういう意味では撮像素子の感度的にもフリなのかな?
書込番号:18728282
1点
実は、トランスルーセントってEFでもFでもKでも使用可能な技術なんですよね
EVFはソニーかエプソンから買えば済むわけで
書込番号:18728365
0点
たまにFマウントミラーレスとか噂が出てきますが、
ショートフランジバックじゃない従来マウント使用の場合、
一番の近道は実はトランスルーセントだったりする
書込番号:18728389
0点
>一番の近道は実はトランスルーセントだったりする
無理に使わなくていいっしょ!!!
書込番号:18728399
0点
まあ確かに、ニコンはニコン1の技術を応用できる像面位相差だとは思いますけど・・・
その分だとキヤノンもデュアルピクセルが妥当でしょうか
書込番号:18728417
0点
ここは賢くトラン"スルー"セントで行きましょう。
それでは次の方、どうぞ。
書込番号:18728487
1点
けーぞー@自宅 さんが厚木基地辺りでスーパーホーネットでもバッチリ決めてきたら
説得力もありますけどね、自身MFに逃げてTLMのAFに正直言って自信が持てないのだと思います。
実際AはTLMになって取柄のAFの正確性も失って何ともならなくなりましたからね、速さも追いつかない
正確性も劣る、何がしたいんだか。まあ動画がしたいんですよね。
辛口です。
書込番号:18728562
3点
MFに逃げる人もいれば、AFに逃げる人もいるんでしょうね。
MEに逃げる人もいれば、AEに逃げる人もいるんでしょうね。
撮影スタイルの違いで片付けることができるのかなあ。
基地の騒音で悩まされている人、W値(うるささ指数)でしきい値を超えて
防音工事の助成対象地域に住む人からすればホーネットなんて迷惑の
象徴なんだけど。
まあ住宅地の上を飛ぶなら双発ジェットが安心ですけど。とほほ。
PモードでAFしてRawで連写して撮って現像で救済した写真と、
MモードでMFしてJPEGで単写で撮った写真と、
どっちが嬉いんだろうか?
私は後者かなあ。
書込番号:18728605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度 TLMの話題が出てくると 30%減光するしEVFは自然の光が見えないという否定派と 連射速度が上がって撮影結果がリアルに見えるって肯定派が喧々諤々 歩み寄らず無駄な論争を繰り返す
まったく学習効果なしの "時間の無駄"である。
最近 TLM って本当は Time Loss Mirror の略語だと確信した!
書込番号:18728649
3点
写真好きよりも論争好きな人もいるかもね。
私は前者だけど。
後者のほうが価格.comにはおいしいのかもよ。
店頭でちょっと触って覗いただけではTMTの良さはわからないんじゃないかなあ。
あー残念。(笑)
書込番号:18728668
4点
たぶんセンサーが1枚だから芸がないんだな。
2枚は書き飽きたので
例えば、TLMの角度を90度可変にできるようにして
上にも反射できるとするとセンサー3枚となる。
3枚とも像面位相差AFのできるセンサーとすれば
a7シリーズが1つのBodyに入ったカメラとなる。
例えば今のTLMが上奥下手前とすると
左奥右手前、右奥左手前バージョンも作るとすると
合計5枚までセンサーが載せられるかもしれない。
どうせ地方の量販店では展示機すらないそうなので
セミオーダーメイドにしてしまう。
現実性はともかく夢を語るには面白いシステムだ。
センサー1枚で売れたことがないなら
辞める前に1度2枚をやってから辞めてはどうだろうか。
書込番号:18728677
0点
>アダプターにTLMが入ってんの売ってるじゃん 笑
>要らんどころじゃなく、本気でTLMが最善と思ってるんじゃねーのかな、ソニーさんは?
アダプターにTLMを付けるのはAF速度の問題ですよね?
LA-EA1では合掌に5秒前後かかるとか。
単純にAFを使う為にはTLM(AのAFシステム)搭載は仕方が無かったという事でしょう。
書込番号:18729008
1点
>TLMが、現時点でニコン・キヤノンに勝る機能は2つだけだと思います。
> 1.高速連写速度とそれを低価格で実現できること。
> 2.動画AFできること
パナ機では普通にやっている事ですけどね。
空間認識AFはコントラストAF進化の極み。
像面位相差AFが廃れるのは時間の問題ではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140530_649605.html
空間認識AFがキヤノンやニコンの一眼レフに搭載されればLV撮影が劇的に変わりますね。
像面位相差も相まってTLM機の存在価値が更に薄くなるでしょう。
書込番号:18729099
1点
ソフトウェアとハードウェアの話がごっちゃになっているような。。。
いわゆるAF専用のセンサーが撮像素子並みに像として捉えるようになれば
顔追尾も瞳フォーカスもスマイルシャッターも実現可能となりますね。
そこまで頑張っても、結果として得られる画像に「絵」として何も寄与しない
というのをモッタイナイと思うか?
これは意見の分かれるところ。。。
書込番号:18729121
1点
まあ、フィルムカメラを使ったことのある世代を含めて
「ポジティブな選択肢の一つとして」TLM/TMT機やEVFやミラーレスは
どんどん広がっていくことでしょう。
現像を楽しみ、現像で救済するというのは「写ルンです」で育った世代なのかな。
白黒やセピアとかもありましたね。
メーカー、系列を超えてリサイクルするという良い文化を生み出しましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150428-00000004-wordleaf-soci
税金は? 排水は? 「小屋暮らし」の理想と現実
上記、記事を読んでそう思いました。
それでは行ってきまーす。
書込番号:18729238
1点
現像を楽しんでるのは、アンセルアダムス世代かも? 現在だとデジタルネガ作ってプラチナ・パラジウムプリントとか?
書込番号:18729361
0点
>>実際AはTLMになって取柄のAFの正確性も失って何ともならなくなりましたからね、速さも追いつかない
正確性も劣る、何がしたいんだか。まあ動画がしたいんですよね。
確かにα99は、動画中心に作成しています。
そのために、フラッシュインターフェイスをへんこうしたくらい。
まあ、私はこのフラッシュ変更を歓迎します。業界標準になったから。
一方で、AFスピードもAF精度も向上させています。
昔のTLMしか知らない人は、TLMは良くないと言いますが、α99からぐっと改善されています。
現実に、私はニコンの名機D800Eとα99を2年間併用していましたが、AFスピードはD800Eに肉迫するほど改善されています。AF-DのAFスピードは一流レベルです。
カシャカシャとテンポ良く撮れますね。
AF精度もD800Eと同等であった。共に充分なレベルです。
但しAE精度だけはまだまだ追いついていない。昔からのAEなので、ニコンとは一段差がある。AEは総取っ替えしないと追いつけない。
最後に残されたのが、AEです。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18729461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLMは過渡期の技術なのか
ミラーボックスをいきなりなくすか
の差だけかもしれない。
とはいえ、EVFがいまのままでは今のEVF+TLMと同じ轍を踏むだけではないだろうか。
やはりセンサー2枚を1度やってもらいたい。
なんならa7000という名前で革新的なことを主張してもらってもいいかもしれない。
書込番号:18731207
0点
動画AFとかゆうけど、動画を撮るためにα99を選択する人いるんすかね?
普通はイオスでしょ?イオス。か、パナね。
書込番号:18731829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーが2枚となると手振れ補正が難しいです。
電子的手振れ補正なら既に実績あるか。。。
撮像素子に有害な光だけでAFできたらいいのになあ。
それだと、ヲタ吉さんがメーカーにクレーム入れるかも。
露光中にファインダーに何を表示するか?
露光中はファインダーが真っ暗でも怒る人なんていないはず。
抵抗勢力のOVF派が怒ったら笑われるだけかも。
書込番号:18731911
2点
>撮像素子に有害な光だけでAFできたらいいのになあ。
これは極めて正しい意見
紫外線、赤外線だけでAFできるならパラダイス♪
書込番号:18731942
1点
私のように
@(35mm)光学ファインダーに拘りや執着がなく、
AむしろEVFファインダーでの高精度かつすばやいピーキング&拡大MFが”かなり必須”で、またウエストレベル(背面液晶)撮影を多用し、
Bミラーレス機の小型ボディが色々扱いにくく、かつそのAF性能やレンズ仕様・描写にもやや懐疑的(~_~;)。
な人には、TLM機はGOODな選択です。というか、他に代わりがない(´Д` )。
高感度が他社よりちょい微妙(らしい)のは、メカショックレス&センサー手ブレ補正でたいていISO値抑えられるから私はとくに気にならない。。。
ノイズはLRでかなり消えるし、そもそもTLMより画像エンジンじゃないかなあ?と。
まあ過渡的な技術なのかも知れませんが、叩かれる覚悟であえてTLM採用したソニーにはきほん賛同しますよ。
繰り返しますが、α99の代わりになるカメラはまだこの地球上に存在していないのでw。
書込番号:18732077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> センサーが2枚となると手振れ補正が難しいです。
---なるほど。少なくとも正位置には手ぶれ補正入れないと暴動が起きそうですね。
底面のセンサー使うときは手ぶれ補正無しか。
シャッター押して回転方向のブレでセンサーの右と左でピントがちがうのもな。
底のセンサー使うときは三脚オンリー?それも不便か。
レンズ内手ぶれ補正のAマウントレンズ?これもダメか。
底のセンサーは電子的手ぶれ補正?これもブツブツいわれそう。動画なら辛うじて許容されるか。
電子式だとフルサイズより大きいセンサーになるか。
回転に対してなら光学式で対応できそうだが、
やはり底のセンサーは三脚が話が単純。現状でもa99のAFポイントは固定だよな。
底のセンサーは電子式シャッターか。
スポーツなら三脚もありだし、風景でも三脚でしょ。マクロも三脚だよ。
スナップ、ポートレートは正位置センサー使ってもらう。でいいんじゃないかな、はじめは。
書込番号:18732085
0点
2枚センサーの手ぶれ補正続き
正位置センサーは5軸手ぶれ補正にしておいて
底のセンサーは固定
TLMで光を分割、2枚のセンサーの像のズレを電子式に補正
底のセンサーの手ぶれ補正はこれでいけないかな。
書込番号:18732092
0点
>甘口です。
まさかSweetの名称を復活させたりして?
しおらしく無い名前もいいよね。
書込番号:18732408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤爆なら自浄が働くまで待つべし。
どのレンズにも手振れ補正があるといいですね。
書込番号:18732475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさんは、露出もピントも手動に拘るのに、なんでそんなに手ぶれ補正にだけは執着すんのかな
なんかこー、機械に頼っていー部分とダメな部分との線引きってゆーか拘りってゆーか、ハッキリしてそーで曖昧? 笑
なんか、法則とか自分の中の決まりごとみたいなのがあんのかな
書込番号:18732518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パナ機では普通にやっている事ですけどね。
空間認識AFはコントラストAF進化の極み。
像面位相差AFが廃れるのは時間の問題ではないでしょうか。
DPREVIEWのGH-4の動体テストだと周りの木などにAFを取られてなかなか被写体にロックオンするのが困難だったとなってるけどね。GH-4自体の全体的な評価は高いけどフォーカストラッキングは苦手となっているよ。
まあ今までのコントラストAFよりはましになったってくらいのようだね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-gh4/8
ちなみに以下はα6000のAFトラッキングで被写体のロックオンが容易で70%以上の画像がヒット。まとめでもクラス最高のAFトラッキングとなっている。
(像面)位相差の動体追従には、まだまだのようですなぁ!
頑張れパナソニックの技術者!業界では像面位相差が主流になりつつあるけど(来年あたりあっさりと像面位相差機を出しそうな気がするが)コントラストAFを極めるのだ!
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-a6000/7
書込番号:18732532
1点
>なんでそんなに手ぶれ補正にだけは執着すんのかな
でも手ブレ補正を自分の力のみで、となると普通に脇を締めるとか以外には、ライザップに通って鍛えるくらいしかないからでは。
書込番号:18732853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>>TLMが、現時点でニコン・キヤノンに勝る機能は2つだけだと思います。
> 1.高速連写速度とそれを低価格で実現できること。
> 2.動画AFできること
>>パナ機では普通にやっている事ですけどね。
そうですね、パナ機では動画AFは普通にやっています。
でもねー、空間認識はパナとソニーがやっており、それを利用した高速連射はα6000しかできないのですよ。
パナはまだ高速連射ができない。おそらく、AF速度がいうほどに向上していないのでしょう。1枚目だけは(フライングスタートで)高速になっても、連写中のAFは遅い。
だから、GH4の連射速度は秒7枚連写しかできない。
GH4 秒7枚連写 11万5千円
α6000 秒11枚連写 5万2千円
GH4はα6000の倍の値段もするのに、連写では秒7枚しかないので、α6000の秒11枚連写に1.6倍の高速連写の差を付けられている。
TLM機α77Uとの比較では、値段はほぼ同じで、連写速度は7枚対12枚(α77U)であり、1.7倍の差を付けられている。
物事は正確に判断しましょう。(4K動画対応はGH4だけという差もありますね)
TLM機は、早く15枚連写機か19枚連写機を出すほうが良いでしょうね。それでこそ、TLMを採用した甲斐がある。連続AFを実現すれば、簡単でしょう。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:18732937
1点
α55が出た時に「常時AFなので動体相手に外しようがない」と期待したのですが(笑)、実際はそんなに甘くなく。
α77→99と進化があり、77Uで「ひょっとするとこの辺が完成形?」と言えるレベルには来ました。
でもレフ機他社は全ての機種とは言わんけど上位、中位機種ではレガシィテクノロジーで同レベル以上のAF性能を達成してるわけで・・・。
AF制御アルゴリズムの改良にはまだまだ余地がありそうです・・・が、もしこのシステムが動画用だとするとここで止まってしまうのかもしれませんね。
書込番号:18733143
0点
>>AF制御アルゴリズムの改良にはまだまだ余地がありそうです・・・が、もしこのシステムが動画用だとするとここで止まってしまうのかもしれませんね。
そうなのですよ。
常時AF(撮影プロセス中でも、AFモジュールはTLMからAF光を受け取っているので、AFできるはず)を実現すると、他社と決定的な差が付くのですが。
CPU1個追加して、それをAF専用にしても良いですよ。
何とかならないかなー?
書込番号:18733486
0点
手振れ補正があったほうがいいでしょ。
猫の瞳がまん丸くなるくらいまで粘るなら。
任意の位置のピント拡大があったほうがいいでしょ。
任意の場所でジャスピンを狙うなら。
ダイアルは三つ異状あったほうがいいでしょ。
ファインダーを覗いたまま、ISOやWBや露光時間や絞りを
推敲するなら。
書込番号:18734063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイアルは三つ異状あったほうがいいでしょ。
異状のあるダイヤルは1個でも嫌だな....
書込番号:18734131
6点
ああイジョウ間違いでしたね。
ふう、やっと東京駅です。
さすがにいつもより電車が混んでないですねー。
撮影会が待ち遠しいのは日本人の私だけではないはず。(笑)
以上
書込番号:18734181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニック本社は、なんで傑作機GH4まで出しながら
150mmF2.8の開発を中止したのだろう
マイクロフォーサーズが一眼レフの牙城を脅かすものと
今更ながら気付いて、大手に遠慮したんじゃないだろうか?
書込番号:18734819
0点
TLMを導入したことによって、圧倒的なAF性能になったという理解でよろしいですか?
書込番号:18734866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスのOMブランド路線に若干の疑問はあるけど、
45-150mm、300mmを出すことで一眼カメラへの本気度は十分伝わる
三社ともに一長一短かもしれないが、
ソニー、オリンパス、富士フイルムに期待するしかない
書込番号:18734876
0点
空間認識AFとか4DAFとか実際には古めかしい技術なんだろうけど、成熟しきったデジカメ市場で旧来機種と差別化をするためにメーカーがなんちゃら言っているだけのような。
ローパスフィルターレスとか5軸手振れ補正とかも同様。
好き嫌いはあってもEVFとかTLMとかは、OVFとかミラー有り機と明らかに違いがわかるので、選択肢としてはありだと思います。
書込番号:18736611
1点
なってりゃこのスレの質問は無くなってると思う。>圧倒的なAF性能
書込番号:18736716
1点
〉いぬゆずさん
α77UのAFの能力を考えると、「圧倒的なAF性能」というのもあながち間違いないではないのではないでしょうか?(ちょっと誇張し過ぎな気もしますが)。
問題はAF性能ではなく、連写時のパラパラ感なのではと思います。ダメな人は全くダメですし、慣れれば問題ないと言う人もいます。
一方、TLMのおかげで、モニター撮影時のAF性能は光学ファインダーの一眼レフ機を完全に上回っているわけですよね?
私は上記を勘案した結果、TLMにもAF性能にも納得した上でAマウント機を使ってますし、キャノン・ニコン機や、他社のミラーレス機も含めて、色んな選択肢があることはユーザーにとって良いことだと私は感じています。。。
書込番号:18736826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か物足りないのは
プロ機の性能を謳う機材がないことですね。
所詮APS-CはAPS-C。
フルサイズで12連写やってもらわないと。
ミラー動かさないんだから、静かで速いスマートな機材になると思うな。
でプロ機の半分の重さで半分の値段ならきっと
「Sony渾身の一撃」となると思うなあ。
書込番号:18737477
0点
キヤノンで廃れた視線入力AFをソニーが復活させるのもおもしろいと思います。
フィルムカメラでせっかくいい機能を搭載したのに、なんでデジタル化で廃れさせるのかなと思いました。
私はフィルム時代とは無縁に近いのでね。
書込番号:18737574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>フルサイズで12連写やってもらわないと。
うーん、プロ用の連写機は作っても売れないから作らないでしょう。
そもそも、プロはすでに大型レンズをたくさん持っている。
これを捨てて新参者のソニーに引っ越す人はまれでしょう。
プロ機と同じスタイルなら、だれも相手にしてくれない。
α6000のように価格が安ければ別ですが、α99形式で作ると高くなるから、見込みはないでしょうね。
>>でプロ機の半分の重さで半分の値段ならきっと
「Sony渾身の一撃」となると思うなあ。
確かに25万円で秒12枚連写のフルサイズが出れば、カメラ業界へのインパクトは特大になる。
プロ機が変わる。
α6000を進歩させたAFで、ISO 1万で秒12枚連写できれば、別の世界が開ける。
これくらい衝撃的なことをやらないと、プロは移らないでしょうね。
これで価格が安ければ、スポット的なエリアの最強機として買い増しされるでしょうね。
そして、だんだんと本妻を押しのけてゆく。こういう作戦が良いですね。
現在のα7四兄弟のような忍び込み作戦です。
まあ、そんな絵空事の話よりも、既存ユーザー層α900を引き継ぐ写真を撮るカメラを作るのが第一ですよ(これは現実の差し迫った問題です)。
自分のユーザーも引き継げないようでは、プロは誰も寄ってこない。
次のカメラで見捨てられるからね。そんなマウントには手を出せないだろう?
プロともなれば、レンズだけでも500万円程度はそろえるだろうに。
それが、1世代で捨てられるようなメーカーに投資すると思うかい?
プロサービスを始めたからには、ソニーはAマウントも続けなければいけない。
銀座ソニービルの上の方にはプロサポート階があった。
私は寄れなかったが、ここに来るプロもいるのでしょう?
まあ、プロサービスを続ける意味でも、キヤノンに並ぶ5千万画素機をAマウントで出してくださいね。
書込番号:18737639
1点
いやいや
プロ機じゃないのに連写にめっぽう強いてのがTLMの最大の長所の一つなんだから
連写番長にしなきゃおかしいんだよ
77、99がそうじゃないゆえに
どちらも駄っ作機なんじゃん…( ´△`)
書込番号:18737775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの(法定?)償却って4年でしたっけ?
リースやレンタルってのもあるけど。。。
プロならメーカー希望小売価格ってあまり気に無いと思うよ。
それでどれだけ稼げるか?だけじゃないのかな。
機械的可動部品が少なければ故障する可能性も低くなるし。
ワイヤレスで発光させるような外部フラッシュも考えないといかんかな。
純正だけで全てのシステムが揃えられるほど世界は狭くないけど。。。
書込番号:18737911
1点
秒12枚にしたら評論家さん達は拍手するかも知れないけれど、それが一定数の切実な需要だとは思えません。勿論、技術的アピールとしては大いにアリですが。
おそらくα900→99はやることが色々多過ぎて、連射数までは手が回らなかったのかと(´Д` )。
書込番号:18737926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> カメラの(法定?)償却って4年でしたっけ?
今は5年で償却かな。
会社の備品を使う「プロ」なら金額なんか気にしないよ。
気にしないかわりに機材選定の決定権もないけどね。
だから他社の機材が入り込む隙間はまさにニッチだよ。
スタンドアロンの「プロ」なら費用対効果とかリスクとか考えるだろうね。
書込番号:18738023
0点
気になったので、ちゃんと調べてみました。
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php
国税庁 耐用年数(器具・備品)
光学機器、写真
製作機器 カメラ、映画撮影機、映写機、望遠鏡 5年
引伸機、焼付機、乾燥機、顕微鏡 8年
事務機器、通信機器
電子計算機
パーソナルコンピュータ(サーバー用のものを除く。)4年
その他のもの 5年
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html
減価償却資産の耐用年数等に関する省令
(昭和四十年三月三十一日大蔵省令第十五号)
最終改正:平成二六年七月九日財務省令第五五号
http://www.lan2.jp/acc/acl/advice/advice20110225.html
デジカメの価格は、その多くが30万円未満であるため即時償却が可能
# 携帯電話、スマフォ、デジカメが登場する前に決まった通達なのかな。
# 感覚的にはパソコンより短いような。。。
書込番号:18738161
2点
昔、こうもりが鳥かケモノかでもめたそうです。
さて、デジカメはパソコンに近いかフィルムカメラに近いか?
裁判で争ったら、、、「パソコンに近い」という判断がされるような
気がするんだけど。。。
カメラ、GPS、WiFi内蔵、液晶ディスプレイを搭載したノートパソコン、
SDカードも挿せるけど、こっちはパソコンに近いかフィルムカメラに近いか?
これは明らかですか?
OVFなら5年、EVFなら4年とかならどっちがいい?(笑)
書込番号:18738178
2点
あのー。
一眼レフでは、有りませんが、ミラーと絞りの無い、ライトロイルムと言うカメラが有ります。
最早カメラと言うよりパソコン?
最終ピントは、撮影後に決定。
撮影距離範囲は、被写界深度内なので、一応AF搭載。
将来は、画素数アップとレンズ交換を検討中との事。
センサーに入る光線の角度を記録して、後から、絞りの径に由来した光線の角度によって、シャープな部分を選択すると言う?
データが大きいので、処理に時間が、掛かるとの事。
処理速度が劇的に速くなれば、カメラ業界の一大転換期になるかも知れません。
ま、仕上げは、パソコンで。
大量に流通すれば、プリントの機械も対応するでしょう(プリント操作は、パソコン)
書込番号:18738236
0点
減価償却の意味や目的を正しく理解していないと思われます。だから頓珍漢な
書き込みになるのでしょうね。
書込番号:18738259
4点
> いやいや
プロ機じゃないのに連写にめっぽう強いてのがTLMの最大の長所の一つなんだから
連写番長にしなきゃおかしいんだよ
--- その通り。さすがアフロさん。
プロ仕様のカメラと同じようなスペックのカメラと言ったって必ずしもプロが使うわけではないですよね。
しかも、スペックを同じにしたからといってプロが移ってくるわけもない。
Sonyなら安くプロ並みのスペックのカメラが手に入りますよってことですね。
プロに使ってもらいたいなら、もう少し、AFの性能や耐久性の信頼性を上げないと話にならないですよね。
5D3の競合機を5D3と似たようなスペックでだしてもダメということです。ミラーが動かなくて有利なわけだかだら連写は1.5倍から2倍は欲しいですね。
> そんな絵空事の話よりも、既存ユーザー層α900を引き継ぐ写真を撮るカメラを作るのが第一ですよ
---これが第一なら、TLMはあってはならないですね。それとも大きくて気持ちのいいファインダーを復活させますかねえ。センサーに関しては持っていると思われるわけだから問題ないでしょう。それともEVFをa900並みの気持ちいいファインダーにすることができますかねえ。てっとりばやいのは昔FujiがやってたみたいにNikonのBodyを使うってやつだけどマウントはFでしたよね。
a900の特徴は大きいファインダーと業界最高画素数のセンサーが安い値段で買えたことにあったと記憶していますが、
ファインダーとセンサー画素数ではどちらが重要でしょう?(今更SonyはOVFに戻らないだろうという意見が多いようですが)
orangeさんに尋ねます。親愛なるa900ユーザーの方もよかったら参加してください。
100歩譲ってD800(D810ではありません)をAマウントにしたとしましょう。a900ユーザーは満足して買い替えますかね?
それとも、ミラーレス50MでEVFのついたカメラのほうが幸せですか?
書込番号:18738296
1点
私の言ってるのはTLM故の超絶的なAF性能の差別化が出来てないって事で・・・。
例えばミラーを動かさなくて良いという点もさりながら、外さない12連写でないと意味が無いし、その性能がCNトップ機を大きく凌駕すれば、どんなプロも少なくともスポーツ撮影では採用せざるを得なくなる。
TLMが出た時にそのくらいのレベルを目指していると誤解してたもんで(笑)。
現実的にはレガシィテクノロジーのCNが移行する必然性のない技術って事で。
書込番号:18738557
1点
今すぐ実現できるか?
と、数年後に実現できるかも?
は違う。
だけれども相手もそれなりに進歩するんですよね。
差が縮まるか、追いつくか、追い越せるかは違ってくるのかも。
少なくとも数年前の彼らに今は追いついていると思いたいものです。
最初からAFを使わないと決め込んでいる人には門外漢ですが。。。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/corporation/078.htm
主要国の減価償却方法の概要
とか比較すると、、、フランス方式がいいと思うのは私だけ?
もっとも財務省が作った比較表だからバイアスかかっているかもね。
撮像素子がフィルムから半導体に変わった"だけ"でのカメラ
(液晶ディスプレイはフィルムカメラ時代には装備されていた)と
そうではないカメラで償却方式に差を設けることは理にかなっていると思うな。(笑)
そこが本質かと。
書込番号:18738614
1点
フルサイズなのにAPC-C機なみの光しか利用できない。APS-C機なのにフォーサーズ機並みの光しか利用用できないカメラなどいらない。(象面位相差のないA77Uはもう少しましか)
Eマウント機に駆逐され、消える運命だと思う。
ただし、TLMなる技術はEマウント機でAマウントレンズを使用するには適しているね。
書込番号:18738714
1点
TLMだと絞りで制約あるけど露光中も常時AFさせられるからね…
これはノーマルミラーレスよりも有利
77なんてバッファー積まなかっただけの問題だった
ソニーなさけなし…( ´△`)
書込番号:18738728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでもいい写真を撮る人はいるんですよね。
そこがカメラの面白いところ。
だからアンチを含めて盛り上がるところなんでしょう。(笑)
書込番号:18738758
1点
長年一眼レフとミラーレスを併用していて思うんだけど、やはり一眼レフとミラーレスは対立するカメラではなく、使い分けるカメラだと思うな。
一眼レフを使っているプロや中上級者のほとんどはミラーレスも併用しているわけだし、光を見極めて撮影したい時は一眼レフ、手軽に撮影したい時は小型軽量なミラーレスの様にね。
ところで、ミラーレスのM3の売れ行きが凄い事になっている。特にM1122とEFマウントアダプタは2ヶ月待ちだとさ。
もちろん私もM3を購入したが、これでキヤノン一眼レフ使用者の大方が、EFMマウントの併用になるんじゃないかな。
キヤノンがミラーレスでもトップシェアを取ると宣言したらしいが、これが現実になる可能性は高いと思うな。
書込番号:18738973
2点
安っぽいミラーレスでフルサイズ市場を後先考えずに荒らしたからなー
いよいよ報復じゃねーのか、これ
書込番号:18739081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎度、撮像素子を大量にお買い上げいただきましてありがとうございます。
と思っているメーカーもあるのかな?
EVFに抵抗を感じない世代がますます増えそうですね。
願ったりかなったりというところも意外と多いかも。
ますますOVFのカメラの希少性が増すのかな。
書込番号:18739120
2点
EVF(ファインダー)よりも背面液晶撮影に抵抗を感じない世代が増々増えて行くと思いますね。
そう考えたら、カメラ1台にモニター2つは要らないな...
書込番号:18739173
1点
右肩の液晶不要論者も多いですからね。
ファインダーの必要なときは日中の野外撮影くらいかも。
自撮り棒ももっと太いのが売れるのかな。
書込番号:18739199
1点
>EVFに抵抗を感じない世代がますます増えそうですね
この手の論理を見るたびに、
「本質的な比較を避けた上、そんなものを当てにして…それでいいのか?」という気がするけど。
そもそも、売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実があるわけで、まさにこれは筋違いの理屈だという事に早く気付いた方がいいよ。
「世代によっては、あのカクカク表示が許容できる」ってか?…そんなに甘くないっての。
なにより「本質的な意味でEVFの進歩を望む」なら、こういう論理にはならないはずなんだけどね。
単なる「ソニー応援団」か…。
書込番号:18739209
6点
EVFとTLMの関係は任意です。
TLMと2眼という組み合わせもありえますしね。
それでは次の方、、、あるいはスレ主さんどうぞ。
書込番号:18739227
1点
>>右肩の液晶不要論者も多いですからね。
正直言って、上面液晶は5年間で使ったのは1回だけ、蛍を撮る時です。
こんなに使用回数が少ないのに、貴重な位置を占めている。
むしろα7系列のように、上面液晶の位置に露出補正ダイヤルを置いてくれる方が何十倍も役に立つ。
露出補正ダイヤルは毎回使うから。
思うに、上面液晶は、EVFも背面液晶も無い時代のフィルム機の残骸だと思います。
新しい形態のカメラには不要です。
ファインダーや背面液晶を見ればわかる。
蛍を撮る時でもEVFファインダーを見ればわかる。(背面液晶は光が邪魔になるので切るから)
貴重な土地を有効活用するには何が良いかと言う問いかけです。
私には、露出補正ダイヤルが役立ちます。
α99後継機には、上面液晶の代わりに露出補正ダイヤルを付けていただきたいです。
書込番号:18739239
0点
>TLMと2眼という組み合わせもありえますしね
それは望むところ。
だが「出来ていないからこその現状」なんだよね。
大体、それが出来ていたら「EVFに抵抗を感じない世代が云々」なんていうセリフも出てこないはずだと思うが?
今まであったの?そういうEVF機?
書込番号:18739251
2点
>>そもそも、売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実があるわけで、まさにこれは筋違いの理屈だという事に早く気付いた方がいいよ。
そう、これは人災だったね。
α55で勢いが付いたので、α77で逆転をもくろんだが、何のことはない、未完成な未熟なカメラを出荷して自滅した。全くの人災であった。
これでTLM機の繁栄はなくなった。
決してデジイチを凌駕することはない。 それどころか、谷底に落ち込んだので、生きるのに精いっぱいの状況になってしまった。
哀れ也。 指導者が悪いとこうも落ち込むのかと言う典型的な見本。
まあ、これに耐えて、しこしこと盛り返そう。
技術はあるのだから、正しく作りさえすればよいのだ。
正しい指導者が出れば盛り返せるさ。
カメラがわかる指導者の出現を期待する。
次期5千万画素機を待っています。
そろそろ、ソニーの若者も育ってきてるだろうから、温かい目で待ってますね。
書込番号:18739259
2点
>思うに、上面液晶は、EVFも背面液晶も無い時代のフィルム機の残骸だと思います。
代わりに、それが「異様に長持ちするバッテリー」という事に繋がるのでは?
むしろ「バッテリーが持たないと言われるソニーEマウント」こそ、見習うべき点があるかもね。
時代のせいじゃ無い。
世代のせいじゃ無い。
新しいかどうか、だけで価値は測れない。
ソニーに言いたいことです。
…ところで、orangeさん、本当にNikon機使ってました?
まぁ冗談ですけど、使ったことが無い私だってそれくらい気付きますよ。
お気に入りメーカーのヨイショもほどほどに。
書込番号:18739272
6点
>お気に入りメーカーのヨイショもほどほどに。
単にヨイショはまだましだよ。
Aマウントや他メーカ、ユーザを貶めてヨイショするところが
ソニーユーザからも厭われるところなんだよなぁ。
書込番号:18739314
4点
俺もサブ液晶に一等地使うくらいならGH4みたく3ダイアルにしてよと言いたい…
α7から露出補正ダイアル省いたのとも言える
デジタル時代は最低3ダイアルいるよ
書込番号:18739346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2か月ほど前に撮影したテスト画像ですが、UPするのが面倒で放置していました。
せっかくなので貼っておきます。
撮影条件は手持ち、ISOは3200。手ぶれ補正はもちろんON。
ピント合わせはMF、ただし正確な位置は失念しました。
現像はライトルームにて、パラメーターを同値に合わせています(具体的には輝度ノイズ20、カラーノイズ30、シャープネス40。レンズの歪み・周辺光量は無補正)。
私の目には、ピクセル等倍でもほぼ撮影誤差程度しか確認できません。
まあ短時間でテキトウに撮ったものなので、参考程度にご覧ください。
書込番号:18739355
2点
あ、失礼。間違えました。
SSが遅いほうがTLMあり。
SSが速いほうがTLMなしです。
書込番号:18739371
0点
>EVFに抵抗を感じない世代がますます増えそうですね
コンデジからファインダーがなくなり、さらにそのコンデジがスマホに取って代わられる現状では、写真とるのにファインダーはいらないというのが世間の常識です。
ミラーレス市場みたって、ミラーレス内蔵機のシェアがあがっているとは到底思えず、必要なときにEVFが付けられればOKというのが標準になりつつあるように見えます。
その一方で、売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実は想定内のことで、太刀打できなくても一定のシェアが維持できれば良いということでしょう。
市場規模をみるとボディ販売台数的にも売上高的にみればさらに、一眼レフ市場はミラーレス市場よりも大きいです。
一眼レフ市場なら3位で10数%程度のシェア維持で事業は継続できるでしょう。
かたや、ミラーレス市場では市場縮小するなかμフォーサーズがシェアを落とし、ソニー、キヤノンがトップ2になると予想します。パナやフジみたいに企業体力とB2Bがあれば良いですがそうでないところは3位でも事業継続が困難になるでしょう。
ソニー経営者自身がデジカメ事業は現状キープで良いといっています。
書込番号:18739468
5点
>>…ところで、orangeさん、本当にNikon機使ってました?
おー、D700は発売日から4年使い、D800Eは発売日から2年使った。
でも、ニコン機は重くて手ぶれするから、だんだんと使う機会が少なくなった。
だって、α99・α7・α7S・RX1R・RX10と使わねばならないカメラが多いから、D800Eまで手が回らない。
結局、自分には不要だと思い、ドナドナしました。
でもD800Eは名機です。上記の私が使っているカメラは名機ではないが、D800Eだけは名機の香りがする。良いカメラだ。次に良いのがRX1Rですね。
α99の次期機種には、名機の香りが漂う傑作機を期待します。EVFでも名機ができることを証明しようではないか、ソニーのお若いの。α900に継いで2代目の名機、ソニー初の名機に仕上げよう。
暖かく待ってるよ。
書込番号:18739554
1点
右肩の液晶はファインダー覗けばいいわけだから確かに不要ですね。
3ダイヤルなり、4ダイヤルが使いやすいですね。
意外と36Mのセンサーに像面位相差AFの配置を変えて
8連写位にしてもらって
a99位のBodyで
TLM外して
5軸手ぶれ補正はしっかり載せて
電子先幕シャッターは当然載せて
CanonのM-Rawみたいなのを載せて
Kissみたいなシャッター音を変えて
4ダイヤルにしてもらって
回折ボケ補正他各種画像効果をRawでも残せて
必要な人だけダウンロードできるアプリを増やして
電池の寿命を伸ばして
minor changeで20万くらいで売ってくれるのが
一番うれしいかもしれないです。
36Mと50Mの写真をぱっと見違いが分かる人は少ないと思うし
そもそもアウトプットが普及してないし
50万円では買う計画すら立たない人が多いだろうし
36Mでも持て余している人は多いだろうし
かといって24Mは飽きたし
以上でa7RとD800(D810)と5DsRで言われてた欠点はなくなると思われるし
a900やa99に比較すれば画質も連写も長足の進歩になるわけだし
下手に凝った技術を入れて50万で売られるよりはいいような気がします。
せめてEVFの気持ち良くない感をTLMを外してちゃらにして欲しいかな。
EVFは便利だからまだ許せます。
(ブラビアを売らないといけないから4K動画は載せたいんでしょうけど)
結局orange氏の意見は聞けずじまいか、、、。
書込番号:18739555
0点
EVFに抵抗を感じない世代は増えるが、
TLM機を認知する世代は減るだろう。
一眼レフタイプ=OVF
ミラーレス=EVF
TLM=ナニソレ?
書込番号:18739577
1点
へぇー。でもさすがにちょっとなぁ…。
>売り上げの面でOVF機に比べてトランスルーセント機は太刀打ち出来ていないという事実は想定内のことで、太刀打できなくても一定のシェアが維持できれば良いということでしょう。
それでは一体、どこを目指して進んでいるのだろうか。
>市場規模をみるとボディ販売台数的にも売上高的にみればさらに、一眼レフ市場はミラーレス市場よりも大きいです。
>ソニー経営者自身がデジカメ事業は現状キープで良いといっています。
では何のために、ソニーは一眼レフを捨てたのだろう?
私は好きで使い続けているけど、システムカメラメーカーとしてのソニー不人気の理由は、この辺りにあるように思えますが。つまり、「チグハグ」「場当たり的」「ワケワカラン」。
百歩譲って良く言うならば、「相当難解な製品哲学を持つソニー」…とでも。
大体、レフ機出していた頃はソニーもそれなりに意気込んでいましたよ?
そんなところも「トランスルーセント機は、いつの間にか…の産物」と見られてる理由でもありますよね。
その経緯を見てきた者としては、決して美化しきれない側面があると思います。
もちろんトランスルーセントには良い面もたくさんあるのは知っています。
だけど、「良い面ばかりを強調されるほど、なぜか疑問が沸き起こる」のは、そういう経緯があるからなんだろう…と。
この延長線上を行くかぎり、広く認められる日は来るのかなぁ?
私は「それはなさそう」な気がする。
違う形に昇華させることが出来たら…?
分かりません。
ただ、もし上手く行っても「場当たり的な感じがする」のは同じでしょうけどね。
で、またやり方を変えるんだ。この十年はそんな事の繰り返しだったように思う。
落ち着きがないというか、根性が無いというか。
話が逸れました。別に根性は要らないんだけど…さ。
書込番号:18739592
6点
> 写真とるのにファインダーはいらないというのが世間の常識です。
すると世間の常識から外れたところで、そのファインダーの実現方式を
めぐって執拗な中傷合戦が繰り広げられているのかな。
出演者の皆さん、お疲れ様です。
そうそう、調光補正用のダイアルをそなえた"フラッシュ"もあるね。
ボディにも残しておいて欲しかったというのは私だけではないかも。
TLMを外すと画質が激変するカメラが登場するのはいつの時代になるんだろう。。。
楽しみですね。
主として赤外と紫外だけを反射するTLMを実現するってのもある。
露光中、任意の絞りでもAFできるようにして欲しいって人もいるかな。
レンズ保護のプロテクターすら付けない人だけはTLMもいらないっていうかもね。
書込番号:18739658
3点
カメラメーカーは出さそうにもない電気屋の発想?でQXシリーズ出してますからね。
ファインダー無しのレンズ一体式コンデジにレンズ交換式コンデジが、カメラ全体の割合で世の中にどれぐらい普及してるんですかね。
書込番号:18739839
0点
旧フィルムカメラメーカー(とそのユーザー)のほうが抵抗勢力なんでしょうね。
レンズが交換できるカメラと
レンズが交換できないカメラ(コンデジ+スマフォ+携帯)を比べると、
後者のほうが圧倒的に多いと思うな。
でもシェア1位と2位は他社に任せて、薄利多売も他社に任せて、
ソニーにしかできないことに挑戦して欲しいと思う人も多いかと。。。
原資は株式と撮像素子でばっちり稼いでよん。
書込番号:18739896
3点
センサーの薄利多売ですか? アップルに叩かれてたりして... あっニコンにもか。なぜニコンが3社のセンサーを使ってるか。
書込番号:18739941
0点
>百歩譲って良く言うならば、「相当難解な製品哲学を持つソニー」…とでも。
--- たぶんそうなんですよ。もしかすると船頭が多いのかも。
>では何のために、ソニーは一眼レフを捨てたのだろう?
---- 動くミラーとメカシャッターを無くして、ミラーブレ、シャッターブレの皆無のカメラを世に送るため、「必要なステップだった」と思っていると思う。
次のカメラが興味しんしんですね。
SONYはセンサーで勝負でいいんじゃないでしょうか。自分たちだけの、センサーでAFできてシャッターを切れるカメラを世に送り出し、他社には数年間供給しない。
これを実行すれば
1億画素時代に向けて、動くミラーとメカシャッターを無くして、ミラーブレ、シャッターブレの皆無のカメラを世に送るため、「必要なステップだった」、という言葉が生きてくるでしょう。
書込番号:18740009
3点
>原資は株式と撮像素子でばっちり稼いで
分社化するということは、原則として丼勘定はできないということです。
その子会社で稼いだあるいは調達したキャッシュの範囲内でしか研究開発はできません。
とはいえ、α7シリーズなんかはセンサー部門に研究開発費の何割かは負担させていそうですね。
事業の裾野が広いということには良し悪しありますが、研究開発には有利かもしれません。
書込番号:18740010
2点
TLMなくしても画質は劇的に良くならないことは、既に決着付いてますよね。
TLMは心理的な要素が大きいんですね。気持ちよくない(注:気持ちいい以外の大部分を含む)。
TLMよく考えたと思いますよ、背面液晶であんなに速く連写できるカメラは出た当時なかった。しかもミラーショック皆無で。
でも、もう役目を終えたんじゃないかな。
無論、TLM終焉=Aマウント終焉じゃないと思ってます。
書込番号:18740042
1点
>TLMなくしても画質は劇的に良くならないことは、既に決着付いてますよね。
というか、まず見分けはつかないかと。露出さえバッチリ合わせれば。
私にはソニーの戦略はとても明快かつ分かりやすいと思います。30MP位までいけば、OVFのネガはよけい無視できなくなる。
D810はミラーバランサーやら何やら付いて30万弱のお値段ですけど、ソニーがそんなの出してもどのみち売れないし個性も儲けも出せないでしょうね。
書込番号:18740136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんぶり勘定もマウント勘定も門外漢です。
良い子会社、悪い子会社、普通の子会社と完全子会社とありますが、
パンダさんが指摘されているのはどの方式のことでしょうか?
もう決まっていたんでしたっけ?
いずれにしてもニコソやキヤノソと同じことをやるならソニーの
存在価値はないと思います。
これだけはアンチの方々も同意してくれるんじゃないかな。
携帯電話のかつてみたいに、1社だけ、2社だけの時代のほうが良い、
なんて人は元電電公社か元KDDの人くらいじゃいのかな。
書込番号:18740171
1点
>まあ短時間でテキトウに撮ったものなので、
いつもこんな言い訳をしないと写真を載せられない人って、あまりにも哀しすぎ。
それにしても露出も揃えていない、かと言って明るさも揃えていない写真を見て、何が分かるのだろうか。
TLM擁護派の人はこんなレベルの人ばかりなので、ほとほと疲れるな。
書込番号:18740294
5点
ミラーとメカシャッター無くしたら、電気製品(いい意味です)だと思いますけど、電気製品のいいところは、軽くて安くて簡単にすごいことができることだと思うので、NやCが2年位追いつけないThe 電気製品と言えるようなすごいカメラを作ってほしいと思います。
電気製品ならスペックで機械(いい意味です)の1.5倍〜2倍は欲しいですね。同じ値段かできたら安いほうがインパクトがありますね。機械と同じスペックなら半値で売らないと、ユーザーはレンズまで手がまわらないですよね。
CやNと同じことやってたらMの二の舞になるから一眼レフを捨てた、a900はSONY独自のカメラを作るための必要なステップだった、って誰かが言ってた気がします。
書込番号:18740340
0点
> 30MP位までいけば、OVFのネガはよけい無視できなくなる。
--- 2-3年前だったか、需要があれば1億画素は簡単に出せるってSonyの人が言ってたけど、
24M出すあたりから、ミラーレスへの移行を念頭に置いて過渡期のTLMを仕組んだとしたなら大したものですな。今すぐにでもD810と同じようなスペックのミラーレスを15万で出せたら大したもの。同様に25万の50Mミラーレス。
書込番号:18740384
0点
>普通の子会社と完全子会社とありますが
持分比率は関係ありません。
お金に色はありませんが、分社化されれば資金は別の丼に移され明確に区分されるだけのことです。
書込番号:18740418
1点
>それにしても露出も揃えていない、かと言って明るさも揃えていない写真を見て、何が分かるのだろうか。
どうでも良いけど、明るさはLRのパラメーターで0.1か0.2程度の差しかないよ。出掛ける時間があったから直せなかったが、ほぼ同じでしょ。
SSが1/20と1/25の違いは、AEそのままの露出です。
書込番号:18740494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今と同じ画像処理能力なら、、、
1億画素となると単純に性能が1/4となるかな?
連写性能も連続撮影枚数も。。。
まっ何事もバランスが大切ですね。それで値段は同じなのかな?
ちょっとその仕様と値段では欲しくないよね。
ムーアの法則によれば4年経てば可能になるのかな。
消費電力も現状と同等かそれ以下となると、さらに2年は必要かなあ?
先の発言から6年経てば店頭に並んでいるでしょう。(笑)
書込番号:18740593
1点
一連のレスを読み返してみると
SONY応援団の皆さんは
50M ミラーレス機を望んでいるように取れるなあ。
ホントにこれが最大公約数かなあ?
書込番号:18740770
0点
動画のほうが先に8Kになるかもね。
量産型の撮像素子の到着を待っているメーカーもあるかもね。
それでは次の方どうぞ。
書込番号:18740836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に8Kだとソニー潰しのREDでTower Jazzになるのかな?
書込番号:18740946
0点
それにしても20万円をなかなか切らないですね。
99mkIIの出るタイミングはもう少し先なのかなあ。
書込番号:18741113
1点
現行のBIONZ Xでは2400万画素で12コマ/秒の連写しか出来ない。
5千万画素のα99IIを出す為にはBIONZのモデルチェンジが必須。
現行BIONZ Xの倍以上の処理能力かつ低発熱のBIONZを積む必要あり。
BIONZの処理能力アップで動画処理能力もアップ。
α99IIは5千万画素で12コマ/秒の連写で4K動画搭載になる。
これはソニーにヤル気があればの話。
無ければFEのα9で出すのでしょう。
最高の連写機で最高の動画機のα9に乞うご期待。
書込番号:18741805
0点
>α99IIは5千万画素で12コマ/秒の連写で4K動画搭載になる。
--- ここまでやればインパクト絶大ですね。
レンズの性能でFEマウントとAマウントで差をつけているわけだから
ボディの方も差別化しないと。
やっぱり電気製品(いい意味です)の方がすごい、と万民が思うでしょう。
Bionzを2-3個積んでFEとAで処理能力とバッファに差があることをアピールすれば済むこと。
Aマウント不要論も一掃できます。問題は25万で収まるか。
これは夢物語ではないと思う。
現にサムソンはAPS-Cながら28M 202AFポイント、15連写、4K動画を載せたカメラを生産していますね。
ミラーレスでAF速度0.06sと世界最速を謳っています。価格も18万。
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16630.html
逆にここまでやらないと、また出し惜しみか、とため息が出ちゃうかもしれないですね。
他社もそれなりに進化しますからね、、、。
ここまでやればNCに対しカタログスペック上全ての面で上回るわけで、OVF機はもはや趣味とプロのはく付けの産物になるかもしれないです。まあそもそも5DsRは趣味で買う人は少ないでしょうけど。
書込番号:18741886
0点
まあ、AFの速さと正確さは相反するので。
AFが諦める時間が世界最速なのかもよ。
SDカードかメモリーステックに現像処理をさせるかなあ。
縦位置グリップを含めて計8枚挿せるとか?
書込番号:18741929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここまでやればNCに対しカタログスペック上全ての面で上回るわけで、OVF機はもはや趣味とプロのはく付けの産物になるかもしれないです。
御心配なく、カタログスペックでカメラを選択するようなレベルの低い人はソニーユーザー以外にはいませんから。
書込番号:18742023
6点
みもふたもない言い方をすればもう遅いです。
デジカメ市場が成長していた時代なら、ソニーにもキヤノン・ニコンをアップセットする可能性はあったし、実際にソニーは「NEX」でチャレンジしたのだと思います。
今やコンデジはもちろん一眼レフもミラーレスも市場縮小していますから、思い切った研究開発も設備投資もできません。
ソニーはセンサーの設備投資ばっかりしているし、ニコンは投資の重点は医療分野にキヤノンは監視カメラなどのB2Bに変更しているので、カカクの板でいかに盛り上がろうとも、メーカーは既に舵を切っていると思います。
従来のカテゴリーでのデジカメには将来性はもうないとメーカー各社判断したわけで、どうせ夢みるなら従来カテゴリーの枠を超えた次世代カメラの出現を期待した方が良いと思います。
書込番号:18742032
3点
>みもふたもない言い方をすればもう遅いです。
>デジカメ市場が成長していた時代なら、ソニーにもキヤノン・ニコンをアップセットする可能性はあったし、実際にソニーは「NEX」でチャレンジしたのだと思います。
「NEX」って おそらくNEXTにつながる意味合いが込めたネーミング付けたんだろうなぁ
もう手遅れって気がついた時に「NEX」の看板降ろしたんのかな...
この手のネーミングは長続きしないねぇ
ジョブズの失敗作「NeXT」もそうだったし...
http://www.fox.co.jp/~hideo/next_01.html
書込番号:18742082
0点
>>功夫熊猫さん
遅いというのがいまいち分からないのですが、何が遅いのでしょうか?
現状のEFマウントもチャレンジだと思うのですが、これも"遅い"のでしょうか。
それとも"Aマウント限定"で遅いということなのでしょうか?
>>ニコンは投資の重点は医療分野にキヤノンは監視カメラなどのB2Bに変更しているので
これも少し乱暴すぎると思うのですが、ニコンはまだ医療分野でほとんど実績を上げてはいないと思いますし、
キャノンもM3好調ですよね。どちらのメーカーも将来、歩みを緩めるとしても優れたレンズやカメラを出し続けると思います。
>>ソニーはセンサーの設備投資ばっかりしているし
これはまさにその通りですね。
書込番号:18742099
0点
>ジョブズの失敗作「NeXT」もそうだったし...
そのジョブスが、SONY共同創業者の盛田昭夫を慕っていた、、、、
なんか因縁めいた話しだなぁ〜(^_^;)
http://www.nippon.com/ja/currents/d00010/
書込番号:18742100
0点
ミラーが上がったり下がったりするのが「遅い」という
ことなんだと思います。
いつまでフィルム時代の技術に固執してんですか?
それを指摘しているだと思います。
書込番号:18742122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにOVF機の限界は見えましたね。
これから東京オリンピックがあるというのにここで手を緩める手はないでしょう。
カメラ事業をやっているからには一度はシェアNo.1を目指さないと。
カメラ事業をやっているからには一度はカメラマン席をSONYの機材で埋め尽くす光景を夢見ないと。
NやCがほかの事業に手を伸ばしているのは電気製品(いい意味です)の台頭を見越しての策かもしれないですね。
しかも多角経営はどのメーカーも普通にやっていること。
50M 12連写なら、例えば、50Mのセンサーでスタジアム全体の光景を撮りつつ、
1/4にトリミングして12連写で決定的瞬間を捉えるというようなことができます。
レンズは300mmもあれば十分でしょう。600mmのレンズに比べたら1/10-半分位の重さです。
a99位の大きさの機材で、1DX+5DsR位のことが期待できるわけです。レンズも入れればCやNの200万円相当のことが1台でできてしまう。10kg相当の機材が2kg以内で収まります。しかも動画は4K。
いくらなんでもそれまでには4Kテレビも普及するでしょう。
いやー、SONYには夢がありますね。
書込番号:18742194
2点
>御心配なく、カタログスペックでカメラを選択するようなレベルの低い人はソニーユーザー以外にはいませんから。
--- 2倍差があれば考えるんじゃないか?
書込番号:18742197
0点
もう良いじゃん。ソニーは終わってるんだから、どうしょうもないよ。将来はどう維持して行くかでしょ?
書込番号:18742198
3点
>いやー、SONYには夢がありますね。
どう考えても妄想でしかないと思うが、幸せですね。
書込番号:18742222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真って、、、撮って終わりじゃあないんですよね。
まあ中にはファインダーで覗いて終わりとか、取り捨ての人も
いるかもしれませんがー。。。
撮像素子も作っているAV家電メーカーに期待したいところですね。
書込番号:18742226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンチを公言するあの人が居なくなるまでは安泰だと思います。
まだまだですね。(笑)
それでは次の方、どうぞ。
書込番号:18742285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドコモの携帯電話の新機種に活気があったころ最新機種のハイスペック機は常に機能の全部入りを謳っていた頃がありましたが、今ではそういう時代でもなく、多様化してますよね。
機能や技術はそれぞれ利点と欠点の両方があるので取捨選択が必要になってきます。
主にコストの問題が大きいんでしょうけども展。
書込番号:18742319
0点
ガラケーの需要は一定数ありますから。
カメラ付きのケータイの持ち込み禁止ってとこもまだあるかな。
SIMフリーの次はまさかのマウントフリーだったりして?
書込番号:18742336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状見えているのはEVFの限界だと思います。
テレビのスポーツ中継で写るカメラは相変わらずキヤノン・ニコンだけでまったく変っていません。
(ビデオカメラの台数は増えていますが)
デジカメ草創期にはソニー、パナ、三洋などの電機メーカーにはイメージセンサーの生産能力があることがアドバンテージになったし、三洋はある時期デジカメシェアの実質トップだったといわれます。
ソニーもサイバーショットというブランドを育てて、ニコンの背中が見えるところまでいったのは評価されて良いと思います。
スチルに限ればセンサーが付加価値になる時代は既に終わったわけで、ソニー自身がレンズをリピートしてような旧来型の一眼レフカメラビジネスを指向した時点でキヤノン・ニコンにチャレンジすることは止めたということだと思います。
一眼レフの生産能力って、キヤノンが1千万台/年、ニコンが7百万台、ソニーが百万台+αくらいだと思います。
ソニーがキヤノン・ニコンをアップセットするということは相当額の設備投資を数年しないと生産能力が追いつきません。
書込番号:18742387
2点
>スチルに限ればセンサーが付加価値になる時代は既に終わったわけで、ソニー自身がレンズをリピートしてような旧来型の一眼レフカメラビジネスを指向した時点でキヤノン・ニコンにチャレンジすることは止めたということだと思います。
---ここの表現がよくわからないのですが、いつごろの話ですか?
私はてっきりa100でチャレンジが始まったのだと思ってました。
a900なんか相当気合入っていたし、16Mと予想されていた5D2の画素数が21Mになったのもa900のおかげくらいに思ってました。でa99でこけて今に至ると。まあ、確かにニコンに気を使っている感じはありますねえ。
グローバルシャッターの先陣争いや動画切り出しの先陣争いなど興味深い話題もあると思うのだけど、
一眼レフの出荷が減ってきているのも確からしいし、
ほんとに電気屋さんのカメラ(いい意味です)を押し出す気はないのですかねえ?
書込番号:18742493
0点
ソニーの情報開示資料をみれば、2013年にはすでに投資先をセンサーB2Bに切り替えたことはわかります。
日本ではミラーレスが一眼レフをアップセットするという根拠のない情報があふれていて多くの誤解を招いたと思います。
ただ、デジカメに関してはソニーは評価して良いと思います。
電機メーカーで自社ブランドを育成できたのはソニーだけだったと思いますし、ニコンと組んでフルサイズ一眼のキヤノンの一人勝ちに待ったをかけました。
競合相手でもあるニコンと組んだのはソニーの英断だったと思います。
書込番号:18742667
3点
そっか、ニコンとは喧嘩しないわけですね。
てことは、一眼レフ市場から足を洗って
ミラーレス市場で勝負だ。
Aマウントのフルサイズa6000。大きいa7シリーズじゃん。
これをa9と呼ぶのは苦しいかもしれないなあ。
私が書いてきたことも似たりよったりだけど。
カメラ雑誌がちゃんと分けてくれるかなあ。
ソニー自身がミラーレスしか作ってません、とはっきりいえばいいんだな。
カメラメーカーを持ち上げて一眼レフから撤退とか。
書込番号:18742741
1点
撮像素子の提供先はニコソだけではありませんから。
まあ今まで以上に遊び心満載、機能てんこ盛りのフラグシップを
出してくるでしょう。
幸い、キヤノソも自社製には拘ってませんからね。
左うちわとはいきませんが、右うちわくらいはできるんじゃないかな。
まあ、ここだけの話、内輪の話ではないですね。
書込番号:18742785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスで採算取れたメーカーはほとんどないんじゃないでしょうか。
現状、ミラーレス市場って一眼レフ市場以上に縮小しているし・・・。
書込番号:18742813
1点
スマフォはミラーレスに入らないの?
もっとも撮像素子はミラーの有無なんて気にしていない。
ミラーレス用のほうが消費電力や放熱の条件が厳しいのかな。
動作時間が長そうなので。。。
書込番号:18742847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンはステッパーを売りたいんじゃないのですかね?
書込番号:18742946
1点
バーターということも考えられますね。
まあ各社得意な技術でビジネスを継続するということですかね。
マーケッティングが得意な会社もあったかな。。。
各社"一眼"となってガンバっているんでしょう。
国外のカメラメーカーの動向も気になるところ。
必ずしも自社で生産しなくてもいいんだろうけど。
# アップルが一眼を発売したら売れるんだろうか?
# もちろん製造は他社に委託ですけど。
書込番号:18743001
0点
小中学生時代から毎日スマホやってる連中には、OVFでのMFはキツくないかな。
一眼レフがどう変わるのかにも期待しましょうかね(@_@)。
書込番号:18743012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFといっても「どこにフォーカスするのかは撮影者が選ぶ」ことが当たり前な
世代ですからね。
そのためのタッチ液晶搭載とかも求められるのかな?
熟練者は鼻頭でタッチできるそうですけど。。。
そんな世代がパタパタするミラーを見たらどん引きしそうな気がするのは
私だけ?
逆にロボティックで受けるのかな。(笑)
書込番号:18743069
0点
アップルが一眼だと売れるんじゃない? ソニーだと名前を変えても売れなさそうだし(^^) もう終わっちゃてるからね。
書込番号:18743092
2点
あっ失礼、まだ望みがあるかも?
トイデジの分野が残ってたね。そこだと1等賞になれるかもね。
がんばれソニー!! (^^)
書込番号:18743102
3点
終わっているほうが希少価値があるかもしれないですね。
OVFとか。
まあ99mkIIがどんなスペックで発表されるか?
戦々恐々としている人もきっといるんでしょうね。
書込番号:18743106
2点
そうか...OVFにプレミア付くと有り難いね。
ということは、EVFは使い捨て? (^^)
書込番号:18743119
1点
>小中学生時代から毎日スマホやってる連中には、OVFでのMFはキツくないかな。
それは関係無いでしょうね。
車で例えると、ATに乗り慣れた人ではMT車がキツイでしょうと言っているのと同じです。
結局は個人のスキルだと思います。
OVFの良さはレンズから入ってきた情報がダイレクトに見れる所でしょう。
そこは否定しません。肯定もしませんが。
私は利便性の面でミラーレスですね。
何より撮影結果が早分かりするのは大きいと思います。
ソニーは不良債権のAなどさっさと棄てて、Eの集大成のα9を出して欲しいと思います。
こっちの方が面白いし、売れる公算大でしょう。
書込番号:18743125
1点
そもそも壊れていないカメラをどんどん買い換えるという意味では
デジタルカメラは全て使い捨てに含まれるのかなあ。
パソコンを含めてデジタル製品の宿命かも。
有機ELとパタパタミラーとどっちが寿命が長いのか、どっちが
いつまでも修理可能なのかはわからないけど。
修理しても使いたい機材に出会えるといいですね。
# まだWindows95とかまだ使っていたら感動するかも。
# サーバー製品なら2003もまだまだ現役かも。。。
新しい機能を付加すると暗くなるファインダーって大変だよね。
書込番号:18743169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
macユーザーだから分からないですが、windows95使ってたら感動するんだ。
書込番号:18743201
0点
モトローラ製のCPUのMacを今でも使っていたら感動するかも。
次の東京オリンピックが無事に開催できるころには、動画の比率が
高くなっているのかなあ。
静止画でも動画でも同じフォーカス、WB、露出センサー使いたい、
同じファインダーで撮りたいとうのは贅沢なのかなあ。
やっぱり動画撮るときには使えないファインダーを備える贅沢さには
負けるかなあ。あっぱれですかね。(笑)
書込番号:18743229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは関係無いでしょうね。
車で例えると、ATに乗り慣れた人ではMT車がキツイでしょうと言っているのと同じです。
結局は個人のスキルだと思います。
MF車なんて、誰でも乗れます。ヒールアンドトゥーも慣れればカンタン。
でも、3600万画素とか5000万画素のカメラで5メートル先の被写体にガチピンさせるのは、人間の視力限界を越える場合が多いです。周辺部はレンズ収差の影響も受けるますし、ましてAF仕様のファインダーでは・・・
書込番号:18743278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基幹部品を他社に握られているところは大変なんでしょうね。
凄い苦労とプレッシャーなんでしょうか。
ハゲしく同情したします。
碁自愛なさってください。
メーカーの垣根を越えてOVF連合とかもいいかも。
ユーザー連合とかもいいかも。
急がないと絶滅危惧種に認定される前に絶滅しちゃうかもよ。
がんばれOVF、頑張らないと明日はないかも。
書込番号:18743288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近乗ったタクシーはAT車でした。
運転手さん曰く、仕事ではAT車で楽してます。
趣味ではMT車で箱根を走ってます。
とのことでした。
プロが使うからという理由でメーカーや機種を決める人は、
最初から最後までフォーカスモードは「主体性なく他人に追従」
でいいと思います。
昔はプロが使うという理由でシャッター速度優先か絞り優先かで
競っていた時代もあったそうですから。
それでは次の方どうぞ。
書込番号:18743315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何ですかね…
終盤になると、
毎回毎回同じ方が現れて…
内容のないレスになっていく…
書込番号:18743317
8点
>終盤になると、
>毎回毎回同じ方が現れて…
>内容のないレスになっていく…
どこかの消化試合に突入したマウントみたいですね...
書込番号:18743348
5点
あっそうそう。
iMacのアイって何の略だったのかなあ。
インテルのアイだったのかなあ。
PCメーカーにとってCPUを変えるってことは大英断だった
のかなあ。
Appleはハードウェアメーカーではないから実現できたのかなあ。
写真好き(^^)さんのお使いの現像ソフトは何ですか?
この部分が弱いメーカーもあります。
他力本願でもいいという意見もありますがねー。。。
書込番号:18743396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM大好き。
なんてね(≧∇≦)。
半分ウソだけど、偶には褒めてあげても良いでしょw。
書込番号:18743412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電車で移動中の最大の楽しみですからね。
新製品情報や新ファームウェア情報もここが一番早かったりする。
これも熱烈なファン(アンチを含む)のお陰です。
ごく稀に電車を乗り過ごすというデメリットがあるくらい。
次の99mk2は三段の腹を除去する機能があってもいいかも。
脂肪を燃焼するカメラってキット売れると思うな。
そろさろスレ主さんに締め(上げ)てもらいましょうか。
書込番号:18743435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー板の伝統芸であるいつもの展開で幕引き。原因は・・・
みんな知ってるよね。
書込番号:18743495
5点
まあAマウント機を持っていない人のほうが多いですからね。
書込番号:18743508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
たいへんくだらない質問で失礼いたします。
EVFってテレビのリモコンの赤外線ランプが見えるって聞きましたが、これって、もしかして赤外線を照射してレンズの前に赤いフィルターを付けたら白い服が透けて見えるってことはないでしょうか?
4点
白い服が透けるって、あまり聴かないです。
夜間監視用なら、USBカメラを分解し赤外線フィルターを取り除くと簡単に赤外線カメラが作れます。
ストーブの消し忘れ監視カメラを作ろうかと思っています。
赤外線LEDは、波長の違いがあります。
安物は、LEDが赤く光ります。監視用途なら赤く光った方が泥棒よけになるかもしれません。
書込番号:18722343
4点
可視光線を○○○で△△△ってね。
昔はソニーが色々やらかして問題だったんだけど。
書込番号:18722358
3点
ヲタ吉さん こんばんは
いくら赤外照射しても 撮影機材が対応していなければ 可視光も一緒に写りこむので 無理だと思います。
でも 機材が対応して 透けるといっても うっすら透けるくらいですので 期待しない方がいいと思いますよ。
書込番号:18722384
2点
ぜひ買って試して結果を報告しいてください。
でも、、、既にお持ちのカメラのライブビューでも確認できるのでは?
書込番号:18722557
1点
お祭りの写真を撮ってる”だけ”で逮捕されうる時代。
くわばらくわばら。
書込番号:18722684
2点
ワッハッハ 面白い発想ですな。
昔の話ですが、ソニーが初めて 裏面照射センサー を掲載したコンデジ(持ていたが、型番は忘れてしまった、WX-100では無かったかな?)で、ミスしました。
暗闇性能を上げたばかりに、赤外線まで写るようになってしまった。
実際に、私は赤外線リモコンを写しましたが、発光している赤外線が写りましたよ。
赤外線が写る弊害はほとんどなかったが、燃える炭を撮ると色が変わって見えた。赤外線をたくさん出しているからね。
もちろん、後継機では赤外線は写らなくした。
赤外線で服が透ける?
妄想だね。
そういえば、水着メーカーは10年以上前に対応していると聞いた。これも昔、ソニーのビデオで赤外線が写るビデオが出たことがあったらしい。
ソニーは好き者だね。いやいや、このころのソニーは若かった証拠かも。
スレ主様、色々と妄想がたくましいですな。 お若い証拠です。
頑張れ!若いの!
書込番号:18722764
3点
ぜひ鉄格子の向こうからの写真もお願いいたします。
書込番号:18722892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉夢が無いですね。
素敵な夢をお持ちですね。
書込番号:18722917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のカメラは手持ちでも赤外写真が撮れる。赤い日の丸はわかんなくなっちゃう。 |
とゆっても、しっかり撮るには低感度で撮りたいから、風があるとやりにくい。 |
花が無くても満開。千鳥ヶ淵お立ち台はフェンスの上が平らでカメラ置くだけで撮れる。 |
>赤外線で服が透ける?
妄想だね。
これは間違いだよ。
ここでは書かないけど、条件によっては透けて見えるよん。
ただ、白い服は透けない。
赤外線はレンズを選ぶんで、テスト撮影してみたけど、このレンズはだいじょぶそう。
モクモクした雲がないと迫力が出ない、単調な空は赤外線撮影してもつまらない。
書込番号:18723154
![]()
14点
撮像素子の感度領域は可視光より広いからね。
例えば、赤外リモコン用のLEDの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/
ピーク波長は940nm
ですね。
その前後の波長も含まれているはずだから、
無改造のデジカメでも発光部を狙えば写るでしょう。
ああ、撮像素子の前に約45度傾いたTLMのあるカメラなら
結果がひょっとしたら多少違うのかなあ。(笑)
詳しくは
>レンズの前に赤いフィルター
をご存知なその筋の専門家であるスレ主さんに譲りましょう。
#可視光を反射するTLMがあったら怖いですね。
#非民生用途なら無問題か。ガクブル。
書込番号:18723251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
光の角度と感度、諸々の条件が、揃った時に写ります。
色々試して下さい。
黄色や、赤が、透けるらしいです。
一番確実なのは、脳内妄想です。(他人には解りません)
宇宙人やUFOは、見える人にしか、見えません。
書込番号:18723277
5点
#可視光を"全て"反射するTLMがあったら怖いですね。
全て
を加筆しておきます。
なお、本スレは犯罪を助長する可能性がありますので、
削除される可能性があります。
書込番号:18723278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのナイトショットのできるビデオカメラで海水浴場で撮影すると透けたらしいとかで話題になり、問題になったということです。その後、改善を余儀なくされたとか。ファインダーは関係ないですね。
今は出来ないでしょう。
書込番号:18723314
2点
EVFも背面液晶も基本は同じなので、赤外線が写る場合は背面液晶でも写ります。
また、一眼レフ等の光学ファインダーでも、赤外線にまで感度のある目を持った人がいれば
赤外線まで見えます。
撮像素子は赤外線まで感度があるので、赤外線も写ってしまいますが
そうすると、普通の写真に悪影響を及ぼすので、
たいていは赤外カットフィルターが撮像素子の前に取り付けられています。
その為、赤外線は写らないのが普通です。
ちなみに、可視光線と赤外線はピント位置も違うので、昔のレンズには赤外線用のピント位置マークがありました。
>夢が無いですね。
もう既に透視できる機会は存在します。
X線もしくはミリ波を使っていますが(赤外線では役不足ですので)
全身透視スキャナーは、アメリカの空港等に実際に設置されました。
検索すれば全身透視スキャナーの記事がたくさん出てくると思います。
http://girlschannel.net/topics/6065/
書込番号:18724000
4点
嘆かわしいですね。
デジタルで育った世代はそういう発想になるのかなあ。とほほ。
>赤外カットフィルターが撮像素子の前に取り付けられています
すぱっと特定の波長からカットできるアナログなフィルターは
ありません。
透過する波長、減衰する波長の割合は、とあるカーブになっています。
だからある程度の漏れがあります。
結果的に望む望まないかに関わらず、撮像素子にある程度の
非可視光も届いています。
手元に赤外リモコンのある方はぜひお試しを。
試せない人は、書き込む人の人柄から、どっちが真実に近いかを
ご自信で判断してくださいねー。
書込番号:18724262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込む人の人柄で選ぶならフェニックスの一輝さんの意見に1票
事実がどうであれ日頃の書き込みを見て
書込番号:18724286
3点
TVのリモコンの赤外線撮影は、昔テストした時には、問題のコンデジ(WX100?)しか映らなかった。当時のソニーの一眼レフ機では写せなかった。
今も写らないと思います。ソニーが三度目のチョンボをしていない限り。
もう、ソニーもロートル化しているから、そんな元気はないか ワッハッハ。
書込番号:18725140
1点
ソニーのビデオカメラの場合、服が透けるものがあったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5081118/
書込番号:18725542
0点
げっ。
ナイトショットって名前からして夜間盗撮用途な感じですね。
完全にアウトだと思います。
書込番号:18728415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
千円ちょっとでゼラチンフィルターが売ってるので、試してみたら良いのかも?
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/sc.html
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/ir.html
書込番号:18728633
0点
どうもです。
コダックのインフラレッドだかのフィルムで、いつか“おまっとさん”の作例ような写真を撮りたいと思っていたのですが、桜の季節がまた過ぎてしまいました。
フィルムも製造中止だと思いますが、デジタルでもそれに代わるものが撮れるのだなぁって感嘆いたしました。
私は、表現の手段を追求してみたく思います。
夏服の女子高生を撮るとか絶対駄目ですね。冗談ですよ。
犯罪を誘発しては困りますのでこのあたりで失礼いたします。
くだらない質問にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
書込番号:18731289
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは、タイトル通りです。
NEX-7とα77Uを使用しており、NEX-6から搭載されたカメラアプリを使ってみたいです。
質感、水準器などからα6000への買い替えまでは動く気になれません。
将来フルサイズをα7系にするからいいかと考えていたのですが、
最近Aマウントに魅力を感じており、99後継機のスペックしだいで、
α99V(仮名)+SAL1635ZUに手を出そうかなと考えています。
しかしそうした場合、カメラアプリが試せない!!
そこで考えたのですが、Aマウントにカメラアプリは搭載できないんですかね!?
0点
単に、そもそも登載できるように作っていないだけでしょう。
フラグシップならてんこ盛りという可能性もありますけど。
書込番号:18722900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
搭載できるでしょ。EもAもLinuxベースなのですから。
ただ、アプリをインストールするためにメモリを余分にあけておかなければならないと
考えると、微妙。
そんなメモリに空きがあるなら、AFのアルゴリズムをもっと丁寧に細かくしてほしいし、
カスタマイズ機能を増やして欲しい。
JPEGのアルゴリズムも改善の余地があると思います。
やるなら、スマホとの連携でスマホ側から色々できると面白いけどなぁ
せめて、マルチカメラくらいには対応して欲しい。
PlayMemoriesMobileから連写とか、タイムラプスなどできてもいいと思うけど。
書込番号:18731736
![]()
0点
使用頻度が少ないメモリ領域なら圧縮して保存しておくのも一案です。
バイナリレベルで互換性がなくても問題ないかも。
機種毎に購入するし、同一機種でも個体毎に購入するはずだから。
暗号化してあるのかなあ。
書込番号:18732428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















