α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ914

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

Aマウントユーザーが次のステップに進むためのお勧めマウント。

メインの被写体でマウントを選ぶのか?
予算でマウントを選ぶのか?
メーカーでマウントを選ぶのか?
拡張性でマウントを選ぶのか?

私の場合被写体が航空機と鳥さんなので超望遠の充実したマウントに移行したいかな。
しばらくはAマウントにしがみついていこうと思ってますが。

書込番号:19601942

ナイスクチコミ!6


この間に177件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/24 08:10(1年以上前)

昨日、α7RU+LA-EA3+24−70F2.8ZAで倉敷美観地区の夜景と朝を撮ってきました。
α7RUはアルカスイス互換のL字プレートを付けるとカッチリしてきて、レンズと良いバランスになりました。
手ぶれも少なくなる良いバランスです。
これで十分Aレンズを使いこなせると感じました。

いやいや、それよりも24−70F2.8ZAの良さが生き返る。(旧型ですが、とても良い)
あー、このレンズは5千万画素対応してたのだなと実感させられました。写真が良くなる。
こんなに良くなるのならα99で2400万画素に留まったのは、写真を撮るカメラとしては残念だったなと思いました。このレンズは高画素でますます良くなるのですから。

みんなは、使わずに脳内体験で批評していますが、実際に使ってみるとEマウントはとても良いですよ。
私はニコン機(D700とD800E)をメインやサブとして6年間併用してきました。どっちかというとメイン機として使っていた時期が長いです。
とくにD800Eは名機でしたから、D800Eがメイン機でα99がサブ機の位置付けで使ってきました。
しかし、今はα7RUをメイン機として使っています。
これを使い出すと、ニコン機はなくても十分だという気になります。
Eマウントは、風景とポートレートでは最強のレンズになりそうですよ。
GMが出たことにより、1億画素にも対応してきたので、ニコンレンズを売ってGMの24−70F2.8GMと70−200F2.8GMに買い換える決心をしました。
α7RUを使っていると、ニコン機に避難する必要は無いし、今後も不要だと感じます。だから、ニコンレンズをGMに入れ替えることにした。

私は、αAに足りないところはニコン機でカバーしてきました。良いカメラでした。
しかし、手持ち撮影中心なので、高画質ながら小型にもなるEが良いので、今回の決心になりました。
ソニーのEマウントは、α7RUで初めて熟成された。熟成機第1号です。

α7RUで好きな写真を静かに撮っています。とても素敵なカメラです。
L字プレートを付けると、Aの24−70F2.8ZA+LA-EA3がバランスよく撮れるので、GMレンズも大丈夫だと安心しました。
24−70F2.8ZAで写真がよくなったから、GMレンズでの進化が楽しみです。とりあえずわたしは24−70F2.8GMから使い始めます。

α99後継機は、最後のα9を出して欲しいですよね。
α7RUのセンサーを入れるだけでも良いから。D5対応はソニーの力では無理だし、誰もそこまでは望んでいないよ。D5や1DXUのような連写機とは競合してこなかったから、今後も競合しなくて良いです。
私はα7RUで撮ります。α99は使わなくなった。α7RUが良いから、これでの方が、風景とポートレートには良いです。

Aマウントユーザーは、LA-EA3がα900程度には動くようになったので、α900で良かった人ならα7RUへの移行をお勧めします。Aレンズはそのまま使えます(SSMとSAMレンズだけですが)。
α99よりもα7RUのローカルAFは良いので、風景とポートレートではα99の代替にもなります。私は代替しています。


ともかく、風景とポートレートでは、着実に進化しており、受け皿も揃ってきましたね。
あとはEのフルサイズで(」α7RUの成果を入れた)十五万円の普及機を出すだけ。もしかしたらα7Uが普及機になるのかね? 
α7Uの像面位相差がα7RUと同じレベルの像面位相差なら、これで十分Aマウントレンズは使えるでしょう。
すると、受け皿になれる。風景とポートレートユーザーだけれどもね。

それでも、最後のAマウント機は出すべきですよね。恥を忍んでも出して欲しい。60点でもないよりは良いからね。
それに、写真に限定すると、α99にセンサーに入替えて、α77UのAFに付け替えるだけで十分ですよ。これで二十九万円なら納得する。
どれほど開発費をかけても、Aマウント機は他社からの買いは入らないよ(Eとは違う)。だから省エネ機で十分。それでも写真はα7RUと同等になるのだから。つまり世界トップレベルになれるのだから。
α7RUは、5Dが出ても・1DXUが出ても・K−1が出ても、世界トップの高画質に変わりはない。最高の次世代機ですからね。
この余勢をα99後継機に流し込みましょう。

書込番号:19623975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/24 08:20(1年以上前)

関係ないけど、あれで恥ずかしげもなく「使いこなせる」って言い切るんだもんな、ある意味すげーよ 笑

書込番号:19623994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/24 08:42(1年以上前)

最近はオート前提で学ぶそうですね。
しかも、先ず先にオートから。。。

同じマウントでも操作性が変わったら大変な人がいるけど、
それはそうとマニュアルでもオートでも起こり得るかも。

自動操縦の経験が10000時間あっても、始めての手動着陸に
失敗することもあるから怖い。
シートベルトは必ず着用しましょう。

書込番号:19624049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/24 09:01(1年以上前)

>どれほど開発費をかけても、Aマウント機は他社からの買いは入らないよ(Eとは違う)。だから省エネ機で十分。

省エネ開発でも今年発表される同じクラスのカメラより見劣りするので売上げ予測がα99の残存リピーター需要だけでローコストモデルってなったらメーカーとしては旨味が全くないので商品発売決済が降りなくて メカは金と時間がかかるのでエレキで何とか付加価値をつけろ!って役員指示が出てF3.5縛りのまま6Kとか4K60Pとか動画だけ進化したバランス欠いた高価格カメラが出て来ないといいけどね。

でも経営者の視点だとα99Uやめて開発力をα7Vに注力するのが正しいんだろうね。

書込番号:19624089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/24 09:03(1年以上前)

>黒シャツβさん
Aマウント機やニコン機は「使いこなせなかった」からFEへ主軸を移したんじゃないの?

FEを本当に使いこなしてる人から見れば使いこなしてると言えないかもしれないけれど、
撮影用途がライトな設定のカメラだと思うし、他のカメラから見れば使いこなせてると錯覚するんだろうね。




俺は正直未だに「写ルンです」すら高笑いしながらは使いこなせると言えないだろうな。
多機能化激しい昨今だから、使いこなすというより自分の使う機能を用途に合わせて選択できる幅がある機材かどうかという所が大事なのだと思う。

機能選択の幅を狭くして軽量化に特化した機材もそれで良い。
ただマウント全体で軽量特化1機種だけで機能選択の幅が狭い1機種のセンサーを乗せ換えてお茶を濁すってどうかと思うだけで。

一応Aマウントはα99とα77Uあればポトレも動体も明るい所も暗い所もマクロも望遠も熟せる。
マウントとしての懐は少なくてもペンタックス同等には深いよね。




>びーとαさん
言う通り。
これだけ放置されてたら普通はとっくにニコキャノへ移動してる。
現に移行できる人はもう移行してαには居ない。
今年1年じっくり考える年だと思う。




SIGMA sd Quattroね。
この方式ペンタックスがもう実験済み。
機種名調べるの面倒だけれどKマウントのままミラーレスにした機種あったよ。
いずれαもこうなるのかな?と思いつつ、これならTLMユニット脱着式の一眼スタイルEマウント機出せるSONYが勝ち組だなと思った。


α77UのAFセンサーでのTLMマウントアダプタと素通しレンズモーター搭載アダプタ付けれる一眼スタイルFE機
(Aのレンズ重量支えれる&テレコン対応)機が出ればAユーザーもやきもきしないだろうし、
露光モードをAレンズとEレンズでそれぞれの元々の親機に合わせて切り替えれればAレンズの絞った時のシャッタータイムラグも無いだろうし。

Aのユーザーを大事にしたいとかAをプロスペックで継続するなら現段階のSONY既存の技術力でいくらでも対応できる事は沢山あるんだよね。
こういう所をアピールする場所がCP+だろうし。

Aレンズがあと10年使えるならレンズも買い足したいんだけれど本体でないならそれも難しいから他社へ乗り換え検討しないとならない。
「これを撮るのにこのレンズが欲しい!」と思っても先を考えると買えないって一番困る。

書込番号:19624095

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/24 09:13(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/124/1124220/
物理ストレージを80%削減できたカカクコム

というくらいだから、縦位置グリップにフラッシュメモリを
内蔵してくれないかな。
そうすると、他マウントのユーザーからの書き込みも速く
なるかも。(笑)

書込番号:19624117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/24 09:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

黄金衣装にAWBでもそんなに色被らねぇ!Fujiより遥かにマシだ(笑)

135oだって何と無くそれらしく調光してくれる、有難う!ミノルタのADIよ(笑)

口径食もそんなに出ないし逆光まぁもいけるじゃないか!(笑)

ZAじゃない50oだって未だ使える!ならミノルタレンズ全部イケるじゃないか(笑)

Sonyと言いますか
αの良い所はAutoの機能も充実して且つマニュアル操作も使いやすい処だと思いますよ(^^♪
顔認識AF・AE,TTLとADI,AWBでJpeg撮って出しでもそこそこ撮れちゃうのがSonyの良さだと思います
オートメッセとオートサロンに行って確信しました、自分の拙いカメラ操作の作法で無理して撮るよりも
任せる事はカメラ頼みで素敵なタイヤを物色する時間に宛てた方が良いと(笑)

そしてSonyのカメラの写し出す美しいタイヤ写真の出来にここまで俺の用途で写れば良いんじゃねぇかと(笑)
一般のカメラ好きがちょっとポートレートを撮影したいとなった場合に
やれモデル雇うだ縦位置ブラケットだマシンガンストロボだ丸レフだアンブレラだスタジオだラジオスレーブだモノブロックだソフトボックスだ
そんなもん用意も出来ませんし、使えません

ボディとレンズと首振るストロボと縦グリップである程度カメラ任せで撮れちゃう事も必要でしょう
勿論、その先により本格的な用途で使いたい、発展性を生かして撮影対象を拡げたい方がいらっしゃるのは否定しません
先ず自分がこのカメラの能力を使いきれてるかの追求をする事の方が自分とっては重要です
そして同じイベントの他社の作例と比較して確信しました、これでもまだ戦える
問題はAマウントが今後も存続するかだけだと(笑)

と云う事で殺伐としそうになると勝手に貼り逃げするタイヤ画像置いときます(笑)

書込番号:19624139

ナイスクチコミ!17


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/02/24 10:29(1年以上前)

エントリー機で軍資金稼いでハイエンド機で勝負する。
他社はそれが成り立っていると思います。
ソニーは、

「これからはハイエンド機に注力する」

この辺が良く分からない。

α57が継続販売していたら2014年末あたりまでは売れ続けていたでしょうね。
出た当時はKiss X5なんかとそん色ない性能で人気機種でしたから。
2015年に正常進化のα57IIが出ていれば良い流れが出来ていたと思います。

だから出しましょうよ、α68を横開きバリアングルに直したα65IIを。

絶対売れますよ。
α77IIより売れます。

レンズも沢山売れてサードパーティもハッピー。

良いこと尽くめです。

書込番号:19624279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/02/24 11:04(1年以上前)

けっきょく一眼レフとミラーレスの合いの子みたいなマウントって世界でもαAしかない訳なので、丁度いま岐路に立たされてるってことなんでしょう。しかし画素数とかAFとか高感度とか個々のスペックでは抜かれても、α99や77Uより真っ当かつ扱い易い高画質スチル・デジカメはいまだにどのメーカーも一個も出せていないというのが私の個人的認識(^_−)−☆。

Aユーザーとしてはとうぜん後継機を望む訳だが、ソニー的にはα7系が化けるに当たってAマウントがネガになるとの認識もあるのかも知れない。高画質・高機能を望むほどにボディーもレンズも操作系もAマウント機と被るのは目に見えている。一番の問題はたぶんそこなんだな´д` ;。逆にいうと、ソニーがEマウントばかり贔屓にしてるって見方は一面的だとも云えるのかな。ソニーの技術力をもってすれば、Aマウント並みの操作性をもつEマウント機なんてすぐにも作れるだろうから。

書込番号:19624359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/24 11:32(1年以上前)

>光速の豚さん
オートサロン、良いですねー。自分も行きたいなー。
いやー、これらのレンズ:85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは私も一番好きなレンズなのです。良いですよね。

50mm無印は、私も最初にボケを開眼させられたレンズです。 それ以来ズルズルと引き込まれた・・・レンズ沼に。
α99後継機は、出てくれると希望を持っています。
大それたことを考えずに、地道に写真が撮れるもので29万円で出してくれると良いですよね。
ビデオは無しでも良いくらい。どうせF3.5縛りの遅れた技術なので使わないから。
ビデオはEマウントに任せて、Aは写真を主とすればよいのに。
4Kビデオが付いたから40万円ですと言われても、私は買わないよ。ビデオならα7RUやα7SUで撮りたい。
こういう機微が判ってるのかな?
値段を抑えるために何を切るかはむつかしい。高価なフルスペックが一番易しいのですよね。全部入りにすればよいから。
そのてん、ペンタは25万円に良く抑えたものだ、感心する。まあ安いから利益が出ないのでかわいそうには思うがね。
ソニーなら、うまくスペックと利益を調整して29万円で出せるでしょう。α7RUの4200万画素センサーにするだけで良いよ。
それだけで美しい最高の写真が撮れるようになる。
Aマウントには5千万画素対応のレンズが多いからね。これを生かすカメラを出そう。
5千万画素の新規センサーで高価になるよりも、4200万画素の使いまわしセンサーで低価格の方が良い。
現実には4200万画素と5000万画素は19%しか違わないから、画質はほとんど変わらない。だったら安いほうが良い。
α7RUは予想の倍ほど売れてるそうだから、センサーのコストも下がってきてると思うし。こういう有利になった点を利用して、賢く作るほうが良いでしょう。
写真に詳しいプロにお伺いを立っててみてくださいよ。
私たち実ユーザーは現実派です。自分のお金で購入して、自分で写真を撮ってるのですから、現実的になる。
脳内写真家に惑わされてはいけないよ。

Aマウント後継機、現実路線を期待しましょう。

書込番号:19624426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/24 11:33(1年以上前)

こーゆーのは、片寄りすぎた価値観のヤツだけに認められても意味ないじゃない
常識的、客観的にみて魅力のあるものじゃないとねえ・・・

先が不安なら、不安にならない方法にすりゃいーじゃない
なにがなんでもソニーがいーなら、待つしかないでしょ
ここで愚痴っていじけてみてもなんもならんよ

書込番号:19624428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/24 11:33(1年以上前)

そうそう、ソニーの勿体ないのは、非常によくできたα55、α65という高性能エントリー機を何故か放り投げ、辞めちゃったんだよね。
そりゃTLM挟まないEマウントのほうがコストかからないのはわかるんだけど、勿体なかったなー
まあ今でこそα6000があるから、それでいいんでしょうが、暫くはα55で戦えたんだけどねえ。

>黒ちゃん
>ってことはAマウントでってのは、やっぱ現実的じゃあなさそーだねえ

そうだねー、なんとかAマウント救済策を考えてみたが・・・
現実的にはマウントアダプターがサードも含め現時点で豊富にあるEマウントでやるほうが圧倒的に有利なんだよな。
アダプター咬ませればZ軸方向への移動も最小限で済むしね。
ただ手振れ補正との兼ね合いもあるし、やはり厳しいか・・・

GM出るし、Eマウント本気なのはわかってるから、あとはAマウントレンズが全て完全に問題無く使えるEマウントカメラなりアダプターなりが出れば全く問題無い話しなんだけどね。
とっととα77UのAFセンサー入れたLAEA5を出せば良いのにそれをしなかった、ということで、既に何か解決策を見いだしてるんじゃないかと待ち続けているんだが・・・・・
まさかLAEA3のAF対応がそれとは思いたくないな。

書込番号:19624429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/24 11:34(1年以上前)

キャンギャルをタイヤと言ってるならそれはそれで失礼かな?
ちゃんとモデルさんなり被写体と言った方が良いと思うよ。


レンズは安い物じゃないからね。向こう5年以上は使う物なのに新規ボディが2年も出てないマウントで買えるかどうかって話なんだよね。
「今使えるから良いじゃない」って人はそれで良いけれど。
自分の撮りたい写真の為に正に機材を充実させたり刷新する人はどうする?って事なんだけれどね。
D4だって全然未だに戦闘力に不足は無いよ。D3だって行けるんじゃない?
でも、仮にD4でFマウント終了だったら誰がFマウントのレンズを今買うんだよ!って話。

今後も写真を撮り続ける人が機材の購入を視野に入れてαAが続くと思えないのでマウント移行を考えないとならない。
だからどのマウントが良いだろうか?そりゃ当然今の今までαAに残ってるんだからAが続くなりFEで受け皿の機種が出るのが一番さ。
現状そんな楽観視できるお花畑な頭は別として機材買おうと思ってる人程困ってる現状をどう解決するか?って話なんだよね。

論点ずらしてないかな?感情や希望的観測は別にいいが、
ロードマップも無い。新製品も無い。刷新したレンズが薬剤とチップとモーターの交換位。新製品に関する噂は悉く無くなる。
何処に良い判断材料があるか言えるのだろうか?
リップサービスは金がかからないコスパの良いその場しのぎの宣伝文句。



チョット思ったんだけれど、
タムロンが新しく85mm出すよね?
あれ、SONYAマウント用って出す予定になってるのかな?
部品流用できるとはいえ、存続怪しいマウントのレンズを予定する事は無いと思うから出す予定なら良い材料かな?
もし出さないようなら35mmの時点ではAマウント用が後発で予定されてるから、何か変化があったのかもしれない。

後シグマがミラーレスのSAボディ出すみたいじゃん?
で、FE用にアダプタ作ったよね?
某掲示板の書き込みではLED点灯で取付けた対応レンズの可否が判るらしい。
今後ミラーレスに特化したAF駆動のレンズが出るのでは?という感じもする。
最終的にミラーレス用にフランジバックふかすSAアダプタ作ってFEと同じ路線に移行する可能性もある。
チョット面白い。

書込番号:19624432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/24 11:44(1年以上前)

>エントリー機で軍資金稼いでハイエンド機で勝負する。
他社はそれが成り立っていると思います。


ソニーのその辺のちぐはぐさはホントに理解に苦しみますね。

エントリー機から入ってくる人達で裾野を広げることで、その上の上位機種の需要も伸びてくるものと当たり前のように思うのですが、最近はそういうラインナップにはしてくれないところが?ですねぇ。

書込番号:19624455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/24 11:49(1年以上前)

>アダムス13さん
そういう事。
フルサイズのボディをしっかり支える為にはある程度の大きさが必要で、
金額に見合った他社カメラレベルの操作系を入れ込んだらAのボディと同じくらいの大きさの物が出来てしまう。
で、それを現在のαAユーザーが毛嫌いしてるのか?という事。

>Logicool!さん
応えは既に出てる。Eマウントが出来た時に既に。





出さない理由が無い。Aの情報を沈黙して飼い殺しにする理由も無い。

あるとすれば
・SONYのカメラ担当がαがSONYでやる前から根っからのEFフリークだったからαAをSONYに残したくない。
位のネタ位。

現実にはαAユーザーの内しびれ切らした人がFE本体買ってFEレンズを買ってくれる内はAマウントを沈黙して
時期が来れば残ったAユーザーが移行できる本体とアダプタ出して売上上げようとか思ってるんじゃないのかな?
既に離れる人はα99でTLM出た時点で離れてるし。



問題は最近のシグマの動きだろうね。
アダプタに関してはSONYにとってあまり良い兆しじゃない。
特にレンズの種類増やしてる矢先にシグマの純正アダプタは困るだろう。
レンズの味で本家ツアイスと似てる上に解像度も勝負できるレベルになってきてるから。
もしかしたらそれもあってGMっていうミノルタGのボケの血統での勝負に切り替えたのかもしれない。

俺はゆるやかにマウント移行出来ればそれでいいよ。


未完みたいにあと2年写真撮れれば良くて後は仏壇のオブジェにする用途で買う訳じゃないし。




これから使う世代の新規開拓は大事だと思うんだけれどね。

書込番号:19624468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/24 11:50(1年以上前)

売れるもの作らないと商売やっていけないよ(^^)


書込番号:19624470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/24 12:20(1年以上前)

>色々心配人さん
だってタイヤって言っとかないと
自己満画像削除されるって聞いたからwサーセンヽ(´Д`;)ノ

今の状況だと
CanonNikonPentaxなら初心者なりステップアップの人にあわせて
ラインナップが充実してるんでしょうが
Aには77Uと99しかない
それはα7を買う方向へ誘導されてるんだなとは感じます
CanonNikonスレによく有る初心者の質問的なのここには殆ど無いですから

皆さんがAに対してSonyが何もしないのをイライラする感情は凄く理解できます
自分もカメラの事でアドバイス求められても
Aマウント気に入ってても積極的にSony薦めたくないのが事実です(笑)
CanonNikonPentaxの方が無難だと言ってしまいます(^^;

書込番号:19624542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/24 12:24(1年以上前)

シグマのEF→Eマウントアダプタいいよね。

αA一筋の人も αAの状況を見守りつつ しばらくはα7U+LE-A3でしのいで 新しいレンズはシグマのEFマウントレンズ+EF→Eマウントアダプタを使う。

αAが本気で息を吹き返したら、新しく購入したシグマのEFレンズをAマウントにマウント変えする。
αAが収束したら、そのまんまキヤノンボディに移行する。

って最小の被害額でリスク分散できそうだ....とスレタイの「αユーザーが移行するのにお勧めのマウント」の模範解答になる
 

書込番号:19624554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件

2016/02/24 12:32(1年以上前)

>某傍観者さん

シグマのマウントアダプターはチップ内に登録
されているレンズのみ動作可能だと思われます。
キヤノン純正レンズはたぶんですが、シグマが
ハックしてシグマレンズと共用している物のみ
作動するかも?

書込番号:19624585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2016/02/24 12:37(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございます。


私はしばらくはAマウントを使用していきます。
まぁCP+は楽しみですね。

書込番号:19624610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

先日、初めてα77Uを携えて東京オートサロンへ行き歩留り良く撮影してきたのですが
今度は大阪オートメッセで撮影したいと思い、丁度愚弟よりα99が借りられるとの事で
77Uと二台持ちで24-70ZAと85ZA,135ZA,70-200G2の無駄に大荷物を持参する予定です(笑)
前段が長くなりましたが、そこでα99をお持ちの方に質問させて頂きたいのですが

縦位置でポートレートを撮影される際にフォーカスモードはどの様な設定を使われる方が多いのでしょうか?
そんな奇を衒ったものでは無く普通の縦位置での日の丸ニッコリが撮れれば良いのですが(笑)
自分は縦位置での人物撮影が苦手でここ1年で撮るようになりました、不慣れな機種を何とか使いこなしてみたいので
こう云う設定が良いよと言う情報が皆さんに有るのでしたら、参考にさせて頂きたいのです
因みに77UではDMFで顔認識ONで丁度Bアップでも全身でも人物の瞳位置にAFポイントが有りましたので、MFの微調整は多少有りますがAFを駆使してとても楽に撮影が出来ました

同様の設定をしようにもα99は横方向(縦位置での瞳の位置)にフォーカスエリアが有りませんので
DMFで顔認識ONでAEしピーキングを効かせてMF微調整するしか無いのでしょうか?
浅い深度で撮りたがる病気ですので中央でAFAEロックだとズレる気がしておりますのでどうしようか思案中です
絞って深度内に入れた方が安全なのでしょうかねやはり・・・
あ、横位置で撮ってトリミングとかは今でも出来ますので大丈夫です(笑)

年々眼の疲れでMFの追込みに不安を感じ歩留りの為にAFに頼りたい情けない年寄にどうか
α99ユーザーさんのお勧め設定の御知恵を拝借出来ればと存じます(^^ゞ

書込番号:19540559

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 23:40(1年以上前)

>光速の豚さん

こんばんは。
ポートレイト主体ではないのと、MFでの撮影が多いので、正直助言らしきことは難しいですけどと前置きしておきます。(笑

確かにAFポイントがかなり狭いので、AFでのピント合わせはα77Uよりも面倒くさいかもですね。
基本この2機種はボタンレイアウトも機能もほぼ同じですので、変に設定を弄るよりも、普段どおりの方がベターだと思いますよ。

確認ですが、普段からDMF+ピーキングですか?
人物の場合は、瞳とか睫毛にピンを持ってきたいでしょうから、ピーキングはどうなんでしょうか。
結構アバウトだと思うんですよ、ピーキングってのは。相手が自由に動くという前提でのMFの場合はピーキングは結構有効だと
思いますけど、モデルさんならほぼ定位置だと思いますので、ピーキングよりもピント拡大の方が確実だと思いますよ。
DMF+ピント拡大で微調整ってのが私は好きですね。まあ私の場合はそもそもデフォルトがMFなので、背面のAF/MF切り替え
ボタンでAFし、だいたいのピントを合わせて、MF切り替えピント拡大調整してレリーズってのがルーティンとなっています。
そこでピント拡大ボタンの設定を横位置と縦位置で使いやすいように、2つ割り当てています。
横位置はそのままピント拡大ボタンを使い、縦位置は前面のプレビューボタンに割り当てています。
縦位置の場合はプレビューボタンが丁度左手中指の位置に来ますので、押して即親指と人差し指でピント合わせが可能です。
慣れると結構使いやすいですよ。ただ、慣れていないと結構戸惑いますので、やはり普段どおりの設定が良いようにも感じますけど。

あまり参考にならないと思いますけど、こんな使い方してますよっていう事で、書いておきますね。

書込番号:19540747

Goodアンサーナイスクチコミ!7


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/31 03:46(1年以上前)

ローカルのみですね。
ピーキングやピント拡大、顔認識など役に立たないものは使いません
それとポトレが定位置で撮れると言う考えは捨てましょう
AFでピントを合わせ、ピント拡大し、MFで微調整?そんな事してたら
生きた目は撮れませんよ
内面から出た自然の表情を捉えましょう、モデルがこちらを見たその瞬間を狙います
135Zと70−200は開放でもピントが良く合いますし、背景処理にも
この2本は良いと思います(画角的に)
人物撮って1年、そろそろニコパチだけではなく
背景を決めてからモデルの位置を探してみて下さい、背景はモデルの舞台ですから(^^)/

書込番号:19541184

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/31 09:11(1年以上前)

オートメッセって最近行ってないですが
基本的には横だろうが縦だろうがほぼ同じ撮り方をしています(BGあれば楽なんでしょうが、私は買いません)。
大雑把に書くとF4以上に絞るならAFで、F2.8以下でピント位置が周辺部ならMFピーキングorMFピント拡大が多いです。AFポイントが無いとか、AFが合いにくそうな条件でもMFです。勿論、逃せない瞬間はAFに切り替えてプチ連写もします。やはり人物撮影は瞳がボケてると話になりませんので、出会い頭はAFで4,5枚押さえてあとはMFでじっくり構図や表情を狙うしかないでしょう。

一応相手もプロなのでこちらがそういう撮り方をしてればそれなりに察してくれますし、なんの心配もいりません。ご存知かと思いますがむしろ大事なのはアイコンタクトや声掛けでしょうね。AFに関してとくべつ気の利いた設定とかは無いと思います。

書込番号:19541499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

2016/01/31 12:59(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
設定の御教授頂き有難う御座います(^^♪
DMFでピーキングにしている理由は半押しで絞り込まれる事と85ZAでBアップの距離でしたら
端のAFポイントで瞳に合わせるとAFの癖がとても掴み易く後ろにしか抜けないのでそこから戻すのが楽だったからです(笑)
自分はFujiのT1も使っているのですが拡大は苦手でどちらも使っていませんでした
理由は構図をファインダーで漠然と見ている視点とピント位置を確認する拡大の視点の視線移動の切り替えが
とても目が疲れてしまいこれは自分には向いていないなと感じた為です
試しに77Uで拡大使ってみましたがFujiより使い勝手が良いですね(笑)
追込んで撮るには都合良さそうですので機能割り当ても含め参考にさせて頂きます、有難う御座います

>alpha-10さん
厳しい御意見有難う御座います(^^♪
勿論、自分もモデルさんを正対させて撮るのでしたらMFでゆっくり撮りたいのです、実際にそれ以外の撮影の用途では
通常動体でない限りMFで丁寧に撮ってはおります
これは特殊な(と云いますかある意味収集癖に近い)妙な用途での無難な設定を模索したいのでこちらで伺ったまでです
例えば先日のオートサロンでしたら11時間滞在してフルに撮影をしましたが2000枚全て撮ったとして300ブース弱の出展で
1ブースにつき移動含め2分強の6枚程度しか時間を掛けられない状況です
全てをMFでじっくり撮りたいのはヤマヤマですが何分集中力の限度も御座いまして・・・(^^ゞ
自分を戒めて精進致します、ありがとう御座いました

>アダムス13さん
先日、77Uで撮った際はDMFにしてましたがMF自体はそれほど苦では有りません
余りにも顔認識のAEとAFが楽過ぎましたので、99で撮られる方はどうされているのかと思いまして(笑)
深度はF2.0でも77Uでしたらチャンとピントは来てました、99の精度が今一分かりませんでしたので
こちらでそれもお聞き出来るかなと・・・(^^ゞ
取り敢えず腕を磨きます(笑)有難う御座いました

書込番号:19542139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/31 16:39(1年以上前)

77IIと99の二台持ちのときは、99はAF-Dのゾーンにして、多少人の頭の上に空間が有っても気にしないでAFか、85Z専用に割り切ってDMFのピーキングか、24-70専用にして、横位置広角専用にするかして、

それ以外の撮影は77IIで引き受ける、・・・、みたいなスタイルで、以前は撮影していました。

今は、99、あまり持ち出してないです。


・・・、99IIが、早くほしいなぁ。

書込番号:19542683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/31 20:15(1年以上前)

フラッシュがあれば絞って中央一点で行けますがなければα99一台で70200GUの一本でOKだと思います。

AFはローカルポイント使い横なら上下一番端、縦構図なら左右端から一点手前のクロスセンサーで半押しフォーカスロックで構図決まったら撮る。
70200GUがAF一番早くて撮りやすいと思います。

書込番号:19543313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

2016/02/01 01:57(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
やはり77Uの方が使いやすいのでしょうかね?
段々99を持っていくのが荷物増やすだけの気がしてきました(笑)
オートサロンでは85ZAを多用しましたがF43AMを炊いてF2.0だとISO400まで十分事足りましたので
99を持っていくよりも50/1.4を一本増やした方が換算80o前後の撮りやすい画角をカバー出来てよさそうな気がしてきました(ーー;)
99のAF-Dはこれでよさこい撮った事が有りましたので素晴らしい精度には感動しました、でも77Uが楽過ぎるんですよね(^^♪
自分は99後継機が出ると愚弟がキタムラの何でも下取りの値段で譲ってくれるらしいので待望して何年も待っております(笑)
なので自分も99Uを切望しております、ありがとう御座いました

>びーとαさん
70-200G+99を愚弟に借りてよさこいを撮影した事が有りましたが
そのAFスピードとAF-Dの精度には感心した事が有ります
2.8ズームで端の一つ内で合わせてフォーカスロックがやはり無難でしょうか
単を無理やり使いたいのですが交換の手間や荷物が増える事を考えるとフルサイズなら2.8でも殺風景なギャラリーが
上手く処理出来るので結果的に楽そうですね、貴重な御意見有難う御座います(^^ゞ

書込番号:19544343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/01 09:03(1年以上前)

>光速の豚さん

オートポートレート、自動構図すら試したことのない無精者です。
AFした後に、本当にピンが合っているかを確認しないで
レリーズする人はそもそも置いておいて。(笑)

撮影距離がダイナミックに変化しないならMFのほうが
楽しいかなあ。
モデル役さんの立ち位置固定で、上半身をあちこちに向けながら
のサービスならば、常に微調整が必要です。
撮影者が前後に動けるならそっちで合わせたほうが速いかなあ。
長秒間も拘束するのも無理でしょうから。

定常光とフラッシュ光のバランスによるWBの狂いのほうが
気になるかも。


書込番号:19544661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

2016/02/01 12:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

衣装の白が跳ばない程度の絶妙の調光、有難うSonyの技術者よ!(笑)

横からなら顔認識のAEは良いとしてピントは何処に?鼻っ柱・・・そりゃそうですね(笑)

忌々しい青スポットで色は飽和しましたが人肌のWBはストロボ弱めでも何とか・・・

寄っても離れても深度が浅くてもAF頼みで枚数を稼いでおります(笑)

>けーぞー@自宅さん
別スレでの質問の際はお世話になりました(^^ゞ

結局ズーム殆ど使わずに85ZAで無理目にぶった切って微妙な構図連発しておりました
寧ろ自分はオートフレーミング使った方がマシかも知れません(笑)
邪魔な機能だと思って一度使ってからは一切使っていないオートフレーミング、99ではトリミングされるので有れば
フォーカスエリアの狭さの問題がそこで解決されるのかも知れません、というかそれなら広く撮って自分でトリミングした方が良さそうです(笑)
自分は人工光でのAF精度を殆ど期待してませんでしたので77UでのAF精度は意外と満足いくものでした
そしてAWBと顔認識が思ったより使えたのも気に入りました、ストロボ炊いたり変な色のスポット照明があったり衣装と被ったりはしますけどFujiのT1より遥かに精度が良くて調整が少なくて済みました
ですので99なら更に高感度と浅い深度表現が追求出来るのかなと思ったのですが
やはりズボラ過ぎる人間には精進しろと云われているのでしょうね(ーー;)
99の縦位置でのフレーミングとMFに馴れる為に練習して来ます・・・

追伸
お礼に約束していましたタイヤの写真、お目汚しにならない程度に置いて行きます

書込番号:19545144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/02/01 16:36(1年以上前)

>光速の豚さん
素敵なお写真ですね。

X-T1との使い勝手は、ちょっと酷だと思いますよ。(笑
そもそもX-T1なら、私は逆にAFで撮ります。MFが非常にし辛い機種ですからね。
但し、現在のファームだと瞳AFが入りましたので、顔きれいナビONの瞳AFで撮った方がベターです。
構図に集中出来ますしね。ただ、横を向いたりしていると、殆ど機能しないので、その場合はどうしましょうかね。(笑

ピント拡大はαは昔から優秀でして、拡大中に場所移動が出来ますので、使い勝手は良いですよ。
切替も瞬時ですので、撮影のテンポも途切れませんしね。
その点、X-T1は拡大したらそのAFポイント固定ですので、ちょっと面倒くさいです。手持ちならまだ多少は融通効きますけど、
三脚固定ですと、一度解除してポイント変更、そして拡大してとなりますので、非常に使遣い辛いです。


>段々99を持っていくのが荷物増やすだけの気がしてきました(笑)
折角なので、一度試してみたらどうでしょうか?ボディは嵩張りますが、重量は軽量級ですから。

書込番号:19545584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

2016/02/01 17:05(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
T1と77Uを併用で乗り切っておりましたがT1は瞳AFオンリーでMFは使いません、てか使えません(笑)

一応ちゃんと撮れるので安心して保険用にロケハンでは撮るのですが単は手振れ補正効かないのでそれ以上踏み込んでレンズも持っていっておりません

FUJIの90F2.0とどちらを買うか迷った85ZAですが
己の腕は兎も角、素晴らしい描写と単で手振れ補正の効く有り難さに
折角ですので本来の画角で使ってみたく99でどうするべきか迷っている次第です
当たり前ですが構図の制約の有るなかで換算130oでは狭すぎるので(笑)
一度99の縦構図での使い勝手を確認してみます
有難う御座います(^^ゞ

書込番号:19545648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/02 00:51(1年以上前)

85ZAや135ZAなら、私はα99の方がずっと好きです。
写真に丸みが出ますから。
α77Uも持っていますが、このレンズでは使いません。
レンズがもったいない。
この2本は、Aマウントで最高のレンズです。ぜひα99(もしくはα99後継機)でレンズの本来の性能を使ってあげましょう。

Aマウントレンズは、4200万画素になると、さらに本領を発揮できる。
昔の人は好いレンズを作ってたのですねー。
  ありがとう、昔のレンズ職人。
α7RUの4200万画素を撮り始めて、Aレンズを再認識しました。LA-EA3で使っています。

上記2本のレンズを生かすには、カメラは高性能であればあるほど良いです。
α99後継機は、4200万画素以上であれば、Aレンズがますます活躍できますね。
それでこそレンズも喜びます。

書込番号:19547348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

2016/02/03 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅林で試写して参りました、流石にボケ量が豊富ですのでついつい開放で(笑)

木々の陰のコントラストや色ノリを見るとやはり良いレンズなのだなと実感致しました

70-200/2.8でも背景がすっ飛んでしまうのはやはりフルサイズの良さかなと感じます

夜景でも77Uとの差が、階調やDRの広さ、シャープ掛けなくても絵に余裕が有りました

>orangeさん
有難いご助言賜り恐縮です(^^ゞ
今日、早速99を借りて練習がてら85ZA、135ZA、70-200G2を持ち出して
フルサイズの良さを再認識致しました処で御座います
77Uも良いカメラだと思いますが、写真に丸みがと仰っているのはフルサイズの画質的な余裕から来るのではと感じた次第です
シャープ過ぎず、ボケ量も豊富でラティテュードも広く単焦点の良さを生かせる良いカメラだと改めて納得致しました
レンズの性能を最大限に生かせるAマウントの新機種を切望されるお気持ちも分かる気がいたします
取り敢えずオートメッセ当日は持参する事を決めました
皆様、拙い質問では御座いましたが色々有難いお言葉賜り有難う御座いました(^^♪
グッドアンサーを皆様に差し上げたい処ですが
具体的な設定を説明して下さった>ぷれんどりー。さん
AFばかりで甘えるんじゃないよと厳しいお言葉を賜った>alpha-10さん
こちらも具体的な立ち回り方をご教授いただいた>アダムス13さん
に差し上げたいと思います

皆様、色々有難う御座いました
最後に迷惑次いでに拙い99での作例を上げさせて頂きます(笑)
77Uも良いですが99もとても素晴らしい機種だと再認識致しました

書込番号:19550876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/03 07:46(1年以上前)

>光速の豚さん

アップありがとうございます。
鼻の横、下の影の出方が悩ましいですよね。
まったくないと、これまた不自然ですから。
影に注意しすぎると、足元のゴミに気付かないって
経験を師走にしたばかりです。
反省中です。

書込番号:19551377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件 光速の豚 

2016/02/03 12:22(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
SONYのクリップオンは首フリなのでまだマシだと思いますよ(^^;
シューの規格とかグラグラとか難は有りますが調光は信用してます
どうしてもそのままだと右側に影が出やすいですが
縦位置のゴツいブラケット用意しなくても取敢えず撮れますし(^^)
あの方々は咄嗟の横位置を殆ど捨ててるんですよね…
今は自分に無心で付いてきてくれるスレーブ要員が欲しいです(笑)

書込番号:19552010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズ撮影

2016/01/06 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

APS-Cサイズ撮影がAUTOの状態でシグマ8-16mmを装着するとフルサイズで撮影できました。8mmでは周辺が欠けますが、16mmでは欠けずに撮影ができます。

シグマ18-35mmF1.8では自動的にAPS-Cレンズとして判定されAPS-Cサイズでの撮影しかできないようです。

もし、シグマ18-35mmF1.8をフルサイズレンズだと認識させ、35mmで周辺部の欠けがなければフルサイズ35mmF1.8レンズとして使用することができることになります。

APS-Cレンズをフルサイズレンズとして強制的に認識させることはできないのでしょうか?



書込番号:19466865

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/07 12:09(1年以上前)

ありがとうございます。

ONとAUTOしかないと思っていました。
帰ったら確認してみます。

やっぱり画質が今ひとつになりますか、テストしてみます。

書込番号:19468237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/09 08:53(1年以上前)

シグマのAPS-Cレンズって、他のメーカと違ってサークルを大きくして周辺部の画質を上げている
そのレンズの走りが8−16でそれ以降のAPS-Cレンズも期待できると思います。
18-35F1.8は残念ながらDTレンズを名乗るので試せないのは残念ですね。

僕も18-35を真っ先に試しましたが、駄目でした。AUTO/ONのみです。

書込番号:19473769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 16:40(1年以上前)

どっかにも書いたけれど、
シグマの10-20mmF3.5をLAEA3でα7RU付けて大体15mm辺りでケラレなく使えるの確認したよ。
もしかしたら自動クロップが働かなければイメージサークル的にはα99でもフルサイズで使えたりするかもね。
周辺の画質はこのレンズ元々良くないからそれなり。まぁケラレ無いから使えるって意味で。

使おうと思えば使えるAPS専用レンズって結構あるかもね。
オールドレンズの周辺光量の性能不足を「味」と言うならASPレンズも「味」と思えば使えない事も無い。
俺みたいに周辺光量落ち嫌ってAPSに敢えてフルサイズ用のレンズを好んで使う人も居るし。

機械が勝手に検知してクロップする機能なんて、
それこそ色々自己責任で試して使うような人が使うが前提の中上位機でOFFに出来ない辺りが駄目だろ。
フラッシュもフラグシップの60でさえHSS時は正面発光しか許可できないとかゴミ仕様。
そりゃ初心者だとHSSの光量でバウンスしたら「光量足りない!壊れてる!!」って騒ぐと思うけれど、
それも含めて対処出来る人が使うのが上位機だろ。機械が偉そうに制限して解除できない仕様って何様だよ。


αでハイアマ〜プロ機ってあきらめた方が良いのかな^^;

書込番号:19474960

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/09 20:53(1年以上前)

>カイザードさん
コメントを読み違えて間の抜けた返答をしてしまいました。
失礼しました。

>お〜くてぃさん
やっぱり、ONかAUTOしかないですね。他のパラメータもざっと確認しましたがだめですね。
16mmの画質は試してみようと思います。

>色々心配人さん
なぜOFFを選択肢に入れてくれないのか、α7にはあるのならなおさらですね。

書込番号:19475721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/12 07:34(1年以上前)

当機種

DT 18-35mm F1.8

シグマの8-16はいけるけど、18-35は駄目な理由はレンズ名が“DT 18-35mm F1.8”となっている為です。
現像ソフトを利用した補正時も自動でなく、シグマを選んで、“18-35mm F1.8”を選ばなきゃいけないし、
DTをつけている利点もない。
DT無くしたレンズ名にしてくれたら良かったのにと思います。
ソニーの配慮もないですが、シグマは、もっと残念に思います。

書込番号:19483904

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/16 14:04(1年以上前)

お〜くてぃさん
Exifに書き込まれたDTという文字で自動判定しているということでしょうか?

書込番号:19496213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/18 12:32(1年以上前)

レンズIDだと思います。
昔は純正と同じIDを名乗ってた時もあるみたいですが、今は独自の似た名前をつけてますね。
レンズ名は、EXIFのメーカタグに記録されるので、こちらにアップしても“DT 18-35mm F1.8”と出てきます。
試してないけど、電子接点のところに紙など挟んだら、制約なくなりそう。
もちろん、試してみるなら個人的責任で文句は言わないでくださいね。

書込番号:19502149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/18 12:36(1年以上前)

今試してみたら、ほんのわずかにレンズずらしただけで広がりました。\(^O^)/

書込番号:19502166

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/18 20:38(1年以上前)

お〜くてぃさん
現在α99が修理中のため試せないのですが、「ほんのわずかにレンズずらしただけ」とはどういうことでしょうか?


書込番号:19503355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/19 22:53(1年以上前)

当機種
当機種

α99+18-35mmF1.8 18mmノーマル

α99+18-35mmF1.8 18mm強制解除

レンズをセットした後に、レンズ取り外しボタンを押して少しだけレンズをずらすと、視界が広がります。
レンズをずらさなくても、レンズ取り出しボタン押しても広がります。
EXIFには記録されませんが、撮影できます。

書込番号:19506818

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 09:07(1年以上前)

フラッシュのHSS時の角度の制限といい、α99での自動(強制)クロップといい、なんかね。

フラグシップが撮影者の撮影の自由を阻害する機能を平然と強制させるっていうオペレーションの設計が
そのメーカーの方向性を感じるなって思うんだよ。



何が言いたいかと言うと
カメラでフラグシップって機材自慢の為という面とプロの使用に耐えれる信頼性という面の他に
作品をとことん造り込む為の道具という面もあると思うんだよね。

機材自慢がバカチョンの気持ちで使ってそこそこ問題が起こらない様に禁止事項をカメラが自動で設定するのは悪くないけれど
そのリミッターを解除する方法があるべきなんだよね。
全部禁止にすれば説明書も読まない、自分で調べもしないクレーマーが「〇○出来たのにできなくなったのは故障だ!!」
とか騒ぐのを防ぐ為にリミッターを外せない仕様で流通させてるなら、
作品を造り込む側から見ればカメラ設定で色々工夫できない撮影ならコンデジや携帯で済むわけ。
わざわざ色々設定を変えれなければ中上位機なんて重いだけだし要らないんだよね。
レンズを幅広く変えるのも表現の幅の為。
解像さえしてればクロップで望遠が賄えるって場合ばかりじゃないから。
画角(背景の処理として)と被写体の画面比率(主体の面積占有率)や主題と副題の比率の調節。
画角+足で調節してフレーミングや構図を決めるって普通じゃん。
マクロで狙うか(マクロでも画角選定あるし)望遠で狙うかで背景処理や主体の立体感変えたりする。
そういう点でもEマウントの望遠側が弱い(無い)というのは撮影する側から見れば凄くウィークなんだよね。

俺が「SONYはコンデジ屋だからカメラ屋のミノルタと同じ事が期待できない」というのはここにある。
センサー屋でもあるSONYだからセンサー性能は他社に先立った物を搭載できるかもしれないけれど
搭載される本体がスナップ程度にしか使えない仕様なら結局撮るだけのカメラになるから趣味でガチ撮影する人やプロはどんどん離れていって
カメラ好きと周囲に言いたいが為の人間の機材自慢には丁度良くて、
悪い事に国を潰してまで年金でウハウハしたい年代がメインになるから購買力も高い。

本当に必要な顧客はこれから写真を始める人やプロを目指す人とかこれから30年は趣味で写真を撮る人なのに
生物的にあと10年も顧客になれない目先の利益をターゲットにして青写真を描いてる。
コンデジ屋というより介護機器メーカーと言って良いかもね。



又変なレンズシリーズ(MG)出すみたいだし。
ブランドインフレでも起こしたいんだろうか?
キャノンみたいに高級レンズ=Lレンズみたいなインパクトは無くなっていくよね。
統一したら混乱する事は統一して(αとNEXは別マウントなので統一したら消費者は混乱する。)
統一しないと混乱する事は統一しない(ツアイスとGという高級レンズブランド作ってもその棲み分け出来るようなレンズの味の差を出せる光学設計技術が無い)

α離れようかと考えると「何でαメインのプロやハイアマがこんなに少ないんだろう」が見えて来る。
ミノルタ時代と比べて機材設計もブランド設計も方向性が出鱈目過ぎて迷走しすぎなんだよね。
結果的に「コレジャない!!」って思う事が多いからカメラを理解してる人からはなれていくって感じじゃないのかな?


本当に今年中にまとももに使えるカメラ出るのかな?
CP+辺りで発表無いと本当に不味いと思うけれどな。

書込番号:19507673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/21 22:34(1年以上前)

当機種

>お〜くてぃさん
 ありがとうございます。
99が修理から戻って来たのでさっそく試してみました。レンズ取り出しボタン押すだけでフルサイズになりますね。
 Exif情報が読めなくなるためなんでしょうね。
 そのためAFも不可、35mmでも周辺の光量が若干落ちてしまいました。

 少しトリミングすれば使えるかも知れません。

 ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。

>色々心配人さん
 そうですね。デフォルトをAUTOにし、あとは自己責任でOFFが使えるのがベストだと思います。

書込番号:19512550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 13:02(1年以上前)

>お〜くてぃさん

頼みがあるんだけれど、その撮影手法で28mmの画角で撮影してほしい。
俺の予測ならAPSのフルサイズ換算画角で使えばけられないで使えるはずなんだよね。
クロップで画素減らして撮るか、ズームで画角をAPS相当に合わせて撮るかの二択になるはず。
撮影したものを上げてくれると助かるよ。




これが出来るの分かるとAPSズームレンズを改造(多分後玉の手前にある遮光版を取り払う)
すればフルサイズで使えるものが出てきて高い値段でレンズ売りたいSONYとしては困るって事もあるのかもしれない。

書込番号:19516612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/25 06:38(1年以上前)

すみません、いま海外にいるので手元にα99を持っていません。
(予定は水曜日)帰国したら対応できると思います。

書込番号:19522748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/29 11:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α99シグマ18-35mmF1.8     【28mm APS-C】

α99シグマ18-35mmF1.8     【28mm フルサイズ】

α99シグマ18-35mmF1.8     【35mm APS-C】

α99シグマ18-35mmF1.8     【35mm フルサイズ】

>色々心配人さん
フードを外して撮影してみましたが、35mmでも蹴られます。
使う状況によっては、少しトリミングすれば使えそうな気もします。

書込番号:19535106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/29 11:53(1年以上前)

>A3ノビさん
>ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。

その方が無難ですね。おめでとうございます。
僕的には、α99 APS-Cモード18-35mmF1.8で今はいいかなって思ってます
レンズ購入はα77U用を優先的に考えてます。
α99Uよりα77Vの方が欲しい今日この頃。

書込番号:19535144

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/30 19:46(1年以上前)

>お〜くてぃさん
α99は50mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2.8マクロ,135mmSTFを既定の焦点距離で使うために買ったのですが、
第2次レンズ沼発生中です。
APS-CサイズはシグマのDT8-16mmを所有しているのですがどうしようかと悩み中です。

書込番号:19539933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 21:17(1年以上前)

>お〜くてぃさん


ありがとう
良いレンズだから使えたらいいなと思ってたけれど残念。

でもこういう情報はカタログや宣伝記事では絶対知りえないから
ユーザーの情報が凄く生きるんだよね

書込番号:19540244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/30 21:52(1年以上前)

>お〜くてぃさん

フルサイズを持っていない私には無縁の話しなんですが、6Dに30mm f1.4 Artだと、いくらか絞れば実用的なところまで改善するみたいですよ。

18-35mm f1.8も広角側はケラレでしょうが、望遠側ならいくらか絞ることでもしかしたら実用的になるのかもしれませんね。

書込番号:19540390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/02/01 00:16(1年以上前)

>A3ノビさん
α99中心で使うならシグマの8-16mmは手放していいんじゃないんですか?
僕は、もしもα99Uが出なかったら、α99を買わなかったことに
後悔するので、フルサイズを使ってみたくて購入しました。
超高感度派ですがα7sやα7sUはちょっと触って要らないって思った。
やっぱり135mmを135mmで使えるのは、いいですね。

レスポンスはα77Uに劣るけど、出てくる画が綺麗なので頑張って使ってます。


>色々心配人さん

18-35は持っていて、便利なレンズだと思います。
こういう使い方普通しませんからね。僕のように解放でしか撮影しない人には有効ですね。
手ぶれ補正にさえ気をつければ。


>シルビギナーさん

カメラとレンズを切り離して撮影するので、レンズ側に絞りリングがないので、残念ながら無理です。
色々心配人さんのおっしゃるように、APS-C AUTO/ONだけじゃなく、OFFがあれば試せるのですが・・・

書込番号:19544154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α99で28-70mmF2.8Gをお使いの方

2015/12/22 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

先日中古で28-70mmF2.8Gを購入しました。室内でフォーカスチェックを行い微調整も済ませ北海道旅行に持ち出しました。

ところが無限遠が出ません。
通常のレンズは無限遠側にいっぱいまわしてから少し戻したあたりが∞のフォーカスポイントだと思っていましたが、回し切ってもフォーカスが合いません。
AFではシャッターは切れるのですが、AFでもMFでもピントがたいぶ甘い状態です。

6ヵ月の保証付きだったので修理に出したところ、部品がなく修理不可、もう一点在庫があったのでそちらも確認してもらったらそとらも同様な状態とのことで返品となってしまいました。

そこでお持ちの方にご確認頂きたいのですが、
@無限遠は出ますか?
A無限遠が出る場合、∞側にいっぱい回して少し戻したあたりでピントがあいますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19425802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/22 15:53(1年以上前)

もうお手元に無いようなので今更ではありますが。

その時代のレンズは、無限遠とは∞ストッパーで停止する位置で調整してあります。

使っているうちにピント位置が狂ってくるので、無限遠再調整が必要です。
何処でお買いになったか分かりませんが、不良扱いとは古いレンズに疎い
ショップですね。

28-70Gの無限遠調整代は大きい方なので、少し手前で調整してほしいと言えば
今風のレンズに使い勝手に成ります。
やりすぎると、ただでさえ長い最短撮影距離が更に長くなってしまいます。

書込番号:19425858

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/12/22 19:09(1年以上前)

三河のトトロさん

ありがとうございます。

カメラ店は都内のある程度有名なF店なのですが、メーカーに修理の問い合わせをしたというのが本当なら。
トキナーでしたっけ(?)、その知識がなかったことになります。心配になってきますね。

標準レンズ、何を買おうか悩みです。

書込番号:19426191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/22 19:47(1年以上前)

ケンコートキナーが知らないはずはないので、
ショップの問い合わせ方の問題じゃないですかね。

28-70Gも良い個体が減ってきました。
レンズの状態が良かったとしたら惜しいことしましたね。

書込番号:19426276

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/23 02:38(1年以上前)

古い中古のレンズでは、たとえ修理を受け付けてくれたにしても、直るかどうかはわかりませんよ。
外観がきれいだからといって、内部がする減ってないとも限らないし、、、。
古いレンズを新しいレンズと同等に考えない方が、賢明です。

書込番号:19427186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/12/23 08:22(1年以上前)

>A3ノビさん
フジヤに売って、素直に28-75ソニーかタムに変えたら、どうですか?

書込番号:19427439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/12/23 19:44(1年以上前)

三河のトトロさん
なるほど、もしかしたら修理費用が高額のため今回のような対応になったのかも知れませんね。
 ランクはABでしたが埃の混入もなくよさそうなレンズでした。

SR-2さん
 次は現行品で探そうと思っています。

sutehijilizmさん
 全額返金してもらいました。
 購入時にタムロンの28-75mmF2.8を下取りに出したのですが、こちらの方が良かったかも知れません。

シグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_1...
が第一候補です。

書込番号:19429005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信91

お気に入りに追加

標準

来るべきα99U(仮)の価格は?

2015/11/30 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

来るべきα99(仮)の価格はいくらぐらいになるんでしょうね。
最近のソニーはα7RU、α7S2、そしてオキテ破りのRX1RUと倍返しできています。
「人は流れに乗ればいい」と言いますが、この調子だと来るべきα99U(仮)も倍返しでくるんでしょうか??

書込番号:19363530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に71件の返信があります。


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/04 11:38(1年以上前)

んじゃ、8コマ出すには1600万画素ぐらいにしなきゃ無理だったってことかなー
んだったら、6コマの2400万画素の方が、まだ魅力的か 笑

そしたら次は期待できるんじゃないのー?
裏面照射の速いの積むだろーし
まー、それも素人の考えが及ばない問題がまだあるのかもしれんが

書込番号:19375019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/04 12:00(1年以上前)

フルサイズにはビオンズ画伯にアシスタントが付いてるけど77にはアシスタント付いてるのかな?


書込番号:19375062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 12:07(1年以上前)

そもそも連写厨や連続撮影厨がαにいるのかなあ。
かつては、ファインダーで鑑賞し、決してレリーズしない人も
いたんじゃあないかなあ。

8K動画から8K静止画が生成できるならもう連写は
要らなかったり?
6Kでもいいけどさ。(笑)

書込番号:19375083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/04 14:11(1年以上前)

>んじゃ、8コマ出すには1600万画素ぐらいにしなきゃ無理だったってことかなー

それは違うと思うよ。と言いたいけれど、
ニコキャノの一桁機の連射速度が上げれない要因の一つとしてミラーのメカニカル速度もあるけれどセンサー自体の読み込み速度もあったかもね。

動画関係の事は多分みかんじーさんが詳しく説明してくれると思うけれど、
フルサイズ全画素読み込みでフレームレートがどれ位かによってはそのまま記録できるバッファとメディアさえあればその分の連射が可能だと思うけれど。

それこそニコ1が物凄い連射速度叩き出してるじゃん。
センサー小さくてミラー動かさない結果、
動画のフレームを連射機能として使えますよって感じじゃない?
本体を大型化してXQDのgen3対応を導入すれば理論値8G出るらしいから2枚デュアルでパラレル(交互書込)設定にすれば10G位の実行で書き込み出来たりしないんかな?

そうすればフルサイズで連射モンスター出来ると思うし。
連射の妨げはミラーアップ速度とセンサー読み込み速度、プロセッサの処理、メディアへの書き込みだと思うから、ソニーの場合はセンサー読み込み速度が全画素でどれだけかかるか?で決まると思うよ。
APS比面積で約2.31倍だっけ?単純に考えて同じ画素数でもα77Uの1/2枚読み込む数しか連射出来ないはずだよ。
α77Uが高速モードで12枚だから6枚連射出来れば大したものだと思う。
画素数が2/3の16MPなら10枚とか出来たんじゃないのかな?

α7RUで5コマで5Dsも5コマ。
5Dsが約50MPだから25MPなら10コマ行ける計算とも言えるかもしれない。
大雑把にだけれどね。

そう考えると
α7シリーズもα99も連射遅いと目くじら建てる速度じゃない。
フルサイズではセンサーの読み込み速度がクイックターンミラーの速度に追いついてない。
APS-Cの高速専用機は暫くその立ち位置が要求される。


未だにプロの方にはペリクル式EOSを愛用してる人も結構居ると聞いたことがある。
Aマウントが今後も元気なら「デジタルのペリクルミラー機ともいえるAマウントに早く移れば?」と言いたいけれど、
当人のソニーがが「コンデジ使い」や「サブ機として」や「体力的に仕方なく」使ってる人の声や売れ行きを
製品の良さやメインストリームとして受け止めてるからもう駄目だよね。

コンデジ使い→別に拘りはないので飽きたら乗り換え
サブ機として→キャノンがミラーレスに本腰入れたら乗り換え
体力的に仕方なく→妥協点として使ってるのでフルサイズ一眼レフがシステム的に軽くなれば乗り換え(ニコン20-500のような技術で軽量化できる方法もあるし本体も小さくは出来る。)

目先見てなくて赤字で撤退も困るけれど、
目先だけ見てて頑張って投資して市場が育ったら他社が来て市場をかっさらうというシナリオが目前に現実化してる事に気が付かないのも痛い。

書込番号:19375336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/04 15:06(1年以上前)

ペリクルミラーの最大の利点は、ファインダー像消失時間がないことじゃん
同じ透過ミラーだけど、TLMとは根本的に違うよ

だって、ファインダー像消失時間がないのとパラパラファインダーでは、撮れるものが違うと言ってもいーぐらい別もんじゃん

でも、ペリクルミラーは、AFを搭載するのが難しかったり、減光ってゆー大きなデメリットがあるからねー
今時の一眼レフは、ミラーの駆動が高速になってファインダー像消失時間が短くなったんで、今さらペリクルミラーは、普通の使い方ならデメリットの方が圧倒的に多い
ま、一部では復活の熱い声もあるだろーが、商売としては成り立たないだろーね

TLM機は、んー
どこに向かいたいんだろ?
やっぱり、これも商売としては成り立たないシステムだったのかもね
へんなもん入れないで、ミラーレスで頂点を目指す方がよかったのかもー
実際にEマウントの方は、イー感じに伸びてるよーだし
もー、潔くAマウントやめちゃえばいーのに 笑
今さらいくら頑張っても利益を出せるとは思えないなー
今後、ソニーがAマウントのフルサイズを出すなら、もはやそれは、ボランティアだな

書込番号:19375443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/04 15:13(1年以上前)

やはり
位相差AFセンサーの位置に撮像センサーいれて
常時EVF表示させるべきなのさ♪

EVF一眼レフの登場です(笑)

書込番号:19375456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 20:14(1年以上前)

露光中もファンタジー像が見たい。
そうゆう層に応えるべきか難しいところ。
コストは皆が負担するのだから。

書込番号:19376098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 21:11(1年以上前)

あちゃ。
ファインダー像の誤りです。
失礼しましたー。

書込番号:19376268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/12/04 21:21(1年以上前)

>もー、潔くAマウントやめちゃえばいーのに 笑

フルサイズセンサー使っているのにAPSーC並の画質しか吐かない機種など売れるわけない!

解らないから良いというような考えの持ち主の多くはデジタル一眼など買わない。





止めたくなくてもAマウントは廃止に追い込まれるね。

書込番号:19376291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/05 00:37(1年以上前)

>高度なガジェットで小型化ってそれなりにコストもかるからフルサイズ載せてあの大きさに纏める無理な設計してるα7RU

そかなあ?

α7の第二世代は小型軽量なんて考えてないと思うが???
ぶっちゃけ第一世代でもでかく重いと思ってるよ???

書込番号:19376867

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/05 06:59(1年以上前)

かわいそうに、持たざる者は、脳内カメラを総動員してホラを吹くしか手段がない。

α99の画質は、D800Eと同じように良かったよ。フルサイズの画質であった。
α7RUは、実によくできた小型軽量システムであり、熟成されている。
大型カメラこそ正統だと思い込んでいる人たちにとっては、邪道かと思えるでしょうが、柔軟な頭脳で新しい商品を見れる人たちにとっては、今までになかった領域のカメラです。
こんなに小型軽量にもかかわらず、一級の性能である。
  4200万超高画素による高画質、使った感じではD800Eと同等か少し良い高画質ですよ
  小型軽量でいつでも気軽に持ち出せる
  可動液晶で地上の花を地面すれすれで撮ったり、観客の頭越しに撮ったりできる
  AFはミラーレスではトップレベルになった。鳥以外なら安心して使える
  5軸手ぶれ補正があるので、安心して撮れる。超高画素機では、唯一手持ち撮影できる機種です
  他社レンズでもAFができ、手ぶれ補正できてしまう。これは画期的
  4Kビデオが美しく撮れる
などの機能を楽しんでいます。

触りもしないでネガキャンばかり言う人はおかわいそうに思えます。
こんな良いカメラがあるのに。
一度使ってみることをお勧めします。

そういえば、フリちゃんは、むかしはM4/3命だったよね。
あの当時のM4/3から見れば、今のα7RUは2世代くらい進んでいるよ。そのα7RUを悪いというからには、(昔のM4/3はもっと悪かったから)以前は嘘を言ってたことになりはしませんか? M4/3は最高だったのでしょう?
天につばすると、ご自分に戻ってきますよ。

α99後継機はそれなりに良いカメラになるでしょう。

書込番号:19377120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3759件Goodアンサー獲得:79件

2015/12/05 07:32(1年以上前)

相手(玩具)にして遊ぶから暴れるんだよ。アラシに対する
セオリー通り放置しようよ。

氏の発言を真に受ける常連さんはいないし、初心者さんが
引っ掛かりそうなとき救助すれば、それほど荒れずにすむかも。

書込番号:19377151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 09:14(1年以上前)

御意に。

書き込んだ人の「プロフィール」をまず確認すべし、というのも大切ですよね。
荒らす人に共通の傾向があったりしますから。

書込番号:19377293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/12/05 11:20(1年以上前)

不毛なレスの応酬はスレ主の思うツボですね。
いちいち反応しないで、削除依頼をすればよいのです。

書込番号:19377534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 11:35(1年以上前)

ツッコミを楽しむ人もいるんじゃないかなあ。

書込番号:19377565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 14:04(1年以上前)

>ツッコミさせていただきますさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>けーぞー@自宅さん



>相手(玩具)にして遊ぶから暴れるんだよ。アラシに対する
>セオリー通り放置しようよ。


頭では解ってるけれど、ヤキモキしてるのをデマで逆撫でされるから余計腹が立つんだよね。

強いて言えば未完云々よりも一番悪いのはソニーなのも解ってるだけに腹が立つ。

書込番号:19595874

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/02/16 14:54(1年以上前)

ペンタックスK-1のスペックを見て意気消沈。
むしろ、K-1こそがα99後継機と思えるようなスペックだ。

現行機にα77IIのAFとBIONZを載せただけの間に合わせ物では到底駄目。
他社一眼レフ機の登場を見て改めて思う。

恥をかく前に取り下げたのは正解だった。

正常進化の度合いが0.5歩しか進まない状態では顧客は付いてこない。
他社が一番良く分かっていた。

ソニーAマウントだけには負けたくない。
そんな思いもあるのかもしれない。

一方、FEは他社のチャレンジングなフルサイズ機の登場により焦りが生じている。
堅牢な一眼レフ機にFEと同じ路線で進まれるのだから無理も無い。
もっと堅牢なボディのフラッグシップ機を出さなければならない。

しかし、Aマウントはα99Ver1.5の物しか出せない。
開発部もユーザーも閑古鳥が鳴いている閉塞感漂う状況。
今すぐにAマウントで復活ののろしを上げるのはほぼ不可能。
新ボディ発表は早くても3年後だろう。
それまでユーザーが待てるだろうか。

ではFEで堅牢なフラッグシップ機を出すのか?
3年程の開発期間はかかるだろうからすぐには厳しいだろう。
もうFEも詰まってきた感がある。

さあ、どうするソニー。

次の一手をどうするつもりだ?

Aマウントユーザーは他社に逃げる準備を整えつつあるぞ。

書込番号:19595973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/16 15:13(1年以上前)

>今すぐにAマウントで復活ののろしを上げるのはほぼ不可能。

とてもたいへんな"復活ののろし"は止めて"白旗"を上げる準備をしているのかも?

書込番号:19596014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/02/16 19:17(1年以上前)

>さあ、どうするソニー。

勝手な希望を書きます。

ペンタックスにOEMで作ってもらいたい。

書込番号:19596617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 20:22(1年以上前)

メーカーの希望価格とユーザーの希望価格は解離しているのが
当たり前なのかも。
そもそもオープンなんだろうけど。

書込番号:19596802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

OVFの横にAVFを搭載は可能か

2015/11/26 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:967件

背面液晶はとっぱらって、その機能をAVFにお任せで、
ファインダーを2つ並べるってのは不可能でしょうか。

撮影はOVFで、画像確認はAVFで・・・。
メカにうとい老いぼれのアイディアです。

書込番号:19351970

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/27 04:05(1年以上前)

透過型液晶だと可能じゃないですかね。

http://eetimes.jp/ee/articles/1510/13/news025.html

書込番号:19354846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2015/11/27 10:52(1年以上前)

写真好き(^^)さん、こんにちわ〜。

この透明液晶パネル、イケそうですね。
これを使えば、ダブルファインダーでなく、シングルファインダーの可能性が大ですネ。

α99の仕様
電子ビューファインダー XGA OLED Tru-Finder 
ファインダー視野率(上下/左右)100/100

ここまで進化出来れば実現も夢じゃないと思いますが、
やるかどうかは定かではないですネ(^^)

書込番号:19355335

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/27 11:22(1年以上前)

EVはシャープので良いかもしれんが、肝腎のOVは何処の技術で作るんだろう。

書込番号:19355388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 12:27(1年以上前)

NHK放送技術研究所の今年の公開展の
有機ELな8Kディスプレイは
実際にはどこが作っていたかなあ。
えーと、思い出せないや。

書込番号:19355518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/27 16:17(1年以上前)

反射率が可変できるハーフミラーを使えばさらに色々な事が出来るのかな?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27

リコーの特許は0-50%と50-100%ですが、OVFを撮像センサーとAFセンサーへの光配分が0-100%出来たらイイですね。MF/OVFモードなら、昔のMFカメラみたいな明るいファインダー。暗いところではEVFにAFへの配分を増やすとか。

書込番号:19355854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2015/11/27 19:55(1年以上前)

皆さん、今晩は。

freakishさん

>肝腎のOVは何処の技術で作るんだろう。
もちろん、信頼と技術のsonyでしょう。(^^)

けーぞー@自宅さん

NHK放送技術研究所の今年の公開展とかは行かれたんですか。
流石知識の習得には努力を惜しみませんネ。

おにっくすさん

難しくてよくわかりませんが、頭の悪いヤツでも簡単に使える超ハイテク製品の
誕生に期待したいですネ。

書込番号:19356277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/27 21:14(1年以上前)

どうせならスカウターのようなEVFが欲しいな。

それなら本体がOVFでも共存可能だ。

OVF+スカウターならOVFの利点もEVFの利点も享受できる。

そんな一眼レフが欲しい。

書込番号:19356504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 22:51(1年以上前)

TLMの厚みが薄いことの重要性は不問なのかな、
気になるところ。

書込番号:19356808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/27 22:54(1年以上前)

>反射率が可変できるハーフミラーを使えばさらに色々な事が出来るのかな?

一眼レフを作っているメーカーからは同じような特許が出ているから、次世代の一眼レフは可変ミラーになるんじゃないかな。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-30

これをグローバルシャッターと連動させれば凄い一眼レフになる。

・現在のリアルタイムな像に加え、可変速度にもよるのだが、速いSSではブラックアウトに気が付かないファインダー。
・スピードライトの全速同調。
・シャッターブレ、ミラーブレ、シャッター音からの完全なる解放。
・15コマ以上の連写速度。

などなど。

東京オリンピックの頃には、こんなカメラがカメラマン席だけでなく、様々な撮影現場を埋め尽くすかもしれない。

もちろん、撮影後の確認は超高速Wi-Fiで送られたタブレット端末のカラマネされた高解像ディスプレイで。

書込番号:19356814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件

2015/11/28 00:45(1年以上前)

皆さん、今晩は。

>>反射率が可変できるハーフミラーを使えばさらに色々な事が出来るのかな?
これってTLMの延長線上のモノなんでしょうか。

>TLMの厚みが薄いことの重要性は不問なのかな
厚さによって透過率が変わるのでしょうか。

スカウターって近未来的なのか、まったくのSF的なのか、どうなんでしょうね。

書込番号:19357127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/28 08:08(1年以上前)

>次世代の一眼レフは可変ミラーになるんじゃないかな

やれ!やれ! すぐやれ!

直ちにイオス全部を可変ミラーにしてしまえ!

間違いなくAマウントと同じ運命をたどるだろう。

書込番号:19357501

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/28 11:09(1年以上前)

>ちにイオス全部を可変ミラーにしてしまえ!
>間違いなくAマウントと同じ運命をたどるだろう。

キヤノンの場合、全機種ハーフミラー機にするなどという愚行は絶対にしない。

RTの時の様に、まずオプション製品としてスタートし、市場のニーズを確かめ、次にクイックリターンミラーを残したオールマイティ機を出してくると思うよ。

どんなハーフミラー機でも、画質のリスクが必ずあるからね。

書込番号:19357894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件

2015/11/28 11:12(1年以上前)

Sakura sakuさん

やれやれ、ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ。 (^^)

書込番号:19357904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/11/28 11:47(1年以上前)

背面を液晶だけにして5.5インチ省電力ディスプレイを、ボタンやダイヤルはすべて上面に配置、OVF覗きながら上面をボタンを操作、撮影後はディスプレイで確認とか。
どこも作りませんね><。

書込番号:19357972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 12:15(1年以上前)

反射は表と裏の二ヶ所で起きているはず。
厚みが薄いほうが反射波を捕まえる側は楽なのかも。
コーティング技術の腕の見せどころ。

書込番号:19358042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2015/11/28 14:05(1年以上前)

トムワンさん

背面のボタン類を全て上面にもっていくと場所がありませんネ。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51982701.html
香港のもう、笑ってはすまされない過密さ。

5.5インチ省電力ディスプレイに置き換えるなら、これをタッチパネル化して
上面にはセレクトボタンを4〜5配置して、頻繁に操作が必要な機能を割り当てれば
イイのが出来そうですよ。

>どこも作りませんね><。←御意。(^^)

けーぞー@自宅さん

フィルムの薄さに関しても、技術の腕の見せどころ。ですね。(^^)

書込番号:19358347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 15:02(1年以上前)

薄いことが悪いとは限りませんからね。
私もそれなりに薄くなりましたから。ぉぃぉぃ。

書込番号:19358486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2015/11/28 18:18(1年以上前)

自分で言うのもなんですが、顔アイコンのような老いぼれではなく
フサフサ髪です。ゴマ塩ですが・・・
2000円プラスすれば、床屋さんがカラスのように真っ黒けにしてくれますが
最近では自然がイイと思うようになり、歳相応のスタイルになっております。(^^;

究極の薄さと言えば、シャボン玉の厚さでしょうか。
息をしただけで破れてしまうのが最大の欠点ですネ。

こんなフィルムは出来るでしょうか。

書込番号:19358990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 18:23(1年以上前)

しょぼん。(>_<)

書込番号:19359009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件

2015/11/28 19:49(1年以上前)

山田君、↑ 座布団!!。^^

書込番号:19359250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング