このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2012年9月29日 10:20 | |
| 17 | 9 | 2012年9月27日 09:58 | |
| 166 | 48 | 2012年9月23日 07:04 | |
| 258 | 52 | 2012年10月3日 00:52 | |
| 338 | 54 | 2012年9月23日 09:37 | |
| 48 | 18 | 2012年9月26日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分が見落としているだけかも知れないのですが、どうも見当たらないのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
A77やA57だと動画撮影でAFを効かせるには絞りをF3.5以上に開けないといけないという仕様がありましたが、このA99では緩和されているでしょうか?
個人的に圧縮率の高さとカムコーダとの互換性というか親和性からAVCHD肯定派です。A77にはふみきれませんでしたが、A99で改善されてたら値段が落ちた頃に狙おうかと考えています。
書込番号:15122369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVCHDでもMOVでもAVIでもコーデックが一緒なら圧縮率では差が無いのでは。
書込番号:15122505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A77やA57だと動画撮影でAFを効かせるには絞りをF3.5以上に開けないと
3.5以上に開けないとではなく、例えば、開放値がF5.6のレンズの場合は、5.6に固定され、開放値がF2.8の場合でも、F3.5に固定されてしまいます。
α99でも多分、この制限は同じだったような気がします?
書込番号:15122561
2点
>絞りをF3.5以上に開けないといけないという仕様がありましたが、このA99では緩和されているでしょうか?
残念ながらTLM機の宿命で、動画AFではF3.5固定です。
もっと絞りたかったり、明るいレンズで開放で撮りたい場合は対応できませんので、マニュアルフォーカスとなります。
フルサイズでF3.5固定ですので、かなり広角のレンズでないとAFは難しいでしょう。
基本的にはMFで撮るビデオカメラだと思います。
書込番号:15122578
![]()
2点
あらま。仕様に変更なしですか。像面位相差のおかげで緩和されるかと期待しましたが残念です。
TLMだと確かに少ない光量しかAFセンサーに当たらないので絞りたくないのはもまたわかるんですが、像面ならマシにならんのですかね。
ともかく情報ありがとうございます。
書込番号:15122655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮影時には、像面位相差アシスト102点AFは、無効になるとカタログに表記してあります。
まったくもって残念な仕様ですね。
書込番号:15123909
6点
別に残念な仕様ではないですよ。
そんな事言ったら、5DVやD800も残念な仕様になってしまいます。
5DV、D800、α99の動画性能は良いと聞きますが、どうなんでしょうかね。
書込番号:15124187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀座草さん
> フルサイズでF3.5固定ですので、かなり広角のレンズでないとAFは難しいでしょう。
> 基本的にはMFで撮るビデオカメラだと思います。
A77の場合は,標準ズーム(セットのでなくて,F3.8-5.6のもの)でも,
普通に動画撮影でAF出来ますが,APC-Sと違いフルサイズだと厳しい,
というのは実際に触った感想でしょうか。
静止画は別として動画性能をA77より落とすことはないような気がしますが。
書込番号:15124452
1点
少し触っただけで、じっくり試したわけではありません。
購入して数々のシーンで実践しないとわからないこともあります。
フルサイズのピント範囲は狭く、AFポイントも狭いので、絞りを調整しながらMFで撮らないと狙った動画は撮れないという意味です。
α55も使っていますが。APS-CでもF3.5は難しいわけで、フルサイズは更に難しいでしょう。
書込番号:15126820
2点
銀座草さん
F3.5固定を誤解されているのでは?
私は,像面位相差の対応レンズと範囲が用途に合わないので,A99を購入予定でありません。なので,動画性能はどちらでも良いのですが,誤解だったとしてそれを助長した役割を担ってしまうのは避けたいので,以下を書いておきます。
F3.5固定というのは,実際にはF3.5以下という扱いであって,F3.5の光が必要というよりは,A77を見る限りはF2.8センサーへの対応が出来ない,ということだと思います。従って,F2.8またはそれよりも明るいレンズを,絞り開放などで使いたいときは,MFが必須になってくるというのが,動画撮影での制限なのではないでしょうか。これはぜひとも改善して欲しかったものの一つですが。。。
いやそうじゃない,というなら私の間違いと思います。私は内部事情に詳しいわけでもなく,AFモジュールの設計理論に詳しいわけでもありませんので。
書込番号:15133423
0点
誤解しているのではなく、説明が足りなかったのでしょう。
貴方も私もTLM機のユーザーであり、動画も頻繁に撮っているので、体験してわかっている事です。
わかっていても説明することは難しいので、わからない人に対しては質疑応答に応じて丁寧に説明する必要があります。
しかしながら、じょー@関西さんをはじめ皆さんは解っているので、このスレで私が繰り返す必要はありません。
書込番号:15136320
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
それは、テレコン連続撮影460万画素時でしょうね。
2.3倍になります。センサーサイズは1.15型相当です。
有効画素数2430万画素全てを使った撮影では、6コマ/秒です。
書込番号:15102931
![]()
2点
価格コムの仕様表は間違っていることが多いです。
書込番号:15102969
![]()
0点
メーカー仕様で確認された方がいいでしょう。
フルサイズでは約6枚と記載されています。
書込番号:15103189
![]()
1点
>テレコン連続撮影優先AEモード時:最高約10コマ/秒, 約8コマ/秒 選択可能、通常連続撮影>Hi時: 35mmフルサイズ時 最高約6コマ/秒、APS-C時 最高約7コマ/秒、通常連続撮影Lo時: 35mmフルサイズ時 最高約2.5コマ/秒、APS-C時 最高約2.5コマ/秒
・・・有難うございました^^ おかげさまで疑問が晴れました。
最高で10コマ撮れるという事は機械的には問題なくて、処理が追いつかないという事なんでしょうね。
僕は実際連写は殆ど使わないんで、6コマでも問題にはならないんですけどね^^
ご回答頂いた皆様には、大変有難うございました^^
書込番号:15103579
0点
まあ460万画素でも「秒10コマ連写」できるのですから、嘘ではないでしょう。
ただし、460万画素ですら、JPEG最高画質で、わずか20枚で打ち止めです。
書込番号:15103592
3点
>460万画素ですら、JPEG最高画質で、わずか20枚で打ち止め
実際にそんなものだとしたらショボすぎてがっかりです。
14bitってそんなに重荷なんでしょうか。
書込番号:15105398
2点
ほんとですよ?
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
その部分が画像になっているのが、いかにもコピーされたくないという感じです。
書込番号:15105654
7点
いやあ、まさに馬鹿でボンクラなソニーの逆・面目躍如です。
銀座で、α900はjpegなら105枚打てたと言ったら、心外な顔で過去資料を調べてました。
最近、αmanさんがその先へさんを攻撃してましたが、俺的にはその先へさんやkyonkiさんは正論を言っているだけなので問題ないと思います。
龍馬気取りの藻鶏冠鹿馬さんはダメだけど。
まあ、1.5倍テレコンで秒8で28コマないしRAW+JPEG18枚ってだけでも77から進歩してるけど。
電池に関しては、シグマのメリルコンデジのファンが「100枚ってのは、36枚フィルム時代を考えれば十分ですよ」と達観してたのに感化されて、あまりムカついてないけど。
書込番号:15110985
1点
>iso6400さん
連写時は14bitすら維持出来なく、12bit記録になります。
ホームページだけ小さく書いてあり、後出のカタログにすら記載されていません。
SONYに確認したら、カタログの間違いだそうです。
予約してる身ですが、悪意を感じました。
書込番号:15127214
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
もしも、α900のファインダーを積んだリニューアルモデルが50万円、受注生産で発売されたら買いますか?
α99も良いです。α900も良いです。どちらも否定するつもりはありません。
書込番号:15094877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足ですがおいのいってる営業的ってのはプロモート活動とか宣伝ってこつです。
書込番号:15098425
1点
閉めているのにすみません
別にsomyファンではありません(キヤノンメインです)
が友人ではCONTAXからα900に流れた人がいます
ツアイス単+優秀なファインダーには今でもファンがいると思います
1DXやD4と競争する必要はありません
書込番号:15098644
3点
>フォトグラファーから支持を仰ぐとは何ぞや???
めっちゃウケた!
「グリップもっと細くしてー!」とか?^^
書込番号:15098812
2点
>ツアイス単+優秀なファインダーには今でもファンがいると思います
>1DXやD4と競争する必要はありません
仰るとおりですね^^
書込番号:15099232
2点
D4Xあたりで、
α900並のペンタプリズム
3630万画素
ISO100-12800(50-25600)
6コマ連写 1.2xクロップ時(7コマ/s) DXクロップ時(8〜9コマ/s)
AF51点
EXPEED4
XQDx2もしくは、XQD+CFのデュアルスロット
定価80万円 受注生産
こんな感じでいいんじゃない?
書込番号:15099967
1点
α900のマイナーチェンジ版で良かったんだけどね。
ファインダーだけでも勝負できるカメラだったのにね。
>α900のファインダーを積んだリニューアルモデルが50万円、受注生産で発売されたら買いますか?
買う人は買うだろうね。
書込番号:15099990
1点
カタログスペックだけで実の伴わないカメラは、逆立ちしても名機にはなりえないでしょうね。
書込番号:15101262
2点
APPLE+さんよ、放っておくが良かろうよ。
今後どうなろうとその写真の腕は無くなりはせんだろう。あんたの作例楽しみにしているよ。
書込番号:15101527
4点
>カタログスペックだけで実の伴わないカメラは、逆立ちしても名機にはなりえないでしょうね。
発売前のカメラに思い込みだけで事実のように書くのは良くないね。
実の伴わない部分を列挙して下さいな。
書込番号:15102509
6点
>判断基準は「過去の行いと製品群」ですね。
中級機、上級機の後継機発売前の生産打ち切りと、α77のようなファーム不完全での見切り発車とα57の発売前日のドタキャンなどですね。
書込番号:15107086
2点
>判断基準は「過去の行いと製品群」ですね。
オリユーザーのあんたに言われたくないね。
過去の行い:粉飾決算(刑事事件)
製品群:出すと明言しながら未だに出ないフォーサーズカメラ&レンズ
あんたの判断基準でいくと、オリンパスはどうしようもない会社になってしまうね^^
書込番号:15107580
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在A900を使っています。かなり前からA99が出ると聞いて、期待していたのですが、最近のクチコミを読むと辛口コメントが多く、ちょっとがっかりしています。A99に乗り換えようと考えていたのですが、迷っています。A900とA99どちらが真のカメラでしょうか?教えてください。
0点
あれですよね、結局のところ
どんな技術を盛り込んでいようがいまいが、
カメラとしての画質、使い勝手などが向上している
、、、つまり今回のは正常進化でないことが
こういう話につながっちゃってるんですよね。
α99、α900はやはり比較の対称としても
ちょっと複雑でスッキリしない対称ですね。
私は、かといってα900に戻るのかと言われたら
戻りはしません。
動画性能は確実によくなっていそうではあるのですが、
VG900がこれをまたややこしくしていますね。
書込番号:15094641
3点
今日触ってきました。
ボタンを押した感じ、前後ダイヤルを回した感じ、モードダイヤルを回した感じ、シャッターを押した感じ、この辺の具合をα900と同じような感覚にすることってできないのかな??僕はTLMもEVFもOKなんですが、どうも「ヌメ」っとした操作感が若干苦手だったり、、、(これも、完全に個人の趣味ですが)。α900のその辺って、キヤノン使い的に見ても違和感のないフィーリングだったんですが、α77とα99の感じってキビキビ感というかスパスパ感がないというかなんと言ったらいいんでしょうか。
EVFはなかなか良いと思いましたし、まあ画質はわかりませんが設定項目なども一通りみましたがなかなか好印象だったんですけどね〜。
書込番号:15094997
6点
小鳥遊歩さん
残念な感触を聞いちゃいました〜
キビキビ感って私的には大事なんですけどね。
α77と同じような感触でしょうか?
なんとかならんモンですかね〜?
書込番号:15095049
4点
あかぶーさん、どうも〜!
グリップのラバーの感じも含めて、僕的には限りなくα77に似た感覚を受けました。完全に個人的な好みなんですがダイヤルとかもキヤノン機に慣れているせいか「カッカッカッ」と音たてながらってぐらいにしっかり回るのが好みなんですが(α900も近いと思います)、「ニュッニュッニュッ」と良く言えば静かになめらかに回る感じなのがα77→α99系かなと。
中身、TLM&EVFでデジモノばりばりだけど、外見硬派なぐらいにオーソドックスなカメラの質感と操作感みたいなのできないですかね〜。そのギャップが萌え〜ってなりそうなんですけど。ある意味、TLM機では実はα55が一番違和感なかったりするのが不思議だったりします。
書込番号:15095598
5点
小鳥遊歩さん
そーですか ネロネロ系ですか〜(笑?
私は妖艶系も好きですけど、清純系も好きですよ ・・・ああそういう事じゃないですね。
機能美って言葉もありますし、楽しめるといいですねα99
書込番号:15095668
1点
>>MBDさん
何でしょうねぇ?
Aマウントの落ち着かない感じ。
「これで売れたら本腰を入れるよ」という姿勢が見え隠れするような。
売れるかどうかは別として、今回の発表で一番光って見えるのはRX-1っていう…。
これ、去年の発表で「α77とNEX-7」を見て感じたのと同じ。
もうファインダーが光学式か電子式か、なんていう問題じゃない気がするんですよ。
A/Eハイブリッドに落ち着くのも良いと思いますが、実際に出てくるまではレンズも買えないかなぁ。
というわけで、しばらくは様子を見ながら手元の機材で楽しむ事にします。
またよろしくお願いします。
書込番号:15099548
2点
α99は2400万画素だし、ビデオ特化だし、写真しか撮らないα900ユーザーはわざわざ乗り換える必要はないでしょう。設計目標がビデオですから。その代わり、ビデオはとく上になっていると信じたい。
α900から見れば、新しい感覚
ライブビューで風景やポートレートを撮りたい
高速移動物体を撮りたい
夕方の撮影が多い
動画を楽しみたい
などの要求があればα99も良い買い物になるでしょう。
そもそもα900は風景気としては良くできている。
花を撮ったときのうれしさ(楽しみ)は
α900 > D800E > α77 の順でした。
解像度感は手持ちなら
D800E >= α900 > α77
でしたが、三脚撮影では
D800E >> α900 でした。
α99はビデオ気としてはたぶんトップなのでしょう。
写真機としては普通のフルサイズになうのだと思いますが、よく考えられた普通気です。
撮る楽しみのα900 対 便利カメラのα99
一台だけならα99が良いが、α900+α77があるとα99が入り込む隙がなくなる。
しいて言うなら夕闇の便利度くらいしかないでしょう。
書込番号:15142197
1点
α99ではセンサーによる受光量はアップしているとのことなので、TLMによる光量ロスと比較して、全体でロスしてるのか変わらないかってところですね。
α77の高感度に関してはTLMよりはノイズリダクションにより画質が悪くなったと認識してます。高感度についてはα900と同じでRAW撮りであれば問題ないレベルでしょうけど。
書込番号:15142286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の友達にはフイルムカメラが真のカメラで、デジカメは映像機と言ってるのもいるよ。
どう思おうと本人の勝手かなぁ!!
書込番号:15142385
2点
A900は、銀塩時代からの技術を結集した真のスチールカメラ
A99は、ビデオカメラとスチールカメラの可能性の追求した最先端カメラ
別物ですので、どちらも大事にしたいです。
A900で撮る心構えと、A99で撮る心の持ちようは異なります。
頭の切り替えだけでなく、カメラへの向き合い方の切り替えが必要になるでしょう。
書込番号:15142600
1点
A900が真のカメラ。
A99は疑似カメラ。
カメラとはそれぞれの制約の中で最高画質を目指すもので、
それ以外には存在価値は無いのです。
記録性はビデオがどうしても上です。
書込番号:15142869
2点
コレクション目的でカメラを買う人もいるそうですね。
写真を撮るためにカメラを買う人もいるそうですね。
私は後者です。
撮った写真で比べてはいかがでしょうか?
他人ではなくご自身で。
書込番号:15143250
1点
>写真を撮るためにカメラを買う人もいるそうですね。
私も同じですね。ファインダーが何であれ、撮った写真が全て。
撮影はあくまでプロセスなので、OVFじゃないと撮影した気分になれないとか首を傾げたくなります。人それぞれですが(笑)
書込番号:15143330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつの時代も写真は、3つのステップを踏みます。
撮影
現像
観賞
写真は結果だけでなく、過程や動機が大事です。
どのようなポリシーで撮られたか、どういう意図で現像したか、どのように観賞するか・・・
撮影行為と撮影心理は、写真に大きく影響します。
A900で撮る行為と、A99で撮る行為を、私は同一には考えれません。
書込番号:15143503
2点
もうA99で撮ったご経験があるのですか?
それとも想像でしょうか?
心理ということなので、暗示にかかり易そうですね。
書込番号:15143549
2点
Aマウントでも
50Mのセンサーの
a900のファインダーのカメラを
20万で売ってくれたら
だれも文句言わないかなあ。
A99とA900は別の種類のカメラだから1機種位ペンタプリズムの機種を残しておいてくれてもいいんじゃないかな。
ていうかみんなA900のファインダーを最新機種で残しておいてもらいたいんだよ。
A99のペンタプリズムバージョンも面白いかな。こっちは少し静止画に振って50M。これなら30万でも仕方ないかな。
書込番号:15153769
1点
>けーぞーさん
>コレクション目的でカメラを買う人もいるそうですね。
>写真を撮るためにカメラを買う人もいるそうですね。
α900は、技術の進化が日進月歩で陳腐化が早い今時のデジカメとしては
他にあまり見られない稀有な「どちらもイケるカメラ」だと思います。
いかにも「カメラ」というごつくて力強い造形のマグネシウムボディに
ニコンD一桁やキヤノン1Dレベルの機種に積まれていてもおかしくない
レベルの超大赤字サービスの光学ファインダー。
デジタル製品としては珍しい、ただ傍らに置いておくだけでもなんか
嬉しくなってしまう「モノ」としての存在感と満足感があります。
α900はα99を買えばもう使わなくなってしまうかもしれませんが、
それでも自分の手元に残しておこうと考えています。
ソニー&ミノルタが生み出した、1つの「THE カメラ」として。
書込番号:15153875
1点
こんばんは。
写真はプロセス(課程)とおっしゃっていますが、
僕も課程の「撮る行為」で如何に自分が満足できるか?
も大切だと思います。
「持つ為のカメラ」も僕は賛成で、
「コイツが頼れる相棒だ!」って特別大事にしてメンテナンスしていれば機械とは言え信頼関係が生まれて、
気持ちよく撮影に集中できるんじゃないでしょうか?
今日はフィルムα-9を久しぶりに使ったんですが、
やっぱり古くなっても握りやすいし撮っていて気持ちいいですね。
EOS-1vにはない一体感があります。
カメラの性能がある水準以上になれば
そういうスペックに現れない部分こそ大切だと思います。
α99はどうなのか?
α230シリーズ以降のαはそれを失っていると感じるので早く蓋を開けたいところです。
ちなみに僕はα900を3台使っていて2台追加しました。
書込番号:15153977
2点
御意に。
私もフィルムカメラTC-1は墓まで持っていくつもりです。
究極の円形絞り内蔵です。
あれでフルサイズのデジタル作らないかな?
書込番号:15153978
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ発売もされていませんが、
現時点で皆さんがα99に関して驚いた事ベスト3はなんでしょうか?
他者および他者の意見への批判はご遠慮頂き、
ご自身のベスト3を書いて頂けたら幸いです・・・
トップバッターは私ですが・・・(あとが続くかな・・・)
★1★
『画素数がα900から(ほぼ)据え置き!』
これは私的には大変喜ばしい事です。盲目的にひたすら高画素を
追求してきたソニーですから、α99では間違いなく3000万画素を
軽く超えてくるだろうと想像していたからです。
この調子で「画素数至上主義」から脱却して欲しいです。
★2★
『連写が約6コマ/秒って・・・』
4年くらい前に発売されたα900でも同じ画素数で5コマ/秒なんですけど・・・
画素数同じでもいろいろ変わってるのはわかりますが、それにしても・・・
それにフルサイズとは言え、下位のα77より少ないのはどうなんでしょう・・・
★3★
『大きさと重さがα77並み!」
EVF化の恩恵でしょうか。大きさと重さの点だけを考えれば、
α77からの移行の敷居はかなり低くなったと思います。
フルサイズ用のレンズは重いでしょうけど・・・
α99 :147×111.2×78.4 mm 約733g
α77 :142.6×104.0×80.9 mm 約732g
α900 :156.3×116.9×81.9mm 約850g
※寸法は(幅x高x奥)の順。いずれも突起部を除く。重さは電池付属品含まず。
こんなところです。
13点
けーぞーさん
おっしゃる意味はよくわかります。
大英断が必要になることも。
しかし、あえて言わせてください。
トランスルーセント機に、AFカプラーや絞り連動レバーは似合わない!!
SONYは、こんなトランスルーセント機種を作りたいなら、ミノルタからΑマウントを引き継ぐ必要などなかった。
最新のマウントを開発した方が、SONYらしいハイテクイチガンになったのではないでしょうか?
書込番号:15103411
1点
正方形の撮像素子が当たり前の時代になる「前」に
新マウントは登場するかも
でもISOとかの国際標準マウントになるかも。
ヨーロッパに気配りしているソニーさんならそうかも。
ということで本題の驚いたこと
1) 9月20日前後発売のカメラ雑誌に広告がほとんど載っていないこと
これは商品情報をぎりぎりまで出し渋った結果?
2) にも関わらず、新製品紹介としてはぎりぎり滑り込みセーフで記事が載っていること
悲しいかなyoutubeの米英、ドイツ、中国からの情報のほうが詳しい。
雑誌では動画の魅力は伝えれない!!
3) 撮影例はまだどの雑誌にも掲載されていない。
書込番号:15103462
0点
UGYHさん
>α-Aマウント機の購入者は、ミノルタ-αからのユーザーがほとんどでしょうから。
そして、皆さん、結構の数のミノルタα時代のレンズを持っているようです。
だからこそ、旧ミノルタユーザーに気を遣うなら、ミラーボックスを全廃するような暴挙に出るべきじゃないのでは、と思うのです。
旧ミノルタユーザーは最高の光学ファインダーを使ってきました。
α9のファインダーの素晴らしさはα900に受け継がれた。
しかし・・・α99では・・・
まあ私は今はミノルタユーザーではないですし、どうでもいいといえばそうなんですけど・・
ただし、トランスルーセント機にはどうしてもAFカプラー&絞り連動レバーが不釣合いで似合わないと思っただけです。
書込番号:15103573
0点
トランスルーセント機とAFカプラー&絞り連動レバーが不釣合な理由が今一つ理解できていませんが、ミラーボックスが無いものはNEXで実現されています。
αマウントが気に入らないならそちらをどうぞ、という事なんでしょうね。
書込番号:15103605
1点
>トランスルーセント機に、AFカプラーや絞り連動レバーは似合わない!!
なぜ不釣合いなのか理解できませんね
あることで何か問題ですか?
ソニーになってもレンズにモーター無しのもの売っていますからね…
αのAマウントは使うなということ?
書込番号:15103642
1点
>トランスルーセント機に、AFカプラーや絞り連動レバーは似合わない!!
なぜ不釣合いなのか理解できませんね
あることで何か問題ですか? okiomaさんに完全同意ですね。ニコンのようにAFと書いてあるニコンレンズでニコンボディーでAFが使えないのは詐欺だと思いますよ。ニコンの場合AEすら出来ない場合もあるからソニーには同じ道を歩まないようにして欲しいです。大事な人の形見のαレンズやバイト先で怒られながら貯めたお金で買った減価償却とかと関係ないその人だけの大事な価値が備わるレンズがある人達もいます
書込番号:15106210
4点
わかりませんか?
不釣合いの理由は、トランスルーセントメカはこれからの最先端の技術の先行採用。
今までの常識を覆し、ミラーボックスなしのイチガンをこのクラスで実現させた。
一方で、AFカプラーや絞り連動レバーは前時代の遺物とも言うべきものです。
キヤノンでは25年前に全廃してますし(AFカプラーはもともと不要)、最新のミラーレス機には初めから存在していないものです。
ですから、この2つがα99に同居していることが不釣合いで似合わない、と書いたまでです。
もちろん、SONYがミノルタから引き継いだAマウントを継続する以上、旧レンズ所有者のために残さざるを得ない事情はよく知っています。
気を悪くされた方がいらしたら、申し訳ないです。
書込番号:15106623
0点
ミノルタファンになりましたさん
>トランスルーセントメカはこれからの最先端の技術の先行採用。
最先端の技術を使ったらなぜ不釣合いなのが理解できる理由がまったくありませんね。
ただ不釣合いだといっているだけで、何が問題なのまったく説明できないでは?
Eマウントはマウントからすべてを新しくした。
でも、アダプターを介してAマウントのレンズを使えるようにしています。
これにはその前時代の遺物とも言うべきものが付いています。
これをどう説明しますか?
書込番号:15107472
3点
ああ、ちょっと勘違いなされてますね。
トランスルーセントミラー自体は透過ミラーなだけで、今までのクイックリターンミラー同様に設置されているため
「ミラーボックスはあります」
つまり、トランスルーセントミラーが現状の角度で取り付けられている限りミラーボックスは存在してしまいます。
それと、電磁絞りとバネ式絞りもそれぞれ利点があります。
旧式の技術と言うわけではなく、バネ式はその反発力で絞りを高速に駆動させるのに有利なのだそうです。
現状、既存ユーザーがもどかしい思いをしているのは、新しい技術を取り入れたカメラのちぐはぐさだと思います。
画期的な性能を有しているんだったら万人に受け入れられるんでしょうが、他社比で同程度の性能、より高価となってしまうのであれば、何のための技術か?となるのでしょうね。
書込番号:15107473
3点
>>あかぶーさん
バネ式の方が高速駆動可能なのですね。
それって、戻りが速いって事なんでしょうか?
絞る方向の駆動は電磁絞りの方が速いですよね。
でなければ、絞り方式以外にはハンデは無いはずの、
NEX7とα77での電子先幕使用時のレリーズタイムラグが、
NEXが圧勝で速い理由が説明が付かないですから。
とすると、絞る方向は電磁式の方が速くて、レリーズラグは
減らせるけれど、開く方向はバネが速いのなら、
連写時はバネ式が割と有利になるってことでしょうか?
ん〜・・・
NEX7の0.02秒とα77の0.05秒ってレリーズラグを考えると、
どうにも電磁式の方がメリット大きそうな気がしちゃうのですが。
書込番号:15107537
0点
不動明王アカラナータさん
そうですね、以前私が拝見した技術系の記述(何処で目を通したか記憶が定かじゃ無いですが思い出したら紹介します)ではバネ式による反発力による戻りの速さと、絞りの正確性が記述されていました。
ただ、EOS-1DXでは12コマ連写を達成できてますよね。
多少制限もあるようですが、絞りは追従出来ているようです、出来ないものは連写が落ちるようになっているようですね。新たな技術では改善されているのかもしれません。
こんど、EOS-1DXで連写時露出のバラつき無いか確認してみます。
NEX7の0.02秒は絞りによる制限のみで達成できたのでしょうかね?
その正確性と誤差を調べる手段がありません。
書込番号:15107714
1点
>>あかぶーさん
α77とNEX-7、レリーズラグに拘る人間はα77側の方が多いのは
間違い無いはずなのに、NEXの方が速いってのは、
α77側だけに不利な要素があるからでしょう。
レリーズボタン押した後に機械的に駆動しなければならないのは、
電子先幕シャッター時であれば、絞りだけなんじゃないでしょうか。
どちらもミラー駆動もなければ、シャッターチャージもしないですよね。
で・・・ここまで書いて気がつきました。
NEXって開放測光じゃなくて、絞り測光ですよね・・・
ライブビュー中の液晶表示のボケって、絞りが反映されてるし(^^;
私の勘違いでしたね。
となると、やはりバネ駆動の方が速いって可能性、結構あるのかも。
書込番号:15107864
0点
不動明王アカラナータさん
だめだ〜
記述見つけ切れませんでした。
探している最中に出てきたものではそれぞれの技術では他方に比べて有利である、と書かれている内容がお互いに同じ利点であったりします。
その記述が記載された年代も関係してきますね。最新の技術で比べているか?
バネ式はバネを強化すれば更に高速駆動可能なんてものも出てきましたが、ボディーに負担が掛かるなんて当たり前の記述も・・・それじゃーねー。
単純に現状のNikon キヤノンフラッグシップの連写速度を比べるとキヤノン有利ですので、バネ式が有利とも言えないのかも知れませんが、その仕組みを理解できていない私には判別不可能となってしまいました。
それと、レリーズタイムラグって各社測定基準一緒なんですかね?
絞り込み動作はタイムラグ測定に入っているのでしょうか?
書込番号:15107868
0点
横槍を失礼。
たしかミラーの駆動も、モーターよりバネの方が速いんでしたよね。
>NEX7の0.02秒とα77の0.05秒ってレリーズラグ
私も持ってるくせに検証はしてませんけど、それはNEXに絞りの動作時間が「無い」からじゃないですかねぇ?
AF動作時は絞りが開くらしいですが、合焦すると撮影時の絞りに戻る→そのままシャッターが切れる。
書込番号:15107884
1点
>>夜の世界の住人さん
すでに自己解決ですが、夜セカさんの言うとおりです!
>>あかぶーさん
すれ違っちゃいましたが、そういうことですね(^^;
書込番号:15107921
1点
スレ主さんには、全く話題をそれた内容になってしまって申し訳ありません。
これでここは最後にします。
夜の世界の住人さん
電磁式もバネ式もその駆動させる質量、機構で違う結果となってしまうのかも知れません。
両社の同じ用途・サイズで比べないとどっちが優れているか、は結論が出ないのかも。
なので、現状電磁絞りを採用している 12コマ連写が出来るキヤノンが優秀と言うことで(笑
不動明王アカラナータさんも絞込み測光気づいてらしてましたね。
そうそう、「紳士」の件(笑
ありがとうございます。
コメントへの横槍・直接グサリ?大丈夫ですよ。お気軽にドウゾ。
書込番号:15107934
1点
タイムラグの大小よりも、一定であることのほうが重要だと思うのは私だけでしょうか?
人間のタイムラグの値とそのばらつきより小さくなったらもう競争は無意味だと思います。
昔、、、人間+カメラのタイムラグを測定する作ったら、、、自身が落ち込むだけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14914126/
EVFだからレリーズタイムラグが大きいのは都市伝説か?
このときの最速記録保持者は「ぽんちんパパさん」の156ミリ秒でした。
で本題です。
私が驚いたことベスト3
1)縦位置グリップの価格
グリップだけでバッテリー別売りで39,900円。
これを活かすために予備バッテリー2個の追加購入が必要だ。
2)新フラッシュに動画撮影用の常時点灯ランプが搭載されたこと
フラッシュもスピードライトも死語になるか。
3)やっぱり白黒モードが搭載されていた
ファインダーも白黒になるから面白いとはいえ、
今の時代でも白黒欲しがる人がいるんだなあと。
書込番号:15108001
1点
EOSは電磁絞りのため、本当に早いのは解放からせいぜい2段まで程度。
それ以上絞ると極端に連写速度が低下します。
現在の技術では、連写速度に限って言えば、メカニカル駆動のバネ式にもメリットがあります。
電磁絞りの利点は早さではなくて、精巧な制御にあると思います。
書込番号:15108027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は完全電子マウントが好きですが、キヤノンのカメラは絞りを絞り込むと連写速度が落ちるが(そんなの関係ないぐらいそもそも連写が遅い機種は除く)、ニコンのカメラは連写速度が絞っても落ちにくいような話は聞いたことがあります。ニコンが落ちにくいのほうは聞いただけなので真偽のほどは定かではありませんが。
書込番号:15108039
5点
>>不動明王アカラナータさん
すでにお気付きでしたか。
NEXでもAマウントレンズをアダプター介して使うとレリーズタイムラグは長くなるみたいですね。
>>あかぶーさん
ふっふ〜どうせ私は、うるさい原住民ですからね(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:15108112
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α900より画質は向上しているのでしょうか?
とりあえず中古のα900を購入するつもりですが、この先α99に買い替えても満足出来るのかどうか。
D800Eは使用してるのですが、満足出来るような適当な中望遠単焦点レンズがなく、いろいろ探していた結果、他社ですがソニーのSonnar135mmを見つけました。ボケが素晴らしく、またコシナから出てるツァイスとは違いAFが効くのもポイントです。
α900とSonnar135mmを使用されていた方のご意見がいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15077229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900 ゾナー135ZAを使用しています。
α900の画質で十分だと思いますが、高感度やダイナミックレンジに不満がある場合はRAWで撮影することが前提となります。
α99の画質が向上しているのは、ダイナミックレンジと暗部の一段のみです。
TLMの弊害が起こることも稀にあるはずですので、一概にα900とα99のどちらが優れているか判断するのは難しいです。
静止画だけを撮るなら、α900で十分という考え方も出来ます。
撮影スタイルで選択するのがいいと思います。
135mmF1.8ZA装着でファインダーを覗いた時の満足感は、中盤カメラに匹敵します。
α99の優れた点は、第一に動画です。次に撮影前にどんな写真が撮れるかわかることです。
また、色んな角度から色々な構図で撮影できます。
α900では撮れない写真や動画が撮れるのです。
そういう新しい撮影スタイルを求めるならば、α99に挑戦する価値はあるでしょう。
ただし、D800Eをお持ちの方ですので、α900をお薦めしておきます。
135ZAは唯一無二のレンズであり、α900で撮影した時の満足感は類を見ないからです。
書込番号:15077413
3点
どうなんでしょう、D800で画質を求めてα99というのは??
なんとなくもったいないような気がします。
まあ、AF&手振れ防止の比重が高ければ財力しだいかな。
(私の場合は135がすでにあるのでα99に傾いています。)
もし購入されたら、比較写真でもレビューでも是非よろしくお願いします。
書込番号:15077468
1点
ソナー135の解像と発色とボケはαマウントでしか味わえません
書込番号:15077630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どれくらい写真を引き伸ばしてます?
α特有のピントの面は凄まじいほどシャープで、情緒あるボケ方はミノルタ、ソニーのα単焦点のみです。カタログスペックや理屈では分かりません。
これが判るのであればα。判らなかったり、3630万画素と2430万画素の違いが僅かに判る程度のA1以上に引き延ばすのであればD800Eが良いと思いますよ。
色はレタッチでどうにでもなるので関係ないと思います。
書込番号:15078162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉どうなんでしょう、D800で画質を求めてα99というのは??
なんとなくもったいないような気がします。
画質って何ですか?シャープさですか?ボケ方ですか?高感度ですか?
画質と一口に言われても解りません。
書込番号:15078177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低感度ならα900もα99も大差ないと思いますよ。
書込番号:15078210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
135ゾナーに関しては、解像力もボケも素晴らしいと思います。
ですが、メーカー全体の傾向ってことだと、
D800EにNIKONレンズ、α900にSONYレンズって形で
平均で比較したら、D800Eの方が解像って意味では圧勝に
なるんじゃないかって私は思います。
自分はニコンはD300しか持ってませんし、友達からD3s借りた時
なんかにも思ったのですが、ニコンの絵ってαに比べて
解像するけど、何か固い、そんな印象なんですね。
裏を返せば、ニコン基準から見ると、多くのαレンズは緩く
感じてしまうかもしれません。私にとっては、その優しい描写が
大好きなのですが。
書込番号:15078229
5点
ピント面の解像は135ZAや300F28Uくらいになると、ニコンの松レンズと同等でしょう。
でもそれより、αレンズはボケの柔らかさが素晴らしいので『甘い』ワケではないと思います。
書込番号:15078289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>APPLE+さん
ニコンがボケなんて基準に全く興味無かった頃から、
ミノルタはボケ味に拘りまくってたから、
平均してα系レンズはボケ味は優秀。これは事実だと思います。
ですが、円形絞りの特許も大昔に切れて、ニコンやキヤノンも
今はちゃんとボケに拘ったレンズの作り方が出来るように
なっているので、イマドキレンズならニコンも結構ボケ味は
侮れなくなっています。
それと、純粋に解像力って部分で言えば、
やはりαレンズよりニコンレンズに分がんじゃないかって気がします。
私はαレンズ好きですけどね。そうでなきゃαレンズに百万オーバー
の金額つっこんでませんから。
書込番号:15078359
3点
Sonnar135mmf1.8は、ボケ味や高尚な空気感が売りのレンズですが、
解像力も135mmでニコンにもキヤノンにも匹敵するレンズはありません。
ソニーにはフルサイズ3600万画素機はありませんが、APS-Cの1600万画素機がその中心部に匹敵します。
α55などで撮影しても、余裕の解像力を見せますので、将来ソニーに3600万画素以上の製品が出たとしても、十分に耐えられるレンズでしょう。
5000万画素以上のカメラにも使える可能性は高いでしょう。
ですから、Sonnar135mmとα900中古を買って、将来3600万画素以上のカメラが出るのを待たれるのも一案です。
一流役者Sonnar135mmにとっては、α99ではまだまだ役不足なのです。
書込番号:15078956
3点
ちょっとだけよ〜んさん
はじめまして^^
現在、D800Eを使用していますが、その前まではα900+135ZAの組み合わせでした。
135ZAはα100→α700→α900と付け替えて使用してきましたが、どの組み合わせでも
満足していました。
他のレンズも所持してましたが、ダメですね…これじゃないと、見たいな感じで常用レンズ化してました^^
解像もそうですが、α系の色味とボケ、空気感…が好きでした。
現在は、AFや解像度に比例しないノイズや暗部耐性の優秀さなどの理由でD800Eマウント変更しましたが、
ちょっとだけよ〜んさんと同じく満足のいきそうな中望遠レンズはニコンではありません。
よくニコンのレンズをまだ知らないのもありますが、使用しているレンズすべて、解像度優先なのか、2線ボケ傾向にあります。
それでも単焦点の中には優秀なボケのできるレンズもありますが、135mm限定では無いですね^^;
ただし、これは開放付近の話で少し絞った時はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIのズームレンズでも変わらないかも、
遠景では益々という所でしょうかね。
遠景はむしろ画素数が響いてきそうです。
α900、D800を使用してきた者の感想としては、
解像はニコンです。好みはαかな、僕はですが…。
135ZAならα900、α99どちらでも満足するんじゃないでしょうかね。
将来、僕も買い戻そうかとも思いましたが、
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/slr-lenses/aposonnart2135.html
こんなレンズも出るみたいなので、様子見にしようかと…
MFではありますが、D800Eを使ってみて思ったのが、MFで厳密にピントを出した方が楽しめるなと…。
撮る対象にもよりますが、135mmの単焦点辺りは比較的じっくり撮ることが多いので、
MFで良いかと、ただF値が2.0なので135ZAと比べてどうなるか分かりませんが、
Apo Sonnar T* 2/135が出てから判断したいと思います。
D800Eを使用で、画素数を落としてαシリーズとなれば、目的は色味、ボケでしょうか?
撮る楽しみはどちらも同じかなぁ〜。
あの解像感にαレンズ並みの色とボケがあればいいんですけどね^^;
135ZA…悩ましいレンズですね^^;
αユーザーでは無くなってしまい、書き込みも迷ったのですが、
スレ主様と同じような境遇なので、参考までにと…失礼しました。
書込番号:15080043
![]()
4点
ちょっとだけよ〜んさん
私も135mm好きですが、確かに Nikonには噂はあっても現行では DC135しかありませんね。
それはそれで特殊ですが。
色はレタッチ頑張っても同じにはならないです。
αスレではαの色好きって書き込みをよく見かけていましたが、NikonスレだとNikon色
好きっておっしゃる方みかけません。
もし、Nikon色がお好きなら、がらっと雰囲気変わると思います。
α900+135Zは最高だと思いますが、D800Eで快適に使用されているとしたら、今からα900
だと、AFと高感度には根気と慣れが必要かもです。Nikonで言うところの LV も有りません。
α99の評価を待ってからでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15081142
![]()
1点
α900と135mmF1.8この組み合わせすごいです。
ぶれないしピントは決まるし。シャープだしボケは奇麗、色も良し。
動きのあるものを追っかけるのは少し苦手です。
高感度はISO800まで。ISO100,200ならどのフルサイズにも負けないでしょう。
稼がせていただいてます。
こんどマンション買います。
書込番号:15083494
4点
ちょっとだけよ〜んさん
こんばんは
私もD800Eとα900を使用しております(最近、α900はほとんど持ち出していませんが)。
ニコンはD90の頃に使用していたこともあったのですが、どうもいまひとつ好きになれず(特に人肌の描写)、D800Eの発表時も見逃そうと思っていたのですが、なんとなく成り行きで購入してしまいました。
購入当初は、D90の頃よりは好きになれそうな気がしていたのですが、やっぱり、ニコン色を感じておりました。
でも、コシナのレンズを購入してからは、現在は、D800Eとコシナレンズ(ツアイスフォクトレンダー)を気に入って使っております。人肌・ボケも気に入っております。
私の場合ですが、自分の子供を被写体にしておりますが、意外と、コシナMFも問題なく使えますよ。いままでMFレンズなんて考えたこともありませんでしたが、最近持ち出すのは、MFレンズばかりです。
特にマクロプラナー100oなんてなかなか良いですよ
もちろん、135ZAとα900も滅茶苦茶良いレンズとカメラです
この組み合わせでスレ主さん期待を裏切ることは無いと思います。
私もニコンのレンズ描写があまり好きではなく、ペンタやαが好きでした。
現在は、D800Eに加えて、コシナツアイスを3本、フォクトレンダーを2本購入して使っていますが、今のところ、がっかりしたことは無く、撮影後、自宅で写真を見るのが楽しみになっております。トリミング耐性がある高画素機で高感度にも強いD800Eは、子供を写すスナップ写真でも活躍してくれます。
D800Eを持っていらっしゃって、ツアイスの描写がお好きならば、マクロプラナー100oを一度試されてはどうですか?
書込番号:15101624
![]()
3点
レンズを替えても、ニコンの発色をαのように変えることは困難でしょう。
センサーやローパスフィルタのチューニングが異なるからです。
α900の特徴は、
透明感
空気感
臨場感です。
その特徴をα99もある程度引き継ぐことでしょう。
開発者のインタービューに次のようなものがあります・
>解像度の向上と偽信号の抑制という、相反する画質性能上の課題を、α99は放送業務用ビデオカメラに搭載されている多点分離光学ローパスフィルターを応用し、点像強度をコントロールすることでその解決を図っています。
この点がニコンの画質と違いであり、ツァイスレンズの空気感を際立たせていることになるでしょう。
書込番号:15102902
0点
みなさま、回答ありがとうございました。
お一人お一人に返信できなくて申し訳ありません。
α900の中古美品が見つかったので、ゾナー135mmと使うことしました。自分が重視したのはボケ味ですね。解像感重視であればニコンが圧倒的によいです。ボケ味となるとαかなと思いました。
マクロプラナー100mmや年内発売予定のアポゾナー135mm、ニコンから出るであろう135mm1.8も視野に入れていきます。
書込番号:15123214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A900+135ZA買ったなら比較は簡単だよ。
Nikonレンズは無理すればAマウントに付くし、
指マウントでも充分だから、
Nikon用MP100でもAMS135でもA900に付けて135ZAと比べればいい。
AMP120からの類推だとZeissのApoは少しZeissらしくなく、
ややNikon方向のクールでどちらかと言えば物質向きの描写。
生き物撮ると135ZAとは比較にならないだろうね。
書込番号:15125164
0点
135ZAの高解像度と極端なボケは魅了しちゃいますよねーw
135ZAのキュイーンってAF音とα900のカパーンってシャッター音で
出てくる写真は唯一無二の存在だと思いますよw
書込番号:15125312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













