このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 914 | 197 | 2016年2月24日 12:37 | |
| 49 | 15 | 2016年2月3日 12:22 | |
| 27 | 23 | 2016年2月1日 00:16 | |
| 5 | 6 | 2015年12月23日 19:44 | |
| 201 | 91 | 2016年2月16日 20:22 | |
| 85 | 62 | 2015年11月28日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントユーザーが次のステップに進むためのお勧めマウント。
メインの被写体でマウントを選ぶのか?
予算でマウントを選ぶのか?
メーカーでマウントを選ぶのか?
拡張性でマウントを選ぶのか?
私の場合被写体が航空機と鳥さんなので超望遠の充実したマウントに移行したいかな。
しばらくはAマウントにしがみついていこうと思ってますが。
6点
超望遠とかゆってるけど、
スレ主さんわ、やっぱソニーユーザーさんの質の悪さに嫌気がさして
マウント移行お考えているんでしょ? ( --)
書込番号:19601975
41点
そろそろ
SONY 春のA祭り♪
って、ならないのかなぁ
他は、まもなくK-1祭り ワクワク♪
とか
富士 今日発売♪
とか、春モードだもん
書込番号:19601991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽこぽこぽこんたさん
今ならニコンのD500に200-500がオススメです。(^-^)
予算があるなら、ロクヨン・ハチゴローもあります。
書込番号:19602002
6点
>へちまたわし2号さん
ペンタックスもフルサイズになるようですね。
CP+で実物が見れるのでしょう。
>FGM-148さん
私がマウント移行するならニコンかもしれません。
ただ今年サブ機に使う2台目のα77Uを購入したのでしばらくは
ソニーの動向を見ていきたいと思っています。
書込番号:19602030
4点
本当に立てるとはwww
俺が思う感じではシステム的に見ると
キャノン → オールラウンダー
ニコン → オールラウンダー(画質寄・写真重視)
ペンタ → フィールド・静物(玄人傾向)
ソニー(E) → スナップ(素人・動画傾向)
ミノルタ(A) → ポトレ・静物(生物向き・光学画質重視)
オリンパス → 軽量携行(玄人傾向)
パナ → 軽量携行(素人・動画傾向)
フジ → 軽量携行・静物(玄人専用・ポトレ◎)
シグマ → 画質(玄人専用)
かな?
ソニーとパナのミラーレスは動画を重視する人とライトユーザー向けの仕様っていう所で似通ってるのは家電屋だからだと思う。
パナはm4/3という規格で作ってるのでライトユーザーが写真ミドルへ移る時にオリンパスという選択肢があるのが強み。
ソニーはAマウントが生きてればAへのステップアップを望めるけれど、Aが無くなればステップアップ時にマウントを変更する必要がある。
キャノンはミラーレス、入門機から動画まで全ての分野で卒なくトップクラスの機材がある。
機材の信頼性でニコンやペンタに劣る所もあるけれどフィールド専門でなければ問題にならない。
ニコンは機材信頼性が高いのとフラットな発色とコントラスト。色の強調はソニキャノに比べれば少ない。
動画・動体重視でなければ最有力。
光学ファインダーがキャノンより見やすく山もつかみやすい。
AFだけでなくMFやピント追い込みをするならキャノンより使いやすい。
ペンタックスは機材のコスパが良いがサードの援護が無いので実質純正で固めなくてはならない。
画質は極めてフラットで機材も他社に比べれば頑丈。ボディ手ぶれ補正を利用した独自技術がおいしい。
最新のフルサイズはバリアン背面液晶搭載でα99からの移行組に最適。
OVFのファインダーにも定評がありα900ユーザーも妥協できると思われる。
静物をじっくり撮る人向け。特に極寒や悪天候に悩まされるフィールド撮影なら最有力。
フジはフィルムシュミレートとセンサーの独自配列で画質最重視。
ミラーレスの携行性をギリギリ損なわない大きさでレンズ設計できるAPS素子を採用していて画像処理の技術力と合いまってフルサイズに迫る画質。
手ぶれ補正とAFが弱い。AFが出来るSTFもある。ポトレ特化。
オリンパスは小型ながら多彩なレンズとボディ内手ぶれ補正を利用した疑似高画素でプロユースの撮影にも耐えうる仕様。
画質もフラットで小型軽量システムのスタンダート的メーカー
シグマは3層センサーと優れた自社光学系を駆使した画質特化。
システムの貧弱さとセンサー仕様によりシステム全体的に暗い所に弱い。
AFも弱く、結果的にシステムとして撮影条件が限定されるので玄人向き
まぁ・・・こんな感じに認識してる。
化ける可能性あるマウントはFE(SONY)とX(フジ)だと思うけれどAマウントで痛い目見てる最中だと安定のニコキャノ行きたくなる。
少なくともAを放置してるソニーは今後Eマウント(FE含む)を無責任に放置してから切り離すだろうからシステムとして選ぶのは非常に不安。
書込番号:19602101
![]()
22点
ぽこぽこぽこんたさん こんにちは。
予算が底なしであるのであればキヤノンかニコンのフラグシップ機に、856まである超望遠を考えればその二者以外考えられないと思います。
予算がなければ社外品の150-600oやAPS-Cのボディで対応すれば、マウントに関してはやはりキヤノンかニコンが社外品のレンズの充実度でも群を抜いていると思いますし、ニコンの200-500oなど破格値の純正超望遠レンズなども魅力的だと思います。
書込番号:19602169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>色々心配人さん
先のことはわからないと思いますが、たぶんマウント変更はしないといけないとおもいますので
スレを立てさせて頂きました。
詳しい説明ありがとうございます。
動画はビデオカメラで撮影するのであまり重視しません。
>写歴40年さん
こんにちは。
おっしゃるとおりでサードパーティーレンズまで含めるとキヤノン、ニコンを選べば無難なのかもしれませんね。
Aマウントですらサードパーティーレンズは発売されない物もありますから
フラッグシップ機あこがれますね。
書込番号:19602256
3点
お金考えずに
レンズ重視ならキヤノン
カメラ重視ならニコン
かなぁ…
TLMの影響はでかいですからね
まあEが一番コスパ高いのでは
77m2ユーザーだと乗り換え先が無いですが5ナンバーや99持ちはあんまりこだわらなくても良さそう
ソニーがアダプターのまともなのさえ出せばEでOKなんですけどね
せめて135/1.8や85/1.4がAFできるのを出せと…
書込番号:19602405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Aマウントですらサードパーティーレンズは発売されない物もありますから
これが困るんですよね。
商売にならないからかも知れませんが,私はもうシグマレンズは買う気がしません。
書込番号:19602408
1点
レンズでマウントを選ぶのが普通じゃないですか?
超望遠なら、キヤノンかニコン。
ただし、超望遠は高倍率コンデジもありだと思います。同じ焦点距離でも、猛烈に安い、軽い。
望遠は、センサーが小さくても、広角ほどはひずまない。
A4印刷くらいまでなら、コンデジでも問題なし。ただし、センサーは1インチ以上のものを
選びましょう。
書込番号:19602437
4点
ほんとに建てちゃったんですねぇ。
ただ、タイトルと、中身からすると、なんで再度a99の所に建てるかな、・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19557314/#tab
タイトル通りなら、カメラなんでも掲示板へ、行ってほしい所。
>メインの被写体でマウントを選ぶのか?
こちらでどうぞ。
AF命、ファインダーは有りさえすれば、見えなんかどうでも良いから、とにかくファインダー内で、動く物を、自分の目で追尾したい、・・・、というのに特化しているのが、キヤノンです。
スレ主の主題なら、そちらになりますかね。
言いだしっぺさんの移行先なら、本人気に入ってるみたいだし、フジでいいでしょう。
相談する必要が感じられないです。
あふろ系の愉快犯?
話題を作ってみたかっただけ?
当方、キヤノンから始めて、αに来たので、キヤノンがオールラウンダーとか言われると、ものすごい違和感が、・・・。
書込番号:19602505
15点
>GED115さん
私自身の使用状況ではTLMの影響を感じません。
TLMをもっと良い方に活用してほしいと思っております。
フルサイズ(900か99)を購入しようかと思いましたが知人が
77Uを手放すと言う事で購入しました。
>をーゐゑーさん
ですよね。いつの間にかシグマの800f5.6がカタログ落ちしています。
売れないんでしょうねAマウントレンズ
>デジタル系さん
コンデジですか、なるほど色々な種類があるようですね。
>DevilsDictionaryさん
すみません。お気に障るようなら削除依頼出して下さい。
書込番号:19602576
3点
飛行機とか鳥ならキヤノンかニコンしかないでしょう。
って、言わずもがな、だけど。
ミラーレスカメラで、その辺を撮るなら、自分自身がジャンルの開拓者と言うか先達になる覚悟となれる自信が必要です。
技だけではなくて、三脚とかアクセサリーとかの生態系も含めて。
書込番号:19602577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算は青天井であり、そのための出費が底無しなのかなあ。
ニホンゴは難しいですね。
書込番号:19602584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
私の場合ミラーレスで撮影することをも考えており今色々調べているところです。
Eマウントで一眼レフ機のようなカッコウで新しいAマウントアダプターがでると
結構つかえるかなぁっと思ったりしてます。
ポートレート撮影や風景などはどうなんでしょうね?適した良いレンズは各社あるのでしょうか?
書込番号:19602617
2点
>ぽこぽこぽこんたさん
移行する頃には大型ボディのEマウントが発売されてそうですが望遠レンズが発売されているかは不明そうですよね(笑)
私は85zや135zが普通に使えるLA-EAシリーズが出れば問題なしなんですが。
書込番号:19602650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽこぽこぽこんたさん
どうもです。(^_^)
ミラーレスカメラの問題は、高速で向かって来る被写体にピントを合わせ続けるのが苦手なことです。あと、MFだと、表示遅れの分、必要な先読みがOVFより深くなります。
向かって来る被写体問題については、像面位相差AFで何とかなる可能性がありますが、α6000を含めてまだまだのようです(レンズの責任も大きいらしいけど)。
もっと悪いことは、像面位相差AFで一番進んでいるのはキヤノンで、キヤノン自身が一眼レフを打ち倒す像面位相差AFを商品化するはずがないことです。
書込番号:19602660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DevilsDictionaryさん
多分何らかの事情があってEFからAへ移行してきたのだと思うけれど。
折角Aに来てくれたのにいざ来てみたらAが無くなる気配濃厚だって事で怒りの矛先探すのに必死な心情は察するよ。
そうはいっても現実見ないとならないし、Aの中でAを使ってる人が他社マウント使ってる人のアドバイス受けながら
来るべきXデーに備えて準備そして置く必要がある事も察してくれ。
本来なら一緒にキャノンユーザーに悪態付いてやる位のノリだけれど、
当のSONYがαAを全くやる気が無いからね。
移行してきたって事はまだキャノンの資産はあるだろうからいざとなったら戻れるでしょ?
移行してきてくれてそこまでαAを気に入ってくれてるのにαユーザーとして今のメーカーの態度はすまないと思う。
せめて、後3年早く来てくれれば一緒に楽しい話も出来たと思う。が。既に結果はほぼ出てる状態。申し訳ない。
>カツヲ家電好きさん
FEマウントへ移行するには
ハードウェア的に
GMレンズが使えるバランスのEマウント本体(ゴーヨンぶら下げれる頑丈な物)と
α77UAFユニット搭載してTLM部分大型化したアダプタ(70-400がケラレ無い)と
レンズモーター内蔵の素通しアダプタ
α77/99準拠(若しくはα7にダイレクトAFセレクトできるマルチスティック追加)の操作性
は無いと他社と比べても魅力が無い。
ソフト的には測光方式をAマウント式とEマウント式の選択かな?アダプタ付けて絞ってシャッタータイムラグあるのはナシ。
TLM大型化してフルサイズのイメージサークル確保するってのはGMレンズの付け根の絞り方とα7系と合わせてる外観写真見て
難しいだろうなとは思った。
>ぽこぽこぽこんたさん
多分同じ分野で撮影してると思う。
>写歴40年さん
>FGM-148さん
D500と200-500は最有力候補。
TLMの影響はα77Uならメンテナンスの問題(傷や汚れ)だけで画質的には1/3段光量落ちても影響ない高ISO画質あれば
液晶時のAF分便利さが勝る。動画なら余計良いだろうし。
ユーザーがいくら使い続けたいと思っても新製品全く出さない現状機材の追加も刷新も出来ない。
一眼持ってる人がリアルの周りで俺だけならそれでも良いけれど実際周りはドンドン機材も追加してるし刷新してるからね。
現在出てるレンズもマウント存続するかどうか怪しい状態では買える訳も無い。
書込番号:19602722
8点
>色々心配人さん
70-400でケラレの問題ありましたねー(゚Д゚)
私の場合は望遠はm4/3(EM1+40150F2.8にテレコン)にお任せなんでいいんですが(笑)
LA-EA4にα77mk2のAFのせるだけで私としたら十分なんですけど…
出さないのはケラレの問題が解決できないのかそれともこれからはAマウントなんか捨てて新規にGMとかのEマウントレンズ買えってことなのかどっちなのだろう?
ソニーだけに後者のような気がする(笑)
私は後、2〜3年ぐらいは今のAマウント機材で頑張りまーす\(^o^)/
書込番号:19603031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
Eマウントフルサイズで一眼タイプボディが出ればEマウントに変更するかもしれませんね。
それにはLA-EAのモデルチェンジが必要ですね。
>あれこれどれさん
たびたびすみません。
キヤノンにおけるミラーレスの立位置も定まっていないように思えるのですが
今回はモデルチェンジもないようですし
なんとなくですが言わんとすることは分かるような気がします。
キヤノンならレフ機かもしれません。
>色々心配人さん
知人はキヤノンに移行したようです。手元にAマウント機は残しているようですがメインは変えたようです。
やはりレンズの選択肢が大きかったようで中古市場でも選んで購入できると言ってました。
D500と200-500は魅力的ですね。
先手をうったニコン、今日CP+に向けて新商品発表を行ったペンタックス、キヤノンさてソニーはどうするのか?
書込番号:19603419
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日、初めてα77Uを携えて東京オートサロンへ行き歩留り良く撮影してきたのですが
今度は大阪オートメッセで撮影したいと思い、丁度愚弟よりα99が借りられるとの事で
77Uと二台持ちで24-70ZAと85ZA,135ZA,70-200G2の無駄に大荷物を持参する予定です(笑)
前段が長くなりましたが、そこでα99をお持ちの方に質問させて頂きたいのですが
縦位置でポートレートを撮影される際にフォーカスモードはどの様な設定を使われる方が多いのでしょうか?
そんな奇を衒ったものでは無く普通の縦位置での日の丸ニッコリが撮れれば良いのですが(笑)
自分は縦位置での人物撮影が苦手でここ1年で撮るようになりました、不慣れな機種を何とか使いこなしてみたいので
こう云う設定が良いよと言う情報が皆さんに有るのでしたら、参考にさせて頂きたいのです
因みに77UではDMFで顔認識ONで丁度Bアップでも全身でも人物の瞳位置にAFポイントが有りましたので、MFの微調整は多少有りますがAFを駆使してとても楽に撮影が出来ました
同様の設定をしようにもα99は横方向(縦位置での瞳の位置)にフォーカスエリアが有りませんので
DMFで顔認識ONでAEしピーキングを効かせてMF微調整するしか無いのでしょうか?
浅い深度で撮りたがる病気ですので中央でAFAEロックだとズレる気がしておりますのでどうしようか思案中です
絞って深度内に入れた方が安全なのでしょうかねやはり・・・
あ、横位置で撮ってトリミングとかは今でも出来ますので大丈夫です(笑)
年々眼の疲れでMFの追込みに不安を感じ歩留りの為にAFに頼りたい情けない年寄にどうか
α99ユーザーさんのお勧め設定の御知恵を拝借出来ればと存じます(^^ゞ
2点
>光速の豚さん
こんばんは。
ポートレイト主体ではないのと、MFでの撮影が多いので、正直助言らしきことは難しいですけどと前置きしておきます。(笑
確かにAFポイントがかなり狭いので、AFでのピント合わせはα77Uよりも面倒くさいかもですね。
基本この2機種はボタンレイアウトも機能もほぼ同じですので、変に設定を弄るよりも、普段どおりの方がベターだと思いますよ。
確認ですが、普段からDMF+ピーキングですか?
人物の場合は、瞳とか睫毛にピンを持ってきたいでしょうから、ピーキングはどうなんでしょうか。
結構アバウトだと思うんですよ、ピーキングってのは。相手が自由に動くという前提でのMFの場合はピーキングは結構有効だと
思いますけど、モデルさんならほぼ定位置だと思いますので、ピーキングよりもピント拡大の方が確実だと思いますよ。
DMF+ピント拡大で微調整ってのが私は好きですね。まあ私の場合はそもそもデフォルトがMFなので、背面のAF/MF切り替え
ボタンでAFし、だいたいのピントを合わせて、MF切り替えピント拡大調整してレリーズってのがルーティンとなっています。
そこでピント拡大ボタンの設定を横位置と縦位置で使いやすいように、2つ割り当てています。
横位置はそのままピント拡大ボタンを使い、縦位置は前面のプレビューボタンに割り当てています。
縦位置の場合はプレビューボタンが丁度左手中指の位置に来ますので、押して即親指と人差し指でピント合わせが可能です。
慣れると結構使いやすいですよ。ただ、慣れていないと結構戸惑いますので、やはり普段どおりの設定が良いようにも感じますけど。
あまり参考にならないと思いますけど、こんな使い方してますよっていう事で、書いておきますね。
書込番号:19540747
![]()
7点
ローカルのみですね。
ピーキングやピント拡大、顔認識など役に立たないものは使いません
それとポトレが定位置で撮れると言う考えは捨てましょう
AFでピントを合わせ、ピント拡大し、MFで微調整?そんな事してたら
生きた目は撮れませんよ
内面から出た自然の表情を捉えましょう、モデルがこちらを見たその瞬間を狙います
135Zと70−200は開放でもピントが良く合いますし、背景処理にも
この2本は良いと思います(画角的に)
人物撮って1年、そろそろニコパチだけではなく
背景を決めてからモデルの位置を探してみて下さい、背景はモデルの舞台ですから(^^)/
書込番号:19541184
![]()
7点
オートメッセって最近行ってないですが
基本的には横だろうが縦だろうがほぼ同じ撮り方をしています(BGあれば楽なんでしょうが、私は買いません)。
大雑把に書くとF4以上に絞るならAFで、F2.8以下でピント位置が周辺部ならMFピーキングorMFピント拡大が多いです。AFポイントが無いとか、AFが合いにくそうな条件でもMFです。勿論、逃せない瞬間はAFに切り替えてプチ連写もします。やはり人物撮影は瞳がボケてると話になりませんので、出会い頭はAFで4,5枚押さえてあとはMFでじっくり構図や表情を狙うしかないでしょう。
一応相手もプロなのでこちらがそういう撮り方をしてればそれなりに察してくれますし、なんの心配もいりません。ご存知かと思いますがむしろ大事なのはアイコンタクトや声掛けでしょうね。AFに関してとくべつ気の利いた設定とかは無いと思います。
書込番号:19541499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ぷれんどりー。さん
設定の御教授頂き有難う御座います(^^♪
DMFでピーキングにしている理由は半押しで絞り込まれる事と85ZAでBアップの距離でしたら
端のAFポイントで瞳に合わせるとAFの癖がとても掴み易く後ろにしか抜けないのでそこから戻すのが楽だったからです(笑)
自分はFujiのT1も使っているのですが拡大は苦手でどちらも使っていませんでした
理由は構図をファインダーで漠然と見ている視点とピント位置を確認する拡大の視点の視線移動の切り替えが
とても目が疲れてしまいこれは自分には向いていないなと感じた為です
試しに77Uで拡大使ってみましたがFujiより使い勝手が良いですね(笑)
追込んで撮るには都合良さそうですので機能割り当ても含め参考にさせて頂きます、有難う御座います
>alpha-10さん
厳しい御意見有難う御座います(^^♪
勿論、自分もモデルさんを正対させて撮るのでしたらMFでゆっくり撮りたいのです、実際にそれ以外の撮影の用途では
通常動体でない限りMFで丁寧に撮ってはおります
これは特殊な(と云いますかある意味収集癖に近い)妙な用途での無難な設定を模索したいのでこちらで伺ったまでです
例えば先日のオートサロンでしたら11時間滞在してフルに撮影をしましたが2000枚全て撮ったとして300ブース弱の出展で
1ブースにつき移動含め2分強の6枚程度しか時間を掛けられない状況です
全てをMFでじっくり撮りたいのはヤマヤマですが何分集中力の限度も御座いまして・・・(^^ゞ
自分を戒めて精進致します、ありがとう御座いました
>アダムス13さん
先日、77Uで撮った際はDMFにしてましたがMF自体はそれほど苦では有りません
余りにも顔認識のAEとAFが楽過ぎましたので、99で撮られる方はどうされているのかと思いまして(笑)
深度はF2.0でも77Uでしたらチャンとピントは来てました、99の精度が今一分かりませんでしたので
こちらでそれもお聞き出来るかなと・・・(^^ゞ
取り敢えず腕を磨きます(笑)有難う御座いました
書込番号:19542139
2点
77IIと99の二台持ちのときは、99はAF-Dのゾーンにして、多少人の頭の上に空間が有っても気にしないでAFか、85Z専用に割り切ってDMFのピーキングか、24-70専用にして、横位置広角専用にするかして、
それ以外の撮影は77IIで引き受ける、・・・、みたいなスタイルで、以前は撮影していました。
今は、99、あまり持ち出してないです。
・・・、99IIが、早くほしいなぁ。
書込番号:19542683
4点
フラッシュがあれば絞って中央一点で行けますがなければα99一台で70200GUの一本でOKだと思います。
AFはローカルポイント使い横なら上下一番端、縦構図なら左右端から一点手前のクロスセンサーで半押しフォーカスロックで構図決まったら撮る。
70200GUがAF一番早くて撮りやすいと思います。
書込番号:19543313
2点
>DevilsDictionaryさん
やはり77Uの方が使いやすいのでしょうかね?
段々99を持っていくのが荷物増やすだけの気がしてきました(笑)
オートサロンでは85ZAを多用しましたがF43AMを炊いてF2.0だとISO400まで十分事足りましたので
99を持っていくよりも50/1.4を一本増やした方が換算80o前後の撮りやすい画角をカバー出来てよさそうな気がしてきました(ーー;)
99のAF-Dはこれでよさこい撮った事が有りましたので素晴らしい精度には感動しました、でも77Uが楽過ぎるんですよね(^^♪
自分は99後継機が出ると愚弟がキタムラの何でも下取りの値段で譲ってくれるらしいので待望して何年も待っております(笑)
なので自分も99Uを切望しております、ありがとう御座いました
>びーとαさん
70-200G+99を愚弟に借りてよさこいを撮影した事が有りましたが
そのAFスピードとAF-Dの精度には感心した事が有ります
2.8ズームで端の一つ内で合わせてフォーカスロックがやはり無難でしょうか
単を無理やり使いたいのですが交換の手間や荷物が増える事を考えるとフルサイズなら2.8でも殺風景なギャラリーが
上手く処理出来るので結果的に楽そうですね、貴重な御意見有難う御座います(^^ゞ
書込番号:19544343
0点
>光速の豚さん
オートポートレート、自動構図すら試したことのない無精者です。
AFした後に、本当にピンが合っているかを確認しないで
レリーズする人はそもそも置いておいて。(笑)
撮影距離がダイナミックに変化しないならMFのほうが
楽しいかなあ。
モデル役さんの立ち位置固定で、上半身をあちこちに向けながら
のサービスならば、常に微調整が必要です。
撮影者が前後に動けるならそっちで合わせたほうが速いかなあ。
長秒間も拘束するのも無理でしょうから。
定常光とフラッシュ光のバランスによるWBの狂いのほうが
気になるかも。
書込番号:19544661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
衣装の白が跳ばない程度の絶妙の調光、有難うSonyの技術者よ!(笑) |
横からなら顔認識のAEは良いとしてピントは何処に?鼻っ柱・・・そりゃそうですね(笑) |
忌々しい青スポットで色は飽和しましたが人肌のWBはストロボ弱めでも何とか・・・ |
寄っても離れても深度が浅くてもAF頼みで枚数を稼いでおります(笑) |
>けーぞー@自宅さん
別スレでの質問の際はお世話になりました(^^ゞ
結局ズーム殆ど使わずに85ZAで無理目にぶった切って微妙な構図連発しておりました
寧ろ自分はオートフレーミング使った方がマシかも知れません(笑)
邪魔な機能だと思って一度使ってからは一切使っていないオートフレーミング、99ではトリミングされるので有れば
フォーカスエリアの狭さの問題がそこで解決されるのかも知れません、というかそれなら広く撮って自分でトリミングした方が良さそうです(笑)
自分は人工光でのAF精度を殆ど期待してませんでしたので77UでのAF精度は意外と満足いくものでした
そしてAWBと顔認識が思ったより使えたのも気に入りました、ストロボ炊いたり変な色のスポット照明があったり衣装と被ったりはしますけどFujiのT1より遥かに精度が良くて調整が少なくて済みました
ですので99なら更に高感度と浅い深度表現が追求出来るのかなと思ったのですが
やはりズボラ過ぎる人間には精進しろと云われているのでしょうね(ーー;)
99の縦位置でのフレーミングとMFに馴れる為に練習して来ます・・・
追伸
お礼に約束していましたタイヤの写真、お目汚しにならない程度に置いて行きます
書込番号:19545144
4点
>光速の豚さん
素敵なお写真ですね。
X-T1との使い勝手は、ちょっと酷だと思いますよ。(笑
そもそもX-T1なら、私は逆にAFで撮ります。MFが非常にし辛い機種ですからね。
但し、現在のファームだと瞳AFが入りましたので、顔きれいナビONの瞳AFで撮った方がベターです。
構図に集中出来ますしね。ただ、横を向いたりしていると、殆ど機能しないので、その場合はどうしましょうかね。(笑
ピント拡大はαは昔から優秀でして、拡大中に場所移動が出来ますので、使い勝手は良いですよ。
切替も瞬時ですので、撮影のテンポも途切れませんしね。
その点、X-T1は拡大したらそのAFポイント固定ですので、ちょっと面倒くさいです。手持ちならまだ多少は融通効きますけど、
三脚固定ですと、一度解除してポイント変更、そして拡大してとなりますので、非常に使遣い辛いです。
>段々99を持っていくのが荷物増やすだけの気がしてきました(笑)
折角なので、一度試してみたらどうでしょうか?ボディは嵩張りますが、重量は軽量級ですから。
書込番号:19545584
2点
>ぷれんどりー。さん
T1と77Uを併用で乗り切っておりましたがT1は瞳AFオンリーでMFは使いません、てか使えません(笑)
一応ちゃんと撮れるので安心して保険用にロケハンでは撮るのですが単は手振れ補正効かないのでそれ以上踏み込んでレンズも持っていっておりません
FUJIの90F2.0とどちらを買うか迷った85ZAですが
己の腕は兎も角、素晴らしい描写と単で手振れ補正の効く有り難さに
折角ですので本来の画角で使ってみたく99でどうするべきか迷っている次第です
当たり前ですが構図の制約の有るなかで換算130oでは狭すぎるので(笑)
一度99の縦構図での使い勝手を確認してみます
有難う御座います(^^ゞ
書込番号:19545648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85ZAや135ZAなら、私はα99の方がずっと好きです。
写真に丸みが出ますから。
α77Uも持っていますが、このレンズでは使いません。
レンズがもったいない。
この2本は、Aマウントで最高のレンズです。ぜひα99(もしくはα99後継機)でレンズの本来の性能を使ってあげましょう。
Aマウントレンズは、4200万画素になると、さらに本領を発揮できる。
昔の人は好いレンズを作ってたのですねー。
ありがとう、昔のレンズ職人。
α7RUの4200万画素を撮り始めて、Aレンズを再認識しました。LA-EA3で使っています。
上記2本のレンズを生かすには、カメラは高性能であればあるほど良いです。
α99後継機は、4200万画素以上であれば、Aレンズがますます活躍できますね。
それでこそレンズも喜びます。
書込番号:19547348
3点
梅林で試写して参りました、流石にボケ量が豊富ですのでついつい開放で(笑) |
木々の陰のコントラストや色ノリを見るとやはり良いレンズなのだなと実感致しました |
70-200/2.8でも背景がすっ飛んでしまうのはやはりフルサイズの良さかなと感じます |
夜景でも77Uとの差が、階調やDRの広さ、シャープ掛けなくても絵に余裕が有りました |
>orangeさん
有難いご助言賜り恐縮です(^^ゞ
今日、早速99を借りて練習がてら85ZA、135ZA、70-200G2を持ち出して
フルサイズの良さを再認識致しました処で御座います
77Uも良いカメラだと思いますが、写真に丸みがと仰っているのはフルサイズの画質的な余裕から来るのではと感じた次第です
シャープ過ぎず、ボケ量も豊富でラティテュードも広く単焦点の良さを生かせる良いカメラだと改めて納得致しました
レンズの性能を最大限に生かせるAマウントの新機種を切望されるお気持ちも分かる気がいたします
取り敢えずオートメッセ当日は持参する事を決めました
皆様、拙い質問では御座いましたが色々有難いお言葉賜り有難う御座いました(^^♪
グッドアンサーを皆様に差し上げたい処ですが
具体的な設定を説明して下さった>ぷれんどりー。さん
AFばかりで甘えるんじゃないよと厳しいお言葉を賜った>alpha-10さん
こちらも具体的な立ち回り方をご教授いただいた>アダムス13さん
に差し上げたいと思います
皆様、色々有難う御座いました
最後に迷惑次いでに拙い99での作例を上げさせて頂きます(笑)
77Uも良いですが99もとても素晴らしい機種だと再認識致しました
書込番号:19550876
8点
>光速の豚さん
アップありがとうございます。
鼻の横、下の影の出方が悩ましいですよね。
まったくないと、これまた不自然ですから。
影に注意しすぎると、足元のゴミに気付かないって
経験を師走にしたばかりです。
反省中です。
書込番号:19551377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
SONYのクリップオンは首フリなのでまだマシだと思いますよ(^^;
シューの規格とかグラグラとか難は有りますが調光は信用してます
どうしてもそのままだと右側に影が出やすいですが
縦位置のゴツいブラケット用意しなくても取敢えず撮れますし(^^)
あの方々は咄嗟の横位置を殆ど捨ててるんですよね…
今は自分に無心で付いてきてくれるスレーブ要員が欲しいです(笑)
書込番号:19552010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
APS-Cサイズ撮影がAUTOの状態でシグマ8-16mmを装着するとフルサイズで撮影できました。8mmでは周辺が欠けますが、16mmでは欠けずに撮影ができます。
シグマ18-35mmF1.8では自動的にAPS-Cレンズとして判定されAPS-Cサイズでの撮影しかできないようです。
もし、シグマ18-35mmF1.8をフルサイズレンズだと認識させ、35mmで周辺部の欠けがなければフルサイズ35mmF1.8レンズとして使用することができることになります。
APS-Cレンズをフルサイズレンズとして強制的に認識させることはできないのでしょうか?
0点
APS-Cサイズ撮影Offにしたのでは駄目なので
しょうか?
書込番号:19467124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も OFFにすれば良さそうに思ったのですが、α99では、「オート」か「入」しか設定できない見たいですね。
α7シリーズでは、「OFF」が選べたと思います。
TAMRON 60mmマクロとか、APS-Cレンズですけど、ケラレはありません。
しかし、画質は今一です。
APS-Cレンズは、周辺が甘くなると思います。
ヤッパリ、設計時点で、APS-Cなんですね。
書込番号:19467159
![]()
3点
逆に、フルサイズ用のレンズをAPSーCで使うのは
贅沢三昧ってことですね。
口径蝕対策だけでなく。
書込番号:19467796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ONとAUTOしかないと思っていました。
帰ったら確認してみます。
やっぱり画質が今ひとつになりますか、テストしてみます。
書込番号:19468237
0点
シグマのAPS-Cレンズって、他のメーカと違ってサークルを大きくして周辺部の画質を上げている
そのレンズの走りが8−16でそれ以降のAPS-Cレンズも期待できると思います。
18-35F1.8は残念ながらDTレンズを名乗るので試せないのは残念ですね。
僕も18-35を真っ先に試しましたが、駄目でした。AUTO/ONのみです。
書込番号:19473769
0点
どっかにも書いたけれど、
シグマの10-20mmF3.5をLAEA3でα7RU付けて大体15mm辺りでケラレなく使えるの確認したよ。
もしかしたら自動クロップが働かなければイメージサークル的にはα99でもフルサイズで使えたりするかもね。
周辺の画質はこのレンズ元々良くないからそれなり。まぁケラレ無いから使えるって意味で。
使おうと思えば使えるAPS専用レンズって結構あるかもね。
オールドレンズの周辺光量の性能不足を「味」と言うならASPレンズも「味」と思えば使えない事も無い。
俺みたいに周辺光量落ち嫌ってAPSに敢えてフルサイズ用のレンズを好んで使う人も居るし。
機械が勝手に検知してクロップする機能なんて、
それこそ色々自己責任で試して使うような人が使うが前提の中上位機でOFFに出来ない辺りが駄目だろ。
フラッシュもフラグシップの60でさえHSS時は正面発光しか許可できないとかゴミ仕様。
そりゃ初心者だとHSSの光量でバウンスしたら「光量足りない!壊れてる!!」って騒ぐと思うけれど、
それも含めて対処出来る人が使うのが上位機だろ。機械が偉そうに制限して解除できない仕様って何様だよ。
αでハイアマ〜プロ機ってあきらめた方が良いのかな^^;
書込番号:19474960
1点
>カイザードさん
コメントを読み違えて間の抜けた返答をしてしまいました。
失礼しました。
>お〜くてぃさん
やっぱり、ONかAUTOしかないですね。他のパラメータもざっと確認しましたがだめですね。
16mmの画質は試してみようと思います。
>色々心配人さん
なぜOFFを選択肢に入れてくれないのか、α7にはあるのならなおさらですね。
書込番号:19475721
0点
シグマの8-16はいけるけど、18-35は駄目な理由はレンズ名が“DT 18-35mm F1.8”となっている為です。
現像ソフトを利用した補正時も自動でなく、シグマを選んで、“18-35mm F1.8”を選ばなきゃいけないし、
DTをつけている利点もない。
DT無くしたレンズ名にしてくれたら良かったのにと思います。
ソニーの配慮もないですが、シグマは、もっと残念に思います。
書込番号:19483904
2点
お〜くてぃさん
Exifに書き込まれたDTという文字で自動判定しているということでしょうか?
書込番号:19496213
1点
レンズIDだと思います。
昔は純正と同じIDを名乗ってた時もあるみたいですが、今は独自の似た名前をつけてますね。
レンズ名は、EXIFのメーカタグに記録されるので、こちらにアップしても“DT 18-35mm F1.8”と出てきます。
試してないけど、電子接点のところに紙など挟んだら、制約なくなりそう。
もちろん、試してみるなら個人的責任で文句は言わないでくださいね。
書込番号:19502149
1点
今試してみたら、ほんのわずかにレンズずらしただけで広がりました。\(^O^)/
書込番号:19502166
2点
お〜くてぃさん
現在α99が修理中のため試せないのですが、「ほんのわずかにレンズずらしただけ」とはどういうことでしょうか?
書込番号:19503355
0点
レンズをセットした後に、レンズ取り外しボタンを押して少しだけレンズをずらすと、視界が広がります。
レンズをずらさなくても、レンズ取り出しボタン押しても広がります。
EXIFには記録されませんが、撮影できます。
書込番号:19506818
![]()
6点
フラッシュのHSS時の角度の制限といい、α99での自動(強制)クロップといい、なんかね。
フラグシップが撮影者の撮影の自由を阻害する機能を平然と強制させるっていうオペレーションの設計が
そのメーカーの方向性を感じるなって思うんだよ。
何が言いたいかと言うと
カメラでフラグシップって機材自慢の為という面とプロの使用に耐えれる信頼性という面の他に
作品をとことん造り込む為の道具という面もあると思うんだよね。
機材自慢がバカチョンの気持ちで使ってそこそこ問題が起こらない様に禁止事項をカメラが自動で設定するのは悪くないけれど
そのリミッターを解除する方法があるべきなんだよね。
全部禁止にすれば説明書も読まない、自分で調べもしないクレーマーが「〇○出来たのにできなくなったのは故障だ!!」
とか騒ぐのを防ぐ為にリミッターを外せない仕様で流通させてるなら、
作品を造り込む側から見ればカメラ設定で色々工夫できない撮影ならコンデジや携帯で済むわけ。
わざわざ色々設定を変えれなければ中上位機なんて重いだけだし要らないんだよね。
レンズを幅広く変えるのも表現の幅の為。
解像さえしてればクロップで望遠が賄えるって場合ばかりじゃないから。
画角(背景の処理として)と被写体の画面比率(主体の面積占有率)や主題と副題の比率の調節。
画角+足で調節してフレーミングや構図を決めるって普通じゃん。
マクロで狙うか(マクロでも画角選定あるし)望遠で狙うかで背景処理や主体の立体感変えたりする。
そういう点でもEマウントの望遠側が弱い(無い)というのは撮影する側から見れば凄くウィークなんだよね。
俺が「SONYはコンデジ屋だからカメラ屋のミノルタと同じ事が期待できない」というのはここにある。
センサー屋でもあるSONYだからセンサー性能は他社に先立った物を搭載できるかもしれないけれど
搭載される本体がスナップ程度にしか使えない仕様なら結局撮るだけのカメラになるから趣味でガチ撮影する人やプロはどんどん離れていって
カメラ好きと周囲に言いたいが為の人間の機材自慢には丁度良くて、
悪い事に国を潰してまで年金でウハウハしたい年代がメインになるから購買力も高い。
本当に必要な顧客はこれから写真を始める人やプロを目指す人とかこれから30年は趣味で写真を撮る人なのに
生物的にあと10年も顧客になれない目先の利益をターゲットにして青写真を描いてる。
コンデジ屋というより介護機器メーカーと言って良いかもね。
又変なレンズシリーズ(MG)出すみたいだし。
ブランドインフレでも起こしたいんだろうか?
キャノンみたいに高級レンズ=Lレンズみたいなインパクトは無くなっていくよね。
統一したら混乱する事は統一して(αとNEXは別マウントなので統一したら消費者は混乱する。)
統一しないと混乱する事は統一しない(ツアイスとGという高級レンズブランド作ってもその棲み分け出来るようなレンズの味の差を出せる光学設計技術が無い)
α離れようかと考えると「何でαメインのプロやハイアマがこんなに少ないんだろう」が見えて来る。
ミノルタ時代と比べて機材設計もブランド設計も方向性が出鱈目過ぎて迷走しすぎなんだよね。
結果的に「コレジャない!!」って思う事が多いからカメラを理解してる人からはなれていくって感じじゃないのかな?
本当に今年中にまとももに使えるカメラ出るのかな?
CP+辺りで発表無いと本当に不味いと思うけれどな。
書込番号:19507673
![]()
1点
>お〜くてぃさん
ありがとうございます。
99が修理から戻って来たのでさっそく試してみました。レンズ取り出しボタン押すだけでフルサイズになりますね。
Exif情報が読めなくなるためなんでしょうね。
そのためAFも不可、35mmでも周辺の光量が若干落ちてしまいました。
少しトリミングすれば使えるかも知れません。
ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。
>色々心配人さん
そうですね。デフォルトをAUTOにし、あとは自己責任でOFFが使えるのがベストだと思います。
書込番号:19512550
1点
>お〜くてぃさん
頼みがあるんだけれど、その撮影手法で28mmの画角で撮影してほしい。
俺の予測ならAPSのフルサイズ換算画角で使えばけられないで使えるはずなんだよね。
クロップで画素減らして撮るか、ズームで画角をAPS相当に合わせて撮るかの二択になるはず。
撮影したものを上げてくれると助かるよ。
これが出来るの分かるとAPSズームレンズを改造(多分後玉の手前にある遮光版を取り払う)
すればフルサイズで使えるものが出てきて高い値段でレンズ売りたいSONYとしては困るって事もあるのかもしれない。
書込番号:19516612
1点
すみません、いま海外にいるので手元にα99を持っていません。
(予定は水曜日)帰国したら対応できると思います。
書込番号:19522748
2点
α99シグマ18-35mmF1.8 【28mm APS-C】 |
α99シグマ18-35mmF1.8 【28mm フルサイズ】 |
α99シグマ18-35mmF1.8 【35mm APS-C】 |
α99シグマ18-35mmF1.8 【35mm フルサイズ】 |
>色々心配人さん
フードを外して撮影してみましたが、35mmでも蹴られます。
使う状況によっては、少しトリミングすれば使えそうな気もします。
書込番号:19535106
1点
>A3ノビさん
>ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。
その方が無難ですね。おめでとうございます。
僕的には、α99 APS-Cモード18-35mmF1.8で今はいいかなって思ってます
レンズ購入はα77U用を優先的に考えてます。
α99Uよりα77Vの方が欲しい今日この頃。
書込番号:19535144
3点
>お〜くてぃさん
α99は50mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2.8マクロ,135mmSTFを既定の焦点距離で使うために買ったのですが、
第2次レンズ沼発生中です。
APS-CサイズはシグマのDT8-16mmを所有しているのですがどうしようかと悩み中です。
書込番号:19539933
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日中古で28-70mmF2.8Gを購入しました。室内でフォーカスチェックを行い微調整も済ませ北海道旅行に持ち出しました。
ところが無限遠が出ません。
通常のレンズは無限遠側にいっぱいまわしてから少し戻したあたりが∞のフォーカスポイントだと思っていましたが、回し切ってもフォーカスが合いません。
AFではシャッターは切れるのですが、AFでもMFでもピントがたいぶ甘い状態です。
6ヵ月の保証付きだったので修理に出したところ、部品がなく修理不可、もう一点在庫があったのでそちらも確認してもらったらそとらも同様な状態とのことで返品となってしまいました。
そこでお持ちの方にご確認頂きたいのですが、
@無限遠は出ますか?
A無限遠が出る場合、∞側にいっぱい回して少し戻したあたりでピントがあいますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
もうお手元に無いようなので今更ではありますが。
その時代のレンズは、無限遠とは∞ストッパーで停止する位置で調整してあります。
使っているうちにピント位置が狂ってくるので、無限遠再調整が必要です。
何処でお買いになったか分かりませんが、不良扱いとは古いレンズに疎い
ショップですね。
28-70Gの無限遠調整代は大きい方なので、少し手前で調整してほしいと言えば
今風のレンズに使い勝手に成ります。
やりすぎると、ただでさえ長い最短撮影距離が更に長くなってしまいます。
書込番号:19425858
![]()
4点
三河のトトロさん
ありがとうございます。
カメラ店は都内のある程度有名なF店なのですが、メーカーに修理の問い合わせをしたというのが本当なら。
トキナーでしたっけ(?)、その知識がなかったことになります。心配になってきますね。
標準レンズ、何を買おうか悩みです。
書込番号:19426191
0点
ケンコートキナーが知らないはずはないので、
ショップの問い合わせ方の問題じゃないですかね。
28-70Gも良い個体が減ってきました。
レンズの状態が良かったとしたら惜しいことしましたね。
書込番号:19426276
1点
古い中古のレンズでは、たとえ修理を受け付けてくれたにしても、直るかどうかはわかりませんよ。
外観がきれいだからといって、内部がする減ってないとも限らないし、、、。
古いレンズを新しいレンズと同等に考えない方が、賢明です。
書込番号:19427186
0点
>A3ノビさん
フジヤに売って、素直に28-75ソニーかタムに変えたら、どうですか?
書込番号:19427439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三河のトトロさん
なるほど、もしかしたら修理費用が高額のため今回のような対応になったのかも知れませんね。
ランクはABでしたが埃の混入もなくよさそうなレンズでした。
SR-2さん
次は現行品で探そうと思っています。
sutehijilizmさん
全額返金してもらいました。
購入時にタムロンの28-75mmF2.8を下取りに出したのですが、こちらの方が良かったかも知れません。
シグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_1...
が第一候補です。
書込番号:19429005
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
来るべきα99(仮)の価格はいくらぐらいになるんでしょうね。
最近のソニーはα7RU、α7S2、そしてオキテ破りのRX1RUと倍返しできています。
「人は流れに乗ればいい」と言いますが、この調子だと来るべきα99U(仮)も倍返しでくるんでしょうか??
書込番号:19363530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段の心配より、ホントに後継機が出るかどーかのほーが心配だったり 笑
書込番号:19363575 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
で、出たら買うんかいな?
またちゃかしのスレたてやろ!
書込番号:19363583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今時、10進数で切りの良い数字なんて、古いでしょ。
256とか1024とか4096とかのほうがいいんでは?
12ビット長、4096の壁を越えるのが最近のマイブームです。
詳しくはRFC7348で。
書込番号:19363627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100倍ぐらいじゃ、蚊に刺された程度でしょ
書込番号:19363687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一辺の長さが100倍の蚊ならば、
刺される前に、その羽根が巻き起こす風によって、
吹き飛ばされてしまうでしょう。
下手したら、豆腐の角に頭をぶつけて大変なことになるかもよ。
ガクブル。。。
書込番号:19363705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99はせいぜい15、6万円が適正価格だったからなぁ
書込番号:19363764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんなの誰が決めるんですか?
まあ、DVDメディアより、DVD/CDケースのほうが
単価が高いご時世ですけどねえ。
確かに、使い回しができるけどなあ。
書込番号:19363776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7R2と違って小型化する必要ないので意外に安いかもしれませんね^ - ^
書込番号:19363804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今なら、PC9801なら安く作れるみたいな?
書込番号:19363809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段のことを心配するより
もっと大事なことで知りたいよね。
値段はそのあと。
後継機が出るか、
Aマウントがどうなるかの方が先決。
スレ主さん、このようなスレはもういいです。
書込番号:19363857
5点
ソニーグループの価格整合性を考えれば・・・バイでしょう・・・・私はバイバイ(;_;)/~~~
書込番号:19363863
2点
フラッグシップだから4倍返し
100万超え
書込番号:19364050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40万円前後じゃないですかね。
αのフラッグシップを名乗るワケだし、半端なものは造れないでしょ。
書込番号:19364291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ2機種なら、フラグシップは60万でも100万でもいいです。もう1機種が30万前後ならね。
1機種で40万超えたら、まぁ、うれないでしょうなぁ。
書込番号:19364351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
適正価格
って、買う人にとってと、売る人にとっては違いますよね。
これからは、カメラが売れなくなっていく。これは、すべてのメーカ共通の認識。だから、1台あたりの利益を大きくしたい。薄利多売はできんと。
α99が思ったほど売れなかったなら、メーカーにとっての適正価格は上がりますね。適正価格が低いってことは売れたってことかな。
書込番号:19364584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経済学のきほんのきも踏まえずに適正価格なんて言ってもほぼ無意味だけどね。
書込番号:19364698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントフルサイズってゆー希少価値で、適正価格が上がるかもしんない 笑
書込番号:19364742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノーマルが30万
限定バージョンが60万
ハッセルバージョンが90万
書込番号:19365057
0点
>ドノーマル・カスタムさん
限定バージョンってどんなのですか?(^^)
書込番号:19365812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
背面液晶はとっぱらって、その機能をAVFにお任せで、
ファインダーを2つ並べるってのは不可能でしょうか。
撮影はOVFで、画像確認はAVFで・・・。
メカにうとい老いぼれのアイディアです。
0点
EVFなら知ってるけどAVFって何?
書込番号:19351973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AVFがEVFのタイプミスだとして、画像の確認もファインダー覗くの?だいたい、右目でファインダー覗いて、左目で被写体の追尾なんてしようとすると、配置によっては邪魔になりそうだし、ファインダーのちいさな画面では細かな部分は確認しにくいと思う。
それよりは、背面液晶を取り外し式にして、本体と無線で接続したほうが便利でしょう。似たようなことですがキヤノン機でWiFi接続でスマホで確認してますが便利です。
書込番号:19352021
![]()
2点
老人パワーさん こんばんは
OVFの場合 基本ミラーシステムが必要で 他社のライブビューを見ても分かるように ライブビュー撮影時は光学ファインダーが使えず 反応も遅いので 共存は難しいように思いますし ファインダー部の光学ファインフダーと EVF両方詰め込むには 場所をとりすぎる気がします。
書込番号:19352041
4点
遮光器土偶さん、もとラボマン 2さん、こんばんわ〜。
わたしはライブビュー撮影はしないので、もっぱら画像確認が主です。
α99のEVFでの等倍画像を見るのは、ほとんどPCで見るのと変わらない位鮮明です。
背面液晶で見る場合、老眼が進んでいちいちメガネをつけたり取ったりでわずらわしく感じます。
また、液晶画面で見て、うまく撮れたなぁって思いながら、後でPC画像を見てガックリってこともしばしばです。
スマホに飛ばしても、それはあまり変わらないと思いますが・・・。ノートパソコンならいいでしょうけど。
OVF撮影はソニーの場合、逆走になりますが、ようするにα900へ戻ることになりますね。
α900へ高性能EVFを搭載するって感じです。
もとラボマン 2さんが次レスでおっしゃっているように、システム的に無理があるようですが、
そこを何とか技術のソニーさんがクリアしてくれることを願っています。
書込番号:19352064
1点
そもそも、ファインダーなんて要らない。日中屋外でもよく見える明るいLVが欲しい。
書込番号:19352184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>また、液晶画面で見て、うまく撮れたなぁって思いながら、後でPC画像を見てガックリってこともしばしばです。
これはEVFで見ても同じことでは。
書込番号:19352222
6点
おはようございます。
要は背面液晶をなくして、OVFの横にEVFを付けるということですよね?
OVFで撮影して、EVFで画像を再生して確認するということで。
技術的には何の問題もなく、すぐにでも作れると思いますが、問題はそれを必要とする人がどれくらいいるかということです。商業的に採算が採れそうもないカメラをメーカーが作るとは思えないのですが。
書込番号:19352250
3点
近視で遠視の人にやさしいカメラがいいな。
利き目が左の人にも。
これ効き目あるかな。
書込番号:19352262
3点
私もそういうの欲しいです。
ただ背面液晶を取る必要はありません。
OVFは光学的な制約がありますが、
EVFは電源と映像信号だけやれば
機能します。スペースさえあれば
上でも下でもつけられますし
そもそもカメラ本体につける必要すら
ありません。
ソニーの場合、外付けのEVFがあるので
もしライブビュー可能な一眼レフがあれば
適当な場所にスマートアクセサリーターミナル
をつけてやれば実現可能です。
残念ながらソニーが今から一眼レフをだすような
ことはないと思いますが、もし実現したら
OVFとEVFを併用不可な究極のカメラに
なりますね。
定期的な論争のネタも一つ無くなって
ソニーの板も今より平和になるでしょう。
書込番号:19352351
1点
ファインダー2つつけるより一眼レフのファインダーをハイブリッドファインダーにするほうが早いと思う
今でも液晶はさんでるわけで
バックライトを入れるギミックさえあれば実現は簡単(笑)
書込番号:19352363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
LVの意味が曖昧だから困るかも。
撮る前ではなく、撮った後が即できるのがEVFの
メリットの1つです。
フラッシュの発光量を変えながら撮るときに便利。
カメラのダイヤルのどれかに、割り当てたいかも。
書込番号:19352410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファインダーを2つ並べるってのは不可能でしょうか。
2つ並べる意わけではありませんが
FUJIFILM X-Pro1 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000336431/
だと、ハイブリッドマルチビューファインダーを採用していますので
1つのファインダーで光学ファインダーと電子ビューファインダーを切り替えることができます。
このカメラはミラーレスですが
α99のようなトランスルーセントミラーを使えば、これと同じことも可能になる可能性があります。
(どちらかというと、キヤノンのペリクルミラーの方がイメージしやすいと思いますが)
そして、背面液晶はわざわざなくさなくてもいいように思いますので
そのままあってもいいかなと思います。
書込番号:19352416
![]()
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19314680/ImageID=2364514/
こんなのを内蔵にするだけで、一眼レフを作っているメーカーならすぐにでも可能だが、ソニーから出る可能性はほぼゼロだな。
もちろんメーカーは、ニーズがないと作りはせんがね。
書込番号:19352418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右目でEVF、左目でOVFを覗く、もしくはその逆
両目でファインダーを覗く
んー、どんな感じで見えるのかなー?
これは、なかなか面白いかもしれない 笑
書込番号:19352435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>freakishさん
小型有機ELすらやめちゃった会社から出る可能性は
ないな。
フラッシュ、スピードライトはどこに付けるの?
書込番号:19352449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVFパネルなんて他社から仕入れればええやん
キャノンの背面液晶はソニー製だぜ?
書込番号:19352466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーもサムスンなんかの部品をよく使っていたが、今は主に何処の部品メーカーの物を使っているのかな。
書込番号:19352478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光学と電子式のファインダーに同時に像を出すって事ですか?
レンジファインダー機ならともかく
レフ機だとなかなか難しいんじゃないですかね
ハーフミラーで分光させるとすれば・・・・接眼光学系の一部に入れる?
ペンタ部前後に長くなって、ファインダーも暗くて井戸底になりそうですね
ファインダー二つ並べるのはなんだか面白そうですね
左右の目で3Dになって飛び出るピントとか
右は再生左はファインダーで目を瞑って切替とか
持ち方どうなるのかな
左右の手でハンドルみたいに持つ?
いっそマスク状に顔に固定、そうすれば両手フリーだ
噛んでシャッター、舌レロレロで前ダイヤル、鼻フガフガで後ダイヤル
「ハイパープログラム!」って叫ぶと適正露出
・・・あんまりいらないかな=3
書込番号:19352517
1点
複数のファインダーが有るカメラの使い勝手は、古いライカのような感じでしょうか?
広角ならピント合わせとフレーミング、望遠ならガンサイトとフレーミング、と案外使い勝手は良さそうに思います。
出るとすれば高級ミラーレスのアクセサリーでしょうね。
書込番号:19352564
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























