このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 30 | 2014年10月16日 18:20 | |
| 21 | 13 | 2014年10月12日 17:09 | |
| 44 | 34 | 2014年10月3日 10:24 | |
| 12 | 4 | 2014年9月14日 22:23 | |
| 121 | 38 | 2014年8月16日 23:18 | |
| 519 | 139 | 2014年8月10日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で、ほとんどRAW撮影しているのですが、色弱な為、色に関して自信が持てず、弄るパラメータも、明るさとシャープネスぐらい。か、或いは、自動調整ぐらいしかしてません。ホワイトバランスなんて、怖くて触れません。
どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
男性ですと、20人に1人ぐらいは、色弱だと思います。なので、価格の中にも、同じ境遇の方も多いのでは、と思い投稿させていただきました。
色弱の皆さん、RAW現像はどうしてます?
書込番号:18046477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も色弱です。
ですので、RAWなんて最初から興味ありません。
JPEGでいいんですよ‼︎
書込番号:18046532
9点
文字化けしたので、もう一言。
美術の授業で描いた絵を友達に笑われましたね。
我々に色合わせは無理です。
撮ることに集中しましょう。
書込番号:18046546
8点
α-Cafeさん こんにちは。
折角RAWで撮れているのであれば、メーカーのお薦め方法で現像すれば良いと思います。
色は触らずとも明るさなどだけでも場合によっては、簡単に画質劣化無く調整できますので、記録媒体の容量やパソコン保存容量や使用が問題ないのなら多くの情報で保存されてる方が良いと思います。
書込番号:18046614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとめんどくさいけど、撮影時に白い紙とかグレーカードとかで
ホワイトバランスとればいいんじゃないの?
ホワイトバランスとる器具もいくつかあるよ、たとえば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/18/1397.html d(’-’*)
書込番号:18046685
6点
α-Cafeさん こんにちは
ホワイトバランス調整 難しいようでしたら JPEGでの撮影で良いと思いますし 明るさとシャープネスだけでしたら RAWで作業しても JPEGと同じように画質落ちますので RAWの良さが出ないと思います。
色弱の場合 自分だけでは対応できないと思いますので プリント目的でしたら お店の人と相談しながら色出しするのが良いと思いますし お店の場合 RAWでは無くJPEGやTIFFがメインの為 RAWでなくて良いと思います。
書込番号:18046833
2点
カメラ任せの自動、PC上の現像ソフトウェア任せの自動もありますし、
Xーrite社のカラーチェッカーと併用するのもありかと思います。
割りきって白黒で楽しむのもあります、ファインダーも白黒になる
数少ないカメラですから。
書込番号:18047008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW現像ソフトを何を使うかにもよりますね。
PMHを使うなら問題ないでしょうが、その他のソフトですと、 ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
カメラの撮ってだしが気に入らない理由が有るなら致し方無しですが、JPEGでもいいのでは?
書込番号:18047135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色以外にもRAW現像で調整出来る部分は多々ありますので、
RAW撮影のメリットはあると思います。
色温度は、カメラに任せて、他の部分の調整で楽しまれては如何でしょうか?
トリミングや、暗部持ち上げ、傾き補正等々・・・・
色に関してですが、色弱で無くとも気を遣う部分です。
モニターの調整は最低限必要でしょうし、人それぞれに感性が絡む部分です。
私も調整してて、これで良いのかと何時も疑問に思ってます。
最終的に「撮影時設定」を選択してたりします。
書込番号:18047215
1点
自分も小学校のときの色覚検査で 「赤緑色弱」 と判定されましたが、全然気にしていません♪
デジカメ写真も RAW撮りしたファイルを バリバリ弄ってます、
自分好みの色合いや濃度に調整するんですが、人が見ると変な色に弄ってるのかも知れません、
そうは思いながらも、気にせずやってます ( ^ ^ )
ジャンルは違いますが、絵画の中で "抽象画" というものがありますが、自分は そういう絵は全くわかりません、
また、前衛音楽・・・・ というのも、ナニを表現しているのか さっぱり理解できません、
でも その筋の方たちにしたら、それらの作品は一級品の作品になったりするわけですよね、、
何を言いたいかと言うと、そんなことを気にせずに ご自分の感覚のままに 好きなように弄って 写真を楽しみましょうよ d(^○^)b
ということなんです、
カメラまかせのオートで撮っていて、自分の中では変なんだけどなぁなんて感じながら撮っていても、写真撮影自体が
楽しくなくなるとおもいます、
プロではなく アマチュアなんですから、他者に迎合することなく、ご自分で納得の色出しを追求してください、
趣味の写真なんだから、人の感じ方は気にすることはないじゃないですか ( ^ー゜)b
書込番号:18047242
18点
カメラ任せでいいと思います。WBもお日様マーク基本でいいでしょう。
むかし、ポジフィルムなんて、ほとんど色をいじることはできませんでしたが、わたしを含め多くのひとがありがたがって使っていました(いまでも時々使っています)。
RAW現像した写真の中には、ときどきこの人のモニタ、本当に大丈夫? というような極高彩度の写真を見ることもあります(その方の表現方法なのかもしれませんが)。モニタもきちんとしてなければ色迷子になってしまいます。
書込番号:18047293
3点
カラーでの作品作りは、正直厳しいっすよね
モノクロの世界も奥が深いし、これを極めることを目標としたり、
色作りはカメラに任せて、構図や決定的瞬間、そーゆーものに拘って楽しんでみては?
書込番号:18047348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
モノクロですか。。。
それはちょっと寂しいような。。。
恐らく、色弱じゃない方には想像がつきにくいと思いますが、カラフルなものはカラフルにみえます。ただ、若干、見え方が違うようです。
さくらおーさんの言うように、JPEGでよしとするか、syuziicoさんのように、気にせず、好きにやるか、、、ですかね。
絵画の世界では、ゴッホが色弱だったなんて説もあるくらいなので、個性として活かせるぐらいになれるといいんでしょうけど、写真の世界だと、なかなか難しいのかもしれません。真を写すのが写真ですしね。
ぷれんどりー。さんのおっしゃる、
ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
と、言うのは初耳でした。使ってるソフトはApertureです。標準ソフトと変わらないか、むしろ良いと思っていたので、気になりました。
Apertureはもうすぐ終了するようなので、色に関して、自動調整が優れているソフトがあれば、乗り換えるのも一つの手かも。
おすすめのソフト、ありませんか?
書込番号:18047568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-Cafeさん
アプリケーション単体では色が正しいのかどうかの判断ができません。
例えばカラーチェッカーパスポートは、LightRoomなどと連携して色を較正することができます。
私はRawファイルも公開しているのでお試しください。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?action=support&id=1257
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
カラーチェッカーパスポートとLightRoomによる色較正
http://www.youtube.com/watch?v=YO3xjrAVDG0
Adobe LightroomとX-Rite ColorChecker Passportを使った撮影とRAW現像
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG3.html
DSC02415
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG103.html
DSC02533
書込番号:18047810
![]()
0点
私は(多分)色弱ではないので、気分を害される物言いをしてしまうかも知れませんが、寛大に受け止めて頂けると嬉しく思います。
ただ、これは自分を含む一般色覚(健常)の人にも共通する部分があるとの思いもあります。
・α-Cafeさんの基本的な姿勢として、どこに向けて写真を仕上げたいと思われているでしょうか。
例えば、本当は自分が気に入っていなくても他者からの評価が高い写真、他者がどう思おうが自分さえ良いと思えたら良い写真、自分が感じたものを他者に伝える(共感してもらう)写真etc。
どれが良いということではありませんし、撮る日や被写体によって目的が変わることも当然あると思いますが、それに応じて写真のRAW現像・レタッチの有無も変わるはずだと思います。
・例えば、友人との記念写真・スナップ写真などで共有したりプリントを渡すことを考えると、カメラや現像ソフト任せの仕上げが無難かもしれませんね・・・というか私はそうしてます(笑)
・いわゆる作品、おおげさには芸術的な仕上げを意識した場合の一つの直接的な方法として、既にアドバイスのあったモノクロ写真を撮ることが挙げられそうです。
これは私の個人的な考え方で異論はあると思いますが、この場合はRAW現像やレタッチでモノクロにするのではなく、撮影時にモノクロ設定にして撮るのが望ましいと考えています。
・これは色弱でない私の思い付き・思い込みであり全く的外れかもしれませんが・・・
やはりα-Cafeさんが感じたモノ(認識したモノ)を他者にそのまま伝えられるのが、写真を趣味とする人の写真として好ましく思われました。
α-CafeさんがRGBのどれを認識できないタイプなのか存じ上げませんが、RAW現像時にRGBを選択的に消す(弱くする)ことができます。
その上で、残った色だけで色のバランスなり、彩度なり、明るさなりを調整できないでしょうか。
もしそれによって、α-Cafeさんの見た色に近い色合いを表現することができれば=私たちがその写真を観ることができれば、感動を共有する幅が広がるのではと淡い期待を抱きました。
ひょっとしたら既に実践されたものもあるかもしれませんし、そもそもα-Cafeさんが目指す方向と全く異なるかもしれませんが、何かの足しになれば幸いです。
・・・と、長々と書いている間にα-Cafeさんの書き込みがありました。
「真を写すのが写真」とのことですが、「記憶色」という言葉があるように、目に映った(であろう)色をそのまま表すのが写真とは限らないというのが私の考えです。
失礼しました。
書込番号:18047815
4点
α-Cafeさん
誤解を生んじゃいましたかね。
例えば、私がメインで使っているのがLightroomですが、その感覚で言えば、ストレート現像はパッとしない画に
なります。
言いたいことは、使ってるソフト(アプリ)によってはって事ですよ。
機種専用で無い場合のデフォルトでは、その機種の持つ色味とかは反映されないので、ニュートラルの画になり易い
という事です。
その点、メーカー純正の現像ソフトだと、カメラの色味を再現できる可能性が高く、不安であればそれも一考かと。
PMHは機能性こそ無いものの、色味に関してはαの色を一番出しやすいソフトですよ。
ただ、汎用の現像ソフトには、それぞれプリセットっという物が存在すると思いますので、不安であればそれらを活
用すれば、そんなに変な色味にはならないと思いますよ。
私は目に関しては問題ないと思っておりますが、見ているモニターの調整が合っているかの疑問は日々持っています。
なので、そろそろモニターも新調しようかと思っておりますが、自己満足の強い趣味ですので、そこまでシビアに
なる必要もないかもしれません。
書込番号:18047841
0点
みなさん、こんばんは。横から失礼します。
α-cafeさん
>真を写すのが写真ですしね。
そうでしょうか?見たまんまに完璧に映らないから(写す技術が確立されていないから)、いろんな種類のフィルムがあったり、カメラの設定があったり、レタッチソフトがあったり、するのでは?私は最近外で撮影するときは、ホワイトバランス「太陽光」固定です。オートだとばらつくからです。ベルビアで撮影した青空なんて、ウソパッチと思うほどの鮮やかな青でしたよ。また、自分の好きなイメージに仕上げるのが楽しいのですし・・・
同じものを同じ場所で同じ時に写しても、カメラのメーカーが違うと全然違う写真になりますよ。
医学的知識はありませんが、色弱と判定されるまでもないが、色の見え方に若干の偏りのある人も存在すると思います。
だから、写真は真実を写していなくてもいいし、アートフィルターなんてものも存在して、人気があるのだと思います。
でも、α-cafeさんの、悩みはそんなことではないのですよね。自分が普通の色だと思っていたものが、色弱でない人から見ると、「変だ」と判断される、そのギャップを気にしているのですよね。
個性と思ったらどうでしょうか?
また、どうしても正常な色で表現したいというのなら、guu_cyoki_paa さん、の方法を何度も経験して、自分の感覚と世の中で普通と言われている感覚の「差」を、会得するのが、一番現実的だと思います。
書込番号:18047933
3点
すみません。間違い発見。
ウソパッチ→嘘っぱち
書込番号:18047951
0点
>>どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
α99・α77U・α7三兄弟のJPEGは良くなった。
光が良い状態なら、RAWとそん色ない。というよりも、RAWで負ける場合もある。
私が現像するのは、夜とフラッシュです。
それ以外はJPEGで充分。
書込番号:18048260
2点
あーひさびさのSONY板、なついかしいなあ。
本題です。
色をいじる時、一番怖いのは顔色だと思います。自分ではほんのり赤みがかった顔色
にしたつもりが緑色だったりします。
解決策は自分の好みに色をいじった後に誰かに問題ないか聞くのが一番。
おすすめソフトはLIGHTROOM。他のソフトより出来がいい気がします。
細かく1色毎にいじるのはあきらめて「自然な彩度」で色合いを変えれば、肌色はあまり変化しません。
風景とかの場合は自分はこの色が好きなんだって開き直るのもありかな。
書込番号:18048586
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。タイトルの通りお恥ずかしい質問です。
α77Uに70-300Gを付けて航空機を撮影しています。スマートテレコンx2.0で換算600mm相当で撮影することもよくあります。この場合、画素数は600万相当になりますが、普段からJPEGのサイズはSで撮影するため問題ではありません。
仮にα99を購入して70-300Gを引き続き使う場合。スマートテレコンで600mm相当にはなると思いますが、フルサイズなのでAPS-Cとは違う。α77UではAPS-Cでの600mm(フルサイズでの900mm相当)で撮影できる、α99はAPS-Cモードを使ってもAPS-Cでの900mm相当にはならない、という理解でよろしいでしょうか?
こんがらがってしまいましたが、α99においてAPS-Cモードとスマートテレコンを併用して、同じレンズを使用した場合、α77Uでスマートテレコンを使った場合と同じ画角を実現できるか、というのが質問の趣旨となります。
頭の悪い質問かと思いますが、ご教示頂けますと幸いです。
0点
ノブヒロ@上野さん おはようございます。
お考えの通りだと思います。
サイズを混同するとわからなくなる場合は、フルサイズ換算して比較すれば一目瞭然だと思います。
書込番号:18011620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ちょっとこんがらがっているように感じます。
35mm判換算とスマートテレコンx2.0が一色単になっていませんか?
単純に焦点距離はスマートテレコン×2は140-600mmです。
で、
70-300Gを
α77Uで使うと
35mm判換算で1.5倍ですので
105-450o
それにスマートテレコン×2を使うと
210-900oとなりますね
α99に使うと
70-300oは70-300o
スマートテレコン×2なら
140-600o
APS-Cにクロップすれば
105-450o
でさらにスマートテレコン×2で
210-900oと言うことですね。
α99でクロップして更にスマートテレコンを使って画はOKですか?
書込番号:18012029
![]()
2点
JPEGのサイズSで撮影って、ちっちゃくない? (。_゜) ?
めったい無いとおもうけど、まちがって良い写真撮れちゃうこともあるかもしれないから、
もっと大きなサイズで撮影したほーがいいんじゃないの? (*ω*?
書込番号:18012137
6点
普段からSサイズで撮ってる人は高倍率コンデジが最適です。それにそんなにトリミングが好きならパソコンで600mmでも1200mmでも2000mmでも好きなだけトリミングして下さい。画像が破綻してますがどうせ理解出来ないでしょ!
書込番号:18012163
1点
こんにちは
画角は同じになると思います。
自分だったらα99買わないで、70400G2逝っちゃうけどな〜)^o^(
値段も同じくらいじゃない?
書込番号:18012204
0点
写歴40年さん、okiomaさん、taku/haya-papaさん、ご回答ありがとうございます。
計算はあっていたようでよかったです。ただ、α99ですとAPS-Cで1000万画素で、仮にスマートテレコンx2 だと250万画素くらいになってしまう計算ということですね。
70-400Gは考えています。ただ明るさは70-300Gとほとんど変わらないし、それなら70-200Gのほうがむしろ幸せではないか、とか思案しどころですね。戦闘機くらいの大きさだと200mmではスグに物足りなくなるかも知れませんが・・・。
guu_cyoki_paaさん、阪本龍馬さん
普段はサイズS(3008x2000)で撮影したものを、更にリサイズして400万画素相当(2448x1627)で見ているんですよ。これだとファイルサイズは700kbくらいです。
普通の人はサイズL(6000x4000)が当たり前なのでしょうか? 過去にサイズLとサイズSを撮り比べて、フルHDのモニタで見比べて差を感じませんでした。等倍鑑賞はしません。プリントしてもL版だし、写真もWeb以外にアップすることもないし、という理由で小さなサイズで記録しています。
記録サイズもL、M、Sとありますが、大きなサイズで記録するとどんな良いことがあるのか知りたいですね。(トリミングなどの理由で大きいサイズが必要なことは否定しないです)
書込番号:18012322
3点
>jpgのサイズはSは小さすぎると思います。
これは、メディアの容量の為でしょうが?
僕は「jpg」も「raw」も最大で撮っています.
後からリサイズするだけの話なので。
書込番号:18012340
1点
Sサイズが小さいかどうかは、撮影者が判断することであって。
どう使うかは人それぞれであって、
現に問題ないと言っている設定に対しどうこう言うのは筋違いかと。
書込番号:18012385
1点
>35mm判換算とスマートテレコンx2.0が一色単になっていませんか?
× 一色単 σ("ε";)
○ 一緒くた d(>_・ )
書込番号:18012477
3点
guu_cyoki_paaさん
ご指摘ありがとうございます。
それよりも、
めったい無いって、めったにないという方言ですか?
それとも、もったない?
書込番号:18012538
1点
えとね
それ、Nの接触がわるいんだよ。 (^-^)v
書込番号:18012575
2点
焦点距離が同じレンズでα77Uのスマートテレコン×2.0とα99のAPS-Cモードのスマートテレコン×2.0は両方ともAPS-Cのテレコン2倍なので同じ画角は実現できます。
ここで問題なのはα77Uとα99は同じ2430万画素なのでα99をAPS-CモードにするとフルサイズセンサーからAPS-Cサイズ分切り取る分の画素数が減りますのでα77Uのほうが画素数が多くトリミング耐性もあり戦闘機などの撮影には有利だと思います。
それと一番問題なのがα99のAPS-Cモードのスマートテレコン×2.0にした時のオートフォーカスの枠は巨大になります。実機で試してみてください。本当にでかい(笑)
α77Uのスマートテレコン×2.0の時のオートフォーカス枠のが小さいので戦闘機撮影にはα77Uの方が楽にピント合わせできると思いますよ。
α77Uいいですね。発売前にソニーのショールームで70200G付けて試したことがありますが、連射も息切れなくオートフォーカスも気持ちいいくらいジャスピン連発でした。
書込番号:18013728
![]()
1点
びーとαさん
α99でクロップしてスマートテレコンやってみます! 巨大なAF測距点いかほどのものか期待しております(笑)
出かけることが多くご返信遅くなりました。クローズさせていただきます。
書込番号:18043393
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近のAlphaRumorsに、ハッセルブラッドが画素数を4倍にする技術を投入したと出ています。
これが良くわからないので、どなたか説明してくれませんか?
ソニーの5千万画素中判センサーを使って、
それを1ピクセルとか0.5ピクセルとかずらしながら6枚撮影する
結果的に、どうもベイヤー配列を実現しているようなんのです。
移動にはピエゾエレクトリックのアクチュエーターを使うらしい。まあ、原子を見るトンネル走査線顕微鏡でも動かせるのだから、センサーの1列分を動かすのはなんの問題もないと思う。
どういう理屈で、ベイヤー配列になって、2億画素相当になるのかが理解できません。
どなたか詳しい人の説明をお願いします。
参照:
http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/
0点
スイングパノラマの小規模版なだけでは?
露出アンダーやコマと、適正なコマと、
オーバーなコマの計三枚を
合成して一枚にするHDRと同じで、、、
動きや点滅のない被写体、構図が変わらないようにするなど
実使用上の制限あります。
常にこの機能が使えるわけではありませんからご注意ください。
書込番号:17864546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@センサー位置標準とx方向半ピクセルずらし、y方向半ピクセルずらし、xy方向半ピクセルずらしの合計4枚を連写します。
A各ショットの1ピクセルを4等分にして50M→200Mに変換します。
(このままでは分けた4つのピクセルが同じです)
そこで、
B1/4に分けたピクセルのうち左下のひとつのみを採用して、4枚の画像を1枚に合成すると、
200Mの画像が出来上がりです。
という予想をして見ました。
解りにくいかな?
書込番号:17865210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トンネル 走査線顕微鏡…
俺のアニキの大学院の博士論文はトンネル型電子顕微鏡の開発にしても関するものだったりする(笑)
書込番号:17865707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッセルブラッドの技術に関して α99板で質問するのはスレ違いです。
質問するなら下記の掲示板でどーぞ
ハッセルブラッドなんでも掲示板 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004914/MakerCD=2611/?ViewLimit=2
ハッセルブラッド Lunar
http://kakaku.com/item/J0000009292/
デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
ソニーのセンサー使っているからという論法なら ニコン、ペンタックス、オリンパスの質問もここにしていいことになります。
書込番号:17865767
11点
確かにSサイズの中判センサーじゃなくてもハッセルのフルサイズHD5D-60の60mpのセンサーで240mpでも良い話かもしれませんね。
書込番号:17866776
0点
撮像素子の画素ずらしで解像度を上げる技術は昔、業務用のビデオカメラでもありましたね。
これはGチャンネルの撮像素子を2枚使用し片方の撮像素子を1/2ピクセルずらせて見かけ上の解像度を上げていました。
映像用の撮像素子で考えるとわかりにくいですがオーディオのデジタルデーターで考えるとわかりやすいです。
CDは16bitですがこのbit精度をあげるためにDACを2個使用して片方のDACのbitクロックを1/2ずらせてDA変換した信号をアナログで合成する。 そうすると見かけ上の解像度を上げることができおまけに標本化周波数が見かけ上倍になり2倍オーバーサンプリングするのと同じ効果を得ることができるというものです。
デジタルオーディオのDAコンバーターを自作される方ならわかりやすいと思います。
書込番号:17867180
2点
RGGB
GBRG
RGGB
ベイヤー配列の画素を4方向に一つずつずらせば各RGBの情報が4倍になるので
5千万画素の撮影素子は”理論上2億画素と同等と言える”になるのでは?
見方を変えれば、合成後はフォビオン素子のように各画素座標にRGBの情報を持つといえるかもしれません。
ただ技術的には、撮像面を連写中に細かく正確に動かす必要があるので
慣性モーメントの少なくするため 0.5ピクセルで納めているのかもしれないと想像します。
裏面照射とはいえ画素間には配線や干渉を避けるための空隙があるでしょうから、
本来は捨てている光を拾っているのかもしれません。
ただ5千万画素の情報量ですから連写の速度が気になりますね。
もしかすると、6連写の最初と最後は定位置で撮影し
移動したものの確認調整をしているのか?と妄想しております。(笑)
書込番号:17867452
1点
もっと動かすと手振れ補正が実現できるのに。
しょぼーん。
と思っているのは私だけかもしれない。
書込番号:17867797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっと動かすと手振れ補正が実現できるのに。
ボディ内手ぶれ補正積んでも買わないでしょ>ハッセルブラッド
書込番号:17868009
3点
ハッセルブラッドのHPに載っています。
H5D‐200MSは、R・G・B・Gの4ショットと独自の技術による6ショットでは2億画素の高精細な画像を撮影出来ます。
だそうですよ。動作は昔のテクニカラーみたいですね。
書込番号:17868586
0点
2分の1ずらす2カットの使い方が分からんです。補正用と言ってもね。
書込番号:17868979
0点
http://www.hasselblad.jp/media/4808915/h5d-200c%20ms_datasheet_en_v2.pdf
英語が分からないっす。(^^;
書込番号:17868993
0点
> ボディ内手ぶれ補正積んでも買わないでしょ>ハッセルブラッド
α99で実現できると面白いね。
ハードウェアはもう準備できているんだから。
書込番号:17870038
0点
写真好き(^^)さん
ありがとうございます。添付の資料を流し読みしました。
4枚撮影は良く判りましたが、6枚撮影に関してはそんなものかな?と言う理解ですが、とにかく4倍の解像度になることはおぼろげながら理解できます。
先ず4枚撮影は、Fobion素子のように、各素子に4色の色を貼りつけることです。
何故4枚かと言うと、一般的なベイヤー配列では以下のようになっています:
GB
RG
この4要素を繰り返し並べています。
添付図1:4枚ずらし撮り のように、1ピクセルずつ時計回りに4回(1ピクセルずつずらして)撮影すると、各1素子には
R+G+G+B
の4色が重なります。
Gが2回なのは、Gの感度が低いから2倍撮っています。
結果として、完全に理想的なFobionn 素子が完成します。もちろん、Fobionよりは何倍も高ISO になりますから、超絶Fobion素子と言っても良いくらいです。
(そもそも、Fobion素子と比較するのは間違っていますが、概念として判り易く述べているだけです)
凄いよねー、1素子に4色の色情報が正確に重ね合わせられるし、明るさは4倍になるし・・・静止画には理想的な撮り方かもしれませんね。
次に添付図2:6枚ずらし撮りの5-6枚目
によると、上記の4枚ずらしで撮った後で、
1.5ピクセル右ずらしで撮る
1.5ピクセル下ずらしで撮る
これで隙間を埋められるので
横2倍x縦2倍 = 4倍
の解像度になる。
但し、1.5ピクセルずらしではRGGBの1セットしか無いので、色は補完する。
此の補完は、上記4枚ずらしで使った情報結果を利用できるので、補完に使われる各素子は正確な色情報を持っている。ここが従来のベイヤー配列の補完よりはずっと正確になります。
これで、4倍2億画素の出来上がりです。
しかも各ピクセル(基本の5千万ピクセル)は、ベイヤー補完を使わないで、4重撮りによる正確な色情報を持つことになるのです。
Fobion素子の人達が、ベイヤー配列3倍相当だといいますが、それと同じロジックを使えば、
R+G+G+Bで3倍、 1.5ピクセルずらし2回で4倍 ==> 5千万x12倍 = 6億画素ベイヤー相当になりますね。
凄い。
何秒で6枚連写が完了するのだろうか?
通常連写なら秒1.5枚連写ですから、これと同じ連写速度なら4秒かかる。
撮影対象は4秒間動くことが許されない。
書込番号:17872544
0点
要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
ま〜中判のハッセルならスタジオで三脚必須は許されるんだるうね。風で木々がザワザワする風景には使えんちゅうことね。
書込番号:17873062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも。ネイティブ2億画素なら
>要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
だと思います。
書込番号:17873593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタジオで固定なら、本体ごと0.5ピクセル上下左右に動かして複数撮影。
その後パソコン合成する外付け機材とか出来ませんかね?
三脚もよほどガッチリしてないとまずそうですが。
書込番号:17873696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)
それだけのために手振れ補正には使えなくても
同等の機構を645D系に入れるのはすぐにできるわけだ
書込番号:17873748
0点
>>てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)
いえいえ、そう簡単では無いです。
ペンタックスにはできません。
4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。
また、4倍にするには、1.5ピクセル移動ですから、より細かな移動が必要になる。
ソニーにだって出来ないさ。
普通の3600万画素カメラを出しあぐねているのだから。
書込番号:17874407
0点
>いえいえ、そう簡単では無いです。
>ペンタックスにはできません。
>4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
>これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。
また、調べもせずに憶測で断言して嘘ついているよ
>小規模なカメラ屋には無理でしょう。
小規模なカメラ屋だから技術力が無いわけではない
ペンタックスのK-3にはセンサをサブピクセル単位で振動させてローパスフィルタと同等の効果を得るローパスセレクター って機能が実現されてんだけど
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html
ま〜センサを駆動する能力は有っても、ピクセルを4倍に耐えられるような画像処理能力やメモリを積んでないだろうし、何より特許が絡むんでファームアップで簡単に実現とはいかんだろうけどね。
書込番号:17875154
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で焦点距離の同じレンズでスマートテレコン1.4倍で撮ったものとAPS-Cモードで撮ったものとでは画質の差はどれくらいあるのでしょうか?
画素が減ることによる画質低下以外でどれだけ差があるのかご教授お願いします。
0点
どちらもトリミングなので画素数を捨ててるのは同じですよ。画質の劣化は著しいです。画質にこだわる人は普通は使いません。まあ初心者なら画質も分らないからよいんじゃないの?
書込番号:17931520
0点
取り扱い説明書は無償で公開されています。
p.191 APS-Cサイズ撮影
APS-Cレンズ(DT)を使用すると自動的にそうなりますし、
フルサイズのレンズを使ってもこのモードにすることができます。
RawでもJPEG+Rawでもこれを使うことができます。
画像サイズについては p.147 に記載あります。
中央部をトリミングすることになりますので、画質には変化ありません。
p.157 ズームする スマートテレコンバーター
1.4倍、2倍を選択できます。
RAW、JPEG+Rawでは使えません。
測光モードが多分割測光になります。
中央部をトリミングすることになりますので、画質には変化ありません。
上記のどちらでもファインダー、背面モニターには撮影される範囲が写ります。
これは便利ですよん。
書込番号:17931640
![]()
4点
画質の差はどちらもjpeg撮って出しだと、そう変わらないかもですね。
一応アップしておきますので、ご自身の目でご確認下さい。
画角は多少違いますが、そのまま載せます。
MモードのMFで、設定は同じです。
普段からRAW撮りの為、カメラ内でのノイズリダクションはOFFですので、わざと高感度域で撮っていますが
ノイズに関しては、不問としてください。
最大の違いは、スマートテレコンはRAW撮り出来ませんので、私は使いません。
APS-Cモードは必要時には結構使います。便利ですよ。
書込番号:17931727
![]()
7点
両方とも中央部をトリミングするということで画素が減ること以外の画質は一緒ということでしょうか。
ぬいぐるみの写真も見た感じではほとんど同じようですねありがとうございます。
液晶とファインダーも連動してトリミングされて見えると構図も決めやすそうですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:17936896
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
なんでしょうか。デジカメinfo以外に情報ありましたらお願いします。
http://digicame-info.com/2014/06/99ii99.html
ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。このところのSONYはやり方はそうですからね。
1点
どうせ、貴方は買わないでしょ?
糞スレたてないでもらえます??
書込番号:17792124
27点
Eマウントでいいんじゃないの?どうせ動画でしょ。
書込番号:17792131
3点
>このところのSONYはやり方はそうですからね。
このところのスレ主のスレの立て方はそうですからね。
書込番号:17792152
17点
>デジカメinfo以外に情報ありましたらお願いします。
たぶん おらんげさんが知ってるよ..........................................................................情報の出どころは怪しいけど......
書込番号:17792173
5点
結局、くだらないスレを立てたカメラはいずれも買ってないな。
自称自営業の自宅警備員には買えない代物ですよ
書込番号:17792174
5点
>ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。
bluesman777くーんは、どうせ買わない(買えない)んだからさ、悩む必要ないじゃん!
それより、自称プロを卒業して自他ともに認めるプロになる為に何をしたらいいかを悩むべきだじょー!
書込番号:17792239
9点
英語の段落と日本語の段落を対応させて欲しいな。
別段落を1段落にして同じソースが語ったように見せかけないで欲しいな。
そ、そんなことよりも、驚くなかれ、α99ユーザーの皆さま。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-sales-goal-has-been-reached-and-surpassed-new-price-drops-coming-this-summer/
July 5, 2013
The same source also told me new A99 price drops (worldwide!)
can be expected to be launched this summer.
Along the new firmware that will be announced too.
値下げと新ファームに期待しましょう。
#広島県人の私にとってソースと言えば"オタフク"です。
書込番号:17792251
2点
このスレ主は、何で次から次へ、くだらねースレ立てするんかな?
しかも、上位機種を食い散らかすような、しょうもないスレ。
けーぞー@自宅さん
>#広島県人の私にとってソースと言えば"オタフク"です。
ひと言 ウマイ!
書込番号:17792297
3点
あ、去年の記事だった。
がーん。
書込番号:17792323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あなたは…残念ながら、もう旧いタイプです。
この夏の雨後の筍なみに湧いてでた新星徒花スレに話題性も勢いも遠くおよびません。
長い間、本当にお疲れさまでした。
書込番号:17792573
8点
そう言えば、 某記者 さんも 今となっては 懐かしいなぁ(笑)
書込番号:17792676
1点
↑災いは忘れた頃にやってくる(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17793198
0点
自分はニコイッチーさんが懐かしいっす。
戻って来てくれないと、このアイコン貰っちゃいますよ♪
書込番号:17793209
0点
ニコイッチーさん…魅力的なひとだったな。懐かしいね。
凄く気になるスレを建てて…その後、書き込みが激減しちゃった…。
大切な方のそばにいるんだろうな…お互いに元気であってほしい。
今でも願ってます。
元気な書き込み、お待ちしています。
書込番号:17793344
1点
>ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。このところのSONYはやり方はそうですからね。
買いもしないのに悩ましいなんて、
もういい加減に買って自分の評価をしてみたらどうなの?
でも、スレ主さんに情報を提供しても、
また他人の評価でどうこう…
毎回、自身の評価すら出来ないですからね。
書込番号:17793528
2点
>ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。
悩ましい?スレ主さんにとってはネタの元が増えて嬉しいの間違いでは??
買いもしない機種のことあれこれ書いて何が嬉しいのか知りませんが、いい加減にくだらない書き込みで楽しむのではなくて、撮影して楽しむこと覚えたほうがいいと思います。
書込番号:17793598
1点
スレヌシにとっては 撮影は苦痛なんじゃないの?
仕事として うまくいってるのかしら?
ココで駄スレたてて ストレスのハケグチにしているのなら 情けないねぇ
書込番号:17793625
1点
α99Rやらα99Sが出てきてから、比較して上で買えばいいのでは?
書込番号:17794117
1点
そうしたら α99RmkIIやらα99SmkIIが気になってしかたない
というスレが立つのかもしれません。
書込番号:17794197
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?
回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。
α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)
さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?
私は、αAマウントの伝統である
高解像度カメラ
を望みます。
α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。
中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)
良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
中判センサー 43.8×32.8mm=1436.64mm2
フルサイズ 36×24mm=864mm2
APS-C 23.6×15.8=372.88mm2
中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。
αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。
私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。
α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。
ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。
がんばれ! ソニーの技術者!
5千万画素機を作ってくれ!
これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。
10点
訂正
誤:ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
正:ビデオはα7Sでとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
書込番号:17731192
1点
TLMだと連写とAFに強くないと存在意義がないので
グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね
逆に言えばそのくらい頭抜けた性能が出せないのであれば
α6000なみのAF性能の2400万画素像面位相差AF機をEマウントで
4800万画素のコントラストAF機をEマウントで
これで十分と思う
超高性能なTLM機が作れないならTLMなんて要らない…
書込番号:17731246
10点
orangeさん こんにちは
>良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない
ハッセルには 6000万画素センサー 645フルフォーマットがあるので 全ての中判が小さいとは 言えないと思いますよ。
書込番号:17731260
7点
まあ、645のフルフレームセンサーは微妙に小さいので
どれも約フルフレームセンサーですけどね
まあこれを言い出すと35mmフルサイズセンサーも
約のやつが多いですが(笑)
書込番号:17731269
2点
一番良いのはニコンのラインナップでは。
D600番台 : ノーマル廉価系 10万円台中盤〜
D800番台 : 高画素絵作り系 30万台前半
D4系 : 低画素(?)動き物シューティング系 50万円〜 廉価版?軽快機?→Df
AマウントでEVF採用機なら、動き物シューティング系(2k万画素以下)か、ノーマル廉価系(2400万画素程度)か、あるいは両者のバランスを取るか、と言うことになりそう。
高画素機を出すならEマウント機の方が先で、それをきっちり三脚に据えて撮るっていうイメージが浮かびます。
AマウントOVF機も復活できるのなら、D800番台対抗でそういう機種もあってもとは思うが、その余裕がソニーにあるかどうか・・・。
書込番号:17731295
1点
ソニーさんって魅力的なカメラ出してくるので楽しみですね。 (∩.∩)v
ところで、この方↓ってorangeさんですよね? V(^◎^)v
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%A6%81%5B%82%A6%82%DE%96%EA
書込番号:17731300
17点
>>グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね
確かに、それくらいの超高速連写なら1200万画素でも良いでしょうね。
このようなものが出てくると、Aマウントも大変ですね。
超高速連写機 と高画質機の両方を作らねばならないから。
カメラの領域が広がるのですから、それをカバーするには1台では不足する。
Eマウントは、すでに3台でカバーしていますね。頭が良い。
Aマウントは、どこから始めるのが良いのか?
一応、連写機ははα77Uがあり、熟成カメラとして高く評価されている。げんざい、これを超える連写機はないからね。
そうすると、高感度機か高画質機になるね。
高感度はTLMがある限り不利になるから、ここで勝負すると必ず負ける。
消去法で、高画質を狙うほうが良いのかも。
高画質エリアなら、光を30%失ってもそれほどダメージにはならない。
ビデオは、F3.5縛りがある限り、深追いし手も無駄。労力を消耗するだけになる。α99が他山の石。
まあ、ソニーも熟成を学んできたので、どうするか、ゆっくりとみてみますか。
もちろん、私の希望は、世界一の高画質(高解像度)です。
なんでも良いから、ソニーらしい、「熟成しつつ・とんがったカメラ」を作ってほしいですね。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17731408
4点
〉回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。
規約には回答制限についての記載が見つかりません。
探せないだけかも知れませんが。
スレの立ち上げは規約に準じてお願いしたいですな。
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
書込番号:17731447 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
高画質を狙うならTLMの減光分低感度が欲しいですね
D810でISO64ができたのだからISO50は欲しいところ
ISO25もあればさらにすばらしい
もちろん最高画質の意味での最低感度でね
α7は1200、2400、3600万画素でそろえたけども
理想的には
1200、2400、4800万画素がよいよなあ…
もちろんEとA合わせてでいいけども
でもまあ4800はEにこそ似合う
書込番号:17731542
2点
α99をファームアップによりちょっとずつでよいので改良していってほしい。
特に具体的な不満点があるわけでもないですけどね。っていうかまだ全然使いこなせてないし。
次期機種? おいそれと買い換え・買い増しできないのであまり興味が湧かない・・・。
書込番号:17731561
3点
無印α77からm2への熟成度合いを見て、α99m2へも大きな期待を寄せています。
ただ熟成という点で期待はしていますが、革新は期待していません。
スレ主さんが言われるような、他社を圧倒するような高解像度センサー搭載よりも、
7Rの36MPセンサー+Lowパスレス+MFのみでも良いからTLM跳ね上げ。
革新的といえば、『動画機能なしのスチルオンリー機!』これくらいのポリシーは最低欲しい。
このスレとは話がずれるが、Minolta Gレンズ群何とかして欲しい。
最近もう修理できなくて故障=廃棄→代わりのレンズなし。
本来、Minolta設計のレンズなのにZeissブランドに化けさせて、T-コーティングにしたやつ
Gレンズに戻せないかな。Zeissの発色好きじゃないんです。
書込番号:17731748
6点
>回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。
>脳内カメラ所有者はお断り。
それがやりたいなら自分の縁側でやれば〜
それとも、いつものように気に入らないレスを片っ端から削除依頼するんかい?
書込番号:17731805 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ここに書き込んだら自動的にスレ主の共になるとかだったら、それが一番勘弁してほしい仕様かなあああ。
α99II(仮称)ネタですか。
2400万画素のままで良いので、x3の3層センサにしてくれれば本望です。それだったらISO25なんて要りません。ISO50もなくて勘弁します。動き物や暗い所は77IIとか77IIIで追うので、それもどうでもいです。いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。
あと77IIのAFポイントは好きです。99の横位置時の中央縦がすっぽりAFポイントないのは絶対にやめてほしい所。
…ってスレ主さんに頼んどいたら実現するんでしょうか???
書込番号:17732086
4点
>TLM跳ね上げ。
これは絶対欲しい機能だ。跳ね上げられなければ横にスライドさせる方式でもいい。
ミラーUPと同時にTLMのソフト補正を切ることができればTLMの影響を完全にキャンセルできる。
書込番号:17732142
1点
SONYに高画素機を望む点ではorangeさんと全く同意見ですが、出来ることなら
Aマウントボディーではなく、7シリーズで実現して欲しい。
もっとも、SONYが7シリーズは実験の過程機であるとするならば、Aマウントでも
我慢しましょう。
そうですね・・・フルサイズ5000万画素超は、SONYだけにしか出来ないことだか
ら早々に開発して欲しい。いや、何時、出すかの段階に入っているのではないでしょう
か・・・。と、考えています。
誰が、何をどう言おうとSONYの様々な試みが現在のデジタルカメラの多彩な動きの
原動力になっていることは事実なのだから!!
そして、高画素カメラが必要であるか否かは、個人の考え方、写真に何を望むかのに
よって決まるモノだろうから、1200万画素あれば充分と考える人もいれば、16000万
画素でもOK、いや、1億画素があったらいいなと考えている人もいるだろう・・・。
高画素は、何の邪魔にもならない、と、思っているし、Raw現像に楽しみが増えるの
で大歓迎・・・・これまでのSONYの高画素カメラの写真、見事というしかありません
が!!
VAIO製造もすっかり手を退いてしまうわけではないし、国産Windows機の中では、
もっとも特徴のあるPC。これに代わるWin機は無いのと同じで、SONYのデジタルカ
メラに代わるカメラはありません。と、私は考えています。
書込番号:17732440
8点
>いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。
てか最強風景マシンだからこその低感度だと思うが…
フィルム時代はISO25も結構使われてた
結構定番がベルビアのISO50だったし
書込番号:17732458
0点
画質の定義は色々あるかもしれませんが。。。
JPEGからの脱却は難しいのかな?
RGB各8ビットなので。
4Kのディスプレイではそろそろ非8ビットが当たり前?に
なりつつあるので
JPEG2000とか?ぉぃぉぃ。
旧製品の撮像素子、基板交換サービスがあってもいいかも。
フラグシップは手入れをすれば旗艦であり続けてもいいかな。
書込番号:17732594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント7シリーズと77Uの存在を考えるならば、Aマウントフルサイズはやはり、α900Uであるべきじゃないかな。
趣味性の高いフルサイズはOVFになってもいい気がする。時代遅れとorangeさんは言うだろうし、今更技術者がという状況も分かった上で、あえてα900の真の後継機を望みます。あの光学ファインダーの気持ち良さを葬り去るのは、あまりにももったいない。
書込番号:17732725 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















