このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 12 | 2012年12月27日 05:33 | |
| 6 | 9 | 2012年12月26日 01:40 | |
| 12 | 10 | 2012年12月25日 19:30 | |
| 2 | 2 | 2012年12月25日 06:16 | |
| 58 | 50 | 2012年12月23日 16:51 | |
| 1 | 4 | 2012年12月23日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を購入検討中です。
ソニーのサポートセンターに問い合わせたら、責任が持てないが動作する場合もあるとの返事でした。
私の場合シグマ50-500ですが、他のレンズでも結構ですから、どなたか検証された方お見えでしたら、レポをお願いします。
0点
αmanさん こんばんは。
SIGMAですと17-70mm/F2.8-4.5(APS-C用レンズ)しか持っていませんが、AFレンジコントロールは利いてます。
但し、距離指標はかなりアバウトですので、被写体及びその前後に余程距離がある場合しか使えないかな?
まあ、検討レンズが50-500mmですので、その辺は大丈夫そうですが、17-70mmですとイマイチどうでしょうか?
50-500mmはどなたか他の方の使用感を聞かれたほうが良いですね。
ちなみに、17-70mmはAPS-C用レンズですが、モードをオートにしていても自動では切り替わりません
ので、手動で入にする必要が有ります。
書込番号:15524407
1点
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO はAF RANGE動作しました、レンズ本体にもリミッター切り替えスイッチがありますがα99本体でも調節可能でしたよ
書込番号:15525381
![]()
1点
シグマに問い合わされてみては?
(ある程度新機種対応(互換性)はチェックしていると思います。)
書込番号:15525443
2点
準純正品になりますがミノルタ200mmF2.8旧型(1987〜1989年製造)でAFレンジコントロール可でした。
距離エンコーダー非搭載なので距離指標の数字は画面に表示されません。
その場合の確認方法は、レンズキャップをするか手でレンズを覆った状態で
シャッター半押しさせてサーチ動作させてレンズの距離指標でAFストップ位置を確認します。
何回もサーチさせて正確性を検証しましたところ遠端、近端とも設定ポイントまでサーチし
変動は有りませんでしたので、対象レンズとの関係性に慣れれば感覚で設定できると思います。
ぷれんどりー。さんの指摘どおり距離エンコーダー搭載レンズでも画面の距離指標は
アバウトな感じですので、あらかじめAFレンジを正確に把握したい場合はサーチ動作させて
レンズの距離指標を確認しておいた方が良いと思います。
シグマ50-500が距離エンコーダー搭載しているかどうかは持っていないので判りませんが
レンズ側のマウント部の接点が8個有れば距離エンコーダーも多分搭載していると思います。
書込番号:15525876
![]()
1点
SIGMA 50-500、SONY 70-300G、minolta 80-200Gで試してみました。
AFレンジコントロールを使った場合、距離が表示されたのは70-300Gだけでした。
70-300Gと80-200Gは設定したレンジだけ距離指標が行き来します。
50-500は近距離に設定しても、∞に行ったり最短に行ったりします。
端子は8つありますが、AFがレンジコントロールには対応出来てないようです。
ただし私の50-500は、sigmaでHSMをα77対応済してもらった梨地塗装とツルツル塗装のハイブリッド版ですので(つまり旧型を改造してもらったもの)、最新版はどうなるかわかりません。
書込番号:15526433
![]()
1点
皆様、早速の回答をお寄せ頂き有難うございました。
どなたの、コメントも大変参考になる有意義な内容ばかりで感謝申し上げます。
xal39yxさん
コメント有難うございます。そうじゃないかと思って質問の
スレ立てましたが、中には動作する物もあるようですね
ぷれんどりー。さん
シグマ17-70mmいいレンズですね、私もしばらく使いましたが、今は手元にありません。
私の場合鳥の撮影でして、飛翔中の鳥を撮影中ピントが外れると1〜5mくらいまで
フォーカスが移動してしまって、やっと無限遠付近まで、戻ったころは鳥は遥か彼方まで
飛び去ってしまっています。
GKOMさん
検証結果の報告有難う御座います。
私もタム9使用していますが、このレンズなら大丈夫との事ですね、
参考になりました。
αyamanekoさん
コメント有難うございます。
シグマのHPで何か情報がないか、探しましたが見つかりませんでした。
一度問い合わせて見たいと思います。
αジローさん
有難うございます。ミノルタのレンズなら、ある程度大丈夫だと云うことでしょうかね
>レンズ側のマウント部の接点が8個有れば・・・今確認したら電子接点8個でした。
うめちょんさん
写真入りで的確な検証有難うございました。
やはり、サードパーティでは駄目なようですね。私も初期型の梨地塗装です。
純正しか対応できないとなると、我々庶民に届く価格の製品で、この機能が必要で鳥撮りに使えそうなレンズは70-300Gだけですね、
その上の70-400Gはフォーカスホールドボタンやフォーカスレンジ切り換えスイッチがついているので不必要ですし
328,54等は高嶺の花ですし。
鳥撮り派にソニーのカメラでは悩ましいです。
書込番号:15526837
0点
解決済みにしましたが、本日シグマよりメールで回答が寄せられましたの下記に掲載しておきます。
原文のまま投稿するのも、いかがかと思いますので要約だけ
AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。
書込番号:15528310
10点
AF-Dも対応予定ですか、それはいいですね。
レンズのverUPで対応できるんですね。
本体のほうでの対応のみかと思ってました。
書込番号:15529200
0点
うめちょんさん
メールの内容を一部下記に抜粋しました。
>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・
私としては、α77の後継機にこのような機能が付加されたらなあと思っています。
書込番号:15530815
0点
>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・
これを要約しても
>AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。
にはならないと思う。・・・の後が知りたい。
書込番号:15532903
4点
SilentMajorityさん
申し訳ございませんが、シグマより私個人に対してのメールを全文公開することはできません
ファームアップがなされるかどうかは、今後のシグマのHPを注意深く見守って下さいませ。
私も断言は致しませんので
なお、このスレは解決済みにさせて頂いていますので、宜しくお願いします。
書込番号:15534647
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ユーザーの皆様、この機種のGPSの感度・精度はいかがでしょうか?
α55ユーザーなのですが、α55では(アシストデータがあっても)自動車降車→測位まで2〜3分は待たされる感覚で、自動車内では窓際に置いていても全く測位しません。
α99では、もう少し良くなっていればよいのですが。
撮影向きも記録されれば理想的。
まぁ、システムの違いがあるので携帯電話ほどの性能は求めませんが(笑)
そういえば、携帯電話とBluetooth4.0とかで常時接続して、携帯電話のGPS測位情報をカメラに取り込むとか、将来の機種でできないですかねー。バッテリーの問題はあるでしょうが・・・。
0点
車のダッシュボードに置いていても、接続は切れます。
車の中に短時間(2−3分)いるだけなら接続したままです。
切れた状態で、外に出て、1−2分すると再接続されますが、切れている時間が長いと2−3分かかります。
とっさの写真にはGPS空白になりますね。
書込番号:15527572
1点
カメラにもwifiがつくようになってきたし
ハード的には携帯、スマホと連動は簡単なのですけどね
携帯のGPSが15秒で測位するのに比べるとカメラは爆遅(笑)
立ち上がりや衛星をロストしたときに携帯と連動させて欲しいものです
こまめに電源切れるからむしろバッテリに優しいでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15527894
0点
>orangeさま
GPS空白になるんですか?
α55だと、過去に最後に測位した位置情報が、そこから1000km離れていようと、1ヶ月経っていようと、記録されるのですが。
何分以上前の測位情報は記録しない設定がほしいと過去に要望したこともあります。
α99が古い測位情報は記録しないようになっているのであれば、一歩前進なんですが。
書込番号:15528368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99は所有していませんが、77では、空白になりますので、当然、99も同様(はるか前に測った位置が記録されることはない)と思われます...
書込番号:15528704
0点
私もα55からGPS使っておりますが、α99で測位速度が上がったようには実感できていませんねー。あと残念ながら向きも記録されません。
登山用のGARMINの安価なGPSとαのGPSでは屋内や深い森に入らない限り、殆ど差を感じません。なので、このスレ見るまで気付かなかったんですが、確かに携帯って測位するのが滅茶苦茶早いですね。。。
書込番号:15529304
0点
> 確かに携帯って測位するのが滅茶苦茶早いですね。。。
携帯は通常は電源ON(つまり測位中)のままですし、
仮にGPS電波が受信できなくても、もよりの基地局の情報から大体の位置はわかりるからです。
書込番号:15529370
3点
>携帯は通常は電源ON(つまり測位中)のままですし
携帯も基本はGPSはOFFですよ
GPSを使うソフトを起動させないとONになりません
その意味ではカメラと同じですよ
携帯の電波も使ってまったくのゼロからの測位が
驚異的に速いだけですねええ
書込番号:15529401
0点
>>オオタオオタさん
>そういえば、携帯電話とBluetooth4.0とかで常時接続して、携帯電話のGPS測位情報をカメラに取り込むとか
バッテリーがネックになるので以前はGPSロガーを持ち歩いていましたよ、撮影時間を紐付けて撮ったSDカードをロガー本体のスロットに差し込むだけでEXIFにGEOTAG位置情報を書き込んでくれる便利アイテムでした単三1本で15秒測位で15時間動きました RAW画像には記録制約がでてくるので新機種を期待してるのですが3回モデルチェンジして終わっちゃいました^^;またSONYから出して欲しいです
書込番号:15529996
2点
>xal39yxさん、あふろべなと〜るさん
携帯の電波(基地局情報)恐るべしです((( ;゜ Д ゜)))。
素朴な疑問にお答えいただき本当に有難う御座います!
>GKOMさん
こんな便利なものが過去にあったんですね!
GPS使う時はいつもカメラのバッテリーを心配しないといけなかったので、、
だからと言って写真撮った場所をGARMINで記録していくのも大変で、、
これは大変参考になりました。
欲しいかもッ!
書込番号:15530553
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
シグマのストロボ「EFー610 DG ST」をα99に使おうとしたのですが
接続して初めの一回目は認識され使えるのですが、電源オフしてからの2回目以降が
発光禁止になったままで、強制発光にできません。
カメラはストロボを認識しています。
ですが設定等を弄っても発光禁止状態からビクともしません。
こうなった場合 610DGから電池を抜いて、また電源を入れると発光可能になります。
おそらく99ではなく610DGの方に問題があると思われるのですが、社外ストロボを使いの方は無事使えていますか?
ちなみに他のαでは無事認識できていました。
1点
ニッシンDi622Uですが、使えてます。
ただ、α99に限らず、ちょいちょいズーミングが止まらなくなるという問題がありまして・・・
アダプターをかますのも強度的に不安ですし、HVL-F60Mがもう少し安くならないかなーと思ってるところです。
書込番号:15523829
1点
αシステムフラッシュ (マルチインターフェースシュー対応、オートロックアクセサリーシュー用のフラッシュには
同梱アダプターで対応)と、仕様に書いてありますが…
α99は、通常のニコンとかと同じ仕様に成ったと聞いています。
書込番号:15523978
0点
レスありがとうございます。
どなたか610DGを使ってる99ユーザーは居ないかなぁ。
やっぱ純正も用意しておくべきなのかなぁ。
書込番号:15524130
1点
シグマの対応表ではα99はおろかα77も動作確認が取れていません。
事実、α77以前に発売のシグマレンズは、α77以降のボディでは動作に問題があるようです。
> ちなみに他のαでは無事認識できていました。
これは具体的にはどの機種でしょうか。
α77より前のボディで良くても、α77や99ではダメな可能性は高いです。
書込番号:15524222
1点
シグマに問い合わせされてファームアップの準備が出来てないか聞かれると良いと思います。
サードパーティのストロボは新機種が出るとファームアップしないと適合しない場合があり、ちゃんとしたサポートをしてくれる会社だと送ればファームアップして送り返してくれます。ニッシンやシグマは基本対応するというイメージですが、ただ、新ファームが準備されるのが新機種登場から遅れる場合もあります。まずは一度問い合わせさせると良いと思います。
書込番号:15524434
3点
レスありがとうございます。
シグマには連絡入れました。
週末に使うので、そこは蓋を開け閉めして臨む事になりそうw
だが何とか使えてよかったですわ・・これが使えないとなったら
何の為に99買ったのやら・・・。
言われてるようにこの機種は電源オンからの起動時間が長めですね。
メニュー切り替えのもっさりはさほど感じませんでしたが。
書込番号:15524570
2点
使えてよかったですね。
価格が安いのと、ガイドナンバー61にひかれて昨年購入しました。
α900 α55に使用していますが、問題なく使っています。
ソニー用は、ハイスピードシンクロが可能なのがいいですね。
私は夏祭り等にしか使わないので、社外製で十分です。
ニコン機には純正ストロボを使っていますが、ソニー機はシグマでも特に問題ないようです。
書込番号:15524920
1点
確かに使用不可とまではいかなくて良かったです。
撮影して電源オフしてその後に電源オンした時には発光可能になるのですが
そのまま撮らずに電源オフすると次にオンにした時に、発光禁止状態のまま固まってしまうようです。
でこうなると電池を抜くしかないと。
電源オンにしたら一枚は撮るようにしておけば、とりあえずこのまま行けそうかなw
書込番号:15526126
1点
EF-610 DG SUPERの方は、フラッシュON→本体ON、その逆、フラッシュのみOFF→ON(フラッシュ未作動&作動時)、本体のみOFF→ON(フラッシュ未作動&作動時)、本体パワーセーブ(フラッシュ未作動&作動時) 問題出ませんでした。
軽いテストですが、ご参考までに。
ST固有の問題みたいですね。
とりあえず使えるようで良かったですね。
書込番号:15527190
0点
テストありがとうございます。
αはSTでもHSSが使えるのが利点だったのに、今回のがST固有のトラブルなら残念です。
シグマに連絡した所、調べてもらえるようです。
書込番号:15528801
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
このカメラの購入を検討しております。
すでに購入されている方の中で、このカメラでよさこいなどのダンス系の写真を
撮られている方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃいましたら、実際に使われてみての感想などをお聞かせいただけ
ないでしょうか。
作例もアップしていただけるとうれしいです。
0点
ダンスしてる人の撮影は
絞りを開けてISO感度を高くしてシャッタースピードを稼ぐようにしたら
被写体ブレの少ない写真はどんなカメラでも大体撮れます(笑)
その為にデジイチに限らず「シャッター優先モード」とか「スポーツモード」あります。。
α99は高感度が秀逸だから難なく撮れるんじゃないですかね^^v
書込番号:15507676
1点
α99は未購入ですが、レスが少ないようですので枯木も
山のにぎわいで・・・
99の販売網開始時期がよさこいシーズンの終わり頃
だったのもレスの少ない原因かもしれませんね。
私は新しい機材の性能チェックによくよさこいを撮り
ます。最近のよさこいは結構アクションが早いものが
多く格好のテストになります。
900も持っていますが、アクション系被写体は57で撮って
います。同機使用で感じることは以下の通りです。
ー99の連写速度では遅い
シャッターチャンスの臭いをかぐと2-3枚連写といいう
とりかたが多いですが99の連写速度ではこの撮影には
遅すぎる。
ーAFは中央ゾーンと顔認識(自動追尾と連動)の併用で
使っていますが、99のAFエリアが中心に寄りすぎている
のが気掛かり。
勿論99は色んな面で基本性能が向上していますが、以上
の理由から購入してもよさこいに持ち出すのは57になる
のではないかと思っています
書込番号:15526648
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ボケ量は全く同じです。クロップされるか否かは関係ありません。フルサイズ対応のレンズを画面サイズ(センサーサイズ)のことなるカメラで使ったとしても、ボケ量自体(許容錯乱円の大きさ)に変わりはありません。
書込番号:15508153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みはるんるんさん こんにちは
DTレンズはAPS-C用のレンズですので、イメージサークルの大きさが
APS-Cの約24x16mmに対応しているレンズです。
ですので基本的にフルサイズの36x24mmのイメージサークルに対応して
いる物ではありません。
ですので、フルサイズの中央部分のAPS-Cの映像素子のサイズ分で
撮影するという事になりますので、APS-Cで使用する時と同じ感じに
なると思われて良いかと思いますよ。
ですので、APS-C機と同じ様に使用できるという事になります・・・。
ボケ量もAPS-C機と同じという事ですね^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html#L1_420
使えるだけ、canon機よりは面倒見が良いかもしれません。
Nikonは同じような感じで使用できますけども。
フルサイズの2400万画素ありますが、フルサイズでは
Lサイズ: 6000 x 4000(24M),
になりますが、
APS-C時 Lサイズ: 3936×2624(10M),
という事になるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
書込番号:15508168
![]()
5点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
C'mell に恋してさん
おはようございます^^
お早いうちの返信ありがとうございます
全く反対のご意見のようで(><)
書込番号:15508177
0点
このような質問をさせていただいたのは
私が今持ってる77のレンズキットについてきた16−50F2.8があるんですが
これを99につけたとしたら
24−70F2.8ZEISSと同じボケ量で使えるのかな?って思ったんで
(画質に関しては全然歯が立たないのは分かっています^^、
ただブログ等へのあっぷくらいなら同じ画角で同じボケ量ならって^^)
もちろんZEISSが購入できれば何の問題もないんでしょうが
さすがにそんないっぺんには購入できそうにないんで(><)
書込番号:15508195
0点
ボケ具合
の定義によっては
答えがかわるのかな?
書込番号:15508208
0点
けーぞー@自宅さんおはようございます^^
えーっとですね
よくマイクロフォーサーズでのF1.7はフルサイズでいうところのFいくら
とかいいはるじゃないですか!?!?
(この場合ボケ量です。明るさ自体は変わらないと思いますので)
わかっていただけますでしょうか?
説明が下手ですいません((+_+))
99はもちろんフルサイズなんですが
DTレンズをつかうと画角がAPSCでしょ
だからF値の明るさ自体は変わらないと思うんですが
ボケ具合はどうなのかな?と
書込番号:15508226
0点
私が先に申し上げたことと、上述された方の仰ることはほぼ同じですよ〜笑
要はAPS-Cの画面サイズを持つカメラで撮ったときと同じ撮影結果(ボケ量)ですよー、てことです。
書込番号:15508228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さんなんどもありがとうございます^^
ってことは99につけても77や65につけて使うのと
同じかんじのボケ量になっちゃうってことなんですね?
高感度につよいAPSCカメラになっちゃうだけなんですね!?
書込番号:15508245
0点
うーん、ご理解されてらっしゃらない様なのでもうちょっと説明致します。
例えばフルサイズ対応の50oF1.4レンズを画面サイズの違うAPS-Cとフィルム判フルサイズのカメラで撮り比べたとしても、「ボケ量は同じ!!」です。
画面サイズ(センサーサイズ)が大きくなればなれるほど、ボケ量が増して被写界深度が浅くなる、と暗に結果だけ鵜呑みにしてる人がほとんどですがこれでは勘違いです。
なぜ画面サイズが大きくなるとボケ量が増えるのか、その理由を考えてみましょう。簡単ですよ。
書込番号:15508252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1000万画素aps-cとしてクロップして使ったら高感度に強くなるのかどうかは甚だ疑問ですが、ともかくボケ量というのはセンサーサイズが変わってもレンズが同じなら変わりありませんよー。
書込番号:15508265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん本当なんどもすいません(><)
よくわかってないんですが
画面がクロップされると手前の画角がなくなっちゃうから
奥行き感がちょっとでもなくなる分ボケ量がかわっちゃうってことでしょうか?
書込番号:15508266
0点
すいません頭が悪くて(+_+)
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)
ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?
書込番号:15508280
1点
ボケの量と被写界深度は別のものです。
ボケの量の計算 (焦点距離/F値) は、被写体位置での無限遠の光芒の大きさです。センサーサイズが変わっても、被写体の大きさも連動して変わるのでこの数字自体は変わりません。許容錯乱円とは関係なし。
被写界深度は、あくまで「目で見たときにピントが合っているように見える範囲」です。撮像面で同じ現象だとしても、センサーサイズが違うと引き伸ばし率が違うので、センサーが大きい方が浅くなります。
カメラの各パラメータは相互に連動しますので、何を軸にするのかによって現象は変わってきます。
申し訳ないんだけど フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん のおっしゃってることは、半分正しい (スレ主さんの「ボケの量は?」の質問に対して「変わらない」で正しい) けど、被写界深度の話は間違ってます。
念押ししておくと、この場合の「ボケの量」というのは背景が無限遠であることを前提にしているので、画角が広くなることによる効果は勘案していません。つまり同じレイアウトで取れば光芒は小さくなります。
書込番号:15508292
![]()
4点
あぁ大事なこと忘れてた。
↑の話は一般的なセンサーサイズによる違いの話で、DTレンズの話とは全く関係ないです。
DTレンズで撮るということはセンサーサイズはAPS-Cなので、どこも変わりようがないです。解像度が落ちるだけ。
許容錯乱円とかボケの量とか考える必要なし。同じ条件で撮るので、同じものが撮れます。という極当たり前の現象が起きます。(笑
書込番号:15508298
4点
おお(゜o゜)全然違いますよ笑
では例えばフルサイズ換算で約50o、公称対角線画角で約46°の画角が得られるレンズを画面サイズが異なるカメラ用にそれぞれ揃えてみましょー。
じゃ適当に
ニコン1の1インチ用、
aps-c用、
フルサイズ用
で行きましょー。
するとどうですか、換算50oくらいになるレンズは画面サイズの小さいニコン1から並べると
18.5o → 35o → 50o
という順で揃うでしょう。(市販されてるレンズの焦点距離で挙げてみましたので、計算するとぴったり50oではありませんがご勘弁を。)
同じ画角(写し込む範囲)に合わせてレンズを揃えると画面サイズが大きくければ大きい程、焦点距離が伸びているのがお分かり頂けましたでしょうか。
焦点距離が長くなればなる程、ボケ量が増すのはご存知でしょうか。
結果から言うと、画面サイズのより大きなカメラで画面サイズのより小さなカメラで撮るのと同じ範囲を写し込む場合、焦点距離がより長くなる。だから画面サイズのおおきなカメラはより大きなボケ量が得られる。ということです。
むつかしいですよね。
書込番号:15508303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムアディブさんフン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
すいませんさっぱり難しくなってきちゃいました(><)
では単純に文字の書かれたコップ等を前後に位置をずらして
テーブルの上に置くとします
手前のコップにピントを合わせて同じ範囲を同じ距離から写すとしますよね
で、
1番 99に24−70ZEISSの24mmF2.8で撮影
2番 99にDTレンズ16−50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
3番 77にDTレンズ16ー50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
の場合どれが一番後ろのコップの文字はボケてわかりにくくなりますか?
1番>2番>3番ですか?
1番>2番=3番でしょうか?
書込番号:15508363
0点
ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます/(^o^) \
私自身が混同して勘違い/(^o^) \w
しかしその入射瞳(有効口径)の計算がボケ量の計算として考えて良いのでしょうか?私はボケの量といえば実質上人間の目にピントが合って見えるボケの大きさを表す許容錯乱円の大きさがこれだと考えておりました。が、厳密な「ボケ量」で考えると確かに入射瞳の大きさで捉えた方がすんなりスマートですね。
あ、スレ主さんが混乱しそうなのでここは見ないで下さいね笑
書込番号:15508366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお!やっぱり混乱されてしまいましたか?申し訳ない。
スレ主さんのこの考え方で合ってますよ!!大丈夫!!
↓↓↓↓
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)
ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?
なので一番下の答えで正解ですよ!!
書込番号:15508373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さん、その通りですよ(*゜∀゜)
書込番号:15508437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ケンコー・トキナー 253589 SMDV ワイヤレスシャッターレリーズキット RF-1607 が、
使えるかどうか問い合わせをされたらどうでしょうか。
書込番号:15505826
![]()
0点
こんばんは。
ラジオスレーブと言うからストロボなどをシンクロさせたいということですよね。
TTL自動調光やFP発光といった特殊な機能を使わないでただ単にシンクロさせたいということならどのラジオスレーブも使えるはずですよ。
A99は今までのミノルタからのホットシュー形状から変更してISO518規格の一般的なホットシューになりました。
そのため、ソニーやミノルタ用といった製品は変換アダプターが必要になり、キヤノンやニコン用といったものが適合品になってしまうので注意されてください。
書込番号:15506617
![]()
1点
なるほど、ISO標準企画のラジオスレーブが良いということですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15518943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















