α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ394

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

キャノンもニコンも本体+レンズ同梱商品を出しているのにSONYは何故購入しやすい同梱スタイルでの販売をしないのでしょうか?

因みにキャノンはEF24-105 IS USM(レンズが古いので)を35万弱、6Dを26万強という価格に対し競争力がないと思うのですが・・・・

本体も高いけどα99+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM で35万位なら、即買いですけど。
市場第三勢力なのに横綱商法に見えるのは私だけでしょうか?

書込番号:15211445

ナイスクチコミ!9


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/10/16 13:10(1年以上前)

フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?
NikonのD4もレンズキットは無いし。

このクラスを購入する人は、既にレンズを持っていたり、
必要とするレンズが分かる人も多いから、在庫を余らすような
販売形態を避けているのかと思いますよ。

書込番号:15211504

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/10/16 13:22(1年以上前)

dragongateさん こんにちは

このレンズをセットにしてもレンズのレベル上 余り値段下げる事が出来無いので レンズセット作るより 個々に発売した方が 効率的ですので 別に発売しているように自分は思います。

書込番号:15211546

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/16 13:26(1年以上前)

ださないでしょう。
2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。

まあ希望としては来春発売予定の50mmをつけてくれるとうれしいですが、やはりだめでしょう。

書込番号:15211560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/16 13:31(1年以上前)

ところで、
横綱商法って言えば、両国国技館わ墨田区横網にあるんだけど、
なんで横綱じゃなくて横網なんだろー?  α~ (ー.ー") ?

さらにところで、
ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。  (^凹^)

書込番号:15211576

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/16 13:46(1年以上前)

こんにちは。

SONYの営業さんの話では、
「α99はハイエンドではありません。
α77とα99はプロカメラマンの使用を考えていません。
ハイエンドはゆくゆく発売していくつもりです。」

との事でしたので、5DやD800、D600クラスの位置付けのようです。

α900の時もそうでしたが、CanonやNikonのフルサイズユーザー一番の買い筋・売れ筋の24-105〜13のレンズが欲しいですよね。


今は仕方がなしにα900にTAMRON24-135でほぼ賄っている次第です…(^^;)

出したら売れのに〜!

書込番号:15211609

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 14:04(1年以上前)

tiffinさん
>フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?

もとラボマン 2さん
>個々に発売した方が 効率的ですので 

杜甫甫さん
>2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。

早々の返信ありがとうございます。
皆様の回答が一々ごもっともで正しいと思います。

ただCanon使いの希望としては35万はともかくキャノンと競合できるくらいに設定しないと踏み切れないという意味です。

24-70は寄りが足らないのに市場価格が17万弱、Lにもこれくらいの価格のレンズは数有りますが、取り敢えずセットレンズとして24-105を着けています。

そういう意味で確かにソニーの24-70は高いですが評価は4.5前後、Gクラスに標準がないため未踏のメーカーに移籍するには怖さがあります。

そういう意味で半世紀以上前の創始者井深さんと本田さんは親友だったのに、半世紀の歴史が社内イズムを変えたのかとも思っています。

HONDAをはじめ自動車メーカーは限定期間や限定台数を持って販促に必死ですよね?
売れればコスト削減は元より他メーカーのトランスルーセントミラー・テクノロジーに関心を持っていながら65、77の不評を目にして踏み切れない新規ユーザーの取り込みも可能と思うのですが。

台数限定とか期限限定でもキャンペーンを張って欲しかったです。
論争をするつもりは毛頭ございません。
ただ残念に思いながら、あくまで主観です。

書込番号:15211666

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 14:21(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

仰るとおりとおりですよね。


guu_cyoki_paaさん

>ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。

そうではないでしょう。

普通はとか、ふつうは殿様商法って言うよね。でしょう。

当方の書き方にも問題はあったけど回答者には通じているし、あなたが本題以外にここにわざわざ書き込む問題ではでしょう。

「わ」と「は」の使い方も知らない者が他人の板にしゃしゃり出て板を汚されたくないな。

書込番号:15211716

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/10/16 16:17(1年以上前)

スレ主様、まぁまぁそういわずに・・・・・・)^o^(
プロフィール見に行くと、笑ってやり過ごせると思います。
彼女に言わせてやってくださいませ。(._.)

書込番号:15211988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/16 16:32(1年以上前)


 >なんで横綱じゃなくて横網なんだろー?

 相撲とはまったく関係ない地名だって聞いた事あるよ。
 魚を捕る為の、そういう「網の種類」だったか、
 もしくは「漁法」から由来の名前だそうです。

書込番号:15212033

ナイスクチコミ!4


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 16:48(1年以上前)

キャロリさん

大人げなかったようですね?


パリュードさん

還暦過ぎの老眼+乱視のせいか「綱」の字に違いがあるとはノートの14インチでは指摘されるまで気がつきませんでした。

書込番号:15212079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/16 16:57(1年以上前)

24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?
定価で買ってくれることを前提にしたもの。

16-50F2.8がキットレンズに最適そうなのですが、生憎とAPS-C専用。

書込番号:15212114

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 17:36(1年以上前)

いぬゆずさん

>24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?

回答者の皆さんもそう言っていますが中古市場に一台も出ないのは売れてないからでは?
キャノンなどあらゆるレンズが行き交っていますよ。

ところで普通使いにはα24−85mmF3.5−4.5NEWマクロ辺りは使えないのでしょうか?
軽くて良さそうですがフィルム用かな?
2002年発売だからEF24-105と同じ頃かと・・・・

Canonの赤帯がないレンズと同等レベルなら、これらでTest撮りしてから24-70の購入と。
SONYも知らず、ミノルタなど尚更知らないので筋違いの話だったらご容赦を。

書込番号:15212245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/16 18:37(1年以上前)

スレ主さん

これ、私も思ったんですよね。特に、ハイエンド、フラッグシップではないとわかってからは、尚さらそう思いました(笑) ならない理由は、既に皆さんが書かれていることは私も想像していますが、期間限定でも2470Z(ツァイス)とのセット販売をすれば、売れ方(予約の入り方)はかなり違うのでは?と思います。α900ユーザーでも持っていない方は結構いると思いますし、プロモーションという意味合いで、既存のαユーザーに対してもアピールになるのではないかと(^^)

まぁ、やらない=殿様商売(のつもり)かどうかはわかりませんが、販促の良い機会を逃しているとは感じます…(^_^; ちなみにAPS-C機ではありますが、α700発売時には1680Z(APS-C専用ツァイス)とのセット販売がありまして、私はそれに飛びついた口です…(笑

余談ですが(他スレでポストしようかと…w)、広角(または標準)単焦点セットというのも面白いかなと思います。αユーザーは既にお持ちの方も多いかもしれませんが、24Zや35Gなら他社ユーザーさんにもインパクトがあるのではないでしょうか。あのツァイスと、あの名玉と、などの謳い文句で上手く宣伝すれば、けっこういけるのでは?と妄想しています(笑

書込番号:15212419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/16 18:39(1年以上前)

dragongateさん、こんにちは。
α99は気になって情報収集してましたが、D4や1DXの様なプロ機どころかD800や5D3レベル
の機種でも無い印象を持っています。風景写真なども視野に入れた商品であれば、D800や
5D3程度の防塵防滴はあって当然と思うのですが、α99はバッテリー室の蓋にシーリングも
されていないとの事。どうしてこういう部分で手を抜くのか理解に苦しみます。
http://tkysstd.com/wp/?p=4408
はっきりと「防塵防滴」と書かずに「防塵防滴に配慮」と書いているのはそういう事情なので
しょう。α99でNIKONやCANONのユーザーを少しでも取り込むつもりであれば、レンズキット
での販売形態は考慮してしかるべきと思うんですが。

書込番号:15212425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2012/10/16 18:47(1年以上前)

レンズが無理ならフラッシュでも付けてくれたらいいかも
SONYじゃ無くてもいいから何処か格安キャンペーンやってくれないかなぁ

書込番号:15212443

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 19:56(1年以上前)

とむっちんさん

MASA☆PONさん

ドットセイさん

こんばんわ。

ケチョンケチョンに叩かれるかと思ったら結構賛同戴けてとても嬉しく思います。

私もCanonやNikonがやるなら製造調整にも良いし、やもう得ないかなと思うのですが、市場何パーセントか知りませんがレンズの中古市場を見れは答えは明快ですよね。

この暮れは各社新型を発表してるので第三勢力にとっては更に市場を失う懸念があるのに、SONYさんトランスルーセントミラー・テクノロジーの冠一つで行けるんですかね?

世界市場で今からでも1000台限定キャンペーンを実行すべし。
その方が24-70を年に10〜20台売ってるより利益も上がるし、認知度も上がると思うけど。

一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・

書込番号:15212733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/16 20:36(1年以上前)

そうですね、
新しい50mm1.4 のZEISSなんかKitにつけるとしびれちゃう人いるでしょうね。

書込番号:15212920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/16 20:51(1年以上前)

50Zが延期にならなければ、kitで出たかもしれませんね。
ちょっと期待していたんですが残念。

でも、kitだと出るとしても2470Zではなく、SAL2875になってしまいませんかね?

書込番号:15212995

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/16 21:11(1年以上前)

キットで出すなら28-75/2.8ではないでしょうか

書込番号:15213092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/16 21:39(1年以上前)

セット販売よりキャッシュバックキャンペーンが良いですね。
来年1月くらいまで特定のレンズとの購入を照明できれば数万円、あるいは相当のソニーポイントをバック。
レンズは過去1年までさかのぼっての購入でも対象などとすれば77からの買い替え需要も見込めるのではと妄想。

書込番号:15213229

ナイスクチコミ!0


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:320件

α55で、動画中に静止画撮影すると
動画がすこし止まってしまいます。
α99でも同じでしょうか。

書込番号:15194203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/10/12 15:47(1年以上前)

デモ機で短時間しか使っていないとわからないような・・・・・・・・・

26日以降、実際に実機が使われはじめなければ、実態はわからないと思いますけど。

購入検討されているなら、しばらく様子をみられて、後日またこの質問をされてみては?

書込番号:15194316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/10/12 15:49(1年以上前)

動画撮影中に静止画を撮ったら、ですね。

何を勘違いしたか・・・・・・・。
失礼しました。

デモ機でわかりますね。

書込番号:15194324

ナイスクチコミ!2


snow2さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件 夢見が丘 

2012/10/12 21:13(1年以上前)

α55で動画撮影中の静止画撮影はできないです。
また、現状ほかのαおよびNEXシリーズにも該当の機能は搭載されていません。
α99に搭載されているとしたらひとつのアピールになるはずですから、メーカーサイトに明記されるかと。
それがありませんので動画撮影中の静止画撮影自体ができないと考えた方がいいと思います。

動画撮影中に静止画撮影ができて、さらに動画が途切れないというのは
今のところNikon1シリーズかパナのGシリーズくらいだと思います。

書込番号:15195376

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/12 21:25(1年以上前)

α55で動画撮影中に静止画が撮れますか?
すくなくとも私のα55はできないと…
今、確認したけどやはりできない…
何か設定とかでできるのですか?

書込番号:15195435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/12 21:39(1年以上前)

α55だけプレミアムオート時に動画は途切れますが撮れるようですね。

α77は出来ません。
α99は、先程たまたま銀座で試してましたが、撮れませんでした。
理由は動画と静止画の同時録画ができると記述があったのですが、SDデュアルスロットのミラーリングみたいです(涙)

書込番号:15195488

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/12 21:55(1年以上前)

プレミアムオート?
だめだ、なおさら分からない

書込番号:15195558

ナイスクチコミ!0


snow2さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件 夢見が丘 

2012/10/12 22:19(1年以上前)

α55に関しては私も実機で確認しています。
AUTOまたはAUTO+(オートアドバンス)でも動画中の静止画撮影はできません。
取説も確認しましたが、可能という記載は見つかりませんでした。

書込番号:15195669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/12 23:14(1年以上前)

同時という言葉はあいまいですから。
素朴な疑問なのですが、、、動画から静止画を生成するのでは
目的を達成できないのでしょうか?

書込番号:15195983

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/13 00:08(1年以上前)

>>素朴な疑問なのですが、、、動画から静止画を生成するのでは
目的を達成できないのでしょうか?

ダメですね。
私はときどき、動画から静止画を生成します。PMH(PMBのこと)でその機能が有ります。
利点は、1コマごとに選択できるので、好きな瞬間を切り取れる。
欠点は、生成される写真がハイビジョンモード(1920x1080)に少しプラスした程度の低画質です。

パナのM4/3は、ハイビジョン画質を動画記録中に、静止画も記録できるようにして、同時録画だと宣伝しています。 しかし、結局ソニーのように、専用ソフトで後からゆっくりと生成する方が画質は良くなるし、絶妙のタイミングを選択できるように思います。

いずれにせよ、何らかの回路を付加しないと、高画質の同時録画は出来ない。
そういえば、NEX-VG900は出来たのではないかな? (どこかで噂をきいた)

書込番号:15196235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/13 09:18(1年以上前)

> 生成される写真がハイビジョンモード(1920x1080)に少しプラスした程度の低画質

この解像度では不満足ということなのですね、スレ主さんは。。。

動画を積分すると解像度を上げることができるような気もしますが。。。
画像処理が専門でなければちょっと難しいかもしれないですね。

フォローいただきありがとうございました。

書込番号:15197221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/10/14 06:14(1年以上前)

α55で動画撮影中の静止画は、撮影できませんでした。
私の勘違いです。可能なのはEOS 7Dでした。
申し訳ないです。

α99もα55のように、シャッター切ることさえできないのですねきっと。

動画に力いれている機種にみえたので、
もしかするとできるかもと期待していたのですが、残念です。

書込番号:15201236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/10/14 13:11(1年以上前)

マウントアダプターに、撮影用のセンサーを搭載して、
動画・静止画を同時撮影・同時記録にも転用できる
ソニーの特許(↓)のようです。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-08-27

これを踏まえて、NEX-VG900用の、
TLMの付いたマウントアダプターが
開発されるかもしれませんね....。

書込番号:15202490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

標準

ISO標準設定は?

2012/10/07 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:212件
別機種

A900+70-300G

A99買います。予約入れております。
アルファはA100⇒A700⇒A900と使っていまして、A900に不満はないものの、高感度に弱いのとAFが今一つだったので、新型を待ち望んでいました。先週は銀座に行って、A99触ってきました。
A900と明らかに違うモノでした。みなさんおっしゃるように、ファインダーを見て0.5秒位はアラっと思いましたが、すぐに慣れました。早く来ないかとわくわくしております。
さて、A900では標準ISOは200とのことでしたが、A99はいくつなのでしょうか?
銀座のおねぇさんに聞いたらわからなくて、奥に引っ込んだ挙句、ISOは100からです、との返答でした。
最近では標準ISOという言葉は無くなったのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15173684

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/07 19:33(1年以上前)

カタログに

ISO100-25600(1/3EVステップ)(拡張ISO50)

と書いてあるのでISO100ですね
一番高画質なISOが100ってことです

書込番号:15173713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 19:34(1年以上前)

標準というかどうかは別にしてISO100から。
拡張でISO50が使える。

書込番号:15173718

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/07 19:36(1年以上前)

α99の基準感度はISO 100で感度拡張でISO 50もできます

書込番号:15173730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/10/07 19:41(1年以上前)

皆さん、早急な対応ありがとうございます。
はい、カタログみてます。カタログでは100からなんですが、A900もカタログではISO100〜6,400なんですが、推奨はISO200だったんですよ。
そういう訳ですので。

書込番号:15173755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 19:42(1年以上前)

>一番高画質なISOが100ってことです

ヘッドルームが約1段確保出来る部分で標準としているようです(A900の例から)。
ISO50でも、ヘッドルームが0.4段ほどありそうな予感がするので、RAW現像前提でヘッドルームを意識した露出決定で撮影すれば、一番高画質(受け取る光の量が多いほど有利)なのはISO50ですね。

書込番号:15173762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/07 19:46(1年以上前)

ISO50とISO100は同じ画質じゃないかな?
ISO100を減感してISO50にしてるだけでしょ

書込番号:15173781

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/07 19:52(1年以上前)

>ファインダーを見て0.5秒位はアラっと思いましたが
一昨日触ってきましたが、α77使ってるせいか、あらっとも思わずじまいでした、さらに自然な感じになってますね。
あいかわらずの高速連写が快適でした。

実際のところ標準ISOは届いてみるまでわかりません。


書込番号:15173808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/07 20:21(1年以上前)

>ISO50とISO100は同じ画質じゃないかな?
ISO100を減感してISO50にしてるだけでしょ

A900の場合ですが、ISO200は規定のトーンで見たISO約100を約1段増感し、その分ハイエストライトを圧縮している状態です。
そして、ISO100は、規定のトーンで見たISO約80を約1/3段増感し、その分ハイエストライトを圧縮している状態です。
それゆえ、同じトーンを目指した場合、約1/3段分の光量を増やすことができ、その分だけ高画質になります(差は小さいけど)。

A99も同様のことが言えると思います。
センサー感度上昇分はTLMの分光ロスがほぼ打ち消し、センサー飽和量増加分が1段ちょっと増えているので。
この部分は実データも対応現像ソフトも手元に無いので予想です。

書込番号:15173944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/10/07 22:23(1年以上前)

どなたも触れていませんけれど、素晴らしいお写真ですね。
異国で撮影されたものでしょうか?

書込番号:15174607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/07 23:50(1年以上前)

作例はSUPですかね。自分もやってますが波なくても楽しめるいいスポーツです。

書込番号:15175080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 00:24(1年以上前)

>A900の場合ですが、ISO200は規定のトーンで見たISO約100を約1段増感し、その分ハイエストライトを圧縮している状態です。


微妙だなああ

それだとISO100とISO200が同じ画質であるわけで

そのとうりとも言えますよね♪

書込番号:15175223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/10/08 00:55(1年以上前)

なんか、あふろべなと〜るさん には通じないですね。
実際に撮影時にセンサーに到達する光量が決めるんです。
A900の場合、ISO200でAE撮影時に露出補正なしに比して、ISO100で露出補正-2/3段で撮影(ツールを選ぶけどRAW現像時に同じトーンを再現出来る)した方がたくさん光を通していますよね。

A99はA900に比して
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558866.html
>α99以前のAマウントのフルサイズセンサー搭載機「α900」との比較では、α99のCMOSセンサーは飽和信号量が約2.3倍、F5.6感度が約1.5倍…

とのこと。
TLMの有無で0.5段違うとの情報から約30%が反射で約70%が透過。
感度1.5倍は約0.6段のアップ(TLMで相殺されてA900比約0.1段のアップ)。
飽和信号量約2.3倍は約1.2段のクリップまでの余裕。

トータル(TLM損失も考慮して)で、A900に比して1.1段クリップまでの余裕があります。
よって、ISO50でも0.45段の余裕があることになり、規定のトーンで見れば実質ISO約36と言えます。

書込番号:15175341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/08 01:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

実効ISO

SN比

ダイナミックレンジ

色感度

JPEGは別として、RAWで見た場合、確かにA900のISO100とISO200の実効感度は、ほとんど差がありませんね。

A99の撮像素子は、D600の撮像素子のピクセルの一部を像面位相差用につぶしたものですから、D600のデータから推測できます。

D600では、ISO100とISO200の実行感度は、ちゃんと1段分の差があります。これから、A99でも、そうなっているだろうと思われます。

ちなみに、SN比その他は、D600よりも0.3段から0.5段落ちのはずですので、同じくD600のデータ(オレンジ色)から推測できます(0.3段から0.5段落とせばよい)。

それにしても、改めて比較してみると、A900の撮像素子は、ちょっと時期尚早だったということが分かりますね。「Aマウントのα史上最高画質」は、APC-Sではα580ですが、A900は、ダイナミックレンジではα580にも負けてしまっています。A900があまり売れなかったのは、そこらへんも原因のひとつだったと思います。

書込番号:15175442

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/08 06:58(1年以上前)

っていうか、スレ主さんがアップされた写真ってステキすぎ♪(´ω`*)



書込番号:15175854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/08 08:06(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

ISO50はISO100のデジタル的な減感ではないのですか?
そうじゃないのであればISO50の方が画質がいい場合も当然出てきますが

減感だとしたら、減感したほうが画質がいいとういだけの話であって
ISO50がISO100より画質がいいとはならないですよね?

書込番号:15176006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/08 08:42(1年以上前)

いわゆる「拡張ISO設定」は、たいていの場合、インチキです。

たとえば、D600のISO50は、ISO100を+1段露出補正して撮影しているだけだと分かります。つまり、RAWファイルの本体部分は、

撮影時にISO50で露出補正無しで撮影

撮影時にISO100で+1段露出補正して撮影

です。

じゃあ、何が違うかというと、ISO50で撮影した場合には、「現像時にはこれを-1段補正して現像してね」という指示を付けてある、それだけが違いです。カメラが出すJPEGも、そうやって現像されたものです。

このように、たいていの場合「拡張ISO設定」は無意味なので、上記のDxOのデータでは、実効ISOの測定以外では、ISO50のデータは測っていません。

こうして、D600の最高画質は、ISO100で得られることが分かります。ですので、α99も、ISO100が最高画質になるはずです(そのときの画質はD600よりも0.5段分ぐらい劣りますが)。

これが、あふろべなと〜るさんが仰っていることだと思います。α99の場合には、正しいはずです。

ただし、α900の「拡張ISO設定」は、このパターンではないようです。「標準感度」のISO200よりも、ほんのちょっとだけ感度を下げて、それをISO100と称していま。そして、そのときに最高画質が得られるようになっています。これがkuma_san_A1さんが仰りたいことでしょうか?だとしたら、それも、α900の場合には、正しいはずです。

つまり、お二人とも、それぞれ正しいのでは?

書込番号:15176093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/08 10:45(1年以上前)

機種不明

A77, D600, A580の実効ISO感度

念のためα77を調べてみたら、これの「拡張ISO設定」も、α900と同じパターンでした!

つまり、「標準感度」のISO100よりも、ほんのちょっとだけ感度を下げて、それをISO50と称しています。(実際には、ISO100はIS75ぐらいで、ISO50はISO65ぐらいですね)

ソニーはこのパターンが好きなのかもしれません。となると、α99もこのパターンで来るかもしれません。

素子の性能を最大限に生かす、という意味では、いいことかも知れませんね。ただし、どうせなら、真のISO感度を表記して欲しかったです。営業上はまずいのかも知れませんが…。

書込番号:15176460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/08 12:47(1年以上前)


 α99のフィールド・レポート出てます。
          ↓
 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml

 拡張ISO50はISO100と殆ど変わりが無いか、少し悪く見える。ISO上限は800まで?かな。

書込番号:15176835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 13:56(1年以上前)

あちゃ。EVFは安ホテルのごとく酷評されている?
でもまあ比較対照が五つ星ホテルのα900なら不可抗力かな。

でも同じ照明(照度)でシャッター速度上げてISO値も上げるのではなく。
同じシャッター速度で「照明落として」ISO上げたのなら評価は反対だったかも。

光たっぷりのライブビューから得られる情報を使って
現像処理するのはモラルに反するのかな?って思いました。

書込番号:15177044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/08 19:23(1年以上前)

先日SONY聞いたベース感度(センサーの開発感度)はα900、α700、α77はすべてISO200でしたよ。

んで100とか感度が下がるとダイナミックレンジが少し減って、
400とか感度が上がると、S/N比と別にノイズが乗りやすくなるのダブルパンチ。
理屈は考え中で解りません^^;

α99も200じゃないでしょうかね。

書込番号:15178233

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

XQDメモリーカードは?

2012/10/07 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

XQDメモリーカードは使用可能なのでしょうか?
仕様には書いてないのですが?

あまり売れてなさそうなカードですが。

書込番号:15171508

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/07 09:22(1年以上前)

こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15099656/

書込番号:15171540

ナイスクチコミ!0


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/10/07 14:07(1年以上前)

http://www.photographyblog.com/news/sandisk_wont_produce_xqd_cards_prefers_cfast_instead
もどうぞ。
SanDiskだけでなくLexar Mediaもどうなるかってこつ。

SONYさんはISOシューとかEVFとか仕様変更していいんだけど、
せめて記録メディア、これWスロットはマストでかたっぽはCF1こは戻してほしかですがね。

大昔フジコンデジのスマートメディア→XD→次一眼CF買ってSD→メモステに最終変えたのを思いだした。

ニコンのD4しか今んとこなかですからね...当のαが採用してまへんから。

書込番号:15172515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 14:59(1年以上前)

α900の後継機種ならCF採用はありうるでしょう。
α99はα77の上位機種なのでSDカードにしたのでは?

CFカードで動画撮って、、、TVで鑑賞しようとすると困るかも。

書込番号:15172654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/07 17:30(1年以上前)

>CFカードで動画撮って、、、TVで鑑賞しようとすると困るかも。

HDMIで直結すれば、良いだけのお話。
全部のブルーレイレコーダーにSDXCスロットがあるわけではないですよ?

α99については、XQDのような高速カードは無意味です。
画像処理エンジンの性能の低さから、そっちでブレーキかかってしまい、15枚で連写終了。
JPEGですら止まるんですから、SXDCカードで十分でしょう。

むしろMSなどというマイナーカードスロットをいつまで残すのか? 迷惑以外の何物でも
ない。ゲーム機用のメディア以外にソニーの一部デジカメなどの機器だけ。
ソニーエリクソンの携帯電話ですら、マイクロSDなのにね。

書込番号:15173185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/07 18:10(1年以上前)

HDMIで直結すると鑑賞中にはカメラ使えないし。
家族そろって楽しく鑑賞中の雰囲気をカメラに収めたい人もいるはず。

全部のブルーレイレコーダーにSDXCスロットがあるわけではないですが、
CFスロットのある機種より多いはず。



書込番号:15173348

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/07 19:36(1年以上前)

カードリーダーからUSBって訳にはいかないのですか?

書込番号:15173728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 10:21(1年以上前)

なるほど
最近のTVってUSB端子付いているんですね。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0927/
USB端子:2端子(側面)

それが一番汎用的な気がします。
相性問題や速度問題がなければ。。。

書込番号:15176382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信15

お気に入りに追加

標準

像面位相差AFについて

2012/10/04 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

いまさらながらですがα99やNEX-6の像面位相差AFは対応レンズしか動作しないのでしょう?
他社製レンズでNEXのコントラストAF・Aマウントの位相差AF効きくのになぜでしょうか?
ただ単に対応レンズを買わせたいがためでしょうか

書込番号:15160941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/04 19:56(1年以上前)

デュアル位相差ですから、多分ですが、収差の問題等があるんじゃないでしょうか。
別々の位相差AFセンサーを一致させないといけないわけですから。

書込番号:15160982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/04 20:10(1年以上前)

レンズ側のEEPROMを書き換えてファームアップしないと、新しい102点の像面位相差AFが
フルに働かないのだと思います。

書込番号:15161038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/04 20:55(1年以上前)

ここが不思議なところ、

なぜミラーアップできないの?

と同じ理由かもしれないです。

似たような機序でAFしてるのに、
相互作用で速くなるということはないと思いますね。
相互作用で精巧になることはありますね。でも遅くならないか?

電気食うんじゃないか?熱が出ると精度が悪くなるんじゃないか?

位相差のほうは像面位相差が優秀になれば別に要らないんじゃないか?

位相差よりたぶん遅い:NEX900の連写はすごく控えめな3連写。
では普段は位相差が働いててそっちのAFに依存するんじゃないか?

LVで連写やらせてよ、というのも。

いろいろ聞いてみたいことがありますね?

あと、EマウントにしてアダプターにTLMつけてAFモジュール積めばデュアルAFにできると便利だと思うなあ。

書込番号:15161230

ナイスクチコミ!2


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/04 21:15(1年以上前)

状況やレンズに応じて像面位相差だけを働かせるモードがあればいいのに・・・って思いました。あるいはMFのピーキング時に像面位相差を使うとか。
N社のJ1の像面は割と快適なんですが、なぜαは像面だけではいけないのでしょうか?

書込番号:15161350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/10/04 21:34(1年以上前)

> なぜαは像面だけではいけないのでしょうか?

そんなことをしたら、TLMが実は不要だ(将来性のない一時しのぎの技術だった)ってばれちゃうから、TLMを積んだ下位機種が売れなくなってしまうからでは?

あと、像面だけで精度の高いAFをするには、α99よりもAF領域を増やす必要があり、画質が劣化するというのもあるでしょう。でも、それって、TLMを取り去った画質向上分と相殺できるような…。

やっぱり、上記の理由かな?

書込番号:15161463

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/05 21:38(1年以上前)

どうしても実際の設計と開発の実情を知らない俺達シロートは「原理論」だけで考えて
「像面位相差があれば従来の位相差AFは不要」という論調になりがちだけど、
今のところ、「像面位相差に変えて、従来通りの速度を達成できている例」って、
実はどこのメーカーも「皆無」なんだよね。

そもそもレンズ交換式で像面位相差の速度がそれなりに達成できているのが、
当初から像面位相差ありきで規格が策定された Nikon 1「のみ」。

しかもNikon 1はセンサーが小さいので像面位相差においてAPS-C以上と
同列には考えにくい。世界初の像面位相差を実現した富士のF300も
1/2センサーのコンデジだったし。


個人的な推測だけど、やはり像面位相差は従来の独立した位相差センサーの
完全代替になり得るほどの性能が出ないのかも知れない。
従来から、いろいろ不利な点は言われていたけど、実用化したらキレイサッパリ
忘れ去られて、CanonのX6iでも「なんで同じ速度が出ないの、変」って
叩かれたりしてるけど、まだまだ技術的な壁が大きく立ちはだかっているんだと思う。

書込番号:15165698

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/05 23:56(1年以上前)

AFに期待されることは。。。
速く
正確
余計なものに引っ張られない
もちろん、暗くてもそれなりに動いて欲しいし
明るくても、光源に向けてもそれなりに動いて欲しい。

上記を全てかなえるのに、一組のセンサー、アルゴリズムだけで叶えるのは
そもそも無理ってことにみんな気付いていて色んな試行錯誤を繰り返しているのでは?
さらに昔のレンズ(D非対応)までサポート対象にするか?というのも
「昔のお客さんも大切にしたい」なら少し考慮すべきだし。
「純正」しか動かないってのもどうかと思うし。。。

そういう意味でAFレンジをボディー側に電子的に実装したのはスゴイと思う。
他社ならレンズ側に実装したと思う。
安いレンズに高いレンズに手ブレ補正あるレンズにコーティングがちょっと違うレンズと
同じ焦点距離のレンズを8本くらい買わせるビジネスモデルもあるそうだけど。。。

書込番号:15166386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/06 00:32(1年以上前)

像面位相差AFで基線長が確保できているのか、逆に位相差AFとちがい、常に電荷がかかって
いるか撮像素子上にあるが故に他からの影響もあるのやら・・・と以上邪推。

ただ別にAF速度や精度を上げるのに、位相差+像面位相差だけが技術じゃありません。
像面位相差にどのメーカでも対応可能なコントラストAFを組み合わせるのもありますし、
実際、D4・D800やEOS-1DXは全く異なる手法をとっています。

位相差AFの精度を高めるために、AEセンサーを10万画素クラスのコントラスト・色検出
センサーとして使い、そこから得られた像や顔認識情報を合わせてオートフォーカス制御
を行っているのです。ニコンはExpeed3一つでこなしておりますが、キヤノンはそのために
デュアルDIGIC5にわざわざA解析専用のDIGIC4を搭載しています。


あたかもα99が最新のデュアルAFを搭載・・・みたいな売り文句で宣伝しておりますが、
2大メーカも「位相差AFとOVFファインダー」という範疇で出来うる、コントラスト・色
見地によるいわばデュアルAFのような技術をすでに搭載しています。
しかもそのAFには別段、レンズの制約などはございません。

いかなる状況であってもマウントを維持しているのですから、本来α99の新AFも最初から
すべてのレンズで動作して「当たり前」というより「動作すべき話」です。

まあニコンも軽量化に当たり、レンズ内モーター搭載レンズ以外はAFが使えません!という
切り捨てを過去してきておりますので、ソニーとしても苦肉の策かも知れませんが、今回も
またα55、α77に引き続き、詰めの甘さが露呈しているんじゃありませんか?
すでにα900が生産終了して、ニコン・キヤノンより1年近く遅れて焦っているのかもしれま
せんが、お粗末を繰り返しているのが今のソニーαの現状です。

書込番号:15166546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/06 01:27(1年以上前)

AFなくてもα買いますっていうユーザーが多いような気もする。
それがいいのか悪いのかは意見の分かれるところ。
AF取り払ってもそのカメラに存在価値あるか?
価値はあるべきですよね?

書込番号:15166718

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/06 07:07(1年以上前)

NEX-6の説明を見ると、どうも像面位相差AFで
  1枚ずつAFしながら秒10枚連写をするみたいです。
高速撮影モードに自動切換えして、像面位相差AFのみを使う。
想像ですが、
  最初の1枚だけは像面位相差AF+コントラストAFで精密に合焦し
  2枚目からは像面位相差AFのみに切り替えているのだと思います。
この方式なら、左右への移動には強いが、直進して近づく場合には弱くなるでしょう。まあ、車や列車ならOKでしょうが、鳥では難しい。
それでも十分でしょうね。 NEX-6で鳥を追う人はいないでしょうから。

いずれにせよ、像面位相差AFでも高速連写ができるのではありませんか。
それとも私のNEX-6記事の読み違いかしら?
  http://www.dpreview.com/news/2012/09/12/Sony-announces-NEX-6-16MP-enthusiast-mirrorless-camera-with-Wi-Fi
ここからの抜粋です:
  The innovative Fast Hybrid AF system* combines phase- and contrast-detect AF methods. It uses 99 phase-detection AF points arrayed on the image sensor to detect a subject’s distance and direction to quickly lock focus on it, and then utilizes contrast-detection AF to confirm extremely fine focus detail. In Speed Priority Continuous shooting mode, the camera automatically switches to phase detection tracking AF to track fast-moving action accurately in each frame at up to 10 frames per second.

書込番号:15167113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/06 08:47(1年以上前)

オレンジさん

> In Speed Priority Continuous shooting mode, the camera automatically switches to phase detection tracking AF to track fast-moving action accurately in each frame at up to 10 frames per second<

通常撮影では大体のAFに像面位相差AFを使って、その後正確にピントを合わせるのにコントラストAFを使うのを基本となるようですが、スピード優先のAF-Cの時は像面位相差AFに自動的に切り替わると書かれているだけで、1枚目にコントラスAFも併用しているとは一切書かれてないですね。

実際の記事の内容にない「想像」を混ぜて書くと読まれる方が混乱するかと思うので、ちゃんと記事の翻訳部分と自分の想像(妄想)部分を別々の段落の文として記してくれると読みやすいというか、他のレス者などに有益だと思いますが。

書込番号:15167352

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/06 11:18(1年以上前)

まあ、連写の仕方はどうであれ、秒10枚の通常連写ができることは確からしいです。(AF精度がどうなるかは未知の領域ですが)

すると、ここで論じている、特にダメだという皆様の理論の根拠が全てひっくりかえってしまう。
これは、私たちに責任があるのではなく、ソニーが従来の常識を破ることを実現した結果だと思います。
昔からの経験の連続を打ち破った、革新的なことを成し遂げたです。
私も、本当に秒10枚連写できるのかなーと半信半疑です。できれば、すごいことです。
通常連写では、キヤノンの最速機7Dもαの最速機α77も共に秒8枚連写です。これを打ち破る秒10枚連写を
  こんなに安い
  こんなに小さなカメラ
で実現できたことはカメラ革命でしょう。

どうもソニーは、秒10枚の速度まではシャッターとセンサーを安く作れるようですね。多くのカメラが秒10枚連写になりつつある。
お互いに、結果をゆっくりとビールでも飲みながら待ちましょう。
  ソニーの技術革新は楽しみですねー。

書込番号:15167790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/06 15:35(1年以上前)

ここでのその先へさんの書き込みに限らず、
ソニーあるいはαに批判・否定的な書き込みに
ナイスが入り易いのは、ソニー関連の口コミは
そういう層が結構多く潜んで(ROMして)いると
いう事なんでしょうかね……他のメーカーでは
どうなんだろう? 後で確認してみるか。

書込番号:15168557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/06 17:28(1年以上前)

いや、ネットの性質そのものですが、過激な意見にはこういう投票が入りやすい傾向があります。
過激な意見には、過激にも二種類ありますがどちらかというと批判、侮辱などの負の側の意見には特にそういうものが入りやすいです。ここがネットである以上あまり気にしないことだと思います。

もちろんしっかりと述べた意見に対してはそういうものでなくても十分な賛同が得られますのでネットも捨てたものではないです。

書込番号:15168900

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/07 09:28(1年以上前)

像面位相差 AF + コントラスト AF が
TLM & 位相差 AF + 像面位相差 AF と
同じだったら、

a99の開発者が商業的談話をしているように感じるけどどうなんでしょう。(昔ニコンがAPS-Cが最高と言っていたのを思いだします)
TLM要らなくなってしまいますね。

NEX6が精度重視で、
a99が追従重視であることを願いたい。

位相差 AF = 像面位相差 AF + コントラスト AF

位なものなのだろうか?

書込番号:15171564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイムラグ

2012/10/04 01:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

既出だったらすいません。いろいろと調べてみたのですが、なかなかピンとくる書き込みがみつからなかったので・・・・。

まだ発売前ですが、
α900に買い増ししようと考えております。
当方は素人レベルで、子どもの写真や旅行の写真、日常のスナップを撮っている程度です。

いろいろと議論されているEVFですが、
OVFとのタイムラグはどれくらいあるのでしょうか?発売されても、しばらくは実機を触れないような地域にすんでいます。

既に試写された方、(あるいはα77で)の感覚などを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:15158476

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/04 04:48(1年以上前)

OVFとEVFの何のタイムラグですか????

連射の時のコマ送り状態の事?
それともEVFに写ってる像自体の遅延って事ですかね???


EVF機の最大の弱点の連射時のコマ送り状態については、α99では不思議と話題にならないですね・・・。
やっぱりまだフィールドで使えないのが要因なのかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン

EVFの像の遅延については全く無し!、、あったとしても気付かないレベル、(by α55・57ユーザー)



てか、もしかすると各ボタンを押した時のレスポンス事ですかね???

α99のボタンを押した時のレスポンスの感想はコチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15125093/

書込番号:15158702

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/04 04:55(1年以上前)

あ!もしかしてレリーズタイムラグでしたか?^^;

それならα57より早くなってないと話にならないですね(笑)

因みにα57は「電子先幕シャッター」機能(入・切有り)で0.05秒を実現してます。

書込番号:15158706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/04 05:52(1年以上前)

一口にタイムラグと言ってもいろいろありますからね。
一番大きいのは人間のタイムラグだと思います。
EVFの表示タイムラグも、シャッターのタイムラグも人間の行動の遅さに比べたら、無視できると思います。

50を過ぎているので、動体視力が低下しているかも知れませんが、α77になってから連写時の表示遅延はほとんど気になりません。高校生が幅跳びの助走をしている所を横から撮ってもほとんど追従できてしまいます。

思ったより使いやすいですよ。
α99はα77より使いやすくなっていると思っています。

書込番号:15158733

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2012/10/04 05:58(1年以上前)

連写しなければ分からないレベルじゃないですか。

書込番号:15158738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2012/10/04 07:34(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>それともEVFに写ってる像自体の遅延って事ですかね???

これのことです。
全く気にならないレベルなのですね。安心しました。シャッターをきったら、タイミングがずれたりするのかと、心配でした。

書込番号:15158880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/04 07:39(1年以上前)

>OVFとのタイムラグはどれくらいあるのでしょうか?

おそらくですが、瞬き位の違いではないでしょうか。
一回の瞬きは気になりませんが、連続した瞬きはパラパラ漫画みたいですよね。
一枚一枚を丁寧に撮る人には関係ないけど、連写を多様する人は実機を試したほうが良いでしょうね。

書込番号:15158888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/04 07:47(1年以上前)

>で0.05秒を実現してます。

その時間で宇宙刑事ギャバンは蒸着します。

書込番号:15158906

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/04 08:46(1年以上前)

>その時間で宇宙刑事ギャバンは蒸着します。

ゴーバスターズの見すぎ?

書込番号:15159061

ナイスクチコミ!2


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2012/10/04 09:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>瞬き位の違いではないでしょうか。

自分が使う分にはあまり問題はなさそうですね。
でも、スポーツ、レースなどを撮る場合には都合悪そうですね。

書込番号:15159131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/04 12:47(1年以上前)

人間がここぞ!と思ってからシャッター押すまでには、0.1〜0.2秒のタイムラグがあります。

それをどうお考えになりますか?

書込番号:15159732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/04 14:11(1年以上前)

自分のタイムラグは気付きにくいですが、機材のタイムラグは僅かでも意外と気付いてしまうもんです。

書込番号:15159992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/04 14:20(1年以上前)

同じレフレックスミラーレスなんですから、ニコン1のスマートフォトセレクターみたいにシャッターを押す数秒前の画像を記録とかデキないんでしょうか。

書込番号:15160021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/04 16:30(1年以上前)

ミラー駆動しないんだから、ひと桁違うんじゃないかと思いましたよ、初めは。
レリーズタイムラグなんか0.005秒ぐらいだろ?って思ったのは私だけじゃないハズ。

できるんだろうけど、こうやっちゃうとEVFに映ってるよりも前のものが撮れちゃう。
だからわざとレリーズタイムラグを作ってるんですよね?

書込番号:15160327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/04 18:46(1年以上前)

人間の応答とかレリーズタイムラグとか、もちろん撮影時に総合的にと考えた場合はそれら条件もということにはなりますが、スレ主さんの質問の本題ではありませんので、あくまでEVFのタイムラグのところにだけ絞って僕が知っていることを述べます。



α55の背面液晶で0.037秒ぐらいのタイムラグで、α77、α99のEVFの有機ELは通常の液晶よりも応答性やタイムラグの面で有利なので採用とソニーがしたとしていることから、現時点では0.037秒よりも小さなタイムラグであることが推定されるのではないかと。

【推定の条件】
1、α55の背面液晶のタイムラグは約0.037秒である。これは簡単な実験で誰でも再現することが可能だと思います。
(これについては僕自身でも実験を行ったことがありますので、自信を持ってほぼ間違いないであろうと言えます)
2、ソニーがα77以降の機種で有機ELをEVFに採用した理由のひとつとして通常の液晶よりもタイムラグが少ないことを挙げている。

条件1は、確定条件と言っても良いでしょう。条件2は、確定条件とは言えないものですが推定する際にひとつの材料ぐらいにはなるかも知れません。


背面液晶のタイムラグを計るのは簡単ですが、EVFのタイムラグはなかなか難しいです。接眼部にいい具合に虫眼鏡でも固定してやれば背面液晶と同じように実験できるかも知れませんが、、、。

書込番号:15160724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/04 19:26(1年以上前)

A55で飛び物でも追えますから、「EVFのタイムラグ(EVFの遅延)」なら問題ないと思います。
連写時に発生するのはこれとばまた別の問題だと思います。

書込番号:15160885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/04 21:44(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
>背面液晶のタイムラグを計るのは簡単ですが、EVFのタイムラグはなかなか難しいです。接眼部に>いい具合に虫眼鏡でも固定してやれば背面液晶と同じように実験できるかも知れませんが、、、。

こんばんは〜。
タイムラグ測定ですが、こんなのはいかがでしょう?


@ストップウォッチを映し出したコンデジの背面液晶と、実際のストップウォッチを同時に別カメで撮って、コンデジの表示タイムラグを測定する

Aストップウォッチを映したα99(α77)のEVFをコンデジで接写状態にし、コンデジ背面液晶と実際のストップウォッチを同時に別カメで撮影する

BEVFのタイムラグ=総合タイムラグ−コンデジ背面液晶タイムラグ

書込番号:15161521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/04 23:29(1年以上前)

解決済みではありますが。。。
ストップウォッチを買いに走らなくても目の前のPCをストップウォッチ
替わりに使えばタダ同然です。

過去ネタで恐縮ですが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14914126/
EVFだからレリーズタイムラグが大きいのは都市伝説か?

# 当方、趣味で時効になった事件、、、じゃなくて、都市伝説を調査しております。


書込番号:15162093

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング