α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

99のコンティニアスAF

2012/11/03 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 
当機種
当機種
当機種

鳥や動物などをはじめ、動的なターゲットへ有効なコンティニアスAFは
どうかな、、とおもって試しましたが、意外に精度が高いと思います。
写真は室内、SONY銀座ショールームのラジコン?です。赤車は結構な
速度で走ってました。ドライブモードを連続撮影にして試しました。
EVFはどうかと思いましたが、意外に許容範囲です。

書込番号:15289385

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 17:07(1年以上前)

AF-Cも進化しているようですね。後は70200Gとの相性ですね。
当方α77もα55も70200GでAF-Cが迷っていました。
70300Gでは良かったのでレンズの不具合だと思います。

α99はα77から連写機能以外はすべて良くなっている感じですね。

書込番号:15289422

ナイスクチコミ!7


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/03 17:26(1年以上前)

次回70200Gで検証してみます/

書込番号:15289499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/03 17:55(1年以上前)

70200Gは来春のAF-D対応で精度が良くなるといいですね。

書込番号:15289648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/03 18:04(1年以上前)

70200Gとの相性は最悪でしたよ。AF激遅。

対して328Uは爆速でした。70300Gはまあまあ。

70200GのAFアクチュエーターがSSM初期のもので、α77でも遅いです。

おそらくですが、来春のPlanar T*50mm F1.4 ZA SSMの次に、328UのAFモーターを積んだ70200G後継が間違いなく出るでしょう。

書込番号:15289695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/03 18:16(1年以上前)

328GUは大手二社の新型と互角以上のスペックを秘めてますが、現行70200Gは大手二社のそれに較べれば力不足。

やはり、人気のシリーズだけに最上級のものが欲しいですね。今のも、出た当初は絶賛されてましたけどね。

書込番号:15289735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 22:17(1年以上前)

別機種

AF-Cではないですが。

thinkstyleさん。
よろしくお願いいたします。

秋の使者さん。
検証ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。70300Gはまずまずだったのに、70200Gがどうも・・・・だったので。
写りはすばらしかったんですけどね。
来春以降Uが出てしまいますか。328Uはガマンでまずはこちらを優先させますか。

まずは今回の修理が上がってきてどうなるか。春のファームアップでどうなるかですね。

書込番号:15290936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 22:19(1年以上前)

写真がα77+1650でした。
海に持ち出すので、α77にした次第です。
申し訳ありません。

書込番号:15290947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ219

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201210/12-156/

役員人事
○2012年11月1日付
勝本 徹 (就任)業務執行役員 SVP、メディカル事業ユニット 副本部長
(現)デジタルイメージング事業本部 副本部長、システム&ソフトウェア技術部門長
※ソニーとオリンパスによる医療事業合弁会社設立後は同社代表取締役社長に就任予定。

デジタルイメージングから、オリンパスとの合弁会社における
メディカル事業・代表取締役社長に大抜擢されるそうです
α100からここまで成長させた手腕を、医療事業で発揮できるか楽しみですね
ともあれおめでとうございます

書込番号:15276983

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/31 20:56(1年以上前)

こんばんは。

左遷か栄転で意味が大きくかわりますね…。

左遷なら「スチールカメラはOlympus(勝本さん)に任せたαは撤退」
栄転なら「スチールカメラはOlympus!フルサイズも発売間近!」

勝本さんもα77やα99に反論して厳しい立場ですからね。
写真好きが淘汰される…でもSONYならやりかねないし実際にやっている。
どちらにしても「腰を据える」と言う言葉を覚えないと、
先行きのわからないメーカーにユーザーはあまりつかないと思います。

書込番号:15277521

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 21:05(1年以上前)

後任は?

それでSONYの性根がわかる。

一般的には左遷だが、後任がボケだと更に困る。

逆にSLT廃止に舵を切れば結果オーライだね。

書込番号:15277571

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/31 21:11(1年以上前)

デジタルイメージングの担当責任者がメディカル部門へ??
本当に出世かどうか微妙ですね。
ソニーのαをこんな事にしてしまった勝本氏の責任はどうなるんでしょうか??

NEXはそれなりに成功しておりますが、実際市場的にはマイクロフォーサーズ陣営と
ニコンの狭間で第三位に甘んじております。一眼レフもそうなんですよね。
(そもそもCMOSセンサーは別会社で生産でしょうしw)

一眼「レフ」を廃止したこの人は、従来のαユーザーにおいては大罪人です。
リストラで岐阜の工場を閉めることになったのもこの人の責任でしょうか??
一機種でも残しておけばクレームも出ないのに、責任者が逃亡しているようにしか見えません。

書込番号:15277592

ナイスクチコミ!14


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 21:40(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/commit.html

ハンディーカム、サイバー軍団を率いた勝本氏にして、
デジ1では真打を出せなかった。

最後の執念が言うことを聞く古巣で作らせたVG900とRX1だったか。

以って瞑すべし。

書込番号:15277748

ナイスクチコミ!6


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/31 21:50(1年以上前)

役員に昇進しているわけですし明らかに抜擢、順調な出世ですね。
カメラ事業だけをやっている会社ではありませんから、営業系や経営は上になれば色々な部門を経験するのが当たり前です。

オリンパスとの内視鏡共同事業会社は新しくソニーの一つの柱にすべく500億円も掛けて一から立ち上げるわけですから、そこの社長を任されると言うことは勝本さん相当な経営力はあると看做されているわけです。

個人的にはあれだけα900の時は勇ましいこと言っていて結局一眼レフ事業休止してしまったのは一ユーザーとして非常に残念ですが、総合的な経営面での貢献では相当なものだったのでしょう。
少なくともNEXはミラーレスでは世界的にベストセラーですし、αも海外ではそこそこ順調に売れているようですから。

書込番号:15277808

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/01 00:43(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん・ECTLIIIさん・その先へさん・その他皆さん
これが「左遷」ならオリンパスの関係者と株主に不信感を抱かれると思いますよ。
うちらとの提携をその程度にしか考えていなかったのかって。

書込番号:15278708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/01 06:07(1年以上前)

a99は特殊なミラーレスカメラ。

一眼レフカメラではない。

一眼レフカメラの真うちを目指すといっていたのに、
止めてしまっては
辞めるしかないだろう。

適切な判断かもしれない。

たとえて言えば、
一番のピアノを作るといっていた人が電子ピアノを出してしまったようなものだ。
一番の万年筆を作るといっていた人が、万年筆の形に似たボールペンを出すようなものだ。
一番のアナログ時計を作るといっていた人が、針を液晶で表示するデジタル時計を作ってしまった様なものだ。

SONYに一眼レフカメラが復活するのを期待する人も多いだろう。

書込番号:15279163

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/01 06:34(1年以上前)

NのF2しかり
CのNew F2, 5D2しかり

二代目はカメラの世界では名品が多い。

a900に動画とサイレントダイヤルつけたa900IIを出せば結構売れると思うけどなあ。

書込番号:15279188

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 06:36(1年以上前)

参謀や実動部隊がダメだったんでしょう。

現状真打はD800E、二つ目がD800、前座はD600。

Nikonが昔のヒエラルキー復活した後、引き離しにかかっている、
どこもついていけない。

CANONは2番手、後追いの昔のイメージになりつつあり、
SONYは村を出て番外地に去った。

A900に36Mp載せるだけで展開は違った。
なんとなく、Nikonの次は画質ではSONYとなれたかもしれない。
SLTのころのスタッフは仕事しなかった方が良かった。

書込番号:15279190

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/01 07:33(1年以上前)

確かに36Mで60pなら数字だけで
賞賛の嵐だったかもしれない。

書込番号:15279290

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/01 08:26(1年以上前)

数年前、SONYがコニカミノルタから大幅に受け入れた時、勝本さんは色々尽力し苦労し
その時の彼の評価が会社としては良かったんでしょう。
たから今回のオリンパスも、単にそれが原因だと思いますが。

※個人的には勝本さんは信用してません。

書込番号:15279414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/01 08:55(1年以上前)

おはようございます。

会社員だから仕方がないけど、
勝本さんはもともとは写真好きなこだわりの人なのに
上に色々と踊らされて大変だったと思います。

「αは勝本さんがいるから最後には大丈夫」って思ってたとこあるから…。

PanasonicやKenkoやPENTAXに転職した元KonicaMINOLTAの社員さんの気持ちを考えると
やっぱりなんか寂しいです。

これでハンディカム開発陣が殆どで、
ホントに「写真は動画の一部」になりそう(><)

書込番号:15279473

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/01 10:08(1年以上前)

>※個人的には勝本さんは信用してません。

同意です。
以前にαを持って構えている写真を見たことがあるんですが、「普段から写真を撮っているようには見えなかった」のを覚えています。今回の話はビジネスの手腕を買われての栄転でしょうね。


>Nikonが昔のヒエラルキー復活した後、引き離しにかかっている、どこもついていけない。

ソニーのレンズラインナップに不満の声が多いように思いますが、勝本さんこそ「現在は松・竹・梅みたいな売り方をする時代では無い」とか言っていませんでしたっけ?

さて、その辺りもどうなんだか。
Nikonのやり方は、生き馬の目を抜くような事はなくとも、王道ではある気がします。

今後のソニー機がどうなるか楽しみですね。
どうせいつものパターンなら、GH3みたいなコンセプトを後追いして、熟成する方向で続けて欲しいものです。

ギミックみたいなのは、もう結構。
十万円以上のカメラでは通用しないという事を、そろそろ学んで欲しいものです。


書込番号:15279632

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/01 13:05(1年以上前)

たかがユーザーが気にすることではないと思うよ。

ソニーの株主なら話は別ですがね。

書込番号:15280195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/01 13:19(1年以上前)

>たかがユーザー

「たかが」??

一番大事なのはユーザーだと思いますが…
会社も株主も従業員もユーザーが使ったお金から利益を得ています。

ブームは去るもの、大切なのは正しい継続。

ユーザーやお客さんを大事にしない、支持されない会社はすぐ無くなりますよ。

書込番号:15280230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/01 14:31(1年以上前)

トップ人事というのは製品コンセプトに大きく影響しますから、後任がソニー的な人でないことを願います。
α99やNEXのようなガラクタばかり作っていては、テレビ事業のように新興国勢にあっという間に追い越されてカメラ事業の存続も覚束無くなるでしょう。

書込番号:15280420

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2012/11/01 16:49(1年以上前)

ギリシャ文字に見放されてるのか?

β‥‥‥そしてαか??

果たして次は‥‥???




書込番号:15280765

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/01 18:19(1年以上前)

>スレ主様

普通に考えて、勝本氏から見れば、素晴らしいチャンスを得たと思います。
たぶん、打診があって、ご本人が受けた結果かと思いますが、
カメラ関係の事業より、新たなチャレンジの方が良いと判断されたのかと。

つまり、カメラ事業よりも新規の医療事業の方が面白そうだったのだと思います。
ソニーにいると、リストラの仕事もあるので、新規事業の方が、絶対楽しはずですよね・・・

怖いのは、優秀な人材も一緒につれて行ってしまうことかな。
そうなると、αはどうなってしまうのか・・・

次の製品で回答が見えてきますね。

書込番号:15281029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/01 19:02(1年以上前)

>一番大事なのはユーザーだと思いますが…
会社も株主も従業員もユーザーが使ったお金から利益を得ています。


いなか氏熱くなりすぎ。
スペクトルム氏のたかがユーザーといってるのはSONYの人事に、ユーザーが口だしてどうするの?という意味のたかがですよ。製品に関して言ってるわけじゃない。

それともユーザーがSONYの人事にいちいち介入するのが正しいとでも?

書込番号:15281179

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/01 19:52(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

わかってます。
言い方取り方だとわかってますが、
僕の一言で鉾先は僕に向く。
僕に向いたら僕の我慢でエスカレートしない。

すみません(^_^)

書込番号:15281362

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:00(1年以上前)

と言ってる間に。

二つ目のD800を追い越し、前座D600の価格に迫ってきた。

ピントハズレなA99マンセー諸氏よ、
今月いっぱいはA99を知人には勧めてはいけない。

書込番号:15281406

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:41(1年以上前)

PanasonicやKenkoやPENTAXに転職した元KonicaMINOLTAの社員さんの気持ちを考えると
やっぱりなんか寂しいです。



めそめそするでない。
RX1がある。

古巣に作らせたVG900とRX1は勝本氏の意地ではなかったか?

史上最高35oF2積んだA900後継機はいらんかえー。

書込番号:15281610

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:45(1年以上前)

35G超えて16-35ZAも超えるかも。

書込番号:15281639

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:25(1年以上前)

>Nikonが昔のヒエラルキー復活した後、引き離しにかかっている、どこもついていけない。

ソニーのレンズラインナップに不満の声が多いように思いますが、勝本さんこそ「現在は松・竹・梅みたいな売り方をする時代では無い」とか言っていませんでしたっけ?



いつごろの話かが問題だね。

はじめは、青雲の志もあったろう。

書込番号:15281879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/01 23:35(1年以上前)

単純に考えて役員就任ですから昇進ですよね。合弁会社の社長就任は、単に新任役員としての課題を課せられたのだと思います。

またSONYからしてみたら誰かは新会社の社長に就くわけですから、誰をそのポジションにするかと考えたときに、勝本氏はベストの人材だったのだと思います。会社の合弁は中からも外からも不協和が起こるのが常ですから事業の数字だけの失敗・成功以上に大変な側面はあると思います。過去のミノルタ事業の統合の実績を評価されての人事だと思います。

ただし、誰がデジタルイメージング本部長に就くかで、αA の運命は変わるかな。鼻息の荒い若手本部長なら、TLMの方向性をさらに強く打ち出していくでしょうし、繰り上がり人事ならいまの延長で、地味で無難にTLMを成長させていくでしょう。といことは大勢に影響はないということですね。いずれにしても、TLMで走り続けて、量販店への卸値など家電ルートを使ったビジネスで、そこそこの台数は出るでしょうが、ニコキヤノの壁を超えられずに売り上げは伸び悩み、最後は撤退への道を歩むことと思いますが・・・

もちろんαE(ミラーレス)は残りますし、今後もカメラ部門の牽引役にはなっていくと思います。

書込番号:15282645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/02 12:41(1年以上前)

人それぞれ考えがありますからね。

ソニーユーザーが勝本氏を嫌いなのは、私がCanonユーザーであり製品は好きだが、派遣社員を使い捨てする御手洗会長兼社長は嫌いだというのと同じなんでしょうね。

α99がバッテリー持ち悪いのは、TLMが原因なのだろうか…

書込番号:15284316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/11/02 14:02(1年以上前)

スペクトルムさん
この場合TLMは無実でしょう。EVFだからだと思います。
ファインダーを表示させるだけで電気を食ってしまうのでどうしようも無いと思います。

書込番号:15284588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/02 14:24(1年以上前)

Sakura sakuさん
わざわざありがとうございます。

ファインダーでもバッテリーを食う仕様でしたか。

人それぞれ賛否両論あるα99ですが、今までのソニーカメラでは一番魅力的なカメラに感じます。

書込番号:15284641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/02 14:50(1年以上前)

これは私は大出世だと言い切りますよ。
理由は一つ。
全盲の方の2割ぐらいは
言い方としては少々乱暴ですが
シーモスセンサーを眼に埋め込めば見えるようになります。
オリンパスのシーモスを眼の黒玉の大きさにしてカラーで見える事 それに画素数は3500万画素・・・・。
今は数100画素 白黒まで出来ています(外国の話です)ここですよ。
オリンパスでは資金不足なんです。
つまり外国に負けられない日本の未来がかかっています。

書込番号:15284702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/02 18:36(1年以上前)

スペクトルムさん
残念ながら燃費に関しては、TLMの影響は大きいですよ。
EVF如きの消費電力はたかが知れています。(燃費の悪さの一つでは有る)
でないと、m4/3しかりのEVF搭載機すべてが燃費悪い事になりますが、そんなことは無いですね。
TLMを使って『常時』AFセンサー及びAPS-Cやフルサイズのデカいセンサー、その膨大なデータを処理
する為の高速画像処理エンジン等を稼働させる事での燃費の悪さです。
OLEDを使ったEVFなんて、大した消費電力では無いですよ。

書込番号:15285364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/03 04:05(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/10/post-405.html

カメラ事業も協力するようですね。
やはりミラーレス4マウントは統合はしないようだ。

オリンパスはレンズに強い、顕微鏡で培った強みがある。
顕微鏡ではNikonよりいい印象がある。
防塵防滴もカメラを水洗いできるくらいだ。

これはSONYの弱点を補強するには非常に良い合併だ。

どちらかというとコントラストで味のあるZEISSと
日本的解像番長と2系統になるのかな。Gと合わせて3系統か。
1億画素に向けてこれは今から楽しみだ。
防塵防滴は撮影の幅が広がって良いので手抜きしないでほしい。

ファインダーも、センサーも、レンズも、PCも、モニターも、ビデオも
あるのに盟主になれなかったら何かがおかしい。

怪しいのはやっぱり本家本元のソフトとかバッファとかバッテリーだ。
電気屋らしいカメラはこれらこそしっかりしていてしかるべきだ。
猛反省するべきだ。

書込番号:15287317

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/03 04:17(1年以上前)

有能な人に新しくて難しいことが任されます。

書込番号:15287330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/03 16:01(1年以上前)

ぷれんどり-。さん
わざわざありがとうございます。

どちらもバッテリーを食う仕様なんですね?

かつて発売されたフルサイズセンサー機はα900だけ買えなかったので、今回こそは買えれたらいいなと思ってます。

書込番号:15289179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2012/11/04 20:03(1年以上前)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_1102_01.html
いなかのカメラマンさん
>栄転なら「スチールカメラはOlympus!フルサイズも発売間近!」
ホワイトマフラーさん
>これはSONYの弱点を補強するには非常に良い合併だ。

SONYも何やら噂があるようですが?、例えばトヨタ86とスバルBRZみたいな感じで
一眼レフがSONYに復活すると興味が湧いてきます。
SONYにとって医療部門が数字として良となるには多少の時間がかかるでしょうが
カメラ部門は両方が既存の技術を持っている訳ですから、またαファンはα900のファインダーが
基準になっているけど、技術交流がコストダウンにも繋がれば良い結果が出るのではないでしょうか
逆にオリンパスE-7がα99のOEMだったら両ファンはガッカリだろうなぁ 

書込番号:15295129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

標準

α99で秋を写してきました〜

2012/10/27 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:212件
当機種
当機種
当機種
当機種

70-400G

135STF

24-70ZA

70-400G

α900からの追加です。
早速、白山スーパー林道で写してきました。
ご参考に。

書込番号:15259872

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 23:29(1年以上前)

秋らしい写真をありがとうございます。
ススキを見ると北海道のススキ野を思い出してしまうのは私だけ?
青い空もいいですね。
滝撮影のシャッター速度をどうやって決められたのか気になります。

新しいボディが外出する背中を押す姿が思い浮かびます。

書込番号:15260530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 00:51(1年以上前)

凄い写真ですね〜
秋を満喫させていただきました!
ウチも明日の午前中に届きます〜
900は下取り出すか迷ったけど、手放したら後悔しそうでやめました。
どのぐらい進化してるか凄く楽しみです。
早く明日にならないかなあ〜

書込番号:15260897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/28 00:52(1年以上前)

良い景色&良い写真ですねぇ。滝の写真が特に好きです。
そして良いレンズ・・・。私も頑張らなきゃ。

書込番号:15260904

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/28 05:54(1年以上前)

素直に素晴らしい♪

私もα99使ったらこんな写真が簡単に撮れるのかなぁ、、、ヾ(・ω・o) ォィォィ

書込番号:15261317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 06:22(1年以上前)

当機種

ちょっと葉が痛んでます。

70400Gの滝の写真、250分の1のシャッターでこれだけ流れてるんですか。
すばらしいです。

2470ZAでAF-Dはいかがですか。

書込番号:15261356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/28 09:32(1年以上前)

おはようございます。

素晴らしい写真をありがとうございます。

添付の写真はすべて白山スーパー林道の区間内で
撮影出来るのでしょうか?

書込番号:15261794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/10/28 09:49(1年以上前)

>私もα99使ったらこんな写真が簡単に撮れるのかなぁ、、、ヾ(・ω・o) ォィォィ
白山スーパー林道の良さは写真で撮るのはなかなかむずかしいですよ。
車が多くて綺麗な場所で車を止めることは大変です。
下記で見てくださいね。
http://www.hakusan-rindo.jp/

石川県側から入って、岐阜県側に降りた所が世界遺産の白川郷合掌造り集落です。
白川郷から名古屋方面に行けば、まわりはススキしかない山の中です。

書込番号:15261854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/10/28 12:10(1年以上前)

素晴らしい写真をありがとうございます。

α900に比べて写りはどうですか???

書込番号:15262378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/10/28 12:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-400G

70-400G

24-70ZA

70-400G

みなさま、こんにちは。
今日は天気が悪くなるというので、昨日朝5時から石川県側のスーパー林道入口に向けて自宅を出発しました。予想通り、昨日10時頃からは超混雑となり、早々に引き返しました。

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
SONY青空色と紅葉は真に良いですよね。
表紙の滝は、豪快さを出そうとアップにした方を載せました。今回は流れ編を載せます。
PLとND8を付けてISO100、1/2秒です。

タムナスさん、こんにちは。
もうお手元に届いたころで、いじりまわしていますか?
私はα700を下取りに、α900は手放しませんでしたよ。

をーゐゑーさん、こんにちは。
私は、STFとZEISSと本体内手振れ補正、によりSONYに替えました。
良いハードがありますので、将来とも明るいと思っています。

葵葛さん、こんにちは。
お褒め頂きありがとうございます。
何でしたらリンク先からNIKONホームに、α写真集を載せてありますのでお越しください。

ぴっかりおやじさん、こんにちは。
2470ZAでAF-D…何せ旧αのAFユーザですから、動きものは余り撮っていません。
α900の時とはえらい違いで、若干戸惑っています。
いよいよ完全電気化されたのだ、と痛切に思いました。

神護寺 京一郎さん、こんにちは。
はい、すべて白山スーパー林道内です。
それぞれの駐車場から、山の上や滝にも行けるのですが、今回は紅葉全開なのでおそらく多くの人でごった返すと思ってきましたので、さっさと回ってきました。よって、今回の撮影は車から降りてうろうろしていただけです。
行かれるのでしたら、何とか平日を狙った方がいいですよ。

α7大好きさん、こんにちは。
昨日の三方岩岳駐車場は既に終わっていました。国見展望台当たりが見ごろでしたね。
今から順に降りてきますので、11月上旬まで楽しめますね。

書込番号:15262433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2012/10/28 12:50(1年以上前)

天晴れα親父さん、こんにちは。
α99をとにかく一日使ってみて…
ファインダーは当初の、アレ?がだんだん慣れてきました。
電源が入っていないとファインダー内は真っ黒、っていうのが特に気になりましたが。。。
あとファインダー内の派手な色はなかなか馴染めないです。
それでも、明るい陽中で写真を確認できるのはいいですね。
それに何と言っても、AFが信頼できるのがとてもいいです。ISOは不慣れなので今のところ200固定です。
カメラ本体から削除ボタンが無くなったのは困ります。どこかに自由にセッティングできるようにしてほしいと思います。

ということで、今のところα900が懐かしい、って感じです…。まだ不慣れですからね。
α900は素晴らしいカメラで、自分でいろいろやって最高の状態に持っていくことができるカメラだと思いますが、α99ではそこまで追い込まなくても最高な状態に近づくことができるカメラなのかなぁ、と思っています。

書込番号:15262523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/28 13:02(1年以上前)

> カメラ本体から削除ボタンが無くなったのは困ります。

取り説 p.71
ポリバケツボタンありますが。。。
マルチセレクターで削除を選んで中央を押すというのが煩雑過ぎるのかな?

書込番号:15262566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2012/10/28 13:34(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
なるほど、そこにありましたか。
従来のように別途整列して並んでいたボタン類が消えたので、てっきり亡くなったのかと思っていました。
ありがとうございます。

書込番号:15262681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/28 13:36(1年以上前)

滝の写真は三脚を持ってなかったので、速いシャッター速度にしたのかと
思いましたが、外れでした。
紅葉もきれいですね。

書込番号:15262690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ757

返信119

お気に入りに追加

標準

他機種との比較

2012/10/27 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ


http://blog.goo.ne.jp/gooutmi/e/17b3de2c92cb0c702ea26c8a6d57f932

NIKON D800 D600、CANON 5DMKVとの比較です。

α最高画質と謳うだけあって良い線いってるんじゃないでしょうか。

書込番号:15258891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:15(1年以上前)

テスト5 「ダイナミックレンジ」

特殊な設定です。晴天時にわざとプラス2.0露出補正して、露出オーバー状態でどこまでトーンが残っているかを見るテスト。

判定は

 α99 ≧ EOS 5D MarkV > D800 = D600



ありっこないんだよね。
同じセンサーで、TLMで30%光量減少してD600と大差は。

しかし、嘘じゃないんだろうから、
A99は何か後処理やってるわけだよ。

書込番号:15258978

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 18:47(1年以上前)

Adobe Camera Rawで、α99の暗部を持ち上げた時の粘りは、α900を遥かに凌駕しますよ。ダイナミックレンジは素晴らしいですよ。

特にD600との比較でも、暗部の快調はα99が上でした。

というより、TLMとダイナミックレンジに因果関係ってあるの?変なレッテルを貼らない方が良いと思いますよ?


書込番号:15259125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 18:58(1年以上前)

月刊カメラマンの11月号ネタですね。
総合評価ではD800が第一位でした。
その次がα99でした。
さあこれをどう思うかですね。
真実か大人の事情か。。。



書込番号:15259173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 19:03(1年以上前)

ダイナミックレンジ見るのに上みてもしょうがないです

上を揃えて下がどこまで使えるか?がダイナミックレンジですから

書込番号:15259198

ナイスクチコミ!12


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 19:04(1年以上前)

というより、TLMとダイナミックレンジに因果関係ってあるの?
変なレッテルを貼らない方が良いと思いますよ?


そりゃ、
同じセンサーで光量が減ればロー側は厳しくなるわね。
レッテルなどと妄想してないで、
なんでD600より上になるのか合理的に説明してほしいね。

書込番号:15259203

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 19:04(1年以上前)

ダイナミックレンジは、最小信号と最大信号の幅ですから、光の絶対量とは違います。
故にTLMで均等に光が減らされている事はダイナミックレンジには影響を与えないでしょう。

ダイナミックレンジは、センサーの技術レベルと処理回路で決まるのでは?
両方良ければ、一番良いカメラになる。
5D3との比較では、処理回路は共に良いが、センサーはα99が良い。
キヤノンはセンサー開発費を減らしたので古い技術レベルのセンサーを使っているのだと思います。
D800は画素数が多いぶん、素直にダイナミックレンジが下がる。これは正常である。
D600が悪いのは解せない。考えられる理由は
1.センサーが、ソニーでは無く、安物のセンサーを使っている もしくは
2.後処理回路をけちって安物の回路を使っている
他に理由が有るかもしれませんが、価格を抑えたがための結果でしょう。
安物には、安くできる理由が有る。


こうやってみると、α99は良い部品を使って、しっかりと作り込むという製造の王道を歩み始めましたね。
逆に5D3やD600は、王道では無く、脇道を歩んでいる。
技術の優れし者は王道を進むべし。
ソニーよ、静かに王道を歩むクセをつけようではないか。

書込番号:15259205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 19:06(1年以上前)

いやさ、これをD800の板に書き込んだら、キヤノン信者がドカドカ茶化しにきて、雑誌は偽りだ!とか、プロの腕がショボいだの何だの、あたかも雑誌に記載されている事が嘘だと思わせる様な事を書き込みやがって。

キヤノンは嫌いじゃないけど、キヤノン信者には反吐が出る。

書込番号:15259214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 19:08(1年以上前)

〉同じセンサーで光量が減ればロー側は厳しくなるわね。
レッテルなどと妄想してないで、


そっくりそのままあなたにお返し致します。

書込番号:15259215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/10/27 19:15(1年以上前)

キヤノン信者…?

書込番号:15259245

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 19:16(1年以上前)

そう単純な話ではなくて、
同じ光の状態で同じ絞りとSSで
A99はどれくらい光量減となるかの話です。

それをどうブーストアップするか。

SSを30%遅くするから光量は同じだと言い張っても、
それでは同じダイナミックレンジになってしまう。

NRをより強くする以外無いはずです。
しかし、
それをRAWでやってしまったのかどうか?

書込番号:15259248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/27 19:22(1年以上前)

ブログの主さんも書かれていますが、
なぜ、雑誌ともあろうものが、
レンズのランクを揃えられなかったのでしょうね?
すべてに24−70mmF2.8使えばよかったのに...不思議です。

書込番号:15259277

ナイスクチコミ!13


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 19:37(1年以上前)

全部動画付いてるんだから、静止画動画合わせた総合評価で競うのがとうぜんかな!

書込番号:15259329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/27 20:13(1年以上前)

>orangeさん

そもそも、雑誌のほうがちゃんとした測定方法をおこなっていないとは考えないの?

カメラマンの雑誌の人は、あくまでも、カメラや写真の評論家であって、
撮像素子やレンズ関連の細かい技術論なんて全然わからないレベルじゃないの?

こういう測定をするのであれば、ちゃんとしたその道の人を呼んでこいよって思うですがねぇ・・・。


まぁ、そもそも、信用ならない雑誌ですからその結果を間に受け止める人はあまりいないでしょう。

書込番号:15259465

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 20:13(1年以上前)

>>全部動画付いてるんだから、静止画動画合わせた総合評価で競うのがとうぜんかな!

はっはっは、そんな事したらα99が圧勝してしまいます。
理由は簡単。
ソニーだけが動画で進んでいるのですから。
普通のハイビジョン動画すら撮れないのがCとNです。未だに30Pしか撮れない。
コンデジでも60pが普通になっている。

Cは動画に力を入れていないし、Nは動画のノーハウが無いし。ソニーくらいではありませんか、動画に力を入れているうえに、ノーハウも世界一持っているのは。

あー早くα99動画を撮りたいなー。

書込番号:15259466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 20:33(1年以上前)

ECTLVさんは、自腹で購入したLA-EA2のTLMを切り刻んで検証したほどのの行動力と研究心の持ち主で、その点、非常に敬服に値するが、切断によって平滑性と平均性が失われたLA-EA2で検証した結果から得た先入観によるバイアスが影響していて、今ではTLMに関しては全く認める気がなくなっている。

参照スレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15033846/

彼の行った検証の部分切り出しを見た時には俺も「ここまで劣化しているか?」と驚いたが、ギザギザにぶった切ったTLMで、画質を検証したのはマズかった。全体を見ると、あきらかに輝度や解像度に「ムラ」が生じてるのが窺えるのだが、その部分を無視し、自分の検証から得た「最初の結論」に今も固執しているのが残念だ。優秀な研究心を持つ者は、自らの実験への懐疑性を兼ね備えてこそなのだが。

けーぞー@自宅さんの行った、「TLMを完全に外した状態」と、「TLMを装着した状態」での検証が、「検証方法として」の精度・正当性に優れており(むろん同カメラ・同レンズなので純粋にTLMの影響のみが見られる)彼の検証ではECTLVさんのような極度の劣化は見られず、俺は、そちらの方を信頼している。原寸・ノートリミングの画像も公開されているし、検証数もはるかに多いしね。


これに限らず、ECTLVさんは知識もあり一見理知的だが、一度「こうだ」と持論を決めてしまうと、万事その先入観ありきの結論で、どのデータや反論も軽視というより完全に無視するようになり、しかも最初の結論も、保守的で独善的に偏っているのが欠点だ。彼が客観的な分析力と論理性を兼ね備えたなら尊敬に値するのだが。

書込番号:15259551

ナイスクチコミ!41


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 20:44(1年以上前)

雑誌ではJPEGでの比較なのでエンジンの差ですよね
シャドウ側に関して、「エリア分割ノイズリダクション」が使われているからでしょうね
もしもD600がα99と全く同じセンサーなら、rawの高感度とダイナミックレンジは多少負けてるかもしれませんね。

新たにシーンに応じて画面を分割し最適処理を行う「エリア分割ノイズリダクション」を搭載。平坦領域やエッジ領域など画像の特徴を判別し、エリアごとに最適なノイズ低減処理とシャープネス処理を行うため、低照度環境下においても解像感を維持したままノイズを大幅に低減します

書込番号:15259593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 20:45(1年以上前)

連レス失敬。

TLMの減光に関してだが、けーぞー@自宅さんの検証の方を見ても判るが、TLMがおおよそ30%ほど減光しているのは確実だ。画像の明るさとシャッタースピードを見る限り、そう結論づけるしかないだろう。

ただし、解像度の消失やダイナミックレンジに関しては、RAW現像された画像を見る限り、肉眼や、Photoshopのヒストグラムやカラーグラフを見たくらいのレベルでは皆無と言っていいだろう。少なくとも俺が検証した限りでは確認できなかったね。一桁パーセント〜小数点のレベルではあるかも知れないが(可能性として)。

つまり、暗い場所で30%感度が上がる、という欠点以外は確認できなかった、ということ。

書込番号:15259602

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 21:09(1年以上前)

TLMが光学的に悪影響があるかは別ですが
減光すればその分はゲインアップして補うわけですから
直接的にダイナミックレンジは減りますよ


仮にノイズが全く無いセンサーがあったら(物理的にありえませんが)
そのセンサーのダイナミックレンジはRAWのbit深度そのままです

しかし実際にはノイズがあるので下が使えなくなります
ノイズと信号の比が近くなり有意な信号ではなくなるからですね
その場合当然減光しているほうが不利ですから


もっとも測定上14bitか13bitという差があったとしても
それを上手く使っている人は全体の5%もいないでしょうけど

書込番号:15259696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/27 21:12(1年以上前)

雑誌カメラマン自体が嘘っぽいかな。

書込番号:15259712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 21:27(1年以上前)

雑誌の評価が高くても低くてもどっちでもいいと思います。
第二位ですから。。。

書込番号:15259793

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 21:40(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

こうやって対角で比較する

右上TLM部でピント 質感が出ない

左下切除部でピント これが普通

TLMの画質に関しては、
切った影響の少ない対角で比較してやはり劣化するのでダメだね。
解像はピント位置が違う作例が多いからこういう均質の対象の斜め撮りが良いだろう。
多少ピント位置がずれようが関係ない。

しかし光量が30%減になって、
ダイナミックレンジが上がるというのはどうにもならんだろう。

原因はNR強くしたということしか浮かばず、
JPEGで部分的なNRは被写体の距離情報を反映しない限りお絵かきになる、
やるならRAW段階しかない? という疑惑なんだが。

書込番号:15259865

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 21:42(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

> 減光すればその分はゲインアップして補うわけですから直接的にダイナミックレンジは減りますよ

それは「感度」と「ダイナミックレンジ」を混同してるっスね。
ダイナミックレンジというのは、信号に変換出来る「明暗の幅」であって、感度とは違うんすよ。

そして、さらに、そもそもイメージセンサーは、何もない状態でも、「現実世界の光の何十分の1のダイナミックレンジ」しか持っていないんスよ。

完全に無意味な空論の仮説だと承知で言うならば、逆に光量が落ちた方が、「見かけ上のダイナミックレンジ」は上がる可能性だって有るっスよ?

暗い側を固定して、明るい側だけ挙げた場合、「イメージセンサーは明るすぎる側は飽和して白飛びしする」んすから、仮に「暗い側が一定」の場合、「明るい側を落とす」仕組みが入った方が論理的にはダイナミックレンジ上がるっスよ。



まぁ、このように「机上の空論はいくらでも机上の空論でひっくり返せる」ので、こういう「検証なしの仮説のみを積み上げて」の「論理的な話」ほど「非論理的」な話もないんすよ( ゚∀゚)

ハッキリ言って無意味っす。実地検証が全てだっスから。

書込番号:15259874

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/27 21:44(1年以上前)

a99にTLMアップ仕様があるといいなあ。
TLM機買わない人は主に気持ち悪いから買わないんだから、
きっと売れるようになると思うな。
暗いところで少し良くなるかな。気持ちの問題程度だと思うけど、D800とD800Eくらいは気分的に違うかな。
その分、アップできない方は安くして。

書込番号:15259887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 21:53(1年以上前)

>暗い側を固定して、明るい側だけ挙げた場合、「イメージセンサーは明るす
>ぎる側は飽和して白飛びしする」んすから、仮に「暗い側が一定」の場合、
>「明るい側を落とす」仕組みが入った方が論理的にはダイナミックレンジ上がるっスよ。

暗い側が固定というのはサンプルの被写体の暗い側を固定するってことですか?

ではその暗い側を同じカメラのISO100と200で
有意に階調を得られる露出ギリギリで撮ったら
どちらがより明るいところまでとらえることが可能ですか?

減光の有無と言うのは現実に写真を撮る場合に
そういう風にダイナミックレンジに影響しますよ

書込番号:15259943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 21:53(1年以上前)

TLMによる光の減少量(分割量)は約30%ではなく約20%だと別の
スレッドで見た覚えがあるんですが、どちらが正しいんでしょう。

書込番号:15259944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/27 21:58(1年以上前)

>同じセンサーで、TLMで30%光量減少してD600と大差は。

99と600、同じセンサーではないでしょ。それから、30%光量減少なんて、何の根拠もなしにいつまでいっているのですか。

いい加減にしなさい。

書込番号:15259970

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 21:58(1年以上前)

>たけうち たけしさん

ちょっと何言ってるかわかんない・・・と思ったけどわかりました

多分あなたが言っていることは
減光したほう ISO1600 F2.8 1/10
減光しないほう ISO1600 F2.8 1/20

でダイナミックレンジが変んないってことですよね?
若しくはそのカメラで条件なしで最大にとりうるダイナミックレンジって
いう意味ですよね

それは変らないです


けど現実に写真撮るときってそうじゃないですよね?

SS落とせるならそもそも感度上げたくないわけで
上の例で言えば減光しないほうはISO800 F2.8 1/10で撮れますから

感度上げればカメラ問わずダイナミックレンジが減るのは異論ないですよね?

書込番号:15259971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/27 22:04(1年以上前)

α900よりも大幅に高感度画質も当然ながら動画も手抜きなしで性能が上がってますね。

ステレオマイク内蔵カメラも数少ないものですからね。

書込番号:15260015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 22:06(1年以上前)

>ECTLIIIさん
>いやー、10万円でも買わないね。

貴方のような人間を「甘ったれ」と言うんですよ。
持論の正しさを証明したければ幾分かの出費を惜しまないようにしなさい。

>けーぞーさん

ソニーα77はα700の立派な後継者だが完璧なカメラではない
http://digicame-info.com/2011/10/77-12.html

>α55で議論を巻き起こしたトランスルーセントミラーのゴースト問題に
>ついては、α77では数千枚撮影したが全く見られなかった。ソニーは詳細を
>明らかにしていないが、広報がミラーが改善されていると話してくれた。

LE-EA2ではなくα55とα77の比較ですが、第1世代のα55から
第2世代のα77に変わるにあたって、TLMは確実に「進化」しています。
フルサイズ用のTLMを設計するにあたって、透過ミラーとしての
更なる「最適化」が図られている可能性は無いとは言えないと思います。

書込番号:15260027

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 22:08(1年以上前)

ダイナミックレンジなど飽和する白側基準にするしかないだろうに。
下がどこまで伸びて黒を表現できるかはノイズで決まる。

TLMで減光すれば、下は苦しい。

30%減光でセンサー感度が1.5倍なのに、
DRが2倍ではつじつまが合わない。
DR20%改善なら話は分かる。

書込番号:15260037

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 22:11(1年以上前)

TLMによる光の減少量(分割量)は約30%ではなく約20%だと別の
スレッドで見た覚えがあるんですが、どちらが正しいんでしょう。



ダメだよ、こんな妄想書いちゃ。

EA2で比べれば30%と誰でもわかる。
SSは1/3落ちるんだから。

甘ったれないで
それくらいの出費してから書き込もうね。

書込番号:15260060

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 22:11(1年以上前)

画質と「ダイナミックレンジと解像度と感度とS/N」は関係ないような。。。

α99のスレで「α99のTLM有無」の内容で話を進めてください。
α77のスレで「α77のTLM有無」の内容で話を進めてください。
他の機種のTLM有無ならその機種のスレで話を進めてください。

書込番号:15260062

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/27 22:20(1年以上前)

>EA2で比べれば30%と誰でもわかる。
SSは1/3落ちるんだから。

もう、君の戯言など誰も信じないよ。

書込番号:15260111

ナイスクチコミ!13


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 22:22(1年以上前)

信じる必要は無い。

自分で確認すればいいだけ。

書込番号:15260120

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 22:25(1年以上前)

画質と「ダイナミックレンジと解像度と感度とS/N」は関係ないような。。。



めちゃくちゃだね。

画質とは解像度と諧調、色再現の評価が不可欠。
みな「ダイナミックレンジと解像度と感度とS/N」の影響を受けるよ。

書込番号:15260138

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 22:27(1年以上前)

すんません。
NEXのスレでやっていただけませんか?
まじでお願いします。

書込番号:15260153

ナイスクチコミ!21


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 22:35(1年以上前)

ECTLVさんはα99のTLM有りと無しの測定結果用意すべきですね。

RX1とα99を既に使った事のある写真家の馬場氏は「TLMの現行は10%程度では」ということでした

途中からjpeg撮ってだしのダイナミックレンジとrawのダイナミックレンジの話しがごっちゃになってますよ

書込番号:15260192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 22:37(1年以上前)

少なくとも2台、時期をずらしてゲットしたものが必要かもね。

書込番号:15260208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/27 22:45(1年以上前)

少なくともα900が、5D2やD700と比較して「明らかに」「誰の目にも」高感度ノイズで負けみたいな結果になっていたことからすれば大健闘とは思います。あとは何を重視するか人それぞれ好みの世界でしょうね。

書込番号:15260250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 22:47(1年以上前)

結局、水掛け論にしかならないんだよね。仮説の結論に仮説で反論。まっとうな科学の世界でも、博士号をいくつも持ったエラい学者の立てた仮説が、あとの時代で失笑を笑うようなものだったことが何千、何万とあるのに、素人が実験もせず頭で考えた仮説を積み上げただけで、物理現象のあらゆる正解が出せれば苦労はしないっしょ。

ECTLVさんがTLMの画質悪化として論拠とするのは、大半が「光量が落ちているから」というのが論理の根幹をなしているのだけれども、そもそも「カメラは光が足りない状況ではシャッター速度が変えてしまう事実」を無視してるんだよね。。

TLMで光量が減っても、そのぶんカメラはAEでSSを落として採光量を上げるので、「結果となる写真」では、一概に光量が落ちているとは言えないわけで。

だからといって俺はTLMに悪影響がないと断言してるわけじゃないヨ。単に状況証拠だけでは「どちらとも言えない」と言ってるだけ。俺は自分の目で確認出来る客観的現象のみ認めるだけ。

書込番号:15260260

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/27 22:48(1年以上前)

>たけうち たけしさん

相当端折ってお話をすると、

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Nikon/D600

TLMなしとくらべて、TLMは3割程減光される分、
TLMなしの元同じ露出にするには、その分ゲインナップしないといけない。

ISO感度の規格というのは、絞り、EV値固定でその感度時のSSでISO感度というのが与えられる分けだから、

TLMなしと、TLMありのISO100では、後者のほうが前者に比べノイズが多く乗る。
つまり、両者のピクセルサイズが同じであれば、後者のほうがそのISO100においてダイナミックレンジは狭くなる

書込番号:15260271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 22:51(1年以上前)

訂正
失笑を笑うってなんだ。失笑を買う、でした。
俺が失笑を買っとるがな

書込番号:15260284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/27 22:58(1年以上前)

>雑誌カメラマン自体が嘘っぽいかな。

キヤノンマンセーの提灯記事オンパレードだと、誰からも何処からも文句出てこないのにね(笑)
あぁ不思議不思議(笑)

書込番号:15260335

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/27 22:58(1年以上前)

>TLMなしとくらべて、TLMは3割程減光される分、
TLMなしの元同じ露出にするには、その分ゲインナップしないといけない。



いい加減、3割減光なんて、なんの根拠もない話、やめていただきたい。

書込番号:15260342

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 23:01(1年以上前)

キヤプテン:御手洗さん

> TLMなしとくらべて、TLMは3割程減光される分、TLMなしの元同じ露出にするには、その分ゲインナップしないといけない。

直前に書いたように「ゲインで盛る」んじゃなくて、シャッター速度が変わるんすよ。。これはけーぞーさんのAE検証から言っても確かッスよ。

「入力光量が可変」なのに、「入力光量が一定」である前提で仮説を立てれば、事実と乖離した仮説になるッスよ。事実推定のフローチャートに問題が有るかと。現時点に存在する事実から「確実に悪影響があると断言出来る」のは「光量が足りない状況」か、「シャッター速度が落ちる」の二つっす。

書込番号:15260360

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 23:06(1年以上前)

>たけうちたけしさん

考え方が間違ってるって言ってるわけじゃないのでフォローします

実際DXO MARKのトップに出るスコアなんかは
たけうちさんみたいな考えかたで
ISO感度がいくつとか撮影環境とは一切無視で
全ての環境が恵まれた時そのカメラのとりうる
最大ダイナミックレンジをしめしています

極端な例だとPentaxのK-5はISO80という設定があって
そのISO80時の結果がそのままオモテのScoreに出ています
他のカメラでもISO100時の実効感度がいくら低くても関係なく
最低感度時のダイナミックレンジがScoreとして出ます


そういうような解釈であれば
「NDフィルタをしてもダイナミックレンジは変らない」というのと
同じですので勿論変りません

DXOの「ダイナミックレンジ」のスコアって良く言われてますが
DXOは「Landscape」って言ってるわけで要するに三脚たてて
最良の条件で撮る場合に参考にして欲しいっていうことだと思うんですよ

それならばたとえISO16であっても最大のダイナミックレンジを稼げるように
狙って撮る事はあるわけですからそういう考え方ですよね

書込番号:15260379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/27 23:15(1年以上前)

>たけうち たけしさん

だって、TLMなしとTLMありでの設定可能な最低感度がおなじだったら、
TLMありのほうが不利でしょ。

机上の空論とか言ってるから、現実に即して言ってるのに・・・。

書込番号:15260443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 23:19(1年以上前)

>ECTLIIIさん
>ダメだよ、こんな妄想書いちゃ。

ティッシュをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15065131/
>シャッター速度などみると、TLMが実際どの程度の光量落ちなのか良く判りますね。
>1/60と1/50で同じような明るさになってると言うことは、おおよそ20%ほどということでしょうか。

TLMがミラーUPしない、OVFに戻らない理由
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15025380/
>ちょっと気になったんですが、光量損失は1/3EVですから、
>1/3√2が損失量で、約23%じゃないんですかね?
>実際2割を超えると殆どの人は体感出来てしまうので、損失量を
>10%以内に抑えられれば、ここまで言われなくなると思います。

連投すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14837648/
>透過ミラーは、光の減衰≒20%で画質に若干の影響が
>有りますので、ソニーも研究はしていると思います。

TLMの0.7EV光喪失を避ける方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14811863/
>“0.3EV減衰”が正しいとした場合の“光の損失量”は20%
>として考えて概ね正しいと思います。

チャートをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15033846/
>1/3段であれば約17%程度の、2/3段であれば約34%程度の減光となります。実際にはその
>中間ぐらいかも知れませんね。なので1/3段だったり2/3段だったりするような気がしています。

書込番号:15260481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/27 23:26(1年以上前)

こんばんは。

僕は「α99、良くやったな〜!」と思いました。
SONYがどうやってこの画像を処理したのかはわかりませんが、見ていた試作機より断然よくなっていました。

画質が見栄え重視、寒色のハイコントラストで他社と一緒になってしまったのは個人的に残念です。
雑誌の余計な持ち上げ評価で正当な評価を素直に受け入れられなくなっているのは残念です。

アンチEVF・TLMの僕が見て、画質と連射寺のカクカクとスタイル・操作性さえ納得いけば勧めるかな?と思いました。

SONYのしている処理が誤摩化しでなく本当の技術ならばαは生き残れる気がします。
根本がしっかりしていればその先に続きますから^^

今のところそんな感じです。

書込番号:15260513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/27 23:50(1年以上前)

キヤプテン:御手洗さん

いやいやいや・・話がループしてるッスね。現実に即してるどころか、「シャッタースピードで光量自体が変わる」という「現実」に即してない、と指摘したんすけど。

あなたの「光量が足りない分をゲインで補うしかないためTLMが不利」という推論が成り立つのは、「感度が同じで、光量が固定」という「前提(仮定)」でのみッスよね?

つまり、「その前提である光量(SS)が可変」である「現実のカメラ」では、成り立たない、と言ったんス。くどいようっすけど、TLM側ではSSが伸びて採光量が増える、という事実を無視してるんすよ。そんな噛み合わないような難しいこと言ってないと思うんすけど。


俺はただ、ECTLIIIさんが推論を言うにしても、「光量が足りない」を根拠に、さまざまな推論を展開するには、そもそも論理の立脚点の時点で「SSによる光量変化を無視している点に誤りがある」と、論理的問題点を指摘しただけッスよ。

また「机上の空論」というのは「俺自身のこういった発言も全ての議論」を言ってるんすけど。誰かの発言だけを言ってるんじゃないッスよ。つまりいくら現実に即したつもりになろうと、仮に科学者や権威であろうと、実験と再認の欠けた議論は机上の空論なんスよ。

書込番号:15260623

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 23:57(1年以上前)

試作機で撮った結果を今まではどうやってご覧になっていたのですか?
PC上でしょうか?
それとも背面液晶でしょうか?

そういえば、、、
背面液晶のRGB+Wについて、、、どうなのか、この感想はまだ
あまり聞いていなかったですね。
消費電力が多いのはこれが原因だったりする?

書込番号:15260654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/28 00:18(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

> 考え方が間違ってるって言ってるわけじゃないのでフォローします

いや、そこは良いんすよ。そもそも俺、「完全に無意味な空論の仮説だと承知で言うならば」って前置きで言ってるように、こういった実証無しの仮説だけを闘わせることの無意味さを主張するために「敢えて言った」ウンコ論っスから。

単に「仮説同士ならばいくらでも言いようがある」ことの例としてあげただけなんで、マジに考えないでいいっスよ(^_^;)。でも、真面目に考えてくれてホントありがとっした。

確かに「実際に検証する」のであれば、明るい側を固定するのが正解だと俺も思うっスよ。

俺の言ったのは単なるロジックツリーの展開っスから。ブラックボックスの特性を考える場合にはこういう方法も有効であることが多いっスけど、実地に検証して試行錯誤してこそ価値のある思考法であって、それが欠けては、「刃のない刀」と同じで全く無意味っスからね。

書込番号:15260757

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 00:19(1年以上前)

そもそも「カメラは光が足りない状況ではシャッター速度が変えてしまう事実」
を無視してるんだよね。



いや既に書いてあるだろ。

そう単純な話ではなくて、
同じ光の状態で同じ絞りとSSで
A99はどれくらい光量減となるかの話です。

それをどうブーストアップするか。

SSを30%遅くするから光量は同じだと言い張っても、
それでは同じダイナミックレンジになってしまう。

NRをより強くする以外無いはずです。
しかし、
それをRAWでやってしまったのかどうか?

2012/10/27 19:16 [15259248]



SSを遅くできる限度は30%なんだと思うよ
感覚的にも、実用上でも。
1/100が1/50になると被写体によっては危機的だからね。

光量30%減って、センサー感度は1.5倍でDRは2倍?
計算が成り立たない。

DR20%改善程度なら構わない。

書込番号:15260764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/28 00:38(1年以上前)

>>ECTLVさん

>DRは2倍?

ソニーがHPなどで言ってる「ダイナミックレンジは従来の2倍」に
ついてでしょうか?

ソニーが言ってるのはA900比でCMOS単体でDR2倍(1段改善)と言う
意味だと思いますよ


HPなどの言葉を慎重に選んであるように見えますし
そもそもA900自体がDR11.5EVでるわけですから
A99が如何に改善されていようとも12bitRAW時は0.5段増で頭打ちなわけで
全体として1段改善って意味じゃないと思います

書込番号:15260851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/28 00:59(1年以上前)

>たけうち たけしさん

露光量をいくら変えようと、私は設定可能な最低ISO感度の範囲内でいってるんだから、
TLMありの方のISO感度を、TLMなしの方よりISO感度を下げることはできない(という条件で言っている。)

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/734%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/736%7C0/(brand2)/Sony

書込番号:15260932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 01:08(1年以上前)

出所がアサカメのニューフェース診断室で恐縮ですが、
今年の5月号、6月号で連続でa77とNEX7を扱ってました。

AFの感度特性:NEX7の圧勝。数字を比べると一目瞭然です。
>A77はコントラストが低く、細かい被写体は苦手。
--- NやCのカメラと比較すると愕然とするものがあるので比較しない方がいいかも。
NEXがGチャートでも合焦するのが印象的。

>NEX7のISO感度を上げた時のノイズはa77より小さめ
---- とある。グラフを見ても差はありますね。

まあ、予想通りの結果でしょうか。
アサカメはTLM機は新ミラーレスと位置付けている点が印象的。
EVFの評価は高いですね。

ちなみにA77の実測ISOはISO100で150だそうです。

画質に関しては処理ソフトの性能やアルゴリズムもあると思いますが、
TLM有りだと収差もあって光量も少ないのにOVFやミラーレス機と勝るとも劣らない勝負をしているのは大したものと言わざるを得ないです。

OVFの操作性を持つミラーレス機と考えれば、画質より機能に振った機種であることを忘れてはいけませんね。

a99がa77と違うことを願います。

書込番号:15260966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/28 01:32(1年以上前)

御手洗さん、もういいです。

書込番号:15261036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 01:42(1年以上前)

TLMによる減光は20%でも30%でもよいが、
その20%なり30%なりしかAFセンサーに行かないってことだから
AFがOVF機より弱くなるのはすごく納得がいく。

書込番号:15261065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/28 02:26(1年以上前)

ECTLVさん

> 同じ光の状態で同じ絞りとSSでA99はどれくらい光量減となるかの話です。


いや、だから「その前提で」画質を云々することが
「すでにおかしい」と言ってるんすケド。
「前提がおかしい」んス。その後の論理以前の問題っスよ。

実際の撮影において、わざわざ「非TLM機と同じシャッター速度にして撮る」
のが一般的な使い方じゃねっしょ?( ゚∀゚)ホゲー

AEで使っても、マニュアルでも、「TLM機と非TLM機で同じシーンを撮り、
同じSS、同じ絞り、なんて あり得ない」んすよ。元から。

なのに、「同じSS、同じ絞りなら、光量が減るから画質が悪い」を
繰り返してるから「論理の立脚点がおかしい」と言ってるんす。

書込番号:15261143

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 03:10(1年以上前)

、「同じSS、同じ絞りなら、光量が減るから画質が悪い」を
繰り返してるから「論理の立脚点がおかしい」と言ってるんす。



そんなことは一度も言ってない。

「同じSS、同じ絞りなら、光量が減るから
センサー感度1.5倍でDR2倍はありえない」
と言っている。

画質は、光量ではなく解像が劣化するのがわかるので、作例上げてる。

書込番号:15261201

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 03:25(1年以上前)

AFの感度特性:NEX7の圧勝。数字を比べると一目瞭然です。
>A77はコントラストが低く、細かい被写体は苦手。
--- NやCのカメラと比較すると愕然とするものがあるので比較しない方がいいかも。



なんだ、結論出てるのか。



>NEX7のISO感度を上げた時のノイズはa77より小さめ
---- とある。グラフを見ても差はありますね。

まあ、予想通りの結果でしょうか。
アサカメはTLM機は新ミラーレスと位置付けている点が印象的。
EVFの評価は高いですね。

ちなみにA77の実測ISOはISO100で150だそうです。



やはり、RAW時点でのNRかな。



画質に関しては処理ソフトの性能やアルゴリズムもあると思いますが、
TLM有りだと収差もあって光量も少ないのにOVFやミラーレス機と
勝るとも劣らない勝負をしているのは大したものと言わざるを得ないです。



劣るとも勝らない の間違いじゃないの?
上記アサカメの記事では?

書込番号:15261212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/28 03:51(1年以上前)

TLMだっけ?ダイナミックレンジに影響するのはそれだけなんですかね。
センサーの前にあるマイクロレンズやローパスフィルターいろいろ含めて
更に、信号処理も加わるんですよね。
トータルでどうなっているかの話じゃないのかな。
私の場合、カメラに腕が付いて行ってないので、カメラがどうのこうの
言ってる場合じゃありません。。。。
でも、目が悪いので、ピタッとくるAFのカメラはいいなぁ。

書込番号:15261235

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/28 06:33(1年以上前)

TLM付きで、AFも速くてダイナミックレンジが高く高感度にも強いのですから、今度のα99は良いですね。

TLM付きが有利か不利かは知りませんが、例え不利だとしても、それを跳ね返すセンサー性能と後処理回路技術が有るのですから、ソニーは大したものです。

今後はα99のTLMの利点を徹底的に使いましょう。
*ミラーショックが無いので、ミラーアップ機の等倍鑑賞で気付くブレが無くなる
*動画のAFが静止画と同じ性能になる。
*動画AFが速過ぎるので、3段階にAFスピードを落とすオプションも付いた。AFが効かない5D3が可哀想に見える。技術の勝利だねー。

今回は、動画機&高感度機として立派なカメラが完成した。
この勢いで、来年はTLM機しか出来ない、5000万画素で手持ち撮影できるカメラを作ろう。
ソニーの技術と、ソニーだましいが有れば作れる。
これで初めて、TLM機がミラーショック機を明確に越えられる。
これが狙いだったのでしょう、ソニー様。
α1をお待ちしています。
フレー フレー ソニー!

書込番号:15261369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 09:58(1年以上前)

真夜中に結論が出る事が永久にありえない冷たい水をかけ合うよりも早く寝て早く起きてカメラを持って撮影に行きましょうよ。
デジタルの時代になって無駄であるといえる数字や等倍拡大でしかカメラやレンズを評価しない人が妙に増えてるなあ。

書込番号:15261895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/28 10:42(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

> 僕は「α99、良くやったな〜!」と思いました。
> SONYがどうやってこの画像を処理したのかはわかりませんが、見ていた試作機より断然よくなっていました。

> 画質が見栄え重視、寒色のハイコントラストで他社と一緒になってしまったのは個人的に残念です。

EVFの見えと、連写の制約(秒6コマでもすぐバッファフルになり連写速度が低下するらしいですね)が気になりますので、購入予定はないのですが、Aマウントに投資してしまった身として、当然ですがA99にも興味はあります。

お手数をおかけして恐縮ですが、前半にお書きになった「よくやった」あるいは「よくなった」のがどのような点なのか、教えて頂けないでしょうか。(ネガキャン的意図は、全くありません。)

ちなみに後半は、あちらこちらの作例(?)を見て、同じ感想を持っておりました。

書込番号:15262046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 12:05(1年以上前)

買った人のレビューを読んで気になったのは
連写が2秒でバッフフルになることですねえ。

こちらはバッテリー以上にユーザーが工夫できないだけに早急な対策が必要かなあ。
あるいはそういう使い方をしない?

書込番号:15262359

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 12:10(1年以上前)

同感ですね。



> 画質が見栄え重視、寒色のハイコントラストで
他社と一緒になってしまったのは個人的に残念です。



これは、つるっとした高解像画質で納得できる。
FujiのX-Pro1でも同じ印象で後処理シャープネス&NRの弊害と思われます。

良くなったというのは、解せません。
見ていた試作機がよっぽどひどかっただけなのかな。

書込番号:15262380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 12:11(1年以上前)

アサカメへの要望
(ここで言っても仕方ないけど)

もはや動画の付いていないカメラは無いといっても過言ではないので、
動画機能のテストを追加してもらいたいな。

カメラ雑誌全般に言えますね。

書込番号:15262381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/28 14:49(1年以上前)

>素潜りするカエルさん

こんにちは。

>前半にお書きになった「よくやった」あるいは「よくなった」のがどのような点なのか、教えて頂けないでしょうか。

僕は「よく割り切った!」と思いました。
言い方が悪いですが、
リアリティを取るか?
ノイズを塗りつぶすか?
今までどっちつかずの「両方欲しい」的な立場だったのが、
α99から完全に後者に割り切って来たと感じます。
これを割り切らないで今までみたいに頻繁なモデルチェンジごとに画質も変えて試行錯誤ばかりしていたらユーザーも戸惑うばかりですから。

書込番号:15262987

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 16:41(1年以上前)

それならわかるね。

しかし、
ノイズを塗りつぶすのはいくら巧妙にやっても、
対象の距離情報を入れて遠くの物は塗りつぶしを抑えないと、
前も後も似た解像度となって距離感や立体感をおかしくしてしまう。

A99やX-Pro1の作例見てるとそう感じるね。

解像度は良いし、色はクッキリなんだが、
立体感や質感が出てない。

書込番号:15263440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/28 16:59(1年以上前)

上の方に
>TLMによる減光は20%でも30%でもよいが、
>その20%なり30%なりしかAFセンサーに行かないってことだから
>AFがOVF機より弱くなるのはすごく納得がいく
と、書いてありますが、私の認識では、OVFはAFセンサーと同時に
ファインダーへ光を導いているので、AFセンサーへ分光している光量は
同じ程度の30%ぐらいしかないと、思ってました。間違ってますかね。

また、TLMはOVFよりAFが弱いって、周知の事実なんでしょうか?

書込番号:15263525

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 17:29(1年以上前)

うーん、
他社が何%センサーに流しているかは不明だね。

CやNのOVF機より、SONYのTLM機はAFが弱い
ということじゃないの?

なんかA99は動体への食いつきが7Dより遅いと聞いて、
呆れた気がするが。

書込番号:15263646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/28 17:39(1年以上前)

とりあえずTLMのことは買わない、使わない人には永遠にわからないだろうね。

数字や理論ではわからないことは多々あるものです。

α99は魅力的ですが、Canon、Nikon、ペンタックス、ソニーの4マウントになってしまう…金があるなら造作もないのでしょうが、私にはそんな財力はありませんね…

書込番号:15263702

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 17:51(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ティッシュを斜めに撮って

右上TLM側ピントを合わせ、露出は+0.3にして

TLM切り抜いた方は 露出+-0

TLM有無の比較なんて簡単だよ。

ほら、
ティッシュの質感が出なくなるのがTLMの方だよ。

書込番号:15263753

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/28 18:17(1年以上前)

>なぜ、雑誌ともあろうものが、
>レンズのランクを揃えられなかったのでしょうね?

その程度のランクの記事だったのだろう。

書込番号:15263898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 20:06(1年以上前)

>一眼レフのメインミラーの後にもう一枚ミラーがあり、像を下の方向に反射させてAFセンサーに導いています。一眼レフのメインミラーはAF部分のみ半透過になっていますので、ファインダーでも像が見えますし、同時にオートフォーカスにも像が導かれるのです。

http://photosepia.at.webry.info/theme/e24a4370a1.html

----光量が落ちるとしても大差ですので、そうなるとAFセンサー自体の問題が、、、。

書込番号:15264364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/28 20:15(1年以上前)

(訂正前)----光量が落ちるとしても大差ですので、
(訂正後)----光量が落ちるとしてもAF性能は大差ですので、

書込番号:15264422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/28 20:57(1年以上前)

> いなかのカメラマンさん

早速の返信、ありがとうございました。
暗に、逆方向(意外とディテール優先だった)を期待して質問させて頂いたのでしたが...

書込番号:15264621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/28 21:15(1年以上前)

>素潜りするカエルさん

こんばんは(^_^)
いえいえ、でも画質は個人的な好みですのでね!

でも「暗に」って…(^^;)
バンバン言ってくれたら個人的意見で良ければ書かせてもらいます。

ただα99は残念ながらディテールは失っていると感じています。
コンテストを強くして立体感を出す、他社もよくしている画作りだと思います。

ただ色の階調の欠損、いわゆるトーンジャンプは少なくてスゴい!と思いました。
α900とトータルして見るとこちらの方が一般受けする画質だと思います。

残念ながら僕の好みとは外れましたが、仕方がないです。(^^;)

書込番号:15264726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/28 23:08(1年以上前)

EOS-1D系は、ちょっと前までスペック表で出してましたが、約36%だったか37%だったかをAFモジュール用にサブミラーに流しているという仕様での記述があったと思います。

書込番号:15265346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/28 23:13(1年以上前)

出遅れて、まだ全部読んでないのですが、前出してたら申し訳ありません。


単純にα900のCMOSから1.5倍のS/N比でノイズ低減、これとは別に実質2倍(2.3倍)のダイナミックレンジで14bit化。
ノイズが減ることと、階調が増えることはイコールではない。
しかもCMOS1画素単位のことなので、TMLを含んだ内容にはなっていません。

後、露出を+2してわざと明るいところで白飛びさせるならTMLが有ろうがなかろうが同一CMOSなら同じ様な結果のはずですが、D600よりα99が有利になるってるのは、ローパスの作りの差じゃないんですか。
今回、多点分離光学ローパスフィルターは業務用から無理矢理引っ張ってきた虎の子で間違いなく金が掛かってる所の1つなんですから。
それにTMLも3代目で今度はほぼ透明の見映えです。

LA-LE1&2も購入して試していますが、TMLは歪んだり汚れると画質に多大な影響を及ぼしますから中途半端に切らない方法の方がよかったですね。

書込番号:15265380

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 23:25(1年以上前)

残念ながら、
左角切っても右角は平面性は崩れていない。
切った縁が1,2oめくれるだけだね。
張力はかけてないんだね。

あれがTLMの実力だよ。

切ってみればわかる。



書込番号:15265455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/28 23:38(1年以上前)

まあTLMなしのα99とTLMありのα99を理屈で比較しても仕方ないんじゃないでしょうか??

α99にはTLM「あり」が前提なわけで、その「あり」の状態で、α900に対して画質が良くなっていると使っているユーザーが感じるのであれば仮にα99にTLM「なし」に比べて弊害があったとしてもα900から買替えるメリットがあると言えると思いますよ。また、D600や6D、5D3やD800に比べてTLM「あり」の状態で勝負になる画質が実現できているのであれば魅力的なカメラであるとも言えるのではないでしょうか。あくまで、それらと比べて結果ダメというものが出てきたときにそれがTLM起因なのかセンサー起因なのか画像処理起因なのかみたいな話になるわけで、他の機種と比べてどこが悪いもないままにTLM弊害論が先行するのには違和感あります。

結局最近流行りのローパスがらみの話なんかでもそうですが、ローパスが仮に「悪」と考えたときにローパス「あり」の機種は一義的に全部ダメみたいな話になるのはおかしいわけで、「あり」も「なし」もひっくるめて出来上がりの画質勝負なわけですから。5D3のローパス「あり」と「なし」の画質を比べようなんて考えがないのと一緒で、α99のTLM「あり」と「なし」の画質を比較しても仕方がないと思いますよ、僕は。

書込番号:15265518

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/28 23:41(1年以上前)

OVF機がAFセンサーで使っている光量のお答え、ありがとうございます。
EOS-1Dは、36〜37%も使ってるんですね。その分ファインダーが見えやすくなるよう
金もかかってるんでしょうね。
TLMからAFセンサーに行っている光が少ないためにAFが良くない?というよりも
OVFであってもCやNの方が、気持ちよいのは、確かに感じます。
それってM時代からですよね。先んじて特許で訴えられたために、逆に遅れてしまったような話を
聞いた気がします。間違ってたらごめんなさい。

書込番号:15265540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/28 23:45(1年以上前)

中ブー太郎さん、追伸です。

■EOS-1Ds3の仕様表
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html

大項目「ファインダー」の中の項目「ミラー」のところに記載があります。以前の1D系には皆この記載があったと記憶していますが、EOS-1D4以降記載がなくなりました。メーカーの戦略的な事情かと思います。

書込番号:15265556

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 00:07(1年以上前)

また、D600や6D、5D3やD800に比べてTLM「あり」の状態で勝負になる画質が実現できている
のであれば魅力的なカメラであるとも言えるのではないでしょうか。


実現できてると思う?




あくまで、それらと比べて結果ダメというものが出てきたときに
それがTLM起因なのかセンサー起因なのか画像処理起因なのかみたいな話になるわけで、
他の機種と比べてどこが悪いもないままにTLM弊害論が先行するのには違和感あります。



無から有は生じないわけで、
TLMの画像劣化と減光は原理的には否定しようがない。

そのデメリットの程度がどうか、それをカバーする方法は何か、を
SONYが説明しない限りすべて画質悪化はTLMのせいにするのが論理的だろうと思う。
TLM使ってない状態や、機種に画質で負けていれば。

あがってくる作例からは質感と立体感で負けているというのが感想で、
デフォルトのシャープネスやNRを強くした疑いがあるということ。

なんで、
センサー感度1.5倍でダイナミックレンジが2倍になるの?
TLM介してしかA99のダイナミックレンジ値など無意味だろうに、
-30%はどこに行ったの?

というのに誰も答えられないんだよ。

唯一の答えは、センサーでの2段階NRを強くしたから、
まっ黒の超低光量反射でのS/N比が上がりダイナミックレンジが広がったという推定。

これの弊害が、高解像度塗絵、立体感消失。
これのメリットが高感度の圧倒的なノイズレス画像。

こんなところだよ。


書込番号:15265662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/29 00:21(1年以上前)

ECTLVさん、どうも〜!

>実現できてると思う?

これは今のところ僕には何とも言えません。実際、自分で買ってみない限りは何とも言えないんじゃないかなと思っています。APS-Cとフルサイズの違いにしてもそうですが、実際に使ってみないとなかなかわからない部分が多いと思っていますので。ただし、今のところ見ている限りα900のときのように「明確に」「誰の目にも」高感度ノイズではライバル機種に対して劣っているみたいな話には今のところなってないようですね。


>あがってくる作例からは質感と立体感で負けているというのが感想

僕は「質感」とか「立体感」みたいな個々人の感覚はあまり信じていません。自分が感じたら信じるけど、他人が感じるという分には思い過ごしか思い込みかと思うようにしています。笑
そんぐらいこの部分に関しては難しいです。他にも「空気感」等も言われることがありますが、正直、数値化できない画質要素は好みとして片付けてもいいぐらいだと個人的には思っています。

ちなみに画質のいろんなことに数値的な部分も含めて明確に答えてくれているメーカーなんてほとんどないんじゃないでしょうか?まあそこはあきらめたほうが良いでしょう。第三者の検証や自分自身の検証にここは頼るしかないでしょう。ただ、個人的興味としてTLMありなしの比較には興味があります。でも、実際には「あり」なわけですから、他ライバルメーカー全機種を購入する財力は僕にはないので他機種との比較はできませんが、、、。

書込番号:15265724

ナイスクチコミ!14


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 00:28(1年以上前)

いやいや良いんだ、そんなに抑えなくても。
空気感や立体感がわからない御仁なはずはないからね。

高感度画質がマジョリティーには大事だよというのはわかるから。

ISO100での性能、特性上の+と-をはっきりしろとSONYに言ってるだけ。


書込番号:15265757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/29 00:39(1年以上前)

ECTLVさん、いや、ホント難しいと思いますよ。感じるか感じないかはもちろんありますがそれがなかなか理屈では説明できない領域のもののように感じています。

でも、TLM弊害先行ではなく、α99の画像から感じる「立体感」がライバル機種に比べて不足しているというところを出発点としてその弊害がTLMにあるんではないか?という話であればまだ有益な話ではあると思います。まず、じゃあ、α99の写真には立体感がないのか?どうなのか?というところから考えていくこともできますから。それが個人的な好みや思い込みではなく、多くの人がそう感じられるものなのかどうか?そこが出発点になるでしょう。あと案外タムロンA09がそれで好きだったりします。

ちなみに僕の場合は、立体感とか空気感とか言うものを感じる写真、感じない写真がありますが、それは個々人の好みや感覚という以外の数値化がやはり今のところ難しい。あとカメラだけじゃなくレンズもありますし、、。例えばですが、Planar50ZEというレンズがありますが、僕はこのレンズの開放付近はそういう意味ではダメでF5.6あたりの描写に一番それを感じる。それより絞っても開けてもダメという感じがしています。でも、これはなかなかなぜなのか言葉にできませんね。

書込番号:15265790

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/29 00:56(1年以上前)

ECTLVさん

カタログでは・・・

α99

センサーの低層化によるセンサー感度アップが 1.5倍 かつ 1画素あたりのフォトダイオードの面積拡大を合わせて、ダイナミックレンジが 2倍以上と記載

RX-1

センサー ダイナミックレンジ 2.4倍と記載

ともにα900比となっています。
この 0.4倍明確に差が有る表現しているあたりが、TLMと像面位相差関連かなって思ってます。
ゆえに、α99の 2倍以上っていうのはそれはそれで正しいのでは。

書込番号:15265850

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 00:57(1年以上前)

でも、TLM弊害先行ではなく、
α99の画像から感じる「立体感」がライバル機種に比べて不足している
というところを出発点としてその弊害がTLMにあるんではないか?
という話であればまだ有益な話ではあると思います。



まあ、いずれ作例が増えればそうなるね。



あと案外タムロンA09がそれで好きだったりします。


スーパーA09じゃないかな。



立体感とか空気感とか言うものを感じる写真、感じない写真がありますが、
それは個々人の好みや感覚という以外の数値化がやはり今のところ難しい。
あとカメラだけじゃなくレンズもありますし。
例えばですが、Planar50ZEというレンズがありますが、
僕はこのレンズの開放付近はそういう意味ではダメでF5.6あたりの描写に一番それを感じる。
それより絞っても開けてもダメという感じがしています。
でも、これはなかなかなぜなのか言葉にできませんね。



これは、CY50あたりでもそうで、開放はボケ以外は評価が難しい。
ある程度の解像力、再現力がないと立体感は出ないということだろうね。
ある程度以上絞ればパンフォーカスでボケの遠近法使えないし
解像も落ちてくるしね。

Zeissあたりは数値化済みなんだろうが、
おそらく不自然ではない範囲で、
現実とは少ーし違った解像と色のグラデーションが必要なんだろうと思う。

そのグラデーションを壊してノイズレスにすれば・・・・・

書込番号:15265856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 03:35(1年以上前)

真ん中のAFポイントの合焦する感度Ev値(アサカメより)
ABCDEFGの順
>a77: -3,3,7,3,0,2,-
>NEX7: -3,-2,0,-2,-1,1,7
>a700: 0,1,3,2,2,2,-
>5D2: -2,0,2,1,1,2,-
>D60: -3,-1,1,-1,-1,1,-

ミラーレス>OVF>TLM
とは言えそう。
Nikonが良い、しかも入門機。
周辺のAFポイントだとまた違う。

位相差AFはメーカー間の差もあるようだ。(N>C>Sかな)
この比較だとNEX7が断トツに優秀ということになる。

書込番号:15266086

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 09:02(1年以上前)

ともにα900比となっています。
この 0.4倍明確に差が有る表現しているあたりが、TLMと像面位相差関連かなって思ってます。



うん、RX1とはそれでいいんだ。
TLMで-30%、像面位相差で-10%で合うね。

しかし、ISOが合わないんだよ。

A900:3200、Auto時1600
A900:25600、Auto時6400
RX1:25600、Auto時25600

A900の2倍で、なんでISO3200が25600になるのかな?
どこで稼いだ? という話。

書込番号:15266506

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/29 14:38(1年以上前)

で、韓流のECTLさんは何と戦ってんの?
TLMが嫌いだからNEX7をつかってて、あなたがNEX7と77を持って写真を撮りにいったら、そんなに粘着してソニーは馬鹿だと言い回るほどに写真が撮れないと思う?
自身ないの?

赤い人に、光量の違いが画質の決定的差でない事を教えてもらうか、虫眼鏡の用意と、同じ設定にしないとわからない差で、使いもしないカメラの文句ばっかり言う。
何と戦ってるのかおしえてほしいなぁ。

書込番号:15267412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 14:54(1年以上前)

また変なのが出てきたねー。

まあ、書き込み4ケタになったら答えてやろうかな。
世界の平和を守るため  なーんて。

あー、めんどくさ。

書込番号:15267456

ナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/29 15:20(1年以上前)

世界の平和を守るため、そうだね。自分の世界を守る為。

古くから、日本は韓国の文化をもらい、まねているだけだ、って持論も自国の平和をまもるためですもんね。

書込番号:15267543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/29 19:58(1年以上前)

こんばんは。

僕の勝手な妄想ですけど、
ダイナミックレンジを広げているんじゃないでしょうか?
それで足りなくなった情報を中間値で補完する。
だから階調が何故かわからない位に滑らかになる、と。

そうすると僕の疑問は解決するんでそんな気がします。

見て感じるのは立体感とか空気感とか質感とかよりハッキリ・クッキリ・キレイ!な画質という事です。

SONYに基礎感度やデータを聞いて難しい計算をすればいいんでしょうけど、
割り切ったんならそれでいいと思います。(^_^)

書込番号:15268442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:02(1年以上前)

ちなみに
RX100のAFの感度特性は
>-3,-3,0,-2,-1,1,-
だった。(アサカメ)

Ev1でろうそくくらいかな、Ev8で室内位。

a77はコンデジよりはるかに悪いのか、
コンデジのくせにRX100がいいのか。

スピードは考慮されてないけど、
どうなんでしょう?

位相差AFに関してはa77=a99との由、a99ではDualAFでどこまで良くなるかというのも注目か。

書込番号:15268458

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 20:29(1年以上前)

Dual AFか。

こういうのは既にダメなんだよ。

今のSLTでCやNを抜き去り、DualAFなら良いが。

CやNは笑っているよ。

我々のNAエンジン並みにするのに
SONYさんはターボ付けないとダメですか? と。
(まだ、それで勝てると思っているんかね、と更にあきれ顔。)

しかも、レンズ刷新して?

SONYの企画は真正のバカではないか?

書込番号:15268606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:36(1年以上前)

TLM機ではセンサーとAFセンサーで光をとりあうので、どうしても話題は2つになりますね。

画質の要素
解像感 → 画素数、コントラスト
暗所性能 → ISO感度
質感,立体感  → 要因のひとつがダイナミックレンジの違い

コントラストとダイナミックレンジはポイント大、
ここにISO感度をどう上げていくか、要するにNR
このバランスだと思いますが。

Cユーザーの中にNのスペックがどんなに良くても、
Cの画像処理を好む人がいます。
結局のところ2/3は補完で作り上げられている画像ですので、ソフトの差もありますね。
TLMの収差処理やら、光量の少ないところで演算を頑張っている影響が出ているのではないかと思うのは自然な成り行きかな。

a99のダイナミックレンジは広いのに質感でないといわれるのはなぜでしょう?
16bitにするか、もう少しセンサーを大きくするか、HDRを工夫するか?
Bionzをもう1個載せるか、TLMをアップできる仕様にするか、

何か工夫できそうです。でも次ですね。
A99は動画を撮るカメラと割り切った方が気分はいいかもしれません。

書込番号:15268639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:44(1年以上前)

HDRの工夫と
バッファアップは
ファームアップすれば喜ばれるかな。
出しちゃったあとじゃこれくらいしかできないかな。

書込番号:15268684

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 20:44(1年以上前)

A99は動画を撮るカメラと割り切った方が気分はいいかもしれません。




ところが、VG900と言うのがある。

A99は踏み台なのだろう。

書込番号:15268686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2012/10/29 20:50(1年以上前)

α99 が2倍以上
RX1が2.4倍

どう計算しても、約20%減ですね。

30%+10%で40%で計算が合うなんて小学生でも言いませんよ。

書込番号:15268720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:55(1年以上前)

>我々のNAエンジン並みにするのに
SONYさんはターボ付けないとダメですか?

---この表現いいですね。AFに関してはそんな感じかもです。
TLMアップできれば数字の上ではいい勝負かもです。
TLMは加速装置のはずが減速装置のようですね。バッファの問題もしかり。

NCと違うことやるのはいいアイデアだと思うけど、、、。
いい点はたくさんあるけど、やはり動画のためのカメラか、、、、。

書込番号:15268755

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 21:28(1年以上前)

A900は、100円でした。

A99で値上げして、200円になりました。

RX1は、240円です。


A99はもう30%値上げして230円にできたのに
間抜けなTLMで30円落っことしてしまいました。
ついでに像面位相差で10円使いました。

いやいやRX1に比べれば、20%減だからいいや
というのがSONYのいいお客さんです。

40%もロスしては企画したのは頸だな、
というのが世間。

書込番号:15268952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/10/29 22:02(1年以上前)

40%もロス

という印象操作がしたいだけみたいですね。
普通の人とは思考回路が違うようですね。

書込番号:15269176

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/29 22:02(1年以上前)

ECTLVさん

>A900の2倍で、なんでISO3200が25600になるのかな?
>どこで稼いだ? という話。

なるほど〜 α900よりさらに約4dBほど RAWデュアルNR が稼いでるのかな〜

書込番号:15269177

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 06:47(1年以上前)

なるほど〜 α900よりさらに約4dBほど RAWデュアルNR が稼いでるのかな〜



それしかないだろね。

A99では毎度おなじみのRAWデュアルNRで稼いでる表現で、
RX1ではRAWデュアルNRの記載は無いからね。

ある意味正直だ。

しかし、

RX1
ISO100-25600(1/3EVステップ)(拡張ISO50/64/80)、AUTO(ISO100-25600、上限/下限設定可能)
マルチショットNR: ISO100-102400(1EVステップ)、AUTO(ISO100-25600、上限/下限設定可能)

A99
ISO100-25600(1/3EVステップ)(拡張ISO50)、AUTO(ISO100-6400、上限/下限 設定可)
マルチショットNR: オート/ISO 100-51200

どうみてもコンデジのほうが上だが、DRの0.4段の差だけとは思えない。

書込番号:15270606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/30 08:29(1年以上前)

開発者インタヴューをまとめると
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/vol2.html


@ “高集光プロセス技術”
A “フォトダイオード拡張技術”は光の入力部分における具体的進化の一部にあたり、これを用いることで、α900と比べ感度特性や階調表現性能が飛躍的に向上しています。
B フロントエンドLSIの高速、かつ正確なブラックレベルコントロール性能や
C 14bit Rawの持つ豊富な情報量も、イメージセンサーの進化とあわせて高い基本画質性能を提供するための基幹技術となっています。
D 放送業務用ビデオカメラに搭載されているD多点分離光学ローパスフィルターを応用し、点像強度をコントロールすることでその解決を図っています。
E 「Adaptive Noise Reduction(Eエリア分割ノイズリダクション)技術」は、適応的なノイズ抑圧とシャープネス処理を両立し、先に述べた光学ローパスフィルターとの相乗効果によって、高い質感表現を実現しています。

書込番号:15270834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/30 10:22(1年以上前)

確かにα77までのAFは言い訳できませんね。

TLMは(静止画でも)常時AFという付加価値があるはずなのに、ニコン・キヤノンの中級以上の機種には動体AFで敵わない。

こらもー動体予測アルゴリズムとかって話じゃなく、本来TLMなら「予測」自体不要で合うはず。

なので、凌駕しない限り自慢にはなりません。

書込番号:15271120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/31 06:43(1年以上前)

ダイナミックレンジは「実効受光面積」「撮像素子感度」「信号雑音比」の3つによって決まるという。どれか一つだけで議論することは出来ないので、残るはNR処理かな。
犯人はやはりNRか。
NRならソフトの問題、ファームアップで早く何とかしてほしい。
光は集めてみたものの、処理が今一つだったということ?

どこかで聞いたかな、
連写は速いけど書き込みが遅い。
ミラーショックはないけど、撮れないショックがあるかもしれない。

やっぱ、Bionzくん、もたもたするな、と言いたくなりそうだ。

早くもAF, NR, バッファ, EVFで動態が追えないと弟達と同じ症状、やはり血は争えないのか?だったら、最初っからBionz2つにするとか、バッファ2倍にしとくとか、何かやることあったでしょ。
登場の仕方もうんと気を持たせて、あれっ、て感じもそっくりじゃないか。

連写はやめて動画どうぞ、なのかな?
動画に換えると,がぜん頑張ったりして。

イヤ、どこかで聞いたぞ。
熱中症になりやすいとか。

待て待て、くさってもフルサイズだ、ツアイスの新しいレンズも待っている。
DualAFの不具合は今のところない、(スゴイという話もないが)
DxOの評価がD600位あれば動画の分、いいでしょってことになる。

待てよ、7万円も安いじゃん。

書込番号:15274951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/31 07:07(1年以上前)

血筋は良くて、草食系
仕事はできないけど
ファンがいる。

カメラもゆとり世代か。

外国のほうが光ってるところも、、、、。
仕事はNとCに任せて、調子悪いんですといって休んでしまいそうだ。
天気悪いとダメそうだし。
まだ、いとこのa900君のほうが真面目な分、いいかもだぞ。
一発芸もあったし。

将来に期待して買うものでもないし。
要は使い方次第かな。
何かとりえを見つけて仕事をさせないと。

打たれづよいか。
でもそれだけじゃな。全然反省してないみたいだし。
英語話せるかも。
話せねえよ。

見た目はいいよ。ツアイスもついてるし。
でも中身でしょ。

なんかどこかで聞いたような。

書込番号:15274991

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/31 15:16(1年以上前)

>本来TL Mなら「予測」自体不要で合う はず。

距離を認識して、動作完了までの時間はどこにいくのかな?

TLM使用者のレベルがわかり、とても滑稽だ。

アルファー使用者はこの程度の人間が多いから、ソニーは簡単騙せる。

書込番号:15276358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 20:35(1年以上前)

ほう! 他社機はこの時間はゼロなわけですな。

>距離を認識して、動作完了までの時間はどこにいくのかな?

お家芸+流石のトンデモ理論ですね。

書込番号:15277389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/31 20:43(1年以上前)

それよりももう少しレンズが欲しいかな?

ボディよりも安価で高倍率のズームレンズも欲しいところです。

24-70 F2.8は高めですしね。

フルサイズ用のレンズが少なくてびっくりした。

書込番号:15277449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/31 20:49(1年以上前)

TLMと同じ技術はキヤノンがペリックス(1965年)で始めて、それから高速モータードライブカメラ(F-1およびニューF-1)、そしてEOS RT、EOS-1NRSと「ペリクルミラー」(特殊素材の薄膜透過ミラー)をやってきた。ニコンもF2Hでガラスの透過ミラーを使って、コマ速のアップ、一眼レフのミラーアップによるブラックアウトの解消、そしてレリーズタイムラグの改良をやってきた。しかし、ファインダー光学系に30%、フィルム面に70%の配分で、どうしてもファインダーが暗くなるため、スクリーンの拡散性を変えて、明るくしたけど、ピントの山がつかみづらくなった。同時に、ミラー機構の改良で、ミラー連動でも毎秒10コマ、そしてEOS-1D Xではとうとう12コマの連写を可能にしたので、ペリクルミラーを使うメリットが減った。また、透過ミラーは実効感度が2/3になるし、透過ミラー自体の収差が発生する。しかし、動画では相変わらずのコントラストAFで合焦までが遅いのを解決できない。そこで、透過ミラーをフルタイム位相差AF用に使ったのがソニーのα55、α33、α77、α65、α57、α37、そしてα99ということ。透過ミラーはメリット、デメリットがあるから、どちらに重視するかで決まる。

書込番号:15277478

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 20:53(1年以上前)

距離を認識して、動作完了までの時間はどこにいくのかな?



そんなこともわからんの?

NRをいつかけるか、
か今かと待機してるんだろうに。

で、始めると大変大変で時間が過ぎていく。

えーい、秒6枚が限度じゃ、という逆切れカメラ。

書込番号:15277499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/31 21:53(1年以上前)

>放送業務用ビデオカメラに搭載されているD多点分離光学ローパスフィルターを応用し、点像強度をコントロールすることでその解決を図っています。

----ちょっと疑問。
ソニーの業務用ビデオカメラにフルサイズ用あったっけ?
という話とビデオカメラの画素数いくつだっけ?
という話。
それをスティルに使っていいものか?
そいつはすでに収差持ってるって話もあるし、
複雑怪奇だ。

まさか、ええい面倒だ、まとめてぼかして持ち上げろってこと?

書込番号:15277825

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:58(1年以上前)

なに、シャープネス強くして、NRかければ一著上がり

書込番号:15281713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ259

返信26

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラさんの実写レポート

2012/10/27 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

ヨドバシ・ドット・コムのサイト内の
「PHOTO YODOBASHI」に、
「α99の実写レポート」が掲載されていました!

あっ‥、
もし、既出でしたら、本当に、スイマセン(涙)

さて、
レポートしている方が、
α900ユーザーのということで、
α900とα99との相違点なども述べていますので、
購入検討されている方は、
ひとつの指標として参考になるのではと思います。

参考までにURLは、

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a99/

となります!

書込番号:15257917

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 13:06(1年以上前)

あっ、買うのを決めているお店から作例が上がってきました。
ご紹介ありがとうございます。

ファイルサイズが大きくてお悩みの方に朗報ですね。
横断歩道を渡る男性の写真を明るく持ち上げると、、、

>細部がよく判るほどに階調が残っていたのです。

という記述がありました。
ほほーっと鼻の下を伸ばしているところです。

書込番号:15257990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 14:52(1年以上前)

α900を使い続けて来て、愛していますが。。。

やばい、α99かなり欲しい(笑)
うーーーん、、、金策どうしようw

書込番号:15258291

ナイスクチコミ!5


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 15:14(1年以上前)

いつもヨドバシさんのレビューには感心させられます。

この筆者自身がα900ユーザーであるからこそ、既存の900ユーザーにとっても考えさせられる意味あるレビューではないでしょうか。

キューキュー、欲しいです。

とにかく「画質は進化してる。買えば分かるさ」という事なのでしょう。

アルファ155−F3さん、ご紹介、有難うございました。


書込番号:15258358

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:09(1年以上前)

いや、肉眼以上でしょうか。実に緻密にディテイルをキャプチャしているのです。
筆者はα900ユーザーでもありますが、
画素数といった基本的なスペックが変わらないのに、ここまで違うものかと少々驚きました。
当時α900に粗を感じつつも「135ライクなデジタル一眼もここまで来たか・・・」と、
その非凡さに感心したものですが、いやはや4年の歳月は重いものなのですね。
1画素が受けとめられる光量を増やしたり、ノイズ処理を改善したりと、
言葉では簡単に言えてしまうことですが、
実際には開発陣の並々ならぬ努力や苦労があったことと思います。・・・
なんていきなり開発陣の皆さんに思いを馳せてしまうほどに、
画の次元が上がっている、そんな印象です。



画素数が変わらないので解像力が上がることは無い。
TLMで30%光量減なので面積増=そのまま1画素の光量アップとはならない。
しかし利益関係者にしてもある程度は実感だろうからなお困る。

肉眼以上というのがポイントで、
ようは高度なCG処理の疑いがある。

そう、超解像技術だ。

これの応用をRAW段階でやられたらユーザーには検証するすべはない。
ISO100での立体感がA900比でどうかというのがポイントだろう。

どうも画像がどれも高解像だがつるっとしていて気に入らない。

書込番号:15258957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/27 18:23(1年以上前)

ECTLVさんね、買ってから色々言いなよ
あと30%減の根拠を見せてくれないかな。
問題があるようなら購入した人が教えてくれるよ。盲目的な信者だけじゃないんだから。
俺は現在2台使って検証中。仕事で使うから慎重にやってるが概ね良い感じ

書込番号:15259021

ナイスクチコミ!34


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:27(1年以上前)

いやー、10万円でも買わないね。

30%減はEA2でわかるから買ってみれば?

書込番号:15259042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 18:32(1年以上前)

EA2とか時代遅れなこと言ってどうすんの?(笑)

書込番号:15259058

ナイスクチコミ!21


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:36(1年以上前)

じゃA99でTLMの特性はなんか変わったの?

ダメだよ妄想書いちゃ。

SONY板の信用が落ちる。

書込番号:15259079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2012/10/27 18:54(1年以上前)

それにしてもいろんなサンプルが事前に出てたと思うのですが、
ここでの作例でアップして下さってるサンプルでもそうですが、
明らかに全然良いじゃないですか。
一体何だったんでしょうねとちょっといいたくなりました。

書込番号:15259159

ナイスクチコミ!15


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 19:01(1年以上前)

良いとか悪いの評価でなら、CやNが一番だろうね。

そんな、マンセー意見をもっともらしく書く場ではない
と思うんだが。

もちろん、
比較画像や比較したうえでの情報は貴重で、
それ見たうえでの意見だよ。

それ意外では根拠がない限り、
夾雑物入れて光量も減ったA99では、
画質は良くなるわけは無いからしょうがないだろう。

良くなった良くなったでは済まないんだよ。

なぜ良くなったかの理由か、比較実例が無い限り、
A99で画質は言わない様が良いということ。

書込番号:15259187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 19:32(1年以上前)

EA2のTLMとα77のTLMは同じものなのか?
EA2のTLMとα99のTLMは同じものなのか?
まずはそれを確かめていただきましょうか。

書込番号:15259307

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 19:54(1年以上前)

で、SONYは何と言ってるのかしら?

何も言わなきゃ同じ、だよね。
常識として。

書込番号:15259387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 20:08(1年以上前)

・α900時代のセンサーと比較するとα99のセンサーは感度1.5倍、DR2倍だそうです。
 (出典・ソニーα99公式)
 TLMで仮に30%落ちたとしてもα99>α900になって何もおかしくないという計算になります。

・信号が高品質かどうかは信号の絶対値ではなくて信号のS/N比で決まります。
 なのでTLMを経由して仮にS(光量)が30%減ったとしても
 周辺回路やノイズフィルタ技術でN(CMOSその他のノイズ)を他社比30%以上減らせれば
 同一センサーを使う他社より高品質な画像になることはありえます。

・NEX7とα77、K-5iiとK-5iisの比較などから
 TLMの解像度に対する影響はローパスの影響に比べ軽微と思われます。
 なのでローパスの出来が他社よりよければ、
 同一センサーを使う他社より高品質な画像になる事はありえます。

という事じゃないですか?
まぁこの理屈で言ったら「やっぱりRX1やNEX9(?)には負けるだろう」という結論になるんですけどね…

書込番号:15259440

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 20:11(1年以上前)

>夾雑物入れて光量も減ったA99では、
画質は良くなるわけは無いからしょうがないだろう。


ECTLV氏が言ってるのはα900と同じ撮像素子を使った場合において成り立つが、30%減光しようが何しようが撮像素子のレベルがα900の頃の物よりダイナミックレンジやSNが数段上がっているのだから画質が良くならないわけ無いでしょ。

書込番号:15259454

ナイスクチコミ!21


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 20:38(1年以上前)

α900からα99の解像度アップは多点分離光学ローパスフィルターの効果ではないでしょうか

雑誌のα65とD3200の比較でも解像度はα65が圧勝でしたし、
また記事もそうですが
http://digicame-info.com/2011/12/nex-7m9.html#more
近年のSONYはローパスフィルターにかなり力を入れているのではないでしょうか

書込番号:15259568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/27 20:52(1年以上前)

ECTLVさん、さすがに苦しい感じが見えてしゃーないわ
あなたの得意な妙な比較画像やよくわからないウズラの画像を出しての意見はどうした。出してよ。
俺は業務写真だから結果しか見てねーんだよ。途中に幕があろうがなかろうが吐き出す画で判断すんだよ。ちゃんと購入してな。
あなたの書き込みは自身が購入したものだけマンセーだろ? わかりやすいわ
このスレはヨドの人が900と比較して個人的な感想を述べてるのを皆で参考にしてんだろ?
わけわからんアダプタの話や根拠のない減光の話を出してはぐらかすなよ。小せえヤローが見え見えすぎておもろないわ。
正直10万でも買えないんでしょ? 書き込んでる暇あったら働いて稼いでこいド素人が


主様、他の方すみません。

書込番号:15259631

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 20:55(1年以上前)

極論すると光量と画質には相関が無いかもね。

それよりもブレやフォーカスのほうがずぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー途中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー途中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー途中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
重要だと思います。
それに強いシステムがいいと思います。
そういう意味でα99に座布団1枚。

書込番号:15259647

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/27 21:30(1年以上前)

静止画・動画一体機だと思ってましたが、どうやら画質もなかなかのようですね。
新しいロ―パスか画像処理ソフトですかねえ。

思ったんですけど、最後のバッテリーグリップとバッテリーが、バッテリーが持たない割に高すぎるかな。電気屋さんならもっと安くできないですかね?

Canonのプリンタのインクみたいだ。

試しに動画用にボタンの無いやつを5000円位で売ってもらいたいなあ。

書込番号:15259820

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 21:47(1年以上前)

ECTLVさん、さすがに苦しい感じが見えてしゃーないわ
あなたの得意な妙な比較画像やよくわからないウズラの画像を出しての意見はどうした。出してよ。
俺は業務写真だから結果しか見てねーんだよ。途中に幕があろうがなかろうが吐き出す画で判断すんだよ。ちゃんと購入してな。



そんな目では業務写真もおぼつかないだろうね。

合理的に説明できないなら比較を上げないと無駄だよ。
上がったの見たことないがねw

そんな気がしますというレベルのようだから、
無理にレスしなくていいからね。

書込番号:15259907

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/27 22:24(1年以上前)

中段の展望デッキからのは納得が行かない。ガラス越しのせい?

書込番号:15260134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 22:36(1年以上前)

オリジナルは公開されていないですよね?
解像度は参考にならないような。。。

書込番号:15260196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 17:42(1年以上前)

誰の肩を持つとかはないですが、情報として。


LA-LE2は、α55と同じAFですからTMLも第一世代になります。(確認済み)

α77は第二世代になりTMLにも手を加えられています。
現在公開されてませんが、この時点で1/3段の減光をうたっていました。

α99は第三世代です。
さらに改良されているのですが、どの程度まで改善されたかは、まだわかりません。
しかし、TMLの色は変わっていますから見てみてください。
特にα99とだと解ると思います。


現在TMLの予備の購入を交渉中ですが、なかなか難しいです。
かなり、無駄金を使えば出来る方法は解っているのですがね。

書込番号:15267917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/29 17:49(1年以上前)

あえて言おう、TLMであると!
揚げ足とってすんません。

書込番号:15267938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 18:38(1年以上前)

あっ、ホントだ!?
TLMですね。
携帯の自動変換は気を付けないと(汗)

書込番号:15268115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 20:08(1年以上前)

>そう、超解像技術だ。

確かにそう受け取れる記事でしたね。

あと、写真はフィルムを基準とする考え方に?です。

フィルムもネガとポジで大違いだし、少なくとも135フィルムってそんなに緻密で色はしっかりしてなかったよ。中判以上で撮れば別だけど。

フォトヨドバシはあくまで販売店が運営しているから、欲しがらせるように訴求出来なければあそこに掲載できないことを念頭に入れるべきだと思う。

それは別として掲載画像はとても良いと思います。

書込番号:15268492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/29 21:35(1年以上前)

ヨドバシのレポート写真好きですけど・・・
遠景解像好きの私としては、展望デッキからの写真はなんなんでしょう・・・
超解像ズーム? HDR? ディープ? 高感度NR? 遠景近景抜きで真ん中の密集地あたりも違和感ありますね〜

書込番号:15268991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

標準

ソニーストア名古屋に再び足を運ぶ

2012/10/14 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

発売日の10/26を待ちきれず、ソニーストア名古屋で再びα99触りに行きました。
参考までに、置いてあったのは次の2台。@バリゾナ24-70mmF2.8+縦グリ、A50mmF1.4
(@のセットの大きさにびっくりでしたが、縦取り時の使い勝手は◎なので購入決定、と。)

さて、相変わらずEVFとAFエリアについてボッコボコに叩かれ続けているα99ですが、買いたいと思っている方の背中を押すため(笑)と、興味はあるけど何だか評判悪いんじゃね?と距離を置いている方に一歩踏み出して頂くために。α99のいいところをつぶやいて行きます。(過去の書き込みも参考になれば。。。)

【ファインダー】
OVFに比べ、ダイレクト感は負ける。が、暗いところでは視認性が上。撮影後も液晶を見るためにカメラをいちいち下げる必要もなく、ずっと構えていられる。つまり撮影後にファインダーを覗いたまま画像をチェックでき、そのままシャッターボタンを押せば撮影再スタート。
※デジタル機器はアップデートサイクルがやたら早いので、ファインダーだけとか液晶だけとか取り替えられるように鳴っていればいいのに、と思いますけど、ね。

【AF(エリアについて)】
中央寄りっていうのは実用を考えると間違っていないと思う。
広角端(20〜35mmを想定)でAF全域って必要なのでしょうか。仮に102点をフルサイズセンサー上に広くバラまけたとしても、AFスッポ抜けのリスクを背負うよりは、中〜長望遠(70〜400mmを想定)で遠くのものをとる時にテレコンモード(特に×1.5、8枚/秒)にして見かけ上全域AFになって失敗が少なくなる方が、撮影者として嬉しくないでしょうかね?撮影対象が静物オンリーな方ですと、何言ってんだコイツと思われるかも知れませんが。
※どうしても確実にジャスピンが欲しい時は、『静物に限っては』AFに頼らずにライブビューでマニュアルフォーカスした方が、どんな、どこのカメラを使っていても確実です。


発売までもう少し、期待に胸をムくらませて行きましょう♪

書込番号:15204590

ナイスクチコミ!14


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/10/14 22:35(1年以上前)

i.Catさんさん初めまして。
私は歴代のαシリーズの9,8,7を購入していましたが
α99は余り食指が動きませんでした・・・。

リポートを拝見いたしまして
発売後様子を見たいと思います。
α900のカメラとして出来の良さと、α77のEVFの進化を体感してますので悩む所です
ポートレートを主に撮る者からしたら上がりが見える
EVFはとても良いのですが、その他の操作の応答性が緩慢なのが不満ですね。

α99でその点が改善している事を大いに望みます。

書込番号:15205002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/10/14 23:00(1年以上前)

>※デジタル機器はアップデートサイクルがやたら早いので、ファインダーだけとか液晶だけとか取り替えられるように鳴っていればいいのに、と思いますけど、ね。

これ私も思いました。別スレでも議論がありましたが、まだまだ発展途上のEVFを積んだカメラに25万出して2年で買い替えではちょっと財布にやさしくないなと。PENやNEXにも外付けEVFがありますが、もっとスマートに脱着できるEVFがあれば、ここまでα99スレも紛糾しなかった気がします。

α900はニコンF2アイピースにちょい似ですし、ここ一番α99はF2フォトミックのような脱着EVFにしていたら、レガシーファンも涙ちょちょぎれて大歓迎したかも。

書込番号:15205151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 23:25(1年以上前)

色温度が調整できるEVFとできないEVF、、、
ハードウェアの互換性とソフトウェアの互換性は
どれくらいあるのでしょうか?

特にEVFは表示デバイスです。情報を受け取る側を変えるなら
その情報を送る側もいっしょにアップグレードしなければなりません。

コストの大部が互換性実現のために占められていたら本末転倒のような。。。
難しいところ。
小型、軽量化を犠牲にしてもいいのか?というのも。。。

壊れていないのに買い替える、まだ使えるのに買い替える。
600万画素のデジカメα-7Dはまだまだ現役なのですが。。。
画素数的にはα77のSサイズです、スマートテレコン2.0相当です。
心境は複雑です。

書込番号:15205313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/10/14 23:50(1年以上前)

APS-cのレンズを付けたときも、ファインダーがフルに切り替わるという情報に期待しています。その場合、AFポイントは全画面に近くなるのでしょうか?。デモ機にAPS−Cレンズを付けるわけにも行かないので発売後の情報待ちです。
 フルサイズのレンズとAPS-Cが同じ感覚で使えるのは(ファインダーの小さな枠内を見るのではなく)、APS-Cユーザーを見捨てないということで高感度を上げます。LA-EA2以来の企業姿勢には意気込みを感じます。
 個人的にフルサイズを使いたいのは100o以下のレンズで、それ以上の望遠域はAPS-Cで使いたいです。

書込番号:15205443

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/10/15 02:14(1年以上前)

そんなあなたのためのGXR!!

レンズ、センサー、液晶、EVFとすべてが取っ替えできますから
35mmセンサー以外は要望にかなうかと。
いえ、冗談半分です、、


ところで、AFについてですが、
確かに動きが速いものって中央よりで使う事が多いですから位相差は中央よりの方が便利かも知れませんね。
動きの遅いものであればコントラストAFがありますし、、
キャノンだとコントラストAFが使い物にならないので外側まで無いと困る事も多いのですが(苦笑
αやマイクロならコントラストAFのサーボでも子どもが走るぐらいなら食い付きそうなイメージがあります。
実際は、、そうでもないから外側にもないと困るって意見があるのでしょうか??

書込番号:15205812

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/15 06:23(1年以上前)

っていうか、この時期に気軽に実機を触れる事が羨ましい♪

私が住んでるド田舎の家電量販店では
α99の実物が展示されるかも微妙なんだよね・・・。

実際、α57ですら展示されてないし(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:15206046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/15 08:55(1年以上前)

>葵葛さん

あははは(^^;)
うちも近くのミドリじゃなくてエディオンでもSONYブースにはNEXしか無くなっています。
ケーズデンキにはα77があったかな?
DTレンズは2、3本あったような…

>【AF(エリアについて)】
中央寄りっていうのは実用を考えると間違っていないと思う。

これ、おそらくですが、APS-Cとの共用じゃないですかね?
照らし合わせてみたらAPS-Cでバッチリでした。
α900もAPS-Cのα700のセンサーベースで中央寄りですから。
真相はわかりませんが…

書込番号:15206318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/15 08:56(1年以上前)

スマートテレコンだとで1.4倍、2倍にするとAFポイントがファインダー全面に広がるからAPS-Cレンズ装着時もそうなるはず。

スマートテレコン時も中央以外のAFポイントも使えるから、画素数は減るが結構使えそう。

フルサイズでAPS-Cレンズが使えないキヤノンや、エントリー機で古いレンズのAFが使えないニコンに比べてソニーはなんてユーザーに優しいんでしょう!(笑)

書込番号:15206319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件

2012/10/15 20:28(1年以上前)

α55の場合、TLMの影響か同じ絞り値、同ISOで
他のカメラよりシャッタースピードが遅くなるように思います。
 α99はどうか解りませんが、発売されてしばらく様子を見ます。

書込番号:15208574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/10/16 07:18(1年以上前)

はじめまして。A77ユーザーです。

スレ主さんに触発(?)されて、ソニーストアに触りに行って来ました。
そして、気がついたら予約しちゃっていました。見るだけのつもりだったのに...
ソニーは一発屋のイメージでしたが、A99は色々な点でA77の不満点が改善されており、本気度を感じてしまいました。
カメラをわかっていない人が作ったA77を、わかった人がチューニングし直した印象です。

・操作した時の反応速度
A77の一番の不満点でしたが、すごく改善されています。
但し、瞬時に反応するといったレベルに達している訳ではありません。ストレスを感じない及第点レベルです。

・EVF
他スレでは散々に叩かれていますが、A77で露出補正やピント拡大、ピーキングといった機能の便利さを味わった私は、もうOVFには戻れません。
A77で不満だった画面の隅の方の画像の崩れは見事に解消していました。
解像度とフレームレート(反応速度?)は残念ながら変わっていないようです。

・APS-Cレンズ
普通にA77と同じように使えました。AFエリアも同じです。

その他で気が付いた所。
・左肩のダイヤルのロック機構
A77では知らない間に回転していることがあったので、たぶん便利だと思います。

・操作ボタン
大まかな配置はA77と同じですが、微妙に位置が変わっていて、右手親指を置く場所が確保されています。
しっかりグリップできて疲れにくい印象です。
ジョイスティックが使いやすくなっています。

・要らない機能
スマイルシャッター、追尾フォーカス、オートフレーミング等は必要ありません。
要らなければOFFすればいいだけですが、OFFにした時は画面の表示も消して欲しい。
表示が多すぎて鬱陶しいと思います。

以上が、個人的な感覚なので役には立たないかもしれませんがファーストインプレッションです。
購入後に、店頭では確認出来なかった、AF-D、AFレンジコントロールの操作感や、高感度ISO時のノイズ等を確認したいと思います。

書込番号:15210587

ナイスクチコミ!5


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2012/10/17 01:44(1年以上前)

皆さんこんばんは、i.Catです。コメントありがとうございます。

>>neo-zeroさん
 >歴代のαシリーズの9,8,7を購入していましたが
 素晴らしいですね。ちなみにα99って明らかにα9xiのデザインを踏襲していると思うのですが、だれもこの事に突っ込む人はいませんよね〜。
 >α900のカメラとして出来の良さと、α77のEVFの進化を体感してますので悩む所です
 この気持ち、わかるような気がします。私の場合は、α900が頭の中では最高のカメラになってしまっているのでα99がまるで他社製品のように思えてしまい、全ての点で α99>α900 となっていないと気が済まないと感じてしまっています。

>>ぎたお3さん
 >F2フォトミックのような脱着EVFにしていたら、レガシーファンも涙ちょちょぎれて大歓迎したかも。
 フォトミックのお話、誰か出さない物かと期待しておりました。ぎたお3さんに感謝です。ほんと、見栄えに特化した高フレームレートEVFとか、暗所でノイズレスに見えるEVFとか、ある性能に特化したEVF群があってもいいですよね。

>>けーぞー@自宅さん
 >600万画素のデジカメα-7Dはまだまだ現役なのですが。。。
 私のα7Dもまだ現役ですよ。いつでも使えるようにメンテはしています♪
 一台増えたところで、特に困る事は無いはず…さぁ今こそ、ポチッといっちゃいませんか?

>>キャロリさん
 >AFポイントは全画面に近くなるのでしょうか?。]
 はい。ほぼ全面AFとなります。これが凄いところだと思うのですが、誰もこれを指摘しない(ソニーも大々的にいっていない?)のが不思議でたまりません。APS-CのDTレンズが、まるでフルサイズのような感覚で使えるのですよ。しかも今回は、α900の時のようにあった『露出制御の保証は出来ない』という心もと無いコメントも見当たりませんし。DTレンズしか持っていない人でも充分楽しめるカメラだと思いますね。(むしろフルサイズレンズを買わせるためのα99なのか?!)

>>F8sさん
 GXR、αマウント対応品のユニット(もちろんフルサイズのローパスレス)が出れば即購入なのですが。。。ペンタックスと手をつないじゃったから難しそうですね。
 そう、AF点はバラまける個数(他の見ている人にもわかりやすいように点の個数としました)有限であれば。均一に配置するよりも、ある程度固まっていた方が確実性が増すので、α99のAF配置は大当たりだと思うのです。叩かれ続ける中、同感して頂けるととても嬉しいですね。

>>葵葛さん
 自分だけ楽しんでしまい、ごめんなさい。
 10/26以降はお互いのレビューに突っ込み合いましょうか。(馴れ馴れしくてこれまたいみません)
 引き続き、有力な情報をお出ししますので。

>>いなかのカメラマンさん
 >APS-Cとの共用じゃないですかね?
 つまりキャロリさんと同じ事を仰っているのでしょうか? 
 ヒント:α99のテレコンモード(×1.5)のファインダー像とα77のファインダー像は 殆ど同じに見えました。
 
>>みかん.comさん
 その通りです。ベータ機を外に持ち出して使える立場ではないのでまだ体験できてませんが、”結構使える”どころじゃ無いと思います。
 あ、キヤノンのフルサイズ機ってAPSレンズ使えないのですか?だとしたら、酷いですね。

>>富士太郎さん
 とくに遅いと思った事は有りませんが。次回、比較し見ようと思います。

>>キムチポッカさん
 予約おめでとうございます。
 >EV露出補正やピント拡大、ピーキングといった機能の便利さ
 これをもっともっと知ってもらいたいですよね。
 AF-Dを体感するために、まずはお店に確認して、バリゾナを用意しておいてもらいましょう。
 ちなみにソニーストアなら何でも置いてあります。
 フォーカスピーキングを活かしたSTFレンズもかなり楽しいですよ。


書込番号:15214317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/10/17 10:51(1年以上前)

>富士太郎さん

α55のシャッター速度が遅い件ですが、以下のクチコミでも
話題になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15174466/

同条件で撮り比べると・・・・
α55 1/160 の時、
α57以降の機種では、1/200で撮影されます。
(当然同じ条件で実験してます。)
AEを使った撮影の場合、明るめに撮るように設定されているようなので、
シャッター速度が遅いと感じられるのかもしれません。
EV補正、-0.3EVでほぼ、現行機と同じになります。
α55が、そういう味付けのカメラと言う事では、ないでしょうか。

書込番号:15215210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/10/17 20:04(1年以上前)

カイザードさん、有難うございます。
御自身でも実験されてるんですね。
α57以降改善されてるようで安心しました。
そう言えばちょっと、明るいかなと思ってました。

書込番号:15217157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング