このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 38 | 2013年7月5日 00:03 | |
| 90 | 18 | 2013年6月24日 07:56 | |
| 253 | 54 | 2013年6月22日 08:07 | |
| 82 | 36 | 2013年6月1日 20:16 | |
| 50 | 19 | 2013年5月25日 02:12 | |
| 12 | 13 | 2013年5月18日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
午後に時間ができたので、厚木基地まで100-300/4.5-5.6(D)APO付けて自転車で往復してきました。
レンズを装着したのは自転車ではなくα99です、誤解のないように。
片道12km、往復で24kmです。途中、寄り道(迷子ともいう)したのでもう少しあったかも。
迷惑な騒音源が通り過ぎるときに、たまたま練習相手として撮ることはありましたが、
航空機を撮影目的にするのは今回が初めてです。
望遠端300ミリではちょっと心もとなかったです。
プロペラ機やヘリなどを撮影するときに、高速なシャッターは不要なので明るいレンズ
でなくてもいいかも。体力的に軽いレンズであることが重要なのかな?
99はそもそも高感度に強いですしね。
初めてでも単写、「オートレビュー:切」、EVF、MF、ピント拡大でこれくらい撮れました。
購入を検討されている方、されていない方の参考(良い見本、悪い見本かは触れないで)
になれば幸いです。
# 本日の撮影枚数は64コマでした。
ピント拡大してレリーズした後に「ピント拡大したまま」か「元に戻る」かを
選択できればいいと思います。 >ソニーさん
さもないと、ボタンを3回押すことになりますから。。。
高速な移動体であれば、その間にフレームアウトしちゃいます。
早速、ゴミ問題が発生してしまいました。カメラを真上に向けてレリーズ多発した
からか、買ってから一週間、レンズ交換を沢山したからか。。。
でも、機材の清掃も楽しみの一つです。笑い。
# 撮影場所は綾瀬大橋入口そばの公園です。45号線の南側です。綺麗なトイレもあります。
# 女性カメラ(ウー)マンもおられましたよ。
14点
いいですねぇ〜。カメぽた(ポタリング+カメラ)
帰りにラーメン屋なんか寄り道しちゃったりして。
FA18って、やかましい飛行機らしいんですけど、実際そ〜なんですか?
むかし岐阜基地の近所で遊んでいたんですけど、
F4ファントムの爆音が別格で大きかったので、
海軍でも使う飛行機って、そんなものなのかなーと思いまして(´・ω・`)
書込番号:15821496
1点
そこの公園は新しく出来たので綺麗ですね。
しかし、いつも思うのですが、飛行機の来る日の情報はどうやって皆さん手に入れてるのですかね?
因みに、私はaps-cなので300mm(換算450mm)はちょうどいいです。軽量ですね。
書込番号:15821545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AFでも頑張ればそれなりの写真が撮れるんだからもっと頑張ってくださいね。
>週末にまた江の島か鎌倉方面にて撮影予定です。少々お待ちください。その時は新たなスレッドにて。
>「驚嘆からコマ」、「棚からPLフィルター」など…。唸らせ方にはいろいろありますからご安心ください。
頼んでもいないのに評論家気分で、随分と偉そうに語っていましたよねぇ。
あれだけ貶していたのに、まさかこれが動体のMF撮影でピントバッチリの作品…、のはずないですよねぇ。
もったいぶらないで、早く見せて下さいよ〜。
書込番号:15821603
12点
いつかはフルサイズさん
軍用の飛行プランは公開されていないかと思います。
ひたすら待機ではないでしょうか?
「航空無線」を聞けば予想できるかもしれません。
無線を聞くだけでは法令違反になりません。他言しなければセーフです。
# 現場では、すんごいレンズもった人もいました。
# 歩道に三脚広げている人も。。。ぉぃぉぃ。
ロブ☆さん
wikipediaに以下の記述ありました。
----
F-14よりも騒音が大きいため一部の航空基地ではF/A-18E/F型の配備は極力後回しとされた。
エンジンサイズを拡大せずに高性能化するために排気速度を高めたため、
騒音が大きかったF404よりさらに大きくなり、訴訟にまで至った。
----
書込番号:15821811
4点
はい、最初の書き込みの通り、ゴミ付いていました。orz
帰宅後、ブロワーしてメニューからクリーニングして消えました。
天空を撮影したのが原因なのかな?
絞っていたので余計に目立ったのかも。。。
私の真上で機体を90度傾けての急旋回は勘弁して欲しい。
カメラにも相当なGがかかるのだから。ぉぃぉぃ。
書込番号:15822440
3点
>そらの飼い主様
今日も粘着お疲れ様です。
そろそろ、スレ主さんに固執するのはおやめになったらいかがですか。
スレ主さんスレ立て→そらの飼い主さんの煽り→スレ主さん新規スレ立て→以下繰り返し
いつまで続けるおつもりでしょうか?
いい加減辟易します。
お二人の間に、過去どのようないきさつがあったかなど今更ほじくり返したいとも思いませんが、やるんならメールなりチャットなり、居酒屋なり、リアルにドツキあうなり、第三者の目に触れないところでとことんまでやっていただきたいと思います。
まあ、スレ主さんも、言い出したら次々に論点をねじ曲げてでも退かない、という点では大差ないと思いますが。
価格のクチコミスレの主旨を考えたら、当該機種の購入者・購入希望者・購入するかどうかは決めかねているけど、少なくても興味がある人たちの(正負を問わない)有意義な情報・意見を交換する場であることが第一でしょう。
良いカメラ・レンズを多数所有し、腕も確か、他の方相手には的確なコメントをされており、知識・経験も豊富な方とお見受けしますが、なぜ、スレ主さんに対して、ここまで固執し続けるのか、不思議でなりません。
べつに、馴れ合えというつもりもありませんが、少し冷静に考えていただき、良識あるやりとりをしていただきたいと思います。
関係のない第三者が、長々と失礼いたしました。お気に障りましたらいつものごとく、所詮ステハンの戯言、どうぞおかまい無きようにお願いいたします。
書込番号:15822902
23点
>ステハンなのでおかまいなくさん
この件はα99購入スレで私がお二人を煽ったようなコメントしたのが原因だと思います
すいませんでした。
書込番号:15823018
1点
そうそう、等倍でみるとまだまだ甘ちゃんですかね。
全ては本人の努力次第って思うと、厳しくて楽しいです。
書込番号:15823640
3点
で、結局出せない撮れないで逃走確定だね。素直に謝罪すればいいだけだと思うが。
粘着と言って擁護するのもなんだかな。
あまりにも見苦しい言い訳するのが多いね。
そういえば以前にもいたな。センスだ感性だと騒いでたけどひどいの出したやつ。あれは今までで一番ひどかったな。
単なる独り善がりだね
書込番号:15823745
6点
うーむ。
戦闘機のコマでは、せっかく機体を傾けてくれたのだから、
コクピットにフォーカスすべきだったのかな?と反省中です。
あまり低速シャッターにすると手ぶれが気になるし、被写体ブレや回転翼ブレは
歓迎すべきなのだが。。。
逆にP3Cを画角一杯に捉えてしまうと、ピント拡大中はどこを撮っているか
わからない。尻尾の磁気探知装置まできちんと写したかったし。。。
ピント拡大中は「全体像の縮小とどこを拡大しているのか」を右隅に表示して
くれるほうが嬉しい。例えカクカク感があったとしても。。。
週末にまた走ってきます。
ひょっとして新幹線のほうが速い?
全コマ公開しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Atsugi-20130226/
厚木基地まで自転車で往復しました(2013.2.26)
書込番号:15827355
3点
> ピント拡大してレリーズした後に「ピント拡大したまま」か「元に戻る」かを
> 選択できればいいと思います。 >ソニーさん
> さもないと、ボタンを3回押すことになりますから。。。
> 高速な移動体であれば、その間にフレームアウトしちゃいます。
同感です。
ポートレート撮影しているとき、いつも上記のことができたらと思います。
半押しで「ビント拡大」が解除されるのは本当に困ります。
半押しなしで、いきなり全押しだとぶれるし、モデルさんも微妙に動いてますから。
書込番号:15832078
2点
WBC頑張れさん、コメントありがとうございます。
この件と関連して、、、
ピント拡大中の前後ダイアルの動作について
A ダイアルに本来割り当てられている動作のままとする
B ピント拡大位置の上下左右の移動に割り当てる(現仕様の通り)
も選べたらいいですよね?
α77からの(私にとって)悪しき操作系が踏襲されています。
要望出しておきます。結果はあまり期待していません。
でも「点滴岩を穿つ」ってこともありますから。。。
書込番号:15835463
2点
というわけで反省すべく再度自転車にて厚木基地まで走ってきました。
今日は地図でちゃんとコースを確認して最短コースを選びました。
それでも片道10kmありました。
本日はレフレックス500mm一本勝負です。
ISOは100か400かどちらかです。
シャッター速度が遅めのほうが「ペラやローターの回っている感」
があっていいのです。
ひょっとして「設定効果反映Off」を選ぶとファインダー(像)
消失時間はOVF機より短いかも?って思いました。
しかも、ミラーが跳ね上がるときの像の傾きがないので健康的
(あのケンコーとは無関係)かも。
書込番号:15924759
1点
滑走路の延長線上からの撮影、さすがにジェット機は速い。
次回、もっと楽な真横から撮影予定です。
それにしてもカーガーバリバリバリドドドーって感じでした。
書込番号:15925743
1点
こう言っちゃあ何だけど・・・ わざわざ、α99のマニュアルフォーカスにして、動体相手に
ピント一部拡大 → 合わせたら撮影 なんですか??
ピント甘いし、拡大表示でフレーミングも糞もないでしょうし、レフレックスの画質は酷いし・・・
最初の数枚は、シャッター速度が中途半端ですし、流すの? 写し止めるの??
素直にハイブリッドAFの性能試験のほうが、「α99を買う人の参考」になると思いますよ。
書込番号:15925878
4点
ほほー、EXIF付き使用例が参考になります。
F11くらいまで絞らないとだめなのかもしれないですね。
うーむ。。。これは被写界深度を稼ぐためなのか、シャッター速度を遅くするためなのか?
真昼間なのにF11でISO2200で1/4000ですか。。。き、厳しい。。。
ジェット機は難しいですね。
プロペラ機が私のペースにはぴったりなのかも。
同じ露出でヘリとプロペラ機とジェット機を狙おうとしとしたのが甘かったみたい。
次回、どのレンズで挑むが検討中です。
ひょっとしたら 100/2.8マクロ かも?
書込番号:15926493
2点
けーぞー@自宅さん
おっ!今度は飛行機系ですか〜幅広いですね。
SS落とすのにあまり絞りたくないときって、ISO50も利用価値ありますね。
プロペラ機だと 1/125 あたりで撮る事が多いかな〜 あまり遅くすると今度はプロペラなくなっちゃいますね(笑)。
ちゃりんこで戦闘機撮りに行けるっていいなぁ〜
書込番号:15927376
3点
ISO50はまだ一度も使ったことないかもです。
F8固定の束縛プレイの幅が広がるなら おぅ と歓迎です。
EVFであれば、プロペラのブレ加減もリアルタイムで確認できるかと思います。
絞り羽根の枚数とプロペラの枚数は後から確認できたほうがいいですしね。
次回、滑走路の反対側へ回って着陸風景をゲット予定です。
撮影ポイントを探し中です。
普段は騒音で苦しめられている立場です。
電話一本で、撮影用に数機飛ばしてもらってもバチはあたらないかな?
って思っています。笑い。
# 風向き次第で180度変わることがある?
# それより騒音対策のほうが重要なのかな?
書込番号:15927694
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
6dの24-105セット&40ホットケーキを買った。たまったポイントでキャノ用タム70-300も入手。
や〜〜、ラクでお利口だね。40mmは軽いし、セットズームは便利だし。jpeg高感度も99より1.3段は優秀。
(模様付近は細部を線太くクッキリ、平面部はガッツリ塗りつぶして滑らかな白・締まった黒を描画)
逆に、6dを買って初めて判るのが99の一部機能の凄さ、AWB・AEの正確さ、はたまたボタンカスタマイズや
グリップ感など、細部の細かい仕上がりも含めて「自分にとって99がエース」だって事を再認識した。
去年の今頃、99待ちの時期、77の低感度からモヤモヤに悩み、高感度の5Nと便利さの57を買ってホッとしたけど、
77の代わりにエースを任せられる99があり、5Nと57の代わりに超高感度で便利な6dがあり、とてもハッピーです。
しかしまあ、昨日みたメジロ・脚長バチ・エビを合体させたような蛾はなんていう蛾なんだろう?
18点
不覚にも「初心者」が初期設定になってるんで若葉マークが付いてしまった。
6dで40mmでアーケードの入口を撮ったが、1/15秒ではきちんと撮れたが1/2秒では大ブレした。
この間の、1/8秒では微ブレ、1/4秒ではブレがあったので、1/15秒が限界なのだろう。
一方、99寄りかかりなし1/2秒で不忍池を撮った画像があり、ブレてない。(Σでなく、純正の小型)
50mmということで1/3段加算すると、6dに50 1.8Uで撮ったら1/15秒、iso12800の構図だ。
さすがに、99のiso1250との比較だと、iso12800ではどうあがいても6dの負けだ。
このように、99は大口径を低速撮影できるのが旨味だと思う。
他方で、6dは街中夜景スナップをjpegで気楽に撮って、撮って出しwifi投稿できるなどラクで利口なのが長所。
今後、両者の旨味を活用していきたいなと感じた。
書込番号:16285741
7点
真夜中の小学校の中々良い作例、自宅の常備薬を写した駄・測定例。
-3.7EVかな?(希美男さんのk5U2s宣伝試算だと-3.0EVになるが、-0.7EVで露光してるんで-3.7EV)
相当暗い状況で撮っている。
6dのセットズーム望遠端で撮ってみる。AFが効かない。-3EVはf1.4レンズで、f4レンズだと0EVまでしか
対応できないのか?しょうがなくMFで合わせ、iso25600で撮影。ISは効かせていたが、Wでブレた。
99。28-75だと望遠端が足らないので、100マクロを使った。
EVFピーキング。「大変!」という感覚なしに、迷いなくMF合焦できた。
そしてiso12800で連写合成。手ブレもまあまあ効いている。
「6dも連写合成あるぞ!?」「あるよ。でもなんか上手くないんだよ、ソニーほどは」
6dは加重平均みたいで、4枚のうち1枚でもブレるとボヤけ気味の絵が出てくる。
99などαは、6枚のうち良く撮れた1枚に他の5枚の色情報を乗せるので、動体もブレない(そこだけ汚い)し、
クッキリした絵が出てくる。素のNRは下手だが、連写合成に関してはソニーが上手だ。
くだらないものを汚く撮ってもしょうがないので、日はさかのぼるがちゃんとした作例。
希美男さん計算式だと-2.7EVなのだが、体感はもっと暗く、実際exifの明るさは-7.73という-3.7EVを示す中で、
金次郎像を撮ってみた。レンズは銘玉「シグマ 35 1.4」。
しっかりピントをつかみ、校庭のネット・金次郎・校舎と立体感もファインダー内で確認して、
「ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!」と連写。
少し間を置いて出てきた絵を見て「喜び」を心底感じたよ。「これがα99だ!」と。
ファインダーの中で、明るさや色味だけでなく、立体感の確認が可能で、ファインダーで仕上がり確認できる。
しかも、5d3やd800の後継機のファインダーは機能とトレードオフで見え味は「劣化」する可能性もあるが、
99後継は99から大きくジャンプアップした見え味・レスポンスのEVFが搭載されるだろう。
OMDを継承発展させる手ブレ補正が乗るという確定情報から、手ブレ補正のファインダー反映も期待できる。
6dは良い子、買って良かった。ただ、手を焼きながらも、99には「撮る喜び」があるのも事実なのだった。
書込番号:16285838
10点
ホットケーキですか(笑)
ご購入、おめでとうございます。
EF35mmF2ISUSMにいくと思ったのですが、40mmでしたか。
99と6D、性格の違う両機ですから楽しめそうですね。
書込番号:16285884
4点
昆虫に詳しいというわけではありませんが、オオスカシバではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%90
モスラ? に反応してしまった ^^;
書込番号:16285888
2点
>540iaさん
ありがとうございます。スカシバというのですね。
メジロのような顔に海老のシッポ。面喰いました。
>そらの飼い主さん
以前、罵声を浴びせてごめんなさい。
フェアに画質比較には、同じΣ35 1.4か35 2.0 ISなんでしょうが、40mmを買いました。
6d板や雑誌コンテストを見ればわかるように、6dも良いレンズで良い作品を創れるアッパーミドル機です。
ただ、自分の中の位置づけとしてはサブなので、サブとして軽快に使い倒して行きたいです。
(800や5d3と違い、99は上級機なのかは議論のある所ですが、僕にとっては上級というかエースなので)
書込番号:16285920
1点
sutehijilizmさん
細かいようですみません。
スカシバ(ガ)はまた違う種類のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%90%E3%82%AC%E7%A7%91
オオスカシバはスズメガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%82%AC%E7%A7%91
で羽根が透明になったもののようです。
書込番号:16286000
3点
6Dは入門機。α99は中級機。
値段の違いからも判る様に、ハードウェアで中級機が入門機に劣るワケがない。
ソフトウェアやカタログスペックだけをみれば5D3よりD800のが優れているように見えるが、触ってみると明らかに前者の質感が高い。
かたやフラッグシップ。
質感というものは愛着を持つ上で大切だと思う。
だから、α900からα99になって、質感は劣化してしまったのは残念に思う。
書込番号:16286248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーがαをやってくれるメリット。
マルチショットとかは銀塩時代からユーザーも気づいてはいたが、実際にはコンデジの手持ち夜景程度にしかみてなかった。
ソニーは、これらを本気で本気のカメラに作り込んで載せてきた。
それが新しい可能性だと力業で振り向かせた。
面白いね♪
書込番号:16286307
9点
>だから、α900からα99になって、質感は劣化してしまったのは残念に思う。
SONYはフラッグシップと言ってますね。
図らずも数々の黒歴史を展開してしまったこのモデルは 実際は"ブラックシップ"なのかもしれません。
フルサイズ一眼レフにバリアンを始め数々の新風を吹き込んだ意味でも"黒船"ですね。
書込番号:16286339
6点
日本(人)は外(国)圧に弱いそうですね。
期待しましょう。
書込番号:16286434
2点
540iaさん
オオスカシバ、了解しました。
k5とk52sぐらいの違いかと思ってましたが、wx100とrx100ぐらい全く別の生き物なんですねm(_ _)m
書込番号:16286648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
秋の使者さん
ソフトウェアは大事です。
6dは電池入れてすぐ起動します。99は15秒ぐらい待たされます。
ライブビューは圧倒的だし、タムロン70-300で比べると、食いつきは6dが多少速いものの、食いついた後の精度・近くまで追うチカラは99がだいぶ上でした。
そんな長所を台無しにする、一部機能のレスポンスは直して欲しいですね。
書込番号:16286686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
捨聖さん
540iaさんがオオスカシバと書かれていましたが、ヒメホウジャクかもしれないと私は思ったり。
どちらにせよ、スズメガの一種でしょう。この時期から秋にかけて結構います。
綺麗に撮れていますよね。ブンブン飛び回って大変だったかと思います。
一枚目が一番好きです。
書込番号:16287697
4点
捨聖さん
540iaさん
ホシヒメホウジャクじゃないですね。
投稿してから画像を確認して間違いに気づきました。
あやふやな知識で書き込んで、すみませんでした。
書込番号:16287739
4点
>ぐんさんのおっとさん
http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2012-09-05
オオスカシバとホシヒメホウジャクが両方乗っかってるサイトを見つけました。
お二人のおかげで昆虫の知識が少し増えました。ありがとうございます。
書込番号:16287830
4点
sutehijilizmさん
ぐんさんのおっとさん
ポイントは透明な羽根ですかね。
マクロで撮ってみたいなぁ〜
書込番号:16289028
1点
540iaさん、180マクロで撮りたかった。
ぐぐったら、E5に50-200 2.8-3.5で見事な絵を撮る人が居て、連写で羽根が上に上がり切った瞬間を狙うと良いそうです。
99 70-400ならもう少しよれたけど、散歩でアレを撮れたので良しとしましょう。
書込番号:16289135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
540iaさん
確かに透明な羽がポイントなのですね。
覚えておきます。
昔、布団の中にチャドクガがいるのを知らずに寝て、夜中起きたら蛾の死骸と背中一面腫れている私がいて。。。
そんな頃からどんな蛾が危険かを調べたりしていたのです。
改めて調べると、芋虫の写真はきついものがありますね。
スマートフォンでみていると、スクロールのために写真に触らなければいけなかったりもするのでなお辛い。
こいつって、ハチドリみたいにブンブン花の間を飛び回っているイメージがあります。
確かに羽が上に来る瞬間が綺麗に撮れるでしょうね。
私は少し手が不自由なので、180マクロなんてとても持てませんし、そんな瞬間は狙えません。
捨聖さんのように超絶手持ちは無理なんで、他力本願で楽しみにしています。
しかし、6Dまで買われたのですね。
凄いですね。
これからもいっぱい色々な写真を見せてください。
捨聖さんはニコンをお嫌いかもしれませんが、私はD300s後継が出たら買いたいと思っています。
7D後継と悩みに悩むと思いますが。
書込番号:16289601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
昨年に引き続きセパン参戦(?)です。
ホテルのWiFiが有料で高いので、向かいのスタバで作業中。
ですので頻繁には追加・更新は出来ないかと。
取り急ぎ今日の午前セッションから。
皆「タイヤがもたない」と言ってますね。暑いです。
午後は一瞬雨も降りました・・・が、ノートPCでパフォーマンス低いので、まだ現像が追いついてません・・・。
AF−Dはようわからん。
大体もともと車の撮影はAF−Sなので、最初数周トライしたあと止めました。
でも、AFレンジは有効で、AFレンジをオンにするとなんか像面位相差センサーも反応してるような気が・・・。
18点
リアルタイムですか!素敵です(^-^)
書込番号:15925967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おー、迫力のある写真をありがとうございます。
時速300kmでも空を飛ばない被写体ですね。
飛ばない技術も大変らしいです。
F1だけどF値みてちょっとびっくりしています。
続報待っていま−す。
スカパー フジテレビNEXT 見ながら応援してます。
書込番号:15925969
1点
やっぱF1はカッコいいっす
B/Sのテストコースならうちから近いんだけどな( ̄∇ ̄;)
F1は無理だけど、ツインリンクもてぎには行ってみたいな〜
ホンダさんターボの開発頑張ってね〜
ホンダさんカムイを引っ張るって噂もあるし、鈴鹿でカムイのホンダターボでの表彰台見たいぞ
そしたらBSフジからフジテレビNEXTに切り替える♪
書込番号:15926108
2点
個人的には「走るちりとり」と揶揄され、評価の引くかった
F60が一番女性的ラインで美しいと思ってるなあ…
まあいまのもF2008あたりより全然いいけども(笑)
でもF138はいかんせんハイノーズすぎる
F2012の段差ノーズよりはいいのだが…
書込番号:15926137
5点
みなさまおはようございます。
今日もKLは晴れ、しかし午後には曇って雨が降るかも・・・今は乾季らしいのですが、いずこも異常気象のようです。
では来年観戦を考えたい方にアクセス情報を。
今回はエアアジアで、プロモ料金で往復三万円くらい(燃料サーチャージ込み)。
KL市内からのアクセスですが、もしタクシーを使うと往復で250RMだそうです。レートは大まかに30掛けてみて下さい。
公共交通機関を使う方法で簡単なのは、セントラル駅まで出て、電車+バスか、直行バスを使う方法です。
電車は空港行きの各駅停車でKLIA(国際空港駅)+シャトルバスで、3日間パックで120RM、駅で購入できます。
時間に正確で、KLIAからのシャトルバスも待ち時間が無いので、最も効率的です。
セントラル駅から1時間見ておけばサーキットに着きます。
バスは直行とLCCT(格安航空向けターミナル)経由の2つがあります。
直行は片道15RM、LCCT経由は8RM+4RM(片道)です。
経由のメリットはわずかに料金が安い以外にありません。ってか、乗り場で「F1か?このバスだ!!」って問答無用で乗せられたのがLCCT行き。
挙句LCCTで30分近く待たされたので、何か特別の理由が無い限りこっちを使うメリットは無いと思います・・・安値追求以外は。
昨夜は拡大せずに適当に画像を選んだら、ものの見事に等倍ではぶれてるのばっかでした(泣)。
今日は趣味は無視してシャープなのを選んでみたいと思います。
・・・まだ初日午前中の写真現像中。結構枚数多かったな。PCがトロ臭いので時間がかかります。
書込番号:15926837
9点
いや〜 参った 参った 素晴らしい カメラといい 動体視力といい OK OK。
書込番号:15926917
1点
こんにちは。
カッコいいですね。
F1雑誌の表紙でも全然使えそうです(^^)
書込番号:15927635
1点
おお、77に続く第二弾d(^_^o)
書込番号:15927787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話は逸れますが、フェラーリのデザイナーが秋田新幹線E6系のデザインも手がけているのには驚きました。
E6系のJAPAN REDとE5系の新!幹線のポスターは格好良いですね。
書込番号:15928600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いですね、今は印度在住中で、昨年は印度gp見に行きました(久しぶりの生Fー1),今回マレーシア カメラ機材の持ち込みが緩やかな話で、決勝だけ見に行くの画策しましたが、デリーからのアクセスが良くなくて断念、
決勝も楽しんで下さい。
今年は何処かに又行きたいなーと考えてます。
シンガポールもカメラ機材持ち込みが緩やかな見たいですが、やはり鈴鹿のカメラマン席が一番撮影するには良いかな???
書込番号:15929712
1点
>>E6系のJAPAN REDとE5系の新!幹線のポスターは格好良いですね。
E5系の はやぶさ に乗りました。 速い感じがしました、良いですね。
はやぶさの鼻は、ガチョウのようなイメージでひしゃげている。これが空気抵抗を減らすのに良い形なんでしょうね。
でも、古い新幹線の流線型が優雅に感じて無いですか?
そう言えば、紅い列車がありました、はやてに連結されているのが紅い新車のE6系こまちだったのかな。残念なことに、それを知らなかった!
写真を撮りそこなった、無念。
旅行ですのでコンデジRX100のJPEG撮って出しです。
書込番号:15929841
5点
新幹線は空気抵抗を減らすため、風切りの騒音を減らすために
相当頑張っていると聞きました(TVで見ました)。
もちろん空を飛ばないようにも。
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2009/0004005011.pdf
鉄道騒音の音源可視化
カメラも頑張ればもっと静音化できるのかな?
モデルさんは困るかもしれないけど。
書込番号:15931060
2点
皆様
ホテル向かいのスタバから実況中です(笑)
だいぶ現像も追いついてきました。
しかしこっちの交通機関はやっぱわからん。
こっからの話は参考にとどめ、もし試して異なっていても私を責めないで下さい。
(何をびんぼっ旅Tips書いてんだろ・・・)
KLセントラル駅−LCCT(格安航空ターミナル)間には、2種類バスが運行してます。
エアアジア直営のスカイバス、空港→KLセントラルは9RM、KLセントラル→空港は10RM、既になんで往復で運賃異なるのかわかりませんが、コイツが一昨日無理やり乗せられたバス。先述のとおり、LCCT−セパンの往復で8RM更にかかります。
昨日は騙されないぞ〜、と気合を入れて(?)バスのチケットカウンターに。
もう一社はエアロバス、こいつはLCCT行き、戻りともに8RMです。バスはちょっと古くてぼろい。
「F1?」「そう、LCCTで乗り換えだろ?」「いや、途中で降ろしてやる」「!?」というわけで、8RMで見事にセパンの前で降ろしてくれました。
ただ(たぶん)帰りはこのバスを路上で捕まえる事は出来ないので、LCCTまで4RM+エアロバス8RMか、直行バス15RMになります。
このKLセントラル直行は、いわゆる観光バスではなく、普通の市バス(清潔だけど、椅子が少なくて固い)でした。
発着も、スカイバス/エアロバスがモノレール駅側の地上発着なのに対し、駅舎をはさんで反対側からでした。
というわけで、私のお勧めはエアロバス途中下車+直行シャトルバス、合計23RMかな、と。
まだ一昨日、午後の練習走行です。
書込番号:15931203
3点
いつかはフルサイズさん
今年はホテル取ってから、「Free WiFiないじゃん・・・」と絶句したのですが、なんとかなるもんです。
来週はなんともならんかな。
けーぞー@自宅さん
ここ2日とも夕方雨が降ってますので、決勝も波乱が期待されますね。
ベッテルポールなのですんなりいってもらいたような、タイヤへの厳しさから波乱が無いと勝てないよーな、複雑な心境です。
bbアクアータスさん
今年のライコネンは本当に侮れないです。
昨年は一発は果てしなく遅く、レースペースで上がって来るパターンだったのですが、今年はセパンでも一発速いです。
予選では沈みましたが、タイヤの持ちでまた上がってきそうで怖いですね。
爺メン75さん
ときどきロックすると「P−Zero」の文字が浮かび上がります。
ニコイッチーさん
BS、ミシュランはワンメイクだと復帰しないでしょうね。
この2社が出てきたらピレリは太刀打ちできないし。
あふろべなと〜るさん
やっぱフェラーリの最高傑作は「遅い戦闘機 F92A」でしょう。
アレジの「このクルマ、サイコー!!」のコメントが、シーズン低迷を決定づけました。
くんたけいこさん
流石にF1通いつめて数年、だいぶ歩留まりも上がってきましたよ。
DF02さん
F1情報のウェブサイトで、たぶん同じ場所から撮ったプロの方の画像を見ましたが、やはりアタリマエながら「!!」でしたね。なんであんな事が出来るんだろう・・・。
sutehijilizmさん
やっぱAFは99の方が良いみたいです。
レンジコントロールが一番利いてるみたい。
秋の使者さん
赤い新幹線は九州のイメージでしたが、そうか、なまはげも赤でしたね。
・・・って、男鹿まで行って無いじゃん。無理やりだな〜。
流離の料理人さん
インドもセーフティーゾーンが広くて厳しそうですね。
セパンはほぼ機材の制限はありません。一脚+白大砲がぞろぞろ一般席にいます。
金曜日は席指定が無いので、定番で最終コーナーのタワー席です。
この後あげますが、第一コーナーのK1席では遠くて厳しいです。
orangeさん
F1いかがですか?最初は厳しいけど、楽しいですよ。
高齢の箸やすめ、アジアの花タイムです(笑)
書込番号:15931294
5点
さて、昨日の練習走行3。K1という1コーナースタンドで、手前に広大なエスケープゾーンあるので、大砲で無いと難しいです・・・ので、殆どAPS−Cモードで、かつただ撮っても面白くないので遊んでみました。・・・そりゃー歩留まりはひでーですが(笑)。
ではそろそろ、決勝に向けて行ってまいります。
書込番号:15931355
4点
そちらの笑顔も満開のようですね。
こんな写真をお待ちしておりました。
ありがとうございます。
F1を撮りながら、、、α77と99の差ってどんな感じでしょうか?
「設定効果反映=OFF」にしたときの像消失時間はOVF並み、OVF超えくらいに感じませんか?
特に流し撮りのときに「ミラーがアップする瞬間に像が傾かない」のは気持ちいいのでは?
書込番号:15931383
1点
凄いです〜このシャッタースピードでブレ無しの流し撮り、凄いです〜^o^/。
ところで、α99のAF-Dは70-300mmで既に使えるようになってましたっけ?
APS-CモードでもAF-Dは使えますか?(今回のF1写真撮影で使用してないならアレですが*_*;)
クレクレ質問で失礼します+_+;。
書込番号:15931884
2点
けーぞーさん
うーん、わからんです。何故なら流し撮りはα55からで、そもそもOVFでやったことないから(爆)
「そういう時代よね〜」by京香さんの九官鳥
時々、そう、二日間で三回くらい、撮影画像が長く表示されるエラーがありました。
コーナー飛び込みで一枚、出口までにもう一二枚チャンスがあるので気づきましたが、それ以外は痛痒ないですよ。
salomon2007さん
70300Gは先日のファームで対応になりました。
今のところ、AF-Sで撮影してます。最初AF-DもCも試したのですが、私のスタイルには合わないので、一発必中でやってます。
AFレンジコントロール使うと、AF-Sでも像面位相差センサーが反応してます。これが精度向上させてる?
APS-CでD使えるかどうかは今日試してみますね。
書込番号:15932013
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お外でポートレートをするべく
http://ameblo.jp/kokuchi/
プルクラ撮影会
代官山に参加しました。
ちょっとこの日は猛暑だったのですが、普段は縁の無い?おしゃれな街を
楽しむことができました。
そろそろ虫の季節。防虫スプレー持参で、モデルさんに悪い虫が付かない
ように準備しました。
日陰、木陰を探して撮ったつもりです。
第一部(朝10:00からの80分)は渋谷かすみさんです。
丸レフがOKそうな場所では瞬間的に使いました。
原因不明でカメラエラーが頻発しましたが、撮ったコマが失われることは
ありませんでした。こういうものでしたっけ?
バッテリーを一旦外さなければ元には戻りません。
この事象発生からの回復を優先するため、縦位置グリップ無しで臨みました。
85/1.4ZAは期待以上の働きをしてくれます。今までで、一番のお気に入りです。
APS-Cサイズならちょっと長くなり過ぎかも。。。
# minolta 50/1.4 非D も混じっています
16点
連続書き込みで失礼します。
FINDER/LCD切り替えは普段 オート で使っています。
しかし、日差しがセンサー部分に当たると、切り替えができなくなります。
赤外線による接近(近接)センサーなのだから不可抗力という説もありますが。。。
それを マニュアル に切り替えて撮影しました。
どうしても背面液晶見たい場合にはボタン一つで確実に切り替えれますし、、、
モデルさんに「撮ったコマその場で確認」してもらうにはこのほうが楽です。
# 左端のコマは真剣による練習を真剣に見ています。
書込番号:16132259
13点
ソフトバンクホークスの吉村選手に似てますね。
書込番号:16132682
4点
今回は、渋谷かすみさんというお嬢さんですか。魅力的な方ですね。
1枚目いい雰囲気ですね。
背景がもうちょっと柔らかい感じだともっとよかったかもです。
しかし、エラーの件心配ですね。
熱による物じゃ無ければいいんですが、私のα99君はエラーではない不都合が多発したので入院中です。
書込番号:16132929
2点
あかぶーさん
ご心配ありがとうございます。
SDカードを交換して、レンズを交換してバッテリーを交換してと、現在は問題の切り分け中です。
朝10時からの撮影で、開始後すぐに発症しました。
だから熱問題ではないと思います。
だんだん頻度が高くなっているような。。。
落ち方が、、、
レリーズした瞬間に
「シュコカッ」で肩液晶に Err です。
背面液晶には、、、「電源切って下さい」だったような、、、失念です。
電源は切れない状態です。バッテリー抜くしかありません。
エラーになった瞬間を記念写真に撮れるまでのんびーりです。
予備機もありますし、データが失われることはないですし、
モデルさんも「変な音しましたねっ」と笑って待ってくれますし。
# 1枚目はとあるお店の大きなドアの前です。
書込番号:16133041
0点
電子先幕シャッター ON OFF設定変えても同じですかね?
その様子だとシャッターユニットが調子悪いかも知れませんね。
こちらの勝手な想像ですけど。
大事な撮影に持ち出す前にしっかりと見てもらってくださいね。
書込番号:16133076
1点
シャッターを押したときのカメラエラーは、M42マウントアダプターにCPUを付けた物で良く経験しました。
頭にきたので、張り付けてあったCPUを外したら、出なくなりました。
スレ主様の場合には接点不良は有りませんか?
書込番号:16133449
2点
canon-nikonさん
吉村裕基選手ですか?
応援歌まである有名な選手なのですね。
当方赤ヘルなので。。。
今度あったときに家族に野球選手がいるかどうか聞いておきまーす。
ちなみにモデルさんの運動神経は相当高いようですよ。
だってあんな靴を履いて歩けるくらいだから。。。
梅雨入り前までがお外でポートレートに適した季節なのかな?
みなさんもぜひどうぞご参加ください。
書込番号:16133451
0点
モデルの魅力が伝わってきませんね・・・・。良い機材使っても撮影者次第のよい例ですな。
書込番号:16133534
16点
こんばんわ、良いですね〜バックのさわやかな新緑がさらに季節感を感じます、今回もレフとカメラ自分持ちで撮影ですか?
虫除けと日焼け止めが合体してるスプレーが欲しいと思う今日この頃です。
※エラーの件
NEX-5Nなのですがメカニカルシャッターが落ちなくなって画面はブラックアウト又はエラー終了、バッテリー抜きさし対応してましたが最後は全く動かなくなり本体そのものが高温になったので中身の基盤を交換しました、もちろん無償でですが。
私のα99は特定のレンズ(SAL50F14)で電源を入れた瞬間にシャッターを押すとカメラエラーが起こります、こちらは一ヶ月に1〜2回の頻度なので偶発的なのかレンズが問題なのか判断しかねるのですが・・・あと電源が切れなくなるのはαもNEXも一緒でしたよ
書込番号:16133894
1点
エラーの件、ご心配おかけしております。
データの消失がゼロという安全装置?のおかけでとりあえず様子見です。
第二部は代官山から目黒天空庭園
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/tenku/
まで歩きながら、都会の緑と涼を求めて散策しました。
大変暑かったです。
天空公園はできたてのほやほやです。植えたばかりの木々の葉が
覆い茂るまでにはまだまだ時間が必要です。
でも、とにかく高いところが好き!という方にはお勧めです。
#1、2枚目が天空庭園から撮ったものです。
書込番号:16134231
3点
けーぞー@自宅さん
>レリーズした瞬間に「シュコカッ」で肩液晶に Err です。
>背面液晶には、、、「電源切って下さい」だったような、、、
全く同じ症状を経験しました。
バッテリーを3〜4回抜いてやってみましたが結局エラー。
仕事だったんでサブで持ってきてたカメラで事無きを得ましたが、
30分程バッテリーを抜いたままにして仕事が終わった頃には何も無かったかの様に
今も問題無く動いてます。
orangeさん
>M42マウントアダプターにCPUを付けた物で良く経験しました。
>頭にきたので、張り付けてあったCPUを外したら、出なくなりました。
ぁー最後にバリゾナ24-70を外したかも…と今思い出しました。
接点不良の可能性ね〜(有り得るかも)。
でも購入以来以来バリゾナ24-70mmのみの1本なんで付けっぱなんですけどねw。
ぁ〜ポートレート撮りたい。
書込番号:16134352
0点
けーぞー先生! これJPEGの撮って出し無補正ですか?
それとも、RAW現像??
書込番号:16134372
0点
あらら、結構症例出ていますね。。。orz
ボディにバッテリー内蔵してなおかつ、縦位置グリップにも内蔵、装着していると、、、
「完全に電源オフ」するのが大変ですから。。。
縦位置グリップ使わない派に改宗状態です。ぉぃぉぃ。
感覚的には85/1.4ZAのほうが50/1.4より頻発していたような。。。
でも使用頻度の比率は3対1なので、いまいち不正確かと。
当方、接点活性化マニアなので、
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=473
ポリコールキング PJK-145 接点復活王
を多用しています。
レンズ、ボディー間の接点は、麺棒でちょこっと叩くだけですけど。
書込番号:16134375
0点
その先へさん
当方、原則「JPEG撮って出し」派です。
露出の失敗が如実に表れたほうが楽しいからです。
最初の1枚だけトーンカーブをいじっています。
普段はいじられ役が多いです。笑。
書込番号:16134398
5点
けーぞー@自宅さん
わしに、かけるき?!
書込番号:16134693
2点
「完全に電源オフ」するのが大変ですから。。。
縦位置グリップ使わない派に改宗状態です
今外出中なので確認できないのですが、たしか本体にバッテリーを入れなくても縦グリのバッテリーだけでカメラを使えた記憶があるのてすが違ったかな? まあ本末転倒ですけどf(^_^;
書込番号:16135287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nightbearさん
おう。
GKOMさん
その通りですね。
本体にバッテリー内蔵しないで、
縦位置グリップに内蔵して、
つまみをひねってイジェクトするだけで強制オフできますね。
撮影中はちょっと"ひねり"が足りませんでした。
書込番号:16137570
0点
おはずかしながら、全コマも公開させていただきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kasumi-20130512/
渋谷かすみさん@代官山 by Pulchra(プルクラ)撮影会 (2013.5.12)
体力、気力、集中力の限界を感じた濃い撮影会でした。
モデルさんには喜んでもらえました。
営業、社交辞令でも嬉しいものですね。
追伸:
「シュコカッ」が発生すると
カメラエラー
電源を入れなおしてください
というメッセージが表示されるようです。
簡単に再現してしまいました。笑い。
ソフトウェアで電源管理していますので、バッテリーを抜くしか
回避方法がないのは、最近の流行のようです。
書込番号:16137647
1点
けーぞー@自宅さん
あらー!
書込番号:16138341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん、こんにちは。
渋谷かすみさん@代官山 by Pulchra(プルクラ)撮影会 (2013.5.12)
拝見しました。
モデルさんの表情も良いですね。
ポートレート撮影では、モデルさんに話しかけて和気あいあいと
撮っちゃうのが理想ですよね。
Pulchra撮影会は参加料5500円みたいなので、それこそ毎週参加しても
大した出費にはならないですね。
↓今度の日曜日
http://ameblo.jp/kokuchi/entry-11527744956.html
書込番号:16139948
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
この一週間キャンマーにいました・・・が、ネット環境が悪く画像は上げられませんでした。
が、今日戻ってきたヤンゴンのホテルのWifiは結構まともです。
バガンで砂埃と猛暑の中、撮影してみましたが、防塵ボディーは何の問題もありませんでした。
まずは主目的地のバガンの情景から。
13点
いぬゆずさん:
アクティブですねー。。。
そんな、まっビルマ(昼間)から猛暑にも関わらず。。。
空の色、古めかしいお寺と、じーん(寺院)と感動しました。
力作、引き続き期待しています。
書込番号:15958517
4点
いぬゆずさん、ワンダフル!
特に1枚目は良いですね(さすがSAL70300G!)
他の訪問地の作例も期待しちゃいます。
書込番号:15959218
2点
一枚目ブレてるのかと思ったら、寺院の修復のために回りに網の目のネットみたいなのが張ってあるんですね、それで変に見えたんですね等倍で見て確認出来ました^o^/。
書込番号:15959470
1点
いぬゆずさん。
素敵な写真をありがとうございます。
私も、1枚目ぶれているのかと思いましたが、それが3Dにも見えました。
やっぱり70300Gは良い写りをしますね。
70400GUが出てから、「欲しいな」と思いながら、70300Gのすばらしさを再確認し、購入をガマンできています。
ミャンマーも行ってみたいです。
書込番号:15959856
2点
皆様、おはようございます。
では旅のTipsから。
日本から空路の場合、いずれにせよ経由便ですがヤンゴンがゲートウェイになります。
唯一、バンコクからはマンダレーにもフライトがあります。
他に、タイから国境越えて陸路で入る方法もあるそうです。
ヤンゴンからバガンまでは空路1時間強、バスで9時間の行程になります。
行きは空路、帰りはバスでしたが、以外にバスが快適で苦になりませんでした。
バガン仏教遺跡群はアンコール、ボロブドゥールと並んで3大仏教遺跡と称されます・・・が、世界遺産登録はされていません。理由はおいおい。
空港、駅がある従来の街はニャウンウーと呼ばれ、多くのホテルやレストラン、バスターミナルも集中しています。
ニャウンウーから遺跡エリアまでは・・・ニャウンウーの街中にもいきなりパゴダはなんぼでもあるのですが、まあ自転車で10分くらいとしておきましょうか。
初日は道の不案内もあるので、馬車で一日回りました。2−4日目は自転車を借りて自力で・・・そうすると体力や昼間の猛暑(40℃超えてたらしい)で回れる時間にはおのずから限界があります。
昼間も素晴らしいのですが、朝日、夕日、そしてライトアップも楽しむことが出来ます。
書込番号:15960164
4点
いぬゆずさん、こんにちは。
激暑の中、撮影お疲れさまでした。
そういう環境でもα99は問題なく使えたのでしょうか?
また食事はどういったものを食べられたのでしょうか?
レストランや街中の風景も見たいものです。
ちなみに、昨年中国へ行った時は、カエル料理を頂きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000295091/ReviewCD=530079/ImageID=89693/
書込番号:15960584
1点
昼間は大人しいけど、夕方になるとカエル追っかけるのに忙しいの |
遺跡、街道沿い、街中には水飲み場があります |
ミャンマー定食3000チャット、割高だが食べ放題 |
チャットの札束・・・もらった瞬間目を剥いてしまった。 |
けーぞー@自宅さん
真っ先に脱力ギャグお疲れ様です(笑)
いつも熱心に観て頂きありがとうございます。
モンスターケーブルさん
「冬は空気が澄んでるが、今は春なので空気が霞んでいる」・・・年中猛暑じゃないの?って感じです。ので、70300Gの望遠作例は全面くっきりではなく、煙(そう、朝霧じゃなくて炊事の煙)を入れて立体感を目指してます。
リクエストにお答えして食事など上げてみますね。バガンの街並み、あまりなかったので後でまたヤンゴンの別途上げます。
カエルは大好物です!!
salomon2007さん
一番アングル内にパゴダが多そうなのを選んだら、修復中のが入っちゃいました。
ぴっかりおやじさん
70300Gってホントに便利レンズで出番が多いです。
328U担いで自転車はちょっと勘弁・・・。
ミャンマーチャットは、100USD=880チャットくらいと思っておいて下さい。
面倒なのでゼロ一個切って日本円と考えるようにしてます。
1000チャット≒100円みたいな
なので3万円両替すると、麻薬の売人かアル・カポネみたいな気分が味わえます。
書込番号:15960716
4点
いぬゆずさん、リクエストに応えて頂いてありがとうございます。
約300円の食べ放題ですが、豚肉のカレー? 鶏肉の唐揚げ? 空芯菜の炒め物?
もやし(まさか生?) ご飯はインディカ米みたい・・・一番美味しいのはどれでしょう?
書込番号:15961115
1点
モンスターケーブルさん
では覚えてる範囲で。
手前のゴハンの鉢とお皿の次の列、右から順にもやしのおひたし?炒め煮?細くて筋っぽくて期待ほど美味しくない。トマトの煮込み、甘辛くてまあまあ。ペンペン草?エノコロ草みたいなのの胡麻和え、意外にこれが一番美味しかった、かぼちゃの煮物、味はあんこにちかい(笑)。
次の列右から(順番間違ってるかもですが)豚バラ、チキン、マトンのカレー。
これが曲者で、肉は良いんだけど(マトンはどこの部位?って感じですが)汁の3/4が油。底の方にルーが沈んでる感じ。なので他のおかずと一緒にゴハンに混ぜて食べます。辛くはないです。
右奥、生野菜の皿の下に見えるのが(たぶん)ンガピという魚類の味噌。当たるのが怖くて生野菜は少ししか食べませんでしたが、癖のあるモロミ味噌みたいで美味。
青菜の炒め、もやしと同じく筋っぽい。茄子の炒め、まあ普通に食べられます。あと2種類はなんだろう・・・トウガラシみそって言うか、ソースみたいなの。
ゴハンはパラパラのインディカ米です。
お昼なのでお代わりなしでちょうどくらいでしたね。いくつかは残しちゃったけど。
書込番号:15961417
3点
いぬゆずさん、こんにちは。
詳しい料理の解説ありがとうございました。
ところで、ミャンマーって最近世界中から観光客が訪問して、ホテルが
取りにくいとか物価が急上昇なんて話も聞くんですが、そうなんですか?
今度はヤンゴンの、シュエダゴンパゴダやスーレーパゴダ、など街中の
画像も拝見したいです。
書込番号:15965505
1点
こんばんは
まだバガンの良い写真もありますが、ここはリクエストにお答えしてヤンゴン編行ってみましょう。
書込番号:15974327
1点
もうちょいヤンゴン編。
夕焼けから夜景へ。
全般に観光客・ビジネス客が増え、結果としてホテルなどの施設が慢性的に不足気味で、価格は毎年どころか四半期毎に上がる勢いだそうです。
ホテルのクオリティと価格のバランスとしては、日本とかシンガポール並みに厳しくなりつつあるかもです。
ちなみにヤンゴンのホテルは、日本で言うビジネスよりは部屋も広いけど、シティホテルほどは充実していない・・・というレベルで1万円弱。
バガンもゲストハウスよりちょっと良いくらいで5千円くらい。
物価について一番感じるのはタクシーですね。
メーターは一切なく、全て交渉。
空港からヤンゴン市外までたぶん20kmくらいで、昼間は1時間強、早朝は20分で8000チャット。
ローカルの公共交通手段であるバスで行けば、300チャット程度だそうですが、直行はなく劇混みらしいので、結局外国人観光客にはタクシーしかないかも。
書込番号:15974458
2点
いぬゆずさん、こんばんは。
リクエストに応えて頂きましてありがとうございました。
ANAが関空から直行便を飛ばしていた頃に行ったきりですが、
それほど変わってないみたいですね。
油っこいミャンマー料理が口に合わなくて毎日、中華料理を
食べていたのを想いだしました。
書込番号:15975258
2点
バガンの寺院は、もちろん外から眺めるだけでなく、仏像を納めた回廊を回ることも出来ます。
地元の方、またバスを連ねたミャンマー人訪問客の皆さんは、各々熱心にお祈りをされていたり、日陰で涼しいのでゴザ敷いてうたたねされたりしています。
書込番号:15987331
2点
仏像のみではなく、壁にはレリーフやフレスコ画も描かれています。
後半の2枚はバガン遺跡群ではなく、バガンの船着き場(ただの河原ですが)からボートで4kmほど下ったところにある、独立した遺跡のものです。
初日に雇った馬車運転手と仲良くなっていたので、たまたま道で会った時に連れて行ってくれました。
書込番号:15987336
2点
バガンの寺院、ワンちゃんも気持ち良さそうにお昼寝してますね。
馬車で移動されたとのことですが、どんな馬車なのでしょうか。
書込番号:15987922
1点
Aマウントユーザー激減しているのか、せっかく海外での作例アップされても全然盛り上がりませんね。
もしこれがニコンD600やEOS6Dだったらスレ100件超えてPart2に突入してますよ。
デジタルイメージング事業本部 副本部長の勝本様、もっと頑張ってユーザー増やして下さいな。
って本部長は誰なんだろ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
最後に、ミャンマーのパゴダみたいな風景?の画像をアップしておきます。
書込番号:16058280
2点
モンスターケーブルさん、ありがとう。
じゃあ、繋いでくれたお礼にもう少し行きましょう。
馬車は現像すればあったと思うので、もう少し待ってください。
ヤンゴンのシュエダゴンパゴダ特集で。
書込番号:16059417
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
ミス・タイランド御一行様に出会うなんてラッキーでしたね。
ところで
SCAPES(スケープス)創刊号がミャンマー特集になってました。
http://scape-s.com/
書込番号:16173512
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近D800サイトでOVFファインダーにゴミが入り、ゴミ掃除に2万円もかかったレポートが有りました。有る人は2万5千円も取られたし、一方では1500円程度で済んだ人もいる。ゴミの場所によるらしい。
OVFですから、ゴミが目立つのかしら?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/#16126820
一方α99のEVFはゴミ問題はどうなるのでしょうか?
ゴミ掃除に2万円もかかるとたいへんですから、知っている人がいましたら、お教え下さい。
0点
構造的にゴミが入りにくそうですね。EVFの外付けファインダーが入りにくいのと一緒で。
ただ入ったら交換じゃないですか?
そしたらもっと高そうですね。
書込番号:16131855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスのEVFって
目立たないけど
ゴミ入ってますよねぇ
電源offしてから
じっと覗くと
結構大きいのが
見えます
保証期間中に
SC出そうかしら?
α99は知らないけどね♪
書込番号:16131861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYに聞いてレポートして欲しいな。
書込番号:16131868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
完全密封で不活性ガスで加圧されていたりして。
もしそうなら理論上、外部からのゴミの侵入はありえないことに
なってしまうのかな?
ミラーでパタパタ中の空気を掻きまわすのとどっちが有利なのかも
気になるところですね。
書込番号:16132328
0点
スッキリしましたね。
優秀なダストリダクションがあるようで。
でも、できればダストがつかないように、(元を断って)クリーンルームにしてもらいたいものですが・・・・・・・
ほかのメーカー製と違ってαでは、MINOLTAの頃から背面液晶へのゴミの侵入をあまり聞かないですけど、
EVFのほうはどうなんでしょう。
書込番号:16132333
1点
一眼レフよりも密閉度は高そうですね…
確かに完全に密閉されて不活性ガスでもいれれば
ファインダーの内側が曇ることもないし便利そうですね♪
書込番号:16132560
0点
ファインダーがEVFになった事で、OVFの時のゴミ問題はほとんど無くなったのでは?ただボディ内手振れ補正を利用したセンサーのゴミ取り装置ですが、単にカタカタ動かしてるだけで他社のように超音波で数千回の振動により振るい落としてる訳ではないので、ボディ内手振れ補正搭載機メーカーの中では一番しょぼいゴミ取り装置じゃないですかね*_*;。
オリの優秀なゴミ取り装置がAPS-CやFFセンサーの大きさでも搭載可能なら、一応株主として技術利用の許可を貰っても良いかと思いますが。パナは4/3規格の同盟者としてちゃんと搭載させて貰ってますから。でもそうなるにはオリのイメージング部門がソニーの完全子会社になるかか吸収合併されないと無理なのかな〜5軸手振れ補正なんか尚更だろうし、クロスライセンス契約結んで良い物は良いとソニー独自開発以外の物でも積極的に取り入れればいいのにね〜+_+;。
書込番号:16133136
2点
クリーニングの音を実際に聞いたことありますか?
決してカタカタではありません。
ブーンです。
絶対音階の無い私が申すのも何ではありますが、、、
ラ440Hzより3オクターブ低いくらいか?
書込番号:16133312
0点
横スレ失礼します。
>けーぞー@自宅さん
あっ、α55のクリーニングはカタタタッっていいますよ。
α99は知らないんですけど…(^_^;)
SONY機で一緒にされてるのかな?
書込番号:16134170
1点
けーぞー@自宅さん
その「ブーン」って音の出るゴミ取り装置はどの機種に付いてるんですか?
小生のα550やα580では電源切ると毎回「ゴトゴト」って感じでゴミ落とししてるなって分かりますが(正確にはアンチダスト機能だそうですが)、オリンパスのE-520のような「ブルブル」っていう感じの超音波で落としてるような感じはしませんけどね*_*;。
書込番号:16134846
2点
所有しているコンデジやマイクロの外付けEVFは皆ゴミが混入しているので、OVFとか関係なしに入るものだと思っていました。
一体型(αやOM-D)だと入りづらいんですねぇ
書込番号:16137545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズを付けないでもクリーニングさせることができますよ。
ぜひ、覗きながらクリーニングさせてください。
ミラーアップしなくても見えますよ。
α99や77ではそうですし、α7Dの時代からそうでしたよ。
音でもわかるし見ればよりわかります。
書込番号:16137694
0点
レンズ外してできるなんて・・。
早速やってみました。
あ、EVFの内部のほこりって、防塵仕様のうえ、
EVFは一つのユニット部品だからかなり入りにくいのでは?
α900でペンタ交換しましたが、3万超えました・・・。
書込番号:16147772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































