このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 237 | 78 | 2016年9月24日 01:57 | |
| 416 | 70 | 2016年9月26日 22:25 | |
| 1505 | 200 | 2016年9月20日 21:59 | |
| 43 | 8 | 2016年9月24日 02:05 | |
| 30 | 10 | 2016年9月4日 20:44 | |
| 742 | 169 | 2016年9月20日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは。
雨の降り続く日本列島ですが、秋になり各社から続々と新製品の発表がありましたね。
キヤノンの5DWからパナのGH5、そして富士からのミラーレス・・・。
そんな中仕事終わりにぼんやりネットを見ていると、α99Uの文字が!?
今年の1月1日にD500が発表された時くらい、目を疑いました。
スペックは妥協なきレベルで文句なしですね。
正直デザインなんてどうでもいいです。
良好なグリップ感が受け継がれ、現77Uユーザーとしては大歓迎です。
ここではっきりした事が分かりましたね。
ソニーはD500と戦えるα77Vを確実に出してきます。
その時を待つか、待たないか・・・。
と前置きはこのくらいにして本題に入ります。
では自分にとってα99Uは買いなのか。
以下は僕のα77Uのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=728635/#tab
秒間12連写とEVF、デジタル一眼レフに匹敵するAF精度の融合は素晴らしいものだと感じました。
そして今回のα99Uは、全ての面でα77Uを超えてくると思います。
自分はα7Uにシフトしてから、カワセミ以外にデカイα77Uは全く持ち出さなくなりました。
それは勿論、α7Uに比べ大きさのわりに高感度画質が悪いからです。
では質量がほぼ同じα99Uへの買い替えは、α7Uがサブカメラとなり理想的ではないか。
ただ問題はレンズです。望遠に不利な分、600mmに匹敵するレンズをどう手に入れるか。
あるではありませんか。先日発表されたタムロン150-600mmのU型はソニー用も出るそうです。
画質も期待でき、Aマウントで野鳥やスポーツを狙うには理想的なシステムになりそうです。
そんな中、シグマからスポーツラインの500mmf4が発表!?これは当然ソニー用は出ません。
ん〜・・・。何とも悔しい。
これまではカワセミに限定しての話ですが、自分はα7Uで星空を撮るのに、Eマウントに星空に適したレンズが無いため、Aマウント用のSAL1635Zやサムヤン14mmを買っています。
これだけでα99Uを買う価値がありそうです。
あと気になる点が、α99Uはどうせカメラアプリに対応していなく、タイムラプス撮影もリモコン制御でないとできない…。
これがカメラ内で撮影できれば、購入に踏み切る大きな理由になります。
でもやっぱり出すのが遅すぎましたね。せめてK-1と5DWの間か同時発表ならユーザーが掴めたかも…。
値段は50万とか!?
そもそもTLMテクノロジーなら7RUより高感度画質が下ですよね!?。
高感度画質α6000>α77Uの時みたいに!?
皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
テンションが上がりまとまりのないスレッドのスタートですが、色々意見や妄想を書きましょう。
6点
>弘之神さん
良く見ましょう(笑)
CMOSはα7RIIから一世代上がってますから、K1とD810の関係から1/3EV上がってる可能性があります。
それならα7RIIより高感度が高いことになります。
またCMOSからの読み出しが格段に速くなってるのと、動画で5軸手振れ補正対応やフロントエンドLSIも新しくなり、カタログ通りならあの忌まわしき12bitRAWの制限がなくなってます。
カメラアプリは非対応ですが、リモコンは使えそうな感じです。(GPSにPMMの使用の文面があります。)
EVFも更に新しくなってます。
後、値段も実売30万円前後の予想が出てます。
(自分は初値32万円前後予想。)
不安ははメディアの書き込み待ちくらいですかね。
しかし、シグマがレンズ出してくれないかな〜
A&P開発中止してるって聞いてるからな(涙)
書込番号:20220880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>弘之神さん
こんばんは。
ようやく出ましたねぇ。最近はフォトキナのような大きなイベントではニューモデルの発表をしなかったSONYが大方の予想を裏切って。ほんと最近のSONYは、世間の裏をかくのが上手い(笑)
>皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
価格の掲示板で多くのα99ユーザーが書いていた希望に非常に近いスペックで出したと思います。
端的に言えば、α77UのAF性能とα7RUの画質及び高機能の融合。
42MPでAF/AE追従秒間12コマはビックリでしたが、TLMの利点を上手く利用した機能でしょう。これならTLM有りでも納得できます。
あとは価格がそう高くなければ文句を言う人も多くはいないのではと思います。
また、それ以上に大きい意味を持つのは、だいぶん遅くなりましたがAマウントを継続するという言葉に偽りが無かったということです。これで価格のSONY板も落ち着きを取り戻すでしょう(笑)
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
個人的にはAマウントメインユーザーですから買います。
手持ちのレンズのほとんどがAマウントなので。
書込番号:20220976
13点
>弘之神さん
AFスペックがα77Uよりも上がるなら
α99UをAPSクロップすれば十分D500と戦えるよ。
α77Uの立ち位置が凄く微妙になっちゃった。
まるでα7Uとα7RUの関係みたい。
丁度良い大きさって利点も無くなった。
APSに特化したコスパ重視って立ち位置かな。
いや、α99Uが期待通りの出来なら化け物なんだよ。
で、α99Uに足りないもの
・最低限USHUのカード出来ればXQD。
・電池ケースに刺さないで使える縦グリ。
・全画素読み出しを使った6K(8K?)フォト。
・ボディ内手振れを利用したハイレゾ撮影。
・Aマウントレンズを計画的にちゃんと出す企画戦略。
・Aマウントを自社のブランドだと自覚してる社員。
・αはAマウントのブランドだと理解してる会社。
こんな所かな?
正直最初の4っつ位だろうか?
42MPのハイレゾショットあればフジの中判を置き去りにできると思うw
書込番号:20221046
8点
ありゃスレ主さんはとっくにD500に鞍替えしてたのかと思っていた…
他の人と勘違いしてたかな
14bitRAWだと24枚しか連写できないのでそこらはD5や1Dxと比べればまだまだという感じがしてますけどね
高感度については少なくともセンサーは同じっぽいですから99よりはマシ,なくらいでは
BSIなのでα7よりはマシだと思います
少なくとも77m2で撮るよりこれのクロップで撮ったほうがいい絵になるでしょうね…
https://www.youtube.com/watch?v=VYYOVXIuxf0
上記動画でjpeg fineで7秒くらい連写してますね
12x7で単純計算できるとして80枚前後ですか
しかしIndicatorかっこいいなw
書込番号:20221062
3点
>コージ@流唯のパパさん
カメラ内タイムラプスがないのは非常に残念なんですよね。
カメラ内作成ならフリッカーが自動で消せるのに、リモコン制御だと別にパソコン上でソフトが必要に…。
もし30万円前後ならコスパ最高ですね。
>nekodaisukiさん
ペンタのk-1もそうですが、王道二社以外のメーカーは、Eマウント以外のフルサイズカメラは一台だけなんですよね。
ユーザーをとめておくにはいかに機能やレンズを拡張させるか、ソニーさんには頑張ってもらいたいです。
>色々心配人さん
いい分析ですねー。
なるほどこの画素数と高感度なら、グロップで十分今より高画質が得られる。
もし30万円台で変えるなら、今のうちにα77Uは売っておこうかな。。。
f2.8のキットズームレンズは非常に気に入っていたのですが、やっぱりフルサイズの画質を見たらaps-cは使えませんね。
特に星空とカワセミの両方を一台で撮影できるのは理想的ですね。
>GED115さん
プロフィールをご覧下さい。購入したいリストに入りましたが、思いとどまりました。
というのは、夏に撮影対象が天の川に変わった為、野鳥機材は保管状態です。
実はSAL1635旧型などなど買い足しておりました。
これは行くしかない、そう思っています。
それにしても、このスペックでα7RUやSより安いなんて事がありますかね!?
書込番号:20221261
2点
>弘之神さん
こんばんわ。α99ii、突然の出来事で、今日は一日頭を抱えていました。なんせ、ついこの間5Dmk4オーダーしてしまって。10月下旬ころに届くことになっています。
さて、α99iiですが、、まずは、どこまでAFが出来上がっているのかが知りたいです。やはり動体に弱いのであれば、12連射も無駄でしょうし、4240万画素はα7R2があるので必要ありません。スペック番長ではないことを祈っています。
気になるのは、エントリー機が出ない状況です。このまま99iiが売れないのであれば、ソニーは、Aマウントの店じまいをする可能性もあるでしょう。ですから、それなりに数が出てほしいなと思います。Aマウントレンズをドナドナせずに、まずはラッキーだったと思っています。あとは、スペックを存分に履きこなしているカメラであってほしいと思います。そうであれば、借金しても買います。Eマウントをうっぱらっても良いかもしれません。
書込番号:20221293
5点
>narumariさん
Eマウントなんてうっぱらってしまえwww
俺もAFと高感度画質だけは見定めてから予約する予定。
5DWは俺も検討してて、年末まで待ってと言われてなければ買ってたと思う。
別スレ削除無しに200が1日持たないで打ち切るってそれだけみんな待ってたんだなと。
α99Uに望むこと?
一番望むことはAマウントがこの先他社のマウントが倒れるまで共に切磋琢磨出来る事!!!!
これが一番だwwwww
書込番号:20221362
8点
>弘之神さん
私も30万くらいなら77m2を売って乗り換えますw
1650あたりは売ると思いますが、シグマの魚眼が2つあるのでそれらはクロップ運用しようかな
広角と標準にお金が飛びそうだなぁ
SONYからも出るって噂がありましたがシグマの最後の遺産、24-105/4でも買いますかね
いやいや…まだ実機を触ってから…
書込番号:20221377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
AFがカップリング駆動(ボディ内モータ駆動)のレンズでの
AF性能が良いと嬉しいです。
とってもアンバランスなα7+LA-EA4で使っている、
・Sonar 135mm F1.8
・Planar 85.. F1.4
・500mm F8 RF
・100mm F2.8 macroなどなどの・・、
お気に入りのレンズ達が、しっかり活躍してくれるボディを期待しちゃいます。
価格は30万くらいに抑えて欲しい(というかそうじゃないと買えない・・)。
書込番号:20221617
2点
>α99Uに望むことは!?
これが最後じゃないこと!!
書込番号:20221643
15点
>GED115さん
まず、24枚は非圧縮14bitRAW(+jpeg)です。
圧縮14bitRAW(+jpeg)は54枚。
jpegfineだと63枚です。
これは公開されてるカタログに載っています。
>弘之神さん
寝ぼけ眼で見てたので、これは確実じゃないですが、フリッカーレスも入ってたような(笑)
>色々心配人さん
あっちに返信しようとしたら、200スレだった(笑)
しかし、XQDやUHS-IIじゃないのが悔やまれますね。
予想的には、処理後の転送がUHS-I以内しか出ないんで非対応なんじゃないかと…
自分はα99の縦グリ気に入ってたんですが、小型化の為にα77に回帰しちゃったのか残念です。
Aマウントは、縦グリを使える機種はこの大きさに統一ってことなんですかね。
D500と取って変われるならNikon殆ど処分できるんですけどね〜(笑)
書込番号:20221659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クロスAFは15点 像面位相差を組み合わせて79点すべてがクロスAFなんですね。
EVFが8fpsライブビューと書かれているので、ほぼ性能的にはα6300と同じかな? 贅沢言えばEVFも12fpsのライブビュー実現して欲しかったですが、6300使ってて今までの表示とは雲泥の差なので一安心です^^;
翻訳見る限りフリッカーフリーも搭載されたようです!
地味にうれしいのは前面のサイレントコントローラーにクリック感を追加できることでしょうか?
これ凄くうれしい^^;
クリック感ないと使いにくいのですよね。重さも期待したいですが・・
AWBも新機能?のアンビエンスとホワイト選択できるようで、今までのαであった暖色系のAWBも寒色系?に切り替えれるので
自分の撮影対象でも、この方が都合よくてうれしいTT
以前E→Aアダプタの件をある方が仰ってたので、出るものと信じております^
光学的な部分と機能の制限が気になりますね。
ただずっとAマウントはEの上位機種と言ってたので制限なしを期待
50Zを売ってしまったのではイタイ・・70400UとSTF・85Zしかないので・・何を追加するかな^^;
たぶんAマウントのレンズは、来年からFEのようにバンバン出てくるとは今は予想しにくいし・・まだ不透明ですよね・・
出来れば最新レンズもっと思うので、思い切ってタムロンさんに・・^^;
自分は実売35万を切ってくれれば、即買いですね^^
書込番号:20221685
4点
ご無沙汰しております。
Aマウント機のアナウンスが無いので、書き込みせずにずっと読んでばかりでした。
自分の動体視力の衰えや老眼のせいかもしれませんが、α77Uで秒12コマ連写をするとAFを外すことが多く「????」だったのでD500購入計画を立てていました。
D500+200-500のレンズで望遠を、広角はα99でと考えていて、なかなか思い切れませんでしたが、待っていて良かったです。
今の流れだとしばらく様子を見て、α77UとSAL1650を売ってα99Uを買うと思います。
縦位置グリップとバッテリーが流用できるのでラッキーです。
D500+レンズの出費と同じかそれよりも安くすみそうです。
α99UにはXQDカードかUHS-U対応が良かったけれど、持っているSDカードが使えるので良しとしましょう。
書き込み速度が心配ですが、「保存中です。」の時間が短縮できていると良いです。
ずっとそのままの画角で秒12枚連写がフルサイズ出出来れば良いと思っていたので、良かったです。
クロップ撮影や、画質を落としたときに秒15コマとか秒20コマに鳴門さらに良かったと思います。
実機が出てくるのが楽しみです。
398000円くらいでSONYストアからアナウンスがあれば速買いです。
書込番号:20221791
5点
とにかく、これでおしまいってことにならないでくれれば、それだけでいいです。
α900を意地になって使い続けてきた者としては、いままで大枚はたいてそろえたαマウントが使い続けられることがうれしいです。
これだけ、待たせたのだから(とはいえ、四年?)、きっといいものなのだと信じます。うーん、信じたいです。
先日、NEX-7ですが、これをメインにしての撮影をしてみたのですが、やはり、オールラウンドで(動物、子供、風景などなど)使うには、α900の操作性にかなうはずも無くて、シャッターチャンスを逃したなぁと思う場面が多かったです。もちろん、使い慣れていないというのもあるわけですが、でも、これに似たようなα7系列のカメラに投資をしても、操作性はやはり劣るんだろうと思った次第です。
やはり、あのスティックがないのは…ってことなのですがね。
あぁ、やっぱり真剣に撮影するのはα900の流れのカメラだよなぁ…。手持ちのα900が使えなくなったらどうしよう…っと考え込んでいたところでしたので、α99Uの発表はとてもうれしかったです。
ですので、これで終わりにしないでほしいという望みだけだったりします。
書込番号:20221795
8点
撮像素子メーカーが気安くロードマップを出すのは難しいんじゃないかなあ。
製造委託の値下げチャンスを自ら発表するようなもんだから。
素子製造の歩留まりが一番コストに直結するのかなあ。
書込番号:20221809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99Uは「よく頑張った」としかもう言うことが無いので、もう一つの99Uが出るとしたら・・・・
センサーZ軸シフトのAEハイブリッドカメラは相当とんがっているんじゃないですかね?
TLMを排除し、Aマウントを主体としながらもFEレンズのGMなど使うことができる。
というか、アダプターであらゆるレンズを使うことができる。
超正常進化の99Uが出たからこそ、99UXを出すことができる。
なんて妄想をしてみました。(笑)
書込番号:20221885
3点
Camera Apps完全対応で無くても良いのでスマートリモコンのCamera Apps版と同程度のモノをプレインストールされていて欲しいです。
三軸チルト液晶が外せない条件でスマートリモコン対応(内蔵版のみとは知らなかった)ということでα77mk2の購入を考えていたがCamera Appsに完全対応しておらず、最初からプレインストールされている内蔵版ではスマホからSS、F値の設定変更が出来ず私の用途的に全く使えず購入を断念した事があるのでSS、F値、ISO感度をスマホから設定変更出来るスマートリモコンをお願いしたいです。(かなり切実)
お願いします。ソニーさん。
書込番号:20221916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始めまして。
正直、嬉しい!絶対に買いです。135STFと100Softをアダプター無しで再び使いたい。
冬のボーナスでEマウントのレンズを買う計画だったのですが、作戦変更です。
ソニーさん、>コージ@流唯のパパさんの価格案を参考に値付けして下さい。
書込番号:20221924
3点
K1を買わないでよかった。
7RUとK1で悩んでいたけどα99Uで決まりです。
ボディー内現像を強く望みます
書込番号:20222189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャッター音が静かならいいですね。
サイレントシャッター有ならなお良。
でも、20か24MP程度の6D、D610みたいなのがほしいです。
書込番号:20222217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>色々心配人さん
サブとして持っていたい気持ちがあるんですよね。ただ、自分の用途に使えるAFだったら、真剣に考えますよ。
α7R2を使いながら、いつも思うのは、もう少し持ちやすければ、という事。5軸手ぶれ補正があっても、やはりきちんと持てないとぶれが発生する。高画素は、やや神経質になることもありますよね。
となると、α99iiなら、本当に気軽に4240万画素が活かせるんじゃないかな、と感じます。大きなレンズも使えるし、本当に135ZAが活かせるとなると・・・考えるだけでこれしかない気がしてきた。あかんわ、ほんま。
これじゃあ、単なる物欲だけど、それも立派な購入動機です。
書込番号:20222239
3点
軽快さも欲しいけど、重鎮さも欲しい。
77Mk2と99初代はそんな関係だ。
書込番号:20222336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
望む事
それは売れる事
個人的には価格な暴落
書込番号:20222359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99UにXQDもUSHUも載らなかった理由はα7RUの主要デバイスそのまま流用したからからだろうな。
メモリカードとのインターフェースブロック(IP)って高い伝送速度が必要だから外付けでは無理で画像エンジンかシステムLSIに内蔵しないと速度が出ないけど、α7RUに使ったLSIにはXQDもUSHUも載ってなかった。
新しくこれらのIP載せるには画像エンジン/システムLSIを設計変更しないといけないけど数千万レベルの莫大な費用がかかるのでα99Uの需要予測じゃ賄い切れない。
新規に作るとしたらα9だろうから、すでに先行開発していたα99Uには載せられなかったんじゃないかな。逆に載せたらα9が霞むし、値段もさらに跳ね上がったろうね。
α99Uが堅調に売れ続けたら、α9の後にひょっとしたらマイナーチェンジがあるかもね。
書込番号:20222718
3点
>弘之神さん
個人的にα99Uに望むのは
@カメラ内現像実装
A(新)AF-D対応レンズの99以上の拡充
Bテレコン使用しての(新)AF-D対応
C起動スピードの速さ等のストレスが無い事
DボディモーターレンズのAF速度向上
カメラ本体とは別ですが
@IDCの刷新
A新機種までの機能ファームアップ等により陳腐化を遅らせる
望むのは色々心配人さんの言われているような機能ですかね?
あ、そして願わくばD810や5DW、K-1を欲しい方、持っている方に
「お、α99U欲しいやん」と思わせる様な価格戦略(笑)
値段高いでスレが荒れるのは辛いです・・・
書込番号:20222780
4点
AF-Dってなくなったんじゃないですかね
特に縛りについての記載もみあたらなかったんで、Aマウントならなんでも動くシステムになったのかなと思ってたんですが
書込番号:20223088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFモードにAFDのモード無くなってるので、気にせず使えるのかと思います。
ただ連写制限?の中に像面位相offの場合とか書いてるので、メニューの中でoff出来そうですね?
これが、何のためにか・・Eマウントレンズって像面でしか作動しない為にとかでしょうか?
技術的な事は解りませんけど(^_^;)
書込番号:20223099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーむ、Aマウントの王道の方が使いやすいでしょうね。
手持ちのAレンズをα7RU+LA-EA3で使っています。4200万画素の高画質を堪能できる良いレンズ達です。
ここに来て、同じセンサーでAマウントが出た。
やはり、レンズはねーてぃぶが使いやすいだろうな。
おまけにAでは最高画質の85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAがAFで使える。これは79点AFだけかもしれないが、それでもOK。今のα99よりは良くなる。
良いですねー。
買うしかないでしょう。
機能的にも画質的にも、現在発表されているカメラでは最高画質になります。
60万円の連写機にどれほど迫れるかは未知ですが、α77UのAF+399点像面位相差AFのハイブリッドでかなり迫れるのかもしれませんね。AFに投入できる時間はC/Nよりも長いから構造的に有利になる。
(C/Nはミラーが上昇が始まって・センサーから読み出して・ミラーが下降完了する全部の時間でAFできなくなり、AFできない時間が長くなる。α99Uはミラーが動かないので、純粋にセンサーからの読み出している時間だけAFが動かなくなる。全後のミラー上下時間だけ得する、これは大きい)
D500は競争相手ではなくなってると思います。
画質や高感度がα99Uで断然良くなっている。(注:D500のISO 160万はハッタリだから信じてはいない。こういうハッタリを言わねばならないところまで追いつめられているという事)
あとは、α99UのAPS-Cモードでの連写がどうなるかですね。画質がα77Uよりも良いと予想されるので、超望遠はこれで行くかな? 4K動画はAPS-Cモード(動画ではSuper35mmモードになる)を主として使って捕っているが、すごくきれいです。連写写真も奇麗になるのでは?
書込番号:20223103
4点
価格はハッキリするまで不安がつきまといますね…。
性能的には自分のなかでは申し分ないんですが、やはり40万とかになってしまうと、買いたくてもなかなか…。でも現実はそのへんなのかなー。
書込番号:20223221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御無沙汰しております。
α99m2発表から2夜。
いろいろ考えておりました。
Aマウントに先が見えず、なくなることを嘆いてばかりでしたが、サイズを含めて十分に納得できるスペックであり、TLMを貫いたうえでEV-3までのAFとISO10万のセンサーを持ってSONYに返答されたのであれば、この方向性を認めざるを得ないと思います。
何より、SONYがAマウントを見捨てなかった。
僕はAマウントはAIBOのようにSONYに見捨てられるものだとばかり思っておりましたので、正直、α99m2の登場は半信半疑でした。
社内で握りつぶされると思っておりました。
それが、日の目を見た。
たとえα99m2が集大成という言い方のあり合わせの技術で作られたものとしても、SONYが古参ユーザーを見捨てなかった。
α900、α700は手放しませんが、春先に2470z2も機材追加したことですし、α99m2を受け入れるだけの体制は最低限整っているつもりです。
何より、1985年製のミノルタのAFレンズ群を、最新のセンサーと処理エンジンで、ネイティブに使える。
フィルムとデータという違いはあれど、これからも親子2世代で同じマウントで同じレンズで写真を撮れる。
この日のためにSONY株主を続けてました。
もし価格コムの予想通り30万前後であれば、ずっと狙っていた70300G2も一気に買ってしまいそうです。
SONYありがとう。
これからもAマウントを続けてください。
買います。
書込番号:20223666
8点
>GED115さん>ムッタ−さん
何て言ったら良いんですかね?ハイブリッドAF?
兎に角、新AF-CはAF-Dを進歩させた構造だとは思うんですがね
スピードはレンズのフォーカス駆動にも左右されるんでしょうが
AF-Dは正確だったので重宝はします
問題は対応レンズがG系やZA系の99と変わらないレベルだけなのか
それとも”多少”は拡充されるのか、ミノルタとかは対応出来れば勿論嬉しいんですが
流石にそこまでは・・・
書込番号:20223794
0点
>gda_hisashiさん
売れると販売価格は暴落しないんじゃないかと。
書込番号:20223885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光速の豚さん
ミノルタのSSM搭載レンズならAF-D対応してるんじゃないですかね?
ミノルタの70200F2.8SSMはAF-Dっぽい動きしてますけどσ(^_^;)
書込番号:20223932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αー7銀塩時代でも、距離エンコーダー付きのレンズは
沢山ありますよん。
書込番号:20223941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E系のレンズもA系のレンズも1つのボディーに着きますって欲しい
しつこいけどボディー内現像は熱望しています
書込番号:20223974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCに繋いで、現像アクセラレータとしてカメラを使いたい人は
いるのかなあ?
それなら、PCやクラウドのほうが速いか?
決して他人には見せられない写真もあるかと思いますが。。。
書込番号:20223987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カツヲ家電好きさん
そうなんですか、ミノルタ製とSony製と誤認するって事ですかね?
AF-Dっぽいって左右のエリアで+マークウロウロするって事ですか?
まぁ我が家の古いレンズは全部ボディモーターなんですがw
中古レンズが売れて好きな人は喜びますけど
Sigmaの新規レンズとかSonyの新規レンズ期待するには
やはりボディが余程売れないと難しいですかね…
その為には何卒、戦略的な価格設定でお願いしたいものです
書込番号:20224152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99Uのスーパーサブとして、RX1RUのレンズ交換バージョンみたいな機種を出して欲しいね。
これで最高の組み合わせにできるし、Eマウントの本領発揮となるでしょう。
やはり軽量コンパクトレンズやオールドレンズ遊びも捨て難いですからね。
書込番号:20224167
0点
>光速の豚さん
あぁそう言う事でしたか。
説明に新しいハイブリット位相検出AFシステムはレンズと撮影モードに依存しますっと翻訳されているので
AF−Dの対象レンズなんでしょうね^^;
たしかα99のサイトにAF−D対応レンズ(ミノルタ含め)の一覧表ありませんでしたっけ?
ちょっと心配なのは、撮影モードに依存ってところで、もしかして像面位相差の399点がAF-Sでは、作動しない?^^;
書込番号:20224202
0点
>ムッタ−さん
像面位相差AF399点の対応はAF-D準拠だと思います
要するにAF-Dモードが無いと言うだけで自動で切り換えるだけじゃないのかなと
過去30年のレンズ全て使えれば
勿論嬉しいんですけどと言う無理目の願望は有ります(笑)
AF-Dはゾーンでただ動体追い掛けるだけじゃなく
結構便利なので99Uでより使えるように為ってると有り難いですね
書込番号:20224308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
自分で持ってて忘れてました! α7R2で像面位相差でのAF実現してるのでAF-Dよりは幅広いレンズに対応してるのでは・・!
AF−Sも問題なく作動しますし。
ただ、精度はともかく7R2では合掌しない時の条件?迷う時が少し多いので、そこら辺をブラッシュアップしててもらえるとかなり安心して使えるかもですね^^
とにかく新しい?AF期待ですね^^
書込番号:20224416
1点
盛り上がっていますね。
カメラスペックとしては魅力的ですが、やっぱりEマウントを使っていると、隠れた機能が気になります。
・カメラアプリ:Eマウントやニコンなどはカメラ内設定でタイムラプス動画が作れるのに…。
・モバイルバッテリー給電:Eマウント程消費が激しくないでしょうが、あるに越したことはないのに…。
・サイレントシャッター:みんなが喜ぶ機能。
・動画撮影時の開放F値縛り:これどうなったんでしょう!?
ただ嬉しいのは。
・XQDでないにしてもダブルスロットは嬉しい:カメラ内削除でRAWデータが消せない問題はいかに!?
・三軸チルト液晶最高ヽ(・∀・)ノ
・グリップ感最高ヽ(・∀・)ノ
・AFレンジコントロール最高ヽ(・∀・)ノ
・TLM&EVF最高ヽ(・∀・)ノ
ペンタックスのK-1
・センサーシフトでの高解像画像の生成
・アストロレーサー
これが羨ましくてなりません。
ただ、Aマウントはタムロンレンズが必ず出ていますが、ペンタックスは出てないんですよね!?
間違っていたらすみません。
魅力的なカメラなのに、レンズメーカーが出してくれないのが本当に悔しいですねヽ(;▽;)ノ
書込番号:20224461
2点
>軽快さも欲しいけど、重鎮さも欲しい。
>77Mk2と99初代はそんな関係だ。
製造コストを抑えるために全く同じボディで77V
かも知れません?
書込番号:20224567
1点
>>ただ、Aマウントはタムロンレンズが必ず出ていますが、ペンタックスは出てないんですよね!?
ペンタックスは売れないから出さないだけでしょう。
市場が小さすぎる。
書込番号:20224795
4点
ペンタは自社レンズをタムロンのOEMにしてませんでしたっけか?
15-30とか24-70とか
ちなみにAマウントとKマウントの売上台数は似たようなもんだってのをどっかで見ましたよ
書込番号:20224889
4点
出鱈目orangeさんもmark2で劇的進化するといいね。
書込番号:20224901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Logicool!さん
それって殆どα7RII(笑)
ボディ内手振れ補正無しでローパスセレクター有りの小型化。
自分はレンズ部が更新されたらRX1シリーズ買い足します。(現在初代)
書込番号:20225376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
TAMRONは、SONYが大株主だから多分今後も出ますよ。
出なくなったらAマウントは逆にヤバイかも。
シグマはかなり売れないとでないでしょうね。
自分はArtや180Macroとか買ってるけど、Aマウント版が壊滅的に売れてないらしい(涙)
みんなで24-105Artと35Artと50Art買えば、20Artや24Art、最近発表された85Artや12-24Artも出るかもしれない。
150-600C&Sは、TAMRONの150-600II方が出るから良いとして、20Art、24Art、12-24Art、120-300SなんかはSONYに無いレンズ群なので、是非だして欲しいですよね。
後、クイックモーションでカメラアプリ使わないでタイムラプス撮れるらしいですよ♪
サイレント撮影のぶんめんはまだ見付けられてないですが、電子先幕シャッターはあるので、可能性はあると思います。
書込番号:20225471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近ニコンフルサイズ購入したので、
α99Uは直ぐには買いませんが、キヤノンの
レンズは、使えるんかなー。
書込番号:20225673
0点
>α99Uに望むことは!?
というより、シグマが600F4を作り、ソニー向けにも供給すればいいのに
書込番号:20226015
0点
α99Uの為にも
既存レンズの真面目なリニューアルを希望したいです。
2470
70200
非SSMの単
書込番号:20226796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
>D500と取って変われるならNikon殆ど処分できるんですけどね〜(笑)
返信忘れてた。
D500迷ってる所。
年末までにαAマウント機出なかったらNIKON移動の足掛かりに買う所だった。200-500と一緒に。
でも、本当にα99UのハイブリッドがAFした瞬間に合う位早いなら画素数18MPのAPS機としてD500と対抗できる?
無限連射出来るXQD搭載の差が大きくなりそう。
でも5秒連射出来れば要らないかな?
α77Uでも連射使いまくったら帰ってからが地獄だし。
α77で上手な連射の使い方を叩き込まれたからw
そう考えるとα77は教官機。
アグレッサー一眼ここに現る!って感じだった。
・電源入れっぱなし → 電池無くなるのが早いから切る癖がついた。
・自在な背面液晶 → 構図を決める自由度が増して撮影の幅が増えた。
・連射すると10枚もたない → 1.2秒で仕留める連射の打ち方をマスター。
・高感度でノイズが酷い → ISOをこまめに変化させて画質を上げる癖がついた。
・低速シャッタでの撮影を強いられる → 手ぶれしないカメラの持ち方の研究と訓練。
黒歴史の駄作機だけれど、ある程度乗りこなせる頃には腕が身に付く感じだね。
それ位工夫しないと実用出来ない程酷かったというのは言わない事で。
XQD載ってない考察は別の所に書いた。
今回のα99UでメーカーもユーザーもαA愛を爆発させてほしいね。
α99Uがそういうカメラに仕上がってきてほしい。
書込番号:20227000
4点
>コージ@流唯のパパさん
>>自分はArtや180Macroとか買ってるけど、Aマウント版が壊滅的に売れてないらしい(涙)
それは当然ですよ。
だれもAレンズは買っていない。シグマレンズだけではなく、ソニーレンズも買っていない。投資は凍結していた(過去形)。
だって、カメラだ出そうにないから、レンズを買う気にはならなかった(過去形)。
俺でもAは半分は死んだと思ってたよ。だから優秀なAレンズをα7RUで使っていた。
Aにしびれを切らして他社機に移った人もいる。この辺りはソニーはおバカさんだね、ユーザーの確保の仕方を全く知らない。若造だからかなー?
しかし、今は違う。
α99Uが出た。しかもこれは最高画質であり、8年間は使える。たとえ運が悪くて後継機が出なくても8年は安泰だ。α900をもう8年も使っているように、α99Uも8年は使える。
6年目くらいでオーバーホールサービスをしてくれよな、α900の時のように。
α99Uは8年使えるカメラだから、レンズへの投資もしようという気になってきた。
Eレンズへの予算は中断して、Aレンズを強化する。こういう気になってきた。
シグマは良いレンズを出してくれよな。そうすれば売れるよ。
ソニーは1億画素対応のGMレンズはEでしか出さないだろうから、タムロン・シグマが1億画素対応レンズをAで出せば、そちらを買う。
タムロンもシグマも共に頑張れ! 1億画素対応レンズを出してくれ!
書込番号:20227060
2点
77m2が出た後も全然だったようなんで99m2が出たからってシグマが動くとも思えませんがねー
古いのはまだ買えるだけマシなのでは
書込番号:20227068
2点
narumariさん
>>α99ii、突然の出来事で、今日は一日頭を抱えていました。なんせ、ついこの間5Dmk4オーダーしてしまって。10月下旬ころに届くことになっています。
あれ? 配達は1か月後でしょう?
だったら、キャンセルすればよいですよ。強引にキャンセルする。理由は、自分のAマウントでもっと良いカメラが出たからと正直に言う。
まあ、客観的に見ても、α99Uはすばらしい。
今のところ最高画質でしょうね。
そうそう、今まではTLMは画質への影響はなかった、明るさが0.3EV暗くなるだけであった。今度も同じでしょう。
書込番号:20227072
3点
>orangeさん
振っても誰も返答くれないね。
話が出鱈目すぎて相手にされてないのに独り言呟くならツイッターがお薦めだよ。
書込番号:20227121
6点
考えてみれば、Eマウントカメラ本体って完結状態ですよね?必要なのはダブルスロットのプロ機α9くらい?
だからAマウントにちょっと力を入れてくれたのかも。
次にやる事は、低価格高性能エントリー機を出すことですね。勿論α6000よりも魅力的で安いものでないと駄目です、売れるはずがありませんから。これは運動会に本当に使えるカメラ。三軸チルトは必須。あとは魅力的なレンズキットを用意する事。1650の2.8ズームレンズを上手く活用して欲しいですね。望遠レンズはどうなるのか!?ペンたのK-S2でしたっけ?アストロレーサーとbowジンボウテキ、魅力的すぎます。SONYさんはどう来るのでしょうか!?
α68U高性能エントリー機
α77Vとことん拘ったスポーツ機
α99Uオールマイディーな万能カメラ
いいではありませんか\(^o^)/
書込番号:20227209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Eマウントカメラ本体って完結状態ですよね?
EマウントのAPS-Cは 間欠状態ですよね?
このところ新しいレンズ出てないし 以前はNEX-3,5,6,7と選択肢豊富だったのにα5100とα6300だけだし
書込番号:20227276
0点
α5000エントリー機
α5100自分撮りができる女子受け機
(後輩の女の子はこの理由でNEX5T)
α6000ミラーレスでスポーツが撮れる最高のコストパフォーマンス、ファミリー向け
α6300機能てんこ盛りのapscフラグ湿布
レンズ以外は完結していますな。
書込番号:20227354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eマウントapsc用レンズって他社製入れたら物凄いありませんか?
ってか純正だけで
10-20
16-50
16-70
18-55
18-105
18-200
55-210
16
20
24
30M
35
50
これでサムヤンタムロンガールズモンキー入れたら?以下記憶あるもの
8魚
10
12
19
60
…
これにフルサイズ用が使えるなら他に何が必要か(°∀°)?
書込番号:20227381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20227393
1点
話がそれてm(__)mすみません。
クイックモーションって調べたら、野球のバットなどスポーツ撮影などで使われているやつですよね?
この機能でタイムラプスと同じ役割を果たせるのでしょうか?
クイックモーション撮影で調べても、機能付き、と宣伝しか書かれていなく、具体的な機能が出て来ないです_(._.)_
書込番号:20227395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントはもう終わりと思っていたところに出してきたことを何よりもまず評価したいよね。
その上で注文付けるのならSONYらしい拘りを持ったあっと言わせるようなデザインが欲しいな…
特にキヤノンなんかはカメラ機能はそれなりでもデザインは極めて無難、未だにT90時代止まりなフォームが良いとは言えませんからね
書込番号:20227433
1点
実際に日本で発売されることが重要です。
書込番号:20227445
1点
何もかも、カメラ内で実現する必要はないと思います。
同様に、何もかも、自宅のPCで実現する必要はないと思います。
それくらい、インターネットとの接続は太く速くなりました。
1200bpsで頑張っていた時代は大昔ですから。。。
書込番号:20227450
2点
それにしても、適応レンズ含めて
K-1とα99U、どちらが魅力的ですかね?
ニコキヤノはフルサイズ機が多く正直レンズ的にもライバルになれないですが、K-1は立ち位置が似ている気がします。
そう思うとK-1ってえらい安いですよね。
α99Uも4K要らないから25万くらいで出してほしい本当。
書込番号:20227514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弘之神さん
K-1実戦で使ってる人と撮影場所であっていろいろ話したり使わせてもらったけれど、
リアレゾ、人物相手で風が無ければ手持ちで十分に使えた。
あれは、ボディ内手ぶれ補正を積んでるカメラなら確実に入れておかないとダメな機能だよ。
特にミラーショック無いTLM機は威力を発揮するし。
後、4K積んだなら4Kフォトは必須。
全画素読み出しでサンプリングしてるなら6K8Kフォト出来ないと。
動画積んだ意味が全くない。
静止画に使えない動画機能なら動画専用機に任せて敢えてHD動画にとどめるのが良いと思う。
スチル機にオプションガンガンつけて動画なんて時代とうに終わってる。
必要ない人が動画機能使った所で未完のようにドライブレコーダーの代わりにして終わりだってwww
ファームアップで積めれば良いけれど、積めないなら今からチップセットにプログラム入れなおしてでも付けるべきだと思う。
書込番号:20227685
4点
>弘之神さん
https://www.youtube.com/watch?v=vwXVJN9RjCs
此方の動画が分りやすいかと思います。
動画になるので、写真画質でのタイムプラスとは違うのでしょうけど、表示するモニターの事を考えれば手軽さはあるかと思います。
書込番号:20227971
0点
>α99Uが出た。しかもこれは最高画質であり、8年間は使える。
8年後...って(笑)。あと数年で動画からスチールを切り出す時代になってるでしょ。
書込番号:20228238
2点
面白くないけど、そろそろ、そんな時代は来そうだね
写真とゆーものは、趣味でしか成り立たなくなりそーっすね
モニターの動画と、そこから取り出すプリントの「静止画」
モニターで写真を鑑賞するってのは、ごく一部のマニアだけで一般的にはならないのかな
面白くないな…
書込番号:20228557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コージ@流唯のパパさん
うーん、Eマウントお気軽用に1670Z買うか、とかしゃあねぇ50マクロ買うか、とか思ってたんですが、もう無駄金使えねぇ、というのと同時にやにわに24-105Art気になりだしてます(汗)
でも、昔シグマ2470旧持ってたんですが結構逆回転に慌てたんですよね(鈍)
Aマウントの標準ズームは2470Zとミノ2485NEWあるんですが、はてさて…
望むことは、私の場合スマホリモコン対応
もう手放したのであれですが、例えばシグマ50500みたいなAFの速くないサードパーティのレンズでもAFレンジコントロールが効いてくれちゃう、とか
書込番号:20228639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
買ったら50500とか試します(笑)
が、α99で確か出来たので大丈夫だと思います。
今のうちにMinolta24-105(D)か純正24-105を中古で買うのも良いんじゃないですか?
重さと大きさに気にしなければ24-105Artかなり良いですが。(自分は現在Nikonになってますが(笑))
自分も50マクロと純正ラジオスレーブ買うのをα99II発売(発表)待ちにしました(笑)
Eマウントの投資は一時無期限凍結で、Nikonは処分に走る可能性が大です(笑)
α99IIがかなり良ければD4とD810とD500を処分して、シグマ24-105Artを3回目のマウント交換に、20Artと24ArtはAに変更出来る待ちで、150-600CをTAMRON150-600IIに買い換え、純正24G、58G、105Gと120-300Sを残して、TAMRONの大三元や90macroとかDistgon35/14ZやMacroPlaner100などは処分ですかね。
あっ、こうして書くとザブザブなのにかなりの勢力になってますね(笑)
それで、もう一台α99IIと300GIIが欲しいです(笑)
書込番号:20228788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コージ@流唯のパパさん
おはようございます、毎日お金もないのにウキウキしてしまっているソニ吉です
50500、持ってて/(ウデのせいですが)羽田で相当役に立たず/シグマに問い合わせたところケンモホロロ、でした
A99では、使えなかったです
今期待しているのはタムロンA001です、この旧い激安ニッパチ通しズームが最新のボディを得てどうなるか…オラぁ、ワクワクしてきたゾ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15988630/
Aマウントレンズは金に困って
85Z(パーフリ顕著)
100マクロ
70300GII
をドナドナしております
どれもEマウントでリプレイスしておりますが、70300GIIだけは失敗したなぁ、という気がしてなりません
ボディひとつでこんなにもテンションが変わるものなのだなぁ、とおかしく思っております
書込番号:20229099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>売れると販売価格は暴落しないんじゃないかと。
そうなんですけど
カメラファンとしては不安視されているAマウント機の存続を願いたいですが
個人的に入手するには激安が条件です
と言うかTLMがある内は買わないかな
ボデイ内手振れ補正のフルサイズ機としては魅力あると思います
書込番号:20229337
2点
>ソニ吉さん
参考になったw
ケンコーのテレコン俺も持ってるけれど、画質の落ちって結構大きくない?
タムのテレコンと新レンズに期待したいね。
書込番号:20231788
3点
タムロンのテレコン キヤノンとニコン用しか発売されないようですね。
残念です。
書込番号:20231918
2点
>gda_hisashiさん
wikipadiaに書いてある、株価の暴落の定義が面白いです。
ぜひご一読を。。。
レリーズボタンの質感って変化ないのかな?
あったら、、、(共用できる?)77シリーズの縦位置グリップの質感と違うのかな?
ちょっと気になる。
もつろん、ジョグも前後のダイアルもだけど。。。
書込番号:20231944
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
じゃあフルサイズのデザインの定義、APSデザインの定義を詳しく述べて下さい(~o~)
宜しく(^_^)/
書込番号:20219697 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
たまに海外のフォーラムに顔を出すのですが、私が見る限り、カメラのデザインを云々する人は海外では非常に少ないような気がします。ゼロではないにしても、ほとんど話題にならないような・・・。それとシャッター音ですね。これも気にする人は皆無に近いと思います。日本独特のような感じでしょうか。
書込番号:20219702
10点
いつもは 新製品出る度に、画質がどーのこーの、値段がどーのこーの とか難癖つけてネガキャンスレ立てするのに、今回はデザイン以外は難癖つけようがなかったということですね。
書込番号:20219712
72点
すっぱい葡萄がここにも。ちなみに私は好きなデザインだけどなあ!
書込番号:20219727
10点
α99U これは かっこいいカメラですね。
サイズも α77Uと同等サイズらしいので フルサイズのセンサーと高性能機能を きっちりと詰め込んだ凄まじい性能のカメラですね。
キヤノン、ニコンは勿論の事 ペンタックスK1も 同社のα7R2も驚愕するモンスターです!
どれほどの性能なのか 使い心地はどうなのか 早くレビューが知りたいですね。
書込番号:20219805 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
わたしもデザインに好き、嫌いはーある(^-^)
だけどこのカメラはユーザーとメーカーが結んだ約束なんだと思います(^-^)
出ることに意味があり、出し惜しみしないスタンスに信頼がうまれるんじゃないかー
Aマウントあんまり知らないけど(^_^;)
書込番号:20219815 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにちは
あえて言うならα77系のバッテリーグリップが付くより、
α99のバッテリーグリップが付いたほうが、α99ユーザーが喜ぶのに。
書込番号:20219817
8点
みなさん、こんにちは。
>α99のバッテリーグリップが付いたほうが、α99ユーザーが喜ぶのに。
そうなんです。
個人的にはα99のデザインのほうがα77Uよりも好きだし、夏前にα77Uと縦位置グリップ売っちゃった。
まさか、α77系のボデイを踏襲するとは思わなかったですね。
α99の縦グリなら2個あるのになぁ(涙)
でも、大幅にスペックアップしたのにボディを小型化できたというのは技術力の向上の証ってことなんでしょう。
α77Uの縦グリ、買い直します(笑)
書込番号:20219989
7点
nekodaisukiさん
本体にバッテリーを入れたままにできないので、
電池交換をする場合、電源を切らなければならない・・・と。
電源切って5秒待たないと現在の設定保持されない点が改善されていても、
α99やα77Uも電池抜くと次の起動はもっさりです。
本体に残したまま、バッテリーを入れ替えできて
3つでスタミナ長く使えるのは大きなアドバンテージだったのに・・・。
とはいえ、バッテリーグリップは私の用途に合わないので、
あくまで、皆さんの意見より参考にレスしました。
ということで、デザインのみでは不満なとこは無いです。
軍艦部が前方に伸びた点の疑問は、あります。(wifi?)
書込番号:20220014
6点
相変わらず無意味なスレにはガッカリ。
いや、ガッカリ以下だな。
買わないんだから気にする必要ないし、考え方がズレているな。
デザインなんて77Uが出た段階で予想出来るだろ。
ただ、発表までに期間が開きすぎだと思うが。
デザインなんて好みの問題だし、出る出ると言われながら出さなかった。
もう出ないとも言われていたのに出した。
発表まで時間がかかったけど、Aマウントを継続したソニーを評価すべき。
Aマウントユーザーには朗報だろうな。
書込番号:20220051 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今回のソニーのスタンスは賞賛に値すると思いますよ。
バッテリーも縦グリも旧製品から使いまわせる仕様にしてくれました。
デザインがどうのとか、どうでもいいようなスレ立てるしかネガキャンしようがなかったんでしょう。
そのうちアイカップが硬いとか、SONYのロゴがどうとか、くだらない事で難癖つけるんでしょう。
書込番号:20220092
25点
α7の経験を生かしたのでしょうが、コンパクト化したのは良かったと思います。
書込番号:20220179
5点
>りょうマーチさん
>本体に残したまま、バッテリーを入れ替えできて
ほんとコレ、地味にスグレモノの機能だったんですよね。
>3つでスタミナ長く使えるのは大きなアドバンテージだったのに・・・。
そうそう、縦グリ装着するとバッテリーの消費に関して不満は感じなかったです。
あと、非装着時の収納性も抜群なのに。
77系の縦グリは無駄にバッグの中の容積を取りすぎます。
書込番号:20220204
3点
nekodaisukiさん
それもありましたね・・・。
書込番号:20220256
2点
グリップは新設計で欲しかったな。
「α77用のも使えますよ」位なノリで。
3本入らないは別に良いけれど起動しっぱなしで縦グリの電池交換ができる事とか、
L字型のグリップをカメラバックにしまう時にどうなるか?って配慮が上位機たる所以だと思うんだけれど。
付けっぱなしでなくて後付けするんだよ。こういうのは。
ちゃんとプロに意見聞いた???
本体下に専用の端子付けたらコストが上がる??防水の配慮が必要になる????
はぁ?自社でスマホ作ってないのかよ!最新式USB3.1端子付けただかって威張ってなかったか?
ノートPC充電できる規格端子でカメラ動かす電力流せないとか無いよな。
汎用USB3.1端子なら開発コスト要らないしUSBコントローラーはマルチ端子ですでに積んでるだろ?
後からグリップのオプションでカードスロットやHDD増設とかも出来るのになんでやらない?
って思ったけれど、
今回は確実な部品で組んだんだろうから、まぁ次回に期待だな。
俺は出来るだけ写真に写り込まないように撮影してる。
瞳にも写り込まない様に黒いレンズと本体しか使わない。
勿論撮影時の服装も黒っぽい物を選ぶ。
だから撮影に道具の形はあんまり影響しない。
しっかりホールドできて、しっくり来る所にボタンやダイヤルがあれば良い。
撮影する為の機能としてバランスがとれた本体なら格好は気にしてない。
寧ろ機能的は道具は美しい物だよ。
バウハウスのデザイン思考勉強して出直して来い。
センスが無いからがっかりだったんだろう。
そのセンスにがっかりだよ。
書込番号:20220369
4点
77の一緒にしたのは今後もAは二本柱で行くよっていうSONYからのメッセージなのかなーと思ったんですがどうですかねえ
ちなみに大きさは小さくなったけど重さは30gくらい増えたみたいですね
デザインは嫌いじゃないのでどうでもいいです
書込番号:20220439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
未完風に言えば
わっははっは。
おーとうとうネガキャンも形位しか文句付けられない。
形はすでにα77で完成してる。
中身は貴方が好きな最新型の5DWの性能をおきざりにしてる。
SONYよ!素晴らしいカメラをありがとう!
って感じで言われるんだろうな。
書いてて中身無いけれど、これでも十分すぎる位の駄スレと駄スレ主だな。
お疲れさま。
書込番号:20220529
19点
貫禄や威厳がちょびっと薄れたような気もするけれど・・・
すぐに慣れるでしょう。逆にちょいデカいと感じてた人もいるんじゃないかな?
書込番号:20220830
1点
ぼかぁー、デザインなんか興味ないんだけどー このデザインは・・・・
てのがそろそろ現れるかなw
書込番号:20221180
1点
仕事も技術も知識もセンスもないカメラマンでも、
それなりに撮れるカメラがいいなあ。
未来の結果が既に表示されているのがいいな。
書込番号:20221349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中身は貴方が好きな・・・
ここは「貴君」ですな。成り切るなら。
書込番号:20221351
7点
>けーぞー@自宅さん
>未来の結果が既に表示されているのがいいな。
その逆になる「過去の事柄が写真に写せる」機能がm4/3にはあってねw
止まってる鳥をファインダーに収めて待って鳥の飛び立つのを見た瞬間にシャッターを押せばその前の状態から連射で撮影が出来る。
そりゃぁ動画だから4Kフォト凄いよ。今度のGH5はそれの6K載せるんだって。
これα99Uでも出来るはずなんだけれどな。
SONYにやる気があるかどうか次第。
書込番号:20221407
3点
> カメラのデザインを云々する人は海外では非常に少ないような気がします。
だったらカメラのデザインはどうでもいいってことになりますよ。でも実際は違う。むしろアマよりもプロの方が大きさやデザインに拘っているのかな。カメラマンがどんなカメラを撮影現場で使ってるかはけっこう重要なんです。クライアント受けするカメラデザインってのがありましてね。
いいデザインがなかったのならキヤノンの5Dシリーズみたいに前のを踏襲していけばいいのに。初代A99のデザインは好きだったな〜。たぶんライカのパクリなんだろうけどね。
書込番号:20221532
3点
右手で持って、右目でファインダーを覗いて、右手の人差し指で
レリーズするならば、デザインは限られると思うな。
色や表面仕上げや材質もデザインの一つではあるけど。。。
左手、左目となると、話は変わってくるかなあ。(笑)
書込番号:20221583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クライアント受けするカメラデザインってのがありましてね。
ポトレで出してがっかりされて値段をモデルに言わないとモデルがのらないα7RUの話を思い出して吹いたwww
見た目の威圧感って確かに必要な時あるよね。
でも真剣に自然相手にする場合は見栄や恰好よりも性能と信頼性と操作性なんだよ。
そういうのを追ってこそ機能美が宿る。機能部が宿るからこそ道具に威厳が出ると思う。
大きさとかそういうものではないんだよな。
左手側のダイアルとか端子のカバーとかα99の後継なんだなって思う所随所にあるよ。
α77と同じ大きさなら軍艦スカスカのはずだからフラッシュ位おまけしてくれてもって思うけれど。
OVFのプリズム無い分の空間に大型GPSアンテナ入れてもよかったんじゃないかなとか。
実用的な道具のデザインってそういう風に見てがっかりするものじゃない?
α99とα77の外観の違いが大きさ位って言われてるのにお同じ大きさになったらα99のデザインがって。
余程難癖つけたいらしいね。
出る前からそこまで警戒しないとならないスペックなのかな?
ネガキャンは出てからでいいじゃん。
書込番号:20221589
4点
ファインダーに何が写っているかと、
何が記録されるかを混同している人もいるようだけど。
まあ、買い支えてくれるなら誰でも歓迎だ。
買うフリ、興味あるフリするだけってのは勘弁して欲しいかも。(笑)
書込番号:20221596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-C機のデザインかどうかは知りませんが、下位機種(α77系)と同じデザインだと
ハイエンド(?)としての威厳は薄れてしまうかな、という思いは正直なところあります。
α99の意匠のまま、α77のサイズに縮小してほしかったというのが率直な感想です。
小型化に関しては、昔からのソニーのお家芸なので特に言う事はありません。
書込番号:20221624
3点
α77と同じ体積でデュアルスロットなのですか?
既存カメラのデュアル化有償サービスとかやらないかなあ。
スロットル全開で検討して欲しいかも。
書込番号:20221656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉クライアント受けするカメラデザインってのがありましてね。
価格.comの住人が好むスレってのがありましてね、毎度ながらスレ主のスレは好まれていない。
残念だね〜。
書込番号:20221664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
bluesmanはいつになったらカメラ買うのかね〜(笑)
書込番号:20221761
8点
あえて真面目に答えると、α99サイズだったら私は食指が動かなかったかな。
77Uのボディにフルサイズを入れろというのは昔から提案していたのと、他のスペックも全て期待どおり入れて来たのが非常に好感が持てましたね。
クライアント、モデル受けしたいなら縦グリ付ければ良いんじゃないの?
α900や99に縦グリ付けたのは明らかにデカ過ぎですけどね、私には。
デザインは好みもあるでしょうが、77Uで完成はしていると思いますよ。
Aは曲線美の流体デザイン、Eは直線を主体とするモノリシックデザインで良いかと。
あとは欧米人では7RUでも小さいようなので、グローバル的にはこれが「最小サイズ」となるかと。
逆に5DやD810でも私にはデカ過ぎますね。
日本人にはベストバランスなサイズでは?
書込番号:20221820
5点
タイトルで思い出しましたが、携帯電話の機種変更をごり押しされた時に「今のやつよりデザインが気に入ったら買い換える」とかいう必殺の断り文句みたいですね。誰かの「好み」なんて否定のしようがないですからね。ということで私の主観を書くのも自由かなと。
細かい話のようですが、99Uの後ろダイヤルは傾きがなくなり水平になりましたね。初代のダイヤルは、エルゴノミクスをもとにとか何とかで少しナナメだったんですが、アレはあんまりよろしくなかった。
初代を所有、せめて触った経験がある人なら、それくらい気づきそうなものだけど。何しろ操作する上で必ず触る部分ですから。
そんな細かい点も改良されているようだし、凝縮感もあってデザインとして文句ないと思います。
書込番号:20222129
1点
α99A、なかなかカッコ良いですよ。程よい逞しさとシェイプアップ感があります。俳優でいうとクリスチャン・ベイル、「ダークナイトライジング」でクソ地下牢から何とか脱出していざリベンジ!!、ってあたりの彼を彷彿とさせなくもない。初代99は、比較するとやや呑気というか、ノーブルな感じだね。
私はどっちも好き。業務臭溢れるキャノンよりずっと良い。
書込番号:20222181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デザインが気に入らない場合は、型落ちの旧型購入の絶好のチャンスでは
無いでしょうか? 私にはデジカメはどれも一緒に見えて仕方がないですけどね。
エアコンはエアコンどうし。 掃除機は掃除機どうし。 洗濯機は洗濯機どうし。
大体似ていますよ。 電気屋さんで「このエアコンの形が・・・・。」とか言ったら変な人と思われます。
デジカメも同じです。 一般世間からは変な人なのです。
書込番号:20222277
2点
>だったらカメラのデザインはどうでもいいってことになりますよ。でも実際は違う。むしろアマよりもプロの方が大きさやデザインに拘っているのかな。カメラマンがどんなカメラを撮影現場で使ってるかはけっこう重要なんです。クライアント受けするカメラデザインってのがありましてね。
そんなもの無いですよ。 どんな機材を持っていてもその人物が醸し出す
「雰囲気」 これが重要では無いでしょうか。
書込番号:20222302
2点
ただ どの世界でも実力が伴わない場合は
所謂 「ハッタリ」 が生き残るための重大な
ファクターであることは認めます。 生活の維持は重要ですからね。
書込番号:20222324
1点
機材の制約も強みも良く理解して縦横無尽適所に使いこなせる、そういう持ち主の元で活躍するとき、はじめてそのカメラは格好良くなるのです。
書込番号:20222333
3点
デザイン上の疑問が一つ。
ステレオマイクはどこに移ったんですか?
書込番号:20222693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 所謂 「ハッタリ」 が生き残るための重大なファクターであることは認めます。
たまに知り合いからニコンD5を借りて撮影現場に行くんですが、カメラを取りだした瞬間に客が目を細めながらのけ反るんですよ。出来上がった写真がどうであれD5で撮ってもらったということだけで大満足してくれる。D5にはそれほどのオーラがあるわけで、カメラ美の極みといってもいいでしょう。
書込番号:20223379
4点
人に借りてこんなところで他社のカメラ叩くためだけに使うくらいならさっさと買って写真の1枚でも貼り付けてみればいいのに…w
書込番号:20223402 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
D5みたいなグリップ一体式なら絶対買わない。
見栄えも人によりけり
みっともないスレばかり立てて進歩がないスレ主
無駄に時間を過ごして寿命がくるのだろう
書込番号:20223507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
グリップ一体式になったら、バッグも買い換えなきゃ。
書込番号:20223890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5でろくでもない写真だったら恥じの極みwww
カメラの箔だったら中判にかなわないw
書込番号:20223901
1点
>出来上がった写真がどうであれD5で撮ってもらったということだけで大満足してくれる。
>D5にはそれほどのオーラがあるわけで、カメラ美の極みといってもいいでしょう。
なるほど
言い換えると ".D5にはオーラが満ちてるけど スレ主にはオーラがまったく無い" とおっしゃりたいのですね。
書込番号:20224060
13点
オーラよりもオーロラのほうが撮影は簡単なのかな。
ヒデキならなんと言うか?
書込番号:20224069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん今晩は、
愛機A99がモンスターとなってA99Uに生まれ変わりましたね(=^・^=)、
けーぞーさんが心底恨めしい、もとい羨ましいです('◇')ゞ、
サンプル画像を見て痺れまして、何とか私もけーぞーさんに便乗したいと思っております(=^・^=)、
そこでお聞きしたいのですが、ミノルタ High Speed AF APO TELE 300mm F2.8gはA99Uで使えそうでしょうか?
不躾な質問で失礼とは思いましたが、いてもたってもいられずここで質問してしまいました<(_ _)>。
書込番号:20224278
0点
こんばんは
Barasubさん
α99Uの本体マイクはシューのちょいと前にあるのがそれだと思います。
書込番号:20224445
0点
>阪神あんとらーすさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SLT-A99&area=jp&lang=jp
High Speed AF APO 300/2.8 G
でしょうか?
99初代との相性は以下の通りです。
フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。 (フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。) *フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
デュアルAFシステムには対応していません。
---- 引用ここまで
99mkIIとはどうかなあ???
書込番号:20224563
2点
>a99Uのデザインはガッカリだった
コスト抑えるために99Uと77Vのボディ共通化?
のような気がして来ました。
書込番号:20224588
1点
2型のデザインを改めてチェックしましたが、問題は横顔です。ペンタ部の前方へのでっぱりが安っぽさを醸し出してるんですよ。いかにも上がパカッと開いてストロボが出てきそうなかんじ。
一眼レフのデザインで一番重要なのがペンタ部。ここの作りの重厚さが見せどころなのに、そこを安っぽくしてどうしますか。あと、D5の話はみなさんに撮影現場の実態を紹介しただけです。
書込番号:20224618
1点
SONYはレフ機と言ってないんじゃ…(T-T)
デジタル一眼カメラじゃ…(~o~)
書込番号:20224647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう今はミラーレスで数えてるんじゃなかったですかね
書込番号:20224719
4点
>けーぞー@自宅さん
>阪神あんとらーすさん
横レスで失礼します
α99ではちゃんとHS300/2.8G現役で使えておりますよ
勿論、AF-D非対応でカメラ内レンズ補正も効きません
30年近く前のレンズですので開放ではそれなりの収差が有るレンズだとは思いますが
SSM版よりAF動作時のショックやAF-Cの遊びが気になる場合も有りますが動体も一応追えます
フォーカスリミッターはサポート読んで使ってませんが電子先幕は忘れて入れっぱなしにしても明るさの乱れは自分には発生してません
寧ろα77Uでは発生してます(笑)作動音は盛大です
たまたま撮影現場で遭遇した方のSony、SSM版と比べましたが荒っぽい駆動ですが実はSSMよりいAF早いんじゃないと云う結論に至っております
でも古い物ですし駆動部品の磨耗等で劣化していくとは思いますが
http://photohito.com/photo/5520342/
http://photohito.com/photo/5535397/
http://photohito.com/photo/5532666/
http://photohito.com/photo/5736746/
拙作で申し訳無いですがこんな感じです
全てJpegままですが一応ちゃんと使える証拠に
99Uで使い勝手が向上すると良いですね(^^♪
書込番号:20225309
0点
>けーぞー@自宅さん,>光速の豚さん御親切に有難う御座いました<(_ _)>、
ミノルタレンズですと超望遠もレパートリーが結構あるのに気付き驚きました、100万円近い最新のレンズは手が出ませんので、A99Uの登場で出揃うであろうサードパーティ製を待たなければならないかと思っていましたが何とかなりそうですね、
何れに致しましても、まだ先の話と思っていましたモンスターの登場にワクワク感が止まりません。
書込番号:20225388
2点
デザインが残念だったと感想を述べただけなのに,集中放火のような返信の数。期待が大きかっただけに,残念な気持ちも大きかったのでは?私も,α99iiのデザインは,あまり好きではありません。ちなみに,アンチαではありませんよ。
書込番号:20227317
3点
>けーぞー@自宅さん
上手いこと言い過ぎです。
書込番号:20227368
0点
>bluesman777さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20227373
0点
>神田哲郎さん
直ぐに慣れるのではないでしょうか。
書込番号:20227382
0点
SONYは小型化がお家芸だから小さいモノづくりの姿勢は理念にかなっている。
ただ相変わらずモードダイヤルやボタンなどの配置はキヤノンやニコンを踏襲したような感じがしてちょっと好きになれないかな…
書込番号:20227420
1点
皆が喜んでる時に水を差すような発言だったから批判が殺到したんだと
思うけど、デザインだけ考えると僕も正直がっかりしました。
待ちに待ったA99Uのデザインが下位機種のA77Uとそっくりなら、普通
嫌でしょう。
最近のソニー製品に関してはカメラに限らず、デザインだけで欲しいと思う
製品が無くなってしまった。社長が平井さんに替わってからだと思うが、
新製品に新しいデザインを使うことが激減した。
RX1、RX10、RX100シリーズなんて、よく見ないと世代ごとの違いがわか
らない。A7シリーズもそう。
もうソニーには優秀なデザイナーが残っていないのではないかと心配してしま
います。
書込番号:20228689
1点
失礼なカメラマンはすぐクビにしてるよ
自分の立場わきまえないようなのはダメ
うちの会社でブラックリスト作って関係者に配信してるもん
書込番号:20229720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、スペックだけは、スペックだけは夢が見れるんだよなあ。実機が出回るまでは。
まあ、デザインはもう誤魔化せないんだけれども。
書込番号:20231510
1点
正直ミノルタ時代のα9を凌駕する質感のカメラが欲しいなと思っています。
これはEマウントのα9に持ち越しでしょうか?
まさかEのランクが上と、ユーザーを納得させるための目的ではないと思うが。
書込番号:20235322
0点
コンデジサイズのフルサイズもある時代ですからね。
外観からはわからないのがソニー流なのかも。
書込番号:20235337
1点
またまた、実機が正式に発表されない今、デザインがどうの、機能がどうのと騒ぎ立てるべきではないのでしょうが、それでも
外観デザインに関しては、流石SONYだと思いますね・・・・。
見た目にはいかに小さくするかでは(実際の重量では一眼デジカメとの差はすくないのだが)、かなり成功していると思いま
すね。エルゴノミックスタイル、良いじゃありませんか!!これに比べたらCもNのハイエンドクラスカメラボディーの鈍重なこと!
こちらの方が頂けませんね。しかし、これは個人の好みの問題で在って、どちらが良い悪いの論拠にはなりませんよね。
NやCの伝統的なデザインに信頼を抱く人もいて、これが実は見逃せない問題なんです。
もし、何の先入観も抱かない人がカメラを選ぶ場合、その外観デザインから入っていくもんじゃないですか??
センサーサイズ、解像度が似かよったものならば、何処のメーカーを選んでも同じ!!連写が多いの少ないのフォーカス点
の数がどうのなんてチイセイチイセイ!!屁理屈・・・・。
選んだカメラ専用の交換レンズを2・3本手にすれば、ずーっとそのメーカーの製品を使いつずけるのが普通なんじゃないで
すか??
私は、SONYの直線的・都会的なデザインが好きで何時しかSONYユーザーとなってしまったが、NやCのこれまでのユーザー
を大切にする気持ちに大いに惹かれますね。また、多少SONYのデザインにも飽きてきたような気がしないでもナイ。
そうは云っても、99Uの外観デザインは現行一眼タイプカメラの中では最高!!だと思います。反論はどうぞご自由に!!
しかし、Aマウントレンズやボディーをほっぽり投げたようなこれまでの姿勢が気に入らないですよね・・・。7シリーズのボディ
ーとAマウントボディーの撮影時の安定感を比較した場合、誰しもAマウントに軍配を挙げるんじゃないですか!!まして、
大口径レンズを装着したときの外観バランスと格好良さは、7シリーズの比じゃないですね・・・。
いやー、自分たちSONYはカメラメーカーじゃないのだから、開発費も資金も無いなんて言うのは逃げの論理にしか過ぎない。
原因を探っていくと、デジタル理論で一歩先を行っているのだから間違っていないと云う自己満足と、何より考えなければなら
ないカメラファンの気質をほとんど考慮していないこと、カメラ技術陣と経営陣が、実際に写真を撮っていないことに原因がある
のではないか・・・・。
今回の99Uが7シリーズのDNAをどれだけ引き継ごうと、もし、価格が25万円をオーバーするようならば、熱狂的ユーザーな
らいざ知らず、新規ユーザーの増加など取らぬ狸の皮算用みたいなもの!!SONYは廉くすることが出来る総合メーカーなん
だから!!
優れた物は高価で当たり前・・・これこそ旧い観念です。すぐれた物なのに何故こんなに廉いんだ!!こうした驚きが新鮮な
んです。
ともあれアダプターマウントでも何でも良いから、EもAも二つの異なったボディーサイズで使用出来るんだと云うユーザー
の信頼を高める工夫をしたらどんなもんだろうか!!
書込番号:20240966
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
きましたね。
42,4 MP sensor, 12 fps, 4K video, 5 axis stabilization.
書込番号:20217842
11点
やっと発表されましたね。
http://presscentre.sony.co.uk/pressreleases/sony-launches-new-flagship-a-a-mount-camera-the-a99-ii-1565401
書込番号:20217850
11点
さて、どうするかな(^^;
書込番号:20217869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
やるやん、ソニー!
書込番号:20217887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーは律儀な会社だからね。
出すと思ってましたよ、
これでもう文句はでないでしょう。
値段意外はw
書込番号:20217888
11点
出たのは超嬉しいのですが、なんか77みたいな格好ですねぇ…
書込番号:20217899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おめでとうございます!!
カープのリーグ優勝くらいの快挙か?ぉぃぉぃ。
書込番号:20217900
11点
ベータマックスやDATも、なんだかんだいってフラッグシップを出し続けましたしね。SONY神話は健在といったところでしょうか。
書込番号:20217915
6点
お〜 出ましたね。
Aマウント続ける男気見せましたね。
出せないと予想していただけに、素直にスゴイです。
いくらなんでしょうかね?
盛れるだけ盛った感があるので やはりα99の倍返し?
書込番号:20217917
18点
待ち焦がれていた日がついに来ました!!!!
書込番号:20217921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SONYロゴあたりがなんとなくα77みたいですがなんか特別な機能のために出っ張ったようなデザインにしたんでしょうかね?
もう少し詳しいスペック知りたいですね。
書込番号:20217926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーを信じてじっと待ち続けてきた甲斐がありました。
dpreviewによると、ボディ単体で予想価格3200ドルと海外でのα7RIIと同程度の
価格のようですが、α7RIIが今でも約40万円とやけに高い日本ではどうなるか。
何はともあれ、色々売り払ってお金を工面しなければ……
書込番号:20217931
10点
縦位置グリップには互換性ないヨカン。。。
書込番号:20217939
6点
これだけてんこ盛りだといくらくらいだろ…
60万かな…
The back-illuminated full-frame 42.4MP[x] Exmor R CMOS sensorとか書いてありますね
7R2価格なら…
書込番号:20217953
2点
High quality 4K movie
https://youtu.be/XkzRH6iQ3Yg
Slow & Quick motion
https://youtu.be/vwXVJN9RjCs
書込番号:20217956
5点
まさか出るとは思わんかった....
書込番号:20217975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
"Location data acquisition has also been made possible via Bluetooth connection to a compatible mobile device"
スマホから Bluetooth 経由で位置情報を取れるとのことです。
GPS の問題をクリアしてくれたのは個人的に非常に嬉しいです!
書込番号:20217977
6点
フォトキナで出るんじゃ、という噂を聞いていたので祈るような気持ちで待っていたのですがようやく出てくれましたねえ…
秒12コマで連写もオッケー
※野球大会撮らにゃならんのです
なにより、Eマウントの高いレンズ買わなくても手持ちのAマウント高級レンズ群が像面位相差でガシガシ使えるというのがたまらんですわん、135ZAの出番増えそう〜
フォトライフサポート今なら金利手数料無料の適用にならないかしら…
書込番号:20218018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あと知りたいのは連射時のファインダーの見え方だけですね。
書込番号:20218021
4点
ソニーもキヤノンも 最近 日本人には冷たいからなぁ
書込番号:20218022
10点
3600ユーロ
3199ドル
が海外の発売価格のようですね。
書込番号:20218058
3点
『 S』をお願いしますm(_ _)m
書込番号:20218059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Eマウントほど小型化する必要がないから
低価格と高機能を両立して欲しいですね。
予想3200ドルでも日本での価格が高めだと
悲しいなぁ。
あと、英文には書いてない?けどデュアル
ビオンズXじゃないのかな?XQDは採用
じゃないとあの連写は厳しいよなぁ。
早く詳細が知りたいです。
書込番号:20218066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1282852-REG/sony_alpha_a99_ii_dslr.html BHPhoto で USD3199.95 か。ううむ。でも、手持ちのαAレンズ大分売ってしまったんだよねぇ。
書込番号:20218067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投失礼します。
錯乱棒さんのリンク先を見ると
デュアルSDカードらしいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20218086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
べっくらしました。
SONYさん気合い入れちゃいましたね。
んじゃー こっちも気合いかき集めないと・・・
書込番号:20218121
7点
ざっと国内40万円ってこかな?
α99に、7RIIのデバイスを突っ込んだという感じですな。
書込番号:20218123
8点
TLMが有る事での
巷で言われる画質面の不利を上手に克服した良い機種だと良いですね
でも値段はおいそれと手が出ません(笑)
5DWの直後のタイミングで
K-1まで喰っちゃうスペックてんこ盛ですね
99発表時のをやり返した感じ(笑)
この後に
Nikonの新機種が出るんでしょうかね?
書込番号:20218161
8点
知り合いの中の人が年末まで待ってくれと言ってたからそれなりの根拠はあったんだろうなと。
後はレンズかな。
下手に小型軽量に拘らずに作れる利点もあるし。熱問題やバッテリー関係は大きい方が楽だしね。
大型化したら利点が薄れてマウント径の矛盾だけ残るFEだけでは他社がミラーとミラーレスで来る現状で太刀打ち出来ない事くらいは解ってるって意思表示も兼ねてるんだろう。
実際はAマウントの方が設計しやすいと思うから早い内に電磁式対応できる拡張して他者に遅れを取らないようにしないとね。
どのみちEマウント続ける為にはAマウントの技術必要だから。
アナウンスである内容だけだと大きいα7RUって感じなのがね。
そこもしっかり煮詰めた結果なら納得できるけれど。
画質で5DW超えてくれれば間違いなく売れると思う。
ソニーのバリアンって結構ファン多いから。
書込番号:20218163
10点
α99II出ることになって良かったと思います。
・・・私はNikonユーザでsonyは関係ないはずなんですが、なんかこの妙な安堵感は何なんでしょうか・・・
書込番号:20218188
27点
まあ手持ちのレンズがすべて5軸対応に化けるんだから、
398,000円からスタートかな。
動画機能を切った廉価版を出して欲しいかも。。。
# つうか私でも動画を撮ってみようかという気にさせてるんですけど。ぉぃぉぃ。
書込番号:20218191
15点
うわぁめでたい!
でもAF補助光消えちゃいましたね。
書込番号:20218206
9点
いえーい♪ これでAマウントをまた使い続けていけます。
書込番号:20218209
10点
デジカメ事業を現状維持のリカーリングビジネス化させるとソニーがいっているわけですから、そういう意味ではAマウントは既に完結して収益を上げているという点ではEマウントを上回っているはず。
α99Uが出ても何のサプライズもないと思いますが。
無論、Aマウントのみではジリ貧で現状維持にはならないので、Eマウントのリカーリングビジネス化っていうのも仏要なんでしょうけど。
書込番号:20218224
7点
AFが、どこまで高速で正確かが重要ですが、まずは一安心ですね。
年末までに動きが無ければ、D500に浮気するところでしたが、待ってて良かった!!
書込番号:20218226
8点
42MPで連写12コマ/秒はすごいと思うのですがクロップアップや画素数減少などの制限などはないのでしょうか?
あと何枚まで連写できるのかバッファも気になりますね。
本当にこのスペック通りだったらキヤノンの5D4をはるかに凌いでいますよ。
書込番号:20218231
18点
>びーとαさん
補助光なんて-3EVあれば要らないって。
α77U無くても何も問題がないから。
>けーぞー@自宅さん
動画ねぇ。
正直要らないだけど、パナに対抗する気があるなら4Kフォト入れて来てGH5出た時にファームアップで8Kフォト切り出しで他社の一桁ぶっちぎる連写番長が上手な戦いかただと思うけど。
読み込み速度も専用にチップ積むなら早くなってるだろうし。放熱もα7R2より有利なはずだから、それだけチップの処理が増えるような負荷かけても熱暴走耐性あると思う。
何らかのかくし球無しでα7RUと同じセンサー機で作るとも思えないから動画を上手く静止画に使った大型センサー機で来ると予想してる。
流石に無理かなー
書込番号:20218257
9点
α99も5D3を遥かに凌いでいたんじゃなかったかなあ。
書込番号:20218258
13点
>えるあるふぁさん
公式にありますが、RAW+JPGで54枚、RAW(非圧縮)+JPGで24枚ですね。
Extra Fineなら60枚です。
画素数関係の制約はないみたいですね。
書込番号:20218268
11点
>ニンジャーRSさん
情報ありがとうございます!
100枚とまではいきませんがそれなりに連写できるといったところですね。
書込番号:20218304
4点
今回はニコン機より先行しましたね
いつもニコンにセンサー供給して、遅れて発売、どっか控えめな内容だったけど
バリ本格的!五軸も裏面もハイブリッドも遠慮無し
裏面で光量稼いでTLMとハイブリッドで高速AF連写
初期設計当初の目論見通りですね
ジワッとレンズ強化していた理由がこれだったんですね
書込番号:20218318
11点
おめでとーございます
4200万画素で12コマって、他社とはレベルが違うじゃん
こりゃ凄い!
これで、40万ならメッチャ安い
やっと、TLMの本領発揮ってとこっすかね
期待以上だねー、Aマウントのユーザーさん、待った甲斐があったんじゃないのお
おめでとう!
書込番号:20218333 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
なんと、APS-Cの縦グリップと互換性があると言っています。大幅に小型化していますね。
大きいカメラは苦手なので、とてもうれしい設計です。
書込番号:20218342
16点
α7シリーズって、α99IIの為にあったのかと思えるほどですね。
早く触りたい!
Aマウントレンズ、捨てなくて良かった(T_T)
書込番号:20218354
21点
あ これだと シグマのArtレンズ 売れるぞ!
20 24 35 50 85 のF1.4シリーズ(まだAマウント化してないのあるけど)
書込番号:20218374
10点
後は地味な事ですが気になるのは
新?AF-Dの対応レンズが99と同様レベルなのか
ミノルタ以来のボディモーターレンズがどの程度AF速度改善するのか
Aマウントレンズをリニューアル以外に拡充する予定は出されるのか?
完全電子マウントで無い事が互換性の問題が少なく
逆に取敢えず何でもレンズが着いて撮れちゃうと言うメリットには為りますね(笑)
42Mセンサーには厳しいんでしょうが…
シマッタ‼中古レンズ漁っとけば良かった
Aレンズ滅茶苦茶値下がりしてたのに(笑)
書込番号:20218383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさまとりあえずおめでとうございます!!
なんとサイズダウンして、α77IIに近いサイズになった…
ということはバッテリーグリップは VG-C99AMが使えない…
VG-C77AMに置き換わるんだって…いや、持ってるけどさ。
それじゃぁバッテリー 3個装填できないってことだよね…
それは喜べないな、、、
http://www.sony.net/Products/diacc/systemchart/en-gb/index.html?area=JP#ilc
書込番号:20218393
4点
99Uおめでとうございます!
ただ中身はα7rUの連写強化版みたいな感じもしますけど、99からの引き継ぎのバリアングル撮影が残ってるのは個人的にとてもありがたいです。
4K動画は気になってはいたので早く試してみたい。全画素読み込みとスーパー35がよくわかってないのです。
値段はおいとき…まして。あとファインダーと背面液晶も画素数高いやつになってれば更に良いですね…!>功夫熊猫さん
書込番号:20218407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか変な引用ついてしまってますが間違えです。申し訳ない
書込番号:20218409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホからの位置情報へのリンクってなんだろう?
縦グリがα77と同じだと収納にスペース必要だから嫌だな。
AFはEV-4か。
フラッシュな内臓してない。
PCのリモート?
メモリ機能でボディ3セットとカード4セットってまさかカスタムセットが記録保存出来る?
アンチフリッカーシュート。
今時代にまだUHS1かよw。
少し残念なところもあるけど、撮影に必要なところはかなりてこ入れした感じがあるね。
でも、これはフラグシップ感が薄くて本当に5DW対抗。
まさか、α9が中判対応の新マウントを中間マウントとしたハイブリッドでフラグシップだったりしてw
書込番号:20218413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99の発売から4年ですから、計画通りの製品開発なんでしょうね。
ソニーは一貫してAマウント継続の話をしてますから、ソニーの中で
その方針はずっと揺らいでいないのでしょう。
α77Uレベルの完成度があれば、言うことないです。
あとは、予算の確保か。
書込番号:20218419
7点
キャー!!!
後一週間遅ければα7RU買ってました。公式で即買いします!!!!
書込番号:20218446 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あぁ、これは……。
ソニーやペンタみたいな変わったメーカーが好きでEマウントも所持してるのですが……。
フルサイズの魅力に負けてD610を買ってしまったことを後悔しそうです。
α77iiにしとけば……。
書込番号:20218462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
中井精也のカメラが変わりそうw
クロップしても実用的だとAPSCにする理由が薄い
α77MVは相当ガンバランとイケン
相当AFも高感度も良さそう
書込番号:20218477
7点
デジカメインフォで一瞬目を疑った(笑)
色々言いながらも、これだけ期待されていたAマウントって存在をソニーは身にしみて知ってほしい。
ここまで待たせたんだから、あとは勇み足しないで、ハードもソフトも完璧に仕上げて出してね。
自分が買うにはまだ先になりそうだけど、期待します!
書込番号:20218501 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あとは今までみたいに
買った、撮った、やっぱダメジャ〜ン
ってならなきゃいーけどね
書込番号:20218526
19点
>smartphone_bombさん
あれー?
FEユーザーがサブアカ使っての僻み?
誰のサブアカかなー??w
書込番号:20218544
11点
ソニーAマウントユーザー様
良かったですね。
これでAマウント存続確定ですね。
もうAvsEで喧嘩しないでね。
(ホッと胸をなでおろし安心するキヤノンおよびEマウントユーザーでした。)
書込番号:20218603
10点
連写関連はやっとTLMを活かしたかって感じでまともになったね
α99はそこが意味不明なカメラだったから…
しかし42MPでこの連写ってすごい容量のバッファー積んできたなあ
逆にSDだから息継ぎしてからの復帰までが心配てとこか
書込番号:20218612
5点
取り敢えずマウント移行しなくてよくなった
嬉しい
書込番号:20218623
16点
>あふろべなと〜るさん
おはようございます。
あたしには買えないから関係ない事かも知れませんが、4200万画素で12コマ/秒、外部HDDがすぐいっぱいになりそう。
「とりあえず連写して後から選ぶ」なんて無頓着な人は後がもっと辛くなると思う。
撮りそこないを捨てる(消す)にも時間かかるし。
HDDも3.5インチで10TBなんて売ってるけど、カード読んで転送ってのにも時間かかってイライラするかもね。
使いこなすにはそれなりの考えとセンスと決意が必要かしらね。
書込番号:20218633
7点
α99Uに発表。
おめでとうございます。
噂では、Aマウント終了と言われてました(コニカミノルタカメラ事業撤退10年)
α9の噂が、誠しやかにされていました。
α7シリーズは、実験機?とも、思われる発展ぶりw。
益々α7シリーズから、目が離せません。
書込番号:20218644
4点
僕も連写機としては画素数多すぎだろとはいいたいが(笑)
24MPでRAW+JPEGで100コマまで連写くらいのほうが
つぶしのきく性能かな
連写つきつめるならGH5のようにむしろ6Kフォトみたいな機能が面白いと思う
6Kは16:9の18MPだからそれを切り取るための3:2のセンサーは22MP
22MPの30コマ/秒
5D3くらいの解像度で撮れるわけだ♪
ただまあ、ニコキャノは出さないであろう
42MP、12コマ/秒というのは
そのスペックが欲しい人には唯一無二なわけで
とんがったスペックとしては面白いてとこ♪
初代α99の6コマ/秒(フルサイズ)に比べれば圧倒的に適切
書込番号:20218653
8点
ぼかぁーー連写なんか関係ないんだけどねー とかゆーのが出そうだけどw
とりあえず5DWなんか買って後悔・・ みたいなもんが出来て良かった!
書込番号:20218659
6点
>☆武志★さん
もんげぇー 朝起きたら発表と聞いて嬉しかったズラー。
スレ主様、情報感謝です。
これで、無茶苦茶クソみたいなスレから開放ですね。(笑)
AF-Dの性能がどこまで進化してるか、ここが楽しみです。
当然、ココって言う時に動かなくなるAFローカルポイントの改善、
モッサリ動作、連写時パラパラ漫画ファインダーの改善をしておかないといけない所ですね。
個人としては、S-Log3に対応したのが嬉しい感じです。
α7R2は、S-Log3に対応していないのですよね。
70400G2や300Gが運動会で活躍します。もんげぇー嬉しいです。
AF-Dや顔認識の性能が上がっていると、望遠レンズを使った4K動画で
運動会の徒競走が撮れるかもです。
一眼タイプじゃ素人の私だと、まともの撮れなかったので、少し期待したいところです。
もう少しで、α6300+SEL70300Gを頂くところでした。
こうなると、AマウントでGMが欲しいですね。
お財布に厳しいですが、G最高峰のレンズも欲しいところです。
今まで、鬱憤を爆発させていた方も、これを買って、みんなで盛り上げていきましょう。
やっぱ、カメラを買って、それで意見を言い合うのが一番楽しいし健全ですよね。
それこそ、価格.comの良いところだと思います。
α9は、もっと尖っていると超超超ー噂を聞きました。
20連写、70MPの撮像素子とかです。まじか?と思いました。
そのかわり、30万円のウォークマンを出すソニーさんです。
もんげぇービックリ価格で出てくるような気がするので、
α992が素人最善カメラに間違いないような気がします。(笑)
では、みなさま、ごきげんよー
書込番号:20218674
9点
Aマウントの立ち位置が気になります。
新規ユーザーの獲得がどれだけできるか?
レンズの刷新、拡充などと併せ今後の展開に期待♪
私的には、来春にでも、エントリークラスのAマウント機を出して欲しいような。
A、Eの開発、製品化のバランスが取れればSONYはさらに強くなると思います。
書込番号:20218699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>☆武志★さん
出るのがちょっと遅いよね。AマウントからEや他社に乗り換えた人も多いと思うし。望んでいたスペックではあるけど、買い替えまではいかないな、僕の場合。Aマウントレンズあんまり残ってないし。
書込番号:20218738
6点
おー!
噂通りの、そして希望通りの 素晴らしいカメラになりましたね。
Aマウントの最終兵器と言うところでしょうか。
ソニーとして実現可能な最高のカメラになりました。おめでとうございます。
1.α7RUのセンサーを採用・・・399点の像面位相差AF
2.α77Uの位相差AFを採用・・・79点AF・・・どうもこれが全点クロスAFになるという記述だから、像面と位相差を組み合わせたクロスか?
3.高速連写は秒12枚・・多分今までと同じF3.5固定でしょうが、4200万画素での秒12枚連写はすごいです。C/Nにはできない。
4.秒8枚連写なら、EVFがカクカク表示ではなくヌルヌル表示になり追いやすくなる。4200万画素だから秒8枚でもOKとする。
5.既存部品・技術の組み合わせなので低価格に出来る。35万円を希望する。
6.Aマウントレンズは、4200万画素で本領を発揮する。生き返りますよ。試したレンズは以下です;
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135mmSTF
16−35F2.8ZA 24−70F2.8ZA 70−200F2.8G 70−400G
以上、全て良い写りになった。GMはなくても困らない。どちらも俺の腕を超えてるから。
7.暗闇にも強そう・・・AFが−4EVだから、世界最高タイですね。C/Nの60万円機にも負けない。
8.4K動画も一応ある。外部へも4K出力可能だろうね(5D4は不可能になっている)
まあ、最小限の開発努力で最大の成果と最高のコストパフォーマンスを発揮できるようにしたのでしょう。
あとは、AFがBionzXを2個搭載しており、1個を利用して撮影中でも連続AFできることを期待しましょう。常時AFは後からファームアップで実現しても良いです。そうすればC/NのAFを抜ける(C/Nは撮影動作が始まるとミラーアップされるのでAF不可能になるから)
アプローチがα7の時のような省エネ開発になったおかげで、最高のカメラになりましたね。
やはり、キヤノンのネガキャン部隊が突然暴れ出したのは、訳があったのだ。5D4が遥か後ろに霞んで見える。ぶっちぎったね。
ソニーよ、よくやった。
使い回しの技術(コストを下げられる利点が多い)でも、世界最先端機が出来上がるのだから、ソニーの技術は恐るべし。
次のα9の驚きにも期待しよう。
これで、Aマウントは8年間は使える。既存のAレンズは良いレンズだから、買い替える必要もなく、最高画質になる。α7RUの出番が減りそう。俺はGMでなくてもAレンズで充分ですよ、ともに4200万画素では高度な写りになるから。これで腰を据えて撮影できる。
ソニーよ、苦労したね。 ありがとう。
良いカメラだ。
書込番号:20218774
15点
今朝起きて、情報見て、朝から目をむいてびっくりした!
出とるやん・・・マジですか〜!!
いや、待てずにD5mk4買っちゃったのに・・・。Aマウントレンズ、もう少しで135ZA以外ドナドナするところだった。たいして持っていないけど。
いやいや、それどころか、今後の防湿庫内整理をどうするか、また、考えなおしですね。
でも、取りあえず冷静になって、人柱になった人やプロのレビューなどをじっくり見て考えよう。どうせ資金はないし。
いやいや、素直にソニーさん、ありがとう。
書込番号:20218788
11点
コメントしてから一夜明けて、よくよく見ても
すごいスペックだけど、
いまだにSDカード?(最低でもUHS-Uは
要るでしょ?)
バッテリーは旧タイプ?(使い回せるから
有難いけど)
α99の大弱点の各操作のレスポンスは?
ミラーアップは?
などなど、ちょっと疑問もあるけど、
撮影者が快適な進化だと嬉しいです。
FEに馴染めず、EFの1DXm2買って
AFとレスポンスの素晴らしさを日々
体感しておりますが、現時点ではαAとの
ダブルマウントで行く予定です。
1DXm2の出番が無くなるほどの
安価で、使って良い機種になることを
(カメラの立ち位置が違うとは思いますが、
個人的な希望)期待します。
カタログ番長はもう要りませんよ、
ソニーさん。
書込番号:20218804 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これだけ歓迎されなかったモデルも珍しいかも。
まあ、出ないと言っていた人はアクセスをdenyして
欲しいくらいです。(笑)
ライバルが多いことは良いことですね。
書込番号:20218808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そうそう、α7R2のシャッター低速制御が入ってるだろうね。これが超便利なんですというより必須です。
4200万画素機を1年撮ってわかったこと:
従来のシャッタースピードの1/fは2400万画素までの話
4200万画素からは手ブレに敏感になるので、35mmまでは1/fでも良いが、70mm以上は1/2fが必要になる
よって、α7R2で採用された自動シャッター制御 1/f、1/2f、1/4f が必須である。
今から振り返れば、D800Eのシャッター下限制御は1/fだけだったので、3600万画素では無理があったのだと思う。
ソニーはそこを改良している。α99Uにもこの改良が入ってるよね?
これが有ると無いでは大違いですから。
書込番号:20218814
3点
4K等倍観賞が普通になりますからね。
書込番号:20218820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お値段は、アメリカで3200ドル、ヨーロッパで3600ユーロ、イギリスで3000ポンドなので、かなりのドル高・ユーロ安・ボンド安での計算です。おそらく、日本では40万円ぐらいにはなると思います。
書込番号:20218833
2点
地味だけど、アンチフリッカーが気になります。
田舎のオンボロ体育館ではフリッカーだらけなので・・・
そのため、キヤノン7D2やニコンD500を買ったのですが、状況によりミスる時があり限界を感じています。
ミラーアップしないTLDなら完璧に対応してくれるのではないかと期待しています。
書込番号:20218834
3点
他のカメラの場合、
フリッカー防止のための遅延時間は、ミラーアップしてから
挿入するのかな?
最悪10ミリ秒くらい?
これに違和感を感じる人っていたっけな?
連写するとタイミングが等間隔ではなくなるのかな?
気になるところです。
書込番号:20218851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
半分諦めていたα99U、発表してくれてありがとうございます。
BIONZ X + Newプロセッサーや5軸手ぶれ補正、12コマ連写とバッファ増大。
そして、ISO 102,400、NFC。
僕の理想を全て搭載してくれて、感謝感激
金策して、絶対に買います。
α77U並にコンパクトになっているのも、いいですね。
ちょっとグリップが浅いけど、持ちやすくしているというのを信じてます。
サイズ比較見たけど横を除いて、もうでてる。更新早いなぁ
http://camerasize.com/compact/#552.56,687.56,377.56,ha,t
書込番号:20218910
14点
ContinuousH+(秒12コマ)は以下の場合AF固定
@像面位相差ONでF9以上
A像面位相差OFFでF4以上
の制約あるも、私の撮り方では無問題。
ただ、Minoltaレンズで像面位相差が機能するのか
知りたい。
[vii]The supported focus area will depend on the shooting mode and lens used. Furthermore, when“Continuous Shooting: Hi+” is selected, focus will be fixed at the first frame shot when Hybrid Phase Detection AF is active at aperture settings of F9 or higher, or when Hybrid Phase Detection AF is not active at aperture settings of F4 or higher
書込番号:20218916
2点
実質的に使える12コマっすね
こんだけ処理能力げ上がればF3.5固定は無いとは思ったけど、orangeさんの書き込みは嘘ばっかだな 笑
あとは、AFの能力がどんなもんか
いぬゆずさんが悔しがるよーなのだったら最高だね
書込番号:20218936 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
楽して撮影したい気持ちもあるし、
機材のメンテナンスを含めて苦労こそが楽しいという気持ちもある。
何度も言わせてもらうけど、
TLMを外しても劇的に画質が向上しないカメラに仕上がって
いるんだろうなあ。(笑)
書込番号:20218948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
戻りませんが、レビューを楽しみにお待ちしてます。
書込番号:20218950
8点
α580やα68みたいに海外発売だけで国内なしってことは無いだろうなぁ
何時国内発表なんだろ、国内発表しないと値段出ないしねぇ
書込番号:20218971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
凄いですねー怖いですねー、ついにソニーがしでかしてしまいましたねー(@_@)、
処でシグマのハチゴロウ、Aマウントに改造出来ないのですかねー(無理か)(=^・^=)。
書込番号:20218988
5点
海外発売で検証して、ファームアップで国内販売という図式かな
恐ろしく高精細なサンプル画像を見ると高解像度に振ったのは確かみたい
追々、動作例が出てくるとEVFの連射時の挙動とか解りそう
高速連射のαA、動画静止画のαEと完全に方向性を分けたね
書込番号:20219043
5点
>☆武志★さん
それでしたら20メガ程度に抑えて、高感度の一層の向上と連写速度を秒20コマ以上にして欲しかったです(=^・^=)、
そして万能機としての覇権を目指すのでしたら、ハチゴロウかロクヨンの何方かとりあえず一本でも良いですから超望遠ですね。
書込番号:20219092
4点
>いぬゆずさん
暫くぶりに来て居ないなと思ったら移行してたんだ。
本当に写真を知ってる人から消えてく感じがするよ。
FE移行とかあり得ない選択だから多分他社だと思うけれど。
で、残ってるのが粘着ホラジーサンとかだろ?
SONYがFEの充実の為に全力を注ぐという戦略がどれだけ愚策だったかと
今後SONYがカメラで生き残る上でFE重視では行き詰る事が予想できる材料として
この掲示板で残ったユーザーの知識と撮影技量の質でモロ解りってのもね。
FEに行かないA一筋のユーザーとFEマンセーの差は見てれば歴然だし。
今後しっかりニコキャノから客を取り返す気合で行かないと
本当に来るミラー機勢がミラーレス本格併用時代にSONYだけ負け組になる。
フジも正式にミラーレス中判発表したしね。
単に小さいフルサイズでは小さい中判に駆逐される。
m4/3のようにシステム全体が小さいなら良いけれど、
APSのように本体小さいけれど高性能レンズがフルサイズ用だらけという結果から小型高画質機としては開花できなかったように
フルサイズミラーレスでマウント径がAPS用のFEではネイティブのフルサイズ機の画質にもレンズ含めたコンパクト性でもメリットを出せずにうずもれていくのは目に見えてる。
他社もフルサイズや中判出せば更に魅力は劣る。
だからこそAマウント機を辞めなかったのかもしれないけれど。
とりあえず、レンズのロードマップ早く出して欲しいね。
フルサイズ本体は99U出せばとりあえず後4年はいいよw
書込番号:20219093
17点
>けーぞー@自宅さん
>何度も言わせてもらうけど、
>TLMを外しても劇的に画質が向上しないカメラに仕上がって
>いるんだろうなあ。(笑)
α77の実用ISO上限が800程度だったから-0.3EVの落ちがシャレにならないって事だから
ここまでセンサーのノイズ耐性上がれば本来はメリットが多くなるはず。
現にα55でTLM叩かれた話は聞かない。
画素数的に高感度もISO800超えて使える機種だったからだと思う。
交換部品として800円程度で売って欲しいね。
何処のメーカーのカメラだってセンサーにゴミが付く問題あるのにTLMだけゴミが付かないとかあり得ないぞ?
色々聞いたんだけれどTLM自体は汚れたら清掃不可というのが基本的なスタンスらしいから、
そんなのでいちいち修理に出してたら年に2回はメンテ入院になるだろ?
交換部品で自己責任ならTLM外して写したい人は外せば良い訳だし。
外して写した時に像面位相差AFとコントラストで追い込むモード(非TLMモード)あればプロ用としても現場での万が一の緊急回避にも実用性高いのにな。
カタログスペックでなくて実使用で5DW超え期待したい所だよ。
サンプルまだ見てないけれどISO102400と32000のサンプル見たいね。
今回は
AFユニットがα77U同等以上確定。
高感度がα7RU同等以上確定。
本体使い勝手α77U同等以上確定。
手振れ補正がα7RU同等以上確定。(但しハイブリッドを除く)
だからかなり信頼できるスペックが予想できる。
奇をてらわないでライバルを超えれるならSONYもやっとカメラを理解したのだと思う。
後はレンズのロードマップと、シグマがSONYのAマウントへ再度レンズ供給してくれる事とFE→Aマウントアダプタと本気のA→Eアダプタ出してくれれば完璧。
AもEもレンズ共有できればどっちのマウントにも強みになる。
性能そこそこ小型特化のFE(一部コスパ度外視の小型高性能機)
性能重視大型高信頼汎用機のAマウント。
小型レンズのFEレンズ群
画質最重視と焦点距離レンジのライナップ対応のAマウントレンズ群
そういう戦略取れれば他社に対抗できると思う。
書込番号:20219195
15点
初めて見たときα9かと思い普通に見ていたがα99が出るんですね、ほんとびっくりです
すでにEに移っていますが、Aマウントレンズ及びα900はそのまま置いているので
これが出れば、Aも安心して併用できそうです、なんか気持ちいいですね。
書込番号:20219201
6点
他社ユーザーですが、Aマウントユーザーの方々おめでとうございます!正直驚きました。
ソニーの4Kフォト、きっと凄そう。羨ましい!
しっかしソニーのツンデレ作戦は強烈ですね笑
書込番号:20219263 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いやーこれは久々にAマウントに心が奪われる機種ですね。
α900以来かな?
性能も地味に7RUを上回っているし、価格は同じくらいかな?
ダウンサイジングも達成して77Uと同じ。
ほぼ私が以前言っていた理想スペックですね。
個人的には7RUのときとは比べ物にならない衝撃です。
Eの資産も無視できないので、私はα9の発表を待ってからかな?
無理でしょうが、これでEマウントレンズが使えれば(笑)
といってもまだAマウントレンズのほうが私は多いので嬉しいです。
あとはAFがどうか、操作性はどうか。
数字上のスペックよりも実地で使用してどうか。
77UのAFが更に強化されたものであれば怖いもの無しでしょう。
くれぐれも初代77のような大ゴケはしないようお願いしますよ!
書込番号:20219280
6点
>色々心配人さん
シグマの新作はAマウントをフォローしないようですね。
アダプター+Eマウントで使用を勧めるようです。
書込番号:20219333
1点
小さくなったことで シグマのレンズが付かないことはない?
K-1みたいに傷つくとか...
85mmF1.4ArtもAマウントないよ。
12-24mmF4Artもね。
ああモッタイナイな。
書込番号:20219336
5点
ソニーへ鞍替えを考えている者ですが
24-105/F4レンズはないんでしょうかね。
書込番号:20219373
4点
>Logicool!さん
>くれぐれも初代77のような大ゴケはしないようお願いしますよ!
コケる要素と言えばAマウントを放置し過ぎてα99Uを求めるユーザーが他社へ移ってしまった事と、
シグマがソニーAマウント用のレンズを開発から外した感じがする事位だとおもう。
スペック見たらDfや5Dの開発思想に近く感じる。
今まで培った技術を載せて冒険よりも確実性と信頼性を取った感じ。
α99U見たらα7RU技術実証機だ。
この方向性で良いと思う。
サブ機狙いで冒険してメイン機狙いでしっかり撮影する人向けにブラッシュアップ。
これと同じ事をレンズでもやれば良い。
α7がフルサイズで何処まで小型化できるか?というコンセプトだったという話もどこかで見たから
実証実験機という立ち位置はコンセプトのまま。
α77のように画素数乗せすぎて高感度特性が従来機より劣る新センサー乗せて来なかったのはでかいよ。
ある程度のファームの不具合なら後でファームアップで回避できるから。
あのセンサーだけはリコールで乗せ換えしないとならない位の未完成センサー。
さらにセンサーチューニングも下手だったし、TLMの若干の減光分でも痛手に拍車をかけた。
黒歴史の駄作機だった。
それでも中古市場では品薄だって中古業者が言ってた。
バリアンの液晶と持ち易さが良いから中古で指名買いらしいよ。
光量さえあればそれなりの画質を保てる屋外番長ってのも意外と受けが良いらしい。
Eマウント移行組救済措置とEFマウントサブ機ユーザーの取り込み狙って
FE→Aマウントアダプタを出せば業界勢力ひっくり返せるかもね。
専用位相差使える一眼タイプも小型特化のミラーレスもユニバーサルマウント化するから。
もうね、Aマウントもレンズ側はオープンにすればいいんだよ。
ってか、OVFファンの為に他社OEMでもオープンマウントでも良いからOVFαもラインに加われば面白いのに。
書込番号:20219395
11点
>☆武志★さん
その他の皆様も、ご無沙汰しております。
いや〜、1年以上IDもパスワードも忘れてしまうほど離れて
ROMに徹していたのが、思わず戻ってきてしまいました。
すでに地道な千円札貯金は3年目で封筒3つパンパンになり
いつでもドンと来い状態。
本日の帰りに台風の中、キタムラへ行って予約日聞こうかな(笑)。
あとは高速連写時のカード書込速度とバッファの持ちですが、
4Kムービーが行けるなら大丈夫なのかな???
今から楽しみであります。
書込番号:20219478
4点
Barasub さん
>ContinuousH+(秒12コマ)は以下の場合AF固定
@像面位相差ONでF9以上
A像面位相差OFFでF4以上
の制約あるも、私の撮り方では無問題。
ただ、Minoltaレンズで像面位相差が機能するのか
知りたい。
像面位相差対応のレンズは、SSM対応のレンズでないと駄目だったのでしょうか?
もし、そうだとするなら、ミノルタレンズは、SSMではないので像面位相差は対応しないのかも?
タムロンのSSM対応レンズはどうなんでしょうね?
像面位相差非対応レンズの場合で12FPSを使用する場合、AFは、79点の専用位相差で開放絞りがF4レンズということになるのですね?
書込番号:20219525
3点
ツイッターで日本ソニーの公式アカウントが
「国内での発売は未定ですが、しばらくお待ちください」
と書いていたので、日本での発売は確実でしょう。
書込番号:20219531
9点
受注生産でもいいのでは?
書込番号:20219549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たまの ゆうぼうさん
セオリー通り(?)なら国内発表は1ヶ月後の来月半ばでしょう。
11月発売予定とあったのでだいたいその辺りでは。
それにしてもAマウントカメラは相変わらずカメラアプリ使えないんですね…
書込番号:20219556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうそう、これだけ盛り上がらせておいて国内価格が異常な高さだったら水をさすなぁ。
ここで妥当、もしくはちょい安く出たらあっぱれ。
さぁ、どうなるか…不安もありますねぇ。ソニーだし。
書込番号:20219589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かのたろさん
価格の新製品ニュースに出てますよ。
書込番号:20219600
2点
本当に良かった\(^^)/
E→Aアダプターも発売して欲しい。
AFのー4対応も嬉しいです。
馬力のある撮影レスポンスを期待します♪
これで最近の下らないやり取りを見なくてすむ(^_^;)
書込番号:20219645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
価格のニュースでは
市場想定価格が30万円前後とのこと。
これが本当なら安いって思ってしまった。
5D4が高すぎるからかな?(笑)
書込番号:20219646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
30万って、7R2より安いじゃん 笑
さすがにそれはないんじゃないかなー
書込番号:20219669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aレンズは充分持っているし
タテグリは互換性あり
>>>ボディーが安く感じるなあ。
貯金する時間は充分にあったしね。
書込番号:20219724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A9が控えていますから30万前半は有り得るのっでは(=^・^=)、それと長く待っていてくれたユーザーへの感謝の気持ちもあるでしょうし(=^・^=)、
また、99Uが40万円台ですとA9のお値段がとんでも無い事に(≧∇≦)。
書込番号:20219742
4点
>色々心配人さん
>α77のように画素数乗せすぎて高感度特性が従来機より劣る新センサー乗せて来なかったのはでかいよ。
>ある程度のファームの不具合なら後でファームアップで回避できるから。
>あのセンサーだけはリコールで乗せ換えしないとならない位の未完成センサー。
>さらにセンサーチューニングも下手だったし、TLMの若干の減光分でも痛手に拍車をかけた。
>黒歴史の駄作機だった。
まさに、そのとおりでしたね。
高感度時のJPEGの画像処理が最悪で、当時私も叩いたものです。
これに加え、操作レスポンスも最悪なのが致命的だった。
恐らくテスターが素人同然だったのでしょう。
99、77Uで改善したのでもう大丈夫でしょうが。
99、77Uも実は名機ですからね。
知り合いのプロは5D3より99のAFのほうが良いと言っていた。
対外的な信頼性でキヤノンを仕事では使うと言っていましたが(笑)
しかしこれでAマウントユーザーの溜飲が下がり、EとAの確執も無くなりますね。
Aをメインとし、Eをサブで使う。
これが健全。
そのためには更にEtoAのアダプターをシームレスなものにしてもらいたいですね。
書込番号:20219749
8点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>価格のニュースでは
>市場想定価格が30万円前後とのこと。
センサーの開発費は実証試験機のα7系の価格に乗せて貰えれば他社のユーザーが開発費を援助してくれるって図式かw
SONYも考えたなwwwwwww
その代わりAマウントの本格カメラに乗せる用のプロトタイプのセンサーを少し早く体験できる特典付きで。
パイロットフィッシュとして使うユーザーをマウントで分けるという発想は他社では無いよね。
って話でも無いけれど、
このスペックで十二分に5DWと渡り合える機種を戦略的にその価格で出せば流石にユーザー増えると思うけれど。
その為にもE→Aマウントアダプタともう一歩造り込んだA→Eマウントアダプタの開発だな。
レンズも増えるしユーザーの要望で本体選べる。
シームレスにお互いのレンズと本体使えればお互い長所生きるし、SONYのαとして一枚岩になる。
機種の金型も基本的にαAが1種類(α77ベース)αEが2種類(α7ベースとα6000ベース)でボディアクセサリ共通になれば
サードも作りやすいし、デザインスパン永くなれば愛着あるアクセが機種変えても使える。
30万なら本体買ってレンズ買えるな。
レンズのロードマップ早く来い。
書込番号:20219750
7点
記事を見て目を疑いました!!やったー!!!待っていた甲斐がありました!!!
α77IIが正常進化で良い出来でしたし、α7RIIの出来は誰もが認めるものです。
この二つが融合して新たな世界が切り開かれると思うと、今からワクワクしてしまいます。
だた今手元にあるα99×2台をどうしようかとても悩みます。使わなくなるのは嫌ですが、愛着もあるんですよね(><)
書込番号:20219764
10点
>色々心配人さん
返信ありがとうございます。
はっきり言って、α99m2は
安くしないと売れないってのも
あるんでしょうが(笑)、良い物を
(製品を見ないと分かりませんが)
安く買えるのは良いことです。
α77で失敗したクチなので、
ちょっと様子見のつもりでしたが、
普通に買ってしまいそうです(^^;
書込番号:20219823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Logicool!さん
>Aをメインとし、Eをサブで使う。
>これが健全。
>そのためには更にEtoAのアダプターをシームレスなものにしてもらいたいですね。
まさにコレ!!!
キャノンが、そして電磁絞り化したニコンとペンタが狙ってるのもコレ!!!
そしてフジとハッセルが大きいセンサーで小型軽量の需要をα7RUから狙った時に効いてくるのが完成されたAマウント機とのシームレスな関係。
俺が心配しなくてもしっかりと要を押さえてくるつもりだったのかもしれないな。
これでAレンズをFE以上に静止画特化の高性能で作れば完璧だよ。
FEは淡白でキレのある動画に向いたレンズを出して、Aマウントは静止画で味わいが出る風味豊かなレンズを出せば良い。
サードで言えばFEはシグマでAはタムロンみたいに。
あれ?これってサードがサポートするマウントと方向性被るじゃん。
やっぱりお互いのマウントを行き来するレンズアダプタ要るな。
ミラーレス用をミラー機に付けた時にテレコンの様に光学系追加して若干画質が落ちるのは仕方ないと割り切る必要はあるけれどね。
それやったら、キャノンのマウント縛りがαには崩壊するっていうね。
5DWは発売されて性能解ってるから、これを超える性能が30万強で買えて、
アダプタ噛ませてEFレンズがAマウントでも使えたら本当に業界がひっくり返るって。
そうなればサブ機にFEマウントが活きる。
マウント縛りを小型大型で崩せばαショック第二波をソニーが起こせる!
小型重視疑似フルサイズマウントミラーレス機とネイティブフルサイズマウント大型TLM機。
良いね。
SONYがしっかりとαAで戦う意志を示せばαを去った人も必ず戻ってくる。
FEでは駄目でAなら良いという事がなぜ起こるか?ちゃんと理解したからこそのα99Uだと思いたいね。
書込番号:20219832
9点
いや、すでに戻らんと言ってるひとがいたけど…
冷静に見て、ターゲットはどんな層なのかな?
書込番号:20219866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あらあら、連写機のα77Vを待ってたら、α99Uが連写機としても使えるようになってしまった。
これならD500買わなくて正解だった。最初は25万近くもしてたからね。
D500は秒10枚連写だけど、α99Uは秒12枚連写になるから。それにフルサイズで4200万画素連写だから、画質もずっと良い。
高感度も比較にならないくらいα99Uが良いだろうね。D500はISO160万らしいが、これはハッタリのスペックだからね。
最近はソニーの方が正直者になってきたな。王道を意識しだしたのだろう。良い傾向です。
α77Uの後継機として、D500を買うのは止めました。α99Uの連写性能が評価されるのを待ちます。楽しみですね。
書込番号:20219867
14点
>orangeさん
じーさんは買わない方が良いよ。
Aマウントは重くて使いづらいだろ?
わざわざSONYの開発費の為に飾り物にお布施しなくてもいいよ。
ってか、カメラ音痴過ぎるから二度とAマウントに戻って来るな。
ニコン板の住民もD500買われなくて良かったとこのスレ読んで思ってるだろうから実証機のFEで大人しくしてろ。
書込番号:20219901
29点
>シーターインダービネンさん
>>だた今手元にあるα99×2台をどうしようかとても悩みます。使わなくなるのは嫌ですが、愛着もあるんですよね(><)
α99を2台で撮影ですね。
だったら、α99U2台に買い替える事でしょう。
記念に1台ならα99を残していも良いでしょう。
私は、α900を残してる・・2台も。(やっぱ1台に減らそうかな? 防湿庫2台あっても、あふれてきたから)
α99はU型に買い替えるつもり。
あー、ソニー愛でいて良かった。 こんなに良いカメラが出てきたのだから。
ソニーは地力がついてきたね。
さらに頑張れ! ソニーの若いの!
書込番号:20219918
11点
とりあえず、顔アイコンタイプどおりの年代です。いつまで続ける趣味かわかりませんが、あまり酷使しないので、
死ぬまで?マウント替えずにすみそうです。
発売日に買うようなことはできませんが^^;
本当に30万円程度の金額だとしたらすごいですね。
改めて、Aの入門機は発売は難しいのかな?ステップアップの最終(フルサイズ)がその金額であれば、Aユーザの
裾野も改めて広がりそう?なのに。
68の背面液晶の画素数92万にして、日本専用ボディ6万円以下でどうでしょうか^^
書込番号:20219930
7点
>orangeさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20219961
5点
bluetoothで位置情報をもらえるのですね。
もしかして、αシリーズで初ですか?
α6300にも入れて欲しかった (-_-)。
某infoではできるとしているテザリング機能が引用元で見つからないのですが、どういう名前なのだろう?
https://m.dpreview.com/news/5855300360/sony-announces-42mp-a99-mark-ii-with-5-axis-stabilization
まさかとは思うけど、PlayMemories Mobileのことではないよね?
書込番号:20219966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらはどうするのでしょう?300mmを超える単焦点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000341253_10503511876_10501010021_K0000226443_K0000226444_K0000791591_K0000791592_K0000652528_K0000463204_10501010022_10501011922_10503511875_K0000693674_K0000416085&pd_ctg=V069
書込番号:20219990
2点
>あれこれどれさん
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS3K/
ソニーには昔こういう製品があってね。
察しのとおりPMHで取り込むのだと思う。
これでやる事を携帯で出来るようにするという方法だと思うよ。
技術的に持ってる事だから開発費かからないし。
新しくGOSロガーを造る必要性が出る程みんなが使えば専用機出すだろうし。
それも好評なら本体に内蔵するだろうね。
多分撮った写真を携帯に簡単に取り込める仕様だからGPSメタデータをJPEGに自動的に埋め込んで
トラブルになるのを避ける目的もあるのだと思う。
これも掲示板に俺が出来る様にしろよって書き込んでたね。
俺がしろよ!と言う事は大体技術的に出来るバックボーンがある事ばかりだからな。
やれなかったらSONYが無能なだけって事しか言わねーよ。
E→Aマウントアダプタはチョット難しいかもしれないけれどペンタがAF付のアダプタ(テレコンだっけ?)出してるし、
レンズ毎にプロファイル作ってAFユニットでフランジバック分調節するなら出来ない事は無いと思う。
光学的に性能落ちるしアダプタ大きくなるけれど、出す意義はあると思うんだよな。
書込番号:20220011
3点
>色々心配人さん
>まさにコレ!!!
>キャノンが、そして電磁絞り化したニコンとペンタが狙ってるのもコレ!!!
>そしてフジとハッセルが大きいセンサーで小型軽量の需要をα7RUから狙った時に効いてくるのが完成されたAマウント機とのシームレスな関係。
そうですね。
各社この2マウント体制にしたかったのだと思います。
α99Uが出たことにより恐らく一番2マウントの理想型に近づいたかな?
System的にはレンズも含めかなり充実してきたし、やはりフルサイズを2マウントで持っているのはデカイ。
スマホの追い上げによりフォーマットサイズは底上げされていますから、今後はフルサイズがベーシックとなるでしょう。
富士とペンタは中判との2マウントですがこれも悪くないと思いますね。
しかしアマチュアには価格面で現実的ではない。
あとはニコンがどうでるか?
死に体のニコワンは切るでしょうから、APS-C〜中判で新マウントで来るでしょうね。
私としては、是非OLYMPUSもEかAに参入して欲しいですが。
99Uは42MPとEVFのおかげで、クロップも問題無く、あの小さなボディにAPS-Cの性能も内包しているわけです。
EVFもXGAと更に高性能になっているので非常に見やすいでしょうね。
ターゲットは他社ユーザーだけで無く、EとA、元Aのユーザーでしょう。
鳥を撮らない私もα99Uを買って鳥撮り始めようかと思っているくらいですから。
動画を撮らないけーぞーさんが動画撮りたくなっちゃうようなね(笑)
ここ最近のカメラでは一番嬉しいニュースかもしれません。
書込番号:20220111
8点
>色々心配人さん
どうもです。
> これでやる事を携帯で出来るようにするという方法だと思うよ。
市街地では比較的無力なGPSレシーバーよりスマホが提供する位置情報の方がはるかに精度が高いですからね。隣接基地局とかWi-Fiスポットとか様々な手がかりを使えるので。
ただ、その関係は、奥地・僻地に行くと逆転して、スマホ搭載のGPSはヘロヘロになります。
その辺を考えると、今度のα99Aは、キヤノンやニコンのライバルと比べて、奥地・僻地での運用は考えていないのかもしれません。
どうだろう?
ちなみに、キヤノンの場合、新世代の一桁機(6D以降、5Ds系は知らん)はGPS装備でbluetoothなし、新世代のKiss(出るのはこれから)やMはGPSなしでbluetooth完備です。
> 俺がしろよ!と言う事は大体技術的に出来るバックボーンがある事ばかりだからな。
> やれなかったらSONYが無能なだけって事しか言わねーよ。
とは言え、スマホから位置情報を貰うのが実用的になったのは、bluetooth4.0が多くのスマホに載るようになったからです。パナソニックが出していたWi-Fiを使うものは、スマホ、カメラ、とも電力を馬鹿食いするは、スマホを事実上GPSロガーとして動作させ続かないとならないは、で実用にはなりませんでした。パナソニックは、悪い意味でチャレンジャーになってしまったわけです。
書込番号:20220154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Logicool!さん
スレチだと思うけど
> あとはニコンがどうでるか?
> 死に体のニコワンは切るでしょうから、
は、ともかく(これも微妙かも)
> APS-C〜中判で新マウントで来るでしょうね。
ニコンが占めるはずだったニッチをフジがしっかり握ってしまった現状とカメラ市場の縮小を考えると、今さら、マウントを増やすような投資に踏み切るかなぁ、と思っています。
ニコワンをDLを補完する存在としてやって行く気がします。一応、日本ではJ5は売れ筋8から9位は確保しているし。つまり、α5100よりはるかに売れている。
書込番号:20220196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「Aマウントが逆転するにはこれ位のスペックじゃないと売れない」
それに値する位の物を出してきた事には素直に敬服します。
とりあえずはソニーを見直しました。
でもエントリーユーザーも忘れてほしくないですね。
現在、α57ユーザーどころかα58ユーザーも裏切る格好になってます。
「次はもっと良い後継機が出るんだ」
そう思って買った人も多い筈です。
そういうユーザーにも応えてほしいですね。
マウント移行した人の中には、
「エントリー機が良いのが出ればAに戻ろうかな?」
こう考えている人も少なくないかもしれません。
そういう私も未練があり、Aレンズはまだ処分していません。
是非、このイケイケ、ドンドンの流れでα55、57、58、65の後継機もお願いします。
がんばれ!Aマウントの開発者!
書込番号:20220213
13点
>Logicool!さん
99Uは42MPとEVFのおかげで、クロップも問題無く、あの小さなボディにAPS-Cの性能も内包しているわけです。
そうそう!
これな!!!
18MPのAPS専用機と見てもD500とガチで戦える高感度性能はあるはずなんだよな。
連射数も条件付きながら後れを取る事も無く。
AF性能がまだ未知数だけれど、α6300のアルゴリズムとα77Uの性能が噛みあえば多分良い線行けると思う。
更に自己AF修正も2つの位相差あればソフトウェアアップデートで積める可能性もある。
7RUセンサーならコントラストも行けるだろう。
あれだけ会心の出来と思われたAPS最強機をクロップ機能で追撃出来るとなれば正に全部入り。
α99ですら手の大きさから比べて大きすぎる。
俺、身長もある程度あるから指も長いけれどそれでも5DWとか大柄に感じる。
ベストな大きさはα77系のボディサイズだと思うんだよ。
そこに合わせて来たってのが余計凄味を感じる。
撮影する時の事だけ考えればα7RUは小さすぎる。
特に大口径や少し長い焦点距離のレンズ付ければ全然グリップが安定しない。
Eマウント機で持ち易いと言えるのはしっかりと一眼レフでホールドする癖が身についてないから。
ホールドする癖が体に身についてれば指が余る感覚が判る。
握力って小指が大事なんだよ。小指が定まらないグリップって時点でダメだし、
その為に縦グリ常備ならボディが大きくなって本末転倒過ぎる。
ホールドできる大きさで程よく小さい。
ここは実を取って煮詰めて来たね。
俺も4K切り出しを狙って鳥を動画で撮ってみようかと思ったりw
だって、これ、100Fpsの力使って時間軸ずらした撮影できるんだろ?
スローモーションで飛び立つ鳥の撮影を出来たらそりゃぁハマるだろ?
カワセミが餌を加えるスローモーション撮影して切り出しとか胸熱過ぎないか?
パナのように6Kフォトサポートしたり正式に4Kフォト入れてきたら神機だって。
クロップになったとしても秒間100枚とか連射番長過ぎるwwwwww。
>あれこれどれさん
必要な声が出たらロガー専用機出すんじゃないかな?
カメラのGPSもアンテナ小さいから奥地だとあんまり精度上がらないから一緒じゃない?
それならドローン事業の事も考えるとGPSロガー専用機開発して汎用で使える方が社内のリソース的に美味しいしアンテナ大きくできるから美味しいと思うよ。
例えばWifi専用Xpediaタブレットを利用したカーナビとかね。
書込番号:20220236
4点
>α58ユーザーも裏切る格好になってます。
はい、α58が初めてでした・・・。(>_<)
書込番号:20220265
1点
みなさん、こんにちは。
古参の方々が活気付いて嬉しいです(笑)
自分は寝る時に見つけてしたい、ほぼ徹夜です(禁)
XQD不採用とα77の縦グリとTLMアップ(見落しなら嬉しい)以外は、充分ですね。
今回、RAWの12bit制約の文面も無いのが嬉しいです。(まあ、今までがおかしいんですが)
欲を言えば、バッファはこの倍欲しかったですが、枚数見るとバッファの問題より処理速度の問題みたいですね。
AF、CMOS、シャッターと流用じゃなく改良してるのが、ワクワクしますね♪
AFは位相差79点全面クロスで-4EV+像面位相差399点で精度ならトップと言っても過言ないし、CMOSは4Kの為とは言え一世代上がってるのでα7RIIから少なくとも1/3EVは高感度が上がってる期待(現にK1がD810から上がってる)出来るからTLMの減光飲み込めそうですし、シャッターショックも落ちてそう。
自分も初価が30万円切れば、結構売れる気がします。
一応、フラッシュのコマンダーとレシーバーのレートだと115円なので、368000円が定価予想。
実売32万円前後が妥当だけど、日本は今までAマウントは北米に比べると比較的安いから、記事のように30万円切ってくるんじゃないかなって淡い期待してます(笑)
自分は本格的にNikonボディの処分を検討してます。
D500はAマウントは望遠レンズが弱いので、α77III待ちですかね。
ネイティブのNikonフルサイズボディが無くなるのが気になりますが、D4とD810ならα99IIを買って残すメリットが見付けられないことに期待してます(笑)
しかし関係ないですが、フラッシュのレシーバー高くないっすか?
コマンダーとレシーバー4個で14万円掛かるんで、現在保留中なんですよね〜
書込番号:20220343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>AM3+さん
>「エントリー機が良いのが出ればAに戻ろうかな?」
安価なエントリー機が良いのが出ればAに戻ろうかな?でしょうね。
ソニーに利幅の薄いAマウントエントリー機を出す余裕があるとは思えませんが
出すべきだとは私は思っています。
A5○シリーズかフルサイズ安価版A8○(仮ね)シリーズ展開できるように
今後なるといいのですが。
AマウントEマウントの住み分けが上手く調和すればこれから良くなっていくかもしれませんね。
書込番号:20220354
3点
>色々心配人さん
> カメラのGPSもアンテナ小さいから奥地だとあんまり精度上がらないから一緒じゃない?
見通しがあれば、今はソースも多くなったので、カメラ内蔵のGPSでもそこそこ精度は稼げます。
とは言え、専用ならアンテナの大きさや慣性センサーの精度などに金をかけられるので
> 必要な声が出たらロガー専用機出すんじゃないかな?
あり得ると思います。ソニーの事業領域を踏まえて他社とは別の道を行くのかもですね。
書込番号:20220361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
コージ@流唯のパパさん
フラッシュのレシーバー・・・
私はGN 60、43辺りのストロボがリニューアルするのでは?と期待してます。
もちろん、コマンダー・レシーバーの機能内蔵で。
F60Mのダイヤルの真ん中のボタンが効かなくなってしまったので、
買い替えか待つか・・・保留してます。
レシーバーとして使うなら真ん中のボタンは使わないで済みそうなので。
書込番号:20220422
1点
77も99も、最初からこれくらいのスペックで出してたら、間違い無くAマウントの勢力図は変わっていたでしょうね。α55からの勢いをぶち壊したα77の罪は重いですよ。
α99は5D3、D800と比較するとどうしても見劣りしてしまうので、格下機のD600や6Dと比較されてましたが、α99Uのスペックを見る限り、カタログスペックだけでなく基本的な部分も5D4やD810と対等以上になっているので、もうD610や6D2と比較される事は無さそうですね。
書込番号:20220463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>でもエントリーユーザーも忘れてほしくないですね。
現在、α57ユーザーどころかα58ユーザーも裏切る格好になってます。
激しく同意です。
>「エントリー機が良いのが出ればAに戻ろうかな?」
くらいならまだ良いんですが、
「エントリー機が存在しないので壊れてもボディを買い替えることができない!」
って人が少なからずいるのではないのかなと。
そんな私も、諸事情でカメラど素人の妹夫婦に数本のレンズとα58を譲ってAマウントエントリーユーザーに引き入れてしまっているので、このままエントリー機が存在しないままだと妹夫婦のα58が使えなくなってしまったときにどうしたもんかと悩んでいる一人です。
書込番号:20220469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズ入門が欲しい。
EOS6Dクラス
書込番号:20220490
2点
α99Uが出ても、もともとフルサイズを購入する予定はありませんが…
30年近く使い続けたαAマウントシステムに見切りをつけ、先だって全て売りました。
既に持っていたニコンへの強化をしてしまいました。
後悔はしていませんし、いぬゆずさん、同様今後を楽しみにしています。
書込番号:20220504
5点
>コージ@流唯のパパさん
コージさんが戻って来るのはこの板にとって救世主だよw
何てたって雑誌の投稿写真受賞の常連者だから。
為替レート分析流石!
ラジオスレーブに関してはカクタス発売時から実物持ち込んでSONYに嘆願してた。
でもこの前ニッシンのフラッシュ持ち込んで話してたら
これは今からSONYで出しても売れないよね。って話になってね。
俺はポトレ用にはニッシン使うかな。安いし他社の対応品版でも同時に使えるのが強い。
アンブレラホルダーにMiシューの足を挟むのは怖いんだよ。なんか倒れたらすぐに折れそうな構造でプラだから。
スレーブのフラッシュはニコンやキャノン対応品を使えばISO準拠のシューだから問題なく使える。
そこはSONY純正使わないでニッシンで良いと思うけれど。
書込番号:20220507
7点
すでにA77IIとA7RIIを売っぱらって、現在ボディなしです。
紅葉に間に合ってくれますように。クーポン早く来ないかな、、、
書込番号:20220576
12点
ソニーやってくれたなぁ。
いや、Aマウントレンズ売らなくて良かった。もう少しで D810 とか行くところでした。個人的にトランスルーセントはあまり好きではないけど、貫いてきたのは逆に好感が持てます。
海外版のPDFカタログ見ましたけど小さいですね。良いことです。そもそも今のデジタル一眼レフはフィルム機と比べてデカ過ぎる。いくら理由があると言ってもデカ過ぎる。
ハイブリッドAFとのことですから α99 の AF-D とは違うような感触ですが…。他の点でも色々と期待してます。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2016/A916/1e06f5296792e980.pdf
>実売32万円前後
むぅ、その値段だと問答無用で買ってしまいそうです。
ひとまずは実際に触れる日を楽しみにしています。
書込番号:20220649
10点
79点のクロス測距点が思ったより、中央に寄ってますね(もちろん、α99よりはずっと改善しましが)
399点像面位相差AFは、自分で選択できるAFポイントなんでしょうか?
書込番号:20220666
1点
次はレンズロードマップ!
お願いしますよ、SONYさん!!
室内スポーツ撮りをやってますので、是非300/4とか200400/4が欲しいです。
f2.8で出されても、どっちみち深度浅すぎて1段絞りますし、お財布にも優しくないし(苦笑)
あと、7RM2使ってて便利な「瞳AF-C」も入ってる事を希望します。
書込番号:20220691
2点
みなさんおめでとうございます。
祝賀ムード一色ですね。
ここは一つレンズの刷新をお願いしたいところです。
これでクロップモードと考えると、α77Vの線がなくなったりして。
書込番号:20220712
2点
>CRAZY HORSEさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20220716
1点
SONYさん…
来年位にα77Mk3御願いしますm(__)m
書込番号:20220732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夜の世界の住人さん
おひさー
写真を撮ってる常連組が顔を見せないからすっかり未完が調子こいて滅茶苦茶だったよ。
>個人的にトランスルーセントはあまり好きではないけど、貫いてきたのは逆に好感が持てます。
ここ!!!
同じ意見。
>三河のトトロさん
今のFEだと使いたいと思える道具として優秀はカメラは全く無いし、
α77Uは7DUやD500と比べるとどうしても実性能が見劣りするからストレス溜まるしね。
このままSONYがしっかりとAに力を入れればと思う。
>ふにふにさん
そりゃぁメーカーが継続するかどうか不明なメーカーのマウントに対して商品販売したくないってあるだろうから。
FEはEFのサブマウント機だからアダプターも造りやすいので開発コストかからないってのもあると思うよ。
書込番号:20220740
5点
>色々心配人さん
これ、私がテストしてた二台の FF Aマウント機の片方ですよ。
GM出てからネガキャンばかりで、書き込みしたくても出来なくてウズウズしてたよ。
怒られちゃうんでね。
Aのボディはこれで終わりではないですよ。
書込番号:20220787
27点
BHphoto だと、Alpha a99ii USD3199.95 と Alpha a7R ii USD 3198.00 で、販売価格が取りあえずほぼ同じですな。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1282852-REG/sony_alpha_a99_ii_dslr.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1159878-GREY/sony_a7r_mark_ii_digital.html
日本ではどういう値付けになるか。一番良いのは両方とも〜30万円になってくれることながら。
書込番号:20220796
5点
>三河のトトロさん
>これ、私がテストしてた二台の FF Aマウント機の片方ですよ。
入門フルサイズ機だったらいいのに
それか高感度機
ソニーが色々やってるのがわかると少し安心しますね。
書込番号:20220821
2点
>色々心配人さん
おそらく、連写時のファインダーもα6300以下ってことにはならないでしょうから、そこも期待ですね。
このカメラ、出し惜しみや手抜き感は全くと言っていいほど感じられませんね。真面目な話、30万円くらいだったらかなり売れちゃうんじゃないかな?
ま、それはさておき、これは楽しみです。久々ですよこういう気分になるのは。今までがひどかったからなぁ。
書込番号:20220832
9点
>ふにふに♯さん
>安価なエントリー機が良いのが出ればAに戻ろうかな?でしょうね。
安価というより先鋭的なという意味です。
元々、TLM機を選んだ理由が物凄く先鋭的だったという理由からです。
この先、熟成を重ねていけば最高の一眼レフタイプ機になると確信していたからです。
α55以降進化は停滞。
α77IIはα77の手直し完成型(1.5型)。
そして、α99IIでようやく完全な第2世代に移行しました。
今更、α77IIのような1.5型を望む人は居ないと思います。
ですから第2世代のエントリーモデルに期待します。
これはエントリーユーザーみんなの願いだと思います。
書込番号:20220864
10点
>三河のトトロさん
>Aのボディはこれで終わりではないですよ。
今回の発表、それ自体はサプライズでしたが、α99Uのスペックに関しては高いレベルではあるものの既存の技術を惜しみなく搭載した正常進化タイプと考えられます。ということで、SONYお得意の予想の斜め上を行くぶっ飛んだモデルが控えているんでしょうか。
とは言うものの、ほぼ期待通りの内容で登場した今回のα99U。
Eマウント関連の機材をすべて売っぱらって予約します。
私もソニストからのクーポンが待ち遠しいですね。
書込番号:20220886
7点
>三河のトトロさん
俺もSONYの中の人から聞いた。
でも、
・レンズ出てない。
・出してるレンズはコーティング変えただけの超省エネ設計。
・エントリーも出ない。
・海外ではAマウント中止の話が出てる。
・FEレンズは異様に乱発。
・ライバル機は次々と魅力的な機種出てくる。
・シグマがAマウントレンズ出さなくなった。
・最高性能機はFEマウント。
この状態で「信じて黙って待つ!」ってかなり難しいって。
FEマンセーの人間性が酷いからこっちに板にもちょっかい出してくるし。
俺も予約しに行ったときに知知人に言うけれどさ、中の人にしっかりとマウント商売どういうものか言わないと
次こんな事SONYしたら本当に見切られるよ。
暫くFEは干してもいいと思うけれど、
次のαAに乗せる部品の技術研究をする為にEマウント機作らないとならないからそうもいかないか。
書込番号:20220913
6点
TLMは交換できるようになっているはずです。
取り外しての撮り比べをきっと誰かがやってくれる
ことでしょう。
書込番号:20220924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>色々心配人さん
お久しぶりです♪
Aマウントは何一つ手放さず、レンズだけ使ってました(笑)
実はニッシンDi700AはSONYとNikon用1セットずち持ってます。(CanonとNikonのMG8000とかPS8など色々
同時購入で、SONY用ちゃんと発売日に届きました(笑))
更にレシーバーは、たしかNikonとSONY用3個ずつ買いました。
しかし、まだAir1PROが出てないんで1/2EV調光なんですよね。
また、SONYがどこまで来たかも気になって(笑)
変換フェチ的には買っときたいんですけど、Nikonに手を出してるんで予算が(汗)
去年出てれば大分違ったんですがね〜
下手なNikonユーザーより揃ってます(禁)
書込番号:20220931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Aのボディはこれで終わりではないですよ。
デジカメinfo以外の情報HPでα88の噂が出てる。
αAで継続するならFEうっぱらってAを使い続ける。
これはカメラを道具として使う人なら当たり前のことだよ。
SONYは自分で駄作機のα77を大々的に宣伝して自分で大コケしてAマウント売れないとかぬかしてる。
原因は別にあるだろ?
α900売れなかった原因はその当時動画撮影やら背面プレビューやら新機軸入れなかった事と、
α900を生かすレンズ群の刷新を怠ったからだろ?
ちゃんと売る為にはそれなりの手段踏まないと。
今回で言えば2年先までの間にAマウント高性能レンズ5本以上新設計で出すというロードマップ。
こういう継続性の約束無しでは流石にα99Uがいくら良くても数は出ない。
その為にはFEレンズのロードマップを完全に止めてもするべき。
FEでやったことをAでもやらないと折角のα99Uがもったいない。
FEはほっておいてもキャノンやシグマがレンズを供給してくれる。問題は無い。
最近のデジカメinfoって情報若干遅いし少ない上に
書き込みされてるコメントがなんかフィルターかかったかのように偏心してるから
管理者が情報操作してる感じもするんだよな。
別のカメラ系情報HPも最近盛んになってきたからこれからは併用かな?
書込番号:20220961
7点
そうそう、α77Uのサイズ、バランス、グリップは長玉付けた時のベストバランスなんですよね。
αのグリップは全メーカーで一番良いと思っているので嬉しいです。
Eには無い、3軸チルトもやはり最高。
AF補助光はデザイン的には無くなって成功かな。
賛否両論ですが、77Uの縦グリ使えるのはソニーらしくない(笑)大サービスかと。
あとは同じAF積んだEAアダプターですよ。
細かい儲けより、ユーザーの使い安さが結果、大きい儲けに繋がりますからね。
ソニーのカメラは既存の掟破りをしてユーザーを獲得してきたわけですから、変な縛りとかは無くしていって欲しいものです。
書込番号:20220964
4点
>nekodaisukiさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20220991
1点
>色々心配人さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20220996
2点
>三河のトトロさん
もう一台が気になります(笑)
>夜の世界の住人さん
EVFも更に新しくなってるみたいですから、期待ですね♪
>黒シャツRevestさん
たぶん、ターゲットは我慢して待った人とEマウントのお金持ちビデオユーザーじゃないかな。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
逝きましょう、α99IIのサブが1DX2ならかっこよすぎ(笑)
>ソニ吉さん、あかぶーさん、MBDさん
買いますよね(笑)
自分もとりあえず、一台は買います。
書込番号:20220998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>色々心配人さん
レンズ屋の私からするとA7出して3年間でFEレンズをここまで揃えるってかなりパワーが必要です。
特にGMなんてA7RII販売したタイミングで本体にExif換算データ入れてないくらい大幅な方針変更の
産物ですよ。Aレンズに回す資源なんてないのが実態ですよ。
Aマウントはもう売らないと言ってた急先鋒のSONYオーストラリアですが、HPにHot News!って
A99IIを載せてますよ。それも「販売予定」でね。売れそうなものしか売らない。どこのメーカーでも
販社なんてそんなものですよ。
どこかのスレにありましたが、マーケティングがどう判断するかで何をどの順番でいつ出すかは決まるのです。
書込番号:20220999
9点
>色々心配人さん
ご無沙汰してます。まずα77Uと70−400GUを売ってD500+100−400に置き換え、犬撮りで大幅な歩留まり+高感度アップに感動しました。
2か月ほどしてやっぱりフルサイズも以降を決め、D750と迷いましたがD810の24−85キット、シグマの24F1.4を購入しました。
Aマウントレンズとα99もその時に売っちゃいました。
まだ使いこなせてなくて修行中です。
>okiomaさん
ありゃ、同じ道・・・と言っても元々ニコンとのマルチマウントでしたね。
当面追加レンズの予定は無いですが、シグマのアートラインは気になってます。
α77はTLMを上げたままレンズついたので、MFならミラーアップ出来るのでは・・・ケラれますかね?
なんだかα55/77の前夜祭を思い出しますね。
自分が覚めてたせいかもしれませんがα99の時にはそんなに盛り上がってなかったような・・・。
書込番号:20221007
2点
>三河のトトロさん
どんな物かは分からないが、出てくることは間違いなさそうだと私が思えたのは、実は三河のトトロさんのお話が大きかったです。
「Aは終わり」というムードが強くなりすぎた時は、ご迷惑にならないようお名前だけすっとぼけて、以前のご発言を引用した書き込みをさせて頂きました。α900ディスコンの経緯について言及なさっていたこともありましたよね。もしかしたら、こうが…ゴホッゴホッ
いや、おかげさまでと申し上げたかっただけです。
書込番号:20221009
1点
>α88
これもこの勢いなら出る可能性はあるね。
α58系のボディサイズ、重量でこなれた36MPを積んだ「一眼レフタイプ世界最小最軽量フルサイズ」廉価機。
ノイズ処理、バッファや処理スピード、AF-Dが成熟した今だからこそ、TLMが活きてくる。
長かったが地道に頑張ったな〜ソニー。
縮小していくカメラ業界で、頑張ればシェアは伸ばせる。
今度こそ「カメラはソニー」に恥じないものをどんどん作って欲しい。
そのためには、EもAも力を入れて行くのが望ましいですね。
書込番号:20221015
5点
>コージ@流唯のパパさん
説明はできませんが、もう一台のが出てきても私は買いませんね。
とんがりすぎ。
書込番号:20221028
7点
明けましてオメデトウございます。
そんな感じです。
発売日いつか分からないが、発売半年後に32万円弱なら買うと思う。スペックとお値段のダブルパンチで攻めれば、これは他社に対してもインパクトがあるでしょう。MAPで中古のゾナー135mmが8万円くらいになってたから少し心配していたが、また値上がりするのかな。
書込番号:20221034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基幹部品を作っているメーカーなので、従来通りに
軽い気持ちで製品投入すればいいと思います。
株主への還元と法人税はほどほどにして。
TLMが新型になったのかなあ。
旧製品の記念ファームアップもよろしくです。
書込番号:20221048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
明けましておめでとうございます。
書込番号:20221066
3点
ケチ付けるわけじゃないけど、この画素数で12連写、なんでXQD積まなかったのかな?
書込番号:20221068
7点
>けーぞー@自宅さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20221072
2点
>三河のトトロさん
で、技術的に聞きたいんだけれど、
E→Aマウントアダプタって光学設計的に不可能なの?
ここまでSONYがFEの為にAを放置した結果生まれたユーザー同士の確執は
お互いのマウントがお互いの利点にならないと無くならない気もするし、
ミラーレスのレンズを元ミラー機でも使えるって他社がやらなければ売りになると思うけれど。
やっぱり難しいせっけいになる?
書込番号:20221099
1点
>色々心配人さん
それを言うなら、APS-C Eマウントも
・レンズ出てない。
・初期のレンズは今のボディに合わせたデザイン変更もカラバリ追加もなく放置状態
・やっと出てきたのはFEの同類より高価な(準?)シネマレンズ。
・海外ではエントリーモデル廃止の話が出てる。
・FEレンズは異様に乱発。
・ライバル機は次々と魅力的な機種出てくる。
・シグマはAPS-C Eマウントレンズを一本出したけど、ツァイスのTouitは新しいのが出る予定なし
ということで、かなり、心配な状態なんですが…。
ソニーはどういうリソース配分を考えているんだろう?
書込番号:20221109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>三河のトトロさん
そんな尖ってるんすね(笑)
書込番号:20221112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20221114
1点
>コージ@流唯のパパさん
早速、私もフラッシュ買い換えようかな(笑)
>色々心配人さん
Aマウントは長い間「レンズはあるがボディがない」という状態でしたから、ひとまずはボディの拡充をやってくれれば魅力は戻ると思います。ま、99Uで気になるのは完成度ですが、仰る通りさすがに大丈夫でしょう。
書込番号:20221133
3点
>あれこれどれさん
うん、ド近眼なんじゃないかな?目先八寸しか見えてない感じ?
五里霧中の中他社ユーザーからFE拾われて一喜一憂してたら
既存のαユーザーからSONYが疑心暗鬼。
良いね。昔のα板の雰囲気戻ってきたよ。
中身がある会話が増えてそういう話ができる人が集まれば未完は参加できなくなる。
中身無いからね。
すの入った蜜柑ほど食べる気が起こらないものは無い。
書込番号:20221152
9点
TAMRONが最近Aマウントレンズを建てつづけに出していたので
何故か気になっていたのですが、こういう事だったのかと勝手に合点したりw
この前から気になって欲しかった特価のAマウントレンズを帰りにゲット・・・
手持ちのAマウントレンズがいつの間にかフル用の方が多くなってるのについニンマリ・・・
α99Uが手持ちのα77と大きさが変わらない事・・・よく似ている事
買い換えても解らないよねー
コラコラ何を考えてる
いつもと変わらぬ日々・・・挙動不審は慎む事・・・平常心平常心w
書込番号:20221171
10点
α99S…かな
Rのセンサーなら、Sのセンサーも?
無限連写の高感度番長、スポーツ報道部門のプロ機…
書込番号:20221197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お!
同窓会やってる(笑
>コージ@流唯のパパさん
SONY頑張っちゃいましたからね。
買いますか〜 買いましょう!
ちょうどα99手放した分のスペースがぽっかり空いてました。
α77Uすっ飛ばしてたぶんも含めて活躍してくれるものだと嬉しいです。
失せてた写欲が戻ってきそうです。
書込番号:20221198
15点
もう一つの試作機はどっち方向に尖っているんだろ?
A99Uが成功したら発売されるのか
少し丸めて出てくるのだろうか
テレコンも刷新してほしい。
書込番号:20221230
2点
24時間待たずに200スレ行きそう。しかも荒れずに。
どんだけ餓えてたんだαAユーザー。羨ましいぞ。
書込番号:20221275 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>コージ@流唯のパパさん
みんなでα99m2逝きますか!
いまもα99のサブが1DXm2です
けど、α99m2とサブ1DXm2なら
さらにカッコいいですよね(笑)。
( ̄▽ ̄)
書込番号:20221280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まぁでもあれですよね。
Aマウントをちゃんと続けるという姿勢が見えたことで、α7 シリーズもあれはあれで良いカメラだと思える不思議。
書込番号:20221316
12点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
来春どうしても3軸バリアン機で撮りたいものがあるんですよ
買わなくっちゃなぁ
株主優待をここぞとばかり、使ってやりますわ〜
書込番号:20221322 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
週末たびに中禅寺湖の別荘に行き心を休ませていました
といっても自分の家ではなく一般公開されている旧英国大使館のことですが・・・・
中禅寺湖入り口は白鳥ボートや遊覧船など昭和を感じさせる雰囲気なのですがちょっと奥に足めていくところ旧英国大使館別荘記念公園や・イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖畔ボートハウスがあり異国に来たんじゃないかと思うくらい雰囲気がガラリと変わるのでおもしろいです。
今は人が少なく閑散としていますが紅葉の時期になるといいっぱいになるんだろうなぁ
22点
この奥から白いワンピースの似合う清楚な美女が現れるかなo(^o^)o
袴に下駄の探偵さんが走ってくるかな(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20182655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですね。
避暑にはぴったりです。
緑と赤の電球は船のマストですか?
マリナーには"必ず"撮りたいものです。
秘書ではなく探偵さんには良いシャンプーを紹介したいです。
書込番号:20182951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
レスありがとうございます。
>松永弾正さん
どちらも出てきそうな雰囲気でした、でも外国の方が多かったので日本にいる感じがしなかったです。
>けーぞー@自宅さん
ポールはボートの発着場にありました霧が深くなる時は目印にしていたのかもしれません
書込番号:20189710
0点
>GKOMさん
https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_032.html
舷灯
お飾りなのかな?
海の男としては気になるところです。
書込番号:20196280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きれいに整備されていたので使えると思います。横にボートが何艇かありましたよ
けーぞーさんってうみんちゅだったのですか?こんど美味しいお魚ごちそうしてください。
書込番号:20231875
0点
お刺身(Raw)ならいつでもごち(公開)してますよ。(笑)
書込番号:20231957
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
久しぶりです。以前から愛用していたYNー560Vが一つ故障したので新しく発売されたYN-660を買ってみました。
結論→α99で使う場合YN560V+560TX意外使わないほうがコスパも良い。
理由
560Vから560W 660と新しい品種が出ましたが、中身の実用性はほぼ変わっていませんでした。
FP撮影がどのモードでも不可能、まぁ仕様書通りなのですけど。
TXモードの場合YN−622C(622N)がないと使えないみたいですが、α99ではマスターになるYNー622TXが使用不可能な為持っておらず使っておりません。
さらに新型のYN-685が出ましたが、あちらはTXモードでの受信機YN-603(U)が不要なタイプでマスターには使えない為、いまだα99でのラジオスレーブ撮影は中国製ではできない。のかな?
と、思っていましたがニッシンさんから出たAir1マンダーとDi700Aori60Aで使えますね、ちょっぴり高いけどソニーからも後つけ送受信レシーバーが発売されるみたいですが、高いので却下です。
あれからDODOX(OEMでTOKISTAR販売)や Neewerなど新しいメーカーができてきています。
またたまに人柱の情報流しますわー。
2点
技術適合マークの無い2.4Ghz帯の電波を使う無線通信装置で
電波が10cmでも飛ぶものは十中八九電波法違反だ。
コスパ以前に100万以下の罰金払いながら使う気があるなら話は別だけれど。
電波法で使用者と機器の免許が要らない微弱電波は用途や周波数によって法律で定義されていて
2.4Ghz帯は特に出力が制限されている周波数帯に当たる。
実際に免許も技術適合も無しで使おうと思えばアンテナ同士が薄いプラスティック1枚挟んで接触する位まで寄らないと飛ばない。
とてもラジオスレーブに使える電波じゃない。
電波を管理してる総務省の製品を買取って違法電波機器を検査して、その結果を公表してるけれど、
YONGNUOから発売されていたRF602は電波法の既定の電波の約6000倍の出力で電波を出してる違法機器として登録されている。
その製品と今発売されている製品の電波法式が変わらず、技術適合も受けてない、そして出力や飛距離も低下してない事も考えれば今も違法電波を垂れ流しの機器だと考える方が普通だろうね。
TTL調光対応機種は技術適合を受けてるニッシンやキャノンの物も30m位しか飛ばないから、
YONGNUO製は技術適合を受けないで同出力の電波を出してると思う。
よく
「電波法で他社の機器が飛ばせてるから問題が無い」という屁理屈を言う人が居るけれど、
技術適合の承認が通ってるから出力を大きくする許可の元電波を飛ばす事が出来ると考える方が自然。
YONGNUO製のラジオスレーブは違法機器だからヨドバシやビックカメラでは扱ってないだろ?
価格.comはそういう所厳しいから、当然そういう機器は掲載されない。
AMAZ○Nはコピー品も平然と売られてる半ば無法地帯だから、勘違いしちゃう人多いんだよね。
で、
総務省の人に見つかったら罰金と実刑になるラジオスレーブ使わないと無線で使えない機器の
何処がコスパ最高なのか説明再度してくれないかな?
モデルガンのつもりで実弾発射できる銃を持ってって「知らなかった」では通じないんだよ。
怪しい物を使うならそれなりのリスクを背負ってるって認識位しないと。
書込番号:20153054
2点
え、まじですかそれは知らなかったです、使うのやめときます。
書込番号:20153281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電波は国家の所有物管理物という考えがあるそうですね。
総務省、、、範囲が広すぎますが、いわゆる電波管理局、
総合通信局が探して警察に告発という流れのようですね。
現行犯もあるんでしょうげど。
持っているだけはセーフで、いつでも飛ばせる状態なら
アウトだったような。
いわゆる無線機ならば、アンテナ、電源、マイクが接続
されていれば、電源が入ってなくてもアウトだったような。
君子危うきに近寄らず、が宜しいかと。
書込番号:20154593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
総務省管轄の総合通信局に聞いた所だと
所持、販売は合法で電波を出したら違法らしいよ。
昔のトラックが使っていた違法出力のマチュア無線は警察の所轄系無線の周波数と混線する事もあって取り締まりが激しかったけれど、
今のラジオスレーブだと干渉する物が無線LANや医療用機器位で最悪ペースメーカー付けてる患者が死ぬ程度だから取り締まりがおざなりになっているのも相まって違法電波が氾濫してるとか。
法改正手続きしてる最中らしいけれど、
結局当局で違法機器と認定された機器以外の機器を取り締まるにはその製品が違法かどうかの検査もしなくてはならなず、
その検査をしてる間に中華製のラジオスレーブは新しい型番になるからイタチごっこ状態。
一昔前の合法ドラッグと同じ感じになってる。
家電批判という雑誌を書いてる編集部が出してるムックが読者に違法機器を指摘された後に
逆ギレして家電批判で電波法を批判する記事を書いてたりとか、使う側のモラルの低さも問題があるんだよ。
受信装置だけで電波を出す装置が無い機器は違法じゃないからYN-660をカクタスに取り付けて使う分には合法だし良いと思うけれど、
YN-660を制御できる送信機が電波法の技術適合認可を受けてないと国内では使えないんだよね。
カクタスも国外仕様の物で日本の技術適合マークのシールが無い物は国内で使用は出来ない。
これが納得できない人は無車検で車を乗っても問題ないと言い張るのと意味は一緒なんだけれどね。
書込番号:20156217
3点
国内で使えないラジオスレーブがどうして所持と販売がOKなんだよ!
販売元を取り締まれよってなると思うのは当たり前だと思うけれど冷静に考えれば解る事。
基本的に無車検の車(仮にA車とする)は公道を走ると道交法違反になる。
でもA車は車検を通せば通る。だけれど車検がなければ道交法違反になる。
適合してるかしてないかではなくて車検があるかどうか。
ここが大事。
国内販売品が技術適合受けてて合法な無線機器であっても
海外で売っていて、同型番同仕様の物でも無線局の免許か技術適合があるか
総務省が定める微弱な電波機器の規定を満たしてる物以外は国内では使えないって話。。
ケンコートキナが代理店してる某メーカーの機材も国内で使用するには
ケンコートキナが技術適合審査を通したラジオスレーブでなくて個人輸入した同型番の機器で技術適合マークが無い物を使用すれば違法なんだよ。
http://sa-guide.net/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/1137/
こんな話題も出るように国外と国内では国際的な振り分け以外にも違いがあって、国内法が最優先されて
技術適合されなければ国内導入は出来ない。
総務省の金儲けや時代遅れと批判したいなら政治家になって法律変えるしかないのが現状。
Wifiも免許か適合が必要で、オリンピックイヤーに向けて海外から渡航する外国人に限り期間を定めて適合無でも使用を認める法整備の話で「国民だけ縛られるのはおかしい」という話も出てる。
話がまたそれた。
無車検の車でも公道に自由に出れない私有地なら自由に乗れる。勿論免許も要らない。自動車学校のコースとかね。
無線電波もそういう場所では使える。
これも法で定義されてる。
電波が公共の場所へ出ない所。
具体的には電磁シールドされて外界から遮断されてると認定されてる場所だったかな?
だから販売と所持は良い。
無車検車の所持と販売が認められてるのと同じ。
そもそも
技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
日本の電子技術で技術適合以下の出力で作れないものを中華機器メーカーが作れる位日本製って性能悪いと思うか?
日本製の技術適合品と同じ位飛ぶのに出力1/6000で実現できるなら電池のもちも当然凄い事になるよね?
光学機器のカメラも論理の塊だからな。
こういう事がパッと論理的に思いつけないとレンズだのマウント径だの画質だの画素数だのって話は理解できない。
そういう人ばかりでない事はFEマンセーの人と散々やり取りして解ったけれど、
もう少し色々疑問に思って原理とか理論とか法律とかググったり図書館で調べたり、
知り合いの教授に聞いたり販売元やメーカーに凸したりして確認する癖を付けないと。
メーカーや販売元は都合の良い事しか言わないから突っ込んで聞ける知識が無いと真実は教えてくれないしね。
AMAZ○Nで中華製スレーブ扱ってる所でも良心的な所は注意書きで「国内では使えません」って小さくだけれど書いてある。
書込番号:20158589
3点
>技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
>お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
技術適合マークもらうには、1個1個個別に審査受ける手段(技術適合試験)と 同一モデル一括に取る手段(工事設計の認証)とがあって、量産品は通常後者の審査を受ける。
審査費用は30万円以上(使用する電波の種別、検査方法によって異なる)し、審査を受けるための技術資料、実際に評価した裏付け、適合を保証する出荷検査方法や生産工場の管理体制(国内のISO9000を取得し、無線装置生産の審査実績有りだと減免される)を証明する資料の提出を求められるし、審査に落ちたらやり直しなので製品を通そうとすると膨大な手間と時間と費用がかかる。
怪しい中華工場で生産したブツを怪しい輸入元で審査受けるのは至難の技(無線評価する高価な測定装置、評価環境が一式必要 もしくは検査機関に外注)だし、仮に通したとしたも審査費用を薄めるだけの数が出ないと単価が跳ね上がって価格競争力が無くなるので元が取れない。
だから、こっそり無審査のもん売らざるをえんのだろうね。
書込番号:20159529
3点
非常通信という用法もあるからじゃないかな?
その時がもしも来たら、「非常」を三回連呼してから始めましょう。
書込番号:20159664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
調べたらカクタスは設計の認証で通してた。
個人で作った無線機やラジオスレーブでも前者の方法で技術適合を受けれるから、
日本で販売する業者は本来そうやって売らないとならないんだよね。
販売業者は国内で使う人向けに販売してないと言えばそれまでだから、
無知な人間が安さに釣られて買うと余計高くつく典型的な話だよね。
素直にニッシン製のフラッシュ買おうぜ。
http://kakaku.com/item/K0000799803/?lid=ksearch_kakakuitem_image
信頼性も高いし電圧ロックで使えないなんて事もない。
アンブレラやライトスタンドで使うならSONYのMiシューだと強度に不安もあるからニコンやキャノン用を使えばいい。
http://kakaku.com/item/K0000770189/
SONY用のコマンダー(Air-1)があればDi700やi60Aがニコンやキャノン対応でもごちゃまぜで使えるから
複マウントの人でも使いやすい。
http://kakaku.com/item/K0000893333/
i60Aは小さくて携帯にも便利。ガイドナンバー60でもα7系のカメラと大きさ的な相性はいい。
あと、ポトレする人のフラッシュテクニック。
本体底部の三脚ネジ穴に付けるフラッシュステーを付けてそこにAir-1に対応するクリップオンを装着する。
本体の横に無線式フラッシュを付けるイメージ。
そして軍幹部のMiシューにAir-1を付ける。
そうすると無線でTTL制御してるからHSS時の正面だけ縛りが消えてHSSでバウンス撮影ができる。
そう、逆光での日中シンクロ時にSS上げて絞り開けてアンダーになる顔位置へスヌースや反射板、レフィーサーで
光を足すという撮影が出来るようになる。
SONYは仕様で出来ないという謎設定あるから純正だとこれやるには専用のケーブルが要るんだよね。
ポトレに向かないHSS正面縛りのフラッシュシステムってαの謎だよね。
長く使う消耗品だと考えると、
すぐに壊れる中華製を選んで短いサイクルで買い替える上に現場で突然使えなくなる率を思えば
3年後にはニッシンやSONY純正の方が安上がりだと思うけれどな。
それ以前に1発光(電波送信)毎に100万の罰金払ってたらコスパどころじゃないけれど。
書込番号:20160389
3点
ためになる話がありますな。
しかしすみません。なんか内容がレポートからかけ離れてるので別スレ立ててそちらで書き込みしてもらっていいですか
書込番号:20163187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分から電波法違反してる証拠を出さないレポートなら良いんじゃ無い?
犯罪の助長になる記事になら無いように注意しないとね。
書込番号:20171335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
熊本大地震で、予定が遅れている様です。
他社も、発表が、有りそうですが?
ソニーセンサーの動向が、カメラ販売に、影響を与えています。
書込番号:20134858
1点
ペンタックスのところに…一億万画素とか書いてるよ。
確度としては、そのレベルじゃないの?
書込番号:20135174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RGGBのそれぞれが3600万画素とか?
それを元に最終出力がRGBそれぞれ3600万画素とか?
それでも歓迎かも。
書込番号:20135940
1点
あー、これの元ネタは、だいぶ前のALPHARUMORSの記事です:
http://www.sonyalpharumors.com/sar-reader-claims-to-have-spotted-the-a9/
ニューヨークでα9プロトタイプをテストしている人に出会ったということ。
それは7200万画素機であること。
まあ、噂ですから信憑性はまだ低い。
しかし、α9は7200万画素になるのは筋が通ってる。ソニーのGMレンズは1億画素対応しているから。
ニコンの後継機はこのセンサーを使うのかもしれないですね。α7RUの4200万画素センサーではD810と大差ないから意味がないでしょう。
しかし、このセンサーになると、ニコンはレンズをどうするのだろうか?
だいたい、昔のレンズは各社ともに5千万画素対応でしょうからね。
最新レンズだけが1億画素に届くだろう。
まあ、地震の影響もあるから、ゆっくりと待ちましょう。
おそらく、ソニーが先に出してくるでしょう。
(注:上記記事に出てくるペンタックスの1億画素は中判センサーであり、フルサイズではありません)
書込番号:20136346
4点
追伸
もしも、上記の7200万画素機α9が出れば、4200万画素センサーは安くできるから、α99Uは安くなるだろうね(α7RUのポーティングらしいから)。
定価30万円で出せるでしょう。こっちの方がありがたい。
書込番号:20136349
4点
スレ主様
>>やはり、最新レンズが必要になりますか。
最新レンズ(GMレベル)までは必要ないでしょう。
もし、α99Uがうわさどおりに、α7RUのポーティング+Aマウント強化で出るとすれば、4200万画素ですから、現行のAマウントレンズが対応できます。
私がAレンズ +LA-EA3でα7R2 で撮った感じでは、Aマウントレンズは5千万画素対応だという気がします。
4200万画素センサーを確実に受け止めている。ようやくAマウントレンズを最大に生かせるようになる。
画質はα99よりも良くなる。(当然でしょう、進化してるから)
この4200万画素センサーは、レンズ性能を素直に表現してくれる、とても素直なセンサーです。
噂が本当になると良いですね。
ソニー様、お願い!
書込番号:20136578
5点
>太郎。 MARKUさん
で、スレ主さんごめん。
俺が言える立場でもないけれど、
このスレ食いつぶしたら「α9発表って書いてます。MARKU」みたいなので継続スレ立てておいて。
FEの事はFE板で話せば良いから多分FEの話と思うα9の事をここで書くのもどうかなとは思うけれど、
活発な意見交換は必要だと思うんだ。
αAマウント新機種開発継続(発表や発売は別の話)の話に全くの絶望感は無いから本来はその話が出来れば良いのだけれど。
ゴーヨンを本体だけでぶら下げても大丈夫な強度のAとEの共用マウント機が4年スパン2サイクル程度出てから
Aマウント続けるか辞めるか判断するのが妥当じゃないかと思う。
その間に前郡のパワー設計一緒で後郡のパワー設計でEとAのイメージサークル対応した同焦点大口径レンズと
望遠レンズを両方とも同じくらいの設計リソースで出して、FEの画質とAの画質の違いやレンズのサイズや重量の違い
をはっきりさせてからどちらかを辞めるか両方続けるかを判断して欲しい所だよ。
書込番号:20139798
3点
>ふにふに♯さん
キヤノンから新製品がでましたね。
次はソニーの番です。
書込番号:20142708
0点
>太郎。 MARKUさん
>キヤノンから新製品がでましたね。
ですね。正常進化ってところでしょうか。
ソニーには期待したいですね。
書込番号:20142774
2点
機能は正常進化ですが、値段はシン・ゴジラのように異常進化したので "高けぇぇぇ"祭が5DWスレで開催されています。
α99Uは機能もさることながら、お値段も正常進化レベルなんでしょうか? それとも...
書込番号:20150749
4点
いや、間違いなく同じかそれ以上のレベルの価格でしょう(苦笑)。
問題はそれに見合った性能かどうか。
TLMを入れてる以上、正常進化プラスαが求められますが、はたして…。
書込番号:20151630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっかのおいぼれが
「α7R2は価格を維持してるから良いカメラ」みたいな事を言ってたから価格,comの初期値からの価格下落(8月31日現在)を見てみたんだけれど。
α99ってもう少しで4年になるけれど初値から16.8%しか値下がりしてない。
基本的に良いカメラなんだと思う。
α7R2が2年で12.9%
倍近い年月かかって4%の差?微妙だよね。
α77Uが2年ちょいで13.5%
同じAPSの7DUがα77Uよりも新しくて37.9%
注目APS機のD500が3か月で13.4%
あれ?
価格の下落とカメラの評価ってあんまり関係ないのかな?
数が出れば出るほど製造コストは下がるから卸値が変わるとかあるかもね。
自分に有利な論法の為にデータを比較対象も無しに出してきて話すのは
宗教団体や営業がよくやる手法だよね。
後になって比較対象探したら対して凄いデータでもなくて一般的な事だったり。
こういう事を疑問に思って調べる機会になるから悪いことばかりじゃないとは思うけれど
調べないで鵜呑みにする人は騙されちゃうんだろうなと。
+αを期待してTLM載せるより、TLMミラー無くしてがらんどうな空間だけのミラーボックスが残るαAマウントになっても
FE機と比べたところでAフルサイズ機はフルサイズ設計のイメージサークルが通るマウントという優位点が残るからそれでもいいんじゃない?
APSマウント径を無理やり通す設計しなくて済む。
書込番号:20160591
7点
誰の視点に立つかで良いカメラの定義は変わります。
仕入れ価格が安くて、小売価格が高いカメラが良いカメラという
人もいます。
3年以内に買い替えられるカメラが良いカメラという人もいます。
さあ、新学期が始まるところもありますね。
少しだけ静かになるところもあるかなあ。
書込番号:20160920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLM廃止するのと、ぶっちぎりTLM機を作るのはどっちがソニー的に難しいんすかね?
軸足をEに移してるなら、Aは趣味に突き進んでもいいんじゃないかなあ?
α900のファインダー積んだペンタK-1みたいなフルサイズカメラ。
D500クラスと真っ向勝負出来るぶっちぎりAPS-CのTLM機。
こんなアナウンスあれば時間かけてもいいからAでゆっくり待ちますよ。アダプターあればその間Eで楽しんでるから。
で、Eは動画やファミリーもしくはサブ向けお気軽フルサイズやエントリー向け。
いやー、夢は広がるなあ(笑)
で、本当の所、どうなんだろソニーさん。
今まではAとEバラバラでしか見通しとか話してない気がします。Aなんてここんとこずーっと「やめません。開発はしてます」ばっかり。いいかげん聞き飽きた。してるなら、どんなの作っててその先どこに向かうのか、教えてほしい。
書込番号:20163271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下位層のことを考えたしっかりした設計に期待しています。
縦位置グリップの互換性を考えつつ、
ここにもストレージ、メディアスロットを積んで欲しい
ところですね。
書込番号:20163701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々心配人さんの書き込みって言葉は荒いけどよく読めば今のソニーを
言い当てているように読み取れますがね。
多分下調べもちゃんとしているようですし、撮影も定期的になさっているようですしね。
言葉尻だけ捉えて内容の無い、スレッドに外れた書き込みよりは良いとは思います。
IFA2016のソニーカンファレンスの中ではαシリーズには一切触れませんでしたね。
テザー広告の中にはα7とα99が出ていましたがα99はマビカと同じ扱いで
過去の商品的な場面で使われてました。
次はフォトキナのカンファレンスですね。
書込番号:20163754
5点
まぁ、それこそ「機微」ってやつで、分かる人にはわかるけど、分からん人にはどれだけ言っても分からんよね。
言って分からないことだから「機微」っていうわけだし。
書込番号:20163789
3点
>価格の下落とカメラの評価ってあんまり関係ないのかな?
ものによると思うね。売れると判断した機種は販売店が買い取る形で安く仕入れる。よって売れ残れば価格が下落する。
一方は返品可能な契約だと安く仕入れられないので販売価格は下がらない。
シェア0.3%未満の商品を返品不可の契約で仕入れる商店がどのくらいあるか?
ソニーが卸値を下げれば価格は下がるのだろうが、もうけを重視したソニーは価格を下げないのでしょう。
A99の場合は一時18万円前半まで価格が下落した。そこで返品不可で仕入れた商品が売り切れたため、もはや価格は下がらないのだと思う。
書込番号:20166691
2点
>けーぞー@自宅さん
>下位層のことを考えたしっかりした設計に期待しています。
>縦位置グリップの互換性を考えつつ、
>ここにもストレージ、メディアスロットを積んで欲しい
>ところですね。
読んでて思ったけれど、
USB3.1コネクタを今後の本体に付けてそこからの電源供給をα7RUのように有効にしてくれればSONYが作らなくても自作でどうにでもなる事だよね。コレ
10Gbpsもあれば外部メディア書き込みでボトルネックになるのはSSD直差し位だろうし。
ケーブル1本でノートPCでも給電も出来る規格だからカメラ程度なら十分だと思う。
それこそフジと同じようにブーストかけて、BIONZ等ににオーバークロックブーストでAFから連射速度から
1.2倍増しとかね。予めBIONZ2個積んで、外部電源とか縦グリ装備の時は2CPUオーバークロックでとか
α7RUの小型本体では排熱的に無理な事をAマウント機でやれば良い。Eマウント大型機でも良いけれど。
今時代の汎用技術で一般的にある物は特許で阻害される事も無い。
USBのGEN変更(2.0→3.1)はコントローラーと端子金具の変更で出来る。
メイン基盤上でも簡単な設計変更で出来るし、サブボードでもバスが速度に対応してればサブボードの変更で出来る。
扱うBIONZがのろまでこの速度を処理できないならどうしようもないけれど。
そんなチップなら他社に処理で負けるのは仕方が無い。
マルチショットとボディ内手ぶれ補正を応用した機能といい、
動画機能を利用したスチル撮影機能といい、
他社に比べてSONYが優位なはずなのに他社が出来てSONYが搭載してない機能ってのは
単に技術力(特にソフトウェアやBIOS処理のプログラム)と企画力が弱いって事だと思う。
何かトップの頭と同じで迷走しまくってるんだとおもう。
レンズシュミレーションに頼ったFEレンズの乱発で話題繋いでるのも結局現場の開発力に頼った結果で、
同じ焦点距離が多く被るのに他社と同じような長焦点距離や超広角系が弱いとかも計画性が無いからじゃないかな。
部品を開発する末端は頑張ってるんだと思うよ。
駄目なのは商品開発や企画をする営業や経営者の息がかかる所。
目先しか見てない。
せめて3年後を見ろよ?
本当に今のFEマンセーなラインナップで他社と戦えると思ってるのだろうか?
それもとVAIOのように切れば良いとでも思ってるのだろうか?
簡単に出来る事位は他社の利点をしっかりと自社製品に組み込めよ。
書込番号:20172935
1点
色々心配人さん
お久しぶりですね
覚えていますか?
一時期集中的にいろいろカメラを買いましたが
マイクロフォーサーズで趣味も仕事も充分という結論になってしまいました
ところで皆さま
趣味「カメラ」じゃなくて
趣味「インターネットと価格コム」になってません?
久しぶりに価格コムに来てみると
このかわり映えのしないメンバーと書き込み雰囲気に
びっくりしてしまいました
何年こんなことやってるんですか?
人生な貴重な時間を費やして
どうでもいい話ですみません
消えます。。。
書込番号:20175047
19点
ふにふに♯さん
ですね。正常進化ってところでしょうか。
ソニーには期待したいですね。
期待したいです。
書込番号:20176001
0点
某傍観者さん
>機能は正常進化ですが、値段はシン・ゴジラのように異常進化したので "高けぇぇぇ"祭が5DWスレで開催されています。
α99Uは機能もさることながら、お値段も正常進化レベルなんでしょうか? それとも...
傍観ばかりでなく、たまにはスレ主も良いと思います。
書込番号:20176006
1点
かのたろさん
>いや、間違いなく同じかそれ以上のレベルの価格でしょう(苦笑)。
問題はそれに見合った性能かどうか。
TLMを入れてる以上、正常進化プラスαが求められますが、はたして…。
高いのは困りますね。
書込番号:20176014
0点
>色々心配人さん
価格の下落とカメラの評価ってあんまり関係ないのかな?
数が出れば出るほど製造コストは下がるから卸値が変わるとかあるかもね。
御意。
書込番号:20176019
0点
>けーぞー@自宅さん
誰の視点に立つかで良いカメラの定義は変わります。
仕入れ価格が安くて、小売価格が高いカメラが良いカメラという
人もいます。
3年以内に買い替えられるカメラが良いカメラという人もいます。
多様な価値観ですな。
書込番号:20176026
0点
>かのたろさん
今まではAとEバラバラでしか見通しとか話してない気がします。Aなんてここんとこずーっと「やめません。開発はしてます」ばっかり。いいかげん聞き飽きた。してるなら、どんなの作っててその先どこに向かうのか、教えてほしい。
ユーザー大事にせんとあかんね。
書込番号:20176034
0点
>けーぞー@自宅さん
下位層のことを考えたしっかりした設計に期待しています。
縦位置グリップの互換性を考えつつ、
ここにもストレージ、メディアスロットを積んで欲しい
ところですね。
期待通りの物が出れば良いですね。
書込番号:20176041
0点
>夜の世界の住人さん
機微は大切ですが、不特定多数の場所では共通認識の確認も大切です。
書込番号:20176063
0点
>Sakura sakuさん
全ては需給で決まります。 商売は大変ですね。
書込番号:20176068
0点
供給は需要を喚起する。
病院を誘致するときの決まり文句です。(笑)
書込番号:20176088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaitennさん
>マイクロフォーサーズで趣味も仕事も充分という結論になってしまいました
俺、あまり人は覚えていないんだ。
新しい知識にしか興味が無いから。
俺も暫く来てなかったけれど、αAマウント消滅の噂が出たから色々心配しないとならないなという事で。
それな。
結局、
「どの画素数で仕事するか?」
これの見極めが、撮影の目的と用途を絞れていない人程出来ない。
プロが未だに5DUを多く使ってるかというと、業務上必要最低限の画素数と高感度を確保してて信頼のおけるカメラだから。
レンズ大きさと画質とシステム重量、高感度とコストのバランスが取れてるセンサーサイズはm4/3〜APSだと言われてる。
フィールドに持ち出すにはフルサイズでは大きすぎ(なので大型機材持ち込めるスタジオがメインのプロが愛用)
アマの用途には向かない。
カメラで何が重いってレンズだから。本体いくら小さく軽く作ってもあんまり意味が無い。
報道カメラマンは暗い所で撮影できる事も条件に入るからどうしてもセンサーサイズが大きくなって画素が少なくなる。
スポーツ系は三脚でどっしり構える事が出来るからSS稼げるようにISO上げても大丈夫なカメラを選ぶ。
どちらかと言えば特殊用途だよね。
一般の人が愉しむ中で高スペックが要るのは航空機撮影や鳥の撮影だと思うけれど、この分野のプロはAPS使ってる。
もっと機動力上げたい場合や本当にフィールドで活躍するプロにm4/3愛用者は結構多い。
撮影用途がある程度はっきりしてて、m4/3を選んでるなら腕で補えるところもあるだろうし技術も知識もるんだろうなと思うよ。
>太郎。 MARKUさん
>組織が大きくなると小回り利きにくいです。
FEで行き詰って「株式会社α」になってからが本気で三つ巴挑む状態になれるかもね。
SONYは某ストリソガー会長が逃げ台詞履いて出て行ったように
「SONYがαを拾ったから今まで続いたんだ!」って言われたら腹立つよな。
NEXにαのブランドは荷が重すぎる。元々設計のAPSになら100歩譲って貸してやっても良いけれど、
なんちゃってフルサイズのFEになんて恥ずかしいからαなんて名乗って欲しくないね。
某情報板にEOS-M5のスケッチだかが噂レベルであったね。
しっかりとカメラとしての持ち易さを意識して一眼スタイルになったのかな?と感じれる。
Canonこそ一眼スタイルのカメラを造らなくても一眼レフがあるから大丈夫なのにしっかりとレンズを支えれる本体で出してきたのなら、
重量的にミラーレスを選ぶ客に対して持ち易さを妥協しないでカタログだけの小型コンパクトを謳わないという誠実さが見れる。
ミラーレスにしなくてもKissで十分に軽くて小さい。その作り方のままミラーレスにすればカメラの構えやすさを損なわずに
実用的な所まで小型軽量化できる。
板みたいな本体が好きならレンズ交換式なんて選ばないでスマホやコンデジ使えばいいんだよ。
昔のフルマニュアルの一眼レフも板みたいなボディだったけれどあれは大型レンズも少ないしAFAE機構無い分小さくて軽かったから。
今の重いレンズ付けて板本体って実際に使えるレンズは絞られるからラインナップの一部なら良いけれど、それが全てですだとキツイよね。
特に一眼レフよりレンズが大きくなるFEがグリップ貧弱ってどんなバランスだよ。
でもグリップ大きくしたら本体もそれなりの大きさになる。
そうなればAPS用のマウント径のデメリットだけが寂しく残るっていうオチだろ?
デメリットを解消するにはレンズ側での補正が必須。
そうすればまたレンズが重くなる。
レンズが重いからさらにしっかりしたグリップが必要。
レンズが重いからマウントにかかる負担も大きい。
マウントの強化の為にはそれなりに本体のフレーム強度が要る。
ドンドン本体が重くなる。
そんなアホなことになる前に
「FEは小型前提なのでC社やN社、Pe社のフルサイズ用のマウントにレンズ性能で勝てるはずないですよハハハ」
「ウチの技術の凄い所はAPSサイズのマウントでフルサイズ対応レンズ作ってもここまで画質出せる技術力です」(これは本当に)
と言い出したりしてね。
小回り効かない結果、鶴の一声で矛盾だらけのFEなんて作っちゃって、よせばいいのにGMなんで昔の大砲主義のようなレンズ作るから余計泥沼になってる気がする。
書込番号:20176272
9点
ふーん、心配人はいろいろと心配することが多いのでしょうね。
使っていないし買う気もないソニーのスレに来て、根拠なき悪口ばかり言いふらす。
大変ですね。
よほどあなたの所属するカメラに自信が無いのでしょうね。
まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。
ソニーのように最高画質機を作られると腹が立つのでしょう。
わかりますよ。
上で批判しているα7RUは、私は使っていますが、とても良い画質です。
以前まではD800Eを使っていましたが、これに負けない高画質です。
AFも充分速いしAF精度はピカイチです。像面位相差AF+コントラストAFの組み合わせで良いとこどりをしている。
風景とポートレートでは理想のカメラです。
信頼性も高いですよ。故障しない。
ミラーレスは故障しないね。落としても大丈夫・・・動くところが無いから衝撃にはとても強い。これがあなたのカメラなら、落とすとミラー軸が損傷する可能性が高いですよね。
今までのカメラの概念を超えた強靭なカメラになってるのですよ。これは使わないと判らないね。
心配人さんの杞憂も判ります。
あなたのところの最新カメラはα7RUに画質では追いつけなかった可能性が高い。これから出荷するという新品なのに、1年前のカメラに画質では負けるのかい?
EOS 5DW α7RU
ーーーーーー −−−−−− −−−−−−
出荷日 2016年9月 < 2015年8月 (1年遅れで出ることになる)
初値 42万円 = 42万7千円
画素数 3000万画素 < 4200万画素
連写 秒7枚 > 秒5枚
4K録画 4K30p = 4K30p
測光限界 EV-3(中央) = EV-3
高感度ISO まだ不明 < ISO 3434 (EOS 1DXUはISO 3207だから、これよりは下がる見込み)
ダイナミック まだ不明 < 13.9EV (EOS 1DXUは13.5EVだから、これよりは下がる見込み)
色深度 まだ不明 < 26.0ビット (EOS 1DXUは24.1ビットだから、これよりは下がる見込み)
値段は同じ。高画質を狙うと、どうしてもこれくらいの値段になるのでしょうね。
連写は少し速いが、画質に影響する諸元はα7RUには劣ってしまいそうですね。
心配人さんよ、自分のところの5DWに満足して撮影すればよいではありませんか。
何もこんなところにくる必要はないでしょう。自信を持ちなさい。5DWは充分良い汎用カメラですよ。
私たちは、最高の風景・ポートレート機で楽しんでいます。
GMレンズ?
とても良いですよ。
α7RU+24-70F2.8GMが私の標準カメラになりました。
心配人さんのくだらない理論は、現実では違っていますね。GMレンズはとても評価が高い。
α7RUは
*気合を入れて撮りに出かけるときにはGMレンズで、世界最高画質を撮る
*お散歩や旅のお供には軽量レンズで高画質を楽しめる
このような使い分けができるようになりましたよ。
要は頭の使いようで、いかようにでも便利に使いこなせます。
もともとの素質が良いから、α7RUは最高の風景・ポートレートカメラになったのです。
最高のレンズもそろいつつある。
いまや、Eマウントは、世界一の高性能レンズが使えるマウントになりました。
心配人さんはこのことに嫉妬してるのかな?
嫉妬なんかせずに、サブ機としてα7RUを使いましょうよ。今までにはないカメラですよ。
昔流のカメラばかり使ってると、こういう新しい領域のカメラの良さは判らないですよ。
ぜひお使いください。良いカメラですよ。
書込番号:20178219
2点
>ミラーレスは故障しないね。落としても大丈夫・・・動くところが無いから衝撃にはとても強い。これがあなたのカメラなら、落とすとミラー軸が損傷する可能性が高いですよね。
これは言い過ぎです。
orangeさんは大丈夫ですか?
書込番号:20178260
10点
未完の妄想はほっておいて・・・
SONYになってからこういうのが本当に増えたよ。
なんていうか、カタログだけ熟知してると言うか写真撮影のナウハウが感じられないというか光学知識が無いというか
こだわりが無いというか。
デジタル的な事は技術力のブレイクスルーで何とでもなるんだよね。
それこそ、SONYがα7シリーズに対しては「フルサイズで何処まで小さくできるか?」的な事を何処かで言ってたし(ソース場所忘れた)
FEを開発し始めた時に端から画質で他社とやり合う気自体は無くて小型にベストな規格でベターな画質というコンセプトで始まったような気がする。
Eマウントをレンズ母艦としての運用もSONYは容認してる(そういう参考出展もしてる)フィルムとセンサーの周辺光量の特性が違うからフィルム用のレンズで周辺の画質がベストに出来ない事位SONYも知ってるだろう。だからベターな画質で楽しめるようにって発想だと思う。そうであればケラれるレンズはケラれるし、周辺がマウント内径かすって光量が落ちても仕方ないとすればAPSで小型最適化されてEマウントで無理矢理マウント径通してもでも昔のフィルムサイズの本体の重さと大きさに近づけたい。
そういうコンセプトで開発だれたのならα7系のボディとマウントは理に適ってる。
そのコンセプトのままであれば「αAマウントはプロとハイアマチュア」という方向性で開発販売を継続と言うFE出始めの時の話も筋が通ってる。
未完は自分の理想が先に合って、そこに色々な情報を線でつなげるように配置して物語を作る。
だから結論が全く違う所に着地する。
都合の悪いソースが来たら一気に軸がぶれる。
だから、にわかや無知な人にしか信用されない。
NEX-Eマウントの板ではそれで通用するけれど、キャノンやニコン、そしてαAマウント板ではそんなの通用しないぜ。
センサー周辺の入射角やマウント径は他の技術や技術力でカバーできる。
マウント径由来の周辺画質や光量はレンズ側の補正でしか対応できない。
レンズで対応するという事はレンズが大きくなり重くなるという事。
何故α7U系はボディ内に手ぶれ補正を入れたか?
αAマウントレンズの互換性を高める為と言うのが建前だと思うけれど、それなら解放絞り測光モードあってもいいじゃないか?
解放測光モードがあれば像面位相差の絞り込んだらAFがって問題も、シャッターのタイムラグも2段シャッターのような音も解消できる。部品を増設するのではなくてプログラムを追加するだけ。メニュー項目が一つ増えるかな?でもそこはしない。目的と違うから。
本当の目的は大口径大型レンズでFEのマウント径を通す為にはレンズ後郡のパワーで調節してマウント内径をとさないとならないからレンズが重くて複雑になる。
その上手ぶれ補正ユニットを組み込むスペースは小さいマウント径を通す為の補正用のレンズを入れないとレンズ群が収まらない。
これ以上長くすればそれこそフルサイズミラーレス=レンズが大きくなるが顕著になって流石にマンセーにも叩かれる。だからレンズ内手振れ補正レンズは入れたくない。
ボディ側に入れればオールドレンズ母艦としてもセールスになる。本体は少し厚くなるけれど仕方が無い。熱に関しては動画で暴走は一端諦める。後で大型本体出せば良い。
α6300は手ぶれ補正無にしてシネマ用はそっちに目を向けて貰おう。どうせ主流はSuper35mmだからAPSで十分だ。
よし、APS専用のシネマレンズを出そう←今ココ
という流れが見えるんだよね。
そうすればαAマウントの今とα7の後に同じ感じのUがすぐに出た事もα6300の動画強化もAPS設計と言ってるEマウントでフルサイズも今回のAPS専用のシネマレンズ発表も繋がらない?
シネマレンズ出るまではそこまで思わなかったけれどシネマレンズ出した事によって色々また繋がって来る。
例えば4Kフォトや内部手振れ補正技術の派生に消極的な所とか。
GMレンズが解像度特化なのもシネマ用途を考えれば当然だろうし。
ユーザーが賢くないメーカーのカメラは企画の人も体たらくでおざなりに開発してもユーザーが気が付かないから
色々叩かれないで良いよな。って事にはならない。
ユーザーに磨かれて初めて他社に勝てる商品が出るのだから。
ニッチな商品って技術力が高いからって訳でなくて、王道でシェアを取れる所がそこは美味しくないから空白姿態になっているってだけ。
王道でシェアが取れる所が本気で動き始めたら一気に稲刈りされる。
キャノンは動くよね。
本格的な一眼スタイルのボディをラインナップに投入するとしたら一応探りで出したようなEOS-Mに本腰を入れて手始めるんじゃないかな?方向性を探りながら。
EOS-M見てると今はフルサイズミラーレスの為の市場の反応見る為の片手間だと思う。
M3のボディにしてからグリップが好評でα7よりもα7Uのグリップが好評ならミラーレスでもグリップは大事という認識で
M4飛び越してM5にして噂のデザインなら方向性を定め始めたと同時にミラーレスを本格的にEOSファミリーとして扱う意志表示に感じる。
書込番号:20178342
4点
SONYがαをしっかりと生き残らせれると感じるならこんな辛辣なかきこみなんてしねーよ。
今のFE一辺倒が一番ヤバいから書き込みしてるだけだ。
αAだけで生き残れるか?同じ事はペンタも抱えてる。でもペンタのユーザーはまだ幸せだろうな。
会社吸収されてもマウント守ってくれてるばかりか、念願のフルサイズをあのスペックとコスパで出してきたんだから。
サードレンズやアクセに恵まれればペンタは一気に伸びると思う。
ニコンとキャノンは安泰。チョットニコンが劣勢だけれどスムーズに電磁化進めてるし。
この先のミラーレス時代には電磁化したレンズだけ互換性保っても十分にFマウントと共に生き残れる。
フジはAPSと中判で来るだろうから本物の玄人が使うメーカーで生き残れる。中判ミラーレスが多分FEを葬る要因になる。ツアイスも被るし。
キャノンのミラーレスは脅威になる。マウント遊びとCanonのサブ機はこっちへ流れる。
何時迄もSONYセンサーがCanonに対してこの先ずっと優位だという前提でも安泰でないよな。
キャノンマンセーやフリーク程純正を崇める。勿論フルサイズ出ればプロも使うだろうし、宣伝と広告も派手にやるだろう。
ベストなタイミングを狙ってるだけだよ。
SONYがα7系でない新しい本体出して新機軸の機能入れて来た後にその機種を潰せるインパクトの本体でフルサイズ当てれば一気に話題ひっくり返せる。
こういう所はCanon上手だから。
俺がココに書き込みしなくていいようにせめてαAのロードマップ位出して欲しい。
すまん、長くて2つに分けた。
書込番号:20178345
5点
>まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。
ハイアマやプロがが思うカメラに求める要望に直訳すると
堅実で枯れた機能だけれどしっかりと動作するカメラを堅実に何代にも引き継いで発売していくカメラのようですから。
そうだね。
新しい型番立ち上げて後継機出ないで1代で終るとかそういうSONY的な商品開発してるメーカーって他にはないよね。
それって何が魅力なの?
折角ニーズにあったカメラが出てからマウント移行してきた人とか可哀そうすぎない?
コンデジのように1製品で完結してる分野ならそれでも良いけれど。
5DV持ってる人は
「5DWたけー」と言いながら基本的な使い勝手は全く変わらず製品サイクルも安定して出してるからそのまま上に行けるよね。
Kissや6Dで培った機能はしっかりと取り入れてる。
ローエンドユーザーの大抵はキットレンズ以外にレンズの買い足しはしない。
コンデジと同じで簡単にマウントを変えれる人が多い。
新機軸入れて反応見ることも出来る。
勿論常連客が試しに買い足して使い勝手評価するにも向いてる。
ニコンやキャノンの一桁機ユーザーはどうだろう?着実に進化してるけれど高画素に特化したような機種にならない。
確実に堅実に機能を上げて行ってる。
耐久消費財って言葉知ってるかな?
減価償却費って言葉知ってるかな?
経営してるなら設備投資って言えばピンとくるけれど、プロ用の機材ってどれも堅実だよ。長く使って償却するからね。
結論ありきの理論では真実にはたどり着けないよ。
それは理論ではなくてこじつけだから。
Dfのように古くからのユーザーの為に開発費回収が終わったような枯れたセンサーとAFユニットを使ったスペシャルな本体を恐らくワンメイクで出す事もあるとは思う。
でも、あの本体が出た事によって一桁機の写りに憧れていたユーザーやカニ爪レンズを所有してた昔からのニコンマンセーは喜ぶと思う。けれど、あの本体のコンセプトでマウント移行する人は少ないと思う。だから1代限りでも良い名機だよね。続編見たいけれど。
Dfはスチルに特化してる所も良い。正に昔からの顧客への感謝が本体から感じ取れる。
ニコンは素敵なメーカーだよ。
ロストし易いケミカルな部品も安く入手できる。
本当にユーザーに撮影を愉しんで貰おうっていう気持ちが出てるからこそユーザーが付いてくるのだなと思わないかい?
またくだらん者を相手にしてしまった(石川五右衛門風)
書込番号:20178386
9点
おやおや、随分とたくさん書いてるね。
中身は?
いつもの通り、関係のないことばかり。
ソニーの悪口を遅れて理論で言いふらすだけ。
色々心配さんのいうとぽりなら、ソニーのEマウントの画質は良くならないはずですよね。
でも、現実はα7RUは世界最高画質になっている。おそらく5DWもこの最高画質を超えられないだろうね。
現実が勝つ。
あなたの理論が怪しいだけ。
ご苦労さま。
持ってもいないし買う気もないサイトで、何故に間違った悪口ばかり言いふらすの?
よほど困ってるのでしょうね。いろいろと。
私は、静かに写真を楽しんでいます。
α7RUは、誰がなんと言おうとも最高画質で撮れる。
以前使ってたD800Eと同じ高画質を手持ち撮影で撮れる。
おまけに4K動画では最高画質になる。おそらくニコンもキヤノンもこの4K動画画質を抜けないだろうね。
α7RU+24-70F2.8GMは写真を撮っても良い、動画を撮ってもよし。両方切れ味鋭い良い写りになります。彩度も充分良い。
こんなカメラを静かに楽しんでいます。
よそに行って文句を言う気持ちが起きない、このカメラで大満足だから。
撮影を楽しんでいるよ。だって、撮影に没頭できる組み合わせだからね。
小型になったから、あと10年は撮影寿命が延びたね。
ソニーの若者よ、良いカメラとレンズをありがとう。
書込番号:20178595
8点
>おやおや、随分とたくさん書いてるね。
>中身は?
>>まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。
>ハイアマやプロがが思うカメラに求める要望に直訳すると
>堅実で枯れた機能だけれどしっかりと動作するカメラを堅実に何代にも引き継いで発売していくカメラのようですから。
これ以上の中身を求めてる辺りがね。
ほら、老眼鏡頭の上だからしっかりかけてから画面見ようね。
ディスプレイから3m離れて読もうと試みる前に老眼鏡の置き忘れから注意しようか。
文章の長いのは想いだw
SONYの若者は頑張ってると思うけれど、
未完と同じくらいの年の人がJammerしてるからこんな事に。
他社はスチルカメラ畑で培った人が責任者してるからこんな事にはならないんだろうけれど、
SONYはミノルタから引き継いだから、ミノルタの責任者を上に据える事を嫌がった時点で
全く関係の無いビデオ部門から責任者を連れて来るとかしてるんだろ?どうせ。
だから周辺画質を考慮するという発想もないしそういうスチルの常識も無い。
フラッシュ周りもそう。これはスチル独特の機器だから。ビデオと統合して便利になると思ってあの端子なんだから。
営業や宗教畑の人は人を上手く言いくるめるの上手で何よりだね。
中身が全くないのにあるように人に見せたり、
中身合っても無いように言いくるめたり。
でもね、
人をだます為には騙す人より頭の回転早くないと無理なんだぜ。
未完で騙せる人ってそんなに居ないと思うぞ?
せいぜいコンデジ板かEマウント板の人たち位だろ?
信者引き連れてイイネ!押させる?くだらない。
Eマウントより先に撮影出来なくなりそうな人のたわごとなんてどうでも良いんだよ。
俺の年なら少なくてもあと30年以上はαが続いて貰わないと困るんだよ。出来れば50年は。
他社もマウントが切り替わるブレイクスルーあった場合は仕方ないけれど。
ミラーレスがブレイクスルーだとしたらそれに見合ったらフルサイズ設計のマウント出ないと今後苦戦するから消える。
論理的な事をいくら言っても理解できる能力無いと読み飛ばして終わりだから内容なんて無いと一緒なんだと思うけれど、
理論的に理解できないならせめて少し黙ってろ。
書込番号:20178850
16点
ネガキャン部隊の質もおちてきましたね。
某社ももう少しましな技術力を持った人をネガキャンに雇わないと。
今今度のネガキャン部隊の人は、過去の技術のみに生きている。
昔はブイブイ言わせていたのでしょうが、今は鼻つまみになっているような人でしょうね。だから、あちらに行って活躍してくださいと押し出されたのかも。
本人は、意気揚々と遅れた技術理論をさも進んだかのように錯覚して息巻いている。
困りますねー。
ソニーのカメラは、新しい技術論で作られており、最高画質になっています。
その一例が、フランジバックは短くても、新しい設計手法を開発すればよいレンズになれる。
だからGMレンズは上位グループでもトップレベルのレンズになっている。
Zeis社のBatisレンズも、短いフランジマックを生かした新設計にした。結果として小型軽量高画質なレンズになった。
こういう事実を知らないし、知ろうともしない。
やはり、落ちこぼれて、ネガキャン部隊に回されたお人でしょうかね。
困ったものだ。
C社も落ちぶれたなー。こんな人しか回せなくなったのか。
この様子だと、α7RUの高画質を超えるのは無理ですね。
無理だから、ネガキャンの口撃に頼るしか方法がない。
今まではEマウントにしか出没しなかった色々さんが、急にAマウントに出没しだしたのは、何かの理由があるのです。
某社の終わりの始まりですね。α7RUが出た昨年から 終わりの始まり が始まった。
書込番号:20179420
2点
早く、始まりが始まって欲しいものです。
書込番号:20179523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
俺の書いてる事をネガキャンだと思うって事は図星なんだよ。
(ハイここ結論ね)
地に落ちた?
そもそもネガキャンでもない。
墓穴掘りまくってる未完は地上すら高みだろうから仕方ないけれど。
(ここは皮肉。顔を突き合わしてたら、相手の顔色を見ながら言う所。煽りともいう。)
そもそも、本当にネガキャンででたらめなことを言ってる相手ならその内容を
自分の持ってる根拠を元に潰していくのがディスカッションの基本。
日本の教育ってディスカッションの授業無いから理詰めでの話が弱い。
だから外交とか経営とかで外国に負ける。
俺の言うSONYがFEに力を入れてる現状がヤバいという話を
根拠を以って今後FEで押し通して大丈夫だという話は未完は出来ない。
出来ない理由がそういうソースが見当たらないからなのか未完の能力が低いのかは不問にしておくけれど、
く
だ
ら
な
い
俺の望んでる事は誰も出来ないみたいだよね。
証拠を以って論とした批判。
俺の意見をつぶせる位のシッカリとしてFEの展望。
FEマンセーは誰も書かない。
書けないのだろうけれど。
俺すら正論で潰せないでCanonのマーケティング戦略をどうやって反論できるんだ?
FEを推してるメンバーの質を見れば見るほど余計にFEはヤバいなと感じると思う。
書込番号:20180074
8点
うーむ。
文章の前後から判断すると。。。
誤:ディスカッション
正:ディベート
だったりする?
書込番号:20180102
2点
>けーぞー@自宅さん
うーん、どうだろう?英語のニュアンス的には指摘通りかもね。
キャノンネタで悪いけれど、早速canon板の5DWに高感度撮影の写真が上がってるね。
画素数が少ないとはいえα7RUと比べてどうなんだろ?
裏面照射使って目に見えて有利じゃ無いならチョット辛そうだね。
ここまで来ると夜間の盗撮目的でも無い限り、7S系の役割は終わった感もある。
ここにガチで対抗できるαが出れば良いのだけれど。
そうなると当然Aマウントじゃ無いと無理だな。
後出しジャンケンで勝ったと思ったら相手のファームアップで敗北したSONYだから
5DWに対抗できる機種を出せるかどうかって所も不安が残る。
年末商戦狙った10月頃の発表に最後の望みを賭けるか。
ダメなら素直に5DWで良いかなと思い始めた。
価格も台数出ればこなれるだろうし。
ニコンもフジも捨てがたいんだよな。
捨てるのはユーザー捨てたSONY位しか無いって現実は秘密にしておく。
書込番号:20180600
4点
>色々心配人さん
「どの画素数で仕事するか?」
これの見極めが、撮影の目的と用途を絞れていない人程出来ない。
プロが未だに5DUを多く使ってるかというと、業務上必要最低限の画素数と高感度を確保してて信頼のおけるカメラだから。
良いご意見です。
書込番号:20180921
1点
>orangeさん
上で批判しているα7RUは、私は使っていますが、とても良い画質です。
以前まではD800Eを使っていましたが、これに負けない高画質です。
自分の使っている機種に納得がいけば良いのではないでしょうか。
書込番号:20180930
0点
>にっぽんの猫さん
>ミラーレスは故障しないね。落としても大丈夫・・・動くところが無いから衝撃にはとても強い。これがあなたのカメラなら、落とすとミラー軸が損傷する可能性が高いですよね。
これは言い過ぎです。
orangeさんは大丈夫ですか?
御意。
書込番号:20180935
1点
>某傍観者さん
>まあ、平凡で機能的には二番手ばかり作ってるカメラのようですから。
全くその通りだねwww
それでもそこそこ使えれば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:20180941
0点
>色々心配人さん
センサー周辺の入射角やマウント径は他の技術や技術力でカバーできる。
マウント径由来の周辺画質や光量はレンズ側の補正でしか対応できない。
レンズで対応するという事はレンズが大きくなり重くなるという事。
何故α7U系はボディ内に手ぶれ補正を入れたか?
αAマウントレンズの互換性を高める為と言うのが建前だと思うけれど、それなら解放絞り測光モードあってもいいじゃないか?
解放測光モードがあれば像面位相差の絞り込んだらAFがって問題も、シャッターのタイムラグも2段シャッターのような音も解消できる。部品を増設するのではなくてプログラムを追加するだけ。メニュー項目が一つ増えるかな?でもそこはしない。目的と違うから。
本当の目的は大口径大型レンズでFEのマウント径を通す為にはレンズ後郡のパワーで調節してマウント内径をとさないとならないからレンズが重くて複雑になる。
その上手ぶれ補正ユニットを組み込むスペースは小さいマウント径を通す為の補正用のレンズを入れないとレンズ群が収まらない。
読み物としていろいろ参考になる内容と思います。
書込番号:20180949
2点
>色々心配人さん
5DV持ってる人は
「5DWたけー」と言いながら基本的な使い勝手は全く変わらず製品サイクルも安定して出してるからそのまま上に行けるよね。
Kissや6Dで培った機能はしっかりと取り入れてる。
ローエンドユーザーの大抵はキットレンズ以外にレンズの買い足しはしない。
コンデジと同じで簡単にマウントを変えれる人が多い。
新機軸入れて反応見ることも出来る。
勿論常連客が試しに買い足して使い勝手評価するにも向いてる。
良いご意見です。
書込番号:20180958
1点
>orangeさん
でも、現実はα7RUは世界最高画質になっている。おそらく5DWもこの最高画質を超えられないだろうね。
どちらも良くてさほど変わらないのでは無いでしょうか?
書込番号:20180964
1点
撮像素子も作っている会社であれば、カメラとしての
開発サイクルもコントロールし易いのかな?
できちゃった製品というのもあるんだろうけど。
書込番号:20180966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々心配人さん
人をだます為には騙す人より頭の回転早くないと無理なんだぜ。
善悪を別としてその通りと思います。
書込番号:20180970
2点
>色々心配人さん
結論は最初に出し終わってるから、
ビジネス的な文章のやり取りに必要な所だけで言えば
そこそこ早く終わってる筈。
仰ることはいちいち正確な印書を受けます。
書込番号:20180982
1点
>orangeさん
ネガキャン部隊の質もおちてきましたね。
それぞれ言い分は正しいがボタンが掛け違っているような印象を受けます。
書込番号:20180987
2点
>けーぞー@自宅さん
早く、始まりが始まって欲しいものです。
出ればファンの喜び炸裂でしょうね。
書込番号:20180999
0点
>色々心配人さん
俺の言うSONYがFEに力を入れてる現状がヤバいという話を
根拠を以って今後FEで押し通して大丈夫だという話は未完は出来ない。
出来ない理由がそういうソースが見当たらないからなのか未完の能力が低いのかは不問にしておくけれど、
仰る内容は理路整然としています。
書込番号:20181008
1点
>けーぞー@自宅さん
ソニーさんは、できちゃった製品も販売しているように思います。
私は後で色々見渡せるように中古を選びます。
書込番号:20181023
0点
>撮像素子も作っている会社であれば、カメラとしての
>開発サイクルもコントロールし易いのかな?
本来はそのはず。
ただ企画部門が筋を通す意志が高い場合に限る。
Aマウントの下位マウントとして大型レンズはAマウントに任せ、小型、軽量、レンズ内手ぶれ補正のAPS-Cマウントという明確なコンセプトでデビューしたEマウントが、いつの間にかフルサイズは出すわ、ボディ内手ぶれ補正は積むわ、Aマウントより大きく重く高い第三元レンズ出すわ、トドメに大型のプロ用ボディ出すつもりだわで コンセプトブレまくりなんで開発サイクルのコントロール以前の問題
書込番号:20181067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
できちゃった
がソニーらしいかも。
その前に、他社向けの素子でノウハウや技術を積み重ねて
おくのもいいかも。
設計と製造とそれぞれあるからね、半導体は。(笑)
書込番号:20181086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
また、頭の固いものが自己流に固執してるね。
某傍観者さんがカメラ部門を率いると、衰退するでしょうね。
理由は簡単:臨機応変、もしくは柔軟対応ができない。最初に決めたコンセプトにのみしがみつき、口角泡を飛ばして改革派を罵倒し続ける。
かくしてその部門は衰退する。
では一つ聞きましょう。
あなたが使っているキヤノン機は、写真にのみ特化していますか?
最近のEOSは、ビデオAFをするためにデュアルピクセルに変更していますよね。
これは、初期の理念に反していますよ。
最初の頃のEOSにはビデオは無かった。
しかし、ビデオが流行ってきたので、方針変更してビデオを追加した。
社会の変化に対応して、自分も臨機応変に変化している。
それが繁栄への道。
ソニーも同じ。
Eマウントは(Aが元気なころには)、小型軽量のサブカメラとして出発した。これは魅力的であり、シェアを捕った。
そのうちに、Aが人災と天災の複合で大けがをして、再起不能になった。
すると、その分野をカバーすべく、Eが立ち上がった。EはEなりに、キヤノンやニコンには無い魅力でフルサイズに進出した。
これも魅力的だったので、シェアを捕れた。Aが失った以上のものをソニーにもたらした。
臨機応変ですね。
そうそう、Eマウントは、(後から作ったおかげで)世界で唯一ビデオと写真を包含したアーキテクチャに設計している(小型センサーは除く)。
これぞ進化したマウントなんですよ。貴君はこの進化が見えるかな? 昔の写真のところで思考を停止させてはいけませんよ。
世の中は、写真もビデオも一体にして撮り始めている。スマホでは一体化してるから、多くの人が自然に両方を撮ってるのです。
α7R2 やα6300ユーザーは、同様に、自然に4K動画と写真を撮っている。
Eのフルサイズも良くなった。
Aがどうなっても困らないように、しっかりとカバーし始めている。こういう備えが、企業の寿命を延ばすのです。
ソニーは正しいことを行っていると思う。
カメラファンの目からすると、Aは最後のカメラを出すべきと思う。それでこそAマウントを買収した責任を果たせることになる。そして、それを最後にしても良いし、うまく当たったならば次を出しても良い。臨機応変にやってゆく。
こうすれば、ソニーは誰からも叱責されずに済むし、ミノルタ+Aマウントユーザーからも恨まれなくて済む。信用も守れる。
この世界は、10年・20年とレンズを使い続ける世界だから、信用はとても重要なのです。TVとは違うよ。
ロボットも、寿命が長い世界になるでしょうね。
ソニーも、こういう長寿命カテゴリーの事を学ぶ必要がある。
とりあえず、Eマウントは臨機応変に変化してきており、成功している。
今後も4年は成功し続けるであろう。(それ以上は誰にもわからないさ)
私もα7R2 の最高画質を使い続けるつもり。これが(新製品が出たのちは)最高画質から高画質になったとしても、自分には十分な画質だから使い続ける。
Eのレンズは、どんどん良いレンズが出てきている。Zeissも出すしソニーもタムロンもシグマも中国も韓国も、みんなEレンズに突進してきている。
ここが最先端であり、最も活況を呈しているレンズの戦場だからです。われと思わんものは、この激烈な戦場に進出して、陣地を確保しようと奮戦する。競争により、世界最高のレンズが生まれている。
最高のコストパフォーマンスレンズも生まれている。
再興に活性化した、面白い領域です。
この領域は、今後もどんどん変化する。
変化の波に乗れたものがカメラ業界を先導できるから。EOSからは新しいものは出ない。
Eの変化を楽しみに見ています。
書込番号:20183173
7点
まさか、αハイフン9とか?
書込番号:20183989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目についた所だけさらっと。
>変化の波に乗れたものがカメラ業界を先導できるから。EOSからは新しいものは出ない。
シネマEOSは日本の動画機器の中では先導してるメーカーに感じるけれど?
EOS自体は世界のスチルカメラをけん引してる。
変化の波に乗り遅れて離岸流に乗ったのはSONYじゃないのかな?と思う。
EOS5DWのユーザー投稿見ると暗所の画質とAF性能は新領域だよね。
新しい技術使ったり別方式に逃げて正面からの比較を回避ても新領域にたどり着けないなら意味ないよ。
α7RUやα99が発売から日にちが立って既に旧世代の技術だから、次出すカメラでどうなるかにもよるけれど。
カタログ上では新技術で性能向上ってブレイクスルー感出て目を引くしメディア受けもいいけれど。
撮影者は実を取るから吐き出した画像を比較して画質の優越を決めるんだよね。
あと、使い勝手の撮影の幅を広げてくれるシステムの充実度かな。
EOS-M5のリーク画像とスペック来てるね。
リークの情報が正しいのなら
α6300と比べて若干大柄でどちらかと言えばα7Uに似てるかな?
APSサイズのレンズを保持するなら十二分で、フジのX-2もこんな感じだったかな?と思う。
4K積まない辺りがスチルの性能と放熱のバランスを取った感じだろうか?
でも熱暴走は個人の自由という事で4K積んでも良かった気もする。
スチルにオマケの動画機能付けて1万高くなるなら要らない機能だからこの判断は正しい気もする。
動画用に買う人はスチル用の機能は邪魔な訳だし。
ここは「変化の波に乗れたカメラ業界を先導できる」メーカーっぽい選択だよね。
「スチル機で動画」って何時の話だよ?5DUの時代?もうその波は離岸流となってさーっと沖へ離れて行ってるよ。
時代の波に乗れてないね。
このままだとメーカーの好き嫌いの否応なくCanonへ移行が濃厚かな。
結局αAマウントのレンズをマウントアダプタ使ってMEMFで良いから使おうと思うと
一眼レフでもミラーレスでもAマウントアダプタがあるのはEOSだけなんだよね。
メインのα77Uを置き換えれる7DUもあるし。
一時的にEマウントの本体だけ買ってAマウントレンズ使いながらEFマウントでレンズ刷新していって
ある程度撮影に使う三元レンズ揃った時点でキャノンからフルサイズミラーレス出れば
高速撮影用のAPS機とじっくり撮影用にミラーレスフルサイズというセンサーサイズの利点を活かしたベターなシステム組める。
この方式をEマウント使って組んでるキャノンユーザーも結構多いけれど、
本来これをSONYがα77UとEマウント使って出来るようにインターフェイスやマウントアダプタを充実する必要があったんだけれど。
社内の有力者にα譲渡前からのキャノンマンセー居たのかどうか知らないけれど、完全にキャノン用のサードパーティミラーレス作ってる感じだよね。
M5の価格とAF性能次第ではもう検討しても良いかなと。
でもバリアン無いのか。
一般的なカメラのブランド力考えてもSONYよりもCanonの方が上だろ?
α77U使ってても「SONYなんだ」って未だに言われる。
ニコンとキャノンは知ってってもSONYが一眼作ってるって知ってる人の間の知名度の差は結構ある。
Kissの立ち位置とM3の立ち位置と80Dの立ち位置考えれば今のα6300より高いという事は無いと思う。
4Kが要るか要らないか?
あるにこしたことが無いけれど、そもそも今のαの動画機能すら使おうと思って使った事一度もないし。
簡単な記録なら携帯で十分。本格撮影したくなれば専用機の方が良いし。
ましてや動画撮影しながらスチルも撮影できるから別の本体の方が良い。
ニコンの方が色々と良い事もあるだけれど、Aマウントレンズがアダプタ付けて付かない。のがね。
ペンタやフジはサードの機器がかなり限られるから。
マウント移動って難しいし面倒なんだよな。
早くαAマウント機出して、「α再始動(NEX小休止)」宣言する位本気でやってくれないかな?
書込番号:20184223
15点
本当のソニーのこと言っていると火消しのつもりで現れるね。逆に燃料投下しまくりやけど
>また、頭の固いものが自己流に固執してるね。
いえいえ自己流に固執することに関してはorangeさんの右に出る者は居ませんって
>某傍観者さんがカメラ部門を率いると、衰退するでしょうね。
そのお言葉そのままそっくりお返しします。
商品企画とは、好きな商品造ることではなく、システム商品としての魅力を上げ、開発、生産の問題を解決しつつ、タイムリーに商品を投入し、顧客の信頼を構築し、最終的に売上を上げるものですから...orangeさんのように、オブジェクト開発を使っているのでα7RUの中身を簡単にα99Uにポーティングする方針で商品開発したら、問題噴出で開発スケジュールが遅れに遅れ、仕様が陳腐化し、コストが膨らみ、開発完了にもかかわらず、量産放棄に追い込まれるでしょう。(これってα99U)
>では一つ聞きましょう。
>あなたが使っているキヤノン機は、写真にのみ特化していますか?
問題のすり替えをしないように、
前にも書いたけど キヤノン機は使っていないし、ネタ元は
>>撮像素子も作っている会社であれば、カメラとしての
>>開発サイクルもコントロールし易いのかな?
これが発端
開発サイクル云々以前に、商品企画の筋道が定まっていないことが問題であると提唱している。ビデオという 1機能に矮小した話ではない。
あんたが、ソニーがキヤノンに勝っているビデオの面だけを論じれば、勝てると浅はかに考えただけだよね。
ちょっとだけビデオ方面でお付き合いすると... 世界初のフルサイズ・ミラーレスってライカM9を除けば、α7じゃなくてNEX VG900なんだよねぇ、30分制限も熱停止も解決して動画に特化したビデオカメラちゃーんと作っていたんだよねぇ
で、どうなったかと言うと放ったらかし 初代だけ作って後継機なしというSONYの悪しき伝統を見事に受け継いでいる。
本来は、小さいカメラ筐体に動画詰め込んで30分制限や熱停止のリスク背負ったα7系やα6000系より リスク皆無なVG系の方で4K動画を展開すべきだと思うけどね。そのへんのチグハグさがSONYらしい。
Eマウントはよく言うと臨機応変と言うか、本当のところは 近視眼的で行き当たりばったりでたまたま他所がもたついている内に、上手いこと賽の目が転がってメジャーなミラーレスマウントになったのは幸運と言える。結果オーライ
そのドタバタさ具合を物語るのが、NEX
当初 ミラーレスはNEXで統一していて APS-Cモデルを4世代出していて、NEX-6,NEX-7というファインダー内蔵モデルまで出したのに 何で突然NEX止めてα7とα4桁機にするかな〜
そして
・α7の後継機が α7MarkU
・α5000の後継機が α5100
・α6000の後継機が α6300
って頭悪いんとちゃうか?
αに変えた時に何も考えてへんかったやろ
この命名に従ったら α7の後継機は ホンマはα7.1やで〜
本当は、センサーのトレンドとカメラのトレンドを俯瞰できる立場におって有利に進められるはずやのに、10年先を見据えられる企画者がおらんかったか、1〜2年で成果出んかったら他所に異動させるアホ人事がおるんやろうなぁ マウント商売ちゅうもんがわかってへん。
今はたまたま ええ流れが来てるけど、これから先に続けられんやろか?
キヤノン、ニコンはマウント商売の旨味と怖さ分かっているやろうから安心してマウント使い続けられるし、FUJIも自分の身の丈知っていて あんまり風呂敷広げて無くて、着実にマウントの信用が毎年上がってきてる。
ソニーってAマウントは切るわ、NEX-VGは切るわ、EマウントのAPS-Cも手抜き、そしてEマウントも元々APS-C用マウントに最適化している持病が抱えていて、ホンマのフルサイズに最適化した競合マウント出てきたら、やばいんちゃうか?
書込番号:20184956
10点
>そしてEマウントも元々APS-C用マウントに最適化している持病が抱えていて、ホンマのフルサイズに最適化した競合マウント出てきたら、やばいんちゃうか?
CanonのE5がしっかりとした性能で出てきたらすでに前夜祭。
某サイトの記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html
の中にある
「センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが」
という文。
気になるのは
「ここでフルサイズと明言してる文章にしてない」
「非公式ではあるが」という言葉。
記事を書く側も利害関係があるから読者が一番気になる不安材料を記事を使って宣伝して消すという手法はある。
後出しで出せば出すほど事実関係を疑われる。
本当に開発当初からフルサイズを見込んでマウント径を決めてたとしても
ほぼ同じフランジバックで同じ内径のEF-Mマウントを持つCanonがEF-Mのマウント径で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html
「それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。」2012/8/10
と最初から語ってる。
NEX-VGの記事が2012年9月12日の事なので(記者に書かしたのなら)SONYが後出しになる。
この時期にEマウントがフルサイズでビデオを出すという情報があってCanonが公式インタビューで言ったのなら
この時期からフルサイズミラーレスマウントでSONYを叩く戦略が出来上がってるという事になる。
俺は単純にレンズの大きさと重量が同じ場合APSの方がF値が大きいレンズが作れるから少し大きめで作ったって事だろうと思う。
そしたら動画に求められる周辺光量落ちで良いならイメージサークルが通っちゃった。(そもそも被写体深度の関係でフル解放での撮影用途は限られる。)
でNEX-VG500が爆誕したんだろうね。
CanonはF1.2のレンズをラインナップしてる会社だからF値の最低値基準が厳しいのだと思う。
「レンズ側で調整かけてマウント径を通す」=「相当おかしなこと」という認識なのが一般的な光学メーカーなんだなって思う。
SONY独自の事と言えばスチルのレンズの前に「ワイドコンバーター」付けてマクロレンズにする。
これってビデオカメラなら普通の事。
そもそもレンズ固定式のビデオカメラの苦肉の策だからレンズ交換式ではやる意味は少ない。
ワイコンよりもテレコンの方が画質落ち少ないからテレコンはあるのだと思うけれど。
他のスチルメーカーがやらない事を色々やってるように見えて、実はビデオ畑の常識だけでスチルを作ってる感じもするんだよな。
海外の日本料理店が韓国人や中国人の経営で、日本料理じゃなくて中華料理や韓国料理になってる感じと似てる。
書込番号:20185247
8点
焼き餃子や天津ドンは日本料理なのかな。
素材と調理方法と味付けと食器と盛り付けとを別けて
考えるべきかな。
メイドインジャパンに深い意味は無いし、メイドイン秋葉原でも
喫茶店に限った話では無いんですよね。
書込番号:20185265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめん、マクロじゃなくて魚眼だw
ビデオ機の開発はハンディカムで頼むわ。
そして
マウント商売は動画機畑の人やコンデジ畑の人間が幅を利かせて生き残れる程緩い商売じゃ無い。
特にこれからはね。
書込番号:20186146
3点
ついに2強の一つもミラーレスに本腰になりつつあり、かつてはαの売りだった自由度高い可動液晶やライブビューでの早いAFなどを方式は違えど他社が搭載してきてる今、みんな同じになっちゃえば最後はブランドってなっちゃいがちだからね。
このタイミングまでにソニーが立ち位置を決めて、あえてソニーαを選ぶような魅力ある機体とメーカーになってれば、その時は3強って呼べるのかもしれないけど、ちょっと時間がたりないかなぁ。
柔軟な対応は悪いことじゃないが、一歩間違えば優柔不断、場当たり的となりかねない。今求められてる物と同じくらい、将来のことが気になるのが人情。
そこを引っ張るのもメーカーの力量なんじゃないかな。
やはり、高い買い物ですからね。しっかりした物をしっかりしたメーカーから買いたいのですよ。
古い考えに固執しすぎるのはよくないかもしれないが、場当たり的に手を出して結果放り投げ、もしくは放置というのも考えもの。どうかソニーがそうではありませんように。
2強がミラーレス機に意識向けたとき、ここぞとばかりにEの弱点を補完する高性能Aマウント機とか出たら楽しいなあ。
書込番号:20186536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かのたろさん
立ち位置に関してはSONY的には
ミラーレス一眼一本で動画需要を取り込めば十分戦える。動画機では常識のユニバーサルマウントで優位に立つ。
って戦略に感じる。
これは落とし穴がある。
ユニバーサルの利点は豊富なサード製品とユーザー数なんだけれど、シェア1のキャノンと2のニコンは既にここをカバーしてる。
動画需要は週末ビデオカメラマンの数の少なさ考えればパイがどれだけ少ないか分かると思うけれどスチルの足しになる程度。
ミラーレス一本に絞る事によってユーザーの選択肢は減る。システムは多様性も評価になる。多様性が必要無いならネオ1のようなパッケージ完結の方がコスパは上げれる。
FEはボディ形状も限定されてる。ユーザーは選べる状況に無い。選べないというのはユーザー数も頭打ちが早い。
ニッチに特化する事によって開発費が抑えられるように思えるけれど実はそんなでも無い。
一眼レフを作ってれば、ミラーレス用に別開発しないとならないのは専用位相差AFに頼らないAFのみ。
動画のAFでは必須なので動画撮れる一眼レフならどのみちリソースが要る。CANONはD-CMOSで解決をしつつ、一眼レフに利点になる新機能を5DWをいれてきた。
一眼レフの技術応用でミラーレスを作れるから開発費もリソースも別部門もいらない。
それでいて豊富な機種からユーザーは自分に合った機種を選んで買える。
主軸となるレンズやフラッシュは共通で使える。マウントアダプタ付けてもSONYのようにギクシャクはない。
SONYが力を入れてるFEでさえCanonユーザーから見ればEFレンズで使えるサブ機。
金ある人がGMレンズ買って「やっぱ、赤ハチマキの方が良い絵を吐き出すよね」と酒の肴にされてる位。
長年使ってるマウントにみんな愛着持ってるから。
フルサイズミラーレスがCANONに無いから機能補完のサブ機に選んでも同じような物が出れば中古行きだよ。
Canon機では大型の5Ds一択になる高画素機の補完用としてα7RUは売れてるけれど、他のEマウント機はダブついてる現状見ればわかるとおり。
FEは足掛け。
同じでニコン党はニコンでしっかり煮詰めた電磁マウント完全互換の大型センサーミラーレス出ればニコンに戻るよ。
FEは繋ぎ。
E-マウント機がCANON機に寄せた操作系って。
何ライバルに媚びてるんだよ。サードメーカーに成り下がったなら、サードメーカーからカメラメーカーになりあがろうとしてるシグマと心意気が違うよな。そんな考えで生き抜けると思うのか?シグマと同じ原価コストで同性能のレンズ作れるのか?
プライド捨てて虎視眈々なら黙って見てるけれど、狼狽して五里霧中な状態の中、巨人が迫るニッチで無計画にレンズ乱発してるなんて井の中の蛙も甚だしい。
今年いっぱい様子を見て他社の動き見てマウント移動だな。
流石にもうそろそろレンズ位買いたい。けど、消えるマウントに投資する無駄金は無いから。
書込番号:20187137
11点
コスパで思った事を考察的に。
今回のCanonの5DWが高いと話題だったり、7DUやD500が性能の割に初期に比べ値下げが大きかったり、サード用レンズがそれなりの値段で出せるのは
開発費や宣伝費という諸経費の乗り方が大きいと思う。
前にもちらっと書いたけれど諸経費を回収してしまえば後は原価と利益だけなので、利益確保できる価格で卸せる。
センサーベンダー抱えるSONYとCanonは開発経費の中にセンサー開発費も含まれるとすると、
今回のCanonの30Mpセンサーは特別な開発技術を必要としてその経費が乗っている。
それを回収するまでは高値での卸が続いて、そこから先は価格が落ちるのかなと推測。
数が出れば出るほど有利って事だよね。
例えばSONYからセンサーを買ってるペンタやニコンは汎用的なセンサーなら部品調達費として価格交渉で決まると思う。
特別に交渉して注文する部品なら割高になるから本体にも反映してくる。
そう考えた時にα7Uとα7RUの価格の差が見えてくるかなと。
例えばα7RUやα7SUのセンサーをペンタやニコンが調達して使える汎用部品なら多分30の大台に乗らない価格だったんだろう。
ミラーレスと一眼の価格の差はNEX-7とα77で比較すれば大体解る。センサーやエンジンという主要部品の性能は一緒で発売時期もほぼ一緒だから。
今思えばこの二機種でISO800でのノイズの許容値がTLMの減光分で乗り越えれなかったα77とギリギリ乗り越えれたNEX‐7との差は大きかったんだと思う。
結論的には縮小傾向にある一眼市場でも開発費は今まで以上に必要。
開発費が確保できない企業から競争に負け始めて消えていく可能性が高い。
そこで、SONYは寡占状態が崩れつつあるプロ用動画部門のリソースを一眼部門と共有しだしたのかなと思う。
そうなればシネマレンズをスチル機の広告に載せないとならないし、プロ動画用の機器のローエンドをスチルに担ってもらわないとならない。周辺機器も統一しないと開発費のメリットがない。
そしたら必然的に静止画では難がある機能や仕様が搭載される。
広告出してもらってる雑誌や機材提供受けてるカメラマンはメーカーの悪口なんて言えないからね。
不満があっても「最高のカメラです」と言って現場では使わない。スポンサー契約してたら余計にね。
SONYは企業のガタイが大きいだけに必要経費もかかるだろうし。
性能の割に割高な機材が今後増える気がする。
最近のαAマウント用のレンズ刷新もAF用の制御周りとコーティングだけ変更。
AF制御周りは70−400Uと500mmF4で刷新済み。レンズの基礎開発費でまかなえる。
コーティング剤も同じく基礎開発費で賄う分野だからレンズの価格には大きく影響はしないはず。
なのに価格が上がったって事は基礎開発費や宣伝費、工場維持費等の固定費の価格に占める割合を上げないとならない位全体の本数が落ちてるのかもしれない。
ユーザー数が減ればレンズの出荷本数も減るから当然だけれど。
高級機材ほど保証がシッカリしてないと変えないからソニーストアの売り上げ自体は上がってたりね。
薄利まで行かなくてもKissのような呼び水機材や、価格と性能の見極めがシビアな中級層をしっかり確保できないと
高ければ性能なんて何でもいい層もブランド力で他社に持ってかれるよ。
ライカはどうしてあの値段で出せるのか?
誰かが書いてるように手厚いサポート。
レンズが資産になる。
昔からの客を大事にしてるから新規が安心して高い機材を買える。
SONYはライカと一番遠い位置に居るのに、何故?ライカと同じ立ち位置で商売できると判断した?
SONYブランドが全分野で後光でもさしてると思ってる?カメラ分野のトップブランドはニコンとキャノンだよ?
α7RUがたまたま上手くはまった1機種で何成功談的に物を進めようとしてるのか意味が解らない。
競争相手が居なくて、他社がニッチだと思っていた分野の市場を一時的に確保できただけ。
Canonの動きは解り易い。というよりもE5の出来次第では解り易く仕掛けてきた感じがする。
「フルサイズもう少しで出すからCanonマンセーは資金用意しておいてね」というサインともとれる。
今のSONY見れば、ここを潰せば一眼撤退しかない。
CanonとSONYが競合するのは一眼の他の動画機材とセンサー事業。
ニッチに追い込んで一気に叩けば大打撃を与えれる。ダメージは関連事業にも及ぶ。
特にセンサー叩ければライバルのニコンやペンタにも影響は必須。
熊本地震でセンサー供給不足の影響が奇しくも戦略シュミレーションには使える材料になったんだろう。
タイの洪水といい、SONYは天変地異に対する危機管理が甘い。
この状態でFE突っ走ってるからヤバいんだけれど、誰か上の人に助言できる人居ないんだろうか?
大企業病だから無理か。
書込番号:20190195
7点
おはようございます。
先週とある場所で撮影してるとそこへ知人が発売直前の5D mark4をもって登場。
知人の知人がD500私はα77U色々情報交換をしながら撮影をしてました。
撮影の合間5D mark4について色々見させてもらっていると明らかに解像度が違う
そこに私は知らない人が会話に合流α7RMUにアダプター(アダプターメーカーは確認せず)で
キヤノンの600mmF4を着けて撮影している人でした。
5D mark4には500mmF4に×1.4、D500には500mmF4、α77Uには300mmF2.8に×2.0
背面液晶で各人が撮影した物を見せ合いしていると明らかに5D mark4が一番、次にD500次にα7RMU最後はα77U
って感じに私は見えました。拡大すると細かな所もきっちり映し出せているのは5D mark4でしたね。
α7使ってる人もやっぱりねって感じで別れ間際に「ヨドバシ行ってきます。」と言いながら別れ
、数時間後5D mark4を購入したうれしそうな報告メールが届いていました。
現実をみるとまだまだセンサー以外で煮詰める部分がソニーには多くユーザー側から文句や要望が出て
当たり前な状況だと思われます。私が思う、良い製品は各機能や性能にバランスが取れた製品。
残念ながらソニーが不得意な分野ですね。突出せざるおえないのは状況としてわかるがバランスの取れた製品を
出せないのが今のソニーが抱えている大きな問題なのかも。
贔屓の引き倒しを毎回書き込み続ける人には理解できないと思いますが。
書込番号:20190399
17点
古人曰く 「木を見て森を見ず」
我思うに 「数値を見て写真を見ず」
書込番号:20190432
13点
>ぽこぽこぽこんたさん
〉私が思う、良い製品は各機能や性能にバランスが取れた製品
それが継続して出るからこそ、システムとして支持される。
製品が出る度に基本OSが違うパソコンあったら誰が買う?
今ある機材資産を使いつつシステムの刷新をするからこそ成り立つ商売なんだけどね。
それこそ、200ミリ以上の焦点距離を使う人は全く使えないシステムがEマウント。
駄目すぎる。
これが新規ならまだ仕方ない。
αなんて名乗ったら駄目だ。
αはそんなチャッチイマウントはじゃない。
Qやニコワンと同じ立ち位置のマウントと一緒にされては困る。
書込番号:20190715
14点
>ぽこぽこぽこんたさん
貴君は基本的なことを誤解しているのだと思います。
α7系は望遠カメラではない。α7RUのAFが良くなったといっても、望遠での動態撮影は無理。
そもそもEには望遠レンズが無い。
あなたの事例では
5DW ごーよん(80万円)にx1.4倍アダプター = 700mm F5.6かな?
D500 ごーよん(100万円) = 750mm F4
α77U さんにっぱ(60万円)x2倍アダプター = 900mm F5.6
α7RU キヤノンアダプター+ろくよん(100万円) = 600mm F4 AFはアダプター経由
α7R2 はアダプターでの動態撮影は無理です。設計基準に入っていないと思う。
例えば、α7RU+LA-EA3+70-400Gで鳥を追ったが、ダメでした。α77Uの方がずっと良い。
だから、私は動態はα77Uを使っており、(この性能が低いから)α77Vを待っている。
5DWは40万円するし、AFはプロ機1DXUのAFを使っているから、AFが良いのは当然です。
α77Uの10万円カメラと比較しても仕方がない。40万円機が10万円機と同じになったら立つ瀬がないでしょう。
さらに、ここに出てくる「ごーよん」は高いですよ。ニコンのごーよんは100万円するし、キヤノンでも80万円する。
ソニーのごーよんも100万円近い。α77Uもごーよんにはゴーよんで迎え撃たないと、さんにっぱは安くて良いが2倍アダプターでは画質が低下してしまう。せめて1.4倍で止めておかないと。
順当な結果ではありませんか。
ソニーの望遠動態撮影は、Eはまだです。 α7R2 にアダプターでキヤノンのろくよんを付けた人は、目的を間違っていると思います。せっかく、100万円以上するろくよんを使うのに、カメラの選択も正しくしないとレンズが泣く。この方には5DWが最適だと思います。
一方で、風景やポートレートを撮ると、α7RUは抜群の強みを発揮します。上記カメラではトップになるでしょう。
おまけにEには良いレンズもそろっているし。
望遠動態撮影には、ソニーは本格参入はしていない。わずか10万円のα77Uがあるだけ。これはエントリー機でしょう。速く、他社並みの動態撮影機α77Vを出して欲しいと願っています。
でもね、ごーよん や ろくよん で動態撮影する人は、1%程度でしょう? ここは、Eは今は捨てているのです。
世界一小型軽量 + 世界一高画質 = α7RU です。
このカメラが得意なのは風景とポートレート。 需要が一番大きなエリアです。
だから、予想よりも売れた。他社様もサブとして買いに来ている。ありがたいことです。
書込番号:20192741
4点
ぽこぽこぽこんたさん、
[20190399]のご指摘誠にごもっともです。現状、αE-native な望遠レンズは〜300mmまででそれ以上はカバーしません。ので、α7系ボディでそれ以上の長玉に行こうと思えばαAレンズか他社レンズをアダプタ経由で使うことになるわけです。が、少数のツワモノの方を除けば、それでやる(出来る)のは、止まっている風景の切り取りか、動きものなら置きピンでの狙い撃ちまたは流し撮りが多いと思います。まぁ、それでも結構色々頑張れますけれど、限界は明らかにある。SAL70400G2 の拙レビューにちょこっと書きました。今後の大きな課題てことでしょう。
書込番号:20192819
5点
>贔屓の引き倒しを毎回書き込み続ける人には理解できないと思いますが。
予言通りですね....
書込番号:20192882
11点
>orangeさん
期待通りのお答えですね。(笑)
そうですよEマウントは超望遠を持たない未完成なマウントですよ。
十分理解しておりますが。
そして撮影されない貴方には理解できないと思いますが、動態と言われる被写体に対しても
α7シリーズは十分撮影可能です。デジタルカメラから初めた貴方には理解できないと思いますが
>望遠動態撮影には、ソニーは本格参入はしていない。わずか10万円のα77Uがあるだけ。これはエントリー機でしょう。速く、他社並みの動態撮影機α77Vを出して欲しいと願っています。
またAマウントを小馬鹿にするのですね。
ミノルタレンズを使えば十分対応できますよ。
撮影されない貴方には理解できないことでしょう。
>5DWは40万円するし、AFはプロ機1DXUのAFを使っているから、AFが良いのは当然です。
α77Uの10万円カメラと比較しても仕方がない。40万円機が10万円機と同じになったら立つ瀬がないでしょう。
まぁ撮影されない貴方には理解できないと思いますがカメラの価格が写真の出来を決めるのでは無いという事は
理解できないでしょうね。本体、レンズ、設定、調整、撮影環境、撮影技術これらをバランスと撮りながら
良い写真を撮ろうとするのに本体価格はあまり関係ありません。まぁレンズは大きな要因となりますが
残念ながら何一つ裏付けもなく経験もなくよくそこまで上から目線で人に意見できますね。
私には無駄な書き込みとしか言いようがありませんが
まぁ貴方は撮影されないから私の書き込みも理解できないと思いますが・・・・・
>さらに、ここに出てくる「ごーよん」は高いですよ。ニコンのごーよんは100万円するし、キヤノンでも80万円する。
ソニーのごーよんも100万円近い。α77Uもごーよんにはゴーよんで迎え撃たないと、さんにっぱは安くて良いが2倍アダプターでは画質が低下してしまう。せめて1.4倍で止めておかないと。
レンズの価格がどうかしましたか?必要で買えるなら買う
この書き込みって私を馬鹿にしていますよね。
レンズを同じにしても5D mark4の解像度には勝てなかったでしょうね。
300mmF2.8に×2.0のテレコンがなぜいけないのです?
画質低下が出にくいように設定、調整すればよいだけです。
ソニー製は知りませんがミノルタ製はAFも速く気に入って使っています。
撮影もされない周りにお友達もいないような貴方には理解できないとは思いますが
5D mark4の解像度、画質は良いと言うのは4人のまとまった意見でした。
それが現実ですよ。
書込番号:20192914
15点
>錯乱棒さん
α7シリーズは十分超望遠域でも使用できると思いますがね私は
ただネイティブマウントレンズが無いのは痛い所ですね。
少数かもしてませんが一定数は存在します。
お話をさせていただいた数人が口をそろえて言うには
「フイルム時代に比べれば何もかもが良くなっている」でした。
Eマウントカメラの可能性をダメにしているのは意外とデジタルから始めた
α7系ユーザーなのかもしれませんね。
書込番号:20192934
13点
α7RUの断末魔が9月19日に聞こえるかもね。
α7RUとあまり大きさの変わらない本体に中判のセンサー
Otusが50MPを超える解像度をカバー(60MPとは言わない)という状態で中盤センサーで50MP
中判センサー50MPがレンズ限界考えた時のフルサイズ50MPと比較した時に画質で勝てると思う?
それで勝てちゃうならAPS24MPとフルサイズ24MPで画質の差は無くなっちゃうけれど?そうなるかな?
価格がどの程度かは気になるけれど少なくても中判が見えてくる価格でFE高級機は出せなくなる。
小型本体で高画質という層はFEマウントから離れる。
さぁて、どんな客が残るかな?
コンデジで十分だけれど孫に重い負担させてでも年金むしり取って喜んで孫の収める金でカメラ楽しむ世代だけ?
そんなに自己生活力あるなら年金返上して「悟り世代」(本当は欲しい物があっても買えない世代)に還元したらどうだ?
フジのシステムとCanonのシステムに挟まれ始めてるEマウント市場でSONYがどう出るか?
VAIOやAIBOのように尻尾切りするのか?
Aに泣きつくのか?
Eマウントの問題を克服してしっかり戦えればそれに越したことは無いけれどさ
流石にそうなる材料が無いんだよね。
書込番号:20192939
10点
ぽこぽこぽこんたさん、
どうもです。仰せのことほぼ一々同意です。超望遠レンズの件の私のつもりは、使えない、ではなくて、使い勝手に制約がある、という意図にて。あと一点、デジタルから入ったユーザの件は、どうでしょうか。少なくともそこここのしばしば若干ナニすぎるスレの去就がメーカーサイドの動向に影響するとはあまり私には思えないです。あるいは、影響してほしくない、と申しましょうか。ではでは。
書込番号:20192961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぽこぽこぽこんたさん
ここ最近のキヤノン機は、背面液晶がめっちゃ良いんですよ
ピント確認もしやすいし、綺麗なんだけど…ってゆーか綺麗すぎ?
JPEGが上手いってのもあるだろーけど
うちでPCで見てみると「あれ?そーでもねーな」みたいなのが多かったりする 笑
もー、慣れたけどね
なんで、多分、同じモニターで確認するとまた違った印象を持たれるかも
7R2なんか、やっぱ綺麗だもん
書込番号:20193238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そろそろ背面液晶も有機ELになるのでは?
カラー液晶もそうとう頑張っているらしいけど。
RGBにWを加えても大して変化はなかった、というのが
リアルユーザーの感想なのかな?
書込番号:20193260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと最近の流れからは遅れてしまいましたが…。
>色々心配人さん
シグマ機も癖があったり、操作系でもまだまだ発展途上であったりしながら、なぜかそれも個性として受け入れられたりしますよね。
それはもちろんfoveonセンサーありきという所が大きいと思いますが、写真に特化しようとする姿勢やユーザーへの対応などもあるのかな、と感じます。
自分はDPシリーズ使ってましたし、好きですよ。
写真はシグマ、動画はマウントコンバータでEマウントって考えたこともあります。
写真と動画が一体のシステムとして考えなければいけなくなってくる中、AとEってそんなに悪いとは思えないんだけど、色々あるんですかね。
書込番号:20193973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FEがなんか不憫に思えてきた。
APSとフルサイズの不義の子笑として生まれ、悪い子じゃないののに老執事があることないこと妄想で「うちの坊っちゃん世界一なんです」、「よそのクソガキなんて周回遅れ」とか吹聴して回った結果、色んな人に必要以上に欠点をほじくりかえされるありさま。
本当はいい子だと思うんですけどねえ。なんか悲しいよ。
書込番号:20194727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最も不憫なのは、道具とそれを使いこなす人間との切り分けが gdgd になっている輩じゃろ。擁護派も批判派も、スレを荒れさせたり削除されるような書き込みをしている方面は全てそれに含まれる。
書込番号:20194797
16点
某傍観者さん
>開発サイクルもコントロールし易いのかな?
本来はそのはず。
ただ企画部門が筋を通す意志が高い場合に限る。
ソニーに期待する方のお言葉です。
書込番号:20196212
1点
けーぞー@自宅さん
>その前に、他社向けの素子でノウハウや技術を積み重ねて
おくのもいいかも。
設計と製造とそれぞれあるからね、半導体は。(笑)
ソニーにはアドバンテージ有りますね。
書込番号:20196224
1点
>orangeさん
とりあえず、Eマウントは臨機応変に変化してきており、成功している。
今後も4年は成功し続けるであろう。(それ以上は誰にもわからないさ)
私もα7R2 の最高画質を使い続けるつもり。これが(新製品が出たのちは)最高画質から高画質になったとしても、自分には十分な画質だから使い続ける。
良いご意見です。
書込番号:20196232
0点
色々心配人さん
>結局αAマウントのレンズをマウントアダプタ使ってMEMFで良いから使おうと思うと
一眼レフでもミラーレスでもAマウントアダプタがあるのはEOSだけなんだよね。
メインのα77Uを置き換えれる7DUもあるし。
一時的にEマウントの本体だけ買ってAマウントレンズ使いながらEFマウントでレンズ刷新していって
ある程度撮影に使う三元レンズ揃った時点でキャノンからフルサイズミラーレス出れば
高速撮影用のAPS機とじっくり撮影用にミラーレスフルサイズというセンサーサイズの利点を活かしたベターなシステム組める。
ソニーファンの苦渋の決断ですな。
書込番号:20196245
1点
某傍観者さん
>某傍観者さんがカメラ部門を率いると、衰退するでしょうね。
そのお言葉そのままそっくりお返しします。
商品企画とは、好きな商品造ることではなく、システム商品としての魅力を上げ、開発、生産の問題を解決しつつ、タイムリーに商品を投入し、顧客の信頼を構築し、最終的に売上を上げるものですから...orangeさんのように、オブジェクト開発を使っているのでα7RUの中身を簡単にα99Uにポーティングする方針で商品開発したら、問題噴出で開発スケジュールが遅れに遅れ、仕様が陳腐化し、コストが膨らみ、開発完了にもかかわらず、量産放棄に追い込まれるでしょう。(これってα99U)
ここまでくると傍観者とは言えませんね。 主体者。
書込番号:20196259
3点
かのたろさん
>柔軟な対応は悪いことじゃないが、一歩間違えば優柔不断、場当たり的となりかねない。今求められてる物と同じくらい、将来のことが気になるのが人情。
そこを引っ張るのもメーカーの力量なんじゃないかな。
やはり、高い買い物ですからね。しっかりした物をしっかりしたメーカーから買いたいのですよ。
古い考えに固執しすぎるのはよくないかもしれないが、場当たり的に手を出して結果放り投げ、もしくは放置というのも考えもの。どうかソニーがそうではありませんように。
ユーザーからすると色々出るから楽しいのです。
書込番号:20196277
1点
道具として切り分けてる。
ここには「どのマウントマンセー」とか「このマウント優秀、そしてそれを選んだ俺俺格好いい」なんて見栄は関係なく客観的に。
Eマウントのメリットは
○レンズ側がセミオープン規格なので色々なメーカーが参入してレンズ量が増える。
・OVF機構が無いネイティブなミラーレスマウント規格でメジャーなメーカーではセンサーサイズが最大。
・大型センサーミラーレスではライカ(フルサイズ)とハッセル(中判)があるけど、そこと比べれば価格が現実的。
・レンズを選べばフルサイズで最小最軽量クラスのシステムで持ち歩ける(6Dがあるので最小と高々とは言えないけれど。)
・ミラーレス故他社一眼レフのレンズを社外製マウントアダプタで使える。
デメリットは
○マウント径がEマウント開発当初でフルサイズを想定してないのでネイティブなフルサイズマウントではない。
・小型化を意識したマウントなので本体の大きさが使い勝手や操作性よりも小型重視で撮影の心地よさははっきりと劣る。
・システムとしてのレンズ焦点距離の幅が某トップランランカーの入門機のWズームにも劣る。
○Eマウントシステムを立ち上げた後のAマウントの扱いやPC部門を考えればEマウントをしっかり継続する意思が感じられない。
○大口径高画質レンズが総じて他社一眼レフより大きい。大口径で急に大きくなることからマウント径に由来すると考察される。
・電池の持ちが悪い。
・小型化ゆえ排熱が不十分で特に夏場の動画は厳しい。
○他社が中上位機にバリアンを採用し始めたのにバリアン先行のSONYがチルトに逆戻り。
・BODYで考えればFEマウント機は旧機種1機の新モデル1機で実質は1機種の亜種展開で選べる幅が全くない。
ざっとこんな感じだろうか。
・の方が他社が参入した時に他社も抱える可能性がある項目。
○の方がSONY特有の項目
実はSONYがマウント径とマウント商売を理解してれば回避できる問題は多い。
でも、マウント径はマウントを変更しないと変えれない致命的な欠点で、
ここを改善するにはEマウントをAマウントと同じ扱いにしないとならない。
Aに続いてEも中途半端にして新しいマウント作ればマウント商売の項目で大きくダメージになる。
(記事発表順)EマウントとEOS-Mのマウント径フランジバックはほぼ一緒だ。
Eマウント発表当時のSONY社員インタビュー記事
=フルサイズを想定してない
EOS-M発表当時のCanon社員インタビュー記事
=フルサイズではよほどおかしなことしないと絵がおかしくなる。
VG500(フルサイズビデオ機)発売当時のライター記事(非公式にSONY社員に聞いた事らしい)
=後の拡張を考えてマウント径を大きく設計した
SONYの説明が後出しでしかも出所が顔の出てない人からなんだよね。
つまりSONY社員から聞いたと主張するだけで誰かと言ってない。友達の友達がレベルの話。
本当にフルサイズ対応する(これが拡張だったとしたら)なら設計時の光学計算があるはず。
APSで50mmF1.4通す計算でマウント設計して余裕を見てればフルサイズで50mmF1.8はギリ通るかもしれない。(正確にはF2が通るかもしれないと言う意味もある)
それならもう少し焦点距離が伸びてもF4通しならフルサイズ通るかもしれない。
SONYのFEレンズのラインナップを年表ごとに並べて見なよ。
俺の理論が感情論ならそんな並びにならない。そして、焦点距離とF値を見てみればわかる。
何故70-400がケラれるか?
そしてF2.8通しになった途端いきなり巨大化するのか?
F1.4がいきなり巨大化するのはなぜか?
マウント径とフランジバックと通せるF値と焦点距離は物理的に基本形があって、
それを打破するにはベストなレンズ構成のレンズに補正をかけて重量と大きさと画質をベターにしてマウント径を通す必要がある。
ここが一番のFEの泣き所。
今はほぼフルサイズ1社だから良い。
他社が参入した時にSONY画質ベターな設計レンズで他社のベストなレンズに画質で勝てるならいい。
そもそもフルサイズの今のレンズ設計での解像能で60MP超えるのは大変だ。
それなのにこれからは中判ミラーレスも参入してくる。
フルサイズのベターな解像能で他社の中判ベストに画質で勝てるだけSONYの光学技術は優れてるのか?
FEは今が華と言うのは他社がSONYの独壇場に対して包囲網をひいてきたから。
ニッチの場所だと思ったのにSONYが大々的にやっちゃったから、市場として見られちゃったんだよね。
「うちの子は良い子」というより「昔は地域で神童とか言われたけれど」
ってなるのが何となく見えてるんだよね。
Eが勝手にコケるのは良いけれど、
消えるならαブランドはAマウントのブランドとして消えた方がカメラ史まで考えると昔からのαユーザーでミノルタファン的には良いから、α使わないでくれって事。
このまま元気に他社に対抗できる隠し玉があればいいのだけれど、
俺がいう欠点はCanonが販売戦略の比較で使うから、ここを潰せないと無理だろうなと思う。
カメラ雑誌とかで発売戦略で取り上げられちゃうとね。
「Eマウントって無理矢理だよね」って風潮で広がるから動画にも影響するかも。
本当にどうするんだろうね。
AとE共存で今後暫くAに力を入れてバランスを取りつつ、OVFをOEMで入れるとかAマウント電子化とか考えて行かないと。
多分他社がOVFとEVF2本立て、EVFの小型機と一眼スタイル併用になった時に幅の広さで益々ニッチになって、そこで残った小型高画素機ニーズは中判にすっぱ抜かれると、誰がFEに残るか?って話。
Eマウントをレンズ資産にしてしまった人たちが移るに移れなくて細々と?
そりゃ、今のAマウントユーザーより辛いって。
だってAマウントレンズはまだマウントアダプタで他社で使おうと思えば付くだけなら付くから。
Eマウントレンズなんて文鎮になってしまう。
書込番号:20196460
3点
>写狂庵さん
>Cevitoさん
悪口で書いてるんじゃないよ?
自分の勝手な勘違いで「俺真っ当だ!」って思われてもね。
論点ずらさず、「この欠点はこうなる展望と材料があるから大丈夫だ!」
と言えるほどのFEマンセー側の意見が出る事を期待してる。
でもFEマンセー側は見てのとおり論点ずらしと自分の感想文。
ソースも無ければ光学的な考察も無い。
その程度で雰囲気だけで文章書いて醸し出してるからこうなるって事も理解できないようではね。
反論あるなら、論理的に頼むわ。
演説上手な人から中身を見抜けない人間が第二次世界大戦を引き起こしたんだよ。
人の好き嫌いの前に論理的に物事を考える癖付けないとダメだよ。
書込番号:20196461
4点
主にどちら宛に書いてるのか知らんが、反論に値しない。
>自分の勝手な勘違いで「俺真っ当だ!」って思われてもね。
君もなかなかのブーメランの使い手だな。
書込番号:20196727 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>黒シャツRevestさん
一応現像された物で見比べて見ましたが主観ですが最初に思った通りの順序ですね。
ただ綺麗とか汚いとかで見比べているのでは無く解像しているかどうかで見ていますので
5D mark4の解像度は一歩抜きでている様に思います。
もちろんα7RM2も十分綺麗に見えますし解像度も十分でしたよ。
でも細かく見ると5D mark4の方が上と言う事です。
書込番号:20197046
2点
>SONYの説明が後出しでしかも出所が顔の出てない人からなんだよね。
つまりSONY社員から聞いたと主張するだけで誰かと言ってない。友達の友達がレベルの話
俺が貼った記事が引用されてるから書くけど、あんたの妄想話しより確信度は高いと思うよw
元々、ビデオ畑の人だからスチルには馴染みが薄いけど。
大体じぶんの意見をゴリ押しする奴は、都合の良い記事しか引用しないんだよね。他にも貼ったけど
2010年には フルサイズは入るって言ってるよ。
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
>>http://www.photoclubalpha.com/2010/09/23/nex-firmware-update-details-in-full/
ここにもEマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いは
ありました。って言ってるだろ。
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html
SONYの中の人の意見を尊重したいならここでも、Eマウントの長径の制限は小さくするのと望遠は辛いが
メリットは有るって言ってるし
>>http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
使った事も無いマウントのメリット、デメリットグダグダ書いてるけどカタログ、書き込みから拾い読みしてるだけで
ミカンジジイと変わんねーだろ。
あとVG500じゃ無くて、VG900ね。
書込番号:20197199
15点
>ぽこぽこぽこんたさん
意外っすねー
ローパス無しの4200万画素より解像感が上とは
デジタルレンズオプティマイザっすかね
ファインダーもレティクルAFもいらないから、あのライブビュー機能だけのミラーレスカメラが欲しいっす
Aマウントでも、77II並のAFの一眼レフがあればねえ
ミラーレスのEマウントとうまく棲みわけできていーと思うんだけど…
書込番号:20197318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の 書込番号:20194797は、直上の Cevito さんの書き込みを見て思わず合いの手を入れてしまったもので、色々心配人さんの書き込みに対する何某かの考えを示唆するため行ったものではない。その部分誤解されたのであったら、そのまま通り過ぎられよ。訂正も無用である。また、ご迷惑かけてしまったかも知れない Cavito さんにはこのさいお詫び申し上げる。
書込番号:20197487
7点
突然ですが、
>>色々心配人さん
ここしばらくの間、あちこちのスレッドでの書き込みを拝見させて頂いたけど、少しだけ。
仰るような理想の実現は、ソニーには無理なんだと思うよ。
私も、Aマウントに執心しているひとりですけど、今はただ「ソニーは10年やって、これだった」という思いがあるのみです。きっと、そういう方向で話は収束していくでしょう。
お話によく出てくるアレなユーザーと言うのも、残念ながらEVFがソニー製カメラの標準とされるようになってから急に増えたと思う。OVFでは撮れない、あるいは撮りたくないという「撮影という行為に安易さを求める層」を新たな顧客として取り込む戦略ですから、これは当然といえば当然で、技術的には無関係な事柄とはいえ「これが現実、ハイ、実際こうなりました」ってやつでしょう。
ソニーがメインユーザーとして見込んでいるであろう、そう言ったユーザーを切り捨てることは出来ないわけで、それはつまり色々心配人さんが望むような、いや、一般的なスチルファンが望むようなカメラはソニーから出てこないと思う方が自然じゃないでしょうか。
私はAマウントのレンズが好きで今も使い続けています。が、「それはモノ単体として良いだけだった」のでしょうかね。今のソニー製品はシステムカメラとしては3流でしょう。ムービーとの融合など「次世代」なんていう言葉は、出てきてから使えばいい絵空事としか思えません。「ソニーのやりっぱなし癖」は変わらないだろうし。
そもそも、撮影者にとって大切なのは、被写体>撮影者>カメラ という順番であるはず。
ソニーにとっては、自社製のカメラ>撮影者>被写体 であるかのような部分が散見されます。つまり、被写体を見ずにカメラの液晶画面を見るべしという。カメラとして、そんな操作設計はありえないと思うのです。ソニーにはその辺りをよーく考えてほしいものですね。ま、こんな基本的な部分ですらα700とかα900の頃から比べて悪くなっているくらいだから、きっと永遠に分からんだろう…ね、と。
書込番号:20199111
16点
ソニーに限らずカメラメーカーはどこも機材を一番に
持って来ているのでは?
このカメラを使えば誰でもプロのような写真を撮れると。
あ、ユーザーによっては、プロが一番なのかも。(笑)
書込番号:20199305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様 良い書き込み有難うございます。
それぞれを興味深く拝見しております。
真摯な意見交換がなされ、結果として良いスレになっていると思います。
書込番号:20199343
1点
フムフム、Eマウントは 昔からフルサイズの可能性を秘めていたのですね。
そして、フルサイズが3種類も出て、究極の高画質カメラα7RUまで進化した。
正直言って、このα7RUは、DSLRの最高画質機であったD800Eと同等か・時々少し良い画質の写真になる。
両方使ったかんじですので、今のミラーレス機α7RUに満足しています。
そうそう、撮り方も変わっていますよ。
風景でもポートレートでもファインダーは使わずに目で見ながら背面液晶でフレーミングして撮っています。AFだからこれが便利な撮り方です。
昔の人はファインダー撮影しかできないから、新しい技術に適応できないだけだと思います。
だから、ミラーレスはダメだと不思議なご意見を言う。
最高画質機α7RUを使っている身としては、なぜこの最高画質カメラが悪いのだろうかと不思議になる。
私が一番好きなカメラはα900、 一番高画質に楽しめるのはα7RU。
今はα7RUの出番が多くて、8割程度使っています。
スマホの人たちはファインダーなしで、写真もビデオも普通に撮っていますね。
ファインダーでなければ撮れない世代は減り、スマホ世代が増える。
おっしゃるとおり、NEXの最初は「ファインダーしか使えない世代」を切り捨てましたね。そもそもNEX機はファインダーが無かったですから(あるのは高価だった)。それでもたくさん売れたのです。
世代交代が進んできたのです。
いまになって、EVFのファインダーも良くなったので、充分使えるようになりました。ファインダーが回復したのです。α7RU を使ってみて下さい。良いファインダーです。
この高価なカメラは、ニコンやキヤノンユーザー様がサブ機としてたくさん使っています。予想の2倍売れたというからには、半分がC/Nのサブ機ユーザー様かもしれませんね。ソニーには40万円機を買う層は少なかったから。
私は、古い世代である団塊の世代ですが、NEXの初号機から(いやその前のパナのF1/G1から)ミラーレスを使っていますので、ミラーレスの撮り方に適応できるようになりました。α900のOVFファインダーでも撮れるし、ミラーレスの背面液晶やEVFファインダーでも撮れる。
フレーミングという手順に柔軟性を得ることができました。
別にむつかしいことではありません。慣れです。
スマホ世代に一番適応しているソニーのミラーレス。未来がありますね。スマホ流撮影も、昔風ファインダー撮影も両方きれいにできるし、画質も飛び切り良い。
書込番号:20199513
3点
>夜の世界の住人さん
>> 私はAマウントのレンズが好きで今も使い続けています。
そうですよねー。Aレンズは良いです。とても良いのです。
惜しむらくは、この良さを最大限に生かすカメラがEマウントになってしまったことです。
ある人の写真をみて、Aの24-70F2.8ZAで撮るα7RUが素晴らしかったので、私も試してみました。
良い! Eの24-70F4ZAよりも良い。
Aのレンズがこんなに良かったのかと括目しました。LA-EA3+α7RUでの撮影で、Aレンズが新しい命を得た。
驚いたので、色々とAレンズを試しました。手持ちで良いAレンズは全部良かった。
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135mmSTF
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G
なんて良いレンズ達だ。
そして、 もったいない と思った。
なぜ、ソニーはこんな良いレンズを放置しておいたのか?
既に4年前には3600万画素のセンサーを持っていながら、それを使わずに、Aレンズ性能を見殺しにしていたのか?
実にもったいない。
このまま、Aはレンズ性能を見殺しにしたまま滅亡するのか?
もったいない。
Aレンズが泣いている。
しばらくはGMレンズは24-70F1.8GMだけにして、あとはAレンズで撮ります。私の腕では、これで充分です。
それくらいAレンズは良い。
風景とポートレートでは、LA-EA3も十分なAF速度になる。(鳥は追えない)
このレンズ達はミノルタのレガシーだろうね。良いレンズ達だ。
ソニーがこのレガシーレンズを超えるのは、レンズを作り始めて10年たった今年に出始めたGMレンズだろうね。
私は買い替えを急がない。レンズは逃げないから。
先ずは手持ちのAレンズを生かす。これがあれば、GMには飛びつかなくても済む。(それでも少しは買いますよ、ミーハーだから)
Aは、このレンズを生かせるカメラを出して終わりにしてほしいね。
いや、α7RUをAにポーティングすれば、このシステムは10年使える。4200万画素あれば10年はやってゆけるさ。画質がとても良くなっているから、10年は持つのです。
そういえばα900は8年経ったが、いまだに現役です。花嫁撮影に使っています85ZAで。だからポーティングカメラの10年現役も夢ではない。
ソニーよ、焦らずに、腰を据えて10年カメラを出したら?
4200万画素が安くなって良いよ。レンズとセンサーの解像度が、高度にマッチした良い組み合わせになると思います。最高のコストパフォーマンス機になるかもね。
書込番号:20200447
4点
>Aは、このレンズを生かせるカメラを出して終わりにしてほしいね。
お気持ちはよく分かりますし、このようにお考えの方が多いことも存じております。
でも・・・
一口でいえば、カメラのユーザーがいくら泣こうがわめこうが、経営者を任命・罷免する
ことはできませんが、株主(57万人)はできるんです。
高度成長期やバブル期であれば、株はいわゆる「持ち合い」で、個人投資家にしたって
株価がどんどん上がっていくのですから、文句はありませんでした。
しかし、今や「物言う株主」の時代です。株主総会かなんかで――
「Aマウントに人員と資金を張り付けていますが、一眼レフの市場全体の成長性を、どう
考えていますか?
「カメラ部門が赤字なのは、α7系のカメラとレンズを急速に展開するために、莫大な
投資したので、仕方ないことではあります。しかし、優位性を保つためにはこれからも
莫大な投資が、必要でしょう。
「そんな時に、Aマウントに投資するのは、『道楽』なんじゃないですか・・・」
なんて、主張されたら、対応がむずかしいですね。これが小さい会社で、創業社長で
あれば、「私がこの会社をおこしたのは、カメラを愛する人に・・・」と答えて、その場を
乗り切れるでしょうが、サラリーマン経営者では無理でしょう。ビジネス・スクールで
教えているような経営戦略を、出さざるをえません。
個人株主の中には、余裕資金があって利殖のために投資している人もいますが、
切実な人も非常に多いわけです。退職金や生活費までつぎ込んでる人や、信用取引
(良い子の皆さんは、この言葉の意味を知ってはいけません 笑)をしている人も
多いです。
機関投資家のディーラーにしたって、預かっている資金を年4〜5%(くらいですか)で
運用しなければならず、成績はきびしくチェックされます。毎日が、鉄火場です。
その運用資金も、たとえばアメリカの教員組合の年金とか、最近は私たちの年金も
あって、切実な資金なのです。
そこで株主にしてみれば、命の次に大切なものを預けているのですから、「経営陣は
1日24時間、1円でも利益をあげることを考えろ」という気持ちになりがちです。
Aマウントユーザーの方が、50人くらい集まって、S本社前でデモをしていたとします。
そこに向こうから、株価が下がったために目を血ばしらせて、刺身包丁を持った人が
フラフラとやってきました。
まだデモを、続けるのでしょうか?
書込番号:20203204
0点
>あっ、すみません。前レスでは変なこと書いちゃって・・皆様に誤解を与えた
のではないかと・・・
あのレスは単なるいわゆる1つの見方にすぎないんですね。くれぐれも、
いい意味に解釈してくださいね・・
うわぁ、もう荷物をまとめなきゃいけないのかな・・・・
書込番号:20203222
0点
申しわけありません。前レスの訂正です:
>あっ、すみません。 → あっ、すみません。
気持ちが動転しまくってるなぁ・・
書込番号:20203235
1点
実際、噂にはなってましたが09/19(月)に
Sonyの新機種(α9)の発表は来るんですかね?
Nikon D5 D810 D500 D7300
Canon 1DxU 5DW 7DU80D
Pentax K-1 K-3UK-S2
が揃っている現状で
FEユーザーはα7系で良いだろう
Aユーザーは延々と99後継待ち
もうずっとこんな状態ですから
正直、Sonyの方針が不明瞭な為に
確証を持って話せる内容は少ないんですけど
書込番号:20206131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
意味も無くガッツリイカれてますなぁ
未だに我慢強い99ユーザーが待ってるのは
D810 5DW K-1とスペックで張り合う
位相差センサーを使ったAマウントフルサイズ
だからって他メーカーユーザー馬鹿にしたり
マンセーでドヤりたいからでは無い
今持ってるAレンズを活かして撮影趣味を満喫したい
その為にレンズ交換式カメラユーザーとして
今後を考えるに必要なロードマップも無い
もう新機種投入しませんよ
アダプタ噛ましてα7お使い下さい
それを公にしない(出来ない)のに憤ってるだけ
決算期の利益確保に風評を気にしてネガ要素に蓋をして先送りし
メーカーの保身に一喜一憂してるのが
幼稚な俺でも分かる金融屋のカメラを好きになった覚えは無い
俺はNikon、Canon、Pentaxのそこが羨ましいだけ
少なくとも自分の社の事業としてのマウント商売を大事にするメーカーを
選べば良かったのかと己の愚かさを呪うしかないのでしょうか?
多分、せやろなぁw
書込番号:20206369 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
発売日よりも早めに製品をゲットして、スレを立てる人は何処でも見かけますからね。
もっと多くの人が早めに手に入れてる事はあるでしょうね。
例えば EOS 5D Mark IV
「発売日前日ですが・・・。」
書込番号:20179378
書込番号:20206756
2点
α99U開発が完了している???
http://digicame-info.com/2016/09/post-851.html#more
なそうな。
今度こそ!
I'm sure α99U wiil be Coming Soon ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20209592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
開発が完了しているのは事実でしょう。
フルサイズセンサーを使い、大きく、高額なカメラだが、吐き出す絵はAPS-C並という機種がね。
隣の芝〜とは言うけれど、そんなものよりD7200や80Dの方が魅力的。
書込番号:20209679
7点
開発が完了していますか。
そうですか。
でもね、Aマウントは、開発する力があるのでしょうか?
2400万画素のα900が出て、来月でまるまる8年になります。8年間2400万画素で停滞しています。
前に進む力が無い。
α900はミノルタの最後の残像機だから、ソニーのAグループはミノルタの2400万画素を8年かけても超えられないでいる。なんとレベルが低いのだろうか?
Eマウントは別グループです、開発責任者のインタビューが出ていましたから。
これは力がある。着実に良いカメラを出してきている。
いっぽうで、Aは失敗ばかり繰り返してきた。
私はα900に魅せられてAレンズを一式そろえた。
しかし、その後に出るカメラは、B級開発者の実力を示してきた。
いまだにα900と同じ2400万画素で呻吟している。
Eは高画質機の4200万画素を出して1年たつ。7200万画素のうわさも聞こえるから、いつかは7200万画素に到達するであろう。
ビデオも4Kを完成して、いずれは8Kも出るだろう。
未来がある。前途洋洋である。
Aは、どうするのだろうか?
8年間2400万画素で停滞して、このまま終わるのかい?
悲しすぎないか?
結局ソニーのAマウントの実力はこんなものだったのかい?
α900を見たときには、もっと実力があると思ったのだが。俺の買い被りだったのか?
せめて、素晴らしいレンズのためにも、4200万画素のAを出して終わりにしてほしい。
それが出れば、そこで終わっても大丈夫だよ。今4200万画素機を出せば、それは最低8年間は使えるから。
たとえば、キヤノンは今年3000万画素機、4年後に4200万画素機・・・8年間4200万画素を超えることはないだろう。
だから、Aは4200万画素機を8年使える。これで充分です。おまけにAレンズは、すべて4200万画素で高画質になる、新しい命を得ることができる力を秘めているのです。素晴らしいレンズ達。
つまり、Aレンズは4200万画素で最良の状態になるように作られている。いわば、AレンズとAボディーは4200万画素で理想のバランスになるのです。
この理想状態のまま、10年間据え置いても良い。俺は文句は言わない。
8年後には、Eは超絶機に進んでいるだろうから、レガシーのAと超絶のEで使い分けられるだろう。
我ら団塊の世代の多くは4200万画素程度が似合ってる。これなら10年使っても大丈夫だよ。Aの4200万画素機なら、我らの腕に対して充分な画質になるから。
Aマウント史上、最高のバランスになるのが見えているのに、もったいない。
このようなカメラで、じっくりと腰を据えて撮りたい。そうすれば、α900同様に8年は持つ。
書込番号:20209814
2点
>開発が完了しているのは事実でしょう。
>フルサイズセンサーを使い、大きく、高額なカメラだが、吐き出す絵はAPS-C並という機種がね。
見てもいないカメラをこんなに断言できるのは、凄いですね。
占い師かな。
理性のかけらもない投稿ですな。
書込番号:20210607
15点
APSマウントフルサイズ機とネイティブフルサイズマウントのフルサイズ機の画質の良し悪しがわからない人の発言は凄いな。
こういう層を相手にした商売に切り替えた時点でキャノンが本気出したら撤退する方向に切り替え他のかもしれないね。
他社のスーパーサブでコバンザメ出来るのは純正のサブ機が出来るまで。
その後カメラ使えないジーさん達は拍手喝采のマウントかもしれないけれど、
その後も使うユーザーから見れば新規で手を出すって博打のようなマウントなんだよな。
特にキャノンが本気出してきてフジが中判出すのほぼ確定しだしてからは。
目先3年見る無Eマウントの商売のやり方とマウント商売知ってる会社とでは
どういうユーザー指示した方がこの先生き残れるかの経験値が違うね。
書込番号:20211362
5点
んー、開発完了のネーミングがα99IIなら、TLM機の可能性が高そうだし、
それなら、像面位相差AFと合わせて約1段不利ってのは初代99から予想がつくし
そーなれば、最低感度で撮れない場合、APS-C並の画質ってのもあながち間違いではない感じもするが…
占い師とゆーより、予想として成り立つと思うけど
でも、今更、TLMは無いかな?
TLMで得られるのが、77II並かちょっと上ぐらいのAFや連写性能ではちょっと厳しいもんねえ
それでも4200万画素とかそれ以上になれば、未だに画素数がすべてみたいな人は買ってくれるかもね 笑
書込番号:20211441 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>APSマウントフルサイズ機とネイティブフルサイズマウントのフルサイズ機の画質の良し悪しがわからない人の発言は凄いな。
あんたは解るとでも言うのかね?(高感度撮影ならわかるでしょうが・・・)
キヤノンのセールスが「プロでも解らなかった」と言う程度の違いだよ。昔そのセールスに印刷した写真を見せてもらったが私もさっぱり解らなかった。
F値を同じにし、近接撮影をすれば当然被写界深度で解る。レンズの焦点距離を同じにしたら画角で解る。しかし画角と被写界深度をそろえたらf普通の方には判別不能だ。
書込番号:20211594
6点
画質への影響をダブルパンチで受けるDP機の後継機は有りえんと思うな。常識では。
もちろん、画質に拘る人ならシングルパンチでも嫌だけどね。ソニーには、画素数や点数で最高画質なんてはしゃいじゃっているレベルの人もいる訳だから、こんなとこは無頓着なのかも知れない。
まあミラーレスでもこういう悪影響の全くないDP機が出る訳だから、ミラーレス機の構図が再編されるかもしれない。
書込番号:20211734
6点
>Sakura sakuさん
見ても無いAマウント新機種がAPS-C並み画質なのが分かるんですか?
ならマウント経が狭いフルサイズミラーレスと
35oフィルム由来のフルサイズマウントの画質の違いが分かる方がいらっしゃっても
おかしくないですね
キャノンのセールスが言う事を真に受けるレベルの感受性で
自分の言われた事の意味を理解されてますか?
APS-C並みと云う既存99ユーザーを馬鹿にする発言で
場を盛り上げたいだけならあんたそもそも着眼点が悪い
スペックでしか写真を語れないなら眼も悪いかも知れんが
せめて内容に機械技術的にや撮影好きとしての含蓄のある
為に成る発言をして下さいな
誰も99の画質が良いなんて思ってない
せめて既存ユーザーを哀れんだ発言に抑えときなさいよ(笑)
書込番号:20211834
5点
元記事
>α99 II の登場時期は不透明なようですが、開発が完了しているということなので、上層部のGOサイン待ちなのかもしれません。
開発よりも、上層部のGOサインの方がハードル高いんじゃないの?
α99 II の量産コストを埋めるための方策、価格に対する販売数量予測、α99U投入によるAマウントユーザへの信頼回復と予想されるAマウントレンズの売上増、投入しなかった場合の損失
企画部はこういった絵図を描いて上層部に提示するわけだけど、熊本地震、株価、円高、一眼カメラの市場減少、他社の一眼レフ機の精力的な投入とか"NO"を出すネタには事欠かないけど"YES"を出せるようなネタはあるんかいな?
開発したけど製品化に至らなかったOLYMPUS E7みたいにならなかったら、そして手の届く値段で出ればいいけどね。
書込番号:20211846
7点
>そして手の届く値段
これ言うなら、まさに株主総会の話になるような気がするんですけどね。「金儲けの輪っか」から抜け出せない人には分からないと思う(株主のために最良のカメラだと銘打ったところで、一体誰が買うんだ?)が、ソニーというメーカーが、写真の持つ「文化的な側面」をどう扱うか。その意味では値付けにも注目しています。
ソニーがAマウントのカメラを、多くの人々が写真を楽しめる製品群とするか、それとも小金持ちコレクターの所有欲を優先するだけのものとするか、そういう意味で興味がありますね。
どなたかも仰っていたけど、FEはα7Uという廉価モデルが存在しているから、α7RUという高価格モデルが受け入れられていると思う。キヤノンの 5D W は高価だと言われている向きもあるけど、必ず 6D U が出てくるでしょう。
ちなみに、α99後継が出てきたとしても、これほどの「やる気のなさ」が露呈したと言われても仕方がない状況、苦戦は目に見えていますね。私個人としても色々思うところあって、実際のところ買うかどうか分からんよ。今はフラッシュですら買い換える気にならないくらいですから。
でも、あれだけ「続ける」と言った以上は出さないとねぇ。>ソニーさん。「トランスルーセント」も「全機種EVF化」も、失敗だったと私は思うが。
さて、どうなるかな?楽しみにしています。
書込番号:20212055
10点
TLMを外して比較したら順位が入れ替わるのかなあ。
発売年を勘案してちょーだいね。
書込番号:20212418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
あのさ、
少しだけ言いたいことがあったので、色々と書いてはみた。だけど、投稿直前で馬鹿らしくなってやめたよ。
いつもいつも、そんな下らない「返し」をして、一体何になるっていうんだ?
七里ヶ浜で「α」を冠したカメラを持って歩いている男に、
そんな奴がきっといるんだろうと思った時、俺は少しだけ悲しくなった。
うん、悲しくなったんだ。
…まぁいいさ。こんな話は俺の感想に過ぎない。貴方の好きにやってくれ給え。
書込番号:20212632
18点
>特にキャノンが本気出してきてフジが中判出すのほぼ確定しだしてからは。
>目先3年見る無Eマウントの商売のやり方とマウント商売知ってる会社とでは
>どういうユーザー指示した方がこの先生き残れるかの経験値が違うね。
この人、分かった風な事書いていいるけど
自分の思い込みに都合良く未来を決めつけているだけ。
ソニーがミラーレス市場で成功して、一眼カメラでの3番目のシェアを
確保してしまった現実は大きい。
結局、ニコンやキヤノンもミラーレス市場の予測を外して
ソニーにミラーレス市場を持っていかれて、マーケティングとしては大失敗。
あとからミラーレス市場に参入して、そう簡単にシェアを奪えないことは
キヤノンが一番わかってるでしょう。
特に初期EOS-M系機種の出来は、味噌をつける結果になったので
キヤノンユーザー以外は、そう簡単に手を出さないだろう。
あとから市場に参入するなら、最初から本気を出す必要があった。
当たり前の話だな。
書込番号:20212738
8点
ソニーは一眼レフやめちゃったから、ミラーレスのシェアが上がっただけでしょ
一眼レフのシェア、そしてカメラ全体のシェアや利益も考えなくちゃいけないメーカーとは、条件がまったく違うんじゃないのかな
そーゆー意味で、一番失敗してるのはαだと思うけど
書込番号:20212932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>光速の豚さん
>見ても無いAマウント新機種がAPS-C並み画質なのが分かるんですか?
もちろん推測です。
デジカメimfoでTLM+像面位相差らしい噂が上がっていたことから推測しました。
TLMでおよそ30%の光量が減、像面位相差による画素欠け補充分20%はA99から推測したもの。合計50%減だとAPS-C並となります。
書込番号:20213061
2点
現行のAマウント機種はミラーレスにカウントされてるんじゃなかったですっけ
あれで地味にシェア増えて他に差がついたんじゃなかったかと
α9はそろそろ発表されそうだなぁ
99m2は…開発は終わってるって半年以上噂が流れ続けてるからもう止めてるんでしょうね
書込番号:20213109
2点
>光速の豚さん
もう一つ。
当方はA99ユーザーを馬鹿にしているわけではありません。A99が出た当時誰もそんなことは解らなかったじゃないですか。
それにA99は当時最新センサーを真っ先に搭載し、「α史上最高画質」を謳った機種だと理解しています。
アングロサクソン系の開発者は「解らない違いしか出ないなら操作性重視」というコンセプトで開発したであろうことも解ります。
ただ、ブラインドテストで解らなきゃいいというならAPS−Cで十分と思ったわけです。
>キャノンのセールスが言う事を真に受けるレベルの感受性で
自分の言われた事の意味を理解されてますか?
一枚の写真を見せられてそれがフルサイズで撮ったものなのかAPS−Cで撮ったものなのか見分けられる方がどれくらいいいるのでしょう?私には解りませんでしたよ!
一応こんな私もフルサイズ機のオーナーです。減光がない機種を出してきたら購入しようと思っているアホな1ユーザーです。
書込番号:20213251
5点
TLMを外したら凄い画質だったっけなあ?
書込番号:20213304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それ何千回言ってるんだ 飽きたぞ!!
「私脱いだらスゴイんです。」 と 「TLM抜いたらスゴイんです。」の賞味期限は3回までだ!!
書込番号:20213491
16点
原因はTLMじゃないってことで、よろしくー。(笑)
背景、被写体は何か?という予備知識があれば、
色ノイズはうんと減らせるよね?
書込番号:20214453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
改めて、どのレンズでも手持ちで手振れ補正が使えることの
凄さを感じました。
3段分の効果があるならば、ISO12800にしなくても1600で
OKってことなのかも。
書込番号:20214889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レベル低く・・・
書込番号:20215216 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
TLM抜きの次は手ぶれ補正かい
PENTAX K-1 は5軸補正で 5段分の効果らしいねぇ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/02.html
で次のネタは猫撮りに便利な3軸バリアンかい?
書込番号:20215240
7点
ネイティブなマウントとそうでないマウントの画質が解るかって?
そこをフォロー出来る方法が唯一あって、それはレンズの設計で対処する事。
これで理解出来ないなら画質がどうとか理解出来ないレベルだからコンデジからやり直した方が良いよ。
大型化して、レンズコスト無視して技術力全開の販売価格のリミッター無しで出すならある程度は同じところまで出せると思うけれど。
それが言えるか言えないかがそれの答えになる。
レンズはあくまでも工業製品でライバル製品がある。
コスト乗せれば性能あげれるけれどレンズ群の設計でのみ回避できるマウント径の不利はレンズの重さや大きさ、焦点距離に影響が出るから常にハンデを背負っての戦いを強いいられる。
写真を撮る人は大体本体よりもレンズの方が持ち歩く時の重さも大きさもコストも比率は大きいから、ここに皺寄せした時点で戦略も何もない。
書込番号:20215550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズを除外してボディーだけの性能が分かるかなあ。
でも。分かったところで?ですよね。
書込番号:20215637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペンタもミラーレスの話にでて来たね。
ニコンもペンタもミラーレス見越しての電磁化対応だと思ってたから、ミラー機陣営はミラーレス機との2方向から選べてミラーレス陣営はミラーレスだけで戦う図式になるのかな。
ミラーレス作れてもミラー機は作れないけれどミラーレス機はミラー機作れれば作れるから。
そうなればシステムとして選べる幅が圧倒的に違うから、今後もミラーレス機は格下扱いになる。
ミラー機陣営はアドバンテージを保てる。
フジも中判でもしかすると面白い物を積むかもしれない話もある。
4/3陣営はレンズと本体のトータルでのシステムの軽さと小ささがそのままアドバンテージ。
カメラ知ってる人は理由があって選んでるからここも問題はないだろう。
シグマは三層で特殊だし、連動開発費は本業の互換レンズだから開発費の云々はない。
他のメーカーはどうだろ?利点ある情報は無いよね。
純正で固めてくれるユーザーが多い方が美味しいからマウント商売なのに他社のシステムの小判鮫目指してる時点で負け組見えるよね。
他社が純正で出すまでしか付加価値で商売出来ないなら。
純正出た後はコスパ重視で薄い利益でやらないとならなくなる。
これはソニーが一番苦手な販売方法。
VAIOもこれをやろうとしたが出来なくて切り離した。
3年先危ないマウントの機材なんて買えないよ。
書込番号:20215699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PCで周辺機器、そのI/Fでオリジナリティを出すのは
難しいよね。
メモリースティックってどうなったかな。
ライトニングってどうなったかな。
1394はまだ現役かな。
USBはタイプCに移行だよね。
書込番号:20215821
2点
>メモリースティックってどうなったかな。
>ライトニングってどうなったかな。
>1394はまだ現役かな。
>USBはタイプCに移行だよね。
新設計のAマウントレンズってどうなったかな。
TLMってどうなったかな。
Aマウントはまだ現役かな。
大三元レンズはEマウントに移行だよね。
書込番号:20216976
3点
>俺は・・・Canon・・・のそこが羨ましいだけ
>少なくとも自分の社の事業としてのマウント商売を大事にするメーカーを
>3年先危ないマウントの機材なんて買えないよ。
なぜか皆さん言い出さないけれど、Canonがマウントを変更した大事件があった。
評論家の豊田堅二氏が、『レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩』で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
うまくまとめているので、引用すると:
「1987年、キヤノンは・・・レンズマウントを一新し、EFマウントとした。ただ、このEFマウントは
それまでのR、FL、FDマウントとの互換性は全くといってよいほど考慮されていない。古くからの
キヤノンユーザーの大きな抵抗も当時はあったと思われるが・・・」
たしかに、キヤノンユーザーの先輩が、飲み会で昔話をしてマウントがどうとかと、よくぼやいて
いた。しかし、私はユーザーではなかったので、関心もなく、先輩に近寄って話を詳しく聞こうと
も思わなかったが。
自分のまわりにキヤノン使いのベテラン人がいれば、当時の話を聞かせてもらえるんじゃないかな。
書込番号:20217003
1点
前レスへの追加です。
ウィキペディアの『キヤノンEFマウント』を、今見ると――
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
EFマウントは、
「機械寸法の点でも、情報伝達機構の点でも「FDマウント」との互換性はない。移行期にはキヤノン
からFDコンバーターと称してレンズマウントコンバーターが市販されていたが、利用できるレンズは
望遠系の一部であり露出制御はマニュアルか実絞り優先AEに限定された。」
――う〜ん、本当だとすると、これは阿鼻叫喚の地獄だわな・・
書込番号:20217074
4点
ホットシュー変更に言及しないのはきっとエアユーザーだからかなあ。
書込番号:20217107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
望遠系の話しかしないから関係ないんじゃないかな?(笑)
まぁ三年以内にフルサイズのミラーレス機が他社からでてめでたくソニースレから卒業できればいいんですけどね(笑)
自分の予想に外れたフルサイズミラーレス機がでたら他社スレに文句いいにいくのかな?
書込番号:20217362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故かまたいつものキヤノンの話題になっているが、いいこと書いてあるので、引用しておく。
>大口径のバヨネットマウントを採用することによって長年のスピゴットマウントの呪縛から脱出するとともに、このEFマウントでは大きな技術革新がなされている。位相差検出方式のオートフォーカス機能はもちろんのこと、そのためのフォーカス駆動モーターをレンズに内蔵し、かつ絞りもモーター駆動としてレンズマウントから一切の機械的な情報・エネルギー伝達手段を取り去ってしまったのだ。しかも情報の伝達についてはCPUによるデジタル通信として、当時の最新鋭の技術を盛り込んだものになった。
>ただ、このEFマウントはそれまでのR、FL、FDマウントとの互換性は全くといってよいほど考慮されていない。古くからのキヤノンユーザーの大きな抵抗も当時はあったと思われるが、そのようなリスクを冒してでもキヤノンは先進技術の方を選択したということであろう。
今のキヤノンがあるのはEFマウントによるものなんじゃないかな。
AマウントもSRマウントを切り捨てて出現したんだけど、機械絞りにシャフトドライブ式AFだったんだよね。で、その後悲惨にも売りに出され、そして今存亡の危機にあるわけだ。
一方ちっこいFマウントにこだわり続けたニコンはレンズの設計にも無理を重ね、キヤノンに差をつけられて今日があるんだよね。
また完全電子マウントのEFはミラーレスとの親和性も高く、今日の無理のない一眼レフとミラーレスのシステムを築いているんだよね。
私はニコンやミノルタを使って、AFはEOS100からだが、あの時の選択は正しかったと思うな。
書込番号:20217407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amountユーザーの皆さん来ましたで
α99U
要するにα7RUのAmount版で
12連写とTLM&像面位相差ハイブリッドのAFが売りって所でしょうかね?
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
https://www.youtube.com/watch?v=yfcJhuuSrPw
バッテリー共用が地味に嬉しい
でもお高いんでしょう?(笑)
完全にK-1と5DWを後出しで超えようって意欲作でしょうが
このあとNikonに何かあるんでしょうかね?
書込番号:20218135
2点
>光速の豚さん
来ましたか、12連射で4200万画素って処理能力が何気に凄いですね
書込番号:20218168
2点
わお♪
書込番号:20218256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出ると言うソースは持っていたからw
だからどっかにαAマウントは年末まで待ってって言われたからって書いたんだよwww
これは本人直々に予約始まったからって電話が来るなw
予約できる画質性能とレンズのロードマップに期待するか。
EVFの見易さとバリアン液晶、ホールディングの良さと操作系の良さは実績で解りきってる。カメラとして大事で筐体依存の所は全て完成域。
EVFの消失時間やソフトウェアのモッサリはα77U以降のAとE見てれば多分大丈夫。
本物の撮影を知る人がせっかくキャノンのサブとしてFE買ってるのだから、上手く光学補正したFEレンズをAに付けれる純正アダプター出せば、キャノンユーザーがαに流れて来るかもね。
それくらい5DWに対してアドバンテージになる画質でてくれればって前提だけど。
中の人信じて良かった。
後は価格とレンズと画質だw
書込番号:20218316
4点
もうAやめるか…とか思ってたところにぶちこまれて感涙モノですわ…
2470の中古抑えるかな…
書込番号:20219016
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















