このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2013年7月6日 00:10 | |
| 33 | 8 | 2013年7月2日 05:40 | |
| 68 | 21 | 2013年7月11日 21:46 | |
| 22 | 7 | 2013年7月1日 00:09 | |
| 861 | 186 | 2013年9月11日 22:50 | |
| 80 | 26 | 2013年6月24日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
富士山の山開きに合わせて、6/30・7/1だけ公開される上野下谷の富士塚に行ってきた。
6d+24-105を持ってきてた人もいたが、バリアングルを使いたくて99を持って行った。
アングルで言えば正解。ただなあ、99でちゃんとした24-105(120)が使えればなあ。。。
28スタートは「あと一声感」を拭えないのだった。
77後継はCP+2014に間に合いそうな噂が出てきたが、16-80ZA、SSMでセットズームにしてくれんかなあ。。。
5点
今週から4週連続で週末は2000枚コース。打ち合わせ・顔合わせなどで気ぜわしい。
達成感とは無縁のくだらない写真を撮ってリラックスできる週末はしばらくお預け。
最後の135mm(カビ清掃のミノルタの方)手持ち0.5秒のネコ。等倍だとボロいが、0.5秒にしてはよく撮れたと思う。
書込番号:16318587
5点
猫の画像可愛らしいですね、手ぶれ補正もなかなかの効き目(^-^)/
αもF4通しのレンズがあればと、何度も思いました。
やはり24mmスタートが欲しいところです。
ミノルタの24ー50 f4 のリニューアル出ないかなぁ(^。^)
それかキヤノンのEF24-105mm F4L IS USM的なの欲しいです。
手ぶれ補正なしのサードパーティーでも構わないので7万円くらいで。。。
書込番号:16331424
0点
狙ってなのかはちょっとわかんねーけど、少し明るめな感じが逆に像の不気味さちゅーか怖さを出してる感じがするねー
俺は怖がりだから、こーゆーのにカメラ向けられないんだよなー 泣
書込番号:16334290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさまこんにちは、蓮の花が見ごろを迎えてるということで「つがの里」の蓮池に行ってきました
水辺の花も風情があって良いですね、蓮を撮ってる方がいましたら貼ってみませんか? お気軽どうぞ
19点
「つがの里」ってドコジャローとおもったら、栃木市のようですね。
随分開花が速いですね。
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000005000/hpg000004641.htm
書込番号:16313205
0点
はい、源蔵です、ハスですね、先ほど写してきましたよ
九州の福岡県うきは市、三連水車の町です。
水車の隣のはちみつ工場敷地にありました。
書込番号:16313268
8点
>じじかめさん
そうなんです、栃木です。紫陽花は開花が遅かったんですけど蓮は早いです来週は結構散ってしまう勢いです
>ポジ源蔵さん
うぉ、メチャクチャ広大でダイナミックですね、蓮の数は完全に負けました^^;
忘れていた日本の風景って感じで癒されます。夏とか蛍飛んでそうな感じです
書込番号:16313336
6点
GKOMさん
なかなかええかんじゃん。
書込番号:16314911
0点
to ポジ源蔵さん
ハチミツ屋の隣という事もあり、朝倉市の三連水車の方かな?と思いましたが、うきは市にも水車あるんですね。
近くなので、今度撮りに行きたいな。
書込番号:16314999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん
なかなか難しいな。
書込番号:16318863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99もローパスレス化、ありえるのでしょうか。
気になりますねえ。。。
http://kakaku.com/item/K0000532638/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605514.html
1点
α99のローパスレス化
ないでしょうね。ローパスレス流行りにαのTLMが苦しめられているところがありますからね。
そのようなもの作ったら、アンチが大挙押し寄せて総攻撃にあうでしょう。
ローパスレス流行りなので仕方ないですが、ソニーはNEX7の後継機を10月ぐらいに発売するらしいですが、これもローパスレスとの噂です。
TLMの問題点はミラーアップできなかっただけだと私は思っているのですが。
書込番号:16304880
2点
カールライスさんと同じでミラーアップ出来れば問題無かったと思ってます。まぁ、ぼくの使い勝手ではですが。
似たようなコメントはα99のぼくのレビューでも書いてありますので参照下さい。
書込番号:16305015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>TLMの問題点はミラーアップできなかっただけだと私は思っているのですが。
誠にそのとおりです。
それが風景撮りの心情です。
しかし・・・ソニーの新しい指導者たちはカメラファンのことはわからない。
だから、α900の活動家の多くが逃げ出した。
私も風景機にはTLMに期待せずに、「α900の2400万画素センサーの正当な後継者」である3600万画素の非TLM機を購入して使用している。
わたしもα900から離れたかもしれないが、たまたまD700のレンズがあったからD800Eボディーだけの出費で済むのでαを離れなかっただけ。D800Eは発表の日に予約したが、α99は予約する気にならなかっただけ・・・TLMだからね。
α900のカメラファンは、見たままの良い写真を撮りたいだけ。
TLMなんかに邪魔されたくない。これが本音であり、本音は変わらない。
本音はソニーの理屈に優先する。だって趣味だからね。
α99は良い面も多いが、本質的に旧来のαファンには背を向けた製品なのです。
だから、ユーザー層の総入れ替えをねらったが、見事失敗した。
そんなに、新規参入者がいるはずがない。レンズを入れればセットで100万円から200万円レベルの買い物だからね。
カメラをハードウェアとしてしか理解できない新指導者の限界ですね。
ソニーはミラー機もミラーレス機も作る技術をもっているのに、惜しいことだ。
次の冒険の前に、ディープなα900ファンに心情調査をするとよいでしょう。
何が是で何が非かを。
書込番号:16305078
7点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
今見せていただいて参考になったと押そうと思ったらもうすでに押してました。
クロロ・ルシルフル(団長)さんは背面液晶は使われないということですが、
私はこの高速背面液晶撮りは手放せない機能です。TLMだから高速背面液晶撮りができるし、AFでまともなビデオ撮影ができると思っています。そして常時AF可能なTLMならきっとAF性能でニコンとキヤノンを追い抜いてくれるであろうと思っていたのに、AFで追い抜いたミラーアップ機を出す前にミラーレスに移行して来年の機種のAFの機能が非常に心配です。AFで追い抜いたミラーアップ可能機ならだれも文句を言わなかったでしょう。
個人的にこのAFDというTLMの位相差+像面位相差というAFシステムは私の使用で問題ないレベルに正確にピントを合わせてくれます。すごいAFのシステムだと思います。位相差のAFを二つなんて。
実際キヤノンも背面液晶の利便性は重々理解していてなんでも今度の70Dは背面液晶撮影のAFが5倍に進化するというではないですか。まだまだ背面液晶ではソニーに分があるとはいえTLMをやめたらまた一からですからね。
まあそんなこと言いながらソニーの技術力には信頼しているのでSAL50F14ZAは予約しましたし、これからもフルサイズはαだけという気持ちがゆらぐことはないですが。ソニーのやることが私には楽しいですから。
書込番号:16305107
5点
>>まあそんなこと言いながらソニーの技術力には信頼しているのでSAL50F14ZAは予約しましたし、これからもフルサイズはαだけという気持ちがゆらぐことはないですが。ソニーのやることが私には楽しいですから。
そーですよね、私も心情はαファンです。
α99の一度の失敗くらいではメゲません。
次期技術を静かに待ちます。
新しいことをするには、常に失敗が付き物であり、失敗に気づいた時には素直に止めて次の技術に進めば良い。
TLMよ、ありがとう。良い夢を見させていただいた。
次期技術は最初は100点にはならないで、70点から80点でスタートする。
まさか、ビデオに突っ込んでいったマネージャが指導していることは無いだろうね。
頼むから、彼にはTLMと共に引退してほしい。
新しい技術は、新しい人に任せてほしい。
そうなれば、ソニーに希望が戻る。
頑張れ!ソニーの技術者。
そのうちにホームランの技術を掘り当てるから・・・次がホームラン技術かもしれないよー!
書込番号:16305155
4点
ホームラン技術を掘り当てて欲しいですが、墓穴を掘りそうで心配で安眠出来ません。
書込番号:16305186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
RX1とRX-Rのサンプル画像をみて思うのですが、三脚固定であの程度の僅かな差ですから、手持ちの場合、微妙なブレが解像度に及ぼす影響のほうが大きいので、はたしでどれぐらいの差がでるのか?
それより、モアレや偽色のデメリットの方が大きいと思います。特に動画のほうがモアレや偽色がでやすいです。
ソニーのページを見ても、モアレや偽色が出ることがあるとはっきりと書かれていますので、RX1とRX-Rは併売され、僅かな解像度アップを優先するのか、あるいは、無難な選択を選ぶかをユーザーにゆだねているのでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/rx/rx1r/function/
書込番号:16305409
2点
このTLMもローパスも取っ払っちゃうという方針はやっぱり平井社長自らの判断なんでしょうかね?
ハッセルブラッドがTLMをだすそうなので、発売予定だったα78やα1?のカメラがハッセルブラッドの名でせめて出てくれるといいですが。
もちろん買うことも、買えることもないですが。
書込番号:16305503
1点
僕もα99はローパスレスにして欲しくないです\(^o^)/
α99の魅力は安定感・何でも屋ってところだと思っているので。
RX1もSIGMAみたいに違う焦点距離で出しても面白そうですが、まさかのローパスレスで驚きました(⌒-⌒; )
書込番号:16305511
1点
RX1R、和服のアップ、モアレ除去で解像度低下のような。FF24mpじゃ、ローパスレスの旨味すくない。
おい、長田‼
はよ、36MPローパスレス出さんかい(^_-)
書込番号:16305553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α99の一度の失敗くらいではメゲません。
はぁ?
失敗?
貴方に失敗といわれるほど、α99は安っぽい機械じゃないよ。
失敗なのは、並行して一眼レフ、即ちミラーアップできるカメラをリリースできなかったこと。
その時に、ソニーにそれだけの体力がなかったことだけですよ。
TLM採用の99は、本来、スピードこそ命なカメラになるはずだったんですよ。
問題は、処理能力の低い古いCPU、映像エンジンとバッファメモリーだ。
しかし、そうは言ってもブレと言うものを徹底的に排除したその機構は健在で、EVFだって使い方によっては、これこそベストな選択になることだってある。
こういうカメラだからこそ、オーソドックスな一眼レフとは違ったアプローチでのアイディアから生まれる作品だってたくさんあるんだ。
書込番号:16305567
14点
んだ、ローパスレスは高画素だからこそ意味がある。
書込番号:16305569
2点
99には、バッファ倍増とuhs2対応サービスが欲しい。その方がニーズに合ってる。
書込番号:16305608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99の失敗は、カメラ自体の性能が悪かったのではなく、購入ユーザー層にとって魅力が少なかったために売れなかった事なのです。
さらに悪いことに、「今後はTLM機のみで行く」と宣言したために(リークを使って巧妙に宣言した)、多くの「活発なα900ユーザー」が逃げ出したことです。
そして、此の失敗の結果、最近になって(リークを使って)今後はTLM機は出しませんと趣旨を反転したことです。まさしく迷走。
結局TLM推進派の誤りが決定的となったのだと思います。売れなかったから。
α77が出る前までは、今にもニコンに追いつき追い越す勢いであったし、ニコンユーザーもそれを感じていた。
ところが、ソニーがα77とα99を出し、ニコンがD800とD7000を出した後では、ソニーのシェアは下がりニコンは上がった。
4-5年はニコンに追いつくことは不可能になったどころか、下落しつつあるαのシェアをどうすれば止められるかを心配するようになった。
明確に戦略を間違えた。
ユーザーの求めるカメラを知らずして、自分が良いと思い込んだカメラのみを売るのだから。
しかもカメラを知らない分際で。
企画者・戦略家としては大失敗である。
トップを狙うのは10年は無理になった。世のカメラマンにソニーの愚かさを見せてしまったのだから、信用が低下してしまったから。
こんなことなら、最初からあんなこと(TLMのみにする)を言わずに、α99はTLMだが皆様の要望が強ければ非TLM機も出しますとでも言えばよかったのに・・・後の祭り。
しかたがない、どん底からの出発をもう一度やろうではないか。
前の再出発はミノルタのシェア0%からの出発だったから、それを思えばずいぶん良い状況ですよね。
まだまだ3位のシェアはある。NEXが頑張っているからね。
人心を一新して、開発陣営の力を収束して、新しいカメラに挑戦しよう。
TLMは便利であったが、これからは前を向いて進もう。
しかし・・・一番便利なカメラはTLMのα99なんだよねー ・・・自己矛盾ですね。
これを超える便利カメラは1代目の次期機では無理でしょう。
それでも、新しい技術に突っ込んで行って、なりふりかまわず頑張ろう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:16306107
3点
私はαに連写や AF性能向上をもう期待してないので、他が出来ないやらない高画素センサー機をローパスレスで出して欲しいなぁ〜
書込番号:16306209
4点
>カールライスさん
あはは、すでに押して下さっていたのですね。ありがとうございますww。
背面液晶は使わないのではなく、あまり使わないってことですね。言葉足らずで
すみません。手持ちですとファインダー、ローポジションでの花撮りや、
三脚で夜に撮影する富士山なんかですと液晶ってところでしょうかね。
トランスルーセントミラーは使い方や、考えようによってはかなり便利なんですけどねぇ。
確かにAFDはすばらしい技術だと思いますね、鈴鹿八耐でAFDで試しながら撮影するのが
楽しみだったんですが、今年は行けなくなってしまいました・・・
AFDは次機種ではどうなるんでしょうかね?
SAL50F14ZA予約されたんですね!キタムラで予約したかったんですが、
予約開始から2、3日したら値上げしたんで(他社に合わせて値上げしたみたいです)、
様子見ているうちに販売延期・・・こうなったら発売されてから検討
しようかなってところですw。
書込番号:16306434
1点
現状のα99で、ローパスレスは鉾と盾ですね。
ローパスレスにするより、透過ミラーの方が光の減衰率が高いので、
先ずはミラーアップ出来るようにする事が先になりますね。
書込番号:16354699
2点
AF、AEを搭載しないカメラを
発売したら売れるかな?
連写も無しで。
そのコストをなにに注ぐかは
気になるけど。
欲しいかも。
書込番号:16355872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ここでは画像があげきれませんのでリンクの紹介だけしておきます。
αと心中する決意は固めたのですが、ソニーにはあまり期待できずミノルタのレンズを増やしましたので(というか、十数年ぶりにに買い戻してきたという感じです。)自分の確認のため用の画像データです。折角ですので比較サンプルとしてあげておきました。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/search/label/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF?
重箱の隅をつつくようなことをやっていますが、普通にカメラ委せで撮ることを前提のラフな試写です。天候も変化していますし、決して厳密なものではありません。Aモード、手持ち、AF(最初の一枚目のみ、その後解除)、ISO:AUTO、WB:AUTOと言うような感じです。
比較したのは以下のレンズです。
主要画角スナップ
Minolta AF 24mm F2.8
Minolta AF 35mm F1.4 G New
Minolta AF 50mm F1.4 New
Sony 85mm F2.8 SAM
50mm比較
Minolta AF 50mm F1.4 New
Minolta AF 50mm F1.7 New
Sony 50mm F2.8 Macro
Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM
35mm比較
Minolta AF ZOOM 17-35 F3.5 G
Minolta AF 35mm F2
Minolta AF 35mm F1.4G New
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
ミノルタのレンズはどれも大健闘で最新のα99でも充分に使える性能を持っているとだけはご報告しておきます。
この分なら、100-300 は手に入れましたし、24-105 などの中級、普及ズームも常用として期待できるのではと思っています。・・・中級以上の評判の良いものは結構高価で、全て中古になりますけどね。この性能を見せつけられると中古でも全く気になりません。
そういう目でみれが現状レンズの貧弱なαシステムも選択肢は飛躍的に増えます。
ご参考になれば幸いです。
16点
池上富士夫さん
非常に参考になりました。ありがとうございます。
なぜα77がミノルタのレンズと相性が悪いかの理由おもしろかったです。
こういう平和なスレが立つとうれしくなります。
ところで、ソニーのレンズではなく同じもののミノルタをあえて購入されている理由はどうしてなんでしょうか。
金銭的な問題ではなさそうですし、コーティングの違いなんかを気にされてなのでしょうか?私は逆にコーティングがデジタル仕様でないものは発色がおかしくならないか心配で購入できないところがあるのですが。
書込番号:16304906
0点
αは、古いミノルタのレンズも使えるだけに、大変参考になりました。
私も、ソニー50、マクロ、シグマの三本は持っていましたが、純正50は売ってしまいました。
シグマはAFで問題が多く、友達もピンずれで困っていますが、私は当りらしくジャスピンで微調整も無しで使用しています。
シグマは癖もあり扱いは難しいですが、解放気味でハマった時には純正より上だと思うので、重いのは許せる感じです。
Planar T* 50mmとの差も気になりますが、結局は使う人の腕もあるので、シグマでもいいかな…と思っております。
マクロは、通常域ではダメなんじゃ?そんな思い込みもありましたが、予想以上で再発見です。
私もミノルタのレンズは数本所有していますが、99でも使える物が多いですね。
書込番号:16305000
0点
カールライスさん こんばんは! コメントありがとうございます。
>ところで、ソニーのレンズではなく同じもののミノルタをあえて購入されている理由はどうしてなんでしょうか。
これは特に意味はありません。
あえて言えば、ミノルタユーザーだったからと言うのが一番。ミノルタの味とソニーの味は違うように思います。ソニーはレンズは関東のうどん出汁、ミノルタは関西のうどん出汁という風に感じるんです。ぼくは関西人なので関西風が好きというような感じです。この関西の出汁というのは本気で、色が薄いので味も薄いのかと思うと味はしっかりと効いている・・・そんな感じがするんですよねミノルタのレンズは。
あと、ソニーの玉では足らないと言うのが二番ですね。
>私は逆にコーティングがデジタル仕様でないものは発色がおかしくならないか心配で購入できないところがあるのですが。
晴天下で使う限りではあんまり影響はないようですね。暗所でも同様な気がしますが、それはまたライブなどでテストしてみますね。
それに色に関しては伝達の媒体がプリント・印刷物でない限りは色の再現は絶望的なの現状ではあんまりこだわる必要は無いように思います。いくらこちら側はモニターの調整をして正確な色再現をしても受け手の方で出来なければ改善しません。逆光性能などは新しい方が良いでしょうね。でも、出すぎは困るけど、何も出ないと困ると言うこともあるでしょうね。
やまさん一号さん こんばんは よろしくお願いします。
>シグマは癖もあり扱いは難しいですが、解放気味でハマった時には純正より上だと思うので、重いのは許せる感じです。
シグマの50は撮り手に厳しいですよね。でも、仰るように使い方によっては大変良いものだと思います。正直いうとどんなときに使えば一番良いのか判断しかねています。
>マクロは、通常域ではダメなんじゃ?そんな思い込みもありましたが、予想以上で再発見です。
50/1.4 は、標準レンズらしく主題を中央近辺に置いたとき立体感を持たせるのが得意だと思います。効果は、主題に近づいていろんな方向から撮ったらよく分かると思います。マクロは絞れば全域しっかり撮れる感じですかね・・・それでいて近づいての立体感も素晴らしいと思います。ただ風景も良いかというとちょっと疑問です。長めのスナップまでなら万能だと思います。両者は、目的もレンズの構成も全く違いますし、細かく見るといろんな曲面で違いがあると思います。ぼくのブログにあげた感じでテストして貯めておいてたまに見直したりしているとなんとなくこれは普通の50mm の方が良いかもなんて気がしてくるものです。
チャートを撮って厳密に見るとかというのは、もう、ちょっと興味が無いですね・・・だって、もう十分すぎるほど、有り余るほどどのカメラもレンズも解像もしてますしね・・・。
ぼくは、どうもソニーの掲示板が苦手なのは厳密な話が得意ではないからです。・・・という風に感じるとかね。・・・だと思うとしか言えないことが多いんですよね。特に写り具合についてはね。
カメラはもう行き着くとこまで来ていると思うので、細かいことにはほとんど興味がなくなりました。αの後継機に透過ミラーが着くのか着かないのかも興味ないし、ローパスがあろうと無かろうとそれの興味が無い。そんなことよりは、ミノルタのレンズが復刻されたらどんなに嬉しいかと思いますし、ズイコーのレンズがαで使えたらそれはツアイスが使えるよりももっと嬉しいなぁ・・・などと妄想しています。
>私もミノルタのレンズは数本所有していますが、99でも使える物が多いですね。
けっこう楽しめますよ・・・・特に中級以上の単焦点は・・・値がはりますけど・・・(>_<)
ぼくの話は、普段喋っていても長いのです。
前にパナの板で更新しようとして2500以上は書き込めないと怒られました。OTL・・・(>_<)
書込番号:16306762
3点
>池上富士夫さん
α99はセンサーの構造によりフィルム時代のレンズの写りが良くなっている、という
レビューを投稿された方もいますし、こういった点でソニーのα(本体の方)には
古いレンズ資産も(画質の面で)蘇える、と期待してよいのではないでしょうか。
ただ、来年αがミラーレス化で大幅にモデルチェンジするという噂がありますが、
この刷新で、タムロン、シグマ、トキナー等サードメーカーの従来のレンズの
ROMの互換性がどうなるか、という懸念はありますが……
今までもシグマで機種によってはROMが対応せずAFが動かない場合が時々ありましたが、
モデルチェンジで更にそういうのが増えたりはしないか、ということです。
>ズイコーのレンズがαで使えたらそれはツアイスが使えるよりももっと嬉しいなぁ・・・
>などと妄想しています。
400mmF4がオリンパスと共同開発されているという噂もありますが、はたして……?
書込番号:16308182
0点
TLMは廃止されるけど、撮像素子からの反射の悪影響を防ぐ
透過式ミラーが搭載されたりして?
反射を防ぐというのは、軍事技術にも直結するので
ほどほどに流出させて欲しいような気もするけど。。。
船舶のレーダーに、橋脚の反射が写ってゴーストが出て困る、、、
その対策技術であれば民生利用であり軍事技術ではないという解釈
でいいのかな?
書込番号:16308336
0点
池上さん
50mm同士の比較など、あまり無いので大変参考になりました。
実は私も最近α700からα99へ買い替えました。その理由の1つとして50mmマクロを標準レンズとして多用したいというのがありました。このレンズは開放から安心して使えるのとボケが綺麗で子供撮りにも重宝しています。α700でもズームとは一線を画す写りなのには気が付いていました。ただし、遠景がイマイチ?なのは盲点だったかも。APS-Cではポートレート専用になってましたからね。今度確認してみます。
α99を買うかは非常に悩みました。α57/77との検討は勿論、EOS/Nikonも真剣に考え、果てはα77と同等の画素ピッチでTLMの無いMFTまで比較対象になりました。しかし、ギリギリで踏み止まった理由の1つはこの50mmマクロの存在です。
ちなみに、個人的な比較結果をご参考までに。
EOS 6D:高感度は優秀だが、低感度でダイナミックレンジが12EV止まり、これじゃMFTと変わらない。また、CanonのAPS-C 18M機のセンサーはだいぶ前から全く進化していない。これは重症。
Nikon D600:ムービーで画面全体の95%しか使えず、周囲に黒縁が出来るのが難点。同じNikonならSONYセンサーより若干優秀な東芝センサーを積んだD7100の方が使い勝手が良さそう。
Olympus OM-D or E-P5:ムービーの画像処理能力が低くブロックノイズが出過ぎる。小型なのでサブになら欲しい。
Panasonic GH3:理由はわからないが好きになれない。
その他、Sony Alpha Rumorsで来年出るとされるαマウントの完全ミラーレスは高画素化方向に行ってしまうようなのもα99に落ち着いた理由の1つです。やはりミノルタレンズ使用にはこれぐらい画素ピッチに余裕がある方が向いていると思います。フルフレーム 24M画素はAPS-C 12M画素よりも低いぐらいですからね。
あとついでに、α99ならではのメリットとして、50mm一本のみで出掛けた先で、たまたま広角の画角が必要になった際に、応急処置ながらスイングパノラマで逃げられるのも良い点かと思います。
更に、APS-Cからフルフレームに乗り換えると望遠が足りなくなりそうですが、個人的にはすっかり出番の減っていたTAMRON 200-500が活躍しそうです。これもシグマより軽量で、安い割りによく写り、αだと手振れ補正が効くのがメリットです。
書込番号:16310596
1点
みなさん、バタバタしてまして返信が遅れましてすみません。
たまの ゆうぼうさん
>古いレンズ資産も(画質の面で)蘇える、と期待してよいのではないでしょうか。
そうなんですか・・・そうであれば、αユーザーにとってはたいへん愉快なことですね。
>ROMの互換性がどうなるか、という懸念はありますが……
これってソフトだけのことなら書き換えるだけですよね・・・αでもミノルタものは書き換えられないのですからそんなに大胆な変更はないのでは・・・と思いますが・・・。(´・_・`)
>400mmF4がオリンパスと共同開発されているという噂もありますが、はたして……?
ほんとならば、これも愉快なことです。
けーぞー@自宅さん
αユーザーでありながらその手の話疎くてごめんなさい。ぼくは、ソニーのようなハイテクな会社のユーザーというより、ミノルタからの流れ者なんです・・・。(>_<)
てきしゃんさん
>ただし、遠景がイマイチ?なのは盲点だったかも。
全然、問題ありません。ガシガシ解像はします。ただね、ぼくの場合、風景でもなんというか、まったり撮りたいなぁ・・・というようなときもあるんですね。そんなときは50mmF1.4 の描写の方が良いと思うことがあるんです。なんというか・・・選択の幅が広いような・・・そんな感じですか。28mmならガシガシ解像させたいんですけどね。50mmで風景を撮るときはたいてい何か50mmで撮りたい意図がありますよね。その時の幅を持っておきたいという感じといいますか・・・上手く説明できません。誤解を与えたのなら申し訳ないです。
実は、ぼくはMFTユーザーでもあります。本当はFTのズイコーのハイグレードズームやパナライカの14−150を思うように使いたいのですがしょうがないのでMFTを使っています。MFTのレンズはパナのものが多いです。MFT使いになった一番の原因はブツ撮りのために深い深度が欲しかったのです。フルサイズ移行の原因の一つはAPS−Cより絞れると言うことなんです。ぼくの言うブツ撮りとは戦車模型のディテールを隅々まで写し取りたいと言うことなんですけれどなかなか満足できるシステムがなかったのです。で、ブツ撮り用だったのですが、その機動力の高さから、すっかり常用システムとなっています。αは写真を撮りに行くぞと構えた時用という感じです。
ブログの方にも書いたのですが、ぼくは24mm以下の広角と135mm以上の望遠はズームで行きたいと言う考えです。それらの範囲は動いてもどうしょうもないですしね。28mm〜100mm域の常用レンズは是非単焦点で行きたいし、全部持つのは大変なので出来るだけ小さく軽い方が良いという考えでいます。
>個人的にはすっかり出番の減っていたTAMRON 200-500が活躍しそうです。
ぼくは、こないだたまたまキタムラで見かけた一万円程度のミノルタの100-300を手に入れたのですが、これがなかなかバカに出来ない描写です。・・・どうなってんだい?・・・と思いました。ミノルタはズームも豊富なので案外掘り出し物があるかもしれないなぁ・・・と思ってます。
今後、欲しいなぁと思ってるのは、ミノルタ AF100mm F2.0 なのですが、玉が少なく中古点でもほとんど見かけませんのでヤフオクで狙ってますが高値なので今だ購入に至っておりません。(>_<)
書込番号:16314417
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SLT(α55など)が初めて世に出たのは2010年8月のことである。ほぼ3年前。
当時、dpreview.comはさっそく半透過ミラーの光量の減量を記載している。30%の光量落ちと
書いているのは多くの人が知るところである。(画像1)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/2
また4月のことであるが、下記お馴染みサイトでは「もうSLTはAPS−C機で作られない」という投稿がある。もしそうなら、A99も最初にして最後のSLTフルサイズ機になる可能性がある。SR5はソニー信頼筋からの確度の高い情報であり過去にほとんど当たっている。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
もしそうなら、ソニーが多大な投資をしてきた新技術を次代に生かすこともなく、消滅させることになる。やってきたことを事実上、自己否定する段階にそろそろ入るのかも知れない。
仮に、取って代わる像面位相差AFが、実用上、AF速度などで見通しが立った背景が有るにせよ、何もSLTを放棄する理由はない筈である。光量落ちがのしかかっていたとしか思えない。一方、像面位相差AFの占有が増えれば画像RGBを潰すことになり、これも両刃の剣である。
ところでソニーα機のDRトンカーブは一人、他社とは違う特性を示していることは以前から知られている。暗部のカーブが伸びず、ほとんどドロップ状態であり、その分、中間部をやたら持ち上げているのである。(画像2)
図は"DRのワイド指定"を例として挙げたものであるが、暗部が伸びないという意味では5Dmk2も同じではあるがキヤノンは"高輝度側優先(HTP)"に特化しての事。D600などは暗部が這うように粘っており、現像でも暗部持ち上げ効果の大きい事が実感できる。
面積比で26%しかないm4/3に負けているのだから、FF撮像素子のスケールメリットがほとんど感じられないと言っても過言ではない。勿論、DRは高感度特性とトレードオフの関係にあるから、DRだけを単純に比較することに意味はないが、それでも、FF撮像素子の圧倒的な優位性はどこにも感じられない。
ソニーのやや異質なDRトンカーブはまさに光量落ちのペナルティー分とも言え、これ以上、暗部で粘れないと言う特質を示している。3%ならともかく、30%減光を未来に引き継ぐには余りに大きい数字であることを、ソニーはいよいよ気付いたのかも知れない。
16点
堪忍してや
毎回毎回
わしらもうこの流れしんどいんわ
あんたもフリちゃんもソニーセンサー愛用者でしょ
書込番号:16304232 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
> 見通しが立った
なら
> 何もSLTを放棄する理由はない筈である。
十分な理由になると思いますが…
書込番号:16304298
13点
言ってることは正確かもしれないが…出尽くされた感が否めない。もう周知の事実なんだから。
>ソニーはいよいよ気付いたのかも知れない。
気づいたって、これからどうするのかね〜。今更DSLRに戻ろうったって流石に厳しいだろうし、像面位相差にした所で結局画質でDSLRには勝てそうにない。センサーは独自のようで独自ではないし、結局いいセンサー作っても他社がSONYのセンサー使っていいカメラを作っちゃう。
うーむ、やっぱり浮かばれない…
個人的にはSLT突き詰めて欲しいな、これ以上放浪続けてAマウント廃止になるくらいならそれでいい。DSLRとSLTを二台持ちってのが定着するくらいには、突き詰めて煮込んで欲しいな、できるのかは別として。
それと、スレ主さんは公平かつ客観的な視点を持ってるつもりのようだけど、問題点をあげるメーカーが偏っている点を見るとそうは思えないなぁ。本当に公平な視点を持ってるのであれば、どのメーカーのどのカメラについても悪い点を指摘し続けるか、もうなにも言わないか。
結論として、公平なレビュアーとして投稿するなら上記のようにするか、ただのアンチに戻るかかと。
自称公平なレビュアーにあんまりこういうスレたてられてもこまりますし。
気を害されたら申し訳ないです。
書込番号:16304368 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
撮影結果の確認はできれば受光素子部分のデータで確認するのが確実です(ライビビュー、EVF)
だった実際写る画像を見るんだから
ただ現在AF速度等の技術が追いついていないのでOVFのままだったりSLTの技術が出たりしています
(STLもAFの為です)
技術革新が続けば最終的には電子ファインダー(ライブビューやEVF)になるかと思います
(きっとAF速度と言う話は残ってもAF制度と言う話はなくなるかと・・・)
そう言う意味ではSLTもOVFも死にゆく技術でしょう
書込番号:16304379
9点
TLM機の最大のライバルは、
TLMを外した同じボディだけなのでは?
でも、撮像素子の出来不出来が全てありませんから、面白いですね。
AFセンサーやアルゴリズムや駆動や、、、
ファインダーやシャッター幕やAEやフラッシュの調光や、、、と
カメラの要素は沢山あります。レンズも、現像系も。
まあ、撮像素子製造メーカーであれば、いくらでも手を入れることも
手を抜くこともできますから、長い目で見ればいいんじゃないでしょうか?
既に手元にある機材がどうにかなるわけではないですし。。。
書込番号:16304398
4点
吾輩もトランスルーセントミラーを続けて欲しいですね〜(^皿^)
まだまだ発展途上だと思われて仕方ないです…
まずは…ユーザーが気軽に交換できる様に…
センサーをローパスフィルター無しにして
ルーセントミラーにローパスフィルター機能付きとローパスフィルターレスモデルを用意、用途目的に応じて交換…とか
PLフィルター機能付きとか…
ー5EVのAFセンサーを開発して透過率を上げるとか…
やれる事は沢山あると思います(o^∀^o)
便利さこの上ないシリーズだと…
書込番号:16304435
5点
結局、やりたいことできねーで、デメリットだけ目立ったまんま終っちまう感じだよねー
なんかさー、こんな可能性のあるシステムをちゃんとものにしたカメラひとつも作らねーうちに退散はもったいねーし、残念な気持ちがいっぱいだよね
と同時に、本格的な一眼カメラの世界から手を引くのかなって不安も大きいなー
書込番号:16304490 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあ2013年はAマウント機は出ないようですから、2014年の早い時期(春頃?)に出るであろうAマウントのミラーレス機のAF速度・精度、画質などの評価が出てから初めて「ん〜前のSLTの方が良かったんじゃないの?」って意見も出てくるかもですが、現状噂段階で現物がありませんから噂を元に妄想するだけなんで現時的ではないですね。
書込番号:16304503
4点
>最後のSLTフルサイズ機になる可能性
それなりに貴重なんだ。ちょっとうれしいぞ^^
書込番号:16305182
3点
TLMも一眼レフも両方滅びろ。
未来はミラーレス、無音グローバル、4k切り出しへ。
書込番号:16305248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイヤーさん考案のあのフィルターが無くなるのが先かも。
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130609/1370745789
pronounced BYE-er
そうするとLPF(失礼!)必要の前提条件がなくなりますから。
書込番号:16305385
4点
>TLMも一眼レフも両方滅びろ。
流れでは間違い無く滅びるでしょ。
遅かれ早かれ技術の進歩で、誰でも簡単に良い写真を撮れるようになる。
悲しいけど、間違いなくカメラを趣味とする人は少なくなる。
そうなる前に、今、写真という趣味を楽しんでおこう。
書込番号:16305606
6点
このスレ主の撮る写真が見てみたい(笑)
書込番号:16305630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局、邪魔でしかない変なフィルターを付けたα77とかα99の存在ってなんだったんだろう。
書込番号:16305765
7点
>結局、邪魔でしかない変なフィルターを付けたα77とかα99の存在ってなんだったんだろう。
ウチのメイン機種ですけど、何か?
某新人さんこそ、α板での自分自身の存在を考えましょう。
書込番号:16306095
15点
>結局、邪魔でしかない変なフィルターを付けたα77とかα99の存在ってなんだったんだろう。
大阪府の旧ミノルタチームを解散したソニーにはOVF機が作れなかった。像面位相差AFやコントラストAFは遅くこのままではNEXとの差別化も出来ないので位相差AFを使う必要があった。よってキャノンニコンが半世紀も前に放棄した技術を用いてお茶を濁すしかなかったのでしょう。(当方は像面位相差も、EVFを表示するだけでメインセンサーを使ってしまう仕様も嫌です)
普通の人には区別できないから問題ないという論理は、「普通の人には区別できないからキュービックジルコニアをダイヤモンドと同じ値段で売ります。天然ダイアモンドと違い一点の曇りもないのでむしろダイヤモンドよりお買い得ですよ。」と言うのと同じだと思っています。
名誉のために。
(初心者がコンセプトを決定しただけあって?)入門機としては良いカメラに仕上がっていると思います。動く被写体をを片手持ち背面液晶撮りするのならソニー機の独断場ですね。
書込番号:16306135
9点
まったく想像豊かな方々ばかりですねぇ┐('〜`;)┌
書込番号:16306212
11点
将来どんなカメラ、ビデオが出ても。
AF切って、AE切って、AWB切って。
自動構図切って、自動シャッターチャンス切って、連写切れば。
写真を楽しむことができるんじゃないかな?
自然が消えて人類が滅亡したとしても、ロボットが撮って
ロボットが観賞して、ロボットが掲示板書き込んでいたり
するのかな?
書込番号:16306542
4点
>ロボットが掲示板書き込んでいたりするのかな?
そうすると0.1秒以内に、掲示板上の罵り合いが200件の書込上限に達してクローズ..みたいな 瞬間炎上機的な掲示板になるんでしょうか
書込番号:16306581
4点
皆さんまたですか、、とウンザリするなかれ。
今回は彼なりに考えて、わざわざDRO5にして、まるでデフォルトでソニーは中間トーン持ち上げ過ぎかのような、絵作りがまるで分かってないかのような印象を与える“作戦”を考えたんです。
これってカメラの設定によってはそうなる、って事実ではあってもある種の詐称だし、結局カメラ内JPEGのパラメータの調整“幅”が広いからユーザーが好きに出来る、って宣伝してるだけになってます(笑)
おまけに最後はJPEGの画処理の話とTLMの光量損失の話と、全く直接の因果関係がないことを並べただけで自滅してます。
色々と残念ですね。
書込番号:16306759 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
出た!
文章は長くてそれらしく書いてるが、毎度の事ながら、内容は支離滅裂・・・
透過ミラーって交換した場合、技術料含めて2000円程度の代物なんだよ、実は(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/SortID=15974886/
像面位相差AF技術がレフ機並みの性能になれば
透過ミラーが廃止されるのは
αユーザーなら簡単に想像出来る事なんだけどなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
そもそも
ソニーユーザーのほとんどは透過ミラーの有る無しってほとんど気にしないで使ってるんだよ。。
だって、何の数値無しに、透過ミラー機とそれ以外の機種で撮った写真を見せられたら、まず判別出来ないし(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
透過ミラー有る無しに拘ってるのは
スレ主さんのような他社メーカーのお馬鹿ユーザーだけだよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16306924
29点
TLMを外しても画質は向上しないんだけどな。
書込番号:16306942
17点
TLMが、どうなろうと関係なし。
何に問題があるのかようわかりません。
なんかTLMの採用に問題があるようだけど、全くきにしないな〜
書込番号:16307110
11点
>ところでソニーα機のDRトンカーブは一人、他社とは違う特性を示していることは以前から知られている。暗部のカーブが伸びず、ほとんどドロップ状態であり、その分、中間部をやたら持ち上げているのである。
長いから読まないでコメントしちゃったけど、これ、どうみても『シャドウ部』を持ち上げてますけど?
単純にJPEG画像を作るときのひとつのパラメータパターンであって、センサーの性能やTLMとはなんの関係ありませんよ。
ここから判断できるのは、メリハリのないなだらかな階調の画が出てくること。
これはこれで、被写体によっては有効です。
低感度でのダイナミックレンジが豊富なソニーセンサーだからこそできる味付けとも言えると思いますよ。
今のキヤノンセンサーでこれやると、低感度でも多少のノイズは乗ってくるでしょうね…。
書込番号:16307200
5点
ソニー機のDROと比べるべきは、キヤノンではHTP(高輝度側階調優先)機能ではなく、ALO(オートライティングオプティマイザ)ですね…。
このテスト、一体なにが言いたかったのだろう???
書込番号:16307287
3点
そりゃ終わる技術なんだろうけど。
お陰でEVFとピーキングと連写の収穫はあったでしょうね。
来年は本当の意味でミラーレス元年でしょうなぁ。
EVFの表示遅延とパラパラ漫画連写が解消されれば一眼レフはその役割を終えるでしょうなぁ。
いつになるでしょうなぁ。
乗り遅れたらまず潰れるでしょうなぁ。
各社その辺はしっかりと認識しておいて欲しいですなぁ。
(ソニー板を借りて失礼します > 見てますかーキヤノンさん!信じてますよー!)
書込番号:16309766
1点
撮像素子とEVFを自社製品できない
旧カメラメーカーが生き残るのは大変な時代になりますね。
いっそのこと、フィルム時代に戻って欲しいのかも。
思い切って原則RAW出力のみで、SDカード上に
現像プロセッサを載せればいいのに。。。
「ママ・娘がが綺麗に撮れるSDカード」って売れると思うな。
書込番号:16310162
2点
[16306135] Sakura sakuさん曰く:
> 像面位相差AFやコントラストAFは遅くこのままではNEXとの差別化も出来ないので位相差AFを使う
> 必要があった。よってキャノンニコンが半世紀も前に放棄した技術を用いてお茶を濁すしかなかった
突き詰めてみれば、「その機材で得られる画像」が、棚に仕舞っておくものではなく、撮影を行う機材であるカメラの本質である。
その本質や、TLMの特徴や様々な利点を理解する能力のないウマシカ数匹が相変わらず、この掲示板で知った様な口をきいていますね。
尚、撮影用の光束の一部を位相差AFに用いる為にハーフミラーで抽出する技術は、画質・光学性能への要求度が非常に高い業務用器材でキヤノンは採用していますが。
リンク: xrl.us/Digisuper100AF
「世界最高峰の放送用ズームレンズに先進のAF機構を搭載
[..]
最新モデルのDIGISUPER 100AFでは、キヤノン独自のAF機構を搭載。位相差方式測距センサーの採用で、
フルハイビジョン映像にふさわしい高い合焦精度、高速移動する被写体に焦点を合わせたままの追従、
大きく外れたピントからの高速フォーカス合わせなどを実現」
リンク:web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/bctv.html
書込番号:16310166
8点
ウマシカには意味は理解出来ないであろうWikipedia記事:
リンク:en.wikipedia.org/wiki/Dunning-Kruger_effect
以下、TLMを目の敵にしているウマシカが理解出来ないことを幾つか述べる:
位相差AFの安定性や追従性
============
一眼レフのクイックリターンミラー、及びそのクイックリターンミラーにぶら下がっているAF用のサブミラーは撮影サイクル毎にばたつく。
ミラーがばたついている間は当然、AF用の光束は安定しない。因って、一眼レフの測距サイクルや精度は自ずと制約される。
リンク:www.youtube.com/watch?v=TeDLAIRVpUM
そして、AFの追従性の問題等に因るピントのずれが画質・解像度を劣化させる可能性をウマシカは認識出来ていない。
TLMは可動部品のばたつきや機械精度の経年劣化が発生しないので、その点では有利。
ミラーショックや機械式シャッターに因る画質劣化
=======================
一眼レフのミラーや機械式シャッターが発生させるカメラの振動・ブレが画質・解像度を劣化させる可能性をウマシカは認識出来ていない。
リンク:techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
リンク:dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121022_565399.html
TLMはミラーショックが原理的に発生しないので、その点では有利。
そして、高速に可動する機械式シャッターの先幕に因るブレをも排除する為に、a99やa77は位相差AFで被写体の測距を継続しながらも無振動の電子先幕シャッター機能を使用できる。
撮像素子のダイナミックレンジ
==============
撮像素子のDRは、その素子が記録・出力しうる最大の輝度・信号値(画素の飽和レベルによって決まる)と最小の輝度・信号値(撮像素子のノイズで決まる)の比率として定義出来る。
因って、撮像素子ではDRはその撮像素子固有の特性であり、露光状態等に左右されるものではない。
今、或る特定の撮像素子を搭載したデジカメで写真を一枚撮影したとする。
そして、今度は使用した撮影レンズにNDフィルターを取り付け、そのNDフィルター相当分に露光時間を増し、写真を更に一枚撮影したとする。
その場合、出来上がった写真二枚の露出は同じである。
そして、その写真二枚に記録されたDRも当然、同じである。
NDフィルターを使ったので、DRに悪影響が出る筈だ、と喚くのは露出の基本を理解していないウマシカのみである。
TLMに因る減光はこのNDフィルターを使用した場合と原理的に全く同じである。
TLMの減光率に合わせ、露出レベルさえちゃんと調整すれば、撮像素子や得られる画像のDRには何ら影響はない。
勿論、露出の基本さえ理解出来ないウマシカはTLMはDRに悪影響を及ぼす筈だと喚き続けるであろうが。
因に、風景写真家等も高く評価しているキヤノン5D3の撮像素子のDRの最大値は、dxomarkによると約11.74EV。
それに対し、a99のDRの最大値は約13.95EV。
この低いISOでの2EV以上ものDR差は、物理的には面積が約4倍も違うセンサー同士のDRの差と同等となる。
相対的に見れば、低ISOではa99がフルサイズのセンサー性能とすれば、5D3は面積1/4のマイクロフォーサーズ相当のDRにしかならないと解る。
DRが広い程、暗部のノイズが少なく、トーンカーブの修正等のレタッチへの耐性が強くなる。
そして、ISO800迄は5D3のDRはTLMを搭載したa99のDR以下、と云うこともdxomarkのグラフから読み取れる。
因って、低ISOを多用する風景写真等の用途では、ソニーのTLM搭載機がDRの面では他社のカメラに対して劣っている訳ではない、若しくは勝っているとさえ言えることが解る。
ファインダーの視認性
==========
撮影経験に乏しく、カメラを只、掲示板上での無知な講釈の魚としか捉えられないウマシカには理解出来ないTLMや電子ビューファインダー(EVF)の利点がある。
それは光線状態の悪い時のファインダー像、及びファインダー内に表示されているシャッタースピードや絞り等の撮影情報の視認性である。
強い逆光や、明るい砂浜、雪原などでの撮影では、光学ファインダーの一眼レフではファインダー像周辺に電子的に表示されているシャッタースピード等の表示装置の明るさがファインダー像の明るさに負けてしまい、視認出来なくなることがある。
EVFではファインダー像の明るさが撮影情報の表示の明るさとかけ離れてしまうことは原理的に不可能なので、撮影情報の視認性は強い逆光状態等でも確保される。
又、通常の一眼レフではミラーアップや機械式シャッター先幕の走行開始等の機構の質量・慣性がシャッターラグ(シャッターボタンを押下した後、実際に撮像素子上での画像記録が開始されるまでの時間・タイムラグ)を必然的に長くする。
a99等のTLM機では動かす機械部品が少ない分、シャッターラグやシャッターチャンスの面では有利になりうる。
書込番号:16310216
12点
おもしろいですね。
ミラーショックや機械式シャッターに因る画質劣化
のリンク先見ると、
60分の1秒において、解像度は4分の1に低下。 2000万画素が500万画素。
オレンジさんが言ってるD800Eは手持ちができないという話がいかに本当かわかりますね。
はっきりいってミラーや機械式シャッターがあると高画素化は無理があることがよくわかります。
すばらしい技術なのになTLM。 今後は超高級な映像機材にしか導入されない技術になるかもしれませんね。
ウマシカに理解させるのは無理だったのか。
どれだけ急激にキャノンニコンにAF性能で追いついていたかを考えてもTLMを辞めるのは得策だとは思えないですけどね。
まあ次の技術に期待しましょう。
書込番号:16310680
5点
>ウマシカに理解させるのは無理だったのか。
ウマシカって言葉良くなく無いですか?
まぁ、それはおいておいて…、
理解させるのが無理だったのは、開発陣。
この技術を採用したコンセプトのカメラのメリットを首脳陣に理解させれなかった、もしくは貫き通せなかったから、こういう結果になったんじゃないですかね。
コストの問題など、妥協せざる点が多すぎたんだと思います。
本当は、大多数の人間が、最新のソニーセンサーの性能なら30%ぐらいの減光分なんてデメリットなんか、どうでも良いと思うほどのカメラができるはずなんです。
(大多数じゃない人たちに一眼レフのラインナップ、もしくは本格的なTLMなしのFFミラーレスが欲しいけど…)
AF、連写、ブレ対策、レリーズタイムラグ等、核心部分で今までの一眼レフを大きく引き離す要素はあったのですよ。
しかし、ソニーがものに出来たのは、ライブビュー時の高速AFなどもあるけど、結果的にまだブレ対策だけだったんですよね。
だから…、もったいないと思うのです。
書込番号:16311001
3点
ウマシカ…
しかも執拗に…
いくら知識があっても
許せる行為ではありませんね。
書込番号:16311032
6点
>> ウマシカって言葉良くなく無いですか?
すいません。Φοολさんが使ってたから自分も気が大きくなってつい。(;;)
>> しかし、ソニーがものに出来たのは、ライブビュー時の高速AFなどもあるけど、結果的にまだブレ対策だけだったんですよね。
だから…、もったいないと思うのです。
おっしゃる通りですが、これはあくまでキャノンやニコンと比べた時の話でソニーの以前の一眼レフのカメラと比べたら改善されているところも多々あったと思います。
結局TLMカメラを辞める原因になったのは販売戦略がまずかったと思います。 平井社長にTLMが凍結されても仕方ないですね。 TLMを発展させるにはあまりに時間が足りなかったし、一眼レフと併売で進めていけばよかったし、そのことはα77があんなに未完成のまま発売されたことを考えても、わかります。10年くらいはかかる。せめてそれくらい余裕をもって考えないとと思います。
心配なのは新しいミラーレスの技術だって、来年の春に発売するなんて、はっきりいって今から半年ってそんな新しいものを作りだすのに充分な期間なんでしょうか。
それこそ、TLMを併売にするかできるならTLMとのハイブリッドにするとかにしないと大丈夫なのかと心配です。
α99に関してはミラーアップができて、コントラストAFも使えること。 測距点が多くてもっと全体にAFできれば、それだけでいうことなかったんですが。
α99は最後の2400万画素になるかもしれないことを考えても、買ってよかったですが、ここまでの技術を捨ててしまうのはさびしいですね。
まあこれだけの技術を捨ててまで新しいミラーレスにいく価値があると、平井社長は判断したんでしょうから、平井社長を信じましょう。
書込番号:16311099
0点
実質終わってしまったTLMの僅かな優位性うたった所で、虚しくなるだけではないのか。
メーカーとしては、「TLMの何がそんなに嫌われたのか」を冷静に分析さえすれば良いのであって、その反省を次の製品に反映していけばよい。
しかしながら、FF一眼レフ機を一機種でやめ、FFTLM機も一機種でやめてしまうソニーの次期FFミラーレス機に、何がしらの期待を持って良いのだろうか。はなはだ疑問である。
書込番号:16311102
5点
?「XXXの何がそんなに嫌われたのか」を冷静に分析さえすれば
ってえのが難しいんでしょうなぁ(笑)
書込番号:16311209
0点
まだ終っていないですよ。(笑)
それよりも良い言葉を見つけました。
まだまだ値下がりしないα99にぴったりだと思いました。
http://diamond.jp/articles/-/13275?page=2
そもそも自由経済の下では、価格は需要と供給によってきまる。
決して、コストによって決まるわけではない。
書込番号:16311365
1点
色々検索してみればわかりますが、ニコンもキヤノンもオリンパスも、ソニーと同じように
「(Gケニーさん曰く)死にゆく技術」、「(Sakura sakuさん曰く)半世紀前に放棄した」
はずだった透過ミラーの技術を研究して特許を申請していたんですよね。
何故他メーカーまでソニーで散々非難されたこの技術を研究していたんでしょう。
書込番号:16311439
3点
NDと違って傾いて設置されている。
このおかげで撮像素子からの反射光が、、、以下省略。
メリットすらあるんだけどな。
書込番号:16311458
2点
>何故他メーカーまでソニーで散々非難されたこの技術を研究していたんでしょう
必ずしもレンズ交換式スチルカメラに使うわけじゃないでしょ?
技術そのものとしてはミラーで分光たりして何かするというのは
同軸照射だったりハイスピードカメラであったり普通のものですから
そりゃ開発はしますよね
それにぶっちゃけ特許って使う気なくても
おさえられるものはおさえとくでしょ
書込番号:16311794
4点
でも、我々ソニーユーザーは恵まれてるかもしれませんね。
色々な技術に触れることができる。
やはりOVFにとどまっていても、限界が来るのは目に見えていますしね。
ミノルタのマウント呪縛をどう乗り越えて行くのか、RX1シリーズや、NEX、そしてα99を見ていると、ブレイクスルーの瞬間をこの目で見る日も近いのかなと思えてきました。
まだまだ進化は始まったばかり。このまま突き進んでほしいですね。
50ZA、こちらも非常に楽しみです。
書込番号:16311826
5点
50ZAキタムラでは受け付けてたので予約しましたが、いつ手に入るんでしょうねぇ?
書込番号:16311921
2点
SONYがTLM方式のα77,99を発売したとき「TLMは入射光を30%減光する、余計なミラーが1枚入るのは許せない」という書き込みがほとんどでした。 良くて「TLMをミラーアップすることが出来ればこの方式を認める」という書き込みがほとんどでこの方式を肯定する人はほとんどいませんでした。
そのためかどうかは知りませんが来年発売するαマウントカメラはTLMではなく完全ミラーレスにするといううわさが出ています。 そうすると今度は「TLM技術が完成していないのにミラーレスに移行するのはどういうものか」「TLMは将来でも有望だ」という意見が多数出てきた。 これは矛盾していると思いませんか。
TLMが有望な技術なら最初からこのような肯定する意見が出ていても良かったのではないでしょうか。
メーカーも大変ですね。 自分が技術評論家で好き勝手なことをいうマニア等を相手にしなければならないのですから。 重箱の隅をつつくようなことを取り上げダメだダメだの連発ではいいカメラも出てこないでしょう。 世の中には完璧な技術というものはないのですからもう少しカメラの使いこなしなどの意見を出し合ったほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:16312987
10点
>そもそも自由経済の下では、価格は需要と供給によってきまる。
19世紀の古典理論ではそうだったのかしら。
α99の売れ行きを見れば現実はサルでも解る。
>NDと違って傾いて設置されている。
TLMもNDのように平行に設置されていれば(AF用には使えないが)、ここまで嫌われてはいないだろう。
NDの平行置きとナナメ置きで解像TESTしてみると面白いかもしれない。
書込番号:16313298
6点
>TLMは入射光を30%減光する、余計なミラーが1枚入るのは許せない
これは、メリットに対してだと思うのです。
実質的なメリットのひとつが、ミラーショックがないことですが、これも手ブレを気にするぐらいのシャッタースピード以下でその効果が大きくなってくるけど、速いシャッタースピードの時はあまり恩恵を受けません。
あとは、バリアングル液晶を使ってのライブビューの高速AFですが、このクラスだと、そもそもライブビューをメインで使う人が少ないし、その上でスピードが要求する場面を考えると、そう多くはないと思います。
多くはないけど、これらの性能は唯一無二ですから、この少ないシチュエーションをものにできるアイディアを産める人には価値が大きいですけどね。
しかし、そういう人は少ないでしょ。
ですから、それらと引き換えに常時30%?減光はツラい、というか、センサーの優秀さがカバーできる損失分だとしても損した気分になっちゃうのでしょうね。
だからと言って、99の性能のままでTLMのミラーアップするぐらいなら、上記のメリットを捨てて初めから一眼レフで問題ないんです。
みんな今までそれで満足していたんですから、あえてTLM採用の意味が無いんです。
どうすれば、TLMのミラーアップが意味があるものになるかというと、多数の人が文句なしにTLMのメリットがデメリットを上回ると感じれることなんです。
一眼レフは、連写時にミラーアップしてる間は、AFもAEもできませんが、TLMなら常時AF・AEできるのですから、追随AFはTLMがの方が性能が良くて当たり前。
メカ駆動がないのだから、ライバル機と比べて連写性能が良くて当たり前。
99の性能も、それまでのソニー機と比べれば高性能という意見はそうだと思いますが、ライバル社だって同じですし、ライバル社と比べられる性能じゃないと意味が無いじゃないですか。
操作レスポンスがいいことは前提で、AF及び追随AFの細かな設定、10コマ/秒、画素数を少し落としても14bitRAWで30〜40枚でJPEGならほぼ無限、この辺りをクリアしなきゃ、5D3やD800をライバルと呼べないと思います。
その上で、TLMのミラーアップという付加価値があれば…、いよいよビデオもカメラもソニーの時代・・・今更ですが・・・。
書込番号:16314119
5点
静止画オンリーのカメラのままでいいか?
静止画、動画区別無く撮れるカメラがいいか?
という究極の選択に対して、どっちに舵を寄せるか?
それだけの違いだけのような。。。
動画撮るときにファインダー使えません。
というのがある人達には信じられないことなんだと思います。
今は動画を撮る気の無い私ですら、その一人です。(笑)
うーん、こんな時間でも上空は戦闘機が飛んでいる。。。
書込番号:16314430
2点
AmazonもGoogleも赤字から始まった。
革新的アイデアは、しょぼいプロダクトから試行錯誤して立ち上がっていく。
キヤノンも像面位相差に舵を切ったように、ミラーレス化は止まらない。
ニコ爺が嫌がらせしようとも、2013年のエポックメイキングはd7100でなく70d。
そして、06年の事業開始、10年のNEX発売、に続き14年はフルサイズミラーレスでソニー3.0が始まる。
ダメ出しされつつ未来を模索するソニーとキヤノン、ニコワンでやってるようなアリバイ工作して最後の英華にひたるニコン。
書込番号:16314493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらのカットモデルを見る限り、ミラーの向こう側は相当減光してるように見えますが、
「具体的な数値は申し上げられませんが、減光は確かにありますが製品レベルでは影響が無いと言えます」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112_2.html
技術者として歯切れの悪い回答にちょっと不信感。
荻窪のさくらやで今週買おうと思ってるのですが、
やはり再考させられる。
書込番号:16314776
0点
>むごんくんさん
そもそも、
APS-Cの初代透過ミラーのα55と、フルサイズで最新機種のα99を比べられてもね・・・・と思いますが^^;
細かい事言うと、α55とα57比で、
α55で出てた透過ミラー由来の特有のフレアゴーストは
α57等の二世代機になると改善されてるんですよ。。。
透過ミラーの詳細なスペックは公表されてないので
こういう事はじっくり付き合ってる人にしか分からない事ですけど(汗
まぁ、透過ミラー機が嫌なら無理に買う必要はありませんよ(笑)
書込番号:16314857
6点
DSLR機での連写時におけるAF非追従に対するDSLT機の連写時における常時AF追従というアドバンテージと、通常撮影時のAFの食い付き度合い(DSLR機の上位機では動体予測アルゴリズムによってより歩留まりが高い)の違い(DSLTだからという訳ではなく現状のAFではという意味で)を比較してどちらをメリットと考えるか、使い手の使い方次第という気もしますが*_*;。
ただ動画撮影時におけるAF常時追従はレンズ交換式カメラではαが唯一でしょうから、そちらのメリットをどれぐらいプラスポイントとカウントするか。
APS-C機には16MPが現状は最適と思っているので、そろそろ底値近くになったα57を記念に購入してしまいました*_*;。
(α99が20万円切っていたら5月には購入に踏み切っていたかもですが、ちょっと手が出ないですね〜グスン*_*;)
書込番号:16314867
2点
>葵葛さん
>salomon2007さん
ありがとうございます。
m4/3からの乗り換えでフルサイズ機を検討した結果、
バリアングル液晶と広角の旧レンズ資産が決め手でα99が第一候補になりました。
(m4/3でも広角レンズを使用してローアングルでの撮影が多いため)
ただ、m4/3ユーザーとしてはフルサイズの受光量から得られるメリットが
常に魅力的でありうらやましかく感じ、今回の乗り換え動機の大半を占めるので、
受光量減には敏感になってしまったものです。
せっかくのフルサイズなので・・・ね?
具体的に減光量を数値で公表してくれたら納得した上で購入できるのですが・・・。
光量に関しては開発陣の歯切れが悪く気になりました。
確かに気になる点を我慢して買う事はないですね。
2014年のミラーレスAマウントフルサイズを待つ事にしました。
とりあえずAマウントAPS-C機を買ってレンズの木を先に育てておきます(>_<
書込番号:16314950
0点
スレ主様
最近ニコンD600を購入されたそうで、お目出とうございます。
しかし、ニコンユーザー様も大変だね。
こんな所まで出かけてきて、有る事無い事で言いくるめようとしているのは。
ニコンの最新D600を購入したお方が、わざわざα99に出かけてくる意味は、もしかしたらご不満が有るのでは有りませんか?
スレ主様は以下の通りD600を評価していますね。しかもその多くはα99で解決できる不満なのです。α99が良さげに見えてしかたがないのでなんとか未練を断ち切りたいので、この表な批評もどきをしているのではありませんか?
http://review.kakaku.com/review/K0000416843/ReviewCD=600415/#tab
ご不満点を抜粋し、α99での解決方法を示します:
● 不満
1) 再生画像の情報画面が不便
撮影後、LCDで画像の確認をする際、SS、絞り、ISO、露出調整などの撮影情報がフル画像で確認できない。
==>α99では、比較的多くの情報が表示されます。しかもファインダーを覗いたままで自動で表示されますから、
いちいちカメラを離して・背面液晶を見て・表示ボタンを押して、初めて見れるようなまどろっこしい事はありません。
ファインダー内に、そのまま表示されるのですから。しかも自動表示です。
==>α99では、露出具合は撮る前にファインダーでリアルタイム表示されます。つねに現像結果を見ている時に表示するのです。
おまけに手振れ補正の確認は不要です。全てのレンズで手振れ補正が効きますから。これが故に私はD800の使用が少なくなりました。
2) 水準器と撮影情報が排他的(ファインダー)
風景撮影では電子水準器は常時、使いたい。しかし、これがままならない。絞りその他の変更で直ぐ消失する。その度に窮屈なプレビューボタンの再押しである。
==>α99では、水平表示でも、下にシャッタースピード・絞り・露出補正・ISO設定(Autoならシャッター反押しで使用するISO値)を表示
3) 再生、infoボタンの表示遅延
なぜかボタン押下から表示まで3秒程の遅延が生じる。高度な画像処理も無いのに解せない。
==>α99では、すぐに表示される、しかも自動で・ファインダー内に
私もこれがD800で不便に感じる所です
4) 設定表示が直ぐに消失
設定状況を確認するのに常にinfoボタンが毎度、押さなければならない。パワーセーブまでの常時表示を許さない仕様。
==>α99では、常時表示で背面液晶の周辺を埋め尽くして表示されている
5) 動画撮影の常時AF
MFしか使えないキヤノンフルサイズ機よりマシではあるが、かなり明るい室内光でもうまく反応しない場合がある。またAF駆動が1秒インターバルになっており、その度にAFが行ったり来たり。
==>α99では、動画AFは洗練されており、すべてのカメラより高速AFです。勿論1秒インターバルなんて愚かな事はやっていません。
すごいねーニコンは、1秒インターバルで動画AF対応を歌ってるのだから(クスッ)。まあプロ用ビデオ部門は持っていないのだからしかたがないか。
α99では、さらに撮影対象により動画AF速度を3段階に指定できます。ここまで進んでいます。
そうそう、MF動画ではピーキングで手動AFできますよ。
6) メニュー構成が分かりにくい
一階層の背後に長々と画面が続く。画面切り換えと違って、カーソルをだらだら移動しなければならず、随分、分かりにくい手法。
==>α99では、よく使う機能は、Functionボタン一押しで全部表示され、その表示アイコンをクリックすると直接変更できます。
ニコンは画面の表示がウインドウ対応できていない。カメラOSがDOSレベルだから、α99はLinuxでウインドウ対応できています。
7) 消音シャッター
カチ・コーンと変に二度打ちしている。消音とは思わない。
==>α99でもここはかわらない。でもシャッター音は小さい、ミラーの上下が無いから。
8) モードダイヤルが使いにくい
人差し指で垂直方向に強く押しながらダイヤルをつまんで回す。この"三つ指動作"はU1/U2を多用する者にはきつい。
==>α99では、中央を押しながら回すので、簡単に変更できる。確かにニコン機は回しにくいですね。
9) パノラマ撮影(画像接合)に対応して欲しかった。
==>α99では、最高のパノラマ合成性能です。2年間パノラマを作っていますので。他社機を遥かに超えた性能になっている。
10) 画像合成(花火など)を現像ソフト側でも対応して欲しかった。
11) RAW現像ソフトが有料
ViewNX2には様々な機能限定・不備がある。(後述)
例えばノイズ低減を調整したい場合、別途、CaptureNX2(約\17,000)を購入しなければならない。その後も新機種の度、更新料(約\10,000)がついて回る。この問題、タブー視されているかも知れないが、ニコンだけである。わざわざ機能限定ソフトで提供する意味は、有料ソフトへの布石であろう。+\17,000がカメラの実質価格である。
==>α99では、一応RAW現像ソフトは無料である、内製しているから。ニコンがソフトに弱いのはしかたがない。
でもSilkyPixやPhotoShopなどを使えば良いのでは?
さて、長くなって申し訳ないですが、α99にはソニー機の利点があり、D600にはニコン機の利点があると思います(すk寿無くともD800Eには明確な利点があります)。
このさい、1,5マウントをお勧めします。
ニコン機を主。α99+レンズ1本を従にする。これで、あらゆる状況を撮影できるようになるでしょう。ご不満点はほぼ解消できます。
私は逆の1.5マウント(ソニーが主。ニコンが従)を楽しんでいます。
おそらくα99で1.5マウントにすると、90%はα99を持田用になるでしょう。なにしろ便利度はピカイチのα99ですから。
書込番号:16314956
4点
長文ご苦労様です。途中で挫折しました。
JPS非公認資格"カメラあらさが師"1級が取れそうですね。
書込番号:16315025 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
釣られます(笑)
自分は、α77でα99並みの高感度が有ればTLM アップ希望は言わなかったかな。
α99は、TLMの最大の実害は自分で清掃が出来ないこと。
後、TLMの足を引っ張った処理速度。
14bit RAWで10連写制限無し、RAW+Jpegで40枚、Jpegで120枚行けた最高でした。
これだと演算を16倍位、処理改善、バッファ増、最悪バッテリーの変更で出来る筈だから今の技術でも作れるんだけどな〜
書込番号:16315043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新機構を採用して最初は「お〜いいじゃん♪」と思わせるんですが、ちょっとずつ惜しい所があってそこがまともなら結構売れるのにね〜っていう機種が多いですねソニー機には*_*;。
書込番号:16315052
5点
TLMの自家清掃は公式には認められていない。
それでは、撮像素子の清掃は?
そんなこと気にしないで掃除していますが。
単体販売を解禁してくれれば一部分の問題
解決にはなるんだろうけど。
書込番号:16315068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orengeさん
なるほど、結局ケニーGさんはα99がうらやましくて仕方ないんですね。
レビューが完全にα99を意識しているではないですか。
なんだフリちゃんと一緒じゃない。文章読んでもよくα99のスレをチェックしてるのわかるもんね。
ネガキャンして値下げさせてやろうと頑張ってるだけじゃないですか。
書込番号:16315072
5点
ケニーGさんの日課 毎日、α99の値段をチェックする。
ケニーGさん 「くそー。今日も全然下がってないよ。でも絶対欲しいよなー。よーし、いっぱい悪口を書いて値下げさせてやるー」
わかりますよ。ケニーGさん私もそうでした。私はあきらめて購入したら幸せになれましたよ。
ケニーGさんもフルサイズでとる動画の良さがわかってるではないですか。
フリちゃんと二人で傷をなめあうのはやめて二人とも購入して、みんなで幸せになりましょう。
それにしてもさすがオレンジさんですね。あのD600のreviewからそこまでの相手の心理を読み取るとは。
書込番号:16315136
4点
>ケニーGさん 「くそー。今日も全然下がってないよ。でも絶対欲しいよなー。よーし、いっぱい悪口を書いて値下げさせてやるー」
ここまで単純化した頭脳ち、妄想に耽る人は珍しいのではないか。
何より蜜柑との蜜月関係が大いに笑える。ほとんど同レベル。
書込番号:16315217
9点
フリちゃん
オレンジさんと同じレベルなんて恐れ多いよ。
まあでもフリちゃんがαが欲しくて仕方がないのを読み取れたからそこが同じだから褒めてくれてるのかな?
フリちゃんも毎日値段見てがっかりするのは辞めてさあはやくαを買っちゃいな。
フリちゃん
「くそー 今日も値下がりしてないよ。OMD買ってソニーセンサーの凄さがわかったから
はやくソニーセンサーのフルサイズデビューしたいよー 今日こそ悪口書き込んで値下げさせてやるぞー」
書込番号:16315380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
悪口を書こうと書くまいと、これだけ売れてないと大差無いんじゃない。
人気がない
↓
売れない
↓
売るきもない
↓
ほとんど受注生産
↓
いつもの後継機なしの生産中止
こんな感じでは。
書込番号:16315749 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それにしては熱心ですね。
書込番号:16315935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>いつもの後継機なしの生産中止
それでも次のシステムが大ヒットすればOKかな
書込番号:16316399
2点
技術面で合理的な説明を受ければ、多分トランスルーセント技術の優れた面も多々あるのでしょう(特に振動がないので、ブレに強いとか)。
でも、やっぱりミラーを入れてEVFというのは何となく中途半端だし、ミラーを透過した光で露光するというのも、実用上問題ないけど、気持ちの上で割り切れない。そんならミラーレスにした方が、潔い。
小生の様な昔ながらの光学式一眼レフに慣れ親しんできたユーザーには、理屈ではなく、何となく腹落ちしないと云うか、外道の様な印象を免れない。
Sonyは変な迷路に迷い込んだ感じがします。
光学ファインダーのちゃんとしたのを作ると、コストが掛り過ぎるのかな?弱小Pentaxでも工夫して、100%視野率の光学ファインダー作って頑張ってますから、やりようがあった様にも思います。色々な要素時術や基本デバイス抑えているののですが、もう少しカメラ・写真が好きなユーザーの心を理解してほしかった。
書込番号:16316602
13点
写真の基本というか原理的には4×5とかのように撮影面で確認てそこをフイルム面に置き換えての撮影で
速射性を上げる為撮影面ではないが近い状態を確認したりする2眼レフやレンジファインダーが出て
やがてミラーを動かし撮影面に近い状態を確認できるようにして
(実際には撮影面ではなくファインダースクリーンを撮影面に見立ている)
更に正像が見えるようにペンタプリズムも出てきた
撮影面が確認できるライブビューは撮影の理想でもありできればミラーとか無いほうがピントや画質としては有利
なのは明白なはず
クイックリターンミラーもファインダースクリーンもペンタプリズム妥協の産物
同様にSTLも妥協の産物
デジタルではAFが解決していけば自然とミラーはなくなる運命
書込番号:16316750
2点
>気持ちの上で割り切れない。そんならミラーレスにした方が、潔い。
他社ユーザーにはわかりにくいかもしれないが、αは位相差AF、ミラーレスのNEXはコントラストAFでちゃんと棲み分けしている。
TLMは位相差AFの為の物であって像面位相差技術が完成されるためのつなぎで有る事は以前から認識されていると思う。
TLMが無くなってミラーレスになっても、αは位相差主体のAFシステム(写真>動画)でNEXはコントラストAF主体のAFシステム(動画>写真)と棲み分けすると予想しています。
書込番号:16316992
8点
TLMを外せばいつでも次世代のボディーに
早変わり。
でも、画質は改善しないんだな、これが。
つまり、画質にはそもそも影響ないって
ことで。
書込番号:16317079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>TLMが無くなってミラーレスになっても、αは位相差主体のAFシステム(写真>動画)でNEXはコントラストAF主体のAFシステム(動画>写真)と棲み分けすると予想しています。<
確かに棲み分けさせようとソニーは考えているようですが、写真重視か動画重視かという視点での棲み分けでもないかなと。
大きな違いは手振れ補正の仕様で、Aマウントはボディ内手振れ補正により広角〜標準レンズでもブレ補正が効き旧レンズ群でもそれは同じなのに対し、Eマウントはソニーオリジナルのマウントで小型薄型のミラーレス機のコンセプトは動かさないため、手ぶれ補正はレンズ内を採用しています。
これまでのDSLRでのミラーの働きはセンサー自体に位相差AFセンサーが組み込まれることで不要となり、常時LVで常時AFが可能となりますが、大型のレンズ群をハンドリングするボディにはボディ内手ブレ補正機構がよくマッチし、最初から小型ボディとして設計されたEマウントにはレンズ内手振れ補正がよくマッチするのではないでしょうか。
両方からのアプローチで出来るハイブリッド・ボディも面白い実験ではありますが、それぞれのユーザーにとって手持ちレンズをネイティヴに使えるかとうかが一番の関心事なので、あくまで実験機的な作品になるでしょうね。
まあボディ硬性などを度外視して、ユーザーの希望で自由に分割された数種のパーツを入れ替えることでAマウント主体のボディ、Eマウント主体のボディなんてのがカスタマイズドボディとして出てくるとしたらもう世界に一つだけ自分だけのカメラの出来上がりですね。
大量生産方式の現状から1台1台カスタムボディ製作なんてことになったらそれこそ天と地がひっくり返ったようなパラダイムシフトでしょうね。萌芽はハッセルブラッドのEマウントボディに何となく見られるようなないような^o^/。
書込番号:16317185
4点
この時代になっても、動体撮影はじめ、ほぼすべての撮影でオートフォーカスよりもマニュアルフォーカスの方が正確だし間違いない。
周りがなにを言おうが、本人は本気でそう思っているのだから仕方がない。
時代の流れについて来れないなら、他人に口出ししないで自分の思うとおりに好きなようにやればいい。
半透過ミラー、あってもなくても画質が一緒なら、そんなもん潔く捨てちゃいなよ。
踏み潰しちゃえば、あなたの99はずっと次世代ボディーだ。
カッコイイじゃん。
それとも、大事につけておいて、有効かどうかもわからないフレア対策の為だけに30%の光を捨てるのですか?
言ってることがめちゃくちゃだ。
書込番号:16317478
5点
> 動体撮影はじめ、ほぼすべての撮影でオートフォーカスよりも
> マニュアルフォーカスの方が正確だし間違いない。
速さはともかく、MFのほうが正確ですよ。
だって、合焦したかどうかの最終判定は人間が行うのですから。
だからこそ、ファインダーに注力するメーカーや製品があるのでは?
ちがうのかな。(笑)
それともAFして無条件にレリーズされているのですか?
そこから「追い込む」ことをしないのですか?
書込番号:16317988
5点
別にTLM廃止になってもαユーザーは全然困んないじゃん。
マウント辞めちゃうわけじゃなし。
それよりもダラダラとTLMでいくほうが俺は困るよ。
来年の完全ミラーレスのAマウントに期待。
もう動態以外は実用上は完全にOLEDEVFのほうが良いので。(D700、α900のOVF比)
まあNEXにTLMアダプター付けても全くDRは変わらないけどね。(爆笑)
飛ぶとこも潰れるとこも同じ。
ちなみにRAWだとDR広いよー。
スレ主さんもOM-Dなんて子供騙しを正当化したいみたいだけどNEX7か6でも買いなよ。
画質からEVFから全然違うからさ。
書込番号:16318227
2点
普段はAFで軽く撮っている人も
いざって時は、気合い入れて撮るときはMFにするんじゃないのかな?
そういうときこそ、EVFが強い味方なんだけどな。
書込番号:16318594
2点
AFより正確な人もいればAFのほうが正確な人もいる。果たして貴方はどちらかな?
書込番号:16318599
0点
以前、動体撮影をマニュアルフォーカスで撮ってくるから楽しみにしてろと豪語しておきながら、結局、まともに撮れなかったらしく、作例を挙げられなかった人がいたんですよ。
私も、風景や滅多にしないポートレートなどの撮影では、マニュアルフォーカスで追い込む事もありますが、動体では一瞬を切り取るのですから、当然そんな時間はありませんのでオートフォーカス任せの方です。
時と場合で使い分けられるために、オートフォーカスの性能を求めるし、動体を追うためやマニュアルフォーカスでのピント合わせなどのためにファインダーの性能も求めるのです。
まぁ、どんな時でも、マニュアルフォーカスが正確で間違いないと思っている人には馬鹿にされそうですが。
>TLMを外せばいつでも次世代のボディーに早変わり。
>でも、画質は改善しないんだな、これが。
>つまり、画質にはそもそも影響ないってことで。
30%と言われている減光がある限り、無いものに比べれば常に1/2段以上も不利なわけです。
同じ条件では、1/2段以上高感度を使うことになり、それは即ちダイナミックレンジの減少やノイズがより多くのることになります。
つまり、画質は同じではありません。
RAWなら常に質が悪くなりますし、JPEG出しでも高感度になれば、その違いはひと目で分かるでしょうね。
書込番号:16319077
6点
つまりはここのアンチの奴らの質が悪いの大合唱で新しい技術を潰した訳だな
書込番号:16319142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そういうの被害妄想って言うのですよ(笑)
文句ばっかり言ってないで少しは有意義なこと言えば?
書込番号:16319178
7点
まあ何を言っても他がしてない技術をおまえらアンチが潰した事実だけは本当の事だからな!
多様性がなくなりつまんねえ
書込番号:16319283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
sonyの凄いところは、叩かれても叩かれてもそれを上回る性能で這い上がってくるそんな期待をしてしまうんです。
像面AFを積んでTLMを取っ払うなら好意的にみれば今のTLMよりAFは速くなるということでしょう。
TLMのAFの進歩やTLM膜の減光の改善に努力せずとも一枚のセンサーでAFも事足りるということなのですね。
そして本当にそんなものができたらその時は一眼レフの終焉が見えてくるのでしょう。
私はTLMがなくなることすら寂しいのに一眼レフがなくなるなんて
心中察します。
技術の進歩とは古い技術との別れでもあるのですね。
ただ悲しんでばかりはいられません。
我々消費者は常に新しいものを期待してそれを楽しむ気持ちを持つことこれが我々技術立国日本人のつとめではないかそのように思います。
私はこの冒険的なSONYという会社が好きです。
SONYは日本の希望です。
書込番号:16319406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新しいテクノロジーで遊ぶというのもカメラの
楽しみの一つですからね。
あえて、それを切って遊ぶのもありですし。
ぜひ、もうフィルムカメラには
戻れない、戻らないような製品を次にも
期待したいです。
撮像素子がデジタル化して、ファインダーがデジタル化して、AFセンサーも新時代ですかね。
撮像素子とAFセンサーとミラーとフォカシングスクリーンとの位置合わせ問題も一気に解決ですか?
組み立てが簡単で調整不要になるのかな?
他社に技術供与すれば、だれもがカメラメーカーを
興せるようになる?
今の、電気自動車のように。
まだ買っていない人も、そろそろ重い腰を上げて
みては?
書込番号:16319470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>30%と言われている減光がある限り、無いものに比べれば常に1/2段以上も不利なわけです。
>同じ条件では、1/2段以上高感度を使うことになり、それは即ちダイナミックレンジの減少や
>ノイズがより多くのることになります。
>つまり、画質は同じではありません。
>RAWなら常に質が悪くなりますし、JPEG出しでも高感度になれば、その違いはひと目で分かるでしょ
>うね。
他機種との比較と言えばdpreviewのサイト。
※dpreviewを100%盲目的に信じている訳ではないですが…。
http://t223t.seesaa.net/article/304296423.html?1372736617
既に何度も出て来てるので恐縮ですが、そんなに酷い差が見て取れますか?
これをノイズが多い少ないと見るか、各社ノイズの出方が違う(+僅かなノイズ差は確かに有るね)
と見るか?
また仮に1/3減光分を何らかの処理でUPさせて国際標準化機構(ISO)に合わせてると
思いますが、(本心では無いがα99を他メーカーに比べてノイズ特性が若干劣っているとして)
TLM入り30%の減光が有る上で見ればα99の優秀さが見て取れると書くと贔屓目かしら?
TLM廃止後でやっと同等? 個人的にはTLM廃止後も楽しみが増えるね。
1/2段の差が有るとは見えなくない?見えなくない。見えるかな?見え…。
画質に関してはプリントされる人だったら、各データがダウンロード出来るので
1度プリントされてみるといい。
5D3/6D/D800/D600/α99…D800が高画素で頭1つ抜けてる解像感を出しますが、
それ以外は、特にどれが優れてて、どれが劣っているって感じないは無いと思うよ。
それを各カメラの個性とは言い切らないけど、実質的にそんな否定する程のもんかね。
書込番号:16320024
6点
TLMの有無は、ノイズ処理の差以下である。
絵作りの差以下である。
それより、フォーカスのほうがもっと
重要であるってことですかね。
ISO感度のよりも。
いずれにしてもα99のライバルは唯一、
TLM を外した同機であるってことなのかな?
ちょっと寂しいかも。
書込番号:16320757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hattin89さん
こんばんは。
私は、他社機と比べてどうのこうの言ってるわけではありませんので、お間違い無きようにお願いします。
約30%の減光でも画質が同じという人がいたので、決して同じではないし、確実に差が出るということ説明したまでですので。
まぁ、その御方も今では、自分の言ってることが間違ってると気付いたようで、苦しい言い訳を並べているようですが。
因みに、比較画像のこの大きさでもISO25600なら容易にノイズ面では5D3が有利なのが判りますし、ISO1600でもサイズを考慮しながらよく見れば99が一番不利で次にD800、5D3は若干有利かD800と同等かと感じますよ。
しかし、これは透過ミラーの原因も多少あるでしょうけど、それよりも単純に高感度はキヤノンのセンサーが良いだけのような気もします。
逆に、低感度でのシャドウ部のノイズなんかを比べて下さい。
特にRAWからシャドウ部を持ち上げるような現像をする場合は、ソニーのセンサーの良さがすぐに判りますよ。
書込番号:16321554
2点
ISO25600くらいにしなければ差はわからないってことですか?
それがTLMの差なのですか?
他社と比較してもしょうがない言っている人が沢山いますよ。(笑)
書込番号:16322357
5点
α99になって TLM の事を気にする方は持って無い方ばかりになった気がしますね。
30%でも 50%減光でも、カメラの設定を ISO100 として撮れた写真、ISO6400として撮れた
写真とその機能は、過去のαや他機と比べても全体として満足出来てるってことでは。
だからと言って、TLMは無くて同機能なら無いに越したことないって思ってますけどね。
書込番号:16322549
10点
>30%でも 50%減光でも、カメラの設定を ISO100 として撮れた写真、ISO6400として撮れた写真とその機能は、過去のαや他機と比べても全体として満足出来てるってことでは。
仰る通りだと思います。
透過ミラーでの弊害のひとつと言われている解像度の悪化やぼけ味が変わったりすることは、私には気になるレベルではありませんでした。
でも、透過ミラーと像面位相差合わせて、約1段の減光分は気になります。
私の中では、バリアングル液晶が一番の魅力でしたので、いわゆる99の機能面とこの1段を引き換えにしても全然OKだったのですが、一般的にはそうではなかったのか、そもそも値段が高かったのか…。
売り出しがあの値段でしたので、15万近くまでいくと思って期待してたのですが、甘すぎましたね。
書込番号:16323155
1点
ボディだけ考えても
どうしようもありません。
レンズとセットで考えましょう。
フラッシュも欲しいって全速で思っている
人がいるかもしれませんが。
欲しいレンズは全て手持ちで手振れ補正が
使えますよ。
はい、だんだん欲しくなりましたね。
書込番号:16323227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスルーセントは「死にゆく」技術か。
まあ、この世に誕生したと同時に死ぬのも確定しているのが我々人間だし。
ここでごちゃごちゃ言っている人も、みんな「死にゆく」人々なんだよ。
α99が暗部で枯れようと、高速ライブビューが欲しい人には良いカメラなのは間違いないし、
それで恩恵(楽しみ)を得た人もいるし。
なんか負の部分だけ見てさ、こき下ろす人って好きじゃないな。
カメラ板ばかりじゃなく自転車板にもいるけど、どこでもいるね。
書込番号:16323303
12点
やっぱ14万くらいで3軸バリアンと有機ファインダー付きのフルサイズ出さないとみんなそんな値段のアルファ欲しいのさ
書込番号:16323421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやー
SONY信者としても
今回の70Dの発売は嬉しいですね。
ビデオも撮れるし背面液晶撮りの良さを感じているユーザーとしては
今までSONY一択で他社に興味がわきませんでしたけど、Canonにも興味が湧いてきました。(^ ^)
この技術が本物でフルサイズがでたらCanonに浮気するかもしれないですね。
私にとってα99は現時点でベストなカメラですがこれからはわからなくなりましたね。
Nikonはどういう方向で行くんでしょう?
背面液晶撮りの良さがもっと認知されたらSONYが今よりシェアを伸ばすかもですね(^ ^)
書込番号:16323547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今の時点でも、背面液晶撮りでAFするなら
最強なのかな。
用途によっては2400万画素もいらないので
連写も無限も可能かも。
買わない理由探しも限界みたいですね。
書込番号:16323951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何年後かにフルサイズでもバリアングル、背面液晶撮り、ビデオ撮影が当たり前の時代になって人々は気付くのかも知れません。
そんなことが何年も前にできるカメラがあった。先進的過ぎて受け入れられなかったカメラ。それがα99であると。
そしてそれを可能にしたのがTLMであると。
やっぱりα99は将来再評価されるかも知れないですね。
書込番号:16324005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この技術が本物でフルサイズがでたらCanonに浮気するかもしれないですね。
その頃には、SONYはもっと凄いカメラを出してますよ。
書込番号:16324282
7点
>買わない理由探しも限界みたいですね。
ニート君がしつこく薦めるカメラは買いたくないってのが真の理由だな
書込番号:16324419
3点
ニートなユーザーの数はシェアに比例しますからね。
書込番号:16325115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自らソニー信者と名乗っちゃうんだ、カールライスさん(汗)
まぁ、それはおいといて。
70D、面白そうですね。
キヤノンのAPS-Cでは、久々の新センサーですよ。
当然、フルサイズの99には画質で追い越すようなミラクルはないでしょうけど、77や99と違って減光分がありませんし、APS-Cでどこまでやれるのか、私も少し気になります。
シグマのf/1.8通しの標準ズームなんかも出て来ましたし、少しだけ視野を広げると、今、割高感の強い99を買わない、いや、買えない理由はたくさん出てきますね。
それでもね、私の場合、三脚を使ってのマニュアルフォーカスするので、バリアングル液晶の便利さは魅力で、ISO50を基本に使える99のセンサーってのも魅力のひとつなんですよ。
安くならないかな…。
書込番号:16325248
2点
そらの飼い主さん
そりゃどう考えたって私はソニー信者ですよ。
ソニーは傍若無人な教祖という感じで、今までは買いたくない奴は買わなくていいってスタンスにも見えましたけど、だってα99を出した時もSAL2470ZAも一緒に買え、安いキットレンズなどないってスタンスですよ。売ろうと思ってる熱意を感じない。
よくなんでこんなソニーのカメラの布教活動みたいなことしてるのか自分で嫌になりますよ。
でも最近は社長が代わってか、雰囲気が変わったようにも感じます。最近ファームアップでJPEGエンジンが代わるっていう噂がたっていますが、これが本当だったらすごいことですよ。
α78の発売を中止、TLMを中止なんてどこまでこの社長は真剣なんだって思いますよ。
そして来年のカメラにソニーが賭けていることが伝わってくる。
期待してしまいますね。
今度の70Dは非常に楽しみなカメラで、これのAFの性能にもよりますが、これがフルサイズならタッチパネルがあり、画面の大部分でフォーカスできる分、測距点の少ないα99より魅力的なカメラである可能性もあると思います。ただαユーザーってそれでソニーのことが心配になるというより、業界トップのキャノンも同じ方向を向いているように見えて、うれしいんですよ。 今後はニコンやペンタックスも同じ方向を向かざるを得なくなると思うんです。ソニーのカメラについているものは、そんなものいらないで済ましてしまうでしょうが、キャノンに同じものがあると、それがスタンダードになりますからね。 今はバリアングルなんてフルサイズにはいらん。 背面液晶なんかで撮らん。 ビデオなんてビデオカメラで撮ればいい。といっている連中がキャノンがやるようになると考えが代わるんです。それがスタンダードになる。それがわかるからαユーザーとしてはうれしい。
そして、ソニーなら像面AFでの競争ならトップになる可能性がある。仮にトップになれなくても2番手にはなれるかもしれない。70Dの登場はソニーのフルサイズミラーレスカメラの登場を盛り上げてくれているように感じますね。どちらの企業も切磋琢磨して消費者が欲しがるような製品を作ってほしいです。
私のようなガチガチのソニー信者がキャノンのカメラも買いたくなるような製品をキャノンにも作ってほしいです。
でもキャノンが70Dのようなカメラを出しちゃうなんて。自らパンドラの箱を開けたかのようです。
時代の流れなんですね。
だって像面位相差がものすごく進歩して一眼レフの位相差より速くなれば、一眼レフが必要なくなることなんて誰だってわかるじゃないですか。
そしてそれをソニーはもう来年しようとしているんですよ。
α99が15万ですか。(笑) たしかに私も買うまでは18万位にはすぐになると思っていました。でもあきらめて買ったら、今はまあこんなもんだろうって感じています。誰が何と言っても私には5DマークVよりずっと魅力を感じますし、その5DマークVよりずっと安いんですから。
書込番号:16325624
7点
TLMシステムはシェアを落としたシステム。
売れてないのだから買わない理由もへったくれもないと思う。
ただし、ライブビュー最高はその通りでしょうね。
書込番号:16325626
2点
>以前、動体撮影をマニュアルフォーカスで撮ってくるから楽しみにしてろと豪語
ではなく、
動体撮影をマニュアルフォーカスで「連写」してくるから楽しみにしてろ
しかも、「容易い」と言ってましたよ。(笑)
未だに作例アップが無いですけどね。瞬間を狙ったものも全くないしね。
>つまりはここのアンチの奴らの質が悪いの大合唱で新しい技術を潰した訳だな
>まあ何を言っても他がしてない技術をおまえらアンチが潰した事実だけは本当の事だからな!
どこにそんな事実があるんでしょ?
ソニーの重役から正式な表明でもあったんですかねぇ?
単なる市場評価(売れ行き具合)からの自主判断だと思いますよ。
ただ一つだけ言える事実としては、ソニー板全体を通して、
客観的に評価できる方々は綺麗な作例をアップしてくれているんですけどねぇ
αが苦手なシチュエーションなんかの質問だとみんなして静観だもんねぇ。
作例出すなんてもっての外って感じだしね。
撮ったこともないのに「出来る出来る」「撮れる撮れる」の言葉だけ。
それこそ、なんでそんなに事実を隠したがるのかね。
書込番号:16326258
2点
>だって像面位相差がものすごく進歩して一眼レフの位相差より速くなれば、一眼レフが必要なくなることなんて誰だってわかるじゃないですか。
こんな事を考えている一眼レフ使用者(私を含め)はほとんどいないんじゃない。まあ、ソニー信者はこんなもんだろうけど、ミラーレス使用者(私を含め)でもほとんどの人はこんなくだらんことは考えまい。
一眼レフの魅力は位相差AFだけにあるわけじゃない。時間的にリアルなファインダー、陰影がリアルなファインダー、連写時にリアルなファインダー、他にも一眼レフの利点は多々ある。
私は70Dを購入予定だが、像面位相差もバリアンもいらない。使わないからね。7D並みの位相差だけで十分だ。
書込番号:16326454
4点
連写時にパタパタするのがリアルってことですか?
次のα99RにはOVFエミュレーションモードを搭載するともっと売れるのかな?
書込番号:16326548
1点
そらの飼い主さん
済みません。ちと熱くなってしまったようで。
>約30%の減光でも画質が同じという人がいたので、決して同じではないし、
>確実に差が出るということ説明したまでですので。
これは避けられない事実ですね。
1/3ちょい(だと私は思ってますが)TLMが無ければ←左記分高感度特性が
上がる事は間違い無いと思います。そう言う意味で次機種はまた面白くなりそうです。
ただ1段有りますかね〜(´;ω;`) 差が。
単純にD800/5D3なんかでISO1600とα99のISO800が同等っと言う感じですかね?
(もうちょっと上の感度での開きですか?)。
>それよりも単純に高感度はキヤノンのセンサーが良いだけのような気もします。
最近TLMの事でこのスレに書き込もうと思っていた物が2500字を遥かに越えw どうしたものかと
(消すのもね〜で)ブログの方に昨日UPしたんですがキャノン機に対して同じ感覚が有りますね。
ブログには↓下記を書いたのですが、
関係無い事だが、5D3/6Dの感度耐性が有るのはCanonのセンサーだからなのか、
それともエンジンでよく練られてるのかはわからないけど、まぁその2つの結果かもしれない。
Canonは自社センサーに対してのリカバリーを画像エンジンでしっかりやっているなぁ
と思います。やはり一日之長と言う感じは受けるし、ハード(センサー)とソフト(画像エンジン)
のバランスが良いと言うか。
ただキャノン機の色調と言うか絵作りがホント苦手なので全く興味がないんですけどねw
色々弱点も多く、割高感のカメラかもしれませんが、使ってみると案外撮る事に貪欲な
カメラだなぁ〜と思う事も有ります。
決して安いとは思いませんが、使ってみると案外209800円(おぎさく購入価格)が適正かな
と思える(いやいや予備バッテリー2個分マイナスで19万後半だなw)。
高速LVを備えた変態バリアン液晶も使い出が有ります。
15万と言うのは、とても長くて難しいかもしれませんが、15万は出すのだから差額の6万に、
何処迄価値を見いだせるかですね。
TLM有りきの画質で納得していらしてるのであれば、買いだと思うんですけどねヽ(´∇` )ノ。
※ただ時期TLM無しって事になっちゃってるんで、また微妙なんですけどね(困ったもんだわ)。
書込番号:16326565
3点
シャッター速度で補えない場合にISO感度で補おうとしたときに限って。
というレア?な条件がありますが。
書込番号:16326623
0点
hattin89さん
ご安心ください。
> ただ次期TLM無しって事になっちゃってるんで、また微妙なんですけどね(困ったもんだわ)。
ソニーの重役から正式な表明があったわけありませんし、
噂ですら APS-C に限った話ですから。
高値安定というのは複雑な心境ではありますが、2台買ったら3台めはタダとかの
キャンペーンしてくれないかな?
こんな事を考えているα使用者(私を含め)は沢山いるんじゃないかな?
書込番号:16327026
0点
>連写時にパタパタするのがリアルってことですか?
連写時にコマ送りの静止画しか見えないEVFはリアルさでは程遠く、全く使えないな。
将来処理速度が飛躍的に速くなり、フレームレートが1000コマくらいになったら少しはリアルに近づくかもしれないが、少しでも暗所ではリアルには程遠いノイズだらけの像になるよな。
パナのG1以来、EVF機も大分たつのに、根本的な所は何も変わっていない。
遠い将来、EVF機もリアルさで一眼レフに近づく時が来るのだろうか。
書込番号:16327080
4点
hattin89さん
おはようございます。
ブログ見させて頂きました。
RAWが劣化する?はちょっと分らなかったのですが、フムフムと頷きながら読ませて頂きました。
透過ミラーの減光分なんですが、30%とか1/3とか言われていますよね。
50%減で1段の損失なので、これだと1/2段以上、2/3段近い計算になります。
因みに他社機と比べる場合ですが、これに像面位相差AFの損失分を合わせると、私の想像だと差は1段弱かなぁっと。
99をメイン機に考えて購入を迷っている人には、多機能とこの減光分を天秤にかけるのかなっと思うと、分が悪いのかなとも感じます。
メイン機が別にあって、シチュエーションによって選ぶ二台、三台体制を考えてる私には、デメリットはあまり気にならずメリットだけ追えるので魅力があるのかもしれません。
でも、ここまで高いままだと、不自由しても5D2で我慢しようと思っちゃいます。
もうひとつ気になるのは、有機ELの経年劣化です。
こればかりは、今、答えが出るものではないのでなんとも言えませんが…。
書込番号:16327114
1点
TLMの減光によるデメリット(明るいレンズ、フラッシュでカバー?)
と
今回の70Dの登場で見えてきた。5Dマーク4の姿(バリアングル、中速?高速?背面液晶撮り、使いものになるAFによる動画撮影機能)をすでに実装しているα99を買うか。
これは消費者の選択です。
私は色深度にもダイナミックレンジにも優れるα99がはるかに魅力に感じたのでα99を購入し、Zeissのレンズを集めることを楽しみにしています。
減光を気にして私もしばらく買えませんでしたが、買ったら、それ以上のメリットを感じました。
減光が何より大事なら買わなくていいし気にしなければいいんですよ。
私は自分でデメリットとメリットを考え、メリットがはるかに多いと思うからα99を購入して、そして満足してます。2/3段の減光なんてと。買うのは自由です。
今は本当にJPEGエンジンがファームアップで改善するのか、あまり期待してはいけないと思いながらもわくわくしてます。iso6400ぐらいはJPEGで撮ってだしできるはずなんですよね。TLMの減光でも。そしたら充分です。
書込番号:16327250
1点
TLMは出た当初からこうなる運命を予想してた人が大多数を占めてませんでしたっけ?
カメラユーザーの想定内の事でしょ。
今となっては技術者のエゴでこういう製品方針になっただけにしか思えない。地に足つかない策に溺れてばかりの製品ではダメ。
いい教訓にしてもらってソニーの今後に期待。
書込番号:16328599
5点
>私の想像だと差は1段弱かなぁっと。
なにに対しての1段弱なのかはわからんが、実際使ってみれば減光なんて全く気にならない。
一段も影響が有ればさすがに気になると思うよ。
まあ使ったことない人が想像で言っても何の正当性もないわけで、減光はあっても使用して気にならない程度というのが言葉としては正解だろうね。
>今度の70Dは非常に楽しみなカメラで、これのAFの性能にもよりますが、これがフルサイズならタッチパネルがあり、画面の大部分でフォーカスできる分、測距点の少ないα99より魅力的なカメラである可能性もあると思います。
ぼくもEOS70には注目していますよ。
EOS70が額面通りの性能があれば次期αが像面位相差になっても、ライブビューや動画のAF追従というαの優位性がなくなってしまう可能性が有る。
SONYがどういう答えを出すのか、次期αは正念場だね。
書込番号:16328703
3点
うすらトンカチ2007さん
言ってることも分らない、減光分の違いも分からない、何も分からないのでしたら、無理にコメント返さなくて結構ですよ。
所持はしていませんが、意外と多くの時間テストさせていただいてますし、メイン機はソニー機ではないので色々比べる材料は揃っていますので、おそらく、想像でモノを言っているのは貴方の方だと思いますよ。
因みに70Dは、ライブビューでのAIサーボ、いわゆる追従AF、AF-Dは無さそうですので、そういう撮り方ではTLMのデュアルAFの優位性は揺ぎないと思いますよ。
それと、これ以上ここではコメントしませんので、返信は不要です。
書込番号:16329058
3点
>>そらの飼い主さん
>因みに他社機と比べる場合ですが、これに像面位相差AFの損失分を合わせると、私の想像だと差は1段弱かなぁっと。
>多機能とこの減光分を天秤にかけるのかなっと思うと、分が悪いのかなとも感じます。
おひさしぶりですこんばんわ、スレタイや返信がアレに感じるものはスルーしているのですがそらの飼い主さんは冷静に会話できる方なので意見を言わせてください、撮影会で1DX、5Dmk3、D4、D800などを色々と長く使わせてもらってますがその「あるとされる減光分」が撮影の実用レベルで影響することなんて皆無でしたよ、もちろん「レンズが違う」「そこまで必要のレベルのものを撮ってない」「個人の感覚」といわれればそれまでですけど・・・
そらの飼い主さんが「キヤノンと比べてα99のウィークポイントを羅列」するのも「高い」と感じるのも「便利なだけで最高なものはα99で撮れない」と言うのも本人の自由ですから私がとやかくいうことではないですが、減光の件に関しては私はそう感じました
書込番号:16329151
11点
気の毒な人なのかな。
それくらいの減光分は、撮影者のスキルで
カバーできるでしょっ?
てことなだけだと思います。
あるいは、そもそもそんなことは気にしない人
にも最高のカメラですよ。
ぜひ、店頭で[オートレビュー:切]で連写して
みてくださいな。
書込番号:16329269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントしない言いながらの再コメントすいません。
GKOMさん
お久しぶりです。こんばんは。
99は高いとは思っていますが、それは5D2の買い替えと見て、私個人的な意見です。
あくまでも私が使う以外の機能、例えば高度な動画機能などがたくさんついちゃってるから高いのだと思っていますよ。
私の考えが一般的だとは言いませんが、売れ行きを見る限りでは、私のような考えも少なくないのではありませんかね?
もちろん、99はある意味特殊で、99でないとできないことも色々ありますので、それがハマる人には、決して高くないと思いますし、23万越えで買われた人もおかしいなんてこれっぽっちも思いませんよ。
(しかし、私の中では、私の考えるTLMを生かしたカメラを想像すると、どうしても最高のAF-Dが使える高速連写機になってしまいますが…)
それに、キヤノンと比べてα99のウィークポイント「だけ」を羅列した覚えもありませんし、便利なだけで最高なものはα99で撮れないみたいな事を言ったのは、あるひとつのシチュエーション限定の話であって、しかも、あえて他社機と比べた場合ですよ?
99の減光分は、個人的になんとも思っていませんよ。
元々、低感度の性能の良いソニーセンサーなんですから、減光分を入れてもキヤノンセンサーと比べてもISO400ぐらいまでならアドバンテージがあるでしょ?
具体的に、JPEG出しISO1600程度なら、比べてやっと分かる程度ですもん。
それに、他社機がISO100で最高のパフォーマンスを発揮するところがISO50になっただけですし、不利な高感度は手ぶれ補正で十分補ってるとも言えるじゃないですか。
動体撮影など高感度でも絶対的なシャッタースピードが必要な場合は、完全に不利になりますけど、私はこの機種にはこれは求めていませんから。
しかし、先に書いたように、私の中でのTLMの理想は高速連写機ですので、そうなった場合は、この不利な分を不利と思わせない圧倒的な連写性能が必要になるのですが…。
ある人にとっては全然気にならない減光分と引き換えに、5D3の価格で1DXの連写スペック。
ソニーなら、TLMならできたと思いませんか?
あ、けーぞーさん、貴方から撮影スキルなんて言葉出てくるとは思いませんでしたよ(笑)
書込番号:16329382
3点
>トランスルーセントは死にゆく技術か。
私は、発展的解消、と考える。
書込番号:16329404
1点
>気の毒な人なのかな。
それくらいの減光分は、撮影者のスキルでカバーできるでしょっ?
自宅君ならおよそ一段分もの減光をどんなスキルでカバーするのかね。教えてみろよ。
ところで自宅君は「一段分」の意味を理解できているのかね。柔道の「段」とは意味が違うんだけどね。
書込番号:16329597
2点
モーションJPEGでしたっけ?
そんなのが欲しい方にとって、α99は難易度高いし
オーバースペックだと思いますよ。
毎秒、30コマ、60コマで10分間撮りたい
のですか?
書込番号:16329606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらずのフレッシュ節でまた、200返信まで行って終わるのでしょうか・・・?
一眼レフとTLM採用のEVFは一長一短だし、まだけーぞーさんの言うとおり、「発展・過渡期の技術」でしょう。
レフ機を完全に置換えられるものでもないし、EVFベースとしてのメリットも多いし、デメリットもある。
「死にいく技術」だとは、思わない。
一眼レフ構造を大事にして、像面位相差AFをデュアルピクセルCMOSなんぞという手で、キヤノンも新しい技術に
舵を切りましたし、ソニーも次を考えているでしょ? それが、レフへ立ち戻るか、TLMの発展の先にTLMがなく
なる可能性あるにしても、否定すべき話しではないかな
書込番号:16329623
1点
撮像素子を作っているメーカーなんだから
その先どころかずっと先を走っているんじゃないかな?
本当に見苦しい人多いですよね。
いったいいつ買うの?今しかないでしょ!!
面白い人が居たねって言われるならまだしも、
あれだけ騒いで買わないの?えーってな人にだけはならないで欲しいな。
書込番号:16329746
4点
>メイン機はソニー機ではないので色々比べる材料は揃っていますので、おそらく、想像でモノを言っているのは貴方の方だと思いますよ。
返信は要らないそうだから一方的に書きますが、GKOMさんも書いておられるが、TLM機を所有している人が減光差をそれほど感じないといっているのに持ってもいない人が想像で1段という数値を上げても無意味なんだよね。
ちなみにボクが想像で言ってないことは、画像のUPで照明するけどα55も5D2も2年〜3年使い込んでいるので、TLM機を所有していないあなたより想像で言っていないつもりだけどね。
また減光の影響に関しては、TLM機でミラーを外したやつと付けたままのやつで撮り比べなければ、わからないよ。
他機種と比較しても無意味です。
ミラーを外した実験は過去スレで色々あったと思うけど、ボクには1段の違いはわからなかった。
だから「減光はあっても使用して気にならない程度というのが言葉としては正解だろうね。」と書いただけですけどね。
書込番号:16329776
5点
過去スレでDAT落ちしたかと心配してしまいました。
『最終論争?TLM有無で撮り比べました、』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16091335/
識者のBABY BLUE SKYさんによりますと
0.5EVに少しかけるぐらいの差とわかります
とのことでしたよ。
写真を撮らないで禅問答するより、撮ってするほうが楽しくて全然OKですよね。(笑)
書込番号:16329849
6点
再度コメントすいません…。
ん〜、そもそも私は、誰かが言い出したことに間違いがあるので、TLMがあるのと無いのでは減光分があるから同じ画質じゃないと説明しただけで、他社機と比較しだしたのは私じゃないし、TLMの減光分が1段なんてのも言っていないし…、初めから、30%と言われているなら1/2段以上2/3段未満って言ってますよ?
像面位相差AFの損失分と合わせて約1段かなぁってのも私の想像だって言ってますよ?
しかも、最新のソニーセンサーと比べるのが、何年も前の5D2じゃ話にならないし…。
>使ったことない人が想像で言っても…
って言うから、使ったことあるよって言っただけだし…。
大体、その1段の差は気にはなるが、相殺できるものがあるんだし、私の使い方じゃ関係ないと書いてるじゃないですか。
ちゃんと読んでよもう…。
それに、ここでコメントをしようがしまいが、買うか買わないかは私が決めることなので、「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」だけのニート君には黙ってて貰いたいもんだ。
おやすみなさい♪
書込番号:16329925
4点
詳しくは識者に譲るとして。
2400万画素のモノクロ輝度センサーの50%がAF用のセンサーであると
すれば、、、1EV損するってことになるのかな?
でもそうすると、1200万画素になってしまうから計算合わないな。
書き込み番号[15515390]によりますと。
>デジタルカメラマガジン10月号開発者に聞く!!α99最新技術レポートから抜粋。
>「α99の像面位相差AF画素は通常画素と同様のカラー情報を持っており、
> もちろん作画にも利用しています。
> 専用画素方式のように画素欠損が生じることがなく、画質面での影響はほとんどありません」
> 高感度に弱いのと、像面位相差センサーは殆ど関係がないと思います。
とのことなので、ますます気にしなくてもいいようですね。
みなさん、枕を高くして寝ていいですよ。(笑)
書込番号:16330017
3点
静止画撮影が目的って人はどのくらいいるのですかね?
散財でもなく、蓄財でもなく、肥やしでもなく。
最新テクノロジーを楽しみたいって人が多いかな?
メタボ対策やボケ防止やITスキルを磨きたいって人が意外と多かったりして。
動画からか1枚の静止画を選ぶのが目的って人はいそうですけど。
書込番号:16330082
3点
>高感度に弱いのと、像面位相差センサーは殆ど関係がないと思います。
これ、開発者の言葉ですよ。
まず、開発者が高感度に弱いことを認めていること。
開発者の言葉で影響が殆ど無いと言うことは即ち、少なからず影響はあると言うことでしょ。
でももういいよ、私には関係ない。
それに、何を言っても誤魔化され、とぼけられ、はぐらかされるのがパターンだから…。
バイバ〜イ(^_^)/~
書込番号:16330083
4点
カギカッコの位置の対応が判らなかったのかな?
ちょっと気の毒ですね。
きっと枕を高くしてお眠りになるのでしょう。
禅問答どころか。。。
書込番号:16330101
4点
カギカッコ気付かなかった…。
こういう時だけはまともなこと言うんですねぇ。
でも、「画質面での影響はほとんどありません」は開発者の言葉だし、ほとんどないとは多少あるってことでしょ。
無いなら、「まったくありません」と答えるでしょうから。
まぁ、結局同じだよ。
書込番号:16330139
4点
> 何を言っても誤魔化され、とぼけられ、はぐらかされるのがパターンだから…。
ってそのまんまですね。
α99に夢中になるのは夢の中だけにしてくださいね。(笑)
霧の中に逃げた人もいたのかな?
書込番号:16330174
3点
ということは、高感度に弱いというのは私だけが思っている訳はなく、一般論ってことなのでしょう。
会話は成り立つのは、揚げ足を取る時だけか…。
まぁ、精々、人をコケにして楽しんで気持よく寝て下さい。
書込番号:16330214
4点
そらの飼い主さんを擁護します。
1段問題。
済みませんワタクシですね。
>1段有りますかね〜(´;ω;`)
が発端です。
(差は)1段迄行っちゃいますかね?と言う感じで書いたつもりなんです。
+ちょっと自分の見解を改めるかもしれません。
dpreviewのサイトのテスト画像ですが、実質的なところ(データをダウンロードしてA3プリント)
と言う所では5D3、6D、D600、D800(のみ解像感は高い)もノイズ感やトーンは、個々の絵作りが
有りますがさほど変わりません(等倍じゃ無いので当たり前)。
ただ等倍で見る限りは、ライトグレー、中庸グレー、濃いシャドーグレー、黒に限りなく近いと
ころ(色が有る所も含め)、またチャート的な紙もの(チャートやトランプ)と、実体が有る物
物(瓶なんかの階調が変化するもの)など、1部分で判断する事が危ういと感じてます。
軽はずみな画質比較で申し訳有りません。
上記の物を5点程色んな場所で見たり、感度を変えて見ると、1段かは別として結構差が有ります。
ちょっと妻が寝てから再度よーーく見て改めて個人の感じ方としてお話出来ればと思います。
ヽ(゜ー゜*ヽ)喧嘩は良しましょう(ノ*゜ー゜)ノ (掛け合いだとしても)w
書込番号:16330400
1点
異なるカメラ間の絵作りの話をされているのですか?
それともTLM有無のα99の話をされているのですか?
まさか DRO がオンだったりするのかな。
デフォルトはオートだけど。。。(取説 p.204)
これがオンだと、撮る前と撮った後とを比較すると
後のほうがふわっと「暗部が明るく感じる」現象が起きますからね。
書込番号:16330490
4点
そらの飼い主さん
>仰る通りだと思います。
透過ミラーでの弊害のひとつと言われている解像度の悪化やぼけ味が変わったりすることは、私には気になるレベルではありませんでした。
でも、透過ミラーと像面位相差合わせて、約1段の減光分は気になります。
私の中では、バリアングル液晶が一番の魅力でしたので、いわゆる99の機能面とこの1段を引き換えにしても全然OKだったのですが、一般的にはそうではなかったのか、そもそも値段が高かったのか…。
売り出しがあの値段でしたので、15万近くまでいくと思って期待してたのですが、甘すぎましたね。
合わせて減光1段?新しい情報ですか?
そして解像度の悪化?ですか・・・私は見たこと無いですが、どこで言われてるんでしょう?
ご自身では気にならないとおっしゃいながらも、さもそうであるかのようにサラっと書かれる
のはなぜだろう・・・。
でも、書き込みを色々読ませていただくと今の価格では買わない α99で無くても同じバリアン
で安くなったα77でいいような気がしますけど。
書込番号:16330600
7点
hattin89さん
仮に α99とD800他とで 1段差が有ったとして、それが、そらの飼い主さんが私におっしゃったように、
TLM と 像面位相差AFセンサーでの 1段とどうやったら分かるでしょう?
他機と比べてノイズで差が出るのは当たり前の話しだし。
書込番号:16330616
7点
っていうか、
レフ機信者が
今更、透過ミラーについてアレコレ言われてもねぇ、、、と思うのは私だけか┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
うすらトンカチ2007さんがおっしゃられてる
「TLM機を所有している人が減光差をそれほど感じないといっているのに持ってもいない人が想像で1段という数値を上げても無意味なんだよね。」
この一言に尽きると思うけど(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
要するに
透過ミラーユーザーは透過ミラーユーザーなりに、楽しく使ってるからほっといてくれ、、って感じかな(笑)
ソニーが透過ミラーの詳細なスペックを公表してない以上
減光一段とか30%減光とか、それは根拠の無い単なる噂でしかないんだよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16330846
8点
基本はRAWでの比較(jpgよりはエンジンでの処理が少ない事による)。
RAWは最新もちょっと前の機種でもライバル機でも、さほど変わらないんじゃないか?
と言う推測がベースです。
http://t223t.seesaa.net/article/304296423.html
比較機種はこちらの3機種→6D、5D3、D800と思ったのですが、
6Dは同メーカーの5D3と比べても他機種と比べても、どの感度でもノイズが少ない。
※6Dの高感度性能は大変優秀で素晴らしい!(´∇`*)チッ( ̄s ̄; ぁ、本音がw(嘘々)。
な訳で確実に6Dが頭一つ優秀と言う事で同価格帯で有る5D3、D800、α99に絞ります。
ダウンロードデータの比較では無くブラウザーで表示しスクリーンショットでの比較。
画素の多いD800の拡大率が高くなるのはImagineで修正して下さい。
※♪人はみんな兄弟なんだって 想像してごらん♪でお願いします。
比較の為に選択した部分は、光がしっかり当たっている(適正露光)でのダークグレーから
黒にかけてではでは無く、影めになっているダーク&黒い部分(シャドーノイズ)で比較。
※センサーに入る光が少ない場所=アンダーな箇所。
dpreviewのサイトを使用
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99
a ISO100 (全てISO100)4つの内左上下はα99、右上下が比較対象のD800(上)5D3(下)。
b以降はISOを1段づつ上げ、左下のα99のみ他機種より1段落とし。最大iのISO25600迄比較。
仮にTLM減光の影響で1段程弱いなら、α99のみ1段感度を落とした物と比較してみれば
減光の差を引いて比較出来るんじゃないかと。
判断は個々に委ねるとして以下私の主観です。
0.3EVや0.5EVでは無い…ね(悲しいけどこれ事実なのよね)。
個人的には1段近くと推測された空のさんに、けーぞーさんのTLM有無で撮り比べましたの値が
2/3(コンマ以下はわかりませんが)と言うのを合わせると、減光30%=絞値で1/2以上〜2/3程は
かなり有力ではないかと思います。
う〜ん、結構大きいかも〜(・´ω・`)ゞ。
ただこれはあくまで等倍で見た場合の結果なだけで、写真が趣味(仕事)で家庭に
置けるサイズのプリンタ(A3位)で見た場合は、やはりここ迄の差は感じられません。
それは実質的に画質面でのTLMの影響がほとんど無いとソニーが判断した事に繋がる
かも知れません。また像面位相差センサーは殆ど関係無いですが、高感度に弱いのは
(TLMによる減光です)…って事では有ると思います。
実際の所ISO400迄は等倍でも3機種ともほぼ変わらずで(まぁ常用感度はね)
ISO500位迄は同一ISOでもシャッフルしたら判らないんじゃないかしらん。
ISO800からは見える差が出て来てますな。そこから高感度になる程差が開いてゆく。
5D3とD800をISO1600にした時α99をiso800で(1段落として)撮ると1番綺麗になって
しまうので1段の差は無いのでやはり2/3程か。
以上主観で物言いましたw。
でも思うのは等倍はいかんよ〜やっぱり。
カブリツキの状態で見ているモニターで見る等倍画像の外側にプリントが
伸びてると考えたら1m×1.5m位に広がってるのよん。
やっぱり一般的なプリント可能な大きさで判断する方が平和的だと思います。
書込番号:16332509
2点
連投で済みません。
>TLM と 像面位相差AFセンサーでの 1段とどうやったら分かるでしょう?
比較方法が正しいかは分りませんが…(←逃げの道作りw)。
今回の画像UPは、他機種と比べてと言う事では無くD800、5D3を合わせてTLM非搭載
機種(=架空TLM無しα99)と思ってやってみました。
厳密にはNikon.Canonの画像エンジンや絵作りが有るので同じとは言えません。
dpreviewで出来るだけ厳密には…とやってるでしょうが必ず誤差は有るでしょうし、
Canonセンサーとソニー製センサー、画素数も違うと言う事を踏まえて行くと、逆に
TLM非搭載と言う平均的な物が見えて来る気がします。
D800と5D3を合わせてTLM無しの今のノイズレベルと言う事にしてます。
あとは同価格帯だとやっぱり気になりますしね。
減光で1段程不利と言う事は、TLM無し機に感度性能で1段程劣っているとして単純にですが、
1段低いISOの画像で見れば減光分(約1段分)のゲインアップ(そんな単純では無い事は承知)
を避けられる事と同義かな。そんな考えから他機種がISO1600の時左下のα99はISO800(が同等)
他がISO25600の時はISO12800(が同等)としてます。
ただ実際1段低く設定したTLM機のα99だと画質が良くなってしまうので(それは有り得ん)
=2/3程じゃないかと個人的に思います。
dpreviewのサイトの感度別が1段じゃなくて1/3づつだったら、もうちょっとバチっと合う
ところが有るかもしれませんね。TLM機の800とTLM非搭載機の1250が同じだねとか。
じゃーーーーこの減光分劣ってる感度性能をどうーしよ?????。
他機種に勝つとか言うとおかしな話になるので、同等の絵を得られる為に(←重要)
約1段分もの減光をどんな方法ででカバーするのか?
約1段分(2/3?1段)感度を下げて撮れば良い。
ISO200 1/250 F5.6だったら、ISO100 1/125 F5.6で撮ればいい。
早いシャッター速度を必要とする動体、絞りを明けめのポートレート、絞って撮る風景、夜景…。
どこかでこの約1段がとても大きい(痛いと感じる)局面は必ず有るだろうね。
スローシャッター時の約1段は大きいものだし、他社製カメラでのISO25600の絵は得られない。
でもスローシャッター時は一脚を使うなり三脚を使えばリカバーに限りなく近い事は出来る。
多分D800なり、5D3はミラーが有るので結局一脚なり三脚なりを使い始めるシャッター速度は
たいして変わらんと思うよ。
他社製ISO25600の絵はいらねーと言えば良い。
あんなザラザラで高コントラストな絵なんて使えるかーーーボケー!!と遠吠えしてみるw。
画像は手持ち1/10でも撮れちゃう99ちゃん(Myくっくちゃん)しっかりは構えるよ。
次は36PM以上で出ますように(22万位)+EVF必須。
書込番号:16332521
1点
たびたび済みません。
比較画像大きくなるかと思いきや Photoshopで合成しちゃうとオリジナル
表示が出来ないんですね。
う〜〜再度夕食後に張り直します。
書込番号:16332530
1点
hattin89さん、RX1と比べるといーんじゃね?
同じ画素、同じ時期のソニーセンサーで、像面位相差なし、TLMなしだから比較になるんじゃね?
書込番号:16332554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>比較画像大きくなるかと思いきや Photoshopで合成しちゃうとオリジナル
>表示が出来ないんですね。
exif情報を入れないと拡大表示出来ないみたいです。
合成して大きくなった画像サイズ情報も忘れずに入れてください。
書込番号:16332615
0点
ポートレートなら?
野外で絞りを開くなら、できるだけ高速な
シャッターがいるのかな。
とはいえ、上限があるから撮像素子は低感度の
ほうが有利なのではありませんか?
わざわざNDフィルターを用意するとか?
ISO感度にも下限ありますし、最大性能を
発揮するのは、100から200くらいでは?
室内で絞りを開くなら、フラッシュ、モノブロック
の同調速度の限界からシャッター速度が先に
決まるのかな?
フリッカー対策するなら、これまた速く限界に
達します。
となると、ISO感度は低いほうが欲しくなりませんか。
わざわざNDを用意するとかはないですよね。
ISO50が下限ですが、25とか13とか欲しいと
私は思っていますよ。
フラッシュ使用禁止であったとしても、ISO400や
1600で足りませんか?
でも、この領域ではTLM有無の差は感じられない
んですよね。
どうしても、差がないと困るって人も世の中に
いるんですね。
気の毒な人ですね。
書込番号:16333050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません どなたか日本語に訳していただけませんか?
書込番号:16333099
4点
1度に4枚×3(9枚だから)。
もー面倒なんで、ブログに張りました。
誘導と言われてもいいw。
http://t223t.seesaa.net/article/368398549.html
黒シャツβさん
ぁーーーーRX1 。コンデジってイメージで思い浮かばなかった。
見てみるだけ見てみてみます。
某傍観者さん
価格コムにUPする元気なしでブログへ。
画像サイズ情報とは?単純に合成してjpg化しそのままUPしましたw。
自宅けーぞさん
>ポートレートなら?
絞りを明けめのポートレート(絞りめのの間違いでした)。
アイドルポートレート的な物じゃ無い方のポートレート。
書込番号:16333356
1点
上のほうでΦοολさんが貼りつけた比較グラフがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16304207/ImageID=1603851/
多少強引な面もありますが、同じような線を描くので、RX1のセンサーに像面位相差AFをつけ、その前に透過ミラーを付けたのが99だとする見方もできなくはないと思います。
プリントであることや個体差などの誤差も考慮しなくてはいけませんが、こうやって比べてみると約2/3段から1段弱の開きがあるのが見て解ると思います。
この差が、まったく出ないと言っていいシチュエーションもたくさんありますが、差が出るシチュエーションもあります。
人によってノイズの許容範囲や感じ方も違うでしょうし、だから何だと言われれば何でもありません。
ただ、差が無いあるという事実だけです。
>TLMを外せばいつでも次世代のボディーに早変わり。
>でも、画質は改善しないんだな、これが。
>つまり、画質にはそもそも影響ないってことで。
これに対しての答えだけですよ。
同じに撮るということは、シャッタースピードと絞りを揃えるわけですから、ISOで調整するしかありませんからね。
TLMを取り外すということは、即ちTLMがある時よりも低いISOで撮れる可能性があり、その場合は画質は改善する。
逆に言えば、TLMの減光分あることにより、高感度を使わなくてはならなくなってしまうので、表面上に現れない場合も多いが劣化はする。
ISOを揃えるなら殆ど変わらないが、シャッタースピードか絞りを調節することになるので、同じ絵になるとは言えない。
つまり、いつでも影響がないというわけではない。
D800に興味がある人が電子先幕シャッターがない為にブレに対してのデメリットがあることは承知でしょうし、99に興味がある人ならこのくらいの減光分のデメリットなんか初めから承知でしょ?
なんでこんなことぐらいで、みんなそんなにムキになっちゃうのかな…。
書込番号:16333634
4点
つまり、エネルギー保存の法則上、差はあるはずである。
しかし、撮った写真を見る限り、肉眼ではまず関知できない。
ってことですよね?
その関知の限界を確認するためにわざわざTLMを外して撮る人や
TLMそのものをかざした単体露出計を撮る人もいるくらいなのに。
# カメラは簡易測定機(取引証明以外用)でもある。
露出ブラケットした結果からベストな1枚を選ぶときに、
1/2EVの差がわかるかな?
それはシャッター速度や絞りがそれぞれ違うだけだけど。。。
そしてそのベストな理由は何かな?(笑)
書込番号:16333706
2点
>しかし、撮った写真を見る限り、肉眼ではまず関知できない。
>ってことですよね?
関知できないの意味が、違いが判らないという意味ならば、それは違いますよ。
書込番号:16333803
3点
辞書 > 国語辞書 > 「先ず」の意味
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/208069/m0u/
---- 引用始まり ----
まず〔まづ〕【▽先ず】
3 ある程度の確信をもって判断や見通しを述べるときに用いる。
おおよそ。多分。「この調子だと―大丈夫だろう」「―助かるまい」
---- 引用終わり ----
をご確認いただけますか?
書込番号:16333878
0点
東京ラブストーリーはちょっと私の世代とは違うな。
書き込み番号 [15798024] の理由は何でしたか?
書込番号:16333980
0点
なんだかわからないけど面倒くさいからもういいや(笑)
書込番号:16334011
5点
おしまいおしまい、週末は写真を撮りに出掛けよう!!
書込番号:16334241
1点
別にTLMが無くなっても、同じことが出来れば良いだけですよね。
そしてそういう方向に向かおうとしているだけの事なのでは?
書込番号:16334246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これがまた連写モードで撮り比べっと12ビットになっちゃってさらに差が開くうううー
全然ダメじゃーん、相手になんねーじゃーん
カールポッターなんとかしてー
書込番号:16334255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全然問題ないです。
TLMを装着したα99と
そうではないα99の比較の話なのだから。。。
ところで12ビットRAWと14ビットRAWの撮り比べって
過去に有りましたっけ?
書込番号:16334372
0点
けーぞー@自宅さん
初日に俺やった。
書込番号:16334537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くろ
>>カールポッターなんとかしてー
お前もあれだけ叩かれてよっぽど悔しかったんだな。
はいはい、悪のSONY信者カールポッターさんがきてやったぞ。何度でも相手にしてやるぞ。
今回のHattin89さんにしていただいた実験結果はDXOmarkの結果を裏付けるもので、僕が重要と考える色深度やダイナミックレンジの結果も同じなんだろうなって思ったからいいんじゃない??
なんか目がいいことが自慢の正義の味方で悪のSONY信者を懲らしめる為にアンチを続けると教えてくれたクロちゃんも一度俺が書いたことも読んでみなよ。
俺TLMの減光より、あんたの崇拝するキヤノンの5Dマーク4に搭載されるであろうバリアングル、背面高速?中速撮り、AFできる動画撮影機能のあるα99が自分は魅力を感じて購入したって言ってるでしょ???? ボディ内手ぶれ補正もあるし。今更減光があるぞと鬼の首を取ったように言われても。減光が一番重要なファクターなら買わなければいいし、ただ俺は
6Dを買わない理由が見つかりませーん
スレ主さん、2台あっても使わないでしょ?
APSCの2台とレンズ売って、6Dと16-35買って下さいな
気持ち良く撮影できて、満足感も高いと思うよー
ってお前が書いてる最後の名言。
趣味なんだから、楽しみましょーよ!!
の気持ちだからα99は初心者の俺でも使いやすいカメラって思って楽しんでるよ。
俺SONYが儲かっても一銭のメリットもないから。ただα99が好きなだけ。
そのカメラの悪口を言われたから、やつけてやっただけじゃん??
今更、減光してるだろ? 見たか??
なんて俺を呼ばれても困るんよ。こんなとこに書き込みしても、販促活動の妨害やってるんだって気になって頑張って貰っても困るんよ。
何度も言うけど、キヤノンもこんなことしても喜ばないよ。俺ビデオカメラ、4、5年前の古いやつだけど、キヤノンの使ってるし、70Dはすごく興味持ってるし、まあこれも何度も書いてるから読み返してみなよ。
ああでもこれまた消されるんだろうな。(苦笑)
趣味なんだから、楽しみましょーよ!!
でお前もいい加減こんな馬鹿げたことやめてキヤノン板でいかにキヤノンのカメラがいいか書いてるほうが可愛いぞ。
まあまたいじめてほしいならいじめてやるけど。
俺あんたみたいに正義の味方ではないけどあんまり弱い相手をいじめるの好きじゃないんよ。
書込番号:16334594
4点
クロ
フレッシュさんぐらい知性があれば夫婦漫才できて楽しいけど。こっちもやっつけられることも多いし。
ただこっちがやっつけられてもフレッシュさんの書き込みは消されるけど。(苦笑)
でも一本取られたとか思って楽しいけど。お前なんて完全サンドバック状態じゃん。
顔面ぼこぼこの相手殴ってるみたいでさすがに、悪のSONY信者としても辛いわ。
書込番号:16334598
2点
コージ@流唯のパパさん
試されましたか?
適正に露出されたのであれば12も14も観賞時には
違いないと思っていました。
ましてやJPEGとして保存したのであれば。。。
輝度ヒストグラムも12版と14版で表示違っている
のかな?
書込番号:16334709
1点
ソニーもソニーで
「現在の透過ミラーは30%の減光はありません、しかし20%の減光は確認しております」的なコメントがあれば
こんなしょうもない論争は無くなると思うんだけどなぁ・・・。
仮に20%の減光が本当だとしても
透過ミラー機のEVFやLV撮影のメリットは大いにあったと思います、、、何故か過去形だけど(笑)(笑)
書込番号:16334940
1点
おい、カールポッター、お前に少しでも知性と知識があるのなら、きちんと事実を受け入れて、その上でα99の利点をアピールしろ
それが、真のソニー信者の使命だ
って、ダンブルドア先生が言ってたぞー
書込番号:16334999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロ
おいおい知性とか知識とか理論とか語るやつがハリーポッターはないだろう。
それがお前が読んだ一番難しい本だったのかもしれないけど。
書込番号:16335040
1点
カールライスさん、んじゃ、ちょっと真面目に答えるよ
俺はニコンもキヤノンも使うし、今は1Dが気に入ってるだけで、その前はD3だった
別にメーカーは気にしない、良いもん使いてーだけ
んでもって、5Dの後継機も7Dの後継機も、バリアングルは採用しなねーと思うぞ?
それは、性格が違うから
6Dの後継機は、バリアングルになる可能性はあると思う
70Dがヒットしたら、D5000番台は真面目にバリアングル作ってくるかもね
7000番台台じゃねーのは、D400は存在しねーと思ってるからで、存在があるなら7000番台かもね
ニコンもキヤノンも、ユーザーのニーズに合わせて選択肢を用意してくるから、システムがものをいうレンズ交換式カメラでは安心感が違うんだよ
α99とα900mark2を両方用意できる体力があれば、TLMには違う未来もあったかもね
書込番号:16335095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
黒シャツさん
そんなもんなの?
てっきり7Dはバリアングルと思ったのに。
つまらないな。こっちとしては。
じゃあ70Dや6D後継のほうが魅力だな。
書込番号:16335155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うん、まー、ても、あくまで予想ね
んだから、FFバリアングルは、とーぶんあなたの愛するα99の独壇場だと思う
背面液晶を使う捕り方じゃ、デュアルAFを追い越す性能のもんは、そーそーにはできねーんじゃねーかな
もしできたとしても、それに一番近いとこにいるのは、やっぱソニーだと思う信者なら、こーゆーとこアピールしなきゃ
書込番号:16335484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありゃ、改行ができてねかった…
信者の前、改行のつもりー
書込番号:16335494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α99とα900mark2を両方用意できる体力があれば、TLMには違う未来もあったかもね
まさにその通りだと思います。
マウント商売は要するにシステムの商売。とんがった機種だけ用意して「さあ買え」と言ったって上手くいくわけ無いのだ。
新開発は無理だとしても、せめて細々とA900を作り続けていれば批判は今までの半分以下ですんだのではないかと思います。そしてTLM機ももっと売れたと想像します。
それにしても入門機ぐらいはTLMで作り続けても良かったのに・・・
ミラーショックブレを回避する術を駆使できない初心者、岡田撮りを楽しみたい方(含むベテランの遊び用途用)には良い機種だったと思います。
まあ、そういう用途にはミラーレスで良いような機がしますから今後に期待ですね。
書込番号:16335718
1点
TLMによる1/2EV減に対処できないと想像して
いるユーザーについても同じですね。
さて、α900mk2が発売されていたら、販売価格は
どれくらいだったですかね。
書込番号:16335771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高くっても良いのですよ。文句を言っているのはF値を0.7向上させる(2.8ズームを買う)のに10万以上余分にお金を払うような人たちなのですから。存在することが大切なのです。それがシステムの構築ってものじゃないの?
だから、A900のままでも良いんです。A900はA99とは対極にあるものだから、お互い無いところを補い合います。よってシステムとしてバランスがとれていると思うのです。
書込番号:16335836
2点
1/2EVの減光でこれだけ騒ぐ人がいるくらいだから、
シャッター速度の上限が1EV違ったらもっと大騒ぎになるのかな?
ちょっと心配。
TLMを搭載していなかったら1/16000を要求されていたのかな?
書込番号:16336043
1点
α99がマイチェンして、半段改善された新センサーのっけてきたら、きっとみんな騒ぐぞお?
しかも、RAWは常時14ビットなんて言ったら、信者たちのお祭りだろお?
書込番号:16336346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
っちゅーか、お前のチープな隠蔽工作が、お馬鹿な信者たちを騒がせたんだろ
書込番号:16336378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1/2EVの減光でこれだけ騒ぐ人がいるくらいだから、
だからフルサイズなのに他社APS-C機並の画質しか出せない上級機など買う気がしない。
重くて岡田撮りにも向かない機種。動画も撮る方には良いのでしょうが、静止画しか撮らないなら買う理由など全くないのだ。
要するに動画の作品作りをする人向けの機種なんでしょうねこれは。
スチルで売るためにはチープな隠蔽工作をするしかないのが今のSLTなんでしょう。
書込番号:16337858
3点
撮像素子のサイズと画質は直接関係ないと思いますけど。。。
違いますか?
具体的に例を挙げていただければ幸いです。
画素ピッチならあるかもしれないですけど。
もう残り少ないですし。
# 手ぶれ補正の有無と画質は関係ありますか?
書込番号:16337895
1点
動画を撮らないならD7100とか70Dの方が良いでしょう。APSーC機なら半額です。
よってトランスレーセント廃止は当然なのです。ソニーの判断は正しいと思います。
書込番号:16337956
4点
私もα99と同時にα900mkUはあったほうがよかったと思います。
今現在では結果論になっちゃいますけどね。
両方同時に出してユーザーに選択権を与えてくれても良かったと思うんですけどね。
書込番号:16338183
4点
TLM論争まだやっているんですか・・・・
なんか、ソニーの言い分だと「予定より、α99は1割以上売れました!」といっているようですが、市場じゃあ
全く存在感ないんですよ。同じ、TLM採用機のα57・α65も値段の急激な低下しても、ランキングではNEXばかりで
ソニーのいつも通りの戦略か、後継機の発表なき販売終了です。
技術的には「発展途上、これから」であっても、NEXは後継機種を途切れなく出す癖に、αは常に後継機が待たされる
始末。技術うんぬん以前に、これじゃあユーザーがついてきませんよ??
書込番号:16338205
2点
>黒シャツβさん
すぐに「信者」と口走るのは控えた方がいいですよ。
「信者」などと口にしている時点でバイアスがかかっているから
自身の言葉から説得力が失われるだけです。
書込番号:16338210
6点
>撮像素子のサイズと画質は直接関係ないと思いますけど。。。
>違いますか?
同じレンズを使うのでしたら全然違いますよ。
>具体的に例を挙げていただければ幸いです。
やだよ〜。
素直に聞かない人には教えてあげないよ〜。
書込番号:16338321
3点
TLMが無くなるのは歓迎するけど、後継機種が単なるAマウントミラーレスなら、結局ソニーに戻ることは無いな。
書込番号:16338408
3点
たまの ゆうぼうさん、わかってます
ソニーファンの方には申し訳ない
決して、ソニーファンをバカにしてるつもりはない
俺もひとりのソニーファンです
それでも、事実を捻り潰したり誤魔化して、正論やソニーに不利な書き込みをするヤツの人格を攻撃し、話題と関係ない罵りをする信者は許せない
ソニーファンや、こんな高いカメラ選びを真剣にしてる人をバカにしてるようにしか見えないんです
俺の言葉に説得力なんてある必要はないんです
書込番号:16338432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
黒シャツさん
あなたがやってることは、例えると、あなたがクラシック音楽の演奏者だとして、ひとつのポップミュージックのファンサイトに乗り込んでこんなの音楽じゃない、こんなもの価値がないって叫んでいるのと同じなんだよ。
おれはそれはそのポップミュージックのファンにとって、大変失礼だし、あなたにそんなこと言われる筋合いもあなたがそんなこと言う権限もないということ。例えあなたがどんなすばらしい音楽演奏者だとしても。
それはゆるされない。
書込番号:16339620
4点
まあまあ。
土足で乗り込んできたか、スパイク付きで乗り込んできたかはともかく。
写真が登場した当初は毛嫌いされたし。
35mmフィルムが登場した当初も毛嫌いされたし。
AFやAEが登場した当初も毛嫌いされたし。
撮像素子がデジタルになったときも当初も毛嫌いされたし。
ファインダーがデジタルになったときは今でも毛嫌いされているし。
いわゆるクラシック音楽も、後から現世代がそうまとめてくくって
いるだけで、当時は新し過ぎて毛嫌いされたんじゃないかな?
日本のカメラメーカーも最初はさんざん毛嫌いされたんじゃないかな?
その結果、今日があるわけですから。。。
# 毛嫌いされたらと思ったらハンドル名を変えるってのも現代ではあるな。
書込番号:16339677
2点
カールライスさんさー、俺が99の何を価値がないと言ったんだっけ?
書込番号:16339859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、関係ない話だけど「スタンス」なのかなぁ。
私がクラシックのファンだとして、ポップミュージックのファンから、「クラシックなんてたいくつ音楽が好きな人の気が知れないし頭がおかしいよ」って言われても全然腹が立たないけど…。
それはお互い、分かる人には分かる、分からない人には分からない世界があるからだと思っているからかなぁ。
ただ、「クラシックはリズム感がない」とか事実と反することを断言されれば、腹も立つし反論もしますけどね。
いい音楽はどっちも聞くし、悪ければどっちも聞かないってスタンスだと、どっちとも咬み合わないのかもしれませんけどね。
書込番号:16340644
4点
1/2 EVの減衰について、ちょっと勘違いしている人がいるので一言。
(原文)
The mirror in the A55 is semi-transparent. According to Sony, it allows approximately 70% of the light that strikes it straight through to the 16.2MP CMOS imaging sensor. The remaining proportion is reflected upwards to a large 15-point phase detection AF array. This equates to a roughly 1/2 EV reduction in light transmission for live view/image capture but means the AF sensor is always receiving light.
30%の光量落ちで1/2 EV程度(= 総量1.7EV)というソニーの主旨はあくまでセンサーレベルの話である。
つまり"増幅前"の信号でソニーは1/2EV程度と言ってるだけで、検証結果の9EVなどの画像出力オーダーでの回答ではないでしょう。事実上の低下分をメーカーとして明かしたくないからである。比率からすれば実際は2−3EV程度の低下ではないかと。。
書込番号:16341962
3点
The mirror in the A55
とあるので、α77や99とはちょっと違うかも?
α99のTLMを外して、単体露出計で実測した結果のほうが
より真実に近いのでは?
書込番号:16342061
2点
私は、
クラッシック・ポップス・ロック・ハードロック・パンクロック・歌謡曲、、音楽全般は何でも来いだけど(笑)
中でも、ロック(ブリティッシュロック系)・パンクロック系が得意分野かな(≧▽≦)☆
結局は、カメラ(各機種)も音楽と同じで微妙に得意分野が違う訳で(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16343321
1点
>あなたがやってることは、例えると、あなたがクラシック音楽の演奏者だとして、ひとつのポップミュージックのファンサイトに乗り込んでこんなの音楽じゃない、こんなもの価値がないって叫んでいるのと同じなんだよ。
これは違う。
ポップミュージックのファンサイトに乗り込んで、間違った情報を流したり都合が悪くなると関係ない話を
している人を何とかしようとしている、ということだと思う。そう見えないということが信じられない。
「毛嫌い」と書きまくっている人は議論のスキルがなさすぎるし。大丈夫なのか。
書込番号:16573294
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆様、梅雨のジメジメをいかがお過ごしでしょうか?
先日、我が家では息子初ディズニーに行って参りましたが、
そこで、嫌なほど、連写でパラパラ漫画のα99に泣かされました・・・(涙)
奥さん、息子がコーヒーカップで楽しんでいるところを流し撮り連写をやってみましたが、
隣の他社カメラの皆様にできることが、α99のパラパラ漫画じゃどうしようもなかったです(号泣)
ただ、連写を諦めて、流しながら1枚パシャはできます。(大喜)
しかし、SAL70200GのAFの遅さはどうしようもないなぁ〜なんですが、AF-Dによる精度は
α900より、素晴らしく進化していると思いました。AF-DはSSMレンズですごく効果を感じます。
でも85Zや135Zでは全然感じないのですが・・・
ということで・・・
もっとAFの食いつきがよく、AF-Dで精度バッチリだったら、もっと楽しかったと思い、
本日、とうとうやっつけてやりました〜70400G2♪ 到着しました〜
ソニーストアさんから5年何でもOK保証ダダ券と株主割引をもらったので
とっても素敵なお値段で退治することができました。
後は、また騙されたと思うのか、それとも素晴らしいと思えるのかは、
これからのお楽しみです。
レンズ板でのお話では、若干、騙されたような気がしますが、
現状、α99では、これが最良の選択なので仕方がないと割り切っています。
どうせ、α一筋でやることを決めたので、思いっきり楽しんでやりますよ〜
たぶん、次のボディは、普通にできることが、できるようになるはずです。たぶん・・・
そうすれば、キビキビ動く最強のカメラの誕生と夢を見て、楽しんでやりまーす♪
パパの皆様、素敵な父の日をお過ごしください。
15点
羨ましいですね(^^)
父の日への自分へのプレゼント(^∇^)
素晴らしい考えです。
そのような考えが広まるといいです。
書込番号:16259588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MBD さん、こんにちは。
70400G2、ご購入おめでとうございます。
私はまだα99に手を出していないので、シルバー70400Gで楽しみます。
最近、α900の持ち出しが激減です。
何となくNEX-7、α65、Fマウントの持ち出しになっています。
なので、私も自分にプレゼントしました。
中々買えなかった、Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDです。
FXに行かない予定なので、DX用に奮発しました。(中古ですが)
いつかはα99と思っていますが、何時になるのやら・・・
70400G2のレポート、楽しみにお待ちしています。
書込番号:16259796
2点
ご購入おめでとうございます。父の日プレゼントとしては、スバラシ杉ではないでしょうか?
書込番号:16260072
2点
ご購入おめでとうございます。
EF100-400も早くリニューアルしてくれないかなぁ(泣)
あ、それと父の日ですが、アイコンは母の日…、いや、それとも!?
書込番号:16260315
2点
MBDさん、こんにちは。月光花☆です。
おNEWレンズ、おめでとうございます♪
ボクからも父の日プレゼント、”花の作品スレ(一枚アップ限定)♪”へ
ご招待致します(笑)↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16229883/#tab
書込番号:16260361
1点
以前から気になっていましたが
私のコールサインは【J○○MBD】です。以後よろしく(^◇^)
書込番号:16261311
2点
>沼友MBDさん♪
おぉーっ、70400G2逝かれましたか!
欲しいα高級レンズは月光花☆さんの作例でハアハアな1635Zと、白いボディがたまらん70400G2と、全く節操のない私なのですが
※あと、値段全然違いますがシグマの50500にも惹かれておりまして
ソニスト株主優待だと15%オフ+5年間何度でも調整して戴ける5年ワイド保証が付いて21万〜
※ソニーカードだとさらに、ですが
欲しいわぁ… (うっとり)
でも、70300G持ってて/最近お気に入りの激安ニッパチ通しタムロンA001も持ってて、果たして望遠がそんなに要るのか、とも…(汗)
インプレ&作例お待ちしております〜
では、
書込番号:16262165
4点
MBDさん
ご購入おめでとうございます。
自分は処分の旧型買ってしまい、少し後悔してます(笑)
微妙に安くなかったですしね。
自分は、父の日&フォトコン大賞祝いでQ7completeを頼んでしまいました(汗)
お店との付き合いで買ったQ10のアスカモデルも開いてないと言うのに…
遠のく300G2……
多分、きっと300G2は買ないで終わりそうです(笑)
ソニ吉さん
50-500OSなんか、写り普通ですよ。
500reflexより、若干良いくらいな印象。
超便利ズームですが、テンション上がらないです。
やはり、70400G2の方が良いと思いますよ。
やっぱ70400G2、今でしょう(笑)
自分、5年保証無料クーポン届かなかったです(涙)
なので、50ZAもどうなることやら。
なので、シグマさんに120-300のAマウント版を、絶対出して欲しいです。
明日またシグマさんに電話しようかな(笑)
書込番号:16262662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオも撮りましたが、一部変な言葉が入ったのが残ねでした。 |
ニコンさんだと小さいツバメを追尾でおいかけて撮影したとか(汗) 私は当然置きピン |
30周年だそうです。ちなみに25年ぶりでした(爆) |
何代目かわかりませんが、やっぱ綺麗なシンデレラ♪ |
先輩の皆様〜 おはようございます。
ネカマアイコンのMBDです(爆)
>カールライスさん
コメントありがとうございます。
>prime1409さん
ありがとうございます。最近、α900のスレでお見かけしないなぁと思っていましたら、
出番が激減ですが・・・少し残念です。
Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDってかなり良さそうなレンズですね。
防湿庫何台お持ちなんでしょうか(笑)
私は、とうとう満杯になってしまい、今、色々悩んでいるところです。
α99の叩き出す絵は良いです。それ以外は???が多いですが
絵は間違いないです。αレンズ沼の住民は買わないといけないカメラのような・・・
お待ちしていまーす。
>じじかめさん
このレンズ、かなり良いと思いました。
値段は高いですが、過去のαズームレンズの中では、AF食いつきは良いと
思いました。これ、4倍速くって言うのは、そこまでウソでは無いです。
1日で気に入りました。やっぱαレンズにハズレは無いです。
>そらの飼い主さん
はい、ネカマアイコンですね。
51になったので、アイコン変えようと思ったのですが、良いのが無かったので
少しでも現実の自分に近い、髪型と顔の形を考えたら、コレでした(笑)
現物は、イヤリングをしていません。
>月光花☆先生
ありがとうございます。先生の70400Gの作例やあかぶーさんの作例、城主riverさんの作例
等で前々から気になっていました。
暗いし400mmまで使わないなぁと思っていたので、買う事はなかったのですが、
AF食いつきとAF-Dの精度を期待してやりました〜 まだ1日ですが、合格点だと思います。
下手は、金で技術を買うってことで、またまたやってしまいました。
花の作品へのお誘いありがとうございます。是非、参加します〜
実は、前から知っていたのですが、「タイトル」が意外にも壁が高くて
参戦できていませんでした。ダメ元で近日参戦いたします。
よろしくお願いいたします。
>αmanさん
はじめまして、こちらこそ宜しくお願いします。
MBDの略は、Morning Blue Dragon なのです。
つまり、朝青竜ってことですが・・・今だとWhite Phoenixがいいのかな?
また宜しくお願いします。
>沼親友ソニ吉さん
ありがとうございます。やりましたよ〜 今年2発目のα関係お買物です。
えーと・・・このお値引きプラスにソニーポイントは15000円分ありました。
なので、19万円弱で買いました〜
ソニーポイントは、あらゆるお買物で集めることができますね。
私は、こまめに集めるので、いつもソニーサービスでクリーニングはタダで
やってもらっています。
ニコンさんは税込1000円だけど、ソニーさんは税別1500円でしょ・・・
でも、こうすれば、ソニーさんはタダでやってもらえるのです。
α難民は、姑息な努力を続けるのが必要なんですね(笑)
70400G・・・これお薦めです。ビデオなんか、尚更、効果発揮しそうな気がしました。
親友に強く勧めておきます♪
>コージ@流唯のパパさん
まずは、フォトコン大賞大勝大笑おめでとうございます。
そして・・・私もやってしまいました。ありがとうございます。
レンズ板では、旧でも写りは全然差を感じないという話なので問題ないと思います。
私は、白レンズが好きなので、多少高くても、新型が嬉しいです。
70200Gでの比較ですが、AFは間違いなく良くなっています。
すぐに実感しました。これからの季節には、息子撮りで間違いなく
メインになる1本ですね。
α99だとISO800まで十分使えるので尚更です。SS1/1000まで使えたら
どんな場面でも息子撮りには問題ないので、α99+70400Gは超いいね〜って
感じです。
とうことで、70200G2が販売されたら、欲しい1本になりそうです。
更に300Gはどうしましょうか(汗)入れかえたいけど、
現状で不満ないので、もう少し様子みます(笑)
ソニスト何でもOK保証が後数年残っているので、それまでは我慢かな♪
あっ、5年クーポンは、ログインしてみて確認してください。
勝手に登録されていました。1回しか使えませんが・・・
それより、50Zが羨ましいです。これ当分買えそうにないです。
さて、70400G2でUPできる写真がなかったので、別のをUPさせてください。
少しでも涼しげな写真・・・LRで現像トリミングしています。
私が撮影したので、怒りで暑くなったりして(爆)
後は、ディズニーから撮って中出しでUPさせてください。
では、皆様、素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:16262800
4点
最後の写真はシンデレラではなくブルーフェアリーで、ピノキオを人間の子供にした妖精です。シンデレラはもっと後に出てきます。
書込番号:16263399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まくまくまくまくさん
お恥ずかしい〜 まったく知らないので、人生ずーっと、シンデレラと思っていました。(爆)
ありがとうございます。勉強になりました。
もう少しで親子2代で間違いを引き継ぐところでした。
ありがとうございました。
書込番号:16266628
0点
スレ主様
ついに70-400G2ですか、良いですねー。
AF性能の程をレポートお願いします。
私は古い70-400Gですので、買い替えるべきかどうか思案しています。旧レンズでも写りはとても良いですからねー。
惜しむらくは、発売4年チョイで更新しなければならないほど、当時のAFレンズ技術は低かったことですね。ミノルタから引き継いだAFの遅さはカメラだけでは無かった、レンズも遅かった。
やはり倒産に追い込まれた技術はあとあとまでも祟りますね。
別にミノルタが嫌いなわけではない、ソニーのカメラの現状を憂いているだけです。ミノルタが無ければ現在のαが無いのですから、ミノルタは苦しいながらも生みの親です、まさしく難産ですねー。
まあ、あと少しで、難産の年季が開ける。
いよいよ技術のソニーの時代が来ると期待しています。
そして、α77・α99の開発指導者様に御礼申し上げます。
ありがとうございました、そしてさようなら。
これからはニ度と指導しないでくださいね。α900ファン一同謹んでお願い申し上げます。
今後は済んだことは他山の石として、前を向かって進んでゆきましょう。
新しい、本当のカメラを作りましょう。
変な連写やビデオに逃げることなく、本筋のカメラ技術で勝負しましょう。
本筋で勝てなくて、何が世界一を目指せるのですか!
逃げ回るのは止めて、本筋で勝負できる時期に来た。
頑張れ ソニー!
書込番号:16278740
2点
MBDさん ど〜も。
父の日 ・・・そういうものもありましたね・・・
あ、70400G2購入おめでとうです。
これで、お子さんの激走シーンも大丈夫でしょうか?
いいもの撮影してくだされ。
私もプレゼント貰いましたよ、子供から。
手書きのお祝いカードでした。 ありがたやありがたや。
書込番号:16280050
3点
>先輩の皆様
おはようございます。東京は久しぶりの快晴でかなり気持ち良い朝です。
>orangeさん
70400G2は、かなり良い印象を持ちました。値段を考えると当たり前かもしれませんが(汗)
旧型は持っていないので比較できませんが、少なくとも70200Gよりは、迷わないと思います。
ソニーさんには、現経営陣では期待できないので、たぶん全て期待倒れで終わると思いますよ。
まず、平井君は素人のクセに製品の細かいところを言ってはいけないです。
α99にも口を出して修正させたらしいですよ。それでこの結果・・・
自分がジョブス氏と同じと思ってるのかも(汗)
おまけにカメラ事業頑張るといいながら計画倒れ、そして今年度の目標を下方修正ですから
出井さん以上にカッコつけだけのストリンガー級大馬鹿経営者だと思います。
彼が成功した製品ってないんですよね・・・それがαに口を出すってのが、本気で嫌な感じです。
もしかしたら、TLMの方がずーっとマシって結果にならないかと・・・まじで心配なαです。
>あかぶー師匠
どうも〜♪ 御無沙汰しています。
はい、やっつけてしまいました。まぁ城主riverさんから教えてもらった、株主割引を使ったんですが、
良いお買物ができたと思います。
普段AFを使わない師匠ですから、あまり体感されないかも知れませんが、
AF使いまくる私から見ると、SSMレンズでα99のAF精度はAF-Dで結構よくなったと思います。
ただSSM以外は、かわらず・・・いやもしかしたらα900の方が良かったりして?と思う感じです。
AF-Dは、精度だけで、速度は変わらずですが、70400G2はスーッと合う感じで速くは無いですが、
迷いにくい?って感じを受けました。少なくとも70200Gよりかなり進化したと実感しています。
やっぱαレンズは裏切りませんよね。
で、お子様からの父の日カード素晴らしいです〜
実は私ももらいました(大喜)小学校1年生になって、覚えたひらがなでしっかり書いてきました。
封筒には、大事な仮面ライダーウィザードのシールが貼ってあるし・・・だいすきって書いてあるし♪
超幸せなプレゼントを頂きました。
そうそう、先日、たぶん師匠のお近くまであじさい撮りに行きました。
房総にある「あじさい屋敷」です。「びわ」と「あじさいコンペイ糖」をお土産に買いました。
いやぁ平日の雨なのに結構、お客様おられました。坂を上るなと書いてあるのに、上ってしまい
滑って転んで降りてくる御老人が数名おられました。いつか大怪我する人が出てもおかしくないと
思いました。
三脚を一番長くして、膝にのせてα99をバリアンで下に向けて、やってみました。
そうせなら広角でって感じでα900じゃできない撮り方をやってきました。
こういう時は、バリアン便利ですよね。
駄作ですが作例UPしておきます。
では、本日も素敵な1日をお過ごしくださ−い。
書込番号:16281476
5点
スレ主様
>>もしかしたら、TLMの方がずーっとマシって結果にならないかと・・・まじで心配なαです。
当り前だと半分あきらめています。
技術というのは、新しく導入した当初はいきなり100点にはなれない。
TLMは3年間頑張って、ようやく98点に到達した。
新しい像面のみの位相差AFは今年からNEXで始まっていますが、Aでは補助の経験しかない。
Aマウントにとっては、来年が初の像面位相差AFになりますから、80点か85点で始まる。これでも上出来だと思っています、α77みたいに変なマネージャがちょっかい出すと50点から始まることになる。
そんなものだと腹をくくって待っています。
あと2年たてば像面位相差AFも成熟するから、それくらい待つことは大したことではない。
α900後継機(高画素、風景撮り用の素敵なカメラ)が4年ではなく7年サイクルで出ると思えば良いのですから。
ソニーに骨のある技術者がいることを信じて、待ちます。
社長なんか3年ごとに代わっても、技術者は変身してはならない。愚直に技術の道を進むことこそ、成功への道です。
こうして振り返ってみると、α900は偉大なカメラですねー。未だに一番信頼を置いているカメラです。
此れの後継機を作れるように、ソニーの上級マネージメントも成熟してほしいものです。
経営陣の素人の浅知恵では、百戦錬磨のマニアに見透かされるだけですよ。
頑張れ! ソニーの技術者!
頼れるのはあなた達だけですから。
書込番号:16283092
2点
なんだー、その点数は 笑
だいじょーぶかな、この人…
書込番号:16283680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MBDさん
そーでしたか、AF-Dは精度の向上があったんですね。
ちょっと使っただけで、な〜にが違うのかな?と悩んでました。
まあ、ご推測の通りあまり使いませんでした。機会があったら確認してみますね。
SSMと相性がいいんですね。
「あじさい屋敷」聞いたことはあるんですが訪れた事は無いんです。
茂原でしたよね、かみさんの実家がありますよ。
千葉は麻綿原高原のあじさいなども結構なボリュームあるそうなんですが、数年前にヒルが大発生した時の噂話を聞いて躊躇してまして・・・
あ、今は大丈夫みたいですけど・・・ 歩いていると木の上から ぼたぼたぼた っと落ちてくるとか・・・
見ていて気持ちのいいものでもないですし、場合によっては血液取られちゃいますし、あ、血の気の多い方ならいいんでしょうが。
びわですか、地元人もあまり口にしない高級フルーツですね。 美味しく頂けましたか?
最近は種無しで果肉の多いものがあるとか、小さい頃に食べたヤツは種ばっかしで食べるところ少なかったです。
父の日カード、宛名が「パパへ」 ってカタカナですね。がんばってますな。
こちらの子供は下の子が自分から英会話習いたいという事で通ってますが、既に私の英会話力を超えてしまって困ってます。
・・・私の語学力無さスギですね(笑
まあ、頑張ってもらって私の変わりにReally Right Stuffで通販やってもらいます(笑
では。
書込番号:16284443
1点
>まあ、あと少しで、難産の年季が開ける。
>いよいよ技術のソニーの時代が来ると期待しています。
>そして、α77・α99の開発指導者様に御礼申し上げます。
> ありがとうございました、そしてさようなら。
> これからはニ度と指導しないでくださいね。α900ファン一同謹んでお願い申し上げます。
まるでソニーα真理教という新興宗教に毒されているようだ(苦笑)
書込番号:16284876
4点
>TLMは3年間頑張って、ようやく98点に到達した。
98点のTLMが何故にここまで評価されないのか。
98点のTLMが何故にここまで売れないのか。
98点のTLMを何故にソニーはやめるのか。
もちろん、現実を正視できないのはよく分かるが、これではあまりにも哀しい・・・。
書込番号:16285437
2点
>あかぶー師匠
そうです〜茂原まで行きました。
なんせ初めてなので、楽しかったです。
私は、ヒルはダメです(汗)後、蛇とカマキリもダメです(爆汗)
上から落ちてくるなんてありえないです・・・
ご教授頂いて恐縮ですが、たぶん、それで一生縁が無いと思いました(爆)
お子様素晴らしいですね。英語ですか♪ これからかならず必要なので、素晴らしと思います。
息子は、音楽教室行っていますが、あまりお稽古増やしてもと悩んでいまして、今は2つが限度と思っています。
奥さんは体操、私は師匠と同じく英語、婆様は公文と意見が分かれています。
息子は小さいので、奥さんは、体操はできれば、いじめは少ないということで体操を一押し
私は、できれば海外脱出を考えたり、アメリカンスクールに行かしたいとも思っているので家族全員英語、
婆様は、アホにはなって欲しく無いとのことで公文を薦めています。
さて、どれにするか、夏休み始まるまでにとりあえず決めたいと思っています。
α99を買って、ビデオ撮影も始めました(笑)
自然の音と映像を息子に見せようと思って始めました。
写真とセットで見せると、かなりインパクトがあるようです。
なので、今、ビデオ編集を再度、チャレンジしています。
なので、一番稼働が少なかった2470Zバリゾナがかなり活躍するようになりました。
このレンズつまらないと思っていたのですが、何故かα99だと蘇った感じで、かなりの使用率になりました。
ヒルは苦手ですが、アマガエルは平気なので、あじさい屋敷のお友達をUPさせて頂きます。
高感度が使えるって幸せです。
後、α99のRAWってすごく粘りがあると思います。
14Bit階調のせいでしょうか? 黒白トビも少ないし、思いっきり持ち上げてもノイズ処理もしやすいし
α900の稼働率がかなり落ちました・・・
やっぱ、画質が一番ですね。画質がよければ、ブツブツ言いながらも使うって事ですね(笑)
また宜しくお願いします。
書込番号:16285439
4点
MBDさん
お久しぶりです〜 ご購入おめでとうございます。
いやぁ〜株主優待の為にとかおっしゃりながら、もうとっくにうっぱらっちゃたんだと思ってましたよ。
どうなるかと思ってましたが、15%を維持してくれたようで良かったですね。
以前は株主優待分 +5%クーポンの合わせ技 OKでしたので、今回のアクセサリー +5%も合わせ技使えるかもしれませんねぇ〜
AF-Dですが、よく分からないままなのですが航空祭でブルー追っかけてるとき一機狙いで構図変えても食い付いてましたし、このままなら空に抜けそうって場面でも抜けなかったので、なんとなく効果有るんですが、Nikonで言うところのロックオンの調整が出来るわけでもないので、AFの効きが鈍くなった事で撮れてるようにも感じ、半押ししっぱなしで撮ると言うより AFの再押しをしつつ撮る感じになってました。
書込番号:16286163
2点
息子は、音楽教室行っていますが、あまりお稽古増やしてもと悩んでいまして、今は2つが限度と思っています。
奥さんは体操、私は師匠と同じく英語、婆様は公文と意見が分かれています。
息子は小さいので、奥さんは、体操はできれば、いじめは少ないということで体操を一押し
私は、できれば海外脱出を考えたり、アメリカンスクールに行かしたいとも思っているので家族全員英語、
婆様は、アホにはなって欲しく無いとのことで公文を薦めています。
さて、どれにするか、夏休み始まるまでにとりあえず決めたいと思っています。
>>
音楽続けて、
奥さんと婆様に一票だね。
絶対音感や体さばきは後では不可能だ。
公文は羽生善治もやっていたようで、
あれが思考、物事の運び方の基本となっている。
英語など後で海外に放り出せば良い。
海外では乞食でも英語をしゃべっている。
フランスの乞食も英語しゃべるのでたまげて10Euroやった。
7、8号車が2,4位で上乗の滑り出しだったのもあるが。
95号車?の冥福を祈る。
50台のアストンマーチンの駐車場(20億円相当?)
が印象的だったね。
書込番号:16286541
1点
AF-Dはよくなりましたよね。
私も安心してAF-Dを使えるようになりました。AF-DとZoneAFの組み合わせは秀逸であり、D800Eよりもコントロールしやすい。D800Eもα99もAFは改良されてよくなっているので、どちらも合格点です。
AF-Dの不足はAFポイントが中央寄りにしかないこと。もっと上下に拡大すると鬼に金棒になれるのに、惜しい。
書込番号:16286739
5点
残念ながら、D800Eとα99のAFの精度は異なります(苦笑)。D800Eの方がAFの抜けが少ないのは明白。
それと、アンタがバカにするミノルタのレンズも、ハイスピードAFアポテレ200mm F2.8G ではソニーの劇遅レンズよりAFが速いことをお忘れなく。要やカメラとレンズの双方が組み合わさって、AFスピードや精度は決まるのです(苦笑)
書込番号:16287464
2点
>AF-Dはよくなりましたよね。
AF-Dは AFそのものが良くなってないと意味無いかも。
>D800Eよりもコントロールしやすい。
AF-Dにすると、意図したところに AFし辛くその選択の余地がない。すなわちコントロール出来ない。
D800EのAF-Cの方が、S/ダイナミックと選択の余地があり撮影しながらでもコントロールしやすく
使いやすい。
>AF-Dの不足はAFポイントが中央寄りにしかないこと。
AFポイントの場所の問題もありますが、AF-Dにしたとたんいきなり全てのポイントが有効になる
んじゃなくて、Nikonのように撮影者に選択の余地がほしい。
αさんにはこんなので満足して欲しくないですが、次はまた変えてくるんでしょうね・・・(苦笑)。
書込番号:16288813
3点
>城主river38さん
御無沙汰しています。お元気そうでなによりです♪
あははは・・・やってしまいました。
前々から気になっていたんですが、私としては、70300Gがあまり良くなかったので
同じ傾向かなぁと思って買う気になれなかったのですが、
α99の高感度画質の向上と、SSMだとそれなりにAFが良さそうなので買ってしまいました〜
予想通り、70200Gより、全然AFは良い感じだと思います。
ただ、叩き出す絵は70200Gの方が良いですね。これは仕方ないかも。
なので、70200G2が出たら、買うかも知れません。いや、たぶん買うな(爆)
ニコンさんのAFの速さは実感していますが、使い方は分かっていないので、
なんとも言えないのですが、α99の追尾フォーカス+AF-Dだとどうなんでしょうか?
NEX7+LA-EA2の追尾はひどかったですが、AF-D、顔認識、反押し追尾で息子撮りでは
まぁまぁという印象でした。
ただ、息子が後ろ向いたりして、顔が分からなくなると、意図しないところを勝手に認識して
行ってしまうので、使えるところは限定されてしまいますが(汗)
今度、普通の追尾で息子撮りやってみようかなぁと思います。
でも、135Zや85Zでは、AF-Dでも、息子撮りでは、ついてきませんね。
α900の方が精度いいんじゃないの?って思う時が多々あります。
なので、SSMレンズだと良くなった印象が強くなったのかも(汗)
AFに関しては、ダメダメαなので、少しでも良くなると、思わず飛びついてしまう
α難民なんですよね(笑)
そういえば、暫く50Zを買えそうにないので、もしかしたらRX1-R?をやっけてしまうかも知れません(笑)
前回、即ツモできなかったので、今回は、久しぶりにやってやろうかと・・・
100株だけ、ソニー株残したのは、この為なんで(笑)
また宜しくお願いします。
>DSCR1RX1さん
超御無沙汰です〜 お元気されていましたか?
少し意味が分からないのですが、息子はたぶん奥さん指示で運動のお稽古に行くと思います。
公文は、何やら本を買ってきて、奥さん、婆様が教えているようなので、
このまま続けるのかと・・・
しかし、昔と違って、今の子供は大変だなぁと思ってしまいました。
私の頃なんか、塾に行く人は、まだ少数だったはずです。
息子は幼稚園行く前まらお稽古ですから、ある意味可哀そうです。
まぁ、本人、音楽のお教室は楽しんでいるようなので何よりですが♪
そういえば、RX1楽しんでおられますか?
噂によると、最新ロットのRX1のヘリコイドがかなり良くなったとのことです。
微妙な感覚が、ZEISSと同じ感じになったとか????
それで買いなおすという強者と知り合いになりました(爆)
また宜しくお願いします。
とりあえず、70400Gでの息子撮りをUPさせてください。2枚とも撮って中出しです。
階段を上る息子を食いつきながら、少し遅めのSSでやってみました。
2枚目は、背景のボケの確認です。
3枚目は、おまけにミッキーです。今月は意外とイベントが多くて疲れました・・・
皆様、本日も素敵な1日をお過ごしください。
書込番号:16289482
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































