このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 237 | 78 | 2016年9月24日 01:57 | |
| 416 | 70 | 2016年9月26日 22:25 | |
| 1505 | 200 | 2016年9月20日 21:59 | |
| 43 | 8 | 2016年9月24日 02:05 | |
| 30 | 10 | 2016年9月4日 20:44 | |
| 742 | 169 | 2016年9月20日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは。
雨の降り続く日本列島ですが、秋になり各社から続々と新製品の発表がありましたね。
キヤノンの5DWからパナのGH5、そして富士からのミラーレス・・・。
そんな中仕事終わりにぼんやりネットを見ていると、α99Uの文字が!?
今年の1月1日にD500が発表された時くらい、目を疑いました。
スペックは妥協なきレベルで文句なしですね。
正直デザインなんてどうでもいいです。
良好なグリップ感が受け継がれ、現77Uユーザーとしては大歓迎です。
ここではっきりした事が分かりましたね。
ソニーはD500と戦えるα77Vを確実に出してきます。
その時を待つか、待たないか・・・。
と前置きはこのくらいにして本題に入ります。
では自分にとってα99Uは買いなのか。
以下は僕のα77Uのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=728635/#tab
秒間12連写とEVF、デジタル一眼レフに匹敵するAF精度の融合は素晴らしいものだと感じました。
そして今回のα99Uは、全ての面でα77Uを超えてくると思います。
自分はα7Uにシフトしてから、カワセミ以外にデカイα77Uは全く持ち出さなくなりました。
それは勿論、α7Uに比べ大きさのわりに高感度画質が悪いからです。
では質量がほぼ同じα99Uへの買い替えは、α7Uがサブカメラとなり理想的ではないか。
ただ問題はレンズです。望遠に不利な分、600mmに匹敵するレンズをどう手に入れるか。
あるではありませんか。先日発表されたタムロン150-600mmのU型はソニー用も出るそうです。
画質も期待でき、Aマウントで野鳥やスポーツを狙うには理想的なシステムになりそうです。
そんな中、シグマからスポーツラインの500mmf4が発表!?これは当然ソニー用は出ません。
ん〜・・・。何とも悔しい。
これまではカワセミに限定しての話ですが、自分はα7Uで星空を撮るのに、Eマウントに星空に適したレンズが無いため、Aマウント用のSAL1635Zやサムヤン14mmを買っています。
これだけでα99Uを買う価値がありそうです。
あと気になる点が、α99Uはどうせカメラアプリに対応していなく、タイムラプス撮影もリモコン制御でないとできない…。
これがカメラ内で撮影できれば、購入に踏み切る大きな理由になります。
でもやっぱり出すのが遅すぎましたね。せめてK-1と5DWの間か同時発表ならユーザーが掴めたかも…。
値段は50万とか!?
そもそもTLMテクノロジーなら7RUより高感度画質が下ですよね!?。
高感度画質α6000>α77Uの時みたいに!?
皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
テンションが上がりまとまりのないスレッドのスタートですが、色々意見や妄想を書きましょう。
6点
>Eマウントカメラ本体って完結状態ですよね?
EマウントのAPS-Cは 間欠状態ですよね?
このところ新しいレンズ出てないし 以前はNEX-3,5,6,7と選択肢豊富だったのにα5100とα6300だけだし
書込番号:20227276
0点
α5000エントリー機
α5100自分撮りができる女子受け機
(後輩の女の子はこの理由でNEX5T)
α6000ミラーレスでスポーツが撮れる最高のコストパフォーマンス、ファミリー向け
α6300機能てんこ盛りのapscフラグ湿布
レンズ以外は完結していますな。
書込番号:20227354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eマウントapsc用レンズって他社製入れたら物凄いありませんか?
ってか純正だけで
10-20
16-50
16-70
18-55
18-105
18-200
55-210
16
20
24
30M
35
50
これでサムヤンタムロンガールズモンキー入れたら?以下記憶あるもの
8魚
10
12
19
60
…
これにフルサイズ用が使えるなら他に何が必要か(°∀°)?
書込番号:20227381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20227393
1点
話がそれてm(__)mすみません。
クイックモーションって調べたら、野球のバットなどスポーツ撮影などで使われているやつですよね?
この機能でタイムラプスと同じ役割を果たせるのでしょうか?
クイックモーション撮影で調べても、機能付き、と宣伝しか書かれていなく、具体的な機能が出て来ないです_(._.)_
書込番号:20227395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントはもう終わりと思っていたところに出してきたことを何よりもまず評価したいよね。
その上で注文付けるのならSONYらしい拘りを持ったあっと言わせるようなデザインが欲しいな…
特にキヤノンなんかはカメラ機能はそれなりでもデザインは極めて無難、未だにT90時代止まりなフォームが良いとは言えませんからね
書込番号:20227433
1点
実際に日本で発売されることが重要です。
書込番号:20227445
1点
何もかも、カメラ内で実現する必要はないと思います。
同様に、何もかも、自宅のPCで実現する必要はないと思います。
それくらい、インターネットとの接続は太く速くなりました。
1200bpsで頑張っていた時代は大昔ですから。。。
書込番号:20227450
2点
それにしても、適応レンズ含めて
K-1とα99U、どちらが魅力的ですかね?
ニコキヤノはフルサイズ機が多く正直レンズ的にもライバルになれないですが、K-1は立ち位置が似ている気がします。
そう思うとK-1ってえらい安いですよね。
α99Uも4K要らないから25万くらいで出してほしい本当。
書込番号:20227514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弘之神さん
K-1実戦で使ってる人と撮影場所であっていろいろ話したり使わせてもらったけれど、
リアレゾ、人物相手で風が無ければ手持ちで十分に使えた。
あれは、ボディ内手ぶれ補正を積んでるカメラなら確実に入れておかないとダメな機能だよ。
特にミラーショック無いTLM機は威力を発揮するし。
後、4K積んだなら4Kフォトは必須。
全画素読み出しでサンプリングしてるなら6K8Kフォト出来ないと。
動画積んだ意味が全くない。
静止画に使えない動画機能なら動画専用機に任せて敢えてHD動画にとどめるのが良いと思う。
スチル機にオプションガンガンつけて動画なんて時代とうに終わってる。
必要ない人が動画機能使った所で未完のようにドライブレコーダーの代わりにして終わりだってwww
ファームアップで積めれば良いけれど、積めないなら今からチップセットにプログラム入れなおしてでも付けるべきだと思う。
書込番号:20227685
4点
>弘之神さん
https://www.youtube.com/watch?v=vwXVJN9RjCs
此方の動画が分りやすいかと思います。
動画になるので、写真画質でのタイムプラスとは違うのでしょうけど、表示するモニターの事を考えれば手軽さはあるかと思います。
書込番号:20227971
0点
>α99Uが出た。しかもこれは最高画質であり、8年間は使える。
8年後...って(笑)。あと数年で動画からスチールを切り出す時代になってるでしょ。
書込番号:20228238
2点
面白くないけど、そろそろ、そんな時代は来そうだね
写真とゆーものは、趣味でしか成り立たなくなりそーっすね
モニターの動画と、そこから取り出すプリントの「静止画」
モニターで写真を鑑賞するってのは、ごく一部のマニアだけで一般的にはならないのかな
面白くないな…
書込番号:20228557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コージ@流唯のパパさん
うーん、Eマウントお気軽用に1670Z買うか、とかしゃあねぇ50マクロ買うか、とか思ってたんですが、もう無駄金使えねぇ、というのと同時にやにわに24-105Art気になりだしてます(汗)
でも、昔シグマ2470旧持ってたんですが結構逆回転に慌てたんですよね(鈍)
Aマウントの標準ズームは2470Zとミノ2485NEWあるんですが、はてさて…
望むことは、私の場合スマホリモコン対応
もう手放したのであれですが、例えばシグマ50500みたいなAFの速くないサードパーティのレンズでもAFレンジコントロールが効いてくれちゃう、とか
書込番号:20228639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
買ったら50500とか試します(笑)
が、α99で確か出来たので大丈夫だと思います。
今のうちにMinolta24-105(D)か純正24-105を中古で買うのも良いんじゃないですか?
重さと大きさに気にしなければ24-105Artかなり良いですが。(自分は現在Nikonになってますが(笑))
自分も50マクロと純正ラジオスレーブ買うのをα99II発売(発表)待ちにしました(笑)
Eマウントの投資は一時無期限凍結で、Nikonは処分に走る可能性が大です(笑)
α99IIがかなり良ければD4とD810とD500を処分して、シグマ24-105Artを3回目のマウント交換に、20Artと24ArtはAに変更出来る待ちで、150-600CをTAMRON150-600IIに買い換え、純正24G、58G、105Gと120-300Sを残して、TAMRONの大三元や90macroとかDistgon35/14ZやMacroPlaner100などは処分ですかね。
あっ、こうして書くとザブザブなのにかなりの勢力になってますね(笑)
それで、もう一台α99IIと300GIIが欲しいです(笑)
書込番号:20228788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コージ@流唯のパパさん
おはようございます、毎日お金もないのにウキウキしてしまっているソニ吉です
50500、持ってて/(ウデのせいですが)羽田で相当役に立たず/シグマに問い合わせたところケンモホロロ、でした
A99では、使えなかったです
今期待しているのはタムロンA001です、この旧い激安ニッパチ通しズームが最新のボディを得てどうなるか…オラぁ、ワクワクしてきたゾ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15988630/
Aマウントレンズは金に困って
85Z(パーフリ顕著)
100マクロ
70300GII
をドナドナしております
どれもEマウントでリプレイスしておりますが、70300GIIだけは失敗したなぁ、という気がしてなりません
ボディひとつでこんなにもテンションが変わるものなのだなぁ、とおかしく思っております
書込番号:20229099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>売れると販売価格は暴落しないんじゃないかと。
そうなんですけど
カメラファンとしては不安視されているAマウント機の存続を願いたいですが
個人的に入手するには激安が条件です
と言うかTLMがある内は買わないかな
ボデイ内手振れ補正のフルサイズ機としては魅力あると思います
書込番号:20229337
2点
>ソニ吉さん
参考になったw
ケンコーのテレコン俺も持ってるけれど、画質の落ちって結構大きくない?
タムのテレコンと新レンズに期待したいね。
書込番号:20231788
3点
タムロンのテレコン キヤノンとニコン用しか発売されないようですね。
残念です。
書込番号:20231918
2点
>gda_hisashiさん
wikipadiaに書いてある、株価の暴落の定義が面白いです。
ぜひご一読を。。。
レリーズボタンの質感って変化ないのかな?
あったら、、、(共用できる?)77シリーズの縦位置グリップの質感と違うのかな?
ちょっと気になる。
もつろん、ジョグも前後のダイアルもだけど。。。
書込番号:20231944
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは
Barasubさん
α99Uの本体マイクはシューのちょいと前にあるのがそれだと思います。
書込番号:20224445
0点
>阪神あんとらーすさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SLT-A99&area=jp&lang=jp
High Speed AF APO 300/2.8 G
でしょうか?
99初代との相性は以下の通りです。
フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。 (フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。) *フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
デュアルAFシステムには対応していません。
---- 引用ここまで
99mkIIとはどうかなあ???
書込番号:20224563
2点
>a99Uのデザインはガッカリだった
コスト抑えるために99Uと77Vのボディ共通化?
のような気がして来ました。
書込番号:20224588
1点
2型のデザインを改めてチェックしましたが、問題は横顔です。ペンタ部の前方へのでっぱりが安っぽさを醸し出してるんですよ。いかにも上がパカッと開いてストロボが出てきそうなかんじ。
一眼レフのデザインで一番重要なのがペンタ部。ここの作りの重厚さが見せどころなのに、そこを安っぽくしてどうしますか。あと、D5の話はみなさんに撮影現場の実態を紹介しただけです。
書込番号:20224618
1点
SONYはレフ機と言ってないんじゃ…(T-T)
デジタル一眼カメラじゃ…(~o~)
書込番号:20224647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう今はミラーレスで数えてるんじゃなかったですかね
書込番号:20224719
4点
>けーぞー@自宅さん
>阪神あんとらーすさん
横レスで失礼します
α99ではちゃんとHS300/2.8G現役で使えておりますよ
勿論、AF-D非対応でカメラ内レンズ補正も効きません
30年近く前のレンズですので開放ではそれなりの収差が有るレンズだとは思いますが
SSM版よりAF動作時のショックやAF-Cの遊びが気になる場合も有りますが動体も一応追えます
フォーカスリミッターはサポート読んで使ってませんが電子先幕は忘れて入れっぱなしにしても明るさの乱れは自分には発生してません
寧ろα77Uでは発生してます(笑)作動音は盛大です
たまたま撮影現場で遭遇した方のSony、SSM版と比べましたが荒っぽい駆動ですが実はSSMよりいAF早いんじゃないと云う結論に至っております
でも古い物ですし駆動部品の磨耗等で劣化していくとは思いますが
http://photohito.com/photo/5520342/
http://photohito.com/photo/5535397/
http://photohito.com/photo/5532666/
http://photohito.com/photo/5736746/
拙作で申し訳無いですがこんな感じです
全てJpegままですが一応ちゃんと使える証拠に
99Uで使い勝手が向上すると良いですね(^^♪
書込番号:20225309
0点
>けーぞー@自宅さん,>光速の豚さん御親切に有難う御座いました<(_ _)>、
ミノルタレンズですと超望遠もレパートリーが結構あるのに気付き驚きました、100万円近い最新のレンズは手が出ませんので、A99Uの登場で出揃うであろうサードパーティ製を待たなければならないかと思っていましたが何とかなりそうですね、
何れに致しましても、まだ先の話と思っていましたモンスターの登場にワクワク感が止まりません。
書込番号:20225388
2点
デザインが残念だったと感想を述べただけなのに,集中放火のような返信の数。期待が大きかっただけに,残念な気持ちも大きかったのでは?私も,α99iiのデザインは,あまり好きではありません。ちなみに,アンチαではありませんよ。
書込番号:20227317
3点
>けーぞー@自宅さん
上手いこと言い過ぎです。
書込番号:20227368
0点
>bluesman777さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20227373
0点
>神田哲郎さん
直ぐに慣れるのではないでしょうか。
書込番号:20227382
0点
SONYは小型化がお家芸だから小さいモノづくりの姿勢は理念にかなっている。
ただ相変わらずモードダイヤルやボタンなどの配置はキヤノンやニコンを踏襲したような感じがしてちょっと好きになれないかな…
書込番号:20227420
1点
皆が喜んでる時に水を差すような発言だったから批判が殺到したんだと
思うけど、デザインだけ考えると僕も正直がっかりしました。
待ちに待ったA99Uのデザインが下位機種のA77Uとそっくりなら、普通
嫌でしょう。
最近のソニー製品に関してはカメラに限らず、デザインだけで欲しいと思う
製品が無くなってしまった。社長が平井さんに替わってからだと思うが、
新製品に新しいデザインを使うことが激減した。
RX1、RX10、RX100シリーズなんて、よく見ないと世代ごとの違いがわか
らない。A7シリーズもそう。
もうソニーには優秀なデザイナーが残っていないのではないかと心配してしま
います。
書込番号:20228689
1点
失礼なカメラマンはすぐクビにしてるよ
自分の立場わきまえないようなのはダメ
うちの会社でブラックリスト作って関係者に配信してるもん
書込番号:20229720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、スペックだけは、スペックだけは夢が見れるんだよなあ。実機が出回るまでは。
まあ、デザインはもう誤魔化せないんだけれども。
書込番号:20231510
1点
正直ミノルタ時代のα9を凌駕する質感のカメラが欲しいなと思っています。
これはEマウントのα9に持ち越しでしょうか?
まさかEのランクが上と、ユーザーを納得させるための目的ではないと思うが。
書込番号:20235322
0点
コンデジサイズのフルサイズもある時代ですからね。
外観からはわからないのがソニー流なのかも。
書込番号:20235337
1点
またまた、実機が正式に発表されない今、デザインがどうの、機能がどうのと騒ぎ立てるべきではないのでしょうが、それでも
外観デザインに関しては、流石SONYだと思いますね・・・・。
見た目にはいかに小さくするかでは(実際の重量では一眼デジカメとの差はすくないのだが)、かなり成功していると思いま
すね。エルゴノミックスタイル、良いじゃありませんか!!これに比べたらCもNのハイエンドクラスカメラボディーの鈍重なこと!
こちらの方が頂けませんね。しかし、これは個人の好みの問題で在って、どちらが良い悪いの論拠にはなりませんよね。
NやCの伝統的なデザインに信頼を抱く人もいて、これが実は見逃せない問題なんです。
もし、何の先入観も抱かない人がカメラを選ぶ場合、その外観デザインから入っていくもんじゃないですか??
センサーサイズ、解像度が似かよったものならば、何処のメーカーを選んでも同じ!!連写が多いの少ないのフォーカス点
の数がどうのなんてチイセイチイセイ!!屁理屈・・・・。
選んだカメラ専用の交換レンズを2・3本手にすれば、ずーっとそのメーカーの製品を使いつずけるのが普通なんじゃないで
すか??
私は、SONYの直線的・都会的なデザインが好きで何時しかSONYユーザーとなってしまったが、NやCのこれまでのユーザー
を大切にする気持ちに大いに惹かれますね。また、多少SONYのデザインにも飽きてきたような気がしないでもナイ。
そうは云っても、99Uの外観デザインは現行一眼タイプカメラの中では最高!!だと思います。反論はどうぞご自由に!!
しかし、Aマウントレンズやボディーをほっぽり投げたようなこれまでの姿勢が気に入らないですよね・・・。7シリーズのボディ
ーとAマウントボディーの撮影時の安定感を比較した場合、誰しもAマウントに軍配を挙げるんじゃないですか!!まして、
大口径レンズを装着したときの外観バランスと格好良さは、7シリーズの比じゃないですね・・・。
いやー、自分たちSONYはカメラメーカーじゃないのだから、開発費も資金も無いなんて言うのは逃げの論理にしか過ぎない。
原因を探っていくと、デジタル理論で一歩先を行っているのだから間違っていないと云う自己満足と、何より考えなければなら
ないカメラファンの気質をほとんど考慮していないこと、カメラ技術陣と経営陣が、実際に写真を撮っていないことに原因がある
のではないか・・・・。
今回の99Uが7シリーズのDNAをどれだけ引き継ごうと、もし、価格が25万円をオーバーするようならば、熱狂的ユーザーな
らいざ知らず、新規ユーザーの増加など取らぬ狸の皮算用みたいなもの!!SONYは廉くすることが出来る総合メーカーなん
だから!!
優れた物は高価で当たり前・・・これこそ旧い観念です。すぐれた物なのに何故こんなに廉いんだ!!こうした驚きが新鮮な
んです。
ともあれアダプターマウントでも何でも良いから、EもAも二つの異なったボディーサイズで使用出来るんだと云うユーザー
の信頼を高める工夫をしたらどんなもんだろうか!!
書込番号:20240966
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
明けましてオメデトウございます。
そんな感じです。
発売日いつか分からないが、発売半年後に32万円弱なら買うと思う。スペックとお値段のダブルパンチで攻めれば、これは他社に対してもインパクトがあるでしょう。MAPで中古のゾナー135mmが8万円くらいになってたから少し心配していたが、また値上がりするのかな。
書込番号:20221034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基幹部品を作っているメーカーなので、従来通りに
軽い気持ちで製品投入すればいいと思います。
株主への還元と法人税はほどほどにして。
TLMが新型になったのかなあ。
旧製品の記念ファームアップもよろしくです。
書込番号:20221048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
明けましておめでとうございます。
書込番号:20221066
3点
ケチ付けるわけじゃないけど、この画素数で12連写、なんでXQD積まなかったのかな?
書込番号:20221068
7点
>けーぞー@自宅さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20221072
2点
>三河のトトロさん
で、技術的に聞きたいんだけれど、
E→Aマウントアダプタって光学設計的に不可能なの?
ここまでSONYがFEの為にAを放置した結果生まれたユーザー同士の確執は
お互いのマウントがお互いの利点にならないと無くならない気もするし、
ミラーレスのレンズを元ミラー機でも使えるって他社がやらなければ売りになると思うけれど。
やっぱり難しいせっけいになる?
書込番号:20221099
1点
>色々心配人さん
それを言うなら、APS-C Eマウントも
・レンズ出てない。
・初期のレンズは今のボディに合わせたデザイン変更もカラバリ追加もなく放置状態
・やっと出てきたのはFEの同類より高価な(準?)シネマレンズ。
・海外ではエントリーモデル廃止の話が出てる。
・FEレンズは異様に乱発。
・ライバル機は次々と魅力的な機種出てくる。
・シグマはAPS-C Eマウントレンズを一本出したけど、ツァイスのTouitは新しいのが出る予定なし
ということで、かなり、心配な状態なんですが…。
ソニーはどういうリソース配分を考えているんだろう?
書込番号:20221109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>三河のトトロさん
そんな尖ってるんすね(笑)
書込番号:20221112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20221114
1点
>コージ@流唯のパパさん
早速、私もフラッシュ買い換えようかな(笑)
>色々心配人さん
Aマウントは長い間「レンズはあるがボディがない」という状態でしたから、ひとまずはボディの拡充をやってくれれば魅力は戻ると思います。ま、99Uで気になるのは完成度ですが、仰る通りさすがに大丈夫でしょう。
書込番号:20221133
3点
>あれこれどれさん
うん、ド近眼なんじゃないかな?目先八寸しか見えてない感じ?
五里霧中の中他社ユーザーからFE拾われて一喜一憂してたら
既存のαユーザーからSONYが疑心暗鬼。
良いね。昔のα板の雰囲気戻ってきたよ。
中身がある会話が増えてそういう話ができる人が集まれば未完は参加できなくなる。
中身無いからね。
すの入った蜜柑ほど食べる気が起こらないものは無い。
書込番号:20221152
9点
TAMRONが最近Aマウントレンズを建てつづけに出していたので
何故か気になっていたのですが、こういう事だったのかと勝手に合点したりw
この前から気になって欲しかった特価のAマウントレンズを帰りにゲット・・・
手持ちのAマウントレンズがいつの間にかフル用の方が多くなってるのについニンマリ・・・
α99Uが手持ちのα77と大きさが変わらない事・・・よく似ている事
買い換えても解らないよねー
コラコラ何を考えてる
いつもと変わらぬ日々・・・挙動不審は慎む事・・・平常心平常心w
書込番号:20221171
10点
α99S…かな
Rのセンサーなら、Sのセンサーも?
無限連写の高感度番長、スポーツ報道部門のプロ機…
書込番号:20221197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お!
同窓会やってる(笑
>コージ@流唯のパパさん
SONY頑張っちゃいましたからね。
買いますか〜 買いましょう!
ちょうどα99手放した分のスペースがぽっかり空いてました。
α77Uすっ飛ばしてたぶんも含めて活躍してくれるものだと嬉しいです。
失せてた写欲が戻ってきそうです。
書込番号:20221198
15点
もう一つの試作機はどっち方向に尖っているんだろ?
A99Uが成功したら発売されるのか
少し丸めて出てくるのだろうか
テレコンも刷新してほしい。
書込番号:20221230
2点
24時間待たずに200スレ行きそう。しかも荒れずに。
どんだけ餓えてたんだαAユーザー。羨ましいぞ。
書込番号:20221275 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>コージ@流唯のパパさん
みんなでα99m2逝きますか!
いまもα99のサブが1DXm2です
けど、α99m2とサブ1DXm2なら
さらにカッコいいですよね(笑)。
( ̄▽ ̄)
書込番号:20221280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まぁでもあれですよね。
Aマウントをちゃんと続けるという姿勢が見えたことで、α7 シリーズもあれはあれで良いカメラだと思える不思議。
書込番号:20221316
12点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
来春どうしても3軸バリアン機で撮りたいものがあるんですよ
買わなくっちゃなぁ
株主優待をここぞとばかり、使ってやりますわ〜
書込番号:20221322 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
週末たびに中禅寺湖の別荘に行き心を休ませていました
といっても自分の家ではなく一般公開されている旧英国大使館のことですが・・・・
中禅寺湖入り口は白鳥ボートや遊覧船など昭和を感じさせる雰囲気なのですがちょっと奥に足めていくところ旧英国大使館別荘記念公園や・イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖畔ボートハウスがあり異国に来たんじゃないかと思うくらい雰囲気がガラリと変わるのでおもしろいです。
今は人が少なく閑散としていますが紅葉の時期になるといいっぱいになるんだろうなぁ
22点
この奥から白いワンピースの似合う清楚な美女が現れるかなo(^o^)o
袴に下駄の探偵さんが走ってくるかな(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20182655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですね。
避暑にはぴったりです。
緑と赤の電球は船のマストですか?
マリナーには"必ず"撮りたいものです。
秘書ではなく探偵さんには良いシャンプーを紹介したいです。
書込番号:20182951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
レスありがとうございます。
>松永弾正さん
どちらも出てきそうな雰囲気でした、でも外国の方が多かったので日本にいる感じがしなかったです。
>けーぞー@自宅さん
ポールはボートの発着場にありました霧が深くなる時は目印にしていたのかもしれません
書込番号:20189710
0点
>GKOMさん
https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_032.html
舷灯
お飾りなのかな?
海の男としては気になるところです。
書込番号:20196280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きれいに整備されていたので使えると思います。横にボートが何艇かありましたよ
けーぞーさんってうみんちゅだったのですか?こんど美味しいお魚ごちそうしてください。
書込番号:20231875
0点
お刺身(Raw)ならいつでもごち(公開)してますよ。(笑)
書込番号:20231957
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
久しぶりです。以前から愛用していたYNー560Vが一つ故障したので新しく発売されたYN-660を買ってみました。
結論→α99で使う場合YN560V+560TX意外使わないほうがコスパも良い。
理由
560Vから560W 660と新しい品種が出ましたが、中身の実用性はほぼ変わっていませんでした。
FP撮影がどのモードでも不可能、まぁ仕様書通りなのですけど。
TXモードの場合YN−622C(622N)がないと使えないみたいですが、α99ではマスターになるYNー622TXが使用不可能な為持っておらず使っておりません。
さらに新型のYN-685が出ましたが、あちらはTXモードでの受信機YN-603(U)が不要なタイプでマスターには使えない為、いまだα99でのラジオスレーブ撮影は中国製ではできない。のかな?
と、思っていましたがニッシンさんから出たAir1マンダーとDi700Aori60Aで使えますね、ちょっぴり高いけどソニーからも後つけ送受信レシーバーが発売されるみたいですが、高いので却下です。
あれからDODOX(OEMでTOKISTAR販売)や Neewerなど新しいメーカーができてきています。
またたまに人柱の情報流しますわー。
2点
技術適合マークの無い2.4Ghz帯の電波を使う無線通信装置で
電波が10cmでも飛ぶものは十中八九電波法違反だ。
コスパ以前に100万以下の罰金払いながら使う気があるなら話は別だけれど。
電波法で使用者と機器の免許が要らない微弱電波は用途や周波数によって法律で定義されていて
2.4Ghz帯は特に出力が制限されている周波数帯に当たる。
実際に免許も技術適合も無しで使おうと思えばアンテナ同士が薄いプラスティック1枚挟んで接触する位まで寄らないと飛ばない。
とてもラジオスレーブに使える電波じゃない。
電波を管理してる総務省の製品を買取って違法電波機器を検査して、その結果を公表してるけれど、
YONGNUOから発売されていたRF602は電波法の既定の電波の約6000倍の出力で電波を出してる違法機器として登録されている。
その製品と今発売されている製品の電波法式が変わらず、技術適合も受けてない、そして出力や飛距離も低下してない事も考えれば今も違法電波を垂れ流しの機器だと考える方が普通だろうね。
TTL調光対応機種は技術適合を受けてるニッシンやキャノンの物も30m位しか飛ばないから、
YONGNUO製は技術適合を受けないで同出力の電波を出してると思う。
よく
「電波法で他社の機器が飛ばせてるから問題が無い」という屁理屈を言う人が居るけれど、
技術適合の承認が通ってるから出力を大きくする許可の元電波を飛ばす事が出来ると考える方が自然。
YONGNUO製のラジオスレーブは違法機器だからヨドバシやビックカメラでは扱ってないだろ?
価格.comはそういう所厳しいから、当然そういう機器は掲載されない。
AMAZ○Nはコピー品も平然と売られてる半ば無法地帯だから、勘違いしちゃう人多いんだよね。
で、
総務省の人に見つかったら罰金と実刑になるラジオスレーブ使わないと無線で使えない機器の
何処がコスパ最高なのか説明再度してくれないかな?
モデルガンのつもりで実弾発射できる銃を持ってって「知らなかった」では通じないんだよ。
怪しい物を使うならそれなりのリスクを背負ってるって認識位しないと。
書込番号:20153054
2点
え、まじですかそれは知らなかったです、使うのやめときます。
書込番号:20153281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電波は国家の所有物管理物という考えがあるそうですね。
総務省、、、範囲が広すぎますが、いわゆる電波管理局、
総合通信局が探して警察に告発という流れのようですね。
現行犯もあるんでしょうげど。
持っているだけはセーフで、いつでも飛ばせる状態なら
アウトだったような。
いわゆる無線機ならば、アンテナ、電源、マイクが接続
されていれば、電源が入ってなくてもアウトだったような。
君子危うきに近寄らず、が宜しいかと。
書込番号:20154593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
総務省管轄の総合通信局に聞いた所だと
所持、販売は合法で電波を出したら違法らしいよ。
昔のトラックが使っていた違法出力のマチュア無線は警察の所轄系無線の周波数と混線する事もあって取り締まりが激しかったけれど、
今のラジオスレーブだと干渉する物が無線LANや医療用機器位で最悪ペースメーカー付けてる患者が死ぬ程度だから取り締まりがおざなりになっているのも相まって違法電波が氾濫してるとか。
法改正手続きしてる最中らしいけれど、
結局当局で違法機器と認定された機器以外の機器を取り締まるにはその製品が違法かどうかの検査もしなくてはならなず、
その検査をしてる間に中華製のラジオスレーブは新しい型番になるからイタチごっこ状態。
一昔前の合法ドラッグと同じ感じになってる。
家電批判という雑誌を書いてる編集部が出してるムックが読者に違法機器を指摘された後に
逆ギレして家電批判で電波法を批判する記事を書いてたりとか、使う側のモラルの低さも問題があるんだよ。
受信装置だけで電波を出す装置が無い機器は違法じゃないからYN-660をカクタスに取り付けて使う分には合法だし良いと思うけれど、
YN-660を制御できる送信機が電波法の技術適合認可を受けてないと国内では使えないんだよね。
カクタスも国外仕様の物で日本の技術適合マークのシールが無い物は国内で使用は出来ない。
これが納得できない人は無車検で車を乗っても問題ないと言い張るのと意味は一緒なんだけれどね。
書込番号:20156217
3点
国内で使えないラジオスレーブがどうして所持と販売がOKなんだよ!
販売元を取り締まれよってなると思うのは当たり前だと思うけれど冷静に考えれば解る事。
基本的に無車検の車(仮にA車とする)は公道を走ると道交法違反になる。
でもA車は車検を通せば通る。だけれど車検がなければ道交法違反になる。
適合してるかしてないかではなくて車検があるかどうか。
ここが大事。
国内販売品が技術適合受けてて合法な無線機器であっても
海外で売っていて、同型番同仕様の物でも無線局の免許か技術適合があるか
総務省が定める微弱な電波機器の規定を満たしてる物以外は国内では使えないって話。。
ケンコートキナが代理店してる某メーカーの機材も国内で使用するには
ケンコートキナが技術適合審査を通したラジオスレーブでなくて個人輸入した同型番の機器で技術適合マークが無い物を使用すれば違法なんだよ。
http://sa-guide.net/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/1137/
こんな話題も出るように国外と国内では国際的な振り分け以外にも違いがあって、国内法が最優先されて
技術適合されなければ国内導入は出来ない。
総務省の金儲けや時代遅れと批判したいなら政治家になって法律変えるしかないのが現状。
Wifiも免許か適合が必要で、オリンピックイヤーに向けて海外から渡航する外国人に限り期間を定めて適合無でも使用を認める法整備の話で「国民だけ縛られるのはおかしい」という話も出てる。
話がまたそれた。
無車検の車でも公道に自由に出れない私有地なら自由に乗れる。勿論免許も要らない。自動車学校のコースとかね。
無線電波もそういう場所では使える。
これも法で定義されてる。
電波が公共の場所へ出ない所。
具体的には電磁シールドされて外界から遮断されてると認定されてる場所だったかな?
だから販売と所持は良い。
無車検車の所持と販売が認められてるのと同じ。
そもそも
技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
日本の電子技術で技術適合以下の出力で作れないものを中華機器メーカーが作れる位日本製って性能悪いと思うか?
日本製の技術適合品と同じ位飛ぶのに出力1/6000で実現できるなら電池のもちも当然凄い事になるよね?
光学機器のカメラも論理の塊だからな。
こういう事がパッと論理的に思いつけないとレンズだのマウント径だの画質だの画素数だのって話は理解できない。
そういう人ばかりでない事はFEマンセーの人と散々やり取りして解ったけれど、
もう少し色々疑問に思って原理とか理論とか法律とかググったり図書館で調べたり、
知り合いの教授に聞いたり販売元やメーカーに凸したりして確認する癖を付けないと。
メーカーや販売元は都合の良い事しか言わないから突っ込んで聞ける知識が無いと真実は教えてくれないしね。
AMAZ○Nで中華製スレーブ扱ってる所でも良心的な所は注意書きで「国内では使えません」って小さくだけれど書いてある。
書込番号:20158589
3点
>技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
>お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
技術適合マークもらうには、1個1個個別に審査受ける手段(技術適合試験)と 同一モデル一括に取る手段(工事設計の認証)とがあって、量産品は通常後者の審査を受ける。
審査費用は30万円以上(使用する電波の種別、検査方法によって異なる)し、審査を受けるための技術資料、実際に評価した裏付け、適合を保証する出荷検査方法や生産工場の管理体制(国内のISO9000を取得し、無線装置生産の審査実績有りだと減免される)を証明する資料の提出を求められるし、審査に落ちたらやり直しなので製品を通そうとすると膨大な手間と時間と費用がかかる。
怪しい中華工場で生産したブツを怪しい輸入元で審査受けるのは至難の技(無線評価する高価な測定装置、評価環境が一式必要 もしくは検査機関に外注)だし、仮に通したとしたも審査費用を薄めるだけの数が出ないと単価が跳ね上がって価格競争力が無くなるので元が取れない。
だから、こっそり無審査のもん売らざるをえんのだろうね。
書込番号:20159529
3点
非常通信という用法もあるからじゃないかな?
その時がもしも来たら、「非常」を三回連呼してから始めましょう。
書込番号:20159664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
調べたらカクタスは設計の認証で通してた。
個人で作った無線機やラジオスレーブでも前者の方法で技術適合を受けれるから、
日本で販売する業者は本来そうやって売らないとならないんだよね。
販売業者は国内で使う人向けに販売してないと言えばそれまでだから、
無知な人間が安さに釣られて買うと余計高くつく典型的な話だよね。
素直にニッシン製のフラッシュ買おうぜ。
http://kakaku.com/item/K0000799803/?lid=ksearch_kakakuitem_image
信頼性も高いし電圧ロックで使えないなんて事もない。
アンブレラやライトスタンドで使うならSONYのMiシューだと強度に不安もあるからニコンやキャノン用を使えばいい。
http://kakaku.com/item/K0000770189/
SONY用のコマンダー(Air-1)があればDi700やi60Aがニコンやキャノン対応でもごちゃまぜで使えるから
複マウントの人でも使いやすい。
http://kakaku.com/item/K0000893333/
i60Aは小さくて携帯にも便利。ガイドナンバー60でもα7系のカメラと大きさ的な相性はいい。
あと、ポトレする人のフラッシュテクニック。
本体底部の三脚ネジ穴に付けるフラッシュステーを付けてそこにAir-1に対応するクリップオンを装着する。
本体の横に無線式フラッシュを付けるイメージ。
そして軍幹部のMiシューにAir-1を付ける。
そうすると無線でTTL制御してるからHSS時の正面だけ縛りが消えてHSSでバウンス撮影ができる。
そう、逆光での日中シンクロ時にSS上げて絞り開けてアンダーになる顔位置へスヌースや反射板、レフィーサーで
光を足すという撮影が出来るようになる。
SONYは仕様で出来ないという謎設定あるから純正だとこれやるには専用のケーブルが要るんだよね。
ポトレに向かないHSS正面縛りのフラッシュシステムってαの謎だよね。
長く使う消耗品だと考えると、
すぐに壊れる中華製を選んで短いサイクルで買い替える上に現場で突然使えなくなる率を思えば
3年後にはニッシンやSONY純正の方が安上がりだと思うけれどな。
それ以前に1発光(電波送信)毎に100万の罰金払ってたらコスパどころじゃないけれど。
書込番号:20160389
3点
ためになる話がありますな。
しかしすみません。なんか内容がレポートからかけ離れてるので別スレ立ててそちらで書き込みしてもらっていいですか
書込番号:20163187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分から電波法違反してる証拠を出さないレポートなら良いんじゃ無い?
犯罪の助長になる記事になら無いように注意しないとね。
書込番号:20171335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レベル低く・・・
書込番号:20215216 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
TLM抜きの次は手ぶれ補正かい
PENTAX K-1 は5軸補正で 5段分の効果らしいねぇ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/02.html
で次のネタは猫撮りに便利な3軸バリアンかい?
書込番号:20215240
7点
ネイティブなマウントとそうでないマウントの画質が解るかって?
そこをフォロー出来る方法が唯一あって、それはレンズの設計で対処する事。
これで理解出来ないなら画質がどうとか理解出来ないレベルだからコンデジからやり直した方が良いよ。
大型化して、レンズコスト無視して技術力全開の販売価格のリミッター無しで出すならある程度は同じところまで出せると思うけれど。
それが言えるか言えないかがそれの答えになる。
レンズはあくまでも工業製品でライバル製品がある。
コスト乗せれば性能あげれるけれどレンズ群の設計でのみ回避できるマウント径の不利はレンズの重さや大きさ、焦点距離に影響が出るから常にハンデを背負っての戦いを強いいられる。
写真を撮る人は大体本体よりもレンズの方が持ち歩く時の重さも大きさもコストも比率は大きいから、ここに皺寄せした時点で戦略も何もない。
書込番号:20215550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズを除外してボディーだけの性能が分かるかなあ。
でも。分かったところで?ですよね。
書込番号:20215637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペンタもミラーレスの話にでて来たね。
ニコンもペンタもミラーレス見越しての電磁化対応だと思ってたから、ミラー機陣営はミラーレス機との2方向から選べてミラーレス陣営はミラーレスだけで戦う図式になるのかな。
ミラーレス作れてもミラー機は作れないけれどミラーレス機はミラー機作れれば作れるから。
そうなればシステムとして選べる幅が圧倒的に違うから、今後もミラーレス機は格下扱いになる。
ミラー機陣営はアドバンテージを保てる。
フジも中判でもしかすると面白い物を積むかもしれない話もある。
4/3陣営はレンズと本体のトータルでのシステムの軽さと小ささがそのままアドバンテージ。
カメラ知ってる人は理由があって選んでるからここも問題はないだろう。
シグマは三層で特殊だし、連動開発費は本業の互換レンズだから開発費の云々はない。
他のメーカーはどうだろ?利点ある情報は無いよね。
純正で固めてくれるユーザーが多い方が美味しいからマウント商売なのに他社のシステムの小判鮫目指してる時点で負け組見えるよね。
他社が純正で出すまでしか付加価値で商売出来ないなら。
純正出た後はコスパ重視で薄い利益でやらないとならなくなる。
これはソニーが一番苦手な販売方法。
VAIOもこれをやろうとしたが出来なくて切り離した。
3年先危ないマウントの機材なんて買えないよ。
書込番号:20215699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PCで周辺機器、そのI/Fでオリジナリティを出すのは
難しいよね。
メモリースティックってどうなったかな。
ライトニングってどうなったかな。
1394はまだ現役かな。
USBはタイプCに移行だよね。
書込番号:20215821
2点
>メモリースティックってどうなったかな。
>ライトニングってどうなったかな。
>1394はまだ現役かな。
>USBはタイプCに移行だよね。
新設計のAマウントレンズってどうなったかな。
TLMってどうなったかな。
Aマウントはまだ現役かな。
大三元レンズはEマウントに移行だよね。
書込番号:20216976
3点
>俺は・・・Canon・・・のそこが羨ましいだけ
>少なくとも自分の社の事業としてのマウント商売を大事にするメーカーを
>3年先危ないマウントの機材なんて買えないよ。
なぜか皆さん言い出さないけれど、Canonがマウントを変更した大事件があった。
評論家の豊田堅二氏が、『レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩』で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
うまくまとめているので、引用すると:
「1987年、キヤノンは・・・レンズマウントを一新し、EFマウントとした。ただ、このEFマウントは
それまでのR、FL、FDマウントとの互換性は全くといってよいほど考慮されていない。古くからの
キヤノンユーザーの大きな抵抗も当時はあったと思われるが・・・」
たしかに、キヤノンユーザーの先輩が、飲み会で昔話をしてマウントがどうとかと、よくぼやいて
いた。しかし、私はユーザーではなかったので、関心もなく、先輩に近寄って話を詳しく聞こうと
も思わなかったが。
自分のまわりにキヤノン使いのベテラン人がいれば、当時の話を聞かせてもらえるんじゃないかな。
書込番号:20217003
1点
前レスへの追加です。
ウィキペディアの『キヤノンEFマウント』を、今見ると――
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
EFマウントは、
「機械寸法の点でも、情報伝達機構の点でも「FDマウント」との互換性はない。移行期にはキヤノン
からFDコンバーターと称してレンズマウントコンバーターが市販されていたが、利用できるレンズは
望遠系の一部であり露出制御はマニュアルか実絞り優先AEに限定された。」
――う〜ん、本当だとすると、これは阿鼻叫喚の地獄だわな・・
書込番号:20217074
4点
ホットシュー変更に言及しないのはきっとエアユーザーだからかなあ。
書込番号:20217107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
望遠系の話しかしないから関係ないんじゃないかな?(笑)
まぁ三年以内にフルサイズのミラーレス機が他社からでてめでたくソニースレから卒業できればいいんですけどね(笑)
自分の予想に外れたフルサイズミラーレス機がでたら他社スレに文句いいにいくのかな?
書込番号:20217362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故かまたいつものキヤノンの話題になっているが、いいこと書いてあるので、引用しておく。
>大口径のバヨネットマウントを採用することによって長年のスピゴットマウントの呪縛から脱出するとともに、このEFマウントでは大きな技術革新がなされている。位相差検出方式のオートフォーカス機能はもちろんのこと、そのためのフォーカス駆動モーターをレンズに内蔵し、かつ絞りもモーター駆動としてレンズマウントから一切の機械的な情報・エネルギー伝達手段を取り去ってしまったのだ。しかも情報の伝達についてはCPUによるデジタル通信として、当時の最新鋭の技術を盛り込んだものになった。
>ただ、このEFマウントはそれまでのR、FL、FDマウントとの互換性は全くといってよいほど考慮されていない。古くからのキヤノンユーザーの大きな抵抗も当時はあったと思われるが、そのようなリスクを冒してでもキヤノンは先進技術の方を選択したということであろう。
今のキヤノンがあるのはEFマウントによるものなんじゃないかな。
AマウントもSRマウントを切り捨てて出現したんだけど、機械絞りにシャフトドライブ式AFだったんだよね。で、その後悲惨にも売りに出され、そして今存亡の危機にあるわけだ。
一方ちっこいFマウントにこだわり続けたニコンはレンズの設計にも無理を重ね、キヤノンに差をつけられて今日があるんだよね。
また完全電子マウントのEFはミラーレスとの親和性も高く、今日の無理のない一眼レフとミラーレスのシステムを築いているんだよね。
私はニコンやミノルタを使って、AFはEOS100からだが、あの時の選択は正しかったと思うな。
書込番号:20217407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amountユーザーの皆さん来ましたで
α99U
要するにα7RUのAmount版で
12連写とTLM&像面位相差ハイブリッドのAFが売りって所でしょうかね?
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
https://www.youtube.com/watch?v=yfcJhuuSrPw
バッテリー共用が地味に嬉しい
でもお高いんでしょう?(笑)
完全にK-1と5DWを後出しで超えようって意欲作でしょうが
このあとNikonに何かあるんでしょうかね?
書込番号:20218135
2点
>光速の豚さん
来ましたか、12連射で4200万画素って処理能力が何気に凄いですね
書込番号:20218168
2点
わお♪
書込番号:20218256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出ると言うソースは持っていたからw
だからどっかにαAマウントは年末まで待ってって言われたからって書いたんだよwww
これは本人直々に予約始まったからって電話が来るなw
予約できる画質性能とレンズのロードマップに期待するか。
EVFの見易さとバリアン液晶、ホールディングの良さと操作系の良さは実績で解りきってる。カメラとして大事で筐体依存の所は全て完成域。
EVFの消失時間やソフトウェアのモッサリはα77U以降のAとE見てれば多分大丈夫。
本物の撮影を知る人がせっかくキャノンのサブとしてFE買ってるのだから、上手く光学補正したFEレンズをAに付けれる純正アダプター出せば、キャノンユーザーがαに流れて来るかもね。
それくらい5DWに対してアドバンテージになる画質でてくれればって前提だけど。
中の人信じて良かった。
後は価格とレンズと画質だw
書込番号:20218316
4点
もうAやめるか…とか思ってたところにぶちこまれて感涙モノですわ…
2470の中古抑えるかな…
書込番号:20219016
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















