このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 237 | 78 | 2016年9月24日 01:57 | |
| 416 | 70 | 2016年9月26日 22:25 | |
| 1505 | 200 | 2016年9月20日 21:59 | |
| 43 | 8 | 2016年9月24日 02:05 | |
| 30 | 10 | 2016年9月4日 20:44 | |
| 742 | 169 | 2016年9月20日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは。
雨の降り続く日本列島ですが、秋になり各社から続々と新製品の発表がありましたね。
キヤノンの5DWからパナのGH5、そして富士からのミラーレス・・・。
そんな中仕事終わりにぼんやりネットを見ていると、α99Uの文字が!?
今年の1月1日にD500が発表された時くらい、目を疑いました。
スペックは妥協なきレベルで文句なしですね。
正直デザインなんてどうでもいいです。
良好なグリップ感が受け継がれ、現77Uユーザーとしては大歓迎です。
ここではっきりした事が分かりましたね。
ソニーはD500と戦えるα77Vを確実に出してきます。
その時を待つか、待たないか・・・。
と前置きはこのくらいにして本題に入ります。
では自分にとってα99Uは買いなのか。
以下は僕のα77Uのレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=728635/#tab
秒間12連写とEVF、デジタル一眼レフに匹敵するAF精度の融合は素晴らしいものだと感じました。
そして今回のα99Uは、全ての面でα77Uを超えてくると思います。
自分はα7Uにシフトしてから、カワセミ以外にデカイα77Uは全く持ち出さなくなりました。
それは勿論、α7Uに比べ大きさのわりに高感度画質が悪いからです。
では質量がほぼ同じα99Uへの買い替えは、α7Uがサブカメラとなり理想的ではないか。
ただ問題はレンズです。望遠に不利な分、600mmに匹敵するレンズをどう手に入れるか。
あるではありませんか。先日発表されたタムロン150-600mmのU型はソニー用も出るそうです。
画質も期待でき、Aマウントで野鳥やスポーツを狙うには理想的なシステムになりそうです。
そんな中、シグマからスポーツラインの500mmf4が発表!?これは当然ソニー用は出ません。
ん〜・・・。何とも悔しい。
これまではカワセミに限定しての話ですが、自分はα7Uで星空を撮るのに、Eマウントに星空に適したレンズが無いため、Aマウント用のSAL1635Zやサムヤン14mmを買っています。
これだけでα99Uを買う価値がありそうです。
あと気になる点が、α99Uはどうせカメラアプリに対応していなく、タイムラプス撮影もリモコン制御でないとできない…。
これがカメラ内で撮影できれば、購入に踏み切る大きな理由になります。
でもやっぱり出すのが遅すぎましたね。せめてK-1と5DWの間か同時発表ならユーザーが掴めたかも…。
値段は50万とか!?
そもそもTLMテクノロジーなら7RUより高感度画質が下ですよね!?。
高感度画質α6000>α77Uの時みたいに!?
皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
テンションが上がりまとまりのないスレッドのスタートですが、色々意見や妄想を書きましょう。
6点
>弘之神さん
良く見ましょう(笑)
CMOSはα7RIIから一世代上がってますから、K1とD810の関係から1/3EV上がってる可能性があります。
それならα7RIIより高感度が高いことになります。
またCMOSからの読み出しが格段に速くなってるのと、動画で5軸手振れ補正対応やフロントエンドLSIも新しくなり、カタログ通りならあの忌まわしき12bitRAWの制限がなくなってます。
カメラアプリは非対応ですが、リモコンは使えそうな感じです。(GPSにPMMの使用の文面があります。)
EVFも更に新しくなってます。
後、値段も実売30万円前後の予想が出てます。
(自分は初値32万円前後予想。)
不安ははメディアの書き込み待ちくらいですかね。
しかし、シグマがレンズ出してくれないかな〜
A&P開発中止してるって聞いてるからな(涙)
書込番号:20220880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>弘之神さん
こんばんは。
ようやく出ましたねぇ。最近はフォトキナのような大きなイベントではニューモデルの発表をしなかったSONYが大方の予想を裏切って。ほんと最近のSONYは、世間の裏をかくのが上手い(笑)
>皆さんはα99U、正直どう思いますか!?
価格の掲示板で多くのα99ユーザーが書いていた希望に非常に近いスペックで出したと思います。
端的に言えば、α77UのAF性能とα7RUの画質及び高機能の融合。
42MPでAF/AE追従秒間12コマはビックリでしたが、TLMの利点を上手く利用した機能でしょう。これならTLM有りでも納得できます。
あとは価格がそう高くなければ文句を言う人も多くはいないのではと思います。
また、それ以上に大きい意味を持つのは、だいぶん遅くなりましたがAマウントを継続するという言葉に偽りが無かったということです。これで価格のSONY板も落ち着きを取り戻すでしょう(笑)
また、どんな理由で買う、買わないを決めますか!?
個人的にはAマウントメインユーザーですから買います。
手持ちのレンズのほとんどがAマウントなので。
書込番号:20220976
13点
>弘之神さん
AFスペックがα77Uよりも上がるなら
α99UをAPSクロップすれば十分D500と戦えるよ。
α77Uの立ち位置が凄く微妙になっちゃった。
まるでα7Uとα7RUの関係みたい。
丁度良い大きさって利点も無くなった。
APSに特化したコスパ重視って立ち位置かな。
いや、α99Uが期待通りの出来なら化け物なんだよ。
で、α99Uに足りないもの
・最低限USHUのカード出来ればXQD。
・電池ケースに刺さないで使える縦グリ。
・全画素読み出しを使った6K(8K?)フォト。
・ボディ内手振れを利用したハイレゾ撮影。
・Aマウントレンズを計画的にちゃんと出す企画戦略。
・Aマウントを自社のブランドだと自覚してる社員。
・αはAマウントのブランドだと理解してる会社。
こんな所かな?
正直最初の4っつ位だろうか?
42MPのハイレゾショットあればフジの中判を置き去りにできると思うw
書込番号:20221046
8点
ありゃスレ主さんはとっくにD500に鞍替えしてたのかと思っていた…
他の人と勘違いしてたかな
14bitRAWだと24枚しか連写できないのでそこらはD5や1Dxと比べればまだまだという感じがしてますけどね
高感度については少なくともセンサーは同じっぽいですから99よりはマシ,なくらいでは
BSIなのでα7よりはマシだと思います
少なくとも77m2で撮るよりこれのクロップで撮ったほうがいい絵になるでしょうね…
https://www.youtube.com/watch?v=VYYOVXIuxf0
上記動画でjpeg fineで7秒くらい連写してますね
12x7で単純計算できるとして80枚前後ですか
しかしIndicatorかっこいいなw
書込番号:20221062
3点
>コージ@流唯のパパさん
カメラ内タイムラプスがないのは非常に残念なんですよね。
カメラ内作成ならフリッカーが自動で消せるのに、リモコン制御だと別にパソコン上でソフトが必要に…。
もし30万円前後ならコスパ最高ですね。
>nekodaisukiさん
ペンタのk-1もそうですが、王道二社以外のメーカーは、Eマウント以外のフルサイズカメラは一台だけなんですよね。
ユーザーをとめておくにはいかに機能やレンズを拡張させるか、ソニーさんには頑張ってもらいたいです。
>色々心配人さん
いい分析ですねー。
なるほどこの画素数と高感度なら、グロップで十分今より高画質が得られる。
もし30万円台で変えるなら、今のうちにα77Uは売っておこうかな。。。
f2.8のキットズームレンズは非常に気に入っていたのですが、やっぱりフルサイズの画質を見たらaps-cは使えませんね。
特に星空とカワセミの両方を一台で撮影できるのは理想的ですね。
>GED115さん
プロフィールをご覧下さい。購入したいリストに入りましたが、思いとどまりました。
というのは、夏に撮影対象が天の川に変わった為、野鳥機材は保管状態です。
実はSAL1635旧型などなど買い足しておりました。
これは行くしかない、そう思っています。
それにしても、このスペックでα7RUやSより安いなんて事がありますかね!?
書込番号:20221261
2点
>弘之神さん
こんばんわ。α99ii、突然の出来事で、今日は一日頭を抱えていました。なんせ、ついこの間5Dmk4オーダーしてしまって。10月下旬ころに届くことになっています。
さて、α99iiですが、、まずは、どこまでAFが出来上がっているのかが知りたいです。やはり動体に弱いのであれば、12連射も無駄でしょうし、4240万画素はα7R2があるので必要ありません。スペック番長ではないことを祈っています。
気になるのは、エントリー機が出ない状況です。このまま99iiが売れないのであれば、ソニーは、Aマウントの店じまいをする可能性もあるでしょう。ですから、それなりに数が出てほしいなと思います。Aマウントレンズをドナドナせずに、まずはラッキーだったと思っています。あとは、スペックを存分に履きこなしているカメラであってほしいと思います。そうであれば、借金しても買います。Eマウントをうっぱらっても良いかもしれません。
書込番号:20221293
5点
>narumariさん
Eマウントなんてうっぱらってしまえwww
俺もAFと高感度画質だけは見定めてから予約する予定。
5DWは俺も検討してて、年末まで待ってと言われてなければ買ってたと思う。
別スレ削除無しに200が1日持たないで打ち切るってそれだけみんな待ってたんだなと。
α99Uに望むこと?
一番望むことはAマウントがこの先他社のマウントが倒れるまで共に切磋琢磨出来る事!!!!
これが一番だwwwww
書込番号:20221362
8点
>弘之神さん
私も30万くらいなら77m2を売って乗り換えますw
1650あたりは売ると思いますが、シグマの魚眼が2つあるのでそれらはクロップ運用しようかな
広角と標準にお金が飛びそうだなぁ
SONYからも出るって噂がありましたがシグマの最後の遺産、24-105/4でも買いますかね
いやいや…まだ実機を触ってから…
書込番号:20221377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
AFがカップリング駆動(ボディ内モータ駆動)のレンズでの
AF性能が良いと嬉しいです。
とってもアンバランスなα7+LA-EA4で使っている、
・Sonar 135mm F1.8
・Planar 85.. F1.4
・500mm F8 RF
・100mm F2.8 macroなどなどの・・、
お気に入りのレンズ達が、しっかり活躍してくれるボディを期待しちゃいます。
価格は30万くらいに抑えて欲しい(というかそうじゃないと買えない・・)。
書込番号:20221617
2点
>α99Uに望むことは!?
これが最後じゃないこと!!
書込番号:20221643
15点
>GED115さん
まず、24枚は非圧縮14bitRAW(+jpeg)です。
圧縮14bitRAW(+jpeg)は54枚。
jpegfineだと63枚です。
これは公開されてるカタログに載っています。
>弘之神さん
寝ぼけ眼で見てたので、これは確実じゃないですが、フリッカーレスも入ってたような(笑)
>色々心配人さん
あっちに返信しようとしたら、200スレだった(笑)
しかし、XQDやUHS-IIじゃないのが悔やまれますね。
予想的には、処理後の転送がUHS-I以内しか出ないんで非対応なんじゃないかと…
自分はα99の縦グリ気に入ってたんですが、小型化の為にα77に回帰しちゃったのか残念です。
Aマウントは、縦グリを使える機種はこの大きさに統一ってことなんですかね。
D500と取って変われるならNikon殆ど処分できるんですけどね〜(笑)
書込番号:20221659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クロスAFは15点 像面位相差を組み合わせて79点すべてがクロスAFなんですね。
EVFが8fpsライブビューと書かれているので、ほぼ性能的にはα6300と同じかな? 贅沢言えばEVFも12fpsのライブビュー実現して欲しかったですが、6300使ってて今までの表示とは雲泥の差なので一安心です^^;
翻訳見る限りフリッカーフリーも搭載されたようです!
地味にうれしいのは前面のサイレントコントローラーにクリック感を追加できることでしょうか?
これ凄くうれしい^^;
クリック感ないと使いにくいのですよね。重さも期待したいですが・・
AWBも新機能?のアンビエンスとホワイト選択できるようで、今までのαであった暖色系のAWBも寒色系?に切り替えれるので
自分の撮影対象でも、この方が都合よくてうれしいTT
以前E→Aアダプタの件をある方が仰ってたので、出るものと信じております^
光学的な部分と機能の制限が気になりますね。
ただずっとAマウントはEの上位機種と言ってたので制限なしを期待
50Zを売ってしまったのではイタイ・・70400UとSTF・85Zしかないので・・何を追加するかな^^;
たぶんAマウントのレンズは、来年からFEのようにバンバン出てくるとは今は予想しにくいし・・まだ不透明ですよね・・
出来れば最新レンズもっと思うので、思い切ってタムロンさんに・・^^;
自分は実売35万を切ってくれれば、即買いですね^^
書込番号:20221685
4点
ご無沙汰しております。
Aマウント機のアナウンスが無いので、書き込みせずにずっと読んでばかりでした。
自分の動体視力の衰えや老眼のせいかもしれませんが、α77Uで秒12コマ連写をするとAFを外すことが多く「????」だったのでD500購入計画を立てていました。
D500+200-500のレンズで望遠を、広角はα99でと考えていて、なかなか思い切れませんでしたが、待っていて良かったです。
今の流れだとしばらく様子を見て、α77UとSAL1650を売ってα99Uを買うと思います。
縦位置グリップとバッテリーが流用できるのでラッキーです。
D500+レンズの出費と同じかそれよりも安くすみそうです。
α99UにはXQDカードかUHS-U対応が良かったけれど、持っているSDカードが使えるので良しとしましょう。
書き込み速度が心配ですが、「保存中です。」の時間が短縮できていると良いです。
ずっとそのままの画角で秒12枚連写がフルサイズ出出来れば良いと思っていたので、良かったです。
クロップ撮影や、画質を落としたときに秒15コマとか秒20コマに鳴門さらに良かったと思います。
実機が出てくるのが楽しみです。
398000円くらいでSONYストアからアナウンスがあれば速買いです。
書込番号:20221791
5点
とにかく、これでおしまいってことにならないでくれれば、それだけでいいです。
α900を意地になって使い続けてきた者としては、いままで大枚はたいてそろえたαマウントが使い続けられることがうれしいです。
これだけ、待たせたのだから(とはいえ、四年?)、きっといいものなのだと信じます。うーん、信じたいです。
先日、NEX-7ですが、これをメインにしての撮影をしてみたのですが、やはり、オールラウンドで(動物、子供、風景などなど)使うには、α900の操作性にかなうはずも無くて、シャッターチャンスを逃したなぁと思う場面が多かったです。もちろん、使い慣れていないというのもあるわけですが、でも、これに似たようなα7系列のカメラに投資をしても、操作性はやはり劣るんだろうと思った次第です。
やはり、あのスティックがないのは…ってことなのですがね。
あぁ、やっぱり真剣に撮影するのはα900の流れのカメラだよなぁ…。手持ちのα900が使えなくなったらどうしよう…っと考え込んでいたところでしたので、α99Uの発表はとてもうれしかったです。
ですので、これで終わりにしないでほしいという望みだけだったりします。
書込番号:20221795
8点
撮像素子メーカーが気安くロードマップを出すのは難しいんじゃないかなあ。
製造委託の値下げチャンスを自ら発表するようなもんだから。
素子製造の歩留まりが一番コストに直結するのかなあ。
書込番号:20221809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99Uは「よく頑張った」としかもう言うことが無いので、もう一つの99Uが出るとしたら・・・・
センサーZ軸シフトのAEハイブリッドカメラは相当とんがっているんじゃないですかね?
TLMを排除し、Aマウントを主体としながらもFEレンズのGMなど使うことができる。
というか、アダプターであらゆるレンズを使うことができる。
超正常進化の99Uが出たからこそ、99UXを出すことができる。
なんて妄想をしてみました。(笑)
書込番号:20221885
3点
Camera Apps完全対応で無くても良いのでスマートリモコンのCamera Apps版と同程度のモノをプレインストールされていて欲しいです。
三軸チルト液晶が外せない条件でスマートリモコン対応(内蔵版のみとは知らなかった)ということでα77mk2の購入を考えていたがCamera Appsに完全対応しておらず、最初からプレインストールされている内蔵版ではスマホからSS、F値の設定変更が出来ず私の用途的に全く使えず購入を断念した事があるのでSS、F値、ISO感度をスマホから設定変更出来るスマートリモコンをお願いしたいです。(かなり切実)
お願いします。ソニーさん。
書込番号:20221916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始めまして。
正直、嬉しい!絶対に買いです。135STFと100Softをアダプター無しで再び使いたい。
冬のボーナスでEマウントのレンズを買う計画だったのですが、作戦変更です。
ソニーさん、>コージ@流唯のパパさんの価格案を参考に値付けして下さい。
書込番号:20221924
3点
K1を買わないでよかった。
7RUとK1で悩んでいたけどα99Uで決まりです。
ボディー内現像を強く望みます
書込番号:20222189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャッター音が静かならいいですね。
サイレントシャッター有ならなお良。
でも、20か24MP程度の6D、D610みたいなのがほしいです。
書込番号:20222217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
じゃあフルサイズのデザインの定義、APSデザインの定義を詳しく述べて下さい(~o~)
宜しく(^_^)/
書込番号:20219697 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
たまに海外のフォーラムに顔を出すのですが、私が見る限り、カメラのデザインを云々する人は海外では非常に少ないような気がします。ゼロではないにしても、ほとんど話題にならないような・・・。それとシャッター音ですね。これも気にする人は皆無に近いと思います。日本独特のような感じでしょうか。
書込番号:20219702
10点
いつもは 新製品出る度に、画質がどーのこーの、値段がどーのこーの とか難癖つけてネガキャンスレ立てするのに、今回はデザイン以外は難癖つけようがなかったということですね。
書込番号:20219712
72点
すっぱい葡萄がここにも。ちなみに私は好きなデザインだけどなあ!
書込番号:20219727
10点
α99U これは かっこいいカメラですね。
サイズも α77Uと同等サイズらしいので フルサイズのセンサーと高性能機能を きっちりと詰め込んだ凄まじい性能のカメラですね。
キヤノン、ニコンは勿論の事 ペンタックスK1も 同社のα7R2も驚愕するモンスターです!
どれほどの性能なのか 使い心地はどうなのか 早くレビューが知りたいですね。
書込番号:20219805 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
わたしもデザインに好き、嫌いはーある(^-^)
だけどこのカメラはユーザーとメーカーが結んだ約束なんだと思います(^-^)
出ることに意味があり、出し惜しみしないスタンスに信頼がうまれるんじゃないかー
Aマウントあんまり知らないけど(^_^;)
書込番号:20219815 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんにちは
あえて言うならα77系のバッテリーグリップが付くより、
α99のバッテリーグリップが付いたほうが、α99ユーザーが喜ぶのに。
書込番号:20219817
8点
みなさん、こんにちは。
>α99のバッテリーグリップが付いたほうが、α99ユーザーが喜ぶのに。
そうなんです。
個人的にはα99のデザインのほうがα77Uよりも好きだし、夏前にα77Uと縦位置グリップ売っちゃった。
まさか、α77系のボデイを踏襲するとは思わなかったですね。
α99の縦グリなら2個あるのになぁ(涙)
でも、大幅にスペックアップしたのにボディを小型化できたというのは技術力の向上の証ってことなんでしょう。
α77Uの縦グリ、買い直します(笑)
書込番号:20219989
7点
nekodaisukiさん
本体にバッテリーを入れたままにできないので、
電池交換をする場合、電源を切らなければならない・・・と。
電源切って5秒待たないと現在の設定保持されない点が改善されていても、
α99やα77Uも電池抜くと次の起動はもっさりです。
本体に残したまま、バッテリーを入れ替えできて
3つでスタミナ長く使えるのは大きなアドバンテージだったのに・・・。
とはいえ、バッテリーグリップは私の用途に合わないので、
あくまで、皆さんの意見より参考にレスしました。
ということで、デザインのみでは不満なとこは無いです。
軍艦部が前方に伸びた点の疑問は、あります。(wifi?)
書込番号:20220014
6点
相変わらず無意味なスレにはガッカリ。
いや、ガッカリ以下だな。
買わないんだから気にする必要ないし、考え方がズレているな。
デザインなんて77Uが出た段階で予想出来るだろ。
ただ、発表までに期間が開きすぎだと思うが。
デザインなんて好みの問題だし、出る出ると言われながら出さなかった。
もう出ないとも言われていたのに出した。
発表まで時間がかかったけど、Aマウントを継続したソニーを評価すべき。
Aマウントユーザーには朗報だろうな。
書込番号:20220051 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今回のソニーのスタンスは賞賛に値すると思いますよ。
バッテリーも縦グリも旧製品から使いまわせる仕様にしてくれました。
デザインがどうのとか、どうでもいいようなスレ立てるしかネガキャンしようがなかったんでしょう。
そのうちアイカップが硬いとか、SONYのロゴがどうとか、くだらない事で難癖つけるんでしょう。
書込番号:20220092
25点
α7の経験を生かしたのでしょうが、コンパクト化したのは良かったと思います。
書込番号:20220179
5点
>りょうマーチさん
>本体に残したまま、バッテリーを入れ替えできて
ほんとコレ、地味にスグレモノの機能だったんですよね。
>3つでスタミナ長く使えるのは大きなアドバンテージだったのに・・・。
そうそう、縦グリ装着するとバッテリーの消費に関して不満は感じなかったです。
あと、非装着時の収納性も抜群なのに。
77系の縦グリは無駄にバッグの中の容積を取りすぎます。
書込番号:20220204
3点
nekodaisukiさん
それもありましたね・・・。
書込番号:20220256
2点
グリップは新設計で欲しかったな。
「α77用のも使えますよ」位なノリで。
3本入らないは別に良いけれど起動しっぱなしで縦グリの電池交換ができる事とか、
L字型のグリップをカメラバックにしまう時にどうなるか?って配慮が上位機たる所以だと思うんだけれど。
付けっぱなしでなくて後付けするんだよ。こういうのは。
ちゃんとプロに意見聞いた???
本体下に専用の端子付けたらコストが上がる??防水の配慮が必要になる????
はぁ?自社でスマホ作ってないのかよ!最新式USB3.1端子付けただかって威張ってなかったか?
ノートPC充電できる規格端子でカメラ動かす電力流せないとか無いよな。
汎用USB3.1端子なら開発コスト要らないしUSBコントローラーはマルチ端子ですでに積んでるだろ?
後からグリップのオプションでカードスロットやHDD増設とかも出来るのになんでやらない?
って思ったけれど、
今回は確実な部品で組んだんだろうから、まぁ次回に期待だな。
俺は出来るだけ写真に写り込まないように撮影してる。
瞳にも写り込まない様に黒いレンズと本体しか使わない。
勿論撮影時の服装も黒っぽい物を選ぶ。
だから撮影に道具の形はあんまり影響しない。
しっかりホールドできて、しっくり来る所にボタンやダイヤルがあれば良い。
撮影する為の機能としてバランスがとれた本体なら格好は気にしてない。
寧ろ機能的は道具は美しい物だよ。
バウハウスのデザイン思考勉強して出直して来い。
センスが無いからがっかりだったんだろう。
そのセンスにがっかりだよ。
書込番号:20220369
4点
77の一緒にしたのは今後もAは二本柱で行くよっていうSONYからのメッセージなのかなーと思ったんですがどうですかねえ
ちなみに大きさは小さくなったけど重さは30gくらい増えたみたいですね
デザインは嫌いじゃないのでどうでもいいです
書込番号:20220439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
未完風に言えば
わっははっは。
おーとうとうネガキャンも形位しか文句付けられない。
形はすでにα77で完成してる。
中身は貴方が好きな最新型の5DWの性能をおきざりにしてる。
SONYよ!素晴らしいカメラをありがとう!
って感じで言われるんだろうな。
書いてて中身無いけれど、これでも十分すぎる位の駄スレと駄スレ主だな。
お疲れさま。
書込番号:20220529
19点
貫禄や威厳がちょびっと薄れたような気もするけれど・・・
すぐに慣れるでしょう。逆にちょいデカいと感じてた人もいるんじゃないかな?
書込番号:20220830
1点
ぼかぁー、デザインなんか興味ないんだけどー このデザインは・・・・
てのがそろそろ現れるかなw
書込番号:20221180
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
きましたね。
42,4 MP sensor, 12 fps, 4K video, 5 axis stabilization.
書込番号:20217842
11点
やっと発表されましたね。
http://presscentre.sony.co.uk/pressreleases/sony-launches-new-flagship-a-a-mount-camera-the-a99-ii-1565401
書込番号:20217850
11点
さて、どうするかな(^^;
書込番号:20217869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
やるやん、ソニー!
書込番号:20217887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーは律儀な会社だからね。
出すと思ってましたよ、
これでもう文句はでないでしょう。
値段意外はw
書込番号:20217888
11点
出たのは超嬉しいのですが、なんか77みたいな格好ですねぇ…
書込番号:20217899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おめでとうございます!!
カープのリーグ優勝くらいの快挙か?ぉぃぉぃ。
書込番号:20217900
11点
ベータマックスやDATも、なんだかんだいってフラッグシップを出し続けましたしね。SONY神話は健在といったところでしょうか。
書込番号:20217915
6点
お〜 出ましたね。
Aマウント続ける男気見せましたね。
出せないと予想していただけに、素直にスゴイです。
いくらなんでしょうかね?
盛れるだけ盛った感があるので やはりα99の倍返し?
書込番号:20217917
18点
待ち焦がれていた日がついに来ました!!!!
書込番号:20217921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SONYロゴあたりがなんとなくα77みたいですがなんか特別な機能のために出っ張ったようなデザインにしたんでしょうかね?
もう少し詳しいスペック知りたいですね。
書込番号:20217926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーを信じてじっと待ち続けてきた甲斐がありました。
dpreviewによると、ボディ単体で予想価格3200ドルと海外でのα7RIIと同程度の
価格のようですが、α7RIIが今でも約40万円とやけに高い日本ではどうなるか。
何はともあれ、色々売り払ってお金を工面しなければ……
書込番号:20217931
10点
縦位置グリップには互換性ないヨカン。。。
書込番号:20217939
6点
これだけてんこ盛りだといくらくらいだろ…
60万かな…
The back-illuminated full-frame 42.4MP[x] Exmor R CMOS sensorとか書いてありますね
7R2価格なら…
書込番号:20217953
2点
High quality 4K movie
https://youtu.be/XkzRH6iQ3Yg
Slow & Quick motion
https://youtu.be/vwXVJN9RjCs
書込番号:20217956
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
週末たびに中禅寺湖の別荘に行き心を休ませていました
といっても自分の家ではなく一般公開されている旧英国大使館のことですが・・・・
中禅寺湖入り口は白鳥ボートや遊覧船など昭和を感じさせる雰囲気なのですがちょっと奥に足めていくところ旧英国大使館別荘記念公園や・イタリア大使館別荘記念公園・中禅寺湖畔ボートハウスがあり異国に来たんじゃないかと思うくらい雰囲気がガラリと変わるのでおもしろいです。
今は人が少なく閑散としていますが紅葉の時期になるといいっぱいになるんだろうなぁ
22点
この奥から白いワンピースの似合う清楚な美女が現れるかなo(^o^)o
袴に下駄の探偵さんが走ってくるかな(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20182655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですね。
避暑にはぴったりです。
緑と赤の電球は船のマストですか?
マリナーには"必ず"撮りたいものです。
秘書ではなく探偵さんには良いシャンプーを紹介したいです。
書込番号:20182951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
レスありがとうございます。
>松永弾正さん
どちらも出てきそうな雰囲気でした、でも外国の方が多かったので日本にいる感じがしなかったです。
>けーぞー@自宅さん
ポールはボートの発着場にありました霧が深くなる時は目印にしていたのかもしれません
書込番号:20189710
0点
>GKOMさん
https://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_032.html
舷灯
お飾りなのかな?
海の男としては気になるところです。
書込番号:20196280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きれいに整備されていたので使えると思います。横にボートが何艇かありましたよ
けーぞーさんってうみんちゅだったのですか?こんど美味しいお魚ごちそうしてください。
書込番号:20231875
0点
お刺身(Raw)ならいつでもごち(公開)してますよ。(笑)
書込番号:20231957
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
久しぶりです。以前から愛用していたYNー560Vが一つ故障したので新しく発売されたYN-660を買ってみました。
結論→α99で使う場合YN560V+560TX意外使わないほうがコスパも良い。
理由
560Vから560W 660と新しい品種が出ましたが、中身の実用性はほぼ変わっていませんでした。
FP撮影がどのモードでも不可能、まぁ仕様書通りなのですけど。
TXモードの場合YN−622C(622N)がないと使えないみたいですが、α99ではマスターになるYNー622TXが使用不可能な為持っておらず使っておりません。
さらに新型のYN-685が出ましたが、あちらはTXモードでの受信機YN-603(U)が不要なタイプでマスターには使えない為、いまだα99でのラジオスレーブ撮影は中国製ではできない。のかな?
と、思っていましたがニッシンさんから出たAir1マンダーとDi700Aori60Aで使えますね、ちょっぴり高いけどソニーからも後つけ送受信レシーバーが発売されるみたいですが、高いので却下です。
あれからDODOX(OEMでTOKISTAR販売)や Neewerなど新しいメーカーができてきています。
またたまに人柱の情報流しますわー。
2点
技術適合マークの無い2.4Ghz帯の電波を使う無線通信装置で
電波が10cmでも飛ぶものは十中八九電波法違反だ。
コスパ以前に100万以下の罰金払いながら使う気があるなら話は別だけれど。
電波法で使用者と機器の免許が要らない微弱電波は用途や周波数によって法律で定義されていて
2.4Ghz帯は特に出力が制限されている周波数帯に当たる。
実際に免許も技術適合も無しで使おうと思えばアンテナ同士が薄いプラスティック1枚挟んで接触する位まで寄らないと飛ばない。
とてもラジオスレーブに使える電波じゃない。
電波を管理してる総務省の製品を買取って違法電波機器を検査して、その結果を公表してるけれど、
YONGNUOから発売されていたRF602は電波法の既定の電波の約6000倍の出力で電波を出してる違法機器として登録されている。
その製品と今発売されている製品の電波法式が変わらず、技術適合も受けてない、そして出力や飛距離も低下してない事も考えれば今も違法電波を垂れ流しの機器だと考える方が普通だろうね。
TTL調光対応機種は技術適合を受けてるニッシンやキャノンの物も30m位しか飛ばないから、
YONGNUO製は技術適合を受けないで同出力の電波を出してると思う。
よく
「電波法で他社の機器が飛ばせてるから問題が無い」という屁理屈を言う人が居るけれど、
技術適合の承認が通ってるから出力を大きくする許可の元電波を飛ばす事が出来ると考える方が自然。
YONGNUO製のラジオスレーブは違法機器だからヨドバシやビックカメラでは扱ってないだろ?
価格.comはそういう所厳しいから、当然そういう機器は掲載されない。
AMAZ○Nはコピー品も平然と売られてる半ば無法地帯だから、勘違いしちゃう人多いんだよね。
で、
総務省の人に見つかったら罰金と実刑になるラジオスレーブ使わないと無線で使えない機器の
何処がコスパ最高なのか説明再度してくれないかな?
モデルガンのつもりで実弾発射できる銃を持ってって「知らなかった」では通じないんだよ。
怪しい物を使うならそれなりのリスクを背負ってるって認識位しないと。
書込番号:20153054
2点
え、まじですかそれは知らなかったです、使うのやめときます。
書込番号:20153281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電波は国家の所有物管理物という考えがあるそうですね。
総務省、、、範囲が広すぎますが、いわゆる電波管理局、
総合通信局が探して警察に告発という流れのようですね。
現行犯もあるんでしょうげど。
持っているだけはセーフで、いつでも飛ばせる状態なら
アウトだったような。
いわゆる無線機ならば、アンテナ、電源、マイクが接続
されていれば、電源が入ってなくてもアウトだったような。
君子危うきに近寄らず、が宜しいかと。
書込番号:20154593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
総務省管轄の総合通信局に聞いた所だと
所持、販売は合法で電波を出したら違法らしいよ。
昔のトラックが使っていた違法出力のマチュア無線は警察の所轄系無線の周波数と混線する事もあって取り締まりが激しかったけれど、
今のラジオスレーブだと干渉する物が無線LANや医療用機器位で最悪ペースメーカー付けてる患者が死ぬ程度だから取り締まりがおざなりになっているのも相まって違法電波が氾濫してるとか。
法改正手続きしてる最中らしいけれど、
結局当局で違法機器と認定された機器以外の機器を取り締まるにはその製品が違法かどうかの検査もしなくてはならなず、
その検査をしてる間に中華製のラジオスレーブは新しい型番になるからイタチごっこ状態。
一昔前の合法ドラッグと同じ感じになってる。
家電批判という雑誌を書いてる編集部が出してるムックが読者に違法機器を指摘された後に
逆ギレして家電批判で電波法を批判する記事を書いてたりとか、使う側のモラルの低さも問題があるんだよ。
受信装置だけで電波を出す装置が無い機器は違法じゃないからYN-660をカクタスに取り付けて使う分には合法だし良いと思うけれど、
YN-660を制御できる送信機が電波法の技術適合認可を受けてないと国内では使えないんだよね。
カクタスも国外仕様の物で日本の技術適合マークのシールが無い物は国内で使用は出来ない。
これが納得できない人は無車検で車を乗っても問題ないと言い張るのと意味は一緒なんだけれどね。
書込番号:20156217
3点
国内で使えないラジオスレーブがどうして所持と販売がOKなんだよ!
販売元を取り締まれよってなると思うのは当たり前だと思うけれど冷静に考えれば解る事。
基本的に無車検の車(仮にA車とする)は公道を走ると道交法違反になる。
でもA車は車検を通せば通る。だけれど車検がなければ道交法違反になる。
適合してるかしてないかではなくて車検があるかどうか。
ここが大事。
国内販売品が技術適合受けてて合法な無線機器であっても
海外で売っていて、同型番同仕様の物でも無線局の免許か技術適合があるか
総務省が定める微弱な電波機器の規定を満たしてる物以外は国内では使えないって話。。
ケンコートキナが代理店してる某メーカーの機材も国内で使用するには
ケンコートキナが技術適合審査を通したラジオスレーブでなくて個人輸入した同型番の機器で技術適合マークが無い物を使用すれば違法なんだよ。
http://sa-guide.net/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/1137/
こんな話題も出るように国外と国内では国際的な振り分け以外にも違いがあって、国内法が最優先されて
技術適合されなければ国内導入は出来ない。
総務省の金儲けや時代遅れと批判したいなら政治家になって法律変えるしかないのが現状。
Wifiも免許か適合が必要で、オリンピックイヤーに向けて海外から渡航する外国人に限り期間を定めて適合無でも使用を認める法整備の話で「国民だけ縛られるのはおかしい」という話も出てる。
話がまたそれた。
無車検の車でも公道に自由に出れない私有地なら自由に乗れる。勿論免許も要らない。自動車学校のコースとかね。
無線電波もそういう場所では使える。
これも法で定義されてる。
電波が公共の場所へ出ない所。
具体的には電磁シールドされて外界から遮断されてると認定されてる場所だったかな?
だから販売と所持は良い。
無車検車の所持と販売が認められてるのと同じ。
そもそも
技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
日本の電子技術で技術適合以下の出力で作れないものを中華機器メーカーが作れる位日本製って性能悪いと思うか?
日本製の技術適合品と同じ位飛ぶのに出力1/6000で実現できるなら電池のもちも当然凄い事になるよね?
光学機器のカメラも論理の塊だからな。
こういう事がパッと論理的に思いつけないとレンズだのマウント径だの画質だの画素数だのって話は理解できない。
そういう人ばかりでない事はFEマンセーの人と散々やり取りして解ったけれど、
もう少し色々疑問に思って原理とか理論とか法律とかググったり図書館で調べたり、
知り合いの教授に聞いたり販売元やメーカーに凸したりして確認する癖を付けないと。
メーカーや販売元は都合の良い事しか言わないから突っ込んで聞ける知識が無いと真実は教えてくれないしね。
AMAZ○Nで中華製スレーブ扱ってる所でも良心的な所は注意書きで「国内では使えません」って小さくだけれど書いてある。
書込番号:20158589
3点
>技術適合させるのにお金がかからないなら中華無線機器も適合させて売るだろ?
>お金がかかるのに国内販売メーカーが全て技術適合を受けてるのはどうしてか?って考えないかな?
技術適合マークもらうには、1個1個個別に審査受ける手段(技術適合試験)と 同一モデル一括に取る手段(工事設計の認証)とがあって、量産品は通常後者の審査を受ける。
審査費用は30万円以上(使用する電波の種別、検査方法によって異なる)し、審査を受けるための技術資料、実際に評価した裏付け、適合を保証する出荷検査方法や生産工場の管理体制(国内のISO9000を取得し、無線装置生産の審査実績有りだと減免される)を証明する資料の提出を求められるし、審査に落ちたらやり直しなので製品を通そうとすると膨大な手間と時間と費用がかかる。
怪しい中華工場で生産したブツを怪しい輸入元で審査受けるのは至難の技(無線評価する高価な測定装置、評価環境が一式必要 もしくは検査機関に外注)だし、仮に通したとしたも審査費用を薄めるだけの数が出ないと単価が跳ね上がって価格競争力が無くなるので元が取れない。
だから、こっそり無審査のもん売らざるをえんのだろうね。
書込番号:20159529
3点
非常通信という用法もあるからじゃないかな?
その時がもしも来たら、「非常」を三回連呼してから始めましょう。
書込番号:20159664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
調べたらカクタスは設計の認証で通してた。
個人で作った無線機やラジオスレーブでも前者の方法で技術適合を受けれるから、
日本で販売する業者は本来そうやって売らないとならないんだよね。
販売業者は国内で使う人向けに販売してないと言えばそれまでだから、
無知な人間が安さに釣られて買うと余計高くつく典型的な話だよね。
素直にニッシン製のフラッシュ買おうぜ。
http://kakaku.com/item/K0000799803/?lid=ksearch_kakakuitem_image
信頼性も高いし電圧ロックで使えないなんて事もない。
アンブレラやライトスタンドで使うならSONYのMiシューだと強度に不安もあるからニコンやキャノン用を使えばいい。
http://kakaku.com/item/K0000770189/
SONY用のコマンダー(Air-1)があればDi700やi60Aがニコンやキャノン対応でもごちゃまぜで使えるから
複マウントの人でも使いやすい。
http://kakaku.com/item/K0000893333/
i60Aは小さくて携帯にも便利。ガイドナンバー60でもα7系のカメラと大きさ的な相性はいい。
あと、ポトレする人のフラッシュテクニック。
本体底部の三脚ネジ穴に付けるフラッシュステーを付けてそこにAir-1に対応するクリップオンを装着する。
本体の横に無線式フラッシュを付けるイメージ。
そして軍幹部のMiシューにAir-1を付ける。
そうすると無線でTTL制御してるからHSS時の正面だけ縛りが消えてHSSでバウンス撮影ができる。
そう、逆光での日中シンクロ時にSS上げて絞り開けてアンダーになる顔位置へスヌースや反射板、レフィーサーで
光を足すという撮影が出来るようになる。
SONYは仕様で出来ないという謎設定あるから純正だとこれやるには専用のケーブルが要るんだよね。
ポトレに向かないHSS正面縛りのフラッシュシステムってαの謎だよね。
長く使う消耗品だと考えると、
すぐに壊れる中華製を選んで短いサイクルで買い替える上に現場で突然使えなくなる率を思えば
3年後にはニッシンやSONY純正の方が安上がりだと思うけれどな。
それ以前に1発光(電波送信)毎に100万の罰金払ってたらコスパどころじゃないけれど。
書込番号:20160389
3点
ためになる話がありますな。
しかしすみません。なんか内容がレポートからかけ離れてるので別スレ立ててそちらで書き込みしてもらっていいですか
書込番号:20163187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分から電波法違反してる証拠を出さないレポートなら良いんじゃ無い?
犯罪の助長になる記事になら無いように注意しないとね。
書込番号:20171335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
熊本大地震で、予定が遅れている様です。
他社も、発表が、有りそうですが?
ソニーセンサーの動向が、カメラ販売に、影響を与えています。
書込番号:20134858
1点
ペンタックスのところに…一億万画素とか書いてるよ。
確度としては、そのレベルじゃないの?
書込番号:20135174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RGGBのそれぞれが3600万画素とか?
それを元に最終出力がRGBそれぞれ3600万画素とか?
それでも歓迎かも。
書込番号:20135940
1点
あー、これの元ネタは、だいぶ前のALPHARUMORSの記事です:
http://www.sonyalpharumors.com/sar-reader-claims-to-have-spotted-the-a9/
ニューヨークでα9プロトタイプをテストしている人に出会ったということ。
それは7200万画素機であること。
まあ、噂ですから信憑性はまだ低い。
しかし、α9は7200万画素になるのは筋が通ってる。ソニーのGMレンズは1億画素対応しているから。
ニコンの後継機はこのセンサーを使うのかもしれないですね。α7RUの4200万画素センサーではD810と大差ないから意味がないでしょう。
しかし、このセンサーになると、ニコンはレンズをどうするのだろうか?
だいたい、昔のレンズは各社ともに5千万画素対応でしょうからね。
最新レンズだけが1億画素に届くだろう。
まあ、地震の影響もあるから、ゆっくりと待ちましょう。
おそらく、ソニーが先に出してくるでしょう。
(注:上記記事に出てくるペンタックスの1億画素は中判センサーであり、フルサイズではありません)
書込番号:20136346
4点
追伸
もしも、上記の7200万画素機α9が出れば、4200万画素センサーは安くできるから、α99Uは安くなるだろうね(α7RUのポーティングらしいから)。
定価30万円で出せるでしょう。こっちの方がありがたい。
書込番号:20136349
4点
スレ主様
>>やはり、最新レンズが必要になりますか。
最新レンズ(GMレベル)までは必要ないでしょう。
もし、α99Uがうわさどおりに、α7RUのポーティング+Aマウント強化で出るとすれば、4200万画素ですから、現行のAマウントレンズが対応できます。
私がAレンズ +LA-EA3でα7R2 で撮った感じでは、Aマウントレンズは5千万画素対応だという気がします。
4200万画素センサーを確実に受け止めている。ようやくAマウントレンズを最大に生かせるようになる。
画質はα99よりも良くなる。(当然でしょう、進化してるから)
この4200万画素センサーは、レンズ性能を素直に表現してくれる、とても素直なセンサーです。
噂が本当になると良いですね。
ソニー様、お願い!
書込番号:20136578
5点
>太郎。 MARKUさん
で、スレ主さんごめん。
俺が言える立場でもないけれど、
このスレ食いつぶしたら「α9発表って書いてます。MARKU」みたいなので継続スレ立てておいて。
FEの事はFE板で話せば良いから多分FEの話と思うα9の事をここで書くのもどうかなとは思うけれど、
活発な意見交換は必要だと思うんだ。
αAマウント新機種開発継続(発表や発売は別の話)の話に全くの絶望感は無いから本来はその話が出来れば良いのだけれど。
ゴーヨンを本体だけでぶら下げても大丈夫な強度のAとEの共用マウント機が4年スパン2サイクル程度出てから
Aマウント続けるか辞めるか判断するのが妥当じゃないかと思う。
その間に前郡のパワー設計一緒で後郡のパワー設計でEとAのイメージサークル対応した同焦点大口径レンズと
望遠レンズを両方とも同じくらいの設計リソースで出して、FEの画質とAの画質の違いやレンズのサイズや重量の違い
をはっきりさせてからどちらかを辞めるか両方続けるかを判断して欲しい所だよ。
書込番号:20139798
3点
>ふにふに♯さん
キヤノンから新製品がでましたね。
次はソニーの番です。
書込番号:20142708
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















