このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2013年7月6日 00:10 | |
| 33 | 8 | 2013年7月2日 05:40 | |
| 68 | 21 | 2013年7月11日 21:46 | |
| 22 | 7 | 2013年7月1日 00:09 | |
| 861 | 186 | 2013年9月11日 22:50 | |
| 80 | 26 | 2013年6月24日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
富士山の山開きに合わせて、6/30・7/1だけ公開される上野下谷の富士塚に行ってきた。
6d+24-105を持ってきてた人もいたが、バリアングルを使いたくて99を持って行った。
アングルで言えば正解。ただなあ、99でちゃんとした24-105(120)が使えればなあ。。。
28スタートは「あと一声感」を拭えないのだった。
77後継はCP+2014に間に合いそうな噂が出てきたが、16-80ZA、SSMでセットズームにしてくれんかなあ。。。
5点
今週から4週連続で週末は2000枚コース。打ち合わせ・顔合わせなどで気ぜわしい。
達成感とは無縁のくだらない写真を撮ってリラックスできる週末はしばらくお預け。
最後の135mm(カビ清掃のミノルタの方)手持ち0.5秒のネコ。等倍だとボロいが、0.5秒にしてはよく撮れたと思う。
書込番号:16318587
5点
猫の画像可愛らしいですね、手ぶれ補正もなかなかの効き目(^-^)/
αもF4通しのレンズがあればと、何度も思いました。
やはり24mmスタートが欲しいところです。
ミノルタの24ー50 f4 のリニューアル出ないかなぁ(^。^)
それかキヤノンのEF24-105mm F4L IS USM的なの欲しいです。
手ぶれ補正なしのサードパーティーでも構わないので7万円くらいで。。。
書込番号:16331424
0点
狙ってなのかはちょっとわかんねーけど、少し明るめな感じが逆に像の不気味さちゅーか怖さを出してる感じがするねー
俺は怖がりだから、こーゆーのにカメラ向けられないんだよなー 泣
書込番号:16334290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさまこんにちは、蓮の花が見ごろを迎えてるということで「つがの里」の蓮池に行ってきました
水辺の花も風情があって良いですね、蓮を撮ってる方がいましたら貼ってみませんか? お気軽どうぞ
19点
「つがの里」ってドコジャローとおもったら、栃木市のようですね。
随分開花が速いですね。
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000005000/hpg000004641.htm
書込番号:16313205
0点
はい、源蔵です、ハスですね、先ほど写してきましたよ
九州の福岡県うきは市、三連水車の町です。
水車の隣のはちみつ工場敷地にありました。
書込番号:16313268
8点
>じじかめさん
そうなんです、栃木です。紫陽花は開花が遅かったんですけど蓮は早いです来週は結構散ってしまう勢いです
>ポジ源蔵さん
うぉ、メチャクチャ広大でダイナミックですね、蓮の数は完全に負けました^^;
忘れていた日本の風景って感じで癒されます。夏とか蛍飛んでそうな感じです
書込番号:16313336
6点
GKOMさん
なかなかええかんじゃん。
書込番号:16314911
0点
to ポジ源蔵さん
ハチミツ屋の隣という事もあり、朝倉市の三連水車の方かな?と思いましたが、うきは市にも水車あるんですね。
近くなので、今度撮りに行きたいな。
書込番号:16314999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん
なかなか難しいな。
書込番号:16318863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99もローパスレス化、ありえるのでしょうか。
気になりますねえ。。。
http://kakaku.com/item/K0000532638/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605514.html
1点
α99のローパスレス化
ないでしょうね。ローパスレス流行りにαのTLMが苦しめられているところがありますからね。
そのようなもの作ったら、アンチが大挙押し寄せて総攻撃にあうでしょう。
ローパスレス流行りなので仕方ないですが、ソニーはNEX7の後継機を10月ぐらいに発売するらしいですが、これもローパスレスとの噂です。
TLMの問題点はミラーアップできなかっただけだと私は思っているのですが。
書込番号:16304880
2点
カールライスさんと同じでミラーアップ出来れば問題無かったと思ってます。まぁ、ぼくの使い勝手ではですが。
似たようなコメントはα99のぼくのレビューでも書いてありますので参照下さい。
書込番号:16305015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>TLMの問題点はミラーアップできなかっただけだと私は思っているのですが。
誠にそのとおりです。
それが風景撮りの心情です。
しかし・・・ソニーの新しい指導者たちはカメラファンのことはわからない。
だから、α900の活動家の多くが逃げ出した。
私も風景機にはTLMに期待せずに、「α900の2400万画素センサーの正当な後継者」である3600万画素の非TLM機を購入して使用している。
わたしもα900から離れたかもしれないが、たまたまD700のレンズがあったからD800Eボディーだけの出費で済むのでαを離れなかっただけ。D800Eは発表の日に予約したが、α99は予約する気にならなかっただけ・・・TLMだからね。
α900のカメラファンは、見たままの良い写真を撮りたいだけ。
TLMなんかに邪魔されたくない。これが本音であり、本音は変わらない。
本音はソニーの理屈に優先する。だって趣味だからね。
α99は良い面も多いが、本質的に旧来のαファンには背を向けた製品なのです。
だから、ユーザー層の総入れ替えをねらったが、見事失敗した。
そんなに、新規参入者がいるはずがない。レンズを入れればセットで100万円から200万円レベルの買い物だからね。
カメラをハードウェアとしてしか理解できない新指導者の限界ですね。
ソニーはミラー機もミラーレス機も作る技術をもっているのに、惜しいことだ。
次の冒険の前に、ディープなα900ファンに心情調査をするとよいでしょう。
何が是で何が非かを。
書込番号:16305078
7点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
今見せていただいて参考になったと押そうと思ったらもうすでに押してました。
クロロ・ルシルフル(団長)さんは背面液晶は使われないということですが、
私はこの高速背面液晶撮りは手放せない機能です。TLMだから高速背面液晶撮りができるし、AFでまともなビデオ撮影ができると思っています。そして常時AF可能なTLMならきっとAF性能でニコンとキヤノンを追い抜いてくれるであろうと思っていたのに、AFで追い抜いたミラーアップ機を出す前にミラーレスに移行して来年の機種のAFの機能が非常に心配です。AFで追い抜いたミラーアップ可能機ならだれも文句を言わなかったでしょう。
個人的にこのAFDというTLMの位相差+像面位相差というAFシステムは私の使用で問題ないレベルに正確にピントを合わせてくれます。すごいAFのシステムだと思います。位相差のAFを二つなんて。
実際キヤノンも背面液晶の利便性は重々理解していてなんでも今度の70Dは背面液晶撮影のAFが5倍に進化するというではないですか。まだまだ背面液晶ではソニーに分があるとはいえTLMをやめたらまた一からですからね。
まあそんなこと言いながらソニーの技術力には信頼しているのでSAL50F14ZAは予約しましたし、これからもフルサイズはαだけという気持ちがゆらぐことはないですが。ソニーのやることが私には楽しいですから。
書込番号:16305107
5点
>>まあそんなこと言いながらソニーの技術力には信頼しているのでSAL50F14ZAは予約しましたし、これからもフルサイズはαだけという気持ちがゆらぐことはないですが。ソニーのやることが私には楽しいですから。
そーですよね、私も心情はαファンです。
α99の一度の失敗くらいではメゲません。
次期技術を静かに待ちます。
新しいことをするには、常に失敗が付き物であり、失敗に気づいた時には素直に止めて次の技術に進めば良い。
TLMよ、ありがとう。良い夢を見させていただいた。
次期技術は最初は100点にはならないで、70点から80点でスタートする。
まさか、ビデオに突っ込んでいったマネージャが指導していることは無いだろうね。
頼むから、彼にはTLMと共に引退してほしい。
新しい技術は、新しい人に任せてほしい。
そうなれば、ソニーに希望が戻る。
頑張れ!ソニーの技術者。
そのうちにホームランの技術を掘り当てるから・・・次がホームラン技術かもしれないよー!
書込番号:16305155
4点
ホームラン技術を掘り当てて欲しいですが、墓穴を掘りそうで心配で安眠出来ません。
書込番号:16305186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
RX1とRX-Rのサンプル画像をみて思うのですが、三脚固定であの程度の僅かな差ですから、手持ちの場合、微妙なブレが解像度に及ぼす影響のほうが大きいので、はたしでどれぐらいの差がでるのか?
それより、モアレや偽色のデメリットの方が大きいと思います。特に動画のほうがモアレや偽色がでやすいです。
ソニーのページを見ても、モアレや偽色が出ることがあるとはっきりと書かれていますので、RX1とRX-Rは併売され、僅かな解像度アップを優先するのか、あるいは、無難な選択を選ぶかをユーザーにゆだねているのでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/rx/rx1r/function/
書込番号:16305409
2点
このTLMもローパスも取っ払っちゃうという方針はやっぱり平井社長自らの判断なんでしょうかね?
ハッセルブラッドがTLMをだすそうなので、発売予定だったα78やα1?のカメラがハッセルブラッドの名でせめて出てくれるといいですが。
もちろん買うことも、買えることもないですが。
書込番号:16305503
1点
僕もα99はローパスレスにして欲しくないです\(^o^)/
α99の魅力は安定感・何でも屋ってところだと思っているので。
RX1もSIGMAみたいに違う焦点距離で出しても面白そうですが、まさかのローパスレスで驚きました(⌒-⌒; )
書込番号:16305511
1点
RX1R、和服のアップ、モアレ除去で解像度低下のような。FF24mpじゃ、ローパスレスの旨味すくない。
おい、長田‼
はよ、36MPローパスレス出さんかい(^_-)
書込番号:16305553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α99の一度の失敗くらいではメゲません。
はぁ?
失敗?
貴方に失敗といわれるほど、α99は安っぽい機械じゃないよ。
失敗なのは、並行して一眼レフ、即ちミラーアップできるカメラをリリースできなかったこと。
その時に、ソニーにそれだけの体力がなかったことだけですよ。
TLM採用の99は、本来、スピードこそ命なカメラになるはずだったんですよ。
問題は、処理能力の低い古いCPU、映像エンジンとバッファメモリーだ。
しかし、そうは言ってもブレと言うものを徹底的に排除したその機構は健在で、EVFだって使い方によっては、これこそベストな選択になることだってある。
こういうカメラだからこそ、オーソドックスな一眼レフとは違ったアプローチでのアイディアから生まれる作品だってたくさんあるんだ。
書込番号:16305567
14点
んだ、ローパスレスは高画素だからこそ意味がある。
書込番号:16305569
2点
99には、バッファ倍増とuhs2対応サービスが欲しい。その方がニーズに合ってる。
書込番号:16305608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99の失敗は、カメラ自体の性能が悪かったのではなく、購入ユーザー層にとって魅力が少なかったために売れなかった事なのです。
さらに悪いことに、「今後はTLM機のみで行く」と宣言したために(リークを使って巧妙に宣言した)、多くの「活発なα900ユーザー」が逃げ出したことです。
そして、此の失敗の結果、最近になって(リークを使って)今後はTLM機は出しませんと趣旨を反転したことです。まさしく迷走。
結局TLM推進派の誤りが決定的となったのだと思います。売れなかったから。
α77が出る前までは、今にもニコンに追いつき追い越す勢いであったし、ニコンユーザーもそれを感じていた。
ところが、ソニーがα77とα99を出し、ニコンがD800とD7000を出した後では、ソニーのシェアは下がりニコンは上がった。
4-5年はニコンに追いつくことは不可能になったどころか、下落しつつあるαのシェアをどうすれば止められるかを心配するようになった。
明確に戦略を間違えた。
ユーザーの求めるカメラを知らずして、自分が良いと思い込んだカメラのみを売るのだから。
しかもカメラを知らない分際で。
企画者・戦略家としては大失敗である。
トップを狙うのは10年は無理になった。世のカメラマンにソニーの愚かさを見せてしまったのだから、信用が低下してしまったから。
こんなことなら、最初からあんなこと(TLMのみにする)を言わずに、α99はTLMだが皆様の要望が強ければ非TLM機も出しますとでも言えばよかったのに・・・後の祭り。
しかたがない、どん底からの出発をもう一度やろうではないか。
前の再出発はミノルタのシェア0%からの出発だったから、それを思えばずいぶん良い状況ですよね。
まだまだ3位のシェアはある。NEXが頑張っているからね。
人心を一新して、開発陣営の力を収束して、新しいカメラに挑戦しよう。
TLMは便利であったが、これからは前を向いて進もう。
しかし・・・一番便利なカメラはTLMのα99なんだよねー ・・・自己矛盾ですね。
これを超える便利カメラは1代目の次期機では無理でしょう。
それでも、新しい技術に突っ込んで行って、なりふりかまわず頑張ろう。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:16306107
3点
私はαに連写や AF性能向上をもう期待してないので、他が出来ないやらない高画素センサー機をローパスレスで出して欲しいなぁ〜
書込番号:16306209
4点
>カールライスさん
あはは、すでに押して下さっていたのですね。ありがとうございますww。
背面液晶は使わないのではなく、あまり使わないってことですね。言葉足らずで
すみません。手持ちですとファインダー、ローポジションでの花撮りや、
三脚で夜に撮影する富士山なんかですと液晶ってところでしょうかね。
トランスルーセントミラーは使い方や、考えようによってはかなり便利なんですけどねぇ。
確かにAFDはすばらしい技術だと思いますね、鈴鹿八耐でAFDで試しながら撮影するのが
楽しみだったんですが、今年は行けなくなってしまいました・・・
AFDは次機種ではどうなるんでしょうかね?
SAL50F14ZA予約されたんですね!キタムラで予約したかったんですが、
予約開始から2、3日したら値上げしたんで(他社に合わせて値上げしたみたいです)、
様子見ているうちに販売延期・・・こうなったら発売されてから検討
しようかなってところですw。
書込番号:16306434
1点
現状のα99で、ローパスレスは鉾と盾ですね。
ローパスレスにするより、透過ミラーの方が光の減衰率が高いので、
先ずはミラーアップ出来るようにする事が先になりますね。
書込番号:16354699
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ここでは画像があげきれませんのでリンクの紹介だけしておきます。
αと心中する決意は固めたのですが、ソニーにはあまり期待できずミノルタのレンズを増やしましたので(というか、十数年ぶりにに買い戻してきたという感じです。)自分の確認のため用の画像データです。折角ですので比較サンプルとしてあげておきました。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/search/label/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF?
重箱の隅をつつくようなことをやっていますが、普通にカメラ委せで撮ることを前提のラフな試写です。天候も変化していますし、決して厳密なものではありません。Aモード、手持ち、AF(最初の一枚目のみ、その後解除)、ISO:AUTO、WB:AUTOと言うような感じです。
比較したのは以下のレンズです。
主要画角スナップ
Minolta AF 24mm F2.8
Minolta AF 35mm F1.4 G New
Minolta AF 50mm F1.4 New
Sony 85mm F2.8 SAM
50mm比較
Minolta AF 50mm F1.4 New
Minolta AF 50mm F1.7 New
Sony 50mm F2.8 Macro
Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM
35mm比較
Minolta AF ZOOM 17-35 F3.5 G
Minolta AF 35mm F2
Minolta AF 35mm F1.4G New
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
ミノルタのレンズはどれも大健闘で最新のα99でも充分に使える性能を持っているとだけはご報告しておきます。
この分なら、100-300 は手に入れましたし、24-105 などの中級、普及ズームも常用として期待できるのではと思っています。・・・中級以上の評判の良いものは結構高価で、全て中古になりますけどね。この性能を見せつけられると中古でも全く気になりません。
そういう目でみれが現状レンズの貧弱なαシステムも選択肢は飛躍的に増えます。
ご参考になれば幸いです。
16点
池上富士夫さん
非常に参考になりました。ありがとうございます。
なぜα77がミノルタのレンズと相性が悪いかの理由おもしろかったです。
こういう平和なスレが立つとうれしくなります。
ところで、ソニーのレンズではなく同じもののミノルタをあえて購入されている理由はどうしてなんでしょうか。
金銭的な問題ではなさそうですし、コーティングの違いなんかを気にされてなのでしょうか?私は逆にコーティングがデジタル仕様でないものは発色がおかしくならないか心配で購入できないところがあるのですが。
書込番号:16304906
0点
αは、古いミノルタのレンズも使えるだけに、大変参考になりました。
私も、ソニー50、マクロ、シグマの三本は持っていましたが、純正50は売ってしまいました。
シグマはAFで問題が多く、友達もピンずれで困っていますが、私は当りらしくジャスピンで微調整も無しで使用しています。
シグマは癖もあり扱いは難しいですが、解放気味でハマった時には純正より上だと思うので、重いのは許せる感じです。
Planar T* 50mmとの差も気になりますが、結局は使う人の腕もあるので、シグマでもいいかな…と思っております。
マクロは、通常域ではダメなんじゃ?そんな思い込みもありましたが、予想以上で再発見です。
私もミノルタのレンズは数本所有していますが、99でも使える物が多いですね。
書込番号:16305000
0点
カールライスさん こんばんは! コメントありがとうございます。
>ところで、ソニーのレンズではなく同じもののミノルタをあえて購入されている理由はどうしてなんでしょうか。
これは特に意味はありません。
あえて言えば、ミノルタユーザーだったからと言うのが一番。ミノルタの味とソニーの味は違うように思います。ソニーはレンズは関東のうどん出汁、ミノルタは関西のうどん出汁という風に感じるんです。ぼくは関西人なので関西風が好きというような感じです。この関西の出汁というのは本気で、色が薄いので味も薄いのかと思うと味はしっかりと効いている・・・そんな感じがするんですよねミノルタのレンズは。
あと、ソニーの玉では足らないと言うのが二番ですね。
>私は逆にコーティングがデジタル仕様でないものは発色がおかしくならないか心配で購入できないところがあるのですが。
晴天下で使う限りではあんまり影響はないようですね。暗所でも同様な気がしますが、それはまたライブなどでテストしてみますね。
それに色に関しては伝達の媒体がプリント・印刷物でない限りは色の再現は絶望的なの現状ではあんまりこだわる必要は無いように思います。いくらこちら側はモニターの調整をして正確な色再現をしても受け手の方で出来なければ改善しません。逆光性能などは新しい方が良いでしょうね。でも、出すぎは困るけど、何も出ないと困ると言うこともあるでしょうね。
やまさん一号さん こんばんは よろしくお願いします。
>シグマは癖もあり扱いは難しいですが、解放気味でハマった時には純正より上だと思うので、重いのは許せる感じです。
シグマの50は撮り手に厳しいですよね。でも、仰るように使い方によっては大変良いものだと思います。正直いうとどんなときに使えば一番良いのか判断しかねています。
>マクロは、通常域ではダメなんじゃ?そんな思い込みもありましたが、予想以上で再発見です。
50/1.4 は、標準レンズらしく主題を中央近辺に置いたとき立体感を持たせるのが得意だと思います。効果は、主題に近づいていろんな方向から撮ったらよく分かると思います。マクロは絞れば全域しっかり撮れる感じですかね・・・それでいて近づいての立体感も素晴らしいと思います。ただ風景も良いかというとちょっと疑問です。長めのスナップまでなら万能だと思います。両者は、目的もレンズの構成も全く違いますし、細かく見るといろんな曲面で違いがあると思います。ぼくのブログにあげた感じでテストして貯めておいてたまに見直したりしているとなんとなくこれは普通の50mm の方が良いかもなんて気がしてくるものです。
チャートを撮って厳密に見るとかというのは、もう、ちょっと興味が無いですね・・・だって、もう十分すぎるほど、有り余るほどどのカメラもレンズも解像もしてますしね・・・。
ぼくは、どうもソニーの掲示板が苦手なのは厳密な話が得意ではないからです。・・・という風に感じるとかね。・・・だと思うとしか言えないことが多いんですよね。特に写り具合についてはね。
カメラはもう行き着くとこまで来ていると思うので、細かいことにはほとんど興味がなくなりました。αの後継機に透過ミラーが着くのか着かないのかも興味ないし、ローパスがあろうと無かろうとそれの興味が無い。そんなことよりは、ミノルタのレンズが復刻されたらどんなに嬉しいかと思いますし、ズイコーのレンズがαで使えたらそれはツアイスが使えるよりももっと嬉しいなぁ・・・などと妄想しています。
>私もミノルタのレンズは数本所有していますが、99でも使える物が多いですね。
けっこう楽しめますよ・・・・特に中級以上の単焦点は・・・値がはりますけど・・・(>_<)
ぼくの話は、普段喋っていても長いのです。
前にパナの板で更新しようとして2500以上は書き込めないと怒られました。OTL・・・(>_<)
書込番号:16306762
3点
>池上富士夫さん
α99はセンサーの構造によりフィルム時代のレンズの写りが良くなっている、という
レビューを投稿された方もいますし、こういった点でソニーのα(本体の方)には
古いレンズ資産も(画質の面で)蘇える、と期待してよいのではないでしょうか。
ただ、来年αがミラーレス化で大幅にモデルチェンジするという噂がありますが、
この刷新で、タムロン、シグマ、トキナー等サードメーカーの従来のレンズの
ROMの互換性がどうなるか、という懸念はありますが……
今までもシグマで機種によってはROMが対応せずAFが動かない場合が時々ありましたが、
モデルチェンジで更にそういうのが増えたりはしないか、ということです。
>ズイコーのレンズがαで使えたらそれはツアイスが使えるよりももっと嬉しいなぁ・・・
>などと妄想しています。
400mmF4がオリンパスと共同開発されているという噂もありますが、はたして……?
書込番号:16308182
0点
TLMは廃止されるけど、撮像素子からの反射の悪影響を防ぐ
透過式ミラーが搭載されたりして?
反射を防ぐというのは、軍事技術にも直結するので
ほどほどに流出させて欲しいような気もするけど。。。
船舶のレーダーに、橋脚の反射が写ってゴーストが出て困る、、、
その対策技術であれば民生利用であり軍事技術ではないという解釈
でいいのかな?
書込番号:16308336
0点
池上さん
50mm同士の比較など、あまり無いので大変参考になりました。
実は私も最近α700からα99へ買い替えました。その理由の1つとして50mmマクロを標準レンズとして多用したいというのがありました。このレンズは開放から安心して使えるのとボケが綺麗で子供撮りにも重宝しています。α700でもズームとは一線を画す写りなのには気が付いていました。ただし、遠景がイマイチ?なのは盲点だったかも。APS-Cではポートレート専用になってましたからね。今度確認してみます。
α99を買うかは非常に悩みました。α57/77との検討は勿論、EOS/Nikonも真剣に考え、果てはα77と同等の画素ピッチでTLMの無いMFTまで比較対象になりました。しかし、ギリギリで踏み止まった理由の1つはこの50mmマクロの存在です。
ちなみに、個人的な比較結果をご参考までに。
EOS 6D:高感度は優秀だが、低感度でダイナミックレンジが12EV止まり、これじゃMFTと変わらない。また、CanonのAPS-C 18M機のセンサーはだいぶ前から全く進化していない。これは重症。
Nikon D600:ムービーで画面全体の95%しか使えず、周囲に黒縁が出来るのが難点。同じNikonならSONYセンサーより若干優秀な東芝センサーを積んだD7100の方が使い勝手が良さそう。
Olympus OM-D or E-P5:ムービーの画像処理能力が低くブロックノイズが出過ぎる。小型なのでサブになら欲しい。
Panasonic GH3:理由はわからないが好きになれない。
その他、Sony Alpha Rumorsで来年出るとされるαマウントの完全ミラーレスは高画素化方向に行ってしまうようなのもα99に落ち着いた理由の1つです。やはりミノルタレンズ使用にはこれぐらい画素ピッチに余裕がある方が向いていると思います。フルフレーム 24M画素はAPS-C 12M画素よりも低いぐらいですからね。
あとついでに、α99ならではのメリットとして、50mm一本のみで出掛けた先で、たまたま広角の画角が必要になった際に、応急処置ながらスイングパノラマで逃げられるのも良い点かと思います。
更に、APS-Cからフルフレームに乗り換えると望遠が足りなくなりそうですが、個人的にはすっかり出番の減っていたTAMRON 200-500が活躍しそうです。これもシグマより軽量で、安い割りによく写り、αだと手振れ補正が効くのがメリットです。
書込番号:16310596
1点
みなさん、バタバタしてまして返信が遅れましてすみません。
たまの ゆうぼうさん
>古いレンズ資産も(画質の面で)蘇える、と期待してよいのではないでしょうか。
そうなんですか・・・そうであれば、αユーザーにとってはたいへん愉快なことですね。
>ROMの互換性がどうなるか、という懸念はありますが……
これってソフトだけのことなら書き換えるだけですよね・・・αでもミノルタものは書き換えられないのですからそんなに大胆な変更はないのでは・・・と思いますが・・・。(´・_・`)
>400mmF4がオリンパスと共同開発されているという噂もありますが、はたして……?
ほんとならば、これも愉快なことです。
けーぞー@自宅さん
αユーザーでありながらその手の話疎くてごめんなさい。ぼくは、ソニーのようなハイテクな会社のユーザーというより、ミノルタからの流れ者なんです・・・。(>_<)
てきしゃんさん
>ただし、遠景がイマイチ?なのは盲点だったかも。
全然、問題ありません。ガシガシ解像はします。ただね、ぼくの場合、風景でもなんというか、まったり撮りたいなぁ・・・というようなときもあるんですね。そんなときは50mmF1.4 の描写の方が良いと思うことがあるんです。なんというか・・・選択の幅が広いような・・・そんな感じですか。28mmならガシガシ解像させたいんですけどね。50mmで風景を撮るときはたいてい何か50mmで撮りたい意図がありますよね。その時の幅を持っておきたいという感じといいますか・・・上手く説明できません。誤解を与えたのなら申し訳ないです。
実は、ぼくはMFTユーザーでもあります。本当はFTのズイコーのハイグレードズームやパナライカの14−150を思うように使いたいのですがしょうがないのでMFTを使っています。MFTのレンズはパナのものが多いです。MFT使いになった一番の原因はブツ撮りのために深い深度が欲しかったのです。フルサイズ移行の原因の一つはAPS−Cより絞れると言うことなんです。ぼくの言うブツ撮りとは戦車模型のディテールを隅々まで写し取りたいと言うことなんですけれどなかなか満足できるシステムがなかったのです。で、ブツ撮り用だったのですが、その機動力の高さから、すっかり常用システムとなっています。αは写真を撮りに行くぞと構えた時用という感じです。
ブログの方にも書いたのですが、ぼくは24mm以下の広角と135mm以上の望遠はズームで行きたいと言う考えです。それらの範囲は動いてもどうしょうもないですしね。28mm〜100mm域の常用レンズは是非単焦点で行きたいし、全部持つのは大変なので出来るだけ小さく軽い方が良いという考えでいます。
>個人的にはすっかり出番の減っていたTAMRON 200-500が活躍しそうです。
ぼくは、こないだたまたまキタムラで見かけた一万円程度のミノルタの100-300を手に入れたのですが、これがなかなかバカに出来ない描写です。・・・どうなってんだい?・・・と思いました。ミノルタはズームも豊富なので案外掘り出し物があるかもしれないなぁ・・・と思ってます。
今後、欲しいなぁと思ってるのは、ミノルタ AF100mm F2.0 なのですが、玉が少なく中古点でもほとんど見かけませんのでヤフオクで狙ってますが高値なので今だ購入に至っておりません。(>_<)
書込番号:16314417
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SLT(α55など)が初めて世に出たのは2010年8月のことである。ほぼ3年前。
当時、dpreview.comはさっそく半透過ミラーの光量の減量を記載している。30%の光量落ちと
書いているのは多くの人が知るところである。(画像1)
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta55/2
また4月のことであるが、下記お馴染みサイトでは「もうSLTはAPS−C機で作られない」という投稿がある。もしそうなら、A99も最初にして最後のSLTフルサイズ機になる可能性がある。SR5はソニー信頼筋からの確度の高い情報であり過去にほとんど当たっている。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
もしそうなら、ソニーが多大な投資をしてきた新技術を次代に生かすこともなく、消滅させることになる。やってきたことを事実上、自己否定する段階にそろそろ入るのかも知れない。
仮に、取って代わる像面位相差AFが、実用上、AF速度などで見通しが立った背景が有るにせよ、何もSLTを放棄する理由はない筈である。光量落ちがのしかかっていたとしか思えない。一方、像面位相差AFの占有が増えれば画像RGBを潰すことになり、これも両刃の剣である。
ところでソニーα機のDRトンカーブは一人、他社とは違う特性を示していることは以前から知られている。暗部のカーブが伸びず、ほとんどドロップ状態であり、その分、中間部をやたら持ち上げているのである。(画像2)
図は"DRのワイド指定"を例として挙げたものであるが、暗部が伸びないという意味では5Dmk2も同じではあるがキヤノンは"高輝度側優先(HTP)"に特化しての事。D600などは暗部が這うように粘っており、現像でも暗部持ち上げ効果の大きい事が実感できる。
面積比で26%しかないm4/3に負けているのだから、FF撮像素子のスケールメリットがほとんど感じられないと言っても過言ではない。勿論、DRは高感度特性とトレードオフの関係にあるから、DRだけを単純に比較することに意味はないが、それでも、FF撮像素子の圧倒的な優位性はどこにも感じられない。
ソニーのやや異質なDRトンカーブはまさに光量落ちのペナルティー分とも言え、これ以上、暗部で粘れないと言う特質を示している。3%ならともかく、30%減光を未来に引き継ぐには余りに大きい数字であることを、ソニーはいよいよ気付いたのかも知れない。
16点
堪忍してや
毎回毎回
わしらもうこの流れしんどいんわ
あんたもフリちゃんもソニーセンサー愛用者でしょ
書込番号:16304232 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
> 見通しが立った
なら
> 何もSLTを放棄する理由はない筈である。
十分な理由になると思いますが…
書込番号:16304298
13点
言ってることは正確かもしれないが…出尽くされた感が否めない。もう周知の事実なんだから。
>ソニーはいよいよ気付いたのかも知れない。
気づいたって、これからどうするのかね〜。今更DSLRに戻ろうったって流石に厳しいだろうし、像面位相差にした所で結局画質でDSLRには勝てそうにない。センサーは独自のようで独自ではないし、結局いいセンサー作っても他社がSONYのセンサー使っていいカメラを作っちゃう。
うーむ、やっぱり浮かばれない…
個人的にはSLT突き詰めて欲しいな、これ以上放浪続けてAマウント廃止になるくらいならそれでいい。DSLRとSLTを二台持ちってのが定着するくらいには、突き詰めて煮込んで欲しいな、できるのかは別として。
それと、スレ主さんは公平かつ客観的な視点を持ってるつもりのようだけど、問題点をあげるメーカーが偏っている点を見るとそうは思えないなぁ。本当に公平な視点を持ってるのであれば、どのメーカーのどのカメラについても悪い点を指摘し続けるか、もうなにも言わないか。
結論として、公平なレビュアーとして投稿するなら上記のようにするか、ただのアンチに戻るかかと。
自称公平なレビュアーにあんまりこういうスレたてられてもこまりますし。
気を害されたら申し訳ないです。
書込番号:16304368 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
撮影結果の確認はできれば受光素子部分のデータで確認するのが確実です(ライビビュー、EVF)
だった実際写る画像を見るんだから
ただ現在AF速度等の技術が追いついていないのでOVFのままだったりSLTの技術が出たりしています
(STLもAFの為です)
技術革新が続けば最終的には電子ファインダー(ライブビューやEVF)になるかと思います
(きっとAF速度と言う話は残ってもAF制度と言う話はなくなるかと・・・)
そう言う意味ではSLTもOVFも死にゆく技術でしょう
書込番号:16304379
9点
TLM機の最大のライバルは、
TLMを外した同じボディだけなのでは?
でも、撮像素子の出来不出来が全てありませんから、面白いですね。
AFセンサーやアルゴリズムや駆動や、、、
ファインダーやシャッター幕やAEやフラッシュの調光や、、、と
カメラの要素は沢山あります。レンズも、現像系も。
まあ、撮像素子製造メーカーであれば、いくらでも手を入れることも
手を抜くこともできますから、長い目で見ればいいんじゃないでしょうか?
既に手元にある機材がどうにかなるわけではないですし。。。
書込番号:16304398
4点
吾輩もトランスルーセントミラーを続けて欲しいですね〜(^皿^)
まだまだ発展途上だと思われて仕方ないです…
まずは…ユーザーが気軽に交換できる様に…
センサーをローパスフィルター無しにして
ルーセントミラーにローパスフィルター機能付きとローパスフィルターレスモデルを用意、用途目的に応じて交換…とか
PLフィルター機能付きとか…
ー5EVのAFセンサーを開発して透過率を上げるとか…
やれる事は沢山あると思います(o^∀^o)
便利さこの上ないシリーズだと…
書込番号:16304435
5点
結局、やりたいことできねーで、デメリットだけ目立ったまんま終っちまう感じだよねー
なんかさー、こんな可能性のあるシステムをちゃんとものにしたカメラひとつも作らねーうちに退散はもったいねーし、残念な気持ちがいっぱいだよね
と同時に、本格的な一眼カメラの世界から手を引くのかなって不安も大きいなー
書込番号:16304490 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まあ2013年はAマウント機は出ないようですから、2014年の早い時期(春頃?)に出るであろうAマウントのミラーレス機のAF速度・精度、画質などの評価が出てから初めて「ん〜前のSLTの方が良かったんじゃないの?」って意見も出てくるかもですが、現状噂段階で現物がありませんから噂を元に妄想するだけなんで現時的ではないですね。
書込番号:16304503
4点
>最後のSLTフルサイズ機になる可能性
それなりに貴重なんだ。ちょっとうれしいぞ^^
書込番号:16305182
3点
TLMも一眼レフも両方滅びろ。
未来はミラーレス、無音グローバル、4k切り出しへ。
書込番号:16305248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイヤーさん考案のあのフィルターが無くなるのが先かも。
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130609/1370745789
pronounced BYE-er
そうするとLPF(失礼!)必要の前提条件がなくなりますから。
書込番号:16305385
4点
>TLMも一眼レフも両方滅びろ。
流れでは間違い無く滅びるでしょ。
遅かれ早かれ技術の進歩で、誰でも簡単に良い写真を撮れるようになる。
悲しいけど、間違いなくカメラを趣味とする人は少なくなる。
そうなる前に、今、写真という趣味を楽しんでおこう。
書込番号:16305606
6点
このスレ主の撮る写真が見てみたい(笑)
書込番号:16305630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局、邪魔でしかない変なフィルターを付けたα77とかα99の存在ってなんだったんだろう。
書込番号:16305765
7点
>結局、邪魔でしかない変なフィルターを付けたα77とかα99の存在ってなんだったんだろう。
ウチのメイン機種ですけど、何か?
某新人さんこそ、α板での自分自身の存在を考えましょう。
書込番号:16306095
15点
>結局、邪魔でしかない変なフィルターを付けたα77とかα99の存在ってなんだったんだろう。
大阪府の旧ミノルタチームを解散したソニーにはOVF機が作れなかった。像面位相差AFやコントラストAFは遅くこのままではNEXとの差別化も出来ないので位相差AFを使う必要があった。よってキャノンニコンが半世紀も前に放棄した技術を用いてお茶を濁すしかなかったのでしょう。(当方は像面位相差も、EVFを表示するだけでメインセンサーを使ってしまう仕様も嫌です)
普通の人には区別できないから問題ないという論理は、「普通の人には区別できないからキュービックジルコニアをダイヤモンドと同じ値段で売ります。天然ダイアモンドと違い一点の曇りもないのでむしろダイヤモンドよりお買い得ですよ。」と言うのと同じだと思っています。
名誉のために。
(初心者がコンセプトを決定しただけあって?)入門機としては良いカメラに仕上がっていると思います。動く被写体をを片手持ち背面液晶撮りするのならソニー機の独断場ですね。
書込番号:16306135
9点
まったく想像豊かな方々ばかりですねぇ┐('〜`;)┌
書込番号:16306212
11点
将来どんなカメラ、ビデオが出ても。
AF切って、AE切って、AWB切って。
自動構図切って、自動シャッターチャンス切って、連写切れば。
写真を楽しむことができるんじゃないかな?
自然が消えて人類が滅亡したとしても、ロボットが撮って
ロボットが観賞して、ロボットが掲示板書き込んでいたり
するのかな?
書込番号:16306542
4点
>ロボットが掲示板書き込んでいたりするのかな?
そうすると0.1秒以内に、掲示板上の罵り合いが200件の書込上限に達してクローズ..みたいな 瞬間炎上機的な掲示板になるんでしょうか
書込番号:16306581
4点
皆さんまたですか、、とウンザリするなかれ。
今回は彼なりに考えて、わざわざDRO5にして、まるでデフォルトでソニーは中間トーン持ち上げ過ぎかのような、絵作りがまるで分かってないかのような印象を与える“作戦”を考えたんです。
これってカメラの設定によってはそうなる、って事実ではあってもある種の詐称だし、結局カメラ内JPEGのパラメータの調整“幅”が広いからユーザーが好きに出来る、って宣伝してるだけになってます(笑)
おまけに最後はJPEGの画処理の話とTLMの光量損失の話と、全く直接の因果関係がないことを並べただけで自滅してます。
色々と残念ですね。
書込番号:16306759 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆様、梅雨のジメジメをいかがお過ごしでしょうか?
先日、我が家では息子初ディズニーに行って参りましたが、
そこで、嫌なほど、連写でパラパラ漫画のα99に泣かされました・・・(涙)
奥さん、息子がコーヒーカップで楽しんでいるところを流し撮り連写をやってみましたが、
隣の他社カメラの皆様にできることが、α99のパラパラ漫画じゃどうしようもなかったです(号泣)
ただ、連写を諦めて、流しながら1枚パシャはできます。(大喜)
しかし、SAL70200GのAFの遅さはどうしようもないなぁ〜なんですが、AF-Dによる精度は
α900より、素晴らしく進化していると思いました。AF-DはSSMレンズですごく効果を感じます。
でも85Zや135Zでは全然感じないのですが・・・
ということで・・・
もっとAFの食いつきがよく、AF-Dで精度バッチリだったら、もっと楽しかったと思い、
本日、とうとうやっつけてやりました〜70400G2♪ 到着しました〜
ソニーストアさんから5年何でもOK保証ダダ券と株主割引をもらったので
とっても素敵なお値段で退治することができました。
後は、また騙されたと思うのか、それとも素晴らしいと思えるのかは、
これからのお楽しみです。
レンズ板でのお話では、若干、騙されたような気がしますが、
現状、α99では、これが最良の選択なので仕方がないと割り切っています。
どうせ、α一筋でやることを決めたので、思いっきり楽しんでやりますよ〜
たぶん、次のボディは、普通にできることが、できるようになるはずです。たぶん・・・
そうすれば、キビキビ動く最強のカメラの誕生と夢を見て、楽しんでやりまーす♪
パパの皆様、素敵な父の日をお過ごしください。
15点
羨ましいですね(^^)
父の日への自分へのプレゼント(^∇^)
素晴らしい考えです。
そのような考えが広まるといいです。
書込番号:16259588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MBD さん、こんにちは。
70400G2、ご購入おめでとうございます。
私はまだα99に手を出していないので、シルバー70400Gで楽しみます。
最近、α900の持ち出しが激減です。
何となくNEX-7、α65、Fマウントの持ち出しになっています。
なので、私も自分にプレゼントしました。
中々買えなかった、Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDです。
FXに行かない予定なので、DX用に奮発しました。(中古ですが)
いつかはα99と思っていますが、何時になるのやら・・・
70400G2のレポート、楽しみにお待ちしています。
書込番号:16259796
2点
ご購入おめでとうございます。父の日プレゼントとしては、スバラシ杉ではないでしょうか?
書込番号:16260072
2点
ご購入おめでとうございます。
EF100-400も早くリニューアルしてくれないかなぁ(泣)
あ、それと父の日ですが、アイコンは母の日…、いや、それとも!?
書込番号:16260315
2点
MBDさん、こんにちは。月光花☆です。
おNEWレンズ、おめでとうございます♪
ボクからも父の日プレゼント、”花の作品スレ(一枚アップ限定)♪”へ
ご招待致します(笑)↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16229883/#tab
書込番号:16260361
1点
以前から気になっていましたが
私のコールサインは【J○○MBD】です。以後よろしく(^◇^)
書込番号:16261311
2点
>沼友MBDさん♪
おぉーっ、70400G2逝かれましたか!
欲しいα高級レンズは月光花☆さんの作例でハアハアな1635Zと、白いボディがたまらん70400G2と、全く節操のない私なのですが
※あと、値段全然違いますがシグマの50500にも惹かれておりまして
ソニスト株主優待だと15%オフ+5年間何度でも調整して戴ける5年ワイド保証が付いて21万〜
※ソニーカードだとさらに、ですが
欲しいわぁ… (うっとり)
でも、70300G持ってて/最近お気に入りの激安ニッパチ通しタムロンA001も持ってて、果たして望遠がそんなに要るのか、とも…(汗)
インプレ&作例お待ちしております〜
では、
書込番号:16262165
4点
MBDさん
ご購入おめでとうございます。
自分は処分の旧型買ってしまい、少し後悔してます(笑)
微妙に安くなかったですしね。
自分は、父の日&フォトコン大賞祝いでQ7completeを頼んでしまいました(汗)
お店との付き合いで買ったQ10のアスカモデルも開いてないと言うのに…
遠のく300G2……
多分、きっと300G2は買ないで終わりそうです(笑)
ソニ吉さん
50-500OSなんか、写り普通ですよ。
500reflexより、若干良いくらいな印象。
超便利ズームですが、テンション上がらないです。
やはり、70400G2の方が良いと思いますよ。
やっぱ70400G2、今でしょう(笑)
自分、5年保証無料クーポン届かなかったです(涙)
なので、50ZAもどうなることやら。
なので、シグマさんに120-300のAマウント版を、絶対出して欲しいです。
明日またシグマさんに電話しようかな(笑)
書込番号:16262662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオも撮りましたが、一部変な言葉が入ったのが残ねでした。 |
ニコンさんだと小さいツバメを追尾でおいかけて撮影したとか(汗) 私は当然置きピン |
30周年だそうです。ちなみに25年ぶりでした(爆) |
何代目かわかりませんが、やっぱ綺麗なシンデレラ♪ |
先輩の皆様〜 おはようございます。
ネカマアイコンのMBDです(爆)
>カールライスさん
コメントありがとうございます。
>prime1409さん
ありがとうございます。最近、α900のスレでお見かけしないなぁと思っていましたら、
出番が激減ですが・・・少し残念です。
Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDってかなり良さそうなレンズですね。
防湿庫何台お持ちなんでしょうか(笑)
私は、とうとう満杯になってしまい、今、色々悩んでいるところです。
α99の叩き出す絵は良いです。それ以外は???が多いですが
絵は間違いないです。αレンズ沼の住民は買わないといけないカメラのような・・・
お待ちしていまーす。
>じじかめさん
このレンズ、かなり良いと思いました。
値段は高いですが、過去のαズームレンズの中では、AF食いつきは良いと
思いました。これ、4倍速くって言うのは、そこまでウソでは無いです。
1日で気に入りました。やっぱαレンズにハズレは無いです。
>そらの飼い主さん
はい、ネカマアイコンですね。
51になったので、アイコン変えようと思ったのですが、良いのが無かったので
少しでも現実の自分に近い、髪型と顔の形を考えたら、コレでした(笑)
現物は、イヤリングをしていません。
>月光花☆先生
ありがとうございます。先生の70400Gの作例やあかぶーさんの作例、城主riverさんの作例
等で前々から気になっていました。
暗いし400mmまで使わないなぁと思っていたので、買う事はなかったのですが、
AF食いつきとAF-Dの精度を期待してやりました〜 まだ1日ですが、合格点だと思います。
下手は、金で技術を買うってことで、またまたやってしまいました。
花の作品へのお誘いありがとうございます。是非、参加します〜
実は、前から知っていたのですが、「タイトル」が意外にも壁が高くて
参戦できていませんでした。ダメ元で近日参戦いたします。
よろしくお願いいたします。
>αmanさん
はじめまして、こちらこそ宜しくお願いします。
MBDの略は、Morning Blue Dragon なのです。
つまり、朝青竜ってことですが・・・今だとWhite Phoenixがいいのかな?
また宜しくお願いします。
>沼親友ソニ吉さん
ありがとうございます。やりましたよ〜 今年2発目のα関係お買物です。
えーと・・・このお値引きプラスにソニーポイントは15000円分ありました。
なので、19万円弱で買いました〜
ソニーポイントは、あらゆるお買物で集めることができますね。
私は、こまめに集めるので、いつもソニーサービスでクリーニングはタダで
やってもらっています。
ニコンさんは税込1000円だけど、ソニーさんは税別1500円でしょ・・・
でも、こうすれば、ソニーさんはタダでやってもらえるのです。
α難民は、姑息な努力を続けるのが必要なんですね(笑)
70400G・・・これお薦めです。ビデオなんか、尚更、効果発揮しそうな気がしました。
親友に強く勧めておきます♪
>コージ@流唯のパパさん
まずは、フォトコン大賞大勝大笑おめでとうございます。
そして・・・私もやってしまいました。ありがとうございます。
レンズ板では、旧でも写りは全然差を感じないという話なので問題ないと思います。
私は、白レンズが好きなので、多少高くても、新型が嬉しいです。
70200Gでの比較ですが、AFは間違いなく良くなっています。
すぐに実感しました。これからの季節には、息子撮りで間違いなく
メインになる1本ですね。
α99だとISO800まで十分使えるので尚更です。SS1/1000まで使えたら
どんな場面でも息子撮りには問題ないので、α99+70400Gは超いいね〜って
感じです。
とうことで、70200G2が販売されたら、欲しい1本になりそうです。
更に300Gはどうしましょうか(汗)入れかえたいけど、
現状で不満ないので、もう少し様子みます(笑)
ソニスト何でもOK保証が後数年残っているので、それまでは我慢かな♪
あっ、5年クーポンは、ログインしてみて確認してください。
勝手に登録されていました。1回しか使えませんが・・・
それより、50Zが羨ましいです。これ当分買えそうにないです。
さて、70400G2でUPできる写真がなかったので、別のをUPさせてください。
少しでも涼しげな写真・・・LRで現像トリミングしています。
私が撮影したので、怒りで暑くなったりして(爆)
後は、ディズニーから撮って中出しでUPさせてください。
では、皆様、素敵な1日をお過ごしくださーい。
書込番号:16262800
4点
最後の写真はシンデレラではなくブルーフェアリーで、ピノキオを人間の子供にした妖精です。シンデレラはもっと後に出てきます。
書込番号:16263399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まくまくまくまくさん
お恥ずかしい〜 まったく知らないので、人生ずーっと、シンデレラと思っていました。(爆)
ありがとうございます。勉強になりました。
もう少しで親子2代で間違いを引き継ぐところでした。
ありがとうございました。
書込番号:16266628
0点
スレ主様
ついに70-400G2ですか、良いですねー。
AF性能の程をレポートお願いします。
私は古い70-400Gですので、買い替えるべきかどうか思案しています。旧レンズでも写りはとても良いですからねー。
惜しむらくは、発売4年チョイで更新しなければならないほど、当時のAFレンズ技術は低かったことですね。ミノルタから引き継いだAFの遅さはカメラだけでは無かった、レンズも遅かった。
やはり倒産に追い込まれた技術はあとあとまでも祟りますね。
別にミノルタが嫌いなわけではない、ソニーのカメラの現状を憂いているだけです。ミノルタが無ければ現在のαが無いのですから、ミノルタは苦しいながらも生みの親です、まさしく難産ですねー。
まあ、あと少しで、難産の年季が開ける。
いよいよ技術のソニーの時代が来ると期待しています。
そして、α77・α99の開発指導者様に御礼申し上げます。
ありがとうございました、そしてさようなら。
これからはニ度と指導しないでくださいね。α900ファン一同謹んでお願い申し上げます。
今後は済んだことは他山の石として、前を向かって進んでゆきましょう。
新しい、本当のカメラを作りましょう。
変な連写やビデオに逃げることなく、本筋のカメラ技術で勝負しましょう。
本筋で勝てなくて、何が世界一を目指せるのですか!
逃げ回るのは止めて、本筋で勝負できる時期に来た。
頑張れ ソニー!
書込番号:16278740
2点
MBDさん ど〜も。
父の日 ・・・そういうものもありましたね・・・
あ、70400G2購入おめでとうです。
これで、お子さんの激走シーンも大丈夫でしょうか?
いいもの撮影してくだされ。
私もプレゼント貰いましたよ、子供から。
手書きのお祝いカードでした。 ありがたやありがたや。
書込番号:16280050
3点
>先輩の皆様
おはようございます。東京は久しぶりの快晴でかなり気持ち良い朝です。
>orangeさん
70400G2は、かなり良い印象を持ちました。値段を考えると当たり前かもしれませんが(汗)
旧型は持っていないので比較できませんが、少なくとも70200Gよりは、迷わないと思います。
ソニーさんには、現経営陣では期待できないので、たぶん全て期待倒れで終わると思いますよ。
まず、平井君は素人のクセに製品の細かいところを言ってはいけないです。
α99にも口を出して修正させたらしいですよ。それでこの結果・・・
自分がジョブス氏と同じと思ってるのかも(汗)
おまけにカメラ事業頑張るといいながら計画倒れ、そして今年度の目標を下方修正ですから
出井さん以上にカッコつけだけのストリンガー級大馬鹿経営者だと思います。
彼が成功した製品ってないんですよね・・・それがαに口を出すってのが、本気で嫌な感じです。
もしかしたら、TLMの方がずーっとマシって結果にならないかと・・・まじで心配なαです。
>あかぶー師匠
どうも〜♪ 御無沙汰しています。
はい、やっつけてしまいました。まぁ城主riverさんから教えてもらった、株主割引を使ったんですが、
良いお買物ができたと思います。
普段AFを使わない師匠ですから、あまり体感されないかも知れませんが、
AF使いまくる私から見ると、SSMレンズでα99のAF精度はAF-Dで結構よくなったと思います。
ただSSM以外は、かわらず・・・いやもしかしたらα900の方が良かったりして?と思う感じです。
AF-Dは、精度だけで、速度は変わらずですが、70400G2はスーッと合う感じで速くは無いですが、
迷いにくい?って感じを受けました。少なくとも70200Gよりかなり進化したと実感しています。
やっぱαレンズは裏切りませんよね。
で、お子様からの父の日カード素晴らしいです〜
実は私ももらいました(大喜)小学校1年生になって、覚えたひらがなでしっかり書いてきました。
封筒には、大事な仮面ライダーウィザードのシールが貼ってあるし・・・だいすきって書いてあるし♪
超幸せなプレゼントを頂きました。
そうそう、先日、たぶん師匠のお近くまであじさい撮りに行きました。
房総にある「あじさい屋敷」です。「びわ」と「あじさいコンペイ糖」をお土産に買いました。
いやぁ平日の雨なのに結構、お客様おられました。坂を上るなと書いてあるのに、上ってしまい
滑って転んで降りてくる御老人が数名おられました。いつか大怪我する人が出てもおかしくないと
思いました。
三脚を一番長くして、膝にのせてα99をバリアンで下に向けて、やってみました。
そうせなら広角でって感じでα900じゃできない撮り方をやってきました。
こういう時は、バリアン便利ですよね。
駄作ですが作例UPしておきます。
では、本日も素敵な1日をお過ごしくださ−い。
書込番号:16281476
5点
スレ主様
>>もしかしたら、TLMの方がずーっとマシって結果にならないかと・・・まじで心配なαです。
当り前だと半分あきらめています。
技術というのは、新しく導入した当初はいきなり100点にはなれない。
TLMは3年間頑張って、ようやく98点に到達した。
新しい像面のみの位相差AFは今年からNEXで始まっていますが、Aでは補助の経験しかない。
Aマウントにとっては、来年が初の像面位相差AFになりますから、80点か85点で始まる。これでも上出来だと思っています、α77みたいに変なマネージャがちょっかい出すと50点から始まることになる。
そんなものだと腹をくくって待っています。
あと2年たてば像面位相差AFも成熟するから、それくらい待つことは大したことではない。
α900後継機(高画素、風景撮り用の素敵なカメラ)が4年ではなく7年サイクルで出ると思えば良いのですから。
ソニーに骨のある技術者がいることを信じて、待ちます。
社長なんか3年ごとに代わっても、技術者は変身してはならない。愚直に技術の道を進むことこそ、成功への道です。
こうして振り返ってみると、α900は偉大なカメラですねー。未だに一番信頼を置いているカメラです。
此れの後継機を作れるように、ソニーの上級マネージメントも成熟してほしいものです。
経営陣の素人の浅知恵では、百戦錬磨のマニアに見透かされるだけですよ。
頑張れ! ソニーの技術者!
頼れるのはあなた達だけですから。
書込番号:16283092
2点
なんだー、その点数は 笑
だいじょーぶかな、この人…
書込番号:16283680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MBDさん
そーでしたか、AF-Dは精度の向上があったんですね。
ちょっと使っただけで、な〜にが違うのかな?と悩んでました。
まあ、ご推測の通りあまり使いませんでした。機会があったら確認してみますね。
SSMと相性がいいんですね。
「あじさい屋敷」聞いたことはあるんですが訪れた事は無いんです。
茂原でしたよね、かみさんの実家がありますよ。
千葉は麻綿原高原のあじさいなども結構なボリュームあるそうなんですが、数年前にヒルが大発生した時の噂話を聞いて躊躇してまして・・・
あ、今は大丈夫みたいですけど・・・ 歩いていると木の上から ぼたぼたぼた っと落ちてくるとか・・・
見ていて気持ちのいいものでもないですし、場合によっては血液取られちゃいますし、あ、血の気の多い方ならいいんでしょうが。
びわですか、地元人もあまり口にしない高級フルーツですね。 美味しく頂けましたか?
最近は種無しで果肉の多いものがあるとか、小さい頃に食べたヤツは種ばっかしで食べるところ少なかったです。
父の日カード、宛名が「パパへ」 ってカタカナですね。がんばってますな。
こちらの子供は下の子が自分から英会話習いたいという事で通ってますが、既に私の英会話力を超えてしまって困ってます。
・・・私の語学力無さスギですね(笑
まあ、頑張ってもらって私の変わりにReally Right Stuffで通販やってもらいます(笑
では。
書込番号:16284443
1点
>まあ、あと少しで、難産の年季が開ける。
>いよいよ技術のソニーの時代が来ると期待しています。
>そして、α77・α99の開発指導者様に御礼申し上げます。
> ありがとうございました、そしてさようなら。
> これからはニ度と指導しないでくださいね。α900ファン一同謹んでお願い申し上げます。
まるでソニーα真理教という新興宗教に毒されているようだ(苦笑)
書込番号:16284876
4点
>TLMは3年間頑張って、ようやく98点に到達した。
98点のTLMが何故にここまで評価されないのか。
98点のTLMが何故にここまで売れないのか。
98点のTLMを何故にソニーはやめるのか。
もちろん、現実を正視できないのはよく分かるが、これではあまりにも哀しい・・・。
書込番号:16285437
2点
>あかぶー師匠
そうです〜茂原まで行きました。
なんせ初めてなので、楽しかったです。
私は、ヒルはダメです(汗)後、蛇とカマキリもダメです(爆汗)
上から落ちてくるなんてありえないです・・・
ご教授頂いて恐縮ですが、たぶん、それで一生縁が無いと思いました(爆)
お子様素晴らしいですね。英語ですか♪ これからかならず必要なので、素晴らしと思います。
息子は、音楽教室行っていますが、あまりお稽古増やしてもと悩んでいまして、今は2つが限度と思っています。
奥さんは体操、私は師匠と同じく英語、婆様は公文と意見が分かれています。
息子は小さいので、奥さんは、体操はできれば、いじめは少ないということで体操を一押し
私は、できれば海外脱出を考えたり、アメリカンスクールに行かしたいとも思っているので家族全員英語、
婆様は、アホにはなって欲しく無いとのことで公文を薦めています。
さて、どれにするか、夏休み始まるまでにとりあえず決めたいと思っています。
α99を買って、ビデオ撮影も始めました(笑)
自然の音と映像を息子に見せようと思って始めました。
写真とセットで見せると、かなりインパクトがあるようです。
なので、今、ビデオ編集を再度、チャレンジしています。
なので、一番稼働が少なかった2470Zバリゾナがかなり活躍するようになりました。
このレンズつまらないと思っていたのですが、何故かα99だと蘇った感じで、かなりの使用率になりました。
ヒルは苦手ですが、アマガエルは平気なので、あじさい屋敷のお友達をUPさせて頂きます。
高感度が使えるって幸せです。
後、α99のRAWってすごく粘りがあると思います。
14Bit階調のせいでしょうか? 黒白トビも少ないし、思いっきり持ち上げてもノイズ処理もしやすいし
α900の稼働率がかなり落ちました・・・
やっぱ、画質が一番ですね。画質がよければ、ブツブツ言いながらも使うって事ですね(笑)
また宜しくお願いします。
書込番号:16285439
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































