α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

α99・NEX-6によるアイスランド撮影

2012/11/03 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明

https://www.youtube.com/watch?v=csfa2XykBB8
DIGIFOTO Pro
A99 Carl Zeiss 24-70mm f/2.8,
NEX-6 16-50mm f/3.5-5.6 OSS Power Zoom.

書込番号:15290134

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/04 00:11(1年以上前)

公開日が2012/9/15って発売前ですよね、車のバンパーにも「SONY」ステッカー貼ってますし、発売前のβ版での試し撮りですね。

書込番号:15291577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信29

お気に入りに追加

標準

EVFの長所

2012/11/03 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種

本当に何も見えない暗闇

コーシン製の背負い式乾電池作動噴霧器5L

趣向も何もない記録画だが、何も見えない暗闇(-4EV)でさえも、

MF⇒ピント拡大⇒マルチショット12800 で下記のように記録に残すことができた。

「コーシン製の背負い式乾電池作動噴霧器5L」とある。

これはEVFだから出来ることで、OVFだとピント合わせは難しかったのではないかと思った。


無論、私も色々文句を言いたい(出来よりもコレを88で20万で出さないソニーに)が、

長所を見ようとせず、短所ばかり言う連中にはあきれ返るばかりだ。

少なくとも、33⇒77からの、携帯用5N、サブ57と来て、いま99に辿り着いた自分にとって、
持ち出すのが楽しくてしょうがないカメラである。

(メモリ読み出しのモッサリ感、防塵防滴向上分ボタンが77より押しにくい等々あるけど)


繰り言だが、これが88ブランドで売出し20万ならなあ、α仲間が増えるのに。
それで、36MP秒8コマでWBIONZでWバッファで新電池で450万ドットEVFの99でも出せば良いのに。

カメラ本体より、この子に800や5d3の対抗馬を担わせるソニーの姿勢が本当に残念だよ。。。

まあ、でも、ピクチャーエフェクトも含めて全部効果がファインダーに反映されるし、
EVFが使えるのは間違いない、って事は言っておきたいです。

書込番号:15288777

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 14:00(1年以上前)

補足だけど、俺はAF補助光が嫌いなんで、夜景でも常時オフにしてる。
アレが光ると当てられる猫がかわいそうだから。

書込番号:15288810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/03 14:10(1年以上前)

EVFのメリットには前々から納得。
しかし、いやぁ〜マルチショットも面白いなぁ!

書込番号:15288838

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/03 14:24(1年以上前)

まあ
噂では4000万画素オーバーのα1(仮称)が春に出るらしいからね

ホントならこれは実質旧来の8的位置付けで間違いないのかもね

すでに22万円切ったしライバルはD600、6Dといったとこでしょう♪

書込番号:15288871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/11/03 16:09(1年以上前)

EVF、OVF論争は宗教戦争みたいなもんなんで一方が急に納得して一方を認めるみたいなことのないものだと思います。

書込番号:15289205

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/03 17:07(1年以上前)

フィルムとCCD/C-MOS戦争みたいものですかね。
ちょっと昔の。

書込番号:15289420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/03 18:35(1年以上前)

じゃ…もっと古くは…絞り優先AEvsシャッター速度優先AE?

書込番号:15289813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/03 18:36(1年以上前)

> 450万ドットEVFの99でも出せば良いのに。

このスレ主さんに限らず、EVFの解像度が、1年で倍々で上がっていくくらいが簡単なことのように言ってのける人が少なからずいるけど、んな簡単じゃないと思うっスよ・・。

俺は将来的には「ミラーレスの性能が絶対一眼レフを置き換える」と思ってるくらいのミラーレスびいきだけど、その俺でも、そこまで楽観視してないス。「技術の開発スピード」は、「強力な需要と競争と言う外的要因がないと上がらない」ので、毎年ボコボコアップするほど甘くはないと思ってる。

α55→77の時はたまたま、Sony内部で開発が進んでいた有機ELパネルがあのタイミングで使えるようになっただけで、あれが「EVF専用デバイスの通常開発ペースってわけじゃない」からね。

現状ではEVF用パネルの「解像度を上げる開発」を促進するようなキラーアプリケーションがない。デジカメ市場だけじゃ小さすぎるし、しかも「EVFの解像度」=「製品そのものの強力な競争力」になるほどではないんだよね。EVF無い機種のが多いくらいだし・・。HUDや業務用動画機も、市場としちゃニッチだしね。


たとえば、液晶のパネルの解像度がXGAからFull-HDにジャンプするのに、一体何年かかったか?とゆーと、だいたい10年以上はかかってるよね。しかも年々解像度が上がったのではなく一般向けはSXGAくらいでずっと立ち止まってた。フルHDパネルを普及させた原動力は、映像のハイビジョン化(「地デジ」と「ブルーレイ」)という、「キラーアプリケーション」が出てきて「やっと」フルHDパネルが安価に普及した。


液晶と比べると、かなり使用用途が限定されるEVFに使える小型表示パネルの技術開発競争がどこまで起こるのか、あんまり見通しは明るくないっスねぇ。まぁ、ほっといても4-5年で倍位のペースでは上がると思うんだけど。

書込番号:15289820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/03 19:05(1年以上前)

消費電力が多くても許されるヘッドマウントディスプレイ
http://www.sony.jp/hmd/
であれば既に 1280x720 程度は既に実現されています。

デジカメラに搭載できるほど省電力化できれば、まもなく登場するのでは?
と思います。

# 大容量バッテリーで問題解決という力技もあります

書込番号:15289939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 19:34(1年以上前)

たけうちたけしさん

丁寧な解説、ありがとうございますm(_ _)m

たしかに、432万ドットのEVFは現存のもので数千ユーロ、622万ドットのフルHDは数万ドルの上にかさ張るようです。

まあでも、ユーザーとしては早い実現を期待してます。

書込番号:15290075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/03 20:18(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

> ヘッドマウントディスプレイ1280x720 程度は既に実現されています。

実は、その280万画素 HMDのパネルの技術をそのまま転用したのが、
α77やNEXの有機EL EVFっスよ。過去にも何度か話題なってるっス。

そのHMDのプロトタイプが初めて出たのがCES 2011で、
その直後にα77のEVFが採用されてるんすよ。ちなみに

HMDは 0.7型の1280x720。
α77のEVFは、0.5型の有機EL、1024*768。

つまりHMD用のEVFを、ほとんど縦幅はそのまんまで、横幅を切ったサイズ。
「画素の密度(ピッチ)」では「全く一緒」のデバイスっス。0.7型じゃ大きすぎるしね。
つまり今んとこ、α77/99クラスが「現在の、めいっぱい」なんすよ。
カメラを巨大化させない限り、今現在では、これ以上の解像度は無理ってことス。



sutehijilizmさん

>432万ドットのEVFは現存のもので数千ユーロ、622万ドットのフルHDは数万ドルの上にかさ張るようです。

そーなんすよ。価格を度外視すれば、数百万の機種でフルHDのEVFを積んだ機種はあるけど、さすがにね〜
それにデカい業務用動画機のEVFは、パネルが3型とかで、デジカメ用の「背面モニター」くらいの
でっかいパネル使ってるンスよね。。だからデジカメ用EVFに転用できない。。

書込番号:15290310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/03 21:04(1年以上前)

たけうち たけしさん、フォローありがとうございます。

ほほー、そうだったのですか。。。
EVFをなんとかボディーの中に詰め込んで、光学レンズかプリズムで
ファインダーへ導くと。。。
反EVF派の人達が所望するファインダー(使用部品だけは)が実現するかも。。。

まあ、撮像素子やデジタル現像回路よりもファインダーのほうが高価なんて、、、
ちょっと本末転倒な気がするのは私だけ?
嗜好品でありぜいたく品だから何でもありだけど。。。

書込番号:15290550

ナイスクチコミ!0


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/03 22:40(1年以上前)

sutehijilizmさん

お疲れ様です。
このクラスのカメラの板にきて、ファインダーの話をする方は、ほとんど、EVFの長所も短所もご存じですよ。
その上で、まだ、EVFが自分の日頃の用途に十分な性能を持っていないから、要望を出しているのです。
α3X、α5X、NEX−3X、NEX-5Xの板では、ファインダーの善し悪しなんかは、ほとんど話題にならないでしょう。
暗所でのマニュアルフォ−カス合わせの話も、どうせ、暗所の写真は、そんなに画質を要求されないのですから、安い、α3X、α5X、NEX−3X、NEX-5Xをサブに使用しても、事足りると思います。
まあ、ほぼ、真っ暗の−3EVもAF出来る機種が、他社にありますが。
自分で、不満のない方は、満足して、静かに、活用していればいいと思いますよ。
わたしは、自分の買った機種で、主たる必要目的に合っていれば、多少の不満があっても、不満の書き込みもしませんし、他の書き込みもほとんどしません。
ましてや、歯の浮くようなよいしょ書き込みもしません。

書込番号:15291076

ナイスクチコミ!6


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/11/03 23:06(1年以上前)

撮影する寸前の画像を見せてくれて
上がりをほぼ正確に見せてくれるEVFは
良かじゃなかですか(^_^)

道具は使って自分が満足すれば
良かこっとです。

書込番号:15291233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 23:26(1年以上前)

>UGYHさん

 >暗所の写真は、そんなに画質を要求されないのですから、安い、α3X、α5X、NEX−3X、NEX-5Xをサブに使用しても、事足りると思います。

 5Nの手持ち夜景も結構使えますが6400どまり。あと、57だとさすがに連写合成でも12800だとツルツル、25600まで行くと逆にカラーノイズで絵がイカれるので、99は別格だと思います。

 -3EVの件。6Dとk5Usですよね。6Dの高感度、k5Usの解像感、両方ともうらやましいです。
 ただ、今回は-4.4EVかな?両機種でもムリなレベルでも記録を残せたのでアップしたまでです。

>neo-zeroさん

 撮影する寸前の画像を見せてくれて
上がりをほぼ正確に見せてくれるEVFは
良かじゃなかですか(^_^)

 本当にそう思います!

書込番号:15291359

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/04 04:15(1年以上前)

「OVF対EVF」の構図って「レコード対CD」に似てる気がする(笑)

CDが出た当時はアナログレコード派の人達は「CD独特のデジタルな音は好かん」と言ってたが
今となってはレコードも無くなることなく
アナログとデジタルは上手く住み分けしてる。。。

CDで買ってた楽曲は、ネットで気軽にダウンロードって時代になったが
それでもレコードのニーズはある訳で(´ω`*)

EVFが今後どういう進化をするかは未知数ですが
デジカメのファインダーも、今後は音楽と同じように上手く住み分けするんじゃない?(*´・д・)(・д・`*)ネー

あ!因みに私はソニーユーザーでEVFは便利だなぁ〜と思ってる派です(笑)

書込番号:15292078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/04 04:52(1年以上前)

これはすごい。EVFの利点ですね。

真ん中のAFポイントの合焦する感度
ABCDEFGの順 (アサカメより)
>a77: -3,3,7,3,0,2,-
>NEX7: -3,-2,0,-2,-1,1,7
>a700: 0,1,3,2,2,2,-
>5D2: -2,0,2,1,1,2,-
>D60: -3,-1,1,-1,-1,1,-

>ミラーレス>OVF>TLM
とは言えそう。
Nikonが良い、しかも入門機。

-4.4Evは確かに驚異的数字。1Evの違いが照度差2倍だからa77比3倍くらい暗い照度でしょうか。
a99の位相差AFはa77と同じという話、DualAFの威力でしょうか?

書込番号:15292110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/04 04:57(1年以上前)

ちなみに
>何も見えない暗闇
---というのは少し語弊がある

http://www.geocities.jp/jtqsw192/DOC/memo/camera.htm

0.1ルクスの光で撮れる

半月の夜でも撮れる
or
ローソク1本の光があれば3.3m位離れていても撮れる


という感じです。


根拠

満月の夜 -3.6Ev
新月無雲(つまり星)-13Ev

ちなみに適正露出にはF1.4で32s露光して-4Evです。F1で32sで-5Ev。
ついでに
EV 0⇒ 2.5Lux
EV 1⇒ 5.0Lux
EV 2⇒ 10Lux

なのでEV-4=0.1562Lux
Ev-5=0.078Lux

0.1ルクスあれば写真が撮れるのか、すごいなあ。
満月の夜が0.2ルクス
新月晴天の夜が0.01ルクス

満月-13等級で半月-10等級との由
半月の夜は0.125ルクス位か。
1カンデラの光源から1mが1ルクスなら
3.3mmくらい離れたところが0.1ルクス

書込番号:15292113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/04 06:34(1年以上前)

sutehijilizmさん

 別スレ立てようと思っていましたが、丁度内容的に同じ事をされていたので失礼します。
背面液晶での暗闇撮影ですけど、α77比で悪くなっていませんか?

 先日星空撮影を行いましたが、背面液晶ではピント拡大しても真っ暗で何処にも合わせられませんでした。α77はもう少しいけたんですが。

 EVFはノイジーになりながらも背面液晶より多少は見えたんですが、こちらもα77ほどでは無し。

私の固体不良か確認中ですが、私と同じ印象をもたれた方もいらっしゃるようで他の方はどうなんでしょう?

書込番号:15292196

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/04 07:07(1年以上前)

EV 0⇒ 2.5Lux



作業台での推奨の300Luxで7EVだね。
AEでISO100、F5.6でSSが1/4〜1/8で出るなら合格だ。

書込番号:15292252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/11/04 09:07(1年以上前)

> sutehijilizmさん

>カメラ本体より、この子に800や5d3の対抗馬を担わせるソニーの姿勢が本当に残念だよ。。。

本当にその通りですよねぇ。。。

画質はD600に及ばず、アイデンティティだったはずのファインダーは現状のEVFではトップクラスとは言えA77やNEX7/6と同等、新しいAFのチャレンジは高価なSonyレンズユーザー以外には恩恵少なし。
TLMによるAFと、方向を自由に変えられる背面液晶によって、背面液晶を使用した自由なアングルでの撮影が可能になったことは喜ばしいし(あれ?それってA77からじゃぁ...)、高速連写も人によっては嬉しいでしょうし、低ISOの画質は見方によってはD600より良い部分もあるのですが、、、、となると、戦う相手はD600や、何ならA77ですよね。

値段がもっとD600に近づいたら、欲しくなるかもしれませんね。

書込番号:15292577

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

α99 動画作例

2012/11/02 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1350980963/637

>レンズはミノの初期型35/1.4。
>ISOオートのAFモードでAVCHDの60p。

ttp://www.youtube.com/watch?v=FMrgf1Ckvoo
ttp://youtu.be/SdNHJBrekdw
70300G

書込番号:15286281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ284

返信90

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機の大衆化

2012/11/02 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:12件

発売から一週間、ついに初値から3万円ダウンとなった。
一ヶ月後(今月末)には、多分、19万円台前半は必至だろう。
三ヶ月後では15万円台で、そろそろ安定期にはいるのではと推測する。

ソニー関係者の心中を察する。これはあまりに酷い。
6Dなどは12月発売なのに、10月から18万円台を掲げていたのと違って、
ソニーは発売2週間前まで卸値を業者に開示しなかったが、結局この有り様である。

本掲示板の常連氏や信者などの"早買い組"で在庫が掃けた後、このチキンレースは更に
本格化するだろう。売れなければ値は下げる。それが市場である。

事実上の、フルサイズ機の大衆化の当来である。
ソニーはそう言う意味で、低価格フルサイズ機の投入時期を見誤ってしまった。

これからはレンズラインナップ含めた総合的な安定度を見抜くユーザー層が控えている。
常連ユーザーや初値買いのユーザー層とは訳が違う。

ソニーは家電エンジニアから脱却し、カメラとレンズは「車で言えば両輪」
であることをまず認識しなければならない。そして、ちぐはぐなレンズ
ラインナップ(フルサイズ画角)の再構築だろう。

1)遅いAF満載のラインナップを片っ端からSSM化し、
 同時に最新コーティングを施すこと。
 
2)10年以上前のミノルタレンズを名前だけ焼き直したレンズは、
 ラインナップから外す。AF時にカタカタ音のするようなレンズは
 ラインナップを汚すだけ。
 
3)いつまでもツァイスに依存する体質から、自社設計のレンズへ回帰する
 技術を蓄積すること。そもそもツァイスがもてはやされたのは戦前から
 戦後まもない頃だろう。21世紀初頭、日本の光学技術がそれほど立ち
 後れているか?
 今時の女子がシャネルやビトンに群がるような軽薄ユーザーを想定して
 いるからおかしくなる。ミノルタからの熟練設計技術者がいないのなら、
 年収倍額でも呼び戻すしかないか。。。
 なによりも自分たちの設計思想が反映しない路線は、身を滅ぼす。

書込番号:15285159

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/02 18:00(1年以上前)

全くその通りです。

書込番号:15285227

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/02 18:02(1年以上前)

レンズ工場閉鎖する前なら良かったんですが...

書込番号:15285231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 18:15(1年以上前)

SONY ZeissってSONY自社設計じゃないんですか?
ドイツにて設計されてるんですか?

書込番号:15285278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/02 18:18(1年以上前)

ツァイスではないソニー328UのMTFが、328LUやN 328U程度しか凌駕できなかったのは、ソニーのレンズ技術が無いからかな?

書込番号:15285291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/02 18:44(1年以上前)

大衆化にはより良いレンズ…よりもより安いレンズだと思う。
APSーCの18〜55みたいな爆安でそれなりに使えるレンズ。
今の価格なら“パンがないならケーキを食べればよいのに”の世界だと思う。
フルサイズに高画質化を求めているうちは大衆化はまだまだ遠いと思うけどね。

書込番号:15285386

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/02 19:55(1年以上前)

レンズの更新はして欲しいですが、現状のSSM/SAMレンズはボディモーターより
遅いものが多いので、今の状態で総SSM化されてもあまり嬉しくないです。

ハイエンドレンズは新作としても、minolta世代のレンズは結構イケてるのが多いので、
むしろミドルレンジとして復活させて欲しい位です。迷レンズも多いですが。
タムロンOEMばっかりだと白けちゃいますよね。じゃあsonyじゃなくていいじゃん、
って思うし。
OEMやCNにあるような普通のラインナップでなく、キラっと光るレンズで勝負して欲しいです。

αのZEISSはsony側の設計が多いでしょうね。(sony「が」設計しているとは限りません。)
sonyはαの関連部門を引き継いだだけで、コニカミノルタのレンズ部門はまだありますね。
そこに頼むかどうかはsony次第でしょうが。


>松永弾正さん
つまりパンケーキレンズを出せ、と。

お後がよろしいようで。

書込番号:15285627

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 20:07(1年以上前)

20万位が適切かと思っていましたが、ずいぶんと速い値下がりです。
30万で売りたいとか言ってませんでしたっけ?

書込番号:15285679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/02 20:10(1年以上前)

オートフォーカスするときに音がするとまずいっていうユーザーはまだ少数派なのかな?
電動ズームのほうがいいっていうユーザーも少数派なのかな?
動画やる人には必須かな?

書込番号:15285693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 20:25(1年以上前)

こういう話はSONYユーザーに受けるだろうか?
(事実に近いと思うのでユーザーはこういうことも受け入れた方がいいと思う)

SONYミラーレス初、Full sizeセンサー搭載の3機種を同時発表!
SONY一眼レフ事業から撤退


SONYはTLM機構搭載のミラーレス機a99を発売、一眼レフ事業から事実上撤退した。これでフルサイズ一眼レフ市場はNikon4機種とCanon3機種の寡占状態となった。
逆にSONYはミラーレス機がEマウントのNEXとAマウントのalphaシリーズと他を寄せ付けない質・量ともに充実のラインナップ。特にalphaシリーズではTLMを採用、ミラーレス機で唯一位相差AFが使え、動画では世界初Dual AFを使えるという充実の機能で他社の一眼レフカメラをもターゲットと考えているようだ。

この表現を読んでカチンとくる人はa99は向いてないので複数マウントにした方がよい。安くなるのは大いに結構だ。
そうだそうだと思う人はSONYが向いていると思うのでAマウントだけで良いと思う。TLMを使う限り、このような評価が付いて回る。CNユーザーはSONYのTLM機は内心電気屋のカメラだと思っている。逆に電気屋のカメラという表現に未来的で新鮮でかえって気をよくする人もいるだろう。ECTLIIIさんだってRX1のイタでは別人のように褒めまくっています。だてに120本もレンズ使った人ではない。

A99はレンズでいうところの高倍率ズームに近い性格のカメラだと思います。
私は便利ズームも便利カメラも臨機応変に使ってます。

SONYユーザーの中にはカメラは電気製品とカテゴライズしている人もいるようだし、ミラーレスまでを電気製品と考えて、一眼レフカメラと別に考えればいんじゃないかな。
SONYは昔は一眼レフを作っていたけど、今は作ってないので、カメラ屋とは言い難い。
Ex. 自動演奏機能付きピアノは楽器で 
  電子ピアノは電気製品、でも楽器屋で売ってる。

注:一眼レフの方が重くて、ミラーレスの方が軽く作れるのは確かだけど(もちろん重く作ってもいい訳だけど)、このレスでは
一眼レフの方が高級でミラーレスが劣っているなんて一言も言ってないし、
カメラ屋のカメラが高級で電気屋のカメラが劣るなんて一言も言ってない。

いろいろな先入感を無くした方がいいと思います。




ただし、NEX7>a77は先入感ではない。
斜めに置かれたTLMにより収差がでたりピントが変わる話は物理学であって必ず出る話なわけだから、都市伝説のように考えてはいけない。ちゃんと補正していると思うので大丈夫だと思うけど。

書込番号:15285764

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4件

2012/11/02 20:28(1年以上前)

>ツァイスではないソニー328UのMTFが、328LUやN 328U程度しか凌駕できなかったのは、ソニーのレンズ技術が無いからかな?

ホワイトマフラー氏に反論してもらいたい(笑)

書込番号:15285780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/02 20:42(1年以上前)

328の件はとにかく、
家電うんぬんのホワイトマフラーさんの書き込みはそうだと思う。

NEXの10-18、予約した。ツァイス16-35は当分パス。
しばらく5Nに付けるが、来夏には7後継に付けて広角を片手で楽しもうと思ってる。
家電カメラは楽しいなd(^_^o)

書込番号:15285841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/02 21:54(1年以上前)

>カールツァイス開発者に聞く
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html

書込番号:15286195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/02 22:13(1年以上前)

凸レンズでも凹レンズでも収差は発生していると思います。
それらは未知な値ではなく既知の値なのですよね?
カメラボディ側のソフトウェアである程度は補正することもできるんですよね?
もちろん、ON/OFFすることもできますが。。。

それらとTLMで発生するかもしれない収差ってどっちが大きいのでしょうか?
非球面レンズとかなら補正はもっと大変なのかな?

書込番号:15286319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 22:19(1年以上前)

ZEISSの歴史は顕微鏡の歴史そのものなんですね。
http://www.zeiss.co.jp/4125681c00486015/Contents-Frame/e9dff7eca0efda18492570bd0005be74

企業としての姿勢が当時革新的であったし、アッぺの献身的な姿勢もZEISSの今日を支えているじゃないでしょうか。

ただ、製品としては万年筆でいうところのセーラー、パイロットに対するモンブラン、ペリカンに似ているところがありますね。

良くも悪くもヨーロッパ風。真面目な部分はNIKONのほうがいいと思いますよ。
味の部分は理屈でないですから。官能性能です。

書込番号:15286348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/02 22:21(1年以上前)

TLM機が出てから特にαは駄目になったとか一眼じゃないとかよく言われますが、
私は非常に(sonyというより)minoltaっぽいなぁ、と思います。

α7000が実質的なAFの最初のモデル、というのは周知ですが、ミノルタは昔から
新しい技術が大好きなメーカーでした。古くは内蔵するなんてナンセンスと
言われた露出計を内蔵したり、フォーカスエイド機を作ったり、AF一眼作ったり、
この辺はまあいいとして、今で言うモード機能をカードで提供したり、レンズ
バリア内蔵レンズ作ったり、果てには覗くだけでAFだけでなく勝手に電動ズーム
までしちゃったり。APSに本気に突っ込みすぎて爆死したのもありますか。
エンプラでボディが作られるようになって、どれだけ変なボディを作れるか、
ってがんばってた気もします(これはミノルタに限りませんが)。

迷走も多いメーカーでしたが、今では非常に一般的となった技術も数多く先行して
採用していますね。
電気がないとファインダーも見えないじゃないか、というのは、電気がないと
シャッター切れないじゃないか、という電子シャッター時代の文句と同じような
風に聞こえます。(もちろんそれが一理あるのを承知の上です。)


正直言って、こんな開発陣が、TLMなんて見つけたら(良くても悪くても)絶対
採用するよなー、と思いませんか?そういう意味で、非常にミノルタの色が強い
と感じています。あるいはソニーと毛色が似ていたのかもしれません。

多少の脱線は目を瞑ってもとんがって行くことを受け入れられない堅実派の
方々は、そもそもαなんて眼中にないと思いますし、無難にN, Cに行くべきでしょう。
私もそう思います、が、Nは個人的に発色が好みじゃないんですよね…残念。

書込番号:15286354

ナイスクチコミ!25


L&Bsさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/02 23:02(1年以上前)

恐らくレンズとボディの開発スピードは違い、そういう意味でレンズが遅れているのだとしたらそう見られ、ボディが多くなるように見えるのは仕方が無い面はあるでしょう。価格も商品が発売されるサイクルを考えれば値下がり、フルサイズの低価格化のように見られても仕方が無いでしょうね(ただ他のフォーマット含め値下がりは激しいと思います)。

スレ主さんのレンズに対する要望はキヤノンやニコンが作ってきたラインナップの考え方とかなり共通すると思います。そういう意味で常道というか安定した成長には良いかと思います。一つ気になるのはソニーが目指すビジョンは遥か先にあり現在の道程はまだ道半ばと感じます。TLMはその例と考えます。現在だけでみれば中途半端に見えなくもないわけですが、カメラが他社がやることと違っているのですから(違って見えるだけ?)、レンズもカメラが目指す青写真とリンクする必要性も出てくるのかもしれません。それが何かは私にははっきりとはまだわかりませんが、長い目で見ないとソニーのカメラを評価していくのは難しいかもしれないですね。

書込番号:15286554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/11/02 23:56(1年以上前)

別にTLMでもいいからミラーアップすればいいんだよね。

書込番号:15286789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/03 00:01(1年以上前)

>似非九州人さん
時代がようやっとαxiシリーズに追いついてきた、という感じでしょうか?
αxiシリーズは20年早かったのかもしれません……

書込番号:15286814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/11/03 00:17(1年以上前)

僕もソニー独自の「ツァイス」でも「G」でもないレンズブランドの創設が必要ではないかと考えています。キヤノンの「L」に該当するような外観上でも一目でそれとわかるようなブランドの構築があればいいなと思っています。

書込番号:15286883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/03 00:46(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん
xiであれだけボロカスに叩かれた電動ズームもぼちぼち出てきていますし、純正の
高倍率ズームのはしり(35-200)もxiですよね。
中古屋では1000円で並べても売れないxiレンズですが、電動ズーム速度は今使っても
許容できるレベル(28-105で1秒位)です。写りは凡庸という気もしますが、中央部の
解像度はまあまあです(ミノルタのレンズって大体そうですね)。

Vectisのシステムも今のミラーレス一眼にそっくりですよね。一回デジタル化に失敗
して完全に死亡ですが、レンズ設計とかもったいないなぁと思います。

まさに時代が追いついてない、って感じですね(笑)

書込番号:15286994

ナイスクチコミ!4


この後に70件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

標準

TLM取り外し

2012/11/01 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 MR.SAさん
クチコミ投稿数:4件

結構簡単に出来ますね
当然AFは使えなくなりますがMFのピーキングは問題無しです
TLMの有無による減光は確認出来ましたが私は解像感の差までは感じませんでした
レポート上手い人のアップを待ちたいと思います。

作業する場合はゴム手袋をするなど手垢が付かないよう
またセンサーやTLMのフィルムに傷が付かないよう自己責任でお願いします。
ボディを上下逆にした方が作業性は良いようです。sonyロゴが下になるように。

書込番号:15282419

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 00:13(1年以上前)

TLM有りベストのアルゴリズムで
TLM外して、そのアルゴリズムのままなら
解像感は悪くなると思います。

TLMで収差が出るのを、ソフトで直しているんだと思います。
ピントもずれるはずです。

認識できない程度かもしれませんがゼロではありません。

書込番号:15282826

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/02 00:20(1年以上前)

>レポート上手い人のアップを待ちたいと思います。

いや、これで十分です。人柱報告ありがとうございました。
支持者が増えて、そのうちオプション設定されるといいですね。

書込番号:15282859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/11/02 00:22(1年以上前)

フルサイズのTLMって、APS-Cサイズに比べると大きいんでしょうね。
>解像感の差までは感じませんでした。
チョット一安心。
減光量とか、教えて頂ければ嬉しいです。
これまでは、-0.3EVの減光と、言われてますが・・・改善されているでしょうか。

ホワイトマフラーさん
>TLMで収差が出るのを、ソフトで直しているんだと思います。
>ピントもずれるはずです。

収差は気になりますが、ピントは、TLMを外せばマニュアルフォーカスですから、
関係ないかもしれませんね。

書込番号:15282872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/02 04:03(1年以上前)

TLM有無はわからいとう人もいれば
やぱっりTML有るほうが解像感悪いって人もいるみたいです。
心理的要因が一番かも。
何が何でもTLMに罪を着せたい人も若干名いるようですし。。。

書込番号:15283221

ナイスクチコミ!12


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/02 05:56(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

EA2 左下はTLM無し

+0.3EVで右上TLM部でピント合わす

左下TKM無し部なら質感が出る

ピントがうまく合わせられないと差がわからないだろうね。

こういう感じで、ピントが多少ずれても関係ない対象で、
質感が出やすいものが良い。

書込番号:15283292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 07:12(1年以上前)

NEX7の場合はTLMなしの状態でベストで
アダプターを挟むとTLM有のアルゴリズムに変えられるって考えるのが自然。
したがって、比較してTLMなしのほうが質感が出るのなら、やはり無いほうがよいのだと思います。これは予想道理の結果。
(ただし、TLM機でTLMを外すのとは違うテストであることに注意。)

したがって、TLM切ってある場所のほうが画質がいい。

ただ、切ってしまうと膜の張力のバランスが崩れるとか、切った時にカッターなりハサミで膜が少しゆがむのではないかという気がします。
単純にTLMありのアダプターとTLMなしのアダプターの比較でいいような気がします。

書込番号:15283390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 07:17(1年以上前)

ピントは直せばいいわけだけら関係ないかもしれません。
レンズ後部に平板が垂直に立っていてもピントはずれます。この場合は上の考えでOK.

書込番号:15283395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 07:29(1年以上前)

自然光は直線偏光、円偏光、楕円偏光の混ざったものなので
斜めに置かれた膜をとおることで光の質が変わるのではないかという話もある。
LPFがあるので気にしなくてもいいのだろうか?

書込番号:15283422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/02 09:02(1年以上前)

良い方向に変わるかもしれない。
悪い方向に変わるかもしれない。
変化が検知できないくらいの僅かなものかもしれない。
有害な光をカットする、不要な光をカットする、偏光フィルターという
ものは存在する。

しかし確たる証拠もなく「α99のTLM」を悪だとする偏向だけはカット
(反射か吸収か手段は問わず)したいものだ。
そんなフィルタが欲しい。

書込番号:15283653

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/11/02 10:28(1年以上前)

そういや、反射は偏向すると思うんだが、C-PLフィルター付けたときに縦と横で変わったりしないんだろうか?

あるいは、C-PLフィルター使ったときに質感 (立体感?) が低下するように思うんだけど、そういう効果は起きないんだろうか?

と、思ってググってみたらやっぱり偏向するようだね。
http://www.gen.t-kougei.ac.jp/physics/Virtual-LW/11/01/01.html

偏向した光の反射率は縦と横で違う模様。

書込番号:15283915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 20:16(1年以上前)

反射してAFセンサーに行く方はOVF機でもそうなわけで画質には直接は影響ないかもしれません。

書込番号:15285729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/11/02 20:32(1年以上前)

>反射してAFセンサーに行く方はOVF機でもそうなわけで画質には直接は影響ないかもしれません。

OVF機のAFセンサーに行く方は、メインミラーの中央部ハーフミラーを透過してから、サブミラーで反射してAFセンサーに行くので、撮像素子への光は影響なくても、AFするための光には影響しているはずで、レフ機はその辺を調整していると考えられます。
逆に、TLM機はAF用の光はTLMで反射した光を直に得られるので、AFセンサーには有利かも。(光量は別として)

書込番号:15285799

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/02 21:13(1年以上前)

ただ、切ってしまうと膜の張力のバランスが崩れるとか、
切った時にカッターなりハサミで膜が少しゆがむのではないか
という気がします。


カッターの刃をガス台でオレンジ色に熱する。

TLMを切る。
スイーっと切れる。

書込番号:15285996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/02 21:58(1年以上前)

昔から有意義なご意見を書き込んでいらっしゃる
ECTLIIIさんにはちょっと反論しにくいんですけど、

それでもちょっと違うと思います。
小鳥さんも昔ちょっと違うといっていたような。
4辺が固定されていることが大事な気がします。

書込番号:15286219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/11/06 09:26(1年以上前)

むむ、偏向はスルーか、、、

あんまり気にしてる人いないのかな?

立体感の削減(?)に効果あるような気がするんだけど。

書込番号:15301925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/06 09:32(1年以上前)

偏光ですか?
反射している光の話題なのか、透過している光の話題なのか、
どっちでしょうか?
偏光するからフォーカスがし易いとか?

書込番号:15301945

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/09 20:14(1年以上前)

偏光はまずいだろうね。

インコヒーレントで
レンズ設計や解像力は計算は成り立っている。

書込番号:15317272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/09 20:23(1年以上前)

もう一度お尋ねします。
反射している光の話なのか、透過している光の話なのか、
どっちかを表明してください。

# それとも 馬耳東風ではなく"TLM東光" なのでしょうか?

書込番号:15317307

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/09 20:43(1年以上前)

反射とか透過とかではないの。

コヒーレントな光はマズイというだけ。

書込番号:15317408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました。

2012/11/01 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件 NEO−ZEROの写真館 
別機種

DT85を付けました

もう少し様子見をしようかと思いましたが
キタムラで実物を見て触りましたら
購入してしまいましいた・・・(^_^;)

DTレンズの初めてレンズシリーズを付けて遊んでます
α77からの進化を感じてますのと
α900との方向性の違いを実感しました。

こいは早くポートレート撮影をしないといけないですね。

書込番号:15282154

ナイスクチコミ!14


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/01 22:21(1年以上前)

購入おめでとうございます。
近所のキタムラに行った際は、実物を触らないように注意しま〜〜す。^^

書込番号:15282213

ナイスクチコミ!8


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/01 22:28(1年以上前)

> DT85を付けました(投稿画像の説明)

DT85ミリというレンズはありましたっけ
単なる85ミリかと思いますが

書込番号:15282246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/11/01 22:44(1年以上前)

DTはAPS-C用のレンズですけど・・・・・・・・・


ご存知かもしれませんが。

書込番号:15282340

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/01 22:49(1年以上前)

neo-zeroさん

おひさです〜 ご購入おめでとうございます。
価格さんの手入れを受けないギリギリの線?でまた見せて下さいね〜(笑)。

α77もこれくらいの高感度耐性だったら良かったのにね!

書込番号:15282373

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件 NEO−ZEROの写真館 

2012/11/01 22:54(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます(>_<)
初めてレンズシリーズは85だけDTでは無いですね。

書込番号:15282395

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/02 03:35(1年以上前)

>neo-zeroさん

御無沙汰してます〜
とにかく大ファンです。無茶期待しています〜
ご購入おめでとうございます。

書込番号:15283203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/02 04:30(1年以上前)

85mmF2.8だけはフルサイズ対応なので、24MPで撮れますね。
これ以外のDTレンズは12MPに成ってしまいますが、今更α77を買うよりα99を買ってDTレンズで12MPの擬似APS-C機としてZeissの単焦点3本(24mm,85mm,135mm)を買えるようになるまで遊べるかな〜なんてね*_*;。まともに写そうと思ったらZeiss以外の手頃なフルサイズ対応レンズを入手しないとやっぱりダメでしょうけど。

今α77のレンズキットがだいぶこなれてきているのですが、Ver1.06になったとはいえ今更α77を買って難儀するより一気にα99を買った方が良いのか、16-50mmF2.8のレンズを買う次いでにと思えばボディが6万円台なのでお得かな〜とか色々と悩んでしまいますね。(とはいえα99が20万円を切らないと買えないな〜と規制はかけているんですけどね、際限ないですから+_+;)


書込番号:15283232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 09:24(1年以上前)

>salomon2007さん
>DTレンズは12MPに成ってしまいます

取扱説明書のP.147を見るとAPS-Cサイズのときは10M(3936x2624)になるとの記載があります。
12MPでは無く、10MPの誤りでは?
間違ってたらごめんなさい。

書込番号:15283714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/02 11:26(1年以上前)


すみません、うろ覚えで書いてしまいました*_*;。HPの仕様で確認しました。

「3:2」APS-C時 Lサイズ:3936X2624(10M)、Mサイズ:2640X1760(4.67M)、
Sサイズ:1728X1152(2.0M) となっていますね。申し訳ありませんでした。

書込番号:15284085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング