このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2017年1月14日 11:04 | |
| 38 | 25 | 2016年10月1日 07:24 | |
| 118 | 31 | 2016年8月24日 23:27 | |
| 914 | 197 | 2016年2月24日 12:37 | |
| 49 | 15 | 2016年2月3日 12:22 | |
| 27 | 23 | 2016年2月1日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
当方、α77を持っていましたがフルサイズに憧れて中古のα99を無理して購入しました。
がフルサイズ用のレンズが高くて買えないでいます。現在、99にDTレンズを装着して使ってます。
そこで質問ですが実際にDTレンズを装着したα77と同じレンズを装着したα99とでは どちらが画質 等
きれいなのですか?
(素人で無知な私は単純にフルサイズの方がいいと思ってますが実際は??根拠は??)
0点
解像度はα77でしょうね
書込番号:20564008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1000万画素になるけど、ぼくもたまに
α99にDT18-250付けてました。
画質というよりは高感度はα99ですね。
トリミングが必要ならα77では?
二台あって使い分けられればベストかと(^_^;)
書込番号:20564041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
272E(タムロン90ミリ)とA09(タムロン標準ズーム)だけでも買えれば楽しいと思うんですけどね〜( ̄▽ ̄;)
純正なら85mmF2.8\(^^)/
書込番号:20564043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルム時代の28−80Dはいいレンズだよ?
一番使うのは24−85(N)だけども♪
前者は2000円ほど、後者も6000円くらいで買えるよ
せっかくAマウントなのだからミノルタレンズ使わないともったいないぞ
書込番号:20564127
9点
ミノルタの35-70mm F4だって、ハードオフで500円で買える、れっきとしたフルサイズ用(35mm判用)のレンズですよ(^_^)
こいつもなかなかバカにできない写りです。そしてとにかく小さい。DT18-55mmより小さいです。
あふろべなと〜るさんオススメの24-85mmのほうが便利ですけどね。
書込番号:20564149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>余地朗さん
はじめてシリーズの 85/2.8 はいいですよ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-3rd/
SAL85F28 85mmF2.8 SAMを試しました(その3)
書込番号:20564198
7点
a99入手後はa77ほとんど使わなくなったなぁ〜
だってa77はレスポンスが!(汗
全部のレンズを急いで買いなおさなくていいのがa99の良いところなので、今のレンズはそのままで、
一点豪華主義!とか言ってまずはフル対応レンズ1本分割払いで買うとかはどーでしょーかね!?
135ZAが1本あるだけで世界が変わりますよ!!!
書込番号:20564820
5点
>余地朗さん
高いレンズはマニュアルフォーカスし易いです。
それだけお金をきちんと掛けていたりします。
絵ではなく、操作性が違います。
結果が全てという人もいますが、結果だけ見ていると、
道具の良し悪しを見誤る可能性大です。
書込番号:20564976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純に考えればフルサイズのほうが光の量が大きく可能性が高いということでしよう。スポーツ選手が体の大きい人有利なのと似ています。
書込番号:20565021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α77を持っていましたが
と書いていらっしゃるので,α77は売り払ったのかと思いましたが,そうではなさそうですね。
さし当たって使用頻度の少ないDTレンズとα77を売って,28-75mmF2.8とかのあまり高価ではないフルサイズ用のレンズを入手するというのはいかがでしょうか。
質問と離れた回答になってしまい申し訳ありません。
書込番号:20565030
1点
はっきり言います。
同じDTレンズで,as、クロップして使用するなら、レンズの描写は画変わらないです。
解像度は、α77が2400万画素、α99が1000万画素で、解像度が必要ならα77。α99は一画素辺り2.23倍面積が広いので、高感度はよくなります。
フルサイズのレンズを、α99はフルサイズ、α77はAPS-Cで使用なら、レンズの真ん中を使う(周辺を使わない)APS-Cのα77の方がレンズの描写はよくなります。
書込番号:20566210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上とか下とかではないと思いますよ。
ただ、センサーサイズに合ったレンズを使った方が、気分上々っすね。
じゃないと、正直勿体ないと感じてしまいます。
中古で購入が大丈夫そうな方ですので、中古でMinolta Aマウントレンズを購入するのも良いと思います。
というか、私は殆どMinoltaレンズばかりです。その描写に惚れて、Aマウントを選択しましたので。
コーティングがデジタル対応ではないので、フレア・ゴーストには弱くフリンジも出やすいですけど、
それも味だと思って、好き好んで使っております。
前置き長くなりましたが、まだα77持っているのでしたら、御自身で同じ被写体を取り比べてみたら良いのでは?
それで御自身が遜色ないとか、どっちかが上だと感じれば良いだけのように感じますけど。
もう手放されたというなら、α99で突っ走るしかないですよね。
書込番号:20567565
0点
?
α77を今お持ちかどうか分かりませんが、
α99は手に入れたのですよね?
ご自身でα99をクロップしてどう感じるかが大切ではないでしようか?
α77を既にお持ちでなくても、感じ取れるのでは
満足しているようですから、それで良いのでは?
白黒を付けてどうするのでしようか・・・
書込番号:20567593
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今頃、申し訳ありません。
99mk2も同じだったら、どうしようと思い質問です。
手持ちの70-200mmF2.8G、70-300mmf2.8G、ミノルタ300mmF2.8SSMすべてにおいてテレコンを付けるとAF-Dモードが無効になります。
この仕様についてどこかに記載がありましたっけ?
またみなさんの99も同じですよね?
テレコン対応レンズ+テレコンをお持ちの方、ご確認をお願いします。
2点
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、
70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。
本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.01)により次の12本を追加
Distagon T *24mm F2 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM、35mm F1.4 G 、70-200mm F2.8 G、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、300mm F2.8 G SSM、
50mm F2.8 Macro、85mm F2.8 SAM、100mm F2.8 Macro、70-400mm F4-5.6 G SSM II。
本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.02)により次の1本を追加
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
---- 引用ここまで
理由付きで対応の可否を書いてくれると「諦めに」助かるんですけどね。
これくらいの情報しかないですね。
書込番号:20241251
3点
α99mk2も同じだと思います。
マニュアルのリンクを貼っていただいている方もいますが、私は見ても分かりません。
日本での発表を待つしか無いと思います。
昨日久しぶりに70200Gmk2と2倍テレコンでサーフィン撮影をしたのですが、その時AF-Dが使えなかったので、思い出しました。
書込番号:20241678
![]()
1点
発売当時のAF-Dの仕様に、SAL14TC&SAL20TCは非対応と謳ってあった記憶が有ります。
その後のファームアップでも追加されませんでしたから、当然まだ使えないと思います。
現実的に考えて、テレコンが入った時の各レンズ(テレコン対応レンズすべて)の像面位相差情報を入れないといけないので、記憶領域の容量や手間が掛かると思います。
まあ、テレコンの情報を計算式に変換出来て、各レンズとカメラ内で計算だけで算出出来ればもう少し楽だと思いますが、その想定はしていないでしょうね。
書込番号:20241977
![]()
3点
>A3ノビさん
ご無沙汰しております。MBDです。
SAL14TC、SAL20TCともAF-Dは使えないです。
AF-Cは使えます。
で、α99Uですが、どうもAF-Dが無くなっているようです。
つまり、新しいハイブリッド(デュアル?)位相差AFであるAF-Cなのです。
これを、どう見るかだと思います。
たぶん、使えそうな気がします。レンズの制限について、記載が見当たりません。
一応、ミノルタ製を含むすべての純正αレンズで、この新しいAF-Cは
使えるようです。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
個人的に少し残念なのは、コントラストAFを加えた4Dフォーカスにして欲しかったです。
ハイブリッド(デュアル?)位相差AFだとAF-Dの経験から、AFの精度は思った程でないかもです。
SSM対応のズームレンズは、かなり良い感じでしたが、
大口径単焦点では、開放でピント精度はα900より悪い感じがしました。
コントラストAFの方がピント精度が高いというのは、α7RUですごく感じています。
F1.4の開放で瞳AFでビシッと合います。歩留まり凄いです。
合わない方がおかしいと思えます。
α99ではありえない精度でした。
α99Uも瞳AFあるようですが、コントラストAFを使えないハイブリッド(デュアル?)位相差AFなので
単焦点レンズにおけるα99のAF-Dの精度はダメダメだったので、
私の撮影スタイルでは、どこまで使えるか心配しています。
でも、SAL70400Gと300Gでは、かなり活躍しそうですね。
ミノルタレンズも使えそうなので、ミノルタの大砲も活かせるかもです。
たしか、A3ノビさん、大砲をいっぱいお持ちだったようなので、かなり良いカメラになりそうな気がします。
是非、楽しいお買い物をしてください。
ごきげんよー
書込番号:20242002
![]()
2点
>MBDさん
お疲れ様です。
α99IIのカタログに、Aマウント初の4Dフォーカスの文字が(笑)
もしかするとコントラストAFも入ってるのか、コントラストの変わりに位相差で代替してるのかまだわかりませんが(汗)
後、DualSlotのSD+MS/SDがUHS-Iかの記載も見つからないので、UHS-II対応なら良いな〜と裏切られる前提で妄想しています(笑)
自分もテレコン2種とも持っているので対応してくれると有りがたいんですけどね〜
この夏エアコンが壊れて、エアコン代の70万円が今月請求着ているのでSEL70200GMまだポチっていません(涙)
もう3ヶ月待ちと5年ワイド無料クーポンも来なかったので、α99IIの受付まで待とうかと思ってます。
書込番号:20242058
3点
>A3ノビさん
横から失礼します。
>コージ@流唯のパパさん
どうもーでーす。
ありゃ、なんでも4Dフォーカスなんですかね?
しかし、ものすごく盛り上がってきましたね。
ちなみに本日70200GMをやりました。
ただ、納期未定なんです(爆)おまけに保証クーポンも無し、
しかし、私は、500円クーポンを腐るほど持っているのですが、
11月17日までに消化しないといけません。
ということで、予定通り購入したのですが、先ほど、御礼のメールとともに、
α99Uは、明後日29日発表と情報が入りました。11月に発売ですね。
価格は、まったく違うルートでストア価格348,000円という噂を聞いています。
まったく初めての情報元ですから、どこまで当てにできるか不明です。
これでて、納期がクズであれば、キャンセルして乗り換えます(笑)
10月発売と思いこんでいました。
では、また、よろしくお願いします。
書込番号:20242315
5点
みなさん、はじめまして。
Eマウントユーザーです。
子供が産まれ、カメラの買い替えを決め、α6300に決まりかけ、
いややっぱりフルサイズとα7iiに決まったかと思ったら、
いろいろ考えてるうちにα7Riiまで決心したところで、α99iiが発表されました。
カメラはど素人、Aマウントレンズは一本もない。
それでも、かなりα99iiにひっぱられます。
ダイエットに成功することを条件に購入の許可はでています(笑)
4Dフォーカスについてですが、
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2016/000015/index.html
動きの予測?時間軸?
こんな記事を目にしていたので、書き込んでみた次第です。
今からAマウントはじめて幸せになれますかね?
めちゃくちゃほしいのです、α99iiが。
書込番号:20242405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Aマウント初の4Dフォーカス?
77iiですでに搭載されていますよ!
書込番号:20242427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能はそれぞれ違いが有るようですけど、Barasubさんの仰るとおり、初ではないですね。
http://www.sony.jp/ichigan/4Dfocus/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCA-77M2/_gallery_note_bnr002
どれだけの性能かは、楽しみに待つしかないですね。
書込番号:20242472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MBDさん
〉〉価格は、まったく違うルートでストア価格348,000円という噂を聞いています。
まったく初めての情報元ですから、どこまで当てにできるか不明です。
これでて、納期がクズであれば、キャンセルして乗り換えます(笑)
おー、34万8千円ですか、期待どおりです。
α99-2は開発費を削減できるので、α7R2よりも2割引が妥当だと思います。
すると、α7R2の価格.COMの初値の2割引きが34万8千円あたりになります。
良いですね。安心価格です。
他機はキャンセルして、α99-2にする方が、高画質になるでしょう。
私はAレンズが多いので、α99-2を買います。
高画質を楽しみにしています。
α7R2とは被りますが、それぞれ特徴はあるので、使い分けるつもりです。
書込番号:20242583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いよいよ国内発表間近ですか。
価格も噂通りなら、頑張っていつかは…って気になれます。
GM、いったんですねー。羨ましい。
書込番号:20242627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GMが33万スタートなんで99m2も同じレートでしょうから40万スタートですね
1割引スタートで36万
うーん、安いw
来週発表でしょうからそれまではなんとも言えませんが楽しみですね
書込番号:20242699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A3ノビさん
横から失礼します。
>Punk Rock Dreamさん
欲しい時が買い時です。(笑)
個人の意見としては、AもEもレンズが楽しいです。
Aマウントだと古いミノルタレンズが使えます。
オークション見ていると、かなり安価になっているし、
ミノルタのレンズってボケが素敵なので、レンズ沼にはまってしまいました。
今は、ソニーのGM沼にはまっていますが(笑)
Eマウントだと、これが、さらに他社レンズまで広がります。
私の被写体も息子がメインです。
A7Uをお使いなら瞳AFは使えますか? だったら明るい単焦点を1本買って
瞳AFでAF-Cでも室内のお子様ならガンガンに行けるかと思います。
F1.4でピントがしっかり来るのは、Eマウントしか現時点ないです。
ただ、α99Uも瞳AFができるようになっているので、これがどうなるかが楽しみです。
α99は、瞳AF無いし、単焦点レンズ開放でのAF精度はダメダメでした。
さて、α99Uはどうでしょうか? 私は、ここに注目しています。
しっかり悩んで楽しいお買い物をしてください。
予約発売は近いですよ・・・悩んでいる時が楽しい時ですよね。
では、ごきげんよー
書込番号:20243029
1点
>Punk Rock Dreamさん
>>ダイエットに成功することを条件に購入の許可はでています(笑)
・・・ めちゃくちゃほしいのです、α99iiが。
うわー、最高の許可が出ていますね。
これぞ天の恵んでくれたチャンスです。
α99Uとダイエット ・・・ 二つ共に手に入る
幸せなお人だ。
これだけでも幸せになれますよ。
おまけに、α99Uは最高画質機です。
4年間はトップカメラとして使えるし、場合によっては8年間使えるでしょう。私はこのように使う予定です。
将来、お子様が素早く動き出しても大丈夫でしょう。素早いAFが付いていますから。
このカメラはお子様のお肌をとってもきれいに写します。そのようなレンズを選んでください。
このカメラと組み合わせた50mmF1.4ZAや85mmF1.4ZAは世界最高のお子様カメラになります。
幸せになること間違いなしです。(予算がきつければ、レンズは中古でも良い。マップカメラなどの信用店で買うこと)
これ以上に幸せになれるカメラはないでしょう。
めっちゃくちゃほしいと思う時が買い時です。私と一緒に買いましょう。発表日に予約すると、発売日に手に入ります。遅れると、熊本地震の影響でセンサー製造量が少なくなってるから、待たされることになるかもしれません。
銀座・大阪・名古屋のソニープラザにあるカメラの売り場に行って、予約したいが、ソニー会員になる仕方を教えてほしいと言えば、いろいろと教えてくれるでしょう。会員には発表前にならないと・・・
ソニー会員になれば、ソニーオンラインで購入すると、3年ワイド保障(水没でもOK)が無料でつきますし、10%引きになります。私はこれで買います。(昔は5年ワイドがついたが、これは今回は無いかも)
10%引きは初回は駄目かもしれませんが、そこはソニープラザの営業の人がいろいろと仕方を教えてくれるでしょう。彼らは売りたいのです。(昔は千円のものを買えば、次回からは10%引きになった)
急いでダイエットだ。朝か夕方に走りましょう、速足のお散歩でも良いか。
頑張れ! 若者!
書込番号:20243042
4点
〉ストア価格348,000円という噂
マジっすか?
予定より早くゲットできるかも。
かも。ネギしょってません。
書込番号:20243437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Barasubさん
>ぷれんどりー。さん
ありゃ、本気っすか(汗)
α77II発売まで悩んでる時書いてなかったので、対応とは思いませんでした。
α6000とα6300とα7IIだと思ってました。
しかもα7IIは未対応なんですね。
誤報書いて申し訳御座いません。
>MBDさん
dポイント3月に500円券かったのですが、3件縛りもありかなり面倒なのと、決算日から半年しかない(有り得ないですよね)、ポイントが無駄にスマホになったので、7月はストアで買う予定がなかったのでスルーしてしまいました。
実際、ロードマップと500円券の期限延期は必要だと思いませんか?
自分、SONYの買い物券、今まで合計で2万円以上失効してるんですよね…
明日α99II発表ですか!?
348000円なら自分の予想より安い。
5年ワイド無料クーポンくれば、30万切りですね♪
コマンダーとレシーバーも買えるかも(笑)
書込番号:20244262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
コマンダーとレシーバーもレポートも期待しています。
ソニーらしい値段でびっくりしました。
書込番号:20244272
1点
99II安すぎでしょ
羨ましいねー
関係ないけど、70万のエアコンは高すぎ 笑
α7R2って、シャッターユニットが高いのかな?
連写機よりも高耐久って…
見合ってない価格の原因は、もしかしてこれ? 笑
書込番号:20244347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見、α99でのご確認ありがとうございます。
AF-Dとは別物として期待して良さそうですね。
そうしますとサードパーティー製のレンズも対応するかも知れませんね。
銀座店に展示されたらレンズを持って行って確認したいと思っています。
>MBDさん
この予想価格は税込みでしょうか?
税込みなら株主優待、ソニーカード割引で購入可能価格帯(20万円台)です。
書込番号:20244361
1点
AF-D自体無い可能性もあるん
ですねぇ。まぁ、日本の発表を
待ちましょう。自分は最低でもSDカード
UHS-Uは装備してて欲しいです。
価格は30万円台前半を予想してるんだけど
ねぇ。ちなみに四年前のα99の価格は
ほぼ的中させました。今回も安い方に
予想してますから、予想が当たるといいな。
書込番号:20244967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Motion JPEGではないので、高いビットレート、高速書き込みは
必要ないのかも。
書込番号:20244984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
UHS-2は非対応ですね
ただいろんな動画を見る限りバッファ書き込み中も操作できてるみたいですね
書き込みながら連写できるようになってると良いですね
書込番号:20245000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A3ノビさん
すいません、税別です。ここに8%のせて計算してください。
ただ、これは初めての方からの情報なので、もしかしたら外すかも知れません。
あくまでも噂でお願いします。
348000円(税別)で株主優待で319,464円(税込)、ソニーカードで309,880円(税込)ですね。
惜しいってところです。
後は、dポイントに期待でしょうか?もし10%ポイントキャンペーンだと、
労力を使いますが、ストア500円券をアホほど買います。
http://pur.store.sony.jp/ss/products/ss_coupon/COUPON-500_product/
一度に20枚(1万円)しか買えません。
それを29回繰り返します。すると、ポイントが29,000円つきます。
それを500円券にします。すると319,000円分が、290,000円で買えます。
そうすれば残り約500円ですよね。290,500円でかえてしまうのです。
注意点は、すぐに500円券は発行されません。
4時間以上かかる場合があるので、前日に準備する気持ちでやってください。
私は、この作戦で7月にアホほど買いまくって、準備をしていました。
10月にキャンペーンがある事を祈ってください。
ちなみに、9月は土曜日だけ5%キャンペーンでした。
http://ent.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
もしかしたら、10%はもう無いのかも知れませんね。
>コージ@流唯のパパさん
ロードマップと事前キャンペーン情報は必要です。
これは絶対に必要ですよね。
明日発売は、某氏からの情報なので、まず間違いないかと思います。
私は、後、数万円、500円券が残っています。
1月中旬までに消化しないといけないので、さて、何を買うか悩んでしまいます。
それより70万円のエアコンって業務用じゃないですか?
もしかして、スタジオ作ってしまったんですか?
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20245846
0点
>MBDさん
なるほどdポイントですか、ドコモユーザじゃなくても使えるのですね。ANAでもSONYストアでの買いものに対してマイルがつくのですが、買い物券は対象外となっていました。
dポイントで買い物券買って、ANA経由でソニーストアで買えば2重においしいですね。
ただ5%だとソニーカードの割引との差は2%、dポイントを使う手間を考えるとイーブン程度でしょうか?
最初にコメント頂いた「大砲いっぱい」ですが、445しか持ってなかったのですが、ミノルタ328SSMを半年前に買いました。テレコンとの相性の良さに驚いています。
とうとう国内でも発表されましたね。
銀座で触れるようになったらレポートさせて頂きます。
書込番号:20247154
0点
>MBDさん
焦って30000円分買ってしまいました。
10%ポイントキャンペーンなどがあったらの話ですね。
でも正式発表されたので、6ヶ月以内には出てくれるから良しとしましょう。
笑い話にしてください。
書込番号:20253636
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニ吉と申します
普段は、倅などたいして動かないものを7RIIで撮ってたりするんですが、8月下旬に少年野球大会を撮らなければなりません
本件ヘタを打つことは決して許されず、ムービーとスチール両方撮らなきゃならないということを予測しております
ムービーは、箇所箇所4Kで寄り/引き撮ってHDのハイフレームとか撮っておけばいいか、となんとなくイメージつくのですが、写真がどうもおぼつきません(汗)
盆休など考えるともはや日がないので、知人に頼んでためしに99+70400GIIを持って練習撮影に行って参りましたが、これがまたパッとしない(汗)
そもそも撮り方を知りません、SSはどれくらい? Sモードなのか?Mモードなのか?
全くわからないのですが、もう練習できないかもしれません
うーむ、大丈夫なのかわたし…
こういう設定で撮ってみな、的なアドバイス等戴けますと大変ありがたいです
写真はAF-Dでフォーカスレンジなどあてて撮ったものですが、インパクトの瞬間は何度やってもダメでした
あ、A99っていちおう10連写もできたんだっけか(忘)
では、何卒よろしくお願いいたします。
m(_"_)m
2点
ソニ吉さん 何をいまさら…
UPして観ていないけど よく撮れているのでは?
書込番号:20080681
9点
機材は揃ってる スキルも有る。
後はソニ吉さんのイマジネーションだけだぜ!
書込番号:20080724
9点
両チームを公平に撮るのか、
片チームをメインに、全選手を公平に撮るのか、
ご自身のお子さんだけを撮るのかで、戦略が変わってきます。
一方、応援席や、審判団、スコアボードがあるのかどうかも重要なポイントかも。
あるなら、撮らないわけにはいかないでしょうから。。。
書込番号:20080785
7点
ソニ吉さん こんにちは。
サッカーなどなら連写性能やAF性能の優れた機種でボールを追いかけながらでもそれなりの写真は撮れますが、野球に関してはいつ打つかもわからずボールを追いかけて撮ったとしてもインパクトの瞬間などは難しいと思います。
簡単な方法はバッターボックスで打った瞬間を狙うのであれば三脚固定でピントもMFでも合わせてしまって、一球一球1枚撮りでタイミングを合わせてシャツターを押せば何度か練習すればインパクトの瞬間も撮れると思います。
守備や走塁は次の塁を予測して撮るとかピッチャーのリリースの瞬間も投げる位置が変わらないのでMFでも問題ないですが、タイミングを合わせて1枚撮りすればリリースの瞬間も撮れると思います。
大事なことはあれもこれもは無理なスポーツなのでどれを撮るかを決めて予測と根気で撮れるスポーツだと思いますし、バッティングの瞬間ならば右バッターはライト側左バッターはレフト側など狙うポイントや瞬間によりかわってくると思います。
全員を写したければ逆側のベンチあたりから試合前のホームベース前での整列の為、ベンチ前から元気よく駆け出す瞬間など狙いを定めて撮るのが良いと思います。
書込番号:20080836
2点
ソニ吉さん こんにちは
今回の写真見ると 撮影技術よりは タイミングのことのように見えますが こればかりは 数撮るしかないように思います。
特にバッティングの場合 いつバットに当たるかわかりませんので 運の良さも関係してくるかも…
でも 一つだけ バッティングの写真撮る場合 右打ちと 左打ちがいますが一度の撮影では 移動できないので 打順1順だけではなく2順まで考え 撮影位置決めるのがいいように思います。
書込番号:20080919
3点
ソニ吉さん、
投手野手やバッターの定位置に近いところの動作を止めるように撮る、のでしたら、望遠で引き寄せて、MF置きピン、f16くらいまで絞って被写界深度稼ぎ、SSは1/焦点距離(秒)かその半分くらい、で、それに見合うようISO 感度は思い切り上げ、というのでどうでしょうか。
置きピンでもう一つ出来るのは、流し撮り。選手が走りこんでくる空間にピンを合わせて待ち受けておいて、シャッタースピードは今度は落として横に振る、というやつ。
こういうのでしたら、スポーツに向かない、とされるAマウントEマウントでもなんとか出来ます。少し前、某地方の高校自転車ロードレース大会で、無謀にも A7II + SAL70400G2 + LA-EA3 なる機材にてとある区間の撮影係をやりまして、そんなこんなのやりかたでそこそこ(歩留まり〜数パーセントの意)に撮れました。
勿論、これでは対応できないものは沢山あります。野球の試合で、打たれた球を追いかける野手とか、大ヒットが出てあらかじめ想定してなかった塁間を疾走する走者を止めて撮る、なんてのははるかに難しく、上のやりかたでは歯が立ちません。以上、釈迦に説法になってしまっていたら、ごめんなさいです。
書込番号:20081050
4点
少年野球じゃーないけど
手持ちでAFだけど
外野からあれもこれも欲張って撮った
ボディとレンズのAFのマッチングが適切に調整されていれば開放でも全く問題ないし
瞬間を狙うのはサッカーとは違う難しさはあるけどね。
あとは機材の性能を出し切る、使い切る撮影スキルだけだと思うよ。
書込番号:20081375
6点
ソニ吉です
皆さんいろいろありがとうございます〜
今回の少年野球大会、
・有名元プロ野球選手の名を冠にした
・40超のチームが出場するトーナメント
なんでして、でもプロのカメラマンとかは呼んでいない(呼べない)と。そういう意味で素人なんですが外せないと。
でも、そんなのとても全部付き合ってられないので開幕戦と決勝戦くらいは撮るか、最後の振り返りにビデオはいるよね、と。
動画の引きはAX55、寄り/ハイフレームはα6300を想定、もしかしたらX3000も使うかも知れませんが基本4Kで撮ろうと。
※新海誠調(w)にカメラをパンしてみようか、なんて思ってみたり…
https://youtu.be/1X95eE2fwuc
差し込むスチールはA99+情景説明カットは7RIIなのかなぁ、と結構ソニ吉私有機材総力戦な想定でおります(汗)
※真夏にソニー機でオーバーヒート大丈夫なのか(おい)
>VallVillさん
いやーっ、お恥ずかしい(汗)
なんか、撮ってて基礎がわかっていない自覚に苛まれておりましたわ(汗)
>キタヒグマさん
機材はあるんですが、長年ノンビリするに任せていたウデとわたしの「球技全滅」からくるイマジネーションの湧かなさに困っておりまして(汗)
はてさて
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます〜
倅ムービー撮影・製作でけっこうイベント記録的なカットを抑えるのは慣れているつもりの私なのですが、なにせ普段動かないものばかり撮っているので「少年野球の撮り方」のテクニカルなアドバイスが戴けるとなおありがたいです。
ちなみに、倅は二歳なのでまだ野球はできんです…
書込番号:20081941
2点
ひきつづきまして…
>写歴40年さん
なるほど、長玉置きピンも手ですね!
ちゅーとAPS-Cクロップの『テレコン連続撮影優先AE』ってのでRAW+JPEGでも8連写/秒できるみたいなので(取説P80)下手な鉄砲作戦で行けるかもしれんですねぇ。
問題は、「予測」するには撮る側がそんなに野球に詳しくない、ということなんでして(汗)
>もとラボマン 2さん
数、ですよねぇ…
なんどかシャッター押すタイミングを微妙に変えたのですが、普通の「連写HI」(6枚/秒)だとカスリもしなかったです(汗)
といってC/Nにスイッチする気も財力もないのですが…
スポーツ新聞などのカメラマンを心底尊敬していた私だったのでした(汗)
>錯乱棒さん
具体的なアドバイス、ヒジョーに参考になります!
SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか、暗くなるし画質も荒れるのでできるもんならSS稼ぎたいのですが、ヘタすると「いきなり本番」なんて(汗)
実は「流し撮り」も試みかけたのですが連れて行った倅が起き出してしまったのであまり試せませんでした、もうちょっと試せば良かったです
「打たれた球を追いかける野手」、AFポイントを動かしている間に玉捕っちゃうんですよ、困った…
>WIND2さん
ゲー、これAPS-Cでしょうか?
機材の性能を出し切る、使い切る撮影スキルがないので困っています(汗)
スキルの無さを埋める経験則などあればぜひ、ご教示ください(懇願)
書込番号:20081944
2点
ぜんぜんどうでも良いはなしですが、やはりA99の機能・操作性をもった筐体の新機種(できたらAマウントがいいですがちゃんと動くならEのコンパチでもいいです)が適価で欲しいなぁ、Eマウント機、バリアンもAF-Dもなにもないですもん
写真はあまりローアングルばかり撮っていたので、反対側のママでも盗撮しているのか?といぶかしがられていたものです(爆)
書込番号:20081948
3点
打ったり走ったりしてるところも欲しいけど、それよりも表情を切り撮ることを意識しては?
例えば、ヒットを打った後、一塁ベースでの表情
三振した後の悔しがる仕草
ピンチを抑えた時のピッチャーとかね
頑張ってね〜
書込番号:20082277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニ吉さん、
> SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか
ご存じのように被写体の速さ、焦点距離、被写体までの距離で決まるお話ですよね。200〜300mmくらいのレンズで 20〜30m くらい離れたところを全力走行の競争自転車を斜め前後から撮る場合、1/500 くらいより早いSSで大体止まりました。野球でも、バットのスイング以外はそんな感じで良いのでは。ただし、私はスポーツ撮影の体験が乏しく、判断基準甘いかもの問題はあります。
書込番号:20082314
3点
以前、野球を撮る時のシャッタースピードのスレッドがあったんですけど、後で探してみます。
確か、プロカメラマンが、プロ野球を撮る時は1/1600秒くらいで撮るんだという話でした。
それでもバットの先端は少しぶれるはずです。
私はいつも1/1000秒で撮るんですけど
それだとプロ野球の場合、ピッチャーのリリースの瞬間の指先は止まりません。
また当然、振ったバットの先端も止まりません。が、あまり気にしません。
少年野球はプロよりもスピードが遅いので 1/500秒から1/1000秒くらいでいいのではないでしょうか。
1/1000なら大概の動きは止まるので安心だと思います。
守備を撮る時は、オートフォーカスのフレームを移動している余裕はないので、トリミング前提で中央一点で撮ると思います。
書込番号:20082691
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17435304/#tab
野球のシャッタースピードのスレッド、これでした。
参考になるといいんですけど。
書込番号:20082724
![]()
2点
野球写真の一つはバッターとピッチャーでしょう。
連写だとボールが止まって見えます。長嶋茂雄さんのように縫い目は見えませんが。
高校選抜野球の地方選を撮りました。
α77Uの秒12枚連写だと、だいたいボールが3個写ります。
アップします。
三塁側バックネット裏からです
Sモードで1/1000秒にしました。地方球場ですから、小さめです。甲子園なら、1塁側アルプススタンドのネット際からでも400mmが必要でしたが、地方なら300mmで充分間に合います。
バッターを半分より右に置いて前を広く撮ると、ボールが写りやすくなる。
この時のAFは中央重点ではなくて、Zoneで一メモリ左に移動しました。
AFはAF-Cですが、「親指AF」が良いです。バッターは移動しないから、打つ直前に親指押しでピントを合わして、あとは親指を離す。つまりピント固定で撮ります。これがソニー機では歩留まりが良い。
ピッチャーが横にスライドする場面では、真面目にAF-Cをすると、投げる後半では前方に移動するので、中抜けになる。(右腕なら1塁側からの撮影だとフォームが判りやすい)。これも親指AFが良い。
ビデオも奇麗に撮れていました。α77UですからXAVCS 60p 50Mbpsです。結構良いよ。中型三脚です。
動きが速いから、AVCHDの60pの方が4Kの30pよりも良いかもしれないですね(4Kのテストしていません)フルサイズの4Kはローリング歪が出やすいから。小型センサーのファミリービデオの方がローリング歪には強そうです。
あー、また撮りたいなー。今度はビデオはα7RUで4Kフルサイズで撮りたい(α7RUの4Kは特別で、フルサイズ4Kビニングの方がローリング歪がSupe35mm よりも少なくなるそうです)。写真は高速連写ができるα77Uが良い。秒12枚はすごいです。ボールが3回も写せる。
書込番号:20082920
5点
どうゆうシーンを撮りたいのかイメージして実際に構図決めして
試し撮りを繰り返して少年野球の子がイメージしてた動きをしたら
一瞬のチャンスを逃さず撮る。
投手戦みたいな試合は表情のアップを狙うのもいいですね。
書込番号:20083352
3点
ローアングルの写真いいですね。試合会場の雰囲気が伝わってきます。
書込番号:20083363
3点
良いお写真だと思いますけどね。
なかなかローアングルで撮るって発想が無いので、臨場感出てて好きですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555006/
これなんか、止まってたら余計につまらない写真になっちゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555525/
よく運動会の撮影で、子供の徒競走やらトラック競技でどの程度のシャッタースピードが良いかって話し出てきますけど、
一生懸命走っている子供の躍動感を表現する場合、手足が止まってたら、余計違和感を感じますけどね。
一番肝心な場所、すなわち顔が止まってる事が前提なので、そこに重点を置いて決めた方が良いと思いますよ。
流す場合は1/160とかよく使いますけど、失敗のリスクもその分大きくなりますよね。
野球の場合、チャンスは沢山ありそうなので、やはり何度か試すしか無いようにも思います。
頑張って下さいませ。
書込番号:20083419
![]()
3点
orangeさん。
>高校選抜野球の地方選を撮りました。
選抜は春。夏は全国高校野球選手権大会と言い、選抜とは言わない。
また、選抜に地方選(地方予選の誤記?)などない。
写真撮るのもよいですが、基本的なことは事前に学習しましょう。
書込番号:20083436
7点
>ソニ吉さん
ソニーの機材について詳しく無いので設定等はサッパリですが・・・
どれぐらいで止まるかですが、遠目に撮ると1250分の1秒程度でも割と止まって見えますが縦構図で上下
一杯に選手を撮ってみると4000分の1秒でも高校生の振るバットの文字はブレていますね。
それと個人的な印象ではSSをどんどん速くすると余計にバットに張り付いたボールを撮るのは運任せ度が
上がる印象を持っています。
私の機材が最高秒10コマなのも影響しているのかも、もっと速いと違うのかも知れません。
撮り易いのは右打者なら一塁側のベースよりも後ろで焦点距離の許す限り外野寄りの立ち入り可能な最前列。
ソフトボールなら外野からホームまで60メーター強なのでAPS-C機で600ミリならバックスクリーン(相当の場所)
の横からがベストの位置なのですが。
少年野球を最近の機材で撮っていないのですが、アップで撮るなら1000分の1秒付近でも動感は損なわれない
ように思いますし、なるべく選手に対して前方からの位置で撮ればバットに絡むボールを撮り易いと感じます。
当たり前ですが、前方から撮るとバットに当たる前とか当たって飛ぶところのボールがフレーム内に収まり易いので。
それと保護者向けの写真は明るく、色濃く、顔の表情が良いものがとにかく喜ばれますね。
意外と一塁ベース上の走者(打者)でただ背景ボカしただけの普通の写真でも喜ばれたりします。
当たり前の事ばかりかも知れませんが、多少でも参考になればと思います。
書込番号:20083684
1点
問題は、応援団はサイドを選べないことです。
右バッターが多い場合には、一塁側から撮るのが良いが、自軍が3塁側なら、3塁側にいるしかない。
これが最大の制約です。
書込番号:20084004
3点
皆様、素晴らしいアドバイスの数々こころより御礼申し上げますソニ吉です
m(_"_)m
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます〜
表情を撮るのはぼちぼち得意?なのでやってみますが、野球がそんなにあれなので「おさえるリスト」作っておかんといかんですね(汗)
>錯乱棒さん
いや、本当に動きモノ撮らないのでまったく見当がつきません…
感覚身につけるためにもう一回くらい練習に行かないとです。
ヽ(´ρ`;)ノ
>アナクロ坊やさん、orangeさん
手持ち機材が
・α7RII
・α99
・α6300
・RX100M3
なので、なんのギモンも抱かずα99の頭でいたのですが…
α77IIという手があったんですね、α99の1000万画素10連写もちょっとなぁ、だったのでまさに目から鱗
と、いうわけでα77II借りる算段つけました(笑)
x1.5テレコンと思っても、いいチョイスですねぇ。
4K動画は基本パンフォーカスのAX55で、開会式挨拶・ハイスピードあたりを6300+SEL70200Gで抜く想定です
長さがたらんかったら(三脚座問題の)SEL70300Gで
これも練習しとこうかなあ…
>びーとαさん
お褒め戴きありがとうございます、居合わせたママ達にもローアングルは斬新に受け止められたようです
→ 芝生に正座してカメラを地べたに置いてるのも斬新だったのでしょうが
仰るとおりで、取り敢えずは仕事しながらのイメトレに余念がありませんの(汗)
まぁ、ガチな仕事でもありますので…(苦笑)
>ぷれんどりー。さん
臨場感、躍動感。ありがとうございます。
ご指摘の通り完全に止まるよりはちょいブレくらいが良いのでしょうけれど、なにせ実戦経験が欠如してまして(汗)
「顔止め」「流し撮り」、日曜練習してきますかー
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
まぁ、わたしもそのへんは全くわからないので問題ナッシングです。
世間からしたら「でかいデジカメは皆一眼レフ」みたいなモンなのだと思うですよ
>さわら白桃さん
とても参考になります、素晴らしいアドバイスです。
400mmをAPS-Cで600mm相当、外野相当から狙ってみます。
仕上がり設定も、さいしょ「ポートレート」でやってたんですがこりゃ違うなと。
「ビビッド」で派手つか硬めにいきます。
タイスケ見ましたら、前日まで仕事で富士山(謎)なんですが当日朝6時から設営だと(汗)
死ぬわ…
書込番号:20086821
1点
そんなにプレッシャー感じなくてもいーと思うよ
世間の保護者ってコンデジだろーが、デジイチだろーがフルサイズだろーが
画質の違いや瞬間の切り取りなんて全く分からないから。
ある程度ピンボケでも、とにかく写っていればOK
L版プリントで瞼の間が真っ黒でも気にならない、
美肌加工されてて肌がのっぺらでも全く気にならない(業者の写真に多い)
こんなレベルだからだいじょーぶだよ
書込番号:20088804
9点
皆様その節はいろいろとありがとうございました、ソニ吉でございます
結論から申しますと、A99持って行きませんでした…(汗)
手持ちの一眼がA99/7RII/6300なのでそれしか考えていなかったのですが、あ、99と同じように使える77IIがあったわ、と。
馴染みの電機屋さんに77IIをお借りして臨んだ結果、笑うほどカンタンに「バットと球」は撮ることができました
気になったのは、77II+70400GIIだと換算105mmスタートなんで開幕戦のグラウンドがやたら近い(汗)
二戦目以降は場所が変わるので良いかと思うのですが、以降77IIはないモノと思っておりますのでどうやって撮るか…
6300なんだろうなぁ、うーん。
7RIIと同じセンサー積んで超高画質42MPまったり撮影フルサイズモードと/1800万画素連写もバッチコイAPS-Cモードが切り替えられてしまう"99II"とか出たら超欲しい気分になっています(汗)
ベストアンサーは悩みましたがいろいろと気付かせて下さった方3名とさせていただきました。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
この度はいろいろとありがとうございました。
m(_"_)m
それにしても良い試合でした、学童野球大会
書込番号:20138794
2点
時計を合わせて、ボディー2台体制でも良かったかも。
ボールやバットが飛んでくる場所ではありますが。。。
とにもかくにもお疲れさまでした。
77mk2の素早さに慣れると、重厚感の有りすぎる99は
ちょっとそれはそれで存在価値を再確認することになったかも。
書込番号:20139045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
書くの忘れましたが
ヨンケー長回し ハンディカムAX55
ヨンケー動画記録 7RII
ヨンケー動画記録、ハイスピード、スチール記録 6300
の4台体制でした
6300はジンバルも使って、まあまあ、ワンマンオペレーションの割に頑張ったと思います
77IIはファーム確認してませんが、A99よりAFポイントの移動などが遅くちょっと手こずりました
書込番号:20139103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事に撮影ができて、おめでとうございます。
動きものにはα77Uですよ。
α6300は持ってないので判りませんが、α6000と比較しても、α77Uに分があります。
わたしなら、野球撮影が増えると判断すればα77Uを買います。
餅は餅屋に任せる・・・動態撮影はα77Uに任せる。
書込番号:20139185
1点
ソニ吉さんは
>77IIはファーム確認してませんが、A99よりAFポイントの移動などが遅くちょっと手こずりました
ってα77Uを使っていたことを示唆しているにもかかわらず
>わたしなら、野球撮影が増えると判断すればα77Uを買います。
って どんだけソニ吉さんの書いている内容を読んでないねん...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20118219/#20136929
で
>よく読んでくださいね。
>私は最初にこう書きました:
って自分のことは読むことを強要しているくせに....
書込番号:20139591
9点
借り物ではないですか?
書込番号:20140344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
おいおい、どこを読んでるのかい?
ソニ吉さんはα77Uに関して、こう書いていますよ:
>>馴染みの電機屋さんに77IIをお借りして臨んだ結果、笑うほどカンタンに「バットと球」は撮ることができました
なんだか、ネガキャン要員も質が低下してきたね。
まあ、ネガキャン様のカメラの質が低いから、ネガキャン要員も相応に質が低くなって来たのかな?
そもそも、使ってもいないし・買う気も無いカメラのスレに出向く必要があるのですか?
使ってないカメラに出かけて、悪口を言う必要があるのですか?
ふーん、かわいそうだね。ネガキャンばかりしてると、心がますますけがれてゆく。
しかし、某社も罪だねー。もともと純情だったカメラマンの心を汚すまで落ちぶれさせる。ソニーのような良いカメラを出さないからだよ。しっかりしろ!
ユーザーの心を穢させるな!
私らソニーユーザーは、α7RUという、世界最高画質のカメラを楽しく使ってるし、
それがAにもポーティングされるかもしれないという噂も楽しんでいる。
他人のところに出かける必要もない。
ソニーの良いカメラを使って幸せだ。心もウキウキと晴れてくる。よそは気にならなくなる。自分の腕だけを磨けばよい。
早く、こんな良いカメラがAにもポーティングされると良いね。
夢が正夢になりますように。
書込番号:20141033
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントユーザーが次のステップに進むためのお勧めマウント。
メインの被写体でマウントを選ぶのか?
予算でマウントを選ぶのか?
メーカーでマウントを選ぶのか?
拡張性でマウントを選ぶのか?
私の場合被写体が航空機と鳥さんなので超望遠の充実したマウントに移行したいかな。
しばらくはAマウントにしがみついていこうと思ってますが。
6点
超望遠とかゆってるけど、
スレ主さんわ、やっぱソニーユーザーさんの質の悪さに嫌気がさして
マウント移行お考えているんでしょ? ( --)
書込番号:19601975
41点
そろそろ
SONY 春のA祭り♪
って、ならないのかなぁ
他は、まもなくK-1祭り ワクワク♪
とか
富士 今日発売♪
とか、春モードだもん
書込番号:19601991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽこぽこぽこんたさん
今ならニコンのD500に200-500がオススメです。(^-^)
予算があるなら、ロクヨン・ハチゴローもあります。
書込番号:19602002
6点
>へちまたわし2号さん
ペンタックスもフルサイズになるようですね。
CP+で実物が見れるのでしょう。
>FGM-148さん
私がマウント移行するならニコンかもしれません。
ただ今年サブ機に使う2台目のα77Uを購入したのでしばらくは
ソニーの動向を見ていきたいと思っています。
書込番号:19602030
4点
本当に立てるとはwww
俺が思う感じではシステム的に見ると
キャノン → オールラウンダー
ニコン → オールラウンダー(画質寄・写真重視)
ペンタ → フィールド・静物(玄人傾向)
ソニー(E) → スナップ(素人・動画傾向)
ミノルタ(A) → ポトレ・静物(生物向き・光学画質重視)
オリンパス → 軽量携行(玄人傾向)
パナ → 軽量携行(素人・動画傾向)
フジ → 軽量携行・静物(玄人専用・ポトレ◎)
シグマ → 画質(玄人専用)
かな?
ソニーとパナのミラーレスは動画を重視する人とライトユーザー向けの仕様っていう所で似通ってるのは家電屋だからだと思う。
パナはm4/3という規格で作ってるのでライトユーザーが写真ミドルへ移る時にオリンパスという選択肢があるのが強み。
ソニーはAマウントが生きてればAへのステップアップを望めるけれど、Aが無くなればステップアップ時にマウントを変更する必要がある。
キャノンはミラーレス、入門機から動画まで全ての分野で卒なくトップクラスの機材がある。
機材の信頼性でニコンやペンタに劣る所もあるけれどフィールド専門でなければ問題にならない。
ニコンは機材信頼性が高いのとフラットな発色とコントラスト。色の強調はソニキャノに比べれば少ない。
動画・動体重視でなければ最有力。
光学ファインダーがキャノンより見やすく山もつかみやすい。
AFだけでなくMFやピント追い込みをするならキャノンより使いやすい。
ペンタックスは機材のコスパが良いがサードの援護が無いので実質純正で固めなくてはならない。
画質は極めてフラットで機材も他社に比べれば頑丈。ボディ手ぶれ補正を利用した独自技術がおいしい。
最新のフルサイズはバリアン背面液晶搭載でα99からの移行組に最適。
OVFのファインダーにも定評がありα900ユーザーも妥協できると思われる。
静物をじっくり撮る人向け。特に極寒や悪天候に悩まされるフィールド撮影なら最有力。
フジはフィルムシュミレートとセンサーの独自配列で画質最重視。
ミラーレスの携行性をギリギリ損なわない大きさでレンズ設計できるAPS素子を採用していて画像処理の技術力と合いまってフルサイズに迫る画質。
手ぶれ補正とAFが弱い。AFが出来るSTFもある。ポトレ特化。
オリンパスは小型ながら多彩なレンズとボディ内手ぶれ補正を利用した疑似高画素でプロユースの撮影にも耐えうる仕様。
画質もフラットで小型軽量システムのスタンダート的メーカー
シグマは3層センサーと優れた自社光学系を駆使した画質特化。
システムの貧弱さとセンサー仕様によりシステム全体的に暗い所に弱い。
AFも弱く、結果的にシステムとして撮影条件が限定されるので玄人向き
まぁ・・・こんな感じに認識してる。
化ける可能性あるマウントはFE(SONY)とX(フジ)だと思うけれどAマウントで痛い目見てる最中だと安定のニコキャノ行きたくなる。
少なくともAを放置してるソニーは今後Eマウント(FE含む)を無責任に放置してから切り離すだろうからシステムとして選ぶのは非常に不安。
書込番号:19602101
![]()
22点
ぽこぽこぽこんたさん こんにちは。
予算が底なしであるのであればキヤノンかニコンのフラグシップ機に、856まである超望遠を考えればその二者以外考えられないと思います。
予算がなければ社外品の150-600oやAPS-Cのボディで対応すれば、マウントに関してはやはりキヤノンかニコンが社外品のレンズの充実度でも群を抜いていると思いますし、ニコンの200-500oなど破格値の純正超望遠レンズなども魅力的だと思います。
書込番号:19602169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>色々心配人さん
先のことはわからないと思いますが、たぶんマウント変更はしないといけないとおもいますので
スレを立てさせて頂きました。
詳しい説明ありがとうございます。
動画はビデオカメラで撮影するのであまり重視しません。
>写歴40年さん
こんにちは。
おっしゃるとおりでサードパーティーレンズまで含めるとキヤノン、ニコンを選べば無難なのかもしれませんね。
Aマウントですらサードパーティーレンズは発売されない物もありますから
フラッグシップ機あこがれますね。
書込番号:19602256
3点
お金考えずに
レンズ重視ならキヤノン
カメラ重視ならニコン
かなぁ…
TLMの影響はでかいですからね
まあEが一番コスパ高いのでは
77m2ユーザーだと乗り換え先が無いですが5ナンバーや99持ちはあんまりこだわらなくても良さそう
ソニーがアダプターのまともなのさえ出せばEでOKなんですけどね
せめて135/1.8や85/1.4がAFできるのを出せと…
書込番号:19602405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Aマウントですらサードパーティーレンズは発売されない物もありますから
これが困るんですよね。
商売にならないからかも知れませんが,私はもうシグマレンズは買う気がしません。
書込番号:19602408
1点
レンズでマウントを選ぶのが普通じゃないですか?
超望遠なら、キヤノンかニコン。
ただし、超望遠は高倍率コンデジもありだと思います。同じ焦点距離でも、猛烈に安い、軽い。
望遠は、センサーが小さくても、広角ほどはひずまない。
A4印刷くらいまでなら、コンデジでも問題なし。ただし、センサーは1インチ以上のものを
選びましょう。
書込番号:19602437
4点
ほんとに建てちゃったんですねぇ。
ただ、タイトルと、中身からすると、なんで再度a99の所に建てるかな、・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19557314/#tab
タイトル通りなら、カメラなんでも掲示板へ、行ってほしい所。
>メインの被写体でマウントを選ぶのか?
こちらでどうぞ。
AF命、ファインダーは有りさえすれば、見えなんかどうでも良いから、とにかくファインダー内で、動く物を、自分の目で追尾したい、・・・、というのに特化しているのが、キヤノンです。
スレ主の主題なら、そちらになりますかね。
言いだしっぺさんの移行先なら、本人気に入ってるみたいだし、フジでいいでしょう。
相談する必要が感じられないです。
あふろ系の愉快犯?
話題を作ってみたかっただけ?
当方、キヤノンから始めて、αに来たので、キヤノンがオールラウンダーとか言われると、ものすごい違和感が、・・・。
書込番号:19602505
15点
>GED115さん
私自身の使用状況ではTLMの影響を感じません。
TLMをもっと良い方に活用してほしいと思っております。
フルサイズ(900か99)を購入しようかと思いましたが知人が
77Uを手放すと言う事で購入しました。
>をーゐゑーさん
ですよね。いつの間にかシグマの800f5.6がカタログ落ちしています。
売れないんでしょうねAマウントレンズ
>デジタル系さん
コンデジですか、なるほど色々な種類があるようですね。
>DevilsDictionaryさん
すみません。お気に障るようなら削除依頼出して下さい。
書込番号:19602576
3点
飛行機とか鳥ならキヤノンかニコンしかないでしょう。
って、言わずもがな、だけど。
ミラーレスカメラで、その辺を撮るなら、自分自身がジャンルの開拓者と言うか先達になる覚悟となれる自信が必要です。
技だけではなくて、三脚とかアクセサリーとかの生態系も含めて。
書込番号:19602577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算は青天井であり、そのための出費が底無しなのかなあ。
ニホンゴは難しいですね。
書込番号:19602584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
私の場合ミラーレスで撮影することをも考えており今色々調べているところです。
Eマウントで一眼レフ機のようなカッコウで新しいAマウントアダプターがでると
結構つかえるかなぁっと思ったりしてます。
ポートレート撮影や風景などはどうなんでしょうね?適した良いレンズは各社あるのでしょうか?
書込番号:19602617
2点
>ぽこぽこぽこんたさん
移行する頃には大型ボディのEマウントが発売されてそうですが望遠レンズが発売されているかは不明そうですよね(笑)
私は85zや135zが普通に使えるLA-EAシリーズが出れば問題なしなんですが。
書込番号:19602650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽこぽこぽこんたさん
どうもです。(^_^)
ミラーレスカメラの問題は、高速で向かって来る被写体にピントを合わせ続けるのが苦手なことです。あと、MFだと、表示遅れの分、必要な先読みがOVFより深くなります。
向かって来る被写体問題については、像面位相差AFで何とかなる可能性がありますが、α6000を含めてまだまだのようです(レンズの責任も大きいらしいけど)。
もっと悪いことは、像面位相差AFで一番進んでいるのはキヤノンで、キヤノン自身が一眼レフを打ち倒す像面位相差AFを商品化するはずがないことです。
書込番号:19602660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DevilsDictionaryさん
多分何らかの事情があってEFからAへ移行してきたのだと思うけれど。
折角Aに来てくれたのにいざ来てみたらAが無くなる気配濃厚だって事で怒りの矛先探すのに必死な心情は察するよ。
そうはいっても現実見ないとならないし、Aの中でAを使ってる人が他社マウント使ってる人のアドバイス受けながら
来るべきXデーに備えて準備そして置く必要がある事も察してくれ。
本来なら一緒にキャノンユーザーに悪態付いてやる位のノリだけれど、
当のSONYがαAを全くやる気が無いからね。
移行してきたって事はまだキャノンの資産はあるだろうからいざとなったら戻れるでしょ?
移行してきてくれてそこまでαAを気に入ってくれてるのにαユーザーとして今のメーカーの態度はすまないと思う。
せめて、後3年早く来てくれれば一緒に楽しい話も出来たと思う。が。既に結果はほぼ出てる状態。申し訳ない。
>カツヲ家電好きさん
FEマウントへ移行するには
ハードウェア的に
GMレンズが使えるバランスのEマウント本体(ゴーヨンぶら下げれる頑丈な物)と
α77UAFユニット搭載してTLM部分大型化したアダプタ(70-400がケラレ無い)と
レンズモーター内蔵の素通しアダプタ
α77/99準拠(若しくはα7にダイレクトAFセレクトできるマルチスティック追加)の操作性
は無いと他社と比べても魅力が無い。
ソフト的には測光方式をAマウント式とEマウント式の選択かな?アダプタ付けて絞ってシャッタータイムラグあるのはナシ。
TLM大型化してフルサイズのイメージサークル確保するってのはGMレンズの付け根の絞り方とα7系と合わせてる外観写真見て
難しいだろうなとは思った。
>ぽこぽこぽこんたさん
多分同じ分野で撮影してると思う。
>写歴40年さん
>FGM-148さん
D500と200-500は最有力候補。
TLMの影響はα77Uならメンテナンスの問題(傷や汚れ)だけで画質的には1/3段光量落ちても影響ない高ISO画質あれば
液晶時のAF分便利さが勝る。動画なら余計良いだろうし。
ユーザーがいくら使い続けたいと思っても新製品全く出さない現状機材の追加も刷新も出来ない。
一眼持ってる人がリアルの周りで俺だけならそれでも良いけれど実際周りはドンドン機材も追加してるし刷新してるからね。
現在出てるレンズもマウント存続するかどうか怪しい状態では買える訳も無い。
書込番号:19602722
8点
>色々心配人さん
70-400でケラレの問題ありましたねー(゚Д゚)
私の場合は望遠はm4/3(EM1+40150F2.8にテレコン)にお任せなんでいいんですが(笑)
LA-EA4にα77mk2のAFのせるだけで私としたら十分なんですけど…
出さないのはケラレの問題が解決できないのかそれともこれからはAマウントなんか捨てて新規にGMとかのEマウントレンズ買えってことなのかどっちなのだろう?
ソニーだけに後者のような気がする(笑)
私は後、2〜3年ぐらいは今のAマウント機材で頑張りまーす\(^o^)/
書込番号:19603031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
Eマウントフルサイズで一眼タイプボディが出ればEマウントに変更するかもしれませんね。
それにはLA-EAのモデルチェンジが必要ですね。
>あれこれどれさん
たびたびすみません。
キヤノンにおけるミラーレスの立位置も定まっていないように思えるのですが
今回はモデルチェンジもないようですし
なんとなくですが言わんとすることは分かるような気がします。
キヤノンならレフ機かもしれません。
>色々心配人さん
知人はキヤノンに移行したようです。手元にAマウント機は残しているようですがメインは変えたようです。
やはりレンズの選択肢が大きかったようで中古市場でも選んで購入できると言ってました。
D500と200-500は魅力的ですね。
先手をうったニコン、今日CP+に向けて新商品発表を行ったペンタックス、キヤノンさてソニーはどうするのか?
書込番号:19603419
3点
>ぽこぽこぽこんたさん
> キヤノンならレフ機かもしれません。
スレ主さんの目的であれば、そうだと思います。
キヤノンはレフ機とミラーレス機の立ち位置をはっきりと区別(差別)していると思います。
それ故、キヤノンはそれを正当化するだけの内実をレフ機に盛り込んでいます。
例えば、新しいレフ機はLVモードのAF性能も同じ世代のミラーレス機と同等か上になっています。
> キヤノンにおけるミラーレスの立位置も定まっていないように思えるのですが
基本的にキヤノンのミラーレス機は大きさ(小ささ)に存在理由を与えられていると思います。
その分、不当なくらい、凝った撮影はできないと言うか、拡張性を制約されています。
書込番号:19603450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
露出を確認しながら撮れる
ファインダーと同等のAFレスポンスでライブビュー撮影ができる
可動背面液晶でローアングルの子供を撮影し易い
それなりの動体を撮れるAFの機能は備えている
レンズを選ばずに手ブレ補正が効いてくれる
グリップの形状が良くて持ちやすい
私にも手の届く良心的な価格設定の純正f2.8通し標準ズームレンズがある
こんなど素人のわがままを満たしてくれるマウント移行先があれば教えてください(笑)
書込番号:19603586 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
超望遠、ということは自ずと動体撮影でしょうから、フルサイズ、APS-Cならキヤノンかニコン、フォーマットサイズに拘らないならオリかな?
ペンタk-1が出ましたが、ペンタ自体マウント存続に不安があるのと、AFは強化されたようですが未知数なので、除外したほうが良いかと。
しかし話しは逸れますが、α900難民がまだいるとすれば、k-1こそα900後継機のα9D(笑)を名乗るのに相応しいスペックだったように思えますね。(トンガリ帽子もね)
私は今更欲しいとは全く思いませんし、ソニーがあのような機種を作ることはもう無いと思いますが。
GMが出るので、Eマウントではそれに見合うガッチリした機種なり、グリップなりが出るんじゃないかな?
SSM、SAMレンズならもうLA-EA3でシームレスに使えるようになっていくしね。
それか中国で出た、MマウントのAF効くアダプターをソニー純正でAマウント用に出すか。
センサーシフトAFのほうが早いかな?
書込番号:19603600
3点
このスレ、SONYのお偉いさんや、お上に物言えるエンジニアさん達に見て欲しいですね。
しかし、Aマウント系のSONYユーザーさん、忍耐強いですね。
と同時に、胸が痛くなってきます。
本当にAマウント機、あれだけほっぽいといて平気っていう。。。fade out
Aマウント機の使える機がフルサイズ、APS-C機双方に出てくれれば、いっときのNikon祭り以上になるの必至ですよね。
って、おいらNikonユーザーだけど。。。笑
本当にAマウント祭り待っています!
書込番号:19603694 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>シルビギナーさん
まさにマイクロフォーサーズのことですね。
書込番号:19603758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しばらくはAマウントにしがみついていこうと思ってますが。
ふられた女(マウント)に未練を残すのは時間の無駄。
他の女は長いのが好き?太いのが・・・好み? 構え型は?
>私の場合被写体が航空機と鳥さんなので超望遠の充実したマウントに移行したいかな。
簡単です、使いたいレンズのマウントでボディを購入することですね。
単純に500mm/f4.0+1DXUorD5でも宜しいし、500mm/f4.0(何本でも) +1DXU and D5、
まぁ両社ともレンズはロクヨンやハチゴローもあります。
ボディも最新式機種が発売されますが、ニコンは3月1日出荷分より、
卸値かわります
書込番号:19603911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近視で遠視な人でもMFし易くて、
ファインダーと背面液晶と操作感がいっしょなカメラが
いいですね。
やっぱり。(笑)
書込番号:19603970 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>裕次郎3さん
しばらくは現状維持になるとは思いますがソニー次第ですね。
>シルビギナーさん
満足されているなら考えなくてもよろしいかと。その先のレンズが無いのが悩みのひとつですかね。
操作に関して不満は別段ありませんよ。
>Logicool!さん
Aマウント(一応Eマウントも所有)しか使ったことが無いので、それぞれに特徴があるのですね。
Eマウントフルサイズで一眼タイプがでればねともおもっております。
>へちまたわし2号さん
多分ここの書き込みより株主総会での発言のほうが効果があると思いますがどうなんでしょうね。
まぁ2度存亡の危機がありましたからソニーが受け継いでくれているだけありがたいと思っている人が
多いのではないでしょうか。
>橘 屋さん
たとえはよく分かりませんが・・・
500mmなら現状で不満はないです。
書込番号:19604203
1点
SLTユーザーがすんなり移行できるのがパナソニック。
まるでSLTの技術者が作ったかのような使い心地です。
しかし、μ4/3にすると高感度の不満が出てきます。
DXOでいつも成績が良いニコンが良いんじゃないんですかね。
私も次はニコンかなと思っています。
書込番号:19604561
4点
Aマウント終了が前提の話かこれ 苦笑
書込番号:19604881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今のところ、旧ミノルタ、旧コニカミノルタユーザーにお勧めなのは
ソニーAマウントの一択のようですかね。
こういうのを出来レースというのかも。。。
書込番号:19605282
3点
>AM3+さん
パナソニックとニコンのHP見てきましたが私の場合だとニコンの方が使いやすそうです。
D500魅力的な商品ですね。D5のようなのがAマウントででればいいのになぁ
>黒シャツβさん
Aマウントが無くなるか無くならないかはわかりません。
書込番号:19605718
2点
望遠は白いレンズがいい人 → キヤノン
Gレンズという響きが好きな人 → ニコン
冗談です(~_~;)
書込番号:19605838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々心配人さん
伝説のちやんぴおんさん
なるほど、マイクロフォーサーズなら希望通りに使えるのですね。
強いて不安を言えば、AM3+さんも仰っているように今までがAPS-Cなので、センサーサイズの違いによる高感度(と言うよりは許容上限の高感度時のシャッタースピード)の面でどうなのかな?とは思いますが、それにしても、使い勝手が希望通りなら仮にメインじゃなくてもサブ機なんかにも選択肢として候補になると思いますので調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
ぽこぽこぽこんたさん
確かに細かな不満はあれど満足して使っているのでマウント移行は現状考えていませんが、もし仮にこの先マウント移行せざるを得ない時が本当に来たとしたら何処に行けばよいものかな?とふと思った次第です。
まぁ私もしばらくはAマウントにしがみついてると思います。
書込番号:19605843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おにっくすさん
なるほどそう言った考え方もありますね。(笑)
>シルビギナーさん
同じお考えのようですね。
α77Uが発売されていなかったら多分このタイミングでマウント変更を
真剣に考えていたのかもしれません。
とりあえずは私も現状維持だと思います。
ソニーからα6300とGMレンズが国内発表になりましたね。
隠し球があると思いましたが・・・・・・
現地に行ってびっくりなんて事は・・ないか・・
書込番号:19605957
1点
ひとつ挙げ忘れましたが、
AユーザーにとってはEマウントが最有力候補で、かつ、一番使い勝手が良いでしょうね。
ただし、私はあまり好きになれないマウントですね。
理由は簡単、カメラメーカーとしてきちんとユーザーの面倒を見る気がしないという事です。
Aマウントのように上手くいかないとすぐに投げ出す恐れがあるからです。
間違った方向に進んで失敗した事は仕方が無いかもしれませんが、
そこを方向修正して曲がった軸を元に戻すのがカメラメーカーの仕事だと思います。
それを出来ないメーカーは迷走だって簡単にするし、
迷走して失敗するから、また投げ出す。
それを繰り返すでしょう。
ここが他社と決定的に違う部分ですね。
そして、ソニーがカメラメーカーとしてリスペクト出来ない所以です。
熱心なユーザーは怒るかもしれませんが、これが多くの人が思っている評価だと思いますよ。
書込番号:19605993
17点
みなさんのAマウントについての思いは確かに言うところはわかるのですが…
ミノルタからAマウントを買いとらなかったほうが良かったんですかね?
最初からAマウントを救済せずEマウントから始めるとこんなにソニーは文句言われることもなかったのかな?
書込番号:19606024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どーかなー?
Aマウントユーザーを犠牲にしたから、今のEがあるともとれるしねえ
AM3+さんの書いたとーり、信頼とゆー基本の元に成り立つカテゴリーで、ソニーを選ぶのは勇気がいるなー
α7を買って、メインの他社のレンズを使うぐらいがちょーどいーかも 笑
書込番号:19606101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
Aマウントを引き継いでくれた事については感謝しかしていない人が大半ではないでしょうか。
ただ、その後の対応がカメラメーカーとして中途半端な事に不満を感じているのだと思います。
壊れたらそれまで。メーカー関係なく良いものを買い替えれば済むレンズ一体型とは違い
何十年ものお付き合いになる可能性もあるシステムを利用する訳ですから、
歴史の浅いメーカーは、せめて短期・中期的な計画は公式アナウンスして実行していく必要があると思います。
書込番号:19606142
9点
>黒シャツβさん
ソニーさんに対して信頼…
カメラ抜きにしてもあるのかな?(笑)
ソニーって新しいものを作るのはすごいけど熟成させるのが苦手ってイメージありますσ(^_^;)
その新しいものに踊らされて初めて買った一眼はNEX-5なんだなー(笑)
>B Yさん
ニコンとキヤノンの姿勢が標準なのがソニーにとって辛いところですよねσ(^_^;)
きっと他国のメーカーがAマウント買い取ってたらこんな不満もなかったと思います。
レンズのロードマップとかちゃんと更新して頂けると安心感もますのかな?
書込番号:19606356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AM3+さん
α77で失敗したのがAマウントの現状のはじまりで、α900でOVFをやめたのが
ユーザーが離れていった原因では無いのでしょうか?
ソニーカメラにおけるメインストリームはEVFで良いとは思いますが
1機種でもいいからOVFを残しておけば現状のような事にならなかったとは考えますね。
ソニーの体質として続けると言う事が不得手な会社のようにみえます。
α7を6機種も無駄に出せる体力があるのに・・・・
>カツヲ家電好きさん
コニカミノルタからソニーに事業譲渡が行われると聞いた時には正直良かったと思いました。
ソニーだったからAマウントにとどまったのかも
>B Yさん
短期でもいいからロードマップが示されれば少しでも不安は和らぐでしょうね。
書込番号:19606389
8点
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
AFとEVFの応答性がかなり強化されてLAEA3も対応のα6300が、そのままビルトインできるようなボディーアーマータイプの縦横一体型グリップが出れば良いんだけどね。
ついでにフルサイズ廉価機α6も互換で。
それならGM付けても安定あるし、Aマウント難民も納得では?
このままAマウントをだらだらマイナーチェンジして続けてもしょうがないでしょう。
それかユーザーが全て納得するような超性能機α99Uを出すか、だね。
書込番号:19606530
1点
噂によるとシグマがE−EF、E−SAマウントアダプターを発売予定だそうです。
すべてのレンズが動作OKならこれはこれでサプライズですね。
値段が心配でしょうが・・・
http://www.sonyalpharumors.com/surprise-sigma-announces-the-mc-11-canon-ef-and-sigma-sa-to-sony-e-mount-electronic-adapter/
書込番号:19607223
2点
〉噂によるとシグマがE−EF、E−SAマウントアダプターを発売予定だそうです。
〉すべてのレンズが動作OKならこれはこれでサプライズですね。
なんか凄そうでワクワクしますね〜♪
マウント障壁がなくなるのが理想ですね。
手持ちのレンズのマウントじゃない他社のカメラが美味しそうなんですよね〜 笑
書込番号:19607758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマの噂のマウントアダプター
CanonのEFマウントのレンズがSONYのEマウントにつけられちゃうもんね♪
シグマのSAマウントもSONYのEマウントにつけられちゃうもんね♪
って書いてあるのかな?
英語ムズイ。。。
書込番号:19607807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマSA>ソニーE
キャノンEF>ソニーE
の2バージョンって事みたいですよ
こういうのいいですね
USBドックでファーム更新できたりして。
しかしシグマさん
訴訟上等なのかしら
書込番号:19607853
2点
こんなもの出すってことはシグマのCanon用レンズは完動するって保証してくれそうな感じですかね
そうするとかなりレンズの幅が広がるなぁ…
面白そうですねえ…それに引き換えAマウントは…
書込番号:19607874
1点
NIKON F → ペンタ K
ってマウントアダプターも出してくれないかなあ 笑
SONY A → NIKON F
SONY A → Canon EF
SONY A → ペンタ K
SONY A → FUJI はなんだっけ?
とかとか
ってマウントアダプターもあれば、ニコニコだなあ w
書込番号:19607942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アハト・アハトさん
> しかしシグマさん
> 訴訟上等なのかしら
Eマウントの場合、他社レンズからEマウントへのアダプターは、レンズ見做しでソニーがライセンスを出すようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
EFマウントの受けについては、キポンやメタボのマウントアダプターを黙認してシグマを訴えるのは、キヤノンでも、さすがに難しいと思います。
書込番号:19608090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@思い出的なレンズと本体のみ残し(私はα900とSTF)
Aα7IIくらいをスナップ用にいくつかの単焦点とともに持っておき
B売却資金とフルサイズAマウント(になるはずだった)資金でEOS1DX(Mark IIに非ず)
CEF70-200を軸にお金の無いうちはSigma150-600など追加して楽しむ
くらいがコスパ的に楽しいんではないかなーと思っております。
何だかんだでお手軽フルサイズはソニーしか無いわけですし、アダプタでEFレンズやSTFにも使えるということを考えるとα7シリーズのどれかはたとえEマウントが信じられなくても(笑)有りかな、と。
しかしながら今更そこまで需要があるようにも思えないα99も新品は値崩れはしませんねぇ(20万ちょっと)。α7II同等(15−6万)まで下がってきてもバチは当たらないのではないか、そこまで下がればマウント乗り換えももう少し我慢してみようか、などとも思えるんですが。
書込番号:19608276
2点
サプライズの隠し"球"はないけど、Aマウントボディの発表が
あったりするのかな?
4月1日には、恒例のスレッドが立つのかも。。。。
書込番号:19608557
1点
50-100/1.8が出るみたいですね
本格的にニコンにしたくなってきたw
書込番号:19608677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へちまたわし2号さん
>マウント障壁がなくなるのが理想ですね。
理想は理想ですね。でもEマウントのボディがあれでは
活かし切れないとは思いますが
>GED115さん
シグマのHSMとOSがちゃんと機能すればいいですよね。
>50-100/1.8が出るみたいですね
Aマウントはまた発売されないのでしょうか?
Eマウントでもいいから発売して欲しいものです。
>ペリサイトさん
なかなか具体的にお考えでペリサイトさんのお考えが一番現実的なのかもしれませんね。
書込番号:19608768
1点
>ぽこぽこぽこんたさん
出ないですね
2年位前まではAマウント発売予定みたいにオマケしてくれてて1年後に出してくれてたのに少し前からそれが無くなりました
はっきりいって2470/2.8GMや70200/2.8GMより魅力的です
書込番号:19608801
1点
SONYのAマウントの現状を見ればFEの将来性は皆無だって事は分かる。
賢いユーザーはボディをサブ機として使い捨てかな?
現状でレンズがかさばるフルサイズをミラーレスでってチグハグな設計はSONYしかやらないから、仕方なく使うってのが現状かな。
GM大型レンズ出して、FEマンセー以外が思う事は「レンズの大きさはフルサイズ一眼レフと変わらない位大きい」だよね。
用途に合わせて小さいレンズをって言い訳聞こえるけれど、同じ焦点距離で解像諦めてフルサイズ小さいレンズ持ち歩く位なら
重量的にも予算的にも画質的にも小さいセンサーのシステムサブ持ちが賢い。
GMの影響でFE大型ボディの声は大きくなると思う。
これはAユーザーにとっては良い事だと思うけれどFEユーザーにとっては処刑通告。
ニコキャノ位相差AFに速度で勝てる像面位相差が無ければ「操作性やハンドリングを一眼レフ同等にしたらレンズも本体も一眼レフと変わらないAF劣化マウント」
という結果になる。わかりきってる事実。
αAを否定して他のマウントを検討しながらAマウントで使い続けれるというのは
どれだけ自分がαAマウントに愛着があるかを再認識するよね。
社外製アダプター前提なら
FEにAアダプターと社外EFアダプタ付けてA資産使いつつEFに移行して行きつつ、
将来的にはミラーレスで1番を取ると公言してるEOSーMにAアダプターとEFにもAアダプターあるからそれでMF限定でレンズ資産運用して
SONYと決別が一番スッキリするかな?
αブランドをAマウントから盗みとって今ヒャッハーしてるNEXFEユーザーが
EOS-Mに惨敗してSONYに「数年放置の刑」されてる状態になったら「お前らが散々αAユーザーに言ってた時にAユーザーが味わった思い体験してわかっただろう」とEOS-MにαAレンズ付けて言える愉しみありそうだし。
完全に資産継続しないで安パイはニコンだろうと。
αの使い勝手に拘るならペンタックスだろうか。
今年は日本カメラ史でも面白い年になりそうだ。
α99U用に貯金しといて良かった。
もう少し頑張ればニコキャノ一桁機狙えるから。
無駄な機材をSONYから2年近く買う機会を出されなかったのはある意味ラッキーだと思う方が良い感じがする。
書込番号:19608834
10点
>GED115さん
>2年位前まではAマウント発売予定みたいにオマケしてくれてて
1年後に出してくれてたのに少し前からそれが無くなりました。
ですよね。Sportsラインの150-600が出なかったのは残念でした。
シグマとしては売れてないマウントは作らないのでしょうね。
サポートで質問したときニュアンスがそんな感じでしたよ。
>はっきりいって2470/2.8GMや70200/2.8GMより魅力的です
私も50-100は魅力的に感じました。常時使うレンズには最適かも
書込番号:19608835
1点
>びーとαさん
>ソニーFEマウントが将来性があって◎
TLM機全盛期の時もそんな感じでしたけどね。
結局、それ以降出た機種がバージョン1.5くらいのα77IIだけ。
Aマウントだってワクワクした時がありました。
それが今は・・・。
閑古鳥が鳴いてますね。
書込番号:19608865
9点
>AM3+さん
今のAの姿は5年後のFEの姿。
現実に他社の進化と比べて明らかに進化が遅くなったα6300
α7U兄弟として最後に出たα7sUの進化が旧型に比べて見栄えする程進化出来てない。
伝家の宝刀の裏面照射を抜いた後は噂技術で先進性があるのはレンズ固定単焦点にしか使えないだろう曲面センサー位?
画像処理のハードとソフトは他社に劣ってるから先進性アッセンブリが矢継ぎ早に出せないとFEって優位性無くなるんだよね。
裏面照射も虎の子にしてたらSONYセンサー買ってるメーカーが他社から買うようになるだろうし。
今、SONYがセンサー技術で他社を圧倒できるからFEに最上級渡して他社に渋ったら、
いざSONYが不利になった時に壊滅的なしっぺ返しあるから出来ない。
SONYカメラより子会社のアッセンブリでの利ざやの方が大きいだろうからFEが捨てられる。
本体の操作性やハンドリングを成熟させれば必然的に必要な大きさになってしまう。
既にフルサイズの6Dは680g。重量的にアドバンテージはない。
ミラーレス=軽量という根拠のない無知な知ったかが軽量だと騒ぐ為の道具。
重さの違いってどれだけ?ペットボトルの飲み物一口飲めば相殺できるんじゃない?
センサーの外販の方が利益が出てる状態でセンサー部門が子会社化するという事実も考えれないとね。
Canonがやる気になればkissにそのままセンサーだけフルサイズも出来なくないと思うよ?
本体510g。APSとフルサイズセンサーの質量差が本体の1割もある訳ないので、550gもあればバリアンフルサイズ作れそう。
この質量でEOSの長物支える設計になってる。
あーれー???小型軽量でFEマンセーって出来ないじゃん。少なくとも6Dと比べてどうなんだよ?
あぁレンズ含めればね。ってGM寧ろ大きいのもあるし。EFパンケーキあるし。
まぁ・・・FEマンセーってこの程度だからマンセー出来るんだと言わざる終えないよね。
残念極まりない。
なんかVAIOとxpediaの感じに似てるね。
切り離し決めた時には軽量OSで携帯に便利なandroidタブ残したのに、
今現在iPad対抗OSはWindows10に変わってきてる。
一眼レフを切り離した時に軽量で携帯に便利と思っていたのに
他社一眼レフが一眼レフ機のハンドリングと操作性を残したまま700g切ってくる。
流石に500切るにはミラーレスじゃないとキツイし、センサーサイズも変わる。
上下から挟まれてニッチがニッチッチで縮小ってコンデジの今だよね。
で、どこみたら将来性◎なのか小一時間・・・って思うよね。
オールドレンズ専用?調べたら以外とEFでも出来るよ。
サブ機?EOS-Mがミラーレス1番狙う宣言出てるのに?EOSユーザーが
怪しいサード用マウントアダプタ付けてSONY機使うか?
シグマからマウントアダプタ出てもシェア1取れるEOS-M出てたら何が悲しくて他社メーカーのSONYサブにする?
外様のαAより自家製のFE贔屓したメーカーのマンセーならそれくらい分かるだろう?
今年が山。
αAを今年発表出来ないことがあればFEもターニングポイントとなる。
書込番号:19609093
12点
ごめん。さらに蛇足。
これはα99にも関係する事だけれど、
今年のターニングのキーワードって「静物撮影分野でのAPS機の再認識」があると思うんだよね。
APSに限らず高画素機化すればその画質に見合うレンズが必要でそのレンズの大きさはセンサーサイズに比例する。
でも印刷で必要な人間の目で必要な解像度は高画素化できる訳もなく20MPでA3位で飽和してる訳。
今年発売の一桁機もこの辺の画素数なのを見てると、カタログスペックマンセーでも無い限り
この辺りの画素数〜8Kディスプレイで等倍の33万画素を狙う辺りが必要な限界だと思うんだよね。
20MPならAPSでもレンズさえ行ければ行ける。まだ余裕もある。取り回しも含めてバランスが取れてきた。
結果的に80DやD500の登場。光学理論を理解してれば(プロは特に)注目。フルサイズのハッタリが要らなければ本命。
m4/3は画素ピッチ的に限界が20MP位。でもレンズを小型に作れるから高性能大型化してもAPS並。小型システムなら有利。
フルサイズは大型化してでも余裕の画質が欲しい人向けに変わる。特別な暗所特性や大型レンズとハンドリングのバランス、
シャッターショックを本体の質量で抑え込む必要がある時。
中盤は今まで通りに運搬や携行性を度外視してでも画質最重視向け。静物特化。
三脚必須な静物撮影は高画素は36MPでのリアレゾ登場で微妙。
雑誌見たらポトレでもリアレゾ出来るようだし。レンズ選ぶ超高画素機は静物〜ポトレからはファブられるかもね。
リアレゾ、ハイレゾは両者に特許がっちり押さえられてるみたいなのでボディ手ぶれ補正にも関わらず多分SONYだけ使えないだろう。
EマウントはAPSなら今後勝負出来るだろうけれど、FEはフルサイズ一眼レフの小型軽量機の台頭で立ち位置が微妙になる。
いくら優秀なセンサー技術やレンズシュミレート出来てもコンセプトがぐちゃぐちゃじゃぁ意味が無い。
更に画素数対システム質量比でAPSが見直されてきてる現状見るとFEは特に辛い。
今のAPSの泣き所は性能重視レンズがフルサイズしか無い事。
シグマが1.8通しの第2段出してきた事によって24MP迄の画素ピッチなら同じレンズ質量であればフルサイズの利点が少ないって気がつくはず。
目先の利ざやに目が眩んで無理矢理Eでフルサイズ出したツケがGM出した今、SONYにブーメランしてくるだろうと思う。
書込番号:19609280
13点
そろそろ画素数も撮像素子のサイズも重要ではない時代に入ったと思っています。
フルサイズ、APS-C、4/3などの分類はもう不要でしょう。
書込番号:19609539
2点
フルサイズの魅力は2.8での深度の浅さとボケ表現でしょうか |
APS-Cの2.8では物足りないんです |
ならば77UでF2.0で撮れば良いではないか(笑) |
鳥に距離が足りなきゃ森と同化すれば良い(笑)飛行機は良い場所探しましょう(笑) |
自分も>色々心配人さんと同じ意見です
FEに軸足を移しすぎてAは置き去りにされてますが
Aでできる事はやるべきでしたね、結局どっちつかずになってしまってます
フルサイズは被写界深度の浅い表現と高感度、DR等でメリットは有りますが
それ以外の用途ではAPS-Cで十分なんです、はったりやノスタルジーの為だけにフルサイズを売りにするのは良くないです
Pentaxの36MRRS勿論興味が有ります
F1.4級の純正すらまともに作れないリソースしか割けないPentaxが持てる技術で編み出した方向性ですから素晴らしいと思います
Fujiを併用してますがミラーレスの何が良いかってAPS-Cで標準画角になる35oのレンズがレフ機では逆望遠で大きくなる処を
ミラーレス化で克服して広角、標準までがコンパクトに収まるからです
レンズは着々とラインナップが増えており、残るはボディ性能ですが今の所、Aに置き換わる気はしません
かといって既存技術の焼き直しになるレフ機のマウント寿命とそこまで実際は変わらないのではないかなと感じております
77Uに標準になる35oの新レンズすら出せない現状にも勿論憤っておりますが
自分は使えるボディが無くなるまでAにしがみつきます、どうせその内自分の寿命が来てどれもただのガラクタに為りますよ(笑)
あ、殺伐としたスレを緩和する為に自己満足のタイヤの写真貼っときます(笑)
書込番号:19609662
![]()
9点
>目先の利ざやに目が眩んで無理矢理Eでフルサイズ出したツケがGM出した今、SONYにブーメランしてくるだろうと思う。
ホント、これに尽きますね。
何を置いても、初志貫徹出来ないメーカー。
Aマウント終焉で、あれほど自画自賛してたTLMも終了。
A→Eマウントアダプタに細々と残すのみ?
NEXとかいうブランド名立ち上げたけど、それもあっという間に捨て去り、自社のブランドも技術も大事に出来ない。。。
私は、何を置いても光学ファインダーで撮りたい人だったので、SONYがEVFに完全移行したときにNikon(D800)へ移りました。
Aの機材はそのまま残しているので、未だにα900+STFでお花など撮ってますけど、野鳥や航空機は100%、D800での撮影です。
Nikonに移る予定の方いましたら、D5/D500には飛びつかずちょっと様子見で、D5S/D510とか、ブラッシュアップ版?が出るかどうか、確認してからの方が良いですよ。^^;
書込番号:19609764
8点
キヤノンはフルサイズミラーレス機ってマウントはどうするんですかね?
現状のミラーだけぬいたフランジバックがそのままのミラーレス機?
それともソニーと同じ道をたどりaps-cを無理やりフルサイズにしたミラーレス機?
それとも新規にフルサイズのミラーレス機を作る?
新規に作られたら間違いなくaps-cは廃止でしょう。
現状見てるとデュアルピクセルでフルサイズのミラーレス機を出さなくてもいい方向に持っていくのではないの…かなー?(笑)
書込番号:19609796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツヲ家電好きさん
> 現状のミラーだけぬいたフランジバックがそのままのミラーレス機?
EFマウントのミラーレスフルサイズ機は、実は既に、あります(笑)。
http://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/index.html
ニコンにしてフルサイズのミラーレスを出すなら、こういう方向性になると思います。
ソニーもαQX0(仮称)で追撃するかもしれないけど、現状、α7/α99と言えども、テザリングが弱すぎるので、シリアスなユーザーからは懐疑の眼で見られると思います。オリンパスやペンタックスも静物向けにテザリングの強化工事は既に完了しています。
> 現状見てるとデュアルピクセルでフルサイズのミラーレス機を出さなくてもいい方向に持っていくのではないの…かなー?(笑)
だと思いますよ。
キヤノン的には
レフはレスを兼ねる
レスは単なるレス(なので小さいことが命)
だと思います。
レンズにしても、キヤノンはNanoUSMでLVもコントラスト併用からの脱却を明確にしつつように見えます。ソニーは基本的にハイブリッドAF踏襲なので、STMから足を洗えなさそうだし、FE大型(高級)レンズのAF高速化と制御性の間で苦しむように見えます。
書込番号:19609854
4点
>あれこれどれさん
ビデオ機じゃねーかよwww
動画が〜って言ってα7rU褒める節穴に対して
「写真機で動画なんて」というのは、
今後こういうのが主流になると解ってるから。
方向性的にはレンズスタイルカメラで動画特化出すのが正しいんだよね。
右利きでも左利きでも使える様な外付けグリップとファインダーと液晶付けて写真機で使えるくらいの物
一時期α7SUがこのスタイルで出るのでは?と噂があったのはシリーズでも動画特化型のSはそういう進化するのでは?という期待もあったのだと思う。
動画を売りにする場合にはファインダーも背面液晶もグリップも邪魔。
だって別に色々着けたり、重量増が辛いドローンに積むのだから。
写真機として完成してて、その時代の動画専用機と比べても色々装備品増やしてもコスパが良いからスチル機で動画撮影って分野ができただけ。
5D系の良さは事実上業界標準機になってる所でも分かる。
>pugichiさん
D500/D5の完成度で待つ必要があるなら、ソニー機なんて1世紀待っても買える気がしない。
軸がブレブレで上手に成熟する前に放置されて腐る。
>光速の豚さん
APSのレンズ考える上で大事なのは常に光学劣化しない1.5倍テレコン付けてると考えて比較する事。
ボケの大きさはフルサイズの方が上でというのも50mmと50mm換算だから。
同じレンズで50mmと75mm換算だったらどうなる?
同じ換算距離だったとしてもだよ?同じ大きさで作ればAPSのレンズの方が明るく作れるのはΣや中一光学見ればわかる。
明るくるくれるならそれだけ開放値が小さくなるから大きくボケるよね?
そこに気がついた人はAPSの良さに気がつき始める。
メーカーも歩止まりの関係で仕入れ値の高いフルサイズセンサー入れなくれもプレミアなカメラが売れるならAPS高級機の動きは加速する。
シリコンウェハーからセンサー切り出すのにセンサーサイズ大きいとロスも大きい。円から長方形切り出すから。
製造上出る不良品率もセンサーサイズが大きいと大きくなる。CPUのダイサイズがドンドン小さくなるのもここら辺が関わる。
センサー売る側は年商上がるから良いけれど、アッセンブリ買って組み立てる側はそこは関係無い。
レンズも大型化、本体も大型化価格も上昇していく中で、APSで実用的な画質で写せるくらいセンサーが安定してきたこそ
APSに比重を戻すってのは道具の進化的にも正しい。
パソコンと同じ。今やミドルハイもノートに移ってる。デスクトップって一部のマニア用って感じだよね。
今αAを切るよりFEを軟着陸させてEマウントとAで明確な役割分担して解りやすいラインナップにするべきなんだけれど。
GM迄だしちゃったら共倒れしかない気がする。
大きな製品ってユーザーが持ち運び不便なだけじゃなく、
運送費や製品保管場所、保守部品管理費、必要生産工場占有面積も大きくなる。
フルサイズってプレミア感薄れればそんなにメーカーも美味しく無いはず。
書込番号:19610304
5点
同じ焦点距離のレンズが何種類もあるより
店頭在庫、収納スペースは少なくていいんじゃない?
この点において、Aマウントユーザーは
恵まれているかもよん。
# メーカー、販売店、流通業者、株主の心配よりも
# 消費者の心配をすべきでは?
書込番号:19610554
1点
>同じ焦点距離のレンズが何種類もあるより
>店頭在庫、収納スペースは少なくていいんじゃない?
>この点において、Aマウントユーザーは
>恵まれているかもよん。
在庫、収納スペースが少ない以前に、αAはそもそも売れないから仕入れない→在庫、収納スペース不要 って方が実情を反映しているのでは?
それが恵まれているって?
書込番号:19610812
8点
そもそも合理性などに飽き飽きした御仁が写真にハマるんだと思っていたが、じつは違うのかしらw。まあ持ち歩くカメラやレンズが小さいに越したことはないけど。
あとiPhone世代の連中からすりゃ、ボディーやレンズが多少デカかろうがミラーレスと一眼レフの違いはけっこう大きいと思う。単純にグラムで較べるものかな。
書込番号:19610837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん
合理性の無い御仁で集まってるからそう思うんじゃ無い?
光学機器と論理回路の塊を扱うのに合理性無ければ矛盾だけの知識しかつかない。
自然相手の写真撮る人は気象条件や生態も考えて機材選ぶから合理的で無いと自然に負けるよね。
アウトドアって知識でするスポーツだしね。非合理で無知なら負けの対価として命や肢体を簡単に奪われるから。
書込番号:19610940
4点
いやそういう話じゃなくてさ。表現って非合理の塊みたいなもんだから機材選択も合理だけじゃ済まないでしょ、ってことです。ノアの箱舟の造りは現代の石油タンカーとほぼ同じ比率らしいけど、それで聖書が読み解ける訳じゃないし。
書込番号:19611051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
彫刻をする人の道具は合理的だよ。
特に氷のように時間が限られたりと条件が厳しい分野になればなるほど道具に合理性は顕著になるんじゃ無いかな。
弘法筆を選ばずって話は
字が上手な人はどんな道具でも上手に字を書けるって話で
字が上手な人は道具を選ぶ能力が無いという話では無い。
上手な人自分のスタイルに合った道具を選ぶ。
撮影条件によって道具をチョイスできる。
FEマウントは現状、その幅が他社に比べて狭いんだ。
なので、撮影が上手くて撮影によって道具を選んで変えていけるレベルの人はFEは選ばない。選んでもサブ用途。
基本的にニコキャノ使って、特定の条件で使う時にFEを選ぶ。
それをsonyがあたかもFE一択のようにプロパガンダする。
実際にそういう使い方するレベルに達して無い人がFEマンセーで騒ぐ。
そんな感じかな。
漫画家でも製造中止になったこのペン軸でないと困ると言ってすごい数のストックしてる人もいたりね。
大工さんや家具屋さんで道具を自作してる人も居る。
道具に無頓着な人は大体2流以下だよ。
他の人が見たら非合理的に見えても本人にとっては合理的って事もあるからね。
自作で解決できないレンズの焦点距離とかはメーカーが用意しないと道具にこだわるレベルの人は本気で使わないだろうね。
小さいEと多様性のAが共存できてればニコキャノに対抗できる武器だったのに。
Aを疎かにしたことで共倒れだよ。
書込番号:19611192
13点
>アダムス13さん
ノアの箱船の大きさで聖書読めるなら
バベルの塔の高さで世界の言語の違いを研究できる?
それ、何のたとえにしたかったのか自体が意味不明。
スライムの重量分かったところでドラクエクリア出来ないし、
タイヤの溝の深さ分かったところで車のレースの最速コースラインがわかるはずも無い。
糸の太さで衣装のデザイン分かったらクイズ王になれるかもしれない。
で???
書込番号:19611209
9点
各社のレンズマウントの比較で言えば
AはEFより小さくF,Kより大きくミラー切れの恐れが少なく
Fより光束が細すぎずないので
ちょっと光学的知識の計算の出来るユーザーとして選択した規格としては合理的な筈ですよ(笑)
それと世の趨勢が結び付かないから今の状態に至るわけです
メーカーがミラーを捨ててサランラップみたいな物を突っ込んで来るとは思いもよりませんでしたし(笑)
8トラのカセット
レーザーディスク,MD,MO
みんな消えましたがそれぞれその時代に合わせて合理的な規格でしたが
汎用性や市場の普及度で非合理な筈のカセットテープとCDに破れました
正にEFとFに対するAの立場と同じでしょう(笑)
Aマウントを選んだ自分の選択に悔いは有りません(笑)
ありがとう、いにしえのMinortaの技術者よ(笑)
貴殿方の作られた規格は間違ってはいない(笑)
ナニかが色々と間違ってこうなっただけや(笑)
頑張ってSonyの商品企画の決裁担当よ
止めるんならチャンと早めに言ってくれ(笑)
巻き添えで溺れ死ぬのは可哀想な人に
安全な陸地に下ろすか救命ボートを(笑)
書込番号:19611266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サランラップ 笑
TLMねえ、メーカーも信者も息巻いてたのにねえ
今や教祖様は行方不明だし、幹部は独り言しか言わないし、取り巻きの雑魚に威勢がいいのがいるが謂ってることは意味不明だし
書込番号:19611315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>黒シャツβさん
サランラップ越しでもチャンと写真は撮れるんですよ(笑)
極限まで追い込んだ場面で撮像の画質に影響するんでしょうが
そこまで追い込んで使う方がユーザーに少ないのに
スペックやベンチマークだけでCanonNikonの見えない敵と戦うから
最後はありがとうって締めるしか無くなるだけです(笑)
普通の一般ユーザーにはTLMで充分です
仮にTLMミラーアップ出来れば有り難いですが所詮ノイズ耐性なんて
カメラの性能の指標としては意味が有りますが
実際にそこまで極限の画質が欲しいなら中判買えよって話です
ノイズ消したきゃ画素ピッチ広いセンサーのカメラで
現像のNR上手くなれば良いんで(笑)
35oのカメラがガタガタ言ってるのはおかしいです
20年前なら確実にそう言われて居たでしょう
勿論、TLMには
連写とAFCとセンサーにゴミがつきにくい恩恵は有ります(笑)
書込番号:19611373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>光速の豚さん
おっしゃるとーりで
ただ、ソニーさんには、「TLMで充分」ではなく、TLMだからαを選ぶってヤツが出てくるよーなものをつくって欲しかったなー
それだけのポテンシャルは持ってるシステムだと思ってたから、期待してたんだけどねえ
書込番号:19611432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
独り言です
Aマウントの移行先は、Eマウントであるはずが無い、SONYはそこをわかっているのか、たぶん解っているんでしょう。
Eマウントは、新しい1眼レフユ―ザ―の囲い込みのマウントで、旧ミノルタユ―ザ―にアナウンスするものでは無い。
マウントアダプタ―はレンズがSONYでそろえられるまでの繋ぎと、Aユ―ザ―の迷い込みを狙ったもの。
1眼ユ―ザ―牙城を切り崩すためには小型化すればいい、そのためのEマウントだ、レンズまで小型化しなくても十分通用する。
家人に呼ばれて思考中断、
また後で
書込番号:19611595
4点
>古いpapaさん
結果的に牙城切り崩す所か3位をペンタックスに明け渡して失速中だったりしてね。
コウモリが鳥と動物での戦争でって昔話あったのを思い出す。
書込番号:19611697
4点
> AM3+さん
αAマウントは化石になりつつあるように見えますが
来年の10月でα99も5周年ですから後継機の開発はしていると思いますよ。
Aマウントユーザーとしては消費税アップ前の今年末あたりまで待ちですね。
>色々心配人さん
FEの将来性はGMシリーズのレビューやサンプルが出てきて決めるものですが、少なくともレンズの表面の加工に
かなりこだわりを持って作るようなので(GMシリーズのHPによる)他社の光学メーカーの同焦点距離の主力級レンズとの
比較は楽しみではないですか?
α7Rからα7RUの変化が劇的だったようにα99からα99Uは全くの別物のようなカメラになると期待しています。
3600万画素あたりの裏面照射、425点の像面位相差AFセンサーとTLMを連系させたAF-Dで5DVあたりの価格帯で
早く出して欲しいものです(笑)
書込番号:19611833
4点
私は変わり者なのでTLM機が最適なんですけどね(笑)
なので、今のαEじゃ代わりにならないですよ^^;
(合わない人やメインで使っていない人には理解できないでしょうけど^^;)
TLMが悪いんじゃなく、それ用に高感度指向センサーを開発して搭載しないのが今の結果かなぁと。
ISO50は犠牲にして最高画質がISO200でも、高感度ノイズを1〜2段減らすのも有りじゃないでしょうか。
(技術的に出来ないのなら仕方ないですが)
一眼レフへの外販は厳しいかも知れませんが、
ISO200始まりでSS1/4000までのカメラに文句言ってない人も居るようですから、
需要はあるかも。
書込番号:19611835
5点
(はは、どうもいけません、こんなこと言うなんて。)
つづき
センサ-をフィルムに置き換えると、SONYは富士フィルム、富士フィルムが超高感度高鮮映度フィルムを開発、自社カメラ専用サイズで販売するとしたら、売れるか、N,Cを切り崩していけるか、、、答えははっきりしてる。
光学1眼レフ35mmフルサイズが各社共今の僅かな数値に違いがあっても、同じ構造、同じ形式で50年以上継続している物を無視しようとすれば、光を使わないカメラを作るしかないだろう。
SONYさんのやることは、革新的技術の実用化でしょう、カメラのような時代遅れの機器を作るのは気分悪いことでしょう。
SONYは好きなメ−カ―の1つだったけれど、気が付けば家の中の製品でSONYのものはカメラ機材を除くとAVアンプとレコードプレイヤーだけだ、ごめん偉そうな事は言えないわ。
で私のこのスレに対する答えは、オリもがんばっているけどここは当然キャノン、不安はあるが本当はニコンにしたい、それ以外はコンパクトデジタルで十分。
(こんなこと書くなんて、ほんとにどうかしちまったんだな。)
書込番号:19611907
2点
店頭在庫が豊富過ぎると「値崩れ」し易いのかしらん?
TLMを外すと凄いカメラだったらもっと売れたのかな。(笑)
当分は移行先がなさそうですかね。
1/8000では物足りないって層はいるのかな?
書込番号:19612515
0点
>ノアの箱船の大きさで聖書読めるなら
バベルの塔の高さで世界の言語の違いを研究できる?
ごめん。それで聖書が読み解ける「訳じゃないし」とハッキリ書いています。見間違え?半分洒落だからスルーしていーよ。
書込番号:19612599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
私はTLM機が合ってますけど、実際は移行先がないんじゃなくて、
レンズ資産を生かしたいだけの人が多いんじゃないですか?
TLMを外すと凄いカメラって、凄く足りないものが一杯なカメラって意味ですか?(笑)
1/8000秒が必要なのは、レンズ、被写体、明るさなどの条件が限られますから
層というほど多くないでしょうが、出来ないからそれを必要とする撮影をしていないだけかも?
読み出し速度を上げることが可能になってきているので、ローリングシャッターでも良いから
高速シャッターを搭載して欲しいと思います。
書込番号:19612828
1点
>B Yさん
おはようございます。
私もTLMの影響をあまり重視していませんが
もっとTLMを活かす事ができると思っております。
あまり煽らないで下さい論点を狂わし、話を違った方向に導くのが目的のようですから。気になっても放置でお願いします。
書込番号:19612886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽこぽこぽこんたさん
おはようございます。
失礼致しました。
煽ったつもりは無かったのですが
以後スルーで行かせて頂きます。m(__)m
書込番号:19613015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んーTLMってまさにLA-EA4が理想的な形だとは思うのですけどね(笑)
画質にこだわりたいならLA-EA3のようにセンサーのAFに頼るのもよしで。
α7シリーズのようにノーマル、R、Sと好きなセンサー選んで好きなAF(LA-EA)でAマウントが使えるのだったらこれからも長くレンズ使えるし出費も抑えれるのでいいんですけどね(笑)
書込番号:19613021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまフォトヨドとMAPでRX1RUの作例見てきた。MAPのは拡大もできる。フムフム、写りは良し(^O^)。
しかし、こんなに尖った変態的カメラの2型をそんなに催促されてもないのに進んで出すんだから、さんざん催促されてる正統派の99Uを出さないってことは流石にないよね。ソニーさん、お願いしますよ。
書込番号:19613183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっちはライバル不在だし、相当利益率の高い商品なんだろーね
そんだから、採算がとれるとふんでるんでしょ
99Uは、そーはいかないじゃん
もはや、どーやってもAマウントで採算がとれるよーなカメラが作れるとは思えないんだよなー
こんなコケてばかりじゃ、よっぽどいーもんがなけりゃ、企画そのものも通らないんじゃないの?
書込番号:19613240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>B Yさん
ご理解いただきありがとうございます。
>アダムス13さん
>黒シャツβさん
最近読んだソニーに関するレポートではやはり利益率の高い製品をだしとりあえず利益を確保する事を
先決させているのではないかと言う事らしいです。
そして肝はスマホ成長減速期をどう読むかではないでしょうか。
書込番号:19613289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニー様の
好きなお言葉: 変革、先端、新技術、新規格、世界初、世界一、世界最小、世界最速、さっさと切り捨て
嫌いなお言葉: 伝統、継承、持続、熟成、維持、顧客満足、過去を振り返る
新技術投入の余地も予算もなく、売上げ拡大の目処も立たないαAマウントに飽きたってのが本心では?
書込番号:19613291
5点
TLM入のアダプター出せばいいだけなんですけどね
他のメーカーのレンズは積極的に取り入れるのに自分のところのレンズは放置という
書込番号:19613373
2点
Aマウントを引き取ったのは
> 伝統、継承、持続、熟成、維持、顧客満足、過去を振り返る
のどれなんだろうか?
書込番号:19613391
0点
けーぞー君
最近ツッコミに以前より切れが無くなってきたね。
なんか悪いものでも食ったのかい?
ソニーがαAマウント引き取った当時はソニーも新たなカメラ事業に乗り出すんで 好きな言葉に満ちていた。
迷走しながらモデルを出していくうちに 好きな言葉<嫌いな言葉 となり、リプレイしたくてαEマウントを出した。
その結果、αAマウントに残っていた好きな言葉のほとんどがαEマウントに吸い取られて αAは残り滓になって嫌いな言葉に満ちてきた...で 今の放置状態に至るってとこじゃないか?
書込番号:19613473
9点
>びーとαさん
>αAマウントは化石になりつつあるように見えますが
>来年の10月でα99も5周年ですから後継機の開発はしていると思いますよ。
開発はほぼ終了しているでしょうね。
筐体は流用、α77IIのAFとBIONZを搭載した正常進化モデルが。
今年の頭に発表のはずだった。
Aマウントでは滅多に出ないSAR5の信憑性の高い噂です。
SAR5はソニーサイドから直接リークするような噂でしょうから本当だったのだと思いますよ。
それが出ない。
これが意味する事が分かりますよね?
他社の新製品が飛びすぎて今出しても商売にならない。
そういう判断になったのでしょう。
そして、ちょっとした手直しでは出せない。
つまりは新設計のボディが必要になった。
熱心なユーザーがお望みの高画素、高感度センサーや5軸手ブレ搭載モデルです。
しかし、これを作るのは3年はかかる。
当たり前ですよね。
新機種がそんなに早く出せるわけが無い。
Aユーザーの行き場が無くなりました。
つまりここで、Aマウントは破綻します。
次に、
いきなりα68やα99IIを出そうとした理由。
Eマウントは小型化の需要を見込んでのラインナップだと思いますが、
ここにソニーの大きな誤算があった。
「全てがコンパクトになっていくのだから」
「需要がなくなるのだからAマウントの開発などやめてしまえ」
しかし、デジタル一眼市場はそうではなかった。
2015年末、他社は次々と大型一眼レフモデルを投入を予告する。
そして、ユーザーは喜んで飛びつく。
一方、ソニーが目論んだ小型ミラーレスはあくまでサブカメラとしてしか認識されない。
ここに焦りが生じます。
上層部が、
「Aマウント出すしかないだろう」
「筐体はそのままで良いから何か考えろ」
それがα99IIの真実でしょうね。
でもただの妄想に終わって欲しいですけどね。
私だってAマウントの新機種が出ることを望んでますから。
書込番号:19613528
4点
αマウントを引き取ったのは
ミノルタの職人,技術,図面,インフラ,顧客が欲しかったからでしょう
である程度Sonyのカメラが定着すると既存の技術は⌒ヾ(*´_`)ポイ
α900や700で評価されたファインダーはあっさり捨てて
500refや100soft,85lim,17-35も捨て
F4ズームやF2単も無い
肝心の自前の24/1.4 35/1.4 50/1.4 85/1.4 135/1.8は
自社バッジで開発せずブランド商売
でも末期はあさっての方向に自動化進めたり迷走していたミノルタユーザーを救ってくれたSonyはとてもありがたい存在です
もう少しAマウントを大事にして欲しいのが心情ですが
出ると歓喜しますけどね99Uと77V
PentaxファンがK-1を
D300ファンがD500を
D70ファンがD80をと
願いが叶った他社ユーザーがとても羨ましいです(笑)
書込番号:19613560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>光速の豚さん
85limって捨てたのはミノルタ自身のようなσ(^_^;)
限定でしか発売されなかったレンズをソニーが85Zで復活させたってのが当時の評価だったような?
後、ツァイス販売に対して否定的ですね(笑)
あれってツァイス基準なだけでツァイスは設計してないって話も?
書込番号:19613816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
安心して下さい
85ZAも135ZAも我が家に有ります(笑)
と言いますかFuji使って解ったんですがT*全然駄目だぞ
ミノルタの遺産とバッチだけで商売してねぇかと(笑)
勿論ゾナーの解像力やプラナーのボケは他に変えがたい魅力です
でもFujinonのコーティング凄いんですわ、特に50-140の赤バッジ
太陽いれてもへっちゃらです
良く考えれば映画やTVでパンするときに綺麗にフレア入れて
フォーカス移動したりしますからシネレンズ育ちのFujinonが強いのは当たり前かもしれませんが
頑張れSonyの技術者よ
と言うよりもSonyのAマウント部門担当決裁者よ(笑)
GM作る余力が有るのならAのレンズどうにかしてくれ
冥土の土産になる前に(笑)
書込番号:19613946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>と言いますかFuji使って解ったんですがT*全然駄目だぞ
ミノルタの遺産とバッチだけで商売してねぇかと(笑)
全然駄目とか、安易に書くものではないと思います。現に24〜70mmなど2型になり逆光耐性は明らかに良くなったとテスト結果が出ている。レビューを見るとFE16〜35mmもその点でかなり評価が高い。設計年代もF値も違うもので比べても仕方ないんじゃないでしょうか。
書込番号:19614106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーのcp+2016のwebからは全くAマウントなんて存在しない事になってるよねwww
凸出来るなら凸して関係者に積めよってやりたい所だよ。
こういう態度が腹立つんだよね。
辞めるなら辞めると正々堂々と言えば良いんだよ。
書込番号:19614228 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ソニーのcp+2016のwebからは全くAマウントなんて存在しない事になってるよねwww
いよいよαAマウントもTLMのように透明な存在になりつつあるようですね....
望遠コーナーがあるのでαAマウントの500mmF4は出展するんじゃないでしょうか?
書込番号:19614434
4点
望遠って70200/2.8とテレコンじゃないですかね
それにしてもAマウント一切無しか…
書込番号:19614448
1点
「α99Uってどうなったの? Aマウントどうするの?」って答えに困る質問が来ることを予想してαAマウントを極力出さないことにしたのかも?
書込番号:19614487
2点
ソニーGやツアイスを買ってしまった関係で、当方はソニーに感謝する気持ちになれない。
こういうことになるならソニーレンズなど一切買わなきゃ良かった。
そうすれば感謝で終わることができただろうに。
SLTなら出しても買わないよ。
書込番号:19614604
14点
>Sakura sakuさん
前々からソニースレではSLTって言葉が出てきて意味わからなかったんです。
ググるとこんなのが出てきました。
ニコニコ大百科では…
SLTとは、以下のことを指す。
スーパーでラヴリーな時間 → SLT(Super Lovely Time)
スーパーでラマーズな時間 → SLT(Super Lamaze Time)
スーパーロリコンタイム(Super Lolicon Time) → スーパーロリコンタイム
日本のロックバンドの一つ、「Sing Like Talking」の略称。
ここでは1について解説する。
SLT(Super Lovely Time)とは、スーパーでラヴリーPなタイムのことを指す。
まさかロ◯コンだったんですか?(笑)
書込番号:19614718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
DSLRってOVFモデルでSLTはEVFなんですね(笑)
むしろボディの最初につく単語だったとわσ(^_^;)
いやーDSLRも何のことだろうと思ってたので勉強なりました(笑)
書込番号:19614993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カツヲ家電好きさん
ちゃんと調べてから人を弄らないと自ずから程度を晒す羽目になるよ
因みに77UはILCAね。
こういう型番ひとつひとつとってもどれだけ社内で商品開発が混乱してるか解る。
多分、EFやα77がでた辺りに開発部門で混乱が起こるような人事でもあったんじゃないかな?
書込番号:19615047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>色々心配人さん
いやマジでSLTで検索かけたらニコニコ大百科であれだったもんで(笑)
ILCEはnexとかがαに統合されてからの名前になったような?
まぁ他社みたいにもっとシンプルになって欲しいですね(笑)
書込番号:19615153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
>ソニーのcp+2016のwebからは全くAマウントなんて存在しない事になってるよねwww
>こういう態度が腹立つんだよね。
>辞めるなら辞めると正々堂々と言えば良いんだよ。
システムカメラ参入10周年、つまりAマウントを始めて10周年の年のCP+に
Aマウント展示しないのだったら、むしろはっきりとメッセージを送っているということですよ。
>某傍観者さん
>望遠コーナーがあるのでαAマウントの500mmF4は出展するんじゃないでしょうか?
新レンズとテレコンって可能性も...
書込番号:19615516
5点
>システムカメラ参入10周年、つまりAマウントを始めて10周年の年のCP+に
>Aマウント展示しないのだったら、むしろはっきりとメッセージを送っているということですよ。
これが本当だとしたら...新マウントアダプタと共にα99Uが展示されている可能性がありますね...
と言うのも オリンパスがフォーサーズ止める時に 発売を断念したE-7を展示していたんでね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
ソニーは技術提携したオリンパスからマウントを発展に的解消する技術を導入しているのかもしれませんねぇ
書込番号:19615889
2点
Aマウントを始めて10周年の年の新ボディーやレンズを買わないユーザーは、
どんなメッセージをメーカーに送ることになるんだろうか?
書込番号:19616021
2点
>AM3+さん
そのシュミレーションが合っていればAマウント終了ですね。って簡単になくなる訳はないですが。
ボディーよりAマウントレンズを最新技術でリニューアルしてもらいたい。
書込番号:19616242
0点
Aの24−70F2.8ZAは、α7RU+LA-EA3で快適に撮っています。
風景とポートレートならこれで十分というよりも、このレンズが4200万画素で本領発揮します。
α900後継機はα7RUで十分な気がしますよ。
問題は、85ZAと135ZAです。これがAFできない。LA-EA4らかTLMを取り去ったLA-EA5を出して欲しいです。
そういえば、α99のTLMは簡単に外せると言ってましたから、LA-EA4のTLMも外せるのかしら?
ケーゾー様、TLM外しの秘訣を教えてください。どうせLA-EA4は使ってないので、壊れるのを覚悟でTLMを外そうかな?
これで85ZAや135ZAが動けば、問題なくなる。
書込番号:19616561
3点
Aマウントは最後の1台を出すと思いますよ。
開発費がないのなら、α99にセンサーを入れ替えて29万円で出すだけでもOKだよね。
名前も、シリーズ最後を示すα9で良いのかも。
ミノルタはα−9で終わったから、ソニーのAマウントはα9で終わるのがふさわしい。
4200万画素は、Aマウントレンズの隠された性能を十分引き出せるので、ふさわしいセンサーです。
そうすれば、あと10年は使えますよ。それで十分です。
だって、キヤノン後継機もペンタK1も4200万画素を超えられないでしょう。だから、あと10年は現役で居られる。ちょうどα900が10年現役で居られるのと同じ感覚ですね。良い物は長持ちする。
最後のしんがりはきっちりとしなければならない。それが信用度を増すことになる。
α99は良いカメラですよ。
正直言って、私は手持ち撮影が主なので、α99を残してニコンD800Eを売りました。手持ち撮影ではD800Eよりもα99の方が良いカメラであった。
このまま、センサーを変えて、AFをα77のAFに変更するだけで十分ですよ。
そもそも、キヤノンだって5D3の後継機を発表してないからね。5D3の半年後に出たα99の後継機は、5D4が出てから半年後の発表が正しいサイクルでしょう。
書込番号:19616592
2点
まぁ、Aマウント機がさらに出るかどうかは、SONYの動き待ちですな。
何が最後になるにしても、それは結果論。
ちなみに、ミノルタ時代のα9は、Aマウントフィルムの「トップ」機として
は最後のものとはいえ、その2年あと2001年にα7が出ています。
視野率100%ではないにしても、機能的にはα9より進んだところもある。
で、コニミノになって2004年にα7Digitalが出て、云々の流れかと。
いずれにせよ、それからSONY Aマウントの今後を占える訳でももなく、
昔話ということで。
書込番号:19616688
1点
85Zや135ZがAF出来ないのが問題って辺りでどれだけ腕が無いか解ってしまう。
コンデジ使いには問題だろうね。
一眼使いにはそれくらいは問題にはならないけど
あの貧弱な操作系がネックになってるって解らないでしょ???
昨日もルリビタキ狙いに行ってきてフォーカスリミッター効かせて狙ってたけれど、
頭上の梅ノ木にメジロが留まったのでMFで撮影。
リミッター解除する時間あるならMFの方が早いから。
そーいう撮影出来ないから開放が美味しい大口径中望遠ですらMF無いと一番困るとか言い出す始末。
あったら便利だけれど、無くてもそれはそれで困らない。腕でカバー出来るから。それよりは焦点距離とか堅牢性や操作性。
まぁ…その程度だからFE使いにはあの程度のマウントで満足できるって典型的な例か。
残念きわまりない。
書込番号:19616705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AFで解決すべきという層と、
そもそもAFには期待していないという層がいるから
ややこしい。
どこにフォーカスすべきか、そのときの深度はどうするか?
そこまでやって欲しいという層もいるのかな?
書込番号:19616878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーの立ち回り方と言いますか
上手い誤魔化し方、転換の仕方だと思うんですけどねSonyに足りないのは
Aは10年と言うよりもα7000から30年ですし
CanonもT90まで出してFDバッサリ切って最新鋭の技術の為に
マウント変更することは必然なんだと説得力を持たせたり
NikonがFM3出したりDf出したりで既存ユーザーのカニ爪似合うカメラまだ作るんですよ(笑)と言う意思表示だったり
Pentaxが執念でフルサイズに漕ぎ着けたり
それぞれにファンが居ると思うのですが
今の現状はSonyのマーケティング的にAの既存ユーザーが少ないので
顔色伺わなくても商売できるわ
と言う打算的な考えが透けて見えて不愉快ですね
Aの望遠出さないのも単純に売れないから
取敢えず既存品のコーティング変えてAFのアルゴリズム弄っとけば
一番手っ取り早く買い替え需要ぐらいは乗りきれるだろう
Eの2.8ズーム出すのはリサーチして売れる見込みが立ったから
売れなきゃ担当なり責任者がコロコロ変わって責任もたらい回しにされるんでしょうか
折角のAの今の可能性が閉ざされたままで
マトモなシステムカメラに為りきっていない現状が残念です
書込番号:19616971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Aのレンズの資産を使いたいと言うよりも、
今あるAのレンズと同等のレンズをAを処分しないで集めるのは相当な金額がかかるから
ゆっくり移行出来る状況を考えてるっていうのが正しいと思う。
ぶっちゃけ、
一番楽なのは一端FEのα7Uを買って(画質性能だけで言えばα99相当でAレンズがある程度使える)その本体を使いつつAレンズを運用。
メタボーンズか新しく出るシグマのアダプタ(キャノン純正が動けば尚可)でEFレンズを中心にレンズを刷新。
ツアイスの堅い画質が好みならシグマで、ミノルタの柔らかい質感が好みならタムロンで。純正の安心が欲しいならキャノンで。
次期を見て完全にEFに移行。
結局、FEをサブ機にというキャノンユーザーの使い方と
本来SONYがキャノンユーザーに仕掛けるはずだったEマウントを経由してαAのシェア拡大という2強の牙城を崩す戦略をSONYの力を利用してCanonが使う状態になってしまうけれど仕方が無い。
αAマウントをオールドレンズとして扱えば多少の不具合は仕方ないと思えるだろうし。
(ネガティブな)考え方によってはSONYのα99位の撮影スタイルなら6Dでも補えると割り切ってしまえば意外と。
ペリクルミラーの利便性はフィルムでもデジタルでも短命だったと諦めるしかない。
ミラーレスでのAF性能でオリンパスとSONYのどちらが性能良いかを知りたければ野鳥撮影者の中でどちらがシェアが多いかを考えれば良い。
この分野で単にフルサイズを使いたい人は一眼レフを使う。
ミラーレスでAFが必要な時に2択で選ばれるのはどちらか?
そして、その人達の戦いに巻きこまれない様に望遠レンズを出さないメーカーはどちらか?
カメラの機能は極限の撮影時ほど差が顕著に出る。
人に技術でカバーできる内はその技術すらない人達以外にはその機能が重要視されない。
そして技術が未熟な人達が求める辺りの性能は大抵のカメラがクリアーしてる。
CP+でSONYがどういう回答するかだよね。
年末のカメラ雑誌の予想にも「Aは・・・」みたいな書き方されてるし、
いい加減ユーザーも我慢の限界だろうし、
GMレンズの大きさ見たらある程度知識ある人は矛盾感じるだろうし。
少なからずSONYブース来場者の中にはAマウントに対して質問をぶつける人が出てくるのが普通だと思う。
今回もお茶を濁せばフォーサーズの再来だろうから、そこを突っ込まれる。
今年のCP+はSONY針の筵だね。
書込番号:19616982
6点
水曜日からCP+始まるんだっけ???
http://www.sonyalpharumors.com/a-nice-christmas-rumor/
この記事が本当かどうか?
それともう一つ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667322.html
この記事の中で
業務執行役員でデジタルイメージング本部長の石塚茂樹氏が
「Aマウントは多くのファンもいらっしゃいますから、ソニーとして大切にしていきます。」
とコメントしてる記事がある。
つまり、SONYは公式にαAを継続する事をこの時に発信している。
何らかの方向転換があれば前言を撤回する発表をしなければこのスタンスが現在も続いているという事となる。
FEに注力しているという所は継続路線だけれど、
αAの継続については4年後のCP+でαの後継機が無いとすれば虚偽の発言をしていると言われても仕方が無い状態と言える。
これをしっかりと突っ込んでSONYへ聞ける記者が居るかどうか?
特にデジカメWatchの記者はここをしっかりとSONYへ聞けるのか?
コメントした本人を引きずり出して回答を求める位の権利がαAユーザーにはあると思うけれど。
CP+でαAにサプライズがあればα99U貯金が本来の標的に対して火を噴くだけで問題が無いんだけれどwww
書込番号:19617609
5点
寧ろ今まで沈黙でCP+でα99Uサプライズなら
腐った未完をFEマウントに押し付けてαAの後継機が出れば願ったりかなったりか。
αA使いとαFE使いの腕の差が要求する機材の差に出ると胸を張って言えるから祭気分だ。
未完は二度とαAに帰って来れるような発言内容じゃないし。
サブ用途機をメインに使って満足するレベルでαAマウントを使おうなんて100年早いwww
サプライズ来ないかな?
期待は薄いよなー。
書込番号:19617619
8点
訂正、この記事結構新しかった。
てっきりかなり前の事かと。
すまない。
2014年の9月の記事か。
2012年という文字をそのまま考えてしまった。
って事はこの記事からまだ1年半しか経っていないのにGM出したんだ。
2マウントを同時の維持できる程のリソースも無いのに。
この後にFEとE-APS放置してAの刷新するつもりなのだろうか???
それこそ折角育てたFEが収穫時期と見たEOSのフルサイズミラーレス戦略に駆逐されて何も残らなくなる。
これ、ブレてるとかそういうレベルじゃないぞ???
執行役員が正式なプレスへ平気で虚言いうとか普通じゃないぞ???
本気で言ってるなら相当数のリソース増やさないとつじつまが合わない。
そりゃぁαユーザーとしてFEとAで束になって2強へ挑むならαについていけるけれど。
会社の体力的に無理じゃない?
それともA残す為にFEを3年ほど氷漬けにするつもり?
なんか全体的にやっちまった感が否めない。
書込番号:19617684
5点
AFいらないのにTLM機使う理由ってなんなんだろ…
レンズだったらEで良いだろうし
なんかAにしかない機能ってありましたっけか
書込番号:19618021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
アダプター無しで望遠400oでも蹴られず
安心してAレンズが使える(笑)
じゃないですかヽ(´Д`;)ノ
書込番号:19618069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AFいらないのにTLM機使う理由ってなんなんだろ…
ミエじゃない。ねーちゃん撮るならミエが一番。
縦グリ付けて、
「ソニーでも、こんなにスッゴイカメラあるんだ〜」
なんて言わせて、はしゃいでるんじゃない。
しかし、Aが消えたらどうすんだろ。
ハリボテでも着けるのかしらん。
書込番号:19618471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現時点で個人的にAが良いと思う部分は、
・ホールドの良さ
・剛性感
・各操作性
・Eより高容量なバッテリー
上の2つは特に大きく重いレンズを使う場合に感じると思います。
フランジバックが短くても後玉からの距離が一緒なら、ボディが薄いメリット小さいし・・・・
書込番号:19618539
1点
>「Aマウントは多くのファンもいらっしゃいますから、ソニーとして大切にしていきます。」
とコメントしてる記事がある。
大切にされてるかどうかは別として、何気にこの時のコメント読んでたのもあってAマウント存続については未だに、大丈夫じゃね?て思ってたりします。
メーカーが今売れる物の販売に偏るのは当然の事だろうし、あっちもこっちもリソースさけないんだろう現状なら尚更でしょうから、α99の後継機だとかAマウントの新しいのをなかなか出す事ができない現状も自然なんじゃないのかなと思う訳で、まぁ忘れた頃にでも出してくるんじゃないですかね。
まぁα99の後継機が出たところでお値段的に私にはどうせ縁はないんですけどね。
むしろ、α57みたいなエントリー機のバランスの良いのそのうち出してくれないかなぁ。
書込番号:19618625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・ホールドの良さ(これはニコキャノに勝る)
・剛性感
・各操作性
・Eより高容量なバッテリー
・最高のバリアン
・逆光の空物追った時に太陽をファインダーで捉えても目を傷めないで動体を追える。
・ポトレを撮る時に良い機材で撮ってる雰囲気(これはFEでは出せない)
・大型レンズとの重心バランス。
・X接点にストロボ環境光、フラッシュシューにAir1マニュアルでのモデリング光の2系統ライティング。
・実画像センサーによる正確なAEと位相差専用センサーによるAFの合わせ技。
慣れてしまえば意外とEVFのTLM機は悪くない。TLM面に乗る埃と汚れ、傷さえ回避できるように取り換えが簡単になればね。
困った事にαの代替機が他社に無いんだよね。
あったら既に移行してる。
だからこそやる気がないなら早く終息宣言欲しいし、やる気があるならしっかりと後継機をレンズ共で出してほしい。
マウントはEでもAでもAマウント機並みに使えるならどちらでもいい。
FEでは相手にならないのは本体がコンデジ機種1機種のセンサー違い新旧だけだから。
未完程度の撮影の範囲と手法ならあれで大満足出来るだろうが、あれでは話にならない。
フォーサーズの時も同じ感じだった気がする。
本当に大事にしてるなら製品リリースなりロードマップなり出てくる。
ペンタックスのフルサイズの出し方の様にモックを早い内から出したりさ。
執行役員の面子潰してまで二枚舌のプレスするとは流石に考えにくいけれど
現実考えればAユーザーを大事にしてる状態とは言えないよね。
書込番号:19619116
9点
>シルビギナーさん
>むしろ、α57みたいなエントリー機のバランスの良いのそのうち出してくれないかなぁ。
そういうモデルを出しちゃうとα77IIとか、α5100、α6000なんかが売れなくなっちゃうんでしょうね。
α57もα65・α77が売れない為にα58に差し替えられたと私は見ています。
上位機種が出来の良いエントリーに嫉妬してしまう。
そして、これは今のAマウントが置かれている状況に酷似しています。
出来の悪い上位マウントが出来の良い下位マウントに嫉妬してしまう。
生意気だ、潰してしまおうってね。
α6000もいずれは潰されるかもしれません。
α6300が出た後でしょうか。
営業「α6300どうも売れ行きが悪い」
事業部長「α6000潰しちゃえよ」
これがソニーのやり方なんです。
α57がα58に差し替えられた時の、あの胸糞悪い感じ。
これで優良なメーカーと言えるだろうか。
そういう事もあり、ソニーというメーカーを末永く使おうと思うと損をする。
確実にユーザー裏切りのシナリオがやってきます。
そういう政治的な意図が見え隠れするとソニーマウントには手を出せなくなる。
で、α68はなんで国内発表が無いのだろうか?
これの意味する事は?
α99IIが出ない事と関係がある?
書込番号:19619339
12点
FEマウントの開発が一段落した後にその開発ノウハウやFEの優れた人材を抜擢してAマウントを立て直す。
その頃にはSONY独自でAマウントレンズを一から生産出来てミノルタから巣離れできるというシナリオもありますよね。
SEL85F14GMがその最初の一歩ということでしょうか。しばらくFEマウント重視は続きそうですね。
書込番号:19619536
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667322.html
業務執行役員デジタルイメージング本部長の石塚茂樹氏「Aマウントは多くのファンもいらっしゃいますから、ソニーとして大切にしていきます。」
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2を出しました(^^)
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2(^o^)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2を出しました(^_-)-☆
どうだ\(^o^)/
書込番号:19619718
2点
上記のレンズを1本も買っていない人は、
メーカーを責めることはできないかもね。
書込番号:19619754
1点
>AM3+さん
>α68はなんで国内発表が無いのだろうか?
>これの意味する事は?
単純に、ソニーの日本と欧米それぞれの営業戦略の違いだと思います。α7Riiやα6300も、海外の方が遥かに安いのと同じです。α7Riiのときは、為替レートのせいにしていましたが(ソニー公式にもそんなコメントがありました)、113円まで円高に戻ったのに、135円計算のα6300の価格設定。
日本では、高価格、高利益率で販売する姿勢を鮮明にしていますので、α68のような、廉価版は、販売する意味がないのでしょう。
ビンボー人は相手にしません、お金持ちだけ買ってくれればいい、ってことかな。
書込番号:19619773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>けーぞー@自宅さん
SONYはちゃんと誠意を見せてるんです。
書込番号:19619818
1点
>伝説のちやんぴおんさん
おはようございます。
荒れる原因になりますので相手にしないように
お願いします。
絡むと内容がわからないクチコミに
なってしまいますのでよろしくお願いします。
書込番号:19620168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>伝説のちやんぴおんさん
本物の無知だな。
70-400で開発した制御チップと新コーティングに変えてUって名乗ってるレンズばかりだろ?
どこにリソースがかかってるんだ?
古い材料を工場ですり替えただけだぞ?
α7RUをメインにする資格があるよ。
>ぽこぽこぽこんたさん
荒らし同士でイチャイチャしてるだけだからどうしようも無い。
書込番号:19620254
5点
Aマウントユーザーを簡単に切り捨てられないからこそ、出す必要もないUを出してるわけで(≧∇≦)
誠意を見せてくれてると思いますがp(^_^)q
あと必死こいて長文カキコしてる暇あったら、写真の1枚でも撮ったらいかがでしょう(^_-)☆
書込番号:19620287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>色々心配人さん
伝説のちやんぴおんさんの意見も意外と的を得ているのかも?(笑)
コーティングかえてAFよくなったんだからAマウントの愛があれば買い換えるでしょ?
ってソニーが言ってるのかも(笑)
爆売れすればα99mk2だしてやるよって意味だったんでは?(笑)
書込番号:19620288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カツヲ家電好きさん
それで他社の新レンズに性能が追いつくならね。
DxOでもスコアが1と2でも誤差程度しか変わらないけれど
ソニーストアの人は中の光学は一緒に見えるけれど別物と説明してたよ。
Uってそんな簡単に付ける称号じゃ無いし。
それならNEW辺りだろうと思う。
アレが出たから「あぁ、sonyはαを飼い殺しする必要が何かあるんだな」って思ったんだよね。
本当に長く続ける気持ちがあるならコーティングと駆動制御の部品変更だけでU型なんて大幅アップに見せかけない。
10年間は形だけでも新しいレンズ出さないとならない契約でもあるんだろうと思う。
現状だと50mmが最後の新型レンズだよ。
書込番号:19620306
2点
次はユーザーが誠意を見せる番なのかもね。
エアユーザーのなんて多いことか。
書込番号:19620322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズのU型に関しては私は70ー400と328
しか使用経験はありませんが遅いAFが少し速くなったかなぁ程度です。
328はハイスピードの旧型の方が体感的に
速く感じますが実際はどうなんでしょうね。
コーティングと制御系を変更し最適化してもらえるだけでもありがたいと思わないとね。
CP+期間中って各メーカーのインタビューが行われ
ませんでしたっけ?記事が発表されるまで
Aマウントの動向は待ちですかね。
書込番号:19620331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの後ろ玉のコーティングはデジタルでは大切だという話が
かつてあったけど。
撮像素子側のコーティング技術でその心配はなくなったのかなあ。
書込番号:19620382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分U型出した理由って設定価格のアップじゃなかったっけ?
ソニーストアで2型と1型ってコーティングと制御周り変わっただけで高くなったよねって話してた記憶あるし。
70-400mmUについてはα77Uを出した時に広告塔に航空機写真家を引っ張ってきたから
「AF遅くて使えるレンズが少ない」と言われたんじゃないだろうか?
たまたま500mmで刷新した部品があるから流用したという所?
確かに元々光学系の定評があるレンズばかりU型にしてるから光学系刷新する必要が無いと言えばそれまでだけれど。
それなら先に35Gとか刷新すべきレンズがあるのではないかと。光学から設計し直すと大変だからしないのかな?
株主総会だかで「利益率優先」って言っちゃんたんでしょ?
それ、完全に会社が顧客の方を向いていないで株主側しか見てないって事にもなる。
台数出さないで高額路線で販売すれば、会社の諸経費や宣伝費、開発費が多く乗ってくる。
ユーザーにとっては他社と同じ金額払っても他社より原価をかけられない商品を掴まされるって事になる。
特にSONYって会社のガタイはデカいから他社の高級路線よりもブランド維持費がかかる。
そういう経緯考えたらユーザーの為にコーティングと駆動制御系を刷新したのではなくて、
価格の上昇の言い訳としてU型にする為に現状ある物を最大限に流用して開発費やリソースを割かずに新型として出した。
と考える方がしっくりくると思うけれどね。
伝説のアホチャンピオンでは、色々な情報から多方面的に考えるって事出来無さそうだから上手にメーカーの思惑に踊らされそうだね。
それはそれで色々心配しなくて幸せかwwwwwww
書込番号:19620462
6点
>Uってそんな簡単に付ける称号じゃ無いし。
それならNEW辺りだろうと思う。
NEWってつけると、中古市場で誤解が生じるからUで良いんだよ。ネーム変えずに刷新してもも紛らわしい。だからUが妥当。
書込番号:19620481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウント乗り換えは、一大決心ですよね。
これまで揃えてきたAマウントのレンズ群やカメラを処分出来るのか?
僕ならば、Aマウントレンズ群とAマウント機は処分せず。
他社のコンデジを購入。
「新生Aマウント機を待つ!」かな。
SONYは打倒ニコキャノで凄いマシンを創るのに躍起で、一般庶民が気軽に買えるものを出さないってイメージがあります。
(サイバーショットのエントリー機があるけどね。僕の撮影用途だと超望遠用相当の焦点距離が必要なので、サイバーショットは除外)
あっ? SONYがパナのFZ300、FZ1000対抗機出さないかな。
出せば購入を視野に入れます。(価格帯も対抗で! ← ここ大事!)
でも、SONYはそういうターゲット層は最初から狙ってないから! 。。。orz
書込番号:19620542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
あら、カキコ修正に時間かけてたら、既に書込み多数で、妙な割り込み。。。orz
失礼しました! (=゚ω゚)ノ
書込番号:19620577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NEWってつけると、中古市場で誤解が生じるからUで良いんだよ。ネーム変えずに刷新してもも紛らわしい。だからUが妥当。
NEWは反対
キヤノンのNEW FDレンズを中古で買う時 何だったっけ?て悩むんだよなぁ
新とかNEWっていうのの賞味期限は短い
しかし、SONYでUって A7R→A7RU くらいの変化を期待しちゃうわけで Uっていうほどではないので
70-400mm Ver 1.5
とか
70-400mm改
とか
70-400mmS、70-400mmN
とかが妥当じゃないかな
書込番号:19620600
2点
>SONYは打倒ニコキャノで凄いマシンを創るのに躍起で、一般庶民が気軽に買えるものを出さないってイメージがあります。
というか、どこの会社も、安くて小型は、スマホに取られて、逃げ出しています。
ニコンなど、コンデジは企画だけ出して、作るのは撤退したと発表した気も?
SONYのカメラのシェア規模では、一眼型の下位ラインは、出したくても、もう無理かも、・・・。
書込番号:19620617
0点
〉どこの会社も、安くて小型は、スマホに取られて、逃げ出しています。
ニコンなど、コンデジは企画だけ出して、作るのは撤退したと発表した気も?
SONYのカメラのシェア規模では、一眼型の下位ラインは、出したくても、もう無理かも、・・・。
おっしゃるとおりですね。
スマホで充分に用が足りて、SNS投稿簡単♪
というのはわかります。
スマホから、ワンランク上をアップ目指して、一眼、ミラーレス、コンデジを購入!
って時代ではないのですよね。
収益が悪化するようでは、出せないですよね。
(パナ コンデジ撤退しないでFZ1000後継機お願いします! ← ひとりごと )
書込番号:19620652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやーソニーもさ、あーだこーだ言われて、言われたとおり正常進化をしっかりさせてバグや不具合も排除して臨んだα77Uが、ソニーAの事を色々心配してくれてる色々心配人さんにすら売れなかったわけだから、ガックリきてやる気なくなっちゃったんでしょう(笑)
良い機種なのにねー
俺も買ってないけど(笑)
こんな具合だから、より台数が見込めないα99Uは出しづらい。
ペンタは根強い、暖かいファンがいたから、K1が出せた。
α900のような、最後のフルサイズにならなければ良いが・・・
ソニーはなかなかそういうファンはつきづらい社風、カラーがあるかもしれないね。
私も含めわりとドライなファンが多いというか、キヤノンに近いものを感じる。
そのために今はスタートダッシュで可能な限り差をつけなければいけない時期なんだが、(とにかくEマウントユーザーを増やし、純正レンズで囲い込み、他社が同等のフルサイズミラーレスを出した頃には手遅れにする)どうも最近のソニーは敢えて出し惜しみというか、高価格設定で売れなくても良いとしてるところがあるというか・・・・
α6300にしても、もっと早く出せたのにどこかのインタビューで「早く出せたが、その時期に同レベルの機種が無かったため、発売を遅らせた」ようなことをどこかで見た。
もちろんブラフかもしれないが、本当だとするとなんたる慢心、同レベルになってから出すようでは時代遅れ、誰も振り向かない。
素子メーカー故か、他社とは競合せず、生かさず殺さず・・・
というところがどうも見え隠れするのがイラつくところかもね。
凄い機種を出せるポテンシャルがありながら、あえて出していないようなところがね。
書込番号:19620671
8点
ニコンは将来のミラーレスの為に電磁絞りに変えてきてるんじゃ? キヤノンはEFレンズのミラーレスだと思いますが。将来的にEマウントしか使えないレンズは厳しそう。
書込番号:19620723
0点
>α77Uが、ソニーAの事を色々心配してくれてる色々心配人さんにすら売れなかったわけだから、ガックリきてやる気なくなっちゃったんでしょう(笑)
そうでしたっけ?色々心配人さんって早い段階からα77M2使ってらっしゃると思ってましたけど。
書込番号:19620827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Logicool!さん
77がαじゃなくてβテスト機だったから発売日に77U買ったよ。
流石にα99は今買うには古すぎて、Uを買おうと待ってるけれどソニーがコンデジしか出さないしどうしょうかなーって思ってる状態かな。
何か煽り方が未完と同じレベルだな。
残念。
書込番号:19620848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あー、買ってないのはα99のほうでしたか。
勘違いしてました、申し訳ない。
確かに今更20万でα99を買おうとは思わないよね(笑)
しかしもしUが出るにしても今のソニーだと高くなりそうな・・・・
それでもαのフラッグシップとして打っ千切りの性能なら許せるというもの。
4月まで動きが無ければもう無いかもしれませんが・・・・
書込番号:19620902
0点
コンデジ言うても、40万弱のターゲット限定仕様みたいのを出すから。
SONYらしい豪快さで良いんだけれど、α99IIもよろしくね♪
って、Aマウントのロードマップ自体がないし。。。orz
書込番号:19620905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウント乗り換えと呼んでいるけど、
MFの操作性は美男と野獣くらいに違うからね。
MFと背面液晶で出来ること出来ないことの違いも
大きいよね。
#これから昼飯、るんるんるん。
書込番号:19621212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピント拡大やMFピーキング、ライブビュー連写などは大きなアドバンテージですね。
画素数や高感度性能が上がった正常進化版を出せば間違いなく売れるでしょう。
でも出さない。
ロードマップが無いのだから出るわけないですよね。
書込番号:19621292
1点
>Logicool!さん
最近ステマとSONYアンチの駆除に忙しくてwww
てっきり新手かと思ったよ。
α77Uのレビューは出来が良かったから使い込んでから書こうと思ってて時期を逃したwww
UHS1クラスに甘んじたからバッファの解放が遅いとか中級機なのにシングルスロットとか
NFC付いてるのにソフト入れれないし携帯リモコン機能クソだとか欠点も無い訳じゃないけれど
AF性能、操作性、連射可能数、高感度、どれもブラッシュアップしててα77が発売された当時最低限クリアするべきだった性能にはなったから、30万出してα77買ったと思えばまぁ仕方ないかなと言う感じで。
α7RUも検討したんだよね。
画質や高感度、AマウントレンズでのAF性能は3と4のアダプタ使い分ければ問題が無い。
カメラの基本性能として5Dsと比べちゃったんだよね。
アダプタ付けて縦グリ付けると価格が5Ds買えそうな勢いになってきてさ。
5Dsならバッテリーも内蔵だけである程度撮れるし、大きなレンズを振り回せるだけの本体のグリップがある。
操作系もダイレクトにAFポインタの位置を変えれるし、基本的に5D系だから使いやすい。
確かにISO設定は全然上げれない。でも同じISO設定でα7RUが高感度に異常に強いと感じない。
寧ろ8MP画素数低いなら同じ程度で、許容できる常用感度ノイズの閾値の違いがメーカーで違うからα7RUはISO設定が高くできるのかなと思う位。
そこから発売日当日予約を辞めて、ストアと量販店でα7RUと5DV、OM-D他、触れるものは全部店頭で触って
AFや設定変更のメニューの使いやすさを徹底的に合うかどうか確認したらα7RUが一番レスポンスが悪くて使いづらかった。
Aの長物ぶら下げれない。FEの長物は無い。シャッター同期が1/250行かない。撮影枚数少ない。2スロット無い。書き込み速度遅い。Aレンズで絞ったらシャッターラグが発生する。テレコン使えない。X接点がない。
あの金額で買うなら汎用性がある1眼レフ買う。
あの本体の造り(操作性やホールド性、レンズ対応能力)だったら他社なら28万が妥当かな?
ペンタで出すなら25万より下。少なくともあれがK-1より高いとか暴利の世界。
これが「利益率優先」の結果だと思うけれど。
バブル時代に見る目鍛えて来なかった節穴相手なら高い方が売れるだろうと思うよ。
自分で他社と比較して価値を考える能力無くて「フルサイス」「軽い」「高画素」「高級」っていう如何にも営業が好きそうな言葉見れば飛びつく世代だから。
自分達の孫の世代が苦労してその分を返さないとならないのに見ぬふりして未だに国に年金足りないとか抜かす。
最低賃金法で労働基準時間働いた金額以上に年金貰える立場の人は国からの基礎年金は全額停止すればいいんだよ。
話それた。
潰れたら困るけれど、ユーザーにとっては利益優先の会社方針って利益無いよね。
会社が残ってっててもユーザーが使っていたシリーズを潰されたら会社潰されたと一緒だから潰れても別に良いかなとか。
株主は会社に愛着があるのではなくて、配当と株売却益に愛着があるんだよ。
ユーザーは商品と会社に愛着を持っている。
どっちを大事にするべきだろうね。
ユーザーを大事に思ってると執行役員が言うならそういう風にマウント運営してくれればいい。
Aユーザーが今のマウント運営をどう思ってるか?得意のアンケートメールしたら?って思うよ。
本当にどこのマウント移ろうかな?
EF移る前提で一端Eが一番いい気がしてきたけれど、Canonあんまり好きじゃないんだよね。会社のやり方が。製品は悪くないと思うけれど。
書込番号:19621295
5点
けさフォトテク今月号立ち読みしてたら、長野氏が5Dsとα7RU&ライカズミクロンで撮っていてかるく驚いたW(`0`)W。これは一回かぎりのネタなのかしら?
しかしレンズとの相性なのかセンサーの限界なのかよく分からんが、どちらも光線がキツいところでハイライトの写りが硬い。個人的には2型がどうこうよりそういうことの方が遥かに気になる。ミノルタαの系譜を考えると期待するのはそこなんだな。野鳥とかスポーツがメインなら普通にニコキャノ買っても良いと思うが。。。
書込番号:19621481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかし他人が楽しく使ってるのに、嫌われもんの通夜じゃあるまいし寄ってたかって悪口で盛り上がって楽しいかね・・・。
独り言でした〜。
「こういう甘いユーザーがソニーの増長を許すんだ」的な意見は知ったことか。こちとらべつにソニーの経営者でも株主でもないし(笑)。
気は済んだのであとは存分にどうぞ。
書込番号:19621545
23点
α99の後継機というかAマウントが存続すればいいのですが、将来性がないように感じてきました。
現在α99 α700 50o1.4 16-35ZA 24−70ZA 70-300G タムロン90 タムロン18-270をすべて売却して
ニコンD750 24-120のレンズキットを購入するか悩んでいます。
これらのレンズを売るのは下取りよりもヤフオクがいいのでしょうか?
書込番号:19621774
2点
マウントの将来性より自分自身の将来性のほうが心配です。
視度調整の範囲外になったらどうしましょうか?
それくらいEVFが便利で頼りがいありますね。(笑)
書込番号:19622022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たしかにα7RUは高過ぎですよねー
RX1RUがツァイスレンズ、ローパスセレクター付きで同価格なのに、何故?とも思えてしまう。
ところで、シグマがぶっ飛んだミラーレスを出しましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744825.html
これで既存マウントのミラーレスの前例が出たわけだから、C,NはEFマウント、Fマウントでミラーレスはこの路線でいくかな?
レンズ持ちのユーザーも納得で、フランジバックもそのまま。
ソニーはもう、TLMを排除した「Z軸センサーシフトAF機」でいくしかないでしょう!
もちろん大型化の利点が活きるAマウントでね。
「全てのレンズに、オートフォーカスを」のキャッチコピーで、レンズメーカーには出せないカメラを出しましょう。
唯一、STFでAFが使える機種としてね。
手振れ補正もソニーならなんとかしてくれるか?
楽しみに待ちましょうや。
書込番号:19622151
0点
Z軸って、前後させるの?
焦点距離とか、イメージサークルとかおかしくなんないのかな?
書込番号:19622479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いぬゆずさん
こんばんは、最近切実にそう思います。
撮影目的にあった機材が揃ってるマウントを黙って使えばいいものの
あれがない、これがない、と言っている方々をみると辟易します。
そもそも持ってもいない、買うつもりもない方々から文句を言われても、
うるさいよ、ってしか言えないですよね。
レンズがない・・・具体的に何が足りないの?無いと撮れないの?そもそも全部買うの?
一眼レフがない・・・まぁわからないでもないですが、一眼レフじゃないと写真撮れないの?
トータルに必要だったらキャノンかニコンを買っていればいいと思うんですけどね。
ファインダーはEVFですが一眼レフライクな撮影が可能なAマウント
”ボディが”小型でダウンサイジングできるEマウント
Aベースでレンズを揃えておけばEマウントでもネイティブに運用できる素敵なシステムだと思いますけどね私は。
A(135フォーマット)で足りないレンズって何ですかね?
1)F4レンズ小三元
2)24-105(or120)の高画質便利ズーム
3)600mm以上の高画質単焦点とズーム
4)200mmF2の超弩級レンズ
5)望遠マクロ
6)SIGMA Art(全部は出てないですよね確か)
7)SIGMA Tamrom Tokinaのコスパに優れたレンズ
ないと致命的なレンズってありますかね?
2)についてはF値は変わりますがAPS-CではZeissズームがありますし
そもそも、便利系はAPS-Cで対応って方針にも見えます。
(いや、あった方がもちろんいいですけどね)
とりあえず大三元はありますし、単焦点も一通り揃ってる。
Zeissのバッジ代が高いと文句をいう人もいますが、SONYがやり始めた時からそれは
わかりきってた事でその時点で移動すれば良かったとも思います。
確かα700の時ですからフルサイズもでるかどうかわからなかった時期ですし、
フルサイズが必要でいろんな撮影がしたい人はキャノンが色々準備してくれてた時期ですからね。
TLMが生理的に嫌いだ、って方も同様でα55〜α77の流れをみればほぼ一眼レフださないのわかりますし、
α99を出した事を考えたら、像面位相差が本格的になるまではTLMは外れないだろうってのもわかりそうなものです。
そしてSONYの人が一貫していってるのは、一眼レフのミラーボックスのスペースは活用する、
ということは何かしらそこにはギミックが入ると考えたら、近い未来に無くなるとも思えないですしね。
TLMは当時(現在はかなり像面位相差の能力があがってきましたので外せる可能性がでてきましたが)
EVF+位相差AFを実現するためにはほぼ必須の条件だったと思いますし、
TLMで失われる1/3EV程度の差なんて、気になった事がありません。
正確にいえば、1/3EVの差分が致命的な場面なんてないでしょう、ですが。
タイムラグについては、まぁ嫌ですが、EVFのもたらすメリットを考えるとトレードオフとして考えれる範囲だと思います。
もちろん一眼レフの高速連写機には到達できるピークレベルは負けると思いますが、
使いこなす事でかなりのレベルまで持っていけるもんだと思ってますし、ある程度までは撮れてます。
そもそも、このご時世、アマチュアが使う機材としてそこまで致命的なマウントなんて無いと思うんですが・・・
文句”だけ”を言ってる人は努力してないだけじゃないですかね?
マイクロフォーサーズですらE-M1でしたらスポーツもいけるレベルになってますし(他には現時点で劣りますが)
むしろ小型化でスポーツを撮るのに化けるかもしれない機材とも思ってます。
Eマウントも同様にクロップでの操作感が向上し(AFポイントの設定など)300mm程度で高速AFが可能なレンズがでれば
イメージサークル分は不利ですが、小型スポーツ撮影機もできそうです。
とりあえず、自分が必要な機材を使えばいいだけで、自分の用途に合わない機材についての文句を延々と並べる
非生産的な事はそろそろやめにしてほしいものです。
あ、それともあれですか?
「経験豊かな俺様のありがたい言葉をカメラのなんたるかを理解していないSONYに残してやるぜ、
いつか俺の理想に気づいてシステムカメラを実現してくれれば、SONYなんて使ってるレベルの低いユーザーの為にもなるからな、
ありがたく思うんだよ、レベルの低いソニーカメラユーザーたちよ。」
って言いたいんですかね?
余計なお世話ですよ。
あと、ソニー版の声が大きな、ソニー原理主義の方々。
迷惑だからそろそろ気づいて。
別に理解しなくていいから、他社の機材については 褒める事以外の発言をやめてもらえるかな?
荒れるし、あまりにも見苦しいので。
書込番号:19622664
20点
黒シャツβさん
Z軸の移動によるAFは昔の全群移動のフォーカスをAFにするイメージだと思います。
最近だとマウントアダプタメーカーがライカレンズをAF化してたじゃないですか、
あれのボディ版じゃないですか?
私はほしいとは思いませんが、案としてはありじゃないでしょうか。
ただ、レンズ側は無限遠に固定しないといけない制限つきになりますし、
フローティング機構でピント位置に応じて画質を最適化してるレンズの恩恵が受けれなくなりますから、
ボディ側がやる事は無さそうにも思えます。
(このカメラで撮ったら画質がわるいぞっ!ってユーザーが氾濫しそうで、収集がつかないと思います)
またイメージサークルはそこまでシビアじゃないでしょうし、なんとかなるんじゃないですかね。
そもそも今のレンズもフォーカス位置ずらすと画角が変わるバリフォーカルレンズですし、そこまで厳密じゃないような気もします。
(望遠ズームとかは移動量が多くて無理そうですけどね)
書込番号:19622715
1点
>ヤマダマサさん
返答どーもありがと
具体的には、そーゆー縛りになるのかー
ってことはAマウントでってのは、やっぱ現実的じゃあなさそーだねえ
書込番号:19622886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけ、本来出るはずと噂されてて次期Aマウントの話がなく、逆に他社からは順当路線から隠し玉まで驚くよーな発表ばかりで、羨ましかったんですよ。
そのもやもやが普段たまってたソニーの愚痴と一緒に出てるんです。
まあ、くだらないとか言われたらそれまでですが、それも一つの意見とゆーのは事実ですので、いつかひっくりかえるような発表期待しましょう。
それにしても最後はシグマですか?これも破壊力ありましたねー。今年のCP+は面白そう。
今回おとなしめは、パナですか?あまり情報聞きませんが…。
ソニーも6300と新型あるから、他社から見ると地味目だけど、結構しっかり作ってあるみたいな評価ならいいですね。
この二社は来たるオリンピックの映像、放送に向けて、今回はちょっとタメの時期なのかな。
それではしばらく静観モードに入ります。
書込番号:19623088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かのたろさん
Aマウントの新機種を待っていたら期待外れだったんでしょうね・・・
他社はまぁ置いておくとして(素晴らしい発表がたくさんでしたね)
とはいえ私は下記の内容は期待しています。
・α6300のAF追従性能向上(像面位相差で最終的にα77Uに迫れるか)
・α6300の連写時のEVF表示、これが実用レベルできたらEVFの大きな弱点が解消される見通しがつく大きな進歩だと思います。
・GMレンズの発表、完全に隠し玉です・・・Aマウントベースでレンズをそろえてるものとしては・・・少し複雑な、
でも85mmのパープルフリンジが改善されていれば、70-200のフローティングAFの速度が素晴らしければ、
将来的なEへの完全移行も視野に入ってきました。
Aベースのレンズ群ですので、α99のブラッシュアップ版、もしくは1DXクラスのプロ機が出てほしいと願っていますが、
GMレンズの出来と、α9(?)クラスのEマウント機によっては、将来の移行を真剣に考えた内容でした。
(使うレンズは標準と85mmがほとんどな人ですので・・・)
・・・もう少しだけ進歩が早ければみんなが満足できそうなんですけどね・・・(私としては十分に早い進歩だとは思ってますが・・・)
あまりヤキモキしないでくださいね。
今ある機材で撮影を楽しんでいきましょう。
書込番号:19623171
4点
>ヤマダマサさん
全くヤマダマサさんの仰るとおりですね。
昔のフィルムカメラ、マニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮影していたカメラマンはそれでもちゃんと撮影していた。
腕がいいんでしょうね。
正真正銘のプロカメラマン。
昔の「航空ファン」誌に寄稿していたカメラマンの腕に現在のカメラマンの大半はついていけないでしょう。
現在のシステムでも全く撮影できないわけではない。
足らない分は創意工夫して機材を使いこなせば撮影出来るのでは無いでしょうか。
もう機材、メーカーにあれこれ自分の理想を押し付けるのはやめませんか。
撮影にはカメラだけだけでなくそれを活かす環境も含めて創意工夫ですよ。
書込番号:19623201
11点
α99はαの最高峰です(SONYホムペより)
α7RUが出る前まではそれでOKでしたが今となっては見てくれだけ最高峰です(笑)
α99Uが出るとするならα77UよりAF測距離点や連射以外の全ての基本性能が勝っていなければなりません。
秋以降にはBIONZXが更新され次世代画像処理エンジンを搭載したモデルの一号モデルとしてα99後継機が出ることも大いに期待できます。D750のようなボディーで6Dより軽いハイスペックなカメラ。
Aマウントに将来性がないと思って他マウントで散財して戻ってくるかAマウントに残るか。。。
ただしAマウント終了で完全移行が正解だったと思うことはないでしょう。
なぜならレンズ作りにいよいよ本腰を入れてきたからです。おそらくもうSONYは中途半端なレンズは出さないでしょう。
その役目はサードパーティー製レンズに置き換わり高価格で利益の出やすい商品構成になるのではと推測します。
D750は私も心が揺れました。ですがD750には上にD810やD5が居ますのでいずれモノ足りなくなると思い断念しました。
α99はαの最高峰です。α7RUはあくまでもEマウントの下位モデルでボディーも含めて質実剛健さが足りません。
フルサイズでEVFを使えるのはSONYだけです。手持ちハイアングルやローアングルも楽に撮れるのはα99だけです。
他社に移行するか悩んでるαユーザーはいまいちど考えてからマウント変えしよう!
書込番号:19623575
5点
昔のように写真の画質を決める露光体が交換できる時代と比べてもね。
本体も家電と同じく経年劣化の早い部品が増えて昔のように今ある物を使うという発想では今後5年先も担保出来ない。
98世代位昔は10年型落ちのパソコンでも仕事に支障なかったけれど、今はそうじゃない。
そこを踏まえて考えないかは人各々だから。
今Aのレンズ買っても5年後に使える本体なければオールドレンズとして使う他ない。
とりあえずAのレンズを使うのに一番妥当そうなFEはコンデジ本体しかない。
今の機材を使いきって辞める人は今の撮影楽しめればいい。今の機材を使いつつ新しい機材を出しても継続する人にとっては大問題。
継続する異図がメーカーに内なら早い内にそれを伝えるべきで続けるなら続ける姿勢を見せるべき。
開発リソースが足りなくてもロードマップは出せるだろう。
消えると深層心理で諦めきれない思いがあれば、それを指摘する人の意見を未定いい思いはしないのも事実。
大人しく従うのも良いけど、ユーザーとして言いたいこと言うのも大事だと思うよ。
とりあえずcp+で長物も扱うニコキャノユーザーがマウント乗り換える程完成したEマウント機でも来てくれれば良いけれど。
書込番号:19623956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、α7RU+LA-EA3+24−70F2.8ZAで倉敷美観地区の夜景と朝を撮ってきました。
α7RUはアルカスイス互換のL字プレートを付けるとカッチリしてきて、レンズと良いバランスになりました。
手ぶれも少なくなる良いバランスです。
これで十分Aレンズを使いこなせると感じました。
いやいや、それよりも24−70F2.8ZAの良さが生き返る。(旧型ですが、とても良い)
あー、このレンズは5千万画素対応してたのだなと実感させられました。写真が良くなる。
こんなに良くなるのならα99で2400万画素に留まったのは、写真を撮るカメラとしては残念だったなと思いました。このレンズは高画素でますます良くなるのですから。
みんなは、使わずに脳内体験で批評していますが、実際に使ってみるとEマウントはとても良いですよ。
私はニコン機(D700とD800E)をメインやサブとして6年間併用してきました。どっちかというとメイン機として使っていた時期が長いです。
とくにD800Eは名機でしたから、D800Eがメイン機でα99がサブ機の位置付けで使ってきました。
しかし、今はα7RUをメイン機として使っています。
これを使い出すと、ニコン機はなくても十分だという気になります。
Eマウントは、風景とポートレートでは最強のレンズになりそうですよ。
GMが出たことにより、1億画素にも対応してきたので、ニコンレンズを売ってGMの24−70F2.8GMと70−200F2.8GMに買い換える決心をしました。
α7RUを使っていると、ニコン機に避難する必要は無いし、今後も不要だと感じます。だから、ニコンレンズをGMに入れ替えることにした。
私は、αAに足りないところはニコン機でカバーしてきました。良いカメラでした。
しかし、手持ち撮影中心なので、高画質ながら小型にもなるEが良いので、今回の決心になりました。
ソニーのEマウントは、α7RUで初めて熟成された。熟成機第1号です。
α7RUで好きな写真を静かに撮っています。とても素敵なカメラです。
L字プレートを付けると、Aの24−70F2.8ZA+LA-EA3がバランスよく撮れるので、GMレンズも大丈夫だと安心しました。
24−70F2.8ZAで写真がよくなったから、GMレンズでの進化が楽しみです。とりあえずわたしは24−70F2.8GMから使い始めます。
α99後継機は、最後のα9を出して欲しいですよね。
α7RUのセンサーを入れるだけでも良いから。D5対応はソニーの力では無理だし、誰もそこまでは望んでいないよ。D5や1DXUのような連写機とは競合してこなかったから、今後も競合しなくて良いです。
私はα7RUで撮ります。α99は使わなくなった。α7RUが良いから、これでの方が、風景とポートレートには良いです。
Aマウントユーザーは、LA-EA3がα900程度には動くようになったので、α900で良かった人ならα7RUへの移行をお勧めします。Aレンズはそのまま使えます(SSMとSAMレンズだけですが)。
α99よりもα7RUのローカルAFは良いので、風景とポートレートではα99の代替にもなります。私は代替しています。
ともかく、風景とポートレートでは、着実に進化しており、受け皿も揃ってきましたね。
あとはEのフルサイズで(」α7RUの成果を入れた)十五万円の普及機を出すだけ。もしかしたらα7Uが普及機になるのかね?
α7Uの像面位相差がα7RUと同じレベルの像面位相差なら、これで十分Aマウントレンズは使えるでしょう。
すると、受け皿になれる。風景とポートレートユーザーだけれどもね。
それでも、最後のAマウント機は出すべきですよね。恥を忍んでも出して欲しい。60点でもないよりは良いからね。
それに、写真に限定すると、α99にセンサーに入替えて、α77UのAFに付け替えるだけで十分ですよ。これで二十九万円なら納得する。
どれほど開発費をかけても、Aマウント機は他社からの買いは入らないよ(Eとは違う)。だから省エネ機で十分。それでも写真はα7RUと同等になるのだから。つまり世界トップレベルになれるのだから。
α7RUは、5Dが出ても・1DXUが出ても・K−1が出ても、世界トップの高画質に変わりはない。最高の次世代機ですからね。
この余勢をα99後継機に流し込みましょう。
書込番号:19623975
3点
関係ないけど、あれで恥ずかしげもなく「使いこなせる」って言い切るんだもんな、ある意味すげーよ 笑
書込番号:19623994 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最近はオート前提で学ぶそうですね。
しかも、先ず先にオートから。。。
同じマウントでも操作性が変わったら大変な人がいるけど、
それはそうとマニュアルでもオートでも起こり得るかも。
自動操縦の経験が10000時間あっても、始めての手動着陸に
失敗することもあるから怖い。
シートベルトは必ず着用しましょう。
書込番号:19624049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どれほど開発費をかけても、Aマウント機は他社からの買いは入らないよ(Eとは違う)。だから省エネ機で十分。
省エネ開発でも今年発表される同じクラスのカメラより見劣りするので売上げ予測がα99の残存リピーター需要だけでローコストモデルってなったらメーカーとしては旨味が全くないので商品発売決済が降りなくて メカは金と時間がかかるのでエレキで何とか付加価値をつけろ!って役員指示が出てF3.5縛りのまま6Kとか4K60Pとか動画だけ進化したバランス欠いた高価格カメラが出て来ないといいけどね。
でも経営者の視点だとα99Uやめて開発力をα7Vに注力するのが正しいんだろうね。
書込番号:19624089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒シャツβさん
Aマウント機やニコン機は「使いこなせなかった」からFEへ主軸を移したんじゃないの?
FEを本当に使いこなしてる人から見れば使いこなしてると言えないかもしれないけれど、
撮影用途がライトな設定のカメラだと思うし、他のカメラから見れば使いこなせてると錯覚するんだろうね。
俺は正直未だに「写ルンです」すら高笑いしながらは使いこなせると言えないだろうな。
多機能化激しい昨今だから、使いこなすというより自分の使う機能を用途に合わせて選択できる幅がある機材かどうかという所が大事なのだと思う。
機能選択の幅を狭くして軽量化に特化した機材もそれで良い。
ただマウント全体で軽量特化1機種だけで機能選択の幅が狭い1機種のセンサーを乗せ換えてお茶を濁すってどうかと思うだけで。
一応Aマウントはα99とα77Uあればポトレも動体も明るい所も暗い所もマクロも望遠も熟せる。
マウントとしての懐は少なくてもペンタックス同等には深いよね。
>びーとαさん
言う通り。
これだけ放置されてたら普通はとっくにニコキャノへ移動してる。
現に移行できる人はもう移行してαには居ない。
今年1年じっくり考える年だと思う。
SIGMA sd Quattroね。
この方式ペンタックスがもう実験済み。
機種名調べるの面倒だけれどKマウントのままミラーレスにした機種あったよ。
いずれαもこうなるのかな?と思いつつ、これならTLMユニット脱着式の一眼スタイルEマウント機出せるSONYが勝ち組だなと思った。
α77UのAFセンサーでのTLMマウントアダプタと素通しレンズモーター搭載アダプタ付けれる一眼スタイルFE機
(Aのレンズ重量支えれる&テレコン対応)機が出ればAユーザーもやきもきしないだろうし、
露光モードをAレンズとEレンズでそれぞれの元々の親機に合わせて切り替えれればAレンズの絞った時のシャッタータイムラグも無いだろうし。
Aのユーザーを大事にしたいとかAをプロスペックで継続するなら現段階のSONY既存の技術力でいくらでも対応できる事は沢山あるんだよね。
こういう所をアピールする場所がCP+だろうし。
Aレンズがあと10年使えるならレンズも買い足したいんだけれど本体でないならそれも難しいから他社へ乗り換え検討しないとならない。
「これを撮るのにこのレンズが欲しい!」と思っても先を考えると買えないって一番困る。
書込番号:19624095
8点
http://ascii.jp/elem/000/001/124/1124220/
物理ストレージを80%削減できたカカクコム
というくらいだから、縦位置グリップにフラッシュメモリを
内蔵してくれないかな。
そうすると、他マウントのユーザーからの書き込みも速く
なるかも。(笑)
書込番号:19624117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金衣装にAWBでもそんなに色被らねぇ!Fujiより遥かにマシだ(笑) |
135oだって何と無くそれらしく調光してくれる、有難う!ミノルタのADIよ(笑) |
口径食もそんなに出ないし逆光まぁもいけるじゃないか!(笑) |
ZAじゃない50oだって未だ使える!ならミノルタレンズ全部イケるじゃないか(笑) |
Sonyと言いますか
αの良い所はAutoの機能も充実して且つマニュアル操作も使いやすい処だと思いますよ(^^♪
顔認識AF・AE,TTLとADI,AWBでJpeg撮って出しでもそこそこ撮れちゃうのがSonyの良さだと思います
オートメッセとオートサロンに行って確信しました、自分の拙いカメラ操作の作法で無理して撮るよりも
任せる事はカメラ頼みで素敵なタイヤを物色する時間に宛てた方が良いと(笑)
そしてSonyのカメラの写し出す美しいタイヤ写真の出来にここまで俺の用途で写れば良いんじゃねぇかと(笑)
一般のカメラ好きがちょっとポートレートを撮影したいとなった場合に
やれモデル雇うだ縦位置ブラケットだマシンガンストロボだ丸レフだアンブレラだスタジオだラジオスレーブだモノブロックだソフトボックスだ
そんなもん用意も出来ませんし、使えません
ボディとレンズと首振るストロボと縦グリップである程度カメラ任せで撮れちゃう事も必要でしょう
勿論、その先により本格的な用途で使いたい、発展性を生かして撮影対象を拡げたい方がいらっしゃるのは否定しません
先ず自分がこのカメラの能力を使いきれてるかの追求をする事の方が自分とっては重要です
そして同じイベントの他社の作例と比較して確信しました、これでもまだ戦える
問題はAマウントが今後も存続するかだけだと(笑)
と云う事で殺伐としそうになると勝手に貼り逃げするタイヤ画像置いときます(笑)
書込番号:19624139
17点
エントリー機で軍資金稼いでハイエンド機で勝負する。
他社はそれが成り立っていると思います。
ソニーは、
「これからはハイエンド機に注力する」
この辺が良く分からない。
α57が継続販売していたら2014年末あたりまでは売れ続けていたでしょうね。
出た当時はKiss X5なんかとそん色ない性能で人気機種でしたから。
2015年に正常進化のα57IIが出ていれば良い流れが出来ていたと思います。
だから出しましょうよ、α68を横開きバリアングルに直したα65IIを。
絶対売れますよ。
α77IIより売れます。
レンズも沢山売れてサードパーティもハッピー。
良いこと尽くめです。
書込番号:19624279
6点
けっきょく一眼レフとミラーレスの合いの子みたいなマウントって世界でもαAしかない訳なので、丁度いま岐路に立たされてるってことなんでしょう。しかし画素数とかAFとか高感度とか個々のスペックでは抜かれても、α99や77Uより真っ当かつ扱い易い高画質スチル・デジカメはいまだにどのメーカーも一個も出せていないというのが私の個人的認識(^_−)−☆。
Aユーザーとしてはとうぜん後継機を望む訳だが、ソニー的にはα7系が化けるに当たってAマウントがネガになるとの認識もあるのかも知れない。高画質・高機能を望むほどにボディーもレンズも操作系もAマウント機と被るのは目に見えている。一番の問題はたぶんそこなんだな´д` ;。逆にいうと、ソニーがEマウントばかり贔屓にしてるって見方は一面的だとも云えるのかな。ソニーの技術力をもってすれば、Aマウント並みの操作性をもつEマウント機なんてすぐにも作れるだろうから。
書込番号:19624359 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>光速の豚さん
オートサロン、良いですねー。自分も行きたいなー。
いやー、これらのレンズ:85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは私も一番好きなレンズなのです。良いですよね。
50mm無印は、私も最初にボケを開眼させられたレンズです。 それ以来ズルズルと引き込まれた・・・レンズ沼に。
α99後継機は、出てくれると希望を持っています。
大それたことを考えずに、地道に写真が撮れるもので29万円で出してくれると良いですよね。
ビデオは無しでも良いくらい。どうせF3.5縛りの遅れた技術なので使わないから。
ビデオはEマウントに任せて、Aは写真を主とすればよいのに。
4Kビデオが付いたから40万円ですと言われても、私は買わないよ。ビデオならα7RUやα7SUで撮りたい。
こういう機微が判ってるのかな?
値段を抑えるために何を切るかはむつかしい。高価なフルスペックが一番易しいのですよね。全部入りにすればよいから。
そのてん、ペンタは25万円に良く抑えたものだ、感心する。まあ安いから利益が出ないのでかわいそうには思うがね。
ソニーなら、うまくスペックと利益を調整して29万円で出せるでしょう。α7RUの4200万画素センサーにするだけで良いよ。
それだけで美しい最高の写真が撮れるようになる。
Aマウントには5千万画素対応のレンズが多いからね。これを生かすカメラを出そう。
5千万画素の新規センサーで高価になるよりも、4200万画素の使いまわしセンサーで低価格の方が良い。
現実には4200万画素と5000万画素は19%しか違わないから、画質はほとんど変わらない。だったら安いほうが良い。
α7RUは予想の倍ほど売れてるそうだから、センサーのコストも下がってきてると思うし。こういう有利になった点を利用して、賢く作るほうが良いでしょう。
写真に詳しいプロにお伺いを立っててみてくださいよ。
私たち実ユーザーは現実派です。自分のお金で購入して、自分で写真を撮ってるのですから、現実的になる。
脳内写真家に惑わされてはいけないよ。
Aマウント後継機、現実路線を期待しましょう。
書込番号:19624426
2点
こーゆーのは、片寄りすぎた価値観のヤツだけに認められても意味ないじゃない
常識的、客観的にみて魅力のあるものじゃないとねえ・・・
先が不安なら、不安にならない方法にすりゃいーじゃない
なにがなんでもソニーがいーなら、待つしかないでしょ
ここで愚痴っていじけてみてもなんもならんよ
書込番号:19624428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そうそう、ソニーの勿体ないのは、非常によくできたα55、α65という高性能エントリー機を何故か放り投げ、辞めちゃったんだよね。
そりゃTLM挟まないEマウントのほうがコストかからないのはわかるんだけど、勿体なかったなー
まあ今でこそα6000があるから、それでいいんでしょうが、暫くはα55で戦えたんだけどねえ。
>黒ちゃん
>ってことはAマウントでってのは、やっぱ現実的じゃあなさそーだねえ
そうだねー、なんとかAマウント救済策を考えてみたが・・・
現実的にはマウントアダプターがサードも含め現時点で豊富にあるEマウントでやるほうが圧倒的に有利なんだよな。
アダプター咬ませればZ軸方向への移動も最小限で済むしね。
ただ手振れ補正との兼ね合いもあるし、やはり厳しいか・・・
GM出るし、Eマウント本気なのはわかってるから、あとはAマウントレンズが全て完全に問題無く使えるEマウントカメラなりアダプターなりが出れば全く問題無い話しなんだけどね。
とっととα77UのAFセンサー入れたLAEA5を出せば良いのにそれをしなかった、ということで、既に何か解決策を見いだしてるんじゃないかと待ち続けているんだが・・・・・
まさかLAEA3のAF対応がそれとは思いたくないな。
書込番号:19624429
0点
キャンギャルをタイヤと言ってるならそれはそれで失礼かな?
ちゃんとモデルさんなり被写体と言った方が良いと思うよ。
レンズは安い物じゃないからね。向こう5年以上は使う物なのに新規ボディが2年も出てないマウントで買えるかどうかって話なんだよね。
「今使えるから良いじゃない」って人はそれで良いけれど。
自分の撮りたい写真の為に正に機材を充実させたり刷新する人はどうする?って事なんだけれどね。
D4だって全然未だに戦闘力に不足は無いよ。D3だって行けるんじゃない?
でも、仮にD4でFマウント終了だったら誰がFマウントのレンズを今買うんだよ!って話。
今後も写真を撮り続ける人が機材の購入を視野に入れてαAが続くと思えないのでマウント移行を考えないとならない。
だからどのマウントが良いだろうか?そりゃ当然今の今までαAに残ってるんだからAが続くなりFEで受け皿の機種が出るのが一番さ。
現状そんな楽観視できるお花畑な頭は別として機材買おうと思ってる人程困ってる現状をどう解決するか?って話なんだよね。
論点ずらしてないかな?感情や希望的観測は別にいいが、
ロードマップも無い。新製品も無い。刷新したレンズが薬剤とチップとモーターの交換位。新製品に関する噂は悉く無くなる。
何処に良い判断材料があるか言えるのだろうか?
リップサービスは金がかからないコスパの良いその場しのぎの宣伝文句。
チョット思ったんだけれど、
タムロンが新しく85mm出すよね?
あれ、SONYAマウント用って出す予定になってるのかな?
部品流用できるとはいえ、存続怪しいマウントのレンズを予定する事は無いと思うから出す予定なら良い材料かな?
もし出さないようなら35mmの時点ではAマウント用が後発で予定されてるから、何か変化があったのかもしれない。
後シグマがミラーレスのSAボディ出すみたいじゃん?
で、FE用にアダプタ作ったよね?
某掲示板の書き込みではLED点灯で取付けた対応レンズの可否が判るらしい。
今後ミラーレスに特化したAF駆動のレンズが出るのでは?という感じもする。
最終的にミラーレス用にフランジバックふかすSAアダプタ作ってFEと同じ路線に移行する可能性もある。
チョット面白い。
書込番号:19624432
4点
>エントリー機で軍資金稼いでハイエンド機で勝負する。
他社はそれが成り立っていると思います。
ソニーのその辺のちぐはぐさはホントに理解に苦しみますね。
エントリー機から入ってくる人達で裾野を広げることで、その上の上位機種の需要も伸びてくるものと当たり前のように思うのですが、最近はそういうラインナップにはしてくれないところが?ですねぇ。
書込番号:19624455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
そういう事。
フルサイズのボディをしっかり支える為にはある程度の大きさが必要で、
金額に見合った他社カメラレベルの操作系を入れ込んだらAのボディと同じくらいの大きさの物が出来てしまう。
で、それを現在のαAユーザーが毛嫌いしてるのか?という事。
>Logicool!さん
応えは既に出てる。Eマウントが出来た時に既に。
出さない理由が無い。Aの情報を沈黙して飼い殺しにする理由も無い。
あるとすれば
・SONYのカメラ担当がαがSONYでやる前から根っからのEFフリークだったからαAをSONYに残したくない。
位のネタ位。
現実にはαAユーザーの内しびれ切らした人がFE本体買ってFEレンズを買ってくれる内はAマウントを沈黙して
時期が来れば残ったAユーザーが移行できる本体とアダプタ出して売上上げようとか思ってるんじゃないのかな?
既に離れる人はα99でTLM出た時点で離れてるし。
問題は最近のシグマの動きだろうね。
アダプタに関してはSONYにとってあまり良い兆しじゃない。
特にレンズの種類増やしてる矢先にシグマの純正アダプタは困るだろう。
レンズの味で本家ツアイスと似てる上に解像度も勝負できるレベルになってきてるから。
もしかしたらそれもあってGMっていうミノルタGのボケの血統での勝負に切り替えたのかもしれない。
俺はゆるやかにマウント移行出来ればそれでいいよ。
未完みたいにあと2年写真撮れれば良くて後は仏壇のオブジェにする用途で買う訳じゃないし。
これから使う世代の新規開拓は大事だと思うんだけれどね。
書込番号:19624468
3点
売れるもの作らないと商売やっていけないよ(^^)
書込番号:19624470
1点
>色々心配人さん
だってタイヤって言っとかないと
自己満画像削除されるって聞いたからwサーセンヽ(´Д`;)ノ
今の状況だと
CanonNikonPentaxなら初心者なりステップアップの人にあわせて
ラインナップが充実してるんでしょうが
Aには77Uと99しかない
それはα7を買う方向へ誘導されてるんだなとは感じます
CanonNikonスレによく有る初心者の質問的なのここには殆ど無いですから
皆さんがAに対してSonyが何もしないのをイライラする感情は凄く理解できます
自分もカメラの事でアドバイス求められても
Aマウント気に入ってても積極的にSony薦めたくないのが事実です(笑)
CanonNikonPentaxの方が無難だと言ってしまいます(^^;
書込番号:19624542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シグマのEF→Eマウントアダプタいいよね。
αA一筋の人も αAの状況を見守りつつ しばらくはα7U+LE-A3でしのいで 新しいレンズはシグマのEFマウントレンズ+EF→Eマウントアダプタを使う。
αAが本気で息を吹き返したら、新しく購入したシグマのEFレンズをAマウントにマウント変えする。
αAが収束したら、そのまんまキヤノンボディに移行する。
って最小の被害額でリスク分散できそうだ....とスレタイの「αユーザーが移行するのにお勧めのマウント」の模範解答になる
書込番号:19624554
4点
>某傍観者さん
シグマのマウントアダプターはチップ内に登録
されているレンズのみ動作可能だと思われます。
キヤノン純正レンズはたぶんですが、シグマが
ハックしてシグマレンズと共用している物のみ
作動するかも?
書込番号:19624585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん書き込みありがとうございます。
私はしばらくはAマウントを使用していきます。
まぁCP+は楽しみですね。
書込番号:19624610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日、初めてα77Uを携えて東京オートサロンへ行き歩留り良く撮影してきたのですが
今度は大阪オートメッセで撮影したいと思い、丁度愚弟よりα99が借りられるとの事で
77Uと二台持ちで24-70ZAと85ZA,135ZA,70-200G2の無駄に大荷物を持参する予定です(笑)
前段が長くなりましたが、そこでα99をお持ちの方に質問させて頂きたいのですが
縦位置でポートレートを撮影される際にフォーカスモードはどの様な設定を使われる方が多いのでしょうか?
そんな奇を衒ったものでは無く普通の縦位置での日の丸ニッコリが撮れれば良いのですが(笑)
自分は縦位置での人物撮影が苦手でここ1年で撮るようになりました、不慣れな機種を何とか使いこなしてみたいので
こう云う設定が良いよと言う情報が皆さんに有るのでしたら、参考にさせて頂きたいのです
因みに77UではDMFで顔認識ONで丁度Bアップでも全身でも人物の瞳位置にAFポイントが有りましたので、MFの微調整は多少有りますがAFを駆使してとても楽に撮影が出来ました
同様の設定をしようにもα99は横方向(縦位置での瞳の位置)にフォーカスエリアが有りませんので
DMFで顔認識ONでAEしピーキングを効かせてMF微調整するしか無いのでしょうか?
浅い深度で撮りたがる病気ですので中央でAFAEロックだとズレる気がしておりますのでどうしようか思案中です
絞って深度内に入れた方が安全なのでしょうかねやはり・・・
あ、横位置で撮ってトリミングとかは今でも出来ますので大丈夫です(笑)
年々眼の疲れでMFの追込みに不安を感じ歩留りの為にAFに頼りたい情けない年寄にどうか
α99ユーザーさんのお勧め設定の御知恵を拝借出来ればと存じます(^^ゞ
2点
>光速の豚さん
こんばんは。
ポートレイト主体ではないのと、MFでの撮影が多いので、正直助言らしきことは難しいですけどと前置きしておきます。(笑
確かにAFポイントがかなり狭いので、AFでのピント合わせはα77Uよりも面倒くさいかもですね。
基本この2機種はボタンレイアウトも機能もほぼ同じですので、変に設定を弄るよりも、普段どおりの方がベターだと思いますよ。
確認ですが、普段からDMF+ピーキングですか?
人物の場合は、瞳とか睫毛にピンを持ってきたいでしょうから、ピーキングはどうなんでしょうか。
結構アバウトだと思うんですよ、ピーキングってのは。相手が自由に動くという前提でのMFの場合はピーキングは結構有効だと
思いますけど、モデルさんならほぼ定位置だと思いますので、ピーキングよりもピント拡大の方が確実だと思いますよ。
DMF+ピント拡大で微調整ってのが私は好きですね。まあ私の場合はそもそもデフォルトがMFなので、背面のAF/MF切り替え
ボタンでAFし、だいたいのピントを合わせて、MF切り替えピント拡大調整してレリーズってのがルーティンとなっています。
そこでピント拡大ボタンの設定を横位置と縦位置で使いやすいように、2つ割り当てています。
横位置はそのままピント拡大ボタンを使い、縦位置は前面のプレビューボタンに割り当てています。
縦位置の場合はプレビューボタンが丁度左手中指の位置に来ますので、押して即親指と人差し指でピント合わせが可能です。
慣れると結構使いやすいですよ。ただ、慣れていないと結構戸惑いますので、やはり普段どおりの設定が良いようにも感じますけど。
あまり参考にならないと思いますけど、こんな使い方してますよっていう事で、書いておきますね。
書込番号:19540747
![]()
7点
ローカルのみですね。
ピーキングやピント拡大、顔認識など役に立たないものは使いません
それとポトレが定位置で撮れると言う考えは捨てましょう
AFでピントを合わせ、ピント拡大し、MFで微調整?そんな事してたら
生きた目は撮れませんよ
内面から出た自然の表情を捉えましょう、モデルがこちらを見たその瞬間を狙います
135Zと70−200は開放でもピントが良く合いますし、背景処理にも
この2本は良いと思います(画角的に)
人物撮って1年、そろそろニコパチだけではなく
背景を決めてからモデルの位置を探してみて下さい、背景はモデルの舞台ですから(^^)/
書込番号:19541184
![]()
7点
オートメッセって最近行ってないですが
基本的には横だろうが縦だろうがほぼ同じ撮り方をしています(BGあれば楽なんでしょうが、私は買いません)。
大雑把に書くとF4以上に絞るならAFで、F2.8以下でピント位置が周辺部ならMFピーキングorMFピント拡大が多いです。AFポイントが無いとか、AFが合いにくそうな条件でもMFです。勿論、逃せない瞬間はAFに切り替えてプチ連写もします。やはり人物撮影は瞳がボケてると話になりませんので、出会い頭はAFで4,5枚押さえてあとはMFでじっくり構図や表情を狙うしかないでしょう。
一応相手もプロなのでこちらがそういう撮り方をしてればそれなりに察してくれますし、なんの心配もいりません。ご存知かと思いますがむしろ大事なのはアイコンタクトや声掛けでしょうね。AFに関してとくべつ気の利いた設定とかは無いと思います。
書込番号:19541499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ぷれんどりー。さん
設定の御教授頂き有難う御座います(^^♪
DMFでピーキングにしている理由は半押しで絞り込まれる事と85ZAでBアップの距離でしたら
端のAFポイントで瞳に合わせるとAFの癖がとても掴み易く後ろにしか抜けないのでそこから戻すのが楽だったからです(笑)
自分はFujiのT1も使っているのですが拡大は苦手でどちらも使っていませんでした
理由は構図をファインダーで漠然と見ている視点とピント位置を確認する拡大の視点の視線移動の切り替えが
とても目が疲れてしまいこれは自分には向いていないなと感じた為です
試しに77Uで拡大使ってみましたがFujiより使い勝手が良いですね(笑)
追込んで撮るには都合良さそうですので機能割り当ても含め参考にさせて頂きます、有難う御座います
>alpha-10さん
厳しい御意見有難う御座います(^^♪
勿論、自分もモデルさんを正対させて撮るのでしたらMFでゆっくり撮りたいのです、実際にそれ以外の撮影の用途では
通常動体でない限りMFで丁寧に撮ってはおります
これは特殊な(と云いますかある意味収集癖に近い)妙な用途での無難な設定を模索したいのでこちらで伺ったまでです
例えば先日のオートサロンでしたら11時間滞在してフルに撮影をしましたが2000枚全て撮ったとして300ブース弱の出展で
1ブースにつき移動含め2分強の6枚程度しか時間を掛けられない状況です
全てをMFでじっくり撮りたいのはヤマヤマですが何分集中力の限度も御座いまして・・・(^^ゞ
自分を戒めて精進致します、ありがとう御座いました
>アダムス13さん
先日、77Uで撮った際はDMFにしてましたがMF自体はそれほど苦では有りません
余りにも顔認識のAEとAFが楽過ぎましたので、99で撮られる方はどうされているのかと思いまして(笑)
深度はF2.0でも77Uでしたらチャンとピントは来てました、99の精度が今一分かりませんでしたので
こちらでそれもお聞き出来るかなと・・・(^^ゞ
取り敢えず腕を磨きます(笑)有難う御座いました
書込番号:19542139
2点
77IIと99の二台持ちのときは、99はAF-Dのゾーンにして、多少人の頭の上に空間が有っても気にしないでAFか、85Z専用に割り切ってDMFのピーキングか、24-70専用にして、横位置広角専用にするかして、
それ以外の撮影は77IIで引き受ける、・・・、みたいなスタイルで、以前は撮影していました。
今は、99、あまり持ち出してないです。
・・・、99IIが、早くほしいなぁ。
書込番号:19542683
4点
フラッシュがあれば絞って中央一点で行けますがなければα99一台で70200GUの一本でOKだと思います。
AFはローカルポイント使い横なら上下一番端、縦構図なら左右端から一点手前のクロスセンサーで半押しフォーカスロックで構図決まったら撮る。
70200GUがAF一番早くて撮りやすいと思います。
書込番号:19543313
2点
>DevilsDictionaryさん
やはり77Uの方が使いやすいのでしょうかね?
段々99を持っていくのが荷物増やすだけの気がしてきました(笑)
オートサロンでは85ZAを多用しましたがF43AMを炊いてF2.0だとISO400まで十分事足りましたので
99を持っていくよりも50/1.4を一本増やした方が換算80o前後の撮りやすい画角をカバー出来てよさそうな気がしてきました(ーー;)
99のAF-Dはこれでよさこい撮った事が有りましたので素晴らしい精度には感動しました、でも77Uが楽過ぎるんですよね(^^♪
自分は99後継機が出ると愚弟がキタムラの何でも下取りの値段で譲ってくれるらしいので待望して何年も待っております(笑)
なので自分も99Uを切望しております、ありがとう御座いました
>びーとαさん
70-200G+99を愚弟に借りてよさこいを撮影した事が有りましたが
そのAFスピードとAF-Dの精度には感心した事が有ります
2.8ズームで端の一つ内で合わせてフォーカスロックがやはり無難でしょうか
単を無理やり使いたいのですが交換の手間や荷物が増える事を考えるとフルサイズなら2.8でも殺風景なギャラリーが
上手く処理出来るので結果的に楽そうですね、貴重な御意見有難う御座います(^^ゞ
書込番号:19544343
0点
>光速の豚さん
オートポートレート、自動構図すら試したことのない無精者です。
AFした後に、本当にピンが合っているかを確認しないで
レリーズする人はそもそも置いておいて。(笑)
撮影距離がダイナミックに変化しないならMFのほうが
楽しいかなあ。
モデル役さんの立ち位置固定で、上半身をあちこちに向けながら
のサービスならば、常に微調整が必要です。
撮影者が前後に動けるならそっちで合わせたほうが速いかなあ。
長秒間も拘束するのも無理でしょうから。
定常光とフラッシュ光のバランスによるWBの狂いのほうが
気になるかも。
書込番号:19544661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
衣装の白が跳ばない程度の絶妙の調光、有難うSonyの技術者よ!(笑) |
横からなら顔認識のAEは良いとしてピントは何処に?鼻っ柱・・・そりゃそうですね(笑) |
忌々しい青スポットで色は飽和しましたが人肌のWBはストロボ弱めでも何とか・・・ |
寄っても離れても深度が浅くてもAF頼みで枚数を稼いでおります(笑) |
>けーぞー@自宅さん
別スレでの質問の際はお世話になりました(^^ゞ
結局ズーム殆ど使わずに85ZAで無理目にぶった切って微妙な構図連発しておりました
寧ろ自分はオートフレーミング使った方がマシかも知れません(笑)
邪魔な機能だと思って一度使ってからは一切使っていないオートフレーミング、99ではトリミングされるので有れば
フォーカスエリアの狭さの問題がそこで解決されるのかも知れません、というかそれなら広く撮って自分でトリミングした方が良さそうです(笑)
自分は人工光でのAF精度を殆ど期待してませんでしたので77UでのAF精度は意外と満足いくものでした
そしてAWBと顔認識が思ったより使えたのも気に入りました、ストロボ炊いたり変な色のスポット照明があったり衣装と被ったりはしますけどFujiのT1より遥かに精度が良くて調整が少なくて済みました
ですので99なら更に高感度と浅い深度表現が追求出来るのかなと思ったのですが
やはりズボラ過ぎる人間には精進しろと云われているのでしょうね(ーー;)
99の縦位置でのフレーミングとMFに馴れる為に練習して来ます・・・
追伸
お礼に約束していましたタイヤの写真、お目汚しにならない程度に置いて行きます
書込番号:19545144
4点
>光速の豚さん
素敵なお写真ですね。
X-T1との使い勝手は、ちょっと酷だと思いますよ。(笑
そもそもX-T1なら、私は逆にAFで撮ります。MFが非常にし辛い機種ですからね。
但し、現在のファームだと瞳AFが入りましたので、顔きれいナビONの瞳AFで撮った方がベターです。
構図に集中出来ますしね。ただ、横を向いたりしていると、殆ど機能しないので、その場合はどうしましょうかね。(笑
ピント拡大はαは昔から優秀でして、拡大中に場所移動が出来ますので、使い勝手は良いですよ。
切替も瞬時ですので、撮影のテンポも途切れませんしね。
その点、X-T1は拡大したらそのAFポイント固定ですので、ちょっと面倒くさいです。手持ちならまだ多少は融通効きますけど、
三脚固定ですと、一度解除してポイント変更、そして拡大してとなりますので、非常に使遣い辛いです。
>段々99を持っていくのが荷物増やすだけの気がしてきました(笑)
折角なので、一度試してみたらどうでしょうか?ボディは嵩張りますが、重量は軽量級ですから。
書込番号:19545584
2点
>ぷれんどりー。さん
T1と77Uを併用で乗り切っておりましたがT1は瞳AFオンリーでMFは使いません、てか使えません(笑)
一応ちゃんと撮れるので安心して保険用にロケハンでは撮るのですが単は手振れ補正効かないのでそれ以上踏み込んでレンズも持っていっておりません
FUJIの90F2.0とどちらを買うか迷った85ZAですが
己の腕は兎も角、素晴らしい描写と単で手振れ補正の効く有り難さに
折角ですので本来の画角で使ってみたく99でどうするべきか迷っている次第です
当たり前ですが構図の制約の有るなかで換算130oでは狭すぎるので(笑)
一度99の縦構図での使い勝手を確認してみます
有難う御座います(^^ゞ
書込番号:19545648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
85ZAや135ZAなら、私はα99の方がずっと好きです。
写真に丸みが出ますから。
α77Uも持っていますが、このレンズでは使いません。
レンズがもったいない。
この2本は、Aマウントで最高のレンズです。ぜひα99(もしくはα99後継機)でレンズの本来の性能を使ってあげましょう。
Aマウントレンズは、4200万画素になると、さらに本領を発揮できる。
昔の人は好いレンズを作ってたのですねー。
ありがとう、昔のレンズ職人。
α7RUの4200万画素を撮り始めて、Aレンズを再認識しました。LA-EA3で使っています。
上記2本のレンズを生かすには、カメラは高性能であればあるほど良いです。
α99後継機は、4200万画素以上であれば、Aレンズがますます活躍できますね。
それでこそレンズも喜びます。
書込番号:19547348
3点
梅林で試写して参りました、流石にボケ量が豊富ですのでついつい開放で(笑) |
木々の陰のコントラストや色ノリを見るとやはり良いレンズなのだなと実感致しました |
70-200/2.8でも背景がすっ飛んでしまうのはやはりフルサイズの良さかなと感じます |
夜景でも77Uとの差が、階調やDRの広さ、シャープ掛けなくても絵に余裕が有りました |
>orangeさん
有難いご助言賜り恐縮です(^^ゞ
今日、早速99を借りて練習がてら85ZA、135ZA、70-200G2を持ち出して
フルサイズの良さを再認識致しました処で御座います
77Uも良いカメラだと思いますが、写真に丸みがと仰っているのはフルサイズの画質的な余裕から来るのではと感じた次第です
シャープ過ぎず、ボケ量も豊富でラティテュードも広く単焦点の良さを生かせる良いカメラだと改めて納得致しました
レンズの性能を最大限に生かせるAマウントの新機種を切望されるお気持ちも分かる気がいたします
取り敢えずオートメッセ当日は持参する事を決めました
皆様、拙い質問では御座いましたが色々有難いお言葉賜り有難う御座いました(^^♪
グッドアンサーを皆様に差し上げたい処ですが
具体的な設定を説明して下さった>ぷれんどりー。さん
AFばかりで甘えるんじゃないよと厳しいお言葉を賜った>alpha-10さん
こちらも具体的な立ち回り方をご教授いただいた>アダムス13さん
に差し上げたいと思います
皆様、色々有難う御座いました
最後に迷惑次いでに拙い99での作例を上げさせて頂きます(笑)
77Uも良いですが99もとても素晴らしい機種だと再認識致しました
書込番号:19550876
8点
>光速の豚さん
アップありがとうございます。
鼻の横、下の影の出方が悩ましいですよね。
まったくないと、これまた不自然ですから。
影に注意しすぎると、足元のゴミに気付かないって
経験を師走にしたばかりです。
反省中です。
書込番号:19551377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
SONYのクリップオンは首フリなのでまだマシだと思いますよ(^^;
シューの規格とかグラグラとか難は有りますが調光は信用してます
どうしてもそのままだと右側に影が出やすいですが
縦位置のゴツいブラケット用意しなくても取敢えず撮れますし(^^)
あの方々は咄嗟の横位置を殆ど捨ててるんですよね…
今は自分に無心で付いてきてくれるスレーブ要員が欲しいです(笑)
書込番号:19552010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
APS-Cサイズ撮影がAUTOの状態でシグマ8-16mmを装着するとフルサイズで撮影できました。8mmでは周辺が欠けますが、16mmでは欠けずに撮影ができます。
シグマ18-35mmF1.8では自動的にAPS-Cレンズとして判定されAPS-Cサイズでの撮影しかできないようです。
もし、シグマ18-35mmF1.8をフルサイズレンズだと認識させ、35mmで周辺部の欠けがなければフルサイズ35mmF1.8レンズとして使用することができることになります。
APS-Cレンズをフルサイズレンズとして強制的に認識させることはできないのでしょうか?
0点
APS-Cサイズ撮影Offにしたのでは駄目なので
しょうか?
書込番号:19467124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も OFFにすれば良さそうに思ったのですが、α99では、「オート」か「入」しか設定できない見たいですね。
α7シリーズでは、「OFF」が選べたと思います。
TAMRON 60mmマクロとか、APS-Cレンズですけど、ケラレはありません。
しかし、画質は今一です。
APS-Cレンズは、周辺が甘くなると思います。
ヤッパリ、設計時点で、APS-Cなんですね。
書込番号:19467159
![]()
3点
逆に、フルサイズ用のレンズをAPSーCで使うのは
贅沢三昧ってことですね。
口径蝕対策だけでなく。
書込番号:19467796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ONとAUTOしかないと思っていました。
帰ったら確認してみます。
やっぱり画質が今ひとつになりますか、テストしてみます。
書込番号:19468237
0点
シグマのAPS-Cレンズって、他のメーカと違ってサークルを大きくして周辺部の画質を上げている
そのレンズの走りが8−16でそれ以降のAPS-Cレンズも期待できると思います。
18-35F1.8は残念ながらDTレンズを名乗るので試せないのは残念ですね。
僕も18-35を真っ先に試しましたが、駄目でした。AUTO/ONのみです。
書込番号:19473769
0点
どっかにも書いたけれど、
シグマの10-20mmF3.5をLAEA3でα7RU付けて大体15mm辺りでケラレなく使えるの確認したよ。
もしかしたら自動クロップが働かなければイメージサークル的にはα99でもフルサイズで使えたりするかもね。
周辺の画質はこのレンズ元々良くないからそれなり。まぁケラレ無いから使えるって意味で。
使おうと思えば使えるAPS専用レンズって結構あるかもね。
オールドレンズの周辺光量の性能不足を「味」と言うならASPレンズも「味」と思えば使えない事も無い。
俺みたいに周辺光量落ち嫌ってAPSに敢えてフルサイズ用のレンズを好んで使う人も居るし。
機械が勝手に検知してクロップする機能なんて、
それこそ色々自己責任で試して使うような人が使うが前提の中上位機でOFFに出来ない辺りが駄目だろ。
フラッシュもフラグシップの60でさえHSS時は正面発光しか許可できないとかゴミ仕様。
そりゃ初心者だとHSSの光量でバウンスしたら「光量足りない!壊れてる!!」って騒ぐと思うけれど、
それも含めて対処出来る人が使うのが上位機だろ。機械が偉そうに制限して解除できない仕様って何様だよ。
αでハイアマ〜プロ機ってあきらめた方が良いのかな^^;
書込番号:19474960
1点
>カイザードさん
コメントを読み違えて間の抜けた返答をしてしまいました。
失礼しました。
>お〜くてぃさん
やっぱり、ONかAUTOしかないですね。他のパラメータもざっと確認しましたがだめですね。
16mmの画質は試してみようと思います。
>色々心配人さん
なぜOFFを選択肢に入れてくれないのか、α7にはあるのならなおさらですね。
書込番号:19475721
0点
シグマの8-16はいけるけど、18-35は駄目な理由はレンズ名が“DT 18-35mm F1.8”となっている為です。
現像ソフトを利用した補正時も自動でなく、シグマを選んで、“18-35mm F1.8”を選ばなきゃいけないし、
DTをつけている利点もない。
DT無くしたレンズ名にしてくれたら良かったのにと思います。
ソニーの配慮もないですが、シグマは、もっと残念に思います。
書込番号:19483904
2点
お〜くてぃさん
Exifに書き込まれたDTという文字で自動判定しているということでしょうか?
書込番号:19496213
1点
レンズIDだと思います。
昔は純正と同じIDを名乗ってた時もあるみたいですが、今は独自の似た名前をつけてますね。
レンズ名は、EXIFのメーカタグに記録されるので、こちらにアップしても“DT 18-35mm F1.8”と出てきます。
試してないけど、電子接点のところに紙など挟んだら、制約なくなりそう。
もちろん、試してみるなら個人的責任で文句は言わないでくださいね。
書込番号:19502149
1点
今試してみたら、ほんのわずかにレンズずらしただけで広がりました。\(^O^)/
書込番号:19502166
2点
お〜くてぃさん
現在α99が修理中のため試せないのですが、「ほんのわずかにレンズずらしただけ」とはどういうことでしょうか?
書込番号:19503355
0点
レンズをセットした後に、レンズ取り外しボタンを押して少しだけレンズをずらすと、視界が広がります。
レンズをずらさなくても、レンズ取り出しボタン押しても広がります。
EXIFには記録されませんが、撮影できます。
書込番号:19506818
![]()
6点
フラッシュのHSS時の角度の制限といい、α99での自動(強制)クロップといい、なんかね。
フラグシップが撮影者の撮影の自由を阻害する機能を平然と強制させるっていうオペレーションの設計が
そのメーカーの方向性を感じるなって思うんだよ。
何が言いたいかと言うと
カメラでフラグシップって機材自慢の為という面とプロの使用に耐えれる信頼性という面の他に
作品をとことん造り込む為の道具という面もあると思うんだよね。
機材自慢がバカチョンの気持ちで使ってそこそこ問題が起こらない様に禁止事項をカメラが自動で設定するのは悪くないけれど
そのリミッターを解除する方法があるべきなんだよね。
全部禁止にすれば説明書も読まない、自分で調べもしないクレーマーが「〇○出来たのにできなくなったのは故障だ!!」
とか騒ぐのを防ぐ為にリミッターを外せない仕様で流通させてるなら、
作品を造り込む側から見ればカメラ設定で色々工夫できない撮影ならコンデジや携帯で済むわけ。
わざわざ色々設定を変えれなければ中上位機なんて重いだけだし要らないんだよね。
レンズを幅広く変えるのも表現の幅の為。
解像さえしてればクロップで望遠が賄えるって場合ばかりじゃないから。
画角(背景の処理として)と被写体の画面比率(主体の面積占有率)や主題と副題の比率の調節。
画角+足で調節してフレーミングや構図を決めるって普通じゃん。
マクロで狙うか(マクロでも画角選定あるし)望遠で狙うかで背景処理や主体の立体感変えたりする。
そういう点でもEマウントの望遠側が弱い(無い)というのは撮影する側から見れば凄くウィークなんだよね。
俺が「SONYはコンデジ屋だからカメラ屋のミノルタと同じ事が期待できない」というのはここにある。
センサー屋でもあるSONYだからセンサー性能は他社に先立った物を搭載できるかもしれないけれど
搭載される本体がスナップ程度にしか使えない仕様なら結局撮るだけのカメラになるから趣味でガチ撮影する人やプロはどんどん離れていって
カメラ好きと周囲に言いたいが為の人間の機材自慢には丁度良くて、
悪い事に国を潰してまで年金でウハウハしたい年代がメインになるから購買力も高い。
本当に必要な顧客はこれから写真を始める人やプロを目指す人とかこれから30年は趣味で写真を撮る人なのに
生物的にあと10年も顧客になれない目先の利益をターゲットにして青写真を描いてる。
コンデジ屋というより介護機器メーカーと言って良いかもね。
又変なレンズシリーズ(MG)出すみたいだし。
ブランドインフレでも起こしたいんだろうか?
キャノンみたいに高級レンズ=Lレンズみたいなインパクトは無くなっていくよね。
統一したら混乱する事は統一して(αとNEXは別マウントなので統一したら消費者は混乱する。)
統一しないと混乱する事は統一しない(ツアイスとGという高級レンズブランド作ってもその棲み分け出来るようなレンズの味の差を出せる光学設計技術が無い)
α離れようかと考えると「何でαメインのプロやハイアマがこんなに少ないんだろう」が見えて来る。
ミノルタ時代と比べて機材設計もブランド設計も方向性が出鱈目過ぎて迷走しすぎなんだよね。
結果的に「コレジャない!!」って思う事が多いからカメラを理解してる人からはなれていくって感じじゃないのかな?
本当に今年中にまとももに使えるカメラ出るのかな?
CP+辺りで発表無いと本当に不味いと思うけれどな。
書込番号:19507673
![]()
1点
>お〜くてぃさん
ありがとうございます。
99が修理から戻って来たのでさっそく試してみました。レンズ取り出しボタン押すだけでフルサイズになりますね。
Exif情報が読めなくなるためなんでしょうね。
そのためAFも不可、35mmでも周辺の光量が若干落ちてしまいました。
少しトリミングすれば使えるかも知れません。
ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。
>色々心配人さん
そうですね。デフォルトをAUTOにし、あとは自己責任でOFFが使えるのがベストだと思います。
書込番号:19512550
1点
>お〜くてぃさん
頼みがあるんだけれど、その撮影手法で28mmの画角で撮影してほしい。
俺の予測ならAPSのフルサイズ換算画角で使えばけられないで使えるはずなんだよね。
クロップで画素減らして撮るか、ズームで画角をAPS相当に合わせて撮るかの二択になるはず。
撮影したものを上げてくれると助かるよ。
これが出来るの分かるとAPSズームレンズを改造(多分後玉の手前にある遮光版を取り払う)
すればフルサイズで使えるものが出てきて高い値段でレンズ売りたいSONYとしては困るって事もあるのかもしれない。
書込番号:19516612
1点
すみません、いま海外にいるので手元にα99を持っていません。
(予定は水曜日)帰国したら対応できると思います。
書込番号:19522748
2点
α99シグマ18-35mmF1.8 【28mm APS-C】 |
α99シグマ18-35mmF1.8 【28mm フルサイズ】 |
α99シグマ18-35mmF1.8 【35mm APS-C】 |
α99シグマ18-35mmF1.8 【35mm フルサイズ】 |
>色々心配人さん
フードを外して撮影してみましたが、35mmでも蹴られます。
使う状況によっては、少しトリミングすれば使えそうな気もします。
書込番号:19535106
1点
>A3ノビさん
>ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。
その方が無難ですね。おめでとうございます。
僕的には、α99 APS-Cモード18-35mmF1.8で今はいいかなって思ってます
レンズ購入はα77U用を優先的に考えてます。
α99Uよりα77Vの方が欲しい今日この頃。
書込番号:19535144
3点
>お〜くてぃさん
α99は50mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2.8マクロ,135mmSTFを既定の焦点距離で使うために買ったのですが、
第2次レンズ沼発生中です。
APS-CサイズはシグマのDT8-16mmを所有しているのですがどうしようかと悩み中です。
書込番号:19539933
0点
>お〜くてぃさん
ありがとう
良いレンズだから使えたらいいなと思ってたけれど残念。
でもこういう情報はカタログや宣伝記事では絶対知りえないから
ユーザーの情報が凄く生きるんだよね
書込番号:19540244
0点
>お〜くてぃさん
フルサイズを持っていない私には無縁の話しなんですが、6Dに30mm f1.4 Artだと、いくらか絞れば実用的なところまで改善するみたいですよ。
18-35mm f1.8も広角側はケラレでしょうが、望遠側ならいくらか絞ることでもしかしたら実用的になるのかもしれませんね。
書込番号:19540390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A3ノビさん
α99中心で使うならシグマの8-16mmは手放していいんじゃないんですか?
僕は、もしもα99Uが出なかったら、α99を買わなかったことに
後悔するので、フルサイズを使ってみたくて購入しました。
超高感度派ですがα7sやα7sUはちょっと触って要らないって思った。
やっぱり135mmを135mmで使えるのは、いいですね。
レスポンスはα77Uに劣るけど、出てくる画が綺麗なので頑張って使ってます。
>色々心配人さん
18-35は持っていて、便利なレンズだと思います。
こういう使い方普通しませんからね。僕のように解放でしか撮影しない人には有効ですね。
手ぶれ補正にさえ気をつければ。
>シルビギナーさん
カメラとレンズを切り離して撮影するので、レンズ側に絞りリングがないので、残念ながら無理です。
色々心配人さんのおっしゃるように、APS-C AUTO/ONだけじゃなく、OFFがあれば試せるのですが・・・
書込番号:19544154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































