このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1001 | 200 | 2013年1月13日 12:25 | |
| 14 | 7 | 2013年1月13日 17:00 | |
| 276 | 70 | 2013年1月5日 00:15 | |
| 23 | 12 | 2012年12月27日 05:33 | |
| 58 | 50 | 2012年12月23日 16:51 | |
| 1 | 4 | 2012年12月23日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。
それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
10点
採用され始めたばかりの像面位相差AFの性能が向上し、現在の位相差を上回るほどの性能になれば
不可能ではないかもしれませんね。
書込番号:15575567
1点
ミラーレス(ノンレフレックス)という土俵は、NEXの居場所なのでしょう。αxxと名乗る時点で、『一眼レフ』の形状と、覗いて撮影するという撮影スタイルを踏襲したかったのではないかと思います。
像面位相差AFができるフルサイズセンサがもっと早く出来上がっていれば、α99ももしかしたらミラーレスになっていたかも知れませんね。(ソニーとしては、α99の立ち位置に頭を悩ませると思いますが)
ま、他社の一眼レフでは、ファインダーでジャスピンを確認しながら写真を撮れるものもないですし、今までの一眼レフから一歩踏み込んだ(というか踏み出した)カメラとして、自分は考えています。
販売価格が安いことにこしたことは無いですが、その価格にα99の価値を見いだせた人が買えばいいといったところでしょうか。
書込番号:15575599
8点
>他社の一眼レフでは、ファインダーでジャスピンを確認しながら写真を撮れるものもないですし
え、そうなんですか? ひょっとしてそれをCやNの信者さん達に言ったら猛反撃を喰らいませんか。
書込番号:15575641
7点
像面位相差の性能が上がれば上がるほど、TLM及びAF-Dが益々真価を発揮できるんですよね。
そこまでのAF性能は自分は要りませんが。
スレ主さまはフルサイズミラーレス購入されたらどうでしょうか?α99よりかなり高くなりますが・・・
書込番号:15575657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おそらく10万円は安くできたはず
それはないって〜♪
書込番号:15575729
7点
TLMは簡単に取り外すことができます。
すると、あらまー、不思議。
ミラーレスの出来上がりです。
改造まで3分もかかりませんよ。
しかも価格は据え置きです。
書込番号:15575889
12点
>スレ主さまはフルサイズミラーレス購入されたらどうでしょうか?
私はA99の姉妹機であるVG900を買いました。EFレンズが使えるので値段相当かなと判断したしだいです。こちらはミラーレスです。
A99は別スレでも書きましたが、18万円で網を張っています。できれば16万円。サブ機として欲しいですね。
書込番号:15576153
2点
ミラーレスにすると、常にライブビューですよね。どうなんだろう?
書込番号:15576160
0点
像面位相差AFが、スピードで位相差AFを超えることって技術的には可能なんでしょうか?
それと、グローバルシャッターがフルサイズのセンサーで実用化できる日は本当に来るのでしょうか?
もし、ソニーさんがこれらを近いうちに実現できると見込んでいるとすると…、αAマウントは革命を起こすかもしれない。
それこそ、動画も静止画もソニーってことになるかも。
ただ、今は、中途半端な形ですよねぇ。
スレ主の言うとおり、思い切って位相差AF捨てちゃっても面白そうですよね。
10万とはいかないまでも、少しは安くなるでしょうしね。
今のαAマウントの形が革命の伏線か、精一杯の技術なのか、さぁ、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:15576248
3点
では意味の無いスレ立てずに値下がりをゆっくり待てばよいのではないでしょうか?
書込番号:15576296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そらの飼い主さん
像面位相差のみは無いでしょう
なぜかと言うと像面位相差+位相差AFを突き詰めて行くことがソニーの売りになるからです。
書込番号:15576317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
<えっ、そうなんですか? ひょっとしてそれをCやNの信者さん達に言ったら猛反撃を喰らいませんか。
いいんじゃないですか。猛反撃喰らっても。
ここはソニーαの板なんだから、C、Nユーザーの事を気にする事はないですよ。
αが好きなら、それで良し!
フルサイズで、銘玉を確実にジャスピン出来るのは99だけですよ。(^o^)
書込番号:15576329 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主はよほどα99が素晴らしいのが悔しくて仕方ないのでしょう。
書込番号:15576404
8点
そもそものスレ立て時のご質問に回答していませんでしたね。
私の回答は『(NEXではなく)αを名乗る以上、ミラーレスにする必要はないと感じる』とします。
>>他社の一眼レフでは、ファインダーでジャスピンを確認しながら写真を撮れるものもない
>>え、そうなんですか? ひょっとしてそれをCやNの信者さん達に言ったら猛反撃を喰らいませんか。
そうです。
もちろん、どこまでジャストピントを要求するかは使い手次第ですが、『ファインダーを覗きながらフォーカス位置を拡大して、ピントを『ジャスト』に調整できる』これができるのはソニーのα99だけでしょう。
ついでに言うと、ピント位置だけではなく、画像処理後の画像(絞り値、WB、効果など)をファインダーで確認しながら撮影できるのもα99だけ。
もちろん、他社の一眼レフもどんどんAF性能が上がっています。しかしジャスピンを狙うのであれば、接眼部にマグニファイアーをつけて肉眼で頑張るか、ファインダーから顔を離してライブビューに切り替えないとダメでしょう。
CやNの信者さん達に向かって、上記のことわざわざ言う気はありません。聞きつけて何かと噛み付かれるかも知れませんが、そのような方達はご自身のカメラよりも他社製品に良いところがあるということに、不満と不安をお持ちなのでしょう。
書込番号:15576535
![]()
14点
そのうち、発売するでしょう。
ソニーじゃなくてオリンパスからかもしれませんが、フルサイズE−M5。
書込番号:15576630
2点
>では意味の無いスレ立てずに値下がりをゆっくり待てばよいのではないでしょうか?
私はムービーがメインなのでA99には期待していたのですが、価格を見て今は断念しています。この価格が相当なものであればいいのですが、どう考えても納得がいきません。構造が中途半端すぎるからです。レフレックスなのにファインダーは光学系でないという。
そこでスレを立て、みなさんの見解をうかがっています。ホントにA99にはミラーが必要だったのか、ちゃんと考えていただきたいのです。無理して付けられたもののために、数万円も高い買い物をさせられていないのかを。
書込番号:15576637
1点
みなさんの見解伺う事に意味はありますか?
ソニーの見解を伺った方が意味があると思います。
アンケート以外で設計に口出しできない代わりに、買う買わないの選択肢があります。
期待外れなら買わない
これでいいではありませんか?
書込番号:15576760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>i.Catさん
すいません、見るのが遅れました。なるほど、明快な回答ですね。ありがとうございます。
http://hinden563.exblog.jp/18843781/
以下はこのブログからの抜粋です。かなりカメラに詳しい人ですね。
-------------------------------------------------------------
「ミラーレス」カメラの技術革新が進んだ時点で、エントリークラスの一眼レフは「ミラーレス」カメラに置き換えられて、一眼レフは高速動体撮影、超高感度撮影、防塵防滴耐衝撃などに特化した中級クラス以上のカメラとなっていくだろう。
-------------------------------------------------------------
A99はこの方が言う、中級クラス以上のカメラに位置づけられるでしょうか。
書込番号:15576868
1点
スレ主さん、そういう意味だったんですか。
中途半端と考えるか画期的と考えるかはその人次第だし、それをその値段で買うか買わないかもその人次第。
ミラーの件は、結論出ませんよ。
肯定的な人もいるし、否定的な人もいる。
自分のニーズにあったものを、自分の価値でお買い物をする。
それだけの話ですね。
ミノルタ時代からのレンズをフルサイズで使える現行モデルはこれだけで、唯一無二なところもあります。
他社にフラッグシップモデルもなかなか安くならないし、もしかしたら、α99もそう簡単に安くならないかもしれませんよ。
個人的には、これでEVFのパラパラを抑えてくれて16コマ/秒とかならミラー全然OKです。
いろんな意味で動体番長になるならAマウント一本でいくかも。
書込番号:15576879
1点
スレ主さんが何をしたかったのかよく分かりません
書込番号:15576947 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
bluesman777さん
α99がそのブログ主さんが言う中級機以上に定義されるかどうかは、そのブログ主さんにしかわかりません。
その質問はブログ主さんにするべきでしょう。
書込番号:15577220
1点
スレ主さんの問題提起はとても的をついていると思います。
α99を出す一方でRX1を出したことで、余計にトランスルーセントミラーって画質面ではなんのためにあるんだろうっていう疑問を消費者に抱かせたのは確かです。
個人的にはα99の画質は素晴らしいとは思いますけどね。
書込番号:15577614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
見方を変えればファインダーとミラーボックスだけアナログなデジタル一眼レフも、中途半端な気がするが。
裏を返せば、フル電子化されたTLMのがデジタルという意味では統一された感じはするけどね。
極論、NEXやルミックスなどのミラーレスこそが、中途半端感の無い究極の【デジタル一眼】であると思うね。
書込番号:15577783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルの過度期の現在において、今でこそデジタル一眼レフなるものが主流ではあるが、15年前はフィルムの一眼レフが主流であったし、デジタル一眼レフは邪道だと堅物爺さんは罵っていた。
各社からデジタル一眼レフが市場に流通し、販売量も圧倒的に多い現在の段階では、デジタル一眼レフこそ中途半端では無いカメラとして見てる方々もいますが、果たして10年後はどうなのか?
と、考えて見ると誰にも予想が付かないですからね。
まあ、いつの時代もプロ機板の堅物爺さんの錆びた脳みそは変わらないですが。
書込番号:15577844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>A99はこの方が言う、中級クラス以上のカメラに位置づけられるでしょうか。
失礼ですが、貴君はそんなことがお判りにならないで、α99がかくあるべきと議論なさっているのでしょうか?
α99は、VG900と同じ位置づけです。
VG900は、大きくて重いビデオですから、写真を撮る時には、機動力に欠けます。
α99の方がAFが速い上に、写真を撮りやすい形をしています。
写真を撮る目的には、VG900よりも遥かに向いています。
それに、α99には上級レンズもそろっていますが、VG900にソニー製の専用レンズは有りません。全てα99のレンズを借りてアダプターを付けて使います。この時には手振れ補正は効きません。
AFスピードは、α99のTLM方式の方が速いので(良いレンズを使ったとき)、今はミラーレスにはできません。
将来、レンズがミラーレス機対応になれば、α99もミラーレスの可能性が出てきます。
でも、そんなことをすると、その時にはレンズを買い換えないといけないので、多くのαファンは、他社機に移るでしょう。わたしも移りますよ、そんなバカなことしか出来ないメーカーには付き合いきれませんから。
わたしは、α99もVG900も両方欲しいなと思い、先にα99を買いました。
VG900もいつかは買いたいなと思っています。ビデオ撮りに向いているからです。
スレ主様とは、逆順の買い方です。
両機共に、高級機ですから、値段は急には下がらないでしょう。
α99も、コンスタントに売れていますから。
良いカメラです。
書込番号:15578277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラー(ソニーの場合透過ミラー)を抜いてもAマウントの場合フランジバックの関係でムダな空間ができることになります。
すでに噂になっていますが、次世代の像面位相差AFはより高速化されるでしょうが、空いた空間を有効利用しないのはもったいないと考えます。
その答えがTLM方式(ブラックアウト時もAF可能)だと思います。
将来的にグローバルシャッター仕様のセンサー(目前?)が使われるようになると、超高速連写(60コマ/秒以上)が可能になるなりますが、従来の位相差AFのみでは(速度的に)対応しきれないのではないでしょうか。
α99(実質的にはミラーレス)のデュアル位相差AFはその答えの一つで、コントラストAFも補助に使う手もあると思います。
書込番号:15578460
2点
ムービーが主で、VG900使うスレ主に存在価値疑われたら
A99のTLMも立つ瀬がないね。
動画で常時AFが効くのがA99のTLMの最大の売りなんだろうと思うが・・・・・
連写や高速AF不要のムービーでは実は、売りにはならないということか。
EVFや液晶LV撮影に慣れている層からすると、
ミラーなんぞわざわざ入れるなら眼視のメリットがあるOVFでないとつまらん
というのはわかる。
EVFなど無くても液晶LVで望遠以外は充分だからね。
A580のフルサイズ版が本来のSONYデジ1の進化の方向だったと思うね。
書込番号:15578476
4点
ミラーレス機で透過ミラー機同様の位相差AF性能が実現出来れば
透過ミラーは廃止されるでしょうねw
今現在の技術では、それが出来ないなら透過ミラーがあるだけでは???
透過ミラーが有る無しで
単純にカメラの優劣を決められる訳ではないと思うが
そうは思ってない人が多少なりともいるから
何かと面倒なんだよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
ソニーユーザーとしては
良くも悪くもデジイチの過渡期の機種を扱えるのは、
良い経験をさせてもらってると思いますけど(´ω`*)
書込番号:15578477
5点
ミラーレス機で透過ミラー機同様の位相差AF性能が実現出来れば
透過ミラーは廃止されるでしょうねw
今現在の技術では、それが出来ないなら透過ミラーがあるだけでは???
>
なんだ、わかっているではないか?
>
ミラーレス機で透過ミラー機同様の位相差AF性能が実現出来れば
透過ミラーは廃止されるでしょうねw
>
OVF機で他社はできてるではないか、
というのがTLM機誕生以来の最大の問題だ。
性能向上の攻めの技術と不足補助の逃げの技術というのがあるんだね。
書込番号:15578528
6点
>DSCR1RX1さん
やはり来たか!?www
透過ミラー機を語る場合は
「EVF」が前提なのは言わなくても分かるでしょうに・・・揚げ足取りは勘弁してくれ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
「EVF」で連射も位相差AFも大多数の人が納得出来る性能の機種が出れば誰も文句は言わなくなるでしょう!
その点はソニーが一番近い位置にいる、、、、か?(笑)
デジタル時代の現在
アナログなOVFは、違う視点から考えると、古い技術で止まってるとも言える訳で・・・・。
何度も言ってますが、私はソニー信者ではないですが
カメラに限らずホンダと同じように技術革新に挑戦するソニーの姿勢は好感が持てます(´ω`*)
書込番号:15578596
8点
透過ミラー機を語る場合は
「EVF」が前提なのは言わなくても分かるでしょうに・・・
>
ミラー板プリズム方式のA580以前のOVF知らないか?
むかしリコーが開発した奴だ。
これも昔、本田にGL400/500(&Custom)と言うのがあった。
DOHCの時代にわざわざOHVだ(OHCですらない)。
V型エンジンの吸気系をひねり、中心部にまとめ無理のない幅にする必然性からだ。
潜水艦の潜望鏡に使う特殊金属をプッシュロッドに使ったやつだ。
10000r.p.mまでアクセルの付きもDOHCに遜色ない驚異的な技術だった。
シャフトドライブだがクラッチ板を逆回転させトルク反力を消し、
FVQダンパーで路面の高低の周波数ごとにオイル流量を切り替える。
高速ロングツアラーというコンセプトで統一されていたわけだ。
こういう無理も技術力があれば可能だ。
が、TLMには必然性、コンセプトがないんだ。
無理した部分だけが残った、目につく、という感じだね。
書込番号:15578651
5点
誰かさんが悪いと言うTLM、その誰かさんは見分けられなかった。
誰かさんの鑑識眼レベルでは、TLM機で充分なのですね。
さらに、TLM機は5D3よりも高画質であった。5D3相手では、TLM機て充分なのですね。
だったら、現実的には充分過ぎる技術ですね。
私は満足しています。何しろD800Eよりも使用頻度が多いので、α99の高速性能に満足です。
鑑識眼無きひとが勝手にわめいていますね。
ご自分の贔屓のスレに戻って、
ソニーを抜き返せ!
と檄をたれる方が日本のカメラの為になるでしょう。
書込番号:15579185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>が、TLMには必然性、コンセプトがないんだ。
>無理した部分だけが残った、目につく、という感じだね。
…賛同します。
ただし、正確には「トランスルーセントミラー自体を指して」では無くて、「トランスルーセントミラーを搭載するようになってからのAマウント機について」という意味です。
例えば…NEX-7に対し、光路上に減光する透過ミラーがある分、工夫しなければならなかったであろうAPS-C高画素機の、α77とかね。
とにかく中途半端で、最近のAマウント機は「ついでに作りました」という感じがする。
逆に申しますと、α99が電源ON直後も動作サクサク、スチルカメラとしてのツボをしっかり押さえていたとしたら、現在の価格でもそんなに高くは感じなかったかもしれないです。
スレ主、bluesman777さんのお題は「透過ミラーの存在意義について」のようですけど、そういった疑念を引き起こす要因は、実際のところ「その薄膜自体に理由があるのでは無いような」気がします。
ついでに書いておくけどね、革命児としてのソニーの挑戦は大いに結構だし楽しみなんですが、「こういう値付け」をして、ユーザーにツケを回すような真似はするなよ…と。何と言いますか、冒険製品を購入してくれるような「優良ソニーユーザーに甘えるなよ」と感じます。
大体さ、よほど鈍い人でも無ければ分かるんですぜ?
ちょっと触れば、「あ、これヤバそーだな」って(笑)
そんな製品に25万は出せないし、α99はそういうふざけた冒険をする価格帯の製品じゃ無いと思う。「もっさり」とまでは言わないけど、新方式のカメラを売り込む気があるなら、せめて「操作感」くらいには気をつけたらどうだい?
せっかく画質は悪くないのに、あーだのこーだの面倒くさい、その操作系に現れているよ。
「サイバーショットの機能を全部入りにして、大きな撮像素子で大きなボケの一眼画質」ってところだろ?
カメラは、オーディオとかケータイとかパソコンとは、また違った面があるのさ。
「初心者向けかと思ったら、シャッターチャンスを無視したような動作と操作系」
「手持ち撮影の自由度が売りなのに、現状のピント拡大機能が最も活きるのは三脚使用時」
コンセプトの根底に最大の矛盾があると…そのように申し上げておくよ。
そこを解決出来たら、「透過ミラーがどうこう」なんて関係無くなるんじゃないかな。
>>ソニーさん。
書込番号:15579201
10点
すみません、不勉強で意味がくみ取れなかったのでお伺いしたいのですが
>>
>ミラーレス機で透過ミラー機同様の位相差AF性能が実現出来れば
>透過ミラーは廃止されるでしょうねw
>>
>
>OVF機で他社はできてるではないか、
のくだりがちょっとわからないのですが・・・
「他社OVFでできてる」のは何のことなのでしょうか??
書込番号:15579294
0点
>その誰かさんは見分けられなかった。
もうやめましょうよ、幼稚な責め方は。
「自分で購入して、全体を見てピクセル等倍でも見て、それを何度も繰り返さないと『画質』についての本当のところは分からない」と思います。
その比較写真を出してくれた方も、そう言っているじゃないですか。
だからこそ「まず自ら購入している」んだろうし、私はα99を購入していないからこそ、言及するのは「その範囲外」に留めているんですよ。
それでも繰り返すなら、「あの比較だけでどうこう言っている」という意味では見分けられなかった人と変わらないと、私は思いますよ。
書込番号:15579307
7点
横から私がお答えしましょう。
>「他社OVFでできてる」のは何のことなのでしょうか??
光路上に常在するトランスルーセントミラーの「AFセンサーに常に光が当たっているから高性能AF」という売り文句、でも現在のところはそれ以上の性能を、他社は跳ね上がるミラー式で実現している…ということだと思いますよ。
>>秋の使者さん
やめましょう。Aマウントクチコミ掲示板として、そういう排他的な言動が良くない影響を及ぼしたであろう事を、私は以前に見たことがあります。少なくともこういう方が出てきても不思議では無いくらいに、今のソニーに「不思議だ」と思える点は、あるんじゃないでしょうか。
書込番号:15579399
4点
>光路上に常在するトランスルーセントミラーの「AFセンサーに常に光が当たっているから高性能AF」という売り文句、でも現在のところはそれ以上の性能を、他社は跳ね上がるミラー式で実現している…ということだと思いますよ。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14513
今月号のアサヒカメラをお読みになったでしょうか。EOS6D、D600、そしてA99の3機を比較しています。つまり、A99はすでにフラッグシップ扱いではありません。
結果はAFで最下位。解像度でもD600に抜かれています。全てのジャンルで1位を取れず、総合で最下位。ついでに、A99よりもDSC-RX1の方が高画質とあります。
A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
書込番号:15579554
9点
>「自分で購入して、全体を見てピクセル等倍でも見て、それを何度も繰り返さないと『画質』についての本当のところは分からない」と思います。
これは仰るとおりですね。
だからこそ、自身のコメントをそれ以外の範囲に留めている姿勢に大変共感しております。
批判されている御仁は、そこを飛び越して断定的で独善的なコメントをするから集中砲火されるんですよ。
複数の機器のユーザーになって毎日撮影画像を見ている人でも気付くかどうか微妙な差のところを、
価格板の圧縮画像見ただけで誰の目にも明らかであるかのように断定して、
分からない人は目が腐ってるかのような発言を繰り返した。
それを棚上げして姿勢を改めずに同じような書き込みを続ける以上、
「幼稚な攻め方」をされても仕方ないと思いますよ。
書込番号:15579599
12点
都合の悪い真実を書き込まれると、ステマよが大挙して潰しにくるのがSONYの特徴だよね。
書込番号:15579637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つまり、A99はすでにフラッグシップ扱いではありません。
〉いいえソニーのフラッグシップ扱いです。
解像度でもD600に抜かれています。
〉α99のAFは私なりには6Dよか上。解像度、解像度ってほざくのは初心者。描写性能は
レンズに依存する。ひとえに判断すべきじゃない。
全てのジャンルで1位を取れず、総合で最下位。ついでに、A99よりもDSC-RX1の方が高画質とあります。
〉RX-1は5D3やD800よりも上という評価もちらほら。
A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。
〉いいえ、ムービースチルカメラです。Aマウントは元々スチルカメラのマウントです。
スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
〉だったらムービー専門カメラ買いましょう。というよりふざけるな、私はスチルカメラとしてα99を使っているのだ。
あのね、スレ主さま、馬鹿の一つ覚えみたいに雑誌やネットで聞きかじった情報を論うのはナンセンスでしょうよ。
書込番号:15579703 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
秋の使者さん「>」は自分の返答につけちゃうと読みにくいです
書込番号:15579803
8点
>スレ主さん
ニコンやキヤノンに劣ると言われるαのAF能力ですが、
現状のコントラストAFや像面位相差AFはそんなαの
位相差AFにも到底及びません。NEXの最新機種では
コントラストAFと像面位相差AFの二重AFを採用していますが、
それでも従来の位相差AFと置き換えるレベルにはまだまだ
遠いのが現在の技術水準です。現在のAマウントのαは
透過ミラーで分割した2割少しの光を位相差AFセンサーに
送っています。位相差AFが今なお主力のAF方式である以上、
位相差AFを使用するための透過ミラーはまだ必要なんです。
>若梨男さん
幼稚な責め方には幼稚な責め方の報いが待つ、というそれだけの事ですね。
書込番号:15579870
7点
ちょっと話はそれますが、
TLMの論争の脇で、必ず「ついでに」問題になる操作感について・・・(笑
「やばそーだな」ってレベルは脱してると思いますよ。
まーこれも基準は人それぞれですけど。
当初ちょっともっさりしてるなぁ、と感じた操作感も
慣れと合わせて問題なく使える範囲にはあると思います。
ただレビューにも書いてますが、カメラに高い出費をする以上、
求めているのは操作していて“気持ちいい操作感”なんですよね。
これが例えば5万程度の低価格機なら、何が特化した所があれば多少操作感が悪くても
目をつむって許せるんですが、99は一応ハイエンド機ですからね。
より良きを目指して、ファームウェアのアップデートはして欲しいですね。
書込番号:15580023
5点
>もっさり感…
α77使用時にもっさりとした感覚は感じません。人のフィーリングにより違う、と言うよりも、他社のハイエンド機を使用されている方、もしくは使用した方の経験からの言葉だと思います。
同様にα99を触っていても(まだ所持していません)、もっさり感は感じません。
これから他社のハイエンド機を比較にしないでこのα99を純粋に良いな、と思っている方は、『もっさり感』に関しては気にしなくて良い気がします。
α77所持者からの参考までにの意見です。ー
書込番号:15580206
3点
もっさりというか
たまに反応が鈍くなるなと感じます。
PCでたまにレスポンスが悪くみたいな感じです。
書込番号:15580280
1点
まあ、新参者ユーザーが、アサカメ批判しても片腹痛い。
同様に、根拠も作例もなくTLM擁護するのはみっともない。
SONY板の質を落とさないでくれ。
いくつかの作例でTLM機で明白に差が出ている以上、
TLMは厳密にはダメだね。
特殊用途でそれを上回るメリットがある場合だけ、
その用途の特殊機として価値があるという普通の結論。
もちろん、大した差でないとか自分は許容範囲というの自由だが、
こうした不特定の板ではそれは無意味だ。
差がないという場合だけ、
TLMの弊害は減光とゴミ付着時の撮影続行付加のリスクとなる。
もうすこし、論理的な展開でないとスレ主の言うように、
存在意義を疑われる機構で終わる。
せめてA77並みの連写やD600並みのバッファにしないと、
自己矛盾だと思うね。
書込番号:15580407
3点
>「他社OVFでできてる」のは何のことなのでしょうか??
光路上に常在するトランスルーセントミラーの「AFセンサーに常に光が当たっているから高性能AF」という売り文句、でも現在のところはそれ以上の性能を、他社は跳ね上がるミラー式で実現している…ということだと思いますよ。
>
おお、ありがとう。
そういう意味だよ。
TLMで並ぶもののないAF速度、精度を出してれば
他の欠点は目をつぶるかという面も出てくるだろう。
アサカメだろうが、あかぶー氏だろうが、そういう人は1人もいない。
じゃ、何のためにTLM付けた?
となるのが必然だろうね。
ところで、今回のあかぶー氏の作例は@がTLM無しだったのかな?
あれは露光の関係か黄色が違いすぎるので難しいね。
ボケの硬さからは@がTLM付で、色のどぎつさからはAがTLM付となる。
@がTLM無しだと思うがね。
ティッシュや連続ピント物でやればもっと差が出るだろう。
書込番号:15580465
4点
ちょっとA99がTLM機じゃなくて、A580よろしくクイックAFライブビュー機構の
フルサイズ一眼レフ機だったらどうなったのか?妄想してみました。
1.フルサイズ24Mp
2.6-8fps(ミラー機構を使うため8fps止まり。処理能力の問題で結局6fps止まりかもしれません)
3.クイックAFライブビューでライブビューでも位相差高速AF可能
4.前代未聞の“ペンタミラー方式”光学ファインダー
センサーが24Mpか36Mpかはどうかどっちでもいいですが、
クイックAFライブビュー実現するためにファインダーが4.になる時点でお笑い草でしょう。
35mmフルサイズ一眼史上最高のファインダーを積んだA900の後継として見ても、
D600や6Dと比べても見え具合が見劣りして、市場からはカメラを判ってないと揶揄されること請け合いです。
おまけにペンタミラー内にAPS-C並みの大型ライブビュー用撮像素子を設置することは困難
だろうから、ライブビューの映像品質はNEXにも遠く及ばない。。。
↑みたいなハイエンド機種よりは、今のA99方がずっといいなぁ^^笑
だからと言ってA99を手放しで正当化するわけではありませんが。
TLMを採用しながら連射が6fps止まりだったのは残念な限りですし。
みなさんはどう思います?
書込番号:15580586
3点
>ところで、今回のあかぶー氏の作例は@がTLM無しだったのかな?
おぉ、そうですね。私もそれは気になってました。
下らないレスでスレッド終わってしまいましたが、
答え合わせは楽しみに待っております^^
書込番号:15580603
0点
TLMにゴミが付く確率と
撮像素子にゴミが付く確率ってどっちが高いのだろうか?
そのうちティッシュ撮影専用のカメラって発売されるのかな?
そんなに需要があるなら。
書込番号:15580778
5点
>「他社OVFでできてる」のは何のことなのでしょうか??
光路上に常在するトランスルーセントミラーの「AFセンサーに常に光が当たっているから高性能AF」という売り文句、でも現在のところはそれ以上の性能を、他社は跳ね上がるミラー式で実現している…ということだと思いますよ。
>
とするとその前の引用部分
>ミラーレス機で透過ミラー機同様の位相差AF性能が実現出来れば
>透過ミラーは廃止されるでしょうねw
への返答にはなってないような気がしたもので・・・
個人的にはTLMってミラー機構廃止してAF性能上げましょう、というよりは
まずは光学ファインダー廃止ありきで誕生したギミックだと思ってました
・制約の多い光学ファインダーを電子ファインダーに置き換えたい
・既存のAマウント資産をコントラストAFで運用は実用にほど遠い
・どうにかして共存できないか?
・TLM登場
みたいな流れだったのかなと。苦肉の折衷案なのでしょうけどアナウンスとしては
前向きの理由が欲しい故の「AFセンサーに常に光が当たっているから高性能AF」という
コピーなのかなあ、なんて感じてました
なので像面位相差の性能が向上してしまえば、いずれ廃れゆくのではないでしょうか。
あのスペースがあれば沈胴レンズなんておもしろいのも出来そうですし^^
ただNEX-6使う限り像面位相差は要求の高いユーザ層を満足させるにはまだまだ・・と感じますね
書込番号:15580794
2点
>TLMで並ぶもののないAF速度、精度を出してれば 他の欠点は目をつぶるかという面も出てくるだろう。
ソニーTLM機が他社よりAFスピード、精度が悪ければ、ソニーのAFが他社より弱いという話しです。
TLMの有無によるメリットデメリットとは関係ありません。
TLMのメリットとしてのAFの問題に関してはソニーの非TLM機よりAFスピード、精度が上がったかで見るべきです。
α900比でα99の方がAFスピード精度変わっていなければTLMにメリットは無いと言えるわけです。
900とは世代が違い過ぎるので、非TLMの550もしくは、580とTLMの55を比べるべきすね。
アサヒカメラの測定方法に疑問を抱かない人が論理を語るのは論理を分かっていない証拠ではないではないでしょうか。
書込番号:15581008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラーレス機で透過ミラー機同様の位相差AF性能が実現出来れば
>透過ミラーは廃止されるでしょうねw
への返答にはなってないような気がしたもので・・・
>
A. ミラーレス+撮像面位相差中速AF+パラパラ連写EVF
B. 他社並みOVF高速AF
C. A99AF中速+パラパラ連写EVF
D. A900のOVF低速AF
C⇒Aとなるでしょう という相手に、
Bが他社でできてるではないか?
C⇒Aは無駄だ と諭したのだが?
わからなかった?
書込番号:15581032
1点
>なので像面位相差の性能が向上してしまえば、いずれ廃れゆくのではないでしょうか。
あのスペースがあれば沈胴レンズなんておもしろいのも出来そうですし^^
スペースを活かした沈胴レンズはおもしろそうですね。
像面位相差が向上すれば、それだけTLMの位相差AFとのデュアルAFの威力が増すとも言えますよね。
書込番号:15581038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アサヒカメラの測定方法に疑問を抱かない人が論理を語るのは論理を分かっていない証拠ではないではないでしょうか。
難しい表現しますね。国語力がないと理解できません。
書込番号:15581093
3点
TLMのメリットとしてのAFの問題に関しては
ソニーの非TLM機よりAFスピード、精度が上がったかで見るべきです。
>
それではダメだね。
価格板の基準は既存SONYユーザーだけではない。
技術的な解決策は
最低でも、
C. A99AF中速+パラパラ連写EVF
を改善して
B. 他社並みOVF高速AF
を追い越す。
本道は、
D. A900のOVF低速AF
を改善して
B. 他社並みOVF高速AF
を追い越す。
と相場は決まってる。
他社よりAF技術が劣るから脇道へそれても、
AF速度が本流のOVF高速AFを明確に越さない限り笑われて終わり。
そうでなくても原理的にEVFのパラパラは無くならないから。
書込番号:15581117
2点
本当ですね。
アサヒカメラの測定方法に疑問を抱かない人が論理を語るのは論理を分かっていない証拠ではないでしょうか。
書込番号:15581126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DSCR1RX1さん
それはα99の長所短所の話しですよね?
TLMの有無によるメリットデメリットとは別問題なんですよ。
書込番号:15581185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.フルサイズ24Mp
2.6-8fps(ミラー機構を使うため8fps止まり。処理能力の問題で結局6fps止まりかもしれません)
3.クイックAFライブビューでライブビューでも位相差高速AF可能
4.前代未聞の“ペンタミラー方式”光学ファインダー
>
だからー、リコーが出してるので前代未聞ではない。
>センサーが24Mpか36Mpかはどうかどっちでもいいですが、
いや、センサー⇒EVF用画像処理が不要で36Mpにしやすかっただろう。
というより、実はこれが本質的な問題でA99が24Mpにとどまった一因だろう、
今後の超高画素時代には動体撮影期待されるデジ1スタイル+EVFではついていけないだろう。
>クイックAFライブビュー実現するためにファインダーが4.になる時点でお笑い草でしょう。
EVFパラパラ連写よりはよっぽどましだろう。
>
35mmフルサイズ一眼史上最高のファインダーを積んだA900の後継として見ても、
D600や6Dと比べても見え具合が見劣りして、
市場からはカメラを判ってないと揶揄されること請け合いです。
>
A900後継ではないんだよ。
>
おまけにペンタミラー内にAPS-C並みの大型ライブビュー用撮像素子を設置することは困難
だろうから、ライブビューの映像品質はNEXにも遠く及ばない。。。
>
しょせん液晶出力用は、
200万画素もあれば問題ない。
A580方式は、
他社デジ1に他社にないLV中速AFやバリアングル機能を付加する方向で
TLMのようなデメリットがない。
この方向でAFを改善する方が技術的にはよっぽどまともだね。
TLMは動画畑スタッフが一発逆転狙ってコケた感じで、
デジ1方向に戻るとすればA580方式しかSONYには残って無いだろう。
書込番号:15581270
1点
現システムは動画を撮ることに主軸を置いたシステム。スチル機能だけ比較したらD600,6Dに劣るのは仕方ないでしょう。アサヒカメラの測定方法にいちゃもんをつけるのは間違いだと思います。
動画を撮らない人にとってA99は15万以下の価値しか無いと判断しています。
それにしても現A99は日本仕様だけでも30分の制約は無くするべきと思います。
シェアを落としたシステム=受け入れるユーザー(候補者)が少ないシステムというのは事実。
下手にかばってもソニーを駄目にするだけです。「現システムを売りたい」というのは解りますが、「将来こうして欲しい」という意見をつぶすのはやめて欲しいです。
書込番号:15581519
7点
>現システムは動画を撮ることに主軸を置いたシステム。
で、TLMも動画に必要なんでしょうか。スチルも動画も...って欲張って失敗してる感じがします。
書込番号:15581581
4点
AKBの大島さんではありませんが、、、
2兎追うものは3兎得るってこともありますからね。
ところで、、、α77のTLM有無では差は無かったという結論になった
と思っていましたが。。。
それよりも有利なα99なら"あったとしても"もっと少ないんじゃない
ですかね。
書込番号:15581951
4点
なるほど、ペンタミラー方式フルサイズ機はリコーが出してましたね。
博識ですね〜、勉強になります。
>しょせん液晶出力用は、
200万画素もあれば問題ない。
これは突っ込みたいw
A580でホントにLV撮影したことあります?笑
ライブビュー撮影用の映像なんてどうせ間引いて読み込みしてるから、
仰るとおり画素数としては200万画素もあれば十分でしょうが
あのLV画質見たうえでそう言えるのが不思議なんですわ。
あの映像品質じゃ満足できない、ミラーレスで撮像素子を使ったライブビューが
一般的になりつつある現在、はっきりデメリットだと思ってる人もここにいる訳ですよ。
分かった上で問題ないと思ってるなら、まるでデメリットが無いかのように断定しないで、
もう少し謙虚に“私はそれで十分だと思ってます”って言ってください。
それこそあなたの言う価格板では意味のない発言ですけどね。
とにかく、A580方式でフルサイズ作ったとしても、
DSCR1RX1さん仰る立証のされてない「解像の劣化」以外には、色々とデメリットがあるわけです。
ファインダーは既存のフルサイズ一眼レフ中で一番ショボイ、ライブビューはざーらざらってね。
書込番号:15581989
6点
>スチル機能だけ比較したらD600,6Dに劣るのは仕方ないでしょう。アサヒカメラの測定方法にいちゃもんをつけるのは間違いだと思います。
70200と70400の比較を正当化する人にはD600、6Dなどのカメラの価値も分からないでしょうね
頭の中に桜が咲いているようでご愁傷さまです。
すれ主さん
>で、TLMも動画に必要なんでしょうか。スチルも動画も...って欲張って失敗してる感じがします。
あなたのスレ立ての方が失敗してますよ
荒らしたかっただけでしょ
書込番号:15582065
7点
>TLMは動画畑スタッフが一発逆転狙ってコケた感じで、
君はもっとこけてるよ
ECTL3君
書込番号:15582101
10点
>あなたのスレ立ての方が失敗してますよ
これだけレスいただけので成功としておきます。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15582216
4点
ピント拡大できるためにはもうちょっと解像度が必要そうな
気もしますが。。。
任意の矩形領域だけのデータを取り出すことができるのかな?
書込番号:15582259
0点
ミラーレスうんぬんよりも、基本的な物しっかりしてないと、いつまでたっても一緒じないかな?
書込番号:15582292
3点
>これだけレスいただけので成功としておきます。みなさん、ありがとうございました。
スレ主さん
荒らすことが目的だったわけですね
書込番号:15582523
7点
>荒らすことが目的だったわけですね
違います! 私はソニーを応援しています。そして、このままではソニーが潰れるのではないかと心配しています。Aマウントユーザーは、ここでキッパリとソニーに「ダメだし」しないといけないでしょう。でないと韓国のサムスンにやられてしまうのは目に見えてます。
書込番号:15582809
5点
>スレ主さん
真面目な話、サムスンどころか韓国そのものがくたばる寸前です。
今までもただでさえ国内経済がボロボロだったのに、
最近のウォン高が追い打ちをかけるように輸出産業が
主力である韓国経済をじわじわと締め上げているからです。
逆に、日本は円がじわじわと安くなり株価も上昇しているので、
ソニーのみならず様々な輸出系メーカーがだんだん調子が
上向いてくると思います。
中国も経済がバブル崩壊しかかっている(日本では報じられて
いないが、多くの富豪、キャリア官僚、共産党幹部等が国外に
逃亡しているらしい)ので、中国・韓国が倒れるカウントダウンが
始まっている現在こそ日本企業の踏ん張りどころでしょう。
危機的状況だといわれるパナソニックやシャープも、ここを
どうにか乗り切ればきっと再び立ち上がれると思います。
書込番号:15582979
4点
ドン底から這い上がる力はやたら強いけど、頂点に立ったあとそれを成熟させて文化にさせることが出来ないのが良くも悪くも日本人(企業も)の特徴だと思います。
>Aマウントユーザーは、ここでキッパリとソニーに「ダメだし」しないといけないでしょう
何を持ってどのカメラの機能が駄目かは人それぞれだし コニカミノルタ時代からαはキヤノンやニコンを脅かすほど売れてないと思いますけど・・やたら神化され美化されすぎてるα900ですら当時ヨドバシやビックのカメラコーナーの隅でひっそり展示されてる印象しかなかったけどなぁ違ったかな?
書込番号:15583358
1点
bluesman777さん
そうですね。
今のソニーは、画質、AF、操作性。どれをとっても、今ひとつ詰めが甘いです。
こんなことでは、互角の性能と好評のデザインで、ソニーのすぐ後ろを追っかけているサムスンにやられるかもしれませんね。。、
ソニーは、今、コンデジやミラーレスで国内メーカーからも追い上げられていますが、その分、サムスンのシェアーを、食いつぶすくらいのいい性能、デザインのカメラを出す勢いでないと、サムスンにもやられるかもしれませんね。
テレビの二の舞は、避けてもらいたいところです。
α−Aマウントは、やめてもらっちゃ困りますよ。
ボディに手ぶれ補正の入らない、αなんて、αじゃない。
多少出来が悪くても、文句を言いつつ買ってしまうのですが、絶対、サムスンにつぶされないよう頑張ってほしいものである。
書込番号:15583565
4点
>中国も多くの富豪、キャリア官僚、共産党幹部等が国外に逃亡している
党、政府の高い地位にいて家族を海外に送っている者を、「裸官」と呼び、中国人民の怒りの対象。
その矛先が中共政府に向かないためにも、尖閣問題を持ち出して人民の目を一時的に眩ませている。
12月から中国の我が国への領空侵犯が度々起き、自衛隊の戦闘機が何度もスクランブル=緊急発進しています。
>TLMにゴミが付く確率と 撮像素子にゴミが付く確率ってどっちが高いのだろうか?
α99じゃなくα57だが、最近ゴミが目立つようになりゴミ取りしたが、圧倒的にCMOSに付いていた。
しかしミラーあげてCMOSにブロアしただけで数々のゴミが消えた。こんなの初めてだ。
SONYのアンチダスト、結構凄いと感じる。
書込番号:15583785
3点
>まあ、新参者ユーザーが、アサカメ批判しても片腹痛い。
>同様に、根拠も作例もなくTLM擁護するのはみっともない。
貴方は透過ミラー機で撮った写真は一度もアップした事無いよね???
お得意の理論武装と普通レベル??の眼力を駆使して
透過ミラー機で写真を撮ってアレコレ分析して
各ソニーユーザーをねじ伏せるくらいの事してくれれば
ソニーカテ全体としても面白いと思うけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
時たま、別機種の写真をアップされるみたいだが、意味不明なのばっかり・・・
今のままではDSCR1RX1さんは「言うだけ番長」になってしまいますよ・・・。
それに、いい歳こいたオッサンが自分の言動を棚に上げるのはみっともないよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15583881
7点
>荒らすことが目的だったわけですね
違います! 私はソニーを応援しています。そして、このままではソニーが潰れるのではないかと心配しています。Aマウントユーザーは、ここでキッパリとソニーに「ダメだし」しないといけないでしょう。でないと韓国のサムスンにやられてしまうのは目に見えてます。
>
そうなんだよね。
どうも擁護するのは作例も出さないし、
理論も知識もないし、SONY板のレベルが落ちて困る。
作例出すのはあかぶー氏くらいだが、
評価は氏のレビューの通り。
画質は好みもあるだろうが、
あれが普通の感覚だと思うね。
書込番号:15583937
5点
>そうなんだよね。
>どうも擁護するのは作例も出さないし、
>理論も知識もないし、SONY板のレベルが落ちて困る。
だからぁ・・・・自分の行動を棚に上げるなっての!!┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
貴方は透過ミラー機で撮った写真をアップしたことは全くないし
どうせなら、その豊富な知識で若輩者の私達αユーザーをねじ伏せてくれ・・・・。
それが無理ならRX1やNEX-7でも良い!
そのカメラで撮った写真をしっかり分析して
透過ミラー機と比べて何がどう違うのか明確に説明してαユーザーをねじ伏せてくれたら
貴方の株も上がるってもんだ!(笑)
また揚げ足取られるのは何なので
現在のαユーザーは「透過ミラー機ユーザー」と意味してますのであしからず・・・。
書込番号:15583983
8点
どうも批判するのは作例も出さないし、カタログスッペックすら読み間違えてるし、雑誌の内容を考えもせず鵜呑みにするし
理論も知識もないんだよね、
SONY板のレベルが落ちて困る。
昔のソニー板は建設的に改善点を話せたのにね。
書込番号:15584029
11点
↑
>70200と70400の比較を正当化する人にはD600、6Dなどのカメラの価値も分からないでしょうね頭の中に桜が咲いているようでご愁傷さまです。
管理人さん。こんな中傷を書き込んで良いんですか?
許されるなら私も彼に対して書きたいです。
書込番号:15584193
1点
↑
まあ、たわいない初心者なんだから自重が良いよ。
アサカメなど50年も読まないと真価はわからない。
24Mp程度のセンサー解像度の記事で
レンズのせいにするんでは話にならないレベル。
関わるだけムダだよ。
書込番号:15584665
3点
DSCR1RX1さん
70200と70400の比較は解像度でしたか?
せめてアサヒカメラ読んでから言って下さいね
α99も使わずにダメだと言う人なのでアサヒカメラ読むことも無理なんでしょうか?
DSCR1RX1さんの本質がそこにあるのでしょうね
読まない、使わない、食べない、見ない、聞かない
妄想、空想の中を生きる人ということでしょうね。
書込番号:15584716
8点
>まあ、新参者ユーザーが、アサカメ批判しても片腹痛い。
>同様に、根拠も作例もなくTLM擁護するのはみっともない。
持論でTLMを全否定していたあげく、α99の写真が分からなかった理屈番長のECTL3が一番みっともないですよね〜。片腹痛いのはこちらの方です(笑)
どれだけ理屈をこねようが、ECTL3がα99の写真を見分けられなかった事実は変わりません。作例もあかぶーさんレベル未満の解像テストの写真だけ。
書込番号:15584759 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんのこれおかしいですね
>今月号のアサヒカメラをお読みになったでしょうか。EOS6D、D600、そしてA99の3機を比較しています。つまり、A99はすでにフラッグシップ扱いではありません。
同格対決でなく、同時期発売の同級生対決と見るべきでしょう。
ここでα99のためにD800、5D3との比較記事を書くと、D600と6Dの記事を載せるスペースが無くなりますよね。
>結果はAFで最下位。
70200と70400を比べてカメラのAF性能わかりますか?
>解像度でもD600に抜かれています。全てのジャンルで1位を取れず、総合で最下位。ついでに、A99よりもDSC-RX1の方が高画質とあります。
本当に読みましたか?
F8でもレンズ性能が違うから、キヤノンとソニーの35mmF1.4のレンズ性能があがれば差は出ないだろうと書いてありますよ。それならシグマかタムロンのレンズでも使えと思います。RX1があるので35mm縛りになったと思いますが。
そうなってくると
>24Mp程度のセンサー解像度の記事で、レンズのせいにするんでは話にならないレベル。
と言ってしまったDSCR1RX1さんは惨めですね。
アサヒカメラがはっきりとレンズのせいで解像力に差がついたと言ってますもんね。
書込番号:15585118
7点
スレ主さんとDSCR1RX1さんは、とにかくα99もしくはTLMを叩くことができればいいのだという事が分かりました残念です。
柑橘系の名前の方は意味不明な賛辞ばかりですし、賛辞も批判も的を得たものばかりになって欲しいものです。
書込番号:15585162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>とにかくα99もしくはTLMを叩くことができればいいのだという事が分かりました残念です。
違います。この性能でこの価格はおかしいと申し上げているだけです。6DやD600と同じ価格帯なら大いに称賛できる機種だと思います。
他にない性能としてジャスピンできるというのはわかりましたが、それは特殊な使い方をする人だけが満足する機能です。朝日カメラではジャスピン性能比較はありませんでした。つまり一般的に要求がないからでしょう。
書込番号:15585450
3点
>違います。この性能でこの価格はおかしいと申し上げているだけです。6DやD600と同じ価格帯なら大いに称賛できる機種だと思います。
スレ主さん5Dmk3は値段相応だと思いますか?
書込番号:15585503
6点
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
スチル機能を削って高価格で売り出しているのがVG900ですよ
書込番号:15585543
4点
アルファ900および55のユーザーですが、客観的にみて荒らしと言っている方の方が荒らしているように感じます。
スレ主さんが言いたいのは、他の方も何人か指摘しているように、最新の機構を盛り込んだにも関わらす、レガシーメカ満載のキヤノンやニコンにAF等で負けているのはどうしてなのだろうということに尽きると思います。RX1でα99に積まれたセンサーの素性の良さを我々は知ってしまうと、なおさらTLMの存在が残念でたまらなくなる。
私自身はTLMとバリアングルモニターを積んだαにしかできない芸当、例えば人ごみの上に手を伸ばして撮影しまくるといった機能なんかはミラーレス以外では他社には真似できない、圧倒的にバリューがあるものだと思っています。あとは価格との兼ね合いでしょうね。α99が15万円くらいで売っていればいまの物価水準からすれば絶対に買いでしょうね。
書込番号:15585609
6点
自称カメラマンさん
>スレ主さんが言いたいのは、他の方も何人か指摘しているように、
スレ主さんとDSCR1RX1さんしかいないと思いますよ
>最新の機構を盛り込んだにも関わらす、レガシーメカ満載のキヤノンやニコンにAF等で負けているのはどうしてなのだろうということに尽きると思います。
D600や6DでAFで負けているというのはどこで確かめられるのでしょうか?
書込番号:15585657
8点
AFを持ち出すのが気に障られるのであれば、高感度性能でもかまいませんが、私はスレ主さんの問題提起の方向性について荒らしではないのではと疑問を差し挟んでいるのであって、個別の例外をいちいち潰しているわけではありません。
書込番号:15585718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自称カメラマンさん
>個別の例外をいちいち潰しているわけではありません。
>高感度性能でかまいません
この二つは矛盾していますよね?
高感度性能で値段がきまるのですか?
>私はスレ主さんの問題提起の方向性について荒らしではない
荒らしにしか見えません。その問題提起の方向性を説明してもらえませんか?
書込番号:15585746
6点
>スレ主さん5Dmk3は値段相応だと思いますか?
5D2からの進化を考えると微妙。でもキャノンはどうでもいいのですよ。問題はソニーです。このままではスチルカメラ部門が足かせになるでしょう。
>D600や6DでAFで負けているというのはどこで確かめられるのでしょうか?
アサヒカメラのテスト結果はさんざんです。「これは使えない」と言わんばかり。
>スチル機能を削って高価格で売り出しているのがVG900ですよ
メカシャッターを搭載しているので「スチル機能を併せ持っている」と言うべきでしょう。VG900に競合する他社製品はないので、自由に値付けしていいと思います。でも売れ行きをみるとイマイチのようですね。
書込番号:15585999
3点
ま、無駄だね。
>
F8でもレンズ性能が違うから、
キヤノンとソニーの35mmF1.4のレンズ性能があがれば差は出ないだろう
と書いてありますよ。
>
アサカメ特有のリッピサービスだよ。
まず、
24Mpのセンサーの限界解像力を勉強すること。
次に、F8でそれを下回るような下手なレンズ
だったのかどうか調べること。
基本ができてないんだ。
書込番号:15586012
3点
ECTL3君
お前他に言うべきことあるだろ
どのレンズで解像度の比較したのか知ってるのか?
書込番号:15586141
11点
>なおさらTLMの存在が残念でたまらなくなる。
ま、TLMを全否定していたECTL3がTLMなしとありの写真を見分けられなかったという事実を受け入れましょうや。
残念でたまらないと言っても見分けがつかないんじゃしょうがない(笑)
書込番号:15586250 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>DSCR1RX1さん
人に調べろと言う前に、まずは自身が人の書き込みを
きちんと読めるようになったらどうですか。
書込番号:15586307
12点
他の板で下記の口コミを見ました。そして、なるほどと思いました。このような方にはEVFがありがたいのですね。でも、ホントに特異なニーズです。
-----------------------------------------------------------
ぼくが、レンズ資産も多く一眼としてある意味完成形のような模範的なD7000に移行しようとして断念した理由はOVFのサポート性能の低さ故です。今のような高解像度時代では、機械の性能以上に撮影者のテクニックが問われますが、OVFでは明らかに役不足、サポート力不足だと思います。特にサードパーティ製のレンズを使う時などのAF精度は結構あやしいので、機械任せではなかなか上手くピントがあいませんし、そんなピントチェックは現場で液晶では確認できません。ぼくは、老眼もあるのですが、EVFのピント拡大やピーキングのサポートがないと撮影する自信がありません。と言うようなわけで、やっとニコンに移行してレンズ不足の悩みから逃れられると思ったのですが、結局、一眼に関しては、αシステムから離れられなかったと言うようなわけです。
書込番号:15586697
2点
もう一度書きますね
スレ主さんのこれおかしいですね
>今月号のアサヒカメラをお読みになったでしょうか。EOS6D、D600、そしてA99の3機を比較しています。つまり、A99はすでにフラッグシップ扱いではありません。
同格対決でなく、同時期発売の同級生対決と見るべきでしょう。
ここでα99のためにD800、5D3との比較記事を書くと、D600と6Dの記事を載せるスペースが無くなりますよね。
ここ訂正ちゃんと見るとしっかりD800と5D3も同時に比較してました。
>結果はAFで最下位。
70200と70400を比べてカメラのAF性能わかりますか?
>解像度でもD600に抜かれています。全てのジャンルで1位を取れず、総合で最下位。ついでに、A99よりもDSC-RX1の方が高画質とあります。
本当に読みましたか?
F8でもレンズ性能が違うから、キヤノンとソニーの35mmF1.4のレンズ性能があがれば差は出ないだろうと書いてありますよ。それならシグマかタムロンのレンズでも使えと思います。RX1があるので35mm縛りになったと思いますが。
そうなってくると
>24Mp程度のセンサー解像度の記事で、レンズのせいにするんでは話にならないレベル。
と言ってしまったDSCR1RX1さんは惨めですね。
アサヒカメラがはっきりとレンズのせいで解像力に差がついたと言ってますもんね。
書込番号:15586833
2点
どのレンズで解像度の比較したのか知ってるのか?
>
あーあ、もう少し勉強すること。
F8で24Mpのセンサーの解像限界以下の珍レンズがあるのかどうか。
なんというか悲惨だね。
書込番号:15586844
2点
orangeさん
>VG900もいつかは買いたいなと思っています。ビデオ撮りに向いているからです。
α99をお持ちのorangeさんには、VG900は向いてないと思いますよ。
このカメラ、フルサイズでビデオを撮るときは、AFは、効かないし、手ぶれ補正はないので三脚必須で、非常に使いにくい機動性の悪いカメラです。フルサイズでのNEXの布石なんでしょうけど、非常に中途半端なカメラだと思います。
書込番号:15586848
2点
α99が絶賛出来るかと言えば、ユーザーとして非常に微妙ですが、初値より5万円以上下がった現在の20万円くらいの金額が妥当だと思います。
問題はD600と6Dの存在で、相当金額の機種がAマウントに無いので羨ましいんだと思います。
後、α99は大手を奮って自慢出来ることがないからじゃないですかね。
揚げ足どり的にはなりますが、画質でα900を全て越えたとは言えないし、高感度も他社並み、位相差AFは貧弱で像面位相差は未完成、バッテリーは処理速度犠牲にしてるのに持たないし、処理速度が犠牲にされてるから若干トロい。
上位と下位の間の中間的な機種で、中途半端だから、消費者的には下位の価格に合わせたいと思うし、これしかないからイライラするのかな〜と。
自分は初値で買いましたが、5万円は高いと思いましたよ。
5D3も、個人的に今でも5万円くらい高いと思っていますが(笑)
まあ、基準がD800になってなければ妥当なのかもしれませんがね。
そう言う意味では、キヤノンはD600に対して対応が早かったと思いますね。
SONYはそう言う所は昔から本当に駄目ですね。
書込番号:15586898
9点
なるほど新参者ユーザーのDSCR1RX1さんはアサヒカメラ批判するのですね
書込番号:15586988
5点
コージ@流唯のパパさんとスレ主さんやDSCR1RX1さんは
似たよう事を書いているのに全く違う印象を受けました。
この差はなんなんでしょう
使った人と使っていない人から自然に出る言葉の重みなんでしょうか・・・
書込番号:15587041
9点
え、画質で900越えてない部分あるって感じますか?
自分も900に99を買い足したクチですが、こないだ久しぶりに99に900二台をポートレートに持ち出してみて、もうあんまり900の出番ないかもな、てくらい圧倒的に差を感じましたが(驚
煽りじゃなくて参考に教えて下さい。
書込番号:15587066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルサイズでビデオを撮るときは、AFは、効かないし、手ぶれ補正はないので三脚必須で、非常に使いにくい機動性の悪いカメラです。
ビデオ撮影とはそういうものです。というか、AFやISは邪道。ソニーはビデオカメラだけやっていればよかったのです。スチルをやるのであれば、OVFととことん向き合ってほしいですね。そうでないとサムソンにやられてしまいますよ。
書込番号:15587144
4点
>ビデオ撮影とはそういうものです。というか、AFやISは邪道。
いいえ、違います。AFは必須ではありませんが、MFで動体を追うのは非常に使いにくいし、常に三脚が使えるわけでは、ないので、手ぶれ補正のない手持ちで撮れないカメラは、ビデオカメラとしては失格です。
静止画で動画でもブレのない画像や映像でないと話になりません。
最近のテレビの映像を見るといくら画質がよくてもショルダータイプで撮った手持ちカメラのブレブレの酷い映像が多すぎます。
書込番号:15587257
2点
>MFで動体を追うのは非常に使いにくいし...
だからフォローフォーカスなんですよ。それができない人はビデオカメラマン失格です。ま、このスレとは関係ないのでこれ以上語りません。
書込番号:15587324
3点
高速でこちらに向かってくる被写体に対してフルサイズの浅い被写界深度のカメラでフォローフォーカスでジャスピンできるぐらいなら、手ぶれ補正のないカメラでもまったくブレない腕をお持ちなんでしょうね。
VG900で撮ったそういう手持ち映像を是非見せていただきたいものです。
書込番号:15587486
6点
スレ主さんはアサヒカメラで酷評されてますの前に内容を吟味したのですか?
もう一度書きますよ
スレ主さんのこれおかしいですね
>今月号のアサヒカメラをお読みになったでしょうか。EOS6D、D600、そしてA99の3機を比較しています。つまり、A99はすでにフラッグシップ扱いではありません。
同格対決でなく、同時期発売の同級生対決と見るべきでしょう。
ここでα99のためにD800、5D3との比較記事を書くと、D600と6Dの記事を載せるスペースが無くなりますよね。
ここ訂正ちゃんと見るとしっかりD800と5D3も同時に比較してました。
>結果はAFで最下位。
70200と70400を比べてカメラのAF性能わかりますか?
>解像度でもD600に抜かれています。全てのジャンルで1位を取れず、総合で最下位。ついでに、A99よりもDSC-RX1の方が高画質とあります。
本当に読みましたか?
F8でもレンズ性能が違うから、キヤノンとソニーの35mmF1.4のレンズ性能があがれば差は出ないだろうと書いてありますよ。それならシグマかタムロンのレンズでも使えと思います。RX1があるので35mm縛りになったと思いますが。
そうなってくると
>24Mp程度のセンサー解像度の記事で、レンズのせいにするんでは話にならないレベル。
と言ってしまったDSCR1RX1さんは惨めですね。
アサヒカメラがはっきりとレンズのせいで解像力に差がついたと言ってますもんね。
書込番号:15587652
4点
なんだ、今度はアサカメの記事だよりか。
悲惨だね。
書込番号:15587672
4点
>悲惨だね。
悲惨なのは全否定していたTLM機のα99の写真を見分けられなかったECTL3です。
悪あがきな理屈を並べても、他に話題をそらしても事実は変わりません。全く説得力を持ちません。
書込番号:15587692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>若梨男さん
かなり限定ですが、自分はα900だとISO200での撮影が95%以上なんです。
で、単焦点のZEISSでと言うことになります。
主観ですが、この場合日中だと特にα99の方が極端な表現だと白ちゃけた(うすい)様に感じます。
しかし、バリゾナは2本ともα99の方が良い感じです。
35Gは、α99だとじゃじゃ馬感が減って良い感じですが、α900での方が好きです。
好みもあるので、ここら辺はあくまでも個人的にです。
扱い安すさは、自分でも圧倒的にα99です。
高感度も文句無く使えますしね。
1台しか持ち出せなかったり、撮影条件が悪いなら間違いなくα99になりますしね。
RX1は、α99より高感度が強く有り難いのですが、自分の用途ではじゃじゃ馬過ぎて、扱いに困っていて、α99で済ますことが多くなっています。
ここからは関係ないのですが、レスを読んでて気になったので書かせて頂きます。
今回のアサヒカメラの記事はどうかと思っています。
順位とかは、他機種に関しては別にどうでも良いのですが、αに関してはカメラを扱えてないと思います。
あの記事通りの出力なら、こんなに金を掛けてないし、自分はすでに使ってませんよ(笑)
後、他機種で個人的におかしいと感じる所もいくつかあって、答え有り気で書いている感じがしたので今回は幻滅しました。
しかし、あくまでこれは自分の経験と試した結果での主観です。
記事や書き込みはあくまでも参考程度だと思います。
正しいかどうかは自分で判断し鵜呑みにせず調べる必要もあると思うのですがどうでしょう?
書込番号:15587970
11点
>柑橘系の名前の方は意味不明な賛辞ばかりですし、賛辞も批判も的を得たものばかりになって欲しいものです。
Aマウントレンズ(特にマクロレンズ)は
柑橘系というか独特の優しい暖かい感じの描写してくれるので
単焦点レンズは他社レンズを使う気にはならないですね(´ω`*)
・・・・・・
そういう事じゃない???(笑)(笑)
書込番号:15588225
6点
>もうあんまり900の出番ないかもな、てくらい圧倒的に差を感じましたが(驚
煽りじゃなくて参考に教えて下さい。
私も一応α900を持ってますが
総合的な使い勝手や描写性能ではα57がメインになってる変態ですwww
α900は確かに良いカメラですが
私の用途では、描写・機能的に、やはり時代を感じのは否めないですね^^;
書込番号:15588287
3点
>スレ主さん
貴方はやたらとサムスンを買いかぶっていますが、
ぶっちゃけサムスンは大した企業ではありませんよ。
政府がバックについて、税金という血液を吸い続ける
インチキをしなければ何もできない企業ですからね。
まあ、そういうインチキができるのが強みといえば
強みなのかもしれませんが……
書込番号:15588351
7点
A99を上級機或いはフラッグシップ機だと考えると、腹立たしい。(怒)
しかし、A99は初心者向けの高級機。そう思えばそれなりで良いんじゃないかと思える。(泣)
フルサイズだしコンセプトから考えたら、高い方が有り難みがでます。特にマンセーの方達には。(笑)
A99からLTMを外し、メーカーがしっかり調整すれば、今のA99より、もっとすばらしい絵をたたき出すであろう。
それをしないソニーが腹立たしいのである。
書込番号:15588702
3点
>A99からLTMを外し、メーカーがしっかり調整すれば、今のA99より、もっとすばらしい絵をたたき出すであろう。
それをしないソニーが腹立たしいのである。
今でもTLMは、簡単に外せますけどね。
それとも、TLMを外して、OVFにしてミラーショックのある古典的な一眼レフに戻せというのですか?
書込番号:15588875
6点
ミラーショックが大きなOVF機ばかりではありませんよ。
ここで展開されている議論がかみ合わないのは、「α99単体で優れたカメラだ」という考え方と、「ほかにもっとやりようがあったのでは=ひたすら画質を追求する機種を出しても良かったのでは」という考え方があるからではないでしょうか。
両者は相反する概念ではないと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:15588984
1点
外せばいいというものでは無い。
LTMが有ることが前提で調整されているA99の、LTMを外しても意味はない。
書込番号:15588991
2点
連投失礼します。
もしかすると、α99は単にミラーアップ機能がつけばいいのかもしれませんね。AFは速くならないでしょうが、画質アップには貢献するでしょうから。
NEXのフルサイズが出れば光が直接センサー(あるいはローパスフィルター)に当たるのでいいのかもしれませんが、Aマウントレンズを付けるとまたTLMが復活してしまうのでは元も子もありません。ソニーがフルサイズに対応したNEX用の超高級レンズを短期間で揃えまくるとは思えませんしね。
書込番号:15589059
1点
>LTMが有ることが前提で調整されているA99の、LTMを外しても意味はない。
確かVG900はα99と同じセンサーを使っているはずですから、VG900とα99のTLMあり、なしの画像を比べてみると面白いでしょうね。
書込番号:15589127
0点
>捨てアカで失礼しますさん
上で書いた事の繰り返しになりますが、
TLMを外したとしてAFはどうするんでしょうか。
スレ主さんも貴方もそうですが、ミラーレスにすべきと
言う人はそこにまで考えが至っていない気がします。
ニコンやキヤノンに劣ると言われるαの位相差AFにさえ、
今のコントラストAFや像面位相差AFはまだまだ及びません。
そういえば、上でこのように自分なりに「α99はミラーレスでは駄目だ」という
考えを述べたのに、スレ主さんがレスしてくれなかったのは何故でしょう……
>自称カメラマンさん
TLMのミラーアップを望む言葉はよく見かけますが、
正直、フルサイズでそれってどうなんよ?と思います。
かなりでかいですよ、α99のTLMは。α99のTLMを
横に倒すだけのスペースはあるんでしょうか。
以前、TLMのミラーアップに関する特許申請の話題がありましたが、
それはα55発売前に申請された(拒絶審査でしたが)ものだそうです。
つまり、APS-Cの頃の話で、これがフルサイズとなると……?
書込番号:15589159
4点
TLMTLMという人は悪霊が悪霊がと言っている人と同じに見えます。
解像度の劣化を証明できないなら悪霊と同じです。
悪霊信者、オカルト信者ですね。
2012年12月21日に世界が滅びると思っていた方はいないですよね?
書込番号:15589275
5点
解像度を問題にしている人より、単純に高感度性能がスポイルすることを気にする人の方が多いと思います。
私のように「高感度性能ではTLMはマイナス要素だが、ライブビューでは圧倒的にパワーを発揮する」と別の面からは高く評価している人間もいるので、いくらなんでも「オカルト」はないんじゃないでしょうか?
ある特定の見方をバカにしたような書き方をされると、本来伝えたかったことまで伝わらなくなると思います。
書込番号:15589333
5点
その通りです。
だから画質では相手に伝わらない。
画質に影響があるというのでなく高感度で1/3段影響があるって言って下さいということです。
書込番号:15589605
4点
>手ぶれ補正のないカメラでもまったくブレない腕をお持ちなんでしょうね。
手ぶれ手ぶれ...ってうるさい人ですね。手持ち撮影ならステディカム使うのは今の常識です。
>貴方はやたらとサムスンを買いかぶっていますが、ぶっちゃけサムスンは大した企業ではありませんよ。
呑気にかまえない方がいいです。現時点でそこまで来てますので、近い将来ソニーのスチルカメラ部門を買収するかもしれません。そうなるとAマウントユーザーはサムソンのカメラを買うことになります。
>確かVG900はα99と同じセンサーを使っているはずですから、VG900とα99のTLMあり、なしの画像を比べてみると面白いでしょうね。
その差があったら大変でしょう。ビデオの方が画質がいいなんておかしいです。だから、おそらくTLMは画質や高感度には影響しないのです。
>「α99はミラーレスでは駄目だ」という考えを述べたのに、スレ主さんがレスしてくれなかったのは何故でしょう……
私はAFはどうでもいいのですよ。AF遅くていいから16万くらいで出してほしかった。それとフラッグシップ機はOVFでなきゃダメというのはまた別の話でして。デジタルで勝負しているといつかは新興メーカーにやられてしまいます。
書込番号:15590302
3点
AFが要らない
EFレンズメイン
予算16万円
スレ主さまは6D購入されたらよろしいのでは?
書込番号:15590539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>手ぶれ手ぶれ...ってうるさい人ですね。手持ち撮影ならステディカム使うのは今の常識です。
常識じゃないですよ。
スレ主さんは、本当にVG900でステディカムを使っているのですか?
普通の手持ち撮影のためにステディカムは使うためものではないですね。
ステディカムというのは、歩き撮りのような移動撮影のために使うもので、画角を変えたら、バランスが崩れるので、基本的に画角もフォーカスも一定で使うのもので、普通の撮影と併用しにくいですね。
書込番号:15590697
4点
>それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
α99をミラーレスにすると
VG900になる。
スレ主さん分かりませんか?
書込番号:15590763
4点
>その差があったら大変でしょう。ビデオの方が画質がいいなんておかしいです。だから、おそらくTLMは画質や高感度には影響しないのです。
TLMは、少なくとも減光するので、高感度では多少、不利なはずですけど。
それにしても、スレ主さんが、画質や高感度に影響しないとお考えなら、なぜ、このようなスレを立てたのですか?
書込番号:15590764
3点
>スレ主さんは、本当にVG900でステディカムを使っているのですか?
誰もVG900で...って言ってませんけど。この件はもう勘弁してください。
>画質や高感度に影響しないとお考えなら、なぜ、このようなスレを立てたのですか?
も一回、頭から読みなおしてください。
>α99をミラーレスにするとVG900になる。スレ主さん分かりませんか?
はい、これは典型的な初心者さんの質問ですね。スチルカメラとビデオカメラの違いはそんなことではないのですよ。
書込番号:15590942
4点
>日本製でもツァイスはやっぱりいいですね。なのでA99も欲しいです。
あれも欲しいコレも欲しい・・・・・・
「金は出したくないが一番高くてフルサイズのフラッグシップ機が欲しい」俺様仕様で10万円下げろという常軌を逸する思考回路は韓国では常識なんでしょうけどここは日本です
もっと言えば「お金が足りなければ最上位機種は買えない」「機能外して安くしたいならエントリー機で我慢」が世界の常識です
書込番号:15591382
9点
>それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。
α99からスチル機能とミラーを抜いたらVG900です
正確にはさらにファインダーと動画撮影時間の制限を抜いてマイクを足したものがVG900です
スレ主さんは荒らしではないとすればバカですか?
スレ主さんへのナイスが明らかに少ない事実をを考えて下さい
書込番号:15591564
6点
あっ、もしかしてソニーの狙いはモジュールタイプのカメラ? それでAとEが共存とか... あくまでも想像です。
書込番号:15591631
2点
ローパスフィルターを取り去ったカメラが流行っているところもあるそうですが。。。
有るのと無いのではどっちが高いのでしょうか?
値段は"部品代を積み重ねただけで決まる"わけではないような気もします。
書込番号:15591641
3点
>スレ主さんへのナイスが明らかに少ない事実をを考えて下さい
ナイスは正しいことを言っていることの物差しにはなら"ないッス" (じじかめさん風)
書込番号:15591653
7点
ローパスフィルターの代わりの部品が入るなら分からないですけど、Pentax645Dが出た頃、ローパス入りだと100万越えるとか記事読んだ事あります。それとマミヤはローパス単品で20万ぐらいで売ってた様な...
書込番号:15591878
3点
まあ、スレ主の感覚が普通だろうね。
RX1でレンズ付きであの価格じゃ、
A99も変なミラー外した単なるEVF機にすれば15万くらいだろう。
A77を拡大コピーしようが24Mpセンサー付けようが、
30万とか25万にはならないねー。
当初SONYは利益率や償却改善を考えたんだろうが、
適正価格は市場で決められてしまう。
D800にぶるって25万円にしたが焼石に水というところか。
普通の感覚だとまだまだ高いというAユーザーが多いんじゃないかな。
書込番号:15592796
5点
>それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
誰も突っ込まないので、あえて突っ込み入れます(笑)
それだとα77・65・57・37では、マイナス付き価格になってしまうけどヾ(・ω・o) ォィォィ
α77についてはキットレンズだと16000円程、ボディ単体だと−20000円程になって
私達買い手がお金を貰う事になるけど(´m`)クスクス
透過ミラーシステム全体に10万円はないです(爆)
書込番号:15592835
11点
単なるEVF機にするという意味はミラーレスにするという意味ではないですか?
それならば様々な部品で価格は10万円くらい安くなることは十分ありうるのでは?
もちろん、その一方でレンズシステムも新しくなり、一時的とはいえ、NEX登場時のような(あまり画質のよくない)レンズばかりになる可能性は高いでしょうね。手元のαレンズが使えない、あるいは使おうとするとTLMのついたアダプターをつけなければならないのであれば、なんのためにミラーレスにしたのかがわからなくなります。
私は値段はともかく(といっても25万はやや高いとは思いますが)、TLMなしのα99の兄弟機があっても良かったんじゃないかなって思っています。そしたら「TLMがなかったらどんなに高感度性能が良かったんだろう」などというifの話を封じ込めれたでしょうね。
書込番号:15593242
4点
アサカメ云々、という言葉がやたら出ていたので、昨日確認してみましたが。
記事については、どちらの受け止め方も「アリ」でしょうかねぇ。
個人的には、
チャート撮影の比較から、その個性的だと言われる特性から敬遠していた「35mmF1.4 G」が、少なくとも解像において、決して他社の最新レンズに劣っていないのではないか?という点に驚きましたね。
またそれと同時に、
「35mmF1.4 Gを買いたい…でも、10万以上する単焦点レンズに見合う、確固たるボディがソニーAマウントにあるのだろうか?」とも。
スレの流れは、なんだか「一つずつ潰して洗脳する」みたいな気持ち悪い流れになっているけど。色々と仰っている面々も、まさか現在のソニーAマウントボディが「画質を突き詰めたレンズ群」に対し、その大きなコンセプトという意味において「見合っている」とは言えないでしょう。せいぜい「その素晴らしいレンズ群を便利に使うことで魅力倍増でしょ?」ってところ。
仕方ないんじゃ無い?「画質云々」ということ自体が既にマニアの世界で、そこに「ライブビューで便利」なんていう言葉をあてがっても無意味なんだと思う。噛み合わないのが当たり前で、便利なだけなら……
いや、やめとくか。
「α99から透過ミラーを取り除いた=VG900」なんていう人には、「スチルカメラとしての確固たるボディ」なんて言っても、どうせ「画質とはなんだ?」と返ってくるだけで、意味は通じないんだよね(大笑)
いや、そういう意味では酷い有様だよね。
書込番号:15593430
7点
α77とNEX7の価格差
α55とNEX5Nの価格差
を見ればTLMとっぱっらって10万円引きは無理だと分かりそうなものですが
書込番号:15593472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんな単純な計算ではないでしょう。利幅の大きな価格帯のもの(フルサイズ)と、値引き原資が限られている(率ではなく実額です)10万円くらいのものを比較しても仕方が無いと思います。
書込番号:15593546
3点
ちょっと今の話題と違いますが、カメラがモジュールタイプになってOVF EVF又はAにE又はムービー専用又は要らない機能要る機能が選択出来たら面白いですね(^^) もちろん基本的な所はしっかりとですけど。
書込番号:15595278
2点
結局、全ては価格と機能のバランスなんでしょうね。連写でもバッファフルまで50枚撮れるとか、AFの食いつきがキヤノン機を圧倒してたりしたらより高価格が正当化されるでしょうし、逆に今のままでも価格が安くなれば批判の声も減る。AF性能を高めるために高感度性能を犠牲にしてでも像面位相差を取り入れながら、ソニー機としては飛躍的に進歩したが、二強にはまだ負けているというのはどう価格面で正当化するのか。
批判的なことを書く人はこのようなことを問題提起しているだけだと思います。
α99の良さを語り合うスレは別にもあるのだから、ここみたいに批判的なスレがあってもいいのではないですか? それは許さないというのであれば単なる全体主義でしかありません。キヤノンやニコンに割くページが多く、2社の悪口はほとんど書かないカメラ雑誌以下です。
書込番号:15597458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラは本来自分にとってどうかという主観でしか語れないでしょう
このスレで問題視されてるのは
1、主観の押し付け
2、主観から絶対的価値へのすり替え
この二種類の問題が使っている人にも使っていない人にもあるわけです。
その問題に気づかないから排他的な発言になり、罵り合いになるんでしょうね
批判も肯定も建設的なものでないと荒れます
書込番号:15597565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>α99をミラーレスにすると
>VG900になる。
本気でそう言ってるのなら、終わりだな。
何を語っても、無意味だ。
書込番号:15600074
5点
同じエンジンを積んでいてもsuvとセダンでは全く挙動が違うのと同じですね。
書込番号:15600094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね。
手持ちと三脚で同じ結果が得られないことのほうが多いでしょうから。
それくらいの大きな違いかも。
書込番号:15600329
2点
「批判」ではなく「非難」と「叩き」だから荒れる
アカウントを削除されるような方達が連日連夜常駐するα99板と居ないソニー機の板では雰囲気がかなり違うのを見るに論議以前の問題でしょう 捨てアカがいくつも作れるのも問題ですが
書込番号:15600588
8点
コージ@流唯のパハさん
亀レスですが…
丁寧に返信頂いてありがとうございます。
A900はツァイスにISO200でピーカンの日中ですか、、、凄い、私はあまのじゃくなので基本いつもDROレベル1、ISO200-1600で楽して全体の色合いが好きなようになるように撮ってました(笑)
それだけ使い方を徹底していれば、確かに900もいい絵を出すでしょうね^^
私もツァイスは24ZAだけ持ってますが、900のほうが暗部の沈んだ濃い色が出るように感じます。99の方が薄く感じる、というのも実感として納得です。
99は全体的なノイズ、特に暗部ノイズの減少に伴い間違いなくノーマル(DROオン)だとトーンカーブの中間域を900より持ち上げている印象で、900と絵は似てますが、劇画調?とも言えるようなコントラストの高さは少し控え目になり現代的な絵になりました(それでもニコン機や最近のオリンパスほどデフォルトでは持ち上げてないと思いますが。)
私には雑味のないより純粋な色が出てくる感じがして、99の方が好ましく感じていたり。
というより、最近900のノイズ感がISO200でも気になり出して、、
感じかたは人それぞれですね〜
書込番号:15600757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、
チャート撮影の比較から、その個性的だと言われる特性から敬遠していた「35mmF1.4 G」が、
少なくとも解像において、決して他社の最新レンズに劣っていないのではないか?
という点に驚きましたね。
>
CANONよりはましともいえるが、
実際はF8で65本での話じゃ、劣るも何もわかりはしない
というのが実情だけどね。
具体的に解説すると、
中心部F8の画像自体を見れば3機(A99,RX1,D600)の同じ65本でも
線の黒さ=コントラスト=MTFはRX1が良いことに気が付くだろう。
そうすると、6例全部65本のD600や中心部80本級のD800差し置いて、
RX1がレンズ性能は6機種中でも最高レベル、
解像力の数字では上であるニコンに総合画質では勝りこそすれ劣ることはない
と書かれている意味が分かる。
同様に、中心部65本の作例画像の真ん中でA99、RX1、D600比べれば、
TLMでシャープネスかけてもMTFが上がらないA99の事実もわかるだろう。
F8の中心部の解像で、
悪いのはレンズのせいなどと言っても無意味なんだね。
『A99の解像する能力は、
レンズを別にすればD600とそれほど変わりはないと思われる、
そのあたりはRX1の描写が証明している』
なーんて 精一杯の配慮だろうね。
見開き広告8ページの威力かな。
書込番号:15601147
2点
>CANONよりはましともいえるが、
>実際はF8で65本での話じゃ、劣るも何もわかりはしない
>というのが実情だけどね。
性懲りもなく先に削除されたコメントと同じような事言ってるし┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
私のコメも削除されましたがww
頼むからRX1が好きならそっちで活動してくれよ・・・。
透過ミラー機をまともに使った事無い
貴方の妄想的な意見は余計なお世話だしウザいし勘弁してくれよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
透過ミラーユーザー達はそれなりに楽しくやってるから余計な口は挟まないでくれ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
透過ミラーユーザーさん達がRX1に対してネガティブな意見はたくさん言えるけど
そういう言動をする人は居ないし
α99ユーザーがわざわざRX1カテに出向いてそういう言動をする人は居ないのは
少なくともDSCR1RX1さんの行動が常軌を逸してる事の証明・・・・。
α99を使ってたり狙ってる人が
RX1と比較する訳ではないのは貴方なら分かるよね????(笑)
貴方はα99というか透過ミラー機自体をまともに使った事ないんだから
余計な口は出さないでくれ・・・。
透過ミラー機(α99)の揚げ足ばかり取ってると
DSCR1RX1さんが使ってるRX1だったら使いたくない!って言う意見も出るかもよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
っていうか、このコメントも削除されるでしょう(笑)(笑)
書込番号:15601298
14点
あぁ、なんだ。
結局RX1がトータルの解像では一番よい。d800にも劣らない、って言いたいだけですか。
分かりますよ、自分の持ってるものが一番いいと信じたい気持ちは(笑)
書込番号:15601524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
分からないのが、F8で65本じゃ何もわからない、といいつつ、見た目の印象でコントラストが高いRX1はともかく、低めでふやけた色に見える99はTLMの影響って断定してるところですね。
コントラスト、特に黒の濃さの見え方なんて解像度以外にもレンズ収差と、何よりコーティングの違いでかなり差がつくことぐらいご存知でしょう。
あのアサカメの比較をみて、F8ならレンズの差なんて関係ない、コントラスト上がらない99はTLMのせい、って断定するのは相当乱暴ですね。
ミノルタ時代からのオールドレンズを使ってる身からすると、ツァイスとの比較したら見え方はそーなるよ、って感想を持ちましたが、DSCR1RX1さんには全てTLMの影響に見えた、と(笑)。
というかNEXにオールドレンズつけて遊んでるんなら、f8にしてもレンズによってチャート解像能力以外にどれほどコントラストや見栄えが違うか体験されてると思うんですが、不思議です。
書込番号:15601592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
流れが変だと思ったら、かなりのコメントが消されていますね。私のも巻き添えを食っているようです。話を本題に戻すために再度書いておきましょう。
昔、EOS1にもTLMがありました。RSという名のそのカメラは当時スポーツ写真をメインにしていた私にとってはとても役にたつものでした。ブラックアウトしないファインダー、それが実に使いごこちのいいもので。
しかしキャノンは「こういうものも作ってみました」という姿勢でした。けっして「こんどのEOS1はTLMです」ではなかったのです。その後RSはフェードアウトするかのように市場から姿を消すことになります。要するに、プロやハイアマチュアからその存在価値を認めてもらえなかったのです。
そして時代はデジタルへ。A99はTLMを新兵器のごとく引っさげ、何食わぬ顔で登場してきました。あのRSと同じ憂き目に会ってしまう...そう思うのは個人的主観ではなく客観論。こういう機種を作ってみるのもいい。しかし、この路線だけで走るのはあまりに無謀です。
書込番号:15602063
6点
すみません
>そして時代はデジタルへ。A99はTLMを新兵器のごとく引っさげ、何食わぬ顔で登場してきました。あのRSと同じ憂き目に会ってしまう...そう思うのは個人的主観ではなく客観論
バリバリの主観的予想と思うのですが、どのあたりに客観的考察が含まれるのでしょうか?
お示し願えれば大変勉強になります
書込番号:15602115
9点
文字面や言葉の選び方が主観的っぽくみえるだけで、書かれていることは過去の事実に基づいた興味深い考察だと思います。歴史を参考にするのは主観ではありません。
書込番号:15602301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α99の前にいくつのTLM搭載機があったんだっけ?
「新兵器のごとく」って言い方には「?」しか付かない。
書込番号:15602342
6点
やはり主観を客観と思い込むから荒れるのですね
>書かれていることは過去の事実に基づいた興味深い考察だと思います。歴史を参考にするのは主観ではありません。
間違っています。今回は歴史的事実を元にした主観です。
書込番号:15602354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
事実はCanonは昔ハーフミラー機と従来機を併売したがハーフミラーは撤退した
Canonは近年ハーフミラーの特許をとった
SONYはα55とα580を併売した、α55後継機は出たが、α580後継機は出なかった
現在AマウントはTLM機のみになった
TLM機を積極的に受け入れたユーザーと消極的に受け入れたユーザーと離れたユーザーがいる。内訳は不明
書込番号:15602402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あぁ、なんだ。
結局RX1がトータルの解像では一番よい。d800にも劣らない、って言いたいだけですか。
>
捏造はダメだよ。
アサカメが書いてるだけ。
>
分からないのが、F8で65本じゃ何もわからない、といいつつ、
見た目の印象でコントラストが高いRX1はともかく、低めでふやけた色に見える99は
TLMの影響って断定してるところですね。
>
また捏造かね?
35Gの65本をもっと超えた高周波での解像度での他社比
とA99の65本でのふやけ具合は関係ないが?
というか、
ふやけているとわかっているようなので話は早い。
F8ではチャートが黒なら収差で色がどうのこうのは無いね。
MTF=コントラスト が低い というだけ。
しかし、65本程度の線でこんな影響があるのは・・・・・・
TLM以外に何かあるかね?
書込番号:15602705
4点
コメントが3桁になったら聞いてやる。
コメントが3桁ないやつの話は聞けない。
って言ってたクズがいたけどなぁ。
書込番号:15602757 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
肯定的な意見しか受け入れないのはどう考えても変でしょう。それが主観だろうが客観だろうが変わりはありません。すでに買った人がマスターベーションのように自分の買い物を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。
書込番号:15604079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自称カメラマンさん
客観に拘った先ほどと180度意見が変わってますよ
書込番号:15604801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私に対し揚げ足取りで書かれたのだとは思いますが、あえて反論します。
私は先ほどのスレ主さん指摘が客観的なものだと依然思っておりますが、たとえそれを主観的だと言う方がいたとしても、このカメラの立ち位置を考えるのに役立つ指摘なのではないかとと書いたわけです。
書込番号:15605357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>捏造はダメだよ。
そもそも、α99(透過ミラー機)について捏造しまくってるのは貴方だよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15605462
8点
自称カメラマンさん
>私は先ほどのスレ主さん指摘が客観的なものだと依然思っておりますが、
それが間違いです。
>たとえそれを主観的だと言う方がいたとしても、このカメラの立ち位置を考えるのに役立つ指摘なのではないかとと書いたわけです。
前にも書きましたが、主観的評価は大事な事です。
主観的評価を客観的評価、絶対的評価だとすり替えたり混同して語ると荒れるわけです。
書込番号:15605589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレはとっくの昔に終わっているのですが、有意義な流れになったので継続しています。しかし、一部の方々のために荒れてしまうのが残念です。RX1自慢の話は他でやってください。
でないと、またザックり削除されてしまいます。削除担当者(アルバイト)は中身を理解できない人だから適当に削除しています。
書込番号:15605993
2点
jet55さん
荒れるかどうかはスレ主さんが主観と客観を混同するからではなく、読む側がどれくらい冷めた目で見ているかどうかで左右されるんじゃないでしょうか。現に私はどちらの主張も(罵りは別ですが)楽しく読ませていただいております。
ところでjet55さんが上のほうで書き込まれている
>Canonは近年ハーフミラーの特許をとった。SONYはα55とα580を併売した、α55後継機は出たが、α580後継機は出なかった。現在AマウントはTLM機のみになった。TLM機を積極的に受け入れたユーザーと消極的に受け入れたユーザーと離れたユーザーがいる
という部分は説得力を持たせるには材料不足ではないでしょうか。
というのも、ソニーがTLMオンリーになったとはいえ、すべてのユーザーが積極的に受け入れたとは言えないでしょう。レンズ資産がAマウントしかないからTLMをやや消極的に受け入れている人だって大勢いるとおもわれるからです。最近のキヤノンの特許取得についても同様で、特許は必ず実用化するためにとるものばかりでなく、他社の抜け駆けを防ぐために念のため取得するという戦略もあります。100歩譲ってキヤノンが実際にTLM機を開発中なのだとしても、「一部の特殊なラインアップ」として加えようとしている可能性もあります。
書込番号:15606031
6点
自称カメラマンさん
冷静にしっかり読んでから書き込みしてください。
お願いします。
書込番号:15606350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
冷めた目で読む事が大事
一理あると思います
カメラに対して使い方がそれぞれ違う以上、絶対的評価はできない、主観的評価しかできない
それが前提で冷めた目で読む必要がある
TLMとユーザーの対応
積極的に受け入れた人
消極的に受け入れた人
離れた人
その内訳はわかりません。書いたとおりです。
自称カメラマンさんはデータも無いのに消極的に受け入れた人が多いと決めつけたいだけですよね?
僕はどういうふうに受け入れた人が多いのかなんて分かりました。
CanonのTLM特許について
特許を取得した事実を書いただけで、Canonはハーフミラー機を出すのではないかなんてこと一言も言っていません。
事実はCanonは特許を取得した。それについての推論を述べる気はありませんし、述べてもいません。
自称カメラマンさん冷静にしっかり読みましょう。
書込番号:15606402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLM特許について、どなたか別スレを立ててもらえませんか。私が立てると攻撃されてしまいそうですので。このスレはこの辺で終わりにしましょう。
誰も立てないなら、私が立てます。
書込番号:15606438
3点
スレ主さんにとってはα99は15万円以下の価値であるようですが、
賛同者を集めてこのカメラの絶対的評価、絶対的価値にしたかったのだと思います。
どれだけ賛同者が多かろうがそれぞれ使い方が違う以上絶対的評価、絶対的価値なんて成立しません。
それをまず理解すべきです。
まるで自分が荒らされたように思われているかもしれませんが、
だから荒れたのですよ。
僕はVG900が10万円でも買いません。しかし、27万円の価値を見出す人が要ることは理解できます。
書込番号:15606508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
jet55さん、
スレ主さんは問題提起をしているだけはないんですか?
価値観を押し付けようとしているとは到底思えないのですが?
書込番号:15606589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自称カメラマンさんにはそう見えると思いますよ。
自称カメラマンさんもスレ主さんも
カメラには万人に共通する絶対評価、絶対価値をつけられると思っていらっしゃるようなので。
何度も言いますが、カメラは自分にとってどうかという視点、つまり主観的にしか評価できません。
スレ主さんも自称カメラマンさんもそれを理解できないわけでしょう?
書込番号:15606913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自称カメラマンさんは言ってる事はjet55さんが言ってる事は一緒だって気付いてるのかな?
>肯定的な意見しか受け入れないのはどう考えても変でしょう。それが主観だろうが客観だろうが変わりはありません。すでに買った人がマスターベーションのように自分の買い物を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。
>カメラは本来自分にとってどうかという主観でしか語れないでしょう
このスレで問題視されてるのは
1、主観の押し付け
2、主観から絶対的価値へのすり替え
この二種類の問題が使っている人にも使っていない人にもあるわけです。
その問題に気づかないから排他的な発言になり、罵り合いになるんでしょうね
批判も肯定も建設的なものでないと荒れます
jet55さん買った人も買わない人も自己正当化するなと言っているんだよ
自称カメラマンさんは自己正当化するためにこの視点が抜けてないかい?
買わない人がマスターベーションのように自分が買わない事を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。
買った人も買わない人もマスターベーションのように自己正当化する書き込みはつつしみましょうね
書込番号:15606955
4点
スレ主さんが意見を聞きたがっているように思いませんね
違う意見がでればそれは特殊と切り捨てて
自分はまともだと思い込んでいるだけでしょ。
そして主張を押しつける
>こういう機種を作ってみるのもいい。しかし、この路線だけで走るのはあまりに無謀です。
>近い将来ソニーのスチルカメラ部門を買収するかもしれません。そうなるとAマウントユーザーはサムソンのカメラを買うことになります。
>私はAFはどうでもいいのですよ。AF遅くていいから16万くらいで出してほしかった。
>それとフラッグシップ機はOVFでなきゃダメというのはまた別の話でして。デジタルで勝負しているといつかは新興メーカーにやられてしまいます。
>このような方にはEVFがありがたいのですね。でも、ホントに特異なニーズです。
>5D2からの進化を考えると微妙。でもキャノンはどうでもいいのですよ。問題はソニーです。このままではスチルカメラ部門が足かせになるでしょう。
>アサヒカメラのテスト結果はさんざんです。「これは使えない」と言わんばかり。
>メカシャッターを搭載しているので「スチル機能を併せ持っている」と言うべきでしょう。VG900に競合する他社製品はないので、自由に値付けしていいと思います。でも売れ行きをみるとイマイチのようですね。違います。この性能でこの価格はおかしいと申し上げているだけです。6DやD600と同じ価格帯なら大いに称賛できる機種だと思います。
>他にない性能としてジャスピンできるというのはわかりましたが、それは特殊な使い方をする人だけが満足する機能です。
>このままではソニーが潰れるのではないかと心配しています。Aマウントユーザーは、ここでキッパリとソニーに「ダメだし」しないといけないでしょう。でないと韓国のサムスンにやられてしまうのは目に見えてます。
>で、TLMも動画に必要なんでしょうか。スチルも動画も...って欲張って失敗してる感じがします。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
>A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。
それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
書込番号:15606992
1点
えっ?
ひょっとして一時期流行った(過去形)ファインダーレスのこと?
書込番号:15607049
2点
jet55さん、
私は一貫して買い物をする際には賛否両論を知った上で判断するのがいいと言っているのですが。。。。。
ある事実から推測、推論することまでを価値観の押し付けているとおっしゃるのであれば、もう何をか言わんやです。
書込番号:15607087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自称カメラマンさん
僕も同じ意見ですが分かって貰えませんか?
賛否両論知った上で買うべきですよね。
そこまでは同じです。
なので、主観を主観と自覚して賛否を論じる事を問題にしていのでなく推奨したいのです。
自分の使い方に合うか合わないか、つまり主観です。
それを万人に共通する価値観のように賛否語ることが問題だと言っているだけです。つまり主観を客観、もしくは絶対的価値にすり替えたり思い違いして話す事が荒れる原因だと思っているのです。
BJアームストロングさんが言ってくれましたが、買ったことを自己正当化したくて書き込むことも、買わない事を自己正当化するために書き込むことも、その両方が愚かだと言っているのです。
自称カメラマンさんは買った事を自己正当化するために書き込む事を愚かだと言っていますが、買わない事を自己正当化するために書き込むを事を愚かだと思わないのですか?
書込番号:15607173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BJアームストロング さん
本機の別のスレでの書き込みを読み、建設的な議論ができる方とお見受けしました。
ただここではどうもボタンの掛け違いが生じているようなので、私は雰囲気がこれ以上悪くならないうちに撤退したいと思います。
書込番号:15607208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一方を見て一方を見ずという方にしか思えないので、自称カメラマンさんとは建設的な意見を交換できるように思えません
書込番号:15607228
4点
建設的とか、非建設的とかは関係ないんだね。
TLMで減光するだろう?
TLMで解像度悪化するだろう?
で、
TLMのメリットは何なの?
何か他社を抜いたの?
というだけで、答えも明白。
したがって、問題の本質は、
Aマウントフルサイズは現状A99しかないということ。
これしかないんだから、Aマウントレンズやバリアングル液晶や
動画での優位考えればマイナスはあっても充分使えるではないか、
という意見と、
画質劣化じゃZAレンズが泣くから次が出るの待った方が良いとか、
マイナス面考えれば、次が出るまでNikonに避難がまし
とかの意見が折り合わないだけ。
両論併記で良いんじゃないかな。
それ自体が、A99の評価となり見る人に参考になる。
書込番号:15608205
5点
>建設的とか、非建設的とかは関係ないんだね。
>TLMで減光するだろう?
>TLMで解像度悪化するだろう?
で、 TLMのメリットは何なの?
>何か他社を抜いたの?
>というだけで、答えも明白。
答えが明白なのにECTL3はα99の写真を見抜けなかった。その事実は消えません。
必死になかったことにしたいだけど(笑)
書込番号:15608261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DSCR1RX1とかECTL3とか関係ないんだよね。 ただの節穴の目を持つ男です 笑い
書込番号:15608304
5点
理論上存在するんだけれども観測することはできない。
あるいは人間は感知することができない。
という物理現象ってたくさんあるんじゃないのかな?
書込番号:15608565
3点
例えば、つまらないジョークが滑った後に広がる 虚数空間のようなものかな(笑)
書込番号:15608628
2点
>夜の世界の住人さん
αとして今までに無い高感度性能とダイナミックレンジ。
α99は十分に「確固たるボディ」だと思います。
また、10万円以上のレンズでなくとも、ここのレビューでkochan_65さんが
記されていましたが、最新型のセンサーがフィルム時代のレンズの
性能をも引き出すという思わぬ恩恵ももたらしてくれています。
数万円以下のレンズにとっても魅力的なカメラになっているという事です。
GやツァイスだけがAマウントレンズではありませんからね。
また、M42やデッケル、トプコール(これはマウントを可逆改造する
必要がありますが)等のフランジバックがおさまるオールドレンズに
とっても、現時点で最も魅力的なカメラと言えるでしょう。
>けーぞーさん
>理論上存在するんだけれども観測することはできない。
>あるいは人間は感知することができない。
>という物理現象ってたくさんあるんじゃないのかな?
そういう類のものとして、例えばオーディオの世界には「電線病」なるものが存在します。
オーディオは突き詰めまくるとマジキチ(マジでキチガイじみているの略)な世界です。
書込番号:15609995
2点
>TLMで減光するだろう?
>TLMで解像度悪化するだろう?
>で、
>TLMのメリットは何なの?
>何か他社を抜いたの?
>というだけで、答えも明白。
どうせ、真面目に答えても
透過ミラー機をまともに使った事ない貴方に何を言っても透過ミラーのメリットを理解しようともしないでしょ?ww
別にそれでいいと思うよ♪
貴方はα900とα99の写真の見分けが付かないんだから
どっちを使おうが一緒でしょ!笑)
仮にフルサイズのAマウント機を購入されるのでしたら
時代遅れのα900を購入されてください、、時代遅れでも名機には変わりないですから(´ω`*)
書込番号:15610101
3点
>>たまの ゆうぼうさん
私は、「”スチルカメラとしての” 確固たるボディ」と書いたんですが?
α99がその点においてしっかりしていれば、レンズもボディも高価だとは感じないと思いますよ。
たまの ゆうぼうさんは、私が何故このカメラに対し高価だと言うのか、その理由も含めて全然分からないでしょ?
話が全く通じていない=本当に分かっていないか、それとも、話が分からないようにしているのか?
そのどちらかのように感じましたよ。書き込みを読んでね。
例えば、「センサーが新しくなって画質は良くなったから、起動時間が遅くなっても良い」ということにはならないでしょう。少なくともスチルカメラとしては…ね。他のマウントでそんな話を聞いたことが有りますか?
まぁビデオとか「ソニーが提案する新しいカメラ」なら、それも許されるのかな(笑)
ちなみにその後、
>どうせ「画質とはなんだ?」と返ってくるだけで
…と書いたのは、あくまで一例としてです。
別に画質の話じゃ無くても、
起動時間の遅さを指摘すれば「そんなに急いで何を撮るんだ?」と。
バッテリーの持ちの悪さを指摘すれば「そんなに長時間、何を撮るんだ?」と返ってくる。
そういう事です。
そういえば、以前に「手ぶれを防ぐという意味以外の三脚の利点」についてお話ししましたが、それについてはお気付きになりましたか?
構図もピントも決めて、シャッターチャンスを「長時間」待つ場合、なんてのもあるんですよ。
ライブビューで高速AF、気軽にバシャバシャやるのが、写真の撮り方の全てじゃ無いのです。
α99には確かに良い点もありますよ。
しかし一方で、「ソニーって、(スチルについて)こんな事も言わなければ分からないのか」という点も目立つ。
最近のソニーAマウント機に対して、私が抱く感想はそれですね。
α900どころか、同じSLTのα55/33からも退化している点があると。
だから言ってるんですよ。
「10万以上する単焦点レンズに見合う、確固たるボディが今のソニーAマウントにあるのだろうか?」と。
書込番号:15610477
7点
>まぁビデオとか「ソニーが提案する新しいカメラ」なら、それも許されるのかな(笑)
この一文は余計だったね
それが夜の世界の住人さんの個人的見解として概ね理解できる
自分は黄色くて暗いファインダーのD800使うくらいなら
バリアン付きでEVFもきれいになったα99を使う
ただの個人の感想だから
夜の世界の住人さんとは対立しない
重要視する事柄が違うだけ
書込番号:15610529
3点
さっき本屋や月刊カメラマンという雑誌を立ち読みしたんですが、またまたA99の評価はさんざんですね。こちらは全フルサイズカメラのテストです。
最後に二人のプロカメラマンがランキングしていますが、二人ともA99を最下位にしています。どうしてそこまで叩かれるA99。
書込番号:15611705
2点
>スレ主さん
この業界はニコンやキヤノンにはものすごく甘いんです。
書込番号:15611735
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Dレンジオプティマイザー
はjpegのみに対して有効で、RAWには関係ないと言う事が調べてわかったのですが、
これは撮影後のデータにカメラ内で処理をするので
撮影の時点でのダイナミックレンジそのものを広くしているわけではないので、
OFFだったら白飛び(真っ白)・黒つぶれ(真っ黒)している部分をonなら白飛び、黒つぶれしないで撮れると言う事ではないという事で正しいでしょうか?
また、動画撮影中は、
Dレンジオプティマイザーをonにしていたら効果があるものなのでしょうか?
それとも動画には無効なのでしょうか?
知っている人がいたらぜひ教えてください。
1点
大雑把に言えばシャドーハイライトの補正を自動でやるだけでしょう…
RAWから仕上げれば同じ感じになります
ダイナミックレンジを広げるならHDR撮影するしかないです
書込番号:15563361
4点
DRO
窓際の人物を撮る場合、とても効果的ですヨ、変な色にもなりませんしネ
ソニーのソフトでのRAW現像では、以前のは良かったんですが今のは良くないです
動画は撮らないので知りませんm(_ _)m
書込番号:15565182
1点
RAWで撮って、カメラロウで修正・編集・現像をすれば幾らでもDROを再現できますがね。
書込番号:15565809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白飛び黒潰れしないで撮れるわけではありません。
しにくくなるだけで、センサー能力やDROの能力以上の明るいものや、暗いもの、明暗差があると白飛び黒潰れします。
EVFでヒストグラム見ながら撮影できるので、ヒストグラムもご活用下さい。
書込番号:15565906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かく言えばこの手の技術はいろいろあって
Dレンジオプティマイザーは違いますが
撮影するときに設定感度よりも低い感度で撮影して
アンダーに写すことにより白とびをなくしたデータを
JPEG化処理の段階で1段増感して被写体の明るさを適正にするとかありますよね
被写体の明るさの上のダイナミックレンジが足りないときに使う
逆の事をやれば下のダイナミックレンジが足りないときに使える
ようは黒つぶれが軽減できる
上の場合だと設定感度より下の感度が必要なので
最低感度では使えない
Dレンジオプティマイザーの場合は
感度は変えないで画面の各部位に合わせて
適切な画像処理をしているだけのようです
なのでフィルム時代の覆い焼きや、焼きこみのように
ダイナミックレンジが広くなったように見せるだけの処理ですね
まあ、メーカーが自動でやるのだから
シャドーハイライトをいじったときの色味の変化も
きちんと加味した上で補正してくれるわけで
RAW現像で同じようなことをやるのはできるのだけど
かなり難しいと言ったほうが正確かな(笑)
書込番号:15566958
1点
ざっくり言うとソニー機のDROは「暗部を持ち上げる機能」と言っても良いと思います(笑)
白飛びしちゃてる画像はどんな高性能な機能でも補正は無理です^^;
そもそも色が写ってないですからw
DROを最大に効かせると暗部が持ち上げられて
一見良い感じに見えますが、写真自体の深みがなくなります。
私は気軽な普段撮りのJPEG撮って出しはDROはOFFにしてる事が多いですね^^v
DROは出来上がった写真では言われないと分からない機能なので
どう扱うかは人それぞれではないでしょうか?(´ω`*)
書込番号:15567435
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
180000円で待つ人は、待ちきれずに22万円でも買うと売り手が見ているからでしょう。
書込番号:15544948
3点
さあ、どうしてでしょうね。
初めから見れば十分下がっていますよ〜
書込番号:15544992
1点
未だに商品価値も需要もあるのでしょうね。
痺れをきらすか、どうかはスレ主様次第ですね。
書込番号:15545006
1点
年内の営業終了してて価格更新を行っていないんではないでしょうか?
年明け営業日から動き出すかもしれませんよ。
書込番号:15545044
6点
スペック的には20万円切るのは時間の問題だと思いますから
気長に待ちましょう!
私も20万円切らないと購買意欲は沸かなくて
地道にα99貯金してるつもりですが、何故か全然貯まらないんだよね〜( ̄ー ̄?)アレ??
書込番号:15545932
5点
なんででしょうね。
店頭に商品はふんだんに置いてありますから、生産絞っているわけでも無さそうですし。
下げなくても売れてるなら良いことですが、下げても売れないのかな?
書込番号:15545988
2点
いくらなんでも、製品寿命が長めの製品が、発売から2ヶ月でストア価格から30%落ちたら問題でしょう。
実際20万円切りは、速くて4月位じゃないとなにかとまずいでしょうね。
どっかの処分品は別としてですけど(笑)
自分ならこんな価格の落ち方させるなら、αフルサイズで最低3機種くらい同時に出しましたけどね。(ここからは妄想です(笑))
α99(他フルサイズがあれば88ですかね)、小型ミラーレス(手ぶれ補正付き)、α99高処理版(最低4倍以上、価格が下がらないように生産量は少なめ、バッテリーの持ちは気にしない)。
これに一番ないでしょうが、受注生産で高級OVF機(潔く動画無しの高画素機)+オプションでRX1のシュー用のEVFを使えるようにして貰ってハイブリット(勿論バリアアングル液晶は有り)とかのラインナップであれば、出だしから最安値で今のが20万、ミラーレスが15万、高速版が30万、OVFが60万(受注生産てことでストアのみ)くらいではじめてれば、後の2つは別にして価格下がらずに初めからかなり売れると思うんですけどね。
(OVF機以外は今すぐにでも作れるはずですしね。)
さらに関係ないんですが、不具合でなんだかんだで1ヶ月待ち、交換品来てから師走で一度しか撮れてないから、もう2割落ち(約5万)だと思うと、全く元取れてねぇなとユーザーとしては悲しくなります(涙)
なのであと30分で仕事終わるので、今日からいろいろ撮り巻くる予定です(笑)
でも、この落ち方だと詐欺と言われても仕方ない位の落ち方ですよね。
商品価値が下がりすぎて起訴なんて日本では聞かないですが、海の向こうだと恐いですね。
書込番号:15546115
![]()
3点
最初の仕切値のがかなり滞留しているので、
仕切値を大幅に下げられない悪循環だろう。
しかし、
年明けには決断しないと生き腐されになってしまう。
損きりするつもりで下げるしかないだろう。
工場はえらいことになっていると思うね。
書込番号:15546304
6点
液晶テレビ部門の赤字を、デジタルカメラ部門で補填しなくてはならないからでしょう。
それと、、、円安に動いたのも原因の一つかも。
書込番号:15546421
1点
来年になれば、もっと安くなるのではないでしょうか?
書込番号:15546467
2点
桜の季節が終わるころには189900円になるのでは?
使ってみると、使い勝手が良くて、きっちりと写るカメラなので良いです。
他社のフルサイズと対等に競争できますね(競争領域は違いますが、共にトップレベルです)。
よって、他社のフルサイズと同様な値動きになるでしょう。
円安になりそうなので、輸出もしやすくなるでしょうし。逆に輸入の原材料は値上がりするでしょうから、そんなにも価格低下は期待できないと思います。
α99、買いたいと思うのでしたら、20万円台で手を打って、たくさん撮りまくった方が得だと思います。
書込番号:15548091
3点
多少不満のある機種であることは間違いないですが、フルサイズ、AFでツアイスレンズを使用できる現行機は今これしかありません。他に選択肢がないのです。フルサイズのNEXなんて出るのは1年近く先でしょう。それまでに、時間はどんどん過ぎてゆく。
前記の「多少不満」の部分について、「それでも、僕は『作品』を作れるか?」という自問自答にYESという人は買い、NOという人は買わない。特殊な分野で超望遠を駆使するプロは別として、多くの人はYESと言えるのではないでしょうか。そもそもこの機種は、プロ向けではなく、ハイアマ向けの機種だと思います。そうであれば、上記理由だけで買うことは十分あり得る。ハイアマ、すなわち趣味人ですから。
以上から、20万を切るのは春以降じゃないかな?前記の多少の不満が年明けに改善されればなおさら、と思います。
追伸:NOと答える人のほとんどは、写真を撮るよりも画像の評価を楽しむ人ではないでしょうか。
書込番号:15548124
8点
コージ@流唯のパパさん
>>不具合でなんだかんだで1ヶ月待ち、交換品来てから師走で一度しか撮れてないから、もう2割落ち(約5万)だと思うと、全く元取れてねぇなとユーザーとしては悲しくなります(涙)
えー、不具合で1ヶ月も修理にかかったのですか?
ちょっと良くないですねー。ご愁傷様です。
私のα99君は、初日から元気に動いていますので、パパさんにはたまたま 駄々っ子 が行ってしまったのかも。
でも、その子はパパさんちで良かったねー。 よその家に行ってたら、こずき回されて、叱り飛ばされてるかもしれないから。パパさんのように優しく介抱してくれないものね。
ところで私の買値は、発売日に237,000円(K's電気の5%割引カードで安かった)だったので、今日は218,000円なので、たったの9%しか値下がりしていない。
すごい価格競争力だと思います。
やっぱり、現実に使う人にとってはα99は良いカメラなのだ。
ここでクダまいている人は、他社の息のかかった人か、α900しか無いと思い込んでいる人だけ。
ニュートラルな人は、α99を評価している。
α99は、α900やD800Eとは別の領域のカメラですが、その領域ではトップの力を持っています。
α99を使い分けて楽しんでいます。良いカメラです。
書込番号:15548179
11点
278000-41700(15%クーポン)-8000(ソニーカード3%)-12000(付加ポイント)-12000(3年度ワイド)-1500(商品登録、購入宣言ポイント)=約203500
ソニーストアで実質203500円が最安のようですね。
さらにペリカンハードケースが当たった人は○○で○○すると20000円で約183500円ですね。
α99は発売直後に異常と思うほど戦略的な値下げをして、発売開始価格がほぼ同じD800と同じ価格に下げたので、これからD800と同じような値動きをするのではないでしょうか?
5D3の価格を考えるとα99は安いのではないかと思います。
書込番号:15548612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
受注生産で高級OVF機(潔く動画無しの高画素機)+オプションでRX1のシュー用のEVF
を使えるようにして貰ってハイブリット(勿論バリアアングル液晶は有り)
とかのラインナップであれば、出だしから最安値で今のが20万、
ミラーレスが15万、高速版が30万、OVFが60万(受注生産てことでストアのみ)
くらいではじめてれば、後の2つは別にして価格下がらずに
初めからかなり売れると思うんですけどね。
>
その高級OVF機さえ出ていれば問題なかった。
小結に横綱やれといってもねー、大関も無理だ。
他社の関脇に軽くいなされてる展開だね。
かと思えば、RX1という世界チャンピオン級もいるわけで。
来年のA99の価格の推移、SONYのフルサイズのデジ1シェアの発表が楽しみだね。
D600がすでに15万円台なわけで、
シェア見て上が決断すれば一気に落ちるんじゃないかな。
書込番号:15550715
6点
僕も18万円切ったら買おうと思って価格comチェックしてます
何度かカメラ屋に足を運びましたが、レンズなど別の物を買ってきてしまいす・・・
この前、ついにソニー製Aマウントのカールツァイスをコンプリートしてしまいました・・・
α900、700、100、55、65、NEX5使ってます。
書込番号:15551925
4点
私の常の弁なのですが 入門用が他2社から出るのが分かっていて(知らなかったでは済ませません)出せなかったと言う怠慢。
入門用を買う人はボディが安くなければいけません 理由はCレンズが使えないからです。
入門機を買った人は普通に考えれば 次も同メーカーのを買います ゆえに入門機の値段は絶対安くなければいけなかったのです。
入門機の発売を怠ったソニーは99を入門機の値段にしなければ他社に負けてしまいます。
私の思うソニーのよろしくない点は他社の動向を見ながらの開発 発表 発売が下手だと 私は思っています。
書込番号:15554353
11点
まさにそのとおり。
だいたい、OVFはないわ、ミラー駆動系は無いわで、
同じセンサーのD600より安くなくてはつじつまが合わない。
戦略の見直しが必至だろうね。
書込番号:15555142
4点
新年明けましておめでとうございます。
シャッター速度の上限、シンクロ端子の有無、手ぶれ補正の有無などの差から
考えると戦略の見直しは不要かと。
リアルタイムで露出、ホワイトバランス、シャッター速度が反映されるファインダー、
ライブビューで撮るときにファインダーを塞がなくていいのもグッド。
不当廉売にならない範囲であれば、仕入れ値より安くてもOKです。
メーカーは販売価格を拘束できません。してはいけません。
書込番号:15555354
2点
DSCR1RX1さん
フルサイズ機のシェアの発表が楽しみということですが、正確な数字今までに発表されてますか?
まさかBCNじゃないですよね?
書込番号:15555567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BCNじゃ何かまずいのかな?
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html
家電、ネット主体で専門店が少ないからSONYには有利なはずだが?
D800はA77の2倍売れてるが、実態はもっと上と見れば良いだけだよ。
書込番号:15555719
1点
やっぱりBCNなんですね。
DSCR1RX1さんがひいきにしてるヤマダ電気が入っていませんよ。
DSCR1RX1さんはBCNと関係のない量販店で買っているようですが、この価格帯のカメラは専門店で買う人の方が多いと思います
せめて世界シェアの分かるソースをベースに語って下さい。
書込番号:15555853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ新年早々からみなさん遠慮無しですね。
ソースか醤油か味噌かと、、、おせちの話題はそれくらいにしておいて。。。
次の新製品の出るタイミングでも価格は大きく変動しますよね?
別スレの「99の後継がしばらくでないという噂」が真実なら
値段はずーっと横ばいかも。
書込番号:15555917
0点
>せめて世界シェアの分かるソースをベースに語って下さい。
世界シェアの分かるまともなデータなんてあるのかね。ひとつの現実を逃避し、幻想にすがりたい気持は解らなくもないが。
>「99の後継がしばらくでないという噂」が真実なら値段はずーっと横ばいかも。
「99の後継がしばらくでないという噂」が真実なら、フルサイズAマウントの終焉を意味するのではないでしょうか。その時値段は…。
書込番号:15556087
1点
freakishさん
おしいですね。
もう少しで真実に辿り着けますよ
書込番号:15556130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
freakishさんでは真実にたどり着くのは無理ですね
世界シェアは分からないという事実を無視してBCNという幻想を元に語るのは愚か
これが真実です。
ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。BCNとかけ離れた数字です。BCNは幻想ですね。
書込番号:15556175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いや、逆だろうね。
世界シェアの数字出せないで、BCN否定するのは無意味。
というか、
SONYのレンズ交換式のシェアが15%などという妄想ベースではBCN以下だね。
やっと2010年に10%超えた主体がミラーレスNEXで、
しかもミラーレスは海外ではデジ1ほど売れない。
結論は、海外のデジ1シェアは国内より悪い
ということになる。
専門店ではCやNが強いから、
BCNのシェアよりさらに悪いということになる。
つまり、世界市場などBCNより2段階悪いシェアになるということ。
書込番号:15556360
2点
>ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。
あるメーカーが、都合よく出してきた出荷数や輸出入などをまとめただけのいい加減なデーターをまともに信じる愚か者は、世の中にそれほどはいないであろう。
まあ少なくともこんないい加減なデーターよりは、根拠のはっきりしたデーターの方がはるかに意味があると私は思う。
http://bcnranking.jp/info/index.html
特に外国での輸出入データーは酷いらしい。当たり前の事だが。
書込番号:15556413
1点
そういえば、ファインダーの視野率をサバ読みしていたメーカーもありましたね……
書込番号:15556443
3点
freakishさん
その「根拠がはっきりしたデータ」には、はっきりと偏ったデータですと書いてあるわけですが・・・偏ったデータを根拠にするからfreakishさんの考え方は偏ってしまうわけなんですね。
事実は
カメラに関して、正確な、もしくは信用出来る販売台数は一般ユーザーには分からない
です。
書込番号:15556457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>その「根拠がはっきりしたデータ」には、はっきりと偏ったデータですと書いてあるわけですが・・・
ソニーが出すデーターは、ソニーの意図が隠された、極めて偏ったデーターとも言えますね。
限定的ながら一つの真実と、メーカーが作り上げた幻想と、天秤で計ると面白いかもしれない。
書込番号:15556633
2点
>ソニーが出すデーターは、ソニーの意図が隠された、極めて偏ったデーターとも言えますね。
そう言える時は偏ったデータだと証明出来た時だけですよ。
「極めて偏ったデータの可能性がある」と言えると思いますがね。
BCNは間違いなく偏ったデータです。
>限定的真実
こんな言葉はじめて聞きまた。正直に偏ったデータだと仰ってはどうでしょうか?
書込番号:15556687 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
僕は事実に対してニュートラルな態度です。
freakishさんはなんとかしてα99が売れてないように思わせたいし、思い込みたい。答えを確かめる前から、答えありきで現実を見ようとしている、その事によって不利になる、そういう状態を妄想にすがるというわけです。
妄想から誰もが見えている現実に一歩足を踏み出す事をおすすめします。
書込番号:15556709 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
人のソースの味見る前に、シェア15%という妄想のソースは?
書込番号:15557049
2点
DSCR1RX1さん
ソース貼ってもいいですが、ここにソース貼る事はどういう意味を持つか理解していますか?
議論の焦点が明確なら貼ります
書込番号:15557165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
議論の焦点が明確でないなら貼りません。無駄です。
書込番号:15557274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
論点?
>
ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?
これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。
>
これが妄想ということ。
書込番号:15557447
2点
はい、どうぞ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LH1QLF1A1I4H01.html
>世界シェアの数字出せないで、BCN否定するのは無意味。
というか、
SONYのレンズ交換式のシェアが15%などという妄想ベースではBCN以下だね。
この言葉はどう処理しますか?
書込番号:15557575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://digicame-info.com/2010/01/bcn-award-2010.html
これが2010のBCNでのシェアです。
ソニーのレンズ交換式のシェアは8.7%未満。
書込番号:15557602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>
ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?
これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。
>
ソースはどうしたかな?
書込番号:15557613
2点
貼りましたよ
書込番号:15557630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?
これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。
>
とは、どこにもないので、ソースとは呼べないね。
ソースという意味知ってる?
書込番号:15557656
2点
同社のカメラ事業などを統括する今村昌志業務執行役員は22日、ブルームバーグ・ニュースのインタビューで「今期は目標としてきた15%の達成が確実になった」との見通しを示した。
書込番号:15557679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
古新聞はソースとは言わないんだね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
「一方で、ボディ販売の伸び率という面では、NEXの方が圧倒的に多きいことも事実です。ミラーレス機の中での世界シェアは、NEXが41%でトップです。こうした数字を活かして、Aマウント、Eマウント合わせて世界シェア15%を目指したいと考えています」
2012年9月時点でも15%目指したいそうだ。
ダメだよ、妄想を公式データのように言っては。
書込番号:15557695
4点
笑っちゃいました。
早く間違いに気づいて下さい。
ヒントは2011年のシェアです。
それよりもやっぱり論点を把握できていなかった事に驚きました。
論点はECTL3さんが出したBCNの信頼性ですよ。
書込番号:15557715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレスのシェアBCN
メーカー別の順位は、1位がオリンパス(29.8%)、2位がパナソニック(23.6%)、3位がソニー(20.0%)、4位がニコン(14.3%)、5位が超小型・軽量の「PENTAX Q」
ECTL3さんがソース世界シェアのソースとして貼ってくれたもの
ミラーレス機の中での世界シェアは、NEXが41%でトップです。
書込番号:15557736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この手のデータ議論は単に記事の中の数字を見るだけでなく、出来れば元データを見てみないとね。で、IDCの元データ見ようとしたら...止めた。↓
http://www.idc.com/search/simple/perform_.do?query=digital+cameras&page=1&hitsPerPage=25&sortBy=RELEVANCY&lang=English&srchIn=ALLRESEARCH&src=&athrT=10&cmpT=10#.UOLzwraQ0nX
書込番号:15557747
1点
「目ざす」だの「確実になった」だのという大本営発表ではなく、2011年の実績を完了形で書いてある記事は、たとえば、
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2012/sony/a99/
「ソニーは12日、レンズ交換式デジタルカメラで平成24年度に世界シェア15%を目指すことを明らかにした。昨年度は11%でキヤノン、ニコンに次ぐ3位だったが」
と、実際は11%だったと書いてありますね。
書込番号:15557765
6点
年度って3月末締め?それとも12月末締め?
いずれにしても我が家のシェアは高いですね。
書込番号:15557843
0点
基本的には3月末締めなんじゃないでしょうか。。。
我が家も微力ながらシェア率に貢献しているようです(笑
書込番号:15558279
1点
ソニーは世界シェア15%を目前にしていたが、自信とタイの洪水で復旧が遅れた上に、あせってα77を未完成で出荷してしまった。その結果、後退したと思います。
日経新聞によれば、世界シェアは1位キヤノン、2位ソニー、3位ニコンでした。これはデジイチではなく、カメラ全体のシェアだと思います。
日本ではソニーのシェアは低いが、世界では結構高いのです。
書込番号:15558667
5点
撮像素子としてのシェアも気になるところです。
もっとも重要なパーツの一つだと思います。
携帯やPCに内蔵されている撮像素子を数に含めるか、
兵器に搭載されているものを含めるかどうか、
これは意見の分かれるところですが。。。
書込番号:15559562
0点
ペコちゃんにて1月3日初売り特価209,800円(税込)になってますね。
ご興味のある方は購入してみては如何でしょうか?
書込番号:15561294
2点
ま、基本的にデータを扱いなれてないと
笑われてしまう例だね。
一度も超えてないから2012年9月でも15%は目標なわけだ。
ちょっと考えればわかる話だが、面白いので聞いて見た。
書込番号:15561350
5点
DSCR1RX1さん
本当にそう思われているなら笑いを通り越して呆れてしまいます。
しかも全く論点がずれてますよ
本来の論点はBCNのデータが信頼できるかどうかです。
自分>ソニーのレンズ交換式の世界シェアは2010年15%でしたかね?これはソニーの幹部が公式に発言してたはずです。BCNとかけ離れた数字です。BCNは幻想ですね
DSCR1RX1さん>結論は、海外のデジ1シェアは国内より悪い
ということになる。
専門店ではCやNが強いから、
BCNのシェアよりさらに悪いということになる。
つまり、世界市場などBCNより2段階悪いシェアになるということ。
書込番号:15562346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「BCNランキング」で2012年のレンズ交換式カメラのシェアを見てみると、以下のようになる。
<ミラーレスマウント別>
M4/3マウント 53.4%
αEマウント 20.0%
ニコン1マウント 14.3%
ペンタQマウント 9.4%
<一眼レフ型マウント別>
キヤノンEFマウント 52.9%
ニコンFマウント 34.8%
その他マウント 12.3%
<レンズ交換式デジタルカメラ全体>
キヤノン 28.6%
ニコン 25.0%
オリンパス 14.3%
ソニー 13.3%
パナソニック 11.3%
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html
「BCNランキング」は日本の店頭市場の約4割をカバーしているので、日本国内の数字は大差ないだろう。
2012年のレンズ交換式デジタルカメラ全体の世界シェアは信頼できるデータがないので分からないが、
「ソニーは12日、レンズ交換式デジタルカメラで平成24年度に世界シェア15%を目指すことを明らかにした。昨年度は11%でキヤノン、ニコンに次ぐ3位だったが」
らしいから、ソニーは「BCNランキング」の13.3%という数字と大差はないと思われる。
書込番号:15568233
3点
freekishさん
サムスンが入ってない集計を見る意味がありますか?
サムスンが日本では売っていないこと、2012年にこだわらなくても、それ以前ののIDCとBCNの違いを見る、この2点でBCNのデータの重要度の低さは理解できると思いますが・・・
書込番号:15569279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サムスンが入ってない集計を見る意味がありますか?
なるほど、サムスンからもソニーαの強力なライバル機が出ているのですね。次はフルサイズになるのでしょうか。
http://www.samsung.com/us/photography/digital-cameras/EV-NX20ZZBSBUS
しかしキヤノン、ニコン機のライバルとはとても思えない機種のようですね。
それとも日本で売られれば、キヤノン28.6%、ニコン25.0%に次ぐシェアになるのでしょうか。
書込番号:15569746
3点
サムスンはデジカメ全体では世界シェア4位です。
http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html
イギリスのシェアです。
日本とは極端に違います。
http://digicame-info.com/2011/01/115.html
主張は一点BCNはカメラの売り上げやシェアの参考には全くならない。
書込番号:15569813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
jet55さん
他人のデータに難癖を付けているだけでなく、あなたが信頼できると思うデータを出してもらえませんか?
あなたは信頼できないとおっしゃいますが、種々のデータを総合すると、世界シェアは、Aマウント機はα2桁機が主流になってから下がり、代わりにNEXが伸びたと推測されます。これは、私を含む大勢のα3桁機のユーザー達が危惧していたとおりの事態です。
そこで、一項目だけでいいから、データソース付きで教えて下さい。
「α2桁機が主流になってから、α3桁機の黄金期(α900, 700から580まで)に比べて、Aマウント機の世界シェアは、上がりましたか下がりましたか?」
なお、私も、小型軽量のα55とかα37であれば、欲しいなと思うこともあります。
書込番号:15570394
5点
ななつさやさん
ちゃんと読みましたか?
僕はTLM機のシェアが上がったとも下がったとも主張したことありませんよ。
ななつさやさんと同じ事を言ったわけです。
TLM機でシェアが下がったというなら、妄想でなくちゃんと信頼できるソースを出しなさいと。
流れが読めないなら説明しましょうか?
E、TLM機によってシェアが下がった
自、その根拠は?
E、BCN
自、IDCの世界シェアやソニー幹部の発言イギリスのデータを出して、BCNは論拠にならないことを証明
E、テンパって罵倒して、とにかく下がったとわめく
今はここです。
自分はBCNは論拠にならないと言っただけで、Aマウント機のシェアが上がったとも下がったとも言っていません。
書込番号:15570519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
jet55さん
2010年夏に発売されたNEXは、特にアジア市場では人気がある、という報道がたびたびなされているので、Eマウントシェアが2010年後半から上昇を続けているのは間違いない。
2010年の世界シェアは、jet55さんの主張通りだとすると、15%。
2011年の世界シェアは11%
2012年の世界シェア目標が15%。
これを簡単な式
Aマウントシェア = ソニーのレンズ交換式カメラのシェア - Eマウントシェア
に当てはめて、NEXのシェアが2010年夏以降に上昇していることを考えると、
1.2011年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
2.仮に2012年の世界シェアが、目標どおりに15%だったとしても、2012年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
が分かる。つまり、
「α2桁機が主流になってから、α3桁機の黄金期(α900, 700から580まで)に比べて、Aマウント機の世界シェアは、上がりましたか下がりましたか?」
の答えは、ほぼ確実に「下がった」です。
このような簡単な推論も苦手であれば、もう、ソニーが将来、「実はAマウントのシェアは2010年以来下がり続けて、ついに、今年は○○%を切った。こうなったらもうAマウントは存続できない。廃止します」と宣言するのを待つしかないでしょう。それまでは、いくら明々白々でも、ソニーははっきりとはAマウントのシェア低下を認めないでしょうから。
そういえば、いくら大本営がごまかしても、日本が戦争に負けるらしいと、種々の情報から大部分の日本人が気づいてからも、一部にはまだ勝つと信じていた人々がいたのでした…。
書込番号:15571094
2点
ななつさやさんシェアが気になるなら
IDCのデータ購入されたらどうでしょうか?
http://www.gii.co.jp/report/id254992-us-worldwide-interchangeable-lens-camera-3q12.html
推論に意味がないと思うのですがおつきあいすると
ここ間違いなんです
>2010年の世界シェアは、jet55さんの主張通りだとすると、15%。
2011年の世界シェアは11%
2012年の世界シェア目標が15%。
正確には2010年度で前に貼った記事からすると6月締めだと思います。
なので2010年の15%はのうち1〜5%はNEXだと思いますが確証はありません。
これも間違いです。
>当てはめて、NEXのシェアが2010年夏以降に上昇していることを考えると、
1.2011年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
2.仮に2012年の世界シェアが、目標どおりに15%だったとしても、2012年のAマウントシェアは、2010年よりも下がっている。
が分かる。つまり、
これも間違いです。
2012年度はあと半年ある、またその内訳もわかりませんので2番は分かりませんよ。2番は推論というより憶測ですね。
2011年度はニコンとソニーはシェアが下がっていると思います。それはなぜか分かりますよね?
>α2桁機が主流になってから、α3桁機の黄金期(α900, 700から580まで)に比べて、
これもおかしいですね
ご自分で何がおかしいか分かりますよね。
僕の推論を最後に書くと
世界戦略機である(TLM機と同時発売した)580の後継機を出さなかった。
TLMが受け入れられるか不安だから580、560も同時発売したと語っています。
これは事実ですよね
この事を元にした推論は
580、560と55、33、77、65の売り上げやアンケートを見て世界でTLMのみで十分だとソニーは判断した
推論の答えは2010年度Aマウントのシェアは大幅な下落をしていない、
です。
あくまでななつさやさんにお付き合いした推論です。
2011年度は上に書きましたし、2012年度についてはまだ半分を折り返しただけです。
推論をこれ以上広げるつもりはありません。
書込番号:15571542
5点
このような簡単な推論も苦手であれば、もう、ソニーが将来、「実はAマウントのシェアは2010年以来下がり続けて、ついに、今年は○○%を切った。こうなったらもうAマウントは存続できない。廃止します」と宣言するのを待つしかないでしょう。それまでは、いくら明々白々でも、ソニーははっきりとはAマウントのシェア低下を認めないでしょうから。
そういえば、いくら大本営がごまかしても、日本が戦争に負けるらしいと、種々の情報から大部分の日本人が気づいてからも、一部にはまだ勝つと信じていた人々がいたのでした…。
>
勝ち組というやつね。
ブラジル移民の子孫に多かったかな。
自分でNEXの世界シェアは41%だと書いても
気が付かないんだからそっとしておりてやりなよ。
書込番号:15571775
1点
おっと訂正。
勝ち組は、
敗戦後も日本が勝ったと信じていた方々だ。
負けてあんなに経済発展するはずがないというのが根拠。
そういう意味では、
今のSONYならば間違うこともないね。
次のフルサイズが本当に楽しみだ。
TLMミラーアップ可のA99Uでも出たら・・・・・
書込番号:15571840
1点
>自分でNEXの世界シェアは41%だと書いても
これは自分ではありません(笑)
これはDSCR1RX1Sさんが書いたのですよ。
忘れちゃいましたか?
いわゆる墓穴を掘ったってやつですね。
NEXはSCR1RX1さんのソーズによるとミラーレスで41%の世界シェアらしいですがレンズ交換式全体でのミラーレスの世界シェアは何%でしょうか?
ミラーレス全てで10%未満なら僕の1〜5%が正しいですし
ミラーレス全てで30%ならソニーのAマウントが1〜5%ですし
書込番号:15571847
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を購入検討中です。
ソニーのサポートセンターに問い合わせたら、責任が持てないが動作する場合もあるとの返事でした。
私の場合シグマ50-500ですが、他のレンズでも結構ですから、どなたか検証された方お見えでしたら、レポをお願いします。
0点
αmanさん こんばんは。
SIGMAですと17-70mm/F2.8-4.5(APS-C用レンズ)しか持っていませんが、AFレンジコントロールは利いてます。
但し、距離指標はかなりアバウトですので、被写体及びその前後に余程距離がある場合しか使えないかな?
まあ、検討レンズが50-500mmですので、その辺は大丈夫そうですが、17-70mmですとイマイチどうでしょうか?
50-500mmはどなたか他の方の使用感を聞かれたほうが良いですね。
ちなみに、17-70mmはAPS-C用レンズですが、モードをオートにしていても自動では切り替わりません
ので、手動で入にする必要が有ります。
書込番号:15524407
1点
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO はAF RANGE動作しました、レンズ本体にもリミッター切り替えスイッチがありますがα99本体でも調節可能でしたよ
書込番号:15525381
![]()
1点
シグマに問い合わされてみては?
(ある程度新機種対応(互換性)はチェックしていると思います。)
書込番号:15525443
2点
準純正品になりますがミノルタ200mmF2.8旧型(1987〜1989年製造)でAFレンジコントロール可でした。
距離エンコーダー非搭載なので距離指標の数字は画面に表示されません。
その場合の確認方法は、レンズキャップをするか手でレンズを覆った状態で
シャッター半押しさせてサーチ動作させてレンズの距離指標でAFストップ位置を確認します。
何回もサーチさせて正確性を検証しましたところ遠端、近端とも設定ポイントまでサーチし
変動は有りませんでしたので、対象レンズとの関係性に慣れれば感覚で設定できると思います。
ぷれんどりー。さんの指摘どおり距離エンコーダー搭載レンズでも画面の距離指標は
アバウトな感じですので、あらかじめAFレンジを正確に把握したい場合はサーチ動作させて
レンズの距離指標を確認しておいた方が良いと思います。
シグマ50-500が距離エンコーダー搭載しているかどうかは持っていないので判りませんが
レンズ側のマウント部の接点が8個有れば距離エンコーダーも多分搭載していると思います。
書込番号:15525876
![]()
1点
SIGMA 50-500、SONY 70-300G、minolta 80-200Gで試してみました。
AFレンジコントロールを使った場合、距離が表示されたのは70-300Gだけでした。
70-300Gと80-200Gは設定したレンジだけ距離指標が行き来します。
50-500は近距離に設定しても、∞に行ったり最短に行ったりします。
端子は8つありますが、AFがレンジコントロールには対応出来てないようです。
ただし私の50-500は、sigmaでHSMをα77対応済してもらった梨地塗装とツルツル塗装のハイブリッド版ですので(つまり旧型を改造してもらったもの)、最新版はどうなるかわかりません。
書込番号:15526433
![]()
1点
皆様、早速の回答をお寄せ頂き有難うございました。
どなたの、コメントも大変参考になる有意義な内容ばかりで感謝申し上げます。
xal39yxさん
コメント有難うございます。そうじゃないかと思って質問の
スレ立てましたが、中には動作する物もあるようですね
ぷれんどりー。さん
シグマ17-70mmいいレンズですね、私もしばらく使いましたが、今は手元にありません。
私の場合鳥の撮影でして、飛翔中の鳥を撮影中ピントが外れると1〜5mくらいまで
フォーカスが移動してしまって、やっと無限遠付近まで、戻ったころは鳥は遥か彼方まで
飛び去ってしまっています。
GKOMさん
検証結果の報告有難う御座います。
私もタム9使用していますが、このレンズなら大丈夫との事ですね、
参考になりました。
αyamanekoさん
コメント有難うございます。
シグマのHPで何か情報がないか、探しましたが見つかりませんでした。
一度問い合わせて見たいと思います。
αジローさん
有難うございます。ミノルタのレンズなら、ある程度大丈夫だと云うことでしょうかね
>レンズ側のマウント部の接点が8個有れば・・・今確認したら電子接点8個でした。
うめちょんさん
写真入りで的確な検証有難うございました。
やはり、サードパーティでは駄目なようですね。私も初期型の梨地塗装です。
純正しか対応できないとなると、我々庶民に届く価格の製品で、この機能が必要で鳥撮りに使えそうなレンズは70-300Gだけですね、
その上の70-400Gはフォーカスホールドボタンやフォーカスレンジ切り換えスイッチがついているので不必要ですし
328,54等は高嶺の花ですし。
鳥撮り派にソニーのカメラでは悩ましいです。
書込番号:15526837
0点
解決済みにしましたが、本日シグマよりメールで回答が寄せられましたの下記に掲載しておきます。
原文のまま投稿するのも、いかがかと思いますので要約だけ
AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。
書込番号:15528310
10点
AF-Dも対応予定ですか、それはいいですね。
レンズのverUPで対応できるんですね。
本体のほうでの対応のみかと思ってました。
書込番号:15529200
0点
うめちょんさん
メールの内容を一部下記に抜粋しました。
>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・
私としては、α77の後継機にこのような機能が付加されたらなあと思っています。
書込番号:15530815
0点
>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・
これを要約しても
>AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。
にはならないと思う。・・・の後が知りたい。
書込番号:15532903
4点
SilentMajorityさん
申し訳ございませんが、シグマより私個人に対してのメールを全文公開することはできません
ファームアップがなされるかどうかは、今後のシグマのHPを注意深く見守って下さいませ。
私も断言は致しませんので
なお、このスレは解決済みにさせて頂いていますので、宜しくお願いします。
書込番号:15534647
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ボケ量は全く同じです。クロップされるか否かは関係ありません。フルサイズ対応のレンズを画面サイズ(センサーサイズ)のことなるカメラで使ったとしても、ボケ量自体(許容錯乱円の大きさ)に変わりはありません。
書込番号:15508153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みはるんるんさん こんにちは
DTレンズはAPS-C用のレンズですので、イメージサークルの大きさが
APS-Cの約24x16mmに対応しているレンズです。
ですので基本的にフルサイズの36x24mmのイメージサークルに対応して
いる物ではありません。
ですので、フルサイズの中央部分のAPS-Cの映像素子のサイズ分で
撮影するという事になりますので、APS-Cで使用する時と同じ感じに
なると思われて良いかと思いますよ。
ですので、APS-C機と同じ様に使用できるという事になります・・・。
ボケ量もAPS-C機と同じという事ですね^^;
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html#L1_420
使えるだけ、canon機よりは面倒見が良いかもしれません。
Nikonは同じような感じで使用できますけども。
フルサイズの2400万画素ありますが、フルサイズでは
Lサイズ: 6000 x 4000(24M),
になりますが、
APS-C時 Lサイズ: 3936×2624(10M),
という事になるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
書込番号:15508168
![]()
5点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
C'mell に恋してさん
おはようございます^^
お早いうちの返信ありがとうございます
全く反対のご意見のようで(><)
書込番号:15508177
0点
このような質問をさせていただいたのは
私が今持ってる77のレンズキットについてきた16−50F2.8があるんですが
これを99につけたとしたら
24−70F2.8ZEISSと同じボケ量で使えるのかな?って思ったんで
(画質に関しては全然歯が立たないのは分かっています^^、
ただブログ等へのあっぷくらいなら同じ画角で同じボケ量ならって^^)
もちろんZEISSが購入できれば何の問題もないんでしょうが
さすがにそんないっぺんには購入できそうにないんで(><)
書込番号:15508195
0点
ボケ具合
の定義によっては
答えがかわるのかな?
書込番号:15508208
0点
けーぞー@自宅さんおはようございます^^
えーっとですね
よくマイクロフォーサーズでのF1.7はフルサイズでいうところのFいくら
とかいいはるじゃないですか!?!?
(この場合ボケ量です。明るさ自体は変わらないと思いますので)
わかっていただけますでしょうか?
説明が下手ですいません((+_+))
99はもちろんフルサイズなんですが
DTレンズをつかうと画角がAPSCでしょ
だからF値の明るさ自体は変わらないと思うんですが
ボケ具合はどうなのかな?と
書込番号:15508226
0点
私が先に申し上げたことと、上述された方の仰ることはほぼ同じですよ〜笑
要はAPS-Cの画面サイズを持つカメラで撮ったときと同じ撮影結果(ボケ量)ですよー、てことです。
書込番号:15508228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さんなんどもありがとうございます^^
ってことは99につけても77や65につけて使うのと
同じかんじのボケ量になっちゃうってことなんですね?
高感度につよいAPSCカメラになっちゃうだけなんですね!?
書込番号:15508245
0点
うーん、ご理解されてらっしゃらない様なのでもうちょっと説明致します。
例えばフルサイズ対応の50oF1.4レンズを画面サイズの違うAPS-Cとフィルム判フルサイズのカメラで撮り比べたとしても、「ボケ量は同じ!!」です。
画面サイズ(センサーサイズ)が大きくなればなれるほど、ボケ量が増して被写界深度が浅くなる、と暗に結果だけ鵜呑みにしてる人がほとんどですがこれでは勘違いです。
なぜ画面サイズが大きくなるとボケ量が増えるのか、その理由を考えてみましょう。簡単ですよ。
書込番号:15508252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1000万画素aps-cとしてクロップして使ったら高感度に強くなるのかどうかは甚だ疑問ですが、ともかくボケ量というのはセンサーサイズが変わってもレンズが同じなら変わりありませんよー。
書込番号:15508265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん本当なんどもすいません(><)
よくわかってないんですが
画面がクロップされると手前の画角がなくなっちゃうから
奥行き感がちょっとでもなくなる分ボケ量がかわっちゃうってことでしょうか?
書込番号:15508266
0点
すいません頭が悪くて(+_+)
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)
ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?
書込番号:15508280
1点
ボケの量と被写界深度は別のものです。
ボケの量の計算 (焦点距離/F値) は、被写体位置での無限遠の光芒の大きさです。センサーサイズが変わっても、被写体の大きさも連動して変わるのでこの数字自体は変わりません。許容錯乱円とは関係なし。
被写界深度は、あくまで「目で見たときにピントが合っているように見える範囲」です。撮像面で同じ現象だとしても、センサーサイズが違うと引き伸ばし率が違うので、センサーが大きい方が浅くなります。
カメラの各パラメータは相互に連動しますので、何を軸にするのかによって現象は変わってきます。
申し訳ないんだけど フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん のおっしゃってることは、半分正しい (スレ主さんの「ボケの量は?」の質問に対して「変わらない」で正しい) けど、被写界深度の話は間違ってます。
念押ししておくと、この場合の「ボケの量」というのは背景が無限遠であることを前提にしているので、画角が広くなることによる効果は勘案していません。つまり同じレイアウトで取れば光芒は小さくなります。
書込番号:15508292
![]()
4点
あぁ大事なこと忘れてた。
↑の話は一般的なセンサーサイズによる違いの話で、DTレンズの話とは全く関係ないです。
DTレンズで撮るということはセンサーサイズはAPS-Cなので、どこも変わりようがないです。解像度が落ちるだけ。
許容錯乱円とかボケの量とか考える必要なし。同じ条件で撮るので、同じものが撮れます。という極当たり前の現象が起きます。(笑
書込番号:15508298
4点
おお(゜o゜)全然違いますよ笑
では例えばフルサイズ換算で約50o、公称対角線画角で約46°の画角が得られるレンズを画面サイズが異なるカメラ用にそれぞれ揃えてみましょー。
じゃ適当に
ニコン1の1インチ用、
aps-c用、
フルサイズ用
で行きましょー。
するとどうですか、換算50oくらいになるレンズは画面サイズの小さいニコン1から並べると
18.5o → 35o → 50o
という順で揃うでしょう。(市販されてるレンズの焦点距離で挙げてみましたので、計算するとぴったり50oではありませんがご勘弁を。)
同じ画角(写し込む範囲)に合わせてレンズを揃えると画面サイズが大きくければ大きい程、焦点距離が伸びているのがお分かり頂けましたでしょうか。
焦点距離が長くなればなる程、ボケ量が増すのはご存知でしょうか。
結果から言うと、画面サイズのより大きなカメラで画面サイズのより小さなカメラで撮るのと同じ範囲を写し込む場合、焦点距離がより長くなる。だから画面サイズのおおきなカメラはより大きなボケ量が得られる。ということです。
むつかしいですよね。
書込番号:15508303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムアディブさんフン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
すいませんさっぱり難しくなってきちゃいました(><)
では単純に文字の書かれたコップ等を前後に位置をずらして
テーブルの上に置くとします
手前のコップにピントを合わせて同じ範囲を同じ距離から写すとしますよね
で、
1番 99に24−70ZEISSの24mmF2.8で撮影
2番 99にDTレンズ16−50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
3番 77にDTレンズ16ー50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
の場合どれが一番後ろのコップの文字はボケてわかりにくくなりますか?
1番>2番>3番ですか?
1番>2番=3番でしょうか?
書込番号:15508363
0点
ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます/(^o^) \
私自身が混同して勘違い/(^o^) \w
しかしその入射瞳(有効口径)の計算がボケ量の計算として考えて良いのでしょうか?私はボケの量といえば実質上人間の目にピントが合って見えるボケの大きさを表す許容錯乱円の大きさがこれだと考えておりました。が、厳密な「ボケ量」で考えると確かに入射瞳の大きさで捉えた方がすんなりスマートですね。
あ、スレ主さんが混乱しそうなのでここは見ないで下さいね笑
書込番号:15508366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお!やっぱり混乱されてしまいましたか?申し訳ない。
スレ主さんのこの考え方で合ってますよ!!大丈夫!!
↓↓↓↓
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)
ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?
なので一番下の答えで正解ですよ!!
書込番号:15508373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さん、その通りですよ(*゜∀゜)
書込番号:15508437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
長い時間お付き合いありがとうございました(><)
RX1買ってからそのボケ方が気に入ってて
液晶画面がグリグリまわる99がうらやましくて^^
すっきりしました^^
素人の質問で本当すいませんでした^^
皆様本当ありがとうございました^^
書込番号:15508454
0点
確かに頭でなんとなく理解してる事って、いざ文面にするのって、難しいですね。
答えは厳密にはいきませんが、おおむね1番>2番=3番で合ってますよ。
参考のサイトです。
これでイメージは付くかな?
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15508475
1点
ぷれんどりー。さんありがとうございます^^
このサイトおもしろいですね^^
何回もいろいろためしちゃいます(><)
書込番号:15508499
0点
ありゃ!遅かったか(^^;;;
答えはその通り・・・(^^;;;
α99にDTレンズを装着すると、赤丸のイメージサークル(APS-C)になりますので、赤枠の部分しか写りません。
なので・・・α77(APS-C)と全く同じ写真が撮れる=ボケ量も同じ。
α99に24mm・・・
α77に16mm・・・
を装着して、同じ撮影距離から「画角」を合わせて撮影すると。。。
α99の方が「望遠レンズ」ですから・・・ボケ量が大きくなります。
参考まで(笑
書込番号:15508525
4点
#4001さんこんにちは^^
これまた最後に謎な一言が・・・
いっしょにはならないんですか?(><)
書込番号:15508741
0点
つづく。 (@^^)/~~~
書込番号:15508749
2点
guu_cyoki_paaさんどうもー^^
てっきりなるほどって思ってたんですが・・・
最後にまさかの別回答が(><)
書込番号:15508764
0点
ん?
別回答じゃないですよ(^^;;;
1>2=3・・・であってますよ♪
って事です。
左の画像が2=3の証明です。
右の画像が1>3(=2)の証明です(^^;;;
書込番号:15508792
1点
#4001さんすいません(><)
お昼の支度の準備しながらだったんでぱっと読んで勘違いしてました(><)
99に16つけたときと
77に16つけたときではちがうんですよってかんちがいしちゃってました
本当すいません
あっててよかったです^^
書込番号:15508823
0点
ってことはDTレンズは使えますよってだけで
99で使う分にはAPSCのカメラで使うのとかわらないってことなんですよね
結局99購入けんとうするにいたっては
フルサイズ用のレンズも買わないとあんましってかんじでいいんですよね?
αシリーズはフルサイズ用レンズ1本もないんで(TT)
6Dがお安いしいいかなとかもおもったりもするんですが
(キャノンならフルサイズレンズが2本ほどあるんで^^)
でも液晶バリアングルの99が捨てきれないし、ソニー好きだし(><)
ってかんじです(+_+)
みなさま長い時間本当ありがとうございました
勉強なりました!!
書込番号:15508852
1点
この手の話が出ると忘れていた事を思い出します。
この場を借り
「99を出すときにフルサイズのDTレンズを出さんかったんはソニー変やろ」
以上です 大変失礼をば致しました。
書込番号:15509199
0点
DTレンズってそもそもデジタルのAPS-Cサイズセンサー専用のレンズのことではないんですかー?
くんたけいこさんのニッポン語の意味は不明ですけれど、ソニーは変ではないと思いますよー(゜o゜)
書込番号:15509396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボケの量を被写体位置で比較すると定義してよいかは確かに議論のあるところですけど、被写界深度と同じと定義するのは意味がないですよね。それなら被写界深度で語ればよいのであって。
そして、被写界深度はプリントの大きさに影響を受けます。
どのくらい大きくボケるかというのと、ピントが合っているように見えるかというのは別の話なので。
また、「望遠のほうがボケる」というのもF値が同じなら、というあんまり現実的ではない制約がつくので、やはり有効径で判断するほうか良いのではないかと思います。
つまり、「同じ被写体を同じ大きさで撮ったとき、焦点距離/F値が同じなら、無限遠の光芒の大きさは同じに見える。」という方が使いやすいかと。
「小さくプリントしたらボケて見えなくなるじゃないか」というのは、小さいボケの場合はそのとおりだとは思いますけど。
書込番号:15509553
0点
>SpeedStarMkTさん
>フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
たぶん、くんたけいこさんが「99〜」を誰かに言われた事を思い出すんじゃないですかね。
で、変なのはおまえだろと(笑)
>スレ主さん
α77とRX1をお持ちみたいなので、少々お付き合いを。
α99と6Dで悩まれてるのなら、レンズが共通で使えるα99の方が良いと思いますよ。
フルサイズレンズは画角が変わるので2倍おいしいですし(笑)
画作りがキャノンとソニーは違いますのでここの確認も必要だと思います。
後、多分当たり前だと思っているでしょうがライブビュー(液晶を見ながら撮る)は、大人と子供くらい違いますから1度ご確認を。
ライブビューを使わず、α77も処分するというのならD600をお勧めします。
って言う自分は、典型的なSONYユーザーです(笑)
書込番号:15510219
0点
おばんです。
今回の件ですが
勘違いを訂正させていただきます。
α99の発売に伴い フルサイズに合ったデジタルレンズを今こそ作って行って欲しい
そう考えればDTのCサイズをケラレのない
フルサイズデジタル専用設計のレンズにして
レンズから入ってくる光をさらに効率よくフルサイズセンサーに届ける事が出来るのでは
と考えた次第です
要はデジタル時代のデジタルレンズを考えればまだレンズに対してやる事があるのではないかと。
書込番号:15511934
0点
え、え(・∀・)??
支離滅裂というか、意味不明ですよーww
大丈夫ですかー??
書込番号:15512417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさんおはようございます^^
ライブビューは確かにソニー圧倒的ですね^^
それは55→77→NEX7→RX100→NEX5N→RX1
と使ってきただけに実感してます^^
ただキャノンもライブビューモードをクイックにすれば一瞬画面が真っ暗にはなりますが
ぱっとピントあっちゃいます^^
私もこう見えてソニー大好き、VAIO党です^^
(携帯関連はすべてiPhone iPad miniなんですが・・・)
実はレンズは16−50残してあるんですが77本体は
高感度のノイズに耐え切れずに発売日購入後1か月ほどでてばなしてしまいました
(洪水関連の影響でモノがないときだったんで買った時よりも高く売れたのもあって)
で、レンズがそのまま使えることはわかってたんですが
ボケ具合とかがどうなるのかなってことで昨日ここで質問させていただきました
99を使ってもレンズがDTならAPSCと撮れ方は同じとわかってなやんでます
6Dを悩んだのはお値段が99よりかなりお安いのと軽い
それに5Dmk2のレンズキットのレンズがフルサイズのまま使えるしと
こんなかんじです^^
モノ撮りがおおいわたしには99のバリアングルが捨てきれず^^
日に日にわからなくなってきちゃいました((+_+))
書込番号:15512495
0点
スレ主さん 今日は
私もその辺を不思議に思っているのです。
勘違いのネックかも分かりませんが
ソニーと話した時にCサイズにしかDTレンズが発売されていない
フルサイズの方はどうなっていると聞いた時
ファームアップで対応できる旧レンズは時間はかかっても対応するようにする
この様に言っていました。
この対応とはオートフォーカスのポイントが今の数より100以上増えると言う対応の話です。
これが 私が言った99発売時の対応レンズも一緒に発売して欲しかった。
と言う事です。
この考えが違うのですかね。
書込番号:15513114
0点
◎みはるんるんさん
まあ、折角フルサイズを購入されるのであれば、フルサイズ用のレンズを使わないと、
勿体無いですよ。
そもそも、フルサイズに何を求めていらっしゃるのかが重要な気がします。
お話から察すると、物撮りにおいてボケをより多く求められているような気がしますけど。
現行レンズ郡では、ツァイスやGレンズしか残っておらず、安価なレンズは殆どディスコン
となっていますので、この辺がレンズ不足だの開発が疎かだのと言われている所以ですね。
まあ、フィルム時代のレンズが使えるメリットが有りますので、中古でもよければ、多少の
選択肢は増えますけど、いいレンズは最近ちょっと高騰してきていますね。
そういう私もα用ツァイスは持っていませんけど。^^;
一応、ボケ量の違いをあげときます。
ただ、レンズの違いも有るし、構図も画角も多少変わっていますので、厳密な比較ではないですよ。
◎くんたけいこさん
どのように勘違いなされているかは解りませんが、くんたけいこさんの書き込みで私が感じた事での返答ですので、
意味合いが間違っていたら失礼いたします。
まずもって、DTレンズは上にも書かれていますが、APS-C専用のレンズですよ。
ですから、『CサイズにしかDTレンズが発売されていない』は当たり前のことです。
『ファームアップで対応できる旧レンズは時間はかかっても対応するようにする』に関してはDTレンズとかではなく、
あくまでもSONYブランドで発売したフルサイズ対応レンズの事を指しています。
まあ、AF-D対応レンズが少ない事には同意いたしますので、同時発売とか同時発表はしてほしいとは思います。
(大体、生産完了品だらけのHPもどうかと思います。後継品を出した(発表)うえで生産完了なら解りますけどね)
書込番号:15513285
3点
みはるんるんさん
Aマウントレンズの場合、ボケに拘るのなら、まずレンズに投資したほうが良いというのが私個人の考えです。APS-Cでも捨てたものではないですよ。
くんたけいこさん
要するに、フルサイズ撮像素子に最適化されたデジタル専用レンズをはよ出せということですね?
確かに、ZAレンズ以外は光学系の設計がフィルム時のままのものが多々ありますね。
DTレンズの定義も実は怪しいなとも思ったり。(笑)
新交換レンズ『DTレンズ』の概要
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2005/0310_01_01.html
開発の狙い
「α-7 DIGITAL」に搭載されているAPS-Cサイズの撮像素子に合わせて最適化された光学系をもち、デジタル一眼レフカメラで本格的な超広角撮影を行いたいユーザーや、コンパクトな標準ズームレンズで撮影を楽しみたい、もしくはレンズ交換なしで手軽に超望遠撮影を楽しみたいユーザーのニーズに対応するデジタル一眼レフカメラ専用交換レンズを開発することにより、αシステム用交換レンズラインアップの拡充を図ります。
特長
デジタル一眼レフカメラ特性に配慮した光学設計を採用した高い描写性能。
α-7DIGITALとの組み合わせで、現行αレンズと同様のシャッター速度約2−3段分の手ぶれ補正効果が得られる。
距離エンコーダー(レンズ内距離情報)搭載により、α-7DIGITALに装着時には高精度ADI調光※が可能。
ボケを美しく自然に描写する円形絞りを採用。
※
ADI(Advanced Distance Integration)調光: プリフラッシュ発光による反射光を測定した結果と、レンズからの距離情報を元にフラッシュ光量制御を行う方式です。被写体の反射率にほとんど影響されない正確な調光が行えます。
<注>APS-Cサイズの撮像素子に合わせて小径化されたイメージサークルに最適化した光学設計になっておりますので、35mmフィルムAF一眼レフカメラでの使用はできません。
書込番号:15514180
1点
ぷれんどりー。さんこんにちは^^
まさにこれです!
このかんじがどうなるのかどう違いが出るのか見たかったんです^^
ありがとうございます
すごく参考になりました!
やっぱしフルサイズにはフルサイズ用のレンズがいいですね〜^^
書込番号:15514341
0点
静的陰解法さんこんにちは^^
700にSTF
すごくきれいですね!
ほんわかして^^
STFってMFのみなんですよね?
レンズに投資ってわかってはいるんですが
どうしても新しく何か出ちゃうときになってしまって(><)
いまあるわたしのDTレンズを生かすなら57なんかお安くなってるんで
それもありかなって
バリアングルですし^^
77はなんせおうちの中やお店の中でISO感度が上がると
それが気になって気になってつい手放しちゃったんで(><)
書込番号:15514361
0点
ぷれんどりー。さん何度もすいません
99でDTレンズを使用したとき
高感度は99の持ち味がそのまま生かせますか??
書込番号:15514376
0点
ぷれんどりー。さんの作例見てると、やはりα99ってすごいなと思いますね。苦も無くDTレンズが写せるんですもんね。
みはるんるんさん
α700+STFが良いと感じるなら、色々な意味でα99でいいんじゃないでしょうか。
あとは、ぷれんどりー。さんの返答待ちかな?(笑)
ただ、「APS-C=高感度に弱い」という事を植えつけてしまったソニーは罪深いですね。
一応α580+ISO1600での作例を載せます。前回の分を含めRAW NR無しのLR無修正現像です(笑)。
書込番号:15514518
2点
◎みはるんるんさん
こんばんは。いやですね、私はDTレンズってα33のキットレンズしか持ってないんです。
しかも、このレンズを殆ど使ったこと無い。(笑
α33で数回使用した際に、意外と良い写りする事は感じていましたけどね。(^^;
そもそも、α99でDTレンズっていう発想が無いので、今回初めて使いました。
ですので、どうなんですかね?
とりあえず、高感度の比較をあげときますので、画像で御判断頂ければ助かります。
幸いに等倍表示も可能となりましたので、不人気のα33での比較ですが、違いも解りやすいですかね。
◎静的陰解法さん
そうですね、DTレンズがAPS-C機のように普通に使えるって事は、非常に良いアドバンテージ
じゃないでしょうか。
これは、メーカーがα900のユーザーを取り込むだけじゃ厳しいのが解っていて、α55/77からの
ユーザー層をステップアップさせるために、その資産を有効に利用してもらい、他社へ行きにくい
ように考えた、ひとつの戦略じゃないでしょうか。
A33 FINE/高感度NR 弱
A99 EXTRA FINE/高感度NR 弱
書込番号:15515150
2点
静的陰解法さんおはようございます^^
580って結構ISO強いんですね(><)
77ではとてもそんなかんじにはならなかったですよ
作例わかりやすく載せて頂いていつもありがとうございます^^
ぷれんどりー。さんおはようございます^^
ご面倒おかけしまして本当すいません
ものすごく具体的でわかりやすいです^^
とりあえず同じDTレンズでもちがうのはちがうんですね
余計にいろいろなやんじゃいますね(><)
しろうとの質問にこんなにいっぱいつきあってくださって
本当ありがとうございましたm(__)m
あとはがんばって自分でなやみます
なやんでるときがいちばんたのしいんですけどね(><)
書込番号:15517717
0点
DTレンズを十分ちゃんと使いこなせるのは
EVFを採用しているからだと思います。
OVFならだれも積極的には使わないと思いまーす。
書込番号:15517766
0点
ふれさん
静さん
ありがとうございます。
勘違いではなかったと思います。
要は
フルサイズのVG900とかα99を出すなら対応レンズもワンセットとして一緒に発表するのが常識だ
前々から 一貫してこの様に訴えています 今回もこの一貫です。
ソニーは革新的フルサイズセンサーと言っています。
そのセンサーを生かすレンズの発表を心待ちにしています。
ありがとうございました。
書込番号:15519102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ケンコー・トキナー 253589 SMDV ワイヤレスシャッターレリーズキット RF-1607 が、
使えるかどうか問い合わせをされたらどうでしょうか。
書込番号:15505826
![]()
0点
こんばんは。
ラジオスレーブと言うからストロボなどをシンクロさせたいということですよね。
TTL自動調光やFP発光といった特殊な機能を使わないでただ単にシンクロさせたいということならどのラジオスレーブも使えるはずですよ。
A99は今までのミノルタからのホットシュー形状から変更してISO518規格の一般的なホットシューになりました。
そのため、ソニーやミノルタ用といった製品は変換アダプターが必要になり、キヤノンやニコン用といったものが適合品になってしまうので注意されてください。
書込番号:15506617
![]()
1点
なるほど、ISO標準企画のラジオスレーブが良いということですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15518943
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































