このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 35 | 2013年11月14日 18:54 | |
| 313 | 76 | 2013年11月16日 23:28 | |
| 39 | 23 | 2013年11月8日 08:21 | |
| 23 | 23 | 2013年12月19日 01:12 | |
| 68 | 34 | 2013年10月18日 09:09 | |
| 263 | 56 | 2013年10月8日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ずっとα99を狙ってきて、ようやく値段も下がってきて、そろそろ、、、というところで、α7が発表されてしまいました。
このところの流れを見ていると、やっぱり将来的にはEマウントなのかも、という気がしてきて、どちらを買うか、とても悩んでいます。
Aマウントでフルサイズ対応の手持ちレンズは、ソニー50mmマクロ、初めてレンズの85mm、それと135mmのSTFです。
Bodyは今はα550です。主な被写体は、今2才の保育園児の子供撮りです。あとは旅行や街歩きでのスナップ。
STF以外はそれほど高価なレンズではないので、決断するなら今しかないか
春まで待てば、Aマウントのフルサイズ後継の噂もありますが、子供はどんどん成長するので、そろそろ決断しようと思っています。
Aマウントなら、α99+Distagon24mm+70300Gを揃えようと思っていました。
FEマウントだと、α7+Sonnar35mm+(新)マクロG+70200G。ほぼ同じぐらいの投資で希望のレンズが揃えられそうです。画角が少し狭くなりますが、まぁ許容範囲です。これだけならα7で決まりなのですが、問題はSTFです。α99+STFとα7+LA-EA3+STFでは、手ブレ補正の有無でAマウントに未練が残ります。
今後αがどの方向に進むのかは誰も分からないとは思いますが、このレンズ資産で、今、フルサイズボディを選ぶなら、どっちが良い選択だと思いますか?
もちろん、最後は自分で決断するしかないのですが、皆さんの意見を参考にしたく、宜しくお願いします。
1点
Aマウントと心中するつもりで
ミノルタの中古レンズを
買い揃えてました
ミノルタ時代のボケが手放せないので
とことん行くつもりです(笑)
スレ主さんは
Aマウントレンズの
どんなところに
惹かれたんでしょうか?
書込番号:16818912
1点
こんばんは。
来春くらいにフルサイズとAPS-CのAマウント新型機が出るという噂があるので
それ待って決めても良いんじゃないかと思います。
個人的には24MPのα7を買ってもEマウントレンズはキットの28-70だけなので
純正マウントアダプタ介してAマウントレンズを使うことになると思います。
書込番号:16818967
3点
フルサイズに何を求めるかですね。
もう少したてばα7の実力も分かると思いますので…
見合った物であればα7も良いかも。
私ならもう少し様子をみますね。
今のソニーには、将来の方向性が見えません。
私にとって一番の不満はαの動体撮影でのAF性能ですかね。
すぐに方向転換をするソニーですから、
正直なところ1〜2年は様子を見たいところです。
私の場合、今
なんとなくですが
静止物はα77、55やNEX-6。
動体撮影はニコンのD7000とD7100にシフトしています。
お子さんが大きくなると動体撮影も必要かと思いますので、
出費を抑えるために
α550にタムロン70-300(A005)で様子を見るのはいかがでしょうか?
A005もよい働きをしてくれると思います。
書込番号:16818981
3点
まこっちゃん。さん、
Aマウントに惹かれたのは、STFの存在がとても大きいです。
家族サービスとして、子供撮り、スナップがメインですが、それとは別にSTFで趣味的に写真を撮るのがとても楽しいです。
気軽に使うのに手振れ補正はとても役に立っています。とはいえ、カメラの方の高感度性能もどんどん上がってきているので、将来的には手振れ補正は必須ではないのかも、と思い始めています。
書込番号:16818986
1点
もしも、私がスレ主様の立場なら...
迷いもせずα99にします。STFをお持ちなら尚更ですが、もし、STFが無かったと仮定しても、そうします。
迷うのなら、α7ではなく、α99の後継機とで迷うと思います。
ニコンのようなMF時代のマウントを今でも継承しているのは別として、
AマウントはシステムAF一眼レフのマウントとしては1985年以来、一番歴史があります。
SONYが、そう簡単に切り捨てるとも思えないです。
書込番号:16818993
![]()
9点
私ならα99かなぁ
FEマウントレンズはまだまだラインナップも乏しいし、将来的にも欲しいレンズがいつ出るか分からない状況で、いまひとつ不安です。
マウントアダプターを使うにしても、ボディ内手ブレ補正はやっぱり欲しいです。
α99にして後悔することは無いように思います。
書込番号:16819008
6点
モンスターケーブルさん、
来春の噂も気になります。
ただ、噂は次から次へと出てくるし、α550の調子も今ひとつ(一枚目ブラックアウトの症状)なので、修理するよりは、近いうちにフルサイズを買いたいと思っています。α550の調子が悪いということで、やっと嫁さんからの許可を得られたので、長くは待てないという事情があります。
okiomaさん、
フルサイズに求めるもの。。。難しい質問です。
STFを135mmの画角で使いたいというのが一番の理由です。
あとは、ボケの大きさからくる立体感とか、RAW編集して遊ぶ時の自由度とか。これはフルサイズを使ったことが無いので妄想ですが。
ただ上で述べて理由で、1〜2年も、待てそうにないです。
sweet-dさん
α99、フラッグシップだけあって、発売されて1年経っても、まだまだ魅力的ですよね。
基本性能もしっかりしているので、長く使えそうですしね。
ボディーは進化が早いので、Aマウントも継続して出してくれれば良いのですが。
万が一、Aが無くなってEだけになったとしても、マウントアダプタ経由で使えるので、今ならAを選んでおいた方が安全なのかもしれませんね。
アナスチグマートさん
やっぱりおすすめはα99ですか。
レンズに関しては、現状のAマウントのラインナップで私的には十分です。そんなにたくさん買えないですし、使いこなせないですし。。。
広角、標準、望遠の単焦点3つと、望遠ズームが揃えば、もう満足です。
FEマウントでも、まだ種類は少ないですが、既に発表されているものが出てくれれば、それで十分です。
ただボディ内手振れ補正は確かに便利ですね。α7に手振れ補正が付いていれば、たぶん迷うことはなかったと思うんですが。
ただ、高感度性能はどんどん上がって来ているので、将来的にはいらなくなるのかも、と思い始めています。
書込番号:16819184
0点
こんばんは。
今のところ、フルサイズのEマウントといっても出たばかりで、どう展開するかはわかりません。
また99後継の噂もるようですから、それの状況次第ということにもなりますね。
たとえ将来、Eマウントが主流になっても、Aマウントが早々になくなることも考え辛いです。
α7も確かに良いのでしょうが、やはり今はAマウントに1日の長があるようですね。
未だラインナップそのものが弱いのですが、これから拡充するとしても少し時間がかかるでしょう。
その間の時間、充分にα99…または後継と過ごせるかと思いますよ。
こういうときこそ一旦引いて考えてみると、おのずと答えは出てくるでしょう。
自分は一応、99後継の状況を見てはいます。
書込番号:16819198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のα、主力をEマウント、Aマウントどちらに持ってくるのか明確な方向性は見えませんね。
ただ、現状レンズラインナップが乏しいEマウント機に絞ってしまうのも後々のことを考えると不安が残るような気もします。
お子さん撮影には出来るだけ軽量高機能な機種が欲しいところで、軽量という点でα7は合格点ですが、これから動きが活発になってこられるお子さん撮影には現状の機能だと不満も出てきそうな気もします。
像面位相差AFの性能と可能性をもう少し見極めてから判断されるのがいいような気もします。
SONYとしては公式にAマウントを継続していく とは言っています。
ただ、利益が出なければ慈善事業ではないので縮小傾向になるでしょうね。
今のαAマウントが売れていないのは事実だと思います。
これのテコ入れがどんな物になるのか?次期機種が発売されれば多少の方向性が見えてくるかもしれません。
みなさん言われているように AマウントかEマウント という選択でしたら今は待つのがいいと思います。
書込番号:16819229
6点
できればもう少しソニーの動向を見守るほうがいいと思います。
書込番号:16819490
2点
初めまして、α-Cafeさん。
私は最近α99を購入した新参者です。
私もSTFに惹かれ、最初にこのレンズとDiatagon24mmを購入しました。
他に初めて85mmはα57と共有です。
STFレンズは人物、風景をメインに考えています。
ピント合わせは手間取りますが、決まった時の人物撮影は凄い!!と思いました。
これだけでSTF、α99を買ってよかったなと思いました。
私はAマウント、Eマウントと悩んでいません。
悩みというか、願望は早くPlanar85mmが欲しい!! です。(笑)
書込番号:16819534
3点
何か、この手の話が多いですね。それだけα7/7Rの衝撃が大きいことを物語っているようです。どれだけの人たちがフルサイズへの移行を考えていたか、っていうことですね。大きな機体のフルサイズではなく、コンパクトであることが、これだけ待たれていたということかもしれません。
こうしてみると、一番痛手なのがα99だったりするかもしれませんね。本来α99に来るべき顧客がα7/7Rへと流れてしまうかも。
でも、どうみてもα7/7Rは動体向きではないと思うのですが。意外と子供撮りに使いたいという人が多いのに驚きます。かといってα99も動体向きかと言えば、まだまだという評価です。でも、ミラーレスよりは十分に動体を追えるAF性能を持っていると思います。
まあ、AF性能自体は、もうすぐ発売になりますから、その評価を待つ方が良いとは思います。そこからでも遅くないと思います。
また、135mmSTFを使いたいなら、手振れ補正付きの方が良いのではないでしょうか?MFで使うものだし、α99のマニュアル・アシスト機能は良いと思うのですが。ピントピーキング機能やピント拡大は、じっくりとマニュアルでとる撮影方法に最適だと思います。実際に私は、ずっとマニュアルでとる機会が増えました。
135mmSTFを使い倒したいという欲求と、子供を撮るという状況を考えると、α99一択のような気がするのですが。購入されて、使いつつ、どうしても携帯性が気になるのであれば、α7/7Rを追加購入する方が良いような気がします。
私の今の悩みは、α7Rのセンサーか、または、それを超えるセンサーを積んで、αAマウントのフルサイズが出たら、どうしようということです。よって、来年まで待ちたいと思いますが、でも、α7Rを手に入れたいという欲求が日増しに・・・。
書込番号:16819615
4点
私はAマウントユーザーでフルサイズ機はα900まで買いましたが現α99はスルーの方向です^^;
現在α57がメイン機。。。
でも、Eマウントのα7系は買う予定(゚∀゚)ニヤリ
私の用途だと、FEレンズは50mm・100mmマクロさえあれば、充分だと考えてるし(笑)
書込番号:16819719
2点
Hinami4さん
確かに。
将来の予想はせずに、今の満足を考えると、α99ですね。
皆さんの意見を聞いて、株と同じで、私のような素人予想なんて、当たるか当たらないか分からないし、あまり将来のことを心配する必要は無いのかも、と思い始めました。
あかぶーさん
そうなんです。軽量というのが凄く魅力的です。
もうすぐα7が市場に出てくるので、決めるのは、それを見てからですね。
子供の動きって、今の像面位相差だとやっぱり難しいんですかね。
じじかめさん
見守りたいのですが。。。
なんとなく、このままずーっと、どっち付かず、ということもありそうな気も。
それはそれで歓迎ですが、買うタイミング、難しいです。
リック君さん
私と同じようなレンズをお持ちでの経験談、とても参考になります。
やっぱりSTFにはα99ですかね!今のα550には無い動画をSTFで使ってみても楽しそうです。
narumariさん
やはり子供撮りにはミラーレスでは難しいですか。。。
α7/α7Rが今後伸びてくれば、もっと安く、もっと性能が良いものが出てきますよね。
確かに、そうなった時に必要だったら買い足し、という選択肢が一番確実なのかもしれません。
皆さん、α99か、しばらく様子見、というアドバイスですね。
α99の板だから、ということも少しはあるかもしれませんが。
皆さんのアドバイスを聞いて、α99に傾いています。
"これから揃えるんならα7がいいよ"、という方はいませんかね。できれば、逆の考え方も参考にしたいです。
書込番号:16819738
0点
ソニーの方向性が見えないのではありません。
皆様方が、一方的に片寄せしたいと思っているだけです。そこで、どちらに寄せるかが判らないと言っているだけです。
当然だと思います。
ソニーは片寄せは3年間は考えていないから。
平行販売です。
理由は
2系統開発しても、開発費は昔ほど掛かりませんから、実質1系統の開発費ですみます。
それに、コントラストAFは2年間は動体速度が速くならない。よって片寄せ出来ない。
Eマウントにはフルサイズレンズがほぼゼロである。よって片寄せ出来ない。
α99は機動力に重点を置いたカメラです。α99+24-70F2.8ZAはとても機動力に富んでおり、重さを忘れさせるカメラです。
α7は小型軽量に重きを置いており、持ち出しやすいカメラです。
私の場合には、今は起動力に魅力を感じてしまいます。
でも、70歳になって腕力不足になったら、迷わずα7にするでしょう。
スレ主様はお若いのだから、機動力のα99をお勧めします。
多少の重さは、α99だけは気にならない、不思議なカメラです。
実際に、α77に24-70F2.8ZAを付けて持ち出す気にはなりませんが、α99だと24-70F2.8ZAの重いレンズを一番先に使います。
あと、STFも入手したので135mmSTF と135mmF1.8ZAの2本で撮るのも楽しみです。これらのレンズが醸し出す雰囲気は、他のカメラでは無いですから。
スレ主様は、既にSTFをお持ちですから、α99を素直にお勧めします。
さらに、時期が来れば、ハイブリット技術が出て、自然と一体化するでしょう。αマウントは安心しておれます。
皆様は、基本的な事実を見えていない:
Aマウントのフルサイズレンズ: 市場に数百万本存在する
Eマウントのフルサイズレンズ: 市場に存在するのはゼロ。
数百万本対ゼロ どちらが本体になるか自然と決まります。
もしゼロを出発点として選んだら、ソニーには第2の失敗が待っている。
カメラはレンズの方が大切だということを理解できないビデオフリークのマネージメントなら仕方が無いが。この可能性も有るのが、ソニーの怖さ。
その時はオウンゴールで落城さ。
ハッハッハ。
(Aマウントのマネージメントだけは信用できないから。一方Eマウントのマネージメントは、対談を読む限り素晴らしく優秀で有る。最終的にはマネージメントの優秀なほうが勝ち残る。その結論が出るのは4年先。だから2年間はAマウントを使っていても問題ない。)
書込番号:16819853
6点
>"これから揃えるんならα7がいいよ"、という方はいませんかね。できれば、逆の考え方も参考にしたいです。
カメラはレンズの方が大切、だからこそEマウント、という考え方もあるでしょう。
Aマウントレンズは全てEマウントで使える。Eマウントレンズは絶対にAマウントじゃ使えない。そしてSONYはEマウント用にも結構本気レンズを出してくるようです。今後も、70-200F4のように「Aマウントで出してよ〜」っていうレンズや、Aマウントではそもそも不可能な高性能レンズが出てくるでしょうね。A99を選んだ場合、そういうのがストレスになりませんかね?
現状、Aのメリットって手ぶれ補正(だけ?)でしょうか。スレ主さんはまさにこの点で迷われてるので、悩ましいところだとは思います。
が、問題のSTFですが、このレンズの主な被写体ってお子さんじゃないでしょうか。であれば、手ぶれ補正も被写体ブレは防げないわけで、A550でもそれなりのシャッター速度で使ってるはずです。A7はA550より1段分以上高感度が良く、しかもフォーマットの違いにより、同じレンズでも手ブレに対してより寛容ですから、さほど不自由は感じないのでは?
書込番号:16821091
1点
「α99+STFとα7+LA-EA3+STFでは、手ブレ補正の有無でAマウントに未練が残ります。」
「家族サービスとして、子供撮り、スナップがメインですが、それとは別にSTFで趣味的に写真を撮るのがとても楽しいです。」
私は今、NEX-7に(アダプター経由で)STFを付けて、手持ちで撮影しています。三脚は持っていないし、ボディもレンズも手ぶれ補正機能がないので、ブレ防止には(両脇を締める等)特段の注意を払っています。上の写真は、手持ちでの写真の1例です(削除されていたらご容赦下さい)。
レンズ本来の画角で撮りたいと言う気持ちもありますので、私なら、α7単体(もしくはレンズキット)+LA-EA3を購入します。
書込番号:16821160
1点
どのマウント使ってても永遠に続く訳無いんだからウジウジ今悩む事ないんじゃ…Aマウント廃止の発表有ったら其の時考えれば?
書込番号:16821592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんの優先順位を整理してみればわかりやすいと思います。
お子様を撮りたいとの事ですが、50mmマクロ、85mm、135STF全部手持ちで追っかけまわして撮りますか?
であれば手振れ補正、AF速度・追従でα99一択です。
しかし、85mmはいざ知らず、50mマクロ/135STFはそういった用途ではなく、出来れば三脚でじっくり追い込んで撮るならTLM無しのマウントアダプターでα7でも問題無い筈です。
手振れ補正が無いと言っても、SSをきちんと稼げればブレの問題は最小化されるはずです。
問題はα7のAF−Cがお子様追っかけに使えるかどうかですが、これはレンズの駆動速度にもよりますのでなんとも・・・。
AF自体はものすごく速くて正確ですが、「動くもの+連写」が対象となった場合にα99のAFには敵わないでしょう。
α99の動体追従AFはなかなかのレベルにあるとは思いますが、それでもニコキヤノの中位〜上位機には敵わないと思います。
その辺の強化を来年のAマウント機に期待するって手もあります。
全く方向性異なる可能性も否定できませんが・・・。
・・・こういう書き方すると「α7って機能絞って必要最小限で安く作ったのね」って曲解する方もいますが、そんなことは無く現行のミラーレス最上位機で出来る事はほぼ出来ます。
どっちかというと機能を絞ったのはα7Rの方で、こちらは出来る事を理解して購入しないと痛い目に遭うと思います。
書込番号:16821641
![]()
3点
Aマウントレンズは無くならないでしょう。
Eマウントで作ろうが望遠系は長く重くなり、意味がない。
広角は逆に薄くコンパクトにできるからEマウントボディーにあう。
A、Eマウントをアダプター無しで使える次期機で統合され、
望遠:Aマウント 広角:Eマウント で機種展開されると言うのが相場です。
A99は次期機が出ると捨て値になるでしょうから、
それからでも遅くないでしょう。
(おそらく比べると次期機になるでしょうが)
A550系はA700以来のダイヤル不具合が出るので、
AE固定で使う方が良いでしょう。
書込番号:16821688
4点
ちょっと勝手に整理します(笑)
AマウントレンズはEマウントでマウントアダプターを使えばちゃんと使えるから、無駄にならないとして(仕様が被るのは保留する。)、要はα99+マウントアダプター代とα7の値段ですかね。
用途的には、α99一択。
α7との差額がマウントアダプターを込みで10万円。
無しなら6万円強。
一年なら月5千円強。
α99買って、バンバン撮って次期種が出てそちらがよければ買い換え。
その頃にはα7の下取りも金額相応なので、損はないと思います。
(たぶんα99が13万円、α7が7万円が上限くらい。)
ちなみに、使った感じα550よりα7で動き回る子供を撮るのは大変ですよ(笑)
α7R買いますが、Eマウントは静物以外はまだまだAマウントの代わりになりませんよ〜
ポートレート専門で、DMFとMFを多用しててもそう感じます。
あっ、予約中にも関わらず、我慢できなくて地方から何度かα7/7Rソニストに触りに行ってます(笑)
駄文ですが、
将来性を言うなら、どのみちどのメーカーのも何時までも買えないですよ。
終息宣言がなければ、常に次期種を考えるわけですから。
Aマウントの次期種メーカーが公言してますが出ない可能性もあります。
ただ、これを言うならAだけでなくEも他メーカーもです。
ここに惑わされないように(笑)
必要な時は買いです。
書込番号:16821777
5点
>>A99は次期機が出ると捨て値になるでしょうから、
それからでも遅くないでしょう。
おー、キヤノンの方か?
それを言うなら、13万円のα7よりも汚い写りになる5Dmk3はα7が出て半年たてば、その実力が暴露されて暴落するのでは?
写りを見れば、2倍の値段になっている、これは高すぎる。
5Dmk3は4年前のセンサーを使いまわして、他も5Dmk2とたいして変わらないから、元値は安いはず。
20万円で売っても充分利益が出ると思いますよ。
書込番号:16821845
7点
>orangeさん
引っ掻き回すの辞めましょうよ。
何かに付け、キヤノンを貶すのは何かあったのですか?
それに5D3は安くならないですよ。
需要も供給も有り、メーカーも殿様商売で安売りする気がないですから。
後、5D3は5D3で良いカメラですよ。
α99とはカメラの方向性が違いますけどね。
ただ、D800やα99と比較すると価格がかなり割高な気がしますけどね。
まあ、5D3買うなら頑張って1DX行きますけど(笑)
それにαユーザーですよ。
TLMが大嫌いなだけで。
以前はご自身で大分絡んでたはずですが…。
書込番号:16821888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さま、結局ペンタックスとシグマは完全にスルーですか?
過去スレからみるに単純に迷ってる行為が楽しく、目が欲しがってるだけにも感じられるので今の機種を大切につかうのがベストだと思います。
書込番号:16822047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
横レスですみません+他社機批判のつもりはないのですが重ねてすみません。
コージさん、E−M1って触った事あります?
お子様撮るとしたらα7と比べてどう思われます?
他所のスレで「E−M1の方がα7よりもはるかに動体追従AFが優れる」ってな書き込み見たもんで。
私自身は「α7はNEX並み=ミラーレスとしては他社にひけをとらない」と思ってたもんで、他社のミラーレスはそんなに動体追従AFすごいのかな、と思いまして。
・・・AFだけとは限らないですね、レリーズラグなり、レンズの駆動速度なりとの組み合わせ要因だとは思いますけど。
コージさんの評価なら無条件で信頼できますので・・・。
書込番号:16822128
1点
>今の機種を大切につかうのがベストだと思います。
このGKOMさんの意見に同意ですかね。
α550ではやや苦しくなってきているのかも知れませんが,α7の評価が定まる頃までは
まだまだ使えるでしょう。修理代金がいくらなのかは問題になるかも知れませんけど・・・。
実は私,α550とα99の2機体制です。幸いα550は全く快調です。
α99買ってからは以前傷めた腰痛が再発したりして,なかなかゆっくり撮ることができないのが残念ですが。
書込番号:16822342
2点
>いぬゆずさん
まだE-M1は触れてません。
今度試してきます。
しかし、NEX-5Nで同じ焦点距離なら体感的にはE-M5の方が速いです。
勿論、レンズが小さいのとCMOSが小さいのが起因するはずです。
像面位相差付でも傾向は変わらないはずなので、AFはマイクロフォーサーズの方が有利です。
動体予測もまだオリンパスの方が上のように感じます。
書込番号:16823193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、回答ありがとうございます。
ほぼ、α99に決めました。
実際に買うのは12月の初めになります。それまでは、カタログや作例を見て、想像を膨らましておきます。
葵葛さん
マクロは楽しいですよね。50マクロを最初に買ったのですが、ずっと付けっぱなしでした。
STFを買ってからは、STFに主役の座を奪われています。
orangeさん
いつも拝見しています。熱い意見、ありがとうございます。
Orangeさんにグイグイ説明されると、Aマウントは当分無くなりそうにないな、という気がしてきました。
gintaroさん
悩んでいたのは将にその通りで、EマウントのBodyなら、A/E両方使える。AマウントのBodyだと、Aしか使えない。
でも、Eを選ぶとなると、手振れ補正がなくなる。という所です。AFはAの方が良いとは思いますが、そんなに変わらないでしょ、って思っていました。ただ、皆さんの意見を聞いていると、やっぱりそうではないみたいですね。
masamunex7さん
NEX + STFの体験談、ありがとうございます。手ブレ補正、無ければ無いで、工夫次第でどうにでもなるもんなんでしょうね。
それでも撮れない物は、諦めれば良いだけですし。
joss2000さん
その通り、という気がしてきました。将来のことを想像して悩んでも仕方ないですね。
いぬゆずさん
まだ2才なので、追いかけ回す程ではないですが、三脚などは使わずに、さっと構えて、さっと撮る感じです。
この撮り方なら、やっぱり手振れ補正は有効ですね。
DSCR1RX1さん
Aマウントは無くならない。心強い予測、ありがとうございました。
コージ@流唯のパパさん
費用分析、ありがとうございます。
私なりに、費用分析をしていたのですが、"売る"ということを考慮に入れていませんでした。
確かに、それを考えると、あんまり悩む必要はないかな、と思いました。
GKOMさん、
過去の質問も参照くださって、ありがとうございます。結局、ペンタックスとシグマはスルーしました。で、STFを買ってしまいました。
最初に質問してから、もう1年が経ちます。でも決して悩むことを楽しんでる、というわけではないんです。
今、発展途上国の中のさらに田舎に長期単身赴任しておりまして、去年に帰国予定だったのが、一年伸びてしまって、ずっと買えずじまいでした。
ようやく12月の初めの帰国が決まって、すぐにでも購入するつもりです。数ヶ月に1回の休暇で子供を撮りまくっていたのですが、帰ったら思う存分撮ってやろうと思っています。子供の成長は早いですね。。。
をーゐゑーさん
α550を大事に使って行く、というのもアリだとは思いますが、GKOMさんへ回答した理由ですぐにでも買いたいのです。
書込番号:16823407
2点
α-Cafeさん、外国でお仕事ご苦労様です。あと少しで帰国とのこと。お身体ご自愛いただき、元気で帰ってきてください。ただ、帰ってこられる頃には、日本ではインフルエンザが流行りだしているかもしれませんけど。α99で子どもを取り出すと、今度は、24-70ZAがほしくなるかもしれませんね。
書込番号:16823982
3点
物欲だけで購入してしまうと、「アレ?焦らなければバッテリーも買えた!!」となる場合もありますよね。
おぎさく、フジヤカメラ、マップカメラなどのお店の価格調査は、絶対必要で家電量販店での値引き交渉に使えますよね。
それとカメラの買取は「カメラのキタムラ」「マップカメラ」「ソフマップ」‥‥等でオンラインで無料査定できますよね。
「こんなに安いの???」と驚くこともあるので今から、ご自分で確認した方が良いですよ。
書込番号:16825774
0点
>すぐにでも買いたいのです。
そうでしたか。ならばα99の選択は正しいと思います。
お子さん撮りならバリアングルもきっと役に立ちますよ。
書込番号:16826199
1点
narumariさん
2470Z、子供撮りにはズームは便利でしょうね。
でも、まずは広角単焦点2420Zが欲しいです。
単焦点、奇麗に撮れるような"気がする"のと、あとは何より、ズームリングを回す手間なくテンポよく撮れるところが気に入っています。
画角が合わなくて、画面からはみ出しちゃっても、それはそれでいい思い出。
まだまだ、α350さん
上のスレでも話題ですが、おぎさくさんは安いですよね。
家からわりかし近いので、行ってみようかと思います。
(初心者は近寄りがたい雰囲気の店でなければ良いですが。。。)
をーゐゑーさん
心強い一言、ありがとうございます。
99買ったら、これまで撮れなかった分まで、たくさん撮りますよー。
子供の目線で撮る時、バリアングルは楽で良さそうですね。
書込番号:16827808
1点
>でも、70歳になって腕力不足になったら、迷わずα7にするでしょう。
やっぱり。おらんげさんは頭の固さや文面からみて70前後の人だと思っていました。誰かが「オレン爺さん」と書いていましたがその呼び方が合ってるかも。キヤノンの話になると異常な性格になるけど、基本的に文章は読みやすく丁寧でわかりやすい。
書込番号:16828041
2点
おいおい、勝手に人を70にしなさんな。
70歳までは、αAは4回ぐらい出るだろうね:
来年のα9?
再来年の有機液晶センサー
後2回くらい何かが
最近はゆっくりと撮っています。だから高速AFは必要ないので、D800E一式を売り払ってα7Rに引っ越そうかなとも様子を見ています。
D800Eの方が良いカメラであることは確かですが、使うほうからすれば、意外とα7Rの方が扱いやすいような気もしてきた。それにF2.8ではほとんど撮らない、F4あれば充分なのも理由です。(D800Eの70-200はF4の方を買った程でですから。絶対画質よりも、撮りやすさ重視です。24-70F2.8Gよりも24-120F4の方を良く使うのが現状です。)
しばらく様子見です。
書込番号:16834925
0点
皆さん、こんばんは!
>α-Cafeさん
テンポ良く撮影するのだったら、α-7系より、α99の方がはるかに向いていますので、良い選択だと思います。
詳細は避けますが、撮像面位相差AFは、小さいセンサーの場合有効ですが、大きいセンサーになると、被写界深度を稼ぐために絞ると、AF出来なくなるという技術的な問題がまだ解決されておらず、どうしても、別ユニットの位相差センサーかコントラストAFと併用するしか、現状では対応出来ませんので、Aマウントも、当分の間、SONYは力を入れていくしかないというのが現実です。
さて、D800Eが、α99やα7Rより良いカメラかどうかですが、必ずしもそうとは言い切れません。
例えば、D4で撮った風景や情景を、D800Eと撮り較べると、D4を支持される方が多いはずです。スペックに表れない部分もあって、実際に撮影してみないとわからないこともかなりあります。
まだ、α-7Rは市場に出てきていませんが、SONYがα99の方が上位機種だと明言している以上、スペックに現れない部分も含め、α99の方がα-7Rより、良いカットが撮れる可能性が高いと考えられます。デジタル製品は、日進月歩なので、一時的には、FEマウントの方が、綺麗なカットが撮れる可能性も否定は出来ませんが……。どれだけ解像しているかだけで、写真が評価されるわけでもありませんw。
まあ、機材をいっぱい持っていても、それほど撮っているとも思えず、宝の持ち腐れと他人から思われないように、一生懸命、毎日撮るしかないのかもしれませんw。
書込番号:16835642
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ニコンから16Mピクセルのセミフラッグシップ機が出ましたね。つまり、ニコンはD800Eの無意味な高画素化を認めたのです。一般の人はプリントしてもA4サイズ止まりだからだと思います。
そこで質問です。どうして次期アルファーに36Mとか、はたまた40M超えというバカげたスペックを求めますか。それよりも、1つのピクセルに取り入れた光を100パーセント生かす技術を磨いてほしいと思いませんか。
15点
今回のa7のa7Rのように二種類出してくれれば良いと思っています・・・
書込番号:16815785
6点
いい加減にしなさいよ。
D800Eで「36Mピクセルを持て余していませんか?」というスレを立ち上げたばかり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/#16799337
そりゃあ、5D3もちのキヤノンユーザーとしては気になるでしょうね。
キヤノンは3600万画素機は出せないから。
現行機ですら、4年前のセンサーを使い回ししている。だから、写真の画質は5DMK3が一番悪くなっている。
そこで負けた腹いせに、
ニコンの3600万画素機にいちゃもんをつける。
ソニーの次期3600万画素機にもいちゃもんをつける。
私の答え:
もちろん、貴君の様なキヤノンユーザーには3600万画素は使いこなせないでしょうね。
1600万画素あたりで遊んでいる方が良いでしょう。
貴君は、今まで2200万画素以上は触った事が無いのでしょうから。無理ですよ。
私達α99ユーザーは、低画素はα99の2400万画素で充分行ける。
この次は3600万画素の高画素機で使い分ける。使いこなす頭脳も持っています。
貴君は3600万画素には近寄らないほうが身のためです。猫に小判状態になるのが落ちですから。
ハイ終わり。
ご苦労様、キヤノンの工作員様。
キヤノンも落ちたなー。
こんなユーザーを生んだのも、キヤノンが悪いのです。新しいカメラを出せずに、低画質で引っ張っているから。使い慣れているよ という理由だけで。
ユーザーのフラストレーションが、先進カメラに回ってくる。
まあ、有名税ということで、余裕を持って優しく許してあげようね。
ソニー機でよかったなー。夢と希望が有るから。
書込番号:16815801
21点
α900からα99へは画素数据え置きでしたけどね。
次はどうなるんでしょうか・・・
書込番号:16815804
3点
>orangeさん
こいつはキヤノンユーザーでもなければ、愉快犯の荒らしですよw
相手にしないように、そしてキヤノンユーザーまとめて侮辱しないように。
書込番号:16815815
25点
認めてないと思うよ?
D600と一緒だとガワ変えただけって言われるじゃん?
D800と一緒だと解像感求めてる人が流れちゃうじゃん?
D4とだとフラッグシップ画質ってうたい文句で出せて雰囲気凄いし
ちゃんと差別化できて自社製品で食い潰し合わないし
良く考えてあると思う
書込番号:16815820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>こいつはキヤノンユーザーでもなければ、愉快犯の荒らしですよw
えー、そうなのですか。彼はEOS5D2と6Dを持っていると書いてあるよ。
違うのかな?
書込番号:16815897
4点
とりあえずorangeさんがキャノンに敵意むき出しな事だけは分かった(´・ω・`)
むしろソニーのビオンズでしたっけ?
ビオンズが36M以上を扱い切れるんでしょうか??
変に画素数上げてcybershotみたいにモッサリになるぐらいなら
三世代連続で24Mにして軽快&アホみたいに高速連写出来る仕様にしたほうが良いと思いますけどね?
書込番号:16815900 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
もうここまで来ると、この雰囲気を楽しむしかないかと。
フフ、この風、この肌触りこそ○○よ。 ってことで。
書込番号:16815931
2点
16mp 18mp 20mp 22mp 24mp 36mp というのがあるけど、
高々2倍強くらいじゃないか!(縦横1.5倍くらいだ)
oさんも bさんも 似たような感じに見えるんだが...根っこが(偏屈という点が)。
書込番号:16816196
9点
カメラを仕事で使用しているとは思えない(>_<)
仕事が不満だらけで、鬱憤ばらし…
お客様がいたら可哀想(T_T)
書込番号:16816240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
うん。
目くそ鼻くそ(汗)
書込番号:16816255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
orangeさん
このスレ主は、ニコンのF5に付ける標準レンズを探しているんですって。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16809689/#tab
こいつなら、ニコンのカメラを所有していなくても、ニコンマウントのレンズ、アホだから買うかもしれませんね。
しかし、スレ主いわく、「レンズ交換式カメラには限界がある」から、ノクトンのレンズが圧勝だという理屈。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16809689/#16814510
何だか解らないけど、漫画や勝ち抜き大会の漫才より笑えます。
書込番号:16816257
7点
そして、またしても、書き込んでしまう我ら
書込番号:16816299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんご自身に対しては、私も良い印象はないですが、
1600万画素のフルサイズがあっても良いと私は思ってます。
高画素だけが良い写真の要素じゃないし。
Dfが発表になってから、同じセンサーというD4の作例を見てみましたが、
画素数少ないからなんて写真ではないですよ。
色合いとか空気感とか、とても良いと思いました。
そんな落ち着いたカメラがあっても良いんじゃないかと思うけど、
今のSONYの路線じゃ無理かなぁ…。
>orangeさん
>いい加減にしなさいよ
そう、あなたもここでSONYのことをあれこれ言われたらそう思うんでしょう?
あなたが他メーカー特にキヤノンの事を貶める発言する度に、
「いい加減にしなさいよ」って思うんですよ、キヤノンユーザーも、「αユーザー」も。
書込番号:16816323
19点
そもそもα99どころかAマウント機を持ってない、買う気もない他社ユーザーが多いよね、ここ
ソニー関係はそんな輩が多い気がする
なんでだろ?
書込番号:16816327
5点
持ってません(汗)
お邪魔しました(汗)
書込番号:16816337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1つのピクセルに取り入れた光を100パーセント生かす技術を磨いてほしいと思いませんか。
それより、スレ主さんの少ない脳細胞を100パーセント生かす努力をした方がいいかと存じます。
書込番号:16816347
8点
あと高画素化はある程度は必然であってしょうがないんでしょう
技術競争は一度梯子を降りたらもう2度とは登れないし、D800があれだけの衝撃と好感をもって受け入れられたことでニーズを示したと思う
画素数据え置いたメーカーのセンサーの高感度性能が良いかと言えば、そうでもないのが残念
高感度性能で競争するという価値観をきちんと示して欲しかった
書込番号:16816404
3点
SONYがオーソドックスなカメラ造ってれば他社ユーザーはSONYなんて驚異に成らないからほっとくのだろうけど、SONYが新しい方向性のカメラ創っちゃって、下剋上されると困るからその前に評価下げに来てるんだよ…多分。便利の使者達が特に…
書込番号:16816408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
2400万画素だと近い価格帯のD600・D610と潰し合いになる。
3600万画素だと近い価格帯のD800・D800Eと潰し合いになる。
1600万画素なら他の機種は60万円のD4だから自社内で競合しない。
よって1600万画素が商売戦略の観点から最適。
この程度の事も考えられませんか……?
書込番号:16816606
5点
>スレ主さん
そういう発想は
フルサイズ機を持ってないか、使いきれてないのを自分から言っちゃってるようなもんだよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16816670
4点
文面だけ見れば、スレ主さんの意見も一理あると思うのですが、違うのかな?
用途によっては高画素化も意味はあるでしょうが、一般的には高画素化がそのまま高画質化に結びつくものでもなく、その副作用も含めたバランスで評価すべきだと思うのですが。
消費者はメーカのある特定のスペックの向上宣伝に踊らされる(メーカが販売戦略上、一般人に分かりやすい数値を記載したい気持ちは判ります)事がない様に、賢くあらねばと思います。
書込番号:16816866
6点
スレ主さんが所有している5D2、6Dも16M以上あるよ、
何で使っているの?それこそ無意味じゃないかな(~。~;)?
それとも自分は一般の人と違って仕事で使っているから、自分は良いの?
だから16MのGH3を購入して、5D2、6Dを処分するのかヾ(^v^)k
本当に仕事が無いんだね。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:16816921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素朴な疑問
ソニーって フルサイズの16mp (自社設計自社製造で)持っていますか?(過去も現在も)
A900でいきなり24mpだったので、そう思わないんだけど...(違っていたらゴメンなさい)
もし 造ってないのなら 新たに造る必要があるの?
そんなことするくらいなら 有機センサーとか多層センサーを造ったほうが良いと思うんだけど。
書込番号:16817054
4点
スレ主さんは、ニコンレンズ板で、こんなこと言ってるよねー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586667/SortID=16809689/#16814510
>いずれカメラ本体という概念がなくなると思っていましたが、
>これほど早くやってくるとは想像できませんでした。
しかも、「レンズ交換式カメラには限界がある」って言ってるよねー
なのに何で、レンズ交換式カメラに執着するのかなー?
レンズ交換式カメラの、5D2、6Dを処分するのかな、F5も?
それらを処分して、α99 SLT-A99V ボディ買って、ニコンマウントのレンズを買うんだよね?
作例、お待ちしてますうー(笑)
書込番号:16817106
3点
スレ主のようなカメラコレクターにはお似合いです。御用達だから買ってね。
書込番号:16817115
2点
orangeさん
なぜ、直ぐにキヤノンに結び付けるのか…
以前、慎むと言ったのはうそですか?
書込番号:16817262
13点
スレ主はカメラ持ってないんじゃ(笑)脳内所有かもしれない。掲示板に漁をするためのスレを立てるのが趣味とかね。また大漁になりそうだけど。
書込番号:16817485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
二条河原に書きたいねぇ。(>.<)y-~
此頃価格ニハヤル物 アラシ ネガキャン 謀レビュー
書込番号:16817530
1点
今日も大漁ですね。
まあ、好みの問題でしょう。
スレ主さんの用途なら、
RX 10一台で事足りるのと
同じです。
書込番号:16817718
2点
スレ主さんの論理は、
最初に強引な決めつけを
入れてから、論理を組み立てて
います。 叩くんなら最初の
部分だし、やりあうなら強引
な決めつけでやり返すことです。
例。 RX10一台でいいのになんで
いろいれ買ってんの? 馬鹿じゃないの?
書込番号:16817781
3点
2chのお客様がいらっしゃいました。
有名人ですね。777さんは
書込番号:16818021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主とは別に、なんかキヤノンが怖くて怖くてたまらない有名人がつられてあぶりだされちゃったみたいですね。
書込番号:16818182
3点
アチキの場合、キヤノンが恐いんじゃなく善く思って無くなっただけなのですが…
書込番号:16818194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっそのこと
600万画素で
α(ハイフン無し)7 DIGITALっていうのを製品化すると
売れるかも?
書込番号:16818364
2点
きっと、このスレ主さんなら我々の斜め上を行く情報を後から出してくれるに違いない!(^^)!
今までの情報で分かっているのは…田舎に住んでいて、動画関係(写真?)の仕事に就いておりEOS5D2・6Dを所持している元カメラ趣味の方で、趣味としてはお金は掛けられるけど仕事の機材にはお金をあまり掛けたくない方?
近所のカメラ屋さんにはF5の中古は普通に置いてあるけどGH3は絶対置いてないそうですから、ご近所にフィルムカメラファンの方(カメラ屋さん本人かも)がいらしたんでしょうね!(^^)!
あと、スレを立てるけど自分の考えと違う人に対する文章は読んでいて不快感を覚えるような文脈になったり、職業的な意識か情報のせいか分かりませんが妙に上から目線の文脈があることがありますが、おそらく本人はプロだと自認して居られるのでそのあたりは素人のやっかみなのかもしれませんね( ;∀;)
スレが妙に荒れたりグダグダになった後、放置して新スレを立てる習慣(習性)もあると思われます。
それと、スレが進むうちに訳の分からない新情報が出てきて煙に巻こうとするように見える部分もありますが、他者がいかに矛盾を感じようとも当人にとってはそれが御当人の事情なのだから、矛盾の無い設定のようです!(^^)!
読む方としては新たな驚愕の新事実が何時出てくるか楽しみながら読んでいく方が精神的には良さそうですね(^^)/
質問と書いていますが、最終的には持論を展開し他者の意見をないがしろにして、放置して去っていくことになるのだと思います。
>ニコンはD800Eの無意味な高画素化を認めたのです。
何年か前に聞いた話ですが、技術者の方がフルサイズに12m以上が必要ないようなことを言っていたそうです。
現実にはそれ以上の高画素化が進んで行ってる訳ですが、技術の進歩と言うものはそういう事だと思います。
もうこれで十分だと足を止めればそこで止まってしまいます。
今現在の技術力でバランスの良い機体と衆人が求める商品の間には差が有るのでしょうし、企業が営業として発信したい技術もまた別物なのだと思います。
それこそ、今後のデジタル技術の進化によっては1G画素とか1T画素などと言うものが出現する可能性や空間に画像を投影できる投影機や撮影機材が出現するかもしれません(私が生きているかどうかわからんが)( ;∀;)
それに、スレ主さんに質問したいのですが、何故にニコンの決定の事を引き合いに出してソニー版に質問?
今のソニーの画質では36Mや40Mにするよりも画作りを重視すべしと言う提言は良いと思いますが、ニコンを引き合いに出す内容とは思えません。
むしろ、現行機の写真を提示して、この部分が悪いとか良いなどと言う評論を示した上で現在の技術での理想的な画素数を想定して、他者の意見を聞いた方が建設的な意見を聞けると思うのですが?
私としては一歩引いた画素数でも十分な性能だと思いますが、高画素を必要とする(トリミングや等倍化等で)被写体を撮影する趣味人も多いと思って居ますから選択肢は多ければ多いほど良いともいます。
書込番号:16818369
5点
こっちの投下は777さんの思惑通り大漁で良かったですね。私も釣られてみます。
ところで777さんに一つ真面目な質問ですが、低画素機って高画素機よりもっと大きく
ボカす為の厚い光学LPFが入ること知ってます??
同じ16Mだったら、ベイヤー全画素の16Mより、もっと多画素な画像から縮小して
16Mを作ったほうが解像度が高いこと知ってます??
センサーの光のロスが十分小さく、同じフルサイズであれば、もともと16Mなのと
縮小して16Mにしたものが理論上同じノイズレベルになること知ってます??
(量子化ノイズに限って言えば、むしろ多画素から縮小した方がSNがアップします。
厳密にはいずれも縮小フィルタの特性の影響を受けますが…)
自称プロの思い込みだけで「バカげたスペック」とか語られても他の方に何の
メリットにもなりません…。
書込番号:16818520
4点
要はスレ主さんの中身は矢追純一さんみたいな方なのですね(^.^)?
書込番号:16819350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
joss2000さん、うまい!
あと、スレ主さんは韮澤氏にも中身が似ているなと感じました。
書込番号:16819877
2点
そろそろ大槻教授に御出演依頼が必要?
SONYは他社信者から見るとエリア51か何かで、SONY製品は地球製未確認飛行物体で開発者は金星人かなにかでしょうか?
もう御腹一杯、ゲップーです。
書込番号:16819960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>D800があれだけの衝撃と好感をもって受け入れられたことでニーズを示したと思う
しかし実態は違うのですよ。D800Eユーザーが認めたのです。高画素をもてあましていると。おそらく、おらんげさんもその一人。ね、おらんげさん?
>用途によっては高画素化も意味はあるでしょうが、一般的には高画素化がそのまま高画質化に結びつくものでもなく、その副作用も含めたバランスで評価すべきだと思うのですが。
一人だけわかってる方がおられる。
>もし 造ってないのなら 新たに造る必要があるの?
心配しないでください。16MというのはDfを例にしただけですので。
>それらを処分して、α99 SLT-A99V ボディ買って、ニコンマウントのレンズを買うんだよね?
なんで処分すんのよ。いろんなの持ってるのは私の勝ってだから(笑)。
>2chのお客様がいらっしゃいました。
え、誰? 誰が2ちゃんの人?
>質問と書いていますが、最終的には持論を展開し他者の意見をないがしろにして、放置して去っていくことになるのだと思います。
過去に傷ついたんですね。でも、どうか強くなってください。
>今のソニーの画質では36Mや40Mにするよりも画作りを重視すべしと言う提言は良いと思いますが、ニコンを引き合いに出す内容とは思えません。
だってDfの登場は衝撃じゃないですか〜。旬な話題なんですよ。
>私としては一歩引いた画素数でも十分な性能だと思いますが、高画素を必要とする(トリミングや等倍化等で)被写体を撮影する趣味人も多いと思って居ますから選択肢は多ければ多いほど良いともいます。
はいきた! やっとちゃんとした答えがきた。次期アルファーに36M以上を希望する人ってみんなトリミングする人かな?
>自称プロの思い込みだけで「バカげたスペック」とか語られても他の方に何のメリットにもなりません…。
で、あなたは36M以上をどのように生かしますか?
書込番号:16820278
1点
あ…釣り糸が垂れている…パクっと釣られよう・鯛焼きのように!(^^)!
>しかし実態は違うのですよ。D800Eユーザーが認めたのです。高画素をもてあましていると。
出来れば、全体のパイとパーセントを…ソースもかけて…じゃなくて教えてください。それが無いと、また、脳内妄想と断定されてしまいますよ( ;∀;)
>過去に傷ついたんですね。でも、どうか強くなってください。
現在進行形かも(/_;)
>だってDfの登場は衝撃じゃないですか〜。旬な話題なんですよ。
ソニー版で無く、ニコン版ならそうですね( 一一)
>次期アルファーに36M以上を希望する人ってみんなトリミングする人かな?
違うと思いますが、画像を見るのに36インチから100インチのモニター&プロジェクターを使って、拡大縮小しながら見ている人がいる時代ですからね〜
尤も、フルハイビジョンで200万画素、4Kで800万画素相当ではありますが、その次に来る8Kとかもありますし、PS4も静止画4K対応を謳っていますから今持て余しているという表現が正しいのか、将来を見越した投資と見るかは個人の感性の問題だと思います。
>で、あなたは36M以上をどのように生かしますか?
お金を出したユーザーが満足できていればそれだけで生かしてることにならないんですか?
必要不必要は万人に言えることではないと思いますが…
私には100万円を超える(主に経済的に)レンズは必要ありません、動画を撮れるスチルカメラも(機能は付いていますが)必要ありません、乗用車も必要としていませんし億を超えるような高級車も必要ありません、何千万もする腕時計も必要ではありませんがそれらは存在しますし必要とする方々もいます。
ご自身が必要としないものは存在してはいけない物なのでしょうか?
そこまでして、選択肢を絞る理由が私にはよく分かりませんし、その意見を押し付けるような行為も無意味にしか思えません??
それこそ、価格コムで行うより、2CHで行ってください・・・としか言えません、同好の氏も多いと思いますよ
>>2hのお客様がいらっしゃいました。
と、暗に勧められていますし!(^^)!
書込番号:16820535
9点
まともに答えても777氏の目に入らない訳ですが、答えないと「持て余している証拠」
としてどこかで引用されるのも何なので一応書きますね。
私はこんな集合写真をたまに撮って、ロール紙をつなげて全倍以上に大きくします。
フィルム時代は中判でも解像度が足りなくて4x5で撮ってました。4x5をスキャン
したときの画素数は1.5億ピクセルです。
また印刷原稿として出す350dpiの画像、A3見開き拡大しないで出すなら24M以上が
必要です。これはオフセット印刷の解像度的に絶対に必要な訳ではありませんが、
他の方も言われている様に調整自由度として実際に役に立っています。
趣味の風景やイベントでも、ピクセル等倍でも楽しめる、大きなパネルにできる、
トリミングできる、縮小して感度方向の強化にも使えるなど、ゆとりとして
役に立っています。
たかだか36M程度で「ばかげている」と自分の狭い見識を押し付け続けるのは、
単に解像度を必要とするものを撮影した経験が一度も無いからでしょう。
書込番号:16821298
8点
スレヌシに必要なのは 本職(?)の動画だろうから、せいぜい4Kあれば良いのだろう。
しかも 動画のフルサイズはハンドリングが悪い(スーパー35に近いAPS−Cで十分)。
だから、ココでは、日常(業務?)で関係ない話を持ち出して、遊び場所(もしくは脳トレ)にしているのさ。
いまのところ VG や GH で十分!
書込番号:16821366
2点
私達カメラ好きで風景を撮るものにとっては、3600万画素は不足です。
本当は5千万画素から1億画素のカメラを出して欲しいです。
今のPCなら1億画素程度なら軽く現像できます。
スレ主様の腕では1千万画素で充分なのではありませんか?
貴君とは別の道を歩んでいますので、同じだと思わないで下さいネ。
書込番号:16824893
4点
>そこで質問です。どうして次期アルファーに36Mとか、
>はたまた40M超えというバカげたスペックを求めますか。
36Mという事実に
40M超えという虚構をミックス。
得意のいんちきワンパターン(o゜▽゜)o
書込番号:16824949
3点
フルHDだけでなく、
そもそも動画を撮れなくしたデジカメを
発売したという勇気に感動しました。
そんな英断、暴挙は優等生のソニーには
無理だろうな。
書込番号:16825823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今持て余しているという表現が正しいのか、将来を見越した投資と見るかは個人の感性の問題だと思います。
はい、私は「今」の話をしています。みなさんは将来のためのカメラを買うのですか?
>ご自身が必要としないものは存在してはいけない物なのでしょうか?
もちろん存在してもいいのです。なぜ、それが欲しいのかに興味があります。
>私はこんな集合写真をたまに撮って、ロール紙をつなげて全倍以上に大きくします。
そうですよね。やっぱり、そういう特殊な使い方になりますよね。
>今のPCなら1億画素程度なら軽く現像できます。
で、それをどうするのですか? それを教えてほしいのです。
>40M超えという虚構をミックス。
シブミちゃん。おらんげさんは本気で欲しがってるのよ。こんどは1億とか言い出す始末。
書込番号:16827834
1点
>はい、私は「今」の話をしています。みなさんは将来のためのカメラを買うのですか?
・・・……(・_・;
まさかと思いますが・・・いや・・・まさか・・・・・・・しかし・・・・・・・
撮影した写真を将来見ることが無いと…
今現在、視聴に耐えられる画質だとしても20年後30年後に視聴に耐えうる画質を得るために高画素を求める人もいると思ってましたが…それは素人考えなんですかね〜
流石にお金を貰って撮影している方の考え方は違いますね ( ;´Д`)
私の友人に初期のデジカメ(34万画素)を購入して子供の写真を撮ってたのが居ますが……フィルムカメラの良いのを買って、フィルムスキャナで電子化しておけば良かったと言っているのが居たりします。
純粋にソフト(写真)の事ではなくハード(カメラ機材&モニター)の事を指しているにしても、ソフトが一生ものである事を無視できるとは…
>もちろん存在してもいいのです。なぜ、それが欲しいのかに興味があります。
いや…理解できないと思うよ、使い方を提示しても特殊な使い方だと切って捨てたり今の物でも不満だという答えが返ってきても理解しようとする素振りも考えも示せないのだから。
さらに言うと
>>そこで質問です。どうして次期アルファーに36Mとか、
>>はたまた40M超えというバカげたスペックを求めますか。
>
>36Mという事実に
>40M超えという虚構をミックス。
と言う、どこをどう読んでも bluesman777様あての戯言?を受け流すか無視するのではなく
>おらんげさんは本気で欲しがってるのよ。こんどは1億とか言い出す始末。
などと言う、転嫁をすると言うのも、何と言いますか変です( ;∀;)
bluesman777様はよく、質問という形式でスレッドを建てておられるようですが、その流れが質問者と回答をする人達にならないで、質問者VS回答者に成っているように思われます。
このスレに至ってはbluesman777様VS茶化す人達(私も含む)+回答者数名な状態です。
私の私見ですが、bluesman777様は御自身の中で回答を持った上で他の方がどの様に考えているかを知りたくて質問と言う形式を取って居る様に思えます、結果として質問に対する返答としてその考え方を平気で否定をしたり御自身の考えを提示するだけのように見受けられます。
この形式を取って議論を目的としてスレッドを建てるのであれば、質問では無く、その他でスレッドを建てて御自身の主張と考え方を掲示した上で他者と意見を交えた方が依り建設的な意見と考えを知る事が可能ではないかと愚考します。
書込番号:16828860
5点
議論や意見交換をするのではなく、自説の表明とそれ以外に対する否定だけなら、
個人のブログでされるべきことでしょうけど、とりあえず面白いので
引き続き読ませていただきます。
書込番号:16831926
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16831298/#tab
Df板にこんなのがありました。やっぱり16Mでじゅうぶん。それでも高画素が欲しいですか?
書込番号:16832621
0点
もしも自動車なら、、、
排気量は660ccで十分ですか?
それとも1000ccですか?
3000cc超えが必要ですか?
車体重量と最大積載量を不問にはできませんけど。
書込番号:16832723
2点
>Df板にこんなのがありました。やっぱり16Mでじゅうぶん。それでも高画素が欲しいですか?
御自身の考えでは無く、人様の意見に縋りますか?
無様ですね
欲しい欲しく無いはその機種を選択する方が決めればよいことで赤の他人が口を出すことではないと思いますが。
貴方が必要としないのは良いのですが、必要不要は兎も角欲しいという欲望に理由付けを求めてもあなたが満足する答えが返って来る訳ないでしょう( 一一)
それに、必要と無いという意見が大勢を示して、メーカーが足を止めてもいずれは1Gピクセル機とかは開発されますよ……足を止めた結果センサーメーカーが外国の企業になるだけで。
そんなにDfが気に入ったのなら、Dfを購入して、Dfの素晴らしさを喧伝したほうが良いと思います………っていうか、かなり欲しいですDf………財布に余裕が無いけど(/_;)
どう責任を取ってくれるんですかbluesman777さん!(^^)!
書込番号:16833127
1点
bluesman777君
16MPは十分(じゅうぶん)と36.3MPは十二分(じゅうにぶん)でいいじゃない。
高画素化されて画質が変わらない(落ちないので有れば)40MPでも50MPでも欲しければ
良いと思う(それに追いついたレンズやカメラ性能は要るけどさ)。
画素もセンサーサイズもそーいうもんじゃない?
あと16MP機でA3ノビだと261dpi…それだけ見ていれば気にならないけど、360dpiと比べると
わかるよ(あーだこーだ言うよりも20MP機持ってるなら解像度変えてプリントしてみればいい)。
その差が良い方にも納得出来れば好きな方を使えばいい。
解像度も16MPあれば261dpiでプリント可能だから(くどいね)十分かもしれないけど、
39.3MPを16MP機に合わせて解像度を落としてプリントすると僅かだがD800Eの方が先鋭度が高いよ。
大きさや重量、コスパや使用感、デザイン、性能…高画素だろうが低画素だろうが、皆それぞれ
思う所や優先順位の兼ね合い等があっての購入だろうし、君もその1人でしょ。
画素だけを言って16MPで良いなら君の6Dも無用の長物だし、君は盲目的に20MP機を買ったって
事になっちゃうよ(くどいけど画素だけの事を言うならね)。
自分が6Dを買った明確な理由が無いこだわり無しさんなら、とやかく言う事自体おかしな話だし、
ちゃんと理由が有って買ったのなら、それぞれその理由が有るんだろうってわかるだろうし、
ホント何をどーしたくて書き込んでいるのかしら〜〜?
書込番号:16833212
2点
黒革さんhattin89さん
誠実なご回答やフォロー、どうもありがとうございます。
以前議論(口喧嘩?)が得意な人から、
・相手の土俵には絶対に乗らない
・正論や自己の矛盾点には一切答えず、相手の揚げ足や重箱を徹底的につつく
というのが勝つ為の基本だと聞いたことがあります。
(それって人としては勝ったと思えませんが…)
謙虚さや受容性の無い人は無敵ですから、これ以上喜ばせてあげる必要もないかと。
書込番号:16833372
4点
そうそう
カルトな方はおいとくに限るよ♪
又画素数が増えなければ掌返して此で善いのかってスレ立ててるだろうからね。
よくいうでしょあー言えば上祐って。
書込番号:16833383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
まだ続いていたのですね。
フルサイズ(APSでも)の場合、800万画素以上あれば(実は400万
程度でも)殆ど事足ります。 キヤノン機でいえば KDN 20D 5D以上。
後は好みの問題という事でいいのではないでしょうか。
いわゆる「蓼食食う虫」という事でしょう。
エアコンに当てはめると省電力○○%以上じゃないとだめだとか言ってる人
いませんけどね。(いるかも?)
書込番号:16833704
![]()
1点
ついでに言えば、 10Dでも、初代キスデジタルでも十二分でしょう。
但し、経年とともに故障リスクは当然高くなりますが。
書込番号:16833729
0点
スレ主様。
>Df板にこんなのがありました。やっぱり16Mでじゅうぶん。それでも高画素が欲しいですか?
16Mではありません。 2−4Mで十分なのです。 あとは好みです。
エクセルのデーターをバックアップするのにFDで十分なのに何で640MのCDRや
4Gのスティックを使うのですか? と言っているようなものです。
ご自身の議論のばかばかしさに未だ気づかないのですか?
書込番号:16834040
1点
別スレで紹介したレンズ お値段は$3,999みたい。
日本では発売日未定
製造は日本(マーカー秘密)販売はコシナ(NOKTONと同じ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623393.html
因みに 40mp 50mp を見越し、対応する解像力らしい。
書込番号:16834265
0点
個人的には子供の結婚式で使ったりする事も考え、
カメラ側には8Kへ早々に対応してもらいたい。
8Kだと3300万画素になるが、
トリミングや水平補正を使う自分にはもっと高画素化して貰いたい。(当然、プロセッサやメモリ、高感度性能も進化する事が前提だが)
それこそ8K標準になれば、紙に印刷なんて
解像度低いし、一般人は大きく印刷出来ないし、
アナログで資源の無駄遣いなんて言われる日が来るかも知れません。
書込番号:16834464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、A99板で釣り糸たれてもこんなもんだろう。
ニコンイメージングジャパンは、デジタル一眼レフカメラの新モデル「Df」を発表。
ラインアップは、ボディ単体、「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)」をセットにした
「Df 50mm f/1.8G Special Edition キット」の2種類。11月28日より発売する。
同社のフラッグシップモデル「D4」と同一の
有効画素数1625万画素のニコンFXフォーマットCMOSセンサーや、画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載したモデル。
「D4」と同等画質ながらも、本体サイズは143.5(幅)×110(高さ)×66.5(奥行)mm、重量約710g(本体のみ)
と、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラで最小・最軽量ボディを実現したのが特徴だ。
D4ベースなのに気がつかない面々が釣れるだけだ。
スレ主は、いいかげんで切り上げたらどうかな。
書込番号:16834799
0点
静止画専用のカメラ(日本語が変かも)が
どれくらい人気が出るか、気になる人が
ここにいるのかなあ。
書込番号:16835877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アチキチョッチ鈍いけどSONY αシリーズの真逆のカメラだ位は理解してますよ。Dfがバカ売れした時は其の時じゃない?
αがOVF捨てた時Nikonとは別方向のカメラだと思ってました。其にEVFに成って動画も録れるように成ってからキヤノンから移行してきたアタイにはDfみたいなものが売れても余り関係無いかな。
もしSONYがデジタル一眼撤退発表したら、しょうがない取敢ずキヤノンに戻るかって古巣に戻るだけかな…
取敢ずキヤノンのシステム一式置いてるので中古でbodyだけ何とかシマスヨ。
どうせ道楽なのだから…
書込番号:16836128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それに、必要と無いという意見が大勢を示して、メーカーが足を止めてもいずれは1Gピクセル機とかは開発されますよ……足を止めた結果センサーメーカーが外国の企業になるだけで。
おもしろいですね、このスレ。で、やっと真相に迫ってきました。必要無いという意見は大勢にはなりません。だって、カメラヲタはスペックフェチになんですから。どんどん高画素にしていけば客がどんどん食いつく。食いつくからメーカーはまた高画素にする。そういうバカバカしい構図でしょ。
>あと16MP機でA3ノビだと261dpi…それだけ見ていれば気にならないけど、360dpiと比べるとわかるよ(あーだこーだ言うよりも20MP機持ってるなら解像度変えてプリントしてみればいい)。
だから〜、A3でプリントする人なんかあんまりいないって最初に書いてるじゃないですか。トリミングしたりA3以上でプリントする人たちは特殊ですよ。そんな一握りの人たちのために高画素センサーが搭載されて高価格になってしまったら、その他大勢の人たちはトバッチリなんですよ。その一人が、この私(笑)。次期アルファーは動画機能をもっと洗練して、できれば20万円以下で売ってほしい。高画素センサーなんて、いらな〜い。
>画素だけを言って16MPで良いなら君の6Dも無用の長物だし、君は盲目的に20MP機を買ったって事になっちゃうよ(くどいけど画素だけの事を言うならね)。
あの〜、私が6Dを買ったのは動画を撮るためなんですよね〜。だから画素数なんて全く気にしてませんでした。おっしゃるとおり、20Mはいらないですね(笑)。
>ご自身の議論のばかばかしさに未だ気づかないのですか?
あなたがこのスレの意味を理解できないだけですよ(笑)。
書込番号:16836724
1点
>私が6Dを買ったのは動画を撮るためなんですよね〜。
>だから画素数なんて全く気にしてませんでした。おっしゃるとおり、20Mはいらないですね(笑)。
あれ、スレ主君、動画のために6Dを買ったのかー?、
なら、6Dのメイン機能の静止画そのものを持て余しているんだね!
それで、ニコンのD800Eの36Mを持て余していませんか? って大きなお世話だろ?、
スレ主君がこんなスレ立ち上げること自体、天に唾吐いているみたいなもんだよ。
↓
>36Mピクセルを持て余していませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16799337/#tab
君の発言、矛盾が多くて、他人の質問にもどう言い訳するのか、傍から見ていて笑えるよ。
書込番号:16837236
2点
>高画素センサーが搭載されて高価格になってしまったら、
>その他大勢の人たちはトバッチリなんですよ
6Dがあるじゃん、D600があるじゃん。画素に関してはA3はプリントしないなぁ〜
A4メインだなぁ〜ならそこを選択する余地は有るけどそれすら貴方が言うオーバースペック
じゃないのかしら?。でもさ僕はムービー撮る為に買ったんですよの(多分少数派的)意見が
有る様に、A3プリントをしたり(少数派だとしても)で高画素機を買うのは何が違うのかしら?
↓自分の引用に付け足しときます。
>スチールやムービー、大きさや重量、コスパや使用感、デザイン、性能…高画素だろうが
>低画素だろうが、皆それぞれ思う所や優先順位の兼ね合い等があっての購入だろうし、君も
>その1人でしょ。
A4で良ければ5d2nの21MPだってA4プリントでは490dpiでオーバースペックで、君が言う無用なの
に高い部類に十分に入るよ。そう言えば5D2もムービー用だって言われてしまうかしら?(困った
困った反論のしようが無いw)。
、
スチールに話戻すけどA4で240(239)dpiで良ければ必要な画素は5MP機になるんですが、
そこで止まれば良かったと思っているって事かな?240dpi、300dpi、360(350dpi)それぞれ
個人が選択出来る自由が有り、そこに360(350dpi)に金額を払っても惜しく無い人も居れば、
240dpiで良いので俺は買わないわと言う人が居てもそれはそれぞれの価値観が有るので当たり前。
じゃその間を取って300dpiで十分と言うのが決して正しい訳でもない。
240dpiOK問題無いの人から見れば300dpiでも余分だってと思うだろうし、360(350)dpiの人から
見れば300dpiではちょっと…と思われるかもしれない。
その差がわからなくても、それが保険みたいな物でも、6Dで動画を撮ろうと思っても、それは
個人が納得すれば選択しても良いはずじゃない?。
そうじゃなければフルサイズの16MP機どころか、APS-cや質の良いコンデジだって見合っていない
無駄さに高い買い物をさせられている事になるかと思いますが、そう君は言うのかしらん?
それとも、A4プリントに見合ってなくても買いやすい価格の質の良いコンデジ5〜7万ならOKなの?
A4見合ってなくても14万位のAPS-cはOK?
A4に見合ってなくても20万以下のフルサイズならOK?
A3は一般的じゃ無いからA4って事にしてますが、その見合ってない人に対して言っているの
であれば、声高々に現在ラインナップされてる現行フルサイズ機及び、Canon初のフルサイズ機
EOS-1Ds(11MP機)は意味無いとでも言って見ればいい。
何故Canonの初のプロに向けたデジタル機 EOS-1D(APS-H)が4.5MP機だったのかとか少し位
考えてみたりしたらどーだろう。
まぁ取りあえず君が持っている6Dはムービー用とわかった。
…で先日お買い上げされたDMC-GH3もムービーメインと言ってらした。
ではA4迄しかしないならオーバースペックこの上無い5D2は何用途?
ムービーがメインでスチールは撮って無いと言う感じだったら、きっと画素云々の
前に数々の高画素機の板へ質問をするスタート地点自体が間違ってないのかしら?
ムービーがメインなのにスチールメインの質問をする行為自体が愚問ではなかろーか。
何の為に聞いているかが曖昧になってしまうよ。
愚問とは?
状況次第であるが、基本的に愚問を繰り返すようなことはあまりいい顔をされるものではない。
(たしかに〜〜w)。とはいえ愚問であるかどうかは人それぞれ基準が違うので(たしかに〜w)、
一概に愚問だと斬り捨てることもないように気をつけねばならないだろう(もしわけない〜w)。
A4で全然360(350)dpi以上の余裕が有ってOKなフルサイズ機(21MPで490dpi)と、A3で360(dpi)
以上有っても良いかなのフルサイズ機(36.3MP機は453dpi)だと40dpi分程無駄が少ないぜ。
あと何度も言ってる〜21MPで撮る21MPの画像と36MPから作る21MPは違う。
だからA3プリントなんか一般的じゃ無ーーい…では無いのよ。A4でもその差は出ますの。
なかなかの一方向(それも一方通行)思考の様なので頭に入らないかもしれませんが、
思考、試行、施行の言葉でも調べながら、もうちょい自分自身が試行錯誤(いろいろ試して失敗
しつつ完成に近づけてゆくこと)をして、それでも疑問が残るようであれば、その時初めて聞いて
みたら如何でしょ?
疑問に思った事を真っすぐ聞く事は悪い事では無いですが、直線番長な走りでは
こういう事故を起こしてしまいます。↓まぁたまたまだろうけど〜〜結構見てるこっちが
大丈夫か?と怖くなってしまうよw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436356/SortID=15685109/#tab
急カーブを上手く曲がれとは言いません。減速して(止まった方が良いと個人的には思う)
右.左.右を確認をしてから走られる事はした方が良いと思います。
このスレと逆な事↓とか書いているのに…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15505973/
以前書いた事を忘れてるのか何なのかわかりませんが、躊躇しないで書き込んでしまう
ところが凄いね、よっアーティスト指向!!(個人的には恥ずかしい事で出来ないわ)。
あとね、主観(bluesman777)なのか、一般論(代表みたい)な立場で言うのか、それ位は
以降はっきり意思表示して下さいませ〜〜。
書込番号:16837488
1点
お早うございます。 話を整理します。
@ 静止画なら画素数は400万画素以上あれば一般的用途には必要十分。
A スレ主にとっては、1600万画素程度必要(それ以上はオーバースペック)。
B 世の中には3000万画素以上のものが必要だったり欲しいと思い人がいて
それはその人の自由だ。
C わたし(けちけち太郎)の考えでは、スレ主の用途ならRX−10が良いと思う。
すっきりとまとまりました。(笑)
書込番号:16837860
3点
スレ主様もお使いの5D2に関して、こんな愉快なスレを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=16834094/#tab
参考になさって下さい。
書込番号:16838478
1点
他にもこんなのとか。 似たような方結構いらっしゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16834801/#tab
書込番号:16838496
1点
あまり建設的な書きこみがないのでこのへんで閉めさせていただきます。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16840795
0点
>あまり建設的な書きこみがないので
高飛車な批評は、たった一度でも建設的なスレ/レスをしてから言って下さい(笑)。
書込番号:16841380
4点
不毛なスレでしたが一つだけ判ったのは、今だに高画素信仰の人達がいる事ですね。
画素数も数ある画質を決める指標の一つでしか過ぎないし、いい事ばかりでもないのになぁ。
書込番号:16842772
2点
>あまり建設的な書きこみがないので
破滅型の○○と後尾向きな○○で建設したら崩壊しますって
書込番号:16845102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつもお世話になります。
いま所有のapscレンズシステムに悩みに悩みまくってる初心者です。
子供撮りをメインとした、旅行・子供イベントに合わせたソニーの理想的なシステムってなんでしょうか??
α57から始まり、猪突猛進で買い進めてきたものの、描写による違い・重量・使い勝手などなどと、持ち出さないものも増えてきました。
子供の面倒を見ながらの撮影はタイミングと軽快さが肝ですね。
また、システムの重量も重要ですね。
しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
しかしながら、apscシステムしか持っていない。また資産も増えてきてしまった・・
そろそろ整理をしなければならない・・・
そして今、α7・RX10の出現で無限大の可能性を秘めていてもう何が何だか分からなくなっています。
ゾナー135mmを主軸においた下記の条件で、理想のシステムってなんでしょう??
被写体:@子供(90%) A風景(5%) B物撮り(5%)
シュチエーション:@日常 A旅行 B運動会等々イベント
現在所有の一眼+システム(使用頻度順)
α77
NEX6
α57
レンズ
sal35F18
sal1650F28
sal55300
sal135F18ZA
sel24F18ZA
sel16F28
タムロン90mmマクロ
シグマ8-16mm DC HSM
何度やっても文章がよくまとまりません。
ごめんないさい。
みなさん、どんなふうにシステム組まれていますか?
0点
システム以前に単純に買いすぎなんじゃないでしょうか?
要らないものを(使用頻度の低いものは)売却していけばおのずと自分の求めるシステムに辿りつくと思います。
書込番号:16789877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりあえずα99を買って、aps-cレンズはクロップして使ってみてはどうでしょうか。
α7も魅力ですが、ボディ内手ブレ補正のあるα99もいいですよ。
それで使わなくなったレンズは処分するとか。
書込番号:16789972
2点
どう組むのが理想か・・・と言っても
>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAに惚れて、135mmで使いたいならα99かα7(R)+LA-EA4 の組合せになりますね。
で、重量が気になりお子さんも撮られそこそこ AFの早さも必要なら Eマウントのレンズはα7単体で APS-Cとして、Aマウントは、LA-EA4 の組合せで利用がもっとも軽量なSonnar T* 135mm F1.8 ZAを活かせる組合せになりますね。
ま、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA気に入っちゃうと、レンズの重さはど〜しようもないですからボディをちょっとでも軽くする案として。
で、α77はしばらく様子見で置いておいて、NEX6とα57は売却・・・とか。
書込番号:16790150
1点
わたしなら子育て中にゾナーを買うお金があれば
貯金するシステムとします。
現状維持で腕をみがきましょう。
αcafeでピックアップフォトを5枚出せたら
次の何かを買ってください。♪
書込番号:16790208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゾナー135mmを主軸においた下記の条件で、理想のシステムってなんでしょう??
>みなさん、どんなふうにシステム組まれていますか?
私のとってのゾナー135mmを主軸において理想のシステムは
A50mm・100mmマクロと標準ズームがあれば充分(笑)
書込番号:16790224
2点
こんばんは。
この中で逆に手放すと、また買ってしまいそうですね。
ただ現状では、もう少し様子を見られたらと思います。
α7などのフルサイズEマウントは、まだ見切り発車の感が否めないですし…TLMをやめるか否かのときに99を買ってもなんだかなぁ〜ということで、自分は99を見送っています。
APSはほぼ同じものを持っていますよ。135ZAなどがないだけです。
また、タムロンやシグマなどの社外品は買ってないです。
99は失敗作ではありませんので、ソニーの方針がどうなるかで検討しておいて良いでしょう。
買った途端に、画期的なTLMに代わるシステム(出そうにないが) なんてことになったら、また悩みが増えますしね。
ちょっと間を置く時期ではないかと考えます。
現状、これだけでも充分に楽しめますからね。
書込番号:16790419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
てんでんこさん
?・・・伝わりません。
GKOMさん
お世話になります。
買いすぎですねか・・・ごめんなさい。自覚なしです。悪い癖です。
使用頻度の低い物はドナドナ予定です。
アナスチグマートさん
そうすね。とりあえず買ってみるのも手ですかね。
その手法はα77で成功しました。
ちなみにクロップは画素落ちるんでしたか?
river38さん
>ま、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA気に入っちゃうと、レンズの重さはど〜しようもないですからボディをちょっとでも軽くする案として。
おっしゃるとおり。このレンズに軽量はあり得ないですね。
以前、NEX+LAEA2で試しましたが、手振れが気になり、売却しました。
動き回る子供×2を追っかけるのは、α7では手振れがないので、実質運用は難しいんですかね。
特にAPSCだと焦点距離も長かったですから。
>で、α77はしばらく様子見で置いておいて、NEX6とα57は売却・・・とか。
そうなんですよね。現実的な案はそれかと思います。
NEXは売却したいのですが、嫁さんからのプレゼントなんでなんとも扱いにくく。
182cm87kgさん
>わたしなら子育て中にゾナーを買うお金があれば
貯金するシステムとします。
ぶわ!危うくベストアンサーとするところでした。
いや、ゾナー135mmは全てのαユーザーにお勧めできる素晴らしいレンズかと思います。
これにより、全ての見直しが必要になりました。
>現状維持で腕をみがきましょう。
腕を磨きたいですねー。毎週末家事育児で、フラストレーション溜まってますよー!
でもお金で買かえて・・・少しでもいい描写なら・・・と安易に考えてしまう、鴨葱ユーザーでございます。
それが今回ゾナーだったわけですね。だから悩んでます。
葵葛さん
>A50mm・100mmマクロと標準ズームがあれば充分(笑)
ありがとうございます。理想の一つですね。
参考にさせていただきます。
また、詳しい理由聞かせていただけたら幸いです。
書込番号:16790507
1点
スレ主様
>>被写体:@子供(90%) A風景(5%) B物撮り(5%)
シュチエーション:@日常 A旅行 B運動会等々イベント
全てα99で充分カバーできます。おまけにお子様のビデオもα99で綺麗に撮れます。色彩の綺麗さはファミリービデオを超えます(手ぶれ補正では負けますが、立ち止まって撮れば問題ない)。
α99+24-70ZAがイチオシです。
他のレンズを整理して、これにすることをお勧めします。
軽量ならNEX+16-70F4ZAが最適です。でも、α99+24-70ZAだけは重さが苦にならない。
おっと、α99+135F1.8ZAも重さが苦にならない事を忘れてた。(齢を重ねるととすぐに忘れる)
おっとレンズですが、スレ主様の量のレンズなら置いておいても良いのではと思います。カメラBOX一つに収まるし、それぞれ特徴あるレンズですから。
>>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
ふっふっふ、ついにSONNAR135mmF1.8ZAの魅力を知ってしまいましたね。
私も全てのソニーレンズで、一番好きなレンズです。Fall in Love.
だったら、α99で決まりです。
来年にはAマウントミラーレスが出るので、待てるならこれも良いでしょう(高くなるかもしれないですが・・・)
でも、スレ主様の性格だと、早くα99でお子様を撮って幸せ感に浸る方が良いでしょう。
α99はα77からは、1段か2段進歩しています。
α77の良さは超高速連写です。
α99は連写以外でトップレベルのカメラです。シャッターもきびきびして速いしAFも速いよー。
書込番号:16791424
![]()
4点
お気持ちはよくわかる気がします…
でも、そんな悩むことじゃないですよ?
135を本来の画角で子供撮りしたいってだけですよね?
じゃ、α99を買えばいいんじゃないですかね?
可能性なんて先の話なんだから、今のお子さんを撮るには今買える機材だけですし…
早く買いましょう…そうじゃないと冬になりますよ。
ちなみに私の子供撮りシステムは…
外だと5D-Vに85F1.2が固定、あとはテキトーですが、なるべく突っ込みの…(汗)…ボケない相方と組み合わせるようにしてます。
書込番号:16791649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん
そうなんです。α7は手振れ補正がついてないんです。
となると、ボディの大きさ重さは我慢してα99の選択肢しかないんですよ。
α77+135ZAだと、200mm相当で撮っていたことになるので、その画角が必要な時は
APS-Cにすれば画素は減りますが、α77相当の 200mmでも撮れますし(α7も同じ)。
ではでは。
書込番号:16791679
1点
>また、詳しい理由聞かせていただけたら幸いです。
私は静物(ブツ撮り)メインで動体はほとんど撮らないので、各マクロレンズで間に合う、、、ってだけです^^v
標準ズームは持ってたほうが何かと便利(笑)
書込番号:16791915
1点
○Hinami4さん
ご返信ありがとうございます。
>この中で逆に手放すと、また買ってしまいそうですね。
そうなのです。どれも気にいって購入しているので、使う頻度が落ちていることが本当の意味でストレスなのです。
しかし、機材をたくさん持って撮影に行くなんで、現状では夢のまた、夢です。
>α7などのフルサイズEマウントは、まだ見切り発車の感が否めないですし…TLMをやめるか否かのときに99を買ってもなんだかなぁ〜ということで、自分は99を見送っています。
同感です。また同世代期を三代は少し抵抗がありますね。
>ちょっと間を置く時期ではないかと考えます。
現状、これだけでも充分に楽しめますからね。
堅実的なご意見ありがとうございます。楽しいは楽しいです。
持っていけないことがダメなんでしょうね。
○orangeさん
いつも楽しく拝見しています。
>α99+24-70ZAがイチオシです。
やはりそこに行き付きますね。欲しいですね。
>来年にはAマウントミラーレスが出るので、待てるならこれも良いでしょう(高くなるかもしれないですが・・・)
でも、スレ主様の性格だと、早くα99でお子様を撮って幸せ感に浸る方が良いでしょう。
あれ、よくご存知ですね。もしかしてお会いしましたか?
あ、先日のソニプラでRX10を優しい眼差しで見ていたのは、もしかしてあなたでは・・・
とまぁ冗談ですが、先ほど書き込みもありましたが、Aマウントの将来性にも期待をかけていますので、
α900を中古購入して、先に延ばして暖かく待つのも手かと思っています。
>おっとレンズですが、スレ主様の量のレンズなら置いておいても良いのではと思います。カメラBOX一つに収まるし、それぞれ特徴あるレンズですから。
援護射撃ありがたいです。
>ふっふっふ、ついにSONNAR135mmF1.8ZAの魅力を知ってしまいましたね。
私も全てのソニーレンズで、一番好きなレンズです。Fall in Love.
そうなんですよ。SONNAR135mmは度胆抜かれましたね。冒頭の一枚がお気に入りです。
細かいことわかりませんが、うちの家族親戚一同に、
お前、職でも変えたのか??と突っ込む程の画質・描写ですね。
個人的には、あーこれが高級レンズねー!って感じです。
ただし、娘によくフードが当たって泣かせていますが。
ORANGEさん、sal135ZAのみで運用のα900はいかがですかね?ホワイトバランスとAF速度、置きピン連射性能・・・
ってスレが違いますね。ごめんなさい。α900覗いてきます。
○不比等さん
ご返信ありがとうございます。
>じゃ、α99を買えばいいんじゃないですかね?
おっしゃる通り。しかし、踏ん切りがつかないのです。α77の時のように。
全部整理して、α99+24-70ZAですかね。
>ちなみに私の子供撮りシステムは…
外だと5D-Vに85F1.2が固定、あとはテキトーですが、なるべく突っ込みの…(汗)…ボケない相方と組み合わせるようにしてます。
フルサイズで85mmですか。理想的ですね。αだとプラナー85mmですかね。描写には定評がありますね。
お子さんを面倒見ながらだと、やはり50mm〜85mmぐらいの画角が使いやすそうですね。
また、子ども自体も大きくなっていきますから、画角の調整も必要かもしてません。
○river38さん
ありがとうございます。
>となると、ボディの大きさ重さは我慢してα99の選択肢しかないんですよ。
ですね。そこがαの痛いところというか。なんというか。
>α77+135ZAだと、200mm相当で撮っていたことになるので、その画角が必要な時は
APS-Cにすれば画素は減りますが、α77相当の 200mmでも撮れますし(α7も同じ)。
クロップは実際使ってみてって感じですかね。
○葵葛さん
ご回答ありがとうございます。
マクロが肝ってことですね。参考にさせていただきます。
書込番号:16792273
0点
自己レスで申し訳ありません。
皆さんのご意見を聞いて、整理がついてきました。
ご協力ありがとうございます。
下記再構築案
@全部整理して、スッキリ。
α99+sal2470 sal135ZA +100マクロ?
しかし、同世代機3台に抵抗感。
また、TLMに少し飽きてきました。αユーザー特有の新しい技術を手にしたい顔貌。
A現状維持:次期αシステムの発売まで待機。
一番堅実的。しかし、断捨離ムード満々の今ではなかなか難しい選択。
大人になれるかがカギ。
B現状維持のまま・・・しかし我慢できずにα900購入パターン。
でもovfに抵抗あり。ってまた増えるんかい!?
これは今のシステムを手放す理由にはならないですね。
ダメだ・・・
と三案まで絞れてきました。
最後の詰めの作業に入ります。すこしお時間下さい。
しかし、意外とRX10や、α7の話が出てこないもんですね。
書込番号:16792323
0点
おはようございます。
あくまでも個人的な意見ですが、使い易いとか理想的とか…そういうのは二の次でよいと思いますよ。
カメラが複数台ある場合はですけどね。
>しかし、これまた困ったことにゾナー135の描写に惚れ込み、この描写を実際の135mmで使いたいと考えてしまいました・・・。
実際に↑このように感じられているのですから。
私、これから3歳の娘の七五三を撮りに行くんですけど…
前述したように、5D-Vには85mmだけ付けていきます。これは娘の為じゃなくて、私と妻がこれからずっと懐かしむための写真を残す為です。
大きくなった娘の為に残す写真は、m4/3に標準域のズームを着けて撮ります。
前まではフルサイズ2台で単&ズームだったんですけどね…今の方が役割のメリハリも利いて現場でアレコレ考えずに済むのでよいと感じています。
とにかく、それだけほれ込んだレンズで子供を撮れるわけですから、レンズ一杯を使ってあげられるボディを着せてあげて下さい。そうすれば撮影時は機材じゃなくて子供に集中し易いはずですよ。
書込番号:16792333
![]()
3点
去年、「フォトブックの日」を記念して行われた俳優の佐野史朗さんの講演を聞きに行きました。
佐野史朗さんは撮影して気に入った写真は紙焼きしてアルバムにしまってました。一部を見せて頂き良かったです。
中でも、二十歳になった娘さんの記念にと自宅内で撮影した写真を見せて頂き、物凄く感動しました。
娘さんにはフォトブックを作り渡してあるそうです。確かカメラはリコーさんのGXRだったと思います。
お子さん側からしたらカメラのシステムは関係ないですよね。
撮られた写真はどうされてますか???
「フォトブック」にするとお子さん自身で時間の流れがわかって感動しますよ。
書込番号:16793334
1点
APS-Cのカメラで、135mmとなると200mm相当?? あんまり使わない画角かなあ・・・
フルサイズだからと言って、撮れる写真が大きく変わるわけではないですが、ご自身が納得いかないなら
全てを投げ売ってでも、α99に24-70f2.8を選択されては如何でしょうか。
これ以上の組み合わせはありませんので・・・
書込番号:16794376
2点
こんばんは
α900にα77を買い増しし、感度特性の悪さにα99に買い替えた者です。
135ZAは買い増そうか悩んでいるレンズです・・。
あ、α99のAPSクロップですが、個人的にはα77を使ったほうがマシな絵でした。
使用レンズは16−50F2.8DT(純正)です。
今、使っているレンズは24−70ZA、70−200Gを使ってますので
これに135ZAを増やそうか、α7Rを増やすか・・で悩み中です。
と、私事は置いておいて・・。
もし、α77のノイズが気になっているのであればα99に切り替えをお勧め致します。
レンズも純正フルサイズでどうぞ♪
書込番号:16796346
1点
みなさま、ご返信が遅くなりました。
申し訳ありません。
不比等さま
おはようございます。
>カメラが複数台ある場合はですけどね。
複数台持っている状況でございます。
>前まではフルサイズ2台で単&ズームだったんですけどね…今の方が役割のメリハリも利いて現場でアレコレ考えずに済むのでよいと感じています。
理想的ですね。撮影のテンポが上がりそうな構成です。
そうすれば撮影時は機材じゃなくて子供に集中し易いはずですよ。
>んー、大人ですね〜。機材にも集中してしまう悪癖です。
七五三お疲れさまでした。東京は天気はあまり良くなかったですね。
私もお気に入りの一台・一レンズを担いで、撮影に集中したいのが本音です。
しかし、この癖を超えない限り、こうした悩みは尽きないように思えます。
懐は厳しくなるばかりです。
まだまだ、α350さま
ご意見ありがとうございます。また、貴重なお話、参考になりました。
>お子さん側からしたらカメラのシステムは関係ないですよね。
おっしゃる通り。全く関係ないですね。
もっと言えば、現像した写真すら現状ペコペコ折られまくっています。
>撮られた写真はどうされてますか???
個人観賞はもちろんのこと、フォトブックや、2LやA4に焼いて、長生きしまくってる親族にばら撒きまくっています。
反応は様々ですが、老眼が進行している大じじばばには6切り以上が喜ばれます(笑
たまーに帰ると至る所に写真が飾ってあってニンマリします。
旅行の思い出話等々の話をする時も現像していると便利ですね。
さぁ鐘を鳴らせさま
APS-Cのカメラで、135mmとなると200mm相当?? あんまり使わない画角かなあ・・・
>はい。非常に使いにくいです。幼稚園の運動会ではばっちりでしたが・・・
>全てを投げ売ってでも、α99に24-70f2.8を選択されては如何でしょうか。
そうですね。おっしゃる通りです。ただα99の後継?が来年2月のようなので・・あーどうしましょ。
りょうマーチさま
>α900にα77を買い増しし、感度特性の悪さにα99に買い替えた者です。
そうでしたか。高感度は確かにNEX6やα57と比較すると弱いかもしれませんね。
というかα900が気になっています。もう900の板みまくってます。
手ごたえのあるシャッターをがっつり切ってみたい。。。
>135ZAは買い増そうか悩んでいるレンズです・・。
是非、行ってください。ここまで悩ませるレンズです。
特にα900との相性といったら・・・OVFファインダーが目の保養になるようですからね。
あ、α99のAPSクロップですが、個人的にはα77を使ったほうがマシな絵でした。
使用レンズは16−50F2.8DT(純正)です。
>貴重なご意見ありがとうございます。なんだか嬉しいです。
>もし、α77のノイズが気になっているのであればα99に切り替えをお勧め致します。
レンズも純正フルサイズでどうぞ♪
α77のノイズの問題はさして気になったとこはないです。というか、800以上を必要とするシュチエーション
での撮影がほぼないのと、NEX+24Zで対応しています。
99ですか。透過ミラー機3台はさすがに抵抗がございまして。。。
書込番号:16804118
1点
bigzamさん
重さが気にならなくなってきて、α900に傾いてるんですか?
α900は、じっくり撮るなら良いと思いますが、AFはα77より悪くなりますよ・・・。
子供撮りを90%占めておられて Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの開放辺りを活かして撮っておられる。
動きのあるお子さんの場合、AFもそれなりの精度が有った方が良いと思います。
私は、α99にしておいた方が良いと思いますが・・・ 欲しい欲しい状態だと誰にも・・・・(笑)。
書込番号:16804433
4点
けーぞーさま
お世話になります。
ご助言ありがとうございます。
ノイズの件はあまり気にしていません。白黒はたまーに遊びでやりますが、カラーの外野からカラーの要望が多いので、多用はしていません。
river38さま
ありがとうございます。
作例も見事です。
重さはもともとあまり気にしていませんが、900に惹かれるのは、プロダクト的なメカ感というか、アナログなところなんです。
α57からスタートしてるんで、カメラ的なメカを弄りたいのです。そこに900が適しているかは分かりませんが。
そうですか。じっくり撮影する時間は、ないですね。サクッと高画質ってこであればやはり99が圧倒的有利ですね。
書込番号:16805191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
書き込みを頂きました皆様、ありがとうございます。
皆様のご助言を参考に、次期システムの構築に役立てさせて頂きます。
皆様にベストアンサーを付けたいところですが、苦心しながら選定させて頂きました。
一旦の結論としましては、
@使用頻度の低いレンズ、ボディを売却。
Aフルサイズレンズ購入。
B次期フルサイズ発売待ち。
AとBにつきましてはまた別スレでお世話になろうかと思います。
皆様お付き合いいただけるようであればよろしくお願い致します。
書込番号:16809268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんに質問です。
Aマウントの今ある機種の中で、一番暗い場所で綺麗に撮影出来る機種はどれになりますか?
現在、α77を使っているのですが、暗い所で撮った写真が凄く嫌いで、買い換えを考えています。
どなたか、知恵を貸して下さい。
書込番号:16784520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99に単焦点群。圧倒的。
手持ち夜景なら、1dxやd4より自在に綺麗な絵を撮れる。
予算がないなら、カメラappsを使えるNEX6か5R/Tでマルチショット
(5Nの手持ち夜景は全自動で思い通りにできない)仕込んで、
50 1.8 OSS や35 1.8 OSS 広角は10-18 OSS で撮れば綺麗に撮れる。
手持ち夜景では、パナにボディ内手ブレが付いた今、「最下位はニコン」。
書込番号:16784593
7点
きゅべべーさん、こんにちは。
基本的にカメラは、光を撮る道具ですので、その光が不足している場所では、どんなカメラを使っても、きれいに撮ることはできません。
なので光が不足している場所では、フラッシュを使って光を足してあげたり、逆に光が不足していることを効果的に使ったりするのですが、、、
きゅべべーさんが撮影したい薄暗い場所とはどのような場所で、その場所で何を撮影したいとお考えでしょうか?
またそのお写真が、「凄く嫌い」とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのような点が嫌いなのでしょうか?
書込番号:16784706
4点
三脚使って低感度で撮る分にはα77でも綺麗に撮れると思います。
問題なのは手持ち+高感度ですが、これは添付画像の通りでα77はかなり落ちます。
手持ち+高感度で綺麗に撮りたいならα7R(36MP)かα7(24MP)を買われるのが
ベストだと思います。
ところで「暗い所で撮った写真が凄く嫌い」な画像を、無修正でアップしてみません?
書込番号:16784725
3点
新しく出た、α7R + 明るいレンズ。
DxO のテストによれば、総合判断も高順位に成っていますし、
許せると判断したISO最高感度はISO2746でα99より更に良いです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α77での撮影で、ISO感度を下げるには、
マイナスの露出補正が良いです。
明るいレンズを使います。
三脚使用。
マイナスの露出補正。
−1段で、ISO感度は1/2に成ります(RAWで撮って明るさは画像ソフトで任意に調整します)。
使う画像ソフトで、ノイズ除去の性能は違います。
お薦めは、DxO Optics Pro 9(64bit専用)です。
書込番号:16784756
2点
きゅべべーさん
現在何を撮られているのか、どの程度の感度が気に入らないか人それぞれではありますが、どのようなモノを撮っていても撮り方がどうであっても、レンズがなんであっても
同じモノ(被写体)を同じレンズで撮る以上は、
Aマウントで一番薄暗い場所での撮影に強いのは α99 しかありません。
私もα77を以前使ってましたし、α77のスレでは過去高感度頑張ってアップしていましたが、α99は軽く1段以上の違いも感じますし、同じ高感度でも現像がしやすい RAWですよ。
作例は極端かもしれませんが・・・参考まで
書込番号:16784769
0点
sutehijilizmさん
単焦点も一緒にとなると、予算がキツいです(-_-;)
ツァイスの24-70じゃ厳しいですかね?
secondfloorさん
光を撮る道具は勿論承知しております。
「その中でも」と言う質問でした。
場所は、パーティー会場や結婚式場なとで、人物がメインです。
嫌いと言うのは、NEX5Nも一緒に持ち歩いていて、高感度の写真の色見、ノイズを比べると格段にNEXに軍配があがるからです。
モンスターケーブルさん
そちらの2機種は、すでに発売されてますか?
ちなみに、写真を掲載するほどの腕は無いので止めときます(笑)
書込番号:16784778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7/α7R の場合は、ボディ内手振れ補正が入っていませんので、いまのレンズを LA-EA*で使うのか、手振れ補正内蔵の Eマウントを APS-Cで使うのか、新しい FEレンズを今後購入されるのか・・・
よく判断しないと、ボディの感度が良くなっても手振れの影響で必要以上に SSを上げたくなりISOも必要以上に上げざるおえず、返って悪くなる事も考えられます。
ここのところは、現在何をどのようなレンズで撮られているか、どれぐらいのISOで気に入らなくなるのかによってもアドバイスが変わるかもしれませんね。
書込番号:16784804
0点
高感度耐性のよいカメラを買うのもありかと思いますが、
パーティー会場や結婚式であればいかにしてISOを下げるかでは?
簡単なのは、どのようなレンズを使用しているか分かりませんが、明るいレンズを使う。
または、もともと光量が足りないので外付けストロボを使うが一般的かと思います。
直射での、影を嫌うのであればバウンスとかディフューザーを使うとか考えればよいかと思いますが…
もともと、α77は高画素によって高感度耐性は良いとは言えないですね。
NEX-5Nや5Rの方が高感度は良いと言われていますからね。
α77よりα57の方も良いかな。
書込番号:16784843
0点
手持ち夜景など、被写体が静物ならα99がベストでしょう。
明るい単焦点+手ぶれ補正の組み合わせは最強です。
薄らいバーなどで人物などを撮るのならば、α7rで高感度をいかすのが 良いかと。
書込番号:16784995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お話からすると三脚で長時間露光は考えていないってことですかね?
そうすればα77でも十分イケるはずなので。
なるべく似た条件の作例貼っておきますので、ご自分で判断してみてください。
書込番号:16786143
1点
私は手持ち撮影派です。
手持ち撮影では、α77からα99に替えた時には、大喜びのジャンプを感じました。ようやく他社並みになったと。
手持ち撮影とJPEG使用なら、圧倒的にα99です。α77はすぐにノイズ感が出てくる。
センサー面積2.2倍以上の差を感じます。α99はなかなかノイズが出てこない。
α7は手ぶれに弱いから手持ちで暗闇撮影には向かない。手ぶれ補正レンズはF4だし。
そうそう、私は24-70F2.8ZAもよく撮っています。暗めの室内でも充分使えます。最高のズームレンズです。
書込番号:16786463
1点
river38さん
3200くらいでも、室内で薄暗いとべたっとした写真になりませんか?
ザラつきも多いと思います。
レンズは24-70ZAをメインで使っております。
okiomaさん
どれだけISOを下げれるか。
実にそうです。
しかし、ストロボを使うのが嫌いで、ずいぶんとカメラの機能に乗っかって撮影しております。
なので、高感度が強い←重要になってしまうのです。
77よりも57のほうが、感度がイイ
参考にさせていただきます。
伝説のちやんぴおんさん
夜景は撮りません。
人物も、静物に分類されるのでしょうか?
いぬゆずさん
物の写真だと、あまり気にならないんですよね…
77って人になると、べたっとなりません???
書込番号:16786527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉が足りませんでした。
薄暗い建物の中にいる人物を撮るような場合、手ぶれ以前に被写体ブレをどうにかしなくてはならないので、isoを思いっきり上げてシャッタースピードを稼げるα7rの方が有利かなと。
書込番号:16786574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きゅべべーさん
α77よりα99の方が高感度が良いのは間違い無いですが、人物となると良くなったα99でもまだ
気に入らないという事も考えられるので、ソニーストアや量販店の店内を撮り比べてご自身で
判断されるのが良いかもしれませんね。
書込番号:16787363
0点
α700、α900、α57、α77、α99有ります。
Aマウントで高感度なら、α99一択です。
自分はポートレートしか撮りませんが、単写・RAWならISO6400まで問題ないです。
jpeg撮って出しだとISO6400は、時と場合になります。
とりあえず、作例です。
書込番号:16787398
![]()
5点
薄暗い所で心配なのは、AFが合うかどうかでしょうね
その点でも99しか無いと思いますよ
書込番号:16787712
0点
orangeさん
一度24-70F2.8ZAを購入するにあたり、助言をありがとうございました。
とても気に入っています。
皆さんに申し訳ないのですが、α7はまだ発売されてません。
15日までは待てない事情があり「現行機種で」と付けたつもりでいたのですが…
α77と99の話、参考にさせていただきます。
伝説のちやんぴおんさん
怒らないで下さい。
揚げ足をとったつもりではなかったのです。
気を悪くさせてしまったのであれば、ごめんなさい。
私こそ言葉足らずでした。
riverさん
試すとか出来るんですか!?
都会羨ましいです…
確かに仰る通りで、99でも満足いかない可能性はありますよね…
とりあえず、今の77よりは綺麗な絵になればイイのですが…
書込番号:16788822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさん
alpha-10さん
Aマウントだと、やはりα99になりますか。
ご意見ありがとうございました。
コージさんは、わざわざ参考写真まで掲載していただいて、本当にありがとうございます。
書込番号:16788844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安値より「おぎさく」「フジヤカメラ」の方が安いですよね。
13位まで同じ価格帯で安値を争ってるのと、α7人気とソニーの中間決算の赤字の影響がどう出るか?ですよね。
買うタイミングは難しい!!!
書込番号:16788943
0点
本日、α99買ってまいりました。
α77がドナドナしていき、寂しくはなりましたが、電子ビューファインダーの良さや連写の楽しさを教えてくれてありがとう。君のドナドナは無駄にしないよ…
と言う訳で、皆様の後押し・助言に感謝感謝です。
10日の結婚式には間に合いそうです(*^O^*)
本当にありがとうございました。
では、これからちびっといぢくり回してみます。
書込番号:16799665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさん、面白い場所で撮られてますね。
私もそういう「ゲリラライヴ」みたいな写真撮ってみたいです。
書込番号:16799850
0点
スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
まだまだ日が短くなります。
第三のダイアルをISOに割り当てるのも
楽しいでしょう。
ところで、人物撮影でもISO6400まで行けますか?
JPEG撮って出しでもですか?
当方、先日の曇天、一時雨の撮影会では400まで
で躊躇してしまいました。
もったいないなかったかも、反省中です。
書込番号:16801287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
久々にログインしたら、書き込んでいて下さってたのですね(^ω^;)
結婚式は、無事にこなせました・・・風邪で最悪の体調でしたがw
式はROWで撮ったのですが、その後の甥っ子の学芸会はJPEGで撮りました。
今、実際ISO6400の写真を眺めているのですが、普通に写真サイズであれば『いい写真』引き伸ばすと『荒い写真』ですかね・・・
α77から見たら、ベタッと感が薄くなっていて調子にのってISOオート上げすぎましたかね?
確かに400くらいで撮れればいいのでしょうが、いかんせんフラッシュで式、学芸会の邪魔もできないので、難しいところです。
さすがに高感度に強くても、ここまでISO上げてしまうと、ノペっとしてきますね。
これから、ドンドン触って99慣れしていきたいです。
書込番号:16973252
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A7Rに関してはAlphaRumorsに面白い記事が出ています。
完全なリーク記事です。
A7Rはなかなか良い姿ですね。
そうそう、この記事の中で、マイクロフォーサーズの最新鋭機O-MD EーM1とαA7を比較していました。
なぜこんな比較をするのか不思議に思いましたが、E-M1のサイトを見て納得しました。
E-M1高――い。 レンズキットが19万7千円もする、こんな小さいセンサーなのに。
αA7Rのボディー価格と変わらない。A7ならレンズキットと同じ価格になるのでは。
A7やA7Rは革命的に安いのですね。
記事の比較は35mm換算の同等レンズで比較していました:
Sony A7R: 465g with battery and card + 120g for the 35/2.8 lens.
Olympus E-M1: 497g with battery and card + 120g for the Olympus 17mm f/1.8 lens.
なお、記事ではフルサイズF2.8と同等の特性はM4/3ではF1.0が必要だと書いてありました。
レンズの明るさでもαA7が勝っているとも書いてあります。
大変だな~M4/3の人達は。こんなに小さなセンサーで同じ大きさのフルサイズと似たような値段を払わねばならないなんて。
αで良かった。
そうそう、今度のカメラの名前はAマウントに近づけましたね。A77の親戚みたいな名前のA7やA7Rですから。
Aの方がフルサイズの元祖であり、圧倒的に大きなレンズ群を持っていますから、Aに近付けるのは正解だと思います。
M4/3の最上位機E-M1と同等の大きさと重さのフルサイズ・・・楽しみですね。
Eマウントのビデオは良いですので、これも楽しみです。
NEX-FS100Jのノーハウを入れてくれると、更にうれしいのですが。
書込番号:16711036
![]()
6点
>そうそう、この記事の中で、マイクロフォーサーズの最新鋭機O-MD EーM1とαA7を比較していました。
>なぜこんな比較をするのか不思議に思いましたが、E-M1のサイトを見て納得しました。
>E-M1高――い。 レンズキットが19万7千円もする、こんな小さいセンサーなのに。
両者を水洗いした後の動作比較は、なぜ行われないのでしょう???
そこで、E-M1の完成度の高さが解ると思うんですけど。
書込番号:16712654
8点
E―M 1はシナ製だからな(--;)せめてベトナム製ならいいけどさ
書込番号:16712714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には紛らわしいのでEマウントはNEXブランドに固執して欲しかったです。
・・・ああ、αじゃなくてAなのね・・・
NEX−A7R??? 単にSONY A7R?
後者だとNEXの位置づけが宙ぶらりんになりそーな気が。
書込番号:16712753
2点
ニコン V1みたいな屋根ですな。
書込番号:16712869
2点
>E-M1高――い。 レンズキットが19万7千円もする、こんな小さいセンサーなのに。
>αA7Rのボディー価格と変わらない。A7ならレンズキットと同じ価格になるのでは。
屋外で写真撮らない人の意見ですね、たかが20万程度で安心が買えるなら安いものです。
書込番号:16713260
2点
マイクロフォーサーズの全てのレンズが防塵防滴じゃないし、E-M1といえども過信は出来ません。濡れないように使うことを心がければ、どんな機種でも問題ないでしょう。
マイクロフォーサーズの信者さんには困ったものです。
書込番号:16713277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコン V1みたいな屋根ですな。
最後に「ヤーネー」が抜けています(?)
書込番号:16713444
4点
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/ILCE-7R/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:16713805
0点
発表されましたね。
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619390.html
11月15日発売。
記事を読んで、えらい力の入れようだと思いました。まあ、αAマウントより売れているマウントですから、当然だと思います。
AFは二種類なんですね。やはりα7Rの方は、自然撮り専用なんでしょうか。
作例が楽しみです。
書込番号:16713836
2点
>スレ主様
今度は絶対に逃さないと思って、今ソニーストアでオーダしようとしたら
もう、売り切れ・・・ウソでしょ・・・
購入された方いますか???
あ〜悔しい・・・
書込番号:16713841
7点
価格はα7Rボディが22万円前後、α7ボディが15万円前後。価格コム最安でいくらだろう?
気になる手ぶれ補正と動画機能については不明のまま。どうやらレンズ側の手ぶれ補正なのでしょう。
あと、ローパスの有無はPENTAX−K3のような超音波振動メカを導入してほしかった。
明日から全世界で一斉予約売付け開始って言ってたかな。
書込番号:16713852
0点
>どうやらレンズ側の手ぶれ補正なのでしょう。
24-70、70-200の型番にはOSSがついてますからそうでしょう。
書込番号:16713863
0点
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/619/390/html/sony16.jpg.html
マウントアダプタの中にフルサイズのTLM押し込められたんだ へ〜(感心)
AFポイント 何点だろ?
書込番号:16713864
0点
ファインダーの話が一向にでてきませんが、ソニーユーザーはあんまり気にしていないのですか?
書込番号:16713870
0点
動画機能はA99と変わらずですね。A7RはローパスレスなのでA99のようなモッサリ感はないかもしれない。なにかモアレ対策しているんだろうか。
同時発売の専用レンズにf2.8のズームがないのが残念。Eマウントだと物理的に無理なのだろうか。
書込番号:16714018
0点
マウントアダプター買うと二万円キャッシュバックのメールが来ました
どうせなら二万引きクーポンにしてくれよお
書込番号:16714629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7初っ端から安いですね〜
おぎさく辺りで、物損5年保証付きでレンズキット161,800円
APS-C機材を処分すれば、余裕で買えるな。
α99のサブに買おうかな、サブ機に画質では負けそうだけどw
書込番号:16715980
2点
ファインダーはα99と同じないしファインチューンした有機ELでしょ?なら実績あるからユーザーは安心でしょう。
うーん、珍しく食指が全く動かない・・・あえて言えば旅行、山用にA7Rだけど、レンズはAマウントなので大して軽くも小さくもならんし。
じっくりとα99と付き合おう。サブのAPS−Cは初代NEX−5とα55が現役だし。
書込番号:16717724
2点
>スレ主様
横から失礼します。
>城主river38さん
まいどぉ〜です〜
すいません、急ぎ過ぎてソニーストアさんが対応できてなかったようで
無事にオーダーできました。ご心配おかけしました。
さすがに、このクラスのカメラですぐに売り切れるって無いでしょって思っていました(笑)
でも、まじで驚いたのは事実ですが・・・
株主クーポン無くなりましたが、クソTLMがあるα99より全然すてきなα7Rなので
超久しぶりに即ツモしました〜(爆笑)
レンズは冷静になって、SEL2470Zにしました。FE単焦点は、もう少し様子見てから検討します。
αフォトライフサポートに入ったので、+5%安くなるようなので、それから買おうと思います。
次は、SEL70200Gかな♪
到着したら、α7Rで50ZAとZEISS 1.4/50 Planar HFTを比べるのも楽しみです。
α99も当面使いますが、早くクソTLMから脱出したいので、次のα9?も頂く予定です♪
完全カモ状態ですね。(汗)TLM大嫌いユーザは狙われていますね(爆笑)
ようやく、ソニーさんも本気を出してきたのではないでしょうか。
さぁ、この勢いで、どんどんαユーザが増えると嬉しいです。
じぇじぇじぇ〜 ユーザ数倍返しするなら 今でしょ♪
また宜しくです。
書込番号:16717978
1点
>ソニ吉さん
それ逝きました。
しかも3付きで(笑)
24回1%でどうですか〜
月1万600円くらいだし金利2500円くらいですよ。
残価付きもありますが、自分は嫌い(笑)
MBDさん
αフォトライフサポートよく見ると良いですね。
FEレンズはいまだ悩んでます。
SAL70200G2が高くてFEと同時に買うとSAL300F28G2が見えてくる(ばか)
そう考えるとαフォトライフサポートの-5%大きいですね。
αフォトライフサポート追加では入れるかな〜
本体同時だから単体で入れないみたいだし、キャンセルして入り直さないとって言われると、もうα7R初期出荷分終わってるからどうにも・・・。
書込番号:16720136
2点
MBDさん
レンズキットかと思ったら違ったんですね。
私は 7Rレンズキット+LA-EA4 と 電池がすぐ無くなりそうなので縦グリですね。
これ使い出すと、RX1使いそうに無いので売却予定・・・で、紅葉もこの35mmとαレンズで撮ると
α99も冬眠状態になりそうで・・・こっちも早めに次機種のクーポンに変えちゃおうか悩み中(笑)。
TLM クソクソ言わなくてもいいんじゃないですか・・・いいカメラだと思いますよ。
書込番号:16720279
5点
>スレ主様
私も横から失礼します。
m(_"_)m
いやぁ、OVF廃止にも負ケズA900→A99と歩まれたα猛者な方は皆さん逝かれているようで(笑)
きょう、弊社御用達カメラマンな方々と話していたのですが
・D800にしてズームレンズを全部買い直した、3600万画素はレンズのアラを残酷なまでに映し出す
・D800はとにかく手ブレに弱く三脚にも気を遣う、ミラーレスなら良いかも?
などなど、いろいろと参考になる話を聞けました
んー、Contax Gあるから単玉いらねぇやと思っていたのですがはてさて…
>沼友MBDさん
どうにも貴方の劣化コピーを目指しているようなソニ吉です(笑)
というわけで私も無くなりました、株主優待券(汗)
私はTLMマンセー、とまではいきませんがTLMハラショー(違うのか)なひとなんで、LA-EA4でガツガツ逝きますよ〜
てゆかFEまでイケナイです(汗)
α9、逝きたいですがいよいよ持たないです(冷汗)、ボディ内手ブレ、バリアン、秒5コマ〜だったらそのときはA99をドナドナしちゃうかもですが…
>コージ@流唯のパパさん
白モノ化の進むクルマじゃ、今や「残クレ」普通なんですがね〜
私も所有したい派です。
コージ@流唯のパパさんの悪魔のつぶやきで、何も考えず(馬鹿)7と7Rを押さえました〜
7R+2870なのか
まさかの7Rを売り飛ばして7Kなのか…
(´・ω・)
フォトライフサポートも惹かれましたが、半期に一度株主優待15%OFFx3があるからいいか、と見送りました〜
>river38さん
縦グリ要るのか要らないのか、電池の持ちがどうなのか…
まぁこれは本当に要るんならソニストでなくてもヨドバシあたりでいいか、と様子見なのです
ドナドナ…
そもそも7Rは絶望的に連射が効きませんのでメイン機には据えづらいですし(笑)
A99でないと、あげたような縦写真はカンタンには撮れないですし
A900のプリミティブな感覚は捨てがたいですし
なかなか金策には苦慮しております
明日のソニーストアの「α7R・α7先行体験会」当たっちゃったんですよねぇ、仕事だっつーの(汗)
いちおう、Biogon 28とSEL50持って家を出ることにします…(滝汗)
書込番号:16720473
3点
さすがに今回はけっこう常連さんの動き速いですなぁ(笑)。
それだけソニーの本気度を感じたということですし、正直色々な面で頑張ったと思います。後は最近のソニーの鬼門の実機での操作性…はたしてもっさり感はあるのか。
MBDさん>
次期Aマウント機、どうなんですかね?ソニーは珍しく開発中を明言していますが、期待しつつ不安も少々。
なんとなくα99をベースに今回のセンサーや新BIONZに載せ代えた程度で出てきてしまうのではないかと。
TLMに関しても、継続路線の可能性もありえるみたいですし…。
もちろんボディ手振れ補正や3軸可動液晶など、α7では出来なかったものをAマウントで真の全部入りにするとしたらそれなりに魅力はあるのですが、α7シリーズの登場で逆にこっちはいっきにプロ機材価格になってしまいそう。
あ、オリの技術として5軸手振れ補正(補正画像をEVFで確認可能)とゴミ取りとかのってくるかな?
それともこちらも複数機種展開ですかね。
α7+α99のバランス型やや低価格のα9。α7R+α99の高画素ローパスレスα9R。隠し玉でFEとのハイブリッドマウント版α9Xもしくはα1とか。で、AマウントにFEレンズを着けられるマウントアダプター同時発表。
FEのF4通しズームがAマウントでも遜色なく使えたら、長年言われていたAの小三元不在が一気に解決するのになぁ。
すみません、後半はただの妄想です(笑)。
自分は先日α99を導入したばかりだし、小型軽量路線はmフォーサーズで落ち着いているのでスルーですが、今後も作例使用感など楽しみにしております。
書込番号:16720627
1点
>スレ主様
横から失礼します。
>城主river38さん
すいません・・・少々アホな表現でした・・・クソXXX(汗)
言いわけがましいですが、久しぶりに「欲しい〜」と思えるカメラなので興奮しすぎました。
といいながら・・・実はLA-EA3とついでに・・・4も買ってしまいました(爆)
まぁ簡単にいえば、必要な時に位相差AFは使いたいってことで・・・ポリシー無い無い(爆笑)
あと、SEL35F28Zは、冷静になると、たぶんすぐに使わなくなるなぁと思ってやめたんです。
さすがにレンズキャップ代わりでは高すぎるし手ぶれ無いし、意外と35mmって使わないし、
Flektogon35F2.4持ってるしってことで、やめました。ハクバのおまけは欲しかったのですが(笑)
いやぁ〜やっぱお財布無視のお買物は楽しいです♪
これからも、即ツモしたくなる製品を出して欲しいものです。
ちなみに購入した構成は、ほぼ城主と同じです(笑)
違うのは、レンズとLA-EA3はついている程度です。♪
>コージ@流唯のパパさん
ある投稿で、センサー清掃が3150円になったとみたんですよ。
じぇっじぇじぇ〜 ニコンなら1000円なのに〜って思っていたら、このプランの発表なので
たぶん、たぶんですが、センサー清掃が、1000円以下、もしかしたらタダになるんでは?
と思いました。
まぁ12000円ポイントで戻ってくるし、3000円はお布施の気持ちで購入しました。
一応クーポン割引対象外でした(笑)
あと、αcafeでの作品を拝見していて思う事は、300G2でコンストラクトが高くボケがファ〜っていう
表現が見事に使われるだろうなぁと思っています。
70200G2も素敵ですが、300G2が一押しでしょうか♪ ただ、さすがに簡単にポンじゃないですよね(汗)
あっ、私は、昨日、前のオーダの中に感違いで無駄な充電器を買っていたので、キャンセルして再注文しました。
キヤンセルする前に電話で確認したらまだ行けるような感じでした。
>沼親友ソニ吉さん
うぉ〜逝きましたか♪ やっぱαユーザは嫌いでもα99、α7は逝かないといけませんよね。
α7Kとα7Rを買って、レンズGetで、どちらかを売却・・・この手法分かっていませんでした。
すごいですね・・・
ただαレンズで妥協はしたくないので、安いのは避けてしまいたいところなんですよね。
SEL50F18も買ってみましたが、コスパ最高でも、やはり50ZAには敵いません。
結局レンズ沼にいるかぎり、安価なレンズは無駄になるんですよね・・・
現在残った無駄レンズは、SAL1855SAM、SAL85F28・・・結局全然使っていません(涙)
私的には、ソニー高級αレンズだけは裏切らないと思っています♪
50ZAは少し微妙でしたが、信頼は揺らいでいません。
>かのたろさん
私的には、α7R・・・これが本当にGame Changeになるようなカメラだと思いました。
将来を感じるカメラですよね。TLMでまったく将来を感じられなかったのですが(笑)
私は、AEハイブリッドを期待しています。それぞれで長所をいかしたカメラって素敵かと♪
噂で撮像素子が動くような話がありますよね。
PENTAXさんがK-3でやっていますが、やはりAマウントでは、もっとすごい事をやってほしいと思います。
撮像素子は前に出てくると、レンズの寄れる距離は短くなるのかな?
だとすれば、すごい感じですよね。
α9...TLMあれば、そんな事もできないので、なんとか無しでお願いしたい所です。
また宜しくです。
書込番号:16720818
0点
>沼友MBDさん
おぉーっ、有益な情報ありがとうございます
そうですね、確かにイラストではレンズの清掃をしているのでセンサーくらい…
ま、問い合わせても今冬発売予定でまだ決まってません、と木で鼻をくくったような回答しか得られないのでしょうが(笑)
バリゾナは元が94Kだったし、しかもレンズ5年ワイド保証クーポン持っていたのでじゃっかんしまった、という気もいたしますがなにせお金ないんで…
と思ったらもう注文できないのですね(汗)
フォトライフサポートあるんで再注文検討しようかしら〜
では、
書込番号:16720941
1点
>スレ主様
横から失礼します。
>沼親友ソニ吉さん
あれ?こんな広告あったんですね・・・知らなかった。
尚更、αフォトライフサポート必要かもですね。
私は、あまりにも嬉しくて、とりあえず入ってOK〜って感じで買っておきました。
あと、バリゾナ94Kって・・・もしかしたらバリフグ刺しのことですか?(バリテッサ(爆))
FEレンズ、どれもまだ買えそうですよ。今回はふんだんに用意してるのかな???
SEL2470Zは、5年保証クーポン使いました♪ そうだ・・・67mmのPL無いから買わないと・・・
APS-CのEレンズ買わなくて救われた気持ちです。
もう少しで24F18Z買うところでした(笑)危ない危ない♪
ソニーさん、発売同時で色んなクーポンくるから注意が必要ですね。
去年とは全然違う販促攻撃は素晴らしいです。買ったレンズ全部5年保証クーポンですもの。
おまけに今、ソネット5年以上で10%ポイントバック中ですよ。これすごいですよね。
http://www.so-net.ne.jp/point/get/sonystore/
私は、5年以上なのでウフフフフです♪これを使って、+5%OffでSEL70200Gだぁ〜ってところです。
多分、3月末は消費税関係もあるので、押し込みキヤンペーンすると思うんです。
そうしたら、♪♪♪♪♪♪♪じゃないでしょうか♪
今年は、昨年我慢したせいか、すごくいっぱいお買い物したような気分です。
悩んで悩んで我慢して買ったα99に始まり、70400G2、50ZA、そしてα7R・・・これで終われるかなぁ(笑)
また宜しくです〜 いやぁ楽しい楽しい・・・でもお財布サブいサブい・・・(爆)
書込番号:16721043
1点
>沼友MBD様
いやぁ、これでこそ価格コムです、くだらねぇ重箱の隅をつついたような議論は本当にウンザリしますが、素晴らしい情報のオンパレードデスね!
○フォトライフサポートは、ソニスタ専売商品として通常価格より優遇される見込みが高い
○(私のような幽霊会員含め)So-net会員はソニストがさらに美味しい
ちなみに私は、ANAマイレージモール経由で買ってまーす♪
https://www.ana.co.jp/amc/reference/tameru/mileagemall/
バリテッサ、注文できるんですかねぇ、むむむむ!
書込番号:16721083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ガセかどうかは10日後の新製品発表会で分かります。
書込番号:16655381
4点
でも、魅力的なカメラであることには変わりないしね。
書込番号:16655725
20点
もうそろそろ欲しい人の手元には行き渡ったことかと思います。
次は2順目かと思います。
買ってから後悔している人より、買わないで後悔している人のほうが
きっと多いんだと思います。
私はもっと早く買うべきだったと後悔しています。(笑)
書込番号:16655880
11点
どんな機種でも使ってみないと分かりません。
使ってみて不便なところと便利なところが分かります。
得意不得意が分かります。
自分の撮影スタイルに合うかどうかが一番ですね。
α99を買って1年になりますが、やっと楽しさが分かってきました。
フルサイズ対応レンズを買ったらまたまた撮影が楽しくなりました。
広角で朝日夕日を撮っていると空の青さがすばらしいです。
α99になって高感度が強くなり、朝方夕闇でもきれいに撮れますよ。
買うなら今がチャンス。
書込番号:16656319
9点
購入されないんでしょうから、忘れてしまえば良いのでは。
書込番号:16656619
16点
先週お彼岸価格の時に フジヤカメラで買いました
私は好きですね
書込番号:16656745
2点
10月1日からローパスフィルターのクリーニング料金が2倍になりました。
自分でやるのは怖い!
もう少しユーザーのことを考えて下さい!!
書込番号:16656769
9点
>まだまだα350さん。
SONY板のいろんなところで同じことを書き散らしていますね。
スレタイと全く関連ないってのに。
ネガキャンですか?
嫌なことあったからって、価格コムでガス抜きですか?
正直、不快ですよ、あなたのカキコミ。
書込番号:16658017
17点
スレ主が全くこの機種に興味がないのは鉄板なんだけどなぁ。
書込番号:16659276
10点
なんだかんだ言ってカメラ買う気ゼロだな…。
このスレ主は。
書込番号:16659362
13点
>ガセかどうかは10日後の新製品発表会で分かります。
10日後ということは、来週末ですね。でも新製品発表会でディスコン発表がなかったからといってコンティニューとはかぎらないと思いますが。もちろん次期A99の発表があれば歓迎します♪
書込番号:16659476
0点
まあ、買わないスレ主様は捨て置いて、既存のα900ファンから低く評価されたのは、
α900の最高の風景機の受け皿を一年遅れで出しますと宣言できなかったこと。
α99のような便利で高感度画質も良くてビデオも良いカメラ自体はソニーに必要であり、実際に良いカメラに仕上がっている。
しかし、α900の大多数は3600万画素の後継機を望んでいたが、当時のソニーのカメラ部門の指導者はそのことを全く理解できなかった。ハイビジョンの12倍の画素数の2400万画素で何が不満なのか全く理解できなかった。
ソニーカメラの受難の時代であった。
上が自社のユーザーを理解できないと、ここまで没落するのかと言う良い見本となった。
本当の写真を撮っているα900ユーザーは、α900の後継機と見なせるD800(E)に移動した。当然である。
さて、このような背景で次期種を出すからには、α99の置き換えは駄目であり、風景機が正しい機種になる。
α99を中止するかどうかで、カメラ部門の指導者のレベルを判断できますね。
書込番号:16660976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そー言えば、価格値下がりの噂もあったね。
書込番号:16661684
1点
>本当の写真を撮っているα900ユーザーは 、
本当の写真を撮っているα900ユーザーの写真というものは、実におもしろい?
まあ、α99で写真を撮っている人は、本当に写真を撮ってないということだから、凄いことをいうよね。いつもの事ながら。
ねえ、私たちαファンの皆さん。
書込番号:16661915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ねえ、私たちαファンの皆さん。
だれのことでせうか?
どこかのなかよしニコニコくらぶ?
アラセイトウの花のように束ねないでください
書込番号:16662502
9点
>で、生産中止はホンマでっか?
スレ主の 購入中止 はホンマです。
書込番号:16662548
14点
ところで次期フルサイズ機のデザインはOM=Dライクになるそうな。
http://digicame-info.com/2013/10/nex2-2.html
私はNEX-7のファインダーの位置も気に入っていたし、あまりOM-Dのデザインは好きではないが、もしそうならかねてより提案している「縦横グリップ一体型Aマウントアダプター」は出して欲しいですね。
これなら実質AEハイブリッドになるし、Aのツァイスを付けても取り回しがいい。
デザインはソニーの機能美に期待しよう。
いよいよミラーショックの無い36MP機が来る。
書込番号:16662696
2点
>いずれにしてもこれまでのソニー機にはないスタイル
これが来週末に発表になるのでしょうか。楽しみですね、おらんげさん。
書込番号:16662851
1点
Logicool!さん、私も36MPというのを確認しました。
ところで発表会は再来週との情報もありますが3機種出るようです。
書込番号:16662863
1点
もともと、光学ファインダーはレンズ軸上に存在しなければならなかった。
そうしないと、設計できないから。
EVFはファインダーを置く位置が自由に設定できるようになった。
しかし、フルサイズは光学ファインダー経験者が多いから、それと同じ位置に置くことにしたのだと思います。
だから、ファインダーの位置はカメラの中央では無くてレンズ軸上になる。
使いなれた所です。 α900もα77もα99もE800もみんなレンズ軸上にファインダーががある。あえて冒険して移動する必要はないですね。
>>いよいよミラーショックの無い36MP機が来る。
本当ですよね、待ち遠しいですね。
D800Eを使う時にはミラーショックと手ぶれに注意しないとブレやすくて困った。
ソニー機で、ミラーショックを取り除き、手ぶれ補正を入れてくれる事を期待しています。
書込番号:16662947
5点
>ところで次期フルサイズ機のデザインはOM=Dライクになるそうな。
デザイナーが頑張りすぎてK-1みたいな奇抜な外観になって
"ミラーショック"ならぬ"見たらショック"にならないようにして欲しいです。
書込番号:16663009
8点
>モンスターケーブルさん
フルサイズは2機種(α7、α7R)、もう一機種は順当にいけばNEX-7後継機で、777を狙ってくるかと(笑)
意表をついてILCE5000(α5000)のお目見えかもしれませんが。
書込番号:16663244
1点
背面液晶はさすがに撮像素子の裏なのかな。
まあ、現行機種を買って使いつつ、吉報を
待ちましょう。
書込番号:16663328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう一機種は順当にいけばNEX-7後継機で、777を狙ってくるかと(笑)
こんな型番にしたら すぐにフィーバーして熱停止しそうなので止めといた方がいいと思います。
書込番号:16663360
3点
本当だ、AlphaRumorsにもSR5で出ていますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-and-the-nex-ff-names-are-a7-and-a7r-all-high-end-cameras-to-be-alpha/
抜粋です:
Alpha A7 NEXスタイルの2400万画素 (たぶん連写が速い)
Alpha A7R NEXスタイルの3600万画素 (たぶんローパスレスでしょうね、Rが付くから)
高級機は全てAlphaになると説明されている。
そうだよなー、ミラーが無くなってミラーレスになるのだから、AマウントとEマウントの区分けを無くしても良い。ソニーはみーんなミラーレス。
ミラーレスがセンサーサイズで
1インチ
APS-C
フルサイズ
と3種類になる。
レンズだけは互換性が無いので2系統存在する。
だから、レンズ名はAとEを付けると思います。
そのうちに統合ボディーも出るかもしれない。
書込番号:16663460
4点
36Mだすなら回折補正が欲しい。
なんだかな言っても風景でF16って使うんじゃないかな。
ついでに言うとスナップで36MはいらないのでM-Rawがほしい。
クロップでいいから8連写位あると理想的だなあ。
それにしてもよくこの形にまとめましたね。軽そうだし。
あとは値段ですね。
書込番号:16663853
0点
レンズの収差補正をソフトでやってレンズの小型化に成功すればmicro43sに対しても驚異になるかも。
動画のFile形式はGH3のようにしてほしいなあ。
重さが300g、いや400gでも拍手喝采だなあ。
NEX7+RX1+EVFね。+D800Eじゃね?EVFがOM-Dに似てる。
EマウントFFって書いてありますね。
alpha7? NEX9の方がわかりやすいなあ。
もしかして噂のダブルマウント?
書込番号:16663871
0点
> Alpha A7 NEXスタイルの2400万画素 (たぶん連写が速い)
> Alpha A7R NEXスタイルの3600万画素 (たぶんローパスレスでしょうね、Rが付くから)
フルサイズミラーレスが2機種出るのは歓迎だけど....
思いつきで統一感のない型番付けるのはやめて欲しい
画素数変えるなら、同じ7ってのは混乱を招くので 7.24 & 7.36とか四捨五入して 7.4 & 7.2とかにしてはどうか?
Rをローパスレスにするなら NEX-5Rもローパスレスにしてくれ
だいたい NEXの なし→N,R,T,F,Cって何の意味があって、何でこの序列なのか?
わざと判りにくい型式にして中古価格を下げなくして、新製品を売れやすくするという悪意すら感じる。
TLMのα99が1世代で終わってミラーレスに変わるのは、受けを狙って99って型番つけたら次はα100しかなくて実は発売前に既にテンパっていたからなのか?
あと5年もすれば型番乱造したあげく αー7000000とかベトナムの通貨並みの型番インフレになっているかも?
書込番号:16663905
4点
α99がディスコンになったとしても、ファームアップは続けて欲しい。
デジタルカメラだから、フィルムカメラの機械的なものとは違ったノウハウが数多くあるであろうソニーには期待もしているんだけど、いかんせんソニーのカメラはソフトウェアの面が幼稚な気がする。特にα77あたりから酷くなったと感じています。
デバイス屋としての意地もあるんだろうけど、いくら新機種や新シリーズを出しても、そこが変わらないとダメだと思うよ。ハードとソフトが、もう少し足並みを揃えて前進してこそ、本当の意味で「カメラのソニー」になれるんじゃないかな?と。
それが確認出来ないうちは、私はフルサイズNEXだの出されても、購入しないつもり。
ソニーのレンズ交換式カメラ製品は、50mmF1.4 ZA までと、打ち止めにすると思うよ。
最近の製品で「なんだこりゃ?」って思う事が多いんだもん。ソフトウェアの面で…ね。
書込番号:16664129
3点
えーつと、そもそも、、、
以下省略。
書込番号:16664195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えーつと、そもそも、これ程までに次なる機種が望まれるカメラはあまりにも哀しいよね。
それほどまでにダメカメラなのだろうかα99は・・・。
書込番号:16664295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://digicame-info.com/2013/10/nex77r.html#more
>全てのハイエンドカメラの名前をアルファにすることを決定した。
そもそも、NEXも α-NEXだったと思いますけどね。
あと、α3000というのは、エントリー機ですし、なんか意味不明。
7というのは、今までAPS-Cの機種につけてたのに、フルサイズのカメラに付けるのもちょっと、どうかと?確かにフィルム時代は7はつけてたですけど。
それと、ここにでてくる写真は、フェイクでしたし、以前、SR5ででてた、α7の写真もフェイクでした。
なんか、情報が錯乱していて、わけが訳がわからないです。ただ、フルサイズのEマウント機がでるのは確かなんでしょうね。それと、手ぶれ補正はついていないという噂ですね。確かにEマウントの口径とフルサイズのセンサーの大きさから考えて、たとえついても、手ぶれ補正の補正範囲を大きくできないような気がしますね。
書込番号:16664303
0点
α99の後釜(α9)が、α99を越えるものであれば、α99ディスコンも納得です。勿論豊富なレンズが揃っているAマウントで。
α99の高感度は5D3比で一段劣ってはいますが、D800比で半段優秀ですから、高感度は申し分ないでしょう。
兎に角、AFとソフトウェアの改善をお願いします。
書込番号:16664400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>99の後釜(α9)が、α99を越えるものであれば、α99ディスコンも納得です。勿論豊富なレンズが揃っているAマウントで。
全く同感です。今度出ると云われているEマウントフルサイズ機では、フルサイズのEレンズは、新たにでる数本に限られていますし、アダプター経由でAマウントレンズを使ったところで、AF性能もたいして期待できないし、手ぶれ補正もつかない可能性が高いので、とてもα99に匹敵するものではないし、全くコンセプトの違うカメラです。
今度出ると云われているフルサイズEマウント機はOMDライクなデザインということは、結局、α3000のような感じのフルサイズ版なのでは?
書込番号:16664520
1点
http://digicame-info.com/2013/10/77r.html#comments
やはり、Eマウントフルサイズ機は、手ぶれ補正がついてこないと書かれてますね。
これで、魅力が半減ですね。手ぶれ補正のついていないEマウント機でマウントアダプターをかまして望遠系のAレンズを付けてもあまりメリットがないですね。やはり、この手の機種はコンパクトボディが売りなのですから、フルサイズ用に作られた手ブレ補正付きEマウントレンズを使うのがよさそうです。
これより、ボディが大きいサイズのEマウント機を作っても、マウント口径とセンサーの大きさの物理的制限があるので、はたして、来年のでるかもしれないさらなるEマウントフルサイズカメラは、どうやって手ぶれ補正をつけれるのでしょうか?
書込番号:16665428
1点
α99のユーザーがαのA7やA7Rを買う確率は低いと思っています。
そもそもA7(R)は1/3程度がソニーユーザ、2/3が他社からの新規顧客を予定していると思います。
皆さんは手ぶれ補正が絶対だと言いますが、そんなことは無いですよ。
100mm以下の領域では、今でも手ぶれ補正無しで、たくさんの人が手持ちで撮っています。
私も、D800E+24-70F2.8や50mmF1.4等を手ぶれ補正無し・手持ち撮影をするのが普通です。もちろん風景の多くは三脚を持ち出しますが。
手持ち撮影では望遠を撮らなければ良いだけです、あるいは望遠には手ぶれ補正レンズを使えば良いだけです。
デジイチフルサイズの90%程度がこのような現状だと思います。
だから、A7Rが手ぶれ補正無しでもC/Nの方々は何も困りません。
アダプターがAFを使えれば満足するでしょう。置き換えでは無く、サブカメラとしての用途ですから。
お散歩カメラとして、RX1(R)は絶賛を博しています。手ぶれ補正無し・レンズにも手ぶれ補正無しにもかかわらず。だったら、A7(R)も上手に作れば高く評価されるでしょう。
A7(R)はαAマウントの置き換えにはなれないですので、ソニーもそのような事は思ってもいないでしょう(いくらソニーのカメラ指導者がカメラ音痴であったとしても、そこまでは愚かでは無い・・・)。
ソニーも信用を取り戻すのは大変だね。カメラで2位には5年間はなれないでしょうね。
カメラがバカだから、メーカーを変えるカメラマニアはいても、ビデオが付いたからカメラを変えるマニアはいないことに気づいてくれたかしら?ソニー様?
このような試行錯誤の結果として、今回のαA7(R)が有るのだと思います。
それなりに考えて、満足できるレベルに仕上げて出荷されるでしょう。
書込番号:16665946
![]()
1点
α99の後継機がとうぶん無くても別段驚きはしませんが、、
ライトソニーユーザーな自分としてはAマウントボディなのかEマウントボディなのか
型番で分かりやすくしてほしい(´・ω・`)
書込番号:16665957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A7(R)はαAマウントの置き換えにはなれない
そうですよ、おらんげさん。ということは後継機が出ないままにディスコンにしちゃうのでしょうか。いったいそれはなぜ?
書込番号:16666312
1点
orangeさんじゃないけど
おそらくTLMなしでまともに動くAマウント機が開発できていないのでしょう。
その前にソニーはまだディスコンとは発表していないのですがね・・・
書込番号:16666333
2点
この機種はa99の後継機ではなく
新規投入のFF NEXと見たほうがいいですよね。
書込番号:16667547
5点
Orangeさんのおっしゃっていることに大賛成・・・α900は2台購入しました
が、この時点では最高のカメラだったと思います。
しかし、α99は性能・描写共に大変優れた機種に関わらず、わーっとくるような
人気がでなかったのは何故だろうか?・・・と、私なりに解釈すれば、画素数の
不足以外のなにものでも無い。
SONYファンが望むのは、また、アンチSONY派が最も怖れているのは、圧倒的な
高画素センサーを搭載したフルサイズなのではないかと思います。
これ以上の高画素はいらないとか、画素数だけ多くてもカメラとしての質が良く
なければ駄目、と、云っている方々は、ご自分のPC性能が心配なだけでしょう。
NIKONがD800/Eを発売しない前の、NIKONファンの大方の言い分は1200万画素
あれば充分、これ以上の画素数が何故必要なのか、でしたが、D800が出たときこぞ
ってカメラ店に走ったのはどなたでしたっけ!!
HASSELBLADのデジタルパックはすでに8000万画素、この絵をみたら画素数が
1200画素あれば充分などと云っている感覚が理解出来ない。もちろん、センサー
サイズが違いますから、同列には考えていませんが。
もし、今秋か来春にでも発売されると予想されるカメラが、α99の系列であっても
NEXシリーズであっても、現行のAレンズがそのまま装着出来るならば、せめて、
4000万画素超のフルサイズにして欲しい。
もし、現行のNEXシリーズよりボディーは多少大きくなっても、その系列で高画素
フルサイズ機が発表されるなら、リーダーカンパニーとしての揺るぎない存在になる
ことは間違いない・・・と、考えているが。
ともあれ、SONYに望むのは圧倒的な高画素センサー搭載のカメラしか無いと云う
ことだけです。また、SONYのデジタル技術ならば、目を剥くような高画素センサー
搭載に相応しい機能をも搭載することを信じて止まないからです。
書込番号:16670449
![]()
4点
私は機種名が何であっても全然気にならない、AでもZでも、α9000でもNEX-9で
も、何でも気にならない。それよりは、これまでの周辺機器がすべて使えるようには
して欲しい・・・。
近年のSONYに感じられるのは、冒険心が無くなってしまったことです。景気が良い
の悪いのなどと云うのは、言い訳にしか過ぎない!!
要は、社長以下経営陣が官僚化、別の言葉で言えばサラリーマン経営感覚に堕して
しまった。と、云うことでしょう。
サラリーマン経営者は、俺が重役をしている間は会社に損をかけないで呉れ、と言
う観念を部下に押しつけていることです。要は、現在、自分が貰っている給料を失わ
せるようなことはしないでくれ!!
オーナー的経営陣がめっきり減ってしまった、と、云うことでしょう。社会が複雑
になったのでこれまでのようなオーナー的発想では経営が出来ないと云う人もいるが
一面はそれも頷けない話ではあるが、昨年はこれだけの収益があったのに、今年はそ
うならなかった、と、云う数字だけを追求することしか頭に無いからです。
この傾向はSONYだけではなく、日本の企業全体に蔓延している数字経済学に翻弄
されているからです。経営陣全員が J.ジョブズのようにと要求するのは、云い過ぎ
だとしても、こんな製品を作ったらたのしいだろうな、と、云う童心を失ってしまっ
たためでしょう。
もっとも、ジョブズのような人が去った後は、次の経営者が大変な苦労をすること
は事実でしょうが・・・。米Appleも大変でしょうね、同情しちゃうよ。
まあ、ともあれSONYが急がなければならないのは、小型・軽量・かつ、ぎりぎりま
での低価格に押さえた超高画素のフルサイズ機と、それを悠々と現像する高性能PCの
開発しかないと考えているが、SONYにとってははた迷惑な期待かもしれない・・・。
書込番号:16670751
4点
>>近年のSONYに感じられるのは、冒険心が無くなってしまったことです。景気が良い
の悪いのなどと云うのは、言い訳にしか過ぎない!!
激しく同意します。
ソニーは全く冒険心が無い。勇気を失ってチキンになっている。
だからチキン・カメラしか作れなくなった。驚きや感動など何もない。
技術者は1億画素カメラはいつでも作れると雑誌で述べているのに、カメラ指導者は無難な2400万画素ばかり作った。技術者はウジウジしているよ。
5年前にα900で2400万画素を作ったにも関わらず、5年間進歩なし。
今やフルサイズは全部(そう、全ての機種が)2400万画素で、5種類もある(α900、α99、RX1、RX1R、VG900)。
狂っているとしか思えない。あるいは無知蒙昧の指導者としか思えない。
(ニコンはJ1で冒険しているよ。最近は15m潜水カメラを作ったらしい、ズーム付きのキットでも15m潜れるし、水中用のホワイトバランスもある。冒険のニコンになってきたのかい?)
ソニーカメラ没落の元凶は御指摘の通りに冒険心の喪失である。
まあ、ビデオに入れ込み過ぎたのかもしれないな。
ビデオしか知らないでカメラを指導するのは不可能だったのですね。
ソニーの本来のチャレンジング・スピリットを回復したいのなら、Aマウントの風景機(これはα900後継機でもある)は4800万画素でスタートすべし。
1億画素を出せば、業界は驚き、他社ユーザーはサブカメラとして買いに走る。
D800E現象を見たかね?
ニコンとして一挙に3倍の解像度の3600万画素を出したら、自社ユーザーだけでは無く、キヤノンやソニーユーザーも飛びついた。もちろん私も飛びついた(ソニーには対等のカメラは出せないのが判っていたから)。
レンズが無いなんて嘘だ。D800(E)ユーザーはこぞって高級レンズを買い始めた。便利レンズである24-120F4は2カ月待ちが半年続いた。もちろん24-70F2.8も1カ月待ち状態であった。
マニアとはそんな者。良い特級のカメラが出ると、レンズはそれに合わせて新調する。なぜなら、新レンズなら手持ちのレンズを超えた写真が撮れるのが判っているから。これは冒険でも何でもない、ユーザーにとっては正常進化なのです。
ソニーは正常進化を忘れて3年になる。
上がバカになったから、前に進めなくなって迷走している。
そろそろ、正常進化に戻そうよ、ソニー様。
幸いなことに、足元の技術者は優れた人達がいる。企画者をノーハウのある人に変えるだけでソニーは再びカムバックできる。
驚きと感動 この二つを求めてソニーを買いに来る。この二つが無くなればだれもソニー機は買わない。
ソニーよ勇気を持て!
ソニー カムバック!
書込番号:16671719
2点
まだまだ、α350さん
>10月1日からローパスフィルターのクリーニング料金が2倍になりました。自分でやるのは怖い!
私はVisibleDustというのを使用しております。
これは本当に簡単でしかもよくごみ取りできます。
原理は静電気でくっつけるようですね。
日本でも発売されており、結構高かったのでしょうが、
型落ち品をフジやカメラで2000円で購入できました。
これとっても手軽で便利です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
http://www.visibledust.com
http://magnachrom.blogspot.jp/2008/09/review-visibledust.html
書込番号:16671888
1点
α99のどこがすごいのか良くわかりませんが今までのよりは何ぼかましですから当分写真はSONYでやっていくので使っていきますが ビデオには使いませんね パナのGH2ハック、カンパケでα99より喜ばれますし何より長い時間の発表会、ハフラなど撮れます。 NOKTON 25mmF0.95,メーカー不明のCマウント25mmF1.4、12.5−70mmF1.2で撮ってますが良い感じです
書込番号:16672221
2点
α99の不幸はまともなユーザーの書き込みが少ないことですね。
しょっちゅう書き込みしてる人は個性的すぎますね。
それに、あまり画像を貼り付けてくれる人も少ないこともあります。
書込番号:16672341
9点
>人気がでなかったのは何故だろうか?・・・と、私なりに解釈すれば、画素数の不足以外のなにものでも無い。
それはあるだろうけど、ビデオ機としての中途半端さは重大な過失ですよ。CMでは打倒EOSをあらわにしてたんですけどね。いまどきAVCHDにキヤノンユーザが移るわけないでしょ。
>α99の不幸はまともなユーザーの書き込みが少ないことですね。
でもディスコンが事実だったら「まともなユーザー」とやらは少数派ですよ。
書込番号:16674448
2点
新しいFF Aマウント機には
動画、マクロ、ポートレートに強いところを見せて欲しいです。
ISO専用ダイヤル加えてモードダイヤル+3ダイヤルにする。
モードはASMPよりはISO感度加えて8つにする。(1つ固定3種、2つ固定3種、フルオート、フル自動)
余ったダイヤルはユーザーが自由に決められる。プラス動画2,ユーザー設定3くらいかな。
スロー再生をできるようにする。
フォーカス送りをできるように工夫する(フォーカスin outに利用)。
ISO感度ダイヤルはブラックin out, ホワイトin outにも利用できる。
絞り調節で被写界深度in outもできるかも。
AFフォーカスの速さを変動できるようにする。動画ではごく遅ってのも大事。
動画記録フォーマットを増やす。
フォーカスまでの距離と被写界深度を画面上に出す。
ピントがどれくらい合っているか、画面上に数字で出す。
周りの明るさを画面上に数字で表示する。
電子NDフィルターを入れる。
ついでに電子PLフィルターと電子ハーフNDフィルターを入れられたらすごい。
露出一定のSSブラケット、絞りブラケット、ピクチャーモードブラケット、ISO感度ブラケットなどを新設する。
WBブラケット。フィルター効果ブラケット、ピントブラケットも面白い(マクロね)。組写真モード。
AFポイント連動評価測光も頑張って入れる。
白飛び限界を設定できるようにする。
バリアンとEVFと手ぶれ補正は当然として、M-Rawと、ソフトで回折補正を入れる。
これだけやってくれたらニッチなカメラだなあ。
とくに3ダイヤル+電子NDフィルター+スロー再生はやってほしいなあ。
書込番号:16675231
0点
ホワイトマフラーさん、
良いですねー、理想のカメラ。
おそらく次のα1あたりで実現する事を期待します。
今回はそんなにてんこ盛りしたら、ちっちゃなボディーに入らなくなりますよ。ボディーはNEX-7より少し大きくなるだけでしょう?
ソニーも、きちんと写真とビデオを撮る人を社内で養成して、カメラをシェイプアップさせる時が来ましたね。
素人企画者の思い付きの付録機能で目くらましをかける時代は終わりました。
王道を歩む時が来ました。
頂上を目指して、王道を歩む練習を始めないと。
王道を歩め! ソニーの技術者!
あんた達だけが、おれたちの残された希望だ!
書込番号:16677611
1点
a7の話じゃなくて
a99の後継機の話です。
すぐ出るって噂もあります。
書込番号:16679152
1点
>ソースはどこ?
--- http://camyx.com/rumors/2013/05/sony-full-frame-aps-c-a-mount-cameras/
alpha rumorにも載ってた気がします。
書込番号:16681665
0点
ボディに3ダイヤルも嬉しいけど
レンズ筒に3つあっても嬉しいかも。
ズームとフォーカスともう一つ。
用途は撮影者に任せるとか。
書込番号:16682226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































