α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
176

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1001

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレスにしたらどうでしょう

2013/01/05 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。

それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。

書込番号:15575435

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/05 18:17(1年以上前)

採用され始めたばかりの像面位相差AFの性能が向上し、現在の位相差を上回るほどの性能になれば
不可能ではないかもしれませんね。

書込番号:15575567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/05 18:23(1年以上前)

スレ嵐の予感...

書込番号:15575596

ナイスクチコミ!5


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 18:24(1年以上前)

ミラーレス(ノンレフレックス)という土俵は、NEXの居場所なのでしょう。αxxと名乗る時点で、『一眼レフ』の形状と、覗いて撮影するという撮影スタイルを踏襲したかったのではないかと思います。
像面位相差AFができるフルサイズセンサがもっと早く出来上がっていれば、α99ももしかしたらミラーレスになっていたかも知れませんね。(ソニーとしては、α99の立ち位置に頭を悩ませると思いますが)
ま、他社の一眼レフでは、ファインダーでジャスピンを確認しながら写真を撮れるものもないですし、今までの一眼レフから一歩踏み込んだ(というか踏み出した)カメラとして、自分は考えています。

販売価格が安いことにこしたことは無いですが、その価格にα99の価値を見いだせた人が買えばいいといったところでしょうか。

書込番号:15575599

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/05 18:32(1年以上前)

>他社の一眼レフでは、ファインダーでジャスピンを確認しながら写真を撮れるものもないですし

え、そうなんですか? ひょっとしてそれをCやNの信者さん達に言ったら猛反撃を喰らいませんか。

書込番号:15575641

ナイスクチコミ!7


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 18:35(1年以上前)

像面位相差の性能が上がれば上がるほど、TLM及びAF-Dが益々真価を発揮できるんですよね。
そこまでのAF性能は自分は要りませんが。

スレ主さまはフルサイズミラーレス購入されたらどうでしょうか?α99よりかなり高くなりますが・・・

書込番号:15575657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/05 18:47(1年以上前)

>おそらく10万円は安くできたはず

それはないって〜♪

書込番号:15575729

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/05 18:56(1年以上前)

35mm普通サイズミラーレス
http://kakaku.com/item/K0000416459/

お値段ほとんど変わらいようですね。

書込番号:15575772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/05 19:21(1年以上前)

TLMは簡単に取り外すことができます。
すると、あらまー、不思議。
ミラーレスの出来上がりです。
改造まで3分もかかりませんよ。
しかも価格は据え置きです。

書込番号:15575889

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/05 20:13(1年以上前)

>スレ主さまはフルサイズミラーレス購入されたらどうでしょうか?

私はA99の姉妹機であるVG900を買いました。EFレンズが使えるので値段相当かなと判断したしだいです。こちらはミラーレスです。

A99は別スレでも書きましたが、18万円で網を張っています。できれば16万円。サブ機として欲しいですね。

書込番号:15576153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/05 20:15(1年以上前)

ミラーレスにすると、常にライブビューですよね。どうなんだろう?

書込番号:15576160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/05 20:31(1年以上前)

像面位相差AFが、スピードで位相差AFを超えることって技術的には可能なんでしょうか?
それと、グローバルシャッターがフルサイズのセンサーで実用化できる日は本当に来るのでしょうか?

もし、ソニーさんがこれらを近いうちに実現できると見込んでいるとすると…、αAマウントは革命を起こすかもしれない。
それこそ、動画も静止画もソニーってことになるかも。

ただ、今は、中途半端な形ですよねぇ。
スレ主の言うとおり、思い切って位相差AF捨てちゃっても面白そうですよね。
10万とはいかないまでも、少しは安くなるでしょうしね。

今のαAマウントの形が革命の伏線か、精一杯の技術なのか、さぁ、どうなんでしょうねぇ。

書込番号:15576248

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 20:41(1年以上前)

では意味の無いスレ立てずに値下がりをゆっくり待てばよいのではないでしょうか?

書込番号:15576296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 20:45(1年以上前)

そらの飼い主さん
像面位相差のみは無いでしょう
なぜかと言うと像面位相差+位相差AFを突き詰めて行くことがソニーの売りになるからです。

書込番号:15576317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 20:47(1年以上前)

<えっ、そうなんですか? ひょっとしてそれをCやNの信者さん達に言ったら猛反撃を喰らいませんか。

いいんじゃないですか。猛反撃喰らっても。

ここはソニーαの板なんだから、C、Nユーザーの事を気にする事はないですよ。

αが好きなら、それで良し!

フルサイズで、銘玉を確実にジャスピン出来るのは99だけですよ。(^o^)

書込番号:15576329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/05 20:59(1年以上前)

スレ主はよほどα99が素晴らしいのが悔しくて仕方ないのでしょう。

書込番号:15576404

ナイスクチコミ!8


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 21:21(1年以上前)

そもそものスレ立て時のご質問に回答していませんでしたね。
私の回答は『(NEXではなく)αを名乗る以上、ミラーレスにする必要はないと感じる』とします。

>>他社の一眼レフでは、ファインダーでジャスピンを確認しながら写真を撮れるものもない
>>え、そうなんですか? ひょっとしてそれをCやNの信者さん達に言ったら猛反撃を喰らいませんか。
そうです。
もちろん、どこまでジャストピントを要求するかは使い手次第ですが、『ファインダーを覗きながらフォーカス位置を拡大して、ピントを『ジャスト』に調整できる』これができるのはソニーのα99だけでしょう。
ついでに言うと、ピント位置だけではなく、画像処理後の画像(絞り値、WB、効果など)をファインダーで確認しながら撮影できるのもα99だけ。

もちろん、他社の一眼レフもどんどんAF性能が上がっています。しかしジャスピンを狙うのであれば、接眼部にマグニファイアーをつけて肉眼で頑張るか、ファインダーから顔を離してライブビューに切り替えないとダメでしょう。

CやNの信者さん達に向かって、上記のことわざわざ言う気はありません。聞きつけて何かと噛み付かれるかも知れませんが、そのような方達はご自身のカメラよりも他社製品に良いところがあるということに、不満と不安をお持ちなのでしょう。

書込番号:15576535

Goodアンサーナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/05 21:36(1年以上前)

そのうち、発売するでしょう。
ソニーじゃなくてオリンパスからかもしれませんが、フルサイズE−M5。

書込番号:15576630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/05 21:36(1年以上前)

>では意味の無いスレ立てずに値下がりをゆっくり待てばよいのではないでしょうか?

私はムービーがメインなのでA99には期待していたのですが、価格を見て今は断念しています。この価格が相当なものであればいいのですが、どう考えても納得がいきません。構造が中途半端すぎるからです。レフレックスなのにファインダーは光学系でないという。

そこでスレを立て、みなさんの見解をうかがっています。ホントにA99にはミラーが必要だったのか、ちゃんと考えていただきたいのです。無理して付けられたもののために、数万円も高い買い物をさせられていないのかを。

書込番号:15576637

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/05 21:55(1年以上前)

みなさんの見解伺う事に意味はありますか?
ソニーの見解を伺った方が意味があると思います。

アンケート以外で設計に口出しできない代わりに、買う買わないの選択肢があります。
期待外れなら買わない
これでいいではありませんか?

書込番号:15576760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/05 22:11(1年以上前)

>i.Catさん
すいません、見るのが遅れました。なるほど、明快な回答ですね。ありがとうございます。


http://hinden563.exblog.jp/18843781/

以下はこのブログからの抜粋です。かなりカメラに詳しい人ですね。

-------------------------------------------------------------
「ミラーレス」カメラの技術革新が進んだ時点で、エントリークラスの一眼レフは「ミラーレス」カメラに置き換えられて、一眼レフは高速動体撮影、超高感度撮影、防塵防滴耐衝撃などに特化した中級クラス以上のカメラとなっていくだろう。
-------------------------------------------------------------

A99はこの方が言う、中級クラス以上のカメラに位置づけられるでしょうか。

書込番号:15576868

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DRO(Dレンジオプティマイザー)について

2013/01/03 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 tonerionさん
クチコミ投稿数:17件

Dレンジオプティマイザー
はjpegのみに対して有効で、RAWには関係ないと言う事が調べてわかったのですが、
これは撮影後のデータにカメラ内で処理をするので
撮影の時点でのダイナミックレンジそのものを広くしているわけではないので、
OFFだったら白飛び(真っ白)・黒つぶれ(真っ黒)している部分をonなら白飛び、黒つぶれしないで撮れると言う事ではないという事で正しいでしょうか?
また、動画撮影中は、
Dレンジオプティマイザーをonにしていたら効果があるものなのでしょうか?
それとも動画には無効なのでしょうか?
知っている人がいたらぜひ教えてください。

書込番号:15563287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/03 10:59(1年以上前)

大雑把に言えばシャドーハイライトの補正を自動でやるだけでしょう…

RAWから仕上げれば同じ感じになります

ダイナミックレンジを広げるならHDR撮影するしかないです

書込番号:15563361

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/03 19:06(1年以上前)

DRO
窓際の人物を撮る場合、とても効果的ですヨ、変な色にもなりませんしネ
ソニーのソフトでのRAW現像では、以前のは良かったんですが今のは良くないです
動画は撮らないので知りませんm(_ _)m

書込番号:15565182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:19(1年以上前)

RAWで撮って、カメラロウで修正・編集・現像をすれば幾らでもDROを再現できますがね。

書込番号:15565809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/03 21:35(1年以上前)

白飛び黒潰れしないで撮れるわけではありません。
しにくくなるだけで、センサー能力やDROの能力以上の明るいものや、暗いもの、明暗差があると白飛び黒潰れします。
EVFでヒストグラム見ながら撮影できるので、ヒストグラムもご活用下さい。

書込番号:15565906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 00:52(1年以上前)

細かく言えばこの手の技術はいろいろあって

Dレンジオプティマイザーは違いますが
撮影するときに設定感度よりも低い感度で撮影して
アンダーに写すことにより白とびをなくしたデータを
JPEG化処理の段階で1段増感して被写体の明るさを適正にするとかありますよね

被写体の明るさの上のダイナミックレンジが足りないときに使う

逆の事をやれば下のダイナミックレンジが足りないときに使える
ようは黒つぶれが軽減できる

上の場合だと設定感度より下の感度が必要なので
最低感度では使えない


Dレンジオプティマイザーの場合は
感度は変えないで画面の各部位に合わせて
適切な画像処理をしているだけのようです
なのでフィルム時代の覆い焼きや、焼きこみのように
ダイナミックレンジが広くなったように見せるだけの処理ですね

まあ、メーカーが自動でやるのだから
シャドーハイライトをいじったときの色味の変化も
きちんと加味した上で補正してくれるわけで
RAW現像で同じようなことをやるのはできるのだけど
かなり難しいと言ったほうが正確かな(笑)

書込番号:15566958

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/04 06:04(1年以上前)

別機種
別機種

DRO・OFF

DRO・Lv5(最大)

ざっくり言うとソニー機のDROは「暗部を持ち上げる機能」と言っても良いと思います(笑)

白飛びしちゃてる画像はどんな高性能な機能でも補正は無理です^^;
そもそも色が写ってないですからw


DROを最大に効かせると暗部が持ち上げられて
一見良い感じに見えますが、写真自体の深みがなくなります。


私は気軽な普段撮りのJPEG撮って出しはDROはOFFにしてる事が多いですね^^v


DROは出来上がった写真では言われないと分からない機能なので
どう扱うかは人それぞれではないでしょうか?(´ω`*)

書込番号:15567435

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tonerionさん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/13 17:00(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました!

書込番号:15612778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ276

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

価格、踏み留まってますね

2012/12/29 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

なんで下がらないんでしょうか。18万で網張ってます。

書込番号:15544921

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/29 22:37(1年以上前)

180000円で待つ人は、待ちきれずに22万円でも買うと売り手が見ているからでしょう。

書込番号:15544948

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/12/29 22:43(1年以上前)

さあ、どうしてでしょうね。

初めから見れば十分下がっていますよ〜

書込番号:15544992

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/29 22:45(1年以上前)

未だに商品価値も需要もあるのでしょうね。

痺れをきらすか、どうかはスレ主様次第ですね。

書込番号:15545006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/29 22:52(1年以上前)

年内の営業終了してて価格更新を行っていないんではないでしょうか?

年明け営業日から動き出すかもしれませんよ。

書込番号:15545044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/29 22:56(1年以上前)

余剰在庫は福袋に入ってしまったためです。

書込番号:15545065

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/30 07:01(1年以上前)

スペック的には20万円切るのは時間の問題だと思いますから
気長に待ちましょう!

私も20万円切らないと購買意欲は沸かなくて
地道にα99貯金してるつもりですが、何故か全然貯まらないんだよね〜( ̄ー ̄?)アレ??

書込番号:15545932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/30 07:43(1年以上前)

なんででしょうね。

店頭に商品はふんだんに置いてありますから、生産絞っているわけでも無さそうですし。
下げなくても売れてるなら良いことですが、下げても売れないのかな?

書込番号:15545988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/30 08:38(1年以上前)

いくらなんでも、製品寿命が長めの製品が、発売から2ヶ月でストア価格から30%落ちたら問題でしょう。

実際20万円切りは、速くて4月位じゃないとなにかとまずいでしょうね。
どっかの処分品は別としてですけど(笑)


自分ならこんな価格の落ち方させるなら、αフルサイズで最低3機種くらい同時に出しましたけどね。(ここからは妄想です(笑))

α99(他フルサイズがあれば88ですかね)、小型ミラーレス(手ぶれ補正付き)、α99高処理版(最低4倍以上、価格が下がらないように生産量は少なめ、バッテリーの持ちは気にしない)。
これに一番ないでしょうが、受注生産で高級OVF機(潔く動画無しの高画素機)+オプションでRX1のシュー用のEVFを使えるようにして貰ってハイブリット(勿論バリアアングル液晶は有り)とかのラインナップであれば、出だしから最安値で今のが20万、ミラーレスが15万、高速版が30万、OVFが60万(受注生産てことでストアのみ)くらいではじめてれば、後の2つは別にして価格下がらずに初めからかなり売れると思うんですけどね。
(OVF機以外は今すぐにでも作れるはずですしね。)

さらに関係ないんですが、不具合でなんだかんだで1ヶ月待ち、交換品来てから師走で一度しか撮れてないから、もう2割落ち(約5万)だと思うと、全く元取れてねぇなとユーザーとしては悲しくなります(涙)
なのであと30分で仕事終わるので、今日からいろいろ撮り巻くる予定です(笑)
でも、この落ち方だと詐欺と言われても仕方ない位の落ち方ですよね。
商品価値が下がりすぎて起訴なんて日本では聞かないですが、海の向こうだと恐いですね。

書込番号:15546115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/30 09:52(1年以上前)

最初の仕切値のがかなり滞留しているので、
仕切値を大幅に下げられない悪循環だろう。

しかし、
年明けには決断しないと生き腐されになってしまう。
損きりするつもりで下げるしかないだろう。

工場はえらいことになっていると思うね。


書込番号:15546304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/30 10:22(1年以上前)

液晶テレビ部門の赤字を、デジタルカメラ部門で補填しなくてはならないからでしょう。

それと、、、円安に動いたのも原因の一つかも。

書込番号:15546421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/30 10:35(1年以上前)

来年になれば、もっと安くなるのではないでしょうか?

書込番号:15546467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2012/12/30 10:55(1年以上前)

たくさんのご意見、ありがとうございました。

書込番号:15546544

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 18:14(1年以上前)

桜の季節が終わるころには189900円になるのでは?

使ってみると、使い勝手が良くて、きっちりと写るカメラなので良いです。
他社のフルサイズと対等に競争できますね(競争領域は違いますが、共にトップレベルです)。
よって、他社のフルサイズと同様な値動きになるでしょう。
円安になりそうなので、輸出もしやすくなるでしょうし。逆に輸入の原材料は値上がりするでしょうから、そんなにも価格低下は期待できないと思います。

α99、買いたいと思うのでしたら、20万円台で手を打って、たくさん撮りまくった方が得だと思います。

書込番号:15548091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/30 18:23(1年以上前)

多少不満のある機種であることは間違いないですが、フルサイズ、AFでツアイスレンズを使用できる現行機は今これしかありません。他に選択肢がないのです。フルサイズのNEXなんて出るのは1年近く先でしょう。それまでに、時間はどんどん過ぎてゆく。
前記の「多少不満」の部分について、「それでも、僕は『作品』を作れるか?」という自問自答にYESという人は買い、NOという人は買わない。特殊な分野で超望遠を駆使するプロは別として、多くの人はYESと言えるのではないでしょうか。そもそもこの機種は、プロ向けではなく、ハイアマ向けの機種だと思います。そうであれば、上記理由だけで買うことは十分あり得る。ハイアマ、すなわち趣味人ですから。

以上から、20万を切るのは春以降じゃないかな?前記の多少の不満が年明けに改善されればなおさら、と思います。

追伸:NOと答える人のほとんどは、写真を撮るよりも画像の評価を楽しむ人ではないでしょうか。

書込番号:15548124

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 18:37(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
>>不具合でなんだかんだで1ヶ月待ち、交換品来てから師走で一度しか撮れてないから、もう2割落ち(約5万)だと思うと、全く元取れてねぇなとユーザーとしては悲しくなります(涙)

えー、不具合で1ヶ月も修理にかかったのですか? 
ちょっと良くないですねー。ご愁傷様です。

私のα99君は、初日から元気に動いていますので、パパさんにはたまたま 駄々っ子 が行ってしまったのかも。
でも、その子はパパさんちで良かったねー。 よその家に行ってたら、こずき回されて、叱り飛ばされてるかもしれないから。パパさんのように優しく介抱してくれないものね。


ところで私の買値は、発売日に237,000円(K's電気の5%割引カードで安かった)だったので、今日は218,000円なので、たったの9%しか値下がりしていない。
すごい価格競争力だと思います。

やっぱり、現実に使う人にとってはα99は良いカメラなのだ。
ここでクダまいている人は、他社の息のかかった人か、α900しか無いと思い込んでいる人だけ。
ニュートラルな人は、α99を評価している。
α99は、α900やD800Eとは別の領域のカメラですが、その領域ではトップの力を持っています。

  α99を使い分けて楽しんでいます。良いカメラです。

書込番号:15548179

ナイスクチコミ!11


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/30 20:38(1年以上前)

278000-41700(15%クーポン)-8000(ソニーカード3%)-12000(付加ポイント)-12000(3年度ワイド)-1500(商品登録、購入宣言ポイント)=約203500

ソニーストアで実質203500円が最安のようですね。

さらにペリカンハードケースが当たった人は○○で○○すると20000円で約183500円ですね。

α99は発売直後に異常と思うほど戦略的な値下げをして、発売開始価格がほぼ同じD800と同じ価格に下げたので、これからD800と同じような値動きをするのではないでしょうか?

5D3の価格を考えるとα99は安いのではないかと思います。

書込番号:15548612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/31 09:18(1年以上前)

受注生産で高級OVF機(潔く動画無しの高画素機)+オプションでRX1のシュー用のEVF
を使えるようにして貰ってハイブリット(勿論バリアアングル液晶は有り)
とかのラインナップであれば、出だしから最安値で今のが20万、
ミラーレスが15万、高速版が30万、OVFが60万(受注生産てことでストアのみ)
くらいではじめてれば、後の2つは別にして価格下がらずに
初めからかなり売れると思うんですけどね。



その高級OVF機さえ出ていれば問題なかった。
小結に横綱やれといってもねー、大関も無理だ。
他社の関脇に軽くいなされてる展開だね。

かと思えば、RX1という世界チャンピオン級もいるわけで。
来年のA99の価格の推移、SONYのフルサイズのデジ1シェアの発表が楽しみだね。

D600がすでに15万円台なわけで、
シェア見て上が決断すれば一気に落ちるんじゃないかな。

書込番号:15550715

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2012/12/31 14:49(1年以上前)

僕も18万円切ったら買おうと思って価格comチェックしてます
何度かカメラ屋に足を運びましたが、レンズなど別の物を買ってきてしまいす・・・
この前、ついにソニー製Aマウントのカールツァイスをコンプリートしてしまいました・・・

α900、700、100、55、65、NEX5使ってます。

書込番号:15551925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/01 01:41(1年以上前)

私の常の弁なのですが 入門用が他2社から出るのが分かっていて(知らなかったでは済ませません)出せなかったと言う怠慢。
入門用を買う人はボディが安くなければいけません 理由はCレンズが使えないからです。
入門機を買った人は普通に考えれば 次も同メーカーのを買います ゆえに入門機の値段は絶対安くなければいけなかったのです。
入門機の発売を怠ったソニーは99を入門機の値段にしなければ他社に負けてしまいます。
私の思うソニーのよろしくない点は他社の動向を見ながらの開発 発表 発売が下手だと 私は思っています。

書込番号:15554353

ナイスクチコミ!11


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/01 10:57(1年以上前)

まさにそのとおり。

だいたい、OVFはないわ、ミラー駆動系は無いわで、
同じセンサーのD600より安くなくてはつじつまが合わない。

戦略の見直しが必至だろうね。

書込番号:15555142

ナイスクチコミ!4


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

α99を購入検討中です。
ソニーのサポートセンターに問い合わせたら、責任が持てないが動作する場合もあるとの返事でした。

私の場合シグマ50-500ですが、他のレンズでも結構ですから、どなたか検証された方お見えでしたら、レポをお願いします。

書込番号:15524197

ナイスクチコミ!0


返信する
xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/24 18:27(1年以上前)

少なくともα77対応レンズでないとだめでしょう

書込番号:15524304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/12/24 18:49(1年以上前)

αmanさん こんばんは。

SIGMAですと17-70mm/F2.8-4.5(APS-C用レンズ)しか持っていませんが、AFレンジコントロールは利いてます。
但し、距離指標はかなりアバウトですので、被写体及びその前後に余程距離がある場合しか使えないかな?
まあ、検討レンズが50-500mmですので、その辺は大丈夫そうですが、17-70mmですとイマイチどうでしょうか?

50-500mmはどなたか他の方の使用感を聞かれたほうが良いですね。

ちなみに、17-70mmはAPS-C用レンズですが、モードをオートにしていても自動では切り替わりません
ので、手動で入にする必要が有ります。

書込番号:15524407

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/24 22:18(1年以上前)

タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO はAF RANGE動作しました、レンズ本体にもリミッター切り替えスイッチがありますがα99本体でも調節可能でしたよ

書込番号:15525381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/12/24 22:30(1年以上前)

シグマに問い合わされてみては?
(ある程度新機種対応(互換性)はチェックしていると思います。)

書込番号:15525443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 23:53(1年以上前)

準純正品になりますがミノルタ200mmF2.8旧型(1987〜1989年製造)でAFレンジコントロール可でした。
距離エンコーダー非搭載なので距離指標の数字は画面に表示されません。
その場合の確認方法は、レンズキャップをするか手でレンズを覆った状態で
シャッター半押しさせてサーチ動作させてレンズの距離指標でAFストップ位置を確認します。

何回もサーチさせて正確性を検証しましたところ遠端、近端とも設定ポイントまでサーチし
変動は有りませんでしたので、対象レンズとの関係性に慣れれば感覚で設定できると思います。

ぷれんどりー。さんの指摘どおり距離エンコーダー搭載レンズでも画面の距離指標は
アバウトな感じですので、あらかじめAFレンジを正確に把握したい場合はサーチ動作させて
レンズの距離指標を確認しておいた方が良いと思います。

シグマ50-500が距離エンコーダー搭載しているかどうかは持っていないので判りませんが
レンズ側のマウント部の接点が8個有れば距離エンコーダーも多分搭載していると思います。

書込番号:15525876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 02:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

70-300G 距離が表示されます

80-200G 距離は表示されません

50-500 設定しても∞まで動きます

SIGMA 50-500、SONY 70-300G、minolta 80-200Gで試してみました。
AFレンジコントロールを使った場合、距離が表示されたのは70-300Gだけでした。
70-300Gと80-200Gは設定したレンジだけ距離指標が行き来します。
50-500は近距離に設定しても、∞に行ったり最短に行ったりします。
端子は8つありますが、AFがレンジコントロールには対応出来てないようです。
ただし私の50-500は、sigmaでHSMをα77対応済してもらった梨地塗装とツルツル塗装のハイブリッド版ですので(つまり旧型を改造してもらったもの)、最新版はどうなるかわかりません。

書込番号:15526433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2012/12/25 08:18(1年以上前)

皆様、早速の回答をお寄せ頂き有難うございました。
どなたの、コメントも大変参考になる有意義な内容ばかりで感謝申し上げます。

xal39yxさん
コメント有難うございます。そうじゃないかと思って質問の
スレ立てましたが、中には動作する物もあるようですね

ぷれんどりー。さん
シグマ17-70mmいいレンズですね、私もしばらく使いましたが、今は手元にありません。
私の場合鳥の撮影でして、飛翔中の鳥を撮影中ピントが外れると1〜5mくらいまで
フォーカスが移動してしまって、やっと無限遠付近まで、戻ったころは鳥は遥か彼方まで
飛び去ってしまっています。

GKOMさん
検証結果の報告有難う御座います。
私もタム9使用していますが、このレンズなら大丈夫との事ですね、
参考になりました。

αyamanekoさん
コメント有難うございます。
シグマのHPで何か情報がないか、探しましたが見つかりませんでした。
一度問い合わせて見たいと思います。

αジローさん
有難うございます。ミノルタのレンズなら、ある程度大丈夫だと云うことでしょうかね
>レンズ側のマウント部の接点が8個有れば・・・今確認したら電子接点8個でした。

うめちょんさん
写真入りで的確な検証有難うございました。
やはり、サードパーティでは駄目なようですね。私も初期型の梨地塗装です。
純正しか対応できないとなると、我々庶民に届く価格の製品で、この機能が必要で鳥撮りに使えそうなレンズは70-300Gだけですね、
その上の70-400Gはフォーカスホールドボタンやフォーカスレンジ切り換えスイッチがついているので不必要ですし
328,54等は高嶺の花ですし。

鳥撮り派にソニーのカメラでは悩ましいです。

書込番号:15526837

ナイスクチコミ!0


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2012/12/25 17:16(1年以上前)

解決済みにしましたが、本日シグマよりメールで回答が寄せられましたの下記に掲載しておきます。
原文のまま投稿するのも、いかがかと思いますので要約だけ

AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。

書込番号:15528310

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/25 21:07(1年以上前)

AF-Dも対応予定ですか、それはいいですね。
レンズのverUPで対応できるんですね。
本体のほうでの対応のみかと思ってました。

書込番号:15529200

ナイスクチコミ!0


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2012/12/26 05:42(1年以上前)

うめちょんさん
メールの内容を一部下記に抜粋しました。

>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・

私としては、α77の後継機にこのような機能が付加されたらなあと思っています。

書込番号:15530815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/26 19:37(1年以上前)

>α99については検証中ですが、AF RANGEモードとAF-Dに対応していない
ことが確認されております。対応処置等が決まりましたら・・・

これを要約しても

>AF-D及び、AFレンジコントロールに対しては、いずれファームUPで対応する予定であるとの事です。

にはならないと思う。・・・の後が知りたい。 

書込番号:15532903

ナイスクチコミ!4


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2012/12/27 05:33(1年以上前)

SilentMajorityさん

申し訳ございませんが、シグマより私個人に対してのメールを全文公開することはできません
ファームアップがなされるかどうかは、今後のシグマのHPを注意深く見守って下さいませ。
私も断言は致しませんので

なお、このスレは解決済みにさせて頂いていますので、宜しくお願いします。

書込番号:15534647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

おはようございます

2012/12/21 08:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:250件

質問です!
DTレンズ使えるとのことなんですが
DTレンズを使った場合のF値のボケ具合は画角とおなじく
APSC相当になっちゃうんでしょうか?

書込番号:15508094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 08:38(1年以上前)

ボケ量は全く同じです。クロップされるか否かは関係ありません。フルサイズ対応のレンズを画面サイズ(センサーサイズ)のことなるカメラで使ったとしても、ボケ量自体(許容錯乱円の大きさ)に変わりはありません。

書込番号:15508153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/12/21 08:43(1年以上前)

みはるんるんさん こんにちは

 DTレンズはAPS-C用のレンズですので、イメージサークルの大きさが
 APS-Cの約24x16mmに対応しているレンズです。

 ですので基本的にフルサイズの36x24mmのイメージサークルに対応して
 いる物ではありません。

 ですので、フルサイズの中央部分のAPS-Cの映像素子のサイズ分で
 撮影するという事になりますので、APS-Cで使用する時と同じ感じに
 なると思われて良いかと思いますよ。

 ですので、APS-C機と同じ様に使用できるという事になります・・・。

 ボケ量もAPS-C機と同じという事ですね^^;


http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html#L1_420

 使えるだけ、canon機よりは面倒見が良いかもしれません。
 Nikonは同じような感じで使用できますけども。


 フルサイズの2400万画素ありますが、フルサイズでは

  Lサイズ: 6000 x 4000(24M),

 になりますが、

 APS-C時 Lサイズ: 3936×2624(10M),

 という事になるようです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html

書込番号:15508168

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 08:48(1年以上前)

フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
C'mell に恋してさん
おはようございます^^
お早いうちの返信ありがとうございます

全く反対のご意見のようで(><)

書込番号:15508177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 08:56(1年以上前)

このような質問をさせていただいたのは
私が今持ってる77のレンズキットについてきた16−50F2.8があるんですが
これを99につけたとしたら

24−70F2.8ZEISSと同じボケ量で使えるのかな?って思ったんで
(画質に関しては全然歯が立たないのは分かっています^^、
ただブログ等へのあっぷくらいなら同じ画角で同じボケ量ならって^^)

もちろんZEISSが購入できれば何の問題もないんでしょうが
さすがにそんないっぺんには購入できそうにないんで(><)

書込番号:15508195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/21 09:03(1年以上前)

ボケ具合
の定義によっては
答えがかわるのかな?

書込番号:15508208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 09:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さんおはようございます^^

えーっとですね
よくマイクロフォーサーズでのF1.7はフルサイズでいうところのFいくら
とかいいはるじゃないですか!?!?
(この場合ボケ量です。明るさ自体は変わらないと思いますので)

わかっていただけますでしょうか?
説明が下手ですいません((+_+))

99はもちろんフルサイズなんですが
DTレンズをつかうと画角がAPSCでしょ
だからF値の明るさ自体は変わらないと思うんですが

ボケ具合はどうなのかな?と

書込番号:15508226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 09:10(1年以上前)

私が先に申し上げたことと、上述された方の仰ることはほぼ同じですよ〜笑
要はAPS-Cの画面サイズを持つカメラで撮ったときと同じ撮影結果(ボケ量)ですよー、てことです。

書込番号:15508228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 09:16(1年以上前)

フン人のエース(・∀・)アッティラ王さんなんどもありがとうございます^^

ってことは99につけても77や65につけて使うのと
同じかんじのボケ量になっちゃうってことなんですね?

高感度につよいAPSCカメラになっちゃうだけなんですね!?

書込番号:15508245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 09:18(1年以上前)

うーん、ご理解されてらっしゃらない様なのでもうちょっと説明致します。
例えばフルサイズ対応の50oF1.4レンズを画面サイズの違うAPS-Cとフィルム判フルサイズのカメラで撮り比べたとしても、「ボケ量は同じ!!」です。
画面サイズ(センサーサイズ)が大きくなればなれるほど、ボケ量が増して被写界深度が浅くなる、と暗に結果だけ鵜呑みにしてる人がほとんどですがこれでは勘違いです。
なぜ画面サイズが大きくなるとボケ量が増えるのか、その理由を考えてみましょう。簡単ですよ。

書込番号:15508252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 09:23(1年以上前)

1000万画素aps-cとしてクロップして使ったら高感度に強くなるのかどうかは甚だ疑問ですが、ともかくボケ量というのはセンサーサイズが変わってもレンズが同じなら変わりありませんよー。

書込番号:15508265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 09:24(1年以上前)

フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん本当なんどもすいません(><)

よくわかってないんですが
画面がクロップされると手前の画角がなくなっちゃうから
奥行き感がちょっとでもなくなる分ボケ量がかわっちゃうってことでしょうか?

書込番号:15508266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 09:30(1年以上前)

すいません頭が悪くて(+_+)

99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)

ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?

書込番号:15508280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/12/21 09:35(1年以上前)

ボケの量と被写界深度は別のものです。

ボケの量の計算 (焦点距離/F値) は、被写体位置での無限遠の光芒の大きさです。センサーサイズが変わっても、被写体の大きさも連動して変わるのでこの数字自体は変わりません。許容錯乱円とは関係なし。

被写界深度は、あくまで「目で見たときにピントが合っているように見える範囲」です。撮像面で同じ現象だとしても、センサーサイズが違うと引き伸ばし率が違うので、センサーが大きい方が浅くなります。

カメラの各パラメータは相互に連動しますので、何を軸にするのかによって現象は変わってきます。

申し訳ないんだけど フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん のおっしゃってることは、半分正しい (スレ主さんの「ボケの量は?」の質問に対して「変わらない」で正しい) けど、被写界深度の話は間違ってます。

念押ししておくと、この場合の「ボケの量」というのは背景が無限遠であることを前提にしているので、画角が広くなることによる効果は勘案していません。つまり同じレイアウトで取れば光芒は小さくなります。

書込番号:15508292

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/12/21 09:39(1年以上前)

あぁ大事なこと忘れてた。

↑の話は一般的なセンサーサイズによる違いの話で、DTレンズの話とは全く関係ないです。

DTレンズで撮るということはセンサーサイズはAPS-Cなので、どこも変わりようがないです。解像度が落ちるだけ。

許容錯乱円とかボケの量とか考える必要なし。同じ条件で撮るので、同じものが撮れます。という極当たり前の現象が起きます。(笑

書込番号:15508298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 09:41(1年以上前)

おお(゜o゜)全然違いますよ笑
では例えばフルサイズ換算で約50o、公称対角線画角で約46°の画角が得られるレンズを画面サイズが異なるカメラ用にそれぞれ揃えてみましょー。
じゃ適当に
ニコン1の1インチ用、
aps-c用、
フルサイズ用
で行きましょー。

するとどうですか、換算50oくらいになるレンズは画面サイズの小さいニコン1から並べると
18.5o → 35o → 50o
という順で揃うでしょう。(市販されてるレンズの焦点距離で挙げてみましたので、計算するとぴったり50oではありませんがご勘弁を。)
同じ画角(写し込む範囲)に合わせてレンズを揃えると画面サイズが大きくければ大きい程、焦点距離が伸びているのがお分かり頂けましたでしょうか。
焦点距離が長くなればなる程、ボケ量が増すのはご存知でしょうか。

結果から言うと、画面サイズのより大きなカメラで画面サイズのより小さなカメラで撮るのと同じ範囲を写し込む場合、焦点距離がより長くなる。だから画面サイズのおおきなカメラはより大きなボケ量が得られる。ということです。
むつかしいですよね。

書込番号:15508303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 09:58(1年以上前)

ムアディブさんフン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
すいませんさっぱり難しくなってきちゃいました(><)

では単純に文字の書かれたコップ等を前後に位置をずらして
テーブルの上に置くとします
手前のコップにピントを合わせて同じ範囲を同じ距離から写すとしますよね

で、
1番 99に24−70ZEISSの24mmF2.8で撮影
2番 99にDTレンズ16−50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)
3番 77にDTレンズ16ー50の16mmF2.8で撮影(フルサイズ換算24mm付近)

の場合どれが一番後ろのコップの文字はボケてわかりにくくなりますか?

1番>2番>3番ですか?
1番>2番=3番でしょうか?

書込番号:15508363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 09:59(1年以上前)

ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます/(^o^) \
私自身が混同して勘違い/(^o^) \w
しかしその入射瞳(有効口径)の計算がボケ量の計算として考えて良いのでしょうか?私はボケの量といえば実質上人間の目にピントが合って見えるボケの大きさを表す許容錯乱円の大きさがこれだと考えておりました。が、厳密な「ボケ量」で考えると確かに入射瞳の大きさで捉えた方がすんなりスマートですね。
あ、スレ主さんが混乱しそうなのでここは見ないで下さいね笑

書込番号:15508366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 10:03(1年以上前)

おお!やっぱり混乱されてしまいましたか?申し訳ない。

スレ主さんのこの考え方で合ってますよ!!大丈夫!!
↓↓↓↓
99でDTレンズの16mm付近F2.8で撮るのと
同じく99でフルサイズ用レンズ24mm付近F2.8で撮るのとでは
背景のボケ方は違うと思っていいってことなんですね??(+_+)

ボケ方としては99にDTレンズ16mmF2.8で撮影しても
77にDTレンズ16mmF2.8で撮影するのと同じボケ方に
なっちゃうってことでよろしいのでしょうか?

なので一番下の答えで正解ですよ!!

書込番号:15508373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2012/12/21 10:21(1年以上前)

1番>2番=3番と思っていいってことですね!?

書込番号:15508424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/21 10:23(1年以上前)

スレ主さん、その通りですよ(*゜∀゜)

書込番号:15508437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオスレーブ

2012/12/20 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

α99用のラジオスレーブはありますか?

書込番号:15505418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/20 19:18(1年以上前)

ケンコー・トキナー 253589 SMDV ワイヤレスシャッターレリーズキット RF-1607 が、
使えるかどうか問い合わせをされたらどうでしょうか。

書込番号:15505826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/20 22:06(1年以上前)

こんばんは。

ラジオスレーブと言うからストロボなどをシンクロさせたいということですよね。
TTL自動調光やFP発光といった特殊な機能を使わないでただ単にシンクロさせたいということならどのラジオスレーブも使えるはずですよ。

A99は今までのミノルタからのホットシュー形状から変更してISO518規格の一般的なホットシューになりました。
そのため、ソニーやミノルタ用といった製品は変換アダプターが必要になり、キヤノンやニコン用といったものが適合品になってしまうので注意されてください。

書込番号:15506617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/12/20 22:57(1年以上前)

ホットシューが付いているので色々あります

書込番号:15506970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/23 16:03(1年以上前)

なるほど、ISO標準企画のラジオスレーブが良いということですね。


皆様、ありがとうございました。

書込番号:15518943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング