このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 25 | 2015年4月29日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2015年4月30日 08:06 | |
| 49 | 22 | 2015年4月26日 20:37 | |
| 31 | 20 | 2015年4月16日 05:29 | |
| 99 | 44 | 2015年4月10日 11:30 | |
| 28 | 11 | 2015年2月11日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
たいへんくだらない質問で失礼いたします。
EVFってテレビのリモコンの赤外線ランプが見えるって聞きましたが、これって、もしかして赤外線を照射してレンズの前に赤いフィルターを付けたら白い服が透けて見えるってことはないでしょうか?
4点
白い服が透けるって、あまり聴かないです。
夜間監視用なら、USBカメラを分解し赤外線フィルターを取り除くと簡単に赤外線カメラが作れます。
ストーブの消し忘れ監視カメラを作ろうかと思っています。
赤外線LEDは、波長の違いがあります。
安物は、LEDが赤く光ります。監視用途なら赤く光った方が泥棒よけになるかもしれません。
書込番号:18722343
4点
可視光線を○○○で△△△ってね。
昔はソニーが色々やらかして問題だったんだけど。
書込番号:18722358
3点
ヲタ吉さん こんばんは
いくら赤外照射しても 撮影機材が対応していなければ 可視光も一緒に写りこむので 無理だと思います。
でも 機材が対応して 透けるといっても うっすら透けるくらいですので 期待しない方がいいと思いますよ。
書込番号:18722384
2点
ぜひ買って試して結果を報告しいてください。
でも、、、既にお持ちのカメラのライブビューでも確認できるのでは?
書込番号:18722557
1点
お祭りの写真を撮ってる”だけ”で逮捕されうる時代。
くわばらくわばら。
書込番号:18722684
2点
ワッハッハ 面白い発想ですな。
昔の話ですが、ソニーが初めて 裏面照射センサー を掲載したコンデジ(持ていたが、型番は忘れてしまった、WX-100では無かったかな?)で、ミスしました。
暗闇性能を上げたばかりに、赤外線まで写るようになってしまった。
実際に、私は赤外線リモコンを写しましたが、発光している赤外線が写りましたよ。
赤外線が写る弊害はほとんどなかったが、燃える炭を撮ると色が変わって見えた。赤外線をたくさん出しているからね。
もちろん、後継機では赤外線は写らなくした。
赤外線で服が透ける?
妄想だね。
そういえば、水着メーカーは10年以上前に対応していると聞いた。これも昔、ソニーのビデオで赤外線が写るビデオが出たことがあったらしい。
ソニーは好き者だね。いやいや、このころのソニーは若かった証拠かも。
スレ主様、色々と妄想がたくましいですな。 お若い証拠です。
頑張れ!若いの!
書込番号:18722764
3点
ぜひ鉄格子の向こうからの写真もお願いいたします。
書込番号:18722892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉夢が無いですね。
素敵な夢をお持ちですね。
書込番号:18722917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のカメラは手持ちでも赤外写真が撮れる。赤い日の丸はわかんなくなっちゃう。 |
とゆっても、しっかり撮るには低感度で撮りたいから、風があるとやりにくい。 |
花が無くても満開。千鳥ヶ淵お立ち台はフェンスの上が平らでカメラ置くだけで撮れる。 |
>赤外線で服が透ける?
妄想だね。
これは間違いだよ。
ここでは書かないけど、条件によっては透けて見えるよん。
ただ、白い服は透けない。
赤外線はレンズを選ぶんで、テスト撮影してみたけど、このレンズはだいじょぶそう。
モクモクした雲がないと迫力が出ない、単調な空は赤外線撮影してもつまらない。
書込番号:18723154
![]()
14点
撮像素子の感度領域は可視光より広いからね。
例えば、赤外リモコン用のLEDの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/
ピーク波長は940nm
ですね。
その前後の波長も含まれているはずだから、
無改造のデジカメでも発光部を狙えば写るでしょう。
ああ、撮像素子の前に約45度傾いたTLMのあるカメラなら
結果がひょっとしたら多少違うのかなあ。(笑)
詳しくは
>レンズの前に赤いフィルター
をご存知なその筋の専門家であるスレ主さんに譲りましょう。
#可視光を反射するTLMがあったら怖いですね。
#非民生用途なら無問題か。ガクブル。
書込番号:18723251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
光の角度と感度、諸々の条件が、揃った時に写ります。
色々試して下さい。
黄色や、赤が、透けるらしいです。
一番確実なのは、脳内妄想です。(他人には解りません)
宇宙人やUFOは、見える人にしか、見えません。
書込番号:18723277
5点
#可視光を"全て"反射するTLMがあったら怖いですね。
全て
を加筆しておきます。
なお、本スレは犯罪を助長する可能性がありますので、
削除される可能性があります。
書込番号:18723278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのナイトショットのできるビデオカメラで海水浴場で撮影すると透けたらしいとかで話題になり、問題になったということです。その後、改善を余儀なくされたとか。ファインダーは関係ないですね。
今は出来ないでしょう。
書込番号:18723314
2点
EVFも背面液晶も基本は同じなので、赤外線が写る場合は背面液晶でも写ります。
また、一眼レフ等の光学ファインダーでも、赤外線にまで感度のある目を持った人がいれば
赤外線まで見えます。
撮像素子は赤外線まで感度があるので、赤外線も写ってしまいますが
そうすると、普通の写真に悪影響を及ぼすので、
たいていは赤外カットフィルターが撮像素子の前に取り付けられています。
その為、赤外線は写らないのが普通です。
ちなみに、可視光線と赤外線はピント位置も違うので、昔のレンズには赤外線用のピント位置マークがありました。
>夢が無いですね。
もう既に透視できる機会は存在します。
X線もしくはミリ波を使っていますが(赤外線では役不足ですので)
全身透視スキャナーは、アメリカの空港等に実際に設置されました。
検索すれば全身透視スキャナーの記事がたくさん出てくると思います。
http://girlschannel.net/topics/6065/
書込番号:18724000
4点
嘆かわしいですね。
デジタルで育った世代はそういう発想になるのかなあ。とほほ。
>赤外カットフィルターが撮像素子の前に取り付けられています
すぱっと特定の波長からカットできるアナログなフィルターは
ありません。
透過する波長、減衰する波長の割合は、とあるカーブになっています。
だからある程度の漏れがあります。
結果的に望む望まないかに関わらず、撮像素子にある程度の
非可視光も届いています。
手元に赤外リモコンのある方はぜひお試しを。
試せない人は、書き込む人の人柄から、どっちが真実に近いかを
ご自信で判断してくださいねー。
書込番号:18724262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込む人の人柄で選ぶならフェニックスの一輝さんの意見に1票
事実がどうであれ日頃の書き込みを見て
書込番号:18724286
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんばんは、タイトル通りです。
NEX-7とα77Uを使用しており、NEX-6から搭載されたカメラアプリを使ってみたいです。
質感、水準器などからα6000への買い替えまでは動く気になれません。
将来フルサイズをα7系にするからいいかと考えていたのですが、
最近Aマウントに魅力を感じており、99後継機のスペックしだいで、
α99V(仮名)+SAL1635ZUに手を出そうかなと考えています。
しかしそうした場合、カメラアプリが試せない!!
そこで考えたのですが、Aマウントにカメラアプリは搭載できないんですかね!?
0点
単に、そもそも登載できるように作っていないだけでしょう。
フラグシップならてんこ盛りという可能性もありますけど。
書込番号:18722900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
搭載できるでしょ。EもAもLinuxベースなのですから。
ただ、アプリをインストールするためにメモリを余分にあけておかなければならないと
考えると、微妙。
そんなメモリに空きがあるなら、AFのアルゴリズムをもっと丁寧に細かくしてほしいし、
カスタマイズ機能を増やして欲しい。
JPEGのアルゴリズムも改善の余地があると思います。
やるなら、スマホとの連携でスマホ側から色々できると面白いけどなぁ
せめて、マルチカメラくらいには対応して欲しい。
PlayMemoriesMobileから連写とか、タイムラプスなどできてもいいと思うけど。
書込番号:18731736
![]()
0点
使用頻度が少ないメモリ領域なら圧縮して保存しておくのも一案です。
バイナリレベルで互換性がなくても問題ないかも。
機種毎に購入するし、同一機種でも個体毎に購入するはずだから。
暗号化してあるのかなあ。
書込番号:18732428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2015/04/rx100m443.html
一番下
>本日の発表はX90VとWX500のヨーロッパ向け発表だったとのことです。次のソニーの発表は2-3週間後ということなので、RXの新型機は、次回の発表に期待したいところです。
だってさ
もんもんと妄想しながらGWを過ごすことになりそう...
書込番号:18715488
![]()
7点
とりあえず、「HX90V 」と「WX500」です。
これに「SAL1635ZII」と「SAL2470ZII」です。
書込番号:18715500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RX100M4が実際に出るのかどうか?
ガセをつかまされたか、あるいはHX90VをM4と勘違いしたか
書込番号:18715550
1点
エイプリルフールのネタを3週間 寝かせておいたのでは?
書込番号:18715648
4点
懇意にしてもらっている撮像素子提供先には
もう素子のサンプルを渡して評価してもらっているのでは?
書込番号:18715721
2点
>某傍観者さん
さっそくご返信有難うございます(^.^)
わたしAマウントボディも何かしらの動きがあるのかと思っていましたので、非常に残念です( ノД`)…
>コージさん
いつもご返信有難うございますm(__)m
SELではなくてSALってことはボディは無いにしてもAマウント自体は継続の方向なんですね(^-^)v
嬉しいような悲しいような…
>Catさん
Aマウントのボディに関しての情報を期待していました_(^^;)ゞ
書込番号:18715734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月にカメラマンが動きそうですからね。ソニーのミラーレスカメラに関係してるかは、分からないですけど。
書込番号:18715739
1点
>写真好きさん
ご返信有難うございますm(__)m
何だかんだで5月に期待ですか…
どっちにしてもAボディは無さそうですね( ノД`)…
書込番号:18715846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨーロッパでの発表会ではAマウントレンズのみだったようですが
Aマウントカメラ発売に含みを持たせた内容だったようですね。
書込番号:18716275
1点
新製品のネタってデジカメInfo サイトが情報の素なんでしょうけど、さらにそのネタ元の
SARは最近は迷走してますからね。
ただ、SARの書き込みから選択されたものがInfoサイトに掲載されているんですが、
ここのクチコミみたいにネガキャンが削除されて話の流れが支離滅裂に成っている気がしますね。
掲載されてない情報が意外に面白くて、Amazon USがセールで α99を400USD値引きなんて記事を見ると、
「これは何か…」って考えてしまいますね。
私の知っている情報を一つだけ。
SONYはハッセルブラッドにα99をSAL2470ZとセットでOEMしています。
SAL1635Zがさっさと生産終了したのに、SAL2470Zが未だに生産を続けているのもOEM先への配慮です。
ハッセルブラッド HVは2014年2月に販売したばかりで、OEM契約による供給義務があります。
ハッセルブラッド HV をどうするかがα99後継機のリリースタイミングを決めるものになります。
これは交渉事になるので、SONYの思惑通りにはいかず結構焦れてるみたいですよ。
書込番号:18716311
7点
2〜3週間なら、楽しみにして待ってみてもいいと思います。
書込番号:18716544
1点
αユーザーなら、もう少し堪忍袋の緒が長くて、
2〜3年間でも、楽しみにして待ってみてもいいと思います。
書込番号:18716612
3点
sony maintains commitment to a-mount
という表記が、何とも後ろ向きに感じるのは気のせいでしょうか。
メーカーが公式に維持するといっているのだから、安心といえば安心。でも、次々と新製品が出ていれば、維持は明らかなのですが。
期待して待ちましょう!
書込番号:18717063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウント機を販売している限り、
今後Aマウント機の新製品がでなくても、
Aマウントは終了たとは言えないのです(^^)
書込番号:18717448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理の受付をしている間は「終了」とはいわない説もあるかな。
もっとも、今持っているレンズと焦点距離を同じものを
コーティング変えて、AFモーターを変えて出されても困る気もする。
今持っているボディと同じ撮像素子サイズ、同じ画素数で、
常用感度、連写速度、連続撮影枚数を少しだけアップして出されても困る気もする。
http://www.cnn.co.jp/tech/35062887.html
インターネットに猫ばかり氾濫する理由
とか読んでいると猫のためにレンズもう一本という気にさせてくれる。(笑)
書込番号:18717917
1点
オタクのリンクを見ていて思わず爆笑してしまった。
>
風変わりな執着心があって奇妙なことに関心を持ち、社交性の薄い不可解な引きこもりの個体。「インターネットの前でほとんどの時間を過ごす人たちとの共通点は多い」とデジタル戦略に詳しいジョシュア・グリーンさんは解説する。
「インターネットに猫ばかり氾濫する理由」より
書込番号:18718465
3点
モデル末期と解りながら当機種を2日前に購入した物ですが、噂されていた日時にα99の後継機が発表されなかった事に少し安心しているかな。。
Eマウントのα7も良いですが、やはりボディーに余裕が在るα99の方がカメラ操作はしやすいですね。
Aマウントの継続を望んでいるので新機種の発表は早い時期が良いのですが、最近購入した私には早い発表は少し複雑かな(苦笑)。
セールス的には売れていない様ですが、使ってみれば良いカメラです。
α77Uに比べてスペックではAF性能が見劣りしますが、AF周りの安定性はα77Uよりも上に感じますし私にとってはα77Uよりも使いやすいですね。
Aマウントの継続をアピールする為にも早い時期の新機種の発表を希望しています。
書込番号:18718495
3点
pote-poteさん
77mkIIに続いて99のご購入おめでとうございます。
今回はトラブルの無いことを祈っています。
書込番号:18718515
4点
pote-poteさん
>>モデル末期と解りながら当機種を2日前に購入した物ですが、噂されていた日時にα99の後継機が発表されなかった事に少し安心しているかな。
α99ご購入おめでとうございます。
なんだかんだ言っても、α99は良いカメラです。
良く写りますし、機動力が高い。 他社機と互角に戦えますね。
テンポ良く、カシャカシャと撮れるので、気持ちが良いです。
そうそう、後継機ですが、ふにふに♯さんがアップしてくれたソニーの履歴写真では、2015年のカメラボディーは無くて、レンズのみの発売になっていますね。
・・・という事は、今年は後継機は無しかな?
まあ、来年年初に5千万画素の発表があれば良いですね。
以前、ソニーのセンサー部門の話として、1億画素センサーならいつでも出せると言っていましたが、ホラで終らずに半分の5千万画素で良いから今年作ってくださいね。
もう、ソニーのホラには飽き飽きしてきた。
地道に実力を発揮しないと、見くびられますよ: キヤノンは5千万画素出したのに、声が大きいソニーセンサーはそれも出せないのかと。
(まあ、遅れているのはセンサーなのかカメラボディーなのかは知りませんが)
αユーザーは、原点に帰って待つことを楽しもう。
α900は1年待ったからねー。
あの時は、待つのが楽しかった。安心して待っていたねー。
今度も安心して待ちたいねー。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18720155
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして!
α99で、主に子供(3歳児)を撮影しているのですが、追加レンズ購入の相談をしたく、投稿しました。
今は、主に50ZAで撮っているのですが、子供と近い距離からの撮影になってしまい、意識されてしまうのが嫌で、もう少し長いレンズの購入を考えています。
50ZAよりも長いレンズは、初めてレンズの85mmと135mmのSTFを持っています。
85mmは悪くないのですが、所有感というか満足感が無く、あまり持ち出しません。STFは動かない時は抜群なのですが、動いていると、MFが超難しく、シャッターチャンスを逃してしまいます。
あとは、物欲。実はこれが一番の理由かも。
85ZAか135ZAを追加しようと思い、どちらにしようか悩んでいます。
画角はどちらかというと135mmが使いやすそうなのですが、自分が多少動けば良いだけなので、85mmでも良いと思っています。
人物ならプラナーというし、ゾナーは最強のレンズだともいうし。。。
どちらが良いでしょうか?
皆さんは、どちらのレンズが好きですか?
書込番号:18662122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近いと意識しますね。
大抵子供や撮られ慣れてない方には、寄ると待ちかえるので、その様な時は大抵200o程度で離れて、
撮ります。自然な素顔が一番だと考えています。
書込番号:18662188
1点
50ZAと135ZAは非ガウスタイプ
旧50mmF1.4と85ZAはガウスタイプです
たしか85mmF2.8はガウスだったと思います
ボケ味で有利なのはガウスです
書込番号:18662190
1点
>ボケ味で有利なのはガウスです
てきとうなこといいますね。ダブルガウスでも補正タイプ(完全補正、補正不足、過剰補正)でボケ味はぜんぜん違ってきます。50mmZAのボケ味が劣っているとも言い切れません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338478
実写を見る限りでは135mmZAも良さそうです。古くてSSMタイプでないのがちょっと気になりますが。
書込番号:18662534
3点
横浜函館神戸香港上海さん こんばんは
レンズの性能の話しではないのですが フルサイズの場合 自分だと135mm中途半端な感じがして 85mmの方が使用頻度高く それ以上の望遠効果欲しい場合 200mmを使う場合が多いです。
書込番号:18662562
1点
主様 こんばんわ(^o^)丿
わたしも写真のほとんどが子供撮りです(^o^)v
50・85・135 ZAですが、わたしは何かと使いやすいのは写りの問題よりもやはり速くて適度な距離の50ZAです。85ZAは写りはホント文句なしですがAF遅すぎです。特に50ZAを使われているのでしたら真面目に思うと思います^^;
135ZAは時々使います。フルサイズとの組み合わせはビックリするくらい綺麗な仕上がりの思い出が残せますが、ホントにちょこまかと動きまわるお子様ですとAF追いつかないかも。。。でも85ZAよりは早いです。
どちらかにされるようなら思い切って135ZAかなと思います(^^♪
書込番号:18662833
![]()
3点
横浜函館神戸香港上海さん おはようございます。
単焦点レンズ購入であなたの好みの画角が135oならば悩む必要は無いと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんし、あなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしかわかりませんし、他人の意見やレンズの評判や価格などで購入すると失敗をすると思います。
撮りたい焦点距離に自身がないのであればお子さま撮りでの最高の望遠は70-200oF2.8だと思います。
書込番号:18663021
3点
t0201さん
そうなんですよね。近くでカメラを構えると、カメラを触ろうと寄ってきてしまうのが悩みです。
自然な表情を撮ろうと思ったら、85mmよりも135mmでしょうかね。
ズームだと楽なんでしょうが、単焦点で撮るのが楽しく、単焦点ばかりを集めています。
Cat food Dogさん、holorinさん、
ガウスタイプだとかそうでないとか、そこまで気にしたことはありませんでした。
細かく見ると違うのかもしれませんが、50ZAのボケ味に不満はありません。
それよりも、ピントが合ったところのシャープさが気に入っています。
もとラボマン2さん、
Aマウントで200mmという単焦点が出たら、欲しいです。今、近いのだと、タムロンやシグマの180mm Macroでしょうかね。欲しくなってきました。花を取ったり、景色を切り取ったり、楽しそうですね。次はそのくらいの焦点距離も考えたいと思います。
ハルマゲポンさん、
SSMでないと、やはりAFが遅いですか。85ZAは更に。。。
135ZAの、ビックリするくらい綺麗な仕上がりの思い出が残せる、というご意見。
今の私の腕で、どこまで残せるかという問題もありますが、そういうポテンシャルを持ったレンズというのは、すごく魅力的です。
写歴40年さん、
85mmも135mmも使いますが、子供撮りに関しては、どちらでも良いというのが正直なところです。
作品のようなものを撮っているのでは無いので、自分が多少動けばどちらでもOKだと思っています。
どちらを買っても、もう一方もそのうち買うと思います。
最初はどっちが良いか、皆さんの好みやご意見を参考にしたいと考えています。
ズームが無難なんでしょうが、重い・大きい、というのがネックで、単焦点バカになっております。135ZAも十分重くて大きいですが、ぎりぎり許容範囲です。自分の中では、"三脚座が付属しているレンズは買わない"というルールにしています。
書込番号:18663695
1点
横浜函館神戸香港上海さん 返信ありがとうございます
>Aマウントで200mmという単焦点が出たら、欲しいです
自分はミノルタ時代の200mmF2.8使っています。 音はうるさいですが描写の方は気にいっています。
書込番号:18663733
![]()
2点
70−300GUはいかがですか?
お手軽お気軽切れ味望遠ズームです。UになってAFも速くなったと聞きますが、旧型でも小型犬、F1で使えてるので大丈夫じゃないかと思いますが。
(ZAレンズがAF速度で優れてるって印象をあまり持ってない・・・あ、50F1.4は鳥でも撮れるくらいに速いですけど)
書込番号:18664329
2点
ポートレート撮影の望遠では、
Σ100mmマクロと、135mmゾナーと、70〜300mmGを併用しています。
135mmゾナーは、肌の鮮度感が他レンズとは違いますよ。特に屋内だと、けっこう分かりやすいです。
STFは売られて、135mmゾナー&70〜300mmGは如何でしょう?
書込番号:18665046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルム時代はプラナーに憧れましたけども、デジカメではうまくボケが表現されてないみたいですよ。
書込番号:18665085
1点
もとラボマン 2さん、
ミノルタ時代の200mmF2.8ですか〜。中古レンズにまで手を出し始めると、きりが無くなると思って、見ないようにしていたのですが、、、気になって、ちょっとだけ調べてしまいました。クセがありそうですが、楽しそうなレンズですね。
底なし沼の世界に誘われてしまいそうです。
いぬゆずさん、
作例と共に、70300GIIのおすすめ、ありがとうございます。良いレンズだとは思うんですけどね。どうも、手が出ないです。変なこだわりがあって、単焦点LOVEなんです。
便利だろうし、写りもそんなに大きく変わらない、って、頭では判っているんですが。
アダムス13さん、
STFは、αを選んだきっかけになったレンズで、思い入れがあって、お金に困ることにならない限りは、傍らに置いておきたいと思います。
ゾナー買っちゃうと、STFの出番が激減しそうなのも、心配のタネです。。。
そうかもさん、
プラナーのそういう話しは初耳でした。こういう情報、うれしいです。思い切って、投稿してみて良かったです。
書込番号:18665615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ゾナー買っちゃうと、STFの出番が激減しそうなのも、心配のタネです。。。
ワッハッハ、図星です。
私もSTFは花しか撮らない、同じ135mmでもSonnarが好きです。
そうそう、200mmF2.8は良いですねー。ミノルタの中古で、一番びっくりしました。こんな良いレンズがあったのかと。愛用しています。
でも、お子様は200mmF2.8Gよりも135mmF1.8ZAが良いと思います。
135mmF1.8ZAは躍動する命や花の命を撮れるレンズです。
書込番号:18665829
![]()
1点
一般的に、標準50mmレンズは、最新のもの以外たいていダブルガウスタイプになります。
プラナーなどのダブルガウスタイプは背景を選びます。
開放でもゴチャゴチャしたコントラストの高い複雑な背景を配すると煩雑なウルサいボケ味になります。
対処は簡単。背景を遠ざけてやれば良いだけです。
それでも、背景は単純に整理してやる方が結果は良いです。
書込番号:18666860
2点
特にプラナーは、その傾向が顕著なのが今までのながれです。
そのあたりはそこそこ使い込んで憶えるしかありません。
これは、大なり小なりダブルガウス一般に見られることなので憶えておくと良いと思います。
ツボにはまれば、見事な描写をすることは言うまでもありません。
ただ、今後の新しいプラナー=ダブルガウスということになるのかは不透明です。
なので、すっとそうだとは言い切れません。
最近は、結構、気分で命名しているようですからね。
書込番号:18666874
2点
orangeさん、
STFとSonnarを両方持っておられる方のご意見参考になります。
やっぱりSonnar、良さそうですね。
200mm F2.8も気になりますが、中古個体の良し悪しの判断に自信が無いので、手を出すのはもう少し先になりそうです。
いずれにせよ、来週末頃に購入予定です。今の所、Sonnarかなぁ。
池上富士夫さん、
ダブルガウスのご説明、ありがとうございます。
でも、良く解りませんでした。
池上さんのWebPageに解説がありそうなのを見つけたので、あとでじっくり見てみたいと思います。(でも、知識を得れば得るほど、レンズ沼に嵌りそうな気がして怖いのですが。。。)
来週末に購入予定です。
それまで、どんな事でも(雑学でも使用感でも)構いませんので、アドバイス募集中です。
書込番号:18666927
0点
ttp://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/sonnar/developer.html
ttp://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/developer.html
ソニーにおけるゾナーとプラナーの設計思想は、ここに詳しく書いてあります
どっちがいいのか?となると、ポートレート用に特化した85ZAじゃないかと思います
書込番号:18668841
1点
横浜函館神戸香港上海さん、こんばんは。
焦点距離だけで、言います。
自分も子供が3歳のとき、カメラ持って寄ると(D600+NIKONの50mmF1.8G or 85mmF1.8Gなのですが)、
ちょっかい出してきたのですが、
SIGMAの150mmF2.8 Macro買ってからは、より自然な表情を撮れるようになりました。
なので135mmに一票;
書込番号:18686020
1点
皆さん、ありがとうございます。
ご報告します。
昨夜、仕事帰りに、購入しました。
買ったのは、135ZAです。
家の中で試写しただけですが、AFも、意外と早い(とはいえ、50ZAには遠く及びませんが)と感じました。
最短撮影距離が短いのも、使い易そうです。
週末、外で使うのが楽しみです。
書込番号:18686304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?
サードパーティー製のフルサイズ用レンズはSSMや防埃防滴は当たり前のように付いてますが純正は高いのにいまだにジーコレンズなので困ったものです。
α99でFEレンズ使えるアダプター発売して欲しいと思います。
3点
無茶を言ってはダメですよ(。・д・)ノ
厚みがマイナスのアダプターを開発しなければなりませんねぇ…
書込番号:18633441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フランジバックと言って、マウント毎に、
マウントから撮像素子までの距離が決まっています。
EマウントはAマウントよりフランジバックが短いので
単純考えてもボディ側の改造(フランジバックを短くする)が必要となります。
現実的にはむりです。
透過ミラーも外さないとね。
書込番号:18633462
![]()
2点
ミラーレスとレフ機の構造の違いを理解しよう
サードパーティーでSSM どのレンズよ
書込番号:18633482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
びーとαさん おはようございます。
マウントアダプターはフランジバックの関係でレンズ内蔵になってしまいますので、キヤノンのFDからEFになった時と同様写りが悪くなるので意味が無くなると思います。
α99がミラーレスになった時点でAマウントは終わってしまったのでしょうか?
書込番号:18633504
4点
Aマウントレンズの発売をメーカーに要望してみては?
書込番号:18633608
2点
>α99でFEレンズ使えるアダプター発売して欲しいと思います。
マウント内にフランジバックを調整するための光学系をいれれば可能だと思いますので、ぜひ発売してほしいですね。
(たぶん、売れないとは思いますが、マウントアダプターというのはそういうものでしょうし)
>今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?
1年に開発できる数は決まっていると思いますので、FEレンズにリソースをまわしてしまうと
他のレンズの発売は減ってしまうでしょうね。
書込番号:18633635
3点
出るか出ないかの回答が此処で得られるのでしょうか?
私はまだ全てのレンズを2本ずつ買い揃えていません。
気長に貯金しては散財するつもりです。
書込番号:18633645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?
まあ、普通の人は心配しなくても良いでしょう。
Aマウントは充分なレンズがありますから。
それに、既存のレンズもリフレッシュされてU型になって良くなっているらしい(動画対応にもなっている)。
16-35F2.8ZAU(もうすぐU型になる)
24-70F2.8ZAU
70-200F2.8GU
70-300GU
70-400GU
24F2.0ZA
50F1.4ZA
85F1.4ZA
135F1.8ZA
300F2.8GU
500F4G
これ以上何が必要ですか? 鳥撮りには600oが必要でしょうが、鳥を撮る人はC/Nが多い。
スレ主様は全部買いましたか?
私は上記のレンズを旧型ですが8本使っており。これ以上必要だとは思っていません。
安いレンズはタムロンがありますし、最近ではシグマのARTレンズもあります。
Aマウントはレンズだけは豊富です。少ないのはカメラであり、フルサイズは1機種しか売ってない。
しばらくは、純正レンズが少ないEマウントレンズの充実が重点項目になってると思います。
しいて言うなら、24-120F4Gが欲しいですね。
古い24-105のリフレッシュでも良いですよ、ソニー様。
シグマかタムロンで出してくれないかな?
書込番号:18633651
5点
リニューアルって、コーティングや防塵防滴や動画対応などの違いだけなのかしら?
製造技術も上がっている筈だから、その辺もいくらか画質に反映されていれば良いかな、と。
画質劣化するかも知れないけど、お気に入りのバリオゾナーによる画像貼りますZ。
これは、長く使っていきたい逸品です(*'▽')。
一回Eマウントのバリオテッサー24〜70mmと撮り比べてみたいが、たぶん実現はしないかな。
書込番号:18633784
3点
レンズのリニューアルは、有るでしょう。
SONYの場合、タムロン製の純正レンズも有ります。
細かい改良は、行っていると、信じましょう(カタログには、発表しない、改良が有りますと書いて有ります)
FEマウントレンズは、絶対数が不足しています。
メーカーとしての、責任は、αFEマウントレンズを販売する事です。
αFEレンズの不足分を、マウントアダプターで、αAマウントレンズを使って下さいとアナウンスしています。
αAマウントレンズの新製品を望むなら、大株主になって、開発順序を変更させて下さい(笑)
αEマウントレンズの数も不足しています。(もうEマウントレンズは、終了?)
書込番号:18633811
3点
新らしいαのシリーズとして5軸ボディ内手ブレ補正+剛性の高い大きめサイズでマウント部〜フォーカルプレンシャッター直前までのマウントボックスをアタッチメントとしてしっかりスクリューかバヨネットで固定できるアタッチメント交換式ボディ出すことと
Aマウント用アタッチメント、Eマウント用アタッチメントっのを出せば、AマウントもEマウントも付くんで悩まなくても済むんだけどな〜
貧弱なEマウント→Aマウントアダプタ使わなくても済むし。
マウントアダプタより余裕ができるんで フルサイズでα77U並に測距点の多いTLMも積めるんでないかい
さらにアタッチメント仕様を公開すれば、EFマウント、Nマウント、Kマウント、ライカMマウントアタッチメントなんてサードパーティが勝手に開発してくれるだろうし... アタッチメント側で装着されたレンズを認識して 絞り、AF、手ブレ補正用の焦点距離とかの情報をボディと通信すればシームレスに他社レンズ使えるし
CMは「レンズなんでもOK牧場」ってガッツさんがやるとか
書込番号:18634109
![]()
2点
新コーティング、4Dフォーカス対応が主なリニューアル点だと思います
書込番号:18636200
2点
お気持ちはわかります。
SEL2470Zが自分にとっては(結構絞るし)SAL2470ZAより振り回しやすそうだし
良いかもなぁ?と思いは拭いきれずw。
小型軽量、画質も文句無いα7II+SEL2470Zに買い替えよかなと思う事も有ったり
しますが、仕事を考えるとDSLR型の使いやすさ、子供撮りにバリアン。
そしてなんだかんだと重さとでかさ以外は気に入っているSAL2470ZA。
無理と理解しつつも、相互互換出来たらなぁ?とはやっぱり思っちゃいます。
書込番号:18636418
1点
ぁぁまた仕事仕様で現像してExif無しでした↑。
SAL2470です。
画像は、自宅のスタジオ(嘘です8畳程のダイニング)にてストロボ1灯でランドセル記念撮影。
※今度はExif忘れてない…はずw。
愛機をレンズをマジマジと見たら案外使い込んでるw。
モードダイヤルの銀文字のハゲに結構驚く(ほぼMモードオンリーなのに)。
皆さん剥げてます?あと今日仕事で液晶の角ぶつけたの忘れてました(あーあ保護フィルム
張り替えだ)。
書込番号:18636450
1点
後ろ姿やランドセルを手に持ったコマや開け閉めしている
コマもお忘れなく。
一部地域では、黄色の交通安全のカバーもあるかなあ。
良い被写体に恵まれて羨ましい限りです。
書込番号:18636842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー内でAマウントレンズを新規で設計・製造する企画は立てられていると思いますが
たぶん、「っで、いくら儲かるの?」の責任者の一言で多数が頓挫しているのではないでしょうか?
これからもしばらくはミノルタの焼き回しレンズでしのぐしかないでしょうね。
サードパーティーのレンズもAマウントのラインナップを外しつつあります。
これは本体が売れていない事や本体ラインナップの薄さ(厚みでは無く入門者用からプロ用)に
販売予測絶対数が見込めないのが原因でしょう。
書込番号:18637141
1点
>αAマウントレンズの新製品を望むなら、大株主になって、開発順序を変更させて下さい(笑)
大株主以外の人は、なぜ望んではいけないのでしょうか?
実際は、どうなるかわかりませんが、ユーザーとして望むことも許されないのですか?
理由は何ですか?
笑い事で済ませないでください。
書込番号:18637525
4点
>でぶねこ☆さん
無茶を言いましたw
Aマウント機もEとA両方使えると便利だと思ったしだいです。
>okidomaさん
マウントから撮像素子までの距離が決まっているのですね。勉強になります。
EはマウントアダプターでA使えるのでその逆もOKかと思いました。
>infomaxさん
SSM=超音波モーター内蔵レンズ 他社では違う呼び方のようですね。
>社歴40年さん
社歴40年さん こんにちは。
アダプターにレンズを内蔵しないと実現しないのですね、そうすると写りが悪くなる。
まだAマウントは終わっていません(笑)
>じじかめさん
まだ要望してなかったw最近はユーザーの声を反映する傾向があるので試みてみますw
>フェニックスの一輝さん
FEレンズの開発でノウハウを蓄積してAマウントレンズの開発に生かして欲しいものです。
>けーぞー@自宅さん
気長に待っているのが賢い選択だと思います。
>orangeさん
全部買えません(笑)その中なら500F4Gが憧れのレンズです。
24-120F4Gは自分も欲しいですwシグマから出そうですがAF精度など相性が心配なので
やはり純正の広範囲な標準ズームを出していただきたい。
書込番号:18637746
0点
>アダムス13さん
リニューアルは完全な新設計で最近のデジタルカメラに合わせた構造のレンズです。
バリゾナ2470余裕があれば使ってみたい逸品ですねw
絞ると周辺部も精細に描写してますねw間違いなく一生物でしょう。
>デジ亀オンチさん
Aマウントも健在だという起爆剤がないと自分自身が他社に乗り換えそうw
FEマウントレンズを揃えるのもありですが、その上のAマウントのラインナップがあるので
FEマウントを見合わせているのが現状です。気長に待ちます。
>某傍観者さん
>新らしいαのシリーズとして5軸ボディ内手ブレ補正+剛性の高い大きめサイズ
まさにそれが欲しいw
Aマウントレンズはそのまま取り付け可能でEやFEマウントレンズはアタッチメントかアダプターを介しして取り付け。
ボディー内にまで達するアダプター斬新ですねw
ガッツさんめっきり見なくなったなぁ(笑)
>Cat food Dogさん
細かい仕様変更より新設計のAマウントレンズを待っているんです。
>hattin89さん
相互互換できて画質が変わらないのが理想ですが、なかなかフランジバックの違いなどで
難しいようですね。
最近気が付いたのですがα99のAFは光量が少ない所でもなかなかの精度ですね。
α99U夏前に出ないかなw
モードダイアルの銀文字はウィークポイントですよね。柔らかい金属使ってるw
>ふにふに♯さん
ミノルタレンズからの焼き回しレンズは良いものが多くSTFは余裕があれば一本欲しいですねw
他社ユーザーも唸るような憧れのレンズを儲け度外視で作り込むことをしないと
本体の売り上げも伸びないしブランドのイメージも上がらない。
儲かることを前提にした中身のコストを下げて作られたレンズに散財することは避けたい。
本当に欲しいものであるならユーザーは高いお金を払ってもその商品のオーナーになるものです。
>SR-2さん
デジ亀オンチさんは大株主になれば順序変更の可能性があると言っていて、ユーザーが望むことでの順序変更の
可能性を否定はしていませんので問題ないと思いますよ。
大株主は儲けに走るのでコスト削減から改悪の流れになり良い製品が生まれないのでカメラ事業には口を出さないで欲しいですね(笑)
書込番号:18637914
0点
>後ろ姿やランドセルを手に持ったコマや開け閉めしているコマもお忘れなく。
ブログの方で書いていますが、もー正面だけで、後ろ斜めからランドセルが
見える様にとかの定番カットとか全然撮れませんでした(リベンジは入学式w)。
>良い被写体に恵まれて羨ましい限りです。
父親似のσ(・_・;)完全一重でw もうちょっと協力的だと良いんですが、常に何処行くにも
カメラカメラだからでしょうかね、撮られるのが好きって感じでは無いですw。
書込番号:18638253
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメ何たらさんが台頭して来て、焦ってる?
また 連続スレ立てが始まった。
書込番号:18450039
6点
キレでは完敗。
書込番号:18450056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーがいつ何を出すかは、一部のトップしか知らされていないそうですよ
タイミング的にはα7IIを出したばかりなので、CP+ではこの機種のプロモートに力を入れるのでは
書込番号:18450163
2点
ペンタの刻印のSONYでなく、Minolta出ないかな。
Konica Minoltaでなく。
書込番号:18450282
3点
CP+のソニーブースではAマウントは77IIのみ実写体験出来るようですね。
それからやはり7IIのPRに力が入っているようです。
開発中のFEマウントレンズも試せるとか。
こういう中では99IIの発表又は発表予定はないでしょう。
それでも私は99を持って参戦して来ます!
返ってくる答えは分かっていながら99IIについて色々聞いてこようと思っています。
それから最新のAFをつんだマウントアダプターの開発についても。
書込番号:18451600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eマウントに力入れてるからアルファマウントはもう終わりかな
出るとしてもミラーレス
書込番号:18452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり動画を撮りたいという要求が大きいんですかね。
そうするとこの形状である必要はないような。
8Kになれば違いはなくなるんでしょうけど。
書込番号:18459601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77IIの例からも、99II?はほとんど形を変えないと思います
書込番号:18462111
0点
そうだよね、形は変える必要はない。
キヤノンだって、2200万画素から5千万画素に2倍以上になったのに形は変えなかった。
ソニーもα99の形のままで、中身だけ5千万画素にすればよい。TLMも許したげるから。
早く出してくださいな。
まさか、2400万画素の4Kビデオにしないよな?
俺たちは写真機が欲しいのだよ。ビデオ機なんて求めていない。ビデオ機はα7Sで完成している。
どうあがいてもAマウント機はα7Sを越えられないのだから、写真で勝負しようよ。
待ってるよ、素敵な高画素機。
キヤノンに負けないでね。
書込番号:18462334
2点
Minoltaロゴのa900後継機を一眼レフで(TLMでなく)出したら
そっちのほうが売れたりして
(進化あるのみでしたっけ)
50Mはa99でなくa9で出したほうが売れると思うけどなあ。
でも台数と売上でまた違いますからね。買えそうな50Mなら魅力あるなあ。
a99なら、36M, 4K, スロー撮影,AF追従8連写,非追従20連写、無音シャッター,常用ISO25600
くらいなら魅力的です。NikonもCanonもやってないとこで出さないとでは?
TLMはなくしてもいいんじゃないかな。これだとFEマウントでもできるか。
書込番号:18463261
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















