このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 147 | 43 | 2015年2月27日 00:15 | |
| 3 | 14 | 2015年2月9日 22:57 | |
| 54 | 23 | 2015年1月6日 09:05 | |
| 895 | 193 | 2014年11月6日 10:16 | |
| 44 | 34 | 2014年10月3日 10:24 | |
| 519 | 139 | 2014年8月10日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どっぷりとAマウントに使っている者です。
Aマウントと心中する気はないが、良いレンズを楽しめるし、液晶撮影は使いやすいので、Aマウント中心は変わりません。
しかし、最近、小型軽量のEマウントがのしてきたので、試しにα7を使ってみると、これが良い。
α99よりはAFは遅いし、レンズは少ないし・・・しかし軽い!
軽ーい魅力は、重いレンズに勝る、還暦越えだからネ。
そこで、多くの団塊世代が求め始めている小型軽量・フルスペックな高画質デジイチをAマウントで実現すればいかがでしょうか?
既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。
元もとAマウントは連写には弱かったしAFも遅かったから、そのようなカメラには慣れている。
逆に高画素の小型Aマウント機ができれば、少々のAFには目をつぶれる。
α77Uをそのままマウント部だけ変更して出しても良いし(18万円)、センサーを3600万画素にアップして出しても良い(20万円)。
でも、Aレンズを使った、ハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)では、AFが遅いのかな?
更新したAマウント大三元なら早くなってるのでは?
そうならレンズも買い換えますよ。
135ZAや135STFは素敵ですからね。
小型軽量のフルサイズをAマウントでも欲しいものです。
でも、ソニーとしては戦略は、小型軽量はEマウントかもね。
苦しいところですね。
3点
本文中、α77Uになっていますよ。
書込番号:18482795 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
現時点でSONYの考え方は1本化されていないですな。
αマウントを引継いだけど思うように売れなかった。
逆にEマウントはそれなりの結果を残している。
と同時にα7シリーズはマウントアダプターで楽しめる。
SONY的にはEマウント1本化の方が良いと判断していると思いますな。
作ろうと思えばα99後継機は作れるだろうが、リスクの高いαマウントよりはEマウント優先。
α77Uは良いと思ったが思うように売れていない。
Eマウントにαマウントアダプターをセットで売った方が良いと思いますな。
書込番号:18482846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
orangeさん、大丈夫ですか!
お気を確かに!
書込番号:18482857
11点
CP+で新製品の発表が無かったので、禁断症状ですね(;・д・)
書込番号:18482947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>本文中、α77Uになっていますよ。
あっと、本当だ。
表題のとおりに、α7UのAマウント版です。
訂正します:
誤:既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
正:既存のインフラを使うために、α7UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
α7Uの形で、レンズ保持部が飛び出していても良いです。
要は、Aマウントレンズがそのままつけば良いだけです。
α6000のAFは早いから、あれに近い(少し遅くてもOK)なら十分満足します。
LA-EA3があるといわれればそうですが、あれはいやだ。
もっと、α6000くらいにチューンアップしないとねー。
ソニーの規格の人よ、写真を撮ってくださいな。
そうすれば、写真マニアの要求がおのずから理解できるようになる。
今のように、机上の空論で、ネットユーザーのアンケートのみに対追っていると、外してばかりになる。コアユーザーはインターネットの外に存在していますからね。
おっと、ファミリービデオ出身の企画者に、こんなこと言ってもわからないよなー。
ソニーのAマウントが悪くなったのはただひとつ、人災だけです。
良い企画者が戻れば、回復する。
技術は良いのだから。
やはり、小型軽量・高画質カメラは難しいのかしら?
もしそうなら、当面はα7四兄弟が席巻できるから、これはこれで目出度いことです。
Aマウント後継機はじっくり待てばよいだけです。
いずれにせよ
がんばれ! ソニーの技術者!
軽いカメラがほしいよー。
書込番号:18482972
2点
>> 軽いカメラがほしいよー。
誤解なきように、
α99後継機のフラグシップが一番です。
二番目が軽いカメラ。
Aにも軽いカメラがほしいな・・・デザインは変でも良いよ。
>>CP+で新製品の発表が無かったので、禁断症状ですね(;・д・)
うんうん、だんだん禁断症状が出始めてきた。
昔α900は発表から出荷まで1年待った。これは楽しい1年であった。世界最高画素になるのがわかっていて待っていた。
今は、出るかでないかがわからないで、待っている。
こういうことはいけないよ。
もっとも、ソニーの企画者は、写真を撮らない人だから、写真マニアの心理はまったくわからないだろうね。
何もいわずに待たせると、疑心暗鬼になる。
Eにシフトするのは当然だから、このままAから撤退するのかなと思わせてしまう。
基本方針演説だけで済むのですよ。
Aマウントはα99の後継機を出します。内容は鋭意検討中ですが、技術は開発済みです・・・とか言う。
今は、Aの後継機を出すか切るかでもめているのと違いますかね?
なみあぶだぶつ
しかし、どっぷり浸かったユーザーにこんな気を起こさせるとは、最低の企画者たちだね。
Aは人災だねー。Eがうらやましいよ。
書込番号:18483005
2点
>α7UAが欲しくならない?
スレタイ見て てっきりNikon D810の天体撮影用追加モデル D810Aのようにα7Uの天体撮影用モデルかと思った...
書込番号:18483035
2点
AFをもっともっと進化させた『LA-EA5』を開発して、「マウントアダプターセット」みたいな感じでEマウントのボディと一緒に発売してくれれば、とりあえずは満足できるのですが。。。
書込番号:18483130
4点
そういえば、CP+で入場時に渡されるパンフの中のソニーの製品一覧でさりげなくLA-EA3が無視されてましたけど、深い意味があるのかなぁ?
書込番号:18483153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LA-EA3が不要になるカメラが出る・・・なんてこと無いよなー。
出てほしいけど。
書込番号:18483267
0点
α99のEマウント化に期待します。
フリーアングルモニターに、憧れています。(GPS搭載も)
トランスルーセントミラーが無ければ可能な筈です。
画像センサーに位相差AFセンサーが、載っているから、AマウントレンズのAFモーター内蔵レンズで、LA-EA3で,
AF撮影が、出来ると思うのですが?(オリンパスで実現)
ボディーの厚み分は、センサーの前後移動により、AF微調整に利用。
重くなるから、orangeさんの希望からは、離れますが。
グリップの形状で重さの感覚が、変わります。
書込番号:18483289
1点
〉ソニーのAマウントが悪くなったのはただひとつ、人災だけです。
良い企画者が戻れば、回復する。
技術は良いのだから。
人災とか言っているようではダメですな。
現実を見ないと。
Eマウントは頑張っている。
がボディよりレンズを出さないと。
フジのXマウントの方が積極的にレンズ開発しているように思う。
センサー開発、ボディ開発の基礎は出来ているからレンズの裾野を広げた方が良いと思いますな。
マウントアダプターがあるからα7シリーズを購入しているユーザーも多いでしょう。
マウントアダプターで楽しむのは良いと思うが、魅力あるレンズを出さないとダメだと思いますな。
αマウントはフルサイズ一本化して開発を絞った方が良いと思いますな。
書込番号:18483324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいません。
いくつか。
まずα7IIのAマウント版は要りませんよ。
それならα7IIにマウントアダプターでことがたります。
ハイブリッドAFはレンズが重いから遅いですよ。
2400万画素の現在のフルスペック機なら欲しいです。
少なくとも常時14bitRAW、連射RAWで5コマ以上、枚数RAW50枚、反応速度のアップは必要だと思ってます。
orengeさん、実際高画素機と一緒に出て、その機種買うんですか?
ここからは雑談です。
お話出来た内容だと、
@RAWの14bit化の要望は少ないらしいです。
勿論、自分は逆。
α7Sで少し状況変わりそうな雰囲気はあるそうです。
AAマウント機は、高解像度の要望が圧倒的で次機種はそうなる予定だそうです。
多分、後継機がさらに遅れてる原因。
Aマウントで低画素高速連射機はまったく考えてないようです(涙)
1200万画素使ったAマウント高速連射機素敵なのにな・・・
B現在、FEレンズに注力してる。
圧倒的な要望数。
それに引き換え、Aマウントは少ないらしいですよ。
SAL24105とかも売れなかったらしいですしね。
CEマウントが売れてるのでいろいろ出せる。
売れてないと出ないとも聞こえる。
Dα6000とα7Sが好調。
Eα7Sの後継は現在予定にないが検討中。
まあ、無難な答え。
Fアンケートは、取っていてヨーロッパやアメリカの声(要望)も反映してる。
と言ってましたが、日本の声が小さいみたいですね。(SONY社内含む)
G社内では未だf1.4クラスはAマウントで行く声が大きい。
HFE85Zは、f1.4の可能性が残っている。
f1.8になったらごめんなさい(笑)とのこと。
と言うことは、まだその段階・・・。
I上で高画素機聞いたので、Aマウントミラーレスの要望出しましたが考えても居なかったみたいです。
自分は、FEで高画素機出せばAには要らないとちょっと思ってます。
だって、お金続かないもの(笑)
J現在のボルトネックはCMOSからの書き出しで1/5〜1/8くらい掛かっているのが問題。
KEVFと液晶の切り替えは●●●で○○○を計算して切り替えている。
すいません。内緒と言われたんで察してください(笑)
まだまだ話しましたが、とりあえずここらで。
意気投合した内容は、お金をあまりかけずに改善出きる事をまずするということ。
よく、上部にボタン1個増やせとか、露出ダイヤルを第3のダイヤルにする(自分もこっちは賛成)、サブ液晶付けろ(自分は要らない(笑))とかのお金の掛かる要望が多いらしいです。
次機種では、自分的には縦グリのパワーグリップ化(Nikonのように電圧増やしてやれることを増やす)や次機種への共通化、FEのダブルスロット化(駄目なら縦グリに追い出す)など。
とりあえず、マルチダイヤルにダイレクトフォーカスを割り当てられるようにして欲しいと言っておきました。
カスタムの制約解除や露出反映の拡大などもね。
書込番号:18483905
8点
>α7UAが欲しくならない?
このAユーザーの望みを叶えてくれないのが今のソニーなんだよ。
Eマウント様が居るのだから出すわけない。
>もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。
そんな事は断じて無い!(笑)
AFや連写は時代が進むにつれて進化して行かなければならない。
そんな時代遅れのカメラを新しく出すほどソニーも馬鹿じゃない。
これからEの連写機がどんどん出てくるはず。
そして、Aの出番は完全に無くなる。
LA-EA4など、レンズが揃うまでの繋ぎ。
どう転んでもAユーザーが悔しい思いをする図式に変わりは無い。
だからAマウントは選ばれない。
だからユーザーが増えない。
もう終わってるじゃない。
ソニーも不良債権と見込んでるから中々手を出さないんだよ。
下手に新機種を出して失敗して、傷口を広げたくないから。
もうそっとしておくしかないんだよ。
その内出すだろう、忘れた頃に。
ユーザーの願望とかけ離れた時代遅れの機種が。
いい加減勉強しよう。
ソニーはAユーザーを蔑ろにしていると。
蔑ろにされていないと思ってるのは盲目信者だけ。
これを覆すには革新的なAマウント機を出すしかない。
書込番号:18484032
7点
>>AAマウント機は、高解像度の要望が圧倒的で次機種はそうなる予定だそうです。
多分、後継機がさらに遅れてる原因。
Aマウントで低画素高速連射機はまったく考えてないようです(涙)
おー、まともにユーザー層を理解し始めたね。
αAマウントのフルサイズはα900で増えた。
これは世界一の高解像度カメラであり、画質も良かった。
だから、その種類のカメラを求めるユーザーが来た。
風景やポートレイト撮影。
AFが遅かったから、連写ユーザーは来なかった。
α77にも連写ユーザーは来なかった。
α99でユーザーは減ったために、新規ユーザーは増えなかった。
だから、ユーザー層は高解像度層のままである。
よって、買い替えに期待するなら、まずはユーザー層に合わせることですね。
既存ユーザーを捨てて、ゼロから新規ユーザーを獲得する戦術は、α99のビデオ化で大失敗した。
予定通りに熱心なユーザーからD800/D800Eに逃げていったが、ビデオを求める新規ユーザーはほんの少ししか入ってこなかった。哀れ純粋にユーザーが減少しただけにおわってしまった。
カメラには、カメラ価格の10倍のレンズ資産を持っているという事を知らない人が立てた戦略でした。
過ちは認めれば、強くなれる。学習しようね、Aマウント。
αAの資産を生かすには、高解像度カメラが一番似合う。
ようやく、このことに気づいてくれた。うれしい。
上がまともになったのでしょうね。
ちょっぴり先が明るくなってきた。
ただし、高解像度カメラを出したからと言って、一気にユーザーが増えることはないですよ。今回は、他社からの乗り換えは無いから。
キヤノンは5千万画素を出したので、乗り換えてこない。
ニコンも、既存の3600万画素があるので乗り換えてこない。
α900の2400万画素からは5千万画素に喜んで乗り換える。
このように、地道に自社の乗り換えを増やして、それに外部の人を取り込んで徐々に人口を増やしてゆく。カメのようなノロイあゆみです。これがカメラ業界。
想像ですが、
どうせAマウントは4000万画素くらいを計画してお茶を濁す気でいたのでしょう?
しかし、キヤノンに先に5千万画素をだされたので、4千万画素は恥ずかしくて出せなくなった。
急きょ5千万画素に変更中かな?
今年の12月に出れば御の字ですね。
いいよ、焦らずに、良いカメラを出そうね。
待ってるよ、高画素Aマウント。
あせらずに、熟成して出そうね。
待つのには慣れているα900ユーザーですから。
まともなカメラを待ってるねー。
書込番号:18485388
2点
orangeさん
主題に沿った、買うか買わないかの質問は無視なんすね・・・
それはさておき、TLM機のAマウントには高画素機は不釣合いなんですよね。
高画素機はTLMのない常時ライブビューのミラーレス機が一番良いんですよね。
だから、使い方考えると派生機かFE+マウントアダプターで十分。
TLM機こそ新しくパーフォーマンスの出るレンズ作ってても高速連射機一機種(APS-Cとで二機種)ずつあるべきなんです。
α77IIがそうだと言うなら、これにAFD&4D FOCUSの使える2000万画素機を追加するべきかな〜って思います。
実際、Aマウントミラーレス機で5000万画素、連射3枚、UHS-II、wifi対応、後はα99と同じくらいで、25万円くらいなら、orangeさんが言っているユーザー辺りには売れちゃうと思うんですよね。
勿論、自分も買うでしょうし。
それに風景の人は戻ってきそうだしね(笑)
これにわざわざTLM入れて、α77II並みのAFにしても仕方なくないですか?
実際、ISO6400での画がα99とα7IIでは明らかに現像時の対生が違うんですよ。
処理系の進化もあるでしょうが、TLMの光の差の痛手が出てます。
だから、自分的には世の中には反してますがα7IIは像面位相差の無いCMOSのほうが良かったんですけどね。
>α77にも連写ユーザーは来なかった。
これも高画素信者の弊害。
高画素信者が一番声大きいんですよね。
高画素で連射できれば越したことないんでしょうが、同じ技術で高感度と連射枚数に反比例するなら一番良い落しどころにするべきだったんです。
それこそ1200万画素や1600万画素でISO6400以上が使えるα77IIなら馬鹿売れ(SONY的に)したんじゃないでしょうか。
Canonは売り方上手いんで、それでも7Dmk2には及ばないでしょうけどね。
書込番号:18485752
5点
いろいろと難しいですね。
べき論を言っても、現状のユーザー層は、べき論と同じにはなっていないのですから。
「高画素とTLMは相いれない」というのなら、べき論としては以下のような別の言い方になるでしょう:
本来の目的である高画素機を作るために、AマウントはTLMをやめるべきであると。
そもそも、ミノルタからα900まではTLMは無かった。
α99でなぜかTLMになっただけ。
これが高画素に向かないのなら、TLMをやめるべきである。これぞ本筋論。
TLMがあるから、高画素にしてはいけないと言うのは、本末転倒。
昔からのαAマウントユーザーはこのように思います。.
α99から入った人は、TLMありきで考えるので、TLM機には高画素は向かないという。
が、その前からいる住人は、高画素機を使ってきたから、高画素機にTLMが向かないのなら、TLMをやめるべしと言う。
まあ、これが、昔からのAマウントユーザーのべき論でしょうね。
しかし、こんなべき論を言い合っても、何も前進しない。
それに、Aマウントが失速したのは、TLMのせいでもない。
ユーザーが待っていたものと、出てきたカメラがα77やα99では違っていたから。ただそれだけ。
単純に企画者とユーザー層の希望が食い違っていただけ。それに追い打ちをかけたのがα77のみじめな完成度、完成品と言うよりは試作中のαテスト機であった。βテストに進む前の段階であった。(そうか、もともとαだから、αテスト段階で出してしまったのかな、ワッハッハ)。完成までに6か月、ユーザーが苦しんだ。これで一気にAマウントの信用と評判が低下した。まあ、済んだことだから、これ以上は言わない。
Eマウントは、それの魅力を増すために、高画素機を出すでしょう。
そして、新規参入ユーザーはEマウントをサブカメラとして買う。これが一番買いやすいから。
こうしてEマウントは他社ユーザー層に静かに浸透してゆく。
Aマウントは、サブカメラとしては売れないので、新規参入は無い。ガチンコ勝負しているので、勝つか負けるかの勝負になるから。
ここが苦しいところです。
私は、もしAマウント機に1機種だけ出すなら、それは高画素気が一番売れると言っているだけ。
Eマウントとの役割分担とは別の話です。
すでにAユーザーは多くのレンズを持っている。
ミノルタがやったように、これを捨て去ることも戦術としてありうる。しかし、それをすると、ソニーと言うブランドに傷が付き、Eマウントの将来性が絶たれてしまう。つまり、Eマウントはメインカメラに絶対になれなくなる。
当たり前ですよね。
レンズをしこたま持ったマウントを平気で捨てるメーカーを、メイン機にはしないですよね。ユーザーは自分で稼いだお金でカメラやレンズを買うから、真剣です。
ソニー企画者の、鉛筆なめなめで妄想でえいやっと決める真剣さとは、真剣度のレベルが違う。
だから、ソニーとしては、Eマウントが成長の主力になったにもかかわらず、Aマウントも継承しなければならない。
幸いにして、開発方式をEとAで統一させれば、心配するほどの開発費はかからなくなる。低価格開発が可能になります。今や、開発費の多くはソフトウェアだから、これを共有できれば、すごく安上がりの開発ができる。
このあたりにかけて、Aマウントも継承できると思っています。
現実に、ソニーの人も、Aマウントも開発費を回収できるだけは売れていると述べている。
AにはAの良さがありますから。
ミラーレスは良い面もあるが、従来型のデジイチも良い面がある。
ゆっくりと良いカメラを開発しましょうね。
α77の時のように、せいては事を仕損じる。
ゆっくりと待っています。
書込番号:18485842
4点
>>>α77にも連写ユーザーは来なかった。
>>これも高画素信者の弊害。
>>高画素信者が一番声大きいんですよね。
あのね、過去の事を知らないのでしょう?
私たちαファンは、α100の時から住んでいます。
α77の時は、ユーザーはだれも高画素連写機を求めていなかった。
ソニーが勝手に高画素連写機を企画して作った。別に1200万画素の連写機でも良かった。そのころのニコンのフルサイズは1200万画素のD700だったから、1200万画素でも劣ってはいなかった。
高画素信者がいたとすれば、それはソニーの企画者であった。
企画者の名誉のために言っておきます:
当時としては、高画素が最先端の輝きを持っていたから、高画素にしたのだと思います。
連写に何が必要かは二の次、製品イメージが優先する時代であった。
それに、α55で勢いをつけてたので、2位奪回だ、イケイケドンドンの時代でもあった。
ただ、出来上がった製品は未完成品だった。かくして崖から転がり落ちた。這い上がるのに4年かかった。
失ったシェアはいまだに回復できないでいる。長くかかるでしょうね。
何でもかんでも、ユーザーに押し付けるのは誤りですよ。
それと、何でもかんでも連写機が良いというのも理解できない。
Aマウントに連写ユーザーは少ないのだから。
連写機で新規開拓するというなら、話は別です。 この場合には、高画素機よりも売れる台数は少なくなる。
2台目に作るべきカメラでしょうね。
書込番号:18485879
1点
私もTLMの無いAマウント機を待っている一人。orangeさんの18485842に完全に同意しています。
書込番号:18486352
1点
個人的な印象です。
A99を売ってA77Uに買い換えた立場としては、Aマウントでもうフルサイズは要らないと思ってます。
SLRのカメラを使う人は、望遠系でバシャバシャ撮る人が多いでしょうから、APS−Cの方が倍率も稼げてレンズのダルい部分はカットされますので描写性能は非常に優秀だと思います。それで良いのじゃないでしょうか?あとAマウントレンズもA7シリーズで不自由なく使えますしね。シグマも関心なくなったみたいですしね。
資源を集中するためにもAマウントは徐々に終熄に持っていった方が良いのじゃないかと思います。
ミノルタ以来のユーザーとしては、ソニーはもうαユーザーに対する義理は十二分に果たしてくれたと思いますし、感謝しています。もう止めますと言われても、「はいそうですか。長い間、ありがとうございました。」という感じです。ぼくは、そういうふうに感じています。
書込番号:18487198
11点
最終的にスレはorangeの独り言日記になって終わりなんですなT_T
書込番号:18488566 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
TLMを外すのは簡単なんだけどね。
外すメリットないという人が多いのが真相だと思うな。
週刊アスキー最新号凄いね、VAIOと+αの特集だね。(笑)
書込番号:18488676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今は、出るかでないかがわからないで、待っている。
>こういうことはいけないよ。
これは皆思っている。
不信感が募ってる。
酷い。
Aユーザーは辛いなあ。
これでは徐々に他メーカーに逃げてしまう。
続けるなら先に後継機のアナウンスをせねば。
ソニーさんよ、まずは不信感を払拭する事をしてくれ。
書込番号:18488776
4点
>これでは徐々に他メーカーに逃げてしまう。
>続けるなら先に後継機のアナウンスをせねば。
SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?
例えば、
α99Uは2015年秋に発売開始
月産 5,000台目標 半期 30,000台を割ったらAマウントの収束を判断
と明らかにすれば、存続するにせよ収束するにせよハッキリするじゃん。
存続を希望するユーザーはがんばってα99Uを2,3台買うし もし目標割って収束しても最後のAだから惜しくないだろうし
迷っているユーザーは、このアナウンスでキッパリAマウントと決別するだろうし
オリンパスのフォーサーズにしろ、リコーのGXRにしろ 何時 止めますって判断したのかはっきりしなかったので露頭に迷わざるを得ないユーザがたくさんいたので 態度をハッキリするのも企業の良心かと思います。
ま〜 モデル出る度に目標台数割ったら終わりって告知すると なんかず〜〜〜っと閉店セール続けているみたいだけどねぇ
書込番号:18488873
4点
所用があり、渋谷に出掛けたついでにシグマ24105mmARTの解像力テストをしてきました。
本スレの話題とも絡むので、ちょっと貼ってみます。画像劣化は、すこしあるかも知れません。
用事ついでに取り急ぎ撮影しましたので、すべて手持ち、構図もすこしズレています。
あらためて申し上げますと、私的に画素数は2400万画素あればほぼ事足りますね。あまり高画素にすると、発色のフレッシュさ等が減少するものと考えています。これは致命的。なおかつ、現状3600万画素オーバーに十分対応できるズームレンズは、ほぼ存在しないのではないでしょうか。借り物のニコン1224mmGも一度試させて貰いましたが、(多分)個体差もありがっかりの写りでした。
TLMの有無による画質差は、ISO800〜1600程度ならさほどないかと思います。
RAWのノイズはD610よりα99が多いのですが、すべてTLMの所為かどうかは分かりません。RAWといっても、完全に生ではない訳で。ソニーのIDCはノイズ消し能力低いものの、LR5ではだいぶ消えてくれました。
3枚目の画像は、シグマ50mmARTにて撮影。他の2枚より、若干シャープネス控えめで現像していますが、解像力も像の瑞々しさもやはり優れています。おなじ2400万画素でも、レンズを変えるだけで、全然写りが変わってきますね。ぶっちぎりの解像感。
ちなみに、同じISOで撮っていても、24105mmの画像とは暗部のノイズ量が全然違いました。そこも意外というか、ちょっと驚いたところです。RAWレベルでは、ほぼ半分くらい(かそれ以下)の感じでしたね。
えーと、話をまとめますと、、、、
次期α99は高画素でもいいが、2400万機もベースとして用意して欲しい。もし1グレードなら、3600万上限にとどめて頂きたい。
もしAマウントを止めるなら、パナのGHのような一眼スタイルEマウント機でフォローは必須です(あくまで、最悪の場合の話)。アダプターは、当然神レベルでw。あと、Aマウント機のユーザーにはアダプター無料で配布とかキャッシュバックなどの対応も忘れずに。
あとTLMは・・・・高画素グレードだすなら、外せるようにしてコントラスト&像面位相差AFで良いんじゃないですか?D610のコントラストAFも、やや遅いというだけで、近距離ならピント精度はGOODですからね。
書込番号:18488956
3点
補足。
LR5のノイズ消しは、α99もD610も、パラメーター20程度です。
書込番号:18488993
0点
もう一つの問題は値段だと思うけどな。
50Mが25万とか、
36M8連写が25万とかなら心が動くなあ。
廉価版の50MがCanonから出ないうちに手を打ったほうがいいんじゃないかな。
高画素+TLMは少し気になる。さあ買うぞと思った後、ちょっと引っかかる要素ですね。
LPFもないほうがいいって人多いですから。候補になってないときとか、買ってしまった後は気にしないだろうから、不思議な膜ですね。できるんならTLMアップ設定があったほうがいいけど、話を聞いてると無理そうな気もするのでTLMがないほうがいいんじゃないってことになりますかね。
AマウントもISO設定独立させて3ダイヤルにしたほうがいいんだけど、
50Mだといらないかもですね。
AマウントはミラーボックスとTLMをなくした後にほかに何かを入れられるんじゃないかというところに魅力を感じます。
ボディは重いほうが安定するって訳だからなくさないんじゃないかな。Minoltaの遺伝子があるからカメラメーカーと思われてる訳だし、AマウントなくすとP社みたいなイメージになっちゃいますよね。
a6000とa7Sが好調なら、そういう機種もAマウントに入れておくといいと思うけど。
いくらなんでもプロがa7Sで仕事ってわけにはいかないでしょうからね(ここポイント)。
4K動画記録できるバッテリーグリップ型記録装置でも開発できればいいんだけど。
もう一つ言わせてもらえば、ISO80万を載せればライバルに周回差(2週差かも)をつけられますね。
書込番号:18489914
0点
もう一つ
a7Sでないと撮れない映像がある。
50M50万じゃ、対象外だ。
a7シリーズでは信頼性が、、、。
結構みんな思ってると思います。
書込番号:18489939
0点
私も完全スルーしちゃいましたが、
結局α7UAが欲しい方って、いらっしゃるんでしょうか。私としては、普通に新型アダプターにコストかけた方が良さそうに思います。
書込番号:18492371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?
そんなものはっきりしていますよ!EFとFがギブアップするまでです
ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです
書込番号:18492916
2点
スペックの詳細を詰めてもらわないとなんとも。
名前だけで指名買いするかっていう話?
書込番号:18493684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです
てか、一眼レフより先にトランスルーセントの歴史が終わんのとチャウか? SONY自らの手で...
もともと像面位相差がまともに使えるようになるまでの一時しのぎの技術やし...
書込番号:18493685
7点
建設的な話をすると Aマウントの支持者は
◯バリアンやボタン・レバー類の多多くて良い
◯望遠〜超望遠には大柄でグリップがしっかりしたボディが良い
◯TLMの高速AFが良い
△ボディ内手ブレ補正がある
を推している。
しかしEマウント+マウントアダプタなら無理がある。
では、新型αは バリアンでボタン・レバー類多数でグリップがしっかりしたボディを用意する。
ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント
マウントアダプタと何が違うって?
今の長さのマウントアダプタにフルサイズのTLMを詰め込むには無理があるし、口径が小さくて貧弱なEマウントにゴーヨン付けるにゃ厳しいものがある。
なので フランジバックにフルサイズのTLM突っ込めて頑強なAマウントアタッチメントが要るのさ
Eマウントアタッチメント付けると バリアン付き頑強なEマウントボディが出来上がるしね。そーすりゃEマウントマウント用サンニッパ付けてもOK
こうするとAマウントユーザーもEマウントマウントユーザーもハッピーになれ、無理ない形でAマウントの軟着陸ができるんで採用しない>SONY
書込番号:18493839
2点
ソニーから重大な発表がありましたね。
カメラでは無く全体的な話でしたが。
今思えば、この発表を控えたCP+では、お祭り騒ぎは出来なかったということでしょうね。
発表の内容をかいつまむと、赤字脱却のために、カメラでは派手な投資はしない。なので、発表しても販売台数が見込めないAマウントはしばらく封印なのでしょう。Eマウントも、初期投資がかかる新製品は出せなくって、例えばα6100みたいに刻んで来て、ユーザーから見放されない距離感を保とうとするのでは無いでしょうか?
書込番号:18493935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新会社になって勢い付くかもね。
書込番号:18494361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネガな事ばかり書いていてもしょうがないので前向きな事も一言。
α77IIの手ブレ(微ぶれ)の件で何か動きがあったのかもしれません。
本来発表するはずだったα99IIを延期にしたとか。
従来通りの手ブレ補正ではもうダメだという判断があったのかもしれませんよ。
そうなるならば、次に搭載されるのはα7II式手ブレ補正でしょう。
要は、α99IIは最新式の手ブレ補正を積んでくるという推測です。
もしくは、α99シリーズをディスコンにして最新のTLM機に切り替えるとか。
ボディもガラリと変わり、3600万画素以上の超高画素タイプになる。
5年は使えそうなスペックで出す。
もし、そんな先鋭的なものが来年出たら、2強はしばらく追いつけないでしょうね。
元々それだけのポテンシャルはTLM機には備わってますから。
そうなってくると年内の発表は無さそうな気がします。
でも、良い物を出してくれるのならば、それはそれで結構な事ですよね。
という事でAユーザーにはまだまだ我慢の日々が続きそうです。
がんばれ!Aマウントの技術者!
書込番号:18494902
3点
>ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント
オー、これはグッドアイデアですね!
マウントアダプターでは強度が心もとないですからね。
これなら両刀使いという感じになりますね。3軸バリアンに強力な防塵防滴も行けますね。
書込番号:18495660
0点
3月中旬新モデル発表
Aマウントもういらねって思うかも
書込番号:18513307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当は、Aマウントの五千万画素が欲しいのですが、
待ちくたびれているから、Eマウントの五千万画素α9が出たら、飛びついてしまうだろう。
Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。
レンズは少なくても、撮れる方がいい。
Aマウントのレンズはたくさんあるが、カメラが出ないよ。
待ちくたびれています。
先ずは、確実なα9で撮り始めて、Aマウントは出てから考えよう。
書込番号:18516645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。
もういじやけちゃったのかな?
ユーザー(お客様)に落胆させる、失望感を与える。
これがソニーという会社。
ソニーから見るとユーザー(お客様)の顔はお金にしか見えないのだろう。
長年使って来た年期の入ったユーザーなどどうでも良いのだろう。
Aユーザーを蔑ろにし過ぎ。
カメラメーカー失格だ。
まずはお客様を大事にする所からやり直さないと。
ユーザーにきちんと誠意を見せるべきだよね。
後継機のアナウンスをすべきだよね。
すぐに出すのか、まだまだ出さないのか、
まずはユーザーの不信感を晴らしてくれよ。
書込番号:18519621
0点
同じメーカーから2つのメインシステムを作ったから仕方ないのかも。Cがニッコール対応マウントアダプターを出してる感じなんですかね?
書込番号:18521182
0点
ペンタやライカは、3マウントやっている。
メインは、一個だけど。
はやく何か新作出してくれないと、価格コム住人はネタ切れで死んじゃうよ。
ま、無尽蔵にレスをリサイクルできる人は大丈夫かなw。
書込番号:18521874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新規ユーザーの入り口、Aのエントリーが出て来るのが遅いですね。
書込番号:18522281
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分は長らくペンタックス645でポートレートを撮っているのですが、さすがにお気に入りのフィルムRVPFが生産中止になり、デジタルへの移行を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α99の顔検出AFは一般的な、f2.8程度のポートレートでピントが来るものでしょうか?
今までは645の大きなスクリーンに助けられ、MFでピント合わせをしてきたのですが、正直35ミリのファインダーでピントを合わせる自信がありません。
そこでα99の顔検出AFに大変興味を持ちました。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点
ペンタックス645なら645Dとか645Zで良いのでは?
書込番号:18449296
0点
レスありがとうございます。
確かに645Dも候補の中にありますが、画像素子が645フルサイズで無いため、35ミリで言う28ミリ程度のレンズだと解放F値がf3.5と暗く、自分の作風である広角レンズで背景をぼかしながら撮るのに向かないため躊躇しています。
最悪妥協して35ミリ相当の45ミリF2.8で撮ることも考えて入るのですが。
書込番号:18449434
1点
顔認識はわかりませんが…
α99ならピント位置の拡大とか出来たはずなのでキッチリ合わせたりとかはしやすいと思いますよ〜
EVFの特権ですね〜(^皿^)
吾輩自身はソニー機は、まだα77で頑張ってるのとAF主体なズボラ人間ですが(;^_^A
書込番号:18449481
1点
レンズ資産は無いんでしょうか、有るんでしょうか?
顔認識AFを前提にするなら、位相差AF機ではなくコントラストAF機を検討するのもありだと思います。
パナやオリンパス、ソニーなんかの中級機種以降なら、顔検出から一歩進んだ瞳AFが装備されてる筈です。
そこを踏まえたうえで、魅力的なレンズとか、EVFの大きさや精細感、ホールディングなどで選んでは如何でしょうか?
書込番号:18449529
0点
レスありがとうございます。
この20年間645でポートレートを撮っているので、レンズ資産はありません。
一時期は室内撮影用にフジのS5Proを使っていましたが、外に持ち出すと645並みに広角レンズで背景をばかしながら撮るのに向かないため売却してしまいました。
肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。
書込番号:18449642
0点
スレ主さんの作例位の画面に対する顔の割合なら余裕で顔にピンは来ますよ
(瞳に来るかは別)。
α99発売後(?←多分…うろ覚え)のEマウントの方で瞳AFと言うのが実装されました。
以後は公式に瞳AFとしてますから、α99の方はあくまで顔認識なんだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html
開発者インタビューの↑の1/3辺りに出てます。
α77IIのDSLR型でも採用されてるのでα99後継にも実装されるんじゃないでしょうか?
>肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。
jpgは各メーカーの方向性が有るのでたしかに傾向は有りますが、RAWからの展開であれば
あまり気にされなくても良いかと思います。
書込番号:18450994
0点
レスありがとうございます。
やはり顔認識AFでどうにかなりそうですねえ。
あとα7の瞳AFだと、一度設定すればファインダーに人物を写せば、後はすべて瞳にピントがくるのでしょうか?
書込番号:18451340
0点
状況によっては、目に合焦できない場合があります。目に合焦できない
ときは、 顔を検出して顔に合焦します。
人物の顔を検出できない場合、[瞳AF]は使用できません。
[フォーカスモード]を[コンティニュアスAF]または[マニュアルフォーカス]
に設定しているときなど、状況によっては使用できない場合があります。
以下のときは、[瞳AF]機能がうまく働かないことがあります。
メガネ(サングラス)をかけた状態
前髪がかかった状態
低照度、逆光時
目を閉じた状態
影がかかった状態
ピントが大きくずれた状態
だそうです。
書込番号:18453070
0点
顔認識AFはAマウントとEマウントで同じ名称が使われていますが、
まったくの別物です。
EマウントのコントラストAFの場合は顔を認識してコントラストAFで
顔にピントを合わせにいくものですが、Aマウントは位相差AFしかできません
ので単にAFポイントの中から顔の近くのAFポイントをカメラが勝手に選択して
くれるという機能です。精度もあくまでも位相差AFの精度です。
書込番号:18454081
0点
みなさんありがとうございます。
やはり目にピントを合わせるには、α7の瞳検出AFが良さそうですねえ。
個人的にはボディが補強されたα7llの方に共感を持っているので、レンズのロードマップにある28ミリF2さえ発売されれば、55ミリF1.8とでポートレートは撮れそうな気がしています。
35ミリF2.8もあるのですが、せめて解放F値がf2くらい欲しかったです。
あと贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。
書込番号:18456736
1点
操作メニューで「瞳のどこに合わせるか?」まで
選択できるようになったら本物だと思います。
それまでは"面白い"程度の機能じゃないのかな?
書込番号:18458515
0点
>贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。
アダプター(LA-EA4)を噛ませればAマウントの方も使えるのでPlanar T* 85mm F1.4が
使えますよ…値段はそれなりにしますけど。
35mmで行けるのであれば同じくSAL35F14G(F1.4)も有りますよ。
書込番号:18458625
0点
顔優先追尾を入にして、顔を認識すると優先的にピントを合わせに行きます。
顔が認識できないときは、体に合わせます。
FR_fanaticさんのおっしゃるようにコントラスト方式ではないので
位相差19点+像面位相差102点の中で近い点が働くと思いますが、
ピーキングをONにして、DMFでピントが外れていたら
ピーキングを見ながら微調整をして撮影するというのは、駄目でしょうか?
ポートレンズとしての35mmF1.4Gと85mmF1.4ZAのあり、
3軸バリアングル使って、変わったアングルも撮りやすいα99の方が
楽しめそうな気がしますけどね。
書込番号:18458667
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。
135mm STFも持っていて、今、一番のお気に入りレンズです。135mmという画角にはまっていて、STF一本で撮り歩いたりしてます。
ただ、暗くなってからの撮影や、動きもの(3歳の子供)はやっぱり難しく、動体/夜用にSonnar、静体/昼用にSTFという感じで使い分けようと思ってます。
皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
これまで思いつかなかった使い方の発見や、使い分けの参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18263554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
室内でポートレートするならちょっと長いかなあ、って
思っています。
APSーCでも使うならなおさら。
でも、例え撮らなくてもキープしておきたいレンズNo.1ですかね。
書込番号:18263699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
135ZA買っちゃいなよ。
良いよ
良いよ
本当に良いよ
ソニーレンズで最高です。(135STFも買ったが、私は135ZAのほうが好き。ともに双璧をなすレンズです)
α900で135Aを使うと、花のあふれる命まで見えてくる。しびれるーー!
書込番号:18263903
2点
意外と、街中や公園やイベントでの、キャンディッドフォトに使えますよ。(決して、変なものを撮ろうという話ではありませんw)
思わぬ仕草や表情が撮れることもたまにあります。
ウエストレベルで構えれば、あまり撮ってる風に見えないんですね。手ブレさせないよう、少し神経使いますが。
書込番号:18263914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α-Cafeさん
>皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
前半は神社仏閣がメインで、お散歩中のネコちゃん・・・後半は飛行機用のレンズになってたかな。
AF早くはないけど、AF精度はα99との相性良いんですよね〜
あはは、参考にならないですね(笑)。
書込番号:18264239
6点
おはようございます。
けーぞー@自宅 さん、
私の場合、ポートレ−トと言うと、3歳になる息子が相手なのですが、じっとしてさえしてくれれば、体が小さいからか、135mmも結構いけます。Sonnarなら、AF使えるし明るいから、もっと使い易くなるかな、と思っています。
orange さん、
やっぱり良いですよね、Sonnar。
Aマウント持ってるなら、やっぱり「いつかはSonnar」って思って、ずっと憧れてました。
花などにも良さそうですが、そうすると、STFの出番か、激減しそうなのが心配です。
アダムス13 さん、
「キャンディットフォト」という言葉、初めて聞きました。街並みの中の自然な人の営みを残すのに、良いですね。そういった写真にも挑戦してみようと、思いました。
新しい発見、ありがとうごさいます。
river38 さん、
素敵な作例、ありがとうごさいます。
AFについては、SSMが付いたRenewalを待ってたんですか、もう待ちきれなくなってしまいました。早くはないが、そんなに遅いわけでもないと聞くので、自分の用途では、SSMがなくても十分かも知れません。
書込番号:18264587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7II + Loxia2/50 + マウントアダプタ、ってのも気になってます。その場合は予算的に、α99は売ることになりますが。。。
まだ、マウント移行の賭けに出るのは早すぎでしょうかね。。。
やっぱりα99IIの出来を見届けてから、、、かな。
書込番号:18264994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>動体/夜用にSonnar
夜公園の猫ちゃん撮りに85mmF1.4Zと135mmF1.8Zをレンタルして検討しましたが、
50mmF1.4Zを買いました。
135mmの画質は一番好みでしたが、ある程度の照度以下だと全く動かなくなります。
(85mmF1.4Zは遅いなりにも動くくらいの暗さ)
ちなみにテストしたのはα55なのでα99は違うと思いますけど参考には、なるかなと。
昼間のAFは快適です。ちゃんと連写中もきちんとAFが微妙に動いてくれます。
現在はα77m2を使用しているので135mmは長すぎる為、85mmを買いましたが
α99m2が出たら真っ先に買いたいレンズです。
作例は撮って出しをリサイズしたものです。(α55はレンズ補正なしカメラ)
書込番号:18265510
2点
>自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。
それがいいゾナー!
書込番号:18265647
2点
お〜くてぃ さん、
作例ありがとうごさいます。
暗い所のAFは50Zと比べるとだいぶちがいますか?50Zは持っているのですが、速さは遅くとも、あれくらいの正確さなら、全く文句ないのですが。。。
書込番号:18265791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめ さん、
> > 自分へのクリスマスプレゼントに、
> > Sonnar、買っちゃおうかな、
> > と思ってます。
> それがいいゾナー!
「Planar」、買っちゃおうかな。
書込番号:18265906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Zと比べると135ZのAFは遅いですよ。
暗所での粘りは50Z >> 85Z > 135Z
暗所で動作する範囲での速さは50Z >> 135Z > 85Z
135mmも85mmもどちらもお勧めです。
書込番号:18266796
1点
α-Cafeさん
はいはいでも猪突猛進されると私の腕ではMFは間に合いません。
レフレックス500が楽しめる位の大邸宅に憧れています。
専属モデルさんがいるなら悩むこと、迷うことありません。
おさわり禁止のモデル撮影会に5回参加したと思えば安いものです。
私が言うんだから間違いありません。 < はいはい
書込番号:18267031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。私はSTFと135ZAのどちらも持っていますが どちらかと言えば STFのほうが持ち出す機会は多いですね。
まあ お花を撮る機会が多いので どうしてもSTFのほうが出てくる絵は好みです。
135ZAは薄い被写界深度を活かした写真が多いですね。でも ハマった時の絵は素晴らしいものがありますね。
暗所には 重さがあるので 手持ちはちょっときついかなとも思います。どちらかと言えば 暗所には85ZAの方が
使い勝手がいいかと思います。重さも大分違いますしね。でも135ZAは やっぱり持っていたい一本ですね。
手持ちの135ZAと85ZAを使用した写真を貼っておきます。
どちらもAマウントを代表するレンズですので 予算に余裕があれば 是非揃えて下さいね。
最初の2枚は135ZA 後半2枚は85ZAを使用しています。
では また。
書込番号:18271028
10点
スレ主さん、横から失礼いたします。
この度、私も50zaを購入しソニー単焦点zaをコンプリート致しました!
で、85zaと50zaの外見って、そっくりですよねぇ?
防湿庫やバッグから取り出す時に迷いませんか?
皆様なにか目印とかを付けていらっしゃいますか?
書込番号:18271240
4点
本スレの趣旨からは外れるのかもですが・・・・
皆さん、解放付近での色収差の補正とかはどうされてるんでしょうか?
135Zでも軸上色収差は出るとき出ますけど、やはり実際のところF2.5以上の使用が95%以上だし、ほぼ気にならないんですね。
ただ、50Zと85Zに関しては、F2以下でけっこう目立つというレビューもありますね。しかも、ニコンのRAWソフトは「軸上色収差」補正が他社レンズでも効くのですが、ソニーとかLR5では確か出来なかったハズ。だから、コシナの35mmF2Z(M42版)とかをα99で使うと、場合によりモノクロ化で誤魔化したりw
ニコン用の新型シグマ50mmには満足してますが、ニコンの85mmF1.8はそれほどでもなくて・・・・kumataro660さんの作例などみても、やはり85プラナーは特別ですね。
解放付近の色収差さえ対処できれば、85Zとか50Zも、購入候補に入ってくるんですけども・・・・
書込番号:18271455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アダムス13さん
LR5は135ZAや85ZAを含めて数多くのレンズに対応してますよ。
E/FEレンズもメーカの項目でSONY E/SONY FEとして登録されています。
ちなみにDxO10が対応していない50ZAにも対応してます。
アサヒカメラ11月号の各社85mm対決のポートレート写真をみると
ニコンD750+85mmF1.4Gは平面的で色乗りも物足りないけど
α99+85ZAは、立体感、コントラスト、色乗りが素晴らしいと思いました。
あれみているだけで、α99+85ZA欲しくなりますね。
135ZAの方が好みでありながら、85ZAを購入したけど、85ZAも好きです。
いつかは135ZAも欲しいなぁって思っています。
書込番号:18273144
3点
>お〜くてぃさん
わざわざご指摘有難うございました。
LR5は一応使ってますが、レンズプロファイルでも軸上色収差は補正されないものと思い込んでました。スミマセン。
今度、ゾナーの解放F1.8でどこまで消えるか試してみますw。
書込番号:18273369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α-Cafe さん
ぼくも、ミノSTFを持っていて人にオススメもしますが、実を言うとほとんど活躍の機会がなかったりします。(^○^)
ぼくは35-50mmがデフォなので、135など何を撮っていいのかわらんのじや!♪( ´▽`)
本来ライブで女のコ撮りに使いたいんだけどね動けないので単焦点は使いにくいのと、ライブハウスなどではやっぱ暗すぎるよね・・・
ソニーさんお願いだから、口径食なしの50STF・・・F2.8で良いので・・・作ってください!AFにしたら売れますぜ!
妥協点としては、昔捨てたAF 100mm F2 とよりを戻してそのままSTF組み込んで欲しいのです。今のAフルマウントのフォーカスエリア程度ならAFいけるのちゃいますか?行けんでもだいたいでよろしいわ・・・後やりまっさかい。そしたら70-200Gの値段くらいまでは頑張って買います!
・・・って、言ってもソニーのSTF使ってるヤツ見たことないぞ・・・知ってんのかいな今のαユーザー・・・あの素晴らしさを・・・ほんま使わんとαシステム使う意味半減しまっせ・・・いや、ほんま・・・
書込番号:18275903
2点
>池上富士夫さん
50mmF2とか、100mmF2(orF2.8)のAF付きSTFが実売8,9万円なら、地味に売れるでしょうね。ただ実現可能性は、STFのボケ並みにドリーミーかと思いますよw。
私がこれまで使って一番ボケが良かったのは、ペンタのFA77mmです(換算約120mmで使用)。STFでも何でもないのに「えー!?」っていうボケが出てくる(時がある)。
135mmゾナーも、ボケでは敵わない。でも、ピントやら絶対的性能では、ゾナーが格上だと思います。135mmSTFは、使った事ありません。
ボケも良過ぎると用途を選ぶところがあり、結局FA77mmは売りました。しかもペンタ玉は普通M42改造したらαに使えますが、77mmは不可なんですよ。
あとハッセルのP80mmはアダプター遊びで使うと、なかなか面白く、流石にボケも良かったです。
おっと。脱線失礼致しましたw。
書込番号:18278073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
え?迷うところじゃないでしょ?(笑)
私も3歳児の父です。
子供のポトレ99%の私ですが、これっていう写真は全部ゾナーです。
Afは50プラナーより、心もとないですが。
ちなみに、今年の某カメラ催事に展示された写真もゾナーでした。
書込番号:18281007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーくてぃさん
1月号が出て件の記事はもう立ち読み
出来ませんが、
85 1.2L、85 Nikkor、Σ85 DGと
何が違うって色乗りでしたよね。
2016年、次世代の85 Artと85 ZA ssm 、
解像感と劇的感、今から悩ましいなあ。
書込番号:18286601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
α99+85ZAの良さは色乗りでした。
コーティング剤の良さとセンサのダイナミックレンジの広さが生きている感じがします。
85 Nikkorは、平面的に感じ、改めてフラッシュ向けの処理エンジンって思いました。
シグマの気になる点は、
1)円形絞りの形
2)T*に少し劣る感じのあるコーティング
3)SSMと比べると、少しうるさいHSM
比較対象はDT16-50 F2.8 SSM/85ZAと18-35 F1.8 HSMです
85ZAをSSM化するより85G SSMを出して欲しいと願っています
現状の85ZAで僕個人は十分満足です。50、85、100、135mm付近のGレンズを使ってみたい。
書込番号:18340288
0点
α7銀塩に実装されていた、なんちゃってSTFモードくらい
デジカメに搭載して欲しいかも。
レンズが売れなくなったら困るけど、反則な販促ツールになる
ような。
書込番号:18341463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いぬゆずさんの100マクロの2枚目、素晴らしいね。
今日もスポーツイベントで77Uで2400枚撮ってきて、来週は入間。平日は8時-20時労働。
11/18-23の京都に向けて、中禅寺湖あたりで風景の練習したいがするヒマがない。
ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?
RX100Vと同じセンサーのGX7がDxoで71点をとった(RX100Vは67点、RX10は69点)のを見て、
逆にソニーがDIGICを買う可能性はないのか考えさせらた。キヤノンは利口。
槇氏よ!長田氏よ!漆戸さんや岩附さんがDIGIC欲しいと言ったら、変なプライドを持たず買ってやれよ!
77Uはjpeg撮って出しでもそこそこ使えるから良い。RAWは半段差だが、jpeg撮って出しは1.3段差。
77と77Uの撮って出しをみる度に、それにつけても欲しい99U。ワイドAFの99Uさえあればなあ〜〜。
7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。
7点
99は豆粒AFエリアが気に入らないだけで、AF精度や、なんといっても撮る道具としてのマトモさが良い。
99と比べると、良い良い言われてるけど、7sは高級オモチャ。
810と7Rを同列に語る輩がいるが、お門違いも甚だしい。
99比では810はブレ量産機だが、アレはちゃんとしたカメラ。
書込番号:18097136
4点
7系のAFを褒めてる奴がたまにいるけど、本当かね?
99はゾーンAF、特に中央5点ならバスケの交錯シーンすら問題なく撮れるが、
7sは測距位置が変わらないのに被写体が左右に揺れ動く(ダンス等)だけでマゴマゴして
せっかく合っていたピントがボヤけたりする。
今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。
それにつけてもおやつはカールならぬ、それにつけても欲しい99U。
撮って出しが1.5段良く、ワイドAF、秒8コマ。それだけでも良いんだけどなあ。
フラフラコントラストAFのくせにダサチルトを喧伝する風情と違って、本物のLV撮影機なんだから。
書込番号:18097183
2点
99を悪く言うヤツがいるが、99と7R、依頼撮影で使ってみると良いよ。
99は少数派でAF範囲に難点があるが、幅広い依頼撮影で使えるだろうし、実際何ケースかで使ってる。
7や7sはサブ位で使えない事もないが、限定的なサブだろうね。
7R???想像するだけで恐ろしいよ!7Rで依頼撮影なんてのは!
早く出ないのかね?α6000のAFを積んだ7後継機は。そしてできればDIGICのOEMを積んでほしい。
いや、7後継機なんか99Uさえ出してくれれば欲しくもなんともない。
書込番号:18097203
4点
只今ソニーで解析中の私の77Uが「仕様」なら、
α77Uは仕事でもプライベートでも全く使い物にならない、おもちゃ以下ですね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
メインで使ってるα57の方がAFも手振れ補正も断然信頼性が高い・・・
それにα7Sは、しっかり使いこなしてる人も居る訳だから
単純にスレ主さんが使いこなせてない・・・ってだけでしょ・・・。
AFがダメな環境ならMFで撮ればいいだけだし。。
プロなのに、何時でも何処でもAF頼り・・・ってのはなんか違う気がするんだけどなぁ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18097359
39点
>今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
>画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。
っていうか、ギャラが数万円程度で一日2000枚以上も撮るんだ・・・。
私はあくまで副業で仕事写真を撮る事もあるが
それと比べたら効率が相当悪いね(;¬∀¬)ハハハ…
そんな私がメインで使ってるのはα57です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18097484
22点
ソニ吉@徹夜明けです(苦笑)
コスパはともあれ、写真で収入が得られるなど私物供出業務推進のヘタレな私からすれば羨望でしかありませんし
A99の測距点は本当になんとかして欲しいとも激しく思いますが
パテントやライセンスが絡みそうな大人な話を「プライド」でくくってしまうのもなんかなぁ…
8-20時の仕事なんていたって普通じゃないですか?
7Sが気に入らないなら、合わないのなら黙って売れば良いんです。
私は経済力があればぜひ欲しいです、7S。
建設的な提言はウェルカムですが、いい加減中学生みたいなテンションでの書き込みは自制した方が発言に重みが出ると思いますよ。
過去何度か口を挟んでいますが、決してスレ主さんを悪く思っての発言ではありません。
書込番号:18097512
24点
スレタイに対しては…『ない』ということで。
キヤノンが売らんだろうし、キヤノン向けの作りのエンジンでしょ。
書込番号:18097569
16点
根本的に画像処理エンジンて各社の個性が一番出る部分でもあるので…
共通になってしまったら極めてつまらない
同じ意味でマウントも各社専用が望ましいと思ってます♪
書込番号:18097593
7点
G1XmarkUがDxOmarkで58なので、DIGICというより、ソニーセンサーが優秀だったのカモ??
書込番号:18097603
2点
SONYのエンジン・チップは、今のままで、いいでしょう。
味付けの問題で、好きな人と、合わない人がいるのは、しょうがないでしょう。
CanonのDIGICの味付けが、Canonユーザーの自分でも、好きになれない所もあります。
あと、どれだけ、自分がそのカメラの、仕様に合わせられるかが、大事ですね。
書込番号:18097605
6点
ソニーがDIGICの可能性より、Canonがセンサーをすべてソニーに変更する可能性の方が高いかも??
書込番号:18097620
14点
ついでに言うと…
NEX−5Nて当時最高の画像処理とも言われていたわけで
あのころだと2番手がK−5
近年、キヤノンは5D3以降、ニコンだとD750で
一気に巻き返したってとこでしょう
とくにD750はすごいと思ってます
ソニーがまた返り咲くことに期待しましょうよ♪
あとDXOはRAWで比較しているので
画像処理エンジンほとんど関係ないです
書込番号:18097623
10点
パナGX7の間違いかと思いましたがG7XのDXO MARKが発表されてますね。
いやに早い気がしますが・・・
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-III-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___978_957_901
書込番号:18097653
1点
SONYは買わないだろうさ、キヤノンも売らないでしょうな。
書込番号:18097656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
半日で、ご祝儀10万くれる人も居るし、手数料3万の人も居る。
さて、平均すると 自分に対する評価が数値化できるぞ。
1カット数万という時代が懐かしい(笑)
DIGICはキヤノンが使ってこそのモノ、レンズの特性も加味した画を出す。
書込番号:18097684
3点
α99とα7系は同列で比較するカメラじゃないでしょう・・・
私はNikonの 高感度JPG処理のノウハウが欲しいなぁ〜
書込番号:18097726
6点
機種に問題があるのなら別だけど。
通常は道具は使ってなんぼ、
で、α99とα7系を同系列とみている…
仕事をする上での、その生命線の道具の適切な選択すら出来ない様で、
だから、買った道具を道具として使えない…
自分の腕のなさを、自ら公表しているようなもの…
こんな方に仕事を頼めんな〜
書込番号:18097789
23点
おはようございます。
コメントありがとうございます。アレね、タムQなんですよ。何故かここではExifがSONYの100マクロで出ちゃいます。
今回の一連の撮影で感じたのですが、静物相手のAFって本当に難しい。
これは性能とか精度の問題ではなく、中央一点、あるいはローカルで狙っても思い通りのものに焦点が合うとは限らず、結局イラついてMFに切り替えるケースが大多数でした。
三脚に据えるとこれで良いのですが、手持ちで拡大MFするのと、狙いに外れるのを覚悟でAFするのは結構似たような歩留りになるのでまた悩ましい。
水中の魚と、藻と、水面に映る木立の影。AFではどれに合うかは運任せってか、ほぼ水中の揺らぐものには合わない。AF−Cで連写って手もあるのかしら(笑)。
α99U、私も欲しくなってきました。
α77UのAF性能がちゃんとフルサイズ用のAFフレームで載るなら是非欲しい。
でも、この静物限定MFなら7Rで良いのかも・・・TLM抜きのマウントアダプターで。
・・・しかしα77U、まだ制御ファームの更新来ないですね・・・。
それで多くの方が悩んでるAF不安定の問題が解決してほしいですね。
99(とか、77U以前の機種)はそういう問題はない。
書込番号:18097852
3点
キヤノン移った方が早く幸せになるんじゃね?
SONY板の人達多分止めないから早くα全部売ってEOS買えよ(^^)
書込番号:18097876 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そのときはOEMだから、チップ名はソニー流になるかもね。
RAW現像する人はとっくに気にしなくなっているかも。
書込番号:18098000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはないと思う。
映像エンジンはそれぞれのカメラメーカーの技術の結晶だから、他社製エンジンを入れたらカメラ事業を手放すのと同然だよ。
書込番号:18098047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
金と時間積めば DIGICと同等品は手に入るんじゃないかな
CANONのDIGICと言っても ルネサスのようなシステムLSI屋の信号処理エンジンを組み込んだシステムLSI
台湾あたりのチップ解析屋にDIGICわたして中身解析してインターフェースやペリフェラルをαに合うようにカスタマイズしてカスタム開発依頼すれば、システムLSI屋からすりゃ似たようなカスタム品の依頼が来ただけで数千万円で注文受けることはできるだろう。
ただし、要求仕様と思想で今のDIGICになったかってノウハウや使いこなし術は売るはずないからバカッ速いハードウェアが手に入るだけ。
信号処理が全く違う上に、文化の違うSONY流LinuxベースリアルタイムOSに乗っけることになる。仏に魂入れるのは今のBIONZ開発者しかないから、出来上がりの予想はつくわなぁ...真っ黒ソフトみたいに月一でファームアップがあるかもよ?
書込番号:18098120
2点
誤:ただし、要求仕様と思想で今のDIGICになったか
↓
正:ただし、どのような要求仕様と設計思想で今のDIGICに至ったか
書込番号:18098126
1点
誤:真っ黒ソフトみたいに
↓
正:マイクロソフトみたいに
書込番号:18098134
1点
映像エンジンはデジカメの心臓部であり、カメラメーカーの最高機密。
そんな安売りするわけ無い。
寝言は寝て言え!
書込番号:18098288
12点
DIGIXPEED Xってのはどう?
みんなのいいとこ取り( ̄▽ ̄)
書込番号:18098405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーはかつて、ショックリーの発明したトランジスターがモノになるかならないかの時に、小型トランジスター・ラジオを造って世に問うたほど、半導体技術に関しては長けているといえる。
このことから、もっと誇りをもっていいといえる。
そうやすやすと、他所の画像処理エンジンは導入しないでしょう。
書込番号:18098492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
過去の栄光だね
今は、あの頃とは何もかもが違うよ
もはや、ソニーがその分野を得意とするイメージは崩れてきているのでは?
初代77のとき、俺ははっきりとそー感じたよ
書込番号:18098522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α57が仕事用ってのもまた草生えますねw
学校の広報でさえもっとマシなカメラ使ってますよ。
静止画がNEX中級機、ビデオがVG30、900が多いです。
あー草生えるw
書込番号:18098546
7点
SONYのレンズは、タムロンのOEMかも知れません。
タムロンは、プロジェクターのレンズも手掛けています。
おそるべしタムロン。
書込番号:18098549
2点
スレ主様
>>7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。
まあ言ったじゃない、
α7sは捨聖には合わないと。これをパスしてα99の次期機種にする方が良いと。
そもそも、α7系列は「ゆっくりずむ系」の撮影です。
捨聖氏はアクション系。 両者はかみ合わない。
α7Sの利点は
世界一のフルサイズビデオ
(確かプロ機にもフルサイズビデオは無いと思う、セット1千万円以下の範囲で)
世界一の高感度
世界初の無音撮影(小さいカメラは除く)
これを同時に実現したことにある。
私は、この3点をそれぞれの場面で活用しています。それが生きる場面では、とても良いカメラであり、現時点では唯一無二の孤高のカメラです。
特に発表会や音楽会では、高感度と無音撮影がペアーで使えるので、他では撮れない写真を撮れる。
また、ビデオ撮影しながらの無音撮影も良い。一人二役ができる。(ミラーアップ機では、ミラー上下音がビデオに録音されるので、撮れない)
これをアクションで使おうとすると、いけない。
ただし私なら、結婚式にはサブとしてα7Sを使うでしょう。キャンドルサービスなどで強みを発揮するから。メイン機としては、もっと結婚式に向いたカメラがあるから、α99やα900を使うだけ。AFや光の混合を考えると、一発必中の場面では、こちらのほうがより信頼できる。
前回の結婚式も、α900とα99にした。α7は持ち出さなかった(α7Sはまだ出ていなかった)。
理由は簡単、結婚式にα7は充分使えるという自信はある(普段通に撮ってての感覚です)。しかし、手元にはもっと良いカメラがあったから。それに花嫁レンズの85mmF1.4ZAもあったから。α99がなければ、α7を使ったと思う。
だから、捨聖のいう事はよくわかる。
貴君は、自分の道をまっしぐらに進むと良いでしょう。
ゆっくりズムカメラに時間を浪費しても損ですよ。(まあ、回り道も人生の厚みを増すことにはなるから、一概に悪いとは言えないが、若い時には猪突猛進が良いと思います)。
そうそう、α99のAFは良いですよね。
D800Eとα99を併用していたが、両者のAFに差はなかった(もちろん私の撮影スタイルでAF-Dで)。
α99を見直したよ。
手振れに強いし、バリアングルで撮れるので、こちらのほうが機動力がある。私は好きですね。
この強い手ぶれ補正で、高解像度のカメラを作れば、まさしくTLMの利点生かすことができると思います。ミラーアップ機では入り込めない領域に進出することができる。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18099423
10点
ヤバい…
orangeさんの書き込み、すげー偉そうだが今回はまともに感じてしまう 笑
書込番号:18099909 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さんとorangeさんの異常な迄のソニーへの執着。凄すぎ…怖い位です。
書込番号:18100238
26点
>スレ主さんとorangeさんの異常な迄のソニーへの執着。凄すぎ…怖い位です。
私は面白いと思うけど(笑)
書込番号:18100428
10点
画像エンジンは各社が自前で頑張るしか無いでしょう。
書込番号:18100676
0点
>α57が仕事用ってのもまた草生えますねw
うん♪
私の場合、機動力(軽量な事)とバランス重視だから(*´・д・)(・д・`*)ネー
α7がバリアンだったら、とっくにα7をメイン機にしてるかもね♪
書込番号:18101102
3点
>学校の広報でさえもっとマシなカメラ使ってますよ。
>静止画がNEX中級機、ビデオがVG30、900が多いです。
>あー草生えるw
それとね・・・
現場の貸し出し資材がいまだにα900なのは
ただ単に、機材を買い替える予算がない、、、ってだけだと思うけどね(;¬∀¬)ハハハ…
仕事上、広報関係者の愚痴はよく聞くし
α900とα57を比べたら、特に高感度画質では、やはり時代を感じるよ(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18101135
4点
α7系はボディデザインをフルモデルチェンジして欲しい
書込番号:18101425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウントだけはチェンジしないでね。(笑)
書込番号:18101470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?
そうですよね、JPEGをさらに発展させてほしいのは私も同じです。
しかしながら、キヤノンはソニーにはJPEG技術は売らないでしょう。
売る可能性があるにはニコンです。センサーとバーター取引すればどうかな?
そうは言っても、ソニーのJPEGは進んできています。
色合いは合格です。Zeissレンズの色を生かすように上手に彩度をコントロールしている。
未達成なのは高感度のノイズ処理です。
ここは、どなたかに学んでほしい。自分で開発していてはカメラ寿命が終わってしまう。
できれば、今度提携したのではと思われるPhaseOneから学んでほしいです。何しろCapture One 8 for SONYは無料でダウンロードでき、Capture One 8 Pro for SONYは3千円ですからね。(Proを導入しています)
ソニー機の最後に残った改善点は、JPEGとAEです。あと、動態追随。
まあ、自分の力で、他のノーハウを吸収しながら進むのが一番でしょうね。
そうしないと、トップには立てない。すべて自前主義は過去の事。そんなことをしてると(バカな)TVと同じ結末になるよ。あっと、TVは液晶パネルで失敗したのが運のつきだったのかね?
カメラはあと少しだ、
頑張れ! ソニーの技術者!
良いフルサイズを待ってるからねー。TLMも日の目を見れるよね。
書込番号:18101502
0点
>現場の貸し出し資材がいまだにα900なのは
>ただ単に、機材を買い替える予算がない、、、ってだけだと思うけどね(;¬∀¬)ハハハ…
ふーん、そうなんだ(´・ω・`)ショボーン
>仕事上、広報関係者の愚痴はよく聞くし
>α900とα57を比べたら、特に高感度画質では、やはり時代を感じるよ(;¬∀¬)ハハハ…
「時代を感じる」って所に疑問を感じました。
フルサイズOVF機のα900よりAPS-C透過ミラー機のα57が高感度が上という事ですよね?
α900は腐ってもフルサイズなんですが、APS-C透過ミラー機のα57に負ける事あるんですね。
仕事でお使いになってる人の話なので本当なのでしょうけど。
一応勉強になりました。
書込番号:18101568
4点
900ってVG900の事じゃないの???
書込番号:18101726
3点
>900ってVG900の事じゃないの???
そうですよ、VG30とVG900です。
>現場の貸し出し資材がいまだにα900なのは
>ただ単に、機材を買い替える予算がない、、、ってだけだと思うけどね(;¬∀¬)ハハハ…
私はてっきり、葵葛さんがα900を借りて使っていると解釈していました( ^ω^ )
高感度がどうたら、なんのこっちゃいな! m9(^Д^)プギャー
書込番号:18102349
2点
>ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて
実は、両方とも某社のデバイス2014557X01488です・・・なんちゃって。
上記は全くの、でたらめですが、有り得ないと言えないところが怖いですねぇ。顔認識、4Dフォーカス、高輝度補正などが各社とも一斉に付きますってことに・・・なるかな??
書込番号:18102662
0点
>BIONZ XU
これは、12のことだけど、もとかするとVU(7)だったのかな??
どうでも良かったけど、平仄を合わせたほうが。
書込番号:18102672
1点
どうですかね?
デジタル一眼は出荷台数が前年割れで、パイが減ってきてる中、今と同じ数売って開発費を回収するには他社へ売るのも有効な手立てだと思いますが。
すでにソニーはセンサーもEVFも?他社に供給してますよね?
キヤノンもソニーセンサーを採用し出しているようですので、
考え方は変わるかもしれませんね。
書込番号:18103034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それにしても、スレ主は今回もトンズラ。
いつも威勢のいいこと書くのに、究極なまでに気弱なヤツなんだよな。
書込番号:18104374
14点
>高感度がどうたら、なんのこっちゃいな! m9(^Д^)プギャー
貴方は高感度画質がどういう意味か知らないんだ! m9(^Д^)プギャー
書込番号:18104734
5点
キヤノンがDIGICを売るとは思えない。
それと仕事でEOS kissを扱うところもあるくらいだし、α57を使っていても何ら不思議じゃない。
但し、仕事と言っても色々ありますから、入門機でも充分対応出来てしまう仕事内容なんでしょう。
私の個人的な意見は、写真を撮る仕事なら、最低でも中級機(70Dや77U等)は使いたいなぁ。
書込番号:18104836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仕事と言っても色々ありますから、入門機でも充分対応出来てしまう仕事内容なんでしょう。
まぁ、そういう事ですね(笑)
仕事で使うには中級機以上じゃないとダメだ!!ってのは、
現場を知らない人の只の偏見です(笑)
Aマウント機を仕事で使うのは
それなりに苦労があるけど(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18104858
6点
それと撮影現場でも
その場の雰囲気は結構ユルいのがほとんどだよ、、、特に私の場合(笑)
多少のピンずれや手振れで眠くなってる写真は
後から画像編集でなんとかなるし(笑)
書込番号:18104870
0点
最終出力がLサイズくらいなら
今の2,400万画素ならなんとでもなるかも。
むちゃくちゃオーバースペックかと。
世界で撮像製造が一社じゃあつまんない。
数社で健全な競争をしてもらいたいものです。
それ以外は素直に調達したほうが地球に優しいかと思います。
書込番号:18107192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズOVF機のα900よりAPS-C透過ミラー機のα57が高感度が上という事ですよね?
今更だけど追記・・・。
JPEGだと
α900のISO1600は時代を感じる画質だが、α57のISO1600は全然使える(*´・д・)(・д・`*)ネー
α900とα57はリリースされた時期が違うから
同レベルで考えるのはどうかと思うし、
最新のAPS-Cより数世代古いフルサイズの方が高感度画質も上だろう・・・ってのは
単なる「フルサイズ信仰」かと(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18108633
6点
古いカメラでもRAWから仕上げればかなり高感度はよくなるのだけども…
それやりだすと超高感度が設定できないのが問題になるんだよね
感度ちょっとあげるともう拡張感度みたいな
(´・ω・`)
α900だとISO6400がすでに拡張感度だからなあ…
書込番号:18108752
3点
>最新のAPS-Cより数世代古いフルサイズの方が高感度画質も上だろう・・・ってのは
>単なる「フルサイズ信仰」かと(*´・д・)(・д・`*)ネー
「古い機種でもフルサイズのほうが高感度が上」なんて言った覚えはない。
>JPEGだと
>α900のISO1600は時代を感じる画質だが、α57のISO1600は全然使える(*´・д・)(・д・`*)ネー
α900って言われているほどの機種ではないのかな。
同時期に出た5D2がいかに高性能だったか分かる。
いずれにせよ、ソニーの映像エンジンのダメさが再確認できた。
そして、高感度はやっぱり映像エンジンが重要だという事も再確認。
ソニーAマウントは映像エンジンがダメ!
ちょっと暗い所行くとザラザラ!
撮れる画が塗り絵みたい!
だから動画もザラザラの塗り絵になる!
使ってるうちにボロが出て飽きられる!
やっぱり遅れているぞ!ソニーの映像エンジン!
がんばれAマウントの映像エンジン開発者!
早くしないと3周遅れになっちゃうぞ!
書込番号:18109111
4点
α900はソニーぼの画像処理が一番他社と差がついてた時期のカメラだからね…
でも何度も言うが一時期ニコキャノをぬいたんだよ
ここにきてまたぬき返されて差をつけられたけど(笑)
画像処理は日進月歩だからまたぬかせばいい
個人的にはα900はスタジオ用で購入しているので
大型ストロボだと最低感度しか使わないから全く問題ないけどね♪
書込番号:18109197
4点
横からすみませんが、
α900もRAWをLR3以降で現像すれば結構イケてました。
一方、α99の低感度におけるJPEG画質は、RAWを適当にいじったくらいでは真似出来ない良いものになることも多い。高感度ではノッペリになることが多いので、NR弱にしてますが、こういう点はやはり進歩していると思います=画像処理エンジン。
動画の画質については分かりませんけど(ほとんど撮らないので)、電子式手振れ補正の影響もありそうですね。
以上、使っていての実感。
ここから雑感ですが、やはり「Aマウントの最大のライバルは、Eマウント」ということでは。
電子式手振れ補正が必要ない、またその他の点でも動画ではEマウントの方が有利か?
でもレンズの素性はAマウントの方が良いように思える。
ソニーがどう折り合いをつけるのか?着地点はどこになるのか?
見ものです。
書込番号:18109493
4点
>>ここから雑感ですが、やはり「Aマウントの最大のライバルは、Eマウント」ということでは。
いえいえ、動画ではとっくに決定的な差がついています。
動画はEマウントに決定です。
第一、α77UにはXAVC Sは載っていない、絞りはF3.5以外では撮れないなどの制約があります。
Eマウントは新しいカメラからXAVC Sを載せてきています(α7Sから、α5100)。RX10にもファームアップで追加されたし、RX100M3にもある。
Aマウントは、ミノルタのおかげでレンズだけは優秀です。
これを生かす写真性能に特化してほしいですね。
動画を付けるのは適当に。どうせ世界一の動画には程遠いから。世界一はEマウントで目指す。
動画対応のレンズはAマウントはゼロですが、Eマウントにはたぶん10本ほどある。Zeissのシネマレンズが付くのです。
ズームも動画用のレンズが発表されている:FE PZ 28-135mm F4 G OSS。これは26万円と高価ですが、動画用としては安い方です。
着々と動画対応をしている。本当か嘘かは知りませんが、FE70-200F4Gの絞りは動画対応になっており、滑らかに動くそうです。
もう動画ではソニーはEマウントを選択しているのですよ。これは正しい選択です。歓迎します。
動画に関しては、Eマウントは動画のセミプロ機(100万円程度の安いビデオ)と共通マウントなのです。だから、プロ用の動画のノーハウがEマウントに流れてくる。 SLog2などもその一つですね。
α7Sでは、プロの動画の設定と同じようなPictureProfile(PP)が選べます:
PP1、PP2、PP3、PP4、PP5、PP6、PP7 (PP7がSLog2)
勝負ありですね。
あとは、レンズにしがみつくだけ。
良いレンズはEマウントは3年は追いつけないから、その間は写真に精を出して、良いカメラを開発しましょう。
レンズを生かす、素敵なカメラを待っています。
まさか、2400万画素で10年間停滞するなんてないですよね。2400万画素から前に進めないマウントは没落するだけ。
今度は義理買はしないよ、静かに離れるだけ。 多くのα900ユーザーが同様に、静かにクールに見守っています。
α900はあと3年は問題なく動くからね。 ウフフ、ソニーの次の一手が楽しみですね。
生きるか死ぬか スリル有りますね。
書込番号:18110547
3点
>ここにきてまたぬき返されて差をつけられたけど(笑)
>
>画像処理は日進月歩だからまたぬかせばいい
信者脳だとそういう心理なのかもしれないが、普通であれば、
「その時に一番の物を選ぶ」ではないのか?
その時点での低画質機をわざわざ買う人など信者以外では少数だ。
そして、何処のメーカーが日進月歩なのかも見極める必要がある。
それが賢い消費者というものだ。
書込番号:18110781
5点
>ここから雑感ですが、やはり「Aマウントの最大のライバルは、Eマウント」ということでは。
>電子式手振れ補正が必要ない、またその他の点でも動画ではEマウントの方が有利か?
Aマウントの弱みはここにもある。
高画質な動画を撮るには光学式手振れ補正は必須。
電子式しか無いAマウントは動画機にはなれない。
この時点でもう勝敗がついたも同然だ。
Eマウントに逃げたつもりかもしれないが、
その為に別マウントをそろえる人間など信者以外では少数だ。
動画の為に別マウントを揃えさせるメーカー。
つじつま合わせの本末転倒が多い、それが選べない理由の1つだとも言える。
本当にユーザーの事を考えているのだろうか?
書込番号:18110821
6点
さて、全てのレンズに手振れ補正が実装されるのは
いつになるんだろう。
光学式手振れ補正を推進しているメーカーは
本当にユーザーのことを考えているんだろうか?
ユーザーは買い直すんですよね。
同じ焦点距離のレンズが何本もあってもしょうがないよね。
書込番号:18110960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Eマウントは新しいカメラからXAVC Sを載せてきています(α7Sから、α5100)。RX10にもファームアップで追加されたし、RX100M3にもある。
XAVC Sなど大した物ではない。
本当に動画に拘る人は解像度を重視するからソニーは選ばない。
XAVC Sで喜ぶ人はソニー信者内だけの話。
何故なら低画質に慣れているから。
全画素読み出しも低画質フォーマットで低画質化されるから無意味。
自慢する所ではない。
XAVC Sで自慢する前に映像エンジンを刷新して欲しい物だ。
書込番号:18110988
2点
三回買い直さないとまともに手ぶれ補正が動かないよーなカメラよりかは、よっぽどユーザーのことを考えてると思うが…
書込番号:18111058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
へー、買い直した人がいたんですか?
知りませんでした。
修理依頼した自称プロな人なら知っていますが。
書込番号:18111125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディーを買い換える人と
レンズを買い換える人ってどっちが多いのかしらん。
どっちの商品寿命が長いのかしらん。
それよりハンドル名の期間のほうが短い人は沢山いそうですね?
書込番号:18111205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの一眼部門、Aマウントの源流、ミノルタが出発点ですが
元々、鬼っ子、望まれぬ子供だったような気がします。
かといって、廃止するのもブランドとして体裁が悪い。
デザインをハンディカムのような形態にすれば、ハンディカムが売れなくなる。
だから平凡なキャノンの二番煎じのようなデザインに
高性能な映像機能をつけると、業務機が売れなくなる。
だからオプションをつけないと、機能が100%発揮できない。(これはEマウントですが)
本格的な一眼レフカメラを作ると、競争相手となる得意先へのセンサーが売れにくくなる。
だから…
生かさぬように殺さぬように
もし身内のことばかりを気にする機種を発売しているのならば、
カメラを買う客にとっていい迷惑この上ない。
スレ主さんの意見は一石を投じるという意味では面白いし、
本人の意図があるないにかかわらず
二律背反のソニーの矛盾を付いているとは私的には思います。
内部の技術を使うよりも、よほど外部の技術を導入した方が風通しがよいかもしれません。
書込番号:18111517
3点
DiMAGE7という源流のはるか川下に今のαがあるんだと思いますよ。
EVFにしても Anti-Shake にしてもそこが源かと。
胸を張れる直系の子孫ではないかと。
書込番号:18111566
6点
>>けーぞーさん
確かにそういう面もあるかもしれません。
ただ、もしそうであれば、今現在のAマウントがないがしろにされている現状、どう思われますか?
廃止するのに体裁が悪い時期も過ぎ、余命がどのくらいかも分かりません。
私の言ったことは推論に過ぎませんが、もしこれが本当の方針であれば、いい機種を作ったり、シェアを上げるという当たり前のことがAマウントの範疇には入らないことになりますね。
書込番号:18111736
3点
〉信者脳だとそういう心理なのかもしれないが、
まず最初に夜セカさんは信者では無い。過去のコメントを観覧していれば、馬鹿でもそうで無い事を理解できる。
以上
書込番号:18112072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>XAVC Sなど大した物ではない。
本当に動画に拘る人は解像度を重視するからソニーは選ばない。
XAVC Sで喜ぶ人はソニー信者内だけの話。
何故なら低画質に慣れているから。
素朴な疑問として、どのメーカーの動画が高画質の基準になっているのか、気になりますね。
あと一眼の動画って、お遊び(家族やイベントの記録含む)用途及びその延長と、お仕事用途にかなり2極化しているイメージありますが、実際どうなんでしょう。私の憶測では、静止画と全然違う。動画で日常的に作品撮りしてる(できる)ユーザーって少ないのでは?今後もあまり増えなさそう。個人的には、オマケ程度に頑張って貰ったとしても、すぐオーバースペックの領域になりそうですな。
書込番号:18112144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
具体的には、お遊びではコンパクトさや手軽さからM34機が有利。お仕事でも、ピント深度と画面全体の均質性を確保しやすいM34がほとんどの現場で最適に思えますね。
記録形式や映像エンジン以前に、ソニーには不利な気がします。
書込番号:18112150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラインアップされている"全て"のレンズを私はまだ買っていません。
だから「ユーザーをないがしろ」にしているとは思っていません。
むしろ「メーカーをないがしろ」にしているユーザー(元ユーザー、非ユーザー、アンチを含む)
のほうが多いくらいと思っていますよ。
書込番号:18112183
5点
>修理依頼した自称プロな人なら知っていますが。
それって誰の事だ????
少なくともこのサイト内ではそんな事例はないと思うけど・・・、
私のα77Uはすでに2回の「点検」に出したけど(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18112223
1点
>信者脳だとそういう心理なのかもしれないが、普通であれば、
>ではないのか?
その考えの方がマニアックだと思う…
信者的思考ではないのも確かではあるけども
カメラではマウントのしばりがあるので
「その時に一番の物を選べない」方がむしろ当たり前じゃないかな???
その時代のベストを皆が選ぶなら
数年前はソニーとペンタックスがもっとバカ売れしたはずだし
今ならフジがもっと売れないとおかしいよ???
書込番号:18112396
9点
しかしこのスレの前半戰、20ナイス超え連発で、最大30ナイスに軽く驚いたのは私だけ?30の倍?かそれ以上は読んでるとして、そんなにヒトいたんだ・・・・
書込番号:18112940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他人の名前を持ち出してまで反論する事ではないと思うが。
>まず最初に夜セカさんは信者では無い。
確かに盲目な信者ではない。
>過去のコメントを観覧していれば、馬鹿でもそうで無い事を理解できる。
散々ソニーをコケにしながらも、未だにソニーを使い続ける。
コメントと現実にやっている事がちぐはぐですね。
ニコンの方が良いって言うならさっさとニコン買いなさいよ。
Aマウントはこれからも他社に負け続けるんだから。
待ってても何の特にもならない。
中古市場で値が付く内に処分した方が得です。
1文にもならなくなったらそれこそ馬鹿を見ますよ。
書込番号:18113706
1点
>>AM3+さん
>散々ソニーをコケにしながらも、未だにソニーを使い続ける。
>コメントと現実にやっている事がちぐはぐですね。
これ、同じようなことを言う人が他にもいるけど、
私は「Aマウントが好きで、使い続けたいから文句言ってる」だけなんだわ。
「Aマウントを好きな人」じゃないと理解出来ないとは思うが、アナタには分かるかな?
たぶん無理だろうな。
まぁ、いくら文句言ってもAマウントに対するソニーの態度は変わらんだろうけどね。
他に走るなら黙って行くから安心してくださいな。
書込番号:18114281
10点
夜の世界の住人さん
>「Aマウントを好きな人」じゃないと理解出来ないとは思うが、アナタには分かるかな?
>たぶん無理だろうな。
信じてきたマウントを蔑ろにされた心中は察します。
私も「Aマウントで撮り続けたかった」という気持ちはありました。
嫌いではなかったですが、α57IIが出ないと分かった時点で嫌いになりました。
高感度がとてつもなく弱いという最大の弱点にも気づいてしまいましたし。
TLMの影響を否定する意見が多いですが、実際は物凄く影響が大きいのでしょう。
代を重ねようが変わりようがない弱点ですよね?
減光率がいくつなのか知りませんが、TLMを使う限り永久的にそれが付いて回る。
大きなハンデを持ってまで使いたくない。
そこまでしてまでしがみつくマウントではない。
それが私の出した答えです。
書込番号:18114794
3点
>散々ソニーをコケにしながらも、未だにソニーを使い続ける。
コメントと現実にやっている事がちぐはぐですね。
夜セカさんは買った上で言っているので意見の違いがあってもコケにしているとは思わない。
買いもしないで言っている君は、只のネガキャン。
>XAVC Sなど大した物ではない。
本当に動画に拘る人は解像度を重視するからソニーは選ばない。XAVC Sで喜ぶ人はソニー信者内だけの話。
何故なら低画質に慣れているから。
EOS-HDによると安価で画質の良いGH-4使っていた映像作家達が、君のコケにしているXAVC S搭載のα7Sに鞍替えしているそうだよ。
GH-4や5DM3のRAW撮りを絶賛していた映像作家のアンドリューは今は9割方α7sを持ち出すといってる。
彼らはどちらかというとこれまではSONY機にかなりきつい事を言ってきた連中で信者でも何でも無い。
書込番号:18114797
7点
>高感度がとてつもなく弱いという最大の弱点にも気づいてしまいましたし。
TLMの影響を否定する意見が多いですが、実際は物凄く影響が大きいのでしょう。
これは初耳。実際D610と撮り較べて、近日中にも「とてつもない」違いがでるか確認してみます。(画像UPするかは未定)
書込番号:18115248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMを外すと、とてつもなく高感度に強いカメラに生まれ変わるか?
そんなことないんだよね。(笑)
書込番号:18115284
5点
>買いもしないで言っている君は、只のネガキャン。
突っ込みどころ満載のマウントですからね。
いつまでたっても良くならない動画。
弱みを突かれると「動画はEマウント」と逃げる。
どんなに擁護しようがAマウントの動画は画質が悪い。
それは変わらないの。
私自身を叩いても何の解決にならない。
叩くならソニーを叩いたらどうです?
書込番号:18116055
6点
この機種にそもそも興味無く、叩くためにここに執着されるなら
もう少し推敲してみては?
書込番号:18116117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AM3+
しつこいな〜
誰が何をどう使うかは人それぞれ、
画質がどうとか、いやならその機種を使うのを止めればいいだけ。
ただし、人の置かれている立場は人それぞれ、
簡単に変えられる人もいれば出来ない人も。
それをとやかく粘着レスしても何にも意味はないの、
それとも、あなたが満足する機種をただで提供してくれるなら別だよ。
ギャア、ギャア五月蝿いだけ。
あなたこそ、ここで言うよりソニーに言ったらと思うけどね。
あなたのやっている行為は、同じっていうこと。
書込番号:18116131
13点
>EOS-HDによると安価で画質の良いGH-4使っていた映像作家達が、君のコケにしているXAVC S搭載のα7Sに鞍替えしているそうだよ。
>GH-4や5DM3のRAW撮りを絶賛していた映像作家のアンドリューは今は9割方α7sを持ち出すといってる。
映像作家のアンドリューさんは知りません。
>彼らはどちらかというとこれまではSONY機にかなりきつい事を言ってきた連中で信者でも何でも無い。
Aマウントの事ですよね。
書込番号:18116150
5点
>いつまでたっても良くならない動画。
弱みを突かれると「動画はEマウント」と逃げる。
どんなに擁護しようがAマウントの動画は画質が悪い。 それは変わらないの。
実際そうなのかも知れません。どこと較べてなのかは謎ですが。でもそれって、ニュルブルクリンクで8分切れない車はクソ遅い、って云ってるだけのように聞こえますな。しかもその事で大損害がでてるみたいな口振りは正直???です。私だけかな。
>私自身を叩いても何の解決にならない。
叩くならソニーを叩いたらどうです?
明日ソニーからほぼ完璧なカメラが発売されても、そんなに感動できるかどうか、あまり自信がない。カメラはあくまで道具だから。撮影を楽しむ術を知らないヒトほど、メーカー叩きに夢中になる傾向はあるだろうね。
書込番号:18116969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マウトと画質はなんら関係ありません。
過去と現在と未来ではそれぞれ違うこともあるでしょう。
書込番号:18116981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ずっとソニー機を使ってる人には分からないのかな?
最新の77Uも、やっぱね、トロイんだよね
レスポンスが悪いよ
これ、すげー使いづらいっすよ
プログラムの問題もあるかもしれんが、これってマイコンの性能だよね?
この処理能力の低さが、非可逆圧縮12bitRAWやノイズリダクションとか、まー、色々とボトルネックなんじゃないのかなー
ここに銭をかければ、一気に良くなりそうなんだけど、そー単純なもんじゃないのかな?
書込番号:18117625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラにこう思われているユーザーもきっといることでしょう。
「まじかよ、ちょっとトロくねえ?このオーナー、
撮影後、毎回背面液晶覗いて確認しているよ。」
ソフトウェアで実現していることと、ハードウェアで実現していることの
切り分けがきちんとできている人はそんなにストレス感じていないんじゃないの?
書込番号:18118275
6点
>実際そうなのかも知れません。どこと較べてなのかは謎ですが。でもそれって、ニュルブルクリンクで8分切れない車はクソ遅い、って云ってるだけのように聞こえますな。しかもその事で大損害がでてるみたいな口振りは正直???です。私だけかな。
「2番じゃダメなんですか?」理論ですね。
ダメですねぇ。
その心意気では良い物は作れない。
だから今年出たばかりのα77IIが最低の高感度性能になった。
出た時点で時代遅れ。
AマウントAPS-Cのフラッグシップ機なのにね。
ニュルの最速を目指すのはGT-RやNSXで良いかもしれません。
ですが、最速まで行かなくてもクラス最速を目指すのが当たり前じゃないですか?
今のAマウントにはそういうスピリットが感じられない。
だから選ばれない。
だからユーザーが他社に逃げる。
他社に逃げるからAマウントの売り上げが上がらない。
売れないから規模が縮小する。
当たり前のことだろう!
メーカーが一番を目指さずしてユーザーが付いてくるものか!
Eマウントに逃げるんじゃねぇよ!
AマウントユーザーはAマウントを待ってるんだろうが!
ユーザーが求める物を出せなくなったマウントに未来は無い!
書込番号:18118532
6点
>だから今年出たばかりのα77IIが最低の高感度性能になった。
>出た時点で時代遅れ。
>AマウントAPS-Cのフラッグシップ機なのにね。
高感度狙うカメラはEマウントがあるからね…
根本的にα77Uの高感度がよかったら
他社がふがいなさすぎなだけだよ
高感度画質が犠牲になること前提のメカニズムなんだから…
書込番号:18118580
6点
他人の行動をマネしたがる人もいれば、
そんなの関係なく我が道を行く人がいる。
単に、AM+さんが前者なだけじゃないですか?
趣味、嗜好品なカメラなわけだし。
書込番号:18118751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
速いハードがなくちゃ、プログラムが良くても速く動かないじゃん
どっちが原因なのか切り分けができたところで、トロいのはトロいし、どーにもなんねーんだよね
EVF覗きながら、ゆっくりと露出合わせするのが向いてるって? いやいや 笑
ま、初代よりは全然いいんだけど、ダイヤルとかボタンとか、まだまだ反応が鈍いよ
αのオーナーさんたちは、あんまりこーゆーの気にしないのかな?
休むタイミングで背面液晶を確認するのと、撮りたいタイミングでなかなか設定を変えられないのとでは、トロさの意味が全く違うんだけどな…
ま、信者なら許せちゃう問題なのかもしれんが、ソニーファンとして、こーゆー数字(スペック)にでないところまで拘って欲しいんだよね
で、マイコンの性能、演算能力が高くなれば、さっき書いたRAWとかNRとかも、一気に良くなるんチャウかな.ってね
あのお爺ちゃん、遠近法の勉強終わったかな? 笑
書込番号:18118925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RAWとかNRはマイコンの担当ではないと思いますよ。
書込番号:18119301
1点
>ニュルの最速を目指すのはGT-RやNSXで良いかもしれません。
ですが、最速まで行かなくてもクラス最速を目指すのが当たり前じゃないですか?
今のAマウントにはそういうスピリットが感じられない。
動画に限らず、クラス最高の部分は、99にもけっこうある。それをユーザーが見極められるかどうか。99は20万ちょいであの内容なら、普通に凄いと思うね。あえて云うと、歴史上ないもの。
>だから選ばれない。だからユーザーが他社に逃げる。
他社に逃げるからAマウントの売り上げが上がらない。
売れないから規模が縮小する。
当たり前のことだろう! メーカーが一番を目指さずしてユーザーが付いてくるものか!
それはまあ正論だし、実際シェアはいまいちみたいですね。でもホントに当たり前の既成事実だと思われるなら、どうしてそんなにしつこく声高に主張する必要があるのか?
あといまのデジカメ市場の超激戦状態考えると、一番目指すとか何とかスピリットとかは、どのメーカーも各々持ってはいるでしょう。αだけ著しく少ないみたいな、そういう口振りが何より非現実的じゃないかな?と思う訳です。商売だから、浮沈はあるけれども。
書込番号:18119347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに頻繁に休憩されるのですか?
バッファが少ないカメラをお使いなのですね。
それとも肺活量か体力が不足しているのか。
しっかり養生なさってくださいね。
書込番号:18119351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくわかんねーけど、映像エンジンとかあーゆのはマイコンとは言わないのか
なんて呼ぶんだろ?
CPU?
システム制御系はマイコンでいいのかな?
ま、そんなもんはどっちでもいーや
あんだけ書けば、デジタル処理能力の事を言ってることぐらいはわかるよねー
ま、こーゆーことは詳しいのかな、彼は
ただ、妄想がいきすぎちゃってるねー
肺活量とか体力とか、どっから出てくるのか 笑
しっかり休まないと、布教活動に支障をきたすよー
書込番号:18119480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
俺は
マイコン=マイコンピュータ=パーソナルコンピュータ
だった世代(笑)
書込番号:18119501
1点
頑張って布教活動してくださいね。
でも救われるといいですね。
書込番号:18119504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>で、マイコンの性能、演算能力が高くなれば、さっき書いたRAWとかNRとかも、
>一気に良くなるんチャウかな.ってね
ムーアの法則を思い出した。(^_^;)
書込番号:18119558
1点
あふろべなと〜るさん、
そんな世代でも、俺が何を言いたかったぐらいはわかるっしょ?
ま、でも、よくわかんねー言葉は使うもんじゃないねー、特にこーゆー方とは 笑
あ?
けーぞーさんは、橙色の教祖様への挨拶かな
ご苦労様でっす!
救われても救われなくても、興味ありませんが楽しませていただいてまっす!
書込番号:18119568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あぁ、柑橘さんの書き込って妄想じゃなく神の掲示だったんですね(^^)
書込番号:18119601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
遅いものが速くなることと、
醜いものが綺麗になることはちょっと意味が違うような。
時間的制約があると微妙たけど。
大消費電力番長はそろそろOVF機に譲るときかもね。
書込番号:18119709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、一つ忘れてた。
>「2番じゃダメなんですか?」理論ですね。
違いますよ。そんな理論知りません。
動画撮影に当たって、実用面でも表現面でも高い次元でカメラをドライブするなら、最低1ダース位のファクターは考えるものだろうし、しかもそれは各人・各用途で異なる。ことさら「画質」だけ取りだして切り捨てる事自体あまり説得力はない。しかもそこまで動画の「高画質」に固執する理由も、そもそも不明です。
動画で何かを表現・記録したい、という強い切迫感があるヒトが批判するのであれば、まだ理解できます。もしあるなら、そこを文章に盛り込めないですか?そうじゃ無ければ、αの動画画質は全く問題ないかと。
むしろAF作動F3.5縛りのほうが、10倍位気になりますよ。一応、次機に期待します。
書込番号:18119786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、α55以降のソニー機の動作は、全体的にモッサリになったのは確かだよね・・・
α55以前のキビキビ動作に戻るのは何時になるのかぁ???
それとも、もう戻らないのかなぁ??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18119919
3点
しかし私も、ソニーが叩かれたらとりあえず擁護するみたいな、変な癖がついちゃったかな・・・・
不景気だと言われるし消費税も上がるし、「寄らば大樹の陰」求めるなら、確かにソニーは微妙なんだけどね。でも懐かしのコンタックスNシステムとか、現行だとシグマSAマウントあたりに較べたら、めちゃくちゃマトモだし信頼感も抜群に思えてくるw
かなり空しい比較ですが。
書込番号:18120038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボタンの数の多さと遅さは比例しているかもね。
○○ボタンを押した後、○○ダイアルを回すとか。
ある時は○○ダイアルはこの機能に関係し、
またある時は別の機能に関係する。
そんな多重に機能を割り当てると、
ハードウェアの処理ではなくソフトウェア処理の
比重が高くなってくる。
これも一因かもですね。(笑)
前後ダイアルにあんなに多くの機能を持たせる必要はあったのだろうか?
利便性と応答速度を採るならどっち?
だからといって、消費電力が今より増えるのは歓迎しないって人は多そうだ。
私の撮影スタイルなら消費電力が2倍(処理速度は1.4倍?)になっても
文句言わないけどね。
マイコンという言葉に反応した世代なら 8051 に大変お世話になっているはず。(笑)
http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/document_download/1090/1/
書込番号:18120557
0点
きっと、オートフォーカスって機能がなくても、文句は言わねーんだろーな
きっと、連写機能がなくても、文句は言わねーんだろーな
きっと、ソニーのやることには、文句は言わねーんだろーな
いや、言えねーのかな
あわれで可愛そうに思えるけど、彼はきっと、それで幸せなんだろーな
俺の使ってるカメラたちは、ボタンがたくさんあるけど、サクサク動くし、一日中使って4.5千枚撮ってもバッテリーなんかの心配はほとんどねーんだけどな
ま、それでも、他の機能が充実してりゃ、1日、二、三回のバッテリー交換なら許せちゃうかなー
写真好きなソニーファンとしては、99USなんてのが出ないか楽しみだなー♪
書込番号:18120977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 一日中使って4.5千枚撮っても
1日の内、何回背面液晶を覗くのですか?
そして、その内、何枚が合格コマなのですか?
よろしかったら、失敗したコマを数枚ご披露願えませんか?
成功したコマではなく、失敗したコマで結構ですから。
書込番号:18121056
2点
>○○ボタンを押した後、○○ダイアルを回すとか。
>ある時は○○ダイアルはこの機能に関係し、
>またある時は別の機能に関係する。
>
>そんな多重に機能を割り当てると、
>ハードウェアの処理ではなくソフトウェア処理の
>比重が高くなってくる。
>これも一因かもですね。(笑)
ネタでなければ、勘違いされているようです。
一般的には・・・ファームウェア(ソフトウェア)で実施していた処理を
専用のハードウェア(回路)で実現すると、全体としての処理速度が向上します。
ここで言うハードウェアはボタンとかダイアルでことではないです。
でもって、そのハードウェアがDIGICなんですけどね。
書込番号:18121088
5点
え、そーだよ
ハードウェアってCPUとか画像処理エンジンのことっすよ、当たり前だけど 笑
ボタンとか、ダイヤルとかは、いつものごまかしやはぐらかしだから、彼もちゃんとそのへんは理解してるから大丈夫っすよ
で、最終的には話題を変えて逃げるのもいつものパターンっすから 笑
で、俺やその他のヤツらが彼や教祖様に反論するときに、ソニーやソニー機のネガティブな意見も出すから、アンチだと言われ叩かれるってわけ
ま、ソニー板でこそこそと嘘偽りを並べて他社や他社機を蔑む彼らの汚いやり方を気に入らない連中が、ここじゃアンチと呼ばれてきたけど、最近は一般的なソニーファンもそのことに気づいたらしく、あまり言わなくなってきたね
書込番号:18121153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
操作がきびきび、もっさりするという話?
現像が綺麗、汚いという話?
カメラ内現像が遅い、速いっていう話?
それとも一日に最大で何枚撮影できるか?っていう話?
いずれも独立事象ですよね。
# 分母が大きいほうが偉いと勘違いされている方もいらっしゃる?
書込番号:18121162
1点
ぅぉー
今度は、独立事象の定義についてグダグダ言われそうだな 笑
書込番号:18121204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
毎回毎回、同じような内容。
しかも、低次元。
はたから見ていると滑稽ですね。
書込番号:18121210
4点
口を出してきた時点で、はたから見てないんじゃない? 笑
ま、何事も「低次元」と一蹴するのは簡単だからなー
書込番号:18121227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Raw次元とLow次元のシャレなのでは?
書込番号:18121281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> で、最終的には話題を変えて逃げるのもいつものパターンっすから 笑
徒労に終わるだけなのでスルーが基本でしたね。スミマセンでした。合掌。
書込番号:18122846
6点
>システム制御系はマイコンでいいのかな?
マイコンという名詞を久々に聞きました。
かわいい呼び方ですよね。
マイコンは昭和の世代だったら電化製品の制御の事を思い出します。
電化製品のマイコン(コンピュータ)制御ですね。
でも、当時のマイコン(コンピュータ)制御というのは全くの嘘っぱちで、
実際の中身は単なるバイメタル制御だったというオチだったというのは言うまでもないですね。
電子制御が出るまではこれで消費者を騙してきたんですよね家電メーカーは。
これは昔、学校の先生に聞いた話です。
この辺の事は団塊世代の方が詳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:18123293
1点
確かにαカメラの処理速度やらレスポンスは、あまり良くないのかも知れない。では相対的に優れているニコンを持ち出してみると・・・・
・ピントにてこずる→例えば、50mmをF2で使うとして。AFが信用できるのは、「位相差AFセンサーにとって好都合」の条件下で、ボディとレンズが完全に調整されていて、なおかつ中央付近のAFエリア内のみに限られる。それでも、シグマの50アートのような高解像度レンズだと、センチ単位のピンズレが気になる場合はけっこうある。
ではMFはどうか?まずファインダー自体あまり良くないし、私の視力も頼りないので、歩留まりは悪い。かといって背面液晶で拡大して合わせようとすれば、αの約4倍は手間がかかりもたつく。しかも悪目立ちする。
・手振れ→なるべく低ISOで撮りたいので、微妙なシャッター速度になることはよくある。単焦点中心だと、その場合αより1段か2段高く設定する必要がある。VR付きの望遠は、バカデカ&高価で普段使いや街中には不向き。さらにシャッターブレもあるので、余計神経質にさせられる。
なのでカメラがいくら高速・高レスポンスでも、撮るたび背面液晶でピント・手振れチェックを(間抜けと知りつつ)強いられるなら、結果としては全然速くないことになる。しかも上記の条件はシビアでも何でもなく、ごく一般的な使用の範囲内でしかない訳です。3割程度は、多少暗かったりF2.8以下で撮るとして、ニコンは対応力が弱いといわざるを得ない。
α批判される方々のお話も重々理解はできますが、ニコンのデジカメだってそんなに程度は高くないと思いますね。腕がどうこうとかいって誤魔化しても、道具として穴があるのは事実です。バッファが足りないとか、レスポンスがもっさりとかよりも、私にはよほど面倒な問題です。
書込番号:18123315
9点
>そんな多重に機能を割り当てると、
>ハードウェアの処理ではなくソフトウェア処理の
>比重が高くなってくる。
>これも一因かもですね。(笑)
処理の高速化は、優れたソフトと優れたハードが両立しないと出来ませんよね。
ですが、どちらかというとソニー機はCPU(APU)が力不足というのが当たっているんじゃないでしょうか。
RAWの12bit縛り、動画のAVCHD縛りがそれを示していますよね。
高画質、かつ、大容量の画像データを処理するには、より高性能なCPUが必要だと言う事です。
それは高画質な動画データを生成するのも同じ事ですよね。
仕様上の連射速度を達成するには画像データの軽量化(低画質化)を行うしかない。
動画データの読み出しで処理が追いつかないのでビットレートを下げて低画質化せざるを得ない。
ハードの仕様上妥協せざるを得なかったというのが実際のところでしょう。
書込番号:18123326
3点
ユーザーI/Fをつかさどる部分は「画像処理とは独立した」プロセッサーじゃないのかな?
機能ごとのマルチプロセッサーというのが今は当たり前だから。。。
お手元のパソコンもそのはずですよ。
キーボードにも専用のプロセッサーが搭載されているはず。。。
その代表格が 8051 です。
書込番号:18123397
1点
アダムス13さん、もちろん、そーゆーαのアドバンテージは心得てるよ
でもさ、せっかくのTLM機なんだから、AFや連写性能の恩恵を受けよう、またはこれから受けたいと思ってるヤツも少なくないんじゃないかなー?
そーゆーヤツにとってみりゃ、レスポンスやバッファは、標準レンズの手ぶれ補正よりも重要だよ、きっと
逆にアダムス13さんの使い方こそ、Aマウントじゃなく、α7シリーズの方が向いてるかもしんないよ
でもさー、大口径の単焦点で、手ぶれ補正が欲しいなーなんて場面はあんまなくない? 笑
書込番号:18123613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マクロの50mmや100mmで手ぶれ補正が欲しいというケースは
沢山ありそうだね。(笑)
書込番号:18123648
2点
α7は、55ゾナー以外特に使いたいレンズがなくて。一眼のほうが万能だし。結婚式で使いたくないカメラは買わない主義なんですよ。
まあ手ブレ補正の必要性は、人それぞれでしょうね。でも今後3000万画素オーバーがデフォルトになれば、35とか50mmにもあったほうが良いかと思います。
書込番号:18123824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、私の挙げた利点すべて保ったままで、αはバッファやレスポンス強化できるんだね。逆にニコンは、どうなんだろう。今後も古典派でいくのかな。あと56年経てば、分かりませんが。
書込番号:18123861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ぶれ補正を切っていたらどうだったのか想像できません。
私の視力でOVFであったとしても。
視力は周囲の明るさに影響されますし。。。
100/2.8マクロ+ISオンの使用例のオリジナルを貼っておきます。
私でもこの程度ならできちゃいます。
書込番号:18123992
3点
別にレンズに手ブレ補正でも良いんだけどね・・・・
でも、シグマの次期50mmがOS つけて今以上デカくなったら、たぶん怒るよw
書込番号:18124024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D810も使われていて、Nikonより αの方がAF良いって方もおられるんですね。
私には信じられないですが・・・
ファインダーでのAFについては、EVFかOVFかの話しになっちゃいますが、背面液晶での撮影に関しては、α55以降、4年経ってもなんら代わり映えせず進化も感じられないαに対して、D810はこの2年で大きく進化させましたね。
背面液晶でのピント合わせに関しては、Nikon機なら D800(E)を持ってこようと D4(s)が出てこようとαから比べたら雲泥の差と言ってよいぐらい Nikon機の拡大映像は劣ってました。その代わりに精度の良いコントラストAFが有るから・・・まぁどっこいか程度に考えていましたが、
D810の拡大合わせの見やすさはα抜かれちゃいましたね・・・ 2点拡大機能も付いてますし・・・。
またαの他社に対してのアドバンテージが一つ消えたかな・・・と感じています。
背面液晶の色調整機能や、ピクチャーコントロールの細かい微調機能、明度の追加、SサイズのRAW・・・
こういうことって、尖っては無いけれど現場のユーザーの声一つ一つ確実に形にしていき、撮影に集中出来るカメラ作りを考えてる気がしますね。
Aマウントユーザーの買い増し買い換えだけじゃ伸びるハズ無いから、何か他社に無い機能を盛り込んでコッチ見てもらわないと、と必死でそんな余裕無いんでしょうね。
書込番号:18124051
5点
>D810の拡大合わせの見やすさはα抜かれちゃいましたね・・・ 2点拡大機能も付いてますし・・・。
というより、αはファインダーでそのままピント拡大できるのが、良いんです。特に街中だと、デカい一眼の背面液晶でモタモタやるのが、恥ずかしいですし。勿論ご存知でしょうが、念の為。
AF精度は、厳密に較べてないですが、99はニコンと互角な気がします。私はニコン機ではほぼ非純正レンズ使うので、相性もあるのかな。フルサイズ機はみんなAFエリアが狭いので、自然MFの比重も増えてくる。だからEVFが有難いんですね。
書込番号:18124108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アダムス13さん
αお使いの方と議論する気はないんだけど・・・ αどうでも良い方の思うつぼ?
αでは99ですら ZEISS使ったときのAF精度が気になってAFのあとピン拡大してイライラしたり撮った後すぐ
再生拡大してましたけど、Nikon機を使ってるとさほど気にならなくなりました。
D3200ですら中央一点なら、α99よりいいんじゃない?って書いたら使ってない方からもそんなこと無いって
お叱りうけましたけど。
要するにファインダー覗いてピン拡大する機能がなくてもα99以上の精度が有ると感じます。
精度が無ければ、超望遠を開放で撮ることも多い鳥さん撮りの方やスポーツ撮影系の方から総スカンでしょう。
手持ち背面液晶撮りはしない人ですが、Nikon機もレスポンスが昔よりは良くなってきました。
要は他機との比較ですぐれている点を AFにもって行っても、あまり訴求力無くなってきてるんないんじゃ無い
かな・・・と思います。
オールドレンズや他のマウントレンズでのEVF拡大は非常に便利なんですけどね。
ま、AFで言えば Nikonもいつまで51点AFのままなのって思ってますけど。
書込番号:18124477
1点
AFの優れたカメラ vs. ファインダーの優れたカメラ
究極の選択するならどっち?
でもボディでどんなに頑張ったとしても、レンズに引っ張られ易いのは
AFかなあ。
将来、AF、自動構図など自動化が進むとファインダー(機能)は不要になるかもね。
# CPU内蔵レンズというイミフな世界もあるらしいけど。
書込番号:18124547
1点
>river38サン
うーん、AF精度に関しては、私と印象が逆みたいですね。レンズによっても違いますが、135ゾナーのF2付近でも、α99のピントは割りと合ってくれます。2470も、ほぼ外した記憶がないくらいで。シグマの旧50mmは、ボディで微調整してからは殆ど外さなくなったし。
でもD810(←借り物。今は無い)はともかくD610は、99比でけっこうピント外す回数が多くて、意外だったんですよ。ニコン機はおしなべてピント精度良いものだと思い込んでたのに。とはいえ日中屋外の近接域では、だいたい合いますよ。
超望遠やスポーツ撮影については、多分ニコンは相当良いんでしょう。ただ私はそもそも135mm以上の望遠使うことが滅多にないので、そこは評価できません。ただAFモジュール的にも撮影状況的にも、400mmのF4と50mmF1.4では、だいぶ仕事の性質が違うかと思います。35mm〜135mmのF2付近では、AFでもMFでも、なるべくαで撮りたいですね。あくまで私の個人的感覚に過ぎませんが。
書込番号:18124704
5点
アダムス13さん
α99は Nikonで言うところの D800(E)以上クラスだと思ってますので、その前提で挙げられた
Nikonの問題と考えておられること・・・いまは当てはまらないんじゃないかなと思ったんですよね。
どっかにも書いた事ありますが、αでピントにあまり不満が無いのは 135Zと 70400Gですね。
135Zの F2で問題感じないって話しは頷けます。
レンズによる差が大きく感じるので、ボディ側での AF性能上がってもレンズに問題有るんじゃ
ないかと思ってしまいます。
>なるべくαで撮りたいですね。
性能の問題ではないって事で、理解いたしました。
書込番号:18127506
1点
まだまだ20世紀に作られたレンズを大切にしている人は多いかもしれないですね。
それが今でも使えることはすごいし、
それで手ぶれ補正が使えることはもっと驚くべくことなのかも。。。
# デジタル対応と銘打ったコーティングは「眉つば」製なのかな?
書込番号:18127651
3点
もちろんニコンD810が大好きで信頼できて画質もサイコウ、って思えるヒトは、わざわざα使う必要なんてどこにも無いんですね。じっさい凄いカメラだと思うし。
然しいまだにカメラの説明書には、AFで「ピントが合いにくい被写体」に関する記述がかならずある。でもEVFのMFであれば、素人でも楽勝でほぼ100パーセントのピント合わせができる訳です。どんなに優秀なAFも、撮影者の意思を読めない限り100パーセントは無理だもの。
「楽勝で確実」というのは、それ自体恐るべき性能であり、そこを私は評価します。ピントに関して、D810にはそれが無い。動体AFは、ニコンが勝つでしょうが。
書込番号:18127929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ファインダーでのAFについては、EVFかOVFかの話しになっちゃいますが、背面液晶での撮影に関しては、α55以降、4年経ってもなんら代わり映えせず進化も感じられないαに対して、D810はこの2年で大きく進化させましたね。
はー?
元が悪いと楽だね。
そのとおり、ニコンはこの2年で進歩したのでしょうね。
「遅い遅い」背面液晶のシャッター遅延から、「遅い」シャッター遅延に進歩したのでしょう。
αはもともと、ファインダーとほぼ同じシャッター遅延になっている。もうこれ以上進歩は必余のないところまでシャッター遅延は進歩している。
私がD800Eを使っていたころは、このカメラで背面液晶で撮ると、ガチャガチャガチャーと音がして、まるでシャッター遅延が2秒ぐらいあるかのような感じがした。(測定はしていない、もしかしたら測定値は1.5か1秒かもしれないが、α99からすれば2秒かかると感じるほど遅かった)。
当然D810では改善したでしょうが、それがファインダーと同じ時間になったのかね?
決してそんなことはない。
レベルが低いと進歩が判るので気楽だね。
一方、D800EのAFはよいですね。
絶対値はαよりは良い。
ただ、普通の撮り方をすると、α99も充分早い。AF-Dを使っています。
私の撮り方では、両機どちらも充分早いです。どちらも合格。
まあ、α99では、あまりレンズは取り替えないから、良いレンズにあたってるのかもしれないがね。
24-70F2.8ZA、70-400G、85F1.4ZA、135F1.8ZAを中心に使っているから、D800Eとの差は感じない。
一方で、差を感じていたのはAEです。ニコンのAEは賢いが、α99のAEは単純なバカ。
背面が明るい空などなら、α99はダメになるが、D800Eは賢く粘る。良いねー。
(ただし、α99は液晶で見て、結果が分かるので、撮る前に露出補正をするので、致命傷にはならないが、本来なら自動で賢くなってほしいなー)
まあ、αのAEは作り直さないと良くならないと感じますよ。古すぎる。
ニコンなら、何でも良いとは思えない。D700/D800Eと6年使ってきたが、今はしばらく手放しています。
高画素では、「手持ち撮影」はαのTLMのほうが向いているとの結論で、今はαの後継機待ちにしています。
高感度はα7Sが世界一。ニコンでは太刀打ちできない。
だって、ソニーのセンサーの一部ともう1社のセンサーしか使えないから、ソニーを抜けない。
そうそう、TLM機は高感度を目標にしているのではないよ。連写と手振れ防止と動画AFに向いているのがTLM。ニコンは動画AFでソニーとキヤノンに後れを取っている。今のAFでは動画AFは限界があり、キヤノン7D2やソニー並にはならないよ。ここでは落ちこぼれるかもね。
私は動画も良く撮っているから、差が判る。
書込番号:18128058
2点
意図した場所に合焦したかどうか?を最終的に人間が判定するなら、
最初から人間が判定したほうが早いかも。
それを最初から自動化するなら、最後まで自動化したほうが早いかも。
車と同じで、メーカーに全て任せた結果の市販車そのままで、
直線、ゆるい下り坂で思いっきりアクセル踏んで楽しい人もいるし、
他人にチューンしてもらって楽しい人もいるし、
自分でチューンして楽しい人もいる。
自分では運転しないで、他人に運転させて楽しむ人もいる。
それをTVで見て楽しむ人もいるくらい。。。
人それぞれってことなのかな?
# 他人や他人の機材を罵倒して楽しむ人もいるのかな?
書込番号:18128061
3点
アダムス13さん
ま、EVFのピント拡大合わせはα55の時から評価しているので、それを否定する気はないけれど、
EVFでピント拡大して合わせたくなるのはなぜだろう・・・。
私の場合は AFで合わない事が多かったので・・・AFのあとにピン拡大でアレレ・・・。
1日ぶらぶら撮影して普通にパシャパシャ、サクサク AFで撮って歩留まり高い方がいいってだけ
なんですが、なかなかそうはなってくれませんでしたね。
なんだか、機能性能より好き嫌いになっちゃってるようなので、もうやめておきます。
書込番号:18128106
1点
orangeさん
で、
α55以降に背面液晶での撮影はどう変わったの?
デバイスが進化しただけで機能や性能って何か変わりましたっけ?
けーぞー@自宅さん
人それぞれ・・・撮る被写体が違えば撮り方も違いますもんね。
書込番号:18128144
2点
>>α55以降に背面液晶での撮影はどう変わったの?
デバイスが進化しただけで機能や性能って何か変わりましたっけ?
まあまあ、落ち着いてくださいよ。
ファインダー好きなのはわかりますが、では上の文章で「背面液晶での撮影」を「ファインダーでの撮影」に変えたら、どうなりますか?
ニコン機でここ数年で、「ファインダーでの撮影」はどう変わったの?
デバイスが進化しただけで機能や性能って何か変わりましたっけ?
あっと、ファインダーはデバイスすら進歩していないのだっけ?
α900のファインダーから見ればD800Eのファインダーは退化したと感じています。
こういう問いかけは、ある要素が飽和点に達したら、問いかけそのものが無意味になります。
背面液晶撮影は、TLMにより既に背面液晶撮影が飽和点に達しているのです。だって、背面液晶でもファインダーと同じシャッター遅延で取れてしまうのです。これ以上早くはできない。
また、ファインダーも飽和点に達している。
原価低減のために、退化している。
α900のファインダーから、D800のファインダーは退化した。原価を下げるためだけに。
冷静に見ましょうよ。
万能な機械はないですよ。
書込番号:18128233
4点
DIGICの技術は恐らく全エンジン中一番でしょうね。
なんせ進化しないセンサーをずっとエンジンで支えてきただけのことはある。
ニコンもEXPEED4でやっとBIONZ Xに肉薄してきたね。
810、750でやっとまともな色が出てきた。
話しは戻るけどソニーがキヤノンのエンジン積むよりもキヤノンが中級機以上にソニーセンサーを積むほうが早いでしょうね。
キヤノンのセンサー開発の遅れを見るに、センサー開発は金食い虫なことが明らか。
外販してないキヤノンにはね。
それならソニーから1インチセンサー以上のサイズ、フルサイズやAPS-Cを提供してもらえば良いわけで、高画素機を作るのもわけない。
ニコンへの流出も止め、今後はAFとエンジンの競争になる。
噂レベルでは次のソニー製新型センサーはキヤノンが積むという話しだよ。
書込番号:18128360
3点
>river38
じゃあ私もこの辺で終わりにします。一応、最後一言補足します。
>EVFでピント拡大して合わせたくなるのはなぜだろう・・・。
元々の文脈は、カメラのレスポンスの話でした。αが遅いと。でも、EVFと手ブレ補正がないニコン機では、ときに撮るのも撮った後の確認もけっこうナーバスなので、結局テンポ悪くなるよね?と、私が書いた訳です。じっさいαだと、AFシビアな時はすぐさまMFで合せられる。その後背面液晶でチェックの必要もほぼないです。
ちなみにですが、私もシグマの50mmアート買うまでは、特にニコン機のピントに不満はなかったんですよ。あれは解放から凄い写りしますが、その分ピンズレも目立つ。「αなら、解放でも楽勝なのに」って、どうしても思っちゃうんですね。ピントをしっかり合わせてこそ、レンズもフルの性能発揮できますし。
例えば、そこらで野良猫に遭遇したとしてw、α機ならAFAF、MFMF、AFAFAFAFMFみたいな撮り方にストレスがまるで無い。f1.4も全然怖くないしね。
またまた長くなりましたがw、だいたいそんな感じです。
書込番号:18128382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>river38さん
済みません。呼び捨てになってました。
書込番号:18128389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレの表題通りソニーセンサーをキャノンが採用するかもと言う噂が海外では流れていますね。
同一センサーでシグマも含め4社の争いとなれば画像エンジンが肝となりそうですね。
書込番号:18129099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うわさ、流れてるねー
でも、そーなると、ますますソニーのカメラの価値が薄くなるね…
ただ、キヤノンがソニーセンサーで、今までのあの色の再現ができるのかな?
できちゃうなら、俺も一気にソニーのカメラから興味なくなっちゃうかもー 笑
もしかして…、生き残るのは、ソニーセミコンダクタだけかあ
景気悪いし、会社ごと売られちゃうなんてことないっすよね? 汗
書込番号:18129230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>このスレの表題通りソニーセンサーをキャノンが採用するかもと言う噂が海外では流れていますね。
ほほう、それは面白い。
そうなると、ソニーとキアノンとのJPEGの差も縮まるでしょうね。
何しろソニーは自分でセンサーを作っている。 作っている本人がセンサーの中身を一番よく知っている。
すると、たとえJPEG技術が少し遅れていても、センサーの微調整を知っている分得するので、差は少なくなる。
現実に、D800Eとα99を使っていて、そんなに差は感じなかった。ともにソニーセンサーだからね。
もちろん、カメラの格としてはD800Eが上ですよ。でも絵は大差はない。
これでソニーが、PhaseOneと組んでJPEG技術を導入すれば、並んでしまう。
JPEGの差がなくなれば、コストパフォーマンスや、手振れ性能や、連写性能はソニーのTLMが有利になる。
少し期待しておこう。
そうそう、センサーは来年にジャンプするらしい。ダイナミックレンジも上がるという。
ここに追随できるセンサーメーカーは、今のところソニーとサムソンのみでしょうね。
あとは落ちこぼれる。
かわいそうなのはM4/3。 開発費が最少なのでもう開発スピードについてゆけない。
一時GH3の時にソニーから買い始めたが、GH4からは止めたみたい。(いまだにGH3のほうが画質が良いという人がいるのはこのため)。
まあ、技術はクールですよ、口先では技術の差は埋まらない。
楽しみにして、見ていましょう。
α7Sのように突出したカメラが、α99後継機で高画素で出るかもね。
期待して待っていよう。
センサーが全社制覇した時から、ソニーの進撃が始まる。
コンデジ・1インチ・中版と制覇したから、残るは激戦区のAPS-C&フルサイズだ。達成は近ずいた。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18129710
0点
orangeさん、JPEGの差ってなあに?
JPEG技術って、どんな技術?
教えてちょーだい
書込番号:18129839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーセンサーの噂はXFシリーズの業務用デジタルビデオじゃないのかな~って?
キヤノンのカメラはAPSCもフルサイズもセンサーサイズが違ってもISO100の色と分解能に違いがないらしいよ。
違うのは高感度時のノイズの違いだけみたい。そこに他社センサー使うかな? しかもプロ機に...
書込番号:18130349
3点
>うわさ、流れてるねー
>でも、そーなると、ますますソニーのカメラの価値が薄くなるね…
いや、キヤノンはフルサイズミラーレスはやらないんだから、ソニーにはあまり関係が無い。
逆にセンサーのアドバンテージが無くなるニコンが窮地に立たされるでしょう。
ただキヤノンもそこまで露骨にニコン潰しに来るとは思えませんが・・・・
良くも悪くも二強は現状維持が理想でしょうからね。
書込番号:18130459
0点
まぁ噂ですからね。
良いと思える部品があれば他社から調達するのもありかとおもいます。
開発費を他の製品に使うこともできますしね。
99とD800Eと比べてわからないようじゃ何つかっても一緒(苦笑)
書込番号:18130468
8点
なぜ、
キヤノンはフルサイズミラーレスやらないと言い切れるんだあ?
ソニーだって、Aマウントがあるのにやったんだぞ?
キヤノンがやらない根拠がないじゃん
しかも、あっちは、メインのEFマウントが光学式手ぶれ補正でアドバンテージありありだぞー
ソニーセンサーのDRにデュアルピクセルCMOSなんてなったら、α7シリーズのユーザーをゴッソリもっていかれる可能性だってあるじゃん
書込番号:18130834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初、なんで1DCにミラーが有るんだっと思ったけどね(^^)
書込番号:18131272
0点
まあキヤノンがフルサイズミラーレスをやりやすいのは
なによりもEFマウントが時代を超絶先取りした完全電子マウントだからだけどね
EF以降で完全電子マウントではないのってコンタックスGしか知らない
マウントアダプタが単純に接写リングと同じ構造で作れる
この点でFもAもKも不利
まあFは一応電磁絞り化は進めてはいるけどまだまだ先の話
書込番号:18131320
1点
カメラボディとレンズ間で近距離無線通信すれば多くの接点なんて不要だと思うけど。
電力さえ送ってもらえれば。。。
マイコン動かすだけなら光発電とか振動発電とかあるし。。。
DCモータ、超音波モータを動かすんだったらそういうわけにはいかないけど。
20世紀のレンズが使えるっていうのはおしゃれだと思うのは私だけ?
当時の絞り羽根は今でも通用するなんて、、、先取りしていますよね。
書込番号:18131460
1点
>20世紀のレンズが使えるっていうのはおしゃれだと思うのは私だけ?
当時の絞り羽根は今でも通用するなんて、、、先取りしていますよね。
その通りだと思うし、誰もそこを否定していないと思うが…
それをやり易いかやり難いかの問題だけでしょ
書込番号:18131515
2点
>たとえJPEG技術が少し遅れていても、センサーの微調整を知っている分得するので、差は少なくなる。
JPEG技術って(笑)
ただ単に映像エンジンが遅れているだけの話。
画像処理が追いつかないから低画質化せざるを得ない。
「全機種BIONZ Xに刷新すればオッケーよ!」と思っているソニー上層部は読みが甘い。
その間にもキヤノンはDIGIC 6+を上級機に、ニコンはEXPEED 4+か5を上級機に載せてくる。
来年ソニーが新しいエンジンを載せないと2周遅れどころか3周遅れになる。
ソニーは映像エンジンが劣る。
映像エンジンが劣るからJPEG現像も劣る。
JPEG画質が良くないからソニーを敬遠する人が多数いる。
買う人が増えないから利益が出ない。
利益が出ないから窮地に立たされる。
利便性はもう十分だから画質で勝負しましょうよ。
画質が良くなれば文句無しに最強のオールラウンダーになれるのだから。
がんばれ!ソニーの映像エンジン技術者!
画質が良くなればもっとユーザーが増えるよ!
書込番号:18131518
4点
ボディとレンズの無線通信は既にキヤノンが特許取得済みだよ。
興味のある方は特許電子図書館で下記を検索くださいな。
特開2012-2984
書込番号:18131634
3点
デジカメ事業の営業利益率を見ると、ざっくりでいえば
キヤノン:20%−α
ニコン:10%−α
ソニー:0±α%
キヤノンはセンサー、映像エンジン、現像ソフトまで自社開発でやりながらその開発費を負担しても尚高い収益率を維持しています。
市場規模が小さくなれば当然シェアの大きいキヤノンから影響を受けるわけですが、今の円安はキヤノンにフォローの風になっています。なんせ販売台数が縮小しても営業利益は減らないんですから。
ソニーの事情を考えると、一眼カメラ市場が成熟して価格が下がれば、自社需要では開発コストの消化も製造コストの低減も難しくなるでしょう。
ソニーとしてはセンサーの外販を増やしたいというのは当然というか、イメージング事業がB2Bに活路を見出そうとするのは現状では必然的な流れに見えます。
1インチセンサーでは、キヤノンがソニーのセンサーを採用したし、可能性はゼロではないでしょうが、縮小したとはいえ1眼レフ市場の規模はまだまだ大きいような気もします。
書込番号:18131700
3点
>>利便性はもう十分だから画質で勝負しましょうよ。
おっと、良いこと言いますね。
私も同感です。
ソニーは、正面切って勝負する技術が無かったから、逃げ回ってばかりで、HDRやスイングパノラマなどの目くらましばかりで勝負してきた。
だからトップユーザーに逃げられたし、残っているα900ユーザーも(私を含めて)今度も目くらましカメラなら困るので逃げる準備を始めている。
もう、充分な地力が付いてきたので、ここで正面切ってカメラの本質で勝負しないと、本当に軽いカメラになってしまうよ。それでは世界一など夢のまた夢に終わる。
カメラが判る技術者はいるだろうよ。
良いカメラを作ろうよ。
心静かに名機を待っています。
書込番号:18131753
2点
スマフォの普及で消滅する市場もあれば開拓される市場もあることでしょう。
でもスマフォ向けの撮像素子で儲けて、開拓される市場でも儲けてはいけない。
というルールはないですからね。
自国の産業保護や、選挙のために「独占禁止法をちらつかせる」議員さんとか
いたらちょっと心配ですけど。
そんなときは献金をちらつかせて回避しましょう。ぉぃぉぃ。
書込番号:18131764
0点
>>ソニーの事情を考えると、一眼カメラ市場が成熟して価格が下がれば、自社需要では開発コストの消化も製造コストの低減も難しくなるでしょう。
なるほどね、シェアが低いと大変になりますね。
すると、最低のシェアの人達は、もっと大変になる。
確かソニーは世界シェアが8%あたり。
オリンパスは1%、ペンタックスは幾らかな? おそらく2-3%でしょうね。
この二つは、開発費もでなくなるのかな?
南無阿弥陀仏。
書込番号:18131782
1点
シェアは関係ないんじゃね?
現状の利益率の問題じゃね?
既にB2Bに頼らなくちゃまずくなってることがヤバいってことなんじゃね
書込番号:18131856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
率より絶対的な金額のほうが重要じゃね?
50%で10億と
5%で100億なら後者のほうが良くない?
書込番号:18131879
0点
>率より絶対的な金額のほうが重要じゃね?
パナソニックは事業の存続条件として、営業利益率5%以上を掲げています。
そもそも金額ベースでいったら、キヤノンとソニーのデジカメ事業など比較にならないでしょうに。
書込番号:18131944
5点
私は基本JPGでしか撮らないのですが、SONYの技術というか、JPG画像が他社に比べてそんなに劣っていますか?
これは好みの問題になるかも知れませんが、一切そのような感じは受けません。
価格で他社の画像も相当見ていますが・・・
稚拙であることは十分承知ながら、α330とα57で日常的に撮っているスナップを載せさせていただきます。
初心者が適当に撮影した結果ですが。
FacebookでC社、N社を使用している諸先輩方の写真と比べ、アングル等スキルの差は感じても、カメラの性能に
よる画像の劣等感は全く感じていません。
細かいことはわかりませんが、Aマウントの存続を心より祈っております。
書込番号:18131964
8点
JPEGの味付けは好みだから、良い悪いの差なんかないっすよ
ソニーの味付けが好きな人もいれば、違うメーカーの味付けが好きな人もいる、それだけっす
ノイズの消し方には上手い下手はあると思うけど、これすら好みに左右される要素があるからねー
ま、結局は被写体の魅力とか構図とか表現の仕方とか、そーゆーもんと比べりゃたいした問題じゃないってことっすよ
書込番号:18132051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあプロ使用では、何百枚と撮ったものが「そのまま納品できるか」がシビアに問われるだろうけど、アマはRAW現像すれば良いし。RAWなんて知りません、レベルであれば、キャノンでもαでも特に不満は出ないんじゃないかな。好みはさておいて。(私の好みでは、キャノンのJPEGはどうもペラペラに見えてNG。フジも微妙)
JPEGで云うと、αは「ハイコントラストモノクロ」が秀逸で使えると思う。DXOの専用ソフトでモノクロにするのと、パッと見遜色ないからね。なんか粒状感まである。エンジンの絶対性能も大事だけど、絵心的なベクトルも一般ユーザーには効くと思うね。
書込番号:18132248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3,000枚撮っても数枚しか納品しないプロもいるそうです。
あの丸一日の撮影はなんだろうって半ば放心状態のモデルさんも
いるんじゃあないかなあ。(笑)
逆に一枚しか撮らないと、目つむりが心配で帰りの航空機の中で
不安になるかもね。
レリーズした瞬間が見えるファインダーがいいよね。
書込番号:18132569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いきなりEVF万歳かよ
なんだこれ 笑
わけわかんねーな
何千枚撮ろうが、一枚が何万、何十万になる世界だってあるだろ
モデル撮影だけがプロの仕事だとでも? 笑
書込番号:18132584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AM3+さんもけーぞー氏もオレンジ氏も
突っ込みどころ満載なんでその意味では同類でいいよ…
仲良くしなさいな♪
JPEG技術=画像処理エンジン
なんて当たり前にわかってあげればいいのに…
わからないのが不思議でしょうがない
(´・ω・`)
書込番号:18132814
6点
最近ではロボットも瞬きするから難しいよね。
いざっていうときは背面宙返り液晶で撮るのも
楽しいかもね。
書込番号:18133107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JPEG技術=画像エンジン?
JPEGの差=画像エンジンの差?
画像エンジンのソフトウェアやハードウェア(処理能力)のことなら、はじめからそー書けばいいじゃん
なぜそー書かないのか意味がわからんから聞いたんだぞお?
あれじゃー、JPEGの絵作りのことに思えるだろ
実際に、そーとらえてる人もいるし
書込番号:18133188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
絵作りも含めて画像処理技術でしょう
画像処理をどの方向にもっていくかは好みだけども
その方向性でどこまでいけるかは技術の差
ソニーも普通の高感度(ISO1600とか)くらいならアラはそれほど見えないけども
やはり差が出るのは超高感度領域でしょうね
近年ニコキャノが一気にがんばったおかげで差がついた
D750のJPEGはRAWから現像して
あれを越えられるか自信がないかも…(笑)
まあ、やってみないとわからんけどね
書込番号:18133228
1点
>大体の人が「カメラマニアの為の暇つぶしスレ」としか思ってないと思いますが。
最初にスレタイ見た時点で気付きましょうよ。
成る程、失礼しましたw。暇つぶし、どうぞ楽しんで下さい。あまり楽しそうに見えなかったので。
しかし映像エンジンって、今のベクトルで今後そんなに伸びしろがあるんだろうか?センサーの物理特性や限界値は、エンジンには越えられないので、結局は欠損したデータをしてないように見せるか、上手く塗り絵かお化粧してる訳でしょう。
勿論頑張って貰うに越したことは無いけど、そんなに期待感もないかな。ISO何十万とか無理あるよ。じっさい50歳の能年玲奈サンを、メイクと髪型とヒアルロン酸で20歳時と遜色なく仕上げました!!、と言われても微妙だし。果たして一喜一憂するような事なのかw
それより低感度で、せめて中判ネガレベルの絵を出して欲しいですよ。次期DIGICに出せるならキャノンを尊敬するね。今のDIGICのベクトルだと、乗り換えはないな。
書込番号:18134129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
静止画と動画では使っているアルゴリズムやエンジン少しが違うような。
どっちかに限定してくれたほうが、発散しないので助かる。
RGGBで計2400万画素なのに、RGB各2400万画素が
出てくるんだから、欠損というより、水増しというほうが近いかも。
この壁を撮像素子メーカーとして越えて欲しいところ。
画素数を減らした素子を積んで来るという禁じ手だけは止めて欲しい。
書込番号:18134462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はぁ、いつも最後は「おまえは信者だ」とかメーカーの代理戦争で罵る流れになるのよね・・・・・
sutehijilizmさんのスレって毎度、最初に書くだけであとは不在なんだけどあっという間に200スレまで行くのがなんともまた・・悲しい感じです。
書込番号:18134916
3点
価格.comの楽しみ方も色々あるってことでいいんじゃないでしょうか?
中には生活が懸かっている人もいるかもしれませんが。。。
書込番号:18135204
0点
いまをときめくD810やD750、7DUのスレでさえ、返信200オーバーって滅多に無いよ。発売2年経っても連発してるα99ってある意味凄いね。
αの辞書にネタ切れという言葉はないのか・・・・
書込番号:18135376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
旧スレが200に達していないのに新スレ立てるべきではないって人もいたかな。
今となっては故人なのかもしれないけど。
市場シェアに反比例しているのかもね。
書込番号:18135457
1点
すごいですね〜αど〜でもいい方は・・・ アダムス13さんと話ししてる方がまだ平和でしたね(笑)。
書込番号:18135618
2点
えっと…アタシもデジカメはSONYしか使った事ない人なので…一応…
唯好きでα使ってるだけで人がどう言おうとガタガタいうき無いのと、狂信的じゃないだけです。
書込番号:18135631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここではSony、人気あるんだよ。巷では知らないけど...
書込番号:18136008
2点
無益に最大限貢献している人がカミングアウトするくらいだから、
その通りなのかもね。
中身を調べなくとも、
インプットとアウトプットが解れば、エンジンの解析は容易かも。
リバースエンジニアリングは禁止されているかは不明だけど。
書込番号:18136018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーギリギリセーフでしたね。
> 50%で10億と
> 5%で100億なら後者のほうが良くない?
私なら後者かなあ。
どちらでも、競合他者が現れるので常に切磋琢磨せねばなりませんね。
追われるもの、追うものなら、どっちがいいかなあ。。。
書込番号:18136075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 50%で10億と 

> 5%で100億なら後者のほうが良くない? 

Bionzけっちってるから、それぐらいいくのかも?
書込番号:18136134
0点
次は、Bronzeを搭載して、冷却効果がバッチリとか?
これなら業界第三位は確実かと。
# 液冷のカメラでも歓迎するよ。
# 結果的に手振れ補正も実現できるかも。
書込番号:18136185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真好き(^^)さん
>>ここではSony、人気あるんだよ。巷では知らないけど...
ワッハッハ、 そうだよねー。
2年経過したカメラでも、これだけお客様が集まる。
マニアにとっては人気機種なのでしょうね。
現実に、キヤノンやニコンにない機能があるからね。
背面液晶撮りがストレスなくできる (C/Nではシャッター遅延が大きくて、とてもテンポ良くは撮れない)
手ぶれ補正が、単焦点レンズでも効くので機動力が増す
ビデオがAF撮影できる (C/NのフルサイズはビデオのAFが貧弱すぎる、CはAF不可能)
マニア的には、αは面白いカメラです。
現に、私はα99とD800Eを2年併用していたが、D800Eはドナドナした。カメラBOX2個がいっぱいになったので、使用頻度の少ないものから引退願った。
(その前はα900とD700を3年併用したが、α900はいまだに現役で使っている、名機だね。D700は友人宅にある)
ある種のマニアにはαシステムはとても魅力があるのです。
手ぶれ補正が効くと機動力が出る。
次のフルサイズも楽しみですね。
AFはα77Uで良くなったし、手ぶれ補正もさらに改良されるでしょうから。
ソニーならではの名機を作ろう!
ソニー様、ミノルタの移籍者はα900という名機を作ったよ。
そろそろ、君たちも名機を作らないと、オレはバカにするよ、ソニーの根性なしと。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18136188
2点
あのう、2年経ってもまだ20万円を切らないんですけど。
そろそろ、2台目、3台目のユーザー向けにキャンペーンを
やってもいいころかと。
お、ね、が、い。
TLM有無、TLM新旧で撮り比べができるのに。
書込番号:18136209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪りぃ。
さすがに言わせてもらうわ。
>>けーぞーさん
>>orangeさん
お二人ともしばらくの間、書き込みをやめなよ。
Aマウント愛用者として言うけど、迷惑なんだわ。
常識って分かりますか?
普通のユーザーが持つ、普通の感覚ってやつね。
はっきり言って、お二人の感覚はあまりにもズレている。
これじゃ、「αは、おかしな人が使っているカメラ」と思われてもしょうがないよ。
ま、ソニーはおかしなメーカーなんだけどさ(笑)
それでも、さすがにシャレになんねーよ。特に最近のは。
四の五の言うのはもういいから。
や・め・と・け。
書込番号:18136253
17点
だけど俺もα900をメイン機にしてる変人だからなあ…
その部分ではあまり人のことは言えない(笑)
書込番号:18136264
3点
>>99とD800Eと比べてわからないようじゃ何つかっても一緒(苦笑)
そうですよね、私も使う前はそう思い込んでいました。
D800Eが絶対的に良いと。
先にD800Eが出たので、これを使っていると、その高画素による高画質にほれぼれしてました。
重要な撮影には常にD800Eを持ち出していました。良いカメラだ、名機です。
三脚できちんと撮ると、PC画面で拡大していっても、どこまでも解像している。鳥肌が立つほど感激しました。
1年後にα99が出て、両機を併用するようになった。
α99は仕方なく購入した、これをパスすると後継機が出なくなるから、義理買いです(ほしいのは後継機)。
このα99を使いこんでゆくうちに、良い面があることに気付いた。
AFは早いのでD800Eと同じレスポンスで、カシャカシャとテンポ良く撮れる。撮るリズム感が良いのです。(AF-D使用)
手ぶれ補正が強力なので、気楽に撮れる。
背面液晶で撮れるから、撮るスタイルの多様化が図れる(視点を変えられる)。これは良い。
さらに、出てくる絵も充分きれい。
D800Eとの差は1000枚に1枚あるかどうか。展示会用の全紙印刷を前提にしています。
でも、1000枚に1枚良い写真が撮れるのならと、最初は風景撮影にはD800E+三脚を持ち出していた。
一方、α99は三脚無しでも風景は撮れる。撮り方も背面液晶を使て、定位置以外の視点で撮れる。(手持ち+ファインダーなら、目の位置からしか撮れないので、これは制約になる)
手ぶれ補正が強力なので、結果としてぶれが少なくなる。
α99は機動力に優れていることが判明してきた。
数万枚撮った結果、私はα99を残した。
どちらが名機かと問われると、躊躇なくD800Eが名機ですと答える。
しかし、凡才のα99は良く働く。(D800Eより)軽くて壊れない。多少乱暴に扱っても、可動ミラーが無いので壊れる心配もない。
α99が良いのです。D800Eは繊細すぎる。
画質は、ほんの少ししか差はない。
その小さな差よりも、手振れ補正を含めた機動力の大きいα99のほうが使いやすい。
これが私の撮り方。
両方使えば、差はわかりますよ。
ショップで手にしただけでは、わからない。
書込番号:18136296
2点
夜の世界の住人さん
>>はっきり言って、お二人の感覚はあまりにもズレている。
これじゃ、「αは、おかしな人が使っているカメラ」と思われてもしょうがないよ。
ありがとう。
確かに私たちは普通じゃないよ。
マニアですもの。
αを愛するマニアなんですよ。
AマウントもEマウントも、その良いところが好きなマニアなんです。
おまけに、現実にα99やα77Uの写真を撮ったうえで、議論している。
良いところも悪いところも使ったうえで議論している。
これから購入する人の参考になると思います。現実の使用感だから。
ここには、ネガキャン三人組など、α99を使ったことが無い人の批判記事が出る。
脳内カメラで撮影して批判しかしない者のほうが迷惑でしょう?
夜の世界の住人さん
α99は意外と良いカメラですよ。
もちろんα900とは違う方向を向いていますが。
まあ、次期機種はα900の後継機に相当する高画素気が出るでしょうから、楽しみにしていてください。
私も、この後継機種に期待しています。
見ていてくださいね。そして、気に入ったら買いましょう。
書込番号:18136329
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近のAlphaRumorsに、ハッセルブラッドが画素数を4倍にする技術を投入したと出ています。
これが良くわからないので、どなたか説明してくれませんか?
ソニーの5千万画素中判センサーを使って、
それを1ピクセルとか0.5ピクセルとかずらしながら6枚撮影する
結果的に、どうもベイヤー配列を実現しているようなんのです。
移動にはピエゾエレクトリックのアクチュエーターを使うらしい。まあ、原子を見るトンネル走査線顕微鏡でも動かせるのだから、センサーの1列分を動かすのはなんの問題もないと思う。
どういう理屈で、ベイヤー配列になって、2億画素相当になるのかが理解できません。
どなたか詳しい人の説明をお願いします。
参照:
http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/
0点
スイングパノラマの小規模版なだけでは?
露出アンダーやコマと、適正なコマと、
オーバーなコマの計三枚を
合成して一枚にするHDRと同じで、、、
動きや点滅のない被写体、構図が変わらないようにするなど
実使用上の制限あります。
常にこの機能が使えるわけではありませんからご注意ください。
書込番号:17864546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@センサー位置標準とx方向半ピクセルずらし、y方向半ピクセルずらし、xy方向半ピクセルずらしの合計4枚を連写します。
A各ショットの1ピクセルを4等分にして50M→200Mに変換します。
(このままでは分けた4つのピクセルが同じです)
そこで、
B1/4に分けたピクセルのうち左下のひとつのみを採用して、4枚の画像を1枚に合成すると、
200Mの画像が出来上がりです。
という予想をして見ました。
解りにくいかな?
書込番号:17865210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トンネル 走査線顕微鏡…
俺のアニキの大学院の博士論文はトンネル型電子顕微鏡の開発にしても関するものだったりする(笑)
書込番号:17865707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッセルブラッドの技術に関して α99板で質問するのはスレ違いです。
質問するなら下記の掲示板でどーぞ
ハッセルブラッドなんでも掲示板 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004914/MakerCD=2611/?ViewLimit=2
ハッセルブラッド Lunar
http://kakaku.com/item/J0000009292/
デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
ソニーのセンサー使っているからという論法なら ニコン、ペンタックス、オリンパスの質問もここにしていいことになります。
書込番号:17865767
11点
確かにSサイズの中判センサーじゃなくてもハッセルのフルサイズHD5D-60の60mpのセンサーで240mpでも良い話かもしれませんね。
書込番号:17866776
0点
撮像素子の画素ずらしで解像度を上げる技術は昔、業務用のビデオカメラでもありましたね。
これはGチャンネルの撮像素子を2枚使用し片方の撮像素子を1/2ピクセルずらせて見かけ上の解像度を上げていました。
映像用の撮像素子で考えるとわかりにくいですがオーディオのデジタルデーターで考えるとわかりやすいです。
CDは16bitですがこのbit精度をあげるためにDACを2個使用して片方のDACのbitクロックを1/2ずらせてDA変換した信号をアナログで合成する。 そうすると見かけ上の解像度を上げることができおまけに標本化周波数が見かけ上倍になり2倍オーバーサンプリングするのと同じ効果を得ることができるというものです。
デジタルオーディオのDAコンバーターを自作される方ならわかりやすいと思います。
書込番号:17867180
2点
RGGB
GBRG
RGGB
ベイヤー配列の画素を4方向に一つずつずらせば各RGBの情報が4倍になるので
5千万画素の撮影素子は”理論上2億画素と同等と言える”になるのでは?
見方を変えれば、合成後はフォビオン素子のように各画素座標にRGBの情報を持つといえるかもしれません。
ただ技術的には、撮像面を連写中に細かく正確に動かす必要があるので
慣性モーメントの少なくするため 0.5ピクセルで納めているのかもしれないと想像します。
裏面照射とはいえ画素間には配線や干渉を避けるための空隙があるでしょうから、
本来は捨てている光を拾っているのかもしれません。
ただ5千万画素の情報量ですから連写の速度が気になりますね。
もしかすると、6連写の最初と最後は定位置で撮影し
移動したものの確認調整をしているのか?と妄想しております。(笑)
書込番号:17867452
1点
もっと動かすと手振れ補正が実現できるのに。
しょぼーん。
と思っているのは私だけかもしれない。
書込番号:17867797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっと動かすと手振れ補正が実現できるのに。
ボディ内手ぶれ補正積んでも買わないでしょ>ハッセルブラッド
書込番号:17868009
3点
ハッセルブラッドのHPに載っています。
H5D‐200MSは、R・G・B・Gの4ショットと独自の技術による6ショットでは2億画素の高精細な画像を撮影出来ます。
だそうですよ。動作は昔のテクニカラーみたいですね。
書込番号:17868586
0点
2分の1ずらす2カットの使い方が分からんです。補正用と言ってもね。
書込番号:17868979
0点
http://www.hasselblad.jp/media/4808915/h5d-200c%20ms_datasheet_en_v2.pdf
英語が分からないっす。(^^;
書込番号:17868993
0点
> ボディ内手ぶれ補正積んでも買わないでしょ>ハッセルブラッド
α99で実現できると面白いね。
ハードウェアはもう準備できているんだから。
書込番号:17870038
0点
写真好き(^^)さん
ありがとうございます。添付の資料を流し読みしました。
4枚撮影は良く判りましたが、6枚撮影に関してはそんなものかな?と言う理解ですが、とにかく4倍の解像度になることはおぼろげながら理解できます。
先ず4枚撮影は、Fobion素子のように、各素子に4色の色を貼りつけることです。
何故4枚かと言うと、一般的なベイヤー配列では以下のようになっています:
GB
RG
この4要素を繰り返し並べています。
添付図1:4枚ずらし撮り のように、1ピクセルずつ時計回りに4回(1ピクセルずつずらして)撮影すると、各1素子には
R+G+G+B
の4色が重なります。
Gが2回なのは、Gの感度が低いから2倍撮っています。
結果として、完全に理想的なFobionn 素子が完成します。もちろん、Fobionよりは何倍も高ISO になりますから、超絶Fobion素子と言っても良いくらいです。
(そもそも、Fobion素子と比較するのは間違っていますが、概念として判り易く述べているだけです)
凄いよねー、1素子に4色の色情報が正確に重ね合わせられるし、明るさは4倍になるし・・・静止画には理想的な撮り方かもしれませんね。
次に添付図2:6枚ずらし撮りの5-6枚目
によると、上記の4枚ずらしで撮った後で、
1.5ピクセル右ずらしで撮る
1.5ピクセル下ずらしで撮る
これで隙間を埋められるので
横2倍x縦2倍 = 4倍
の解像度になる。
但し、1.5ピクセルずらしではRGGBの1セットしか無いので、色は補完する。
此の補完は、上記4枚ずらしで使った情報結果を利用できるので、補完に使われる各素子は正確な色情報を持っている。ここが従来のベイヤー配列の補完よりはずっと正確になります。
これで、4倍2億画素の出来上がりです。
しかも各ピクセル(基本の5千万ピクセル)は、ベイヤー補完を使わないで、4重撮りによる正確な色情報を持つことになるのです。
Fobion素子の人達が、ベイヤー配列3倍相当だといいますが、それと同じロジックを使えば、
R+G+G+Bで3倍、 1.5ピクセルずらし2回で4倍 ==> 5千万x12倍 = 6億画素ベイヤー相当になりますね。
凄い。
何秒で6枚連写が完了するのだろうか?
通常連写なら秒1.5枚連写ですから、これと同じ連写速度なら4秒かかる。
撮影対象は4秒間動くことが許されない。
書込番号:17872544
0点
要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
ま〜中判のハッセルならスタジオで三脚必須は許されるんだるうね。風で木々がザワザワする風景には使えんちゅうことね。
書込番号:17873062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも。ネイティブ2億画素なら
>要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
だと思います。
書込番号:17873593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタジオで固定なら、本体ごと0.5ピクセル上下左右に動かして複数撮影。
その後パソコン合成する外付け機材とか出来ませんかね?
三脚もよほどガッチリしてないとまずそうですが。
書込番号:17873696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)
それだけのために手振れ補正には使えなくても
同等の機構を645D系に入れるのはすぐにできるわけだ
書込番号:17873748
0点
>>てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)
いえいえ、そう簡単では無いです。
ペンタックスにはできません。
4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。
また、4倍にするには、1.5ピクセル移動ですから、より細かな移動が必要になる。
ソニーにだって出来ないさ。
普通の3600万画素カメラを出しあぐねているのだから。
書込番号:17874407
0点
>いえいえ、そう簡単では無いです。
>ペンタックスにはできません。
>4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
>これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。
また、調べもせずに憶測で断言して嘘ついているよ
>小規模なカメラ屋には無理でしょう。
小規模なカメラ屋だから技術力が無いわけではない
ペンタックスのK-3にはセンサをサブピクセル単位で振動させてローパスフィルタと同等の効果を得るローパスセレクター って機能が実現されてんだけど
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html
ま〜センサを駆動する能力は有っても、ピクセルを4倍に耐えられるような画像処理能力やメモリを積んでないだろうし、何より特許が絡むんでファームアップで簡単に実現とはいかんだろうけどね。
書込番号:17875154
3点
>某傍観者さん
そういうことですね
細かい制御ができないならアストロトレーサーなんてできるわけないですしね
4倍の画像処理はボディ内でやる必然性もないわけで
ブラケット撮影のように4枚撮影しておいて
PC処理でやるならファームアップでできるんじゃないかなああ?
書込番号:17876225
3点
現状、RAW1枚、5000万画素クラスになると余裕で100MBを越えます。
もし2億画素相当で、RAWデータで受け取ると1枚400MB以上?? うーんビルボードでも必要ないし
ほんと何に使うの?
美術品のレプリカ前提の撮影や、保存記録などの超精密データ、今までだとラインスキャナタイプの記録装置でしか
出来なかった代わりに使うのかな。
コマーシャルの分野でも、2億画素の必要なシチュエーションが見つかりません。
制止したものじゃ無いと駄目なら、望遠鏡や星絡みにも使えなさそうですしね。。。
書込番号:17876267
1点
http://www.gigapixel.com/image/clauss-sco-edinelson.html
デジタルだとこういう楽しみ方もありますからね
プリントで楽しむのとはまた違って面白い
まあプリントででかく伸ばしても近づけば詳細まで描写されてるって事にもなる♪
書込番号:17876277
0点
>もし2億画素相当で、RAWデータで受け取ると1枚400MB以上?? うーんビルボードでも必要ないし
>ほんと何に使うの?
カメ爺が「どうだ2億画素だぞ〜すごい写真だろ〜」っと周囲の顰蹙買いながら自慢するために使います。
書込番号:17876613
3点
えーつと、ついこの前まで600万画素でもう十分だって
言っていた人はいませんでしたか?(笑)
それに、そろそろJPEGから卒業してもいいころでしょう。
Rawという意味ではなくJPEG2000という意味で。
書込番号:17876718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.hasselblad.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/%EF%BD%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/h5d-cmos-multi-shot.aspx
これを見るとRAWは65MBで6ショットマルチは8bit tiffを600MB仕上げみたいです。
書込番号:17877403
0点
なんかペンタックスユーザーは変だね。
センサーを振動させたりぐるぐる回したりするのと、きっちりと1ピクセル分や0.5ピクセル分移動させるのでは、要求精度が違いますから。
これを一緒にしていると思う。
それに、1/1000より速いシャッタースピードではモアレ除去が効かなくなるK3カメラをすごいすごいとほめている。これでは日中撮影ではモアレが出てしまう。
欠陥があるにもかかわらず出荷して、それを良いとよいしょするユーザー、やはり弱小メーカーなのでしょうね。正しく熟成するまで待てないのだね。
小規模なカメラ屋さんと述べましたが、下の統計では、最少メーカーというほうが正しいようですね。
ペンタックスのシェアは、リコー全部合わせても1%のようですね。最少のシェアです。
http://1.bp.blogspot.com/-Z5YzURaIgGY/U_mjAejuAWI/AAAAAAAAeHI/NQdItY9bock/s1600/composition.png
まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
ニコンも無理ですが、ステッパー部門から技術移転したらできるかもしれない。
それくらい困難だと思います。
書込番号:17887519
0点
>まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
SONYはどうか知らないけど、↓これはかなりの制御技術がないとできないです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
それよりSONYの手ぶれ補正、大丈夫?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17868775/#tab
書込番号:17887728
2点
>なんかペンタックスユーザーは変だね。
スレ主のほうがよっぽど変だね。
>小規模なカメラ屋さんと述べましたが、下の統計では、最少メーカーというほうが正しいようですね。
小規模なメーカーには開発できないという論理だと、ハッセルブラッドなんてペンタックスより小規模なメーカーは 絶対開発できなはずだね。
しかし、開発出来てます。
ボディ内手ぶれ補正積んだハッセルなんて無いのでセンサシフト手ぶれ補正技術持ってない(SONY OEMのHVは除く) それなのに、開発できているっていう事実が この技術自体は、それほど難しいものではないことを物語っている。
どこか技術を持つ所と組んだのだろうけど 今の時代、自社に技術が無いから開発できないって時代じゃない。
>まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
>ニコンも無理ですが、ステッパー部門から技術移転したらできるかもしれない。
>それくらい困難だと思います。
考え方のレベルが低すぎるね。
ステッパー サブミクロンレベルの高精度制御→ニコンならできる という単細胞な発想
ステッパーのステージ制御は 12インチウェハーを保持する何Kgもあるステージを レーザー測長系で精密位置測定しながら0.015um精度でメカ制御するという高度な技術だけど、基本的に 23℃程度に精密温調されたチャンバーの中に 絶対水平に調整された除振台の上で状態でしか動作しないし、レーザー測長系と駆動系だけでアホほど電気を食う。
カメラのセンサなんて たかだか数十gで しかも縦置きで手持ちで扱う電池駆動のものと あまりにも状況が違いすぎていて ふつーの感覚持った技術者なら技術移転できるなんてアホなことは考えない。
書込番号:17887892
6点
ちなみに ステッパーのステージのメカ系の技術を転用したものはカメラじゃないけどあるよ。
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html
かなりの大きさと重量だね。
動作音もよく似ていた。
書込番号:17887935
2点
必ずしも1画素だけ動かす必要はないと思う。
書込番号:17888934
0点
ソニーのビデオカメラには、500万画素程度のセンサーで1200万画素位の静止画データが残せます?
画素補完技術ですが、画像処理エンジンで可能性は、有ります。
高速読み出し(グローバルシャッター+センサーシフト)で、高画質化は期待出来ます。
机上では、可能でも、実現は、難しいと思います。
書込番号:17895428
0点
かつては、ASは不可能といわれてAPSーCで実現できました。
そしたらフルサイズでは不可能といわれて、、、実現できました。
次は、、、次も実現できるんじゃないかな。
コストの問題だけかもね。
書込番号:17896030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく分からなくても「使える」システムなら、それでよい
理屈をこねてばかりの「使えない」議論は、さしたる意味もないような?
書込番号:18008389
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?
回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。
α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)
さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?
私は、αAマウントの伝統である
高解像度カメラ
を望みます。
α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。
中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)
良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
中判センサー 43.8×32.8mm=1436.64mm2
フルサイズ 36×24mm=864mm2
APS-C 23.6×15.8=372.88mm2
中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。
αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。
私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。
α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。
ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。
がんばれ! ソニーの技術者!
5千万画素機を作ってくれ!
これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。
10点
訂正
誤:ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
正:ビデオはα7Sでとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
書込番号:17731192
1点
TLMだと連写とAFに強くないと存在意義がないので
グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね
逆に言えばそのくらい頭抜けた性能が出せないのであれば
α6000なみのAF性能の2400万画素像面位相差AF機をEマウントで
4800万画素のコントラストAF機をEマウントで
これで十分と思う
超高性能なTLM機が作れないならTLMなんて要らない…
書込番号:17731246
10点
orangeさん こんにちは
>良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない
ハッセルには 6000万画素センサー 645フルフォーマットがあるので 全ての中判が小さいとは 言えないと思いますよ。
書込番号:17731260
7点
まあ、645のフルフレームセンサーは微妙に小さいので
どれも約フルフレームセンサーですけどね
まあこれを言い出すと35mmフルサイズセンサーも
約のやつが多いですが(笑)
書込番号:17731269
2点
一番良いのはニコンのラインナップでは。
D600番台 : ノーマル廉価系 10万円台中盤〜
D800番台 : 高画素絵作り系 30万台前半
D4系 : 低画素(?)動き物シューティング系 50万円〜 廉価版?軽快機?→Df
AマウントでEVF採用機なら、動き物シューティング系(2k万画素以下)か、ノーマル廉価系(2400万画素程度)か、あるいは両者のバランスを取るか、と言うことになりそう。
高画素機を出すならEマウント機の方が先で、それをきっちり三脚に据えて撮るっていうイメージが浮かびます。
AマウントOVF機も復活できるのなら、D800番台対抗でそういう機種もあってもとは思うが、その余裕がソニーにあるかどうか・・・。
書込番号:17731295
1点
ソニーさんって魅力的なカメラ出してくるので楽しみですね。 (∩.∩)v
ところで、この方↓ってorangeさんですよね? V(^◎^)v
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%A6%81%5B%82%A6%82%DE%96%EA
書込番号:17731300
17点
>>グローバルシャッターで180コマ/秒とかやればいい
処理能力やバッファー容量考えると1200万画素でもいいからね
確かに、それくらいの超高速連写なら1200万画素でも良いでしょうね。
このようなものが出てくると、Aマウントも大変ですね。
超高速連写機 と高画質機の両方を作らねばならないから。
カメラの領域が広がるのですから、それをカバーするには1台では不足する。
Eマウントは、すでに3台でカバーしていますね。頭が良い。
Aマウントは、どこから始めるのが良いのか?
一応、連写機ははα77Uがあり、熟成カメラとして高く評価されている。げんざい、これを超える連写機はないからね。
そうすると、高感度機か高画質機になるね。
高感度はTLMがある限り不利になるから、ここで勝負すると必ず負ける。
消去法で、高画質を狙うほうが良いのかも。
高画質エリアなら、光を30%失ってもそれほどダメージにはならない。
ビデオは、F3.5縛りがある限り、深追いし手も無駄。労力を消耗するだけになる。α99が他山の石。
まあ、ソニーも熟成を学んできたので、どうするか、ゆっくりとみてみますか。
もちろん、私の希望は、世界一の高画質(高解像度)です。
なんでも良いから、ソニーらしい、「熟成しつつ・とんがったカメラ」を作ってほしいですね。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17731408
4点
〉回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。
規約には回答制限についての記載が見つかりません。
探せないだけかも知れませんが。
スレの立ち上げは規約に準じてお願いしたいですな。
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
書込番号:17731447 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
高画質を狙うならTLMの減光分低感度が欲しいですね
D810でISO64ができたのだからISO50は欲しいところ
ISO25もあればさらにすばらしい
もちろん最高画質の意味での最低感度でね
α7は1200、2400、3600万画素でそろえたけども
理想的には
1200、2400、4800万画素がよいよなあ…
もちろんEとA合わせてでいいけども
でもまあ4800はEにこそ似合う
書込番号:17731542
2点
α99をファームアップによりちょっとずつでよいので改良していってほしい。
特に具体的な不満点があるわけでもないですけどね。っていうかまだ全然使いこなせてないし。
次期機種? おいそれと買い換え・買い増しできないのであまり興味が湧かない・・・。
書込番号:17731561
3点
無印α77からm2への熟成度合いを見て、α99m2へも大きな期待を寄せています。
ただ熟成という点で期待はしていますが、革新は期待していません。
スレ主さんが言われるような、他社を圧倒するような高解像度センサー搭載よりも、
7Rの36MPセンサー+Lowパスレス+MFのみでも良いからTLM跳ね上げ。
革新的といえば、『動画機能なしのスチルオンリー機!』これくらいのポリシーは最低欲しい。
このスレとは話がずれるが、Minolta Gレンズ群何とかして欲しい。
最近もう修理できなくて故障=廃棄→代わりのレンズなし。
本来、Minolta設計のレンズなのにZeissブランドに化けさせて、T-コーティングにしたやつ
Gレンズに戻せないかな。Zeissの発色好きじゃないんです。
書込番号:17731748
6点
>回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。
>脳内カメラ所有者はお断り。
それがやりたいなら自分の縁側でやれば〜
それとも、いつものように気に入らないレスを片っ端から削除依頼するんかい?
書込番号:17731805 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ここに書き込んだら自動的にスレ主の共になるとかだったら、それが一番勘弁してほしい仕様かなあああ。
α99II(仮称)ネタですか。
2400万画素のままで良いので、x3の3層センサにしてくれれば本望です。それだったらISO25なんて要りません。ISO50もなくて勘弁します。動き物や暗い所は77IIとか77IIIで追うので、それもどうでもいです。いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。
あと77IIのAFポイントは好きです。99の横位置時の中央縦がすっぽりAFポイントないのは絶対にやめてほしい所。
…ってスレ主さんに頼んどいたら実現するんでしょうか???
書込番号:17732086
4点
>TLM跳ね上げ。
これは絶対欲しい機能だ。跳ね上げられなければ横にスライドさせる方式でもいい。
ミラーUPと同時にTLMのソフト補正を切ることができればTLMの影響を完全にキャンセルできる。
書込番号:17732142
1点
SONYに高画素機を望む点ではorangeさんと全く同意見ですが、出来ることなら
Aマウントボディーではなく、7シリーズで実現して欲しい。
もっとも、SONYが7シリーズは実験の過程機であるとするならば、Aマウントでも
我慢しましょう。
そうですね・・・フルサイズ5000万画素超は、SONYだけにしか出来ないことだか
ら早々に開発して欲しい。いや、何時、出すかの段階に入っているのではないでしょう
か・・・。と、考えています。
誰が、何をどう言おうとSONYの様々な試みが現在のデジタルカメラの多彩な動きの
原動力になっていることは事実なのだから!!
そして、高画素カメラが必要であるか否かは、個人の考え方、写真に何を望むかのに
よって決まるモノだろうから、1200万画素あれば充分と考える人もいれば、16000万
画素でもOK、いや、1億画素があったらいいなと考えている人もいるだろう・・・。
高画素は、何の邪魔にもならない、と、思っているし、Raw現像に楽しみが増えるの
で大歓迎・・・・これまでのSONYの高画素カメラの写真、見事というしかありません
が!!
VAIO製造もすっかり手を退いてしまうわけではないし、国産Windows機の中では、
もっとも特徴のあるPC。これに代わるWin機は無いのと同じで、SONYのデジタルカ
メラに代わるカメラはありません。と、私は考えています。
書込番号:17732440
8点
>いっそ居直って最強風景マシンにしてくださいな。
てか最強風景マシンだからこその低感度だと思うが…
フィルム時代はISO25も結構使われてた
結構定番がベルビアのISO50だったし
書込番号:17732458
0点
画質の定義は色々あるかもしれませんが。。。
JPEGからの脱却は難しいのかな?
RGB各8ビットなので。
4Kのディスプレイではそろそろ非8ビットが当たり前?に
なりつつあるので
JPEG2000とか?ぉぃぉぃ。
旧製品の撮像素子、基板交換サービスがあってもいいかも。
フラグシップは手入れをすれば旗艦であり続けてもいいかな。
書込番号:17732594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント7シリーズと77Uの存在を考えるならば、Aマウントフルサイズはやはり、α900Uであるべきじゃないかな。
趣味性の高いフルサイズはOVFになってもいい気がする。時代遅れとorangeさんは言うだろうし、今更技術者がという状況も分かった上で、あえてα900の真の後継機を望みます。あの光学ファインダーの気持ち良さを葬り去るのは、あまりにももったいない。
書込番号:17732725 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
TLMのソフト補正
これって何でしょうか?
書込番号:17732918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orengeさん
私は、あなたが大好きで、いつもナイス入れていますが、α77の悪口だけはやめて下さい↓
>前が悪かったから、
大勢のα77ユーザーが現存し、価格comでもまだ販売中なんですよ、
そして、α77決して出来損ないのカメラではないですよ、私は便利に使いこなしています。
α77の悪口を云う人は、写真を撮る腕がないだけですよ。
あなたもですか?
書込番号:17732964
25点
>α77の悪口を云う人は、写真を撮る腕がないだけですよ。
>あなたもですか?
周恥の事実!
書込番号:17733072 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
うーむ。
周知か羞恥か衆知かどれの意味か多くが深いですね。
ウルトラマンが気合を入れるときも「シューチ」だったかな?
さすがに次の機種で「動画は撮れません」とかになったら
ひんしゅくですかね?
書込番号:17733514
0点
α77に関しては、私の書き方が悪かった。
初期のα77は失格カメラで出荷された。しかし、現在のα77は弱点が修正されて、良いカメラになっている。
α77は、初日に予約購入し、使い始めて5分でこのカメラは失格だとわかり、30分で原因を推測できた。
しかし、その時にも、私はこれは修正できるミスだから大丈夫だと書き続けた。
理由は、α77の初期のカメラは、オブジェクト指向の設計者が最初に陥るミスだったから。すでにそのころには、ごく普通に知られた典型的なミスであり、修正方法も知る人は知っていたから。(これ以外に、単にLinuxのDispatcherを知らないで犯したミスもあった事も事実)
オブジェクトの解決には、良い技術者をGetできれば3か月で治るとも書いた。
ソニーは6か月かかって修正を完了した。
そして、6か月後にはα77はまともなカメラになった。私はもちろんα77を使い続けた。α77Uの発表でソニー銀座でトレードインするまで使い続けた。
良いカメラですよ、α77は。
さらに熟成されたα77Uは、最高の連写機です。
だーれも秒12枚連写には追いつけない。
あたりまえだよ、5年前のカメラしか出せないメーカーは、最新鋭カメラに追いつけるはずがない。
残念なのは、α77の業界での印象は、出荷時の数か月の悪いままで固定化されたこと。
そして、αAマウントのシェアが急激に落ち込んだこと。シェアの急減は、初期のα77が原因であると思う。
α77のように最初に間違うと、それを修正するには3倍くらいの労力がいる。結局α77の世代では、最初の悪印象は修正されなかった(中身は良くなっていたにも関わらず)。
最近になってようやくα77系列の印象が修正された、α77Uのおかげで。
やれやれ。
終わりよければすべて良し・・・で行きたいね。
しかし、覆水盆に返らず ではないが、流出したシェアはまだ帰ってきていない。
α77の失策は、Aマウントに非常に大きな傷を与えた。
それに続く、α99のユーザーニーズとのアンマッチも、大きな傷を与えた。
フラグシップ機が出たために、リーダー的なアクティブユーザーがこぞって逃げ出したから。私も保険をかけるために半分逃げた。ソニーが信用できないから、逃げないまでも、保険が必要になったのですよ。フラグシップ機が出たために、ユーザーが逃げ出したのは、カメラ業界初の珍事ではと思います。
当時のAマウントの指導者たちが、現実からどれほど乖離していたかがわかりますね。
だって、カメラを使ったことがない人たちが指導していたのだから。
済んだことは仕方がない、ここから立ち上がろう。
α77Uは再出発に成功した。
α99の次に出るカメラには、しっかりしたカメラで出ることを期待していますよ。
書込番号:17733593
6点
オレンジさんは少しシェアにこだわりすぎているのではないですか?
私のような1ソニーユーザーとって、ソニーが面白いカメラを作ってるから興味があるのでソニーがシェアが減ったとか増えたとか正直そんな大きな問題ではないです。シェアが重要なら最初からSONYなんて興味を持たなかったし。
今回のスレも真面目な質問などと質問しといてはっきり言って誰の意見にも耳を傾けてないし、自分のいつもの5千万画素のカメラの話をしながらSONYという会社を批判、他社を批判、カメラを批判、利用しているユーザーを批判。
私が5千万画素のカメラをご自身が欲しいなら、またぼろくそに悪口を言うでしょうが、中判のオリンパスを買ったり、シグマのカメラなんかを買って自分の欲しいカメラを愛ラブゆうさんのようにメーカーの垣根を越えて探すと思います。 中判の5千万画素のほうがフルサイズの五千万画素よりいいことなんてオレンジさんが一番感じるはずのことではないですか。あれだけセンサーサイズにこだわっていらっしゃるのですから。
ご自身で
>> いずれにしても、楽しく待ちましょうね。
とおっしゃっているのにご自身が一番楽しく待ってなさそうです。その言葉オレンジさんへこそ言いたいです。
SONYのが今よりぼろくそに叩かれているときからずっと応援してきたのはよくわかりますし思い入れが強いのはわかるのですが、毎回荒れるスレになるのはご自身の問題もないか少し考えられるのもひとつかと。こんなスレを立ててみんなに叩かれることを繰り返されてもあまり楽しくないのではないですか?
オレンジさんがいろんなカメラを所有され、その言われる感想は的確で購入の際、参考にさせていただいており、そのことは大変感謝しております。文面から察するにオレンジさんはもっと豪傑で愉快な人だと思いますよ。あんまりこんな悲壮感に満ちたスレばっかり立てないで、SONYのカメラの良さを他社との比較なしでアピールされたらどうですか。はっきり言って今オレンジさんが書き込まれている内容は、オレンジさんの大好きなSONYのためになってるとはとても思えません。
書込番号:17733858
18点
せっかくなんで質問に答えておきますと、
α99はもともとα77の欠点をつぶしてできたカメラだと思うのでAFが狭いこととバッファーが少ないこと以外は不満はないカメラです。AFもG2のレンズを使ってるかぎり自分の用途では不満はないですので、α99IIがα77IIぐらいの改善(ビオンズXとAF)なら、すぐには買い換えないと思います。できたらそういうカメラをα88として20万ぐらいで出してほしいです。
それより、AFのよくわかりませんがクロスセンサーなんかをα77IIからさらに増やして、AF性能をさらに改善し、ダブルビオンズXにして、1200万画素のα7sの画像センサーを載せて、単独で4K撮影可能なカメラを40万くらいで出して欲しいです。1DXやD4sのライバル機になるカメラをSONYだと少し安く買えるなら嬉しいです。
5千万画素のカメラはTLMがミラーアップできないかぎり、いらないです。やっぱりEマウントで出して欲しいです。
書込番号:17733886
1点
悪い悪い。
過去の出来事を書くのは良く無いですね。
反省します。
再出発したAマウントの未来を書くようにします。
多くの意見が出てきますね。
全部を満足するようになりたいですね。
それには最低3機種が必要になりますね。ニコンもキヤノンも三機種出していますね。マーケティング的には三機種が正解なように思えますね。
うーん、大変だ。体力が持つかな?
α7 三兄弟のように、センサーのみを積み替えて出すのも、一つの方法ですね。
この開発方法なら、今のソニーには簡単に実現できるでしょうね。
ただし、そうなるとα7三兄弟と重複することになりますが、そこは気にしない方が良いですよね。ユーザーは別ですから。
昔からのAマウントユーザーは、カメラの充実に大感激しますね。
私も大喜びします。何しろ多くの所有レンズはAマウントですから。
書込番号:17733983
4点
99で、ほぼ満足してますからUが出ても少し様子見です。5000万画像もどちらでもいいです。
1200万画素の7Sの99番Aマウントなら買います
書込番号:17734179
4点
フルマニュアルで撮っても差が出る後継機がいいですね。
AFが速い(当社従来比)とか連写速度、枚数が過去最高
なんてどうでもいいです。
それがコストの半分を占めているならFで始まる言葉を
叫ぶかも。
そういう人もいるんじゃないかな?
書込番号:17734273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AFが速い(当社従来比)とか連写速度、枚数が過去最高
なんてどうでもいいです。
それってTLMの利点の半分以上が要らないってことになるよ???
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:17734281
3点
TLMを普段は外して使っている。
そういう人もいるんじゃないかな?
逆光に少し弱くなるかもしれませんけど。
書込番号:17734320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、中判デジタルサイズ
43.9×32.9mm
Aptus-II 8、Leaf Credo 40、IQ140、H5D-40
49.1 x 36.8 mm
Aptus-II 7、P 45+、H5D-50
53.9 x 40.4 mm
Leaf Credo 80、60、IQ180、160、H5D-60
書込番号:17734401
2点
>αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
低画質画像を引き伸ばして喜ぶのはスペック厨だけのものです。
無駄に画素数上げるよりも一画素あたりの密度を上げる方が先ではないでしょうか?
「dp2 Quattro vs α7R」の動画を見るとそう思います(ソースはお探し下さい)。
画質が伴わない画素数アップはデメリットしかないと思います。
変に余計なことをするより「BIONZ」を2世代分くらい進ませて、
画質、操作レスポンス等の改善を行った方が有意義だと思います。
α77IIが正常進化で喜ばれたのなら、α99IIもその方向で進むべきと思います。
書込番号:17736055
7点
もう何でもいいから早く出してほしい。A99のムービーは今や完全に陳腐化してしまっている。
書込番号:17736318
2点
スペック厨ってどう言う意味なんでしょうか?1画素辺りの密度を上げるって、
どんなことをいうんでしょうか?
画質を伴わない画素数アップって云うけど、そんなカメラありますか?・・・
7Rの画質がNIKONの800(E)を上回っている話は耳にしたことはあるけど、そ
の反対はほとんど利いたことが無い。
そこで、私は敢えて言いたい・・・「αの王道は高画素である、と、云う意見に
大賛成・・・。
だからと云ってNIKONの800や、今回の810が劣っているわけじゃ無い!!ファン
の数は圧倒的に多いのは、その一つの現れでしょう。
しかし、OVFに囚われている限り、結局、過去の栄光だけを引き摺っているだけで
デジタルカメラの近未来をここから想像することは難しい。
どうも画質を伴わない画素数アップなんて云っている方は、NIKONの800(E)も
7Rも、一寸、画素数は落ちるけど7などを使ったことが無いんでしょう?!!
スレ立てしている方が云っているじゃありませんか・・・脳内カメラは駄目です
って・・・。
書込番号:17736390
7点
>もう何でもいいから早く出してほしい。A99のムービーは今や完全に陳腐化してしまっている。
早く出たところで、買わないんでしょ?
ネガスレ立てたいいから早く出てほしいんでしょ?
bluesman777くんがネガスレ立てなきゃ、早く出ると思うよ。
書込番号:17736458
7点
〉 7Rの画質がNIKONの800(E)を上回っている話は耳にしたことはあるけど、そ
の反対はほとんど利いたことが無い。
D800Eの画質は良いと聞く、7Rが上回っている話は耳にしたことが無い。
7Rが悪いとは言わないけど。
〉 そこで、私は敢えて言いたい・・・「αの王道は高画素である、と、云う意見に
大賛成・・・。
高画素希望なら中判センサーを搭載して、ライカSと勝負した方が良いのでは。
素晴らしい中判センサーを持っているのだから。
〉 しかし、OVFに囚われている限り、結局、過去の栄光だけを引き摺っているだけで
デジタルカメラの近未来をここから想像することは難しい。
近未来を想像するより現実が重要。
それこそ、脳内カメラでは。
撮影チャンスは待ってくれない。
〉 スレ立てしている方が云っているじゃありませんか・・・脳内カメラは駄目です
って・・・。
ルールはスレ主が決めるのでは無く、価格.comの規約だよ。
ちなみに書き込みの内容は、書き込みした本人が最後まで責任を持つんだったはず。
スレ主は責任持たないから信用無いんだよな。
書込番号:17736647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
とはいうものの、まだディスプレイは2Kだったりするのかな?
当方もまだ2Kです。
3LDKを飛び越してディスプレイが4Kになるころですね。
書込番号:17736648
0点
orengeさん。わたしゃそんな高性能なカメラはいらん。シンプルな写真専用カメラが欲しい。
簡単にいうと、α100やα200のボディにα7のフルサイズセンサーを乗せたカメラが欲しい。ライブビュー、チルトモニタは非搭載。動画もピクチャーエフェクトもいらん。ファインダーはペンタミラーで十分。手ぶれ補正、アンチダスト、モニタ縦位置表示など、αデジタルの伝統部位が受け継がれていれば、おーけーです。車でいうと、マツダロードスター。バイクならヤマハSR400。そんなノリのカメラが1台くらいラインナップされていてもいいじゃん。もちろん高性能な最新型も必要ですが...。
書込番号:17737067
1点
Mt.No Nameさん
>>7Rの画質がNIKONの800(E)を上回っている話は耳にしたことはあるけど、そ
の反対はほとんど利いたことが無い。
fuku社長さん
>>D800Eの画質は良いと聞く、7Rが上回っている話は耳にしたことが無い。
7Rが悪いとは言わないけど。
私は Mt.No Nameさん と同じです。
D800Eの画質は特上である、三脚を使えば。実際に撮影して、等倍で見て実感している。α99よりも良いと断言できる(両方使っていたから)。
しかし、それよりもα7Rが良いという意見は見たことがある。外国の評価サイトだったと思う。
やはり、解像度は「ローパスフィルター無し」が良い。
D800Eはローパスフィルターを二重にかましている、ぼやけローパスレスです。
α7Rの完全ローパスレスよりも、鮮明度では劣ると考えるのが正常です。
だから、ニコンはローパスレスを出しなおした、D810という機種にマイナーチェンジして。
α7Rと D810はどうかという興味はあるが、しいて追求する気はない。
私には、小型軽量のα7シリーズが向いているから。もうD810を買うつもりはない。D800Eで酸いも甘いも十分楽しんだから、その限界は解る。
Aマウントの次機種は、必ずしもα99の後継機である必要はない。
むしろ逆である。
αファンが求めているカメラを出すことが、再出発につながると思います。
書込番号:17737192
5点
あら、脳内カメラ所有者はって書いている本人が脳内カメラについて平気で書いていますね。
この矛盾についてはまた脳内カメラで答えるんだろうなあ。
どうしても他のカメラを貶めたいらしいねぇ。
書込番号:17737387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
orangeさん
〉しかし、それよりもα7Rが良いという意見は見たことがある。外国の評価サイトだったと思う
外国の評価サイトは見ないですし、評価サイトの書き込み、意見は参考にしません。
公平性が無いから。
どちらにせよ、Nikonが好きな人はNikonを高評価したいでしょうし、αでもキヤノンでも同様でしょう。
おいらは自分のスタイルに合ったカメラを使うだけ。
だからキヤノンとPENTAXをメインに使用している。
お金があればNikon、αにも手を出しているかもしれない。
自分のスタイルに合っていれば。
そう言う意味ではD800のボディにD610のセンサーを積んだカメラが欲しいし、α77Uも欲しいカメラではある。
α99Uが発売されるかは噂だけだが、発売されれば、良いカメラに仕上げてくるだろう。
orangeさんは自分の好きなもの以外はクズ扱い。
だからα77に対しても『失格カメラて出荷された』と書き込みする。
ソニーはセンサーシェア世界一だが、カメラメーカー世界一では無い。
が、Eマウントは成功したと思う。
Eマウントが無かったらVAIOと同じ道を辿ったかも知れない。
ミノルタから引継がれたマクロ、STFは残って欲しいし、ソフトレンズも復活して欲しいと思っている。
ソニーにはAマウント機の開発にも力を注いで欲しいし、フォーサーズのように開発中止にならないこと祈っている。
書込番号:17737661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ワシは国産Windows機はほとんど使ってきたが、最も遊び心があって使うのが楽し
かったのはVAIOじゃよ・・・・だからといって、他メーカー機能的に劣って居るわけ
じゃない・・・・所詮、WindowsはMSに首根っこを押さえられているんだから・・。
今、ワシはMacintoshに完全移行したから、移行を通して分かったのはSONYがナ
ントカMacに追いつこうとした努力だし、逆に、AppleがSONYのデジタル技術を尊敬
しながらも、恐れてもいたことは事実。OSを公開しない一つの理由は、もし、SONY
がMacOSで動作するPCを製造したら、Appleのそれを追い抜くような製品を造りかね
ない・・・それを恐れていた、と云う話は度々耳にしている。
Macなんかと思っている人、SONYのデジカメなんて云っている人、ともかく1度使
ってご覧よ!!なんだかんだと理屈をくっつけているが、それをジェラシーと云うん
じゃよ・・・ジェラシーは、結局、今、自分の使っているカメラよりSONYのカメラ
の実験性や、これまでのカメラメーカーには考えられなかった発想でどんどん新型を
発表してくる・・・・これが、怖いことの現れじゃないのかね・・・。
素直な性格の人ならば、自分が使っているカメラも良いが、SONYにはまた違った
魅力があるね・・・と、考えてみるものだが、勝ち気な人と云うのはそれを絶対に
認めんのじゃよ・・・どこかの総理の国会答弁と同じじゃ、自分自身の発展なんて、
考えられないもんじゃ。
自分のカメラを認め、そして、他社のカメラも認めてごらんよ・・・どれだけ気が
楽になることか!!まして、カメラこそこれまでの平和だった日本を象徴する撮影す
る道具だったんじゃないのかね・・・。
世界の放送局の機器を造り続け、様々な情報を瞬時に届けている衛星に載っている
カメラ、あるいは4Kのみならず、8K テレビカメラなど、NASAやNHK放送技研など
との共同作業とは云え、SONYで無ければやれなかったんじゃないかね・・・。
NASAや技研などと研究しているカメラに限っても、ワシらコンシューマーには凡そ
必要無い理論で固まったものだろうと想像しているが、その一端だけでも知りたいと
思うのも事実。
ワシはそうしたカメラ機材の一端を、どれとは云えないが、SONYのデジタルカメラ
に感じてならないのじゃよ・・・。
書込番号:17738590
10点
P.S.・・・・ワシはホントを云えば、死に損ないくらいの年齢・・・だから、ここ
60年くらいの間に製造されたカメラはほとんどつかってきた・・・どれも特色のある
カメラだったよ・・・LEICAはLEICAなりに、HASSELBLADはHASSELBLADなりに、LinhofはLinhofなりに、
(余談だが、Linhofの三脚、大中小共に素晴らしい製品で、このうち一本だけはまだ持っている)
フィルムカメラ全盛の折には、国産のカメラなどそれに比べたら、とても比較の
対象にならなかった。
しかし、デジタルカメラのいま、デジタルカメラは日本製以外は使えないし、例
えば、LEICA S2やFaseのデジタルパックをHasselbladやLinhofに付けたくても、
ワシみたいな貧乏ハイソサエティーには買えないし、買えたところで、NINONや
CANONの一眼デジカメに、どれだけ勝っているか、はっきりとは云えない。
そうしたもやもやの中に居たワシは、2013年秋頃、発売された7シリーズを購入
し、写した瞬間思ったね・・・これだ!!これだ!!ワシが追い求めていたカメラ
はこれだと思ったんじゃよ・・・。
さらに、Faseの8000万画素を見た時に、その精細な描写に魂消たね!!・・・
それが、ワシの渇望感を煽り立てたんじゃ。
それならば、7シリーズの一環として、5000万画素以上の35_(フルサイズ)を
SONYが考えて呉れれば良い。画素数が高ければ高いほど、画面構成が自在になる。
12:6のワイド画面も、4:3の馴染みの画面も、HasselやRolleiなどのようにハイセン
スな正方形画面も、5000万画素以上無ければ、常に画質のささくれ立ちを気にしな
ければならない・・・
そして、何より、5000万画素以上のカメラを手にして、それを操作せず、Raw現
像の楽しさも味わえず、幽明境を異にするのは嫌だ・・・怨念が残るだけだ・・・
そう思っているのじゃが、ここを見ていると穏やかじゃないね!!NIKONもCANO
NもPENTAXも良く考えられているカメラで、陳腐な言い方ながら甲乙付けがたい・・
ただ、デザインの好みや、ボディーの性能・価格・レンズの性能などで好き嫌いが
あっても仕方がない。しかし、自分が使っているカメラをこれ見よがしに吹聴したり
、他社のカメラを貶すほどの違いはナインじゃないのかね・・・。見苦しいよ!!
現在のワシにとっては、ワシが望むようなカメラをいち早く製造出来るメーカーは
SONYだろうと思うから、SONYを応援している。
だから、SONYファンよ、他社のカメラを悪し様に言うのは止めようぜ(ついバケ
の剥がれた言葉遣いになってしまった)、悠然と構えていたら良いし、是非、友人な
どカメラファンが多く集まるところでは、こうした点がSONY製カメラの良いところ
と、云う程度で充分なんじゃよ・・・。
それでなくてもSONYと言うメーカーは若い会社ですから、どんな暴走をするかわ
からんよ、あの技術で武器など造り出されたらたまったもんじゃない・・・。
人間の技術史の中で、最も、陰惨で無駄遣いの激しい武器は、技術史どころか、人
間の歴史の最大の汚点じゃよ!!
カメラと言う平和な機器をさらに、平和へと増幅させることがワシらカメラファン
責務じゃないのかね!!
書込番号:17738712
8点
私はフルフレームのα7をEマウントで、なぜ出したのか疑念を持っている方。せっかく多画素でローパスレスしたのにレンズの仕様に限界があるようで、中途半端な気がする。
一眼レフの光学ファインダーは、新参カメラメーカーの手に負える代物ではない。一眼レフでニコンやキャノンと争ったのではソニーに勝ち目がないからα900には戻らないと思う。ご承知かも知れないがα900は、どちらかと言うとミノルタのカメラ。
キャノンは、プリンターとインクを売りたいので、多画素に熱心ではない。反対にレンズが売り物のニコンは、多画素に熱心だね。
ビデオカメラなどを作っていた電機メーカーのソニーは、多画素に強いと思う。ただ、売りたいのは4Kや8Kのテレビだろうからデジタルカメラも、これに沿った設計が多くなるんじゃなかろうか。
書込番号:17738822
4点
超高速連写超高感度のα99Sと、
超高画素α99R、
結局みなさんどっちが良いんですかね?
私は超高画素はEマウントでやって欲しいかな。(もちろん電子先幕ありで。)
売れるのもα99Sな気がします。
書込番号:17739882
1点
このスレで議論するときの注意すべき点は
好き嫌いで議論する。
買う前提では議論しない。
という傾向があることです。
だから、ここで多い意見だといっても、それと購買行動は正比例しない。
私は思うのですが、次期Aマウントのフルサイズ機を買う層は
60%がAマウントユーザー(レンズも持っている)
25%がそれ以外のソニーユーザー(APS-CおよびEマウントやRX1・1R)
5%が新規ユーザー
α99が失敗したのは、上記の既存ユーザー60%を無視したから。新規ユーザーが60%獲得できると誤解したから。
やはり、自陣のユーザーを大切にして育てながら、他を取り込むようにしないと。
このような戦略思考が大切だと思っています。
カメラは、連続に考えなければならないし、競争は陣取り合戦です。だって、レンズという大きな投資があるのですから。レンズから見れば、カメラの1台なんてたかが知れている。
こういう認識で、戦略を考えてくださいね。
書込番号:17740030
4点
orange殿は、よく頑張っていると思うし、SONYの良さをこれほど認識している人
も居ないのではなかろうか、惜しむらくは他機の批判が多すぎること、これさえもう
少し控えめになるならば、話は良い方向に展開すると思うがなー、我が輩は!!
中二病なんて冷やかしている人もいるが、それ以下の人間の云うことなど気にしな
い、気にしない。
また、中途半端な設計の7シリーズと云っている人もいるようだが、今年中に10本
以上になると云うから開発途中のカメラだと考えれば、然もありなん。これを完成型
なんて考えるのは、早とちり・・・・。
LA-EA4とバッテリーワインダーを組み合わせて、Aマウントレンズをつけてごらん
よ・・・安定感はあるし、外観の引き締まったデザインを見よ!!Appleと並び称さ
れるSONYデザイン感覚の秀逸さに痺れるぞ!!こういうのを再認識と云ううんじゃ
もう、光学ファインダー云々を云ったところで、もはや、過去の技術、α900の時
それを痛切に感じたSONYはミラーレスや、EVFに切り替えたんじゃないのかね・・・
NIKON、CANONには到底追いつこうなんて、そんなことは考えておらんじゃろう・
もはや、そこに発展の可能性なんて見いだせなかっただけなんじゃろう。
こんな老いぼれにだってEVFの優位は理解出来るし、そもそも、α900はMinolta
ブランドだなんて云っていることこそ、アナログナンセンスって云うもんじゃ。
ただ、SONYには云いたい!!、Topはやはり光学系でなければ駄目だよ、もはや
エンターテインメント的発想は通用しなくなっている世界だなー、ジョブスのような
正気と狂気の境をものともせず突き進むようなTopは、もう、出て来ないだろうし、
20世紀と21世紀の終わりと始めまりに、一瞬、煌めいた光芒だと思っているから、
それをSONYに求めるのは過酷な話・・・・しかし、工学系に換えるだけでも違って
くることは必定!!
もう、これ以上、書くのも云うのも疲れたから、ワシャ寝るよ・・・。あとは、
どうとでもほざけ、叫べ!!
書込番号:17740057
6点
>回答制限
要するに公共の掲示板を私物化しているわけだな。
まあ、犬柚子やオタクなんかもここをブログと勘違いして下手糞な写真を多数並べているわけだし、意識としては全く同じだな。
ここにはこんなのばかりだな。
書込番号:17740316
7点
>もし、SONYがMacOSで動作するPCを製造したら、Appleのそれを追い抜くような製品を造りかね
ない・・・それを恐れていた、と云う話は度々耳にしている。
ジャパンフォーマットはガラパゴス呼ばわりされ、日本のマスコミによって潰される
アメリカンフォーマットはグローバルスタンダードと持て囃され、日本のマスコミが一生懸命売り込みに勤める
書込番号:17740385
3点
商業的に見れば、α900のほうが失敗作かもしれませんよ
というか元々赤字覚悟で作ったようなものだから、成功も失敗も無いんじゃ
本当の意味でのソニーαフルサイズは、α99が最初と言えるのでは
書込番号:17740397
2点
個人的には今年発売されるのであれば、画素数据え置きで
・AF機能の向上(α77UのAFユニット性能にAF-Dでフルサイズなのにα77U並のAFエリアを実現)
・連写速度向上(8コマ/秒)
・連写時の12bit RAW制限撤廃
あたりを希望します。
AFはα6000のような像面位相差でワイドなAFエリアと中心部はα77Uの正確・高速なAFを期待したいです。
連写速度はパラパラ漫画表示が無くなるのであれば、現状維持でも構いません。
自分の動体撮影でパラパラに対する許容は秒間8コマです。
あと連写時に12bit RAWとなるのは、気軽に連写しようと思えないので是非改善して欲しいです。
高画素化は8K時代を見越して早く4,000万画素オーバーを実現して欲しいですが、
現状のSONY EVF機では連写速度を優先的に解決した方が、使い勝手が良くなると思います。
高画素化により秒3コマなんかになった場合、パラパラ漫画のEVFで連写が使い物にならなくなり
それこそAマウントの優秀な望遠レンズが泣きます。
書込番号:17740507
1点
次機種は4800万画素しか選択肢が無いのでは。
4K出力をするならば、クロップするかラインスキップか全画素読み出し2x2ビニング。
クロップだったら。。。ごめんなさい。
噂では廉価機もラインナップされるようですから、
B級センサの歩留まりも気にせずに高画素化できると思います。
高解像と高感度が別モードで用意されると良いですよね。
書込番号:17740861
0点
>>4K出力をするならば、クロップするかラインスキップか全画素読み出し2x2ビニング。
クロップだったら。。。ごめんなさい。
両方の組み合わせという手もあり得ますね。
4800万画素のうち、APS-C範囲の2000万画素を全画素読み出しして、そこから4Kと2Kを作る。
すでに2000万画素からの動画作成はRX10、AX1000などで実施済だから、その技術を横流しする。
α99の技術者には無理ですから(キッパリ)、変に自分でがんばらないようにお願いします。
それとF3.5縛りの廃止です。
これもEマウント技術者に教えを乞うこと。
今の制限ばかりの動画では、これからは戦えない。それなら、無いほうが良いよ。
しっかりしろ、Aマウント技術者!
One SONYの実力を引き出せ!
書込番号:17740998
0点
新フラグシップに期待されるのは
連写性能なのかなあ。
だったら800万画素くらいでもOKじゃないですか?
今でもRGGBそれぞれは600万画素だけど。
書込番号:17741069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、プロ仕様でしょう。α1かツアイス・コンタフレックスなんてセンセーショナルな名が付くかも。そうなると光学ファィンダーが必須になるから、どんなものになるか興味深い。
キャノンは、おまけで動画機能を付けたのに、ちょっとした動画撮影なら充分な能力が有る上に元々静止画用で画質も良いから金無しプロが争って使うことになってしまった。ある意味でソニーの大敵なんですねぇ。
最近になって見かける撮影クルーでもキャノン5Dみたいなのを持っているのを、ちらほら見かける。もちろん、でかいソニーのTVカメラにキャノンのレンズ付きが、まだまだ多いけど。
書込番号:17741211
1点
まあいつもの不利一機種くんの荒らしは無視するとして(笑)
無理を承知で言わせてもらえば、99Uは36MPセンサーで高感度は7R超え、79点AFに10〜12コマメカニカルシャッター。
そしてこれがα9+LAEA5の布石になる。
しかし現実的には8月あたり発表の噂が本当だとすると、早さ的にフル12or24MPセンサーに79点AF、コマ速早くして99か77のボディに4K動画な気がするなあ。
書込番号:17741242
3点
α99の後継として2400万画素か3600万画素のα77IIのAFとビオンズXを載せたものは何よりも早く発売してほしいですが、α99も実際はそれほど問題があったわけではないので、すぐに買い換えたいとは思いません。
それよりも他社のD4sとか1DXとかは非常にうらやましいです。低画素な分、連射やAFなどに力を入れているのでこういうのがαにもそろそろ欲しいですね。そして映像のソニーらしく動画にも力を入れて4K撮影も可能にしてほしいです。
α99の動画を悪くいう人が多いですが、動画は素人にとっては解像度だけでなくAFも重要で、コントラストAFの前後にチラつくAFは動画には向きません。やはり位相差のすっと焦点があう動画がいいです。そういう意味でα99の動画は悪くないと思いますよ。
OVFは正直興味がないですが、ソニーも再登場を否定はしていませんし、EVFでもフラッグシップカなら以前特許にあったようなブラックアウトはしないようなものが欲しいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20
α7sを購入して使用してて感じるのは高感度性能のα99からの飛躍的な向上です。
α99では人肌はiso6400が限界でしたが、LA−EA4をつないで同じレンズでつないでみてもiso25600とiso6400が同じくらいに感じます。実際ダイナミックレンジはiso25600のα7sのほうがいいんですよね。
こんなすばらしいセンサーはTLMにこそふさわしいと思いますし、ソニーのフラッグシップに使ってほしいと思います。
それとこのα7sを購入するまで小型のAマウントのカメラが欲しかったのですが、α7sはサイレントシャッターを使えたりでシャッターショックが非常に少ないのであまり手振れを気にせずによくなりました。手振れの限界が焦点距離分の一秒なんてこと全然ないように感じます。なので小型のAマウントには興味がなくなりました。
このサイレントシャッターが搭載されたらなおさらいいです。
書込番号:17741534
1点
OVFでマニュアルフォーカスでジヤスピンできる人が羨ましいなあ。
私には無理だなあ。
それとも、ジヤスピン狙うときは背面液晶で、ピント拡大するのかな。
眼鏡も二種類を常備しなきゃ。
書込番号:17741540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AマウントがもしEF・Fマウントに対抗する気があるのなら、一機種でも一眼レフ機を復活しないと比較にならないな。またEマウントと差別化する意味でも、画質的に不利なTLM機だけではお話にならない。
TLM機は高速連写AFだけが売りなのに、あのパラパラファインダーという絶対矛盾を抱えているわけで、グローバルシャッターで克服できるとの希望的夢想(妄想)もあるが、高解像撮像素子・高解像EVFでこれを実現させるにはとてつもない処理能力が必要になる。
まあ、TLM機だけになったAマウント機のシェアは2%を切ったわけだし、回答は既にはっきりしている気がするな。シェアで10倍以上もあるキヤノニコを持ち出し比較する愚かさを自覚した方がいい。
書込番号:17741728
14点
電機メーカーだったソニーがデジタルとは言えカメラに乗り出してくるとは正直考えていなかった。店頭での遣り取りも「ソニーがカメラとはね」に対して「私も正直なところ考えていませんでした」だったくらいだ。
その後は「ルーセントミラー」や「NEX」など意表を突くカメラが出て、興味を持ったことがある。NEX7はユーザーだけど使っている24/1.8が長い理由など聞くとソニーらしいと思ったものだ。
RX1は、ちと興味を失ったが、このモデルで更にレンズの問題を画素面で解決しようとしているのはソニーらしいと思う。しかし、EVFの致命的な欠点は電池問題だろう。ボンヤリしているだけで消費されるので、いざと言うとき動かないことがある。
見る前に消されたため確認したいことを知ることができなかったが、便乗の責任が有ると思い、とりあえず今回は応じてみることにした。この辺で、お役御免としたい。またの機会があれば楽しい話としたいが。
書込番号:17741785
0点
ミノルタから、カメラ事業を受け継いだとき、ソニーの経営陣は勘違いしていて
カメラ事業のほかに、たくさんのお客様(お得意様)も一緒に受け継いだことに気付かなかった。
TLMが画質に影響があるなしは別にして、趣味の商品である以上精神的に受け付けることができない多くのユーザーが去って行った。
普通の商店なら、2代目に商売受け継ぐとき、店舗よりもお得意様を受け継ぐことに重点を置く。
ソニーの経営陣はこのことが分かっていない。
戦後のソニーの経営戦略は、あっと驚かす製品を次々開発しては、世界市場を席巻してきた。
それによりソニーの経営陣は、お客は勝手についてくるものと勘違いしてしまった。
トリニトロン方式のブラウン管しかり、ベータしかり、ウォークマンしかり、8ミリビデオしかり、VAIOしかりであった。
ユーザーに対しては『ソニー様が作ってやるから、お前たちは黙って文句言わず買え』
販売店に対しては、取引してやるから100万円の供託金を払え、値引き販売は認めず、もし値引きした事実が発覚した場合は
ただちに取引停止、取引額が月50万円を割る月が3か月続いたら取引停止『ソニーと取引してもらえるだけ有難いと思え』で
多くのソニーショップが廃業してしまった。
このような高慢な姿勢は、社風として今でも脈々と受け継がれているのが事実である。
その結果、今では損保以外、すべての事業においてソニーの一人負けに陥ってしまった。
今ソニーのカメラ事業に求めることは、今回のα77Uのような、地に足付けたミノルタ時代からの顧客を呼ぶ戻すような商品作りであり、
他社ユーザーから馬鹿にされながらも、頑張ってA(α)マウントを使い続けている有難いお客様(お得意様)を大切にすることである。
その為には、多くのお得意様が望んでいるOVFを、一機種でもいいから復活させるべきであろう。
このスレに出ている人たちの中にはOVFはアナログ時代の遺物だとか言っている人もいるが、
OVFの復活を望んでいる人が数知れずいることも知るべきであろう。
遠い将来いつのの日にかC&Nに肩を並べる日がくるよう地道な努力を続けてほしいと思う。
書込番号:17742478
11点
まったく、仰る通りだと思います。
>今ソニーのカメラ事業に求めることは、今回のα77Uのような、
>地に足付けたミノルタ時代からの顧客を呼ぶ戻すような商品作りであり、
>他社ユーザーから馬鹿にされながらも、頑張ってA(α)マウントを使い続けている
>有難いお客様(お得意様)を大切にすることである。
上記、感銘しました。
ただ、OVFの復活については、あまり期待してません。
と言うより、今更OVFを復活させて、顧客が戻るとは思えないし、
他社とは、違うアプローチで、顧客が必要とする、製品を供給して行く、
その方向性で私は良いと思っています。
α77Uは、やっとユーザが求めた機能を実現、充実させてきましたし、
NEXシリーズや、α7、αX000、もそれなりに受け入れられているようです。
ソニーには、顧客の要望を紳士に受け入れて、ワクワクする製品作りをお願いしたいと思います。
他社が出来ないアプローチでカメラを作ってもらいたいです。
流れ的には、やっと、そうなってきていると思える今日この頃です。
書込番号:17742535
5点
>>ミノルタから、カメラ事業を受け継いだとき、ソニーの経営陣は勘違いしていて
カメラ事業のほかに、たくさんのお客様(お得意様)も一緒に受け継いだことに気付かなかった。
良い事を言いますね。全くその通りです。
α77で多くが去り、α99ではフラグシップ機ユーザーの内、活動家の多くが去った。
ソニーは、α99で顧客の入れ替えを狙っていたから、去るのは計算済み。
しかし、計算外があった。
魅力的なカメラを出したら、新規顧客が雪崩を打って入ってくるだろうと言う、TVやワークマンの感覚であった。
カメラを知らなさすぎた。
新規流入は無かった。
上級カメラには、其の10倍の軍資金を投入したレンズ群が存在すると言う事を知らなさすぎた。こんな家電は無いものね。
何故此の事をソニーは知らなかったのか?
単純な事です。
だってソニーのアンケートによる情報では、ユーザーはレンズを1-2本買うだけだったらしい。
おかわいそうに、アンケートのユーザー層が違う事にすら気づいていなかった。
カメラを撮った事が無い経営陣が指導していたからね。
カメラは城の陣取り合戦であることを、理解できていないのですよ。
だから、α77+α99で落城した。
カメラが悪いのではない。ユーザー層を知らなかったので、ユーザーの求めるカメラを出せなかっただけ。α77もα99も良いカメラです。私は好きになりました。
しかし、既存のユーザー層の嗜好には合わなかった。ここが買い替えの最大顧客だったのに、その人たちを敵に回してしまった。
内部から一番槍や高級武将が逃げ出すような城はすぐに落城するよね。
過去はここまで。
しっかりと現実把握して、これから再出発しよう。
ソニーは、どこのユーザー層に売り込むのか?
そこは、本当の顧客なのか? それとも、アンケートによる仮想顧客なのか? いままで、仮想顧客は総て失敗したよ。
アンケートと言う手法がダメだと思う。
だっけ、本当のユーザーはアンケートには答えないもの。めんどうくさいから。アンケートよりも、写真を撮ることの方が好きな人達ですから。
これが本当のカメラファン。
ソニーは、二軍ばかりを追いかけていたのではないでしょうか?
だから、Aマウントはことごとく予想を外した。
通常、盤石の顧客層は、自社カメラのユーザーです。
これだけ落ち込んでも、ソニーを使い続けているユーザーは、それこそ盤石なのです。ふるい落とされても、残った有りがたいユーザーなのですよ。
この人達が喜ぶカメラを作れば、先ずは販売基盤は確保できるでしょう。
他社から分捕るなんて甘い夢は絶対に、絶対に実現しない。確信を持って言う、君の技術では、他社ユーザーは買いに来ない!
他社ユーザーが買うのは、まったく別カテゴリーであるα7系列ですよ。同じ領域のAマウントは絶対に買いに来ない。こんなことすら、判らないのだろうな、ソニーの指導者はカメラを趣味にしていないから。これは趣味人の常識なのですよ。
Aマウントは、地道にカメラのレベルを底上げして、コツコツとユーザーを増やしてゆく。
一挙に逆転は無い種類のカメラなのです。
さあ、次期機種は、ユーザー層を掘りあてよう。
どこにユーザー層が眠っているのか?
知らないです。しかし、確実な事が一つだけある。
α900を使っている人は、買い替えたがっている。買う気満々になっている事です。
判らないだろうな~、ソニーの企画者には。アンケートには現れないものね。
まあ、静かに見ていましょう。
ソニーが信じられるカメラを出せるかどうかを。
多くのα900ユーザーはじっと見てるよ。
書込番号:17742589
4点
だから900のようなカメラは要らないのさ、よその会社のカメラを買えばいい訳
ニコ爺がだんだんカメラを持てなくなったらレフ付きは弊害がほとんどだったてね
フィルム時代の名残惜しむ層が進化の妨害をしてる訳
書込番号:17742837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シェアの大小でマウントや機種選定する人なら
クチコミは見ないんだろうから置いておいて。
適度な情報リークを期待したいところです。
まあ、77MK2の時にはリークあったかな?
手振れではなく、手ブレと辞書に登録されている人の
書き込みに注目したいです。
書込番号:17742852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既存ユーザーは沢山レンズを持っているから、
財布のひも、防湿庫の扉を開けさせるには大変だろうと
思いますよ。
後ろ玉のコーティング変えてもだめ、
レンズにISを搭載してもだめ、
おまけにLEDライトを付けてもだめですから。
書込番号:17742909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円グラフが流行っているのかな。
有効桁数に気を配らないと無学をさらすだけです。
気を付けましょう。
書込番号:17743101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそもソニーは900の時にもっとしっかり造れば良かったのさ、ライブービューが出来ないと確りピントは合わない。AFも残念だった、高感度がダメダメだった。他社より全て良くないと弱小は勝てない。
だから今のニコ爺みたいな主流でない所を狙うの間違いじゃない、主流は年取り主流が入れ替わるまで我慢我慢、キヤノンはソニー寄りかもね
書込番号:17743107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えー折角のファインダーなのに、精密なフォーカスは背面液晶なの?
AFが合っているかどうかもファインダーでは確認できないの?
やっぱり、高齢者にも優しいデジカメがいいな。
平均年齢的には他社より若いぞといいたい。
アイコン年齢ではなくて。
書込番号:17743163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプリットがないファインダーでは俺は無理
AEも暴れた。
900の時700もMKUにして継続すべきだった。
でも今はレフ付きは俺の使い方だと欠点しか見えない
書込番号:17743251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>他社ユーザーから馬鹿にされながらも、頑張ってA(α)マウントを使い続けている
趣味ですからいつまでもそんな気持ちでカメラを所有しなくてもと思いますよ。
私ならそんな精神衛生上よくないことはやめてさっさと別のマウントに変更しますが。
OVFがいいならEVFで我慢などせず他社にいきます。
私も含め、こういうわくわくした気持ちで購入している人がいることもお忘れなく。
α77IIをゲットしたで〜
https://www.youtube.com/watch?v=M_Ur3FmjtNY
https://www.youtube.com/watch?v=nugFWA-LMAY
書込番号:17743275
3点
スプリットファインダーということは中央一点のみですか?
それでも鑑賞サイズ、最終出力が KG サイズだったら全部合格かも
しれないですね。
書込番号:17743394
0点
しかし、スレ主さんはじめ多くの返信の多くの知識、驚きました。しかし、私には
無駄な論争としか読めなかった。SONYと言う会社を理解していないからです。
まず、最初に気が付くことは、カメラ専門メーカーではないこと、自社製品のほんの
一部分を占めているだけ、デジタルカメラに限って云えば、レンズだけがアナログであ
って、そのレンズだって、回りを集積回路が取り巻いていて、その力を借りなければ、
性能が充分に発揮できない事くらいは分かるでしょう。
入り口のセンサー以下、レンズを透して入った光の微細な断片を集めて映像化する
画像処理エンジン、アナログ変換→デジタル変換を繰り返して、私たちの肉眼に見える
ようするのも集積回路なんですね・・・強いて云えばシャッターがアナログ的なものか
と考えられないでも無いが、これとてレンズと同じように集積回路の力を借りなければ
ここまで正確なシャッター動作にならないーーー。要するに、少なくともボディーだけ
で云えば、集積回路の固まりと云っても過言じゃないと思います。
その集積回路を開発・製造している組織であり、その集積回路(チップ類)が、ま
すます小型化・高性能になれば、仮に20個のチップが必要だったのに10個で済むよ
うになれば、それを包む器だって小さく出来るし、省資源にも繋がる。
Mimolta が折角取り込んだ客を逃してしまった。と、云う人もいるがそりゃ数の中
には居るだろうけど、逆にSONY製だからと購入した人が、それを上回る人数がいたら
しい。現に、NIKON、CANONに次ぐ第3位の
また、Minolta のカメラとしての先輩の良い所を無視している、と、云う意見もある
が、私の云うことはすべて推測に過ぎないが、デジタルカメラがデジタル機器であるこ
とを告げたNEXは、明らかにMinoltaCLEのDNAを受け継いでいる機種だとは思いません
かーーーー?
また、α900などもMinoltaの後継者(社)(正確にはKonica Minoltaだが面倒なの
で省略)であることを堂々と宣言している。しかし、使ってみてそのクリアーなファイ
ンダーに賞賛の声を挙げながらも、CANON、NIKONの台数を上回ることは出来なか
った。
しかし、カメラに投入された技術は、NIKON、CANONの比じゃなかったのも事実。
この辺りはMinolta時代のα9と同じじゃないですか・・・。稀代の名機と云われな
がら早々と生産完了になってしまった。この理由も簡単、要するに高級カメラは
3角頭にNIKONかCANONのエンブレムが無けりゃ、許されなかったと云うことに過ぎ
なかった。
もう一つ、SONYのデジタルカメラは使い難いと云われたのは、ピントの合わせ方が
長年、開発し製造してきたハンディーカム、いわゆる動画専門のカメラの合焦と理屈
が全く異なるからです。
一点合焦などでは映像作品の製作など不可能・・・しかし、静止画は中央合焦点が
最も理に適っている。そこに、踏み切れなかったことが原因しているのではないだろう
か、しかし、α900ほどの名機に惚れ込んだ人は、その原因にすぐに気づいて自分なり
の合焦の仕方を工夫したものです。
その後、α7ではほとんで感じられなくなった。ところが、α77にはその残影が多少
感じられた。ただ、それだけのことでしょう?
こんなこと何時まで語っても仕方が無い。要するにSONYのデジタルカメラを批判す
る人は、カメラとは財産を形成するような永遠の道具であって、高価で大きいと云う
概念から逃れられないか、それに取りすがっているだけのこと・・・。
しかし、日進月歩のデジタルチップによって動くデジタルカメラは、比較的長期間
使える電気製品の一つなんです。
電気製品と云っても白物家電とはまた違って、趣味性にも左右されるが、電気製品
の一つなんです。だから、財産にはなり得ない、何時までも趣味性に取りすがってい
るわけにはいかない。
その辺りのことは、ファンよりもメーカー自身の方が分かっているんじゃないです
か、グチグチ云ったところで、かつてのようなカメラ概念に戻るわけじゃナシ、割り
切りが必要なんじゃないだろうか、不毛の論争をしたところでどうしょうもないだろ
う・・・。
ますます、SONYは先行していきますよ・・・高画素機を開発していきますよ・・・
ただ、残念なのは、かつてのような冒険精神が薄れていること、言葉を換えれば、
官僚的発想になり掛かっているように思えることでしょうか・・・Topのみならず、
SONYには確か社外取締役が居たはずですよね・・・高給に居座って、官僚的になって
いく危険性を止めることはできないんだろうか?
書込番号:17743552
6点
> 日進月歩のデジタルチップによって動くデジタルカメラは、比較的長期間
> 使える電気製品の一つなんです。
OSやアプリケーションを自由に選べないという部分があるので、
PCよりかは短いような気がします。
そうすると3年から5年ということになってしまいますが。。。
法律的な償却期間、耐用年数は
「経済的価値の寿命」というニュアンスで、、、こちらは5年じゃないのかな?
PCのほうが少し短いですね。ぉぃぉぃ。
#1GBのマイクロドライブの用途はどうしたものか。。。
書込番号:17743620
0点
フリちゃんのシェアはいつも日本だけですよね。
それはそうです。
M4/3は日本だけは強いが、米国やヨーロッパでは弱い。
世界シェアを出すとカメラ全体ではソニーが2番になるから。
だって、日本のGNPは今や世界の6%だよ。たったの6%内部のシェアでキューキュー言ってるのがフリちゃんたち。
面白いね。
シェアは重要ですよ。
特に、これからはカメラが受難の時代になり、カメラが没落する。
コンデジが急激に売れなくなり、コンデジの出荷台数はピークの1/4になる。
そして、まだまだ減り続ける。
その次は、より小さいセンサーがスマホに食われてゆく。 M4/3でしょうね。
だから、他人を食っても生き続ける企業だけが生き残る。
本当の競争が始まっているのです。
面白くなってきた。
下剋上ではなく、生存競争ですよ。
ダーウィンの言ったとされる言葉:
生き残るのは強い種ではなく、変化への対応が早い種が生き残る
どこのメーカーが早い対応をするかな?
ソニーのEマウントは変化への対応は早そうだが、Aマウントはどうなのかしら?
がんばって、変化してほしいですね。熟成への変化を。今までの飛ぶ路線からは離れよう。
飛びそこなって、がけから転落するのは、一度でじゅぶんです。
がんばれ! ソニーのAマウント技術者!
熟成という変化をしよう。
書込番号:17746704
2点
http://4.bp.blogspot.com/-RUuJtFuBJas/UvkfGz66xvI/AAAAAAAAajE/vfExQft8mTA/s1600/Camera_Share_2012_002.png
2012年、一眼世界シェア
もっと新しいのがあるのかな。
書込番号:17747277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑ソニー大健闘ですね、この調子だと2〜3年後にはCNと肩を並べそう
書込番号:17747323
2点
もしかして
orangeさん
Mt.No Nameさん
ハイソサエティーさん
3人て同一人物??
書込番号:17747525
4点
> 3人て同一人物??
3人だけじゃなく全員同一人物です :)
書込番号:17747601
2点
>世界シェアを出すとカメラ全体ではソニーが2番になるから。
根拠を出せよ。いつも妄想だけで語るから、さっぱり分らんな。
まあ世界シェアは車などの登録制商品と違い参考になる数字は全く出ないからな。
それにしても最近のキヤノニコのフルサイズ一眼レフの売れ行きは凄いな。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
平均単価1万円程度のコンデジと安いミラーレスだけで数だけ稼いでるソニーとは天地ほどの差があるな。巨大赤字を抱えている企業だけに今後の行方が気になるな。
書込番号:17747924
7点
撮像素子を作っている会社が一つ無くなってしまうと困りますよね?
でもその前に、
撮像素子を提供している会社の製品が売れないと困りますから。。。
書込番号:17748288
2点
横レス失礼致しますm(_ _)m!!
> αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?
orange様のお友達になれますか ( ・ ・ ; ? もとい、ファンになれますか ?
2013年マウント別シェア(BCN) は勿論とても参考になりますが 二強の
キヤノンやニコンだけでなく A-mount にも多少は興味はあります。
最近は A-mount より E-mount に触れる機会が多いのは何故かと考えた
結果背面液晶モニターのせいではないかと思い当たりました。
α-7 Digital ではたしか 3008px × 2000px サイズの Extra Fine JPEG が
使えたと思います。
でも、背面液晶モニターはアスペクト比 4対3 で、3対2 ではなかったと
(Nikon 中級機 D5300/D3300 のモニターは3対2だったかもと) 思います!
是非ともSONYα機でも3対2のモニターが選べるようにして欲しいと思い
ます。
書込番号:17749012
1点
背面液晶にできるだけ大きく撮影結果を表示するときに。。。
何コマ目なのか、シャッター速度、絞り値、ISO、ファイル名などの最低限度の
撮影情報もいっしょに表示して欲しいです。
背面液晶が3.2なら、撮影情報は画に「重ね合わせ」て表示するのかな?
それとも、画を縮小して並べて表示するのかな?
前者なら色を選ばないと文字が見えにくいかもしれないですね。
背面液晶が4:3なら、余白があります。
そこに撮影情報を載せればOKです。
撮影直後に画としてゆっくり鑑賞したい人、撮影情報なんて邪魔と思う人もいるでしょう。、
一方、現場では撮影情報こそ重要である、画とした見るのは帰宅してパソコン上でと思う
人もいるでしょう。
すみません、私は後者です。
善悪ではなく、単に好き嫌いの問題です。念のため。。。
書込番号:17749953
0点
銀塩 (135フィルム) 一眼レフ とも ディジタル一眼レフ とも 表記されてはいま
せんでしたので、α-9 實オーナー兼ユーザーの立場からレスします 悪しからず。
orange さん
> 回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。
低照度下撮影でのAF/MF精度は言うに及ばず、7枚/9枚 絞り羽根の光芒は譲れません。
TLM (ハーフミラー) 有無はどちらでも構わないですし、フルサイズ/APS-Cサイズも
固執してません。
が、簡易M-up の2秒セルフタイマー (ニコンD100:低振動モード、D810:露出ディレー
モード) はコニカミノルタの頃から愛用していますので続けて貰える事が前提です。
背面液晶モニターサイズは (10年前のα-7Dの倍の) 5-inch (16:9 または 3:2) 。
α機は これからも キヤノン・ニコンも追いつけない操作性の良さを追求し続けて
欲しい !!
書込番号:17750646
1点
Aマウントの9が付くカメラは、ボディの質感に拘ってほしい。
未だソニーは、ミノルタ時代のα9を超える質感のカメラが出せていない。
α9系のカメラは趣味で楽しんでいるユーザーも多いと思うので、質感って結構気にしている人がいます。
書込番号:17750659
1点
撮った画の質感ではなくボディの質感ですか。。。
これは素材によるものなのか、デザインによるものなのかピンと来ないですが。。。
私なら、、、今の時代にあった設計がいいです。
今の時代とは水没、落下しても壊れないのが当たり前という意味です。
昔なら精密機械だからそれで壊れるのが当たり前でした。
それは使い手側の問題だと。
今はちょっと違いますよね?
ノートパソコンのキーボードにジュースをこぼすと壊れるか?
今は壊れないのが当たり前ですよね?
壊れたらメーカーの設計が悪いですよね?
機密性を高めることなく水没に耐えるのは難しいのかな?
加速度センサー内蔵なのだから落下は検出できるし、
水没もわかるかもしれない。
数分間なら内部から不活性ガスを噴出し続けて膜をはって
耐えられないかな?
例えが悪いですが、(潜水中の)潜水艦から発射されるミサイルは
海水には接触しないそうですね。
書込番号:17750959
0点
なんかこれ、本題から外れていると思いますけど(笑)
>コンデジが急激に売れなくなり、コンデジの出荷台数はピークの1/4になる。
>そして、まだまだ減り続ける。
>その次は、より小さいセンサーがスマホに食われてゆく。 M4/3でしょうね。
μ4/3というよりは「ミラーレスのカテゴリが喰われる」という方が正しいのでは?
それならばEマウントもスマホに喰われてしまうの?
私はそんな事は無いと思うなあ。
無駄に多いラインナップは整理されていくでしょうけど、
上・中・下必要最小限のラインナップは残ると思う。
一眼レフタイプのカテゴリも残ると思います。
なんだかんだ言って写真撮影が一番楽しいのは一眼レフタイプですから。
スレ主さんを貶してばかりでは可哀想なので、
ソニーの良い所も書きます。
現行Aマウント機が売れたのは、
・ライブビューでも簡単に綺麗に撮れる
・連射が速い
・動画がフルオートで簡単に撮れる
・EVFってのがなんとなくカッコイイ
・デザインもカッコイイ
・ソニーだから
まずこれで初心者の心を掴んだ。
使ってみると分かるのが操作ボタン、ダイヤルの配置が良い事。
慣れると他社は使えなくなります。
これはα57を使った感想ですが、このイメージは上位機種のα99でも同じ筈。
以上の事から初心者にやさしいインターフェイスを作るのが上手いんですねソニーは。
これは他社が真似出来ないソニーの良い所だと思います。
でも上位機種へのステップアップが微妙(しなくてもいい?)なのも事実。
だからこそ次期Aマウント機に期待せずにいられない。
高画素化とかミラーアップとかおかしな事しなくていい。
レスポンス、ビデオ性能の向上、その他のブラッシュアップが先。
ネガな部分を潰し、正常進化した物に仕上げて欲しいと思います。
そうなればエントリー機からステップアップする甲斐があるってもの。
潜在ユーザーは沢山居ますよ。きっと。
書込番号:17751623
2点
ボディの大小と撮像素子の大小とミラーの有無は関係あるのかな?
大きなサイズの撮像素子を商業ベースで作れる会社は
限られている。
フルサイズの撮像素子をコンデジサイズに組み込める会社も
限られている。
とはいうものの、
素子が大きくなればミラーも大きく、重く、空気抵抗も
増えることになりますけど。
書込番号:17751729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AM3+さん
一度α99を使ってみたほうがいいんじゃないかな。
書込番号:17752196
6点
>機密性を高めることなく水没に耐えるのは難しいのかな
Nikonにありますね。防水耐衝撃のミラーレスが。
あと機密じゃなく気密ね。
>例えが悪いですが、(潜水中の)潜水艦から発射されるミサイルは
>海水には接触しないそうですね。
そんな発射システムあったかなぁ?
高圧ガスで発射管の皮膜を破って発射して、海面上でエンジン点火だけど
この場合、海水には触れるよなぁ。
ソース知ってたら教えてね。
書込番号:17752340
1点
>けーぞー@自宅さん
>今の時代とは水没、落下しても壊れないのが当たり前という意味です。
ノートパソコンも、落下したら壊れます、
液晶も踏めば割れます。
水没したら、壊れます。
カメラも同じです。
書込番号:17752405
0点
ノートパソコン 落下試験
で検索していただくとわかりますけど、壊れないのが今の時代です。
HDDですら、落下を検知してヘッドは退避するはずですよ。
カメラもそれに準じてもそろそろおかしくないでしょう。
別スレネタですが、α99MKIIには電波時計対応を期待します。
GPSは内蔵してくれないでしょうから。
書込番号:17752497
2点
電波時計機能、これいいですね・・・・こうした発想がSONYを奮い立たせるん
です。拍手!!
これが付けば、腕時計をもって歩かなくて済むもんね・・・。序でに目覚ましな
ど、どうですか?・・・私、ふざけているんじゃないですよ・・どうして、こうし
た発想が浮かばなかったのか、自分が不甲斐ない・・・。
もう一つSONYに細やかなお願い。FEレンズもう少し増やして下さいませんかね
・・。AマウントレンズとLA-EA4との組み合わせもさすがにSONYと思わせますが、
7や7Rの機能がフルに発揮できないんです。
私はローカルフォトポイントを多用するので、LA-EA4を装着するとポイント
エリアが小さくなって頼りない。
そして、7Rのシャッター音、もう少し静かに出来ませんか?これは、機械的作動
だから、ソフト的解決は難しいんでしょうね・・・。
作動音のソフト的解決はともかくとして、上記のことが実行されれば、矢張り
最高のカメラです!!。
書込番号:17752670
1点
> α99MKIIには電波時計対応を期待します。
全機種に付けてください。
イベント撮影前に、3台持ちで時間を合わすのを時々忘れてさあたいへん、
ファイル名も被ってたりすることがありますんで、頭3文字ぐらい任意で入力させてください。
書込番号:17752712
3点
>>ファイル名も被ってたりすることがありますんで、頭3文字ぐらい任意で入力させてください。
大賛成です。
今は、複数のα機でファイル名が重複してしまって困ります。
多数のカメラを使うユーザーの要望では、トップグループに入ると思います。
そう言えばんニコンのD800Eは変更出来た。 私は D8E_ と設定していました。
ソニーもこれくらいの事なら出来るでしょうが?
それとも、こんな事もサービスしたくないのかね? 貧してるなら、有料500円でも良いよ。払ってあげる。
まあ、ソニーの企画者は、複数のカメラを使うなんて事を知らない人たちだから、仕方がないか。
あーあ、本当に、カメラを知る人に企画してもらいたいねー。
書込番号:17763838
1点
ワイワイ言ってる間に、2014年前半のBNCシェアが発表されています。
http://www.bcn.co.jp/press/press.html?no=299
細かいことはに気にして、上記ページにトップの企業とシェア一覧が出ています。
カメラ関連では
デジタルカメラ(レンズ一体型) キヤノン 25.8%
デジタルカメラ(一眼レフ) キヤノン 56.9%
デジタルカメラ(ミラーレス一眼) ソニー 36.4%
デジタルビデオカメラ ソニー 39.8%
デジタルフォットフレーム ソニー 38.2%
交換レンズ キヤノン 20.4%
4Kテレビ ソニー 64.9%
一眼レフの集荷台数はキヤノンが凄いね。まあ、ソニーは無いし、ニコンがダメだった結果かな?
ミラーレス一眼はソニーが躍進してる。α7三兄弟? それともNEX系のα6000?
一位のシェアが大きくなると言う事は、寡占状態に移行するのかしら?
書込番号:17763943
0点
4Kが撮れない、あるいは4Kと接続できない過去のカメラも
統計には入っているんでしょうね。
パーセント表示っは、小数点以下が一桁くらいが見やすくて
いいですね。
書込番号:17764830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>機密性を高めることなく水没に耐えるのは難しいのかな
Nikonにありますね。防水耐衝撃のミラーレスが。
あと機密じゃなく気密ね。
ご指摘の通りです、気付くの遅れてすみません。
ソースは機密ではなく、ディスカバリーチャンネルです。(笑)
ボディ内にライターのようなガスタンクを設けて、
清掃兼水没対策に使えてもいいかな。
もちろん、不活性ガスで。
書込番号:17764861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで個人的な感覚だと、
一眼レフ(TLM含む)世界シェア
キヤノン 〉ニコン 〉〉ソニー = ペンタックス
ミラーレス一眼世界シェア
ソニー 〉オリンパス 〉パナソニック = ニコン 〉キヤノン
書込番号:17766243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずflickrの日替わりカメラファインダーでは
メーカーランキング
https://www.flickr.com/cameras/
キヤノン (機種別ランキング)
https://www.flickr.com/cameras/canon/
ニコン....
https://www.flickr.com/cameras/nikon/
ソニー....
https://www.flickr.com/cameras/sony/
書込番号:17768696
0点
北米amazonでは、
<Digital SLR Cameras>
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Digital-SLR-Cameras/zgbs/electronics/3017941/ref=zg_bs_nav_e_4_2476680011
日本同様にキヤノニコの独占状態。
α77Uが36位とソニーとしては意外に検討してはいるが、GH4の16位に大きく離されている。
<Medium Format Digital Cameras>
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Medium-Format-Digital-Cameras/zgbs/electronics/3109925011/ref=zg_bs_nav_e_3_281052
ペンタは$5,000クラスで検討しているので安泰か。
<Compact System Cameras>
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Compact-System-Cameras/zgbs/electronics/3109924011/ref=zg_bs_nav_e_3_281052
このクラスはスマホに食われ非常に厳しい状態。サムスンが台頭してきていて、かつての液晶パネルと同様の状態?
書込番号:17770066
5点
北米アマゾンで買った方はいらっしゃいますか?
後継機もアマゾンで買わないって人のほうが多いような。。。
書込番号:17770330
3点
1台しか買わない人には何でもできることと壊れないことが重要。
AE統合機の話はどこへ?
クロップとM-Raw
TLMあってもいいけどミラーアップ
風景と高感度及び連写、どっちに比重を置く?両方がいい。最低40Mかな。
4K動画の切ってだしで革新的なことが起こればな。
ありそうでない電子NDフィルター
なんだかんだ言っても、キーワードは高感度と動画。暗いところは白黒でもよい。
ダイヤルは最低3-4,インターフェースは案外重要。
Rawで回折低減処理もね。
TLM使って革新的な事って話もあったなあ。
最初の2つだけでも36Mあれば画期的だけどなあ。
書込番号:17770839
1点
あれ?
これって、アマゾンの時間ごとの売り上げだよね。
今見たら、コンパクトシステムのランキングはこうなっていた。
1.NEX6
2.サムソンNX2000
3.α6000黒
4.α3000 (Aマウント)
5.NEX3N
6.α7S
(省略)
16.α7R
17.α6000銀
18.NEX5T白
おいおい、ソニーが上位独占だよ。
20位以内にパナは無いよ。
このエリアは、一番伸びている分野ですね。コンデジは別のカテゴリーでは?
今はアメリカは昼間だから、普通の人が買い物していますよね。
ソニーは強し。
書込番号:17770919
3点
ソニーストアの販売実績ってどのくらいなのだろうか?
価格.comの書き込みから思うに、結構ここを利用している人が多いような。
少なくともアマゾンよりも。。。
# アマゾンよりV3が好きだったな。
書込番号:17771105
2点
http://japan.zdnet.com/cio/sp/35051173/
アップルがIBMとの提携で実現すべきこと--ソニーと同じ過ちを犯さないために
という記事がありました。
賛否あるでしょうが、他社、他国にまねされるような商品作りを続けてもらいたいと思います。
というわけで次のα99mkIIは、上下に各2EV分の感度を広げた撮像素子と、
色較正可能なEVF、取り外し可能な背面液晶(通話も可能)を搭載して欲しいです。
「世界初」を三つか四つくらい"搭載"して欲しいですね。
書込番号:17771150
0点
ひとつ揚げ忘れたので載せとくよ。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Camcorders/zgbs/electronics/172421/ref=zg_bs_nav_e_3_7161073011
iPodに対するHDウォークマン、M4/3に対するNEX・TLM機、Goproに対するアクションカム。
巨大赤字を抱える企業には猿真似戦略しか残された道はないのかも知れない。
書込番号:17771464
4点
猿まね? あれれ?
フリちゃんの好きな某社は
真似した電気
で有名でしたよね。
これをかっこよく言えば、先行ランナーを見ていて、成功すると思えば、それをすぐさま猿まねして
得意の垂直立ち上げ
で売りまくる。
うふふ、ソニーも意趣返ししたのかしら?
でも、猿まねではないよ。
パナは小さな小さなセンサーで作り始めた。
ソニーは大きなセンサーで作り始め、さらに大きな大きなセンサーであるフルサイズを目的として作り続けている。今は、この大きな大きなセンサー機が、世界的に有名になっている。3種類から選べるからね。
そういえばパナも、1インチカメラの4K動画には、ソニーの4Kビデオで使っているAX100のセンサーを買うのですよね。これぞ真の猿まね。そのまま組み込むから。
ソニーはコンセプトを見て、自分流の製品を作る「発展的模倣」。
書込番号:17772004
4点
カルチャーを作る。
という意味では米国のリンゴ社とも似ているかもね。
書込番号:17772331
0点
>ソニーはコンセプトを見て、自分流の製品を作る「発展的模倣」。
コンセプトを猿真似してスペックだけをいじくって、それが「発展的模倣」かね。まさにソニー流だな。
かつて昭和の時代にはソニーもコンセプトを自ら作り出し、カルチャーをつくるようなモノづくりをしていたよな。
まあでも、個人の世界に引きこもる事が出来るウォークマンの様なカルチャーが、お宅さんの様な人間を作ってしまった様だし、カルチャーとは何とも言えんがね。
書込番号:17773395
4点
orangeさん、何も分からず猿まねだの、模倣だの、「Apple]と素直に云えぬ議論好
きなど相手にしないで、このスレッド閉めたら如何ですか・・・・。
書込番号:17773487
3点
ウォークマンって部屋の外で音楽を聴くものだと思っていましたけど。(笑)
最近の住宅事情ではそうもいかないのですね。
そろそろノイズキャンセリング機能が実装されたスマホもあるくらい(メーカーは失念)
だから、価格.comにも実装してもらいたいものです。
といわけで次機に望むものは、アコースティック・ノイズ・キャンセリング機能付きの
カメラかも。
カメラ自身の発生するノイズをキャンセルして欲しい。
純正のレンズに限定となるかもしれないけど。。。
書込番号:17774864
1点
次期に望むものとして、
バッテリーの使用ポリシーの変更機能
電圧の高いものから使う。
電圧の低いものから使う。
縦位置グリップから使う。
全てがだいだい平均になるように使う。
バッテリー間で充放電できる。(これは無理とは思うが)
保存用の放電機能も。
とか選べたらいいかも。。。
他社の特許と衝突するようであれば、、、バーターで行きましょう。
と計2個しか実装できないα77初代を使っていてそう思いました。
書込番号:17775016
0点
次機種からTLMをなくすことは可能なのだろうか?
正直言って、物理的にはTLMの弊害が有ろうが無かろうが関係なく、心理的には大きな弊害が有ることは事実です。私も、TLMは心理的にはしっくりこない、風景機には使いたくない。
だから、多くのα900ユーザーはTLMを嫌って逃げて行った。
α77Uのように秒12枚連写を出すためだと明確な利点が有れば問題なくTLMを使う。これは、α77Uが連写機で有り、展示会に出すカメラでは無いと言う事もTLM歓迎の理由で有る。
しかし、風景機には、TLMは心理的な抵抗が有る。α99の絵は問題なく使えるのは判っているが、それでも心理の問題なのです(実際はα99で風景を撮っています)。
α6000はTLM無しで秒11枚連写と高速AFを実現できている。
これでえ良いのでは?
もともとα99は低速連写だから、秒11枚連写が出来る性能なら問題は無い。
高画素とTLMは相性が悪いと思う。
理由は、高画素になると暗闇に弱くなるので、なけなしの光を30%もピンハネされるのは大きな痛手である。それだけ高ISO性能が低下するから。
だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?
TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。
そしてTLMは連写機専用にすべきと思います。α77UのTLMは大好きです。良い連写機ですからね。
書込番号:17777985
0点
>>というわけで次のα99mkIIは、上下に各2EV分の感度を広げた撮像素子と、
色較正可能なEVF、取り外し可能な背面液晶(通話も可能)を搭載して欲しいです。
良いですねー、こんなカメラができれば楽しいよね。それに、背面液晶を切り離して、そこからタッチセンサーでシャッターを押せるなんて便利そう。
そうそう、AF感度を2EV広げるのは、位相差AFでは難しいのではと位思います。
なぜなら、位相差AFは、TLM(α機)や半透過ミラー(C/N機)から反射される30%程度の光を使ってAFしている。ここのAFモジュールの感度を2EV広げるのは至難の業でしょうね。
光が弱すぎるから。
α7Sのように、主センサーで光を100%AFに使える環境で、初めて+2EV広がったと思います。
これはミラーレスだから可能になる構造だと思いませんか?
もし、30%程度の薄い光で+2EVもAFが広がるなら、その技術を使えばミラーレスでは+4EV広がるでしょう。
構造的に、DSLRはAF範囲が狭くなる構造を持っているのだと思います。
書込番号:17778005
0点
全ての範囲でAFが利く必要があるのか?
で意見が別れそうですね。
DMFの存在理由は、最後は撮影者に追い込んでもらいたい
からなのかも。
どこに合わせるかを知っているのはカメラではなく、
撮影者なのだから。
書込番号:17778110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D810に失望した、ニコンユーザーが
押し寄せるかも知れません。
書込番号:17802318
2点
次機種はOVFなのかEVFなのか見分けが付かなくて
どっちなんだ?と書き込みや問い合わせが殺到するかもね。
APS-Cレンズを付けないと気が付かないとかね。(笑)
それでも視野率が100%ならEVFな証だと。。。
書込番号:17802363
0点
>だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?
Aマウントでそれをやっても、性能的に十分な速度のAF性能は無理だと思います。
特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので、SSMでないレンズ、特にレンズ内モーターが無いレンズでは、遅くて使いものにならないでしょう。せっかく、77UでTLMによる79点専用位相差センサーでとても素晴らしい性能がだせたのにわざわざ、ハイブリッドAFにするメリットはありません。レンズの互換性を考えると像面位相差よりTLMによる専用位相差センサーの方が優れています。ミノルタレンズが77Uにより高速AFで使えるようになったメリットを忘れていはいけません。
すでに、77UでTLMの減光をかなりキャンセルできる技術ができているのですから、さらにそれを進めるか、あるいは、ミラーアップ機能をつけるかでしょう。
書込番号:17803898
2点
>特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので
ちと、話題がそれますが、以前のこと公開特許にコントラストAFで位相差AFを調整するって有ったけど、その後の実例は聞きませんね。やや有用性に疑問が有るものの、昨今のピント調整機能搭載機が増えたことを考えると、ソニーくらいは作っても良さそうに思いますが。
書込番号:17804424
0点
位相差AF専用レンズでコントラストAFは遅いってのは
各社の良い訳の定番なんだけども…
その組み合わせでもPENTAXは爆速なんですよね
像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?
書込番号:17804505
0点
>像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?
多分、ソニーも試作機でAマウントミラーレスの像面位相差の特許もでてたことだし、色々と試したんだと思います。
でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。
書込番号:17805281
1点
>でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。
これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
TLMをすぐにやめるわけにはいかない状況なだけかもしれない
Aマウントの存在意義がなくなるわけで…
このあたりは当事者にしかわからない
F4通しをFEで出してしまったし先行き不安
Aマウント続ける気あるのかなああ???
α700、900のあたりですでにやる気なさそうにしか見えなかったが(笑)
書込番号:17805310
3点
撮像素子の性能もぐんぐん良くなってますしね。
α77mkII向け技術で同じ画素数でフルサイズを作ると、、、
想像するだけでにやけてしまうのは私だけなのだろうか?
書込番号:17805530
1点
私も同感!!但し、フルサイズ7Rを凌ぐデジタルカメラ史上(そんなに長くない
けれど)最高解像度センサー搭載であること、の条件付きです。
もし、5000万画素以上あれば、どのようなフォーマットにも高解像度写真が生成
できるからです。ISO感度は100〜3800で充分、Raw、3/秒走れば結構、あとの機能
はあっても無くてもいい。
でも、これを7シリーズで実現するのは、流石にSONYでも無理なんでしょうね・・
書込番号:17805731
1点
>これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
それは、ありえないでしょう。
α6000の像面位相差を見ればわかるけど、少し暗ければ、すぐにコントラストAFになります。
なかなか、専用位相差を像面位相差が超えるには、まだまだ、壁があるように思えます。
それにEマウントのぎりぎりのフランジバックと小さいマウント口径では、テレセンの問題があるのでAマウントをやめてしまうには無理があります。F4通しのZAレンズの標準ズームでも性能的にイマイチなのに、このマウントで2.8通しの標準ズームをだせるのでしょうか?
今回の77UでAマウントの本気がよくわかります。
書込番号:17806392
2点
しばらく静観していたけど、
やっぱり光学ファインダー機がないと駄目なんじゃないかな?と思います。
Aマウントは、光学ファインダーの為に出来てるわけでさ。
透過ミラー機というのは、やはり傍流だと思う。
せめて、電子先幕シャッターの制限事項を解消してから「オールEVF」に踏み込むべきだったかもね。
ビデオとは違う「瞬間を写し止める」ということを、舐めちゃ駄目なんだよね。
>ソニーさん
書込番号:17806568
4点
とりあえず連写しておいて、後から一枚を選ぶという行為は
舐めた行為なのか正統な行為なのか意見が分かれるところですね。
とりあえずRawで撮っておいてというのはネガフィルムによる
撮影に相当するのかな?
現像液や定着液も舐めたことはないけれども。
書込番号:17806631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更、OVFの必要性は、全く感じないですけど、専用の自動調整のドットサイトを内蔵させるか、あるいは、オプションでつけれると便利かなとは思います。
書込番号:17807136
5点
TLM+象面位相差システムの廃止を強く強く希望します。
フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。
書込番号:17808522
3点
該当する機材を買ってからの要望のほうがメーカーに届きやすいかもよ。
新たなパスが開けるし、機会もあるだろうから。。。
書込番号:17809045
2点
>>フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。
あれ?
ここはαのスレですよ。間違っているようですね。
APSCがM4/3に負けてしまったのはキヤノンの最新センサー機70Dですよ。
70Dのダイナミックレンジと彩度はM4/3以下になりしまた。二分割センサーのために、個々のセンサーはM4/3と同じ面積になったためだと思います。間違っていたら教えて下さいね。
ソニーのAPSC機は、α77Uもα6000もM4/3よりはずっと上ですよ。
70Dのような低性能センサーと間違われると迷惑します。
書込番号:17809947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
書き方が悪かったかもしれないので、再度。
「ファインダーそのものの形式が、光学式か電子式か」という話では無いんですよね。
私が言いたいのは「シャッター幕が開きっぱなしにならざるを得ない電子ファインダー機におけるレリーズタイムラグと、それを軽減する為の電子先幕シャッターに付きまとう制限が鬱陶しい」ということで、ファインダー形式というよりは、それに伴う撮影のフィーリングに直結する問題を指しているわけで。
で、電子ファインダー機のそういったフィーリングの問題について、やはりEマウントの方が向いてる、有利だと思うわけです。
しかも、確かに電子ファインダーは便利ですが、未だに光学ファインダーにもメリットはあるわけで。
「いつも同じようにしか見えない代わりに、肉眼そのままのダイナミックレンジ」とかさ。
そういう解消出来ない、むしろあって然るべき根本的な違いを逆に活かして、「じゃ、Aマウントにしかできない光学ファインダー機が、一つくらいあっても良いんじゃないか」というわけです。
ただし今後、Aマウント機がファインダー用の撮像素子でも搭載してくれば、それも確かに「Eマウントには出来ないカタチ」ではあるんですけどね。
Aマウント機がこのまま電子ファインダーで突き進むとして、これからの機種に望むとすれば、そういうことかな。
書込番号:17810197
2点
やはりミラーレスにはグローバルシャッターが似合いますね
無音が理想♪
まあグローバルシャッターは一眼レフにも欲しいけど
書込番号:17810210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口でパシャッと叫びながら撮っているのは
私だけなのでしょうか?
書込番号:17811720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。
いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。
ソニーファンやってる限り、心の晴れる日は来ないと覚悟しといて下さい
プレステだって任天堂ファンのネガキャンにずっと晒されてますよ
じゃあゲームビジネスやめちゃえってわけにはいかんでしょう
書込番号:17822599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































