α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(5574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

標準

α99 底値はいったい…?

2015/03/14 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 zep.tさん
クチコミ投稿数:3件

現在α77を愛用していますが、ずっとα99が気になっています。ここ数日価格が下降していますが、αの底値はいったいどのくらいだと思われますか?

書込番号:18575488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/14 01:00(1年以上前)

 底値がいくらになるか?無責任な予想は何とでも書けますが、その予想が正しいと保証できる人はいないと思います。

 ソニーの生産体制の問題もあるでしょうし、原材料を輸入に頼る以上、為替レートとか、材料の需給の問題なども絡んでくるので、確実なことは、たとえソニーですらわからないと思います。

 どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思いますし、予算に制約があるなら、例えば18万を切ったら購入する、切らなければ諦めると決めて、機械的に判断するかでしょう。

 今よりもっと下がるかもしれないと、下がる事ばかり考えていると、安いお店の在庫がなくなって、突然値上がりしたようになる事は良くありますから、どこかで見切ることは必要だと思います。

書込番号:18575543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/14 01:09(1年以上前)

15、6万円まで下がればやっと適正価格かな…(´・ω・`)

書込番号:18575558

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/03/14 05:30(1年以上前)

自分は19を切ってる今だと思いますがね(笑)
最終処分まで18は切れないかと。
(原価は18に消費税当たりだと思う。)
決算で問屋が儲け度外視で処分掛けたんじゃないかな〜
だから、SONYマーケット直取は安くなってない。
売り切ってレートの高い原価のは仕入れなきゃよいので、無くなれば現在のレートだと、また20越えになるんじゃないかな。

書込番号:18575782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/14 06:23(1年以上前)

18万円台はネットショップかディスカウントショップですね。
コージ@流唯のパパさんが言われているように18が底値でそれを切っていくと原価に近くなるのかもしれません。


遮光器土偶さん>
どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思います

とても同感です♪シャッターチャンスはその瞬間でしかないですもんね(*^^*)
私は2台とも、5年保証を付けて25万円くらいで購入しました。購入後のサポートは大切ですし、外でレンズ交換したくなかったことと、その瞬間を逃したくなかったので。
今、同じところで2台購入したら22万円×2で44万ですから当時と比べたら6万円くらい安く買えますね(^^)
でもいいんです♪今までの2年間で撮影した写真と経験は間違いなく6万円以上の価値がありますから♪
本当にα99と出会ってよかったです☆

書込番号:18575820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/14 06:33(1年以上前)

底値はいったい、いつやって来るのでしょうか?

以外とすぐかも知れません。
もうそこね…

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:18575838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/03/14 07:23(1年以上前)

165,000

書込番号:18575926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2015/03/14 07:32(1年以上前)

いくらでしようかね…

この3月の決算時期がある程、下がるかと。
但し、更に下がるのは99の後継機?が出たころかな…

まあ、安ければ安いほどいいですね。
デモね、買いたい時で買える時に買うのが良いかと。
その分、早く99で写真が撮れますからね。
で、買った後は価格を気にしないことです。


いま買わないと言うことはすぐに必要がない?…

書込番号:18575949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/14 08:01(1年以上前)

ソコは判りませんので、気長に待つしかないと思います。

書込番号:18576013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/14 08:39(1年以上前)

今、他にカメラが有るんならシャッターチャンスを逃すと言う事も無いだろうし、気長に後継機登場&値下がり待てば?

そこまで待てないんだったら、量販店巡りして此処の最安値より安かったら思い切るとか…

俺の場合他メーカーのフルサイズだが、量販店で此処の最安値より安い値を提示されて、「えっ!こんな値段で良いの?あ〜うん 買う」って買ってしまった。

書込番号:18576107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/14 08:56(1年以上前)

今の価格も安いと思いますよ。

書込番号:18576153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/14 09:14(1年以上前)

価格の推移グラフをみると現在は緩やかに下がっていますね。
ただ、2015年には一気に上昇しています。
今後もこの様な状態になるかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/

見通しの着かない価格変動では、今が買いだとは思います。
もしくは、現在ののcomの値段より5000円安くなると購入する等、自分なりにルールを作ると
買いやすいかも知れません。

書込番号:18576197

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/14 09:43(1年以上前)

仰せの通りに、価格.COMの2年間価格を見ると
  過去3回とも19万円を切ったところが底値であった
という事は、4回目の今日も、このあたりが底値になる可能性が高い。

もっと下がるのは、次期機種が発表されたとき・・・今年暮れか来年年初あたりかな?

書込番号:18576289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2015/03/14 16:00(1年以上前)

底値はよくわかりませんけど、今なら19万でちょうどよいぐらいではないでしょうか?
新品で購入するならそれぐらいかなーと。

書込番号:18577402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zep.tさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/14 22:00(1年以上前)

別機種

α77で先日撮った梅です

以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!

あふろべなと〜るさんの言われてる15〜6万なら何とかして買おうと思うのですが
α99を手に入れたら絶対良いレンズが欲しくなるだろうし…何分予算が(笑)

シーターインダービネンさんの様に2台持ちできれば最高でしょうねぇ!うらやましいです。
現在も外でレンズを替えるたび、絞ってゴミが映りこんだとき…あぁ2台あれば!と
いつも思います。

横道坊主さん…そう思ってるんですが日々フルサイズへの憧れが募るばかりなんです(笑)


t0201さん分析ありがとうございました!

皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!

書込番号:18578843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/03/14 23:38(1年以上前)

後継機が発表されれば嫌でも下がりますね。

書込番号:18579430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/15 00:20(1年以上前)

α900の時は、ジリジリ下がってきて後継機が出ないけど生産中止が分かったら突如跳ね上がりましたね。

書込番号:18579597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/15 14:20(1年以上前)

20万円切ったら買う、それくらいの価値しかないってかつて豪語していた人もいたかな?
でも結局買わなかったみたい。ぉぃぉぃ。

買わないで済む1日をどう評価するのかが意見の分かれるところ。
500円/日損していると考えるなら、15,000円/月損しているのかな?
500円/日得していると考えるなら、15,000円/月得しているのかな?

書込番号:18581260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2015/03/15 15:13(1年以上前)

ニコン、キャノンほど流通はないだろうし?

後継機発表とか生産完了で一気に値上がりもありえるよ。

また、足元を見て高値?で売ろうとする店も多々有りますね。

私は、SONYのエントリーフルサイズ機を待望ですがね?

書込番号:18581395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/15 19:13(1年以上前)

当機種

α99 + 50mm 1.4ZA

100mm F2.8 Macroいいですね(*^^)羨ましいです
α77をお使いでしたらα99は直感で使用できると思いますし、画質がとにかく素晴らしいですから
α99のお値段が下がってきている今、オススメですよ♪

書込番号:18582144

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/16 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α99

α77+135mmSTF

α99、良いですよ。
STFも良い。

書込番号:18584018

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ147

返信43

お気に入りに追加

標準

α7UAが欲しくならない?

2015/02/16 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

どっぷりとAマウントに使っている者です。
Aマウントと心中する気はないが、良いレンズを楽しめるし、液晶撮影は使いやすいので、Aマウント中心は変わりません。

しかし、最近、小型軽量のEマウントがのしてきたので、試しにα7を使ってみると、これが良い。
α99よりはAFは遅いし、レンズは少ないし・・・しかし軽い!
軽ーい魅力は、重いレンズに勝る、還暦越えだからネ。

そこで、多くの団塊世代が求め始めている小型軽量・フルスペックな高画質デジイチをAマウントで実現すればいかがでしょうか?

既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。
元もとAマウントは連写には弱かったしAFも遅かったから、そのようなカメラには慣れている。
逆に高画素の小型Aマウント機ができれば、少々のAFには目をつぶれる。

α77Uをそのままマウント部だけ変更して出しても良いし(18万円)、センサーを3600万画素にアップして出しても良い(20万円)。

でも、Aレンズを使った、ハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)では、AFが遅いのかな?
更新したAマウント大三元なら早くなってるのでは?
そうならレンズも買い換えますよ。
135ZAや135STFは素敵ですからね。


小型軽量のフルサイズをAマウントでも欲しいものです。
でも、ソニーとしては戦略は、小型軽量はEマウントかもね。
苦しいところですね。

書込番号:18482775

ナイスクチコミ!3


返信する
OHOHO1225さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 11:10(1年以上前)

本文中、α77Uになっていますよ。

書込番号:18482795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/16 11:28(1年以上前)

現時点でSONYの考え方は1本化されていないですな。

αマウントを引継いだけど思うように売れなかった。
逆にEマウントはそれなりの結果を残している。
と同時にα7シリーズはマウントアダプターで楽しめる。

SONY的にはEマウント1本化の方が良いと判断していると思いますな。

作ろうと思えばα99後継機は作れるだろうが、リスクの高いαマウントよりはEマウント優先。

α77Uは良いと思ったが思うように売れていない。

Eマウントにαマウントアダプターをセットで売った方が良いと思いますな。

書込番号:18482846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/02/16 11:30(1年以上前)

>既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?

orangeさん、大丈夫ですか!
お気を確かに!

書込番号:18482857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/16 11:59(1年以上前)

CP+で新製品の発表が無かったので、禁断症状ですね(;・д・)

書込番号:18482947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 12:08(1年以上前)

>>本文中、α77Uになっていますよ。

あっと、本当だ。
表題のとおりに、α7UのAマウント版です。
訂正します:

誤:既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
正:既存のインフラを使うために、α7UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?

α7Uの形で、レンズ保持部が飛び出していても良いです。
要は、Aマウントレンズがそのままつけば良いだけです。
α6000のAFは早いから、あれに近い(少し遅くてもOK)なら十分満足します。

LA-EA3があるといわれればそうですが、あれはいやだ。
もっと、α6000くらいにチューンアップしないとねー。
ソニーの規格の人よ、写真を撮ってくださいな。
そうすれば、写真マニアの要求がおのずから理解できるようになる。
今のように、机上の空論で、ネットユーザーのアンケートのみに対追っていると、外してばかりになる。コアユーザーはインターネットの外に存在していますからね。
おっと、ファミリービデオ出身の企画者に、こんなこと言ってもわからないよなー。

ソニーのAマウントが悪くなったのはただひとつ、人災だけです。
良い企画者が戻れば、回復する。
技術は良いのだから。


やはり、小型軽量・高画質カメラは難しいのかしら?
もしそうなら、当面はα7四兄弟が席巻できるから、これはこれで目出度いことです。
Aマウント後継機はじっくり待てばよいだけです。

いずれにせよ
  がんばれ! ソニーの技術者!
  軽いカメラがほしいよー。

書込番号:18482972

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 12:23(1年以上前)

>>  軽いカメラがほしいよー。

誤解なきように、
  α99後継機のフラグシップが一番です。
二番目が軽いカメラ。
Aにも軽いカメラがほしいな・・・デザインは変でも良いよ。


>>CP+で新製品の発表が無かったので、禁断症状ですね(;・д・)

うんうん、だんだん禁断症状が出始めてきた。
昔α900は発表から出荷まで1年待った。これは楽しい1年であった。世界最高画素になるのがわかっていて待っていた。

今は、出るかでないかがわからないで、待っている。
こういうことはいけないよ。
もっとも、ソニーの企画者は、写真を撮らない人だから、写真マニアの心理はまったくわからないだろうね。
何もいわずに待たせると、疑心暗鬼になる。
Eにシフトするのは当然だから、このままAから撤退するのかなと思わせてしまう。

基本方針演説だけで済むのですよ。
  Aマウントはα99の後継機を出します。内容は鋭意検討中ですが、技術は開発済みです・・・とか言う。

今は、Aの後継機を出すか切るかでもめているのと違いますかね?
  なみあぶだぶつ

しかし、どっぷり浸かったユーザーにこんな気を起こさせるとは、最低の企画者たちだね。
Aは人災だねー。Eがうらやましいよ。



書込番号:18483005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/16 12:30(1年以上前)

>α7UAが欲しくならない?

スレタイ見て てっきりNikon D810の天体撮影用追加モデル D810Aのようにα7Uの天体撮影用モデルかと思った...

書込番号:18483035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/16 12:52(1年以上前)

AFをもっともっと進化させた『LA-EA5』を開発して、「マウントアダプターセット」みたいな感じでEマウントのボディと一緒に発売してくれれば、とりあえずは満足できるのですが。。。

書込番号:18483130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/16 12:58(1年以上前)

そういえば、CP+で入場時に渡されるパンフの中のソニーの製品一覧でさりげなくLA-EA3が無視されてましたけど、深い意味があるのかなぁ?

書込番号:18483153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 13:30(1年以上前)

LA-EA3が不要になるカメラが出る・・・なんてこと無いよなー。
出てほしいけど。

書込番号:18483267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/02/16 13:40(1年以上前)

α99のEマウント化に期待します。
フリーアングルモニターに、憧れています。(GPS搭載も)
トランスルーセントミラーが無ければ可能な筈です。
画像センサーに位相差AFセンサーが、載っているから、AマウントレンズのAFモーター内蔵レンズで、LA-EA3で,
AF撮影が、出来ると思うのですが?(オリンパスで実現)
ボディーの厚み分は、センサーの前後移動により、AF微調整に利用。
重くなるから、orangeさんの希望からは、離れますが。
グリップの形状で重さの感覚が、変わります。

書込番号:18483289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/16 13:54(1年以上前)

〉ソニーのAマウントが悪くなったのはただひとつ、人災だけです。
良い企画者が戻れば、回復する。
技術は良いのだから。

人災とか言っているようではダメですな。
現実を見ないと。

Eマウントは頑張っている。
がボディよりレンズを出さないと。
フジのXマウントの方が積極的にレンズ開発しているように思う。

センサー開発、ボディ開発の基礎は出来ているからレンズの裾野を広げた方が良いと思いますな。
マウントアダプターがあるからα7シリーズを購入しているユーザーも多いでしょう。

マウントアダプターで楽しむのは良いと思うが、魅力あるレンズを出さないとダメだと思いますな。

αマウントはフルサイズ一本化して開発を絞った方が良いと思いますな。

書込番号:18483324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/02/16 17:46(1年以上前)

すいません。
いくつか。


まずα7IIのAマウント版は要りませんよ。
それならα7IIにマウントアダプターでことがたります。
ハイブリッドAFはレンズが重いから遅いですよ。
2400万画素の現在のフルスペック機なら欲しいです。
少なくとも常時14bitRAW、連射RAWで5コマ以上、枚数RAW50枚、反応速度のアップは必要だと思ってます。
orengeさん、実際高画素機と一緒に出て、その機種買うんですか?


ここからは雑談です。
お話出来た内容だと、
@RAWの14bit化の要望は少ないらしいです。
 勿論、自分は逆。
 α7Sで少し状況変わりそうな雰囲気はあるそうです。
AAマウント機は、高解像度の要望が圧倒的で次機種はそうなる予定だそうです。
 多分、後継機がさらに遅れてる原因。
 Aマウントで低画素高速連射機はまったく考えてないようです(涙)
 1200万画素使ったAマウント高速連射機素敵なのにな・・・
B現在、FEレンズに注力してる。
 圧倒的な要望数。
 それに引き換え、Aマウントは少ないらしいですよ。
 SAL24105とかも売れなかったらしいですしね。
CEマウントが売れてるのでいろいろ出せる。
 売れてないと出ないとも聞こえる。
Dα6000とα7Sが好調。
Eα7Sの後継は現在予定にないが検討中。
 まあ、無難な答え。
Fアンケートは、取っていてヨーロッパやアメリカの声(要望)も反映してる。
 と言ってましたが、日本の声が小さいみたいですね。(SONY社内含む)
G社内では未だf1.4クラスはAマウントで行く声が大きい。
HFE85Zは、f1.4の可能性が残っている。
 f1.8になったらごめんなさい(笑)とのこと。
 と言うことは、まだその段階・・・。
I上で高画素機聞いたので、Aマウントミラーレスの要望出しましたが考えても居なかったみたいです。
 自分は、FEで高画素機出せばAには要らないとちょっと思ってます。
 だって、お金続かないもの(笑)
J現在のボルトネックはCMOSからの書き出しで1/5〜1/8くらい掛かっているのが問題。
KEVFと液晶の切り替えは●●●で○○○を計算して切り替えている。
 すいません。内緒と言われたんで察してください(笑)

まだまだ話しましたが、とりあえずここらで。 


意気投合した内容は、お金をあまりかけずに改善出きる事をまずするということ。

よく、上部にボタン1個増やせとか、露出ダイヤルを第3のダイヤルにする(自分もこっちは賛成)、サブ液晶付けろ(自分は要らない(笑))とかのお金の掛かる要望が多いらしいです。
次機種では、自分的には縦グリのパワーグリップ化(Nikonのように電圧増やしてやれることを増やす)や次機種への共通化、FEのダブルスロット化(駄目なら縦グリに追い出す)など。

とりあえず、マルチダイヤルにダイレクトフォーカスを割り当てられるようにして欲しいと言っておきました。
カスタムの制約解除や露出反映の拡大などもね。

書込番号:18483905

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/16 18:38(1年以上前)

>α7UAが欲しくならない?

このAユーザーの望みを叶えてくれないのが今のソニーなんだよ。
Eマウント様が居るのだから出すわけない。

>もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。

そんな事は断じて無い!(笑)

AFや連写は時代が進むにつれて進化して行かなければならない。
そんな時代遅れのカメラを新しく出すほどソニーも馬鹿じゃない。

これからEの連写機がどんどん出てくるはず。
そして、Aの出番は完全に無くなる。
LA-EA4など、レンズが揃うまでの繋ぎ。

どう転んでもAユーザーが悔しい思いをする図式に変わりは無い。
だからAマウントは選ばれない。
だからユーザーが増えない。

もう終わってるじゃない。
ソニーも不良債権と見込んでるから中々手を出さないんだよ。
下手に新機種を出して失敗して、傷口を広げたくないから。

もうそっとしておくしかないんだよ。
その内出すだろう、忘れた頃に。
ユーザーの願望とかけ離れた時代遅れの機種が。

いい加減勉強しよう。
ソニーはAユーザーを蔑ろにしていると。
蔑ろにされていないと思ってるのは盲目信者だけ。

これを覆すには革新的なAマウント機を出すしかない。

書込番号:18484032

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 23:10(1年以上前)

>>AAマウント機は、高解像度の要望が圧倒的で次機種はそうなる予定だそうです。
 多分、後継機がさらに遅れてる原因。
 Aマウントで低画素高速連射機はまったく考えてないようです(涙)


おー、まともにユーザー層を理解し始めたね。
αAマウントのフルサイズはα900で増えた。
これは世界一の高解像度カメラであり、画質も良かった。
だから、その種類のカメラを求めるユーザーが来た。
風景やポートレイト撮影。

AFが遅かったから、連写ユーザーは来なかった。
α77にも連写ユーザーは来なかった。

α99でユーザーは減ったために、新規ユーザーは増えなかった。
だから、ユーザー層は高解像度層のままである。

よって、買い替えに期待するなら、まずはユーザー層に合わせることですね。
既存ユーザーを捨てて、ゼロから新規ユーザーを獲得する戦術は、α99のビデオ化で大失敗した。
予定通りに熱心なユーザーからD800/D800Eに逃げていったが、ビデオを求める新規ユーザーはほんの少ししか入ってこなかった。哀れ純粋にユーザーが減少しただけにおわってしまった。

カメラには、カメラ価格の10倍のレンズ資産を持っているという事を知らない人が立てた戦略でした。
過ちは認めれば、強くなれる。学習しようね、Aマウント。

αAの資産を生かすには、高解像度カメラが一番似合う。
ようやく、このことに気づいてくれた。うれしい。
上がまともになったのでしょうね。
ちょっぴり先が明るくなってきた。

ただし、高解像度カメラを出したからと言って、一気にユーザーが増えることはないですよ。今回は、他社からの乗り換えは無いから。
キヤノンは5千万画素を出したので、乗り換えてこない。
ニコンも、既存の3600万画素があるので乗り換えてこない。
α900の2400万画素からは5千万画素に喜んで乗り換える。
このように、地道に自社の乗り換えを増やして、それに外部の人を取り込んで徐々に人口を増やしてゆく。カメのようなノロイあゆみです。これがカメラ業界。


想像ですが、
どうせAマウントは4000万画素くらいを計画してお茶を濁す気でいたのでしょう?
しかし、キヤノンに先に5千万画素をだされたので、4千万画素は恥ずかしくて出せなくなった。
急きょ5千万画素に変更中かな?
今年の12月に出れば御の字ですね。
いいよ、焦らずに、良いカメラを出そうね。

  待ってるよ、高画素Aマウント。
  あせらずに、熟成して出そうね。
  待つのには慣れているα900ユーザーですから。
まともなカメラを待ってるねー。

書込番号:18485388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/02/17 00:46(1年以上前)

orangeさん


主題に沿った、買うか買わないかの質問は無視なんすね・・・

それはさておき、TLM機のAマウントには高画素機は不釣合いなんですよね。
高画素機はTLMのない常時ライブビューのミラーレス機が一番良いんですよね。
だから、使い方考えると派生機かFE+マウントアダプターで十分。
TLM機こそ新しくパーフォーマンスの出るレンズ作ってても高速連射機一機種(APS-Cとで二機種)ずつあるべきなんです。
α77IIがそうだと言うなら、これにAFD&4D FOCUSの使える2000万画素機を追加するべきかな〜って思います。

実際、Aマウントミラーレス機で5000万画素、連射3枚、UHS-II、wifi対応、後はα99と同じくらいで、25万円くらいなら、orangeさんが言っているユーザー辺りには売れちゃうと思うんですよね。
勿論、自分も買うでしょうし。
それに風景の人は戻ってきそうだしね(笑)
これにわざわざTLM入れて、α77II並みのAFにしても仕方なくないですか?

実際、ISO6400での画がα99とα7IIでは明らかに現像時の対生が違うんですよ。
処理系の進化もあるでしょうが、TLMの光の差の痛手が出てます。
だから、自分的には世の中には反してますがα7IIは像面位相差の無いCMOSのほうが良かったんですけどね。


>α77にも連写ユーザーは来なかった。

これも高画素信者の弊害。
高画素信者が一番声大きいんですよね。
高画素で連射できれば越したことないんでしょうが、同じ技術で高感度と連射枚数に反比例するなら一番良い落しどころにするべきだったんです。
それこそ1200万画素や1600万画素でISO6400以上が使えるα77IIなら馬鹿売れ(SONY的に)したんじゃないでしょうか。
Canonは売り方上手いんで、それでも7Dmk2には及ばないでしょうけどね。

書込番号:18485752

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/17 01:35(1年以上前)

いろいろと難しいですね。
べき論を言っても、現状のユーザー層は、べき論と同じにはなっていないのですから。

「高画素とTLMは相いれない」というのなら、べき論としては以下のような別の言い方になるでしょう:
  本来の目的である高画素機を作るために、AマウントはTLMをやめるべきであると。
そもそも、ミノルタからα900まではTLMは無かった。
α99でなぜかTLMになっただけ。
これが高画素に向かないのなら、TLMをやめるべきである。これぞ本筋論。

TLMがあるから、高画素にしてはいけないと言うのは、本末転倒。
昔からのαAマウントユーザーはこのように思います。.
α99から入った人は、TLMありきで考えるので、TLM機には高画素は向かないという。
が、その前からいる住人は、高画素機を使ってきたから、高画素機にTLMが向かないのなら、TLMをやめるべしと言う。


まあ、これが、昔からのAマウントユーザーのべき論でしょうね。


しかし、こんなべき論を言い合っても、何も前進しない。
それに、Aマウントが失速したのは、TLMのせいでもない。
ユーザーが待っていたものと、出てきたカメラがα77やα99では違っていたから。ただそれだけ。
単純に企画者とユーザー層の希望が食い違っていただけ。それに追い打ちをかけたのがα77のみじめな完成度、完成品と言うよりは試作中のαテスト機であった。βテストに進む前の段階であった。(そうか、もともとαだから、αテスト段階で出してしまったのかな、ワッハッハ)。完成までに6か月、ユーザーが苦しんだ。これで一気にAマウントの信用と評判が低下した。まあ、済んだことだから、これ以上は言わない。



Eマウントは、それの魅力を増すために、高画素機を出すでしょう。
そして、新規参入ユーザーはEマウントをサブカメラとして買う。これが一番買いやすいから。
こうしてEマウントは他社ユーザー層に静かに浸透してゆく。
Aマウントは、サブカメラとしては売れないので、新規参入は無い。ガチンコ勝負しているので、勝つか負けるかの勝負になるから。
ここが苦しいところです。
私は、もしAマウント機に1機種だけ出すなら、それは高画素気が一番売れると言っているだけ。
Eマウントとの役割分担とは別の話です。
すでにAユーザーは多くのレンズを持っている。
ミノルタがやったように、これを捨て去ることも戦術としてありうる。しかし、それをすると、ソニーと言うブランドに傷が付き、Eマウントの将来性が絶たれてしまう。つまり、Eマウントはメインカメラに絶対になれなくなる。

当たり前ですよね。
レンズをしこたま持ったマウントを平気で捨てるメーカーを、メイン機にはしないですよね。ユーザーは自分で稼いだお金でカメラやレンズを買うから、真剣です。
ソニー企画者の、鉛筆なめなめで妄想でえいやっと決める真剣さとは、真剣度のレベルが違う。

だから、ソニーとしては、Eマウントが成長の主力になったにもかかわらず、Aマウントも継承しなければならない。
幸いにして、開発方式をEとAで統一させれば、心配するほどの開発費はかからなくなる。低価格開発が可能になります。今や、開発費の多くはソフトウェアだから、これを共有できれば、すごく安上がりの開発ができる。

このあたりにかけて、Aマウントも継承できると思っています。
現実に、ソニーの人も、Aマウントも開発費を回収できるだけは売れていると述べている。
AにはAの良さがありますから。
ミラーレスは良い面もあるが、従来型のデジイチも良い面がある。
ゆっくりと良いカメラを開発しましょうね。
α77の時のように、せいては事を仕損じる。
  ゆっくりと待っています。

書込番号:18485842

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/17 01:56(1年以上前)

>>>α77にも連写ユーザーは来なかった。

>>これも高画素信者の弊害。
>>高画素信者が一番声大きいんですよね。


あのね、過去の事を知らないのでしょう?
私たちαファンは、α100の時から住んでいます。
α77の時は、ユーザーはだれも高画素連写機を求めていなかった。
ソニーが勝手に高画素連写機を企画して作った。別に1200万画素の連写機でも良かった。そのころのニコンのフルサイズは1200万画素のD700だったから、1200万画素でも劣ってはいなかった。
高画素信者がいたとすれば、それはソニーの企画者であった。
企画者の名誉のために言っておきます:
  当時としては、高画素が最先端の輝きを持っていたから、高画素にしたのだと思います。
  連写に何が必要かは二の次、製品イメージが優先する時代であった。
  それに、α55で勢いをつけてたので、2位奪回だ、イケイケドンドンの時代でもあった。
  ただ、出来上がった製品は未完成品だった。かくして崖から転がり落ちた。這い上がるのに4年かかった。
  失ったシェアはいまだに回復できないでいる。長くかかるでしょうね。


何でもかんでも、ユーザーに押し付けるのは誤りですよ。
それと、何でもかんでも連写機が良いというのも理解できない。
Aマウントに連写ユーザーは少ないのだから。
連写機で新規開拓するというなら、話は別です。 この場合には、高画素機よりも売れる台数は少なくなる。
2台目に作るべきカメラでしょうね。


書込番号:18485879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/17 08:44(1年以上前)

私もTLMの無いAマウント機を待っている一人。orangeさんの18485842に完全に同意しています。

書込番号:18486352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/02/17 14:17(1年以上前)

 個人的な印象です。
 A99を売ってA77Uに買い換えた立場としては、Aマウントでもうフルサイズは要らないと思ってます。
 SLRのカメラを使う人は、望遠系でバシャバシャ撮る人が多いでしょうから、APS−Cの方が倍率も稼げてレンズのダルい部分はカットされますので描写性能は非常に優秀だと思います。それで良いのじゃないでしょうか?あとAマウントレンズもA7シリーズで不自由なく使えますしね。シグマも関心なくなったみたいですしね。
 資源を集中するためにもAマウントは徐々に終熄に持っていった方が良いのじゃないかと思います。
 ミノルタ以来のユーザーとしては、ソニーはもうαユーザーに対する義理は十二分に果たしてくれたと思いますし、感謝しています。もう止めますと言われても、「はいそうですか。長い間、ありがとうございました。」という感じです。ぼくは、そういうふうに感じています。

書込番号:18487198

ナイスクチコミ!11


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

α99の顔検出AFについて

2015/02/07 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:154件
機種不明

645+45ミリF2.8

自分は長らくペンタックス645でポートレートを撮っているのですが、さすがにお気に入りのフィルムRVPFが生産中止になり、デジタルへの移行を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α99の顔検出AFは一般的な、f2.8程度のポートレートでピントが来るものでしょうか?
今までは645の大きなスクリーンに助けられ、MFでピント合わせをしてきたのですが、正直35ミリのファインダーでピントを合わせる自信がありません。
そこでα99の顔検出AFに大変興味を持ちました。
どなたかご教授頂ければ幸いです。

書込番号:18449235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/07 17:43(1年以上前)

ペンタックス645なら645Dとか645Zで良いのでは?

書込番号:18449296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/07 18:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
確かに645Dも候補の中にありますが、画像素子が645フルサイズで無いため、35ミリで言う28ミリ程度のレンズだと解放F値がf3.5と暗く、自分の作風である広角レンズで背景をぼかしながら撮るのに向かないため躊躇しています。
最悪妥協して35ミリ相当の45ミリF2.8で撮ることも考えて入るのですが。

書込番号:18449434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/07 18:37(1年以上前)

顔認識はわかりませんが…
α99ならピント位置の拡大とか出来たはずなのでキッチリ合わせたりとかはしやすいと思いますよ〜
EVFの特権ですね〜(^皿^)

吾輩自身はソニー機は、まだα77で頑張ってるのとAF主体なズボラ人間ですが(;^_^A

書込番号:18449481

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/02/07 18:49(1年以上前)

レンズ資産は無いんでしょうか、有るんでしょうか?

顔認識AFを前提にするなら、位相差AF機ではなくコントラストAF機を検討するのもありだと思います。
パナやオリンパス、ソニーなんかの中級機種以降なら、顔検出から一歩進んだ瞳AFが装備されてる筈です。


そこを踏まえたうえで、魅力的なレンズとか、EVFの大きさや精細感、ホールディングなどで選んでは如何でしょうか?

書込番号:18449529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/07 19:21(1年以上前)

機種不明

645+75ミリF2.8

レスありがとうございます。
この20年間645でポートレートを撮っているので、レンズ資産はありません。
一時期は室内撮影用にフジのS5Proを使っていましたが、外に持ち出すと645並みに広角レンズで背景をばかしながら撮るのに向かないため売却してしまいました。
肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。

書込番号:18449642

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/02/08 00:26(1年以上前)

スレ主さんの作例位の画面に対する顔の割合なら余裕で顔にピンは来ますよ
(瞳に来るかは別)。

α99発売後(?←多分…うろ覚え)のEマウントの方で瞳AFと言うのが実装されました。
以後は公式に瞳AFとしてますから、α99の方はあくまで顔認識なんだと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html

開発者インタビューの↑の1/3辺りに出てます。

α77IIのDSLR型でも採用されてるのでα99後継にも実装されるんじゃないでしょうか?

>肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。

jpgは各メーカーの方向性が有るのでたしかに傾向は有りますが、RAWからの展開であれば
あまり気にされなくても良いかと思います。

書込番号:18450994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/08 05:33(1年以上前)

レスありがとうございます。
やはり顔認識AFでどうにかなりそうですねえ。
あとα7の瞳AFだと、一度設定すればファインダーに人物を写せば、後はすべて瞳にピントがくるのでしょうか?

書込番号:18451340

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/02/08 14:55(1年以上前)

状況によっては、目に合焦できない場合があります。目に合焦できない
ときは、 顔を検出して顔に合焦します。
人物の顔を検出できない場合、[瞳AF]は使用できません。
[フォーカスモード]を[コンティニュアスAF]または[マニュアルフォーカス]
に設定しているときなど、状況によっては使用できない場合があります。
以下のときは、[瞳AF]機能がうまく働かないことがあります。
メガネ(サングラス)をかけた状態
前髪がかかった状態
低照度、逆光時
目を閉じた状態
影がかかった状態
ピントが大きくずれた状態

だそうです。

書込番号:18453070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/08 16:31(1年以上前)

機種不明

645+75ミリF2.8

やはり瞳認識AFは使えそうですねえ。
願わくはα99の後継機に載ってくれたら嬉しいですねえ。

書込番号:18453421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/08 19:04(1年以上前)

顔認識AFはAマウントとEマウントで同じ名称が使われていますが、
まったくの別物です。
EマウントのコントラストAFの場合は顔を認識してコントラストAFで
顔にピントを合わせにいくものですが、Aマウントは位相差AFしかできません
ので単にAFポイントの中から顔の近くのAFポイントをカメラが勝手に選択して
くれるという機能です。精度もあくまでも位相差AFの精度です。

書込番号:18454081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2015/02/09 12:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
やはり目にピントを合わせるには、α7の瞳検出AFが良さそうですねえ。
個人的にはボディが補強されたα7llの方に共感を持っているので、レンズのロードマップにある28ミリF2さえ発売されれば、55ミリF1.8とでポートレートは撮れそうな気がしています。
35ミリF2.8もあるのですが、せめて解放F値がf2くらい欲しかったです。
あと贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。

書込番号:18456736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/09 22:28(1年以上前)

操作メニューで「瞳のどこに合わせるか?」まで
選択できるようになったら本物だと思います。
それまでは"面白い"程度の機能じゃないのかな?

書込番号:18458515

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/02/09 22:50(1年以上前)

>贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。

アダプター(LA-EA4)を噛ませればAマウントの方も使えるのでPlanar T* 85mm F1.4が
使えますよ…値段はそれなりにしますけど。
35mmで行けるのであれば同じくSAL35F14G(F1.4)も有りますよ。

書込番号:18458625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/09 22:57(1年以上前)

顔優先追尾を入にして、顔を認識すると優先的にピントを合わせに行きます。
顔が認識できないときは、体に合わせます。

FR_fanaticさんのおっしゃるようにコントラスト方式ではないので
位相差19点+像面位相差102点の中で近い点が働くと思いますが、
ピーキングをONにして、DMFでピントが外れていたら
ピーキングを見ながら微調整をして撮影するというのは、駄目でしょうか?

ポートレンズとしての35mmF1.4Gと85mmF1.4ZAのあり、
3軸バリアングル使って、変わったアングルも撮りやすいα99の方が
楽しめそうな気がしますけどね。

書込番号:18458667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信23

お気に入りに追加

標準

SAL135F18Z買っちゃおうかな、

2014/12/12 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。

135mm STFも持っていて、今、一番のお気に入りレンズです。135mmという画角にはまっていて、STF一本で撮り歩いたりしてます。
ただ、暗くなってからの撮影や、動きもの(3歳の子供)はやっぱり難しく、動体/夜用にSonnar、静体/昼用にSTFという感じで使い分けようと思ってます。

皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
これまで思いつかなかった使い方の発見や、使い分けの参考にしたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:18263554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 22:25(1年以上前)

室内でポートレートするならちょっと長いかなあ、って
思っています。
APSーCでも使うならなおさら。
でも、例え撮らなくてもキープしておきたいレンズNo.1ですかね。

書込番号:18263699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/12 23:19(1年以上前)

135ZA買っちゃいなよ。

良いよ
  良いよ
    本当に良いよ
ソニーレンズで最高です。(135STFも買ったが、私は135ZAのほうが好き。ともに双璧をなすレンズです)

α900で135Aを使うと、花のあふれる命まで見えてくる。しびれるーー!

書込番号:18263903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 23:22(1年以上前)

意外と、街中や公園やイベントでの、キャンディッドフォトに使えますよ。(決して、変なものを撮ろうという話ではありませんw)
思わぬ仕草や表情が撮れることもたまにあります。

ウエストレベルで構えれば、あまり撮ってる風に見えないんですね。手ブレさせないよう、少し神経使いますが。

書込番号:18263914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/12/13 01:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

神社仏閣?

ネコ?

飛行機?

夜の飛行機?

α-Cafeさん

>皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?

前半は神社仏閣がメインで、お散歩中のネコちゃん・・・後半は飛行機用のレンズになってたかな。
AF早くはないけど、AF精度はα99との相性良いんですよね〜

あはは、参考にならないですね(笑)。

書込番号:18264239

ナイスクチコミ!6


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 07:59(1年以上前)

おはようございます。

けーぞー@自宅 さん、
私の場合、ポートレ−トと言うと、3歳になる息子が相手なのですが、じっとしてさえしてくれれば、体が小さいからか、135mmも結構いけます。Sonnarなら、AF使えるし明るいから、もっと使い易くなるかな、と思っています。

orange さん、
やっぱり良いですよね、Sonnar。
Aマウント持ってるなら、やっぱり「いつかはSonnar」って思って、ずっと憧れてました。
花などにも良さそうですが、そうすると、STFの出番か、激減しそうなのが心配です。

アダムス13 さん、
「キャンディットフォト」という言葉、初めて聞きました。街並みの中の自然な人の営みを残すのに、良いですね。そういった写真にも挑戦してみようと、思いました。
新しい発見、ありがとうごさいます。

river38 さん、
素敵な作例、ありがとうごさいます。
AFについては、SSMが付いたRenewalを待ってたんですか、もう待ちきれなくなってしまいました。早くはないが、そんなに遅いわけでもないと聞くので、自分の用途では、SSMがなくても十分かも知れません。

書込番号:18264587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 10:30(1年以上前)

α7II + Loxia2/50 + マウントアダプタ、ってのも気になってます。その場合は予算的に、α99は売ることになりますが。。。

まだ、マウント移行の賭けに出るのは早すぎでしょうかね。。。
やっぱりα99IIの出来を見届けてから、、、かな。

書込番号:18264994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/13 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

襲いかかる前

襲いかかった(ピン位置が牙と鼻の間)

襲いかかった(ピン位置が牙の若干後ろ)

反撃中の表情

>>動体/夜用にSonnar

夜公園の猫ちゃん撮りに85mmF1.4Zと135mmF1.8Zをレンタルして検討しましたが、
50mmF1.4Zを買いました。

135mmの画質は一番好みでしたが、ある程度の照度以下だと全く動かなくなります。
(85mmF1.4Zは遅いなりにも動くくらいの暗さ)
ちなみにテストしたのはα55なのでα99は違うと思いますけど参考には、なるかなと。

昼間のAFは快適です。ちゃんと連写中もきちんとAFが微妙に動いてくれます。
現在はα77m2を使用しているので135mmは長すぎる為、85mmを買いましたが
α99m2が出たら真っ先に買いたいレンズです。

作例は撮って出しをリサイズしたものです。(α55はレンズ補正なしカメラ)

書込番号:18265510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/13 14:22(1年以上前)

>自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。

それがいいゾナー!

書込番号:18265647

ナイスクチコミ!2


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 15:15(1年以上前)

お〜くてぃ さん、

作例ありがとうごさいます。
暗い所のAFは50Zと比べるとだいぶちがいますか?50Zは持っているのですが、速さは遅くとも、あれくらいの正確さなら、全く文句ないのですが。。。

書込番号:18265791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/12/13 15:57(1年以上前)

じじかめ さん、

> > 自分へのクリスマスプレゼントに、
> > Sonnar、買っちゃおうかな、
> > と思ってます。
> それがいいゾナー!

「Planar」、買っちゃおうかな。

書込番号:18265906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/13 20:26(1年以上前)

50Zと比べると135ZのAFは遅いですよ。
暗所での粘りは50Z >> 85Z > 135Z
暗所で動作する範囲での速さは50Z >> 135Z > 85Z

135mmも85mmもどちらもお勧めです。

書込番号:18266796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/13 21:23(1年以上前)

α-Cafeさん

はいはいでも猪突猛進されると私の腕ではMFは間に合いません。
レフレックス500が楽しめる位の大邸宅に憧れています。
専属モデルさんがいるなら悩むこと、迷うことありません。
おさわり禁止のモデル撮影会に5回参加したと思えば安いものです。
私が言うんだから間違いありません。 < はいはい

書込番号:18267031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/14 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135ZA

135ZA

85ZA

85ZA

こんばんは。私はSTFと135ZAのどちらも持っていますが どちらかと言えば STFのほうが持ち出す機会は多いですね。

まあ お花を撮る機会が多いので どうしてもSTFのほうが出てくる絵は好みです。

135ZAは薄い被写界深度を活かした写真が多いですね。でも ハマった時の絵は素晴らしいものがありますね。

暗所には 重さがあるので 手持ちはちょっときついかなとも思います。どちらかと言えば 暗所には85ZAの方が

使い勝手がいいかと思います。重さも大分違いますしね。でも135ZAは やっぱり持っていたい一本ですね。

手持ちの135ZAと85ZAを使用した写真を貼っておきます。

どちらもAマウントを代表するレンズですので 予算に余裕があれば 是非揃えて下さいね。

最初の2枚は135ZA 後半2枚は85ZAを使用しています。

では また。

書込番号:18271028

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/14 23:21(1年以上前)

スレ主さん、横から失礼いたします。

この度、私も50zaを購入しソニー単焦点zaをコンプリート致しました!

で、85zaと50zaの外見って、そっくりですよねぇ?
防湿庫やバッグから取り出す時に迷いませんか?
皆様なにか目印とかを付けていらっしゃいますか?

書込番号:18271240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 00:19(1年以上前)

本スレの趣旨からは外れるのかもですが・・・・
皆さん、解放付近での色収差の補正とかはどうされてるんでしょうか?

135Zでも軸上色収差は出るとき出ますけど、やはり実際のところF2.5以上の使用が95%以上だし、ほぼ気にならないんですね。

ただ、50Zと85Zに関しては、F2以下でけっこう目立つというレビューもありますね。しかも、ニコンのRAWソフトは「軸上色収差」補正が他社レンズでも効くのですが、ソニーとかLR5では確か出来なかったハズ。だから、コシナの35mmF2Z(M42版)とかをα99で使うと、場合によりモノクロ化で誤魔化したりw

ニコン用の新型シグマ50mmには満足してますが、ニコンの85mmF1.8はそれほどでもなくて・・・・kumataro660さんの作例などみても、やはり85プラナーは特別ですね。
解放付近の色収差さえ対処できれば、85Zとか50Zも、購入候補に入ってくるんですけども・・・・

書込番号:18271455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/15 18:05(1年以上前)

機種不明

LR5のAマウント対応レンズプロファイル一覧(RXも含)

アダムス13さん
LR5は135ZAや85ZAを含めて数多くのレンズに対応してますよ。
E/FEレンズもメーカの項目でSONY E/SONY FEとして登録されています。
ちなみにDxO10が対応していない50ZAにも対応してます。

アサヒカメラ11月号の各社85mm対決のポートレート写真をみると
ニコンD750+85mmF1.4Gは平面的で色乗りも物足りないけど
α99+85ZAは、立体感、コントラスト、色乗りが素晴らしいと思いました。
あれみているだけで、α99+85ZA欲しくなりますね。

135ZAの方が好みでありながら、85ZAを購入したけど、85ZAも好きです。
いつかは135ZAも欲しいなぁって思っています。

書込番号:18273144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 19:19(1年以上前)

>お〜くてぃさん

わざわざご指摘有難うございました。

LR5は一応使ってますが、レンズプロファイルでも軸上色収差は補正されないものと思い込んでました。スミマセン。
今度、ゾナーの解放F1.8でどこまで消えるか試してみますw。

書込番号:18273369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/16 15:16(1年以上前)

α-Cafe さん

ぼくも、ミノSTFを持っていて人にオススメもしますが、実を言うとほとんど活躍の機会がなかったりします。(^○^)

ぼくは35-50mmがデフォなので、135など何を撮っていいのかわらんのじや!♪( ´▽`)

本来ライブで女のコ撮りに使いたいんだけどね動けないので単焦点は使いにくいのと、ライブハウスなどではやっぱ暗すぎるよね・・・

ソニーさんお願いだから、口径食なしの50STF・・・F2.8で良いので・・・作ってください!AFにしたら売れますぜ!

妥協点としては、昔捨てたAF 100mm F2 とよりを戻してそのままSTF組み込んで欲しいのです。今のAフルマウントのフォーカスエリア程度ならAFいけるのちゃいますか?行けんでもだいたいでよろしいわ・・・後やりまっさかい。そしたら70-200Gの値段くらいまでは頑張って買います!

・・・って、言ってもソニーのSTF使ってるヤツ見たことないぞ・・・知ってんのかいな今のαユーザー・・・あの素晴らしさを・・・ほんま使わんとαシステム使う意味半減しまっせ・・・いや、ほんま・・・

書込番号:18275903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/17 07:18(1年以上前)

>池上富士夫さん
50mmF2とか、100mmF2(orF2.8)のAF付きSTFが実売8,9万円なら、地味に売れるでしょうね。ただ実現可能性は、STFのボケ並みにドリーミーかと思いますよw。


私がこれまで使って一番ボケが良かったのは、ペンタのFA77mmです(換算約120mmで使用)。STFでも何でもないのに「えー!?」っていうボケが出てくる(時がある)。
135mmゾナーも、ボケでは敵わない。でも、ピントやら絶対的性能では、ゾナーが格上だと思います。135mmSTFは、使った事ありません。

ボケも良過ぎると用途を選ぶところがあり、結局FA77mmは売りました。しかもペンタ玉は普通M42改造したらαに使えますが、77mmは不可なんですよ。
あとハッセルのP80mmはアダプター遊びで使うと、なかなか面白く、流石にボケも良かったです。

おっと。脱線失礼致しましたw。

書込番号:18278073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/18 02:54(1年以上前)

スレ主さん

え?迷うところじゃないでしょ?(笑)

私も3歳児の父です。

子供のポトレ99%の私ですが、これっていう写真は全部ゾナーです。

Afは50プラナーより、心もとないですが。

ちなみに、今年の某カメラ催事に展示された写真もゾナーでした。

書込番号:18281007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ895

返信193

お気に入りに追加

標準

ソニーがDIGICを使う可能性はあるのか?

2014/10/27 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

いぬゆずさんの100マクロの2枚目、素晴らしいね。

今日もスポーツイベントで77Uで2400枚撮ってきて、来週は入間。平日は8時-20時労働。
11/18-23の京都に向けて、中禅寺湖あたりで風景の練習したいがするヒマがない。

ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?

RX100Vと同じセンサーのGX7がDxoで71点をとった(RX100Vは67点、RX10は69点)のを見て、
逆にソニーがDIGICを買う可能性はないのか考えさせらた。キヤノンは利口。

槇氏よ!長田氏よ!漆戸さんや岩附さんがDIGIC欲しいと言ったら、変なプライドを持たず買ってやれよ!

77Uはjpeg撮って出しでもそこそこ使えるから良い。RAWは半段差だが、jpeg撮って出しは1.3段差。

77と77Uの撮って出しをみる度に、それにつけても欲しい99U。ワイドAFの99Uさえあればなあ〜〜。

7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。

書込番号:18097127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/10/27 00:32(1年以上前)

99は豆粒AFエリアが気に入らないだけで、AF精度や、なんといっても撮る道具としてのマトモさが良い。

99と比べると、良い良い言われてるけど、7sは高級オモチャ。

810と7Rを同列に語る輩がいるが、お門違いも甚だしい。
99比では810はブレ量産機だが、アレはちゃんとしたカメラ。

書込番号:18097136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/10/27 00:43(1年以上前)

7系のAFを褒めてる奴がたまにいるけど、本当かね?

99はゾーンAF、特に中央5点ならバスケの交錯シーンすら問題なく撮れるが、
7sは測距位置が変わらないのに被写体が左右に揺れ動く(ダンス等)だけでマゴマゴして
せっかく合っていたピントがボヤけたりする。

今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。

それにつけてもおやつはカールならぬ、それにつけても欲しい99U。
撮って出しが1.5段良く、ワイドAF、秒8コマ。それだけでも良いんだけどなあ。
フラフラコントラストAFのくせにダサチルトを喧伝する風情と違って、本物のLV撮影機なんだから。

書込番号:18097183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/10/27 00:50(1年以上前)

99を悪く言うヤツがいるが、99と7R、依頼撮影で使ってみると良いよ。

99は少数派でAF範囲に難点があるが、幅広い依頼撮影で使えるだろうし、実際何ケースかで使ってる。

7や7sはサブ位で使えない事もないが、限定的なサブだろうね。
7R???想像するだけで恐ろしいよ!7Rで依頼撮影なんてのは!

早く出ないのかね?α6000のAFを積んだ7後継機は。そしてできればDIGICのOEMを積んでほしい。
いや、7後継機なんか99Uさえ出してくれれば欲しくもなんともない。

書込番号:18097203

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/27 02:27(1年以上前)

只今ソニーで解析中の私の77Uが「仕様」なら、
α77Uは仕事でもプライベートでも全く使い物にならない、おもちゃ以下ですね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

メインで使ってるα57の方がAFも手振れ補正も断然信頼性が高い・・・


それにα7Sは、しっかり使いこなしてる人も居る訳だから
単純にスレ主さんが使いこなせてない・・・ってだけでしょ・・・。

AFがダメな環境ならMFで撮ればいいだけだし。。

プロなのに、何時でも何処でもAF頼り・・・ってのはなんか違う気がするんだけどなぁ・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:18097359

ナイスクチコミ!39


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/27 05:25(1年以上前)

>今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
>画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。

っていうか、ギャラが数万円程度で一日2000枚以上も撮るんだ・・・。

私はあくまで副業で仕事写真を撮る事もあるが
それと比べたら効率が相当悪いね(;¬∀¬)ハハハ…


そんな私がメインで使ってるのはα57です(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:18097484

ナイスクチコミ!22


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/10/27 06:13(1年以上前)

ソニ吉@徹夜明けです(苦笑)

コスパはともあれ、写真で収入が得られるなど私物供出業務推進のヘタレな私からすれば羨望でしかありませんし
A99の測距点は本当になんとかして欲しいとも激しく思いますが
パテントやライセンスが絡みそうな大人な話を「プライド」でくくってしまうのもなんかなぁ…

8-20時の仕事なんていたって普通じゃないですか?
7Sが気に入らないなら、合わないのなら黙って売れば良いんです。
私は経済力があればぜひ欲しいです、7S。


建設的な提言はウェルカムですが、いい加減中学生みたいなテンションでの書き込みは自制した方が発言に重みが出ると思いますよ。


過去何度か口を挟んでいますが、決してスレ主さんを悪く思っての発言ではありません。

書込番号:18097512

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/10/27 06:52(1年以上前)

スレタイに対しては…『ない』ということで。

キヤノンが売らんだろうし、キヤノン向けの作りのエンジンでしょ。

書込番号:18097569

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/27 07:06(1年以上前)

根本的に画像処理エンジンて各社の個性が一番出る部分でもあるので…

共通になってしまったら極めてつまらない

同じ意味でマウントも各社専用が望ましいと思ってます♪

書込番号:18097593

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/10/27 07:08(1年以上前)

G1XmarkUがDxOmarkで58なので、DIGICというより、ソニーセンサーが優秀だったのカモ??

書込番号:18097603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2014/10/27 07:08(1年以上前)

SONYのエンジン・チップは、今のままで、いいでしょう。
味付けの問題で、好きな人と、合わない人がいるのは、しょうがないでしょう。
CanonのDIGICの味付けが、Canonユーザーの自分でも、好きになれない所もあります。
あと、どれだけ、自分がそのカメラの、仕様に合わせられるかが、大事ですね。

書込番号:18097605

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/10/27 07:17(1年以上前)

ソニーがDIGICの可能性より、Canonがセンサーをすべてソニーに変更する可能性の方が高いかも??

書込番号:18097620

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/27 07:18(1年以上前)

ついでに言うと…

NEX−5Nて当時最高の画像処理とも言われていたわけで
あのころだと2番手がK−5

近年、キヤノンは5D3以降、ニコンだとD750で
一気に巻き返したってとこでしょう
とくにD750はすごいと思ってます

ソニーがまた返り咲くことに期待しましょうよ♪

あとDXOはRAWで比較しているので
画像処理エンジンほとんど関係ないです

書込番号:18097623

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/27 07:33(1年以上前)

パナGX7の間違いかと思いましたがG7XのDXO MARKが発表されてますね。
いやに早い気がしますが・・・

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-III-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___978_957_901

書込番号:18097653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/27 07:34(1年以上前)

SONYは買わないだろうさ、キヤノンも売らないでしょうな。

書込番号:18097656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/27 07:44(1年以上前)

半日で、ご祝儀10万くれる人も居るし、手数料3万の人も居る。
さて、平均すると 自分に対する評価が数値化できるぞ。
1カット数万という時代が懐かしい(笑)

DIGICはキヤノンが使ってこそのモノ、レンズの特性も加味した画を出す。

書込番号:18097684

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/10/27 08:01(1年以上前)

α99とα7系は同列で比較するカメラじゃないでしょう・・・

私はNikonの 高感度JPG処理のノウハウが欲しいなぁ〜

書込番号:18097726

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2014/10/27 08:27(1年以上前)

機種に問題があるのなら別だけど。

通常は道具は使ってなんぼ、
で、α99とα7系を同系列とみている…
仕事をする上での、その生命線の道具の適切な選択すら出来ない様で、
だから、買った道具を道具として使えない…
自分の腕のなさを、自ら公表しているようなもの…
こんな方に仕事を頼めんな〜


書込番号:18097789

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/10/27 08:55(1年以上前)

おはようございます。

コメントありがとうございます。アレね、タムQなんですよ。何故かここではExifがSONYの100マクロで出ちゃいます。

今回の一連の撮影で感じたのですが、静物相手のAFって本当に難しい。
これは性能とか精度の問題ではなく、中央一点、あるいはローカルで狙っても思い通りのものに焦点が合うとは限らず、結局イラついてMFに切り替えるケースが大多数でした。

三脚に据えるとこれで良いのですが、手持ちで拡大MFするのと、狙いに外れるのを覚悟でAFするのは結構似たような歩留りになるのでまた悩ましい。

水中の魚と、藻と、水面に映る木立の影。AFではどれに合うかは運任せってか、ほぼ水中の揺らぐものには合わない。AF−Cで連写って手もあるのかしら(笑)。

α99U、私も欲しくなってきました。
α77UのAF性能がちゃんとフルサイズ用のAFフレームで載るなら是非欲しい。
でも、この静物限定MFなら7Rで良いのかも・・・TLM抜きのマウントアダプターで。

・・・しかしα77U、まだ制御ファームの更新来ないですね・・・。
それで多くの方が悩んでるAF不安定の問題が解決してほしいですね。
99(とか、77U以前の機種)はそういう問題はない。

書込番号:18097852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/10/27 09:04(1年以上前)

キヤノン移った方が早く幸せになるんじゃね?
SONY板の人達多分止めないから早くα全部売ってEOS買えよ(^^)

書込番号:18097876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/27 10:00(1年以上前)

そのときはOEMだから、チップ名はソニー流になるかもね。
RAW現像する人はとっくに気にしなくなっているかも。

書込番号:18098000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に173件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

標準

画素数を4倍にする技術は?

2014/08/24 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

最近のAlphaRumorsに、ハッセルブラッドが画素数を4倍にする技術を投入したと出ています。
これが良くわからないので、どなたか説明してくれませんか?

ソニーの5千万画素中判センサーを使って、
  それを1ピクセルとか0.5ピクセルとかずらしながら6枚撮影する
  結果的に、どうもベイヤー配列を実現しているようなんのです。

移動にはピエゾエレクトリックのアクチュエーターを使うらしい。まあ、原子を見るトンネル走査線顕微鏡でも動かせるのだから、センサーの1列分を動かすのはなんの問題もないと思う。

どういう理屈で、ベイヤー配列になって、2億画素相当になるのかが理解できません。
どなたか詳しい人の説明をお願いします。

参照:
  http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/

書込番号:17864409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/24 09:12(1年以上前)

スイングパノラマの小規模版なだけでは?

露出アンダーやコマと、適正なコマと、
オーバーなコマの計三枚を
合成して一枚にするHDRと同じで、、、
動きや点滅のない被写体、構図が変わらないようにするなど
実使用上の制限あります。

常にこの機能が使えるわけではありませんからご注意ください。

書込番号:17864546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/08/24 12:55(1年以上前)

@センサー位置標準とx方向半ピクセルずらし、y方向半ピクセルずらし、xy方向半ピクセルずらしの合計4枚を連写します。
A各ショットの1ピクセルを4等分にして50M→200Mに変換します。
(このままでは分けた4つのピクセルが同じです)
そこで、
B1/4に分けたピクセルのうち左下のひとつのみを採用して、4枚の画像を1枚に合成すると、
200Mの画像が出来上がりです。

という予想をして見ました。

解りにくいかな?

書込番号:17865210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/24 16:33(1年以上前)

トンネル 走査線顕微鏡…

俺のアニキの大学院の博士論文はトンネル型電子顕微鏡の開発にしても関するものだったりする(笑)

書込番号:17865707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/24 16:54(1年以上前)

ハッセルブラッドの技術に関して α99板で質問するのはスレ違いです。

質問するなら下記の掲示板でどーぞ

ハッセルブラッドなんでも掲示板 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004914/MakerCD=2611/?ViewLimit=2

ハッセルブラッド Lunar
http://kakaku.com/item/J0000009292/

デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/

ソニーのセンサー使っているからという論法なら ニコン、ペンタックス、オリンパスの質問もここにしていいことになります。

書込番号:17865767

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/24 22:05(1年以上前)

確かにSサイズの中判センサーじゃなくてもハッセルのフルサイズHD5D-60の60mpのセンサーで240mpでも良い話かもしれませんね。



書込番号:17866776

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/25 00:08(1年以上前)

撮像素子の画素ずらしで解像度を上げる技術は昔、業務用のビデオカメラでもありましたね。
これはGチャンネルの撮像素子を2枚使用し片方の撮像素子を1/2ピクセルずらせて見かけ上の解像度を上げていました。

映像用の撮像素子で考えるとわかりにくいですがオーディオのデジタルデーターで考えるとわかりやすいです。 
CDは16bitですがこのbit精度をあげるためにDACを2個使用して片方のDACのbitクロックを1/2ずらせてDA変換した信号をアナログで合成する。 そうすると見かけ上の解像度を上げることができおまけに標本化周波数が見かけ上倍になり2倍オーバーサンプリングするのと同じ効果を得ることができるというものです。

デジタルオーディオのDAコンバーターを自作される方ならわかりやすいと思います。

書込番号:17867180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/08/25 03:44(1年以上前)

RGGB
GBRG
RGGB

ベイヤー配列の画素を4方向に一つずつずらせば各RGBの情報が4倍になるので

5千万画素の撮影素子は”理論上2億画素と同等と言える”になるのでは?

見方を変えれば、合成後はフォビオン素子のように各画素座標にRGBの情報を持つといえるかもしれません。


ただ技術的には、撮像面を連写中に細かく正確に動かす必要があるので

慣性モーメントの少なくするため 0.5ピクセルで納めているのかもしれないと想像します。

裏面照射とはいえ画素間には配線や干渉を避けるための空隙があるでしょうから、

本来は捨てている光を拾っているのかもしれません。



ただ5千万画素の情報量ですから連写の速度が気になりますね。

もしかすると、6連写の最初と最後は定位置で撮影し

移動したものの確認調整をしているのか?と妄想しております。(笑)

書込番号:17867452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/25 09:02(1年以上前)

もっと動かすと手振れ補正が実現できるのに。
しょぼーん。
と思っているのは私だけかもしれない。

書込番号:17867797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/25 10:58(1年以上前)

>もっと動かすと手振れ補正が実現できるのに。

ボディ内手ぶれ補正積んでも買わないでしょ>ハッセルブラッド

書込番号:17868009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/25 15:32(1年以上前)

 ハッセルブラッドのHPに載っています。

 H5D‐200MSは、R・G・B・Gの4ショットと独自の技術による6ショットでは2億画素の高精細な画像を撮影出来ます。

 だそうですよ。動作は昔のテクニカラーみたいですね。

書込番号:17868586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/25 18:52(1年以上前)

 2分の1ずらす2カットの使い方が分からんです。補正用と言ってもね。

書込番号:17868979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/25 19:00(1年以上前)

http://www.hasselblad.jp/media/4808915/h5d-200c%20ms_datasheet_en_v2.pdf

英語が分からないっす。(^^;










書込番号:17868993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/25 23:54(1年以上前)

> ボディ内手ぶれ補正積んでも買わないでしょ>ハッセルブラッド

α99で実現できると面白いね。
ハードウェアはもう準備できているんだから。

書込番号:17870038

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/26 21:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

添付図1:4枚ずらし撮り

添付図2:6枚ずらし撮りの5-6枚目

写真好き(^^)さん

ありがとうございます。添付の資料を流し読みしました。
4枚撮影は良く判りましたが、6枚撮影に関してはそんなものかな?と言う理解ですが、とにかく4倍の解像度になることはおぼろげながら理解できます。

先ず4枚撮影は、Fobion素子のように、各素子に4色の色を貼りつけることです。
何故4枚かと言うと、一般的なベイヤー配列では以下のようになっています:
  GB
  RG
この4要素を繰り返し並べています。
添付図1:4枚ずらし撮り のように、1ピクセルずつ時計回りに4回(1ピクセルずつずらして)撮影すると、各1素子には
  R+G+G+B
の4色が重なります。
Gが2回なのは、Gの感度が低いから2倍撮っています。
結果として、完全に理想的なFobionn 素子が完成します。もちろん、Fobionよりは何倍も高ISO になりますから、超絶Fobion素子と言っても良いくらいです。
(そもそも、Fobion素子と比較するのは間違っていますが、概念として判り易く述べているだけです)

凄いよねー、1素子に4色の色情報が正確に重ね合わせられるし、明るさは4倍になるし・・・静止画には理想的な撮り方かもしれませんね。

次に添付図2:6枚ずらし撮りの5-6枚目
によると、上記の4枚ずらしで撮った後で、
  1.5ピクセル右ずらしで撮る
  1.5ピクセル下ずらしで撮る
これで隙間を埋められるので
  横2倍x縦2倍 = 4倍
の解像度になる。
但し、1.5ピクセルずらしではRGGBの1セットしか無いので、色は補完する。
此の補完は、上記4枚ずらしで使った情報結果を利用できるので、補完に使われる各素子は正確な色情報を持っている。ここが従来のベイヤー配列の補完よりはずっと正確になります。

これで、4倍2億画素の出来上がりです。
しかも各ピクセル(基本の5千万ピクセル)は、ベイヤー補完を使わないで、4重撮りによる正確な色情報を持つことになるのです。

Fobion素子の人達が、ベイヤー配列3倍相当だといいますが、それと同じロジックを使えば、
  R+G+G+Bで3倍、 1.5ピクセルずらし2回で4倍 ==> 5千万x12倍 = 6億画素ベイヤー相当になりますね。
凄い。

何秒で6枚連写が完了するのだろうか?
通常連写なら秒1.5枚連写ですから、これと同じ連写速度なら4秒かかる。
撮影対象は4秒間動くことが許されない。

書込番号:17872544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/27 00:01(1年以上前)

要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
ま〜中判のハッセルならスタジオで三脚必須は許されるんだるうね。風で木々がザワザワする風景には使えんちゅうことね。

書込番号:17873062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/27 08:11(1年以上前)

そもそも。ネイティブ2億画素なら

>要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。

だと思います。

書込番号:17873593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/08/27 09:05(1年以上前)

スタジオで固定なら、本体ごと0.5ピクセル上下左右に動かして複数撮影。
その後パソコン合成する外付け機材とか出来ませんかね?

三脚もよほどガッチリしてないとまずそうですが。

書込番号:17873696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/27 09:32(1年以上前)

てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)

それだけのために手振れ補正には使えなくても
同等の機構を645D系に入れるのはすぐにできるわけだ

書込番号:17873748

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/27 15:02(1年以上前)

>>てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)


いえいえ、そう簡単では無いです。
ペンタックスにはできません。
4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。

また、4倍にするには、1.5ピクセル移動ですから、より細かな移動が必要になる。

ソニーにだって出来ないさ。
普通の3600万画素カメラを出しあぐねているのだから。

書込番号:17874407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/27 20:08(1年以上前)

>いえいえ、そう簡単では無いです。
>ペンタックスにはできません。
>4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
>これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。

また、調べもせずに憶測で断言して嘘ついているよ

>小規模なカメラ屋には無理でしょう。
小規模なカメラ屋だから技術力が無いわけではない

ペンタックスのK-3にはセンサをサブピクセル単位で振動させてローパスフィルタと同等の効果を得るローパスセレクター って機能が実現されてんだけど

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html

ま〜センサを駆動する能力は有っても、ピクセルを4倍に耐えられるような画像処理能力やメモリを積んでないだろうし、何より特許が絡むんでファームアップで簡単に実現とはいかんだろうけどね。

書込番号:17875154

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング