α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1239

返信196

お気に入りに追加

標準

1月5日99II発表情報は空振り?

2016/01/08 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

CESでの平井社長プレゼンテーションに続いて
出てきたのはなんと発売済みの7SIIの作例
紹介のみ・・・

もう少し忍耐が要りそうですねえ。



書込番号:19470986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/08 11:51(1年以上前)

私は去年の夏にα99を購入した立場としたらまだ出なくてもいいんですがAマウントが終了されると困ります(笑)

もしかすると5DやD810の後継機がでて様子見てから発売されるのではないかとσ(^_^;)

書込番号:19471079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 12:13(1年以上前)

D5とD500の性能と価格を見て
「もうAマウント出ないなら出ないでいいや」
って思った^^;

正直言って今ではEVFの方が好みだし、レンズやアクセもそれ相当数持ってる。
何よりα好きだし、3軸バリアンの使い勝手が身に染みてる。



でも、
待てど暮せど新設計のレンズはおろか新しいボディの国内発表も無い。
そもそもα99が出た当時でさえ他社一眼と真っ向勝負してシェアもぎ取れない状態で正統派ニコンがこれだけ柔軟にD500へ飛び道具を入れて来た。
確かにセンサーサイズはDXフォーマットだけれど、写真を撮影する機能はフラグシップばりの高性能。


D5とD500の情報がリークされた時点でα99Uの情報が出せる出来じゃないと踏んで急遽発表内容も差し替えたのだと思う。
だから7SUと動画の事で時間を埋める事しかできなかったのかなと。


今回の空振りは事実上、ソニーの「レンズ交換式市場完全敗北宣言」だと俺は受け取った。

ここ一年以内にαAマウント買った人。特にα99買ってこれからと意気込んだ人は辛いかもしれないけれど
完全に決着ついたと思うから次の発表はAマウントの撤退じゃないだろうかと思ってる。
SONYがα譲渡された日から十年って何日だっけ?
その時に節目としてαAの終結宣言出るのではないかと思ってる。



落ち着てSONYの公式発表待とう。

書込番号:19471127

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/08 12:23(1年以上前)

写真を撮りながら待つのがいいんじゃない?
撮影結果が表示されるまで待たなくてもいいカメラなんだから、
それくらい待ってもお釣が来るでしょう。(笑)

書込番号:19471156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/08 12:26(1年以上前)

そもそも「発表の『噂』」だったのでは?

書込番号:19471161

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 12:50(1年以上前)

>をーゐゑーさん
SR5の情報の5は信頼度が最高って意味だからね。
情報確定って言える位のソースなんだよ。


>けーぞー@自宅さん
気遣い有難く受け止めておくよ。

モデル撮影してるとミラーアップの派手な音がモデルにも聞こえるから気分が乗ってリズムが出来るっていうの多分分かるでしょう?
モデルさんとしっかりとコミュニケーション取れてる時だとレンズの向こうにカメラマンの目が見える事があった時にドキッとして違う表情が引き出されるってのもあるんだよね。スクリーンあっても光りは通ってるから。モデルを見れてるって事はカメラマンの目のあたりが明るければこちらの目も相手が見つめれるんだよ。
EVFってそういう所はモデル撮影には不利なんだよね。
そもそもモデルがカメラマンに見られて気持ち悪いと思われてるならその時点でポトレ失敗だからこういうの意味ないけれど。
新機種と同時に純正の電波式無線フラッシュ出してきたしね。
未だに赤外線コマンダーすらないメーカーとはやっぱり写真への考え方が違うよ。
折角シューアダプターの規格をミノルタ独自から変更したのに華奢な端子でカバーが必須。
そのカバーも紛失しやすいのに高いという謎設定。
「ポトレならα」という強みをSTFと85ZA、85mmLTDを軸に作るべきだったのに。
本当に開発担当がカメラ知らなさ過ぎて呆れて来るよ。

α77Uやα99は3軸バリアンでタテヨコ関係なく構図決める液晶が見やすい位置で構えられるって利点が凄く大きいけれど今のEだとその利点も無いから、ポトレには向かない構造のカメラと俺は思ってる。

機材の売却査定したり、実機テストしたり色々やる事も多いから急に移行はしないよ。
前々からの宣言通り年末まで決断遅れると思う。
多分D500の板にこれから少しづつ顔を出すと思う。
勿論購入前提で。

書込番号:19471246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/08 12:52(1年以上前)

いつ出るかの問題じゃあなくなってきたなー
いつ終わるかの問題だなこれ

書込番号:19471251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 13:08(1年以上前)

>黒シャツβさん

αやSONY贔屓の色眼鏡外したら流石に限界かな。

実際色々な所で見ててもD500に限ってはキャノンの7DUの実機をニコンが見て
全ての面で上回る機種として開発してるのが凄く伝わる。
7DUの目玉の1つのフリッカーレス機能も積んできてる。
AF性能についても7DUと戦えるように現状自社で一番のAFユニットを出し惜しみせず積んできた。
DX最上位機のプライドよりも利便性とってティルト式タッチ液晶を入れてきた。
連射だってバッファも書込カードも出し惜しみ無い。
これで価格が馬鹿みたいに上がってない。

7DUユーザーからライバルとして称賛されるカメラ。
俺がニコンマウントユーザーだったらすでに予約してるんだけれどマウント移行は大変だから二の足を踏んでる。

こういう「使えるスペックのカメラ」が欲しかったんだよ。
カタログに書ける大きい見出文字が素晴らしいα7RUでは悩んだけれど実機触って突き詰めたら突き詰める程撮影の興味がそがれていく。
結局買わなかった。LAEA使用時の不都合をより知った今では買わなくて正解だと余計に思ってる。
あれじゃぁサブ機にしかならない。ドローン搭載用ならプロでメインでも良いと思うけれど。



本当にソニーはいつレンズ交換式カメラ事業から撤退するんだろうね。
FEは他社ミラーレス出て連敗するまで引っ張ると思うけれど、
αAはもう諦めモードじゃないかな。

書込番号:19471292

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 13:29(1年以上前)

アマが買うにはあまりに高額になり過ぎたD5に、画質重視の99ユーザーからすれば別ジャンルのD500。99Uの発表や行く末と過敏に絡めるような事かな。まあ8年も待たされたニコンユーザーがD500に騒ぐのは分からんでもないが、99の仮想敵はD750UやD810後継あたりだろうな。

書込番号:19471339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/08 13:49(1年以上前)

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html

コニカミノルタからαマウントシステム関連の事業譲渡は2006年4月1日で今年で10年目を迎える。

海外のフォーラムを覗いていて今回のCESはAマウントカメラ本体がサプライズ的な発表の場に
なるとの見解が多く見受けられました。
CESプレスカンファレンス後の落胆は国内以上かもしれません。

必要な物が出てこないのがやっぱり不安ですよね。
300F4とか400F4もしくは400F2.8とか
それとテレコンのリニューアル
やってくれないだろうなぁ

友人がこれを機に7DMk2に買い換えたりD500を予約したりしています。
まぁみんな愚痴りながらもα使っていたけど今回ニコンの発表を見て
私の周りは一気にα離れが起こってますね。
私的には安くレンズが手に入るのでそれはそれで良いのですが・・・・

書込番号:19471370

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 14:09(1年以上前)

α99とD750、EVFとOVFのダブルってちょっと重いけれどものスゴく使いやすい。悩んでる暇があったらさっさと買い足すのも良いでしょうね。レンズもそれぞれのマウントで補い合えばそんなにお金掛からないです。

書込番号:19471402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 14:17(1年以上前)

>色々心配人さん
>SONYがα譲渡された日から十年って何日だっけ?

公式にはコニカミノルタが2006年3月31日で事業を撤退し、
SONYに事業譲渡したので4月1日という事ですかね。
なので、10年というと2016年4月1日って事でしょうね。

D5が気に入りました。私が写真撮ってる範囲では50MPも必要ないし、
なにしろニコンの意気込み感じます。
液晶がチルトだったら、予約してましたね。

ずっとSONY機を買ってきましたが、出てこなけりゃ買えませんよね。
何やってんだかって感じです。
私も様子見て、ニコンにマウント替えしようかなぁ・・・

書込番号:19471421

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 14:32(1年以上前)

>アダムス13さん
写真撮り歩かない人の意見アリガト。
そんな無駄なレンズの持ち歩き方しない。
そのやり方するならm4/3かEマウント。
FEでも重すぎる位。
普段から持ち歩かないから平気で書ける。
ご苦労。


>ぽこぽこぽこんたさん
海外では何もないという事が相当想定外だったようだね。
俺の周りでも相談中というかLINEのグループトークがウルサイwww

何も音沙汰無で途方に暮れながらαAマウントから離れるより他社に魅力的な機種が出て、
前向きに魅力感じた結果マウント移行という方がソニーへの恨みはないと思うんだ。

ニコンがソニーの協力(好意的に強力な高感度能力の20MPセンサーをAPSとフルサイズの2種類供給)の基で
打倒7DUのD500と5D対抗用のD5発表ならだよ?
現在残ってるαAマウント難民を自ら自発的にニコンへ移行させる為の戦略としてSR5情報流して沈黙だったのかもしれない。

APSのD500でも周回遅れでTLMがあるα99だと高感度画質で勝てるかどうか。
プロ機の画質処理エンジンって明らかに違うからね。画質重視のα99という下りは難しいのではないかな?
α7RUの価格設定考えるとα99Uが出来た所でD5より10万安い程度で来る可能性も十分ある。
だから、高いD5でαと当たらないから今回の発表はダメージが無いという憶測は無いと思うよ。





今回は周りでも思ったより動き大きいね。
OVF廃止した時並に動いてる気もする。
今更他社マウントからαAへ新規はほぼ無いから今回で実質ペンタより少なるんじゃないかな?
流石にシグマよりは多いユーザーで留まると思うけれど。

書込番号:19471464

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 15:08(1年以上前)

>三河のトトロさん
>ぽこぽこぽこんたさん

日にち情報ありがとうございます。


>三河のトトロさん
そりゃぁFEマウントで最新設計出して、
Aマウントはレンズに関しては中のモーター部品交換してコーティング薬剤変えて新レンズと言い張るとか、
あまりにも出来損ないのα77を使えるように(本来の姿に)して発売しただけ。

それで

「本体もレンズもEマウントが売れてます!」

って・・・

そりゃぁFEの方が売れるでしょう。
特に新規立ち上げのマウントなんてマウント充実させる為にレンズ揃える人も居るんだから。
スタートダッシュだよね。
って思うんだけれど。

これでAも力入れてFEの分リソース増強してなら大歓迎だけれど、
Aのリソース食いつぶしてやってるからAのユーザー裏切ってる状態になっちゃうんだよね。
真摯さが無い企業だからこういう事は気が付かないだろうし。


俺もD5視野に入れてる。
俺のマウント移行青写真は

α77Uの代わりのD500を買ってDX/FXレンズを揃える。
で、
α99Uを狙う要領でD5s/D6が出るのを待ちながら再貯金

という感じ。

D5sの代わりのD810後継機の高画素機でも良い。
もしかしたらフルサイズのミラーレスが新規マウントで来るかもしれないからそれをゆっくり撮影する用にするかもしれない。
俺の使い方だとフルサイズが必要な物って高速機である必要が無いから。


これ、本当は全部αのAとEで狙っていた運用方法。
何故かソニーでは無理で他社なら出来る可能性が出てきた。
散々ソニーには言った。ユーザーとして出来る事は全部やり切った。
まさかメインが無くなるとは誰も思わないからね。

書込番号:19471525

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/01/08 16:07(1年以上前)

このままAマウント撤退だと、集団起訴起きそうだけど(笑)

話が変わりますが、D500予約しました(笑)
しかし、これでAマウントレンズが使えるなら+10万円くらいまでなら頑張るのにな〜

書込番号:19471661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/08 16:31(1年以上前)

>色々心配人さん

今回私が思っていたのはAマウントフルサイズ2機種発表するのではないかと思っていたのですがね。

一つは高画素機(ミラーレス)
もう一つは連射機(TLM)

ソニーは新製品で画素数を落とさないので5200万画素と2400万画素、
画像処理エンジン×2、ダブルスロット、XQD、AF専用画像素子搭載位のスペックで

フルサイズ連射機で2000万画素でソニーが新製品出すならそれはそれで高評価なんですがね。
無理だろなぁ

Eマウントもα3000(Eマウントで最初にαって名乗ったのでは?)がコケたのが大きかったのかもしれませんね。
上手くいっていたら1000番ラインが主要製品になっていたのかもね。

私はしばらくはAマウントを使い込んで本体も色々試してみようと思っています。中古になると思いますが

書込番号:19471710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 16:44(1年以上前)

>色々心配人さん

私は蜜柑卿が喧伝しまくる機種持つのが嫌で、A7m2 をA7R2 に買い替えなかった
事で貯金を使わなくて済んだのと、仕事の都合で買ったFEレンズ5本+A7m2 で
使っていて「やっぱ、Aマウントやね。」と思ってFEレンズを年末に全部処分したので、
D5+レンズ2本くらいは行けそうなんです。

D5にはニコンの意気込み感じましたが、自分がついこの間までテストしていた
Aマウント機が存在するので、それを見てから決めようと思っています。
レンズ屋には画質テストしか許されなくて、全部の性能が見えないのです。

TLMやEVFが嫌いな方は入り口が違ってしまいますが、A77m2とD500ってそれほど
差は大きくはないと思いますが、フルサイズの性能差はぼちぼち埋めてくれないと
いけない状況ですね。



書込番号:19471743

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 16:48(1年以上前)

>写真撮り歩かない人の意見アリガト。
そんな無駄なレンズの持ち歩き方しない。
そのやり方するならm4/3かEマウント。
FEでも重すぎる位。
普段から持ち歩かないから平気で書ける。
ご苦労。


ウーン。
私は色々苦労してやってるよ。
普段持ち歩くのはボディーと標準ズーム&35か50mmだけ。あとは望遠マクロとか。ニコンとダブルで出掛けるのは月数回程度だが、レンズは合わせて6〜8本。確かに重いが片方にズーム、片方に単焦点だとレンズ交換を最低限にできるから面倒くさくないしチャンスに強く故障も怖くない。
無駄に買ったのはカメラバッグのみ。レンズは少数精鋭だからね。

まあ個人の感覚だけど、ハンドリングや操作性など考えるとミラーレス機にしてもそんなに楽にはならないだろうな。例えば35mm用F2.8ズームはデカイけど、単焦点に近いボケ・明るさが確保できるから持ち出すレンズ数および交換頻度を減らすことが出来る。RAW現像も白飛び黒潰れが少なくトリミングに強い35mm機が楽だから撮影時のストレスも自然と少なくなるんだな。
あくまで私の感覚です。

書込番号:19471753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/01/08 16:50(1年以上前)

>色々心配人さん
待てど暮らせどとおっしゃいますが、α99が発売されてまだ3年とちょっと。ニコンのD300ユーザーは6年待ってやっと今回出てきたんですよ。
ここは辛抱ではないでしょうか?ただ出てくるのはEマウント機種ばかりですのでその辺不安を感じるお気持ちは理解できますけど。

ちょっと各カメラメーカーとも新機種頻繁に出しすぎの感があります。

書込番号:19471767

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 16:56(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

A7R2に使われている「有効約4240万画素」のCMOSセンサーは、素では5000万画素級のセンサーですよ。
これを像面位相差センサーで傷だらけにして、「有効約4240万画素」に成っているんです。

A99も像面位相差センサー積んでるので、センサーは傷だらけ。
A99Uはとんがって、像面位相差なしで来てほしいなぁ。。。

フルサイズAマウント機が2種類あったのは事実ですが。

書込番号:19471781

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:35件

2016/01/08 17:24(1年以上前)

>コメントキングさん
ニコンはその間もD7000系とかAPS−C系のラインナップが全くなかったわけではないよね。
スペックを見た上で判断してAPS-Cラインの後継を待ったんでしょ?

フルサイズのラインナップがそもそもα99以来一つもないAマウントとは比べるのがおかしい。

Aマウントフルサイズは、そもそも作られたのが2台とかいう有様なんですよ。
フルサイズの現行機種が5つあるニコンとは状況が違いすぎる。

書込番号:19471841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に176件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズ撮影

2016/01/06 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

APS-Cサイズ撮影がAUTOの状態でシグマ8-16mmを装着するとフルサイズで撮影できました。8mmでは周辺が欠けますが、16mmでは欠けずに撮影ができます。

シグマ18-35mmF1.8では自動的にAPS-Cレンズとして判定されAPS-Cサイズでの撮影しかできないようです。

もし、シグマ18-35mmF1.8をフルサイズレンズだと認識させ、35mmで周辺部の欠けがなければフルサイズ35mmF1.8レンズとして使用することができることになります。

APS-Cレンズをフルサイズレンズとして強制的に認識させることはできないのでしょうか?



書込番号:19466865

ナイスクチコミ!0


返信する
Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/01/06 23:31(1年以上前)

APS-Cサイズ撮影Offにしたのでは駄目なので
しょうか?

書込番号:19467124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/06 23:39(1年以上前)

私も OFFにすれば良さそうに思ったのですが、α99では、「オート」か「入」しか設定できない見たいですね。
α7シリーズでは、「OFF」が選べたと思います。

TAMRON 60mmマクロとか、APS-Cレンズですけど、ケラレはありません。
しかし、画質は今一です。
APS-Cレンズは、周辺が甘くなると思います。
ヤッパリ、設計時点で、APS-Cなんですね。

書込番号:19467159

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/07 08:24(1年以上前)

逆に、フルサイズ用のレンズをAPSーCで使うのは
贅沢三昧ってことですね。
口径蝕対策だけでなく。

書込番号:19467796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/07 12:09(1年以上前)

ありがとうございます。

ONとAUTOしかないと思っていました。
帰ったら確認してみます。

やっぱり画質が今ひとつになりますか、テストしてみます。

書込番号:19468237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/09 08:53(1年以上前)

シグマのAPS-Cレンズって、他のメーカと違ってサークルを大きくして周辺部の画質を上げている
そのレンズの走りが8−16でそれ以降のAPS-Cレンズも期待できると思います。
18-35F1.8は残念ながらDTレンズを名乗るので試せないのは残念ですね。

僕も18-35を真っ先に試しましたが、駄目でした。AUTO/ONのみです。

書込番号:19473769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 16:40(1年以上前)

どっかにも書いたけれど、
シグマの10-20mmF3.5をLAEA3でα7RU付けて大体15mm辺りでケラレなく使えるの確認したよ。
もしかしたら自動クロップが働かなければイメージサークル的にはα99でもフルサイズで使えたりするかもね。
周辺の画質はこのレンズ元々良くないからそれなり。まぁケラレ無いから使えるって意味で。

使おうと思えば使えるAPS専用レンズって結構あるかもね。
オールドレンズの周辺光量の性能不足を「味」と言うならASPレンズも「味」と思えば使えない事も無い。
俺みたいに周辺光量落ち嫌ってAPSに敢えてフルサイズ用のレンズを好んで使う人も居るし。

機械が勝手に検知してクロップする機能なんて、
それこそ色々自己責任で試して使うような人が使うが前提の中上位機でOFFに出来ない辺りが駄目だろ。
フラッシュもフラグシップの60でさえHSS時は正面発光しか許可できないとかゴミ仕様。
そりゃ初心者だとHSSの光量でバウンスしたら「光量足りない!壊れてる!!」って騒ぐと思うけれど、
それも含めて対処出来る人が使うのが上位機だろ。機械が偉そうに制限して解除できない仕様って何様だよ。


αでハイアマ〜プロ機ってあきらめた方が良いのかな^^;

書込番号:19474960

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/09 20:53(1年以上前)

>カイザードさん
コメントを読み違えて間の抜けた返答をしてしまいました。
失礼しました。

>お〜くてぃさん
やっぱり、ONかAUTOしかないですね。他のパラメータもざっと確認しましたがだめですね。
16mmの画質は試してみようと思います。

>色々心配人さん
なぜOFFを選択肢に入れてくれないのか、α7にはあるのならなおさらですね。

書込番号:19475721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/12 07:34(1年以上前)

当機種

DT 18-35mm F1.8

シグマの8-16はいけるけど、18-35は駄目な理由はレンズ名が“DT 18-35mm F1.8”となっている為です。
現像ソフトを利用した補正時も自動でなく、シグマを選んで、“18-35mm F1.8”を選ばなきゃいけないし、
DTをつけている利点もない。
DT無くしたレンズ名にしてくれたら良かったのにと思います。
ソニーの配慮もないですが、シグマは、もっと残念に思います。

書込番号:19483904

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/16 14:04(1年以上前)

お〜くてぃさん
Exifに書き込まれたDTという文字で自動判定しているということでしょうか?

書込番号:19496213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/18 12:32(1年以上前)

レンズIDだと思います。
昔は純正と同じIDを名乗ってた時もあるみたいですが、今は独自の似た名前をつけてますね。
レンズ名は、EXIFのメーカタグに記録されるので、こちらにアップしても“DT 18-35mm F1.8”と出てきます。
試してないけど、電子接点のところに紙など挟んだら、制約なくなりそう。
もちろん、試してみるなら個人的責任で文句は言わないでくださいね。

書込番号:19502149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/18 12:36(1年以上前)

今試してみたら、ほんのわずかにレンズずらしただけで広がりました。\(^O^)/

書込番号:19502166

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/18 20:38(1年以上前)

お〜くてぃさん
現在α99が修理中のため試せないのですが、「ほんのわずかにレンズずらしただけ」とはどういうことでしょうか?


書込番号:19503355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/19 22:53(1年以上前)

当機種
当機種

α99+18-35mmF1.8 18mmノーマル

α99+18-35mmF1.8 18mm強制解除

レンズをセットした後に、レンズ取り外しボタンを押して少しだけレンズをずらすと、視界が広がります。
レンズをずらさなくても、レンズ取り出しボタン押しても広がります。
EXIFには記録されませんが、撮影できます。

書込番号:19506818

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 09:07(1年以上前)

フラッシュのHSS時の角度の制限といい、α99での自動(強制)クロップといい、なんかね。

フラグシップが撮影者の撮影の自由を阻害する機能を平然と強制させるっていうオペレーションの設計が
そのメーカーの方向性を感じるなって思うんだよ。



何が言いたいかと言うと
カメラでフラグシップって機材自慢の為という面とプロの使用に耐えれる信頼性という面の他に
作品をとことん造り込む為の道具という面もあると思うんだよね。

機材自慢がバカチョンの気持ちで使ってそこそこ問題が起こらない様に禁止事項をカメラが自動で設定するのは悪くないけれど
そのリミッターを解除する方法があるべきなんだよね。
全部禁止にすれば説明書も読まない、自分で調べもしないクレーマーが「〇○出来たのにできなくなったのは故障だ!!」
とか騒ぐのを防ぐ為にリミッターを外せない仕様で流通させてるなら、
作品を造り込む側から見ればカメラ設定で色々工夫できない撮影ならコンデジや携帯で済むわけ。
わざわざ色々設定を変えれなければ中上位機なんて重いだけだし要らないんだよね。
レンズを幅広く変えるのも表現の幅の為。
解像さえしてればクロップで望遠が賄えるって場合ばかりじゃないから。
画角(背景の処理として)と被写体の画面比率(主体の面積占有率)や主題と副題の比率の調節。
画角+足で調節してフレーミングや構図を決めるって普通じゃん。
マクロで狙うか(マクロでも画角選定あるし)望遠で狙うかで背景処理や主体の立体感変えたりする。
そういう点でもEマウントの望遠側が弱い(無い)というのは撮影する側から見れば凄くウィークなんだよね。

俺が「SONYはコンデジ屋だからカメラ屋のミノルタと同じ事が期待できない」というのはここにある。
センサー屋でもあるSONYだからセンサー性能は他社に先立った物を搭載できるかもしれないけれど
搭載される本体がスナップ程度にしか使えない仕様なら結局撮るだけのカメラになるから趣味でガチ撮影する人やプロはどんどん離れていって
カメラ好きと周囲に言いたいが為の人間の機材自慢には丁度良くて、
悪い事に国を潰してまで年金でウハウハしたい年代がメインになるから購買力も高い。

本当に必要な顧客はこれから写真を始める人やプロを目指す人とかこれから30年は趣味で写真を撮る人なのに
生物的にあと10年も顧客になれない目先の利益をターゲットにして青写真を描いてる。
コンデジ屋というより介護機器メーカーと言って良いかもね。



又変なレンズシリーズ(MG)出すみたいだし。
ブランドインフレでも起こしたいんだろうか?
キャノンみたいに高級レンズ=Lレンズみたいなインパクトは無くなっていくよね。
統一したら混乱する事は統一して(αとNEXは別マウントなので統一したら消費者は混乱する。)
統一しないと混乱する事は統一しない(ツアイスとGという高級レンズブランド作ってもその棲み分け出来るようなレンズの味の差を出せる光学設計技術が無い)

α離れようかと考えると「何でαメインのプロやハイアマがこんなに少ないんだろう」が見えて来る。
ミノルタ時代と比べて機材設計もブランド設計も方向性が出鱈目過ぎて迷走しすぎなんだよね。
結果的に「コレジャない!!」って思う事が多いからカメラを理解してる人からはなれていくって感じじゃないのかな?


本当に今年中にまとももに使えるカメラ出るのかな?
CP+辺りで発表無いと本当に不味いと思うけれどな。

書込番号:19507673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/21 22:34(1年以上前)

当機種

>お〜くてぃさん
 ありがとうございます。
99が修理から戻って来たのでさっそく試してみました。レンズ取り出しボタン押すだけでフルサイズになりますね。
 Exif情報が読めなくなるためなんでしょうね。
 そのためAFも不可、35mmでも周辺の光量が若干落ちてしまいました。

 少しトリミングすれば使えるかも知れません。

 ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。

>色々心配人さん
 そうですね。デフォルトをAUTOにし、あとは自己責任でOFFが使えるのがベストだと思います。

書込番号:19512550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 13:02(1年以上前)

>お〜くてぃさん

頼みがあるんだけれど、その撮影手法で28mmの画角で撮影してほしい。
俺の予測ならAPSのフルサイズ換算画角で使えばけられないで使えるはずなんだよね。
クロップで画素減らして撮るか、ズームで画角をAPS相当に合わせて撮るかの二択になるはず。
撮影したものを上げてくれると助かるよ。




これが出来るの分かるとAPSズームレンズを改造(多分後玉の手前にある遮光版を取り払う)
すればフルサイズで使えるものが出てきて高い値段でレンズ売りたいSONYとしては困るって事もあるのかもしれない。

書込番号:19516612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/25 06:38(1年以上前)

すみません、いま海外にいるので手元にα99を持っていません。
(予定は水曜日)帰国したら対応できると思います。

書込番号:19522748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/29 11:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α99シグマ18-35mmF1.8     【28mm APS-C】

α99シグマ18-35mmF1.8     【28mm フルサイズ】

α99シグマ18-35mmF1.8     【35mm APS-C】

α99シグマ18-35mmF1.8     【35mm フルサイズ】

>色々心配人さん
フードを外して撮影してみましたが、35mmでも蹴られます。
使う状況によっては、少しトリミングすれば使えそうな気もします。

書込番号:19535106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/29 11:53(1年以上前)

>A3ノビさん
>ただ、タムロンの15-30mmF2.8を注文してしまいました。

その方が無難ですね。おめでとうございます。
僕的には、α99 APS-Cモード18-35mmF1.8で今はいいかなって思ってます
レンズ購入はα77U用を優先的に考えてます。
α99Uよりα77Vの方が欲しい今日この頃。

書込番号:19535144

ナイスクチコミ!3


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/01/30 19:46(1年以上前)

>お〜くてぃさん
α99は50mmF1.4、85mmF1.4、100mmF2.8マクロ,135mmSTFを既定の焦点距離で使うために買ったのですが、
第2次レンズ沼発生中です。
APS-CサイズはシグマのDT8-16mmを所有しているのですがどうしようかと悩み中です。

書込番号:19539933

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ884

返信200

お気に入りに追加

標準

α7000→α700→α99U?

2016/01/04 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:35件

親父からもらったα7000以来のαユーザーです。
低感度の使用機会が多いこともあり、α700の挙動と吐き出す絵には不満がないですが、やはり以前同様にフルサイズを使いたいという希望があります。
α7Uの実機は触ってみたのですが、EVFだったためか今までのカメラとは違和感があり、目の前の一瞬を切り取るという楽しみが薄れているような気がします。
ただ、冷静に考えてみると、写真をデジタルデータにする以上、どこでデジタル化するかという問題であり、デジタル一眼を受け入れた身としては、来たり来るEVFの波も受け入れるべきなのかなと思い新機種を検討しています。
ただし、α7シリーズはなんとなくデザインが気に食わないので、今回購入する予定はないです。ベースがEマウントだし。

そこで、時期が時期だけにα99Uを待つべきか、比較的値段の落ち着いたα99を購入すべきか、中古のα900で撮り心地を優先すべきか悩んでいます。

使用しているレンズは、フルサイズだと24oディスタゴンと135mmSTF、それにミノルタの35-70 f4.0で、あとはAPS-C対応レンズなどです。
使用目的は風景やポートレート中心です。

α99UがA−Eハイブリッドマウントであれば、間違いなく手を出すでしょうが、期待は裏切られるものですし。

スペックアップした機種の価格が落ち着くのを待つか、それとも現行の機種を一回はさむか、このままα700でようすを見るべきか、皆さんならどうされますか?

書込番号:19459095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 14:54(1年以上前)

悩ましいですね〜!
〉使用目的は風景やポートレート中心です。

まず、何を欲するかですね〜
手軽に持ち運べる携行性か VS 優れた高画質か

先ずはここでしょうか?
ここが分からないことには、私らもう好き勝手発言で方向性がまとまらないような?

書込番号:19459136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/04 15:03(1年以上前)

AF重視かMF重視かで変わってくるかも。
お持ちのレンズ次第なところもあるかも。
ひょっとしなくても、新年からサプライズがあるかなあ。
気長に期待しましょう。

書込番号:19459151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 15:05(1年以上前)

ごめんなさい!
勘違いしてました!
一眼レフのフルサイズ機での話でしたね。
すみません。

私ならα99U? を待って、
今の一眼レフのフルサイズ機を使い倒します!

書込番号:19459155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 15:11(1年以上前)

あちゃー、またまた早トチリ orz。。、

今のAPS-Cで、フルサイズして〜のマグマを貯めて置いて、α99U? で、爆発!!
に、一票!

書込番号:19459167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/04 15:31(1年以上前)

ホントに、悩ましい時期ですね。
α7Uやα99のセンサーは、画素数的にはバランスも良く、お勧めなんですが、
発売されて、3〜4年、一世代前のセンサーと言えるかもしれません。

私が買うとしても、α99Uの動向を見て決めると思います。
ただ、α7RUと同じセンサーを搭載してくると、お値段もそれなりに跳ね上がりそうです。
新型2400万画素センサー搭載、お値段据え置きを期待したいんですけどね。

書込番号:19459197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 15:42(1年以上前)

α99U? が出た頃に、型落ちフルサイズがお買い得感満載やて「買うて! 買うて!」の誘惑が花盛りのような?

あちゃー、それまた悩ましか〜! ( ̄▽ ̄)

書込番号:19459218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/04 15:59(1年以上前)

>electrictowerさん
 α7IIにおきましてLA-EA3を使用した像面位相差AFが可能となりました。
即ち、TLMによらないAF技術が確立されました。ですので次期αはTLMレスになりそうですね。
 TLMの存在をどう捉えるか。そこが分岐点となりそうですね。

 α700発売時にこの技術があれば、Aマウントペンタプリズム機の寿命はまだ伸びていた気がしますので、残念で仕方がありません。

 EVFは確かに便利ですが、スクリーンを通した透過光を見ていたい時は確かにありますね。

書込番号:19459263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/04 16:25(1年以上前)

>electrictowerさん
α700は現役で使ってます。
α99M2を待っていますが、噂では
1月初旬に発表があるかもしれませんので
もう少し待ってみるのが良いかと
思います。スペック等分かれば
α99M2を買うのかスルーするのか
決められますしね。たぶんα99より
はるかに高額にはなりそうですけど…。
まぁ、あくまでも噂ですからすぐに
発表があるかも分かりませんが…^^;

書込番号:19459305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/04 17:36(1年以上前)

α99Uを待つしか有りませんね。
EとAのハイブリットに、しても、マウント形状が違います。
所詮リングアダプター(LAEA-3か5)を噛ませる事になります。
ボディー形状が嫌いなら、なをさらα99Uを待つべきですね。
もう直発表されるのを期待しましょう(笑)

書込番号:19459471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/04 20:50(1年以上前)

今年一年様子を見て年末に出揃ったところで決断。完全新設計のAマウントレンズの発売がしばらくないので
焦ることはないと思いますよ。

書込番号:19460138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/01/04 21:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
APS-Cのレンズも広角よりなんですよ。
あまり望遠、マクロを使いこなせてないのでより広角の強いフルサイズにずっと興味はあるんです。

>カイザードさん
僕も画素数より撮像素子サイズが大きい方が自然な色味に近いかなと思ってる方なので、α900、α99と同じくらいの画素数で期待しています。

>へちまたわし2号さん
やっぱりもう少し待ってから考えた方が良さそうですかね。
ただ、実際にある程度価格が落ち着くのは、発売から3ヶ月くらいはかかるから、結果として買える水準になるのは半年後くらいなのがネックです。

>静的陰解法さん
α7Uを見るたびに、この機構がα99にあったらなあと思う限りだったので、新型機には期待しています。
TLMは問題ない!と主張する方は多いようですが、レンズ屋さんやフィルター屋さんが必死に設計してセンサーに届けた光を、最後の最後で一段階減らすとか、旧来のカメラに対する冒涜だと思っています。ただ、代わりにセンサーの精度を上げてきているわけで、心境としては複雑です。
悪くないけど、なければないに越したことはないと思っています。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
予算が20万から頑張っても25万程度までなので、直ちに購入は厳しそうです。
しばらくは皆さんのレビュー待ちです。

>デジ亀オンチさん
Eマウントがでた頃のことなのでうろ覚えなのですが、そもそもEマウントって将来的にAマウントとのハイブリッドマウントにする予定で設計されたんじゃなかったでしたっけ。
Aマウント内部にEマウントを仕込んで可変式にすることができるからアダプタいらずで、関連する特許もソニーが持ってたような記憶があるのですが。
あの話って今はどうなってるんでしょうね。
個人的には本体内蔵の5軸手ぶれ補正が完成して、TLMなしのAFが完成した今こそ、次はハイブリッドマウント完成に伴うEマウントアダプタ経由での他社製レンズの取り込みを期待しています。

まあ、α7Uだとすでに実現しているんですけどね。

書込番号:19460187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/04 22:11(1年以上前)

もう指摘があるようですが広角寄りで動きモノを撮らないなら形に妥協して7R2か7m2で良いんじゃないですかねぇ…
LAEA3で殆どのレンズは動くようになったわけですしAF速度は不満が残るかもしれませんがα700よりは間違いなく良いでしょうし

今更わざわざ99m2が7R2と似たものになるとは思えないのですよ
それにもしそうだったとしても20万の予算では絶対無理でしょうし
待ったとしても買わない可能性が高いのでは無いかと
そうなると思い切って7側に動いた方が良いんじゃないですかね
99はもはやAFも7m2以下だと思いますよ

TLM無しのAFが使えるようになったと言っても77m2と比較する限りまだまだTLM有りの方がAF速度も追従性も良いですし絞るとコントラストAFになるという弱点もありますからね
今のミラーレスのAFで完成として,99m2でTLMを無くしてくるとAマウントの存在理由がもはや無いです
ハイブリッドマウントになるなら別問題ですが40万は超えるでしょうし
とは言え噂通りなら明日発表なので全て間違えてるかもしれませんw

書込番号:19460478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/04 23:45(1年以上前)

ハイブリットマウントの利点は、有るのでしょうか?
センサーが、前後に動くから、出来る。何て言われても、強度的には、不安です(Eマウントが、貧弱)
マウント形状が、同じで、バックフォーカスの違うレンズも困り物です(CマウントとCSマウントの関係)

電子接点の付いたリング(LAEA-3)を噛ませるだけだから、大した手間では無いでしょう。
レンズ1本に1個使うと大変な出費(笑)
寧ろ、センサーを前後にシフトさせれば、MFレンズもAFレンズとして使えます(コンタックスAX見たいに)

序に、レンズとボディーの双方とも動かしてAFさせれば、フォーカススピードが速くなります(AFコントローラーも一新)
レンズ収差が、懸念されますが、昔のレンズは、全体を前後させてフォーカスしていました。

コストカットと小型化の為に、前玉回転式ピント合わせのレンズが有りました。
今は、無いと思いますが、少し前のズームレンズは、前玉回転式ピント合わせが、沢山有りました。

で、私の予想として。
α99のボディーを、FEマウントにして、センサーを前後にシフトさせれば、ボディー側AFが、完成します。
そこで、気になるのが、シャッター機構ですよね?
センサーとシャッター機構の距離が変わると、露光ムラが発生します。
それを解決するのは、グローバルシャッターです。
センサーの内部に電子的なシャッターとメモリーを備えれば、良いのです。

口では、簡単に言えるけど、制作する人には、大変な課題です(笑)

書込番号:19460823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/04 23:48(1年以上前)

>GED115さん
>絞るとコントラストAFになるという弱点

動画ならともかく、静止画撮影ならば、
これは弱点にならないのでは?


書込番号:19460832

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/05 17:17(1年以上前)

α77IIとα68の傾向で分かるはずです。
α99後継機は飛び道具無しの堅実な2400万画素機ですよ。

これが現実ですよ。

書込番号:19462470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/01/05 17:27(1年以上前)

実機のデザインから敬遠してましたが、α7m2のアップデート確認してたら、像面位相差オートフォーカスって7R2以外でも対応になってたんですね。

チェック甘かった…。

アダプタ込みでも普通に手が届く価格だから、さらに悩ましくなりました。キヤノンのレンズもオートフォーカス効くみたいだし。

ただ、Eマウントには愛着がないから、言わば他社製のカメラに乗り換えるような心境になるんですよね。
親父が家族の写真を撮ってたのはあくまでAマウントであって、僕もその縁あってAマウントにしがみついてるわけで。
SONYには申し訳ないが、あくまで僕がこだわるのはミノルタの系譜を次ぐAマウントで。Aマウント機種を出しているからSONYを選んでいるのであって、Eマウントがいかに優れていようと、マウントの移行は考えていません。

写真は、誰が、何を、どんなカメラで、どんな思いで撮ったかを表す作品だと個人的には思っていますので、解像度や高感度の問題だけではなく、矜持の部分でAマウントを継ぐに足る機種を期待しています。

α難民ってみんなそうだと思いますけどね。

A-Eハイブリッドマウントの下りは、個人的にそれなら受け入れられるラインって意味です。たぶん無理でしょうけど。

いいカメラがでたらすぐに買いたいですけど、高すぎるから家族には理解されなさそうです。むしろ皆さんがどう切り抜けてるのか知りたい限りです。
それでも、明日の10時からの発表を楽しみにしています。

書込番号:19462497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/05 21:09(1年以上前)

>electrictowerさん
 あぁ、私もミノルタ避難民です。α7に銀塩α-9のストラップつけてます。
α-9のファインダーに惚れ、85mmf1.4Gの描写に惚れ、STFのボケに完全にやられたクチです。
 ただ、その死にかけたAマウントを救ってくれたのはSONYでした。
その事は我々Aマウントユーザーは忘れてはならないと思います。

 私も最初は一時避難のつもりでα7に移行したのですが、10万円以下でフルサイズAマウントが楽しめ、さらにTLMも着脱自由、しかも小型軽量、液晶ファインダーでSTFのピント合わせが楽。夢のような環境が簡単に手に入ってしまいました。
手元にはα580というAマウント最後の光学ファインダー機を2台確保していますが、おそらくAマウント機に主眼を戻す事は無いでしょう。

 α7はその位のインパクトがありますので注意が必要です(笑)。

書込番号:19463122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/01/05 21:30(1年以上前)

>静的陰解法さん
そうですね。Aマウントを救ってくれた訳ですから、SONYには感謝しています。

今回の発表次第ではEマウントも本格的に考えてみようと思います。
STFのピント合わせはα700よりもかなり楽になると多くの方がコメントしているので、ずっと気にはなっているんです。
あと、LOXIA 21/2.8は他マウントながらすごく注目しています。

マウント変えたらレンズ沼がより深くなるような気が。

書込番号:19463188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/05 21:40(1年以上前)

とりあえず99m2の発表はかなり可能性が低いようですよ

There is a very small chance Sony will show the A99 successor, the A6100 or the new FE lens roadmap.

Reminder: Sony live stream today at 5pm PST! | sonyalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/reminder-sony-live-stream-today-at-5pm-pst/

このまま全く発表がなければ思い切って7m2が良いように思いますね
もし所有レンズに135/1.8や85/1.4があるとなかなか動けないですが…

書込番号:19463224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/05 21:45(1年以上前)

>electrictowerさん
ただSTFのあの情景だけはペンタプリズムのクリアなファインダーで見ていたいものです。ですので、α700も大切になさってください。

それと、私はα7をAマウントレンズのみで運用していますよ。特に不満は無いです。

書込番号:19463245

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ314

返信58

お気に入りに追加

標準

撮り納め/師走の横浜にて

2015/12/30 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

今年もお世話になりました。_o_
撮り納めとして横浜MM(みなとみらい)21へ行ってきました。
恥ずかしいくらいの甘酸っぱい思い出が沢山あります。(笑)

同日にロケハンしてその後から本番という作戦にしました。
浮き桟橋での撮影は、流石に浮足立ってしまいました。

書込番号:19447729

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/30 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5

6

7

8

いつもは江の島から眺めるだけのランドマークタワーのおひざ元にやって来ました。
それにしてもでかいですし、先の震災にも耐え抜いた(中は大変だったそうです)
立派な建物です。
例によって三脚無しでフラリフラリと撮りました。
1万歩/日なんてカメラを手にして歩けばあっという間ですね。

書込番号:19447750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/30 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

9

10

11

12

今回は三脚を使いませんでしたが、、、
浮桟橋で三脚使うならば手振れ補正はオンのほうがいいのかな?

観覧車のデジタル時計はダイナミック点灯です。
シャッター速度を遅くしないとそれらしく映らないかと思います。
夜ならば安心なのですが、昼間、夕日がドンと当たっているなら
それなりに絞って光量を減らさないと辛かったです。
ファンダーが良い警告灯になってくれていると思います。

α99は今年もとっても頑張ってくれました。
しっかり清掃して新年を迎えたいと思います。

書込番号:19447766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

黒須ありさ さん 1

黒須ありさ さん 2

黒須ありさ さん 3

黒須ありさ さん 4

Cactus V6 + ミノルタ 5600HS(D) を2灯も年内に無事にデビューできました。
前半は沈む夕日に負けないように発光させました。
夕日の強すぎる黄色を弱めるためにも使ってみました。

書込番号:19447883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

黒須ありさ さん 5

黒須ありさ さん 6

黒須ありさ さん 7

黒須ありさ さん 8

伊達眼鏡です。
眼鏡の影があるのは当たり前ですが、それが写真となると微妙ですね。
美しい影の出方を研究せねばと痛感した前半でした。

発光量は1/8から1/32の範囲で、
メインにはお手製のデフューザー(ペヤング焼きそば)を
かぶせています。

ミノルタ、ソニーの光通信方式に比べて、2.4GHz無線通信では「発光、受光の位置、向き」
を気にしないでいいので、野外でも安心して使えます。
室内であれば、バウンス使って光通信方式でもまず問題ないんですけどね。

光源の最適な位置さえ決まってしまえば、
撮影者の位置が変わっても、発光量を変えなくてもいいのですんごい楽ですね。
調子に乗って発光させていると、フラッシュのバッテリーが2回交換となってしまいました。
おかげで、1組(4本)のNiMH充電電池の寿命が達しつつあることが発覚しました。

後半は完全に日が落ちてから撮影開始です。さてさて。。。

書込番号:19447908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

佐野ことり さん 1

佐野ことり さん 2

佐野ことり さん 3

佐野ことり さん 4

各カメラメーカーが採用しているLi-Ion充電電池が統一される。
なってことは決してないのでしょうか?
1セルで3.7V、2セルで7.4Vというのは決まっています。外形寸法と端子位置、形状だけを
わざわざ変えているなんて、、、単なる意地悪だけのような。。。

今回は、いつもの機材に加えて、
Cactus V6用に単三電池2本×3セット(送信用×1、受信用×2)
フラッシュ5600HS(D)用に単三電池4本×6セット(2セットは使用、4セットは予備)
とこれだけでも結構な量と重さです。

撮影会って苦行だと毎回思います。(笑)

後半は完全に日没後、手振れ補正を信じて、コスモワールドの遊戯施設
の光跡を楽しみながらの撮影です。
ここは浮桟橋なので、ゆらゆらと揺れています。

書込番号:19447929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

佐野ことり さん 5

佐野ことり さん 6

佐野ことり さん 7

佐野ことり さん 8

今年のラストです。

モデルさんが顔の近くに手を持ってきたときは、、、影が出ないようにリテイクさせて
もらっています。
ファインダーで結果がすぐにわかるので、すぐさま光源を移動させて再撮影すれば
OKです。

普段は、ファインダーを「設定効果反映:オン」で使っています。
流石に今回のような完全日没後は、このような露出条件(フラッシュを除く)でも
ファインダーは真っ暗でした。
不本意ながら「設定効果反映:オフ」で撮影せざると得ませんでした。
ところが。。。

ファインダー像の明るさの変化がゆっくり過ぎてかなり待たされました。
なんでかな?

例えMモードであったとしても、ファインダー像はカメラの設定に従って「AEのように」
動作するから遅いのかな?うーむ。
師走ではありますが、サポートセンターに「遅い」理由を聞いてみます。

それではAマウントユーザーの皆様、
来年も良い年でありますように、
来年こそはα99後継機が出ますように、
来年こそは削除される書き込みが減りますことを、お祈り申し上げます。

書込番号:19447950

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/31 02:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
エンジョイ!

書込番号:19448018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 07:11(1年以上前)

>nightbearさん

コメント一番乗りありがとうございます。
毎度の雄たけびも感謝です。
来年もよろぴくお願いいたします。_o_

書込番号:19448214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/31 08:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
おう!




書込番号:19448271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/31 08:29(1年以上前)

>来年こそはα99後継機が出ますように

これは同感ですねぇ。

もっとも,私は99を使い続けるでしょうけど・・・ (主に経済的事情, orz)

書込番号:19448305

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/12/31 09:27(1年以上前)

2016年は“取捨選択”して、UPしていただけるのを(  ̄▽ ̄)楽しみにしております

書込番号:19448423

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 09:57(1年以上前)

皆様、新年を迎える準備で忙しい中のコメントありがとうございます。

>をーゐゑーさん

スマフォのように四半期ごとに新製品を投入されたら
悲鳴を上げそうですが、3から5年ごとなら歓迎かもです。
まあ、飛び付いて買える人は少しなのかもしれませんが。
値段も革新的なのかなあ。
本体無料、レンズ有料、撮影枚数で課金とかなら歓迎?

>MWU3さん

私ばっかり定点観測なコマではつまんないでしょうから。
来年こそは、ソニーさんが新しいボディの写真をアップ
してくれることを祈りましょう。

書込番号:19448481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/31 14:32(1年以上前)

相変わらず暗い夜景だねー
あれだけ綺麗なみなとみらい21を何もホラー映画のワンシーン風にしなくてもいーんじゃね?

>、コスモワールドの遊戯施設の光跡を楽しみながら
光跡ってほど光跡になってねーよ

>流石に今回のような完全日没後は、このような露出条件(フラッシュを除く)でもファインダーは真っ暗でした。
かなり前から言ってただろ。暗い中、肉眼よりも見えるって言ってたのが紛れも無いげーそー君他だよ。
矛盾してるよ。
しかもみなとみらいはそんなに暗くねーしな。
今回のファインダー像はかなりノイズ塗れでかなり見づらかっただろー。

>ファインダー像の明るさの変化がゆっくり過ぎてかなり待たされました。なんでかな?
これも以前から散々言ってきたがな。レスポンスが遅すぎるって!
げーそー君はこの現象を「レスポンスが速いから」だと否定してたよ。まさか忘れたの?

それと浮き桟橋のように足元が揺れる場所においての撮影の為に、他社機にはそーいうモードがあるんだよな

ま、しかしながら前回の丸の内よりはまだまともになったみたいかな。
アイテムのおかげみたいだけど。
でもまだまだ、被写体と背景の光や露出のバランスがとれてないけどねー

あと、選び抜くのもスキルのうちだ
要するに、今までたいした使い方をしてこなかったってのがここにきてようやく浮き彫りになったってわけだねー笑

書込番号:19449115

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 15:05(1年以上前)

>WIND2さん

コメントありがとうございます。
そろそろ丸の内から松の内ですからね。

光跡が足りなかったですか?
露光時間的には私の限界です。
モデルさんもギリギリかも。
残るは、、、
次回、コスモワールドさんに回転数を上げるようにお願いしてみます。

# それとも足りないのは功績か?

書込番号:19449189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 18:58(1年以上前)

まだまだ反省するところたくさんあります。
今回も課題がたくさん見つかりました。
同じ間違いを繰り返さないように、
遅ればせながらRawファイルもアップさせていただきました。

# 価格.comさん来年こそはRawファイル対応をお願いします。_o_

正月番組に飽きたらRaw現像やレタッチでお楽しみください。
模範演技も期待します。

日没前と後で撮り比べしました。
横浜みなとみらい21@プルクラ撮影会(2015.12.30)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151230-kotori/
モデル:黒須ありさ さん (日没前編)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151230-arisa/
モデル:佐野ことり さん (日没後編)

>WIND2さん

EVFの挙動について、現象が発生する条件を追い込み中でーす。
電子シャッターの動作の○回に1回だけ、
EVF表示のための露出計算、計算結果の反映をしているのが原因
なのかな?と疑っています。
あるいは○回の平均値を利用するとか。。。
賢い「計算コストを削減する方法」です。私でもそう設計するかも。
ただし、、、
そのままでは電子シャッターが遅くなると、うんと待たされることになりますね。
電子シャッター速度に依存しないタイマー割り込み方式が理想ですね。

書込番号:19449674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/31 21:26(1年以上前)

私感です、、、
けーぞー@自宅 さん、に「今年の作例」大賞を差し上げたいと思います。来年も楽しい作例を楽しみにしてます。
良いお年をお迎え下さい。

書込番号:19450039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/31 22:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
今年もたくさんの作例ありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします。
来年はmocaさんが復帰するといいな( ̄▽ ̄)

書込番号:19450166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 23:13(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

EVFの輝度を急激に変化させると、目を傷める可能性がある。
輝度の変化量/回(時間)は固定だから、急激な変化には時間が必要であり、
急変化には追従できない。
これが真相のような気がします。

設定効果反映オフのときの、明るさ制御(撮影用の露出ではない)はカメラの「測光モード」に従う
とのことなので、スポット測光では輝度差が発生し易く、"速攻"で追従できない。
眼が眩むほどの輝度変化は保安上の理由からNGのようですね。
ファインダーで目を傷めるとまずいですからね。

# OVFで目を傷めてもそれは撮影者の自己責任なのは明らか?

回避するには、日の丸構図を心がけるのも一案なのかもしれません。
そもそも定常光のない状態で、スポット測光に意味があるのか、、、ないかな?(笑)
普段、それを使っているだけなんですけどね。

>しんちゃんののすけさん

恐縮です。来年は脚本賞をノミネートいただけるように頑張ります。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

moca*さんの新年撮影会はすでに満席です。
妹分?のmina*さんは撮影可能ですよ。
来年もよろしくお願いしまーす。

書込番号:19450298

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/02 07:33(1年以上前)

フラッシュ2個で上手に影を消し芸ますね。
フラッシュはどのように保持していますか? それと2個のお互いの位置は?
モデル撮影はしたことがないので、今後の参考にお教えください。

良いね、モデル撮影は。
前回のスーチャマみたいな素敵な子も撮れるし。

書込番号:19452816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/02 09:53(1年以上前)

謹賀新年、今年もよろしくお願いいたします。

>orangeさん

新年のコメントをありがとうございます。

メインは5600HS(D)+Cactus V6に
2014/12/17 22:35 [18280460]
にて紹介済みの+ペヤング製デフューザー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=18275507/
を被せて、ライトスタンドの上に載せました。
高さはモデルさんの伸長程度に合わせました。
その低さでも、枯れた草木の上や浮き桟橋の上に置くとふらふらと不安定です。

もう1電灯は補助として、5600HS(D)をCacus V6の台座に載せただけです。
こちらはデフユーザーなしです。
これを地面に置いたり、鼻の影が柔らかくなるように街路樹の上にポン置きしたり、
左手に持って水平に"海上に"突き出したりして撮影しました。

# ドローンにフラッシュを搭載すると売れるかも?

瞳に写るキャッチライトを見れば、前面から1灯を当てたのか、2灯を当てたのかが確認できるかと
思います。
日没前と日没後2時間経過後の真っ暗な状況というまったく異なる条件での初テストです。
定常のまったくない場所では、足元のゴミを見逃してしまいました。おーまいごー。
○○禁止の看板は題材としていただきました。
細身のモデルさんでは、看板を完全に消すことはできませんでした。

舞台女優として活躍中の黒須ありさ さんからの 「舞台の緊張感が半端ない」という一言。
次回作は警官役らしい。
新居に引っ越したばかり、まだまだ未開梱の段ボール「箱入り娘」状態の佐野ことり さんからの
「お兄ちゃんが欲しかった」という一言が印象的な師走の撮影会でした。
来年も、いやもう今年の撮影も頑張ろうと思いました。

書込番号:19453064

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α99で28-70mmF2.8Gをお使いの方

2015/12/22 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

先日中古で28-70mmF2.8Gを購入しました。室内でフォーカスチェックを行い微調整も済ませ北海道旅行に持ち出しました。

ところが無限遠が出ません。
通常のレンズは無限遠側にいっぱいまわしてから少し戻したあたりが∞のフォーカスポイントだと思っていましたが、回し切ってもフォーカスが合いません。
AFではシャッターは切れるのですが、AFでもMFでもピントがたいぶ甘い状態です。

6ヵ月の保証付きだったので修理に出したところ、部品がなく修理不可、もう一点在庫があったのでそちらも確認してもらったらそとらも同様な状態とのことで返品となってしまいました。

そこでお持ちの方にご確認頂きたいのですが、
@無限遠は出ますか?
A無限遠が出る場合、∞側にいっぱい回して少し戻したあたりでピントがあいますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19425802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/22 15:53(1年以上前)

もうお手元に無いようなので今更ではありますが。

その時代のレンズは、無限遠とは∞ストッパーで停止する位置で調整してあります。

使っているうちにピント位置が狂ってくるので、無限遠再調整が必要です。
何処でお買いになったか分かりませんが、不良扱いとは古いレンズに疎い
ショップですね。

28-70Gの無限遠調整代は大きい方なので、少し手前で調整してほしいと言えば
今風のレンズに使い勝手に成ります。
やりすぎると、ただでさえ長い最短撮影距離が更に長くなってしまいます。

書込番号:19425858

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/12/22 19:09(1年以上前)

三河のトトロさん

ありがとうございます。

カメラ店は都内のある程度有名なF店なのですが、メーカーに修理の問い合わせをしたというのが本当なら。
トキナーでしたっけ(?)、その知識がなかったことになります。心配になってきますね。

標準レンズ、何を買おうか悩みです。

書込番号:19426191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/22 19:47(1年以上前)

ケンコートキナーが知らないはずはないので、
ショップの問い合わせ方の問題じゃないですかね。

28-70Gも良い個体が減ってきました。
レンズの状態が良かったとしたら惜しいことしましたね。

書込番号:19426276

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/23 02:38(1年以上前)

古い中古のレンズでは、たとえ修理を受け付けてくれたにしても、直るかどうかはわかりませんよ。
外観がきれいだからといって、内部がする減ってないとも限らないし、、、。
古いレンズを新しいレンズと同等に考えない方が、賢明です。

書込番号:19427186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/12/23 08:22(1年以上前)

>A3ノビさん
フジヤに売って、素直に28-75ソニーかタムに変えたら、どうですか?

書込番号:19427439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/12/23 19:44(1年以上前)

三河のトトロさん
なるほど、もしかしたら修理費用が高額のため今回のような対応になったのかも知れませんね。
 ランクはABでしたが埃の混入もなくよさそうなレンズでした。

SR-2さん
 次は現行品で探そうと思っています。

sutehijilizmさん
 全額返金してもらいました。
 購入時にタムロンの28-75mmF2.8を下取りに出したのですが、こちらの方が良かったかも知れません。

シグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_1...
が第一候補です。

書込番号:19429005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

標準

北鎌倉、円覚寺、紅葉は終わる

2015/12/18 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 1

円覚寺 2

円覚寺 3

円覚寺 4

来年のカレンダー、手帳配りが思いのほか?早く終わった
ので、足を延ばして、北鎌倉方面に偵察に行ってきました。
今回は100/2.8マクロと70-200/2.8SSMの2本です。

一週間は早いですねえ、今の師走の時期には特にそう感じられます。
単に今まで生きてきた人生を分母に置くからだけかもしれませんが。。。
というわけで、今年最後に北鎌倉、円覚寺に拝観してきました。

書込番号:19416346

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 5

円覚寺 6

円覚寺 7

円覚寺 8

流石にこれから鎌倉方面に紅葉を探しに行く人はいないかもしれませんね。。。

円覚寺入り口、階段の見事だったあの紅葉のほとんどが散っています。
それにしても長く楽しませてくれた立派なものでした。
押し合い圧し合いでみなさんこぞって記念撮影したのが
つい先日のようです。

suica で拝観料を納め て icoca と中に pasumo すると、
本当に閑散としてました。
やっと平常を取り戻した感、落ち着いた感がありました。
少し待てば人の居ない境内を写真に撮ることができるくらいです。

書込番号:19416359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 9

円覚寺 10

円覚寺 11

円覚寺 12

散っていない、まだまだ赤々としているもみじの葉っぱもあれば、
まだまだ緑と々しているもみじも沢山あります。
本当に今年は暖冬なんだなあとしみじみもみじです。

スコスコ感のある初代 70-200/2.8SSMではありますが、
まだまだもうしばらくは頑張ってもらう予定です。
寒さを心配して手袋を持参しましたが、まだ鏡筒を素手でささえても
平気なくらいの暖かさでした。

書込番号:19416372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

円覚寺 13

円覚寺 14

円覚寺 15

円覚寺 16

また来年、春、夏、秋と再び冬と楽しませてくれることでしょう。
そのころには手元のカメラは新しくなっているかもしれません。
12世紀からの歴史の刻まれた町からみれば、デジカメの入れ替わり
なって取る(撮る)に足らない、10のマイナス9乗くらいの些細なこと nano かも。

αのおかげでいつも以上に古都を楽しむことができました。
こいつがなかったら、鎌倉なんて(失礼!)、教科書の中だけの都だったことでしょう。

それではまた来年も拝ませてください。
αともどもよろしくお願いしまーす。

追伸:
関東地方、明日からは寒くなるそうですね。
今度こそ、本当に冬が来るかも。
紅葉を探す、綺麗な葉っぱを探すのが目的ならばまさしく今がシーズンかも?

書込番号:19416397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 23:22(1年以上前)

いや、すでに寒いっすよ

書込番号:19416447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 23:42(1年以上前)

>黒シャツβさん

コメント一番乗りありがとうございます。
鎌倉にもサンタさんが来るのかどうかはともかくとして、、、
暖冬の日本にTシャツ1枚の姿でソリに乗って来たんじゃあ、
そりが合わないですかね。

# 凍結防止にレンズに腹巻きする人はいるのかな?

書込番号:19416508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 23:47(1年以上前)

今回は、ビビッドやめたんすか?

書込番号:19416522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 23:59(1年以上前)

>黒シャツβさん

今回はビビッド来なかったんですね。
さ、流石、す、す、鋭いなあ。。。
今回は、なんとなく、全コマ以下の設定で撮っています。

SceneMode: スタンダード
ColorMode: クリアー

例によってJPEG撮って出しオリジナルとRawファイルを公開しておきます。
太陽が動くのを待って正解、という経験をしました。
往路と復路を同じ道とするか、2巡するのがコツなのかも。
紅葉以外もちゃんと撮りましたからね。(笑)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151218-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉は終わる(2015.12.18)

書込番号:19416557

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/19 16:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは。

暖冬で色づきを心配していましたが、例年通りの時期に
例年通りの美しい紅葉に染まった鎌倉。

鎌倉の遅いモミジの名所は普通はクリスマスに見ごろに
なるのに、今年は早くも盛りとのこと。
色づくのが遅い代わりに、年末まで撮影出来るのが売りの
鎌倉だけど今年はどうかな。



書込番号:19418040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 18:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所 1

近所 2

近所 3

近所 4

>kandagawaさん

紅葉盛りのころの写真のアップをありがとうございます。

アップして頂いた1枚目(12/9撮影)のあの場所が、
今では私の1枚目(12/18撮影)に変わったのですから、
自然の摂理とはいえ、むごいものですね。

でも、近隣の住民の皆さんは、やっと平穏を取り戻したと
安堵しているかもです。
北鎌倉駅の臨時改札口が再びオープンするのは大みそかなのかな。

子孫のために二酸化炭素を封じ込めて一度は散ってみせるなんて、
潔いことだと思います。
梵天丸もかくありたいです。

# 二酸化炭素の代わりに脂肪をため込まないようにせねば。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:19418364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所 5

近所 6

近所 7

近所 8

申し遅れました、先の4枚とこの4枚を含めて

SceneMode: スタンダード
ColorMode: ディープ

で撮っています。
ビビッドはちょっと濃いめの夜のメークという感じなのかも。

鎌倉にしぶとい"もみじ"の木があるなら、お隣の藤沢にもあるかな?
長老に聞いてみよう。

書込番号:19418746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/20 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露光時間 1/640

露光時間 1/30

露光時間 1/15

露光時間 1/5

噴水があったので、(常時)ライブビューで遊んでみました。

ライブビュー中は電子シャッターとアナログゲインで明るさを
調整しているのかな?

ライブビュー中にはプロペラやヘリコプターの回転翼がフニャー
と曲がって見えますから。

ファインダーで結果が直ちに確認できるのは便利って改めて
実感しました。
近視で若年性遠視な人にはスっごく便利かもよ。

# ISO400だったのはたまたまです。ぉぃぉぃ。

書込番号:19420400

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング